IC カードリーダからカードが取り出せなくなった

質問

交通系 IC カードリーダからカードが取り出せなくなってしまいました。

回答

もしかして、間違えてプリンタプリペイドカードを Suica / Pasmo のカードリーダに挿入していませんか?その場合、一般の利用者には取り出すことができませんし、相談員にも無理です。生協の方をお呼びすることになります。次節、生協を呼ぶを見てください。

そうでない場合、すなわち正しく IC カードリーダーに Suica や PASMO などを挿入している場合は、以下の操作を試してみてください。

  1. 複合機操作端末のタッチパネルに「中止」ボタンが出ている場合は、ここをタッチしてください。
    中止ボタン
  2. 以下のようなエラーメッセージが表示されていることもあります。その場合は「印刷エラー」が出た場合を見ながら複合機側でジョブをキャンセルしてください。
    印刷エラー

以上の操作でも取り出せなかった場合は、相談員を呼んでください。相談員は状況を適宜判断したうえで、複合機操作端末 (Windows) の電源断・再起動を試してみてください(電源ボタンは操作端末本体にあります)。

これらの作業を経ても状況が改善されなかった場合、次節、生協を呼ぶに進んでください。

生協を呼ぶ

複合機を管理しているのは生協です。 IC カードが取り出せなくなり、相談員にも手が出せない場合、生協の方に来てもらって下さい[相談員向け] 生協スタッフの呼び方を見てください。

[相談員向け] 生協に頼めない場合の対処法

生協の方が対応できない場合、まずは職員に声をかけてください。情報教育棟なら業務室、駒場図書館なら図書館カウンターです。しかし、その場合でも IC カードリーダーの鍵がなく、カードが取り出せない場合があります。かといって、IC カードリーダーがけたたましく鳴動している場合、そのまま放置しておくと他の利用者に迷惑がかかります。

とりあえず警報音を止め、しかるのちに、カードが取り出せたあとスムーズに相談者に引き渡せるように対応しなくてはいけません。

警報音を止める

そのような場合に限り、相談員は、カードリーダーの電源を落とすことができます。以下の通達を参照してください [tutors 7473] 。

本郷・駒場図書館の印刷用複合機において、警報が鳴動している場合の対処方法
をお知らせさせて頂きます。

1.生協に連絡し対応を求める。
2.情報基盤センターに連絡し対応を求める。
3.週末・休日で、生協、情報基盤センターとも連絡付かない場合、

・交通系電子マネー端末(スイカのカードリーダ一体の課金装置)
→電源ケーブルを抜く。
・カードリーダ(コピーカードのカードリーダ一体の課金装置)
→複合機の電源を落とす。
4.対応について何れの場合も「業務報告」に含める。

なお、
鳴動の対応時に操作用端末(PC)の電源まで切断する必要はありませんし、
その電源ケーブルを抜くことはしない様にお願い致します。

カードの受け渡し方法

交通系 IC カードやプリンタプリペイドカードは金券ですので、間違いなく相談者のもとに渡るよう対応しなくてはいけません。間違っても相談員が個人的に預かったりすることのないように。

カードは生協スタッフや RICOH スタッフではなく、施設管理者(図書館であればカウンターのスタッフ、情報教育棟であれば正面受付)に預かってもらうことになります [tutors 7848] 。忘れ物などと同じ扱いです。相談者からは以下の情報を預かってください。

  • カード所有者の連絡先
  • 当該プリンタ番号
  • 発生日時

このメモを施設管理者に渡してください。相談者には、後日施設管理者に問い合わせるよう伝えて下さい。

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai
タグ