相談員ミーティング(2024年6月21日)

司会:桑田
書記:金子
参加者:相談員26名+センターから5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

特になし。

最近の事例から

対象期間:2024年6月14日正午〜6月20日20:00

印刷・スキャナ関連

ECCS端末のWordからの印刷
06月16日(日)総図11-13
質問: eccs端末windows環境にてwordアプリケーションから印刷ができない。
回答:
helpチャンネルにてお送りした通り、相談者様が帰られてしまったので明確なご回答ができておりません。
具体的な状況は以下の通りです。

  • windows環境のwordファイルを印刷しようとする際、特定のレベルのアウトラインのみを表示する機能を使用して、アウトラインのみの印刷を行おうとするとmain monoにジョブを送っても操作端末のジョブに表示がされない。
  • 上記現象が発生後、windows環境の再起動に異様に時間がかかる。
  • mac環境で同様のファイルを同様に特定のアウトラインのみ表示にしてプリントボタンを押すと、wordが固まって(落ちて)しまう。
  • over quotaについて確認できておりません。申し訳ございません。

かなり文字数の多い(60000文字)のファイルを編集されていたこともあり、それが原因か疑ったのですが私のwindows環境で文字数100000のファイルを特定のアウトラインのみ表示→印刷を行った場合は問題なくジョブが送られていることが確認できました。私のmac環境については端末異常の欄に記載した不具合のため、確認できておりません。

06月18日(火)駒図2限
[06月16日(日)総図11-13] で報告されていた、Windows環境にてWordアプリからアウトライン印刷ができない問題は、再現しなかった。
06月20日(木)駒図3限,4限
質問: 情報端末からwordファイルの印刷ジョブを送った後、複合機操作端末にログインしても、複合機操作端末の画面にジョブがないと表示されてしまい印刷できない (mac) (pcke90020・prjke90003)。
回答:【別の方法で解決したが、問題の原因は不明】

  • 一緒にブラウザ版 (Safari) のMicrosoft Wordから印刷ジョブを送ってみたところ、確かに上記の問題が再現した。
  • Overquotaは空き容量が十分にあり問題なし。
  • 試しに同ブラウザから、Googleのホームページを印刷してみたところ、正常に印刷できた。
  • 最近のこの事例(slack #helpチャンネルにて6月16日(日)の投稿)と似ている気がする。しかしアウトラインの設定は弄っていなかった。ごく普通の文字だけのwordファイルで、印刷設定も一般的なモノクロ印刷設定。
  • アプリケーションの方のMicrosoft Wordから印刷ジョブを送ったところ、正常に複合機操作端末にジョブが送られ印刷できた。
  • その後別の端末 (pcke90031) で私自身のアカウントで同様の問題が再現しました。
  • ブラウザはSafariでもChromeのどちらでも起きます。
  • ブラウザ版Microsoft Wordから印刷しようとしたとき、そもそも情報端末から印刷ジョブが飛ばせていませんでした。比較としてGoogleのホームページを印刷したときはちゃんと印刷ジョブを飛ばせています。
モノクロ印刷
06月18日(火)情教3限,4限
質問: モノクロ印刷を行いたいが、設定してもカラー印刷になってしまいカラーの料金がかかってしまう。
回答:
【Mac環境】Wordでモノクロ印刷をするときの注意点
上記サイトを参照しつつ、「白黒」のチェックボックスにチェックを入れるよう説明した。

端末関連

ディスプレイと端末の電源ボタン
06月20日(木)駒図昼
質問: ECCS端末にログインできない。ログイン画面まで進まない。
回答:
実際には起動できないという相談でした。該当の端末で状況を確認したところ、Mac miniの電源ボタンを押すと問題なく起動し、rEFIndの画面が表示されました。相談者の方はそれを見てもう大丈夫ですとのことだったので詳しい状況はわかりませんが、ディスプレイとMac miniの電源ボタンを間違えていたようです。
  • ディスプレイと端末本体の電源を勘違いするケースはあるようです(電源を切る際にシャットダウンをするのではなくディスプレイの電源を消すなど)
  • 画面が表示されない場合はこちらを確認しましょう
ECCS端末がWindows環境で起動しない
06月19日(水)総図09-11
質問: pch02001端末をwindowsで起動しようとしたところ、正常に起動しない
回答:
再起動、スタートアップ修正を試したが変化なし。mac環境は起動可能。利用不可の紙を置いて対応。
Slackのhelpチャンネルにて過去同様の事例があったため、引用してhelpチャンネルに再度投稿しています。
Slack
pch02001端末にて以下リンクと同様の症状が発生しています。
現状は利用不可の紙を置いて対応しています。解決方法判明していましたら、ご教授願いたいです。
  • 06月20日に業者による対応が終了し、問題がないことが確認されたようです
  • 相談員へ:slackの#helpチャンネルで検索したり遡ったりすると、似た事案が確認できることがあります。特に業者対応となったものはslack上でやりとりが行われているため、流れを確認しやすいと思います
  • イメージが破損していたため、リモートで修復した。
    • ちなみに、最後に使用したのがWindows環境だった場合、リモート修復に失敗することがあるらしい。一度Macで再起動してシャットダウンしておくとよい。

Wi-Fi関連

UTokyo Wifiに接続できない
06月18日(火)情教2限
質問: PCでUTokyo WiFiに接続できない
回答: 接続できた。なぜ接続できなかったのかは不明。
  • IDとパスワードを入れたら問題なく繋がったということでしょうか
  • 相談者さんに負荷のない範囲で接続できなかったときの状況を聞けるとよかったかもしれないです
UTokyo Wifiに接続できているはずなのに通信できない
06月19日(水)情教昼,3限,4限
質問:
持ち込み端末(Mac)が UTokyo Wi-Fi で通信できない。端末は新しく、初めて UTokyo Wi-Fiに接続する。設定画面上では「接続済み」の表記になっているが、 Chrome で Webサイトにアクセスしようとすると「このサイトにアクセスできません」というエラーが出る。その他のLINEなどのアプリも通信できない。接続情報を破棄して再設定したり、再起動したりしても直らない。その持ち込み端末は、UTokyo Wi-Fi 以外の Wi-Fi では通信できる。スマートフォンでは UTokyo Wi-Fi で通信できている。
回答:
相談者の方の Mac でのみ発生していること、および画面上で「接続済み」の表記になっていることから、接続そのものの問題ではなく設定の問題だろうと考えました。
Chrome のエラーメッセージにはファイアウォール、プロキシ、DNSの設定を確認するよう書かれていたので、まずDNSの設定を確認しました。
Wi-Fi の設定画面の0000UTokyoの「詳細…」 から DNS サーバを確認すると、192.168.11.1が登録されていました。私はMac ユーザーではないので通常何が登録されているべきなのかはわかりませんでしたが、試しに DNS サーバにGoogleのパブリックDNSサーバーである8.8.8.8を追加したところ、通信ができるようになり、問題が解決しました。相談者の方には、何らかの原因によりデフォルトのDNSサーバーが使えなくなっていたことと、別のDNSサーバーを追加設定したことをご説明し、しばらくこの状態で様子を見ていただき、なにか不都合があったら再び相談に来てくださいと伝えました。
  • 192.168.x.xはプライベートアドレスなので、インターネットに通信できないのではないかと思います →そうとも限らないのではないか。
  • DHCPになっていなかったのでは?

Office 関連

Wordが編集できない
06月16日(日)総図11-13
6月21日積み残し
私のmac環境で「Officeで編集できない(その2)」と同様の現象が発生しております。再起動のたびにword実行時にサインインを求められ、サインインして新規書類を開くと「選択範囲がロックされているため・・・」の表示が左下に現れます。バージョン情報のライセンスの項ではOffice LTSC Standard for Mac 2021と表示されており、上記リンク先の解決策を試せず問題が解決していない状況です。
  • 手元で確認したところ、「ライセンス: Microsoft 365 のサブスクリプション」となっていました
  • 「More Info…」を押すと「ライセンスの更新」ボタンが表示されるので、そちらを試してみてはどうでしょうか(参考:ECCS Mac で Excel が保存できない

その他

編集可能なPDFファイル
06月17日(月)情教5限,6限
質問:
情報教育棟の端末で編集したPDFが、送り先の相手に送信すると、写真の添付が落ちてしまう。相手先からはAdobeでPDFを編集できないかと言われたが、Adobeは有料会員として学校で契約しているのか。
回答:
契約していない。元のファイルをみたら、編集可能なPDFファイルになっていたので、編集後のPDFを一回印刷機能を使ってPDFとして出力しなおし固定したら、うまくいった。
相談員席に空調の風があたる
Slack
駒場図書館において空調が相談員席に直撃しておりお腹を壊してしまったため、隣の席で勤務させて頂きたいのですがよろしいでしょうか?
申し訳ございません。
Slack
今回の場合や相談員用端末に不具合がある場合、相談員席ではなく他の端末席に移動して勤務いただいて構いません。
ただし、勤務報告の「その他」欄に移動理由と移動先端末名の記載をお願いします。
空調風の直撃については、駒場図書館スタッフに現場確認と対応の可能性について相談してみます。
Slack
駒場図書館スタッフに相談したところ「風向き調整は難しく、今回はメディアパーク全体の空調の温度設定を1度上げる対応をいたしました。」ということです。
これで様子見とさせていただきますが、他の席で暑いとの意見があればもとに戻すこともあるそうです。
辛いようでしたら遠慮なくお知らせください。別の対応を検討いたします。
なお、体感は個人差もあろうかと思いますので、上着等をご持参いただくなどの個人対策もお願いできますと助かります。
URLを直接入力する際のブラウザによる違い
06月19日(水)情教昼,3限,4限
6月21日積み残し
プリンタの質問に対応中、 Mac の Safari からだとprint.ecc.u-tokyo.ac.jpのドメイン名だけを入力するのではWebアップロード印刷のページにアクセスできないということに気づきました(Chromeからだとドメイン名だけ入力してもアクセスできる)。後ほど検証したところ、 SafariからURL直打ちでWebアップロード印刷のページにアクセスするためには、https://から入力する必要があるとわかりました。おそらくですが、ドメイン名だけ入力した際に Chrome はhttps://のページにアクセスしようとする一方、Safari はhttp://のページにアクセスしようとするというブラウザの仕様の違いと、http://print.ecc.u-tokyo.ac.jp/のページがhttps://のページにリダイレクトしていないことによって起こっていると考えられます(ちなみに、http://ecc.u-tokyo.ac.jp/https://のページにリダイレクトしているので、ecc.u-tokyo.ac.jp|ecc.u-tokyo.ac.jpのドメイン名だけを入力してもアクセスできました)。案内の際に注意が必要だと思いました。
  • URLを直接相談者さんに打ち込んでもらう場合には注意が必要ですね
  • ECCSのサイトからリンクを踏むこともできるので、うまくいかない場合はそちらを試してもいいかもしれません
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO