相談員ミーティング(2024年5月31日)

司会:井出
書記:坂井
参加者:相談員20名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 更新: Chromebox 端末について
    • 更新内容は不明です。認証方法などでしょうか?
    • Slackで指摘のあった「ログイン方法」について
  • 昨日 (2024/05/30)、ECCS 端末のセキュリティアップデートがありました。

最近の事例から

対象期間:2024年5月24日~2024年5月30日

Office 関連

ECCS Mac で Excel が保存できない
05月24日(金)情教3限,4限
– 質問: ECCS端末(mac)でExcelで作業していたが、保存できなかった。保存するには、「サブスクリプションをアクティブ化してください」と出てきた。
回答: One Driveにはログインされているようでした。質問者は時間に余裕があるとのことでしたので、一旦20分ほど後でまた尋ねていただくようお願いしました。自分には分からなかったので、slackのhelpで相談し、5限の方に引き継ぎました。
05月27日(月)情教3限,4限
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716793496.jpg
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716793506.jpg
Microsoft Officeについて、Macにインストール済みのPowerPointを利用しようとしたところ、UTokyo Accountでサインインしているにもかかわらず新規作成したファイル等が「読み取り専用」になってしまい使えないとのことです。試しにWeb版を使ってみたところ問題なく使用できました。
また、WordやExcelに関しては起動することすらできないようです。
解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
回答: |-
情報教育棟にて同時刻に勤務していたため確認した。手元のECCS端末(Mac環境・pcke11059)で試したところ、PowerPoint/Excelにて再現したため、状況の確認を行なった。
・PowerPointにて、新しくECCS端末で資料を作成すると名前に[読み取り専用]が追加されている。
 ・プロパティには何も表示されない(添付画像)。
・持ち込み端末で作成したものを取り込むことはできるが、同様に編集できない。
・OneDriveへの保存ができていなさそうだったので、OneDriveアプリ自体を立ち上げて、手順に従ってOneDriveフォルダーを作成しようとしたが「作成できません」と表示されてしまった。(問題が解決したあと再び試したができなかったため、仕様かもしれない)
・視点を変えてExcelのアプリケーションのバージョンを確認したところ(上のバーに表示されているExcel>Microsoft Excelについて)、「ライセンス:アクティブ化されていません」と表示された。一方、持ち込み端末では「ライセンス:Microsoft 365 のサブスクリプション」と表示された。よってライセンスの問題ではないかと考えた。
・「More Info…」を押すと「ライセンスの更新」ボタンが表示されたためクリックし、ライセンス認証画面でサインインに使うメールアドレス(10桁@utac.u-tokyo.ac.jp)を入力したところ認証された。その後はECCS端末での編集・保存が可能になり、持ち込み端末からECCS端末のファイルを読み込むこともできた(添付画像)。
・同様にPowerPointもライセンスを認証したところ編集・保存が可能になった。
・Wordに関しては、自分の手元ではすでに認証されていたため、何もせずとも編集・保存が可能な状態だった。
ECCS端末のMac環境でMicrosoftのアプリに関する相談が複数あったが、編集できない・保存できないものに関してはライセンスの更新が必要なのではないかと思う。
ただ、以前相談があった「そもそもアプリが起動しない」という問題は、私の手元では再現しなかったため確認できなかった。
Slack
ECCS端末のMac環境でMicrosoft関連のトラブルがいくつかありましたが、保存できない・編集できない場合は以下を試してほしいです。私の手元ではうまくいきました。
PowerPoint(など任意のアプリ)を開き、通常通りサインインする。
上のバーに出ている「PowerPoint」(りんごマークの隣り)をクリックする。
「Microsoft 365をアクティブ化する」のようなものが出ていれば、クリックする。サインインの時と同じアドレスを入力する。
出ていなければ、「バージョン情報」や「Microsoft Excelについて」などをクリックする。
「More Info…」を押し、「ライセンスの更新」をクリックする。
サインインの時と同じアドレスを入力する。
Slack
私見ですが、MicrosoftがPowerPoint/Excel/Word単体でのアプリの提供をやめて、Microsoft365のサブスクリプションで一本化した話を聞いたことがある気がします(間違っていたら申し訳ないです)。
それに何かしら関連しているのかと思いました。ご確認よろしくお願いいたします。
  • ECCS 端末の Mac 環境で Office が動かないシリーズの一つです。
  • 過去事例 (2023年12月)
    • この時点では「センター調査中」となっていました。
    • 進展は無し
  • ここに記載の通り、ライセンスの更新手続きを行うことで問題が解決できる可能性があります。今後同様の問題に遭遇した方はぜひお試しください。
  • 自分のアカウントはそもそも不都合が発生しなかったため、検証はできませんでした。
  • センターの方へ:有効と分かったら広報に載せるべきかもしれません。
【基本】ECCS Win での Office ライセンス
05月26日(日)総図13-15
– 質問: ECCS端末のWindows環境で、Wordを使おうとしたが、ライセンスが付与されていない。
回答: https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/04/13_3312.html を参考に、ライセンス認証の方法をご案内しました。
– 質問: ‘[上記と同じ方で]ライセンス認証は毎回必要であるか’
回答: 30日を経過するごとに必要です。( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/04/13_3312.html )
  • こちら、「Mac環境のMicrosoft Officeを使用する時には,ライセンス認証の必要はありません.」となっていますね。
  • この広報には「アプリケーション起動中,以下のように右上にマークが表示されますが,使用には支障ありません.」と書いてあるが、今もそうなのか? →Win環境でライセンス問題が発生したとはあまり聞かないので、状況は変わっていないと思われる。

印刷・スキャナ関連

「調整中」の紙が落ちていた
05月29日(水)駒図2限,昼
prtke90001の横に「調整中」の張り紙が落ちていた。昨日および一昨日の勤務報告を確認し異常の報告がないこと及び実際に操作しても異常が見られないため相談員席のファイルに戻した
  • 以前より不都合が報告されていた prjke90001 のことでしょうか?
    • ここには、「調整中の札は撤去した」と書かれていますね。
  • prtke と prjke は前者が複合機本体の名前で後者が操作端末の名前
スマホから印刷したい
05月24日(金)情教3限,4限
– 質問: 自分のスマホから印刷のジョブが送れない。
回答: eccs端末からであれば、印刷できることを伝え、印刷できました。
  • Web アップロード印刷 も利用できます。
  • 自分でやってみて、Android のスマホから PDF を印刷することに成功しました。
ADFカバーが浮いていた
05月28日(火)駒図2限
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861163.jpg
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861169.jpg
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861175.jpg
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861181.jpg
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861187.jpg
利用者数・利用率: 10名(正午頃)
端末異常: 複合機prtke90003で「状態確認」の赤いランプが点灯していた。詳細を確認すると「カバーが開いています」とのことで、たしかにADFのカバーが少し浮いた状態になっていた。閉め直したところ、正常に戻った。
  • ADF: Auto Document Feeder (原稿自動送り装置)
印刷フォームが効いていなかった?
05月29日(水)情教6限
– 質問: |-
Web印刷フォームが利いていなかった(iPhone ChromeとMac OS(私物PC)のChrome)
とりあえずECCS端末で印刷ジョブを送るように案内した。結局、プリペイドカードの購入で1000円札しか対応しておらず、カードの購入ができなかったので、質問者は後日改めて印刷するそうだ。
回答: とりあえずECCS端末で印刷ジョブを送るように案内した。結局、プリペイドカードの購入で1000円札しか対応しておらず、カードの購入ができなかったので、質問者は後日改めて印刷するそうだ。
  • OSやブラウザを書いてもらうのは良いのだが、肝心の「利いていない」の意味が分からない。この勤務報告を書いた人は相談員ミーティングに参加していないので、真相は不明。

端末関連

KVM スイッチのランプが点灯していない
05月27日(月)駒図6限
pcke90035の端末のKVMスイッチのランプが点灯していなかったため不審に思い、何度かKVMスイッチに繋がっている黒い丸いスイッチ(画面入力を切り替えるためのスイッチ)を押してみたところ、反応がなかった。
ディスプレイに接続されている側のケーブルを確認し、ディスプレイを観察したところ、ディスプレイの電源が入っていなかったため、ディスプレイの右側背面にあるディスプレイの電源ボタンを押してみたところ、数回押しても反応がなかった。
ケーブルの抜け等がないか再度確認したところ、PC側の抜けや配線エラーはなかったものの、机の下の、ディスプレイに電源を供給しているテーブルタップのACアダプタが抜かれているのを発見した。ACを挿入後すぐにディスプレイの反応が戻った。一度ディスプレイの電源を再起動した後、PCを立ち上げ、異常がないかどうかを確認したところ、問題ないように見えた。
  • 対応が適切で、勤務報告も詳細で良いと思います。
  • 参考までに、ディスプレイの電源がついていない場合においては KVM スイッチへは紫の USB を通して給電されており、緑のランプは常に点いている状態が正しいです。

Wi-Fi関連

Mac: 0000UTokyo に接続できませんでした
05月27日(月)情教2限
添付:
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716778424.jpg
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716778431.jpg
– 質問: |-
持ち込みのMacのパソコンでu−tokyo wifiに接続しようとすると画像のような画面が表示され接続できない。
情報教育棟以外の場所でも接続しようとしたが接続できなかった。
回答: 手持ちのIphoneではu-tokyo wifiに繋がっていたのでアカウント自体には問題はないと判断し、ECCS Tutor`s pageのUTokyo
WI-Fiトラブルシューティングをもとに①再起動②設定情報の削除→再起動を行ったが、同じ画面が表示され問題を解決することができなかった。自分では対応できないと判断し、uteleconのサポート窓口を案内した。

(画像内容)
Wi-Fiネットワーク”0000UTokyo”に接続できませんでした。
ワイヤレスルーターのそばに近づいてください。または”ワイヤレス診断”を実行して問題を解決してください。
[キャンセル] [診断プログラムを実行]

  • 認証に問題があるときもこの画面になりますっけ?
情報セキュリティ教育の自己点検
05月27日(月)総図13-15
– 質問: UTokyo Wi-Fiの利用方法を教えてほしい。
回答: |-
uteleconのサイトから利用開始手続きをとってもらうようお願いしました(相談者専用席で行っていただきました)。
セキュリティ教育に合格していたということですが、確認すると未受験ということになっていたので再度受験していただく形になりました。(おそらく自己分析?をやっていなかったため)
  • 私の経験では、自己点検をやる前に即時ログインできるようになっていました。
特定の場所でのみ UTokyo WiFi に接続できない
05月24日(金)総図13-15
– 質問: |-
「私物のPCを研究室の0000UTokyoに接続できない。uteleconに相談中だが、今すぐに解決できる案はないか?」という相談が寄せられた。詳細は以下の通り。
・電波自体は拾っているものの、設定画面で「インターネット接続なし」と表示されてしまう。尚、当該PCは研究室以外の場所では0000UTokyoを問題なく利用できている。
・他の学生のPCや備え付けのデスクトップ等、研究室に置いている他の機器は問題なく0000UTokyoに接続できている。
回答: slackで検索をかけたものの、同じようなケースは存在しなかった。そのため、引き続きuteleconの案内に従うようお願いした。
  • 相談場所と違う場所で発生している問題となると、確かにトラブルシュートは困難ですね。
  • そしてこの問題は結構難しそうです。utelecon 側で何らかの解決を見たのならぜひとも知りたいです。
    • サポーターミーティング資料で共有されるかもしれない。しかし、uteleconと相談員へクロスポストされた相談に対する知見を共有できないのは問題かもしれない。
  • 研究室以外の場所のどこで接続できるのかが問題である。総合図書館で接続できて、工学部n号館で接続できないなら、工学部のネットワークに問題がある可能性がある。工学部n号館の1階でOKで同じ建物の別の階でNGなら、APの問題と考えられる。相談員は、どの建物の、どの階の、どの部屋で接続できるか・できないか、のAPレベルまでの切り分けを支援すると、最近uteleconに掲載されたUTokyo Wi-Fiの部局別問い合わせ先へ問い合わせてもらうことも有効かもしれない。
  • 2.4GHz帯ではつながりにくいが5GHz帯ではつながりやすい、という状況もある。しかし、SSIDが共通なので上手く使い分けることは難しい。
  • 「インターネットなし」はいかにもDHCPの問題であるかのように見える。同じネットワークに多くの端末が接続されていると問題が生じる可能性がある。
  • MacではOptionを押しながらWi-Fiアイコンをクリックすることで詳細情報のメニューが表示される。
  • 他大学で自分だけeduroamにつながらないという事象が発生した際、接続情報を削除して登録し直すと上手くいったことがあった。(ルーティングがおかしくなっているのをリセットできる?)
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai