サポーターミーティング(2025年4月21日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

UTOL

コースグループ機能とUTAS上での設定について
質問:
「UTOL教職員マニュアル」p.201の冒頭に「UTOL上でコースが作成される前に、学務システム(UTAS)上で適切に設定された複数看板科目については自動的にグルーピングされているため、以下の操作は不要です」と書かれているが、自分の科目がUTAS上で適切に設定されているかどうかを確認するには、UTASのどこを見ればよいのか?
回答:
UTAS上の設定に関しては部局の学務担当の管轄となるため、所属の学務担当に連絡してほしい。
なお、UTOL上で確認する方法として、コースグループ解除の画面でのグループ化したコースの有無を確認する方法がある。詳しくは教職員用マニュアルp.203を参照してほしい。
  • コースグループ機能についてはこちらも参照
  • 他の問い合わせとしては、
    • (教職員側)コースグルーピングができない:コースグループを設定する前に、子コースとして登録されるコースからはすべてのコンテンツを削除する必要がある
    • (学生側)ある授業のコースにアクセスすると別の名前のコースに飛ぶ:その2つのコースがコースグループされており、代表コースが表示されていると考えられる

ECCSクラウドメール

Googleカレンダー
質問:
予約確認メールをグループアドレスにするために、Googleカレンダーの作成者をGoogleグループに設定したい

回答:
既存のカレンダーのオーナーをグループに変更することはできない。予約確認メールの送信元をグループやエイリアスなどに変更することもできないため、予約確認メールが個人アドレスになるのは避けられない

  • Googleカレンダーの予約機能についてはこちら
コンテンツの移行ができない
質問:
コンテンツの移行をしようとすると「「コンテンツの移行」機能は G Suite for Education の承認済みアカウントでのみ使用できます。管理者に問い合わせるか、別の Google アカウントでログインしてください。」と出てデータの移行ができない

回答:
1. 移行先のアカウントがコンテンツ移行を制限している場合
2. 移行元のアカウントとしてECCSクラウドメールアカウントでログインできていない場合
3. 移行元のアカウントとしてECCSクラウドメールでログインできていそうに見えるが、移行できない場合
のいずれか。
3の場合はプライベートモードとキャッシュ削除を案内

  • 案内した手順ではうまくいかず、PC再起動とキャッシュ削除で解決
  • 複数のGoogleアカウントを1つのブラウザで利用していて、それが干渉している可能性もある。
ローカルパートの変更について
質問: ECCSクラウドメールの@の前のアルファベットを変更した場合、これまでと同じアドレスと認識されるか

回答: されない。変更前のアドレスへ送られたメールは受信できない

  • (共通ID)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp宛てのメールは、(任意のローカルパート)@g.ecc.u-tokyo.ac.jpに転送される
  • 任意のローカルパートから、別のローカルパートへ変更すると、元のローカルパートのアドレス宛てのメールは転送されない
  • 数字のみのローカルパートは設定できないので、共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jpに戻すことはできない
OutlookでのECCSクラウドメール利用
質問: Outlook 2021からECCSクラウドメールあてにメールを送信すると、不達通知が届いて送信できない

回答: 原則としてECCSクラウドメールのアプリ版Outlookでの利用はサポート対象外。アカウント設定のやり直し・ソフトウェアアップデート等の一般的な対処法で解決する可能性はある。

  • ECCSクラウドメールの利用はウェブメールが推奨されている
  • 一般的対処法の案内は可能な範囲でする
ECCS クラウドメールを Mac Mail で受け取れない
質問:
ECCSクラウドメールをMac MailでPOPで受信していたが、突然受信できなくなった

回答:
Gmailのユーザ名とパスワードを用いた認証は2025年3月14日に使用できなくなった( Googleからの案内 )。OAuthを利用する方法がある

  • OutlookとApple MailでのOAuthの利用方法はこちら
  • 2024年2月20日からECCSクラウドメールのサインインはUTokyo Accountを用いたSSOになっているので、その時からできなかったのではないかとも考えられるが、昔の設定が残っていたのかもしれない。

事務業務端末

事務業務端末のWindowsのライセンス認証で、設定を開いてライセンス認証を行ってくださいと表示される
質問:
事務業務端末で、設定を開いてライセンス認証を行ってくださいと右下に表示される。Windowsにはログインができているが、設定を見る限りでは、ライセンスが認証できているとは表示されている。
回答:
当該メッセージは、事務業務端末サーバー側での処理上表示されてしまうものなので、ユーザー側での設定や認証の対応は不要。
  • 事務業務端末のヘルプデスクについてはこちら
  • 事務業務端末の仕様及び搭載アプリケーションについてはこちら
  • 事務業務端末についての内部資料
  • 事務業務端末についての聞き取り時の注意事項

Office

Officeをインストールする時に「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外し忘れた
質問: Officeをインストールする際に、uteleconには「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックボックスを外した上でOKを押すように指示があったのに、外さずにOKを押してしまった

回答:
Officeアプリの利用中にエラーメッセージ(エラーコード:80180018など)が表示される場合があるが、UTokyo Accountの管理上の設定とOfficeアプリの動作が嚙み合わないために発生しているものであり,問題なく利用できているのであれば、そのままでも構わない。

以下の手順を踏むことで設定を修正できる。
1.WordやExcelといったOfficeアプリを全て終了してください。
2.Windowsの「設定」アプリ(左下のWindowsマークのスタートメニューにある歯車マーク)を開いてください。
3.設定メニューのうち、「アカウント」>「職場または学校へのアクセス」を選択してください。
4.「職場または学校にアクセスする」の画面に、UTokyo Accountが表示されている場合は、「切断」を選択してください。
5.改めてOfficeアプリへのサインインをお試しください。

UTokyo VPN

UTokyo VPNの接続先を選択できない
質問: VPN接続の画面の選択肢が空白で、vpn1.adm.u-tokyo.ac.jpの選択肢が出てこない。PC再起動、Ciscoのアンインストール、再インストールも実施したが状況が変わらない。どうしたら接続先を選択できるようになるか?

回答: こちらのページの「利用編」の手順Eに詳しく書かれている通り、UTokyo VPNへの初回接続時は自分でvpn1.adm.u-tokyo.ac.jpと入力する必要あり。2回目以降では接続先を選択できる。

  • 手順にはしっかり記載されているが、勘違いが起きやすいかも
電子ジャーナルにアクセスできない
質問: 学外から電子ジャーナルにアクセスしようとすると、 "ERR_CONNECTION_REFUSED"というエラーがでる。

回答: VPNでは電子ジャーナルにアクセスできない。EZproxyを使ってアクセスしてください。

その他

UTokyo Portal にログインできない
質問: スマホやパソコンでUTokyo Portalにログインしようとすると、アクセス権限がないと表示されてしまう。

回答: UTokyo Portalは「教職員」の身分を持つ構成員のみが利用でき、「学生」の方はアクセスできない仕様となっている。UTokyo Accountで利用可能な情報システムの一覧と、それぞれの利用対象者が記載されているページを案内。

図書館サービスはASKサービスへ
質問: OPACに「連絡先がUTASに入力済みであることを確認してください。」というメッセージが出ているが、連絡先がUTASに入力済みであるかどこで確認できるかがわからない。

回答: ASKサービスへ問い合わせしてもらう。

  • ASKサービスは東大図書館全体の図書、文献、情報の検索やデータベース、電子ジャーナル、電子ブックの検索・利用方法に関する質問・相談サービスである。

公開日
更新日
編集者
S

サポーターミーティング(2025年4月9日)

司会:共同
説明:久保、石原、市川
書記:市川
参加者:サポーター14名(新サポータ2名)

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

振替・代わりに勤務について

振替・代わりに勤務について

振替の操作方法
図表に基づき説明。詳細はスライドを確認
  • MTG時に補足
「代わりに」勤務のルール
・「そのコマの開始時刻から6分以上経過し、かつ、前の時間の勤務報告(または勤務終了の宣言)から4分以上経過」した時点で可能とします。また、そのコマの開始時刻の10分後までの間に勤務開始の宣言をする。(勤務に関する文書6-1)

e.g.昼休み(勤務開始時間12:20)で12時23分に2限後の勤務報告が提出された場合
 そのコマの開始時刻から6分以上経過し→12:26以降
 前の時間の勤務報告(または勤務終了の宣言)から4分以上経過→12:27以降
 そのコマの開始時刻の10分後までの間に勤務開始の宣言
 →勤務開始の宣言ができるのは12:27~12:30の間

・通常は勤務終了が所定時刻から5分以内で前後することを許容していますが、「代わりに」勤務の場合、勤務開始から勤務終了までの時間が所定の時間を10分以上下回らないようにしてください。(勤務に関する文書6-1)
 eg.上記の例で12時27分(勤務開始時刻の7分後)に勤務を開始した場合
  →勤務終了できるのは勤務終了の3分前である12時47分から

  • MTG時に補足
「代わりに」勤務の操作方法
図表に基づき説明。詳細はスライドを確認
  • MTG時に補足

内容

## 離籍後の対応について
[/md]

離籍後の対応について
セキュリティ的な理由により、非公開にする必要があるため、詳細はスライドを確認
  • 金子さん:事情に関しては、なぜ〇〇が必要なのか、なぜ所定のとおりに手続きできなかったのか、の2点を中心に聴き取るとよいと思います。
      -独鈷さん:現状の文案には改善の余地があるかも

前回の積み残し

前回の積み残し。(2025-01-15)

JMPの提供について
質問:
古いサイトを見たところ、JMP Pro(統計ソフトウェア)を無料で使用できると書いてあった。そのダウンロード方法などを教えてほしい。
回答:
その「古いサイト」とは何かを確認しつつ、東京大学では無償でなく有償でJMP Proを提供しているため一度研究室の指導教官に相談するよう回答
障害情報の掲載場所
質問:
X日Y所内内でネットワークが不安定になる事象が発生した。 そのため障害原因の調査する関係で、障害情報のチャンネルをしりたい

回答:
https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/category/systemfailure を回答

公開日
更新日
編集者
市川

拡大相談員ミーティング(2025年2月14日)

司会:
書記:
参加者:

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

拡大相談員ミーティングについて

  • 年に一度、メンバーを拡大し(普段の相談員ミーティングには参加していない教員や職員の方にも積極的にご参加いただく)、時間も拡大し(普段は30分ですが60分)行うミーティングです。
  • 今回は現地とオンラインのハイブリッドで行います。

今日の流れ

  1. 自己紹介(20分)
    • お題「ECCS2021で印象深いトラブル」「趣味や特技・最近はまっていること」
  2. 今年度の振り返り(10分)
  3. 今後の相談員業務に関するディスカッション(30分)
    • お題「相談員ミーティングや新規相談員ガイダンスに関すること」

最近の情報更新

今年度の振り返り

今後の相談員業務に関するディスカッション

  1. 給与明細
  2. utelecon
  3. プレセメスターのシフト
  4. Slackのhelpチャンネル
  5. 相談員Webサイト編集方法

アンケートのお願い

休暇中に「相談員アンケート」をお願いしますので、ぜひ回答をよろしくお願いします。

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

サポーターミーティング(2025年1月15日)

司会:
説明:上野、水野
書記:金子
参加者:サポーター16名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

ZoomのMSI/EXEインストーラの違い
質問:
zoomの"更新を確認"のボタンが消えた
回答:
zoomのサポートページにexeファイルでなく、msiファイルでインストールした場合はボタンが消えることについて解説されていたのでそれを案内した。
  • Zoomの更新ができない場合、結局はアンインストールして再インストールという形になる ( https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0065156#collapsePC ) が、以下詳細な説明
  • MSI (Microsoft Windows Installer) バージョンの場合、組織またはZoomの管理者の設定により、「更新を確認」ボタンが非表示になる場合がある。
  • EXEバージョンの場合、「更新を確認」ボタンは常に表示される。
  • Zoomの日本語ヘルプでは、ショートカットの「ターゲット」フィールドを確認するとMSI/EXEのどちらがインストールされているか確認できる、と書かれているが、英語版Windowsの「Target」は、日本語版Windowsでは「リンク先」と訳されている。「リンク先」フィールドを確認すべき。
  • 公式: https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0057975
  • ZoomのMSIとEXEの違いについて,結局のところ普通のユーザーはMSIを使うメリットはなくて,EXEを使えば良いということでしょうか?
    • 基本的にはそれで困らないはず。https://zoom.us/download から普通にダウンロードするとexe版がダウンロードされます。一方msi版はこのページ下の管理者ダウンロードページに行かないと手に入らないので、msi版を入手した人はわざわざmsi版を入手したことになりますね。

UTokyo Account

役職が変わったタイミングで新たな共通IDが発行された
質問:
役職が変わって共通IDが新しく発行し直されたが、古い共通IDでのログイン状態が維持されていて、新しい共通IDでWi-Fiアカウントが発行できない。
回答:
同じ人に共通IDが新たに採番されていること自体がおかしいので、手続きの間違いを人事に確認してもらう方針。
  • 2024年2月の共通IDの一元化以降、既に共通IDを持っている人に新たな共通IDが付与されることはない。
  • 現時点で共通IDを複数持っている人は、共通ID一元化以前に学生身分と教職員身分の双方を持っていて、かつ共通ID一元化を希望しなかった人に限られる。
  • この条件に当てはまらないのに複数の共通IDを持っている場合、人事手続きの誤りと考えられるので、人事担当への問い合わせを案内する必要がある。
  • 今回の場合、過去に学生として在籍していた頃のIDと名寄せされてしまったようです。
「パスワード有効期限が無期限」の実装
質問:
UTokyo Account利用者メニューでパスワードの有効期限が「2999/12/31」と表示されているがこれは一時的なものか、実際の有効期限に関係があるか
回答:
多要素認証を利用している方はUTokyo Accountのパスワードの有効期限が無制限となり、利用者メニューには有効期限が「2999/12/31」と表示されるようになっている。実際の有効期限と表示された期限に関係はないと説明
  • 多要素認証を設定するとUTokyo Accountのパスワードの有効期限が無期限になるが、実装上は2999/12/31までとなっているようである。
名誉教授のUTokyo Accountとパスワード有効期限
質問:
2017年3月に定年退職したが、「UTokyo Accountパスワードの有効期限は2024/12/10です。」とのメールが届いた。対応が必要か
回答:
名誉教授は生涯UTokyoAccountを利用できるため、今後の利用のためには変更が必要であり、現在のPWは初期設定のため、所属部局にPWを確認していただきたいと説明
  • UTokyo Accountのパスワード有効期限切れの場合って、初期化されてしまうんでしたっけ? 利用者メニューにのみ、従前のパスワードで入れるのではなかったでしたっけ。ただいずれにせよ、利用者メニューにログインできないということはパスワードを忘れてしまっているということだと考えると、部局の人事担当に行っていただくのは間違いではないと思います。
  • 「PWの変更を試みましたが、ログインできませんでした。」とあるので、一般論として、フィッシングの可能性は検討するとよいと思います。
  • 退職後いったんアカウントが無効化されてしまったのでパスワードが初期化されてしまった? しかし通常はそのような運用ではないはず。

UTokyo Accountにおける多要素認証

多要素認証の認証方法の個数
質問:
MFAのUIの変更でサインイン方法の追加ができない
回答:
認証方法が上限の5個に到達しており、これ以上登録できないので不要なものを消すように案内
その他: ""
パスワードレスが設定されている場合はそれが最優先される
質問: 新端末で多要素を設定したが、旧端末に認証が来る。新端末の設定不備か?
古い端末から新端末にデータ移行をした際にMS Authenticatorは自動でインストールされていた。
security-infoでは旧端末はパスワードレスサインインが設定されているとの表示がある(これ自体は問題ないと思われる)
新端末は、旧来のパスワード入力後の通知が来る方の多要素で登録済
さきにパスワードレスがくるので、旧端末にしか通知がいかない→ 新端末の設定不備かと誤解
回答:
特に差し迫って変更は不要。端末を手放すときに削除していただくよう案内した。
  • uteleconにおけるパスワードレスの記述:
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/2024/02-utac-auth-improvement#passwordless-signin
  • パスワード+本人確認方法の多要素でサインインしたい場合は、サインイン時にパスワードレスを一旦キャンセルしてパスワードを用いる方法に切り替える必要がある。
  • ちなみに旧端末のパスワードレスサインインを消すのが意外と厄介らしい。現状、エラーが出て削除できないので、Microsoftに照会中。

Microsoft 365 (Office)

Excelで2024年が「令和6年」ではなく「平成36年」と表示されてしまう
質問: Excelで元号が平成のままである。最新版のインストールを進められたが、「既にインストールしています」と表示される。アンインストールが必要か。
回答: アンインストールは必要である旨で文案作成してもらい、解決しなかった場合に備えてOSやOfficeのバージョンを聞く文案を追加してレビュー。
  • Microsoft Office 2016がインストールされていたため、これをアンインストールしてから最新のMicrosoft 365をインストールして解決
  • ちなみに、Microsoftのサポートサイトで{自然言語}-{16進数}の形式のURLは自然言語の部分を削っても機能する

UTokyo VPN

ARMプロセッサ対応のCisco Secure Clientインストーラ
質問:
UTokyo VPN Arm版のWindowsでのインストールエラー
回答: プロセッサーが異なっていることを説明した上で、 ARM版のインストーラーのインストール手順を案内

質問: VPN, ARM版Windowsでのインストールエラー
回答: 一点、Intel系のインストーラーをダウンロードしたのは、質問者様の責任ではない(CPUまで自動判別できないせい)ので、そのニュアンスに気をつけました。

  • WindowsPCの多くはIntel製のプロセッサを積んでいるが、一部ARM製プロセッサを積んだ端末が存在する。
  • Intel/ARM共通で動くソフトも多いが、Cisco Secure Clientなど一部のソフトはプロセッサの種類によりインストーラを使い分ける必要がある。
  • 自動的に適切なインストーラを選んでくれることが期待されるが、うまく動かないケースがあるらしい。
  • 現状ではuteleconにARM版インストーラに関する説明は無く、問い合わせが届いたらその都度対応している。

その他

Windows11EducationのライセンスはARMで使えるか
質問:
Windows11 EducationのライセンスはARMでも使えるか
回答:
問題なく使える。また、共用PC用のOfficeを用いる場合はEducationへの変更が必須。

以下、積み残し。(2025-01-15)

JMPの提供について
質問:
古いサイトを見たところ、JMP Pro(統計ソフトウェア)を無料で使用できると書いてあった。そのダウンロード方法などを教えてほしい。
回答:
その「古いサイト」とは何かを確認しつつ、東京大学では無償でなく有償でJMP Proを提供しているため一度研究室の指導教官に相談するよう回答
URLを渡す際の注意点
質問:
OneDriveからのダウンロードがNortonにブロックされる
回答:
今回のエラーとの直接の因果関係はわからないものの、OneDriveでのダウンロードには、ファイルサイズが250 GB以下であること、 ファイルの合計数が 10,000ファイル以下であること、フォルダー内のファイル数が 10,000 ファイル以下であることという制限があるようだということをまず伝えた。その上で、NortonとOneDriveの相性の問題だと思われ、大学として提供・連携していない製品の正確なサポートは難しいため、Nortonの窓口に直接お問い合わせいただく方が問題解決に近づくのではないか、と案内した。
  • 内容はともかく、案内文中に含まれているURLに https://support.microsoft.com/ja-jp/office/onedrive-や-sharepoint-からファイルとフォルダーをダウンロードする-5c7397b7-19c7-4893-84fe-d02e8fa5df05#:~:text=フォ[…]イル%E3%80%82 というものがありました。これについて詳しく補足します。
  • SlackからコピペしたURLの途中に [...] が入っているときは省略されて本当のURLと表示が一致しない状態になっています。
  • MicrosoftのサポートページのURLの「{自然言語}-{16進数とハイフン}」は自然言語部分を削っても機能することが知られています。今回の場合、ページ自体へのリンクは https://support.microsoft.com/ja-jp/office/5c7397b7-19c7-4893-84fe-d02e8fa5df05 で事足りるということです。
  • #:~:text=hoge の部分は、「URL Scroll-To-Text Fragment」「テキストフラグメント」などと呼ばれるものです。今ではほとんどの主要なブラウザでサポートされているようです。今回、これが付いているのは意図したものだったでしょうか。たまに、Google検索の結果などからそのままURLを持ってきた場合に、意図しない箇所を指定するテキストフラグメントが付いてしまうことがあるので、注意しましょう。
障害情報の掲載場所
質問:
X日Y所内内でネットワークが不安定になる事象が発生した。 そのため障害原因の調査する関係で、障害情報のチャンネルをしりたい

回答:
https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/category/systemfailure を回答

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2025年1月10日)

司会:井出
書記:坂井

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2024年12月20日~2025年1月9日

印刷・スキャナ関連

印刷をカラーに・Webアップロードのページ指定
01月09日(木)駒図昼
- 質問: 一度プリンターに送ったモノクロの印刷ジョブをカラーにする方法を教えてほしい、またwebアップロード印刷の際にページ指定する方法はないか
回答: |-
プリンタ側の端末では設定の直しができないので、再度アップロードをしてほしいと伝えた。
ページ指定に関しては設定ができないため、印刷したいページを分割する方法で行ってほしいと伝えた。
  • ページの分割には、一旦ファイルを自分の PC 内で「PDF に印刷」する方法がもっとも簡便かつ安全かもしれません。
  • モノクロ印刷の方法はWin環境とMac環境で異なるので注意。Win環境はMain_Mono、Mac環境はプロファイルを利用する。
PDF の結合方法
01月06日(月)総図13-15
質問: PDFを結合する方法はないか。Adobe Acrobat Readerは契約が必要といわれる
回答: ローカルで行う方法が分からず、オンラインのサービスを提案するにとどまった
新札でコピーカードが買えない
01月08日(水)総図15-17
- 質問: 印刷をしたいが、交通系ICカードを持っておらず、新札しか持っていないため、コピーカードが買えない。相談員は旧札との両替を行なっていないか。
回答: |-
行なっていない。生協に行くように案内した。
生協でコピーカードが買えることを案内すればよりよかったと思った。
  • 新札が使えない自販機、当分はたくさんありそうですよね。
支払い待ちのまま利用者が離席
01月07日(火)駒図3限,4限
複合機操作端末(prjke90003)について、支払い待ちの状態のまま利用者が離席していたため、様子を見つつ、次の相談員に引き継いだ。
01月07日(火)駒図5限
勤務開始からおおよそ30分ほど経っても複合機操作端末(prjke90003)の利用者が戻らなかったため、図書館の職員と相談し、精算処理を行いカードを図書館の方で預かってもううことにした。
選択したファイルが印刷不可にんらう
01月08日(水)総図15-17
- 質問: 複合機の操作画面で、選択したファイルが印刷不可と出てくる
回答: エクセルファイルをそのまま印刷しようとしていることが原因であると考えた。PDFに変換するようお伝えした。
  • Web アップロード印刷からは Excel ファイルを含む多様なファイルを指定することができるようですが、内部で印刷用データに変換するための仕組みにある程度の制限があるのでしょう。
  • USBプリントだったらしい。
  • ファイルを提供していただければ、原因が分かるかもしれません。

アカウント関連

タイムラグシリーズ
01月07日(火)総図15-17
- 質問: ECCS端末に急にログインできなくなった
回答: ECCS利用権を確認したところ無効になっていた為、再度申請してMac端末にログインできる事を確認した。(Windowsは15分のラグがあるため)
01月07日(火)総図17-19
- 質問: ECCSのログインパスワードを忘れてしまったため、変更したが端末にログインできない。
回答: 反映されるまで時間がかかること(最長40分程度)をお伝えした。
  • パスワード変更等の反映タイムラグをご確認ください。
  • 後者に関しては、ECCS端末とパスワード変更に関して「40分」というタイムラグは存在しません。
  • ECCS利用権が無効になることってあるのでしょうか?
    • 以前はChromebox端末を使っていて、元々ECCS利用権を有効化していなかった可能性。
    • ECCS利用権を廃止するときに日付指定するので、たまたまこの日を指定して廃止申請を出していた可能性。
  • 対応した方から、その日の朝には利用できていたらしいとのこと。
  • 相談員ができることとして「不可解な現象が起こっているので、もし不正アクセスなどの調査を希望するなら、10桁番号を記載してuteleconのメールサポートに問い合わせてほしい。」と言うのが良いのではないか。
二要素認証の使い方がわからない
01月07日(火)総図11-13
- 質問: UTAS,UTOLにログインできない
回答: 状況を詳しく聞いたところ、2段階認証を追加したはいいものの2段階認証の使い方がわかっていないようだった。MicrosoftのAuthenの表示画面で数字を入力できることを伝え、利用者のスマホ内でアプリが見やすい位置になるように調整した

端末関連

マウスに引っかかり(続き)
12月22日(日)総図09-11,11-13
端末異常の欄に記述いたしましたpch02032とpch02033のマウス不良についてですが、本日確認したところやはりマウスの操作に引っ掛かりのようなものを感じました。
机の摩耗などにより動きの読み取りがうまくいっていない可能性を考え、コピー用紙の上でマウスを動かしたところカーソルが全く動きませんでした。
これら以外の端末ではコピー用紙の上でマウスを動かしても正常にカーソルが動作し、上記二端末のマウスを持ち込み端末に接続して同様の操作をしてもカーソルは動かなかったためこれらの端末のマウスの不具合だと認識しております。端末異常の欄にも記述しましたが、机上でのマウス操作であれば(わずかな引っ掛かりがあるものの)カーソルは動作するため、使用不可の張り紙は置いてありません。
01月05日(日)総図09-11,11-13
12月22日に報告したpch02032,pch02033と同様の現象(マウスカーソルの引っ掛かり及びコピー用紙上での操作不能)がpch02056でも発生することを確認しました。こちらも操作が全くできないというわけではありませんので使用不可の張り紙は置いてありません。
pch02032,pch02033に関しては利用者の方がいらっしゃって確認できておりません。
起動エラーが出ている
12月21日(土)駒図2限
・pcke90025のディスプレイに写真のような表示があった。"Hit any key to continue"とあったのでリターンキーをおしてみるとOS選択画面が出たのでシャットダウンした。その後再び起動させてみると正常にOS選択画面が出て、Macを選択、その後ID、パスワード入力画面まで正常に作動することを確認した。
なお、過去の類似した事例を参照した。(ブートエラー)
参照: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%E5%B9%B46%E6%9C%8828%E6%97%A5/#boot-error
  • 報告にある通り、稀に発生している事例で、指示通り何かキーを押して進めば通常通り起動できるようです。
cable not connected となり端末が使えない
01月08日(水)総図15-17
- 質問: ECCS端末の電源が入らない。「cable not connected」と表示される。
回答: 入力信号がVGA in になっていた。HDMIに変更したら、正常に動作した。
  • 入力信号の選択は見落としがちな点です。
教育学部に放置端末が多い
01月06日(月)巡回理工,法育,医薬
教育学部 3F-354A室: pch15001がmacのロック画面で30分放置されていたので強制終了しました。(教育学部で放置端末が発生する事例が多い気がします)'
  • 同じ場所で継続して発生する問題の場合、張り紙を増やすなどの対策が考えられるかもしれません。

Office 関連

Excel ファイルを名前をつけて保存できない
01月08日(水)総図15-17
- 質問: エクセルファイルをUSBに保存したいが、名前をつけて保存の選択肢が出てこない
回答: 複製という選択肢があったので、複製してから保存したところ保存できた。
  • OS 環境はどちらでしょうか? ECCS端末なのか、持ち込み端末なのかも。
  • 「名前をつけて保存」が選択できそうでできず、「複製」という選択肢がある画面が思いつかないのですが、具体的にどの画面でしょうか?
  • Mac環境で、左上の「ファイル」を選択したとき、そもそも選択肢が表示されなかったとのこと。
  • 原因究明のためには、勤務報告を詳細に記入いただくようお願いします。

その他

MyOPACの電子ブックが閲覧できない
12月20日(金)駒図4限,5限,6限
質問: MyOPACで電子ブック化されている書籍の閲覧ができない。(持ち込みのiPad)
回答: ECCS相談員の想定相談内容外の質問でしたが、図書館の職員の方と協力し試行錯誤したところ、持ち込みのWindowsのPC環境では電子ブックを開けるようでしたので、そちらをご案内しました。
Google Classroom の使い方
01月08日(水)駒図昼
- 質問: google classroomにおいて,先生にのみ見える形で課題に対するコメントしたい.
回答: 限定公開のコメントを使うことで先生にのみ見える形でコメントできることを教えた.
  • 相談員業務の中では、ときにこのように ECCS に直接関係ない質問も来ることもありますが、知識や検索により適切に回答を導けるとよいですね。

拡大相談員ミーティングについて

今年度の相談員ミーティングは今日で最終回です。

1月下旬あるいは2月ごろに、拡大相談員ミーティングを開催予定ですので、皆様のご参加をお待ちしております!

相談員業務を良くするために議論したいこと募集 過去の例

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2024年12月20日)

司会:桑田
書記:金子
参加者:相談員25名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:12月13日〜12月19日

印刷・スキャナ関連

教職員に配られるコピーカード
12月14日(土)総図15-17,17-19
質問: コピーカードは駒場の教職員に配られているものと同じか。
回答: 今は、現物をお持ちではないとのことなので現物を見なければ判断できないと回答。カード型のsuicaが使える旨は案内。
  • 相談者さんに私たちが持っているコピーカードをお見せして、見覚えがあるか確認していただけるとよりよかったと思います。
  • ECCSの複合機で使えるカードではなかったのではないか?
CapsLockキーのランプが消灯しているのにCapsLockがかかっている
12月11日(水)巡回理工,文文
(経過報告)12月11日に報告されていた、文学部 法文2号館 1F 文学部学生ホールの複合機操作端末prjh08001のCaps Lockキーについての問題に関して、本日巡回時にはNum Lock、Caps Lock、Scroll Lockのすべてのランプが消灯している状態になっていた。

念の為その状態でユーザー入力画面でアルファベットを入力してみるとランプ通りCaps Lockがかかっていない状態であった。その後Num LockキーとScroll Lockキーをそれぞれ1度ずつ押すとランプが点灯したが、Caps Lockキーは何度押してもランプが点灯せず、Caps Lockがかかった状態にならなかった。相談員ミーティングで指摘されていた内容を参考に、Shiftキーを押しながらCaps Lockキーを押すとランプが点灯し、Caps Lockがかかった状態になった。

端末関連

マウスカーソルの動きに引っ掛かりがある
12月15日(日)総図09-11,11-13
pch02032,pch02033:起動時にマウスカーソルが動かなかったため、KVMスイッチに刺さっているケーブルを持ち込み端末に刺して確認したところ正常に動作しました。その後、KVMスイッチにケーブルを戻したところ、わずかに引っ掛かりがあるもののカーソルの操作は可能な状態になりました。最初、pch02032端末でこの現象を確認し、比較のために起動したpch02033端末でも同様の現象が発生したという状態です。最終的には操作が可能な状態のためどちらも利用不可の張り紙は置いていません。
12月15日(日)総図13-15,15-17
・先程の勤務報告に記載されていたpch2032, 2033ですが、特に問題なく動作しました。
  • 持ち込み端末に試しにマウスを繋いでみたところ正常に動作した(その時は引っ掛かりは感じなかった)ということでしょうか。
  • マウス自体に問題がないのであれば、マウスのケーブルまたはKVMスイッチ周りの接触不良かもしれませんね。
ディスプレイに「Cable not connected」と表示される
12月17日(火)駒図3限,4限
質問: pcke90043にて、ディスプレイに「Cable not connected」と表示され、利用できない。
回答:
ディスプレイのHDMIケーブルが抜けていたため、挿し直してからMac
miniを再起動した。するとディスプレイ全体が緑色の表示になった。ふたたびHDMIケーブルを挿し直し、Mac
miniを再起動すると、通常通り起動して画面が表示された。
  • 「Cable not connected」はディスプレイ背面のHDMIケーブルが抜けていることが多いです。もし見かけることがあれば配線の確認お願いします。
  • 正常にケーブルが繋がっている時は「No signal」「信号なし」と表示されます。
  • 「全体が緑色の表示になった」ということは接触が悪いのでしょうか。

Wi-Fi関連

突然UTokyo Wi-Fiに接続できなくなった
12月16日(月)駒図3限
質問: 突然u-tokyo Wi-Fiに接続できなくなった。
回答:
アカウントは失効しておらず、多要素認証などに関しても問題がなかったため、一旦接続を解除し、再度IDとパスワードを入力すると正常に繋がった。
  • 突然ということは、最後にUTokyo Wi-Fiを利用したのはここ最近ということでしょうか。
  • Wi-Fiの設定が消えてしまったのでしょうか。
  • uteleconのページも参考になります。
  • 「一旦接続を解除し」というのは、「電波は掴んだけどIPが降ってこなかったのでいったん電波を切った」というようなこと? でも「再度IDとパスワードを入力すると」とあるので、プロファイルを削除したということ?
    • 担当の相談員より:接続自体はされていたのですが、「このネットワークは使用できません」と言ったような表示が出てWi-Fiが使えませんでした。プロファイルの解除でなく、単に接続を切って再接続を試みました。

その他

バックスラッシュの入力方法
12月13日(金)情教昼
質問:
(個人的に友人から受けた相談なのですが、よくある質問かと思い共有しておきます。)
Macで半角バックスラッシュを入力したい。
Option + ¥で入力できるのは知っているが、TeXで多用するためキー1つで入力できるようにしたい。
回答:
ECCS端末の場合はGoogle日本語入力が使われているため、その環境設定から設定できる。

手順: 右上にある青地に白字の「あ」「A」等をクリック、「Google日本語入力」の「環境設定…」を開く。「¥キーで入力する文字」で設定可能。

参考: https://qiita.com/miyohide/items/6cb8967282d4b2db0f61

MacOS標準の入力方式では、英字入力に対して直接キー割り当てを設定することはできないようなので、ひらがな入力を利用して設定するとうまくいく。以下のリンクに詳しく書いてある。

参考: https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~mmina/bp1/settingForBackslash.html

参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/backslash/

LaTeXの使い方
12月13日(金)駒図3限
質問: LaTeXの使い方を教えてほしい。
回答:
はじめはLaTeXのファイルを開くと正しく表示されないという質問を受けましたが、環境設定は確認済みだということで、さらに具体的な状況をお聞きするとやはりLaTeXの使い方をお聞きになりたいということだったので、LaTeXの使い方について

https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/hwb2023/applications/latex/start/

をご案内しましたが、時間がないということでお帰りになりました。

ECCS端末のMac環境をご利用でした。

本の調べ方
12月13日(金)情教6限
質問: 留学生の方:東大図書館の本の調べ方を教えてほしい.
回答: OPACの紹介と,本の予約/取寄の仕方を実際に案内・練習した.
  • OPACでは図書館の蔵書検索や貸出・予約等の手続きを行うことができます。
  • 図書館での勤務ではなかったとのことで、良い対応だと思います。
勤務中の巡回
12月17日(火)駒図3限,4限
複数台について、KVMスイッチが持ち込み端末用に切り替わっていたため、Mac mini側に戻した。
12月16日(月)情教2限,昼
・cbx025,cbx050,cbx055のフロントカメラが落下していたので、元の位置に戻しました。
・cbx036のディスプレイの電源コードが抜かれていたので、差しなおしました。
・pcke11055のキーボードのライトニングケーブルが抜けていたので差しなおしました。
12月15日(日)総図09-11,11-13
pch02011,pch02032:KVMスイッチの電源ケーブル抜け
pch02007:キーボードからlightningケーブル抜け
pch02016:KVMスイッチからマウスケーブル抜け、キーボードからlightningケーブル抜け
pch02057:モニタの電源ケーブル抜け
pch02063:キーボードからlightningケーブル抜け
を直しました。
12月18日(水)巡回理工,文文
・pch08001, pch08012 の KVM スイッチを2から1にしました。
・pch08005, pch07010 のディスプレイの電源をつけなおしました。
  • 時間があれば議題にしたいと思います。
  • 確認するとよいポイント例
    • 電源がささっているか
    • KVMに2本ささっているか、ランプは点いているか
    • ディスプレイの電源ランプは点灯しているか
    • HDMIとUSBオスメスの計3本とイヤホンジャックがのびているか
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2024年12月16日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

最近の情報更新など

最近の事例から

前回積み残し

Microsoft 365 (Office)

Microsoft Formsの選択肢を変更すると集計結果が変わる
質問: Microsoft Formsで日・英対応のアンケートを作っていた。集計時に日・英の両方で併記されていると選択肢が長くなり見にくいので、言語オプションを日本語のみにしたら、回答がすべて「その他」になってしまった。元の状態に直せるか?
回答: 検証の結果、質問者様が行った操作は言語オプションの変更というより、アンケートの選択肢の文章文字列自体の変更だと推測された。選択肢の文字列を変更すると、それまでの回答は変更前の文字列を参照しており、変更後の文字列にとっては選択肢としては別物になると思われる。結果的にすべての回答がその他に変更されることになったと推測し、回答の選択肢の文字列をすべて変更前にもどすと、元の集計結果が復元された。従って、選択肢の文字列を元に戻していただけばよい。
  • 多言語の設定から、言語を追加したり削除したりするだけでは回答の集計結果は変わりませんが、選択肢の文章自体を変更するとすべての回答がその他扱いになってしまいます。
  • 検証すると分かることはよくあります。案内する時は公式に案内されている仕様なのか、サポーターの手元で検証した結果なのか、情報の確度に注意しましょう。
Office LTSC 2021 for Windowsのインストールができない
- 質問: Office LTSC 2021 for Windows の install.bat
が実行されない
回答: |-
買ったばかりのPCに Office LTSC 2021 for Windows のインストールができない。
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoaccount/SitePages/Microsoft-license-for-shared-PC.aspx
の手順に従って、Windows 11 Education にし、
その後フォルダを解凍したが、手順3「展開したフォルダ内の “install” というファイルを右クリックし、「管理者として実行」を選択してください。」ができない。(何も開く素振りがない。)
何度か再起動や再ダウンロード、(英語)版のダウンロード を試したが同様なよう。
<試したこと>
再起動、セキュリティソフト(ノートン360)の無効化 → 開かない
単にダブルクリックでの実行 → windowsによってブロック

→ 手詰まりとなって起票した。
→ 相談者様の返信があって、
Smart App Controlを恒久的にoff にしたところうまくいったとのことでクローズ

  • Office LTSC 2021 for Windowsをアクティベーションするためには、まずWindows 10/11 Educationをインストールする必要があります。
  • Educationにして、手順に沿って作業してもLTSC 2021をインストールできない場合は、以下の手順を試してください。
  • ダブルクリックで開けるか試す
  • Smart App Controlが実行を妨げている可能性があるため確認
  • コマンドによる実行
    • ①ダウンロードして展開したフォルダ(office-ltsc-jaなどという名前になっているはず)のパス(絶対パス)を調べ、コピーしてもらう(例:C:¥Users¥...)
    • ②コマンドプロンプトを起動
    • ③開くと C:\Users...> などと表示されているはずなので、そこに C:\Users...> cd[半角スペース][コピペしたパス] と入力してEnterを押す。
    • ④ C:\Users...> install.bat と入力してEnterを押す。

その他

生研VPNとUTokyo VPNの混同?
- 質問: (何の?)VPNを使おうとして、生産技術研究所のログイン画面でのトラブル
回答: 生研VPNとUTokyo VPNのどちらを使いたいのか不明なため確認。生研VPNの場合は部局に問い合わせる必要がある。
  • 誤解や混同があったり、そもそもやりたいことをよく理解できていなかったりして、操作の目的や調査に必要な情報がうまく聞き取れないことはよくあります。特にメールフォームでは、一回の返信で適切に聞き取れないと往復数が増え、互いに負担がかかります。
  • 必要なことを聞き取るための工夫としては、以下のような方法が考えられます。
    • 聞きたいことを厳選して簡潔に聞く
    • 別のものを混同している場合は、二つの別のものがあることを説明した上で、客観的な操作で見分ける方法を示す
    • 何を指すか不明瞭なものは正確なシステム名を聞く
    • 「できない」「おかしい」という主観的記述ではなく、エラーメッセージの正確な文面など客観的な状況の記述をお願いする
    • メールではなくチャットや通話の訪問を勧める

ここから今回

UTokyo Account

教職員と学生のUTokyo Accountを一元化してほしい
- 質問: 教職員と学生のUTokyo Accountを統合してほしい
回答: 一元化の機会は一度きりだったので、後からの対応はできない旨返信

UTOL

UTOLのContactsのFAQページが見られない
質問: UTOLのContactsのFAQページが404 Not Foundになっている。
回答: 当該記事はすでに削除されているため、アクセスしようとすると"404 Not Found"という表示が出るものと思われる。UTOLの詳細な利用方法に関してはマニュアルを参照。
https://utol.ecc.u-tokyo.ac.jp/common/support/manual
  • 時折、相談者からこのページが見られないなどのご指摘をいただくことがあります。その際は、感謝の意を伝えた上で担当者に連絡するのが良いと思われます。

Zoom

Zoomウェビナーのライセンス付与の確認方法
質問: 以前Zoomウェビナーのライセンス付与を申請したが、付与されていないようなので、確認してほしい。
回答: 申請日や申請者の氏名・所属などを聞いて教職員に回したが、実際は付与されていることに気づいていなかっただけだった。
  • ライセンスが付与されても、メールでの連絡などはありません。
  • Zoomのwebサイト( https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/profile )にサインインしていただき、「ウェビナー」のメニューが増えていないか確認していただきましょう。

Microsoft 365 (Office)

Wordでメンション機能が使えない
- 質問: wordでメンション機能が使えない。
回答: 仕様である旨回答。
  • 少なくとも学生は利用できない機能であることは確認済みです。
  • なお、Google Documentではメンション機能を利用可能であるため、もし必要ならばGoogle Documentを案内すると良いでしょう。
OneDrive, Word, Excelのサインイン時にError Code: 2148073494 が出てサインイン不可能
- 質問: OneDrive, Word, ExcelにサインインしようとしたらError Code: 2148073494 が出てサインイン不可能
回答: Officeアプリをすべて終了し、Windowsの「設定」から「職場または学校へのアクセス」を切断することを案内。
  • CAA50021が出る例も同時期の相談にありました。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/wam-prompt/ の類例です。
  • エラーコードとして、このページにない例もいくつかありますので、相談者の状況を確認し該当するならば「職場または学校のアカウント」にUTokyo Accountがあれば削除することをまず試してみましょう。
    • (エラーコードのバリエーションが増えているような気もしていますが果たして?)

UTokyo VPN

iOSでUTokyo VPNに接続できない。
- 質問: iOS端末でUTokyo VPNに接続できない。「クライアントの保護 サーバーに接続できません。インターネット接続とサーバーアドレスを確認してください。」
回答:
- エラーメッセージのわかるスクリーンショット、ネットワーク情報(bgp.tools で得られるデータ)、その他のVPNアプリやセキュリティアプリの無効化、VPNの設定のスクリーンショット、Cisco Secure Clientの「メッセージ」内容、Cisco Secure Clientの診断ツール(Diagnostics and Report Tool, DART)の結果の送付を依頼。
- 回答いただいた結果、他のVPNアプリを確認したため、停止してCisco Secure Clientを利用するように依頼。
- それでも解決しないためいただいたデータを精査。IPsecVPNで接続しようとしていたことを確認。IPsecの無効化、他のVPN関連の設定削除、Cisco Secure Clientの再インストールを試していただいた。
- 結果接続できたとのこと。
  • 前例のないエラーで、複数の要因が交絡していた可能性が高いものです
  • エラーそのものの内容と状況の把握、ネットワーク情報、他のアプリの干渉、DARTの結果から接続できない要因となりうるものを排除していくことは基本動作として身につけましょう。
  • 今回はIPsecVPNというUTokyo VPNでは利用していない方式を設定していたことで接続できなかったと考えられます。
    • スクリーンショットをもらえたことで問題の早期解決につながりました。

その他

事務業務端末でOutlookデータファイル(.ost)の古いコピーが削除できない
- 質問: 事務業務端末で「Outlookデータファイル(.ost)の古いコピーが使用されています。 Outlookを終了しファイルを削除してOutlookを再起動して下さい。次回送受信を開始したときに新しいファイルが自動的に作成されます。」が出た。しかし削除すべき当該ファイルが見当たらない。
回答: ①Outlookアプリを閉じる②Outlookフォルダを開く(この際、"AppData"フォルダが隠しフォルダで見られない場合があるため、「隠しファイル」を表示するよう設定する③***.ostファイルを別のフォルダに移動④Outlookアプリを立ち上げてメールが正常に読み込めて新しくostファイルができているか確認⑤旧いostファイルを削除、という手順を案内し解決。
  • ostファイルとは、ざっくり言えばOutlookがクラウドメールをローカルに保存しておく(オフラインアクセスできるようにする)ために作成するファイルで、メール本体がクラウドにある場合には削除しても問題はありません。
  • なお、事務業務端末まわりや職員メールまわりについては仕様がわからないことも多いため必要に応じて担当に確認しましょう。
Adobe Acrobatの電子印鑑機能を利用したい
- 質問: Adobe Acrobat Readerの電子印鑑は東大で無料提供しているか
回答: 東大ではAdobe Acrobat Proを含むAdobeのライセンスを全学提供していない。
また、Adobe Acrobat Readerの印影追加機能は法的な効力を持つ識別情報を含む電子印鑑ではない。
  • 本学はAdobeライセンスの全学提供はありません。部局・部署によっては個別に導入している可能性はあります。
  • 電子印鑑と呼ばれているものは世の中に2種類あります。1つは印影の画像データで、偽造などが容易であり本人性の確認などには利用できません。もう1つはタイムスタンプや捺印者の識別情報を持つ電子印鑑で、こちらは法的効力を持ちます。
  • このような機能を覚えておく必要はありませんが、ややこしい話があることを認識したうえで都度調査して的確に答えられるようにしておきましょう。

以下、積み残し

Rhinocerosを利用したい
- 質問: Rhinocerosを自身の端末で利用したい
回答: |-
①ECCS端末では利用できるが、個人の端末で利用できるライセンスは東大では提供していない。なお、ECCS端末はリモートでも利用できる。
https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/outside.html#8Sxoz5LUxCLdCXpWLKx1BQ5 はSSH接続でWin環境のホームディレクトリにアクセスするコマンドなので今回は関係ない
③ECCSへのGUI環境への接続はMacのみであり、Winには接続できない
よって、Win環境のみに導入されているRhinocerosを外部から利用することはできない。これらについて誤った案内となったことを謝罪。
④オンサイトの端末では利用可能であると案内
しかし、オンサイトのChromebox端末にはWindows環境がないため利用できなかったとのことで、誤った案内となり修正・謝罪。
  • ご利用を希望されているソフトウェアはECCS端末のWindows環境にのみある点については調査によりわかります。
    • https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html#win
    • また、東大の提供するサービス群を見れば当該ソフトウェアを含むサービスはないこともわかります。そのため、ECCS端末・環境でなんとかするという方向性は間違っていません。
  • ECCSの環境にリモートでアクセスすることもできます。これには2つの手法(GUIでMac環境に接続する、SSHでログインしOS X環境のSSHサーバに接続する)があります。
    • https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/outside.html
    • このページを熟読すると、Windows環境そのものにアクセスすることはできないことはわかります(SSHサーバでWindwosのホームディレクトリは参照できますが、Windows環境そのものを動かしているのではありません)。
  • そのため誤った案内を最初にしてしまいました。
  • その後の対応でも、ECCS端末が箱として3種類(iMac、Mac mini、Chromebox)あり、そのうちChromebox端末はChromeOSのみ利用可能であることが抜けており、相談者に迷惑を掛ける結果となりました。
  • このような相談結果になると相談者にとっても対応者にとってもストレスですから、多少時間がかかっても構わないので念の為調査して往復数や要領を得ない回答を減らしていきましょう。
公開日
更新日
編集者
SUZUKI Hayato

相談員ミーティング(2024年12月13日)

司会:鈴木
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 12月2日から駒場図書館メディアパークの飲食ルールが変更され、「ペットボトル、密閉容器に入った飲料は飲用可」となっています。
    • どうやらまだ利用者の方々には浸透していないようで、わざわざメディアパーク外に出て飲料を飲んでいる方を見かけました。そういった場合は声をかけてあげてもよいかもしれません。
  • 12/15(日)9:00-10:00 UTOL 一時停止の予定

最近の事例から

対象期間:12月6日〜12月12日

印刷・スキャナ関連

情報教育棟のプリントカード自販機の故障:続報
12月09日(月)情教6限
プリントカード販売機は引き続き故障中
  • こちらの件ですが、先週続報があり、
    • 同型の装置を探しつつ修理費用を検討中
    • 生協売店の対面カウンターでは販売しているので、しばらくはこのまま「修理中」として対応
    • 場合によっては、このまま撤去もありうる
  • とのことです。
用紙残量を確認できるか
12月09日(月)総図13-15
質問: 80ページほどの論文を印刷したいので、プリンターに十分な用紙があるか確認したい
回答: 実際に印刷をしてみて、用紙が足りないというエラーが出たら再度相談してほしいと伝えた。正常に印刷できた
  • 複合機を操作して、大まかに用紙の残量を確認することは可能です(手順)。
  • 生協側で残量は監視してくださっているようですが(参考)、残量が極端に少ないことがあらかじめわかっていて、大量に印刷する予定の場合、補充をお願いしてもよいかもしれません。
紙にシワがあることは印刷の不具合にあたるか
12月10日(火)駒図3限,4限
質問: プリンタで数十ページの文書を印刷したところ、一部の紙にシワがあり、4ページほど印刷が乱れてしまった
回答: 乱れていたのは数ページだったため、いったんは当該ページのみを再印刷するようお願いした。プリンタ側の不具合であるため、場合によっては生協サービスカウンターにて不具合分の返金が受けられる旨お伝えした(数ページなので別にかまわないとのことだった)。
  • わずかなシワ程度なら返金にはならないと思うのですが、質問者の方が修論(おそらく)を印刷されており、判読できない文字があるほど乱れていたため、このように案内しました。
  • 実際にどの程度のケースなら返金になるのでしょうかね。
    • 相談員ではなく生協が判断することになるので,はっきりしない場合は相談員で考えずに生協に誘導するのがよいと思います.
プリンタカードの汚れに注意
12月04日(水)巡回農農,経経
福武の受付で新たなプリンターカードを受付から受け取った際に、11月6日の自分の巡回時に経済学部 経済-4F-407で詰まったプリンターカードが汚れており、これが詰まった原因だろうと言う旨を伝えられた。過去にカード入れを落としカードを水没させた可能性もあるので、今後このようなことがないようにカードの管理を改善する。
  • この事例の続報のようです。
  • カードの汚れには気をつけましょう。

アカウント関連

「多要素認証ができていない」?
12月06日(金)情教6限
質問: 留学生の方:UTokyo Wi-Fiをこれから利用したいのだが、UTokyo Accountのサインイン画面より先に進めない(スマホ)。また、これにくわえてECCS端末を使用できない。
回答: 多要素認証ができていないことが原因で、UTokyo Accountにサインイン自体が出来ずいずれのサービスにもアクセスできていないとお伝えした。なお、ECCS端末が使用できず、質問者さんのスマホの通信速度が低速度であり読み込みに極めて時間がかかったこと(と明日新しいスマホに変えること)から、多要素認証は明日自宅にて新スマホで行う判断がなされた。自宅でも問題なく手続きを踏めるように、uteleconの画面をともに見ながら流れを繰り返し説明し、基本的なフローについては分かりやすいようメモ帳に示して渡した。
  • 「多要素認証ができていない」というのは、正確にはどういう状態で、なぜそう判断したのでしょうか? この点が記載されていると、さらによかったと思います。
  • 今回の場合、「そもそも多要素認証を設定していなかった」のか、「設定はしているが突破できなかった」のか、どちらだったのでしょうか。「サインイン自体が出来ず」「いずれのサービスにもアクセスできていない」ということであれば、後者でしょうか。
  • もし前者だった場合、特有のエラー画面が表示されるので、そのこと(あるいはそうでないこと)が記載されていると、わかりやすいと思います。
  • ECCS端末が利用できない件は,まずはECCS利用権の確認をするのが定石ですが,このページに入るのにも多要素認証を突破する必要があるのでした.
  • 「多要素認証の設定はしているが突破できなかった」と仮定して,相談員として他にできることはなかっただろうか?
    • 今突破できないとしてもどの認証方法が求められているか確認して,どうして使えないか状況を整理する.
    • Authenticatorアプリを使っていて,機種変更で引き継ぐ場合には,普通のデータ移行には対応しておらず,「多要素認証の設定ページ」で事前の設定が必要であることを伝える.
      • そうしないとアカウントから締め出されて,本人確認方法の再登録の手間がかかります.さらに金曜の6限の相談なので本人確認方法の再登録が必要になると月曜まで何もできなくなるため,いっそうその状況は避けたいところです.
    • 機種変更をしても電話番号が変わらないのであれば,本人確認方法として電話番号を追加しておくことで,スムーズに変更ができることを説明する.
    • 対面でインタラクティブに対応できるのが相談員の強みですから,複雑なトラブルを放置せず,解決できるようサポートしたいですね.
UTokyo Wi-Fiのアカウントを忘れた
12月09日(月)情教6限
質問: パソコンを買い替えて u-tokyo wifi がつながらなくなったので,繋げてほしい.また,スマートフォン(android)でも u-tokyo wifi を使いたい.
回答: u-tokyo wifi 接続時のパスワードは控えていなかったようなので,u-tokyo wifi アカウントを新規申請した.そのID, パスワードを使って(パソコン,スマートフォン共に)無事にwifiを繋げることができた.
  • UTokyo Wi-Fiのアカウント情報(ID・パスワード)は、申請直後の画面に表示されるだけでなく、ECCSクラウドメール等にも送信されます。ですので、新規申請の前にまずは過去のメールを検索してみるのがよいかもしれません。
  • メールのタイトルは「[UTokyo Wi-Fi] your new account」などとなっていると思います。

端末関連

Windows環境が起動しない
12月06日(金)巡回文文,法育,経経
(未解決)経済学部 経済-1F-101のpch13019において、電源投入後Windows環境を選択すると、おそらくWindowsの起動画面?(後述)が1分ほど表示されたあと画面が真っ暗になり、マウスを動かした際のカーソルのみが表示される状態になる。

詳細

  • 10分以上経過しても画面が変化することはなく、ログインすることができない。
  • 電源ボタンの長押しで強制的に再起動することはできる。
  • 複数回再起動しても改善しなかった。
  • 起動前にケーブルを抜き差ししても改善しなかった。
  • ログイン環境選択の際にMac環境を選択すると問題なくログインすることができる。Mac環境ではWebページの閲覧なども問題なく行うことができた。
  • 同室のpch13020,pch13021ではWindows環境・Mac環境ともに問題なくログインすることができる。
  • Windowsの起動画面?=真っ黒の背景にWindowsのロゴマークと「BCMDHD_ExitBootService: ENTER
    dhd_os_wifi_platform_set_power: Setting wl_reg_on to 0 succeeded
    dhd_os_wifi_platform_set_power: Setting wl_reg_on to 1
    succeeded」というテキストが表示される画面(添付画像参照)。この画面は端末の異常に関わらずWindows環境を選択した際に短時間表示される画面で、確認した限りではテキストの内容も正常に起動できる場合と同じであるように思われる。

→解決することができなかったため故障中である旨の書き置きを残した。

  • まったく別の環境・OSですが、これと同じ文言が表示されて動作が止まった際に、Enter / Returnキーを連打すると起動したというインターネット上の事例はあるようです。
CapsLockキーのランプが消灯しているのにCapsLockがかかっている
12月11日(水)巡回理工,文文
文学生ホールの複合機操作端末 prjh08001 につき、当初キーボードの Num Lock と Caps Lock が消灯、Scroll Lock が点灯している状況だったので、Num Lock と Scroll Lock を1度ずつ押してそれらを正常な状態に戻しました。ところがその後何度パスワードを入れてもログインできず、ユーザー入力画面でパスワードの一部を入力しようとしたところ、 キーボードでは Caps Lock が消灯しているにもかかわらず実際には Caps Lock がかかっている状態 になっていることがわかりました。そこで、Caps Lock を 3 度押し(1度目ではキーボードの Caps Lock は消灯したままで、2度目と3度目は Caps Lock が点灯・消灯しました)、Caps Lock がかかっていない状態になり、正常にログインできました。
  • ユーザ名は数字のみですし、パスワードは入力中も非表示になるので、普通に入力しているだけでは気づけなかったのではないかと思います。
  • 珍しい事例ですが、とっさの機転で問題を見つけられたという意味では、理想的な対応といえるかもしれません。
  • CapsLockの設定を変更するときにはShiftキーと同時押ししないといけない可能性があり,またキーボード側と端末側で状態がズレる可能性があると予想されます.確認したいですね.

その他

落とし物の行き着く先
12月06日(金)情教4限
質問: USBを情報教育棟で無くしたが、落し物などはどこに届くか
回答: 情報教育棟の受付に届いているかもしれないと伝えた。(落し物ボックスの中にはないことを確認した。)もしそこに無い場合は、アドミニ棟に届いている可能性があると伝えた。
  • こちらのFAQの内容ですね。
  • FAQ内の「参照」がリンク切れしていますが、駒場キャンパスの落とし物に関する最新の案内はこちらを参照するとよいでしょうか?
  • 貴重品は一定期間経つと警察に移管されることもあるようです(知りませんでした)。
公開日
更新日
編集者
3426774752

相談員ミーティング(2024年12月6日)

司会:金子
書記:坂井
参加者:相談員約30名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • そういえば12月1日(日)は恒例の駒場の法定停電でしたが、複合機等に問題は起きませんでしたね。よかったです。
    • 生協の方に電源を落としていただいた or 入れていただいたなど、そのほか問題があれば勤務報告に記入お願いします。
    • 本郷で停電の場合は、生協の営業開始後カードリーダーが利用可能になるとのこと。

最近の事例から

対象期間:11月29日~12月5日

印刷・スキャナ関連

「リセットボタンで用紙を返却してください」の経過
11月29日(金)巡回文文,法育,経経
(経過報告) 11月27日に報告されていた、文学部 法文2号館 1F 文学部学生ホールの複合機において「リセットボタンで用紙を返却してください」といった内容のメッセージが表示された件については本日11月29日のテスト印刷では再現せず、正常に印刷することができた。
土日の用紙切れ
12月01日(日)総図13-15,15-17
引き続き、 prth02002: 1番上のトレーのA4用紙が切れています。月曜日に勤務する方、補充をお願いしていただければと思います。上から2-3番目のトレーのA4用紙・他の複合機の用紙は十分にあるため、しばらくは大丈夫そうです
12月02日(月)総図09-11
prth02002の一番上の用紙が切れている件に関してはコピーカウンターの方に連絡をしました。後ほど補充に伺うとのことでした。
「交換用トナー準備」の表示
12月02日(月)駒図3限
複合機prtke90003の黒色トナーの残量表示が「交換用トナー準備」になっていました。「まもなく交換」の表示になっておらずまだ対応の必要がないのと、トナー残量は生協側でも確認されているはずなので、問題はないと思いますが、もしかすると印刷が不鮮明になるなどのトラブルが起きるかもしれません。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8810%e6%97%a5/#toner-remaining-amount
  • あまり頻繁に見かける表示ではないので、この機会に確認しておきます。

アカウント関連

多要素認証でどの本人確認方法を利用可能かわからなくなってしまった
12月02日(月)総図09-11
質問: 新しいパソコンでWi-Fiに接続できない、UTASに入ることができない。
回答: Wi-Fiは利用申請はされていたのでパスワードを入力して接続しました。UTASのログインに多要素認証が必要ですが、以前相談員の方に設定してもらったと話されていましたが、どの本人確認方法で設定したのか覚えておらずログインはまだできませんでした。時間になってしまったので次の相談員の方に引き継ぎました。
12月02日(月)総図11-13
(前回の担当者から引き継ぎました。)
回答: Wi-FiはIDとパスワードをメモされていたのでつなげることができました。多要素認証について、ご自身のスマホのアプリですでに登録されているのを確認できたため、ログインの方法を教えて解決しました。
Microsoft Authenticatorで「Microsoft Entra ID」などと表示されて利用できない
12月02日(月)駒図2限
質問:
UTOLにログインしようとしたいが、2段階認証をするときにMicrosoftAuthenticatorに認証が届かずログインできない。
2段階認証の方法はMicrosoftAuthenticatorしか設定しておらず、土曜日からログインできない状態が続いている。
回答:
所属学部の窓口へ行き、本人確認方法の再登録を行うよう伝えた。
また再登録した際には2種類以上登録方法を設定するようお願いもした。
  • 「Microsoft Entra ID 0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp」「既にバックアップがありますか? アカウントを復元します 回復の開始」などと表示される画面、また「iCloud アカウントに格納されたバックアップはありません。バックアップの作成に使用したのと同じ iCloud アカウントにサインインしていることをご確認ください。」と表示される画面。
    • 正常な場合0123456789@utac.u-tokyo.ac.jpの上に"The University of Tokyo"と表示されているはずです。
  • 原因は不明ですが,一つの可能性として,機種変をするときに端末のデータを移行してくれるサービスがあって,そういうサービスを使うとMicrosoft Authenticatorのアカウントもパッと見は移行されている感じになるのですが,UTokyo Accountとの紐づけは解除されているという状態になることがあるらしいです.そのパターンかもしれません.
  • その場合は一旦アプリ側のアカウントを消して登録し直すしかありません。他に本人確認方法がないということなので、再登録は妥当と思われます。
    • 相談員にできることはありません。
言語設定を変更したい
12月02日(月)総図13-15
質問: (英語で) ECCSルーム備え付けのパソコンの言語を変更したい
回答: ゲストアカウントでは出来なかったので自分のECCSアカウントでログインするよう促し、ECCS利用権申請を案内した
  • ゲストアカウントでもSafariの言語は変更できなかったでしょうか?
    • ゲストアカウントで最初に表示されるページは日英併記だったはずなので、困難はあれどゲストアカウントでECCS利用権を申請することは不可能ではなかったのではないか。
  • ゲストアカウントはECCS利用権を取得するため(など)に限って用いるのだと思います。そのため、ECCS利用権を申請していただくこと自体は(未申請なのであれば)いわば前提で、その上でどうやったらECCS端末の言語設定を変更できるかを案内できるとよかったのではないでしょうか。
    • Mac環境Windows環境
    • (ECCS利用権を申請していないのに、自分のECCSアカウントでログインするよう促すのは、循環している。)

端末関連

「端末のネット接続が不安定だった」の経過
11月29日(金)巡回文文,法育,経経
(経過報告)11月20日に報告されていた、文学部 法文2号館 1F 文学部学生ホールのpch08007において、Windows環境でログインする際にインターネット接続に関するエラーメッセージが表示された件については本日11月29日の動作確認では再現しなかった。ログインやWebページの表示なども問題なく行うことができた。
橙色のケーブル?
12月03日(火)駒図3限,4限
pcke90024が作動しなかった。オレンジの配線が入っていないことが問題と思われたが、関係はなかった。しばらく触っているうちに解決した。ディスプレイの電源が入っていなかったことから、おそらくディスプレイのどこかのコードの入りが甘かったと思われる。
配線を確認したところ、画像のオレンジのコードが入っていないことが確認できましたが、埋込み式で自力では直せない状況です。今のところ調整中の張り紙を貼っていますが、他にできることがあればご教授いただきたいです。

オレンジのコードはMac mini本体の上から2番目のポートに繋がったLANケーブルでしょうか。情報教育棟の端末(pcke11061)で試してみたところLANケーブルを抜いてもインターネットに接続できないだけで起動とログイン(ゲストアカウント)はできたので、それが原因ではないように思います。https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/mac-mini-wiring/

本体は通電できていた(インジケータが点灯していた)のですがディスプレイに何も映らないことから、ディスプレイの電源周りのトラブルと考えました。
ディスプレイ側の電源プラグを強く押し込んだところディスプレイに投影されたので、おそらくプラグの接触が悪かった(抜けかかっていた?)のだと思われます。

  • 教訓としては、余っているLANケーブルに気を取られて、本体の電源が入っているかとか、ディスプレイが通電しているかとか、基本的な確認をおろそかにしないようにしましょう。

その他

「Chromebox端末について」の紙
12月03日(火)駒図2限
cbx108,cbx109のあたりに「chromebox端末について」というECCSのサイトをコピーしたプリントがあった。デフォルトでどこにあるものなのかがわからないのでとりあえず相談員用の書類の束の上(パソコンの左の缶の上)に置いておいた。所在が分かる方は戻していただけるとありがたいです。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

サポーターミーティング(2024年12月4日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

[Googleドキュメント]()

最近の情報更新など

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

共有ドライブの容量
質問: 共有ドライブの容量が減った?
回答: 代表者にもともとの容量を確認するよう依頼
  • 「共有ドライブに空き容量がありません」というエラーが出るという問い合わせでした。
  • 共有ドライブの容量は「ECCSストレージ管理システム」で代表者が設定するものですから、代表者に依頼して容量を増やしてもらいましょう。
  • もしくは、不要なファイルを削除しましょう。共有ドライブのゴミ箱からも削除してしばらくすると空き容量に反映されます。
  • ……なのですが、対応いただいたサポーターの方が疑問点を思い浮かんだようなので、この機会に疑問を解消しましょう。
    1. 共有ドライブは20GBまでなのか? →作成した直後は最小値の5GBで、そこから代表者の「ストレージ制限値」がある限りいくらでも増やせる。
    1. 代表者のマイドライブの「使用量」が超過すると、共有ドライブの容量が自動的に減らされてしまうのではないか? →容量が自動的に減らされてしまうのは、共有ドライブの「容量」を増やしたときだけである。マイドライブ・共有ドライブの「使用量」がそれぞれの容量を超過しても、新たに保存等ができなくなるだけである。
    1. 100GBと125GBの違いは? →初期は「ストレージ制限値」が2種類あった。マイドライブ・共有ドライブに使用できる100GB分と、共有ドライブのみに使用できる25GB分が、全員に与えられていた。ややこしいのでまとめられた。
    1. uteleconには「代表者の責任として共有ドライブ容量が一定の容量を超えると代表者のマイドライブ容量が減ります.」と書いてあるが、一定の容量とはいくらなのか? →初期は25GBだったので、その頃の記述が残っている。

UTOL

コースの上限
- 質問: UTOLで1コース当たりの人数上限や問題なく作動する参加者登録数があればご教示いただきたい
回答: LMS担当に回した
  • 担当教員なども含め、1コースあたり最大で4,000人のユーザをコース参加者として登録が可能だそうです。
  • 上限人数は存在しますが、実際にコース上限人数に引っかかって問題になるようなことは起こらないと思われます。

UTokyo Accountにおける多要素認証

多要素認証とCitrixのTOTPの混同
- 質問: (1)UTokyo Accountの多要素認証を設定し、Citrixの多要素認証を設定していない携帯電話に、30秒おきに6桁の数字が表示される。
(2) 職員メールにアクセスするためにはCitrixに入らなければならないのか。
回答: |-
(1) UTokyo Accountのワンタイムパスワード(TOTP)です。CitrixのTOTPとは別物なのでご注意ください。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/others#msauth-totp

(2) 職員メールはWeb版Outlook( https://outlook.office365.com/ )経由でUTokyo Accoutにサインインすると、ご自宅等から直接アクセスできます。学内ネットワークやCitrixを使う必要はありません。

  • UTokyo Accountの多要素認証でMicrosoft Authenticatorなどが表示するTOTP(6桁の数字)と、事務業務端末のリモートアクセスに利用するCitrix Workspace の多要素認証のTOTPは別物です。
  • 後者は端末1台しか設定できません。

UTokyo VPN

以下、積み残し

Microsoft 365 (Office)

Microsoft Formsの選択肢を変更すると集計結果が変わる
質問: Microsoft Formsで日・英対応のアンケートを作っていた。集計時に日・英の両方で併記されていると選択肢が長くなり見にくいので、言語オプションを日本語のみにしたら、回答がすべて「その他」になってしまった。元の状態に直せるか?
回答: 検証の結果、質問者様が行った操作は言語オプションの変更というより、アンケートの選択肢の文章文字列自体の変更だと推測された。選択肢の文字列を変更すると、それまでの回答は変更前の文字列を参照しており、変更後の文字列にとっては選択肢としては別物になると思われる。結果的にすべての回答がその他に変更されることになったと推測し、回答の選択肢の文字列をすべて変更前にもどすと、元の集計結果が復元された。従って、選択肢の文字列を元に戻していただけばよい。
  • 多言語の設定から、言語を追加したり削除したりするだけでは回答の集計結果は変わりませんが、選択肢の文章自体を変更するとすべての回答がその他扱いになってしまいます。
  • 検証すると分かることはよくあります。案内する時は公式に案内されている仕様なのか、サポーターの手元で検証した結果なのか、情報の確度に注意しましょう。
Office LTSC 2021 for Windowsのインストールができない
- 質問: Office LTSC 2021 for Windows の install.bat
が実行されない
回答: |-
買ったばかりのPCに Office LTSC 2021 for Windows のインストールができない。
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoaccount/SitePages/Microsoft-license-for-shared-PC.aspx
の手順に従って、Windows 11 Education にし、
その後フォルダを解凍したが、手順3「展開したフォルダ内の “install” というファイルを右クリックし、「管理者として実行」を選択してください。」ができない。(何も開く素振りがない。)
何度か再起動や再ダウンロード、(英語)版のダウンロード を試したが同様なよう。
<試したこと>
再起動、セキュリティソフト(ノートン360)の無効化 → 開かない
単にダブルクリックでの実行 → windowsによってブロック

→ 手詰まりとなって起票した。
→ 相談者様の返信があって、
Smart App Controlを恒久的にoff にしたところうまくいったとのことでクローズ

  • Office LTSC 2021 for Windowsをアクティベーションするためには、まずWindows 10/11 Educationをインストールする必要があります。
  • Educationにして、手順に沿って作業してもLTSC 2021をインストールできない場合は、以下の手順を試してください。
  • ダブルクリック、右クリックで開けるか試す
  • Smart App Controlが実行を妨げている可能性があるため確認
  • コマンドによる実行
    • ①ダウンロードして展開したフォルダ(office-ltsc-jaなどという名前になっているはず)のパス(絶対パス)を調べ、コピーしてもらう(例:C:¥Users¥...)
    • ②コマンドプロンプトを起動
    • ③開くと C:\Users...> などと表示されているはずなので、そこに C:\Users...> cd[半角スペース][コピペしたパス] と入力してEnterを押す。
    • ④ C:\Users...> install.bat と入力してEnterを押す。

その他

生研VPNとUTokyo VPNの混同?
- 質問: (何の?)VPNを使おうとして、生産技術研究所のログイン画面でのトラブル
回答: 生研VPNとUTokyo VPNのどちらを使いたいのか不明なため確認。生研VPNの場合は部局に問い合わせる必要がある。
  • 誤解や混同があったり、そもそもやりたいことをよく理解できていなかったりして、操作の目的や調査に必要な情報がうまく聞き取れないことはよくあります。特にメールフォームでは、一回の返信で適切に聞き取れないと往復数が増え、互いに負担がかかります。
  • 必要なことを聞き取るための工夫としては、以下のような方法が考えられます。
    • 聞きたいことを厳選して簡潔に聞く
    • 別のものを混同している場合は、二つの別のものがあることを説明した上で、客観的な操作で見分ける方法を示す
    • 何を指すか不明瞭なものは正確なシステム名を聞く
    • 「できない」「おかしい」という主観的記述ではなく、エラーメッセージの正確な文面など客観的な状況の記述をお願いする
    • メールではなくチャットや通話の訪問を勧める
公開日
更新日
編集者
Tomoe Moriya

相談員ミーティング(2024年11月1日)

司会:金子
書記:井上
参加者:相談員35名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:7月12日~10月30日の事例から抜粋

印刷・スキャナ関連

2up印刷
07月25日(木)情教6限
質問: WEBアップロード印刷で2アップ印刷をしたい。
回答: ECCSサイトに従ってWEBアップロード印刷の方法を案内した。2アップはやり方が分からなかったので複数枚に印刷してもらった。次はAdobeを用いた方法を案内しようと思う。
  • webアップロード印刷ではn-upはできないですよね。
  • 一度 Adobe Acrobat で開いて、n-upの別のPDFを書き出して、それを印刷したということでしょうか。
  • ECCS端末Mac環境の印刷メニューで(PDF書き出しすることなく)n-up印刷の設定もできると思います。
  • 具体的な操作方法や参考にしたものがあれば記載していただけるとあとから確認しやすいので助かります。
複合機の用紙サイズ認識エラー
08月02日(金)情教2限
複合機prtke11003で機器情報を確認したところ,A3の用紙トレイに入っている用紙のサイズが「8 1/2 × 11」と誤認識されていた.生協の担当者に来ていただき,用紙トレイを引き出して入れ直したうえで再度サイズを確認すると,(どうやらサイズ認識の処理が改めて走ったらしく)「A3」の表示に戻った.なお今回の複合機の場合は,サイズ認識の処理を走らせるために,トレイをロック板の鍵を解除せずにぶつかるところまで1cm程度引き出して入れ直すだけで十分だったようで,相談員だけで対処できた可能性がある.その後A3の用紙で印刷テストをしたところ,エラーなどなく正常に印刷が完了した.
  • 珍しい事例ですね。基本的には生協さんを呼ぶという形で差し支えないと思います。
通信エラー
09月09日(月)総図13-15,15-17
prjh02003で、利用者の方が印刷中、通信エラーが発生した。
[エラーメッセージ ]
通信エラーが発生しています。管理者へご連絡ください。
印刷実行後のエラーのため、精算金額が発生している可能性があります。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2018%E5%B9%B46%E6%9C%8822%E6%97%A5/#communication-error-of-the-operation-terminalと同一の事例だと考えられたため、コピーコーナーに連絡し、生協の方に来ていただいた。
生協の方によると対処法がわからないとのことだったため、操作端末を再起動し、コピーカードを取り出した。170円分の印刷費が支払われていなかったため、後日第一購買部でお支払いいただくことになった。
webアップロード印刷ができない
10月08日(火)駒図5限,6限
質問: タブレット端末のファイルを印刷したい。
回答: Webアップロード印刷をご案内した。正しいパスワードが分からず、utasのログインの際のパスワードをコピーするなどの方法を試したが、結局印刷できず、今日は諦めて帰るとのことだった。
  • このような場合、なにはなくともまずECCS利用権を確認しましょう。
    • 「ECCS利用権を確認したが問題なく、原因は別のようだった」という場合でも勤務報告に記載をお願いします。
モノクロ印刷
10月15日(火)総図17-19,15-17
質問:
印刷をしたい。実行画面のプリセットで「モノクロ」を選択したが、複合機でカラーの料金になってしまう。
回答: |-
(mac 環境の) 印刷のプロンプトで「白黒」のチェックボックスを入れると解決

(参考画面)
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/eccs2021-print-mono/ ← 少し古い
https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/03/22_3527.html ← こちら!

  • 内容自体は頻出の相談です。
  • 少し古いのは画像ですかね。勤務中などに直していただけるととても助かります。指摘だけでも助かりますが。
    • 2つのページの内容が異なっている点については、古い新しいではなくWordかAdobe AcrobatかOS標準の印刷メニューかの違いです。
    • 何のアプリケーションから印刷をしようとしたかによって画面が変わりますので、勤務報告中にアプリケーションの情報も含めていただきたかったです。
Safariからwebアップロード印刷ができない
10月18日(金)総図15-17,17-19
質問: 複合機でWebアップロード印刷を試みたがアップロードできない。
回答: 確認したところ、以前にもMacBookPro(macOS 12.3.1)でSafari(15.4)を使用するとアップロードできないという事象があった模様。利用者様も同様の状況であったため、Chromeからのアップロードを試みていただいたところ、印刷に成功した。
  • たまにありますね。ブラウザを変えてみるという処置もあるあるです。
    • 別の種類のブラウザを使用する・プライベートウィンドウを使用する、で変化するかどうか調べるのは定石として覚えておいてください。

アカウント関連

UTASにログインできない
10月04日(金)駒図5限,4限,6限
質問: Utasにログインできないことがある(留学生)。Utasにログインしようとすると、Microsoftの認証のところで弾かれることがあるとのことだった。「アカウントが適切でない」という旨のエラーが出てしまう。
回答: その場では解決できず、とりあえずサポート窓口のURLをお教えした。
  • Microsoftの認証のところでということは赤門の画面ですかね。
  • 正確なエラーメッセージ、UTAS以外ではどうか、その他どんなケースで発生する・発生しないのか、などを聴き取ることが肝心ですね。
  • このようなケースでは、サポート窓口の中でもメールフォームがよいかもしれません。
    • uteleconの窓口には「メール」「チャット」「音声通話」の3つの窓口がありますが、相談員にはできない調査をするには「メール」が適切です(他の2つはただただ遠回りになり最終的に「メール」と同じ対応になります)。
    • 「メール」窓口のフォームに入力するさいには、相談員の対応まででできる限り問題を切り分けるための調査をする・調べてわかった情報をもれなく含めるようにサポートするなどしていきましょう(勤務報告の書き方にも通じると思います)。

端末関連

macでBluetoothイヤホンを使いたい
09月12日(木)駒図3限,4限
質問: 情報端末のMacOSにおいて、Bluetoothを使って無線イヤホンを使いたい。
回答:
【解決できなかった】
歯車のマークの「システム環境設定」から「Bluetooth」の項目に行って、Bluetoothデバイスの検索をかけましたが、お使いのイヤホンが見つからず接続できませんでした。
イヤホンの充電は切れておらず、ほかの私物デバイスには接続できるそうです。
相談者様の私物のiPadのペンは見つかったので、Bluetooth機能そのものがOFFになっているわけではなさそうです。

また、相談員席のWin環境で私の別の私物で試してもできませんでした。
私の私物の無線イヤホン(SX-19)の接続を、歯車の「設定」→「デバイス」→「Bluetooth」から試してみたのですが、こちらも同じくイヤホンが見つかりませんでした。

  • 個人的には何の問題もなく接続できたので不思議です。
  • ちょっとググると、~/Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plistを論理削除するという方法が出てきますね。
    • ここで言う「論理削除」は、そのファイルをリネームするということ。
  • https://cleanmymac.jp/blog/fix-mac-bluetooth-not-working
Chromeが落ちてしまう
10月03日(木)総図15-17
10月11日(金)駒図昼,3限
質問:
Mac環境でChromeを使用していると、2分ほどで落ちてしまう。
また、Safariは起動すらできない。
回答:
Over quotaを疑い容量を確認してもらいましたが、問題ありませんでした。
また、自分自身の端末でも同じ問題(chromeが落ちる)が発生しました。
safariの方は、現象が起き始めたのはもっと前らしいので、別の問題かと思います。
相談者の方は用事があるとのことで、退館されました。

【Mac環境でChromeが落ちる問題】
* 相談員席の隣のpcke90031で試した
* 集まった報告を見ていると端末には依存せずユーザーに依存しそうな気がしたので
* ~/.CFUserTextEncoding を論理削除して再起動 → 解決せず,引き続き2分くらいで落ちる
* ~/Library (ホームディレクトリ内)を論理削除するべきだったが,場所を間違えて↓を試して直ったみたいになってしまったため,~/Library は試せていない.
* /Library (ルートディレクトリ直下)を論理削除して(権限的に本当にできたのだろうか)再起動 → 少なくとも20分は落ちなくなった.解決?他の問題が起きている可能性はある
* pcke90031 のMacOSに異常が発生していたら申し訳ないです
→ 問題が発生している方から ~/Library/Google などを論理削除した結果の情報があると助かります(各種アプリの設定は初期状態になるかもしれないので,それを理解していただいたうえで)

  • 色々試してみたがちゃんと解決しているかよくわからない、という事例。
  • ワークアラウンドは、OSをWindowsに切り替えることでしょうか。Safariなら動くという話もあるようです。

UTOL関連

ブラウザのどこを押しても反応がない
10月01日(火)情教3限,4限,5限
質問: UTOLが開けなくなり、ブラウザのどこを押しても反応しなくなった。
回答: プライベートタブから開くと正常に動作した。
  • 開けなくなったのでしょうか? 開けたのに押せなくなったのでしょうか? どこまで開けたのでしょうか? それによって考え方も変わってくるかもしれません。
TAを担当しているコースを閲覧できない
10月24日(木)情教3限
質問: UTOL上でTAを担当している科目が表示されない
回答: 教職員マニュアルをもとに担当教員に設定してもらうよう促した。それでもできないようならuteleconからチャットで相談するよう伝えた。

以下積み残し

Office 関連

ライセンス更新
10月17日(木)総図15-17
質問: Mac環境において、パワポ、WordなどOffice系のソフトが開くと読み取り専用になっていて書き込むことができない。昨日までは通常通り利用できていた。
回答:
以下の方法でライセンスを更新することによって、解決した。
PowerPoint(など任意のアプリ)を開き、通常通りサインインする。
上のバーに出ている「PowerPoint」(りんごマークの隣り)をクリックする。
「Microsoft 365をアクティブ化する」のようなものが出ていれば、クリックする。サインインの時と同じアドレスを入力する。
出ていなければ、「バージョン情報」や「Microsoft Excelについて」などをクリックする。
「More Info...」を押し、「ライセンスの更新」をクリックする。
サインインの時と同じアドレスを入力する。
  • よかったです。このやり方は、どこかに書いてあった(何かを参考にした)のでしたっけ。
    • こちらですね。ECCS Mac で Excel が保存できない
      • 相談員の皆さんは、手待ち時間に過去のミーティング事例などもぜひ確認して勉強するようにしましょう。

その他

OneDriveのコンテンツが閲覧できない
10月02日(水)総図15-17,17-19
質問: OneDriveにUTokyo Accountでログインしたところ、ログインには成功したが、ドライブ内のコンテンツが見られないエラーが生じてしまった。(9/30頃からエラーが発生するようになった)
回答: UTokyo Accountの2段階認証も済んでおり、ログインの過程に問題はなさそうでした。解決策が見当たらなかったため、uteleconのサポート窓口を案内しました。
  • エラーメッセージは表示されていたでしょうか?
  • ブラウザを変えてもだめだったでしょうか? プライベートモードでは?
  • エスカレーションに役立つ情報の整理を手伝えるとよいですね。
アクセスがブロックされる
10月21日(月)総図13-15
質問:
(おそらくセキュリティの問題で)特定のサイトにアクセスできない。

内容:“gut-gensokyo.tokyo” に UTokyo WiFi 経由でアクセスできない(ECCS端末ではアクセスできる)。サイトはホスティングサービス経由で公開している。nslookup でループバックアドレスが返ってくる。
回答: ファイアウォールでブロックされている可能性があるので、それについてのドキュメントを案内した。調査したところ、当該サイトのカテゴリ分類が grayware,
newly-registered-domain となっていて、実際最近ドメインを取得したとのことだった。

  • ここではあまり深入りしませんが、
    • DNSで違うアドレスが返ってくるような措置は全学FWではしていないそうです。
    • 部局のネットワーク担当に相談することもできるそうですが、UTokyo Wi-Fiの場合は難しいですね。
    • 本当に全学FWでブロックされている場合は https では判定できないので http で同じURLにアクセスし、全学FWのブロックメッセージが表示されるかどうかを確認してもらえるとよいと思います。DNSの場合それ以前の問題ですが。
EZproxyとUTokyo VPN
10月29日(火)総図11-13
質問: UTokyo VPNを利用すれば、UTokyo WifiアクセスでしかDLできない論文を自宅でもDLできるのか確認したい
回答: Guest Wifiにつないだ状態でVPNを利用していただき確認した
  • UTokyo VPNで学外から学術文献等にアクセスすることはできません。EZproxyをご利用ください。
アルバイト先での利用について
10月30日(水)情教4限,5限
質問: 家庭教師のアルバイト先で東大のECCSクラウドメールのGoogleドライブを使用させられていたが、教育目的外の利用は規約違反とわかったため利用を停止しなければならなくなった。しかし、アルバイト先の会社から共有されている資料などをGoogleドライブの「共有中」のタブの一覧から消す方法が見つからない。普通に共有されているフォルダと違い、︙メニューに「削除」の項目がないが、どのようにすれば一覧から削除できるのか教えてほしい。
回答:
画面の表示から、それらのファイルは相談者さんがメンバーに入っていない共有ドライブの中にあり、一般公開の共有リンクで共有されているようであった。権限がないため相談者さんの側からできることはおそらくなく、アルバイト先の会社に対応をしてもらうしかないとお伝えした。

後に検証してみたのですが、自分がメンバーではない共有ドライブの中にあるファイルを公開リンクなどで共有されたものを開くと、確かに共有された側のユーザーはそのファイルを「共有中」のタブから消す方法がないことが確認できました(Googleドライブの仕様?)。

  • 「共有中」から消す手立てがないということでよいでしょうか。
  • ECCSクラウドメールの保存容量を消費しなければよいという考え方もできるかもしれません。今回はそうではないようですが、仮にECCSクラウドメールアカウントに宛てて共有されていた場合は、閲覧していなくても、自分で「共有中」から消すことはできないと思いますので。
    • 自分に明示的に権限が割り当てられてしまった場合や、リンクを踏めば誰でもアクセスできるようなファイルを踏んでしまった場合は、否応なく「共有中」に表示されてしまうのではないか。
  • そういえば、今年8月頃、学外の企業がバイトの東大生にUTokyo Zoomのライセンスを業務で使わせていたという事件もあったそうですね。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2024年11月29日)

司会:井出
書記:金子
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

  • 前任者の勤務報告を読み、継続している異常は勤務報告に逐一書いてください。
  • 相談員ミーティングの司会をやってみたい方、ぜひとも #tutors の最新メッセージをご覧ください / #ミーティング運営協力 にお越しください。

対象期間:11月15日(金)~11月28日(木)
積み残し①
積み残し②

印刷・スキャナ関連

大量の書類をスキャンしたい
勤 11月26日(火)情教3限,昼
- 質問: 駒場祭で集計した大量の紙のアンケートをスキャンしたいがやり方がわからない。USBは購入してきた。
回答: |-
複合機本体を操作することでスキャンが可能であることをお教えし、操作を実演した。
初めはガラス面を利用した1枚ずつのスキャンしかできないと思い込み、誤った情報をお伝えしてしまった。その後調べて自動原稿送り装置が備わっていることに気が付き、まとめてスキャンができる旨をお伝えした。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/scanning-issue/ からリンクされているRICOHの説明の中に機能について言及があり、自動原稿送り装置については https://manuals.ricoh.com/mfp/p_manual/IMC6000JPN/ja/intro/int/adf.htm に記載がある。
  • あまりしわくちゃの紙などを入れると詰まったりするので注意。
リセットボタンで用紙を返却してください
勤 11月27日(水)巡回理工,文文
・文学部学生ホールの複合機につき、トップメニューへのオーバーレイのダイヤログで
「お知らせ
コピー途中で料金の返却を行った場合、
コピーの用紙が残っている可能性があります。
コピー機のリセットボタンを押して、
用紙を返却してください。
[はい]
」と表示されていました。
「はい」ボタンを押したところ、通常通り ECCS 端末からテスト印刷したところ、問題なく印刷されたため、リセット操作等は行いませんでした。
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1732701981.jpg
  • ちなみに、「リセットボタン」が何であるかは分かりませんでした。

端末関連

Chromebox のディスプレイ電源がつかない
勤 11月20日(水)駒図2限
cbx110のモニター電源が切れていたため、電源ボタンを押したがつかない。本体の方は問題なく電源はつく。配線を確認してみたが原因はわからなかった。配線について詳しい方に再度確認していただきたい。12:10時点で、調整中の張り紙を貼っている。
Slack
駒場図書館のcbx110のモニターが点かない件、足元に転がしてあるテーブルタップから電源コードが抜けていただけでした。
  • 古典的ですが、「一旦抜いて再び挿していただけませんでしょうか」。
  • 解決するまでの間の9勤務のうち、6勤務について勤務報告に言及がありました。ありがとうございます。うるさいようですが、前任者たちの勤務報告は必ず目を通しましょう。
【頻出】HDMI端子の接触不良
勤 11月15日(金)巡回農農
農7B-1F-133のpch11009が起動しなかった。隣の端末と配線を見比べて、きちんと差し込まれていることを確認したが変わらなかったので、使用禁止の張り紙を貼付した。
勤 11月20日(水)巡回農農,経経
農学部図書館のpch12005のmac miniの電源がつかなかったが、コンセントからコードが一つ抜けていたものを入れ直すと正常に起動した。
  • (特に ECCS2021 の)HDMI 端子は接触不良が多いです。
  • 一見つながっているように見えても、「抜いて、挿す」ことが功を奏すことが意外に多いですので、まずそれを試しましょう。
    • ちなみに HDMI の端子は 3 箇所あります。(多くの場合接触不良を起こしているのはディスプレイ背面ですが)
  • うるさいようですが、前任者たちの勤務報告には必ず目を通しましょう。
端末の部品の一部が移動・破損
勤 11月16日(土)総図09-11
(slack #randomチャンネルに投稿済み)
pch02006に設置されている光学ドライブと端末を繋ぐケーブルが紛失していました。他の端末と比較したところ、白色のUSB Type-CとType-Aの変換・黒色のUSBハブがなくなっています。光学ドライブの側に使用できない旨を書いた紙を置いておきました。
一方、相談員席には「情報基盤センター」と書かれた黒色のUSBハブが余分に置いてあり、おそらくpch02006のものと思われます。USBハブの中からはカラカラと音がし、USBハブのUSB端子が機能していないことを確認しました(私物のUSBメモリがUSBハブを介して持ち込み端末に認識されるか見ることで確認しました)。
現在USBハブは、赤色の付箋を貼った状態で相談員席の腕章側に置いてあります。対応よろしくお願い致します。
勤 11月17日(日)総図09-11,11-13
pch02006端末の光学ドライブは使用不可のままです。
pch02011端末の配線に冗長な部分(type Aポートが空いているにも関わらず、type C to Aの変換アダプタを噛ませてUSBハブが接続されている)があり、変換アダプタをpch02006に移せば光学ドライブを使用可能になると考えられますが、動作確認に必要なディスクを所持していないためそのままにしてあります。
Slack (11月19日 15:06)
pch02006端末 -> type C to Aの変換アダプタを光学ドライブに付け、PC本体と接続しました。
pch02011端末 -> ケーブル類を整理し誤って繋いでいたキーボードのUSBコネクタを正しい接続に直しました。
Slack (11月24日 15:20)
総合図書館で勤務中(中略)です。
相談員席の書類の下から情報基盤センターとのシールの貼られた黒色のUSBハブを発見しました。(11月16日の総合図書館09-11のtutors16653の勤務報告にあったものと思われます。)USBを認識しない状況ですがこちらはどのように取り扱えばよろしいでしょうか。
Slack (11月26日 11:21)
本日11/26(火)故障したUSB Hubを回収いたしました。
また、本来の場所(pch02006)には新しいHubをとりつけました。
なを、本来、南京錠にてケーブルを友締めしているのですが
無理矢理引き抜いたようで、本体側ケーブルが半分引きちぎられた
状態の為、認識しなくなってしまったようです。
  • pch02006 はだいぶ乱雑に扱われてしまったようですね。
  • うるさいようですが、前任者たちの勤務報告には必ず目を通しましょう。
端末のネット接続が不安定だった
勤 11月20日(水)巡回理工,文文
文学部学生ホールのpch08007につき、Windows環境にてIDとパスワードを入力したところ We can't sign you in because
your domain isn't available. Make sure your device is connected to your organization's
network and try again. If you previously signed in on this device with another credential,
your can sign in with that credential. と怒られました。そこでインターネット接続を確認したところ、インターネット接続がされていない旨のアイコンが出ていました。しかし
Mac mini には有線LANケーブルがすでに接続されていました。抜き挿ししても状況は変わりませんでしたが、ケーブルを曲げたりしていると急にネットに繋がり、サインインできました。
  • 結局何が原因だったかはわかりません。LANケーブルあるいは端子の接触不良ということもありうるのでしょうか。

その他

相談員席に座っている利用者がいる
勤 11月28日(木)駒図昼
この席に座られている方がいたので、「この席は特別な用途の席なので」とご案内をしてほかの席に移ってもらいました。もしより良い対応があったら教えていただきたいです。また、その影響でログインが少し遅れてしまいました。
「その他」に記された対応で正しいです。
報告ありがとうございました。
薬学部図書館の附属室が施錠されていた
勤 11月15日(金)巡回医薬
16:48時点で薬学部図書館が閉室しており巡回ができなかった。
追記:薬学部図書館の閉館について、事務室に問い合わせたが何も知らないそうだった。事務室に案内してくれた研究室の人(事務員ではない)は、朝から利用者が一人もおらずそもそも開室されなかったのではないかと言っていた。
  • 薬学部でなく工学部ですと、守衛が不在の際に部屋が施錠されたままのケースが稀によくあります。このケースでは、巡回連絡員である旨を(物工事務室等に)伝えると、解錠してくださいます。
    • このケースでは施錠はどなたがされているのでしょうね……。
特定のジャーナルの利用方法がわからない
勤 11月15日(金)駒図6限,5限
- 質問: |-
Grove Music Online の利用方法がわからない。
所望の資料にアクセスしようとすると、アクセス権限がないと表示される。
回答: 参考調査は営業時間外だったため、ASKサービスと参考調査カウンターをご案内し、どちらかを利用していただくようにお願いした。
Slack
Grove Music Online の利用方法がわからないというご相談をいただいたのですが、前例がなく困っております。
スクリーンショットのような表示があるので図書館の管轄かなと思い利用者の方にお尋ねしたのですが、図書館の方はECCS相談員に尋ねるようにとおっしゃったようです。
担当範囲外のような気もしているのですが、何かご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
具体的には、所望の資料にアクセスしようとすると、アクセス権限がないと表示されるそうです。
Slack
相談員で対応できそうなら対応していただけるとよさそうですが、難しい内容に踏み込むようだったらASKサービスがよいと思います。
Slack
ASKサービスと参考調査カウンターをご案内し、どちらかを利用していただくようにお願いしました。
Slack
https://web.archive.org/web/20201225094400/https://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/news/20201224_2.html
ネットを調べていたら、過去に東大が契約していたデータベースのようですが、今 Literacy で調べても出てこないですね。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2024年11月20日)

司会:飛松
説明:金子・大西・飛松
書記:金子・大西・飛松
参加者:サポーター11名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

HDビデオ品質がロックされる
質問: ウェビナーをホストとして使いたいが、「HDビデオ品質」がロックされており使えない
回答: 期間と使いたい理由を添えて返信してもらった。
  • 帯域を食うので、特に必要な場合に限ってライセンスをつける運用となっています。必要な理由を聴き取りましょう。

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ECCSクラウドメールに不正なログイン?
質問:
ECCSクラウドメールにiPhoneからもたくさん不正ログインされた疑いがある
回答:
1. インシデント対応について
情報セキュリティインシデントの発生が疑われる場合、以下のページの手順に沿って部局窓口部署で初動対応を行うことになっている。そのため、まずは所属されている部局の窓口に連絡するように案内する。部局窓口の一覧のページも以下の通り。

情報セキュリティインシデント発生時の連絡体制について:
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/Security/SitePages/Incident_Liaison_System.aspx
部局窓口一覧:
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/Security/SitePages/List_of_Departmental_Contacts.aspx

2. 「お使いのデバイス」には,実際にはデバイスではなく「セッション」が表示される。
不正アクセスを疑う理由となったのは、「お使いのデバイス」に複数あることであったが、これは実際にはデバイスではなく「セッション」が表示される。なお、「セッション」とは,ウェブブラウザ,アプリ,サービスからGoogleアカウントにログインしている期間のことであり,例えばGoogleのアプリにログインし,さらにウェブブラウザからGoogleにログインした場合,2つのセッションが発生することがある。その際には「お使いのデバイス」には2つのデバイス(実際には「セッション」)が表示されると思われる。

そのため「お使いのデバイス」に多数のデバイス(「セッション」)が表示されていても,不正ログインされていない可能性がある。

  • インシデント対応についてよくまとめられている.これを機に確認したい.
  • 「お使いのデバイス」がセッションを表しているのは知らなかった.

UTOL

「登録方法切り替え更新」の操作
質問:
UTOLで聴講許可を得た科目が時間割から表示されなくなった
先日、先生に窓口からのメールを転送し、自分の氏名から検索してもらい、手続きをしてもらったが、3日後もまだUTOLには反映されていない。
時間割にも出てこず、アップロードされた資料も見えない。
回答:
①「自己登録」をしている状態の学生を「コース参加者登録」した場合にエラーとなる不具合
②「お気に入り登録」をしている学生を「担当教員登録」に変更した場合に「お気に入り登録」に戻ってしまう不具合
のいずれかが発生している可能性がある。いずれにせよ、教員による「登録方法切り替え更新」の操作が必要。
以下のページの「コース参加者の登録方法を更新する」の項を参照。学生の氏名を検索して追加する「コース参加者登録」とは異なる。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utol/lecturers/settings/course_participants/#update
質問: UTOLで学生を追加しようとすると、「履修者として登録済みです」と表示されて追加できない。
回答: 登録方法切り替え更新で解決。
自己登録が勝手に消える/担当教員登録が勝手に戻る
質問: UTOLの一部のコースで自己登録を行った学生が,履修確定日に登録者一覧から完全に削除されるという現象が起こった
回答: UTAS 上から連携される「お気に入り登録」や UTOLの「自己登録」に関して、履修登録期間が終了すると削除されるというのは、そのとおり。
ただし今回、コースから削除された学生が、参加者一覧にない状態になっており、またグレーアウトした状態でもなく、そもそも参加者一覧の中に存在しなくなっていたのは、「UTAS で科目をお気に入り登録した学生について,当該科目に対応する UTOL 上のコースが他のコースとグルーピングされている場合,担当教員が登録方法を「担当教員登録」に変更しても,翌朝にはお気に入り登録に戻ってしまう」という不具合による可能性がある。
  • 2つのテーマが絡み合っていた点で難しかった事例。
UTOLから登録していた授業が消えた
質問:
UTOLのみ登録を行って受講していたが、UTOLから登録された授業が消えていて、かつ再登録できない
回答: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/2024/1025-utol-rikaku
  • 履修登録期間の切り替わり時期で,旬のものですね.
UTOL課題成果物をエクセルファイルで一つのフォルダに入れたい
質問:
質問1:UTOL課題提出後の成果物のすべてのエクセルファイルを一つのフォルダに保存できるか?
質問2:エクセルファイルの保護ビューを一括解除する方法?
回答:
【質問1について】UTOLは、提出物をダウンロードするとユーザごとにフォルダ分けされる仕様。フォルダ分けされずにダウンロードできるような機能はない。全てのフォルダ内のファイルだけを取り出す方法としては、以下のページが参考になるのではないか。
Windowsの場合:
https://win10labo.info/win10-takeout-file-from-folder/
https://qiita.com/Daisuke_MMM/items/feaf2f3706a8f7ff6b49
Macの場合:
http://gijutsubu.backstage.jp/?eid=47
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10094472?sortBy=best

【質問2について】次のページが参考になるのではないか。
Windowsの場合:
https://recoverit.wondershare.jp/file-recovery/how-to-remove-protected-views-in-excel.html
ただし、すべてのファイルの保護ビューを解除することにはセキュリティ上のリスクがある。課題をダウンロードしたフォルダとサブフォルダのみ保護ビューを解除するなど、適切な範囲での利用を勧める。

  • そういう小ネタもありますね。

UTokyo Accountにおける多要素認証

電話による他要素認証_未登録の番号からの発信
質問:
多要素認証で、ログインする際に携帯電話で確認しようとしてもエラーがでて応答しても承認されない
Error Code: 500121
回答: 迷惑電話防止のために未登録の電話番号からの発信はコールまで時間がかかる設定にしていたため、タイムアウトしてしまったと考えられる。発信番号を登録してもらって解決。
  • 珍しい事例でした。

UTokyo Slack

UTokyo Slackに入れない
質問: **の科目を履修しており、授業のSlackに入りたいが、
担当教員によると自分のアカウントは招待できないとのこと。
UTokyoSlackで検索してもでてこない。
回答: 自分で選択して入る場合は`正確なワークスペース名`を記入することに注意、招待される場合は「(10桁の共通ID)@utac.u-tokyo.ac.jp」であることに注意したうえで、改めて状況を確認していただいた。
  • URLを直接叩いても参加できないことに注意

その他

Fusionのライセンスが切れる
質問: Fusionでfreeライセンスがあと10日で切れると表示された。「Your Fusion trial will expire in 10 days」
回答: ECCS端末の場合は手順通り利用しているので不具合と考えられ、ECCS端末ではなく自分のPCの場合は手順が異なるので正しいアクティベーション手順を案内。自分のPCの場合は深入りせずに公式に任せる。
  • Fusion自体は今後の問い合わせでは少ないと思うが,どこまでサポートするかの切り分けが俊逸.
MITのメールアドレスをECCSクラウドメールに転送できない
質問:
状況:新しくxxx@mit.eduのメールアドレスを取得したので、ここに送信されるメールをxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jpの受信ボックスで確認で切るように転送設定を行いたい
回答:
エラーメッセージ(Remote server returned '550 5.7.520 Access denied, Your organization does not allow external forwarding. Please contact your administrator for further assistance. AS(7555)')
から検索すると転送元のMIT側の問題である可能性が高いので調査を依頼。
https://support.ntt.com/office365/faq/detail/pid2300000t7q/
  • メール関連のエラーはどこに問題があるか切り分けるのが大事ですね....
  • @mit.eduのメールアドレスはMicrosoftのようですね。
  • 切られてしまったので最終的にはわかりません。
公開日
更新日
編集者
Tomoki Hirota

相談員ミーティング(2024年11月8日)

司会:井上
書記:坂井
参加者:相談員30名くらい

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:11月1日-7日
積み残し

印刷・スキャナ関連

スキャンのUSBメモリ接続方法
10月29日(火)情教5限
質問: 複合機でUSBスキャンをしたいが、USBメモリはどこに挿せばよいか。
回答: 複合機の側に置いてある「プリンタシステム簡易操作マニュアル」の画像を見せながら、複合機の画面横のUSBメモリ差込口を案内しました。マニュアルに掲載されている画像が差込口の拡大写真であったため、場所が分かりにくかったようです。
  • ECCSの複合機には紙の文書のスキャン機能があります.
  • 保存先は USB Type-A のみ対応しています.複合機本体のタッチパネル側面に接続します.
    • SDカードの挿入口もありますが対応していないようです.
複合機トラブルは生協対応
11月06日(水)巡回経経
経済-4F-407のprjh14001での印刷には成功したが料金の支払い後コピーカードを取り出すことができず、err13と表示され警報音が鳴った。生協に連絡した後複合機の電源断を試みた(複合機、カードリーダーのどちらの電源断を試すように言われたかは定かでないです)が方法が分からず、来てくださった経済学部の担当者の指示に従いカードリーダーの電源断を行った。音は鳴り止んだが、電源を入れ直すともとに戻ったため切り直し、再度生協に連絡して修理を依頼することとなった。経済学部の担当者には、取り出すカードを福武地下一階の受付に届けていただくよう生協に伝えるようお願いした。
交通系ICカードでは問題なく印刷できたため、カードリーダーの異常のみと思われる。
  • 端末番号・エラーコード・試したこと(うまくいかなかったことも含めて)・問題の切り分けについて情報が漏れなく含まれた報告です.
  • 複合機は生協の担当なので,通常の操作では解決できないトラブルは生協に連絡するのが基本です.
    • 生協に対応をお願いしたことや,相談員で試したこと(特に操作端末の再起動など)は,端末番号を含めて勤務報告に記載しましょう.
    • 生協の営業時間外で連絡できない場合は,勤務報告で引き継ぎをしてください.
  • 他の巡回担当者より「prjh14001のerr13は8月から11月にかけて4回も発生しています。私はerr13に2度遭遇しましたが、同じプリントカードを別の所で使っても何もなかったので課金装置の問題のような気がしています。」
  • カードの磁気不良で問題が生じている可能性あり。

アカウント関連

UTokyo Account の多要素認証 (MFA) のトラブル
11月04日(月)情教2限,昼
質問: >-
スマホを初期化して以降、スマホ内のmicrosoft authentitatorが使えなくなって、多要素認証を使えなくなってしまったため、utokyo accountにサインインできない。(microsoft authentitatorはスマホだけにインストールしていた)
回答: >-
相談者のパソコンでは、utokyo accountのログインセッションが継続していたため、多要素認証の設定ページ(https://mysignins.microsoft.com/security-info?domain_hint=univtokyo.onmicrosoft.com )にアクセスしてもらった。すると本人確認方法を1個しか登録していなかったので、追加の本人確認方法(電話による方法)を登録してもらった。(追記:別の本人確認方法があるかどうか調べるには、必ずしも多要素認証設定ページにアクセスする必要はなく、サインイン時(パスワード入力後)に表示される本人確認を行う画面で「問題がありますか?
別の方法でサインインする」あるいは「別の確認オプションを使用する」というリンクを踏むことでかんたんに確認可能である。)電話による認証でサインインしてもらい、サインイン成功を確認した。また、microsoft authentitator以外の認証アプリ使えることも軽く紹介した。

なお、相談を受けてすぐは、パソコンでもutokyo accountのログインセッションが切れていて完全にutokyo accountから締め出されたのだと勘違いしていた。そのため最初に「本人確認方法の再登録」「多要素認証の利用終了」を案内しようとしてしまうなど、不正解の対応をしていた。対応中に相談者が補足してくれたおかげで気づいて対応を修正できたが、解決までに時間がかかってしまった。

参考:
「UTokyo Account多要素認証の初期設定手順」https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initial/
「UTokyo Account多要素認証の本人確認方法再登録および利用終了について」https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/reregister_and_terminate

  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/

  • 多要素認証とは,認証のときに,ID/パスワード(知識要素)に加えて,所持要素や生体要素の「本人確認方法」を求めるものです.

  • 東京大学では便利で安全に情報システムを利用していただけるよう UTokyo Account において多要素認証の利用をしています.

  • 初期設定手順 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initial/

    • 手順は必ず順番通りに確実に実施してください!追加の本人確認方法の設定が完了する前に多要素認証を求められてアカウントから締め出される場合があります.
    • 「手順4」を忘れる場合が多いです.忘れず実施してください.
    • また設定がシステムに反映されるまでに最大40分かかります.
    • システムへの反映状況を確認する方法があります(「UTokyo Account利用者情報確認サイト」
  • コメント:利用者の方へ案内する際は、多要素認証や情報セキュリティ教育の目的をただ「Wi-Fiなどを利用するために必要なこと」と誤解されないように注意しましょう。どちらも全員が東大の情報システムを利用する前に完了させる必要があるものです。情報資産だけでなくアカウント利用者も保護するものだと、趣旨をご納得いただけると良いですね。

  • 本人確認方法が使えなくなり多要素認証が突破できなくなった場合

    • 「本人確認方法の再登録」が必要です.https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/reregister_and_terminate
    • 3つの方法があります:専用のMicrosoftフォーム(条件付き)・学部・研究科等の窓口専用の申請サイト
      • 専用のMicrosoftフォームは,ログイン情報が残っているブラウザがあるときに利用できます.申請内容の確認に時間がかかります.
      • 所属学部・研究科の窓口があるキャンパスにいる場合は,窓口が早いです.学生証または教職員証を持って,窓口に「本人確認方法の再登録」をお願いしてもらいます.窓口の場合、所属先の学務・教務である必要があるので、注意しましょう。
      • 専用の申請サイトは上2つの条件を満たさない場合も利用できますが,本人確認に時間がかかります.
    • いずれの方法でも,その後ご自身で本人確認方法の初期設定をやり直してもらう必要があります.また繰り返し再登録せずに済むよう「追加の本人確認方法」の登録も強く推奨されています.

Wi-Fi関連

UTokyo Wi-Fi 利用のための確認
11月06日(水)総図13-15,15-17
質問: UTokyoWi-fiに接続できない。
回答: 相談者様からのお話で、すでに多要素認証の有効化と情報セキュリティ教育を受講されてテストに合格されていることを確認できたので、UTokyoWi-fiアカウントの申請の方法をご案内しました後、UTokyoWi-fiへの接続完了を見届けました。
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_wifi/
  • 新しいアカウントを発行するためには,「UTokyo Account の多要素認証を有効化していること」と「その年度の情報セキュリティ教育の受講が完了していること」が必要です.
    • 「これに対するアクセス権がありません」のエラーは多要素認証の条件をクリアしていないことを表す場合が多いです.
      • 手順4忘れ・40分待ちに注意
    • 情報セキュリティ教育は,毎年度受講が必要で,確認テストで満点(100/100)を取ることで受講が完了します.
      • 「申し訳ありませんが、サインイン中に問題が発生しました。」・AADSTS50105のエラーは情報セキュリティ教育の条件をクリアしていないことを表す場合が多いです.
    • 各条件の判定を確認する方法があります(「UTokyo Account利用者情報確認サイト」 https://login.adm.u-tokyo.ac.jp/my/
  • 以上の条件を満たした上で,今年度のアカウントを発行する必要があります.
    • uteleconの「利用開始までの手順」を順番に
    • アカウント情報は申請直後の画面に表示されるほか,ECCSクラウドメール・UTokyo Wi-Fiアカウントメニューの「通知用メールアドレス」欄のアドレスに送られます.
  • 以前別のアカウントを使っていた場合は,端末から一度0000UTokyoの接続設定を削除して再設定する必要がある場合が多いです.

その他

ここまで

端末異常が継続する場合
(駒場図書館)前日より引き続きpcke90027のディスプレイが動かない。
(情報教育棟)プリペイドカード自販機には依然として調整中の貼り紙。
(情報教育棟;解消済み)cbk003:(引き続き)緑色の線が入っていることを確認
  • すでに報告されている端末異常も点検して解消されていない場合は勤務報告に記載してください.
複合機に関する問い合わせ先
08月07日(水)巡回経経
・経済学部の2部屋に掲示されているプリンタ故障案内の一部に、
  ・受付時間を18:30までと案内しているもの
  ・総合図書館のコピーセンターを案内しているもの
  を発見しましたが、これらはただしい情報なのでしょうか? 場合によっては計算機室等に訂正の要請が必要かもしれません。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2024年11月15日)

司会:坂井
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

uteleconの更新は特になし?

最近の事例から

対象期間:11月14日まで

積み残し①
積み残し②

印刷・スキャナ関連

Webアップロード印刷で認証されていない
11月12日(火)情教昼
質問: Webアップロード印刷の際にPDFがアップロードできない(認証されていないと表示される)。
回答: パスワードの間違いがないということと、ECCSの利用申請は承認されていることを確認しました。またSセメの時は印刷ができていたそうです。原因がわからなかったため、私のアカウントを用いてWeb印刷を行うことで対処しました。
11月12日(火)情教3限
その他:
手元のiPadからWebアップロード印刷を行ったが、Safariでは https://print.ecc.u-tokyo.ac.jp/ へのアクセスができなかった(「ページが開けません。サーバが応答を停止しています。」のメッセージ)。Chromeからはアクセスができ、無事prjke11001で印刷ができることを確認した。
上記URLへはECCS端末(pcke11059,Mac,Chrome)と手元のスマートフォン(Android,Chrome)からはアクセスできた。
  • ファイル選択画面までは進めているようなので、パスワード入力画面を突破できるのに「認証されていない」と出るのがおかしい、という問題であると推測します。
  • ブラウザ上で起きている問題なら、OSやブラウザなどメモって発生条件を絞り込まないと、原因は分かりません。ブラウザを変えると良いかもしれません(という内容を相談員ミーティングで扱ったばかりです。
  • 印刷代行は相談員業務に含まれません。それよりは下の報告のように「自分のアカウントでPDFのアップロードを試したら問題を再現できた or できなかった」を検証してもらえると問題解決に近づくと思います。(昼休みだけではそこまで出来ないかもしれませんが)
Webアップロード印刷に失敗した原因とは
10月30日(水)駒図3限
質問: ECCS端末以外の端末から印刷したい。
回答: Webアップロード印刷を案内したが、UTokyoアカウントのサインインが上手くいかなかったので、パスワードが間違っていると思い、ECCS端末へのサインインを試したところ成功した。UTokyo Account利用者メニューを確認したところ、ECCSアカウント情報のメニューがなかったためECCS利用権を申請していないことに気づき、申請した結果WEBアップロード印刷を行うことができた。今後はECCS利用権が未申請である可能性も頭に入れて対応する。
  • 不思議な点がいくつかあります。
    1. ECCS利用権を申請していなかったというオチなのに、ECCS端末にはログインできたとも書いてあって矛盾。
    2. 「UTokyo Account利用者メニュー」には「ECCSアカウント情報」のメニューがなくて当然なはず。
Webアップロード印刷での両面印刷
07月22日(月)駒図2限
質問: 持ち込み端末(iPhone, iPad)からの印刷方法を教えてほしい。
回答: Webアップロード印刷の方法を説明した。両面印刷の設定選択肢に「両面」という記載がなく、「○辺とじ○○開き」という選択肢しかなく困られていたため、これが両面であることも説明した。
  • ふつう両面印刷は裏面の印刷を180度回転させるかどうかの2択のはずが、webアップロード印刷の画面ではなんと4択あります。どう説明なさったのか気になります。
Webアップロード印刷でのページ指定
07月22日(月)情教2限
質問: 持ち込み端末でページ指定をして印刷したい。
回答: Webアップロード印刷でページ指定をする方法がわからなかったのでECCS端末から印刷してもらいました。
  • 印刷したいページだけのPDFファイルを作ってアップロードする方法も考えられます。
Chromebox端末からの印刷
10月07日(月)総図13-15
質問: 印刷でプリンタが選択できない。
回答: Chromeboxから印刷ジョブは送れないことをお伝えして、Mac mini端末の利用を案内しました。
  • ChromeboxではWebアップロード印刷なら可能です。
  • もちろんMac mini端末を使っても印刷できますが、相談員はいくつかの選択肢を持っておき、利用者の方に選んでもらうと良いと思います。
複合機操作端末の操作説明だけでも腕の見せどころですよ
11月08日(金)情教4限
質問: 印刷機の方法が分からない
回答: 端末で印刷の操作をするように伝え、複合機の操作方法については複合機のところにある紙を読むように案内した。
11月08日(金)情教5限
質問: ECCS端末から印刷したいが,使用方法が分からない.
回答: 端末におけるプリンタ選択,プリンタ横操作端末の操作方法について一連の動きを伝えた.問題なく印刷できていた.
  • 紙を読んでくださいで分かる人ばかりなら、相談員は要らないと思いませんか?
多要素認証の本人確認方法がない状態での印刷
11月11日(月)総図13-15
質問: 印刷をしたいが、今スマホが壊れていてUTokyo Accountの多要素認証ができず困っている。現在ログインセッションのあるiPadやパソコンは手元にあるが、電話を使える端末はない。
回答: 多要素認証の終了とUSB印刷を案内し、相談者はUSB印刷を選択した
  • ECCS端末・印刷を利用するときは、多要素認証は求められませんけどね……
情報教育棟のプリンタカード自販機
09月27日(金)情教2限,3限,4限,昼
質問: プリンタのカード販売機に、1000円札が入らなくなってしまった。(戻ってきてしまう)
回答: 複数の千円札で試しても戻ってきてしまうため、生協の係の方をお呼びした。係の対応でも解決しなかったので、業者対応になる旨説明を受けた。そこで、故障中である旨と、生協、図書館への案内の掲示をした。
  • まだ解決していませんが、今週続報が入り、古い装置なので直すのが大変とのことです。
RICOH IO Gateが起動しない場合
11月12日(火)情教3限
端末異常:
prjke11001の電源が切れていたので入れたところ、Windowsは起動したがRICOH IO Gateが自動起動しなかった。その後再起動とスタートメニューからの手動起動を試みたが起動しなかった。
14時30分ごろにRICOHの方がいらっしゃりメンテナンスに向けた事前点検をしてくださったことで、上記不具合は解決した。明後日11/14(木)の午後にメンテナンスにいらっしゃるとのことだった。
  • 他の複合機で印刷すれば良いので、焦らず「使用不可」を貼っておけばとりあえず問題ないですね。
    • 再起動で直らなければ相談員にはどうしようもありませんし。
  • なお、複合機の異常がある場合は「質問等なし」のチェックを入れないでください。

端末関連

Mac環境でChromeが落ちてしまう問題
11月12日(火)総図17-19
質問: Google ChromeでGoogleドキュメントを編集していると、Chromeが落ちてしまう
回答: Over Quotaや拡張機能によるものを疑った。ECCSのページから確認したところディスク容量は2GB程度空いていた。相談者の方が急いでいたため、ひとまずブラウザを変えることを提案した。
  • 以前から報告されていた問題ですが、この度プロファイルリセットのコマンドファイルを作っていただいたとのことです。次からはプロファイルリセットをお試しください。
その場で解決できない問題への対応
11月12日(火)総図17-19
質問: ブラウザをFirefoxやSafariに変更したところ、落ちなくはなったが、予測変換が画面左上に出てしまい、直してほしい(など)
回答: 過去の事例等を確認中に連絡先を渡され、お帰りになってしまった。続きの対応はセンターの方にお願いする予定。
  • 後で回答が欲しい場合は、相談員では対応せず、uteleconのメールサポートのみとなります。
  • その場で解決できない場合は相談員がメールフォームの記入を支援できればベストですが、時間に余裕のない場合でも利用者の方自身でメールフォームを記入していただくようお伝えください。連絡先を預かることは避けたいですね。
ディスプレイトラブル
11月12日(火)総図15-17
端末異常:
pch02034のディスプレイが付かない。

電源ボタンを入れた際に、反対側の白っぽいボタンは光っていたので、電源自体はついているはずで、ディスプレイ自体も電源は付いていました。(KVMも問題なしです)
おそらく配線の問題だと思いますが、一通り入れ直したりしても付かなかったため、張り紙を貼っておきました。

11月12日(火)総図17-19
端末異常:
pch02034で確認されていたモニターが映らない問題は、モニターにHDMIケーブルが差し込まれていないことが原因でした。
差し込んだところ解決しました。
  • 満席になるほどではないので、焦らず「使用不可」を貼っておけば良いですね。
  • 良い連係プレーです!
pcke90027のディスプレイトラブル
11月05日(火)駒図6限
端末異常:
pcke90027のディスプレイが動かない。
ディスプレイ右下のランプがついていなかったため、ディスプレイの電源ボタンを押したが、画面もランプも反応しなかった。ディスプレイは白い電源ポートとケーブルで正しく接続されていた。白い電源ポートと大元の電源とを繋ぐ配線については、配線に詳しくないので確実にはいえないが、正しく繋がっているように見えた。
当該pcに「調整中」の張り紙を貼った。
  • 8月にもトラブルがあったので要注意です。
  • 9日の復旧報告まで「端末異常なし」の勤務報告が数件ありましたが、どういうことでしょうか?
ChromeOSでの日本語入力
11月05日(火)駒図3限,4限
質問: Chromeboxの日本語入力で、IMEを利用してもローマ字入力になってしまう
回答: CapsLock等にあたるショートカットを誤って押したのが原因と推測したが、ChromeOSのキーの挙動に疎かったため、当座の対応として再起動を試してもらった。あとで調べたところ、検索 + Alt キーがそれにあたるようだった。
  • WindowsのキーボードでCapsLockのある位置に、ChromeOSでは「検索」キーがあります。Altを押しながらだとCapsLockになるようです。
  • "aiueo"の順にキーを打っても「AIUEO」と出てくる、のように例を挙げて説明されると、CapsLockが原因だと推測した思考過程にも納得できます。
KVMスイッチのオートスキャンモード疑惑
11月09日(土)総図09-11
端末異常:
見回りの間に、pch02029にてKVMスイッチの1と2のLEDが同時に点滅しているのを見つけた。端末本体の電源を入れても画面がつかなかった。
まず配線を確認しました(ディスプレイの電源がついているか、HDMIケーブルがディスプレイ背面やKVMスイッチから抜けていないかなど)が、異常はありませんでした。(今回はKVMスイッチが原因である可能性が高かったため、明らかにおかしな配線がないかのみの確認をしています)
次に、KVMスイッチ給電用のケーブルを電源タップから抜きましたが、LEDは点滅したままでした。(端末から給電されてしまっていたため、再起動ができなかったようです。端末を強制終了すればよかったのですが、この時は思い至りませんでした)
KVMスイッチのマニュアルを調べたところ、オートスキャンモードの可能性があると判断し、キーボード操作で解除するために、cbx412からキーボードを借りてKVMスイッチのKポートに挿しこみ、スペースキーとEscキーを別々に押しました。その後、端末を強制終了しKVMスイッチ給電用のケーブルも電源タップから外して挿し直したところ、KVMスイッチが再起動し、通常の「1のLEDのみが点灯している状態」に戻りました。その後端末を起動し、画面・マウスが通常通り動作することを確認しました。
そもそもオートスキャンモードに移行するためにはScroll Lockキーを押す必要があるようなのですが、付属のキーボードにはこのキーが存在していないため、オートスキャンモードでない可能性もあります。つまり「オートスキャンモードではなくKVMスイッチの不具合であり、(キーボードからスペースキー等を入力しなくても)再起動のみで直った」という可能性も残っていますが、確認には至りませんでした。

KVM-HDHDU2(使用されている型番のもの)のマニュアル:https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=KVM-HDHDU2&link_type=2

  • よく見ていただいてありがとうございます。

Office 関連

Officeのライセンス認証
09月02日(月)総図15-17
質問: Windows OSのOffice(Excel, Word)で「ライセンス認証のない製品」と表示され、文書の編集が一切できない
回答: macOSにしたところ編集できたので、とりあえずそれで編集していただきました。

その他

マウスポインターが表示されない
11月11日(月)駒図2限
質問: 持ち込みノートパソコン(富士通)のマウスポインターが表示されない。
回答:
富士通のトラブルシューティングサイト( https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8804-8152 )をもとに対応した。
示されている対処法の途中(再起動)まで試したが解決できず、授業のため相談者さんは途中で帰られてしまった。
対処法を最後まで試しそれでも解決しない場合は、富士通の公式のサポートに問い合わせるよう伝えた。
  • 購入元に尋ねてもらうのは良い対応ですね。

今後の予定

来週は駒場祭のためミーティングはありません。

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

サポーターミーティング(2024年11月11日)

司会:鈴木
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ECCSクラウドメールのローカルパートを変更すると生じる問題を知りたい
1
質問:
1)メールアドレスを変更したいが、これまでのメールは読めなくなってしまうのか。
2)読めなくなると困るので、***@g.ecc.u-tokyo.ac.jpに紐づく、もうひとつのアドレスを設定したいが、どうすればよいか。
回答:
1)旧メールアドレス宛のメールの場合は読めないが、変更以前に受信したメールは読める。
2)ECCSクラウドメールでは一人につき一つのアドレスのみを割り当てることになっており、個別に追加のエイリアスを付与する作業は行っていない。
  • ECCSクラウドメールは、ローカルパートを設定しなければ「10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」のみ、設定していれば「設定したローカルパート@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」と、エイリアスとして「10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」が利用できる。
  • また、Gmailの機能として「ローカルパート+任意の文字列@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」をエイリアスとして追加することも可能。
  • ECCSクラウドメールのローカルパートは変更可能だが、変更以降に送信された以前に利用していたメールアドレス宛のメールは閲覧できないため注意が必要。
  • 変更前に受信していたメールは引き続き閲覧可能。
  • 一度変更すると30日間は変更できないことにも留意。
ZoomまたはGoogle Meetの翻訳字幕機能を利用したい
2
質問: ZoomまたはGoogle Meetの翻訳字幕機能を利用したい
回答:
Zoomの翻訳字幕の利用は間に合わない。Google Meetについては現状利用できないために通訳を用意したZoomの標準機能である同時通訳機能の案内をした。Google Meetの利用について2025/1/22より利用可能になるという情報が正しいか判断できなかったために一旦、ECCSクラウドメール担当に割り当て。
教職員より、当初の想定とは逆に2025/1/22までならeducation plusエディションへのアップグレード申請を行うことでgoogle meetにおける翻訳字幕の利用が可能とのことであった。ただし、言語に制約があるなど利用には事前の確認が必要とのことであり、それらの内容が盛り込まれた文案に対してGo。
  • 東京大学が契約しているGoogle Workspace for Education Plusのライセンス付与を申請することで、AppSheetが利用可能になったり、Google Meetのミーティング時間の延長や参加人数の緩和、録画、その他の機能を利用したりできる。
  • 詳細は情報基盤センターの説明ページを参照のこと。https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/11/01_3587.html
  • なお、Google Meetの翻訳字幕機能は2025年1月22日よりGemini for Google Workspaceの機能となるとのことだが、東京大学では現在のところ契約の予定はないようである。
  • https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2024/06/04_3635.html

Microsoft 365 (Office)

派遣職員が使用するPCでオフィスを利用したい。
1
質問: Microsoft 365 Appsの共用PC向けライセンスアクティベーションを派遣職員が使うPCで使ってよいか
回答: No。大学で管理する共用PCの場合については、LTSCの利用を代わりに案内
  • 「学生または東京大学に雇用されている教職員」に該当しない場合には、大学で購入、管理する共用PC上の利用に限ってOffice LTSCが提供されている。
Power AutomateをMicrosoft365のFormsで利用したい
2
質問: Microsoft365のFromsでPower Automateを使えない。
回答: 「***」に参加すると自動で割り当てられる「***」を利用する必要がある。レビュー、GO
  • Power Platformは2024年9月の説明会でも取り上げられた。詳細については学内限りの資料だが、一定以上の操作をするには申請等が必要とのこと。

UTokyo Slack

UTokyo Slackでメンバーを追加できなくなった
2
質問:
UTokyo Slackを利用していますが、メンバーを追加できなくなりました。
回答:
結論から言うと、UTokyo Slackのワークスペースではなく、「教育支援プログラム」で有料プランをお使いだった。
ワークスペースに招待したいのではなく、ワークスペースにいる人をチャンネルに追加したいだけだった。
→その場合見るべきは https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/slack/workspace/#invite ではなく https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/201980108 である。
名前で検索してチャンネルへ招待すると、上手くいった。
話を聞くと、前日まではメールアドレスで検索してチャンネルへ招待する方法が使えていたらしい。ワークスペースの設定でメールアドレスを非公開にしていると、メールアドレスを使用してチャンネルにメンバーを追加することはできない、とSlackのヘルプページに記載されているので、設定変更をしていたのかもしれない。
  • 問い合わせ件数としては僅少だが、教育支援プログラムでSlackを利用している場合もある。
  • UTokyo SlackのOrG外の独立した通常の有償ワークスペースと認識して差し支えない。

VPNやWi-Fiも、まれに東大のUTokyo ~~ではないものが紛れているので注意

UTokyo Wi-Fi

UTokyo Wi-Fiを利用してプリンタを接続したい
1
質問:
1) 研究室には有線LANが備え付けられているが、有線の提供が終了しているのか、インターネット接続がされない。
2) 研究室ではUTokyo Wi-Fiを利用しているが、pcの他にもプリンタやスキャナ等、インターネット利用が必要なものが多々ある。
例えばプリンタでUTokyo Wi-Fiには接続できないようで、ルーターを経由したいが、やり方がわからない。
回答:
1) 有線ネットワークの管理者に確認をお願いした。
2) UTokyo Wi-Fiではクライアント端末以外接続できず、端末間の通信も遮断されているためプリンタ等を利用できない。1)と併せてネットワークの管理者に確認。

UTokyo VPN

UTokyo VPNに接続できなくなった
2
質問:
今までは使えていたUTokyo VPNが繋がらなくなった。時々今回のようにつながりにくい時があり、数回試すと改善していたが、今回は繋がらないままである。PCがフリーズし、再起動してから繋がらなくなった。
エラーメッセージは「このサイトにアクセスできません 応答時間が長すぎます ERR_TIMED_OUT 接続試行がタイムアウトしました」
回答: "情報セキュリティ教育は受講済みとのこと。ソフト干渉については、該当するものはないとのこと。
bgp.toolsの結果通信回線は判明。スマートフォンからは接続できる。
認証は全てv6アドレス。家庭用の光接続の場合、最近は、IPv6ネイティブで IPv4をルータがブリッジしていることがあり、そのIPv4のトンネルがうまく動いていないとこのような状況になり得る。IPv4とIPv6が両方ある場合、基本はIPv6を優先することになっている。そのため、IPv4にしか対応していないUTokyo VPNとかだけが使えなくなる。疑わしいのは、まず、ルータ、続いて端末のネットワークとのこと。
ルーター、PCの再起動を依頼"
  • 通信のトラブルの追い方として、学内でアクセスを制限するもの(情報セキュリティ教育、多要素認証など)、ネットワークの状況、ソフトウェアの干渉、他機器での接続を試したうえで詳細な調査をできるとよい。
  • 今回はIPv4とv6の問題で、機器の再起動で解決しなければ通信会社への問い合わせをしていただく必要が発生したと考えられる。
【FAQ】UTokyo VPNに接続しているが論文を閲覧できない
4
質問: 'VPNで論文が閲覧できない。情報セキュリティ教育・多要素認証の設定は済んでいる。'
回答: VPNで電子ジャーナルにアクセスすることはできないためEZproxy等を利用するよう案内。

その他

事務業務端末のリモートアクセスで多要素認証ができない
2
質問:
スマホ機種変更後、citrix Workspaceにサインインができない
回答:
学内限り資料を紹介、サインインできた。
  • 事務業務端末のリモート接続の多要素認証の設定等は、UTokyo Accountの多要素認証とは別の設定があるため注意。
  • 学内限りの資料にて説明されているが、わからないことがあれば担当部署に確認すること。
公開日
更新日
編集者
SUZUKI Hayato

サポーターミーティング(2024年10月28日)

司会:上野
説明:上野・金子
書記:金子
参加者:サポーター10名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

講義中に動画を視聴させたい
質問: 講義中に動画を視聴させたいが、Google Driveを使う場合は問題ないか
回答: Google Driveは環境や容量によっては安定しない。YouTubeの限定公開を使う方法もある
  • Googleドライブの動画再生機能は大人数が同時に視聴することを想定した設計になっていない。
  • アクセスが集中すると動画再生に制限が生じることがある。
  • 大人数が視聴することを想定した動画公開はYouTubeの利用を推奨。
  • YouTubeのコンテンツを学内構成員限定で公開する
Google Scholarのプロフィールを移行したい
質問: 離籍に伴ってECCSクラウドメールにログインできなくなり、Google Scholarのプロフィールを編集できなくなった。今後も利用し続けたい。そのため、一時的にECCSクラウドメールを復旧したい。
対応: Google ScholarのプロフィールはGoogleアカウントと紐づいている。プロフィールの設定で「確認用のメール」を登録できるが、これはあくまでそのメールアドレスのドメインの組織に所属していることを示すものであって、ログインに使えるものではない。今後ECCSクラウドメールを利用することはできないので、新たなGoogleアカウントで新たなプロフィールを作成するしかない。
  • 仮に特例的に一時的に復旧させたとしても、特にデータを取り出すなどの操作はないので、意味がありません。

UTOL

「担当教員登録」操作をしてもらったが時間割表には「自己登録」と表示される
質問: UTOLで担当教員登録のはずの講義の表示が「自己登録」となっている
回答:「担当教員登録に変更」して「再ログイン」しても自己登録のままということで、実装の想定外以上の状況に見える。
またサポーターでも担当教員登録してもダメという話が上がっている。
担当教員によるコース登録・担当教員登録のステータス周りにバグがあるのではないかと疑い、LMS担当へ。
  • UTOL担当の教職員に確認したところ、UTOLの設計上の仕様は以下の通り
    • 担当教員によって「コース参加者登録」された学生の登録ステータスは、担当教員の登録操作前の自己登録の有無を問わず、必ず「担当教員登録」になる。
    • 自己登録済みの学生を登録する場合でも「コース参加者登録」のみで足り、必ずしも「登録方法の更新」操作を行う必要は無い。
  • 本件では仕様と異なる動作をしていてバグの疑いがある
  • 一般に、UTOLの表示が更新されない場合、一旦ログアウトして再度ログインすると解決するケースもある。
ワークルールのコースを受講登録解除したい
質問: UTOLのワークルールの授業は受講解除可能か
回答: 全学生に自動で受講登録されているものであり、自分で解除することはできない。提出状況一覧に表示しないことはできる。

Microsoft 365 (Office)

UTokyo Accountで他組織のTeamsに入れない
質問: 学外の Teams にUTokyo Accountで招待をしてもらい、多要素認証を終えた後に「これに対するアクセス権がありません」「Error Code: 53003」という画面が表示される。
TeamsにMFAは関係ないと思われるが、一応MFAを利用していることを「UTokyo Account利用者情報確認サイト」で確認済。
連携先がメールアドレスとしてフリーメールアドレスをうけつけていないようで、個人アドレスで試したがダメだった。
回答: 東京大学のTeamsでは、学外組織が作成したTeamsチームにゲストとして招待してもらえばTeams上で学外の方と協働することは可能。
今回エラーになってしまうのは、相手側のセキュリティレベルによるものである可能性があるため、先方に問い合わせてもらった。
こちらからも何かわかることがあるか確認するために起票。
  • 各サービスで多要素認証設定が必須かどうかはUTokyo Account Service Directoryを参照。
    • UTokyo Microsoft Licenseは多要素認証未設定でも利用可能。
  • UTokyo Accountで他機関のTeamsに入るためには、東京大学と他機関で認証についての相互承認が必要だが、現時点で東京大学が承認している他機関は無い。
  • 従って、UTokyo Accountで他機関のTeamsには入れない。他機関にアカウントを発行してもらうしかない。
  • ただしUTokyo Accountでも他機関のミーティングに参加するだけであれば可能。
  • MFA未設定でお馴染みの53003エラーだが、MFA以外でも「アクセス権がない」状況で出ることがあるので注意。
  • 53003エラーはMicrosoftの「条件付きアクセスポリシー」という機能によるものです。
離籍後、ライセンスが「まもなく停止される」とは?
質問: 離籍後もOfficeを利用できているが,まもなく停止されるという通知がきている.どうしたらよいか.
回答: 離籍後はUTokyo Microsoft LicenseではOfficeを利用できません。
  • UTokyo Accountが失効すると、同時にライセンスは剥奪されます。ただし、その後90日は(「ライセンス認証ができない」という表示は出るものの、)アプリは利用できる状態が継続するので、そのことを言われているのでしょう。
  • 「製品のライセンス認証が取り消されました 2024年M月D日にExcelのほとんどの機能が無効になります。[ライセンスの再認証]」などと表示されるようです。

UTokyo Wi-Fi

0000UTokyo使用時だけ特定のウェブサイトにアクセスできない
コモンサポーターからの報告: 0000UTokyoを使用した時に限り、特定のウェブサイトで"Access Denied"と表示される。ECCS端末・eduroam・研究室の有線ネットワーク等、他系統のネットワークを使用した場合は、通常通りアクセスできる。
  • 大学では当該ウェブサイトをブロックする設定を入れておらず、原因不明。
  • 現時点では相談者からの問い合わせは届いていないが、もし相談者から問い合わせが来たら、現状では他系統のネットワークを使うワークアラウンドを案内するしかない。
  • 大学のネットワーク側で相手のウェブサイトをブロックしているか、相手のサーバ側が大学のIPアドレスをブロックしているか、という2つがまずは考えられる。しかしそれだけではなく、その間にいる事業者がブロックをしているケースもあるはず。今回はその可能性がありそう。

その他

学内ネットワークからブロックされているサイトにアクセスしたい
質問: 学内ネットワークから競馬関係の団体のウェブサイトへアクセスできない。
回答: 「全学ファイアウォール運用タスクフォース」にアクセス制限解除を申請するよう案内した。
  • 賭博や違法行為等に関係するWebサイトへのアクセスは原則ブロックされている。
  • 研究・教育上やむを得ずアクセスする必要がある場合は、所定のブロック解除申請を行うと、審査により解除される場合がある。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2024年10月16日)

司会:井上
説明:
書記:飛松
参加者:サポーター14名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

【FAQ】Zoomのアカウント認証
- 質問: |-
授業のZoomに入れない
「ホストが商用Zoomプラットフォーム認証を求めます」と表示される
回答: |-
その授業のZoomが、東京大学のZoomアカウントに参加者を限定していて、
相談者が東京大学のZoomアカウントにサインインできていない可能性がある。
東京大学のZoomアカウントにサインインして再度試すことを案内
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/signin/
  • 会議室によって東京大学関連のZoomアカウントしか入室を認めないようホストが設定している場合がある.
  • 東京大学のZoomを使うためにはSSOでサインインをしてください.https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/signin/
Zoom 当日参加しない人が会議室を作成するための設定方法
- 質問: |-

ZOOM会議(UTokyo Account)を設定する際、当日、自分は参加しない設定方法について教えてください
回答: 待機室オフ、[参加者がホストの前に参加することを許可]

UTokyo Account

情報セキュリティ教育の反映遅延
- 質問: '情報セキュリティ教育の結果が反映されない。身分(教職員)にあったテストを受講し、満点を取得したが、/my/ で未受講であると表示される。'
回答: タイムラグの可能性を考え、対応中に今一度確認していただいたが、変化がなかった。教職員にご確認いただいたところ問題がないと判明したため、その旨お伝えする文案を作成。
  • /my/: UTokyo Account利用者情報確認サイトの通称(URLの末尾から /my/ )
  • タイムラグをまとめているページ: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/time-lag/
  • (教職員への確認)情報セキュリティ教育受講状況の /my/ や UTokyo Wi-Fi アカウントメニュー等への反映には最大どの程度時間がかかりますか?
    • /my/・各種システムの利用可能判定と両方とも即時反映です.ただしウェブブラウザ側のキャッシュによって情報が更新されない場合があるかもしれません.

UTokyo Accountにおける多要素認証

多要素認証(MFA)の初期設定を誤った手順で実施した
- 質問: ' Wi-Fiに接続したい。MFA本人確認方法なし、手順4実施済み。'
回答: 教職員の調査により,初期設定手順の手順1-3がまるまる飛ばされていることがわかった.この場合はアカウントから締め出されてはおらず,UTokyo Account で多要素認証の設定ページだけサインインできる状態である.そのため手順1-3を順番に確実に実施するよう案内した.
  • 多要素認証の初期設定はuteleconの記載通り手順1から手順4まで順番通りに手順ごとに確実にもれなく実施しないとアカウントから締め出される場合があります.
  • 本人確認方法をシステム側に登録したが,利用者側でそれを正しく使える状態になっておらず(≒手順3の確認の過程に不備がある),手順4を実施した場合は,アカウントから締め出されます.本人確認方法再登録の手続きが必要です.
  • しかしMFA本人確認方法を1つもシステム側に登録せず(≒手順1-3をまるまる飛ばした)手順4だけ先に実施した場合は,本人確認方法の追加画面だけサインインできる状態になり,追加すると UTokyo Account が利用できる状態になります.
    • この方法をとって操作ミスもしくはシステム側の不具合で手順3が正常に完了しないと結局締め出されるので,あくまで手順を間違えたときの例外対応です.

Microsoft 365 (Office)

【FAQ】 MacのOfficeで編集できないというエラーが出る
- 質問: MacのOfficeで編集できないとエラーがでる'
回答: |-
/my/で資格を確認、
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/reactivate-mac-office/
の案内で解決

UTokyo Slack

ワークスペースに入れない①
- 質問: ' UTokyo Slackのワークスペースの招待リンクを踏んでも参加できない'
回答: |-
対応1 g.eccに招待を送ってそうだったのでutacに送るように案内
対応2 送信された文案が不適切だったので追加のメールを指示。ECCSクラウドメール経由でのアクセスは、初めてUTokyo Slackを利用する場合に限るため、
すでに利用開始されている相談者の場合はECCSクラウドメールに招待のメールが届くことはない(が、先のメールではメールが来ると案内していた。)レビュー・メールが届かないと明示的に案内.
ワークスペースに入れない②
- 質問: '特別聴講学生がUtokyo slackのワークスペースには入ることができない。Utokyo-WiFiのアカウントは申請できたので、情報セキュリティと多要素認証は問題ないはずであるが、「入りたいワークスペースを検索あるいは構成員を検索」といったメッセージが出てくる。'
回答: 招待制である可能性が高いため、担当教員に招待をお願いするように伝えた
  • UTokyo Slack のワークスペースへの参加方法
  • 招待を受け取る場合は 10桁@utac.u-tokyo.ac.jp を指定してもらう必要があります.
  • これからワークスペースに入る人が UTokyo Slack をすでに利用しているかどうかで招待の届き方が異なります.
    • 初めての場合:ECCSクラウドメールに届く.
    • すでに使っている場合:Slack bot から通知が届く.
  • ワークスペースには4通りの公開設定のどれかが設定されています:公開・リクエスト制・招待制・非公開

UTokyo VPN

【FAQ】学内限定の電子ジャーナル等にアクセスしたい
- 質問: '学外からVPNを利用して論文が見れない'
回答: 'EZProxyを使うことを案内'

その他

ECCS端末のchromeのクラッシュ
- 質問: '複数のECCS端末でchromeが重くてクラッシュする。他のアプリは使用可能。OverQuotaではなさそう。Safariでgoogle driveのURL経由でアクセスしようとしても読み込みができなかった。'
回答: ECCS相談員側でも報告のある事例と判明。詳細を聞き取ったあとに教職員対応へ。
  • まず一般的にはECCS端末の挙動がおかしいときには,個人の容量がいっぱいになっている問題である Over Quota を疑うのが定石です.https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/
  • Over Quota でない場合は未解決問題です.ECCS相談員も参加しているSlackチャンネルで情報共有していきましょう.
  • 今のところ経験的にわかっていること(確定ではない)
    • Mac環境のみで発生する.Windows環境に切り替えると回避できる可能性がある.
    • 端末を変えても再現するが,ユーザーが変わると同じ端末でも再現しない場合がある(ユーザーを変えることはできないのでどうしようもない).
    • Safariでは問題が発生しないようである.
  • 今回の相談ではSafariで読み込みが完了しないとのことですが,アプリケーションのクラッシュとは異なる状況だと思われます.もしかしたらネットワークの問題等だったのでしょうか?(切り分けの方法の例として,他のWebサイトは正常に読み込めるかどうか確かめる,など)
インシデント対応
- 質問: 'ECCSクラウドメールで不審アクセスらしきものがある。'
回答: インシデント対応案内
  • セキュリティインシデントの可能性がある場合は,部局窓口部署で初動対応を行うことになっています.詳しい手順は「東京大学の情報セキュリティ」というSharePoint(情報セキュリティ教育でアクセスするところですね)の「インシデント対応」というタブに記載があります.
  • 「怒られるかもしれない」と感じる相談者もいらっしゃると思いますが,異変に気付いた時点では大切なことは適切な対処をすることなので,落ち着いて動いてもらえるような案内の仕方ができるとよいと思います.
公開日
更新日
編集者
M Inoue

サポーターミーティング(2024年10月2日)

司会:水野・田丸
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

ブレイクルームにおけるチャット機能の制限
- 質問: |-
Zoomのブレイクアウトルーム機能で以下のことはできるか?
①メインルームにいる人からブレイクアウトルーム内の特定の人にチャットを送る
②ブレイクアウトルーム内でホストに送信されたチャットを他のルームのホストが閲覧する
利用目的は、
・ゲスト側参加者が直接質問できない時にホストが質問を集める
・ホストから回答できそうなホスト側参加者に質問を送る
の2つのことを参加者全員が見ることはできないように行いたい
回答: |-
サポーターの手元で実験したり、zoom公式のページを見たりした範囲では①②ともにできないものと思われる。
そこで代替案として
① Q&A機能やGoogleフォームを利用する
② ホストやホスト側参加者がすべて東京大学の構成員であれば UTokyo Slackを使ってzoom会議と別のところでやりとりする
ことで、目的と近いことができる旨を案内した。
  • メインルームのホストがブレイクアウトルーム内の全員にメッセージを配信する、もしくはブレイクアウトルームの参加者がヘルプを求める機能を使いメインルームのホストを呼び出すことは可能

UTokyo Account

短期間の離籍の場合のデータ引き継ぎについて
質問: 15日間だけ大学の籍が途切れるが、どうしても失効してしまうか
回答: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/systems/leave/ の内容を案内
  • utelecon /leaveの内容のみを案内する対応に誤りが一部あった
  • ECCSクラウドメールについて、離籍期間が180日以内であれば基本的にはデータ類は(再度在籍したあとは)離籍前と同じ状態で利用できる。
  • ただし離籍中はアクセス不可
  • 更に、離籍期間中のメールについてはメール転送設定でカバーできる(180日以内なので)
  • 短期間の離籍の場合はほぼ元通りになることが想定されるが、他のサービスについてはそのまま再開できない場合もある
  • 2024/10/2時点の情報。今後変更の可能性あり
身分変化に伴うUTokyo Account その他サービスの変化について
質問: |-
大学院学生が9月中で修了し、10月から特任研究員として身分が変わる場合、UTokyo Accountはリセットされるか?
それとも大学院生の頃のUTokyo Accountを引き続き使用できるか?
回答: |-
UTokyo Accountは失効せず、そのまま使える。
ただし、UTASなど一部システムは、在籍期間終了と同時に利用できなくなる。
また一部のシステムは、学生か教職員か、また教職員の雇用形態などによって利用の可否や利用できる機能の範囲が異なる。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/systems/leave/#change
  • 在籍期間終了と同時に利用できなくなるもの:
    • UTAS
    • 人事情報MyWeb
  • UTokyo Accountは変わらずとも、その権限は身分の変化に伴い変わることに注意
UTokyo Accountの失効時期について
- 質問: 退職後何日間ECCSクラウドメールは有効なのか。
回答: 退職日以降は随時失効される可能性があるため、必要なデータ等は退職日前にバックアップを取るように案内
  • uteleconの以前の記述が不明瞭だった点が今回改められた
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/systems/leave/#change
    • 「学生」が「卒業・修了」する場合:在籍期間終了日の翌月初めになってから失効する
    • 「学生」がその他の理由で、また「教職員」が離籍する場合は、在籍期間終了後随時失効する
  • 具体的な失効日は不明かつ回答できないため、前者はその月の末日まで、後者は在籍期間終了日までにバックアップなど必要な処置を例外なく済ませるようにしてください。

Microsoft 365 (Office)

Onedriveの共有設定について
- 質問: |-
Onedriveの共有設定について
1. 職員メールを普段使いしていない人に共有したが、開けないのはなぜか?
2. 共有するユーザーを追加・削除はどうすれば良いか?リンクは変わらないか?
3. 受け取りフォルダも「共有」の一種か?
4. 共有とリンクの違いは?
5. 共有しているフォルダと相手を一覧できるか?
回答: |-
レビュー。表現を微修正してGO。
1. 「選択したユーザー」に共有し、職員メールで相手を指定した場合は、UTokyo Accountでログインすればアクセスできるはず。
2. 「アクセス許可の管理」から。リンクは変わらない。
3. yes
4. 共有リンクにアクセスしてアクセス権が付与された状態が「共有」
5. 自分が共有したフォルダは一覧できるが、相手は一覧できない
  • 1について、OneDriveは共有方法(共有先をどうするか)によってリンクの種類が変更される
  • 共有方法を間違えると、リンクを開くのに問題が生じるので、単純な使いまわしができないことに注意

その他

Macから接続しているはずの内部ネットワークに接続できない
質問: UTokyo Portal内の学内限定サイトに医科研内のネットワークからログインできなくなった'
回答: |-
iCloud+のプライベートリレーの可能性が急浮上したため、それを主軸に文案作成。
A. bgp.toolsの調査結果についての確認
B. PCの設定やネットワーク接続に関して(iCloud+のプライベートリレー)
C. UTokyo Wi-Fiを使用すると接続できるか
  • 公式: https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlecadabe0/15.0/mac/15.0
  • Appleが提供するインターネットプライバシーサービス。
  • VPNを利用していないと利用者が思っていても、結果的にIPアドレスやトラッキングが難しくなり問題が発生する可能性あり
    「IPアドレスのトラッキングを制限」のオフで解決する場合がある
送る側が匿名の形でファイルを要求するには
- 質問: |-
Onedriveで受取フォルダを作成し、ファイル提出を要求したが、匿名で提出いただきたい書類も、氏名が表示されてしまった。
Onedriveでファイル提出を要求する際、匿名で提出するには、どうしたらよいか
回答: |-
OneDriveでファイル提出を要求する際、匿名で提出することはできない。これはOneDriveでファイル要求をすると、全てのファイルに個人が紐付けられるという仕様があるため。
Microsoftフォームも同様の仕様。
また、Googleフォームでも匿名で提出することはできない。これはファイルアップロード時にはGoogleアカウントでのログインが要求されるため。

代替手段として、教育用計算機システム(ECCS)のWebDAVシステムを用いると、匿名で提出することができる。
ただし、教育用計算機システムは教育・研究活動が利用範囲とされているので、
今回のご利用目的がこれに含まれるかを、以下のECCS利用規則(特に第6条)を参照に自身での判断が必要。
https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/rule.html

公開日
更新日
編集者
Mizuno Yusuke

サポーターミーティング(2024年7月29日)

司会・説明:上野
書記:大西
参加者:サポーター19名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

共用のメールアドレスが欲しい
質問: Boxの管理者をしているが、管理者権限が自身に対して発行されたメールアドレスに紐づいている。今後管理者が交代する場合に備えて、管理者専用のメールアドレスを取得したいが、できるか。
回答: ECCSクラウドメールでは、1人に複数のアドレス・個人に紐づかないメールアドレスの発行はできません。Boxの機能で管理者権限を移行するか、Googleグループを利用してグループのアドレスを管理者として登録し、グループに管理者を担当する人を追加してください。
  • UTokyo AccountやECCSクラウドメールで「もう1個アカウントが追加で欲しい・共用アカウントが欲しい」との要望には対応できませんが、チーム機能・グループ機能で代用できるケースが多いです。
Googleフォームの別アカウントへの転送
質問: Googleドライブのデータバックアップ手続きとして「他のGoogleアカウントにデータの転送」を行ったが、フォームが転送できなかった。どうすれば良いか。
回答: Googleフォームは通常のファイルのようにバックアップすることはできず、またファイルのオーナー権限の移譲は組織内のユーザー(今回はECCSクラウドメールの利用者)に対してしか実行できないため、完全な転送は不可能である。しかし、「共同編集者を指定した後にフォームのコピーを作成する」ことにより、同じ機能を持ったフォームを別のアカウントに作成し、過去の回答も紐付けることが可能である。
その他: ""
  • 別アカウントに「同じ機能のフォーム」を作った場合でも、フォームのURLは変わってしまうので注意。
App Sheetを使いたい
質問: ECCSクラウドメールアカウントでApp Sheetの利用をしたい。また個人に紐づかないECCSアカウントを発行したい。
回答: 前者について、Education Plusのライセンス申請を済ませた状態で試しにAppSheetのページ https://cloud.google.com/appsheet?hl=ja にアクセスしてログインしてみたが、「Google Developers へのアクセス権がありません」のエラーが出て使えなかった。情報基盤センターのEducation Plusの案内ページ https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/11/01_3587.html では使えると書かれていたので、ECCSクラウドメール担当に確認を依頼。
後者は不可。
  • https://www.appsheet.com/home/apps からログインすると使用できます。AppSheetで検索すると、Google Cloudの説明ページがヒットしますが、こちらからログインしようとするとエラーが出ます。

UTokyo Account

アカウントがブロックされている
質問: UTokyo Accountに久しぶりにサインインしようとしたらパスワード誤りのエラーが出たので、パスワードの再設定を行おうとしたところ、「現在、お使いのアカウントはブロックされているため、サインインでません。そのため、パスワードのリセットは現在行えません。お客様の組織の管理者に連絡し、アカウントのブロック解除を依頼してください。」
回答: 人事上の登録が切れていてUTokyo Accountが失効している可能性が高いので、人事担当に登録状況を確認してください。(その後、人事上の登録が終了していたとの返事あり)
  • エラーメッセージと状況の組み合わせのパターンはある程度決まっています。

UTokyo Accountにおける多要素認証

1つの認証アプリに複数のアカウントを登録できる
質問: Microsoft AuthentificatorとGoogle Authentificatorを別の機関ですでに使用してしまっている。1つのアプリに複数のアカウントを作ることは可能か。
回答: 可能。
  • MicrosoftやGoogleに限らず、認証アプリに対応したWebサービスは増えています。
  • AmazonやDiscordでも使えるので、これらの外部サービスでも認証アプリの設定をしておくと、万が一パスワードが流出しても不正アクセスを防止しやすくなります。

Microsoft 365 (Office)

UTokyo Microsoft Licenseは共用PC向けではない
質問: Officeで組織の別のアカウントがこのデバイスにサインインしています」という表示が出たが、別の職員がサインインできた。
質問1: 誰でもサインインできるのと違うか?
質問2: ライセンス認証の頻度は?
回答:
●1つ目の質問のポイント
- UTokyo Microsoft LicenseでインストールできるOfficeアプリは、通常「特定の個人が専有して利用するPC」でしか使えない。
- だから、以前ライセンス認証できていた職員の方はサインインできても、相談者様自身がサインインしようとすると「組織の別のアカウントがこのデバイスにサインインしています…」と出る。
- 情報システム本部のサイトの時代にはこの旨明記されていたと思うのですが、今のuteleconには明示的に書かれていない。その点詫びを入れる必要があるかもしれません。
- 当該PCは共用のPCなので、おそらく「Microsoft 365 Appsの共用PC向けライセンスアクティベーション」をお使いいただくのが正解。
- チャットを見返したところ、当該PCは「同じ部署の職員で共通に使用しており、毎日使用しています。」とのこと。「以前ライセンス認証できていた職員」の方のみがサインインした状態で、同じ部署の職員がExcelなどを使うのは良くない。
- なので、当該PCの利用者が全員「学生および東京大学に雇用されている教職員」であれば、↑を使ってもらいましょう。その際、利用にあたっての注意事項も含めると親切です。

●2つ目の質問のポイント
- 共用のPCで個人PC向けライセンスを使おうとしている所から察すると、もしライセンス認証(=サインイン)が頻繁に求められるようだと、「以前ライセンス認証できていた職員」をいちいち呼びに行かないといけないので困る、と考えている可能性があります。
- 先回りして、そういう使い方をしないような言い方が出来ると120点です。

  • 共用PC向けライセンスと、個人専有PC向けのUTokyo Microsoft Licenseは適切に使い分ける必要があります。
  • 現在のところ、UTokyo Microsoft Licenseが専有PC向けである、という記述は共用PC向けライセンスの説明にしかなさそうです。
メール送信者の警告表示を消したい
質問: 部局で用意したメールサーバーから送ったメールが、職員メールで「警告:未確認の送信者」として表示されるのを直したい。
回答: 相談者様の方で調べていただいたこと https://answers.microsoft.com/ja-jp/outlook_com/forum/all/outlookcom/cee3dc29-3444-43c5-adf3-b83c925bf40b?from=ContactUsWebBCQR&CorrelationId=cacfe487-016c-4d13-a1ed-62a87a56ec63
→まさに「差出人セーフリスト」機能を提案しようと考えていたが、受信する全員の警告表示を取りたい。

根本的な解決のためには、送信側のメールサーバーの方でご対応いただくのがベストであろうと考えられます。ご提供いただいたスクリーンショットを拝見したところ、レンタルサーバのSPFレコードの設定が違っているようです。レンタルサーバ側でIPアドレスの変更が行われた可能性もございますので、SPFレコードを再設定していただくとよろしいかと存じます。
メールサーバーの運用については「東京大学ICT管理者情報交換コミュニティ」Slackワークスペース https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/ict-admin/ にも専用のチャンネルがございますので、詳しくはそちらで質問していただくことも可能です。

  • Sender Policy Framework(SPF)とは、メールの発信元が本物であり、なりすましでないことを確認するための仕組みです。
  • この設定を完了していないと、問い合わせの件のように警告メッセージが出たり、場合によっては迷惑メール扱いで振り分けされる・メールがブロックされて届かなくなることがあります。
共有されたPowerPoint資料を開けない
質問: ブラウザ上でマイクロソフトアカウントにログインができない。共有されたPowerPointのスライドをChrome で開き、右上からサインインしようとしても「Microsoft
アカウントが存在しません。別のアカウントを入力するか、新しいアカウントを作成してください。」と表示
回答:表示されたエラーは個人向けのサインイン画面に職場・学校向けのアカウントでサインインしようとした時のもの。

新しく適当なパワポをUTokyo Accountにサインインした状態でオンラインで作り、対象をすべてのユーザーにして共有リンクを作って、これをChromeのプラベでアクセスし右上のサインインを押すと赤門の東大のサインインに飛ばされる。

一方、個人のMicrosoftアカウントから共有したら個人向けのサインインになり、UTokyo Accountでサインインしようとすると同じエラーが再現。
また個人のMicrosoftアカウントから共有したファイルを、UTokyo Accountでサインイン済のブラウザで開いても同様の事象。

これは個人の Onedrive は個人のMicrosoft アカウントとしか共有できない仕様のため。方針を以下のように設定し文案作成してもらうことに
実験の結果得られた推察の形で案内して(本当に個人アカウントからの共有かはわからないので)
その後に目的別に推奨する方法を書く
- 自分だけ見られればいいなら、ダウンロードするかできる形の共有をしてもらって、ダウンロードしてアプリからアクセス
- 共有しながら編集したいなら、こっちも個人アカウントを用意するか、UTokyo accountのOneDriveにコピーしてそこから共有

  • 私用アカウントから共有した資料をUTokyo Accountから編集できない仕様が存在するようです。このような「明文化された資料は見当たらないが、何か非自明な仕様が存在する」案件に対応する際は、十分に実験を重ねた上で、「~という仕様だと推察されます」のように断定を避ける形で回答することが基本です。
  • こちら https://support.microsoft.com/en-us/office/7aa070b8-d094-4921-9dd9-86392f2a79e7 には共有相手について「Microsoft 個人アカウントでサインインしている場合は、Microsoft 個人アカウントを持つユーザーのみを選択できます。」のように書いてあります。
  • 細かいことかもしれませんが、実験ベースでは仕様なのか不具合なのかはわからないので、「~~という仕様だと推察されます」というよりも「~~というふるまいがあるようです」くらいの方が正確な気がします。
名前を出さずにファイル収集をしたい
質問: 自分の名前を出さずに、学外向けの公募の応募者からの応募資料を集めたい。
回答: MicrosoftのTeamsの「チーム」機能において、フォルダを作成して、そこへのファイル要求リンクを作成する。応募者をチームに追加する必要はない。チーム以外のメンバーからもファイルのアップロードはできる。一方でフォルダの閲覧はチームのメンバーのみに限定される。
  • UTokyo AccountやECCSクラウドメールで「もう1個アカウントが追加で欲しい・共用アカウントが欲しい」との要望には対応できませんが、チーム機能・グループ機能で代用できるケースが多いです。

UTokyo Slack

招待済みの人を再度招待しても招待メールは届かない
質問: UTokyo Slackの招待メールが届かない
回答: 教職員の調査によると、招待メールが届かなかった方のSlack上でのユーザ状態は招待されたメンバーとして登録されていたことが判明。
前もって招待された状態にあったため、メールが届かなかったのだと思われる。
https://utokyo.enterprise.slack.com/ からUTokyo Accountでサインインした上で、目的のワークスペースの「Slackを開く」を押すよう案内して下さい。
  • 招待済みの人を再度招待しても、招待メールは再送されない仕様のようです。そのような招待操作をした時に何らかの注意メッセージが出ると助かるのですが…。

UTokyo Wi-Fi

UTokyo Wi-Fiに接続された機器同士の通信は不可
質問: 研究室内のパソコンとプリンタを接続するにあたり、現在USBケーブルでつないでいるが線がいっぱいなので無線接続したい。家でプリンタを無線接続する場合、ネットワークのIDとPWを入れればつながるが、同じように、現在ウィザードを開いてUTokyo Wi-FiのユーザーIDとPWを入れているがうまくいかない。UTokyo Wi-Fiでプリンタの無線設定は可能か。
回答: UTokyo Wi-Fiでプリンタの無線設定は不可能
  • UTokyo Wi-Fiに接続された機器同士の通信はできない仕様になっています。有線で接続するか、独自に無線ネットワークを用意してください。独自ネットワーク構築について部局で規則が存在する場合は、それに従ってください。
eduroamのゲストアカウント
質問: 海外からの訪問者にゲスト用Wi-Fiアカウントを発行しようとしてeduroam JP 認証連携IDサービスに入った。新規発行を選択して有効期限を設定して確認ボタンを押したが、発行数上限のため発行できない。
回答: UTokyo Guestの利用を案内。
その他: ZCCのチャットでメッセージを送信しようとしたところ、一度目はできたが二度目は「Messageを送信できませんでした」の表示が出た。やり直しても状況が改善しないので不具合報告をした。
  • ゲスト用Wi-Fiアカウントの発行 (UTokyo Portal閲覧権限が必要)
  • eduroamJP認証連携IDサービスメニューの上部にあるアカウント発行ページは「本人用」ですが、これではなく「ビジター用アカウント」を発行する必要があります。
  • 誤ってページ上部にある本人用アカウントを発行しようとすると、問い合わせのようなエラーが出ます。
  • 対応終了後に教職員の方の指摘で気が付き、結果的に不十分な案内となってしまいました。
  • ZCCでトラブルが発生した時は、Zoomアプリの「問題を報告」機能でZoom社に報告した後、#random-zccに報告してください。

UTokyo VPN

複数ユーザがサインインしている状態でVPNは使用できない
質問: UTokyo VPNに接続できない。「CiscoSecureCientのプロファイル設定では、1人のローカルユーザーが必要ですが、現在複数のローカルユーザーがコンピュータにログインしています。」と表示される。
回答: 相談者PCの他のユーザーアカウントからサインアウトしてもらって、解決。
  • 1つの端末に複数のユーザーアカウントが存在し、それぞれに同時にサインインしているとこのようなエラーが出ます。

その他

電子ジャーナルの問い合わせはASKサービスへ
質問: EZproxyを使っているが電子ジャーナルにアクセスできない.エラーメッセージは
> ご利用いただけないWebサイトです
> 出版社との利用契約に則り、利用条件に 応じたアクセス制限をかけています。
> 学内からであれば利用が可能な場合もありますので、学内 で利用することをご検討ください。
回答:
EZproxyはご利用いただいているUTokyo Accountの登録データ内容によって利用可否が判定され、電子ジャーナルの契約上、身分に応じて利用できる範囲が制限されております。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/user-guide/campus/offcampus/ezproxy#about
これについて疑問がある場合は附属図書館のASKサービスにお問い合わせください.
  • 時々届く問い合わせです。図書館が提供するサービスのライセンス関係は図書館が管理していますので、ASKサービスに問い合わせてください。
文案作成時のURLの取り扱い
質問: UTokyo Wi-Fiに接続できてもネットにアクセスできない。DNSの異常疑い
回答: レビュー・URLの前後に記号(というか文字)を入れるのはトラブルの元なので修正
一応DNS設定を自分でいじっていないかなど聞いてみてGO
その他: ""
  • 問い合わせ内容は取り上げませんが、URLの書き方の注意点を確認します。
  • Zendesk文案やチャットで送信する文にURLを含める時は、前後に半角スペースまたは改行を入れることを推奨します。
WindowsPCでPINの変更を求められる
質問: 私有のWindowsPCでPINの変更が頻繁に求められる。PINを変更しようとすると「組織では、PINの要件が次のように設定されています。6桁以上の数字 数字のパターン(123456や111111など)にすることは出来ません」と出る。
回答: 「設定」→「アカウント」→「職場または学校にアクセスする」→UTokyo Account を選択して「切断」は既に試されていて、端末にサインインするアカウントも個人用だった。手詰まりになったので起票した。
  • 最近同様の問い合わせがいくつか届いていて、MSにSRしていますが、まだ解決していないようです。
ZCCは放置すると自動で切れる
質問: Windows 11 のログイン画面で「組織により、PIN を変更するように要求されています。」と表示されてログインもPINの変更もできない
回答:
* 別の認証方法(顔認証)を試してもらう→反応がなく利用不可
* PINの変更の画面で複数種類の新しいPINを試してもらう → いずれもエラーが表示されて登録できない
起票しようとしたが,相談者さんが講義中とのことで余裕ができるまで待ってメールアドレス等を聞くつもりだったのですが30分放置して切れてしまいました.切れないようにこちらから機械的にメッセージを送るべきでした.
  • トラブル内容は1個上と同様です。
  • ZCCは長時間放置すると切れる仕様のようなので、相手が忙しい場合・一時離席する場合につないだままにして待つ使い方は推奨されません。
Copilotの文言
質問: Copilotについて、「保護済み」「このチャットでは,個人と会社のデータが保護されています」の表示がない
回答: 文言が新しくなっている。変わっていないので、「商用データ保護」の緑の盾がない場合は#arc-aichat-usersで質問ください
その他: ""
  • 「UTokyo ARC」ワークスペース内に、生成AIチャットの情報交換用チャンネルとして#arc-aichat-usersがあります。
  • Copilotに限らず、外国製ソフトの日本語版の翻訳の文言が変わることはしばしばあります。案内や過去事例検索の際は注意してください。
機微情報の取り扱い1
質問: 大学での秘匿性の高い業務に関連したファイルの共有は、OneDrive, webdavのどちらを用いる方が安全か教えていただけませんでしょうか。
回答:・メールアドレスを指定してワンタイムパスコードで認証する共有方法については、どのクラウドストレージも機能面の差は無い
・共有相手が学内者であればアカウント単位で指定するOneDriveがよい
・webdavが使えなくなる可能性がある
・適切な使い方が必要
機微情報の取り扱い2
質問: ECCSクラウドメールのアカウントで使用しているGoogleドライブに、パスワード・暗証番号の写真や機微情報が乗っている書類などはアップロードしてもいいのか?
また、管理者(大学)は、各個人アカウントのDrive内にある資料の閲覧権限は持っているのか?
回答: ECCSクラウドメールは東京大学の管理下にあるため、システムの権限上は、管理者である東京大学がそのドライブ内にあるあらゆるデータにアクセス可能ではあるが、運用ポリシーには「センターは,利用者本人の同意が無い限り,メールサービス及び付加サービスで利用者が作成したデータやログを第三者に提供しない.但し,法令や学内規則に基づいて要請された場合は,開示や提供を行うことがある.」との記載があると回答。ご自身でポリシーを今一度確認していただきたいと回答したが、返信が来ず自動終了。
  • 運用ポリシー
  • 機微情報の取り扱いには十分注意してください。サイバー攻撃の技術は日々進歩していて、著名な大企業が深刻なサイバー攻撃を受ける事件も多々発生しています。電子化する必要性が乏しい情報は電子化しない、という選択肢も検討してください。
公開日
更新日
編集者
G

相談員ミーティング(2024年7月12日)

司会:
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

特になし

最近の事例から

対象期間:7月4日午後~11日21時+過去の積み残し

印刷・スキャナ関連

複合機のクリーニングクロス
クリーニングクロスの紛失対応について、センターが把握している場所と数は

  • 駒場図書館(prtke90001、prtke90003) 2個
  • 駒場情報教育棟 2個
  • 本郷法学部 法文1-1F-PCルーム 1個
  • 本郷総合図書館(prth020003) 1個

上記につきましては現在業者に手配中で納品され次第複合機に補充いたします。他に紛失している複合機を見つけた場合は報告をお願いいたします。

  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%e5%b9%b47%e6%9c%885%e6%97%a5/#multifunction-device-cleaning-cloth
  • 複合機1台につきクロス1枚ずつあるのが本来の状態ということですね
  • この数日の勤務報告をざっくり確認しましたが,今相談員/巡回連絡員のシフトがある場所で未知なのは次の6箇所(巡回のシフトで言うと3セット)でしょうか
    • 農学部 図書館3F-PC端末室2
    • 農学部 農7B-1F-133
    • 理学部 4号館 2F-1215
    • 工学部 6号館 2F-200
    • 文学部 法文1号館 1F-111
    • 文学部 法文2号館 1F 文学部学生ホール
複合機操作端末に見慣れないメッセージ
07月08日(月)巡回経経
経済学部 経済-1F-101の複合機操作端末prjh13025の画面に「SCL00042 瞬間復元機能の作業領域のクリアに失敗しました。瞬快を修復無効モードに一時的に切り替えてから、再度修復モードに切り替えて下さい。再発する場合は、競合するソフトがインストールされていないか確認してください。」というメッセージが表示されていた(添付画像).「OK」をクリックしてメッセージウィンドウを消して操作を続けたところ印刷は正常に完了したが,すべき対処があったかもしれない.cf: https://www.fujitsu.com/jp/solutions/enterprise-solutions/business-applications/shunkai/support/faq/0100021.html

  • 見たことがないエラーメッセージなきがします。
  • 瞬快はハードディスクの内容を初期状態にリセットするソフト.
  • できれば再起動をしてメッセージが出なくなるか試して報告してください.再起動の余裕がなくてもメッセージが出ていた場合は報告お願いします.
ファームウェアアップデート中の表示が出る
07月08日(月)巡回医薬
医学図書館の複合機で「ファームウェアアップデート中です 残り2分」の表示が出ていて、その状態で止まっていた(10分程度経過しても変化なし)ので生協に報告しました。同じような現象が6/28, 7/1に巡回農農で報告されていましたが、医学図書館では初と思われます。

  • 生協に報告していただいたのがよかったです.
  • 複合機操作端末で操作したときにどんな表示になるか次第ですが,適宜張り紙で案内をしていただけるといいかもしれません.

端末関連

「Windows環境でロック後に再ログインできない」の続報
07月05日(金)情教2限
06月28日(金)情教6限の報告を受けて,Windows環境でpcke11007にログインした後5分間放置もしくはスタートメニューからの操作のそれぞれでロックした後に再度ログインを試みたところ正常に認証され,問題は再現しなかった.
マウスが反応しない
07月05日(金)巡回文文,法育,経経
経済学部 経済-1F-101のpch13028が、Mac環境のログイン画面においてカーソルが左上に表示されたままマウスが反応しなかった。ECCS Tutor's pageの「マウスが反応しない」のページを参考にケーブルの抜き差しを行ったが改善しなかった。そのままMac環境にログインすると依然としてカーソルは左上に固定されていたが、クリックには反応した。背面の電源ボタンを押して再起動してみたものの症状は解消しなかった。Windows環境を選択するとカーソルが表示されず、ログインできたもののECCS Tutor's page「マウスが反応しない」で紹介されていた「Windows環境でログイン後、右クリックするとデスクトップ中央にメニューが表示されるが、カーソルは表示されない場合」と同様の症状が現れた。
自力で解消することは難しいと判断し「マウスの不調により使用不可」の張り紙をした。
  • 7/9(火)にマウスの交換対応をしていただきました.
07月08日(月)巡回経経
経済学部 経済-1F-101のpch13028は引き続きマウスが不調であり利用不可の張り紙を出したままにした.クリックはできるが移動はできず,USBケーブルの差し直しやポートの付け替えを試したが変化なし.
07月10日(水)巡回理工
pch10012にてWindows環境でログイン時にマウスが効かない現象が再現しました。その場で動作を確認したところ、「参考」のリンク先の「Windows環境でログイン後、右クリックするとデスクトップ中央にメニューが表示されるが、カーソルは表示されない場合」と完全に同様の現象であり、再ログインを試みたところ解消されましたので、念の為、再現した旨こちらに報告しておきます。
参考:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mouse-issue/
外付けディスプレイとして利用したい
07月11日(木)駒図昼
質問: 自分のパソコンの画面をECCS端末の大画面で映したいがそういったことはできるか?
回答: 質問の趣旨がすぐに分からなかったので詳しく聞いてみると、持ち込み端末の画面をECCSのディスプレイに映したいということであった。ちょうど私がMacbookを持っていたため、相談員端末にてKVMの使い方や接続するケーブル、マウスが使えるがキーボードは利用できないことを実演しながら説明した。また、HDMI出力端子のないパソコンでは、変換アダプタが必要であることも併せて伝えた。
外付けディスプレイとして利用できない
07月03日(水)情教昼,3限,4限
質問: モニターを持ち込み端末(Mac)の外付けディスプレイとして利用しようとしてHDMI接続したが、モニターに映像が出力されない。ディスプレイの電源、KVMスイッチの入力が"2"になっていること、ディスプレイの入力信号がHDMIになっていることは確認したとのことでした。
回答: 相談員席の隣りにある2つのモニター(Acer V277: 枠が細いほう と Acer KG270: 枠が太いほう)で試していただいたところ、Acer V277に接続した際はMac側ではディスプレイは認識されているもののディスプレイに映像は映らず、解像度やリフレッシュレートの変更を試しても変わりませんでした。また、ディスプレイの入力信号を切り替えようと試みたところ、ディスプレイ側の操作画面がボタン操作をしても表示されなかったり一瞬で消えてしまったりする状態でした。一方、Acer KG270で試した際は設定を変更することなく映像が映りました。私の私物のPC(Windows)はどちらのディスプレイも使うことができましたので、端末もしくはHDMIアダプタとディスプレイの相性に問題があるのではないかと判断し、枠が太いほうのディスプレイを使っていただくと良いと案内しました。
07月08日(月)情教3限,4限
07月03日(水)情教昼,3限,4限の報告によると、相談者さんの持ち込み端末(Mac)では、相談員席の隣りにある2つのモニター(Acer V277: 枠が細いほう と Acer KG270: 枠が太いほう)で試したところ、V277ではディスプレイに映像が映らず、KG270では映像が映ったとのことだった。また相談員の持ち込み端末(Windows)ではどちらのディスプレイも使うことができたとのことであった。
私の持ち込み端末(Mac)をこれらのディスプレイに接続してみたが、どちらのディスプレイも設定等を変更することなく映像が映ることを確認し、状況が再現しなかったため問題の原因を探ることはできなかった。V277については、ディスプレイ側の操作画面も問題なく使うことができ、入力信号も切り替えることができた。
  • 映像出力の相性問題は残念ながらあるのかもしれません.
  • しかしECCS2021ではディスプレイの機種の違い・KVMスイッチの有無で条件を変えて試すことができるので,活用してください.
キーボード設定アシスタントの画面が出る
07月08日(月)巡回医薬
医学部 医図-1F: pch06005にログインしたところデスクトップ画面で「キーボード設定アシスタント 製造元 "ATEN Advance Tech Inc."のデバイスを識別できません」の画面が出ましたが、備え付けのキーボードとマウスは普通に使用できました。
ATENはKVMスイッチのメーカのようです。
https://www.aten.com/jp/ja/products/products-sitemap/
  • ECCS2021で採用されているKVMスイッチのメーカーはELECOMですよね。
    • が,ATENの製品画像がECCSのELECOM製品とよく似ているようにも見える.中身は同じなのかもしれない.
    • 参考URLを貼っていただいていてよかったです

Office関連

Officeで編集できない(その2)
06月10日(月)駒図6限
質問: ECCS端末にインストールされたアプリ版のWordで、「選択範囲がロックされているため、この変更はできません。」という表示が出て、OneDrive上に保存したWordドキュメントが編集できない。
回答: |-
状況としては、
・ブラウザ上で開いたMicrosoft365のアカウントページから、ブラウザ版のWordを開くと、該当文書の編集ができる。
・ECCS端末にインストールされているアプリ版Wordでは一切の編集ができない
・同じ症状がECCS端末使用時に毎回発生している

と言う状況だった。
PCの操作をお借りして色々と試してみたところ、新たに

・環境設定を含む大半の機能が半透明になって使用不可になっている
・アプリ版Wordを開いた直後に出てくるホーム(編集するファイルを選ぶ画面)の左上にあるアカウントログインの表示ではアプリでログインしていることになっており、アプリ内でもU-Tokyo Accountでのログイン操作を行なっているにも関わらず、「Word>バージョン情報」から確認できるアプリのプロパティではアカウントログインがなされておらず、ライセンス認証もできていない状況になっている(この症状に関してはExcelでも再現された)

ことがわかった。

そこで、先述した「選択範囲がロックされているため、この変更はできません。」と言うシステムメッセージで検索したところ、以下のような検索結果を得た。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/office2021-word/0fd8a9dc-c85c-40ba-ade3-5499b65926c6
https://www.office-qa.com/Word/wd357.htm

これらのうち、2つ目のサイトがわかりやすく操作が記述されていたため、それを試した。

結果としては、

・文書の保護を解除する→本来なら「校閲タブ>編集の制限」から解除できるとあるが、該当の項目が見当たらなかったため、同じく「校閲タブ>保護」から操作を試みたところ、すべての項目の文字が半透明になっておりクリックしても反応しなかった。
・アプリ版のWordで開いたドキュメントから、⌘Cや右クリックでのコピーをしようとしたが、できなかった。
と言う状況だった。

その他、ブラウザのWordで新しくコピーファイルを作り、それをアプリ版で編集できるか試したり、コピーファイルをECCS端末自体のストレージにダウンロードして編集できるか試したりしたものの、どちらも失敗したが、端末にダウンロードしたコピーファイルを閲覧モードにした上で、アプリ版でそれを開き、アプリ版から作成した新規ドキュメントにそれを貼り付けることに成功した。

最終的に、アプリ版のWordの、「Word>バージョン情報>詳細情報」からアプリのライセンス認証を行ったのち、アプリ版で新規作成したコピーファイルから内容だけコピーしたドキュメントをOneDriveに保存したところ、なぜかそのファイルだけでなくすべてのファイルが編集できるようになったため、一応問題は一旦解決した。

対応終了後、自分のアカウントで同様の状況が起こらないか試したが、再現しなかった。

  • MacかWindowsか?
  • Mac環境で上手くいかなかったら、Win環境を試してもらうのはどうでしょうか。
  • 7月5日の議事録もご確認ください.

Wi-Fi関連

電子辞書を繋げたい
07月11日(木)駒図6限
質問: 電子辞書のオンラインサービスを利用するために、電子辞書をu-tokyo Wifiに繋げたい。
回答:
電子辞書の方の設定画面から思いつく範囲で操作を試みたが接続できないため、おそらく機能として接続できないのだろうとお伝えした。
(この対応で正しいのかわからないまま対応したので、次にこのような質問が来た際にどのようにすればいいか教えていただきたいです。また、そもそもU-Tokyo Wifiに電子辞書を接続できたとして、接続してしまっていいのかもお聞きしたいです。)

その他

ウイルス対策ソフトを一時停止したい
07月05日(金)総図13-15
質問: Apex One( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/antivirus/ )を一時的に停止する方法を知りたい。トラブルの大元は、私物のMacbook AirでScienceDirect( https://www.sciencedirect.com )のPDFファイルを開けない、というものだった。相談者自ら図書館や上記サイトの管理会社等に問い合わせたところ、Apex Oneを一時停止する対応を推奨されたようだ。
回答: サポート窓口のメールフォーム(https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/support/#email-form )に問い合わせることを勧めた。
  • 何がうまくいかなかったのか報告していただくと今後の対応に活かせる可能性が高まると思います.
  • Apex One は一時停止できるのでしょうか?
空調の故障
07月10日(水)巡回理工
理4の計算教室のエアコンがエラーコードを出して止まっており、部屋の中がとても暑くなっていましたので、物理事務に報告しておきました。対応してくださるとのことです。
持ち込み端末のWindowsでブルースクリーン
06月03日(月)情教3限,4限
質問: 持ち込み端末のWindowsをアップデートしたあと、青い画面になってしまい起動できない。
回答:
留学生の方だったので、英語・日本語での会話と、翻訳サービスも合わせて使いました(意思疎通できていたと思います)。

持ち込み端末(Windows 11)で、パソコンを立ち上げるとAutomatic Repairという青い画面が表示されてしまい、表示されているオプションを全て試したが回復しなかったとのことだった。
まずは https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8211-3113 このページにしたがって、セーフモードでのデータのバックアップを試そうとしたが、セーフモードを選択した後の再起動中に固まってしまいうまくいかなかった。強制終了、再起動したところ、元のAutomatic Repairの画面に戻った。
次に https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=5611-3115 このページにしたがってシステムの復元を試そうとしたが、復元ポイントがなく実行できなかった。
バックアップも取っていないとのことだったので、データは消えてしまうがPCを初期状態に戻す(リカバリをする)必要があるように思われた。(一度実行すると取り返しがつかないため)「リカバリするべきだ」と私が判断するのは難しいこと、パソコンを購入した店で尋ねてみるなどすることを勧めると伝えたところ、先生から提供されたものなので店が分からないとのことだった。先生にこの問題について相談したか尋ねたところ、まだしていないとのことだったので、まずは先生に相談することを勧めた。

この対応で良かったのかどうか自信がありません。ECCS Tutor's Pageで検索したところ、ECCS端末でも起きており(具体例: /meeting/2023%E5%B9%B45%E6%9C%8819%E6%97%A5/#automatic-repair-when-windows-starts )Windowsのイメージ更新に失敗しているとのことでした。ECCS端末の場合相談員にできることはないということで解決方法は記載されていませんでしたが、業者の方は普段どのように対応してくださっているのでしょうか。

  • このような相談では、基本的には相談員にできることは少ないと思いますが、それでも無理のない範囲で力を尽くしてくださった好例だと思います。
Google Driveアプリが使えない
06月06日(木)駒図昼
Google Driveアプリケーションが利用できないようだったので、uteleconpj-randamチャンネルで報告しました。
LaTeXの文書に画像や表を入れる方法
06月07日(金)情教2限
質問: LaTeXの文書に画像や表を入れる方法
回答:
画像についてははいぱーワークブック https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/hwb2023/applications/latex/graphicx/ に従って操作してもらった.出力時に「***.png not found」のようなエラーが出て完了しなかったので,画像ファイルをtexファイルと同じ場所に置いてもらった.
表については LaTeX tables generator https://tablesgenerator.com/ を紹介した.アクセスしてもらったところ,相談者のMacBookでは全画面表示でこのウェブサイトを使うと広告が作業エリアの被って使えないとのことだったが,ウィンドウ表示にしたら解消したとのこと.
OPAC専用端末との違い
06月07日(金)駒図4限
質問: 図書館の所蔵図書を検索するのにECCS端末は使えるかとの質問を受けた。
回答: ECCS端末は図書の検索に使えるが、図書館にはメディアパーク外に図書検索専用の端末があることを伝えた。また、ECCS端末の基本的な使い方も教えてほしいとのことだったので、ECCS端末の立ち上げ方や最初のアカウントログインの仕方も教えた。
スクリーンショットを撮影したい
06月10日(月)総図11-13
質問: ECCS端末(windowsデスクトップ)に、macのキーボードが接続されている場合におけるスクリーンショットショートカットキーがわからない、という質問。
回答: 質問者が中国からの留学生の方で、端末の設定言語が中国語(日本語に変えようとすると強制再起動する可能性があるからと、言語設定の変更はさせていただけず)だったので少し手こずりましたが、無事解決しました(command(windowsロゴキーの代わり)+shift+S)。
  • 基本はこれですが、たしかにMacなキーボードでWindowsを操作するのは難しいですね。
  • Snipping Toolも便利ですね。
Windows環境でファイルが消えた
06月10日(月)総図15-17
質問: Windows環境で自分で保存したファイルが全て消えてしまい、chromeのブックマークなども初期化されてしまった
回答: 複数のフォルダでプロパティから「以前のバージョン」タブを確認しましたが、「以前のバージョンはありません」と表示されるのみ。原因不明なのでuteleconサポート窓口をご案内した。
  • ユーザープロファイル領域をファイルサーバーから読み込めなかった? としたら、再起動してみるとか、隣の端末で起動してみるとか、はどうでしょうか。
    • Windowsのホームディレクトリの中に AppData\Local とか AppData\Roaming とかのフォルダがありますが、Windowsでは端末固有の設定ファイルと全端末共通の設定ファイルを区別するようですね。
虫退治
06月12日(水)総図11-13
質問: ムカデがいるが、どうすればいいか。
回答: 確認したところ、ECCS端末が置かれている机の上に小ぶりなムカデが非常に弱った状態でいました。非常に弱った状態ということもあり、直接触れないよう留意しつつペーパータオルで包み込み、可燃ごみのゴミ箱に投入しました。
頻度は少ないと考えられますがムカデ等の害虫がECCSルーム内に侵入してくることもあるようなので、今後暑くなるにつれて気をつける必要があるかもしれません。
公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2024年7月5日)

司会:桑田
資料作成:井上
書記:金子
参加者:相談員29名+センターから5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • ECCS公式ウェブサイト(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/ )の更新は,2024年6月30日をもって停止しました.
    • 現在は6月30日時点のアーカイブが https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/ に移されてリダイレクトされるようになっています.
    • ECCSに関する情報更新はuteleconトップページの「お知らせ」に掲載されます.勤務開始時の確認お願いします.
    • 既存のコンテンツは順次uteleconに移行されるそうです。

最近の事例から

対象期間:2024/6/27〜7/4 昼頃 + 積み残しの一部をマージ

積み残し(古い順):

印刷・スキャナ関連

ファームウェアアップデートのため複合機が利用できなかった①
06月28日(金)巡回農農
農学部 農7B-1F-133は、複合機本体に「ファームウェアアップデート中です」という表示があり、印刷できませんでした。念の為閉館前にも一度訪れましたが、アップデートは完了していませんでした。残り時間2分の表記のままで固まっていたので、月曜の時点で完了していなかったら生協への問い合わせをお願いします。
ファームウェアアップデートのため複合機が利用できなかった②
07月01日(月)巡回医薬,農農
農学部 図書館3F-PC端末室2: 複合機に「ファームウェアアップデート中です 残り2分」の表示が出た状態になっていて、起動・ログイン確認で端末室に滞在している間(10分程度)はこの状態のままでした。先週の報告とは場所が違いますが、同様の事象が立て続けに起きたので念のため生協に報告しました。
農学部 農7B-1F-133: こちらでは先週の報告のようなファームウェアアップデートの表示は出ていませんでした。普通に印刷できました。
  • 動作確認および生協への対応ありがとうございます.
  • 「ファームウェアアップデート中です」と表示されている間は使えない、という旨の貼り紙があったほうがいいのだろうか?
    • しかし、複合機操作端末で操作したときにどんな表示になるか次第では?

端末関連

Windows環境でロック後に再ログインできない
06月28日(金)情教6限
質問:
windows環境にログインしたままロックした後に再度ログインしようとすると
"We can’t sign you in with this credential because your domain isn’t available. Make sure your device is connected to your organization’s network and try again. If you previously signed in on this device with another credential, you can sign in with that credential."
と表示されてログインできない。
回答:
原因がわからなかったので、他の端末のwindows環境で同じECCSアカウントで入れるか試したところ、入れた。
→問題の端末(pcke11007)を再起動してログインを試みたが同じエラーが表示された。
→他の端末では正常にWindows環境にログインできたので、それで作業を続行していただき、原因を調査中
07月01日(月)情教2限
6/28の6限にpcke11007のwindows環境にログインできないという端末異常が報告されていましたが、今日試したところ正常にログインできました。
07月01日(月)情教3限,4限
pcke11007:6/28 6限にpcke11007のwindows環境にログインできないという端末異常が報告されており、今日2限の確認では異常がなかったとのことでしたが、14:00頃私も試しました。windows環境でのログインは正常にでき、操作をせずに様子を見ているとちょうど10分で画面が暗くなりました。エンターキーを押すと画面が明るくなり、通常のログイン時にパスワードを間違えたときと同じ画面「パスワードが正しくありません。入力し直してください。」が表示されたため、OKボタンを押しパスワードを入力したところ再び正常にログインでき、シャットダウンまで行うことができました。
  • 起動して最初にログインするときは正常に認証されるものの,その後ロックされて再度認証するときにエラーが表示される場合があるようです.
  • 3つ目の報告はログインを試みていないのに「パスワードが正しくありません。入力し直してください。」と表示されたということでしょうか.1つ目の報告とは同じではない問題が生じているのかもしれません.
  • 引き続き情報提供をお願いします.
  • 再現しないという報告もある。
  • 有線LANケーブルが抜けていたのでは? Macではどうだったのだろうか?(抜けていたらMacでもダメなはず)
Windows環境でログインして個人環境を使うことができない
06月28日(金)巡回文文,法育,経経
法文2号館 1F 文学部学生ホールのpch08002でWindows環境にログインした際、2024年6月26日に報告されていたものと同様の「アカウントにサインインできません」というメッセージが表示された。
報告されていたように、エラーメッセージに従って「サインアウト」ボタンを押しても解決しなかった。
エラーメッセージが表示されている状態で、Slack内で指摘されている「ユーザー名に当たるフォルダ名」を確認すると10桁IDが表示されていた。
報告を参考にエラーメッセージの「サインアウト」ボタンではなく、画面下部のメニューバーから再起動すると解消された。

巡回中Windows環境でログインした他端末(pch08003, pch09007, pch14014, pch13007, pch13008, pch15002)では再現しなかった。

  • 端末番号やユーザー名を確認・報告していただきありがとうございます.

Office 関連

Mac環境でOfficeの編集ができない問題
06月30日(日)総図11-13
先週、先々週とご報告したECCS端末mac環境でのwordの不具合に関して、word起動時に求められるサインインをスキップし、読み取り専用モードで起動した後でバージョン情報(認証なしの状態)→more infoから認証の手続きを踏むことで無事に編集できるようになりました。
07月01日(月)巡回経経
Mac環境でWord, Excel, PowerPointの編集ができない問題が発生したが解決できた.

  • 各アプリを起動してファイルを編集しようとすると,ウィンドウ左下に「選択範囲がロックされているため、この変更はできません。」と表示されて編集が反映されない.
  • 印刷はこの状態でも可能だった.
  • 各アプリの「ホーム」画面左上のアカウント情報の表示がサインアウト状態になっていたので,UTokyo Account でサインインすると,サインイン済みの状態にはなったが編集はできないままだった.
  • メニューバーのアプリケーション名をクリックして「Microsoft 365をアクティブ化する」をクリックしたが,その後なにかダイアログボックス等が表示されることがなくアクティブ化の作業は進まなかった.メニューバーのアプリケーション名をクリック→「バージョン情報」をクリック→「More info...」をクリック→「ライセンスの更新」をクリックして再度UTokyo Accountでサインインしたところ,編集ができるようになった.
  • Wordで作業をしたがその後Excel, PowerPointでも編集ができるようになった.
  • 別の端末でMac環境にログインした後にWord, Excel, PowerPointを起動すると再び編集できない状態になっていたが,同じ手順で編集できるようになった.
  • ref: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%e5%b9%b46%e6%9c%8821%e6%97%a5/#word-cannot-be-edited
07月03日(水)巡回法育
MacのOfficeのサインイン問題について:

MacでWordを起動してUTokyo
Accountでサインインしたところ、選択範囲がロックされているとの表示が出て編集ができなかった。メニューバーのWord→バージョン情報→More
infoをクリックしたがライセンス更新の項目は出現せず、一度Wordを終了させてWordを再起動したところ、ライセンス更新への同意を求める画面が出て、同意すると編集可能になった。

続いてExcelを起動したが、保存ができない状態だった。メニューバーのWord→バージョン情報→More
infoをクリックすると、今度は「ライセンスの更新」メニューが出現して、サインインすると保存可能になった。

最後にPowerPointを起動したところ、特にサインインすることなく編集と保存ができた。

  • Mac環境のOfficeの各アプリケーションでウィンドウ左下に「選択範囲がロックされているため、この変更はできません。」と表示されて編集できない場合は,次の方法で対処してみてください.
    • メニューバーのアプリケーション名をクリック→「バージョン情報」をクリック→「More
      info...」をクリック→「ライセンスの更新」をクリックしてUTokyo Accountでサインインする.
    • 「ホーム」画面左上のアカウント情報の表示を確認し,サインインされていない状態であればUTokyo Accountでサインインする.
    • メニューバーのアプリケーション名をクリックして「Microsoft 365をアクティブ化する」をクリックし,サインインが求められた場合はUTokyo Accountでサインインする.
    • アプリケーションを[command]+[Q]などで「終了」したうえで再度起動する
  • 類似の事例がいくつか報告されているが、詳しいことはさっぱりわからない。現時点では、できることを試すよりほかないようだ。

その他

URLを直接入力する際のブラウザによる違い
06月19日(水)情教昼,3限,4限
プリンタの質問に対応中、 Mac の Safari からだとprint.ecc.u-tokyo.ac.jpのドメイン名だけを入力するのではWebアップロード印刷のページにアクセスできないということに気づきました(Chromeからだとドメイン名だけ入力してもアクセスできる)。後ほど検証したところ、 SafariからURL直打ちでWebアップロード印刷のページにアクセスするためには、https://から入力する必要があるとわかりました。おそらくですが、ドメイン名だけ入力した際に Chrome はhttps://のページにアクセスしようとする一方、Safari はhttp://のページにアクセスしようとするというブラウザの仕様の違いと、http://print.ecc.u-tokyo.ac.jp/のページがhttps://のページにリダイレクトしていないことによって起こっていると考えられます(ちなみに、http://ecc.u-tokyo.ac.jp/https://のページにリダイレクトしているので、ecc.u-tokyo.ac.jpのドメイン名だけを入力してもアクセスできました)。案内の際に注意が必要だと思いました。
  • URLを直接相談者さんに打ち込んでもらう場合には注意が必要ですね
  • ECCSのサイトからリンクを踏むこともできるので、うまくいかない場合はそちらを試してもいいかもしれません
複合機のクリーニングクロス
07月02日(火)駒図2限
今日気がついたのでいつからか不明ですが、prtke90001とprtke90003の原稿ガラスを拭くためと思われる小さな布がありません。これはこのままでよかったのでしたっけ。ホコリが溜まっているので最近なくなったわけではなさそうです。
07月03日(水)総図13-15
複合機のガラス面用のクリーニングクロスですが、総合図書館のprth020003にもありませんでした。
  • 各端末室ごとに1台程度しかクリーニングクロスがないということなのか?
持ち込み端末に関する相談
07月04日(木)情教2限
質問: MacBookのログイン画面で日本語入力ができず、ログインできないという相談
回答: 持ち込み端末の不具合は業務範囲外かつ、解決方法の見当がつかなかったため、相談窓口を紹介した
  • 具体的にはどの相談窓口を案内されたか,今後の対応のためにも共有していただきたいです.
    • PCの購入元のサポートに相談することを提案したそうです。右上は日本語入力のモードになっているのに、英字入力になってしまったとのこと。
    • cf. ECCS端末用のFAQの「1. ログイン画面の入力ソース問題」とは異なる問題のようだ。
    • もし、生協で購入したのであれば、生協のパソコンコーナーで相談できるかも。
  • たしかにECCSではありませんが,学内で対面で相談できるという相談員の強みを活かしてできる限りサポートをしていくことが望ましいと思います.

以下積み残し

持ち込み端末のWindowsでブルースクリーン
06月03日(月)情教3限,4限
質問: 持ち込み端末のWindowsをアップデートしたあと、青い画面になってしまい起動できない。
回答:
留学生の方だったので、英語・日本語での会話と、翻訳サービスも合わせて使いました(意思疎通できていたと思います)。

持ち込み端末(Windows 11)で、パソコンを立ち上げるとAutomatic Repairという青い画面が表示されてしまい、表示されているオプションを全て試したが回復しなかったとのことだった。
まずは https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8211-3113 このページにしたがって、セーフモードでのデータのバックアップを試そうとしたが、セーフモードを選択した後の再起動中に固まってしまいうまくいかなかった。強制終了、再起動したところ、元のAutomatic Repairの画面に戻った。
次に https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=5611-3115 このページにしたがってシステムの復元を試そうとしたが、復元ポイントがなく実行できなかった。
バックアップも取っていないとのことだったので、データは消えてしまうがPCを初期状態に戻す(リカバリをする)必要があるように思われた。(一度実行すると取り返しがつかないため)「リカバリするべきだ」と私が判断するのは難しいこと、パソコンを購入した店で尋ねてみるなどすることを勧めると伝えたところ、先生から提供されたものなので店が分からないとのことだった。先生にこの問題について相談したか尋ねたところ、まだしていないとのことだったので、まずは先生に相談することを勧めた。

この対応で良かったのかどうか自信がありません。ECCS Tutor's Pageで検索したところ、ECCS端末でも起きており(具体例: /meeting/2023%E5%B9%B45%E6%9C%8819%E6%97%A5/#automatic-repair-when-windows-starts )Windowsのイメージ更新に失敗しているとのことでした。ECCS端末の場合相談員にできることはないということで解決方法は記載されていませんでしたが、業者の方は普段どのように対応してくださっているのでしょうか。

  • このような相談では、基本的には相談員にできることは少ないと思いますが、それでも無理のない範囲で力を尽くしてくださった好例だと思います。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2024年6月28日)

司会:坂井
書記:井上
参加者:相談員25名+教職員4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2024/6/20~27

積み残し(古い順):

印刷・スキャナ関連

GoogleドキュメントをWebアップロード印刷で
06月25日(火)駒図4限
質問: Googleドキュメントの書類をプリントしたい。
回答: Googleドキュメントのファイルを一度ダウンロード(拡張子は.pdfを選択)していただき、その後Webアップロード印刷の通常の手順を案内した。

アカウント関連

共有端末だからログアウトした方が良いか
06月21日(金)情教2限
質問: ECCS端末の利用を終えてシステム終了するときに,ブラウザで個人のアカウントでログインしたもの(具体的にはUTokyo AccountでサインインしたUTOL)からログアウトする必要はあるか?
回答: ないのでログアウトの操作を省略してシステム終了してよい.ECCS端末の作業環境は利用者ごとに分けられている.
  • 共有端末だからログアウトした方が良いかと思いつくのは、セキュリティ意識が高いですね。
  • (UTOLからログアウトしても、UTokyo Accountにはサインインし続けるので、正しくサインアウトするのは難しいと思われる。共有端末を使わなければならないときは、シークレットウィンドウを使うと良いでしょう。)
Authenticatorアプリをアンインストールしてしまった
06月24日(月)情教5限,6限
質問: UTokyo Accountの多要素認証のためのAuthenticator のアプリを一度削除してから再度インストールしたら、認証がうまくいかなくなってしまった。
回答: 再度インストールした場合は、再登録の必要がある。ほかの多要素認証の手段(Google Authenticatorなど)があれば自分で設定もできるが、今回の相談者の場合は設定していなかったので、駒場の学生の場合、最速で対応するには、アドミニ棟の学部の窓口に学生証をもって、多要素認証をリセットを窓口でお願いする必要があると案内した。 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/reregister_and_terminate
UTokyo Portalが開けない
06月25日(火)総図15-17
質問: 学生から、UTokyo Portal(教職員用)へのログイン方法を質問された。ログインしようとしてもアクセス権が無いと表示される。
回答: 教職員用のサイトと記載されていたため、その旨を伝えた。具体的な対処法が分からなかったため、おそらく教職員用のせいで開かないが、念の為uteleconにも連絡するよう伝えた。
  • utelecon窓口へ回すだけなら誰でも出来ますが、「このような内容を添えてuteleconにメールしてはいかが?」のようなアドバイスができれば、相談員の存在価値が高まるのではないでしょうか。
    • 例えば「UTokyo Portal にアクセスして何がしたいか」というような背景情報を盛り込むようアドバイスするなどすることで,utelecon側でよりよい対応ができる可能性が高まるだろう.
    • 相談員のSlackの#helpチャンネルについてもよりよい使い方を考える余地があると思われる.
      • 「〇〇の解決策を知っている方はいますか?」という聞き方をすることが多いが,このように直接解決しようとする聞き方では知っている人が答えて終わりになってしまうし,知らない人はリアクションのハードルが高く蚊帳の外になってしまう場合が多い.
      • 相談員の中で知っている人が少しだけいてその人が答えればいい,というものではなく,詳しく知らない相談員も含めて次につなげられるような対応をするためのやり方を模索するのが#helpチャンネルの良い使い方だと思われる.
      • また実際のところすべての相談を相談員で解決できるわけではなく,状況を整理して原因の切り分けをしたうえで伝達すべき情報を教えて適切な窓口につなげるような対応も求められる(新学期の説明会資料にも書かれている)
      • そのため#helpチャンネルで質問をするときには,具体例を挙げると「このような相談に対して,まだ調べられていない解決につながるかもしれない情報は思いつきますか?」のように,最終的な解決策を知らない相談員にとってより情報を寄せるハードルの低い聞き方をしてみませんか?

端末関連

ブートエラー
06月20日(木)駒図2限
端末異常: pcke90027の画面に、黒背景に白文字でなにやらメッセージが表示されていた。“Hit any key to continue”とあったので、キーボードを適当に操作したところ、OS選択画面が表示された。そのままシャットダウンし、再起動したところ、問題なくOS選択画面が表示された。詳細不明。
[tutors-komaba 33585]
(2020年03月23日(月曜) 情報教育棟 2限)
pc111026, pc111010, pc111058で下記(省略)のエラーメッセージが表示された画面が表示されていた。
keyを押すとMacとWindows、再起動、シャットダウンの選択画面になるため、Macから再起動しようとしたところまた同じ画面に戻ってしまった。そこでまたkeyを押して再起動してゲストアカウントでログインして成功したことを確認してシャットダウンした。
エラーメッセージも記録しておきます。システムメンテナンスなどが絡んでいるのかもしれませんが、原因はわかりませんでした。
  • 時期的に相談員ミーティングで扱われていない過去の類似事例も持ってきました。おそらくrEFIndが出しているブートエラーですが、原因は不明です。
  • 再起動で解消する場合がよくある.
  • 端末番号を控えて情報共有することも忘れずに.
Win環境で「アカウントにサインインできません」
06月26日(水)情教2限
端末異常:
情報教育棟の相談員端末でWindows環境にログインすると、「アカウントにサインインできません」「この問題は、アカウントからサインアウトし、もう一度サインインすると解決できることがよくあります。今すぐサインアウトしない場合、作成するファイルや変更の内容はすべて失われます。」というメッセージが現れ、壁紙等の設定や保存していたファイル等がすべて初期化された状態で起動した。
- 当初起動に少し時間がかかった(気がする)
- 「サインアウト」して再度ログインしても変わらない。ためしになにかファイルを作成したうえで「サインアウト」して再度ログインすると、ログイン前に作成したファイルはやはり残っていない。
- ECCSポータルの利用履歴には記録が残っている。
- 他の端末では問題ない。
- 当該端末でWindows環境にログインしたのは5月7日以来。
- macOSでは問題ない。
エラーメッセージに従って「サインアウト」ボタンを押すのではなく、再起動したところ、問題が解消した。
勝手にディスプレイの高さが上げられていた
06月27日(木)駒図昼
pcke90001:スタンドの下に分厚い本らしきものを重ねて配置し、ディスプレイの高さが上げられていた。Slackに共有はしたが、利用不在で、マニュアル上の対応も不明だったので、そのままにした。
  • その後の勤務報告で異常は報告されていないので、利用者の方が戻って復元したのでしょうね。
  • 推奨はされないと思うが,だからといって直接注意するほどではないか.その利用者が利用を終えたときに配線などを確認すると良いと思います./ins>
  • ECCSとは別の立場で,もし図書館の本などを台座に使っているようなら,使い方としてよろしくないでしょうね.

Office 関連

Mac環境でOfficeがWordだけ使えない
06月23日(日)総図11-13
先週もご報告いたしました、私のECCS端末Mac環境でWordが編集できない問題ですが、解決しておりません。ご指摘いただいた通り、私の持ち込み端末ではライセンス: Microsoft 365 のサブスクリプションと表示され、More Info…を押すとライセンスの更新というボタンが出てくるのですが、ECCS端末Mac環境では「詳細情報…」ボタン(こちらは日本語です)を押しても、ライセンスの更新というボタンは表示されておりません。Excel, PowerPointについても同様ですが、こちらは編集が可能な状態です。(web上の情報ではライセンスが認証されていない場合は編集回数に上限があるとのことで、よく使用するWordだけこれに引っかかっているものと思われます。)
また、バージョン設定を確認できるタブの下にMicrosoft 365のアクティブ化というボタンや、Wordのホーム画面左下にライセンス認証というボタンが表示されてはいるのですが、クリックしても何も起こらないです。
web版のMicrosoft 365上で編集しているファイルをソフトウェア版のWordで開く機能を使用してもアカウントへのログインが求められ、ログイン後にはファイルが開かれないという状況です。(本筋からはそれますが、web版のMicrosoft 365はECCS端末のSafariで開くことができませんでした。プライベートウィンドウやChromeでは開くことが可能で、SafariのキャッシュやCookie、履歴を消去しても、アカウントへサインイン後Microsoft 365のホーム画面が表示されることなくログイン画面(安田講堂)にリダイレクトされてしまいます。)
過去の事例で~/Libraryをリネームしたのが関係しているかと思うのですが…
Microsoft365のアクティブ化

その他

図書館資料の再複写
06月20日(木)総図11-13
質問: 図書館の資料を印刷したものをスキャンすることはできるか。
回答: 図書館の資料そのものをスキャンすることはできないが、それを印刷したものをスキャンできるかは分からないので、図書館の窓口に問い合わせてみることをご案内しました。
  • 前提の確認:図書館の資料そのものをスキャンしようとしている方がいる場合は,図書館の利用方法のルールにしたがってやめていただく.
  • 図書館に聞いてもらう対応で全く問題ないと思いますが、気になったので調べてみました。どうやら、ダメみたいです。
  • 根拠:「大学図書館における文献複写に関する実務要項」 https://www.janul.jp/j/documents/coop/yoko.pdf に「有償無償を問わず再複写したり頒布したりしない」よう周知するよう書かれている。
  • 周知されている例: https://library.t.u-tokyo.ac.jp/copyright.html https://www.l.u-tokyo.ac.jp/content/000009150.pdf
公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2024年6月7日)

司会:金子
書記:井上
参加者:相談員28名・教職員5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2024年5月31日~6月6日正午

印刷・スキャナ関連

仮想プリンタの選択
06月01日(土)駒図2限
質問: Windows環境のMicrosoft Edgeで印刷するとき、どのプリンタを指定すればよいのかわからない。
回答: Main_Colorを選択してもらったところ、印刷ができた。
スマホからのウェブアップロード印刷
06月03日(月)情教3限,4限
質問: スマホの画像データを印刷したい。
回答: Webアップロード印刷を案内した。しかし、アップロードページへのログイン(https://print.ecc.u-tokyo.ac.jp/rgate/?lang=ja&menu=1 )ができないとのことだった(しばらく読み込み中の状態になった後、再びログイン画面が開かれてしまう)。スマートフォンの画面でのパスワード入力に失敗していることやスマートフォンの通信環境に問題があることを疑い、問題の切り分けのために相談者さんの持ち込み端末からアップロードすることを試してはどうかと咄嗟に申し上げてしまった(スマートフォンの機種やブラウザについて確認するべきであった)ところ、自分で試してみるとのことだったので、うまくいかない・分からないことがあれば聞きにきてくださいとお伝えした。
  • 前回のミーティングで出た「Web印刷フォームが利いていなかった」と似た事例かもしれません?
  • ECCS利用権がないときの挙動とは少し違うように見えますね
課金装置で交通系ICカードが使えない
06月03日(月)駒図6限
prjke90003で、「交通系ICカード課金装置が利用できなくなりました。管理者に連絡してください。ステータス:f169」という警告画面が表示されていた。相談員ページのFAQを参照したところ、エラーコードは異なるものの、ほぼ同一の警告画面が載っているページが存在した( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/printing-error-f2ca/ )ため、そのページの記載の通り、Yesを押し、生協の方には連絡しない対応をとった。
対応後、過去の議事録を参照すると、[tutors-komaba 26746]に、全く同一のエラーコードの事例が記載されており、f2caとは異なるエラーであるとあったが、f2caであってもf169であってもプリンターの側に問題はなさそうだと判断したため、特別な対応は取らないこととした。
  • 操作端末に拒否されるSuica(2016年11月)?
    • 今回はICカードを入れる前にエラーが出ていた一方で,過去の回はICカードを入れてからエラーが出ており,少し状況が異なるようです.
    • 勤務報告を検索すると,どちらの場合もあったようです.

アカウント関連

SMSアプリを消してしまった
05月31日(金)総図13-15
質問: スマホのSMSアプリを消してしまい、UTokyo Accountにログインできなくなってしまった。
回答: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/reregister_and_terminate 上記サイトの案内に従い、学部・研究科等の窓口で手続きするよう促した。
  • SIMカードが生きていれば、SMSアプリを新たにインストールすればよいような気がしますが、そうでもないのでしょうか。
  • uteleconの指示の通り,「本人確認方法の再登録」の手続きの前に,他の本人確認方法が使えないか確認すると,作業の煩雑さが減る場合があります.案内の際は確認をしていただくようお願いします.

端末関連

「接続されているキーボードがありません」
06月01日(土)駒図4限,5限
質問: pcke90008を起動したところ「接続されているキーボードがありません」と表示された。
回答: |-
5月29日(水)2限・昼[tutors 12901]の勤務報告と同じ現象。
相談員ページの「キーボードが反応しない」( /meeting/2022%E5%B9%B41%E6%9C%8811%E6%97%A5/#i-can-t-operate-the-mouse )にある通りキーボード周りを確認したところ、Lightningケーブルは問題なく接続されていましたが、Magic Keyboard本体背面のスライド式電源スイッチがオフになっていました。電源スイッチをオンにしたところ解決しました(ログイン画面が表示されました)。
  • 盲点になりがちですが,頭の片隅に置いておくと良いと思います.
配線不良でマウスが動作しない
06月02日(日)総図11-13
端末異常: pch02063端末にてミーティング資料( /meeting/2022%E5%B9%B41%E6%9C%8811%E6%97%A5/#i-can-t-operate-the-mouse )のpcke11022端末と同様の接続不良が発生していたため、配線を直しました。
上記端末異常については見回り中にKVMのランプが持ち込み端末側で点灯していたため動作確認をしたところ発覚したもので、利用者の方からご相談いただいたわけではありません。
その他配線不良等に関しまして、以下に箇条書きにて示させていただきます。
・pch02022:KVMスイッチからマウスのコードが外れていたため接続しました。
・pch02029,pch02062:KVMスイッチから伸びているusbケーブル(持ち込み端末でeccs端末用のマウスを使うためのもの)がKVMスイッチのキーボード用usb差し込み口に接続されていたため抜きました。
・pch02056:KVMスイッチの電源ケーブルが接続不良で緑色のランプが消灯していたため再接続しました。
上記端末はmac環境でログイン、ログアウトができることを確認しております。
Windowsが勝手に落ちることがある
06月03日(月)巡回経経
一部の端末のWindows環境に自分のアカウントでログインしてデスクトップ画面が表示された直後にタスクバーからChromeやFirefoxを起動しようとすると,動作が重くなりやがてフリーズして20秒ほど経って電源が落ちて再起動(Appleロゴの画面に)するのが確認された.再起動後もう一度Windows環境に入っても繰り返しフリーズ・再起動したものもあった.
デスクトップ画面が表示されてしばらく放置してから操作した場合には再起動する現象は見られなかった.
端末によって再現するもの・しないもの・していたが繰り返すとしなくなるものがあった.
Mac環境は通常通り使えるようである.
再現した:pch14009, pch13003, pch13012
一度も再現しなかった:pch14024, pch13009, pch13013
06月03日(月)駒図3限
経済学部1F101のpch13003, pch13012で確認しました.それぞれの端末で再起動後もう一度Windows環境にログインしても同じ不具合が繰り返すようです.
ポータルで履歴を見るとログインしか残っていません
デスクトップが表示されてから数分放置した場合はそのまま使えるかもしれません
落ちたときはデスクトップ表示後すぐにタスクバーからChromeやFirefoxを起動しようとしたときでした
別の端末(pch13009, pch13013)でも同じ端末(pch13003, pch13012)でも、デスクトップ表示直後にタスクバーからブラウザを起動しても少なくとも2,3分くらいは落ちず、スタートメニューから正常にシャットダウンが完了してしまいました
06月03日(月)情教3限,4限
情報教育棟で同時刻に勤務していたため確認した。ECCS端末(pcke11060)Windows環境で、画面が表示された直後にFirefoxを起動するという同じ条件を試したが、問題は起きず正常にシャットダウンまで行うことができた。
pcke11060の他に、pcke11061, pcke11062, pcke11063で試したが、問題が再現せず解決には至らなかった。
Slack
自分がその現象に遭遇したときは、C ドライブの容量が一杯でした。(起動後に Chrome のプロファイルをネットワークドライブから %USERPROFILE%\AppData あたりにコピーする過程で C ドライブが埋まって落ちるような挙動でした。)ただし C ドライブの容量がカツカツだったのは 5-6 年前の話で、今はそうではなかったと思います(もし余裕があれば、起動後に時限爆弾が爆発する前に爆速で Win+E を押して「PC」から容量を確認してみてください。)あと、ここ2-3年でそうではない Windows 環境が落ちる問題がミーティングで取り上げられた記憶がありますが、定かではありません。
06月04日(火)駒図2限
相談員端末の隣の端末(pcke90031)で確認を試みたが、再現しなかった。Slackでの示唆を参考にCドライブを確認したところ、かなり余裕があった。
  • 他の相談員・巡回連絡員のみなさんもWindows環境のタスクマネージャーやCドライブに注視してみていただきたいです.
  • 機種依存かもしれないので,特にiMacを扱う巡回連絡員も確認をお願いします.
  • まだわからない点が多いので,情報をお待ちしています!
ゲストアカウントでできること
Slack
先日のミーティングで話題になった、ゲストアカウントでの UTokyo WiFi 利用申請に関しては、以下のようにスクリーンタイムにかかって利用申請ページにアクセスすることができませんでした。
(今は最早必要ないかもしれませんが、UTOL も許可されておらず未だに ITC-LMS の方がホワイトリストに入っているようですね)
  • UTokyo WiFi 利用申請に関して,真面目にECCSゲストアカウントだけからできるようにしようと思ったら,多要素認証や情報セキュリティ教育の手続きも必要ですよね.許可リストの設定が格段に難しくなりそうです.
  • 新規利用者講習の受講が要らなくなってECCS利用権の取得がすんなりできるようになったのだから、UTokyo Accountの初期パスワード変更、ECCS利用権の申請、以外はもはや必須でもないような気もしますけどね

Wi-Fi関連

プロファイルの削除
06月01日(土)総図13-15
質問: UTokyo Wi-Fiが繋がらなくなった。
回答: iPadでは接続できるが、PCでは接続できないとのことだったのでアカウント失効などではないと考え、既存の設定情報を削除し、もう一度ユーザーIDとパスワードを入力していただいた。その結果、接続ができるようになった。

Office 関連

Microsoft Officeにアクセスする方法
06月02日(日)駒図3限
質問: Microsoft Officeにアクセスする方法
回答: web検索して、office.comにアクセスする
  • Web版で利用者さんはよかったのでしょうか?
  • UTokyo Account Service Directoryが便利です。

その他

Googleドライブに保存したものが見られない
06月03日(月)駒図4限,5限
質問: グーグルドライブに保存したものが見られない
回答: 根本的な原因は不明。(授業に行かれてしまったため)(おそらく並びかえが起こっていたものと思われる。)その場では、履歴に過去のアクセス記録が保存されていたので、そこからアクセスしてもらった。
  • たまにある印象。たんにリロードはしましたか?
2台占有?
06月05日(水)巡回理工
特記事項: pch10014とpch10015にまたがって利用している利用者がおりました。pch10014のコンセントを抜いて、そのタップから自前のPCの電源をとっているようでした。巡回連絡員である旨伝え、立ち上げ確認をしたいと申しましたが、利用者のPCの電源コンセントを抜くことができないとのことでしたので、pch10014については使用中と判断して立ち上げ確認は行っておりません。
  • 譲りあって使いましょう。
公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2024年6月14日)

司会:金子
書記:井上
参加者:相談員25名・教職員2名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2024年6月6日正午~6月13日20時

アカウント関連

多要素認証の設定方法
06月10日(月)情教3限,4限
質問: 多要素認証の方法を教えてほしい。
回答:
多要素認証や情報セキュリティ教育の受講等をしていないがやったほうがいいかと聞かれ、情報セキュリティの知識を持ち適切な行動を取ることは東大のシステムを利用する上でも大事であるのはもちろんのこと、東京大学が提供するWi-Fi等が使用できるようになることを伝え、行うことを勧めたところ、やり方を教えてほしいとのことだった。
まず、多要素認証についてuteleconのページ ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initial/ ) を参照しながら手順1-4までその場で一緒に行なった。
次に、情報セキュリティ教育のページ ( https://univtokyo.sharepoint.com/sites/Security/SitePages/Information_Security_Education_2024.aspx ) を案内し、教材で学んだあと確認テストを受講するように伝えた。
最後に、UTokyo Wi-Fiの登録手順のページ ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_wifi/ ) を案内し、情報セキュリティ教育の確認テストで合格すること・多要素認証を行なったばかりなのでシステムの反映(最大約40分)が終わるのを待ってから登録するように伝えた。
  • 💯
複合機操作端末へのログイン
06月11日(火)情教6限
質問: 複合機操作端末にログインできない。ユーザー名やパスワードは普段情報システムにログインする際のものと同じか?
回答: 同じです。共通ID10桁です。(慎重に入力していただいたところ、無事ログインできたようでした。)
UTokyo Account 利用者メニューにログインできない
06月11日(火)総図17-19
質問: OPACの利用のためにECCS端末を利用したい。(客員研究員の方)
回答:
ECCS利用権の申請が必要だと考え、UTokyo Account 利用者メニューから申請していただこうとしたが、ログインができなかった。そのため、パスワード再設定用のページから再設定を行っていただいたがログインができない状況は変わらなかった。
自分では原因がわからず解決が困難であると考え、uteleconのサポート窓口を案内した。
  • 「ECCS申請メニュー」?
    • はSSOだから、他のSSOなサービス(UTOLなど)に入れるか見てもらうと良いのかも?
    • 「ECCS申請メニュー」も「UTokyo Account 利用者メニュー」も試していただいた
    • エラーの内容はパスワードが間違っているというもの
    • パスワードはメールで再設定(上書き)した
  • UTokyo Account 利用者メニューにログインするときのよくある罠として,ID欄に「@utac.u-tokyo.ac.jp」まで入力してしまって弾かれるというものがあります.
    • 今回はここも間違っていないことを確認していただいていました.
  • uteleconのサポート窓口を案内する際は
    • 状況によるところもありますが基本は「メールフォーム」での案内がおすすめです。
      • 「チャット」や「オンライン通話」を担当しているコモンサポーター(学生)が権限的にできることは相談員ができることとだいたい同じで、教職員の権限での調査が必要な場合はメール対応になります。そのため相談員で解決できないトラブルを「チャット」や「オンライン通話」に誘導すると二度手間になる場合が多いです。
    • 「メールフォーム」に解決のために必要・参考になりそうな情報を盛り込めるよう、記入前に問題の切り分けや情報収集の手助けをし、さらにフォーム記入の案内までできるとなおよいですね。
      • メールのやりとりは時間がかかるので、往復数が少なくなるようサポートをお願いします。
      • 相談員のリアルタイム・対面で対応できるメリットと,メールフォームの詳しい調査ができるメリットを,両方を活かせるといいですね.
    • 「メールフォーム」の案内ができるよう、余裕のあるときにフォームの内容を確認しておいてください。
      • 「送信」ボタンを押さなければ送信されません。
    • 参考:新規相談員ガイダンス(今学期版のスライドp28-31あたり。録画もあり、そちらではフォームの内容も確認しています。)

端末関連

Windowsが勝手に落ちない
06月10日(月)巡回医薬
pch06005とpch16002をWindowsで起動して、起動後すぐにChromeを立ち上げてみましたが、最近報告されている勝手に落ちる事象は再現しませんでした。PCのストレージも80GB以上の余裕がありました。
06月10日(月)巡回経経
先週見られたWindows環境が落ちる問題は,先週その現象が見られた端末・見られなかった端末・そもそも先週起動しなかった端末で同じ操作をしても,一度も再現しなかった.
LANケーブルを引っこ抜いて使わないで
06月11日(火)駒図5限,6限
質問: ECCS端末の有線を外し、有線接続の持ち込みPCに接続して使用してよいか。
回答: ECCSのページで検索したところ、 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2017/10/06_2659.html のページで有線LANサービスの終了と記されていたため、その旨をお伝えした。またその後、ECCS端末でのログイン方法を案内した。
  • Slackより
  • ECCS端末のLANケーブルの反対側が繋がっているネットワーク機器にはそのECCS端末に接続するための設定が入っているのだと思います.ケーブルを他の機器につなぎ替えると,(具体的にどうなるかはわからないものの)設定の不整合で普通には使えないかもしれません.また仮に接続できてしまったとしても,大学のネットワークに想定していない経路・方法で端末を接続するのはセキュリティ的にも問題だと考えられます.

  • 今回は接続しないよう案内していただきましたが,もし接続されていた場合には,(必要に応じて職員と連携して)やめていただくようお願いし,事例を情報基盤センターに共有するのが適切だと考えました.

  • ECCS端末以外の端末を接続してもインターネットに接続できない設定になっています.
勝手に画面が暗くなる
Slack
本日の勤務から、駒場図書館の相談員席(pcke90033)の端末で5分に一度ディスプレイが真っ暗になってしまい、その度にパスワードの入力を要求されるという現象が発生しています。原因はシステム設定の「使用していない場合はディスプレイをオフにする」にあると思われるのですが、いじろうとすると管理者IDとパスワードを要求され変更できません。
5分に一度ちょっとマウスを動かすなどすればよいだけなのですが、ややストレスなので、どなたか設定を変える方法等あればご教示いただけますと幸いです(先日の勤務までは起こっていなかった現象なのですが)
06月12日(水)駒図2限
昨日Slackのrandomチャンネルで言及のあった、pcke90033が5分間無操作でスリープになる問題について、情報基盤センターの方が来訪してシステム設定→ロック画面→使用していない場合はディスプレイをオフにする、を確認。「しない」になっているのを確認した。
Slack
先ほど相談員端末を見てきましたが、再現はしていないようです。
ロック画面の設定画面も確認しましたが、ディスプレイオフの時間も設定されていませんでした。
引き続き再現するようでしたらお知らせください。
配線等のお世話
06月06日(木)総図15-17
目についた範囲で落ちているWebカメラを拾ったり、ディスプレイの電源や紫色のUSBケーブルを戻したり、KVMスイッチのマウスを抜いたりしました。
06月09日(日)総図11-13
pch02065 pch02064端末にてKVMスイッチからhdmiケーブルが抜けている状態だったため差し直しました。
pch02037端末にてmagic keybordからlightningケーブルが抜けている状態だったため差し直しました。
  • KVMスイッチから抜くべきはキーボード(ボケててよくない)

Office 関連

Officeで編集できない(Mac)
06月10日(月)情教3限,4限
質問: 持ち込み端末(Mac)でMicrosoft Wordが編集できなくなってしまった。
回答:
持ち込み端末(Mac)でMicrosoft Word・PowerPoint等の編集ができなくなり、「このMacには編集権限がありません」というような文言が表示されてしまうとのことだった。最後に使用したのは今年の2月頃であり、今年5月に開いたところ編集できなくなっていたとのことだった。現象として、ECCS端末でMicrosoftのアプリで編集できない ( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%e5%b9%b45%e6%9c%8831%e6%97%a5/#can-t-save-excel-on-eccs-mac ) ものと似ていたため、ECCS端末の場合と同様の手順でアカウント情報を確認したところライセンスがアクティブ化されていないと表示された。そのまま同様の手順でアクティブ化のためのログインを行なったところ、Wordが編集できる状態になった。
相談者さんには手順を説明したため、その他のPowerPoint等のアプリについても行なってみるとのことだった。
  • ECCS端末Mac環境はライセンス認証のためにUTokyo Accountでのサインインが不要なはずですが、持ち込み端末Macはライセンス認証のためにUTokyo Accountでのサインインが必須ですね。
  • 関連: Mac 上の Word や Excel 等で編集ができない

以下積み残し

Officeで編集できない(その2)
06月10日(月)駒図6限
質問: ECCS端末にインストールされたアプリ版のWordで、「選択範囲がロックされているため、この変更はできません。」という表示が出て、OneDrive上に保存したWordドキュメントが編集できない。
回答: |-
状況としては、
・ブラウザ上で開いたMicrosoft365のアカウントページから、ブラウザ版のWordを開くと、該当文書の編集ができる。
・ECCS端末にインストールされているアプリ版Wordでは一切の編集ができない
・同じ症状がECCS端末使用時に毎回発生している

と言う状況だった。
PCの操作をお借りして色々と試してみたところ、新たに

・環境設定を含む大半の機能が半透明になって使用不可になっている
・アプリ版Wordを開いた直後に出てくるホーム(編集するファイルを選ぶ画面)の左上にあるアカウントログインの表示ではアプリでログインしていることになっており、アプリ内でもU-Tokyo Accountでのログイン操作を行なっているにも関わらず、「Word>バージョン情報」から確認できるアプリのプロパティではアカウントログインがなされておらず、ライセンス認証もできていない状況になっている(この症状に関してはExcelでも再現された)

ことがわかった。

そこで、先述した「選択範囲がロックされているため、この変更はできません。」と言うシステムメッセージで検索したところ、以下のような検索結果を得た。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/office2021-word/0fd8a9dc-c85c-40ba-ade3-5499b65926c6
https://www.office-qa.com/Word/wd357.htm

これらのうち、2つ目のサイトがわかりやすく操作が記述されていたため、それを試した。

結果としては、

・文書の保護を解除する→本来なら「校閲タブ>編集の制限」から解除できるとあるが、該当の項目が見当たらなかったため、同じく「校閲タブ>保護」から操作を試みたところ、すべての項目の文字が半透明になっておりクリックしても反応しなかった。
・アプリ版のWordで開いたドキュメントから、⌘Cや右クリックでのコピーをしようとしたが、できなかった。
と言う状況だった。

その他、ブラウザのWordで新しくコピーファイルを作り、それをアプリ版で編集できるか試したり、コピーファイルをECCS端末自体のストレージにダウンロードして編集できるか試したりしたものの、どちらも失敗したが、端末にダウンロードしたコピーファイルを閲覧モードにした上で、アプリ版でそれを開き、アプリ版から作成した新規ドキュメントにそれを貼り付けることに成功した。

最終的に、アプリ版のWordの、「Word>バージョン情報>詳細情報」からアプリのライセンス認証を行ったのち、アプリ版で新規作成したコピーファイルから内容だけコピーしたドキュメントをOneDriveに保存したところ、なぜかそのファイルだけでなくすべてのファイルが編集できるようになったため、一応問題は一旦解決した。

対応終了後、自分のアカウントで同様の状況が起こらないか試したが、再現しなかった。

  • MacかWindowsか?
  • Mac環境で上手くいかなかったら、Win環境を試してもらうのはどうでしょうか。
  • 7月5日の議事録もご確認ください.

その他

Google Driveアプリが使えない
06月06日(木)駒図昼
Google Driveアプリケーションが利用できないようだったので、uteleconpj-randamチャンネルで報告しました。
LaTeXの文書に画像や表を入れる方法
06月07日(金)情教2限
質問: LaTeXの文書に画像や表を入れる方法
回答:
画像についてははいぱーワークブック https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/hwb2023/applications/latex/graphicx/ に従って操作してもらった.出力時に「***.png not found」のようなエラーが出て完了しなかったので,画像ファイルをtexファイルと同じ場所に置いてもらった.
表については LaTeX tables generator https://tablesgenerator.com/ を紹介した.アクセスしてもらったところ,相談者のMacBookでは全画面表示でこのウェブサイトを使うと広告が作業エリアの被って使えないとのことだったが,ウィンドウ表示にしたら解消したとのこと.
OPAC専用端末との違い
06月07日(金)駒図4限
質問: 図書館の所蔵図書を検索するのにECCS端末は使えるかとの質問を受けた。
回答: ECCS端末は図書の検索に使えるが、図書館にはメディアパーク外に図書検索専用の端末があることを伝えた。また、ECCS端末の基本的な使い方も教えてほしいとのことだったので、ECCS端末の立ち上げ方や最初のアカウントログインの仕方も教えた。
スクリーンショットを撮影したい
06月10日(月)総図11-13
質問: ECCS端末(windowsデスクトップ)に、macのキーボードが接続されている場合におけるスクリーンショットショートカットキーがわからない、という質問。
回答: 質問者が中国からの留学生の方で、端末の設定言語が中国語(日本語に変えようとすると強制再起動する可能性があるからと、言語設定の変更はさせていただけず)だったので少し手こずりましたが、無事解決しました(command(windowsロゴキーの代わり)+shift+S)。
  • 基本はこれですが、たしかにMacなキーボードでWindowsを操作するのは難しいですね。
  • Snipping Toolも便利ですね。
Windows環境でファイルが消えた
06月10日(月)総図15-17
質問: Windows環境で自分で保存したファイルが全て消えてしまい、chromeのブックマークなども初期化されてしまった
回答: 複数のフォルダでプロパティから「以前のバージョン」タブを確認しましたが、「以前のバージョンはありません」と表示されるのみ。原因不明なのでuteleconサポート窓口をご案内した。
  • ユーザープロファイル領域をファイルサーバーから読み込めなかった? としたら、再起動してみるとか、隣の端末で起動してみるとか、はどうでしょうか。
    • Windowsのホームディレクトリの中に AppData\Local とか AppData\Roaming とかのフォルダがありますが、Windowsでは端末固有の設定ファイルと全端末共通の設定ファイルを区別するようですね。
虫退治
06月12日(水)総図11-13
質問: ムカデがいるが、どうすればいいか。
回答: 確認したところ、ECCS端末が置かれている机の上に小ぶりなムカデが非常に弱った状態でいました。非常に弱った状態ということもあり、直接触れないよう留意しつつペーパータオルで包み込み、可燃ごみのゴミ箱に投入しました。
頻度は少ないと考えられますがムカデ等の害虫がECCSルーム内に侵入してくることもあるようなので、今後暑くなるにつれて気をつける必要があるかもしれません。
公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2024年6月21日)

司会:井上
資料作成:桑田
書記:金子
参加者:相談員26名+センターから5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

特になし。

最近の事例から

対象期間:2024年6月14日正午〜6月20日20:00

印刷・スキャナ関連

ECCS端末のWordからの印刷
06月16日(日)総図11-13
質問: eccs端末windows環境にてwordアプリケーションから印刷ができない。
回答:
helpチャンネルにてお送りした通り、相談者様が帰られてしまったので明確なご回答ができておりません。
具体的な状況は以下の通りです。

  • windows環境のwordファイルを印刷しようとする際、特定のレベルのアウトラインのみを表示する機能を使用して、アウトラインのみの印刷を行おうとするとmain monoにジョブを送っても操作端末のジョブに表示がされない。
  • 上記現象が発生後、windows環境の再起動に異様に時間がかかる。
  • mac環境で同様のファイルを同様に特定のアウトラインのみ表示にしてプリントボタンを押すと、wordが固まって(落ちて)しまう。
  • over quotaについて確認できておりません。申し訳ございません。

かなり文字数の多い(60000文字)のファイルを編集されていたこともあり、それが原因か疑ったのですが私のwindows環境で文字数100000のファイルを特定のアウトラインのみ表示→印刷を行った場合は問題なくジョブが送られていることが確認できました。私のmac環境については端末異常の欄に記載した不具合のため、確認できておりません。

06月18日(火)駒図2限
[06月16日(日)総図11-13] で報告されていた、Windows環境にてWordアプリからアウトライン印刷ができない問題は、再現しなかった。
06月20日(木)駒図3限,4限
質問: 情報端末からwordファイルの印刷ジョブを送った後、複合機操作端末にログインしても、複合機操作端末の画面にジョブがないと表示されてしまい印刷できない (mac) (pcke90020・prjke90003)。
回答:【別の方法で解決したが、問題の原因は不明】

  • 一緒にブラウザ版 (Safari) のMicrosoft Wordから印刷ジョブを送ってみたところ、確かに上記の問題が再現した。
  • Overquotaは空き容量が十分にあり問題なし。
  • 試しに同ブラウザから、Googleのホームページを印刷してみたところ、正常に印刷できた。
  • 最近のこの事例(slack #helpチャンネルにて6月16日(日)の投稿)と似ている気がする。しかしアウトラインの設定は弄っていなかった。ごく普通の文字だけのwordファイルで、印刷設定も一般的なモノクロ印刷設定。
  • アプリケーションの方のMicrosoft Wordから印刷ジョブを送ったところ、正常に複合機操作端末にジョブが送られ印刷できた。
  • その後別の端末 (pcke90031) で私自身のアカウントで同様の問題が再現しました。
  • ブラウザはSafariでもChromeのどちらでも起きます。
  • ブラウザ版Microsoft Wordから印刷しようとしたとき、そもそも情報端末から印刷ジョブが飛ばせていませんでした。比較としてGoogleのホームページを印刷したときはちゃんと印刷ジョブを飛ばせています。
モノクロ印刷
06月18日(火)情教3限,4限
質問: モノクロ印刷を行いたいが、設定してもカラー印刷になってしまいカラーの料金がかかってしまう。
回答:
【Mac環境】Wordでモノクロ印刷をするときの注意点
上記サイトを参照しつつ、「白黒」のチェックボックスにチェックを入れるよう説明した。

端末関連

ディスプレイと端末の電源ボタン
06月20日(木)駒図昼
質問: ECCS端末にログインできない。ログイン画面まで進まない。
回答:
実際には起動できないという相談でした。該当の端末で状況を確認したところ、Mac miniの電源ボタンを押すと問題なく起動し、rEFIndの画面が表示されました。相談者の方はそれを見てもう大丈夫ですとのことだったので詳しい状況はわかりませんが、ディスプレイとMac miniの電源ボタンを間違えていたようです。
  • ディスプレイと端末本体の電源を勘違いするケースはあるようです(電源を切る際にシャットダウンをするのではなくディスプレイの電源を消すなど)
  • 画面が表示されない場合はこちらを確認しましょう
ECCS端末がWindows環境で起動しない
06月19日(水)総図09-11
質問: pch02001端末をwindowsで起動しようとしたところ、正常に起動しない
回答:
再起動、スタートアップ修正を試したが変化なし。mac環境は起動可能。利用不可の紙を置いて対応。
Slackのhelpチャンネルにて過去同様の事例があったため、引用してhelpチャンネルに再度投稿しています。
Slack
pch02001端末にて以下リンクと同様の症状が発生しています。
現状は利用不可の紙を置いて対応しています。解決方法判明していましたら、ご教授願いたいです。
  • 06月20日に業者による対応が終了し、問題がないことが確認されたようです
  • 相談員へ:slackの#helpチャンネルで検索したり遡ったりすると、似た事案が確認できることがあります。特に業者対応となったものはslack上でやりとりが行われているため、流れを確認しやすいと思います
  • イメージが破損していたため、リモートで修復した。
    • ちなみに、最後に使用したのがWindows環境だった場合、リモート修復に失敗することがあるらしい。一度Macで再起動してシャットダウンしておくとよい。

Wi-Fi関連

UTokyo Wifiに接続できない
06月18日(火)情教2限
質問: PCでUTokyo WiFiに接続できない
回答: 接続できた。なぜ接続できなかったのかは不明。
  • IDとパスワードを入れたら問題なく繋がったということでしょうか
  • 相談者さんに負荷のない範囲で接続できなかったときの状況を聞けるとよかったかもしれないです
UTokyo Wifiに接続できているはずなのに通信できない
06月19日(水)情教昼,3限,4限
質問:
持ち込み端末(Mac)が UTokyo Wi-Fi で通信できない。端末は新しく、初めて UTokyo Wi-Fiに接続する。設定画面上では「接続済み」の表記になっているが、 Chrome で Webサイトにアクセスしようとすると「このサイトにアクセスできません」というエラーが出る。その他のLINEなどのアプリも通信できない。接続情報を破棄して再設定したり、再起動したりしても直らない。その持ち込み端末は、UTokyo Wi-Fi 以外の Wi-Fi では通信できる。スマートフォンでは UTokyo Wi-Fi で通信できている。
回答:
相談者の方の Mac でのみ発生していること、および画面上で「接続済み」の表記になっていることから、接続そのものの問題ではなく設定の問題だろうと考えました。
Chrome のエラーメッセージにはファイアウォール、プロキシ、DNSの設定を確認するよう書かれていたので、まずDNSの設定を確認しました。
Wi-Fi の設定画面の0000UTokyoの「詳細...」 から DNS サーバを確認すると、192.168.11.1が登録されていました。私はMac ユーザーではないので通常何が登録されているべきなのかはわかりませんでしたが、試しに DNS サーバにGoogleのパブリックDNSサーバーである8.8.8.8を追加したところ、通信ができるようになり、問題が解決しました。相談者の方には、何らかの原因によりデフォルトのDNSサーバーが使えなくなっていたことと、別のDNSサーバーを追加設定したことをご説明し、しばらくこの状態で様子を見ていただき、なにか不都合があったら再び相談に来てくださいと伝えました。
  • 192.168.x.xはプライベートアドレスなので、インターネットに通信できないのではないかと思います →そうとも限らないのではないか。
  • DHCPになっていなかったのでは?

Office 関連

Wordが編集できない
06月16日(日)総図11-13
私のmac環境で「Officeで編集できない(その2)」と同様の現象が発生しております。再起動のたびにword実行時にサインインを求められ、サインインして新規書類を開くと「選択範囲がロックされているため・・・」の表示が左下に現れます。バージョン情報のライセンスの項ではOffice LTSC Standard for Mac 2021と表示されており、上記リンク先の解決策を試せず問題が解決していない状況です。
  • 手元で確認したところ、「ライセンス: Microsoft 365 のサブスクリプション」となっていました
  • 「More Info…」を押すと「ライセンスの更新」ボタンが表示されるので、そちらを試してみてはどうでしょうか(参考:ECCS Mac で Excel が保存できない
  • 7月5日の議事録もご確認ください.

その他

編集可能なPDFファイル
06月17日(月)情教5限,6限
質問:
情報教育棟の端末で編集したPDFが、送り先の相手に送信すると、写真の添付が落ちてしまう。相手先からはAdobeでPDFを編集できないかと言われたが、Adobeは有料会員として学校で契約しているのか。
回答:
契約していない。元のファイルをみたら、編集可能なPDFファイルになっていたので、編集後のPDFを一回印刷機能を使ってPDFとして出力しなおし固定したら、うまくいった。
相談員席に空調の風があたる
Slack
駒場図書館において空調が相談員席に直撃しておりお腹を壊してしまったため、隣の席で勤務させて頂きたいのですがよろしいでしょうか?
申し訳ございません。
Slack
今回の場合や相談員用端末に不具合がある場合、相談員席ではなく他の端末席に移動して勤務いただいて構いません。
ただし、勤務報告の「その他」欄に移動理由と移動先端末名の記載をお願いします。
空調風の直撃については、駒場図書館スタッフに現場確認と対応の可能性について相談してみます。
Slack
駒場図書館スタッフに相談したところ「風向き調整は難しく、今回はメディアパーク全体の空調の温度設定を1度上げる対応をいたしました。」ということです。
これで様子見とさせていただきますが、他の席で暑いとの意見があればもとに戻すこともあるそうです。
辛いようでしたら遠慮なくお知らせください。別の対応を検討いたします。
なお、体感は個人差もあろうかと思いますので、上着等をご持参いただくなどの個人対策もお願いできますと助かります。
公開日
更新日
編集者
M Inoue

サポーターミーティング(2024年7月3日)

司会:守屋・金子
説明:
書記:市川
参加者:合計24名(サポーター21名)

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

UTOL

UTOLでSystem Error
質問: UTOL でSystem Error
回答: スプレッドシートの項番45 に基づいて 文案作成
  • UTOLのSystem Errorは、さまざまな状況で一般的に表示されるエラーです。しかし、このエラーの文面だけから原因や解決策を特定するのは難しいことがあります。重要なのは、どのような操作や画面でSystem Errorが表示されたかを把握することです。
  • 現在確認されているSystem Errorの一例として、画面左側のサイドメニューを閉じると表示されるケースがあります。また、過去に解消された不具合では、ログイン時に表示される場合や、「課題 全体提出状況確認」から「提出状況/評価」を選択した際に表示される場合もあります。
  • System Errorだけでなく、操作の状況を詳しく聞き取り、既に確認されている不具合と一致するのか、新たなトラブルが疑われる状況なのかを確認しましょう。
UTOL上の表示が不可解
質問: UTOLのメッセージ欄の参加者の表示を見る限り、履修者であるはずの学生が担当教員として登録されているように見える。(メッセージの参加者の欄が「〇〇〇〇(履修者の名前)担当教員・TA」という表示なっている)
回答: 「担当教員・TA」という表示は直前の名前の人の属性を表すわけではなく、あくまで参加者として羅列されている。(教員は名前ではなく「担当教員」などの属性でしかここでは表示されない)このことを説明し、履修者が担当教員として登録されているわけではない旨伝える文案を作成。
  • 教員側の見え方はマニュアルやテストコースで確認できます。
ファイル名指定オプションの機能で「氏名」にチェックするとSystemError
質問: 履修生の課題を課題提出欄からダウンロードする際、通常のダウンロードはできるが、ファイル名指定オプションの機能で「氏名」にチェックするとSystemErrorが起き、ダウンロードできない。一括ダウンロードは利用しておらず、個別にファイルをダウンロードしている。チャットでキャッシュクリアを試してもらったが、解決しなかった。PCとスマホの両方で試したが、ダウンロードできなかった。
  • 担当教員またはTAが課題の提出物をダウンロードするときに、成果物タイトルにスラッシュ(/)が含まれている場合に、「ファイル名指定オプション 」を「氏名」に指定するとSystemErrorが発生することが分かりました。確認された不具合として対応状況の表に掲載されています。

UTokyo Account

Microsoftアカウントの干渉
質問: UTokyo Accountの多要素認証でエラーが出たが、システム担当者に問い合わせたところ、アカウントを見るとエラーにはなっていないとのことで、画面上はエラーが出ていたのですが、入れているよう。
多要素認証の設定を行っているがうまくいかない。Edgeでアカウントが干渉していると思われる。Chromeを使うことにした。
回答: 担当教職員のログの調査でも裏付けが取れているので、相談者の推察が正しいと考えれる旨案内
  • Microsoftアカウントの干渉はよくあります。
パスワード再設定ができない
質問: UTokyo Accountのパスワードを忘れたが、SSPRの画面で
「組織でパスワード ライトバック (クラウドにおけるパスワードの変更を組織のオンプレミスのシステムにコピーする方法)が有効ではないため、自分でパスワードをリセットすることはできません。管理者に問い合わせて、自分のパスワードのリセットし、組織の設定を確認する必要があります。」
と表示される。
回答: UTokyo Accountに割り当て。エラー内容でCS内を検索しても、自身で試しても同様のエラーは出ていない。また、いずれにせよメールアドレスを登録しているのかどうかが重要であるため、調査依頼。
  • メッセージ自体は初見ですが、実際にはメールアドレスを登録していないために自力でメールでパスワードを再設定することができないというよくある状況でした。

UTokyo Accountにおける多要素認証

窓口で本人確認方法の再登録を行った際のお知らせメール
質問: 窓口で本人確認方法の再登録を行った後、メールでのお知らせはどのアドレスに来るのか
---> もう一度見たらあった。本人確認方法の再登録の処理は済んでいたようで、再登録ができた。
ーーーーーー→ 玉造先生:再設定の3つの方法、フォームと申請サイトどっちも本部につながっていて、専用のMicrosoftフォームと、専用の申請サイドで手動で受理したら、メールがいくはず。一方で窓口申請ではメールが飛ばない。
ーーーーーーーーー→竹内先生:3つの選択肢全部申請する人がいる。その場合、窓口に行って、他の申請方法の結果のメールが届くことがある。→玉造先生;まさに昨日と途中で止める依頼が後から来た。ほぼ確実に間に合わないことになる。
玉造先生:対面での処理については少しタイムラグがあります。例えば本人確認方法の再登録については窓口で処理されてから10分後、本人確認方法の終了処理については窓口対応終了後の40分後にならないと処理結果がシステムに反映されないはず。情報システム本部側で処理した場合は、すべての処理が完了した後処理完了メールが送付されるので、タイムラグは発生しません。
質問: UTokyo Account部局管理者の方。LDAP Managerの管理者画面では本人確認方法再登録の処理が完了したように見えるが、利用者にメールが届かない。
回答: メールが何らかの理由で届いていないだけで、実際には処理は完了しているということが考えられるため、利用者の方に実際に多要素認証の設定をやり直していただくよう案内した。

学部・研究科等の窓口で申請する」場合は、メールは飛ばないらしい。

Microsoft 365 (Office)

Officeのライセンス認証エラー
質問: officeアプリのインストール後、「ライセンス認証されていません」と言われる。インストールまで完了→その後試しにWordを立ち上げると、「ライセンス認証されていません」と表示が出る。
回答: 難題でサポーターにはお手上げだったのでOfficeグループに回した
  • まず「Microsoft サポート/回復アシスタント」を案内しましたが、効果がありませんでした。これはおそらくMicrosoft 365ではなくProfessional Plus 2016を利用していることが原因でした。
  • 個人用PC向けのライセンスとして現在提供されているのはMicrosoft 365です。Professional Plus 2016は以前共用PC等向けのライセンスとして提供されていましたが、現在共用PC等向けMicrosoftライセンスとして提供されているのはMicrosoft 365、Windows 10/11 Education、Office LTSC 2021 for Windows/Macの4種類です。
  • https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoaccount/SitePages/Microsoft-license-for-shared-PC.aspx
  • 現在インストールされている Office 2016 をアンインストールし、新たに Microsoft365 Appsをインストールしていただこうとしたが、自己解決。
サインインできない(0xCAA80000)
質問:
Officeにサインインできなくなった。
デスクトップ1台、ラップトップ1台では使えているが、もう1台のラップトップでサインインできない。
AADSTS70008 と表示されている。
回答:
Officeからのサインアウト→サインイン:解決せず
Microsoft サポート/回復アシスタント:実行した
Wordを開いたら「ライセンス契約に同意します」の画面になり、「承諾」を押すと「サブスクリプションの有効期限が切れました」と表示された。
この時、表示されている @eri.u-tokyo.ac.jp はこのPCでは使用していないはず。
アカウントを変更して、UTokyo Accountでサインインしようとすると、「接続できません」と表示される。
「0xCAA80000」というエラーに対するトラブルシューティングの説明ページを送り、上から3個までは実行してもらったがサインインできないまま。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/activation/0xcaa70007-and-0xcaa80000
なお、Windowsのバージョンは、Windows 11 Pro、バージョン 23H2、Windows Feature Experience Pack。
お手上げと判断し起票。
  • MSにSRして保留中なので内容的に取り上げるのは難しいですが、チャットでサポーターでできることを尽くした、聞き取りも丁寧な事例としては扱う価値がありそうです。チャットを見ると、かなり最初からスクショをもらうやり方でやっていたのが良い点の一つと思われます。
OneDriveでのファイル共有の宛先
質問: Windows11のPCを使用。web版OneDriveで、自分のファイルを「メールを追加する」で共有しようとした。共有相手(教員)の@j.u-tokyo.ac.jpのアドレスが10桁の数字@univtokyo.onmicrosoft.com10桁の数字@utac.u-tokyo.ac.jpなどに変換されてしまい、正しいアドレスを入力できない。また共有相手メールも届かない。
回答: 先例が見当たらなかったのでGoogleドライブなど他のファイル共有サービスを案内し起票。
  • 現時点では、人事情報システムの学内メールアドレス欄に登録されているメールアドレスを共有先に設定すると、UTokyo Account(10桁の数字@univtokyo.onmicrosoft.com)に置換えられて共有設定されます。
  • 共有先に設定した後、「リンクをコピー」から共有リンクをコピーして、それにアクセスすることで共有することができます。
  • ref. 7/1 SD Practice(内部資料)

UTokyo VPN

「VPNサービスが使用できないため、接続機能は使用できません」
質問: 新しく購入したmacでVPNに接続ができない。多要素認証と情報セキュリティ受講は受講済み。今でも元のPCでは接続可能。接続ボタンを押すと「VPNサービスが使用できないため、接続機能は使用できません」と出る。
回答: 見たことのないエラーだったため、一旦再起動などの一般的な解決策を試してもらう。それでできなければ起票する方針で引き継ぎ。
  • 先例のないエラーで未解決のため、あまり突っ込んだ議論はできませんが、エラーメッセージの事例として取り上げておきます。

その他

MATLABライセンスの種類
質問: matlabのdesignatedライセンスは提供されているか
回答: matlabチームへ割り当て
  • 1台のPCに MATLAB をインストールし、複数名のユーザが利用する場合はIndividual LicenseではなくDesignated Computer Licenseを使用する必要があります。しかし、本学のライセンスでは「完全にオフライン使用」が前提になっているため、オンラインでは利用できません。
  • Campus-Wide Licenseでは新しい認証技術が使用されているため、
  • 「PCのユーザアカウント」が異なっていればIndividualでも1台のPCで
  • 共有でMATLABを利用できます。
  • MATLABは問い合わせも少ないですが、知識として頭の片隅に入れておくと役に立つかもしれません。
    ーーー→ (守屋) MATLABについては7月24日のミーティングでやります(ですよね?)ので、分からないことや知りたいことをぜひその時に聞いてみましょう。皆様ぜひご参加ください。
日本に留学したい
質問:日本に留学したいが、成績・経済面に不安がある。
回答: 留学生向けの情報がまとまったサイトを紹介。より詳しい相談はPEAKの窓口を案内
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/en/index.html
https://peak.c.u-tokyo.ac.jp/l2/contact_us.html
  • 対応範囲外にしては十分に親切な対応だったと思います。
  • 今回の事例に限らずですが、日本語が不得手そうな利用者に対しては「やさしい日本語」で書くような工夫もありえたかもしれません。
  • ところで、どうして特にPEAK(Programs in English at Komaba)を案内したのでしょうか。
アカウントを複数人で使ってはいけない
質問:
研究室でファイルを共有したいがECCSクラウドメールを複数人で使ってよいか?
回答:
推奨されない。Google グループを案内。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/articles/google-groups/
  • 「推奨されない」では「おすすめはしないが特に止めない」のように受け取られる恐れがあるのではないでしょうか。きっぱり「アカウントの共有はやってはいけません」と案内する方が適切と思われます。
  • ベストプラクティスとしては、何をしたいか聞き出してそこを解決してあげて、最後にダメと案内したほうがいいと思う。
OneDriveのファイルを閲覧できない
質問:
自分のUTokyo Accountで、OneDrive上のあるフォルダにアクセスすると、限られたファイルが確認できるだけで、多くのファイルを閲覧できない。「限られたファイルが確認できるだけで、多くのファイルを閲覧できない」という状況は、研究室のほかの方には当てはまらず、特殊な状況であるとのこと。そのフォルダを管理を担当していた人物によれば、社会人院生にはそのような状況が発生しやすいとのことだが、詳細は不明で不可解。そのフォルダを管理を担当していた人物によれば、明示的にアクセス権限を設定すると、アクセス可能になったことあったとのこと。しかし現在再度アクセスできない状況になったため、その方からのアドバイスによってuteleconサポート窓口を訪れた。
回答: いくつか不可解な点があるが、まずは当該フォルダの管理をしている人物に設定を見直していただくよう案内した。その上で解決しなければ再訪していただくことに。場合によってはその管理者ご本人からお問い合わせいただくことも検討してほしいと促した。
  • 「社会人院生にはそのような状況が発生しやすい」とはなんなのだろう?
  • - 飛松:社会人院生はmsの東大以外のアカウントを持っていることが多く,そっちにログインしてしまっているため見れない可能性が高くなるなど...?
公開日
更新日
編集者
市川

相談員ミーティング(2024年5月17日)

司会:井出
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2024/05/10-2024/05/16

頻出事項を中心に取り上げます。

印刷・スキャナ関連

【頻出】コピーカードとプリンタカード
05月15日(水)駒図4限
- 質問: コピーカードではプリンターは使えないのか?
回答: コピーカードではコピーしかできないので、プリンターカードを買うように伝えた。プリンターカードは図書館の自動販売機か、生協の窓口で買えると伝えた。
  • こちらの対応で問題ありません。
  • 現在のECCSでも使用できるいわゆる「プリンタカード」と、ECCSでは使用できず図書館等でのみ使用できる「プリンタカード」の2種類のカードがあります。
総合図書館の複合機がスキャン不可
04月30日(火)総図17-19
prth02003:スキャン不可
スキャナーにUSBメモリを挿入すると「メディアにアクセスできません」と表示されてしまいその先に進めない。

以下のリンクに拠れば、「ブート領域がマスターブートレコード(MBR)かつフォーマット形式がFAT(exFATは不可)であるUSBメモリしか認識できません。」とのことであるが、自分が試したUSBメモリはMBRかつFAT32であるため認識されるはずである。(FAT32はFATの一種のはず)

よってこれは端末異常であると考え、コピーカウンター(内線82635)に電話をかけたが繋がらなかった。

明日シフトがある方はコピーカウンターに電話してみてください

<https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/07/05_2819.html>

04月30日(火)総図15-17
prth02003:スキャン不可
コピーカウンターに連絡できていないので、明日の相談員は連絡をお願いします。
05月01日(水)総図09-11,11-13
昨日の夕方から引き継いだ prth02003がスキャン不可となっている件について、コピーセンターの方にご連絡しました ->
そもそも、総合図書館の複合機はスキャン不可なのではないかとのご指摘をいただきました。実際、過去の事例で検索したところ、スキャン不可とのことでした。よって、そのままの状態にしてあります。
05月02日(木)総図15-17
prth02003スキャン不可のまま(複合機本体でUSBメモリを認識するが「メディアにアクセスできません」エラーが出る問題→自分のUSBメモリでも再現)

→コピーセンターから「総合図書館の複合機はスキャン不可なのではないか」と指摘されたとのことですが、コピー不可と勘違いしていませんか? スキャン不可と書いてあった過去の事例って何なのですか? 今の情報(
<https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html> )を確認すべきではありませんか?

05月16日(木)総図15-17
その他: まだ複合機でUSBスキャンできません……。
記号入りファイルのWebアップロード印刷
05月13日(月)情教3限,4限
- 質問: 印刷の方法が分からない。
回答: |-
UTOLに上がっているpdfを印刷したいとのことだった。相談者さんが持ち込み端末(Mac)を手元に持っていたため、Webアップロード印刷(safari)を案内した。UTOLから資料をダウンロードしpdfをアップロードしようとしたところ、「読み取りに失敗しました」と表示され欄が赤くなってしまったため、確認したところ、pdfの名称に記号が多く含まれており、(自信がなかったが)それらを取り除いて半角英字と_のみの名称でもう一度試していただいたところ、無事アップロードすることができた。その後印刷まで完了することができた。
相談者さんが帰られた後、自分の手元(Mac・safari)で":"以外(:を含めようとするとMacがエラーを吐くため変更することができない)の記号・スペースを含むファイルのアップロードを試したが、"."や"_"を除いてアップロードした際にエスケープされるようで、Webアップロード印刷のページ上では自動的に取り除かれた名称で表示され、アップロードに成功した。またファイル名が長かったことを疑い、(半角英数70文字).pdfのファイルを試したり、"é"なども試したが総じてアップロードに成功したため原因を特定することはできなかった。相談者さんがアップロードに失敗したファイル名をメモするべきだったと反省した。
  • 非常に詳細な勤務報告で、しかも相談後に自身も調べてくださっており、理想的です。
    • ECCS端末なのか持ち込み端末なのか? OSは? アップロード手順は? など、再現に必要な様々な情報が含まれています。
    • 上手な勤務報告の書き方」を参考に、このような勤務報告を心がけてください。
  • ところで、記号が含まれるファイルで印刷ができなくなることに関して心当たりがある方はいますか?

アカウント関連

安田講堂のページは万能ログインページではない
05月15日(水)総図13-15
- 質問: 自分のWindowsPCから東京大学のサービスにログインをしようとすると「ログインできない」とエラーメッセージが表示される
回答: |-
具体的なエラーメッセージを控えていませんでした。申し訳ありません。
試しに、相談者のPCからUTOLにログインを試行すると、パスワードの入力をしなくても時間割のページが表示されました。
そのため、すでにSSOによるログインは問題なくできていると見られます。
詳しく話を伺うと、相談者の方はどうやら、安田講堂の建物のページをブックマークして、そこからログインをすると、UTASやUTOLなど各種サービスに繋がるおおもとのページが表示される、と考えているようでした。
そのため、それぞれのサービスごとにアクセスして、必要に応じてログインをしてご使用してください、とお伝えしました。
ログイン自体は問題なく可能なため、今回は解決としました。
Slack
そういう意味では [UTokyo Account Service Directory](https://login.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyoaccount/) がおすすめですね。

端末関連

【頻出】パソコンの強制電源断について
05月15日(水)情教5限
また、パソコンが 1 台ログイン状態で放置されていたので、コンピュータの電源を落としてシステム終了しておきました。
  • 放置端末の強制電源断の基準」もご覧ください。
  • あまり明確に書いてある資料が多くない気もしますが、強制電源断をした場合は端末番号を勤務報告に記載していただくのが良いと思います。
ECCS 端末へログインできない
05月14日(火)駒図5限,6限
- 質問: ECCS端末にログインできない。
回答: ゲストモードでECCS利用権をもっていることを確認した。その後再起動しログインを試みたところ、ログインできるようになっていた。ECCS利用権を確認するときに、東大のページにもログインしてもらい、その際初めて多要素認証を行ったようだった。そのこととログインできるようになったことが関連しているのか。
  • 多要素認証を行うことで、使えなかった ECCS 端末が使えることになることは、把握する限りありません。
  • 考えられることは、以下でしょうか。
    • 利用者が当初ログインしようとしていたとき、パスワードをミスタイプしていた。
    • あるいは Caps Lock など。
    • ECCS 利用権の申請を行ってから 15 分以内に Windows 環境にログインしようとしていた。
    • ECCS は多数のシステムが絡まっている都合上、操作から反映までに時間がかかるパターンがあります。「パスワード変更等の反映タイムラグ」等をぜひご覧ください。
ECCS の Mac で各種アプリが起動不可
05月12日(日)総図11-13
以前slackでご報告のありました、eccs端末のmac環境でsafari等が起動できない事象に関しまして、私の環境でも同様に発生いたしました。
起動できなかったアプリは
safari,テキストエディット,プレビュー,カレンダー,メモで、~\Libraryのリネームにていずれのアプリケーションも起動できるようになったことを確認しました。
Slack
ECCS端末の,MacOS環境にて,「テキストエディット」「プレビュー」のアプリケーションが起動しない,と相談を受けました.
相談者が使用中の端末で操作を行うと,確かに両ソフトとも起動しません.
また,自分が相談員席にあるECCS端末のMacOS環境にログインし,これらのソフトを起動しようとすると,「テキストエディット」は起動できた一方,「プレビュー」は起動できませんでした.
解決法をご存知でしたら,教えていただけないでしょうか.
Slack
ECCS2016時代から使っているユーザの場合,https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/03/02_3270.html の障害のために,ECCS2016時代の Preferences が残っていて,そのために一部のアプリケーションが動かないことがあるようです.この場合,https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/12/08_3377.html に従って,個人環境を標準設定に初期化することによって,直る可能性があります.
Slack
Prerferencesだけでなくキャッシュも含めて初期化する場合は,
mv ~/Library{,.orig}
などをした後で,
rm ~/.CFUserTextEncoding
をして再ログインする方法があるのですが,これで直る可能性もあります.これで直るなら広報も修正したほうが良いかもしれません.
Slack
~/.CFUserTextEncoding を削除しましたが起動できないまま
~/Library/Caches を削除(リネーム)しましたが起動できないまま
~/Library を削除(リネーム)すると起動できなかった5つのアプリすべてが起動しました
  • というわけで、このような症状が起こった場合は ~/.CFUserTextEncoding~/Library を削除することが対処法のようです。
    • なお、 ~/Library/ に万が一残したいファイルがあったことに気づいた場合に備えて、実際にフォルダを削除するのではなくリネームすることによって、実質的に「~/Library というフォルダは存在しない」状態(論理削除)にすることをおすすめします。(これが上記の「削除(リネーム)」の意)
  • ちなみに、
    • ~/Library/個人設定などが保存されるフォルダであり、これを削除することはほぼ個人設定(のうち ~/Library/ で管理されている部分)の初期化に相当します。
    • ~/.CFUserTextEncoding ファイルは ECCS に固有のファイルです。このファイルの内容の役目は知りませんが、副次的な目的としてこのファイルの存在の有無が「このユーザーの ECCS Mac 環境が初期化されたことがあるか?」の判定に使用されます(参考)。これを削除することで、次回の再起動時に環境の初期化が走ります。
【おまけ】Mac OS のアップグレード情報が出ている?
Slack
引き続きPreviewの起動を試していますが、手動でもターミナルでもできません。
しかし、原因を少し調べた結果、ソフトウェアアップデートに起因している可能性があるらしく、確認したら
Mac Ventura (13.6.4) →Mac OS Sonoma(14.4.1)のアップデートがあるようです。そのため、システムアップグレードが実行されれば解決するかもしれません。
  • 出るものなのでしょうか。
  • 基本的に ECCS 端末の OS は一元管理されており、ユーザーがアップグレードすることはできません。管理側としてもあまり積極的にはアップグレードされないと思われます。

ITC-LMS関連

UTOL で時間割がクリックできない
05月15日(水)情教6限
- 質問: UTOLメンテナンス後からの症状で、UTOLの時間割画面から各コマへのリンクのクリックが効かない(Macbook Air, safari)
回答: |-
応急処置としてChromeをインストールし、ログインしてもらった。ChromeではUTOLは正常に動作した。
また、メンテナンス時のUTOLのキャッシュが残っている可能性があることが原因だと思ったが、Safariの履歴消去ができない状態であった。
  • ぜひともデベロッパーツールを開いて何が起きているか見てみたいものです。
  • 質問:UTOL トップページ にある「動作確認を行ったブラウザ・スマートフォン」は、動作保証対象内 / 推奨ブラウザだと思っていいのでしょうか?
    • ついでに:スマホブラウザがリストされていない気がします
    • ついでに:「マニュアル」を押してもログイン画面に引き戻されるのは非自明な気がします
  • 6月28日ここまで回収しました

Office 関連

ECCS 端末で Office が使えない
05月13日(月)情教3限,4限
- 質問: ECCS端末(Mac環境)にてMicrosoftのWord/Excel/Powerpointにログインできない。
回答: |-
(slackの#helpチャンネルにも投稿)
ECCS端末(Mac環境・pcke11009)にて、MicrosoftのWord,Excel,PowerPointなどにログインできないとのことだった。以下確認した項目をあげる。
・ログインしようと、10桁の番号@utac.u-tokyo.ac.jpとパスワードを入力するとAADSTS700082 のエラーが出てしまいログインできない
・AADSTS700082は「ExpiredOrRevokedGrantInactiveToken - The refresh token has expired due to inactivity. The token was issued on {issueDate} and was inactive for {time}. Expected part of the token lifecycle - the user went an extended period of time without using the application, so the token was expired when the app attempted to refresh it.」とのことだった(参考:https://learn.microsoft.com/en-us/entra/identity-platform/reference-error-codes
・OverQuotaではない(2.46GB/18GB)
・多要素認証は有効にしている
・最後にECCS端末でMicrosoftのアプリを利用したのは今年の1月で、問題なく使えていた
・相談者の持ち込み端末やi-padからはMicrosoftのアプリにログインができる
・前期教養課程の学生のため、ライセンスの有効期限が切れたことは考えにくい
・同じpcke11009に私(相談員)のアカウントでMac環境にてログインし、相談者さんと同じようにMicrosoftOffice(Word)にログインしたところ、認証できたため、相談者さんのアカウントに不具合が生じていそうである
私では解決できないと考え、しばらく調べてみるが、解決しなかった場合は申し訳ないがuteleconのサポート窓口で相談するようにと伝えた。
後にWindows環境でMicrosoftOfficeにログインできるかを確認するべきだったと指摘をいただいた。
Slack
AADSTS700082 のエラーについてですが
ExpiredOrRevokedGrantInactiveToken - 非アクティブのため、更新トークンの有効期限が切れました。 トークンは {issueDate} に発行され、{time} の間、非アクティブでした。 トークンのライフサイクルの想定される一環 - ユーザーが長期間アプリを使わなかったため、アプリがトークンを更新しようとしたときに期限切れになりました。
とのことでしたが、どのように対処すればいいのか分かりませんでした。
Slack
保存ボタンのクリックができない、保存操作はできるけど実際には保存されない、文字が入力できない、など寄せらせている症状に結構バラつきがある印象のため、違うといえば違いますが、同じ原因であるという可能性も捨てきれないかなと考えています。今回はOfficeにログインできない、ということでしたが、そうするとそもそもOfficeアプリケーションの利用に不具合が生じていますでしょうか。(それを解消するために再認証しようとしていますでしょうか)
Slack
ECCS端末にログインした際には、MicrosoftOfficeへのログインはされていない状態でした。そこで東大のアカウントを使ってログインすることで、データを同期し、利用しようとしていました。(なのでアプリケーションの利用に不具合が生じていたために再認証しようとしたわけではないようです)

その他

【頻出】忘れ物の取扱い
05月13日(月)駒図6限
その他: |-
cbx108のデスクにUSB-TypeCのケーブルの忘れ物があった。また、poke90020のデスクにヘッドホンの忘れ物があった。
ともに図書館のカウンターの方に届けた。
  • こちらの対応で問題ありません。
  • 相談員・巡回業務中に忘れ物を発見した場合の扱いは、「忘れ物の扱い」をご覧ください。
    • 学期初めに配布した資料にも複数箇所に記載があります。
  • 交通系ICカードやUSBメモリなどの貴重品は即時窓口へ、それ以外は勤務終了後に忘れ物ボックスか窓口へ。
メールを控えて後で対応とすべきではない
05月13日(月)情教5限,6限
落とし物の問い合わせをいただいた。すでに落とし物ボックスや建物の受付にて確認をしたが、念のため相談員にも確認したいとの問い合わせだった。
12-13時ごろ失くしたそうで、衣類の入った袋(黒でジャンプ+のロゴが入っている)。情報教育棟ではなくほかの場所で落とした可能性もあるとのこと。
回答: |-
基本的には、相談員は忘れ物を管理していないないということを伝え、メールアドレスだけお聞きして、もし何か情報があったらこちらから連絡するとお伝えした。
(このような場合、お聞きしたメールアドレスをこの報告に流してもよいのでしょうか?)
Slack
私の理解に基づいてこの勤務報告にフィードバックすると,
・メールアドレスなど個人情報を含む内容は原則として勤務報告には記載しないようにしてください.(という内容がどこかに書いてあったような気がするのですが,すみませんすぐ出てこないです……今は消えちゃったんでしたっけ?)
・相談員は各々の勤務地・勤務時間帯において対面のサポートを行うのが本分で,メールで別途フォローアップをするのは職務範囲ではありません.基本的には,uteleconサポート窓口等適切な窓口(この場合は学生支援課または状況によっては正門守衛室)に繋げば結構です.(個人的には,トラブル等防止の観点から,連絡先を尋ねて個人的にフォローアップすることは,お勧めしません.)
Slack
勤務報告に個人情報を記載しないのは当たり前(?)だから注意書きが無かったのかもしれませんが、それに近い内容として 上手な勤務報告の書き方 に「ユーザーIDや電話番号を控えて対応を投げない。」と書かれています。電話番号もメールアドレスも似たようなものですから、言わずもがなですね。
勤務説明資料に書かれている勤務内容から大きく外れていると思われる事例に対しては、過去の相談員ミーティングで色々とフィードバックしていますから、相談員Webサイトを「相談員ミーティング 範囲外」などで検索してみると良いでしょう。
【おまけ】Google Docs でページ番号を中央にしたい
05月12日(日)駒図昼,3限,4限
- 質問: ページ番号を真ん中にしたファイルを作成したい。
回答: 当初相談者の方が利用されていたgoogle ドキュメントではできないようだったので標準のwordアプリでページ番号を配置し、google classroomで提出するところまで案内した。
  • ページ番号を挿入したあと、作成されたフッターにカーソルを置いて「中央揃え」を選択することで達成できそうです。
    • "google docs page number center" で検索して出てきたページでやり方を見つけました。
VALUE CHAIR の取扱説明書?
05月15日(水)情教5限
また、VALUE CHAIR の取扱説明書が放置されていました。個人の所有物とは考えにくく、VALUE CHAIR は情報教育棟の備品であることを考慮し、ECCS相談員席の「教育用計算機システム利用の手引」が入っている箱に入れておきました。対応が間違っていた場合は、ご指摘いただけると幸いです。
  • どこから生えたんでしょうね……
公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2024年5月10日)

司会:井上
書記:坂井
参加者:約30名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

FAQを丁寧に
対象期間:3月中〜5月9日

印刷・スキャナ関連

印刷①(ECCS端末から)
05月08日(水)情教昼,3限,4限
質問: ECCS端末から印刷する方法がわからない。Mac環境から印刷ジョブを送ったが、このあとどうすればよいのか。
回答: 複合機操作端末に案内し、「プリント」のボタンを押して UTokyo Account でログインすればよいと伝えた。印刷終了するところまで案内しました。
印刷②(ECCS端末Mac環境から白黒で)
03月28日(木)駒図1限
質問: pdfを白黒で印刷したい。
回答: https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/03/22_3526.html のように「プリセット」を「モノクロ」に指定していただいた。
印刷③(持込み端末から)
05月08日(水)総図13-15
質問: 自分のパソコンから印刷を行いたい。
回答: |-
相談者の方はECCS利用権をお持ちでありませんでした.
利用権の取得方法を案内した後,続けてWebアップロード印刷の方法をご案内しました.
無事に印刷ができたので,解決としました.
  • ECCS公式:https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html
  • 相談員webサイト FAQ: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/how-to-print-from-own-pc/
  • 利用にはECCS利用権が必要です.
  • 印刷データを複合機に送る方法が4つあります:ECCS端末から / 持込み端末からIPP印刷(詳しくは省略)/ 持込み端末からWebアップロード印刷 / USBメモリ経由
    • ECCS端末から
    • Webアップロード印刷
      • https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/05/13_3326.html
      • 専用ウェブサイトに UTokyo Account でログインしてから印刷データをアップロードします.
      • (継続相談員への質問)アップロード用ウェブサイトまでの誘導はどのように案内していますか?井上はURL直接入力で https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/ にアクセスしてもらってからリンクをたどる場合が多いですが,よりよい方法がないかと思っています.
    • USBメモリ
      • 印刷データが入ったUSBメモリを複合機操作端末(複合機本体ではない)に接続して印刷します.
      • USB Type-A にしか対応していません.また印刷データのファイル形式やUSBメモリのフォーマット形式(≒初期化の方式)によって対応していない場合があります. https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/07/05_2819.html
  • 質問が来ていないときに,ECCS端末の印刷メニューの確認・Webアップロード印刷メニューへのログイン・複合機操作端末へのログインをやってみてください.

Wi-Fi関連

UTokyo Wi-Fi ①(アカウント発行のための条件)
05月07日(火)駒図4限
質問: UTokyo Wi-Fiに接続できない
回答: >- スマートフォンからUTokyo Account利用者情報確認サイトを開いていただいたところ、多要素認証の設定・情報セキュリティ教育の受講どちらも未実施だった。自信がないので一緒にやってほしいとのことだったので、Uteleconのページを紹介しながら、多要素認証の初期設定と情報セキュリティ教育の受講を終えるまでの作業を一緒に行なった。
UTokyo Wi-Fi ②(アカウント発行の手順)
05月08日(水)情教昼,3限,4限
質問: UTokyo Wi-Fi アカウントを更新するために情報セキュリティ教育を受けたのだが、新しいアカウントのID、パスワードがメールに届かない。
回答: >- まず、情報セキュリティ教育を受けるとアカウントが発行されると勘違いしていらっしゃったので、アカウントの発行は UTokyo Wi-Fi アカウントメニューより自分で行う必要があると説明し誤解を解消した。その後、新規アカウントの発行をお手伝いしました。
UTokyo Wi-Fi ③(接続設定の削除・再設定)
04月19日(金)駒図2限,昼
質問: >-
新しくWi-Fiのアカウントを作り直したところ、iphoneのWi-Fiに接続する画面で「接続できない」と表示される/新しいパスワードを入力してもすぐにリセットされてしまう。
回答: ID/パスワードの設定が以前のアカウントのままで登録されていたので、一度ネットワーク設定を削除してもらい、ID/パスワードを入力し直してもらった。解決した。
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_wifi/
  • 年度ごとにアカウントの更新が必要です.
  • 新しいアカウントを発行するためには,「UTokyo Account の多要素認証を有効化していること」と「その年度の情報セキュリティ教育の受講が完了していること」が必要です.
    • 多要素認証の条件は今年度から追加されました.設定方法は後ほど.
      • 「これに対するアクセス権がありません」のエラーは多要素認証の条件をクリアしていないことを表す場合が多いです.
      • 手順4忘れ・40分待ちに注意
    • 情報セキュリティ教育は,毎年度受講が必要で,確認テストで満点(100/100)を取ることで受講が完了します.
      • 「申し訳ありませんが、サインイン中に問題が発生しました。」AADSTS50105のエラーは情報セキュリティ教育の条件をクリアしていないことを表す場合が多いです.
    • 各条件の判定を確認する方法があります(「UTokyo Account利用者情報確認サイト」
  • 以上の条件を満たした上で,今年度のアカウントを発行する必要があります.
    • uteleconの「利用開始までの手順」を順番に
    • アカウント情報は申請直後の画面に表示されるほか,ECCSクラウドメール・UTokyo Wi-Fiアカウントメニューの「通知用メールアドレス」欄のアドレスに送られます.
  • 以前別のアカウントを使っていた場合は,端末から一度0000UTokyoの接続設定を削除して再設定する必要がある場合が多いです.

アカウント関連

UTokyo Account の多要素認証①
04月25日(木)情教2限
質問: UTokyo Account の多要素認証の初期設定をしたが「UTokyo Wi-Fiアカウントメニュー」でサインインしようとすると「これに対するアクセス権がありません」と表示される.
回答:
* 多要素認証の設定がシステムに反映されるまで最大40分かかります.
* 相談者のPCで https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initial/ を開いてもらって,手順4まで完了することが必要であること・とくに手順4を忘れる方が多いことを案内した.
UTokyo Account の多要素認証②
04月30日(火)情教2限
質問: >-
スマートフォンを機種変更した際にMicrosoft Authenticatorを改めて登録する必要があることを認識しておらず、UTokyo Accountを利用できなくなってしまった。uteleconサポート窓口に問い合わせてメールで回答を受け取ったが、どのように対応すればよいかわからない。
回答: >-
横で実際の操作を手伝いながら案内した。Microsoft Authenticator以外の本人確認方法が登録されていなかったため、本人確認方法の再登録の手続きを行っていただいた。総合文化研究科の大学院生の方だったので、アドミニストレーション棟の窓口に行っていただいたところ、すぐに再登録の準備を行うことができた。実際の再登録では、Microsoft Authenticatorに加えて電話番号を登録していただいた。
またメールアドレスとしてECCSクラウドメールが登録されていたため、それではパスワード忘失時に役に立たない旨を説明し、私用のメールアドレスを登録していただいた。'@naver.com' のメールアドレスを登録しようとしたところ、しばらく待っても確認コードを取得できなかったため、 '@gmail.com'のメールアドレスを登録していただいた。
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/
  • 多要素認証とは,認証のときに,ID/パスワード(知識要素)に加えて,所持要素や生体要素の「本人確認方法」を求めるものです.
    • UTokyo Account の多要素認証では,スマートフォン等のアプリ・電話・セキュリティキーが使えます.
  • 東京大学では便利で安全に情報システムを利用していただけるよう UTokyo Account において多要素認証の利用をしています. https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/2024/mfa100-schedule
    • 現時点で有効化していないと利用できないシステムがあります:UTokyo Wi-Fi, UTokyo VPN, UTokyo Slackなど.
    • (再掲)「これに対するアクセス権がありません」のエラーは多要素認証の条件をクリアしていないことを表す場合が多いです.
  • 初期設定手順 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initial/
    • 手順は必ず順番通りに確実に実施してください!追加の本人確認方法の設定が完了する前に多要素認証を求められてアカウントから締め出される場合があります.
    • 「手順4」を忘れる場合が多いです.忘れず実施してください.
    • (再掲)また設定がシステムに反映されるまでに最大40分かかります.
    • (再掲)システムへの反映状況を確認する方法があります(「UTokyo Account利用者情報確認サイト」
  • コメント:利用者の方へ案内する際は、多要素認証や情報セキュリティ教育はWi-Fiを利用するために必要なこと、と誤解されないように注意しましょう。どちらも全員が東大の情報システムを利用する前に完了させる必要があるものを、目こぼししてもらって、Wi-Fiアカウントの更新まではいいよとか、5月7日まではいいよとかしてもらっているものです。情報資産だけでなくアカウント利用者も保護するものだと、趣旨をご納得いただけると良いですね。
  • ミーティング中はここまで。ここから5月23日に回収。
  • 本人確認方法が使えなくなり多要素認証が突破できなくなった場合
    • 「本人確認方法の再登録」が必要です.https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/reregister_and_terminate
    • 3つの方法があります:専用のMicrosoftフォーム(条件付き)・学部・研究科等の窓口専用の申請サイト
      • 専用のMicrosoftフォームは,ログイン情報が残っているブラウザがあるときに利用できます.申請内容の確認に時間がかかります.
      • 所属学部・研究科の窓口があるキャンパスにいる場合は,窓口が早いです.学生証または教職員証を持って,窓口に「本人確認方法の再登録」をお願いしてもらいます.窓口の場合、所属先の学務・教務である必要があるので、注意しましょう。
      • 専用の申請サイトは上2つの条件を満たさない場合も利用できますが,本人確認に時間がかかります.
    • いずれの方法でも,その後ご自身で本人確認方法の初期設定をやり直してもらう必要があります.また繰り返し再登録せずに済むよう「追加の本人確認方法」の登録も強く推奨されています.

端末関連

ECCS端末の画面が表示されない
05月07日(火)総図15-17
質問: ECCS端末のモニタが点かない
回答: KVMスイッチで入力を切り替えた所、正常に画面が表示された。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/
  • Mac mini 端末や Chromebox 端末は構成機器・接続機器が多く,モニタが点かない原因になりえる要素がたくさんあります.丁寧に点検していきましょう.
  • 質問があったときに加えて,端末異常チェックのときも気付いたら修正をお願いします.
ECCS端末でできる操作があまりに限られすぎている
04月30日(火)駒図2限
質問: ECCS端末でUTOLに入れない。
回答: ゲストアカウントで端末にログインしていたので、UTokyo Accountでログインし直していただきました。
  • ECCS端末 (Mac mini / iMac) をMac環境で起動し,ゲスト用のID/パスワードでログインするとゲストアカウントで使えます.
  • しかしゲストアカウントは「ECCS利用権の取得」・「UTokyo Account のパスワード変更」・「UTokyo Wi-Fi の利用申請」のために使えるもので,他の用途には使えません.
  • 2024/05/23 積み残し回収ここまで
  • 他の用途で使うためには,(ECCS利用権未取得の場合はゲストアカウントでログインして取得したうえで,)UTokyo Account でログインしてください.
  • なおWindows環境やChromebox端末ではゲストアカウントは使えません.
ECCS端末で利用できるソフトウェア
04月11日(木)情教4限,5限,6限
質問: Adobe illustratorは利用できるか。
回答: |- https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html を参考にECCSにはインストールされていない旨を伝えた。
  • Illustratorと同様にベクター画像編集ソフトのInkscapeはECCSで利用できます.代わりに使える場合もあるかもしれません.

その他

東京大学のZoomアカウント
05月07日(火)駒図4限
質問: ZoomでUTokyoのアカウントにログインする方法がわからないため、UTOLにアップされている授業録画が見られない。
回答: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/signin/ を紹介し、UTokyo Accountでのログイン方法を教えた。
  • 相談員ミーティングには東京大学のZoomアカウントにサインインしたうえで参加していただくようお願いします!
  • 6月28日にここまで回収しました
公開日
更新日
編集者
M Inoue

サポーターミーティング(2024年6月24日)

司会:河本
書記:今村
参加者:サポーター26名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

UTokyo Account

原因の切り分け
質問: 病気休暇中でセキュリティーの試験が受けられず、UTokyo Accountの有効期限が切れた。アカウント再発行の手続きをしているが、QRコード等が出てきてよくわからない。
回答: 結論から言うと、UTokyo Accountのサインインでは「@utac.u-tokyo.ac.jp」とすべきところを、「@utac-u-tokyo.ac.jp」と、utacの後ろをピリオドではなくハイフンにしてしまっていたことが原因でした。
  • 最初の段階ではUTokyo Wi-Fiのアカウントが失効したのかと思いましたが、相談者さんがやろうとしていることを1つずつ確認すると、多分ですが全体像は以下のようでした。

UTokyo Portalにアクセスしたい
→そのためにUTokyo VPNを使いたい
→そのために情報セキュリティ教育を受講したい
→UTokyo Accountにサインイン
→「@utac-u-tokyo.ac.jp」と、utacの後ろをハイフンにしてしまった
→そのユーザー名のアカウントが見つかりませんでした、と出る
→「アカウントにアクセスできない場合」をクリック
→「Microsoft アカウントを回復する」という画面に飛ぶ
(最初にこの画面のスクリーンショットをもらいました。UTokyo Accountの「メールでパスワードを再設定する」際の画面に近いですが、東京大学のロゴがありませんでした。)
→メールアドレスを入力
→コード番号が届く
→よくわからず、チャットに問い合わせ

  • 原因となった操作からかなり進んだ状態から問い合わせを受けたため、状況の把握に時間がかかりましたが、UTokyo Account利用者情報確認サイトにアクセスし、UTokyo Accountにサインインしようとしている画面のスクリーンショットをもらったことで打ち間違いを発見することができ、解決の糸口となりました。
    スクリーンショットをもらう意義としては、このような利用者の誤りに気付きやすいという点が挙げられますね。

  • 正確にはUTokyo Portalへのアクセス自体はUTokyo VPNは不要ですが、そこからUTokyo VPNが必要なシステムにアクセスしようとされていたのだと思われます。各システムがUTokyo VPNが必要かどうかはこちら

  • 打ち間違いという点では、ハイフンではない別の横棒の文字を使ってしまっていたり、アットマークを全角で打っていたりする例もありますね。

「使用可能なデータが見つかりません」と出て多要素認証が設定できない
質問: 多要素認証の初期設定ができない。Microsoft Authenticatorで登録すると、QRコードを読み取るときに「使用可能なデータが見つかりません」と出てしまい、先にすすめない。
回答: 多要素認証の初期設定の手順1-6において、QRコードがPCに表示される画面で、それをiPhoneのカメラアプリから読み込んだ場合に出るエラーです。初期設定のページの案内の通り、Microsoft Authenticatorアプリを起動してそこから読み取ってください。
  • Microsoft Authenticatorアプリではアカウント情報が登録されていたものの、多要素認証の設定ページを見てもらうと、「既定のサインイン方法」が存在しなかったため、「使用できない認証方法」になっていると判断しました。Microsoft Authenticatorに残っているアカウント情報を消してもらって、最初から初期設定をやり直してもらいました。

ECCSクラウドメール

メールへの差し込み機能
質問: ECCSクラウドメールでは「メールへの差し込み」機能は使えないのか?
回答: ECCSクラウドメールのエディションが「Google Workspace for Education Plus」なら可能です。
現在のECCSクラウドメールのエディションは「Google Workspace for Education fundamental」となっており、「メールへの差し込みを使用する」機能はサービス対象外ですが、「Google Workspace for Education Plus」のライセンスが付与されていれば当該機能をご利用いただけます。
まず、こちらのページの「ライセンスの確認方法」に沿って、ECCSクラウドメールのエディションが「Google Workspace for Education Plus」であるかどうか確認してください。「Google Workspace for Education Plus」のライセンスが付与されていない場合は、こちらのページの「申請方法」にある申請フォームからライセンスの付与を申請してください。
  • 「メールへの差し込み」機能とは、大人数へ同時にメールを送信する際に、宛先ごとに内容をカスタマイズすることができる機能です。

ちなみにカスタマイズとはどういうことかについてですが
「 Hi [@first name],
Thanks for being a valued member since [@datajoined]!
We can't wait to see you. 」
のように使うらしいです。

  • 参考:公式ヘルプ

  • Wordでは「差し込み印刷」機能がありますね。

bccでの一斉送信について
質問: ECCSクラウドメールでbccで数十人以上の人に一斉送信するのはスパム判定されるので避けたほうが良いか。
回答: ご指摘のようにbccを用いて一斉送信を行うとスパム等に分類される場合があり、メーリングリストやGASの仕様が望ましいです。過去には過度な一斉送信でECCSクラウドメールアカウントがブロックされた例もあります。

GASとは「Google Apps Script」の略称で、Googleが開発及び提供しているアプリケーションを開発するためのプラットフォームのことです。一般的なウェブ言語を用いた設計ができます。

Zoom

Zoomの追加ライセンスの確認
質問: Zoomの追加ライセンスが付与されているか確認したい
回答: 大規模ミーティングの場合、Zoomのプロフィールページにアクセスして、「ライセンス」欄の参加者が申請した人数になっていれば、ライセンスが付与されています。

UTokyo Slack

UTokyo Slackのワークスペースの削除
質問: UTokyo Slackのワークスペースを削除したい。
回答: ワークスペースの代表責任者の方から、専用のフォームを通してご連絡いただく必要があります。こちらのページに記載されている「連絡フォーム」より、ワークスペース削除希望の旨をワークスペースのURLとともにご連絡ください。
UTokyo Slackのデータの学習について
質問: Slackのデータを学習されないようにするためにはオプトアウトが必要なはずだが、UTokyo Slackではどういった対応方針なのか。
回答: Slackサービス上では投稿内容がAIの学習データとして使用されることはありません。オプトアウト申請可能な機械学習での集約データ利用は利便性への影響もあるので現時点では考えていませんが今後も調査と検討を継続予定です。

オプトインとは、顧客が情報を受け取ったり自分の情報を利用されたりすることに対して「承諾」することで、オプトアウトは情報の受け取りや利用を「拒否」することです。

UTokyo VPN

UTokyo VPNによる機器への接続
質問:UTokyo VPNを利用して研究室にあるIPアドレスの付与されている機器に接続することができない。
回答:UTokyo VPNにそのような機能はありません。研究科によっては外部ネットワークから内部ネットワークに接続できる機能を有するVPNを提供していますがUTokyo VPNと混同されないようにご注意ください。

その他

PCを修理に出すことになった
質問: 使っているパソコンが故障してしまい、修理に出すことになった。その間自分のパソコンが使えないが、レポートなどの課題は図書館のコンピューターでも作成・提出できるか?また、修理の期間だけ機器を貸し出しいただくことは可能か?
回答: ①「図書館のコンピューターでも作成・提出できるか」について
事前に利用権の申請を行うことで図書館や情報教育棟などにあるECCS端末を利用することが可能になります。詳しくはこちらのページを参照してください。また、利用に際しては現地で相談員に相談も可能です。
②「修理の期間だけ機器を貸し出しいただくことは可能か?」について
管轄外なので詳細は分かりませんが、例えば教養学部にはノートPCを貸し出しを行うサービスがあるようです(参考ページ)。学生支援課でも相談を受け付けているとのことです。
東大ポータルへのアクセス拒否
質問: 学振DC2採用中で規定の確認のために東大ポータルにアクセスしたいがアクセスが拒否される。
回答:出張旅費システムへのログインするための登録シートの提出が済んでいる場合は部局の登録ミスが疑われます。旅費出張システムに直接アクセスできるリンクは渡すことはできないので部局の担当者に問い合わせるようにお願いします。
  • ちなみに問い合わせでは「東大ポータル」とおっしゃっていましたが、それは昔のもので、現在はUTokyo Portalです。
公開日
更新日
編集者
S

サポーターミーティング(2024年6月12日)

司会:和田
書記:飛松
参加者:サポーター15名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

録画について
- 質問:Zoom で音声のみ録画できるか'
回答: できないが、音声のみのファイルができるのでそれの使用を検討してほしい
その他: ""
  • 研究の一環としてグループインタビューを行うがなるべく個人情報を残さないようにしたいとのことで音声のみを記録したいとのことでした。初めから音声のみを録画することが不可能ですが、音声のみのファイルができるので、それ以外を消去していただければよいかと思います。
東大のZoomアカウントの利用について
- 質問: zoom の有料プランを契約しているが、東大のアカウントでzoom を使用することで、東大の授業や研究で会議を40分以上行うことは可能か'
回答: |-
30時間まで可能。東京大学の構成員としての活動なら何に使ってもよい。
ref: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/#license

UTOL

UTOLでの課題提出機能について
- 質問: |-
UTOLの「課題提出」で直接UTOL上に書き込むタイプの課題のとき、「一次保存」を押すと、それを押したときの日時ではなく、1回前に「一次保存」を押したときの日時が一次保存日時として記録されている。
回答: 担当者に報告する。
  • 結局サポーターが手元で確認してくださったところ、確かに「一時保存」を押した際には前回そのボタンを押した際の日時が表示されていましたが、再度閲覧すると日時が反映されていたとのことでした。既に不具合については報告済みです。
UTOLのコース作成依頼
- 質問: UTOLのコース作成依頼はどうすれば良いか?'
回答: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utol/lecturers/#course-application
その他: ""
  • UTOLのページが作成されつつあるので、既にページがあるものについてはうまく案内に活かしていただければと思います。

UTokyo Accountにおける多要素認証

Microsoft authenticatorでの本人確認方法登録の失敗
- 質問: |-
UTokyo Wi-Fiの新規アカウントを作ろうとしたがログインできない
指示に従ったが、まだうまくいかない
回答: |-
調査によると
・MFA初期設定の手順4が未完
・Microsoft Authenticatorが利用できない認証方法になっている
A「セキュリティ情報」のページからMicrosoft Authenticatorを削除
B「ゴミの情報」を削除
C Microsoft Authenticatorを改めて追加
D 手順4
A-Cは#**より改変、Dは前回送ったものから
その他: ""
  • 「ゴミの情報」というのは、以前Microsoft Authenticatorに登録したけれども、本人確認方法として使えないアカウントのことです。
  • うまく登録できたアカウントの場合には「The University of Tokyo」と表示されますが、うまく登録できていないアカウントの場合には「Microsoft Entra ID」のように表示されます。ただしこの「ゴミの情報」は必ずしも削除しなくても問題ないイメージがありますが、まあ消した方が良いかとは思います。

Microsoft 365 (Office)

Teamsのチームフォルダの共有権限について
- 質問: |-
Teamsで専攻チームを作成したが、Teamsチームフォルダの共有権限設定について
遡って権限が付与されてしまうのではないかと心配
回答: |-
SharePointにフォルダが作成され、そこで利用されている状態かと思われる。
OneDriveやGoogle Driveの場合なら遡った権限の付与は無いはずだが、Teamsチームフォルダについての記事
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/microsoft/teams_team_folder
では、「Teamsチームフォルダ内のファイルはチームメンバーで共有され,個人のアカウントには属しません.」
と記載があり、同様の挙動か断言することができない→起票
  • Teamsチームフォルダの場合も、Onedriveと同様に、発行された共有リンクは互いに影響することはないとのことでした。
Microsoft 365 Appsの共用PC向けライセンスについて
- 質問: |- Microsoft 365 Appsの共用PC向けライセンスアクティベーションについて ①自分のWindowsアカウントでログインしたPCで、自分のUTokyo Accountでアクティベーションした共用PC向けライセンスのOfficeがある。 院内webに接続して使用する。 このOfficeが再アクティベーションを要するのは、どのようなタイミング、期間か。 ②再アクティベーションを必要とするときに、自分以外の、直接雇用されている教職員AさんのUTokyo Accountでアクティベーションしてしまった場合、 どのような挙動になるか。 (Aさんの個人用Officeとして機能するのか、私の共用Officeだが、アクティベーションが効かない状態になるのか、 それとも、Aさんの共用Officeとして機能するのか)
回答: |- 再アクティベーションについてMicrosoftの公式記事を参照にある程度の解答を行った
  • ①Microsoft 365 Apps の共用PC向けライセンスは、学内ネットへの接続によらず、インターネット経由でライセンスアクティベーションが行われる仕様になっています。詳しいタイミングや期間はマイクロソフト社が公開していませんのでわかりませんが、少なくとも30日に一度はアクティベーションが必要とされています。
  • ②まず前提として、Microsoft 365 Apps の共用PC向けライセンスをご利用いただく場合には、利用される方それぞれが個別のアカウントを利用することが求められています。そのためお問い合わせいただいたような状況が起こることがまず利用条件に合っていないことをご認識いただく必要があります。もし個別にアカウントを準備することが難しい場合には、「Office LTSC 2021」をご利用ください。
  • 詳細については以下のページに書いてあります。
ファイル共有の際に共有者の名前が出ないようにしたい。
- 質問: OneDriveで共有するとき、個人の名前ではなく部局の名前で共有したい。'
回答: 仕様上不可能なため、他のサービスの利用を提案。
  • Onedriveでは共有者の名前を変更することができないので、他の手段としてTeamsを利用してチームを作成し、そこでフォルダの共有を行う方法があります。ただし学外の方を本学の教職員が作成したチームに入れることは今のところできず、相手の方が作成したチームにゲストとして入ることは可能なので、そのようなやり方を案内するとよいと思います。

UTokyo Slack

Slackが機械学習に利用するデータについて
- 質問: |-

Slackに投稿した内容がSlackの学習データとしてデフォルトで使用される。Utokyo slackはオプトアウト申請をしているか。
回答: 情報が見つからないので起票
その他: ""

その他

ApexOneのアンインストール方法
- 質問: |-
セキュリティソフト(ApexOne; mac)をインストールするため、以前のVersionをアンインストールしようとした。
しかしその際に、アンインストールの手順書の手順11で、アンインストール用のパスワードを聞かれてしまう
回答: |-
同様の問い合わせが以前寄せられている。
入力を求められているパスワードは●●先生が以前設定なさったものではなく、
ソフトウェアのインストール時にランダムに設定されたものと考えられる。
通常アンインストール時はこのパスワードは入力不要になるよう設定が変更されるものですので、●●先生の端末では、何らかの原因により管理サーバとの接続に問題が発生していると考えられる。
こちらに関して、トレンドマイクロ社よりアンインストーラーが提供されているが、
過去の問い合わせで使用されたものは現在リンクの有効期限切れで見れなくなっている模様で、
今すぐお渡しすることができない。
  • 同様のお問い合わせが来た際には、窓口での対応は難しいかと思いますので、起票していただければと思います。
WindowsのBitLockerの回復キーについて
- 質問: BitLockerが確認できない'
回答: 研究室で管理しているPCをアップデートしたところ、BitLockerの回復キーの入力が求められる画面になってしまった。2018年に購入したもので、管理者が誰かわからず、回復キーがどこにあるのかわからないとのこと。もし東大のアカウントの中にあれば対応ができるかと思い、起票。
公開日
更新日
編集者
A.D.

拡大相談員ミーティング(2024年2月14日)

司会:
書記:
参加者:

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

拡大相談員ミーティングについて

  • 年に一度、メンバーを拡大し(普段の相談員ミーティングには参加していない教員や職員の方にも積極的にご参加いただく)、時間も拡大し(普段は30分ですが60分)行うミーティングです。
  • 今回は現地とオンラインのハイブリッドで行います。

今日の流れ

  1. 自己紹介(20分)
    • お題「ECCS2021で印象深いトラブル」「最近はまっていること」
  2. 今年度の振り返り(10分)
  3. 今後の相談員業務に関するディスカッション(30分)
    • お題「相談員ミーティングや新規相談員ガイダンスに関すること」

最近の情報更新

今年度の振り返り

今後の相談員業務に関するディスカッション

アンケートのお願い

公開日
更新日
編集者
3426774752

サポーターミーティング(2024年6月3日)

資料作成:坂井
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ウイルス対策ソフト

Microsoft Defenderは使えない
質問: Microsoft Defenderを使おうとしたがUTokyo Accountでサインインできない。
回答:
UTokyo Accountは個人用のMicrosoft Accountとは異なり、一部の機能が使えない仕様となっております。
Microsoft Defenderにつきましては、大学として利用保証をしておりません( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/microsoft/#systems )。
一方で、macOSでのウイルス対策ソフトとして、Apex Oneを大学として公式に提供しています( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/antivirus/ )。
macOSでのウイルス対策ソフトのダウンロードを希望する場合には、こちらを推奨します。
  • Officeデスクトップアプリと一緒にMicrosoft Defenderもインストールされてしまうようですが、UTokyo Microsoft Licenseには含まれない製品のため利用できないようです。
  • Microsoft Defenderも個人用と組織用に分かれていて、一緒にインストールされるのは個人用のため、組織アカウントであるUTokyo Accountではそもそもサインインすらできません。
Apex Oneをアンインストールできない
質問: Apex Oneをアンインストールする際にパスワードを求められるが、パスワードを設定した記憶がなくアンインストールできない。
回答:
入力を求められているパスワードはソフトウェアのインストール時にランダムに設定されたものです。
通常アンインストール時は入力不要になるよう設定が変更されるものですが、何らかの原因により管理サーバとの接続に問題が発生していると思われます。
専用のアンインストーラーが提供されておりますので、こちらを使用して設定やファイルが削除できるかをお試しいただけますでしょうか。
  • 「専用のアンインストーラー」が必要になりますので、基本は教職員対応になります。
  • 直近で対応した案件があった場合に、コモンサポーターから同じ内容を返して良いかは要確認です。
Apex Oneのフォルダーを削除できない
質問1: 古いApex Oneのアンインストール中、 C:\Program Files (x86)\Trend Micro 以下のフォルダーを削除できない。「ファイルが使用中のため削除できません」と表示される。
回答1: PCの再起動を試していない場合はまずお試しください。再起動しても削除できない場合は、Apex Oneのサービスがまだ動いている可能性があります。タスクマネージャーの「サービス」画面を開き、Apex Oneに関連するサービスが動作していたら、右クリックをしてサービスの停止をお試しください。

質問2: Apex Oneをアンインストールできたが、タスクバーのWindowsセキュリティに「処置をお勧めします」と表示されていて、これも消したい。
回答2: WindowsセキュリティはWindowsの標準のセキュリティソフトです。Apex Oneとの併用はできませんが、新しいApex Oneをインストールする際に、Windowsセキュリティの機能を切るように自動で設定または案内されると考えられます。新しいApex Oneをインストールするまでの何もウイルス対策ソフトがない間は、「処置をお勧めします」の内容に従ってWindows セキュリティをご利用いただくことをお勧めします。

質問3: 新しいApex Oneをインストールできたが、Windowsセキュリティの「セキュリティの概要」に「アプリとブラウザーコントロール」を有効にするか無視するかと表示されているのは、どちらを選択すればよいか。
回答3: 「アプリとブラウザーコントロール」をオンにしても、2つのセキュリティソフトで競合などの問題が生じる場合には、再びWindowsセキュリティの画面で対応できますので、有効にしていただいて問題ないと考えられます。

  • Apex OneのサービスがWindowsで起動したままであることが原因であると見抜いて、アンインストールを完了できたようです。
  • 難題を上手くチャットで解決できた秘訣は、何でしょうか?
  • 回答2, 3は回答内容の共有のために引きました。
Apex Oneのインストーラを途中で閉じてしまった
質問: MacにApex Oneをインストールしている最中、権限のセットアップをしている途中でインストーラを閉じてしまった。
対応: インストールは完了していて、この状態でApex Oneアプリを開くと「セキュリティ権限が必要」と表示される。手順書に従って手動で権限のセットアップをしていただき、Apex Oneの再起動を行うとApex Oneアプリが手順書通りの表示に戻った。
  • アプリが起動できる段階までインストールは終わっていたようで、インストーラに従って進める権限のセットアップを手動で行うことにより復旧できたようです。
  • 難題を上手くチャットで解決できた秘訣は、手順書をよく読んだことでしょうか?

Windows

Windowsで前任者と同じユーザーアカウントを使い回してOfficeにサインインできない
質問1: 部署内の事務業務端末ではないWindows PCのうち1台で、人事異動に伴いPCの利用者が変更となったが、Officeは大学の共用PC向けライセンスを使うしかないのか。このPCは基本的に1人で使用するため、前任者は大学の個人PC向けライセンスを使ってMicrosoft 365 Appsをインストールしていた。しかし、後任者がOfficeアプリにUTokyo Accountでサインインしようとすると、「サインインできませんでした。このエラーが解決されない場合は、システム管理者に連絡して、エラーコードCAA20003をお知らせください。」というエラーメッセージが表示される。
回答1: お使いのPCの時刻が正しくない場合に、そちらのエラーコードが表示される場合があります(参考 https://learn.microsoft.com/ja-jp/surface-hub/troubleshoot-teams-sign-in-surface-hub )。
お使いのPCに表示されている時刻は正しい時刻となっておりますでしょうか。

質問2: 時刻は間違っていない。再度サインインを試みたが、エラーコード135011が表示された。
回答2: ライセンス認証でエラーが起きていると考えられます。全てのOfficeアプリから一旦サインアウトし、再びサインインをお試しいただくか、「Microsoft サポート/回復アシスタント」( https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/activation/reset-office-365-proplus-activation-state )をお使いいただいて、ライセンス認証の状態をリセットしていただくことで解決する可能性が高いと考えられます。

質問3: 「Microsoft サポート/回復アシスタント」のUIバージョンをダウンロードして実行したが、途中でサインインを求められて同様にエラーコード135011が表示された。
回答3: エラーコード135011は、Microsoftのシステムにお使いのデバイスが無効化された状態で登録されていることにより発生するものです。前任者の方のアカウントで無効化処理が行われている可能性がございます。設定アプリの「職場または学校へのアクセス」の画面に、UTokyo Account が表示されていて切断できる場合は、切断していただくと問題が解決する可能性があります。

質問4: 前任者のアカウント情報の切断を行ったが、その後も同様にエラーコード135011が表示された。
回答4: 切断しても問題が解決しない場合には、Windowsで前任者のユーザーアカウントを削除し、その後改めて後任者のユーザーアカウントを作成いただけますでしょうか。前任者のユーザーアカウントを使っている状況では、お問い合わせいただいた状況が発生すると考えられます。

  • 大学で購入したPCの場合、前任者が使っていたPCを引き継いで使用することは、ままあることでしょう。その場合、Windowsの「ユーザーアカウント」を新しくしないとトラブルが起こり得ます。1件目はOfficeのライセンス認証に失敗するトラブルです。
  • 関連: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2023%E5%B9%B47%E6%9C%886%E6%97%A5/#error-code-135011-device-has-been-disabled
  • デバイスの無効化はデバイスの紛失時などに使われる機能で、前任者がデバイスの無効化をしてしまったため、後任者がサインインするとエラーコード135011, CAA20003が発生してしまいました。
  • 上記リンク先の過去事例では「本人確認をしたうえで管理者に問い合わせて再有効化してもらう。」と書いてありますが、前任者の本人確認は難しいので、ユーザーアカウントを新規作成してもらう対応となりました。
Windowsで前任者と同じユーザーアカウントを使い回してパスワードが変更できない
質問1: 新しい職場のWindows PCで、現在は前使用者のMicrosoftアカウントでサインインしている。(具体的にどのシステムでログインしているかは分からない。)これを、自分のMicrosoftアカウントに変更したい。
回答1: 現在のMicrosoftアカウントからサインアウト🤔( https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/346925bb-024c-cd86-7a53-9066242a9ed3 )した後、Windowsの設定からMicrosoftアカウントにサインイン( https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/395203bf-9f1b-eb24-b042-5b8dae6c1d20 )できるはずです。
質問2: このページに従って、設定アプリ→アカウント→ユーザー情報→アカウント(自分のアカウントを管理)→Microsoftサインイン、をして自分のMicrosoftアカウントにサインインする所までは出来た。しかし、ユーザー情報を確認すると名前の下に表示されるMicrosoftアカウントのメールアドレスが前使用者のままであり、PC起動時のパスワードも前使用者のものしか有効でない。
回答2: ローカルアカウントからご自身のMicrosoftアカウントでのサインインに切り替えたにもかかわらず、前使用者のMicrosoftアカウントが表示されてしまう原因を特定するため、もう一度ローカルアカウントに切り替え後、ご自身のMicrosoftアカウントでサインインしていただけないでしょうか。

~翌日~

質問3: 昨日相談した件で、前使用者のパスワードでしかWindows PCにサインインできない問題が解決しなかった。
回答3: 事務業務端末でしたらユーザー名を共通ID(10桁の数字)、パスワードをUTokyo Accountのパスワードとすることでご利用が可能です。事務業務端末でない場合は、こちらでの対応はできかねますので、ご所属の部署の情報システム担当にお問い合わせください。

  • 2件目はWindowsのパスワードが変更できないトラブルです。
  • Windowsのユーザーアカウントは「ローカルアカウント」と「Microsoftアカウント」(他にActive Directoryアカウント)があります。「Microsoftアカウント」のパスワードはMicrosoftのサーバに保存されているものですが、「ローカルアカウント」に切り替えることでPCローカルのものを設定できるはずです(回答1後半・回答2)。しかし、上手くいかなかったようです(質問3)。
    • Windowsからサインアウトするのと「ローカルアカウント」に切り替えることは別ですのでご注意ください(回答1前半)。
  • ユーザーアカウントを新規作成してもらうしかなかった……のかもしれません。

OneDrive

フォーム回答のメール通知とバックアップ
質問1: Microsoft Formsは、回答後のメール通知をアンケート所有者以外にも届くように設定できるか。
回答1: Microsoft Formsにそのような機能はありませんが、Power Automateというフローの設定を別途行えば可能です。公式の案内ではありませんが、 https:// blog.jbs.co.jp/entry/2023/09/22/145212 などが参考になります。お使いいただいて問題が発生しましても、高度なレベルの運用となりますので、チャットで即時回答することが難しいことをご了承ください。

質問2: Power Automateは、学内のPCで使用してもよいか。
回答2: 特に問題ございません。ただ念のため説明しますと、Power AutomateはPC上で動作するアプリではなく、クラウド上で稼働するアプリです。

質問3: Microsoft Formsは、東京大学のアカウントで作成したものを学外の人にも回答してもらえるか。
回答3: フォーム作成時に回答できる権限を設定できます。 https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/0cff-492d-884d-a1dee909e845

質問4: 離職後のFormはどうなるのか。
回答4: GoogleやOneDrive🤔などのデータをバックアップする方法についてはこちらのページをご確認ください。 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/systems/leave/backup#onedrive

  • 直上の事例とこの事例では「Power Automateで出来るらしいですよ」と紹介していますが、Power Automate(やGoogle Apps Script)の利用について、起票して教職員対応へ回しても良いですか? そもそも、学内でサポートできるところはあるのでしょうか?
  • 5/29のミーティング資料によるとFormsやPower AutomateはOneDriveのファイルにならないので、**後の**希望の場合も対応が難しいと書かれています。GoogleフォームはGoogleドライブのファイルになるので、共有ドライブで作成したものは引き継げるのですが。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2024年5月31日)

司会:井出
書記:坂井
参加者:相談員20名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 更新: Chromebox 端末について
    • 更新内容は不明です。認証方法などでしょうか?
    • Slackで指摘のあった「ログイン方法」について
  • 昨日 (2024/05/30)、ECCS 端末のセキュリティアップデートがありました。

最近の事例から

対象期間:2024年5月24日~2024年5月30日

Office 関連

ECCS Mac で Excel が保存できない
05月24日(金)情教3限,4限
- 質問: ECCS端末(mac)でExcelで作業していたが、保存できなかった。保存するには、「サブスクリプションをアクティブ化してください」と出てきた。
回答: One Driveにはログインされているようでした。質問者は時間に余裕があるとのことでしたので、一旦20分ほど後でまた尋ねていただくようお願いしました。自分には分からなかったので、slackのhelpで相談し、5限の方に引き継ぎました。
05月27日(月)情教3限,4限
- https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716793496.jpg
- https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716793506.jpg
Microsoft Officeについて、Macにインストール済みのPowerPointを利用しようとしたところ、UTokyo Accountでサインインしているにもかかわらず新規作成したファイル等が「読み取り専用」になってしまい使えないとのことです。試しにWeb版を使ってみたところ問題なく使用できました。
また、WordやExcelに関しては起動することすらできないようです。
解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
回答: |-
情報教育棟にて同時刻に勤務していたため確認した。手元のECCS端末(Mac環境・pcke11059)で試したところ、PowerPoint/Excelにて再現したため、状況の確認を行なった。
・PowerPointにて、新しくECCS端末で資料を作成すると名前に[読み取り専用]が追加されている。
 ・プロパティには何も表示されない(添付画像)。
・持ち込み端末で作成したものを取り込むことはできるが、同様に編集できない。
・OneDriveへの保存ができていなさそうだったので、OneDriveアプリ自体を立ち上げて、手順に従ってOneDriveフォルダーを作成しようとしたが「作成できません」と表示されてしまった。(問題が解決したあと再び試したができなかったため、仕様かもしれない)
・視点を変えてExcelのアプリケーションのバージョンを確認したところ(上のバーに表示されているExcel>Microsoft Excelについて)、「ライセンス:アクティブ化されていません」と表示された。一方、持ち込み端末では「ライセンス:Microsoft 365 のサブスクリプション」と表示された。よってライセンスの問題ではないかと考えた。
・「More Info...」を押すと「ライセンスの更新」ボタンが表示されたためクリックし、ライセンス認証画面でサインインに使うメールアドレス(10桁@utac.u-tokyo.ac.jp)を入力したところ認証された。その後はECCS端末での編集・保存が可能になり、持ち込み端末からECCS端末のファイルを読み込むこともできた(添付画像)。
・同様にPowerPointもライセンスを認証したところ編集・保存が可能になった。
・Wordに関しては、自分の手元ではすでに認証されていたため、何もせずとも編集・保存が可能な状態だった。
ECCS端末のMac環境でMicrosoftのアプリに関する相談が複数あったが、編集できない・保存できないものに関してはライセンスの更新が必要なのではないかと思う。
ただ、以前相談があった「そもそもアプリが起動しない」という問題は、私の手元では再現しなかったため確認できなかった。
Slack
ECCS端末のMac環境でMicrosoft関連のトラブルがいくつかありましたが、保存できない・編集できない場合は以下を試してほしいです。私の手元ではうまくいきました。
PowerPoint(など任意のアプリ)を開き、通常通りサインインする。
上のバーに出ている「PowerPoint」(りんごマークの隣り)をクリックする。
「Microsoft 365をアクティブ化する」のようなものが出ていれば、クリックする。サインインの時と同じアドレスを入力する。
出ていなければ、「バージョン情報」や「Microsoft Excelについて」などをクリックする。
「More Info...」を押し、「ライセンスの更新」をクリックする。
サインインの時と同じアドレスを入力する。
Slack
私見ですが、MicrosoftがPowerPoint/Excel/Word単体でのアプリの提供をやめて、Microsoft365のサブスクリプションで一本化した話を聞いたことがある気がします(間違っていたら申し訳ないです)。
それに何かしら関連しているのかと思いました。ご確認よろしくお願いいたします。
  • ECCS 端末の Mac 環境で Office が動かないシリーズの一つです。
  • 過去事例 (2023年12月)
    • この時点では「センター調査中」となっていました。
    • 進展は無し
  • ここに記載の通り、ライセンスの更新手続きを行うことで問題が解決できる可能性があります。今後同様の問題に遭遇した方はぜひお試しください。
  • 自分のアカウントはそもそも不都合が発生しなかったため、検証はできませんでした。
  • センターの方へ:有効と分かったら広報に載せるべきかもしれません。
【基本】ECCS Win での Office ライセンス
05月26日(日)総図13-15
- 質問: ECCS端末のWindows環境で、Wordを使おうとしたが、ライセンスが付与されていない。
回答: https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/04/13_3312.html を参考に、ライセンス認証の方法をご案内しました。
- 質問: '[上記と同じ方で]ライセンス認証は毎回必要であるか'
回答: 30日を経過するごとに必要です。( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/04/13_3312.html )
  • こちら、「Mac環境のMicrosoft Officeを使用する時には,ライセンス認証の必要はありません.」となっていますね。
  • この広報には「アプリケーション起動中,以下のように右上にマークが表示されますが,使用には支障ありません.」と書いてあるが、今もそうなのか? →Win環境でライセンス問題が発生したとはあまり聞かないので、状況は変わっていないと思われる。

印刷・スキャナ関連

「調整中」の紙が落ちていた
05月29日(水)駒図2限,昼
prtke90001の横に「調整中」の張り紙が落ちていた。昨日および一昨日の勤務報告を確認し異常の報告がないこと及び実際に操作しても異常が見られないため相談員席のファイルに戻した
  • 以前より不都合が報告されていた prjke90001 のことでしょうか?
    • ここには、「調整中の札は撤去した」と書かれていますね。
  • prtke と prjke は前者が複合機本体の名前で後者が操作端末の名前
スマホから印刷したい
05月24日(金)情教3限,4限
- 質問: 自分のスマホから印刷のジョブが送れない。
回答: eccs端末からであれば、印刷できることを伝え、印刷できました。
  • Web アップロード印刷 も利用できます。
  • 自分でやってみて、Android のスマホから PDF を印刷することに成功しました。
ADFカバーが浮いていた
05月28日(火)駒図2限
- https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861163.jpg
- https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861169.jpg
- https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861175.jpg
- https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861181.jpg
- https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716861187.jpg
利用者数・利用率: 10名(正午頃)
端末異常: 複合機prtke90003で「状態確認」の赤いランプが点灯していた。詳細を確認すると「カバーが開いています」とのことで、たしかにADFのカバーが少し浮いた状態になっていた。閉め直したところ、正常に戻った。
  • ADF: Auto Document Feeder (原稿自動送り装置)
印刷フォームが効いていなかった?
05月29日(水)情教6限
- 質問: |-
Web印刷フォームが利いていなかった(iPhone ChromeとMac OS(私物PC)のChrome)
とりあえずECCS端末で印刷ジョブを送るように案内した。結局、プリペイドカードの購入で1000円札しか対応しておらず、カードの購入ができなかったので、質問者は後日改めて印刷するそうだ。
回答: とりあえずECCS端末で印刷ジョブを送るように案内した。結局、プリペイドカードの購入で1000円札しか対応しておらず、カードの購入ができなかったので、質問者は後日改めて印刷するそうだ。
  • OSやブラウザを書いてもらうのは良いのだが、肝心の「利いていない」の意味が分からない。この勤務報告を書いた人は相談員ミーティングに参加していないので、真相は不明。

端末関連

KVM スイッチのランプが点灯していない
05月27日(月)駒図6限
pcke90035の端末のKVMスイッチのランプが点灯していなかったため不審に思い、何度かKVMスイッチに繋がっている黒い丸いスイッチ(画面入力を切り替えるためのスイッチ)を押してみたところ、反応がなかった。
ディスプレイに接続されている側のケーブルを確認し、ディスプレイを観察したところ、ディスプレイの電源が入っていなかったため、ディスプレイの右側背面にあるディスプレイの電源ボタンを押してみたところ、数回押しても反応がなかった。
ケーブルの抜け等がないか再度確認したところ、PC側の抜けや配線エラーはなかったものの、机の下の、ディスプレイに電源を供給しているテーブルタップのACアダプタが抜かれているのを発見した。ACを挿入後すぐにディスプレイの反応が戻った。一度ディスプレイの電源を再起動した後、PCを立ち上げ、異常がないかどうかを確認したところ、問題ないように見えた。
  • 対応が適切で、勤務報告も詳細で良いと思います。
  • 参考までに、ディスプレイの電源がついていない場合においては KVM スイッチへは紫の USB を通して給電されており、緑のランプは常に点いている状態が正しいです。

Wi-Fi関連

Mac: 0000UTokyo に接続できませんでした
05月27日(月)情教2限
添付:
- https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716778424.jpg
- https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1716778431.jpg
- 質問: |-
持ち込みのMacのパソコンでu−tokyo wifiに接続しようとすると画像のような画面が表示され接続できない。
情報教育棟以外の場所でも接続しようとしたが接続できなかった。
回答: 手持ちのIphoneではu-tokyo wifiに繋がっていたのでアカウント自体には問題はないと判断し、ECCS Tutor`s pageのUTokyo
WI-Fiトラブルシューティングをもとに①再起動②設定情報の削除→再起動を行ったが、同じ画面が表示され問題を解決することができなかった。自分では対応できないと判断し、uteleconのサポート窓口を案内した。

(画像内容)
Wi-Fiネットワーク"0000UTokyo"に接続できませんでした。
ワイヤレスルーターのそばに近づいてください。または"ワイヤレス診断"を実行して問題を解決してください。
[キャンセル] [診断プログラムを実行]

  • 認証に問題があるときもこの画面になりますっけ?
情報セキュリティ教育の自己点検
05月27日(月)総図13-15
- 質問: UTokyo Wi-Fiの利用方法を教えてほしい。
回答: |-
uteleconのサイトから利用開始手続きをとってもらうようお願いしました(相談者専用席で行っていただきました)。
セキュリティ教育に合格していたということですが、確認すると未受験ということになっていたので再度受験していただく形になりました。(おそらく自己分析?をやっていなかったため)
  • 私の経験では、自己点検をやる前に即時ログインできるようになっていました。
特定の場所でのみ UTokyo WiFi に接続できない
05月24日(金)総図13-15
- 質問: |-
「私物のPCを研究室の0000UTokyoに接続できない。uteleconに相談中だが、今すぐに解決できる案はないか?」という相談が寄せられた。詳細は以下の通り。
・電波自体は拾っているものの、設定画面で「インターネット接続なし」と表示されてしまう。尚、当該PCは研究室以外の場所では0000UTokyoを問題なく利用できている。
・他の学生のPCや備え付けのデスクトップ等、研究室に置いている他の機器は問題なく0000UTokyoに接続できている。
回答: slackで検索をかけたものの、同じようなケースは存在しなかった。そのため、引き続きuteleconの案内に従うようお願いした。
  • 相談場所と違う場所で発生している問題となると、確かにトラブルシュートは困難ですね。
  • そしてこの問題は結構難しそうです。utelecon 側で何らかの解決を見たのならぜひとも知りたいです。
    • サポーターミーティング資料で共有されるかもしれない。しかし、uteleconと相談員へクロスポストされた相談に対する知見を共有できないのは問題かもしれない。
  • 研究室以外の場所のどこで接続できるのかが問題である。総合図書館で接続できて、工学部n号館で接続できないなら、工学部のネットワークに問題がある可能性がある。工学部n号館の1階でOKで同じ建物の別の階でNGなら、APの問題と考えられる。相談員は、どの建物の、どの階の、どの部屋で接続できるか・できないか、のAPレベルまでの切り分けを支援すると、最近uteleconに掲載されたUTokyo Wi-Fiの部局別問い合わせ先へ問い合わせてもらうことも有効かもしれない。
  • 2.4GHz帯ではつながりにくいが5GHz帯ではつながりやすい、という状況もある。しかし、SSIDが共通なので上手く使い分けることは難しい。
  • 「インターネットなし」はいかにもDHCPの問題であるかのように見える。同じネットワークに多くの端末が接続されていると問題が生じる可能性がある。
  • MacではOptionを押しながらWi-Fiアイコンをクリックすることで詳細情報のメニューが表示される。
  • 他大学で自分だけeduroamにつながらないという事象が発生した際、接続情報を削除して登録し直すと上手くいったことがあった。(ルーティングがおかしくなっているのをリセットできる?)
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2024年5月24日)

司会:坂井
書記:金子
参加者:相談員約30名+センターから4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:直近一週間くらい

積み残しあり
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%e5%b9%b45%e6%9c%8810%e6%97%a5/#multi-factor-authentication-for-utokyo-account-2
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%e5%b9%b45%e6%9c%8817%e6%97%a5/#is-there-any-mac-os-upgrade-information-available

印刷・スキャナ関連

総合図書館・複合機スキャン利用不可(復旧済み)
05月17日(金)総図11-13
端末異常: 席の隣のプリンタが,USBを読み込めたが読み取り権限がなくスキャンしたものを読み込めない事象が発生した.(管理者の方には通知済み)
  • 5月21日(火)に復旧したとのことです。
  • (その後スキャンを試した相談員の方はいますか?)
駒場図書館・交通系ICカード利用不可(復旧済み)
05月21日(火)駒図4限
端末異常: 私の勤務開始前に発生したprjke90001の不具合のため、現在生協の係の方が再起動作業を行なっているとのことです。原因はUSBの読み込みができない、とのことで、その相談を生協にした利用者さんはすでに帰宅したとのことでした(なので、当該複合機の前には現在生協の係員の方のみがいるという状況です)。
05月21日(火)駒図5限,6限
質問: 勤務開始のタイミングで、prjke90001に交通系ICカードを入れ、取れなくなってしまったと相談を受けた。
回答:
前のコマで再起動作業を行っていた端末であり、アプリが起動されていない状態で先にカードを入れたことに起因すると考えられる。
生協の方を呼び、再起動を試したが中々立ち上がらなかったため、最終的に鍵で開けてもらってカードを返すことができた。
生協の方に、prjke90001は本日何回か不具合を起こしているため念の為このあとは使わないように言われ、張り紙をはって使わせないようにした。
その後再起動が完了し、勤務終了時現在アプリが起動されており、正常に使えそうである。
因みに前のコマでのUSBが読み込めなかった不具合は、読み込もうとしたファイルがかなり重かったことに起因するのではないかと生協の方がおっしゃっていた。
05月23日(木)駒図2限
端末異常:
prjke90001の交通系ICカードの課金装置が利用できない状態。課金装置の液晶画面や取扱中ランプは消灯しており、操作端末のディスプレイ(IO Gateの画面)には「交通系ICカードはお取り扱いできません。」と表示されている。課金装置を再起動するため、机の下にある電源タップから電源プラグを抜き差ししてみたが、状況は変わらない。
内線で生協に連絡して見ていただいても不明だったが、電源ケーブルの抜き差し(3か所:机下部電源プラグ、ACアダプタ、本体背面扉内DC-INプラグ)を色々試してみたところ、復旧した。生協の方で業者にも連絡するとのこと。
なお、勤務開始時点で、操作端末のディスプレイに「調整中」の札が出ている状態だった。[tutors 12752] gm勤 05月21日(火)駒図5限,6限での報告以降特段の報告がないため、どの時点で出たものかわからなかった。なお生協では21日夕方の記録が最後とのこと。復旧したため札は撤去した。
  • 生協の方を3回呼んでいて,時系列が複雑なので一旦整理します。
    1. 相談員が不在であった火曜3限と4限の間の時間帯に,USBプリントを始めたら複合機操作端末が応答しなくなって困った利用者の方がいて,ご自身であるいは図書館窓口経由で生協の方をお呼びしていた。4限開始時に,生協の方が複合機操作端末を再起動しているのを見かけた。ということですね。
    2. 同じ日に2回呼んだので,この後は使わないように言われたのですね。
    3. 木曜朝に交通系ICカードが使えない状況だったが,水曜はどういう状況だったのかが不明なのですね。
      • →調整中の札は(勤務報告には書かれていないものの)水曜6限にはあったそうで,火曜6限からずっと貼られていたようです。
      • みなさん相談員の勤務説明資料は熟読されているはずですが,「端末・プリンタのチェックおよびそれらの報告」も勤務内容に含まれていますので,最低限の職務は全うするようお願いします。「調整中」の札が出ているのに「異常なし」はさすがにマズいと思います。
  • (なお,相談員が課金装置の電源をいじってよい条件( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/locked-ic-card/ )が書いてありますが,それに該当しない操作をするよりも,生協の営業時間内であればお呼びするのが確実だと思います。)
    • 電源がすでに切れている状態でプラグ差し込みによる再投入はアリかも? また、駒場図書館は内線電話が手元にないので、生協に連絡するには席を外す必要があり、生協に連絡するためのハードルが比較的高いことも考慮できるかも。
情報教育棟・プリペイドカード自動販売機利用不可?
05月16日(木)情教6限
質問: コピーカード自動販売機に1000円札を入れても戻されてしまい、購入できない。
回答: 自分が持っていた比較的まっすぐな札と交換して試してもらったが、うまくいかなかった。利用者の方はコンビニに印刷しに行った。
05月22日(水)情教2限
端末異常: コピーカード自動販売機に1000円札を入れても戻されてしまい購入できないという不具合について生協に確認したところ、今日の午後に職員の方が確認を行なってくれるとのことでした。
  • その後の勤務報告では生協の方が来てくださったかどうか分かりません。
  • (5/24情教2限勤務者より)生協に確認したところ,販売機を再起動しており,おそらく改善したと思われると回答をいただきました.
    • 入金してから返却できない仕組みなので1000円札が入るか試してはいません.
  • そういえば、新札になると自販機はどうなるんでしょうね。
総合図書館・トナー切れ
05月21日(火)総図17-19
その他:
・複合機prth02003のトナー(ブラックC3503、添付ファイル参照)が無くなったと警告文が表示されていた。トナー残量は生協がチェックしているとのことなので、特段報告は行わなかった(加えてそもそも営業時間外でした)。
(参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8810%e6%97%a5/#toner-remaining-amount
05月22日(水)総図11-13
質問: 利用者の方でprth02003を利用しようとしていた方が、トナー(黒)切れのため利用不可という表示が出て、どうすればよいか質問してきてくださった。
回答: 別の複合機端末を利用されることをご案内差し上げた。

その他:
他の勤務報告でもすでに指摘されていますが、prth02003のトナー交換は依然されていない状況です。とはいえ、他の複合機端末に関しては問題なく利用できる状況であることや、トナー残量は生協にて確認がなされているとのことなので、現在利用できない旨を告知した紙を置いた以外は特段措置はとっていません。

  • 端末や複合機の異常が継続している間は,勤務報告に記載して情報を引き継ぎましょう。
  • 資料には載せていませんが,「05月22日(水)総図09-11」の勤務報告を除いて引き継ぎがされていました。ありがとうございます。

端末関連

ECCS端末の種類と起動方法の違い
05月09日(木)駒図2限
その他:
勤務中に気がついたのですが、Chromebox端末の付近にクリアファイルに入れて置いてある「Chromebox端末について」の文書(具体的には、ECCS広報と利用の手引き§11およびその英語版を印刷したもの)の情報が古くなっているようです。具体的には、GoogleのSSO化によって、「ECCSクラウドメールのパスワードを入力してください」が要修正となりました。
広報と利用の手引きの修正はお願いしたいのですが、それはそうと、ECCS端末もいまや大きく分けて3種類がそれなりの数配置されており、それらの区別が問題となることもあるように思います。ですのでこれを期にいっそ、例えばこのような形で1枚にまとめたものを打ち出しておいて端末室に配置するのはどうでしょう? 提案のため、試しに紙面を作ってみました。Slackでも問題提起しましたので、ご検討の上ご意見をいただけると嬉しく思います。
ターミナルでのコピーアンドペースト
05月10日(金)情教2限
質問: ターミナル.appに表示されているテキストはコピー&ペーストできるか?
回答: command + C でコピーはできない.(おそらく別にショートカットキーがあるとは思いますが,)とりあえずコピーしたい範囲をドラッグで選択して,右クリックのメニューでコピーができます.
Mac環境でアプリが起動しない
05月22日(水)総図13-15
質問: ECCS端末のMacOS環境で、UTOLからGoogle Chromeを使いダウンロードしたPowerPointのファイルを開こうとしたが、PowerPoint が起動しないため開けない
回答:
PowerPoint のソフトウェア自体が起動しませんでした。
https://utokyo-eccs-tutors.slack.com/archives/C03UTNCA1NH/p1714281748500339 の事例と同じように、Office online の利用をご案内しました。
ダウンロードしたファイルをアップロードすると、問題なく閲覧することができました。
Over Quotaなどの確認はせず、対応を終了しました。
  • Mac環境でのOfficeトラブルは症状にばらつきがあります。
    1. アプリが起動しない(例えば本事例)
    2. アプリは起動するが,保存できないとか文字が入力できないとか,普通に使えない
    3. アプリは起動するし,ローカルに保存もできるが,OneDriveとの接続ができない( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%e5%b9%b45%e6%9c%8817%e6%97%a5/#can-t-use-office-on-eccs-device
  • いずれの場合もWin環境かWeb版を使って問題を回避してくださいという結論になるのかもしれませんが,事例の蓄積の観点でどの症状なのか勤務報告に記載いただくことが重要です。
  • 症状が出ている人がいたら、問題の特定にぜひご協力ください。

Wi-Fi関連

勤務報告の書き方
05月21日(火)総図13-15
質問: u-tokyo wifi がつながらない
回答: 情報セキュリティ教育を受けていなかったので、その場で受けていただき、u-tokyo wifi account を発行した。
05月22日(水)総図17-19
質問: UTokyo Wi-Fiアカウントメニューに入れない
回答: エラーコードはAADSTS50105であったため、情報セキュリティ教育の未受講または多要素認証が有効化されていないことが原因と考えられる。UTokyo Account利用者情報確認サイトを確認すると前者が未受講であることがわかった。そこで情報セキュリティ教育を受講してもらい、UTokyo Wi-Fiアカウントメニューから新規申請をしてもらい、0000UTokyoに接続できることが確認できた。
  • どちらの案件も原因・解決策が同じと思われますが,勤務報告の書き方が大きく異なります。
    • 上の事例には、問題と最終的な答えだけが記されていますが、下の事例では、問題と最終的な答えの間にある検討プロセスが明確に記されています。このような勤務報告を書くクセを日頃からつけておくと、難しい問題に直面したときに役立ちますし、また補足情報を共有してもらいやすくなり、相談員全体の対応力向上に資するでしょう。
  • (ちなみにAASSTS50105が出た時点で,情報セキュリティ教育が原因だろうなと分かります。詳しくは https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_wifi/#initial-setup の手順2-2にある2種類のヘルプを参照)

その他

全部閉室だった場合
05月17日(金)巡回文文,法育,経経
特記事項:
五月祭準備のため、法文1号館111教室、法文2号館文学部学生ホールは5月17日12時〜5月19日まで利用禁止になっていました。
掲示を見落としており、また巡回情報カレンダーにも記録していなかったことから閉室後の時間に巡回してしまいました。申し訳ございません。今後は掲示物の確認を徹底いたします。事後報告になってはしまいますが、巡回情報カレンダーに今回の閉室についての情報を登録しました。
  • 閉室対応ガイドラインでは,

    事務室等まで行って事情を確認した上で、勤務報告に適切に記載する。

    と書いてありますが,このようなケースでは「いつ掲示が貼られたのか」を事務に聞くのが事情の確認になるのですかね。

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2024年5月22日)

司会:河本、鈴木、大西
説明:
書記:鈴木
参加者:サポーター19名、教職員

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

録音のみして録画はしないようにしたい
質問: Zoomで録音だけしたい。録画は、必要ない情報を収集しないという観点から避けたい。
回答: Zoomの録画機能について、音声のみの録画設定はできない。
(非公式のツールでは音声だけ録音する方法もあるが、案内するのは望ましくないと判断)
なお録画を保存する際には音声のみのファイルも同時に作成される。
https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0064397
録画ファイルを削除して音声ファイルのみを保存するという方法は可能。

その他

Slidoの上限人数
質問: 東大アカウントで利用できるSlidoの上限人数を教えてほしい。
回答: 下記ページにもある通り、出席者は最大1万人、クイズは5千人まで利用可能である旨を回答。
https://help.webex.com/ja-jp/article/o8hygt/Slidoの投票とQ&Aの制限
  • Slidoは最近授業でよく使われるようになってきた。
  • 一応上限人数はあるが、上限人数に達することは滅多にないだろう。
部局ネットワーク問題
質問: 研究室のwindows11 proのpc(ホスト)にwindows標準のリモートデスクトップ機能を用いて自宅のwindows11 home(クライアント)からアクセスしたい。
研究室のpc側でシステムからリモートデスクトップの許可を設定し、グローバルIPアドレスを確認し、自宅からアクセスしようとしているがアクセスに失敗する。
回答: 部局のネットワーク管理者に相談してください。
対面での指導をお願いしたい
質問: 高齢で多要素認証設定の操作が難しいため対面での相談をしたい。
回答: utelecon相談窓口はオンライン対応のみとなっており、Zoomでの通話対応であれば可能。対面を希望される場合はECCS相談員を利用するよう案内。
公開日
更新日
編集者
SUZUKI Hayato

サポーターミーティング(2024年5月13日)

司会:和田
書記:市川
参加者:サポーター19名 (教職員・スタッフ4名、計23名)

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

最近の情報更新など

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

Google Driveの共有フォルダ
- 質問: 'Google Driveの共有フォルダにデータをアップロードできない。共有フォルダのオーナーの容量は足りているが、アップロード者の制限に引っかかる。'
回答: '仕様の説明にとどまっていたので、問題の回避策をいくつか提案。相手方のGoogle アカウントのアップグレード、別の手段でのデータ送信など。'
  • 共有アイテムの仕様: 他人の共有フォルダにアップロードしても、ファイルのオーナーはアップロード者なので、アップロード者の容量制限がかかる
  • この問題の回避策として、共有ドライブを利用することがあげられます。
  • 共有ドライブにアップロードしたファイルは共有ドライブの容量を消費し、その共有ドライブは(東大の場合)代表者のストレージ制限値を消費する
  • 詳しくは https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/storage_mgt/index.html
  • 職員さんが主に利用している「ファイル転送サービス」が5月末で終了するので、その移行先としてOneDriveが案内されており、利用が広がっているのだと思います。
    uteleconなどでOneDriveの勉強をしておくとよいと思います。
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/microsoft/onedrive/recommendation
  • とりあえず、OneDriveは50GBまでなので、それ以上だったら、という感じでもいいかもしれないです。

Microsoft 365 (Office)

AADSTS70008
- 質問: 'AADSTS70008と表示されて、Microsoft Officeを利用できない。再インストールを試しても改善しなかった。'
回答: '**と同じエラー。この返信を参考に、文案を作成した。'
  • 「AADSTS70008」(Message: AADSTS70008: The provided authorization code or refresh token has expired due to inactivity. Send a new interactive authorization request for this user and resource.)はたまに問い合わせが来ているが、「Microsoft サポート/回復アシスタント」を利用することで解決されていることが多い。一度サインアウトしてからサインインするという手順も案内しているがそちらではあまり解決していない模様です。
Onedriveでの通知メール
- 質問: 'OneDrive でファイル要求の際にどこに通知が飛ぶか' 回答: 通知が飛ぶはずのoutlookを確認しても届いていないため、起票。
  • この話は一つの問題として議論に上がっているのですが、まだ解決に至っていない状況です。ファイル要求だけではなく、OnedriveでのMicrosoftアカウントへの通知メールは、そのアカウントでOutlookにサインインしたときに確認することができます。しかし、UTokyo Accountの場合、学生にはoutlookのライセンスがないので見られません。また教職員の場合であっても、職員メールを利用している場合にはそちらに届くようになっているという状態になってしまっています。
OneDriveのファイル共有の宛先メールアドレス
- 質問: 'チャット。OneDriveのファイル(フォルダ)共有で、東大の職員グループアドレスに共有するため、グループアドレス( http://gs.mail.u-tokyo.ac.jp|gs.mail.u-tokyo.ac.jp )を追加しようとしたところ、「一部の受信者が見つかりません。強調表示されているメールを削除して、このアイテムを共有します。」と表示されて、それ以上先に進めなかった。どうすればよいか。'
回答: '[直接対応]グループアドレス(チームアドレス)は共有先にできないとのこと。**にあった回避策を提示。ご都合により離席されたので再訪の可能性あり。'
  1. 共有先を「The University of Tokyoのユーザー」に変更する
    OneDriveでリンクをコピーする時のポップアップで右下の「設定」をクリックし、共有先を「The University of Tokyoのユーザー」に変更-> リンクをメールで共有したい方に周知する
    ただしリンクを知った東大構成員はアクセス可能な状態となるので、資料の機密度によっては以下2,3の対応が良い場合もある
  2. 対象者を入れたTeamsチームを作成する
    OneDriveで「選択したユーザ」を指定する欄はチームアドレスは無効となってしまいうが、Teamsチームは有効
    したがって、対象を含む既存Teamsチームを指定すればチーム構成員の方のみにアクセス権がつく
    なお、Teamsチームは職員メールを持っていなくても追加する方法があるので、詳細は以下のページの手順書へ(教職員限定)
    https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/IT_Tool_020.aspx
  3. 公開する資料のアドレスをコピーしてメール作成画面に貼り付け、アクセス権を編集する
    Web版Outlookのメール作成画面上で、メールの受信者に権限を付与することが可能
     ⓵OneDriveで公開するフォルダやファイルを開き、そのURLをコピーしてメール画面に貼り付け
     ②そのリンクを右クリックすると、「既にアクセス権を…」のポップアップが出る
     ③このポップアップをクリックすると、権限を選択できるので、「このメッセージの受信者」を選択
    サポーターで検証したところ、メッセージの宛先は個人の職員メールでもグループアドレスでも可能だが、宛先のグループアドレスが入れ子状態だとエラーになる他、
    アプリ版Outlookからの送信だと権限がうまくつかないので、Web版Outlookで操作するように
Teamsのチャットチームの作成
チャット チームを作りたいのですが、以下のページに記載されている「(T)全学教職員・IT ツールコミュニティチーム」を見つけることができません。 https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/SiteAssets/d/IT_Tool_001/Teamsチームリファレンス.pdf 回答: |- 2022年の古い資料のようなので、現在のURLを渡しこちらを参考にするよう伝えて解決 https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/IT_Tool_020.aspx その他: ""
  • 修正の依頼を出していますが、まだ時間がかかりそうなので同じ問い合わせが来た場合には新しい方を案内するようにお願いいたします。

UTokyo VPN

UTokyo VPNのアンインストール
- 質問: 'VPNが使えない'
回答: |-
レビュー・ciscoのアンインストールは、他のmacアプリのようにゴミ箱に入れるだけではないので、きちんと案内します。

その他

MATLAB ライセンスの更新方法
- 質問: |-
Your license will expire in 0 days.
Please contact your system administrator or
MathWorks to renew this license.
と表示された。更新方法を教えて欲しい。
回答: |-
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/oc/pdf/01_2019_ict.pdf
p28(pdfではp30)に表記の方法を案内
  • あまりMATLABの質問は来ないのですが、今後のために掲載しておきます。
  • また、MATLABについてはuteleconの以下のページに載っていて、どうしようもなさそうなときにはテクニカルサポートに案内するというのもありかと思います。
Windows Educationへのアップグレード
- 質問: Windows 11のプロダクトキーを入手して、OS未インストールの端末にWindowsをインストールしたい。'
回答: |-
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/microsoft/windows_education_for_students
を見ての問い合わせ。USBからWindowsをインストールしようとしたところ、プロダクトキーの入力が求められ、サイトに従ってWindowsプロダクトキーを入手しようとしたが、「手順4」で表示されているはずのWindows10またはWindows11が表示されずに、インストール手続きを進められない。
起票した
その他: ""
公開日
更新日
編集者
Hiroto Wada

サポーターミーティング(2024年4月24日)

司会:金子
書記:井上
参加者:サポーター17名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

共用PCで大学の個人アカウントを使う場合の注意点
質問: '実験記録の共同編集・保管のためにGoogleドライブを利用している。実験室の共有PCでGoogleドライブにログインして利用する際、個人のECCSクラウドメールアカウントでログインして作業する以外の方法はあるか。'
回答: OSのユーザプロファイルを分けてもらう。
  • アカウントの管理義務は『情報倫理・コンピュータ利用ガイドライン』(情報セキュリティ教育で読むものです)で説明されています.
  • 共用PCを使う場合の対処法としては,OSのユーザプロファイルの新規作成を案内してください.

UTokyo Account

UTokyo Account で利用できる情報システムとその利用対象者
質問: '研究実習生は東京大学のサービスを使えるか?'
回答: 「研究実習生」が具体的にどの身分に属するかは(そもそも「学生」か「教職員」かすら)不明だが、UTokyo Accountを持っているのであれば、ほとんどは問題なく利用できるはず。ただし、①Officeのアプリを利用できない場合があるため、「UTokyo Account利用者情報確認サイト」で確認してほしい。②UTASは使えない場合もあるため、それで不都合であれば所属部局に確認を。
  • UTokyo Accountで利用できる情報システムの一覧のページがあり,利用対象者もまとめられています. https://login.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyoaccount/
    • uteleconの UTokyo Account のページから飛ぶことができます.
  • 具体的には、例えば、ECCSクラウドメール、UTokyo Slack、Zoom、UTokyo Wi-Fi、UTokyo Wi-Fiを利用して論文を読む、はOK。
  • 学外から電子ジャーナルにアクセスする場合は、契約が複雑なので在籍形態の違いによって多少提供範囲が異なる可能性がある(詳しくは図書館の参考調査カウンターまたはASKサービスへ)
  • ここでの「学生」・「教職員」というのはUTokyo Accountの属性の話ですね.
Microsoftアカウントの干渉
質問: 'Microsoft 365のサインイン時にAADSTS90100: ctx parameter is empty or not valid.'
回答: ご提示いただいたエラーメッセージは、複数のマイクロソフトアカウントが上手く切り替えられていないため出ていると思われます。一度マイクロソフトアカウントからサインアウトしたのち、再度、使用したいアカウントでサインインし直すことで問題が解決する場合がございます。
  • UTokyo Account はMicrosoftアカウントの仕組みを使って実現しています.
  • そのため UTokyo Account と個人用のMicrosoftアカウントや他の組織のMicrosoftアカウントとの間で想定していない挙動が起こる(内部用語で「干渉する」)場合があります.
  • 別の事例で,東京大学から離籍してもブラウザが UTokyo Account を記憶していて「Microsoftアカウントの干渉」が発生したが,UTokyo Account の操作ができずサインアウトできないということがありました.
    • ブラウザの設定画面でCookieを削除するしかないのでしょうか……

Microsoft 365 (Office)

不正確な情報の確認
質問: '学部から修士院生になるが、officeが3/15から使えなくなるのでは。その間も使いたい。'
回答: 在籍し続ける限りoffice等が使えなくなることはない。それらの情報がどこで得たものか、そして万一使えなくなったりした時には相談窓口を遠慮なく使ってほしいと返信。
  • 文案より
    • 差し支えなければ、「3/15で使用停止になる」という情報が学内のサイト等からのものであるならば、情報源を返信でお教えいただければ幸いです。別の情報を誤認した、というものでも誤解を招くものである可能性もあり、学校側からの情報提供の質を向上させるためご協力いただければと思います。

UTokyo Wi-Fi

UTokyo Wi-Fi の規格に対応していない機器がある
質問: 'UTokyo Wi-Fi に接続できない。(Meeting Owlを使用。)'
回答: |-
Meeting Owlの規格はUTokyo Wi-Fi では対応していないため、接続できない旨を説明する文案を作成。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_wifi/#connect-configuration
  • 回答にあるとおり,uteleconに UTokyo Wi-Fi の仕様が書かれています.PC・スマートフォン・タブレット等以外の機器や古い機器は対応していない場合があります.
    • Meeting Owlシリーズは主にWPA2-Personalに対応していて,WPA2-Enterpriseには対応していない(ref)とのことなので,WPA2-Enterprise形式を利用しているUTokyo Wi-Fi(ref)には,仕様として接続できないのでしょうね.
  • 2台を同じネットワークに繋ぐと連携して使う的なことができるみたいな話。
  • 関連:プリンタを UTokyo Wi-Fi に接続してネットワークプリントをすることはできません.
    • 規格の問題というよりは,同じネットワーク内の別の端末の検索ができないから?

その他

アプリケーションを対応していないバージョンのOSにインストールしようとした場合の例
- 質問: 'ウイルス対策ソフトがインストールできない'
回答:
「Apex Oneセキュリティエージェントをインストールできません。システムでAzure Code Signingがサポートされていません。最新のWindows Updateを適用してから再度実行してください。」というエラーが出るとのことだったが、エラーメッセージを調べても対処法が出てこなかった。
windows10 home 20H2のバージョンとのことで、教職員の調査によるとサポートの対象外だった。教職員から Windows Update の案内をした。
職員メールの隔離(検疫)機能
質問: 'mail.u-tokyo.ac.jpのメール宛に届いたメールが、隔離状態になっている。該当のメールの隔離を解除すべく、「解放」ボタンを押そうとしたが、グレーアウトしていて押せない。画面を見る限りユーザーが隔離されたメールを再度配送するようなボタン等もない。'
回答: |-
ミーティング資料や UTokyo Portal の資料を参考に、「解放」ボタンがグレーアウトしているのは正常な挙動であること、プレビューによる本文閲覧で支障がある場合は、送信者に連絡をとり、検疫されない形式での再送をお願いする必要がある旨案内した。
なお、検疫された理由は下記手順で確認でき、これについても案内した。
1. 検疫通知メールの「メッセージを確認」ボタンをクリックする
2. 「メッセージのプレビュー」をクリックする
3. 「検疫の理由」に原因を表すコードが表示される。(たとえば添付ファイルの形式であれば「File Type Block」となる。その場合は職員メールでは受け取れないようなので、別経路でファイルを共有してもらう必要がある)
  • 隔離されたメールを受信ボックスに戻すことはできません.メッセージの確認はできます.メールが必要な場合は,隔離の原因を取り除いたメールを改めて送信者から再送してもらう必要があります.
  • 添付ファイルに関しては,回答のとおりです.
  • 職員メールについては以前のミーティングでも扱いました.
ECCS端末でインストールされていないソフトウェアを使いたい
質問: '初ゼミでArduino IDEをECCS端末で使って授業をしたいため、教員として申請したが、利用可能か。またいつ利用可能になるのがわかるのか。'
回答: メールで対応することになり、起票してECCSのチームに割り振った。
その他: ""
  • ECCSにソフトウェアをインストールしたい - Mac/Win環境共通 - ECCS端末 - FAQ - ECCS Tutor's page https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/installing-application/
  • 今回の相談の背景として,講義利用のためにインストールの要望を聞いてもらえる場合があります.
  • (今回の場合は管理者権限が必要なインストールの作業なしで Arduino IDE を使うことができました.)
公開日
更新日
編集者
M Inoue

サポーターミーティング(2024年4月15日)

司会:今村
書記:和田
参加者:サポーター19名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ECCSクラウドメールで「セッション期限切れ」と表示され、サインインできない。
質問: ECCSクラウドメールで「セッション期限切れ」と表示されサインインできない。
回答: 「セッション期限切れ」表示はサインインがSSOに切り替わったためと考えられます。以前のECCSクラウドメール専用のパスワードではなく、UTokyo Accountのパスワードを使用して再度サインインしてみてください。
Gmailで個人アカウントの受信トレイを表示した状態で、右上のアカウントリストから「セッション期限切れ」と表示されているECCSクラウドメール(~@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)を選択してください。
UTokyo Accountのサインイン画面に移動した場合は、通常通りUTokyo Accountにサインインしていただくと、ECCSクラウドメールにサインインした状態になります。
UTokyo Accountのサインイン画面に移動しない場合は、Gmailのアカウントリストの一番下にある「別のアカウントを追加」を選択、お使いのECCSクラウドメールのアドレスを入力、UTokyo Accountにサインインしてください。
  • 本件の顛末としては、Googleログイン画面にA@g.eccを入力→UTokyo AccountはBさんとしてサインイン中(サインイン画面スキップ)→B@g.eccでGoogleログインしたことになる、ようでした。
  • 前回扱った学生・教職員アカウントの使い分けの件と同様に、SSO化により同じブラウザで複数のECCSクラウドメールを使い分けるのが困難になったようです。
  • 情報セキュリティ教育で学んだように、他人が使える端末でUTokyo Accountをサインインしたままにするのはアカウント管理責任を果たせていませんから、Windowsのユーザーを切り替えるべきです。
ECCSクラウドメールのローカルパートを戻せない。
質問: 以前のECCSクラウドメールアドレスで登録していたサービスに入れない。メールアドレスを戻したいが戻せない。
回答: ECCSクラウドメールのアドレス変更については30日以内の変更はできない旨お知らせしたが、前回の変更はそれより前であったため、チャット対応からメール対応に切り替えた。
  • ECCSクラウドメール担当に確認したところ、ローカルパートを変更すると元に戻せないとのことです。(びっくり)
  • これって結構重要な注意事項だと思いますが、UTokyo Account利用者メニューにもuteleconにも注意書きがありませんね。
  • 現時点では変更できません。
  • 対応としては利用者から戻せるようにしたいとの問い合わせがあった場合には、ベンダーに問い合わせを行う関係で教職員に対応を依頼する必要があるので、そのような要望がありそうな雰囲気であれば教職員に依頼をする。

UTokyo Account

一元化とECCSクラウドメール
質問:
①今ECCSクラウドメールは学生アカウントでのみ使用している。一元化を行った場合、学生アカウントのメールアドレスを引き続き使用できるか。
②将来的に学生としては離籍し、教職員としてのみ在籍するとなった場合にも、今の学生アカウントのメールアドレスを継続使用したい。一元化しておけば可能か。
③一元化しなかった場合、今の学生アカウントのメールアドレスを継続使用する方法はあるか。

回答:
①UTokyo Account一元化を行った場合、学生としてのアカウントで利用していたECCSクラウドメールは引き続き変わらず利用できます。
②一元化を行った場合、学生として離籍しても教職員として在籍している限り、同じECCSクラウドメールを引き続き利用できます。
③一元化を実施しなかった方に対して、今後も「繋ぎ替え」を行うかどうかは未定です。

  1. ポイント1: 継続利用したいなら一元化してほしい、が基本方針のようです。
  2. ポイント2: 一元化を希望しなかった人の繋ぎ替えは行ってもらえるのか?
    • UTokyo Slackの繋ぎ替え受付は終了しています。
    • ECCSクラウドメールはまだ未定のようです。(本件は未定と回答しました。)
  3. ポイント3: 文案作成過程においてサポーター内コミュニケーションが失敗していた気がする
    • 最初にスレッドを立てて議論していたらよかった。
非常勤講師はUTokyo Accountのパスワード再設定は不可能か
質問: UTokyo Accountのパスワード再設定用に、人事情報システムに "u-tokyo.ac.jp" で終わるメールアドレスを入力する必要があると書いてあるが、非常勤講師はそうではないアドレスなので、実質非常勤講師自身でのパスワード再設定は不可能という認識でよいか?
回答: パスワード再設定用のメールアドレスは、人事情報システムで登録するもののほか、「セキュリティ情報」のページにて登録するものもご利用いただけます。こちらは "u-tokyo.ac.jp" のドメインへの限定はしておりませんので、自身でのパスワード再設定は可能です。
  • 一元化を踏まえて、SSPRに使える3種類のメールアドレスを確認しましょう。
    1. 「セキュリティ情報」のページで登録したもの
    2. 【学生】UTASの「学生情報」メニューにある「現住所等変更入力」の「E-MAIL 1」欄
    3. 【教職員】人事情報MyWebの「パーソナルメニュー」にある「本人属性変更:登録画面」の「学内メールアドレス」欄
  • ポイント: 学生かつ教職員アカウントでは、1と2のみ使われる。
    • 関連ポイント: 学生かつ教職員アカウントでは、UTokyo Wi-Fiの通知先もUTASが優先される。こちらのページの「利用開始までの手順」>「手順2:UTokyo Wi-Fiアカウントの発行を申請する」>「通知用メールアドレスを変更したい場合」を参照。

UTokyo Accountにおける多要素認証

MFAの手順1で登録したメールを間違えた
質問: 手順1で登録するメールを間違えたため、6桁のコードが届かない。
回答:
この手順は必ずしも必須の作業ではなく、スキップしていただいても多要素認証の設定は可能です。引き続き手順2以降を進めて多要素認証の初期設定を完了するようお願いいたします。
メールアドレスを設定したい場合、手順2と同じ方法でメールアドレスを追加することができます。
しかし、メールアドレスは多要素認証の本人確認方法とは異なる用途のためのものなので、サインイン時の本人確認に使うことはできません。
  • 既出の話ですが……
  • 今回のポイント: ECCSクラウドメールのSSO化により、ECCSクラウドメール(@g.ecc)・職員メール(@mail)以外を入力することが推奨されています。
    • 「セキュリティ情報のページ」で登録するメールアドレスはUTokyo Accountのパスワード再設定の際に使われるが、UTokyo Accountでサインインして利用するメールアドレスを登録してしまうと役に立たないため。

UTokyo Wi-Fi

学外でeduroamに接続できない
質問: 外部研究機関でeduroamに接続できない。昨年11月には接続できていて、学内のUTokyo Wi-Fiにも接続できる。何か不具合情報はあるか。
回答: 不具合情報は出ていません。学外でeduroamを使う場合、認証のみ東大のシステムを経由しますが、教職員調査で認証に成功した記録が残されていましたので、東大では接続できない原因の特定ができません。依然として接続できない場合は、当該研究機関側の問題と思われますので、そちらにお問い合わせください。
  • Wi-Fi関連では、utelecon窓口で調査できる範囲が限られている話が非自明ですね。
  • 本件のようにeduroamはユーザ認証(RADIUS認証)までが東大の担当です。
  • 関連して、東大病院で接続できないとの問い合わせが急増した時期もありましたが、 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/events/2023-03-15/slides/04-wifi.pdf に「部局整備」と書かれているアクセスポイントについては、残念ながら情報システム本部の手が及ばない部分があります。
公開日
更新日
編集者
Hiroto Wada

サポーターミーティング(2024年4月3日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーター16名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

Zoomのクラウド録画で使用している容量を確認する方法
質問: Zoomのクラウド録画を削除する作業を進めている。現在の使用量を知りたい。
回答: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/recording で「エクスポート」を押すと各録画ファイルの容量が記載されたcsvファイルをダウンロードできる。容量の列を合計すると現在の総使用量が分かる。

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

SSO化によるメールアプリの動作への影響 (ミーティングで扱った。)
質問: ECCS クラウドメールのSSO化によって、メールアプリの動作にどのような影響が出るか
回答1: 特に案内の内容から変化することはありません(❌)
回答2: 厳密には、お使いのメーラーがOAuthでの認証に対応している必要があります。ThunderbirdやOutlookの最新版なら対応していますが、当窓口のサポート範囲はGoogle公式のGmailアプリ・Web版に限られます。
  • 後から教職員による訂正が入ってしまいましたので、内容を確認しておきましょう。内部資料
  • なぜOAuthなのか(サポーターミーティングでは初出?)
    1. パスワード(SSO化で使えなくなる)
      • 認証: ユーザーがメーラーに自分で決めたパスワードを入力し、メーラーとサーバーの間でそのパスワードをやり取りする。
      • 認可: メーラーに全権を委ねることになる。危ない!(特にパスワードを使い回している場合!!)
    2. アプリパスワード(SSO化後も使える)
      • 認証: ユーザーがメーラーに自動生成されたアプリパスワードを入力し、メーラーとサーバーの間でそのアプリパスワードをやり取りする。
      • 認可: メーラーに全権を委ねることになる。危ない!
    3. OAuth
      • 認証: ブラウザが開かれて、ユーザーとサーバーの間でSSOなどで認証が行われる。メーラーにはパスワードではなく認証結果だけが渡される。OAuthは認証ではない!
      • 認可: 権限を限定できる。例えば、メール・カレンダーにはアクセス許可を出すが、ドライブにはアクセス許可を出さないなど。安心!
      • ※なぜOAuthは認証ではないのか。メーラーとサーバーの間の認証方法はトークン認証などと呼ぶべきものである。例えばメーラーごとの秘密情報(クライアントID等)とユーザーごとの秘密情報(トークン)の組をやり取りする。
  • ↑分かりやすさ重視の適当な説明ですので、厳密なところはご自身でお調べください。
学生アカウントと教職員アカウントを使い分けられないのは一元化の影響か (ミーティングで扱った。)
質問: 現在、自分は学生でありながら教職員としての雇用も受けており、先のUTokyo Account一元化の連絡に「希望する」と回答した。今朝学生アカウントでGmailを開こうとしたら教職員アカウントに飛ばされる現象が起こった。これは正常な挙動なのか。学生アカウントでサインインすることはできなくなったのか。
回答: 一元化には関連しておらず、SSO化による挙動と考えられます。学生アカウントでサインインするには、一度教職員のUTokyo Accountからサインアウトし、改めて学生のUTokyo Accountでサインインをお試しください。
  • SSO化と一元化の影響を切り分けている案件でしたので取り上げました。
  • 切り分けのために日付などの時間に関する情報を使うことは役に立つことが多い印象です。(ミスリードになることもありますが)今回の場合、一元化実施が2/26で、相談が2/22だったので一元化に起因する問題ではないのではないかという考察が成り立ちます。【内部情報】を読んでおくことがこうした見事な対応にもつながると思います。
共有ドライブの容量変更がまだできていないが、削除をもう少し待ってくれないか
質問: 共有ドライブが削除予定と言われ代表権を設定したが、予算も関係する問題なのでまだ容量変更できていない。削除を猶予してもらえないか。
回答: 代表権が設定されているのであれば直ちに削除されることはありません。
  • 既に「代表権を設定していない共有ドライブ」は削除されました(1月18日以降順次)。
  • 現時点では「容量オーバーの共有ドライブ」が削除される予定はありません。しかし容量オーバーの状態では書き込めないでしょうから、普通に使うためには容量拡張が必要です。
  • ※代表者がいない共有ドライブに代表者を設定した場合、自動的に共有ドライブ容量が下限値の5GBに設定される
共有ドライブの利用負担金請求が来たので、容量を減らしたい。
質問: ECCSクラウドメールのストレージ利用負担金の請求が来たので、容量を減らしたい。125GBより減らせない。
回答: 通話対応で確認したところ、現在のストレージ制限値は125GBになっているとのことでした。
担当教職員が調査したところ、12月に制限値を追加していたため、2023年度の請求額が発生したとのことでした。125GBのままであれば、2024年度の請求はありません。
  • いま初期値であるかどうかによらず、課金対象期間(2023年度は何月からでしたっけ?)のどこかで(一瞬でも?)制限値を増加させていたら、利用負担金が年額で請求されます。
  • (課金基準の説明が分かりにくいかもしれません。)

UTAS

自動証明書発行機のロックアウト (ミーティングで扱った。)
質問: 自動証明書発行機でパスワードの失敗回数が上限に達しロックされた。ロックを解除してほしい。
回答: ロックアウトの具体的な条件は不明ですが、ともかく本窓口でロックを解除することはできないので所属部局の窓口へご相談ください。
  • 証明書発行機がロックされる事例にあまり見覚えがないので取り上げました。
  • (内部限定の話題あり)

ITC-LMS

UTOLの氏名のカナ表記が間違っている。
質問: UTOLの氏名のカナ表記が間違っている
回答: UTASに登録されているカナが間違っているためと考えられます。部局の教務担当窓口へご相談ください。
  • 相談先が人事担当ではなく教務担当なのがポイントです。
  • すべての教職員は人事給与系に名前があって、一部の教職員は学務系にも名前がある。UTOLを英語表示にすると違いが分かる。……のは常識ではないですね。

UTokyo Account

一元化した場合の不都合
質問: 一元化の数年後に大学院を卒業し、同時に教職員として着任する見込みである。学生アカウントに一元化したら、卒業後にどのような不都合が想定されるか。
回答: 今片方消すか、離籍するときに片方消すかの違いしかなく、特に不都合はないと考えられます。
  • 一元化してもしなくてもUTokyo Accountは離籍するときに消えます。
  • (ECCSクラウドメールなどデータの引き継ぎを気にするシステムもあります。学生アカウントにたくさんデータがあるなら、一元化して教職員アカウントを消す方が楽で、教職員アカウントにたくさんデータがあるなら、卒業時に学生アカウントを消す方が楽なのではないでしょうか。)
  • 一元化すると、再雇用時に過去のデータを参照できるシステムにおいて、学生と教職員の両方のデータを参照できます。また、教職員としての離籍が後になるとき、学生としてのデータに引き続きアクセスできます。

UTokyo Accountにおける多要素認証

MFAにおいてメールで本人確認したい
質問: MFAのスマホでの本人確認が面倒なので、メールで本人確認したい
回答:
UTokyo Accountを用いた普段のサービスのサインインでは、一度多要素認証でサインインすると、サインアウトしない限り再度多要素認証を求められることはありません。
ただし、多要素認証の設定変更時には、サービス利用時とは別に本人確認が必要です。教職員調査により、設定変更のための多要素認証が繰り返し求められていることが分かりました。
ご要望いただいたメールでの多要素認証は利用できません。各メールアカウントの安全性を確認することが難しいためです。
スマートフォンを介さずに認証できるFIDOセキュリティキーや、プロファイルごとにアカウントを利用し、サインアウトせずに利用できるブラウザのプロファイルの利用をご検討ください。
UTokyo Accountの多要素認証は東京大学の情報セキュリティ向上のために行われているものであり、ご協力をお願い申し上げます。
  • 単なる質問や相談の場合は、事実の説明だけで良いかもしれませんが、今回は要望として伝えられたので、理由を丁寧に説明するよう努めました。

Microsoft 365 (Office)

Outlookで古いメールがなくなった。 (ミーティングで扱った。)
質問: ①WindowsアプリのOutlookメーラーを使っていたところ、6か月以上経過した古いメールの一部がなくなった。スマホアプリのGmailアプリで確認しても、古いメールは残っていなかった。②また、WindowsのOutlookで利用していたフォルダ分けがスマホのGmailに反映されない。
回答:
①Outlookの設定によって半年前のメールが削除されている可能性があります。
Outlookでのメール取得方法にはPOPとIMAPの2つの方法があります。POPではサーバ上のメールが削除されてしまうため、IMAPを使用することをお勧めします。
また、Outlookの既定の設定では6か月経つと受信トレイのメールが自動的にアーカイブされます。アーカイブフォルダに残っているかもご確認ください。
②別途調査いたしますので、詳細情報をお教えください。
  • 「メール取得方法にはPOPとIMAPの2つの方法があります」の詳細についてはこちら→ https://support.microsoft.com/ja-jp/office/ca2c5799-49f9-4079-aefe-ddca85d5b1c9
  • POPは「全て移動」のイメージです。メールデータは1台のPCに保管されるので、メールサーバーの容量が少なくて済みます。昔はISPなどで提供されていたメールサーバーの容量が限られていたので、新着メールを全てダウンロードした後、メールサーバーを空にしなければ新しいメールを受信できなくなってしまいました。
  • IMAPは「必要な分だけコピー」のイメージです。メールデータはサーバーに保管されるので、PCとスマホなど複数のデバイスからメールを確認できます。PCやスマホなどでメールを開いたらそのメールだけがダウンロードされ、メールサーバーにもデータが残ります。昔のGmailはメールサーバーの容量の大きさも画期的でした。
Microsoft 365 Appsの共有PCでの使用および台数制限 (ミーティングで扱った。)
質問: Microsoft Officeアプリを複数人で共用するPCに導入する場合、各人のアカウントでインストールが必要か。
回答: UTokyo Microsoft Licenseの個人PC用アプリを複数人で使用することは想定されていません。共有PC用ソフトの利用をご検討ください。
個人ライセンスでは、Office アプリはOSごとに5台まで、ウイルス対策ソフトは個人利用2台までの制限があります。
  • 個人PC用アプリを共用PCで使いたければ、通常、アンインストール→再インストール&再アクティベーションが必要となります。
  • (内部限定の話題あり)
派遣職員だがMicrosoft 365がインストールできない
質問: 研究室で新規購入したラップトップにUTokyo Microsoft LicenseでOffice365のアプリをインストールできない。(派遣職員の方)
回答: Microsoftとの契約の都合上、派遣職員の方には、ご自身のUTokyo AccountでOffice365のアプリをインストールしてご利用いただくことはできない旨を説明し、ご所属先でPCを手配してくださった方にも、その旨をお伝えいただくこととした。
Microsoft Copilot は Microsoft 365 と連携して使用できません
質問: Microsoft Copilot は Microsoft 365 と連携して使用できるか
回答: 本学のライセンスで利用できるのは、Microsoft Copilotというサービスです。一方で、ご質問いただいた「WordでのCopilot利用」は、Copilot for Microsoft 365という別の製品に該当します。後者は現在提供されているライセンスには含まれておらず、ご利用いただけません。
  • 最初の回答は先方の質問への答えになっていませんでした。
  • サポーターの手元で「WordでのCopilot利用」を試してみれば、その機能がないことに気づけたのではないでしょうか。
ブラウザからOneDriveにアクセスできない (ミーティングで扱った。)
質問: OneDrive for Businessのみ同期されなくなり、画面には「サインインするときに問題が発生しました(0x8004da9a)」などと表示されている。ブラウザからもOneDriveにアクセスできず、画面には「問題が発生しました [エラーメッセージ]不明なレンダリングエラー」と表示されている。OneNoteにもアクセスできない。
質問: UTokyo VPNに接続することでOneDriveにアクセスできるようになったが、ローカルのプリンターが使えなくなった。
  • 2024年3月11日に一部ネットワークからOneDriveやSharePoint(UTokyo Portal含む)にアクセスできないトラブルが発生しました。
  • ワークアラウンドとしてUTokyo VPNを経由するなどネットワークを変える方法を案内しました。(DNSをGoogleやらCloudflareやらのパブリックDNSに変更する方法もありますが、上級者向けなのでメール回答には含めていませんでした。)
  • しかし、UTokyo VPNに接続すると研究室等のプリンターやファイルサーバーにアクセスできない副作用の訴えもありました。これは、「ローカル(LAN)アクセスを許可する」にチェックを入れると解消できると考えられます。
  • 根本原因はDNSサーバーでしたが、サポーターの皆さんはDNSについてどれくらい理解されているでしょうか?

UTokyo Wi-Fi

ゲスト用Wi-Fiアカウントの帯域
質問: ゲスト用Wi-FiアカウントはZoomのホストに繋げられるほどの速度や帯域を持っているのか。
回答: 起票して確認したところ、特に帯域制限はなかった。
  1. ポイント1: UTokyo-Guestゲスト用Wi-Fiアカウントは別物です。
  2. ポイント2: どちらの場合も帯域制限はありません。これは知っておいて損はない事実だと思います。
年始からUTokyo Wi-Fiに繋がらなくなった。
質問: 年始からUTokyo Wi-Fiに繋がらなくなった。スマホでもPCでも繋がらない。他のWi-Fiにはつながる。
回答: 2024年1月5日にUTokyo Wi-Fiのサーバ証明書が更新されたことに伴い、改めて新しい証明書を信頼する操作が必要です。時期と挙動から見て、それを何らかの理由で行わなかったことが原因ではないかと考えられます。プロファイルの削除と再設定をご案内
  • プロファイルの再設定を行うことで、「証明書を信頼するかどうか尋ねる画面」を再び出せると考えられます。
  • 証明書を更新したタイミングで「新しい証明書を信頼してください」とアナウンスしていただけると親切ではないかと思います。
情報セキュリティ教育の合格が反映されない
質問: 情報セキュリティ教育の合格・多要素認証の設定を行っているにもかかわらず、UTokyo Wi-Fiアカウントメニューに入れない。
回答: チャットでリアルタイムに受講・合格を確認したが、システムには反映されていない。
  • Microsoftフォームからの情報連携に不具合がありました。
  • 他の可能性をつぶしきったら起票するのがよいでしょうか。Zendesk上に情報を集めるとこういった異変を察知できるかもと期待できます。

UTokyo VPN

UTokyo VPNバージョンアップに伴う問題 (ミーティングで扱った。)
質問: VPNに接続しようとすると、Connect capability is unavailable because the VPN service is unavailable.のエラーメッセージ
  • 3月にUTokyo VPNがバージョンアップされ多くの問題が生じました。
    1. Windowsではインストーラを起動できない問題がありました。種類の異なるCPU向けのインストーラを配っていたためで、再インストールですぐに解決しました。
    2. Macでは本件のように「バックグラウンドでの実行を許可」されておらず接続できない問題がありました。
  • まず、これらの問題を混同しないように注意してください。
  • 解決策は色々です:
    • システム設定アプリで「バックグラウンドでの実行を許可」をオンにして解決したケース
    • 再インストールして解決したケース
    • 「バックグラウンドでの実行を許可」に表示されないバグに当たりコマンドを実行してもらったケース
UTokyo VPNが使用できなくなり再インストールを試みるとエラー
質問: UTokyo VPNが突然使用できなくなり、再インストールを試みたところ、下記のエラーが出た。
Cisco Secure Clientはこのディスクにインストールできません。version5.1.1.42 of Cisco Secure Client is already installed.
回答: 完全にアンインストールされておらず、一部が残ってしまっていると考えられます。つきましては、一度以下の手順に従って、完全なアンインストールと再インストールをお願いいたします。
  • (uteleconにはアンインストール方法がまだ書かれていないようですね?)
  • Uninstall Cisco Secure Client.app を実行してアンインストールできれば、それで良いです。
  • コマンドを使用する方法はCisco AnyConnect Secure Mobility Client 4.x のアンインストール手順 (MacOS)で説明されていますが、パスが /opt/cisco/anyconnect/bin/vpn_unistall.sh だったり /opt/cisco/secureclient/bin/vpn_uninstall.sh だったりに変わっていて、難しいです。
VPN接続で証明書エラー (ミーティングで扱った。)
質問: macOSでVPNに接続するときに手順Fで接続ボタンを押してUTokyo Accountにサインインすると"The certificate on the secure gateway is invalid. A VPN connection will not be established."とエラーがでる
回答: エラーメッセージから原因がわからず、最近頻出している問題であるbackground processの許可と再インストールを試してもらうべきか迷うところだった
UTokyo VPNに接続できたがインターネットが切断された。 (ミーティングで扱った。)
質問: UTokyo VPNの接続中にサイト(東大ポータルやGmail)にアクセスできない。VPNに繋いだ時点でインターネットが切断された。
回答: 教職員のログ調査によりセキュリティソフトウェア「ノートン」のVPNとUTokyo VPNが干渉を起こしている可能性があると分かりました。
一般に、VPNソフトウェアやそれに伴うセキュリティ機能は、他社製品間で干渉するケースがあることが知られています。
つきましては、もしノートンやその他のVPNサービスを利用されているようでしたら、一度オフにした状態で接続をお試しいただけますでしょうか。
  • ノートンとの干渉が最近多く見られます。学生が対応する段階で干渉の可能性を疑えると良いでしょう。
  • 干渉の可能性を確定させるためには、VPN接続元ログを調べないといけないので大変です。

その他

短縮URL、QRコードによる短縮URLの危険性 (ミーティングで扱った。)
質問: 短縮URL、QRコードによる短縮URLの危険性について聞きたい
回答:
1.「短縮URLが危険」と一般的に言われている理由について
URLの見た目だけではアクセス先が信頼できるサイトかどうか判断しにくくなり、短縮URLを受け取った側はフィッシングサイトなどに誘導されていないか注意する必要が出てきます。
2. Googleフォームの短縮URLと、その他短縮URLサービスにおける注意点
Googleフォームの短縮URL( https://forms.gle/ )は、アクセス先がGoogleのサービスであることが受け手側でもわかります。
しかしながら、外部の短縮URLサービスを利用する場合は、アクセス先のURLが分からないため、受け取った人がアクセスを躊躇する可能性があります。また、秘匿すべきURLを外部のサービスに入力することはセキュリティ上問題になります。
3. QRコードについて
QRコードも短縮URLと同様に、受け取る側ではアクセス先のURLが分からないため、フィッシングサイトに誘導されるリスクがあります。受け取った人がアクセスを躊躇する可能性があります。
  • どこまで踏み込んで回答するか悩ましい質問ですが、いい感じに練られているので取り上げました。
公開日
更新日
編集者
S

相談員ミーティング(2024年1月19日)

司会:中條
書記:金子
参加者:相談員30くらい

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:

印刷・スキャナ関連

ECCS端末にログインできない
01月09日(火)駒図3限
質問: macでログインした際にフリーズして動かない
回答:
利用者からmacでログインした際に必ずフリーズ(正確にはロード中の状態で20~30分経過して何も動かない)してしまうと言う相談を受けた
別の複数のmac端末で試しても同様の症状が起き、再起動しても同様。(これらの端末に僕自身のアカウントでログインした際には何の問題もなくログインできた)
まず、利用者にはクロムの方に移ってもらい(クロムの方は問題なく使えました)ました。
over quotaを疑いましたがログインできないため、web上からディスクの利用状況を確認したところ95%近く使われておりその中に明らかに大きなファイルがあったためそちらを削除してもらいました
相談者の方には後ほどmacの方でもログインを確認してもらうようお願いいたしました。勤務時間終了のためここで対応は終わらせていただきました
  • ログインした後にフリーズする時は、まずoverquotaを疑いましょう。
  • まずは「ディスク使用量の確認 (https://portal.ecc.u-tokyo.ac.jp/)」
  • ページ(ログインしなくても使えます)でoverquotaかどうかを確定させてから、あとは以下のページの記載に従って対応するのが定石かと思われます。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/
  • 学生は8GBまで,教職員は18GBまでと異なる値になっていましたが,3月の更新で学生・教職員ともに18GBまでとなるそうです.
USB印刷ができない
01月10日(水)駒図2限
質問: USBプリントがうまくできない。USB自体は読み込まれるが、印刷したいファイル(wordファイル形式も、pdf形式も)を選択すると「ファイル使用不可 選択されたファイルは使用できません 他のファイルを選択してください」と表示される
回答:
まず、他のプリンターで試してみてもらったが、同様にダメだった。
次にECCS端末を用いてWEB印刷を試してみてもらったら、無事正常に印刷できた。
01月10日(水)駒図昼
端末異常: |-
2限の報告にありましたusbプリントのファイル読み込みについて、手元のusbメモリとpdfファイルで再現を試みました。
prjke90001端末では3回プリントを試みてもエラーが出なかったのに対し、prjke90002,prjke90003端末ではエラーが出たり出なかったりしました。
エラーの内容に関しては報告にあったとおりファイルを選択後、「印刷の準備中」の画面の後に添付画像のような画面が表示され、ファイル選択の画面に戻される形です。
また、エラー後に戻されるファイル選択の画面では特定のファイルがグレーアウトされ選択できない状態になりますが、端末を変更するとファイルのグレーアウトが治り再び選択できる状態になります。
01月11日(木)駒図2限
- 01月10日(水)駒図2限以降報告されているUSBプリントの異常に関して、手元のUSBメモリとPDFファイルで再現を試みたところ、いずれの端末でもエラーにはならなかった。
01月17日(水)駒図昼
先週の報告と同様の症状(usbプリントのファイル読み込みエラー)がprjke90003端末で一度のみ確認できました。再度確認した結果問題なく印刷ができる状態になりました。
  • 現状いかがでしょうか
  • 相談員のリレーでテストを蓄積できて,よい対応だったと思います.
  • 可能でしたら,複数の勤務地・複合機で試してみて詳しい情報提供をいただけるとよいと思います.
Webアップロード印刷で特定のページだけ印刷したい
01月05日(金)総図09-11
- 質問: webアップロード印刷で特定のページのみを印刷したい
回答: pdfを分割してからアップロードしていただくようご案内
コピーをしたい
01月16日(火)情教5限
質問: コピーをしたい
回答: 駒場キャンパスの複合機はコピー機能が使えないと伝えた上で、相談者はUSBメモリを持っていなかったので、コンビニや生協のコピー機を使うよう勧めた。
スキャンをしたい
01月16日(火)駒図5限
- 質問: スキャンをすることはできるか。
回答: 駒場図書館ではスキャンができないこと、情報教育棟であればできることを伝え、情報教育棟を案内しました。
01月17日(水)情教4限
質問: スキャンの方法
回答: 質問された際に複合機のうち1と2(スキャン可能な台)が利用されていたため、その旨を伝えて利用者の間で話し合ってもらった。利用方法自体も説明したが、本人がほぼわかっているようだったので(3番の複合機でスキャンのボタンが出ないことで詰まっていたようだ)詳しくは説明しなかった
印刷機のつまり
01月10日(水)総図11-13
- 質問: 左奥の印刷機の詰まり。
回答: 詰まりを解消させる方法が不明だったので、差し当たり別の印刷機の使用を勧めた。
01月10日(水)総図17-19
3つ前の勤務報告にあった、入り口から直進向かって左奥の印刷機(prth02001)について、特に問題なく印刷できることを確認しました。
01月12日(金)総図13-15,15-17
prjh02001で用紙づまりのエラーが出ていたため、コピーカウンターに連絡し対処して頂いた。
用紙切れ
01月09日(火)巡回文文,法育,経経
法学部 法文1号館 1F PCルームの複合機でB5の用紙が,文学部 法文2号館 1F 文学部学生ホールの複合機でA4の用紙が,それぞれ切れていたので生協に連絡した.
印刷方法
01月11日(木)情教4限
質問: 印刷方法を教えて欲しい
回答:
Webupload 印刷を教えた
交通系ICを持っていないとの事で、印刷ページ数が100ページほどだったのでカードを購入してもらった
印刷方法がわからない
01月16日(火)駒図3限,4限
質問: ECCS端末から印刷をするにはどうすればよいか。
回答: 相談者の方はGoogleドキュメントを使用されていたため、Googleドキュメントの「ファイル」→「印刷」で設定を確認後、「プリント」をクリックし、その後複合機で印刷をする手順(ID, パスワードを入力→ジョブを選択→料金を投入→印刷)を案内しました。
その他: prjke90003の印刷機にコピーカードが挿入されたままになっていました(印刷完了後、精算確認画面が表示されている状態)。印刷は終了していたようなので「精算」を押し、コピーカードを取り出して図書館カウンターに届けました。
  • 精算前のコピーカードが忘れられていた場合は、画面上に共通IDが表示されているはずなので、番号と一緒に届けてください。
印刷用のUSBメモリの貸し出しがあるか
01月10日(水)総図13-15
質問: 印刷用にUSBの貸し出しはあるか、という質問があった。
回答: ないと答え、ECCS端末を経由した印刷を勧めた。
自分のプリンタカードが使えるか
01月10日(水)駒図4限
質問: 自分の持っているプリンターカードを使えるか。
回答: ECCS2012のものだったので、生協でしか使えないと伝えた。
複合機でPASMOが使えない
01月15日(月)総図15-17
質問: 複合機で交通系IC(Pasmo)を使って印刷しようとすると,このカードは使えませんというエラーが出る。
回答:
別の複合機で試してみたが,結果は同じだった。
次に,エラーを吐いた複合機で,相談員の交通系IC(Suica)を使ってみたところ,正常に印刷ができた。
このため,相談者のPasmoに問題がある可能性があると伝えたところ,残高不足の可能性がある,また,該当のPasmo自体を一定期間使っていないと言っていた。
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/04/27_1588.html に当てはまるケースと考え,Pasmo自体は発行元で相談したほうがよいだろうと伝えた。併せて,急ぎの印刷ならプリンターカードの購入や他の交通ICの使用,または,所属研究室のプリンターなど自由に使える機械を使う,等の方法が可能であることも伝えた。
  • ApplePayやモバイルSuicaなどに移行した交通系ICカードの抜け殻を挿入してしまうと,エラーになるので注意.
複合機でスキャンをする方法
01月09日(火)福武15-17
質問: 複合機でスキャンを行う際USBはどこに挿せばよいか
回答: 複合機モニターの左側面にポートがあります
複合機のキーボードの調子が悪い
01月09日(火)総図13-15,15-17
利用者より、prjh02002(印刷用PC)のキーボード右側テンキーの調子が悪いとの報告がありました。
01月09日(火)総図17-19,19-21
前の勤務報告にあったprjh02002のキーボードのテンキーについて、特に問題なく使えることを確認しました。
  • 何か進展はあるでしょうか
  • NumLockは確認しましたか?
複合機操作端末のフリーズ
01月12日(金)駒図2限
複合機操作端末(prjke90003)が「印刷準備中」「印刷料金の計算中です」の表示のままフリーズしていた。利用者はおらず、複合機側に待機しているジョブ等もなかったため、操作端末の再起動を行った。再起動後、15分ほど待機して、RICOH
IO Gateが正常に起動したことを確認した。
複合機操作端末の電源が切れていた
01月11日(木)駒図2限
- 複合機操作端末prjke90002の画面が消えており、本体のランプが消灯していたため、電源ボタンを押して起動した。電源ボタンを押してから10分程度で自動的にRICOH IO Gateが起動した。

アカウント関連

ECCSクラウドメールから送ったメールが迷惑メールに分類される
01月10日(水)駒図4限
質問: Eccsクラウドメールから東大内の別組織(先端研)の教授にメールを送ったところ、迷惑メールに分類された。
回答:
Slackで過去の質問を調べたが参考になるものが見つからず、自分もどうすればいいかわからないことを伝えた。
Uteleconなどの窓口を案内するべきだったが、勉強不足のため気づかなかった。
  • 問題の内容ごとに,適切なエスカレーション先を案内するのが重要です!
UTokyo Accountのパスワードを忘れた
01月10日(水)総図15-17
質問: UTokyoAccountのパスワードを忘れた。
回答: 再設定の方法を案内した。問題なく再設定ができた。
特定のiPadからUTokyo Accountにサインインできない
01月18日(木)情教4限
質問: 特定のiPadからutokyoアカウントにログインするためにIDとパスワードを入力しても次の画面に移らない。
回答:
safariのプライベートモードやcookie削除を試したが改善しなかった。Google Chromeからのログインを試してもらうと、問題なくログインができた。
safariでログインできない理由は突き止めることができなかったためuteleconの窓口を案内した。
  • iCloud keychainが要らんことしている可能性?

端末関連

ChromeでGoogle ドキュメントを使っていると
01月09日(火)巡回文文,法育,経経
Mac環境でChromeを使ってGoogle ドキュメントを使っていると落ちる。一般的ではない不具合の可能性があるので環境等をuteleconの問い合わせフォームから報告するように案内した。
  • 拡張機能が要らんことしている可能性?
ECCS端末にログインできない
01月11日(木)情教2限
質問: ECCS端末にログインできない
回答: ECCS利用者メニューからアカウント状態を確認したところ、ECCS利用権が無い状態だったため、利用申請を出すように促した。
ECCS端末の画面がつかない
01月17日(水)駒図5限
質問: 画面をスリープ状態にしたら画面がつかなくなった。
回答: キーボード操作を行っても反応がなかったため、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/に基づいて対処した。本体とディスプレイの電源はついていたので、KVMスイッチの入力を確認したところ"2"になっていたため、入力切り替えスイッチで"1"に変更した。その結果画面が表示された。
ECCS端末の画面の明るさ調整
01月12日(金)駒図1限
質問: 図書館にあるECCS端末の画面の明るさを調節したいのだが、ECCSホームページ(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/03/15_1555.html )の通りにやってもうまくいかない。(図書館の職員からのご質問です。)
回答: 画面の明るさの調節方法は機種によって異なること、ECCSホームページの方法はiMac端末に限定されることを説明した。そして、ECCS Tutor's page(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/display-setting/)を紹介し、Mac mini端末での調節方法を説明した。
  • ECCSの方のFAQページの修正(「このページに書いてあることはiMac端末での話ですよ」という断りを追記する)が必要でしょうか
画面の色がおかしい
01月17日(水)駒図2限
質問: pcke90013(mac mini端末、macOS)にて、画面が黄色っぽくなっている。直す方法はないか。
回答: Night Shiftがオンになっていないか確認したが、オフであった。他に原因がないか調べたが、見つけられなかった。原因はわからないと伝え、代替策として「システム設定」→「ディスプレイ」→「カラープロファイル」を開き、ご自分の見やすいカラープロファイルを選ぶといいかもしれないと伝えた。
画面の色がおかしい(続報)
01月17日(水)駒図5限
pcke90013の画面について、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/display-setting/の「色合い変更手順」に基づいて操作をしたところ、モードが"user"に設定されていたため、"standard"に変更すると、画面の色が通常の色に変更されました。
macOS環境のシャットダウン時にChromeが正しく終了しない
01月09日(火)巡回文文,法育,経経
教育学部 3F-354Aのpch15001のMac環境でChromeを起動後アプリケーションの終了はせずに直接システム終了しようとしたところ,「"Google Chrome"を終了できませんでした。応答がありません。」というメッセージが出て,システム終了が途中で停止した.そのメッセージボックスのボタンからアプリケーションの強制終了をすることでシステム終了が完了した.他のECCS端末では再現しなかったので偶発的な現象のような気がしますが,いちおう報告します.

ITC-LMS関連

ITC-LMSのお知らせページを印刷できない
01月11日(木)総図19-21
質問: ITC-LMSである授業のページでお知らせから印刷ボタンを押し印刷をを試みようとしたところプレビューが出た後、プレビューが出たまま後ろのsafariの画面が真っ暗になってしまい、印刷できない。mac、ブラウザはsafariでプライベートモード。
回答: 相談員の端末では再現しませんでした。cookieの削除やsafariの再起動を試したがうまくいきませんでした。Chromeを使うとうまくいきました。前例もなく解決法がわからなかったのでuteleconのサポート窓口を案内して対応を終えました。

その他

電子ジャーナル・データベースの使い方がわからない
01月10日(水)総図15-17
質問:
海外からの客員研究員。東大が契約しているデータベースにアクセスしてデータをダウンロードしたい。
回答:
まず,ECCS利用権の申請が必要だと案内した。
また,データベース(GACOSなど)の利用方法などはわからない,一度に解説してもらっても難しいとのことだったので,総合図書館および福武ホールに相談員が勤務しているため,いつでも相談に来てくださいとも併せて伝えた。
  • データベースの利用自体にはECCS利用権の申請は不要なはずです。
  • データベースの使い方は必ずしも相談員が答えられる範囲ではないので、附属図書館のサービス(例えば講習会など)を案内するほうが適切な対応かと思われます。
  • 「GACoS」は昔のサイトで、すでにLiteracyにリニューアルされています。
電子ジャーナル・データベースが利用できない
01月15日(月)駒図6限
- 質問: UtokyoaccountでログインしてもSpringerlinkの論文が読めない。
回答: ezproxy経由で文献を読むことを提案したが、依然として論文が読めないと伝えられた。slackの#helpで類似の質問に対する回答を参考に、1. 図書館のカウンターに問い合わせること、2.
ezproxy経由でも読めないSpringerlinkの文献があるため、利用規約の確認が必要であること、の2点をお伝えした。その通りにしていただき、対応を終えた。
Zoomに参加できない(エラーコード5003)
01月18日(木)情教4限
質問: zoomに参加しようとするとエラーコード5003と表示されて参加ができない。
回答: https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0070335 を参照してzoomアプリの再インストールを試したところ参加ができるようになった。
持ち込みPCの接続
01月05日(金)駒図1限
質問対応の質を向上させるため、最近質問が多い「持込PCからMac mini端末の画面とマウスを使用する(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/using-mac-mini-with-own-pc/)」方法を自分で試してみました。無事に持込PCの画面が相談員用Mac
mini端末に写り、そのまま接続していました。
強制電源断
01月15日(月)駒図3限
pcke90032がスクリーンセーバーの状態で放置されていた。周囲に荷物等はなかったので、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-terminal/を参考に発見から30分程度で強制電源断を行った。
忘れ物
01月12日(金)駒図4限
pcke90045の持込PCのディスプレイ接続用のHDMI端子に、HDMI/USB-Cの変換ケーブルが挿入されたままで忘れられていたので、カウンターに届けました。
忘れ物
01月07日(日)総図09-11
AC充電器とLighteningケーブルの忘れ物が別々のデスクに1組ずつあったので、総合図書館の受付の方に届けた。
忘れ物
01月18日(木)情教5限
pcke11061の席にUSB-A/USB-Cの変換ケーブルが忘れてあったので、自習室入り口横の忘れ物入れの中に入れておいた。
忘れ物
01月15日(月)巡回文文
文学部学生ホールの複合機prth08001に記名式suicaの落とし物を拾得した.ホールで持ち主の名前を呼びかけたが本人がいないようだったので,文学部事務室に届けた.
配線不良(その1)
01月05日(金)駒図3限
pcke90016の画面が表示されなかった。KVMスイッチを直しただけでは治らず、抜けかけていたMacMiniのHDMIケーブルをさし直したところ直った。
配線不良(その1)
01月09日(火)情教1限
pcke11031 本体の電源ケーブルと KVMスイッチの電源用USB(コンセント側)が抜かれていた。念の為mac環境でログイン画面まで進めることを確認した。
pcke11049 KVMスイッチの電源用USB(コンセント側)が抜かれていた。念の為mac環境でログイン画面まで進めることを確認した。
配線不良(その2)
01月09日(火)情教3限
pcke11003のUSBハブの端子が、Mac miniに繋がれているUSB(TypeC)-USB(TypeA)の変換ケーブルから抜けていたため、挿入し直しておきました。
配線不良(その3)
01月16日(火)情教1限
cbx038 端末本体とディスプレイの電源ケーブルが抜けていた。
配線不良(その4)
01月18日(木)情教1限
pcke11011,pcke11026 キーボードのケーブル(キーボード側)が抜けていた。
pcke11056 持込PC用USBがKVMスイッチのKポートに挿さっていた。
配線不良(その5)
01月17日(水)巡回農農
pch12010
症状 : モニターに”Cable not connected”と表示。
状況 :
・モニター裏のHDMIはささっていた。
・kvmスイッチのHDMIに誤ったケーブル(持ち込みPC用)がささっていたため、差し直したが変化無し
対処 : 故障中の紙を置いた。
配線不良(その6)
01月17日(水)巡回農農
pch12012 マウス使用不可
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2024年1月17日)

司会:金子
説明:金子
書記:上野、水野
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

事務業務端末ではカメラは使えない
質問: Citrix環境でZoomを使用すると、PCのカメラが使えない
回答: Citrix環境はリモートデスクトップに近いシステムなので、自分のPCのカメラは利用できない。自分のPCのカメラを利用する場合は、自分のPCにZoomをインストールしてご利用いただくように案内した

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

複数人で Googleフォームを永続的に管理するにはどうすれば良いか?
質問1 : 個人に紐づかず組織で管理するようなECCSクラウドメールのアカウントを発行することはできるか?
回答1 : できない -> なぜそれが欲しいのか?
質問2 : 部署やチームでECCSクラウドメールを用いてGoogleフォームの管理をしたい。
回答2 : 2つの方法が考えられる。永続的な管理、という要求が加わったので、aを最終的には案内(ただし、3番目の質問があるので共有ドライブとGoogleGroupの合わせ技になる)
a. 共同ドライブ内にフォームを作成し、共同ドライブに参加するメンバーでの管理を行う。フォームのオーナーは個人によらないため、それぞれのファイルについてメンバーの入れ替わりを気にする必要はないが、共同ドライブ自体の代表者の引き継ぎをする必要がある。
b. Googleグループを作成し、管理したいメンバーをグループに加えた上で、フォームの共有先にグループを設定する。フォーム自体の継続性はフォーム作成者に依存する
質問3:Googleフォームからスクリプトを用いて自動返信し、その時個人用でないメールアドレスから送信したい
回答3 :Googleグループを作成し、グループのメールアドレスを送信元にすることで、可能であると考えられる。(非公式の記事があり、他の仕様からも可能だと考えられるが、未検証)
  • 個人で作ったフォームはコピーの形でしか共有できず、回答先のURLは必ず変わってしまう。(設定をいじることで、同じスプレッドシートの別のシートに回答を蓄積することはできる。
  • 一方、共有ドライブで始めから作ったフォームは、初めに作った人が抜けても継続的に管理できることを検証した
  • なぜ永続的に管理したいのか、を聞き取った点は良い対応。レビットのドリルの穴の理論ですね。

UTokyo Account

1人で2つのUTokyo Accountを持っている
質問: UTokyo Wi-Fiのアカウントを再発行したが、通知メールが来ない
回答: 教職員と学生の2つのIDをお持ちの方で、発行したのが教職員、連絡先メールを登録してあるのが学生のIDのため、学生のIDで再度発行するよう案内。
ポスドクはUTokyo Accountのシステム上「学生」か
質問: ポスドクの学生がOffice365のアプリをダウンロードできない。
回答: システム上は学生とも東大が雇用した教職員とも登録されていないので、ダウンロード版の利用対象外です。間違いであると思われる場合は所属部局に問い合わせてください。
  • 相談者が自覚している身分と、システム上の身分が異なるケースが時々あります(大抵は相談者自身は学生と思っているがシステム上は教職員)。身分は所属部局が各部局のルールに従って管理しているので、基本的には所属部局に問い合わせていただくことになりますが、万が一所属部局から与えられた身分が正しいのに、当該身分に対応した機能が使えない場合は起票することになります。
  • “所属部局で(人事情報システムに)登録された身分が、「使える」身分に該当するのに使えない”→システムがおかしい
  • “自分の思っている身分が、「使える」身分に該当する気がするのに、使えない”→本当に(人事情報システムに)登録された身分が「使える」身分に該当するかは分からないので、所属部局送り

UTokyo Accountにおける多要素認証

Microsoft Authenticatorがうまく登録できない。
質問: 多要素認証の本人確認方法としてMicrosoft Authenticatorを登録しようとしたところ、うまくいかず、初期設定手順を完了できない。
回答: 管理者が調査したところ、Microsoft Authenticatorが「使用できない認証方法」として登録された状態になっていることがわかった。
  • 現状では原因がわかっておらず、Microsoft側での偶発的な不具合によるもの
  • 他に使える認証方法がない場合は再登録・再設定が必要だが、再設定の前にアプリからアカウント情報の削除が必要となる(しないと不具合が残る場合がある)
  • 以下方法
    • スマートフォンで Microsoft Authenticatorアプリを開いてください。
    • "The University of Tokyo (共通ID10桁)@utac.u-tokyo.ac.jp " をタップし、詳細を表示してください。
    • 画面右上の歯車のアイコンをタップし、「アカウントの削除」をタップしてください。
    • 確認を求められるので、「アカウントの削除」をタップしてください。
    • アカウントの一覧画面に戻るので、"The Univerisity of Tokyo (共通ID10桁)@utac.u-tokyo.ac.jp "が削除されていることを確認してください。
  • 「使用できない認証方法」はテクニカルターム。管理者でないと「使用できない認証方法」としてAuthenticatorが登録されていると確認できない。一般の利用者は確認不可。
  • MSに問い合わせたところ、「使用できない認証方法」になるケースとして、認証方法の登録を最後まで終えていない場合が挙げられる。初期設定の途中でQRコードを読んだ後に「次へ」を押さないと、最後まで終えていないとみなされる。本当に偶発的な不具合の可能性も否定できないが…。
  • MSによると、最初から本人確認方法の登録手続きをやり直せば解決する可能性がある。
FIDOセキュリティキーと電話番号のどちらがセキュアか?
質問1: 多要素認証の2個目の本人確認方法を、研究室の電話番号にしましたが、電話よりも、FIDOセキュリティキーの方が、安全ですか?
回答1: パスワードが漏洩した場合に他人にサインインされるリスクは、電話・FIDOのどちらでも同程度に低いと考えられます。ただし、「研究室の電話が誰でも取れる状態にある場合に、第三者が勝手に電話に出る」「FIDOセキュリティキーを放置してしまい、第三者に触られる」等情報技術を使わずに人間の心理的な隙を突くソーシャルエンジニアリングのリスクは双方にあります。研究室の状況を考慮して、より安全と思われる手法を利用してください。なお、FIDOセキュリティキーは一部のシステム・OS・ブラウザでは利用できず、また全学的な貸し出し制度もありません。

質問2: 本人確認方法は、いつでも、変更できますか?
回答2: はい。

  • SIMスワップ詐欺による被害がアメリカでは増加し、日本でも電話番号は安全な認証方法とみなされていなくなりつつある。完璧な認証方法はないが,リスクファクタの設定・リスクの評価の重点の置き方に関する最近の動向を踏まえると,FIDOセキュリティキーが優秀な認証方法だとする見方が主流になっている
  • FIDOは認証情報(クレデンシャル)がドメインと紐付けられているので、フィッシング(偽サイトに6桁の数字を入力させて攻撃者が本物の方に入れる)という観点に関してはFIDOに優位性がある

Microsoft 365 (Office)

「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックは外すか
質問: Mcrosoft officeにサインインするためにUTokyo Accountでサインインしようとすると、
「お客様の会社にこのディバイスを登録してポリシーを適用しています。しばらくお待ちください。」
と表示されてサインインできない。「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックは外すのか?
回答: WindowsからのUTokyo Accountの切断を行うのと、「すべてのアプリにサインインしたままにする」で「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外すよう案内
Microsoft 365 personalの導入ができない
質問: 生協でMicrosoft 365 Personal を購入し、プロダクトキーを入力したところ「Microsoft アカウントが存在しません。」となった。一方、「新しいアカウントを作成」を試しても、「職場や学校のメール アドレスを使ってサインアップすることはできません。」と表示されてしまう。
回答: mail.のアドレスは utac のアドレスのエイリアスとして登録されていて、これらのメールアドレスについてそれぞれ
・MicrosoftアカウントにOfficeを登録できない→「職場または学校アカウント」に個人用Officeを入れようとしているため
・Microsoftアカウントを新規作成できない→「職場または学校アカウント」が既に存在しているため(A1ライセンス付与済み)
  • (おそらく生協で) https://microsoft365.com/setup にアクセスして「xxxxxxxxxx@utac.u-tokyo.ac.jp」もしくは「todai.taro@mail.u-tokyo.ac.jp」の形のメールアドレスでサインインし、プロダクトキーを入力するよう説明されたようです。

UTokyo Slack

コネクト機能のバグ
質問: UTokyoSlackから外部とスラックコネクトを行った際に外部の人がそのチャンネルに招待を行えない設定となっている。
回答: 10月27日にUTokyo SlackにSlackの新デザインが展開されて以降、そのような状態となってしまっている。UTokyo Slack全体を意図的にそのように設定しているわけではない。ワークアラウンドを案内した。

UTokyo Wi-Fi

UTokyo Wifiの中継器を置きたい
質問: UTokyoWifiのルーターが部屋から遠い場所にあって電波が非常に弱いため、通信速度が遅い。親機をUTokyoWifiのルーターとして、Wifi中継器を設置することは可能か。
回答:UTokyo Wi-Fi では一般的に市販されている中継器等は利用できない。部局管理者に相談していただくことに。
アカウントが毎日消えてしまう
質問: UTokyo Wi-Fi のアカウントを作成するたび毎日削除される
回答: 調査の結果、在籍期間切れとのことで、人事に問い合わせていただく方向性の文案を作成いただく。
  • 在籍期間が切れるとUTokyo Wi-Fiのアカウントが発行できなくなるのではなく、毎日勝手にアカウントが削除されてしまう。なかなか非自明な挙動。
  • 在籍期間終了日とUTokyo Accountの失効日の間の期間でこのような挙動が起きる。離籍者のWi-Fiアカウントを削除する仕組みを作るときに、このような仕組みにするほうが楽だったため。
Windowsセキュリティの画面が出てくる
質問: 突然UTokyo Wi-Fiに接続できなくなり、Windowsセキュリティの画面が出てくる。IDとpwを求められ、接続できない。
回答: 通常の接続手順ではWindows セキュリティーのIDやパスワードが問われる局面はないはずで、何がおかしいのかわからない。接続情報を削除すればうまくいく例があったとのことで試したいただいたところ解決した。

UTokyo VPN

UTokyo VPNのwindows版の説明で、手順Gが出ずにHが出る。
質問: WindowsのVPNの接続でuteleconページの手順Gが出ずに手順Hが出るが問題ないか。
回答: 手順Hの画面が出ていれば問題ない。例えば、 https://bgp.tools/ で"You are connecting from"の欄に"The University of Tokyo"とあることでも確認できる。
  • 手順Gの画面というのは、接続完了を知らせる通知のこと。

その他

Chromeで英語表記が勝手に日本語訳される。
質問: Google Chrome にて英語の論文や人名の検索結果が勝手に日本語に翻訳されて表示される。他のGoogleアカウントではそのような現象は起きず、ECCSクラウドメールアカウントのみでその現象が起きる。先週から突然起きるようになった。Google 翻訳は使用していない。
回答: Google Chrome の言語設定にて、優先言語で日本語を一番下にしてもらうようにお願い→ 解決せず
スクリーンショットをいただいて、「この言語が Google Chrome UI に使用されます」が日本語についていたので、それを英語(アメリカ英語)につけていただくよう、英語(アメリカ英語)の「Google Chrome をこの言語で表示」のチェックボックスをオンにしてもらうようにお願い→ 再起動しても解決せず
後日、原因不明のまま解決
  • 12月16日付でヘルプコミュニティにchrome検索結果の翻訳についてというスレッドが立っており、同様の問題と見られますが、やはり12月22日13時の時点で「勝手に問題が解決」したそうです。解決したのでヨシ?
公開日
更新日
編集者
So Ueno

サポーターミーティング(2023年7月6日)

担当:川添・河本・八木下
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

スケジュール作成特権について
質問: Zoomのスケジュールされたミーティングの予定が関係ない人にも見えてしまう

回答: スケジュール作成特権が与えられているため、その権限が与えられている人にミーティングの予定が見えるのは正常な挙動となっている

  • スケジュール作成特権(代理スケジュール権限)とは、他のユーザーに対し自分の名義でミーティングを作成したり自身のミーティングを編集したりすることを許可する機能のこと
  • ミーティングごとではなくアカウントごとに設定するもので、一度設定を行うと設定したアカウントで作成したすべてのミーティングに適用されて編集可能になる
    • スケジュール作成特権を設定された場合、設定したユーザーのすべてのミーティングで代替ホストに設定される
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/misc/management_roles/
ECCSクラウドメールで登録しているZoomアカウントの利用停止
- 質問: Zoomが使えなくなるという通知の対応が知りたい。
回答: 通知メールに沿って移行手続きを行えばZoomを使うことは可能な旨を回答
- 質問: Zoom アカウントの引き継ぎが終わらない
回答: 一度新しいアカウントでサインインして引き継がれているか確認していただいた。引き継がれていないとのことなので、再度引き継ぎを行うよう案内。
  • ZoomにECCSクラウドメールのメールアドレスで登録しているユーザ(の一部)に対して,今後1~2ヶ月程度をめどに利用停止する旨が通知されている
  • 移行手続きのやり方について再確認しておいてください
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/zoom-address-new

UTokyo Accountにおける多要素認証

まだ多要素認証(MFA)を設定していないはずなのに認証コードを要求される
質問:MFAの初期設定の「1個目の本人確認方法の登録」(手順1)で、MFAの利用登録をまだしていないはずなのに2桁のコードの入力を求められる。
回答:実は以前にMFAの手順1を行ったことがある。そのため、以前の本人確認方法で認証を行ってMFAの設定をするか、それがわからない場合は本人確認方法の再登録が必要です。
  • 多要素認証のトラブルは「多要素認証の利用申請」(手順4)の忘れが典型的だが、今回は手順1をすでに終えていたことに気づかなかったパターン。特にこの場合、利用申請をしてしまうと利用者が覚えていない本人確認方法で多要素認証が有効化されてしまうことになり、各種サービスにアクセスできなくなるので注意。
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initial

Microsoft 365 (Office)

エラーコード135011
デバイスが無効化されてしまった
「問題が発生しました。組織によってこのデバイスが無効にされました。これを修正するには、システム管理者に連絡して、エラー コード 135011 をお知らせください。」というエラーが出て、その後「問題が発生しました。サインインできませんでした。このエラーが解決されない場合、システム管理者に連絡して、エラー コード CAA20003 をお知らせください。」と表示されてしまう。
  • デバイスの無効化はデバイスの紛失時などに使われる機能。本人確認をしたうえで管理者に問い合わせて再有効化してもらう。
  • アカウントを切断して解消するとの報告もある。こちらのエラーコード135011のケースを参照

UTokyo Wi-Fi

UTokyo Wi-Fiに接続できない
質問:0000UTokyoにPCで接続しようとしても「セキュリティ保護あり このネットワークに接続できません」と表示される。
回答:保存されている接続情報を一度削除して再接続を試してください。
  • 接続方法に問題はなかったが、何らかの原因でWi-Fiの接続に失敗した模様。今回の事例では上記の対応で解決。
  • UTokyo Wi-Fiのトラブルは原因が多く、しばしば原因不明のこともある。(入力ミス・アカウント期限切れ・電波状況etc...)順に対処法を案内していると時間がかかってしまうので、一度そのことを断ってから案内したほうがいいかもしれない。
公開日
更新日
編集者
So Ueno

相談員ミーティング(2024年1月5日)

司会:中條
書記:井上
参加者:相談員・教職員35名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

今年もよろしくお願いします。

最近の情報更新など

  • ECCSストレージ管理システムの障害について 更新: 2024年01月04日
    • 年始休みの業者の営業開始を待って対応を依頼する予定です.
  • ECCSストレージ管理システムのサービス停止について(2024.1.12(金)17:00 - 1.15(月)13:00予定) 更新: 2023年12月28日
    • 現在本文が記事本文が表示されませんが,これは修正される予定です.
    • ECCSストレージ管理システムの容量の設定の変更のため.
  • ITC-LMS上のデータの取得方法 更新: 2023年12月27日
  • 次期 LMS (2024年3月運用開始) について 更新: 2023年12月27日
  • 次期LMS UTOL(UTokyo LMS)ロゴマークの学内公募について 更新: 2023年12月19日
  • 昨年12月25日に多くの端末の電源がついていた件について
    • ECCS端末のセキュリティアップデートの準備のため.
    • 業者の方がリモートで作業をするため,基本的に電源は切らずMac環境のログイン画面のままにしてください.
      • 巡回連絡員がログイン・起動確認をしたときは,その後再起動してMac環境のログイン画面を出しておいておく.
    • 作業前にWindows環境を利用するとアップデートに失敗することがあるようなので,アップデート前に相談員用端末にWindows環境でログインした場合はその後Mac環境で起動したうえで電源を落とすようにしてください.
    • セキュリティアップデート作業の前にはできる限り教職員からSlackで連絡が来ます.
  • uteleconの大きな更新について
    • UTokyo Accountで利用するOneDrive等の容量制限について(第1報) | utelecon https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/2023/1225-microsoft-storage/
      • 身分に応じて2段階に分けて容量の変更があります.
      • 容量が足りなくなる場合の移行方法などについて相談が来るかもしれません.
    • 2つのUTokyo Accountをお持ちの方へ:アカウント一元化の実施に関する希望調査のお願い | utelecon https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/2024/utokyo-account-consolidation
      • 現状 同じ人でも東京大学で学生としての身分と教職員としての身分がある場合は異なる2つのUTokyo Accountが発行されますが,希望者は一元化できます.一元化する場合の影響等がまとめられているので,該当者はページをご覧のうえご検討ください.

最近の事例から

対象期間:2023年12月22日〜2024年1月4日

印刷・スキャナ関連

複合機に「ドライバー優先(サイズ不一致表示あり)」と表示されている
勤 01月04日(木)巡回文文,法育
法文1号館1FPCルームに設置された複合機prth05001の、「プリンター情報確認」で確認できる給紙トレイの状態のうち、B5のみ普段の表示とは異なり「ドライバー優先(サイズ不一致表示あり)」の表示になっていたため、生協第一購買部に相談した。生協の方によればおそらく用紙のサイズが合ってないためにこのような表示になっている可能性が高く、後ほどメンテナンス担当者の方が対応してくださるそうです。

端末関連

mac mini端末でマウスが反応しない
勤 12月27日(水)情教5限,6限
- 質問: pcke11048のマウスが反応しない(カーソルもエラーメッセージも表示されない)。
回答: |-
本人に了承を得た(作業中のファイル等がないことを確認した)上でキーボードから再起動を行った。質問者には他の端末に移動していただき、再度私のIDでログインしたところ、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mouse-issue/ の【mac mini端末において、Mac環境のログイン画面で「接続されているワイヤレスマウスまたはトラックパッドがありません」というメッセージが表示され、マウスポインタは画面左上に貼り付いており操作できない場合】に該当した。解決法に従いKVMスイッチのケーブル抜き差し(マウスのUSBがMでなくKに挿されていたので繋ぎ変えた。KVMスイッチは正しくMac mini側が点灯していたのでそのままにした)や再起動等を行ったが、改善されないので使用不可の紙を置いた。
  • KVMスイッチにUSB給電している紫のコードを抜き挿しすると、KVMスイッチのリセットがされて解決する場合もあるようです (https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2023%e5%b9%b412%e6%9c%888%e6%97%a5/#kvm-switch-malfunction) 。
  • その後、業者の方に対応していただき復旧しました。KVMスイッチのリセット方法はelecomのマニュアルに書かれていますが、そこまで相談員が対応できるかというと難しいかも?
    • 紫色のUSBケーブルの抜き差しまでは相談員で試し,それでも解決しない場合にセンターに引き継ぎするのがよさそうです.
mac mini端末でマウスが反応しない(続報)
勤 01月04日(木)情教1限
12/27(水)5,6限の勤務報告に記載のあった pcke11048の【mac mini端末において、Mac環境のログイン画面で「接続されているワイヤレスマウスまたはトラックパッドがありません」というメッセージが表示され、マウスポインタは画面左上に貼り付いており操作できない場合】(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mouse-issue/ )が再現しました。
・12/27(水)5,6限勤務報告にも記載がありましたが、解決法に従いKVMスイッチのケーブル抜き差し(マウスのケーブルを辿りましたが正しくKVMスイッチのMポートに繋がれていました)、mac mini本体側のケーブルの抜き差し、KVMスイッチが1であることを確認しましたが、改善しませんでしたので引き続き使用不可の紙を置いています。
・その他の配線(特にHDMI周り)も正しくされているように思います。(KVMスイッチが1のときmac mini端末の画面が表示され、2のとき私の持込端末の画面が表示されました)
・マウスを、KVMの USB ポートではなくmac mini の USB ポートに接続するとマウスを認識し使用できたため、マウスの故障や断線ではないようです。(参考:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021年11月9日/#mouse-is-not-recognized)
  • 以前の勤務報告を確認した上で、事象の再現から問題の切り分けまでを丁寧に行なって報告いただき、ありがとうございます。
全ての端末の電源がついている
勤 12月25日(月)巡回経経
経済学部101,407ともに,ほぼ全台の端末がmacのログイン画面(特定ユーザーアカウントでログインはされていない,起動直後の画面)でスリープされていた。
すべて電源を落としておきましたが,ほかに望ましい行動があればご教示ください。
  • 月一程度で定例の更新でこのような事態が起きます。気がついたら(節電のためにも)電源を落としておいてください。セキュリティアップデートの作業のためにMac環境のログイン画面で置いておいてください.
端末が起動しない
勤 01月04日(木)巡回文文,法育
法文2号館1F文学部学生ホールのMac mini端末pch08004の画面が電源ボタンを押しても表示されず、Mac mini 本体の電源を確認したところ左側面のLEDランプが消灯しており電源ボタンも反応しないため、Mac mini端末の電源ケーブルを抜き差したところ、問題なく起動した。
勤 12月27日(水)巡回農農
・起動チェックの際,pch12011, 12015が起動せず。電源ケーブルが抜けていたため,差し込んだところ,二台とも正常に起動できた。
勤 12月26日(火)巡回文文,法育,経経
文学部学生ホールではpch08004, pch08014, pch08015の3台のディスプレイの電源が切れていた.本体の電源はついておらず,通常通り起動した.
勤 12月22日(金)総図19-21
pch02069端末(相談員席の端末)にログインしようとした際、最初は起動しませんでしたが、背面のケーブルを調整すると起動しました。この調整のため、ログインが少し遅くなりました。
勤 12月27日(水)情教昼
ディスプレイのコンセントが抜かれている端末が数台あったのでコンセントを差し直し電源を入れておきました。
  • 画面表示されないシリーズは、原因が色々あって確認すべきところが多いですが、適切に対応してください。(参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/
  • 利用者の方には、百歩譲ってコンセントを抜いたとしても戻しておいて欲しいですね。
ディスプレイが表示されない
勤 12月25日(月)巡回理工
理学部4号館の pch10015 について、端末やディスプレイ、 KVM スイッチなどの電源がついているにもかかわらず、ディスプレイが表示されませんでした。過去の事例に従って、KVM スイッチの再起動を試したところ、正常に表示されるようになりました。なお、KVM スイッチの再起動にあたっては、紫のケーブルを抜くのに加え、パソコン側からの電源供給も絶ったほうがいいと考えてパソコンも一旦電源ボタン長押しによる強制電源断をしました。これに関しては、本当は適切なケーブルを抜けばよかったと思います。
  • KVMスイッチにはパソコンからの電源供給もあるのですか?
    • Mac mini本体の電源がついている間はそちらからの電源供給もあります.黒色のUSBケーブルです.
    • KVMスイッチをリセットは,Mac mini本体の電源が落ちていることを確認してから実施してください.
ケーブル抜け
勤 01月04日(木)駒図昼
pcke90013にてキーボードのLightningケーブルが抜けていましたので、挿し直しておきました。
  • (自分の携帯電話の充電のために?)Lightningケーブルを抜いてそのままにされるケースが報告されているので、気づいたら元の配線に戻すようお願いします。

その他

忘れ物
勤 12月27日(水)巡回農農
複合機操作端末の机に黒のUSB Type A-Type Cケーブル2本(10センチぐらいの短いものと,50センチぐらいのもの)あり。窓口に届け済み。
忘れ物
勤 12月22日(金)巡回文文,法育,経経,農農
農学部 図書館3F-PC端末室2の机の上に充電コードと小さなポーチが放置されていたため、落とし物として1Fの受付に預けました
公開日
更新日
編集者
M Inoue

サポーターミーティング(2023年12月27日)

司会・説明:河本・和田・金子
書記:和田
参加者:サポーター等25名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

ウェビナーライセンスの外部への譲渡
質問: Zoomウェビナーを利用するイベントにおいて、学外の業者に配信・運営を委託したい。業者にZoomウェビナーのライセンスを使用させることはできるか。
回答: アカウントの貸与は禁止されているし、UTokyo Zoomのテナント外にあるアカウントにライセンスを付与することはできないため、利用者の意図したような方法では不可能。しかし、ウェビナーに参加した後で業者をパネリストや共同ホストにすることはできるため、そのような方法で実現可能か検討してほしいと案内した。
  • その後のやり取りから推測するに、利用者の方はどうやら、ウェビナーライセンスが付いたアカウントを別途貸与してもらえるのだと考えられていたようですが、そうではありませんね。
Zoomで学生全員の操作画面を一望したい。
質問: ハイブリッド形式で学生にソフトウェアの利用法を教えており、学生たちの進度を把握するために全員の操作画面を一望したい。これが可能なWeb会議ソフトはあるか、あるいは、Zoomにそのような機能は存在するか。
回答: 出席者同士でお互いの画面が見えてしまうことは問題がないとのことだったので、Zoomの複数人画面共有機能を案内した。

(1)Zoomの設定の変更について
uteleconのページを参考に

  • 「同時に共有できる参加者は何名ですか?」:「複数の参加者が同時に共有可能(デュアルモニターを推奨)」
  • 「共有できるのは誰ですか?」:「全参加者」

を選択

(2)運用について
先生と参加者は全員Zoomに入室し、参加者は各々が適切な範囲で画面共有。
※先生も画面共有をしている場合は、他の共有画面を見ることができない模様
→他のアカウントで他の端末からもZoomに入室。
共有されている画面上部の「ビュー オプション」を選択して、表示する画面を変更できる。

  • (実際に対応を行ったサポーターから)ご相談は参加者が7人くらい?だったのでこの方法で良いのではないかということになりました。
Zoomにサインインできない
質問: Zoomミーティングを(おそらく東京大学のアカウントで初めて)スケジュールしようとしているが、サインインできない。携帯電話の番号を入力するよう求められ、入力すると暗証番号が通知されるのだが、それを入力しても「認証コードが間違っています。もう一度やり直してください」と表示され、サインインに失敗する。
回答: 多要素認証が失敗しているようにも思われるが、多要素認証の利用者ではない。本人確認方法も登録されていない。状況は不可解だが、uteleconのサインイン方法の説明ページ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/signin/ )等を提示した。
  • 状況が不可解ですが、正規の手順を改めて案内することでひとまず解決するだろうとの見立てで対応したのですね。よい着眼点だと思います。
  • しかし仮に多要素認証のエラーだったとしても、携帯電話番号を入力させられている時点でおかしいはず。変なサイトに入力してしまっていなければよいのですが……
  • ところで、誤字がありました。

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

離籍時のアカウントの処理
質問: 異動する場合、ECCSクラウドメールはどうなりますか。また、退職時はどうなりますか。すぐ使えなくなるのですか。
回答: UTokyoAccount失効時に使えなくなること、異動時はだいたい失効しないが失効することもあるのでそこは確認してほしいこと、退職時はUTokyoAccountも失効するので即時ECCSクラウドメールも使えなくなること、先に転送設定をしておけば180日は転送されることを伝えた。
  • どのような形で在籍するかについて、部局の人事に確認してほしい、ですね(どこに確認するかが大事)
  • これだと退職後「即時」にECCSクラウドメールが利用できなくなるようにも読めますが、UTokyo Accountが失効したら、ですよね?
  • 細かいタイムラグがある?のかはよくわからない……
  • 失効しなくても、離籍した時点で利用資格がないという言い方もできそうです。
  • 表現については、uteleconの表現がよく練られているので、該当ページを参考に案内するとよさそうですね。これに限らずですが。

UTokyo Accountにおける多要素認証

多要素認証初期設定で携帯電話が使えない場合
質問: 名誉教授の方。多要素認証を設定したいが、スマートフォンも携帯電話も持っていない場合、固定電話以外の本人確認方法の登録をどうすればよいか。
回答: ハードウェアトークンの貸出を受け、またはFIDOセキュリティキーを調達して利用する可能性について案内した。
なお、ハードウェアトークンの貸出については、名誉教授は直接申請する権限を持たないため、代理申請が必要である。
また、FIDOセキュリティキーは全学での貸出等は行っておらず、一部のシステムでの利用もできないことに注意が必要である。
質問: 多要素認証を設定するにあたり、スマホで電話、アプリが使えない場合の対処法を教えてほしい。
回答: FIDOセキュリテイキー、職場の電話番号、ハードウェアトークンの利用を案内した。
  • Yubico Authenticatorについて一部誤解に基づく案内をしそうになったのをレビューで差し止めたようですね。これを機に、「FIDOセキュリティキー」と「Yubikey」の違いについて確認しておきましょう。
    • FIDOの読み方がわからない(slidoと同じ問題が)。
  • Chrome拡張のセキュリティアプリ(TOTPを生成する拡張機能のようですが……)を案内しそうになったのをレビューで差し止めたようですね。

12/27はここまで。

Microsoft Authenticatorがうまく登録できない。
質問: 多要素認証の本人確認方法としてMicrosoft Authenticatorを登録しようとしたところ、うまくいかず、初期設定手順を完了できない。
回答: 管理者が調査したところ、Microsoft Authenticatorが「使用できない認証方法」として登録された状態になっていることがわかった。

Microsoft 365 (Office)

「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックは外すか
質問: Mcrosoft officeにサインインするためにUTokyo Accountでサインインしようとすると、
「お客様の会社にこのディバイスを登録してポリシーを適用しています。しばらくお待ちください。」
と表示されてサインインできない。「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックは外すのか?
回答: WindowsからのUTokyo Accountの切断を行うのと、「すべてのアプリにサインインしたままにする」で「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外すよう案内
Microsoft 365 personalの導入ができない
質問: 生協でMicrosoft 365 Personal を購入し、プロダクトキーを入力したところ「Microsoft アカウントが存在しません。」となった。一方、「新しいアカウントを作成」を試しても、「職場や学校のメール アドレスを使ってサインアップすることはできません。」と表示されてしまう。
回答: mail.のアドレスは utac のアドレスのエイリアスとして登録されていて、これらのメールアドレスについてそれぞれ
・MicrosoftアカウントにOfficeを登録できない→「職場または学校アカウント」に個人用Officeを入れようとしているため
・Microsoftアカウントを新規作成できない→「職場または学校アカウント」が既に存在しているため(A1ライセンス付与済み)
  • (おそらく生協で) https://microsoft365.com/setup にアクセスして「xxxxxxxxxx@utac.u-tokyo.ac.jp」もしくは「todai.taro@mail.u-tokyo.ac.jp」の形のメールアドレスでサインインし、プロダクトキーを入力するよう説明されたようです。

UTokyo Slack

コネクト機能のバグ
質問: UTokyoSlackから外部とスラックコネクトを行った際に外部の人がそのチャンネルに招待を行えない設定となっている。
回答: 10月27日にUTokyo SlackにSlackの新デザインが展開されて以降、そのような状態となってしまっている。UTokyo Slack全体を意図的にそのように設定しているわけではない。ワークアラウンドを案内した。
  • UTokyo Slack側から以下の手順で操作を行うことで、コネクトの相手側の外部ワークスペースでも、ほかのメンバーを招待する等の操作が可能になるようです。
    1. パソコンのSlackデスクトップアプリで、UTokyo Slackを開いてください。
    2. 左上の「UTokyo Slack」の文字を押し、つづいて「ツールと設定」>「ワークスペースの設定」を押してください。
    3. ブラウザで https://******.slack.com/admin/settings というページが開きます。左上の「Menu」を押し、つづいて「チャンネル管理」を押してください。
    4. https://******.slack.com/admin/manage-channels というページが開くので、今回Slackコネクトを設定したチャンネルを探してください。
    5. そのチャンネル名の右横の「・・・」を押し、つづいて「外部の権限を管理する」を押してください。
    6. 今回設定を変更したいワークスペースを選択してください。
    7. 「投稿のみ」がオンになっているかと思いますので、「投稿と招待」をオンにしてください。
    8. 表示されるメッセージの内容を確認し、「保存」を押してください。
    9. このとき、外部のワークスペースからの参加者が、他のメンバーを招待できるようになっているかどうかを確認してください。
  • バグのようで、Slackに修正依頼を出しているが、未解決。

UTokyo Wi-Fi

UTokyo Wifiの中継器を置きたい
質問: UTokyoWifiのルーターが部屋から遠い場所にあって電波が非常に弱いため、通信速度が遅い。親機をUTokyoWifiのルーターとして、Wifi中継器を設置することは可能か。
回答:UTokyo Wi-Fi では一般的に市販されている中継器等は利用できない。部局管理者に相談していただくことに。

UTokyo VPN

UTokyo VPNのwindows版の説明で、手順Gが出ずにHが出る。
質問: WindowsのVPNの接続でuteleconページの手順Gが出ずに手順Hが出るが問題ないか。
回答: 手順Hの画面が出ていれば問題ない。例えば、 https://bgp.tools/ で"You are connecting from"の欄に"The University of Tokyo"とあることでも確認できる。
  • 手順Gの画面というのは、接続完了を知らせる通知のこと。

その他

Chromeで英語表記が勝手に日本語訳される。
質問: Google Chrome にて英語の論文や人名の検索結果が勝手に日本語に翻訳されて表示される。他のGoogleアカウントではそのような現象は起きず、ECCSクラウドメールアカウントのみでその現象が起きる。先週から突然起きるようになった。Google 翻訳は使用していない。
回答: Google Chrome の言語設定にて、優先言語で日本語を一番下にしてもらうようにお願い→ 解決せず
スクリーンショットをいただいて、「この言語が Google Chrome UI に使用されます」が日本語についていたので、それを英語(アメリカ英語)につけていただくよう、英語(アメリカ英語)の「Google Chrome をこの言語で表示」のチェックボックスをオンにしてもらうようにお願い→ 再起動しても解決せず
後日、原因不明のまま解決
  • 12月16日付でヘルプコミュニティにchrome検索結果の翻訳についてというスレッドが立っており、同様の問題と見られますが、やはり12月22日13時の時点で「勝手に問題が解決」したそうです。解決したのでヨシ?
公開日
更新日
編集者
Hiroto Wada

相談員ミーティング(2023年12月22日)

司会:坂井
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 更新 ストレージ管理システムの障害
    • メール通知は来ていませんでしたが、「12月20日現在」として容量変更が反映されない情報について追記されていました。
    • 使用量が変動すると、容量が再計算されるのでしょうか。

最近の事例から

対象期間:12月15日〜21日

印刷・スキャナ関連

複合機操作端末の再起動
12月17日(日)総図13-15
質問: プリンタ操作端末(prjh02001)の画面が、Windowsの画面になってしまった。
回答: プリンタ操作端末を再起動し、約10分程度でRICOH IO Gateが自動で起動しました。
12月18日(月)情教5限
勤務開始時に複合機prtke11001にてusbメモリへのスキャンが可能かを確認しました。
無事にスキャンができたため、スキャンしたファイルについて同複合機の操作端末prjke11001にてプリントを試みたところ、添付画像の画面から動かなくなってしまいました。(「印刷準備中の右側にある『・』の数が増えるアニメーションはあるものの5分ほど次の画面に進まず、中止ボタンを押してもそのままの状態が続いてしまう)
17:00ごろに操作端末の再起動を行い、デスクトップ画面が表示されましたがその後17:15ごろになってもRICOH IO Gateが起動しなかったため再度再起動を行いました。
再起動後無事にRICOH IO Gateが起動し、スキャンしたファイルも印刷できることを確認しました。
https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1702888701.jpeg
  • 当該複合機の異常を確認するでもなく、質問に備えて自主的に操作の確認をされたのであれば、素晴らしいことですね。
  • USBプリントの「印刷料金の計算中です。」画面でフリーズするのは、あるあるでしたが、最近はあまり聞きません。(USBプリントの利用者も減っているのでしょう。)
  • フリーズした場合、RICOH IO Gateが起動していない場合などは、複合機操作端末の再起動(複合機本体の再起動ではない)を行ってください。
使用不可の端末・複合機の情報を伝達しましょう(?)
12月19日(火)情教1限
prjke11002は引き続き使用禁止の張り紙がされています。
12月19日(火)情教2限
prjke11002には引き続き使用禁止の貼り紙がありましたが、11時50分頃リコーさんがいらっしゃって再起動、テスト印刷等を済ませられ、問題なさそうだとわかりましたので、貼り紙を外しました。
  • 18日(月)13:20に「使用不可の張り紙がしてあります」とのアナウンスがあって、当該複合機について初めて触れた勤務報告が19日(火)1限というのは、どういうことなのでしょうか?

端末関連

Chromeboxと持ち込み端末の画面切替方法
12月21日(木)総図09-11
質問: 総合図書館のカウンターから防音ブース1のPCの電源がつかないと内線があり、対応を求められた。
回答: |-
防音ブース1に向かい対応。デスクトップのチャンネルがPC本体につながっているHDMI端子に設定されていなかったのが原因。
相談者からそのようなことを防音ブースのマニュアルに記載しておいて欲しいと意見をいただいた。
  • (内線で呼び出されることがあるのですね……。)
  • 防音ブースのマニュアルはどなたが作っているのでしょうか?
キーボードの接続
12月16日(土)駒図2限
pcke90031の配線を修正しました。以下詳細。
pcke90031のキーボードとmac mini本体を繋ぐはずの白い配線が、キーボードと白いUSBポート付電源を繋いでいた(白い電源のUSBt-Aポートに挿さっていた)。
当該pcを起動すると、キーボードで正常に入力することができた。設定を見ると、キーボードとmac miniはbluetoothで接続されていた。
起動中に1度「(キーボードの)接続が切れました」と表示された(その後すぐに「接続されました」という表示が出た)ので、より安定的な有線接続に切り替えることにした。
pcのbluetoothをオフにして、白い電源に挿さっていた白い配線を抜き、mac mini本体のUSB-Aポート(一番下の差し込み口)に差し直した。その後キーボードを使って正常に入力できたので、当該端末をシャットダウンした。
  • Lightningケーブルを抜いてしまう人(今回はMac mini側も抜いて元に戻さない悪質な利用者)がいるので、気づいたら元の配線に戻すようお願いします。
  • Mac miniではBluetoothが使えますが、Magic Keyboardはシャットダウン時にペアリングが消えるのの対象外なのでしょうか。
OS選択画面の挙動
12月19日(火)巡回文文,法育,経経
文学部学生ホールのpch08001について、OS選択画面で最初にmacOSがフォーカスされているときに「automatic boot in 20 seconds.」の表示がされず、また20秒以上待っても(1分ほど待ったが)自動でmacOSが起動することはなかった.Enterキーを押すと通常通りMacOSが起動する.またOS選択画面でカーソルキーを用いてフォーカスを移動させると「automatic boot in 20 seconds.」は表示された.3回起動し直したが毎回再現した.他の端末で同様の症状は見られていない.
12月20日(水)巡回文文,法育
12月19日の勤務報告で不具合が報告されていた文学部学生ホールのpch08001は、紫色のUSBの抜き差しを行った後に3回ほど起動とシャットダウンを繰り返してみたものの、通常通り20秒でmacOSが自動選択され、報告された不具合は再現できなかった。
  • 「紫色のUSBの抜き差し」のせいで、条件が変わって再現したりしなかったりするのかと思いましたが、KVMスイッチはrEFIndの動作に関係ないですよね……。
ディスプレイの電源を消して帰ってしまう人
12月19日(火)情教1限
cbx031 端末本体の電源がついており、代わりにディスプレイの電源が切れていた。前回の相談員ミーティングで取り上げていただいた事例と同じものと思われる。
12月21日(木)情教1限
cbx019 端末本体の電源を切る代わりにディスプレイの電源が切られていた。
  • どうしましょうか。

Wi-Fi関連

既存の設定情報を削除して上手くいったケース
12月20日(水)駒図6限
質問: 持ち込みPCでUTokyo Wi-Fiに繋がらない。
回答: |-
UTokyo Wi-Fiアカウントメニューの確認と端末再起動を試していただいたが改善しなかった。
よく確認したところWindowsのWifiメニューで、IDとパスワードの入力を待たずして「接続できません」という表示が出ていたので既存のWi-Fiの設定情報を削除したところ解決した。
  • このように勤務報告に「気づき」ポイントを書いていただくと良いですね。
既存の設定情報を削除しても上手くいかなかったケース
12月19日(火)福武15-17
質問: UTokyo Wi-Fiにつながらない
回答: |-
他の端末では接続できておりWin11のPCでのみ接続できなかった。(ID・pass入力後、このネットワークは接続できませんと表示される)
ネットワーク障害はなく、情報セキュリティ教育も受けておりアカウントにも問題はない(アカウントメニューを確認)。
ネットにつながっておらずメールが見られないためコピペはできなかったがID・passの記号についても慎重に確認して入力した。
アダプタやPC本体の再起動、ネットワーク設定の削除等を行ったが解決しなかった。
他の方法としてネットワークリセットとUTokyo Wi-Fiアカウントの再発行を案内し、それらを試しても解決しない場合は改めて相談員や情報基盤センターに相談するということで今回は終了となった。
  • Wi-Fiのトラブルシューティングは大変なので、解決できないこともあると思います。それでも、たらい回される人の立場に寄り添った支援ができると幸せになれると思います。
  • たらい回されると、往々にして自分の状況を一から説明させられますが、これではストレスがたまるばかりです。その場で解決できなくても、素早い解決を導くためには以下の2点が重要ではないかと思います。
    1. 最終的に解決できそうな窓口を一発で案内する →UTokyo Wi-Fiの場合utelecon窓口ですから、いつまでも「情報基盤センターに相談する」とか適当なことを言わないでください。
    2. 問い合わせる際にどのような情報を含めるべきかも案内する →相談員Webサイトのトラブルシューティングページの下部にリスト化されているので参考にしてください。

その他

授業中の巡回
12月21日(木)巡回経経
経済学部 経済-4F-407:
巡回時刻: 15:05頃
利用者数: 7人 経済学部の演習授業で使用中であったため,担当教員に許可を取って巡回
  • そんなのアリですか?
共有ドライブ容量
12月15日(金)情セ13-15,15-17
質問: 東大のGoogleドライブの共有ドライブに代表者をつけてから使えなくなった。使えるようにしてほしい。
回答: 使用量が5GBを超えており、相談者さんがその共有ドライブの代表者であったため、https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/storage_mgt/の「共有ドライブ容量を増やしたい/減らしたい人
」を参考に共有ドライブの容量変更を行った。
  • 時間があれば「ストレージ管理システム」のおさらいを行います。

今後の予定

2023年の相談員ミーティングはこれで終わりです。2024年もよろしくお願いします。

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

サポーターミーティング(2023年12月18日)

司会:市川、川添、守屋
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

自分に対して送信したメールが「受信トレイ」に表示されない
質問: [任意]@g.ecc.u-tokyo.ac.jpから自分自身のエイリアス(`[共通ID]@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`)や自分が属する Google グループにメールを送信したが、受信トレイに表示されない
回答: それが Google が意図した動作です
  • https://support.google.com/a/answer/1703601

    Gmail では受信トレイを整理する手間を省くために、自分で自分のエイリアス(または自分が属するグループ)宛に送信したメールは受信トレイに配信されないようになっています。このようなメールは [送信済みメール] や [すべてのメール] に保管されています。エイリアスやグループ宛のメールを受信トレイに表示するには、ご利用のアカウントでエイリアスまたはグループを別の「名前」のアドレスとして設定してください。

  • 一方で、グループの「私のメンバーシップ設定」から「表示名」をいじると受信トレイに届くようになったとの報告
    • もともと「.[名前]」となぜか先頭にピリオドが付されていたものを削除したとのこと
      • ECCSクラウドメールの表示名は「姓」と「名」の二つのフィールドがあるのに対し、人事情報システムの氏名については一つのフィールドしかないことから、ECCSクラウドメールの「名」フィールドには形式的にピリオドを入れているものと考えられる
共有ドライブの代表者に設定した後の容量設定
質問: 代表者が設定されていない共有ドライブに代表者を設定したところ、容量が自動的に5GBに設定された。どのように容量を増やせばよいか
回答: ストレージ管理システムから容量変更を行ってください
  • 代表者がいない共有ドライブに代表者を設定した場合、自動的に共有ドライブ容量が下限値の5GBに設定される
  • 使用量が5GB以下だった場合は問題ないが、それ以上だった場合は、ECCSストレージ管理システムから容量を増加させる必要がある
    • 使用量が共有ドライブ容量を上回っている場合、共有ドライブへの書き込みができない
Google グループで、ファイルをインポートするなどしてメンバーの一括登録をしたい
質問: 1000人規模の人数を Google グループに追加したいが、CSV形式などのファイルをインポートして一括登録することはできるか
回答: Web上のGUIではできません。GASなどでスクリプトを用いれば可能と思われます
  • g.ecc.u-tokyo.ac.jpのグループにおいては、Web上のGUIにそのような機能は存在しない
    • GASなどでスクリプトを作成すれば可能と思われる
  • メールホスティングサービスのドメインのグループならば、CSV登録機能が存在する
  • 素朴にスプレッドシートなどで開いて中身をコピーしたのち「グループ メンバー」欄にペーストすれば、まとめて入力できる

    • 1500レコードで動作することを確認。どこまでスケールさせられるかは不明

UTokyo Account

SharePointのアクセス権限がない場合のエラーメッセージ
質問: UTokyo PortalにログインしようとしてUTokyo Accountでサインインを行うと「申し訳ございません、アクセス許可がありません。」と表示されてアクセスできない
回答: URLが間違っている可能性があるので、正しいものから入りなおしてみてください
  • 「申し訳ございません、アクセス許可がありません。」はアクセスしているSharePointのページに対してアクセス権限がないことを意味する
    • 「これに対するアクセス権がありません」と混同しがちなので注意(こちらは、UTokyo Accountの多要素認証を有効化していない状態で多要素認証を有効にすることが必須なシステム(UTokyo Slackなど)にサインインを行うと発生する)
  • 今回のエラーの原因は不明だったが、改めて https://login.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyoportal/ にアクセスを試みていただくと無事閲覧できた

UTokyo Accountにおける多要素認証

FIDOセキュリティキーが本人確認手段として使えないシステム
質問: 出張旅費システムにおいてFIDOセキュリティキーを用いてサインインできない
回答: 現時点ではそれが正常な動作です
多要素認証の初期設定を行おうとした際に、多要素認証でのサインインを要求される
質問:多要素認証の初期設定を行おうとしたら、なぜか手順1で多要素認証を用いたサインインを要求されてしまって先に進めない
回答: 多要素認証の本人確認方法再登録を行ってください
  • 以前途中まで多要素認証の手続きを進めたが、手順4まで完了させずに途中で放棄した場合などにこのようになることがある
  • こういった場合には再登録で解決する
    • 手順4まで進めていない場合、UTokyo Account自体にはサインイン可能であり、申請サイトや窓口を使わずともフォームで可能
多要素認証の手順1で登録するメールアドレス
質問: 多要素認証を設定する過程で間違えたメールアドレスを登録してしまった。どうすればよいか
回答: 手順2のページから変更できます
  • UTokyo Account の多要素認証におけるメールアドレスは、手続き上の都合により形式的に登録するものであって、本人確認方法として使うことはできない
  • ただし、ここで登録するメールアドレスはUTokyo Accountのパスワード再設定の際に使用するアドレスとして登録される、という挙動が知られている
  • パスワード再設定に使うメールアドレスは、UTAS(学生)もしくは人事情報MyWeb(教職員)から登録するよう案内しているが、万一のことを考えるとメールアドレスが正しいに越したことはない
  • 間違えてメールアドレスを登録してしまった場合、手順2の多要素認証の設定ページで正しいものに修正することができる

Microsoft 365 (Office)

Office をインストールすることができるMac
質問: macOS Big Sur (Ver. 11) までしか対応していない MacBook を使っているが、Office を再インストールしようとしたところ、macOS Monterey (Ver. 12) 以降を求められた。インストールする方法はないという認識であっているか
回答: ご認識の通りです
  • https://support.microsoft.com/ja-jp/office/-16b8414f-08ec-4b24-8c91-10a918f649f8

    最高のエクスペリエンスを提供するために、 Microsoft 365 for Mac、Office 2021 for Mac、 Office 2019 for Mac は、Apple の macOS の最新の 3 つのメジャー バージョンをサポートしています。

    2023 年 9 月 27 日の時点で、最新の 3 つのメジャー バージョンは macOS Sonoma、macOS Ventura、macOS モントレーです。

その他

情報セキュリティインシデントへの対応
質問: 標準型攻撃メールと思しきメールが届いた
回答: 東京大学の情報システムへの攻撃のような情報セキュリティインシデントが発生した場合、部局窓口部署で初動対応を行っているため、部局連絡窓口に連絡してください
  • https://univtokyo.sharepoint.com/sites/Security/SitePages/Incident_Liaison_System.aspx
  • 情報システムや機器に関するインシデントを情報セキュリティインシデントと呼び、以下の二つに分けられる
    • 情報システムインシデント
      情報システムへの攻撃・情報漏洩
    • 情報インシデント
      情報機器の紛失・盗難
  • どちらの場合も部局窓口部署で初動対応を行っているため、発生を確認したら部局連絡窓口に連絡する
    • この対応フローは情報セキュリティ教育にも含まれており、東京大学の情報システムを利用する全構成員が知っておくべきこと
      • 余談:
公開日
更新日
編集者
Tomohiro Kawazoe

相談員ミーティング(2023年12月15日)

司会:井出
書記:坂井
参加者:約40名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2023年12月8日~14日

端末関連

ECCS端末でUSBメモリが反応しない
12月10日(日)駒図4限
- 質問: 持ち込んだUSBをECCS端末で利用したいが、挿し込んでも読み込まれない。
回答: USBを挿し込んでいいる場所が、端末の挿入口(先端がUSB-typeBのメスになっている黒いコード)ではなく、端末横にある電源タップに備え付けられているUSB-typeB挿入口だった(スマートフォンなどの充電ができるように用意されているもの?)。正しい挿し込み場所を伝えたところ、正常に読み込まれた。
  • おそらく、USB Type-B でなく USB Type-A の間違いだと思います。
  • 電源ケーブルの横に刺さっている紫色の USB 端子は、(本体の電源がついていないときの) KVM スイッチへの給電に使用されています。
  • これは想像ですが、電源タップに空いている USB タップがあるのは、単に「電源 2 つ + USB 1 つ」みたいなちょうどいいやつがなかったからではないかと思います。
USB-C を HDMI にしてディスプレイを使いたい
12月13日(水)巡回農農
質問 : 持ち込みPCをモニターに繋げたい。
回答 : お持ちのコードがUSB-C、HDMIのオスオスケーブルだった。今の設備ではHDMIのメスケーブルが必要であるため、接続は難しい旨お伝えした。
  • ディスプレイに直接つなぐことを想定されたケーブルなのでしょう。
Chromebox のモニターがつかない
12月11日(月)総図09-11,11-13
質問: 防音ブースのchrome box端末のモニターがつかない。
回答: 背面を確認したところケーブルの抜けがあったため、挿し直した結果解決した。
12月11日(月)総図13-15
質問: コンピュータの電源が入らない。
回答: 背面のHDMIケーブルが緩んでいたので挿し直し、無事起動した。
12月11日(月)総図15-17
端末異常: |-
防音ブース2のChromebook,電源ボタンを操作してもモニタがつかない。
モニタに問題はなく(電源は入るし,入力端子の切り替えなども正常にできる),モニタの電源を入れた後に「信号なし」と表示されてしまう。
抜けているケーブルは見当たらず,各ケーブルの差し直しを試しても改善せず。
未解決。
解決した場合も,そうでない場合も,図書館員の佐藤さんにご一報ください。
質問等:
- 質問: |-
「端末異常」に記載の通り。
利用者からの相談を受けて図書館員さんが相談員席まで来た。
12月11日(月)総図17-19,19-21
端末異常: 直前の勤務の方から引き継いだ防音ブース2のディスプレイがつかない問題について、当該ブースの端末に使用不可の貼り紙が掲示されていることを確認しました。端末のケーブルなどはすべて抜かれた状態になっていました。
Slack 12月12日 14:27
防音ブース2の障害対応(ネットワークケーブルの抜け)をいたしました。
よろしくお願いいたします。
  • 15-17 に「モニタの」問題が発生し、翌日に「ネットワークケーブルの」抜けが対処されており、少しよくわからない感じです。
    • でも解決したなら OK です。
    • 現場対応していただいたのは図書館の方だったので……
  • 09-13 も防音ブース 2 だったのでしょうか。
  • もしかして 13-15 も防音ブースの Chromebox の話だったりしたのでしょうか。
    • どの端末かなど勤務報告は詳しく記述してください。
ディスプレイの電源は端末の電源ではない
12月14日(木)情教1限
・端末本体の電源の代わりにディスプレイの電源を切っている方がいらっしゃるようです。ログアウトはされているので問題ないかもしれませんが共有しておきます。(今日はcbx014でした。おとといも勤務報告には書いていませんがありました。cbxだったと記憶しています)
  • Chromebox は特にわかりにくいようですね。

その他

共有ドライブの容量がなくなった
12月12日(火)福武15-17
- 質問: 自分の学内googleアカウントのドライブ容量が制限に達していないにもかかわらず、学内googleアカウントで作成した、学生間で利用している共有ドライブの容量が無くなってしまった。どうすれば増やすことができるか。
回答: 共有ドライブの代表責任者登録の有無について確認したところ、登録していないということだった。恐らく解決するのは難しいと伝えた上でutelecon窓口を紹介した。
  • 参考資料:ECCSストレージ管理システム - 申請に関して
  • 2つの可能性が考えられます。
    • 2023年10月以降(実際には広報にあった通り12月11日)、代表者が設定されていない共有ドライブは書き込み不可(容量0表示)となっています。
      • この状態になったあと共有ドライブを初めて使用しようとした場合に、このような認識をするかもしれません。
      • 対処方法としては、共有ドライブの最高位ユーザがストレージ管理システムから代表権を取得する必要があります。
      • ECCS広報のチェックを怠らぬようにしましょう。
    • 使用量が共有ドライブに設定された容量制限値に達している可能性があります。
      • 容量を上げるためには、ストレージ管理システムから設定する必要があります。ただし、代表者の容量との兼ね合いが必要となります。
  • メモ:「所用時間」(誤字の指摘)
重ねて折ると本になる順番で印刷したい
12月14日(木)駒図5限
- 質問: pdfを製本して印刷したい
回答: |-
私では解決できず、次の相談員の方に引き継いでもらった(次の相談員の方が解決してくださりました)。
相談者さまの持ち込みパソコンに入っていたpdfファイルを一旦Google Driveにアップロードし、それをECCS端末を起動して読み込んで印刷を試みた。
ECCS端末のWindowsの印刷画面から、「詳細設定」→「システムダイアログを使用して印刷」→「詳細設定」から、「基本タブ」の「製本」の「ミニ本」を選んで印刷した。
結果として本の形になるように印刷できた。しかし本になるように紙を織り込むと、本の前半部はページが順々になるものの、後半がページがめちゃくちゃになってしまった。
今思うとAdobe Acrobat Readerを使えば良かったかもしれない。
私の勤務終了直前にご質問いただき、私では時間内に解決できなかったので、次の相談員の方に引き継いでいただきました。
12月14日(木)駒図6限
- 質問: pdfを小冊子になるように印刷したい。
回答: Adobe Acrobat Readerの小冊子印刷機能を用いて印刷することができました。
その他: 質問の対応の引き継ぎなどで端末へのログインが遅れました。申し訳ありません。
  • Adobe Acrobat Reader には独自の印刷機能があり、その中で製本順印刷も可能だったようです。この方法は良い方法でしょう。
  • 一方で、前半で試されていた方法ではおそらく Chrome を使用していたのでしょう(「詳細設定」→「システムダイアログを使用して印刷」の流れから想像)。この方法であっても、(システムダイヤログを利用している以上 Chrome 特有の問題にさほど阻まれることなく)目的を達成できた可能性はあると思います。
    • 「詳細設定」は、プリンタドライバによって提供される、機種特有の設定画面であり、ここで何ができるかはRICOH C3500 のマニュアルから確認することができます。
    • ここで選ぶべきは、「ミニ本」でなく「週刊誌」だったかもしれません。
    • なお、「ミニ本」を選んだ場合は 3 ページ目以降のすべてがページがぐちゃぐちゃになりそうですが……
  • (メモ: https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/05/19_3328.html の「WIndows 11」にて、「AD\」を入力しなくてはならないことなどが言及されていない?)
薬学部情報処理室からの脱出
12月13日(水)巡回医薬
* 巡回連絡員の勤務地の詳細 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/inspector-detail/ には薬学部情報処理室について「薬学系の学生証を持っていない場合、19:00以降は建物から出られなくなります。」とあるが,館内アナウンスによると17:00以降建物から出られなくなるらしい.巡回する人は気をつけてください.相談員webは後ほど修正します.
12月14日(木)巡回医薬
薬学部 薬図-4F-情報処理室: 開室時間について事務室に確認したところ、「2階の図書室は17:00以降薬学系のカードが必要だが、ECCS端末の部屋は19:00までカードがなくても出入りできる」とのことでした

時間が余ったら、積み残しもやります。すべて回収しました。

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2023年12月8日)

司会:金子
書記:坂井

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

ECCS広報より

その他

内部連絡

  • Slackの#reportsチャンネルをリニューアルしました。

最近の事例から

対象期間:2023年12月1日~8日21時

印刷・スキャナ関連

スキャン&コピー
12月01日(金)駒図昼
質問: ECCSの複合機で資料をスキャンしてコピーを行いたい。
回答:
(ECCS端末を利用したいという相談から続けて)資料を複合機で印刷したい、ということであったようであったので、駒場図書館のECCSの複合機ではスキャンが行えない旨伝達した。
(スキャンして印刷するのであれば、PCの利用は不要な気がするので、ECCS端末のログインの問題とは直結しないように思われる。そのためもしかすると、スキャンではなくてUSBにデータがありそのデータを印刷しようとしていたという可能性もあるが、私が質問する限りではそういうニュアンスは全くなかった。おそらく、相談者がECCSに関する知識を持っておらず、色々と混同してしまったのではないかと推測される。)
スキャン機能の利用
12月01日(金)駒図昼
質問: スキャンできる印刷機は具体的にはどこにあるのか。
回答:
相談者は駒場キャンパスをあまり利用していない様子であったので、コンビニにてコピーしていただくことを勧めた。スキャンだけなら情報教育棟も利用できる旨伝え、その場所も案内している。
(後から考えると、学生会館のコピー機を紹介すればよかったかな、と考えています。ただ最近学生会館のコピー機も不調で、データから印刷する場合どうやら印刷がズレてしまうという事象が発生しているとのことでしたので、スキャンではない場合は注意が必要です。)
  • 情報教育棟の複合機を案内するのは良い対応ですが、
  • 学生会館は調子悪いんですね。なにかしら貼り紙など広報が出てるのでしょうか、それとも経験的に?
停電の影響からの復旧
12月04日(月)駒図1限,2限
端末異常: 日曜の停電の影響で複合機の電源が切れていたので、電源を入れておきました。
12月04日(月)情教1限
端末異常: プリンタ操作端末の電源が切れており、見廻りにいらっしゃっていた事務室の方から、週末の停電によるものだと伝えられた。3台すべての電源をつけ、起動にかなり時間がかかったため待っていたところ、ちょうどRICOHの社員の方がいらっしゃり、設定とテスト印刷をしてくださった。その後私も確認したが、問題なく動作しているようだった。
  • 恒例の法定点検による一斉停電の影響のようです。
  • 法定点検でなくても電源が切れている可能性はあります。起動からRICOH IO Gateが表示されるまで時間がかかるのもあるあるです。

アカウント関連

新規利用者講習はもうありません
12月01日(金)総図15-17
質問: 端末にログインできない。
回答: 秋入学の方で、まだECCS利用権を取得されていないようでしたので、利用したい場合はゲストアカウントでログインして利用者講習を受けるよう案内しました。
12月01日(金)総図15-17
質問: 端末にログインできない。
回答: ①入力しているIDとパスワードが正しいか何度か確認してみたか、②UTokyoAccountのパスワードの期限が切れていないかどうか、③ECCSの利用者講習を受けてECCSの利用権を取得しているかどうか、それぞれ確認してみましたが、どの条件も問題ないようでした。そのため、再度これらの確認をしてもらって改善しない場合は、UTeleconのサポートに問い合わせることを勧めました。
  • 新規利用者講習はもうありません。キャッチアップをお願いします。
  • 他に考えられる原因としては、Caps Lockなど?

端末関連

ECCSを初めて利用したい
12月01日(金)駒図昼
質問: ECCS端末が利用できない(そもそもECCSが何であるのかわからない)・利用方法を知りたい
回答:
以下のサイトの内容に基づいて対応を行った。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/terminal-login-issue/
相談者は大学院生の方で、自分のUTokyoAccountでECCS端末を利用できないとのことであった。またECCS自体が何であるか、ということもわからないとのことであった。
ECCSについての説明は、最初に「東大の教育用の計算機システム」という説明を行ったが、いまいちよく伝わっていない様子だったので、「東大でPCなどが利用できるサービス」と嚙み砕いて伝えた。
続いて、ECCS端末のログインについての確認を行った。まず、相談員端末の隣の端末でECCSを立ち上げ、UTokyoAccountの10桁のIDとパスワードを入れてログインしていただいたところ、確かに正しく入力を行ってもログインできないことを確認した。次に、UTASやITC-LMSなどUTokyoAccountの利用が必要な他サービスのログインはできているかどうかを確認したところ、(相談者の端末から)ログインできており、正常に閲覧もできるようであったので、パスワードの有効期限も切れていないことを確認した。そこで、ECCS申請メニューのサイト( https://idm.ecc.u-tokyo.ac.jp/idworkflow/ )にUTokyoAccountを用いてログインしていただき、「申請書作成」タブから申請を行ったところ利用不可となっていたので、申請していただき、その後に改めてECCS端末のログインを行って、無事にログインできるようになった事確認している。利用方法が分からないとのことであったので、その際に(勤務時間終了間際で次に授業が控えてあることもあってやや急ぎ足にはなってしまったが)利用方法も一通り案内している。
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/02/10_3503.html
  • 順を追って詳しく記してくださいました。大変結構だと思います。
  • ところで、ECCS利用権申請画面で「利用不可」ってどこに表示されるんでしょう?
  • 「Disabled」のこと? 表示内容を正確に書いていただけると助かります。
KVM周りの配線
12月04日(月)駒図5限
pcke90047:KVMの空いているUSBポートに、キーボードの白色ケーブルのUSB端子(本来Mac mini本体に接続されているもの)が刺さっていた。正しく接続し直し、起動・キーボードでの入力ができることを確認した。
(なお、KVMの空いているUSBポートはキーボード接続用のようだが、Mac mini端末用のキーボードを接続しても反応しなかった。apple製キーボードがKVMに対応していないのか、KVMからMac miniに必要な配線がなされていないのか。)
  • Apple KeyboardはKVMスイッチにさしても使えません。
ログイン画面の右上に赤丸で「ネットワークアカウントは利用できません」
12月05日(火)巡回文文,法育
法学部 法文1号館 1F PCルーム のpch05010はMac環境のログイン画面で右上に赤丸が表示されて「ネットワークアカウントは利用できません。」というメッセージが出ていた.実際にUTokyo Accountでログインを試みると弾かれた.再起動すると1度目は同じ状態になったが2度目はエラーが表示されずログインできた.なお隣接するpch05009ではエラーが表示されずログインできた.
  • ネットワークへの接続不良でしょうか。
  • この番号の端末に注意して巡回をお願いします。
KVMスイッチの不具合
12月05日(火)総図13-15,15-17
相談員席端末pch02069の切り替え機器に異常があり、端末へのログインが1時間ほど正常にできない状態でした。
14:00ごろ担当の方がいらっしゃり、ケーブルを直接つなぐ形で対応していただきました。明日業者さんに診てもらうとのことでした。
12月06日(水)総図13-15
KVMスイッチの不具合について、業者の方が来られて元の構成に戻したところ、正常に動作しました。
どこかで1回KVMスイッチがリセットされて復旧した可能性があり、
今後同じ症状が出たら裏でUSB給電している紫のコードを抜き挿しして、KVMスイッチのリセットを試してほしいとのことでした。
  • ディスプレイの電源をつけると、右上に「VGA IN」→「HDMI」と表示されたのち画面中央にNo Signalと表示されます。
    電源の再度の入れ直しなどを試み、本端末へのログインは一度できましたが、また同じ状態になってしまいました。

その他

HDMI-USBの変換ケーブルの貸し出しはありません
12月06日(水)駒図5限
質問: 持込PCがディスプレイに繋がらない。
回答:
質問者の方のPCにHDMIの差込口がなかったため、変換ケーブルなどがないと恐らく接続ができないと回答した。
椅子のアームレストのねじ
12月04日(月)総図09-11
図書館の方より、総合図書館のECCSルームにおいて、椅子のアームレストのネジが自然に落ちてしまうことがあるとのことです。そのため、ネジを見つけたり利用者から届けられた場合は、図書館の方に届けたり相談員席にためておくなど、捨てないようにしてほしいとのことです。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2023年12月1日)

司会:井出
書記:金子
参加者:40名(相談員35名+センター5名)、うちE33室3名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2023/11/17-2023/11/30 + 積み残し

印刷・スキャナ関連

「印刷中」でフリーズ
11月27日(月)巡回医薬,法育
薬学部 薬図-4F-情報処理室:pch16013から印刷ジョブを送信してテスト印刷を試みました。複合機操作端末でジョブを選択して印刷を開始するボタンを押したところ、複合機操作端末に「印刷中」の表示が出たものの複合機本体が全く反応しませんでした。複合機本体の操作で印刷を中止したところ、プリンタカードが返却されました。再度複合機操作端末にログインしたところ印刷ジョブが残っていたので再度印刷を試みたのですが、同じように失敗したので、複合機に故障中表示を設置しました。
その後、当該印刷ジョブを教育学部のプリンタで印刷したところ普通に印刷できたので、薬学図書館のプリンタに問題がある可能性が高いと思われます。
以上の状況は生協に報告しました。
11月30日(木)巡回医薬,経経,農農
薬学部 薬図-4F-情報処理室: プリンタ操作端末の故障表示が撤去されていたので印刷を試みたところ普通に印刷できました。
  • 過去の事例や「印刷がなかなか始まらないによれば、ジョブの容量が巨大であるときにこのような現象が発生することはあります。
  • しかし、今回の場合は同じジョブでも薬図の複合機でのみこの現象が起こったため、別の原因が考えられるかもしれません。
  • 後日の巡回で印刷できたのは、当該ジョブでしょうか?
  • 当該の相談員「毎回(4年くらい前からずっと)同じpdfファイルを印刷しています。普段はすぐ印刷されるのですが…」
この資料は印刷できません
11月29日(水)情教5限,6限
質問: USBから資料を印刷しようとすると「この資料は印刷できません」と表示される。
回答: 資料にパスワードがかかってるわけではないようなので、別のUSBポートに挿し替えてやり直したところ印刷できた。
  • エラーメッセージは literally にこの通りだったのでしょうか? 過去の事例をざっくり検索しても出てきませんでした。
  • 最初の段階で印刷を試みることはできているので、複合機操作端末に USB メモリを正しく挿してはいるように見受けられる。
  • 謎。

アカウント関連

UTokyo Slack にサインインできない
11月30日(木)情教3限
質問: UTokyo Slackにサインインできない
回答: まず最初に多要素認証をされていないのかと思い聞いてみたのですが、利用者の方は多要素認証の有効化はしているはずとのことでした。しかしSlackのエラーコードが53003であったためやはり多要素認証が有効化がされていないのではないかと考え、もう一度確認したところやはり有効化されていませんでした。今すぐ有効化しても40分程度待つ必要があることを伝えた上で、uteleconの「UTokyo
Accountにおける多要素認証の利用について」に従って多要素認証の設定を行いました。なお、利用者の方がなぜすでに多要素認証が有効化されていると勘違いされていたのかは不明でした。
携帯が使用できないため、多要素認証を解除したい
11月29日(水)総図15-17
質問: 携帯電話の電話番号が利用できないため,多要素認証を突破できない。急ぎでUtokyoOPACのMyOPAC機能による文献複写申し込みを行いたいのだが,どうすればよいか。
回答:
まず,Utokyoアカウント多要素認証のページから,多要素認証の終了申請を行う方法を案内しました(携帯電話が使えるようになり次第,多要素認証を再登録するほうが安全であるとも申し添えました)。学生証画像送信による多要素認証終了申請には約40分かかるが,受理されればIDとパスワードだけでMyOPACが利用できるようになるため,所属部局に行って手続きを行うよりは早い可能性が高いと伝えました。
加えて,急ぎであれば,多要素認証終了申請が受理されるまでの待ち時間に,図書館に直接,窓口手続等を経て必要な文献を複写して/させてもらえないか問い合わせることを提案しました。
アカウントは正常に失効しているか?
11月30日(木)情セ10-12
- 質問: 教職員の方からの相談。失効済みのアカウントの確認方法について質問を受けた。2023年11月に同じドメインからなりすましメールが他組織に対して送信されているとの連絡があったため、相談者本人のものとは別の2023年3月時点で失効済みの(指導下にあった学生?)アカウントについて、当該アカウントのアクセス履歴などを確認したいということだった。所属のネットワーク担当者が確認したところアカウントは依然存在しているとのことだった。アカウントがUTokyo AccountかECCS等その他のアカウントかは不明だが、メールアドレスとして利用していたようだった。
回答: slackにて相談後にutelecon窓口に誘導した。
  • アカウント関連の事項は、相談員が把握できる範疇を超えているため、ECCS担当の職員等に対応していただく必要があります。したがって、utelecon の窓口にご相談いただくのが正しい判断かと思われます。
    • 「相談員から後ほどメールする」という対応より、適切な窓口につなぐ対応がベターです。
  • いずれにせよ、こちらにかいてある情報のみからでは、詳細な状況の推測は困難ですね。

端末関連

端末の電源がつかない
11月30日(木)巡回文文,法育
文学部法文2号館1F文学部学生ホールのpch08015が、Mac miniの電源ボタンを押しても反応しなかった
ディスプレイの電源をつけると、右上に「VGA IN」→「HDMI」と表示されたのち画面中央にNo Signalと表示される
確認したこと
・Mac miniの電源は入っている 左側面の白いランプが点灯している
・ディスプレイの電源は入っている 正面右下のランプが点灯している
・KVMスイッチの入力が1になっていることを確認
・ディスプレイの入力がHDMIになっていることを確認
・Mac miniに刺さっているHDMIケーブル、KVMスイッチに刺さっているHDMIケーブル、ディスプレイに刺さっているHDMIケーブルを抜き差ししたものの変化なし
→持ち込んだPCを繋げられるか試したかったが所持しているMacBookにはUSB-Cのポートしかなく変換器も持っていないため試していない
Slackにて相談後、これ以上確認できることもなさそうだったため調整中の紙を貼った
  • Mac mini端末の画面が表示されない/No Signalと表示される にしたがって、非常に適切に確認していただいています。
  • 一通りのことを確認してダメでしたら、報告の上職員の方に対応を依頼するのがが適切です。
  • (一方で、端末が表示されない問題は、きちんと確認しても時間がたつと解決していたりもしますが……)
Cable not connected
11月30日(木)情教1限
・pcke11045 ディスプレイの電源が消えていた(ディスプレイ右下のランプが消灯していた)ため、電源を入れたところ、通常なら「No Signal」と表示されるところで「Cable not connected」と表示された。https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/ のページを参照しながら確認したところ、ディスプレイの入力信号がHDMIではなくVGAとなっていた。HDMIに戻し、念の為mac環境でログイン画面まで進めることを確認した。
  • 実は電源ボタンをつけるだけで自動的に HDMI に切り替わってくれた説もある?
  • いずれにせよ、巡回における入念なチェックありがとうございます。
  • Cable not connectedでHDMIケーブルの配線不良だった事例もある。
偶発的なLANの不具合
11月27日(月)巡回医薬,法育
教育学部 3F-354A室:pch15002が電源が入った状態になっていましたが、キーボードが反応しませんでした。ケーブルの抜き差しを試みていると勝手に再起動して、Macのログイン画面の右上に「ネットワークアカウントは利用できません」の赤丸表示が出ました。この状態ではログインを試みても失敗しました。ここで手動で再起動を試み、再度Macのログイン画面を表示させたところ、ログインすることができました。その後Windowsでもログインを試みて成功しました。
  • 以前より、偶発的にネットワークへの接続に不都合が発生している様子が確認できます。
Chromebox のログアウト方法
11月19日(日)総図11-13
質問: 防音ブースのchoromebox端末のログアウトの仕方が分からず、電源も付けたまま利用を終了してしまったのだが、どうすればよいか。
回答: |-
図書館受付の人に防音ブースの鍵を開けてもらって、端末をシャットダウンした。
また、choromebox端末はシャットダウンすれば同時にログアウトされることを伝えた。
  • シャットダウンするとログアウトもされることは案外自明ではない?
Chromebox が無くなった?!
gmtech 20731 / [tutors 7511] / 11月20日(月)情教1限
相談員席の左側にある6台の端末のうち、chromebox端末が1台無くなっていました(無いのでわかりませんが、端末番号はcbx001ではないかと思います)。うろ覚えですが、先週は置いてあったと思います。
また、自習室の奥側でもchromebox端末のあるべき位置で空になっている席が6席ありますが、これはもとからの状態でしょうか?
「chromebox端末が1台無くなっていました 」は、勘違いかと思います。
「空になっている席が6席ありますが 」は自習室入って左側の壁側席のことでしょうか。次回の勤務時に確認したいのでシステム受付に声掛けしてください。
自習室に6台あったかどうかはうろ覚えですが、少なくともcbx001は自習室に入ってすぐのバリアフリー優先席のところに存在することを確認しました。
chromebox端末が1台無くなっているのではないかと考えたのは、6台ディスプレイが並んでいたような記憶があったことと、空の机の上にchromebox端末の利用方法を記載した文書(クリアファイルに入ったもの)のみが置いてあったことによるものです。

また、勤務報告に記載した「空になっている6席」ですが、これは壁際ではなく、机が並んでmac端末・chromebox端末が交互に並んでいるエリアのうち一番入口から離れたあたりで、金子様の端末番号メモをかりて説明させていただくと、下側の番号が無くX印のみ書かれている6席にあたります。
この6席に端末が配置されていない事は今年4月の初勤務時から認識しており、勤務報告には「端末がない」というよりは「なぜ空席にしてあるのだろう」という気持ちで記載しておりました。

勤務報告に書くべきではなかったということはないと思いますので、お気になさらないでください。
詳しい報告をどうもありがとうございました。
  • 勤務報告に気づいたことを書いてくださるのは、(たとえそれが勘違いであっても)大歓迎です。積極的にお願いします。
マウスが使えない
11月20日(月)情教2限
質問: マウスが反応しない。
回答: 配線を調べた結果、KVMスイッチに正しくUSB端子がささっていた。何回か再挿入および端末の再起動を試したが、反応しないままであった。マウスのケーブルに異常(接触不良)がある可能性があると思われる。相談者には別の端末を使うようすすめた。
11月20日(月)情教3限,4限
二限に勤務していた方が指摘していた、pcke11010のマウスが反応しない問題を確認しました。「接続されているワイヤレスマウスまたはトラックパッドがありません」状態になり、KVMスイッチのマウスの差し込み口からUSBケーブルを抜いて差し直してみるなどしましたが、解決しませんでした。
11月20日(月)情教5限
本日2限、3限、4限とご指摘されていたpcke11010端末につきまして、相談員ミーティング(2022年1月11日)「マウスが操作できない」のpcke11022端末の事例を参考にしながらhdmiケーブルの配線を変更しKVMスイッチを切り替えたところ、マウスが使えるようになりました。持ち込み端末用のhdmiケーブルがmac miniに刺さっている状態でした。
強制シャットダウンで Word のデータ喪失?
11月25日(土)総図09-11,11-13
質問: 昨日の閉館時の自動シャットダウン時に慌てて保存したWordのファイルが見当たらない
回答: 「保存ボタンを押した瞬間に消えた」とおっしゃっていて、いつも保存先にしているらしいデスクトップを探してみましたが見つかりませんでした。念のためにドキュメントフォルダを探してみてもありませんでした。メニューから「最近使ったファイル」を見ましたが、見つけたファイルを開いてみてもこれではないとのことでした。今後はこまめに保存をしておくように心がけるとよいこと、(デスクトップに大量のファイルを置くタイプの方のようなので)USBメモリがあればそちらに保存するのもよいのではないかと提案はしておきました。
  • 閉館の強制シャットダウンは graceful ではないんですね……
    • 無慈悲にシャットダウンされる仕組みらしい。
    • 閉館時のシャットダウンは命令が飛ぶのではなく電源が来なくなって落ちるというやり方みたいですよね、シャットダウンが遅れると勤務終了のログが残らなくなりますし
  • (lock ファイルが残っておらず) 自動回復はなされなかったのでしょうか。
    • OneDriveに保存された可能性はないか?
稀に Windows へのログインに時間がかかる
11月21日(火)情セ15-17
Windows環境でログインしようとしたところ、起動に時間がかかってしまいました。最終的にはMac環境でログインしましたが、quotaなど思い当たるものは問題なかったため、今回は偶然時間がかかっていただけだと考えられます。
  • 巡回していていも、Windows 環境は妙に起動(OS を選択してから、パスワード入力画面が出るまで)の時間のばらつきが大きい気がしています(短いときは20秒くらい、長いときは5分も)。

以下、積み残し

Wi-Fi関連

【基礎】Android での UTokyo WiFi の接続
11月21日(火)情教2限
質問: スマートフォンの機種変更にあたりUTokyo Wi-Fiのアカウントを再発行したところ、従来利用できていた他の機器(PCなど)でUTokyo Wi-Fiを利用できなくなった。
回答: |-
UTokyo Wi-Fiのアカウントはひとりにひとつまでしか持てず、新たなアカウントを発行すると既存のアカウントが失効してしまうことを説明した。従来利用していた機器のひとつ(Windows11)を事例に、既存の接続情報を一旦削除して改めて新たなアカウントを登録する手順を案内し、解決した。その他の機器でも試してみるとのことで、うまく行かない場合には再訪していただくよう案内した。
=> その後再訪され、Androidスマートフォンで「ドメイン」欄に入力すべき項目がわからないとのこと。
=> u-tokyo.ac.jpと入力することで接続でき、解決した。cf. https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_wifi/android#create-profile

Office 関連

サブスクリプションをアクティブ化してください
11月29日(水)情教3限
質問: 情報教育棟の端末で、mac環境でexcelを利用する際、ファイルを保存しようとすると、「サブスクリプションをアクティブ化してください」と表示され変更内容が保存されない。
回答: over quotaではなかった。利用者が帰られてその場で解決できなかったが、一度サインアウトして再度サインインを試してみるとよい可能性がある。
Slack
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/04/13_3312.html には
> Mac環境のMicrosoft Officeを使用する時には,ライセンス認証の必要はありません.
と書いてありますが、変わったのでしたっけ
英語以外の言語でスペルチェックしたい
11月21日(火)駒図昼
- 質問: (自分の持込PCに関して)wordで英語以外の他の外国語を打ち込むと校正機能がうまく作動せず単語一語ずつに赤い波下線が引かれてしまう。
回答: |-
相談者はMacにて、スペイン語のシケプリと思しきファイルを編集しているようであり、確認するとたしかにすべてのスペイン語の単語に赤線が引かれていた。確認してみると、Word画面下部の言語の名称が「英語(米国)」となっており、これはWordがそのファイル中の英字の単語を「英語(米国)」として認識し校正してしまっていることが原因であった。そのため、全文を範囲選択した上でその言語の表示がある部分をクリックし、校閲言語を「スペイン語」に変えることで、正しいスペルの単語の赤線が解消され、意図通りの動作となった。
なお、これはWordに辞書が標準搭載されている言語のみに有効である対処法であり、マイナーな言語ではこれでは対処できずWordの拡張機能をダウンロードしなければならないこともあるので、注意されたい。
  • 標準で何語が使えるのか、個人的に気になります。
  • 持ち込みPCであれば拡張機能のダウンロードが必要でも問題なさそう。

その他

ターミナルが正常に作動しない
11月17日(金)情教4限
ターミナルが正常に作動しないという相談を受けまして、ECCSとは関係ない問題であるため、ECCS相談員の管轄外であると伝え、uteleconのサポート窓口への相談を促しました。
  • もうすこし、詳しい情報がほしいです。
    • これは、ECCS 端末で起こった問題でしょうか、持ち込み端末でしょうか、それともそれ以外の何らかの電子機器?
    • ECCS 端末で起こった場合、OS は Mac でしょうか?
    • 「ターミナル」とは、macOS の端末エミュレータソフトウェアのことでしょうか?
    • 「正常に動作しない」とは、具体的にどのような問題が発生していたのでしょうか?
  • 特に、ECCS 端末で発生した問題である場合、(自力解決できない場合はあるにせよ)ECCS 相談員の管轄であることに間違いはないと思います。
    • その場合、適切に発生している問題を聞き取りしていただき、場合によっては Slack 等でヘルプを受けながら対応していただきたいです。
  • 聞き取りか、勤務報告の記述が甘かったのではないか。
忘れ物(特に貴重品)の取扱い
11月08日(水)総図15-17
prjh02002に,精算待ちで挿入されたままのSuica定期券の忘れ物がありました。持ち主が乗車時等に気づいて取りに来る可能性を鑑みて,相談員席で預かったまま,次の相談員に引き継ぎました。
  • 前回のミーティング議事録(積み残し)と重複しますが、忘れ物ガイドライン https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-things/
  • とくに交通系ICカードやUSBメモリなど貴重品は速やかに勤務地の窓口に届けてください。
  • 持ち主が忘れ物に気付いて戻った場合は、窓口に預けている旨を伝えてください。
忘れ物の取扱い
11月13日(月)巡回文文
複合機操作端末prjh08001にUSBメモリが接続されたままだったので文学部事務室に届けた.初期画面になっていて利用者IDはわからなかった(たとえ利用中でもUSBメモリプリントなのでわかっていなかった).
忘れ物の取扱い(自称持ち主が現れたケース)
11月13日(月)情教5限
18時ごろに利用者の方から落とし物があったと黒いiphone(ホームボタンのあるタイプ、ケースなし)を受け取りました。
拾得場所について伺ったところ、pcke11007端末付近とのことでした。
窓口に届けるために詳細を紙に書いていたところ、持ち主と思われる方がいらっしゃったのでお名前や連絡先等を伺わずそのまま渡してしまいました。軽率な行動であったと反省しております。
  • それでも一旦窓口へ預けるのが、相談員の責任が生じなくて良いのではないか。
食材の忘れ物
11月30日(木)情教6限
入ってすぐの椅子に重い袋が残されており(おそらく駒場祭の残った食材)、忘れ物ボックスに入れておきました。
  • 食材が……忘れ物ボックスに……

12月8日にここまで回収

電子ジャーナルの問い合わせ先
09月02日(土)総図13-15
質問: TREE経由でアクセスしているものの、権限の問題で、論文が閲覧できない
回答:
自分のパソコンからは閲覧することができたため、PDFをairdropで渡した。
根本の原因がわからなかったため、uteleconのサイトから聞くことを案内した。
11月27日(月)駒図6限
- 質問: EZproxyを用いても閲覧できないjstor上の論文があり,閲覧方法を知りたい.
回答: Slackの#helpスレッドとECCS tutor pageのダッシュボードを確認したが類する質問録はなかった.EZproxyで入ってもSpringerlinkの場合は読むことのできない論文があるということなので,相談者にはその旨を伝え,今一度Jstorのメッセージと利用規約を確認するようお願いした.なお,相談者は別の論文にあたり,当該の論文は使用しないことで済ませていたが,次回までにその周辺の知識を確認しておきたい.
  • 電子ジャーナルの担当は (uteleconではなく) ASKサービスです。 opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp
  • 平日日中なら図書館の方に直接聞いてもらう方が楽かもしれません。
整理整頓
11月12日(日)総図09-11
いくつかのデスクが散らかっていたので、整頓した。傾いていたモニターを戻した。
11月27日(月)駒図6限
いくつか散らかったデスクがあったので整頓した.
  • ありがとうございます。
学外者の可能性がある利用者の扱い
11月08日(水)情教1限
明らかに学生でないと思しき年配の方がいらっしゃったので、関係者かと尋ねたところ、観光協会でガイドをやっている方で、関係者ではないとのことでした。この情報教育棟は一般開放を行っておらず、関係者以外の立ち入りは禁止となっていると注意したところ、その方から即座に謝罪の言葉を頂き、すぐ立ち去ってくださってもらいました。 個人的な解釈ですが、立ち入り禁止だと気づいていなかっただけだと思います。
  • Slackより「今後は迷ったら事務室等に相談いただければ幸いです。」
室内の換気不良?湿度過多?
11月16日(木)巡回農農
農7巡回時、利用者から「利用し始めた時とてもカビ臭かった」との声をいただいた。空調は動かしている状態で、換気を行った後とのことだった。
現在この部屋は週一度は授業で使用されており、そこまで長時間空気が籠る環境でもないと考えられる旨はお伝えしたが、原因は不明。
駒場キャンパスでのイヤホン配布状況
10月30日(月)情教5限
質問: おそらく学生の方と守衛の方がイヤホンを貸して欲しいとのことでいらっしゃいました。
回答: 以前は相談員席に箱がありその中に入っていた、と守衛の方はおっしゃっていたのですが、そのような箱が見当たらなかったためお引き取りいただきました。
  • かつてはECCS利用権の取得には動画の視聴が必要であり、そのために(またオンライン講義への出席のためにも)イヤホンを配布していた。
  • Slackでの7月11日の伝達

    駒場勤務の皆様へ
    駒場図書館のイヤホンがなくなったことに加え、情報教育棟の相談員席で配っていた分も残りが少なくなったので、業務室に集約しました。
    今後イヤホンがほしいと言われたときは、情報教育棟のシステム受付に行くよう案内してください。残りは30個ほどとかなり少ないです。
    よろしくお願いします

  • 現在は、すでに配布は終了しています。
ECCS 端末からUTNET の学内ページが見られない
Slack (2023年11月17日)
駒場図書館のECCS端末からUTNET公式サイトの学内ページにアクセスできないのは、意図された仕様なのでしょうか? 過去の議事録にて少しだけ言及があるようですが
Slack (2022年5月16日)
このslackかなにかでutnetの広報の学内ページにECCS端末からアクセスすると学外判定されるが,それがipv6によるアクセスのせいではないか,という記述を見た覚えがありますが,それを検証してみたところ,そのとおりのようです.
http://133.11.124.19/plannedwork/20220427 →学内判定された
http://[2001:200:180:23::8000]/plannedwork/20220427 →学外判定された
http://[::ffff:850b:7c13]/plannedwork/20220427 →学内判定された (あれ,これってどこで変換されるんだっけ...汗もしかして実質end2endでv4になってる?)
幸い,utnet広報webがvirtual domainではないという贅沢なIPの使い方をしてくれていたおかげで検証できました...
Slack
UTNET 公式サイトの管理者に連絡して,東京大学のIPv6アドレスブロック 2404:d540:1::/48 を許可リストに追加してもらいました.
現在は,ECCS 端末からアクセス可能になった筈です.
11月21日(火)巡回文文,法育,経経
* ECCS端末のMac, Win両環境から https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/ の学内専用ページが閲覧できるようになっていた
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

サポーターミーティング(2023年12月6日)

説明:大澤
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

UTokyo Accountにおける多要素認証

多要素認証を電話で設定したが、エラーが発生する
- 質問:多要素認証を電話で設定を試みたが、案内の通り「#」を押してもエラーメッセージが流れて設定ができない。
MFAの設定手順1-4-c
回答:「#」を押したときのトーン信号が出ないことが原因であり、「*」を押してから「#」を押すことで解決すると思われます。
  • 機種によっては電話でのボタンの挙動が少し異なることがあるようです。
  • 多くの機種では「#」を押せばトーン信号が送出され、これによって多要素認証の本人確認ができるはず。今回の機種の説明書を確認したところ、「*」のところにトーン信号についての記述があったため、「*」と「#」を押さないとトーン信号が送出されない仕様だった模様。
MFAの初期設定でメールアドレスの登録画面が表示されない
- 質問: |- MFA初期設定トラブル
多要素認証の初期設定手順で手順1-4まで終えたが、「1-5(既に登録しているのでなければ)メールアドレスの入力を求められます.」とあるのに、メールアドレスの入力を求められず次の手順に進めない。
回答: "Microsoft側での偶発的な不具合によるものの模様
(1)多要素認証の設定ページにアクセスし正常にアクセスできる場合はそのままで問題ありません。
(2)アクセスできない場合は再登録手続きを行った上で、本人確認方法に以前のAuthenticatorが残っていないこと、Authenticatorアプリに以前登録された状態のUTokyo Accountをいったん削除したことを確認。もう一度初期設定からやり直してください。
  • メールアドレスの設定は、Microsoftの仕様で多要素認証には使用できず、UTokyo Accountのパスワード再設定にのみ使うためのものです。
    • (なぜ多要素認証の設定の最中に再設定用の情報を登録しないといけないのか……)
  • 既にUTASや人事情報システムから再設定用のメールアドレスを登録している場合は、メールアドレスの入力画面自体が表示されないはず(ですよね?)
  • まとめると、パスワード再設定の際に使えるというご利益はあるものの、ここでメールアドレスが正しく設定できていなくても多要素認証自体に支障は無い。
  • また、1-5でメールアドレスを入力してからコードを送信しないまま一定時間たつと利用できる本人確認方法がない状態で多要素認証が設定されてしまうという不具合も存在するようです。
    • 別件として、Microsoft Authenticatorを登録する際に時間をかけすぎると、本人確認方法として登録されてはいるが、実は利用できないという状態になることがあるらしい。
    • 多要素認証は設定に時間をかけすぎると、うまくいかない傾向があるようです。

Microsoft 365 (Office)

OnedriveをアンインストールしたのにフォルダのパスがOnedriveのものになってしまう。
- 質問: 'WindowsでOneDriveの使用をやめたのに新しくフォルダをつくるとパスにOneDriveが入る'
回答: OneDriveをアンインストールした際にOSの設定やレジストリなどにOnedrive利用時の情報が残ってしまうことが原因です。
Onedriveを再インストールしたうえでOnedriveへのデスクトップのバックアップを無効化、Onedriveから元のデスクトップにファイルを移動してください。その後Onedriveをアンインストールしてください。
  • Onedriveのフォルダーバックアップの設定については以下を参照。
  • OneDrive を使用してフォルダーをバックアップする
  • Windowsでは初回セットアップでマイクロソフトアカウントと連携した際などに、自動でOnedriveの同期が発生してしまうようです。
  • 本当は初回セットアップのときにOneDriveの利用を拒否することもできるが、大多数の人はそこまで説明を読んでいない(気がする)。セットアップ終了後、OneDriveにMicrosoftアカウントでサインインすると同期が始まる。

UTokyo VPN

VPN接続状態でローカルのプリンタに接続できない
- 質問: |-VPN接続時に同じLAN内のプリンターに接続できない。uteleconのページの通りにAnyConnectの「Preference」から「Allow local (LAN) access when using」をオンにしている。

回答: |-調査のため、「netstat -r」コマンドからネットワークの接続状況の確認と、「netsh wlan show wlanreport」コマンドからWi-Fiの接続情報の確認をしてもらった。
調査の結果、システム側の設定の問題だと判明、修正後は正しく機能するようになった。

  • PCからのルーティングの問題。印刷要求がローカルネットワークを経由してプリンターに届かないといけないところ、UTokyo VPNを経由するようになってしまっていた。
  • ちなみにUTokyo VPNに正しくVPN接続されている場合は「netstat -r」の結果のインターフェイス一覧から「Cisco AnyConnect Secure Mobility Client Virtual Miniport Adapter ...」などと表示されているのが確認できます。
    • ちなみにちなみに、UTokyo VPNに接続できているかどうかを判定する方法としてよく使われるのはbgp toolsですね。

その他

Windows端末へのサインインにPINコードが使えなくなった。
- 質問: 'UTokyo Accountを連携したWindows端末でサインインのPINコードを変更したところPINコードでサインインできなくなった。(エラーコード0x80090027)'
回答: Windows端末に連携するマイクロソフトアカウントをUTokyo Accountにしたことが原因と推測される。
明確な対処法がが不明なエラーでありMSのサポートにお問い合わせくださいとのこと。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/identity-protection/hello-for-business/hello-errors-during-pin-creation#errors-with-unknown-mitigation
一応UTokyo Accountとの連携の解除を案内
Windows の「設定」から[アカウント] > [職場または学校へのアクセス] を選択します
「職場または学校へのアクセス」の画面に、UTokyo Account が表示されている場合は、[切断] を選択する。
  • Windows端末ではマイクロソフトアカウントとの連携が可能ですが、UTokyo Accountと連携すると想定外の挙動をする可能性があるので避けるのが無難でしょう。
  • Windowsの設定にはMicrosoftアカウントが登場するシーンがいろいろあります:
    • PCのアカウント:Microsoftアカウントを利用することができるが、個人用のMicrosoftアカウントに限る。UTokyo Accountは「職場または学校用アカウント」なので、ここでは使えない
    • Office (Microsoft 365)やOneDriveのサインイン:東大の場合、A3ライセンスが付与されている10桁@utac.u-tokyo.ac.jpでOffice, OneDriveにサインインすれば、大学のライセンスで利用できる。
    • 「職場または学校アカウントを PC に追加する」:UTokyo AccountをWindowsに紐付けることができてしまう。具体的には、「すべてのアプリにサインインしたままにする」の画面で「OK」を押すとなってしまう(ことがある)。
  • 今回は一番最後のケースで、これは何かと問題を引き起こすのでやらないのが無難
    • UTokyo VPNでもこれが問題になることがあります
    • Microsoft Edgeでも、サインイン済みに近い扱いになって「Windowsに接続済み」と表示される仕様があったような……。
公開日
更新日
編集者
Yuuichi Oosawa

サポーターミーティング(2023年11月13日)

司会:河本

## 最近の事例から

UTokyo Account

メールでパスワードを再設定するもエラーが表示される。(SSPR_0012)
質問: UTokyo Account のパスワードをリセットできない。エラーメッセージは"SSPR_0012: パスワードのリセットを使用するために必要なライセンスが組織にありません。"
回答: メールでパスワードを再設定する際に、「10桁の共通ID+@utac.u-tokyo.ac.jp」を入力するように案内。

UTokyo Slack

UTokyo Slack内のワークスペースがまとめて表示される。
質問: UTokyo Slackのワークスペース内のチャンネルがまとめて表示されて見にくい
回答: PC版であれば画面左上の「すべてのワークスペース」を、モバイル版であれば画面右上の三本線のボタン「ホームの環境設定」から「ワークスペース」を選択することで、表示されるチャンネルを自分が開きたいワークスペースに限定することが可能です。

UTokyo VPN

VPNに接続できない。
質問: "The VPN Service is not available. Exiting."と表示されてVPNに接続できない。
回答: Macの設定アプリ「一般」>「ログイン項目」で「バックグラウンドでの実行を許可」という箇所に"Cisco", "Cisco AnyConnect Secure Mobility Client", "Cisco AnyConnect Secure Mobility Client.app "という表示があるので、これらをオンにすると解決した。
  • このエラーメッセージは何らかの理由でVPNサービスが実行できなかった場合に発生します。今回の場合はバックグラウンドでの実行が許可されていないことが原因でした
公開日
更新日
編集者
河本 凌志

サポーターミーティング(2023年11月1日)

司会:川添・水野・八木下
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

UTokyo Wi-Fi

特定の場所で接続が切れる
質問
特定の施設において UTokyo Wifi がたびたび切れる。
複数の端末で切れる→0000UTokyo 切り替えに伴う一時的なものか、不具合か

回答
起票調査が必要と判断。「接続を試した正確な日時・場所」「機器の情報(メーカー・機種名やOSのバージョン、MACアドレスなど)」の聞き出し。

  • 電子機器関係のトラブルを起票するときは、この対応例のように、できるだけ詳しく情報を収集してください。

設定画面での入力ミスなども考えるのでその可能性も案内しましょう。
また、できるだけ順序だてて問題を切り分けると効果的です。https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi-trouble-shooting/#precautions-for-inquiry

UTokyo VPN

中国からの利用
質問
中国からUTokyo VPNは利用可能か。また、中国から日本に安全にオンラインアクセスする方法を教えてほしい。
  • サポート窓口で把握している限りでは、中国でUTokyo VPNを使えないという情報は入ってきていない。基本的には海外でも使うことができる。ただし、海外の当局が行うインターネット規制の詳細は不明な点が多く、確実に使える保証はできない。
  • UTokyo VPNを利用した場合、デバイスのほぼ全ての通信が東京大学を経由して行われる。東京大学との通信は暗号化されているので、データが解読される可能性はほぼないが、第三者が通信を観測していた場合「東京大学と何らかの通信を行っている」ことは分かる。
他大学のVPNとの干渉
質問
Cisco Anyconnectにて他大学のVPN に接続したいが、東大の認証画面が出て、アクセスできない

回答
Microsoft アカウントの干渉が原因との文案を作成

  • 具体的な対応策としては以下の二つ
    1. Cisco AnyConnect内蔵ブラウザに保存されている情報の削除
    2. Windowsに保存されているアカウント情報の削除
      • これは職場または学校アカウントに表示されているアカウントの削除
  • これもまた割と最近のミーティングで扱っており,詳細はそちらに書いてあります。
  • (WebView2のリセットはフォルダ階層が深くて面倒なので,他に根本的な解決法があれば良いのだが……?)

その他

他部局のGoogle Workspace
質問
@edu.k.u-tokyo.ac.jpのアカウントにログインできない。

回答
@edu.k.u-tokyo.ac.jp のアカウント(FApps アカウント)は新領域創成科学研究科の管理下にあるため、そちらにご相談いただくようご案内する文面を作成した。

図書館の問い合わせはASKサービスへ
質問
(博士の方)
UTokyo Portalに入れない→論文検索サービスが利用したい

回答
UTokyo Portalは職員専用であることを説明。
職員用のアカウントも持っていないことを確認。
論文検索サービスについては図書館の「Literacy」を案内。
詳しいことはASKサービスに聞くように案内した。

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

「他のアカウントのメールを確認する」機能でECCSクラウドメールを確認できなくなった。 (code 534)
質問: ECCSクラウドメールのパスワード変更後にECCSクラウドメールのメールを他のアカウントで取得できなくなった。「アカウントとインポート」から設定しなおそうとすると "code 534"と認証エラーが表示される。
回答: ECCSクラウドメールでアプリ パスワードの生成し、それをパスワード欄に入力してください。

二段階認証をサポートしていないアプリからアクセスできるように特別に生成されるパスワードです。

11月1日はここまで以下積み残し

公開日
更新日
編集者
河本 凌志

相談員ミーティング(2023年11月17日)

司会:金子
書記:坂井
参加者:相談員34名(E33は2名)

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

ECCS広報より

最近の事例から

対象期間:11月10日〜11月16日 + 前回までの積み残し

印刷・スキャナ関連

Chromebox端末からの印刷
11月10日(金)駒図3限
質問: Chromebox端末のブラウザ上でPDFの印刷を行おうとすると、プリンターが表示されず印刷できない。
回答:
対処法が分からなかったため、Webアップロード印刷を案内したところ印刷できた。
その後Slack内を検索したところ、Chromebox端末では相談者がしていた方法では印刷できず、Webアップロード印刷等でするなどしか方法がないとわかった。
  • Chromebox端末の台数が増えてから、この手の相談は本当に多くなりましたね。よく押さえておきましょう。
  • もしかすると、「特に頻出の質問」にも更新が必要かもしれません……?
    • 特に頻出の質問に入れた方がよさそうな項目があれば相談員Slackでご提案ください。
Webアップロード印刷の画面にログインできない
11月13日(月)駒図5限
質問: (留学生の方から)スマートフォンの画像を印刷したい。
回答:
webアップロード印刷を紹介し、質問者様のスマートフォンでECCSのウェブサイトを経由してwebアップロード印刷のページ(https://print.ecc.u-tokyo.ac.jp/rgate/?lang=en&menu=1)を開いていただくことまではできたものの、その後の utokyo accountでのログインができず、何度かやり直していただいたが、毎回ユーザー名とパスワードの入力を求められる画面に戻ってしまいログインできなかった
質問者様が英語で「自分のアカウントが◯◯(英語力不足により聞き取れず)なのが理由だと思う」という趣旨の発言をして立ち去ってしまったため、問題を解決できないまま終わってしまった。
  • ECCS利用権の有無は確認しましたか?利用権がない場合、そのような挙動となるはずです。
Printer Proxyのエラー
08月31日(木)情教2限
macのプレビューでMain_ColorにPDFの印刷ジョブを送信したところ、
「Main_Colorがプリンタ設定を変更しようとしています。許可するには“Print Administrators”グループに属するユーザの名前とパスワードを入力してください」というダイアログが出てくることがあります。プリンタは印刷ジョブを正常に受け取っているようです。
また、Printer Proxyが云々というエラーが出ることもあります。「Main_Colorがプリンタ設定を変更しようとしています。許可するには“Print Administrators”グループに属するユーザの名前とパスワードを入力してください」というダイアログ

端末関連

mac端末とChromeOS端末の混同
11月13日(月)駒図3限
質問: ECCS端末にログインできない。
回答: 利用申請は済みだが、Mac環境にECCSクラウドメールのIDとパスワードでログインしようとしていた模様。共通IDとUTokyo Accountのパスワードでログインすると案内した。なお、Mac mini端末にも関わらず、Chromebox端末の案内書が置かれておりそれを参照したとのことだった。当該案内書はChromebox端末の方に戻した。
  • Chromebox端末の説明書はクリアファイルに入って置いてあるだけで、端末に括り付けられているわけではないので、容易に変なところに行ってしまいますね。
  • ChromeOSにUTokyo Accountのパスワードで入ろうとして失敗する、逆のパターンの方が多い印象があります。
  • 相談員のみなさんはChromeboxも使ったことありますよね?
Mayaが利用できない状態です
11月13日(月)駒図3限
質問: Mayaのライセンスは切れているということか。
回答: (広報の通り、)情報基盤センターが対応中でそれが終わるまでは使えません。
マウスを操作できない(pch01007)
11月10日(金)・14日(火)・15日(水)福武
11:00頃、pch01007が以下のリンク先【mac mini端末において、Mac環境のログイン画面で「接続されているワイヤレスマウスまたはトラックパッドがありません」というメッセージが表示され、マウスポインタは画面左上に貼り付いており操作できない場合】に該当。キーボードもTab含め反応せず。OS選択時およびWindows環境では正常に動作。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mouse-issue/
→配線不良が無いことを確認後、福武窓口の職員さんに対応いただくも15:00現在復旧せず。
(長時間放置すると動くことがあるが、再起動するとまた動かなくなる)
→業者依頼をしていただく運び(利用不可の紙設置済)

pch01007の端末異常について、本日10時頃からハード担当の業者の方がいらっしゃり対応していただきましたが、解決に至らず。ソフト担当の業者の方に引き継ぐとのことで、現在連絡中とのことです。利用不可の紙については引き続き置いています。

pch01007については、業者の方が交換してくださいました。センターの方が最終的な動作確認を終えるまで「利用不可」の紙を置いておきます。

  • 最終的にセンターの方に動作確認いただきました。
マウスの反応不良(左クリックできない)
11月09日(木)駒図3限,4限から
pcke90002マウスの反応異常。右クリックは反応しているが左をクリックすると反応しない。接続不良かと思い、一度配線状況を確認してみたり、USBの場所を変えてみたりしたが解決せず。利用者には他のパソコンを使用するようにと指示。

pcke90002のマウスの左クリックの不具合について、動作確認をしたところ、問題なく動作することを確認しました。

  • とりあえず他の端末を案内するというのはよいワークアラウンドです。
    • 貼り紙もしておきましょう。
ケーブル抜けその1
cbx105の電源コードが抜けていたので指し直しました。
cbx056 電源プラグが抜けていた。(ログイン画面まで進めることを確認)
  • ありがとうございました!
  • 机間巡視していると、抜けかけているプラグも時々目にするように感じます。適宜挿しなおしていただくとよいでしょう。
ケーブル抜けその2
11月13日(月)巡回文文
文学部 法文1号館 1F-111 のpch09029の電源がつかなかったので配線を確認したところ電源のOAタップのプラグが床のコンセントから抜けかけており,指し直したところ正常に起動した.ただコンセントが足に引っかかりやすい位置にあることと差込みが弱くなっていることから,今後もプラグ抜けにより電源がつかないトラブルが起こりやすいと思った.
  • 情報教育棟や駒場図書館でもちょくちょく聞く話ではあります。
KVMスイッチの配線不良
pcke90021のKVMにマウスのUSB端子が接続されておらず(別の黒いケーブルのUSB端子が接続されていた)、起動時のログイン画面から動かせない状態になっていたので、マウスをつなぎ直してシステム終了を行った。

pcke11058 キーボードのケーブルについて、キーボード側は抜けており、本体側はKVMの1つ空いているところ(一番右)に挿さっていた。マウスの本体側のケーブルも抜けていた。念の為、mac環境のログイン画面でマウス・キーボードともに反応することを確認した。

  • なお、同じ勤務報告で「7機の端末(端末番号省略)でKVMスイッチが2になっていたため、1に戻しておいた」という記載もありました。このような「いつもと違う」箇所に気付いていただけると、とてもよいですね。
  • KVMスイッチのポートは1つ空いているのが正常ですが、持ち込み端末に接続するためのUSBケーブルがさされてしまいがちです。
LANケーブルの配線不良&その場合の挙動報告
11月14日(火)情教2限
Chromebox端末cbx050のLANケーブルが抜けていたため挿しなおしました。

ところでその際に、LANケーブルが抜けた状態のChromebox端末において、気になる挙動を発見したため報告しておきます。
(1) ログイン前にUTokyo Wi-Fiなどのワイヤレスネットワークに接続できるようです。
LANケーブルが抜けている場合、Chromeboxの電源を投入すると「ネットワークは利用できません」の画面となり、飛んでいるSSID(UTokyo-Guest、0000UTokyo、eduroam、ITC_ChromeOSなど)が一覧表示されます。ここでUTokyo-Guest、0000UTokyo、eduroamを選択し、所定の手続きを踏むと、接続できました。ECCS端末の場合macOSでもWindowsでもこのような操作ができないのとは、対照的です。
(2) ログイン前にあるワイヤレスネットワークに接続した後、再起動等しても、その接続プロファイルは保持されるようです。
(1)の後に再起動すると、再度「ネットワークは利用できません」の画面となりますが、先ほど接続したSSIDを選択すると、再度のパスワード等の入力は求められずに接続できました。

幸いにも、Chromebox端末cbx050にUTokyo-Guest、0000UTokyo、eduroamの接続プロファイルは保持されていませんでした。しかし一般のユーザが同様にLANケーブルが抜けた状態のChromebox端末を利用しようとして、意図せず、自身のUTokyo Wi-Fiアカウントを他のユーザが利用できる状態においてしまう可能性がありそうです。
デバイス管理の設定によって、(1)のような挙動を抑止したり、(2)が起きないように再起動するたびにプロファイルを削除したりすることは、難しいでしょうか。

機器の固定が剥がれていた
11月14日(火)巡回文文,法育,経経
法学部 法文1号館 1F PCルーム のpch05010のキーボードの固定の粘着テープが剥がれていた.
  • セキュリティワイヤではなく粘着テープで固定されているのですね?
    • キーボードの裏面にワイヤーの金具が接続されています。
  • 粘着力が弱まってしまった場合はセンターへ報告してください。
「プレビュー」でPDFを画像に変換
10月01日(日)総図15-17
質問: Mac環境でPDFファイルをjpgなどの画像形式に変換したい.Adobe Acrobatの有料版を使う必要があるのか.
回答:
プレビューを使うことで無料で変換できる.PDFファイルをプレビューで開き,「ファイル」メニュー>「書き出す」でフォーマットを「JPEG」などにして「保存」をクリックする.
  • プレビューは便利ですねぇ。
  • ECCSを活用した便利ワザを、ぜひ相談員勤務の空き時間を使って相談員WebサイトのECCS hacksにご投稿ください。

Wi-Fi関連

UTokyo Wi-Fiアカウントが消える原因
10月09日(月)情教4限,5限
質問: Wi-Fiが繋がらない。
回答:
前に作ったUTokyo Wi-Fiのアカウントがなくなっていたので、新しいアカウントをつくってもらった。
前のアカウントがなぜ消えたのかについては原因がわからなかった。(年始につくったものなので、使用期限はまだ残っていたはずだった)
  • 前のアカウントがなぜ消えたのかについて、考えうる原因はFAQページに書いてあります。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi-trouble-shooting/
    1. UTokyo Wi-Fiアカウントには有効期限があり、前年度分のアカウントは、毎年4月末日に一斉に失効します。
    2. 「東京大学無線ネットワークシステム(UTokyo WiFi)利用規程」が定める禁止行為を行った場合、UTokyo Wi-Fiアカウントが失効します。
    3. 毎年行われる情報セキュリティ教育において、期日までに確認テストに合格しなかった場合、UTokyo Wi-Fiアカウントが失効します。
  • 「年始」が年度始まりの4月くらいを指すのなら、情報セキュリティ教育が原因で消えた可能性が高いように思われます。
古い設定を削除
09月20日(水)情セ13-15,15-17
質問: 私物PC(Windows)がUTokyo Wi-Fiに接続できなくなった
回答:
UTokyo Wi-Fiに接続しようとすると、Windowsセキュリティにサインインを要求されて接続できないとのことだった。
相談者は最近UTokyo Wi-Fiのアカウントを再発行(更新)した覚えはないと話していたが、
既存のWi-Fiの設定情報を削除してUTokyo Wi-Fiのユーザ名とパスワードの入力をしてもらった所、無事接続できた。
突然UTokyo Wi-Fiに接続できなくなった
11月14日(火)駒図昼
質問: 3日前から突然UTokyoWiFi(0000UTokyo)が自分の端末から接続できなくなってしまった
回答: |-
相談者は持ち込み端末にて、OSはWindows11であった。0000UTokyoが3日前から急に利用できなくなったとのことであった。以下のサイトに従って対応した。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi-trouble-shooting/#device-malfunction
まず端末にそもそも電波が届いているかどうかの確認を行った。すると、0000UTokyo自体は表示されており端末に認識されているようであるが「操作が必要です」と表示されており、接続をしようとするとアカウント名とパスワードが要求された。再起動を行ったが、改善は見られなかった。
次にアカウント失効についてであるが、相談者は情報セキュリティ教育のテストを受験しており、合格したとのことだった。また(相談者のスマホから)利用者メニューのサイトに遷移してアカウントを確認したが、有効期限内であった。
そのため、一度0000Utokyoの接続情報を削除し、再接続を行うこととしたが、相談者はどうやらメールを消去してしまったらしく、メールの検索を行ってもアカウントのパスワードの添付されたメールを探すことができず、また利用者メニューからもパスワードを確認することができなかった。そのため、UTokyoWifiの新規申請を行ってもらい、再発行したものを用いて接続したところ、正常に接続され、サイトへのアクセスも正常に行われることを確認した。相談者の時間があまりないこともあり、接続を以て対応を終了としたため、なぜ突然アクセスできなくなったのかという原因究明はまだできていない。
  • 的確な順序で問題の「切り分け」をできた好事例だと思います。

Office 関連

Officeアプリの利用にはUTokyo Accountをご利用くださいその1
11月13日(月)情セ13-15,15-17
質問: Office 356 を使いたい
回答:
相談者様の持ち込みのPCで作業をした。Officeのソフトウェアのインストールは済んでおり、別のアカウントで利用しているが、もうすぐ期限が切れるという状態だった。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-microsoft-license/
を参考に、UTokyo Accountでのライセンス認証の方法を案内した。
Officeアプリの利用にはUTokyo Accountをご利用くださいその2
11月15日(水)駒図昼
質問: officeアカウントにログインできない
回答:
10桁のIDに@以下がg.ecc...と入力していたので、@以下はutac.u-tokyo....であることを伝えてログインしてもらった。(eccとutokyoaccountの違いを説明した)
その上で、excelを開いた際に何故かアカウントにログインできなかったという相談を数分後にまた頂いたので、画面を見たらアカウントのバーのところに再度ログインするようにとの表示が出ていたのでサイドログインしてもらったらうまく行った
  • 一度でうまく通らず再度のサインインを求められるケースは、なぜかよくありますね。

その他

ECCSクラウドメールの再接続
10月24日(火)福武15-17
質問:
パスワード変更後SMTPによる他のgmailからのメール転送(送信のみ)がうまくいかなくなった
変更から1時間以上経っており、パスワード等の変更もしてログインや受信はできている
回答:
関係する事例としては以下のみが見つかったが現在の状況は分からない
自分では対応できないと判断し窓口を案内しました(恐らく解決していないように見受けられました)
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/external-access-to-eccs-cloud-email/
  • メールソフトにECCSクラウドメールのパスワードを直接保存するタイプ(安全性の低いアプリ)の利用はできなくなっています。メールソフトが悪意を持ったらアカウントを乗っ取られてしまうためです。
  • Googleのログイン画面を経由するタイプのメールソフトなら送受信できます(例えばThunderbird)。こちらはメールソフトが悪意を持っていてもメールデータ以外は守られます。
  • Gmailの「別のアドレスやエイリアスからメールを送信する」機能は前者なので、使えなくなっています。非推奨ですが、アプリパスワードを試してみるのが最終手段だと思います。
    • 「別のアドレスやエイリアスからメールを送信する」機能→「他のメールアドレスを追加」で追加できる方: SMTP
    • 「他のアカウントのメールを確認する」機能: POP ……は別の機能ですが、これも安全性の低いアプリ判定です。
  • 普通のメーラーなら複数アカウントを使い分けられるはずです。

11月17日はここまで。

室内の換気不良?湿度過多?
11月16日(木)巡回農農
農7巡回時、利用者から「利用し始めた時とてもカビ臭かった」との声をいただいた。空調は動かしている状態で、換気を行った後とのことだった。
現在この部屋は週一度は授業で使用されており、そこまで長時間空気が籠る環境でもないと考えられる旨はお伝えしたが、原因は不明。
整理整頓
11月12日(日)総図09-11
いくつかのデスクが散らかっていたので、整頓した。傾いていたモニターを戻した。
  • ありがとうございます。
電子ジャーナルの問い合わせ先
09月02日(土)総図13-15
質問: TREE経由でアクセスしているものの、権限の問題で、論文が閲覧できない
回答:
自分のパソコンからは閲覧することができたため、PDFをairdropで渡した。
根本の原因がわからなかったため、uteleconのサイトから聞くことを案内した。
  • 電子ジャーナルの担当はuteleconではなくASKサービスです。 opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp
  • 平日日中なら図書館の方に直接聞いてもらう方が楽かもしれません。
忘れ物(特に貴重品)の取扱い
11月08日(水)総図15-17
prjh02002に,精算待ちで挿入されたままのSuica定期券の忘れ物がありました。持ち主が乗車時等に気づいて取りに来る可能性を鑑みて,相談員席で預かったまま,次の相談員に引き継ぎました。
  • 前回のミーティング議事録(積み残し)と重複しますが、忘れ物ガイドライン https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-things/
  • とくに交通系ICカードやUSBメモリなど貴重品は速やかに勤務地の窓口に届けてください。
  • 持ち主が忘れ物に気付いて戻った場合は、窓口に預けている旨を伝えてください。
忘れ物の取扱い
11月13日(月)巡回文文
複合機操作端末prjh08001にUSBメモリが接続されたままだったので文学部事務室に届けた.初期画面になっていて利用者IDはわからなかった(たとえ利用中でもUSBメモリプリントなのでわかっていなかった).
忘れ物の取扱い(自称持ち主が現れたケース)
11月13日(月)情教5限
18時ごろに利用者の方から落とし物があったと黒いiphone(ホームボタンのあるタイプ、ケースなし)を受け取りました。
拾得場所について伺ったところ、pcke11007端末付近とのことでした。
窓口に届けるために詳細を紙に書いていたところ、持ち主と思われる方がいらっしゃったのでお名前や連絡先等を伺わずそのまま渡してしまいました。軽率な行動であったと反省しております。
学外者の可能性がある利用者の扱い
11月08日(水)情教1限
明らかに学生でないと思しき年配の方がいらっしゃったので、関係者かと尋ねたところ、観光協会でガイドをやっている方で、関係者ではないとのことでした。この情報教育棟は一般開放を行っておらず、関係者以外の立ち入りは禁止となっていると注意したところ、その方から即座に謝罪の言葉を頂き、すぐ立ち去ってくださってもらいました。 個人的な解釈ですが、立ち入り禁止だと気づいていなかっただけだと思います。
  • Slackより「今後は迷ったら事務室等に相談いただければ幸いです。」
駒場キャンパスでのイヤホン配布状況
10月30日(月)情教5限
質問: おそらく学生の方と守衛の方がイヤホンを貸して欲しいとのことでいらっしゃいました。
回答: 以前は相談員席に箱がありその中に入っていた、と守衛の方はおっしゃっていたのですが、そのような箱が見当たらなかったためお引き取りいただきました。
  • かつてはECCS利用権の取得には動画の視聴が必要であり、そのために(またオンライン講義への出席のためにも)イヤホンを配布していた。
  • Slackでの7月11日の伝達

    駒場勤務の皆様へ
    駒場図書館のイヤホンがなくなったことに加え、情報教育棟の相談員席で配っていた分も残りが少なくなったので、業務室に集約しました。
    今後イヤホンがほしいと言われたときは、情報教育棟のシステム受付に行くよう案内してください。残りは30個ほどとかなり少ないです。
    よろしくお願いします

  • 現在は、すでに配布は終了しています。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2023年11月10日)

司会:井上
書記:金子
参加者:43名(相談員38名 + センターより5名)、うちE33室3名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:10月27日〜11月9日 + 前回の積み残し

印刷・スキャナ関連

複合機にUSBメモリを接続する場所はスキャンと印刷で異なる
11月03日(金)駒図昼,3限,4限
質問: USBでのスキャンができない。
回答:
資料のどこかで見たと思ったのですが、すぐに発見できず、その場では、一度回答を保留させていただきました。
確認したところ、説明会資料に載っており、 「スキャンの場合は、プリンタ操作端末ではなく、複合機側の挿し込み口に USB メモリを挿す。」 とのことでした。次回以降は、相談者様が急いでいない場合、しっかりと資料をすべて確認してから回答するように気をつけたいと思います。
その方が再訪された際には、ご対応お願い致します。
  • スキャンをしてUSBメモリに保存するときは複合機本体の小さな操作画面の横のUSB差込口に、USBメモリから印刷をするときは複合機操作端末のキーボード周辺のUSB差込口に、それぞれ接続します。
  • (とくに今学期からの方は)扱うトラブルが多くすぐに覚えるのは大変だと思いますが、まずは資料や相談員Webサイトに載っていることについてどこを参照すれば適切な対応ができるかから覚えていただき、勤務回数を重ねて手待ち時間に資料を読み込むことで対応を身につけていただければ大丈夫です。
複合機でスキャンができない
11月04日(土)総図09-11,11-13
prth02003でスキャンができません。以前使えていたUSBメモリを挿し込んでも「メディアにアクセスできません」と表示されます。
11月09日(木) Slack
コピーコーナーに連絡しました。状況を説明したところ業者対応になりそうだそうです(本日午後に担当者がいらっしゃいます)。複合機にスキャン機能不具合の付箋を貼っておきました。
  • 土日や生協営業時間外の複合機のトラブルは、勤務報告で引き継いで営業時間中の相談員が連絡する必要があります。勤務報告での申送り事項は必ず確認し、適切な対応を取ってください。
  • トナーや用紙の問題はいかにも生協マターのようだが、スキャンなど複合機の機能の中身についても生協の担当でよいのだろうか? =>(微妙なケースもありそうだが、ひとまずこの場は)それでよさそう。生協の方でわからなければ、リコーさんに連絡するチャネルは存在する。センターの方に連絡があった場合も、適宜生協にも共有している。
  • ところで、ECCS以外の複合機(コピーセンターに設置のものなど)については、センターでは把握していないとのこと。
ECCS端末と複合機の言語の切り替え
11月06日(月)総図15-17
質問: ECCS端末からどうやって印刷をするか。
回答:
通常の方法で印刷ができた。
相談者はカナダ人留学生で,日本語および言語の切り替えに最も苦労していた様子。
  • ECCS端末の言語は、Mac環境・Windows環境ともに日本語と英語で利用できます。デスクトップにリンクがある "Change to English" というスクリプトを実行することで英語に切り替わります。
  • 複合機の本体と操作端末も日本語と英語に対応しています。
  • おそらくECCS端末の各アプリケーションのメニューから印刷ダイアログを開いて操作したのだと予想できますし、定番の操作である印刷で失敗もされていないので大丈夫ですが、行った操作をより具体的に報告していただけるとありがたいです。

アカウント関連

UTokyo Account の多要素認証
10月27日(金)情セ10-12
質問:
UTokyo Account利用者メニューから多段階認証を有効にしたら,ECCSクラウドメール(`@g.ecc.u-tokyo.ac.jp`のメールアドレス)の多段階認証も必要になってしまったものの,ECCSクラウドメールの認証はMicrosoft Authenticatorなどの認証アプリに通知が届かず,クラウドメールが使えなくなってしまった。
回答:
UTokyo AccountとECCSクラウドメールの設定は独立であるため,もう一度確認した。無理そうなら,メールフォームで2段階認証を解除するようにECCS管理者に問い合わせるように伝えた。
「ECCSアカウント」?
11月07日(火)情セ15-17
質問: ECCSアカウントの2段階認証ができない。
回答: どの端末でも2段階認証を求められているとのことなので、リセットのために基盤センター窓口を案内した。
  • UTokyo Account と ECCSクラウドメールの混同はよくあるトラブル。どちらについての問題なのか正確に切り分け、報告時は明確に書くようお願いします。
    • ID: 10桁の共通ID / @g.ecc.u-tokyo.ac.jp で終わるメールアドレス
    • パスワード: それぞれ異なる文字列。どちらも UTokyo Account 利用者メニュー(https://utacm.adm.u-tokyo.ac.jp/webmtn/LoginServlet )から変更する。
    • 多要素認証/2段階認証: Microsoftのアカウント設定ページと UTokyo Account 利用者メニュー / Googleのアカウント設定ページ
  • ちなみに UTokyo Account では「多要素認証 / Multi-Factor Authentication」と呼んでいて、Googleでは「2段階認証(プロセス)/ 2-Step Verification」と呼んでいます。
  • 「ECCSアカウント」と「ECCSクラウドメールアカウント」は、異なるものです
UTokyo Slack の利用開始の手順
11月02日(木)情教昼
質問:
UTokyo slackへの招待メールがGmailに届き、linkから入ろうとしたところ、”You don’t have access to this”と表示され、ログインできない。
回答:
Gmailを確認すると、きちんと10桁のID宛のメールとなっているので問題ない。UTokyo Account の多要素認証が有効化されているか確認したところ、されていなかった。Uteleconのページ<https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initialを紹介し、多要素認証を有効化した後約40分待ってから再度Gmailのlinkを開いて見るようお願いした。>
  • 招待を受けて初めて UTokyo Slack のワークスペースに参加する場合の手順 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/slack/invited
    • 招待する側は相手のメールアドレスを「10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp」と指定して招待をして、される側はECCSクラウドメールでそのメールを受け取る。
  • UTokyo Slack(や UTokyo VPN)では、UTokyo Account の多要素認証の有効化と情報セキュリティ教育の受講が必要です。
    • 多要素認証: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/
      • エラーは「これに対するアクセス権がありません」「You don’t have access to this」
    • 情報セキュリティ教育: https://univtokyo.sharepoint.com/sites/Security/SitePages/Information_Security_Education.aspx
      • エラーは「AADSTS50105: Your administrator has configured ...」
      • 「学生用確認テスト・教職員用確認テストのうち適切な方を選択して」「満点を取る」ことで受講が完了したことになります。
      • 満点を取ったかどうか確認するには情報セキュリティ教育のページにあるリンクを開きます。不合格の表示はわかりづらいので、説明をよく読んで対応してください。

端末関連

ソフトウェア:管理者権限
10月12日(木)情教6限
質問: ECCS 端末の Mac 環境で、 Xcode が開けなくなった (以前は使えていたはず)
回答: Xcodeを起動するとプラットフォームのインストール画面が表示され、インストールには管理者権限が必要なので、先に進むことができませんでした。管理者権限が必要な操作は行えないとお伝えし、質問者の方にはお帰りいただきました。
ソフトウェア:アップデート希望
09月05日(火)総図19-21
質問: ECCS端末のRを使っているのだが、Rのバージョンアップがされておらずうまく動かないが、どこに相談すれば良いか。
回答:
https://utokyo-eccs-tutors.slack.com/archives/C03UTNCA1NH/p1661337777573779
このSlackでのやりとりを参考に、
・(院生の方だったので、) 研究室単位でのご対応をお願いしたい。
・ECCS 2024(?)に更新されてから一斉にアップデートの形となる。
ため、対応できないことを案内。
  • ECCSのEは「教育用」なので、「研究」に支障が出ると言われても対応が難しい、ということですね……。
  • macOSのパッケージマネージャ「Homebrew」などを利用して、ユーザ領域で使用できるかもしれない(quotaが足りれば)(という話は一応ここに書いてある)。
ECCS端末のゲストアカウントの制限
11月03日(金)総図15-17
質問: ECCS端末で学内からしかアクセスできない資料を閲覧したい。
回答: >-
当初相談者様がゲストアカウントにログインしており、一部のサイトにしかアクセスできない状態になっており、聞くところによると相談者様はECCS端末の利用申請を一度したことがあるとのことでしたので、ゲストではなく普通に利用者としてログインするよう助言しました。
  • ECCS端末の利用にはECCS利用権の取得が必要ですが、未取得の利用者で持ち込み端末がない人のためにMac環境ではゲストアカウントが用意されています。
  • ECCS利用権について: https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/09/29_3361.html
  • 基本的にECCS端末は UTokyo Account でログインして使っていただくもので、ゲストアカウントはECCS利用権の取得のためだけの例外的な環境であり、それ以外のほとんどの操作はできないよう制限されています。
Mac mini 端末のディスプレイ接続不良
11月07日(火)総図13-15,15-17
pch02047 HDMIケーブル接続不良(つないでも画面が表示されないとのこと)
  • 表示されないのは Mac mini のものですか?持ち込み端末のものですか?
  • Mac mini 端末は特に配線が複雑で、接続が切れる原因になりやすい箇所が多いです。丁寧に点検をして、その結果異常がないと思われる箇所と怪しい箇所は勤務報告に記載してください。
  • Mac mini端末の画面が表示されない/No Signalと表示される https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/
  • 翌日以降の勤務報告では不具合についての言及がありませんがどうなりましたか?

以下、積み残し。次回ミーティングのページに移動しました。

今後の予定

次回は11月17日の昼休みです。

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2023年10月27日)

司会:坂井
書記:金子
参加者:44名(センター4名+相談員40名、E33室3名)

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

勤務開始時には必ず、ECCS広報などを確認して、最新情報にキャッチアップするようにしましょう。

最近の事例から

対象期間:7月14日から10月26日(巡回を除く)

印刷・スキャナ関連

複合機でUSBメモリが「メディアにアクセスできません」
09月19日(火)情教5限
質問: 複合機で、USBメモリは認識されるが、「メディアにアクセスできません」と表示されてしまい使用できない。
回答: 私の私物のUSBメモリで確認したところエラーは発生しなかったので、問題は質問者さんのUSBメモリの方にあると思われ、USBメモリが破損しているか、複合機が対応していないファイルシステムでフォーマットされているのではないかと回答した。
RICOH IO Gateが起動していない
09月25日(月)総図19-21
端末異常:
複合機操作端末(prjh02002):
画面がWindowsのデスクトップ表示のままで、RICOH IO Gateが起動していませんでした。
20分ほどそのような状態が続いたので再起動しましたが、状況は変わっていないです。
もし、明日の朝になってもRICOH IO Gateが起動していなかった場合は、生協に連絡お願いします。
09月26日(火)総図09-11
3台のコピー機のうち中央のもの(prjh02002)が立ち上がらないため、業者に依頼すると図書館の方から共有がありました。
  • 通常は複合機操作端末が起動したらRICOH IO Gate(「プリント」「USBプリント」などのボタンが表示される画面)が表示されます。
  • 異常の場合は複合機操作端末を再起動で直るはずですが、今回は業者対応になりました。
コピーカードの上限額を超えた印刷
10月24日(火)総図17-19
質問: コピーカードの上限額を超えて印刷することは可能か。
回答: Slackでの回答などを参考に、できないと回答した。交通系ICカードでの清算か分割での印刷を提案したところ分割で印刷しているようだった。
コピーカードが取り出せない
10月24日(火)総図17-19
質問: コピーカードが取り出せない。
回答:
複合機prjh02002でコピーカードリーダーからコピーカードが取り出せなくなった。
・コピーカードが入っている状態で印刷をしようとすると操作端末上ではコピーカードを入れるように指示がされた。
・操作端末の電源断と再起動をしたが再起動前と同じく印刷をしようとするとコピーカードを入れるように指示され、取り出せなかった。
・コピーカウンターは内線をしたが繋がらなかったので利用者のメールアドレス、UTokyo Account のユーザIDと複合機の番号を控えて、一階受付へ行き生協の方に伝達してコピーカードを取り出していただくようにお願いした。
・利用者には後日生協の方から連絡があると伝えた。
・当該複合機と操作端末に使用不可の張り紙を出した後、コピーカードリーダー裏の電源断と再起動を行うとアラームが鳴ったがコピーカードは取り出せなかったため、コピーカードリーダーの電源を切った。複合機本体の電源は蓋が干渉し落とせそうになかった。

翌日(10月25日(水)総図13-15)
複合機prjh02002に関して、コピーカードが除去されたため、使用不可の紙を外しました。また除去したコピーカードは図書館員の方に回収してもらいました。

  • 複合機トラブルを生協へ連絡するのは良いのですが、
    • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/locked-ic-card/ での現在の記述では回収したコピーカードは、忘れ物に準ずる扱いをすることになっているようです。
    • 駒場図書館では生協営業時間外の複合機トラブルを図書館へ報告することになっていますが、総合図書館や情報教育棟では?
      • 駒場図書館は、駒場図書館からの要請でそういう運用になっている。ほかのところからは特に要請されていない状態。
  • 翌日の勤務報告を読むと、どうやら図書館の方が回収したらしい?(実際その方がいいような)
  • 本件に限りませんが、前の勤務報告をよく確認してください。なにか申し送りがある場合は、きちんと筋が通るように対応してください。

アカウント関連

パスワード変更のタイムラグ
08月21日(月)福武15-17
質問: ECCS端末とUTASにログインできなかったため、先ほどパスワードの変更を行ったが、UTASはログインできるようになったのにECCS端末にログインできない。
回答: ご相談された際にはログインできたため、変更が反映されるのに時間がかかったと思われる。
名誉教授のアカウント
10月21日(土)駒図5限
質問: 名誉教授の方からOPACで電子ジャーナルを読みたいとの質問
回答:
OPAC自体はECCSの管轄ではないが、OPACを閲覧するのはECCSの端末経由だと図書館の方から言われた。
ECCSにログインしたいが、UTokyo Accountの存在をご存知でなかったため、ひとまず学生証(教授用)に書いてある数字からIDを見つけて(右下に書いてある)、passwordは再設定することにした。
ゲストユーザーで入りpasswordの再設定をしようとしたが、いつものようにID+utac.ac....のIDで入ろうとしたり、教授のメモに書いてあったECCSアドレスと思われるアドレス(@以下が@g.ecc.u-to...)を入れたりしたが、全てそのようなメールアドレス存在しないと出てきてしまった。
※この他にもいくつか教授のメモ帳の中にアドレスが書いてあったのでそちらを入れてみたが全て存在しないとのことだった。
こちらとしてはどうしようもないので、passwordの再設定は直接情報基盤センターや情報教育棟などで直接質問していただくようにお願いした。
おそらくWi-FiもECCS利用申請もしていないと思われる。

端末関連

起動問題:Over Quota
09月05日(火)総図11-13,13-15
質問: ECCS端末がログイン直後に必ずフリーズしてしまう、という相談を受けました。(6月以来、継続して起こっているようです。)壁紙とマウスカーソル(回転するアニメーション)のみが表示される状態で動かなくなってしまうことがほとんどで、時折、アプリの表示と立ち上げまでできるものの、すぐに「アプリの応答がない」と表示されるようです。
回答: ディスク使用量が8GB /8GBであることをECCSポータルで確認し、Over Quota が原因であると判断しました。WebDAVでファイルの確認と削除を進めているものの、原因となっているファイルは特定できていません。次のシフトの方に経緯を説明し、引き継いでいます。
09月05日(火)総図15-17,17-19
質問: 前任の方から引き継いだOver QuotaのためECCS端末にログイン出来ない件について。
回答: Windows環境で試していただいたところログインできた。また、WebDAVを活用してファイルを削除していただくとMac環境にもログインできた。
起動問題:Over Quotaではない
10月24日(火)情教2限
質問: Windows環境でパスワードを入力した後、「ようこそ」の画面で、処理中のリングカーソルがぐるぐる回り続けて次に進めない。5分以上待っても同様。端末を変えても同様。mac環境は問題なく利用できる。
回答:
単にWindows環境に保存してあるデータを利用したいだけであれば、WebDAVが利用できることを案内したが、そうではなくWindows環境を利用したいとのことだった。
解決策が思いつかなかったため、ユーザプロファイルのリセットが必要な可能性もあると断ったうえで、システム受付にも相談してみるよう案内した。
ここでOver Quotaの可能性に思い至ってシステム受付に走り、併せて確認していただくことに。
=> Over Quotaではなかった(使用量6.9GBくらい。巨大ファイルが何か悪さをしている可能性を考えて、最近入れたというanacondaをWebDAV上で削除してもらったが、やはり改善しないとのこと)。
プロファイル破損の可能性があるとみてセンターで引き続き対応していただくことに。
  • まれなケース
起動問題:ネットワーク
09月18日(月)駒図2限,昼
質問: pcke90018 にて Windows 環境にログインしようとすると "We can't sign you in with this credential because your domain isn't available. Make sure your device is connected to your organization's network and try again. If you previously signed in on this device with another credential, you can sign in with that credential." と表示されてログインできない
回答:
質問者の方には別の端末に移っていただいたところ、移動先の端末ではログインできたようです。
pcke90018 の 有線 LAN ケーブルは正しく接続されていましたが、 Windows 環境の画面上での接続先の表示は Unidentified network となっていました。また、 Mac 環境でも「ネットワークアカウントは利用できません。」との表示があり、ログインできませんでした。有線 LAN ケーブルを再接続しても状況は変わりませんでした。原因究明には至らなかったので、当該端末には使用不可の張り紙をしました。
  • ネットワークに問題があると、UTokyo Accountのパスワードが合っているかも確かめられないので、Win環境でもMac環境でもログインできません。
  • 端末のケーブルがきちんと接続されていても、ネットワークスイッチ側に一時的な問題が生じていた可能性もあったかもしれません。
  • このように、勤務報告に端末番号を正しく記入していただくのはとても大事なことですね。
起動問題:スリープ復帰
10月04日(水)情セ15-17
Windows環境でログインしていたが、スリープから復帰しなかったので電源を切り、再起動した。
10月18日(水)情セ15-17
Windows環境でスリープから戻らなかったので、強制的に再起動を行なった。
  • Mac環境だとロック解除画面でパスワードが入力できない問題が知られていますが、Win環境でもロック解除でトラブルがあるのですね。
ハードウェア:ディスプレイが表示されない&DVDドライブの空席
10月23日(月)駒図3限
質問: pcke90012の電源が入らない、DVDプレイヤーを利用したいが、ほかにDVDプレイヤーが使える空席がない
回答:
ディスプレイの電源はついており、Mac mini本体の電源ランプもついておりすぐに解決できなそうであった。
そのため、相談員席のDVDプレイヤーをカードリーダーごと隣のpcke90031に接続し案内した。
その後、pcke90012を調べると端末側のHDMIケーブルが半分しか刺さっておらず、奥まで刺したところ解決した。
しかし、相談者は4限があり急いでいたので、そのままpcke90031を使ってもらった。
ハードウェア:ディスプレイの表示がおかしい
07月14日(金)総図17-19
端末異常:
pch02002の端末画面を立ち上げると、右上に「75」と黄色い文字が表示されるとの報告が利用者からあり。
→解決済:ディスプレイ背面のジョイスティックを2回押し込んでメニューからRefresh Rate Numをオフにすることで表示は消滅。
  • 初見の気がします。
  • リフレッシュレートが75Hzであるという表示だったのだろうなぁ。
ハードウェア:マウスカーソルが出ない
09月26日(火)駒図1限
端末異常:
ある端末(pcke90002)でマウスカーソルが画面上に出ない、かつ動かないという症状が出ています。
相談者さんのwindows環境で上記の症状を相談された後、私がログインした環境で色々試してみたのですがある確率で症状が現れることしか分かりません。
具体的には以下の順序で試し、以下の通りに症状が出ています。

相談者さんのwindows環境:症状あり
→私のmac環境:不具合なし
→私のwindows環境:症状あり
→私のwindows環境(再起動後):不具合なし
→私のwindows環境(再起動後):症状あり
→私のmac環境:不具合なし

恐らく、mac環境ではバグがでないのではないか、ということくらいしか分かりません。(ただmac環境でログインしているときにたまたまバグを引いていない可能性もあるので何とも言えませんが…)
また、不具合が出るときもマウスを動かしても何も出ないのですが、右クリックをするとショートカットメニューが通常通り表示されます。しかし、マウスを動かした後、もう一度右クリックをしてもショートカットメニューの出る位置は同じなので、マウスカーソルが出てないだけでなく、カーソルが動いていないという状況でもあるようです。

09月27日(水)駒図1限
端末異常: pcke90002はベンダーの方が対応してくださりました。詳細な原因は分からなかったようですが、マウスのUSB端子を抜いてもう一度差してみたところマウスカーソルが出てきたとのことです。自分も試したところマウスカーソルが現れたので不具合は解消されたと判断し、「調整中」の張り紙を外しました。

ここから積み残し → 次回のミーティング資料 に移動しました

今後の予定

来週は文化の日でお休みです。

次回は11月10日の昼休みです。

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2023年10月23日)

作成:坂井
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

Zoomの事前登録において、g.eccで入れる人と入れない人がいる。
Zoomで事前登録を必須とするミーティングを立て,「認証されたユーザーのみ参加可能」*.u-tokyo.ac.jpで判別する設定にした。
事前登録のメールアドレスにutac.u-tokyo.ac.jpを入れた人は入れるが,g.ecc.u-tokyo.ac.jpを入れた人の中には,
「このミーティングは、許可された登録者のみを対象としています。別のメールアドレスを入力してください」というエラーが出て入れない人がいる。
原因は?
ZoomのURLが勝手に変更される?
Zoomのミーティング設定を変更したら,URLも勝手に変更された。元のURLを使いたいのだがどうすれば良いか?
  • ???
  • ミーティングIDが生きている条件と,Upcomingに表示される条件は違うので,Upcomingに表示されていなくてもしばらくは使えますよ,ということですか?

UTAS

あなたは現在このシステムを利用できません
質問
研究生.UTASにアクセスしても「あなたは現在このシステムを利用できません。」と表示される

回答
- それはUTASの利用権限がついていないというエラーメッセージ
- 研究生はUTASの利用権限がついていないことがある
- 利用権限をつけるかどうかは部局の学務が決めているので,学務に確認してください

登録メールアドレスを自分で変更できない
質問
UTASのメールアドレスMAIL1を変更したい

回答
はじめに、“Student Info” and then “Register Address Update, etc.”を選択いただくようお伝え。(日本語なら「現住所等変更入力」)
ところがEMAIL1を自分で変更できないことが判明。
「現住所等変更入力」が非表示となっているところがある事例が存在。
よって二度手間を防ぐために、起票ではなく所属部局にお問い合わせいただくようお伝えした。

  • UTASには所々に部局の独自仕様が存在するようです。

UTokyo Accountにおける多要素認証

パスワードの有効期限
質問
MFAを利用している場合は、UTokyo アカウントのパスワードの有効期限はないはずなのに、パスワードの更新を要求されたのはなぜか。

回答
2023年3月9日までに設定されたパスワードの有効期限は365日のままなので、それによってパスワードの更新を要求された可能性があると伝えた。

  • 以前は多要素認証の設定の有無に限らず、UTokyo Accountのパスワードの有効期間は365日でしたが、
  • 2023年3月9日以降に設定したパスワードに関しては多要素認証が設定されている場合は有効期限はなく、設定されていない場合は397日になっています。
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/#password-expiration
  • システムの不具合でUTokyo Account利用者メニューのパスワード期限日の表示が壊れていたり、実際にパスワードの有効期限が違っていたりするケースもある
  • 多要素認証を利用終了すると、有効期限は利用終了の日の31日後に変更される( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/reregister_and_terminate#terminate
多要素認証を求められない場合
多要素認証を設定したはずなのに,**システムでは多要素認証を求められずにサインインできてしまう。これで正しく設定できていることになるのか?
  • ブラウザが一時的に認証情報を覚えており、アクセス時にサインインが求められないことがございます。
  • https://login.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyoaccount/ のページで「SSO」欄が「◯」になっているシステムだけが多要素認証を要求されるようになっております。
    • security-infoではなく「SSO」欄が「○」になっているシステムにシークレットウィンドウでサインインしてみて,多要素認証が求められれば,最後まで正しく設定できていることを確認できる。

Microsoft 365 (Office)

学生はTeams利用不可
質問
Teamsが使えない。(学生より)

回答
学生は使えない旨書いた

  • Teamsはかなり難しいので前提を以下で整理
    • Teamsは個人用と組織用の二種類のアプリがある 参考
    • Web会議は同じ種類のアプリでしか行うことはできない。
    • 学生のUTokyo AccountではTeamsを利用することはできない(つまり組織用のアカウントにサインインできない)
    • →ここで組織用のアプリを開催者側が利用している場合に学生が参加できないという不幸が起きてしまう
  • 対処法は以下
    • 組織用のアプリにサインインしないで会議に参加する
    • アプリを開かずにブラウザから参加する
OneDriveのバックアップ
UTokyo Accountが変更になったため、以前のアカウントのOneDriveに保存していたデータを移行しようとした。OneDriveと同期したフォルダをローカルに存在することを確認してから、OneDrive>設定>アカウント>「このPCからリンクを解除する」でリンクを解除すると、ローカルのフォルダも表示されなくなってしまう。
  • WindowsのOneDriveフォルダは全ファイルをローカルに保存しているわけではありません。チェックマークはローカルに保存されていますが,雲マークはローカルに保存されていません。リンク解除するとローカルに保存されているファイルだけが残ります。
  • 離籍時のデータのバックアップについてで案内しているとおり,ブラウザ版のOneDriveから全ファイルをダウンロードするのが確実です。
    • ただし,OneDriveと同期されていないフォルダに保存しなければならないことに注意が必要です(デスクトップ・ドキュメントなどのフォルダはOneDriveに同期されていることがあります)。
  • なお,UTokyo Accountが失効する時期は,東京大学での在籍期間終了日の翌月初めなので,それまではOneDriveも使えてしまいます。

UTokyo Slack

「モバイルからサインイン」は不可
質問
スマホでワークスペースのQRコードを読み込んでワークスペースに参加できない

回答
UTokyo Slack内のワークスペースに、デスクトップアプリから「~にモバイルでサインイン」の手順で表示されるQRコードをスマホでスキャンしたところ、「AADSTS50011」のエラーが出るとのことだった。
複数のサポーターでもUTokyoSlack内のワークスペースに同様の手順で参加しようとすると、同じエラーが出ることが確認されたので、Slack担当の方に割り当てさせていただいた。

  • 確かまだ解決していない問題なので、UTokyo Slackに「モバイルからサインイン」はできないものとして、別の方法を案内してください。
  • ↑解決の見込みはあるのでしょうか?
    • シングルサインオンでは,各サービスが認証基盤に対し「サインインできたらウチのサービスに転送して」と要求していますが,
      AADSTS50011は関係ないサービスから「ウチに転送して」と要求されたので拒否しました!というエラーです。
    • QRコードでサインインする場合,転送先がUTokyo Slack( https://utokyo.enterprise.slack.com/ )ではないので拒否されます。Slack側が転送先を変えるか,UTokyo Account側が許可リストを変えるかですが,どちらの方がより現実的ですか?
    • ですので,「UTokyo Accountでサインインする」ボタンが出る方法でサインインするしかありません。具体的には https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/utokyo-slack-mobile-device/

10/23回はここまで。積み残しは11月1日分に移動しました。

公開日
更新日
編集者
M.Yagishita

サポーターミーティング(2023年10月11日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

対象期間: 7/1-10/3

Zoom

外部登録者を対象に追加質問を要求する方法
質問
Zoomのミーティングに登録する際、外部からの参加者にのみ、追加質問を要求する(聴講生に対して、秘密保持を同意していただいてから、MTGに登録できるようにしたい)

回答
Zoomのみではできない、Googleフォームなどを活用していただくよう提案。解決。

  • 単に「できません」と述べるだけでなく、ワークアラウンドを提案している良い案内です。
エラーコード1003
質問
zoom においてエラーコード1003

回答
g.ecc.u-tokyo.ac.jp のzoom アカウントを使おうとしていたため起きたエラー。
そのアカウントは利用不可能となっていること、SSO を用いることを含めた文案を作成 → GO

  • 今後ECCSクラウドメールを利用して既に作っていたアカウントへのログインはできない。
  • 新しくアカウントを作ることもできない?
    • 「メールドメインが要求されました」というメールが届き、アカウントを作成できない。 参考
  • 2023/8/17以降、g.ecc.u-tokyo.ac.jp の旧アカウントに保存されたデータを引き続き使いたい場合は、サポート窓口での個別対応が必要 参考

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ECCSクラウドメールの転送と不在通知
質問
9/30に東京大学を離籍する。10/1以降に届くメールについても、メールの転送処理を行うことは可能か?また、メールアドレスが変わったことを知らせる自動返信を行うことは可能か?

回答
前者に関しては転送設定を、後者に関してはGmailの「不在通知」機能による自動返信を案内し、いずれも離籍してから約180日間のみ有効であることを説明する文案を作成。GOが出たので送信。

Google Workspace のポリシー違反
質問
ECCSクラウドメールにログインできなくなった。「このアカウントは Google Workspace のポリシーに違反していたようです。違反行為には、スパムの送信のほか、あらゆる種類の不正行為でのアカウントの使用も含まれます。詳しくは管理者にお問い合わせください。」と表示されている。メーリングリストに流れてきたフィッシングに引っかかってしまったのが原因ではないかと考えている。

回答
詳しい状況(現時点でなにか目立った被害はないか、部局の担当部署等への相談などは済んでいるか、具体的にどのアカウントが問題になっているか等)を確認し、パスワード変更等の応急処置をしていただくとともに、アカウントロックの解除を依頼するために起票した。なお、これを機に多要素認証の重要性を説こうという話もあったが、時間切れのため案内には盛り込めず。

  • アカウントが停止された場合、その停止理由に応じて対処法が異なるようです。
  • あまり来ない問い合わせですが、念のため詳細についてのページを追記します。
  • https://support.google.com/a/answer/1110339?hl=ja
共有ドライブの新規作成
質問
グーグルドライブで共有ドライブの新規作成をしたいので新規のボタンを押しましたが作れませんでした。

回答
ECCSストレージ管理システムを利用するよう案内しました

共有ドライブと共有アイテムの違い
質問
代表者設定のメールが来たが、共有アイテムのみを使う場合、何かすべきことはあるか。

回答
特に行うことはない。共有ドライブと共有アイテムの違いを説明。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/articles/google-drive/#%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0

質問
共有アイテムは削除対象になるのか?

回答
共有アイテムは共有ドライブと異なっており、削除対象でないことを案内

10/11はここまで。以下は10/23分へ移行します。

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2023年6月16日)

司会:井上
書記:金子
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • ECCS端末のファームウェア更新
    • 端末が利用できない時間にご注意ください。
  • www. ecc. u-tokyo. ac. jp [カテゴリ別一覧] リモートアクセス環境の一部サーバの停止について(6/16 9:00-10:00、6/19 9:00-10:00) https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/06/15_3545.html
  • www. ecc. u-tokyo. ac. jp [問い合わせ] ECCSストレージ管理システム https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/storage_mgt/index.html
    • 100GBの制限値で125GB以上のストレージを使用しているユーザ 276名への予告メールを6/15日に送ります.

    • マイドライブの中身をまるごと「ごみ箱」に移動するとのこと。もし必要なファイルがあれば、自分でごみ箱から選び出して救出してください。メールの削除などは行いません。
  • www. ecc. u-tokyo. ac. jp [カテゴリ別一覧] SINET6 メンテナンス作業に伴う ECCS, ITC-LMSのサービス停止について(2023.6.17(土) 2:00-4:00, 2023.6.24(土) 0:00-2:30) https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/05/18_3543.html
    • 今晩です。夜中なので相談が来ることはなさそうですが……

最近の事例から

対象期間:2023年6月9日-6月15日
※時間次第で積み残しも扱います

積み残しの事例は7月14日に回収

印刷・スキャナ関連

用紙・トナー切れの対応
06月10日(土)総図15-17,17-19
複合機prth02001, prth02002のA4用紙トレイの複数あるうちの1つの残量表示がゼロに,prth02002,
prth02003の黒色トナーの残量表示が「交換用トナー準備」になっていました.

前者については本館地下1階コピーカウンター・第一購買部ともに営業していなかったため対応をお願いできていません.他の用紙トレイに十分残りがあるのですぐにトラブルになることはないはずですが,平日の相談員から生協へ連絡をお願いします

後者についてはまだ「まもなく交換」の表示になっておらず対応の必要がないのと,そもそもトナー残量は生協側でも確認されているはずで見逃しがなければこちらから報告する必要すらないのですが,近いうちに(といっても数カ月後かもしれない)カスレなどのトラブルがあるかもしれません.
cf: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8810%e6%97%a5/#toner-remaining-amount

  • トナー交換時期については報告にあるとおり
  • 用紙は生協への連絡が必要ですが、連絡したという報告はないようです。
  • 生協営業時間外に判明した複合機トラブルは基本的に勤務報告に記載され引き継ぐことになっています。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/out-of-paper/
  • トラブルが時間をおいて再発する可能性はありますし、勤務時間は十分あるはずなので、直前の報告だけでなく数日前の分まで確認するようお願いします。生協等の営業時間外の分はとくに。
  • (今回に限らず)勤務中にプリンタの状態を確認していただき、用紙切れが続いているようであれば連絡をお願いします。
  • 勤務場所や時間帯によって、複合機トラブルの連絡手順はやや異なります。勤務地ごとのやり方を確認しておきましょう。
2in1集約・用紙サイズエラー
06月10日(土)総図15-17,17-19
質問: 持ち込みPCの中のPDFファイルを印刷したい.1枚に2ページ印刷できるとよい.(英語対応)
回答: >-
USBメモリ印刷した.
複合機側で「2in1集約」を有効にしたところ,「サイズが異なるので正常に印刷できない可能性がある」というようなメッセージが表示され,それでも構わないとのことでそのまま印刷したところ90°回転したミスプリントになってしまった.PC側で1枚に2ページ入ったPDFファイルを作成してから印刷する必要があるのかもしれない旨伝えたところ,1枚に1ページ印刷するのでよいとのことで,「2in1集約」を無効にして印刷したが,再び「サイズが異なる……」と表示されそのまま印刷し,今度は期待通りの印刷ができた.PDFのサイズが US letter だったのかもしれない.
スキャン機能
06月12日(月)情教4限
質問: スキャンできない
回答:
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/scanning-issue/ にあるように「メディアがありません」の画面表示になっていた。USBは少し古いと仰っており、表記は旧型のUSB3.1 Gen1となっていた(Transcend製)。
別のUSBで試すかコンビニでできると伝えた。
  • USBメモリを接続する場所について
  • スキャンの保存先としてUSBメモリを接続する場合は複合機本体の操作パネル側面にある差込口を使います。
  • プリントの元データを含むUSBメモリを接続する場合は複合機操作端末のUSB差込口を使います
USBメモリのエラー
06月15日(木)情教3限
質問: 複合機にUSBを差し込んだが、エラーが発生する。
回答: >-
手順に問題はなさそうだったので、他の複合機で試してもらったところ、失敗した。エラーが表示される時に、USB内のデータが破損しているとのメッセージが一瞬出た。そもそもここでUSBを使って印刷するのは初めてかと尋ねたところ、数ヶ月前、使った時は特に問題がなかったとのこと。続いて、USBは何年使用しているかと尋ねたところ、4、5年使っていると言っていた。以下のサイトによると、USBの寿命は3年程度なので、USBの経年劣化の可能性があると指摘した。もし手間でなければ、以前使って問題なかった学生会館のコピー機など他のコピー機もお試しいただき、それからUSBの買い換えを検討されてはどうかと提案した。相談者様にはとりあえず納得していただけた。

参考サイト https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/usb_jumyou/index.html

複合機で使えるプリペイドカードはプリンターカードのみ
06月12日(月)駒図4限
質問: 印刷機の支払い画面に遷移後にプリペイドカード(プリンターカード)を入れると、すぐに返却されてしまう(支払いができない)
回答:
まずは利用者から症状と現状を把握し、マシントラブルを疑い生協の方に連絡を入れた。その後に具体的な話を聞いたところ、どのプリンターでもカードが返却されてしまう、とのことだったので、図書館の職員の方とともにカードを詳しく確認したところ、プリンターの支払いには利用ができないカードを用いていた。その後、利用者のカード側の問題でありマシントラブルではなかった旨再度生協に連絡している。
複合機での操作の中止
06月13日(火)総図19-21
質問: 一度挿し込んだ交通系ICカードを精算せずに抜くにはどうすればよいか。
回答: |-
複合機prjh02003 でプリント中、精算の段階で、(精算額が足りず / 別のICカードを誤挿してしまい [推測] ) 別のICカードに変えたいもよう。
「戻る」→「中止」 を案内。その後別のICカードで 印刷できたようで解決。

アカウント関連

Officeのライセンス切れ
06月13日(火)駒図3限
質問: wordが入力できなくなった
回答: microsoftのライセンスが切れていたので、東大組織アカウントログインを案内した。
  • (対応はおおむね同じだとはいえ)ECCS端末か持込み端末か / WindowsかMacかonline版かがあるとよいです
  • ECCS端末の場合、OSに関わらず初回利用時に、またWindows環境に限っては最後に認証してから30日経過するごとに、UTokyo Accountでのサインインが必要です。
  • 持込み端末(個人所有)の場合は UTokyo Microsoft License を使って認証ができます。 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/microsoft/
  • いずれも「10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp」とUTokyo Accountのパスワードと多要素認証(有効化している場合)を使ってサインインできます。

端末関連

ECCS端末などの利用にはECCS利用権が必要
06月09日(金)総図13-15,15-17
質問: ログインできない
回答: ECCS利用権申請を案内
端末が起動しない
06月14日(水)巡回文文,法育,経経
文学部 法文1号館 1F-111のpch09028端末が起動しなかったため、電源や配線を確認したが異常な点は認められず起動しない状況を解決できなかった。
  • 利用できない旨張り紙で知らせるなどの対処はしていただけましたか?
  • その後の経過を調べたのですが翌日の巡回者の勤務報告を昨夜時点で確認できませんでした。すみやかに報告するようお願いします。
  • ACアダプタの接続が緩んでいたらしい。
画面の表示がなかった
06月11日(日)総図11-13
相談員席の端末にログインする時に画面がつかず、Mac mini側のケーブルの緩みが原因だと気づくまでに時間がかかりました。隣の端末でログインしてみたりと色々試行錯誤している間にログインが遅れました。今後気をつけます。
  • Mac mini端末の配線トラブルは多いですね……
  • 明らかに誤接続されている / 抜けている場合だけでなく、緩んでいる場合もあり、注意が必要です。
マウスカーソルが表示されない1
06月13日(火)総図15-17,17-19
質問: pch02011のマウスカーソルが出てこない
回答: |-
起動時から一度も動かないとのことだった。
ケーブルを確認したが、抜けている様子もなく、マウスの故障が疑われます。
利用不可の札を立てて、質問者の方には別のPCに移っていただきました。
マウスカーソルが表示されない2
06月13日(火)総図19-21
本日15-19 の枠で報告いただいていた "pch02011のマウスカーソルが出てこない" について、当該の端末を起動したところ
mac環境、Windows環境 ともにマウスが正常に作動しましたので、「利用不可」は取り除きました。
その利用者の方固有の問題では無いようなので(移動した後は使えているようなので)、再度相談があった場合はご対応のほどよろしくお願いいたします。
  • 不調の原因を特定して解消したわけではないので、総合図書館勤務の方は心に留めておいてください。
  • cf. マウスが反応しない
キーボードが使用できない1
06月13日(火)駒図6限
端末異常: pcke90029のキーボードの「_(ろ)」ボタンが反応しません。
Windows・Mac両ログイン画面のUser name, Passwordの欄で試しましたが、「_(ろ)」ボタンだけが反映されませんでした。
(隣の端末(pcke90028)のキーボードを該当端末に接続して比較を試みましたが、接続設定していないキーボードにはそもそも反応しないようであり、検証できませんでした。それ以上の検証については、両隣(pcke90028, pcke90030)に利用者がいるため、実施していません。)
pcke90029には「故障中」の案内板をかけています。
キーボードが使用できない2
06月13日(火)駒図6限
質問: ECCS端末にログインできない。
回答: |-
pcke90029のキーボードの「_(ろ)」ボタンの故障により、パスワードを打ち込めなかったようです。(詳細は「端末異常」をご確認ください)
相談者には別の端末の使用を勧めました。
キーボードが使用できない3
06月14日(水)駒図1限
pcke90029のキーボード異常は誤ったusbポートに接続されていたことが原因と判明し、修復されました。したがって、使用中止の張り紙も撤去しました。
  • はじめの報告でキーボードについて細かく点検していただけてよかったのですが、原因は配線ミスだったようです。
  • 「誤ったusbポート」はもしかしたらKVMスイッチでしょうか。先週のミーティングでも見かけた紛らわしいトラブルですね。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2023%e5%b9%b46%e6%9c%889%e6%97%a5/#using-magickeyboard-with-your-own-device
  • 「ろ」だけが反応しないのはどうにも不自然なので、実はデバイスの不具合なのかもしれませんね。駒場図書館勤務の方は注意しておいてください。
  • (ミーティング終了後に情報提供を受けて追記)「誤ったusbポート」はKVMスイッチではなく、電源タップの給電用USBポートだったようです。
キーボードの固定が外れていた1
06月09日(金)巡回農農
pch12015のキーボードの固定が外れており,持ち出せる状態になっていました.
キーボードの固定が外れていた2
06月12日(月)巡回医薬,法育,農農
キーボード固定金具脱落の報告が出ていたpch12015について、金具は貼り付けられていましたが、「調整中」の表示が置いてありました。
  • 接着が十分な強度になるまでに1日ほどかかるらしいです。このミーティングの時点ですでに十分な時間が経過しているので、巡回の方は調整中の紙を剥がしておいてください。

★以下、積み残し(6/16)

KVMスイッチの使い方は間違えやすい
06月15日(木)情教2限
今に始まったことではありませんが、KVMスイッチのKのポートに持込端末用のUSBが挿さっていることがよくありますよね。どうして挿したくなってしまうんでしょうね。なんとなく?
ECCS端末では管理者権限が必要な操作はできない
06月11日(日)駒図4限,5限
質問: 管理者権限が必要との表示が出たが,どうしたら良いか.
回答: 管理者権限が必要な操作はユーザーではできないと回答した.
放置端末の電源断
06月15日(木)巡回医薬,理工
・医学部医学図書館の pch06001 は、Windows 環境にユーザーアカウント ********** がログインされたままでした。周辺に利用者がいらっしゃらず、荷物もなかったため、ロック画面の通常の電源メニューからシャットダウンをしました。
PDF閲覧ソフトの機能・講義内容にかかわる相談
06月14日(水)駒図昼,3限
質問: 宿題(数千ページのpdfが渡されていてその中から色々調べて発表する)の相談
回答: pdfの中から特定の単語を調べるのは、ある程度はpdf上で検索すればヒットするはずと伝えた(pdfの質の問題もあるので必ずしも全て取れるかは不明だが)
残りは相談員の仕事ではないと考えた為、適宜コメントして終わった
  • 講義の内容に関わることは相談員の責任範囲外で、教員やTAなどが対応するのが基本です。
  • 機能の説明までを担当したのは適切な対応だったと思います。

Wi-Fi関連

AndroidでのWi-Fi接続設定
06月15日(木)情教2限
質問: AndroidスマートフォンでUTokyo Wi-Fiに接続する手順がわからない。
回答: uteleconの案内を参照しながら、通常通りの手順を踏んでいただいたところ、問題なく接続できた。
Wi-Fiのドライバのトラブル
06月15日(木)情教2限
質問:
Windows11のラップトップ(文学部から貸与を受けているもの、管理者権限なし)でUTokyo Wi-Fiに接続できなくなった。昨日の午前までは本郷で接続できていたが、午後から急に接続できなくなった。
回答: >-
右下のクイックメニューを開いたところ、Wi-Fiのアイコンが表示されていなかった。ドライバのエラーを疑ってデバイスマネージャを開いたところ、Intelのネットワークアダプタに警告アイコンが表示されていたため、修復を試みたが、管理者権限がないためか、操作できなかった。そこでWindows Updateが溜まっていないか確認したところ、更新プログラムの適用と再起動が求められていたため、そのようにしたところ、ネットワークアダプタの警告アイコンは消え、クイックメニューにもWi-Fiのアイコンが表示されるようになった。0000UTokyoのSSIDを選択したところ、問題なく接続できた。
  • Wi-Fiトラブルの解決策としてはイレギュラーなものですが、細かい異変から問題点を見つけられた例でした。
  • (今回の解決の鍵とは違う観点ですが)セキュリティのためにも更新をインストールすることは一般に必要なメンテナンスだといえます。
  • また再起動が有効だったともいえるかもしれません。

その他

論文の閲覧方法
06月09日(金)駒図6限
質問: ある論文をCiNii Researchで読みたいのだが読めない。
回答: まず管轄外であること、私たちは主にECCS端末関係の質問に対応していることを伝えた。そしてutelecon「東京大学のシステム」(https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/systems/ )を参考にTREEとE-journal & E-book Portalのサイトを紹介したところ、試してみるとおっしゃって質問者は帰られた。
  • この手の相談はASKサービスに問い合わせてもらうとよさそう。
施設の利用時間
06月12日(月)福武15-17
質問: 17時数分前に、印刷をしたいという利用者が来室した。ECCS端末で作業を始めたが、17時を過ぎそうだったので下記の案内をした。
回答: 福武ホールのECCS実習室は17時で閉室のため、総合図書館等のECCS端末を利用するように案内した。
健康診断のウェブサイトにログインできなかった
06月15日(木)情教2限
質問: 昨日試したところ、健康診断の予約・問診サイトにうまくログインできなかった。
回答: うまくいなかった手順を繰り返していただいたが、再現せず正常にログインできたため、また何か問題が発生したら相談していただくことにした。
ペンを貸してほしい
06月13日(火)総図15-17,17-19
質問: ペンを貸して欲しい
回答: 相談員席ディスプレイの右に置いてあるペン立ての中のペンをお貸ししました
机の配置
06月12日(月)情セ15-17
相談員席の机のレイアウトが以前と変わっていたので、窓口に確認の上で以前の通りに戻しました(いつの間にか変わっていたそうです)。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2023年5月26日)

司会:中條
書記:坂井
参加者:現地参加は先生を含めて2名だけだったそうです

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:

積み残しの事例は7月14日に回収

印刷・スキャナ関連

印刷で利用できる決済手段について
質問: 印刷にカードは使えるか
回答: お持ちのプリペイドカードの使用方法を説明した
コピーカードが使えない
質問: コピーカードが使えない。
回答: 残高不足のため、新しいものを購入してもらった。
カード残高を超える印刷をしたい
- 質問: カードの額面を超える額の印刷をしようとしたところ、印刷ができなかった。
回答: データを分割して額面内での印刷を行ってもらった。他の相談員の方に問い合わせたところ複数枚のカードを併用して支払いをすることはできないと判明した。
iPhoneの資料を印刷したい
質問: iPhoneで見ている資料を印刷したい
回答: 確認するとiPhoneで見ているのはGoogleDocumentだったのでECCS端末にログインしてもらいMicrosoftEdgeからGoogleDriveを開いて印刷するように提案。その後印刷機の使い方も聞かれたので実際に一緒に印刷機を操作し無事に印刷できた。
iPhone内のファイルの印刷方法
質問: iPhone内のファイルを印刷したい
回答: ECCS端末にも同じファイルがあるようだったので、ECCS端末からの印刷方法を案内した。
  • ECCS端末にファイルがない場合にも以下のような方法で印刷が可能かと思われます
    • iPhoneのブラウザから、Webアップロード印刷を行う
    • なんらかのクラウド(Google Driveなど)を使って、ECCS端末にデータを移してから印刷をする
利用者のファイルの印刷
質問: Google Docsのファイルを印刷したい
回答: ECCS端末を使用したことがなかったためpwを設定してログインする必要があったが、急いでいるとのことだったのでメールでファイルを送ってもらい、自分のアカウントで代わりに印刷した。
  • 相談員の対応範囲を超えているため、必ずしも対応いただく必要はありません。
持ち込みPCからの印刷
質問: 持ち込みPCで印刷をしたい
回答: Webアップロード印刷を案内した。しかしユーザー名とパスワードが分からず、本人が急いでいたようだったので今回は諦めて帰ってしまった。
Webアップロード印刷の方法
質問: Web アップロード印刷で送った文書はどこで印刷できるのか。
回答: 複合機を案内し、共通ID とパスワードの入力をいただくようお願いした。また、印刷にはプリペイドカードまたは交通系ICカードが必要なことを説明した。どちらのカードもお持ちでなかったようで、 "ポイントカードが使えると聞いたがないか"という旨の質問を受けたので、"こちらの複合機ではありません"と回答したところ、印刷をされずにお帰りになったもよう。
Webアップロード印刷で、ページ指定ができない。
質問: ページ指定をしてpdfを印刷したいが、webアップロード印刷だとできない。
回答: webアップロードだとページ指定ができなさそうだったので、ECCS端末からのデータ送信、印刷を案内しました。
複合機操作端末にアップデート情報が表示される
gm勤 05月23日(火)巡回医薬
医学図書館の複合機prth06001本体の画面に「新しいソフトウェアの情報があります」というお知らせが表示されていた.詳細表示したところ「RICOH Always
Current Tech. v2.2」というソフトの案内で,無視していいものであるように見えました.
ECCS端末からの印刷で一部のページしか印刷されない
質問: ECCS端末からの印刷で、送信した印刷ジョブのページ数より少ないページ数しか印刷されない
回答: pcke90027から送信したpdf78ページの印刷ジョブ(3.3MB)が複合機から見ると4ページとなっており、実際に印刷しても最初の4ページ分のみとなっていた。原因がわからなかったのでwebアップロード印刷を案内し、そこでは正常に印刷することができていた。
ECCS複合機の中にはコピーできない端末がある
質問: コピーをしたい。
回答: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/locked-copying-function/ を参考に回答した。
  • 各複合機でのコピーの可否は、 印刷 を参照してください。
  • なお、図書館と駒場キャンパスのECCS複合機では、基本的にコピー不可です。
スキャンできない
gm勤 05月23日(火)福武13-15
質問: スキャンできない
回答: 複合機にUSBを正しく差せているのにデバイスを認識できないと表示されていた。USBと複合機の相性が悪い可能性があったため、他のUSBで試してもらったところ、USBを認識し、正しくスキャンすることができていた。他にはローソンやセブンイレブンのスキャナーを利用するなどの選択肢があった。
複合機での本のスキャンについて
質問: (質問ではないが)本のスキャンをしようしていた
回答: ECCSルームではスキャンができないことを伝えると別の場所に移動されました。
  • (図書館の本でない場合は)別のスキャンできる複合機を案内していただく対応で良いかと思われます。
  • (参考までに・図書館の本の場合は)図書館資料をスキャニングにより「電子的に」複写することは、著作権法により禁じられているため、本のスキャンを行うことはできない、という回答が適切になります。図書館のコピーコーナーで、紙の複写を行うように案内してください。
  • 詳細: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/library-material-scanning/

端末関連

ECCS端末へのサインイン方法
質問: ECCS端末にログインできない。
回答 : @g.ecc~でログインしようとしていたため、共通IDでログインするよう伝えた。しかしなおもログインできなかったため事情を聞くと、今年度入学者(大学院)だった。利用権申請をお願いし、解決した。
ECCS利用申請をしたが端末にサインインできない
質問: ECCS利用申請をしたが端末にサインインできない
回答: Windowsに適用されるのは15分後なのでMacを使ってもらった
Magic Keyboardを持ち込み端末で使いたい
持ち込みPCの画面をECCS端末で表示している際に、ECCS端末に付属の白いキーボードで入力したいとの希望があったが、難しいとお答えした。
  • KVMスイッチを切り替えることで、マウスは使えるようになりますが、キーボードは利用できません。
  • (自分のケーブルで差し直せば使えなくはないですが、現状復帰が大変なので案内しなくていいと思います)
ディスプレイの不具合
[tutors 1612] gm勤 05月23日(火)駒図1限、[tutors 1579] gm勤 05月22日(月)駒図2限で報告されていたpcke90030のの不具合((おそらくディスプレイの)電源ボタンを押しても右下の電源ランプが光らない)は解消しました。調整中の貼り紙を撤去しました。
原因は不明です。確認した内容・手順は下記のとおりです。
1. KVMスイッチのランプが点灯し、VとMの端子にケーブルが挿さっていることを確認した。
2. 本体の電源ボタン(右手)を押したところ、本体の白い電源ランプ(左手)が点灯した。
3. 本体に接続されているケーブルをいったんすべて抜いて挿し直した。
4. ディスプレイに挿さっているケーブルをいったん2本とも抜いて挿し直した。
5. テーブルタップや机の下の配線に抜けている箇所がないか、目で見てわかる範囲で確認した。
6. ディスプレイの電源ボタンを押したところ、右下の青いランプが点灯した。程なくmac環境のログイン画面が表示された。
  • 丁寧に問題の切り分けをしながら確認をいただきありがとうございます。
放置端末の強制電源断
pcke90038が、ログイン画面で少なくとも1時間以上放置されていたので、電源を落としました。
  • 放置端末の電源断の基準は相談員のページにまとまっています (https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-terminal/)
  • 机付近に利用者の荷物があった場合は、電源断は行わない。
  • 荷物がない場合は、ログアウトし忘れの可能性が高いので、30分程度をめどに強制終了してよい。
マウスを動かしてもポインタが動かない
薬学部情報処理室の pch16001 について、マウスを動かしてもポインタが動きませんでした。ディスプレイが映っていたため KVM スイッチの状態は正しく、マウスは KVM スイッチのマウスポートに挿さっており、KVM スイッチのマウスポートは Mac Mini に正常に挿さっていました。後者2つについてそれぞれ挿し直しをしましたが、状況は改善しませんでした。当該端末には「故障中」の札を掲げました。
  • 端末の再起動は試していただいたでしょうか。

Wi-Fi関連

5月26日はここから

新規アカウント発行時の操作
質問: 0000UTokyoに繋がらない
回答: 新しく発行したアカウントで0000UTokyoに接続しようとしたが、繋がらなかったとのこと。質問者がもう一度アカウントを発行することを希望していたので、UTokyo Wi-Fi アカウントメニューから発行する手続きを示し、新たに発行したアカウント名とパスワードを使ったところ接続できた。

質問: utokyowifiに繋がらない
回答: 接続情報の削除、再追加を試みたところ、繋がった

「サインインするための証明書が必要なため、接続できません」
質問: 0000UTokyo WiFiに接続できない。「サインインするための証明書が必要なため、接続できません。ITサポート担当者に問い合わせてください」というエラーメッセージが出る(Windows)
回答: タブレット・スマートフォンでは接続ができているためアカウント関連の問題ではないことを確認し、また考えられそうな本体側の設定をいくつか調べたが原因はわからなかった。問題の切り分けを行った後、WiFi関連はECCS相談員の範疇ではなくutelecon窓口が対応することを伝え、utelecon窓口のチャット相談かzoom相談のやり方を教えてそちらに聞いてみるよう伝えた。
  • 適当なCA証明書を選択していなかったのではないでしょうか?
  • と思ったのですが、エラーメッセージでggるとなんだか難しいことが書いてあって()困った……
  • 相談員個人の手に負えないケースはやはりあるので、uteleconサポート窓口を紹介するのは一つの手ですね。
  • utelecon側から情報を戻してほしい
何度か試してなぜか突然繋がった事例
[tutors 1090] gm勤 05月02日(火)総図15-17,17-19
質問: UTokyo WiFiに繋がらない。相談者のMacBookで、少し前までは0000UTokyoが使えていたが、最近WiFiアカウントの更新をしてから繋がらなくなった(アカウントとパスワードの入力欄が出ない)。スマホでは現在繋がっている。
回答: 以前のWiFi接続情報を削除していないためと考え、接続情報の削除を試みたが0000UTokyoが一覧になく、話を聞くと既に自身で削除したとのことだった。何度か接続をしても全て接続できず(具体的な文言は忘れましたが診断のボタンが出るエラーメッセージ)、Slackで最近の似た事例を見ても解決されていなかったようだったので、utelecon窓口を案内しようとして最後に再度接続を試みたところ、アカウントとパスワードを入力する画面が表示された。無事に接続はできたが、結局原因はわからなかった。
  • IDとパスワードを入れても接続できなかったのでしょうか。
  • 安直に再起動を試してみるのも一つです。
パスワードが間違っていた事例 その1
質問: 0000UTokyoに繋がらない
回答: 確認しながらユーザー名とパスワードを打ち込んだところ、普通に接続することができた。質問者が自分で打ち込んだときにはパスワードが間違っていたのかもしれない。
  • 相談員がパスワードを見てしまったらセキュリティ上良くないかもしれない
パスワードが間違っていた事例 その2
質問等:
- 質問: WiFiが繋がらない
回答: アカウントとパスワードを手打ちしていたため、コピー&ペーストを試すようにお願いしたところ、つながりました。
  • コピペがおすすめ
色々試して繋がらなかった事例
質問: UTokyo Wi-Fiにつながらない。
回答: いつからどういった端末で繋がらなくなったかといったことを利用者様からお聞きしながら、情報セキュリティ教育の受講の確認やUTokyo Wi-Fiのアカウントの有効期限の確認、端末におけるネットワーク設定を削除してからの再接続の試行、利用者様の端末本体の再起動などできる限りの対処方法を試してみましたが、安定して繋がらなかったため、uteleconで問い合わせをされること、そしてすぐにWifiを利用したい場合はUTokyo Guestを利用されることをおすすめしました。
  • 確認すべきことが網羅されている良い勤務報告です
未解決の事例
質問: 0000Utokyo Wifiに、持ち込んだPCがつながらない
回答:
情報の削除やパスワード変更対応、再起動などを試してもつながらず
ECCSルーム外に出れば繋がる。ECCSルーム内に入るとどうしてもつながらず結局未解決のまま終わった
  • 解決まで至らなくても、せめて解決の道筋を示すところまで対応することが望ましいと思われます。今回の場合は、uteleconを案内すると良かったのではないでしょうか。
UTokyo-Guestの利用
質問: 卒業生でUTokyoAccountは失効してしまっているが、利用できるwifiはあるか。
回答: 電波は弱いことを伝えた上で、UTokyo-Guestをご案内した。
  • SSIDが違っても電波は同じモノなので強弱に関係はないと思います。ただ認証のプロセスと、降ってくるIPアドレスのブロックだけが違います。
  • 東京大学構成員の無線LAN利用
  • 東京大学での無線LAN利用
  • UTokyo Guestを案内することはあっても、使ったことがない相談員が多いのでは? 東大構成員の利用は想定されていないが、サポートのために使ってみると良いでしょう。上記ページからリンクされているソフトバンクのサイトに使い方が書いてあります。

ITC-LMS関連

cookieを消してもログインできない
質問: ITC-LMSにログイン情報を打ち込んで送信した瞬間、System errorの画面が出てしまう(Safari環境)
回答: 広報のシステム障害情報にあった解決方法(再ログインし直す方法、プライベートモードでログインする方法)でログインをするよう回答したが、その方法では解決に至らなかった。現在質問者にはECCSメールで、GoogleChromeにて試すようにと、またそれでも治らなければ(手順についてのサイトを案内した上で)Cookie履歴を消去して試行してみるように、と回答しており、質問者の返信待ちである。
  • 結局どうなったんでしたっけ。
    • わからない
  • 勤務終了後に引き続きメール等で対応を続けることは、相談員の業務範囲ではありませんから、あまり無理せずに。手に負えない場合はuteleconサポート窓口のメールフォームを紹介するとよいかもしれません。その際、現象の具体的な内容、すでに試したこと、問題が再現する条件などをメールフォームに詳しく書き込むようアドバイスしていただけると、みんなハッピーです。
  • iOS12のSafari(iOSはSafariのバージョンだけ上げることはできない)で動かない問題?

Office 関連

Microsoft Outlookから、ECCSクラウドメールの送信ができない
- 質問: ECCSクラウドメールをMicrosoft Outlookで使おうとしたらメールの受信boxをみることはできるがメールの送信だけできない。
回答: Outlookを使い始めたのはwindowsを最近使い始めたからで特にこだわりがあるわけではないようだったので、Google ChromeでのGmailの利用を勧め使い方を案内した(g.eccのgoogleアカウントでchromeを利用していたがchromeからgmailで使えることをご存知なかった)。
Wordの操作
質問: Keynoteで作成した図をMicrosoft Wordに貼りたい。Wordで画像の配置を変える方法を知りたい。
回答: PDFやイメージで保存して貼る他に、スクリーンショットを貼る方法があると教え、後者を選択された。画像を選択して「文字列の折り返し」の設定を変更することで配置を変更できると伝えた。
  • 意外と知らない機能がたくさんあるので、これを機に勉強しておくと自分にも役立ちますね。
PowerPointで、「アイコンの挿入」が使えない
質問: PowerPointで、「アイコンの挿入」が使えない
回答:
アプリを終了させ、再度起動したところ無事使えるようになった。
当初「機能を有効にし、保存などのアイコンの横にマークがあるのに、灰色になっていて押せない」という状態だった。
ライセンスやバージョンには特に問題がなかった。
一般的に、設定を更新するとそれが再起動後から有効になる場合があることを思い出したため、ダメ元で試したところうまくいった。
  • 端末の再起動までしなくてもアプリの再起動だけで上手くいくこともある

その他

Google Slideの使い方
質問: google slideで、文字を大きくしたい。google slideをpdfにしたい。
回答: 操作の仕方と、検索の仕方を伝えました。
  • (つぶやき)Google SlideをPDFにするとフォントが変わってしまう問題があったのですが、最近Noto Sans JPはそのままダウンロードできるようになったらしいです。
医学図書館の古い貼り紙
すでに他の方が指摘してくださっている可能性もありますが、医学部医学図書館の掲示について、「パスワードの有効期限が1年」や「ECCS2012」などの古い表記がみられる掲示が散見されましたので報告いたします。
  • 医学図書館が作成された資料で更新を依頼済み
  • 細かいところまでチェックいただきありがとうございます
Slackの使い方
質問: 初ゼミのSlackに授業資料を上げると言われていたが、どこにあるのか見つけられない。Slackの使い方もよくわからないので教えてほしい。
回答: 左サイドメニューのその他→ファイルの画面に行き、From:の自分の名前を外すことで全チャンネルのファイルを見ることができると教えた。その画面にファイルが存在しなかったので、まだアップロードされていないのではないかと伝えた。また、Slackの基本的事項(チャンネルの扱いなど)についても簡単に説明した。
  • 前提として、当該ワークスペースへの参加はできていたのでしょうかね。
ECCSクラウドメールアカウントの保存容量
質問: ECCSアカウントの、保存容量は何バイトか?
回答: 個人のECCSクラウドメールのストレージ容量はデフォルトで100GBであることを説明しました。利用者様の保存したいものは100GBで十分に余裕をもって足りるそうです。
  • 話自体は、最近のECCS広報を確認すれば解決します。
  • ところで、ECCSクラウドメールの保存容量の話ですね。ECCSクラウドメールのアカウントのことを「ECCSアカウント」と呼ぶ向きもあるようですが、「ECCSアカウント」とは狭義のECCSを利用するためのアカウントを指すため、厳格には誤用です。「ECCSストレージ管理システム」が稼働開始したこともあり、歴史的経緯によって非常に厄介なことになっています。相談員の皆さんはよく整理して理解しておいていただくとともに、相反するようですが用語にとらわれず利用者さんの意図を正確に汲めるよう心がけてください。
    • 古いですが紛らわしい言葉・概念シリーズがあるのでご確認いただくと良いでしょう。
    • 「ECCSアカウント」と「ECCSクラウドメールアカウント」のどちらを改称すべきか?
  • 100GBを超えているユーザが作ったGoogleフォームへの送信・Googleドキュメント等の編集ができなくなるので注意。Googleドキュメント等は容量カウントに入らないが、容量を超えている場合の機能制限の対象になる。

5月26日はここまで

利用履歴の確認
質問: ECCSの利用履歴が見たい
回答: Slackの#helpを参考に,ECCSのホームページのサイドバーにあるECCSポータルから確認できる旨を伝えた.
持込端末の環境設定
質問: 自分のWindowsPCに.NET Framework 3.5のインストールができない(?)
回答: 詳しくはわからなかったが、「なにかヒントを、なにか思い当たることがあれば教えて欲しい」と言われたので、エラーメッセージを見たところWindowsUpdate関連でエラーが発生していたようだ。話を聞くと今日買ったばかりのPCらしくUpdateが大量に溜まっていたので、WiFi環境下でWindowsUpdateをするように伝えた
授業に関する質問
質問: macのterminalで、文字コードを確認したい
回答: 授業に関する質問だったので、「mac ターミナル」や、「linux command」というワードといっしょに検索すると見つかると伝えた。
放置端末のシャットダウン
cbx108がログイン画面で起動したままになっていた(ログインはされていなかった)ので、シャットダウンした。

pcke90045がログイン状態で放置されていた。周囲に荷物は無く、30分経っても利用者が現れなかったので、下記サイトを基準にシステム終了をした。
[参考]https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-terminal/

巡回時間について
05月23日(火)巡回経経
4Fは17:15に部屋が自動施錠され、端末がオートでシャットダウンするのを知らず巡回できませんでした。
相談員の勤務時間帯
質問: 総合図書館の事務員の方から相談員が勤務している時間帯を聞かれました。
回答: 平日は9:00-21:00で土日は9:00-19:00とお答えしました。

質問: 相談員室は何時まで開いているか。
回答: 情報教育棟が開いていて、かつ相談員がいる、8:30~20:30の時間帯は確実に空いていると回答した。

電話で相談予約?
gm勤 05月01日(月)総図11-13
"]
UTokyoアカウントの設定についてECCSルームに明日か明後日に相談に来たいとのお電話があった。
  • その後どうなったのか気になります。
  • というか、どうして電話番号がバレているのだろうか。
RefWorksでの文献登録方法
質問: RefWorksでの書籍登録の方法が分からない。
回答: RefWorksの機能についての誤解があったので図書館のページを参照しながら文献管理ツールであるという説明を行った。また、OPACからRefWorks出力を選び文献をインポートする方法を説明したところ納得していただき解決した。
修正テープ、糊の貸し出しについて
質問: 貸し出し用の修正テープ、糊はあるか。
回答: 用意していないと回答した。
typeC to HDMIの変換アダプタの貸し出し
- 質問: typeC to HDMIの変換アダプタの貸し出しはあるか?
回答: ないと回答しました。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2023年7月14日)

司会:坂井
書記:金子
参加者:相談員37名 + センターから7名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

情報セキュリティ教育が実施中ですので相談員のみなさまもお忘れなきように。
(今年から合格したら即時再開となったので、期間は延長されないと思われます。)
未受講の場合、システム的には、UTokyo Wi-Fi、UTokyo VPN、UTokyo Slackを利用できなくなります。とりわけUTokyo Wi-Fiはアカウントの再取得が必要となるため、注意が必要です。

最近の事例から

積み残し

~~

対象期間:7月7日~13日

印刷・スキャナ関連

Webアップロード印刷障害1
07月07日(金)駒図1限
質問: スマホにある写真を印刷したい。
回答:
Webアップロード印刷を案内したが、印刷機の横の端末で表示されずうまくいかなかった。
私が、pngの写真をスマホからアップロードしたことが原因であると誤認し、スマホではなくECCSの端末でWordでpdfに変換し印刷しようとした。
しかし、ここで誤ってECCS端末で再度Webアップロード印刷をしてしまった。
このとき、Webアップロード印刷が現在障害中で使用できないことを思い出したが、私のミスでECCSの端末からpdfを直接印刷すればよいということに思い至らず、利用者の時間の余裕がなく印刷できないまま帰られた。
  • 勤務開始時のECCS広報チェックを習慣化しましょう。
  • 先週のミーティングでも扱いましたが、7月7日12時頃に復旧したようですが……。
Webアップロード印刷障害2
07月09日(日)駒図4限,5限
質問: Webアップロード印刷を使いたい
回答: 障害が発生中で印刷できない可能性もあったが,アップロードの仕方を伝えた.結果として複合機にジョブが送られなかった.
  • 再発してるじゃん!?
用紙の真ん中付近が切れてしまう?
07月07日(金)駒図6限
質問: Webアップロード印刷でPDF書類をモノクロ印刷したところ印刷の一部(用紙の真ん中付近)が切れてしまう。(複合機pr jke90003)
回答:
アップロードやプリンタの設定に特に異常は見られなかったこととお急ぎだったためECCS端末からの印刷をお願いしたところこちらは正常に印刷された。(この時利用者の方の希望でカラー印刷の設定に変更して印刷しきちんとカラー印刷された。)そのため、対応としてはここで終了した。
その後自分が持っていたPDF書類を同じ複合機でモノクロでWebアップロード印刷したところ正常に印刷されたため報告されているWebアップロード印刷関連の問題ではなく書類側の問題だと思われる。ハイパーリンク付きのPDFでも正常に印刷された。
  • ファイルを提供してもらえれば原因究明できたかもしれませんが、正常に印刷できたなら協力してもらうのは難しいですね。
手差し印刷は不可
07月10日(月)情教6限
質問: プリンターにセットされている紙ではなく持ち込みの紙に印刷する方法はあるか。
回答: 課題提出のために指定された紙に印刷したいそうだった。ECCSのページで調べたが無理そうで、その旨案内すると急いではいないとのことで帰られた。後でSlackで質問してみたがやはりECCSでは無理とのことだった。
  • ECCSでは、持ち込み用紙への印刷(いわゆる手差し印刷)はできません。FAQなので把握しておきましょう。
  • コンビニでも基本的に手差し印刷はできない。(故障予防のため?)
  • 駒場学生会館では対応しているかもしれない。
  • 紙と同じフォーマットであれば良いなら、課題の紙をスキャンした上でそこに文字や画像を配置して印刷する方法も可能ではないか。
1000円超の印刷
07月11日(火)総図11-13,13-15
質問: 3030円分印刷したいが、プリペイドカード(千円分)を同時に入れて良いのか?
回答:
そこまでの額を印刷した経験がなかったため、東大生協第一購買部に内線で問い合わせた。
プリペイドカードの残高がゼロになる度に案内が表示されるので、前のプリペイドカードを排出した後、次のカードを入れれば良いとのことだった。

相談者は印刷指示を1000円分ずつに分割して解決したようだった。

  • そうなんですか!?
    • 2枚以上のカードは使用できないと思っていましたが……?
  • 交通系ICカードは2万円までチャージできますね。
  • 実際のところどうなのか、実験してみることに。(報告待ち)
USBプリントでの忘れ物
07月13日(木)駒図3限
質問: プリンタ端末に前の利用者のプリンターカードとUSBメモリが忘れられていた。※勤務開始時(13:00)の見回りで気付いたため、忘れた人の姿は見ていません。
回答: 操作画面に表示されていなかったため、ユーザー名は確認できなかった。「清算」ボタンをタッチしプリンターカード・USBを取り出したのち、拾得日時・場所をメモした紙と一緒に図書館の受付の方に預けた。
  • USBプリントだとユーザー名は表示されませんね。

アカウント関連

端末にログインできない
07月10日(月)駒図4限
質問: ECCS端末にログインできない
回答:
まず、質問者の使用していたPCを確認すると、CapsLockが有効になっていた(大文字の入力になっていた)ため、それを解除してから、再度入力するように指示した。
しかしながらそれでもログインできない様子であったので、端末の問題を疑い別の端末でも同じ操作を行うように指示したが、こちらでもログインできないようであった。
質問者は「自分のアカウントのパスワードについての問い合わせをしてみる」と仰っていたので、そこで対応は終了している。
  • キーボード故障といった端末の問題なら、端末番号を書かないと交換などの対応が出来ませんよね。
  • 該当するFAQページに書かれている確認事項をすべてチェックしたか勤務報告から分かりません。
UTokyo Slackに参加できない
07月10日(月)福武10-12
質問: 招待されたUTokyo Slackに入れない。最近UTokyo Accountのパスワードを変更したが関係があるか?
回答:
原因の切り分けのため、実際に招待されたUTokyo Slackに入ろうとする操作を行っていただき、UTokyo AccountのID・パスワードでのサインイン後に「これに対するアクセス権がありません」と表示された。
UTokyo Slackを使うのは初めてとのことだったため、UTokyo Accountのパスワードには問題がなく、多要素認証が設定されていないことが原因であると考えた。
多要素認証についてはMicrosoft Authenticatorアプリの設定が既にされていたことを確認し、uteleconのMFA初期設定手順の「手順4」を行い、約40分後には反映され、UTokyo Slackに入れるようになると伝えた。( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initial )

端末関連

Mac環境でOneDriveのマウント
07月12日(水)駒図2限
質問: ECCS端末のmacOS環境において、OneDriveを起動しサインインした後、「選択した場所にOneDriveフォルダーを作成することができません」というエラーメッセージが表示されたがどうすればよいか
回答: ”OneDriveフォルダーの作成場所をDesktopの「OneDrive」エイリアスの参照先(MacintoshHD>ユーザ>共有>OneDrive>10桁のID)に変更する”という以前同じ質問があった際と同様の対応を試していただいたが、上手くいかなかった。ネット上で調べてみても対処法がよくわからなかったため、uteleconの窓口を紹介した。
マウスが反応しない
07月07日(金)駒図1限
質問: pcke90003のマウスが反応せず、「接続されているワイヤレスマウスまたはトラックパッドがありません」というメッセージが表示された。
回答:
すぐには原因がわからなかったので隣のコンピュータを利用してもらった。
配線を確認したところ、ELECOMのKVMスイッチのキーボード用の口にマウスのケーブルが刺さっていた。
ケーブルをマウス用の口に刺し直し、ログインができることを確認した。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mouse-issue/
  • ↑この記事はECCS2016でなぜかマウスカーソルを見失うとの相談が複数寄せられたので生まれましたが、ECCS2021になってからはKVMスイッチのトラブルの方が多いのでこちらをメインにする構成の方がよいかなと思っています。
画面の輝度
07月13日(木)総図13-15
質問: 画面の輝度を調整したい。
回答: ディスプレイ後ろのボタンとスティックを用いた調整方法を伝えた。
アプリの応答がなくシステム終了できない
07月10日(月)駒図4限
質問: システムを終了しようとすると、応答していないアプリを強制終了するよう指示するウィンドウが出たが、該当するアプリをクリックすると「強制終了」ボタンが「再度開く」ボタンに置き換わってしまい、システム終了ができない状態に陥る
回答:
そのウィンドウを消してシステム終了を再度押すと、システムを正常に終了できた。質問者曰く、立ち上げた時にもKeychainに関する表示が出てきたようである。
Finderの中がごちゃごちゃしていたので、おそらくOver Quotaが起きていると思われる。(質問が勤務終了間際にあり、私が5限にテストを控えていることもあり、質問者にその旨伝えられていません。申し訳ありません。)
  • Over Quotaだったのだろうか?
    • パッっと目につくディレクトリがあまり整理されていないからといってただちにover quotaと判断するのは早計ではないか。

今後の予定

今学期は本日で終了です。

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2023年7月7日)

司会:井出
書記:金子
参加者:相談員42名+センターより6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2023年6月30日~7月6日

印刷・スキャナ関連

Web アップロード印刷がうまくいかない
07月05日(水)駒図3限
- 質問: web upload印刷がうまくいかない
回答: 急いでいるようだったので、端末から直接印刷させた
  • 当日 10:33 に Web アップロード印刷不都合が Slack にて報告されています。勤務中は Slack も十分ご確認ください。
持ち込み端末からの印刷ドライバがインストールできない
07月05日(水)総図17-19
- 質問: 持ち込み端末(Windowsノートパソコン)から印刷したいが、案内Webページの通りに初期設定作業を行おうとしてもうまくできない(デスクトップ上に表示されるはずのフォルダが表示されない)。
回答: こちらが確認している前でもう一度Webページ記載の手順通りに作業していただいて、確かにうまく設定が完了しなかった(同様に、デスクトップ上に表示されるはずのフォルダが表示されない)ので、とりあえず次善の策として持ち込み端末からWeb上のオンラインストレージサービスにデータを保管し、ECCS端末経由でそのデータを印刷してもらうことを勧めました。
  • 自分の PC (Windows 11)で「RPCSドライバー Ver.1.55.0.0」をインストールしてみましたが、正常に行えました。
  • おそらく「デスクトップに表示されるはずのフォルダ」とは、WinRAR の自己解凍の解凍先に作成されるはずだと思います。
    • 次回このようなことになったら、Destination Folder をもう一度確認すべきかと思われます。
    • (なお、案内ではデスクトップ上に作るよう言われていますが、おそらくどこに作っても良いのではないかと思います)
  • ちなみに、Ver 1.55 で今やってみたところ、「同意します」のラジオボタンがなくなり、「同意して次へ」ボタンを押すようになっているようです。

アカウント関連

多要素認証設定後、サインインを要求され続ける
07月05日(水)駒図5限,6
- 質問: はじめて多要素認証を利用してみたが、サインインしている状態にもサインインを要求する問題が起きている。
回答: まずはサインアウトした後、再びサインインをすることで解決された。既存のサインイン状態が多要素認証を導入することで衝突を起こした模様
  • サインアウトをすることで問題が解決する事例は ITC-LMS でも以前見られていました
  • UTokyo Accountで、どのシステムにサインインしようとしたのでしょうか?(そもそも、明示的には書かれていませんがUTokyo Accountでのサインイン試行なのでしょうか?Google等ではなく?)
    • 状況を詳しく報告していただくようお願いします。

端末関連

Mac 環境で中国語を入力したい
07月03日(月)駒図4限
- 質問: ECCS端末(Mac環境)で、日本語・英語以外の言語の入力を行いたい
回答: |-
以下のような回答を行った。
システム設定→言語と地域 と遷移し、「優先する言語」の左下の+ボタンを押してそこから使いたい言語を追加する。その後、優先する言語を変えるかどうかが聞かれるので、日本語で使用したい場合は日本語を、その言語をメインの使用言語としたい場合は選択した言語を、それぞれ選択する。言語を変更する場合は、再起動が必要となる。
またこのままの状態では、キーボードの「かな」や「英数」を押しても、選択した言語から日本語・英語への遷移ができなくなる。そこで、デスクトップの右上にあるキーボード設定を押し、そこから日本語と英語のキーボードを追加すると、いつも通り「かな」「英数」で日本語・英語にそれぞれ切り替えてキーボード入力をすることが可能になる。また英語・日本語以外の言語の入力を行いたい場合は、右上のキーボード設定から選択することで、変更できる。
その他: 依頼者は中国語の入力を行いたいとのことでした。一応この手順を踏んでも問題はないか思いつく限りの動作確認は行なっておりますが何らかの不具合が生じてしまう場合があるかもしれません。その場合は申し訳ありません……。
  • 言語の追加手順はこれで大丈夫なはずです。特に不都合等も思いつきません。
  • ちなみに「中国語」と「日本語・英語」の切り替えは Ctrl+Space などで行えるのではないかと思います(未確認)。
  • (蛇足:Windows 環境で中国語を入力する過去事例について調べていたら こんなの が見つかりましたが、自分は記憶が正しければ Windows 環境(ECCS 2016 ですが)でロシア語入力ができていた気がするので、謎です)
イメージ更新後の不都合
Slack
7/6(木)の早朝に、ECCS端末のイメージ更新(OSのセキュリティアップデート等)を行います。
作業の都合上、端末の電源が入った状態で終了している場合があるのでご承知おきください。
また、イメージ更新後にWindowsが起動できない障害が起きることがあるので、起きたら場所と端末番号をお知らせ願います。
Slack
10:00に情報基盤センターのpca04001(相談員端末)でログインできませんでした。一度macのログイン画面が出たのでパスワード等入力したのですが、その後ログイン前の画面に戻ったりwindowsやmacの起動画面になったりを繰り返していました。eccsポータルのログイン履歴を確認したところ、駒場サーバ室のpckw15006mにログインしていることになっていました。10:30にmacでログインできました。
Slack
今またCanonの方から報告があったのですが、先ほどはメンテナンス中でmacwindowsともに起動できず、今はメンテナンスが終わり昼頃までwindowsが起動できない可能性があるとのことです。
Slack
再起動を繰り返す事象は、端末のイメージ更新が正常に完了していないと起こるものになります。
また、イメージ更新途中の端末にログインすると、pckw15006mにログインしたという記録になってしまいます。
07月06日(木)情セ13-15
Windowsにログインできない
OS選択の画面でWindowsを選択すると、「お待ちください」と表示されて5分以上画面が変わらなかった。一度電源ボタンで強制終了して再度Windowsを選択すると、「お待ちください」としばらく表示された後、時計が左隅に表示されるロック画面に遷移した。ログイン画面に切り替えて共通IDとパスワードを入力しようとしたが、共通IDを入力中にフリーズして時計の画面に戻る、パスワード欄に入力しようとするとフリーズして時計の画面に戻る、など不自然な挙動を何度か示した。何度か試すと、ログイン情報を入力することに成功して、「ようこそ」と表示される。しかし10分ほどそこから画面が変わらない。そのため、もう一度電源ボタンで強制終了してMacOSを選択すると、通常通りログインできデスクトップ画面が表示された。ただし、ここからDockなどのインターフェイスが表示されるまで数分かかった。
  • イメージ更新中は、Mac・Windows 共にログインに不都合が生じ、特に今回は更新時間が遅くまでかかったようです。
    • 毎回、いくつかの端末でイメージ更新が失敗しており、業者さんが手で直してくださっているそうです。今回はたまたま相談員端末で失敗したとのこと。
  • また、Windows でのログイン不都合は同端末で午後になっても続いていたようです。
  • 挙動は理解しておくと心当たりになるかもしれません。

ITC-LMS関連

ITC-LMS で入力中の課題が消えた
07月04日(火)駒図昼
- 質問: itc-lmsで課題を提出しようとしたが、システムエラーによって全部消えてしまった。
回答: 一時保存をしていなければ復元は難しいと答えた。
  • 悲しい……。
  • 一応戻るボタンを押せば、ブラウザによってはフォームに入力した内容が残ってることはありそうです。
  • ITC-LMS に限らずフォームデータが消えると非常にやるせないです。
  • 火曜昼なので、メンテ(広報やITC-LMSのログイン前の画面で周知されている)に当たったのではないか。
    • 「不定期にメンテナンス作業を、火曜日の 12:15 - 13:00 に実施します。 メンテナンス中には、ITC-LMS サービスの中断・停止などが発生する場合がありますのでご注意ください (課題登録やテストの実施を予定されている場合には、特にご注意くださいますようお願いいたします)」とされていますが、一般の利用者に十分よく知られているかというと……。

その他

イヤホンの配布は終了?
07月04日(火)駒図4限
- 質問: 配布用のイヤホンはないか
回答: すでに駒場図書館に置かれている配布用のイヤホンは在庫がなく、情報教育棟には残りのイヤホンがあるかもしれないが、現在定期的に補充されているわけではないことを説明した。
06月16日(金)駒図6限
オンライン授業受講用のイヤホンが切れていました。情報教育棟に残っている分を補充可能なようですが、週明けになってしまうとのことでした。よろしくお願いします。
  • ECCS 新規利用者講習が不要になった こともあり、イヤホンの配布は終了する方針ということでしょうか。
  • イヤホンの提供は在庫限りで残りわずかです。本来は新規利用者講習の受講のためのものなので、追加での購入の計画はありません。
  • なお、本郷ではイヤホンの配布は元からありません。
持ち込み PC で特定のページが開けない
07月05日(水)駒図3限
- 質問: 持ち込みのいpcで法学部の過去問ページの特定の過去問(2014の民法基礎演習)が開けない
回答: 先ほどの質問と同一の方で、utokyowifiにつながっていないからかと考えたが、wifiにはつながっていた為原因がわからなかった。eccs端末でひらけば見れたようだが、本人も時間がなかったようでそのまま帰宅してしまった。
  • 知らない授業の事情なので原因を推測するのはほぼ不可能ですが、例えばブラウザの違いなどが原因の可能性はあるかもしれません。
  • 法学部では在学生向けに、定期試験の過去問題をwebで公開しています。学内のネットワーク(UTokyo Wi-FiやUTokyo VPNを含む。eduroamやUTokyo Guestは含まない)からのみアクセス可能に設定されています。
  • 今回の場合に該当するかは不明(閲覧制限をかけている管理者に尋ねる必要がある)だが、東京大学のIPv4のアドレスブロックのみが明示的に許可されていて、IPv6のアドレスブロックが許可リストから漏れているケースがたまにあり、クライアント側がIPv6(例えば、ECCSのChrome OS端末からアクセスした際にそうなることがある)だとアクセスが拒否されてしまう場合もあるらしい。
    • 東京大学のIPv6アドレスに関して公開されている資料としては、たとえば『Digital Life』19号など
医学部の端末間引き措置終了
07月03日(月)巡回医薬,法育
医学部 医図-1F: pch06002, 05の間引き措置が終了していました。

時間が余ったら、6月16日5月26日に紹介できなかった事例を紹介するかもしれません。
余りませんでした。

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2023年6月26日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ITC-LMS

ITC-LMSにログインできない
ログインの際に「System Error 管理者までお問い合わせください」が出てしまう。
  • 既に一度取り扱っている内容ですが、最近増えてきたので念のため再掲
  • コモンサポーター内部資料
    • ↑にも記載がありますが、ITC-LMSのログイン画面に書いてある方法も有効なケースが多いようです

UTokyo Account

職員としての着任に伴い教職員アカウント (UTokyo Account) を作った結果、学生用アカウントで各種サービスにログインできなくなってしまった。
質問: ブラウザの方で職員用のUTokyo Accountのログイン情報が保存されており、UTASやITC-LMSへのログインの際にも職員用UTokyo Accountの情報が自動的に使われることで、学生用アカウントにログインできなくなった
回答:
1. シークレットモード(と同等機能)の利用
2. ブラウザの使い分け
3. プロファイルの切り替え (参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/chrome-profiles/ )
  • 論点その1.「履歴が残らないあの機能」の呼び方
    • ブラウザのいわゆるシークレットモードなどで呼ばれる機能は、ブラウザによって名称が異なるため、案内する際に注意が必要である
    • シークレットウィンドウ Google Chrome
    • プライベートウィンドウ Firefox, Safari
    • InPrivate mode  Microsoft Edge
    • さらに、Chromeの中でも場所によっては「シークレットタブ」と呼んでいることがあるのでとてもややこしいのですが…
  • 論点その2.そもそもなんでこういう事態になるのか
    • 既に何度か扱っている話題ではありますが:Microsoftアカウントを「うまく」使い分けることは困難で、あるアカウントでサインインした状態から別のアカウントに同じウィンドウ中で切り替えるのは骨が折れます(Googleアカウントみたいに簡単にはいきません)。
    • サインアウトしたいシステムがわかっていれば一応技術的にはいわゆる「魔法のURL」で不可能ではありませんが、面倒です。
    • 本窓口としては上の回答の通り、ブラウザもしくはプロファイルの使い分けをお勧めしています
    • (本質的にはMicrosoftがアカウントの使い分けを想定していなさそうなのが問題なのですが、そちらはどうしようもないので現状はユーザ側が頑張るしかありません……)
UTokyo Portalにアクセスできない
質問:「申し訳ございません、アクセス許可がありません。」などのエラーメッセージが出てアクセスできない。前はアクセスできていた
回答:ブックマークからのアクセスをやめ、永続的なURL( https://login.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyoportal/ ) からアクセスすることで正常にログイン可能になるのではないかと案内した。時間切れのため、うまくいったかどうかの確認は取れなかった
  • UTokyo Accountの認証が必要なページにアクセスする上で、複数のページを遷移するが、その途中のURLをブックマーク登録してしまったために発生したトラブル(と思われる)。
  • 厄介なのが、即座にアクセスできなくなるのではなく、一定期間は同環境においてそのブックマークからもアクセスが可能なために、何か別のきっかけでアクセスできなくなってしまったと利用者が考えてしまうところがある。なお、過去2例からすると、利用権限がない状態でsharepointにアクセスした時に出るエラーにつながることがある模様
  • https://login.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyoaccount/ はいろいろなシステムの永続的なURLが掲載されているので、たいていはここか、ここに載っているリンクをブックマークすれば良いはずです

Microsoft 365 (Office)

macOSのOfficeで編集権限が無い
質問:Officeを起動すると「0123456789@utac.u-tokyo.ac.jpではmacでの編集は許可されていません。」と表示されてしまい、閲覧はできるが編集ができない
  • 頻出ですが、念のため復習です.
  • コモンサポーター内部資料
    • macOSの場合は多くの場合ライセンス削除ツールで解決できます
    • Windowsでもライセンス認証がされない類似の挙動が出ることがあるが、そちらはSaRA(Microsoft サポート/回復アシスタント)で解決することが多い
Web版Outlookを利用したい
質問: Web版OutlookでECCSクラウドメールを読みたいが、エラーが出る

回答: Web版のOutlookの機能は学生には提供されておらず、ECCSクラウドメールの読み書きには利用できない。他のGmailアプリやアプリ版のOutlookなどを利用していただきたい。

  • 前提① UTokyo Account(10桁@utac)でメールアカウントとしてサインインし、通常のメールアドレスとして利用することはできない
  • 前提② ECCSクラウドメール(任意@g.ecc)で東京大学のOfficeにサインインすることはできない
  • よって、UTokyo Account(10桁@utac)でサインインし、そのままECCSクラウドメールを読み書きすることはできない
  • Web版のOutlookとアプリ版のOutlookは別物
    • アプリ版は学生のアカウントでもインストールし、UTokyo Accountを利用してライセンスを有効化することができ、通常のメーラーと同様にECCSクラウドメールを含む各種メールの読み書きができる
    • Web版のOutlookは通常のメーラーとしての機能を提供していないため、サインインしたメールアドレス以外のメールアドレスの読み書きをすることはできない
    • 学生にはWeb版のOutlookの機能を提供していないので、サインインしようとするとエラーが表示される
    • 教職員のアカウントだとサインインは可能だが、ECCSクラウドメールの読み書きはできない(10桁@utacのメールボックスが開かれてしまう)
    • 職員メールの読み書きに使える
Wordファイルをデスクトップアプリで他大学の方と共同編集したい
質問: Wordファイルをデスクトップアプリで他大学の方と共同編集したい

回答: UTokyo Accountを持たない方と共有する場合にはブラウザ上での編集のみ可能で、デスクトップアプリと組み合わせて使うことはできない。

  • UTokyo Accountにサインインした状態では「デスクトップアプリを開く」が選択できるが、サインアウト状態では選択できない
  • Microsoftの機能上の制限

UTokyo Slack

UTokyo SlackのワークスペースでのDM
質問:UTokyo Slack内の特定のワークスペースでDMの機能を使えなくするようにすることはできるか。
回答:DMはUTokyo Slack共通なのでできないことを伝える文面を作成。
  • UTokyo SlackはEnterprise Gridという契約になっていて、単にワークスペースがたくさんあるのとはいろいろな点で異なる
  • 例えばUTokyo SlackにUTokyo Accountでサインインすると、特定のワークスペースではなくUTokyo Slack全体に紐づいたアカウントができる
  • そのアカウントがUTokyo Slackの中にある特定のワークスペースに登録されているとき、そのワークスペースの中が見られるようになる、という扱い
  • アカウント同士のDMはUTokyo Slack全体で行われるものであって、特定のワークスペースに紐づくわけではない。従ってワークスペースの設定でDMを禁止することはできなくなっています
  • ちなみに、8月でUTokyo Slackへの編入(移行)が終了するという記述が https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/slack/workspace/migration に追加されています。もしかすると問い合わせがあるかもしれません
  • 普通のSlackでもDMを無効にする機能は無い
  • Slackコネクトでは無効設定ができる
コネクトの招待の権限
質問: UTokyo Slackで外部の大学のワークスペースとコネクトを張って,外部の大学のアカウントでコネクトを受け取ったが,外部アカウントで外部ワークスペースの人たちを招待することができない(「メンバーを招待する」というボタンが出てこない).

回答: コネクトの招待には2種類の権限があり,そのうち権限が少ない方ではメンバーの招待ができない.おそらくUTokyo Slack側でコネクトのURLを生成する時点で権限が足りていなかったと推測し,UTokyo Slack側のワークスペースの管理者になっている人に権限について確認してもらうように依頼

UTokyo VPN

サインインまわりの干渉について
質問:UTokyo VPNにサインインしようとすると「アカウントを選択する」に遷移し、ここからUTokyo Accountを利用してサインインしても「Microsoft 365へようこそ」と表示されるだけでVPN接続ができない
回答:WebViewがWindowsに記憶されている(UTokyo Account以外の)Microsoftアカウントの認証情報を利用してしまっているのが原因なので、リセットの手順を案内
  • ついでにUTokyo VPNのリセット方法について整理しておきます
  • UTokyo VPNで表示される認証ウィンドウは通常のブラウザではなく、組み込みブラウザ、特にWebViewと呼ばれるもののため、EdgeなどのCookieを削除しても意味が無く、特殊な手順が必要
  • 以前にUTokyo Account以外のアカウントで接続を試みたのを覚えてしまっている場合は、WebViewリセット(%LOCALAPPDATA%\Cisco\Cisco AnyConnect Secure Mobility Client にある EBWebView フォルダを削除)。
  • それ以外にも、WindowsではOSが(UTokyo Accountではない)Microsoftアカウントの情報を覚えてしまっており(Azure AD registered/joined と呼ばれる状態)、それを忘れさせないといけない場合がある。
  • Azure AD registeredならばユーザの操作で抜けることができる。具体的な操作は https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/wam-prompt/ の「700003」と同じ。Azure AD joinedから抜けるには管理者の操作が必要だが、こちらは本窓口では前例は無いはず……?
    • UTokyo AccountでAzure AD joinedになるのは確か無理だったと思いますが、合っていますか?上の記事によればregisteredはなってしまうことがある、ということですが
    • UTokyo AccountではAzure AD joinedにはならないが、他の組織でAzure AD joinedになってしまっていることはある

積み残しは7/6分に移行

公開日
更新日
編集者
M.Yagishita

相談員ミーティング(2023年6月30日)

司会:井出
書記:金子
参加者:相談員・センター計44名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2023年6月23日~29日

印刷・スキャナ関連

印刷時にカラーになってしまう
06月26日(月)総図13-15
質問: 印刷時にカラーになってしまう。
回答: 印刷部数と印刷ページの設定から白黒を選択するよう案内した。
  • 印刷方法(ECCS 端末からの印刷 or Webアップロード印刷 or USBからの印刷)、使用 OS やアプリケーション、ファイルフォーマット等を記載していただきたいです。
  • Windows 環境では Main_Mono を選択していただくことになります。
  • Mac 環境ではプリセット等の選択に追加の注意点があります。
    • (ところで、Wiki FAQ では Main_Mono を選択する画像が表示されていますが、ECCS 広報には「モノクロ印刷用の仮想プリンタが作成できなくなりました」とあるので、今は Main_Color を選択した上で所定の手続きを取る必要があるということですね。)
    • 画像を差し替えました(2023-07-04)。
PDF印刷において領収書もほしい
06月29日(木)情教2限
- 質問: 持ち込みPCからPDFファイルを印刷したい。39ページを白黒で3部。領収証もほしい。500円のプリペイドカード(52度数)を2枚持っている。
回答: Webアップロード印刷を案内した。後半の条件は対応しながら途中でわかってきたため十分に対応できなかったが、2部をプリペイドカードで印刷していただき、残り1部は学生会館ロビーの複合機で複写すると領収証が出る旨を案内した。ちなみに、実は学生会館ロビーの複合機はUSBプリントもできて領収証も出る。
その他: プリペイドカードの微妙な残高を生協サービスカウンターで払い戻せたらいいのに……とずっと前から思っています。

端末関連

端末の電源がつかない
06月26日(月)駒図昼,3限
pcke90012の電源がつかないとの報告を受けたため、相談者には隣のpcke90013を使ってもらいました。簡単に調べましたが原因はわからず、正面のpcke90025もつかなかったため2台に調整中の張り紙を貼っておきました(その隣のpcke90026は問題無いです)。
06月26日(月)駒図4限
pcke90012とpcke90025はディスプレイの電源が入っていないことによるトラブルでした。現在は正常に動いており、調整中の掲示を撤去しております。
Over Quota
06月23日(金)駒図2限
ECCS端末(pcke90030)でUTokyoWifiに繋げない。(ログインはできている)
(以下Slackの#helpで共有した内容です)
・利用者の持込端末(タブレット)ではUTokyoWifi(0000UTokyo)に繋げている。
・今年5月にも駒場図書館のECCS端末を使用したそうですが、その時は問題なく繋げていた。
・Safariは開ける。(朝日新聞やYahoo、Yahooニュースなどが問題なく開けている)
・GoogleChromeは開けない。(クリックするとDock内のアイコンが跳ねるが、数回跳ねると何もなかったかのように止まってしまう)
・別の端末(pcke90029、他2台)でログインしてもpcke90030と同様の現象が起きている。
・Wordを開こうとすると、「OLE 2.0 または Docfile ライブラリを読み込むことができません」と表示されて開くことができない。
回答: |-
Over Quotaでした。下記のリンクのページを参考にしてディスク使用量を確認したところ、リミット8GBに対し, 使用量は15GB以上と上回っていました。ゴミ箱を空にし、ダウンロードフォルダ内の(データの大きな)不要なファイルを利用者が削除したところ、解決いたしました。
(すぐに症状からOver Quotaだと気づくことができず、ご迷惑をおかけしました。すみませんでした。)
ECCS端末でWifiに繋げないという問題で探していたので、解決方法が見つけられずSlackで助けを求めました。その後、Wordを開こうとした時に表示された「OLE 2.0 または Docfile ライブラリを読み込むことができません」を検索にかけたところ、Over Quotaのページに辿り着くことができました。
(以下、Slackでのコメント)
・ECCS 端末は Wi-Fi でなく有線 LAN を用いて通信しています。このため、 ECCS 端末で UTokyo WiFi (に限らず、一般の WiFi)に接続されていないのは異常な事態ではありません。(正常な相談員端末でも「Wi-Fi 未構成」と表示されているのではないでしょうか。)
・OverQuota に関しては 特に頻出の質問 にも記載されている内容です。勤務時間を利用して、各ページをしっかりと確認していただければと思います。
参考リンク
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%E5%B9%B45%E6%9C%8811%E6%97%A5/#over-quota-anomaly
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/
  • 奇怪な現象が起こったらだいたい Over Quota です。
  • 勤務報告を丁寧にまとめてくださりありがとうございます。
マウスが効かなくなった
06月23日(金)駒図昼
- 質問: pcke90002、Windows環境でマウスが効かなくなった(マウスカーソルが表示されなくなった)
回答: |-
キーボード入力を試したところ操作ができたため、とりあえず利用者を別の端末に移動させ、電源ボタン長押しで強制終了→再起動を行なって、マウスの挙動を見たが、正常に動いていた。念の為、端末の配線も確認したが、こちらも異常はなかった。
ひとまずOver Quotaも疑ったが、利用者曰くデータは全て外付けのドライブに入れていてECCS側のストレージにはほとんど何も入れていないらしく、利用領域の圧迫もあまり考えられない状況であった。そのため原因がまだ特定できていない。
  • 疑うべき事項は一通り疑って頂いていると思います。
    • 他にできることがあったとすれば、マウスの USB 側を抜き差ししてみる、などはあったかもしれません。(利用者がログインした状態で咄嗟にマウスの挿し込み口を見つけるのは難易度が高いかもしれませんが)
  • なお、マウスを使わずキーボードのみでも Windows を(強制でない)シャットダウンさせる方法がいくつか存在します。
    • Windows キーを押して「スタート」メニューを表示→矢印キーを動かして「電源」ボタンにカーソルを合わせて Enter →「シャットダウン」
    • Alt+F4 を連打して開いているすべてのアプリケーションを閉じ、さらにデスクトップで Alt+F4 を押す
    • などなど……
システム終了したらフリーズした
06月23日(金)駒図5限
pcke90017の利用者が、動作が遅いため「システム終了」を行ったところフリーズしてしまい正常に終了できないという相談がありました。操作不能だったため電源ボタンを長押しして強制終了後、再起動・ログインを行ったところ正常に動作しており、念の為システムログ等も確認しましたが異常は見られなかったため解決としました。特に負荷のかかる処理や外部機器との接続等も行っていなかったとのことで、動作が遅くなった原因は不明です。
  • OS は Windows / Mac のどちらでしょうか?
    • 調べたら「システム終了」というメニューがあるのは Mac っぽいですね
  • 原因について
    • Over Quota も若干疑われますが、再起動後に正常に使用できたのであればそうでないかもしれません。
    • レアケースですが、ECCS2016 Windows でディスク容量を使い切ると落ちるというのがあったと思います。ECCS 2021 で類似事項が起こるかどうかは不明です。
  • 再起動するとシステムログは消えたりしませんか?
    • User Profile でなくシステム側に保存されていそうで、再起動時にリセットされる印象があります

Office 関連

新しいフォントはこれ以上設定できません
06月29日(木)駒図4限,5限
- 質問: ECCS端末上のExcelで文章を入力すると、"新しいフォントは、これ以上設定できません。開いている他のドキュメントを閉じて、再度実行してください。"というポップアップが出る。そんなに多くのフォントは使用していない。
回答: 一度Excelを終了していただくと解決した。
  • 「再起動はすべてを解決する」ではありませんが、アプリケーションや端末の再起動を試みるのは常に試すべき良い解決策の一つです。

その他

情報教育棟で声出しOKな部屋
06月23日(金)情教2限
数人で喋りながら作業を行なっている方がいらっしゃったので、この演習室では喋ることは出来ないと伝え、もし喋りたいなら他の演習室に行ってくださいと案内した。しかし、その方によると、声出しOKな演習室は空いていなかったとのこと。その後は特に喋っている様子はなかったので、納得していただけたようです。
  • 前回の議事録によれば、E26・E42が声出し可能なようです。
  • 「空いていなかった」とは、授業で使われていたという意味でしょうか。(鍵が開いていないということは基本的にないという認識です)
  • ところで、オンライン授業の受講に利用可能な教室の一覧には声出しの可否は書いていませんね。
    • と思ったが、実は書いてある。発声可否のカラムが、画面の固定で見えづらい位置に来ているかもしれない。
巡回連絡員の入室時の声掛けについて
Slack
以下のページでは、
「巡回を開始する際に、巡回連絡員であること、またこれから巡回を開始することを部屋にいる方に伝えましょう」
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/about-inspector/
となっておりますが、農学部図書館より声掛けがない相談員がいらっしやるとの報告をうけました。
あらためて巡回連絡員業務の確認をお願いいたします。
また、障害を発見した場合は、その内容もあわせてカウンターに声掛けいただきますようにお願いいたします。

時間が余りましたので、6月16日5月26日に紹介できなかった事例を紹介します。
余りませんでした。

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2023年6月15日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

共同ホストの身分でパネリストを追加したい
質問:Zoomのウェビナーをすでに予定済みだが、共同ホストの身分でパネリストを追加したい
回答:パネリストを作成するための前提条件の1つに「ライセンスを持っていること」とあり、通常東大のZoom ウェビナーライセンスはホストのみが申請することと相まって、基本的に不可
  • パネリストを作成するための前提条件は以下に記載
  • https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115005657826
  • ホスト以外の人でもライセンスを申請し付与されればパネリストの操作が可能になるが、東大のライセンス申請システムでは、会議の編集のためだけに申請することは想定されていない。要相談。
Zoom最新版への更新要求
質問:Zoomでミーティングに参加しようとすると「更新が必要 このミーティングに参加するためには、最新バージョンのzoomに更新する必要があります。担当のIT管理者に連絡して更新を行ってください。」と表示されて参加できない。
回答: まず最初にZoomアプリのアンインストールを行ってから最新版をダウンロードし、インストールする
  • 最近、アップデートのタイミングに合わせていくつか事例が来ている。どうやらアンインストールを行わずに最新版のインストールだけ行っても解決しないらしい
  • 事務業務端末など、利用者が管理者権限を持っていない特殊な環境の場合は管理者が行うことになる
  • 特に事務業務端末の場合は起票して割り当て
Zoomの追加ライセンスの記述について
質問:東大のZoomライセンスを学会で利用してよいか.
回答:[回答方針検討]差し支えない旨,追加ライセンスは必要に応じて申請してほしい旨を回答することを提案した.
  • uteleconのFAQの表現が最近修正されたので紹介
  • 先日までは学会の利用であっても学内利用と同様という扱いだった
  • 現在は「利用申請していただく分にはかまいません.しかしライセンス数には限りがあり,授業での利用やその他の東京大学としての利用を優先するため,ご希望に添えない場合があります.」と修正されているので、対応の場合はこちらに沿って

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

mac mail(macのメールアプリ)にて
ECCSクラウドメールが使えない
質問:macのメールアプリでECCSクラウドメールを突然利用できなくなった。以下のようなエラーメッセージが表示される
「オンラインの状況 Application-specific password required: https://support.google.com/accounts/answer/185833 (Failure)」
回答:mac mailの利用状況が、「安全性の低いアプリ」とみなされる状態になっていたので、OAuth対応の設定にしてもらうように案内。
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/01/28_3085.html
  • OAuthに対応していないメールアプリはそもそも使用できない設定になっている
  • 相談者さんは「UTokyo Accountのパスワードを変えたタイミングで突然使えなくなった」とおっしゃっているのが謎
    • GoogleがOAuthじゃないメールアプリの利用を拒否するようになったタイミングにたまたま被った?
  • なお、職員メールでもOAuthの利用が必須になっている
  • コモンサポーター内部資料

公開日
更新日
編集者
So Ueno

相談員ミーティング(2023年6月23日)

司会:井上
書記:井出
参加者:相談員+職員、合計約45名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

www. ecc. u-tokyo. ac. jp [カテゴリ別一覧] 【ITC-LMS】システムメンテナンスのお知らせ (2023.7.11 20:00-22:00)
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/06/19_3547.html

SSHサーバの一部サーバの停止について(6/26-6/28 12:00-13:00)
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/06/15_3546.html

最近の事例から

対象期間:2023年6月16日〜6月22日
先週の積み残し
5月26日の積み残し

アカウント関連

ECCSクラウドメールのパスワード再設定
06月19日(月)情セ15-17
質問: ECCSクラウドメールのパスワードを忘れた
回答: UTokyo Account 利用者メニューから変更をしました。毎時0分に変更が反映される旨も伝えました。
  • パスワードを忘れた https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/03/23_300.html
    • Googleの認証画面の「パスワードをお忘れの場合」をクリックしても「ドメイン管理者にお問い合わせください。」といわれてしまう。
  • パスワード変更等の反映タイムラグ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/time-lag/
    • UTokyo Account利用者メニューでのECCSクラウドメールのメールアドレス・パスワード変更をGoogleアカウントに反映させる処理は毎時0, 30分に行われますが、対象となるのはその10分前までに行われた変更のみです。従って、新しいメールアドレス・パスワードでログインできるようになるまで最長40分間待つ必要があります。

端末関連

ディスプレイの電源がつくが表示されない
06月21日(水)総図09-11,11-13
pch02042が利用不可になっており、起動を試したところやはり“no signal”と表示されます。またMac mini本体の電源をつけたままディスプレイを再起動すると、一瞬MacOSのログイン画面が表示されてすぐに暗転するという状態が続いております。https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/ を参考に一通りHDMIケーブル等を抜き差ししてみたのですが挙動が変わりません。引き続き利用不可の紙を乗せておきます。
(Slackより)
富士通の方がいらっしゃって、先ほどpch02042の修理が完了したとおっしゃっていましたのでご報告いたします。
  • KVM スイッチの設定が飛んでしまった
    • 「デフォルトで Mac Mini が表示される」という設定が必要で、業者しか設定できない
スペースキーが反応しない1
06月22日(木)駒図3限
質問: 利用者の方から「キーボードのスペースキーが反応しない」という相談があった。
回答: 確認したところ、キーボードが故障していた。ためしに隣のPCのキーボードをさしてみたところ問題なく機能したので、問題は間違いなくキーボード側にあることを確認しSlackで連絡した。
利用者の方には他の機器を使用していただき、当該機器には「調整中」の紙を貼った。
スペースキーが反応しない2
06月22日(木)駒図4限,5限
pcke90021のキーボードが故障中とのことで、再度調整中の紙を貼りました
ECCS端末で光学ディスクドライブを使用する
06月18日(日)駒図3限
質問: 光学ディスクが付属されている端末を利用したい。
回答: 利用の手引き 17.1「端末の配置」より、駒場図書館1Fメディアパークには光学ディスク付属のMac
mini端末が5台あることを確認した。そのうち空いている端末を探し、そこに質問者を案内した。今日はメディアパークがすいていたため問題ないが、情報教育棟にはより多くの光学ディスク付属端末があるため、今後利用希望時にメディアパークが混んでいる際にはそちらに行ってみてもよいということも伝えた。
持込みのMacをECCS端末の装置に接続して使いたい
06月19日(月)総図19-21
質問: 持ち込みのパソコン(Mac)を閉じた状態でデスクトップにつないで作業したいが、閉じるとキーボードが反応しなくなるので、開いた状態でしかできない。どうしたらよいか。
回答: 閉じた状態でもキーボードを使えるようにする設定がないか探したが、わからなかった。この問題が解決できなくても、問題なく作業できるようだったので、自分のパソコンで作業していただくことにした。
  • 詳しい状況を知りたいです
    • ECCS端末のディスプレイのHDMIケーブルとKVMスイッチのUSBケーブルとキーボードのLightningケーブルを持ち込み端末につなげたのでしょうか
    • キーボードはKVMスイッチにはつながっていないので接続しようと思ったらキーボード用のケーブルが必要だと思われますが、再ペアリングできるか/そのような使い方が想定されているかという点で疑問が残ります
コピーができないECCSの複合機
06月21日(水)情教1限,2限
質問: 複合機ではコピーはできないのか
回答: コピーはできないと伝え、生協や学生会館に設置されているコピー機を利用していただくようお願いした。
ECCSの複合機で両面印刷
06月21日(水)情教3限
質問: 両面印刷をしたい
回答: 複合機での設定方法がわからなかったため、持ち込み端末の方で両面印刷の設定をしてもらうようお願いした。
  • Webアップロード印刷ではカラー/白黒・用紙サイズ・両面/片面が設定できます
  • USBメモリからの印刷では複合機操作端末で設定ができます(他の印刷方法も同様?)
ECCS端末にログインできない1
06月22日(木)情教4限
質問: ECCS端末にログインできない
回答: 普段UTASもitc-lmsも使えているようなので、アカウントは持っている。そしてオンライン新規利用者講習も受けているようだった(去年情報の授業でECCS端末を使った記憶があるとのこと)。しかし普段自分の端末からitc-lmsやUTASにログインする際はパスワードが保存され自動ログインされているのでパスワードが思い出せないようだった。safariに保存されているパスワードを参照する方法を調べて試してみたところそれらしきものが見つかったようだが、それでもログインができず。シフトの交代の時間になってしまったため次のシフトの方に引き続き対応するようにお願いした。
ECCS端末にログインできない2
06月22日(木)情教5限
質問: 端末にログインできない
回答: 状況を確認したところ、ECCS利用権が付与されていなかったので、利用申請をしてもらった。
  • 同じ相談者だと思ったのですが、「過去にECCS端末を使ったことがある」「ECCS利用権が付与されていなかった」だとすると記憶違いでしょうか。
  • 例えば、情報の授業でも教員によっては ECCS 端末へのログインを要求しない場合がある
  • 去年までは、「授業のために一時的に ECCS 利用権利を付与し、授業後に解除する」という特例措置を行っていたことがあるので、そのような方の事例だったかもしれない

ITC-LMS関連

ITC-LMS の System Error
06月20日(火)駒図2限
質問: AndroidのGoogle検索やChromeからITC-LMSにログインできない。
回答: System Error画面のURLが/saml/SSOで、「LMSに戻る」を押してもだめだったので、office.comにサインインして明示的にサインアウトしていただき、改めてITC-LMSへのログインを試していただいたところ、成功した。
  • 最近よくあるトラブルです。対処法は
    • System Error の画面にある「LMSに戻る」ボタンを押してみる
    • ブラウザのシークレットウィンドウ機能(ブラウザの種類によって名前は変わります)でログインしてみる
    • Officeで UTokyo Account からサインアウトする
  • です。ITC-LMSのログイン画面下部の「お知らせ」もあわせて参照してください。

その他

詐欺の広告
06月17日(土)駒図3限,4限
質問: ブラウザ(Edge)使用中に全画面で「Windows Defenderがトロイの木馬を検知した」という詐欺警告が表示され、画面を閉じようにも消せない
回答: webサイトを閲覧中に悪質な広告を誤ってクリックしてしまい、Windows Defenderを騙る詐欺サイトに誘導されたと思われる。
端末を電源長押しで強制終了してから再起動し、正常に使えることを確認した。
(Ctrl+Alt+DelあるいはCtrl+Shift+Escでタスクマネージャーを開いてブラウザ強制終了でも良かったかもしれません。)
発話できない場所
06月16日(金)駒図2限
会話をしている方がいらっしゃったため、柱に貼られた掲示を見せて、会話を控えてほしいこと、掲示によると学習のための会話を行うことができる教室が情報教育棟にあること(E26,E42教室)を説明した。以後、会話を控えてくださった(情報教育棟に移動はしなかった)。
公開日
更新日
編集者
3426774752

相談員ミーティング(2023年6月9日)

司会:金子
書記:坂井
参加者:E33は3名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2023年6月2日-6月8日
※時間次第で前回までの積み残しも扱います.時間はありませんでした。

印刷・スキャナ関連

複合機操作端末でのログイン
[tutors 2025] gm勤 06月05日(月)駒図昼
質問: 印刷したい。しかしIDとパスワードを正しく打ったのに「パスワードが間違っている」と言われる。
回答: ECCS端末にはログインできているようだったので、ゆっくりパスワードを打ってもらった。しかしそれでも入れず。試しにキーボードを使ってパスワードを入力してもらったところ正常に印刷できた。当然利用者のパスワードは確認していないので詳しいことは分からないが、画面タッチでうまく記号を入力できていなかったのではないかと推測される。
  • 「正しいパスワードを入力しているはずなのに複合機操作端末にログインできない」という事例は時々あるようです.原因が解明されているわけではないのですが,
    • タッチパネルでダメなら物理キーボードで,物理キーボードでダメならタッチパネルで試すというのは,ひとつの手段だと思います(押してダメなら引いてみる).
      • さしあたり相談にいらした方の問題を解決するなら。
    • 物理キーボードの場合,高速でタイプした場合に反応がやや悪いという話,Shiftキーの効きが悪いという話もあります.落ち着いて丁寧に入力するのはひとつの解決策かもしれません.
      • 別のアカウントでログインできたとしても、一部のキーが故障している可能性を否定できない。根本的な解決のためには、キーを1つずつ押してみて、端末固有の問題なのか確認してみる。
    • 物理キーボードの場合,CapsLockがONになっていたりNumLockがOFFになっていたりして,それを見落としている可能性もありますね.
    • 一方,タッチパネルでうまくいかないケースはあまり知られていないので,詳細が気になるところです.やはり,落ち着いて丁寧に入力するのはひとつの解決策かもしれませんが.
      • 隣のボタンを押してしまった?
    • 故障等の可能性もありますから,詳しい状況を確認した上で,端末番号とともにご報告ください.
  • それはそうと,利用者のパスワードを見なかったのは適切な対応だったと思います.こういうとき,利用者がパスワードを入力しているところを目視で確認したくなる気持ちはわからないでもないのですが,パスワードを覗いてはいけません.利用者のパスワードを知ってしまうことがないよう引き続き注意して対応にあたってください.
交通系ICカードが取り出せない
[tutors 2015] gm勤 06月05日(月)情セ10-12
質問: 複合機操作端末からICカードが取り出せない。
回答: 勤務開始時に複合機操作端末からICカードが取り出せず、勤務開始時には使用できない状態だった。職員の方に、午前中に利用者の方が来る予定で利用者の方が自ら生協に連絡する旨、伝えられた。勤務途中に利用者の方と生協の方がいらっしゃり、端末を再起動し、ICカードを取り出され、端末は使用可能になった。
  • 職員の方から伝達されたという意味?
  • 対応としては生協にお願いするしかないので、それで解決できたのはよかった。
交通系ICカードが利用できない
交通系ICカードが利用できないというエラーが発生していました。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/printing-error-f2ca/ を参考に「はい」を押したが復旧しませんでした。操作端末の再起動でも改善しませんでしたが「何事もなかったかのように回復するエラーなので、現状では特に生協に連絡するよう課してはいません(勤務報告には記載してください)」とのことなので、交通系ICカードが使用できないとのメモのみ残しておきました。万が一明日にも回復していなかった場合は生協に連絡が必要かと思われます(明日の巡回員の方はよろしくお願いいたします)。

昨日報告された交通系ICカードを使用できないエラーが引き続き発生していました.「交通系ICカード課金装置エラー」のウィンドウは表示されませんでしたが,トップ画面に赤字で「交通系ICカードはお取り扱いできません」と表示されており,ICカード挿入口にロックがかかって何も入れられない状態でした.生協に連絡したところ本日中に対応していただけるとのことです.

その後修理にいらっしゃったようで、
「現在交通系ICカードが使用できません。使用するまではプリンタカードをご使用下さい。一度修理しましたが、様子をみてください。(現在処理中画面.)□えたら使って下さい」とのメモ書きがありました。(□:解読不可能)
処理中の画面が消えていて、依然として使用できないようだったので、再度生協の方に連絡して来ていただくことにしました。

3 日間にわたり交通系 IC カードが使用不可との報告がなされていましたが、本日確認したところそのような表示はありませんでした。

  • 「はい」を押して何事もなく復帰すれば生協へ連絡する必要はないが、そうではなく利用できないままであれば生協へ連絡する必要があるだろう。
  • 適切に引き継がれて生協へ連絡が行き、解決できたのはよかった。

アカウント関連

UTokyo Accountのパスワードがわからなくなってしまった
[tutors 2038]
質問: UTokyo Accountのパスワードを変更したがログインできない。おそらくパスワードを忘れてしまったようだ。
回答: メールアドレスの設定ができていないケースだったので窓口(情報基盤センター)に引き継ぎました。
  • パスワードを忘失した場合の2つのケース(自力で再設定できるケース,窓口で再発行してもらうケース)を確認しておきましょう(utelecon相談員web).
  • ところで,現在,macOSやiPhone, iPadのSafariで,UTokyo Accountのパスワードを設定したあと,パスワード自動入力機能で入力されるパスワードでサインインできなくなってしまう,というトラブルが発生しているそうです.
  • 本件は1週間前にパスワードを変更したそうなので、単純に忘れたケースと推測される。

端末関連

Blu-ray ディスクを読み込みたい
[tutors 2045]
質問: ブルーレイディスクを読み込みたい。
回答: 相談員webサイトを参考に、基本的には使用可能なドライブがない旨、視聴覚ブースで読み込めるドライブがある可能性がある旨を伝えた。
  • Blu-ray ディスクを読み込みたい
  • 過去資料に「なんともいえない」と書かれていたのは、視聴覚ブースに機械があったとしても持ち込みディスクの再生は想定されていないだろうから、相談員から案内するのはあまり適切と言えないだろう、という意味。
他の端末に比べて接続に時間がかかる端末
質問: pch02008の端末が、他の端末に比べて接続に時間がかかる、また、正しいIDとパスワードでログインしたが失敗した
回答: 他の端末で試していただいたところ、問題なくログインできたとのこと
  • 次の事例とセット
  • 「接続に時間がかかる」と書かれていると、時間は掛かっても最終的に接続できたと解釈できるが、実は待てど暮らせど接続できない状態だったと推測される。
LANケーブルが抜けていた
pch02008でログインできない:
Mac環境でログインできるか確かめたところ、正しいID/パスワードでもログインに失敗し、画面右上に「ネットワークアカウントは利用できません」の表示がありました。
端末の配線を確認すると、Mac miniに接続されているはずのLANケーブルが抜けていました。
そのためLANケーブルを差し直し、無事ログインできるようになりました。
  • ECCSでは,「そのIDとパスワードは正しいか?」を判断する情報は,端末自身の中にではなく,離れたところにあるサーバに保存されており,ネットワーク経由でそのサーバにアクセスします.ですから,LANケーブルが抜けていては,正しいID・パスワードを入力してもログインできません.
持込端末でのMagicKeyboardの利用
質問: ECCS端末に備えつけのキーボードを持込PCに接続できるか?
回答: 下記ページを参考にして、接続できないと回答した。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/using-mac-mini-with-own-pc/
  • KVMスイッチはキーボード操作でPCを切り替える機能を持っているが、Mac miniと持ち込みPCの両方の電源が入っていないと上手く動作しなかったので、KVMスイッチを介してキーボードを接続することを諦めた。
端末の配置
質問: Mac 端末はどこにあるか
回答: Chromebox 端末と Mac 端末が交互に配置されていることを伝え、 Mac 端末の席に案内した。

Wi-Fi関連

UTokyo Guestの利用とWi-Fiアカウントの新規発行
質問:持ち込みPC(Mac)でitc-lmsが開けない。
回答: Macのノートパソコンで、safariを開きブックマークからitc-lmsのページを開くと、インターネット接続が無い旨が表示されていた。wi-fiの接続を確認すると、UTokyo-Guestに接続したが、ログイン画面を無視してログインせずに操作をしていたため、インターネットに接続できていない状態だった。話を聞いたところ、UTokyo Wi-Fiのアカウントを持っていなかったので、eccs端末でuteleconのページ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_wifi/ )を見せてUTokyo Wi-Fiについて説明した後、アカウントの新規申請をしてもらい、UTokyo Wi-Fiに接続してもらった。無事接続できていた。
クレジットカード情報の安全な送信
質問: u-tokyo wifiに接続した状態で学食アプリにクレジットカード情報を入力した。安全性はどうか。
回答: Slackで相談し、たぶん暗号化されていて問題ない旨を伝えた上で、uteleconのサポート窓口を紹介した(問い合わせるかどうかは後ほど決めるようです)。
  • 「大丈夫ですよ」と太鼓判を押すことは難しいのですが,危険性をいくつかの観点に分解した上で,それぞれの観点に関して事実に基づいたいくつかの情報提供はできるかもしれません.
    • たとえば,「UTokyo Wi-Fiの構成では通信は暗号化されています.また「WPA2-Enterprise」という規格が採用されており,ユーザごとに異なるIDとパスワードを利用します(事前共有鍵を用いる方式とは異なります)」とか.
    • 公衆無線LANなどとは違うので、モバイル回線に接続する場合と比べてリスクは増加していないとは言えるだろう。
  • 学食アプリというのはきっと「大学生協アプリ」のことでしょう.このアプリの実装をどれくらい信用できるかは私(司会者)にはわかりません.
    • (「クレジットカード情報を入力するときはブラウザのアドレスバーに鍵マークが出ていることを確認しよう」というのはよく言われることですが,今やモバイルアプリ上で入力する機会が非常に多くなってしまいましたね…….)
  • 先月バズっていた「フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか」という記事が勉強の参考になるかもしれません.

ITC-LMS関連

ITC-LMSにログインできない(解決済み)
[tutors 2070], [tutors 2089]
質問: itc-lmsにログインしようとすると System error のページが表示され、ログインできない。「LMSに戻る」を押しても解決しない。
回答:
端末はMacBook 、ブラウザはsafariで本日の朝から発生しているとのことだった。スマホやiPadなど他の端末ではログインでき、MacBook でもUTAS はログインできるとのことだった。以下のECCS Tutor’s Pageなどを参考にitc-lmsのシステム障害と考えた。当該端末でSafariのシークレットモードでアクセスしたところログインできた。またmicrosoftonline.comのcookieを削除しSafariで再度ログインしたところ無事ログインすることができた。System errorページのURLはhttps://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/loginだった。
参考:
ECCS Tutor’s Page>FAQ>UTASやITC-LMSにログインできない
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-account-login-issue/
ECCS>広報>【復旧】【ITC-LMS】ログイン時にシステムエラーが発生する不具合について
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/02/27_3509.html
Safariユーザガイド>MacでSafariでCookieを消去する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/safari/sfri11471/mac

質問: 持ち込みpcでitc-lmsにログインしようとすると System error のページが表示され、ログインできない。
回答: 端末はmacbook、プラウザはsafari、本日から発生。他のブラウザのchromeではログイン可能であり、スマホでもログインできるとのことだった。「LMSに戻る」を押しても解消せず、シークレットモードでログインできることを確認、cookieを削除したところ、ログインできた。
参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-account-login-issue/

  • 実はあまり「復旧」していないのではないかと思います.
  • 今後も来ると予想されるので、FAQに追記しておいた。確認しておいてください。
ITC-LMSにログインできない(未解決)
自宅のPCでitc-lmsにログインできない。
自宅のPC(Windows)のMicrosoft Edgeでitc-lmsを開き、IDとパスワードを入力しログインの操作をすると、「管理者にご連絡ください」といったメッセージが表示され、ログインできない。UTASには問題なくログインできる。
回答: 試しにeccs端末でログインして頂いたところ、正しくログインできていたため、utokyo accountの問題ではないようだった。状況の詳細がわからず、対処できなかった。uteleconのサポート窓口(https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/support/)を紹介し、自宅で実際に操作できる状態でサポート窓口へ相談していただくようお願いした。
  • 一般に,シークレットモードで試す,ブラウザの種類を替えてみる,などの試行が問題の所在を突きとめるうえで効果的な場合があります.

その他

理学部4号館2階1215室の管理は物理学科事務室の管轄
理学部4号館 2F-1215 の複合機端末prth10001 にて 忘れ物(挿さったままのUSBメモリ)を発見したため、物理学専攻・物理学科の事務室(理学部1号館2F 208号室)に届けました。
(4号館 2F-1215 の 端末は物理学科の管轄とのことで、貴重品の忘れ物は物理学科の事務に届ける必要がありそうです。化学専攻,化学科の事務室(化学本館 1F 1101号室) に行ったところそう伺いました。)
ステープラーを貸してほしい
[tutors 2158] gm勤 06月08日(木)総図13-15
質問: ホッチキスを貸してくれないか
回答: ホッチキス自体は机上にあったが芯が入っておらず、針なしホッチキスの利用を提案したが断られた。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2023年6月2日)

司会:井出
書記:井上
参加者:相談員40名(うち2名が対面出席)+センターから5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2023年5月26日-6月1日

印刷・スキャナ関連

【基本】複合機の用紙切れ
05月26日(金)巡回農農
* 農図3F端末室の複合機prth12001のA4のトレイ2つあるうちの片方が空になっていたので,生協農学部購買部に補充をお願いした(〇〇様に対応していただいた).もう片方は十分残っているので急ぎではない旨伝えたところ,来週の頭までには対応していただけるとのこと.
【基本】ICカードからSuicaが取り出せない
05月27日(土)駒図3限,4限
- 質問: 複合機操作端末(prjke90001)からICカードを取り出せなくなった
回答: |-
ICカードを挿入して印刷しようとしたところ複合機操作端末のディスプレイが真っ暗になっており、挿入したカードが取り出せなくなった模様。
相談員が気づく前に利用者自ら生協に連絡していたようで、購買部の方がいらっしゃった。
一度複合機操作端末の電源を落として再起動してみても画面がつかなかったが、ディスプレイ裏のケーブルを触る等していると突然ログイン済みのWindowsのデスクトップ画面が表示された(再起動した場合通常はWindowsに自動でログインしている様子が見られるはず)。5分程度待っているとRICOH IO Gateの起動が始まったようで、ICカードが取り出せるようになった。
デスクトップ画面からRICOH IO Gateの操作画面になかなか切り替わらないため、利用者の方には正常に動いている別の複合機を使うよう案内し、無事印刷して帰られた。生協の方に「もし画面が切り替わらなければ後で連絡して欲しい」と頼まれたが、その後しばらくして操作画面が表示され、通常通り操作可能なことを確認できた。
勤務開始時には操作端末に異常は無かったと記憶していますが、こまめに点検しておくべきでした。今後注意いたします。
残高確認のために挿入したプリペイドカードが取り出せない
05月30日(火)情教3限
- 質問: |-
プリント用のプリペイドカードの残高?を確認したくて挿入したはいいが取り出せない。
印刷するつもりはなくただカードを挿入しただけのようでした。
回答: 印刷ジョブがなくても一旦ディスプレイでログインして中止を押してみてほしいとお伝えしたところ無事取り出せていました。
  • プリペイドカードを挿入した時点で、左上に赤丸の「中止」ボタンが出ないでしょうか?
    • これを押せばカードは排出されるはずです。
  • なんらかの原因でこのボタンが表示されていなかった場合に、この挙動を利用するのは機転が効いた良い対処法だと思います。
Webアップロード印刷で「少し時間をおいて」
05月31日(水)駒図昼
- 質問: 印刷の方法
回答: 初めに本人のスマホからweb upload をしようとしたが、失敗した為(少し時間を置いてくれとの表示が出た)ドライブ経由でECCSの端末からファイルを取ってそのまま印刷した
  • サーバー側に不都合があったのでしょうか?

アカウント関連

Microsoft Authenticator が使えない
05月26日(金)総図09-11,11-13
質問: Microsoft Authenticatorが使えない
回答: utacでログインし直していただき、それでもダメである場合はuteleconのサポート窓口に連絡してもらうように伝えた。
  • 状況を具体的に説明していただきたいです。「使えない」とは何でしょうか?
    • 使用している端末は ECCS 端末、持ち込み PC、スマートフォンの何れでしょうか?
    • Authenticator そのものにログインできなかったのか、それを利用した認証ができなかったのでしょうか?

端末関連

【基本】端末の電源がつかない
05月26日(金)総図09-11,11-13
pch02022の電源がつかなかったものの、その原因を特定することができなかった。
  • Mac Mini 端末が起動しない場合の通常のチェック事項 はご確認いただけていますでしょうか?
    • 非常に頻出の質問で、ここまで4回の相談員ミーティングすべてで議事録に記載されています。
  • また、試して頂いたことを正確に列挙してください。
  • 端末が故障していると思われる場合は、「故障中」の札を掲げるなどの対処をしてください。
  • その後の勤務報告に記述がありませんが、当該端末はどうなったのでしょうか?
    • 勤務者は必ず、前の勤務者の勤務報告を確認してください。申し送り事項等がある場合もあります。
Mac環境でGoogle日本語入力がない
06月01日(木)駒図1限
- 質問: Mac端末にて、日本語入力ができない。
回答: |-
開いているブラウザのページにて、キーボードのかなキーを押しても日本語入力ができないことを確認したため、ページを再読み込みさせたところ解決した。また、他の箇所(Launchpadの検索欄)では日本語入力を行えることを確認した。
ただし、なぜかGoogle日本語入力が起動していなかったため、現在はMacOS標準の日本語入力ソフトが動いている状態である。
Windows環境でファンクションキーが使えない
05月31日(水)巡回農農
質問 : ECCS端末のwindowsでファンクションキーが効かない
回答 : fnキーと同時に押すことを提案し、無事解決した
  • ちなみに記憶が正しければ、Windows 環境で開ける BootCamp の設定から挙動を入れ替えることも可能だったはずです。
    • ECCS2021でも同様か、そもそもその操作で設定が変えられるのか、あらためて検証したほうがよさそう。
    • (2023.06.05追記)その後確認した結果、ECCS 2021 でも使用可能であることがわかりました。
    • タスクトレイの BootCamp のアイコンを右クリックして出てくる「BootCamp コントロールパネル」内、「キーボード」タブに設定メニューがあります。

Wi-Fi関連

WiFi 認証情報の再入力を求められる
06月01日(木)情セ13-15
0000UTokyoに接続できていた自分のWindows 11 PCを起動して0000UTokyoに接続しようとするとしても接続できず、「操作が必要です」という通知が出て0000UTokyoのユーザー名とパスワードの入力を求められました。
入力を済ますと再接続できます。
  • 0000UTokyo ではなく、海外の大学の eduroam で同様の現象に遭遇したことがあります。
0000UTokyoに接続できないのはインターネット共有のせい?
06月01日(木)駒図4限,5限
- 質問: iPhoneが0000UTokyoに接続できない
回答: 利用者さまが使用しているiPhoneを見ると他の端末とインターネット共有をしているようだったので、そちらが原因だと考えられると伝えた。
  • iPhone には詳しくないのですが、Android ではテザリング(インターネット共有)の有無によって Wi-Fi に接続できなくなる不都合を見たことはありません。直感的にはこれらの機能は独立であるように思えます。iPhone(おそらく全般)でもAndroid(一部機種)でもハードウェアに依ってWi-FiテザリングとWi-Fi接続は同時にはできない。少なくともiOSでは同時にしようとすると片方が切れる旨のダイアログが出る。
    • Pixel 3 やXiaomiの端末で同時にWi-FiテザリングとWi-Fi接続ができたという報告をいただきました。
    • Googleのサポートによると、Androidは端末によって同時にできる場合とできない場合があるかのような記述があった。 https://support.google.com/android/answer/9059108?hl=ja
    • →「同時にできないことをしようとしているのかもしれない」と疑うことは対処として妥当である。
  • WiFi がつながらないときの一般的なチェック事項はご確認いただきましたでしょうか?
    • インターネット共有が原因と考えるのであれば、それを切った上で通常のトラブルシュートの手順に則って確認していただきたかったです。

Office 関連

表示言語を変更できない
05月30日(火)総図11-13,13-15
- 質問: PowerPointの表示言語を英語にしたい(相談者はECCS端末を使用。OSはWindows)
回答: |-
表示言語を「Microsoft Windowsと同じ[英語]」、編集言語を英語(米国)に変更し、端末の再起動を行うも、日本語のままになってしまいます。(設定の変更は保存されています)
解決できませんでした。
  • Slack では "Change to English" スクリプトを実行するよう提案されていましたが、こちらは実行されましたでしょうか。
    • ECCS端末Mac環境のデスクトップにスクリプトへのショートカットがあります。ダブルクリック

その他

端末室は飲食禁止
06月01日(木)情セ10-12
アップデートにより全ての端末が起動状態だったので節電のためシャットダウンしました。
自習室の椅子のうちの一つにコーヒーをこぼしたような跡があったのでクリーナーで汚れをとっておきました。
  • なお、端末室は飲食禁止です。
巡回場所が施錠されている場合
06月01日(木)巡回医薬,理工
・薬学部図書館情報処理室は、巡回時点で施錠されていたため、薬学部教務にその旨お伝えの上鍵を開けていただきました。なお、施錠された理由に関しては、警備の開け忘れでないかとおっしゃっていまして、開館時間が変更された等のものではなさそうです。
 ・ちなみに、薬学部教務の部屋は、医学部図書館側の大きな正面玄関を入って右手すぐにあります。
  • 分散配置端末が事前通告なく施錠されている場合、単に警備の方がお休みだったり開け忘れ(?)だったりする場合も多いです。
    • このような場合、管轄の事務等に鍵を開けてもらうことができると思います。
なにかの部品が落ちていた
05月26日(金)情教2限
見回りを行ったところ、相談室近くのパソコンが設置されていない机でフタのようなものを発見した。近くにあったものから取れたのかと思ったが、該当するようなものはなかった。形状は添付する写真を参考されたし。貴重品であるかもわからないので、忘れ物入れに保管することにした。(Slackにて共有済み)
部品のような落とし物の写真
Slack
貴重品と判断すれば情報教育棟事務室(正面玄関向かい)へ。
非貴重品の判断なら自習室入口付近のテーブル上の「忘れ物ボックス」へ入れる。
先ほど実物を確認しました。
色合い・素材・大きさ的に椅子の部品のように見えましたが、椅子を調べても同じ部品は見当たりませんでした。
貴重品ではないと思いますので、「忘れ物ボックス」に入れました。
「専用ブースでミラーリングしたい」
05月31日(水)総図17-19
- 質問: 防音ブースでミラーリングしたい。
回答: 専用のケーブルを使うように案内した。
  • 専用ブースにはディスプレイ(またはプロジェクタ)とそれに接続するケーブルはすでにあったりしませんか?
    • ECCSのChromebox端末が設置されており、HDMIケーブルが使えます。(他の場所のChromebox端末と同様です。)
  • すでに大画面との接続ができており、「ミラーリング」が意味するところが「自分のパソコンと同じ画面を大画面の方にも表示させたい」のであるなら、「専用のケーブル」などではなく、パソコン側の設定を変更することが必要になります。

おそらく時間が余りますので、引き続き前回の積み残しである「その他」事例の確認にうつります。

公開日
更新日
編集者
3426774752

サポーターミーティング(2023年4月25日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーター+教職員21名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

知識・技能の整理

※コモンサポーター限定

最近の事例より

対象期間: 前回の積み残しプラスアルファ

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ファイル共有における離籍者の扱い
質問: 専任教員と非常勤講師がGoogleドライブでフォルダ共有している。共有ファイルのオーナーは両者混在している。非常勤講師が離籍後、専任教員は非常勤講師がオーナーであったファイルにもアクセスできるが、非常勤講師は共有フォルダの全ファイルにアクセスできない状態としたい。非常勤講師がオーナーであったファイル・フォルダのオーナー権限を専任教員へ譲渡すれば、特に共有設定を変更しなくても、在籍期間終了後にこの状態になるか。
回答:
(1) UTokyo AccountおよびECCSクラウドメールがいつ無効になるか。ECCSクラウドメールが無効になると、Googleドライブへのアクセスも失われるということで良いか。
→ 離籍の翌月初めにUTokyo Accountが失効し、同時にECCSクラウドメールにログインできなくなる。メールやドライブにもアクセスできなくなる。
※現在の運用では月末までUTokyo Accountは有効だが、データのバックアップなどの必要な処理は離籍までに行っていただくことが原則である。
(2) Googleドライブのファイル・フォルダで、非常勤講師がオーナー・専任教員が編集者であるものは、非常勤講師のECCSクラウドメールが無効となったらどうなるか。
→ 離籍者のUTokyo Accountが失効してから約180日後には、ECCSクラウドメールのデータ(メール・ドライブ・カレンダーなど全て)が完全に削除される。このため、離籍後約180日間はオーナー(離籍者)はアクセスできない・編集者(在籍者)はアクセスできる状態であるが、約180日を過ぎるとデータが削除されて誰もアクセスできない状態となる。
(3) 逆に、専任教員がオーナー・非常勤講師が編集者であるものはどうなるか。
→ 離籍者が編集者の場合には、単に離籍者がアクセスできなくなるだけで、ファイル・フォルダに変化はない。
(4) オーナー権限を譲渡すれば、特に共有設定を変更する必要はないか。
→ 個々のファイル・フォルダのアクセス権限が正しく設定されていれば、それで問題ない。リンク共有が設定されていると、共有リンクを用いて引き続きアクセスできる可能性がある。フォルダとその中のファイルには異なるアクセス権限が設定されていることもあるため、厳密にアクセス権限を管理する必要がある場合、以下の3つの対処法が考えられる。
方法1: アクセス権限が適切に設定されているか、全てのファイル・フォルダについて確認する。
方法2: 一旦全てのファイル・フォルダをダウンロードし、適切に権限を付与したフォルダにアップロードし直す。旧来のファイル・フォルダは削除する。
方法3: 共有ドライブ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/articles/google-drive/ )を作成し、「共有ドライブのメンバー以外のユーザーにファイルへのアクセスを許可する」の項目をオフにすると、個々のファイルの権限を確認する必要なくメンバー以外がアクセスできない状況を保持できる。
  • 共有権限の移譲を伴う共有ファイルのやり取りには、共有ドライブ機能をご利用いただくのがオススメ。
  • 本件では厳密なアクセス管理のため「共有ドライブのメンバー以外のユーザーにファイルへのアクセスを許可する」オプションまで紹介されている。
医学部生のECCSクラウドメールの利用期限
医学部生は3/10付で卒業扱いとなるため3/10以降はUTASは使えなくなると聞いた。
3月卒業予定の医学部生のECCSクラウドメールはいつまで使用可能か。
  • UTokyo Accountが失効すると同時にECCSクラウドメールのアカウントにもアクセスできなくなる。
  • UTokyo Accountの失効処理は月末までの離籍者について翌月初めに処理を行う。
  • 以上が現在の処理だが、https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/leave.html によると、

    UTokyo Accountの失効は3月末とは限らず、利用者自身の予想と異なる時期(卒業や修了直後など)に使えなくなる場合もありますので、ご注意ください。

    とあるので、原則として離籍日までに必要な処理(バックアップなど)を行うことになっている。

  • leave.htmlは古い情報。最新情報は https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/systems/leave/

5/8 のミーティングでここまで確認。以下積み残し

ECCSクラウドメールからのコンテンツの移行途中でエラー
ECCSクラウドメールで、「「コンテンツの移行」機能は G Suite for Education の承認済みアカウントでのみ使用できます。管理者に問い合わせるか、別の Google アカウントでログインしてください。」と表示されコンテンツの移行ができなかった。
  • コンテンツの移行はECCSクラウドメールにログインした状態で行うが、意図せず私物のGoogleアカウントに切り替わってしまったためこのエラーが起きてしまう(頻発)
ECCSクラウドメールからのコンテンツの移行途中でエラー(英語版)
卒業にともないメールのバックアップを取ろうとすると、「Transfer Your Content is only available to authorized G Suite for Education Accounts. Please contact your administrator, or sign in with another Google Account.」のエラーがでる

UTAS

UTASに登録するメールアドレス
質問: UTASのEmail1にはECCSクラウドメールと私用のメールアドレスのどちらを登録すべきか?
回答: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utas をもとに、「確実に届くアドレス」ならどちらでも良いと案内した。
  • かつてはUTokyo WiFiの通知メールアドレスにECCSクラウドメールが推奨されていた。

ITC-LMS

課題が公開されるのはどのタイミングか
ITC-LMSの教員用マニュアルp.47「9.1.1課題新規登録」について、 <課題 新規登録画面>の表示の「提出期間」欄に注書きで 「※履修者に公開されるのは、提出開始日以降となります。」とあるが、 学生は提出期間開始日まで課題提出ができないだけではなく、 課題の内容や添付ファイルの閲覧もできない、という理解で良いか。
  • 認識の通りで間違いなく、学生は提出期間開始日まで課題の内容や添付ファイルの閲覧もできない。
ITC-LMSの提出物の相互参照
ITC-LMSの提出物の相互参照について、学生側から見方がわからないと連絡を受けた。どのようにすればみられるか。また、相互参照可にしていない提出物は相互参照できないということでよいか。
  1. 「閲覧」ページをクリック
  2. 課題の欄の右端の「丸に3つ点があるボタン」をクリック
  3. 「所属グループの提出物確認」をクリック)。
    • 相互参照可に設定していない課題は相互参照できない
    • 相互参照機能はゼミ形式の授業で発表担当者の資料を共有する場合などに有効

UTokyo Account

常勤講師と非常勤講師、雇用と委嘱で利用できるサービスに違いはあるか
常勤講師から非常勤講師となった場合、利用できるサービスに違いは生じるか。また、雇用と委嘱で差が生じるか。
  • 教職員は雇用者であるか否かで情報サービスの提供内容が変わる。
  • 非常勤講師は雇用と委嘱のいずれも雇用者に相当する。
  • 従って、非常勤講師は常勤教員と同じサービスを利用できる。
  • UTokyo Accountで利用できる情報システムとその利用対象者は以下に記載 https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoaccount
着任日前のサインイン
4月から着任する。発行されたUTokyo Account のパスワードを変更しようとしたところ、"EX-001 ユーザID・パスワードが不正です。"の表示が出て、利用者メニューにサインインできない。
  • 着任日前にはサインインできないことになっている。
  • (4月入学の学生は3月中から準備をしているが……。)
Safariでのサインインエラー
ブラウザでMicrosoftフォームにアクセスするためにUTokyo Accountでサインインしようとすると、10桁@utac を入力した後にMicrosoftのホーム画面が出てサインインしていない状態になる。PCの再起動、プライベートウィンドウ、ログアウトリンクは試した。エラー内容は"AADSTS50196: The server terminated an operation because it encountered a client request loop. Please contact your app vendor. "
  • ブラウザのバージョンが古いかもしれないので、他のブラウザをお試しいただく。

UTokyo Accountにおける多要素認証

2桁の数字を入力すると拒否される
Microsoft Authenticatorに2桁の数字を入力する「数値の一致」による多要素認証で、「拒否されました」と表示される。多要素認証の利用終了手続を行った上で、Authenticatorから The University of Tokyoを削除し再設定したが、それでも拒否される。
  • 再登録・利用終了の処理と同時にAzure AD側で本人確認方法を消す運用になっている。
  • 本件ではログ調査を行っても「数値の一致」が毎回失敗する原因は特定できず、電話番号など他の本人確認方法が利用可能な前提で、Authenticatorの再セットアップをお願いすることしかできなかった。
  • 他にもAuthenticator利用時のサインイン画面に「お使いの電話に到達できませんでした。もう一度やり直してください。」と表示される問題もある。
エラーコード53003からMFAを連想する訓練1
質問: VPNで以下のエラーが出る

トラブルシューティングの詳細
管理者に問い合わせる場合、この情報を送信してください。
情報をクリップボードにコピーする
Error Code: 53003
Request Id: (uuidマスク)
Correlation Id: (uuidマスク)
Timestamp: (タイムスタンプマスク)
アプリ名: Cisco AnyConnect
アプリ ID: d9c8b69e-404b-4a31-9b09-9f5aa1c632be
IP アドレス: (IPアドレスマスク)
デバイスの識別子: 使用できません
デバイスのプラットフォーム: Windows 10
デバイスの状態: Unregistered
サインイン エラーに確認のフラグを設定: フラグを有効にする
この問題のサポートを受ける計画の場合は、フラグを有効にして、20 分以内にエラーの再現を試みます。イベントにフラグを設定すると診断が利用できるようになり、管理者の注意が喚起されます。

回答: 多要素認証の設定を案内した。 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/

エラーコード53003からMFAを連想する訓練2
以下のように表示されUTokyo Slackに参加できない

Error Code: 53003
Request Id: (uuidマスク)
Correlation Id: (uuidマスク)
Timestamp: (タイムスタンプマスク)
アプリ名: UTokyo Slack
アプリ ID: 4e0767be-d526-4e52-8bc6-124eb43cc2bf
IP アドレス: (IPアドレスマスク)
デバイスの識別子: 使用できません
デバイスのプラットフォーム: macOS
デバイスの状態: Unregistered

5/18 のミーティングでここまで確認。以下積み残し

6/5のミーティングでここから下を回収済み

Microsoft 365 (Office)

OneDriveで新しいファイルが同期されなくなった
Windows 11のOneDriveにUTokyo Accountでサインインしても、"Error Code: 53003 ~ アプリ名: OneDrive SyncEngine ~ " のように表示されてしまい、昔からOneDrive上に保存していたファイルは見えるが、最近別のパソコンで保存したファイルが同期されていない状態。OneDriveアプリの再起動、パソコンの再起動をしても解消しない。ここしばらく同じ問題が発生したり解消したりする。
  • エラーコード53003は条件付きアクセスに引っかかった時のエラー
  • 参考: https://jpazureid.github.io/blog/azure-active-directory/conditional-cannot-access-rightnow/
  • 典型例はMFAが必要なサービスでMFAをオンにしていない時に出るもの。
  • しかし今回はOneDriveでその対象ではなく、以前は起こっていない・今たまに起こるということで、なんらかの技術的なトラブルが起きている印象。
  • Microsft 365担当に調査を依頼し、同様のエラーが管理画面から確認できた。
  • 数日すると自然に解決したとのことだが、同じ症状が出た時はとりあえずOneDriveアプリからサインアウト、再度サインインが良い。
  • 本件とは関係ないが、学生から教職員へ身分変更して、Officeでは再サインインしたがOneDriveで再サインインを忘れることもありそう。
  • ECCSクラウドメールの容量制限が始まり、OneDriveの相談が今後増えると予想される。
Officeのサポート/回復アシスタント
Microsoft Officeのインストーラーが正しく起動しない。we are getting things readyと表示されたのち消えてしまう。
Wordのアドイン追加エラー
Wordに「Grammarly」アドインを追加しようとしたのだが、「Office ストアは利用できません。組織で Office Storeへのアクセスが無効になっています。管理者に問い合わせて、アクセス権をリクエストします。」と表示された。この場合、当該アドインは使えるのか?
  • Office ストアの利用に特に制限はかけていない。
  • 結論として、Wordのメニューバーで、挿入→アドイン→個人アドインを開くと、(上の方に小さい文字で)サインインを求める表示があり、サインインしたら取得できた。
  • なお、「Grammarly」はWindowsにはないアドイン。
  • しかし、Windowsでもアドイン画面のサインイン手順は同様。
Venturaのインストーラー問題疑惑
質問: MacにMicrosoft Officeをインストールしようとすると、「エラーによってインストールできませんでした。ソフトウェアの製造元に問い合わせてください。」と出てインストールできない。
回答: ライセンス削除ツールを案内したが、それのインストールにも失敗した。
  • Zoom以外でもVenturaのインストーラー問題が起こりうる可能性がある。
  • Officeインストーラもpkg形式である
非アクティブ
Office 365のデバイス管理画面( https://myaccount.microsoft.com/device-list )で「非アクティブ」となってしまっており、アプリでOfficeを使用できない。
  • https://myaccount.microsoft.com/device-list に出てくる「非アクティブ」は「有効/無効」とは別の概念で、最終アクティビティから時間が経っている場合に「非アクティブ」になるようで、使用できない原因は他にありそう。
  • なお、本件では伺った情報からのみでは分からないところ(デバイス管理を有効化するとかしないとか)に原因があった。
Microsoftライセンスについて(復習)
UTokyo Account で正しくサインインしているにもかかわらず,Office アプリをインストールするためのボタンが表示されない場合,デスクトップ版の Office アプリを利用するためのライセンスが付与されていないことが考えられます.
UTokyo Account には,身分に応じて,Microsoft の各種製品を利用するためのライセンスが付与されており,デスクトップアプリ版の Office を利用できるのは,学生および東京大学に雇用されている教職員のみとなります.これに該当しない方は,Office アプリをインストールするためのボタンも表示されません.
  • Office アプリをインストールするためのボタンが表示されない
  • A3に含まれている「最新デスクトップ バージョンのOffice」という項目こそが、「デスクトップ版のOfficeアプリをダウンロードして使えますよ」というライセンスを表しています。
  • また、ここでいう最新バージョンとは、買い切り版(Office 2016、Office 2019など)のOfficeアプリではなくサブスクリプション版(Microsoft365版)のOfficeアプリが使えますよ、という意味です。購入以降機能面でのアップデートが降ってこない買い切り版に比べて、サブスクリプション版では随時新機能が追加されることがあります。
    • 機能面でのアップデートの例として、わかりやすいところでは、Excelの関数などが挙げられるでしょう。たとえば、XLOOKUP関数は、Excel 2016およびExcel 2019では利用できませんが、サブスクリプション版では利用できます。
  • 利用可能者について今はUTokyo Account Service Directoryに記載がある。

UTokyo Slack

解除済みのアカウント
UTokyo Slackのワークスペースから 10桁@utac に招待を受けたが参加できない。「あなたのメールアドレスはすでに解除済みのアカウントに登録されており、再使用することはできません。オーガナイゼーションの管理者にご相談ください。」と表示される。

UTokyo WiFi

UTokyo Wi-FiのIDとパスワードでeduroamに接続できない
UTokyo Wi-FiのIDとパスワードでeduroamに接続できない
  • @wifi.u-tokyo.ac.jp を付けていなかった。
UTokyo Wi-Fiのフィルタリング
UTokyo Wi-Fiで特定のWebページがアクセス拒否をされた
  • ファイアウォール事業者等から提供されるデータベースなどを用いている。個々のWebページの扱いについては教職員対応で調査できる。
  • ネットワーク管理者により全学ファイアウォール以外のファイアウォールが設置されるケースもありうる。
  • 関連事例「ECCS端末とUTokyo WiFiのファイアウォールルールは厳密には一致していない」: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%E5%B9%B412%E6%9C%8823%E6%97%A5/#i-can-t-access-a-specific-site-with-my-own-pc
    • 教育・研究に必要なサイトが閲覧できない場合、それぞれのネットワークの管理者に問い合わせるのが良いのだろう。

UTokyo VPN

学内限定ページを作りたい/在籍者のみに情報を公開するには?
学内限定ページを持つWebサイトを制作中で、IPアドレスによるアクセス制限を考えている。
学外から該当ページへの接続を可能にするため、UTokyo VPN経由でのアクセスを考えているが、VPN経由した場合の端末に割り振られるIPアドレス(ネットワーク部)を教えてほしい。
  • 東京大学の学内サイトのIPアドレスに関する情報(学内専用ページ)
  • https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/internal-only/application/subnet2
  • 東京大学の在籍者にのみサイトを閲覧できる状態を作るには、Googleサイトを用いてECCSクラウドメール利用者のみに閲覧が可能な状態にするなどの方法が望ましい。
    • ↑これはなぜ?
    • どちらも禁止だが、ECCSクラウドメールのアカウントを貸すよりUTokyo Wi-Fiのアカウントの方が貸しやすいため?(どちらも禁止です)
    • 学内ネットワークへつなぐにはUTokyo Wi-FiやUTokyo VPNなど本人確認が必要な方法もあるが、有線LANだと本人確認をせずLANケーブルをさすだけで接続できてしまう。学内ネットワークか否かで安全かどうか判断する「境界型」をやめていこうとするゼロトラストという考え方がある。
  • IPアドレスによる制限が必要な場合は上記のページの冒頭に示されている「東大の主要な3つのIPアドレスブロック」からのみアクセスを許可していただければ良いと思われる。
  • UTokyo VPNの利用中は、情報基盤センターに設置されたVPNゲートウェイを経由して通信を行うようになり「東大の主要な3つのIPアドレスブロック」内からのアクセスとして認識されるため、主要IPアドレスのみ許可の設定で、学外からUTokyoVPNでアクセスできる。
  • 他の部局のVPNについては、それぞれの仕様によるので、該当する部局の方に確認してほしい。

その他

UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teachingの台数制限
Windowsのプロダクトキーが必要だが、UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teachingで取得したプロダクトキーでライセンス認証できる台数制限に引っかかった。
  • 「UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teaching」はMicrosoft社のサービスとして開発目的で提供されているもの、教育・研究活動として「開発」を行う際に利用することが想定され、多くの台数を必要とすることはないということで提供されている製品である。
  • 学内で「普通」に利用するため、他にWindowsのライセンスを2種類提供している。
  • 「UTokyo Microsoft Windows 10 for students」 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/mslicense_win10.html
    →学生が個人所有PCをWindows 10 Edutaionにアップグレードできる
  • 「大学所有PC向けMicrosoftライセンス」 https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/UTokyo_Microsoft_License_for_University_PC.aspx
    →教職員が大学所有PCをWindows 10 Educationにアップグレードできる
  • 元になるライセンスはWindows 10 Homeなどで可。これは購入してください。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

新規相談員ガイダンス(2023年4月21日)

司会:井上
書記:
参加者:相談員 + センターより

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

ガイダンス資料

  • Googleスライド(相談員のみ、ECCSクラウドメールにログインした状態で閲覧可能)
  • 録画へのアクセス方法は、上記資料の冒頭に記載されています。

今後のミーティングについて

  • ECCS相談員では昼休みにミーティングを行い、事例の共有を行います。今学期は毎週金曜の予定です。
  • 初回は4/28(金)の12:20-12:50です。
  • 皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2023年5月19日)

司会: 中條
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間: 5/12~5/18 + 4/28~5/11 (積み残し)

印刷・スキャナ関連

iPhone内のファイルの印刷方法
質問: iPhone内のファイルを印刷したい
回答: ECCS端末にも同じファイルがあるようだったので、ECCS端末からの印刷方法を案内した。
  • ECCS端末にファイルがない場合にも以下のような方法で印刷が可能かと思われます
    • iPhoneのブラウザから、Webアップロード印刷を行う
    • なんらかのクラウド(Google Driveなど)を使って、ECCS端末にデータを移してから印刷をする
持ち込みPCからの印刷
質問: 持ち込みPCで印刷をしたい
回答: Webアップロード印刷を案内した。しかしユーザー名とパスワードが分からず、本人が急いでいたようだったので今回は諦めて帰ってしまった。
Webアップロード印刷の方法
質問: Web アップロード印刷で送った文書はどこで印刷できるのか。
回答: 複合機を案内し、共通ID とパスワードの入力をいただくようお願いした。また、印刷にはプリペイドカードまたは交通系ICカードが必要なことを説明した。どちらのカードもお持ちでなかったようで、 "ポイントカードが使えると聞いたがないか"という旨の質問を受けたので、"こちらの複合機ではありません"と回答したところ、印刷をされずにお帰りになったもよう。
ECCS端末からの印刷で一部のページしか印刷されない
質問: ECCS端末からの印刷で、送信した印刷ジョブのページ数より少ないページ数しか印刷されない
回答: pcke90027から送信したpdf78ページの印刷ジョブ(3.3MB)が複合機から見ると4ページとなっており、実際に印刷しても最初の4ページ分のみとなっていた。原因がわからなかったのでwebアップロード印刷を案内し、そこでは正常に印刷することができていた。
印刷で利用できる決済手段について
質問: 印刷にカードは使えるか
回答: お持ちのプリペイドカードの使用方法を説明した
複合機での本のスキャンについて
質問: (質問ではないが)本のスキャンをしようしていた
回答: ECCSルームではスキャンができないことを伝えると別の場所に移動されました。
  • (図書館の本でない場合は)別のスキャンできる複合機を案内していただく対応で良いかと思われます。
  • (参考までに・図書館の本の場合は)図書館資料をスキャニングにより「電子的に」複写することは、著作権法により禁じられているため、本のスキャンを行うことはできない、という回答が適切になります。図書館のコピーコーナーで、紙の複写を行うように案内してください。
  • 詳細: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/library-material-scanning/
ECCSの複合機でコピーはできるか
質問: ECCSの複合機でコピーはできるか
回答: ECCS端末でコピーはできない。生協(コミュニケーションプラザ北館)や学生会館を検討してはどうか(値段は高いだろうがコンビニもある)と伝えた。(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/locked-copying-function/
  • 駒場キャンパスのECCS複合機では、全てコピー不可です。また、本郷キャンパスでも、図書館に設置されているECCS複合機はコピー不可になっています。

端末関連

電源の位置など初回利用時の相談
質問: ECCS端末でmac環境を使いたい。
回答: ECCS端末を使ったことがない方だったので、実際にECCS端末を使ってもらいながら、使い方をレクチャーした。その後は特に不具合などはなかったようだ。

質問: ECCSの端末の利用方法がよくわからない
回答: 電源の付け方や、OSの選択方法、ログイン方法、キー操作など、基本的な操作を具体的に教えた。

電源の位置は端末の種類によって異なる
gm勤 04月28日(金)情教3限"]
質問: Mac mini端末の電源の付け方がわからない。
回答: 電源ボタンの場所を伝えた。他の教室でECCS端末を使ったことがあるそうだったのでECCS利用権はお持ちであろうと考えた。無事利用できているようだった。
  • 教室によっては、Mac mini + 外部ディスプレイではなく、iMacが設置されていることがある。https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/10/02_3224.html
  • iMacは画面と本体が一体化しており、電源ボタンの位置が異なる。ECCS2012・ECCS2016ではiMacばかりだった。
ディスプレイの電源にも注意
質問: 電源の付け方がわからない。
回答: モニターと本体の2箇所の電源をつけることをお伝えした。
OS選択画面での操作
質問: ECCS端末でWindows環境を利用したい。
回答: 最初の選択画面でマウスが使えないために戸惑っていたものと思われます。キーボードで左側のWindowsのアイコンを選択することで、Windowsの状態で起動できるとお伝えしました。
  • あるある。
ECCSの端末の種類
質問: 端末の使い方を教えて欲しい。
回答: ChromeBoxとMac端末の違いを説明した上で、ログインまでサポートした。
  • Mac mini端末・iMac端末(狭義のECCS端末):ECCSアカウント(UTokyo Accountと同じ10桁の数字)をIDとして、UTokyo Accountと同じパスワードを用いてログインします。macOSとWindowsのどちらかを選択して利用できます。
  • Chromebox端末:ECCSクラウドメールアカウント(「自分で設定した文字列@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」の形のメールアドレス)をIDとして、UTokyo Accountとは異なるパスワードを用いてログインします。ChromeOSを利用できます。
Chromebox端末の配線不良
cbx46 で端末を起動したところ、ログインの画面が表示されなかった。HDMIケーブルが2本刺さっていたので下のケーブルを外し、再度起動するとログインの画面が表示された。
cbx29 で他の端末に比べて一部が暗転していた。端末の再起動、モニターの電源ケーブルの挿し直し、ログインして明るさ調節の3つを行ったが解決しなかったので調整中の紙を置いた。その後センターの職員さんが来てくださりモニターのHDRモードがオンになっていたようで修正していただけました。
配線不良いろいろ
キーボードのLightning端子が抜けていたので挿し直した
モニターの電源ケーブルが抜けていたので挿し直しました
マウスが反応しなかった。KVMスイッチのマウスのUSB端子を挿し直したら動いた。
以下のページを参考にした。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mouse-issue/
  • あるある。
USB電源を挿す位置?
モニターが起動しなかった。USB電源を挿す位置を変えたことで解決した。
  • KVMスイッチのランプが点灯していなかったのでしょうか。もしKVMスイッチのランプが2つとも消灯していたら、紫色の給電用USB端子がテーブルタップに挿し直してみてください。
延長コード?
モニターが起動しなかった。延長コードの抜けを確認し、挿したことで解決した。
  • 電源ケーブルの延長コードでしょうか。
文字入力が切り替わらない
質問: 右下のキーボード入力表記は切り替わるが、打ち込んでもローマ字入力ができない
回答: 全角/半角ボタンを押したり、設定から変更してもIMEの表記は変更されてもローマ字入力できず、とりあえずの再起動で解決
  • 右下ということはWindows環境でしょうか。Microsoft IMEの「かな入力」モードがオンになっていたのではないでしょうか。
  • Microsoft公式のヘルプを見つけられなかったので、参考までに富士通のヘルプを置いておきます。
ディスプレイが黄色い
pch08006のモニタが黄色がかっていましたが、モニタの設定をスタンダードに変更して元通りにしました。

pch08015の画面が黄ばんでいました。

  • ナイトモード的なやつになっている可能性?
ディスプレイの輝度調整
質問: ECCS端末の画面の輝度が調節できない。(F2キー・「本体設定→ディスプレイ→輝度」を試したがダメだった)
回答: PC内の設定でなく、モニター横のボタンでBrightnessを調整する方法を教えた。
質問: ディスプレイの明るさの調整をしたい。
回答: モニターの物理ボタンから設定できると案内した。無事明るさを調節できていた。
  • MacMini端末の場合は、ご指摘いただいたとおり、モニター横のボタンで調整します。iMac端末の場合は、PC内の設定から調整する必要があるため、注意が必要です
光学ディスクリーダを使用したい
質問: 配布されたCDディスクに入っているデータを持参したUSBにコピーしたい
回答: 相談員室のECCS端末とDVDドライブを用いて、USBにデータをコピーしてもらった
  • 初めて勤務する勤務地では、光学ディスクリーダの位置を確認しておきましょう。
キーボードの位置
pcke90022のキーボードが奥に押し退けられていたため定位置に戻している。
  • 丁寧に対応してくださったようですが、持込端末を使う人もいるので、そこまでしなくてもいいと思います。ただ、利用者がパッと見てわからないところに隠れている感じであれば引っ張り出してあげるとよいと思います。
ディスプレイの設定異常
トラブル:駒場図書館にて、画面の輝度を変えようとして、MacOS環境で設定→ディスプレイ→リフレッシュレートで75ヘルツから25ヘルツに変えたところ、画面が暗転し操作ができなくなった、という事案が発生しました。
おそらく対応していない周波数に変更してしまったためと思われますが、画面が見えておらずレートの変更方法が分かりません。
結果:モニタの設定で使える様になりました。
・macmini本体をwinで起動したら画面が暗かった。
・モニター本体の設定は、輝度40くらい、コントラスト50くらい,color temp; warm,,gamma:2.? だった。
=> 輝度80、コントラスト70,color temp; normal,,gamma:1.8にしました。
Windows起動時の「自動修復」
pch08006をWindowsで起動したところ、「自動修復 自動修復でPCを修復できませんでした」の画面になってしまったため、当該端末に故障中の紙を置きました。
=> 本日Windows環境でログインできることを確認したので故障中の紙を外しました(Mac環境も確認済み)。メールやSlackを見てもいつ直ったのか不明です。
  • Windowsのイメージ更新を行った後などに発生することがることが知られています。
  • イメージ更新がある日は、Slackでセンターの職員さんから連絡があるので、注意しておいてください。
  • 基本的には、相談員にできることはないです。ほかの端末やmac環境を試してみていただきましょう。
  • それはそうと、故障中の紙を撤去した方は勤務報告に書き洩らさないようお願いしたいところです。
キーボードのLightningケーブルが抜けていた
pcke90015/90016/90043でキーボードのLightning端子が抜けていたので挿し直した。pcke90007で画面が大きく傾いていたのを直した。
キーボードで入力ができない
質問: pcke90045のキーボードで入力ができない
回答: 単純なケーブル抜けでないことを確かめた上で質問者には他の端末を使うよう案内し、一時的に「調整中」の紙を出しつつ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/keyboard-issue/ に従い確認したところキーボードの電源が切れていることを発見、電源を入れたのちに入力ができるようになっていることを確認し「調整中」の紙を外した。
ECCS端末にアプリをインストールしたい
質問: アプリのインストールをしたい
回答: アプリのインストールはできない旨を伝えた。
  • ECCS端末では、利用者は管理者権限が必要な操作は一切できません。ソフトウェアのインストールには管理者権限が必要になっているため、追加でのインストールはできないことになります。
  • ただし、奥の手として、ソフトウェアをインストールする代わりに、インストーラーを直接展開するなどして、使えるようにする方法はないわけではありません。
  • 参考: ECCSにソフトウェアをインストールしたいDropbox を ECCS 端末で使いたい
KVMスイッチとディスプレイが機能しない
KVMスイッチとディスプレイが通電しなかったのでコンセントをたどると電源タップのプラグが緩んでいた。再接続するとどちらも通電して端末が使えるようになった。
電源の入れ方
質問: どのように電源を入れるか。
回答: 背面の電源ボタンの位置を案内した。無事電源を入れることができていた。
電源のつかないECCS端末がある
質問: 電源がつかないECCS端末がある。
回答: pcke11029の端末を確認したところ、モニターが地面と鉛直な方向から傾いた状態だと電源ボタンを押しても画面が表示されず、地面と鉛直な状態だと画面が表示された。システム終了し端末背面のHDMIケーブルを挿し直して起動したところ、モニターを傾けても異常は見られなかった。以上からHDMIケーブルが緩んでいたと判断した。
  • 相談者の人から「電源がつかない」という相談があった場合でも、コンピューターに問題があるケース、ディスプレイに問題があるケース、KVMスイッチが切り替わっていないだけ、などさまざまな可能性があります。
  • 原因の切り分けを行いながら対応を行なってください。
ECCS端末にサインインできない
質問: ECCS端末にサインインできない。
回答: ECCS利用申請をして頂き、解決した。

Wi-Fi関連

UTokyo Guestの利用
質問: 卒業生でUTokyo Accountは失効してしまっているが、利用できるwifiはあるか。
回答: 電波は弱いことを伝えた上で、UTokyo Guestをご案内した。
新規アカウント発行時の操作
質問: 0000UTokyoに繋がらない
回答: 新しく発行したアカウントで0000UTokyoに接続しようとしたが、繋がらなかったとのこと。質問者がもう一度アカウントを発行することを希望していたので、UTokyo Wi-Fi アカウントメニューから発行する手続きを示し、新たに発行したアカウント名とパスワードを使ったところ接続できた。
質問: UTokyo Wi-Fiに繋がらない
回答: 接続情報の削除、再追加を試みたところ、繋がった
「サインインするための証明書が必要なため、接続できません」
質問: 0000UTokyo WiFiに接続できない。「サインインするための証明書が必要なため、接続できません。ITサポート担当者に問い合わせてください」というエラーメッセージが出る(Windows)
回答: タブレット・スマートフォンでは接続ができているためアカウント関連の問題ではないことを確認し、また考えられそうな本体側の設定をいくつか調べたが原因はわからなかった。問題の切り分けを行った後、WiFi関連はECCS相談員の範疇ではなくutelecon窓口が対応することを伝え、utelecon窓口のチャット相談かzoom相談のやり方を教えてそちらに聞いてみるよう伝えた。
  • 適当なCA証明書を選択していなかったのではないでしょうか?
  • と思ったのですが、エラーメッセージでggるとなんだか難しいことが書いてあって()困った……
  • 相談員個人の手に負えないケースはやはりあるので、uteleconサポート窓口を紹介するのは一つの手ですね。
何度か試してなぜか突然繋がった事例
gm勤 05月02日(火)総図15-17,17-19
"]
質問: UTokyo WiFiに繋がらない。相談者のMacBookで、少し前までは0000UTokyoが使えていたが、最近WiFiアカウントの更新をしてから繋がらなくなった(アカウントとパスワードの入力欄が出ない)。スマホでは現在繋がっている。
回答: 以前のWiFi接続情報を削除していないためと考え、接続情報の削除を試みたが0000UTokyoが一覧になく、話を聞くと既に自身で削除したとのことだった。何度か接続をしても全て接続できず(具体的な文言は忘れましたが診断のボタンが出るエラーメッセージ)、Slackで最近の似た事例を見ても解決されていなかったようだったので、utelecon窓口を案内しようとして最後に再度接続を試みたところ、アカウントとパスワードを入力する画面が表示された。無事に接続はできたが、結局原因はわからなかった。
  • IDとパスワードを入れても接続できなかったのでしょうか。
  • 安直に再起動を試してみるのも一つです。
パスワードが間違っていた事例
質問: 0000UTokyoに繋がらない
回答: 確認しながらユーザー名とパスワードを打ち込んだところ、普通に接続することができた。質問者が自分で打ち込んだときにはパスワードが間違っていたのかもしれない。
色々試して繋がらなかった事例
質問: UTokyo Wi-Fiにつながらない。
回答: いつからどういった端末で繋がらなくなったかといったことを利用者様からお聞きしながら、情報セキュリティ教育の受講の確認やUTokyo Wi-Fiのアカウントの有効期限の確認、端末におけるネットワーク設定を削除してからの再接続の試行、利用者様の端末本体の再起動などできる限りの対処方法を試してみましたが、安定して繋がらなかったため、uteleconで問い合わせをされること、そしてすぐにWifiを利用したい場合はUTokyo Guestを利用されることをおすすめしました。
未解決の事例
質問: 0000Utokyo Wifiに、持ち込んだPCがつながらない
回答:
情報の削除やパスワード変更対応、再起動などを試してもつながらず
ECCSルーム外に出れば繋がる。ECCSルーム内に入るとどうしてもつながらず結局未解決のまま終わった
  • 解決まで至らなくても、せめて解決の道筋を示すところまで対応することが望ましいと思われます。今回の場合は、uteleconを案内すると良かったのではないでしょうか。

ITC-LMS関連

cookieを消してもログインできない
質問: ITC-LMSにログイン情報を打ち込んで送信した瞬間、System errorの画面が出てしまう(Safari環境)
回答: 広報のシステム障害情報にあった解決方法(再ログインし直す方法、プライベートモードでログインする方法)でログインをするよう回答したが、その方法では解決に至らなかった。現在質問者にはECCSメールで、GoogleChromeにて試すようにと、またそれでも治らなければ(手順についてのサイトを案内した上で)Cookie履歴を消去して試行してみるように、と回答しており、質問者の返信待ちである。
  • 結局どうなったんでしたっけ。
  • 勤務終了後に引き続きメール等で対応を続けることは、相談員の業務範囲ではありませんから、あまり無理せずに。手に負えない場合はuteleconサポート窓口のメールフォームを紹介するとよいかもしれません。その際、現象の具体的な内容、すでに試したこと、問題が再現する条件などをメールフォームに詳しく書き込むようアドバイスしていただけると、みんなハッピーです。

Office 関連

Wordの操作
質問: Keynoteで作成した図をMicrosoft Wordに貼りたい。Wordで画像の配置を変える方法を知りたい。
回答: PDFやイメージで保存して貼る他に、スクリーンショットを貼る方法があると教え、後者を選択された。画像を選択して「文字列の折り返し」の設定を変更することで配置を変更できると伝えた。
  • 意外と知らない機能がたくさんあるので、これを機に勉強しておくと自分にも役立ちますね。
PowerPointで、「アイコンの挿入」が使えない
質問: PowerPointで、「アイコンの挿入」が使えない
回答:
アプリを終了させ、再度起動したところ無事使えるようになった。
当初「機能を有効にし、保存などのアイコンの横にマークがあるのに、灰色になっていて押せない」という状態だった。
ライセンスやバージョンには特に問題がなかった。
一般的に、設定を更新するとそれが再起動後から有効になる場合があることを思い出したため、ダメ元で試したところうまくいった。

その他

Slackの使い方
質問: 初ゼミのSlackに授業資料を上げると言われていたが、どこにあるのか見つけられない。Slackの使い方もよくわからないので教えてほしい。
回答: 左サイドメニューのその他→ファイルの画面に行き、From:の自分の名前を外すことで全チャンネルのファイルを見ることができると教えた。その画面にファイルが存在しなかったので、まだアップロードされていないのではないかと伝えた。また、Slackの基本的事項(チャンネルの扱いなど)についても簡単に説明した。
  • 前提として、当該ワークスペースへの参加はできていたのでしょうかね。
ECCSクラウドメールアカウントの保存容量
質問: ECCSアカウントの、保存容量は何バイトか?
回答: 個人のECCSクラウドメールのストレージ容量はデフォルトで100GBであることを説明しました。利用者様の保存したいものは100GBで十分に余裕をもって足りるそうです。
  • 話自体は、最近のECCS広報を確認すれば解決します。
  • ところで、ECCSクラウドメールの保存容量の話ですね。ECCSクラウドメールのアカウントのことを「ECCSアカウント」と呼ぶ向きもあるようですが、「ECCSアカウント」とは狭義のECCSを利用するためのアカウントを指すため、厳格には誤用です。「ECCSストレージ管理システム」が稼働開始したこともあり、歴史的経緯によって非常に厄介なことになっています。相談員の皆さんはよく整理して理解しておいていただくとともに、相反するようですが用語にとらわれず利用者さんの意図を正確に汲めるよう心がけてください。
利用履歴の確認
質問: ECCSの利用履歴が見たい
回答: Slackの#helpを参考に,ECCSのホームページのサイドバーにあるECCSポータルから確認できる旨を伝えた.
持込端末の環境設定
質問: 自分のWindowsPCに.NET Framework 3.5のインストールができない(?)
回答: 詳しくはわからなかったが、「なにかヒントを、なにか思い当たることがあれば教えて欲しい」と言われたので、エラーメッセージを見たところWindowsUpdate関連でエラーが発生していたようだ。話を聞くと今日買ったばかりのPCらしくUpdateが大量に溜まっていたので、WiFi環境下でWindowsUpdateをするように伝えた
授業に関する質問
質問: macのterminalで、文字コードを確認したい
回答: 授業に関する質問だったので、「mac ターミナル」や、「linux command」というワードといっしょに検索すると見つかると伝えた。
放置端末のシャットダウン
cbx108がログイン画面で起動したままになっていた(ログインはされていなかった)ので、シャットダウンした。

pcke90045がログイン状態で放置されていた。周囲に荷物は無く、30分経っても利用者が現れなかったので、下記サイトを基準にシステム終了をした。
[参考]https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-terminal/

相談員の勤務時間帯
質問: 総合図書館の事務員の方から相談員が勤務している時間帯を聞かれました。
回答: 平日は9:00-21:00で土日は9:00-19:00とお答えしました。

質問: 相談員室は何時まで開いているか。
回答: 情報教育棟が開いていて、かつ相談員がいる、8:30~20:30の時間帯は確実に空いていると回答した。

電話で相談予約?
UTokyoアカウントの設定についてECCSルームに明日か明後日に相談に来たいとのお電話があった。
  • その後どうなったのか気になります。
  • というか、どうして電話番号がバレているのだろうか。
RefWorksでの文献登録方法
質問: RefWorksでの書籍登録の方法が分からない。
回答: RefWorksの機能についての誤解があったので図書館のページを参照しながら文献管理ツールであるという説明を行った。また、OPACからRefWorks出力を選び文献をインポートする方法を説明したところ納得していただき解決した。
修正テープ、糊の貸し出しについて
質問: 貸し出し用の修正テープ、糊はあるか。
回答: 用意していないと回答した。
公開日
更新日
編集者
Rintaro Chujo

相談員ミーティング(2023年5月12日)

司会:金子
書記:坂井
参加者:相談員29名(うち1名が対面出席)+センターから6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:4/28~5/11

全般的に、特に新人の方など、まだ実際にやったことのない操作はぜひ一度ご自分でやってみるとよいでしょう。
利用開始の手順も、過去に行ったまま手順を忘れてしまった相談員の方もいるでしょうから、復習しておくとよいでしょう。

印刷・スキャナ関連

Webアップロード印刷の手順
質問: 持ち込みPCから印刷したい
回答: Webアップロード印刷を紹介した。ECCS公式サイトにアクセスしてもらい、FAQの「Webアップロード印刷の方法」を参照して作業してもらったところ、無事に印刷できたようだ。
  • Webアップロード印刷の方法
  • 持ち込みPCからの印刷方法は、他にIPP印刷もあるが、Windowsのみ対応・初期設定が面倒なので、Webアップロード印刷をご案内いただいたのは適当。
スキャンとコピーの違い
質問: 複合機でスキャンをしたい
回答: そもそも駒場キャンパスの複合機ではコピーができないと回答した。

質問: 複合機でスキャンをしたい。
回答: 同様の質問に対して「そもそも駒場キャンパスの複合機ではコピーができない」との回答があったのを念頭に、出来ないと回答した。

  • 「本来はいくつかの別々の機械が持っている機能を、1つの機械で利用できますよ」という機械なので「複合機」と呼びます。ECCSでは、具体的には、プリンタ(プリント(印刷)機能)、スキャナ(スキャン機能)、コピー機(コピー(複写)機能)の3種類の機械の機能が備わっている。
  • データを紙に打ち出すのがプリント(印刷)、紙をデータに読み取るのがスキャン(電磁的複製)、紙を紙に複製するのがコピー(複写)。
  • 駒場キャンパスの複合機では、コピーはできないが、スキャンはできる。
    • 一部の複合機でのみスキャン機能が有効化されているので、そこに案内する。
スキャン手順
質問: スキャンの仕方
回答: 複合機本体にUSBを挿し込めば良い旨を説明した。
  • 複合機操作端末と混同しないように!
スキャンできる場所
[tutors 1068] gm勤 05月02日(火)福武10-12
質問: 土日にスキャンできる場所はあるか
回答:図書館2階の複合機でできるとお伝えした。図書資料のスキャンは不可なことも併せて伝えた。
  • 土日は利用できる施設が減るので大変ですね。
複合機全般
[tutors 1299] gm勤 05月11日(木)情教3限
質問: プリンターはどこにあるのか。
回答: 相談室内にあると回答した。もし使い方についてわからないことがあれば声をかけてほしいといったが、声がかからなかったので大丈夫そうだった。
課金装置
質問: 複合機の課金装置からICカードが取り出せない。
回答: 通常通り精算ボタンを押すことで取り出せました。

アカウント関連

アカウントの初期設定
パターン①:初期パスワードのまま
質問: ECCSにログインできない
回答: macOSのゲストアカウントでログインし、PWを設定

パターン②:ECCS利用権未取得
質問: ECCS端末を初めて使うのでログイン方法がわからない
回答: ECCS利用権が未申請のようだったので持ち込み端末で申請していただいたところ、無事ログインできた

質問: ECCS端末を初めて使用するので使い方を教えてほしい。
回答: 以下のページを案内して、手持ちのスマホからECCSの利用申請をしていただいた。
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/doc/announce/newuser_student.html

質問: 駒場図書館の端末を使いたい(新規)
回答: ECCS申請メニューを案内してECCS利用申請を行う方法を教えた。

質問: パスワードもIDも合っているのにeccs端末でログインができない。
回答: eccs利用権を確認(ECCS tutor's page「端末にログインできない」参照)し、利用権がなかったので、利用権の発行を行なってもらった。

①②両方のパターンも
質問: 初めての方で、ECCSのサービスの使い方を一から教えてくれとのこと
回答: まずゲストアカウントで入り、UTokyoのアカウントのPassを変更していなかったため、変更し、ECCSの申請をしていなかった為申請をした。(利用者講習はすでに受けていた)その後ログインして印刷の方法を伝えた

  • 初めての人がECCSを利用するための手順(復習)
    1. 所属部局の案内に従って、UTokyo Accountパスワード通知書を受け取る。
    2. 通知書に書いてある初期パスワード(仮パスワード)でUTokyo Account利用者メニューにサインインする。真っ先に、パスワード変更画面で、パスワードを自分で決めたものに変更する。(通知書が受け渡される過程で初期パスワードを見られる人がいて、パスワードが洩れた状態と言えるため。)
    3. ECCS申請メニューにサインインし、ECCS利用権を申請する。
  • UTokyo Account利用者メニュー・ECCS申請メニューはいずれも、ECCS端末のmac環境で利用できるゲストアカウントからアクセス可能です。
  • 新規利用者講習は、2022年度中に廃止されました。
  • cf. 大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け)東京大学における情報システムの準備について(教員向け)
ECCSアカウントとUTokyo Account
質問: 情報端末へのログイン画面で求められる、IDとは何のことか?
回答: 東京大学の共通IDである、10桁の番号であることをご説明しました。
  • 回答内容は間違いではないが、以下で解説を加えているので、興味のある人は読んでください。
  • Mac mini端末・iMac端末(狭義のECCS端末)にログインする際は、ECCSアカウント(UTokyo Accountと同じ10桁の数字)をIDとして、UTokyo Accountと同じパスワードを用いてログインします。つまり、UTokyo Accountと実質的に(ほぼ)同じID・パスワードを用います。
  • せっかくなので、細かい説明を試みます:
    • まず「UTokyo Accountの名簿」のようなものがあって、東京大学の何万人ものお名前やIDやパスワード(を不可逆的に暗号化したもの)の組み合わせが書いてあります。
      • UTokyo Accountを使って何かのシステムにサインインするときは、入力されたIDとパスワードが、この名簿と合致しているかどうかをチェックしています。
    • しかし、ECCSのログイン画面からは、この「UTokyo Accountの名簿」を見に行くことができません。そこで、別の場所に「UTokyo Accountの名簿」のコピーを作ります。これを「ECCSアカウントの名簿」とでも呼びましょう。
      • ECCS端末、ECCSの複合機操作端末、webアップロード印刷の画面、ECCSポータルの画面などにサインインするときは、入力されたIDとパスワードが、「ECCSアカウントの名簿」と合致しているかどうかをチェックしています。さらに、「ECCSアカウントの名簿」のその人の行に「この人はECCSを利用してOKですよ」と書かれているかどうかもチェックしています。
      • UTokyo Accountの名簿からECCSアカウントの名簿へのコピーは、定期的に自動で行われています(よね?)。その上で、「この人はECCSを利用してOKですよ」と書いてもらうための操作が、「ECCS利用権を申請する」という作業だといえるでしょう。
UTokyo Accountのパスワードについて
[tutors 1301] gm勤 05月11日(木)情セ13-15
質問: Utokyo Account のパスワードをリセットしたい。
回答: 隣の窓口をご案内しました。
  • 窓口でパスワードを再発行する手順をご案内したということでしょうか。
  • UTokyo Accountのパスワード(=ECCS端末のパスワード)に関して、下記4つの場合を区別して覚えておきましょう:
    • 普通にパスワードを変更したくなった場合:UTokyo Account利用者メニューから普通に変更してください。
    • パスワードの有効期限が切れてしまった場合:有効期限が切れても、UTokyo Account利用者メニューのパスワード変更機能だけは使えるので、自力で変更してください。新しいパスワードを設定するまで、UTokyo Account利用者メニュー以外のシステムは利用できません。
    • パスワードを忘れてしまった場合:セルフサービスでパスワードを再設定できます。ただし、システムにメールアドレスをあらかじめ登録している人だけです。
    • パスワードを忘れてしまったし、システムにメールアドレスをあらかじめ登録していになかった場合:セルフサービスでパスワードを再設定しようとすると、途中で「パスワードのリセットを登録していないため、自分でパスワードをリセットすることはできません」と表示され、再設定手順を完了できません。窓口に行って、パスワード通知書を再発行してもらうしかありません。
  • メールアドレスを登録したか確認してセルフサービスを案内するのも1つの手であった。もちろん窓口へ行って断られるとは考えにくいが……。
ECCSクラウドメールアカウント(東大のGoogleアカウント)
質問: グーグルアカウントにログインすることができない。自分のパソコンやChromebox端末ではログイン可能。パスワードは間違っていない。
回答: https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/en/announcement/2022/09/05_3466.html を参考に2段階認証の設定により解決できる旨を伝えた。無事2段階認証を設定することで解決していた。
  • 日本語版はこちら→ https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2022/09/02_3460.html
  • 詳細な条件は公開されていない(攻撃者に悪用されないため?)が、新しい端末でログインできなくても、普段使いの端末ではログインできることが知られているので、2段階認証の設定は可能である。

以下積み残し(5/12)

端末関連

電源の位置など初回利用時の相談
質問: ECCS端末でmac環境を使いたい。
回答: ECCS端末を使ったことがない方だったので、実際にECCS端末を使ってもらいながら、使い方をレクチャーした。その後は特に不具合などはなかったようだ。

質問: ECCSの端末の利用方法がよくわからない
回答: 電源の付け方や、OSの選択方法、ログイン方法、キー操作など、基本的な操作を具体的に教えた。

電源の位置は端末の種類によって異なる
tutors 962 gm勤 04月28日(金)情教3限
質問: Mac mini端末の電源の付け方がわからない。
回答: 電源ボタンの場所を伝えた。他の教室でECCS端末を使ったことがあるそうだったのでECCS利用権はお持ちであろうと考えた。無事利用できているようだった。
  • 教室によっては、Mac mini + 外部ディスプレイではなく、iMacが設置されていることがある。https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/10/02_3224.html
  • iMacは画面と本体が一体化しており、電源ボタンの位置が異なる。ECCS2012・ECCS2016ではiMacばかりだった。
ディスプレイの電源にも注意
質問: 電源の付け方がわからない。
回答: モニターと本体の2箇所の電源をつけることをお伝えした。
OS選択画面での操作
質問: ECCS端末でWindows環境を利用したい。
回答: 最初の選択画面でマウスが使えないために戸惑っていたものと思われます。キーボードで左側のWindowsのアイコンを選択することで、Windowsの状態で起動できるとお伝えしました。
  • あるある。
ECCSの端末の種類
質問: 端末の使い方を教えて欲しい。
回答: ChromeBoxとMac端末の違いを説明した上で、ログインまでサポートした。
  • Mac mini端末・iMac端末(狭義のECCS端末):ECCSアカウント(UTokyo Accountと同じ10桁の数字)をIDとして、UTokyo Accountと同じパスワードを用いてログインします。macOSとWindowsのどちらかを選択して利用できます。
  • Chromebox端末:ECCSクラウドメールアカウント(「自分で設定した文字列@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」の形のメールアドレス)をIDとして、UTokyo Accountとは異なるパスワードを用いてログインします。ChromeOSを利用できます。
Chromebox端末の配線不良
cbx46 で端末を起動したところ、ログインの画面が表示されなかった。HDMIケーブルが2本刺さっていたので下のケーブルを外し、再度起動するとログインの画面が表示された。
cbx29 で他の端末に比べて一部が暗転していた。端末の再起動、モニターの電源ケーブルの挿し直し、ログインして明るさ調節の3つを行ったが解決しなかったので調整中の紙を置いた。その後センターの職員さんが来てくださりモニターのHDRモードがオンになっていたようで修正していただけました。
配線不良いろいろ
キーボードのLightning端子が抜けていたので挿し直した

モニターの電源ケーブルが抜けていたので挿し直しました

マウスが反応しなかった。KVMスイッチのマウスのUSB端子を挿し直したら動いた。
以下のページを参考にした。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mouse-issue/

  • あるある。
USB電源を挿す位置?
モニターが起動しなかった。USB電源を挿す位置を変えたことで解決した。
  • KVMスイッチのランプが点灯していなかったのでしょうか。もしKVMスイッチのランプが2つとも消灯していたら、紫色の給電用USB端子がテーブルタップに挿し直してみてください。
延長コード?
モニターが起動しなかった。延長コードの抜けを確認し、挿したことで解決した。
  • 電源ケーブルの延長コードでしょうか。
文字入力が切り替わらない
質問: 右下のキーボード入力表記は切り替わるが、打ち込んでもローマ字入力ができない
回答: 全角/半角ボタンを押したり、設定から変更してもIMEの表記は変更されてもローマ字入力できず、とりあえずの再起動で解決
  • 右下ということはWindows環境でしょうか。Microsoft IMEの「かな入力」モードがオンになっていたのではないでしょうか。
  • Microsoft公式のヘルプを見つけられなかったので、参考までに富士通のヘルプを置いておきます。
ディスプレイが黄色い
pch08006のモニタが黄色がかっていましたが、モニタの設定をスタンダードに変更して元通りにしました。

pch08015の画面が黄ばんでいました。

  • ナイトモード的なやつになっている可能性?
ディスプレイの輝度調整
質問: ECCS端末の画面の輝度が調節できない。(F2キー・「本体設定→ディスプレイ→輝度」を試したがダメだった)
回答: PC内の設定でなく、モニター横のボタンでBrightnessを調整する方法を教えた。
光学ディスクリーダのセキュリティワイヤ
*****のDVDの固定用ケーブルがどこにも固定されておらず,そのまま持ち去れる状態です.ロックが必要だと思われます.
  • よろしくお願いします(って公開の場所に書くとゼロデイ攻撃(?)されるのかな
  • 対処済み(5/12記入)
光学ディスクリーダを使用したい
質問: 配布されたCDディスクに入っているデータを持参したUSBにコピーしたい
回答: 相談員室のECCS端末とDVDドライブを用いて、USBにデータをコピーしてもらった
  • 初めて勤務する勤務地では、光学ディスクリーダの位置を確認しておきましょう。
キーボードの位置
pcke90022のキーボードが奥に押し退けられていたため定位置に戻している。
  • 丁寧に対応してくださったようですが、持込端末を使う人もいるので、そこまでしなくてもいいと思います。ただ、利用者がパッと見てわからないところに隠れている感じであれば引っ張り出してあげるとよいと思います。
ディスプレイの設定異常
トラブル:駒場図書館にて、画面の輝度を変えようとして、MacOS環境で設定→ディスプレイ→リフレッシュレートで75ヘルツから25ヘルツに変えたところ、画面が暗転し操作ができなくなった、という事案が発生しました。
おそらく対応していない周波数に変更してしまったためと思われますが、画面が見えておらずレートの変更方法が分かりません。
結果:モニタの設定で使える様になりました。
・macmini本体をwinで起動したら画面が暗かった。
・モニター本体の設定は、輝度40くらい、コントラスト50くらい,color temp; warm,,gamma:2.? だった。
=> 輝度80、コントラスト70,color temp; normal,,gamma:1.8にしました。
Windows起動時の「自動修復」
pch08006をWindowsで起動したところ、「自動修復 自動修復でPCを修復できませんでした」の画面になってしまったため、当該端末に故障中の紙を置きました。
=> 本日Windows環境でログインできることを確認したので故障中の紙を外しました(Mac環境も確認済み)。メールやSlackを見てもいつ直ったのか不明です。
  • Windowsのイメージ更新を行った後などに発生することがることが知られています。
  • イメージ更新がある日は、Slackでセンターの職員さんから連絡があるので、注意しておいてください。
  • 基本的には、相談員にできることはないです。ほかの端末やmac環境を試してみていただきましょう。
  • それはそうと、故障中の紙を撤去した方は勤務報告に書き洩らさないようお願いしたいところです。

Wi-Fi関連

UTokyo-Guestの利用
質問: 卒業生でUTokyoAccountは失効してしまっているが、利用できるwifiはあるか。
回答: 電波は弱いことを伝えた上で、UTokyo-Guestをご案内した。
新規アカウント発行時の操作
質問: 0000UTokyoに繋がらない
回答: 新しく発行したアカウントで0000UTokyoに接続しようとしたが、繋がらなかったとのこと。質問者がもう一度アカウントを発行することを希望していたので、UTokyo Wi-Fi アカウントメニューから発行する手続きを示し、新たに発行したアカウント名とパスワードを使ったところ接続できた。

質問: utokyowifiに繋がらない
回答: 接続情報の削除、再追加を試みたところ、繋がった

「サインインするための証明書が必要なため、接続できません」
質問: 0000UTokyo WiFiに接続できない。「サインインするための証明書が必要なため、接続できません。ITサポート担当者に問い合わせてください」というエラーメッセージが出る(Windows)
回答: タブレット・スマートフォンでは接続ができているためアカウント関連の問題ではないことを確認し、また考えられそうな本体側の設定をいくつか調べたが原因はわからなかった。問題の切り分けを行った後、WiFi関連はECCS相談員の範疇ではなくutelecon窓口が対応することを伝え、utelecon窓口のチャット相談かzoom相談のやり方を教えてそちらに聞いてみるよう伝えた。
  • 適当なCA証明書を選択していなかったのではないでしょうか?
  • と思ったのですが、エラーメッセージでggるとなんだか難しいことが書いてあって()困った……
  • 相談員個人の手に負えないケースはやはりあるので、uteleconサポート窓口を紹介するのは一つの手ですね。
何度か試してなぜか突然繋がった事例
[tutors 1090] gm勤 05月02日(火)総図15-17,17-19
質問: UTokyo WiFiに繋がらない。相談者のMacBookで、少し前までは0000UTokyoが使えていたが、最近WiFiアカウントの更新をしてから繋がらなくなった(アカウントとパスワードの入力欄が出ない)。スマホでは現在繋がっている。
回答: 以前のWiFi接続情報を削除していないためと考え、接続情報の削除を試みたが0000UTokyoが一覧になく、話を聞くと既に自身で削除したとのことだった。何度か接続をしても全て接続できず(具体的な文言は忘れましたが診断のボタンが出るエラーメッセージ)、Slackで最近の似た事例を見ても解決されていなかったようだったので、utelecon窓口を案内しようとして最後に再度接続を試みたところ、アカウントとパスワードを入力する画面が表示された。無事に接続はできたが、結局原因はわからなかった。
  • IDとパスワードを入れても接続できなかったのでしょうか。
  • 安直に再起動を試してみるのも一つです。

ITC-LMS関連

cookieを消してもログインできない
質問: ITC-LMSにログイン情報を打ち込んで送信した瞬間、System errorの画面が出てしまう(Safari環境)
回答: 広報のシステム障害情報にあった解決方法(再ログインし直す方法、プライベートモードでログインする方法)でログインをするよう回答したが、その方法では解決に至らなかった。現在質問者にはECCSメールで、GoogleChromeにて試すようにと、またそれでも治らなければ(手順についてのサイトを案内した上で)Cookie履歴を消去して試行してみるように、と回答しており、質問者の返信待ちである。
  • 結局どうなったんでしたっけ。
  • 勤務終了後に引き続きメール等で対応を続けることは、相談員の業務範囲ではありませんから、あまり無理せずに。手に負えない場合はuteleconサポート窓口のメールフォームを紹介するとよいかもしれません。その際、現象の具体的な内容、すでに試したこと、問題が再現する条件などをメールフォームに詳しく書き込むようアドバイスしていただけると、みんなハッピーです。

Office 関連

Wordの操作
質問: Keynoteで作成した図をMicrosoft Wordに貼りたい。Wordで画像の配置を変える方法を知りたい。
回答: PDFやイメージで保存して貼る他に、スクリーンショットを貼る方法があると教え、後者を選択された。画像を選択して「文字列の折り返し」の設定を変更することで配置を変更できると伝えた。

その他

Slackの使い方
質問: 初ゼミのSlackに授業資料を上げると言われていたが、どこにあるのか見つけられない。Slackの使い方もよくわからないので教えてほしい。
回答: 左サイドメニューのその他→ファイルの画面に行き、From:の自分の名前を外すことで全チャンネルのファイルを見ることができると教えた。その画面にファイルが存在しなかったので、まだアップロードされていないのではないかと伝えた。また、Slackの基本的事項(チャンネルの扱いなど)についても簡単に説明した。
  • 前提として、当該ワークスペースへの参加はできていたのでしょうかね。
ECCSクラウドメールアカウントの保存容量
質問: ECCSアカウントの、保存容量は何バイトか?
回答: 個人のECCSクラウドメールのストレージ容量はデフォルトで100GBであることを説明しました。利用者様の保存したいものは100GBで十分に余裕をもって足りるそうです。
  • 話自体は、最近のECCS広報を確認すれば解決します:ECCSストレージ管理システムについて
  • ところで、ECCS端末のディスク割当量のことではなく、ECCSクラウドメールの保存容量の話ですね。ECCSクラウドメールのアカウントのことを「ECCSアカウント」と呼ぶ向きもあるようですが、「ECCSアカウント」とは狭義のECCSを利用するためのアカウントを指すため、厳格には誤用です。
  • 相談員の皆さんはよく整理して理解しておいていただくとともに、相反するようですが用語にとらわれず利用者さんの意図を正確に汲めるよう心がけてください。
利用履歴の確認
質問: ECCSの利用履歴が見たい
回答: ECCSのホームページのサイドバーにあるECCSポータルから確認できる旨を伝えた.
持込端末の環境設定
質問: 自分のWindowsPCに.NET Framework 3.5のインストールができない(?)
回答: 詳しくはわからなかったが、「なにかヒントを、なにか思い当たることがあれば教えて欲しい」と言われたので、エラーメッセージを見たところWindowsUpdate関連でエラーが発生していたようだ。話を聞くと今日買ったばかりのPCらしくUpdateが大量に溜まっていたので、WiFi環境下でWindowsUpdateをするように伝えた
授業に関する質問
質問: macのterminalで、文字コードを確認したい
回答: 授業に関する質問だったので、「mac ターミナル」や、「linux command」というワードといっしょに検索すると見つかると伝えた。
  • fileコマンドとかでいけるんですかね?
  • 授業の内容に関する質問は、担当の先生やTAさんに相談するように言ってもかまいません。
放置端末のシャットダウン
cbx108がログイン画面で起動したままになっていた(ログインはされていなかった)ので、シャットダウンした。

pcke90045がログイン状態で放置されていた。周囲に荷物は無く、30分経っても利用者が現れなかったので、下記サイトを基準にシステム終了をした。
[参考]https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-terminal/

相談員の勤務時間帯
質問: 総合図書館の事務員の方から相談員が勤務している時間帯を聞かれました。
回答: 平日は9:00-21:00で土日は9:00-19:00とお答えしました。

質問: 相談員室は何時まで開いているか。
回答: 情報教育棟が開いていて、かつ相談員がいる、8:30~20:30の時間帯は確実に空いていると回答した。

電話で相談予約?
[tutors 1033] gm勤 05月01日(月)総図11-13
UTokyoアカウントの設定についてECCSルームに明日か明後日に相談に来たいとのお電話があった。
  • その後どうなったのか気になります。
  • というか、どうして電話番号がバレているのだろうか。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2023年5月8日)

司会:廣田・上野
説明:廣田・上野
書記:和田
参加者:サポーター・教職員含め30名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例より

対象期間: 前回の積み残しプラスアルファ

Zoom

UTASのシラバスの更新忘れ?
授業のzoomに入ろうとしても「ミーティングIDが存在しません」と表示される。
回答: UTASとITC-LMSに別のリンクが記載されておりITCの方を案内。
  • 授業担当教員がUTASシラバスの更新を忘れたと思われる事例。
  • 「接続できない」という問い合わせは、必ずしもシステム自体のトラブルとは限らない。

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ECCSストレージ管理システム
質問1. ユーザが代表責任者となる共有ドライブの容量は基本5 GB で,申請すれば25 GB まで5 GB 単位で追加できるという認識でよいか。共有ドライブの使用について負担金は発生しないか。
回答1.
共有ドライブの方で合計25GBを超える制限値に変更した場合、それに応じて個人のストレージ容量制限値が減ります。
個人のストレージ容量の制限値内であれば利用負担金は発生しません。

質問2. 現状で,教職員が設定した共有ドライブの容量が110 GB ある場合,2023年7月になったらECCSストレージ管理システムで共有ドライブの代表責任者の設定,追加申請を行えばよいか。7月以前に共有ドライブのデータが削除されることはないか。またこの場合,共有ドライブの追加申請をしてその容量を110 GB にすると,25 GB を超えた85 GB 分は,代表者の個人のマイドライブ100 GB を消費し,代表者個人が使える容量は15 GB になるという認識でよいか。
回答2.
7月にECCSストレージ管理システムで共有ドライブの申請を行っていただくことで、現在のファイルを引き続きご利用いただけます。
共有ドライブのデータは個人ストレージに入るものではないため、7月以前には削除されません。
代表者設定がされていない共有ドライブは8月以降に削除される予定です。
なお、例示いただいた内容につきましては、ECCSストレージ管理システム上で共有ドライブの上限値を110GBに設定していただく形になり、残りの15GBが個人のストレージ上限となります。(ただし設定値の刻み幅は設計中のため、110GBを設定できるかどうかは未定です。)

質問3. 個人のストレージ容量の制限開始(5月8日)後に容量制限値を超過した場合のメール送受信について,下記URLに
「ユーザーによる Gmail のメールの送受信機能が影響を受けます。注: Education をご利用のお客様は対象外です。」
とあるが,これはメッセージだけであれば送受信可能ということか。
添付ファイルのあるメールを受信する際は添付ファイルが削除され,メール送信の際は,メールにファイルを添付できなくなるのか。
https://support.google.com/a/answer/12002975?hl=ja
回答3.
メールの送受信は、ご提示いただいたヘルプに記載されている通り、添付ファイルも含めて影響がないものと考えております。
ただしメールの利用量が原因でストレージ容量制限値を超過している状態が長期間続いたときには、警告メール送信後に、個人のGoogleDrive 領域を削除することがあります。

質問4. 専攻単位でメールホスティングサービスを利用していても、ECCSストレージ管理システムはユーザー単位で申請すべきか。
回答4.
ECCSストレージ管理システムの申請はユーザーごとに行っていただく必要があります。

  • ECCSストレージ管理システムは、これまで無制限だったGoogle Workspace for Educationの個人・共有のストレージ容量が制限されたために、利用料を支払うことでストレージ容量を増やすことができるというサービス。
  • 詳細は以下のページに書かれている
  • 確認させていただきたいのですが、以下の文章からユーザーは複数の共有ドライブの代表責任者になることができ、それらの総容量が25GBとのことであっているでしょうか。
    • 【共有ドライブ1つあたりの容量は5GB単位で設定し,ユーザ一人あたり,「代表責任者」となる共有ドライブの総容量は25GBまで持つことができます.共有ドライブの総容量が25GBを超える場合は,それに対応する容量(5GB単位ではなく切り上げられることがあります)の個人のストレージ容量制限値が減らされます.】
    • 次回5/15にECCS担当の方にお話しいただく機会があるので、そこでうかがうことに。

ITC-LMS

ITC-LMSのSystem error
質問: ITC-LMSにsystem errorでログインできない。クッキーは削除した。
回答: LMSに戻る→シークレットや別端末で試す→MSサインアウト案内→ダメなら返信お願いします、と案内。

UTokyo Accountにおける多要素認証

多要素認証利用開始前に設定したパスワードの有効期限
質問:uteleconに、多要素認証をしている場合のパスワードの有効期限はないとの記載があったが、パスワードの期限切れのメールが来た.
回答: パスワードの有効期限が無期限となるのは多要素認証を設定したのちにパスワードを変更した場合のみとなっております.そのため,パスワードを再設定していただく必要がございます.再設定後のパスワードに有効期限はございません.
  • 2023年3月9日以降に多要素認証を設定した状態でパスワードを変更すると、期限がなくなる。
  • 本件とは逆に、「多要素認証利用中にパスワードを設定して、後に多要素認証をやめた」場合、パスワードの有効期限は多要素認証を利用終了してから31日となる。
UTokyo Account一時失効でMFAは解除される
質問:
4月以降UTokyo Slackに入れなくなっている。MFA設定済み。4月までは利用できていた。
エラーメッセージは「これに対するアクセス権がありません サインインは完了しましたが、このリソースへのアクセス許可がありません。」
相談者は大学院生でかつ職員身分も持っていたが、4月から違う部署の職員に変わった。
回答: 先方が所用のためPCから離れる必要があるとのことで起票。シニアサポーターより学生アカウントと教職員アカウントの2つを持っている方だと思われるとの指摘→職員の方に確認をお願い。
  • 調査の結果「教職員用アカウントが一時的に失効して有効に戻ったが、その際にMFAが自動で解除され、Slackにアクセスできなくなった」と判明。
    • 失効した際にMFAが自動で解除されるという仕様になってしまっている。

UTokyo WiFi

学外者向けWi-Fiアカウント
質問:駒場キャンパスで国際会議をする際に、参加者に一時的なWifi接続を許可するシステムを教えて欲しい。
回答:UTokyo-Guest を案内。→解決。
特定の場所でWi-Fiにつながらない
質問:●●でWifiがつながらない
回答:設備が更新され、0000UTokyoに接続できたもののインターネットなしと表示されて通信できない。UTokyo-WiFiに担当を依頼

質問: '●●で0000UTokyoの電波が入らない。これまでのUTokyo WiFiは使えていた。'
回答: UTokyo Wi-Fi担当に割り当て

質問:
●●で0000UTokyoが表示されるが、接続できない。
Mac OSを利用しており、スマホでも接続不能だった。
ユーザー名とパスワードは手打ちで入力した。
回答: 起票することにしましたが、途中退出されました。

質問: 0000UTokyoが5/1から突然使えなくなった
回答: 4/28の時点で使えていたことや、UTokyo Account利用者メニューにログインできたこと、接続情報を一度削除していただいてもうまくいかなかったので、打つ手がなく起票しました。

  • コモンサポーター窓口の教職員は電波状況については調査できないので、SSIDが見えない場合、設置場所の管理者に問い合わせていただく。
  • SSIDは見えているが認証に失敗する・認証できてもインターネットに接続できない場合はUTokyo Wi-Fi担当の教職員に調査依頼。
  • SSIDは見えているが認証に失敗する場合の一般的な対処方法は以下
    • UTokyo Wi-Fiアカウントの有効期限や最新のパスワードなどの確認
    • 接続に失敗した情報の削除(ID・パスワードなど)
    • OSのアップデート
    • 場所や時間帯を変えての接続
公開日
更新日
編集者
Hiroto Wada

相談員ミーティング(2023年4月28日)

司会:坂井
書記:金子
参加者:相談員40名(うちE33室3名)+センターより5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

確認が必要と思われるもののみ

最近の事例から

対象期間:1/20~4/27

量が多いので♪印だけ取り上げます。それ以外もぜひ勤務中に目を通してください。

印刷・スキャナ関連

課金装置異常
02月01日(水)駒図2限
端末異常: プリンターのカード詰まりの件ですが、対応はメーカーの方にお願いする必要があり、復旧には時間がかかるそうです。しかし、ICカードを利用することは可能です。
02月02日(木)駒図2限
端末異常: 02月01日(水)駒図2限で報告されている課金装置の故障(prjke90001)は依然復旧しておらず。
02月03日(金)駒図6限
端末異常: 複合機(prjke90003)のコピーカードの読み取り器は依然として調整中です。
02月04日(土)駒図3限,4限
端末異常: 複合機(prjke90003)のコピーカード読み取り機は未だ調整中です。
02月04日(土)駒図5限
端末異常: 複合機(prjke90003)のコピーカード読み取り機は未だ調整中です。
02月06日(月)駒図3限,4限
端末異常: 引き続きコピーカード読み取り機(prjke90003)に、「調整中」の張り紙が貼ってありました。
02月06日(月)駒図6限
端末異常: コピーカードの読み取り機に不具合があり調整中だった複合機prjke90003ですが、修理されていたようで電源がついており、印刷してみたところ問題なく作動したので、近くにあった調整中の紙を剥がしました。
  • いつ直ったのですかね?
♪コピー不可の場所
02月02日(木)情教3限,4限,5限
質問: 複合機でコピーはできるか
回答: 印刷・スキャンはできるがコピーはできないと伝え、生協、学生会館やコンビニを勧めた。
  • 図書館か駒場キャンパスで勤務される方はよくある質問です。
  • 初めての勤務地で勤務するときは、複合機の一覧ページを見て、複合機の設定を確認しておきましょう。また、どの複合機がどの番号かも確認しておきましょう。
写真印刷
04月17日(月)情教昼,3限,4限,5限
質問: スマホで撮った写真をプリントしたい
回答: 紙への印刷はできるが、写真のプリントはできず、コンビニなどでできると伝えた
  • 手差し印刷もできません。
♪Chromeboxからの印刷
01月23日(月)総図15-17
質問: chromebox端末でpdfを印刷しようとしたところ、印刷ボタンを押した後の表示が他の端末と異なり、印刷できない。
回答:
その場で解決することが難しかった、また質問者が他の端末の方は勝手がわかるとのことだったので、他の端末で印刷してもらった。
→あとで昔のログを確認したところ、chromebox端末からは印刷送信できないことを確認
  • Chromebox端末の特徴を確認しておきましょう。
    1. ECCSクラウドメールでログインする
    2. Webアップロード印刷しか対応していない
勤務報告の書き方1
02月05日(日)総図11-13
質問: USBメモリ内のファイルを印刷したい。
回答: やり方を伝えた。
02月07日(火)総図09-11
質問: USBのファイルを印刷したい。
回答:
USB印刷の手順を説明した。
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html
  • こちらの勤務報告の方が丁寧で良いですね。
コピーカード販売場所とは
02月17日(金)総図17-19
質問: コピーカードが欲しい
回答: コピーカード販売場所を案内した
  • 総合図書館には自動販売機があります。0点滅は異常なのでチェックもお願いします。
♪モノクロ印刷
04月05日(水)総図09-11
質問: (白黒)印刷の仕方を教えて欲しい。
回答:
印刷手順を教えた。https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html

また、Macでの白黒印刷の方法が変わっていたため、こちらも参照した。https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/03/22_3526.html

  • Mac環境からのモノクロ印刷は要注意です
Webアップロードでログインできない1
04月24日(月)総図15-17
質問: 持ち込みのWindows端末から印刷をしたいが、できない
回答:
Webアップロード印刷を試していましたが、なぜが大学のアカウントでサインインができず実行できませんでした。同様の理由でECCS端末もログインできませんでした。急いでいらっしゃったため、サインインによる解決を諦め、USBメモリを外で購入していただき、USBプリントで解決しました。
  • ECCS利用権は確認しましたか?
♪Webアップロードでログインできない2
04月27日(木)総図15-17
質問: 持ち込みPCで印刷したい
回答:
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/how-to-print-from-own-pc/
上記の通り、webアップロード印刷を試しましたが、ログインに失敗したので、相談員端末から印刷しました。
  • ECCS利用権は確認しましたか?
  • 代理印刷は相談員業務には含まれていません。この場合はむしろ、正当な権限で印刷できるようにサポートする方が相談者のためになったのではないでしょうか。
Webアップロードでログインできない3
04月06日(木)情教3限
質問: 複合機でWebアップロードサービスを用いて印刷をしようとしたが、IDとパスワードが正しく認証されない。
回答:
「RICOH かんたん入出力」での印刷の方法
(参照ページ: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/ricoh-print-app/ )を案内した。
  • 「RICOHかんたん入出力」(IPP印刷)にはログインできて、Webアップロード印刷にはログインできない場合、特定のパスワードのみ通らないレアケース(相談員Slack参照)に該当しているかもしれません。
  • 事例を集めればシステムの異常が見つかるかもしれないため、「ECCS利用権は確認しましたか?」の可能性をつぶしておくことが重要だと思います。

アカウント関連

♪ECCS利用権
01月30日(月)総図13-15
質問: utokyo account のパスワードを入力してもログインできない
回答:
何回か入力し直したがログインできないので利用者メニューでのパスワードの変更を勧めた。
→他の端末(eccs端末ではないと思います)ではログインできたのでパスワードが間違っている可能性は低いとのこと
→uteleconへの問い合わせを勧めた。
タイムラグ疑惑?
02月01日(水)総図15-17
質問: ECCS端末にログインするパスワードを忘れた。
回答:
メールアドレスをUTASに登録していたので、これを使ってパスワードリセットをしたが、新しいパスワードでECCS端末にログインできなかった。
具体的状況は下記。

●UTokyo Account利用者メニューにも入れない。
●過去にECCS端末を使ったことがあるので「パスワードを自ら変更していない」「利用権が無い」ではないと思われる。
●パスワードに使ってはいけない記号 ( https://utacm.adm.u-tokyo.ac.jp/webmtn/multi/jpn/reset.html 参照 ) は使っていない。
●Windowsのサインイン画面では、パスワードを入力後に目玉のようなアイコンをクリックすると、入力したパスワードの伏字が解除されて見られるが、意図した通りに入力されている。
●MacもWindowsもログインできない。

結局この場での解決に至らず「しばらく待てば変更が反映される可能性があるので、明日に試してほしい」「それでもだめなら窓口でパスワードを再発行」と案内。
利用者が帰った後に、自身のアカウントで利用者が使っていた端末と隣の端末にログインを試みたところ、普通にログインできたので、端末自体の問題ではないと思われる。

  • もし新しいパスワードでUTokyo Account利用者メニューに入れないということであれば、何も使えません。
  • なお、ECCS端末(ECCSアカウント)へのパスワード反映は10分のタイムラグがあるとのことです。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/time-lag/
進学・休学時のアカウント
03月05日(日)総図11-13
質問: 現在東大の学部4年生で、4月にそのまま東大の大学院に入学し、4月1日から休学する場合、ECCSのデータは引き継がれるのか。
回答: ECCSのデータは引き継がれる。
  • 休学中もUTokyo Accountは有効です。
♪ECCS利用権申請の落とし穴
04月11日(火)総図09-11
質問: ECCS端末でログインできない
回答: 利用権の申請をしたとおっしゃっていましたが、ゲストアカウントで申請画面を開いたところできていませんでした。SaveボタンとSubmitボタンを勘違いしてSaveだけしたようです。確かに分かりにくかもしれません(留学生だったので特にそうかも)
  • 正解は「申請/Submit」ボタンでした。
  • https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2023/02/10_3503.html ←スクショが載っています
  • ECCS申請メニューから申請を取り下げることもできるので、相談員の方は、いったん取り下げて再度申請の手続きを自分で試してみることも、もしかしたらできるかもしれません。
    • なお念のため、ECCSのホームディレクトリの削除はUTokyo Accout失効がトリガーになるので、ECCS利用権を無効にしてもホームディレクトリの削除は行われません。なお、ECCS利用権の付与は即時ですが、返上は日付指定方式となっているので最短でも翌日00:00の反映となります。
勤務報告の書き方2
03月13日(月)駒図昼
質問:
ECCS端末にログインできない
詳細:同じIDとパスワードで持参のノートPCのUTokyoアカウントにはログインできるが、ECCS端末(pcke90023)のログインには失敗した。
回答: まず別のECCS端末でログインを試みることを提案した。その後ヒヤリングで持参していたノートPCでUTokyoアカウントにログインしたままであったことが判明。
  • 何が言いたいのかよく分かりませんでした。
勤務報告の書き方3
02月28日(火)福武13-15
質問: UTokyoアカウントにログインできない。
回答: Microsoft多要素認証の手続きを取る旨を伝えた。
  • どのような状況だったのでしょうか?
ECCSクラウドメールの繋ぎ替えによりアカウントが消えた
04月12日(水)福武13-15,15-17
質問:
学生からポスドクになった方で、昨日まで使えていた教職員用のメールアドレスに突然ログインできなくなった。
下記のエラーメッセージが出る

This account was recently deleted and may be recoverable. Click Next to
attempt to restore this account.

nextをおすと

Contact your domain admin for help

回答:
窓口の方と対応いたしました。
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/09/10_3355.html
繋ぎ換えの申請をしていたそうで、昨日から今日にかけてメールアドレスが教職員のものから学生のものに変わったそうです。
UTokyo Accountメニューで確認したところ、メールアドレスが学生のものに変わっていました。
繋ぎ換えをした際に、ECCSメールアドレスではない個人のメールアドレスに繋ぎ換えをして、メールが学生時代のに戻り、パスワードがリセットされているという連絡がいくそうなので、次回似たような相談を受けた際は、つなぎかえの申請に心当たりがないか聞いて、個人のメールアドレスにメールが届いていないか確認するのが良いそうです。

  • だそうです。
♪ECCSクラウドメールの落とし穴1
04月19日(水)福武13-15,15-17
質問: ECCSクラウドメールのパスワードを3時間前に変えたが、新しいパスワードでログイン出来ない。
回答: ECCSクラウドメールではなく、UTokyo Accountのパスワードを変更していた。ECCSクラウドメールのパスワード変更の方法をご案内した。
  • よくはまる落とし穴:別々のパスワードを設定する必要がある
♪ECCSクラウドメールの落とし穴2
04月06日(木)情セ13-15,15-17
質問: ECCSクラウドメールのアカウントを作ったのち、ログインしようとしたがアカウントが存在しないと出る
回答: Googleのシステムに反映されるまで一定程度時間がかかると伝え、14時00分までの数分間待ってからログイン試行したら出来た。
  • よくはまる落とし穴:メールアドレスとパスワードの反映は30分ごと
♪ECCSクラウドメールのパスワード
04月03日(月)福武15-17
質問: eccsのパスワード変更の仕方がわからない
回答: eccs利用者メニューから変更できることを伝えました。
UTokyo Accountのパスワードリセット
04月06日(木)情セ13-15,15-17
質問: 新たに教職員になった方で、自分で設定したUtokyo accountのパスワードを忘れた。パスワードリセットしようとしたが登録されているメールアドレスがない
回答: 情報基盤センターの受付でパスワードを再発行してもらった
UTokyo Accountが失効するとパスワードが変更されます
04月05日(水)福武15-17
質問: 「昨日から急に、パスワードが違うと言われeccsメールにログインできない。utokyo accountもログインできない」との質問を受けた。
回答: 新しいutokyo accountのパスワードを発行してもらい、そちらでutokyo accountの初期設定をし、eccsメールのパスワード変更をしてもらった。
  • 一瞬だけUTokyo Accountが失効したときの挙動に見えます。
多要素認証の手順3
04月25日(火)情教5限
質問: 多要素認証の登録ができない。(step3で多要素認証をせずに多要素認証の設定ページが表示されてしまう)
回答: 質問者とともにどこに原因があるか探って行った結果、質問者自身が飛ばしてしまった手順があることに気がつき、解決した。
  • 手順3の解説:手順4を行うまで「多要素認証の設定ページ」以外では多要素認証を求められない。「多要素認証の設定ページ」ではサインイン情報が覚えられていて多要素認証が省略されることがある。手順3-1~3-2でUtokyo Accountからサインアウトすると、その次に多要素認証が確実に求められる。従って、サインアウトする手順を飛ばしてはいけない(このような原理なので、プライベートウィンドウでも代用できる)。
@utacを入れる必要がある画面と、入れてはいけない画面
02月23日(木)駒図3限
質問: ITC-LMS にログインできない。
回答:
共通IDの後ろに@utac.u-tokyo.ac.jp を入れるようお伝えしました。確かに現行の表示だと、その点が伝わりにくいかもしれません。
またECCSと混同されていたため、ECCS利用権の申請をしていないが大丈夫か、とも聞かれました。ITC-LMSはECCS利用権がなくても使えることをご案内しました。
明日試してみるということで、ログインできるかどうかは確認していません。
  • 明るい方の安田講堂の画面(sts.adm)なら@utac不要でログインできますが、暗い方の安田講堂の画面では@utacを付ける必要があります。通常、前者が表示されるはずですが、おそらく後者の表示になっていたのかと。
  • UTokyo Account利用者メニューやECCS端末(ECCSアカウント)では@utacを入れてはいけません(対応事例あり)。

端末関連

♪Mac環境の日本語入力に問題がある場合
03月30日(木)駒図5限
その他:
3限の勤務と5限の勤務でそれぞれMac環境にログインし,お手洗いに行くため1回ずつ「画面をロック」して数分後に再ログインしようとしたのですが,2回とも「入力ソース問題」にあいました.
また使用に差し支えることではありませんが,前回の勤務までIMEとしてGoogle日本語入力を使っていましたが,ログインするたびにMacに最初から入っているIMEしか選択できずGoogle日本語入力を使うには毎回システム環境設定を開いて追加する必要があるようです.
サンプル数2ですが,Mac環境のVenturaには日本語入力に癖があるのかもしれません.
04月18日(火)巡回理工
その他: 前回まで報告していたMac環境で日本語入力できない問題ですが、個人環境の初期化( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/12/08_3377.html )をして再起動したところ正常に入力できるようになりました。
  • 初期化をお試しください。
  • ECCS環境だけで起きる問題のようなので、ECCS環境だけで使える裏技で治します。
♪ログイン画面での入力ソース問題
02月06日(月)駒図3限,4限
質問: キーボードが反応しない(pcke90045、Mac)。
回答:
画面はMacのログイン画面で、確かにキーボードでの文字入力ができなかった。
キーボードの配線に緩みがなく、キーボード右上の電源スイッチもオンになっていた。
また、そのキーボードの電源スイッチをオフにすると画面に「キーボードオフ」と出て反応するうえ、CAPSLOCKをオンにするとキーボードの一番左下のキーが光るので、キーボードは確実に接続されていることを確認した。
再起動したところ入力できるようになり解決した。
しかし、今振り返るとまずログイン画面での入力ソースを確認するべきでした。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/keyboard-issue/
  • ログイン中の使用に全く問題がなくても、ロック後にパスワードを入力する画面でキーボードが反応しなくなる場合があります。
♪画面問題:HDMIケーブル
01月31日(火)総図09-11
質問: 端末は「No Signal」の状態で起動しない。
回答: 間違ったHDMIケーブルがささっていたため、差し直したら起動しました。
♪画面問題:KVMスイッチ入力
02月14日(火)総図13-15
質問: 持ち込み端末と接続しているのにモニターが映らない
回答: KVMスイッチを1から2に変えるように誘導した
  • 色々な落とし穴があるので注意
VGA
02月07日(火)総図11-13
質問: 持ち込み端末からDVI端子でモニター利用は可能か
回答: HDMIかVGAのみ可能である
  • ケーブルを持ち込めば可能なのか?
配線問題:マウスが動かない1
04月11日(火)総図11-13,13-15
pch02016のマウスが動かない→おそらくKVMスイッチの故障です。PCのUSB外部入力に差すとマウスが反応しました。
04月11日(火)総図15-17
pch02016のマウスが動かないという報告がありましたが、Mac miniの本体からUSB端子が一つ抜けていたので差し直したところ正常に動きました。
  • よく確認していただきありがとうございます。
配線問題:マウスが動かない2
01月23日(月)総図13-15
質問: pch02051のマウスが動かない
回答:
配線図を参考に、
・KVMスイッチとMac mini本体の間の配線
・KVMスイッチの一番左にマウスが差してありスイッチが1になっていること(画面は映っています)
・USBの抜き差し
・強制再起動
など試しましたが、改善しませんでした。
(Macでは、「接続されているワイヤレスマウスまたはトラックパッドがありません」の画面が表示されます。)
相談者さんには別の端末を使っていただき、利用不可の紙を置きました。
01月24日(火)総図09-11
端末異常: 職員の方との調査によりpch02051でマウスが使えない原因はマウスではなく、KVMスイッチがマウスを認識しないことだと判明しました。業者の方に見てもらうまで引き続き利用不可の紙をおいておきます。
01月24日(火)総図17-19,19-21
端末異常:
・pch02051について、利用不可の張り紙が無くマウスも問題なく使えました。
一つ前の業務報告では反応がないとあったので、一つ前の相談員の方が業務時間中に確認をされたあとにKVMスイッチの復旧など何かしらが業者の方により行われて、その人が利用不可の張り紙を外したという風に認識/想像しています
・同端末について、ウェブカメラが見当たりませんでした。業者の方が回収したのでしょうか。
01月25日(水)総図09-11
その他: 前回の報告で、pch02051についてウェブカメラが見当たらないとありましたが、パソコンの裏側に落ちていたので付け直しておきました。他にもウェブカメラが落ちている端末が複数あったので直しておきました。
  • 試したことを列挙していただいたので、KVMスイッチの故障だけに可能性が絞り込めたかもしれません。
  • そして、以前に端末異常が報告されているPCの確認をしていただきありがとうございます(あれ、「マウスが反応しない」という勤務報告の間に「端末異常なし」の勤務報告がありますね……)。
  • ウェブカメラはよく落ちているので端末点検の際に戻してください。
画面のリフレッシュレート
04月27日(木)駒図昼
端末異常: pcke90046で画面が暗転している。利用者の話によると、そもそも他のPCよりも画面が暗く、MacOSで設定→ディスプレイ→リフレッシュレートと遷移し、これを75ヘルツから25ヘルツに変えたところ、input not supportedとなって、画面が暗転した状態になってしまった。おそらく対応していない周波数で映らなくなってしまっており、周波数を変更できれば解決できると思われるが、そもそも画面が立ち上がらないので、変更もできない状況になってしまっている。
  • Mac mini端末の場合画面の輝度はOSの設定ではなくディスプレイの設定で変更します。
  • 他のPCよりも画面が暗かったのは、前の利用者がディスプレイの設定を変更したため。
  • Mac環境だとリフレッシュレートの設定も個人環境に保存されないので、強制電源断から再起動すれば元に戻る?
♪管理者権限が必要な操作はできない
01月21日(土)駒図3限,4限
質問: ezPDF Readerを利用したいが管理者権限が必要と表示された。(韓国の学術雑誌データベースRISS( http://www.riss.kr/index.do )で文献を閲覧するため。)
回答: ECCSでは管理者権限が必要な操作はできないとお伝えした。(RISSのヘルプには「国内学位論文、学術誌論文の"ezPDF"の原文を閲覧する際はezPDF Readerをインストールした上でご利用ください」という旨が記載されている。)
  • 使いたいソフトウェアは様々ですが、よくある質問です。
♪ゲストアカウントでの操作制限
03月15日(水)総図17-19
質問: webサイトにアクセスできない
回答: ゲストモードでログインしていたため、ECCSアカウントでログインするように伝えた
  • よくあるトラブルなので覚えておきましょう。
キーチェーン問題
04月06日(木)駒図1限,2限
質問:
コンピュータを起動してログインした後、キーチェーンについての表示が出て、画面が暗いままになった。
利用者は、キーチェーンについての表示が出た時に、キャンセルのようなものをクリックしたそうです。
回答:
少し待つと、通常のホーム画面が表示されました。
パスワードの変更をしたか伺うと、「パスワードは変更していないが、身分が変更になった」とのことでした。
サウンドデバイス
01月23日(月)駒図3限,4限
質問: 情報端末にイヤホンを差したが、イヤホンからではなく、情報端末本体のスピーカーから音が出でしまう(windows)
回答:
windowsの右下のスピーカー設定から、再生デバイスを変更した。
その後zoomでも、zoomのスピーカー設定から、再生デバイスをイヤホンに変更した。
無事イヤホンから音が出るようになった。
  • 初期状態でスピーカーになっている可能性があるので要確認です。
Over Quota疑惑?
03月30日(木)駒図1限
質問: 利用者がコンピュータを起動したところ、ログインの後、画面が固まってしまった。
回答: 隣のコンピュータを使ってもらうか、再起動してみるよう伝えた。
  • Over Quotaの可能性もあったのでは?
PDFの圧縮
04月22日(土)総図11-13,13-15
質問:
ECCS端末(Mac環境)上でPDFファイルをzipなどに変換せずPDFファイルのまま圧縮したい
圧縮にオンラインサービス(ilovepdfなど)は使いたくない
回答: PDFファイルをプレビューで開き、「ファイル」>「書き出す」を選択した後に「Quartzフィルタ」メニューから「Reduce File Size」を選択して圧縮してもらった。
  • Tipsの共有ありがとうございます。
挿したUSBメモリの物理的破損
04月24日(月)総図15-17
質問: USBケーブルの挿入口にUSBメモリの金属部分だけが刺さって残り、取れなくなった。
回答: ペンチ等を用いないと取り出せそうにない上、取り出せてもデータが復旧できるか怪しく、ご本人は時間を気にしていたため諦めて帰っていただきました。もし取り出せたら復旧できないか検討したいため、後日ECCS室に確認に来たいとおっしゃっていました。
  • 交通系ICカードの閉じ込め時もそうですが、取り出した後の受け渡し方法を予め決めておくと後で困りませんね。

Wi-Fi関連

♪証明書の確認
04月14日(金)駒図5限
質問: UTokyo WiFi接続の際に証明書を求めるポップアップが現れ、「続ける」ボタンを押して良いか分からない。(Mac OS)
回答: WiFiの正規の利用者であるか確認するプロセスなので、「続ける」を選択して構わないと伝えた。正常に接続した。
  • 正確に言えばサーバが本物か確認する手順です。(もし確認されないと0000UTokyoというSSIDでアクセスポイントを立てればパスワードを収集し放題になってしまいます。)
  • WindowsやMac, iPhone等ではfingerprintを目視確認することで確認を行うため、ユーザの責任になります。
  • 一方でAndroidではドメイン(u-tokyo.ac.jp)が一致しているかOSが確認してくれるため、ルート証明書の有無が重要になります。
♪パスワードの確認方法
03月24日(金)情教4限
質問: utokyo wifiを使いたい。(研究員)
回答:
まだ通知用メールアドレスの登録をしなかったため、UTokyo Wi-Fiアカウントメニューで申請してもIDをもらえない状況だった。
人事情報MyWebにメールアドレスを登録したが、情報更新に少し時間がかかるため翌日以降にまたアカウントを申請することを勧めた。
  • ECCSクラウドメールに送られるパスワードを使う・申請直後の画面に表示されるパスワードをメモるという方法も使えるようになりました。
Wi-Fiの有効化
04月11日(火)福武13-15
質問: UTokyo wifiの接続方法がわからない(去年までは普通に使えていた、総合図書館ではwifiの設定項目がないと言われた)(Windows11)
回答:
相談者のPCを確認したところ、wifiの一覧が表示される項目が設定になかったため、
https://biz-us.jp/news/column/20221021/3446/
を参考に「ネットワークの詳細設定」を確認したところwifiが「無効」になっていたため、有効化した。
また、まだ0000UTokyoを使っていなかったので、その申請も行った。
  • 常に有効にしていることが多いと思われるため見逃してしまうかもしれませんが、ネットワークインタフェースが起動しているかも要確認ですね。
♪ECCS窓口はWi-Fiの担当ではない
04月13日(木)情教昼,3限
質問: UTokyo-WiFiの登録・接続がしたい
回答: 同フロアのシステム受付に案内した
03月06日(月)総図17-19
質問: IPhone8(iOS12.4)で0000UTokyoに接続できない。パソコンは成功した。
回答: 勤務時間内に対応できず、質問者の方もお時間に余裕がないとのことだったので、相談員窓口に合わせ浅野と福武の窓口を紹介した。
  • ECCS窓口へ行ってもらうより、utelecon窓口へ行ってもらう方が適切です。
  • 対面でUTokyo Wi-Fiの相談をできる窓口は、ECCS相談員しかありません。
しかしutelecon窓口から回されることもある
04月03日(月)駒図4限
質問: UTokyo WiFiに接続できない(学部新入生の方、アカウント申請済み)。
回答:
uteleconのチャット相談で解決できずこちらに回されてきたとのこと。話を聞く限り正しい手順でWiFi申請をしていたので、ユーザ名・パスワードを再確認してもらった。アカウント通知メールがすぐには見つけられないとのことだったので新規で申請していただいたところ無事接続できた。
(本筋とはずれますが、uteleconからシステム相談にまわされることってあるんですかね?)
  • UTokyo Wi-Fiの相談は実機を見ないと難しいため、相談員に回されてくることもあります。よろしくお願いします。
DNSサーバーのキャッシュとは?
04月21日(金)福武13-15,15-17
質問: ノートPCが0000UTokyoとスマホからのパーソナルホットスポットにつながらない。
回答: uteleconに相談済みでいらっしゃったので、uteleconの指示通りDNSサーバーをキャッシュしたところつながった。
  • どういうこと……?

Office 関連

ECCSのWin環境のライセンス認証
01月24日(火)駒図3限,4限
質問: Windows環境の図書館端末でMS Wordを使おうとしたがキーボード入力ができない
回答:
質問者さまはこちらのページ( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/04/13_3312.html )を見て解決を試みたそうだがダメだったとのこと。備考欄にMac環境ではライセンス認証が不要と書いてあり、Mac環境での使用でも特に問題ないとのことだったのでそちらを案内した。
一方、こちら( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-microsoft-license/ )のページを見るとMicrosoft Office包括ライセンスは「大学所有のPCの場合は適用されません」とあり、2つのページの説明が矛盾しているように感じるので何らかの記述の変更が必要?(詳しくないので間違ったことを言ってたら申し訳ありません)
  • まず確認事項:Win環境ではライセンス認証が必要です。
  • 「個人所有PC」と「大学所有PC」という呼び方をしていますが、実態としては占有利用か共有利用かで違いがあると思われます。「大学が所有する共有PC」では別ライセンスになります。ECCS端末の場合は個人環境が分離されていて占有利用と見なせるので個人ライセンスを使用するのでしょう(おそらく)。
持ち込みのWin端末でのOneDrive利用
04月19日(水)情教3限,4限
質問: 持込PC(Windows)について、UTokyo Microsoft Licenseの登録を済ませOneDriveが使えるようになったのだが、Explorer上に表示されない(以前使っていた個人のOneDriveは表示されている)。またそれに伴ってOneDriveのサイトから「職場または学校にアクセスする」を行い解決を試みたが、「エラーコード:80180018」と表示されてしまう。
回答:
質問の前半後半に対して、それぞれ下記のサイト
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/onedrive%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%AB/69698a4c-5457-49cf-8851-6570f8beb947 (前半部)
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/windows-utac/ (後半部)
を参照してもらうよう勧めた。
それでも解決できない場合は、uteleconの相談フォームを利用していただくようお伝えした。

その他

PDF取寄
03月16日(木)駒図2限
質問: (英語対応)駒場キャンパス所属の学生の方。本郷キャンパスと駒場キャンパスの両方に所蔵されている資料を、PDFで取り寄せたい。(駒場図書館の参考調査・相互利用カウンターの方から頼まれた。)
回答: PDFによる文献取り寄せ(文献デリバリサービス)は有料サービスのため、あらかじめホームライブラリでの利用登録を済ませれば、取り寄せられるはずだ(cf. https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/komaba/user-guide/campus/ill/01 )。ただし今回の場合、利用者のホームライブラリである駒場図書館に所蔵があるため、取り寄せを断られる場合があることが知られている。
  • 図書館の管轄ですので、可能な範囲でご対応ください。
引継事項を読みましょう
01月23日(月)情教5限,6限
相談員席前方のプリペイドカード自販機横にある消毒用ティッシュがなくなっていました(事務室が閉まってからなくなっていることに気がついたので補充できませんでした)。火曜日担当の方、補充をお願いします。
01月25日(水)情教1限,2限
1/23(月)5・6限の勤務報告で相談員席前方のプリペイドカード自販機横にある消毒用ティッシュの補充を引き継いだつもりでしたが放置されていたので、本日補充しました。
  • 伝言ゲームが原則ですが、伝言ゲームは100%信用できるわけではないので、勤務報告をさかのぼって確認することも求められます。
総合図書館の開館時間
03月01日(水)総図17-19
質問: ECCSルームは今日は何時まで利用できるか
回答: 22時半まで利用可能とお伝えしました。
  • 3, 8月は短縮開館ですので、念のためウェブサイトを確認するのが良いでしょう。
理学部端末室の忘れ物届け先
03月27日(月)巡回医薬,法育,理工,農農
理学部 4号館 2F-1215: 先週金曜の報告にあったプリントカードが複合機操作端末の机に放置されていました。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/soudan/link01.html の「理学部学務課 理学部1号館 @東棟 2階275号室」に持って行ったところ化学科の管轄ではないかと言われ、「化学専攻 化学科 化学本館 @1階1102号室」に持って行ったところ、「うちの管轄ではないような気がするが、受け取る」と言われました。果たして部屋の管理部局はどこなのでしょうか…?
  • 理物の気がする
♪巡回情報共有
04月27日(木)巡回経経
木曜日の14:55~16:40は講義利用で閉室のため、巡回情報共有に流していただきたいです。
  • カレンダーへの登録も巡回業務に含まれるようになりましたので、巡回される方はよろしくお願いします。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

新規相談員ガイダンス(2022年10月12日)

司会:金子・井上
書記:
参加者:相談員m名 + センターよりn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

ガイダンス資料

  • Googleスライド(相談員のみ、ECCSクラウドメールにログインした状態で閲覧可能)

今後のミーティングについて

  • ECCS相談員では昼休みにミーティングを行い、事例の共有を行います。今学期は毎週金曜の予定です。
  • 初回は10/21(金)の12:20-12:50です。
  • 皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2023年4月11日)

司会:水野、守屋、坂井
説明:水野、守屋、坂井
書記:水野
参加者:サポーター+教職員21名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

Normalパート

※コモンサポーター限定

Expertパート

対象期間: ざっと1月から3月まで

Zoom

ECCSクラウドメールをIDとしたZoomアカウントの現在
東京大学のZoomアカウントにGoogleでサインインする機能を無効化する設定変更を行う、という旨のメールに関して、変更以降は ~@g.ecc.u-tokyo.ac.jp というメールアドレスで東京大学のZoomアカウントに入っている場合、何もしないでいるとどうなるのか?
  • 既にメールアドレスが ~@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のユーザのライセンスはBasicになっている。
  • サインイン方法として「Googleでサインイン」が利用できなくなるため、そのアカウントにZoom専用のパスワードがなく、「Googleでサインイン」しか使えない状態の場合はまったく入れなくなっている。
  • Zoom専用のパスワードがある場合は1月上旬の変更以降もそのパスワードでのサインインはできる。
  • ~@g.ecc.u-tokyo.ac.jp は移行サイトで移行できる。

    アカウントを引き継ぎ
Zoomのアカウントを東大のものに移行したが、ライセンスが付与されない。
Zoom移行サイトを使ってアカウントを移行したが、ライセンスが付与されない。
Zoomアカウント移行をしたら10桁@utacがベーシックとなった。
  • アカウントを切り替えてからライセンスが付与されるまでに1日かかる。
  • まだUTokyo Zoomには任意@g.eccのユーザが残っているそうなので、今後も同様の質問が来る可能性がある。
「SSOでサインインしようとする際に、問題が発生しました」
Zoomで「SSOでサインインしようとする際に、問題が発生しました」エラー
  • アカウントに問題が発生している可能性を捨てきれなかったため、教職員へ調査を依頼。
  • Zoomへ問い合わせた結果、エラーの種類は https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/zoom-signin-error/#sso-error と同じだが、原因は異なり、アカウントが東京大学以外の有償契約に所属しているためであると推察された。
  • 対処としては手動で招待状を送ることになる。
Zoomのユーザー設定が反映されるタイミング
Zoomのユーザ設定画面で、画面共有などの「デフォルトの設定」を変えた場合、それ以前に設定したミーティングにも反映されるのか。
  • 以前にスケジュールされたミーティングについても変更後の設定が反映される
Venturaのインストーラー問題
macOS Ventura 13 で、「エラーによってインストールできませんでした。ソフトウェアの製造元に問い合わせてください。」という表示が出てZoomがインストールできない。システム設定アプリ→プライバシーとセキュリティ→セキュリティ→ダウンロードしたアプリケーションの実行許可は「App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」にしている。
  • https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/14194612186381--Zoom-app-installation-error-on-Mac-Ventura によると、「インストーラー」アプリ(Zoomからダウンロードしたpkgファイルを実行するMac標準のアプリケーション。実体は /System/Library/CoreServices/Installer.app )に「フルディスクアクセス」と「"ダウンロード"フォルダ」(Zoom.pkgがダウンロードフォルダにあれば)へのアクセスを許可する。その後Macを再起動して再度インストールをお試しいただく。
    Zoomに限らず、Ventura以降のMacでアプリのインストールに問題が起こった場合は、これを試していただくのが良い
クラウド録画の設定の罠
先日開催したZoomウェビナーをクラウド録画した際に、スピーカービューのみ録画されており、スライドが録画されていなかったが、この原因は何か。スライドの録画を回復できるか。
  1. クラウドレコーディングのレイアウトは、ミーティングを設定したユーザの https://zoom.us/profile/setting の録画設定の内容が反映される。相談者様は、ミーティング中の端末上でのレイアウトが録画されるのかと誤解していたようだが、それはローカルレコーディングの場合のみのようである。
  2. クラウドレコーディングの設定画面には、上から順に、

    • 「共有画面でアクティブなスピーカーをレコーディング」 / “Record active speaker with shared screen”
    • 「共有画面でのギャラリービューのレコーディング」 / “Record gallery view with shared screen”
    • 「アクティブなスピーカー、ギャラリービュー、および共有画面をそれぞれ録画」 / “Record active speaker, gallery view and shared screen separately”

    などのオプションが表示されている。3つめのオプションをONにすると、その中にさらに「アクティブなスピーカー」「ギャラリービュー」「共有画面」の3つのオプションが表示される。日本語だとやや分かりにくいが、上2つのオプションと3つめのオプションの違いに注意する。

  3. 今回、①の設定項目のうち、②で確認した上から1つめ・2つめの「record with shared screen」なオプションが2つともoffであり、かつ上から3つめの「record separately」なオプションの中で共有画面が選択されていなかったため、共有画面はクラウドのどこにも録画されていないものと考えられる。
  4. 録画されていないものを復元することはできない。
    類似案件
Zoomの録画データに映る参加者の表示を後から変えることはできるか?
Zoomのクラウドレコーディングで、”スピーカービューとの共有画面”ビューでレコーディングした場合、できあがった録画データに映る顔の位置や大きさを変えることはできるか?
  • アプリ内の操作で参加者の表示を移動・サイズ変更しても、録画データでは右上に固定されたままになることが判明。従って、不可。
Zoomの録画データに余白を入れたい
Zoomの録画ではスライドを画面共有するつもりだが、スライドと登壇者の顔が重ならないよう、余白を入れる方法を知りたい。
  • Zoom公式では余白は設定できない
  • ただし、「画面の一部分」の共有、または共有時にウィンドウを選択するなど、フル画面で表示しないことによって、黒の背景をわざと表示させ、余白を再現することは可能ではあると、「裏技」を案内。
出席ステータス
UTokyo Zoomは出席ステータスを閲覧できるのか
  • できる。設定の[ミーティング内(基本)] で [参加者パネルに予定参加者リストを表示] トグルをクリックして有効にし、OutlookやGoogle Calendar 連携で参加者を招待することで、ミーティング中に参加者パネルから出席ステータスを確認することができるようになる。

以下積み残し

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ファイル共有における離籍者の扱い
質問: 専任教員と非常勤講師がGoogleドライブでフォルダ共有している。共有ファイルのオーナーは両者混在している。非常勤講師が離籍後、専任教員は非常勤講師がオーナーであったファイルにもアクセスできるが、非常勤講師は共有フォルダの全ファイルにアクセスできない状態としたい。非常勤講師がオーナーであったファイル・フォルダのオーナー権限を専任教員へ譲渡すれば、特に共有設定を変更しなくても、在籍期間終了後にこの状態になるか。
回答:
(1) UTokyo AccountおよびECCSクラウドメールがいつ無効になるか。ECCSクラウドメールが無効になると、Googleドライブへのアクセスも失われるということで良いか。
→ 離籍の翌月初めにUTokyo Accountが失効し、同時にECCSクラウドメールにログインできなくなる。メールやドライブにもアクセスできなくなる。
※現在の運用では月末までUTokyo Accountは有効だが、データのバックアップなどの必要な処理は離籍までに行っていただくことが原則である。
(2) Googleドライブのファイル・フォルダで、非常勤講師がオーナー・専任教員が編集者であるものは、非常勤講師のECCSクラウドメールが無効となったらどうなるか。
→ 離籍者のUTokyo Accountが失効してから約180日後には、ECCSクラウドメールのデータ(メール・ドライブ・カレンダーなど全て)が完全に削除される。このため、離籍後約180日間はオーナー(離籍者)はアクセスできない・編集者(在籍者)はアクセスできる状態であるが、約180日を過ぎるとデータが削除されて誰もアクセスできない状態となる。
(3) 逆に、専任教員がオーナー・非常勤講師が編集者であるものはどうなるか。
→ 離籍者が編集者の場合には、単に離籍者がアクセスできなくなるだけで、ファイル・フォルダに変化はない。
(4) オーナー権限を譲渡すれば、特に共有設定を変更する必要はないか。
→ 個々のファイル・フォルダのアクセス権限が正しく設定されていれば、それで問題ない。リンク共有が設定されていると、共有リンクを用いて引き続きアクセスできる可能性がある。フォルダとその中のファイルには異なるアクセス権限が設定されていることもあるため、厳密にアクセス権限を管理する必要がある場合、以下の3つの対処法が考えられる。
方法1: アクセス権限が適切に設定されているか、全てのファイル・フォルダについて確認する。
方法2: 一旦全てのファイル・フォルダをダウンロードし、適切に権限を付与したフォルダにアップロードし直す。旧来のファイル・フォルダは削除する。
方法3: 共有ドライブ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/articles/google-drive/ )を作成し、「共有ドライブのメンバー以外のユーザーにファイルへのアクセスを許可する」の項目をオフにすると、個々のファイルの権限を確認する必要なくメンバー以外がアクセスできない状況を保持できる。
  • 共有権限の移譲を伴う共有ファイルのやり取りには、共有ドライブ機能をご利用いただくのがオススメ。
  • 本件では厳密なアクセス管理のため「共有ドライブのメンバー以外のユーザーにファイルへのアクセスを許可する」オプションまで紹介されている。
医学部生のECCSクラウドメールの利用期限
医学部生は3/10付で卒業扱いとなるため3/10以降はUTASは使えなくなると聞いた。
3月卒業予定の医学部生のECCSクラウドメールはいつまで使用可能か。
  • UTokyo Accountが失効すると同時にECCSクラウドメールのアカウントにもアクセスできなくなる。
  • UTokyo Accountの失効処理は月末までの離籍者について翌月初めに処理を行う。
  • 以上が現在の処理だが、https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/leave.html によると、

    UTokyo Accountの失効は3月末とは限らず、利用者自身の予想と異なる時期(卒業や修了直後など)に使えなくなる場合もありますので、ご注意ください。

    とあるので、原則として離籍日までに必要な処理(バックアップなど)を行うことになっている。

ECCSクラウドメールからのコンテンツの移行途中でエラー
ECCSクラウドメールで、「「コンテンツの移行」機能は G Suite for Education の承認済みアカウントでのみ使用できます。管理者に問い合わせるか、別の Google アカウントでログインしてください。」と表示されコンテンツの移行ができなかった。
  • コンテンツの移行はECCSクラウドメールにログインした状態で行うが、意図せず私物のGoogleアカウントに切り替わってしまったためこのエラーが起きてしまう(頻発)
ECCSクラウドメールからのコンテンツの移行途中でエラー(英語版)
卒業にともないメールのバックアップを取ろうとすると、「Transfer Your Content is only available to authorized G Suite for Education Accounts. Please contact your administrator, or sign in with another Google Account.」のエラーがでる

UTAS

UTASに登録するメールアドレス
質問: UTASのEmail1にはECCSクラウドメールと私用のメールアドレスのどちらを登録すべきか?
回答: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utas をもとに、「確実に届くアドレス」ならどちらでも良いと案内した。
  • かつてはUTokyo WiFiの通知メールアドレスにECCSクラウドメールが推奨されていた。

ITC-LMS

課題が公開されるのはどのタイミングか
ITC-LMSの教員用マニュアルp.47「9.1.1課題新規登録」について、 <課題 新規登録画面>の表示の「提出期間」欄に注書きで 「※履修者に公開されるのは、提出開始日以降となります。」とあるが、 学生は提出期間開始日まで課題提出ができないだけではなく、 課題の内容や添付ファイルの閲覧もできない、という理解で良いか。
  • 認識の通りで間違いなく、学生は提出期間開始日まで課題の内容や添付ファイルの閲覧もできない。
ITC-LMSの提出物の相互参照
ITC-LMSの提出物の相互参照について、学生側から見方がわからないと連絡を受けた。どのようにすればみられるか。また、相互参照可にしていない提出物は相互参照できないということでよいか。
  1. 「閲覧」ページをクリック
  2. 課題の欄の右端の「丸に3つ点があるボタン」をクリック
  3. 「所属グループの提出物確認」をクリック)。
    • 相互参照可に設定していない課題は相互参照できない

UTokyo Account

常勤講師と非常勤講師、雇用と委嘱で利用できるサービスに違いはあるか
常勤講師から非常勤講師となった場合、利用できるサービスに違いは生じるか。また、雇用と委嘱で差が生じるか。
  • 教職員は雇用者であるか否かで情報サービスの提供内容が変わる。
  • 非常勤講師は雇用と委嘱のいずれも雇用者に相当する。
  • 従って、非常勤講師は常勤教員と同じサービスを利用できる。
  • UTokyo Accountで利用できる情報システムとその利用対象者は以下に記載 https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoaccount
着任日前のサインイン
4月から着任する。発行されたUTokyo Account のパスワードを変更しようとしたところ、"EX-001 ユーザID・パスワードが不正です。"の表示が出て、利用者メニューにサインインできない。
  • 着任日前にはサインインできないことになっている。
  • (4月入学の学生は3月中から準備をしているが……。)
Safariでのサインインエラー
ブラウザでMicrosoftフォームにアクセスするためにUTokyo Accountでサインインしようとすると、10桁@utac を入力した後にMicrosoftのホーム画面が出てサインインしていない状態になる。PCの再起動、プライベートウィンドウ、ログアウトリンクは試した。エラー内容は"AADSTS50196: The server terminated an operation because it encountered a client request loop. Please contact your app vendor. "
  • ブラウザのバージョンが古いかもしれないので、他のブラウザをお試しいただく。

UTokyo Accountにおける多要素認証

2桁の数字を入力すると拒否される
Microsoft Authenticatorに2桁の数字を入力する「数値の一致」による多要素認証で、「拒否されました」と表示される。多要素認証の利用終了手続を行った上で、Authenticatorから The University of Tokyoを削除し再設定したが、それでも拒否される。
  • 再登録・利用終了の処理と同時にAzure AD側で本人確認方法を消す運用になっている。
  • 本件ではログ調査を行っても「数値の一致」が毎回失敗する原因は特定できず、電話番号など他の本人確認方法が利用可能な前提で、Authenticatorの再セットアップをお願いすることしかできなかった。
  • 他にもAuthenticator利用時のサインイン画面に「お使いの電話に到達できませんでした。もう一度やり直してください。」と表示される問題もある。
エラーコード53003からMFAを連想する訓練1
質問: VPNで以下のエラーが出る

トラブルシューティングの詳細
管理者に問い合わせる場合、この情報を送信してください。
情報をクリップボードにコピーする
Error Code: 53003
Request Id: (uuidマスク)
Correlation Id: (uuidマスク)
Timestamp: (タイムスタンプマスク)
アプリ名: Cisco AnyConnect
アプリ ID: d9c8b69e-404b-4a31-9b09-9f5aa1c632be
IP アドレス: (IPアドレスマスク)
デバイスの識別子: 使用できません
デバイスのプラットフォーム: Windows 10
デバイスの状態: Unregistered
サインイン エラーに確認のフラグを設定: フラグを有効にする
この問題のサポートを受ける計画の場合は、フラグを有効にして、20 分以内にエラーの再現を試みます。イベントにフラグを設定すると診断が利用できるようになり、管理者の注意が喚起されます。

回答: 多要素認証の設定を案内した。 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/

エラーコード53003からMFAを連想する訓練2
以下のように表示されUTokyo Slackに参加できない

Error Code: 53003
Request Id: (uuidマスク)
Correlation Id: (uuidマスク)
Timestamp: (タイムスタンプマスク)
アプリ名: UTokyo Slack
アプリ ID: 4e0767be-d526-4e52-8bc6-124eb43cc2bf
IP アドレス: (IPアドレスマスク)
デバイスの識別子: 使用できません
デバイスのプラットフォーム: macOS
デバイスの状態: Unregistered

Microsoft 365 (Office)

OneDriveで新しいファイルが同期されなくなった
Windows 11のOneDriveにUTokyo Accountでサインインしても、"Error Code: 53003 ~ アプリ名: OneDrive SyncEngine ~ " のように表示されてしまい、昔からOneDrive上に保存していたファイルは見えるが、最近別のパソコンで保存したファイルが同期されていない状態。OneDriveアプリの再起動、パソコンの再起動をしても解消しない。ここしばらく同じ問題が発生したり解消したりする。
  • エラーコード53003は条件付きアクセスに引っかかった時のエラー
  • 参考: https://jpazureid.github.io/blog/azure-active-directory/conditional-cannot-access-rightnow/
  • 典型例はMFAが必要なサービスでMFAをオンにしていない時に出るもの。
  • しかし今回はOneDriveでその対象ではなく、以前は起こっていない・今たまに起こるということで、なんらかの技術的なトラブルが起きている印象。
  • Microsft 365担当に調査を依頼し、同様のエラーが管理画面から確認できた。
  • 数日すると自然に解決したとのことだが、同じ症状が出た時はとりあえずOneDriveアプリからサインアウト、再度サインインが良い。
Officeのサポート/回復アシスタント
Microsoft Officeのインストーラーが正しく起動しない。we are getting things readyと表示されたのち消えてしまう。
Wordのアドイン追加エラー
Wordに「Grammarly」アドインを追加しようとしたのだが、「Office ストアは利用できません。組織で Office Storeへのアクセスが無効になっています。管理者に問い合わせて、アクセス権をリクエストします。」と表示された。この場合、当該アドインは使えるのか?
  • Office ストアの利用に特に制限はかけていない。
  • 結論として、Wordのメニューバーで、挿入→アドイン→個人アドインを開くと、(上の方に小さい文字で)サインインを求める表示があり、サインインしたら取得できた。
  • なお、「Grammarly」はWindowsにはないアドイン。
Venturaのインストーラー問題疑惑
質問: MacにMicrosoft Officeをインストールしようとすると、「エラーによってインストールできませんでした。ソフトウェアの製造元に問い合わせてください。」と出てインストールできない。
回答: ライセンス削除ツールを案内したが、それのインストールにも失敗した。
  • Zoom以外でもVenturaのインストーラー問題が起こりうる可能性がある。
非アクティブ
Office 365のデバイス管理画面( https://myaccount.microsoft.com/device-list )で「非アクティブ」となってしまっており、アプリでOfficeを使用できない。
  • https://myaccount.microsoft.com/device-list に出てくる「非アクティブ」は「有効/無効」とは別の概念で、最終アクティビティから時間が経っている場合に「非アクティブ」になるようで、使用できない原因は他にありそう。

UTokyo Slack

解除済みのアカウント
UTokyo Slackのワークスペースから 10桁@utac に招待を受けたが参加できない。「あなたのメールアドレスはすでに解除済みのアカウントに登録されており、再使用することはできません。オーガナイゼーションの管理者にご相談ください。」と表示される。
  • UTokyo Slackに一度もサインインしたことがない状態で、「当該 10桁@utac のアカウントが解除済みの状態になっている外部ワークスペース」がUTokyo Slackに編入してくると、UTokyo Slack全体で解除済みステータスが共有される。
  • UTokyo Slackの管理者が解除済みを解除(?)することで、招待できるようになる。

UTokyo WiFi

UTokyo Wi-FiのIDとパスワードでeduroamに接続できない
UTokyo Wi-FiのIDとパスワードでeduroamに接続できない
  • @wifi.u-tokyo.ac.jp を付けていなかった。
UTokyo Wi-Fiのフィルタリング
UTokyo Wi-Fiで特定のWebページがアクセス拒否をされた
  • ファイアウォール事業者等から提供されるデータベースなどを用いている。個々のWebページの扱いについては教職員対応で調査できる。

UTokyo VPN

学内限定ページを作りたい/在籍者のみに情報を公開するには?
学内限定ページを持つWebサイトを制作中で、IPアドレスによるアクセス制限を考えている。
学外から該当ページへの接続を可能にするため、UTokyo VPN経由でのアクセスを考えているが、VPN経由した場合の端末に割り振られるIPアドレス(ネットワーク部)を教えてほしい。
  • 東京大学の学内サイトのIPアドレスに関する情報(学内専用ページ)
  • https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/internal-only/application/subnet2
  • 東京大学の在籍者にのみサイトを閲覧できる状態を作るには、Googleサイトを用いてECCSクラウドメール利用者のみに閲覧が可能な状態にするなどの方法が望ましい。
  • IPアドレスによる制限が必要な場合は上記のページの冒頭に示されている「東大の主要な3つのIPアドレスブロック」からのみアクセスを許可していただければ良いと思われる。
  • UTokyo VPNの利用中は、情報基盤センターに設置されたVPNゲートウェイを経由して通信を行うようになり「東大の主要な3つのIPアドレスブロック」内からのアクセスとして認識されるため、主要IPアドレスのみ許可の設定で、学外からUTokyoVPNでアクセスできる。
  • 他の部局のVPNについては、それぞれの仕様によるので、該当する部局の方に確認してほしい。

その他

UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teachingの台数制限
Windowsのプロダクトキーが必要だが、UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teachingで取得したプロダクトキーでライセンス認証できる台数制限に引っかかった。
  • 「UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teaching」はMicrosoft社のサービスとして開発目的で提供されているもの、教育・研究活動として「開発」を行う際に利用することが想定され、多くの台数を必要とすることはないということで提供されている製品である。
  • 学内で「普通」に利用するため、他にWindowsのライセンスを2種類提供している。
  • 「UTokyo Microsoft Windows 10 for students」 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/mslicense_win10.html
    →学生が個人所有PCをWindows 10 Edutaionにアップグレードできる
  • 「大学所有PC向けMicrosoftライセンス」 https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/UTokyo_Microsoft_License_for_University_PC.aspx
    →教職員が大学所有PCをWindows 10 Educationにアップグレードできる
  • 元になるライセンスはWindows 10 Homeなどで可。
公開日
更新日
編集者
Mizuno Yusuke

拡大相談員ミーティング(2023年2月14日)

資料作成:坂井
司会:金子
書記:中條
参加者:教職員5名,相談員20名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

拡大相談員ミーティングについて

  • 年に一度、メンバーを拡大し(普段の相談員ミーティングには参加していない教員や職員の方にも積極的にご参加いただく)、時間も拡大し(普段は30分ですが60分)行うミーティングです。
  • 今回は現地とオンラインのハイブリッドで行います。

今日の流れ

  1. 自己紹介(20分)
    • お題「ECCS2021で印象深いトラブル」「最近はまっていること」
  2. 今年度の振り返りと来年度の展望(20分)
  3. 今後の相談員業務に関するディスカッション(20分)
    • お題「相談員ミーティングや新規相談員ガイダンスに関すること」

相談員Webサイト新規記事

  • パスワード変更等の反映タイムラグ
    • これまでECCS端末は即時反映だと思われてきましたが、現行のシステム(ECCS2021)においては、実は10分後であるということが判明しました。パスワードを変えてもすぐにログインできない可能性が高いことにご注意ください。
    • 今後、ECCSクラウドメールのタイムラグが増える可能性があります。
  • UTokyo Account 失効時のエラー
    • 失効した時のエラーメッセージがあまり親切でないので、特に年度末には質問が来やすい項目です。

以下の2件は相談員業務との関連が薄いかも

今年度の振り返り

  • 勤務地の閉室が徐々に解除されていった
    • 福武ホール
      • 2/7から3/31まで閉室
      • 8/3から9/16まで閉室
    • 情報基盤センター
      • 3/31まで閉室
    • 巡回連絡員
      • 2022Sセメから10箇所に増える
      • 2022Aセメから12箇所に戻る
  • システム的には2021年ほど変化は大きくありませんでした

来年度の展望

今後の相談員業務に関するディスカッション

  • 総合図書館などで、どの端末に光学ドライブがついているのかなどがまとまっている資料があったら嬉しいかもしれない。
  • 今後の勤務を行う上で不安なことや困ったことなどあれば、教職員でも構いませんし、学生メンバー(gmtech)でも構いませんので、気兼ねなくご相談ください。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2022年5月27日)

司会:坂井
書記:井出
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

対象期間:4月くらいから5/26まで

印刷・スキャナ関連

トナー切れ1
05月06日(金)総図15-17
以前から報告していたprth02002でブラックのトナー残量が無い旨をコピーコーナーの方に連絡した。その後コピーコーナーの担当者の方が補充しようとした時に、ECCSルームに置いてある補充用のトナーの型が、複合機の型とずれており、複合機にトナーを補充できなかった。そのため、「利用停止」の紙を設置した。
  • この件のようにトナー切れする前に生協へ連絡した方が良いでしょうか。「トナー準備」が出ても「トナー補給」が出るまでは印刷できるようですが、トナー切れで印刷を始めた人がいたら「印刷がかすれたので返金求む」など面倒なことになるでしょうから。
  • (2022年6月10日追記)トナー交換について https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8810%e6%97%a5/#toner-remaining-amount
トナー切れ2
05月09日(月)総図19-21
prth02002 引き続き使用停止中
  • 月曜09-19の勤務報告では「端末異常: なし」としか書かれていませんでしたが、複合機の点検をして気づかなかったのでしょうか?
トナー切れ3
05月07日(土)総図09-11,11-13,13-15
prth02002トナー切れで使用不可
土曜でコピーコーナーがお休みなので月曜日の勤務者はコピーコーナーに連絡をお願いします。
  • 勤務時間は1コマ2時間もあるのですから、ここまで遡って読む時間はありますよね?
トナー切れ4
05月11日(水)総図15-17
prth02002に利用不可の紙が置いてありましたが、複合機自体に特にエラーメッセージが無かったので、テスト印刷を実施したところ普通に印刷できました。利用不可の紙は撤去して相談員席に戻しました。
  • トナー切れのため水曜まで利用不可になっていたと思われますので、トナーは補充されたのかに注意していただくべきだったと思います。適合するトナーの調達に時間が掛かって水曜まで補充されていない可能性もあります。
トナー切れ5
05月11日(水)総図17-19
総合図書館の複合機prth02002なのですが、
PDFファイルの書類が白紙で印刷される、という相談がありました(mac端末)。
同じ設定で、別のプリンターを使ったら印刷できました。
プリンターに問題があると思い、その後自分で適当な画像を印刷したのですが、今度は正常に印刷されました。また、その後の利用者も正常に印刷できていました。
そのため利用停止の紙は置いていません。
エラーメッセージなど表示されず、プリンターの履歴にも「正常に印刷」と表示されており、原因がよくわかりません。
  • 一連のトナーの件は無関係でしょうか? 白紙で印刷されたPDFファイルの書類と、テスト印刷した画像は同色のトナーを使うものだったのでしょうか?
Webアップロード印刷のパスワード入力1
05月18日(水)情教2限,昼
質問: 持ち込みPCで印刷したい
回答: 質問者の方の使っていらっしゃるPCに入っているブラウザがSafariであり、一度Webアップロード印刷を試そうとしたところ認証が通らなかった。これは他の相談員の方が上げていらっしゃった不具合によるものだと考えたのでWebDAVを利用した印刷方法をお教えしようとしたところ、学内の端末にログインできなかった。おそらくこれは質問者がECCSシステムをアクティベートする前の状態であると思われるので、利用者講習を受けていただこうとしたが、そのための時間がないとのことなので、今回はお引取りいただき、また別の相談員や管理室の方に質問していただくように誘導した。
  • ECCS利用権が必要かどうか
    • オンデマンド印刷はECCS利用権が必要(ゲストアカウントではプリンターがない)
    • Webアップロード印刷はECCS利用権が必要(IPP印刷も?――利用者もトラブルも少ないので分からず)
    • WebDAVはECCS利用権が必要
  • ECCS 利用権のないアカウントで IPP 印刷を試したところ、以下のように「プリンターがサーバー上に見つかりませんでした。接続できません。」と表示されました。
    • なお、パスワードを誤ったり、存在しない(であろう)ユーザー名を入力したときも同じ表示でした。
      誤った認証情報で IPP 印刷を試みたときの Windows 画面の様子。 4つのウィンドウがある。 1つ目、タイトルが「ネットワーク認証エラー」、本文はエラーのアイコンの横に「プリンターがサーバー上に見つかりませんでした。接続できません。」、ボタンが「OK」。 2つ目、タイトルが「ネットワーク パスワードの入力」、メッセージが「このプリンターにアクセスするには、ユーザー名とパスワードを入力する必要があります。」、その下に「プリンター名 https://print.ecc.u-tokyo.ac.jp/printers/vprinter/.printer」、ユーザー名のテキストボックス、パスワードのテキストボックス、OKボタン、キャンセルボタン。 3つ目、Windowsの「プリンターの追加」ウィンドウ、タイトルが「その他のオプションでプリンターを検索」、その下にいくつかのラジオボタン、最後に「次へ」と「キャンセル」ボタン。 4つ目、タイトルが「Windows プリンター インストール」、メッセージが「接続中:」と先程の URL、その下にプログレスバー、その下に「次へ」ボタン。
Webアップロード印刷のパスワード入力2
04月21日(木)駒図2限
質問: MacBookに保存しているWordファイルを印刷したい。USBメモリはお持ちではなく、ECCS利用権も未取得(新規利用者講習未受講)とのこと。MacBookのChromeやFirefoxから、またそれぞれのシークレットウインドウから、Webアップロード印刷を試したが、ブラウザでの認証が通らない。
回答: 現在似たような問題が報告されていること、解決に向けて調査中であること、UTokyo Accountのパスワードを変えるとうまくいくケースがあることなどを伝え、不具合についてお詫びを述べた。新規利用者講習を受講していただく、USBメモリを購入していただく、ご友人に印刷を手伝っていただく、コンビニでプリントする、学生会館事務室の出力サービスが使えたかもしれない、などのありうる解決策を提案した。
複合機操作端末のパスワード入力1
04月20日(水)総図13-15
質問: 複合機にログインできない
回答: 質問者の方はECCS端末にはログインできており、パスワードを変えた直後というわけではないので、入力しているIDパスワードに問題があるとは考えにくい。また、丁寧に入力していただいたがログインできず、私のIDとパスワードではログインできたのでキーボードに問題はないと考えられる。ログインできない原因は不明であった。USBを直接挿していただいたが印刷したいファイルが表示されなかったので、私のIDとパスワードでECCS端末より印刷の代行をしました。
  • 複合機操作端末の物理キーボードはシフトキーを押す・離すタイミングが特殊であると聞いた記憶があるが……?
  • 詳しくは書かれていませんが、たとえばこちらのリンクのように、複合機操作端末の物理キーボードの反応の悪さは何度か報告されていますね。
    • Shift キーを押してからちょっと待って対象のキーを押さないと反応しない、みたいな仕様があった気がします
複合機操作端末のパスワード入力2
05月20日(金)情教5限
質問: プリンタ使用時、プリンタシステムにログインできない
回答: キーボードではなく、タッチパネルを操作してUTokyo AccountのID及びパスを入力すればログインできた。あとから確認すると、Caps Lockがかかっていた状態だったので、それを解除した。
  • 点検時にCaps Lockを解除しておくと良いですね。
複合機操作端末のフリーズ1(ICカード閉じ込め)
05月20日(金)駒図3限
初期画面ではない時にICカードを挿れたら固まって動かなくなった。(prjke90003)
生協に連絡して再起動することでICカードを回収できた。初期画面を確認してから使用するようにと注意された。
  • 初期画面は「プリント」や「USBプリント」といったボタンが表示される画面のことだと思いますが、複合機操作端末の起動中にICカードを入れてはならない、ということなのでしょうね。
複合機操作端末のフリーズ2(USBプリント)
05月21日(土)駒図3限,4限
prjke90002の複合機操作端末の画面が「ファイル情報取得中 しばらくお待ちください」のまま長時間フリーズしており反応しなくなっていたので、操作端末の再起動を行いました。シャットダウンするため電源ボタンを押すと「Adobe Acrobatがシャットダウンを妨げている」と表示された(添付画像参照)のでしばらく放置しているとAdobe Acrobatの印刷画面が表示され、ESCキーを押すとAdobe AcrobatのPDFプレビュー画面に移行しました。もう一度電源ボタンを押すと無事シャットダウンされたため、再起動したところ10分ほどでRICOH IO Gateが自動で起動し、通常の初期画面になりました。
  • 利用者の方がUSBプリントの遅さにしびれを切らしてUSBメモリを抜いて帰ってしまい「ファイル情報取得中」で固まってしまったか。
  • タッチパネルで「強制的に終了」を押すのではダメ?
ECCS2021でのモノクロ印刷
05月25日(水)情教2限,昼,3限
質問: A4をA3の左右に配置する形でプリントしたい。PDFファイルをAdobe Acrobat Readerで印刷すると、「グレースケールで印刷」を指定してもカラーになってしまうが、これは仕様だろうか?
回答: Adobe Acrobat Readerの印刷ではカラーになってしまう不具合があったため、プレビューを用いてやり方をお伝えした。
図書館資料のスキャン
05月11日(水)総図15-17
図書館の資料をスキャンしようとしている人がいたので、コピーコーナーを案内しました。
  • 相談員の業務に含まれるので確認
  • 当該図書館だけでなく、別の図書館(東大柏図書館や、区立図書館など)の資料であっても著作権法上コピーが禁じられているため同様の対応をすべきとのことです。(参考

アカウント関連

UTokyo Accountパスワードの有効性確認
04月11日(月)総図13-15,15-17,17-19
質問: UTokyo Accountのパスワードをちゃんと変更できたか心配だ
回答: UTokyo WiFiが使えないので利用者さんの端末で確認ができなかった。質問というより「変更した記憶はあるけど、変更できてなかったら心配だ…」という感じだったので、万が一変更できていなくてもそれ程面倒なことにならないので、様子を見てはどうかと提案。
  • ECCS利用権がなくとも、ゲストアカウントでUTokyo Account利用者メニューに入れるか調べれば簡単だと思います。
ECCSクラウドメールにログインできない
04月21日(木)福武13-15,15-17
質問: 自分のパソコンではログインできるのに、ECCS端末で東大のGoogle Accountにログインしようとすると、「ドメイン管理者にお問い合わせください」との表示が出る。
回答: ログイン手順をもう一度やってもらうと、「お客様が所有するアカウントであることを確認できませんでした。」との表示がされたので、Googleが不正なアクセスを疑っているのだと思い、質問者のパソコンからアカウントにログインしてもらったうえで、不正なアクセスの場合の通知用の電話番号を設定してもらった。そのうえで、再度ECCS端末からのログインを試みたところ、質問者の携帯にSMSで確認コードが届き、無事にECCS端末でもログインできた。
05月24日(火)情教4限
質問: 新しく教務課から借りたノートPCでECCSクラウドメール(既存のアカウント)にログインしようとすると管理者に問い合わせてくださいと出てログインできない。(私用の携帯やPCでログインはできるようだがそのPCでログインするのは初めてとのこと)
回答: ログインしようとすると本人確認のために電話番号を求められた(質問者様曰く普段は上述のメッセージが出るだけで、今回だけなぜかこうなったそう)。電話番号を入れるとログインできたのでそのまま帰られた。結果的に質問者様が自己解決した。
UTokyo Accountパスワード変更のタイムラグ
04月14日(木)駒図2限
UTokyo Accountのパスワード変更操作がECCSアカウントに反映されるまで数分のタイムラグがあるような挙動がありました。すなわち:
1. 相談員端末のMac環境にゲストユーザでログインして利用者メニューからパスワードを甲から乙に変更
2. 端末を再起動し、Macのログイン画面でパスワード乙を入力したところログインできない。さらに再起動してWindowsのログイン画面でも試しても、やはり乙ではログインできない
3. さらに再起動してMacのログイン画面で試しにパスワード甲を入力するとログインできてしまった
ECCS新規利用者講習と情報セキュリティ教育の混同
05月24日(火)駒図3限,4限
質問: 初めてECCS端末を使う。以前に利用者講習を受けたはずなのだがECCS端末にログインできない。
回答: ゲストアカウントでECCS端末にログインして、新規利用者講習の受け方をお教えしました。新規利用者講習と情報セキュリティ教育を勘違いしていらっいました。
  • あるある?

端末関連

Over Quota 1
05月25日(水)総図13-15
質問: 休学中の方でMac環境、複数端末でサインインできない(IDパス入力後クルクル回って進まない)という相談がありました。
回答: ECCS利用権はあり、パスワードの有効期限も切れていませんでした。Windows環境で試したところサインインできましたが、「あなたのディスク使用量は以下の通りです。、、利用率100%、、」というダイアログが表示されました。Over Quotaで間違いなさそうですが、ECCS端末をほとんど使用したことがなく同期設定も行っていないということなので、容量を食っているフォルダを探しているところで次の相談員の方に引き継ぎました。
05月25日(水)総図15-17
回答: WebDAVでMac環境を確認していただいたところ、大容量の動画ファイルが発見されました。相談者の方が「動画ファイルは不要」とのことだったので削除したところ、ディスク使用量が8GB→6GBに減少しました。再度Macへのログインを試行したところデスクトップに入れることを確認し、問題は解決しました。
  • パスワードが通ったようであればOver Quotaの可能性が大きい。
Over Quota 2
04月13日(水)駒図2限,3限,4限
質問: ユーザ名・パスワードを正しく入力しているにもかかわらず、ECCS端末(Mac)にログインできない(打ち込んでエンターキーを押すと、1時間以上にわたって処理中のマーク表示され続けてしまい、ホーム画面に遷移しない)ECCS利用権もあり、パスワードの有効期限も切れていない。
回答: 原因はわからなかった。端末を変えても同じ状態になったので、端末の問題ではなさそう。Windowsでも試すべきだったが、相談者さんが既にお帰りになられていたので、確認できていない。
  • この件もOver Quotaが原因だった可能性がある。
キーボードの付け替え
05月17日(火)駒図1限,2限,昼
質問: iMac端末にChromeboxのキーボードを付け替えることはできるか。
回答: できないと回答。ただ自分のキーボードを持参して作業するならばおそらくできると思う。
  • 回答は「Chromebox端末からキーボードを取り外してはいけません」という内容で妥当に思われますが、
  • なぜChromebox端末のキーボードが必要なのか伺って、お困り事を解決できればなお良かったかもしれません。

以下積み残し(2022/5/27)
後日回収済(2022/6/3)

Wi-Fi関連

アカウント更新
05月26日(木)情教2限
質問: UTokyo WiFiに2週間ほど前からつながらない。アカウントの更新手続きを済ませたような気がするが、なぜうまくいかないのか。
回答: UTokyo WiFiアカウントメニューを確認すると、「w21」から始まるアカウントであった。UTokyo WiFiは最も新しく発行した1つのアカウントのみが有効であり、その有効なアカウントのみがアカウントメニューに表示されること;Sセメスター用のアカウントは10月末日に、Aセメスター用のアカウントは翌年度4月末日にそれぞれ失効するため再発行が必要であり、2022年度Sセメスターに有効なアカウントは「s22」から始まることなどを説明し、「s22」のアカウントを新規発行していただいた。なお通知用メールアドレスが @gmail.com のアドレスになっていたため、もしメールが届かない場合はUTASのE-Mail1欄をECCSクラウドメールのアドレスに変更したうえで翌日以降に再チャレンジしていただくよう案内した。「アカウントの更新手続きを済ませたような気がする」は誤認であろうが、何をどう誤認したかは分からず終い。
  • もしかすると前の週の事例の方?
    • 5月・11月の時期はアカウントがexpireしている可能性が高いです。相談者の記憶が定かでない可能性もありますので注意してください。
業務室1
04月25日(月)情教1限,2限
質問: UTokyo WiFi の申請をしてもメールが届かない。
回答: メールアドレスの変更の承認に時間がかかることは承知していたが、その場で説明できずシステム相談室に投げてしまった。
  • 情報教育棟の業務室はUTokyo WiFiの担当部署ではありませんので、これもご承知おきください。
  • UTokyo WiFiの対面でのサポート窓口は相談員のみ。非対面窓口としては情報システム本部のページのフォームを案内するとよい。
業務室2
05月22日(日)駒図3限,4限,5限
質問: (名誉教授の方から)学内WiFiを使いたい。
回答: しばらく学内システムを使っておらず、UTokyo Accountのパスワードなども失念されていたとのことでしたので、システム受付窓口をご案内しました。
  • UTokyo WiFiについてではなく、UTokyo Accountパスワードについてであれば、業務室システム受付へ行ってもらうのはOKですよね?
  • 名誉教授も人事情報システムにメールアドレスが登録されていれば自力でPWを再発行できる。
  • メールアドレスが登録されていない場合やITスキル的に怪しそうな場合は、所属部局の窓口を案内。
UTokyo WiFiとeduroamに接続できない
05月26日(木)情教4限
質問: MacBookを買い替えてからUTokyo WiFiとeduroamに接続できない。「ルーターやアクセスポイント等に近づいてください」のようなエラーメッセージ。
回答:
解決できなかった。以下試したこと。
* 同じアカウントでiPhoneは接続できるか→できる。(相談員の持込端末もUTokyo WiFi, eduroamともに接続できた)
* 同じMacでUTokyo Guestは接続できるか→できる。
* 保存したパスワードを削除して再接続→接続できなかったが,あとから見返すとPW削除が完了していなかったと思う。
* アカウント再発行してから新アカウントで同じMacで接続できるか→できない。

その他

「ACアダプターは貴重品ではない」との見解
05月19日(木)情教3限
黒色のBUFFALO のアダプターが置き忘れてあったので、窓口に届けました。
また、忘れ物ボックスに入っていた、黒色のケーブル付きのAC adapterもあわせて窓口に届けました。
窓口に聞いたところ、これらは貴重品ではないとの見解を示していただいたので、今後は忘れ物ボックスに入れておくようにいたします。
  • 忘れ物ボックスがある所は、このような運用でお願いします。
  • (注意)なおUSBメモリは貴重品扱いです。

今後の予定

次回は6/3(金)昼休みです。ご参加お待ちしております。

公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2019年10月28日)

司会:井出
書記:someone
参加者:相談員n名(うちリモートn名) 毎度ご参加ありがとうございます。

  • 太字 は頻出事項の再確認です。
  • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

ミーティング資料

対象期間:2019/10/21 - 2019/10/27

今週の ECCS 広報

新規

更新

今週多かった質問(・事例)

  • UTokyo WiFi関連
  • 忘れ物

個別の事例

印刷・スキャナ関連

コビーカードの返金
[tutors-hongo 52573]
・コピーカードの返金は受けられるか
=>生協の方に問い合わせるようお願いした(今日は生協が休みで内線も通じなかった)
スキャンの方法について
[tutors-komaba 32621]
・スキャンのやり方がわからない
=>USBメモリなど、保存する媒体をお持ちでないようだったので保存媒体を持ち込む必要があることを伝えた。
また、複合機でのスキャンのやり方(スキャナを起動して、用紙セット・スタートボタンを押す)を伝えた。
私の勤務時間での対応が難しかった(終了間際)だったので直接見ることができず、ハイパーワークブックにもスキャナの使い方が載せてあることを伝えた。
  • 駒場図書館にもECCS端末に接続されているLiDEスキャナがあるはずなので、保存媒体がなくてもスキャンは可能です。
  • 使い方はこちら

アカウント関連

Officeの東大のライセンスについて
[tutors-hongo 52615]
・officeを東大のライセンスで入れたくて、officeソフトをmicrosoftのページからダウンロード・インストールまでしたが、ライセンス認証のアドレスなどが分からない
=>UTokyo Accountの方から行う利用申請をまだしていなかったので、その場で申請してもらった上で3時間後にもう一度試してもらうことにした。東大本部のHPや相談員のHPも紹介しておいた。念のためソフトの再インストールが必要な可能性があることを指摘しておいた。
  • 東京大学の学生教職員は個人所有PCにおいてOfficeソフトウェア・クラウドサービスを利用することができる。詳細
  • UTokyo Microsoft Windows 10 for studentsは、今は情報システム本部のサービス案内にリストアップされてないようですが、利用できるんでしょうか。
ECCS利用権を申請できない
[tutors-hongo 52607]
・ECCS利用権を申請できない
=>図書館の職員の方で,UTokyo Account Menuでは,ECCS利用権はなしになっており,さらに,認証GW上では,申請ができる状態になっているものの,アカウントのエイリアスの設定の部分でエラーを起こしていた.原因として考えられるのは,以前,認証GW経由ですでにECCS利用権を取得したことがあることによるもので(前回も,今回もメールアカウントのエイリアスは初期設定のまま申請しようとしていたので,名前によって自動生成されたものが入力されている),もしかすると,すでにアカウントはあって,無効化されているだけなど,問題の切り分けが困難であったため,センターでの対応にしてもらうことにした.ecc-supportのメールアドレスを紹介した.
ECCS利用権の申請について
[tutors-komaba 32667]
外国人留学生が、初めてECCS端末を利用したいが、PCにログインできないと相談。
→マニュアル通り、まずゲストアカウントで端末にログインして、ビデオを視聴するよう勧めた。ビデオの視聴が終わっても、ログインできない問題があり、情報教育棟の1階のオフィスを訪問して相談するよう勧めた。
  • ビデオの視聴後、テストに合格する必要があります。
  • テスト合格後、実際にECCS端末を利用できるようになるまでに、約1時間かかります。UTokyo Account Menuでも実際に利用ができるまでは利用権はなしと表示されています。
  • (おまけ)UTokyo Accountパスワード変更時の各システムへの反映までのタイムラグ
    • ECCS:即時
    • ITC-LMS:即時
    • UTAS(自動証明書発行機含む):最大10分
    • ECCSクラウドメールのパスワード変更:最大1時間
    • タイムラグについてまとめるページが作成されました https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/time-lag/

端末関連

端末が重い?
[tutors-komaba 32671]
・情報棟で授業を受けているのだが、PC端末が重すぎて困っている。他の端末に変えても重いので先生に相談したところ、相談員に聞いて欲しいと言われた。
=>確認しにいったところ普通に動いていたので、時間が経つことによって治った模様。一応アクティビティモニタを確認してみたが、特に重そうなものは動いていなかった。また重くなったらアクティビティモニタから原因を見つけて強制終了等を試すように勧めた。
  • 他の端末に変えても重いのであれば、Over Quotaの可能性も。確認をした方がいいかもしれない。Over Quotaについて
管理者権限の要求されるアプリ
[tutors-hongo 52571]
・ECCS端末にwecahtのアプリを入れたいが管理者権限を要求されてしまう
=>基本的にECCS端末に自分でソフトウェアを入れることは出来ないと伝え、ブラウザ版でアクセスすることを勧めた。
SDカードの読み取り
[tutors-komaba 32626]
・sdカードを読み書きしたい。
=> 図書館にはカードリーダーがないので、情報教育棟のシステム受付にて貸し出すことを勧めた
  • 情報教育棟のシステム受付では、そのような貸し出しはしていません。
  • ECCS端末のことであれば、SDカードスロットが内蔵されています。

Wi-Fi関連

UTokyo WiFIについて
[tutors-hongo 52559]
・UTokyo wifiについて
=>わからない点についてであったため福武に依頼しました。
  • UTokyo WiFIは情報基盤センターの管轄ではないため、福武窓口や情報教育棟システム受付には案内しないでください。
  • システム相談員で対応できないことがあれば、公式ページの最下部にある「問い合わせ」の指示に従って、メールで問い合わせるように案内してください。
  • 勤務報告は詳しく記入してください。「わからない点」について、自分が解決できなくても状況を可能な限り詳細に記入してください。
情報セキュリティー教育について
[tutors-komaba 32674]
・情報セキュリティ教育テストに期限内に合格しないとどうなるのか。
=>持ち込み端末でのutokyo wifiが使用できなくなると伝えた。
  • 情報セキュリティー教育の受講期限は10/31です。情報セキュリティ教育に合格していない場合、11月から4月まではUTokyo WiFiの利用ができません。新規利用の申請もできなくなります。
UTokyo WiFiのアカウント更新
[tutors-komaba 32652]
・UTokyo WiFiの新規アカウントを申請したら、繋がらなくなった。
=>既存の設定を削除してから、改めてつないでもらったところ、接続できた。
  • Windows10, iOSではアカウント更新時に古いアカウントが設定された接続プロファイル(接続設定)を削除しないと接続できないことがあります。
  • その他UTokyo Account関連の質問が増えると見込まれるので、以前の資料も確認してください。

その他

勤務報告は詳しく
[tutors-komaba 32634]
- ログインしようとしてもpcが固まって動かないといわれたので、後ろの電源ボタンを長押しして強制的に電源を落として、もう一度やってもらった。
Office Onlineの不具合
[tutors-komaba 32670]
・印刷で行間が広くなってしまう
=> Office Online から Word ファイルを直接印刷した際に、表示より行間が広がってしまうとのことだった。一度ローカルにダウンロードしていただいた上で印刷することで解決した。
公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2021年11月2日)

司会:金子
説明:金子
書記:竹内
参加者:相談員20名+センターより4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

ECCS広報より

情報セキュリティ教育

  • 情報セキュリティ教育|東京大学

    情報セキュリティ教育未受講者(不合格者を含む)は、11月1日から3月31日までの間、UTokyo WiFiの利用を停止いたします。

    • UTokyo WiFiアカウントメニューにログインしたときに「禁止されています」というような旨の表示が出る……のでしたっけ?
    • 相談員の対応については内部通知(Slackにて)を参照
    • UTokyo WiFiが利用できないがネットに繋ぎたいという場合はUTokyo-Guestを使うよう案内する(なお学内限定のページは閲覧できない)

最近の事例から

印刷・スキャナ関連

PDFファイルの印刷に失敗する
印刷ができない(prt02001)
pdfファイルを複数選択したところ、印刷準備に失敗し、選択画面に戻ってしまった。その選択画面では、先程選択したファイルの一部が選択不可能になっていた。
とりあえず選択できるものだけ印刷し、後ほど個別に当該ファイルを印刷するようにしたところ、普通に選択できるようになり、印刷もできた。
  • ファイルが重すぎた?
同時に複数種類のジョブを実行できるか
質問: スキャンがされている時に印刷を同時に出来ますか?
回答: スキャンジョブで使用中のためできない旨を伝えました。
  • (少なくともECCS2016では)できたような気がします。
  • ECCS2021では……?
プレビューアプリの不具合?
質問: 13 ページの PDF を印刷したいが,mac のデフォルトのプレビューアプリからだと1ページしか印刷されない。
回答: Adobe から印刷すると,13ページ印刷された(が,カラー印刷になってしまった。)
  • 後半はECCS2021でモノクロ印刷できない問題ですが、前半は難しいですね。
    • 複合機操作端末の時点でもうダメである(課金額予測が13枚分にならない)のか、複合機本体でダメになったのか?
  • 複合機の不具合のため、生協で返金対応していただける可能性も……?
  • 印刷しようとしたファイルを提供いただくと改善に繋がります。
プリペイドカード自販機の不具合
質問: プリペイドカードの購入ができない
回答: 紙幣を最後まで吸い込まない状況でした。生協の方を呼んで対応していただきました。
  • 総合図書館で多発しています。この対応でお願いします。
トナー補充
prth02002の複合機の、ブラックのトナー残量が21〜40%になっていました。そろそろコピーコーナーにトナーの補充を依頼してもいいかもしれません
  • トナー切れは用紙切れに比べればあまり頻繁には起きないため取り上げてみました。
  • しかしどのタイミングで補充を依頼するかは難しいように思います。
  • 生協がリモートで監視しており、適切なタイミングで補充されているようなので、実際に使えなくならない限りは連絡は不要と考えてよさそうです。
    • 用紙切れに関しても監視はされているが、こちらは頻度が高いため切れそうな場合は連絡してよい。
  • (2022年6月10日追記)トナー交換について https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8810%e6%97%a5/#toner-remaining-amount

アカウント関連

起動時に「アカウントにサインインできません」と表示される
ECCS端末(pch02014)でwindowsにサインインしたあとに、「アカウントにサインインできません」という表示が出る
=>表示を受けて、サインアウト→再度サインインを行ったが、上記の表示が再び出たとのことだった。ただ、相談を受けてもう一度サインインを試してもらったところ正常にサインインできたので、詳しい原因はわからなかった。
  • 「サインインしたあと」とありますが、「サインインの操作(ユーザ名とPWの入力)を行った後」くらいの意味でしょうか。
    • ではなくMS Officeかもしれない?(メッセージは「サインインしてください」のようなものだった気もするが……?)
  • ユーザ名やPWが間違っていたケース?
パスワード再設定のメールが届かない
UTokyoAccountのパスワード再設定がしたい
=> パスワード再設定ページで手続きを行ったがメールで届かなかったとのこと。窓口で対応していただくことになるので情報基盤センターを案内した
参考 : https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/03/23_300.html
  • パスワードを忘れてしまった場合の再設定の話です。
  • システム上でパスワード再設定を行うには、学生ならば学務システムUTASへ、教職員ならば人事情報システムへ、それぞれメールアドレスの事前登録が必要です。
  • 上記ページには「教職員は人事情報システムへ東京大学ドメインのメールアドレスの事前登録が必要です」とありますが、何か関係しているのでしょうか。
    • そもそも教職員かどうかも分からないが。
  • もしかして反映にタイムラグがあるのでしたっけ。(参考:タイムラグシリーズ
  • メールアドレスが登録されていないと、そもそも再設定時にメールを送るオプションが出ないはず。迷惑メールとか送達遅れとかの可能性があるのではないか。
  • 窓口で再発行することはいずれにせよ可能なので、対応としてはこれでも良い。

以下、積み残し

Macでデスクトップ画面に遷移しない
Mac環境でログイン操作をしたところ、10分ほど経過してもデスクトップ画面へ移行せず、マウスのみ表示され続ける現象が起こった(pch02016)。再起動しても変化はなかったため他の端末(pch02014)で試してもらったところ、こちらの端末でも同様の現象が起こった。
どちらの端末でも自分のアカウントではログインでき、その後すぐにデスクトップ画面へ推移したため、アカウントに紐づいた問題ではないかと思い、「パスワード変更」または「ECCS利用権」が影響を与えている可能性があると思い、ECCS tutors pageの該当の箇所を示し、検討してみるよう促した。
  • あるいはOverQuota?
  • パスワードを変更したらキーチェーンの画面が出るでしょう。ECCS利用権がなければログインできないでしょう。
ECCSクラウドメールにログインできない
質問: ECCSクラウドメールにログインできない
回答: 10月26日のミーティングでも取り上げられた「お客様が所有するアカウントであることを確認できませんでした」問題でした。
スマートフォンからGoogleにログインし、2段階認証を設定することでログインすることができるようになりました。
  • 前回扱った事例と同様。

端末関連

盗難防止金具
pch12015のキーボード裏の盗難防止金具?がはがれていたので、キーボードに貼り付け直しました。(農図)
Chromeが起動しない
質問: ECCS端末のmacOS環境にてGoogleを利用したい。ところが、DockのChromeのアイコンをクリックしても、アイコンがバウンドするだけでChromeが起動しない。
回答: Chromeが起動しない原因は不明でしたが、LaunchpadからSafariを起動したところ問題なく起動しましたので、ひとまずSafariを使っていただくことにしました。
  • Chromeの問題は以前から発生しているが、原因不明のまま
PW入力時の入力ソース
質問: ECCS端末のmacOS環境をしばらく放置していたら画面がロックされ、パスワードを要求された。ところが、キーボードの入力ができない。
回答: 画面右上の「US」と書かれている部分をクリックし、入力ソースを「英字」に変更したところ解決しました。
  • (キーボードレイアウトの認識違いでも、記号以外は入力できるのでは)
メディアの読み書き
・pch01020、pch01001にSD, microSD, USB3.0が使えるドックを試験的に配備(10/4福武)。 試験運用で不具合がなければ今後他のECCS端末にも拡大するとのこと。

・センター職員の方がDVDメディアが読める端末でSDカードも読めるようにするハブを付けてくださいました。(10/18総図)。今後SDカードを利用したい利用者には、DVDメディアが読める端末と同端末を案内すれば良いようです。

・SDカードを読み込みたい
=>Mac miniではできないことをお伝えした。そのうえで、iMac端末の設置場所に加え福武の相談員席にハブがあることを案内し、そこに行くのが難しい場合はハブをご自身で用意されるとよいこと、PCはあるがECCSに送りたいのであればWebDAVを用いる方法もあることもお伝えした。

モニタの調整
モニタが黄味がかっているのを直したい
=>モニタの[メニュー]>[カラー]を見ると、色温度が[ブルーライト]になっていたので[暖色]に変更した。
画面の点灯が遅い?
起動時にリンゴマークが出ず、長い時間画面が暗いまま(このときモニター右下のランプは橙)である。その後、OS選択画面が出ることなくMacOSのログイン画面が出る。再起動、及びnewuserログイン後の再起動等行ったものの状況は改善しなかった。helpで呼びかけたが未解決であることから、念の為使用不可の紙をおいてあります。
  • ディスプレイの入力ソースが自動判別になっていて、HDMIの選択が間に合っていないのでは
  • 画面が見えなくてもキーボードの"←"を押せばWin環境を選択できる
  • 一般論として端末番号は書きましょう(元の報告には書かれていました)
接続不良その1
・相談員端末が突然無反応になりました。MacMini本体側のHDMIが抜けかけていたのが原因でした。

・pcke90018起動せず←mac miniのHDMIケーブル接続部緩み。挿し直したところ正常に起動することを確認しました。

・ディスプレイの電源が入らず、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/ に従って確認を行ったが異常が見つけられなかったので、センターの方に伺い、確認してもらったところ、ディスプレイ下部の端子の接続が甘かったということだった。その後正常に作動した。

接続不良その2
USBを認識しない
=>MacMini側のUSB-Cケーブルが抜けかかっていました。きちんと差し込んだところ認識しました。
接続不良その3
KVMスイッチの紫色のUSBコネクタが机上の電源タップから外れていました。
=>接続しておきました。

  • このコネクタは何のケーブルなのでしたっけ。
    • 紫のUSBはKVMスイッチ自体の電源。これがないと、持ち込みPCを接続するためにMac miniを起動しなければならなくなる。
半抜け電源ケーブル
端末の見回り時に背面など目につかないところも少し注意深くチェックしたところ、プラグソケットから半抜けになっているものが散見されました。機器の故障や電気火災等を引き起こしかねないため、せめてときどきは注意深くチェックするとよさそうです。
イヤホンの利用
質問: イヤホンを挿しても音がならない。
回答: 出力先がAcerのディスプレイになっていたので外部ヘッドホンに変えました。

質問: イヤホンを挿しても音が鳴らない
回答: HDMI切り替えスイッチの方に挿していたので、正しい場所(延長ケーブル)の方を案内しました。

  • 音声出力先の設定としては、イヤホンのほかMac mini本体やディスプレイも選択できてしまうため、設定を確認してください。
  • その他、そもそも配線が緩んでいるケースなど。
  • イヤホンから音が聞こえない
Pythonを使いたい
質問: PythonをECCS端末にダウンロードしたいですが、アドミニストレーターのIDやパスワードを聞かれます。
回答: アドミニストレーターのアクセス権限が必要なものはダウンロード出来ない旨を伝えました。
XMindというソフトを使いたい
質問: XMindというソフトを使いたいが権限関係のメッセージが出て使えない。
回答:
macOS環境でappアプリケーションをユーザー領域にコピーをして起動することはできないようです。
以前はパーミッションを変更すれば起動できたそうですが,今日試してみたところ起動できませんでした。
ディスクイメージで配布されているものは,ディスクイメージからそのまま起動する(ユーザー領域にコピーをしない)ことができるようなので,それで対応していただくように相談者にお伝えしました。

=> Mac App Store からインストールしたら起動できてしまいました。実体は (root)/Applications にありました(OSを再起動しなければ、次の利用者もアプリを使えてしまうかも?)。

  • ホームディレクトリがネットワーク上にあるために起動しないアプリは /tmp に置くとよい。

Wi-Fi関連

情報セキュリティ教育未受講の方
質問: UTokyo WiFiに接続できない、新規アカウントを作成したいがログインができない
回答:
今年は情報セキュリティ教育を受けていなかったとのこと。今日から11月なので古いアカウントが失効してしまい使えなくなったようだった。
問い合わせたい場合は公式のフォームから連絡をするように伝えた。
情報セキュリティ教育未受講かもしれない方
質問: UTokyo WiFiの申請画面に入るとエラーが出る
回答: 情報セキュリティ講習を受けていないため申請ができないのではないかと考えられたが、受けていないときにどのような挙動になるかは把握していないため解決せず。utokyo wifi の問い合わせ先に連絡するよう伝えた。
  • 情報セキュリティ講習に合格していないとき、どのような画面が表示されるかは相談員Slackで確認してください。
iCloudのメールアドレスは非推奨
質問: UTokyo WiFi に自身のパソコンが接続できないがどうすれば良いか。
回答:
パスワードを変更した直後だったそうで、一度WiFiを切断してもらい、再接続してもらった。
同時に、UTokyo WiFi のパスワードを示すメールが届いていないと言うことで、UTASに登録されているメールを伺ったところ、iCloudのメールアドレスを登録されていて、迷惑メールに振り分けられていた。
メールを発見なさって、ひとまず解決した。
何か問題があったらまた来てくださいと申し上げて、私の勤務時間内には、来られなかった。
  • iCloudのアドレス宛だと迷惑メールに分類されるどころか届かないのではなかったでしたっけ。
    • iCloudが機嫌を直してくれた?
  • Gmailは数時間待つと届いた。最近は数分で届くという報告もあり。
  • ECCSクラウドメールを推奨する

Office 関連

東大で提供している以外のOfficeライセンスの利用
Wordでマイクロソフトアカウントでログインしたがライセンス認証されない
=> 共用PCでは認証できないアカウントである、というようなエラーメッセージだったのでu-tokyoアカウントでログインするよう案内した
起動のたびに認証を要求される
ECCS端末(Windows環境)でMicrosoft Officeを使用するたびにライセンス認証を要求される
=>ECCSサイト FAQ( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/04/13_3312.html )に記載の通り、毎回認証を要求されるのが正しい状態であり、Mac環境ではライセンス認証が毎回要求されないことを合わせて伝えた。
  • 「正しい状態」とは「望ましい状態」ではなく「現状そうなっている」の意
MFAの利用
質問: ECCS端末(windows環境)でofficeのライセンス認証の際に、「Microsoft authenticatorアプリを現在使用できません」というエラーが出る
回答: 「Microsoft authenticatorアプリを使用できません」はエラーメッセージではなく、windowsヘルプページへの遷移リンクであり、スマートフォンのアプリに届いていた認証コードを入力することでサインインできました。
「アップロード保留中」の表示
質問: Mac環境のWordで「最近使ったファイル」の一覧にOneDrive for Businessにアップロード保留中と表示されていて、再起動しても同じ表示のままである。Wordにサインインしていない状態で一覧に出るということは、同じ端末を別の利用者が使ったときそれが見られてしまうのではないか。
回答:
アップロード保留中と出ていたので、それが問題なのかと思ったらそうではありませんでした。
同じ端末を再起動したのち私のアカウントでMac環境にログインし、Wordの「最近使ったファイル」の一覧はユーザーごとに別の表示であることをお見せしたら、安心なさったようでした。
  • Mac環境では自らサインインしないとOneDriveには保存できないだろう
  • マイクロソフトのサポートページによると「アップロード保留中」はよくあるエラーだが原因は特定できないらしい
プレゼンを作成したい
質問: プレゼンを作成したいがどうすればよいか
回答: '端末の起動、ログイン方法などをお伝えし、Power Pointを起動しました'
  • Power Pointの起動方法や操作方法がわからなかったのか、プレゼンテーションの方法全般に関する相談だったのかわかりませんが、もし後者が含まれるなら、はいぱーワークブックにプレゼンテーションに関する一連のページがあるため、併せて案内してもよいかもしれません。
  • 24. プレゼンテーション|はいぱーワークブック
  • 相談員は「はいぱーワークブックに載っていますよ」と答えられればよい

その他

充電器を貸してほしい
質問: Macの充電器は借りられるか
回答: 借りられない
相談員席の遮蔽シートを清潔に保つ
ビニールシートが汚れてきたら除菌シートで拭くように言われました。(福武)
総合図書館ECCSルームは声出しNG
zoomで声をだして会議されているかたがいたので注意しました。(総図)
図書館ではラウンジもしくはライブラリープラザでビデオ通話が可能だと伝えました。
間引き端末は利用禁止
間引き端末の座席に座って端末を利用している利用者がいた。スズランテープを邪魔そうにしていたが、どういうおつもりだったのだろうか。周囲の端末は空席だった。なにやらZoom会議に参加されている様子だったため、声をかけるのは控えた。
  • テープが貼られているだけで特に貼り紙がなかったため
公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2022年5月20日)

司会:井出
書記:金子
参加者:相談員25名+センターから5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2022年5月19日まで

印刷・スキャナ関連

(頻出) スキャンがしたい (図書館では不可)
05月16日(月)駒図1限,2限,昼
- 質問: 書類のスキャンをしたい。
回答: 図書館内の複合機はスキャンができない設定になっているので、情報教育棟の方を案内しました。スキャンの仕方も一通り説明しました。
印刷した紙が折れていた
05月13日(金)情教1限
プリンタ(Prtke11003)が印刷時に紙が折れていたと報告された。生協に連絡済。
  • このように、プリンタの不都合は生協に報告してください。
  • 梅雨の時期になると用紙が湿気てしまい、用紙が詰まるケースや2枚以上紙が重なって出てくるケースがあります。カバーを外してつまりを取り除くことは相談員にでもできますが、解決困難であれば生協に対応を依頼してください。
大学から貰ったプリンタカードが使えない
05月13日(金)情教4限,5限
- 質問: USBから印刷したいが大学からもらったプリンタカードは使えないのか
回答: 質問者が所持していたプリンタカードがECCS2012のものだったので、情報教育棟で印刷したい場合はECCS2016のものを購入するか交通系ICカードを利用するよう案内しました。あまり良くわかりませんが、質問者は新入生とのことだったので生協が旧プリンタカードを配布しているのかもしれません。
Slack
「大学からもらったプリンタカード」という表現が気になります。もしかして学友会の現物援助でもらえるコピーカードではないでしょうか!?
https://gakuyu-kai.org/about.html

端末関連

ネットワークの問題で端末ログイン不可能
05月16日(月)駒図1限,2限,昼
以下の端末に不具合があるので、調整中の紙を置きました(Slack参照)
pcke90027,pcke90026,pcke90025:起動はするがログインができない。右上に赤いインジケーターが表示されていてクリックすると「ネットワークアカウントは利用できません」とエラーメッセージが出る
  • このように、典型的でなく相談員に対処不可能な不都合が発生した場合は、Slack に報告するとともに、使用不能となっている端末に「調整中」の紙を貼るなどの対処をお願いします。
ディスプレイの不都合
05月19日(木)駒図4限
相談員端末(pcke90033)を操作中に時折画面が消える
=> Mac mini・KVMスイッチに接続されたHDMI端子やテーブルタップに接続されたディスプレイの電源ケーブルを抜き差ししたが、治ったり治らなかったりする
=> テーブルタップの先を辿ると机の裏のテーブルタップにさらにつながっていた。このプラグが緩んでいたため挿し直したところ回復した。なお机の裏のテーブルタップにプラグを挿し込む際に小さく火花が散った。タップの老朽化による電気火災の危険もあるかもしれない。
05月17日(火)情教4限
pcke11061が一時的に本体の電源をいれてもディスプレイの電源が入らないようになっていた。
- 質問: pcke11061の本体の電源を押しても画面がつかない。(2回)
回答: 1回目はとりあえず別の端末を使ってもらった。調べたらディスプレイ背面のスイッチを押せば画面がつくようになった。2回目はその通りにしてもらった。その後、原因を調べるために数回電源を入れ直していたら治った。
  • テーブルの裏にあるタップは2021年にリプレイスされなかったようで、だいぶ古くなっていそう。
  • 足元にあるコードだと蹴られやすいとかもある気がします。
  • 他の事例も含めて ECCS2021 ではディスプレイの接続が不安定なことが多いように思います。
  • 一般論として、相談員の皆さんは電源周りの配線も忘れず確認するようお願いします。また機器の不具合に際しては端末番号の報告もお忘れなきよう。
DVD の固定用ケーブルが未接続
05月10日(火)巡回育経4,医薬
全巡回場所で、DVDドライブ固定用ケーブルが接続されていません。
教育学部のECCSルーム(複合機前)に設置されている消毒用ウェットティッシュが空です。
05月06日(金)巡回農農
農7BのDVDドライブのうち1つ、農図の全てのDVDドライブで、固定用のケーブルが接続されていません。
05月18日(水)巡回文文
次の DVD ドライブに持ち去り防止用の金具がついていませんでした。1号館1F-111は pch09009 のみ、2号館学生ホールは pch08007 と pch08008 の双方。
  • 大半の分散配置端末において DVD の固定用金具が未接続のようです。=>近々設置されるそうです。
Blu-ray ディスクを読み込みたい
05月16日(月)情教昼,3限,4限,5限
- 質問: ブルーレイディスクを読み込みできるドライブはあるか
回答: 調べたところ、学内で使用可能なドライブでは出来なかった

Wi-Fi関連

新規申請ができない(メールが来ない)
05月16日(月)駒図1限,2限,昼
- 質問: UTokyo WiFiで新規申請してもメール通知が来ない。
回答: Utasのメールアドレス変更を今朝行ったとのことでした。メールアドレス変更は翌日に反映されるので明日再度新規申請する必要があること、本日Wi-Fiを使いたい場合はUTokyo-Guestの方を使うように案内しました。
  • パスワードやメールアドレス等の申請はすぐに反映されるとは限りません。主要なタイムラグがこちら こちらにまとまっておりますので、ご一読ください。
    • 上記リンク先について、Microsoftライセンスの申請は不要になりましたので、タイムラグもなくなりました。
「先週」から UTokyo WiFI が使えない
05月18日(水)情教4限,5限
- 質問: 先週あたりまでUTokyo WiFiにつながっていたが今日になって繋がらなくなった
回答: 先週あたりまで使えていたという点に少し引っかかったが(具体的な日時は聞きそびれました)、とりあえずアカウント申請と旧設定の削除・新たなアカウントの設定を勧めておきました。ネット環境の影響で別の場所で確認してみるといってどこかに行かれたので解決したかどうかはわかりません。

Office 関連

Office に ad.ecc. でログインされている
05月16日(月)総図15-17
- 質問: ECCSのWindows環境において,Office (Powerpoint)を編集しようとすると編集できない
回答: 原因はライセンス認証ができてないことでした.別途Slackでも書いた通り,デフォルトでad.ecc.u-tokyo.ac.jpのアカウントがログインした状態になる一方で,このアカウントにはライセンスがついていないため,それとは別にutac.u-tokyo.ac.jpでログインするがあります
公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2019年6月28日)

司会:井出
書記:坂井

  • 太字 は頻出事項の再確認です。
  • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

ミーティング資料

対象期間:2019/06/21 - 2019/06/27

今週の ECCS 広報

新規

更新

今週多かった質問(・事例)

  • 印刷の仕方
  • 情報の課題を教えてほしい
    • 色々なプログラミング言語について

個別の事例

印刷・スキャナ関連

プリンタの電源が一切つかない
[tutors-komaba 31841]
- プリンタ操作端末prj19000003について、画面がつかず、モニタの電源ボタンと思われるボタンを押しても反応しなかった。操作端末自体の電源を電源ボタンで切って再起動したところ15分以上立ち上がらずに電源ボタン下のオレンジのランプが点灯し、結局消えた後も画面がつかなかった。
現在は「調整中」の紙を置いて対応しております。
[tutors-komaba 31843]
該当のプリンターですが、コンセントが抜けていたのを挿し直したところ正常に動作しました。現在は問題ありません。
  • iMac端末、印刷機ともに電源がつかないときはコンセント抜けも疑いましょう
  • 同じ台で同じ事象に遭遇したことがあります [tutors-komaba 25971] 。対面の利用者のせいで抜けやすいかもしれません。
  • 0が多いです。
【本郷・総図】スキャナ貸出について
[tutors-hongo 51537]
相談員脇のスキャナをもちこみPCで利用したいという方がいらっしゃったのですが、それは許可してよかったのでしょうか。今回は許可したのですが、使い方がわからないということで返却されました。自分も説明できなかったのですが、このスキャナの使い方はどこで確認できるのでしょうか。
[tutors-hongo 51540]
持ち込み端末利用でのUSBスキャナの貸し出しは「不可」でお願いします。
ECCS端末で利用いただくか、複合機利用をお勧めください。
[tutors-hongo 51541]
最近,総合図書館でのUSBスキャナの運用に関して連絡があったと思いますが,
そもそもこのUSBスキャナはECCS2012時代の名残で,現在は複合機のスキャン機能に取って代わられています.
(故障すればリプレイスされることはないと認識しております.)

もし,差し支えなければ,USBスキャナーを貸し出すのではなく,
基本的に,複合機のスキャン機能を案内した方が良いかもしれません.

無論,いつもUSBスキャナーを借りにいらっしゃる方もいるので,
その場合は私も何も言わないでなるべく自分の勤務時間中の返却をお願いしていますが...

  • 複合機ではダメか?
    • PCでは範囲選択がしやすい。複合機ではcm単位で設定する必要がある。
    • クラウド時代なのでUSBメモリを持ち歩かない。複合機からアップロードされれば便利。

アカウント関連

パスワード変更時の反映タイムラグ
[tutors 8469]
ECCS:即時
 ITC-LMS:即時
 UTAS(自動証明書発行機含む):最大10分
 ECCSクラウドメールのパスワード変更:最大1時間
  • ECCS クラウドメールのパスワード変更:
    • 毎時0分に更新処理を開始し、通常は30秒程度で反映されますが、混雑している場合は5分ほど要することがあります。
  • ECCS利用者講習受講後、端末が使用できるようになるまでの時間:約1時間
  • UTokyo Wi-Fi には学務システムへのメールアドレスの登録が必要で、使用できるようになるのは登録した翌日
  • その他タイムラグシリーズありますか(1つのページにまとめてもいいかもしれません)
    • こちらにまとめられました。
    • UTokyo Microsoft Licenseの申請:日中は3時間後、夜間は翌朝11時以降(2022年5月20日追記:この申請は不要となり、したがってタイムラグもなくなりました。)
    • ECCSリモートアクセス環境の利用申請から使用可能まで:最大1時間 (2019年7月22日追記)
    • UTokyo Account に多要素認証を設定してからそれがシステムに反映される(UTokyo VPN が使用できるようになる)まで:約40分
    • 教職員が ECCS 利用券を取得してから、WebDAV が使用可能になるのは翌朝
    • UTokyo AccountのパスワードをリセットしてからECCS端末の認証に新しいパスワードが反映されるまで: 最大10分(2023年2月9日追記)
「パスワードをリセットしたがログインできない」
[tutors-komaba 31848]
パスワードをリセットしたところ、ECCSアカウントでパソコンにログインできない。
→パスワードのリセットが反映されるまで時間がかかる場合があることを説明して、また問題が続く場合には情報教育棟のオフィスを訪問するよう勧めた。
  • もしかすると初期パスワードの変更を「パスワードリセット」と呼んでいて、新規利用者講習を受けていない可能性も? (リセット前は利用できていたと書いていないので)
    • UTokyo Account利用者メニューでECCS利用権を確認する。
  • パスワードの打ち間違いの可能性も
外国人研究生はECCS端末を使えるか
[tutors-hongo 51587]
・ジャーナルを閲覧したいが、メディアプラザの端末は使えるのか
→ 文学部(日本史学研究室?)所属の外国人研究生の方でした。図書館の入館証は発行されている(ので10桁の番号だけはある)がUTokyo Accountを持っているかは分からないとのことだったので、念の為ゲストログインから利用者メニューでログイン試行をしていただきましたが通らず、アカウントは発行されていないようでした。
自部局で使用できる端末があれば学内アクセスで読めるジャーナルがあることをお伝えしつつ、文学部窓口等でアカウント申請について問い合わせるよう案内しました。
  • UTokyo Account を持っていない研究生は、「ご所属の学部・大学院研究科の教務担当までお問い合わせ」の上、アカウントを取得する必要があります。
  • UTokyo Account を持っている研究生は、新規利用者講習を受けることでECCS端末が使用できるようになります。 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/doc/announce/newuser_student.html
  • この勤務報告からだと、UTokyo Account のパスワードに心当たりがあった(アカウントは発行されていた)ようにも、ただ単に試しただけ(発行されていなかった)のようにも見える。
ITC-LMSに講習の表示がなかったがログインできた
[tutors-hongo 51575]
・ECCSの講習を受けたいが、itc-lmsに講習コースが表示されない。
=>端末を使ったことがあり、it-lmsへのログインができていたので原因がわからなかった。パスワードを直前に変更していたようなのでそれの反映が遅れているのかと思い、もう一度ログインするように伝えたところログインできた。
  • 端末を使ったことがあるなら新規利用者講習コースが表示されないのは当たり前
  • ログインできたかできなかったかの問題?
  • →質問が「ECCSの講習を受けたい」なのに結論が「ログインできた」なのはおかしい。
  • 講習とは新規利用者講習のことではない?

端末関連

シャットダウン時にFinderがフリーズする
[tutors-komaba 31824]
・pc190039が何も開かれていないデスクトップ画面(Mac環境)の状態でレインボカーソルとなり放置されていたので、command+option+escによりForce Quitを開いたところ、Finderが応答なしになっていました。そのままFinderを選択して「再度開く」を実行したところ、端末がシャットダウンされました。[tutors-komaba 31412][tutors-komaba 31604]で同様の現象が報告されており、シャットダウン時にFinderがフリーズする何らかの不具合の可能性が疑われます。なお、該当端末はその後再起動してMac環境のログイン画面まで到達することを確認しました。
[tutors-komaba 31412]
・シャットダウンができず、レインボーカーソルの状態でメニューバーもクリックできない(MacOS)
=> Finderが応答しない状態だったので、Finderのアイコンを右クリック→「再度開く」を選択したところ正常にシャットダウンした。
[tutors-komaba 31604]
・Mac環境で、シャットダウン操作を実行した後レインボーカーソルとなってシャットダウンされない。
=> command+option+escで強制終了ダイアログを表示したところ、Finderが応答なしになっていました。Finderの「再度開く」を選択したところ、そのままシャットダウンされました。端末はpc190044です。なお、該当端末はその後正常にMac環境のログイン画面まで到達することを確認しました。
  • 確認できる範囲では、今年(2019年)5月7日の[tutors-komaba 31412]が初出
    • 2018年6月28日の[tutors-komaba 29361]はシャットダウン時ではなく、Mac環境を使っていたら動作が遅くなったというもの。
  • これまで出てきた3つの事例は、全部駒場図書館で起こっている
    • 情報教育棟の授業で同じ質問があったそう。駒場図書館で質問が多かっただけだろう。
  • Mac使いにはよくあること。
スリープ状態から復帰できない
[tutors-komaba 31862]
マック環境で、スリープ状態に入っているECCS端末にログインできない。
→電源を完全に切って、再起動して、ログインしてみたら正常的に作動。同じパスワードでスリープ状態からはなぜログインできなかったかは不明。
  • おそらく、「自分のアカウントで」スリープから復帰しようとしてできなかったのだと思われる(他人がログイン中の端末にはログインできないようになっているのは当然)。
  • 原因としては、IMEを英語以外の言語にしてしまった、またはCapsLockによる入力間違いの可能性がある。

その他

持ち込みPCからGACoSを使いたい
[tutors-komaba 31844]
・GACoSは自分のパソコンからTokyo-WiFiに接続すれば使えるか
=>使えるはずだと伝えた
Python について教えてほしい
[tutors-komaba 31850]
・プログラムの課題について質問があったのですが、ECCS相談には関係ない(Pythonの文法がわからない、どうやって書けばいいかとかそういった内容)質問と判断したため、個人で調べるなりして解決してもらうようにお願いした。
Java について教えてほしい
[tutors-hongo 51594]
・Javaのコードが動かない
=> 101で授業中の学生で,授業でコードが動かないと先生に相談したら,相談員に相談するように言われたとのこと.eclipsを使っており,org.apache~~~のようなパッケージエラーが出るのはPCの環境の問題であるので,自分の担当ではないから相談員に相談しろと先生に指示されたらしいので,一応,可能な範囲で確認したところ,単純にjavaのコードのメソッドにpublicをつけ忘れており,呼び出せない状況になっているのが原因でした.
我々相談員は授業のデバッガーやTAではないので,このような雑な送り込まれ方をするのは非常に違和感があるのですが,いかがなものなのでしょうか?
また,今回,対応してしまったので,今後も軽く送り込まれて来ないか非常に心配です.私は対応できたから良いものの,今後,対応できずに,断った場合にどうなるのでしょうか...
  • 講義をする教員が相談員について余り理解していない可能性はある。それは仕方がない。対応できる範囲ですればよい。
  • 環境の問題であれば相談員経由で報告を上げてもらっても構わない。

今後の予定

  • 次回のミーティングは E33 にて 7/5 (金) 12:25-12:50 に行います。
公開日
更新日
編集者
M Inoue

サポーターミーティング(2022年11月9日)

司会:和田・水野
説明:和田・水野
書記:水野
参加者:サポーター18名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

Zoomウェビナーの招待メールの編集
- 質問: Zoomウェビナーの招待状がFirst name参照なので、下の名前で送られてしまう'
回答: テンプレートの編集権がウェビナーアカウントでも可能なのかZoom管理者権限が必要なのかわからないためZoom担当へ調査依頼
  • ウェビナーの招待メールの本文は、アカウント全体でしか変更できず、ユーザー単位では変更できず、東大のアカウント全体で変更することになってしまうので、申し訳ないが現状では難しい。Zoomにもユーザー単位で変更できるようにリクエストする予定とのこと。
  • 正確には、本文の中でもユーザー単位で設定できる部分もあるが、宛名を姓・名のどちらから取るかというところがユーザー単位では変更できない。
ローカルレコーディングとクラウドレコーディングの違い
- 質問: zoomのクラウドレコーディング、ローカルレコーディングの仕様についての資料はあるか。'
回答: zoom公式のページ、uteleconのページを案内する文案を途中まで作成。
その他: ローカルレコーディングとクラウドレコーディングの違いを説明しようとしましたが、勤務時間が終了してしまいました。
  • ローカルレコーディングでは基本的にレコーディングをしている人が見ている画面がそのままレコーディングされる。そのためローカルレコーディングの方が手間がかかり、トラブルも多い印象があるが、録画している人の視点で録画されるため、応用が効く感じがある。クラウドレコーディングは、事前に色々設定で変更でき、自動で録画してもらえるので楽である。
  • また、クラウド録画の容量はアカウント全体で共有しているため、制限はないが、必要のないものは削除していってほしい。
  • ただし、別のクラウド(ECCSクラウドメールのDriveなど)にアップロードされるよりは、Zoomのクラウド録画においておいてもらった方が良い
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/usage/recording/
  • ↑クラウドレコーディングについて
Zoomの動画の共有が止まってしまう
質問: 入試説明会のWebinarでmp4の教員紹介ビデオ(7分程度)を流そうとした。
ビデオが途中で止まってしまった。2回同じ事象が発生し、2回とも同じところ(59秒)で止まってしまった。ビデオ作成業者に確認したが、ビデオには問題ないとのこと。再生するPCは、負荷がかからないように、Zoomとビデオのみ開き、他のブラウザーなどは閉じていた。
回答: 文案未作成。まずアプリを最新版にすることが候補として考えられる。ソースは以下(いずれもオフィシャルなものではない)
https://app-story.net/zoom-video-screen-sharing-laggy/
https://sokutrend.com/zoomgamenkyoyuuomoi/
Zoomの「翻訳版字幕」機能
- 質問: Zoomの「翻訳版字幕」という機能について'
回答: 現在有効化されているのかどうか、それともそもそも使えるプランではないのかわからなかったため、担当の方にチケットを回させていただきました。

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ECCSクラウドメールのアーカイブが実行されたが心当たりがない・他者による操作の疑い
-質問: ECCSクラウドメールのアーカイブが実行されたが心当たりがない。
知りたいこと
・アーカイブは実行されたのか、調べる方法
・勝手にアカウントを操作された可能性
回答: アーカイブは実行されていること +その確認方法、不審なログイン履歴があるかの確認、アーカイブが定期的に行われる設定であった可能性を伝える文案をレビュー・GO
  • アカウントからアーカイブ実行履歴を確認することができる
  • Googleアカウント -> データとプライバシー -> データをダウンロード
  • と進んでGoogleデータエクスポートの画面でダウンロード用のリンクが表示されればアーカイブは実行されている
  • ログイン履歴は
  • https://myaccount.google.com/security
  • 今回は、以前定期的に実行する設定にしていたため問題なし
ECCSクラウドメールのログイン履歴の確認について
- 質問: https://myaccount.google.com/security のログイン履歴では、自分の今の端末でのログイン1つしか確認できないがこれで正しいか。
回答: |- 正しい。表示されるのは ・新しいデバイスでのログイン ・パスワードの変更 ・再設定情報の変更 ・データのダウンロードのリクエスト の時に限られる
( https://support.google.com/accounts/answer/6076895?visit_id=638027799984220350-1042070221&p=sec_alerts&hl=ja&rd=1 )
したがって不正ログインの可能性は低い。
  • ECCSクラウドメールの担当の方に過去のアーカイブの実行履歴を確認していただき、また自分で確認できるログイン履歴として表示されるのは
  • 28日以内に次のような重要な操作が行われた場合に限られておりますので、普段使っている端末からのログイン履歴は確認できないと思われます。
    • 新しいデバイスでのログイン
    • パスワードの変更
    • 再設定情報の変更
    • データのダウンロードのリクエスト
  • (参考 https://support.google.com/accounts/answer/6076895?visit_id=638027799984220350-1042070221&p=sec_alerts&hl=ja&rd=1 )

ITC-LMS

課題全体提出状況の見えかた
- 質問: LMSでグレーアウトされている学生がいる'
回答: 「課題全体提出状況のExcelシートには『白い学生』しかいないが、これはまずいのでは」という質問者様の疑問に対する回答を行う必要があるのではとコメント。
  • 仮登録の場合、課題全体提出状況において、背景がグレーアウトされて表示される.(教職員用マニュアル52ページに詳細が記載されている)
  • 「履修者範囲設定」を「常に仮登録者を許可」の設定にしてあれば、仮登録者もコース内コンテンツを利用でき、かつ課題の提出が可能になる。
  • 「仮登録者はグレーアウトされて表示されます」とマニュアルにあるが、正確には履修者範囲設定で仮登録者が範囲外の場合にグレーアウトされる

Microsoft 365 (Office)

大学所有PC向けOffice ライセンス
- 質問: Hello, I want to use a microsoft office license for a computer of my lab
without sharing the online microsft document. Is it possible to active word and
give only local access and not online?'
回答: 利用者ごとにユーザプロファイルを分けてないような共用PCで使いたいとのことだったので,大学所有PC向けライセンスを案内することになった
Onedriveにおける言語設定
- 質問: OneDriveを日本語表示から英語表示に切り替えたいが、言語や地域設定を変えても切り替わらない'
回答: が関連してると推測(ブラウザの言語設定に依存?)、ただ時間切れのため次の勤務枠の人に託す'
  • 東大のMicrosoft365のアカウントの場合、言語設定を個々に行うことはできず、ブラウザの言語設定によるとのこと。
Microsoft365のアプリがインストールできない
- 質問: Microsoft365のアプリがインストールできない。Office365にログインしても、ダウンロード可能なアプリが表示されない
回答:研究員の方だったため、利用できない。

UTokyo Wifi

UTokyo Wifiの通知メールが届かない
- 質問: UTokyo-wifiの発行に必要なメールアドレスの登録ができない'
回答: FSOを聞くのは後にする・工学研究科の学務に問い合わせるよう記述してほしいとして差し戻し
その他: ""
  • 結果的に長くやりとりをする形になってしまった。
  • あえて改善点をあげると、所属を早めに聞き取れればよかったのかなという印象がある。もしくは教職員の方に調べていただけばよかった。
  • 聞き取りたい内容がうまく回答いただけずに長引いてしまった気がする。

UTokyo VPN

情報セキュリティ教育未受講者のペナルティ
-質問: UTokyo VPNに接続しようとすると、「Authentication failed」と表示される。
回答: 情報セキュリティ教育に合格した後に、連絡していただく
  • 情報セキュリティ教育に期限内に合格していない場合11/1よりUTokyo VPNが使えなくなり、手順Gの段階(Cisco AnyconnectのConnectボタンを押し、UTokyo Accoutにサインイン後)「認証に失敗しました」または「Authentication failed」という表示が出ます。
  • 別の手順の段階でこのエラーが出る場合は、また違った問題である可能性がございますので、この点に注意いただければ。
  • また、以下のお問合せがうまく送信できないという相談もありました。その場合は時間をおいて試していただく・別の端末やブラウザから試していただくのが良いのではないかと思います。
  • https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/securityeducationvideo.html
  • 加えて代替手段として、以前案内していた、メールアドレスの方に送信していただくようにお願いするのもあり。(同じところに届くので)

その他

Over Quota(容量不足)
- 質問: ECCS端末利用時、アプリがうまく開かなかったり、ディスクの容量が足りないなどの表示が出るため初期化したい
回答: 典型的な「Over Quota」の症状だった
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/
  • ECCS相談員ではよくある質問なんですが、あまりコモンサポーターの方に来たことがなかったので、念のため共有させていただきます。
  • 容量が8GBまでしか使えないので、注意が必要です。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2022年1月20日)

司会:平野
書記:坂井

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

変更点

  1. UTokyo Wi-Fiの接続先 (SSID) が 0000UTokyo に変わります
    • しばらく並列運用される模様。
  2. UTokyo Wi-Fiアカウントの発行方法が変わります
    1. UTAS等に登録したメールアドレス以外に 10桁@g.ecc にも届き、メールアドレス登録の問題が解消する。
    2. @wifi.u-tokyo.ac.jp の新アカウントでeduroamも使える。
      • 将来的に情報セキュリティ教育の未受講ペナルティで、学外におけるeduroam利用も止められる予定なので注意。
    3. 国内ネットワークの制限が解除
      • 海外滞在中でもeduroamアカウントを取得可能になる。

相談員が新UTokyo Wi-Fiサポートにどれだけ関わることになるか未定だが、使えるようにしておいてほしい。

  • 特に指示がなければこれまで通りということ?
  • 前回utroamからUTokyo WiFiに移行したとき、本部からマニュアル作成も依頼された(gmtechでやった)という経緯がある。

最近の事例から

対象期間:2023/1/6~19

印刷・スキャナ関連

USB印刷でファイルが多い
01月06日(金)福武13-15
質問: 複合機のUSB印刷をしようとしたが、ファイルが大量にあって目的のファイルが見つからないと相談された。
回答: パソコンを介しての印刷を提案したが、UTokyoaccountのパスワードがわからずログインできないようだった。更なる助言をする前に退室してしまった。
モバイルPASMOは使えません
01月11日(水)情教1限,2限
質問: 複合機で印刷したいが現金は使えるか。
回答: プリペイドカードを購入するか交通系ICカードを利用するよう伝えた。相談者はモバイルPASMOしか持っていなかったようで、利用されずにお帰りになった。
  • モバイル化が進んでますが,次の更新時はモバイルSuica/PASMO対応は要件に入らないのでしょうか...
コピーは生協で
01月16日(月)駒図3限,4限
質問: 駒場図書館のコピー機で、200ページはありそうな自分自身の論文をコピーしたい。
回答: 駒場図書館の司書の方にご相談し、司書の方が生協のコピー機に案内してくださった。
  • 駒場図書館内ECCS複合機は印刷のみでコピーもスキャンも不可、図書館コピー機は図書館資料の複写用。
  • 判断が付かなければ図書館の方にご相談いただいても良い。上記内容を覚えて自分で解決できるとなお良い。

アカウント関連

卒業時のアカウント
01月10日(火)総図17-19,19-21
質問: 卒業するとECCSアカウントのデータはすぐに消えるのか
回答: |-
<https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/leave.html>
アカウントにはアクセスできなくなるが、メールの転送設定やgoogle driveのバックアップを取ることができます。
  • 回答から察するとECCSクラウドメールのアカウントについての質問ですよね?
多要素認証の終了
01月11日(水)情教4限,5限
質問: UTokyo Accountにログインしたいが、スマホを紛失してしまい多要素認証が行えない。
回答: uteleconのサイトを案内し、所属部局かサポート窓口を通じて再登録もしくは利用終了の手続きをするよう伝えた。

端末関連

Google Chrome UpdateによるOver Quota
01月07日(土)駒図3限,4限
質問: Chromeを起動しようとしてもすぐに終了してしまう。
回答: >-
ディスク使用量を確認していただいたところOverQuotaであったため、容量の大きい"~/Library/Caches/com.google.SoftwareUpdate/"を削除して再度試していただいたが症状は変わらなかった。(勤務終了時刻を過ぎてしまい解決に至れませんでした。)
  • 既知の問題に対して,正しい対応をありがとうございます.
  • センターでの調査はどうなりましたでしょうか?
    • まだ進展なし。
  • 削除後再起動すれば解決したかも?
    • ログイン時からおかしな状態が始まっている可能性があるため。
  • 完全にOver Quotaになっていなくても空き容量が少ないと、(ローカルにデータをためこむ傾向のある)Colabなどを使う際は同様の問題が起こりうる。
capslockが解除できない
01月09日(月)総図17-19
質問: capslockを解除できない。
回答: >-
windows環境ではじめにログインする際にcapslockがかかっており、相談員がキーを押しても解除できなかった。とりあえず再起動を勧めたところ、解決したよう。
  • Shift + CapsLock は?
KVMが知られていない問題
01月10日(火)総図13-15
質問: 持ち込みpcをディスプレイ表示したいが、HDMI端子を挿しても反応しない。
回答: KVMスイッチの入力を切り替えたら解決しました。
恒例のMacロック画面キーボード問題
01月10日(火)総図17-19,19-21
質問: キーボードが反応しない(Mac環境で画面をロックした後パスワードを入力する画面でキーボードが反応しない。enterキーのみ反応する。)
回答: |-
<https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/keyboard-issue/>
上記の事例の「1. ログイン画面の入力ソース問題」が原因でした。
入力ソースを日本語・ローマ字入力の「英字」に変更したら、入力できるようになりました。
再Macロック画面キーボード問題
"]
キーボードが反応しなくなってしまったので相談員端末(pcke90033)を16時過ぎごろ再起動しました。その時間のログイン情報がない可能性があります。再起動後は特に不具合等はありませんでした。
  • ロック画面問題ですね...
  • 根本的な原因・解決策はまだ分かっていない。
  • 相談員のみなさんは、このような問題が引き続き発生していることを念頭に置いて対応をお願いします。
キーボードが反応しない
01月18日(水)駒図昼,3限,4限
質問: キーボードが反応しない。
回答: キーボードの電源、ケーブルなどには異常が見つからなかったため、端末を再起動して直した。(<https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/keyboard-issue/を参考)>
  • ロック画面問題でしょうか?いずれにせよ,「再起動はすべてを解決する」というやつですね
  • 是非,OSとロック画面だったか,程度のご報告はお願いします.
mac miniを根元から抜かれる
01月06日(金)巡回農農
|-
農学図書館pch12013が起動しない。
HDMIの接続はなされており、ディスプレイの電源も入っていた。一度電源ボタンをを長押しし、再度電源ボタンに触れたが反応はなかった。
注意書きをおいておいた。
[01月10日(火)巡回医薬,農農]
>-
農図のpch12013につき、先週の金曜日の報告で起動しないとの報告があったが、mac
miniのACアダプタが抜けているだけだった。挿し直したら問題なく起動したため、利用禁止の掲示を外した。
経済101の電源タップ
01月18日(水)巡回経経
1F-101のテーブルタップに「利用者用 端末のための使用不可」というテープが貼られていて、はがし忘れの可能性があります。 (Slack #help 参照)

その他

共有ドライブへのファイル移動
01月10日(火)総図17-19,19-21
質問: >-
ECCSアカウントのgoogle
driveにおいて、マイドライブから共有ドライブへフォルダを移行するときに「現時点ではフォルダを共有ドライブに移動できません」というエラーメッセージが出るが対処法はあるか。
回答: 対処法はなく、ファイルをひとつずつ共有ドライブに移すか、大量にある場合はGASでプログラミングすると良い。
  • 厳密には,Google workspaceの管理者であればフォルダー移動はできます ( https://workspaceupdates-ja.googleblog.com/2022/04/blog-post_27.html )が...
  • Google DriveをPCに同期してフォルダー移行はできますが,移動ではなく,ダウンロード & アップロードという挙動になると思われます.
100TBのGoogle Driveデータ
01月10日(火)総図17-19,19-21
質問: マイドライブに100TBのデータがあり、アカウントが3月に失効する関係で別の場所に移したい。
回答: 3月までに100TBのデータを移し切ることは困難である。
  • 公表されていないが,Dailyのダウンロード制限があると思われるため,100TBをすぐにダウンロードできることはまずない.
  • 実行可能かは不明だが,Google takeoutを用いる方法はありそう.
  • そもそも100TBというのは「g.ecc.u-tokyo.ac.jpの契約のストレージ利用量は100TB」( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/10/29_3366.html )
    • 今後1人当たりの容量に制限が掛かる予定なので、このような相談は減ってくるだろう。

次回

今年度の相談員ミーティングは今日で最終回です.

2月に拡大相談員ミーティングを開催予定ですので,皆様のご参加をお待ちしております!

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2023年1月6日)

司会:中條
書記:坂井

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:

印刷・スキャナ関連

持ち込みPCから印刷したい
01月04日(水)情教1限,2限
質問: 持ち込みPC内のファイルを複合機で印刷したい。
回答: Webアップロード印刷を案内した。勤務時間終了間際にいらっしゃったので、もし何かわからないことがあれば昼休みの相談員に相談するよう伝えた。
  • 持ち込みPCからの印刷方法は、相談員のページ (https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/how-to-print-from-own-pc/ ) にもまとまっているので、適宜参考にしてください。
  • Webアップロード印刷が最も簡単だと思いますが、他にもIPP印刷やUSBプリント、ECCS端末からの印刷などの方法が考えられます。
Chromebox端末から印刷したい
12月23日(金)総図13-15
質問: オンデマンドプリントの方法がわからない
回答: 操作マニュアルにしたがって案内していましたが、chromeboxからのジョブ送信を試みていたため(chromebox端末からはジョブの送信ができない(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/chromeos/faq.html )ため、別のwindows/mac端末から送信してもらい、解決しました。
  • 勤務報告に書いていただいた通り、現時点では、ECCSのChromebox端末からは印刷ジョブを送ることができないため、持ち込み端末に準じた印刷方法を取る必要があります。
  • Webアップロード印刷の方が簡単だったかもしれません。
USBメモリから印刷したい
01月04日(水)情教4限
質問: USBメモリ内のファイルを印刷したい。
回答: 実際に端末を操作してやり方を伝えた。
複合機でスキャンしたい
01月04日(水)情教1限,2限
質問: 複合機でスキャンしたい。
回答: USBメモリが必要になると伝えたところ、相談者はお持ちでなかったようで帰られた。
12月23日(金)情教6限
質問: スキャンはできるか
回答: スキャンはできるがUSBが必要であると説明した。
印刷がA4に収まらない
01月04日(水)情教4限
質問: 複合機で印刷したところ、印刷したい部分がA4の用紙からはみ出て失敗してしまった。
回答: 相談者はExcelファイルをPDFに変換したものを印刷しようとしていたが、変換した際にPDFファイルの用紙サイズがA4になっていなかった。一緒に確認しながら再度PDFに変換したところ、印刷したい範囲がA4用紙に収まった。
  • A4以外のPDFファイルで印刷をしようとしても、用紙サイズのエラーが出るような気がしますが、印刷できてしまったのでしょうか。
    • ECCS2021では用紙サイズエラーが出ません。
    • 用紙サイズ違いの場合、webアップロード印刷の場合と端末からの印刷ジョブの場合とで微妙に挙動が違ったような違わなかったような……
    • 過去事例→ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%e5%b9%b412%e6%9c%8821%e6%97%a5/#paper-size-behavior-is-strange-when-uploading-to-the-web
    • 当時の検証↓

      手元でB4判のPDFファイルを作成し、Webアップロード印刷画面で「用紙サイズ:A4」としたところ、倍率は正しいが四辺が用紙からはみ出す形で印刷されました。一方「用紙サイズ:B4」としたところ、およそ25%増しの倍率(おそらく122%)で、「用紙サイズ:A4」のとき実際に印刷されたのと同じ範囲が印刷されました。
      またB5判、A3判についても同様の実験を行ったところ、いずれも同様の結果でした。すなわちA4判の用紙を指定した場合は正しい倍率で印刷された一方、正しい判型の用紙を指定した場合は、A4判を当該判型に拡大縮小した倍率でしか印刷されませんでした。

  • (今回の事例とは異なりますが)複合機で対応しているサイズ以外の紙に印刷したい場合の対応は相談員のページ (https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/available-paper-size/ ) にまとまっているので、適宜参考にしてください。

アカウント関連

2段階認証に使う携帯電話の番号を変更して、認証できなくなった
01月05日(木)情教2限
質問: UTokyoアカウントの2段階認証に使う携帯電話の番号を変更してしまったので、認証ができなくなってしまったがどうすればよいか。
回答: UTokyoアカウント利用者メニューにアクセスし携帯電話番号を変更するか、電話番号以外の本人確認方法を追加するとよいと教えた。
  • UTokyo Account 利用者メニューからできるのは、「多要素認証の利用申請」です。多要素認証の利用停止や、本人確認方法の追加はできません。本人確認方法の追加は、多要素認証の設定ページ から行う必要がありますが、このページにアクセスするためにも多要素認証が求められます。
  • 従って、この方が本人確認方法として携帯電話番号のみを登録していた場合には、そもそも携帯電話番号以外の本人確認方法の追加を行うための設定もできないのではないでしょうか。
  • uteleconに記載の手順通りに進めていれば、2つ以上の本人確認方法を登録しているはずなので、サインイン画面で確認していただくとよいでしょう。
    • 既定の本人確認方法以外で認証する方法も、後述の参考からリンクしているトラブルシューティングに載っている。
  • 携帯電話番号のみを登録していた場合は、本人確認方法の再登録が必要です。utelecon (https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/reregister_and_terminate) の記載に従って手続きをしてください。
  • 参考: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/#troubleshooting
  • UTokyo Accountの多要素認証(MFA)やZoomの使い方など、ECCSに直接関係のない相談を受けるケースが増えていると思います。相談員各位におかれては可能な範囲でサポートいただき、わからない場合はSlackで他の相談員に相談したり、適当な窓口に誘導していただきたいです。また、手待ち時間にuteleconポータルサイトなどの情報源で情報収集をしていただくと、その場で的確な対応ができ、効果的ですので、可能な範囲でぜひお願いいたします。

端末関連

8GB以上のドライブを使いたい
12月27日(火)総図19-21
質問: windows環境で、Zドライブの8GB以外にCドライブは使えるか。
回答: |-
再起動するとリセットされるので、8GB内で収める必要があると説明した。
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/06/11_1599.html
8GB以上のデータをECCS端末から扱いたい
12月27日(火)総図19-21
質問: ユーザ容量が8GBしかないのは少なくて困るのだが、何かいい方法はないか。
回答: ブラウザ経由でgoogle drive/one driveなどクラウドストレージにアクセスするのが一つの解決策だと説明した。
  • 他には、USBメモリやハードディスクを持参するという方法も考えられるでしょうか。
  • Mac環境ではGoogle Driveをマウントするアプリが入っています。この方法では容量8GBにはカウントされません。ただし、起動するたびに毎回ログインする必要があって手間かもしれません。 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2022/04/27_3428.html
ECCS端末で利用できるソフトウェアを個人の端末からも使用したい
12月27日(火)総図19-21
質問: ECCSで使用しているJMPといったソフトウェアを自分の端末からも使用したいが、リモートアクセスする以外にはライセンスを個人で買うしかないのか。
回答: ECCSのツールのライセンスは個人に付与されたものではなく個人の環境に引き継ぐことはできないため、リモートアクセスが確実だと伝えた。
イメージ更新について
12月26日(月)巡回医薬,法育,農農
イメージ更新の影響か、ほぼ全部の端末の電源が入っていました。電源が切れていた端末は、巡回前に誰かが使用してシャットダウンしたものと思われます。
ログイン試行は全部Windowsで行いましたが、特に異常はありませんでした。
  • イメージ更新後にWindowsが起動できない障害が起きることがあるので、イメージ更新後のログイン確認は可能であればWIndowsで行うと良いでしょう。
キーチェーンが表示された
12月26日(月)総図11-13
質問: キーチェーンが表示された
回答: 特にパスワードを保存した覚えがなかったとのことなので、新規に作成した
キーボードが反応しない
01月04日(水)情教4限
質問: ECCS端末(Mac)で画面をロックして離席した後、再びログインしようとしたがキーボードが反応しない。
回答: 相談員のサイト(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/keyboard-issue/ )にしたがい入力ソースを変更したところ、ログインに成功した。
キーボードが反応しない
12月26日(月)巡回文文,経経
一部のキーボードの接続が切れていました。CapsLockキーのライトが点灯しなかったことから、給電がなされていないと判断し、ライトニングケーブルを再挿入したところ解決しました。
  • ECCS端末のイメージ更新と関係していたりするでしょうか
マウスが反応しない
12月26日(月)総図11-13
質問: マウスが動かない
回答: 差し直したら直った。
ディスプレイがつかない
01月05日(木)巡回文文,理工
文学部学生ホールのpch08014のディスプレイの電源が抜かれていたので直しました
KVMスイッチのランプが点灯していない
01月05日(木)駒図2限
端末pcke90018のKVMスイッチのランプが点灯していなかったため、配線を確認したところ、電源タップの根元が抜けていた。机の下の配線のため、利用者の足などが引っかかって外れたのではないか。挿し直したところ正常に点灯した。
  • この勤務報告の意味は、KVMスイッチから来ている紫色のUSBプラグは「電源タップ」にささっていたのに、「電源タップ」全体に電源を供給する交流電源プラグが抜けていたということ。

Wi-Fi関連

UTokyo WiFiのパスワードがわからない
01月04日(水)情教昼
質問: UTokyo WiFiのパスワードがわからない
回答: iPadやiPhoneでログインできているようなので、Macにパスワードを共有できることは伝えました。しかし、wifiのアカウントやパスワードが添付されているメールが確認できなかったので、念のため窓口で相談するようにも伝えました。
  • iPadやiPhoneに接続したときに参照したメールを見つけていただけると良いですが、見つからなかった場合は新規申請を行うのが最も確実かつ早いと思われます。
  • どのメールアドレスにメールが届いているかわからない場合は、UTokyo WiFiアカウントメニューにログインすると、現在の通知用メールアドレスが確認できます。
  • UTokyo WiFiは情報基盤センターの管轄ではないので、業務室では対応できません。問い合わせは、uteleconのサポート窓口を案内してください。
  • UTokyo WiFiのページがuteleconポータルにも新設されていますね。今後legacyの方はuteleconにお引越しするらしいです。
UTokyo WiFiのパスワードを変更したが、接続できない
12月26日(月)情教4限
質問: UTokyo WiFiのパスワードを変更したが、接続できない。Microsoft365にログインできない。
回答:
後者についてはログイン方法を案内した。また、その過程で相談者が誤ってUTokyo Accountのパスワードそのものを変更していたことが発覚したため、UTokyo WiFiのパスワード変更(新規申請)方法を案内した。
  • UTokyo WiFi のパスワードを、自分の好きな文字列に変更することはできません。

Office 関連

Office365にサインインできない
01月04日(水)情教昼
質問: Ofiice365のログイン方法
回答: 勘違いがあったようで、問題なくログインできていました。
  • どんな勘違いが生じていたのか気になります。

その他

PCの充電器を借りられるか
12月26日(月)情教1限
質問: PCの充電器は借りられるか?
回答: こちらには貸し出しはないことを伝えた。
ホチキスの貸し出し
01月05日(木)総図15-17,17-19
質問: ホチキスはありますか。
回答: 相談員席にあった針なしホチキスをお貸しした。
  • 針付きホチキスが必要な場合は、情報教育棟入口すぐの窓口近くのホチキスを案内してください。
  • 細かいことですが、たしか針なしホチキスは駒場図書館の相談員席のメモ用紙入れにもあったと思います。
忘れ物(貴重品)
複合機操作端末に未精算のPASMOが放置されていたので、精算して共通IDと共にカウンターに届けました。
忘れ物
12月26日(月)情教5限,6限
質問: E41に忘れ物をしたが、施錠されて取りにいけない。(相談者は19:30ごろいらっしゃいました。)
回答: 事務室窓口は17:00に閉まっており、守衛さんも巡回からいつ戻られるのか正確な時間までは分からない、と話していた途中で偶然守衛さんが戻ってこられました。忘れ物は届けられていたようで、解決しました。
忘れ物
12月26日(月)総図17-19
質問: ECCSルームでの忘れ物はどこに届けられているか。
回答: 忘れ物をしてからすぐであれば相談員席に、ある程度時間が経てば図書館1F受付に届けられている、と説明しました。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2019年10月21日)

司会:井出
書記:中條
参加者:相談員7名(うちリモート2名) 毎度ご参加ありがとうございます。

  • 太字 は頻出事項の再確認です。
  • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

ミーティング資料

対象期間:2019/10/07 - 2019/10/20

今週の ECCS 広報

新規

更新

今週多かった質問(・事例)

  • UTokyo WiFi関連

  • 忘れ物

  • 勤務報告・変更などは全て相談員業務システム(gm)から行ってください。操作に関してわからないことがあれば、Slackなどで質問してください。

個別の事例

印刷・スキャナ関連

USBプリントで両面印刷
#help 10/8
複合機でUSBから直接印刷する場合両面印刷はできるか。
コピーカードのカードリーダーにエラー
[tutors-hongo 52503]
・コピーカードのカードリーダーにエラーが発生した。
=> 複合機を強制終了した状態で、カードリーダーの電源を再投入した結果、カードが取り出されエラーが消えました。
  • 印刷機関係で問題が発生した場合は、[相談員向け]ECCS2016 複合機印刷不具合対処マニュアルに基づいて対応
  • コピーカードのカードリーダーのエラーの場合は、複合機本体を強制終了する必要はなく、カードリーダーの電源再投入で解決するはず?
  • 解決します。ちなみにICカードリーダーの場合でも、複合機本体の再起動は必要ない。操作端末を再起動してください。
紙切れ時の対応
[tutors-komaba 32571]
・印刷エラーがでてしまう
=>紙がなかったので別の印刷機で印刷してもらった。
  • 用紙切れであれば、生協に連絡して補填してもらってください。
  • 生協の営業時間内であれば、生協に電話する。駒場図書館の勤務で営業時間外であった場合は、カウンターの方に伝える。カウンターで引き継いでくださいます。情報教育棟で営業時間外であった場合は、勤務報告に記入する。
  • このように勤務報告で引き継ぎがされることも多いので、勤務開始時には必ず前コマの勤務報告を読みましょう。
未清算カードの忘れ物
[tutors-komaba 32566]
・複合機prj190001にて、ICカードが印刷後さしっぱなしになっていた。
=>精算ボタンを押した後、画面に表示されていた利用金額(170円)・投入金額(290円)・不足金額(0円)を窓口の人に伝え、忘れ物として預けた
  • 10桁のユーザーIDが画面左上に表示されているので、この情報もあわせてカウンターに届けたほうが良い。
プリントサーバーへのデータ送信ができない
#help 10/15
ECCS端末からmain_mono sub_monoのどちらを選択しても、プリントサーバーへのデータ送信が失敗するトラブルに遭遇したのですが対処法がわかる方はいらっしゃいますか?
画像として印刷のメニューがグレーアウトしていて選択できませんでした
またプレビュー.appからプリントしようとするとプレビュー.app側でエラーが出て失敗しています。
グレースケールの指定を解除し、画像として印刷をしたところ、「印刷するページが選択されていません」と表示されて印刷に失敗しました。
なおこのPDFファイルはWordから変換したものとのことです。
=>今回USBメモリに保存されたファイルを印刷しようとしていたのですが、Web上から元ファイルをダウンロードしたところ正常にプリントできました。USBに転送する段階でファイルが破損したのでしょうか?
  • 可能であれば、検証のために不具合の発生しているデータをコピーさせてもらう。
  • 扱いが難しいデータ(公開していないものなど)もあるので、まずはgmtechに相談してみる。
  • 印刷で問題が発生した場合、「画像として印刷」で解決するケースは多い。

アカウント関連

教職員のECCS利用について
[tutors-hongo 52499]
・教職員の方がECCS利用権を取得したい→情報セキュリティ講習は合格しており、ご自分のパスワードもお持ちだったので、ログインできるはずだとお伝えしたが、できなかった。お急ぎだったので後ほど対応することになった。
その後気付いたのですが、U-Tokyo Account申請をしていない可能性があります。
  • 教職員のECCSアカウントの新規発行については、このページから確認。
  • 情報セキュリティ教育は情報システム本部が行っているもので、ECCS利用権とは無関係です。
  • 教職員のUTokyo Accountについての新規発行はこちらから
  • 教職員はオンライン講習会を受ける必要がない。
  • 非常勤講師などは本人の申請ができず、代理申請が必要など少しややこしい。上記のリンクを案内する。

Wi-Fi関連

UTokyo-WiFiにつながらない①
#help 10/17
UTokyo-WiFi に、接続できない方がいます。
1.5週間ほど前に、ベトナムに行き、そこのホテルでwifiに接続した。帰って来てからUTokyo-WiFiに接続したところ、繋がらなかった。ベトナムのwifiを消してみたが、効果なし。
どうしたらよいでしょうか…?
  • まずはUTokyo WiFiの案内ページのトラブルシューティングにそって対応する。
  • 再起動して再接続、接続情報を削除しての再接続を行うと、繋がるようになることが多い。
  • (今回の事例とは違うが)アカウントの更新でつながらなくなるケースが増えるはず
  • Windows10, iOSではアカウント更新時に古いアカウントが設定された接続プロファイル(接続設定)を削除しないと接続できないことがあります。
  • 春に発行したUTokyo WiFiの有効期限は10月いっぱいです。11月に入ると、繋がらない質問が増えることが予想される。
  • (情報セキュリティ教育をちゃんと受講していた場合)UTokyo WiFiアカウントメニューから新規にアカウントを取得してもらう。ECCS端末のゲストアカウントからでも可能です。
  • 情報セキュリティ教育で合格していない場合、11月から4月まではUTokyo WiFiの利用ができません。
  • 実際に利用ができなくなるのは11月1日以降のどこかのタイミングです。
  • その他、UTokyo WiFiに繋がらない場合の確認事項は https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2019%e5%b9%b410%e6%9c%887%e6%97%a5/#wi-fi-is-not-connected にまとまっています。
UTokyo-WiFiにつながらない②
#random 10/8
・図書館で UTokyo-WiFi に接続できない。(複数)
・7号館で UTokyo-WiFi に接続できない。(1名)
・UTokyo-WiFi, eduroamともに接続できない。UTokyo-Guestには接続できるが30秒ほどで切れる。(1名)
・情報教育棟では接続できる。(私含め複数名)
  • 原因不明。
  • そもそも7号館にはUTokyo WiFiは整備されていない?(昨年度時点 教養学部学生自治会より)
UTokyo-WiFiが途切れる
[tutors-hongo 52516]
・UTokyo WiFiに関する質問
図書館の3階でWiFiを使ってYouTubeを見ているが、途切れることがある。
1. 現在UTokyo Wi-Fiは利用可能か?
→少なくとも相談員席では利用できていたため、利用可能であると回答。
2. 大量の通信を行なったために接続が切れることはあるか?
→そのような事例は聞いたことがない。
3. インターネットゲームをしていた友人がUTokyo Wi-Fiを使えなくなったという話を聞いたことがあるが、通信内容により接続が途切れることはあり得るか?
→UTokyo Wi-Fiの利用目的は教育、研究、業務に限られており、規定上はあり得るが、通信内容を理由とする停止の場合は本人にメールで告知があると思われ、今回の状況は該当しないと思われる。
  • フィルタリングによって学内ネットワークから閲覧できないウェブサイトは存在する。
  • UTokyo WiFi案内ページより
  • Q. 特定のアプリケーションや特定のサイトとの通信ができません。A. ファイル共有を目的としたP2Pやセキュリティ上問題のある通信はブロックされます。(全学ファイアウォールと同様です。)

その他

勤務報告は詳しく
[tutors-komaba 32616]
質問:
・朝日新聞社のデータベースにアクセスできない→解決した
  • どう解決したのか知りたい。同時アクセス人数の問題?
  • 勤務報告は詳しく(状況が再現できるように、他の人の役に立つように)書いてください。
  • [相談員向け]上手な勤務報告の書き方等も参照してください。
持ち込みMacからの印刷
[tutors-komaba 32608]
・持ち込みPC(Macbook)のデータを印刷したい
=> クラウドやUSBメモリでECCS端末にデータをコピーして印刷していただくようご案内した。
  • Mojave以降の持ち込みMacではIPP印刷ができない問題はまだ解決しない。
  • 実はiOS端末からのIPP印刷はできるというハック(?)があるので、AirDropと合わせて活用すると便利かも。
  • Catalinaになってからはまだ検証していないが、おそらくできないだろう。

追加

プリンタからカードを取り出す方法
[tutors-hongo 52503]
・Suicaがとりだせない
=> なぜか知らないのですがトップの画面に普段は表示されない「中止」ボタンが現れていたので、これを押したところカードが返却されました。
  • 「プリント」や「USBプリント」のボタンを押す前にカードを入れてみると分かりますが、トップの画面にも「中止」ボタンは出ます。
プリンタ操作端末のモニタ電源
[tutors-komaba 32500]
端末異常:
- 複合機のモニターの電源がつかなかった(右下の電源ボタンを押してもつかなかったので生協に電話した)
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2019年10月7日)

司会:井出
書記:坂井
参加者:相談員9名(うちリモート3名) 毎度ご参加ありがとうございます。

  • 太字 は頻出事項の再確認です。
  • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

ミーティング資料

対象期間:2019/07/12 - 2019/10/06

夏休み期間中の主要なECCS広報

新規

夏休み中に多かった質問(・事例)

個別の事例

上手な勤務報告の書き方
[tutors-hongo 51994]
質問等:
・utokyoアカウントに関して
=>
  • このような勤務報告が散見されますが、勤務報告は詳しく(状況が再現できるように、他の人の役に立つように)書いてください。
  • [相談員向け]上手な勤務報告の書き方等も参照してください。
USBプリントでカラー印刷
[tutors-komaba 32477]
質問等:
・USBのデータを複合機で印刷する際にカラーにする方法について
Wi-Fi がつながらない
09月30日(月曜)駒図3限,4限
・wifiが繋がらない。
=>新しいwifiアカウントを発行してIDとパスワードまでは届いたが、ログインができないという。
アクセスの手順には間違いがなかったので、アカウント自体の問題かまたは単に利用者が多くてwifiが繋がらなかった可能性もある。今回はアカウントの確認の依頼のために情報教育棟に向かわせたが、間をとってまた試してみることを勧めた方がよかったかもしれない。
  • まず重要な点ですが、UTokyo WiFi は 情報教育棟の管轄ではありません ので、システム受付に案内しないようにしてください。
  • UTokyo WiFi につながらない場合、以下のことを確認してください。([初]は過去に接続したことがない端末から接続する場合(接続したことがない人が接続する場合を含む)、[継]は過去に接続できたのに接続的ない場合に特に疑うべき項目です)
    • [初]アカウントは作成されていますか?
    • UTokyo WiFiアカウントメニュー から作成できます。
    • UTokyo WiFi の申請は、ECCS端末のゲストアカウントからでも可能です。
    • [継]有効期限は切れていませんか?
    • Sセメスター中に発行したアカウントは10月いっぱいで、Aセメスター中に発行したアカウントは4月一杯で無効になります。有効期限は上のページから確認することができます
    • [初][継]セキュリティ講習会を受講しましたか?
    • 受講していない場合、アカウントが無効になる可能性があります。
    • 2019/9/20 時点で UTokyo Account を所有する全員に対して、 10/1-10/31 に ITC-LMS 上で講習会を受ける必要があります。受講しない場合、 11月から2020年4月までの WI-Fi の使用とアカウント作成が不可能になります
      • 11月1日以降は単なる有効期限切れの人と、情報セキュリティ教育未受講で停止された人の2種類が相談に来る可能性がある。
    • [継]端末に古い ID/pass が残っていませんか?
    • 新しい認証情報を入力しても、古い情報が端末に保存されている場合があります。古い情報を削除してください。
    • [初]暗号化方式の指定は正しいですか?
    • UTokyo WiFi はよくある Wi-Fi アクセスポイントと違い、各ユーザーごとに異なる ID とパスワードを入力することで認証する仕組みになっています。設定情報は公式ページの「設定情報」の項を確認してください。
    • [初][継]接続障害が発生していませんか?
    • 稀に発生します。先セメスターも5回程度発生しました(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2019%e5%b9%b45%e6%9c%8824%e6%97%a5/ 等参照)。障害が生じているかどうかは公式ページ等に記載されますので、適時確認してください。
    • DHCPプールがあふれたときは、相談員の所有端末で接続できていたからと言って正常であるとは限らない。
  • 接続に問題がある場合は、システム受付でなく、公式ページの最下部にある「問い合わせ」の指示に従って、メールで問い合わせてください。
  • また、 UTokyo WiFi 以外に、東大には eduroam と呼ばれる教育機関向け Wi-Fi も飛んでいます。必要に応じて利用を案内してください。
    • なお、 eduroam の使用申請は UTokyo WiFi の使用申請と別です(別アカウントです)。詳細は東京大学EDUROAMユーザー情報管理システム等をご確認ください。
    • 学内の利用者はできるだけeduroamの利用を控えるべき。
    • あまりないがアクセスポイントが故障したらUTokyo WiFiもeduroamも共倒れになる。通常時はランプが青色に点灯しているので、それ以外の状態ならば何らかの異常が疑われる。
ECCS端末にログインできない
[tutors-komaba 32356]
初めてメディアパークのパソコンを利用したくて、教養IDでログインを試してみたが、ログインできない。教養IDを使って、ほかのサイトに携帯で接続してみたらログインが可能であるが、ECCSのパソコンにはログインできない。
→自分には対応できなかったため、情報教育等の1階のオフィスを訪問して問題について相談してみることを勧めた。
[tutors-komaba 32360]
・パソコンにログインできなくなった。
=> パスワードを変更せずに長く使っていた模様。一度情報教育棟に行って確認することを勧めた。
[tutors-hongo 52196]
・ECCS端末にログインできない
→留学帰りの方でした。
 学生向けサービスは問題なく使えるとのことで、UTokyo AccountやUTASなどのログインは問題なく行えることを確認しました。
 (パスワードの打ち間違いという可能性もありますが、)昨日今日に手続きを行ったばかりとのことで、システムへ更新が反映されるのに時間を要している可能性を鑑み、数時間〜1日ほど待ってリトライしても端末へのログインができなかった場合は情報基盤センターの窓口に問い合わせるよう回答しました。
  • ECCS端末にログイン出来ない場合は、情報教育棟への相談を促す前に、以下のことを確認してください。
  • このページへは、ECCS端末のゲストアカウントでもアクセスできます。
    • 同ページの左側メニュー「プロファイル参照」を開いて、「ECCS利用権」が「あり」になっているかを確認してください。
    • 「なし」になっていた場合は、学生(研究生はこちら)の場合新規利用者講習会を受講していないことが考えられます。
    • 教職員(研究員はこちら)の場合、新規利用者講習は存在しない。利用申請が必要。
  • 端末にログイン出来ない場合に疑われる事例は以下の通りです。
    • パスワードの有効期限が切れている可能性があります。 UTokyo Account のパスワードの有効期限は1年です。
    • パスワードの変更は、(有効期限が切れている場合も含めて、)「利用者メニュー」から可能です。
    • 休学中は ECCS 利用権が停止されることがあります。
    • キーボードに CapsLock が掛かっているなどの原因で、意図したパスワードが入力されていない可能性があります。
    • 最初に書いた手順で、他の端末やゲストアカウント等から「利用者メニュー」にログインできることを確認し、ECCS利用権もある場合にはこれも疑ってください。
    • 場合によっては、「大文字を入力するためにはShiftキーを入力しなくてはならない」ことを知らない相談者もいらっしゃいます。
  • ECCS Tutor's page の端末にログインできない – FAQ等もご参照ください。
ECCS端末にログインできない
[tutors-hongo 52391]
・パスワードを変更していないがECCS端末に急にログインできなくなった
=>ECCS端末にゲストログインし、UTokyoAccount利用者メニューへのログインを試してもらったがログインできなかった。利用期限が切れる時期ではないはずだとのことなので、パスワードリセットをすすめた。東大側の接続の問題でパスワードリセットがうまくいかず、「数分後に試すことをお勧めします」と表示されたので後に再度試してリセットできない場合は問い合わせるように勧めた。
  • 有効期限が切れてもUTokyo Account利用者メニューだけはログインできます(そうでなければ有効期限の切れたパスワードを自力で変更できない)。入力間違いでは?
  • ゲストアカウントからのパスワードリセットは技術的問題でできません。
アカウントが使用可能にならない
[tutors-komaba 32406]
初めてECCSシステムを利用しようとする外国人留学生。
→マニュアル通り、GUEST IDでシステムに接続し、新規利用者講習VODを視聴するよう勧めた。視聴が終わった後、ECCSシステムにログインできるかどうかを確かめてみたところ、ログインできないことが分かった。しかし、自分としては対応できなかったため、情報教育棟のオフィスを訪問してお問い合わせするよう勧めた。
  • これに限らず、(アカウントを登録したのに)ログインできない/使用できない系の質問も多く来ます。
  • アカウントを管理するサーバーの更新には タイムラグがあることが多いです
  • 主要なタイムラグが https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2019%e5%b9%b46%e6%9c%8828%e6%97%a5/#reflection-time-lag-when-changing-password にまとめてありますので、相談員はご一読の上、必要に応じてご確認ください。
  • 上の例ですと、「新規利用者講習会を受けてから端末使用開始可能まで、約1時間のタイムラグがある」ことが知られています。
休学中のECCS端末利用
[tutors-komaba 32496]
・休学中にECCS端末は利用できるか→教務課に利用許可申請していただくよう伝えた。
端末がブルースクリーンになった
[tutors-komaba 32291]
- pc111108がブルースクリーン(「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。(100%完了)」、添付画像の通り)のまましばらく待っても動かない状態になっていたので電源断し、その後正常に起動することを確認しました。
ECCS端末が南京錠の画面になっている
[tutors-komaba 32245]
- pc190008で起動直後に下記のような画面が出現、電源を入れ直したら通常軌道画面に。原因は不明。
- 灰色の背景に白い鍵マーク、下に入力欄
  • 偶発的に発生する現象です。
  • 電源ボタン長押しを用いて端末を強制断することで消すことができます。その後電源ボタンを押すと、正常に端末を使用することができます。
    • これで直らなければキーボードの異常が疑われるので端末番号を報告。
  • 立ち上げ時に南京錠の画面が出る」等もご参照ください。
クラウドメールのパスワード変更
[tutors-komaba 32460]
・ECCSクラウドメールのパスワード変更がうまくいかない。
=>解決できず、情報教育棟での窓口対応をお願いすることになりました。以下、状況の報告です。
- 以前のパスワード(PW1)を7月に別のもの(PW2)に変更した。
- MacBookとiPadでPW2を入力しても「パスワードが間違っています」というエラーメッセージが出てログインできない(PW1を使っていた時期はどちらもログインできていた)。
- なぜかiPhoneのブラウザだけはPW2でログインができる(どのブラウザを使っているかは確認できなかったが、おそらくSafari?)。
- 再度別のパスワード(PW3)に変更の手続きをしてみたが、変更が反映されない(ログインを試みても依然と同様のエラーメッセージで弾かれる)。iPhoneでは引き続きPW2でログインできる状況で、PW3では弾かれる。MacBookではPW2でもPE3でもログインができない(その場では確認していないがおそらくiPadも?)。
  • MacBookとiPadはブラウザと書いてないので、使っているアプリを再インストールしてみると直るかも?
  • PW3が反映されないのは0分を過ぎていないからでは? タイムラグ暫定まとめを参照。
UTokyo WiFiのパスワード更新・キーチェーン
[tutors-komaba 32464]
・MacBookでUTokyoWiFiが使えない
去年のSセメスターにWiFiを使って以来アカウントを更新せず放置していた。
対応
アカウントを更新した
その後MacBook上でwifiのパスワードとIDを更新しようとしたらキーチェーンというものに阻まれてできなかった。
相談者もキーチェーンのパスワードが分からないと言っていた。
手におえないので窓口に連れて行った所、wifiのIDとパスワードを入力できるウィンドウが表示されて解決した
駒場でのコピー
[tutors-komaba 32488]
・複合機でコピーをしたい。
=>情報教育棟の複合機ではコピーは出来ないと伝え、図書館等に行くように伝えた。
  • 駒場のECCS複合機ではコピー機能が封じられています。
  • 駒場図書館のコピー機は図書館資料の複写用ですので、コミプラ北館1階や学生会館を紹介するとよいでしょう。
  • 関連して、ECCSの複合機では図書館資料のスキャンは禁止なので、相談員から注意してください。

その他

UTokyo Wi-Fi のAccount Menuにアクセス不可
[tutors-hongo 52303]
・UTokyo WiFi のアカウントメニューにアクセスしようとすると、弾かれる。
=> 学内のネットワーク専用のページになっているので、ECCSの端末からアクセスしてください。
(とお答えしたのですが、後から UTokyo WiFi のページ[1]を確認すると「アカウントメニューは一般的に国内ネットワークと見なされるネットワークからアクセス可能です」となっており、事実と異なる内容をお伝えしてしまったようです。そうするとなぜ弾かれていたのかわからないのですが、、)
[1] https://u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html
  • 使用者が海外のVPNを使用していたとか?
入学時はコピー1550円分無料……?
[tutors-hongo 52303]
・(留学生の方)入学時はコピーが1500円分無料と聞いたが、どうやってコピーすればいいか。
=> 何かの聞き間違えではないですか…? もし購入する場合はこちら(略)の券売機を使ってください。
  • そんなことはないじゃないかと思います。
スキャンの際プリンタに保存されてしまった
[tutors-komaba 32326]
・prn111003の本体にスキャンで保存してしまったファイルを消去したい
=>ホーム画面にスキャナーのアイコンが表示されていなかったので状態確認→スキャナーの確認からスキャナーの画面に移り、蓄積文書指定から共有フォルダー内にあったファイルを消去した
印刷代の領収証がほしい
[tutors-hongo 52400]
質問等:
・領収書が出る形で印刷することはできないか
=>少なくとも図書館の機材のみではできない
[tutors-komaba 32141]
・印刷代の領収証がほしい。
=>FAQ( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1231 )に従って、原則としては生協サービスカウンターでプリペイドカードを買った際にその分の領収証をもらうことができる、と説明した。しかし私の個人的経験から、印刷後現物をサービスカウンターへ持っていくと印刷枚数に応じて領収証を発行してもらうこともできると聞いたことがあった。そこで、もし必要であればそのような対応が可能かサービスカウンターで尋ねてみるとよいかもしれない、いずれにせよ相談員や図書館ではなく生協サービスカウンターでの対応である、という旨も案内した。
=>印刷枚数に応じた領収証の発行ができたとのこと。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/print-receipt/ に書いてある通り領収書はコピーカード購入時にしか発行できないというのが定説ですが、印刷後に生協サービスカウンターへ印刷物を持っていくとその分の領収書が発行できたという報告もありました。
印刷代支払い代行
[tutors-komaba 32448]
質問:モバイルSuicaで支払いはできないか?できない場合は現金で支払いができないか?
対応:過去に相談員のICで支払い、現金を受け取った事例があったので自分のICで支払い、実費を受け取った。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=5845
  • 支払い代行は相談員業務に含まれませんので、行う場合は各自の責任です(行う必要はありません)。
1ページに複数枚印刷できない
[tutors-komaba 32448]
質問:1ページに複数枚印刷できない
対応:Adobe acrobat reader DCから 41ページのファイルを1ページ9枚割当横刷り でMain monoに送ってもデータが送られずプリンター側にはファイルが送られていなかった。ジョブが無いと表示
Sub monoで試したところ複数枚印刷でなければ送れたが、複数枚にすると送れなかった。 ジョブが無いと表示

相談者が急いでいたため、相談員のPCからChromeを使ってプリンターに1ページ複数枚印刷を送ったところ印刷できた。

  • データ容量が大きすぎた?
Macの端末でwindowsのソフトを使いたい
[tutors-komaba 32448]
質問:Macの端末でwindowsのソフトを使いたい
対応:相談者からは、自分のMacのノートPCにWindowsのみインストール可能なソフトをインストールしたいとのことだった。ソフトのMac版があるのでは?と思い、ソフトの名前を聞いてみたところ、以下のURLを伝えられた。
Macで以下のurlにアクセスすることができないようだったので、相談員が対応することは難しいと伝えた。ECCS端末でWindowsを使用できることは伝えたものの、自分のPCで使用したいとのことだった。
(編注:URL略)
  • BootCamp?(Macの中にWindowsを入れることはできるが逆はできない。)
プリンタの言語表示がわからない
[tutors-komaba 32107]
・スキャンをしたいのだが、日本語の表示しかなくてよく分からない。(おそらく漢字を読むのにまだ慣れていない留学生の方)
=>横について一連の操作手順を案内した。スキャン自体には成功した。
=>対応後、複合機のWebマニュアルを確認したところ、表示言語を切り替える方法についての記載(*)を見つけた。しかし留学生の方にとっては分かりにくいのではないか。
(*) http://support.ricoh.com/bbv2/html/dr_ut_d/mfp_manual/model/mpc6003/mpc6003.htm より
「ユーザーガイド Ver.1.00」の52ページ(スクリーンショットを添付)→ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/internal/upload/1564141164.JPG (相談員のみ閲覧可能)
  • オフィス用複合機で頻繁に言語設定を変える必要のある場面は考慮されていないだろう。そのような運用よりは、日英対照表(それぞれの言語での画面をカメラ撮影し、対応する画面を横に並べて比べられるようにする)を作り日本語の分からない人にそれを参照してもらうのが良さそう(簡体字バージョンなどへ拡張可能)。
UTokyo WiFiに繋ごうとしてもID入力中に切れる
[tutors-komaba 32462]
質問:Utokyo-Wifiに繋ごうとしてもID入力中に切れる
対応:接続状況が悪いのかと考えルーターのすぐそばで接続テストしてしまったが切れてしまった Utokyo-Wifi窓口にメールをしてもらった
  • SSIDを手動で入れてみる?
Finderでデスクトップに戻される
[tutors-komaba 32467]
* Mac環境において、Finder でフォルダ遷移を試みるときに10回に1回程度即時にデスクトップに戻ってしまう。非常に不便だが対処法はないか。
→ その場の対応としては、原因がわからずシステム受付に行っていただくという形でご案内をしてしまった。質問者の10桁の共通IDと名前を控えた。
ただし、 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/06/15_2809.html に、濁点・半濁点を含むフォルダ名にアクセスする際に戻ってしまう事例がアナウンスされている。今回の事例との相違点は、フォルダを開くと即時に戻ってしまうこと、戻る際に戻る先が必ず「デスクトップ」フォルダであったという点の2点だった。
質問者の開いたフォルダが濁点・半濁点を含んでいたかに関しては記憶の自信がないが、私の記憶が正しければデスクトップフォルダ直下のアルファベットを含まないフォルダを開いたときも同様の現象が発生した気がする。もしこれが記憶違いでなければ、パス上に濁点・半濁点を含まなくても戻る現象が起こっていることになる。なお、「デスクトップ」フォルダ自体はシステム上は Desktop という名前になっているため、これが原因かどうかはわからない(もしエイリアスに濁点・半濁点が含まれていても同様の現象が発生するのであれば、それもあり得ると考えられる)。
Gmailからメールを送信できない
[tutors-komaba 32468]
* Mac環境で Safari で開いた Gmail (g.ecc のもの)で(自分宛てに)メールを送信しようとすると、「メールを送信できませんでした。インターネットの接続を確認してください」というエラーがでて送信できない。(赤いバナーでエラーメッセージが出ました。)
→原因はわかりませんでした。何度やっても同じ状況でした。別のタブでGoogleに接続したところ正常に接続できたため、ネットワークにエラーが発生していたとは考えにくいです。確認時刻は20:55頃、pc111045です。利用者IDを控えるのは忘れました(が、これらの情報から特定は可能かと思われます)。
質問者がそもそもしたかったことは「ECCS端末上で作成したメモを自分のパソコンに移したい」ことで、そのためにAirDrop(これは不可)、自分にメール、の2つの手段を考えたとのこと。結果的にメールは送信できなかったが、相談者所有のパソコンから同Gmailアカウントにログインしたところ、下書きが保存されていることが確認できた。
  • ブラウザを変えてみる?
  • メモならGoogle Keep(餅は餅屋)。
Gmailから送るメールの文字化け
[tutors-hongo 52391]
・入力したメールが文字化けする
=>gmailのアプリから研究室のメールアドレスでメールを送ろうとすると本文が文字化けする(全て?になる)とのことだった。メーラーの文字コードの問題だと思ったが自分のgmailアカウントに転送し同じくgmailのアプリから開いても文字化けするとのことで解決できず、研究室や情報基盤センターで相談することを勧めた。
  • 状況が分からない。
Excel で成績処理をうまいこと合成したい
[tutors-komaba 32129]
・excelにおいて、違う表にある授業ごとの課題を学籍番号ごとに一つの表にまとめてソートしたいがどのようにすべきか。授業ごとに欠席者がおり単純に合成できないので困っている。
=>すぐにどうすべきかは思いつかなかったので、欠番の学生を表ごとに埋めた後に番号順にソートして合成するという力任せな方法を提案したが、もっとエレガントな解決方法がわからなかった。
  • 課題ごとの点数を合計する成績処理をイメージすると、学籍番号でソート→VLOOKUPで抽出?
  • でもどちらにせよ表が一つのシートに(できれば連続して)まとまっていないと関数の扱いがかなり厳しい。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2022年12月2日)

司会:平野
書記:井出

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

重要なお知らせ

12/4(日)は駒場キャンパスの法定停電日です.12/2(金)の夕方から12/5(月)朝まで,複合機等が使用できません.
主なタイムライン:

  • 12/2(金)夕方:複合機・複合機操作端末の使用停止
  • 12/3(土)-12/4(日):駒図・情教棟閉鎖
      - 11/3(土) は情報教育棟は開室しています。
  • 12/5(月)朝9:30頃:複合機・複合機操作端末の復旧予定
  • 12/5(月)昼頃:プリペイドカード自販機の復旧予定

ECCS端末は,通電復旧さえしていれば起動可能なので,12/5(月)の朝の勤務は通常通りです.
12/5(月)に生協が復旧作業を行うまでは,交通系ICカードが使えない状況になっている可能性が高いです.過去の事例も参考にしてください.(生協駒場購買部は10時からなので)お昼頃までに復旧していなければ,生協を呼んだ方が良いと思います.

最近の事例から

対象期間:11/24~11/30 (+12/1少し)

印刷・スキャナ関連

スキャンにおけるUSBフォーマット
11月26日(土)総図09-11,11-13
質問: 書類をスキャンしたい
回答: >-
相談者のUSBメモリがECCS複合機で認識しないタイプのものでした。FAT32でしたが、おそらくmacOSでフォーマットしたのが原因かと思われます(普段Macをお使いだそうです)。取り急ぎ本日のみ使用できればよいとのことだったので、私のUSBメモリをお貸ししました。

参照:< https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/07/05_2819.html >

>
MacOS等Windows以外のOSでUSBメモリをフォーマットした場合に、ブート領域がMBR以外でフォーマットされてしまう場合があり、そうすると認識されなくなります。

  • 必ずしも相談員が USB を貸す等の対応をする必要はありません(セキュリティ的な観点からも)。

アカウント関連

端末関連

防音ブースに関する問い合わせ
11月30日(水)総図13-15
防音ブース1号室のChromeBoxの電源がつかないと利用者の方から報告がありました。(利用終了後だったので、状況の確認はできませんでした)
続・防音ブースに関する問い合わせ
11月30日(水)総図15-17
[前シフトの報告にあった、防音ブース1のChromeboxの電源が付かない件について]
ちょうど該当ブースの利用者がいなかったので、図書館受付の人に鍵を開けて頂き、調べました。
原因としては、単純に端末自体の電源ケーブルがささっていませんでした。
電源ケーブルを指してから端末の電源を入れ、起動することを確認しました。
  • 防音ブースであってもChrome boxは相談員の管轄ですので,窓口と連携して対応するのが良いでしょう.
ディスプレイのうつらない件
11月26日(土)総図15-17,17-19
質問: ディスプレイが映らない。
回答: >-
pch02055端末の画面が表示されていませんでした。

FAQにある通り、Mac
mini本体とディスプレイの電源が入っていること、KVMスイッチの入力が1であること、ディスプレイの入力信号がHDMIになっていることを確認し、一通り背面ケーブルを差し直しましたが画面が表示されませんでした。

そのため、利用不可の紙を置きました。

  • 後続で報告はありませんが,後続の勤務者は確認されたのでしょうか?
  • 利用不可端末は勤務報告に記載する必要があります。
  • 翌日朝一番で HDMI 挿し直しにより復旧している報告があります。
Chromeboxのログアウト
12月01日(木)情教3限,4限
質問: chromebox端末でログアウトしたい
回答: |-
画面右下にカーソルを合わせてログアウトのボタンを表示させた。
ログアウトせずシャットダウンしても、自分のアカウントからは自動的にログアウトされると伝えた。

端末の横においてある紙(添付画像)の終了方法に「画面左下」と書いてあるので混乱されたようだった。

後ほど、他にも電源ボタンを長押しすると強制終了できる点も伝えるべきだったと感じた。

  • 添付画像がありませんでしたが,要確認です
  • ログイン前は左下、ログイン後は右下のようです。(説明書には左下とだけ書いてありますが、以前より右下だそうです)
故障
12月01日(木)巡回医薬,文文,経経,農農
法文2号館文学部学生ホールのpch08001、HDMIスイッチャーの故障のようです。iMacからの出力も、持ち込み端末からの出力も受け取ってくれません(Cable
not connectedになる)。
  • 文学部学生ホールの不具合につき、本日の巡回勤務報告でも報告しましたが、この不具合は、KVMスイッチを経由してディスプレイ本体に接続されているHDMIケーブルが抜けているだけでした。おそらくは、持込PCのディスプレイとして使用したかったものの、KVMスイッチの使い方がわからなかったので、ディスプレイ本体に接続されているHDMIケーブルを抜いた人がいたのかと思います。
  • KVM スイッチはなかなか多くの問題を引き起こすために、Chromebox ではそれを回避したという経緯もあります。
Boot Option
11月22日(火)駒図5限,6限
OSのブートマネージャ(rEFInd Boot Management)の白い画面に “Boot Options for macOS on Preboot” と表示され、macOSのアイコンとともに4つの選択肢(Boot using defaultoptions, Boot macOS with a 64-bit kernel, Boot macOS with a 32-bit kernel, Return to Main Menu)が提示された状態(添付画像を参照のこと)で、端末pcke90034が放置されていた。矢印キーとEnterキーで “Return to Main Menu” を選択してみたところ、通常のOS選択画面に遷移した。そのままmacOSを選択しても、その後システム終了して再度試しても、同様にmacOSの通常のログイン画面に到達した。
なおその後、調べながら手元で試してみて、OS選択画面で各OSのアイコンにスポットを当てた状態でF2を操作すると(正確には[fn]+[F2]を押下すると)Boot Optionsの画面が現れることが分かった(cf. https://www.rodsbooks.com/refind/ )。Windowsの場合は“Boot Options for Microsoft EFI boot on EFI”で、選択肢は“Boot using default options”、“Return to Main Menu”の2つ(添付画像を参照のこと)。
  • Boot optionをフックさせるコマンド(F2かF10かF11かDeleteあたりが標準)をなくすことは実質不可能(ECCSでは非表示にはしているだけ?)ではないか?
    • 最悪,電源長押しでどうにかならないか?(boot optionの画面だと長押しでなくとも大丈夫かも)
  • センターで確認します。

Wi-Fi関連

UTokyo Wifiがつながらない
11月28日(月)情教昼,4限
質問: UTokyo Wifiが繋がらない・不安定である。
回答: 認証方法が違ったので直した。また、slackでairportコマンドについてのっていたので似た方法も試したがうまくいかなかった。
続¥総合図書館でUTokyo Wifiがつながらない
12月01日(木)総図09-11,11-13
質問: UTokyoWifiの接続が悪い
回答: UTokyo Wifiのトラブルシューティングページを紹介し、問題がある場合は問い合わせフォームを利用していただくよう案内した。
総合図書館でUTokyo Wifiがつながらない
11月26日(土)総図09-11,11-13
>-
久しぶりに総合図書館で勤務したので[tutors-hongo 5476]でも報告したUTokyo
WiFiへの接続が不安定な件について再度調べてみましたが、やはり接続が不安定です(何度も切れる)。また情報基盤センターや駒場図書館、学内の他の場所では安定して接続ができます。
続々・総合図書館でUTokyo Wifiがつながらない
12月01日(木)総図13-15,15-17
本日午前中に8箇所巡回をしましたが、そのどこでも基本的にUTokyo
WiFiに問題なく接続できました。その後13時から総合図書館で勤務しましたが、やはりECCSルームではWiFiの接続がとても不安定です。IPアドレスの取得に失敗するケースが多いです。接続できてもよく切断されます。また以前から指摘している点でもありますが電波も弱いです(特に5GHz)。以前はAndroid端末だけでしたが、最近はMacBookでも接続状態がよくありません。iPadもなかなか電波をつかみませんし、よく切断されて再接続も失敗を繰り返します。

その他

ゴミ箱
11月24日(木)福武15-17
ゴミ箱のゴミが捨てられないまま少なくとも2ヶ月ほどは放置されていると思うのでさすがにそろそろ捨ててほしいです
  • 総合図書館は自分でゴミ箱に持っていくことになっていますが,福武はどうでしょうか...
IDを書いたメモの取扱い
11月28日(月)情教昼,4限
最初の相談者がIDを書いた紙を忘れていったため、念の為受付に届けた。
  • 良い対応ですが,シュレッダーにかけるなどでもよいかもしれません
定期メンテナンス
12月01日(木)巡回医薬,文文,経経,農農
農学部図書館は作業員2名が端末の移動、ログインしてのソフトウェアの動作確認のようなことを行なっていたので、端末数のチェックなど可能な範囲で巡回作業をしました。
  • R社が定期的にやっていますので,その際は避けていただいて結構です
授業用と思われる機材?
12月01日(木)巡回医薬,文文,経経,農農
- 農学部 農7Bに持ち運び可能な形式のプロジェクタのスクリーンが置かれたままになっています(国際開発農学専修のもの)。
  • 引き続き置きっぱなしであれば,事務室に連絡しても良いかもしれません
大変申し訳ありません
11月25日(金)駒図2限
勤務開始が15分遅れてしまいました。大変申し訳ありません。
  • 遅刻をしないようにしてください.
大変申し訳ありません2
11月28日(月)巡回文文,経経
勤務報告の提出が遅れました。大変申し訳ございません。
  • 勤務報告はすぐに出しましょう
公開日
更新日
編集者
3426774752

サポーターミーティング(2022年12月26日)

司会:川添・坂井

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

代替ホスト
質問: 秘書の方が作成した定期的なミーティングで教員をホストにしたい
回答: 代替ホストを案内するも、代替ホストの入力欄が表示されないとのこと。これは、相談者の方がはUTokyo Zoomにサインインしていなかったためとわかったので、サインインして解決した
  • この状況で使うべきZoom の機能は今回案内した代替ホストに加え、スケジュール作成特権も考えられる
  • 代替ホスト
    • あるユーザーを代替ホストに指定した場合、確かにそのユーザーはミーティング内でホストまたは共同ホストとして振る舞うことができ、ブレイクアウトルームの作成などミーティングの進行に関する機能を利用することができる
    • 一方、代替ホストは、クラウド録画の管理などミーティングの設定変更や記録確認に関する機能は使うことはできない
  • スケジュール作成特権
    • ミーティングの元々のホストが、他のユーザーに対して自分の名義でミーティングを作成する権利を付与するもの
    • ホストはミーティングに関するすべての権利を保持しており、あくまでミーティングの作成権限だけ該当ユーザーに付与する
    • 代替ホストよりも強力な権限である
  • どのような役割分担をしたいかによってどちらの機能を使うべきかが決まる
    • 今回の事例であれば、もしたとえば教員の方がクラウド録画に関して自分で管理したいと考えているのなら、後者を使うべき
  • 質問では「秘書のミーティングで教員をホストにしたい」とおっしゃっているが、本当の目的は「秘書が教員の代わりにスケジュールする」の可能性
    • 一般論として、サポーターとしては、質問の前提に囚われすぎずに、相談者の方の事情や目的をしっかりヒアリングした上で案内するとよい
      • もちろん現実の制約で完璧にはいかない(特にチャットは)が、理想として
SSOの会社ドメイン
質問: MacでZoomアプリにSSOでサインインする際に、会社のドメインの入力欄で末尾が".zoom.us"ではなく、"..https"になってしまう
回答: 一般的な対応策として再インストール・再起動を案内。解決しない場合スクリーンショット・より具体的な挙動を送るよう案内。また、当面の回避策としてブラウザから入室する方法を案内
  • Zoom の公式のアンインストール手順が更新された
    • 不具合が発生して再インストールする場合、この手順の通りに行わないと修正されない可能性
    • Windows
      • 通常通りコントロールパネルからアンインストール
      • 完全にZoom を削除する場合は CleanZoom とよばれるツールを利用する
      • 更新内容はCleanZoomの説明追加である。元々他のヘルプページには載っていたが,ここにも載った。
    • MacOS
      • Zoom バージョン 4.4.53932.0709 以降
        • メニューバーの zoom.usの[Zoom をアンインストール]を選択
      • Zoom バージョン 4.4.53909.0617 以下
        • 指定されたファイルを手動で削除
      • Zoomバージョン4.4はかなり古く2020年4月よりも前である。
ミーティングの登録レポート
質問: ミーティングの登録レポートにおいて、途中までの登録分しか反映されていない
回答: 登録レポートに反映されるのは[生成]ボタンを押した時点までの登録であるため、随時[生成]ボタンを押すとよい
  • 登録と投票に関するレポート機能
  • 生成されるレポートは、生成した時点の状況のみが反映される
  • 生成を行うと、[レポートキュー]タブにリダイレクトされ、そこでダウンロードできる
通訳用のアカウント
質問: Zoomウェビナーで通訳会社に通訳を委託するため、東大のアカウントを発行してほしい。
  • 原則として1人1ライセンスでそれ以外はなし
  • Zoomの通訳機能は自動翻訳とは別の機能で、特定の参加者を通訳者として指名するものである
  • 通訳者がUTokyo Zoom外のZoomアカウントであっても通訳が可能だったというサポーターの報告あり

Webex

Slidoの上限人数
質問: Slido の上限人数は?
回答: 暫定的に、わからないと回答。
パーソナル会議室のロビーで待機しているユーザーがいます
質問: 「パーソナル会議室のロビーで待機しているユーザーがいます」という身に覚えのないメールが届く
回答: ロックされたmtg の設定をご案内

Microsoft 365 (Office)

Officeの表示言語
質問: Officeの表示言語を日本語から英語に戻せない
回答: ブラウザ版Office 365、アプリ版Office 365、Office 2016の場合の3パターンで回答
  • ブラウザ版 Office 365
    • ブラウザのウェブページの言語設定を英語にする
      • https://myaccount.microsoft.com/settingsandprivacy/language を見ると以下の記載があり、一見システムによって言語が固定されているように見えるが、よく見ると(日本語であれば)設定なし [Japanese (Japan)]の表示がある

        この設定は、お客様の組織によって管理されています。表示言語は、個々のアプリケーションを使用して設定できます。この方法に関する詳細情報を確認するか、IT 管理者にお問い合わせください。

      • 東大では言語設定を「設定なし」にしており、この場合利用しているブラウザのウェブページに対する言語設定が適用される
      • 対応当時は変更ボタンがグレーアウトして押せなかったが,今見たら表示言語を変更できるようになっていた。謎
  • アプリ版 Office 365
    • [オプション] => [言語] => [言語の追加] => 英語を追加
  • Office 2016
    • 言語アクセサリ パックをインストール
    • 補足:共用PC向けに大学から提供されているものの場合、そもそも日英でインストーラが分かれているため、インストール時に選択することになっている
インストール版のOfficeの利用可否
質問: https://portal.office.com/?domain_hint=utac.u-tokyo.ac.jp にダウンロードボタンが表示されない
回答: 質問者の方の身分ではインストール版Officeは利用できない旨回答。代替案として、Web版のOffice 365、共用PC向けのOffice2016、所属部局での購入の3つを案内
  • インストール版のOfficeが利用できるかどうかは身分によって異なる
    • 学生は利用可
    • 教職員の場合
      • 直接雇用契約がある場合(身分教職員)は利用可
        • 混同しやすい例:特任研究員など
          • 字面から「身分その他」に見えるかもしれないが、大学における「特任」は「任期付き」という意味で、任期の有無にかかわらず東京大学との直接雇用契約がある教職員は利用可
          • 蛇足: 「常勤」はフルタイム、「非常勤」はパートタイムのことで、フルタイムの特任研究員は常勤教職員にあたる
      • 直接雇用契約がない場合(身分その他)は利用不可
        • 派遣職員や共同研究員など
          • 共同研究員は民間企業に籍を置きつつ、共同研究のため東大に派遣されている研究員のこと
      • 「研究所研究生」など、一見学生のように見えるが身分上は教職員となっている場合もある
      • ライセンス付与は人事上の登録に基づいて自動的に行われるため、不明な場合・疑義がある場合は所属部局の人事担当に相談
    • 身分ごとに利用可能なサービス一覧表はまだ移行されていないので,旧ページを参照した。
  • 代替手段は、基本的にはWeb版か所属部局での対応となる
    • 利用する端末が大学所有の共用PCである場合に限ってはOffice 2016が利用可能
    • その端末に責任を持つ教職員が申請を行う

UTokyo Slack

UTokyo Slack ワークスペースの申請に対する返信先
質問: UTokyo Slack ワークスペースの作成申請を行ったがそれに対する返事がないため確認してほしい
回答: 連絡はECCSクラウドメール(@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)に送信されている
  • UTokyo Slack ワークスペースの作成申請に対し、作成処理が失敗した場合、ECCSクラウドメールにその原因が自動送信される
    • 原因としては申請したURLが利用できないなどがありうる
    • そもそもWSの作成申請フォームに連絡先メールアドレス欄はない
      • 申請フォーム(Microsoft Forms)にログインしたUTokyo AccountのECCSクラウドメールに送信されている

UTokyo VPN

接続できない
質問: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_vpn/windows の、手順Fを実行しようとしたところ、"AnyConnect was not able to establish a connection to the specified secure gateway. Please try connecting again."、"The secure gateway has rejected the connection attempt. A new connection attempt to the same or another secure gateway is needed, which requires re-authentication."がポップアップウィンドウに表示され,元のウィンドウには"Connection attempt has failed."と表示される
回答: 競合するソフトウェアがインストールされている場合はアンインストールし、もしそれでもエラーが解消されない場合はより詳細な状況をお知らせいただくよう案内

その他

BitLocker回復キー
質問: PCの管理者の変更ができず、やむなくPCをリセットするため BitLocker 回復キーを使おうとしたが、何度入力してもエラーが出る。管理者になることによりリモートアクセスのアプリをPCに入れることが目的で、データは残らなくてよい
回答: https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-31ce2444-7de3-818c-d626-e3b5a3024da5#bkmk_win11_reset_pc ページを参考に再インストールを案内しようとしたが、チャットサポートでの再インストールの案内はリスクが高いため控えることに。まずは、なぜ回復キーが通らなかったのか直接マイクロソフトに問い合わせてもらうことにした
  • Windows において BitLocker とよばれる暗号化機能が有効になっている場合、PCの初期化などの回復オプションを利用するためには BitLocker キーとよばれる鍵が必要なことがある
  • BitLocker が有効になっている場合でも、インストールメディアを使用した再インストールに関しては BitLocker キーなしで利用可能
  • PC内のデータは不要とのことなので再インストールを案内しかけたが、万が一大きなトラブル(「実は重要なデータが入っていた」など)が発生した場合に責任が取れないと判断
  • またそもそも、再インストールでは「素の」Windows がインストールされるため、メーカー製の付属ソフトウェアやドライバなどのインストールがされないのではないかという懸念があった
  • 以上の理由から、まずはなぜ BitLocker キーが通らなかったのかMSに問い合わせるよう案内
Windowsライセンス
質問: 教職員用にWindowsは大学から提供されているか
回答: https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/mslicense_win10.html 教職員向けにはない。ただ,学部や研究室単位での支援は行われているかもしれないので,所属先の学務に問い合わせることを提案
  • 該当ページの通り、教職員の個人所有PCに対する Windows の提供はない
  • 一方で、教職員が利用する大学所有PCに対しては提供(教職員専用)されている
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2022年12月23日)

司会:井上
書記:坂井
参加者:相談員22名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • www. ecc. u-tokyo. ac. jp [広報] 【ITC-LMS】クラウド基盤サーバメンテナンスのお知らせ (2022.12.31 10:00 - 2023.1.1 12:00) https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2022/12/20_3497.html
    • 2022年12月31日 (土) 10:00 - 2023年1月1日 (日) 12:00 (予定)
    • メンテナンス期間中はITC-LMSへのサービスが停止され、ログインできなくなります。

最近の事例から

対象期間:12月15日~12月22日

印刷・スキャナ関連

複合機の課金装置からICカードを取り外せない
12月21日(水)情教1限,2限,昼
質問: 複合機prjke11001のICカードが取り出せなくなってしまった。
回答: 内線電話で生協の方をお呼びしました。生協の方や利用者のお話を伺う限り、残高不足でカードを無理やり取り出そうとしてロックがかかってしまったのではないかと思われます。カードは取り出せたので、現在は問題なく利用できます。
モバイルSuicaでは印刷できない
12月15日(木)情教3限,4限
質問: モバイルSuicaを使っており1000円札も所持していないが、印刷できるか。
回答: 情報教育棟ではできないと伝え、USBを用いてコンビニで印刷できると伝えた。

アカウント関連

UTokyo Slackが利用できない
12月22日(木)情教1限
質問: >-
UTokyo Slackのワークスペースに参加できない。相談者によると、UTokyo Slackの利用のために一度多要素認証を設定したが、一度その設定をリセットし、2週間ほど前に再度多要素認証を設定し直したということでした。スマートフォンでは参加できているがPC(持ち込みMac)ではできないようです。
回答: 多要素認証の設定が完了していなかったようです。(勤務時間が終了したので上の問題が解決したのかは分かりません。)
  • UTokyo Slackの利用にはUTokyo Accountの多要素認証の有効化が必要。
  • 多要素認証は以下の手順1~4のすべてを完了させたうえで、最大約40分待つ必要がある。
  • スマホでは参加できているのが謎。スマホのSlackアプリにセッションが残っていたのか?

端末関連

Windows環境で画像ファイルを開けない
12月20日(火)情教5限
質問: 情報教育棟の4階で授業されていた先生がRstudioから出力したpngファイルをWindows端末から閲覧しようとすると「レジスタンスが無効です」と表示されて、閲覧できないという質問を受けました。
回答: ファイル形式をjpgにして試していただきましたが同じ表示になり、情報教育棟の複数の端末で同様になったと伺ったため、システム的な原因と考えられますがすぐには解決できなさそうなので後ほど連絡しますと回答しました。
12月20日(火)駒図5限,6限
(情報教育棟の報告と同様、Slackにて報告済み)ECCS端末のWindows環境で、画像ファイルをダブルクリックして規定のアプリで開こうとすると、「レジストリの値が無効です」というメッセージが表示されて開けない。なお画像ファイルを開く規定のアプリは「Microsoft WinRT ストレージ API」になっていた。
  • センターから保守業者に対応を依頼することになった。
  • (Slackのスレッドから)相談者によると検索すると出てくる対処法は試してみたとのことだったが、実は同じ方法で応急処置ができたので、状況によってはすでに試した方法も確認するのがいいかもしれない。
    • フォト以外のアプリで開く対処法があった。もう一度手順を確認しながら実施すれば上手くいったかもしれない。
  • 「後ほど連絡」は相談員の業務範囲外。
Chromebox端末のログアウト
12月18日(日)駒図4限,5限
質問: Chromebox で電源を切れば、Googleアカウントの情報は残らないのか
回答: スリープではなくシャットダウンをすれば残らないとお伝えした。
マウスカーソルを見失った
12月20日(火)総図13-15
質問: pc2022のマウスカーソルを見失った
回答: 隣の席に移動してもらいました。その後トラブルシューティングを当たりましたが原因が分からなかったです。
  • 再起動で直る問題なのかもしれません。
  • その後の勤務報告で言及されていませんが、どなたか確認されましたか?
  • ケーブル抜けやKVMスイッチが怪しい? マウスカーソルが左上に貼り付いて操作できないパターン?(昨年相談員ミーティングで扱ったはず)
ECCS端末にインストールされていないアプリケーションを使いたい
12月21日(水)情教1限,2限,昼
質問: ECCSでSPSSは使えるか。
回答: ソフトウェア一覧(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html )にはなかったので、使えないと回答しました。利用者によるインストールもできないと伝えました。
  • SPSSの場合はたしかにインストールに管理者権限が必要であるようです。
  • FAQ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/admin-password/
    • 「奥の手」が使える場合も
  • (アプリケーションによってはブラウザ上で使えるWeb版があるかもしれません)
  • 医学図書館のECCSではないPC端末のSPSSの提供が2022/1/6で終了していた。 https://www.lib.m.u-tokyo.ac.jp/medicine/multi.html#spss https://www.lib.m.u-tokyo.ac.jp/medicine/fuyo.html
  • 昔からECCS端末に入れてほしいと要望されていたが、金額の問題で導入されていない。個人で購入したとしてもライセンス契約上共用の端末には入れられないかもしれず、どのみち個人の端末で利用していただくのが良い。学生向けWindowsライセンスの提供に関わっているOnTheHubというサービスでは、SPSSを含むソフトウェアがアカデミック価格で購入できると思われる。
持ち込みのMac mini端末が放置されていた
12月21日(水)巡回文文,理工
理学部4号館1215教室に、持ち込みの iMac 端末が放置されていましたが、20分ほどで所有者が帰還し解決しました。所有者には、ECCS 端末を使用できなくなる形で電源をとるのを避けていただきたいこと、長時間の離席を避けていただきたいこと等をお伝えしました。
持ち込みのMac Mini端末が放置されていた(その後)
12月22日(木)巡回文文,理工
昨日、私物のmacminiが接続されているとして問題となったpch10001であるが、ECCSのmacminiに接続されているlightningケーブルが抜かれていたり、ディスプレイに接続されたHDMIケーブルが抜かれていたり、ディスプレイに私物と思しきVGAケーブルが接続されたりと、めちゃくちゃになっていた。全て元通りにして、通常通り動作することを確認した。
  • 持込のノートPCが他の荷物と一緒に放置されている場合は預からないことから、所有者が現れなくてもそのままでよかったと考えられる(Slack)
    • 前提として貴重品であるPCを放置するべきではない
  • (持込ノートPCでも同様だが)ディスプレイ等使用後は原状復帰してほしいですね
    • KVMスイッチを使ってもらえるといいのですが、なかなか完全には浸透しませんね……

Wi-Fi関連

UTokyo WiFiに接続できない
12月18日(日)総図09-11
質問: Utokyo Wifiに接続できない(Windows)
回答: 古いアカウント情報が残っていてID・パスワードが入力できなくなっていたので、アカウント情報を削除しID・パスワードを入力してもらったところ接続できた。

ITC-LMS関連

ITC-LMSへの接続が安定しない
12月19日(月)情教3限
質問: ここ一週間自分のmacでITC-LMSにアクセスしようとすると自宅wifiであれutokyo-wifiであれ添付画像のようにセキュリティが確立されていないと表示されてログイン画面に進めなかったり、普通にログインできたりする。
回答: Slackにてヘルプを求め、UTokyo-Guest には接続されていないこと、端末の時計が対してずれていないことを確認したが問題なく、原因はわからなかった。相談者の方は途中でお帰りになった。相談中も、ITC-LMSにログインできたりできなかったりした(お帰りになるときは結局できていませんでした)。端末情報をslackのhelpにアップしました
  • 再起動が有効だったかもしれない(お帰りになったあとのSlackの議論)
    • PCの再起動が有効だったらしい(?)
  • 残念ながら解決には至らない難題でしたが、調べたことが勤務報告に記載されている点はよかったと思います

その他

ECCS端末とOPAC端末は別
12月16日(金)駒図2限
質問: 蔵書検索はどこでできるか?
回答: メディアパークではなく、OPACの専用コンピュータでできると説明した。
持込PCで特定のサイトにアクセスできない
12月22日(木)総図15-17
質問: アラビア語辞書のサイト( <http://www.linca.info/alladin/ > )が閲覧できなくなった。持ち込みPC(Win11)
回答: >-
Bing等には接続できているのに、Edgeに「ブロックされています」といった表示が出ていた。ECCS端末からは接続できたので、大学のネットワークがブロックしている可能性はなさそうである。残された可能性としてウイルス対策ソフトが怪しいので調べたところ、マカフィーのネットガード機能による誤ブロックだった(参考 <https://analyzegear.co.jp/blog/973 > など)。当該サイトのIPアドレス 202.172.26.13 がブロックされていた。そのブロックエントリを削除すれば接続できるようになるかと思ったが、削除後PCを再起動してもブロックされたままだった。このエントリを編集して接続許可にすることで、アラビア語辞書のサイトにアクセスできるようになり、解決した。
  • ECCS端末とUTokyo WiFiのファイアウォールルールは厳密には一致していないので、ECCS端末から接続できただけでネットワークの問題ではないとは判断できない。
ホチキスの貸出
12月22日(木)総図13-15
質問: 貸し出しのホチキスはあるか。
回答: 相談員席の芯不要のホチキスをお貸しした。
飲食物の持ち込みについて
12月17日(土)総図09-11,11-13
ペットボトルのゴミが放置されていたので捨てた。関連して、飲食禁止(特に飲)についての相談員としての対応方針(どの程度徹底すべきか・誘導先はラウンジ?)があれば確認したいと思った。
個人的に、端末を守るため等の禁止の理屈は理解しているが、注意するほどか迷って実際に見かけても見逃すことが多い。
  • 総合図書館においては警備員さんが注意してくれるはずなので、相談員は注意しなくて良い。この方針は定期的に確認されているが、明確な通知としては出されていなかったかもしれない。端末室の飲食禁止ルールは施設が決めたルールだが、元は情報基盤センターがお願いして施設のルールになっている。そうだったとしても、「図書館資料スキャンを注意してください」のように明示的に依頼されていないことは、相談員の仕事ではない。
  • 情報教育棟では飲食禁止の張り紙を大量に貼っているし、ダメな場所では見かけたらできれば注意してほしい。(しかししつこく強制するほどやらなくても良くて、トラブルになりそうになったら施設の管理者などにお願いする。)
  • 総合図書館のECCSルームはペットボトルOKではなかったか? https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/user-guide/rules しかし、ページによってOKなのかNGなのか微妙な感じがする。 https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/faqs/gen_eatanddrink

今後の予定

次回の相談員ミーティングは1月6日です。ぜひご参加ください。

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2022年12月16日)

司会:坂井
書記:金子
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:12/9から15まで

印刷・スキャナ関連

処理が遅くてスキャンできない
12月13日(火)情教6限
端末異常: prtke11001のOCR処理が遅すぎて一時的にスキャンができない問題があった。何度か試しているうちに正常に戻ったが、結局何が原因だったかは確認できなかった。
  • 以前からUSBメモリへの書き込みには時間がかかると言われていました。OCRの有無で所要時間を比較しないとOCR処理が原因であるかは特定できないでしょう。
  • 一般的には解像度を落とすなどしてデータ容量を削減するのが良いかもしれません。200dpiくらいでも、文字だけで拡大したりしなければ意外と読めるものです。
テスト印刷できなかった?
12月15日(木)巡回医薬,文文,理工,農農
巡回時刻: 12:20頃
利用者数: '5'
テスト印刷: 利用者が私物の本をスキャンしていたため、テスト印刷できませんでした。
  • 複合機のプリンター機能とスキャナー機能は同時に使えます。
    • (他の勤務場所でも、長時間スキャナーを利用している方がいて、プリンターを利用したい方が困っていそうなら、同時に使えることをお伝えください。)
    • 詳しくは取扱説明書の「機能組み合わせ一覧」を見てください。
    • 説明書はリコーのサイトから型番で検索すると閲覧できます。

アカウント関連

パスワードが失効したので再設定したい(昔の案件)
10月04日(火)情セ13-15,15-17
質問: UTokyo Accountのパスワードを1年以上変更せず失効してしまったため、パスワードを再設定したい
回答: UTASで事前にメールアドレスを登録していなかったようなので、UTASでメールアドレスを登録したうえで翌日以降に利用者メニューからパスワードを再設定していただくように伝えました。
  • 有効期限切れでもパスワードを覚えていれば、UTokyo Account利用者メニューで自力回復できると思います。
  • パスワードを忘れていたとしても、ECCS窓口で再発行を依頼できると思います。
  • uteleconに書いてある「パスワードの再設定や再発行」ってなんだ?=>メールが「再設定」、窓口が「再発行」っぽい)

端末関連

CDを読み込めない
12月09日(金)情教昼,3限,4限
質問: 利用者からECCS端末でCDは読み込めるかという質問あり
回答: CDを読み込むと、この端末では読み込めませんとのメッセージが表示。別端末で再度試しても同様のメッセージがでた。利用者いわく、昔試したときは読み込めたというので、CDの破損か。

どのように読み込めなかったのか(どんな操作をすると、期待された挙動ではなくどんな挙動を示すのか)を聴き取っていただくことで解決に近づくかもしれません。

  • CDといえば音楽CDを想像する人が多いと思いますが、データCDもあります。前者の読み込みには通常Windows Media Playerやミュージック.appあるいはVLC Media Playerを用い、後者はエクスプローラやFinderを用いると思います。勤務報告に記載いただいたエラーメッセージが、何のソフトウェアが出しているものなのかが分からないことには、解決に近づくのが難しいかもしれません。
    • (ちなみに、これら2つの規格では誤り訂正の方式が異なるらしいです。)
Over Quotaに思い当たる節がない
12月09日(金)総図15-17
質問: windows起動時、ディスク容量がいっぱいですという旨の通知が出るのだが、思い当たる節がない。どうすればよいか。
回答: 解決できなかったため、utelecomの窓口を案内した。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/
  • 当然ゴミ箱を空にする方法は試していただいていると思いますが、こちらのFAQページには「肥大化が考えられる典型的なフォルダ」一覧がありますので適切にご利用ください。
  • また、最近更新していただきましたので、ここで共有します。追加された内容によると、Chromeのアップデート時に作成されたファイルが容量を食っていたそうで、思い当たる節がなくてもディスク容量がいっぱいになることは十分にあり得ます。
    • com.google.SoftwareUpdateって,実際に何が入っているんですかね.Chromeのアップデートは明示的に止めているはずなので,extensionのアップデートとかですかね?
    • Chromeの過去のバージョンのアップデータが残っているらしい?容量を食うので昔はアップデートを止めてたはずですけど。=>センターで調査していただくことに。
    • 「ユーザーデータN(N=1,2,3...)」というファイルが容量を食っている人も
  • (どうでもいいのですが、utelecomではなくuteleconが正解です。telecommunicationではなくteleconferenceということです。)
電源がつかない
12月13日(火)駒図3限,4限
質問: pcke90010とpcke90011の電源がつかない
回答: どちらもディスプレイの電源が点灯していなかったのでディスプレイの電源を入れてみたところどちらもつかなかった。そこでケーブルの接続が悪いのではないかと思い、接続し直してみたところ、pcke90010はmac mini本体側のHDMIケーブルが、pcke90011はディスプレイ側のHDMIケーブルの接続が悪かったようで正常に電源がつくようになった。
  • ディスプレイの電源が切れているのとHDMIケーブルの接続が悪いのと、2つの問題を解決していただきました。👍

Wi-Fi関連

DHCPリース更新(昔の案件)
10月03日(月)総図09-11,11-13
質問: 自分のMacがUTokyo WiFiに接続できない。
回答: まず、iPhoneでは接続できていたことから、利用権等UTokyoアカウント周りの問題ではなく、Macの問題だと考えた。その上で、ID・パスワードを入力してみると、警告メッセージ等もなく接続されなかった。そこで、IPアドレスの取得に問題があるのではないかと考えてDHCPリース更新を実行したところ、うまくいった。
  • 「DHCPリースを更新」
    (この画像自体はUTokyo WiFiに接続しようとして撮った画面ではありません)
  • 関連: [tutors-hongo 5476] Androidで接続できない。IPアドレス取得ができていないようである。(総合図書館が悪いのか、Androidの問題なのか?)
  • 参考:https://www.aterm.jp/function/ht100ln/guide/ipconfig_renew.html
UTokyo WiFiのパスワードが届かない(昔の案件)
10月03日(月)情教4限,6限
質問: UTokyo WiFi のパスワードが届かない。(4限)
回答: 利用者講習会未受講だったため、案内した。
  • どういう関係があるのでしょうか?

Office 関連

Excelのグラフ軸ラベルが勝手に大文字になる
12月15日(木)情教3限,4限
質問: Microsoft Excelの棒グラフの軸ラベルでアルファベットを打つと大文字になってしまう。小文字を入力するにはどうすればよいか。
回答: グラフスタイルの候補のうち、いくつかの種類では大文字しか打てないようになっているのではないか と回答した。別のスタイルのグラフを選択するか、小文字のラベルを画像として張り付けるかのどちらかが良いと提案し、別のスタイルを選択されるようだった。
  • たしかに軸ラベルの小文字が大文字に変わってしまうグラフスタイルがありました(別のスタイルを選択すれば小文字に戻る)。ちょっと調べたところ、Excelのフォント設定画面に「すべて大文字」という設定項目があるようで、このチェックを外す方法も考えられます。
  • https://support.microsoft.com/ja-jp/office/1d86cf80-fbef-4380-8d6f-59a6b77db749

FAQを更新しました

今後の予定

2022年は来週12/23が最終回です。ご参加よろしくお願いします。

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2022年12月7日)

司会:守屋
説明:
書記:上野
参加者:サポーター14名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

Zoomの上級機能
- 質問: 自動字幕翻訳機能を使いたい。 大学のZoomライセンスをアップグレードする予定はあるか、また個人や部局でで差額を支払いアップグレードすることは可能か
回答: Zoom担当に割り当て。
  • 大学アカウントに上級ライセンスの機能を個人的に追加することは基本的にはできないが、要望に応じて各機能の追加などを検討する。
  • 要望などのチケットは教職員に割り当てましょう

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

卒業後にECCSクラウドメールを復旧したい
- 質問: 卒業のため、ECCSクラウドメールが使えなくなった。重要なメールが届いているので復旧できないか。'
回答: ECCSクラウドメール担当に回した。

UTokyo Account

直接UTokyo Acountのサインインにアクセスしてしまった
- 質問: 'MFAすると https://gidp.adm.u-tokyo.ac.jp/ に飛ばされるらしい問題'
回答: 原因不明なので、接続しようとしたURLなどを聞く文面作成
回答: **さんにお示しいただいた方針で文案作成(勤務時間終了のため途中まで)
回答: **さんから引き継いで、ログインしたいシステムに別のブラウザ・端末・ブックマーク以外のURLから入ることを提案する文案を作成しレビューに回した。
回答: 直接アクセスすべきでないURLがまさか検索上位に出てきてしまい、それにアクセスしていたことが原因。その旨と多要素認証の誤解を解く文案をレビュー・GO
  • 「サインイン UTokyo」で検索するとUTokyo Acountのサインイン( https://sts.adm.u-tokyo.ac.jp )が出てきてしまう問題
  • UTokyo Accountで検索してサインインするのではなく、UTASなどにログインを試みてUTokyo Accountでのサインインが求められるという順番が正しい。
期限後に配属された方の情報セキュリティ教育
- 質問: '「9月から勤務を始めた」ため情報セキュリティ教育を受講していない。VPNを利用したい。'
回答: 回答方針について議論した。
  • 2022年7月1日の時点でUTokyo Accountを付与されていない教職員は、本年度の情報セキュリティ教育の受講対象外
  • 学生の場合は2022年4月1日時点で、後は同様
  • これにより情報セキュリティ教育の未受講によるUTokyo VPN や UTokyo WiFiの停止はないが、それはそれとして受けていただくことが必要で、ITC-LMSから受講できる(表示されていない場合は、情報セキュリティ教育のページ下部の問い合わせフォームからセキュリティ対策チームに問い合わせ)
  • ペナルティの有無に関係なく受講は必要です

UTokyo Accountにおける多要素認証

機種変更によりMFAが突破できなくなった
- 質問: "携帯の機種変更を行いました。アプリを移行できなかった為、二段階認証プロセスの再設定をしようとしました。
UTokyo potalにログインしたいのですが、ログイン画面が出ません。その代わりに、以下の文言が出ます。
**@utac.u-tokyo.ac.jp \nサインイン要求を承認
Microsoft Authenticator アプリを開き、要求を承認してサインインします。
Microsoft Authenticator アプリを現在使用できません

そして、暫くすると

**@utac.u-tokyo.ac.jp
お客様からの返信がありませんでした
お使いの Microsoft Authenticator アプリに本人確認要求が送られましたが、時間内に操作が行われませんでした。
詳細の表示
Microsoft Authenticator アプリにもう一度要求を送信する
問題が発生した場合
代わりに、Microsoft アカウントまたはAuthenticator アプリからセキュリティ コードを入力してください。
すぐにアプリを使うことができない場合は、他の方法でコードを入手してください。
詳細情報

と言うようになります。
が、携帯のアプリ側でもログインできない状態なので、なにも出来ない状態(関連サイトの閲覧が出来ない、zoomが使用できない)となっております。"
回答: 端末変更で Authenticator の認証情報が引き継がれなくて再設定が必要になったと思われるので、再登録の方法をご案内した。
回答: 本人確認方法の追加方法/追加できない場合の窓口での再登録手続きについて案内
回答: 差し戻した後、途中までレビュー

  • 端末変更し、データを引き継いでも Authenticator の認証情報は引き継がれない
  • 使えない状況に陥らないためには、端末に依存しない手段(電話番号)を設定しておき、(機種変更の後古い機種のMicrosoft Authenticatorをブラウザから削除し、)新しい端末で再度設定いただくことが必要
  • MFAで本人確認方法が無くなった人からの問い合わせの返答としては、本人確認方法の複数設定を推奨する文言を入れると良い

Microsoft 365 (Office)

学生から教員に身分が変わった際のoffice
- 質問: '元学生、現教員からの質問
教員としてのUTokyo account(現アカウント)でoffice(アプリ)にサインインしようとすると「組織の別のアカウントがこのデバイスで既にサインインしています。別のアカウントでもう一度お試しください。」というエラーが出る。失効した学生時代の旧アカウントを入力すると東大のサインイン画面に遷移して現アカウントでサインインできるようになる。使用しているデバイスはiMac。'
回答: 新旧2つのアカウントの干渉を疑い、対応方針を検討した。
回答: |-
・以下のリンクを参考に保存されたアカウント情報の削除
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/troubleshoot/sign-in/sign-in-to-office-2016-for-mac-fail

・それで無理ならアプリ再インストール

するようお伝えした。
回答: ライセンス削除ツールの紹介をした。
回答: 解決策としてライセンス削除ツール、Officeの完全なアンインストールと再インストール、Mac上で別のユーザの作成を案内し、解決までの一時しのぎの対応策としてWeb版のOfficeの利用を案内した。

  • 複数のMicrosoftアカウントを使用すると干渉して失敗することがある
  • アプリの場合はサインインし直し、アカウント情報の削除などが簡便な対処方法
  • ブラウザの場合はシークレットウインドウが一番簡便で、長期的に複数アカウントを使い分ける時はプロファイルの切り替えが有効(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/chrome-profiles/
  • Macの場合はライセンス削除ツールが提供されているので、端末に残ってしまっている何らかの情報を消すのに有効
  • なお、この方の学生時代のアカウントは失効している。学生時代のアカウントを入れると東大のサインイン画面に遷移するのは、サインインが成功しているのではなく、安田講堂に行っているだけ。レルム(@以降の文字列)さえ正しければ、@以前がデタラメでも(当然、失効済みのアカウントでも)安田講堂に行けるのは正常な挙動。
組織によるデバイス管理
- 質問: 'デバイス管理が有効にできなかった、と表示されてLicenseを取得できなかった。'
回答: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/wam-prompt/  を案内。
回答: |-
文案をレビュー。以下の点の修正を依頼し差し戻した。
・ライセンスを取得できなかったのではなく、無害なエラーが出ているだけと思われるので、それを伝えた方が良い
・エラーを修正する手順を踏めるのは「デバイス管理が有効にできなかった」と表示された画面ではなく、「すべてのアプリにサインインしたままにする」と表示される画面
・もしエラー以外にライセンスが取得できていないと思われる何らかのトラブルがあるなら、それを具体的に聞く必要がある
  • 東京大学では、組織によるデバイス管理機能は利用していません。Office製品をインストールする画面で出現する「組織がデバイスを管理できるようにする」にはチェックを入れないでください。
Microsoft Office 2019 (オンプレミス)
- 質問: "業務で使用するPCにMicrosoft Office 2019をインストールしたいと考えております。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/mslicense.html の利用方法にありますように、Office365にログインしたのですが、その後どのようにしてOffice2019をダウンロードしインストールするのかが不明です。方法をお教えください。 インストールしたいのは、Office365ではなく、Office2019です。"
回答: |-
Office2019はオンプレ商品で、インストールするためには教職員ページから申請が必要なことを伝えた。
また共存関係の確認もご案内した。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/attention4.aspx
回答: 回答方針について議論した。
  • 基本的には「UTokyo Microsoft License」として提供しているMicrosoft 365 Appsを使うことになっている。
  • 共用PC(複数人で利用するPC)では,ライセンス認証が個人アカウントに紐付くMicrosoft 365 Appsだと支障があるので,「大学所有の共用PC向けMicrosoftライセンス」としてOffice 2016も提供している。(大学所有の機器(大学の資産であり,教職員が管理している機器)に限る)
  • それでは問題がある場合はMicrosoft 365グループに割り振って対応
MacでOffice365の編集ができなくなった
  • 学生であれば https://portal.office.com/Account のサブスクリプションのページでA1, A3のライセンスが付与されているはず。MacでのOffice365ライセンス関連のトラブルは何度か発生しているが、ライセンス削除ツールで解消することも多い。

UTokyo VPN

Authentication failed due to problem navigating to the single sign-on URL
- 質問: |- UTokyo VPN 、Windowsで
「Authentication failed due to problem navigating to the single sign-on URL」のエラー
回答: これまで多数報告されている案件と同様と判断、同様の文案を作成した。'
回答: 既知の問題。Cisco Anyconnectのバージョンを変えてみるようにお願いする文案をレビューしGoを出した。
  • 報告が絶えなかったトラブル
  • ver. 4.10.05111を渡すという対処法をお試しいただいていた
  • 基本的にはこの対処法で問題が解消する模様だった
  • が、先日初めて、バージョンアップしても問題が解消しない事例が報告された
  • -> 当該ユーザーからの報告によると、マカフィー リブセーフのファイヤウォールをオフにしたところ接続できたとのこと
  • 結論としては、Cisco AnyConnect Secure Mobility Clientのバグだった
  • バグ情報はこちら:https://bst.cloudapps.cisco.com/bugsearch/bug/CSCwb91574
  • ※アクセスにはCiscoアカウントが必要です(Webexアカウントとはまた別)
  • ※「Known Affected Releases」には「004.010(5095)」と「004.010(5085)」の二つしか並んでいないが、現在我々が利用しているver. 4.10.04071で生じている問題も同様の不具合である可能性が極めて高いと考えているとのこと
  • ※「Known Fixed Releases」に「004.000(5111)」とあるが、これは誤記で、正しくは「004.010(5111)」でよいそう
  • 最新の情報は2022/12/6 20:43にSlackの#generalで玉造先生から共有されたメッセージを参照
サインイン情報のリセット
- 質問: 'UTokyo VPNを使おうとしてAnyConnectのブラウザでUTokyo Accountにログインしようとすると,自動で別のアカウント
(*@gmail.com) にログインされてエラーが出て使えない.OSはWindows 11でAnyConnectの内部ブラウザはIE.'
回答: '**を参考に案内したが、そこに記載の手順ができなかったため起票。'
回答: 文案作成.***で相談者から情報をいただいた「インターネット オプションで閲覧の履歴を削除するとうまくいく」という方法を案内した.
回答: '****で相談者様が教えてくださった手法を案内する文案だったが、その教えてくださった内容のコピペであったため、きちんと整形するよう指示して差し戻し'
回答: 文案微修正
回答: IEリセットの方法について案内した文案をレビューしてGoを出しました。
  • 現在利用しているver. 4.10.04071は、サインイン認証時に開く組み込みブラウザがIEベースのもの。そのため、認証情報のリセットは(たとえ普段IEを利用していなくても)IEリセットを行う。
  • これまで案内していたのは以下の手順:
  • 左下の検索ボックスに「インターネット オプション」と入力
  • 「インターネット オプション」の項目が表示されるので、それをクリック
  • 「詳細設定」のタブから、「Internet Explorerの設定をリセット」にあるリセットをクリック
  • 「個人設定を削除する」にチェックを入れ、リセットをクリック
  • PCを再起動
  • UTokyo VPNの起動・接続を行う
  • ただ、最近は「Internet Explorerの設定をリセット」という項目が見当たらないという報告がちらほら
  • が、インターネット オプション「全般」タブ内の「閲覧の履歴」→「削除」でパスワードを含むすべての履歴を削除したところ問題が解消したという報告もある
  • -> 実験する
  • 先述の事例についての話と関わるが、ver. 4.10.05111にバージョンアップすると、WebView2ベースになる。認証情報のリセットも変更となる。
  • On Windows, the AnyConnect embedded browser now defaults to WebView2, as long as the WebView2 runtime is installed.
  • %LOCALAPPDATA%\Cisco\Cisco AnyConnect Secure Mobility Client にある EBWebView フォルダを削除する
  • なお、このWebView2の形式になるのは、ver. 4.10.05095以上
  • 過去のチケットではもう一つ前のver. 4.10.05085からWebView2になると説明しているものもあるようだが、リリースノート を参照する限り、ver. 4.10.05095からと認識している。具体的には以下の記述がある
  • 1個上の案件と同様

その他

eAPRIN
- 質問: ' eAPRINでオンライン倫理トレーニングを受講する必要があるが、東大アカウントでログインすると「アクセス権がない」というエラーが発生'
回答: eAPRIN担当窓口が不明、チャットでの解決が難しいため、起票。
  • 所属の学部・研究科にてアカウントが発行されるので、UTokyo Accountを用いたサインインはできない
  • => 所属の学部・研究科の事務(可能であれば研究支援担当)を案内することになります。アカウントの申請は、本人が所属する部局ではなく、研究室のある部局です。(関係者より情報提供を受けて12月13日追記)
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2022年12月9日)

司会:井出
書記:金子
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2022/12/01~12/08

印刷・スキャナ関連

モノクロのはずがカラーになる
12月02日(金)駒図4限
- 質問: モノクロ印刷したはずがカラーになった。
回答: Acrobat Readerからpdfファイルを複合機で印刷していた。メニューを見るとmain_monoで印刷しており、パソコン側ではモノクロ印刷の設定になっていた。しかし複合機操作端末の方ではカラー設定になっており、カラーの料金が表示されていた。その後wordから印刷したところうまくいったらしい。原因はよくわからなかった。
  • MacOS 環境でしょうか? ソフトウェアだけでなく OS も記載していただくことも重要です。
  • ECCS2021では、モノクロ印刷の指定に明示的な操作が必要な場合があります
    • Windowsの場合もそうなんでしたっけ?
  • なお、Mac 環境の Adobe Reader で Main_Mono に送ってもカラー料金になる事案は ECCS2012時代 から掲載されていますが、前述の操作が必要な点を見るとこれは今も継続中で、obsolete とは言えないということでしょうか。
    • 最終更新日が2022年06月27日になっていますね。
プリンタカード自販機が停電から復旧せず
12月05日(月)情教1限
出勤時職員らしき方が複合機の点検を行っていた。その後複合機3台全て問題なく使えることを確認したとのことで、使用中止の張り紙を剥がした。プリペイドカード自販機について、0が点灯しておらずまだ復旧していないようだった。9時40分ごろRICOHの方がいらっしゃって、複合機の状態を確認していた。3台とも問題ないとのことだった。退勤時まだプリペイドカード自販機は復旧していなかった。
  • 12月4日に、駒場地区で年に一度の法定停電がありました。
  • 複合機は問題なく復旧した一方、プリンタカード(プリペイドカード)自販機がこの時点で復旧していなかったようです。
  • 後の方の勤務報告に記載がありませんでしたが、この後復旧はしたのでしょうか?=>していたようです。
  • 複合機は朝にリコーさんが、自販機は昼までに生協さんが復旧してくださることになっていた。予定通りといえば予定通り。
停電後の複合機操作端末の復旧
12月05日(月)巡回文文,経経
- 文学部 法文1号館 1F-111 の複合機操作端末 ICカードリーダーが利用できない状態になっていました。事務室によると本日朝にブレーカーを落としたことが理由とのことで、生協を呼んで復旧していただきました。
操作端末にアップデートの通知
12月01日(木)情教5限,6限
複合機prtke11003本体の操作画面に「新しいソフトウェアの情報があります」という通知が表示されていた.他の複合機には表示されていない.詳細表示をしたところファクス受信に関するアプリケーションの案内で,セキュリティアップデートのような重要なものではなく不要なものだと思われますが,いちおう報告しておきます.
  • 操作端末ではなくて、複合機本体の小さいタッチディスプレイに表示されていたとのこと。
  • 複合機操作端末についても、 Windows 上で動くソフトウェアとして実行されているため、稀にシステムの「都合」が割り込むことがあります。
  • 想定されない挙動を利用者が引き起こすのを防ぐため、発見したら(可能であれば)非表示にしていただく、等の対策をしていただくとより有り難いかと思われます。
PDFファイルが印刷不可能と表示された
12月06日(火)駒図3限,4限
- 質問: 外国人の研究者(?)の方がUSB印刷をしたいとのことで、図書館の職員さんから案内を依頼された
回答: |-
USB印刷の方法を案内した。プリンターカードでの支払いを希望していたが旧カードであり使用できなかった。ICカードをお持ちだったのでそちらで案内した。
印刷する資料(PDFファイルだった)を選択する際、ファイルが印刷不可能である旨の文言が表示されたが、再度最初から印刷手順を踏んだところ問題なく印刷できた。
  • 印刷不可能である文言、何のことなのでしょうか
  • よくわからないですが、やり直せそうならやり直してみることで解決するかも。過去に似たようなケースに遭遇した相談員も。

端末関連

KVMスイッチの不都合
12月02日(金)巡回文文,法育
文学部学生ホールのpch08001につき、昨日の[tutors-hongo 6261] でKVMスイッチの不具合ではないかとの報告がありましたが、単純にディスプレイ本体に接続されているHDMIケーブルが抜けているだけでした。挿し直したところ、通常通り起動しました。
教育学部のpch15001につき、マウスが動かないトラブルが有りましたが、KVMスイッチに接続されたマウスのUSBケーブルの接続不良でした。挿し直したところ、マウスが通常通り動作しました。
  • 頻出事項ですので再確認です。
  • 電源ボタンを押してもディスプレイの表示に変化がない場合、ディスプレイの電源が切れているか、電源かHDMIが抜けているか、紫色の給電ケーブルが抜けていたために起動に時間がかかっているか、の場合が非常に多いです。
  • キーボードとマウスが正しく反応することを確かめておくとよいかも。例えば、起動後ログイン画面でキーボードから何文字か入力し、マウスの操作で電源を切る、など。
ケーブルまわりの正常化
12月06日(火)情教2限
Chromebox端末pca050の背面ケーブルを束ねるスパイラルチューブが一部外れていたため、配線に目立った問題がないことを確認の上、チューブを巻きなおした。電源ボタンを押してログイン画面に到達することを確認した。
mac mini端末pcke11043のディスプレイの電源ケーブルおよびKVMスイッチの紫色の給電USB端子が、机上のテーブルタップから抜けていた。挿しなおしたのち、電源ボタンを押してログイン画面に到達することを確認した。
  • 巡回の際、ケーブルに異常がないかも確認してくださると幸いです。
    • 新 Mac Mini 端末の場合、紫色の給電 USB 端子が抜けていないか。
    • 旧 iMac 端末の場合、イヤホン端子が抜けていないか。
防音ブースのChromeboxの画面が表示されない
12月04日(日)総図09-11
質問: 防音ブース4のChromebox端末の画面が表示されない
回答: |-
Chromebox本体とディスプレイの電源は入っており、HDMIケーブルの接続も問題なさそうだったので、Chromebox本体を電源ボタンで再起動した。
再起動の結果画面は正常に表示されるようになったが、当初画面が表示されなかった原因は分からなかった。
  • Chromebox の電源をつけたまま配線の再確認をしてもディスプレイに表示がなく、その後 Chromebox を再起動している間配線をいじっていない、と仮定すると、少し摩訶不思議な気もします(が、実際は何かしら動かしたのでしょう)。
離席したらWindowsが消えていた
12月07日(水)総図13-15,15-17,17-19
質問: Windowsをつけたまま離席し、戻ってくるとシャットダウンされていて、電源を再度つけようとしたがつかなかった。
回答: |-
・電源がつかなかった件
モニターは電源が入っていたので、本体の電源ボタンを押して確認すると、物理的にボタンが途中で詰まっていて押せていない状態であった。詰まりを解消して再度押すと電源がついた。(pch02028)
・シャットダウンされていた件
2019年5月10日のミーティングの[tutors-komaba 31348] に、
「Windowsは数十分放置していると強制終了のプロンプトが出て、その数十秒後に終了する」
という記述があったので、そういった仕様があることを説明し、離席する際にはデータの保存を推奨した。

Wi-Fi関連

アカウント通知メール送信遅延
12月02日(金)総図17-19
質問: 教職員の方で、UTokyo WiFiを申請後、メールが届かないとご相談いただきました。情報セキュリティ教育は受講済みだそうです。
回答: トラブルシューティングやFAQ等も参照したのですが、原因不明でした。uteleconのサポート窓口などをご案内しました。
  • メールアドレスの入力間違いや反映遅れ(学務システムUTAS/人事情報システムでの登録情報が翌日反映される)などは当然考えられると思います。
    • そもそも人事情報システムの情報更新に1日かかるので,もしかしたら2日かかる???
    • いずれにせよ、UTokyo WiFiの申請画面のメールアドレスを確認すれば反映されているかは確認できるはず
  • 一方で、以前より、UTokyo WiFi のアカウント通知のメールが、iCloud メールに届かなかったり、Gmail への送信が遅延したりする事例が観測されています。
    • 以前のミーティング では解消したかもしれないという期待もありましたが、そうでもないのかもしれません。
    • 受信メールアドレスのドメインに大きく依存するため、このような事例に遭遇した場合は可能であればドメインを控えていただけるとトラブルシューティングに繋がります。
Windows 11でUTokyo WiFiにつながらない
12月08日(木)駒図5限
- 質問: windows11にアップデートしてからパソコンがUTokyo wifiに接続できない。UTokyo Account 利用者メニューにはログインできる。古いネットワーク設定の削除も試みた。また、どうしても繋がらない場合は(相談員以外で)どこに相談すれば良いか。
回答: スマホでUTokyo wifiに接続できるか試してもらい、接続できないようだったため、機器側の問題ではないと判断し、UTokyo Wifiのアカウントの再発行をしてみることをおすすめした。また、どうしても繋がらない時はどこに相談するべきか、という内容の返答として情報教育棟を案内した。(相談後に情報教育棟ではUTokyowifiのトラブルシューティングはしていないことを思い出しました。以後このようことがないよう、慎重に対応します。すいません。)
  • 先週多く報告があった総合図書館のECCSルームではなく、本事例は駒場図書館のものです。
  • 相談者の保有する複数の機器で接続できない場合、
    • アカウントの有効性の問題である場合(e.g. 期限切れ / セキュリティ講習受講忘れ)である場合と、
    • アクセスポイントから電波が十分に到達していない場合 があると思われます。
  • Windows 11 特有で WiFi が繋がらなくなるという事象は今のところは聞いたことがないと思います。
  • 可能であれば、相談員の方が保有する機器で WiFi に接続できるかどうかを確かめていただけると、より問題を切り分けることができたかもしれません。
接続後すぐに切断されてしまう
12月04日(日)総図11-13,13-15
- 質問: UTokyo WiFiに繋がらなくなった。1分ぐらい前に一瞬だけ繋がったがすぐに切れてそれ以降全く接続できない。
回答: ECCSルーム周辺でのUTokyo WiFiが現在不調だとお伝えしました。対処法として、図書館内の他の場所での使用を提案しました(「その他」でもこの件について書きます)。
その他: |-
質問対応でも書いたように、依然ECCSルーム周辺でのUTokyo WiFiが不調です。接続後すぐに切断されます。勤務前に総合図書館4階(アジア研究図書館)にいましたが、そこでは何の問題もなく繋がっており、切断もされませんでした。
実はeduroamを使うと問題が起きにくいというのが個人的な検証でわかっているのですが、FAQの記述では学内者はUTokyo WiFiの利用が推奨されていますし、eduroamでは学内限定サイトにアクセスできないなどの制限もあるので、おすすめしにくいのが実情かと思います。先日の相談員ミーティングではUTokyo WiFiの刷新までこのまま運用するとのことでしたが、それまでの間ECCSルームのUTokyo WiFi不調に相談員としてどのように対応すればいいのか、指針などを決めた方が良いかと思います。
https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/faq.html
> 学内のEDUROAM無線LANは、基本的に学外からのゲスト用として整備されていて、本サイト発行のアカウントでの利用は想定されていません。本学構成員は学内では UTokyo WiFi を利用、本サイト発行のアカウントは学外で利用し、学外からのゲストに学内EDUROAM無線LANの資源を多く割けるよう、ご協力お願いいたします。
  • APは同じなので、eduroamの方が電波が強いなどといった状況は考えにくい。DHCPプールがあふれるようなことも、対策されているので考えにくい。eduroamを案内することが利用者のためになるケースはほとんどないであろう。今回のケースがどこの問題だったのかはすぐにはわからない。
  • 相談員としては、繋がりやすい場所のノウハウがあるといいかもしれない。

その他

退席時はログアウトを
12月08日(木)駒図6限
相談員用端末が(おそらく前任者の方の)スリープ状態のままだったので、再起動をしてログインし直す必要がありました。
交代をスムーズに行うために、勤務後はログアウトしていただけると幸いです。
ECCS 端末で JavaFX は使えるか
12月02日(金)情教5限,6限
- 質問: ECCS端末でJavaFXを使うことはできるか
回答: |-
現在ECCSには導入されていない。
インストールするには管理者権限が必要となり難しいと伝えた。
類似の別のライブラリで対応すると仰って帰られた。
  • JavaFX とは、プログラミング言語 Java で使用できる GUI フレームワーク(ライブラリの一種)です。
    • 他に比較される同種のフレームワークとしては、AWT や Swing があります。
  • 質問への回答は、「JavaFX を使う」の意味合いによって変わりますが、いずれにしても管理者権限なく対応が可能です。
    • 質問者が、JavaFX を使用した Java プログラムを開発したい場合。
    • ★ECCS端末に入っているJDKには、JavaFXは含まれません。ECCS端末に入っているJDKに、JavaFXを「追加」するのは困難です。
      • Java プログラムの開発には、一般にはコンパイラやライブラリなどを含む JDK (Java Development Kit) を使用します。
      • JavaFX が JDK に同梱されているかどうかは バージョンによって異なりますが、Java 8 には JavaFX は同梱されるとされます。
      • しかし、ECCS 端末には、Windows・Mac ともに、AdoptOpenJDK 8 が入っていると思われます。
      • 前述の内容に反して、AdoptOpenJDK 8 には、OpenJDK 8 がバンドルされていません
      • 参考サイト にあるように、OpenJDK による OpenJFX 8 のビルド jfxrt.jar をダウンロードし、クラスパスに通せば、開発はできるかと想像されます。
    • ★より新しいバージョンのJDK+JavaFXを自分で準備することで、比較的容易に開発できます。
      • 例えば、以下の2つをユーザー領域に展開して、適切にパスやクラスパスを通せばよいです。
      • より新しいバージョンの JDK (AdoptOpenJDK 11 や 19 など)
      • バージョンに適合する JavaFX の開発キット (JavaFX 11 以降では、JavaFX は JDK に同梱されません)
      • 実際に、(ECCS2016 の Windows 環境で) OpenJDK 11 + JavaFX 11 で GUI アプリケーションを開発し、実行したことがあります。
    • 質問者が、JavaFX を使用した Java アプリケーションを実行したい場合。
    • 前述の通り、JavaFX のライブラリがシステムに含まれないため、ライブラリ jfxrt.jar を取得する必要があります。
    • 新しい Java のバージョン (11以降など) で記述されている場合、OpenJFX のウェブサイトから jar ファイルを取得できます。
    • それより古い Java のバージョン (8以前) で記述されていた場合、上記の参考サイトに従って OpenJDK によるビルドを得ることができます。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2022年11月25日)

司会:坂井
書記:金子
参加者:相談員27名+センターより6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:11/11〜11/24の2週分

印刷・スキャナ関連

プリペイドカードの種類
11月15日(火)情教4限
質問: カード(今日生協で購入した)で印刷ができない
回答: >-
ECCS2012のカードだったので、ECCSのプリンタでは使えないと伝えた。交通系ICカードを持っておらず、新しいECCS2016以降のカードを買って印刷された。
  • 生協にあるコピー機で使えるため、今も2種類売っています。
印刷時に支払方法の併用等は不可
11月15日(火)情教5限,6限
質問: 複合機の使用料金を、複数の印刷カードで合算して支払えないかと質問を受けた。
回答: Tutor's page にあった 相談員ミーティング(2013年10月15日)の資料に基づいて、それはできないと回答して、ひとまずICカードから支払いをしていただくようにした。
ECCS利用権もUSBメモリも持っていないが印刷したい
11月13日(日)総図13-15
質問: 印刷したい
回答: |-
・ECCS端末から印刷
・Webアップロード印刷
・USBから印刷
の3点を案内しましたが、ECCS利用権、USB共にお持ちでなかったので、新規利用者講習をご案内しました。
  • 急ぎならコンビニを案内するのが最近は定石となっているでしょうか。
Webアップロード印刷で特定のページだけ印刷したい
11月17日(木)情教5限,6限
質問: Webアップロード印刷でPDFファイルを印刷するときに,全ページではなく特定のページだけプリントできるか
回答: >-
相談者で解決された(回答するなら持込PCで特定のページだけの別のPDFファイルを作成して再びWebアップロード印刷するか,USBメモリやWebDAVでPDFファイルをECCS端末に移動してそこから印刷するかだと思う.)
USBプリントがフリーズした
11月17日(木)駒図3限
質問: USBメモリから印刷しようとしたが、印刷ができない。
回答: >-
13:15ごろ画像にあるような状態で操作端末prjke90001の画面が操作できなくなっていた。操作端末の電源断が必要であると感じ、印刷したいデータは持ち込みPCにも用意できるということだったので、Webアップロード印刷を提案した。無事印刷された。取り出されたコピーカード、USBメモリは図書館窓口に預けられることを伝えたところ、質問者は帰られた。その後操作端末を再起動した。
14:00にRICOH IO Gateが立ち上がりコピーカードが回収できた。USBメモリも回収した。2つを図書館受付に預けた。相談員席からジョブを送って試しにprjke90001で印刷をしたところ、できた。USBメモリは持っていなかったためUSBメモリで印刷できるかは試せていない。

  • 画像の状況…USBプリントが「印刷準備中」「印刷料金の計算中です。」で止まっており、中止ボタンも押せない。
  • 推定される原因…USBプリントの印刷枚数が多かった?
  • とのことです。丁寧な対応ありがとうございます。
Wordの冊子印刷
11月15日(火)情教4限
質問: wordファイルからしおりになるように印刷したい
回答: >-
下記URLに従い、wordの設定を変えるよう伝えた。USBメモリからプリント印刷された。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/dfd94694-fa4f-4c71-a1c7-737c31539e4a
  • 「しおり」は「小冊子」のことでしょうかね。
PDFの冊子印刷
11月17日(木)情教5限,6限
質問: PDFファイルを印刷して冊子にしたい.USBメモリと個人用PC(Windows)を持っていた.
回答: 持込PCにAcrobat Readerをインストールしていただき,印刷設定で小冊子を選択したうえで Microsoft Print to PDF でページ順序を並び替えたPDFを作成し別ファイルとしてUSBメモリにいれてもらった.そしてそのUSBメモリから印刷していただいたが,1度目の印刷では上綴じ/左綴じの設定を間違えてしまい,望んだものとは違う印刷物ができてしまった.2度目はうまくいった.
  • 両面印刷は難しいですね。(個人的には長辺/短辺綴じの方がわかりやすいと思う)
複合機操作端末にログインできない
11月21日(月)駒図3限,4限
質問: 複合機操作端末にログインできない(prjke90003)。
回答: 試しに別の複合機操作端末、prjke90002でログインを試したところ無事ログインすることができた。その後prjke90003に私自身のアカウントでログインを試したところ、正常にログインすることができた。恐らく不具合などではなく、質問者様がパスワードを間違えて入力してしまったものだと思う。
  • CapsLockが掛かっていた可能性?
  • 複合機操作端末にログインできない際は、念のため物理キーボードとタッチパネルのキーボードの両方を試していただくのがよいかもしれませんね。CapsLock/NumLockの問題もありますし、物理キーボードがうまく反応しないことがあるというケースもありました。
コピーコーナーの質問
11月17日(木)駒図2限
質問: コピー機のごく基本的な使い方(読み取りガラス上での原稿の配置、タッチパネルでの操作手順等)が知りたい。コピーカードをどこに挿入すればよいか知りたい。
回答: 当初、相談内容が要領を得なかったためECCSの複合機のことかと思ったが、実はそうではなく駒場図書館コピーコーナーのコピー機の操作についての相談だった。尋ねられた内容には回答したが、その際持ち込まれた原稿の性質を見て、コピーコーナーのコピー機は図書館資料の複写に専用である旨、生協購買部横のコピー機が利用できる旨を併せて案内した。
  • ECCS以外は「できる範囲で対応」ですので、回答できなくても大丈夫です。

アカウント関連

ログインできない大学のサービスがいくつかある
11月21日(月)情セ13-15,15-17
質問: 外国人の研究員の方から「図書館サービスへのログインなど、大学のサービスでログインできないものが複数ある。メールは使えている」という質問を受けました。
回答: とりあえずECCS利用権を確認したところ「利用権なし」になっていたのでそちらを申請してもらいました。それでも解決しなかった場合に備えてuteleconサポート窓口も案内しました。
  • UTokyo Accountでログインするサービス一覧が https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoaccount にありますが、ログインできない理由はECCS端末・UTAS・WiFi・Slackなどサービスごとに異なるので、何にログインできないかを伺うことが重要であろうかと思います。
  • ECCS利用権を確認されたということは、ECCS端末を利用したいという相談だったのでしょうか。
  • 相談員の職務の範囲で案内できることを案内していただいたのでしょう。
ECCSクラウドメールの継続使用
11月22日(火)駒図5限,6限
質問: 職員の方。ECCSクラウドメールのアカウントを新たに取得したい。また、仮に来年度から学生になったとしたらそのアカウントを継続して使用できるか。
回答: >-
ECCS申請メニューとECCS利用者メニューを混同されていたため、利用者メニューにご案内し、登録手続きをお手伝いした。また、教職員と学生とで同じUTokyo
Accountを利用できないことなどを説明したうえで、ECCSクラウドメールの「繋ぎ替え」の手続きがあることを紹介した。

端末関連

持ち込み端末でディスプレイのみの利用ができない
11月16日(水)駒図昼,3限,4限
端末(Mac mini)をマルチモニターとして使いたいという質問があったが、KVMスイッチを操作しても「no signal」と表示されるだけだった。( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/
slackを通じて相談した結果、持ち込み端末に原因があると推定したため、質問者にはそのままのことを伝えた。
  • (Slackより)相談員Webサイトのこの記事に書いてある手順1〜5は全て確認し、隣のディスプレイを使用してもダメだった。
  • 持ち込み端末にはどのような原因があったと考えられる……?
No signal
11月18日(金)総図13-15
pch02006を起動しようとするとモニターに「no signal」と表示されてしまいます。チューターページの操作手順を一通り実行しましたが解決できなかったため、使用不可の張り紙をおいておきました。
11月20日(日)総図09-11
pch02006:
端末の画面が表示されないということでしたが、Mac mini 本体側面のHDMI端子を挿し直したところ、画面が表示されました。
その後、Mac/Windows環境でログインできることを確認しました。
  • 直ったのなら良かった……?
キーチェーン
11月14日(月)総図11-13,13-15,15-17
質問: ECCS端末にログインしようとしたところ、「キーチェーンをアップデートする」「新しいキーチェーンを作成する」等のボタンが表示された。どうすれば良いのか。
回答: パスワード変更後のECCS端末ログイン時に出てくるもので、「新しいキーチェーンを作成する」をクリックすると新しいパスワードが使えるようになり、ログインできるとご案内しました。
スリープ後にキーボードが反応しない
11月14日(月)駒図5限
質問: 自動でスリープ状態になったあと再度ログインしようとしたらキーボードを押しても文字が入力されなくなった。
回答: 質問者の席へ向かい、右上の入力ソースを試しにU.S.から全角英数に変えてみたら入力できるようになった。
  • 相談員ミーティングで扱うのは今学期初?
  • たまに起こるので「入力ソースを変える」と覚えておくと良いです。
イヤホンを接続しても端末のスピーカーから音が出る
11月14日(月)情教3限
質問: 端末から出ているイヤホンを接続するケーブルにイヤホンを接続しても、端末のスピーカーから音が出るだけでイヤホンから音が出ない。(上の階の演習室でとのこと)
回答: ケーブルの接続が悪いのかもしれないので他の端末で試すことを勧めたら戻られた。上の階とのことで直接見に行くことはしなかった。その後自分の端末で試したところ、システム環境設定のサウンドのところで出力デバイスを外部ヘッドフォンに切り替えるまではイヤホンから音が出なかったので、切り替えを行っていなかった可能性が高いと気づいたが、フロアが違うので相談員席を離れて探すことはしなかった。その後、その相談者の方はいらっしゃらなかった。
駒場図書館でのオンライン授業受講可否
11月17日(木)駒図2限
質問: 駒場図書館メディアパークのECCS端末でオンライン授業(発声なし)を受講してよいか。その際、イヤホンをどこに接続すればよいか。
回答: |-
視聴するだけであればかまわない旨、イヤホンは延長ケーブルに接続して利用する旨を案内した。
もしイヤホンから音が出ないなどの問題があれば改めて相談員に相談していただくよう案内した。

cf. 駒場図書館では、
> 静粛限定(声だし不可)でオンライン授業を受講することができます
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/komaba/user-guide/facilities/eccs

  • 同じ週にゲストアカウントで入ってZoom.usアプリがないという相談もありました。

Wi-Fi関連

総合図書館のUTokyo WiFi
11月23日(水)総図09-11
質問: |-
私物のUTokyo WiFiの電波自体は検出できるものの、インターネットへの接続が不安定。
ネットワーク接続の削除と再設定、アカウントの再発行は既に実行済
回答: |-
原因は分からない。
10:57以降、自分のMacBookも一切WiFiに接続できなくなり、iPadも11:02以降、断続的にWiFiとの接続が途切れている。
  • 今週総合図書館ではUTokyo WiFiの調子が悪いようです。
  • 相談員の私物端末で接続確認していただけると、端末依存なのか場所依存なのか切り分けられます。
  • 素早い復旧のため、可能であれば相談員にも調査に協力してほしい。DHCPでIPが取れているか、ゲートウェイにpingが刺さるか、など。=>相談員向けの調査のやり方を整備しなければなりませんね。
    • たとえばDHCPプールが溢れる問題も過去たまにありましたよね。UTokyo WiFiは遠隔で管理しているので、現場の状況把握が重要です。

その他

論文が読めない
11月23日(水)駒図5限
質問: 持参のPCでUTokyo Article Linkを用いて論文を読もうとしたところ、UTokyo Accountにログインしていたのにも関わらず、リンク先のサイトで連携アカウントへのログインを要求された。アカウント名、パスワード等が不明で読むことができなかった。
回答: UTokyo Accountに再度ログインしてから改めて試していただいたところ、正しく論文を読むことができた。最初の段階では正しくUTokyo Accountにログインできていたなかったのかもしれない、と説明した。
  • 「UTokyo AccountでEZproxyにログイン」でしょうか?
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2022年11月11日)

司会:
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2022年11月4日(金)~10日(木)

印刷・スキャナ関連

USBメモリから拡大縮小印刷できるか
質問: usbメモリからの印刷での拡大縮小の操作はできないか。
回答: 端末でなくusbから印刷したいということだったので、用紙サイズの変更を提案した。
  • PDF の選択画面で、ファイル名の横の「設定」ボタンを押し、「ページ設定」から用紙サイズを切り替えることが可能です。文書が用紙サイズに合わせた形で拡大縮小します。
  • それ以外の形の拡大・縮小を希望する場合は、端末からの印刷・Webアップロード印刷等を利用するとよいでしょう。
「プリンタが印刷できない状態です」
薬学部情報処理室で複合機と複合機操作端末間のエラーでjobが印刷できず,どうにもならず生協を呼んだが,生協を待っている間に復旧した.(添付画像参照)原因は不明.

> ! 印刷エラー
>
> プリンタが印刷できない状態です。
>
> <プリンタ:prth16001>
> 状態: 応答なし
>
> プリンタの状態を復旧するか、
> 他のプリンタを利用してください。
>
> [はい]

![](https://gm.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/gm/report/attachments/1668052099.jpg)

印刷したい
- 質問: 印刷したい(留学生の方)
回答: まず、PCを利用するのが初めてだということで、端末にアクセス可能か聞き、相談席の横の端末でログインを試みていただきました。ログインに手こずっていたのでECCSの講習を受けていたのか等々質問しましたが、結局IDで”_”が正確に打てていなかったために(IDとパスが合っていなかったために)ログインできていなかっただけでした。端末に無事ログインした後に、端末からjobを送信してプリンターで印刷する方法を教え、無事印刷できました。Webプリントもできることとサイトも伝えました。基本的にすべてが日本語表示で大変そうだなと思いました。
  • ちなみに、ECCS端末を起動すると、デスクトップに "Change to English" というスクリプトがあります。このスクリプトをダブルクリックして実行し、再ログインすることで、システムの言語を英語にすることができます。(Google Chrome などネイティブでないアプリの言語設定は日本語のままです。)
  • プリンタの操作端末は、右上の English ボタンを押すことで英語にすることができます。また、複合機本体にもホーム画面に Switch Language ボタンがあります。
無地のA4の紙が今すぐほしい
- 質問: 無地のA4用紙がすぐに欲しい
回答: 生協やコンビニで買う・アドミ二棟でもらえるか尋ねるという選択肢も提示したが、無地の用紙を印刷するという選択肢を採用された(10円かかりますと事前に伝えた)。ECCS端末からの印刷の仕方を教えて解決した。

アカウント関連

UTokyo Account の MFA ができなくなった
- 質問: スマホを変えたところ多要素認証によるサインインができなくなった。
回答: utelecon(https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/reregister_and_terminate#office)に沿って本人確認方法の再登録と多要素認証の利用終了の2種類の対応があることを伝え、利用終了を選ばれた。手続き申請のMicrosoftフォームにも入れなかったので、学部・研究科の窓口での申請をお願いした。

端末関連

マウスが反応しない
- 質問: マウスが反応しない
回答: とりあえず別の端末に席を移っていただいて対応しました。KVMスイッチのUSBケーブルが正しい位置にささっていなかったのが原因で、正しく配線すると正常に反応しました。
端末の容量不足メッセージが出る
- 質問: ログイン時にディスクの容量が不足していますという表示がでる。
回答: ストレージを確認して不要なファイルやアプリの削除を行うことを提案しました。
  • インストールが必要なアプリは本体の領域に保存されているため容量に直接関係しないと考えられます。また、ユーザーは管理者権限を持たないため、そのようなアプリは削除ができません。
デスクトップに個人的なファイルを置いてもいいか
- 質問: 初めて端末を使うのだが、デスクトップには個人的なファイルをおいても大丈夫なのか。(他のユーザから見えないか/迷惑にならないか、という意図。OSはwindows)
回答: |-
ログイン時にIDを入力することでそのIDのユーザに用意されたデスクトップ環境にアクセスするため、自分のデスクトップにファイルを配置しても他の人のデスクトップ環境には影響しないことを伝えた。
質問とは直接関係しない内容として、ECCS端末は容量制限が個人で使う一般的なノートPCに比べると少なめなので、かなり大きいファイルをいくつも配置すると容量オーバになることがあることをお伝えし、今回はテキストベースのデータをいくつか、ということででその点は当面問題がなさそうということを確認した。
(やり取りから直観的な説明を求められていると判断して、「かなり大きいファイル」のような表現を選択した)

Wi-Fi関連

UTokyo WiFi に Access Denied された
- 質問: |-
UTokyoWiFiにaccess deniedされてしまった
- 秋入学の留学生
- セキュリティ教育を10/27に受講
- 追試を受けることになるという文言をサイトで見た
回答: |-
セキュリティ教育の受講期限と、受講済みでない人は原則11月から利用資格がなくなる旨を伝えた。
公式に追試が行われている年はあるが今現在そういった対応はないことを一緒に確認した上で、退勤時間が近かったため、相談員slackに記載のあったセキュリティ対策チームのアドレスを念の為伝え、特有の事情があってより詳細に問い合わせたい場合はそちらにメールをするよう案内した。
  • 学生の情報セキュリティ教育の対象者は、 2022年4月1日時点で UTokyo Account を付与されている方々です。したがって、この方が 今年の 秋入学(2022年10月1日から在籍?)の留学生である場合は、情報セキュリティ教育の未受講はアカウント停止の理由にならないはずです。
  • 情報セキュリティ教育を受講していない場合、Login forbidden と表示されます
  • Access Denied がどの段階で出たのか、他のメッセージは出ていなかったのか等が気になります。

Office 関連

Word の一部機能が利用できない
- 質問: Wordの機能が使用できなくなった。
回答: |-
行ったこと
・ライセンスの確認。→utacのものだった。
・他のOfficeソフトでも同様の事象が起こるか確認 →Excelやpptは問題なく使用できた。
・一旦サインアウトしてもらう。 →再度サインインしてもらったら問題なく使用できた。
・容量が少なくなって発生したのかもしれないと伝えた。
考えられる原因や解決策としてslackで教えていただいたこと。
・Over Quotaが発生している可能性。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/
・図挿入関係だと、doc形式だと制限があった気もします。docx形式に変換してから編集するとうまく行ったケースを以前見ました。
学び
・再起動はすべてを解決する

その他

演習室内は飲食禁止
持込PC用の席にサラダチキンの袋のごみがあったので捨て,pcke11012の机にコーヒーのような液体をこぼしたあとがあったので拭き取った.最近ときどき演習室内での飲食の痕跡を見かけるように感じる.
貴重品の忘れ物は即時カウンターへ
prjke90001の近くにプリントカード(500円)、prjke90003の近くにUSBが置いてあったのでカウンターに預けた。
荷物を置いたまま席を外す利用者がいる
一人利用者が席を外していて、荷物が置きっぱなしになっています。
ほかにもたくさんの空き端末があるので、そのままにしています。
  • ログインされている端末において、荷物がない状態で30分以上放置されていた場合は、長押しによる強制電源断をして構いません(参考: ECCS Tutor's Page, 広報)。
  • 荷物がある状態で放置されている場合は、基本的には電源断を行わないでください。
    • ただし、利用者が部屋を完全に退室したつもりである様子の場合(放置された荷物が忘れ物と考えられる場合)、若しくは放置があまりにもチョ時間に及ぶ場合は、電源断してもよいかもしれません。
EZProxy を用いた学外からのアクセス
- 質問: 学外の自分の端末から新聞などのデータベースが読みたい
回答: 学外アクセスの方法として、UTokyo Accountを用いたEZproxy経由での利用方法を教えた。
  • 利用可能なデータベースの一覧が こちら から参照できます。
公開日
更新日
編集者
3426774752

相談員ミーティング(2022年10月28日)

司会:金子
書記:坂井
参加者:相談員26名程度

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:10/28(金)正午まで

印刷・スキャナ関連

スキャンとUSBプリントの違い
[tutors-komaba 4026]
- 質問: スキャンしたい
回答: |-
slackで質問している間に帰られてしまった。
しっかりECCS広報を読んで素早い対応をするべきでした。
誤って複合機操作端末のUSB差込口を使ってしまっていました。
  • (たしかに分かりにくいのですが、)スキャンは複合機本体、USBプリントは複合機操作端末です。複合機本体で完結する操作は複合機本体で操作する、印刷ジョブを複合機に送信する際は操作端末から操作する、と整理するとよいかも。
  • 勤務報告に誤りがあったので修正しました。「複合機本体」→「複合機操作端末」
図書館でのコピー機能の利用は無効化されている
[tutors-hongo 5604]
- 質問: コピーはどうやってやればいいのか
回答: 総合図書館でのコピーはできないことを伝えました。コピー対象は図書館資料でないことは確認できたため、福武ホールや情報基盤センターの場所を教えようとしましたが、外でコピーしてくるので大丈夫とのことでした。
  • コピーできればどこでもよいとお考えになったのだろう
携帯にあるデータを印刷したい
[tutors-hongo 5632]
- 質問: 携帯にあるデータの印刷方法が分からない。
回答: 携帯でGoogle Drive等に一旦アップロードやgmailに送信を行い、ECCSのPCからそれを開いて、印刷を行う方法を伝えました。おそらく留学生の方で一部英語で対応。途中で勤務が終わってしまったので無事印刷が完了できたかは分かりません。
  • 場合によっては直接webアップロード印刷という手もあったかもしれません。

アカウント関連

新規利用者講習未受講
[tutors-komaba 3966]
- 質問: ECCS端末にログインできないと英語を話される方に質問された。
回答: UTokyo Account 利用者メニューにはログインできるとおっしゃられ、試しているうちに、ECCS利用権を取得していないことに自ら気付かれ、オンライン受講者講習をされた。「また何か問題が発生したらお声かけください」と言ったが、相談員席に来ることはなく問題なかったと思われる。
  • 新規利用者講習合格後のタイムラグがあるため、勤務中に利用権取得までは確認できなかっただろう
ITC-LMSに新規利用者講習が表示されない/受講したのに利用権が付かない
[tutors-hongo 5662]
- 質問: |-
ECCS端末にログインできない
→パスワードは1週間前に変更した。ECCS利用権がないが、ユータスにログインしてもオンライン新規利用者講習のタブが表示されない。
回答: lms-support[at]ecc.u-tokyo.ac.jp ないしuteleconサポート窓口のメールフォームに問い合わせていただくよう案内した。
  • 原因はよくわからないが、たまにある事例エラー
    • 既に受講済なのに1時間以上待っても利用権がついていないならエラー
    • 未受講なのにLMSに表示されないならそれもまたエラー
    • 再入学などで講習が表示されないケースもある
  • UTASではなくITC-LMSを確認したのですよね?
  • いずれにせよ現場の相談員にできることはないため、今回のように問い合わせていただく対応でよい。
UTokyo AccountにおけるMFAの利用終了
[tutors-hongo 5607]
- 質問: UTokyo Account の多要素認証を解除したいのだが、隣室のeccsの窓口に職員がいないので、どうすればよいか。
回答: たまたま所要で職員の方はいらっしゃらないと伝えた。調べようとすると、やはり自分でもできそうだからやってみると帰られた。
  • UTokyo Account多要素認証の本人確認方法再登録および利用終了について
  • UTokyo Slackのため相談員のみなさまには多要素認証を利用していただいているが、勤務中時間のあるときに多要素認証の全貌を学んでいただくとよい。
  • 「本人確認方法の再登録」と「多要素認証の利用終了」を間違えて案内しないよう注意。
  • 自分でできる方法として申請フォームがある。窓口としてはECCSより所属学部・研究科等の方が適切。
UTokyo AccountのMFA
- 質問: |-
UTokyo Accountの多要素認証でマイクロソフトのオーセンティケーターを使用していたが、誤ってオーセンティケーターからUTokyo Accountの情報を削除してしまった。
その結果、UTokyo Accountにサインインできなくなってしまった。
回答: |-
詳細な原因に関しては未解決であったものの、以下を参照の上、所属学部の窓口に「本人確認方法の再登録」の手続きを行っていただくようにお願いしました。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/reregister_and_terminate#application-method

端末関連

ケーブルのゆるみ
[tutors-komaba 3983]
- 質問: ECCS端末の電源を入れても、ディスプレイが映らない(pcke90013・pcke90014)。
回答: パソコン本体とHDMIケーブルが緩んでいた。しっかり差しなおしたら無事ディスプレイが映りました。
KVMスイッチの切り替え
[tutors-komaba 3966]
- 質問: 電源が入らない。
回答: ECCS Tutor's page FAQ「Mac mini端末の画面が表示されない/No Signalと表示される」https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/に従い、Mac
mini 本体の電源、ディスプレイの電源、KVMスイッチの順に確認し、入力が2になっていたので入力切替スイッチを押したところ、ログイン画面が表示された。私のアカウントでログインできることを確認した。
電源タップのUSB給電ポート不具合?
[tutors-hongo 5678]
[tutors-hongo 5689]
農7Bのpch11004につき、起動すると、しばらくの間ディスプレイには何も表示されず、(mac/windowsの選択画面が表示されないまま)macのログイン画面が表示されるという状態です。ログイン画面以降はディスプレイが平常通り動作しているのでHDMIの接続の問題とかではないと考えたのですが、何が問題なのかわかりませんでした。いったんシステム終了したあとに再度起動した場合も同じでした。

農7Bのpch11004は昨日報告された不具合が再現しました。予想通りMac miniの電源が入っていない状態でKVMスイッチのランプが消灯していました。紫色USBケーブルを3口あるUSBポートのどこに挿してもダメです。背面電源タップからスマホ充電→不可、モバイルバッテリーから紫USB給電→可、ディスプレイは常に橙点灯のスタンバイ状態であることから、電源タップのAC給電部分は生きているがUSB給電部分が壊れているものと思われます。

  • USB給電ポートの不具合はたまに見る気がします([tutors-komaba 1800]など)
  • テーブルタップから紫色のUSBケーブルを通じてKVMスイッチに常時電源が供給されている。1と2のどちらの画面が表示されているか示すランプが常時点灯しているのが正常である。テーブルタップが壊れていると、KVMスイッチの起動がMac miniの起動よりも遅くなるのでディスプレイの表示も遅れる。
USBメモリを挿す位置
[tutors-komaba 3956]
- 質問: USBを使いたい
回答: ECCS端末のUSBケーブルを教えた
macでアプリを終了できない
[tutors-komaba 3917]
- 質問: ECCSのMacで誤ってAdobe Readerを立ち上げてしまったが、終了できない。再起動を試みても「Adobe Readerを終了できなかったため、Macを再起動できませんでした」のようなメッセージが表示されてしまい、通常の方法での再起動、シャットダウンができない。
回答: まずOver Quotaを疑い、ECCS利用者にはディスク使用量に制限があることなど簡単に説明したが相談者は心当たりはないとのことだった。突然このようなエラーが生じたということで原因の根本解明は難しいと判断し、相談者の了承を得た上で電源ボタンを直接押してやむを得ず強制終了を実行した。その後相談者がいらっしゃることはなかったので、通常どおり起動できたと思われる。
  • 心当たりがなくても8GBは超えうるのでECCSポータルを確認していただくとよい。
モニタ背面ボタン
[tutors-komaba 3920]
- 質問: モニターの明るさを調節したい。
回答: 背面部右下のボタンから設定出来る。

Wi-Fi関連

UTokyo WiFiへの接続
[tutors-komaba 3937]
- 質問: utokyo wifiの接続方法を知りたい。
回答: ネットワーク認証方式とサーバ証明書のドメインを入力することで接続できた。
WiFiアカウント通知メールの受信(*@gmail.com)
[tutors-komaba 4021]
UTokyo WiFiのアカウント申請において、試しに私用のGmail宛に通知するように設定してみたところ、1分以内に問題なく届きました。ケースが足りませんが、従来指摘されているGmailへの遅延問題は解消しているのかもしれません。
アカウント通知メールの受信
[tutors-hongo 5604]
- 質問: UTokyo WiFiのID・パスワードを更新したが、新しいパスワードがわからず接続できない
回答: パスワード通知メールを確認できていないとのことでした。普段大学関係のメールを受信しているアドレスの受信トレイに届いている可能性が高いが、ご自身のノートPCでしかログインしておらずWiFi環境下でないと受信トレイを確認できないため、自宅に帰ってから確認してみるという結論になりました。
  • 場合によってはUTokyo Guestの利用もありえたかもしれませんね。
古いプロファイルの削除
[tutors-komaba 4023]
- 質問: UTokyo-WiFiに接続できない
回答: 以前のネットワーク設定を削除していなかったので削除してからもう一度新しく得たID/passを入力していただくよう案内した
アカウントメニューにログインできない
[tutors-hongo 5673]
- 質問: UTokyo wifi の利用者メニューにログインしようとしても、「ログインが禁止されています」と表示される。
回答: |-
学生の方でした。利用者講習に合格してはいたのですが、期限を大きく超えていたのが原因でした。
  • 情報セキュリティ教育未合格者については、9月末からUTokyo WiFiアカウントメニューへのログインが禁止されています。UTokyo WiFi利用禁止措置は11月1日からですが、11月1日以降に利用可能な冬学期のアカウント(w22から始まるアカウント)が10月から発行可能になるためです。

ITC-LMS関連

履修者一覧
[tutors-komaba 3997]
- 質問: TAの方:ITC-LMS で課題を作成した後、以前見れていた履修者の一覧が見れなくなっている
回答: |-
ITC-LMS で履修者範囲設定の仕様変更があったことを伝えました。
ECCS広報を紹介すると、参照してもう一度試してみるとのことだったので、不明な点があったらまた相談していただくよう伝えました。

Office 関連

officeへのサインイン
[tutors-hongo 5673]
- 質問: Powerpointを使うときに、自分のUTokyo Accountにログインできない
回答: |-
ECCSクラウドメールのほうでログインしようとされていた。
共通IDのほうをご案内した。

その他

忘れ物の取扱い
[tutors-hongo 5632]
- 質問: 10月20日(木)に忘れ物をしたが預かっていないかという質問がありました。
回答: 10月20日~22日あたりの報告を確認して忘れ物の報告が上がっていないこと、もしかしたら図書館の窓口に届いているかもしれないことを伝えました。
  • 相談員で忘れ物の保管をしないでください。今回のように基本的に勤務場所の窓口を案内してください。
巡回先の閉室
[tutors-hongo 5526]
農7Bに利用不可情報あり。A1タームの間、月曜13時~17時は利用不可です。
巡回先の閉室
法文1号館文学部111は、Aセメスターの間、月曜2限と金曜終日が利用不可です。
巡回先への入室
本郷の巡回連絡員の巡回場所である法文1号館法学部pcルームなのですが、入室時に学生証をカードリーダーにタッチしなければ入れないようになっていました。(10/14現在)
自分はたまたま法学政治学研究科の学生のため、学生証をタッチして入室できたのですが、もしかしたら他研究科・他学部の学生は入れないかもしません。
入室資格について法学部事務室にご確認いただいた方が良いかもしれませんが、いかがでしょうか?(コロナ前の運用について知らないので、杞憂だったら申し訳ございません。)
  • 工学系研究科修士の学生証で入館できることを確認(10/17 17:05現在)
  • コロナ前の運用だと、別に法文の学生でなくとも学生証タッチで入れた。その運用に戻っているのではないか。
  • 法学部事務に確認して「全学生が入れるようにしているつもりで、当分その方針に変わりはない」との確認を取ることができた。
外部の方?
文学部 法文2号館 1F 文学部学生ホールのECCS端末を(正確には充電器を)外部の方らしき人が使っていたのですが、利用可能者は学内関係者のみでしょうか?その場合、何か注意したほうが良いでしょうか?
  • 利用可能者は学内関係者のみ?外部の方"らしき"人?
  • あまりにも怪しいなどであれば事務室に連絡してください。
貼り紙の掲出方法
前々から思ってはいたのですが、「調整中」の札を出すために「はってはがせるテープ」を相談員席に配備していただくとよりよいかもしれません。よろしければご検討ください。

ここまで

(オンライン新規利用者講習の)受講用のイヤホン
駒場図書館の受講用イヤホンの在庫がなくなっていました。
情報教育棟の窓口が開いていない時間でしたので、こちらにて報告させていただきます。
お手数ですが、事務室が開いている時間にご勤務の方は、補充の旨を事務室にご連絡いただきたいです。
  • ちなみに、こちらのイヤホンはオンライン授業の受講にご利用頂いても構いません。
学術文献へのアクセス
- 質問: 論文にアクセスするためにUTokyo VPNを利用しようとしてUTokyo Account でサインインはできたが利用することができないと表示される。(前シフトからの引き継ぎ)
回答: 質問者様は現在休学中で毎年の情報セキュリティ教育を受けていないとのことで、UTokyo VPNは情報セキュリティ教育を受けていないと利用できないことから、それが原因である可能性が高いことをお話しました。休学中の措置については存じ上げなかったので、uteleconの相談窓口に質問することを提案しましたところ、utelecon側からは多要素認証の有効化ができていないのが原因であり、休学中であることと情報セキュリティ教育の受講の有無は今回の事象には関係がないとの返答でした。
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_vpn/

    電子ジャーナルへのアクセスについて
    UTokyo VPN経由で電子ジャーナル等にアクセスすることはできません.附属図書館が契約・提供する電子ジャーナル・電子ブック・データベースの学外からの利用については附属図書館ウェブサイトEZproxy(イージープロキシー)経由で利用する を参照してください.

UTokyo VPNの利用
- 質問: |-
VPN認証の設定でサインインがうまくいかない。
時間の関係上詳細まではわかりませんでした。
回答: 時間切れのため次の方に引き続きました。
  • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_vpn/windows

    「これに対するアクセス権がありません」または「You don’t have access to this」というエラーが表示される場合
    UTokyo VPNの利用に必要なUTokyo Accountの多要素認証の申請およびその反映が完了していない可能性があります.「UTokyo Accountにおける多要素認証の利用について」のページにある初期設定手順を最後の「手順4:多要素認証の利用を申請する」まで確実に行って,UTokyo Accountの多要素認証を有効にしてください.その後,多要素認証の設定がシステムに反映されるまで約40分かかるので,それまでしばらくお待ちください.

公開日
更新日
編集者
3426774752

相談員ミーティング(2022年10月21日)

司会:金子
書記:井上
参加者:相談員30名・教職員5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

この他にも夏休み期間中にたくさん更新されております。質問待ちの時間などにご確認ください。また勤務時の広報の確認も忘れずにお願いします。

最近の事例から

対象期間:10/21(金)正午まで(一部に夏休み中の事例を含む)

印刷・スキャナ関連

課金方法2種
[tutors-komaba 3937]
- 質問: プリントを使用したい。
回答: プリントにはプリントカードが必要であることと、カード販売機の場所を教えた。
  • 「プリンターカード」と呼ばれるプリペイドカードだけでなく、交通系ICカードも利用可能です。
モバイルSuicaは使えない。モバイルSuicaの抜け殻も使えない
[tutors-komaba 3909]
質問: 印刷をしたい。支払い方法はSuicaを使いたい。
回答:
SuicaをICカードリーダーに挿入しても、エラーが出てはじかれてしまった。
利用者様はSuicaを、スマホの「モバイルSuica」に紐づけていた。「モバイルSuica」に登録すると、「リアルSuicaカード」は使えなくなってしまう。

代わりにプリンターカードの購入をご提案したが、最終的に利用者様は購入を断って印刷をお諦めになった。

https://msfaq.mobilesuica.com/faq/show/99?site_domain=default

「コピーカード」は使えない
[tutors-hongo 5578]
- 質問: コピーカードを購入したが、複合機で使えない。
回答: 複合機では使えない旨を伝え、プリントカードを購入するよう促した。
スキャンできる複合機
[tutors-komaba 3909]
- 質問: スキャンをしたい
回答: 駒場図書館の複合機ではスキャンができないので、代わりに情報教育棟の複合機をご案内した。
webアップロード印刷にログインできない
[tutors-komaba 3932]
- 質問: 印刷のやり方がわからない。
回答: |-
ECCS端末を使う方法、Webアップロード印刷、USBをそれぞれ教授(紆余曲折の末にusbを持っていたことがわかって結局usbで印刷した)
ITC-LMSには入れるのにwebアップロード印刷にログインできなかった理由が不明。
  • ECCS利用権がなかったのではないでしょうか。
  • ITC-LMSは、UTokyo Accountがあれば、身分の別を問わず誰でも入れます(さもなくば、ECCS新規利用者講習や情報セキュリティ教育を受講できませんよね)。
  • UTASは、UTokyo Accountがあっても、身分によって入れない方もいらっしゃいます。また学期の変わり目などで一部の人が一時的に利用できないケースがあります。いずれも赤い文字で「[Error] あなたは現在このシステムを利用することができません」と表示されます(英語表記なし)。
  • ECCS端末は、UTokyo Accountがあっても、ECCS利用権が「あり」になっていなければ入れません。Webアップロード印刷も同様です。学生の場合はITC-LMSでオンライン新規利用者講習を受講して最大60分待つことでECCS利用権が付きます。教職員の場合はECCS申請メニューから申請することで即時承認されてECCS利用権が付きます。
  • ECCS利用権の確認方法 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/09/29_3361.html
  • 職員の方は基本的にUTASにアクセスできない、教員でも特任の方だと別途作業が必要、などいろいろあるようです。
持込端末からの印刷
[tutors-hongo 5539]
質問: 持ち込みPCでの印刷
回答: そもそもECCSのアカウントを持たれていない状態だったので、まずは新規申請をしないと複合機が使えない旨を伝えた。ちょうどメンテナンス中ですぐには申請できなさそうだったため、コンビニでの印刷を薦めた。

アカウント関連

UTASに入れない
[tutors-komaba 3929]
- 質問: |-
外国の方(UTokyo Account はお持ちの方)がいらっしゃって、自身の端末(Mac)からUTASに入れない、(ITC-LMSには入れている)というような質問を受けたのですが、英語であったため対応しきれず、メールで問い合わせる、とおっしゃって去って行かれました。
何が問題かがわからずslackでも質問できませんでした。
翻訳ソフトを使うなどして最善を尽くすべきでした。以後気を付けます。
  • 英語での対応、大変でしたね。
  • どんなエラーメッセージが出ていたのでしょうか。
  • 「外国の方」という表現がふさわしいかどうかは別途要確認
  • 相談員Webサイトの一部記事は英語版されています。ご活用ください。

端末関連

配線不良:モニタ電源ケーブル
[tutors-hongo 5528],
[tutors-hongo 5531],
[tutors-hongo 5519],
[tutors-hongo 5551]
pch02001:モニターの電源がつかない
=> コンセント、ケーブル等の抜き差し、再起動等行いましたが、復旧できなかったため利用停止中の札を置いています。
=> ディスプレイの電源ケーブルの挿しが甘かったようで、挿し直したところ復旧しました。

pch08014について、モニターの電源ケーブルが抜かれていたため、差し直した。

農図pch12006のディスプレイのACアダプタが抜けていた。挿し直して起動することを確認した。

配線不良:本体(?)電源ケーブル
[tutors-hongo 5549]
pch08012 について、電源ケーブルが抜けていたので差し直した。
配線不良:本体電源ケーブル
- 質問: Chromeboxの電源を入れてもモニターにログイン画面が表示されない。
回答: 他の端末と比較しChromeboxとモニター間の配線を確認したが解決せず。その後Chromeboxの電源ケーブルを取り替え接続を確認。取り替え後接続できた。再び元のケーブルに戻すと問題なく接続できたことからChromeboxと電源間のケーブルが緩んでいたことが原因。
配線不良:音声ケーブル
[tutors-komaba 3909]
- 質問: ECCS端末にイヤホンを接続したが、音が出ない(Chorome Box)。
回答: |-
イヤホン延長ケーブルが、正しくはパソコン本体のオーディオジャックに差すべきところを、間違ってディスプレイのオーディオジャックに差されていた。
パソコン本体のジャックに差しこんだところ、音が出るようになりました。
配線不良:LANケーブル
[tutors-hongo 5581]
特記事項: 工学部 6号館 2F-200に関して,pch07005とpch07006の間にLANケーブル(写真の通り)が出ていますが,大丈夫ではなさそうな気配です.(タグもついており,まずそう)左右とも起動はしたので,ケーブル抜けはないと思うのですが,大丈夫じゃなさそうです.
  • 何がまずいかというと、ECCS端末用のネットワークに持ち込み端末などが接続される可能性がある点。
  • 周辺の端末にLANケーブルが接続されているか、いちおう目視で確認までしておくとよかった。
配線不良:背後のケーブル
特記事項: 理学部 4号館pch10011がマウス・キーボードを認識しませんでしたが、背面のケーブルをしっかり差し込んで再起動したところ認識しました。
配線不良(とも言い切れない):Magic Keyboard
文学部 法文2号館 1F 文学部学生ホール pch08010のLightningケーブルがキーボードから抜かれていましたが、差し込み直して操作できることを確認しました。
機器不調:マウス(その1)
[tutors-hongo 5528],
[tutors-hongo 5531],
[tutors-hongo 5564]
pch02002:マウスカーソルが出てこない
=> コンセント、ケーブル等の抜き差し、再起動等行いましたが、復旧できなかったため利用停止中の札を置いています。
=> マウスのクリックには反応するもののカーソルが初期位置から動かないことから、マウスのレーザー部分の故障ではないかと考えられます。
=> 職員の方が取り替えてくださった。
機器不調:マウス(その2)
- 質問: pch02002 のマウスが使用できない。 pch02001 と全く同じことが再び起きている。誰かが不適切に扱い続けているのではないか。
回答: |-
実際には原因はケーブルの接続先。KVM スイッチに接続されるべきマウスのケーブルが外され、持ち込み PC 用に出ている USB ケーブルがそこに接続されていたので、それを修正した。

マウスのケーブルは確かに無理に折り曲げて束ねられた跡が目立っていると言えるが、 pch02001 とは異なり折り目で被覆が破けるなどの外見上の損傷は見られなく、現時点で使用に問題はなかった。

機器不調:マウス(その3)
医図pch06004のマウスがカーソルが上下には動きますが左右に動きませんでしたが、接触を見直してから再起動したところ正常に動きました。しばらく様子を見た方がよいかもしれません。
ディスプレイに変化がない
pch08011 (法文2号館・学生ホール)のディスプレイが故障しています。
・症状としては、「電源ボタンを押しても何も画面に変化がない」「以下の手段でディスプレイを電源に接続しても画面に何の変化もない」という状況です。
・ディスプレイが正常に点灯する pch08012 のディスプレイの電源ケーブルを、pch08011 のディスプレイに接続しましたが、pch08011 のディスプレイに変化はありませんでした。
・pch08011 のディスプレイの電源ケーブルを、ディスプレイが正常に点灯する pch08012 のディスプレイに接続したところ、pch08012 のディスプレイに「acer」のスプラッシュスクリーンが表示されました。
以上のことから、pch08011 のディスプレイの電源ケーブルでなく、pch08011 のディスプレイそのものに何らかの障害が発生しているものと推察されます。
・当該機には「故障中」の掲出をしました。
・pch08011 本体の Mac Mini の電源はついているようでしたので、電源ボタン長押しにより強制電源断をしました。
  • この報告を書いた者です。この報告については、翌日にセンター職員に確認していただき、HDMI ケーブルの抜き差しにより解決したとの報告がありました。
  • ただし、実際は違うのではないかと疑っています。なぜなら私はこのとき、ディスプレイの電源ボタンを一切押さなかったからです。電源ボタンは、5つほどあるボタンのうちの一番上ですが、私は一番下の丸いボタンが電源ボタンだとずっと誤認していました。ここまで詳細に切り分けを行おうとしたものの、これらの操作は電源のオンオフをトグルしないようでした。初歩的なところですが、ディスプレイの不調を疑った場合は、まずは電源ボタンを押すことを試すのも重要です。
挙動不審なディスプレイ
[tutors-hongo 5518]
法文1号館PCルームのpch05010ですが、ディスプレイの映像が数秒周期で大きく乱れるという挙動を繰り返しています。HDMIケーブルを接続し直しても元通りにならないこと、ディスプレイ固有の表示(ディスプレイ自体のモード選択の表示)も同様に乱れていることから、ディスプレイ自体の不具合だと思われます。ご対応よろしくお願いいたします。
OS選択画面の表示と操作
[tutors-hongo 5562]
- 質問: MacかWindowsの環境選択ができない端末がある。
回答: 質問された利用者の方は、相談員に質問される前にMacMini本体を起動するのに戸惑っておられ、ディスプレイの電源や映像出力に関係するボタンのオンオフもしてしまっていたようでした。そのため、MacMini本体が起動できて環境選択の段階になってから15秒以上経過し、自動的にMacOSの状態で起動してしまってから、ディスプレイにMacMiniの映像信号が入力されて表示される状態になったので、一見すると環境選択ができないように思われたのではないかとお答えしました。
  • 「電源ボタンを押してもすぐにディスプレイが点灯せず、しばらく立ってからいきなり Mac の起動画面/IDパスワード入力画面が表示される」という症状がECCS2021でしばしば発生します。ここで偶にある原因の一つが、KVMスイッチです。PCなどの電源が切れているとき、KVMスイッチの唯一の電力源はマウスポートから伸びる紫色のUSBポートです。これが切れていても、PCなどが起動すればKVMスイッチに電気が供給されるためKVMスイッチは動作を始めますが、起動してから動作を始めるまでに一定のラグがあります。それが原因で、利用者側からはあたかもOSの選択の余地なく突然Macの画面が出てくるように思われることがあります。なお、このケーブルは、その用途の不明瞭さも相まって頻繁に抜かれているため、勤務中の端末チェックや巡回などの際は特に注意して見ていただけますと利用者の困惑を未然に防止することにつながるかと思われます。

=== ここから積み残し ===
次回議事録にマージしました。

公開日
更新日
編集者
3426774752

サポーターミーティング(2022年10月31日)

司会:川添・和田
説明:川添・和田
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

積み残し

サポーターミーティング(2022年10月19日)から6件

最近の事例から

ITC-LMS

ITC-LMSにおけるテスト結果の確認方法について
質問: ITC-LMSの「テスト」を利用させていただいております。学生の方より以下のメールをいただきました。「テスト」において「再受験」は可に設定してあるにも関わらず、解答後には前回どのように解答したのかを閲覧することができない。また一度行った回答を編集して改訂することもできないとのことでした。'
回答: 調査の結果、現状は
・採点結果の参照 ⇒ 10/31まで参照できない
・正解の参照 ⇒ 10/31まで参照できない 
・再受験 ⇒ 白紙状態から再受験可能
となっていることをお伝えしました。

また提出した自分の解答を確認する場合は、テストのリンクの右側にある「操作」のボタンをクリックして、
その中の「結果表示」をクリックすることにより確認できることをお伝えしました。

  • 学生の方から自分の回答が確認できない旨と、再受験をしようとすると白紙になってしまうという問い合わせを受け、ご相談に来られました。
    • 採点結果の参照と正解の参照がいつ可能な設定になっているかの確認と、受験者が自分の回答を確認可能かという話が質問の中心だったと思われます。
  • 制限時間内で、解答中の場合は「前の画面に戻る」というボタンを押すことでそれは可能ですが、「解答する」ボタンを押すと解答が終了します。
  • 解答後に、自分の解答内容を確認することは可能で、「操作」ボタン内の「結果表示」から確認できます。
  • ただし、再受験をするときは白紙の状態から始めるしかないので、事前に以前の解答内容を確認しておく必要がある。
    • (制限時間が無制限になっている場合はおそらく解答内容を一時保存して、「解答する」ボタンを押さなければ、次回解答する際に解答途中からはじめられるのではないか)

UTokyo Accountにおける多要素認証

Microsoft Authenticatorの表示がおかしい
質問: ' 多要素認証をするのにAuthenticatorアプリをダウンロードするとこまではしたが、職場アカウントを追加しようとしたところAzure
ADになってしまいThe University of Tokyoにならない。どのようにしたらよいか?'
回答: 対応がわからなかったので、起票しました。
  • 一度そのアカウントを削除していただいてから、もう一度Microsoft Authenticatorの登録をしていただく必要がある。(本人確認方法がMicrosoft Authenticatorのみの場合は再登録が必要に)
二度目の多要素認証終了申請が送信できない
質問:多要素認証の使用を終了したいが、以前にも多要素認証の終了申請フォームから終了したことがあるのでフォームの再送信ができない。もう一度終了申請フォームから提出できるようにしてほしい。
回答: 本人確認と解除理由を訊く修正文案を作成しました。
  • 終了申請フォームは一度しか送れないようになっています。
    • 2回目の終了申請を送られた経緯をお聞きいただければと思います。

Microsoft 365 (Office)

Officeアプリが使えない1
質問: ' WindowsでOfficeアプリを使おうとすると、「製品のライセンス認証が取り消されました」 と表示される'
回答: 結論から言えば未解決。#に誘導。玉造先生より医学系のNWの問題の可能性が指摘されていた
  • UTokyo Accountのパスワードの期限切れのため。
Officeアプリが使えない2
質問: Microsoft365。ただしくライセンスは付与され、Macbookでも問題なく使えているがWindowsでだけUTokyo Accountでサインインしていてもライセンスがないと表示される'
回答: Microsoft365担当へ
Officeアプリが使えない3
質問: macのOfficeで作成した文書などをUSBメモリに上書き保存しようとすると、アクセス権のエラーが出る。'
回答: 状況の整理を補助した。MSへのエスカレーションをご希望だったため、Unified Supportに上げるべく起票した。
  • 「ファイルアクセス権のエラーのため保存できません」というエラーが出る。
  • 端末ごと交換したことで解決。

UTokyo Slack

UTokyo Slackのワークスペースに招待されたが参加できない
質問: UTokyo Slackに招待を受けたが、参加できない。'
回答: シニアサポーターの方からメールが@utacになっていないという可能性があるという情報をいただいたので、それをもとに文案を作成した。
  • UTokyo Slackにサインインできないときの主な対処方法のページに書いてある通り、招待メールの送信先が10桁@utac.u-tokyo.ac.jpになっていないと参加できないです。
  • また、相談者の方から追加で質問を受けた参加時の挙動についても確認したいと思います。UTokyo Slackに特定のワークスペースから招待を受けて参加するのページに書いてある通り、既にUTokyo Slackに参加しているかどうかで挙動が変わります。今回の相談者の方はすでに参加自体はされていたため、Slack botより通知が来たということになります。
UTokyo Slackの編入手続きについて
質問:
①utelecomには「既存のSlackワークスペースがそのままUTokyo Slackとして利用できるようになるわけではありません.」を記載されていたがオーナーが申し込んでもダメか。
②「個別に編入(移行)手続きを行うことはできますが,一定の条件のもとでの手続きである」と記載されていたが、その条件とは?
③学生1人がUTokyo Slackに申し込んだ後に新たにワークスペースを作成した場合、そのワークスペースに参加する学生の特定のワークスペースでは90日前のデータを失うことなく利用することが可能か?
回答:
①ワークスペースの新規作成と編入について説明。以下のページを示した。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/slack/workspace/migration#existing-workspaces

②UTokyo Slackにおけるワークスペース運用の制約やルールに沿って利用できることが条件。特にUTokyo Accountを持っている構成員のみがワークスペースのメンバーになれることに注意。
③ワークスペースの申請ができるのは教職員のみ。学生がUTokyo Slackに参加しても、その他のSlackで有料機能は使えない。

  • 事前に使っていたり、内容を抑えていないとわからないこともあると思いますので、お手隙の際にこちらのページUTokyo Slack(試行)や、説明会の録画などをご参照ください。
UTokyo Slackのアカウント切り替え
質問: UTokyo Slackのアカウント切り替え(学生・教職員の UTokyoAccount 二刀流)がしたい'
回答: ブラウザは基本的に想定されておらず,シークレットウィンドウかプロファイルの使い分けをするように案内する文面をレビューした.
後ほど,「Slackアプリを使いたいという話では」と某所で指摘いただいた.まあどちらにしろできないのですが…….
  • UTokyo Slackのアカウントをいちいち切り替えるのはかなり大変かと思いますので、どちらかのアカウントに統一できたらそれが理想なのかなと思いましたが難しいですかね。また、複数のデバイスがある場合は、アカウントの使い分けが可能なのではと思いましたがどうなんでしょうか。
  • 可能ではあるが、面倒なので、長期的にはどちらかのアカウントのみをお使いいただけるような形にしたほうが良いかと思われる。

UTokyo Wifi

UTokyo Wifiアカウントメニューに入れない1
質問: ' utokyo wifi メニューにサインインできない(英)'
回答: 情報セキュリティ教育未受講の可能性を説明し、受けてもらった上で対策チームのフォームに連絡するように案内した。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b410%e6%9c%885%e6%97%a5/#forgot-cannot-receive-information-security-education
  • まずUTokyo Wifiアカウントメニューに入るためにはUTokyo Accountでのサインインが求められる。またアクセスは国内からのみ可能。情報セキュリティ教育を受けていない場合も使用不可。また、アカウントメニューに入り、新規申請をしても、メールアドレスが登録されていない場合はメールが届かず、登録されていてもドメインが特定のメールアドレスのものはメールが届かない(icloud.com)・遅延する(gmail.com)ことがある。また、実際の利用時の設定手順についても機種によっては注意が必要で、以下のページを参考に対応いただければ。https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi/
UTokyo Wifiアカウントメニューに入れない2
質問: 「このアカウントは禁止されています」と言う表示が出てしまい、UTokyo WiFiアカウントの再発行ができない'
回答: 情報セキュリティ教育の未受講による可能性を念頭に置いた文案をレビュー. アカウントメニューに入れない期間は,UTokyo WiFiを使えなくなる期間よりも早くやってくることを念頭に少し文章を修正
  • 情報セキュリティ教育未受講の場合、UTokyo Accountにサインイン後、「このアカウントは禁止されています」または「Login forbidden」と表示されるため、情報セキュリティ教育を受け、https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/securityeducationvideo.html の「お問い合わせ」に連絡いただくようにお願いする。
UTokyo WiFiの通知メールがとどかない
質問: UTokyo WiFiの通知メールが届かない'
回答: 文案をレビュー。メールアドレスの登録が必要なことを明記し、アドレスの登録後再度申請してくださいという旨を追記。GO。
  • メールアドレスの登録(学生ならUTAS、教職員なら人事情報システム)は翌朝反映されるため、反映された翌朝以降に再度申請していただく必要がある。

その他

なぜかECCS利用権がついていない
質問: ECCS利用権がつかず、新規講習もITC-LMSに表示されない'
回答: エラーと思われるために、ECCS担当に調査を依頼
  • たまにこのようなことがあるので対応には注意が必要
公開日
更新日
編集者
Hiroto Wada

相談員ミーティング(2022年11月4日)

司会:井上
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 先週のミーティングで希望があった「調整中」などの札を掲出するための「はってはがせるテープ」を本郷の総合図書館・駒場の情報教育棟・駒場図書館に配置していただきました。
  • 10月末で春期のUTokyo WiFiのアカウントの期限が切れたので、UTokyo WiFiに関する問い合わせが多くなっています。事例の項で見ます。

最近の事例から

対象期間:10/28(金)から11/3(木)まで

Wi-Fi関連

UTokyo WiFiが使えない
10月31日(月)情教昼,4限, 11月02日(水)情セ13-15,15-17, その他
UTokyo WiFi に接続できない、UTokyo WiFi のアカウントメニューに接続しようとすると「Login forbidden」と表示される、など(多数)
  • 公式案内(情報システム本部) https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html
  • Sセメスターに発行されたアカウントは10月31日夜で失効した。
  • 新規アカウント発行をするために情報セキュリティ教育を7月8日までに合格している必要がある。そうでない人は2023年3月まで発行ができない。
  • 未受講者は今からでもITC-LMSから受講したうえで、セキュリティ対策チームに問い合わせてもらう。
    • メール(Slackの #tutors チャンネルにアドレスがあります)か、公式ページ下部の問い合わせフォーム
  • 急ぎでインターネット接続が必要な方にはUTokyo Guestを案内する。ただし学内専用サイトにはアクセスできない。
  • ちなみにUTokyo VPNも同様に、情報セキュリティ教育未受講者は利用できない。対応も同様。
  • 今後の相談員の対応については、別途Slackやメーリングリストで連絡があるため、必ず確認のこと。
UTokyo WiFiの新規アカウントでの接続方法
11月01日(火)情教昼,3限
質問: UTokyo WiFi の更新後の接続方法がわからない
回答: 以前のID、パスワードの消去後、新ID、パスワードで接続するようご案内しました。
  • スマートフォンやPCが失効済みアカウントの認証情報を記憶している場合があるので、必要に応じてそれを削除してください。
  • OSによってはIDとパスワード以外の項目も入力が必要な場合があります。

印刷・スキャナ関連

スキャンしたい
10月31日(月)情教5限,6限
質問: スキャンしたい。
回答: スキャンにはUSBメモリかSDカードが必要になると伝えた。相談者はどちらも持っていなかったようで本日は帰られた。
  • 実はECCS2021のスキャン機能ではSDカードは使えません。
  • 代替案として、Adobe Scan(スマートフォン用無料アプリ)・コンビニの複合機(有料)など。
  • もしSDカードをUSBに変換するアダプタがあれば(かつ規格等が合致すれば)、読み込めるはずです。
    • 勤務地によっては、変換アダプタが相談員席の付近にある場合があります。総合図書館の机の引き出しとか(今もまだある?)
スキャンの料金
11月02日(水)総図15-17
質問: スキャンにかかる値段は印刷と同じか
回答: スキャン自体は無料である旨を伝えた
USBメモリからの印刷
11月03日(木)駒図3限
質問: USBにある情報の印刷をしたい。
回答: 操作端末から印刷しようと試みた→できなかった(写真が多すぎるのではないかとおっしゃっていた)
ECCS利用権がないようで端末もWebアップロード印刷もできなかった。
オンライン新規利用者講習を受講され、3限後もう一度試すということで退席されました。
  • 待ち時間を作ってしまうことになりましたが、よりよい案内は難しそう。
  • 駒場図書館からは遠いがコンビニという選択肢もある。
  • 参考: USBメモリから印刷できるファイル形式は、MS Office文書・PDF・画像・XPS https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html#usbmemory
Chromeboxからの印刷
11月02日(水)駒図昼,3限,4限
質問: Chromebox端末で印刷する方法が分からない。
回答: webアップロード印刷などもあるが、手っ取り早い方法として他の端末での印刷を勧めた
  • Chromeboxでは印刷ダイアログ(PC自体に入っている印刷機能)から直接複合機に印刷させることはできません。

アカウント関連

ECCSクラウドメールのパスワード再設定
11月02日(水)情セ13-15,15-17
質問: ECCSクラウドメールが使えない
回答: パスワードを忘れてしまったようなので変更しました(そもそも変更したかどうかもよくわからないそうです)。反映されるまで最大1時間ほどかかることもお伝えしました。

端末関連

ECCS端末の利用条件
11月02日(水)駒図昼,3限,4限
質問: 端末にログインできない
回答: ECCS利用者メニューから利用権をまだ得ていないことが分かったので、まずはオンライン講習を受けることを勧めた。
ECCS端末のディスプレイを持込み端末の外部ディスプレイとして使う
11月03日(木)駒図2限,昼
質問: 端末のモニターをマルチモニターとして使いたい。
回答: 持参のパソコンを接続してからKVMスイッチを操作することでモニターを拡張できた。
  • Mac mini端末の話。iMac端末は不可能、Chromebox端末は持ち込み端末用のHDMIケーブルはあるがKVMスイッチがないのでモニタの設定画面で切り替える。
  • 関連FAQ: 利用者が持ち込み端末をモニターに切り替えたあとでスイッチを戻さず去ったとき、次の利用者が「ECCS端末の電源をつけてもディスプレイに何も表示されない」となる。
ECCS端末のソフトウェアアップデートの要望
10月28日(金)駒図6限
質問: Autodesk Inventor のバージョンを更新したい。
回答: とりあえず管理者権限が要求される操作はできないと回答。
更新してほしいと依頼を受けたので、過去の事例を参考に使用目的を質問したところ私用(サークル活動)とのことで、授業目的などでない個別の対応は難しく、更新されるまで待ってほしいと伝えた。
  • 参照された過去事例は https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%E5%B9%B47%E6%9C%881%E6%97%A5/#device-default-app-update
  • 基本方針…同じアプリを使用する他の授業で問題が生じる可能性があるため、セメスター中にセキュリティアップデート以外のアップデートは行われない。授業で必要であると教員から要望があれば、セメスター間にアップデートが行われることがある。(過去事例へのコメントより)
ECCS端末でブラウザが正常に起動しない
11月01日(火)巡回理工, 11月02日(水)巡回文文,理工
pch10012 で Windows 環境にログインしたところ、Google Chrome および Microsoft Edge が起動しませんでした。タスクマネージャでは chrome.exe もしくは msedge.exe が一瞬表示されましたが、すぐにプロセスは終了しました。なお、Internet Explorer および Firefox は正常に起動しました。また同時に別の端末から Windows 環境でログインしたところ、Google Chrome が正常に起動しました。ログを有効にして両端末で Chrome を起動し、それを保存した。
別日の巡回では pch08015 の Windows 環境で Chrome が起動しなかったが Edge は正常に起動した。再びログを採取した。

Office 関連

Officeのインストール方法
11月02日(水)情セ13-15,15-17
質問: ノートパソコンでOfficeの使い方が分からない
回答: おそらく東大のライセンスを使用したいということのようです。ウェブアプリの画面で戸惑っていたようなので、インストーラの場所をお伝えしました。しかしパソコンの空き容量がなくてダウンロードできなかったので、ファイルを整理してからまた試すそうです。

先週までの積み残し

ここから

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2022年10月19日)

司会:
説明:
書記:川添・徳永
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ECCSクラウドメール(Google Workspace)

UTokyo Accountが変更になるが同じECCSクラウドメールを継続して利用したい
- 質問: ' UTokyo Accountは変わったが、以前のECCSメールを使いたい'
回答: https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/09/10_3355.html  でフォーム2を出したあとも返信がないとのことなので、起票してECCS担当に割り当てた。
- 質問: '前任者から引き継ぎ。博士課程→ポスドクのECCSクラウドメールの引き継ぎについて。引き継ぎのフォーム1は送ったが、フォーム2の【新しいUTokyo Accountに紐づいているECCSクラウドメール】がわからない。'
回答: メールアドレスが自動生成されること、そのアドレスで引き継ぎフォームにログインすることを案内する文案を作成する途中で引き継ぎ。
回答: 新規UTokyoAccountには自動的に新規ECCSクラウドメールが生成されること、またその確認方法を案内する文案を作成した。
回答: 新しいUTokyo Accountでの初期設定から知る旨を案内する文案をレビュー・そのままGO
  • 参考:UTokyo Accountが変更されても以前のECCSクラウドメールアドレス等を使用したい場合の手続きについて(ECCS広報)
  • 上記広報に記載のフォームより申請を行い、その後の手順は、申請後に届くメールに記載されている
  • ECCS担当の方より申請の流れをご提供いただきました(サポーター限り)
  • 上記ドキュメントに記載の通り、フォーム申請時にアクセスできるアカウントにより、以下の3通りに分かれる:
    • 引継ぎ希望のECCSクラウドメールでログインしていた場合
      • 2回目のフォームのURLと申請ID、トークンが届く
      • 新しいUTokyo Accountの初期設定が済み次第、新しいECCSクラウドメールで2回目のフォームに申請ID、トークンやその他必要事項を回答
      • 正しく申請が完了していたら、ECCS担当の方が繋ぎ替え作業を実施
    • 新ECCSクラウドメールでログインかつ引継ぎ希望のECCSクラウドメールの転送設定ありの場合
      • 2回目のフォームのURLと申請ID、トークンが引継ぎ希望のECCSクラウドメールに届く
      • 新しいECCSクラウドメールで2回目のフォームに申請ID、トークンやその他必要事項を回答
      • 正しく申請が完了していたら、ECCS担当の方が繋ぎ替え作業を実施
    • 新ECCSクラウドメールでログインかつ引継ぎ希望のECCSクラウドメールの転送設定なしの場合
      • これで申請者本人の作業は終了
      • ECCS担当の方が在籍確認の上で、繋ぎ替え作業を実施
        • 在籍確認は大変なので、できれば旧アカウントの失効前に申請してほしいそう
  • ちなみに繋ぎ替えは手作業で行っていて、2時間くらいかかる

ITC-LMS

コースグルーピングについて1
- 質問: 'ITC-LMS で学部と大学院の二枚看板の授業で,時間割コードxxxxxx-xxとyyyyyyyのはずがどちらをクリックしてもxxxxxx-xxが出てくる。'
回答: |-
教職員用マニュアルのコースグルーピングの記述と比較したときに気になる点(履修者のときとそうでないときで挙動が変わる?)があったため、LMS担当に回すように提案.結果,LMS担当の**さんが直接電話してほぼ解決したが,一応クローズ文面にも**さんの説明内容をほぼそのまま記載した.
回答: グルーピングによってそうなっているので問題ないこと、履修登録した学生にはそれぞれのコース名で表示されることをお伝えしました。
  • ITC-LMS 教員マニュアル (ver. 2.0.13) の「10.5.1. 代表コース名変更」に以下の記述がある:
    • グルーピングしているコースの場合は、グルーピングしているコース名が表示されます。グルーピング内で代表コース名を変更することができます。
      代表コース名は、担当教員が「コースTOP」画面を表示した時に表示されるコースの名前です。
      履修者の「コースTOP」画面には、ここで設定した代表コース名にかかわらず履修しているコース名が表示されます。

    • 代表コースに指定されたコース=親コース
    • 担当教員でも履修者でもないユーザーからの表示については確かに明記されていない?
  • LMS担当からも簡単にコメントをいただいていたが、以下ではもう少し正確かつ詳細な仕様を紹介
    • 以下の説明で用いる「履修者」という語は特に断りのない限り、ITC-LMSにおいて「履修者」の権限を持つコース参加者のことを指す
      • UTASで履修登録をしている学生に限らず、ITC-LMSで自己登録や担当教員登録などの方法によりコースに「履修者」として参加したユーザーを含めるということです
  • 前提:グルーピングされたコースへの参加について
    • グルーピングされたコースのうちどのコースに参加しているかという情報を持っている
      • 「担当教員」:上記の「コース参加者一覧」画面では科目名が指定されていないように見えるが、「コース参加者登録」において参加させるコースを指定できる
        • 例えば、コースのグルーピングを解除したりすると、確かにこの時指定したコースのみに残る
      • 「TA」:担当教員と同様、コース参加者画面では科目名が指定されていない。が、コース参加者登録において、権限を「TA」とした場合は、「科目選択」がグレーアウトしてしまうようで、やや教員とは異なる模様。
        • この場合、コースのグルーピングを解除すると、いずれのコースにも残る
      • 「履修者」:上記の「コース参加者画面一覧」の「科目名」から参加しているコースもわかるし、コース参加者登録において追加する科目を指定できる
        • UTAS連携の場合は、当然UTASで登録しているものから連携されたコースへの参加となる
        • 自己登録の場合については後述
  • 本題:コースの表示について
    • 検索結果:コースがグルーピングされている場合でも、検索結果にはすべてのコースが、元のコース名で表示される
    • 「コースTOP」(コースを開いた結果):コース参加の有無や、コース参加者として与えられた権限によって異なる
      • 「担当教員」:「代表コース名」が表示される
        • 自分の参加するコースは関係ない
      • 「TA」:「代表コース名」が表示される
      • 「履修者」:自分の参加するコース名が表示される
      • コース参加者以外:「代表コース名」が表示される
    • 「出講表」/「時間割」:コース参加の有無や、コース参加者として与えられた権限によって異なる
      • 「担当教員」:自分の参加するコースがすべて表示される
        • 典型的には、コースのグルーピングを行った「担当教員」(=グルーピングされたいずれのコースにも参加)には、グルーピングしたコースが並ぶ形で表示される
        • グルーピングされたコースのうち全てに参加していない場合は、参加しているコースのみが表示される
          • つまり例えば、子コースのみに参加している場合、コースを開くと、出講表で表示されているコース名とは異なるコース名のコースTOPが表示される、ということになる
      • 「TA」:「代表コース名」が表示される
      • 「履修者」:自分の参加するコース名が表示される
  • おまけ:自己登録について
    • 上述の通り、コースに参加していない場合は、グルーピングされているいずれのコースを開いても、「代表コース名」のコースTOPが開く
    • そのコースTOPで自己登録を行うと、その時点で「代表コース名」と設定されているコース=親コースに参加することになる
  • サポーターでも実験できると嬉しい?
  • UTASで複数看板の両方に登録されている(ことがありえたとした場合、)学生はどうなる?
    • 同じ時間に複数履修できることはできるのか?
      • 複数同時に「履修登録」はできないけど「お気に入り登録」はできる
  • ○○語一列と二列をグルーピングしたら、両方に同じ履修者がいることになる?
  • (10/20追記)上に挙げていただいたような場合、グルーピングするときには一度被っている履修者を削除していただくことになるが、UTASで履修登録/お気に入りとして登録している場合は、早朝のデータ連携によりLMSのコース参加も復活し、複数コース参加の状態になるとのこと。
    • コースをグルーピングするタイミングで「TA」や「履修者」が被っているとエラーになるが、グルーピングした後に複数コースに参加する状態になっても特に問題ないそう。
    • ちなみにこの場合、履修者には代表コースが表示されるらしい。
コースグルーピングについて2
- 質問: 'ITC-LMSのコースグルーピングでどちらを親とすればよいかわからない'
回答: グルーピングされる方が親科目でメインに利用する科目となる。 という内容でレビューへ
回答: |-
(レビュー)
・構成の変更
・「親と子はシステム側で決められている」という誤解を解く文言を追加
・解決しなかった場合の文言を追加
GO。
  • グルーピングの親子関係については、回答の通り、担当教員の方で決めていただければOK
  • (上記勤務報告には出ていないが、)併せて「履修者が重複している場合、親と子のどちらの履修者を削除すべきか?」という質問を受けていた
    -> LMS担当からの基本方針:本登録(UTAS連携で登録されている)のコースと仮登録のコースがあれば、仮登録の方を削除する

    • 親か子かというのは関係ない
    • 本登録のコースを削除してしまうと、本登録のはずなのに仮登録になっている?!と不安に感じさせてしまうため
    • とは言え、この操作を間違えたからと言って取り返しのつかないことになるわけではなく、UTAS連携分も翌日になれば復活し、本登録に戻る
  • (参考)UTASとLMSは1日に1回連携
    • 深夜2時頃のUTASの最新データが早朝(5時とか6時)に連携される
    • UTASから来るのは差分ファイルではない
    • 各ファイル内のデータが含まれなくなっても、ITC-LMS上の該当データが削除されることはない
履修者範囲設定
- 質問: 'ITC-LMSで履修登録期間が過ぎた後も複数講義受講登録の状態をキープできるのか?また消えてしまったことがあるのはなぜか?'
回答: 担当教員が「履修者範囲設定」を「常に仮登録者を許可」にすれば可能であることをお伝えしました。
回答: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/itclms-allow-audit/ の補足をもとに仮登録への変化や履修者範囲の変化など、デフォルト設定でなぜこれが起こるのかの仕組みを案内する文案を書いていただきレビュー・GO
  • 9月末に履修者範囲設定の仕様が変わりました
  • 「履修者範囲設定」の選択肢が以下の3つになりました
    • 「常に仮登録者を許可」
    • 「履修確定日まで仮登録を許可」
      • これを選択していた場合、履修確定日を過ぎると、自動的に「常に履修登録者のみ」に変わる
    • 「常に履修登録者のみ」
  • (上記の挙動には違和感を持たれるかもしれませんが……)
「問い合わせを完了する」
- 質問: 'ITC-LMS のメッセージ機能で「問い合わせを完了する」のボタンの意味は何か'
回答: 「問い合わせを完了する」ボタンを押さなくても「回答済み」に変わるが、「問い合わせを完了する」にすることでやりとりが終了した合図になることをお伝えしました。
その他: ""
回答: メッセージ機能で学生とのやりとりをして、そのやりとりが終わったことを示すものである旨の文案をレビュー・そのままGO
  • ※ただの小ネタです
  • 「問い合わせを完了する」ボタンを押すとステータスが「完了」になる
    • 完了済みにしたユーザー名も表示される
  • ステータスには、以下の3つがある
    • 未回答
    • 回答済み
    • 完了
  • メッセージはステータス順に並ぶので、「問い合わせを完了する」と一番下に行く
  • 以前TAをやった授業で、「このボタンを押さないと問い合わせが送信できないのかな」と思ったのか、メッセージを送るたびに「問い合わせを完了する」を押してくる受講生がいた

UTokyo Account

パスワードリセットができない
- 質問: |- UTokyo Accountのパスワードがリセットできない。
"You can't reset your own password because you haven't registered for password reset"と表示される。
回答: |-
再登録用メアドが登録されていない可能性があるので、その方法をご案内しました。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/en/faq/if-you-have-forgotten-your-password/
回答: |-
・英語表現の修正
・今後のためにUTASにメールアドレスを登録してね、という文面を追加
GO。
  • Microsoftの組織アカウント(学校または仕事アカウント)= Azure ADのSSPR (Self-service Password Reset)
  • メールアドレスが登録されていない状況でパスワードリセットを行おうとすると以下のエラーとなる
    • パスワードのリセットを登録していないため、自分でパスワードをリセットすることはできません。
      サインインできない場合、管理者に問い合わせて、パスワードをリセットしてもらう必要があります。
      将来、再びサインインできるようになった後で、セルフサービス パスワード リセットに登録し、自分でパスワードをリセットできるようにします。

  • ちなみに、#helpでは入力する「メールまたはユーザー名」を間違えている可能性が指摘されていたが、その場合は以下のようなエラーとなる
    • 電子メール アドレスは、user@contoso.onmicrosoft.com または user@contoso.com という形式で入力してください。

    • ここで Microsoft アカウントや個人の電子メール アドレスを使用することはできません。職場または学校アカウント (例: user@contoso.com) を入力してください。Microsoft アカウントのパスワードを変更するには、ここをクリックしてください。

    • 入力したメールまたはユーザー名が存在しません。メールまたはユーザー名が正しく入力されていることをご確認ください。

  • ちなみにUTokyo Accountが失効している場合も以下のエラーとなりパスワードリセットができない

    現在、お使いのアカウントはブロックされているため、サインインできません。 そのため、パスワードのリセットは現在行えません。お客様の組織の管理者に連絡し、アカウントのブロック解除を依頼してください。

ECCSクラウドメールのアドレスを使ったMicrosoftアカウント
質問: MFA に登録できない
回答: 操作しているMicrosoft アカウントが UTokyo Account ではないことを回答
  • UTokyo Accountのほかに、ECCSクラウドメールのアドレス((任意)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)を利用してMirosoftアカウントを作成することができる
  • 作成ページ: https://www.microsoft.com/ja-jp/education/products/office/default.aspx
    • 普通にMicrosoftアカウントにサインアップする画面で作ろうと思うと以下のエラーになるので上記ページで作成する

      職場や学校のメール アドレスを使ってサインアップすることはできません。Gmail や Yahoo! などの個人用メールを使うか、新しい Outlook メールを作成します。

  • 用途
    • Office 365が利用可能
    • UTokyo Accountでは学生向けには無効化されているTeamsが利用可能
    • UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teachingを利用するのに必要
      • ライセンスの提供方法が変わったために今年度はライセンスの更新手続きができておらず利用不可
UTokyo Accountの認証頻度について
質問: 多要素認証を有効化しているとUTASやITC-LMSに入る際、毎回スマホを取り出してコード入力をする必要があるがこれは面倒
回答:
1. Microsoft Authenticatorであればワンタップで認証が行える
2. ブラウザを閉じなければ認証頻度は24時間に一回なので、ブラウザをなるべく開いたままにする
  • UTokyo Accountの再認証頻度について整理
    • Shibboleth(UTAS、ITC-LMSなど)の場合
      • 多要素認証を有効化しているか否かで挙動は変わらず、24時間に一度サインインを行う必要がある
      • ブラウザのウィンドウを閉じるとセッションが終了して24時間を待たずに再認証が掛かってしまう
    • Azure AD(Zoom、Office、Webexなど)の場合
      • 多要素認証を有効化している場合は、現在(2022年10月時点)は14日に一回の認証
        • 8月ごろは24時間に一度の設定だった
        • 注意: 「ブラウザでのサインインの際はサインインの状態を維持しますか?」というダイアログに「はい」と答えないとセッションがCookieに記憶されないためブラウザを開くたび再認証が発生
      • 多要素認証を有効化していない場合はAzure ADのデフォルト設定
        • Officeでは永続(90日)、ブラウザはセッション永続化なし(開くたびに再認証)

Microsoft 365 (Office)

Officeサインイン時の「すべてのアプリにサインインしたままにする」表示(再確認)
質問: Officeにサインインする際に、「すべてのアプリにサインインしたままにする」か聞かれた際に、「組織がデバイスを管理できるようにする」にしてしまった
回答: 案内ページ( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/wam-prompt/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=wam-prompt )を案内した。
  • 推奨される操作としては以下
    • 「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックは外す
      • 東大ではデバイス管理機能を有効化していないためチェックを入れても何か機能的な違いが発生するわけではない。ただし、チェックを入れると無用なエラーメッセージ(80180018など)が発生することが確認されている
    • 「いいえ、このアプリのみにサインインします」をクリックする
      • 「OK」をクリックするとデバイスにUTokyo Accountが登録されて、Office以外のアプリ(OneDriveクライアントなど)でのサインイン時に自動的にUTokyo Accountが選択されるようになる。ただし、この場合にもエラーメッセージ(135001、700003など)が発生することが確認されている

その他

UTokyo Slackのワークスペースへの招待時の注意
質問: UTokyo Slackのワークスペースに学生を招待したが、参加できていない
回答: UTokyo Slackに招待する際は(共通ID10桁)@utac.u-tokyo.ac.jpを招待する必要がある旨案内した
  • 案内ページ
    • UTokyo Slackのワークスペースにユーザーを招待する際は、(共通ID10桁)@utac.u-tokyo.ac.jpに招待を送る必要があり、(任意文字列)@g.ecc.u-tokyo.ac.jpに招待を送っては参加できない
    • (共通ID10桁)@utac.u-tokyo.ac.jp宛に送られた招待メールは(任意文字列)@g.ecc.u-tokyo.ac.jpに転送されるため、招待メールを受け取った側では同様の招待メールに見える
      • もしサインインできない場合は招待メールの宛先が(共通ID10桁)@utac.u-tokyo.ac.jpになっているか確認し、もしなっていない場合は再度招待を依頼
ECCS利用者メニューへのアクセス時のURL
質問: ECCS利用者メニューで"an error has occurred"が出る
回答: アクセスしているURLが間違っている旨ご案内した
  • ECCS利用者メニューにアクセスする際の正しいURLは以下
    https://idm.ecc.u-tokyo.ac.jp/webmtn

    • アクセスに成功するとブラウザの上部に表示されるURLが末尾に/sso-samlを付けたものに変わるが、このURLからは直接アクセスすることはできず、以下のエラーが表示される

      EX-076 エラーが発生しました。
      EX-SAML-002 SAML認証応答処理でエラーが発生しました。管理者に確認してください。

      • ブラウザの「お気に入り」などに登録する際は注意が必要
  • ECCS申請メニュー( https://idm.ecc.u-tokyo.ac.jp/idworkflow/ )も同様
    • アクセス権がない学生がアクセスした場合は正しいURLでもエラー
学内アクセスが必要なシステム
質問: UTokyo WiFiのためにメールアドレスを登録したいが人事情報システムにアクセスできない
回答: 人事情報システムは学内アクセス限定であること、その実現手段としてはECCS端末(個人アカウント)とUTokyo VPNがあることを案内
  • 人事情報システムや就労管理システムなど、一部の事務系のシステムは多要素認証が求められない一方、学内アクセス限定になっている
  • ゲストでは学内アクセス扱いにならない
    • UTokyo-Guestは学内アクセス扱いにならない
    • ECCS端末(ゲストアカウント)でできることは限定されている
公開日
更新日
編集者
Sae Tokunaga

サポーターミーティング(2022年10月5日)

司会:水野
説明:水野(・大澤)
書記:大澤・水野
参加者:サポーター18名+教職員

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

東京大学を離籍するときの対応
質問:学生から教職員(特別研究員も含む)に身分が変わるが,ECCSクラウドメールは引き継げるか

回答:以下のページのフォームを案内
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/09/10_3355.html

  • UTokyo Accountが切り替わるがECCSクラウドメールを引き続き同じメールアドレスで使いたい場合はECCS担当による対応付けが必要なので,事前の申請が必要.事後になってしまった場合は、確実に対応できるとは限らないが起票してECCS担当へ
  • フォームからだと、切り替え後でも受け付けてくれる模様(本人確認などが必要になることも)

ITC-LMS

情報セキュリティ教育を受け忘れた / 受けられない
質問: 情報セキュリティ教育を受け忘れた / 受けられないがどうすれば良いか
回答: 基本的にITC-LMSでいつでも受けられるようになっているので、そこから受ける
休学など何らかの要因で受けられない場合は、情報環境課セキュリティ対策チーム のフォーム ( https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/securityeducationvideo.html )から連絡する
どちらにせよ、後から受けたら上のフォームから対策チームに連絡する
  • 2022年度情報セキュリティ教育が実施されているのは以下の通りだが、なんにせよ受けていただく
    • 学生:4/1時点でUTokyo Accountを付与されている者
    • 教員:7/1時点でUTokyo Accountを付与されている者
  • 対象だったのに受けなかったために UTokyo WiFiやUTokyo VPNが停止された人は、解除してもらえるように上のフォームから連絡・相談する。
授業評価アンケートの結果
質問: 授業評価アンケートの結果のうち、自由記述欄が見られない(教養学部)

回答: 教養学部の授業評価アンケートは担当教員ではなく教養学部の教務課が管理しているので、こちらに問い合わせていただく必要がある

Microsoft 365 (Office)

教職員メールと他のメールの関係
質問: 教職員メールと10桁@utac宛のメール転送の関係

回答: Microsoft内からくるのか、外から(普通の宛先として)来るのかで異なる
前者は教職員メールに届き、後者はECCSクラウドメールに転送されている
学生の場合は Microsoft内からくるメールは虚空に消えてしまう

  • MicrosoftアカウントID自体がメールになっている
  • Microsoft サービス内では10桁@utacにメールを送るとExchangeに届く
  • サービス外からの10桁@utacはネットワーク部門転送サーバーが受け取り、ECCSクラウドメールへ(教職員・学生問わず)
  • UTokyo Accountが作られた時点でECCSクラウドメールもでき、そこにずっとメールが溜まっている
  • 虚空に消えるのは、Microsoft内からきた学生宛のメール(受け取り先がないので)
  • Microsoftの仕様起因のため、ほぼどうしようもない
  • したがってMicrosoft Formsで回答確認メールを送信しても、学生のUTokyo Account(10桁@utac) の場合は虚空に消えるので要注意。同等な機能を持つものとして、例えばGoogleフォームなどを使ってください。

その他

UTokyo Slackのトラブル
質問: Slackからのメールが届かない

回答: Slack社に問い合わせ

  • UTokyo Slack外のワークスペースでメールアドレスを変更する際,共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jpにメールが送られ,ECCSクラウドメールに届く.
  • が,稀に特定のユーザーにメールが届かない事例がある.シークレットウィンドウでメールアドレスを変更することで解決したという報告もあるが,詳細は不明.
  • 今のところいずれそもそもSlackからのメールが来ていないことが原因で,Slack社に問い合わせることで解決している.
UTokyo VPNに接続できているのか
質問: UTokyo VPNに接続している(つもり)なのに学内限定サイトに接続することができない

回答: 東大のネットワークに接続できているかどうかを判断するには
https://bgp.tools/
にアクセスし、“The University of Tokyo (AS2501)”が出ていれば基本的には接続できているといえる

  • VPNが使えない理由としては、
    • MFAを登録していない、
    • MFAとVPNを取り違えている、
    • Cisco Anyconnectのトラブル
    • 事務業務端末ではUTokyo VPNが使えない
  • などがあり、珍しいものとしてはプロキシが設定されているためなどがあった
  • 事務業務端末はユーザーに管理者権限が無いので、そもそもCisco AnyConnectのインストールができない
Cisco Anyconnectでのトラブル
質問: Cisco Anyconnectでのトラブル

回答: 色々あり、ベンダーに連絡する段階まで行くものもある

  • 対応が色々ある.最近トラブルが散発的に起きており,根本的な解決方法が見つかっていない事例も.
    • 再インストール
       -> アンインストールまでは公式、インストール部分はutelecon記事の方法で
    • ログをとる(message history)
      -> AnyConnectの左下の歯車のマークを開いていただき、右上Message Historyを押して出てくるタブに表示される接続メッセージをコピーして貼り付けてもらう
  • 人によって何をすれば解決するのかがぜんぜん違う。おそらくソフトの干渉が原因だが、干渉しうるソフトはたくさんあるため。
公開日
更新日
編集者
Yuuichi Oosawa

相談員ミーティング(2022年7月15日)

司会:井出
書記:金子
参加者:相談員25名+センターより6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

その他

  • 駒場情報教育棟の大階段のあたりで雨漏りが起きており、天井が破損しています。立入禁止の柵ができていますが、相談員の皆さんもお気を付けください。

最近の事例から

対象期間:2022年7月8日〜14日

印刷・スキャナ関連

印刷開始までに時間がかかる
07月11日(月)総図15-17
- 質問: prth02001のプリンタで印刷指示を出したが、印刷が始まらない。
回答: 1分ほど待っていたら印刷が始まりました。プリンタ内部の準備をしているためか(本当にそうなのかは分かりません)、印刷指示を出してから印刷開始まで1分ほど待たされることは巡回連絡の時にも時々遭遇します。
  • 画像など、サイズが大きいデータを送ったときに限った内容でしょうか、それとも不定期に発生するのでしょうか。
  • (この勤務報告を出した者です。ミーティング出られないのでコメントで失礼します。巡回連絡の時の印刷テストでは毎回同じファイルを印刷していて、すんなり印刷されることがほとんどですが、たまに待たされます。多分不定期です)
  • 差し支えない範囲で、そのファイルを共有していただくと原因究明に資する場合があります。

端末関連

Chromebox の LAN ケーブルの破損
07月14日(木)情教4限
* cbx011(相談員席のChromebox端末)のLANケーブルのコネクタの爪が欠けていたが,コネクタを交換していただき安定してインターネット接続ができるようになった。
  • コネクタの爪が欠けるだけでもインターネット接続は不安定になるものなのですね。
ネット不通で Chromebox に入れない
07月14日(木)総図19-21
プロジェクトボックス4番のChromeBox端末がログインできないとの利用者からの報告を図書館職員の方からお聞きしました。ネットワークに繋がっていない状態でECCSメールアカウントでの認証ができず、UTokyoWi-fiの個人アカウントをログイン前に入力して利用するのはやや不自然に感じられたので、今回は利用を見合わせていただきました。(ChromeBox端末そのものが利用できなくてもとりあえず大丈夫と伺ったので)
  • Chromebox は、有線 LAN でインターネットに接続されるようになっているはずです。
  • 上記の事例からすると、ケーブルの抜き差しで解決が見込まれたかもしれません。
USB メモリが認識しない
07月11日(月)駒図6限
- 質問: eccs端末において、USBメモリを認識しない、という主旨の質問。
回答: |-
KVMスイッチの方にUSBメモリを差してらっしゃったので、正しい位置をお教えした。
→ 解決
ロック画面でパスワードが入力できない
07月11日(月)総図19-21
pch02015のキーボードがパスワード入力時に反応しないとの報告を受けましたが、端末を再起動したところ直りました。
  • Win/Mac どちらですか?
  • 単純に、テキストボックスが選択されていなかったなどは考えられないでしょうか。
  • mac環境で入力ソースがUS等になっていると入力できないという既知の問題ではないだろうか。
相談員端末でブラウザが起動しない
07月10日(日)総図11-13
相談員端末でブラウザが起動しなかったため、別の端末から勤務報告を送信します。
  • 質問対応ではないので詳細な条件が書かれていないのも仕方のないのですが、状況が気になるところです。勤務報告は詳しく書きましょう。
    • Mac/Win どちらでしょうか?
    • 起動しなかったのはどのブラウザでしょうか?
    • 再起動してもダメだったのでしょうか?
相談員端末で日本語入力ができない
07月10日(日)総図17-19
soudanninntannmatudenihonngonyuuryokugadekinakunattatame, ro-mazidenyuuryokusimasu.
  • 質問対応ではないので詳細な条件が書かれていないのも仕方のないのですが、状況が気になるところです。
    • Mac/Win どちらでしょうか?
    • Mac なら、入力の削除・追加のし直しなどで対処できる可能性があります。
    • Windows なら、Google 日本語入力の切り替えや、言語の追加・削除で対処できる可能性があります。

Wi-Fi関連

UTokyo WiFi が慢性的につながらない
07月14日(木)情教5限
- 質問: UTokyo Wifiが慢性的につながらない。
回答: いろいろな方法を試したがつながらない。代替措置としてeduroamの接続を試したところ正常に接続できた。システム相談員の他にuteleconのサポート窓口でも相談を受け付けていることを伝えた。
  • 勤務報告は詳しく書きましょう。
    • 「慢性的につながらない」とはある時期から一度も繋がっていないのか繋がったり繋がらなかったりしているのか、「いろいろな方法」とは具体的には何なのか、等。
  • eduroamは、eduroamに参加している他機関の教員・研究者・学生などのために提供されているものです。原則として、学内者は正当な手続きを踏んでUTokyo WiFiを利用してください。どうしてもUTokyo WiFiに問題がある場合は、UTokyo-Guestの利用も検討してください。

Office 関連

Office に ad.ecc でログインできない
07月14日(木)駒図4限
質問: ECCS端末Windows環境でWordを使いたい。サインインしようとするがうまくいかない。
回答: ユーザ名を「 10桁@ad.ecc.u-tokyo.ac.jp 」の形で入力されていた。どこでad.eccなるドメインを見つけてきたのかは不明。正しく
10桁@utac.u-tokyo.ac.jp でサインインしていただいたところ、問題なく利用できるようになった。併せてutacはUTokyo Accountの略だと覚えていただくと便利だとご案内した。
  • 既出の通り、Windows 環境の Office はデフォルトで 10桁@ad.ecc.u-tokyo.ac.jp にログインされる仕様になっているようです。ログアウトの上、 10桁@utac.u-tokyo.ac.jp でログインし直す必要があります。

その他

充電器の忘れ物
07月12日(火)情教3限
充電器の忘れ物が目立って多かった。貴重品ではないため、自習室内の落とし物入れに入れた。
  • 忘れ物の取り扱い」の通り、コピーカードや Suica 等に加え、USB メモリは貴重品扱いです。
高地用ストーブの忘れ物
07月11日(月)総図17-19
pch02038の近くに高地用ストーブの忘れ物があり、受付に届けました。
  • 高地用ストーブが出てくる理由が毛頭わかりませんが、火気が構内にしれっと出ていたというのはあまり望ましくないかと思います。
端末室でカメラオンの試験は受験可?
07月11日(月)総図19-21
- 質問: 本郷図書館のECCSルームでカメラオン(ただし発話不要)のオンライン試験を受験してよいか。
回答: 相談員WebサイトやUteleconを確認しましたがはっきりせず、Slackのhelpチャンネルを経由して質問いたしました。その結果、特にルール上の問題はないとの結論にいたり、試験を実施する学部学科や教授からの特段の指示がないか確認していただくこと、周囲の映り込みなどに対して十分に配慮していただくこと、満席の可能性もありその場合は受験できない可能性もあること、といった考えられる留意点も同時にお伝えしました。
  • ルールに従って利用する以上は,総合図書館も情報基盤センターも(つまりもちろん相談員も)利用を妨げることはできないはずです.個別の事例に即してルールに従っているかどうかのお墨付きを与えることは困難ですが,少なくとも明文化されたルールから外れているようには思われません.
  • 一応館内は撮影禁止になっています。しかしECCS端末にはカメラが接続されていますから、そのカメラを用いた撮影まで一律に禁止されているとは考えにくいように思われます。
    • 念のためセンターから総合・駒場の各図書館に確認していただくことに。
    • →確認していただいた結果,「授業参加のためのカメラONは問題ない。ただし発話についてはその場所のルールに従うべき,他の利用者が映り込みを気にされることもあるのでバーチャル背景や背景ぼかしの使用が望ましい,Webカメラを外して図書を接写するなど著作権侵害が疑われる行為は注意してほしい。」というコメントをいただいた。
  • 一方,利用者がどうしてもECCSルームを使いたいのでなければ,ニーズを聴き取ったうえで,たとえば同じ総合図書館2階の防音ブースを予約して利用する可能性を提示するなどの対応はあり得るでしょう.
Python 開発に Spyder を使用したい
07月11日(月)総図19-21
- 質問: Pythonを利用する上でSpyderというIDEを利用したい。
回答: Spyderについては詳しく知らなかったので調べたところ、Anaconda経由で利用できそうだったのでそのようにお伝えしました。
  • Anaconda の仕組みに詳しくないのですが、Anaconda でライブラリの追加はできるんでしたっけ?
  • 一方で、Anaconda にはデフォルトで同梱されているといった情報がある気もします。
  • そうでなくても、インストールしないで実行する方法も紹介されているようです。未検証です。
  • brewでユーザインストールする手段もあるかもしれませんが(広報)、相談員の業務範囲は超えてしまうでしょうね。
公開日
更新日
編集者
M Inoue

サポーターミーティング(2022年7月13日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • SセメスターのSD Expertミーティングは本日が最終回です。

  • 情報セキュリティ教育

    • 学生の受講期間は7/8で終了
    • 受講を忘れた学生はすぐに受けるようにしてください
    • 教職員の受講期間は7/19-8/31
    • 未受講者・不合格者は11/1-3/31の間でUTokyo WiFiとUTokyo VPNの利用を停止

積み残し

サポーターミーティング(2022年7月4日) から1件

最近の事例から

Zoom

Zoomのクラウド容量
質問: Zoomクラウドには上限があるとのことだが,具体的にはどの程度の容量か.

回答: 大学全体での上限なので個人単位で制限がかかることはない.ただし,不要なクラウド録画に関しては順次削除するよう協力して欲しい.

  • 全体でのシェアなので容量がいっぱいになって使えなくなる心配はない
  • 容量制限は既に超えており、超えた分は大学で負担しているため、不要ならば録画を消してほしいが、まだ共有する可能性があるなどで保存する必要がある場合は、Zoomのクラウドレコーディングに残していただくのを推奨
ウェビナーのURLを短くしたい
質問: 数字だけの(パスコードを含まない)短いZoomウェビナーのURLを取得したい.

回答: URLのパスコード部分を削除することで可能.ただし,入室時に参加者が毎回パスコードを入力する手間が増えるので,削除しないことを推奨する.なお,パスコードを設定しないこともできるが,セキュリティ上パスコードの設定していただきたい.

  • ZoomのURLはパスコードを挿入したりしなかったりできる.
    • パスコードが有効のミーティング・ウェビナーで,パスコードをURLに挿入しない場合,参加前にパスコードを要求される
  • すべてのミーティングを1つのセキュリティオプションで保護する必要がある」が有効の状態でパスコードを無効にすると,待機室または「認証されたユーザーのみがミーティングに参加できる(大学アカウントでサインインなど)」のどちらかが適用されます.
    • アカウントの種類によっては「すべてのミーティングを1つのセキュリティオプションで保護する必要がある」を解除できません.
  • URLを短くしたいだけであれば,URL短縮サービスを使う手もあります.(セキュリティが怪しい?)
繰り返し開催のミーティングが消えた
質問: 週2回の繰り返し開催のミーティングを設定したが,最終回のミーティングがいつの間にか消えている.消えたミーティングの時間にミーティング予約を入れようとすると,既にその時間帯には予約が入っていて,予約ができませんと出る.繰り返し開催期間を延長したところ,延長期間に含まれる一部のミーティングが表示されない.

回答: 間違えて繰り返しミーティングの一部の日程を削除してしまい,「最近削除済み」に入ってしまった結果,一部日程が消えていたことが原因.削除したミーティングを復活させて解決.
しかし,手元で試した限りでは,日程の重なるミーティングを予約しても,普通に予約できてしまい,「既にその時間帯には予約が入っていて、予約ができません」というようなエラーメッセージは再現しなかった.

  • 「最近削除済み」はこれです
  • 繰り返しミーティングの挙動いろいろ
    • 繰り返しミーティングの一部日程を手動で削除し、その後ミーティングを復活させる場合は,「最近削除済み」から手動で復活させる必要があります.開催期間を操作しても消えたミーティングは復活しません.
    • 回数を指定して繰り返しミーティングを作成した後,一部日程を削除した場合,ミーティング編集画面の繰り返し回数は「削除した日程」を含めた回数となるようです.
  • 日程が重なると予約できない,という挙動は遭遇したことがないです.

その他

Google カレンダーを利用した予約
質問: 共通分析機器の予約をGoogleカレンダー上で行えるようにしたい.
そのため,Googleカレンダーを学生が自由に変更できるようにしたいが,「予定の表示」権限しか付与できない.

回答: ECCSクラウドメールの中でGoogle グループを作成する.そのグループを「組織内なら誰でも参加できる」にする.そのGoogleグループに対して「予定の変更」権限を付与する.これにより,学生が自分でgoogleカレンダーの変更をできるようになる.

  • まず,Googleカレンダーの権限付与には3つのパターンがあります.

    1. 一般公開して誰でも利用できるようにする.
    1. 東京大学ECCSクラウドメールで利用できるようにする.(ECCSクラウドメールを持つ全員に対して権限を付与する)
    1. 特定のユーザと共有する.
  • Googleカレンダーの権限については,「予定の表示」と「予定の変更」の2つのレベルがあるのですが,1と2のパターンにおいては,「予定の表示」権限しか付与できません.

  • また,特定のユーザに共有する場合でも,「予定の変更」権限は g.eccドメインにのみ付与でき,外部ドメインには付与できません.

  • よって,学生がカレンダーを変更できるようにするためには,カレンダーの主が学生を直接1人1人招待する必要があります.

  • しかし,この方法だと手間がかかるので,Googleグループ機能を利用します.ECCSクラウドメールの中でGoogle グループを作成する.そのグループを「組織内なら誰でも参加できる」にする.そのGoogleグループに対して「予定の変更」権限を付与します.この方法を用いれば,カレンダー主は1つのGoogleグループに権限を付与するだけでよく,学生も当該カレンダーの変更権限を自分で取得することができます.

謎のエラーメッセージ
質問: 突然Microsoft PowerPointが使えなくなった.画面上のアプリのアイコンをクリックすると「このアプリは損傷されているかもしれない」というメッセージが出る.

回答: Macのエラーメッセージの「You can't open the application "***.app" because it may be damaged or incomplete.」が出ている可能性がある状況だったので,ストレージの確認とアプリの再インストールを促した.

  • インターネットで「このアプリは損傷されているかもしれない」で検索しても何もヒットしない
  • 「powerpoint this application may be damaged」で検索して、画像検索を開くとそれらしきものを発見
公開日
更新日
編集者
So Ueno

相談員ミーティング(2022年7月8日)

司会:井上
書記:金子
参加者:相談員28名+センターより7名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:6/29~7/7

印刷・スキャナ関連

Chromebox端末からの印刷
07月01日(金)情教6限
質問: PDFファイルを印刷したい(Chromebox端末から)
回答: Webアップロード印刷を案内した。印刷のためにわざわざECCS端末にログインしていたようだったので、Webアップロード印刷は自身の端末でも利用できると伝えておいた。
  • ECCS端末のChromeboxからは印刷ボタンを押して直接プリンタにジョブを送るということができません。Webアップロード印刷またはUSBメモリからの印刷が使えます。
複合機操作端末の不具合
07月04日(月)情教2限
複合機 prtke11002 の操作端末が、no signalかつ再起動を繰り返している。ケーブル抜け等を確認した後、自分では対応が難しいためセンターに報告した。職員の方がメーカーに直接問い合わせてくれているが、現状は利用できないので「一時利用不可」の張り紙をしている。
  • 操作端末のハードディスクの不調だとのことで,7/8(金)に復旧作業がされる予定。
  • この後の勤務報告で「端末異常: なし」がいくつかありましたが,点検をして異常が続いていれば報告してください。
課金装置に入ったまま忘れられたプリンタカードの対処
06月29日(水)総図15-17
印刷後にプリンタカードを精算せず、prjh02003の課金装置にそのまま忘れて帰った方がいたようなので、IDを控えて図書館窓口に届けました。

端末関連

放置端末の電源断
06月29日(水)巡回医薬,理工,文文
文学部 法文1号館 1F-111のpch09024が30分以上ログイン状態で放置されていたので強制終了しました。
  • 放置端末の電源断の基準 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-terminal/
    • 机付近に利用者の荷物があった場合は、電源断は行わない。
    • 荷物がない場合は、ログアウトし忘れの可能性が高いので、30分程度をめどに強制終了してよい。
Over Quota の対処
06月30日(木)情教5限
質問: ディスク容量が一杯でMacの起動ができない。
回答: ECCS Webサイトの「WebDAV環境」のページを教えた
Over Quota の対処2
07月01日(金)情教6限
質問: ECCS端末の挙動がおかしい。
回答: Over Quotaのメッセージが表示されていたので、利用者に心当たりがないか聞いてみた。ないとのことだったので、Over Quotaの対処法にしたがって、基本的なことを確認したあと、duコマンドを実行してもらった。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/
  • 普通の利用者は馴染みのない作業だと思うので,手順を丁寧にお伝えして,やったことを勤務報告に書いてください。
    • ディスク使用量の確認; ECCSポータル https://portal.ecc.u-tokyo.ac.jp/
    • 圧迫しているファイルを探す; 典型的なフォルダ,iOS同期,duコマンド等
    • 圧迫しているファイルの削除; ログインして直接削除,WebDAV環境
ECCS端末の周りの配線の修正
06月29日(水)総図15-17
モニタ電源プラグ・紫のUSBケーブル・Lightningケーブルが抜かれている端末が多数あったので、利用者がいない場所は全て元通りにしました。
  • KVMスイッチから出ている持込端末に備品のマウスを認識させるためのUSBケーブル(オス)がMac本体から延長されているUSBケーブル(メス)やKVMスイッチの・キーボード用端子などに接続されているのをしばしば見かけます。
KVMスイッチの切替
06月29日(水)総図15-17
質問: 電源を入れても画面にNo Signalと表示されてECCS端末を使用できない。
回答: KVMスイッチの入力切替が持込端末に設定されていたので、Macminiに切り替えて解決
ECCS端末のディスプレイ接続
07月01日(金)総図15-17
質問: ECCS端末の電源がつかない
回答: ディスプレイの電源をつけ直したところ、「cable not connected 」と表示されてしまっていました。
よく見たらディスプレイに差し込まれているべきHDMIケーブルが抜けていたため、差し直したところ直りました。
Windows環境へのログイン時の入力ソース
07月01日(金)総図15-17
質問: pch02054でwindowsにログイン時に半角英数入力ができない
回答: キーボードの「英数」キーを押してもひらがな入力されてしまっていた。逆に「かな」キーを押したところ半角入力になり、挙動がおかしかったが、無事ログイン自体はできた。その後キーボードの挙動についてお聞きしたが、特に問題はないとのことで一時的なバグかと思われる。
  • Mac配列のキーボードをWindowsで使っているせいでしょうか。
    • 認証画面では,「かな」キーにはIMEのスイッチ,「英数」キーにはIMEがONのときに限り半角と全角を切り替える機能が割り当てられているようです。
    • ログイン後はMacと同様に,「かな」キーでIMEがONになり,「英数」キーでIMEがOFFになります。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/how-to-switch-ime-on-windows/
ログイン時の入力ソース切り替え
06月30日(木)駒図3限
質問: Macminiの画面ロック後のログイン画面でキーボードが反応しない。(pcke30029)
回答: コードの抜き差しや別のキーボードの使用では解決しなかった。シフトキーだけは反応するとのことで、キーボードではないらしく、相談員ページの記事の通り入力ソースを変更したらうまくいった。
研究者の方(?)のECCS端末へのログイン
07月04日(月)駒図3限
質問: 研究をしに日本に来ていた研究者の方が図書館のEccs端末にログインしようとしたができず、ログイン方法を質問された
回答:
その方は図書館利用証の番号とパスワードで入ることができると説明を受けたらしく、それでもできなかったため聞いてこられた。
Utokyoアカウントの更新も、図書館IDのパスワードの更新もされた状態でログインを試みましたが、入ることができず、説明をされた方に聞いてもらうようにお願いしました。
  • MyOPACへのログインのことだろうか?UTokyo Accountを持たないが図書館利用証を持ちMyOPACも利用できる身分の人もいる.

Office 関連

サインインしていないOfficeの機能制限
06月30日(木)駒図1限
質問: eccs端末のmac環境でPowerPointをPDF化できない
回答: Officeにサインインしておらず、ライセンス認証がされていなかったことが原因だと思われるがそれを案内する前に相談者さんが帰られてしまった。次からはサインインするよう案内したい。
  • macOS環境のofficeではUTokyo Accountでの認証は不要だったはずでは.
  • 「印刷画面を表示できるボタンが出てこない」とのことだったらしい.単純に操作が分からなかっただけでは?
  • mac版officeの場合のPDF変換手順には,ファイルから印刷する方法と名前を付けて保存する方法の2通りが少なくともある……はず.
  • オンライン上でPDFに変換する機能もあるらしい.その場合はサインインが要る可能性も.
Officeの未保存のデータの回復
07月07日(木)情教5限
質問: Excelソフトでファイル作成中、ソフトが落ちてしまい、作成中だったファイルの自動保存先が分からない。
回答: そのような場合はファイルが保存されていない場合もある。(ターミナルを開き、端末内の自動保存先と思しき場所(フォルダ"TemporaryItems")も参照しましたがファイルは見当たりませんでした)
  • ECCS端末か持込端末か,OS, TemporaryItemsのパス(場所)も書いてください。
  • Macの ~/Library/Group Containers/UBF8T346G9.Office/TemporaryItems でしょうか。
  • もし自動保存されたものがあれば直後にExcelを再起動したときに「回復済みのブックを開きますか?」というようなメッセージが出そうな気がします。

その他

施設の利用ルール
06月30日(木)総図19-21,17-19
ECCS室内で通話を始めた方がいらっしゃいました。
発話不可エリアにつき、通話はご遠慮くださいとお伝えしました。その後すぐに退室されました。
学内Zoomアカウントのログイン方法
07月03日(日)総図17-19
質問: ZOOMのアカウントにサインインする方法がわからない。
回答: SSOを選択して、東大のドメインを入力していただいたら、サインインできた。
  • Zoomの学内アカウントのサインイン方法(Utelecon) https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/signin/
  • かつてはID/パスワードによるログインが使われていましたが現在はSSO(UTokyo Accountで認証する方法)が推奨されており,ID/PWによる認証では学内アカウントにサインインできなくなります。
  • 東大のドメインが"u-tokyo-ac-jp"であり,ピリオドではなくハイフンであることに注意。
開閉室情報1
06月29日(水)巡回育経4
経済学部分散端末は8月3日(水)と8月5日(金)の9:30〜17:15まで実験のため使用不可との掲示がありました
開閉室情報2
07月01日(金)巡回農農
農図について、7/8(金)、7/15(金)の8:30〜17:00授業のため使用禁止との張り紙がありました
開閉室情報3
07月01日(金)巡回医薬
医学図書館は7/1から医薬系限定から学内限定に緩和された
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2022年7月4日)

司会:廣田
説明:廣田
書記:守屋
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

積み残し

https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8813%e6%97%a5/#model-chang から8件

最近の事例から

Zoom

UTokyo Zoom の切り替えがうまくいかない
質問: zoom utacのアカウントの削除がうまくできない。削除完了メールは届いたが、削除はされていなかった(メールアドレス「1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp」は使用されています,と表示された)'
回答: フォームでの削除に対応していない特殊な状態となっていたため、zoom管理者によってutacアカウントを削除し、改めてサインイン方法の変更をやり直すようにお願いした。
  • SSOによるサインインをしていないアカウントは順次変更をお願いし、変更されない場合はいずれ東大の組織契約から解除される
  • その通知を受けてメールアドレスを10桁@utacに変更しようとしたが、以前のアカウントが残っていて変更できなかった
  • 通常この場合はアカウント削除フォームで解決できるが、今回の場合は1回このフォームで削除した後、SSOサインインしたことで10桁@utacのアカウントが新しく作られ、もう1回このフォームで削除しようとしたので、フォームの仕様上失敗してしまった
  • メールアドレスの変更の操作が完了しないままSSOサインインを行うと、新しいアカウントが作られてしまうことに注意
  • フォームは実際には削除ではなく、メールアドレスを別のものに変更するということをしているので、2回目以降は変更先のアドレスが既に使われてしまっているので失敗する

--下一件積み残し--

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

Googleグループに追加できない
質問: @mail.u-tokyo.ac.jpのアドレスをGoogleグループに追加できない
回答: 招待リンクによる招待ではなく、直接メンバーを追加することで招待することができる。
  • まず,@mail.u-tokyo.ac.jpは,東大のメールアドレスではあるものの,ECCSクラウドメールではないので,ECCSクラウドメール( @g.ecc.u-tokyo.ac.jp で終わるメールアドレス)とは「外部メンバー」として認識される.
  • そのため,Googleグループの「グループ設定」にて、「外部メンバーを許可する」の項目を「オン」する必要がある.
  • また,@mail.u-tokyo.ac.jpはGoogle によって提供されているメールアドレスではないため,@mail.u-tokyo.ac.jpはGoogle アカウントは存在せず,招待メールからは参加できず,直接追加で追加する必要がある.
  • この詳しいメカニズムに関してはよく分からなかったので有識者の方教えてください.

その他

VPN のページが真っ白になる
質問: https://vpn1.adm.u-tokyo.ac.jp への2度目のアクセス以降、真っ白なページが表示される
回答: Cookieの削除、プライベートブラウザの利用の案内、及び下記のURLを入力することで解決できる
https://vpn1.adm.u-tokyo.ac.jp/CACHE/stc/11/index.html
または
https://vpn1.adm.u-tokyo.ac.jp/+CSCOE+/logon.html?tgroup=utvpn-tunnel-group
公開日
更新日
編集者
Tomoe Moriya

サポーターミーティング(2022年6月13日)

司会・説明:上野・金子
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 情報セキュリティ教育の受講期限は6/10までだったが、受講率が低すぎるため7/8まで延長

最近の事例から

Zoom

公式日本語ヘルプの誤訳に注意
質問: Zoomウェビナーの手続き方法と使用方法を教えてほしい
回答: 手続き方法はuteleconのページ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/license.html) を見る・使用方法は代理店提供のヘルプ( https://symphonict.nesic.co.jp/workingstyle/webi-nar/settings/ )を参照。公式日本語ヘルプ( https://support.zoom.us/hc/ja/articles/200917029 )は翻訳間違いと思われる点が多い。
  • 公式日本語ヘルプは機械翻訳主体のため所々情報が古い点・誤訳している点がある。公式英語ヘルプが一番信頼できそう。
  • 対応時には公式日本語ヘルプで全てのウェビナー登録が必須、のように書かれていたが、サポーターミーティングの時には直っていた。今回のウェビナーの登録の件に関しては、東大からZoomにチケットが上がって、翻訳担当まで修正依頼が届いた模様。
アカウント情報orメールアドレスの更新を要求される
質問:Zoomにサインインしようとするとアカウント情報の更新orメールアドレスの更新を要求される
回答: 「現在利用中のZoomアカウントを、正しい方法で作成したアカウントと同等の機能を持つアカウントに切り替える」「正しい方法でアカウントを新規作成する」のどちらかの実施を案内

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

共有ドライブの活用
質問: 東大のGoogle Driveで共有フォルダを作成しファイル共有等を行なっていますが、作成者の私が東大を退職することとなった。作成者の私以外の東大所属の複数人を「管理者」に格上げしましたが、その場合に私のアカウントが消滅しても、残ったメンバーで引き続きGoogle Driveの共有フォルダを使用し続けることができるか。また、使用において変更が生じたり、設定変更が必要ということがあるか。
回答: 共有ドライブとただの共有の違い、それぞれの対応(前者なら他の管理者がいれば問題なく、後者はオーナーの譲渡が必要だがそもそも共有ドライブを勧める)を説明。
ECCSクラウドメールの利用とメールホスティングサービス
研究チームで使用しているslackへの登録がうまくいかないというご相談。背景にご自身のg.eccのアドレスにメールを送信できないという問題があった。正しいメールアドレスをECCS利用者メニューから確認いただいたところ、ご認識のアドレスが誤っていたとのことで、Slackへの招待が正しく受け取れない問題も一部解決した模様。(なおご所属先組織の独自サブドメインアドレスのローカルパートと混同していたご様子であった。この独自ドメインアドレスにはメールホスティングサービス( https://mh.ecc.u-tokyo.ac.jp/ )を利用されているものと思われる。)
  • 情報基盤センターのメールホスティングサービスは、学内組織が申し込んで分担金を支払うことで、組織独自のドメイン名でECCSクラウドメールのエイリアスを作ることができるサービス。
アップデートしたChromeでECCSクラウドメールにログインできない
質問: ChromeでECCSクラウドメールにログインしようとすると、「このプロファイルは組織によって管理されます」などと表示されログインに支障がある。'
回答: 設定が変更されてもうその画面は出なくなっているはずであるから再試行してほしい旨説明する文案を作成した。
  • 下記のような現象が広く発生しているようです。
    • (1) Google Chromeを102にアップデートし、
    • (2) 組織のGoogleアカウント(たとえばECCSクラウドメール)で新たにログインすると、下記のようなダイアログが出てくる

      このプロフィールは組織によって管理されます
      このブラウザに管理対象プロファイルを追加します。このプロファイルは管理者の制御下にあり、管理者はプロファイルのデータにアクセスできます。同期が有効化されている場合は、ブックマーク、履歴、パスワード、その他の設定がアカウントに同期され、管理者が管理できます。

    • (3) ここで「続行」を押すと、組織で管理される新しいChromeのプロファイルが作成されてしまう
  • ECCSクラウドメールではユーザのブラウザを管理対象としない運用にしているつもりとのことで、当面は「ログインインターセプトを有効にする」をoffとして運用することで解決を図っているそうです。
  • インターセプトの提案を数回(2回?)拒否するともう出さないような実装になっているのではないかという説も

ITC-LMS

ITC-LMSの「出席」の説明欄
質問: ITC-LMSの「出席」の入力欄に「説明」という欄があります。この欄に書き込んだコメントを出席する学生が見ることはできるのでしょうか
回答: https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/lms_lecturers/prepare_attendances
こちらのサイトを案内しましたが、手元で挙動を確認したところ、説明は学生には見えない仕様でした。
  • この欄は事実上未使用?
  • 教職員のUTokyo Accountを使わないと「出席」の設定項目にアクセスできない様子。「学生のUTokyo AccountかつITC-LMS上での担当教員」ではだめ。

--以下、積み残し--
(6/22回収)

UTokyo Account

職員メールの利用
質問: 多要素認証設定後、教職員メールにログインできない。メールのログインパスワードの有効期限まで半年以上ある。
回答: 多要素認証の設定後は、メールソフトの認証方式をOAuth2に切り替える必要があります。
  • なお本件は実際には、教職員の方の所属研究科での調査により、UTokyo Accountのパスワードの期限切れだったことが分かり、解決しました。いわゆる職員メール( hoge@mail.u-tokyo.ac.jp )はMicrosoft Exchange Onlineのサービスで、UTokyo Accountでログインします。よってUTokyo Accountのパスワード有効期限が切れると職員メールログインできなくなります。
  • 真相は分からないが「UTokyo Accountのパスワード期限切れ」の方が怪しい。
    • UTokyo Account利用者メニューでパスワードの有効期限を確認できる。

---以下は依然として積み残し---
(7/4回収)

機種変更
機種変更によりMicrosoft Authenticatorで認証されなくなり、MFAを突破できなくなった'
他に本人確認方法が登録されていなかったため、管理者でリセットしていただいた。
Microsoft干渉
質問: ' 東大のアカウントでzoomに登録できない、Message: AADSTS90100: ctx parameter is empty or not valid.と出てくる'
回答: |-
Microsoftアカウントが干渉しているようだったので一旦officeでログアウトしてもらって再登録してもらったところ解決。
最初に解決法を2つ提示して戸惑わせてしまったので、方法の提示は慎重にやった方が良かった。
  • Chromeで複数のMicrosoftアカウントを使い分ける
  • 「Chromeで」となっていますが、他の主要なブラウザについての参考情報も掲載しています。
  • あまり見ないエラーだが、基本的には複数のアカウントの干渉なのでいつもの通り一回サインアウトしたり、シークレットブラウザを使ったりもある
  • g.eccのアカウントなど同じ東大の組織の中という扱いになっているアカウントだとこのエラーが出ることが分かっている
2段階認証に使う端末からアカウント情報を削除してしまった
質問: Android端末(ECCSとは別の個人のGoogleアカウントで設定済み)、PC等で、
ECCSクラウドメール(***@g.ecc)にログインできなくなった。
2段階認証でアカウント情報を削除したAndroid 端末を指定しているが、ログイン時の2段階認証プロセスの画面で「現在、デバイスにアクセスできません」と表示される。
別の確認手段で携帯電話の電話番号を指定していたが、解約してしまっていて電話での確認もできない。
「アカウントの復元」を試したところ、「ドメイン管理者にお問い合わせください」と表示されてしまう。
回答: アカウントの状態を調べていただくようECCSクラウドメール担当にお願いしました。→アカウント自体には問題が無いため、本人確認の上でECCSクラウドメール担当で2段階認証を無効化することになった

その他

印刷ジョブを実行できない
質問: |-
法4号館2階の自習室に設置されている印刷機を使用したいと思い、「IPP印刷」の方法にしたがって、大学のコピー機のドライバーをダウンロードしたのですが、どのように印刷をすればよいのかわかりません。
自分のPCから印刷する際に、大学のコピー機を選択するところまではできたのですが、その後、コピー機で操作をすると、「印刷ジョブがありません」のような表示が出てしまいます
回答: 当該プリンタはECCSでなかったため、近くのECCS端末をご案内しました。
ECCS端末のソフトウェアアップデート
質問: VScodeで、使いたいプラグインが動作せず、VScodeのバージョンが古いことが原因と考えられ、VScodeのアップデートをしてほしい。
回答: ECCS担当に割り当てて、アップデートの検討を依頼した。
新領域創成科学研究科のGoogle Workspace(FApps)
質問: ' 新領域創成科学研究科の学生で、研究科管理のGoogleアカウントが使えなくなった。'
回答: 新領域創成科学研究科の問い合わせページを案内した。
  • 問い合わせページはこちらの模様。
Slackの有償プラン
質問: Slackの有償プランの提供についての質問
回答: 契約はあるが、提供のスケジュールはまだなく、uteleconにてアナウンスを待ってもらうように文案作成
教養学部の教職員向け内部ページ
質問: ' 教養学部内部ページにアクセスできない'
回答: 学外アクセスの場合、教養学部から知らされるIDとパスワードが必要だが、それをUTokyo Accountの認証と勘違いしていたよう。
公開日
更新日
編集者
Tomoe Moriya

相談員ミーティング(2022年7月1日)

司会:平野
書記:坂井

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

ECCS広報

UTokyo Portal/utelecon

相談員向け連絡…相談員席のビニールカーテンを撤去するかどうか意見をください(賛同👍ボタンだけでも)。(駒場図書館は撤去済み)

最近の事例から

対象期間:2022/6/24-29

印刷・スキャナ関連

持ち込みPCでの印刷
06月27日(月)情教1限
- 質問: 持ち込みPCでの印刷は可能か。
回答: 可能。「ECCS 持ち込みPCで印刷したい」と検索してもらい、所定の手続きをしてもらったところ印刷できた。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/how-to-print-from-own-pc/
  • 所定の手続きとはなんでしょうか?勤務報告はわかるように書きましょう
  • 手続き(準備)が必要なのはIPP印刷? それとも手続きは手順の意味?
  • プリンタトラブルの際は印刷方法も重要なので、報告記入時に気をつけてください。
スキャンしてクラウドに
06月28日(火)情教3限
- 質問: スキャンしたデータをクラウドへアップしたい。
回答: USBメモリへのスキャンを案内した。
  • 相談者の方はスキャンの方法が分からなくて困っていた、であればそう書いていただくとなお良い。
スキャンのUSBポート
06月24日(金)総図09-11,11-13
- 質問: 複合機でスキャンができない。
回答: 使っているUSBポートが異なっていたので、正しい場所をお伝えした。
  • 複合機操作端末のUSBに差していたのでしょうか?
  • 一般的に「複合機(本体)」と「複合機操作端末」は区別して勤務報告を書いていただくと良い。プリンタ・スキャナトラブルが未解決の場合は特に。

アカウント関連

客員教員(?)のECCS利用
06月25日(土)駒図3限,4限
- 質問: ECCS新規利用者講習を受けたいがITC-LMSに表示されない
回答: 学生ではなく客員で来られた方でした。相談員では対応できないと判断してuteleconのサポート窓口をご案内しました。
  • https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/doc/announce/newuser_staff.html
  • UTokyo Accountを持っていれば特に講習は不要である(質問者がUTokyo Accountを持っているかは微妙だが.特に正式な意味の「客員」ではない可能性もある)
    • ITC-LMSに入れている時点でUTokyo Accountは持っていると考えられるのでは。
  • この対応でも問題はない。しかしこのECCS広報を一緒に見ていれば何が必要か分かった。今回のケースは申請すれば自動承認されるので、自力で対処することもできた。
  • 教職員でECCS利用権を申請している人は少ない。
ECCS新規利用者講習会の反映
06月28日(火)情教4限
- 質問: 自分のPCからITC-LMSやUTASには入れるが、ECCS端末に入れない
回答: |-
ECCS利用権はあるか確認するとECCS新規利用者講習会を受けたばかりとのことでした。
1時間後に利用権が付与されると答えました。
  • ECCS利用権があるか確認するのが基本の手順であり、この対応は良い。

端末関連

USB差し込み口の不具合?
06月24日(金)総図15-17
- 質問: USB差し込み口がどこか教えてほしい
回答: |-
pch02030について。本来外部からのUSBが差し込まれるべきusb差し込み口に、同じくMac miniからのびているusbケーブルが差し込んであったため、そちらを外して、usb差し込み口に接続するように案内した。
ただしその後強く入れようとしてもうまくはまらないという問題が発生したとの報告を受けた。別の端末のusb差し込み口だとうまくいくということもおっしゃられていたので、別の端末をお使いいただくように案内した。

一方で元の端末(pch02030)のusb差し込み口もusbが入らないわけではないということは元々usbケーブルがささっていたことからも明らかであり、相談者の方の持っているusb(かなり短かった)との相性が悪かったということが原因かと思われる。実際差し込み口を覗いたところ、少し変形が見られた。
他の方のものでも厳しければ交換が必要だと思われるので、他の相談員の方のお手隙の際にお試しいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ECCS2021では正しい配線から変えられていることがままあり、それを発見できたのは素晴らしい。機器の交換が必要な場合は、この報告のように番号を記載してください。
端末デフォルトのアプリのupdate
06月24日(金)福武13-15,15-17
- 質問: Rstudioをアップデートしたい(管理者権限で弾かれる)
回答: |-
管理者権限が渡せないことをお伝えし、
またセンターの方にも学期中のアップデートが不可能である旨を確認し伝達しました。
また個人目的ではアップデートは行える見込みがなく研究室レベルでの対処をお願いしました
(#helpチャンネルも参照)
  • 基本方針…同じアプリを使用する他の授業で問題が生じる可能性があるため、セメスター中にセキュリティアップデート以外のアップデートは行われない。授業で必要であると教員から要望があれば、セメスター間にアップデートが行われることがある。
  • Mac環境でホームディレクトリにHomebrewを入れて、それでホームディレクトリにRStudioを入れることができるかもしれない。
Over Quotaの原因
06月27日(月)情セ13-15,15-17
- 質問: 自分の問題:Over QuotaでMac環境が起動しない
回答: |-
ここ一カ月くらい、何もデータをダウンロードしていないのに突如Over Quotaが発生
Win環境のほうでは起動はうまくいったので(Over Quota警告が出たが)、そちらで不要なデータを消去。そうするとMac環境も起動可能になり、無事解決。

その後、Mac環境でも容量圧迫の原因となっていそうなファイルを探したが、Google Chrome関連の謎のファイルが多くの容量を食っていそうな感じだった。ほかの利用者の環境でも起こってる説?(謎)

  • 多くの場合,無意識中にOver Quotaが発生するのは,iPhoneを同期してしまった場合(だが、今回は違いそう)
  • Google Chrome関連だと,過去に自動アップデーターがアップデートを何度も自動的にダウンロードしてしまうという事象があった[要出典]
  • duコマンドを使ったことのない方は、ご自身のアカウントで試してみてください。

Office 関連

Officeでサインインを求めらる
06月29日(水)情教4限,5限
- 質問: Peakの方で、MS PowerPointでECCsでサインイン状態にあるにも関わらずサインインを求められファイルの保存ができない("We cant upload
or download your changes because your cached credentials have expired."と表示されている)。
回答: FAQや過去ログ等を見ても該当する事例が見当たらず、Slackに投げたところOnedriveのセッションが残らない問題ではとの回答を頂いたが既に質問者は帰られていたため、具体的な回答はできなかった。質問者は別のところにあたってみますと言っていた。

その他

ECCS以外の端末の相談
06月27日(月)総図11-13
- 質問: PCの電源をつけたのに防音室のディスプレイでログインの画面が映らない(図書館スタッフから)
回答: 外部接続用HDMI端子がMacmini(Chrimebook?)に刺さっており、二つの端子の誤った方を認識していた。端子を一つ外し、ディスプレイ接続を見直したところ、解決した。
  • あくまで持ち込み端末相当として,可能な範囲で対応していただけると良いと思います
謎の勤務報告
06月24日(金)情教3限
- 質問: ECCS端末でECCSアカウントにログインできない
回答: ログインできているご自身のパソコンを使うようお伝えしました。
  • ???
  • ECCSアカウント->ECCSクラウドメールですか?勤務報告はわかるように書きましょう
  • 「ECCSアカウント」と「ECCSクラウドメールアカウント」の違いについて
    • ECCSアカウントの存在が知られていないために誤用が広がっている。ECCSアカウントはECCS利用権が付与されると作成されるアカウントで、ECCS端末へのログインなどに利用する。一般利用者にとってはECCSアカウントとUTokyo Accountは同じに見える。でも、相談員は使い分けられてほしい。少なくとも「ECCSクラウドメール」だけは間違えないでほしい。
    • アカウントの種類を整理したページが必要かもしれない。センター内で「ECCSアカウント」の名称が良くないのではないかという意見も出てはいる。
良い勤務報告の書き方
06月27日(月)総図15-17,17-19
- 質問: プリンタの使い方、スキャンについて(複数人)
回答: マニュアル通り対応しました
  • 「マニュアル」ってなんですか?(URLなどを記載しましょう)
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2022年6月24日)

司会:中條
書記:井上
参加者:相談員22名+教職員6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2022年6月17日〜2022年6月23日

印刷・スキャナ関連

持ち込み端末からの印刷
質問: 持ち込み端末内の文書を印刷したい。
回答: webアップロード印刷をご案内しました。
持ち込み端末からの印刷
質問: 情報教育棟のプリンタは、クラウドサービスから印刷できないのか。
回答: USBからの印刷を勧めたが、Webアップロード印刷を案内した方がよかったかもしれない。
2枚の画像を両面印刷したい
質問: 2つのjpegファイルをeccs端末から一枚の紙の両面に印刷したい
回答: jpegファイルをMacのfinderで選択して右クリック→クイックアクション→pdf作成 で1つのpdfを作って両面印刷
  • 利用者のやりたいことに即した良い案内だと思います。
  • macOSだと、以下の手順を行うことで、PDF化することなく複数の写真を一枚に印刷をすることも可能です。
  • finderで複数のjpegファイルを選択してから右クリック=> 「プレビュー」で開く=> 印刷
スキャンの仕方がわからない
質問: スキャンの仕方がわからない
回答: USBメモリを使ったスキャン方法を一通り説明しました。
  • ECCSのプリンタ複合機には、スキャン機能が提供されていないものもあるので注意が必要です。
  • よくあるトラブルとして、USBメモリを操作端末の方に挿してしまう事例があります。USBメモリから「プリント」する時には操作端末に、USBメモリに「スキャン」する時は複合機本体に挿してください。
プリンタカードの返金について
プリンタカードの残額を現金にて払い戻すことは可能か。もし可能ならどのような手順で行えばよいか。
  • プリンターカードの販売取扱は東大生協なので、そちらに問い合わせてもらうのが良い。

端末関連

ChromeBoxで日本語入力ができない
質問: Chromeboxで日本語入力ができない
回答:
Chromebox の再起動や、 https://koabe-cycle.hatenablog.com/entry/chromebook_japoaneseinput のやり方に沿って解決を試みましたが、うまくいかなかったため相談者にはMac mini 端末を使用していただきました。その後自分の g.ecc アカウントでいくつかの端末にログインし確かめたところ、次のことがわかりました。

- 日本語入力ができるChromebox端末とできない端末がある。
- 日本語入力ができなかった二台の端末は、どちらもログイン可能である。
- ログイン後に、小さなウィンドウで「プロフィールエラーが発生しました」と表示される。
- この小さなウィンドウの X を押し消すと、「Google Play のアプリとサービス ディスクの空き容量が非常に少なくなっています。…」という警告文が表示される。
- この警告文の下にある「やり直し」ボタンをクリックすると、「Google Play を設定しています。これには1分ほどかかる場合があります。」と表示される。このとき何らかのタスクが進行しているようだが、しばらく待っても何も起きない。
- 待っている間も右下各種オプションウィンドウ(音量、明るさ、回線、etc... を選択、設定するウィンドウ)を表示することは可能。そこからシャットダウンできる。
- 日本語入力ができる端末は、以上の問題は生じない。

  • その後解決したとの勤務報告がありました
  • 警告文の通りローカルのディスクの空き容量が不足していたため,センター側で余裕を作る処理をしていただいた。ディスクの空き容量が足りなくなるのは想定されていない挙動であり,再発の可能性があるので,もしこのようなことがあればご報告ください。
ECCS端末へのログイン方法がわからない
質問: 端末を使いたいがログインの仕方がわからない
回答: 前の人のロック状態で放置されていた。強制終了して再起動した。
  • 端末の強制終了は、保存していないデータが消える可能性もあるので慎重に行ったほうが良いと思われます。他に空いている端末があれば、そちらを案内したほうが良いケースもあるでしょう。
  • センター側から示されている公式の対応方法としては、放置端末近くに荷物がある場合は強制終了は行わない、荷物がない場合は30分を目処に強制終了を行っても良い、ということになっています。(参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-terminal/
  • まだ密集ができる状況は避けるべきなので,「使用者のいない端末はあるが誰かの隣になってしまう」ようなときには空席のログイン中の端末の電源を落として使えるようにすべきかどうかは難しいですね。
ECCS端末へログインできない
質問: パスワードを入力しても端末のロックが解除できない。
回答: 入力時にシフト固定キーが押されている状態になっていた。
  • 類似の事例としては、複合機操作端末でCaps LockやNum Lockがかかっていることがありますね。
ECCS端末にサインインできない
質問: 席を移動するために使用していたECCS端末をシャットダウンしようとしたが10分ほど待ってもできず、その状態で別のECCS端末を起動しサインインしようとしたらできなかった。
回答: はじめに使っていたECCS端末の電源ボタンを長押しして強制的にシャットダウンし、使おうとしているECCS端末にサインインし直していただたらうまくいきました。
  • 複数台のECCS端末に同じアカウントでログインすることはできるはずですが、何らかのエラーが起こっていたのでしょうか?
    • 2回目でサインインに成功した直接的な理由は強制シャットダウンだとは考えづらい。端末固有の問題やタイミングによるところかもしれません。
Windows環境を起動したつもりが、Mac環境が起動した
質問: ECCS端末でWindows環境を選択したつもりだが、Mac環境が起動した
回答:端末を再起動してもらいWindows環境を選択すると問題なく起動できた。起動後の画面で矢印キーでWindowsに合わせた後にEnterを押さずに20秒経過したため、自動的にMac環境が起動したと考えられる。
Zoomでイヤホンをつないでいるのに本体から音が再生される
質問: Zoomでイヤホンを繋いでいるのに端末から音が再生されてしまう
回答: Windowsを利用されていた。ハードソフト両面で接続設定を確認したが解決せず。とりあえず手持ちの端末で再生してもらって解決したが、Zoomの設定も見直したら治ったかも
駒場図書館相談員席の電源タップ問題
机の下の電源タップのマグネットが重さに耐えきれず外れていたので足があたってしまい、電源が抜けて一時ログアウト状態になりました。
コンセントに足が当たり、電源断によってログアウトされてしまいました。机下のタップのマグネットが弱いのではないかと思います。
  • 他の相談員が座ったときも電源が抜けてしまうなら対策が必要でしょう。
  • 6/16に駒場図書館の方に仮でタップを交換していただいた。しっかり固定されているとのこと。ただ長さが不適切なので後日再交換の予定があるそうです。

Wi-Fi関連

Windows11の接続情報を消す方法
質問: UTokyo-WiFiに接続できていた私物PCが接続できなくなった。(Windowsセキュリティにサインインすることを求められるようになり接続できなくなった)iPadやiPhoneは接続できる。
回答: WiFiの設定画面から接続情報を一度消して再接続する対症療法で解決した。相談者さんがWindows11上に誤った資格情報(ID・Password)を保存していたことが原因の可能性があり、上記の対処法は結果的に正しかったのかもしれない。
  • UTokyo WiFiのアカウントを再発行(更新)した場合、接続情報を一度消して再接続するのは正攻法であり、対処療法ではありません。
  • 前回のミーティング後、古い接続情報を消す方法のページ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi-win10/ にWin11の記述を追加していただきました。
ECCS端末のWi-Fi?
質問: ECCS端末のWi-Fiが繋がらない
回答: 再起動していただいたが、改善せず、他の端末をご案内した。自分のPCやスマートフォンもUTokyo WiFiに繋がらなくなっていたので、UTokyo WiFiが重くなっていることが原因かもしれない。勤務終了間際であったため、その後のことはわからず、同じ端末に自分のアカウントでログインしたら、Wi-Fiに繋がった。

ITC-LMS関連

iPhoneからITC-LMSにアクセスしてもモバイル表示にならない
質問: ITC-LMSのモバイル表示が使えない
回答: 相談者の環境は、iPhone + Safari でした。Safari のデスクトップ/モバイル表示切り替えを試してみてもデスクトップ版が表示されたままで、使いにくいとのこと。ただ、自分の環境 (Android + Firefox) では再現しなかった。相談者がプライベートブラウズで試してみるとモバイル版がきちんと表示されることがわかったため、相談者にはプライベートモードで使用することをおすすめした。
  • 特定のユーザのみに発生する不具合の中には,ブラウザの翻訳機能が悪さをしているケースがあるらしいです

その他

空調を調整してほしい
質問: 暑いので冷房を調節してほしい(総合図書館)
回答: こちらで空調を調節することはできないことを回答しました。
  • 総合図書館の空調は図書館カウンターで調節してもらうことができるので、必要に応じて案内するor相談してください。
東京大学OPACの代用
質問: 東京大学OPACの検索機能が使えない。どんなキーワードでも「資料が見つかりません。」と表示される。
回答: 相談員では対応できないため図書館受付の方に聞くようお願いしたが、そのまま退席されてしまった。受付の方に伺ったところ、昼ごろからシステムが止まっているようで、利用者から相談があった場合は代わりにCiNii Booksを案内してほしいとのことだった。
公開日
更新日
編集者
M Inoue

サポーターミーティング(2022年6月22日)

司会:坂井
説明:坂井・守屋
書記:坂井

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

積み残し

ITC-LMS

休学者の情報セキュリティ教育
質問: 情報セキュリティ教育がITC-LMSに表示されない。休学中だがそれが原因か?
回答: 休学中であるためと思われる。
  • 情報セキュリティ教育の件、延長されたのでまた質問が来るかもしれません。その時も同様の対応で良いでしょうか。
  • 情報セキュリティ教育のページに休学者は対象外と明記されました。
  • 4月1日時点で休学中なら表示されないのが正しい。対象者であるのに表示されなければ、情報セキュリティ教育担当へご連絡を。

Microsoft 365 (Office)

Officeサインインエラー700003
質問: PCを入れ替えて、Officeの設定をやり直している。インストールはできたが、エラーコード700003が出てライセンス認証できない。
回答: PCからAzure AD接続を切断したところ、ライセンス認証できた。一時的に名前の横に注意マークが表示されたが、Wordを再起動したら消えたとのこと。
  • 東京大学のMicrosoftではデバイス管理機能は無効化しているため、組織によるデバイスの削除は実際には行われていない
  • しかし、Microsoftの仕様上、画面の指示に従ってOfficeなどにサインインすると、UTokyo Accountと使っているWindowsデバイスの紐付けが行われるため、エラーが発生することがある
  • Officeが使えている場合はデバイス管理に関するエラーは無視してよいことが多い
    • しかしエラーになってしまったら、「切断」の作業が必要になる
  • Windowsでのサインイン時に「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外すと無用なエラーを避けることができる
  • 詳しくはこちらも参照 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%E5%B9%B44%E6%9C%8828%E6%97%A5/#device-management-by-organization
MS Formsの確認メール
質問: UTokyo Accountでログインして回答するMicrosoft Formsにおいて「自分の回答についての確認メールを受け取る」ことができるか。
回答: Microsoft Formsを作って実験した。オペレーター2さんはECCSクラウドメールに届いたとのことだったが、私は届かず虚空に消えてしまった。
  • 10桁@utacメールは複雑ですね。
  • 公式見解:そもそも 10桁@utac はメールアドレスとして使えない(使わないでください)。システム上どうしても 10桁@utac へ届いてしまうメールだけはECCSクラウドメールに転送するようにしている。Microsoft Formsは対象外のため、Microsoft Formsから 10桁@utac へ返信させる機能は使えない(オフにできないため機能が見えていますが、使わないでください)。
    • 要するに「確認メール機能は使えません」と回答することになったので、せっかく実験をしていただきましたが虚空に消える条件などは深追いしないでおきましょう。
  • 使えないならどうすれば良いのか。メールアドレス欄に記入されたアドレス宛に返信させる機能はMicrosoft Formsにあった? Power Automateを使えばできる。

その他

VPNサインイン画面の言語
質問: UTokyo VPNのサインイン画面がなぜか中国語になっていた
回答: VPNクライアントの設定には内部でIEを使っているため、IEの言語設定を見直すように伝えて解決
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

サポーターミーティング(2022年5月25日)

司会:德永
説明:德永
書記:水野
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

Microsoft 365 (Office)

大学所有のノートPCでOfficeのライセンスが認証できない
質問: 大学所有のPCで在宅勤務中にOutlookを起動すると「ライセンス認証に失敗しました」が表示される。また、Outlookのアカウント画面では「ライセンス認証が必要です」及び「Outlookは更新プログラムの適用が必要です。」が表示される。更新プログラムはダウンロードできない。
回答: 原因は以下の2つの可能性が考えられる.1)学内のネットワークに長期間繋いでいないため,学内ライセンスの認証ができなくなっている.この場合大学に端末を持ってきてUTokyo WiFiなどの学内ネットワークに繋ぐか,UTokyo VPNに接続することで解決できる.2)個人用のアカウントでログインしている.この場合は,大学のアカウントでログインすることで解決できる.
  • 各自のUTokyo AccountのMicrosoft 365 Appsとは別に、教職員には大学所有の共用PC向けOfficeが提供されている
    • 詳細については教職員向けにUTokyo Portalにて案内されている
  • 大学所有の共用PC向けOfficeに関しては注意点がいくつか
    • 定期的に(少なくとも180日に一度)学内のネットワークに接続する必要がある
      • 今回の案内のうち1は上記大学所有PC向けの注意点を念頭に置いたものと思われる
    • 10桁@utacでのサインインによるライセンス認証ではない
      • (もしそうだったら普通に個人に帰属しますよね)
      • 今回の案内のうち2は若干話が混ざっている?
    • が、そもそも個人が占有する端末であれば、通常通り各自のUTokyo AccountのMicrosoft 365 Appsを利用するということになっている
  • 大学所有PC向けOfficeに関する案内は、現状学生にはほとんど見えないので、基本的に対応に困ったら教職員にエスカレーションすれば問題ない
  • ちなみに本件に関してはその後お返事がないため、この案内で解決したのかは不明
Officeの認証ができない(エラーコード700003)
- 質問: 'Officeの認証ができない。700003のエラーコードがでたとのこと。'
回答: そのまま起票した。
  • 前提:Microsoftの仕様上、画面の指示に素直に従ってOfficeなどにサインインすると、UTokyo AccountとWindowsデバイスの紐付けが行われる
  • 本件に関してはその後、相談者の方より連絡があり、以下のページの「WorkplaceJoined が YES の場合」に従ってデバイスからのアカウントの切断・再接続をすると解消したとのこと
    • エラーコード 700003 の対処策について - Japan Azure Identity Support Blog
    • ちなみにアカウント切断後、再接続を行わなくても問題ない
      • 明示的に再接続をしていなかったら、上述の通りOfficeにサインインするときにアカウントの接続に誘導される
      • そこで「いいえ、このアプリのみにサインインします」を選べばアカウントの接続はされないし、それでも特に問題は起きない
  • 今回のエラーに関しては、管理者としてデバイスの削除などを行った訳では当然なく、デバイスとの紐付けの際に何らかの偶発的な不具合が生じていたように見受けられる
    • なので、アカウントの再接続を行い無事サインインできるようになったということであれば、そのままで問題無さそう
  • その他関連事例としては、前任者のMSアカウントがデバイスに接続された状態になっており、当該ユーザーにおいてデバイスが無効化されていたため、Officeのライセンス認証にエラーが生じていたというケースも
    • 問題が発生しました 組織によりデバイスが無効にされました これを修正するには、システム管理者に連絡して、エラーコード 135011 をお知らせください。 詳細情報: https://www.microsoft.com/wamerrors

    • これもWindowsの [設定] - [アカウント] - [職場または学校アカウント]から問題のアカウントを接続して解決

Zoom

ZoomでPolycomシステムを使いたい
質問: 東京大学のZoomでPolycomで接続する機能は使用できるか.
回答: 基本的には使用することはできない.Webexでは使用することが可能.
  • PolycomやTandbergなどのテレビ会議システムが学内の講義室や会議室などに設置されている
  • このテレビ会議システムでZoomミーティングに参加するためには、「H.323/SIPルームコネクタ」ライセンスが必要だが、東大のZoomではこのライセンスは保有していないため利用できない
    • 具体的には3万円×参加者数が必要になるため金額的に折り合わないそう
    • ちらほらとコンスタントに問い合わせが寄せられており、一定の需要はあるようだが……
  • Webexであれば追加の利用申請等なしで誰でも利用できる
Zoomでカメラが検出できない.
質問: (教職員)Zoomでカメラが検出できない.
回答: 事務業務端末の場合,リモートアクセスで接続している事務業務端末環境内ではカメラが有効にはならない.事務業務端末環境に接続しているPCにZoomをインストールして,東大のアカウントにサインインすると,カメラオンで会議に参加することができる.
事務業務端末でない場合はその旨をご利用のPCやカメラについての情報と併せて教えて欲しい.
  • 事務業務端末環境はリモートデスクトップのようなもの、ローカルのデスクトップからZoomにアクセスすることでカメラオンにできる
  • 本件に関しては、その後返信がないため、この案内で解決したのか定かではない
  • より一般には、アプリのアップデートや端末再起動も有効と思われる
    • あまりに一般的+初歩的なので意外と忘れがちだが、過去の他の事例を振り返ると、オーディオやビデオ検出の不具合がアップデート+端末再起動であっさり解決した事例がそれなりにあったり

Webex

Webexアカウントのプロビジョニング
質問: Webexにサインインできない
回答:
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/webex/signin の説明に沿ってWebexにサインインしようとしたが、右上に「サインイン」と表示されたままで、「誰々 のパーソナル会議室」の画面にならない。
調査の結果、Webexにアカウントが作られていなかった。
  • プロビジョニング(≒アカウント作成)が失敗していた。Zoomは初回サインイン時に、Webexはまとめて行われる。
  • (この件で伝えたいことはアカウント作成のタイミングが違うというだけである。この種のトラブルは少ないので、今後のサポートに役立つ知見はまだない。)
理学系のWebexアカウント
質問: utelecon.webex.comからWebexにログインを試したところ、そのままYour account does not have access to this Webex siteと表示された。
回答:
プライベートウィンドウからログインしたところ、無事ログインできた。以前に誤って utelecon.webex.com から理学系研究科のWebexアカウントにログインしてしまったことがあり、そのアカウントからログアウトできていないのかもしれない。
  • uteleconとは別に理学系のWebexアカウントがあるようだ。
    • (↑Webexの問い合わせが少なく、このことが筆者の記憶から薄れていたため、取り上げてみた。)
  • 完全にログアウトするには https://idbroker.webex.com/idb/oauth2/v1/logout2回アクセスすれば良い。
    • (↑これを知っておく必要はないと思うが、一般論としてZoomやWebex等とUTokyo Accountのログイン状態は別であることは理解しておいた方が良いと思う。)

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ECCSクラウドメールが無効化されてしまった
質問: 昨晩から突然ECCSのgoogleアカウントが無効化されてしまい、メールやドキュメントを開くことができない状況となった。表示されたメッセージは「アカウントが無効になっています <メールアドレス> このアカウントは Google Workspace 利用規定違反の可能性があるため、無効となりました。詳しくは管理者にお問い合わせください。」利用規約に違反している可能性があるとの事だが、心当たりはない。
回答: コモンサポーターでは解決が難しく起票
  • この方の場合、百何十人に同時送信しているメールがあり、大量SPAM送信と判定されてGoogle側にアカウント停止されてしまった様子。
  • Google WorkspaceにおけるGmailの送信制限 ( https://support.google.com/a/answer/166852?hl=ja ) によると500通くらいまでは同報して良さそうにも見え矛盾するため、実際はメールの中身なども総合的に判断しながらアカウント停止処理が走る(つまり我々には判断基準がよく分からない)ようである。
  • 大量のメールを送付する場合はGoogleグループなどのメーリングリストの利用やメールを間隔をあけて送付するソフトなどをご検討いただくのが良い

ここから下積み残し
(6/22回収)

UTAS

IPアドレス手動設定問題
質問:
研究室のPCからUTAS、ITC-LMSへの接続できない。
・研究室に来ているLANにハブを通じて繋いでいるWi-Fiルータで繋ぐ→入れる
・アダプターを介してパソコンをLANケーブルに接続する
→DHCPサーバーを使用:ネットにすら繋がらない
→研究室に割り当てられた固定IPアドレスを手入力で入れる:ネットには繋がり、通常のページは閲覧できる(ブラウザーはSafari、Chromeとも)
  • サブネットマスクの設定が間違っていると思われる。
    • ネットワークはLAN(身内)とWAN(他人)に分けられる。どこまでが身内でどこからが他人かの範囲を決めるのがサブネットマスクと言える。
    • 多くの場合研究室PCの「身内」と言えるのは同じ研究室の他のPCだけで、同じ大学内であってもUTASやITC-LMSのサーバは他人である。
    • 研究室PCに設定している「身内」の範囲が広すぎると、身内のつもりでUTASサーバへ声を掛けても反応が返ってこない。通常のページは「他人」扱いになっているので閲覧できる。
    • 東京大学は 133.11.0.0/16 を所有しているが(これだけではない)、研究室に割り当てられる範囲は/24などもっと小さい。
      サブネットマスクに 255.255.0.0 と設定したら 133.11.0.0/16 全体を「身内」と見なすことになり不適切。
    • 詳細はネットワーク管理者に確認すべきだが、 255.255.255.0 くらい( 255.255.254.0 や 255.255.255.128 かもしれない)が正解なのではないか。←「ネットワーク管理者に確認する」が大事

ITC-LMS

UTASとの履修登録情報連携の詳細
- 質問: 'ITC-LMSの履修登録者のうち、1名がUTASの履修登録者に入っていないが、なぜか。ITC-LMSでのstatusは「システム連携・本登録」。'
回答: 何が起こっているのか不明だったため、授業名と問題の発生している学生の氏名を聞き取って起票。
  • まずはITC-LMSの仕様を簡単におさらい:
    • 「ITC-LMSでのstatus」と表現されているものは、恐らくコース参加者一覧で表示される「登録方法」・「登録状況」のこと
    • 登録方法には以下のようなものがある:
      • 管理者登録:システム管理者により登録された場合
      • 自己登録:ユーザーの自己登録により登録された場合
      • システム連携:UTASの履修登録もしくはお気に入りとして登録された場合
      • 出席管理:出席者一括登録により登録された場合
    • 登録状況について、ITC-LMSのコース参加者は以下の2種類にわかれる:
      • 履修登録者(本登録):UTASで履修登録もしくはお気に入り登録を行っている
      • 仮登録者:UTASで履修登録やお気に入り登録を行っていない
      • ※お気に入り登録は履修登録期間終了前に限り有効
  • 当該講義を開講している学部(=受講生もほとんどがこの学部に所属)の履修登録期間は終了していたため、不思議に思われていた状況
  • 結論から言えば、当該学生は他学部から履修しており、UTASでお気に入り登録のみ行っていたため
    • 当該学生の履修登録期間は終了していなかったため、お気に入り登録のデータが連携され本登録となっていた
    • 当該学生の履修登録期間が終われば、お気に入り登録のデータは連携されなくなり、(ITC-LMSでの受講登録がそのままであれば)仮登録者となる
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2022年6月17日)

司会:坂井
書記:金子
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2022/6/10(金)~2022/6/16(木)+ちょっと昔の話
積み残し:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8810%e6%97%a5/#scope-of-guest-account-usage

印刷・スキャナ関連

複合機操作端末の電源が切れていてICカードが取り出せない
03月18日(金)総図09-11,11-13
質問: PASMOを取り出せない
回答: PC端末の電源が切れた状態であったのに気づかず入れてしまったとのことだった。電源を入れ、しばらく置いたところ無事稼働し始め取り出すことができた。
  • 複合機の点検をしてトラブルを未然に防げる方が良かったでしょうが、
  • こういったケースでは生協の方を呼ばずにICカードを取り出せる知見は得られました(複合機操作端末とICカード課金装置の電源が別のため?)。
旧システムのプリンタカード
06月15日(水)情教4限,5限
質問: 旧タイプのプリンタカード( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/outdated-prepaid-card/ ←こちらに載っているものではないもの。赤と黒の配色)を複合機で使えないか
回答: 少なくとも情報教育棟の複合機では使うことができないこと、もしかしたら生協設置の印刷機では使うことができるかもしれない旨をお伝えした。
  • 「ECCS2008までのカード」なのかもしれませんが、相談員Webサイトに写真がないので分かりませんね……。
  • 謎ですが、実際の対応としてはこんなところでしょう。
駒場でコピーできる場所
06月16日(木)情教2限
質問: コピーしたい。
回答: ECCSの複合機ではコピー機能が無効化されているため、生協、学生会館、コンビニなどを使うことを提案した。
  • (生協が抜けていることも多いですが、今回のように)生協も含めると100点の回答になるのでしょうね。
駒場で大型ホチキスを借りられる場所
06月14日(火)情教1限,2限
質問: 大型ホチキスを使いたい
回答: 学生会館で借りられます
  • だそうです。

アカウント関連

UTASにログインできない
06月13日(月)総図09-11
質問: UTASにログインができない。(留学生)
回答: UTokyo Accountに問題がありそうだったので所属研究科に問い合わせていただくように案内した。

端末関連

一時的な端末異常
06月10日(金)情教4限
端末異常: pcke11003→ディスプレイ、パソコン本体の電源はついているが、ディスプレイが起動しない。
06月13日(月)総図09-11
端末異常: pch02045の電源がつかず、一通りのチェックを行ったが異常を見つけることができなかった。
  • その後の報告は「端末異常なし」ばかりなので、どなたかが直してくださったのですかね。
勤務報告の書き方
04月05日(火)総図11-13
質問: マウスが動作しない。
回答: 接続不良だった。
  • 勤務報告の書き方…解決した場合もできれば端末番号を書きましょう
Pythonの話1
06月12日(日)総図13-15,15-17
質問: PythonのAnaconda版を使いたい
回答: ご案内しました
  • 勤務報告の書き方…何をご案内したのですか?
  • 相談員Webサイトの問題…アナコンダがAnacondaとつづることを知らなければ相談員Webサイトの検索に出ないので、検索用キーワードを載せることを検討。
Pythonの話2
03月02日(水)総図19-21
質問: ECCS端末のAnacondaでモジュールがインストールできない。
回答: プリインストールされていないものは基本的には使えないことを伝えました。
  • ホームディレクトリにAnacondaを入れる方法もあります。 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/eccs-lib-python.html
  • Colaboratoryで良いのでは? 「Pythonプログラミング入門」の授業でも使われていると思います。
情報基盤センター大演習室の教員端末
06月15日(水)情セ13-15,15-17
質問: 大演習室1の教員端末で、手元のモニターに画面を表示することができない
回答: プロジェクターにつながるVGA端子を抜いても表示することができなかった。Mac miniのHDMI端子の抜き差しを行ったら表示することができた。
  • 授業利用と思われる大演習室からのヘルプが相談員に来ることがそこそこありますね。

===以下積み残し===

駒場図書館相談員席の電源タップ問題
06月13日(月)駒図1限
机の下の電源タップのマグネットが重さに耐えきれず外れていたので足があたってしまい、電源が抜けて一時ログアウト状態になりました。
06月14日(火)駒図5限,6限
コンセントに足が当たり、電源断によってログアウトされてしまいました。机下のタップのマグネットが弱いのではないかと思います。
  • 他の相談員が座ったときも電源が抜けてしまうなら対策が必要でしょう。

Wi-Fi関連

Windows11の接続情報を消す方法
04月27日(水)情教2限,昼,3限
質問: UTokyo-WiFiに接続できていた私物PCが接続できなくなった。(Windowsセキュリティにサインインすることを求められるようになり接続できなくなった)iPadやiPhoneは接続できる。
回答: WiFiの設定画面から接続情報を一度消して再接続する対症療法で解決した。相談者さんがWindows11上に誤った資格情報(ID・Password)を保存していたことが原因の可能性があり、上記の対処法は結果的に正しかったのかもしれない。
  • UTokyo WiFiのアカウントを再発行(更新)した場合、接続情報を一度消して再接続するのは正攻法であり、対症療法ではありません。
  • 前回のミーティング後、古い接続情報を消す方法のページ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi-win10/ にWin11の記述を追加していただきました。
ECCS端末のWi-Fi?
04月07日(木)総図13-15
質問: ECCS端末のWi-Fiが繋がらない
回答: 再起動していただいたが、改善せず、他の端末をご案内した。自分のPCやスマートフォンもUTokyo WiFiに繋がらなくなっていたので、UTokyo WiFiが重くなっていることが原因かもしれない。勤務終了間際であったため、その後のことはわからず、同じ端末に自分のアカウントでログインしたら、Wi-Fiに繋がった。

その他

東京大学OPACの代用
06月11日(土)駒図3限,4限
質問: 東京大学OPACの検索機能が使えない。どんなキーワードでも「資料が見つかりません。」と表示される。
回答: 相談員では対応できないため図書館受付の方に伺ったところ、昼ごろからシステムが止まっているようで、利用者から相談があった場合は代わりにCiNii Booksを案内してほしいとのことだった。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2022年6月10日)

司会:金子
書記:井上
参加者:相談員31名+教職員6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:6月2日~6月9日(木)

印刷・スキャナ関連

USBプリント
質問: USBメモリ内のPDFファイルを印刷したいがうまくいかない。
回答: 別の複合機でも試したがうまくいかなかったので複合機の問題ではないと判断した。直接的な原因を直ちに突き止めるのは難しいと考え、Webアップロード印刷を試すことにした。利用者のECCS端末を用いてWebアップロード印刷に成功した。
  • 対応としてはこれでよいと思います。
  • USBプリントのチェックポイント/報告時の手引き
    • 複合機本体ではなく操作端末に正しく挿しているか?
    • USBメモリの読み込みに時間がかかって先に進まない(「ファイル情報取得中 」などと表示)=>データが大きすぎるケースではないか?
    • ファイル一覧が表示されているのに特定のファイルだけがリストにない=>対応しているファイル形式か?ファイル件数が999になっていないか?データが大きすぎるケースではないか?
    • 「印刷実行中」画面で先に進まない
    • 印刷ジョブを実行したにもかかわらず正しく印刷されない=>対応しているファイル形式か?
    • フォーマットが異なるケースではないか?(「ECCSの複合機でUSBメモリを認識しない|広報
  • USBメモリのフォーマットに関する情報
複合機操作端末のフリーズ
駒図のプリンターで、「印刷準備中」の状態で画面が固まっている事象が発生しました。決済中の方が途中でUSBメモリを引き抜いたとみられます。現在生協が対応時間外のため、司書の方に連絡し、明日の朝対応していただくことになりました。
スキャン機能
質問: 複合機でスキャンをする場合にはUSB以外では不可能か?
回答: |-
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/scanning-issue/
以上を参照して「ECCS2021よりPCに接続するスキャナは提供されなくなりました。USBメモリをお持ちでない場合はスキャンできません。」との旨を伝えた。
加えて、確認したところ情報教育棟の3台中2台はUSBスキャンに対応していたため、同ページの回答/スキャンの可否の「情報教育棟1階自習室 と 総合図書館2階ECCSルームでは、3台のうち1台だけがスキャン可能です。」という文言は、業務上特に問題はないが誤りであると思われる。
  • ご指摘ありがとうございます。修正しました。
  • SDカードスロットもありますが認識しません。
トナー残量
(駒図)複合機prjke90003の黒色トナーの残量が「1~20%」になっていました。テストプリントしたところまだかすれるようなことはありません。勤務終了後すぐに生協に報告します。
=> 生協の方がprjke90003の黒色トナーを交換してくださった。
=>それでも「1~20%」になっているようだがタイムラグがあるのか?
  • 生協の方より下記の連絡を受けました:

    メーカーに確認しましたところ、[…]「1~20%」の後、交換目安時期になりましたら「まもなく交換」の表示が出るとのことです。その後「まもなく交換」の表示が出て以後も、5000枚程度は印刷できるとのことです。
    現在の利用量ですと、「まもなく交換」の表示が出てから、数か月から半年程度は交換せずに済みそうです。(何か問題が起こるといけませんので、「まもなく交換」の表示がでましたら、頃合いを見て少し早めに交換するようにいたします。)

  • 「まもなく交換」の表示がないうちはまだ対応する必要はないし,またおそらく生協側でもトナー残量は確認されているはずなので特に印刷トラブル等がなければ相談員側ではあまりトナー残量に敏感になりすぎる必要はなさそう。「まもなく交換」と表示されている期間中に用紙補充などのために生協の方がいらしたら確認するくらいで十分だと思われる。
スキャン機能の利用範囲
文学部学生ホールで、複合機を用いて自身で持ち込んだ書籍を裁断したものを連続スキャンしている方(いわゆる「自炊行為」をしている方)がいらっしゃいました。
私有の書籍を裁断しスキャンすることは合法だと思いますが、研究活動に必要な場合はECCSの複合機を用いてスキャンをしてもよいものなのでしょうか。
また、それとは別に、このスキャンによって複合機が約10分間占有された状態でした。さしあたり、特に注意はしませんでした。
  • 大前提として、個々の相談員が個別の事例に即して法的判断を行うことは望ましくないし、能力的に困難と考えます。
    • 具体的には、相談員の業務範囲はあくまで、「図書館内に設置されたECCSの複合機を用いて、図書館資料(他の図書館が所蔵する資料も含む)と思われる資料(ただし所蔵ラベル等により容易かつ明確にその事実が推測できるものに限る)をコピーし又はスキャンしようとしている利用者がいた場合に、そのような利用方法は禁止されている旨を告げ注意を促す」程度にとどまるものと考えます(参考:「複合機で図書館資料のスキャンをしたい」)。
  • 利用者自身が所有する資料について、教育・研究に関する範囲でECCSを利用して(利用規則6条)、私的使用のための複製(著作権法30条)を行うことは問題ないものと考えます。
  • それはそれとして、もし特定の利用者が長時間にわたって複合機等を利用し順番待ちが発生する等の状況になっている場合は、譲り合って利用していただくよう声をかけるなどすることはできるかもしれません。
    • たとえばB判用紙への印刷やスキャン機能・コピー機能の利用など、特定の複合機でしか実行できない作業があるかどうかはひとつの検討材料になるでしょう。
    • また複合機操作端末から実行する印刷ジョブと複合機本体で実行するスキャンやコピーのジョブとは同時に実行できたはずです。つまりスキャンで長時間利用している利用者がいても、スキャンを止めずに印刷ジョブは実行できるはずです。

===以下積み残し;0617回収===

アカウント関連

ゲストアカウントの利用範囲
質問: Google Chromeの使用に制限がかかっているのはなぜか、どうすれば使えるようになるのか
回答: ゲストユーザーとしてログインした場合は使用に制限がかかるのでご自身のアカウントにログインしてお使いいただくようにご案内しました。

端末関連

配線不良
端末異常: 勤務開始時に相談員席端末pch02069の画面が映らなかったため、後ろのケーブルを抜き差ししたところ治った。
質問: 電源を入れても「ケーブルが繋がっていない」というエラーが出る
回答: ディスプレイに刺さっているはずのHDMIケーブルが抜けていました。
pcke90017 90018の調子が悪い。ともに本体、画面の電源はついているがNo signalと出てしまう。ケーブルを何回か抜き差ししたところ復活した。ケーブルが緩んでいただけかもしれないが抜き差ししている途中で一瞬だけ画面が繋がったりしたので配線の具合が悪いのかもしれない。pcke90020の本体の電源プラグが抜けていたので挿した。
  • Mac mini端末はMac mini本体の重みでディスプレイが上を向きがちなので、ディスプレイにつながるケーブルが接触不良になりやすいのでは。
自動信号検出
質問: モニターがつかない。
回答: モニターの自動信号検出機能がoffになっていたのでonに変更しました。
  • 持ち込み端末の画面が表示できなくて、ディスプレイの設定を変えてしまった人がいたのかもしれませんね。
KVMスイッチの切り替え
利用者がpcke90018の起動に苦戦して、別の端末を利用されたようなので、後から確認しに行った。
→入力切替スイッチが2になっていたためで、1にすることで解決。(14時半頃)
教師用端末
質問: 大演習室1の教師用ECCS端末pca01085にログインできない。
回答: pca01085はログインするときに専用のUSBが必要であることを職員の方が教えてくださりました
  • 監視装置関係?
Chromebox端末の利用
質問: Chromebox端末でUTokyo-wifiにつながらない(総合図書館)
回答: Chromebox端末はEthernet経由でインターネットにつなげるのでwifiを使う必要がないと伝えました
追記: そもそもChromeブラウザでECCSのページ(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/)に接続できなかったため、インターネットに接続できていないと判断し、wifi接続を試したようです。後ほど同じ端末で、Ethernet接続がなされていることを確認して試したところ、ECCSのページのみ繋がらず他のサイト(googleなど)は繋がりました。これは既知の挙動なのでしょうか?
  • ブラウザを起動するとECCSのページが開く設定だったような……?
  • 時間のあるときにでも一度Chromebox端末も使ってみていただけるとスムーズに対応できるでしょう。
  • ひとまずセンターの職員さんに確認していただくことに。
Windowsの自動修復が失敗して起動できない
駒図相談員端末(pcke90033)の電源を投入し、OS選択画面でWindowsを選択すると直ちに「Preparing Automatic Repair」の黒い画面となり、しばらくすると青い「自動修復でPCを修復できませんでした」の画面に遷移する。再起動しても同様。詳細オプションについては管理者権限がないためどうにもできない。
一方、相談員端末以外の周辺の端末(pcke90027~32、46~48)で試してみたところ、なんの問題もなくWindowsログイン画面に到達した。

ミュート解除できない
質問: mac端末でミュート解除できない
回答: F10のミュート解除キーやタスクバーからのミュート解除も受け付けなかったため、一旦別の端末を使用してもらいました。後ほど同じ端末で試したところ、F10のミュート解除は可能だったので、キーボードの異常ではありませんでした。
  • 私用のMacbookでタスクバーのインジケータと実際の挙動がうまく連動しないケースを経験したことがあるとの情報も。
  • 今回の事例がどうだったのかはよくわからない。
イヤホンから音が出ない
質問: zoomでイヤホンから音が出ない
回答: 左下のボタンから出力デバイスを切り替えました
ログアウトがうまくいかない
相談員端末のログアウト時に操作を受け付けなくなってしまったので強制終了しました。

Wi-Fi関連

WiFiアカウントの取得
質問: UTokyoWifiが使えない
回答: IDとパスワードの通知メールを確認いただいた。そちらで試みたところ接続することができた。
  • UTokyo Accountとは異なるID/PWの組を別途取得する必要があります。
  • ところで相談員の皆さん、情報セキュリティ教育は済みましたか?

Office 関連

文書の保存場所が分からない
質問: 作成したwordファイルをITC-LMSに提出する方法がわからない。
回答: wordファイルの保存場所がonedrive上になっており、ファイルのあるディレクトリを見つけられていなかった。新しくMacの書類フォルダにPDFとしてエクスポートし、提出する方法を教えた。

その他

HTMLの書き方
質問: (情報の授業について)HTMLファイルの冒頭に書くDocument Type宣言を、ターミナルに打ち込んでもエラーとなってしまう。
回答: HTMLファイルを作成した経験がないので一旦回答を差し控えたが、インターネットで検索したところHTMLファイルはテキストエディタに書くのが正しいとの情報を得たので、正確な情報とは限らないことを前置きした上でその情報を提示した。
  • 情報の授業のサポートは可能な範囲でやっていただければ十分です。担当教員やTAに尋ねるよう促しましょう。
謎の残置ケーブル
cbk003はおそらくかつてChromeboxがあった席で現在はそのPC本体は撤去されて持ち込み端末用のディスプレイだけが置かれている席なのですが,その席にUSB延長ケーブルがありました。他の席のChromebox本体に接続されているのと同じ型番のものでありセンターの撤去忘れかもしれないと思ったので,ECCS窓口に相談してそのケーブルを預かっていただきました。
持込端末でファイルが消える
質問: 持ち込みのパソコンにおいて、デスクトップからファイルが消える(何もしていないのに)という不具合があったが、どうすればよいか。あるいはどこに相談すればよいか。
回答: 解決策が全くわからず、東大で対応してくれそうな部局の心当たりも無かったので、パソコンを購入した店舗に見てもらうのが良いのではないかと伝えた。
  • utelecon窓口はサポーター間・担当教職員がオンラインで連携しているので、教育研究活動に支障があれば持ち込み端末の問題に対する解決も期待できる(かもしれない)。
  • ECCS相談員は各々ができる範囲でサポートする原則のため、必ずしもその場で解決できなくても、対面である強みを活かし、問題の状況を観察して適切な窓口(メーカーや販売店 or 学内窓口 etc)へ繋ぐことで貢献できる(かもしれない)。
持込端末でのソフトウェアの利用
質問: 研究室のノートパソコン(win11, 持ち込み)でソフトウェア(gsl, vscode)を用いて研究を行いたいのだが、エラーが出る。
回答: gslの再インストール(v1.8とのことだったので、該当ファイルのmake, make install等)を行う、ご自身のmacでの実践など試みた。しかしmacではうまくいかず、PCが古くこうした作業に時間がかかるなどの原因から、時間内では解決しきれなかった。
  • GNU Scientific Library のことですか?
  • WindowsにWSLでUbuntuを入れてapt install libgsl-devすれば……。
リモートアクセスはmacOS環境のみ利用可能
質問: リモートアクセスでwindows環境は使えないか
回答: 使えないとお伝えしました
  • リモートアクセス環境ではMicrosoft Officeも使えません。
ECCSクラウドメールのローカルパート
質問: ECCSクラウドメールを変更したが、すぐに戻すことは可能か。
回答: 通常のgmailとは異なる契約のため30日間は再変更不可能であることをお伝えした。
施設のルールに従ってください
質問: 座席でマスクを外したままお菓子を食べている方がいました。
回答: 総合図書館のルールとして、限られた場合・場所を除き原則飲食禁止であることをお伝えしました。
飲食なさっていた方がいらっしゃったので注意しました。
  • トラブルになりそうであれば図書館の方に相談する。
  • 「やめてください」ではなくて「こういうルールなんですよ」という言い方をするとトラブルになりにくいのでは。
ウエットティッシュの補充
(情報棟)液晶用のウェットティッシュが切れていたので、補充してもらいにいきました。液晶用のウェットティッシュの場合は事務の窓口ではなく、システム受付の方にお願いする必要があるそうです。
  • (情報棟)液晶用ではない方の除菌ティッシュは玄関正面の受付(基盤センターではなく情報教育棟の窓口)で交換してもらえます。
  • (駒図)除菌ティッシュは図書館カウンターに頼むと交換してもらえます(さいきん交換頻度が高い気がします)
  • (福武・浅野)情報基盤センターへ。
  • (総図)図書館窓口へ。
  • (分散)設置場所によりけり。掲示等に従う。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2022年6月3日)

司会:平野
書記:金子
参加者:相談員25名+センターより6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 【Mac環境】Google Driveアプリケーションについて
    • (2022-05-27 追記)以下のウィンドウが表示されてGoogle Driveにログインできない場合は,Mac環境への再ログインをお試しください.

  • Google Chatでの姓名の表示について
    • 職員の場合に起きるらしい。表示名はデフォルトでは「システム管理上の姓名」であり、その表示名を変更することはできて、しかし表示名を変更してもなお「システム管理上の姓名」がそのまま表示されてしまうケースがある、という話。
    • 表示名を変える前にメールでやり取りすることで連絡先に登録されてしまうと表示がおかしい場合もありそう?
  • 【Windows環境】Microsoft Officeを使う際のライセンス認証について
    • 毎回認証ではなく,30日に1回で済むようになった🎉
    • これはOfficeアプリの話であって、OneDriveについてはそうではない。

情報セキュリティ教育は6/10までです.

最近の事例から

対象期間:2022/5/26(木)~2022/6/1(水)
積み残し:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b45%e6%9c%8827%e6%97%a5/#account-renewal

印刷・スキャナ関連

WEBアップロード印刷
05月26日(木)駒図3限
- 質問: 資料の印刷がしたい。
回答: 持ち込みPCからのWEBアップロードを案内したが端末がMac(12.0.1)でユーザー認証が通らないようなので、ECCS端末からの印刷を案内した。印刷は問題なく行われた。
  • 持ち込みPCがMacだとIPP印刷できません。
総合図書館でのコピー
05月30日(月)総図13-15
- 質問: コピーがしたいのですが、端末に表示されません。
回答: 総合図書館のすべての端末でコピー機能が無効化されていると伝え、別の場所(Lawsonなど)に行くように案内しました。
  • 図書館資料のコピーであれば,コピーコーナーも使用可能ですが,そうではないケースではLawsonは正解の一つです
  • 過去の事例「最寄りのコピー機はどこか

アカウント関連

UTokyo Accountのパスワード忘れ
05月27日(金)総図09-11
- 質問: UTokyo Accountのパスワードを忘れてしまった。
回答: UTokyo AccountのHPを紹介し、所属する研究科学部の窓口に問い合わせていただくようお願いした。
  • UTASのemail1にメールアドレスの登録があれば窓口に行かずとも再発行可能です(参考
  • なお、UTokyo Account多要素認証の設定途中にメールアドレスを追加したら、それもパスワードリセットに使えるそうです。
UTokyo AccountのPW再発行
05月27日(金)総図17-19
- 質問: UTokyoAccountのパスワード再発行用のメールアドレスが送れない。(届かないのではない)
回答: UTokyoAccountのホームページの情報より、所属学部の教務課に相談するよう進言した。
  • 「送れない」というのは,UTASのemail1の登録がないなどの場合.所属部局の【学務窓口】で対応してもらう必要がある
    • 学務窓口(あるいは教務担当窓口)は、教養学部では教務課、工学部では学務課など、名称が異なるため注意。
    • 各部局の教務・学務担当と推測される部署は下記でしょうか。参考情報があればお待ちしています!
学部・研究科等の事務部 教務・学務担当(と推測される)部署の名称
(参考)本部 教育・学生支援部 学務課 教務チーム
法学政治学研究科等 大学院チーム / 学部チーム / 公共政策学務チーム
医学部・医学系研究科 学務チーム
工学系・情報理工学系等 学務課 (学部チーム / 大学院チーム)
文学部・人文社会系研究科 学生支援チーム
理学系研究科等 学務課
農学部・農学生命科学研究科 教務課 学生支援チーム
経済学研究科等 教務チーム
教養学部等 教務課 (前期課程チーム / 後期課程チーム / 総合文化大学院チーム / 数理科学教務チーム)
教育学部・教育学研究科 学生支援チーム
薬学部・薬学系研究科 教務チーム
情報学環・学際情報学府 学務チーム
柏地区・新領域創成科学研究科 教務チーム
HDMI切り替え
05月27日(金)総図17-19
- 質問: 自分のPCの画面がモニターに映らない。
回答: 他のPCを用いると解決。その後相談員席で検証、HDMI切り替えボタンの存在を知る。
  • 相談員・巡回相談員としては,これまでの記録からこれくらいは把握している必要がある.ただただ座っているだけの存在ではない.

端末関連

容量の大きいファイルのダウンロード
05月30日(月)駒図5限
- 質問: windows環境の下、my computerの「ネットワークの内容」の容量が足りない、どうしたらいいのかわからない。
回答: ネットワークの内容にダウンロードした資料一回手動的にgdriveやonedrive(Cloud Service)に移し、パソコンの方の削除してみる。
  • ダウンロードでも厳密には容量オーバーになるのでは?
  • 「ネットワークの内容」とはZ?
Chromeboxの使い方
05月30日(月)総図09-11
- 質問: Chromebookへのログインの仕方がわからない。
回答: ECCSアカウントでログインすることを伝えた。
  • その通りです.(正確にはChromebox)
  • https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/chromeos/index.html
  • 評価システムから正式導入に変わったはずで,
  • https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2022/05/12_3430.html
  • こちらにも一応記載はありますが,ログイン方法については正確な記載がなさそう?
  • ECCSアカウント(=ECCS端末へのログインに使うアカウント)とECCSクラウドメールのアカウント(=GoogleWorkspaceへのログインに使うアカウント)は異なります!(名称を混同している例が広く見られますが……)

===以下積み残し===

Wi-Fi関連

UTokyo WiFiとセキュリティ教育
06月01日(水)総図15-17
- 質問: UTokyo WiFiは今の時期でも申請できるか
回答: セキュリティ講習も受けていれば申請できます。
  • この期間は,まだペナルティーが科されてないです
WindowsPCでのUTokyo WiFiのforget
06月01日(水)福武15-17
- 質問: |-
UTokyo WiFiに接続できなくなった(個人のノートPCWindows環境)
接続しようとしても、IDパスワードの入力画面が出ない
回答: UTokyo WiFiアカウントを再発行したとのことだったので、「設定」->「ネットワークとインターネット」->「Wi-Fi」->「既知のネットワークの管理」から無線接続プロファイルを削除してもらい、もう一度UTokyoWifiに接続を試みるとIDパスワードが入力できるようになり接続できた。

Office 関連

Wordのクラウド同期失敗
06月01日(水)総図15-17
- 質問: OneDriveに保存したファイルがECCS端末のWordで開けない
回答: 同期が上手くいっていないようだったので、Word上で一度アカウントからログアウトして再ログインし、しばらく時間を置いたら開く一覧に表示されました。

今後の予定

次回は6/10(金)昼休みです。ご参加お待ちしております。

公開日
更新日
編集者
M Inoue

相談員ミーティング(2022年5月13日)

司会:中條
書記:井上
参加者:相談員29名,教職員5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2月11日~5月5日までの中からの抜粋と、5月6日~5月12日

印刷・スキャナ関連

基本的な印刷方法
- 質問: プリントにかけたドキュメントはどこで現れますか。
回答: プリントジョブは複合機操作端末にログインしたら現われると答えました。
  • 同じキャンパスの中であればどこのECCS端末から印刷指示を飛ばしてどこのプリンタ端末から出力することもできる。
  • 異なるキャンパスの間での印刷は,HWBによると「Main_〇〇」ではなく「Sub_〇〇」というプリンタを選ぶことでできると書いてあるが,最終更新が2012年でありECCS2021でも同じかどうかは未検証。
A0印刷をしたい
- 質問: A0印刷がしたい
回答: ECCS端末ではB4, B5, A3, A4のみ( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/09/11_3207.html )しか印刷できないため、分割して印刷するか、生協のポスター印刷( https://drive.google.com/file/d/1HGBasH_glPHSo9oxkGHY-SzsifvO47Aj/view )のご利用をお勧めしました。
B5印刷をしたい
- 質問: B5での印刷は相談員隣のコピー機でしかできないですよね?(以前そのように返答をもらったのですが)
回答: そのとおりであると回答した。
ECCS端末を使わずに印刷をしたい
- 質問: ECCS利用権申請前でも印刷はできるか(3件)
回答: 不可能である旨をお伝えし、急ぎであればセブンイレブン等を利用するよう案内した。オンライン新規利用者講習の受講方法についてもお伝えした。相談員個人のアカウントを使ってプリントアウトをお手伝いした事例もありました。
  • 個人アカウントを使って手助けするのは相談員業務の範疇ではないので無理にする必要はない。
カードが取り出せなくなった
- 質問: 利用不可のプリンターの課金装置にカードをいれてしまいました。
回答: エラー状態で中止のオプションはなかったが、複合機操作端末を再起動してプリンターソフトを再び実行したら取り出せた。
  • そういえば、「プリンターカードが取り出せなくなった」って相談員Webサイトにページありましたっけ?

端末関連

キーチェーン
(ありそうな質問)ECCS端末にログインしたら「キーチェーンのロック解除」というダイアログが出た。
配線・電源問題
- 質問: 電源ボタンを押しても画面がつかない
回答: HDMIケーブルが抜けかけていた。しっかり差し込むと無事画面が表示された。
  • 意図的に配線が変わっている可能性もあるので、必要に応じて確認すると良いでしょう。
  • (参考)
    • 持込み端末用のUSB端子がMac miniのKVMスイッチのKのポートに挿さっている
    • 持込み端末用のUSB端子がMac miniのUSB入力ポートに挿さっている
    • Chromebox端末のディスプレイ / 本体の電源プラグがテーブルタップから抜けている
    • KVMスイッチのランプは「・」の側が点灯しているか? => 「:」が点灯していたら切替スイッチで切り替える。「:」も点灯していなければ紫色の給電用USB端子がテーブルタップに挿さっているか確認する。
    • KVMスイッチのMとVのポートに端子が挿さっており、これらの端子はスパイラルチューブから伸びているか? またKのポートには何も挿さっていない状態か? => 正しくなさそうであれば繋ぎなおす。
    • (Mac mini / Chromebox 共通)電源プラグがテーブルタップから抜けていないか?また緩んでプラグの金属部分が露出していないか? => 繋ぎなおす。
配線・電源問題
- 質問: パスワード入力しても表示されません
回答: キーボードの問題だと推察し、ケーブルをディスプレイに差し入れ直したら解決しました。
  • ケーブルを再接続した先はディスプレイではなく本体か。
  • キーボードはBluetooth接続だが,ECCS端末のシャットダウン時にペアリング情報がリセットされるので,再起動するときにLightningケーブルで本体と接続することで再ペアリングが必要。
配線・電源問題
キーボードのLightningケーブルが抜けている端末があったので、差し直した。
配線・電源問題
駒場情報教育棟の相談員席のChrome端末を使おうとすると、「ネットワークは利用できません」と表示されインターネットにつながらないのですが、どうしたらよいでしょうか
LANケーブルが抜けていました。復旧しました。
配線・電源問題
質問: '画面にNo signalと表示され端末を使えない。'
回答: 'Mac mini本体のHDMIケーブルが緩んでいたため挿し直したところ解決した。'
配線・電源問題
薬図のpch16001が起動しなかったので、ディスプレイの電源が落ちているのかと思ったのですが、ディスプレイの電源はonでした。配線周りをいろいろ確認したら、mac miniのコンセントが抜かれていました。挿し直したら電源付きました。'
  • トラブル防止の為プラグを抜かないように伝えるテープ等を貼ると良いかもしれない。
  • 場所によっては机の裏側に本体の電源ケーブルが回されている。
配線・電源問題
- 質問: ECCS端末にUSBメモリをつなぎたい。
回答: KVMスイッチの方にUSBメモリを挿してらっしゃったので、正しいUSB端子をご案内した。
  • 正しい配線は https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/ で写真とともに説明されています。ご確認ください。
  • KVMスイッチは普通のUSBハブとは違うもので,Kのポートにキーボード以外の/Mのポートにマウス以外のUSB機器を接続しても動かない。
  • 持ち込み端末用のUSB端子は接続しKVMスイッチを切り替えることで備え付けのマウスが持ち込み端末で使えるようになります。キーボードは使えるようになりません。
Quota
質問: 'Google Chromeが起動しない'
回答: '問題の切り分けのためにChrome以外にも起動しないアプリケーションがあるかを試してみるとWordも同様に起動しなかったのでOver Quotaの可能性が高いと判断し,ECCSポータルにアクセスしてディスク使用量を調べて実際に8GBを超過しているのを確認しました.Finderでライブラリフォルダを容量でソートして調べ,iPhoneのバックアップファイルが生成されているのを見つけたので相談者の許可を取ってからこれを消したところ,アプリケーションが正常に起動するようになりました.'
  • よくわからないけどなんか不可解な症状が発生しているときは、まずOver Quotaを疑ってみましょう。
Quota
- 質問: Macの挙動がおかしく、アプリを起動できない
回答: |-
Over Quotaでしたが、原因の特定に時間がかかりました。
最初、FAQにあるコマンド「du -m | sort -nr | less」を実行したのですが、可読性の低い結果が出てきたしまい、解決策を見出せませんでした(最大容量のフォルダが8000と書いてあったので、勝手にバイト表示だと思ってたのですが、解決時の状態との整合性を考えるとたぶん8000MB = 8GB?で、シンプルに読み間違えてました。あと、Snapshotも大量に出てきて可読性を著しく下げてました)。しかもDownloadsや書類、写真を空にしても改善されなかったので、なすすべなく、結構時間を食ってしまいました。
ここからは完全に平野さんに助けていただいたのですが、最終的に「du -m -k -I .snapshot | sort -nr | less」(従来の容量の大きなファイルをソートして表示するのに加えて、スナップショット関連のファイルを除外し、キロバイト表示する)コマンドを実行したところ、スマホのバックアップファイルとiTunesの音楽ファイルが残存しており、それぞれ5000000kB=5GB, 1000000kB=1GBという惨状になっていることが発覚(おそらく過去に、何かしら利用者の方のスマホやicloudとの同期が行われてしまったっぽかった)
最終的にrm- rf ./Library/????/Backup(スマホのバックアップっぽいパス)とrm -rf ./Library/Music/iTunesを実行したところ、正常な状態に復旧しました。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/
  • 相談員ページのFAQもすでに更新されているが「du -m -k -I .snapshot | sort -nr | less」を使うほうが見やすい。
  • duコマンドを使った容量調査はOver Quota状態でなくても実行可能であり,また状況を表示するだけなので何かを破壊することもありません。待ち時間など知っておくとよいので勤務中に各自で実行してみてください。

Wi-Fi関連

UTokyo WiFiに繋がらない
- (来る可能性がある)質問: 自分のPCのUTokyo WiFiが繋がらなくなってしまった。
回答: UTokyo WiFi の2021年度冬学期アカウントの有効期限が4/30までなので、アカウントの更新が必要です。アカウントの更新については、UTokyo WiFiのWebページを確認してください。
UTokyo WiFiに繋がらない
- 質問: 自分のPCのUTokyo WiFiが繋がらなくなってしまった。
回答: 一度UTokyo WiFiを設定から削除してから再度接続してもらった。
  • アカウントを再発行すると古いアカウントは使えなくなりますが、機器に古いアカウントの設定情報が残っているために接続できなくなることがあります。
  • Windows 10での削除方法は以下のページに記載があります。
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi-win10/
UTokyo WiFiに接続できない(持ち込みのmacOS端末)
- 質問: utokyowifiに接続できない。
回答: utokyowifiには問題はなく、おそらくmacの問題だった。「証明書信頼設定に変更を加えようとしています」という文言の書かれたウィンドウが繰り返し表示されていたが、インターネットで調べた結果、利用者自身が設定したパスワードが必要であると判断しその旨を伝えた。
  • iPhoneでも同様。同一Apple IDに紐付けられている端末のうち,最初にUTokyo WiFiに接続するものに出てくる。
UTokyo WiFiのアカウント通知メールが届かない
- 質問: UTokyo Wifi の更新手続きをしたが、メールが届かない。アカウントの受信アドレスがiCloudになっているので、東大のメアドに変更したいがどうすればいいか
回答: UTASから変更する手順をお伝えしました
海外回線からのUTokyo WiFi 利用者メニューへのアクセス
- 質問: UTokyo-Wifiに接続できない。
回答: |-
海外からこの春いらっしゃった方で、まだUTokyo WiFiを使ったことがないとのことだったので、アカウントの新規発行をしようとした。が、応答時間の関係で弾かれてしまった。回線を確認すると、海外の回線とのことだったので、日本国内のみからしか発行のページに飛べないことを説明した。UTokyo-Guestに接続しようとしたが、メールの都合でうまくいかないようだった。
  • UTokyo Guest は海外回線でも接続できそう?→(電話番号さえあれば)接続できる。
  • ECCS端末のゲストアカウントでも、UTokyo WiFiの利用申請ができるので適宜案内してください
  • (参考: https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/guest_account.html

Office 関連

ECCS端末のOfficeで認証が求められる
- 質問: ECCS端末からWordファイルを編集しようとするとライセンス認証を求められて編集ができないとの質問があった。
回答: 共通ID(10桁@utac.u-tokyo.ac.jp)でサインインしてもらったところ問題なく編集ができた。

その他

ECCSルームでの声出しについて
- 質問: ECCSルームで声を出してもよいか
回答: |-
ECCSルームは声出しはできないこと、本日は土曜日なのでプロジェクトルーム・防音室も閉まっていること(平日利用も予約が必要)、ライブラリプラザは声出し可能かもしれないことを伝えました。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/sites/default/files/2019-11/LP%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%88WEB%E7%94%A8%EF%BC%89.pdf
  • 学部ごとに声出しできる教室がリストアップされていると思うので、そちらも案内できるかもしれません。
放置されている端末
勤務開始時点からロック状態で放置された端末があった。荷物がなく利用者らしい人も見られなかったため、 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-terminal/ に従い30分以上利用者が現れないのを確認して強制終了した。
  • 荷物があってもあまりに長時間放置されている場合は、荷物を忘れ物として処理した上で電源断をしたほうがいいこともあるかもしれません
忘れ物(貴重品)
・拾得物:記名式PASMOが未精算のまま課金装置に挿さっていた。
=>精算処理を行い、券面の氏名を周囲の利用者に呼びかけたが反応がなかったため、利用者IDとともにカウンターへ届けた。
  • コピーカードや交通系ICカード、USBメモリを含む貴重品は、無用なトラブル防止のためにも速やかに各勤務地の窓口に届けた上で、勤務報告にも記載してください。
  • 特にコピーカードや交通系ICカードの場合は、利用者のIDも一緒に届けるようにお願いします。(この勤務報告は完璧!)
  • 参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-things/
忘れ物(貴重品以外)
- 質問: 1週間ほど前にUSBの蓋を複合機のところに忘れたのだが届いてないか
回答: 相談員側に報告は上がっていなかったようなので忘れ物ボックスか窓口にあたってもらうよう案内した
  • 貴重品以外の忘れ物は、勤務地においてある忘れ物ボックスか各勤務地の窓口に届けた上で、こちらも勤務報告に記載してください。
  • 相談員席に放置しないようにしてください。
公開日
更新日
編集者
M Inoue

サポーターミーティング(2022年5月9日)

司会:坂井
説明:坂井・水野
書記:水野
参加者:サポーター15名・教員4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Webex

Webexアカウントのプロビジョニング
質問: Webexにサインインできない
回答:
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/webex/signin の説明に沿ってWebexにサインインしようとしたが、右上に「サインイン」と表示されたままで、「誰々 のパーソナル会議室」の画面にならない。
調査の結果、Webexにアカウントが作られていなかった。
  • プロビジョニング(≒アカウント作成)が失敗していた。Zoomは初回サインイン時に、Webexはまとめて行われる。
  • (この件で伝えたいことはアカウント作成のタイミングが違うというだけである。この種のトラブルは少ないので、今後のサポートに役立つ知見はまだない。)
理学系のWebexアカウント
質問: utelecon.webex.comからWebexにログインを試したところ、そのままYour account does not have access to this Webex siteと表示された。
回答:
プライベートウィンドウからログインしたところ、無事ログインできた。以前に誤って utelecon.webex.com から理学系研究科のWebexアカウントにログインしてしまったことがあり、そのアカウントからログアウトできていないのかもしれない。
  • uteleconとは別に理学系のWebexアカウントがあるようだ。
    • (↑Webexの問い合わせが少なく、このことが筆者の記憶から薄れていたため、取り上げてみた。)
  • 完全にログアウトするには https://idbroker.webex.com/idb/oauth2/v1/logout2回アクセスすれば良い。
    • (↑これを知っておく必要はないと思うが、一般論としてZoomやWebex等とUTokyo Accountのログイン状態は別であることは理解しておいた方が良いと思う。)

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ECCSクラウドメールが無効化されてしまった
質問: 昨晩から突然eccsのgoogleアカウントが無効化されてしまい、メールやドキュメントを開くことができない状況となった。表示されたメッセージは「アカウントが無効になっています <メールアドレス> このアカウントは Google Workspace 利用規定違反の可能性があるため、無効となりました。詳しくは管理者にお問い合わせください。」利用規約に違反している可能性があるとの事だが、心当たりはない。
回答: コモンサポーターでは解決が難しく起票
  • この方の場合、百何十人に同時送信しているメールがあり、大量SPAM送信と判定されてGoogle側にアカウント停止されてしまった様子。
  • Google WorkspaceにおけるGmailの送信制限 ( https://support.google.com/a/answer/166852?hl=ja ) によると500通くらいまでは同報して良さそうにも見え矛盾するため、実際はメールの中身なども総合的に判断しながらアカウント停止処理が走る(つまり我々には判断基準がよく分からない)ようである。
  • 大量のメールを送付する場合はGoogleグループなどのメーリングリストの利用やメールを間隔をあけて送付するソフトなどをご検討いただくのが良い

UTAS

IPアドレス手動設定問題
質問:
研究室のPCからUTAS、ITC-LMSへの接続できない。
・研究室に来ているLANにハブを通じて繋いでいるWi-Fiルータで繋ぐ→入れる
・アダプターを介してパソコンをLANケーブルに接続する
→DHCPサーバーを使用:ネットにすら繋がらない
→研究室に割り当てられた固定IPアドレスを手入力で入れる:ネットには繋がり、通常のページは閲覧できる(ブラウザーはSafari、Chromeとも)
  • サブネットマスクの設定が間違っていると思われる。
    • ネットワークはLAN(身内)とWAN(他人)に分けられる。どこまでが身内でどこからが他人かの範囲を決めるのがサブネットマスクと言える。
    • 多くの場合研究室PCの「身内」と言えるのは同じ研究室の他のPCだけで、同じ大学内であってもUTASやITC-LMSのサーバは他人である。
    • 研究室PCに設定している「身内」の範囲が広すぎると、身内のつもりでUTASサーバへ声を掛けても反応が返ってこない。通常のページは「他人」扱いになっているので閲覧できる。
    • 東京大学は 133.11.0.0/16 を所有しているが(これだけではない)、研究室に割り当てられる範囲は/24などもっと小さい。
      サブネットマスクに 255.255.0.0 と設定したら 133.11.0.0/16 全体を「身内」と見なすことになり不適切。
    • 詳細はネットワーク管理者に確認すべきだが、 255.255.255.0 くらい( 255.255.254.0 や 255.255.255.128 かもしれない)が正解なのではないか。

ここより上積み残し

UTokyo Account

MFA本人確認が未設定でサインインできない(頻出)
質問:
ECCS利用者メニューやUTASなどに入ろうとすると、
選択した認証方法は、「{10桁}@utac.u-tokyo.ac.jp」には適用されません。詳細については、別の検証方法を選択するか、システム管理者に問い合わせてください。
The selected authentication method cannot be used for {10桁}@utac.u-tokyo.ac.jp. Please select another authentication method or contact the system administrator for details.
と出る。
回答: MFAの本人確認方法の設定を完了させるようお願いした。恐らくUTokyo Accountの初期パスワード変更時に、MFA利用申請をしたものと思われるが、その辺りの状況を説明した上で操作のお願いをした。
  • 多要素認証(MFA)は、①利用申請をしたかどうか②本人確認方法を設定したかどうか、の2×2=4状態があり得る。
    • 当初は、「利用申請していない&本人確認方法ない」→「利用申請した&本人確認方法ない」→「利用申請した&本人確認方法ある」、というフローを案内していたが、
      現在は、「利用申請していない&本人確認方法ない」→「利用申請していない&本人確認方法ある」→「利用申請した&本人確認方法ある」、というフローを案内している。
  • UTokyo Accountのパスワード変更をしたついでに利用申請してしまい、意図せず「利用申請した&本人確認方法ない」状態になってしまい、こうしたエラーが出る事例が頻発した。
  • 「利用申請した&本人確認方法ない」状態でも多要素認証の設定ページには入れるので、自力で「利用申請した&本人確認方法ある」状態へ行くことができる。(MFA利用終了でも解決はできる。)
    日英以外・日英でも環境によっては本人確認方法への転送がうまくいかずこのエラーが出る場合があり、これにより英語対応が多くなっている
    多要素のページを回答すればよい
複数のMicrosoftのアカウントの問題
質問: Zoomのクラウド録画を見るためSSOサインインしたら、会社のドメインにu-tokyo-ac-jpを入力しているのに、一瞬UTokyo Accountのサインインページが表示された後、私用のMicrosoftアカウントのパスワード入力画面に飛ばされる。私用のMicrosoftアカウントからログアウトしても同じ。
回答:
https://www.office.com/?auth=2 から Microsoft 365にサインインできるか→Zoomサインイン時にMicrosoftアカウントの選択画面が表示され、@utac.u-tokyo.ac.jpのアカウントが選択できました。
質問: ITC-LMS, UTASにエラーが出てログインできない
回答:
MFAの設定が必要なのかと思って案内したが、その過程でMicrosoft Accountにアクセスできないということで様々試し、結局このURL( https://portal.office.com/?domain_hint=utac.u-tokyo.ac.jp )にログインできるか試してもらったところ、ログインでき、自動的にITC-LMS,UTASにもログインできたとのことだった。MFAは結局必要なかったようだった。
  • Microsoftのアカウントに複数サインインしていると、アカウント選択画面へ行かず、切り替えに失敗することがある。
  • これらは、どのアカウントでサインインしたいか明示されているURLを踏むことで、切替が上手くいった事例である。

Microsoft 365 (Office)

異なるバージョンのOfficeのインストール
質問: UTokyo Microsoft Licenseをインストールする際に一度アンインストールして再インストールしたら元々パソコンに入っていたOffice Home&Business 2019がなくなってしまった
回答:
Microsoftのページから再インストールしていただき、アカウントを切り替えることで両方見られるようになった。Officeのライセンス認証自体は大学のアカウントで行っているようなので、大学から離籍すると使えなくなり、その際に再度個人のアカウントに切り替えていただく必要があることをご理解いただいて解決とした。
(大学側から大学のライセンスを使うように指示を受けているとのことだったが、学生では確認できないことなので必要なら所属に確認していただくようにお伝えした)

その他

他学部の学生が駒場キャンパスでオンライン授業を受けるには
質問: 本郷がメインキャンパスだが駒場キャンパスでオンライン授業を受けたく、授業が受けられる教室を教えて欲しい。
回答: 教養学部に他学部の学生が駒場キャンパスをオンライン授業視聴で利用する際の決まりを問い合わせた。
  • この問合せにより教養学部での議論が行われた
    • 「駒場キャンパスでオンライン講義を受講することに関連したQ&A」は「前期教養以外の東京大学の学生」にも適用されるという方針になった(と考えて良さそう)
    • リンク:https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/no3-zenki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
    • 内容
    • Q:空き教室で自習をしてもいいですか?
      • A:授業以外の教室利用は認められていませんので、空き教室では自習はできません。空いているように見えても利用予定がある場合があります。キャンパス内で自習したい場合は、情報教育棟自習室、駒場図書館、KOMCEEWestオープンスペースアリーナとレクチャーホールが利用できます。KOMCEEWestオープンスペースアリーナとレクチャーホールは5限までの利用になりますので、6限の時間帯に利用したい場合は情報教育棟自習室を利用してください。
    • Q:2022年度Sセメスターに駒場キャンパス内で持ち出し専門科目のオンライン授業をうけるために使用できる教室はありますか。
      • A:【第1回・第2回授業】情報教育棟(自習室・E21・E26) 、駒場図書館 が利用可能です。E21のみ声出し可能で、それ以外の教室は発話不可になります。【第3回以降】情報教育棟(自習室) 、駒場図書館 が利用可能です(いずれの教室も発話不可)。また、自習可能なスペースとしてKOMCEEWestオープンスペースアリーナとレクチャーホールを開放しています。
        聞かれればこれを回答としていいが、前期教養以外の他学部の学生向けにきちんと周知されているかというと怪しい
  • 関連
    • 6限の時間帯に利用したい場合は情報教育棟自習室を利用
    • 情報教育棟の開館状況
      https://sites.google.com/site/iebtokyouniv/home
      4/20から駒場図書館が22時まで開くようになったのでそこも6限の受講に利用できそう
電子ジャーナルの利用について
質問: 朝日新聞クロスサーチ、JapanKnowledge Libへのログイン方法を知りたい。
回答:
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/database/438 こちらのページを案内した。
文案にラーニングコモンズの紹介を付加。
  • 朝日新聞クロスサーチ
    https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/database/438

    • 学内のネットワーク(UTokyo WiFi)に接続した状態、もしくはECCS端末で「利用する」ボタンを押下後、ログインを押すと自動的にログインされる(ログイン情報は必要ない
    • 学外からのアクセスはできない
  • JapanKnowledge Lib
    https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/database/4

    • 学内は朝日新聞クロスサーチと同様
    • 学外からアクセスする場合には「利用する(EZProxy)」を押下するとUTokyo Accountを入力する画面に遷移するので、UTokyo AccountのIDとパスワードを入力していただければアクセス可能
  • 以上問い合わせの2つは初年次ゼミナール文科の共通授業第2週「初年次ゼミ文科のための文献検索ワークショップ」の題材
  • 「ラーニングコモンズ」に相談することで、より専門的かつ学習効果の高いなアドバイスを受けられる可能性がある
    • ITC-LMS「初年次ゼミナール文科(総合)」コースの「お知らせ」に掲載されている
  • また、電子ジャーナルの利用について以下のASKサービスが(対応後に)情報提供された。
    図書館の担当者からさらなる情報をもらえることがある

貸し出されているルーターが繋がらなくなった
質問: 貸し出されているwifiルーターが3Gとなり繋がらなくなった
回答:
SIMの入れ直しなどを考えたが、大学側の規約との兼ね合いなどを考慮して、コモンサポーターでは判断しかねると考え起票
連絡を返さなかったために既に回線が解約され返却することになっているユーザであると考えられるので、情報システム部情報戦略課情報戦略チームに連絡するよう案内
  • この方がどうなったかは不明だが、連絡を返さなかったために既に回線が解約され返却することになっているユーザが大量におり、同様の症状が出ている。
  • 対処としては情報戦略チームへ連絡するよう案内すれば良い
  • なお、2022年度のネットワーク環境支援は新入学生(学部1年生および学外からの大学院新規入学者)のみが対象となっている
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/mobile/mobile2022
    昨年にレンタルを申請し、継続希望にきちんと回答された方は新入生ではなくなっても今年も継続して貸し出し
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

相談員ミーティング(2022年5月6日)

司会:金子
書記:井出
参加者:相談員26名・教職員6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

ECCS広報より(抜粋)

最近の勤務報告・情報共有から

対象期間:2月11日~5月5日までの中から抜粋

ネットワーク障害
14時すぎ頃からUTokyo WiFiの調子が悪く、アンテナは立ちますがインターネットに繋がりません。ひとまずUTokyo Guestであればインターネットに繋がりました。

ECCS端末からネットワークに繋がらない。UTokyo WiFi等のネットワークも一切繋がらない。そのあたりの質問にいくつか対応しましたが、具体的に打てる手はほとんどありませんでした。利用者さんは「自分だけかな?」と心配になりますので、ネットワークの調子が悪い旨を口頭で周囲に呼びかけました。

勤務開始から16時ごろまで、システム障害が発生し、無線有線共に、ネットワークに繋がらなかった。その影響か、情報教育棟の端末のMac環境で、IDとパスワードを正しく入力しても、ログインできない現象が起きた。Windows環境に切り替えるとログインできた。

  • 障害の際はSlackでの情報共有に注意するとよいでしょう。
  • それはそれとして本郷・総図の相談員席から https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/internal-only につながらない問題があります(IPは133.11.0.0/16なのでECCSの問題ではなさそうです)。
施設利用ルール
教育学部の端末の利用者が普通に飯を食っていました。
よくよく見たら、部屋内に「食事禁止」の張り紙がないのですが、教育学部のECCSルームって食事禁止ですよね?
教育学部の教育用計算機室が食事禁止なのかどうかは知りませんが、前回も報告に書いたとおり、食事禁止の旨の張り紙などがないようなので、仮に食事禁止であるならば、そういうものを掲示するとかしたほうがいいのではないかと思います。
施設利用ルール
センター職員から,情報基盤センターの自習室は音出し・声出しどちらも不可の方針に決まったと連絡がありました.
自習室後方の掲示板に張り紙がしてありますが,利用者の目につきやすい場所にも貼るのを検討中とのことです.
施設利用ルール
質問: 図書館のメディアパークでオンライン授業を受けられるか.ヘッドセットの貸し出しはあるか.
回答: オンライン受講は可能だが声出しはできない,ヘッドセットの貸し出しはしていないと案内しました.
その他: 図書館職員から「図書館内は基本的に蓋付き容器の飲み物はOKだが,メディアパークは蓋付き容器でも例外なく飲み物は一切禁止」だと指導がありました(つまり相談員席でも飲み物は飲めない).Slackで確認したところ,飲食が(どの程度)禁止されているかは建物のルールに則るそうです.
施設利用ルール
情報教育棟のWebサイトには案内が見当たりませんが、4階中演習室2(E42)は「オンライン授業受講中のみ声出し可」の運用となっているようです(添付写真)。その他の教室には「声出し可」の掲示は見当たりませんでした。
浅野大演習室の利用
- 質問: 浅野キャンパスの大演習室を授業のため予約している。そこでプロジェクターを使いたいが、自分のPCが使えるか不安だ(職員の方)
回答: |-
こちらのページの情報(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/facilities/index.html#asano-largerooms)からVGAとHDMIが使えることを確認した。お使いのPCにVGAの差し込み口があったことから、使用できそうである旨お伝えした。

浅野の大演習室は今日から使用を再開するとのことなので、もし改築に合わせ機器の仕様を変更したなどございましたら、上記ページの更新をお願いいたします。

Chromebox端末の数が増加
情報教育棟自習室の端末の約半数が、Chromebox端末に置き換わりました。
Googleドライブアプリの利用
その他: 'Googleドライブのアプリケーション版からうまくログインできない。→理由は分からないがログインできた画面右上のマークから有効化したから?'
Webアップロード印刷で認証に失敗する
ECCSのWebアップロード印刷ですが、ログインに失敗する事例を二件観測しました(自分の手元では動いたので障害とかではない気がしました)

macOS12系でSafari15.4でWebアップロード印刷をしようとしたら認証が通りませんでした(詳細はSlackを参照).ブラウザを変えると認証が通ったので,Mac環境で認証が上手くいかない場合はブラウザ変更も試すとよいかも知れません.

質問: Macbookに保存しているWordファイルを印刷したい。USBメモリはお持ちではなく、ECCS利用権も未取得(新規利用者講習未受講)とのこと。MacbookのChromeやFirefoxから、またそれぞれのシークレットウインドウから、Webアップロード印刷を試したが、ブラウザでの認証が通らない。
回答:
現在似たような問題が報告されていること、解決に向けて調査中であること、UTokyo Accountのパスワードを変えるとうまくいくケースがあることなどを伝え、不具合についてお詫びを述べた。新規利用者講習を受講していただく、USBメモリを購入していただく、ご友人に印刷を手伝っていただく、コンビニでプリントする、学生会館事務室の出力サービスが使えたかもしれない、などのありうる解決策を提案した。

  • 一般に、webアプリの不具合はブラウザをかえたりシークレットウインドウを使ったりするワークアラウンドがありえますね。
Bluetoothペアリング
- 質問: ECCS端末と自分のワイヤレスイヤホンでペアリングができない
回答: イヤホン側でペアリングボタンを長押ししてもらうといけた
ITC-LMSの障害
UTAS でのお気に入り登録や履修登録の内容は,翌朝 ITC-LMS に登録されるのはご存知でしょうが,今朝4/6の処理が何らかのエラーで失敗していることが分かりました.
相談員の皆様に本件に関わる問い合わせが有った場合,本日中に参加しなければならない LMS 上のコースについては「自己登録」を,オンライン授業情報のみ知りたければ「東京大学オンライン講義検索システム」 https://utelecon-directory.adm.u-tokyo.ac.jp/ を利用するように促して頂けますか.
UTokyo WiFiアカウント更新の時期です
UTokyo WiFi の2021年度冬学期アカウントの有効期限が4/30までなので,5月に入ると問い合わせが増えるかもしれません.
公開日
更新日
編集者
3426774752

サポーターミーティング(2022年4月28日)

司会:德永
説明:德永、水野
書記:水野
参加者:サポーター15名+教職員3名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

認証が必要なZoom会議室にアクセスできない
- 質問: '認証が必要なzoomにアクセスできない'
回答: SSOでのサインイン方法と、会議室への入室方法のご案内を行う文案を作成。
回答: 以前ご案内したもののまだメールアドレスとパスコードでzoomへのサインインを試みているようなので、その方法ではサインインできないと明示的に案内し正しい方法を案内する文案を作成していただきレビュー・GO
- 質問: '二回目からzoomにサインイン要求されなくなったのはなぜか'
回答: 一度サインインしたらサインイン履歴が残っているためと案内した
回答: (あまり自明ではない)ブラウザとアプリの関係を説明する必要があると思うので、自分で書いてしまいました。
回答: **さんが書いてくださった文案に簡単にアプリへのサインイン方法を追加してGOを出しました
- 質問: 'zoomで授業に入れない'
回答: **先生の調査結果をもとに追加情報をご案内しました。
- 質問: '東大限定の会議室にアクセスできない(やりとり複数の難題)'
回答: あくまで先方のブラウザを使ったプロセスに基づいて誤解を解きつつ案内する文案を作成。それ以外の部分を書いていないので文案作成に戻しました。
回答: **さんの方針に従って最後まで文案作成。
回答: ssoでサインインをする方法を紹介する画像を作成し,その後文案をレビューした.
回答: **さんの画像を添付し,それに合わせて補足の文章を追加し,レビューへ。
  • Zoomのサインインは厄介
    • Zoomにおいて以下は全て異なる:
      • ブラウザにおけるサインイン状態
      • アプリにおけるサインイン状態
      • ミーティングにおけるサインイン状態
    • アプリでサインインできていないくても(異なるアカウントでサインインしていても)、サインイン状態のブラウザからリンクを叩いてアプリを立ち上げる形でミーティングに参加すると、サインイン状態でミーティングに参加出来る
    • が、基本的にはアプリとブラウザ両方サインインしてください、としておけばよいはず
  • 2021年春のシステム変更よりサインイン方法はSSOに
    • それ以降にアカウントを作成した人は基本的にSSOでしかサインインできない
    • それ以前にアカウントを作成している人は実はメールアドレス+パスワードでのサインインができたりする
    • ※サインインに利用できる方法は、https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/profile の「Linked Accounts」から確認可
      認証を必要とするミーティング(非推奨)が多い場合、アプリサインインを必須として案内したほうがいいかも(現時点では任意)
  • 些末な点だが、Zoomにおいては:
    • パスワード:アカウントにサインインするとき
    • パスコード:ミーティングに入室するとき

Webex

Webexアプリにサインインできない
- 質問: 'Webexのソフトを立ち上げ、サインインしようと、安田講堂画面で正しいUTokyo Accountのユーザー名とパスワードを打ち込んでもエラーとなる。'
回答: 問題の画面のスクリーンショットと共通IDを共有してほしいと伝える文案をレビュー。現在いただいている情報では解決策を伝えることが難しいので、より詳細な状況をご共有いただきたい、という意図の説明を足してGO。
  • その後、問題の画面のスクリーンショットを共有していただいたところ、以下の状況:
  • 環境を変えると以下の通りとのこと:
    • 他のシステムではUTokyo Accountに問題なくサインインできる
    • Webexもブラウザでは問題なくサインインできる
    • 別の端末のアプリではサインインできていたが、アプリのアップデートと共にサインインできなくなった
    • 管理者で調査してもサインイン失敗のログが見当たらない
  • 認証画面の組み込みブラウザに問題がある?ということで調査中、未解決
    現時点では進捗はない

ITC-LMS

ITC-LMSで教職課程科目が全て消えアクセスできない
- 質問: 'itc-lmsで教職課程科目が全て消えており、コース検索で当該授業のページにアクセスしても課題や教材が閲覧できなくなっていた。登録関係の不手際がないことは一応確認している。他に同じ症状があった方もおらず、また教職課程以外の科目は持ち出し科目であっても問題なく閲覧できる'
回答: 一旦文案を作成していただいたが、#helpでの検討に移し、最終的にLMS担当へ回して調査していただくことに
  • 前提
    • 教職課程科目の大半は教育学部の授業で持ち出し科目扱い
    • ITC-LMS上では受講登録を許可する設定になっていなかった
    • 相談者は教養学部前期課程
  • 順に説明
    1. うまくアクセスできていた時期:UTAS上でお気に入りに登録された授業がLMSに反映されアクセス可能になっていた
    2. 教育学部の履修登録期間4月12日~18日が過ぎる。この時相談者は履修登録期間が始まってすらいない
    3. 教育学部の授業に対し「UTASで履修登録を行っている学生以外はコースにアクセスできなくなる処理」が実行され、相談者のITC-LMSの時間割から削除される
    4. UTAS経由でもITC-LMSからでも登録できないのでアクセス不可能に
  • 最終的に相談者が受講登録可能になるようにしてもらったのか、20日の履修登録期間開始を待ったのかは不明(最短で21日にアクセス可能)
    正確には設定が「履修登録者+ 仮登録者」ではなく「履修登録者」のみになっていたため
    履修登録期間を統一してほしいが…
    正規の受講者に限りたいというニーズは課題の相互閲覧を許可するような授業の場合が多い
**語一列と二列がLMS上で片方しか表示されない
- 質問: 'ITC-LMSで登録したいコースとは別のコースが表示される'
回答: LMS担当から、グルーピング機能によるものだという調査結果。それに従って、文案作成、その後GOが出たので、解決済みとして送信。
  • UTASでお気に入り登録をして1日以上経っているのにもかかわらず,itc-lms上に登録されない。
  • itc-lms上で受講登録の方法を案内したが,「語一列1」を登録したいとのことだが,何度試しても同じ先生の「**語二列1」のページに飛んでしまう。
  • さらにサポーターが試したところ逆の事態(どちらを選択しても「**語一列1」のページに飛ぶ)が起こった
  • -> 担当教員が履修者情報連携前にグルーピングして、2つの講義の連絡を一度に行おうとしている。
  • 現在 UTAS からの連携で登録されている方は全員 「語二列1」のコースに登録されているが、親コースは「語一列1」という状況
  • 結論としては気にせず表示される方のコースを見るのが良い
  • 逆の事態についてはLMSの以下の仕様によるもので正常
    • グルーピングしているコースの場合は、グルーピングしているコース名が表示されます。グルーピング内で代表コース名を変更することができます。
    • 代表コース名は、担当教員が「コースTOP」画面を表示した時に表示されるコースの名前です。
    • 履修者の「コースTOP」画面には、ここで設定した代表コース名にかかわらず履修しているコース名が表示されます。

Microsoft 365 (Office)

組織によるデバイス管理
- 質問: 'Wordのサインイン時の「組織によるデバイス管理」のチェックについて'
回答: 無用なエラーメッセージを避けるため、こちらのチェックはオフにしていただくようにご案内する文案を作成。また、「すべてのアプリにサインインしたままにする」に同意した場合としない場合の違いを説明。
- 質問: 'Windows Wordのサインイン時デバイス管理の画面で何を選択したら良いか'
回答: 内容に疑義があったため、照会のためMicrosoft 365グループに回して少しコメントを残しました。
  • 以下の画面のこと:
  • その後、Microsoft 365担当より下記の旨返信:
    • 「組織がデバイスを管理できるようにする」について
      • 東京大学では「組織によるデバイス管理」機能を設定していないため、たとえチェックを入れても大学側でのデバイスを管理できるようにはならない
      • しかしながら、「組織がデバイスを管理できるようにする」をチェックしたままにすると、無用なエラーメッセージ (これ自体は無害なものです) が表示されうることも報告されている
      • そのためチェックを入れることは避けていただいた方がよい
    • 「すべてのアプリにサインインしたままにする」について
      • 「はい」を選ぶと、UTokyo Accountがお使いのWindows PCに接続され、そのPCの(他の)アプリでMicrosoftアカウントにサインインするとき自動でUTokyo Accountが選択される
        • 技術的にはAzure AD registeredになる
      • 「いいえ、このアプリのみにサインインします」をクリックすると、Wordを始めとしたOfficeアプリのみへのサインインが行われ、お使いのWindows PCへのUTokyo Accountの接続は行われない
        • ※「このアプリのみ」というのはOfficeアプリ全体を指す。Wordだけにサインインされる訳ではなく、ExcelやPower Pointなどへもサインインされる。
      • こちらの選択はお好みでよいが、通常は「いいえ、このアプリのみにサインインします」を選択いただくのがよい
        • 当該アカウントが意図せぬうちに他のアプリの利用に影響するなどのトラブルも想定されるため

以下積み残し

異なるバージョンのOfficeのインストール
- 質問: 'UTokyo Microsoft Licenseをインストールする際に一度アンインストールして再インストールしたら元々パソコンに入っていたOffice
home&business 2019がなくなってしまった'
回答: |-
Microsoftのページから再インストールしていただき、アカウントを切り替えることで両方見られるようになった。Officeのライセンス認証自体は大学のアカウントで行っているようなので、大学から離籍すると使えなくなり、その際に再度個人のアカウントに切り替えていただく必要があることをご理解いただいて解決とした。
(大学側から大学のライセンスを使うように指示を受けているとのことだったが、学生では確認できないことなので必要なら所属に確認していただくようにお伝えした)

その他

他学部の学生が駒場キャンパスでオンライン授業を受けるには
- 質問: '本郷がメインキャンパスだが駒場キャンパスでオンライン授業を受けたく、授業が受けられる教室を教えて欲しい。'
回答: 教養学部に他学部の生徒が駒場キャンパスをオンライン授業視聴で利用する際の決まりを問い合わせた。
  • この問合せにより教養学部での議論が行われた
  • 「駒場キャンパスでオンライン講義を受講することに関連したQ&A」は「前期教養以外の東京大学の学生」にも適用されるという方針になった(と考えて良さそう)
  • 内容
    • Q:空き教室で自習をしてもいいですか?

      • A:授業以外の教室利用は認められていませんので、空き教室では自習はできません。空いているように見えても利用予定がある場合があります。キャンパス内で自習したい場合は、情報教育棟自習室、駒場図書館、KOMCEEWestオープンスペースアリーナとレクチャーホールが利用できます。KOMCEEWestオープンスペースアリーナとレクチャーホールは5限までの利用になりますので、6限の時間帯に利用したい場合は情報教育棟自習室を利用してください。
    • Q:2022年度Sセメスターに駒場キャンパス内で持ち出し専門科目のオンライン授業をうけるために使用できる教室はありますか

      • A:【第1回・第2回授業】情報教育棟(自習室・E21・E26) 、駒場図書館 が利用可能です。E21のみ声出し可能で、それ以外の教室は発話不可になります。【第3回以降】情報教育棟(自習室) 、駒場図書館 が利用可能です(いずれの教室も発話不可)。また、自習可能なスペースとしてKOMCEEWestオープンスペースアリーナとレクチャーホールを開放しています。
  • おまけ
    • 6限の時間帯に利用したい場合は情報教育棟自習室を利用
公開日
更新日
編集者
Sae Tokunaga

新規相談員ガイダンス(2022年4月22日)

司会:金子
書記:金子
参加者:相談員名 + センターより4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

ガイダンス資料

今後のミーティングについて

  • ECCS相談員では昼休みにミーティングを行い、事例の共有を行います。今学期は毎週金曜の予定です。
  • 初回は5/6(金)の12:20-12:50です。
  • 皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2022年4月18日)

司会・説明:坂井
書記:金子
参加者:サポーターn名+教職員m名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

3月以降の相対的難題チケットから

Zoom

Zoomミーティングの事前登録に用いるメールアドレス
Zoomミーティングに @mail.u-tokyo.ac.jp のアドレスで事前参加登録できない。
  • 登録を必要とし、かつ参加時の認証を求めるミーティングの場合には UTokyo Account(共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp)で登録でいただくようにお願いします。
  • (返信を送るまで少し時間を要した。)
ミーティング個別画面で認証ドメインにワイルドカードを使えなかった
「参加時に認証を求める」→「大学アカウントでサインイン」を選択した上で、ドメイン名の「編集」を押して *.u-tokyo.ac.jp と入力すると「有効なドメインを入力してください。複数のドメインはカンマで区切ってください。」と表示されて設定できない。
  • Zoom社へ問い合わせた結果、「ワイルドカードを用いて設定することができない仕様」にはなっておらず、一時的な不具合であった可能性が高い。

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

ECCSクラウドメールの再利用
離籍期間が6か月以上あるが、以前のECCSクラウドメールを再び利用したい。
ECCSクラウドメール限定のGoogleサイトが404になる
専攻の在学生向けサイト(g.eccに属するGoogleサイト)にアクセスすると(ロボットの画像があるGoogleの)404エラーが出る。ECCSクラウドメールのテスト用スプレッドシートも開けない。
「This email address is used to help you and other users identify your Google account. You cannot change this address.」というメッセージが出てログアウトできない。
  • T先生の検証によると、g.ecc でない Google account (@gmail.com) でサインインした状態で上記のリンクを踏むと404が出るとのこと。
  • そのメッセージは https://myaccount.google.com/email に表示される内容であり、なぜそこへ行き着くのか不明。
    • チャット対応中に、私用Gmailのログイン / ログアウト試行などを繰り返しているうちに迷い込んでしまったのではないか。
    • 豆知識ですが、URLではログインした順番にGoogleアカウントを0、1、2という感じで区別しているようです。e.g. https://sites.google.com/xxx/yyy?authuser=0, https://sites.google.com/xxx/yyy?authuser=1; https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox; https://drive.google.com/drive/u/0/my-drive; etc.

UTAS

年次処理に失敗してUTASだけでなくUTokyo Accountが全て使えない
修士に進学したら、何も使えなくなった。UTokyo Account利用者メニューに「現在、お使いのアカウントはブロックされているため、サインインでません。 そのため、パスワードのリセットは現在行えません。お客様の組織の管理者に連絡し、アカウントのブロック解除を依頼してください。」と出る。
  • UTokyo Accountが一時的に失効してしまった。
  • こうなるとECCSクラウドメールのパスワードを再設定する必要がある。
  • 正確には利用者メニューのエラー画面(「EX-0xx ほにゃほにゃが不正です」みたいなやつ)ではなく、Microsoftのエラーメッセージのようですね。
Forbiddenは利用権ではなくサインインの問題
UTASにログインすると「Forbidden You don't have permission to access this resource.」と表示される。
  • この画面になったURLは https://gidp.adm.u-tokyo.ac.jp/ であり、 UTokyo Accountで(シボレス)サインインする最中にページ遷移が上手くいかなかったと考えられる。再現はできていない。

ITC-LMS

教職員と学生で同じIDが付番されてしまった
UTASにはログインできるが、ITC-LMSにログインするとシステムエラーと表示される。
  • ITC-LMSが教職員(研究所研究生)としてのデータと学生(大学院生)としてのデータの両方を食べてしまい、未定義動作(?)になった。
  • 超レアケース。
ブラウザの自動翻訳のせいで表示がおかしくなる
ITC-LMSの右上に記載されている氏名の漢字が間違っている。
  • ITC-LMSの言語設定がなぜか英語になっており、ブラウザの自動翻訳で適当な漢字の氏名が表示されていた。ITC-LMSの言語設定を日本語に変えるか、ブラウザの自動翻訳を切る。
  • (参考)LMSの言語設定については「デフォルトは日本語」という広報がありながら、「一度もITC-LMS を使ったことのないユーザが初めてログインしたとき、ログイン時に選択した言語が登録される」みたいな話を聞いたことがあるという職員の方の証言も……(結局、初期設定の言語については手元で試せないのでよくわかりませんという結末に)
ITC-LMSにログインできるのはUTokyo Accountが有効になった翌日以降
今日UTokyo Accountを受け取り、ITC-LMSにログインしようとしたら、システムエラーが表示された。UTokyo Account利用者メニューとUTASにはログインできる。
  • これは、この下のデータ連携の問題と関連していると思われる。
  • 「共通ID」という名前でIDとPWはたしかに共通なのだが、認証・認可のプロセスが必ずしも共通なわけではない点に留意。

UTokyo Account

UTokyo Accountのパスワード変更が反映されずECCS利用者メニューへ入れない
ECCS利用者メニューへアクセスしたが「EX-076 エラーが発生しました。 EX-001 ユーザID・パスワードが不正です。」と表示されログインできない。
  • このバッチ処理仕様で良いかは議論があった。
  • 現状では「4月1日は午後からお使いください」と案内することになる?
Korea Telecom問題
この件はおそらく技術交流会で取り扱うので省略。

Microsoft 365 (Office)

Office for Mac のライセンス
学部から修士へ進学後、Office for Macで急に「Mac上での編集ができません」が表示された。再インストール、ライセンス削除ツール使用後の再サインイン、(外部ディスプレイをお使いのようなので、)デフォルトディスプレイの切り替えや、外部ディスプレイの取り外しを試したが、効果なし。
  • アカウントには正しくライセンスが付与されていた。
  • Microsoftにサポートリクエストを上げた。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

拡大相談員ミーティング(2022年2月10日)

司会:竹内
書記:平野
参加者:教職員7名,相談員11名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

今日の流れ

  • 自己紹介(15分)
    • お題「ECCS2021で印象深いトラブル」「最近はまっていること」
  • 最近の情報更新など・最近の事例から(15分)
  • 今後の相談員業務に関するディスカッション
    • Slidoに相談員勤務に関する意見や相談、提案などを事前に記入してください
    • ブレイクアウトセッション(10分)
    • まとめ(15分)
  • 2021年の振り返り(5分)

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2022年01月17日(月) – 2022年02月09日(水)

端末関連

ケーブル抜け
[tutors-hongo 2456]
ケーブル抜けが多数ありました。利用者がいないpch02018は利用者が充電に使っている最中なので元に戻していません。
pch02015 pch02018 pch02020 pch02028 pch02035 pch02052 pch02054 pch02061 電源プラグ
pch02014 Lightningケーブル
pch02035 pch02052 紫のUSBケーブル
[tutors-hongo 2551]
ケーブル抜け複数台(対処済み)
[tutors-hongo 2554]
以下のものが抜かれていたので元に戻しました。
pch02008 紫のUSBケーブル
pch02028 電源プラグ
[tutors-hongo 2596]
下記抜かれていたので元に戻しました。
卓上の電源プラグ: pch02024, pch02031
紫のUSBケーブル: pch02024
  • きわめて頻繁に発生しています。
  • 抜本的な対策が望まれるところですが、(少なくとも当面の間は)なるべく勤務開始時などに見回って挿し直すことを(引き続き)お願いします。
配線の誤り
[tutors-hongo 2546]
質問: pch02063でマウスが反応しない
回答: 配線の確認に時間がかかりそうなのでひとまず電源を切り相談者には別の端末を案内した。後に配線を確かめたところマウスのUSBが別の場所に繋がっていたのが見つかり、復旧できた。
[tutors-komaba 1894]
相談員席のパソコンのMacのログイン画面で「接続されているワイヤレスマウスまたはトラックパッドがありません」というメッセージが表示され、マウスを操作できませんでした。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b41%e6%9c%8811%e6%97%a5/#i-can-t-operate-the-mouse に従って、確認すると、この一事例のように、KVMスイッチのKのポートにマウスのUSB端子が挿さっていることに気づき、Mのポートに繋ぎ替えたところ解決しました。
  • こちらも頻出になりつつあります。
スパイラルチューブの外れ
[tutors-komaba 1821]
pca02053の画面背後のスパイラルチューブが1つ外されていた。
=>回収し、腕章を入れるレポートボックスに投函しておきます。
[tutors-komaba 1824]
情報教育棟業務室(ECCS担当)の ** です。

スパイラルチューブの件、ご報告ありがとうございました。
外されていた理由は不明ですが、再度巻いておきました。

電源ボタンに引っかかりがある
[tutors-hongo 2559]
農学部 図書館3F-PC端末室2のpch12004について、mac miniの電源ボタンに引っかかりがありました。押下は可能ですが、意図せず長押し状態になってしまう可能性があります。
電源タップのUSB挿込口が機能していない?
[tutors-komaba 1800]
紫のUSBコネクタが電源タップ上の挿込口に挿さっているにもかかわらず、KVMスイッチのランプが点灯していない(pcke90019)。
=>別の挿込口に替えたところ点灯した。4つある挿込口のうち点灯しない挿込口が2つあった。
USBが抜けない
[tutors-komaba 1863]
USBが抜けなくなるトラブルを抱えた相談者がいた。ある程度力を使って引っ張っても刺さったまま抜けなかった。

(対処法)ECCSのよくある質問集にはなかったため、「USB 抜けない 対処法」と検索し、参考になる対処法を試したものの、効果がなかった。

相談者は急いでいたので、連絡先を伝えてくれた上で帰った。

しかし相談者が帰ったあと、自分の方でも少し力を入れて引っ張ってみたところ抜くことができた。また内容も破損されていないことが確認できた。

そこで図書館に落とし物として預かっていただき、その旨を相談者に伝えた。

  • ECCS2016の初期にUSBが抜けなくなるトラブルが頻発したことがありましたが……(当時の広報:その1その2
  • 帰られた相談者にどのように伝えたのでしょうか?(再確認:相談員が相談者の連絡先を預かることは業務として定められたものではありません)
  • 連絡先とお名前をメモとしていただいて,一緒に窓口に預けるという方法もあると思います

印刷・スキャナ関連

複合機操作端末の不審な挙動
[tutors-hongo 2494]
薬学部 薬図-4F-情報処理室にて、複合機操作端末で画面の切り替わり時にWindowsのタスク マネージャーと見られる画面がちらつく現象が見られました。なお、印刷には支障ありません。
  • 以前(ECCS2016時代)から稀に類似の現象が生じている印象があります。

アカウント関連

ログインできない
[tutors-komaba 1842]
端末(pcke90025)でログインしても処理中のまま進まない:macOSでログインすると発生する問題で、結局原因は分からなかった。(Windowsは問題なし)
  • 「端末異常」の項目で報告されていましたが、相談員の方自身のアカウントでログインしようとしたということでしょうか。
  • 他の端末ではログインできたということでしょうか。
  • Over quotaの可能性も疑ってよいかもしれません
Over Quotaが解決できない等
[tutors-hongo 2507]
質問: Over Quota問題が解決できない
回答:
片っ端からフォルダを開いてご自身で確認してもわからないと相談にいらっしゃいました。
調べてみたところ,ホームライブラリのLogs/DiagnosticReportsに1万以上のファイルが生成されていました。
他にもChromeが立ち上がらない問題などがあり,初期化したいということで`rm ~/.CFUserTextEncoding`をして再ログインをしました。

Chromeは立ち上がるようになり,Over Quotaの問題も解決したのですが,Logs/DiagnosticReportsをしばらく観察したところ,やはり勝手にファイルが生成されます。
ログの中身を見るとアドレスブックのアプリがエラーを吐いているようなので起動してみようと思いましたが,レインボーカーソルになって立ち上がりません。
怪しいと思ったので,インターネットアカウントはすべて削除しましたが,効果がないようです。

これ以上は相談員では対処できそうにないので,センターの方にメールで相談するようにお願いをしました。
しばらくしたらメールが届くと思うので,ご対応をよろしくお願いします。
(ユーザーを完全に初期化してもいいと思っているくらい,困っているそうです)

進学時のアカウント引き継ぎ
[tutors-hongo 2543]
質問: ECCSアカウントは大学院へ手続きせずに引き継がれるか?
回答: おそらく引き継がれると回答した。

その他

学術情報データベースの使い方
[tutors-komaba 1800]
質問: 韓国の学術情報データベース「학술연구정보서비스(学術研究情報サービス)RISS」( http://www.riss.kr/index.do )から東国大学校(Dongguk University)の機関リポジトリにアクセスし、特定の学術文献の全文をダウンロードし印刷したい。ブラウザ上で適当なボタンを選択するとブラウザのPDF閲覧ウインドウが開き全文を閲覧できるが、ダウンロードや印刷の操作をしてもうまくいかない。
回答: ブラウザを替えて(Chrome -> Firefox)試していただいたところ、ダウンロードにも印刷にも成功した。操作方法や印刷等の制限についてなにか注記などがあったのかもしれないが、言語的障壁からよくわからなかった。
  • すべてを一つ一つ動作確認しているわけではないので一概にわからないが,ブラウザを変えてみたり,シークレットブラウジングを試すというのは悪くない.
Zoomウェビナーの機能
[tutors-hongo 2490]
質問: Zoom Webinarに参加しているが、参加者一覧が表示されない。
回答: 一般の出席者は参加者一覧を見ることはできません。(ホスト・共同ホスト・パネリストからは見えます)
持ち込み端末でディスプレイ利用
[tutors-komaba 1888]
質問: 電源を投入したのにChromebox端末(cbx109)のディスプレイが点かない。
回答:
Chromebox本体の電源ランプはたしかに点灯していたこと、ディスプレイの電源ボタンを押しても反応がなかったことから、電源ケーブルの配線不良を疑ってケーブルを辿ったところ、床のコンセントから電源プラグが抜けていた。配線を直し、本体の電源を投入するとディスプレイが点灯することを確認した。

なおこの利用者は、持ち込み端末の外部ディスプレイとしてChromeboxのディスプレイを利用しようとしていた。持ち込み端末のUSB Type-C挿入口とディスプレイで未使用のHDMI挿入口とを接続するためのケーブルを持ち込んでおり、過去にそのような利用方法がありうる旨を案内されたという。
このような利用方法が想定されているかどうかは不明だが明示的に禁止する根拠もなかったため、もし配線を変更した場合は原状復帰するようにだけ注意喚起しておいた。

Slack
こちらの利用者に以前対応したのは私です.勤務終了後に相談にいらっしゃったときに対応したので,報告をしておりませんでした.
持ち込んだのがTypeCオス-HDMIオスのケーブルなので,MacMini端末のAcerディスプレイに繋げないという相談でした.AcerのHDMIポートは全部埋まっているため,このディスプレイで使うためには配線を変更しないといけないこと,配線の変更は相談員でも難しいくらい複雑なことを伝えた上で,Chromebox端末のディスプレイは背面にHDMIポートに空きがあるのに気づいたので,こちらを使えば配線を弄らなくても大丈夫そうだと案内しました.
  • Mac Mini端末のディスプレイにはKVMスイッチが接続されており、KVMスイッチの持ち込み端末用HDMIポートにHDMIケーブルを挿した上でKVMスイッチを切り替えれば、持ち込み端末でディスプレイを使うことができる(それが想定された使い方である)はずなのですが……
  • Chrome boxもBYODは想定をしており,HDMIをもう一本用意してありそれを使用する想定.ディスプレイ側には3つポートがあるので,さらにポートが余っている模様

今後の相談員業務に関するディスカッション

2021年の振り返り

公開日
更新日
編集者
Masanori HIRANO

相談員ミーティング(2022年1月18日)

司会:平野
書記:坂井
参加者:相談員13名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

特になし

最近の事例から

対象期間:2022年1月11日(火) – 2022年1月17日(月)
ここ1週間、大きなトラブルはなかった。

ざっくばらんに

福武が寒い
[tutors-hongo 2407]
【利用者0人の時、「相談席から遠い方の扉」のみ閉扉可】
福武eccsルームですが、この季節、非常に寒くなっております。
事務員の方いわく、利用者0人の場合は「相談席から遠い方の扉」のみ閉扉しても良いとのことでした。
上記、試験的に実施してみたところ、若干改善されたものの、依然足元に流れ込んでくる冷気によって非常に寒い思いをしました。
今後勤務される方は、入念に防寒対策されることを推奨します。

(意見)総合図書館と同じポリシーであれば、完全に締め切る&換気扇はちゃんと回しているから換気はできている、ということでいいと思うのですが、やはりルールは緩和されないのでしょうか。
公共交通機関などもこの時期窓を閉じていることが多いので、社会全体の感染対策ポリシーからも乖離していると思います。
とりあえす、現状としては明確にユーザビリティを下げてしまっているレベルで寒いので、何かしらの改善が必要であると思います。

福武が寒い(続)
[tutors-hongo 2425]
また、福武ホールのECCS実習室(相談員の勤務場所)が寒すぎるという意見が勤務報告の方で出ていましたが、それに対応して誰も人がいないときに全てのドアを閉めるという対応策をECCSの職員の方から出していただきました。
ただしその場合、換気が十分かどうか分からないため、CO2濃度の計測器を設置していただきました。CO2濃度が高くなった場合(表示が緑色ではなく黄色や赤色になったら)、適宜前のドアを開けて換気していただくようにお願いします。
  • 福武のECCS実習室は,建物の設計上,換気性能がもともと低いので扉を開けていないとまずい,ということでしょうか?
  • 緑色は何ppm以下でしょうか...
  • 過去にも同様の議論があり,Slackで,「福武は換気がしにくいのでコロナ対策としてドア開放の運用をしていましたが、さすがに寒くなってきましたのでドアは閉めて良いことにしようと思います。ただし、勤務交代のタイミングで10分程度ドアを開放して換気するようにしてください。」という通知がありました
  • センターより…CO2センサを調達したので、その値を目安に換気を相談員に任せたい(→常にドアを開放しなくてよい)。駒場にある同型のセンサは、800ppmまで緑色と書いてある(→黄色になったら結構まずそう)。福武のECCS実習室は換気性能が低いと記憶している。勤務交代のタイミングで換気を行うルールを導入するかもしれない(→相談員が入れ替わるとき10分程度ドアを開けて換気するルールになった)。
ケーブル抜け
[tutors-hongo 2409]
pch02043の紫のUSBケーブル, pch02033の電源プラグ, pch02061の電源プラグ, pch02035のLightningケーブルと紫のUSBケーブルが抜けていたので元に戻しました。充電目的で線を抜いて、そのままにして帰る方が多いようです。
  • 大型ACアダプターを使うために電源プラグと紫のUSBケーブルを抜く人がいる。本郷と駒場では電源タップが違い、本郷に設置されているものは、そうしないとACアダプターを挿せないため。
  • 間引き端末のポートを開放すればケーブルは抜かれなくなる? しかしいずれは間引き運用も終わるだろう。
  • 結論: 相談員は、気づいたら直してください。
情報セキュリティ教育未受講
[tutors-hongo 2415]
UTokyo WiFiのアカウント発行ページにアクセスしたところ「ログインが禁止されています」と表示されました。
ITC-LMSを確認したところ、本年度の情報セキュリティ教育を受講していなかったので、セキュリティ対策チームへの問い合わせを案内しました。情報セキュリティ教育のページの問い合わせフォームがうまく送信できなかったので、以前の内部通知に出ていたメールアドレスに問い合わせを送信していただきました。
  • 以前にGoogle翻訳を有効にして送信できない事案があった。
巡回で電源がつかない
[tutors-hongo 2424]
農学部図書館pch12007の電源が付きませんでした。
  • 以前も取り上げましたが,ただただ回って立ち上げてチェックすればいいわけではないです.試行錯誤したのであれば,何をしたかも記載しましょう.
外部接続ケーブル
[tutors-hongo 2427]
質問: 持参のPCをECCS端末に繋ぎ、サブディスプレイとするための接続HDMIの貸し出しはあるか?
回答: ないと回答した
  • 接続HDMIとは,typeC to HDMIを指してますでしょうか?
  • 対応としては問題ない(貸出用アダプターはないため)。今後アダプターを配置する計画もない。利用者の方自身で用意するようにお願いします。

連絡事項

通常の相談員ミーティングは今日がが最終回です.拡大相談員ミーティングを2月に行う予定です.

  • 拡大相談員ミーティングの希望日程をアンケートします。→均衡しているが10, 16, 15の順
  • 拡大相談員ミーティングの議題はまだ決まっていません。何か話したいことがあれば提案を歓迎します。
  • 福武は緊急事態宣言が出るまで閉室しない予定(でした)。その他は勤務場所の開室時間によります。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

サポーターミーティング(2021年12月22日)

司会:竹内
説明:竹内・德永
書記:德永
参加者:サポーター10名+教員2名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

プロキシのユーザ名とPWが求められる
zoomアプリを起動するとプロキシのユーザ名とパスワードを聞かれる。何を入力すれば良いか。
=>**さんから書いてあるプロキシ(プロキシ名: ********.t.u-tokyo.ac.jp:**** )は工学系・情報理工の教員向け情報ポータルにのみアクセスでき、zoomアプリが通信できないとの情報提供があったので、社内メモに記載しました。
  • EdgeやIEやChromeでProxyを設定するとWindowsOS自体のProxy設定として設定されそれ以外のアプリ等もProxy経由になる
    • 現状FirefoxだけはWindowsのシステムとは別にProxy設定を持つ感じの仕組みの模様
    • いちいちProxyのOn/Offの設定は煩わしいので、学内システムへのアクセスはProxy設定をしたFirefoxを専用として使い分けることが推奨されている←これは工学系の話
      • それはそうとUTokyo VPNに統合されると嬉しいね
  • ZoomがOSの設定を参照し、Proxyのユーザ名・パスワードが求められてしまっている?
    • Zoom はプロキシ設定を自動的に検出します。場合によっては、プロキシのユーザー名 / パスワードを入力するよう促されることもあります。(https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362683

  • ともかく当該Proxyの設定では、Proxyを経由して学外にはアクセスできない構成になっているので、ID/Paswordを入れてもZoomのアップデートはできないとのこと。Proxy設定を外す必要がある。
  • なお、工学系・情報理工の教員向け情報ポータルは教職員専用。 学生や大学院生へはURLを公開していない。
    • 学生用のポータルも別にある
      • 「学生向けはUTASに統一されると嬉しい」
アカウントの切り替え(全部盛り)
Zoomのライセンスに「ミーティング100参加者」と表示されている。300名のミーティングを開くにはどうすればいいのか。
=>下記リンク先に従って、UTokyo AccountでZoomにサインインしてください。東京大学のライセンスが付与されて300名ミーティングを開催できます。

https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/zoom_signin

(試してみる、とのことでしたが、試した結果について勤務時間中に返事はありませんでした)

@xx.u-tokyo.ac.jpのZoomアカウントのミーティングを@utac.u-tokyo.ac.jpのアカウントに移行したい。
=>下記リンク先を参考に、@utacのアカウントを削除して、メールアドレスを変更すると移行できます。
(ページが閉じられたため成功したかどうかは不明)

https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/zoom-address-new#change-procedure

@xx.u-tokyo.ac.jpのZoomアカウントのミーティングを@utac.u-tokyo.ac.jpのアカウントに移行したい
=> アカウント削除フォームの不具合のためアカウント削除ができない状況であったので、10桁IDを伺い、その場で**先生にアカウントを削除していただいた。その後、無事にメールアドレスを変更しアカウントを移行できた模様
@xx.u-tokyoのメールアドレスのアカウントを@utac.u-tokyo.ac.jpのアカウントとしました。@xx.u-tokyoのメールアドレスのアカウントで作成したミーティング情報を@utac.u-tokyo.ac.jpのアカウントに移行できましたが、ライセンスでは、ミーティング100参加者と表示されてしまいます。300参加者とするためにはどのようにしたら良いですか。
=> SSOサインインをすればUTokyo Zoomのアカウントへ切り替えが行われる旨の文案を作成し、レビューに回しました。
  • Zoomのユーザーアカウントはメールアドレスで識別されていて、一つのアカウントがちょうど一つのメールアドレスと紐づけされている。10桁@utacのアカウントが既に存在する場合、移行元のアカウントのメールアドレスを10桁@utacに変更しようとするとエラーが出るので、10桁@utacアカウント削除フォームが用意してある。
    • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/zoom-address-new#change-procedure
    • が、その削除フォームが上手く動いていない模様(まだ直っていない?)
      • 今は仕事用メールのサインインがついているユーザーであれば削除できるはず
      • SSOサインインのみのユーザーは消えない
        • SSOサインインのみのユーザーの場合Zoomがメールアドレスデータを持っていない
        • 実はユーザーにはIDが振られている
      • (12/28追記)削除フォームはなぜか直りました。SSOサインインのみのユーザーでも消えます。
記録
Zoomで録画したファイルはどこに有るか?
=>Zoomにサインインして記録からクラウドとローカル両方を確認できるという文面をレビューへ
=>ローカル記録のファイル保存先の確認方法を改めて伝える文案を作成した。
=>文案をGOしました。
Zoomのローカル録画の確認方法がわからない
=>今までブラウザで参加されていたためローカル録画が保存されていないこと、およびアプリでミーティングに参加する方法と保存されたローカル録画を確認する方法を案内する文案を作成してレビューに回した。
  • Webポータル[記録]タブではローカル記録のリストにもアクセスできる
  • が、相談者の方が、Webポータルを確認したところ、レコーディングは表示されておらず以下のメッセージがあるのみとのこと:

    ローカル記録が表示されるのは、クライアントのサポートバージョンを使用して記録したミーティングに関してのみです。ミーティングを開始する前に、クライアントがサポートされているバージョンにアップグレードされているかどうか確認してください。サポートされているバージョン:
    Windows: バージョン4.0.25513.0228以降
    Mac: バージョン4.0.25513.0228以降

  • デスクトップクライアントでサインインできていないために、当該ユーザーに紐付けられるローカルレコーディングがWebポータルに表示できていない?
    • 管理者で確認したところ、ローカルで自動記録する設定はきちんとできていた
    • ミーティングにはサインイン状態でホストとして参加出来ていたようなので、ローカル記録自体はできていたのではないかと願いたい(が、よくわからず)
      • ローカル記録の有無は管理者からは確認出来ない
      • そもそもデスクトップクライアント自体にはサインインしていないのに、(デスクトップクライアントから参加している)ミーティングではサインイン状態になっているという挙動自体が気持ち悪いという話はある
  • 東大の正しいアカウントになるまで以下の3段階がある
    • UTokyo Zoomですらない(ので当然ライセンスもついていない)
      • ミーティングの定員100人、40分制限あり
      • クラウド記録や投票などの機能が使えない
    • UTokyo Zoomだけどライセンスがついていない
      • ミーティングの定員300人、40分制限あり
      • クラウド記録や投票などの機能が使えない
    • UTokyo Zoomでライセンスもついた正しい状態
      • ミーティングの定員300人、40分制限なし(最大30時間まで)
      • クラウド記録や投票などの機能も使える
    • 今回の事例では「ミーティング100」とのことだったので、実はこれを聞いた瞬間にUTokyo Zoomではないということが判断できる

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

不審なアプリ
Googleにログインしようとすると「不審なアプリがお客様のアカウントにアクセスした可能性があります」と表示されてログインできない
=>ECCSクラウドメール担当に回した
=> Googleアカウントの復旧.ブラウザの拡張機能を怪しいものをアンインストールして,同期をオフにして,設定を元の既定値に戻すことで,直る.
  • 実はサポーターの方からのお問い合わせ。ドメイン管理者の対応が必要かと思い問い合わせたが、勤務に当たっていたサポーターがSlackに上げた https://qiita.com/spumoni/items/ea41d274cfe812bc85b4 を試したら直ってしまった(?)という事例
  • サポーターやっていると問い合わせるの恥ずかしい問題は正直ありますが……ご共有いただけて知見の蓄積になりました。
有償サービスを使いたい
ECCSクラウドメールで有償サービスは使えるか?
=>使えない( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/10/27_3233.html)  という文面をレビューへ
  • 有償プランを選択しようとすると以下のエラーが出る:

    Google Payments の使用を許可されていない Google アカウントです。組織の Google Apps 管理者に問い合わせてください。 [OR-DDUH-01]

  • 個人のアカウントでは Drive の容量が制限されているので、ECCSアカウントを利用したいというお問い合わせだった。
  • Driveの容量が足りないということであれば、 個別にGoogle Workspace( https://workspace.google.co.jp/intl/ja/ )を契約することもご検討いただくよう返答

以下積み残し

Microsoft 365 (Office)

サポート期限
MacOS Sierra 10.13.6 以降が必要ですという画面からDLしたOffice 356が,macOS 10.15以降でないと
動かないといわれインストールできない
=> 調べたところ11月の更新から10.15が要求されるようになっており,表記漏れだと考えられる。
過去の更新から古いバージョン(10月以前のもの)をダウンロードすればインストールはできそうだが,セキュリテイ的な面から案内していいものか迷うため,以上の内容と共にMicrosoft365担当に割り振り判断を仰いだ。

公式の記事
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/macos-をアップグレードして-microsoft-365-および-office-for-mac-の更新プログラムを引き続き受信する-16b8414f-08ec-4b24-8c91-10a918f649f8

公式の更新履歴
https://docs.microsoft.com/ja-jp/officeupdates/update-history-office-for-mac?redirectSourcePath=%252fja-jp%252farticle%252fOffice-2016-for-Mac-%2525E3%252581%2525AE%2525E6%25259B%2525B4%2525E6%252596%2525B0%2525E5%2525B1%2525A5%2525E6%2525AD%2525B4-700cab62-0d67-4f23-947b-3686cb1a8eb7

  • Microsoft 365担当からは、セキュリティサポート対象外のものを案内することは難しいので、macOSのバージョンアップを検討していただくよう返答。

その他

参加者同士が見えない形でのWeb会議(再掲)
他の参加者の氏名が参加者に表示されないような形でWeb会議を開きたい。(早くて10日後の予定)そのような方法はあるか。
=>zoomウェビナーとWebex Eventsを案内。
ただし、zoomウェビナーは遅くとも2週間前にはライセンス申請しておく必要があること、また空きがない場合はいつライセンス付与されるかが分からないことをお伝えする。
それに対し、Webex Eventsはサインインしていればすぐに会議を開ける(その場でサインインを試してもらったところ、サインインできた。)が、参加者の人数が表示されてしまうことをお伝えする。
どちらにするかは検討されるとのこと。
公開日
更新日
編集者
Akira Takeuchi

相談員ミーティング(2022年1月11日)

資料:中條
司会:竹内
書記:坂井
参加者:相談員13名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2022年1月4日(火) – 2022年1月10日(月)

印刷・スキャナ関連

ECCSの複合機でスキャンする方法がわからない
質問: 書類のスキャンの仕方がわからない
回答: 一通り手順を案内しましたが,USBメモリを持っていないとのことで今度試してみるとのことでした。
  • どうしても急ぎであれば,スマートフォンのカメラ機能を使ってスキャンをするアプリを紹介するなどもできそうです.
    • あるいはコンビニでスキャンするか(有料)。
  • SDカードへのスキャンは特に要望がなさそう。
図書館資料のスキャンをしたい
質問: スキャンの仕方を教えてほしい(図書館資料を手にしながら)
回答: 図書館資料はスキャンができず,1階のコピーコーナーでコピーは可能だと案内しました。
PDFファイルを印刷したい
質問: PDFファイルを印刷したい
回答: USB印刷とECCS端末からの印刷方法を案内しました。
  • 持ち込み端末からは,Web アップロード印刷が最も楽だと思います.(忘れられがちですが)必要に応じて案内すると良いでしょう.
白紙を印刷できない
質問: 白紙を印刷できない
回答:
おそらく以下の相談と同じ現象だと思われます。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2018%E5%B9%B45%E6%9C%8811%E6%97%A5/#to-print-a-white-paper
相談者は「可能なら白紙がいいが無理なら数行なにか書いて印刷してもよい」とのことだったので,適当に何かを書いていただいて印刷することで対応しました。

その後あれこれ試してみた結果を以下に書いておきます。

Windowsで白紙を印刷しようとすると起きる問題の模様。
Wordから直接ジョブを送っても,PDF化してAcrobatReaderで送っても起きることを確認。
問題が起きる場合は,ジョブ一覧の予測料金が「予測 *****円」という表示になる。
問題のジョブを選択して実行しようとすると「残額が-1円以上のカードを入れてください」という確認が表示され,カードを入れて「はい」を押すと印刷はされずにカードが吐き出されて操作画面も終了してしまう。
Macから印刷ジョブを送る場合は問題を回避できる模様。エラーを吐かず白紙が排出され,料金は10円が請求される。
USBプリントでも同様に正常に精算までたどり着けた

コピーカードの販売機でカードが購入できない
質問: コピーカードの販売機でカードが購入できない(総合図書館)
回答:
金額部分が点滅し購入できない状態になっていました。
生協の方をお呼びして、まず購入を希望されていた利用者の方にお売りし、その後問題を解消していただきました。
紙幣が一枚しか入っていないのに「紙幣満杯」のエラーが出ており、解消はしたものの原因は不明とのことでした。機械自体の調子が悪く、今後も出る可能性があるので注意してくださいとおっしゃっていました。
  • 総合図書館ECCSルームのコピーカード販売機は以前から調子が悪く、かつて数か月使えないこともあった。購買部など他の購入場所を案内する必要が出てくるかもしれない。

端末関連

Windowsをスリープモードにしたい
質問: Windowsでスリープモードにしたい。
回答: 直ぐには分からなかったので、ディスプレイを切る方法をご案内しました。
  • なぜスリープモードにしたいのかによって,適切な案内は変わるでしょう.
  • ディスプレイを切ってもシステム自体にはサインインしたままなので,そのまま席を離れられる危険性を考えると積極的には案内しにくい気も?
  • 端末の画面ロック方法(相談員WebサイトFAQからリンクあり)
ECCS端末の挙動がおかしい
質問: Macのブラウザの挙動がおかしい。Windowsに切り替えてファイルをダウンロードしようとしたができない。
回答: Over Quotaを疑いECCSのディスク使用量を確認したところ、空き容量がほとんどなかった。思い当たるファイルがあるとのことだったので削除するよう案内した。
質問: Wordが起動しなくて必要な書類のプリントアウトができない
回答: Over Quota問題でした。ゴミ箱を空にしたところWordが起動しました。
質問: wordが使えない。chromeも使えない。使おうとすると妙なエラーメッセージが出る。
回答: tutorのホームページの「overquotaへの対処法」を読んでまずoverquotaかどうかを確認してもらうように伝えた。
マウスが操作できない
Macのログイン画面で「接続されているワイヤレスマウスまたはトラックパッドがありません」というメッセージが表示され、マウスポインタを操作できない。メッセージが邪魔でID/PWを入力できない。(pcke11022、pcke11035)
=>電源ボタン長押しにより強制電源断・再起動を行ったところメッセージは消え、キーボードからログイン操作を行うことはできそうだったが、マウスポインタはやはり画面左上に貼り付いており操作できない。ケーブルをあちこち抜き挿ししても同様、FAQ( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mouse-issue/ )の通りログインしても同様である。
=>pcke11035については、KVMスイッチのKのポートにマウスのUSB端子が挿さっていることに気が付いたため、Mのポートに繋ぎ替えたところ解決した。
=>pcke11022については、KVMスイッチが持込端末側に切り替わっていた(「・」ではなく「‥」側が点灯)ことに気が付いたため、Mac mini側に切り替えたところ、マウスポインタを操作できた。
=>ただしなぜ持込端末側になっているにもかかわらずディスプレイにMac miniの画面が表示されるのかは依然不可解であった。そこでHDMIケーブルの配線が誤っていることを疑い配線をたどったところ、KVMスイッチに挿さっているべきHDMI端子(a)、Mac miniに挿さっているべきHDMI端子(b)、持込端末用のHDMI端子(c)の3つがあべこべに接続されてしまっていることを突き止めた((a)がMac miniに、(b)が持込端末用に、(c)がKVMスイッチになってしまっていた)。正しいと思われる配線に繋ぎ替えたところ、不可解な挙動は解決した。
  • ECCS2021になってから,配線が分解される事象が少なからず発生しています.(持ち込み端末を繋ぎたくてとりあえずHDMIケーブルを抜いたらわからなくなった,みたいな状況でしょうか.)
  • モニターとマウスの挙動が怪しい場合には正しく配線されているかも確認してみてください.

Wi-Fi関連

iPhoneがUTokyo WiFiに繋がらない
質問: スマートフォンだけUTokyo WiFiにアクセスできない
回答: iPhoneのWiFi設定でUTokyo WiFiを削除してから再度IDとパスワードを入力するよう案内しました。削除までは一緒にやりましたがIDとパスワードはご自身でやるとのことで,その後相談にいらっしゃってないので解決したと思われます。

その他

UTokyo Account でデスクトップ版のOutlookをライセンス認証したい
質問: 自分のPCでmicrosoft outlookを使いたい(ご自身のメアドを使う予定のためライセンス認証だけ欲しい)が大学のライセンスで認証できないか
回答:
outlookは大学の提供サービスにおそらく含まれていない( https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/mslicense.html )ので無理そうであるとお伝えした。
また、卒業に伴いライセンス認証が切れることで、これまでに作成したファイルが消えてしまうのではないかとの疑問もご相談いただいたが、one drive上にアップしているものをローカルに保存しておけば基本大丈夫であるとお伝えした。
  • 確かにUTokyo Microsoft LicenseのページにはOutlookの記載はありませんが,UTokyo Accountで利用できるMicrosoft 365には「最新デスクトップ バージョンの Office」が含まれていて,Outlookのデスクトップ版も利用することができます.ページの指示に従うと,他のOfficeアプリケーションと一緒にインストールされます.
  • Outlook on the web (Web版のOutlook)は,少なくとも学生は利用できません.教職員は使えるが、メールアドレスが @mail と @utac の2種類あり複雑そう……?
  • ECCSではないため、できる限りで対応をお願いします。
ECCSルームが寒い
質問: 空調の操作方法(総合図書館)
回答: 図書館カウンターをご案内しました。
ECCSルームが寒い
質問: (これは相談ではないのですが)ECCSルームが寒い(総合図書館)
回答: 着込んでいても寒く(コートを着ている人も。むしろ廊下の方が暖かい),窓が開いていたわけでもないので空調の問題だと判断して1階の受付に相談しました。その後改善されました。

連絡事項

通常の相談員ミーティングは来週が最終回です。拡大相談員ミーティングを2月に行う予定です。

公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

サポーターミーティング(2022年1月7日)

司会:竹内
説明:德永
書記:金子
参加者:サポーター10名+教職員1名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ここで事例紹介をするミーティングは、これで本セメスター最後になります。皆さまありがとうございました。今日は積みません!!

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

Google couldn’t verify this account belongs to you.
中国からECCSクラウドメールにログインしようとすると"Google couldn’t verify this account belongs to you. Try again later or use Account Recovery for help."のエラーが出る。
=>メールアドレスは3か月前に設定していて、クラウドメール専用のパスワードも昨日設定したとのことで、明らかな設定ミスをした様子ではありませんでした。端末を変えたり、VPNの設定も変えたようですが、状況は変わらなかったので、起票しました。
=>教職員の方が調査したところログインに成功した記録があったとのこと。ただ警告マークも表示されていた。現状確認(ログインできているかどうか)と、二段階認証設定のお願い、ログインできていないようであれば利用回線変更を試していただくようお願いする文案を作成、レビューに回した。
  • その後お返事がないので結末はよくわからず。
  • 不審なログインはもはやあるあるに。
    • 対処法としては:環境を変えてもらう(特にVPNを利用している場合は可能な範囲で回線を変えてもらう)、2段階認証を設定してもらう
  • ログを見る限りログインに成功したみたい?の謎について(完全に管理者画面の話になってしまったので、興味のある人だけ)
    • まずは状況を補足:
      • それまでのログインについては、「不審なログインのブロック」のアラートが管理者から確認できた。
      • しかし、この上手くいっていたように見えるログインについては、このアラートは出ていなかった。
      • が、「~さんがログインしました」のイベントには警告マークが表示されていた。
    • この謎の警告マークの正体は不審なログイン:
      • ユーザーが通常とは特徴の異なるログインを行うたびに発生(見慣れない IP アドレスからログインした場合など)。
      • 不審なログイン イベントは赤い警告アイコン付きで表示されます。(ログイン監査ログ

    • で、今回の謎を解く鍵は多分、この不審なログインは必ずブロックされる訳ではない、ということ?
      • 通常は、管理者にアラートが送信される前に、ユーザーに対してログイン時の本人確認の画面が表示されます。ユーザーが本人確認に失敗した場合、または本人確認を行わなかった場合は、不審なログインとして管理者にアラートが送信されます。(アラートの詳細を表示する

      • 逆に、ここで本人確認に成功すれば、「不審なログイン」ではあるが「不審なログインのブロック」は起こらず(管理者へのアラートも送信されず)、無事にログインできる?
  • どんな条件で問題が発生するかはGoogle先生のみぞ知るので、上記一般的な提案以外に手を出しづらい。

UTokyo Account

多要素認証有効化に伴うトラブル
Zendeskにて問い合わせられていた方。UTokyo VPNを使うため多要素認証を有効にしたところ、①シンクライアント(事務業務端末)への接続ができなくなった②職員メール( mail.u-tokyo.ac.jp )の接続もできなくなった
=> ①「現在担当部署で状況を確認中となっております。大変恐れ入りますが当チャット窓口ではお答えが困難です。担当部署へチャット窓口へお越しになったことを伝えますので、メールでの回答をお待ちいただけますでしょうか。」
②Thunderbirdをお使いになっているとのこと。こちらはZendeskに回答事例が多数ありましたので、「認証方式」を『OAuth2』 認証に設定していただくようお伝えしました。
(続き)ThunderbirdでOAuth2を有効にしようとしてもログインできない
=> 結論としてはMFAを利用終了することになったのでOAuth2が必要ではなくなりました。
Thunderbirdのエラーメッセージ:メールサーバー pop-mail.outlook.com からの応答: Logon failure: unknown user name or bad password.
https://www.takameron.info/post/thunderbird_exchange_online/ を参考に認証設定の変更をお試しいただく
訴え:(Microsoftのサインイン画面で)「別のアカウントでサインインする」のオプションがなく、「このユーザー名は間違っている可能性があります」というエラーメッセージが出る。(サインインできないままThunderbirdに戻ると)「設定を検証できませんでした。サーバー管理者があなたが選択した設定を無効化している可能性があります。」というエラーメッセージが出る。
原因:UTokyo Accountのサインインに メールアドレス@mail.u-tokyo.ac.jp を入力していたため。
結果:UTokyo Accountを入れたらMicrosoftのサインイン画面でエラーは出ずに、Thunderbirdの画面に戻れた。
↓ しかし
訴え:Thunderbirdを立ち上げ直してみると、「設定」→「サーバー設定」で認証方式がOAuth2から元に戻っていて、(上に書いたメールサーバーの)同じエラーメッセージが出る。
原因?(確証なし): https://support.microsoft.com/ja-jp/office/pop-imap-smtp-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-8361e398-8af4-4e97-b147-6c6c4ac95353 によればPOPサーバーは http://outlook.office365.com|outlook.office365.com が正解であるが、昔のPOPサーバーにつないでいた。(古いからOAuth2に対応していないとか? そんな可能性は高くないとは思いますが、他に手掛かりもなく。)
↓ ところが
Zendeskでの対応にて事務業務端末の接続問題がMFA利用終了で解決することになったため、Thunderbirdの設定(変えたのは、POPメールサーバーと認証方式)も元に戻していただくことになった。
補足:なぜか昨日はシンクライアントに接続できなかったが、先ほど接続できた。
結論:よく分からなかった。
  • まずは何よりもお疲れ様でした🍵
  • 顛末としては:
    • MFAの利用終了を実施
      • ※そもそも現在、事務業務端末利用者は多要素認証を利用しないようにということになっている。
        • 事務業務端末ではそもそもUTokyo VPNなしでリモートアクセスができる。
    • その後事務業務端末への接続について、ヘルプデスクに再度問い合わせがあり解決:
      • 事務業務端末のリモートアクセスでは、UTokyo AccountのMFAとは別物の、MS Authenticator等からのワンタイムパスワードによる認証が必要。
      • UTokyo Account のMFA設定に当たって、MS Authenticatorの設定がぐちゃぐちゃになっていたので、もう一度設定し直してもらった。
    • 職員メールについては依然として未解決。
  • なお、職員メールシステムについてはOutlookをサポートし、それ以外のメーラーを選択されるのであればご自身でということになっている。
    • Thunderbirdについてもサポート対象外とは言え、参考になりそうなサイトを渡す等のできる限りの簡単な案内はしているが、どこまで込み入ったサポートが可能かというと難しいのが現状。
セキュリティ情報への電子メールの追加
UTokyo Accountの多要素認証の設定で、間違ったメールアドレスを入力してしまい、コードが分からず先に進めなくなった。
=>多要素認証の設定画面にはアクセスできて、本人確認方法としてMicrosoft AuthenticatorとiPhoneが登録されていました。その画面から「方法の追加」をクリックして、電子メールアドレスを正常に追加することができました。
  • 電子メールは、MFAの本人確認方法の追加の流れでなぜか登録を求められるが、サインイン時の本人確認に使うことはできない。
    • 逆に言えば、電子メールの登録がうまくいかずとも、多要素認証のサインインには何も問題無い。
    • UTokyo Accountのパスワードを忘れた際に再設定のメールが送られてくる宛先にはできる。
  • 電子メールの登録まで進んでいるなら、その手前の多要素認証のサインインに使える本人確認方法の追加は無事完了している可能性が高いので、(電子メールの登録で詰まろうが何しようが)多要素認証のサインインはできる状態のはず。
    • それは、つまり多要素認証の設定画面にアクセスできる状態のはず、ということ。今回のように対応すればOK。
身に覚えのない番号での本人確認
SMSもしくは電話によるIDの確認を求められたのですが、
その画面に表示されている番号(+XX XXXXXXXXX91)の下2桁には身に覚えがありません
自身のスマートフォンにもSMSが届かないため、多要素認証のリセットを希望します
=>自身の電話番号以外が多要素認証に登録されることがあるのか、状況がよくわからなかったのでUTokyoAccount担当に回して、多要素認証の登録履歴などを確認していただくことにしました。
  • 結局UTokyo Account担当でもよくわからず、多要素認証をリセットして解決。
  • なぜ身に覚えのない番号が登録されていたのか……
  • 音声電話の場合、関係ない人がかかってきた電話に促されるままわけもわからず#を押してしまって要素が登録されてしまう危険がありそう。SMSの場合はコードを入力しなければならないためそうした問題はないが。
  • 管理者がAzure ADのログを見る限り、アカウントを乗っ取られたり別の人が勝手に要素を追加したりしたような形跡は見当たらない。

Microsoft 365 (Office)

サポート期限(再掲)
MacOS Sierra 10.13.6 以降が必要ですという画面からDLしたOffice 356が,macOS 10.15以降でないと
動かないといわれインストールできない
=> 調べたところ11月の更新から10.15が要求されるようになっており,表記漏れだと考えられる。
過去の更新から古いバージョン(10月以前のもの)をダウンロードすればインストールはできそうだが,セキュリテイ的な面から案内していいものか迷うため,以上の内容と共にMicrosoft365担当に割り振り判断を仰いだ。

公式の記事
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/macos-をアップグレードして-microsoft-365-および-office-for-mac-の更新プログラムを引き続き受信する-16b8414f-08ec-4b24-8c91-10a918f649f8

公式の更新履歴
https://docs.microsoft.com/ja-jp/officeupdates/update-history-office-for-mac?redirectSourcePath=%252fja-jp%252farticle%252fOffice-2016-for-Mac-%2525E3%252581%2525AE%2525E6%25259B%2525B4%2525E6%252596%2525B0%2525E5%2525B1%2525A5%2525E6%2525AD%2525B4-700cab62-0d67-4f23-947b-3686cb1a8eb7

  • Microsoft 365の管理者から、セキュリティサポート対象外のものを案内することは難しいので、macOSのバージョンアップを検討していただくよう返答。
  • 皆さんOSはバージョンアップしましょう。

その他

参加者同士が見えない形でのWeb会議(再々掲)
他の参加者の氏名が参加者に表示されないような形でWeb会議を開きたい。(早くて10日後の予定)そのような方法はあるか。
=>zoomウェビナーとWebex Eventsを案内。
ただし、zoomウェビナーは遅くとも2週間前にはライセンス申請しておく必要があること、また空きがない場合はいつライセンス付与されるかが分からないことをお伝えする。
それに対し、Webex Eventsはサインインしていればすぐに会議を開ける(その場でサインインを試してもらったところ、サインインできた。)が、参加者の人数が表示されてしまうことをお伝えする。
どちらにするかは検討されるとのこと。
  • ZoomのウェビナーっぽいことをWebexでやりたいときは、基本的にはWebex Events。
  • ただ、ここ最近のWebexは「まったく新しいWebex」とか言って新旧混在している部分が結構ややこしいので注意が必要。
    • 具体的な違いを把握しておく必要はないと思うが、違いがあること自体は認識しておくとよいかも:https://help.webex.com/en-US/article/8wf2bb/
    • (実際、今回の件に関してもEvents(new)とEvents(classic)で微妙に挙動が違った)
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2022年1月4日)

司会:井出
書記:中條
参加者:相談員16名+教職員4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

先週の積み残し

端末関連

ディスプレイの解像度
pcke90011のディスプレイの解像度が悪い。再起動しても治らず。
  • 設定をいじってしまったのでしょうか?
    • Windowsの場合、一般に設定=>システム=>ディスプレイと進むと(あるいはデスクトップで右クリックメニューから「ディスプレイ設定」を選択すると)解像度を設定できます(がECCS端末でどうなっているかは未確認)。
    • Macの場合、一般にApple メニュー=>システム環境設定=>ディスプレイと進むと解像度を設定できます(がECCS端末でどうなっているかは未確認)。
  • サインインする前の解像度を確認することで,アカウント依存か端末依存かの切り分けができたかもしれません.
  • 端末を確認したところ,ディスプレイの「シャープネス」設定で「強調する」がオンになっていました.設定をオフにしたら他のディスプレイと同じように見えるようになりました.

Office 関連

Excelのチェックボックス機能
質問: Excelでチェックボックスにチェックが入れられない(Mac)
回答: MacとWindowsのExcelファイルの互換性の問題のようでしたので、Windowsをご案内したところ、のちに相談者の方からチェックが入れられたと報告をいただきました。

その他

データベースを使いたい
質問: '日経NEEDSのデータ(http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?page_id=290)が表示できない。'
回答: このデータベースは経済学部計算機室が管理しているとのことなので、そちらに問い合わせるようにお願いした。
  • 相談員で直接対応できない質問に対しては,できる範囲で調べて対応いただければ大丈夫です.対応ありがとうございます.
忘れ物の問い合わせ
質問: 先週の木曜日頃にコピー機の横にスイカを忘れたかもしれない。
回答: 先週の水曜日にスイカの忘れ物があり、図書館窓口に返却したとの報告があったため、図書館窓口の場所を案内した。
  • 忘れ物は勤務報告にも記載いただくと引き継ぎができてスムーズです.
  • 勤務に入る前に,前の枠の勤務報告を確認することをお忘れなく.
利用終了時はログアウトを
前のシフトの方がログアウトせずに去ってしまったようなので、電源ボタン長押しで強制終了させてしまいました。
  • 離席時の画面ロック、利用終了時のログアウトをお忘れなく!

最近の事例から

対象期間:2021年12月20日(月) – 2021年12月27日(月)

印刷・スキャナ関連

【頻出】Web アップロード印刷
12月25日(土)駒図2限
質問: スマートフォンからプリントをしたい
回答: Webアップロード印刷を案内しました。
12月27日(月)駒図3限
質問: 緊急でプリントアウトしたいレジュメがあるがECCS端末が使えない
回答: 授業中に急に必要になった様子でかなり急ぎの案件だったので、私の端末から印刷ジョブを送り、精算は相談者のSuicaで行いました。
  • 相談員の対応範囲を超えているため,各個人の判断で行ってください.
12月22日(水)情教3限,4限,5限
質問: 私物PCから印刷したいが、どうすれば良いか
回答: |-
相談者はUSBメモリを持参しておらず、PCもUTokyo WiFiに接続できていないため、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/how-to-print-from-own-pc/ の対応方法を取れなかった。
3限の発表に必要なプリント20部を直ちに印刷しなければならない、と焦っていらっしゃったが、すでに13:30ほどであった。そのため、ご本人の承諾を得た上で、相談者さんのPCからスマホにAirDropでwordファイルを移し、その上で私(相談員)のメールアドレス(g.ecc.u-tokyo.ac.jp)にファイルを送信し、自分がログインしているECCS 端末から印刷した。
急を要していたため確実な方法を、ということでやむを得ずこのような手段をとった。だが、今から考えれば、相談者さんのPCからスマホにAirDropで移したのちに、スマホからWebアップロード印刷を取れば良いだけの話であった。
私のスマホが不調なため今日は試せなかったが
12月23日(木)情教5限
質問: 持ち込み端末で作成したWordファイルを印刷したい。
回答: Webアップロード印刷を案内した。問題なく印刷できたことを確認していただいた。
  • 普段使い慣れていない機能でも,機能が存在することだけでも覚えておきましょう.ECCSのホームページを見ながら案内しても大丈夫です.
印刷時に書式等の設定が可能か
12月27日(月)総図19-21,15-17,17-19
質問: 印刷時に書式等の設定が可能か
回答: USBから印刷しようとしていた。ECCS端末から印刷データを送ることをすすめた。
  • 用紙サイズや 2in1 設定などは印刷機でもできそうですが、それ以上高等な機能を求めるなら端末から調整するのがよいでしょう。

アカウント関連

Google に二段階認証を求められる
12月27日(月)総図19-21,15-17,17-19
質問: eccsのアドレスでgmailにログインするときに電話番号を入力する認証を求められる
回答: 他にgmailにログインできる端末を今持ち合わせていないとのことで他の方法でも認証ができない状況だった。調べてみるとアカウント復元を行う方法も紹介されていたがアカウントそのものに問題はなく(研究室や個人端末からはログインできる)、現状すぐに認証する方法がないので一度研究室に戻られるとのことだった。

端末関連

【頻出】スリープ復帰時のパスワード入力が反応しない
12月27日(月)駒図6限,5限
質問: パソコンがスリープモードになったら文字を打てなくなりました。
回答: 強制再起動して治りましたが、文字入力をUSにすることによっても治るとのことでしたので、次回からそのように案内いたします。
  • 頻出ですが、周知と記録を兼ねて再掲します。
  • 前回はこちら
パスワード入力直後に固まった
12月27日(月)総図19-21,15-17,17-19
質問: pch02017が固まった
回答: パスワードを入れた状態で固まっており、相談者は別の端末を使い帰る前に報告してくれたとのこと。再起動して自分のアカウントでログインし正常に使えることを確認した
  • Mac / Windwows の別も記載していただけると尚ありがたいです。

その他

図書館利用権限のみの人が、OPACの学内ネット限定資料を閲覧したい
12月27日(月)総図09-11,11-13,13-15
質問: 東大OPACの資料で学内ネットワーク限定のものを閲覧したいが、eduroamだと見れなかった
回答: |-
「UTokyo Wi-Fiなら見れる」旨がサイトに記載されていたので案内しようとしたが、学籍がなく図書館利用権限のみを有していらっしゃる学外の方だったので、Wi-Fiもeccs端末も案内できなかった。そもそもの目的がOPAC資料閲覧なので、図書館受付に聞くよう促した。
その結果、図書館側でも対応が難しくeccs案件と見做されたようで、たらい回しにされて戻ってこられた。
その後、図書館職員にeccs側では対応できない旨を直接伝えた結果、図書館側で対応するということで決着した。
  • 研究協力者などであれば,部局に相談するとUTokyo Accountを発行してもらえる可能性があります.
  • たらい回しになった時には,今回の事例のように直接図書館の方に状況を説明することが有用でしょう.対応ありがとうございます.
誰もいない部屋での通話
12月20日(月)福武13-15,15-17
15:00〜16:00ごろ通話してる方がいらっしゃいましたが、他に利用者がいなかったため通話が終わってから声をかけさせていただきました。(声出しNGの貼り紙も見当たらなかったので)
Slack
福武は声出しokでしたっけ?(現在他に利用者がいないこともあり声をかけていないのですが)

声出しNGの貼り紙があったような気もしますが……?
(他の利用者がいなければ放置するのが現実的な落としどころとは思いますが、「話している人がいるから他の部屋へ移ろう」と考えて引き返す人がいるかもしれないので、他の利用者へ全く迷惑を掛けていないとは言えないのが難しいところです。)

ぱっと見た限りでは貼り紙はされていませんでした。
通話が終わったようなので次回からライブラリープラザでお願いしますとお伝えしておきました。

  • コロナ対応に関わらず,端末室は基本的に声出しNGです.
入出力装置の持ち去り対策
12月21日(火)福武13-15
福武のDVDドライブが、pch01020, pch01001から動かせない状態になりました。試験的なもので、不都合があったら変更できるとのことです。不都合がなければ1月以降順次総合図書館の方でも行うそうです。
「DVDドライブを勝手に持って行かれてしまうことがあるので、問題解決をしたい」とのことで、14:00頃職員の方がいらっしゃり行われました。端末(pch01020, pch01001)裏の南京錠の番号確認ののち解錠し、DVDドライブ用のケーブルをその他のケーブルと同様にまとめられていました。
12月23日(木)情教5限
入出力装置を移動できないよう配線が工夫されていました。USB/SDハブはケーブルがスパイラルチューブに巻き込まれており取り外し困難です。光学ドライブにはセキュリティワイヤが接続されています。
DVD 内の動画ファイルが読み込めない
12月24日(金)駒図3限
質問: DVD内の動画ファイルが読み込めない
回答: ファイルがVRO形式でしたので、コピーをとって利用可能な形式に変換していただくのが良いと説明しました
  • TL:DR
    • この DVD は DVD-VR 形式で記録されており、ECCS 端末では再生できません。視聴覚ブース等で再生してください。
    • 「コピーをとって利用可能な形式に変換する」ことは不可能です。
  • DVD への記録形式には、以下の3種類があります。
    • DVD-Video:古くから使われている記録形式の一つです。
    • ファイルシステム 上は、トップレベルに AUDIO_TS ディレクトリと VIDEO_TS ディレクトリが見られます。
      • 中に含まれうるファイルの拡張子として主たるものは、 IFO, BUP, VOB などです。
      • したがって、相談者の持っていた DVD はこの形式ではないでしょう。
    • DVD-VR:少し後発の記録形式で、DVD-Video 非互換です。
    • ファイルシステム 上は、トップレベルに DVD_RTAV ディレクトリが見られます。
      • この直下に、(動画データを含む)VRO ファイルや、BUP ファイルなどが存在します。
      • したがって、相談者の持っていた DVD はこの形式でないかと推測されます。
    • 典型的には、CPRM と呼ばれるコピーガードがかかっていることが多いようです。
      • テレビ放送の録画メディアは必ずこれがかけられ、またその他の著作物を記録した DVD も同様のことが多いようです。
    • DVD+VR:DVD-Video 互換 の記録形式ですが、あまり使われないようです。
    • 参考文献
  • PC での再生について
    • PC で DVD を再生するには、ハードとソフトの双方が対応していなければなりません(参考)。
    • Windows MediaPlayer は、DVD-Video 形式の DVD の再生に対応している一方、DVD-VR 形式のそれには対応していないようです(一次情報不明)。
    • ただし、CPRM がかかっていない VRO ファイルを Windows MediaPlayer で直接開いて、擬似的に再生することができる場合もあるようです。
    • 2006年時点で、Mac でも同様に DVD-VR 形式のメディアを再生するビルトインの方法はないようです。
    • 一般に、CPRM のかかったデータを再生するソフトを作るにはライセンス料が必要で、必然的に再生可能なソフトは有料のそれに限られるようです。
    • ECCS 端末にはそのようなソフトウェアはインストールされていませんので、再生は不可能です。
  • また、当該ファイルに CPRM がかかっていた場合、ファイルの複製は不可能です。
    • 正確には、VRO ファイルの複製こそ可能ですが、それを再生することは不可能です。
    • 同じ理由で、「利用可能な形式に変換」することもできません。
    • なお、コピーガードを突破して複製を試みることは、技術的保護手段の回避と呼ばれ、著作権法で刑事罰の対象と定められています。
  • 図書館には、DVD を視聴するためのブースがあります。
  • 駒場図書館の視聴覚ブースは持ち込みのDVDを見ることが想定されていない気がします.
公開日
更新日
編集者
Rintaro Chujo

相談員ミーティング(2021年12月21日)

司会:金子
書記:坂井
参加者:相談員15名+センター

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2021年12月13日(月) – 2021年12月19日(日)

印刷・スキャナ関連

プリペイドカードの利用
質問: コピーカードが読み込まれない
回答: ECCSルームで使えるカードではなかった(おそらく情報学環・学際情報学府のもの)。Suica等を使うか、こちらで使えるコピーカードを購入するか、そのカードが使える場所で印刷をするように案内した。

質問: 学生会館で使うコピーカードは情報教育棟の複合機でも使えるか。情報教育棟の複合機用のコピーカードはどこで購入できるか
回答: 学生会館で使うコピーカード(?)がピンとこなかったので、コピーカードの実物を見せた上で交通系ICカードも複合機で使用できる旨を伝えた。情報教育棟の複合機用のカードは相談員室入り口付近の自動販売機で購入できる

  • プリペイドカードの種類については前回の相談員ミーティングも参照のこと。
  • 駒場キャンパスの学生会館で使えるプリペイドカードはないはず。学生会館ロビーにある複合機はコイン式。富士ゼロックスの「コピーカード」は、駒場図書館コピーコーナーやコミュニケーションプラザ北館(生協の建物)のコピー機で使用可能。
  • プリペイドカードを購入できるところ
    • 駒場:生協サービスカウンター、駒場図書館コピーコーナー自販機、情報教育棟自習室自販機
    • 本郷:総合図書館コピーコーナー自販機、第一購買部自販機、他の生協店舗は不明
  • 使えないコピーカードを挿入してしまい詰まるトラブルが起こらなくてよかった。
モノクロ印刷ジョブ問題
質問: adobeの資料の印刷をモノクロでしたいがカラー印刷のジョブが印刷機に送信されてしまう。(adobeの設定はモノクロ)
回答: 前例がありSlackに解決策が記載されていたが、プレビューで資料を開いてもらい、モノクロ設定をして印刷をすることで解決したためそちらで対応した。

質問: 白黒印刷したい。
回答: Main_monoを選択するようにお願いしたが、プリンターではカラー印刷と認識された。時間がないことなので、カラー印刷された。原因は不明

  • ECCS2021でモノクロ印刷できない
  • そろそろ頻出質問の部類になっていると思います。いざ相談があったとき「泥縄」で戸惑わないように、一度各自の手元で手順を確認するとよいでしょう。
  • Main_Monoを選択すれば済む、のは古い情報なので注意。
スキャナの利用
質問: スキャンしたい
回答: USBもSDも持っていないとのことだったので、複合機ではスキャンできないことを伝えた。(外付けスキャナーが撤去されていたことを知りませんでした。)
  • ECCS2012時代のレガシーであったLiDEスキャナはECCS2021へのリプレイスの頃にすべて撤去されました。
  • SDカードも、複合機本体に挿しても認識されない可能性があります(参考|最近の相談員ミーティング議事録より)。
    • ただし経験上USB接続のアダプタがあれば読み込んでくれるかもしれません。
  • USBメモリの持ち合わせがなくてスキャンしたい場合、相談員の守備範囲外ですがたとえば主要コンビニ各社のマルチコピー機では専用アプリ経由でスマートフォンに保存できるそうです。有料。
コピー機能
質問: コピーしたい(情報教育棟)
回答: 生協を案内した
  • 複合機ごとに機能が有効だったり無効化されていたりします。よく勤務する勤務地のものはあらかじめ把握しておくとよいでしょう。
  • ところで駒場ではどうしてコピー機能が無効化されているのでしたっけ。
    • 駒場図書館:全ての図書館でコピーが無効化されている。薬学部の端末室は図書館と同じ建物にあるだけで、図書館内にはない。
    • 情報教育棟:駒場の先生の意向により無効化されたままである。
操作端末の不審な挙動
複合機操作端末prjke11002のディスプレイがアプリケーション選択画面のような表示になっていた。矢印キーとEnterキーで適当に選択したところ普段の画面に戻った。戻った後ためしに[Alt]+[Tab]を押してみたが、再現しなかった。
  • 再現できてしまったら勤務報告に書いてください。
Webアップロード印刷時の用紙サイズの挙動がおかしい
質問: Googleドライブ上のPDFファイルを印刷したい。
回答: Webアップロード印刷を案内した。A4判で印刷したところ原稿の縁まで正しく印刷されず、原稿サイズの問題を疑ってB4判で印刷しなおしていただいたが、原稿が拡大されるだけで縁が印刷されないのは同様であった。端末からの印刷に切り替えてご案内しようとしたが、「これで大丈夫です」と去って行かれた。ファイルの提供を頼めるような余裕はなかった。
補足調査:手元でB4判のPDFファイルを作成し、Webアップロード印刷画面で「用紙サイズ:A4」としたところ、倍率は正しいが四辺が用紙からはみ出す形で印刷された。一方「用紙サイズ:B4」としたところ、およそ25%増しの倍率(おそらく122%)で、「用紙サイズ:A4」のとき実際に印刷されたのと同じ範囲が印刷された。またB5判、A3判についても同様の実験を行ったところ、いずれも同様の結果となった。すなわちA4判の用紙を指定した場合は正しい倍率で印刷された一方、正しい判型の用紙を指定した場合は、A4判を当該判型に拡大縮小した倍率でしか印刷されなかった。
  • リコーに問い合わせ中です。解決までもう少しお待ちください。
  • レーザープリンターの制限(数ミリメートル)ではなく数センチメートル単位で縁が切れていた。

アカウント関連

Windows環境で「アカウントにサインインできません」と表示される
質問:windowsでログインした際に「アカウントにサインインできません」と表示され、アカウントの紐付けが必要なソフトウェアが利用できない
回答:セーフモードで再起動したら「アカウントにサインインできません」との表示はされなくなったがソフトウェアの利用はできなかった。端末を変更したところ解決した。
  • Rhinoceros(Rhino 7)という3Dモデリングソフトを使いたかったとのこと。
  • 端末とアカウントの組み合わせによって発生したりしなかったりするようです。また単に再起動するだけでは問題は解決しませんでした。
  • セーフモードでの起動方法はMicrosoftのページを参照のこと。
    • ECCS端末ってセーフモードで起動できるんですね。
    • セーフモードについてはセンターで調査していただくことに。
  • サインインできませんの先行事例 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%E5%B9%B411%E6%9C%882%E6%97%A5/#unable-to-sign-in-to-account-is-displayed-at-startup
  • 端末番号と正確なサインイン時刻を報告に書いていただければ、業者での調査が可能となります。

端末関連

基本操作の案内
質問: 本郷のECCS端末をはじめて使用するがどうすればいいのか。駒場では使ったことがある。
回答: '共通IDとUTokyo Accountのパスワードでログインできます。駒場の端末と使用方法は同じです。'
インストールされていないソフトウェアを利用したい
質問:
・eccs端末にunityをインストールしたいが可能か
・講義等で使われるソフトがインストールされているとのことだったが要望を出せばインストールできるか
回答:
基本的には管理者権限を求められているものはインストールできない。以下のページの通りポータブル版を使う、展開するなどの方法があることを伝えた。どうしてもインストールしたい場合に講義の関連で要望を出すことについては情報基盤センターに問い合わせるよう伝えた。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/installing-application/
ソフトウェアのアップデート
質問: ECCS端末内のソフトウェアのアップデートを行って良いか?
回答: 良いがアップデートが保存されるかどうかはわからない(再ログイン時にリセットされてしまう可能性がある)と回答した。
  • ソフトウェアのインストール・アップデートは基本的にサポート対象外
光学ドライブの利用
質問: CDのデータを読み込みたい
回答: DVDドライブが備え付けられている席で可能
  • ちょうど埋まっている場合もある。
    • ちょうど埋まっているときに外付け光学ドライブを別の端末に移して利用するのは許容されますか?→ダメです。
  • よく勤務する勤務地については、外付け光学ドライブの配置をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
ケーブルを貸してほしい
質問: ケーブルの貸し出しは行っているか
回答: 行っていない
  • 原則的には相談員の守備範囲外です。
電源ケーブルが抜けていた
農学部図書館のpch12006のモニタ給電用のコンセントが外れていました

pch02043のディスプレイの電源が抜かれていたので、差した後電源を入れました。

  • ありがとうございました!
IMEの不具合
質問: Macで右上メニューバーにキーボードマークが出ておらず変換キーを押しても言語が切り替わらない。
回答: キーボードメニューを開いてみたところ言語が英字のみになっていた。日本語キーボードを追加することで解決。

以下、積み残し
議事録は相談員ミーティング(2022年1月4日)を確認してください.

ディスプレイの解像度
pcke90011のディスプレイの解像度が悪い。再起動しても治らず。
  • 設定をいじってしまったのでしょうか?
    • Windowsの場合、一般に設定=>システム=>ディスプレイと進むと(あるいはデスクトップで右クリックメニューから「ディスプレイ設定」を選択すると)解像度を設定できます(がECCS端末でどうなっているかは未確認)。
    • Macの場合、一般にApple メニュー=>システム環境設定=>ディスプレイと進むと解像度を設定できます(がECCS端末でどうなっているかは未確認)。

Office 関連

Excelのチェックボックス機能
質問: Excelでチェックボックスにチェックが入れられない(Mac)
回答: MacとWindowsのExcelファイルの互換性の問題のようでしたので、Windowsをご案内したところ、のちに相談者の方からチェックが入れられたと報告をいただきました。

その他

データベースを使いたい
質問: '日経NEEDSのデータ(http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?page_id=290)が表示できない。'
回答: このデータベースは経済学部計算機室が管理しているとのことなので、そちらに問い合わせるようにお願いした。
忘れ物の問い合わせ
質問: 先週の木曜日頃にコピー機の横にスイカを忘れたかもしれない。
回答: 先週の水曜日にスイカの忘れ物があり、図書館窓口に返却したとの報告があったため、図書館窓口の場所を案内した。
利用終了時はログアウトを
前のシフトの方がログアウトせずに去ってしまったようなので、電源ボタン長押しで強制終了させてしまいました。
  • 離席時の画面ロック、利用終了時のログアウトをお忘れなく!
公開日
更新日
編集者
Rintaro Chujo

相談員ミーティング(2021年12月14日)

司会:竹内
書記:金子
参加者:相談員17名+センターより5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2021年12月06日(月) - 2021年12月12日(日)

相談員の業務について

巡回連絡員の不具合対応
[tutors-hongo 2227]
農学部図書館のpch12015の電源が付きませんでした。
[tutors-hongo 2234]
農学部図書館を巡回時、ちょうど職員の方が作業中で、昨日電源がつかないと報告のあったpch12015についてディスプレイの電源ボタンを押して電源を入れると正常に起動したとの報告を受けました。
  • 相談員ミーティング(2021年11月30日)でも確認したとおり、巡回で端末の不具合があったときは、ディスプレイの電源が切れていないか、ケーブル抜けがないか、等の考えられる要因を一通り確認して、その結果まで勤務報告に記載する
忘れ物の取り扱い
[tutors-hongo 2252]
pch02006に有線イヤホンの忘れ物がありました。一旦、相談員席の右テーブルに置いてあります。
[tutors-hongo 2262]
相談員用の机にイアフォンの忘れ物がありました。
→1Fカウンターに届けました。
  • 忘れ物は速やかに(どんなに遅くとも勤務終了時に)窓口に届ける。→忘れ物の取り扱い
  • 今回の場合、後の相談員が届けるまでに2日弱かかっていたようです(別件の可能性もゼロではないかもしれませんが)。その間に落とし主が窓口に相談して、見つからない、ということになってしまうかもしれません。

印刷・スキャナ関連

USBプリントでUSBメモリを挿す場所
[tutors-hongo 2232]
質問: USBプリントでUSBメモリが読み込まれない
回答: USBメモリの挿入場所を間違えていた(複合機本体に挿していた)ので正しい場所(端末の方の差込口)を教えた。
  • 頻出ですが、USBプリントの場合は複合機操作端末、スキャンの場合は複合機本体に挿します。
複合機操作端末が「ID未入力 IDを入力してください」と出て利用不能
[tutors-komaba 1680]
IO Gateの「プリント」ボタンをタップしたところ、通常のID入力画面の上に「ID未入力 IDを入力してください」というポップアップウインドウが出現と消滅を繰り返し、ID入力操作・中止操作を受け付けなくなった(添付画像)。=>電源ボタン長押しにより複合機操作端末prjke90003を強制的にシャットダウンした。電源再投入後は問題なく起動し、印刷ジョブを実行できた。
iPhoneから大量の印刷をしたい
[tutors-komaba 1680]
質問: iPhoneに保存されている.pdf、.docx等のデータを印刷したい。白黒200枚の大量印刷でプリペイドカードを使いたい。
回答: Webアップロード印刷の手順をご案内した。また課金装置の制約から、印刷ジョブを2回に分けて送っていただいた。
プリペイドカードの種類
[tutors-hongo 2249]
質問: 福武ホールのB1FのECCS実習室の複合機で、コピーカードが使えない
回答:
標準のコピーカードではない、見たことのないものだった。そのカードの使える場所として、カードの付属の紙に福武ホール1階のプリンターと書いてあったため、そちらを試していただいて、それでも出来なかったら再度こちらに来ていただくように案内した。
インターネット上でよく似たデザインのものが見つかったため、その画像を添付しておきます。(実際のものは1000円ではなく500円でした。おそらく昔の富士ゼロックスのもの?「コピーカード 富士ゼロックス」 という名前でメルカリに出品されています)
その後、福武ホールの1階の学環コモンズ内のプリンターでコピーができないという相談にこられたので、学環コモンズの方に行き、プリンタの使い方を再確認したところ、コピーできた。学環コモンズではプリンターを使う際にコピーカードや料金がかからなかったため、コピーカードは結局使わなかった。
以後別の場所でコピーをする際は、新しくコピーカードを購入する必要があるかもしれないことや購入できる場所について案内した。
  • 学内で一般的に流通していると思われるコピー・印刷用のプリペイドカードは、ECCS複合機(リコー製)用の「プリンタカード」と、生協のコピー機(富士ゼロックス製)で使える「コピーカード」の2種類があります。ちなみに、ECCS2012(~2016年)ではECCS複合機でも「コピーカード」と同じものが使われていました。→旧システムのプリンタカードをまだ持っている
  • 福武ホール1階の学環コモンズは情報学環の施設であり、情報基盤センター・相談員の管轄ではありません。相談者第一の対応も重要ですが、一方で相談員は持ち場を離れないという原則もあるので、管轄外の案件については担当の窓口などに適宜引き継ぎましょう。
  • 今回は「コピーカード」「プリンターカード」のいずれでもなかったらしい。またどうやら情報学環が所属生に配付しているプリペイドカードもあるらしい。
本のスキャン
[tutors-hongo 2253]
質問: 図書館の本以外の本のスキャンをしてもいいか
回答: 大丈夫だとお答えした
  • 図書館内で図書館資料の複写(スキャンを含む)をするには所定の手続きが必要だが、ECCSの複合機にはその手続きがないため禁止である、というルールであることを踏まえると、図書館資料でなければスキャンしてもよいと考えられる。
USB印刷で2-in-1
[tutors-hongo 2255]
質問: USB印刷で2枚を1枚にまとめたい
回答: 用紙設定のところから行いました

端末関連

端末空席状況への間引き状況の反映
[tutors-hongo 2224]
以下のECCS端末空席状況ですが、間引き端末のことが反映されていないようで実際の空席状況とあまり一致しない気がします。難しいかもしれませんが、設置台数より利用可能台数をベースに計算した方がよいかもしれません(提案)。
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/terminal_view/
  • 実現するためには、センター側で間引き状況を(変化も含めて)把握しておく必要がありそうです。
  • ちなみに、かつては50%と80%がしきい値の3段階でした(たしか)。(参考)過去のSlackでのやり取り

    引き続き一部の場所では端末が間引きされていて利用率が50%を上回ることがないので,0-20, 20-40, ..., 80-100のように20%刻みくらいで表示されると使いよいのではないかと思います.

    5段階評価にして、★で表すようにしてみました。

フリーズ
[tutors-komaba 1686]
質問: pcke90025の端末の動きが重く、電源を落としたところ、ホームの画面でフリーズしてしまった。
回答: 電源ボタン長押しで電源をオフにし、再起動したところ正常に作動した。
  • Mac環境かWindows環境か、(できれば)フリーズの直前にどんな操作をしたか、などを報告していただけると問題究明の助けになります。
Webカメラを認識しない
[tutors-hongo 2222]
pch02066でWebカメラを認識せず、Zoomアプリなどからカメラ機能をONにできません(裏面の配線は一通り見直しましたが接続部分が覆われていて触れません)。
[tutors-hongo 2232]
pch02066のカメラ不具合は、職員の方と問題を調査しているうちに治ってしまったので、このまま様子を見ることになった。
  • 🤔
CD-ROMを使いたい
[tutors-hongo 2225]
質問: CD-ROMを使いたい。
回答: 使える端末(pch02003)を案内した。
光学ドライブの移動(総図)
[tutors-hongo 2224]
pch02003の光学ドライブを外してpch*****の端末で使っている男性がいらっしゃいます。以前相談員ミーティングでも取り上げられましたが、何か対策が必要そうです。
[tutors-hongo 2225]
pch02003の光学ドライブは元の場所に戻っていた。
ディスプレイが映らない
[tutors-hongo 2230]
質問: ディスプレイにpcの画面が映らない。
回答: HDMIケーブルを挿し直すと解決した。
  • 接触が悪くなっているなど端末固有の問題がある可能性もゼロではないので、些細な問題のように思える場合も、できるだけ端末番号を記載してください。
キーボードのLightningケーブルが抜けていた
[tutors-komaba 1674]
Macとキーボードを接続するLightningケーブルが抜けている端末があったので挿し直した。
  • ケーブルが抜けていると勝手にBluetoothでの接続を試行してしまうなどトラブルになることもあるので、未然防止のため、こまめにチェックいただけると良いです。ありがとうございます。
オーディオ延長ケーブルの抜け
[tutors-komaba 1695]
質問: イヤホンを繋いでいるのに音声がPC本体から出てしまう
回答: 延長コードがmac mini本体から抜けていたので挿し直したところ解決した

Wi-Fi関連

情報セキュリティ教育未受講でのUTokyo WiFi利用停止
[tutors-hongo 2224]
質問: 情報セキュリティ教育の受講をしたがUTokyoWiFiに接続できない
回答:
すでに救済措置期間も過ぎている(11月中旬までに受けていれば12月初旬から再申請ができた)ことを伝えしました。以下のページの「問い合わせ先」も併せてお伝えしました。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html
[tutors-komaba 1675]
質問: Utokyo Wifi の救済措置について。
回答:
12/26よりアカウント申請が可能になる旨お伝えしました。
また、e******のご案内をしました。

ITC-LMS関連

ITC-LMSのUIにスペルミス
[tutors-hongo 2226]
[tutors-hongo 2201]に関連して、確認のためITC-LMSを触っていたらスペルミス(?)を発見しました。"Assignment Check assignment submission status"画面の英語表示に"Comment, Grade and Feedbacl file (zip file)"とありますがFeedbackの間違いだと思います。

その他

針なしホッチキスの不具合(総図)
[tutors-hongo 2222]
質問: ホッチキスを貸してください
回答: 針なしホッチキスのみ貸し出せることを伝えて貸し出しました。あまりうまくいかなかったようで、使用後に確認してみたら中に紙がかなり詰まっていたので抜き取りました(10分くらい格闘しましたが完全には抜き取れませんでした。奥の方の紙は針のようなものが必要そうです)。
相談員席の利用
[tutors-hongo 2224]
- 相談員席横の机の上を整理しました。交通系ICカード利用不可の紙などは必要枚数を残して破棄しました。ごみ箱がいっぱいになっていたので図書館のゴミ箱に捨てました。
- 相談員席に設置されているハンドクリーンですが、ジェルが詰まって使えなくなっていたので直しました。
[tutors-hongo 2225]
相談員席のゴミ箱が撤去された。
  • 総合図書館のゴミ箱は管理者のいない野良ゴミ箱になっていたので撤去されました→相談員ミーティング(2021年11月16日)
  • 相談員席の利用全般について、節度を守り、フリーライダーにならないように利用してください。
公開日
更新日
編集者
Akira Takeuchi

サポーターミーティング(2021年12月10日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Zoom

FirefoxでZoomにSSOサインイン出来ない
Zoom に SSO でサインインすることができない.エラーコード 300 「リクエストを完了できませんでした。もう一度やりなおしてください。」というメッセージが出ている
=> 最初はエラーコードだけを見て会社のドメイン入力ミスだと思ったが違うようなので詳しくメッセージを聞き取ったところ見たことの無いものだと判明。
**さんの情報提供:
https://community.zoom.com/t5/Meetings/Oops-We-were-unable-to-complete-your-request-Please-try-again/m-p/9381
https://community.zoom.com/t5/Meetings/Oops-We-were-unable-to-complete-your-request-Please-try-again/m-p/18567
動かしている環境を聞き取ったところ、個人の端末では動くがリモートデスクトップで東大の端末に接続しており、そこでは動かない、ということらしい。ここで時間が来たので**さんに引き継ぎ。
=> https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/ から入ってもらいその場合はサインインが正常な状態であることを理解していただいた。
=> 再訪。ブラウザアプリともにダメということで,pcを見ていただきたいとのこと。zoomサポートを案内したが,zoomトラブル中なため普通の手段では入室できず,プライベートウィンドウからのブラウザからの入室を案内。勤務終了時刻となったのでそのままzoomに引き継ぎ
=> 主に**さんのサポート。firefoxが悪さをしているようであったので、edgeを用いたところブラウザ/アプリともにサインインには成功。続いて、過去に設定したミーティンのスケジュールにアクセスできない問題の検討中に交代。
=>リモートデスクトップのzoomログインの際にFirefoxを通すとエラーが発生するとのことで、edgeにてとりあえずログインして、その後chromeを今後使ってもらうため、インストールなどをお手伝いした。
次の人に細かな設定などは引き継いだ
=> **さんより引き継ぎ。Chromeを既定ブラウザに設定して、ChromeからGoogle Calendar上に予定されているZoomのリンクを踏みアプリでミーティングにアクセスする手順や、Googleドライブなどをこれまでのfirefoxから変わりなく使えることなどを確認。また以前に設定したミーティングのリンクが今でも問題なく機能していることを**さんに確認していただいた。
  • 問題を簡単にまとめると:
    • 症状としては、アプリからのサインインにて[SSO]を選択し、会社のドメインを入力後、ブラウザが立ち上がってサインインできるはずが、うまくいかない
    • https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/ から[Config]を押してのサインインはできるので、そのユーザー自体に問題はないはず
    • 既定のブラウザをFirefoxから変更し別のブラウザが立ち上げるようにすることで、問題が解消した =>Firefoxに何かしらの問題があるように思われる
  • 8月末に同様のお問い合わせ(※ただし300エラーの報告はなし)があったので、それを参考に対応していただきました。
    • ※しかしこの時も、既定のブラウザを変えることで対応したが、Firefoxの問題自体は未解決のまま(Zoom社に問い合わせたところ、キャッシュを削除するようにということだったが、以後相談者からの返答がなく問題が解決したのかが不明)。
  • その翌々日、また同様のお問い合わせが下記の通りありました。
    • 症状としてはほぼ全く同じ(こちらも300エラーの報告はなし)。
    • 対応としてはEdgeでは上手くいくことを確認の上、Firefoxの問題の解決に挑戦:
zoomのアプリが起動しなくなった。3日前まではSSOからブラウザ経由でZoomアプリを起動していたのが、続けるのボタンが表示されて、ssoログイン画面に繰り返し飛ばされようになりできなくなった。
=>普段は続けるのボタンを押して設定画面に移ることができるとのことだった。しかし今回は、会社のドメインを入力して続けるを押して、そのあと表示されるzoomを立ち上げるボタンを押すとSSOでサインインの画面が開く、続けるを押すとブラウザが開く、を繰り返しているとのことだった。
8月にZendeskで対応した案件のようにFirefoxが原因であると考えられた。firefoxだけではなくedgeもお使いとのことで、まずはedgeでzoomを開くことができるかお試しいただいた。Edgeで開けたとのことだった。
Firefoxで入る方法も案内してほしいとのことだったため、以前Zendeskで案内したZoomのキャッシュを削除する方法を案内したがうまくいかなかった。
オペレーターの勤務交代の時刻のため、別のオペレーターの方に引き継いだ。
=>edgeで開く設定にしてもらったところedgeからは正常に開けた
=>firefoxでzoomとu-tokyoのキャッシュを削除して起動してもらったが治らなかった。firefoxで新しいプロファイルを作成してそこでログインしたところ、以前と同じようにできるようになり解決した。
  • 今のところの結論:Firefoxのよくわからない何かが悪さをしている模様?

その他

OneNoteの活用(再々々掲)
問題としては、大学のMicrosoftアカウントでOneNoteにサインインしようとしているが、エラーコードが出てサインインできない。他の大学のMicrosoftアカウントと衝突しているのかもしれないとのこと。状況としては以下の通り:
・中国語の授業で、授業時間内に学生に並び替え問題の答えを書き込んでほしい
・昨日の講習会でデモンストレーションがあったので、それを参考に双方向授業を計画している。
・学生を5セッションに分けて、セッションごとに中国語の問題の題材が違う
・発表は全体で行うので、書き込みが全員に見られる設定にしたい
・代替策として、先生が慣れているGoogle Classroomを使うことも見当しているが、Classroomはセッション分けには向いていないので、できればOneNoteかGoogle Slideがいい。
=> デスクトップアプリのOneNoteには入ることができなかったので、OneNote on the webをご案内した。

OneNoteは ノートブック> セクション > ページ という構造になっているので、以下のようにページの名前をつけるようにアドバイスした。
開講科目名 > ○月○日の授業 > 単元名

また、それぞれのノートブックの共有リンクをITC-LMSに上げていただくように案内した。
ただ、学生が一気にOneNoteにアクセスすると、Oneoteが重くなってしまう可能性があるかもしれない。
今後も質問があったら尋ねるとのことです。

Google Jamboardの活用(再々々掲)
受講者120名くらいの講義をGoogle Jamboardを使って行うことは可能か?
=> オンライン授業情報交換会 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/events/luncheon/2020-06-24/luncheon_11_slides.pdf#page=8 では「一つのJamboardを共有できるのは最大20人程度(経験値)」となっていた。想定としては書き込みを行うのは教員側のみとのことで,共有人数自体に制限がかかっているわけではないので閲覧だけなら可能かもしれないが接続人数だけでサーバーから弾かれる可能性があり,またJamboardの知見が集まっていないことを案内した。
ファイルを開けない(再々々掲)
一部のファイルをダウンロードするとなぜかIEのアイコンになっていて、ダブルクリックしても開かない。
=>pdfなどは開けたようですが、.xlsxと.xlsmファイルの関連付けがなぜかInternet Explorerになっていたので、画面共有で指示しながら関連付けをExcelに修正しました。
手順:当該ファイルを右クリック→「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」→「常にこのアプリをつかって.xlsxファイルを開く」にチェック→Excelを選択してからOKをクリック
VPN利用にあたってのMFA有効化
Cisco Any Connectにサインインしたら「リソースへのアクセス許可がありません」と表示されてUTokyo VPNを使えない。「別のアカウントでサインインしてください」とも書いてあるが、アカウントは1つしかない。
=> UTokyo VPNをご利用いただくためには、UTokyo Accountの多要素認証を有効にしていただく必要がございます。多要素認証の申請を行っているか、また、既に行っている場合はいつ行ったかをお教えいただけますでしょうか。UTokyo Accountの多要素認証については当サイトの https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/ にてご案内しております。もし多要素認証の設定がお済みでないようでしたら、こちらのページに従って初期設定を行っていただくようお願いいたします。UTokyo Portal内UTokyo VPNのページにも記載がありますが、UTokyo VPNが利用可能となるのは多要素認証の申請を行ってから30分後からとなります。
→多要素認証は行っているが、30分経っていないかもしれない。しばらく待ってから再度試していただき、
「30分経ってもVPNが利用できない場合は、サポート窓口までお気軽にお問い合わせください。」と申し上げてチャットを終了しました。
※コモンサポーターの共有ドライブにあったマニュアルを見て30分と回答しましたが、対応後に多要素認証の反映は40分ごとが正解だと分かりました。

その日は同様の問い合わせがわんさか寄せられました。年末調整か何かがあったようで皆さん急いで設定されていたのでしょう。

MFAを設定したがVPNが使えない
=> MFAの設定の反映には最大40分かかるため設定してからの時間を確認したところまだ40分経っていないということなので一旦その分お待ちいただくように案内
UTokyo VPNの設定をしたはずなのに学外からアクセスできない
=> MFAの設定から30分経っていないということなので,設定の反映に最大40分かかることをお伝えした。
また「本人はVPNの設定をしたつもりだけどMFAの設定しかしてない」パターンだったのでVPNのマニュアルのURLを案内した。 その後sincloに来なかったのでおそらく自分で設定できただろうと期待。
参加者同士が見えない形でのWeb会議
他の参加者の氏名が参加者に表示されないような形でWeb会議を開きたい。(早くて10日後の予定)そのような方法はあるか。
=>zoomウェビナーとWebex Eventsを案内。
ただし、zoomウェビナーは遅くとも2週間前にはライセンス申請しておく必要があること、また空きがない場合はいつライセンス付与されるかが分からないことをお伝えする。
それに対し、Webex Eventsはサインインしていればすぐに会議を開ける(その場でサインインを試してもらったところ、サインインできた。)が、参加者の人数が表示されてしまうことをお伝えする。
どちらにするかは検討されるとのこと。
  • Zoomのウェビナーっぽいことがしたいときには基本的にはWebex Events
  • Webex Eventsの参加者リストの閲覧についての詳細は以下の通りで確かに要望を満たせることを確認(参照):
    • Events (new) webinar: Only host, cohosts, and panelists can view the attendee list.
    • Events (classic): The host can decide if all participants can view the attendee list or only allowing host, alternate hosts, presenter, and panelists.
公開日
更新日
編集者
Sae Tokunaga

相談員ミーティング(2021年11月30日)

司会:平野
書記:坂井

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

ECCS広報

前回の積み残し

ここから再開します

最近の事例から

アカウント関連

ゲストアカウントで新規利用者講習を受けられない
11月20日(土)総図13-15
今年の4月に入学した学生だが、Eccs端末を使うのが初めてなのでどうすればいいか教えていただきたい。
回答: Eccs新規利用者講習を受けた覚えがないとのことだったので、ゲストアカウントからログインしていただき、itc-lmsを見せていただいたところやはり受けられていなかった。そこで受けていただくように案内したのだが、動画のリンクを開こうとしても、「このWebサイトのページを見ることはできません。」と表示され、日本語版、英語版共に見ることができませんでした。(slackの#helpでも相談しました。)添付画像のようになり、「webサイトを追加」というボタンをクリックするとスクリーンタイムのパスコードが要求されるため、どうしようもありませんでした。
そのため、利用者の方の持ち込まれていたpcを使っていただいたところ動画を見ることができたのでそちらで受けていただくように案内しました。
現状ではEccs端末にゲストアカウントで入ったときにEccs新規利用者講習が受けられない状態になっていると思われるので、情報基盤センターの方々、ご確認をお願い致します。


[slackにて]
こちらの件、ご迷惑をおかけしてます。
現在対応中となりますのでしばしお待ちください。
(原因・経緯等については改めて共有させていただきます。)
暫定的な対応については、まず相談されてきた方がPC・タブレット端末やスマホを持っている場合は、そちらから(Utokyo WIFI経由等で)ITC-LMSにアクセスして試験を受けてもらう形でお願いします。
またECCS端末でもChromeOS端末であれば影響受けないと思うので、ChromeOS端末が設置されている本郷の総合図書館や駒場図書館・情報教育棟で相談された場合はそちらからアクセスするようご案内していただく形でもよいかと思います。
※こちらは相談してきた方がすでにECCSクラウドメール取得済みであることが前提ですが。

  • 修正されました。

端末関連

Macでのスリープ後のキーボード反応不具合
11月18日(木)総図17-19
pch02058にて、スリープ状態にした後、いきなりキーボードが反応しなくなった
→キーボードのUSBを差しなおしたが、改善しなかったので、再起動したところ直った。
Macでのスリープ後のキーボード反応不具合その2
11月28日(日)総図17-19
pch02045において,使用中にロックして離席したところ,キーボードが効かなくなってしまった。強制終了後に再起動したところ,問題なくキーボードが使えた。
GoogleChromeクラッシュ
11月16日(火)総図15-17
質問: 'Google Chromeが立ち上がらない(Mac, pch02025)'
回答: 過去にもあったが原因不明であることを説明。再起動してもらったが解消しなかったため、safariを使うようお願いした。 (過去: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%e5%b9%b411%e6%9c%882%e6%97%a5/#chrome-does-not-start )
GoogleChromeクラッシュagain
11月21日(日)総図11-13
自分のアカウントで,突然クロームが終了し、立ち上がらなくなった
=> 再起動したら解決した.そのため,勤務中,一回再起動しています.
  • 過去にも何度も報告がある
    • 初出は平野の「04月19日(月曜)総図15-17」の「自分のアカウントで,Chromeがクラッシュ後二度と立ち上がらなくなった=> 一度ログアウトしたら解決した.そのため,一回勤務中にログアウトしています.」(当時は問題として認識されておらず,ミーティングにも取り上げられていない)
    • 6/15ミーティング6/29ミーティング11/2ミーテイングでも報告がある.
    • ECCS2021のMac環境で新たに発生している問題だが,再現性は低い.ただし,定期的に報告が上がっている
    • 対処としては,ログアウト/再起動が有効.
  • これらの問題はまだ原因不明のため、問題が発生した相談員の方は勤務報告に記載してください。
ディスプレイの移動
11月15日(月)総図15-17,13-15
ディスプレイを手前に引き出して使っている人がいた(前の人がそうした可能性もあるが)。特に注意はしなかったが、断線の原因になりそうな気もした。
  • 常識の範囲内で、動かしたら戻しましょう。
ディスプレイの反応遅れ
11月18日(木)総図15-17
質問: ディスプレイがつかない
回答: 相談対応しているうちに自動でついたので,多分,ディスプレイ側の自動切り替えの問題で反応が遅かったのだと推察されます
  • 過去にも報告がある
    • 自動切換えと立ち上げ時のディスプレイ出力タイミングの相性が悪く,特に問題が表面化しやすいのか?
OverQuotaによるMacログイン遅延
11月19日(金)駒図3限
質問: Windows環境ではログインできるが、Mac環境ではパスワード入力後その画面から推移しない
回答: ポータルで確認したところover quotaだったので、WebDAVを使ってファイルを操作していただくよう案内しました
  • 典型的なOverQuotaの挙動.適切な対応.このケースを見抜くのは意外と難しい.
端末のディスプレイ不具合は丁寧に対応を
gm勤 11月17日(水)巡回C班
農学部図書館のpch12015 のディスプレイの電源が入りません。ディスプレイにつながっているACアダプタに問題があるのかと思ったのですが、電源が普通に入る隣のディスプレイに、pch12015につながっていたACアダプタを挿して電源を入れてみたところ普通に電源が入ったので、ACアダプタの問題ではないと思います。結局、原因はわかりませんでした。


[slack]
ディスプレイの電源は入りました。macとwin環境にそれぞれログインできKVMスイッチも問題ありませんでした。こちらは様子見とさせてください。不具合が再現しましたらお知らせください。
以上、よろしくお願いいたします。


11月18日(木)巡回C班
農学部図書館pch12002, pch12015の電源が付きませんでした。


[slack]
ご確認いただきありがとうございます。
本日巡回C班のシフトにあたっているものです。
昨日報告のあった農学部図書館のpch12002およびpch12015ですが、本日12:30ごろに巡回に行った際は、pch12002は問題なく電源が入りpch12015についてはmac miniの電源ランプはついているもののディスプレイに表示はされませんでした。
その後、HDMIケーブルの挿し直しとディスプレイ側の入力切り替えにより問題なく表示されましたので、接触不良かディスプレイ側の信号選択に問題があったのではないかと思われます。

  • 巡回連絡員は,ただただ回って立ち上げてチェックすればいいわけではない.デイスプレイ表示の不具合に関してはできる限り対応(ケーブル抜けの修復など)できるとよい.そのために勤務時間にも余裕が含まれています。
端末のディスプレイ不具合は丁寧に対応をその2
11月17日(水)総図13-15,15-17
画面がつかない。FAQを見ても特に問題なさそうで、解決できませんでした。一時的なものかもしれないので、後任の方、確認をお願いします。


[slack]
pch02011は本体からHDMIケーブルが抜けていました。差し直し後ログインできることを確認しました。利用不可の札は外しました。

  • 自分で原因がわからなくても,ひょんなことから別の人なら問題に気付けるときもある.

Office 関連

Officeへのログインが一発でうまくいかない
11月19日(金)福武10-12
質問: 'Microsoft WordにUTokyoアカウントでサインイン出来ない。'
回答: 再び2回試してみたら出きました。
  • 以前,Slackでも同様の事案が報告されたが,二回目でうまくいくこともある模様
    • どんなエラーが出たかなどは以前の事案の続きのスレッドに記載されている.

その他

医学部図書館の非ECCS端末のソフト
11月18日(木)総図15-17
質問: ECCS端末でSPSSは使えるか?医学部図書館で使えるらしいので,ここでも使えますよね?
回答: https://www.lib.m.u-tokyo.ac.jp/medicine/fuyo.html こちらは,どうやらECCS端末とは違い,医学部独自のものなので,使えません.
ゲーム利用
11月18日(木)総図19-21
オンライン麻雀ゲームをしている人がいました。利用者端末席が満員になったらさすがに注意しようと思いましたが、その前に離室されました。
  • https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/guide/guidance/ によれば,「ゲームをする (プログラミングの課題でゲームをプログラミングする行為は除く)」は問題であるという解釈になります.
    • 相談員的対応方針としては,「利用者端末席が満員になったらさすがに注意しよう」という方針でよさそうです.
    • トラブルになりそうであれば,ECCS職員や施設管理者に相談しましょう.
  • 囲碁や将棋は利用者からの要請があったこともあったが、さすがに麻雀は範囲外でしょう。
公開日
更新日
編集者
3426774752

相談員ミーティング(2021年12月7日)

司会:坂井
書記:井出
参加者:相談員15名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

端末関連

イヤホンが認識されない
12月02日(木)情教5限
質問: 業務室への相談の引継ぎ。iMac端末のWindows環境でイヤホン(オンライン新規利用者講習受講用)が認識されない。サウンドの設定の画面から当該デバイスを選択できない。
回答: ECCS端末のサウンド延長ケーブルはすべて4極であり、一方本件イヤホンは3極である。このようなときイヤホンを延長ジャックに挿すだけでは認識されない場合がある。イヤホンを延長ジャックに挿した状態で改めて延長プラグを端末から抜き挿しすると、正しく認識される。また、イヤホンをiMac背面に直接挿しても問題ない。これらの事情をご案内したうえで、今回は相談者が4極のヘッドセットをお持ちだったため最終的にはそれを使っていただいた。
Zoomでオーディオの出力先が反映されない
12月03日(金)総図09-11
質問: イヤホンを接続してZoomに参加したが、音がMac本体から出てしまう。ブラウザを使っていたときはイヤホンから聞こえていた。
回答: (Win環境)システムの設定ではオーディオの出力先がイヤホンになっていたが、Zoomの設定内では本体になってしまっていた。Zoomの設定を変更することで解決した。
  • 今後は要確認です。
DVDドライブの場所
12月01日(水)総図11-13
質問: CD-Rを利用したい
回答: pch02003に案内
  • 総合図書館ECCSルームの端末番号は、まず「廊下から続く通路を挟んで三四郎池側<本郷通り側」で大小が分かれ、それぞれ「相談員席・複合機側→出入口側」の順に付番されています。
  • 従って、pch02003は三四郎池側の複合機真後ろの端末だと分かります。
Cygwinでgccが使えない
12月02日(木)総図13-15
質問: Win環境でCygwinを用いてgccコンパイラを使用したいがうまく行かない。
回答: Mac環境でターミナルからgccコンパイラを使用していただくよう案内した。
  • /bin, /usr/bin, /usr/local/bin のどこにも gcc が無いようでした。
  • 他の代替案
    • Cygwin 用の gcc バイナリを別途ダウンロードするかビルドして、ユーザー領域に配置し、パスを通す。
    • Cygwin を新たにユーザー領域にインストールして、 apt-cyg 等を用いてインストールする。
    • Mac 端末にリモートアクセスする。
    • Wandbox 等のオンラインで C が書けるサービスを利用する。
  • Visual Studio C を使えばよいのでは?
  • 将来的に WSL2 が使えるようになるとうれしいか?
    • 授業で Cygwin を使用するよう指示が出ているかどうか把握したいので、相談員の方はこのような質問を受けたら確認していただけると助かります。
  • 過去には Cygwin に gfotran が入っていたような記述があるので、アップデートで gcc が入らなくなった?

Wi-Fi関連

情報セキュリティ教育ペナルティの救済措置期間
12月06日(月)総図13-15,11-13
質問: 情報セキュリティ教育を受講したがUTokyo WiFiに接続できない
回答:
すでに救済措置期間も過ぎているとお伝えしました。以下のページの「問い合わせ先」も併せてお伝えしました。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html
  • もしくは担当直通のメールアドレス(内部通知のためSlack参照)へ直接連絡していただくかですね。

ITC-LMS関連

課題のフィードバックファイルが一括アップロードできない
12月02日(木)福武15-17
質問: ITC-LMSで、TAからのフィードバックファイルが送信できない
回答:
zipファイルが100MBより重いことが原因だったようで、分割して送信するよう説明した。
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/07/02_3343.html
ただ分割方法の詳細などはわからなかったので、無理だったらeccsサポートに問い合わせるようにお願いした。
  • ITC-LMSの不具合(?)は相談員の担当なのか?
    • いつものように相談員は分かる範囲で答えればよく、その場で解決できなければメールで問い合わせてもらうのが原則となるでしょう。
    • 相談員で対応できる問題は相談員がその場で解決するのがベスト、相談員で対応できない問題は速やかにecc-supportへつなぐのがベスト。ecc-supportにエスカレーションする前にできるだけ問題を解決するのが相談員の存在意義の1つと言えます。
      • ITC-LMSには ecc-support@ecc.u-tokyo.ac.jp とは別に lms-support@itc.u-tokyo.ac.jp があります(参考)。
  • 福武相談員は福武窓口とも上手く連携できると良いです。
    • (ITC-LMS担当は駒場業務室にいるため)福武窓口では技術的な質問にお答えできないことも、窓口から相談員へ質問が回ってくることもある……と思います。
    • Slack helpのように上手くコミュニケーションをとり、技術的なこと・事務的なことの役割分担ができると良いですね。

その他

  • 相談員席の Chromebox は古いもので、使用できません。
公開日
更新日
編集者
3426774752

相談員ミーティング(2021年11月16日)

司会:坂井
書記:竹内

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2021/11/9~2021/11/15 +夏休みの分も多数

まず先週の積み残しを消化しました。

ログアウトかシャットダウンか
11月10日(水)総図13-15,15-17
質問: 端末を使い終わったらどうすればいいのか。ログアウトか?シャットダウンか?
節電のことも考えてシャットダウンの方が良いと伝えました。
  • Mac mini端末のディスプレイは電源オンのスタンバイ状態のままでよいですか?
  • ログアウトではOSを切り替えられないので、シャットダウンした方がよい。ディスプレイの待機電力はごく小さいので、(起動時の混乱を防ぐためにも)付けたままでよい。

印刷・スキャナ関連

USBプリントが始まるまで時間がかかる?
11月12日(金)総図11-13
質問: prjh02001で印刷が始まらなかった
電源を切り、USBを抜き、再起動した。利用者は他の場所で印刷することにした。
  • 複合機操作端末の再起動→複合機印刷不具合対処マニュアル
  • ECCS端末からの印刷がおすすめです。「他の場所で」と書いてあるので、ECCS複合機での印刷を諦めてしまったかもしれませんが。
500円のプリンタカード
11月12日(金)総図13-15
質問: プリンターカードの自販機では500円のカードは買えないのか。
ECCSルームの自販機は1000円のカードしか買えないと案内しました(生協サービスカウンターでは買えます)。
  • 再確認:プリンタカードの領収書が必要な場合もカウンターへ。
印刷代の立て替え
11月12日(金)総図13-15
質問: 緊急で1枚だけプリントがしたいが、交通系ICカードも手元になくプリンターカードも購入できない。
個人所有のプリンターカードで立て替えで対応しました。
  • 支給されるプリンタカードは立て替え禁止なので、わざわざ「個人所有の」と書いてあります。
  • もちろん立て替えは業務の一部ではないので、断ってもよいです。
Adobe Readerからのモノクロ印刷
09月11日(土)駒図2限,昼,3限
質問: モノクロでプリントがしたいがカラーで請求されてしまう。
Adobeの小冊子機能でプリントしたいがモノクロでジョブを送ってもカラーで請求されてしまうということでした。
下記リンクを参考にAdobeの「プリンター」の設定からモノクロを設定し,プリントをしたところ,推定金額計算はカラーでの金額が表示されていましたが,実際に精算時に請求されたのもモノクロでの金額でした。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/eccs2021-print-mono/
  • (少なくともECCS2016のときは)請求される料金は実際に使われたトナー色数で決まりました。
カラーコピー・モノクロコピー
10月21日(木)総図11-13
質問: カラーコピーができない
PC画面のモノクロコピーのチェックを外した
  • 勤務報告の書き方:勤務報告に印刷の種類(PCからの印刷かUSBメモリからの印刷か)も書くことを習慣づけましょう。

以下、積み残し

総合図書館でのスキャン
08月30日(月)総図11-13
質問: スキャンできません
スキャン機能は無効化されています(あとで調べてみると、FAQに相談員席横の1台だけスキャン有効になってると記載されていたのですが、これは本当でしょうか)
08月30日(月曜)総図13-15
総合図書館のECCS複合機では相談員席横の1台だけスキャン機能が有効になっているのは本当ですが、本件については参照されたと思しきFAQページ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/scanning-issue/ が、無効化されているのかスキャン可能なのかはっきりしない書き方だったので、結果的に誤情報をお伝えしてしまったものと思います。
  • だいぶ前にFAQを更新した報告です。
プリンタカード自販機の異常報告
07月30日(金)総図19-21
プリンタカードの金額の0が点滅しており、紙幣詰まりが起きてしまっているようです。明日の勤務で生協の営業時間内の方、連絡をお願い致します。
08月03日(火)総図11-13
コピーコーナーに内線で電話して異常を伝え、直していただきました。
(07月30日(金曜)総図19-21に報告があって、土日はコピーコーナーが休みなので仕方ないですが、昨日も放っておかれていたなら、ちょっとまずいですね。)
  • 少なくとも前のコマ(巡回は前日)の勤務報告は読みましょう。
  • できれば直前のコマの勤務報告だけ読めば済むように、未解決の異常・故障などの業務連絡を伝言ゲームで絶やさないようにしましょう。(自分はしっかり前のコマの勤務報告を読んでいると表明もできます。)

アカウント関連

ECCSクラウドメールにログインできない
10月13日(水)駒図昼,3限,4限
質問: 図書館の端末でECCSクラウドメールのログインができない(スマホではできる)
一時的な問題である可能性があったため、時間をかけてもう一度試すことを勧めた。それでもできなかったら情報教育棟に相談にいくことを伝えた。
  • 一時的な問題ではなく不審なログイン問題だったのでは?
  • 相談員Webサイト:FAQ記事化が望まれる?

端末関連

端末の立ち上がりが遅い?
11月15日(月)駒図4限
質問: 端末の立ち上がりが遅く、またMacOS環境かWindows環境か選ぶ画面が表示されなかった。
その直後にWindowsのデスクトップ画面が正しく表示されたので問題はないようでした。
  • ディスプレイの起動が遅い件と関連している?
  • その時は問題なくても、後で役に立つかもしれないので、できれば端末番号を書いていただくとよいでしょう。
電源がつかない場合の対処
11月04日(木)総図13-15,15-17
質問: 電源がつかない
Mac mini側のHDMIケーブルを抜き差ししたら直りました。
  • 電源がつかないという訴えは、画面が表示されないとほぼ同じ?
キーボードが入力できない
11月09日(火)駒図昼
質問: スリープ状態のパスワード入力画面でキーボードが入力ができないがどうすればよいか。
再起動をしてもらったところ解決した。入力ソースの変更も試すべきだった。
11月09日(火)総図13-15
質問: キーボードが使えなくなった。具体的にはMac環境でロックから復帰するパスワードが入力できない。
右上の入力ソースをUSから英字(日本語・ローマ字入力の英字)を選ぶことで入力できるようになりました。
キーボードの電源スイッチ
07月23日(金)総図17-19
pch02049のキーボードが反応しませんでした。キーボード背面にあるスイッチを確認したところ、電源が切れている状態になっていました。スイッチをスライドして電源を入れたところ、キーボードが反応するようになりました。置かれていた「使用不可」の紙は取り下げました。(参考: https://support.apple.com/ja-jp/HT204621
  • Bluetoothでもつなげるため。
  • 今後は要チェックです。
KVMスイッチの配線
07月21日(水)総図11-13
質問: pch02001の画面が映らない
KVMスイッチのHDMI差し込み口から、モニタと接続されているHDMIケーブルが抜かれていて、代わりになぜか持ち込み機器用のHDMIケーブルが接続されていました。接続を正しい状態に戻したところ、画面が映って使えるようになりました。
誰かがKVMスイッチからモニタ用のHDMIケーブルを抜いてから、外部PCから備え付けのモニタを利用して、利用後に原状復帰しようとしたところ、配線を間違えた、と考えられます。
「配線を分解しないでください」の掲示があったほうが良いのでしょうか…?
  • ケーブルを抜いた本人は 分解してはいけない と分かっていながら持ち込み端末画面の映し方が分からず抜いてしまった可能性もあるため、禁止禁止よりは正しい方法を広める方が解決に近づきそうな気がします。更新された掲示が浸透することを期待しましょう……。
音がディスプレイから鳴る
11月09日(火)駒図昼
質問: 音がイヤホンから出ず、ディスプレイから出るがどうすればよいか。
配線を確認して緩みは無かったが、ディスプレイ側の端子を挿し直したところ解決した。おそらく出力先がディスプレイになっていたものと思われる。
11月09日(火)総図13-15
質問: Mac環境のログイン画面で操作すると音が鳴ってしまう。具体的にはわざと違うパスワードを入力してEnterを押すとポンというエラー音が鳴る。
ログイン画面なのでシステム環境設定でサウンド出力デバイスを切り替えるわけにもいかず、ディスプレイの音量を0にして対処しました。(acerのディスプレイは初期状態で音量70%になっているようです。)対応後にキーボードのF11で音量を下げられることを思い出しました。
  • こちらも要確認
    • Mac環境…システム環境設定のサウンド出力デバイスが「外部ヘッドフォン」になっているか
    • Win環境…タスクバーの音量ボタンを押して出力デバイスが「ヘッドホン」になっているか
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%e5%b9%b46%e6%9c%881%e6%97%a5/#no-sound に補足
    • Mac環境にあるサウンド出力デバイスは「外部ヘッドフォン (ヘッドフォンポート)」「Mac miniのスピーカー (内蔵)」「Acer V277 (DisplayPort)」の3種。
  • とにかく音を切りたいだけなら、サウンド出力デバイスは関係なくミュート(F10)で済みました。
リモートアクセスの方法
11月03日(水)総図17-19
質問: ECCS端末にリモートアクセスがしたい。
ECCS端末内のファイルを遠隔でやり取りをしたい場合(WebDAV操作)と、ECCS端末を遠隔操作したいときの2つに分けて説明しました。特に後者の手順の説明においては、視覚的にわかりやすく手順を解説しているサイトも紹介しました。
  • 勤務報告の書き方:「わかりやすく手順を解説しているサイト」があればぜひ共有してください。
デフォルトアプリの変更不可
08月30日(月)総図15-17
質問: ECCS端末のMacのターミナルで「open hoge.csv」(macのopenコマンドは、GUIでファイルをダブルクリックする操作と同じ)すると、「使い方がわからん謎ソフト」が起動する
Excelを起動してファイル→開く→csvファイルが入っているパスを参照して開くという方法を教えた。
一応、csvを開くデフォルトのアプリをExcelにしようとしてみたが、権限の問題で変更不可だった。
csvを開くデフォルトのアプリはExcelにしておいた方が皆さん使いやすいのではないでしょうか。変更を提案します。
08月30日(月)総図17-19,19-21
自分のアカウントでcsvファイルをopenするとParaViewが起動しました。はいぱーワークブックでも紹介されていないので「使い方がわからん謎ソフト」と言っても過言ではないでしょう。それはそれとして、csvを開くデフォルトのアプリが変更できなかったのは、「システム環境設定を変えても保存されない問題」が影響している気がします。
  • デフォルトアプリが変更できない問題は他の方も再現しますか?
  • 問題点は2つ。
    1. CSVのデフォルトアプリがParaViewになっている。しかしデフォルトアプリをExcelにするのが適切かは分からない(Excelで読めないCSVファイルもあるため)。
    2. デフォルトアプリを変更する権限がない。もしシステム環境設定の問題なら、ログイン中は変更できるはず。
  • Finderからアプリを指定して開く方法を使ってください。
巡回1
08月24日(火)巡回A班,C班
特記事項: pch16016の電源が付きませんでした。原因は不明です。
08月25日(水)巡回A班
特記事項: pch16016の電源がつきませんでした。原因は不明です。
08月26日(木)巡回A班
特記事項: なし
08月27日(金)巡回A班
特記事項: なし
  • 原因は何だったのか?
巡回2
11月08日(月)巡回C班
特記事項: 農学部図書館pch12015の電源がつきませんでした。
11月09日(火)巡回A班,C班
ログイン確認: pch12002, pch12015
  • 原因は何だったのか?

Wi-Fi関連

情報セキュリティ教育
11月12日(金)総図15-17,17-19
質問: 情報セキュリティ教育テストに合格したのにUTokyo WiFiが申請できない
受講期限を過ぎてしまったペナルティであることを説明し、救済措置の件も説明した。

その他

Rの使い方
11月10日(水)情教3限,4限
質問: Rのアプリ内のエラーについて対応できるか?
ECCS端末の故障ではなく、Rについて自分は全く知らないため、対応できないと申し上げた。
  • 再確認:授業のことは担当教員またはTAへ。
相談員席のゴミ箱
08月22日(日)総図13-15
ゴミ箱の利用状況があまりよろしくないので、満タンになったら適宜相談員が捨てに行く必要があること、捨てる人が分別をしなくて済むように捨てるゴミは可燃ゴミのみとして欲しいことなどを書いた書き置きをゴミ箱の上に残しました。
後半についてはあくまで個人のお願いですのでルールではないのですが、そのようにしてもらえると捨てる人がゴミを分別せずに済み、ゴミに触らずに済むと思うのでご協力お願い致します。
  • 相談員Webサイト:勤務場所ごとのローカルルールをまとめた方がよい?
  • ゴミ箱を撤去する方針になりました。
相談員の忘れ物1
07月14日(水)情報棟昼
相談員席に筆箱が置いてありました。相談員の方の忘れ物のようだったので、そのままにしてあります。
07月24日(土)駒図2限,昼,3限
先週から相談員席に放置されている筆箱を受付に忘れ物として届けました
  • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-things/ には「相談員の忘れ物であることが明らかな場合は相談員席で保管してよい」と書いていたため、そのままになさったと思います。しかし相談員席に置いてあるだけでは、利用者の方が発見した忘れ物を図書館窓口ではなく相談員席へ届けた可能性もあるため、「相談員の忘れ物であることが明らか」ではありません。記名されているとかノートに書いてある内容とかで個人が特定できるレベルになって、ようやく「相談員の忘れ物であることが明らか」と言えるのではないでしょうか。
  • 相談員Slackで聞いて誰も名乗り出なければ持ち主不明として届けましょう。(忘れ物を見て相談員のものか判断するには基準策定が困難なため、Slackでの問いかけ結果で相談員のものか判断するようにする。)
相談員の忘れ物2
10月10日(日)駒図4限,5限
相談員の忘れ物と思われる傘があったので、相談員席に残しておきます。
  • 相談員席であっても図書館職員の方が忘れ物を回収してくれることもあります(実体験)。
公開日
更新日
編集者
Keisuke Sakai

サポーターミーティング(2021年11月24日)

司会・説明:竹内・德永
書記:金子
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

Microsoft 365 (Office)

ライセンス認証

PW変更後のライセンス再認証(再掲)
先週からMicrosoft 365にて"学校アカウントアクティブではなくなりました。管理者がアカウントにライセンスを割り当てる必要があります"と出る。"東大のアカウント専用のテストページ (Excel Online) "にアクセスすると内容の表示はできるが、"ライセンスの再認証"が必要との表示がありソフトウェアでの操作はできない
=>念のため、レビューに回した。
=> GOの文案を送信
  • 再度認証を求められた際、macOS版ではサインインボタンが押せない場合があるという話(いかにもバグっぽい挙動ですが……)。一度サインアウトしてもう一度サインインしてみるとよさそう。
ライセンス削除ツール(再掲)
学部時代(東大以外)のライセンスでOfficeを使用していたが『アカウント--------は、Mac上での編集ができません。詳細についてはOfficeのプランについて管理者にお問い合わせください』と表示されたので、UTokyo Accountでサインインしたが同じメッセージが表示される
=> 1. デスクトップ版Officeのアカウント情報は {10桁のUTokyo Account ID}@utac.u-tokyo.ac.jp で登録されていますか。 -> YES
2. 「サブスクリプション」の画面 https://portal.office.com/account/?ref=MeControl#subscriptions にA1とA3のライセンスが付与されていますか。 -> YES
3. マイクロソフト社が提供している「ライセンス削除ツール」のご利用をお試しください。 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/mac-%E3%81%A7-office-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-b032c0f6-a431-4dad-83a9-6b727c03b193 ツールを実行した後、改めてOfficeにUTokyo Accountでサインインしてください。
その後「ライセンス削除を行っても今までにOfficeで作成したファイルに影響は出ないか」と聞かれましたが、回答準備中にページを閉じられてしまいました。

OneNote

OneNoteでイマーシブリーダーを使いたい
ブラウザ版OneNoteで中国語でイマーシブルリーダーを使いたい、また途中から読み上げたいとのこと。
=> その場では解決に至らず後日またお越しいただくことに。Zendeskに下記の通り起票:
=> 公式サポートや手元での操作から案内内容の社内メモを作成
=> 当該授業を履修しているため、手元で社内メモの操作を試した。失敗した旨を社内メモに記載
=> 先ほどの検証の続きを行い、その結果を社内メモに残した。
=> Zoomにいらっしゃいました。**さんと一緒に対応いたしました。

ブラウザ版については、学生に教わったため使えるようになったとのこと。ピンインの話題というわけではなかった。ただブラウザ版だとリアルタイムで学生側の記述の更新がかからず支障が出るため学生側からアプリ版を使って欲しいという要望があった。(続く)

以下概要:

  • 問い合わせ内容(1):ブラウザ版Onenoteでイマーシブリーダを使い中国語を読み上げたい。中国語を入力しても日本語として読み上げられてしまう。各種設定変更を試みたが上手くいかず。
    • => 以下の通り可能:
      1. 文書編集画面にて中国語として読み上げたいテキストの箇所をマウスでハイライトする
      2. ハイライト箇所を右クリックし「校正言語の設定...」をクリックする
      3. 読み上げさせたい言語(中国語の具体的な種類)を選択し、「OK」をクリック
    • 公式サポート( 誤った言語によるテキスト読み上げを修正する (microsoft.com) )より
      • 手元のブラウザ版でも動作を確認した。
    • なお「ホーム」タブ内「スペルチェック」>「校正言語の設定...」で文書全体の校正言語設定を変更できそうにも見受けられるが、上手くいく場合といかない場合がある(特に日本語と入り混じっているときなど、手元で様々に試したものの原因は分からず)ので、手間ではあるが自らテキストを選択し設定していただくのが確実そう。
  • 問い合わせ内容(2):イマーシブリーダで文書を途中から(任意の箇所から)読み上げたい
    • => 以下の通り可能:
      • イマーシブリーダーの画面にて文書の任意の箇所をクリックすることでそこから読み上げが可能
      • 読み上げ途中に文書の任意の箇所をクリックすることでその箇所までスキップすることが可能(早送り/巻き戻しともに可能)
    • 公式サポート(OneNote のイマーシブ リーダー機能を使用する (microsoft.com))より、「3. ページの特定の位置から再生するには、その単語を選択します。」
      • 手元のブラウザ版でも動作を確認した。
(続き)アプリ版のOneNoteでイマーシブリーダー機能を使いたい。
=> (Zoom対応)
今回解決まで至りませんでしたが,先方としてはCSによくいらっしゃっているということでCS全体としての対応に感謝されているとのことでした。

内容としては以下の通りで,何かわかったらメールしてほしいということです。またZoomにいらっしゃる際は事前にメールしていただけると準備がしやすいということをお伝えしました。

365版:表示欄にイマーシブリーダーがなく,色々探ったがどこにもなかった。ウィンドウ外にツールバーなどがあればそこにある可能性があるが,サポーター側がmacだったためそのようなものがあるかわからず,zoomの共有でウィンドウ単位の制限があったため先生側の画面全体を確認することができなかった。

Windows 10版:サインインしておらず目的のノートを開いていない状態。イマーシブリーダーのアイコン自体はあったが,表示が薄い状態で選択できずイマーシブリーダーが起動できない。推測としてはサインインできていないため機能に制限があったと考えられる。
=>**さんと一緒に対応しました.対応内容としては**さんが勤務報告で書いてくださったものになります.
又,解決できなかったため,zendeskの方に次回の対応方針とそれまでに実験していただきたいことを書いておいたのでご協力をお願いしました.
=>**さんと**さんが実験をして下さいました.
=> コメントを残しました。
イマーシブリーダー機能は、Office版にはありませんが、Microsoft Store版にはあります。翻訳機能を含め使い方はWeb版と同じです。
ストア版はMicrosoftアカウント(個人or組織)へのサインインが必須だと思います。
=>コメントを追記しました。
以下のMicrosoftのページから、学習ツールをダウンロードすれば、WindowsのMicrosoft365版のイマーシブリーダーが使えることが手元の環境で分かりました。
https://www.onenote.com/learningtools

学習者ツールをダウンロードしただけでは日本語しか使えなかったので、イマーシブリーダーで使える言語を増やすには以下のページが参考になるのではないかと考え、検証中です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E9%9F%B3%E5%A3%B0-%E8%AA%AD%E3%81%BF%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%96-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%82%92%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%99%E3%82%8B-4c83a8d8-7486-42f7-8e46-2b0fdf753130?omkt=ja-jp&ui=ja-jp&rs=ja-jp&ad=jp)
(追記)上のリンクに従って、言語パックをインストールして再起動したものの、イマーシブリーダーで使える言語を増やすことはできませんでした。(どこか見落としがあるのかもしれませんが…)

前提:

目的の言語でイマーシブリーダーを利用する方法:

  • OneNote (旧称 "OneNote 2016")でイマーシブリーダーを利用する場合、学習ツールアドインのインストールが必要
    • OneNote for the webやOneNote for Windows 10、OneNote for Macの場合、アドインのインストールは必要ない。
      • ではなぜ[イマーシブリーダー]がグレーアウトしていたのか?
      • => 何もページが開かれていない(そもそもノートブックが開かれていない、ノートブックはあるがセクションがひとつもない、セクションはあるがページがひとつもない)ため、くらいしか思い当たらず。
    • (参考:Use Immersive Reader for OneNote - Microsoft Support
  • 当該箇所を読み上げる言語を設定する方法は、
    • OneNote(旧称"OneNote 2016")はブラウザ版と大体同じで、該当箇所をハイライトした上で校閲言語を設定すればよい:参照
    • OneNote for Windows 10については、なぜか公式ページに記載がないが、該当箇所をハイライトした上で[言語の設定]を行えばよさそう:
  • 読み上げのためには、Windowsへの言語パックの追加が必要かも?
    • 音声、読み上げイマーシブ リーダー音声をダウンロードする - Microsoft サポート
    • 言語パックのうち音声パッケージのみ=設定アプリ→「時刻と言語」→「音声認識」→「音声の管理」→[音声を追加]から目的の言語を追加で十分?
    • 実際、Windowsに目的の音声パッケージが追加されていない場合、OneNote for Windows 10ではその言語に設定しようとすると怒られる:
      • が、私の手元で試す限り、OneNote(旧称"OneNote 2016"の方)の方では、音声パッケージの追加なしで無事目的の言語で再生が出来るみたい(みなさんどうですか)?

ここまでの11/23時点での知見をまとめるとそれぞれ以下の通りか:

  • OneNote (旧称 "OneNote 2016")
    1. 学習ツールアドインをインストール(参照
    2. 該当箇所をハイライトの上、[校閲]タブから校正言語を目的の言語に設定(参照
    3. [学習]ツールタブから[イマーシブ リーダー]を選択し、再生(参照
  • OneNote for Windows 10
    1. 該当箇所をハイライトの上、右クリックして[言語の設定]から目的の言語を設定
    2. [表示]タブから[イマーシブリーダー]を選択し、再生(参照
  • +Windowsへの言語の追加についてはもう少し要検証?

その他

OneNoteの活用(再掲)
問題としては、大学のMicrosoftアカウントでOneNoteにサインインしようとしているが、エラーコードが出てサインインできない。他の大学のMicrosoftアカウントと衝突しているのかもしれないとのこと。状況としては以下の通り:
・中国語の授業で、授業時間内に学生に並び替え問題の答えを書き込んでほしい
・昨日の講習会でデモンストレーションがあったので、それを参考に双方向授業を計画している。
・学生を5セッションに分けて、セッションごとに中国語の問題の題材が違う
・発表は全体で行うので、書き込みが全員に見られる設定にしたい
・代替策として、先生が慣れているGoogle Classroomを使うことも見当しているが、Classroomはセッション分けには向いていないので、できればOneNoteかGoogle Slideがいい。
=> デスクトップアプリのOneNoteには入ることができなかったので、OneNote on the webをご案内した。

OneNoteは ノートブック> セクション > ページ という構造になっているので、以下のようにページの名前をつけるようにアドバイスした。
開講科目名 > ○月○日の授業 > 単元名

また、それぞれのノートブックの共有リンクをITC-LMSに上げていただくように案内した。
ただ、学生が一気にOneNoteにアクセスすると、Oneoteが重くなってしまう可能性があるかもしれない。
今後も質問があったら尋ねるとのことです。

Google Jamboardの活用(再々掲)
受講者120名くらいの講義をGoogle Jamboardを使って行うことは可能か?
=> オンライン授業情報交換会 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/events/luncheon/2020-06-24/luncheon_11_slides.pdf#page=8 では「一つのJamboardを共有できるのは最大20人程度(経験値)」となっていた。想定としては書き込みを行うのは教員側のみとのことで,共有人数自体に制限がかかっているわけではないので閲覧だけなら可能かもしれないが接続人数だけでサーバーから弾かれる可能性があり,またJamboardの知見が集まっていないことを案内した。
ファイルを開けない(再々掲)
一部のファイルをダウンロードするとなぜかIEのアイコンになっていて、ダブルクリックしても開かない。
=>pdfなどは開けたようですが、.xlsxと.xlsmファイルの関連付けがなぜかInternet Explorerになっていたので、画面共有で指示しながら関連付けをExcelに修正しました。
手順:当該ファイルを右クリック→「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」→「常にこのアプリをつかって.xlsxファイルを開く」にチェック→Excelを選択してからOKをクリック
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2021年11月9日)

司会:井出
書記:坂井

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

最近の情報更新など

最近の事例から

まず先週の積み残しを消化しました。

印刷・スキャナ関連

プリンタ用紙詰まりの対応
(今週分)
質問: 印刷していたら用紙詰まりと表示された(prth02003)。カードは戻ってきた。
回答: 複合機本体のパネルで確認したところトレイ3(中身はB4でした)を開けてくださいと表示されました。用紙トレイはロックされているので、内線電話でコピーコーナーに連絡して直してもらいました。
プリンタカード自販機で「0」が点滅し、使えない
(今週分)
プリンタカード自販機の金額表示「0」が点滅していたので生協に連絡して直してもらった。部品の調子が悪いらしく、今月中に交換される予定とのこと。
  • 「0」の点滅は紙幣詰まりだそうです。(参考
    • 総合図書館では頻出の質問になりつつある
  • コピーコーナーへの連絡で問題ありません。
タッチパネルが反応しない?
(Aセメ開始直後分)
- prjh02001が故障中でした
=>16時ごろにRICOHの方が来られて対応していただきました。タッチパネルの機器につながっているはずのUSBケーブルが抜かれていたために起きた現象であるとのことで、無事解決したので貼り紙は外しました。
  • 複合機操作端末の配線は相談員には分からないためスタッフ対応でよい
USB 内の書類を B5 で印刷したい
(今週分)
質問: USBの内部の書類をB5で印刷したい
回答: ECCS端末から用紙設定をB5に指定し印刷をおこなうと確実であるとお伝えした。PC経由で印刷する際にデータなしとなったが、それはnewuserで端末にログインし操作していたことが原因だった。あまりECCS端末を利用したことがない方だったので基本的なことをお伝えしました。
  • newuser で印刷のジョブ自体は送れるのですね。
    • 自分のアカウントでログインしていないと、複合機操作端末にログインしたとき印刷ジョブが表示されない。
用紙切れ
(Aセメ開始直後分)
- prth02002のA4の一つのトレイが用紙切れになっていたため、コピーセンターに連絡しました。また、A3用紙も少なくなっていたので補充をお願いしました。
prth02002にはA4のトレイが3つあり、今回はそのうちの一つが切れており、他の二つのトレイには充分にA4用紙があったため連絡するべきか悩んだのですが、お聞きしたところ一つのトレイが無くなった段階で呼んでいただいても大丈夫ですとのことでした。今回はA3も少なくなっていたので、週末が近いことも考慮して連絡しました。
=>すぐに補充していただきました。
図書館資料のスキャンは禁止
(Aセメ開始直後分)
- ECCSルームのスキャナで図書館資料の複製をしている方がいたので、図書館資料の複写は禁止だとお伝えするとともに、1階のコピーコーナーへ行くことをおすすめした。
=> 「コピーコーナーにもスキャナがあるのか」と聞かれたので「はい」と答えたが、一度コピーコーナーへ赴かれた後戻ってこられて、スキャナが使える状態じゃなかったようで、「何故スキャンしてはいけないのか」と問われた。そもそも電子的なコピーはコピーコーナーであっても出来ないらしく、この点は案内不足だった。また、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/library-material-scanning/ を見せて、「著作権法上、図書館から『スキャンはしないでください』と言われている」と伝えても、「我々の研究科では普段から当たり前のようにやっている。この本も持ち出しできるならそうしたいところだが、辞書なので持ち出し不可で困っている」とおっしゃられた。相談員ではどうすることもできないので、「図書館窓口でご相談ください」とお伝えした。

- prjh02003の「図書館資料複製禁止」の張り紙は、複合機操作用端末の横ではなく、複合機本体に貼る方が視認性が良いのではないでしょうか。スキャンをしようとしているときに、横の机の上の張り紙にはあまり目が行かない気がします。

ポータブル HDD または micro SD にスキャンしたい
(今週分)
スキャンしたいが、記憶媒体がポータブルHDDとmicro SDしかない
→ポータブルHDDはUSB接続での認識せず、利用断念。
micro SDは付属のSD変換アダプタだと認識せず。
しかし、ECCS端末備え付けのハブを使ってUSB接続すると無事認識し、利用に成功。
  • ECCS端末備え付けのハブをつなぎかえるのは非推奨

以下、積み残して11月16日のミーティングにて

アカウント関連

利用者講習を受け 1 時間経ったが、ログインできない
(今週分)
質問: ECCS利用者講習を受け、確認テストに合格したにもかかわらず、ECCS端末にログインできない、少し待つ必要があるのか、という質問をお受けしました。
回答: ログイン可能になるまで最大1時間ほど待つ必要がある旨をお伝えしました。しかし、1時間経過してもログインできずうまく対処できずにいました(この時点ではECCS利用権なし)が、しばらく経ってログインできるようになりました。本人の申告時間が正しければ、ログイン可能になるまで1時間以上かかったことになり、詳しい原因はよくわかりませんが、とりあえずは助かりました。
  • 大学院生の方でした。
  • ログイン可能になるまで、
    • ECCS 利用権は無しと表示されていました。
    • 休学・再入学ではないようでした。
    • (既に受講したからか)、ITC-LMS に新規利用者講習は表示されていませんでした。
  • 端末にログインできないにも最長1時間待つように書かれているが、ECCSクラウドメール(毎時0分)と違って反映のタイミングは明らかではない。
多要素認証の要素が足りずサインインできない
(Aセメ開始直後分)
- ECCSクラウドメールの2段階認証で、携帯電話を所持していないため認証が突破できずECCS端末からアカウントに入れないという相談。
=> 私物のパソコンで認証方法について再設定できないかと思ったが、UTokyoWiFiにも接続できない事情があったため断念。自宅で再設定するようにお願いした。

端末関連

マウスが認識されない
(今週分)
pch02033で、マウスを認識しないという端末異常が出ました。(中略)
KVMスイッチのケーブルを抜き差ししてみたり、再起動したり、Windows環境・Mac環境共にいろいろ試してみましたが、改善しないため、とりあえず使用不可の紙をおいています。
---
pch02033 の端末について,修理の方が来てくれました。マウスを ELECOM 製の入力切り替え機の USB ポートではなく,mac mini の USB ポートに接続すると,マウスを認識し使用できたため,マウスの故障ではなく,切り替え機が問題のようです。修理の方が,新たな切り替え機に交換してくれるとのことですので,それまでは pch02033 の端末を使用することはできません。(mac mini の USB ポートに接続すれば使用できます。)
  • 配線を弄ってチェックするのも拘束を外す必要があってできないので、この対応でよさそう。(この事例のように)勤務報告に端末番号を書いてください。
キーボードが反応せず、パスワードが入力できない
(今週分)
質問: キーボードが反応しないためパスワードを打ち込めず、スクリーンセーバーから復帰できない(mac)。
回答: スクリーンセーバーの状態だとマウスでシャットダウンを選択できないので、相談者の了承のもと、電源ボタン長押しで電源を切った。再び起動したところ問題なくキーボードが使えるようになった。
電源がつかない
(Aセメ開始直後分)
- ディスプレイに「信号がありません」と表示される。
=> 電源が入っていることを確認したり配線を確認したりKVMスイッチを入れ替えたりしてみたが、表示されなかった。詳しく調べるために、相談者の方にはいったん別の席に移動していただき、電源ケーブルを一度抜き差しした上で、ディスプレイの信号選択がVGAになっていたのをHDMIに変更したら映った。しかし、あとで自席にて検証したところ、信号選択がVGAであってもVGAからの信号がなく、HDMIからの信号があれば自動で切り替わる仕様になっているようで、詳細な原因は不明。
  • 自動で切り替わる仕様なんですね。
R Studio が起動しない(Over Quota を解決したい)
(Aセメ開始直後分)
- 「R studioが起動しない」
=> R studio起動後、動作が重いという表示であったので、over quotaを疑い↓のディスク容量の確認をしていただいた。11GB/8GB使用中であり、やはりover quotaであった。

その後、over quotaのページを参考にすすめていただいた。
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/

しかし、9GB弱まではファイル削除で削減したものの、残りの大きいファイルがわからないとのことだった。

まず、windows環境で「scanner」ソフト↓を使ったが、数百MBしか使用していなかった。
http://www.steffengerlach.de/freeware/

次に、mac環境でfinderで/home/[[10桁ID]]のフォルダに行き、隠しファイルを表示(command+Shift+.)したうえで「表示>表示オプションを表示>すべてのサイズを計算」を設定したうえで、サイズ順に並べたところ、".conda"(2GBほど、anacondaのパッケージ?)と".local"(1.6GBほど、R studioのパッケージが入っていた)が大きいデータであった。
.condaというフォルダは自分(ECCS環境でpythonを一度も使ったことがない)のECCSのmac環境には存在しなかったので、相談者さんがなんらかの経緯で追加されたものと考えられる。
おそらく利用中のpythonパッケージと疑われる。

相談者さんがもう時間がないとのことであったので一旦検証を切り上げ、以下2点を伝えた。
・.condaと.localどちらかを削除すればover quota自体は解消できるが、質問者さんが利用中のR studioのpythonの一部パッケージ動作に影響するリスクがあること
・時間はかかるが、やはり"$ du -m | sort -nr | less"していただいて、残り9-2-1.6=5.4GBを圧迫するフォルダを探していただくのが安全であるということ

質問対応中、相談員サイトのFAQのover quotaページの「Macintosh 環境では利用者領域を使用するフォルダーを選択します。」の"利用者領域を使用するフォルダー"が具体的にわからず難儀しました...。
"/home/[[10桁ID]]"のフォルダが「利用者領域」のすべてという認識で正しいでしょうか?
お教えいただけると幸いです...。

  • Mac環境の場合は利用者領域 = /home/<10-digit-ID> で正解。Windows環境の場合は Z: ドライブ。
  • いずれにせよMac環境とWindows環境の合計であることに注意。

Wi-Fi関連

UTokyo Wi-Fi に接続できない
(今週分)
質問: '留学生の方でUtokyo Wifiに接続できない。'
回答: 新規利用者講習が未受講であったので、それを受講してもらい、12月になったら申請できるという旨をお伝えしました。
  • 未受講だったのは情報セキュリティ教育でしょうか?
  • 情報セキュリティ教育未受講の場合の対応はSlackでの内部通知を参照

その他

リモートアクセスで Windows を使いたい
(Aセメ開始直後分)
- リモートアクセス環境でMacがデフォルトのものになっているがwindowsにしたい
=> 以下のページを案内して、
1. リモートアクセス環境ではそれは不可能であること
2. SSHサーバにはWindows環境もあるが、いわゆる「リモートデスクトップ」とは異なるため操作が難しいこと
を伝えた。別の方法を検討していただくことを推奨した。

https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/outside.html

  • Windows 環境は SSH であっても使用できません。
    • 標記のページに掲載されているのは「Mac から Windows 内のファイルを参照(≒マウントする方法です(ファイルが参照できるだけで、Windows上のプログラムをSSHから実行することはできません)
SSL-VPN Gatewayで一部論文がエラーで閲覧できない
(今週分)
質問: |-
SSL-VPN Gateway サービスから論文検索をしたのだが、J-STAGEの論文は問題なく見ることができるが、CiNiiの論文は
”ウェブサイトへのアクセスは、管理者によりブロックされています。 システム管理者にお知らせください。 www.units.it:80 に対して GET /etica HTTP/1.1 の http 要求を行いました”
などという表示がでて閲覧できないがどうすればよいか。
回答: |-
SSL-VPN Gateway サービスでは閲覧する権限が与えられていない可能性があると伝え、
もしかしたら、学内のWiFiを使うことで、利用できるかもしれないと伝えた。
利用者の方のWiFiが学内のWiFiであることを確認した後、CiNiiのサイトに直接アクセスしてもらって、
改めて検索するよう伝えたところ閲覧することができた。
  • 学内ネットワークではアクセスできてもSSL-VPNではアクセスできないページは存在している。
    • ブロックされていると書かれていても、違う状況っぽいこともありました(うろ覚え;時間をあけてアクセスしたらアクセスできたことがあったので
  • SSL-VPN Gateway は 2022 年 3 月ごろを目処に終了する予定です。代わりに EZProxy を使用すると良いです。
    • ログインが UTokyo Account でできるなど、細かいところで便利になっている感があります。
授業ファイルが共用 Google アカウントの Drive にある
(今週分)
質問: 授業ファイル共有用のGoogleドライブにうまくアクセスができない
回答: ファイル共有用のGoogleアカウントが存在し、そこのマイドライブにファイルをアップロードして複数人で共有しているようです。共有用アカウントのIDとパスワードを入力すべきところで、ご自身のIDとパスワードを入れているために欲しいファイルにアクセスができないようでした。LINEで送られていたIDとパスワードを入力することでアクセスができるようになりました(ユーザー間でのアカウント共有がまずいことを指摘するべきか悩みましたが、ECCSクラウドメールではないGoogleアカウントの使い方にまで言及するのもどうかと思いましたので指摘しませんでした)。
  • それに、いろいろな端末からアクセスすると不審なアクセスとして弾かれて単純に困る。いずれにせよ普通にファイル共有する方がおすすめなのは確か。
総合図書館の換気について
(Aセメ開始直後分)
- いつからかわからないが窓が一箇所開いており、クレームが図書館受付に届いていたらしい(総合図書館)
=> コロナ感染対策のために、自主的に窓を開けて換気する利用者が一定数いると思われる。
これから寒くなる時期なので、「窓を開けなくても設備で十分換気ができている」みたいな掲示をした上で開放禁止にしてもよいのでは?
公開日
更新日
編集者
Akira Takeuchi

サポーターミーティング(2021年11月12日)

司会:中條
説明:德永、竹内
書記:金子
参加者:サポーター13名+教職員4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

入室制限

認証(応用編)
外部の講師を招聘して学生向け(本学学生に限りたい)の講演会を実施したい。
=>「授業におけるZoom会議室の入室制限」( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/faculty_members/zoom_access_control )の「(B) 東京大学のアカウントでサインインしている参加者は直接会議室に入れるようにし,東京大学のアカウントでサインインしていない参加者は一度「待機室」に入るようにする」をお勧めした。しかし本番の直前に講師と関係者のみ(学生は入れたくない)でリハーサルを行ないたいとのこと。
=>全員を待機室に送る設定にしてリハーサルが終わり次第一人ずつ入室許可を出すという案を暫定的に提案した。「少し考えてみます」とのことだったため、「他にも工夫の余地はあるので、また相談に来てほしい」旨伝えて対応終了。
  • リハーサルの要望と参加者管理の要望とが絡み合った事例。
  • リハーサル用の機能として、ウェビナーには「実践セッション(practice session)」機能があるが、ミーティングにはない。うまいワークアラウンドを考えるのが難しかった。下記の策もありえそう。
    • 学生に教えるミーティングIDと練習用ミーティングIDを分ける
    • 練習したい人だけでbreakout roomに入る
  • 「認証例外」機能が東大全体で有効化されるきっかけとなった事例。
    • 「認証例外」機能とは、メールアドレスを明示的に指定して、そのアドレス宛にuniqueな招待リンクを送信する機能。アカウントは見ていなくて、リンクを知っているかどうかで認証を通している模様。
待機室(応用編)
東大アカウント外の特定のユーザーに対して待機室をバイパスさせたい
=> 要望を完全に満たすのは仕様上不可能。次善の策として,対象のユーザーを事前に連絡先に追加した上でミーティングを開始してから招待していただくという方法が案内する文案を作成。
=>goが出ていたので送信しました。
  • 東大アカウントだけをバイパスすることはできる。
  • ドメイン単位でホワイトリストを作成することもできる。個別のメールアドレスをホワイトリストに入れることはできない。
  • 参加時の認証と待機室のバイパスとでは挙動が異なるため注意。
  • (補足)Zoomの連絡先一覧から、ミーティング中にその場で参加者を招待することができる。このとき待機室をバイパスするかどうか選べる。

ITC-LMS

アンケート・課題機能
ITC-LMS のアンケート機能に書いた内容を,書いた学生自身が回答期間後も閲覧できるようにするための設定が知りたい
=> Slack にスレッドを立てた.おそらく ITC-LMS 単体では要望を満たせないので代替手段を提案することになるか?
=> Googleフォームの自動返信を使うことをご提案し、レビューに回した。
  • その後ITC-LMS担当に回され、アンケートでは無く課題機能を使えば要望が満たせる旨返信。以下その概要:
    • ご指摘どおり、アンケート結果公開を<非公開>の設定にした場合、回答期間後は自分自身の回答内容が確認できなくなる
    • 今後授業の振り返り等についてはアンケート機能ではなく、課題機能をご利用いただきたい
      • 講義単位で「第1回(XX/XX)授業振り返り」といった課題(提出方法:テキスト直接入力)を作成していただければ、履修者(学生)によるコメントの登録、および担当教員によるコメントに対するフィードバックが可能
      • 設定した提出期間(アンケートでいう回答期間)後についても課題機能であれば、学生自身の提出内容(授業感想)や担当教員からのフィードバックコメントを継続して確認できる
    • 詳細については教員マニュアル「9.1 課題」参照:https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/manual/download?file=3
  • アンケート機能と課題機能をどう使い分ければよいのか。個別の機能が相異なるのは分かるが、どんな意図で設計されているのだろう。

UTokyo Account

アカウントブロック
UTASにもECCSクラウドメールにもアクセスできず、パスワードリセットもできない。
=>パスワードリセットを試みると「現在、お使いのアカウントはブロックされているため、サインインでません。 そのため、パスワードのリセットは現在行えません。お客様の組織の管理者に連絡し、アカウントのブロック解除を依頼してください。」というエラーが出たとのことで、見たことが無いエラーだったので起票しました。
  • 在籍期間が(なぜか)切れてしまっていた事例。
    • 安田講堂(UTokyo Accountの認証)を通ろうとすると、アカウントがブロックされている旨表示される。
    • ECCSクラウドメールも、アカウント自体は直ちには消滅しないが、ログインはできなくなる。パスワードが勝手に変更されてしまうらしい(ゆえに復活時にパスワードを再設定してやる必要があるとか)。

Microsoft 365 (Office)

アカウント氏名

Microsoftアカウントの名前を変更したい
Microsoftアカウントの名前を変更したい
=>変更できないと案内。
メールの差出人氏名を変更したい
Outlook for Macを使用して海外の研究者と頻繁にメールをやり取りしていますが、ECCSクラウド(xxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)で自身の名前をローマ字表記にしても差出人蘭の自分の名前が自動的に漢字になるので困っています。Office365マイアカウントでの氏名が漢字表記になっており、これが原因だと思われますが、ローマ字表記に変更したくても権限がないため変更できません。
=> マイクロソフトのサポートページをご案内し、補足として勘違いしている可能性がある内容を記載し、レビューに回しました。
  • 回答概要:
    • 差出人の氏名はメールソフト(Outlook側)で設定される
    • 当該ユーザーの場合OutlookにUTokyo Accountでサインインされているため、Outlookの氏名設定が、自動的にこのMicrosoftアカウントの氏名(漢字表記)となっている状態かと思われる
    • が、Outlook側の設定で、差出人の氏名をUTokyo Accountの氏名とは別のものに設定していただくことが可能
    • 具体的な手順については、Microsoftのサポートページに掲載:https://support.microsoft.com/ja-jp/office/2b53331a-ba2a-4803-88dc-ac9fe376c8a9
      • ただしOutlook for Macだと、あるいはバージョンが異なると、若干操作や挙動が異なるかもしれない。
      • 注: Microsoft Exchange アカウントを使用している場合、表示名は変更できません。 表示名を変更できるのは Exchange 管理者のみです。

      • もし職員メール(xxx@mail.u-tokyo.ac.jp)を利用されている場合、こちらのMicrosoft Exchangeアカウントに該当
        • 職員メールのdisplay nameを変更することはやはりできないが、実は職員メールを海外に送る場合、ローマ字綴りが登録されていれば自動でローマ字綴りになる挙動らしい。
      • ECCSクラウドメール(xxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)の場合は該当しないので大丈夫
    • ※ご要望のMicrosoftアカウントの氏名のローマ字表記への変更については不可能
      • 表示名が人事システムからの自動連係で設定されており、個別には設定できる項目ではないため
  • ※ECCSクラウドメールについて、情報基盤センターとしてのサポート対象はGmailのWebUIのみ

以下、積み残し。

ライセンス認証(PW変更後?)

PW変更後のライセンス再認証
先週からMicrosoft 365にて"学校アカウントアクティブではなくなりました。管理者がアカウントにライセンスを割り当てる必要があります"と出る。"東大のアカウント専用のテストページ (Excel Online) "にアクセスすると内容の表示はできるが、"ライセンスの再認証"が必要との表示がありソフトウェアでの操作はできない
=>念のため、レビューに回した。
=> GOの文案を送信
ライセンス削除ツール
学部時代(東大以外)のライセンスでOfficeを使用していたが『アカウント--------は、Mac上での編集ができません。詳細についてはOfficeのプランについて管理者にお問い合わせください』と表示されたので、UTokyo Accountでサインインしたが同じメッセージが表示される
=> 1. デスクトップ版Officeのアカウント情報は {10桁のUTokyo Account ID}@utac.u-tokyo.ac.jp で登録されていますか。 -> YES
2. 「サブスクリプション」の画面 https://portal.office.com/account/?ref=MeControl#subscriptions にA1とA3のライセンスが付与されていますか。 -> YES
3. マイクロソフト社が提供している「ライセンス削除ツール」のご利用をお試しください。 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/mac-%E3%81%A7-office-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-b032c0f6-a431-4dad-83a9-6b727c03b193 ツールを実行した後、改めてOfficeにUTokyo Accountでサインインしてください。
その後「ライセンス削除を行っても今までにOfficeで作成したファイルに影響は出ないか」と聞かれましたが、回答準備中にページを閉じられてしまいました。

その他

Google Jamboardの活用(再掲)
受講者120名くらいの講義をGoogle Jamboardを使って行うことは可能か?
=> オンライン授業情報交換会 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/events/luncheon/2020-06-24/luncheon_11_slides.pdf#page=8 では「一つのJamboardを共有できるのは最大20人程度(経験値)」となっていた。想定としては書き込みを行うのは教員側のみとのことで,共有人数自体に制限がかかっているわけではないので閲覧だけなら可能かもしれないが接続人数だけでサーバーから弾かれる可能性があり,またJamboardの知見が集まっていないことを案内した。
OneNoteの活用(再掲)
問題としては、大学のMicrosoftアカウントでOneNoteにサインインしようとしているが、エラーコードが出てサインインできない。他の大学のMicrosoftアカウントと衝突しているのかもしれないとのこと。状況としては以下の通り:
・中国語の授業で、授業時間内に学生に並び替え問題の答えを書き込んでほしい
・昨日の講習会でデモンストレーションがあったので、それを参考に双方向授業を計画している。
・学生を5セッションに分けて、セッションごとに中国語の問題の題材が違う
・発表は全体で行うので、書き込みが全員に見られる設定にしたい
・代替策として、先生が慣れているGoogle Classroomを使うことも見当しているが、Classroomはセッション分けには向いていないので、できればOneNoteかGoogle Slideがいい。
=> デスクトップアプリのOneNoteには入ることができなかったので、OneNote on the webをご案内した。

OneNoteは ノートブック> セクション > ページ という構造になっているので、以下のようにページの名前をつけるようにアドバイスした。
開講科目名 > ○月○日の授業 > 単元名

また、それぞれのノートブックの共有リンクをITC-LMSに上げていただくように案内した。
ただ、学生が一気にOneNoteにアクセスすると、Oneoteが重くなってしまう可能性があるかもしれない。
今後も質問があったら尋ねるとのことです。

ファイルを開けない(再掲)
一部のファイルをダウンロードするとなぜかIEのアイコンになっていて、ダブルクリックしても開かない。
=>pdfなどは開けたようですが、.xlsxと.xlsmファイルの関連付けがなぜかInternet Explorerになっていたので、画面共有で指示しながら関連付けをExcelに修正しました。
手順:当該ファイルを右クリック→「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」→「常にこのアプリをつかって.xlsxファイルを開く」にチェック→Excelを選択してからOKをクリック
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2021年10月26日)

司会:中條
説明:
書記:
参加者:相談員名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

印刷・スキャナ関連

「交通系ICカードはお取り扱いできません」
複合機操作端末prjh07001の電源が切れていたので起動したところ、「交通系ICカードはお取り扱いできません」の表示が出たので生協に報告しました。
モノクロ印刷がうまくいかない
- MainMonoを選んだのに何故かカラーでしかプリントできない。
=>質問の時にはちゃんと対応できなかったが、後で確認すると、PDFファイルをアクロバットで開くとMainMonoを選択してもカラーで認識されることが分かった。プレビューでは正常に認識されたので、今後はそっちの方を勧めたほうがいいと思う。
  • ECCS2021でモノクロ印刷できない
  • 「プレビューでは正常に認識された」とは?
    • プレビューから印刷したらプリセットを設定しなくてもうまくいくということか?
ChromeOS端末からの印刷
- プリントアウトしようとしてもPDFに保存しかできない
=>Chrome端末利用者でした。Chrome端末からはプリントジョブを直接送れないこと(MacMini端末からなら送れること),Chrome端末から印刷する方法としてはWebアップロード印刷が利用可能だと伝えて,実際にWebアップロード印刷をする方法を一緒に確認しながら作業しました。
SDカードは認識されない
- スキャナを使ってプリントをPDFにしたい。
=> 複合機でスキャンするにはUSBメモリかSDカードが必要だと伝えた。
  • 複合機で SD カードは使用できません。
  • ECCS 2016 では使えはずだが?
    • ECCS 2021 で実験したところ、複合機操作端末に直接挿しても、USB メモリのアイコンが有効化されず、操作できなかった
  • センターとして明示的に禁止しているつもりではない
  • 仕様書では SD カードの取り扱いは求められていない
プリンタカード販売機のエラー
- プリンタカード販売機でカードの購入ができない
=> 金額の表示は0が点灯している正しい状態だったが、1000円札の挿入が途中で止まり差し戻された。
紙幣の問題を疑い何枚か試してみたが、同じ症状でカードを購入できなかった。
質問者には、とりあえず交通系ICカードを利用して印刷をしてもらった。
コピーコーナーに電話して担当者に来ていただき、売上の紙幣を取り除くと、1000円札が正しく挿入されカードを購入できるようになった。
複合機操作端末のキーボードが反応しない
- prjh02002(複合機操作端末)のキーボードが反応せず、ランプも付かない。ケーブルを抜き差ししても変わらなかった。操作端末を再起動したら治った。
  • キーボードが反応しないシリーズ(複合機操作端末でも)(前にもあったような)
電源ケーブルが抜けていた
操作端末一台(prtke11002)とそれに連結しているコピー機(prjke11002)の電源が入っていなかったので、確認したところコンセントが抜けていた。コンセントを刺して起動させると普段どおりの稼働状態に戻った。なぜ抜けていたのかは不明。
  • 電源ケーブルは意外と盲点になりがちです.

アカウント関連

ECCSクラウドメールにログインできない
- ECCS端末でECCSクラウドメールにログインできない。正しいメールアドレスとパスワードを入力しても「お客様が所有するアカウントであることを確認できませんでした」というメッセージが表示されてしまう。
=> その場では対応できなかったが、Slackの#helpで情報を求めたところ
コモンサポーターのメール窓口にもその相談が大量に来ており、
・普段ログインする環境(ネットワーク・端末)からログインしてください。
・VPNの使用は避けてください(ECCS端末はVPNではありませんが)。
・2段階認証を設定してください。
の3つを案内しているとのことだったので、その旨を記した書き置きを残した。
  • 勤務中は常にSlackを開いておくことになっています。
  • 勤務に関してわからないことや、対応がわからない質問があったら、Slackの#helpを活用してください。
  • (特に同じ時間帯に他の場所で勤務している人は)Slackの#helpを確認して、必要に応じて情報共有を行なっていただくと良いでしょう。
  • なんとか使う方法は?
    • パスワードを変えるとどうにかなるかもしれない
    • ただし。反映まで1時間かかる
  • 業務室を訪れれば解決するか?
    • クラウドメールに対応できる職員は限られる
    • いれば対応できないことはないが、タイミングが難しい
  • 業務室よりは eccs-support にメールをしたほうがよい
  • いずれにせよ、即時というわけにはいかない

端末関連

白色画面
白い画面で固まっている端末があった。電源ボタン長押しで強制的に電源を切り、再度電源を投入し、macOSのログイン画面まで到達することを確認した。
  • こちらも頻出の「白い画面」問題。ご報告いただいた対応を行なっていただければ大丈夫です。勤務報告には端末番号も記載してください。
配線問題
- ECCS端末がロックしたので再度ログインしようとしたがキーボードから入力できない。
=> CapsLockを押すと緑のLEDが点灯したため電源は来ているようだったが、入力はできない。
USBコネクタを抜き差ししたが変化せず。
キーボードがないとシャットダウンもできなかったため、電源ボタン長押しでシャットダウンし再起動してもらった。
再起動後はキーボードから入力可能だった。
- Cable Not Connectedと表示される
=> HDMIケーブルをしっかり挿すことで解決した。
- マウスを認識しない
=> KVMスイッチのUSB端子の接続位置を正しく直すことで解決した。
- PCがつかず no signal と出る
=> モニターの電源が切れていたので、それを入れたら問題なく開けた。
  • ECCS端末(特にMac Miniの端末)の配線は複雑で、ケーブルの接続不良や利用者による配線の付け替えなどによる問題が多発しています。
  • キーボード・マウスの接続の問題は、強制電源断が必要なケースもあるようです。
  • 参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/mac-mini-no-signal/
  • 巡回時にケーブルが抜けているかチェックするようにしてください。
電源がつかない
ECCS端末のモニターの電源プラグが抜かれていたので元に戻し、正常に動作することを確認しました。
  • 電源ケーブルは意外と盲点です。
電源がつかない
- ディスプレイやHDMIケーブルの確認を行っても画面が表示されませんでしたが、SMCリセットを行ったところ通常通りに起動し、Mac環境・Win環境ともログインできました。
  • SMC リセットまでやるのは相談員の仕事ではないので、報告していただければ十分です
    • 今回の場合、ただの長押しリセットでは十分ではなかったのでしょうか?
  • ECCS 相談員のページには SMC リセットについて書いてあるページがある。ただし ECCS 2012 時に書かれたもの
    • 現在は推奨されない旨が追記されています
キーチェーン
- 久しぶりにログインしたらホーム画面が立ち上がる前の段階でキーチェーンのパスワードが変わっているとしてアップデートを求められたがどうすればいいか
=> キーチェーンのアップデート自体はうまくいかなかったがログインはできたので保留させてもらった。
Chromeが起動しない
- ECCS端末でGoogle chromeを起動できない。
=> すぐには解決策はわからなさそうだったので、Safariを代わりに使っていただくことにしました。
  • ECCS端末で何か変なことが起きている時は、まずOver Quotaを疑ってみてください。
  • すぐに解決できなさそうな場合は、利用者のやりたいことに応じたワークアラウンドを提供することも一つの回答です。
  • ECCS 2021 の Mac 環境では、 Chrome の調子が悪いことが散見されるようです。
  • 最近のお知らせ にある通り、現在、夜 0 時から朝9時まで『ディスク使用量の確認』ができなくなっています。
起動に時間がかかるケース
- ログインしてもデスクトップ画面に移行せず、ずっとローディング画面が続く。
=>自分のUTokyo Accountではログインできたので、パソコンの問題ではなさそう。利用者の持ち込み端末でUTASなどにはログインできるのでパスワードの更新忘れでもなかった。
=> ログインしてしばらく何も操作せずまっていただくことにした。
  • 強制電源断をお試しいただいてもよかったかもしれません。
  • (可能な限り)解決までご案内した上で、どのように解決したか(あるいは解決できなかったか)を報告していただくと良いです。
  • Windows 環境か Mac 環境かは勤務報告にご記載ください
IMEの言語設定
- "~"を打ちたいが、キーボード設定をUS配列にしてShift+"1"をしても打てない
=>US配列とECCSのキーボードの配列は"1"キーの周辺の作りが異なることを説明。相談者はもともとGoogleのIMEを使っていたため、Mac標準のABC拡張を用いることで、キー上に印刷されている通りの入力が可能になることをお伝えし、無事解決した。
- 持ち込み端末(Mac)でキーボードで「?」を入力しようとすると「ç」になってしまう。
=>スペイン語キーボードになっていた。直そうとしてもうまくいかず、ひとまずスクリーンキーボードで入力していただいた。
- スリープ状態からの復帰時のログイン画面でパスワード入力できなくなった
=> IMEをU.S.ではないものに変更したら解決した。
  • 相談員からのコメント: 過去の勤務報告でも散見される上に、私も過去に経験したことあるので頻発事案っぽい?

その他

文献探索の方法
- ある雑誌に掲載された論文を探している。その雑誌は大学構内の図書館にあるが、現在閉館している。
=> UTokyo OPACから電子ジャーナルが見つかり、PDFとして全文をダウンロードできることが分かったので、PDFをダウンロードしていただいた。また、予約により取り寄せることができる可能性があることも加えて案内した。
  • 電子ジャーナル等については、できる範囲で対応いただければ大丈夫です。
  • 必要に応じて、東京大学附属図書館ASKサービス (https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/ask/ ) を案内してください。
公開日
更新日
編集者
3426774752

サポーターミーティング(2021年10月27日)

司会:竹内
書記:金子
参加者:サポーター14名+教職員4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

中国からの利用
留学生受け入れ担当の方からのご質問。中国国内にいる留学生がGoogleのサービスを使用することができないが、ECCSクラウドメールのアカウントを作成することは可能か。
=> ECCS利用者メニュー自体は東京大学がホスティングしているため、おそらくアクセス可能で、アカウントをつくることはできると思われるが、確実なことは言えない。また、アカウントが作成できたとしてもGoogleが使えないような回線では、ECCSクラウドメールを使うことはできないと考えられると回答。

ITC-LMS

コースグループ登録
ITC-LMSでコースをグルーピングしたい。
=>教員用マニュアルp165以降に説明がございます。グルーピングで他のコースに統合される側(設定時にチェックボックスで選択するコース)のコースにコンテンツが残っているとグルーピングできないので、あらかじめ削除する必要があります。
  • いわゆる「2枚看板」「両面開き」の授業をグルーピングできる話.ITC-LMSのマニュアルに書いてある.

Microsoft 365 (Office)

個人アカウント・組織アカウント間のファイル共有

個人アカウントからファイル共有できない
個人所有のgmailアドレスのアカウントに紐づいた Onedrive のファイルをUTokyo Accountに紐づいたOnedriveに共有することができないという相談を受けた。
=>個人アカウントから試した際の通知ファイルは迷惑メールに振り分けられていて確認後取れたものの、本来共有したいファイルの共有には失敗していると連絡を受けた後所用で時間が来てしまい解決に至らなかった。

また、**先生に確認をいただいたところ、個人のonedriveはMicrosoftの行なっている設定の仕様上、個人のmicrosoftアカウントとしか共有できないとのことだった。

  • Microsoftの仕様として、個人の Onedrive は個人のMicrosoft アカウントとしか共有できない。
    • リンクの共有先として組織アカウントのユーザーを指定しようとしても「次のメールはMicrosoftのアカウントではありません」と出る。
  • 逆に、組織アカウントから個人の Microsoft アカウントを指定して共有を行うことは可能。
    • ちなみに、メールに送られてきた共有リンクを開こうとすると、ご丁寧に検証コードを要求される(メールに送信される検証コードを入力しないとリンクが開けない)。
  • 異なる組織アカウント間ではファイルの共有はできないのだろうか?=>東大では管理者が他組織アカウントへの共有をbanしていない.逆は先方の組織の設定による.
  • 個人用のMicrosoftアカウントと組織用のMicrosoftアカウントではアクセスできる画面が違ったり,入り口のURLが違ったりする.

Microsoft 365 Appsのライセンス認証

  • 問題の切り分け:
    • 単なる操作ミスや一時的なトラブルでないか、手順を改めて確認の上、再度やり直してみてもらう
      => 再現性があるようであればどこかに何かしらの問題が生じている。
    • ブラウザでMicrosoftにサインインできるか:https://portal.office.com/?domain_hint=utac.u-tokyo.ac.jp
      => ブラウザであればサインインできる場合、Microsoft 365のライセンスの問題。(サインインできないようであればアカウント自体の問題。)
    • アカウントにライセンス付与されているか:https://portal.office.com/account/?ref=MeControl#subscriptions にてA1とA3両方ついているか。
      => ライセンスが付与されている場合、Microsoft 365 Appsでのライセンス認証の問題。
  • トラブルシューティング:
    • まずはエラーメッセージを聞き出し、有効な対処法がないか調べてみる。
    • 一般的な対処法としてはアプリの再起動や再インストール、端末の再起動など。
    • 公式のサポートツールを用いてきれいにアンインストールする手順はこちら
    • インストールは https://portal.office.com の右上から.
  • 買い切り版のOfficeとサブスク版のOfficeは共存できたりできなかったりするので注意.
    • サポーターより「個人の話ですが,買い切り版を入れていたところにutacでサインインしてみたら勝手に最新のofficeにされて買い切り版が消滅しました」という情報も(!)
このアカウントでは編集できません.閲覧専用です.
UTokyo Accountで,macOSのOffice365にサインインしたが,「このアカウントでは編集できません.閲覧専用です.」というメッセージが出て,編集ができない.
=> 任意@g.ecc.u-tokyo.ac.jp でサインインしていた.10桁@utac.u-tokyo.ac.jp でサインインして利用できることを確認
We couldn't find other Office License associated with my account
MSアカウントにログインできない(“We couldn't find other Office License associated with my account.")
=>一時的なトラブルであったようで、自己解決された。
オンラインサービスを表示できません
Office365が使えない(オンラインサービスを表示できません)
=> https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/365%E3%81%AEwordexcel%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA/975bcd43-40d3-40c9-a87e-d59d41c8754e を案内。PC再起動で上記の問題は解決したが、「ライセンスのない製品」の表示が出るようになった。→Excelの再起動でその表示も無くなった。
ライセンスのない製品
Officeの認証における不具合(「ライセンスのない製品」と出てしまう)
=>Office365のログインができないとの問い合わせ。ライセンス付与の有無は確認。時間のため次のオペレーターに引き継ぎました。
=> **さんより引き継ぎ。一般的な対処法( https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC-0d23d3c0-c19c-4b2f-9845-5344fedc4380 )では埒が明かなかったので起票。
  • 相談者の方から以下で解決したとの情報提供をいただいた:
    • 問題の状態では、ライセンス認証の際にUTokyoアカウントの入力までは出来たが、パスワード入力以降のウィンドウが起動しなかった。
    • Microsoft365のインストールを試みたPCで、他にも異常動作が認められたため、念のためにWindowsを再インストールしてみたところ、正常にライセンス認証ができるようになった。
    • Windowsに何らかの不具合が生じていたものと思われる。
There is a problem with your account, try again later
今秋入学の留学生。Microsoft Officeにサインインしようとすると毎回"There is a problem with your account, try again later"と出る。
=> ウェブポータルでは問題なくサインインできるので、アプリの問題と思われる。別の自分のアカウントで既に Officeを使っていて、アプリのアンインストールはしたくないとのことだったので、起票して Office365担当にお願いしました。
  • 管理者で調査したところ、認証に失敗しているのは Windwos8 の端末、アプリはWord2013。
  • 当該ユーザーはMFAを有効化していたが、Office 2013ではMFAでのサインインがサポートされていないためエラーが出ていた。
  • Windows8もサポート期限が切れているので、Windows8.1へのアップデートを案内。

以下,積み残し.

その他

Google Jamboardの活用
受講者120名くらいの講義をGoogle Jamboardを使って行うことは可能か?
=> オンライン授業情報交換会 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/events/luncheon/2020-06-24/luncheon_11_slides.pdf#page=8 では「一つのJamboardを共有できるのは最大20人程度(経験値)」となっていた。想定としては書き込みを行うのは教員側のみとのことで,共有人数自体に制限がかかっているわけではないので閲覧だけなら可能かもしれないが接続人数だけでサーバーから弾かれる可能性があり,またJamboardの知見が集まっていないことを案内した。
OneNoteの活用
問題としては、大学のMicrosoftアカウントでOneNoteにサインインしようとしているが、エラーコードが出てサインインできない。他の大学のMicrosoftアカウントと衝突しているのかもしれないとのこと。状況としては以下の通り:
・中国語の授業で、授業時間内に学生に並び替え問題の答えを書き込んでほしい
・昨日の講習会でデモンストレーションがあったので、それを参考に双方向授業を計画している。
・学生を5セッションに分けて、セッションごとに中国語の問題の題材が違う
・発表は全体で行うので、書き込みが全員に見られる設定にしたい
・代替策として、先生が慣れているGoogle Classroomを使うことも見当しているが、Classroomはセッション分けには向いていないので、できればOneNoteかGoogle Slideがいい。
=> デスクトップアプリのOneNoteには入ることができなかったので、OneNote on the webをご案内した。

OneNoteは ノートブック> セクション > ページ という構造になっているので、以下のようにページの名前をつけるようにアドバイスした。
開講科目名 > ○月○日の授業 > 単元名

また、それぞれのノートブックの共有リンクをITC-LMSに上げていただくように案内した。
ただ、学生が一気にOneNoteにアクセスすると、Oneoteが重くなってしまう可能性があるかもしれない。
今後も質問があったら尋ねるとのことです。

ファイルを開けない
一部のファイルをダウンロードするとなぜかIEのアイコンになっていて、ダブルクリックしても開かない。
=>pdfなどは開けたようですが、.xlsxと.xlsmファイルの関連付けがなぜかInternet Explorerになっていたので、画面共有で指示しながら関連付けをExcelに修正しました。
手順:当該ファイルを右クリック→「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」→「常にこのアプリをつかって.xlsxファイルを開く」にチェック→Excelを選択してからOKをクリック
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

新規相談員ガイダンス(2021年10月21日)

司会:金子
書記:金子
参加者:相談員9人 + 教職員3人

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

ガイダンス資料

今後のミーティングについて

  • ECCS相談員では昼休みにミーティングを行い、事例の共有を行います。今学期は毎週火曜の予定です。
  • 初回は来週10/26(火)の12:20-12:50です。
  • 皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2021年6月16日)

司会:中條
説明:中條
書記:和田
参加者:サポーター18名 教職員4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

[Googleドキュメント]()

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

macOSで「セキュリティとプライバシー」の設定を変更できない
macOSの設定画面「セキュリティとプライバシー」で,Zoomにチェックをつけようとしても,グレーになっていてチェックできない.
=> 画面左下にあるカギマークをクリックして,環境設定のロックを解除することで、チェックボックスをチェックできるようになる.
  • 最近のmacOSはセキュリティが厳しく、マイクやカメラ、画面共有などの機能を初めて使う時には、OSの設定を変更する必要があります。
  • マイクとカメラの許可は、Zoomのインストール時にダイアログが表示されますが、画面共有は自分で設定画面から設定する必要があります。設定箇所がいくつかあって紛らわしいので、必要に応じてZoomのヘルプ(「Mac OSでZoom ClientとZoom Roomsを使用する」)を参照してください。
  • 自分が使っていないOSの場合は案内が難しいかもしれませんが、#helpなどで情報を共有しながら対応いただければと思います。
ウェビナーの上限人数を増やせるか
500人のウェビナーを申し込み、ウェビナーをスケジュールしているが、まもなく当該ウェビナーの登録人数が500人に達しそう。上限人数3000人のウェビナーライセンスに変更できるか。上限を増やすか参加を締め切るか迷っている。
=>ライセンスの変更は担当部署で調整を行なうので,情報戦略チームまで連絡してほしい.ただし,難しい可能性が高い旨,文案を作成した
=>ストリーミング設定で対応可能か尋ねる文案を作成した.
  • Zoomのライセンスに関するお問い合わせも相変わらず多いです。対応を今一度ご確認ください。
  • 基本は情報戦略チームで対応:まず、ライセンスの付与は本部情報戦略課情報戦略チームがそれぞれ個別に調整を行なっています。申請内容の変更や催促といった個別の事情がある場合には、情報戦略チーム(jouhousenryaku.adm [at] gs.mail.u-tokyo.ac.jp)に問い合わせるように案内してください。(これはuteleconのページやライセンスの申請フォーム送信後に届くメールにも記載されていないので、こちらが案内しない限り相談者の方はこの連絡先を知りません。)
    • (6/25追記)申請内容の変更や催促など、これまで情報戦略チームに問い合わせるようご案内していたお問い合わせも、ZendeskのZoomグループにて対応できるようになりました。今後は(チャット・Zoomからのお問い合わせの場合はZendeskに起票して、)Zoomグループに割り当てるようお願いします。
    • 申請期限を過ぎている場合等でも極力柔軟に対応したいとのことですが、急なライセンス付与や変更は難しい場合も多いです。
  • 急遽で対応が難しい場合の代替策:それでもできる限り相談者の方が目的の会議やイベントを開催できるよう、以下のような代替策をご提案してください。使い慣れないツールだと思うので、使い方等も併せてご案内いただけるとよいと思います(その際に参考になりそうなリソースも併せて以下にまとめておきます、沢山あってわかりにくいので)。
  • 最終的には500人で締め切られたとのことです。
  • ライセンスがつかないと会議の設定ができないため、実際に会議をする日よりも少し早めにライセンスを付与してもらうように申請をすると良いです。
  • ライセンス関連の問い合わせについては、情報戦略チームの方に一元化するかもしれません。また追って連絡します。
Zoomミーティングが40分で終了してしまう.
個人のZoomアカウントで作成したミーティングを使っていたが、40分で切れてしまうため,東大のZoomアカウントでミーティングを設定し直したい.これまで使っていたIDとパスワードを引き継ぐことはできるか.
=> 今使っている東大のアカウントを削除し,以前に使っていた個人のZoomアカウントのメールアドレスを10桁の共通IDに変更する(参考: 「SSOで正しい東大のZoomアカウントにする」ことで,以前のIDとパスワードを使い続けた上で,時間制限のないミーティングができる.ただしかなり手間がかかるため、今使っている東大のアカウントで新しくミーティングを設定した上で,URLを再度周知することをおすすめした。
=> この場合過去の授業の録画を残すことはできるのか,という趣旨の質問を受けた.クラウド録画かローカル録画かを確認したが、無料アカウントではクラウド録画はできないので確認は不要であることに気がついた。過去の録画はパソコンに保存されているとのことだったので,パソコンに保存されている録画はアカウントを変更しても影響は受けないことをお伝えした.
=> 新しい授業URLの周知については,特に不明点はないとのこと.また,学生にもITC-LMSを通じてトラブルの概略をお伝えしたとのことだった.
=> Zoom窓口で、東大アカウントにサインインしていただき、スケジュールしたミーティングをご覧いただいた。スケジュールしたミーティングから「招待リンク」からミーティングURLを確認する方法を案内し、u-tokyo-ac-jpが含まれたURLであることも確認した。このURLをITC-LMSを通じて学生さんに周知いただくようお願いした。また,ミーティングを開始する際には東大のZoomアカウントでサインインしていただくこと,また事前のテストを推奨することを合わせてお伝えした.
  • 5/26のミーティングで取り上げた、「Zoomの授業の途中でミーティングが終了する」という相談者の方からの再度のお問い合わせでした。前回のお問い合わせ後もこの先生の授業のシラバスにはUTokyo Zoomでないアカウントで作成されたと思わしきミーティングのURLが掲載されたままだったため心配していたのですが、再度お問い合わせいただいたおかげで解決したようです。解決まで沢山のサポーターの方にサポートいただきました、皆さんありがとうございました。
  • オペレーター対応に当って勿論高度な知識も役立ちますが、本件では相談者の方の知識レベルに応じて説明をする能力の重要さを改めて実感しますね。この相談者はあまりシステムに詳しくない方のようでしたが、ミーティングURLの確認や、URLの周知、ミーティング開始前の東大のZoomアカウントでのサインインなど、重要な点をきちんと漏れなく確認していただいたと思います。
  • また、ミーティングIDを引き継ぐことはできるが少し手間の掛かるアカウントの移行を行なうのか、それともURLを再度周知するのか、相談者の方にとってどちらの手間が大きいのか検討いただいたのも重要な点です。唯一の正解が存在する問題ばかりではありませんが、相談者の方の状況や知識レベルに応じて適切な解決策をご提案いただいたよい例だと思います。
  • 最後はZoomサポートを活用いただいたのもナイスだったと思います👍

ECCSクラウドメール (G Suite)

ログインできない
ECCSのメールアドレスでGoogleにログインできない。
=> Google (Classroom) のログインの際には(ローカルパート)@g.ecc.u-tokyo.ac.jpを使用しなければならないことを伝えた。

UTAS

ログインできない
「[Error] あなたは現在このシステムを利用することができません」と表示され,UTASにログインできない.
=> 利用権限が付いていないように思われたので,所属の部局に問い合わせていただくように案内した
  • 特に新年度によくあるお問い合わせですね。対応はほぼ定式化しているので、このエラー文と対応方法は頭に入れておくとよいと思います。
  • 前提を確認:UTASにはUTokyo Accountを使ってサインイン(=安田講堂画面)するようになっています(SSO)。
  • エラーの解説:「[Error] あなたは現在このシステムを利用することができません」というエラーは、安田講堂画面のUTokyo Accountの認証は突破できているのだけれども、UTASの利用権限がついていないために、UTAS側が表示するエラーです。
  • 対応:UTASの利用権限は所属の部局で付与するものですので、我々の窓口ではサポートできません。所属の部局に問い合わせるようご案内してください。
  • ちなみに、こちらのエラーについてはuteleconのFAQにも掲載されています:Q.「[Error] あなたは現在このシステムを利用することができません」と表示されてログインできない場合

ITC-LMS

ITC-LMS「コース参加者登録欄」の表示内容について
ITC-LMSのコース参加者登録欄でUTASで履修登録されている学生の登録方法欄が「システム連携」になっているものと「講習会未受講」になっているものがあるのですが、何か違いがあるのでしょうか?
=>ITC-LMSの教員向けマニュアルのP147に基づいて回答した。 「システム連携」となっているものは「UTAS の履修登録もしくはお気に入りとして登録された場合」で「講習会未受講」とあるものは「ECCS オンライン新規利用者講習会用コースのテスト未受講者の場合」であると回答した。また、「ECCS オンライン新規利用者講習会用コース」は、大学のECCS端末を使用するときに受講しないといけないものであると回答した。
  • ITC-LMSにて教員側にて見られる参加者登録欄に関するお問い合わせでした。ITC-LMSの教員側の使い方や機能については、勿論知っておくに超したことはありませんが、全てを把握しておく必要はないと思います。ITC-LMSのマニュアルがITC-LMSの右上「Manual」よりダウンロードできることだけ頭に入れておき、問い合わせがあった際にはマニュアルを確認しながらご対応いただければ十分です(本件のコース参加者登録欄における表示についても、マニュアルにきちんと書いてありますし、暗記しなくて大丈夫だと思います)。(+コモンサポーター用テストコースに登録している人は実際にITC-LMSを触ってみると何か分かったりするかもしれません。)
  • マニュアルに記載がない等、対応が困難な場合には、Zendeskに起票して教職員に対応を引き継げばOKです。
  • ちなみにUTASのマニュアルはUTASの[その他]=>[ダウンロードセンター]の中の一番初めにあります。(検索すると教員用のマニュアルも見つかりますが,基本的には相談者自身で確認いただくように案内するのが良いと思います.)
  • UTASの教員用マニュアルについては、今後コモンサポーターのみ閲覧可能にするかもしれません。また追って連絡します。

Microsoft 365 (Office)

Teamsが使えない1
Microsoft teamsを利用できない
=>以前は利用できていたが、最近利用できなくなったとのこと。そもそも東大アカウントではteamsの利用は出来ない設定になっている。ミーティング主催者に利用方法を確認するように案内した。
Teamsが使えない2
数日前からTeamsにサインインできなくなった。東京大学を選択すると、「組織へのアクセス権がありません。別の組織を選択するか、管理者に詳細をお問い合わせください。」というメッセージが出る。
=> Microsoft 365 担当に割り当てて、アカウントの確認をしていただいたところ、UTokyo Accountへのログイン記録が存在しないということだった。想定される要旨だけまとめた。
=>UTokyo Accountでサインインする全学向けTeamsには、サインイン失敗履歴を含め全く利用履歴が無かったため、他部局のTeamsの問題の可能性があります。 https://myaccount.microsoft.com/ からサインインしているアカウントを確認して、問題のアカウントの発行元にお問い合わせください。
  • Teamsは教職員には有効化されていますが、Teamsを使うことができない我々学生には対応が難しい場合が多いかと思います。Zendeskでは教職員のバックサポートがありますので、必要に応じて適当なグループに担当を割り当ててください。
  • 本件の場合も、管理者の方にログを調査していただいたことで、UTokyo AccountのTeamsには利用履歴がないことがわかり、問題の切り分けを行うことが出来ました。
  • 我々の窓口でサポートできるのは、基本的にUTokyo Accountのアカウントのみですので、部局単位で利用しているアカウントで不具合が発生している場合にはそちらの窓口に問い合わせていただくことになります。
  • ちなみに、本件では部局の問い合わせ先がわからないというお返事がありましたので、メールアドレスを元に問い合わせ先をお調べするところまでサポートしました。全てをサポートすることは不可能でも、可能な範囲で少しでもお力になれると嬉しいですね。
公開日
更新日
編集者
Sae Tokunaga

サポーターミーティング(2021年7月14日)

司会・説明:中條
書記:金子
参加者:サポーター16名+教職員6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

Googleドキュメント

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

シンクライアント端末での機能制限
Zoomウェビナーで、複数人にスポットライトを当てる機能を使いたい。しかし、Zoom VDI 5.3.0がインストールされたシンクライアント端末から参加して試したところ、複数人にスポットライトを当てた場合、スポットライト機能が正しく機能せず、パネリストのうちカメラがONの人が全員見えてしまう。
=> シンクライアント端末にインストールされているZoomのバージョンが古いことが原因だった。しかし、シンクライアント端末のZoomのバージョンをすぐにあげることはできないため、ワークアラウンドとして、できるだけシンクライアント端末以外から接続するように案内すること、また双方向的なコミュニケーションが少ないのであればYoutubeのライブストリーミング配信でも代替できること、をお伝えした。
  • Zoomには、VDI (Virtual Desktop Infrastructure) 向けのアプリが通常のアプリとは別に存在します。シンクライアント端末(事務業務端末)にインストールされているものは、VDI向けのアプリです。
  • VDI向けのアプリには今回の事例のように使える機能に制限がある場合もあるので、違和感を感じたら事務業務端末をお使いである可能性も頭に浮かべていただけると良いと思います。(今回の場合は、事務業務端末での問題だと問い合わせで明示いただいたので、まだわかりやすかったですね)
  • ECCSクラウドメール限定でYouTubeのライブストリーミング配信をする方法については、sodan.eccに詳細な手順がまとまっているので、必要に応じてご案内してください。「Zoomミーティング&ウェビナーをYouTubeからストリーミング配信する
  • ただし、(当たり前ですが)ライブストリーミング配信の参加者は、Zoomのウェビナーで発言したりQAセッションに参加したりすることはできないので、案内の時には注意してください。
ミーティング中に詳細な投票結果を確認したい
ミーティング中に投票権を持っていない方からの投票がないかどうか、重複して投票している人がいないかどうかを事務側で確認する必要があるのでミーティング中に投票者の名前を確認したい。
=> uteleconの記事の方ではミーティングを終了した後に結果のダウンロードが必要となっているが,現在では投票終了後、[結果の共有]ボタンの隣に[ダウンロード]ボタンがあり、ミーティング中でもそこから詳細なレポートをCSVでダウンロードすることができる。
昔はできず今はできるようになったということで,同時に勤務していたサポーターが素早く教えてくださった。また記事修正依頼もその場で出していただきました.
  • 昨年12月のアップデートよりミーティング開催中の投票レポートの取得が可能になっており、Zoomヘルプセンターの記事にもその旨が反映されています:
  • この投票のレポート全文を表示するには、[ダウンロード] ボタンをクリックします。 これにより、デフォルトのウェブ ブラウザが起動し、各参加者が選んだ選択肢の割合ではなく、何を選んだかを示す投票レポート全文をダウンロードすることができます。(ミーティングの投票機能

  • Zoomも随分と便利になっていくものだなあと感じるところですが、その分キャッチアップも大変ですよね。よく知っているつもりの機能でも、案内の際にはヘルプセンターの公式記事にざっと目を通すことをお勧めします。チャット・Zoom対応の場合には時間的な制約もあるでしょうから、後方支援という形で同時勤務のサポーターの方にご協力いただけると嬉しいところです。

ECCSクラウドメール (G Suite)

YouTubeにアップロードした動画の閲覧範囲・利用範囲を制御したい
授業の履修者だけにYoutubeの動画を公開したい。
=> 「YouTubeのコンテンツを学内構成員限定で公開する」(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/youtube-utokyo-only/ ) の手順に従って設定を行うことで、動画を閲覧するときにECCSクラウドメールでのサインインが必要になる。
また、Youtubeのコンテンツを履修者に個別に共有することで、ECCSクラウドメールを持っていても、履修者以外は動画を閲覧できないように設定することもできるとお伝えした。
Youtubeのコンテンツを履修者に個別に共有する方法は、次の通り
1. ITC-LMSやUTASから学生の共通IDを取得する
2. 動画を非公開にする
3. "動画を非公開で共有する"を選択
4. "他のユーザーと共有"の欄に履修者の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jpを入力

Microsoft 365 (Office)

officeアプリにサインインできない
マザーボード交換歴のあるPCでofficeアプリにサインインできない(エラーコード 80090016)。
=>TPMとWAMの問題とみてMicrosoftや当該機の製造元のサポートも受けながら長期にわたり対応した結果、TPMとWAMのリセットに成功し正しくサインインできた。
  • チャット対応から始まって、Zendesk対応と複数回のZoom対応を経て、無事に解決までご案内できました。対応お疲れ様でした。
  • これも先々週のOneDriveの事例と同じで、今後は同様の事例に対応出来るように!と取り上げている訳ではありません(今回の事例はもはや対応しようがないと思います)。特に利用者の方の端末に固有の問題は対応が難しいですが、サポーターだけでなく、教職員(やマイクロソフトのサポートなど)とともに対応を検討することで解決に近づくこともあります。同時に勤務しているサポーターで対応しきれないチケットは、積極的に教職員に担当を変更してください。
  • (何が起きていたのかの概略)
    • このエラーコードは、パソコン本体の基盤に埋め込まれている「TPM(Trusted Platform Module)」と呼ばれるチップと、Microsoftのアクセス管理クラウドサービスである「Azure Active Directory」との間で不整合が発生したときに表示されます。今回のケースでは、TPMのリセットによってこの不整合を解消するよう試みました。
    • またMicrosoft OfficeではWAM(Web Account Manager)と呼ばれる認証フレームワークが採用されており、この認証情報のキャッシュが格納されているディレクトリを削除する必要がありました。
    • 対応の最終段階では、WAMのキャッシュが格納されているディレクトリを何か別のプロセスが握っているために削除がうまくいかず難儀したのですが、最終的にWindowsのセーフモードによって削除に成功しました。
    • セーフモードとは、OSの起動に最低限必要なソフトウェアのみで起動させる起動方法のことです。Windowsだけでなく、macOSでも同様の機能が提供されています。ハードウェアに問題が発生している場合に役に立つことがあるので、ひとつの道具として覚えておくとよいでしょう。

その他

uteleconの記述に古い箇所を見つけた(投票機能を使いたい)
Zoomで投票を使いたい。
=>ホストとしてミーティングをスケジュールする方法と投票を行う方法として、 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/how/faculty_members/poll や  https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/create_room  を案内しました。 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/how/faculty_members/poll の「トピック」は表示されないのでミーティング名をクリックすれば大丈夫だと補足しておきました。
zoom会議中に記名式の投票を行う必要があり,事前登録等を試みたのですが上手く作動することができずに困っている。
=> 「ミーティングの設定項目」の「参加時に認証を求める」をオンにすることで匿名の投票者(ゲスト)の発生を防ぐことができる。
  • 6月30日のミーティングにて、uteleconの説明の文言が古くなってしまっていることがあるので、手元で実際に操作して確認しながら最新の設定方法をお伝えするとよいでしょう、という話がありましたが、しっかり実践してくださったナイスな事例です👍
  • ホストとしてミーティングを開催されるのは初めての方だったようですが、一つ一つ丁寧にご案内いただきました。

全学的なオンライン授業の実施とそれに伴う我々のサポートも2年目に突入し、今セメスターも非常に沢山の方々をサポートしてきましたが、一方でZoomを始めとしたICTシステムに不慣れで苦労されている方はまだまだ沢山いらっしゃるなあと授業等で感じるのも事実です。これからも引き続き東京大学のオンライン授業・ウェブ会議をよりよいものにしていけるよう、サポーター・教職員の皆さんとサポートを行なっていければと思います。(怒濤の新年度対応に始まった今セメスターでしたが、今日でランチミーティングは最後だと思うと、コメントの中の人はちょっとしみじみしています。取り敢えず一区切りということで、皆さんお疲れ様でした🍵)

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

相談員ミーティング(2021年7月13日)

司会:中條
書記:金子
参加者:相談員16名+センターより5名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 問い合わせ(ECCS): 緊急事態宣言中は、福武ホールの窓口並びに端末室が閉鎖になっています。伴って、相談員の配置もありません。
  • 東京大学情報セキュリティ教育: 延長された受講期間(~7/11)も終了しました。
  • 本郷地区ECCSメンテナンス作業のお知らせ(2021-07-15 12:00-14:00): 2021年7月15日(木) 12:00-14:00 にECCSのメンテナンス作業が行われます。場合によっては本郷地区のECCS端末・ECCS複合機がメンテナンス中に利用できなくなる可能性があるとのことです。
  • ITC-LMSのログイン後の画面に「ITC-LMS 利用者アンケートへのご協力のお願い」が出ています。(回答期限:7月21日)
  • ECCSポータルの容量チェック機能が復活しました。

最近の事例から

印刷・スキャナ関連

スマートフォンからPDFファイルを印刷したい
- スマートフォンに保存されているpdfデータを印刷したい。
=> Gmailで自分宛てにpdfデータを添付して送り、ECCS端末からログインして印刷を行うように指示した。
スキャンしたデータをPCに取り込みたい
- スキャンしたデータをPCに直接取り込むことはできないか
=> USBメモリ・SDカードにしか対応していないことを伝えた
  • ちなみにECCS2012の遺物であるLiDEスキャナは、すでにすべて撤去されているはずです。
総合図書館でのB5プリント
- B5で印刷したい
=> https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html によると総合図書館にはB5で刷れる場所がないので、その旨を伝えたところ、A4で構わないと言われた。しかしあとで各複合機をよく見たところ、prth02003にはB5の用紙があった。
  • ご報告ありがとうございます。広報ページを修正いただきました。
USBメモリを使わずに印刷したい
- USBメモリを使わない印刷方法
=> ECCS端末を利用した印刷をご案内しました
ECCS端末から転送した印刷ジョブはどの複合機で印刷できるのか
- ECCS端末から印刷ジョブを転送したが、どの複合機に印刷ジョブが転送されているか
=> 任意の複合機で印刷可能です。
複合機操作端末にログインできない
(情報教育棟)入口から最も遠いところにある複合機を使ったところ、IDとパスワードを正しく入力してもログインできなかった。
=> 再度確認したところ、一度目は「認証エラー ユーザーを認証できません。 ユーザーIDとパスワードを確認し入力し直してください。」のエラーが出たが、パスワードを丁寧に入力し直すと問題なく認証できた。
これらはいずれも物理キーボードからの入力でしたが、タッチパネルから入力しても問題なく認証できた。
併せて下記をチェックした。
- まずキーボードのCapsLockランプは消灯、NumLockランプは点灯という正しい状態でした。
- キーボードの英数字記号キーをひとつずつ丁寧に押下し、すべて反応することを確かめました。
- タッチパネルの英数字記号キーをひとつずつ丁寧に押下し、すべて反応することを確かめました。
=>特に目立った問題は確認できなかった。

アカウント関連

ECCSクラウドメールにサインインできない
- パスワードを変えてみたら、ECCSクラウドメールにサインイン出来ません。
=>パスワードの変更は1時間間隔で反映されるため待ってみるように案内しました。

端末関連

ECCS端末にログインできない
- 初めて使うので使い方を教えてほしい
=> [tutors-hongo 1287]同様、実は新規でないのではないかと考え、普通にログインしてもらうよう試した。するとログインに失敗した(windowsでinvalid passwordが出た)ので、改めて新規利用者講習を受けてもらう流れを案内した。しかし新規利用者講習がITC-LMSに表示されなかったので、もう一度普通にログインしてもらったところ、成功した。結局、新規利用者講習は受けていて、単にパスワードを間違えていただけだったようだ。
  • 利用者の方が新規利用者講習を受けているか否かは、ECCS利用者メニュー (https://idm.ecc.u-tokyo.ac.jp/webmtn/ ) の「ECCSアカウント情報」で「ECCS利用権」があるかどうかで判断できます。
  • macOS環境にゲストアカウントでログインすることで、自分のアカウントでログインできない場合でも、確認いただけます。
  • それはそうと、パスワードを間違えた時のエラーメッセージと、利用権限がない時のエラーメッセージって同じなんでしょうか。
    • 一般的には、ユーザ名のみからアカウントの状態を調べられることを防ぐため、同じメッセージにしますよね。
ECCS端末でChromeが開けない
- ECCS端末でChromeが開けない(pch02047Mac)
=>ECCS端末でChromeが開けず、ネットワークにつながっていないのではないかという質問を受けた。Ethernetにはつながっていたので、しばらく待ってから試してもらうと、無事開けるようになった。
  • 以前ミーティングで取り上げたもの (https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021年7月6日/#chrome-does-not-respond ) の類似でしょうか。謎。
  • 一般論としては、起動途中で固まってしまっているのか、うんともすんとも言わない状態(そうそうないと思いますが)なのかによって、対応が変わってくると思います。
  • 前者であれば、「アプリケーションの強制終了」 (cmd+shift+esc)をすれば解決するかもしれません。後者であれば端末の再起動が良いでしょうか。
  • Mac環境でChromeが突然終了する事例が、Quota Overflowではない複数のユーザ(相談員)においても見られた。
USBの貸し出しはしていないか
- USBの貸出はしていませんか?
=>していない旨を伝えました。
イヤホンの貸し出しはしていないか
- イヤホンを借りることはできますか?
=>相談員席には見当たらなかったので、予備で持っていた私物の100均イヤホンを貸し、勤務終了時に返してもらった。
  • 原則としてイヤホンの貸し出しは行っていません(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/onlineseminar.html )が、駒場に限り、相談員席の付近にて新規利用者講習受講用の使い捨てイヤホンを提供しています。
  • (もちろん)私物のイヤホンを貸し出す必要はありませんが、各相談員の判断で対応いただければと思います。
USBメモリを認識しない
- USBを認識しない
=>MacMini側のUSB-Cケーブルが抜けかかっていました。きちんと差し込んだところ認識しました。
ディスプレイがつかない
- Mac mini本体の電源をつけても、ディスプレイにNo signalと出て起動しない。
=>HDMIケーブルを抜き差ししたら直りました。
  • ECCS端末がMac mini になってケーブルが増えたこともあり、色々なケーブルが抜けがち(抜かれがち?)です。
  • ディスプレイの電源プラグ、KVMスイッチと電源を繋ぐUSBコネクター、HDMIケーブル、Mac miniに接続されているUSB-Cケーブル、などなど。
  • 端末の相談を受けたら、接続されているべきケーブルが正しく接続されているかも確認してください。
管理者権限が求められた
- 管理者権限が求められる問題があります。
=>管理者権限の操作は行えない旨を伝えました。

その他

エアコンを止めて欲しい
- エアコンの風が寒いのでエアコンを止めて欲しい
=> 一階のカウンターにお尋ねください。
  • 情報教育棟は正面玄関入ってすぐの事務室に、駒場図書館・総合図書館はそれぞれ1階カウンターに申し出てください。福武ホールは自分で操作できます。
  • 総合図書館で窓を開けたい方がいる場合、周囲の人に配慮すれば開けてかまいません。ただし換気は設備でしっかりできているそうです。
忘れ物が届いていないか
- コピーカードの忘れ物が届いていないか
=> なかったので1階の受付に行くよう案内しました。
- 充電ケーブルの忘れ物が届いていないか
=> なかったので1階の受付に行くよう案内しました。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2021年7月7日)

司会:中條
書記:金子
参加者:サポーター17名+教職員6名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

Googleドキュメント

最近の情報更新など

最近の事例から

★印は積み残しです。

Zoom

ウェビナーライセンスの受付状況
Zoomウェビナーライセンスを申請したが、ライセンスは確実に付与されるのか。また、ライセンスが付与されていることはどこで確認できるのか。
  • 追加ライセンスの申請フォーム送信後、受け取りました&調整が必要な場合は連絡いたしますといった旨の申請確認メールは届きますが、ライセンス付与を知らせる連絡は特に行なわない運用になっています。
  • uteleconの「Zoomの追加ライセンス」のページには「申請後に内容を確認・変更したい場合などは,サポート窓口のメールフォームまでご連絡ください.」と書かれているので、今後も同様の問い合わせが来ることになると思います。
  • 一般的な答えとしては、情報戦略チームから連絡が来なければ、原則として申請時の「ライセンス付与開始希望日」からライセンスが付与されます。ライセンスが付与されたかどうかは、「Zoomの追加ライセンス」の「利用の流れ」に記載しているので確認してください。
  • 個別のライセンス付与状況については、ZendeskにてZoomグループに割り当ててもらえれば対応出来ます。
シンクライアント端末での機能制限★
Zoomウェビナーで、複数人にスポットライトを当てる機能を使いたい。しかし、Zoom VDI 5.3.0がインストールされたシンクライアント端末から参加して試したところ、複数人にスポットライトを当てた場合、スポットライト機能が正しく機能せず、パネリストのうちカメラがONの人が全員見えてしまう。
=> シンクライアント端末にインストールされているZoomのバージョンが古いことが原因だった。しかし、シンクライアント端末のZoomのバージョンをすぐにあげることはできないため、ワークアラウンドとして、できるだけシンクライアント端末以外から接続するように案内すること、また双方向的なコミュニケーションが少ないのであればYoutubeのライブストリーミング配信でも代替できること、をお伝えした。
  • Zoomには、VDI (Virtual Desktop Infrastructure) 向けのアプリが通常のアプリとは別に存在します。シンクライアント端末(事務業務端末)にインストールされているものは、VDI向けのアプリです。
  • VDI向けのアプリには今回の事例のように使える機能に制限がある場合もあるので、違和感を感じたら事務業務端末をお使いである可能性も頭に浮かべていただけると良いと思います。(今回の場合は、事務業務端末での問題だと問い合わせで明示いただいたので、まだわかりやすかったですね)
  • ECCSクラウドメール限定でYouTubeのライブストリーミング配信をする方法については、「Zoomミーティング&ウェビナーをYouTubeからストリーミング配信する」に詳細な手順がまとまっているので、必要に応じてご案内してください。
  • ただし、(当たり前ですが)ライブストリーミング配信の参加者は、Zoomのウェビナーで発言したりQAセッションに参加したりすることはできないので、案内の時には注意してください。
「UTokyo Zoom」のページが表示されない
「UTokyo Zoom」のリンクにアクセスしても、「UTokyo Zoom」と表示されない
=>UTokyo Zoom以外のZoomアカウントでサインインされていたと思われる。加えて、任意@g.eccでサインアップを試みていたようだったので、今後は10桁@utacを使っていただくよう案内。
  • uteleconのZoom サインイン方法等で「この手順がうまくいかないときのヘルプ」のプルダウンにて案内されている通り、UTokyo Zoomでないユーザでサインインした状態で東京大学専用のZoomのページ (https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/ ) にアクセスすると、https://zoom.us/ が表示されてしまいます。
  • 一旦サインインしているアカウントからサインアウトした上で、再度アクセスするように案内してください。

ECCSクラウドメール (G Suite)

YouTubeにアップロードした動画の閲覧範囲・利用範囲を制御したい★
授業の履修者だけにYoutubeの動画を公開したい。
=> 「YouTubeのコンテンツを学内構成員限定で公開する」(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/youtube-utokyo-only/ ) の手順に従って設定を行うことで、動画を閲覧するときにECCSクラウドメールでのサインインが必要になる。
また、Youtubeのコンテンツを履修者に個別に共有することで、ECCSクラウドメールを持っていても、履修者以外は動画を閲覧できないように設定することもできるとお伝えした。
Youtubeのコンテンツを履修者に個別に共有する方法は、次の通り
1. ITC-LMSやUTASから学生の共通IDを取得する
2. 動画を非公開にする
3. "動画を非公開で共有する"を選択
4. "他のユーザーと共有"の欄に履修者の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jpを入力

Microsoft 365 (Office)

officeアプリにサインインできない★
マザーボード交換歴のあるPCでofficeアプリにサインインできない(エラーコード 80090016)。
=>TPMとWAMの問題とみてMicrosoftや当該機の製造元のサポートも受けながら長期にわたり対応した結果、TPMとWAMのリセットに成功し正しくサインインできた。
  • チャット対応から始まって、Zendesk対応と複数回のZoom対応を経て、無事に解決までご案内できました。対応お疲れ様でした。
  • これも先週のOneDriveの事例と同じで、今後は同様の事例に対応出来るように!と取り上げている訳ではありません(今回の事例はもはや対応しようがないと思います)。特に利用者の方の端末に固有の問題は対応が難しいですが、サポーターだけでなく、教職員(やマイクロソフトのサポートなど)とともに対応を検討することで解決に近づくこともあります。同時に勤務しているサポーターで対応しきれないチケットは、積極的に教職員に担当を変更してください。
  • (何が起きていたのかの概略)
    • このエラーコードは、パソコン本体の基盤に埋め込まれている「TPM(Trusted Platform Module)」と呼ばれるチップと、Microsoftのアクセス管理クラウドサービスである「Azure Active Directory」との間で不整合が発生したときに表示されます。今回のケースでは、TPMのリセットによってこの不整合を解消するよう試みました。
    • またMicrosoft OfficeではWAM(Web Account Manager)と呼ばれる認証フレームワークが採用されており、この認証情報のキャッシュが格納されているディレクトリを削除する必要がありました。
    • 対応の最終段階では、WAMのキャッシュが格納されているディレクトリを何か別のプロセスが握っているために削除がうまくいかず難儀したのですが、最終的にWindowsのセーフモードによって削除に成功しました。
  • セーフモードとは、OSの起動に最低限必要なソフトウェアのみで起動させる起動方法のことです。Windowsだけでなく、macOSでも同様の機能が提供されています。ハードウェアに問題が発生している場合に役に立つことがあるので、ひとつの道具として覚えておくとよいでしょう。
公開日
更新日
編集者
R. KANEKO

サポーターミーティング(2021年5月26日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

事務連絡

Googleドキュメント

最近の情報更新など

最近の事例から

Zoom

代替ホストと共同ホストの違いについて
代替ホストと共同ホストは別のものなのか?
=> 会議中の表示には「代替ホスト」を表示せず「共同ホスト」表示する設計にした理由はよくわからないが、両者が違うものであることはわかった。しかし、代替ホストはミーティングを開催できるとは言うが、ホストの前に参加をオンにしていたら変わらないのでは?共同ホストが誰にでも割り当てられるなら、ほぼ同じ権限を与えられている代替ホストもみなに割り当てられないものか。
=> 代替ホストはみなに割り当てられない。共同ホストと代替ホストの違いはご理解の通りで殆ど大丈夫。
簡単に言えば:

  • 共同ホスト:ホストが他の参加者にホスト権限を共有するもの
  • 代替ホスト:ホストの代わりとなることができるもの

共同ホストはミーティングにて、ホストが既にいる場合に割り当てられる役割。
それに対し、ホストの代わりとなる代替ホストは、ホストの不在時に効力を発揮。確かにご指摘の通り、事前参加ありとしていた場合、会議自体は誰でも開始できるが、この時に自動でホストとなるのは、代替ホストだけ。なお、代替ホストはミーティング中の役割ではないので、上述のようにホストがいない時にはホストとなり、ホストがいる場合には共同ホストとなる。

  • 代替ホストと共同ホストの違いについて、まずは詳細な権限比較を行なっている「ミーティング中のロール(Zoomヘルプセンター)」をご案内しましたが、なぜこのようなロール設計になっているのか疑問が残るとのことでしたので、それぞれのロールのイメージ(あくまで私見ですが)をお伝えした、という事例でした(難しかった)。
代替ホストに割り当てられない
代替ホストの登録をしようとするとエラーになる
=> Zoom担当の教員にライセンスを確認していただいたところ、代替ホストの登録をしようとしているユーザにはライセンスが付与されていた。相談者にライセンスがついていない可能性も検討したが、ライセンスがついていない場合はそもそも代替ホストの設定ができないため、エラーも発生しないことがわかった。
=> その後自己解決したとの連絡があった
  • 代替ホストを割り当てを行なおうとしているホストの方からのご相談でした。お問い合わせの際、代替ホストに割り当てられない方の共通IDをお書きくださっていたので、管理者アカウントでそのユーザーについて(そもそもUTokyo Zoomにいるかどうか&)ライセンスの有無を調査することができました。
ミーティングが自動で終了してしまう
Zoomの授業の途中でミーティングが終了する。
=>「40分で切れますか?」とお聞きすると「はい、40分ほどです」とのことだったので、ライセンスなしアカウントを用いているようだった。
UTokyo Zoomのアカウントをお持ちであることがわかったため、誤ってライセンスなしアカウントにログインしていることを疑い、ログイン方法をお伝えした。
  • 細かいですが地味に大事な話をすれば、UTokyo Zoomか否か(アカウントの話)と、ライセンスの有無(ユーザーの話)とは別の話です。UTokyo Zoomだけれども、ライセンスはついていない(ミーティングが40分で終了してしまう)というユーザーも存在します。
    • ライセンスが付いていなくても、メールアドレスがac.jpだとZoom側の施策で40分制限が外れているので、この問題が生じない場合もあります。
  • なお、ミーティングの時間制限はミーティングをスケジュールしたホストのライセンスに依存するので、授業のミーティングをスケジュールし直すという操作が必要になります。
  • ↑と書いたのは、お問い合わせいただいた先生の授業のシラバスを確認したところ、未だUTokyo Zoomでないアカウントで作成されたミーティングのURLが掲載されているためです。SSOでライセンスありのアカウントにサインインした上で、元々の(ベーシックアカウントで作成された)ミーティングへのリンクをクリックして参加する、ということをやっていないか、少し心配しています(届け......!)。
大規模ミーティングかウェビナーか
7月下旬から8月上旬にかけてZoomで300名を超える授業を行うため、大規模ミーティングライセンスを申し込んだ。しかし、「授業はウェビナーでなくミーティングの方で」と記載があったので、ウェビナーについて正確に理解しないまま大規模ミーティングを選択してしまった。今回の内容は高校生を対象にした授業で講演に近いものだが、この選択で問題ないか。
=> まず、Zoomミーティングとウェビナーの違いについてはヘルプページ( https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115005474943 )で説明されています。要約すると

  • ミーティング:主催者と参加者の間で双方向性コミュニケーションをするアプリケーションです。すべての参加者が発言することができる対称性のあるコミュニケーションを実現します。大学ライセンスではオンライン授業のため、ミーティングを提供しています。
  • ウェビナー:主催者、パネリスト、参加者の間で主にパネリストが発言をして、参加者は基本的に発言できない(視聴専用)イベントなどでの非対称なコミュニケーションを実現するアプリケーションです。

のような違いがあります(ソースは https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/old/zoom-webinar.html のよくある質問)。
その上で、ご検討の結果ウェビナーに変更される場合はZoomライセンスの担当部署へご連絡ください。
↑今回の対応では、ライセンスを管理する情報戦略チームのメールアドレスをお伝えしていません。もしリクエストフォームの自動返信メールに連絡先が載っていないと、再びサポート窓口にお越しになるかもしれませんので、その際は jouhousenryaku.adm [at] gs.mail.u-tokyo.ac.jp をお伝えいただけば良いと思います。

  • 申請確認メールは単に、受け取りました、調整が必要な場合は連絡いたします、ということだけで、問い合わせ先等は書かれていないそうです。
  • 大規模ミーティング/ウェビナーライセンス付与について、何か事情(変更の要望や催促)がある場合には本部情報戦略課情報戦略チームにメールしてください、と対応をして頂ければとのことでした。
  • (7/6追記)申請内容の変更や催促など、これまで情報戦略チームに問い合わせるようご案内していたお問い合わせも、ZendeskのZoomグループにて対応できるようになっています。(チャット・Zoomからのお問い合わせの場合はZendeskに起票して、)Zoomグループに割り当てるようお願いします。
代替ホストに割り当てられない
授業のTAで代替ホストに設定してもらおうとするとエラーが出る。
=>教員のアカウントの確認後、本人のアカウントにライセンスが付与されているか確認
  • 以下のエラーが出るとのことでした:

    Unable to assign "0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp" as an alternative host because this user is not licensed

  • これはUTokyo Zoomだがライセンスが付与されていないユーザーを代替ホストに割り当てようとした時に表示されるものです。
ライセンスが付与されていない
Zoomのライセンスについて,UTokyo Zoomかつメールアドレスは「共通ID@utac」だがライセンスが付与されていない。
=> ZendeskでZoom担当に割り当てた。迅速にライセンスを付与していただいたため,その旨を連絡する文案を作成した。
  • Zoomアカウントにライセンスが付与されていないという問題について、SSOで正しい東大のZoomアカウントにするに従って問題の切り分けを行なっていただきました:

    a) 10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp かつ b)「UTokyo Zoom」と表示されている場合
    10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp かつ「UTokyo Zoom」のユーザーには5分ごとに自動でライセンスが付与されるようになっています。 5分以上経過してもライセンスが付与されない場合は、サポート窓口までお問い合わせください。

  • サインイン用メールアドレスが10桁@utac.u-tokyo.ac.jpかつUTokyo Zoomのユーザーには、5分おきに自動でライセンスが付与されるようになっていますが、スクリプトにバグが入っていたようです。現在は修正されています。
Zoomにサインインできない
PCのZoomアプリでSSOでサインインするを選択し、ドメインを入力して東大のログインページにログインした後に、『SSOでサインインしようとする際に、問題が発生しました』となり、ログインできない。
=>以前対応したものと同様の事例であると見受けられたためチャットからZendeskに起票した。
=>緊急対応的にメールでのアカウント付与をしたとのこと.
  • 整理しておくと、「申し訳ありませんが、サインイン中に問題が発生しました。」はMicrosoft側で出るエラーです。主に以下の二つが確認されています。
    • 「AADSTS50105~」:原因不明。時間をおいて何度か試してみると、サインインできる場合が多い。
      • UTokyo Accountのシステムの設定を変えたので出なくなったはずだそうです。
    • 「AADSTS50020~」:Microsoftアカウントの干渉。東大のMicrosoftにサインインしてもらった上でZoomへのSSOサインインをお試しいただく。
  • 一方、「SSOでサインインしようとする際に、問題が発生しました」はZoom側で出るエラーです。こちらの場合、現在確認されているのは、氏名文字種によるエラーのためUTokyo Account でサインインできない不具合です。我々サポーターにはどうしようもありません。管理者で対応&応急処置的にメールでのアカウント発行をしているのでZendeskに起票してください。
    • 「𠮷」など、Unicodeの追加多言語面に収録されている漢字で生じる問題です。
パスワードを複数回間違えてアカウントがロックされた
Zoomにサインインしようとしたところ、パスワードを間違えてしまった。間違えたパスワードを複数回入力したところ、「パスワードを間違える回数が多すぎたのでアカウントが停止された」というような内容のメッセージが表示された。
=> メールを送信するタイミングではすでにアカウントのロックは解除されているはずなので、現在使っているアカウント(ユーザ)の種類ごとに今後の対応を伝える文案を作成した。

  • Zoom通常のサインイン画面 https://zoom.us/signin にて、メールアドレス+パスワードでサインインしようとした際、ログイン試行失敗の最大回数6回に達すると、アカウントが30分ブロックされます。
  • 東大の提供しているZoom本来の手順であるSSOサインインではこのパスワードロックはかからないので、正しいサインイン方法に誘導していただければと思います。
  • 現在お使いのアカウントが10桁@utacでない&情報の引継ぎが必要な場合等もきちんと考慮に入れて対応しようとすると、場合分けが結構大変ですが、本件は非常に上手にご対応いただきました。
    • これまで使っていたメールアドレスが10桁@utacではない場合、何も考えずにSSOで入ると別のアカウントができてしまうので、きちんと場合分けする必要があります。

Webex

Webex Meetingsの最大参加者数
Webex Meetingsの最大参加者数は1000人でよいか。
=> あっている。ただしテレビ会議システムからの接続数は最大200であることに注意が必要
  • uteleconの「Webex」のページをご確認ください。
  • 東京大学の契約しているWebexの最大参加者人数は、一般に提供されているものと異なるので注意が必要です。

ITC-LMS

課題でコメントをアップロードできない
ITC-LMSで課題の一括ダウンロードを行い、エクセルファイルにコメントを書き込んでアップロードすると「提出日時のフォームが異なっています」とエラーが出てアップロードできない
=> ITC-LMSでテストしたところ,「一括ダウンロード」でダウンロードしたエクセルファイルを用いると同様のエラーが再現できた。また、コメントと評価の「フォーマットダウンロード」からダウンロードしたものを用いると、エラーが出ずにコメントを書き換えることができた。マニュアルでも後者の案内がなされていたのでそのように案内した。
  • ITC-LMSの教員側画面で、似たようなファイルがダウンロードされるボタンが2個あって、片方だけが正解だったということです。
  • それぞれの方法でダウンロードされるファイルの列に並ぶ項目は以下の通り:
    • フォーマットより:[#]学生証番号、ユーザID、所属グループ、氏名、種別、評価、コメント、ファイル名、課題名、提出日時、提出ステータス
    • 一括ダウンロード:[#]学生証番号、ユーザID、所属グループ、氏名、種別、評価、コメント、ファイル名、コメント(任意)、課題名、提出日時、提出ステータス
  • =>犯人は一括ダウンロードのファイルには「コメント(任意)」だと思われます。この列を削除するとエラーが解消されました。この列が挿入されているせいで、提出日時の列がフォーマットからずれ、フォームが異なっているというエラーが出たのでしょう。

授業に入れない

授業URLが見つからない
普段の授業とは違うURLで授業が行われる予定だが、そのURLがどこにもなく入室できない
=>こちらで探してもどこにもなかったため、担当教員に連絡するようご案内しました。

その他

UTokyo WiFiの設定がわからない
UTokyo WiFiの設定項目のうち、「CA証明書」「ID」「匿名ID」「フェーズ2認証」がわからない
=> [UTokyo WiFi(無線LAN)ヘルプページ](https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi/#android)(sodan.ecc)の「古いバージョン(Android 6)の例」の設定項目に基づいて、以下の通りに伝えた。

  • 「CA証明書」:「なし」
  • 「ID」:UTokyo WiFiのユーザーID
  • 「匿名ID」:空白のまま
  • 「フェーズ2認証」:「EAP-MSCHAPv2」※お使いの端末では「MSCHAPv2」となっているかも;似たものを選択いただければ
    その他の設定項目に疑問が生じた場合には、情報システム本部のHPを見るように文案を作成した。
    • Androidはカスタマイズが多いので、特にWi-Fiの設定項目は確実に全ての案内をすることが難しいですが、「UTokyo WiFi(無線LAN)ヘルプページ」などをもとに案内いただければと思います。
    Google Driveで共有された音声ファイルが再生できない
    教員がGoogle Driveに公開した資料のうち、mp4動画は再生できるが、mp3とm4aの音声ファイルは「ファイルをプレビュー出来ませんでした。オーナーがこの音声ファイルのダウンロードと再生を許可していません。」と出てしまう。友人は再生できていて、自分だけ再生できない。
    => 以下のことを確認した。

  • MacBook、iPhoneのアプリ、Windowsのいずれでも同じ症状で、ブラウザを変えても再生できない。
  • 再生しようとした時に使ったアカウントはECCSクラウドメールのアカウントで、ECCS限定のスプレッドシートは見られる。
  • 広告ブロックのアプリを入れた覚えはない。
    手詰まりになったのでメールサポートを提案したが、まず相談者様から担当教員に相談するとのことだった。
    • コモンサポーター内でダウンロード不可のm4aを共有して実験したところ同様のエラーが再現されました(ご協力頂いた皆さん、ありがとうございました!):
      • Windows + Google Chrome:NG
      • macOS + Safari:NG
      • macOS + Google Chrome:NG
      • iOS + Safari:NG
      • Android + Google Chrome:NG
      • iOS + Google Drive:OK
      • Android + Google Drive:NG(「サポートされていないファイル形式です」のエラー)
    • => 恐らく相談者の方に固有の問題というよりは、Googleの問題です(Googleの公式ヘルプのフォーラムでも同様の報告が多数ありました)。
    • m4aはGoogleドライブが内部で使っているブラウザ・OSの実装が対応しているかどうかの問題と思われる。mp3が再生できないことはなさそうなので(上の実験はm4aのみ)、別問題?
    本郷キャンパスでのECCS端末利用とオンライン授業受講
    本郷キャンパスでECCS端末を使える場所はあるか。また、駒場1号館のように学生が自習やオンライン授業受講に使える部屋はあるか。
    =>ECCS端末は現在下記の場所で利用できます。総合図書館・農学部図書館以外は場所が分かりにくいので、総合図書館・農学部図書館がおすすめです。

  • 総合図書館2階ECCSルーム
  • 薬学部図書館4階情報処理室
  • 教育学部棟3階354号室
  • 工学部6号館2階200号室
  • 農学部図書館3階PC端末室(弥生キャンパス)
  • 自習・オンライン授業受講には「総合図書館ライブラリープラザ」を利用できます。ライブラリープラザでは、授業目的であれば声出しも可能ですが、ECCS端末はありません。
    開館日程は以下をご確認ください。
    https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/user-guide/calendar/calendar

    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    相談員ミーティング(2021年7月6日)

    司会:井出
    書記:坂井
    参加者:22名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    • ECCS2021版の掲示物が新しく作成されました。
      • 質問が多い電源の付け方、持ち込み機器の接続方法、複合機の支払いに関するものの3点です。
      • 駒場図書館には掲示済

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    • 6月29日(火)〜7月5日(月)の事例を扱っています。

    印刷・スキャナ関連

    Chromebox でプリンタが表示されない
    chromebox端末から、ダウンロードした書類を印刷しようとしたができない。
    =>印刷先を指定しようとしたところ、プリンタが選択肢に表示されなかった。別のiMac端末から印刷をしてもらうと、問題なく印刷ができた。なぜchromebox端末の印刷画面の印刷先にプリンタが選択肢として表示されなかったかは不明。
    • Chromebox端末はWebアップロード印刷のみ
    複合機操作端末でログインできない
    複合機にログインできない(パスワードを丁寧に入力して貰ったところ、無事ログインできました)
    • 意外とそんなもんだったりすることも。しかしたいていの利用者さんは「自分は正しく入力できているはず」と思っているものなので、伝え方がやや難しい。
    • 複合機操作端末のキーボードはかなり反応が悪く、一定以上のスピードで入力すると必ず無反応が起こります。よって、一定以下のスピードでタイプするしかないです。
    • その他の可能性としてはCaps Lock(大文字・小文字)やキーボード配列(記号の位置)

    端末関連

    ECCS 端末で AirDrop は使用不可
    端末でAirDropは使えるか?使えないと回答した。聞くと、自分のPCから端末に資料を送りたいということだった。USB経由、あるいはメール経由で送る方法を提案したが(来たばかりの留学生で)自分のスマホ・PCともにネットワークが使用できず、Gmailにもアクセスできないとのことだったので、方法が思いつかず断念した。

    air dropについてですが、Eccs端末のMacでは出来ないようです。finder =>air dropに進むとwifiをonにしないと使えませんと表示され、[wifiをonにする]というボタンを押すと管理者のユーザ名とパスワードを入力して下さいと出てしまい、それ以上進めません。

    「自動修復でPCを修復できませんでした」
    pch12013をwindowsで起動しようとすると、「自動修復でPCを修復できませんでした」の画面になってしまい、ログイン画面にたどり着くことができませんでした。Macではログインできました。(農図)
    • 巡回連絡員は端末番号を報告するだけでよい。
    • 初期にWindowsのブルースクリーンが多発した時期があったような(相談員ミーティング資料には収録されていない)→その問題とは別だった。
    管理者パスを求められ、シャットダウンできない
    pch02066が「[管理者パスワードを求められて端末をシャットダウンできない](https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%e5%b9%b46%e6%9c%8829%e6%97%a5/#i-can-t-shut-down-my-device-when-prompted-for-an-administrator-password)」状態になっていましたので電源ボタン長押しで強制電源断しました。その後、再度起動してMac環境のログイン画面に到達することを確認しました。
    ディスプレイが映らない
    ディスプレイが映らない。
    => KVMのスイッチが切り替わったままだったのでボタンを押して戻した。それだけではなお映らなかったため配線を確認したところ、mac mini側のHDMIケーブルが抜けかかっていた。これを奥まで刺すと映った。
    • 先日新たに作成されたポスターにディスプレイ切り替えの情報も掲載されています。
    イヤホンでないところから音が出る
    イヤホンを挿してるのに変なところから音が出る
    =>音声の切り替えを案内
    • どこから音が出ていたのでしょうか……? (Mac 環境って明示的にイヤホンを選択しないとディスプレイから音がでたりしましたっけ)
    • OSはWindowsかMacか →勤務報告は丁寧にご記入ください。
    • 確認事項は音声出力先とイヤホン接続。設定次第ではディスプレイ内蔵スピーカーも鳴らせる。
    SD カードを読み込みたい
    -SDカードを読み込みたい
    =>Mac miniではできないことをお伝えした。そのうえで、iMac端末の設置場所に加え福武の相談員席にハブがあることを案内し、そこに行くのが難しい場合はハブをご自身で用意されるとよいこと、PCはあるがECCSに送りたいのであればWebDAVを用いる方法もあることもお伝えした。
    ケーブル抜け(その1)
    pch15001のキーボードのケーブルが抜かれていたので元に戻しました。(6/29 教育3F端末室)
    pch15002のキーボードのケーブルが抜かれていたので元に戻しました。(6/30 教育3F端末室)
    ケーブル抜け(その2)
    pch02043の机上の電源タップにささっているべきUSB端子のケーブルが抜けていましたのでさしなおしました。
    ケーブル抜け(その3)
    pc02028とpc02057のそれぞれで、ディスプレイの電源プラグとKVMスイッチの紫色のUSBコネクタが机上の電源タップから外れていたので接続し直しました。

    その他

    GACoSで学内のみ指定の論文へのアクセス
    論文サイトGACoSで「学内のみ」と書かれているが、どのようにしたら論文にアクセスすることができるか
    =>UTokyo Wifi に接続していただくと学内どこからでもアクセスできます。自宅からはアクセスできません。
    • ECCS端末も学内ネットワークである。
    • その他、学生の方でしたら学外からであっても、 SSL-VPN Gateway を使用すると論文にアクセスできる場合があります(読めない論文もある)
    Chrome が反応しない
    - 自分のアカウントで,Chromeが操作に反応しなくなった。Chromeを強制終了することもできなかった。
    => 端末を再起動したら解決した.そのため,勤務中,再起動しています.
    • 再起動する前の最後の手段として、Mac の場合は killall -signal 9 chrome, Windows の場合は taskkill /F /IM chrome.exe をするなどの方法もあります。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2021年6月29日)

    司会:金子
    書記:坂井
    参加者:相談員15名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    • 学部1年生の相談員は、期末試験期間中の勤務が禁止されているのでご注意ください。

    最近の情報更新など

    • 印刷|ECCS広報
      • 各複合機のB4,B5用紙への対応状況が追記されました。
      • 自分の勤務場所でB4,B5に対応している複合機を確認しておきましょう。

    最近の事例から

    • 6月28日(月)までの事例を扱っています。

    印刷・スキャナ関連

    持ち込み端末のデータを印刷したい
    持ち込んだ端末内のデータを印刷したい。
    =>以下の方法で印刷できます。
    ●USBメモリにデータをコピーして複合機操作端末に差し込む
    ●データをECCS端末にコピーする
    ●Webアップロード印刷( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/05/13_3326.html )を使う
    • Webアップロード印刷の広報には「学内ネットワーク」と書いてあるが、学外ネットワークからも接続できた。
    • macOSからのIPP印刷は対応しない。ECCS2016ではRICOHのパッチがあり可能だった。
    • 相談員のコピーカードで印刷テストができる。
    頼んでもいないものが印刷される
    複合機でECCS端末から印刷したところ、コードのようなものが印刷される
    =>原因がわからず調べていたのですが自力で解決したそうです。原因などはわかっていません。
    • PostScriptの問題でエラープリントが出力される事例ではないでしょうか。
    • この問題が起きる詳しい条件等は未解明です。今後も遭遇した方は詳しい状況をご報告ください。また可能であればファイルの提供を受けられないか尋ねてみてください。
    課金装置からカードを取り出せない
    昨夜、複合機(prjke11003)のSuica端末のカードが取り出せなくなったということで、事務の方が生協に連絡してくださることになった。1限の時点では故障中の張り紙が貼ってある。(火曜1限@情報教育棟)
    • 事務の方というのは情報教育棟入ってすぐの事務室の方?しかし夜は窓口は閉まっているような……。
    • もし相談員自身が勤務中に遭遇した場合は、「IC カードリーダからカードが取り出せなくなった」を参照のこと。
    • 生協スタッフを呼んでも同じ対応になるはず。その場合も端末番号を勤務報告に記入すること。
    RICOH IO Gateが起動しない
    プリンタ操作端末のの画面が、Windowsの画面になっていた。プリンタ操作アプリが応答していない状態が続いていたので操作端末の電源を一度切って再起動させた。
    勤務時間の最後の方に発生した事象で、勤務時間終了時点では操作端末自体は再起動できたがまだ操作アプリが立ち上がっていない状態だったので、次の時間以降に勤務される方は確認していただけると助かります。
    • 複合機操作端末を起動し直した場合、プリンタ操作アプリ(RICOH IO Gate)が自動で起動します。ただし10分程度時間がかかることがあります。しばらく待っても起動しなければ、電源ボタン長押しによる再起動を試みるのも手です。
    • 別の端末ですが、この事例の前の週にも駒場図書館でRICOH IO Gateが起動しませんでしたね。
    複合機のコピー機能
    PCからの印刷ではなく、コピーはできないか(総合図書館)
    => 図書館資料であればコピーコーナー、それ以外であれば福武ホールでお願いします。

    アカウント関連

    はじめてのログイン
    初ログインの方法がわからない
    =>実は初利用ではない場面に何度も出くわしたことがあるので、新規利用のフローを説明する前にとりあえずUTokyo Accountでログインを試してもらったら普通に入れた。
    • 昔は「学部1年から在籍している人は全員情報の授業で使ったことがあるはず」というのがありましたが、2020年度以降はおそらくそうでもないのでしょう。
    • やや細かいことを言うとUTokyo AccountとECCSアカウントは別のものです(が、「UTokyo Accountの10桁の数字と同じユーザ名とパスワードでログインできます」という案内でかまわないと思います)。「@utac.u-tokyo.ac.jpも入力する必要がある」と勘違いした学部1年生の利用者さんに遭遇したことがあるため一応補足しておきます。
    • ECCS端末を使うのは初めてだが、入学直後に言われるがまま新規利用者講習を受けていたパターンでは?
    • 今年度の学部新入生のうちECCS利用権ありは約2/3

    端末関連

    管理者パスワードを求められて端末をシャットダウンできない
    - 勤務開始時に相談員席の端末pch02069がMacのログイン画面になっていたので、Windowsに切り替えようとして再起動操作をしたところ、「システム終了すると、このコンピュータにログインしているほかのユーザのまだ保存していない変更内容が失われる可能性があります。」と出て管理者パスワードを要求されました。一旦自分のアカウントでログインしてから、ログアウトしてログイン画面に戻っても同じ状況だったので、やむを得ず電源ボタン長押しで強制終了しました。前勤務者の方のログアウトが完了していなかったと思われます。
    - 端末pcke90010がスクリーンセーバ状態のまま放置されていたのでシステム終了しようとすると、管理者パスワードを求められ終了できなかった(先々週のミーティングで扱った事例の現象1)ので電源強制断(ボタン長押し)を行いました。再度立ち上げたところ、通常通りシステム終了できるようになりました。
    - 端末を再起動した際に、システム終了をしようとしても管理者パスワードが求められて閉じることができない状態に陥ったため、強制電源断をした。
    ソフトウェアのインストールは不可
    管理者権限を要求してくるexeを実行したい
    =>ダメです
    • 参考:ECCSのMac/Windows環境にそれぞれインストールされているソフトウェアの一覧
    入力ソースの設定
    日本語が入力できない
    =>デフォルトで入力ソースに追加されているのがUS配列だけとかいう謎現象(「英字」でも「半角英数」でもなく、「US配列」)。相談者の環境固有の問題である可能性が高く、よくわからない。とりあえず今後同じ現象が発生したときのために、入力ソースに「ひらがな」を追加する方法を教えた。
    今思えば「US配列」を消して「半角英数」も追加してあげたほうが良かったかもしれない。英語入力で苦戦しそう(時すでに遅し)
    ChromeからSlackにアクセスできない
    自分のアカウントで,Chromeからスラックにアクセスできなくなった。Chromeを再起動しても改善しなかった。
    => 端末を再起動したら解決した.再起動後、しばらくして、Chrome自体が立ち上がらなくなった。
    • 先日もChromeが起動しない不具合がありましたね。同じ方(相談員)のようなので、プロファイル固有の問題かもしれません。真っ先に疑わしいのはOverQuotaですが……いかがでしょう?
    • 今のところログアウトするしか解決策がなさそうです。今後も発生した際はぜひ情報提供をお願いします。
    白い画面でフリーズ
    pcke11037が白色画面でフリーズしていたので、電源ボタン長押しで強制終了した後再度立ち上げてOS選択画面に到達することを確認した。
    • この端末の「白色画面フリーズ」はもう5回も報告されています。端末によってクセがあるのか、使用頻度の高い端末なのか……?
    電源プラグの抜け
    pch02018の100Vプラグが抜かれていたので元に戻しました。
    • そういえばケーブルの配線図をお願いしていました。
      • 準備できしだい掲示される予定
    設定が毎回初期化されてしまう(Mac)
    ECCS端末の設定(Dockの配置など)が毎回初期状態に戻ってしまうことに対して、対処法はあるか
    =>基本的にはない
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/03/02_3270.html

    Office 関連

    端末をログオフするとOfficeのサインイン状態が初期化される
    ECCS端末Windows環境でOfficeを使おうとすると、毎回サインインを求められる。
    =>申し訳ないのですが、対応中とのことですので当面は毎回サインインをお願いします。
    • Mac環境でもそうなのかは未検証ですが、たしかに不便ですね。

    ♪♪♪ 以下、積み残し → 7月6日回収 ♪♪♪

    Excelの使い方
    Excelの使い方を教えてほしい
    =>グラフの横軸の設定方法がわからないとのことでした。調べてやり方を伝えました。
    • 授業の課題など、対応が難しければ授業の教員・TAに相談するよう頼む。
    個人のOneDriveにログインしたい
    ECCS端末で個人のOneDriveにログインするのはどうすればよいか聞かれた。
    =>ECCS端末にログインしたあと使用しているアカウントでログインすればよいのではないかとだけ案内して、職員のような方が質問者に付き添っていたので基本的にはそちらに任せた。
    • ブラウザ版ならそれでよいと思います。アプリは入っているんでしたっけ。
    • OneDriveアプリで同期するとOver Quotaの心配があるためお勧めしない。
    • Mac環境にOneDriveアプリは入っているが、使いにくいためか広報されていない。

    その他

    ホチキス
    ホッチキスはあるか
    => 針なしのものを貸した
    図書館資料の忘れ物
    pch02009に図書館資料2冊が置いたままになっていて、しばらくたっても利用者が現れなかったので、1階カウンターに届けました。
    • 図書館資料でなければ、通常の忘れ物の取り扱いで結構です。
    ECCSポータルの不具合
    ECCSポータルのディスク使用量のページにまたしても「管理者に問い合わせてください」と表示されています
    • OverQuotaの調査がやりにくいですね。
    • また、ログインボタンを選択するなどの操作を一切受け付けず419 : Invalid parameter.というメッセージが返る場合もありますね。
    • 7月6日現在では復旧していない。ECCS2021のWebDAVでは空き容量を確認できない。
    アルコールタオルの補充
    事務の方からアルコールタオルをいただきました。相談員席に置いてあります。ボトル容器のものがなくなったらつめかえて下さい。なくなった場合は事務室に申し出て下さいとのことです。(液晶用のクリーナーは業務室でもらう)(情報教育棟)
    • 感染症対策用品の不足や要望等があれば、教えていただけるとありがたいです。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    サポーターミーティング(2021年6月30日)

    司会・説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター16名+教職員3名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    ウェビナーライセンスの申請が通っているか知りたい
    Zoomウェビナーの利用申請をしたが、利用が可能か否かの連絡がきていない。学会の開催に利用するため、承認されているかどうかを確認したい。
    => Zoom担当に回して確認いただいた上で、承認されている旨の文案を作成した。
    • Zoomの大規模ミーティング・ウェビナーライセンスの申請内容の変更や催促など、これまで情報戦略チームに問い合わせるようご案内していたお問い合わせも、ZendeskのZoomグループにて対応できるようになりました。今後は(チャット・Zoomからのお問い合わせの場合はZendeskに起票して、)Zoomグループに割り当てるようお願いします。

    ECCSクラウドメール (Google WorkSpace)

    Google ドライブでのファイルの共有について1
    (再掲)ファイル形式の指定はありますか。
    =>動画ファイルでは以下の形式が対応している。
    > WebM、.MPEG4、.3GPP、.MOV、.AVI、.MPEGPS、.WMV、.FLV (https://support.google.com/drive/answer/37603?hl=ja )
    • リンクいただいたページに記載がある通り、アップロードするだけであれば、Google Driveにはあらゆる形式のファイルをアップロードすることができます。ブラウザ上でプレビューできるファイル形式は、あげていただいた通りです。
    • リンク先には動画以外にもプレビューできるファイル形式が列挙されていますので、必要に応じて確認してください。
    Google ドライブでのファイルの共有について2
    (再掲)動画をアップロードしたい。かなり大容量のものだが、Google Driveにはファイルの容量制限はあるか。
    => ECCSクラウドメールのアカウントでGoogle Driveをご利用いただく場合には容量は無制限です。ただし、1ファイルあたりの容量制限は5TBです。
    • クラウドメールのGoogleドライブは、通常のGmailアカウントと違いユーザ一人あたりの容量制限はありません(参考 G Suite for Education: よくある質問 )が、大学の活動と関係のないファイルの置き場としては使わないようにしてください。
      Googleドライブの使い方 - ECCS広報

    • Google ドライブに保管できるファイルサイズの上限は次のとおりです。
      (中略)
      ・その他すべてのファイル
      ​5 TB まで。
      Google ドライブに保管可能なファイル - Google ドライブ ヘルプ

    • Googleのヘルプを見る限り、2022年7月以降ECCSクラウドメール全体(東京大学全体)の容量には制限が付く可能性はありそうですが、情報基盤センターでの対応は未定のようです。変更がある場合は広報されるはずです。
    Google ドライブでのファイルの共有について3
    (再掲)映像ファイルをダウンロードされたくないのだが、そのような設定はできるか。
    => uteleconの「録画ファイルを Google Drive にアップロードする」を案内した。ただし、確認したところスクリーンショットが古くなっていたため、手元でダウンロードの禁止設定ができるかご確認いただくようにおすすめした。
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/faculty_members/how/google/share_video.html
    • Google のヘルプはこちらです:https://support.google.com/a/users/answer/9308868?hl=ja
    • が、一般に各システム公式のヘルプセンターの記事に比べ、uteleconの説明の方がスクリーンショットが充実しており丁寧でわかりやすくなっています。しかしそれ故に、表示が古くなってしまっている場合もしばしばあります。対応の際、もしくはその後方支援の際には、実際に自分で操作してみるとよいかもしれません。表示が古くなってしまっていることに気がついた場合には、相談者の方にその旨お伝えし、最新の設定方法や文言をお伝えするとより親切な案内になるでしょう。また対応終了後にuteleconの改善要望としてご報告いただけると助かります。
    • 本件でもuteleconのページについてご指摘いただきありがとうございます。修正しました。
    • ⚠興味がある人向けのおまけ:オーディオファイルの場合、再生時には一時的にローカルに保存する動作となるため、ダウンロード不可に設定して共有するとドライブ上で再生することができません。

    ITC-LMS

    ITC-LMSで学生に課題を再提出させたい
    (再掲)ITC-LMSで学生に課題を再提出させたい。どのように設定をすればよいか。
    => 教員用マニュアルに沿って文案を作成した。

    (再掲)

    • ITC-LMSの教員側の使い方や機能について、勿論知っておくに超したことはありませんが、全てを把握しておく必要はありません。ITC-LMSのマニュアルがITC-LMSの右上「Manual」よりダウンロードできることだけ頭に入れておき、問い合わせがあった際にはマニュアルを確認しながらご対応いただければ十分です(本件のコース参加者登録欄における表示についても、マニュアルにきちんと書いてありますし、暗記する必要はありません)。(+コモンサポーター用テストコースに登録している人は実際にITC-LMSを触ってみると何か分かったりするかもしれません。)
    • マニュアルに記載がない等、対応が困難な場合には、Zendeskに起票して教職員に対応を引き継げばOKです。
    • ちなみにUTASの学生向けマニュアルはUTASの[その他]=>[ダウンロードセンター]の中の一番初めにあります。
    Aセメスターの講義が表示されない
    ITC-LMSでAセメ科目が表示されない(教員の代理の職員さんからの質問)
    =>Aセメ科目は、開講1ヶ月前の8月下旬くらいから表示される、と回答した。
    • ソースは情報基盤センターのITC-LMS広報ページおよび以下のFAQにあります。
    • 学務システム (UTAS) で登録済みの講義については自動でコース登録されますが、コース登録時期は、開講の約 1 ヶ月前になります。
      ITC-LMS のコース登録時期について - ECCS FAQ

    • uteleconに加えシステムごとの公式ページやマニュアルなど、情報源が多岐にわたっており大変ですが、相談員Webサイトやuteleconの横断検索を適宜活用するとよいでしょう。
    • 一瞬で目的の情報を引っ張ってくるエスパー使いの方もいらっしゃるようですが、回答を用意するのに利用者の方に少し待ってもらうことになるのはやむを得ないものです。焦る必要はありませんので考え得る情報源をいくつか当ってみて、暫く探しても見つからないようであれば遠慮無くZendeskに起票すれば大丈夫です。

    Microsoft 365 (Office)

    Teamsが使えない1
    (再々掲)Microsoft teamsを利用できない
    =>以前は利用できていたが、最近利用できなくなったとのこと。そもそも東大アカウントではteamsの利用は出来ない設定になっている。ミーティング主催者に利用方法を確認するように案内した。
    • まず、ご案内くださったように、東大のMicrosoftアカウントにおいて、Teamsは教職員にのみ有効化されており、学生には有効化されていません。
    • どうしてもTeamsを利用したい場合には、UTokyo Accountのアカウントとは別に、ECCSクラウドメールを用いて無償の学校・学生用Microsoft Office 365のアカウントを取得するという方法がありますが、複数のMicrosoftアカウント(UTokyo Account含む)の併用は切り替えが難しいので推奨していないとのことです。
    Teamsが使えない2
    (再々掲)数日前からTeamsにサインインできなくなった。東京大学を選択すると、「組織へのアクセス権がありません。別の組織を選択するか、管理者に詳細をお問い合わせください。」というメッセージが出る。
    => Microsoft 365 担当に割り当てて、アカウントの確認をしていただいたところ、UTokyo Accountへのログイン記録が存在しないということだった。想定される要旨だけまとめた。
    => UTokyo Accountでサインインする全学向けTeamsには、サインイン失敗履歴を含め全く利用履歴が無かったため、他部局のTeamsの問題の可能性がある。 https://myaccount.microsoft.com/ からサインインしているアカウントを確認していただきたい
    => ある部局のメールアドレスでサインインしていたとのことだったため、部局の担当窓口をお伝えした。
    • 本来Teamsは教職員には有効化されているのにもかかわらず、サインインできなくなったという事例でした。
    • 教職員に該当の方のログを調査いただいたことで、おそらくUTokyo Account以外でTeamsを利用していたのだろうと推測することができました。
    • 我々の窓口でサポートできるのはUTokyo Accountのアカウントのみですので、部局単位で利用しているアカウントで不具合が発生している場合にはそちらの窓口に問い合わせていただくことになりますが、具体的な窓口をお調べするところまではお手伝いできました。
    OneDriveアプリにサインイン出来ない
    [チャット対応] MacのOneDriveアプリにサインインできない。
    => @utac.u-tokyo.ac.jpを入力してもUTokyo Accountの入力まで行きつかない。
    => https://portal.office.com/ を一度も訪れていないために、そもそもMSアカウントが作成されていない可能性を考えて、Webからのサインインを試していただいたところ、正しくサインインできたとのこと。
    => OfficeのWebから右上の「アカウントを表示」→最下部の「サブスクリプション」を見て、“Office 365 A1 for students”と“Microsoft 365 A3 for students use benefit”の2つが表示されていることを確認した。そこで再度OneDriveアプリからサインインをしていただいたが同様のエラーが表示されてしまった。オペレーターでの解決が困難に見受けられたため起票した。
    => [メール対応] 管理者が確認したところ、UTokyo Accountには正しくサインインできていることがわかった。
    => Mac App StoreのOneDriveアプリはOneDrive for Businessに対応していないと書いている記事を発見したため、Microsoftのサポートページ(https://support.microsoft.com/ja-jp/office/d11b9f29-00bb-4172-be39-997da46f913f )から最新の同期アプリをダウンロードしてもらうよう文案を作成した。
    => アプリの再インストールをしても問題が解決しなかった。ブラウザ版のOneDriveにはアクセスできるとのことだった。
    => 急にサインインできるようになったと連絡をいただいた。ただし、「申し訳ございません、OneDrive で問題が発生しました。この問題を報告してサポートを受けるか、または OneDrive をリセットしてみてください。OneDrive をリセットすると、OneDrive アプリケーションを再設定する必要があります。」というエラーが表示され、「リセット」ボタンを押してもエラーが解決しないとのこと。
    => 既に出ていた情報をもとに、以下の情報をまとめて文案を作成
    ● Microsoftのサポートページ(「OneDrive をリセットする」)に記載の手順でOneDriveのリセットをする
    ● リセットをしてもうまくいかない場合、「アプリがスタンドアロン版とApp Store版のどちらか」「エラーメッセージの内容・スクリーンショット・エラー発生日時」を返信して頂きたい
    ● 上記手順が難しい場合はZoomの音声通話でサポートできる
    => [Zoom対応] MicrosoftのOnedriveアプリのリセットを実行したところ正常に起動できたようであった。管理者が確認したところ、OneDriveSyncEngineでの成功ログが初めて検出された。もし今後も同様の不具合が生じたら、再度具体的な状況とともにメールで問い合わせていただくよう案内した。
    • 沢山の方のご協力のおかげで長期戦の末、解決しました👏嬉しさを皆さんと共有したい気分だったので取り上げてみました。
    • 以上の内容を頭に入れて今後は同様の事例に対応出来るように!と取り上げている訳ではありません(勿論、対応出来るに超したことはありませんが)。Officeはこのようなよく分からないお問い合わせが定期的に寄せられる印象ですが、Zendeskに起票して教職員の方々とゆっくり策を練りましょう。
    • (おまけ) macOSのOfficeアプリには、「スタンドアロン」版(portal.office.com からダウンロードするもの)と App Store 版(Mac App Store からダウンロードするもの)があり、後者は一部機能に制限があります。手元で確認したところ既に修正済みのようでしたが、以前は勤務報告に書いていただいた通り、App Store 版だと OneDrive for Business にサインインできなかったようです。OneDriveについては「バージョン情報」をクリックすると、「スタンドアロン」版の場合はそう書いてあります。(App Store版のOneDriveの場合、またOneDrive以外のOfficeアプリの場合は特に記載がありません。)
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    サポーターミーティング(2021年6月9日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター14名+教職員4名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    最近の情報更新など

    ありうる場合を場合分けして洗い出したので、かなりのケースを網羅できている、はず。ただし一読して直ちにはわからないかもしれないので、手の空いているときに読んでおくとよいでしょう。

    最近の事例から

    Zoom

    SSOでサインインできない-AADSTS50020
    Zoomにサインインしようとすると「Message: AADSTS50020」などと表示される
    =>他のMicrosoftアカウントを利用していることが原因であると推測されること、その対処法を文案に作成した。
    • よくあるエラーなので、今一度対応を確認してください
      Zoomサインイン時エラーの対処法 #AADSTS50020
    • 東京大学のZoomアカウントへのサインインでは、Microsoftの認証サービスを経由している都合上、東京大学のMicrosoftアカウント(10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp)以外のMicrosoftアカウントにサインインしている状態の場合、このエラー(AADSTS50020)が発生することがあります。
    • まず対処法としては、お使いのMicrosoftアカウントをご確認いただき、一旦そちらからサインアウトしていただくと、このエラーが解消してZoomにサインインできるようになるはずです。
      • portal.office.com にアクセスし、右上のアイコンから「サインアウト」を選択すると簡単にサインアウトできます。
    • また併せて、それ以後も複数のMicrosoftアカウントをご利用になりたいという場合、同様のエラーを避けるための方法として、シークレットウィンドウを用いる、ブラウザのプロファイルを切り替えるなどをご案内するとよいでしょう。詳しい手順は「Chromeで複数のMicrosoftアカウントを使い分ける」にまとめられています。
    • 複数のMicrosoftアカウントを利用している例として、一定の条件の下でMSの開発系のツールを無償で使える「UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teaching」のサービスがあります。ただしUTokyo Account とはことなる xxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のMicrosoft アカウントが必要となってしまいますので、ご注意ください。
    • エラーコード「AADSTS50020」によく似た「AADSTS50105」というエラーコードもあります。おそらくこのエラーはもう発生しないはずですが、(本件に限らず)早とちりしないように一応ご注意ください。
    代替ホストに割り当てられない1
    代替ホストの設定で10桁@utac~のアドレスを入力しても該当がなく設定できない
    => 代替ホストに設定されたい相手の方のアカウントに問題があると考えられます。こちらのページの「代替ホストに割り当てようとするとエラーが出る」をご覧ください。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/alternative-host/
    • 代替ホストを割り当てる」(sodan.ecc)を活用していただいて嬉しいです。代替ホストの割り当て方法とそのトラブルシューティングについてまとめているので、よければお使いください。その上で、代替ホストに関しては頻出&話が少しが複雑なので、今日は改めて丁寧に整理してみたいと思います。
    • 代替ホストの機能を利用するためには、ホスト・代替ホスト共に以下の二つの条件を満たしている必要があります(※この二つの条件は別の話です)
    • (少し脱線して)UTokyo Zoomとライセンスについて
      • UTokyo Zoomのメンバーになるということは、東京大学の契約するZoomアカウントの管理下におかれたユーザーになるということです。UTokyo Zoomに入ることによって、東大のZoomアカウントの管理者がそのユーザーにライセンスを付与したり、利用状況を調査したりするということが可能になります。
      • UTokyo Zoomでは、今も昔も基本的には共通IDのユーザーのみにライセンスを付与していますので、例えば 任意@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のユーザーはUTokyo Zoomのメンバーではあるがライセンスは付与されていない、という状態である場合が多いです。
    • 大分説明が長くなりましたが、ここで一旦次の事例に移って、代替ホスト機能利用の条件を満たしていない場合の挙動を確認しましょう......
    代替ホストに割り当てられない2
    すでに設定したZoom meetingの代替ホストを設定したい.しかし,エラーが出ていずれも割り当てることができない.
    => 相談者様の Zoom アカウントが UTokyo Zoom になっていないのが原因だろうと推測して,UTokyo Zoom へのアカウント切り替え方法を案内したが,すでにUTokyo Zoomでサインインいただいていた.割り当て相手にライセンス付与されていない可能性を考え,ライセンスを更新する手順のページをご案内した。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/utokyo-zoom-sso/#no-license
    • ホストが代替ホストを利用するための条件を満たしてない場合、そもそも代替ホストの設定画面が現われません。
    • 一方、代替ホストとなるユーザーが(そもそも存在しない場合、もしくは)条件を満たしていない場合には、以下のようなエラーが出て割り当てることが出来ません(エラーメッセージについて、詳しくはこちら):

      "0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp" could not be found
      Unable to assign "0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp" as an alternative host because this user is not licensed
      代替ホストとして追加する1名以上の人が、許可取得済のユーザーではないか、このアカウントのメンバーではありません。続行するには、以下のユーザーを削除してください: 0123456789@utac.u-tokyo.ac.jp

      • なおアプリ版とWeb版でエラーメッセージが異なるので注意。利用者がどちらのインターフェースから見ているのかよく確かめましょう。
    • このような場合には、代替ホストに割り当てたい方に正しいアカウント(ライセンスの付与されたUTokyo Zoomのユーザーアカウント)へと移行してもらう必要があります。正しいアカウントへの移行方法は「SSOで正しい東大のZoomアカウントにする」(sodan.ecc)にまとめていますので、よければ参考にしてください。
    クラウド記録ができない
    Zoomアプリでクラウドレコーディングのボタンが表示されない。
    => メールに記載されていたサインイン用メールアドレスが10桁@g.eccではなかったこと、またクラウドレコーディングはUTokyo Zoomではデフォルトで有効であるとの指摘をうけたことから、UTokyo Zoomで正しくサインインしていただくよう文案を作成した。補足として自動記録のオンを案内した。
    • ユーザーにライセンスが付与されていない場合、ミーティングにおいて以下の様な機能が利用できません。これらの機能が見当たらないという場合、ライセンスが付与されているかどうか、正しいアカウントにサインインできているかを疑ってみてください。
      • クラウド記録(ホストにライセンスがあればOK)
      • 投票(ホストにライセンスがあればOK)
      • 代替ホスト(ホスト・代替ホスト双方にライセンスが必要)
    • Zoomに関するお問い合わせの場合、メールフォームにはサインイン用メールアドレスを選択する項目があります。これが「10桁の共通ID @utac.u-tokyo.ac.jp」以外のものになっている場合、正しいアカウントを作成できていないためにライセンスが付与されていない可能性が高いです(本件はこのパターンでした)。
    • なお、Zendeskでの対応の場合、教職員(管理者)の方でそのユーザーにライセンスが付与されているか確認することもできます。必要に応じて担当グループへの調査依頼を行なってください。
    ホスト不在時の記録
    Zoomの設定をしたホストがミーティングに参加せず、代替ホストがZoomに入って使用する際に、チャットなどをクラウドへ保存をしたいが、クラウド保存の設定は有効であるがホストのクラウドに記録されていなかった。
    クラウドに保存するには別途必要な設定があるのか。
    =>チャットの保存については、以下の方法・注意点があることを示したうえで、③を利用したいという旨を確認した。

    ①チャットを手動で保存する
    この場合、チャットは手動で操作した人のローカルに保存される。
    ②設定にて「チャットを自動保存」を有効にする
    この場合、チャットはホストのローカルに保存される。ただし、自動保存が有効な場合もホストがそのミーティングに不在の場合は保存されない。
    ③チャットをクラウドに保存する
    クラウドレコーディングを同時に行った場合にのみ、録画とともにチャットがホストのクラウドに保存される。

    今回はレコーディングも同時に行っていて、「ミーティング/ウェビナーからのチャットメッセージの保存」のオプションも有効になっていたが、レコーディング・チャットともにホストのクラウドの「記録」に見当たらず、代替ホストのローカルに保存されていたとのこと。
    代替ホストの方が誤ってローカルにレコーディングを選択してしまった可能性があるため、
    クラウドにレコーディングとチャットを保存する設定について、以下の通り改めてご案内し、クラウド上への自動記録のご利用を提案した。

    ①クラウド記録を有効化、さらにミーティング/ウェビナーからのチャットメッセージの保存を有効化する
    ②ミーティング時に「クラウドにレコーディング」を選択して録画する、あるいは設定より「自動記録(開始に当たり自動的にミーティングを記録する)」→「クラウド上に記録する」を有効化しておく

    • チャットの保存は話が少し複雑な上、ホスト不在ということで結構厄介な事例だと思いますが、綺麗にまとめて案内してくださいました👏
    • チャットの保存について
      • 内容の整理としては案内してくださった通りで大丈夫だと思いますが、一応公式のソースを案内しておくと、チャットの保存は「ミーティング内チャットの保存」にまとめられています。
      • チャットの保存にはローカルへの保存とクラウドへの保存と2種類があることを認識しておいてください。
      • ローカルへのチャットの保存はローカル記録からは独立した機能なので、ローカル記録を行なったからといってチャットは保存されず、別途保存が必要です。
      • 一方、クラウドへのチャットの保存はクラウド記録のオプションとして提供されている機能で、デフォルトの設定ではクラウド記録を行なうと自動でチャットも保存されるようになっています。
    • ホスト不在時の記録について
      • ローカル記録・チャットのローカル保存は当然、記録を行なったユーザーの元に保存されますが、クラウド記録はミーティングをスケジュールした元のホストが不在の場合でもそのユーザーのクラウドに保存されます。
      • ちなみにローカルの保存場所は、Zoomのでデスクトップクライアントの「設定」=>「レコーディング」=>「ローカルレコーディング」=>「録画の保存場所」より確認することができます。
      • クラウド記録を開始できるのはホストもしくは共同ホストのみなので、ホスト不在の場合にはクラウドへの自動記録を有効化しておくか、代替ホストにクラウド記録を開始してもらう必要があります(※代替ホストがクラウド記録を開始しても、記録はミーティングをスケジュールしたホストの元に保存されます)。
    大規模ミーティングのライセンス
    来週に会議があるので、1000人用のライセンスが欲しい。
    =>ライセンス申請フォームを案内した。本来は2週間前までに申請する必要があること、また必要に応じて情報戦略チームにメールをして対応を相談するようにお伝えした。
    • 大規模ミーティング・ウェビナーに関するお問い合わせも多いですね。
    • ライセンスの付与は本部情報戦略課情報戦略チームがそれぞれ個別に調整を行なっています。申請内容の変更や催促といった個別の事情がある場合には、情報戦略チーム(jouhousenryaku.adm [at] gs.mail.u-tokyo.ac.jp)に問い合わせるように案内してください。
      • (6/25追記)申請内容の変更や催促など、これまで情報戦略チームに問い合わせるようご案内していたお問い合わせも、ZendeskのZoomグループにて対応できるようになりました。今後は(チャット・Zoomからのお問い合わせの場合はZendeskに起票して、)Zoomグループに割り当てるようお願いします。
    • ちなみにライセンス数は厳しい状態とのことです。
    • 必要に応じてWebexの利用も検討いただいてください(利用方法を案内してください)。
    • 申請期限を過ぎている場合等でも極力柔軟に対応したいとのことです。
    Zoomのシステム障害1
    Zoom授業を始めようとしたところ、いつもと異なる画面が出て授業を開始できない。
    =>こちらで確認したところ、ミーティング一覧( https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting )が、真っ白な画面にリンク文字列が並んでいる状態になっていて、相談された先生も同じ状況になっていたようです。ITC-LMSに記入した授業リンクを参照していただいたところ、そちらから授業に参加できたようです。
    https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/ 経由で、Zoomにログインを試みたが、いつもと画面が異なり、「ミーティングをスケジュールする」の表示が出ない。端末を変えても同様。
    =>Zoomのシステム障害の可能性があるため、アプリ版では正常に使用できることをこちらで確認したうえでアプリ版のご利用をご案内した。
    Zoomが使えません。理学部の複数の人から同じ状況との報告があります。いつ復旧見込みでしょうか?
    => 復旧見込みは不明(そもそも https://status.zoom.us/ に本件の情報が全くなし)。サポーターで把握している不具合は「 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting にミーティング一覧が表示されない」ものであるため、ITC-LMSやUTASに掲載している https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/{ミーティングID} の形式のURLから参加するよう案内したが、接続できない人がいるらしい。代替手段としてWebexを使えるかと尋ねられたが、Webexのステータスダッシュボードを見る限り異常はなし。やり取りをしているうちに復旧したようなので、再接続してもらうよう伝えて終了。
    • 5/26 15:05頃より同様の問い合わせが複数寄せられ、勤務中のサポーターの手元でも症状が確認できました。15:22頃には復旧したようですが、4限開始時刻(特に90分授業の場合15:10)に当ったこともあり、それなりに混乱が発生していた印象です。
    • この時、東大内の別のシステムについて不具合の報告は寄せられていないことから、やはりZoomに何らかのシステム障害が発生していたのではないかと推測されます。
    • システム障害と思わしき場合はどうしようもない部分が大きいですが、本件は臨機応変に対処法をご提案いただき大変ナイスだったと思います。お疲れ様でした。
    • ちなみに本件は東大のZoom管理者と共にZoom社に問い合わせていますが、Zoomには他に同様の報告が上がっていないとのことで、未だ原因が分かっていません。再び同様の事象が発生したようでしたらお知らせください。
    Zoomのシステム障害2
    https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us のページに入れない。
    =>Zoom 側のシステム障害が生じている可能性があり、以下のページ( https://zoom.us/signin )から SSO を選択して、UTokyo Zoom へのサインインをお試しいただくようご案内した。
    • こちらのお問い合わせは5/31に寄せられ、複数のサポーター及び教職員の手元でも再現されました。手元で詳しく実験したところ、Zoomアカウントにサインインした状態で、https://u-tokyo-ac-jp.zoom.ushttps://zoom.us にアクセスすると、too many directとなってアクセスできないという症状でした。
    • こちらはZoom社に問い合わせたところ、その前の週のリリース時、東大の利用するバックエンドサーバーの設定に入力ミスがあったとのことでした。6/1に設定を修正していただき、現在はこちらの問題は解消しています。

    ECCSクラウドメール (Google Workspace)

    ECCSクラウドメール限定のファイルが閲覧出来ない1
    UTokyo Accountにログインしているのにgoogleのコンテンツでアカウント権限を要求される
    =>もう一度ログインできているか確認し、それでもアカウント権限を要求される場合は設定ミスの可能性があるためコンテンツ作成者に直接連絡するよう案内。
    コンテンツ作成者の設定にミスが無いにもかかわらずアクセスできない場合はアカウントリセットが必要なので再度連絡するよう案内。
    • 最近は少し落ち着きましたが、これもよくある質問です。利用者にはどうしようもない不具合が原因となっている場合もあるので、適切に問題の切り分けを行なう必要があります。以下、定石を改めて整理します
    • まずは、当該のGoogleのコンテンツにアクセスする時に、ECCSクラウドメールでログインしているかを今一度確認してもらいましょう。
    • ECCSクラウドメールでログインしているにもかかわらず、アクセス権を要求される場合は以下の二つの可能性が考えられます。
      • (1) 当該のコンテンツの共有設定が誤っている
        相談者以外の方もそのコンテンツにアクセスできていない場合等、当該のコンテンツの共有設定に誤りがある可能性が考えられます。コンテンツの作成者、あるいは管理者(授業で利用するコンテンツの場合は担当教員)に連絡をして、設定の変更を依頼してください。
      • (2) 当該ユーザーのECCSクラウドメールのアカウントに不具合が発生している
        【ECCSクラウドメール】東大のアカウント専用のページにアクセスできないアカウント」で広報されている通り、ECCSクラウドメールのログインには成功しているのに、ECCSクラウドメール限定のファイルにアクセスできない障害が一部の新規ユーザで発生しています。この障害が発生しているかどうかは、uteleconの「東京大学でオンライン授業を受けるために(2021年度新入生向け)」の「ECCSクラウドメール (G Suite) 」の「確認:東大のアカウント専用のページにアクセスできるか確認する」に従って、ECCSクラウドメール専用のテストページへのアクセスを試すことで確認することができます(アクセスできないという場合、「アクセス権が必要です」と表示される画面の写真を撮影して送っていただきましょう)。
    • 上記のテストページにもアクセスできない場合は管理者によるアカウントのリセットが必要です。(チャット・Zoom対応の場合はZendeskに起票し、)ECCSクラウドメール担当に割り当ててください。
    • 本件は以上の定石通り、きちんと対応していただきました。結論としては、不具合に当っておりアカウントのリセットが必要な案件だったようです。
    • この時期になってもまだ新たな被害者が発見されるとは......Google......。
    ECCSクラウドメール限定のファイルが閲覧出来ない2
    ECCSクラウドメールにログインしているつもりであるが、「ECCSクラウドメール (Google Workspace (旧 G Suite)))」項目内の「ECCSクラウドメール専用のテストページ(Googleスプレッドシート)にアクセス」を試みたところアクセスできない
    =>以前Zendeskにお問い合わせ頂いた方。ECCSクラウドメールにログインできていないため、メールを閲覧できていないようだった。新領域創成科学研究科の共通ID10桁@edu.k.u-tokyo.ac.jpを共通IDと勘違いされていたことが原因だったため、ECCSクラウドメールは別物であること、ECCSクラウドメールにログインする方法を案内した。パスワード変更をされたので、0時にまた試すとのことだった。また、Zendeskで送信しているメールアドレスに記載されている共通IDが誤っているようだった。送信先メールアドレスは正しいものとなっていた。
    => ID@edu.k.u-tokyo.acを常用されており,これをECCSクラウドメールと勘違いされていたために起こった事象で,正しいECCSクラウドメールへのサインイン方法を案内し,パスワード変更反映を待つとのことで対応を終了した。
    • 新領域創成科学研究科では、FAppsという独自のGoogle Workspaceが提供されています。このFAppsの「 共通ID10桁@edu.k.u-tokyo.ac.jp 」のアカウントをECCSクラウドメールのアカウントと混同したお問い合わせが定期的に寄せられます。(そして我々には馴染みがないので気がつきにくい......。)
    • なおFAppsのように部局ごとに独自のサービスを導入しているケースがあります。一般的な質問であればサポートできると思いますが、必ずしもコモンサポーターでサポートする必要はありません。必要に応じて部局の問い合わせ先を案内してください。
    • ちなみにFAppsの場合の問い合わせ先はこちらだと思われます:FApps Guide - トラブルと対応窓口
    • ECCSクラウドメールへサインインできていない,かつサインインしたつもりになっていたために,こちらからのメールを確認いただけていなかったようです。Zoom窓口にきていただけてよかったです.
    パスワードを忘れた
    ECCSクラウドメールのパスワードを忘れた。「パスワードをお忘れの場合」を押すと、「ドメイン管理者にお問い合わせください」と出る。UTASは使える。
    =>「ECCS利用者メニュー」内の「ECCSクラウドメール(パスワード変更)」のページから、ご自身で再設定をすることができます。
    ECCS利用者メニューはUTokyo Accountを用いてログインできます。ID・パスワードはUTASと同じです。

    ECCSクラウドメールのパスワードは、UTokyo Accountのパスワード・共通IDと同一のものや、これらを含むものにすることはできません。
    なお、パスワード再設定が完了した後、Gmailのログイン画面にECCSクラウドメールにログインできるのは、パスワード設定完了後「最初の毎時0分」を経過してから30秒~5分後となります。
    従って、パスワード再設定完了からログイン可能になるまで最大1時間程度かかりますので、お時間に余裕を持って設定をお願いいたします。

    • ECCSクラウドメールのパスワードに関するお問い合わせも定番中の定番です。定番過ぎる故に割愛することが多く、取り上げるのはかなり久しぶりになっちゃいました。少し反省です。
    • それはさておき、一応基本的なところから確認しておくと、パスワード再設定はこの春より「ECCS利用者メニュー」( https://idm.ecc.u-tokyo.ac.jp/webmtn/ )にて行ないます。
    • ※なお、ECCS利用者メニューにログイン直後のURL( https://idm.ecc.u-tokyo.ac.jp/webmtn/sso-saml )に直接アクセスするとエラーが出るという罠がありますので、ご注意ください。
    • なお、相談にある通り、Googleのサインイン画面にて「パスワードをお忘れの場合」に進むと「ドメイン管理者にお問い合わせください。」の画面に進んでしまいますが、ECCS利用者メニューでパスワードを再設定すれば大丈夫です。ちなみに複数回パスワードを間違えてみましたが、CAPTCHA認証が出てきたくらいでした。

    Microsoft 365 (Office)

    Teamsが使えない1
    Microsoft teamsを利用できない
    =>以前は利用できていたが、最近利用できなくなったとのこと。そもそも東大アカウントではteamsの利用は出来ない設定になっている。ミーティング主催者に利用方法を確認するように案内した。
    • まず、ご案内くださったように、東大のMicrosoftアカウントにおいて、Teamsは教職員にのみ有効化されており、学生には有効化されていません。
    • どうしてもTeamsを利用したい場合には、UTokyo Accountのアカウントとは別に、ECCSクラウドメールを用いて無償の学校・学生用Microsoft Office 365のアカウントを取得するという方法があります。
    • ただし、UTokyo Accountの他に、別のアカウントを併用するすることはアカウントの切り替えが難しいので推奨していないとのことです。
    Teamsが使えない2
    数日前からTeamsにサインインできなくなった。東京大学を選択すると、「組織へのアクセス権がありません。別の組織を選択するか、管理者に詳細をお問い合わせください。」というメッセージが出る。
    => Microsoft 365 担当に割り当てて、アカウントの確認をしていただいたところ、UTokyo Accountへのログイン記録が存在しないということだった。想定される要旨だけまとめた。
    =>UTokyo Accountでサインインする全学向けTeamsには、サインイン失敗履歴を含め全く利用履歴が無かったため、他部局のTeamsの問題の可能性があります。 https://myaccount.microsoft.com/ からサインインしているアカウントを確認して、問題のアカウントの発行元にお問い合わせください。
    • Teamsは教職員には有効化されていますが、Teamsを使うことができない我々学生には対応が難しい場合が多いかと思います。Zendeskでは教職員のバックサポートがありますので、必要に応じて適当なグループに担当を割り当ててください。
    • 本件の場合も、管理者の方にログを調査していただいたことで、UTokyo AccountのTeamsには利用履歴がないことがわかり、問題の切り分けを行うことが出来ました。
    • 我々の窓口でサポートできるTeamsは、基本的にUTokyo Accountのアカウントのみですので、部局単位で利用しているアカウントで不具合が発生している場合にはそちらの窓口に問い合わせていただくことになります。
    • ちなみに、本件では部局の問い合わせ先がわからないというお返事がありましたので、メールアドレスを元に問い合わせ先をお調べするところまでサポートしました。全てをサポートすることは不可能でも、可能な範囲で少しでもお力になれると嬉しいですね。
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    サポーターミーティング(2021年6月23日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター13名+教職員5名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    • Zoom: 「Release notes
      • Allow attendees to join from multiple devices: 登録ありのミーティングにて複数のデバイスからの参加許可するかどうか選べるようになったようです(以前はウェビナーのみ)
      • Improved iPad visual experience: iPad版のUXがデスクトップ版のそれに近づくようです.
      • Share screen to all Breakout Rooms: ブレイクアウトルームを利用している時に,メインルームで共有した画面を各ブレイクアウトルームにも共有できるようになりました.この機能を利用するためには,ホスト,参加者ともにバージョン 5.7.0以降が必要です.
    • Webex: 「What's New for the Latest Channel of Webex Meetings
      • Closed Captions Available to all Paid Plans: 自動文字起こしが東大のアカウントでも利用できるようになります.
      • Zero Trust Security for Webex Meetings & Webex Room devices: End-to-End暗号化された会議室で,より優れたセキュリティが提供されます.
      • Increase the Meeting Number Size to 11 Digits

    最近の事例から

    Zoom

    共有したクラウド記録を閲覧出来ないユーザーがいる
    クラウド録画を見られない学生がいる
    => 録画のリンクを確認したところ,東大のZoomアカウントでサインインすることで正しく再生できた.該当の学生が正しく東大のアカウントでサインインできていない可能性が高いことをお伝えして,uteleconのページを案内した.また,もし解決しない場合で他の学生が録画を見れている場合は該当学生に直接サポートを利用するようにお伝えいただきたいと案内した.
    • 共有したクラウド記録にアクセスしたら「この記録を見ることができません(無許可です)」というエラーが表示され閲覧出来ない、と受講者から問い合わせを受けた教員の方からのお問い合わせでした。

    • エラーの原因:「認証されたユーザーのみ閲覧可能」と設定されているクラウド記録を、指定されたドメイン(UTokyo Zoomでのデフォルト設定では *.u-tokyo.ac.jp )以外でサインインしたユーザーが閲覧しようとすると、こちらのエラーが表示されます。※何のアカウントにもサインインしていないユーザーがクラウド記録の共有リンクにアクセスしても、サインイン画面に飛ばされるだけでこのエラーは表示されません。

    • 対処法:ご案内いただいた通りの切り分けでOKです。

      • 1)まずは、記録の共有設定が誤っていないかを確認してください。共有された全てのユーザーが見られないのであれば、記録の共有設定が誤っている可能性が高いです。
        => (Zoom 教員編)クラウドに録画する - uteleconの手順に従って、共有設定を修正していただいてください。
      • 2)記録の共有設定が誤っていないようであれば、当該ユーザーが正しいアカウントにサインイン出来ていない可能性が高いです。
        => 一旦現在サインインしているアカウントからサインアウトした上で、Zoomサインイン方法に従って東大のアカウントにサインインするよう案内してください。
    • 案内にあたって:UTokyo Zoomのデフォルトの設定においては、以下の通り設定されています。従って、大学アカウントでサインインしないと閲覧できないことを知らないまま共有している方も多くいらっしゃると思います。相談者の方がどこまで理解されているか、問い合わせにおいて直接述べられていない部分までできる限り推測してみると、よりより案内に繋がるかもしれません。

    • クラウド記録の視聴前にユーザーに認証を求める
      認証オプション:大学アカウントでサインイン (Default)
      ドメイン:*.u-tokyo.ac.jp

    • Tips: Zoomにおいて、設定をデフォルトから変更している場合、画面右に「変更済み」と表示されています。その横の「リセット」ボタンを押すとデフォルトの設定に戻すことができます。

    Webex

    webexミーティング参加時に表示される氏名を都度変更したい
    webexミーティング参加時に表示される氏名を都度変更したい
    =>Webex上の表示名は、WEBブラウザからサインインした後、画面右上の部分から「自分のプロファイル」=>「プロファイルを編集する」から変更できます
    • 「新しく生まれ変わった Webex」(https://www.webex.com/ja/downloads.html でダウンロードできるもの)ではアプリ内で表示名を変更できますが,従来の「Webex Meetings アプリ」では表示名の変更ができません.ブラウザからの設定の変更を案内していただければ大丈夫です.
      • Webexのデスクトップアプリは現在二種類あります.従来の「Webex Meetings アプリ」ではミーティング機能(Meetings, Events, Traning, Support) しか利用できません.「新しく生まれ変わった Webex」にはミーティング機能に加えて,メッセージ機能が統合されていますが,従来の「Webex Meetings アプリ」で使える機能の一部が利用できない状態が続いていました.
      • 東大ではメッセージ機能は基本的に使われていないこと,また挙動が安定していないことから,uteleconでは従来の「Webex Meetings アプリ」をインストールするように案内しています.ただし,Webexのページでは「新しく生まれ変わった Webex」が主に案内されているため,後者を利用している人も一定数見受けられます.
      • 操作方法が大きく違うため,必要に応じてどちらのアプリを使っているかを確認しながら対応してください.
      • uteleconでは従来版のアプリを紹介していますが,Webexのwebサイトでは新しい方のアプリが大きく紹介されています.
      • 見分け方は難しい.アイコンが微妙に違う.従来版は「Sisco Webex Meetings」,新しい方は単に「Webex」という名前.アプリを開くと一目瞭然で,従来版は「ミーティングを開始」という選択肢が前面に出ているのに対して,新しい方はチャットアプリ風の画面になっている.
    • 東大のアカウント以外でも参加できる会議室であれば,デスクトップアプリをサインインせずに「ゲストとして使用する」の状態にして,ミーティング情報を入力して会議室に入室することで,入室前に表示名を都度入力することができます.ただし,サインイン状態のブラウザからアプリを立ち上げるとサインイン状態が維持されてしまう(かつその状態がアプリに記録される)ことに注意が必要です.(参考: Cisco Webex Meetings デスクトップ アプリをゲストとして使用する

    以下,積み残し.

    ECCSクラウドメール (Google WorkSpace)

    Google ドライブでのファイルの共有について2
    動画をアップロードしたい.かなり大容量のものだが,Google Driveにはファイルの容量制限はあるか.
    => ECCSクラウドメールのアカウントでGoogle Driveをご利用いただく場合には容量は無制限です.ただし,1ファイルあたりの容量制限は5TBです.
    Google ドライブでのファイルの共有について1
    ファイル形式の指定はありますか。
    =>動画ファイルでは以下の形式が対応している。
    > WebM、.MPEG4、.3GPP、.MOV、.AVI、.MPEGPS、.WMV、.FLV (https://support.google.com/drive/answer/37603?hl=ja)
    • リンクいただいたページに記載がある通り,アップロードするだけであれば,Google Driveにはあらゆる形式のファイルをアップロードすることができます.ブラウザ上でプレビューできるファイル形式は,あげていただいた通りです.
    • リンク先には動画以外にもプレビューできるファイル形式が列挙されていますので,必要に応じて確認してください.
    Google ドライブでのファイルの共有について3
    映像ファイルをダウンロードされたくないのだが,そのような設定はできるか.
    => uteleconの「録画ファイルを Google Drive にアップロードする」を案内した.ただし,確認したところスクリーンショットが古くなっていたため,手元でダウンロードの禁止設定ができるかご確認いただくようにおすすめした.
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/faculty_members/how/google/share_video.html
    • Google のヘルプはこちらです:https://support.google.com/a/users/answer/9308868?hl=ja
    • が、一般に各システム公式のヘルプセンターの記事に比べ、uteleconの説明の方がスクリーンショットが充実しており丁寧でわかりやすくなっています。しかしそれ故に、表示が古くなってしまっている場合もしばしばあります。対応の際、もしくはその後方支援の際には、実際に自分で操作してみるとよいかもしれません。表示が古くなってしまっていることに気がついた場合には、相談者の方にその旨お伝えし、最新の設定方法や文言をお伝えするとより親切な案内になるでしょう。また対応終了後にuteleconの改善要望としてご報告いただけると助かります。
    • 本件でもuteleconのページについてご指摘いただきありがとうございます。修正しました。
    • +興味がある人向けのおまけ:音声ファイルの場合は、ダウンロード不可に設定して共有すると再生できなくなる現象がサポーターで確認されているので、少しだけ要注意です。

    ITC-LMS

    ITC-LMSで学生に課題を再提出させたい
    ITC-LMSで学生に課題を再提出させたい.どのように設定をすればよいか.
    => 教員用マニュアルに沿って文案を作成した。

    (再掲です)

    • ITC-LMSの教員側の使い方や機能については、勿論知っておくに超したことはありませんが、全てを把握しておく必要はないと思います。ITC-LMSのマニュアルがITC-LMSの右上「Manual」よりダウンロードできることだけ頭に入れておき、問い合わせがあった際にはマニュアルを確認しながらご対応いただければ十分です(本件のコース参加者登録欄における表示についても、マニュアルにきちんと書いてありますし、暗記しなくて大丈夫だと思います)。(+コモンサポーター用テストコースに登録している人は実際にITC-LMSを触ってみると何か分かったりするかもしれません。)
    • マニュアルに記載がない等、対応が困難な場合には、Zendeskに起票して教職員に対応を引き継げばOKです。
    • ちなみにUTASの学生向けマニュアルはUTASの[その他]=>[ダウンロードセンター]の中の一番初めにあります。

    Microsoft 365 (Office)

    Teamsが使えない1
    (再掲)Microsoft teamsを利用できない
    =>以前は利用できていたが、最近利用できなくなったとのこと。そもそも東大アカウントではteamsの利用は出来ない設定になっている。ミーティング主催者に利用方法を確認するように案内した。
    • まず、ご案内くださったように、東大のMicrosoftアカウントにおいて、Teamsは教職員にのみ有効化されており、学生には有効化されていません。
    • どうしてもTeamsを利用したい場合には、UTokyo Accountのアカウントとは別に、ECCSクラウドメールを用いて無償の学校・学生用Microsoft Office 365のアカウントを取得するという方法がありますが,複数のMicrosoftアカウント(UTokyo Account含む)の併用は切り替えが難しいので推奨していないとのことです。
    Teamsが使えない2
    (再掲)数日前からTeamsにサインインできなくなった。東京大学を選択すると、「組織へのアクセス権がありません。別の組織を選択するか、管理者に詳細をお問い合わせください。」というメッセージが出る。
    => Microsoft 365 担当に割り当てて、アカウントの確認をしていただいたところ、UTokyo Accountへのログイン記録が存在しないということだった。想定される要旨だけまとめた。
    => UTokyo Accountでサインインする全学向けTeamsには、サインイン失敗履歴を含め全く利用履歴が無かったため、他部局のTeamsの問題の可能性がある. https://myaccount.microsoft.com/ からサインインしているアカウントを確認していただきたい
    => ある部局のメールアドレスでサインインしていたとのことだったため,部局の担当窓口をお伝えした.
    • 本来Teamsは教職員には有効化されているのにもかかわらず,サインインできなくなったという事例でした.
    • 教職員に該当の方のログを調査いただいたことで,おそらくUTokyo Account以外でTeamsを利用していたのだろうと推測することができました.
    • 我々の窓口でサポートできるのはUTokyo Accountのアカウントのみですので、部局単位で利用しているアカウントで不具合が発生している場合にはそちらの窓口に問い合わせていただくことになりますが,具体的な窓口をお調べするところまではお手伝いできました.
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    相談員ミーティング(2021年6月22日)

    司会:平野
    書記:竹内
    参加者:

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    福武ホールが通常運用に戻りました🎉
    総合図書館も通常運用に戻ります🎉

    駒場図書館は来月も短縮です.
    情報教育棟については情報があり次第gmに反映します.

    ECCS広報より

    最近の事例から

    対象期間:2021/6/14(月)〜20(日)

    余談ですが,メールシステムがECCSクラウドメールになって,5年が経つのですね...
    2016年4月: ECCSクラウドメール提供開始
    2016年8月: 旧MailSuiteの学生メールの廃止
    (5年前の今ころ,必死でメールデータの移行のimapsyncをした覚えがあります.)
    メールのローカルパートは今,どの程度取りにくいんですかね(個人的興味)

    ちなみに,いわゆる「任意@g.ecc」が本来のアカウント名で,「10桁@g.ecc」がエイリアス.

    印刷・スキャナ関連

    図書以外のコピー@図書館
    - コピーはできないのか
    => 図書館内ではできません。近くだと工学部6号館の端末室か、安田講堂のローソンなどへ行ってください。
    • 図書館の書籍であれば一定のルール下でコピーコーナーではコピー可
    • ECCSの複合機でコピー可能な場所は印刷(www.ecc.u-tokyo.ac.jp)を参照.なお,閉室中の場所を間違えて案内しないように注意.
    スマホをUSBとして使えるか?
    - スキャンに用いるUSBとして、自分のスマートフォンを使いたい
    =>まず恐らく厳しいことをお伝えした上で、お持ちだったケーブルで端末とプリンターをつなぎ一度試していただいた。その結果、メディアとして認識されなかったため、不可能である旨お伝えした。
    • AndroidかiPhoneかを報告してもらっても良かったかも.Androidではいくつかの接続モードがある.
    • androidの「MTP」モードとかならいけるかも?(あくまでhackとしてになるが)
    印刷代行
    - メールで受け取った添付ファイルをスマートフォンからプリントしたい
    =>USBをお持ちでなかった(パソコンなどの端末もない)のでUSBプリント不可,ECCS利用権もない状態でECCS端末やWebアップロードでの印刷も不可で,次の授業で使う資料だということでお急ぎだったので(ECCS利用権を取っても1時間かかる),iPhoneからAirDropで私のMacBookでファイルを受け取って,それをECCS端末からプリントしました(精算は相談者のSuica)
    • あくまで相談者ご本人の問題で断ってもまったく問題ない案件ではありますが,相談員的には対応してあげたい気持ちもよくわかります.各相談員の判断で安全な範囲で対応するのは可です.
    • ECCS利用権を取得していないのにECCSのシステムの一部を使うのは厳密にはよろしくない
    • ちなみに,現在ECCS端末はBluetoothが有効になっているが,AirDropは使えるのか?使えるならば個人の端末ではなくECCS端末で受け取る方がまだ安全か.
    • コンビニのコピー機はスマホアプリから送ったデータを印刷することもできるので,それを使ってもらうという手も.
    • 極論,USBメモリとスマートフォン用のアダプタを買って印刷してください,という方法も.

    アカウント関連

    情報セキュリティー教育と新規利用者講習
    - ECCS端末にログインできない。新規利用者講習は受けた。
    =>ゲストアカウントでECCS利用権を確認したところ利用権なしになっていました。よく確認をとってみたところ,受講したのはセキュリティ講習の方だったのでITC-LMSで利用者講習の方を受けるように案内しました。
    • 情報セキュリティー教育は6/10までだったが,一か月ほど延長されはした.今後も同様の間違いは起こりうる.
      • 広報には延長の旨が出ていないが……?
    Zoomのログイン方法
    - パスワード付きのZoomの録画を視聴したい。持ち込みMacのSafariでURLを踏むとZoomのログイン画面に飛ばされたので、「Googleでサインイン」を選んでECCSクラウドメールを選択したところ、エラーになる。
    =>「Googleでサインイン」を選んだのが間違い。アプリでは普段問題なくZoomにサインインできているということで、確認したところ、正しいアカウント(参加者300、ライセンス済み)だった。アプリにサインインする方法は忘れてしまったとのことだったので、SSOする手順(「SSO」を選択=>「会社のドメイン」に"u-tokyo-ac-jp"を入力=>いつもの安田講堂画面)を案内した。
    • 再確認です.

    端末関連

    背景画像のみの画面
    - 起動後にMac環境のログイン画面で入力欄が表示されずにフリーズした。
    => ログイン画面の背景画像のみが表示され入力欄等は表示されていない状態でした(マウスカーソルは表示されて反応する状態でした)。なんにせよ通常の操作は一切できない状況でしたので、電源ボタン長押しにより強制電源断し再起動しました。再起動後は正常にログイン画面が表示されました。端末番号はpch02061です。
    • 恒例のものになっています.把握して,適切にご対応ください.(強制再起動からの勤務報告で端末番号)
    • 恒例の「白い画面」とは少し起きていることが違う事例だったようだ.対処法はいずれにしても同じだが.
      • 勤務報告時に「白い画面」か「ログイン背景画面」か区別して報告していただけると.

    その他のトピック

    掲示物の更新:
    https://eccs-tutors.slack.com/archives/CAC6VLUTS/p1623296348019600

    現在,センターで新規に準備していただいてるもの:

    • ECCS端末(Mac mini)の起動方法
    • 持ち込みPC・イヤホン・USBメモリの接続
    • 複合機の料金の支払いに利用できるカード

    他にございますでしょうか?

    次回相談員ミーティング

    次回は6/28(火) 12:20-12:50です。
    引き続き皆様のご参加をお待ちしております.

    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    相談員ミーティング(2021年6月15日)

    司会:金子
    書記:竹内
    参加者:相談員n名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    • 「ECCSからのお知らせ」の掲示情報を更新するため、Slackでの議論にぜひご参加ください!

    最近の情報更新など

    ECCS広報

    上記の他、ITC-LMS関係(割愛)

    その他

    • 情報セキュリティ教育
    • 東京大学OPACが平日の日中に停止します
      • 6月30日(水)8:00-13:00(予定)
      • 東京大学OPAC(ASK,MyOPACサービスを含む)、自動貸出機、自動書庫資料の出庫が停止
      • 「停止中の蔵書検索については、TREE(UTokyo REsource Explorer)をご利用ください」とのこと。

    最近の事例から

    印刷・スキャナ関連

    スキャンできない複合機もある
    - スキャンできない(相談員席から見て右側の)複合機でスキャンを試みていそうな利用者がいたので、スキャンできる(相談員席から見て左側の)複合機を案内しました。(総合図書館)
    • 頻出の質問です。新人の方はあらかじめ、勤務地ごとにコピー機能の有無、スキャナ機能の有無、B判用紙装填の有無を確認しておくとよいでしょう。
    複合機本体と複合機操作端末との違いに注意
    - 簡易操作マニュアルを読んでもスキャンの操作手順がわからない。
    =>複合機操作端末から操作しようとしていた。複合機本体のタッチパネルを案内した。
    持ち込み用紙は利用不可
    - 写真用紙など特殊な紙に印刷できるか。
    =>複合機にセットされているコピー用紙以外の持ち込み用紙は利用できない旨案内した。
    • 用紙トレイは出し入れできないように鍵がかけられています。
    • 手差しトレイも無効化されています。
    • 写真の印刷であればコンビニに行けば印刷できそうです(色紙などに印刷したい場合はコンビニでも難しそう)。
    プリペイドカードの有効期限
    ・プリントカードに使用期限はあるか
    →ない
    • もちろん、次期ECCSでも印刷周りをRICOHが提供するとは限りませんが。
      • 実際にECCS2012では富士ゼロックスのプリペイドカード(現在は生協のコピーカードとして知られる白いカード)を使っていました(ECCS2016で使えるカードが切り替わった)
    USB3.0でUSBプリント
    - ECCS2021で増えたプリンタ操作PCのUSB延長ケーブル
    => USB3.0でUSBプリントできるようにするためのようです。
    • マニュアルにそのように書かれている。複合機操作端末本体のUSBポートはUSB2.0でデータ転送が遅いが、延長ケーブルは裏のUSB3.0ポートに繋がっているので、データ転送が速い。印刷は(極端に解像度の高い画像とかでない限り)転送量がそこまで多くないので恩恵を受けることはあまりなさそうだが、大量のファイルが入っている場合の一覧表示が速くなるかもしれない(未検証)。

    アカウント関連

    ゲストアカウントでできること
    - 端末のmacOSにログインしたものの、許可されたウェブサイトしか閲覧できない。
    =>ゲストアカウントでログインしていたことが原因でした。ECCS利用者メニューからECCS利用権を確認してもらったところ、「あり」になっていました。UTokyo AccountのIDとパスワードで端末にログインするように説明し、実際にログインできることを確認しました。
    • ゲストアカウントでできることは以下の3つに限られています(勤務中の時間のある際に、相談員端末とは別の端末でログインして確認してみると良いでしょう)
      • UTokyo Account のパスワード変更(ただしパスワードを忘れた場合のリセットはできない)
      • オンライン新規利用者講習
      • UTokyo WiFi アカウント作成
    • 「ECCS利用者メニュー」がゲストアカウントからアクセスできない問題は解決したのだろうか。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%E5%B9%B44%E6%9C%8820%E6%97%A5/#let-s-isolate-the-problem-well
      • アクセスできるようになったようです。
    • スクリーンタイムの問題は未解決のようです。

    端末関連

    イヤホンから音声が出ない
    - イヤホンをつないでもスピーカーから音が出てしまう
    =>mac mini に刺さっているイヤホンの延長コードを抜き差ししたら治った
    • 音声出力の候補はイヤホン、Mac mini本体、ディスプレイの3か所があります。要注意です。
    • 今回のケースはMac?Windows?
    • 参考:最近の事例
    端末が起動しないその1
    - 相談員席のパソコンがはじめ起動しなかった
    =>ケーブルの接続を確認して電源ボタンを再度押したら起動しました。
    - pch02001の端末の電源が入らない
    =>ケーブルが抜けかかっていた。挿し直して復旧した。
    • どのケーブルに注意すればよいのでしょうか。
    • ケーブルとしては、Mac miniの電源ケーブル・ディスプレイの電源ケーブル・Mac miniとディスプレイの間のHDMIケーブルなど。さらに、ディスプレイの電源がオフになっている(右下裏面のスイッチ)・KVMスイッチ(ディスプレイの入力切り替え)等の問題の可能性も。(チェックする箇所が多くて大変)
    端末が起動しないその2
    - 相談員端末の反応が遅く、ログインの処理に10分以上かかっていました。(駒場図書館)
    • Windowsでたまに遭遇する気がします。
    端末が起動しないその3:白色画面フリーズ
    - 白い画面で固まっている端末があった。電源ボタン長押しで強制的に電源を切り、再度電源を投入し、OS選択画面まで到達することを確認した。
    • 「いつもの」になりつつある。電源ボタン長押しによる強制電源断にてご対応ください。ただし相談員は強制電源断した端末があれば端末番号を報告のこと。
    端末が起動しないその4
    - pcke11037が起動途中でフリーズしてたので強制終了して再起動したところ正常な動作が確認された。
    端末が終了しない
    - 情報教育棟pca02053の端末がずっとログイン画面を表示しており、システム終了をしようとしても管理者パスワードが求められ閉じることができなかった。(過去に類似事例あり)
    強制的に電源を断ち、再度立ち上げたら通常通りシステム終了ができるようになった。
    • ECCS2021リプレイス後の3月に確認されたのと同様の事例か。
      • 現象1:Mac環境で、シャットダウン/再起動のいずれを選択しても下記のメッセージが出る。一方ログアウトはできて、Macのログイン画面から別のアカウントでログインできる。==>前のユーザが正しくログオフできていなかったのではないか。

        システム終了すると、このコンピュータにログインしているほかのユーザのまだ保存されていない変更内容が失われる可能性があります。
        保存されていない変更内容が失われないようにするには、システム終了する前にすべてのユーザをログアウトしてください。変更内容を保存せずに続ける場合には、管理者の名前とパスワードを入力して"システム終了"をクリックしてください。

      • 現象2:キーボードの反応はあるが、パスワード入力しても画面には入力されている気配がなく、リターンキーを押すと弾かれる。==>この現象に関してはIMEの問題が示唆されているが、未確認。
    • ECCS2016だと前の利用者がログアウトしていなかったら、そもそもログインできなかった気がするのですが。
    • 手の施しようがなければ、電源ボタン長押しによる強制電源断にてご対応ください。ただし相談員は強制電源断した端末があれば端末番号を報告のこと。
    モニタが映らないその1
    - 端末の電源を入れても画面に何も表示されない。
    =>ディスプレイの電源を入れ、ディスプレイの入力端子を"VGA IN"から"HDMI"に変更したところ解決しました。
    • ディスプレイ右手背面のボタンで入力を切り替えたということでしょうか(信号を自動で検出してくれなかった?)。=>はい
      • ちなみに一番上が電源ボタン、次の三つが操作ボタン、一番下はボタンのように見えて実はジョイスティックである。
    • (参考)Mac mini端末の画面が表示されない/No Signalと表示される
    モニタが映らないその2
    pch16016のディスプレイが映りませんでした(原因不明)(薬学部 薬図-4F-情報処理室)
    • 既知の対処法(この場合はケーブルの確認など)でダメだった場合は、何を試したか報告してください。=>上手な勤務報告の書き方
    Chromeが起動しない
    - 自分のアカウントで,Chromeが立ち上がらなくなった
    => 再起動したら解決した.そのため,勤務中,一回再起動しています.
    • どう「立ち上がらなくなった」のだろう? MacかWindowsか?=>上手な勤務報告の書き方
    • ECCS2016時代にWindows環境でexplorer.exeがうまく動作せずにスタートメニューにEdgeしか表示されなくなるという事象があった。

    Wi-Fi関連

    WiFiの一時的な接続不良
    教育学部3FのUTokyo WiFiの接続状態が悪かった。調査をした方がよいかもしれません。=>教育学部 3F-354A室のUTokyo WiFiの件ですが,その後安定して繋がるようになりました。
    WiFiアカウントの発行
    - UTokyoWifiを利用したいが、その方法がわからなくて相談してきた方がいた。
    =>UTokyoWifiのWebページからアカウント申請のページをご案内して、今年度前半分の利用アカウントを新規発行してもらった。持ち込みの端末2台に接続するところまでを補助した。また、UTokyoアカウントとECCSメールアドレスを混同されて困ってらっしゃったのでその違いについて説明した。
    • 各種アカウントを混同している利用者さんは多いです。今回のように、そのことを頭に入れて丁寧に話を伺い説明するのが解決の糸口になります。

    その他

    相談員の守備範囲内

    イヤホンの貸し出し
    - 貸出用のイヤホンがあるか尋ねられた。(総合図書館)
    =>ありませんと答えました
    • 一般的な用途でのイヤホンの貸し出しはありません。
    • なお駒場(情報教育棟自習室・駒場図書館メディアパーク)には(本郷にも?)、新規利用者講習用のイヤホンならあります。
      • 本郷にはありません。
    施設ごとのルール
    - Zoomで声出しをしている人
    =>図書館内では声出しは控えてくださいと伝えました。(総合図書館)
    - 総合図書館ECCSルーム内で電話している人がいた
    =>声は小さかったが、一応外で話すようお願いした
    - 会話している二人組がいたので静かにするように伝えた。(総合図書館)
    - 館内掲示に関わらず、飲みかけのペットボトルを机の上に置いている方がいた。(駒場図書館)
    =>ルールを伝え、カバンの中にしまってもらった。
    • 端末配置場所の利用ルールは、原則としてそれぞれの施設の管理者が定めた利用ルールに準じます(たとえば、駒場図書館でのオンライン授業の受講は禁止されています)。
      • もしトラブルになりそうであれば、その施設を管理している窓口の方に助けを求めてください。
    • それはそうと、声出しOKなECCS端末配置場所が本郷地区にないという問題はすでに指摘されているところです。
    ゴミ箱の扱い
    - 総合図書館相談員席横のゴミ箱については、ゴミ捨ての際分別せずに済むよう、可燃ゴミのみとした方が良いと思われます。
    • 図書館の管轄下ではなく相談員の自主的な管理で運用されているものなので、一杯になったら捨てに行くなど、フリーライダーにならないように利用してください。
    • 分別が難しいもののほか、感染症対策上問題になりうる廃棄物(鼻をかんだティッシュなど)は自分で処分するようにしましょう。

    このあたりから守備範囲外

    Reworksの利用方法
    - refworksとexcelのファイルに関する質問(refworksに関して無知であったため、具体的なエラーが何であったのかわかりませんでした。申し訳ございません。)
    =>東京大学附属図書館askサービスをご案内しました。
    ブラウザからZoomにサインインする
    - パスワード付きのZoomの録画を視聴したい。持ち込みMacのSafariでURLを踏むとZoomのログイン画面に飛ばされたので、「Googleでサインイン」を選んでECCSクラウドメールを選択したところ、エラーになる。
    =>「Googleでサインイン」を選んだのが間違い。アプリでは普段問題なくZoomにサインインできているということで、確認したところ、正しいアカウント(参加者300、ライセンス済み)だった。アプリにサインインする方法は忘れてしまったとのことだったので、SSOする手順(「SSO」を選択=>「会社のドメイン」に"u-tokyo-ac-jp"を入力=>いつもの安田講堂画面)を案内した。
    • 全学でオンライン授業等の支援を担う「コモンサポーター」のミーティング議事録や記事の置き場所として相談員webサイトを貸しているので、たとえばGoogleで SSO site:sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/ などとサイト内検索してみるのもよいかもしれません。
    • 「東大ICT総合検索」もぜひ活用してください。
    LINEをECCS端末にインストールできるか
    - (スマホや学生証がない状態で)8号館から締め出されてしまった。何か方法がないか
    =>LINEをECCS端末にインストールして友人に連絡を取ろうとしたが認証が出てしまってインストールできない(Appleの多段階認証)。
    色々考えてみましたが,スマホの近くにいると思われる友人が気付くかもしれないので公衆電話などから自分のスマホに電話をかけてみてはいかがかと提案しました。
    (ちなみに守衛にも相談したがマスターキーのようなものがないので対応できないと言われたそうです)
    その後いらっしゃっていないので解決したのかもしれません。
    • Chrome拡張のLINEなら使えるかもしれないが、いずれにせよスマートフォンがないとLINEアカウントの認証ができないはず。
    • ちなみに公衆電話の設置場所はNTT東/西のwebサイトで閲覧できます。 https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    相談員ミーティング(2021年6月8日)

    司会:坂井
    書記:平野
    参加者:相談員19名+教職員4名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報

    相談員Webサイト

    新規記事2件(時間が余ったら読み合わせ)

    最近の事例から

    対象期間:5月31日(月)〜6月6日(日)

    印刷・スキャナ関連

    複合機操作PCの画面回転
    [tutors-hongo 1153]
    - プリンタ操作端末prjh02002を使っていて、印刷が終わって帰ろうとしたところ、画面が勝手に回転した。
    => Ctrl+Alt+↑を押して元に戻しました。

    アカウント関連

    新規利用者講習を受けておらずECCS端末を利用できない
    [tutors-hongo 1157]
    - ECCS端末が利用できない。利用者メニューに利用資格なしと出る。
    => 新入生の方で利用者講習会を受けていないとのことだったので受けるよう案内した。
    • 👍

    端末関連

    USBメモリを認識しない
    [tutors-hongo 1158]
    - Win環境から自分のPCにファイルを移したいがUSBメモリを認識しない
    => はじめKVMスイッチにさしていたので、USB延長ケーブルにさし直した。はじめWin環境で認識しないとのことで、再起動してMac環境でも試したが認識しなかった。結果的にご自身のPCでWebDAVを開いてファイルをダウンロードしてもらうことになった。URLの探し方(ECCSと検索→システム→WebDAVのメニューを開く)をお教えした。端末番号はpch02041(相談員席から見て斜め左前方)
    • 復旧しました
    キーボードが反応しない
    [tutors-hongo 1164]
    - キーボードが反応しない
    => キーボードとpcをつなぐLightningケーブルが抜けていたので挿し直したところ、解決した。
    • Mac mini端末側ではなく、Magic Keyboard側の接続の問題
    • Magic keybordはbluetoothで接続可能で,max os使用時には無線でも使える.ただし,ログアウト時にスクリプトでペアリングが切れるようになっている.
    • 抜かれてしまう理由は,iphoneを充電したいなど,さまざまである.
    南京錠の画面
    "]
    - 黒い画面に鍵のマークが付いていて、そのまま画面が変わらない端末があった。(pcke11028)
    => 調べたところ、ファームウェアパスワードが絡むとのことだったが、とりあえず電源を遮断し、端末を再起動したところ問題なく、いつものログイン画面に遷移したので、とりあえず良しとした。
    • このような通称「南京錠の画面」は強制電源断でよいです → https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/lock-icon/
    • 技術的に言えば「起動ディスク選択画面に入ってしまい、ファームウェアパスワードの入力を要求されている」
    • 起動時には余計なキーを押さないように.

    その他

    持ち込みPCが起動しない
    "]
    - Lenovo製の私物PCで作業していたところ、いきなり「再起動が必要」のようなエラーが出て、勝手に見慣れない画面に変わった。
    => 相談を受けた時点ではBIOSの設定画面のようなものが表示されていました。ESCを押すと設定画面を抜けるのですが、その後「Media failure」のようなエラーメッセージが出て(一瞬だったのでよく確認できず)、その後に最初のBIOSらしき画面に戻ってしまいました。再起動用のメニューらしきものも見当たらず、対処困難と思われたので、専門業者への相談をおすすめしました。
    • 今どきはBIOSではなくUEFIだろうという難癖は置いておいて、
    • おそらく「HDD or SSDを認識しない→ネットワークブートに失敗」という流れでしょう。
    • HDD or SSDの故障だと、残念ながら相談員にできることはありません。
    • 持ち込み端末は可能な範囲でサポートでかまいません.

    掲示物の話

    • 掲示物が古くなっているとの連絡が増えている
    • 数年前に業務室が(?)掲示を行ってそのままとなっており,更新が必要
    • ただし,掲示物は建物の管理者の許可が必要なので,相談員で安易に張るのは好ましくない.そのため,業務室で対応予定.
    • 相談員のほうが肌間隔はあるので,もし,これがあったほうが良いというものがあれば,slackなどでご提案ください.

    次回の予定

    6月15日(火) 12:20から12:50まで いつものZoomミーティング
    ご参加お待ちしております!

    公開日
    更新日
    編集者
    Masanori HIRANO

    相談員ミーティング(2021年6月1日)

    司会:竹内
    書記:坂井

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    学生向け情報セキュリティ教育の期限(6/10)が迫っています!

    主要な広報

    ITC-LMS関係

    最近の事例から

    対象期間:2021/5/24(月)〜30(日)

    印刷・スキャナ関連

    スマートフォンからPDFファイルを印刷したい
    tutors-komaba 894
    - スマートフォンからPDFファイルを印刷したい。
    =>Webインターフェースからの印刷を試してみて、難しそうであればECCS端末から印刷という方針で案内しようとしたが、ファイルの内容が学生定期健康診断の問診票のQRコードだった。実は印刷しなくてもいい可能性を伝えると、「もしダメだったらまた来ます」ということで落ち着いた。
    なお保健センターWebサイトの問診のページにはこう書かれている【学内限定】:
    > 問診を実施し、最後に表示されるQRコード3つを印刷またはスクリーンショットして健診当日に持参してください。

    端末関連

    白い画面でフリーズ
    tutors-komaba 894
    - 白い画面で固まっている端末があった。電源ボタン長押しで強制的に電源を切り、再度電源を投入し、OS選択画面まで到達することを確認した。同様の事例としては https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%e5%b9%b45%e6%9c%8811%e6%97%a5/#freeze-during-startup など。(pcke11044)
    * 今後もよくある事例になりそうなので、なにかわかりやすく識別しやすい名前を付けたいような気もします。「白い画面」?「白色フリーズ」?
    • iMac端末でも「白い画面」は発生する?
      • 相談員の勤務場所にはMac mini端末しかないため確認されていない.
    キーボード入力がおかしい
    [tutors-hongo 1127]
    - キー入力が6文字しかできない
    =>切り分けを行ったところ、相談者の環境の問題の可能性が高かった。類似の事例もなく、キーボードの電源を切ったりまたecc-supportへの問い合わせを案内した。
    相談者はかなり長い間ログインをしていなかった方でした。私も2017年くらいにECCS2016を使用していた頃、似たような経験をしたことがあるのですが、関係があったりするんですかね……。
    ユーザー権限で出来る限りいろいろ試しましたが(他のアプリでキー入力試す、キーボードを一回OFFにする等)解決できませんでした。そもそもログイン時の挙動からして何か変(デフォルトで起動後Apple IDやFacetimeへのログインフォームが出現する)だったので移行がうまくいってない?
    • Slackより:

      この症状について、ecc-supportに問い合わせがありました。
      詳しい状況を聞くと、K,L,7,8,9や.が反応しないということでした。
      状況から、マウスカーソルをキーボードで操作できるようにする「マウスキー」機能が有効になっている可能性が高いと考え、ユーザに伝えました。
      ユーザ側での確認はまだですが、「マック起動時に、マウスキーの機能がオンになっているという通知があったという記憶があります。」という返信があったので、おそらくこれが原因だと思います。
      ちなみに、マウスキー機能がオンになると、以下のキーで文字入力ができなくなるようです。
      7 8 9 U I O J K L M , .
      通常はテンキーで操作できるようになるのですが、ECCS2021はMagic Keyboardでテンキーが無いので、上記のキーが割り当てられるようです。
      今後、同様の問い合わせがあったら参考にしてください。

    • Macでマウスキーを使用してポインタを制御する(macOSユーザガイド)
    • なぜマウスキーが有効になっていたのかは謎
      • Option+Command+F5で有効になるが,間違えて押すことはなさそうな組み合わせ.
    音が出ない
    [tutors-hongo 1132]
    -音が出ない
    =>サウンド出力がイヤホンになってなかったので、イヤホンに変更した
    デフォルトだとDisplayPortが認識されているらしい
    • Mac環境なのかWin環境なのか分からない.
      • おそらくWin環境では?
        • Mac環境ではディスプレイの具体的な名前が出たはず.
        • Win環境にあるサウンド出力デバイスは「スピーカー (Apple Audio Device)」「ヘッドホン (Apple Audio Device)」の2種
    • そもそも,デフォルト出力がディスプレイになっているのは本当か?
      • 勤務中にmacOSの起動音が鳴り響いていることもあった.
        • 起動音は対策されていたはずだが,直前に起動されていたOSなどの条件によっては鳴ることもある?
        • 起動音が鳴ったら端末番号・発生時刻を記録してください.
    • 音声周りはECCS2016の時より複雑になっている.

    Wi-Fi関連

    UTokyo WiFiへの接続(アカウント再発行時の既存プロファイル削除)
    [tutors-hongo 1116]
    - 自分のWindows端末を新しいアカウントでUTokyo-WiFiへ繋げたい
    =>既知のネットワークからUTokyo-WiFiを削除して新規ネットワークとして認識させると、IDとパスワードの入力画面が現れて接続できると案内しました。

    その他

    Safariでテキストファイルが開けない
    [tutors-hongo 1130]
    - テキストファイルをsafariで開こうとすると名称未設定となってしまい開けないとのことでした。ファイルの中身は漢字が一文字書いてあるのみとなっているようで、別段特殊な文字ではありませんでした。
    =>原因が分かりませんでしたが、やってるうちに何故か開けるようになったようです。
    電話が来た
    [tutors-hongo 1130]
    - **さんという方からeccsのシステムについてお尋ねしたいのだがそちらでお聞きすることができるかとの電話が来たため、了承しました。 シフトの時間が3時までだったため、次の時間の**さんに引き継ぎをしました。
    • 総合図書館の相談員席には内線電話がある.
    • 番号は公開していないはずなので,なぜ質問が来たのか不思議.頻繁にかかってくるようなら,どこで番号を知ったか伺ってください.
    • 電話で相談に答えるのは相談員業務の範囲外である.図書館カウンターからの業務連絡(「○○の質問をそちらへ回してよいですか?」など)ならともかく,一般の質問の場合はセンターへお問い合わせくださいと言う.
    WebDAVの使い方
    [tutors-hongo 1132]
    - WebDAVの使い方がわかりません
    =>メールで送れないほど重いファイルを、学外から回収したい(なおかつ、送信者同士で互いのアップロードしたデータを見れないほうがいい)という相談。WebDAVに関するECCS公式のアナウンス( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/network_storage.html )とはいぱーわーくぶっく(  https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/information-2/network/webdav/ )を案内したが、これらはすでに読んでしまった上で、セキュリティ的に大丈夫なのか漠然とした不安を抱えているとのこと。
    上記よりも丁寧な公式文書を見つけられず、また私自身もWebDAVに関してはあまり知見がなかったため、具体的な不明点が出てきたらecc-supportに問い合わせてくださいと案内した。
    「学生さんはこういうとき、どうファイル共有されてるんですか?」と聞かれたので、一応我々にとってのデファクトスタンダードでありそうなGoogle Driveのファイル共有機能や共有ドライブを推奨した。
    • 職員ならProselfを使える.
    • OneDrive(やDropbox)にはファイル受け取り機能がある.またはGoogleフォーム等で送ってもらう.
    • ECCSのWebDAVでファイルを受け取る場合はOver Quotaに注意.
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    サポーターミーティング(2021年5月12日)

    司会・説明:中條・德永
    書記:金子
    参加者:サポーター19名+教職員2名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    参加者詳細にて「ホストにする」が現われない
    Zoomのホスト権限を移行できない
    => 「ブラウザでZoomにサインインできておらず、ホストではなかったため」と推定し文案を作成。こちらの見込みが外れた場合に備え、(1)Zoomクライアントのアップデート (2)ミーティングIDと不具合発生時刻の提供 をお願いする文も含めた。
    => 担当教職員の管理者アカウントからミーティングの参加状況を調査していただいた結果、特定のミーティングのみサインインせずに参加されておりホストとなっていないことがわかった。対処法としてはサインインして参加するようにしてください、ということになるが、なぜ特定のミーティングだけサインインできていなかったのか(同日中、その前後に参加されていたミーティングではサインイン出来ていた)は不明。まずはご自身がホストとなっているのか確認していただき、必要に応じてホストキーを用いてホストとなっていただくよう、その方法をご案内した。
    • Zoomの管理画面からミーティングのログを見ることで問題解決につながった事例です。
    • と言いながらログ調査の前に、正解が#helpで予想されていたのがすごい。エスパー。
    zoomのURLを押しても目的の会議に参加できない
    Zoomの会議を主催して、URLを別のパソコンでクリックしても主催者側で参加者として認識されない。
    =>おそらく別の会議室に入室していたようです。同じURLから入室してみていただくと大丈夫だったようです。
    • Zoomへの参加調査は、アカウント名よりも参加したミーティングIDから調べる方が調べやすいですので、ミーティングIDをお尋ねすることになります。
    アカウント設定にアクセスするとAccess restrricted
    Zoomで投票機能の有効化>「アカウント設定」に入ってみたところ、Access restrictedという表示が出ます。
    => 管理者用の設定をしようとしてしまっていた。
    40分でミーティングが終了する
    Zoomで授業をしているが、40分程度で強制的に終了してしまう。
    =>UTokyo Zoomのアカウントで入っていないことが原因だったため、UTokyo Zoomのサインイン方法を案内してサインインしてもらった。
    ブラウザから大学のアカウントにサインインできたようだった。
    授業のスケジュールをし直してもらうことにした。
    • 実は*.ac.jpのメールアドレスなら40分で切れることはないはずですが。
    AADSTS50020のエラーが出てサインインできない
    ZoomにサインインしようとしてConfigをクリックすると、AADSTS50020のエラーが出てサインインできない。
    => Microsoft アカウントの干渉の問題であると考え、文案を作成した。
    => メールをお送りする前にチャットサポートまでお越しいただいた。一度Microsoft アカウントからサインアウトしていただくことで、Zoomへのサインインには成功した。その後、複数ブラウザの使い分けとプロファイルの切り替え、ブラウザの切り替え方法を案内した。現在Safariを利用中だったため、Zoomを使う場合には、ChromeやFirefoxを利用する方法がある旨を伝えた。また、具体的にZoomをChromeで開く方法を尋ねられたため、お使いのブラウザから一度会議室URLをコピーし、Chromeのアドレスバーに貼り付ける方法を案内した。
    => チャットでお伝えした内容と、再度問題が発生した場合の連絡方法をまとめて文案を作成した。
    • 一日のうちに解決した問い合わせでしたが、多くのサポーターの方に関わっていただいたんだなあと勤務報告をまとめながら思いました。皆さまありがとうございました。
    • 複数のMicrosoftアカウントの切り替えはChromeで複数のMicrosoftアカウントを使い分ける(sodan.ecc)がわかりやすいです。
    • 最近エラーコードが変わったかもしれない?
    • (6/4追記)AADSTS50020のエラーは頻出なので「Zoomサインイン時エラーの対処法」に原因と対処法をまとめました。
    SSOでサインインできない
    ZoomでSSOでのサインインができない
    =>以前のログインデータが残っているとうまくサインインできない場合があるので、ブラウザの履歴を消去してからもう一度SSOでのサインインを試みてもらうよう文案を作成し、レビューに回した。
    • お問い合わせにはエラーメッセージ(AADSTS50020)も添付されており、複数のMicrosoftアカウントの干渉と思われるエラーでした(上に同じ)。
    • 個人のMicrosoftアカウントの使用を止めてもらったり、Zoom を使うたびにクッキー全削除をしたりしていただくのはあまり実用的な解ではありません。複数のMicrosoftアカウントとうまくつきあっていけるよう、プライベートモードの利用や複数種のブラウザの利用、プロファイルの切り替えなどを案内するのがよいと思います。
    • (6/4追記)AADSTS50020のエラーは頻出なので「Zoomサインイン時エラーの対処法」に原因と対処法をまとめました。
    「アカウント情報を更新」というメッセージが出てサインイン出来ない
    「アカウント情報を更新」というメッセージが出て、ログインできない
    =>現在のアカウントは放置して正しいサインイン方法でログインする旨を案内した
    サインイン方法については https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/zoom_signin を案内した
    レビューを経て送信
    • 「アカウント情報を更新」は@utac.u-tokyo.ac.jpもしくは@g.ecc.u-tokyo.ac.jpでUTokyo ZoomでないZoomアカウントにサインインした際に表示されるもの。3回までスキップできますが、それ以降は「メールアドレスを更新」しない限りサインイン出来ません。
    • 問題のアカウントの情報を引き継ぐ必要がなければ、ご対応いただいた通り、SSOでサインイン=別に新しく10桁@utac.u-tokyo.ac.jpのアカウントをご利用いただくことを勧めます。
    • 引き継ぐ必要がある場合、「メールアドレスを更新」からメールアドレスを10桁@utac.u-tokyo.ac.jpに変更してからSSOでサインインしてもらえば大丈夫なはずです(が、近日中に実験して詳細を共有します)。
      • (6/4追記)実験しました。大丈夫でした。UTokyo ZoomでないZoomアカウントのメールアドレスを10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jpに変更した上で、SSOでサインインを行なうと、正しい東大のZoomアカウント(UTokyo Zoomかつライセンスあり)になります。詳しい挙動は「SSOで正しい東大のZoomアカウントにする」の「手順」にまとめました。
    • (ものすごく)詳しくはこちら:UTokyo Zoomとは?ドメインによるZoomアカウントの管理・統合を理解する(sodan.ecc)
    • 細かいことを言うと、まずg.eccやutacでサインアップする(UTokyo Zoomの外でアカウントを作成する)ことはできない。しかしメールアドレスの変更はできてしまうので、その上でサインインしようとすると下記の画面のような形で文句を言われる。
    • 今Zoomのアカウントを持っていない人は基本的にはメールアドレスでサインインできない@utacができるんだけど,Gmailとかでサインアップしてメールアドレスを@utacに変えてSSOすると,メールアドレスでサインインできる@utacが作ることが実はできるのですね。

    アプリでサインインした場合

    ブラウザでサインインした場合(3回目まで)

    ブラウザからサインインした場合(4回目以降)

    パスワードの変更が出来ない
    Zoom のアカウントを10桁のものに変更した後、パスワードを忘れてしまった。パスワードを変更するために、Zoomのサインインページの「パスワードをお忘れですか?」の手順に従い、メールで送付されたリンクにアクセスしたところ、サインイン自体はできたが、プロフィールページからパスワードを変更することができない。
    =>Zoomのサインイン方法は変更になっているため、Zoomでパスワードを入力する方法ではなく新しい方法でサインインしていただくことになるとお伝えした。
    現在のアカウントから情報を引き継ぎたい場合には現在のサインイン用メールアドレスを変更したあとメールの確認ボタンをクリックするようにお伝えした。
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/zoom-address-new
    • メールアドレスが紐づいているユーザであれば、プロフィールページからパスワードの変更ができそうですが、この方の場合はできなかったようです。
    • いずれにしても、SSOでサインインする場合にはパスワードは必要ありません。
    • (6/4追記)SSOでのみサインインできるユーザー(Linked Accountsがシングルサインオンのみ)の挙動を調査しました。この相談者の方もこれに該当するように思われます。
      • SSOでのみサインインできるユーザーの場合、プロフィールページにパスワードの設定項目はありません。
        • メールアドレスでサインインできるユーザー:
        • SSOでのみサインインできるユーザー:
      • SSOでのみサインインできるユーザーが「パスワードをお忘れですか?」の手順に従うと、以下のようなメールが届き、 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/signin から安田講堂画面(UTokyo Accountでサインインした状態であればいきなりZoomのプロフィール画面)に誘導されます。
    Zoomの事前登録で使用するメールアドレス
    学外の会議に参加する。登録するメールアドレスは @utac.u-tokyo.ac.jp でいいか。 @utac.u-tokyo.ac.jp では通知が届かないのではないか。あるいは、以前は 任意@g.ecc で登録して参加できていたので、現在もこれで登録すればいいか。
    => Zoomの事前登録に関する質問(と思われる)。10桁@utacでご登録するのがよい。メールはECCSクラウドメールに転送されるので受け取ることができる。参考までに、事前登録のメールアドレスは必ずしもZoomアカウントのメールアドレスではなくてもよいので任意@g.eccでも問題なく登録できるが、認証がかかっている場合などダメな場合もあるので、10桁@utacがスムーズである。以上の内容で文案を作成した。
    => 教職員の方からの「特段の事情が無い限りは普段使いのメールを登録することをお勧めしている」というアドバイスに従って文案を作り直した.まず 10桁@utac〜へのメールは ECCS クラウドメールにて受け取ることができることに言及した後で,そもそも普段使いのメールアドレスを使うと良い,と書いた.
    • 「特段の事情が無い限りは普段使いのメールを登録することをお勧めしている」という方針は初耳でした。
      • 共通IDを部外者に知らせてしまうのは情報漏洩なのでは?という説。10桁@utacがメールアドレスだと思われてしまうのはちょっと怪しいのでは?という説も。
    • ちなみに「参加時に認証を求める」の設定がオンになっているためにZoomのサインイン用メールアドレスとして登録されているメールアドレスを登録する必要がある場合、登録画面にはきちんと「このミーティングの対象者はZoomアカウントを持つユーザーです。」、「このミーティングの対象者は内部ユーザーのみです。」等と表示されます。

    「ミーティング認証オプション」を「Zoomにサインイン」にした場合

    「ミーティング認証オプション」を「大学アカウントでサインイン」にした場合

    以下積み残し。

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    Google Classroom「テスト付きの課題」で解答開始・終了の時刻を設定したい
    Google Classroomでフォームを使って小テストをするのだが、解答開始・終了の時刻を設定したい。
    Google Classroomの「テスト付きの課題」という機能です。Classroomの「課題」はGoogleフォームとは別の機能で、その上で課題にGoogleフォームが紐付いてフォームに回答する形の課題が作成できる、という仕様になっています。そして、解答開始・終了の時刻はGoogleフォーム側ではなくClassroom側で設定する必要がありました。
    はじめGoogleフォームの方の画面を開いていたので、まずClassroom側に移動していただいて該当の課題を開こうとしたのですが、見当たりませんでした。どうも、課題の作成・編集画面を閉じる際に「下書きとして保存」から閉じないと消えてしまう仕様になっており、それで片割れのGoogleフォームだけが残されている状態だったようです。
    新たに課題を作成して、画面共有で見せていただきながら設定を行いました。以下、(本題から外れて質問された点も含み)ご案内した設定に関する詳細です。

    - 右上の「課題を作成」ボタンの右の下向き三角を押すと、プルダウンで「課題を作成」「予定を設定」「下書きを保存」「下書きを破棄」の4つの選択肢が現れます。
    - 「課題を作成」を押すと直ちに学生〔ちなみにGoogle Classroomの用語では「生徒」〕がその課題に解答できる状態になります。
    - 「予定を設定」を押すと学生側に課題が公開される(解答できるようになる)時刻を指定できます。解答開始時刻を指定するにはこれを使います。
    - 「下書きを保存」を押すと学生側に課題を公開せずに(解答できるようにせずに)一時保存することができます。
    - 右側の中ほどにある「期限」の欄で解答終了時刻を指定できます。
    - 課題の画面で、Googleフォームのところにオプションとして「Chromebookのロックモード」というのがあるが、これをオンにすると学生が小テスト中に他の画面を見られないようにできるのか => あくまでChromebookが対象の機能なので、Chromebook以外の端末には効かないと思います(後で調べたら、Chromebookも学校が管理しているものでないとダメそう)。
    - 右側のやや下の方にある「ルーブリック」とは何か => 採点を支援するために評価基準を登録したりできる機能のようです〔ちなみに、「ルーブリック」とは一般に評価基準表のことで、通常、生徒・学生に対して提示される客観的なものであることを含意します〕。

    また、上に書いた経緯から、既に作ってしまったGoogleフォームを新しく作成する課題に紐付け直して使いたいという状況が生じました。左側の中ほどに、「追加」ボタンと「作成」ボタンの2つのボタンがあり、「追加」ボタンを押してGoogleドライブから該当のGoogleフォームを選んで追加すると、普通に課題に紐付いたGoogleフォームになるようです。
    〔「作成」ボタンがその課題に紐付いたGoogleフォームを新たに作成するボタンであることは想像が付いたのですが、「追加」ボタンには添付ファイルのマークが付いていたので単に添付ファイルを追加するボタンであってこれを押してもテストとして紐付かないのではないかと思ったら、そもそも「テスト付きの課題」とは内部的にはGoogleフォームが添付ファイルとして添付された課題という扱いになっている、ということのようです。難しい。Googleのサービスはたいてい内部の概念が難解ですが、触ったことがないGoogle Classroomの教師用画面で一瞬でそれをエスパーして理解するのは尚更ですね〕

    参考文献
    https://support.google.com/edu/classroom/answer/9095575?hl=ja テスト付きの課題を作成する - Classroom ヘルプ
    https://support.google.com/edu/classroom/answer/6020265?hl=ja 課題を作成する - Classroom ヘルプ
    https://support.google.com/chrome/a/answer/7634943?hl=ja クイズでロックモードを使用する - Google Chrome Enterprise ヘルプ
    https://support.google.com/edu/classroom/answer/9335069?hl=ja 課題のルーブリックを作成または再利用する - Classroom ヘルプ
    https://support.google.com/edu/classroom/answer/9335428?hl=ja ルーブリックを使用して採点する - Classroom ヘルプ
    https://www.bukkyo-u.ac.jp/about/uploads/fdsd_GoogleClassroom_add5.pdf 『テスト付きの課題』(Googleフォーム)の使用方法について(佛教大学)

    • 学生が触ったことのないサービス(人事情報MyWebやGoogle Classroomの教師インターフェースなど)については、特にサポートが大変だと思います。(もちろんその場で問題を解決できるに越したことはないですが)Zendeskに起票した上で教職員に引き継いでも全く問題ありません。
    • 対応お疲れ様でした。
    ECCSクラウドメールに共有したGoogle Driveのファイルにアクセスリクエストが来る
    ECCSクラウドメールに共有した動画をITC-LMSに掲載したが、学生からアクセス権限を求められる。どのように案内するべきか。
    =>学生に大学のアカウントでログインした状態で閲覧する様指示するように案内した。また、アクセス権リクエストは無視するよう案内した。

    授業に入れない

    授業のミーティングに参加しても誰もいない
    シラバスのZoom URLにアクセスすると、ミーティングに参加できるが誰もいない。先週も同様だったが、その時は臨時休講だった。今週はUTASやITC-LMSで休講の連絡がない。
    => UTASとITC-LMSを見たがZoom URLはどちらも同じであった。オペレータから見える情報では分からないと判断し、授業入室トラブル報告フォームを案内した。
    => その後授業用サイトが発見された。 このページによると先週も今週も休講であった。このページはUTASのシラバスに記載がなかった。解決済みの旨 Zendesk へ社内メモを残した。

    その他

    図書館の入館ゲートでエラーになる
    進学当初は図書館入館時に学生証をかざしてもエラーになったが、どうすればよいか。
    => 駒場図書館では入館ゲートが開かない場合カウンターへ問い合わせるよう案内されている( https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/komaba/user-guide/entry )ため、図書館のカウンターにご相談いただくように案内した。
    • 総合図書館のHPにも、身分ごとに利用開始のための手続きがまとまっています。学生はUTASに連絡先を登録することで利用者登録が完了しますが、教職員とUTASを利用できない学生は所属部局の図書室・館の窓口で手続きをする必要があります。
    • 詳細は https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/user-guide/campus/registration を確認してください。
    • 図書館カウンターで解決しない場合は所属の学生担当窓口を案内することになるでしょうか。
    受講者に授業方式変更の連絡をしたい
    普段はハイブリッド授業なのだが、急遽今日の午後の講義をオンライン授業にしたい。学生への連絡はどのシステムを使うのが最も有効か。
    =>最も有効ということでしたら、このような場合にはITC-LMSのお知らせ機能が用いられることが多いと思われる。学生がきちんと転送設定を行っているという前提は必要だが、ITC-LMSのお知らせはLINEやメールからも通知されるようになっている。
    ただし、ITC-LMSのお知らせと併せて他の複数の方法でご連絡いただくとより確実である。具体的にはUTASの掲示板や、教務課に頼んで教室の黒板にメモを書いてもらう等の方法が考えられると紹介した。
    • 「メール・LINE通知」を「送信する」にしないと、学生への通知がされないことに注意が必要です。
    • Slack上でやりとりをしながら、さまざまな方法を提案いただきました。
    「EAP認証に失敗した可能性がある」と表示されUTokyo WiFiに接続できない
    ChromeOSでUTokyo WiFiにつなごうとしたところ,「EAP認証に失敗した可能性がある」と出て接続できない.
    =>EAP方式で「PEAP」を選択するように書く文案を作成してレビューに回した。
    => まず UTokyo WiFi アカウントの失効が疑われ,エラーメッセージからはEAP方式の設定がPEAPになっていない可能性が考えられた.これらを確認するように促す返信を作成してレビューに回した.
    =>次の3点について確認する文案にGOが出ていたので送信。1) UTokyo WiFiのアカウント情報が有効なものであるか、2)Chrome OSの設定でのWi-Fiの接続設定:「EAP方式」→「PEAP」、「EAPフェーズ2認証」→「自動設定」、「サーバーのCA証明書」→「既定」、3.)(上記で解決しない場合、追加調査のため)端末のMACアドレス
    • Chrome OSからWi-Fiに接続する設定場所は、「クイック設定パネル」と「設定」の二箇所がありますが、前者では接続設定が制限されているようです。
    • UTokyo WiFiの各端末での設定方法はUTokyo WiFi(無線LAN)ヘルプページ(sodan.ecc)にまとめられています。
    wifiルーターの貸し出し
    当日のWifiルーター貸出は可能か?
    =>一般的なWifiルーター貸出手順をご案内した。寮のWifi不具合との事で、①同時接続数の確認 ②Wifiルーターの再起動 ③有線接続での確認 をご案内した。
    教職員向けのネットワーク環境支援
    教職員むけのルーター貸し出しはないか
    => 全学的なものはないので所属部局に問い合わせるようご案内しました。
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    サポーターミーティング(2021年4月28日)

    司会・説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター21名+教職員3名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    • Immersive View - Windows, macOS
      • Recreate the feel of your class or conference room by placing video participants onto a single virtual background. Participants are automatically placed onto provided scenes, but the host can upload their own custom background and adjust the arrangements as needed. This requires client version 5.6.3 or higher and works best when using Virtual Background, but not required. Release notes for April 26, 2021

      • デスクトップ版Zoomクライアントのバージョン5.6.3以降で可能となるそうです。なおこれに限らずZoomの新機能はバージョンに注意してください。またブラウザからの参加の場合、挙動が異なることもあります。

    最近の事例から

    Zoom

    10桁@utacに変更したのにライセンスがつかない
    Zoomでクラウド記録を利用しようと、メールアドレスを10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jpに直して1日経つもライセンスがつかない。
    =>Zoom担当に割り当てた。Zoomのライセンスを付与したとの教職員からの連絡を受けて、返信を作成した。
    • 現在、メールアドレスを10桁@utac.u-tokyo.ac.jpに変更しても自動でライセンスはつきません。しばしば同様の問い合わせがありますが、担当教職員のもつ管理者アカウントから手動でライセンスを付与することで対応しています。
    • (6/2追記)現在は、以下の二つの条件を満たすユーザーには5分ごとに自動でライセンスが付与されるようになっています。
    挙手機能が見当たらない
    ウェブ版Zoomの反応ボタンの中に「手を挙げる」「手を降ろす」という機能が見当たらない。なくなったのか?
    =>ホストとして会議室に参加しているため挙手機能を使えない状態であった。その他の参加者は利用可能であることをお伝えした。
    また、アプリ版Zoomを利用いただくと、ホスト・共同ホストも挙手機能を使用可能であるほか、その他機能もより制限なく使用可能なため、アプリ版Zoomの利用をおすすめした。
    (備考)
    ・ウェブ版では、リアクションではなく「参加者」内に手を挙げるボタンがある
    • 最近のアップデートでホストや共同ホストも挙手できるようになりましたが、Web版ではまだ対応していないようです。
    • 報告いただいた通り、こちらも最近のアップデートで、アプリ版では挙手ボタンの場所が変わりましたが、Web版ではまだ変わっていません。
    • ちなみに「非言語的フィードバック」の機能を無効化していても挙手機能は使えます。改めて整理すると、以下3種類の機能は全てミーティングのリアクションタブから利用できますが別物です。(参考)意思表示アイコンとリアクション(Zoomヘルプセンター)
    • 「挙手」
      • 参加者本人もしくはホストによって却下されるまで参加者のビデオと参加者リストに表示されます。
      • ミーティングにて無効化することはできません。ウェビナー中に参加者の挙手を無効化することはできます。
    • 「非言語的なフィードバック(はい、いいえ、もっと遅く、もっと速く)」
      • 参加者本人もしくはホストによって却下されるまで参加者のビデオと参加者リストに表示されます。
      • 無効化できます。
    • 「ミーティングリアクション(絵文字 (拍手、ハート、笑いなど))」
      • 10秒間参加者のビデオと参加者リストに表示されます。
      • 無効化できます。
    This domain has been claimed
    Zoomアカウントを作成しようとすると「"This domain has been claimed. Please contact your department for more details”」というエラーが表示される
    =>間違えてメールでサインインしようとするときに表示されるエラーであるため、正しいサインイン方法を案内した。SSOでサインインできたとのことだった。
    • 既に取り上げている通り、@g.ecc.u-tokyo.ac.jpもしくは@utac.u-tokyo.ac.jpでサインアップしようとすると「メールドメインが要求されています」というメールが届いてアカウントのアクティベーションを完了することができません。最近、メールの中身が以下の通りに変わったようですが、対応としてはこれまでと同様に、1)誤ってサインアップしようとしてしまったアカウントについては放置、2)SSOでのサインインを案内、で大丈夫です。

    Hello xxxxxxxxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp,
    Because your e-mail address ends with @g.ecc.u-tokyo.ac.jp, you must contact your organization's Zoom account admin for a Zoom account or sign up with a different e-mail address.
    Thank you for choosing Zoom.
    -The Zoom Team

    東大のZoomアカウントにログインできない
    権限が取れずに授業に参加できない。
    googleアカウントに入ったもののZoomに入れず、uteleconのサポートZoomにも入れなかった。
    => [Zoom サインイン方法](https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/zoom_signin.html)のページを案内の上、SSOでのサインインをお試しいただいた。
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/oc/#zoom を参考にサインインして授業に参加することと案内されていたが、うまくできていないようであったため、一度サインアウトしてからお試しいただくようお願いした。

    「東京大学専用のZoomのページ https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/ 」へのアクセスを試しているが「Unable to sign up with your email address」が出てしまい入れないとのことだったが、何度か試行したところサインインでき、ライセンスありと確認できた。
    (そのような表記が出てしまった原因はわかりません・・・)

    • SSOでのサインインの途中で誤ってECCSメールアドレスを入力してしまい、それがブラウザに記憶されてしまうせいでその後もサインインしようとしてもうまくいかないということがあります。その場合はプライベートウインドウで開くか、履歴を消去すると解決すると思われます。
    • 詳細は調査中のため、今後改めて取り上げるかもしれません。
    Zoomの「スケジュール」以外の機能がグレーアウトして使えない
    SSOでサインインできたが、「スケジュール」以外がグレーアウトしており、ミーティングに参加できない、ミーティングのURLをクリックしても反応しない。
    =>問題のスクリーンショットを提供いただいたところ、画面右上のアイコンに、通話中の赤いビデオのマークがついており、意図せずなんらかのミーティングに既に接続されていることが確認された。
    (もともと入ろうとして待機状態になっていた授業のZoomが接続されたのでしょうか。)
    「何もミーティングには参加していない」とのことだったため、一度アプリを再起動いただいたところ解決した。
    ※ 本来何かしらのミーティングに参加中に他のミーティングURLをクリックした場合、現在参加中のミーティングを退出するかという確認画面が表示されるが、「何も反応しない」とおっしゃっていたことから、こうした画面がすべて後ろに隠れていて何らかのミーティングに参加中であることを認識できなかったか、先述のとおりすでに授業のZoomに参加できており同じURLをクリックしても表示は変わり得なかったか、といったことが考えられる。
    • 通常であれば、なんらかのミーティングに参加している際にZoomのアプリを開くと「新規ミーティング」のアイコンが「ミーティングに戻る」になると思うのですが、問題のスクリーンショットを確認したところそのようにはなっておらず、「新規ミーティング」「参加」「画面の共有」のアイコンがグレーアウトしていました。
    • ミーティングがまだ始まっていない場合、あるいは端末がオフラインになっているときなどに再現しますが、いずれにしろ何らかの不具合が起きていたように見えます。
    • アカウントの問題というよりアプリケーションの問題ではないか?
    • 上の事例と連続した事例。詳細は調査中のため、今後改めて取り上げるかもしれません。
    Zoomのアカウントがロックされた
    ZoomのUTokyo Accountを入力する画面でパスワードを間違って入力し続けてアカウントがロックされたので解除したいです。
    そちらで解除できますか?
    =>UTokyo Accountの入力を間違えていらっしゃるように見えたが、スマートフォンの場合SSOの文字が小さいようで正しくやっているつもりでも間違えているようだった。
    明示的にSSOのサインインをお試しいただいた。
    • SSOでサインインする場合は、アカウントがロックされることはありません。改めてサインイン方法を確認してください。

    ITC-LMS

    課題提出にてファイルが破損しているとのエラーが出る
    一週間ほど前よりITC-LMSの課題提出にて「ファイルが破損しています。」とのメッセージが出てファイル(pdf、jpg)がアップロードできなくなった。PC以外にスマートフォン(android)やタブレット(iPad)から試しても同様。作成したファイルを共有した人たちは問題無く提出できているとのこと。
    =>同様の事例を参考に文案が作成されていたが、JavaScriptが正常に動作していないことが原因ではないかとの業者の報告を受けて、ITC-LMS担当の先生が文案を修正してくださった。GOが出ていたので送信。その内容は以下の通り:
    1)現在同様の問い合わせが複数寄せられており、保守業者に調査を依頼しているが未だ原因不明ある。
    2)もしよければ調査の参考になる情報を提供して頂けないか。特にファイル形式に依存せずに不具合が起こることからJavaScriptが正常に動作していないことが原因として考えられるため、ブラウザの設定(JavaScript,Cookieが有効化されているか)やキャッシュをクリアした場合に事象が改善されるかを試して欲しい。
    3)現時点で解決の見込みが立っていないことから、課題の提出は電子メールなど他の方法で行えないか担当教員に相談して欲しい(必要であれば口添えします)
    • 他にも同様の問い合わせが寄せられています。
    • ファイル形式や授業によらず問題が発生する、また同じ授業・同じファイルであっても当該エラーが表示される時とうまく提出できるときがある、といった報告もあります。

    Microsoft 365 (Office)

    Formsにて「すべてのユーザーが返信可能」が選択できない
    東大のMicrosoft office365からFormsを使って学外者もアクセス可能なアンケートフォームを作成しようと、設定画面>このフォームに入力できるユーザー>よりフォームにアクセスできるユーザーを選択しようとしたところ、「すべてのユーザーが返信可能」が選択できませんでした。「すべてのユーザーが返信可能」が選択できるようにするにはどのようにすればよろしいでしょうか。
    => ファイルのアップロードを求めると「すべてのユーザーが返信可能」が選べなくなる旨の文案を作成しレビューに回しました
    => レビューを受けパブリック返信しました。
    • 設問中でファイルのアップロードを求めていた場合、「すべてのユーザーが返信可能」がグレーアウトし、「自分の所属組織内のユーザーのみが回答可能」もしくは「自分の所属組織内の特定のユーザーが返信可能」しか選べなくなります。
    • Google Formであれば(Googleアカウントへのサインインは必要ですが)学外者によるファイルのアップロードが可能なので、代替案としてGoogle Formの利用を案内してもよかったかもしれません。
    • これに気付けたのはスゴい。エスパーかな?
    • (参考)フォームの回答者から添付ファイルを収集する(Google Workspace ラーニングセンター)

    UTokyo WiFi

    UTokyo WiFiのパスワード通知メールが届かない
    UTokyo WiFiのパスワード通知メールが届かない。
    =>1か月ほど前にUTASのメールアドレスにGmailを登録した、とのことです。Gmailではメールが遅延する場合があります。メールが来るまで待つとのことでしたが、どうしても来ない場合は登録メールアドレスをECCSクラウドメールに変更して、変更の翌日以降に再度WiFiのアカウント申請をお試しいただくようにお願いしました。
    • iCloudのメールには届きません。
    • 普通のGmail (@gmail.com )の場合は遅延する場合があります。
    • ECCSクラウドメールの登録を推奨しています。
    • (参考)UTokyo WiFi
    UTokyo WiFiに接続できない
    UTokyo WiFiに接続できない。IDとパスワードはメールで入手している。
    =>端末によっては、IDとパスワードを入力するだけでは接続できず、各種設定項目を手動で入力する必要があります。

    設定すべき項目に関しては、 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html でご案内しております。

    代表的な端末の設定方法については、こちらでご案内しておりますので、必要に応じてご参照ください。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi/#for-pc

    • 具体的にどこでエラーが発生しているかがわかると、問題解決がしやすくなるかもしれません。
    • 例えば、接続しようとした時に「パスワードが違います」などの表示が出たときは、実は複数回アカウントを申請しており最新のアカウント以外を確認している可能性が考えられます。最新の有効なアカウントはUTokyo WiFiアカウントメニューから確認できます。
    UTokyo WiFiのアカウント通知メールを紛失した
    UTokyo WiFiの通知メールを紛失した。
    =>再申請すれば問題ないこと、届いていない可能性も考慮した文面を作成してレビューに回した。
    • レビューさせてもらいましたが、相談者の方のメールアドレスが@icloud.comだったことに気がつき、そもそもメールが届いていない可能性もあるのでは?と推測してくださったのはすごいなあと思いました。勉強になります。
    • 今週のエスパーその2。
    UTokyo WiFiについての相談窓口
    平日の授業前にUTokyo WiFiのトラブルがあったら、どこに相談すれば良いか。
    =>情報教育棟・駒場図書館に勤務している相談員が対応いたします。ただし、必ずしも全ての時間帯に勤務しているとは限らないので、もし情報教育棟・駒場図書館ともに相談員不在であれば、別の時間に再度訪問をお願いします。
    平日8:25-18:40はこのチャットサポートもご利用いただけます。

    その他

    ECCS利用権
    ECCSアカウントについて、アカウント情報には「ECCS利用権 なし」と表示されているがこれは問題ないのでしょうか?
    => 不具合ではなく、利用権がなくてもECCSクラウドメールは利用できることをお伝えした。ECCS利用権はECCS新規利用者講習会で合格することで付与され,ECCS端末が利用できるようになると案内した。
    • 「ECCS利用権」はECCS端末の利用権のことです。ECCSクラウドメールはUTokyo Accountを持つすべての構成員が利用できます。
    ECCS 端末でZoomに接続したい
    ECCS端末でZoomに接続したい。
    => https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/03/23_3147.html を案内した
    => なぜかECCS端末がWi-Fiに繋がっていないとのことで、別の端末を使ってみるように案内した。
    • ECCS相談員の勤務場所であれば、ECCS相談員に相談することも提案できるかと思います。
    キャンパスでのオンライン授業の受講(駒場)
    Zoomの声出しが可能な教室はどうやって確認すればいいですか?(教養学部前期課程生)
    =>下記URLの中の【 キャンパス内で利用可能な教室 】のところのURLからご覧いただけるとお伝えした。
    https://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/news/kyoumu/2021S_jugyoujissi_CautionaryPoints0405.pdf
    キャンパスでのオンライン授業の受講(本郷)
    本郷地区で対面授業があるため、オンライン授業を本郷で受講したいが、情報を掲載したサイトはあるか。予約は必要か。
    =>本郷地区ではライブラリープラザを授業受講目的で利用できます。予約不要です。
    また、対面授業を担当する学部・研究科に問い合わせれば、教室を借りられる場合もあります。
    現時点では、オンライン授業受講用教室に関してまとめたページはありません。
    上記内容でレビューに回して、GOが出たので送信しました。
    また、オンライン授業のキャンパス受講に関する情報をまとめたページの作成を提案しました。
    • ご提案ありがとうございました。
    PCの充電器を忘れた
    本郷キャンパス内でオンライン授業を受講したいがPCの充電器を自宅に忘れた。構内のどこかでPCの充電器の貸し出しをうけることは可能か。
    =>充電器の貸し出しサービスについての情報は見当たらない。
    代替の提案として、構内に設置されたECCS端末を利用していただくこと、利用可能なECCS端末は、以下のページよりご確認いただけることをご案内した。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/10/02_3224.html
    (補足)
    生協で購入したPCについてはケーブルの無料貸し出しサービスがあることをサポーターの方から情報提供いただいた。
    https://www.utcoop.or.jp/start/faq.html
    • 「駒場モデルパソコン」購入者向けサービスとの話。本郷の店舗には同様のサービスはない模様。
    学外からデータベースにアクセスしたい
    朝日新聞の聞蔵Ⅱビジュアルを利用できない
    =>学外からの接続にはSSL-VPNが必要だったのでご案内したところ、閲覧できた。
    https://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/news/20110112.html
    https://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/news/20140514.html
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    サポーターミーティング(2021年4月21日)

    司会:
    説明:
    書記:
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    • UTokyo Account でのサインインに成功したのに ECCS 利用者メニューでエラーが表示される (ECCS広報)
    • Zoomに関するアップデート
      • Full emoji suite for Reactions: リアクションで様々な絵文字を使うことができるようになったようです.
    • Webexに関するアップデート
      • Availability of Webex Events (New): 新しいWebex Eventsがパブリックベータとして5月に公開される予定です(参考情報: https://help.webex.com/en-us/6thpeb/Webex-Events-New).今までのWebex Eventsはそのまま残り,それとは別のサービスとして提供されると考えると良さそうです.
      • Q&A Added to Webex Meetings: これまではEventsのみで提供されていたQ&A機能がMeetingsでも使えるようになりました.
      • Pre-Meeting Lobby for Scheduled Meetings: パーソナルミーティングルームに限って,待機室が利用できるようになりました.

    最近の事例から

    Zoom

    パスコードが要求される
    Zoomに入室するときに、パスコードが要求される。担当の教員に相談したら、g.eccのアカウントでサインインしていないからではないかと言われた。自分はSSOでサインインしているため、utacのアカウントでサインインしている。どのように設定する必要があるか。
    =>まず、使っていただいているアカウントには問題がないことと、春にシステム変更があったことをお伝えした。その上で、パスコードが要求される明確な原因はわからないが、例えばURLの最後に半角スペースが入ってしまっている、などの可能性があることを伝え、
    1. URLを自分でブラウザにコピーしてアクセスしてみる
    2. パスコードが要求された場合は、?pwd=以降の文字列を入力することで参加することができる
    という二点をお伝えした。
    • (復習)パスコードを要求されるかどうかとサインインしているアカウントは関係ないし、g.eccのアカウントでサインインするのは古い方法
    • 招待URL(例:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/00123456789?pwd=xxxxxxxxxxxxxx )のjがsになっている(ホスト用のURLになります)可能性もあるかもしれないですね。
      • jはjoinのjで,sはstartのsなんですかね。
    • 豆知識:このホスト用URLはホストのアカウントでサインインしていない状態でアクセスするとちゃんと怒ってくれるので、ホスト向けには意外と有用だったりします。
    Zoomにサインインできない
    兼務先の大学のMicrosoftアカウントと競合して、東大のZoomアカウントでサインインできない。そのため自分の授業にホストとして参加できない。
    => 「別のアカウントでサインイン」を選んだが、UTokyo Zoomへ戻ることが忘れられてoffice.comへ遷移してしまった。2度目を試すとZoomへサインインでき、ブラウザのスケジュールしているミーティング一覧から参加できた。(非常勤の先生でマイクロソフトアカウント切り替えのトラブルが多い印象ですので、腹案をsodan.eccに起草しようかと思います。)
    Zoomにサインインできない(AADSTS50105)
    非常勤講師が授業前にUTokyo Accountのパスワード有効期限切れに気が付き、パスワードを変更したところZoomにサインインできなくなった(AADSTS50105)。ITC-LMSには新パスワードでサインインできている。
    => 既知の問題。回答を順次している間に、問題が解決した旨連絡があった。
    => 東京大学のロゴのウインドウで「申し訳ありませんが、サインイン中に問題が発生しました。AADSTS 50105: the signed in user '10桁@utac.u-tokyo.ac.jp' is not assigned to a roll for the application ... (zoom) 」と表示されていた。原因を尋ねられたので、「原因は不明だが、UTokyo Accountのパスワードを変更すると、大学提供のOfficeなどでは一部設定がリセットされる仕様になっているので、その影響で一時的にZoomにサインインできなくなった可能性がある」と伝えた。
    • 現在原因を調査中ですがまだわかっていません。
      • 原因を尋ねられたら「担当の部署で調査中」とのみご案内してください。
      • (6/2追記)UTokyo Accountのシステムの設定を変えたので、このエラーは発生しなくなったはずとのことです。
    • 授業直前で困っているなどの場合は、システム変更前に使っていたパスワードと10桁@utacでサインインする方法を案内する可能性もあるかもしれません(案内が難しい上、システム変更前にZoomを使っていた場合のみ使える方法なので、差し迫った場合の緊急避難的な方法と考えておくと良いでしょう)

    Webex

    表示名を変えたい
    Webexで表示名が共通ID10桁が2回繰り返されたものになる
    =>大学経由のアカウント取得に関係している場合にオペレーターには対処できないためWebex担当に回した。
    • ブラウザでWebexにサインインの上、プロファイルの表示名の変更をお試しいただきました。
    • なお、Webexには「表示名」と「姓/名」があります。ミーティング参加時に表示されるのが表示名です。
      • これが正しく反映されない不具合もあるようです。
    • ちなみにアプリで表示されるのは「表示名」ではなく「姓/名」で、これは一旦ログアウト・ログインをするとブラウザでのプロファイルの設定が反映されるようです。

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    ECCS限定のYouTube動画が見られない
    ECCS限定のYouTube動画を見られない。
    =>相談員ページ( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/watching-youtube-contents-limited-to-utokyo-members/ )の手順を紹介する文案を作成。
    =>動画を視聴できない場合の対応手順について加筆、送信。

    UTAS

    「学生情報」にて「学生情報参照」「現住所等変更入力」が表示されない
    UTASにアクセスして「学生情報」→「現住所等変更入力」からメールアドレスを確認しようとしたが、「現住所等変更入力」が表示されない。
    => Zendeskで起票するとともに、所属部局への問い合わせを案内した。
    => 所属部局ではこれらの項目を非表示にしていること、情報の照会は所属部局に問い合わせてほしいことを返信した。
    • UTASの挙動は所属部局によって異なることがあります。今回の事例は、システムの不具合ではありませんでした。
      • 「現住所等変更入力」が表示できない

    ITC-LMS

    履修登録せずにITC-LMSのコンテンツを閲覧したい
    履修登録していないため、履修登録期間を過ぎるとITC-LMSから表示が消えてしまう。それ以降もITC-LMSに登録する方法、もしくは授業情報を取得したい。
    => 教員が「履修者範囲設定」を変更するか、教員が学生を個別にコース登録する必要がある。どちらにしても担当教員に連絡することをおすすめする文案を作成した。
    転送先メールアドレス
    ITC-LMS の「転送先メールアドレス」「連携メールアドレス」に、UTASのE-Mail2のアドレスが表示される
    => UTASとの連携に問題が生じることがある。当面は「手動登録メールアドレス」を利用いただきたい。
    • ITC-LMSの連携メールアドレスに関する不具合事例が時々報告されていますが、明確な答えはわかりません。
    受講登録について
    ITC-LMSの時間割には履修登録したものが自動で反映されるのか。それともITC-LMS上で受講登録ボタンを押して反映させるものなのか。
    =>UTASでお気に入り登録済みだと翌日にITC-LMSでも自動で登録されるが、登録されていない場合は自分でITC-LMSからで受講登録をする必要がある。
    また、UTASのお気に入り登録の場合、履修登録期間が終了すると解除されることがあるため注意が必要。
    編入生の方だったので、少しシステムが違っており戸惑った。
    • 編入生とは、主に高専(中学卒業後5年間の課程)卒業者が対象の制度で、東京大学では工学部だけに存在します。
    • 今回の問題は、(おそらく一部の科目で)UTASでは自分で履修登録できず事務経由で登録する必要がある、ということでした。お気に入り登録は可能なのと、実はITC-LMSのほうの挙動はふつうと同じなので、自分ではどうしようもない問題は「UTASでの登録者以外がITC-LMS閲覧不許可の科目で,履修登録期間が終わってUTASのお気に入り登録が削除されたのにまだ事務での履修登録がUTASに反映されていない」という場合だけです。
    • 同様の問題は,教養学部前期課程の事務経由で履修登録が必要な科目(1年生時に取得できなかった科目を2年生時に「他クラス聴講」する場合など)でも発生しえます.
    • なんにせよ,東京大学には編入生・研究生・科目等履修生など「特殊な」制度が多数あるので,遭遇した場合はSlackで相談すること,わからない場合は断言しないこと,が肝要です.

    UTokyo Account

    UTokyo Accountにサインイン出来ない
    UTokyo Accountのパスワードを前日に変更してからログインできなくなった。そのため、ZoomのSSOでのログインもできなくなり、授業が開始できなくなった。
    =>Zendeskに起票した。
    UTokyo Accountにサインインできないため、事前に登録しているZoom会議室にホストとして入室できず、授業を開始できなかった。ホストより前の参加を許可していなかったので、授業を開始する代替手段を考えつくことができず、その場で解決することができなかった。
    • 担当教職員の方で調査していただいたところ、在籍情報が3月末までの登録となっていたようでUTokyo Account 他すべてのサービスがアカウント停止状態になっていた。部局の人事担当にご相談いただくよう案内。

    Microsoft 365 (Office)

    MacでWordの編集ができない
    UTokyo AccountでMicrosoftにログインしたのですが、Wordで資料の編集、作成を行うことができません。
    => 現在のOfficeのライセンスを削除して、改めてOfficeにUTokyo Accountでサインインして、ライセンス認証を行う手順をご案内する文案を作成し、レビューに回しました。
    • UTokyo Accountのパスワードを変更した後に、ライセンスの認証がうまくいかない場合がちらほらあるようです。
    • Macの場合は、ライセンス削除ツールが提供されています。Windowsの場合は、コマンドラインを用いた操作が必要なようです。
    • 参考情報: Mac で Office のライセンス ファイルを削除する方法(Microsoftサポート)
    • Windowsにおける他大学の事例: Officeライセンス情報削除ツール
    • そもそも東京大学の場合はこの問題はWindowsで起きないかも.
    Officeソフトウェアライセンスが欲しい
    Foreign researcher/Postdoc の方で、デスクトップ版Officeの編集ができないという問い合わせ。ライセンスを確認したところ、A1しかついていなかったため、ライセンスが付与されていないため、編集ができない旨をお伝えしたところ、個別につけてほしい、という要望を受けた。
    「身分その他の方はインストールするOfficeは利用できません」( https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/account.html )となっているため、Officeのライセンスがないのだろうと考えたが、そのようなことはできません、と断言もできなかったので、教職員に対応を引き継ぐことをお伝えして、Zendeskに起票した。
    • この対応でOKです。勿論、全ての要望に応えられる訳ではありませんが、お困りのようであればZendeskに起票して教職員に対応を引き継いでください。一見対応が困難に思われる案件でも、教職員の方が何か解決策をご存じの場合があります。
      • 例えばこの案件については、共用PCをお使いであれば、PCを管理する教職員によってソフトウェアのインストールが可能です。
      • 教職員は大学が所有し構成員が共有して利用するPC(このようなPCを共用PCと定義します)にもソフトウェアのインストールができます。共用PCとは、大学の予算で購入し教職員が管理する複数の利用者が共用するPCです。共用PC向けの説明はこちらの東大ポータル(教職員のみ)内のページ(学内からのみ利用可)にありますので利用する場合には参照してください。(UTokyo Microsoft License

      • Officeについては難しい場合もありますが、UTokyo Accountなどはルールを厳格に運用するよりも必要な場合は発行するという姿勢で対応しているので、大学のポリシーのせいでできないことがある場合は断言せず案内した方が良いです。

    その他

    ECCS利用権
    ECCSアカウントについて、アカウント情報には「ECCS利用権 なし」と表示されているがこれは問題ないのでしょうか?
    => 不具合ではなく、利用権がなくてもECCSクラウドメールは利用できることをお伝えした。ECCS利用権はECCS新規利用者講習会で合格することで付与され,ECCS端末が利用できるようになると案内した。
    • 「ECCS利用権」はECCS端末の利用権のことです。ECCSクラウドメールはUTokyo Accountを持つすべての構成員が利用できます。
    ECCS 端末でZoomに接続したい
    ECCS端末でzoomに接続したい。
    => https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/03/23_3147.html を案内した
    => なぜかECCS端末がWi-Fiに繋がっていないとのことで、別の端末を使ってみるように案内した。
    • ECCS相談員の勤務場所であれば、ECCS相談員に相談することも提案できるかと思います。
    キャンパスでのオンライン授業の受講(駒場)
    Zoomの声出しが可能な教室はどうやって確認すればいいですか?(教養学部前期課程生)
    =>下記URLの中の【 キャンパス内で利用可能な教室 】のところのURLからご覧いただけるとお伝えした。
    https://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/news/kyoumu/2021S_jugyoujissi_CautionaryPoints0405.pdf
    キャンパスでのオンライン授業の受講(本郷)
    本郷地区で対面授業があるため、オンライン授業を本郷で受講したいが、情報を掲載したサイトはあるか。予約は必要か。
    =>本郷地区ではライブラリープラザを授業受講目的で利用できます。予約不要です。
    また、対面授業を担当する学部・研究科に問い合わせれば、教室を借りられる場合もあります。
    現時点では、オンライン授業受講用教室に関してまとめたページはありません。
    上記内容でレビューに回して、GOが出たので送信しました。
    また、オンライン授業のキャンパス受講に関する情報をまとめたページの作成を提案しました。
    • ご提案ありがとうございます。
    UTokyo WiFiのパスワード通知メールが届かない
    UTokyo WiFiのパスワード通知メールが届かない。
    =>1か月ほど前にUTASのメールアドレスにGmailを登録した、とのことです。Gmailではメールが遅延する場合があります。メールが来るまで待つとのことでしたが、どうしても来ない場合は登録メールアドレスをECCSクラウドメールに変更して、変更の翌日以降に再度WiFiのアカウント申請をお試しいただくようにお願いしました。
    • iCloudのメールには届きません。
    • 普通のGmail (@gmail.com )の場合は遅延する場合があります。
    • ECCSクラウドメールの登録を推奨しています。
    • (参考)UTokyo WiFi
    UTokyo WiFiに接続できない
    UTokyo WiFiに接続できない。IDとパスワードはメールで入手している。
    =>端末によっては、IDとパスワードを入力するだけでは接続できず、各種設定項目を手動で入力する必要があります。

    設定すべき項目に関しては、 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html でご案内しております。

    代表的な端末の設定方法については、こちらでご案内しておりますので、必要に応じてご参照ください。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi/#for-pc

    • 具体的にどこでエラーが発生しているかがわかると、問題解決がしやすくなるかもしれません。
    • 例えば、複数回申請を行っている場合に最新のパスワード以外を確認していると、Wi-Fiに接続しようとした時に「パスワードが違います」などの表示が出ることになります。
    UTokyo WiFiについての相談窓口
    平日の授業前にUTokyo WiFiのトラブルがあったら、どこに相談すれば良いか。
    =>情報教育棟・駒場図書館に勤務している相談員が対応いたします。ただし、必ずしも全ての時間帯に勤務しているとは限らないので、もし情報教育棟・駒場図書館ともに相談員不在であれば、別の時間に再度訪問をお願いします。
    平日8:25-18:40はこのチャットサポートもご利用いただけます。
    学外からデータベースにアクセスしたい
    朝日新聞の聞蔵Ⅱビジュアルを利用できない
    =>学外からの接続にはSSL-VPNが必要だったのでご案内したところ、閲覧できた。
    https://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/news/20110112.html
    https://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/news/20140514.html
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    サポーターミーティング(2021年4月14日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター20名+教職員

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    Zoomの使い方が分からない
    教職員のものだがzoomの新しいサインイン方法とミーティングの作り方、前のアカウントからの引継ぎ方がわからない。
    =>新しいサインイン方法とミーティングの作り方を案内した。ただし以前のアカウントは共通ID10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jpだったとのことで、以前のデータは引き継がれているはずなのに新しいサインイン方法でも確認できていないとのことだった。対応時間をすでにすぎていたため、もう一度 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/change2021s/zoom なども確認していただいて、それでも引き継ぎができていない場合は改めてサポート窓口に来ていただくようにお願いしました。
    => 再度窓口にいらっしゃったので、下記の対応をしました。
    - 学生の立場で、先生が設定されたZoomのミーティングに入れるかどうか確認してほしい→入れました。
    - 録画の共有方法を知りたい→Zoomにサインインして、録画一覧から「共有」をクリックすると、共有リンクを取得できます。
    - ブレイクアウトルームの使用方法を説明。
    対応に当たり、ミーティングの最中にホストが使用する機能(ブレイクアウトルーム)の説明を依頼されたので、別端末から相談者のZoomに入ったのですが、問題なかったでしょうか…?
    • ご自身がよければ相談者のZoomに入っていただいても大丈夫です。
    • 勿論、サポート対象外ですと拒否しても大丈夫です。無理のない範囲でご対応ください。
    「無効なアドレスです」と表示される
    Zoomミーティングに参加するURLを開いても「無効なアドレスです」と表示され参加できない。
    =>現在開催中のオンライン授業ではなく、確認のため事前アクセスした(許可あり)。他のZoomミーティングでも同様の表示で入れなかった。ITC-LMSに記載されたUTokyo Zoom限定のZoomミーティングに入れるか試しても同様。ブラウザの画面で「ミーティングを起動」という青いボタンのあるページまでは到達する。
    =>https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233 の手順に従って、Zoomクライアントを最新版に更新していただいた。スマートフォンアプリも更新していただいた。すると、東京大学のテスト用Zoomミーティングや授業のZoomにもアクセスできたとのこと。
    • 定期的にZoomクライアントを更新しましょう.
    The domain associated with your email address has been claimed by UTokyo Zoom
    「The domain associated with your email address has been claimed by UTokyo Zoom. Please sign up with a new email.」という内容のメールがZoomから定期的に送られてくる。どうすれば良いか
    => システム変更に伴って、任意@g.ecc から 10桁@utac にメールアドレスを変更しており、その過程で誤ってアカウント作成の手順を行なってしまったとのことだった。
    すでにSSOでのサインインはできているようだったので、
    ・メールについては無視して問題ない
    ・30日経つとメールは届かなくなるので、それまで辛抱してほしい
    という旨をお伝えした
    • @g.ecc.u-tokyo.ac.jpもしくは@utac.u-tokyo.ac.jpでサインアップしようとするとこのメールが届きます。
    • 「アクティベーション途中のアカウント」という扱いになっている.
    • (6/2追記)4/18のZoomの関連ドメインに関するアップデート以降、UTokyo Zoomの管理者の設定により、@g.ecc.u-tokyo.ac.jpもしくは@utac.u-tokyo.ac.jpでのサインアップはできないようになっています(アクティベーション途中にすらなりません)。それに伴って、サインアップしようとした際に届くメールも以下のものに変わっています。
      • Hello xxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp[utac.u-tokyo.ac.jp],
        Because your e-mail address ends with @g.ecc.u-tokyo.ac.jp[utac.u-tokyo.ac.jp], you must contact your organization’s Zoom account admin for a Zoom account or sign up with a different e-mail address.
        Thank you for choosing Zoom.
        -The Zoom Team

    東大のZoomアカウントの利用範囲について
    東大のZOOMなどのアカウントで学外の学会などの開催に利用してもよいでしょうか。
    => 「今後のウェブ会議システムの提供について(2020/11/20以降)」(https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/webmeetingaccount20201120.html )のページをご案内し、これを基準にご判断いただくようお願いしました。
    • これらサービスは、ユーザーが東京大学の構成員としての研究, 教育, 勉学, 学会活動などに利用して構いません。

    Zoomウェビナー登録での免責事項の設定
    Zoomウェビナーで開催するシンポジウムで、入室時に参加者から「受信映像や発表資料の保存や録音等は行わない」旨の同意を取り付けたい
    => 投票の作り方と実施方法を案内した文案を作成した。
    => 「もう既にウェビナーのURLを公開してしまっていては手遅れですが、「登録を必須」にする+"カスタムの質問"で同意するか選択してもらう、というソリューションも考えられると思いました。ウェビナー開催中に投票を起動しても、誰が同意したかのレポートはウェビナーを終了しないと閲覧できないようなので。」という自案を返信文案に追記
    => disclaimer機能を用いると、参加登録画面に「登録すると●●に同意したことになります」というような文を表示できるので、提供いただいた動画を参考に文案を書いた。
    => 一時的にWebinarライセンスを付与していただいて、管理者でない一般ユーザーでも問題なく作業できることを確認した。
    • Enable Disclaimer: Allows you to add a customizable text at the bottom of the registration page, with an optional link. Can be used to direct registrants to your privacy policy or other relevant info.

    • (参考)Customizing webinar registration(Zoom Help Center)
    複数のミーティングを同時に開催したい
    3会場ある講義にて、常に人が入れ替わるため特定のホストがミーティングを設定できない。
    =>代替ホストの機能をおすすめする文案を作成してレビューに回した。

    Webex

    メールアドレスを変更してしまった
    webexにサインインできない
    => 正しい手順でサインインした後にアカウントのメールアドレスを変更してしまったため。Zendeskに起票した。
    • 管理者アカウントで共通ID@utac.u-tokyo.ac.jpのメールアドレスに戻して対応して頂き、もうメールアドレスを変更しないように、と案内。
    • ちなみにZoomはSSOサインインのみのアカウント(以前のメールアドレスでのサインインを経験していないアカウント)だとメールアドレスの変更はできないみたい?
    メール招待状等に自分の共通IDを載せたくない
    WebEx の招待メールとカレンダーに、自分の共通IDを載せたくない。以前相談したときには WebEx の表示名を変更すれば良いと聞いたが、しかしそれをしても変わらなかった。
    => 利用しているサービスを聞いたところ、Webex Eventsとのことだった。
    => https://help.webex.com/ja-jp/neslm5k/Customize-Cisco-Webex-Events-Classic-Email-Invitations を案内した。しかし、メールの返信先が主催者である自分のメールアドレス(10桁@utac〜)のままになっているので根本的な解決にはなっておらず、できればこれを任意@g.ecc〜にしたいとのことだった。また、添付されるカレンダーのデータには自分のメールアドレスが残るのではないか、という指摘を受けた。Zendesk に起票した。
    • Zendeskで担当教員が対応しました。
    • [Webex Events のメール招待状をカスタマイズする](https://help.webex.com/ja-jp/neslm5k/Customize-Cisco-Webex-Events-Classic-Email-Invitations )にもある通り、招待メール等Webex Events絡みで発信されるメールの返信先メールアドレスは変更できる。
    • 添付されるカレンダーの中にも「共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp」の情報は入っているが、このカレンダーの中身をカスタマイズするのは難しいようなので、「iCalendar の添付ファイルを含む」のチェックを外してしまうことを案内した。
    • どのWebexなのかをよく確認しましょう.
      • Webex Eventsはけっこうカスタマイズ性が高いですが,Webex Meetingでブレイクアウトセッション機能が使えるようになったのでEventsを利用する機会は減っているかも?

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    ECCSクラウドメールにログイン出来ない
    ECCSクラウドメールのパスワードを変更したが、Gmailで @g.ecc.u-tokyo.ac.jp にログインできていない。
    => (1) ECCSクラウドメールのパスワードを変更してから1時間経過していない (2) メールアドレス欄に{10桁の共通ID}@g.ecc.u-tokyo.ac.jpを入力している のどちらにも当てはまらないとのこと。「パスワード変更が反映されない不具合」( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/04/07_2162.html )に該当していると推定し、ECCS利用者メニュー( https://idm.ecc.u-tokyo.ac.jp/webmtn/ )から再度ECCSクラウドメールのパスワードを変更するようお願いをした。
    • (ちなみに)メールアドレス欄に{10桁の共通ID}@g.ecc.u-tokyo.ac.jpを入力している場合には、パスワードを入力する画面に進まずに「Google アカウントが見つかりませんでした」となります。問題の切り分けに活用してください。

    UTAS

    「学生情報」にて「学生情報参照」「現住所等変更入力」が表示されない
    UTASにアクセスして「学生情報」→「現住所等変更入力」からメールアドレスを確認しようとしたが、「現住所等変更入力」が表示されない。
    => Zendeskで起票するとともに、所属部局への問い合わせを案内した。
    => 所属部局ではこれらの項目を非表示にしていること、情報の照会は所属部局に問い合わせてほしいことを返信した。
    • UTASの挙動は所属部局によって異なることがあります。今回の事例は、システムの不具合ではありませんでした。

    ITC-LMS

    履修登録せずにITC-LMSのコンテンツを閲覧したい
    履修登録していないため、履修登録期間を過ぎるとITCLMSに登録されないと思うのですが、それ以降もITC-LMSに登録する方法、もしくは授業情報を取得する方法がわかりません。
    => 教員が「履修者範囲設定」を変更するか、教員が学生を個別にコース登録する必要があるため、どちらにしても担当教員に連絡することをおすすめした。
    転送先メールアドレス
    ITC-LMS の「転送先メールアドレス」「連携メールアドレス」に、UTASのE-Mail2のアドレスが表示される
    => UTASとの連携に問題が生じることがある。当面は「手動登録メールアドレス」を利用いただきたい。
    受講登録について
    ITC-LMSの時間割には履修登録したものが自動で反映されるのでしょうか?それともITC-LMS上で受講登録ボタンを押して反映させるものなのでしょうか?
    =>UTASでお気に入り登録済みだと翌日にITC-LMSでも自動で登録されますが、登録されていないようだったら自分でITC-LMSで受講登録をお願いします。
    また、UTASのお気に入り登録の場合、履修登録期間が終了すると解除されることがあるため、その点はご注意ください。
    編入生の方だったので、少しシステムが違っており戸惑いましたが、**さんにサポートしていただけたので助かりました。

    UTokyo Account

    UTokyo Accountにサインイン出来ない
    UTokyo Accountのパスワードを前日に変更してからログインできなくなった。そのため、ZoomのSSOでのログインもできなくなり、授業が開始できなくなった。
    =>Zendeskに起票済み。UTokyo Accountにサインインできないため、事前に登録しているzoom会議室にホストとして入室できず、授業を開始できなかった。ホストより前の参加を許可していなかったので、授業を開始する代替手段を考えつくことができず、その場で解決することができませんでした。
    • 担当教職員の方で調査していただいたところ、在籍情報が3月末までの登録となっていたようで、UTokyo Account他すべてのサービスがアカウント停止状態になっていた。部局の人事担当にご相談いただくよう案内。

    Microsoft 365 (Office)

    MacでWordの編集ができない
    UTokyo AccountでMicrosoftにログインしたのですがwordで資料の編集、作成を行うことができません。
    => 現在のOfficeのライセンスを削除して、改めてOfficeにUTokyo Accountでサインインして、ライセンス認証を行う手順をご案内する文案を作成した。
    • 特にUTokyo Accountのパスワードを変更した後に、稀にライセンス認証がうまくいかないことがあるようです。
    • macの場合は、ライセンス削除ツールを利用してから、再度サインインすることでライセンスが付与されます。 Mac で Office のライセンス ファイルを削除する方法(Microsoftサポート)
    • Windowsの場合は、現時点では削除ツールが用意されていないようです。

    授業に入れない

    • 繰り返しになりますが、授業URLを直接教えないでください。ただし、ITC-LMSの該当授業のリンクを送ることは構いません。
    • 授業URLが見つからない場合は、可能であれば教員へ直接連絡、連絡先が分からない場合は授業入室トラブルフォームで報告するように案内してください。
    • 参考情報
    授業URLを教えて欲しい
    **の授業のzoomのURLを教えて欲しい
    => 直接URLを教えることはできないとして、ITC-LMSの該当授業のリンクを送った。また初年次ゼミナールだったため、ガイダンスのページのURLも案内した。
    「このミーティングは最大人数に達しています」
    授業の参加人数が300人を超えて入室できない
    => 授業入室トラブルフォームでお問い合わせいただくようご案内しました。
    授業URLが見つからない
    授業URLが見つからない。ITC-LMS, UTIL Lite, シラバスは見た。
    => 基本的にそれらのどこかには掲載されるはず。可能であれば教員へ直接連絡、連絡先が分からない場合は授業入室トラブルフォームで報告するようお願いした。
    「ホストがこのミーティングを開始するのをお待ちください」
    zoomでの授業が始まらないのですが、その場合どこに連絡すればよいですか。授業開始時間から随分経つのに、ミーティングをホストが開始するまで待機していますの画面から動きません。
    => 担当の先生がまだ授業を開始していない可能性が高い。まずはURLが変わっていたり休講となっていたりしないか、ITC-LMSやUTASを確認するように伝えた。
    それでも何も情報がない場合には、UTASなどにあれば担当の先生の連絡先に直接連絡するか、「授業入室トラブル報告」に進んでもらうようにした。
    ECCSクラウドメールのZoomアカウントで入室するよう指示される
    シラバスに「10桁の番号で始まる東大Googleアカウント (例: 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)でのZoom入室を出席とする.」と書いてある科目があるのですが,uteleconに書いてあるとおりにZoomの設定をすると1234567890@utac.u-tokyo.ac.jpになります。どうすればいいでしょうか?
    => シラバスの記載が間違っています。現在@g.ecc.u-tokyo.ac.jpで終わるZoomアカウントを作成することはできません。教員側で@utac.u-tokyo.ac.jpで入れるよう設定を変える必要があり、当サイトでお知らせ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/20210409-zoom-settings )も出しているのですが、周知が行き届いていない現状です。Zoom授業に入れるか不安な場合は、お手数ですが担当教員の方へメール等でご連絡いただくとよろしいかと存じます。
    • 特に,授業において,学生に対しECCSクラウドメールのZoomアカウント (@g.ecc.u-tokyo.ac.jp) でのサインインを指示することがないよう,ご注意ください. (https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/20210409-zoom-settings)

    • 必要であれば、Zendeskに起票して、教職員が対応することもできます。

    その他

    ECCS利用権 なし
    ECCSアカウントについて、アカウント情報には「ECCS利用権 なし」と表示されているが、これは問題ないのか?
    => ECCS利用権がなくてもECCSクラウドメールは利用できる。ECCS新規利用者講習会で合格することでECCS利用権が付与され、ECCS端末が利用できるようになると案内した。
    ECCS 端末でZoomに接続したい
    ECCS端末でzoomに接続したい。
    => https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/03/23_3147.html を案内した
    => なぜかECCS端末がWi-Fiに繋がっていないとのことで、別の端末を使ってみるように案内した。
    • ECCS相談員の勤務場所であれば、ECCS相談員に相談することも提案できるかと思います。
    UTokyo WiFiのパスワード通知メールが届かない
    UTokyo WiFiのパスワード通知メールが届かない。
    =>1か月ほど前にUTASのメールアドレスにGmailを登録した、とのことです。Gmailではメールが遅延する場合があります。メールが来るまで待つとのことでしたが、どうしても来ない場合は登録メールアドレスをECCSクラウドメールに変更して、変更の翌日以降に再度UTokyo WiFiのアカウント申請をお試しいただくようにお願いしました。
    • iCloud->届かない
    • Gmail->時々遅延する
    • ECCSクラウドメール->推奨
    • (参考)UTokyo WiFi
    キャンパスでのオンライン授業の受講
    zoomの声出しが可能な教室はどうやって確認すればいいですか?(教養学部前期課程生)
    =>下記URLの中の【 キャンパス内で利用可能な教室 】のところのURLからご覧いただけるとお伝えした。
    https://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/news/kyoumu/2021S_jugyoujissi_CautionaryPoints0405.pdf
    お礼の言葉
    最後に、「こちらこそありがとうございました。チャットを初めて利用させてもらいましたが、本当に助かりました。ありがとうございました!」とのお言葉を頂きました。こういう言葉が何よりも嬉しい。嬉しいので皆さんにお裾分けです。
    • 🥰
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    サポーターミーティング(2021年4月6日)

    司会:德永
    説明:德永
    書記:中條
    参加者:サポーター23名+教職員

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    頻出の不具合

    最近の事例から

    Zoom

    レポートが取得できない
    zoomにて、レポートから参加者を表示しようとしても表示されない。
    15日以前の分は表示されている。また、少人数の場合も表示されている。
    =>その場での対応が難しかったので、zendeskに起票しました。
    =>こちらでも確認をしたこと、Zoomに問い合わせ中であることを文案に記載し、レビューに回した。レビュー後、保留中で送信した。
    =>ダッシュボードからアクセス可能となったため、再度レポート取得を試みていただくよう返信文案を作成、レビューに回しました。その後、レビューをいただいたため訂正案を確認し、パブリックで送信しました。
    • 担当教職員の方で管理者画面で確認していただいたところ、確かにレポートが取得できなかったので、Zoom社に調査を依頼し解消されました。
    • 利用者の方は何も悪くないと思われる、単なる不具合も稀にあります。
    待機室の設定
    Zoomの待機室を有効にしたのに、直接ミーティングに入室する参加者がいた。
    =>Zoomの「マイ設定」で、待機室に入室する参加者を「全員」に切り替えていただく手順を記載して、レビューに回しました。
    大学アカウントでのサインインを要求するミーティングの事前登録
    事前登録制かつ「大学アカウントでサインイン」を要求するZoomミーティングで授業をする。登録画面に入力するメールアドレスはクラウドメールでも良いのか。それとも10桁@utacを入力してもらうべきか。
    =>Zoomミーティングで「事前登録必要」「参加時に認証を求める(大学アカウントでサインイン) *.u-tokyo.ac.jp 」の両方を有効にした場合、事前登録フォームに記入するメールアドレスは、「末尾がu-tokyo.ac.jpで、かつZoomアカウントに紐づいている」メールアドレスを用いる必要があります。

    現在、東京大学が提供するZoomアカウントは原則として「10桁ID@utac.u-tokyo.ac.jp」のメールアドレスでご利用いただいているため、登録フォームでECCSクラウドメールのアドレスを記入すると、エラーが出て登録できない場合があります。

    授業を履修される学生の皆様には、2021年春のシステム変更後のサインイン方法でZoomにサインインできることを確認したうえで、Zoomの登録フォームに「10桁ID@utac.u-tokyo.ac.jp」を入力していただきますように、ご連絡をお願いいたします。

    上記内容でレビューに回しました。

    • 「10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」のアカウントが存在しないと登録の際にエラーが出てしまうことが予想されます。この場合は、素直に10桁@utac.u-tokyo.ac.jpのアカウントに移行してもらうとよいでしょう。
    Zoomにサインイン出来ない
    “AADSTS50105: The signed in user 'xxxxxxxxxx@utac.u-tokyo.ac.jp' is not assigned to a role for the application '9430226a-cb69-48bb-93e4-64ffd0cb1aaf'(Zoom).”
    => お示しのエラーメッセージが表示されるという報告を受けておりますが、現在、原因がわかっておりません。申し訳ありません。時間をおいて何度か試してみると、サインインできる場合が多いようです。
    • 未だ原因不明です。
    • (6/1追記)UTokyo Accountのシステムの設定を変えたので、このエラーは発生しなくなったはずとのことです。
    代替ホストの割り当て
    Zoomのログイン方法が変更となったが、Zoomのミーティングで代替ホストを設定したい場合、どのメールアカウントを入力すればよいか
    =>現在、東京大学が提供するZoomアカウントは原則として「10桁ID@utac.u-tokyo.ac.jp」のメールアドレスでご利用いただいているため、代替ホストの設定も「10桁ID@utac.u-tokyo.ac.jp」のメールアドレスをご入力いただくようご案内しました。
    パスワードロック
    Zoomのログインにてパスワードを何度も間違えてロックされた。
    =>5回連続でサインインに失敗するとロックがかかるが、30分経過すれば再度ログイン可能になるため、30分経過後に再度お試しいただくようご案内しました。
    ※SSOの場合、上記のロックがかかる場面に遭遇しうるのか疑問です。(後で確認したところ、学外の方のようでした…)
    • SSOの場合、このロックはかかりません。誤ってメールアドレスとパスワードを入力する通常のサインインをしようとしているように見えるので、SSOでの新しいサインイン方法を案内するようにしてください。

    Microsoft 365 (Office)

    10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jpについて
    Officeに東京大学のアカウントでサインインしたが、Outlookのメールアドレスだけ切り替わらない。
    => @utac.u-tokyo.ac.jp は通常のメールアドレスではないので、Outlookでも利用できない。気にしなくてよいと回答した。
    • 「10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp」宛のメールは自動的に「10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」に転送されるよう設定されているので、受信はできます。送信はできません。
    サインイン出来ない
    uteleconの「東京大学でオンライン授業を受けるために」の作業を3/28に終わらせて、ダウンロードしたMicrosoftのアプリを起動したらサインインを求められた。そこでUTokyo Accountを入力したがサインインできなかった。
    =>**先生の調査で、端末の時刻設定・タイムゾーンの誤りが疑われるエラーのログが見つかったので、時刻設定とタイムゾーンの確認をお願いする文面を書いてレビューに回しました。
    • ノーヒントでこの答えに辿りつくのは極めて困難と思われます。担当教職員の管理者アカウントによる操作を適宜活用しましょう、といういい事例です。
    iPadへのOfficeのインストールができない
    iPadにofficeをインストールする際にoffice365の画面には入れたのですが、officeのインストールのボタンを押した後インストーラーのファイルを見ても「プレビューする内容がありません」と出て先に進めません
    => iPadのSafariでインストールボタンを押すと、mac版のインストーラーがダウンロードされてしまう不具合だった。AppStoreからのアプリのインストールを案内した。

    授業に入れない

    今週は授業に入れないという問い合わせが多く寄せられることが予想されます。対応をお願いします。
    特に以下の2ページをご確認ください。

    基本的な流れは以下の通りです。

    • まずUTASやITC-LMS、UTAS LiteでURLを探してもらう
    • URLが見つからなければ、担当教員に連絡してもらう
    • 担当教員に連絡できない場合は、授業入室トラブル報告から連絡してもらう
    オンライン授業のURLが見つからない
    授業URLがUTASにもITC-LMSにもない。直前にならないと出現しないものか。
    => 担当教員次第。もし授業開始直前になっても掲載されなければ「授業入室トラブル報告」へ、という案内を書いた。
    • 東京大学オンライン講義検索システム(UTAS Lite 2/ UTIL Lite)を案内してもよいかもしれません。
    • オンライン授業のURLは案内しないようご注意ください。
      • 技術上、各システムには学外者のアクセスが可能であるためです。
      • 代わりにその情報へアクセスする方法を案内してください。例えばITC-LMSのコースへのダイレクトリンクは案内して構いません。
    「権限が必要」とのエラーが出て入室できない
    **の授業に参加しようとしてシラバス記載のZoomリンクを開いたが、「権限が必要」というエラーが出て入れなかった。
    =>「10桁@utac」のアカウントで正しくサインインできていることは確認しました。
    Zoomリンクを開いたのが授業開始10分前のことで、対応中に既に授業が始まっていたので、もう一度リンクを開いていただければ入れるかもしれない、と案内しました。
    それでもだめであれば担当教員に連絡を取り、連絡先が分からなければ入室トラブルフォームに記入するように案内しました。
    UTokyo Zoomにサインインしたのに「権限が必要」と出る場合、担当教員の設定ミスも考えられます。
    • 本件と関係があるかはわかりませんが、@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのアカウントしか入室できないよう設定していたところがあることが既に確認されています(連絡済み)。
    • (参考)授業入室トラブルフォーム
    UTASが落ちた
    5限の授業を受けようとしたが,UTAS が落ちてしまった.授業 URL はどこで見られるか.
    => https://utelecon-directory.adm.u-tokyo.ac.jp/ を案内した.無事授業 URL を見つけることができたとのこと.
    • もう落ちませんように🙏
    ミーティングが開始されない
    授業のzoomに入ったところ「このミーティングをホストが開始するまで待っています」と出る。
    => 本日休講でした。
    • こういうこともあります。

    その他

    UTokyo WiFiのメールアドレス変更
    utokyo wifiのメールアドレスが変更できない
    =>UTASのメールアドレス1と連携されているとUTokyo WiFiの担当の方から説明があったので、そのように案内した。
    • UTASでメールアドレスを登録後、翌日に登録が反映されるので、それ以降にUTokyo WiFiを申請してもらうようにする。
    海外からのUtokyo WiFiの申請
    いま海外にいるが、UTokyo WiFiの申請はできるか。日本入国後でも良いか。
    =>海外からはUTokyo WiFiのアカウントメニューにアクセスできません。日本からアカウントメニューにアクセスするとすぐにアカウントが発行されるので、日本入国後の申請でも間に合います。
    また、「情報セキュリティ教育」を受講しないとUTokyo WiFiが使えなくなるので、UTASに設定した通知用メールアドレスに「情報セキュリティ教育」開催の通知が届いたら、必ず受講するように案内しました。
    オンデマンド授業のやり方
    オンデマンド授業を1日だけ開催したい。どうすればいいのか。
    =>「東京大学でオンライン授業を始めるために」の、オンデマンド型の説明をご参照ください。また、オンデマンド授業に関する別の資料として、過去の教員向け講座「オンライン授業における Zoom の使い方」もございます。

    授業をアップロードするための具体的な方法としては、「オンライン授業における Zoom の使い方」の資料の14ページに、ZoomやYouTubeなどの各種ツールの紹介と使い方へのリンクがございますので、参考としてご利用ください。

    また、授業URLの通知は、ITC-LMSの「オンライン授業情報」欄に記入することが原則となっております。

    ●東京大学でオンライン授業を始めるために
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/faculty_members/

    ●オンライン授業における Zoom の使い方
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/events/2021-03-25/
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/events/2021-03-25/slides.pdf#page=14

    • 教員の方からの質問も散見されるので、チェックしておくと良いかもしれません。
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    サポーターミーティング(2021年3月16日)

    重要なページ

    はじめに,当面の対応にあたって把握している必要のある重要なページを列挙します.

    全般

    • 東京大学でオンライン授業を受けるために(2021年度新入生向け)
      • 新入生はここを見るように案内されているので,だいたいここを見ている.
      • このページを見ていないと思われる新入生がいたら,まずここを読んでもらうと良い.
      • 必須手順は,UTokyo Account初期パスワード変更→ECCSクラウドメール初期設定→UTASメールアドレス登録→UTokyo WiFiアカウント申請
      • さらに,Zoom・ECCSクラウドメール・Microsoftで東大アカウント専用の会議室・ファイルに入ってみる,などの手順がある.
      • どのような手順が指示されているか,一通り把握しておくことが望ましい.
    • 東京大学でオンライン授業を始めるために(教員向け)
      • 上の教員向け版.
      • UTASのメールアドレス登録がないなど,微妙に手順が違うことに注意.

    システム変更関係

    • 2021年春のシステム変更
      • Zoom, Webex以外のシステム変更を含む概要ページ.
      • 今回のシステム変更自体を知らなさそうな人にはこのページを案内すると良い.
    • 2021年春のシステム変更 Zoomの詳細
      • Zoomの詳細ページ.次のような内容が書いてある.
      • 東大アカウント限定の会議室はどうなるか(答:メールアドレスのドメインで見るので, *.u-tokyo.ac.jp ならOK, g.ecc.u-tokyo.ac.jp になっているとダメ)
      • Zoomからのメールはどうなるか(答: utac.u-tokyo.ac.jp からECCSクラウドメールに転送される)
      • 任意@g.eccのZoomアカウントはどうなるか(答:そのままメールアドレスとZoomのパスワードでサインインできる.しばらくはそれで使えるが,いずれ10桁@utacへ変更するよう言われる)
    • 2021年春のシステム変更 Webexの詳細
      • Webexの詳細ページ.Zoomよりも細かい嵌まりどころは少ない.

    Zoomのシステム変更(SSO化)について

    ※SSO=シングルサインオン.複数のシステムに1つのアカウント情報でサインインできるようにすること.例えば,UTokyo AccountでUTASにもITC-LMSにもMicrosoftにもサインインできるのを,UTokyo AccountでSSOできる,という.

    2021年春のシステム変更2021年春のシステム変更 Zoomの詳細がわかっていれば大抵は対応できる.利用者がよくわかっていないケースが多いので,利用者の文章を踏まえて目線を合わせた説明を行うと良い.

    基礎知識

    10桁@utacと10桁@g.eccと任意@g.ecc

    • 10桁@utac
      • 1234567890@utac.u-tokyo.ac.jp みたいなやつ.
      • これまでメールアドレスではなかったが,今回のシステム変更に伴いここに届いたメールはECCSクラウドメールに転送されるようになった.ただし,このメールアドレス専用のメールボックスは存在せず,このメールアドレスからメールを送ることも(引き続き)できない.
    • 10桁@g.ecc
      • 1234567890@g.ecc.u-tokyo.ac.jp みたいなやつ.
      • ECCSクラウドメールの「エイリアス」(別名).
      • Googleのログイン画面にこれを入れてもログインできない.
      • ここ宛のメールはECCSクラウドメールのメールボックスに入る(=任意@g.eccでGmailにログインして確認する).
      • だいたいの人は,変更前のZoomのメールアドレスはこれになっていた(例外的にそうでない人もいた).
    • 任意@g.ecc
      • xxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp みたいなやつ.
      • @の前はECCS利用者メニュー(2021年2月まではUTokyo Account利用者メニュー)で自分で設定したもの(なので「任意@g.ecc」)

    Zoomアカウントの仕様

    ZoomのアカウントはZoomのアカウント.UTokyo AccountやECCSクラウドメールとは別のアカウント.UTokyo AccountとはSSO連携している.変更前の10桁@g.eccのZoomアカウントは単に「登録メールアドレスがECCSクラウドメールであるZoomアカウント」だった.

    Zoomのアカウントはメールアドレスで識別される.Zoomのアカウントは丁度1個のメールアドレスが登録されている.逆に,複数のメールアドレスでサインインできるときは,それは実は違うアカウント.

    今回の変更について

    中で起きていることは実は単純.

    1. 10桁@g.eccのアカウントのメールアドレスがすべて強制的に10桁@utacに変更される.
    2. UTokyo AccountのSSOが設定される.これにより,
      • 10桁@utacのZoomアカウントが存在すれば(上で変更されたものも含む),SSOでサインインできるようになる.
      • 10桁@utacがない場合はSSOでサインインするとまっさらなZoomアカウントができてそこにサインインされる.
        • ちなみに,こちらの場合,「会社のメールアドレス」欄に入力してもSSOに移動しない.「会社のドメイン」欄なら大丈夫.

    メールアドレスは10桁@utacになるので,代替ホストの設定などメールアドレスで指定すべき場所では今後は10桁@utacを使えばよい.

    ちなみに,実は,SSOでサインインできるアカウントでも,パスワードの情報があればメールアドレスとZoom用のパスワードでサインインできる.したがって10桁@g.eccを使っていた人は10桁@utacとZoom用のパスワードでサインインできる.ただし,この方法は非公式なので,特に聞かれた場合や利用者が実際にこの手順を行っているといった場合以外には,案内しない.

    よくあるケース・ありそうなケース

    任意@g.eccでZoomを使っていた

    メールアドレスとこれまでのZoomのパスワードによるサインインは無効化されていないので,これまでどおりサインインできる.

    10桁@utacで(UTokyo AccountのSSOで)サインインすると,まっさらなアカウントができてしまう.任意@g.eccからは引き継がれない.

    そのままの任意@g.eccもとりあえずは使えるが,10桁@utacを使う方が望ましい.

    • 任意@g.eccに未練がなければ(引き続き使いたい会議室の情報などなければ),何も考えずに10桁@utacで入って今後はそれを使うようにすれば良い.
    • 任意@g.eccに未練がある場合は,Zoom のサインイン用メールアドレスの変更についての手順を参照する. (現在の手順:10桁@utacを消し飛ばすフォームを使って10桁@utacを消したあと,任意@g.eccのメールアドレスを10桁@utacに変更すれば良い.変更が完了した時点でSSOでもサインインできるようになる)
      • UTokyo AccountのSSOでサインインすると10桁@utacのアカウントができてしまい,そうなっている可能性が高いことに注意.そうすると先に10桁@utacを削除しておかないとメールアドレスを変更できない.
      • (追記)そのため,SSOでサインインしたことにより出現した「まっさらなアカウント」(10桁@utac)は,まっさらなままで上記「10桁@utacを消し飛ばすフォーム」を使って削除することを推奨.

    10桁@utacでアカウント作成しようとする

    (もしアカウントが存在しなければ)10桁@utac宛のメールはECCSクラウドメールに転送されるので,アカウントを作成できてしまう.そしてSSOでも入れるようになる(はず).結果としてはパスワードでもSSOでも入れる10桁@utacの新しいアカウントができる.
    (6/1追記)4/18のアップデート以降,管理者が関連ドメイン(utac.u-tokyo.ac.jp,g.ecc.u-tokyo.ac.jp)でのサインアップをさせないようにする機能が追加されたので,現在は10桁@utacで新たにサインアップすることははできません.

    10桁@g.eccでアカウントを作成しようとする

    Zoomのアカウントはどんなメールアドレスでも作成できるので,普通に作成できる.ライセンスは付かない.SSOも付かない.もう切り替え作業は終わっているので,10桁@utacに勝手に変わったりもしない.
    (6/1追記)4/18のアップデート以降,管理者が関連ドメイン(utac.u-tokyo.ac.jp,g.ecc.u-tokyo.ac.jp)でのサインアップをさせないようにする機能が追加されたので,現在は10桁@g.eccで新たにサインアップすることはできません.

    ウェビナー

    ウェビナーのメールアドレス登録はアカウントとは関係なく,単にそのメールアドレスに参加用URLが送られるだけ.これを踏まえて

    • 誰かを招待する場合:10桁@utacでも10桁@g.eccでも任意@g.eccでもそれ以外のメールアドレスでも,(受け取る人がECCSクラウドメールを使える限り)メールは届くので大丈夫.
    • 誰かに招待してもらう場合:自分に届くメールアドレスをなんでもいいので伝えれば良い.自分のZoomの登録メールアドレス(=たいていは10桁@utac)を使うのが混乱しないかも. (6/1追記)特段の事情が無い限りは普段使いのメールを登録することをお勧めしているとのことです.
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    相談員ミーティング(2021年5月25日)

    司会:平野
    書記:坂井

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    最近の事例から

    対象期間:2021/5/17(月)〜23(日)

    印刷・スキャナ関連

    先週...
    • ちなみに,B版の入っていない複合機でB版を印刷しようとした場合の挙動はECCS2016と異なる(複合機操作端末が操作できない状態になるいわゆる「用紙サイズ問題」が起きない)よう?→要検証
      • => 強制的にA4で印刷されました
      • 複合機本体には「エラーが発生しました.ジョブの設定を一部変更して印刷,又はジョブを取り消しました.」と表示され,複合機操作端末には何も表示されない.印刷利用者は注意が必要!

    アカウント関連

    新規利用者講習とセキュリティー教育の混同
    05月21日(金曜)情報棟2限,昼休み,3限
    - オンライン新規利用者講習を受講し試験を合格してから1時間以上経過しているが、「ECCS利用権 あり」にならないという問い合わせがあった。
    =>確認したところ、オンライン新規利用者講習ではなく、情報セキュリティ教育を間違えて受講してしまったようでした。

    端末関連

    イヤホンジャックが抜けていた
    05月17日(月曜)情報棟昼休み,3限
    - イヤホンジャック延長ケーブルにイヤホンを挿しても音声が端末のスピーカーから流れてしまう。
    =>Mac miniのイヤホンジャックから延長ケーブルのプラグが抜けていた。挿し直したところ問題は解消した。
    • 昔もよく抜かれていました
    • 延長に挿しても認識せず,根本を挿し直さないと認識しない場合もある.それゆえ今後も抜かれると思われるので,勤務中の見回りでチェックしてください.
    音声出力設定
    05月18日(火曜)総図11-13
    - イヤホンから音がきこえない
    =>macの環境設定から出力をイヤホンに変えた
    • 他にもMac mini本体,ディスプレイなどからも出力できてしまうので,要注意です.
    マウスが反応しない
    05月18日(火曜)総図13-15,15-17,17-19
    マウスが反応しない。
    →背面のmac mini本体にマウスを接続するケーブルが抜けていた。
    • マウスのケーブルはmac miniに直接繋ぐのが標準しようでしたっけ?
      • 正解「マウス〜Elecom KVMスイッチ〜Mac mini本体」2つの接続箇所のどちらかが抜かれると使えなくなる.
    • ケーブルが多すぎて,もっとも正しい接続に戻すのは大変!?
      • 戻し方の説明を書くと,外していいと思われてしまう可能性がある.相談員内部共有でもよいので,正しい配線を共有してもらえると助かる→準備していただけることになりました.
    SDカード読み取り
    05月20日(木曜)総図13-15,15-17
    SDカードを使いたい
    →mac miniではつかえない。福武ホールの相談員席においてあるカードリーダーを使えばSDカード使えると伝えたが、よくよく考えると福武は閉館だった。
    • iMac端末の設置場所なら読み込めるが,本郷地区ではすべて閉まっている.ただしiMac端末の設置場所にはmicroSDの変換アダプタがないため注意.
    • 頻出の質問になってきたら,DVDと同様にSD等読み取り機を相談員席でも良いので配置することは可能でしょうか?

    Office 関連

    ECCS Windows Officeの認証
    05月17日(月曜)情報棟1限
    - WindowsでOfficeを起動すると,ウィンドウの右上に黄色の三角形が表示され,「もう一度サインインしてください。」と表示される.
    => 事象としては,次のページに記載のものと同じ.
    https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/67878322-cf94-46b9-b5fd-1daf3f549697
    確認をしたところ,UTokyo Accountではなく,個人のMicrosoft AccountにOfficeのライセンスを付与して利用していた. ライセンスは問題なく付与されており,編集や保存なども利用できた.一度サインアウトしてから,再度サインインしてもらっても問題は解決せず. http://portal.office.com|portal.office.com などにサインインをしてもらっても,特にエラーが発生することはなかった.
    利用できている限りは基本的には気にしなくても良いこと,UTokyo Accountでサインインすることで,Officeが使えるようになるので,そちらの利用も検討して欲しいこと,Microsoftへの問い合わせも検討して欲しいこと,をお伝えした.
    • ECCS端末で個人のOfficeライセンスで認証をかけていた,ということでしょうか?
    • ECCSの場合,毎回端末が変わるので,認証周りは通るのでしょうか???(microsoft関係は厳しい印象)
    スパムメール?
    05月17日(月曜)情報棟1限
    - Microsoft アカウントにサインインしようとした時に,@accountprotection.microsoft.com からセキュリティコードの通知が来た.検索をしたところ,スパムであるという記事を発見したので不安である.
    => Microsoft サポートの記事 ( https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/microsoft-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-685fd302-f52f-1a9f-cc13-065dec46fe25 ) を紹介して,スパムであるとは考えにくいとお伝えした.
    確かにメールアドレスで検索をすると,一番上にスパムに関するフォーラムの投稿が表示された
    • スパムである可能性が高そうですね
      • スパムであるかは断言できないが,ログインしたタイミングならスパムの可能性は低いのではないか.
    • ヘッダーなどを確認するのが良いでしょう

    その他

    声出しできるECCS端末配置場所
    05月19日(水曜)総図13-15
    - zoomの会議で声出しをして良いか?
    =>Eccsルームでは原則禁止されているため、ライブラリープラザを案内した。
    しかし、そこにはeccs端末がないため、難しいとのお話でした。そのため、チャットでのやり取りをお願いしました。
    • 本郷地区では相変わらず解決されてない問題のようです.
    • QAタイム:相談員のコピーカードでB5印刷・両面印刷など試してよい.

    次回相談員ミーティング

    次回は6/1(火) 12:20-12:50です。
    引き続き皆様のご参加をお待ちしております.

    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    サポーターミーティング(2021年5月19日)

    司会:中條
    書記:和田
    参加者:サポーター18名 教職員3名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    代替ホストに割り当てられない
    10桁ID@utac.u-tokyo.ac.jpのユーザの中に設定の段階では代替ホストに追加できないものがある。ミーティング参加後ならば代替ホストにすることは可能。ただ参加時に名前が表示されないなど、おかしな点がある。
    => licensedかどうかを確認することと、原因不明の場合は当該ユーザーから問い合わせいただくようご案内する文案を作成した。
    => 以下のような返信があった: 代替ホストに割り当てられなかったユーザに確認したところ、ライセンスは付与されているとのことだった。改めて確認したところ、確かに代替ホストへの割り当てができるようになっていた。このユーザはこれまでg.eccでサインインしており、会議当日初めてutacでサインインしたとのこと。ライセンスの付与はアカウント作成時ではなく、ユーザーの初回ログイン時に行なわれるという理解で良いのか。一度もサインインしていない状態では代替ホストにはできないのか。
    =>「Zoomのライセンス付与に関しましては、初めてUTokyo Accountを用いて「10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp」のZoomアカウントにサインインすると、(共通IDで東大のZoomアカウントを利用されたことがない場合には、このタイミングで東大のZoomのユーザが自動で作成され、)ライセンスが付与されるという仕様になっております。」とお伝えした。
    • 念のため確認しておくと、代替ホストに割り当てるためには以下の二つの条件を満たす必要があります。
    ホスト不在時に学外のユーザーにホスト権限を共有したい
    東大外部のユーザに会議開催前に入室してもらい、画面共有などのテストを行ないたいが、代替ホストに割り当てられない。全参加者に画面共有を許可するしかないのか?
    => ホストキーを用いてホストに設定する文案を作成した。
    Zoomの調子が悪い
    @utacに切り替わった4月以降Zoomの調子が悪い。自分が入室すると、写真画像が表示されず真っ暗になる&ホストとして認識されない(両者は同時に起こる)。再入室すると解消する。ブラウザ版で参加している。
    => 結論としては「ブラウザに記憶されたサインイン情報にトラブルの原因がありそうなので、サインアウトしてからSSOでサインインし直すと良い」と案内しました。この方法でゲストとして入ってしまう問題が解決した事例が複数あるとSlackで情報をいただきました。
    当初はブラウザ固有の問題を疑いましたが、ホストとして認識されない症状が判明したためサインイン情報の問題であると判断した。
    • 勤務報告でのコメント: 類似事例(参加者詳細にて「ホストにする」が現われない)と併せて、ブラウザ版でホストになれない関係はサインインし直すという定石が明らかになりました(中途半端に壊れているのが一番厄介の法則を痛感しますね)。
    Zoomで録画ができなかった
    Zoomにてホストとして会議に参加したが、会議でレコードのボタンが表示されず、自動レコーディング設定しても録音されていなかった。表示:10桁の共通IDではない @g.ecc.u-tokyo.ac.jp / (alias)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
    => ミーティングを設定したのとは違うユーザで会議に参加し、またレコーディングの確認を行ったのもその異なるアカウントだと考えた。また エイリアス@g.ecc~でサインインされているということで、SSOでサインインしたことで 共通ID@utac が別で生成されていることが推測できたため、このユーザが存在しているか・ホストとなった会議があるかの確認を依頼した。
    => SSOのZoomアカウントと「任意@g.ecc」のZoomアカウントを混用していることが確認された。質問者の不具合はいずれも「意図せずにミーティングを設定したアカウントとは異なるアカウントを利用した」ことに起因すると思われたので、そのことを説明して、今後はSSOアカウントのみの利用を推奨する文面を作成した。
    • 今週のエスパー。やっぱり調査前に正解を当てちゃうのがすごい。
    • 必要に応じてzoom担当の方の助力を得ましょう。
    事務業務端末での録画の保存
    Zoomウェビナーで1時間~2時間程度の説明会を録画したい。ホストは事務業務端末を用いてウェビナーを行う。録画はクラウドとローカルのどちらに保存すべきか、容量による制約など注意すべきことはあるか。
    => 事務業務端末担当に確認し、クラウドをすすめる方針で文案を作成した。
    • 事務業務端末とは、職員の方が利用するシンクライアント端末です。
    • 事務業務端末の個人データ領域は7GB。Zoomの録画は状況にもよるがよるが、1時間1GB程度は必要であるため、ローカル保存先として事務業務端末は適切ではないとのことでした。
    • zendesk内に事務業務端末担当の方がいらっしゃるのでわからない場合は無理せずそちらにお願いしましょう。また#help内で他の方に意見を聞くのもよいとおもいます。

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    Google Classroom「テスト付きの課題」で解答開始・終了の時刻を設定したい
    Google Classroomでフォームを使って小テストをするのだが、解答開始・終了の時刻を設定したい。
    Google Classroomの「テスト付きの課題」という機能です。Classroomの「課題」はGoogleフォームとは別の機能で、その上で課題にGoogleフォームが紐付いてフォームに回答する形の課題が作成できる、という仕様になっています。そして、解答開始・終了の時刻はGoogleフォーム側ではなくClassroom側で設定する必要がありました。
    はじめGoogleフォームの方の画面を開いていたので、まずClassroom側に移動していただいて該当の課題を開こうとしたのですが、見当たりませんでした。どうも、課題の作成・編集画面を閉じる際に「下書きとして保存」から閉じないと消えてしまう仕様になっており、それで片割れのGoogleフォームだけが残されている状態だったようです。
    新たに課題を作成して、画面共有で見せていただきながら設定を行いました。以下、(本題から外れて質問された点も含み)ご案内した設定に関する詳細です。

    1. 右上の「課題を作成」ボタンの右の下向き三角を押すと、プルダウンで「課題を作成」「予定を設定」「下書きを保存」「下書きを破棄」の4つの選択肢が現れます。
    1-1. 「課題を作成」を押すと直ちに学生〔ちなみにGoogle Classroomの用語では「生徒」〕がその課題に解答できる状態になります。
    1-2. 「予定を設定」を押すと学生側に課題が公開される(解答できるようになる)時刻を指定できます。解答開始時刻を指定するにはこれを使います。
    1-3. 「下書きを保存」を押すと学生側に課題を公開せずに(解答できるようにせずに)一時保存することができます。
    2. 右側の中ほどにある「期限」の欄で解答終了時刻を指定できます。
    3. 課題の画面で、Googleフォームのところにオプションとして「Chromebookのロックモード」というのがあるが、これをオンにすると学生が小テスト中に他の画面を見られないようにできるのか => あくまでChromebookが対象の機能なので、Chromebook以外の端末には効かないと思います(後で調べたら、Chromebookも学校が管理しているものでないとダメそう)。
    4. 右側のやや下の方にある「ルーブリック」とは何か => 採点を支援するために評価基準を登録したりできる機能のようです〔ちなみに、「ルーブリック」とは一般に評価基準表のことで、通常、生徒・学生に対して提示される客観的なものであることを含意します〕。

    また、上に書いた経緯から、既に作ってしまったGoogleフォームを新しく作成する課題に紐付け直して使いたいという状況が生じました。左側の中ほどに、「追加」ボタンと「作成」ボタンの2つのボタンがあり、「追加」ボタンを押してGoogleドライブから該当のGoogleフォームを選んで追加すると、普通に課題に紐付いたGoogleフォームになるようです。
    〔「作成」ボタンがその課題に紐付いたGoogleフォームを新たに作成するボタンであることは想像が付いたのですが、「追加」ボタンには添付ファイルのマークが付いていたので単に添付ファイルを追加するボタンであってこれを押してもテストとして紐付かないのではないかと思ったら、そもそも「テスト付きの課題」とは内部的にはGoogleフォームが添付ファイルとして添付された課題という扱いになっている、ということのようです。難しい。Googleのサービスはたいてい内部の概念が難解ですが、触ったことがないGoogle Classroomの教師用画面で一瞬でそれをエスパーして理解するのは尚更ですね〕

    参考文献
    https://support.google.com/edu/classroom/answer/9095575?hl=ja テスト付きの課題を作成する - Classroom ヘルプ
    https://support.google.com/edu/classroom/answer/6020265?hl=ja 課題を作成する - Classroom ヘルプ
    https://support.google.com/chrome/a/answer/7634943?hl=ja クイズでロックモードを使用する - Google Chrome Enterprise ヘルプ
    https://support.google.com/edu/classroom/answer/9335069?hl=ja 課題のルーブリックを作成または再利用する - Classroom ヘルプ
    https://support.google.com/edu/classroom/answer/9335428?hl=ja ルーブリックを使用して採点する - Classroom ヘルプ
    https://www.bukkyo-u.ac.jp/about/uploads/fdsd_GoogleClassroom_add5.pdf 『テスト付きの課題』(Googleフォーム)の使用方法について(佛教大学)

    • 学生が触ったことのないサービス(人事情報MyWebやGoogle Classroomの教師インターフェースなど)については、特にサポートが大変だと思います。(もちろんすぐに問題を解決できるに越したことはないですが)Zendeskに起票した上で教職員に引き継いでも全く問題ありません。
      • uteleconに記事があってもいいかもしれない。
    • 対応お疲れ様でした。
    ECCSクラウドメールに共有したGoogle Driveのファイルにアクセスリクエストが来る
    ECCSクラウドメールに共有した動画をITC-LMSに掲載したが、学生からアクセス権限を求められる。どのように案内するべきか。
    => 学生に大学のアカウントでログインした状態で閲覧する様指示するように案内した。また、アクセス権リクエストは無視するよう案内した。
    YouTubeのコンテンツを学内構成員限定で公開したい
    YouTube動画を学内限定で公開したいがマニュアル通りに作業しても限定公開のメニューが現れない。
    => 下記「YouTubeのコンテンツを学内構成員限定で公開する」をご覧になっていたようです。相談員ページの情報が古くなっていたようだったので、現在の操作手順を案内しました。
    現在は[動画の詳細」→「公開設定」→「動画を非公開で共有する」→「g.ecc.u-tokyo.ac.jpの全員と共有する」とするのが正しい手順です。

    相談員ページの内容も改訂しておきました。

    ●YouTubeのコンテンツを学内構成員限定で公開する
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/youtube-utokyo-only/
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/en/hack/youtube-utokyo-only-en/

    • 相談員ページの更新までいただきありがとうございました。
    • 他にも古い記述などについて気づいた点がありましたら,報告いただけると助かります.

    ITC-LMS

    ITC-LMSのファイル容量制限を超える場合のアップロード方法
    オンデマンド授業でITC-LMSのファイル容量制限 (100MB) を超える場合は他にアップロードする必要があるが、どのようにすればよいか。公開期間の制限やダウンロードの禁止もしたい。
    => 1) YouTubeに学内限定公開する、2) ECCSのGoogleDriveにアップロードする、3) Zoomのクラウド録画機能を使うの3つを案内し、どれも学内限定やダウンロード禁止設定はできるが、公開期間の設定はできないと案内した。Google Driveでのダウンロード禁止設定 ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/faculty_members/how/google/share_video.html ) とクラウド録画のダウンロード禁止設定 ( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/how/faculty_members/recording_cloud.html ) 方法について具体的に案内した。また、ITC-LMSにURLを貼ると、ITC-LMSの公開期間設定によって公開期間はある程度 (URLそのものを控えられる恐れがあるので完全には制御しきれない) 制御できることも案内した。

    授業に入れない

    授業のミーティングに参加しても誰もいない
    シラバスのZoom URLにアクセスすると、ミーティングに参加できるが誰もいない。先週も同様だったが、その時は臨時休講だった。今週はUTASやITC-LMSで休講の連絡がない。
    => UTASとITC-LMSを見たがZoom URLはどちらも同じであった。オペレータから見える情報では分からないと判断し、授業入室トラブル報告フォームを案内した。
    => その後授業用サイトが発見された。 このページによると先週も今週も休講であった。このページはUTASのシラバスに記載がなかった。解決済みとして扱った。

    その他

    受講者に授業方式変更の連絡をしたい
    普段はハイブリッド授業なのだが、急遽今日の午後の講義をオンライン授業にしたい。学生への連絡はどのシステムを使うのが最も有効か。
    => 最も有効ということでしたら、このような場合にはITC-LMSのお知らせ機能が用いられることが多いと思われる。学生がきちんと転送設定を行っているという前提は必要だが、ITC-LMSのお知らせはLINEやメールからも通知されるようになっている。
    ただし、ITC-LMSのお知らせと併せて他の複数の方法でご連絡いただくとより確実である。具体的にはUTASの掲示板や、教務課に頼んで教室の黒板にメモを書いてもらう等の方法が考えられると紹介した。
    • 「メール・LINE通知」を「送信する」にしないと、学生への通知がされないことに注意が必要です。
    • Slack上でやりとりをしながら、さまざまな方法を提案いただきました。
    授業録画のURLの通知方法
    学生から授業録画を見せてほしいと言われているが、クラウド録画のURLをメールで送ってよいか?
    => Zoom授業へ参加するURLの通知方法とは異なり全学的なガイドラインはないが、部局や部会等で個別に定められたガイドラインまでは把握できていないので心配な場合は個別に問い合わせをしてください。ただ、一般論としては学生へ個別に知らせる分にはメールを使っても問題ないと思われます。 という内容で文案を作成
    • 授業録画のURLの通知方法に関しては文案を作成していただいた通りで大丈夫だと思います。全学的なガイドラインでは具体的な通知方法は定められていません。
    • なお、授業の録画に関する全学的なガイドラインとしては、以下のものがあります:

      オンライン授業は可能な限り録画をし、学生のプライバシーに最大限に配慮した上で必要があれば提供する。ウェブ会議システム上で録画を保存できる期間は1年間とする。継続して録画を提供する場合、オンデマンド授業でビデオを提供する場合にはECCSクラウドメールのドライブでアクセス制限をして提供することができる。(2021年Sセメスターにおけるオンライン授業向けツールの利用ガイドライン

    • 録画に学生の顔、部屋、発言等が含まれていなければ、URLをメールで個別にお伝えいただいても、ITC-LMSで受講生の皆さまにお伝えいただいても、このガイドラインに抵触することはないと思われます。
    • 一方、これらが含まれている場合には、学生のプライバシーに最大限配慮するために、録画の編集が必要になる可能性もありえます。そのような場合には、Zoomから送られてきたURLを直接伝えるのは好ましくないと思われます。
    • 詳細についてはあとでまた連絡いたします。
    教職員向けのネットワーク環境支援
    教職員向けのルーター貸し出しはないか
    => 全学的なものはないので所属部局に問い合わせるようご案内しました。
    • 部局の総務担当の方に問い合わせていただければ、教職員の方々も貸し出していただけるとのことです。
    「EAP認証に失敗した可能性がある」と表示されUTokyo WiFiに接続できない
    ChromeOSでUTokyo WiFiにつなごうとしたところ,「EAP認証に失敗した可能性がある」と出て接続できない.
    => EAP方式で「PEAP」を選択するように書く文案を作成してレビューに回した。
    => まず UTokyo WiFi アカウントの失効が疑われ,エラーメッセージからはEAP方式の設定がPEAPになっていない可能性が考えられた.これらを確認するように促す返信を作成してレビューに回した.
    => 次の3点について確認する文案にGOが出ていたので送信。1) UTokyo WiFiのアカウント情報が有効なものであるか、2)Chrome OSの設定でのWi-Fiの接続設定:「EAP方式」→「PEAP」、「EAPフェーズ2認証」→「自動設定」、「サーバーのCA証明書」→「既定」、3.)(上記で解決しない場合、追加調査のため)端末のMACアドレス
    • Chrome OSからWi-Fiに接続する設定場所は、「クイック設定パネル」と「設定」の二箇所がありますが、前者では接続設定が制限されているようです。
    • UTokyo WiFiの各端末での設定方法はUTokyo WiFi(無線LAN)ヘルプページ(sodan.ecc)にまとめられています。
    WiFiルーターの貸し出し
    当日のWifiルーター貸出は可能か?
    => 一般的なWifiルーター貸出手順をご案内した。寮のWifi不具合との事で、①同時接続数の確認 ②Wifiルーターの再起動 ③有線接続での確認 をご案内した。
    • 東大の寮であれば対応可能とのことでした。
    同期型の課題の実施方法
    「全受講生が同じ課題を同時に解く、各受講生は、他の受講生の回答状況をリアルタイムで閲覧できる(他人の回答は編集できない???)、教員からは全受講生の回答状況を1つの画面でまとめて見たい」を実現するためにはどうしたらよいのか。Google Spreadsheetがよいか。
    => Google Spreadsheetで編集許可を出すのに時間がかかること、書き換えることもできるので他の受講生の解答と比較したいことから、ITC-LMSの掲示板機能を利用することを提案した。
    => 担当教員にメールにおいて追加の説明をいただいた。
    • チャットで対応したことをZendeskの当該チケットの社内メモにて丁寧に共有してくださったおかげで、Zendesk側の方で対応を担当していた教職員と上手く連携し、チャット対応の内容を踏まえたお返事をすることができました。
    • 具体的な返信内容としては、ECCSクラウドメール担当の先生が、いくつかの考えられる方法とそれらの長短をまとめてくださいました:
      1. ITC-LMS の掲示板
        ITC-LMS の掲示板は,担当教員が作成した「テーマ」に対して,履修者が自由に読み書き可能です.
        書込んだ履修者を把握できますし,履修者同士が書込んだ内容を互いに参照可能です.
        但し,Google スプレッドシートやドキュメントとは異なり,リアルタイムで表示内容は更新されません.

      2. ECCS クラウドメールのスプレッドシート
        2-1 スプレッドシートの「共有」において,「東京大学ECCSクラウドメールへのリンク権限を変更」をクリックして下さい.
        2-2 「東京大学 ECCS クラウドメール」のユーザーに対して「編集者」の権限を与えて下さい
        2-3 当該スプレッドシートへのリンクを,ご担当の ITC-LMS のお知らせなど履修者しか参照できない場所で通知してください
        授業に関係の無い第三者に書込まれる可能性は低いですし,一々許可を与える手間はありません.
        表示内容はリアルタイムで更新されます.
        但し,書込んだ学生を特定することは困難ですし,他の学生が上書きしてしまう可能性があります.

      3. ECCS クラウドメールのフォーム (https://docs.google.com/forms/)
        3-1 授業中に学生からの書込みを受け付ける Google フォームを作成して下さい.
        3-2 3-1 のフォーム作成時に「回答」のタブをクリックして,回答を保存するスプレッドシートを作成して下さい
        3-3 3-2 のスプレッドシートを「東京大学ECCSクラウドメール」全員が閲覧可能にして下さい.
        3-4 3-1 で作成したフォームへのリンク,及び3-2 で作成したスプレッドシートへのリンクを履修者に通知して下さい.
        授業に関係の無い第三者に書込まれる可能性は低いですし,一々許可を与える手間はありません.
        スプレッドシートに学生の書込みが随時追加されるので,リアルタイムで書込みを表示できます.
        スプレッドシートを編集可能にするのとは異なり,他の学生が上書きする危険もありません.
        但し,書込んだ学生を特定することが困難なのは 2 と同様です.

    UDトークを授業で使いたい
    UDトークは授業やガイダンスで使用できるか
    => 使用可能と回答し、オンライン授業情報交換会第9回で取り上げられた実践例をあわせてご紹介した。
    参考:「第9回 オンライン授業における障害学生への配慮~聴覚障害のケース~」
    https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/events/2020-luncheon/
    • UDトークとは音声認識アプリです。Zoomの字幕機能との連携が出来ます。
    図書館の入館ゲートでエラーになる
    進学当初は図書館入館時に学生証をかざしてもエラーになったが、どうすればよいか。
    => 駒場図書館では入館ゲートが開かない場合カウンターへ問い合わせるよう案内されている( https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/komaba/user-guide/entry )ため、図書館のカウンターにご相談いただくように案内した。
    • 総合図書館のHPにも、身分ごとに利用開始のための手続きがまとまっています。学生はUTASに連絡先を登録することで利用者登録が完了しますが、教職員とUTASを利用できない学生は所属部局の図書室・館の窓口で手続きをする必要があります。
    • 詳細は https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/user-guide/campus/registration を確認してください。
    • 図書館カウンターで解決しない場合は所属の学生担当窓口を案内することになるでしょうか。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroto Wada

    相談員ミーティング(2021年5月18日)

    司会:平野
    書記:竹内
    参加者:相談員13名+教職員7名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    (ITC-LMS関係のFAQの情報更新)

    utnet広報より

    最近の事例から

    対象期間:2021/5/10(月)〜16(日)

    印刷・スキャナ関連

    複合機本体のフリーズ?
    05月12日(水曜)駒図2限
    - プリンタがフリーズしてICカードを取り出せなくなった
    => プリンタを再起動しました。少し時間がかかりましたが、無事回収しました
    • 「複合機本体」の再起動でしょうか?相変わらず通称「自爆スイッチ」を用いた強制電源断でしょうか?
      • そもそも「自爆スイッチ」は用紙トレイのロックによって使えない状態になっているようだ
      • 再起動したのは「複合機本体」ではなく「複合機操作端末」?
    USBを持っていないとスキャンはできない
    05月12日(水曜)総図13-15
    - スキャンをしたい。
    =>相談員席横の複合機を案内した。ただUSBをお持ちでなかったため、スキャンはできなかった。
    • LiDE scannerは撤去されたので,USBがないとスキャンはできません.
      • 方法としては,生協でUSBメモリを買ってくるしかない?
      • カメラで撮影した画像を整形するスマホのスキャンアプリなんかもありますが……
    B版対応複合機
    05月13日(木曜)総図11-13,13-15,15-17
    B4で印刷したい
    →相談員席横の複合機を案内した。
    • B4版対応の複合機は限られています.概ね勤務地ごとに1台設置されています.
      • どの複合機がB版に対応しているか確認しておきましょう.
      • ちなみに,B版の入っていない複合機でB版を印刷しようとした場合の挙動はECCS2016と異なる(複合機操作端末が操作できない状態になるいわゆる「用紙サイズ問題」が起きない)よう?→要検証
    プリンタカード
    05月13日(木曜)総図11-13,13-15,15-17
    生協のコピーカードが使えない。
    →プリントカードじゃなきゃつかえないことを伝えた。
    • カードのデザインを見るとすぐにわかると思います.くわしくはこちら
    • 稀ですが,生協のコピーカード以外にも情報学環のコピーカード(?)などの相談を受けることもあります
    プリンタカードの自販機
    05月13日(木曜)総図17-19,19-21
    - コピーカード(生協のコピー機で使えるカード)は使えるか。
    =>
    使えません。プリンタカード(コピーカードとは別の種類)または交通系ICカードが使えます。
    * プリンタカードの自販機を案内しようとしたのですが、[tutors-hongo 1015]と同じ0が点滅して千円札が吸い込まれない症状で利用できませんでした(その後生協に連絡して対応済み)。
    * 交通系ICカードは残額がなかったとのことでした。
    * とりあえず17:30まで営業している生協第一購買部(法文2号館地下)に間に合う時間だったのでそちらを案内しました。
    • 生協が閉まっていたらコンビニでチャージなど.

    アカウント関連

    Excelが編集できない
    05月13日(木曜)駒図5限
    - UTokyo Microsoft Licenseについて
    =>Excelで、シートが編集できない状態になっているとのことで質問にいらっしゃいました。UTokyo Accountでサインインし直していただいたら編集できるようになりました。
    • 「Excel」というのは,ECCS端末上のExcelでしょうか?それともOffice OnlineのExcelでutacでのログインが必要だったということでしょうか?
    • 勤務報告は具体的に記載をお願いします.
    ZoomのSSO
    05月10日(月曜)情報棟昼休み,3限
    - 新入生。前回までは問題なく入れていたZoom授業に入れない(持ち込みWindows PC)。URLを踏むと「このミーティングの対象者は権限のある参加者のみです」と表示される。
    =>相談者は 任意@g.ecc のアカウントでログインしていたので、担当教員が参加権限を今週から絞ったのではないかと考え、メールアドレス欄を10桁@utacに変更していただく方針で案内した。
    =>すでにまっさらな 10桁@utac のアカウントが存在したが、未練はないとこのとだったので、「不要なZoomアカウント削除フォーム」( https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/zoom-address-new に掲載)から削除していただいた。ここまでのメールアドレス欄の変更はスムーズにいった。
    (参考 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%E5%B9%B43%E6%9C%8816%E6%97%A5/ 「任意@g.eccでZoomを使っていた」)
    =>改めてアプリからSSOでサインインしようとしたが、「会社のドメイン」ではなく「会社のメール」の画面になってしまう。ここに 10桁@utac を入力したが、なぜか無効と表示され安田講堂画面にたどり着けない。なおためしにブラウザからSSOでサインインしようとすると、「会社のドメイン」から安田講堂に飛べて、そのままサインインできる。
    (参考手順「2021年春のシステム変更 Zoomの詳細」 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/change2021s/zoom.html
    =>試行錯誤しているうちに何かの拍子でアプリでもSSOボタンから「会社のドメイン」画面が表示されるようになり、安田講堂を経由して無事サインインでき、授業に入室できた。

    わからないこと:
    * SSOボタンを選択したとき「会社のドメイン」ではなく「会社のメール」画面に遷移する条件がわからない。
    * 「会社のメール」画面に 10桁@utac を入力して弾かれた理由がわからない。
    * 何の拍子でうまくいったのか、結局よくわからない。

    • SSOの画面で「Continue」の画面の下にある「I don't know the company domain」を選ぶと会社のメールになり,「I know the company domain」を押すとドメインログインになるようですが.SSOログイン時のURLのクエリが変に入っていると,Company emailの画面に飛ぶようです.
    • 「会社のメール」の画面でも 10桁@utac を入れれば安田講堂の画面に入れますが,はじかれたのは,Zoom上でアカウントが生成されていないため,メールアドレスとorganizationの紐づけができてなくて,samlの認証情報が不正になったとかでしょうか?
      • 1回もSSOで入ったことがないと,Zoom側にSSOのレコードがないので「会社のメール」ではSSOサインインできません.
    • 初回だけSSOで入ってパスワード設定をすればSSOじゃない通常のログインでも行けますね.
    Googleアカウントの復旧
    05月13日(木曜)総図17-19,19-21
    - 研究室のGoogleドライブを見るため個人のGoogleアカウントにログインしたいが、パスワードがわからない(おそらく[tutor-hongo 1066]の4件目の方)。
    =>
    * 覚えのあるパスワードがあるのでそれを試していて、途中で変な文字を入力するよう求められたとのことで、パスワードの複数回試行によりreCAPTCHAが出ていると思われたため、その旨を案内した。
    * 再度来られて、試したパスワードがどれもダメだったとのこと。また電話番号や予備のメールアドレスが登録してあればそこから確認できることがある旨案内したが、「パスワードをお忘れの場合」を押してどの選択肢を試してもダメだったとのこと。
    * 過去にそのアカウントにログインしたことのある端末から試すとGoogleがそれを覚えていてログインできるかもしれないのでその旨案内したところ、研究室のPC(ノートPC)があり、そちらで試したらログインできたとのことで解決した(インターネットにつながらない状態だったのでそのご案内もしました;項を分けます)。
    * 電話番号や予備のメールアドレスを登録しておくとパスワードを忘れてしまってもそこから確認できることがあるので、やっておくことをおすすめした。〔感想として:Googleアカウントはそれ自身がメールアドレスなので、登録メールアドレスからパスワード再発行できることが多い他サービスと違ってどうしようもないときは本当にどうしようもないんですよね……今回は復旧できて良かったです〕
    • パスワードの試行をしすぎてアカウントロックを食らっていたらどうなっていたんでしょうか...(セキュリティ保護用の質問は使えないケースだった?)
    • ECCSクラウドメールの場合は,ECCS利用者メニューからパスワードを変更できますし,アカウントがロックされた場合も情報基盤センターが対応できることが多いです.

    端末関連

    USB破壊!
    05月13日(木曜)総図11-13,13-15,15-17
    USBメモリを抜こうとしたら、USBメモリのコネクタの部分だけが、USBケーブルの差込口部分に挿入されたまま、それ以外の部分と分離してしまい、物理的に取れなくなった。
    →力ずくでやっても取れなかったので、総合図書館のカウンターに行ってラジオペンチを借りてきて、USBメモリが壊れても責任とらない旨を伝えたうえで、ペンチで引っこ抜いた。
    • 結果論よかったですが,USBメス側も壊す可能性もあるかもしれませんね...?
      • この手の対応は慎重にお願いします.使用停止にしてセンターの対応を待つのも一手です.
    端末がつかない(亜種)
    05月13日(木曜)総図17-19,19-21
    - pch02041がつかない。
    => とりあえず他の端末をご利用いただきました。調査したところ、Mac miniにささっているべきHDMIケーブル(とUSB-C端子のケーブル)が抜けており、さしなおしたところ正常に動作しました。
    • 端末がつかないケースにも様々なパターンがありますね...

    Wi-Fi関連

    UTokyo Guest & WiFiについて
    05月13日(木曜)総図17-19,19-2
    - 持ち込みPCをインターネットに接続したい。
    =>
    * まずスマートフォンでUTokyo WiFiアカウントメニューにログインしてもらったところ、アカウントは発行済みで、「通知用メールアドレス」が@icloud.comになっていた。通知メールが届いていないと推測され、UTASでメールアドレスを変更して翌日以降にアカウントを再度発行するのが正攻法だが、今この場で接続したい状況だったのでUTokyo-Guestを案内し、そちらを利用して接続した。
    * 次回以降は手続きなしで接続できるか => UTokyo-Guest利用期間は90日間で、その間はいま発行したアカウントが使える。パスワードの入力は毎回必要かもしれない〔利用期間が90日間である旨はアカウント発行中に表示されていた。また、 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wlan.html からリンクされている https://www.softbank.jp/biz/nw/wifispot/freewifi/domestic-operators/ にも書かれている〕。また、利用期間に制限があることや学内限定の論文にアクセスできないことなどから、時間のあるときにUTokyo WiFiのアカウントを発行した方が良い旨を案内した。また、その際に上手くいかなければ相談員が案内できる旨もお伝えした。
    * UTokyo-Guestはどこで使えるか。東大の中なら使えると考えてよいか。また、自宅では使えるか。 => 東大の中では(使えない場所もあるがだいたいの場所では)使える。自宅では使えない。
    * 〔対応を終えた後に https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html に「5/13(木) UTokyo Guest はメンテナンスのためサービス停止します。」と書かれていたことに気づきました。メンテナンスが終了した後だったのでしょうか、何にせよ接続できて良かったです〕
    • 「自宅でつかえる」とは?キャリアとかと勘違いしている?もちろん使えません.ただし,例外は,三鷹寮.(目白台などほかの寮の事情は平野は知りません...)

    その他

    忘れ物関係1
    05月14日(金曜)情報棟2限,昼休み,3限
    - コピー機の周辺に忘れ物はなかったか。
    =>忘れ物ボックスに入っていなければ、事務室の方に届けられていると伝えた。
    忘れ物関係2
    05月10日(月曜)総図13-15,15-1
    - イヤホンの忘れ物は届いていないか
    =>図書館窓口への問い合わせをお願いしました。
    直近の勤務報告を見た感じでは相談員には届いていなそうです。
    • 同一勤務地の勤務報告を確認することも有効ですね.
    • 忘れ物を届けた場合は, なるべく具体的に 勤務報告にのせるとよいでしょう.
    • 忘れ物の管理は勤務地の受付等です.

    次回相談員ミーティング

    次回は5/25(火) 12:20-12:50です。
    引き続き皆様のご参加をお待ちしております.

    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    相談員ミーティング(2021年5月11日)

    司会:坂井
    書記:平野
    参加者:相談員18名+教職員5名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    緊急事態宣言延長につき福武ホールの閉室も延長。

    例年秋に行われていた情報セキュリティ教育が今年はこの時期ということで,学生向けが昨日から始まっています. https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/securityeducationvideo.html

    ECCS広報より

    ITC-LMS関連は,最新の情報にアップデート中なので,あまり重要ではないことが多いかもしれない,とのこと.

    最近の事例から

    対象期間:2021/4/26(月)~5/9(日)

    まだ「電源の入れ方」の質問が多い。UTokyo WiFiの質問はそれほど多くない。

    印刷・スキャナ関連

    操作端末のディスプレイの表示が90度回転していた
    04月30日(金曜)情報棟2限,昼休み,3限
    - 先日の画面が90度回転する件とコピー機の確認に業者の方がいらしました。
    => 90度回転する件について解決したそうです。
    • 👍
    • 勤務報告,ミーティングの資料を踏まえ,すぐに対応してもらえました.皆様ありがとうございました.
    ChromeOSからの印刷
    04月30日(金曜)駒図昼休み,3限
    - ChromeOSでの印刷方法を知りたい
    => PDFの保存以外には方法がなかったので、他の端末を使うことを勧めた。
    • Webインターフェースによる印刷が可能なはず。しかし広報がまだ更新されていない。
    • センターが広報準備を進めています.近いうちに広報が出そうです.
    持ち込みWindowsからの印刷
    04月27日(火曜)総図13-15
    - 持ち込みのノートパソコン (windows) から印刷できるか
    => 出来ると勘違いしており方法を案内しようとしたが、 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/how-to-print-from-own-pc/ に記載の通りECCS2021でのIPP印刷方法は未公表なため、ECCS端末からの印刷を案内した。講習は受講済みだがECCS端末を使うのは初めてとのことだったので後で質問がくるかもしれない。
    • モデル番号は変わったが可能なはず。しかし広報がまだ更新されていない。
    • 是非,相談員で試せる人がいれば試してみてください.
    持ち込みMacからの印刷
    05月03日(月曜)総図11-13
    - 自分のマックブックから印刷の操作をしたが、複合機にジョブが追加されない
    => macOSからの印刷がECCS2021ではできなくなったことをお伝えし、ECCS端末を使って印刷してもらいました。
    • macOSからのIPP印刷はできない。
    Acrobat Readerでの用紙サイズ指定
    04月28日(水曜)総図15-17,17-19,19-21
    - Acrobat Readerの印刷画面で用紙サイズ指定できない
    => 印刷ウインドウ左下部の「プリンター」を選択し、初期状態で「レイアウト」と書いてあるバーから「用紙処理」を選択すると、用紙サイズ選択メニューが出てくる。
    MacOSデフォルトのプレビュー(こちらの印刷画面では容易に選択できるので、私は特に意識したことがなかった)と混同してしまい、質問の解決はできませんでした。(相談者の方はどうしても10分程度しか滞在できないということで、帰ってしまわれた)
    • HWBにはプレビューでの方法しか書かれていない。
    交通系ICカード課金装置異常
    05月04日(火曜)駒図3限,4限
    - 交通系ICカード課金装置
    prjke90002のプリンタ操作端末に「交通系ICカードはお取り扱いできません」と表示が出ています。
    実際交通系ICカードの読み取り機の「取り扱い中」ランプが消灯しています。
    本来駒場生協に連絡するものですが、GWのため休業中であるため連絡しておりません。
    図書館職員の方に報告したところ、図書館職員の方がGW明けに生協へ連絡してくださるとのことでした。
    • 以前の通達の抜粋

      「休日の複合機故障等はカウンタースタッフにもお知らせください」とのことです。
      生協の休業日ですので、相談員さん間でこの件は引継ぎをされたようですが、
      委託業者も相談員さん不在の際には利用者から聞かれることもあるため、
      このような場合は、カウンターにもお知らせ願いたいとのことです。
      委託業者は報告を受けた際には、業務日誌で私どもに報告しますので、
      翌平日にこちらから生協に連絡することができます。
      相談員席脇の掲示板裏面に備え付けの「複合機不具合連絡メモ」に記入し、カウンタースタッフへ渡す。

    交通系ICカード課金装置エラー
    04月28日(水曜)総図11-13
    - prjh02001が「交通系ICカード課金装置エラー」と表示されていたので生協第一購買部に電話をした (ステータス: f0b9)。その後生協の方がいらっしゃり、現状を確認した後リコーの方に連絡をしてくださるとのこと。[tutors-hongo 53253]と同様の事例と見受けられたので、念の為、再起動により直った事例がある旨も伝えておいた。
    • [tutors-hongo 53253]は課金装置の再起動でエラーが直った事例
    プリンタカード自販機異常
    05月04日(火曜)総図11-13,13-15,15-17
    - プリンタカード自販機の紙幣投入口に1000円を入れても吸い込まれない。
    => 金額表示の「0」が点滅していました。自販機には「0」表示がついていないときは使用できません、という注意書きがありましたが、点滅が何を意味しているのかは不明です。(品切れ?)
    相談員では対処できなそうなので交通系ICカードを利用するように案内したところ、カードはあるが残高が無いとのことだったので、ECCSの複合機を利用したい場合はコンビニなどでのチャージをお願いしました。
    • 0点滅は紙幣詰まりとのこと。[tutors-hongo 53613]
    総合図書館/生協連絡先変更
    05月06日(木曜)総図09-11
    - ECCSルームのプリンター故障関係の連絡先の変更
    => ECCSルームのプリンター故障の連絡先は内線番号82635です。以前は総合図書館1階のコピーセンターにつながりましたが,今は総合図書館地下1階にいらっしゃる生協担当者につながるようです。(相談員席の電話には第一購買部の連絡先が書いてありますが,修正しておきました)
    • 生協担当者が1階のコピーコーナーから地下1階の保存書庫の複写担当カウンターへ移った。内線番号は変化なし。
    総合図書館/LiDEスキャナ回収
    04月28日(水曜)総図13-15
    - スキャンをしたい
    => 工学部6号館ならばできる可能性がある旨を伝えた。
    また、Lideスキャナはいつのまにか回収されていました。
    • 前回の相談員ミーティングで使用停止であることが分かったLiDEスキャナが回収された。
    総合図書館/複合機スキャン可能に
    05月07日(金曜)総図09-11
    - 9:15にリコーの方が来て、複合機(prjh02003)でのスキャンを可能にする設定をしてくださいました。
    • 福武ホール・工学部6号館・教育学部を案内していたが、総合図書館内でも複合機スキャンが可能となった。
    • 図書館資料はスキャンできないため声掛けを。

    アカウント関連

    ログインできない
    04月28日(水曜)情報棟2限
    - ログインできない。
    => ECCS利用者講習(テスト含む)は既に受けていらっしゃる学部3年の方だったので、もう一度ユーザ名やパスワードなどに誤りがないか確認していただいた。

    端末関連

    USB延長ケーブルの誤り(KVMスイッチ)
    04月27日(火曜)総図11-13
    - USBの挿す場所はどこか
    => 端末から長く伸びているケーブル。HDMIが刺さっているものではない
    USB延長ケーブルの誤り(電源タップ)
    05月03日(月曜)駒図3限,4限
    - ECCS端末にUSBメモリをつなぎたいが、どこに挿せばいいか?
    => 一口出ている黒いUSB端子を案内した。
    (質問者は白い電源タップに付設のUSBメモリ充電口につないでしまっていたとのことだった。)
    Officeサインイン(Win環境)
    04月27日(火曜)総図19-21
    - Windows環境でMicrosoft Officeを使用する際に、ログインフォームが出てくるがどうすればいい?
    => Mac環境ばかり使用している私も初耳だったのですが、 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/04/13_3312.html によると、Windows環境では10桁IDでの認証が必要とのことです(比較的新しい記事で、あまり私自身の記憶にもないのでECCS2021での変更点?)。このサイトを案内しました
    Over Quota異常
    04月28日(水曜)総図11-13
    - 10日ほど前から「OLE2.0またはDocfileライブラリを読み込むことができません。」と表示されてWordアプリを開くことができない
    => ほかにもChromeが開けなかったりダウンロードできないとのことだったので、容量不足を疑い適当なファイルをダウンロードしてもらったところ、案の定ユーザ使用領域の空き容量が不足していた。不要なファイルを消していただいた後に再度試していただくようお願いした。勤務終了につき、その後起動できたかどうかは確認できていない。
    • 不可解な症状を見たら Over Quota (空き容量不足)を疑う。
    ゲストアカウントのスクリーンタイム制限
    05月07日(金曜)総図19-21
    - スクリーンタイムパスワードと出た
    => newuserで入っていたのが原因だったのでUTokyo Accountで入り直して頂いた。印刷方法についても説明した。
    起動中のフリーズ?
    04月28日(水曜)情報棟2限
    - 端末番号pcke11049のMac mini端末の画面に、30分以上進行中のステータスバーがほぼ止まっていた状態で表示され続けていた。(背景は白っぽい色でした)
    => キーボードやマウスの操作を受け付けず、一向に変化が見られそうにもないことから、電源を落とし再び電源をつけると普段通りのECCS端末のログイン画面になったのでそれで良しとした。
    • この報告のように端末番号を記載してください。
    • ネットワークが悪いなどで,アップデートに失敗し,このような画面になることがある.基本的には強制電源断で立ち上がればOKということで業者から通知が来ている.もし,それでも立ち上がらなければ,報告をお願いします.
    システムアップデート通知
    05月06日(木曜)総図15-17
    - Macを起動するとシステムアップデートの通知が出てしまう
    => 通知をクリックするとアップデータのダウンロードが始まります(6GBくらい?tmpディレクトリあたりに落とされるのでしょうか?)。試しにインストールできるかやってみましたが(当たり前ですが)できません。次回起動時にもまた通知が出ます。これはシステム環境設定でアップデートを確認のチェックを外していても関係なく表示されるようです。
    • 🤔
    • 今後,サンタ―側で対応を開始する予定とのこと.
    • 設定が保存されない問題のうち,siriの表示に関しては,今週末解消予定
    • 設定が保存されない問題に関連して,WindowsではOfficeのライセンス認証が保存されず,毎回utacでログインしないといけない状況だとのこと.

    その他

    飲み物のルール
    04月27日(火曜)駒図4限
    - 机の上に中身の入ったエナジードリンクの缶を置いて端末を利用している方がいた。
    => このスペースでは飲み物が飲めないこと、テーブルの上にも置けないことをお話しして注意しておきました。
    • 注意してトラブルになりそうであれば、図書館職員の方を呼んでください。

    次回相談員ミーティング

    次回は5/18(火) 12:20-12:50です。ZoomのURLは同じです。
    みなさま奮ってご参加ください。

    公開日
    更新日
    編集者
    Masanori HIRANO

    相談員ミーティング(2021年4月27日)

    司会:坂井
    書記:平野
    参加者:相談員17名+教職員4名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    • 福武ホール地下1階窓口・自習室:緊急事態宣言期間中(4/25~5/11)は閉室
    • 4/27(火)からレベル準1に上がるが……?

    最近の事例から

    前回の積み残しをはじめに少し確認しました.

    「♪」がついているものが今日の積み残しになっています.

    対象期間:2021/4/19(月)〜25(日)

    「電源の入れ方」の質問が多い。

    印刷・スキャナ関連

    ECCS端末からプリントしようとしたが、うまく印刷されない
    04月23日(金曜)総図15-17
    - ECCS端末からプリントしようとしたが、うまく印刷されない。
    => 両面印刷で2枚プリントする操作をされていたが、一枚しか出てこず、途中で印刷エラーが起きたということで止まってしまう。プリセットはデフォルト設定-モノクロとなっていたが、何故かうまくいかなかった。eccs端末の挙動がおかしかったため、別の端末で再度トライしていただくように案内した。
    • Mac環境からのオンデマンドプリントの話ですね???
    • Mac環境とWin環境ではプリンタドライバの種類が異なるため、どちらなのかが非常に重要です。
    ジョブを印刷機に送るときにデータの転送に関してエラーが表示される
    04月23日(金曜)総図17-19
    - 54ページの資料を複合機で印刷しようとしたところ、プレビューまで表示できるがジョブを印刷機に送るときにデータの転送に関してエラーが表示され、複合機でジョブを選択するときに10円と表示されてしまう。
    => 相談された方がこのあとすぐに用事があり、早急に問題を解決できなかったため、帰られてしまい、未だ未解決です。
    pdfファイルが印刷できない
    04月23日(金曜)総図11-13
    - pdfファイルが印刷できない
    => USBに入れたはずのデータが複合機で読み取られていないとのことだった。端末でUSBの中身を確認していただいたところ該当するデータは存在したので原因はわからなかったが、今回は端末側から印刷するようにしていただいた。
    総合図書館のスキャン(1)
    04月23日(金曜)総図09-11
    - スキャンしたい。HPにはこの部屋にスキャナがあるとの記載があったがどうか。
    => スキャン不可の件をお伝えした。HPからスキャンの文言を削除したほうが良いかもしれません。
    • ECCS2016のページ( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html )を見たものと思われます。
    • 図書館資料は総合図書館1階コピーコーナー、それ以外は福武ホールなど近隣の端末室を案内しましょう。
    • 福武は現在閉室中,USBでスキャンするLiDEスキャナーはまもなく回収予定なので,ほかの部屋を案内するしかない.
    総合図書館のスキャン(2)
    04月20日(火曜)総図17-19,19-21
    - 複合機でコピーもスキャンも今までできたが、できなくなっている。どうしたらできるか。
    =>コピーもスキャンも元々禁止されていることをお伝えし、コピーコーナーをご案内した。
    • ECCS2016まで総合図書館では相談員席から見て左にあった1台だけスキャンができました。
    操作端末のディスプレイの表示が90度回転していた
    04月19日(月曜)情報棟1限
    - prjke11002 操作端末のディスプレイの表示が90度回転していた
    => 端末を再起動して、問題なく起動したことを確認しました。
    • 中身はWindowsなので、キーボードショートカットに反応してしまった?
    研究科独自のコピーカード
    04月23日(金曜)総図11-13
    - コピーカードについて
    => プリントカードとは異なるものだったので複合機では使えないと思われる。確認したところ専攻科施設独自のものとわかった。支払い方法を案内した。
    勤務報告の省略
    04月21日(水曜)総図09-11
    - 印刷の仕方(通常+A3でページ分割)
    =>略
    • 「A3でページ分割」とは?
    • できれば詳しく書いてください!

    アカウント関連

    端末にログインできない(1)
    04月20日(火曜)駒図4限
    - コピー機を利用したいという方がいらっしゃいました。
    => ECCS端末に誘導し、そこから印刷してもらう形でご案内しましたが、ECCS端末に10桁の番号と、パスワードを入れてもログインできなくて、まずそこで困っておられました。初期パスワード更新の有無についてもお尋ねしましたが、すでにしてあるということでした。Slackでアドバイスをお願いしたところ、新規利用者講習未受講では、というアドバイスをいただき、確認したところ、動画を見終わっただけでテストが未受験であることが判明したので、テストを受けてまたご来館されるそうです
    端末にログインできない(2)
    04月23日(金曜)総図13-15
    - 端末にログインできない
    => UTASのログインをしていただいたらできたので、新規利用者講習未受講を疑った。確認したところ実際に未受講だったため、受けていただくようお願いした。
    • パスワードチェック的な用途ではUTokyo Account利用者メニューがおすすめです。ゲストアカウントでも入れます。
    ゲストアカウントで入っていた(1)
    04月22日(木曜)情報棟1限,2限,昼休み
    - 学校のPCでZoomが開けない
    => ゲストアカウントでした。ひとまず手持ちのiPadで受けていただくことにし、新規利用者講習の案内をしました
    • 👍

    端末関連

    ゲストアカウントで入っていた(2)
    04月20日(火曜)駒図2限,昼休み,3限
    - ゲストアカウントでログインし、許可されていないWebサイトであるという表示がされ、SafariからUTASを開くことができない。
    => 一度ログアウトしていただき、ID/パスワードを入力して自分のログインをしてもらった。その後問題なく、Google ChromeでUTASを検索をしてログインをすることができた。
    • 👍
    キーチェーン
    04月23日(金曜)総図11-13
    - ログインできない。
    => キーチェーンに関する画面でした。特にパスワードにこだわりや心当たりがなければ「新しいキーチェーンを作成」とすれば問題なく使える旨を伝え、そのようにしました。
    Apple ID
    04月23日(金曜)総図15-17
    - ECCS端末でApple IDにサインインしていたが、ECCS2021に切り替わってからいつもエラーが出てしまう。具体的には不正なアカウントですと表示されてしまい、正しく入力しても弾かれてしまう。
    またそれと関係あるかどうかわからないが、Google Chromeも開くことができない。
    => 相談員では解決できなさそうな問題だったため、ECCSサポート窓口のメールでの相談を案内しました。Google Chromeについては他に対処法があった気がします。
    • ECCS2016ではFaceTimeを使っている方もいたようです。ECCS2021ではサポート外?
    • 「Chromeがクラッシュ後二度と立ち上がらなくなった => 一度ログアウトしたら解決した」という報告はあります。
    iCloud Drive
    04月21日(水曜)総図09-11
    - 自分のiCloud Driveにあるファイルを大学のPCで扱いたい
    =>ブラウザからiCloudにログインしダウンロードしていただいた。勤務終了時に作業が終了していないようだったので、iCloudで再度扱いたい場合にはアップロードを忘れないようお伝えした。
    • iCloud DriveをFinderから閲覧することはできないようです。
    • Apple ID関係は基本は使えません.サポートもしません.とのこと.
    Autodesk Fusionの試用期間
    04月19日(月曜)総図13-15
    - ECCS端末の Mac 環境で Autodesk Fusion を使用しようとしたが、使用を開始したときに「使用期間はあと30日です」と表示される。現在7日経過し、今は「あと23日です」と表示される。
    => すぐには理由がわからなかったため、相談者の10桁IDとお名前を伺いました。質問者はすぐにお帰りになりました。直後、ECCS 2021 のインストールソフト一覧( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html )に Autodesk Fusion 360 があること、それによると使用前にアカウント作成入力が必要なこと( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/10/01_3223.html ) が判明したため、メールでその旨送信しました。その後、再び相談者から連絡があり、後者のページ(Fusion を利用するための案内)からリンクされているアカウント作成手順の説明ページ( https://knowledge.autodesk.com/ja/customer-service/account-management/account-profile/create-autodesk-account )に記載されている内容では不十分で、教育機関向けのアカウント作成の手順( https://knowledge.autodesk.com/ja/customer-service/account-management/autodesk-for-education/students-and-educators/get-started-for-students-and-educators )に従う必要があったのではないか、との考察をいただきました。未検証ですが、もしこれが正しければ ECCS ウェブページに追記をお願いしたいです。また、 Slack でもお伝えしましたが、ECCS ウェブページの Fusion の利用案内では「Mojave で Fusion が使用できる」と記載されていますが、現在 Mac 環境に入っているのは Big Sur ですので、こちらも可能であれば記載の変更をお願いしたいです。
    • 相談員から利用者へ直接メールで回答してよいのか? (過去には取り出せなくなったコピーカードの持ち主が連絡先を残していた事例はあったが、その連絡先ごと図書館受付へ届けていた。)
    Photoshop等のソフトウェアは使えるか
    04月23日(金曜)総図13-15
    - 端末でPhotoshop等のソフトウェアはつかえるのか
    => ECCS端末には入っていないが、生協で安く購入できそうであるため、必要に応じて検討していただきたい旨お伝えした。
    https://www.utcoop.or.jp/share/sale/software.html
    • 画像編集ならGIMPが入っています。
    持ち込みパソコンのセカンドモニターとして使用する
    - モニターを自前のパソコンのセカンドモニターとして使用することが可能か
    => HDMIケーブルをパソコンに挿して、手元のスイッチを押せばHDMI入力を切り替えることができる
    ECCSルームで授業を受けられるか
    04月21日(水曜)総図09-11
    - ECCSルームで授業を受けられるか。
    => 声を出すのはあまり望ましくないが受け身であれば可能、もし声を出すならご自身のPCをお使いいただいてライブラリープラザを使うか、所属の研究科に問い合わせて空き教室を開放しているかを確認しそちらを利用してほしいとお伝えした。
    • Slackの過去ログ(2020年10月19日)より

      ・ECCSルームでは、基本的には静寂を保つ(発声は必要最低限)
      ・音を出さない範囲で授業受講を許容

    • 駒場図書館はオンライン授業・試験のためには使えない(参照)
    ディスプレイの明るさの変更方法
    04月19日(月曜)総図13-15
    - ディスプレイの明るさの変更方法がわからない。
    => ディスプレイ背面に、上から順に1つのボタン、3つのボタン、丸いボタンが縦に並んでいます。このうち、3つのボタンのいずれかを押した後、3つのボタンの中央のボタン(Brightness と同じ位置にあるもの)を押すと、Brightness を調整できる画面になります。続いて、一番下の丸いボタンを左右に動かすと(これはボタンではなく上下左右に動かせるカーソルにもなっているので)、明るさを調整することができます。
    USB延長ケーブル
    04月23日(金曜)総図11-13
    - USBが反応しない。
    =>ElecomのHDMIケーブル等が刺さっている機器ではなく、単独で伸びているUSB用のケーブルに接続していただいたところ使うことができた。
    • ケーブルや端子が多くなって、どれが正解か分かりにくくなってしまった?
    Microsoft Officeへのサインイン
    04月23日(金曜)総図11-13
    - サインインが求められWordが使えない。
    => UTokyo Accountでログインすれば使えることを伝えた。
    Caps Lock
    04月20日(火曜)総図13-15
    - Windows環境でのCaps Lockの外し方
    => Shift+CapsLock
    • CapsLockキーは一番左下にありますが、Caps Lockと書いていないので分かりにくい?
    • ECCS2016よりキーが減って、Windowsユーザーはますます戸惑ってしまうかもしれません。
    • 今後記事を書く予定.

    Wi-Fi関連

    UTokyo WiFiが使えない場合(1)
    04月21日(水曜)駒図2限
    - 急にUTokyo WiFiに接続できなくなった
    => 特に更新などはなかったようなので、端末固有の問題かと思いました。再申請******の申請を行って貰おうと思いましたが、(セキュリティの観点から?)再申請は自宅のPCで行っているようなので、案内のみで終わりました
    • SSID: UTokyo-Guest をご利用ください。
    UTokyo WiFiが使えない場合(2)
    04月20日(火曜)駒図2限,昼休み,3限
    - UTokyo WiFiにアクセスできない。2度申請を行い、最新のメールにあったIDとパスワードを入力しても接続ができない。UTokyo WiFiのアカウントメニューを確認していただいたところ、届いた2通のメールに書いてあるIDとは異なったIDが表示されていた。(@gmail.comがemail1に登録されていた)
    => 3度申請を行っていて最新のメールが届いていない可能性が高いことを伝えた。授業を受けるにあたって、UTokyo-Guestを案内した。具体的には、UTokyo-Guestで検索をして出てくるサイトの4.それ以外の用務のある方(Other guest)から、ソフトバンクのページの指示に従って初期登録をお願いした。
    • UTokyo-Guestに登録してみる必要はないと思いますが、存在は知っておいてください。
    UTokyo WiFiのパスワード通知メールが届かない場合
    04月23日(金曜)情報棟1限
    - UTokyo WiFiの申請をしたがメールが届かない
    =>4月第1週ごろ、大学のメールアドレスで申請したとのこと。今日もう一度登録するよう伝えたら無事メールが届いた。
    • UTASでのメールアドレス変更が反映される前にUTokyo WiFiの申請をしてしまった?
    情報セキュリティ教育
    04月20日(火曜)福武13-15,15-17
    - UTokyo WiFi に接続できない。
    => 東大に籍は置きつつ、3年ほど離れていたとのことだった。昨年度の情報セキュリティ教育は未受講であったものの、新年度になってアカウント発行停止措置は解除されているはずであるため(というか、昨年度はそもそも学生のアカウント発行停止措置はなかったような気もするが)、新規アカウント発行をするように伝えた。
    • 情報セキュリティ教育のペナルティは3月末で終了です。
    • 今年度もそろそろ。
    教職員のメールアドレス登録
    04月22日(木曜)福武13-15,15-17
    - UTokyo WiFiに繋ぎたいがメールが届かない
    => 外国人研究員の方でしたので,職員名簿でメールアドレスを登録するところまで一緒に作業をしました。反映されるのは明日なので,明日再度UTokyo WiFiのアカウントを申請して,記載されたID/PWを入力すれば接続できますと案内しました。
    • 教職員はUTASではなく、学内ネットワーク限定の人事情報システムに登録するのですが、そこまでサポートできなくても構いません。

    その他

    ♪MyOPAC
    04月22日(木曜)駒図昼休み
    - OPACの起動ができない
    => 少し見てみてわからなかったので、図書館の受付に相談するよう勧めた。
    04月25日(日曜)総図09-11,11-13
    - OPACのログインパスワードがわかりません
    => 図書館アカウントお持ちの方だったので、図書館カウンターで仮パスワードが発行されたはずですが、カウンターでシステム相談員に案内され、こちらでできることはなかったので、MyOPAC担当の連絡先を渡しました。
    • 図書館のシステム(MyOPAC等)で解決できないことは、レファレンスカウンター(平日昼間のみ)かASKサービスへ回しましょう。
    ♪Zoom 2021年春のシステム変更
    04月19日(月曜)駒図2限,昼休み
    - 東大Zoomのシステム変更に関して(ECCSクラウドメールアドレスの変更)
    => 2021年春のシステム変更により既存のECCSクラウドメール(g.ecc.u-tokyo.ac.jp)のアドレスを10桁の番号に変える必要があると連絡があったらしいが、確認したところその連絡はZoomのアカウントがECCSクラウドメールのアカウントであるユーザのみに当たる話であった。しかし質問者のZoomのアカウントはECCSクラウドメールではなくUTokyo Account(utac.u-tokyo.ac.jp)で登録されていたため、変更は不要だと判断した。(既存のZoomアカウントでの授業参加も問題なかったという)
    • 妙な誤解があるような?
    • 2021年春のシステム変更では、10桁@g.eccの正式なUTokyo Zoomユーザーが10桁@utacに切り替わりました。
    • 正式ではない任意@g.eccを10桁@に変える云々は「2021年春のシステム変更」とは関係なく、その前から呼びかけられています。
    ♪貸し出しPCはあるか
    04月21日(水曜)総図09-11
    - 貸し出しPCはあるか
    => 所属の研究科によるので問い合わせてほしいが、情報系など、実習で必要不可欠でない限りあまり貸し出しPCは見かけないとお伝えした。
    • どのような貸出PCを期待なさっていたのでしょうか?

    次回相談員ミーティング

    次回はゴールデンウィーク明けの5/11(火) 12:20-12:50です。
    みなさま奮ってご参加ください。

    公開日
    更新日
    編集者
    Masanori HIRANO

    相談員ミーティング(2021年4月20日)

    司会:平野
    書記:金子
    参加者:相談員17名+センターより5名(先生方含む)

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    ミーティング資料

    対象期間:ECCS2021開始あたりから - 2020/4/18(日)

    頻出・重要 => 未解決事項 + 再確認事項でいきます.
    ★のついているものは未解決のものや,今日特に取り扱いたいものです.
    積み残しには♪マークを付けました。

    頻出・重要

    端末の電源の入れ方
    03月22日(月曜)駒図:2限
    - 電源の投入方法がわからない。
    =>画面裏右上のボタンを案内した。


    * 相談員関横の掲示板に電源ボタンの位置が掲示されているのですがこれは古いもので、これを見て考え込んでしまう利用者がいました。

    端末の電源の入れ方その2
    03月22日(月曜)駒図:2限
    - 画面裏右上のボタンを押しても電源が入らない。
    =>画面の方のスイッチが入っていなかった。
    端末の電源の入れ方その3
    03月26日(金曜)駒図:3限
    - パソコンの電源が入らない
    =>pcke90010とpcke90004のディスプレイの電源がオフになっていた。
    また、表示モードが持ち込みパソコンモードになっていた(Macの電源をつけるときに間違えてディスプレイの電源をオフにされた方がいたと思われる)。
    USB印刷でのファイルリストの遅さ
    03月17日(水曜)駒図:4限
    - プリンタ端末でUSBメモリが認識されない =>1分待っても読み込まなかったので、ECCS端末から印刷することをご案内した。


    - 操作端末prj190001からUSBのデータを印刷しようとしたら「印刷中」の画面のままかたまってしまった。
    =>操作端末を再起動して、カードをとりだしました。

    • 新しい複合機操作端末でもUSBの中のファイル数が多い場合は遅いのか?それとも別の原因か?
    • 頻出ですので,押さえておきましょう.
    invalidfont
    04月05日(月曜)総図:11-13,13-15
    - PDFを印刷しようとするとinvalidfontと書かれた紙しか出てこない(ECCSルームすべてのプリンター)
    =>画像として印刷してもらい印刷はできた。ただ、main_monoにジョブを送っていたにもかかわらずカラー印刷の扱いになってしまった。本人はそれで仕方ないと仰っていたので細かい検証は行わなかったが、後ほど自分で試したところモノクロ印刷できてしまったので、原因ははっきりとはわからなかった。
    • ECCS2021になってからinvalidfontの出る確率が上がっている?(デフォルトフォントセットが減った?)
    • 相談員ミーティングの記事ECCS広報も参照.
    • PostScriptのエンジンがRICOH側でどこか変わった可能性?
    • もしも可能であれば、印刷できなかったファイルを提供していただくことで問題をひとつひとつ解消していくことができるかもしれません。可能な範囲でご協力いただければ。
    管理者権限の必要なインストールはできない
    04月13日(火曜)総図:13-15,15-17
    - mac環境でインストールしたいソフトウェアがあるが、パスワードを入れても認証されない。
    => ECCSでは管理者権限の必要なソフトウェアはユーザがインストールすることはできないと案内した。
    • 新学期なので再確認です
    問題の切り分けをうまくやりましょう
    04月18日(日曜)駒図4限,5限
    - 手持ちのスマホからUTASにはログインできる(UTokyoアカウントはもっている)のに、ECCSの端末には何故かログインできない。
    =>原因はわかりませんでしたが、slackでご指摘いただいたように、新規利用者講習を受けていなかった可能性があります。次回から確認するようにいたします。
    • 新学期なので再確認です.
    • ECCS利用権の確認はUTokyo AccountからECCS利用者メニューに移動しています
    • なお,ECCS利用者メニューはゲストアカウントのアクセス許可リストにはない模様です.
    忘れ物の管理
    04月07日(水曜)総図:11-13
    - USBの忘れ物ありませんか?
    => 総合図書館の受付を案内
    複合機でスキャンはできない場合がある
    03月26日(金曜)総図:13-15,15-17
    - 複合機でスキャンができない。
    =>以前はスキャンができたはずの、相談員席真横の複合機(prth02003)でスキャンしようとしていました。質問者の方はUSBメモリを挿入しているのに「メディアがありません。」の画面で止まっていて、私物のUSBメモリを使った時も同じ画面で止まってしまったので、「複合機の不具合かもしれないので、他の場所でスキャンをお願いします」と回答しました。

    その後生協(本郷第一購買部)に電話で問い合わせしたところ、
    ●本郷地区では、設置場所管理者や大学当局の要請により、著作権侵害防止などの観点から福武ホールなどを含めて全ての複合機のスキャン機能が無効になっているので、スキャンできないのはトラブルではなく仕様。
    ●駒場地区では異なる運用をしているかもしれない。
    という回答を得られました。

    03月29日(月曜)総図:15-17,17-19,19-21
    - 複合機のUSBスキャンモードが使えない
    => 仕様(使い方書いてある紙にバッチリ手順が記載されてるのは非常に紛らわしい……)

    印刷・スキャナ関連

    ★Main_Monoの不審な挙動
    03月23日(火曜)情報棟:2限,昼休み
    - Main_Monoモノクロ印刷に設定して印刷しようとしても、プリンタ操作端末ではカラーと表示される。(Mac環境、Adobe Acrobat Reader DC)
    =>別の操作端末でも同様にカラーと表示された。プレビューを使用して印刷するようお願いしたところ、無事モノクロ印刷をすることが出来た。
    04月05日(月曜)総図:11-13,13-15
    - (画像としてでなくても)モノクロ印刷したいのにカラーになる
    =>adobe acrobat readerから、左下にあるプリンターのプロパティをクリックしてから印刷すると、モノクロになる。ただ、デフォルト設定がモノクロであることを確認しただけでモノクロ印刷になるのでかなり不可解。
    ★USB印刷でPDFを選択できない
    03月23日(火曜)情報棟:2限,昼休み
    - プリンタでUSBメモリを用いてpdfファイルを印刷しようとしたところ、印刷したいファイルの種別を選択する画面で、「pdfファイル」を選択出来ない。他の種類のファイルは選択可能。
    =>確実に印刷するにはECCS端末から出力することをお勧めした。(そのpdfファイルが保存されているフォルダの階層の問題や、ファイルサイズが大きく認識に時間がかかっていることも考えられるのかもしれませんが、原因は特定出来ませんでした。)
    04月15日(木曜)総図15-17
    - USB印刷画面の、ファイル種類別選択画面で、PDFファイルが選択できない
    => よく確認すると、そもそもファイル一覧画面でPDFファイルが表示されてなかったので、USBにPDFを入れていない、もしくは利用手引P.46に記載されている要件を満たさないPDF(ISO規格に準拠してないJPEG2000を使ってる容量が100MB以上パスワードや印刷制限かかってる等、そんなこと起こり得るのか?)が入れてある可能性が高いと考えられた。USBの中身を今一度確認するよう案内した(ECCS端末からの印刷を試すことを推奨したほうがよかったですね……)
    • PDFくらい印刷できたい
    Chromebookでは印刷できない
    04月02日(金曜)駒図:3限,4限
    - Chromebook端末でPDFファイルの印刷ができない。(「送信先」に印刷機が表示されない)
    =>Tutor's PageやSlackを一通りみても対処法がなかったのでSlackのhelpでお尋ねしたところ、そもそも対処法は存在しない、とのことだった。
    • 今後のWebアップロードでの印刷で印刷できるようになる???
    ♪印刷が始まらない
    04月07日(水曜)駒図:3限,4限,5限
    - プリンタ端末にUSBメモリを挿して印刷を試みたが、端末に処理中であることを示す画面は表示されるが印刷自体は全く始まらない。
    =>読み取りに時間がかかっているようだった。10分ほど待機しても始まらなかったため、prj190001を再起動した。その
    後もしばらくの間はプリンターカードが排出されなかったため、4限に授業が入っている相談者は授業後に再訪するとして立ち去った。
    その後15分くらいで再起動の完了とともにプリンターカードは排出された。
    • 容量の大きいファイルの印刷などは端末から行うことがおすすめ.
    • このような状況で,印刷中止には複合機操作端末の再起動が唯一の手段(だからといって頻繁に行うべきではない)
    ♪PiTaPaは使えません
    04月06日(火曜)総図:11-13
    - ECCS複合機でPiTaPaで支払いしたいけどエラーが出る
    => RICOHの担当者の方曰くできないとのこと。ECCS利用の手引36ページに記載されている2016年時点の対応リストにもPiTaPaの名前はなかったので、使えないということで間違いなさそう。
    • FAQもちゃんと読みましょう
    • そもそもPiTaPaって交通系プリペイドICカードではない,特殊なカードですね.
    ♪残高を超えた印刷
    04月07日(水曜)総図:15-17,17-19,19-21
    - プリペイドカードの残高を超える枚数の印刷がしたい場合、残高を使い切ってから新たなプリペイドカードを使うことはできるか。
    =>できないので残高以下の枚数の印刷をして使い切って頂くよう案内した。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/multiple-cards/参照。
    • 久しぶりに見た質問なので久しぶりに取り上げてみました.
    • プリペイドカードと交通系電子マネーを同時に挿入するとどちらか一方が取り出せなくなるという事例も」には注意

    アカウント関連

    ♪ECCS申請メニューのエラー
    03月24日(水曜)駒図:5限
    - ECCS申請メニューにアクセスをすると「EX 003」のエラーが出る
    => iPhoneのChromeブラウザで試したところエラーが出たとのこと。プライベートブラウザでも試していただいたが、同じエラーだった。自宅のPCでも試していただきたいこと、引き続きエラーが出る場合は再度相談員まで質問するか、メールなどで問い合わせていただくように案内をした。
    • 学生の場合,ECCS申請メニューは使用できないが,その場合のエラーはEX-012.
    • 教職員の対応は,窓口やECC-supportなどに回すのも可.

    端末関連

    ★Windows環境では中国語IMEがつかえない
    04月08日(木曜)情報棟:1限,2限,昼休み,3限
    - Windows環境で中国語IMEを追加したが実際に使おうとすると,Traditional chinese ime is not ready yet.というエラ〜メッセージが出て使用できない。
    参照URL: https://mebee.info/2020/09/28/post-19627/
    Slackで質問したところ,センター職員からWindows環境では英語と日本語しか利用できないということがわかりました。相談者にもそのようにお伝えしました。
    • ECCS2021から発生した問題なのか?
    • 今後のアップデートで直るのか?
    • ちなみに:Traditional Chineseとは繁体字中国語のことです
    ★LANケーブルは使えるか?
    04月13日(火曜)総図:13-15,15-17
    - 総合図書館ECCS相談員席の目の前にある、本来chromeboxに挿さっているはずであろうLANケーブルを、私物のPCに挿していいか。
    => 使用不可なのでUTokyo WiFiを利用してほしいと案内した。slackで他の相談員の方に伺ったところ、そもそも私物端末を挿しても認証されず使えないのではないかとのことだった。参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/network-connection-from-own-pc/
    • 現状使えるLANケーブルはないはず
    • もし仮に使えたとしても、使ってはいけません!!
    ゲストユーザーの不具合
    03月27日(土曜)駒図:2限,昼休み,3限
    - 新規利用者受講が受けられない
    =>[tutors-komaba 677]と同じ現象で「あと1分」が表示されなくなって受講ができない状況です。
    業者の対応が終わるまではECCS端末のゲストユーザーを利用した新規利用者受講は難しいと案内するのがよいかもしれません。
    相談者には自宅でも受講可能なことをお伝えしました。

    Wi-Fi関連

    UTokyo WiFiのアカウント更新
    04月05日(月曜)情報棟:2限,昼休み,3限,4限
    - ノートパソコンだけUTokyo WiFiに接続できない
    =>プロパティを削除して再度IDとパスワードを入力して接続できました。
    • 過去のCredentialが残ってしまっている場合の一般的な対応
    • 5月以降,増えます
    UTokyo WiFiのアカウント通知メールとゲストWiFi
    04月06日(火曜)情報棟:1限,2限,昼休み
    - UTokyo WiFiのID/PWのメールが届かない(Gmail)
    =>UTASで他のメールを登録するように案内しましたが,新学期のアクセス集中のためできなかったので自宅でメールアドレスの変更をする方が良さそうだと伝えました。
    また,本日のオンライン受講でWiFiが必要だということでしたので,UTokyo-Guestの方で今日明日は対応するように案内しました。
    04月08日(木曜)情報棟:1限,2限,昼休み,3限
    - UTokyo WiFi申請後にメールが届かない&今日はGuestアカウントを使いたい
    =>Guestアカウントは携帯電話による認証(電話かメール)が必要ですが携帯電話を忘れてしまったようで難しいケースでした。他の手段でWiFiにはつなげてはいるのでそれで今日はしのぐとおっしゃっていました。念のために,メールアドレスの変更は翌日に反映されるので本日中に大学クラウドメールに変更することをお勧めするとお伝えしておきました。
    • アカウント通知メールの配送遅延は多くのメールアドレスで確認されている.(gmail.comなども)
    • UTASのメール欄に ***@g.ecc.u-tokyo.ac.jp の登録を推奨している.
    • 非常に適切な対応.(Eから始まる何かは案内しない)
    ♪情報セキュリティー教育未受講
    03月22日(月曜)総図:15-17
    - UTokyo WiFiのアカウントメニューに入ろうとしたら、「ログインが禁止されています」の表示が出た。
    =>直近の情報セキュリティ教育が未受講である可能性を考えたのですが、相談者様は「指定された期間に受講したはずだ」とのことでした。
    ITC-LMSを確認させていただいたのですが、相談者様の情報セキュリティ教育のページにはテストの結果表示の項目がなく、未受講の可能性がある状況になっていました。(私のITC-LMSでは結果表示の項目がありました。)
    もう一度受講有無を確認しましたが、「やはり受講したはずだ。何とかしてほしい」とのことだったので、以前に出ていたUTokyo WiFiを停止された教職員の対応方法に関する内部通知を参考に、セキュリティ対策チームへの問い合わせフォームに記入していただきました。
    フォームには、まずご本人に状況を英語で記入いただいた後、UTokyo Accountを書き足していただきました。その後、私が確認した状況について日本語で追記して、フォームを送信しました。
    相談者様には、セキュリティ対策チームの返信を待つようにお願いしました。

    相談者様は留学生で、私との会話も英語と日本語が半々だったので、相談者様が何かを勘違いしていたり、私が相談者様の状況を正しく把握できていなかった可能性もあります。(もしそうであれば申し訳ございません)

    記入いただいたのはこのページの一番下のフォームです。
    https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/securityeducationvideo.html

    • 👍

    ITC-LMS関連

    ★ゲストアカウントで新規利用者講習が受けられない?
    04月08日(木曜)駒図:5限
    - ECCS端末を初めて使いたい。どうすればいいのか。
    => ゲストアカウントでMacにログインし、オンライン新規利用者講習を受講していただこうとした。しかしITC-LMSでカウントダウンは動いているものの動画が表示されず、その対策に記載されているYouTubeへのリンクも、ゲストアカウントログインでは開けない。
    => 改めて時間のある時に手元のスマートフォンやパソコン等で受講していただくよう案内した。相談者さんが使用としていた作業はChromebox端末でも代替可能なもののようだったため、Chromebox端末を案内した。
    • 埋め込み動画がITC-LMSに「ファイル」として埋め込まれた場合にはゲストアカウントでも見れますが,「動画」としてURLで埋め込まれた場合にはURLを直接叩いて表示するので,ゲストアカウントからはじかれ真っ黒な画面しか出ません(実際に平野が検証)
    • オンライン新規利用者講習はどうなっているのかは不明.
    • 動画をWebParkのサーバにアップロードしていただいたので、ゲストアカウントからはそちらのリンクを踏んでいただくようお願いします(そのように記載してあるそうです)。

    その他

    ★相談員個人の連絡先を教えてほしい
    04月09日(金曜)情報棟:2限,昼休み,3限
    - 何かトラブルがあったら連絡を取りたいのでメールアドレスを教えてほしい(相談者)
    => これは少し対応に困ったのですが,一応お伝えしました。ただし,UTokyo WiFiのトラブルはUTokyo WiFiのサポートの方に,Zoom関係のトラブルはオンライン授業のサポート(utelecon)の方が様々なトラブルに対応できるのでそちらを利用することをお勧めしますとも伝えておきました。
    • 個人の連絡先を教える必要はありません.
    • ECC Support などをお伝えください.
    ♪声だしできる教室
    04月06日(火曜)情報棟:1限,2限,昼休み
    - 声が出せる教室を知りたい
    =>ECCSとは関係ないのですが,情報教育棟の自習室で声が出せないということで相談員に質問にくる方がいらっしゃいました。駒場キャンパスでの受講教室一覧などの情報をまとめたPDFを見つけたので共有します(普段本郷にいるので,これ以外によい情報があれば教えていただきたいです)。
    https://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/news/kyoumu/2021S_jugyoujissi_CautionaryPoints0405.pdf
    • わかる範囲で結構です.

    次回相談員ミーティング

    次回は,4/27(火)12:20-12:50@今日と同じZoom です.
    引き続き皆様の積極的な参加をお待ちしております.
    勤務申請&勤務報告もお忘れなく!

    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    新規相談員ガイダンス(2021年4月15日)

    司会:金子
    書記:平野
    参加者:相談員15人 + 教職員4人

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ガイダンス資料

    今後のミーティングについて

    • ECCS相談員では、毎週火曜日の昼休みにミーティングを行い、事例の共有を行います。
    • 次回は来週4/20(火)の12:20-12:50です。
    • 皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masanori HIRANO

    相談員ミーティング(2021年1月12日)

    司会:坂井
    書記:中條
    参加者:相談員17名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    東大の活動制限指針をレベル1(制限-小)に引き上げ

    最近のECCS広報

    最近の事例から

    印刷・スキャナ関連

    印刷ができないです!!!(複数)
    tutors-hongo 685
    - 印刷ができないです!!!(複数)
    => プレビューから違うプリンター(ソフトウェアのエミュレーターみたいなやつ)を指定していたり、そもそも初利用の方に使用方法を聞かれることも多かったです。
    卒論の時期で、卒論は大抵締切厳守なので、迅速に対処したほうがいいですね(急いでる方が多い印象)
    スキャン結果を外付けHDDに保存する
    tutors-komaba 428
    - スキャンをしたい
    =>質問した方は容量の大きなハードディスクしかお持ちでなかったようなので、プリンタ複合機でのスキャンは読み込みに時間がかかる可能性があると思い、調子が悪いことを断った上で入出力端末でのスキャンを案内しました。
    • USBプリントではファイル数の多い外部メディアを接続すると読み込みに時間が掛かる。
    • USBメモリではなくポータブルHDDで複合機スキャンしたことのある方はいますか?
    • フォーマットや電力供給の問題で利用できない可能性もあります。事例の通り、入出力端末でのスキャンを案内するのが良いかと思われます。

    アカウント関連

    ログインに使用するパスワード(1)
    tutors-komaba 422
    - 端末にログインできない
    => どのユーザ名やパスワードを入力しているかを確認しながら何回かログインを試みたらできた。結局最初になぜログインできなかったのかは不明。(打ち間違いなどか?)
    • 🤔
    ログインに使用するパスワード(2)
    tutors-komaba 441
    - 端末にログインするためのIDとパスワードは何か?(留学生)
    => UTokyo AccountのID/パスワードで,例えばUTASに入る時などに入力するのと同じものだと説明したところ,持参PCのブラウザのパスワードマネージャーで調べて無事にログインができました。
    • 👍
    • 平文のパスワードを表示させている間は、周囲の人に盗み見られないよう注意しましょう。
      • (背後から見られても覚えられない複雑なパスワードにするのが理想的だが、パスワード入力に時間制限のある場面もあるため妥協せざるを得ない。)

    端末関連

    ロック後にキーボード入力できない
    tutors-hongo 687
    - 端末をロックした後の再度ログインしようとしたらキーボードが効かなくなった。(Caps Lockは使える。)
    => 通常の方法ではログアウトできなかったので、電源ボタンを長押ししてから再起動を行ったところキーボードが使えるようになった。
    • 過去事例でも強制電源断にしているようです。 [tutors-komaba 32072] [tutors-komaba 28813]
      • 過去事例ではUSBケーブルを挿し直してもダメだったと報告されています。
    • mac環境で稀に発生しているようですが、復帰方法はわかっていません。
    • 追記:Macでスリープ状態からログインする時にまたログインできない問題が発生したのですが、右上の文字設定をみたらRomajiではなくhiraganaとなっていました。そのためそこをRomajiに直すことでログインできました。

    Wi-Fi関連

    情報セキュリティ教育未受講
    tutors-komaba 425
    - UTokyo WiFi に接続できない
    => Wi-Fiの発行ページにログインしてもらうと、「ログインが禁止されています」と表示された。確認したところ情報セキュリティ教育を受講していなかったので、4月まではUTokyo WiFiは使用できず、特に救済措置はない旨を伝えた。

    その他

    忘れ物の取り扱い
    tutors-hongo 697
    - プリンターの近くで印刷物の忘れ物があったため、貴重品ではないと判断し、相談員席上に置いておきました。
    tutors-hongo 703
    - 勤務開始時に机の上に忘れ物と書かれた中国古典のプリントが置かれていました。勤務終了後受付へ持っていきます。

    今後の予定

    通常の相談員ミーティングは今回で終了です。

    拡大相談員ミーティングは 1月28日(木) 16:30 - 17:30 に開催する予定です。
    (昨年までは駒場と本郷の会議室をWeb会議システムで接続していました。両キャンパスの相談員・センター教職員が顔を合わせる数少ない機会でした。)

    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2021年1月5日)

    司会・説明:金子
    書記:平野
    参加者:相談員15名+センターより5名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    内部連絡

    • 本郷地区で同室内Zoom相談への対応を開始しました。
      • 現地の相談員並びに相談者の感染症感染の可能性を下げるために、従来の対面での相談を補う形で導入するものです。
      • 現在のところ駒場地区での導入の予定はありません。
    • ECCS2021への移行に伴う端末室閉室により、該当する勤務枠を閉室としてあります。gmよりご確認ください。
      • 2/1~2/12の巡回連絡員業務については、教育学部・薬学部のみで結構です。
    • 緊急事態宣言の発出等に関連して近日中に勤務に関する連絡が飛ぶ可能性があるので,Slack/E-mailに注意していてください
      • 基本的には勤務地が閉鎖になれば勤務なし,そうでなくても,個人の判断で欠勤も遠慮なくしていただいて結構です.

    最近の情報更新など

    最近のECCS広報から

    最近の事例から

    印刷・スキャナ関連

    駒場の複合機ではコピーできません
    複合機でコピーをしたい(駒場)
    =>できないことと、コンビニか生協のプリンターを利用するように伝えました。
    図書館資料のスキャン
    他の図書館で借りた本をコピーしたい
    =>コピーコーナーでのコピーとメディアプラザ内の複合機でのスキャンとを案内したところ、スキャンをするとのことでした。しかし後で確認したところ図書館資料のスキャンも禁止というように書いてあったのを見落としていたため、利用者の方に次回利用するときはコピーコーナーで紙の複写を行うようにお願いした。申し訳ありませんでした。
    • 所蔵館にかかわらず、ECCSの複合機で図書館資料をコピーしまたはスキャンすることはできません。
    LiDEスキャナの貸出
    相談者からスキャナを借りたいとの申し出があった。操作方法は知っているとのことだったので、特に説明はせずに貸し出した
    • LiDEスキャナの動作が不安定(最近の相談員ミーティングより)
    • LiDEスキャナーは,勤務地によって設置位置が異なります.(特に駒場地区)
    複合機の紙詰まり
    鍵がないと対処できない給紙トレイで紙詰まりが起きてしまっていましたので,コピーセンターに連絡し,紙詰まりを取り除いてもらいました.
    • 紙詰まりが起きると,画面にどこのパネルをあけるか表示されるので,開けるところであれば,開いて紙詰まりを取り除くが,鍵がないと開けないところは生協を呼びましょう.
    • 関連: 手差しトレイを用いた持ち込み用紙での印刷はできません.
    課金装置に誤ったカード
    利用者の方から複合機の交通系ICカードを入れる精算機にプリントカードが刺さって抜けなくなっているとの指摘があったので、コピーコーナーの方に連絡し取り出して頂きました。
    持ち主不明のため、退勤時に図書館窓口に届けます。
    • IC カードリーダからカードが取り出せなくなった|相談員WebサイトFAQ

      もしかして、間違えてプリンタプリペイドカードを Suica / Pasmo のカードリーダに挿入していませんか?その場合、一般の利用者には取り出すことができませんし、相談員にも無理です。生協の方をお呼びすることになります。

    • 生協の呼び方(再確認)
    • 駒場図書館で平日17時以降・休日に複合機の不具合が発生し、解決せず利用できない状態が継続している場合、「複合機不具合連絡メモ」に記入して図書館のカウンターに渡す([tutors-komaba 31641])。
    ICカードが取り出せない
    情報教育棟3階の複合機の操作端末でWindowsが起動せず,ICカードが取り出せなくなった.
    => 相談員室から生協への連絡ができなかったため,業務室の方に引き継いでいただいた.自習室の複合機でなかったため,状況の確認をせずに直接生協を呼んでしまったが,確認に行ってもよかったかもしれない.対応終了後に,過去の事例で3階の複合機の確認を行っている事例を見つけました.
    • プリペイドカードが取り出せなくなった(過去の事例から)
    • そこまで長時間でなければ,必要があれば多少は離席して確認してもよい.ただし,ご自分の貴重品に関しては注意してください.また,情報教育棟に関しては業務室に投げてもよい.

    アカウント関連

    ゲストアカウントの利用範囲
    職員の方から、ゲスト用アカウントのIDとPasswordについて聞かれた。ログイン画面に表示される旨を伝えた

    端末関連

    すべての端末が起動している
    どのECCS端末もログアウト状態で電源が切られていないが、何かの異常か。再起動しても大丈夫か。
    =>プログラムの更新の都合等で一斉に起動されたのだろうと伝え、大丈夫ですと答えました。
    =>電源の切られていない端末全ての電源を切りました。
    • 月一程度で定例の更新でこのような事態が起きます.電気の無駄なので,気付いたら電源を落としてください.

    その他

    文献検索の方法
    初めて図書館のパソコンを使用する方から、レポート用の資料を探すことはできるかと聞かれた。(駒場図書館)
    => opacやTree、データベースの説明をした。
    • 参考までに、「図書館のパソコン」(OPAC端末)ではOPACしか利用できません。MyOPACも利用できません。
    ネットワーク障害?
    現在ネットワークに障害が発生しているという報告はないか(生協の方から)
    =>特に予定はなく,把握していないと回答した.(12月23日(水曜)駒図:5限)
    ゴミ箱の管理
    相談員席横のゴミ箱がいっぱいになっていました。(総合図書館)
    内線がつながらない
    相談員室の電話機から生協に電話がつながらない(情報教育棟)
    => 自分も操作を試したところ「現在この電話番号は使われておりません」とアナウンスされた.その後,業務室の方が確認をしたところ,問題なく電話がつながった.原因はわからないが,業務室でもまれに内線に不具合が発生するため,同様のケースかもしれないとのことだった.
    公開日
    更新日
    編集者
    Masanori HIRANO

    サポーターミーティング(2020年12月23日)

    司会:
    説明:
    書記:
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の事例から

    Zoom

    代替ホストの設定ができない
    オンライン授業のZoom設定をしている。代替ホストの設定をしていて、複数の先生のアカウント(10桁ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp )を登録したところ、有効なメールアドレスを入力してくださいと出て登録できなかった。どのような事象が起きているのか?代替ホストの人数制限などあるのか?
    =>人数については公式に明記されているものは見当たらないため、確証を持つことはできませんが無制限であると考えられると案内をした。
    その後、「設定できない方のアカウントが大学のZoomアカウントになっていない可能性が考えられます。代替ホストに設定するためにはZoomのプロライセンスが必要なので、登録できないメールアドレスの方にプロフィール画面からライセンスタイプの欄をご覧いただき、「ライセンス済み」となっているかご確認いただけますでしょうか。」と案内を行った。
    また、ライセンス済みになっていなかった場合には、 https://utelecon.github.io/zoom/#create_account を参照してアカウントを作成することを案内した。
    アカウント作成を試して見るとのことだった。

    (参考)
    https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022865192-%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88

    • 代替ホストが同じアカウントのライセンスされたユーザーでなければならないことは、Alternative host(Zoom Help Center)に書かれています。
    • 代替ホストの人数については、Zoomのサポートに問い合わせたところ“You can add as many as you want as long as they are licensed and part of your account.”と回答があった、とSlack上で報告がありました。
    Googleでサインアップができない
    共通ID10桁のメールアドレスではgmailでアカウントが存在しないとエラーがでた。Zoomにサインインしようとしている。
    =>こちらのページに従ってアカウントを作成していただいているか確認していただいた。
    https://utelecon.github.io/zoom/#create_account
    「登録できない」とのことだったので、エラーメッセージなどを確認していただいた。その間に、
    https://utacm.adm.u-tokyo.ac.jp/webmtn/PfilemtnServlet で作成をすれば良いですか?」
    とのことだったので、ECCSクラウドメールを閲覧できるか確認していただいた。
    すると「 http://mail.google.com/a/g.ecc.u-tokyo.ac.jp でメールアドレスを入力すると、見つかないとエラーが出る」とのことだった。
    そこで、ECCSクラウドメールにログインできないことがわかった。
    共通ID10桁でログインしようとされているのが原因と考えられるため、メールエイリアスでログインしてみるようにお願いした。
    ECCSクラウドメールの英語版のページも案内した。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/en/announcement/2016/06/07_2195.html
    ログインすることができたとのことだった。紛らわしいのでZoomは共通ID10桁のメールアドレスとまでは案内していないが、Zoomは別の方法なのでよくページを見てくださいと案内した。
    • 勤務報告でも触れられていますが、Zoomに「Googleでサインイン」をしようとしている気がします。
    • 基本的な手順を把握されていないと考えられる場合、丁寧なご案内が必要です。よろしくお願いします。
    • 「エイリアス」は「10桁@g.ecc」のことなので、「エイリアスでGmailにログインする」という言い方は間違いです。
    BigSurでZoomアプリの接続ができなくなった
    Mac OS をアップデートしたらZoomアプリの接続が出来なくなった。
    =>ネット接続の確認をした。=>ブラウザからのZoom利用は問題ない。 ZoomアプリがBig Surで不具合があったことを確認したので、Zoomを最新版にアップデートしていただいた。
    =>Zoomをアップデートすることで、症状は改善したようだ。
    ウェビナーの人数上限について
    ウェビナーは何名までか。
    =>原則500名までと伝えた( https://utelecon.github.io/notice/zoom-webinar.html )。
    Zoomのメールアドレス変更について
    任意@g.ecc.u-tokyo.ac.jpでZoomを使っていたが、共通ID10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jpに変更したい
    => https://utelecon.github.io/notice/zoom-address-new.html を案内したが、既に共通ID10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jpが登録されていたようで、変更できなかった。 共通ID10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jpでパスワードリセットをご案内しようとしたが、切られてしまった。
    先にメールアドレス編集orパスワードリセットで変更できる旨を伝えた方が良かった。
    • https://utelecon.github.io/notice/zoom-address-new.html はまだどこからもリンクされていないので、編集中のページかもしれません。 現行のページは https://utelecon.github.io/notice/zoom-address.html だと思われます。(12/28追記)前者ではなく後者のページを案内してください。
      • newに記載されている「アカウントチェックフォーム」「アカウント削除フォーム」がまだリンクされていません。
    • 任意@g.eccで連続のミーティングを設定しているなどの理由で、既存のユーザを残したい場合を除けば、10桁@g.eccのユーザが存在していれば、そちらを使うように案内するのが簡単かと思われます。
    • すでに10桁@g.eccのユーザが存在している場合は、削除リクエストフォームから申請をすることで、10桁@g.eccのアカウントを削除することができます。メールアドレスを編集する必要がなくなりました。

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    ECCSクラウドメールのパスワードを忘れた
    Zoomの招待メールを読むためにECCSクラウドメールにログインしたい。以前のパスワードを入力してもうまくいかないので、パスワードリセットの手順を知りたい。
    =>UTokyo Account利用者メニューからパスワードを再設定する方法を案内した。注意事項として、毎時0分の反映であることと、パスワードに使える文字に制限があることを伝えた。「【ECCSクラウドメール】パスワードを忘れた」( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/05/07_3163.html )を併せて案内した。

    ITC-LMS

    ITC-LMSにログインできない
    ITC-LMSのログインボタンを押すと、ページが見つかりませんと出てきて入れない。
    =>私が手元のWindows10+Chromeで試したところ、特に問題なかったのですが、Slackで他のサポーターの方からMac+Chromeでログインできなかった、という報告がありました。
    質問者・他サポーターの方のいずれも、再度試したらログインできたとのことだったので、ITC-LMSの一時的不具合と思われます。
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    相談員ミーティング(2020年12月22日)

    司会:坂井
    書記:中條
    参加者:17名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    • 2021年1月以降のリモート対応について
      • 詳細は後日メール等で連絡.

    今週のECCS広報

    最近の事例から

    印刷・スキャナ関連

    Webex Document Loader
    tutors-hongo 608
    - 印刷が出来ません。
    => プリンターの設定がMain_MonoではなくWebexの方になっていたので、なおして成功しました。
    オンデマンド印刷のフリーズ
    tutors-hongo 621
    - Mac環境からプリントを実行(.pages) 操作端末が印刷中のままフリーズしてしまった。
    => 複合機本体からジョブのキャンセルを試みたが操作端末は印刷中のままフリーズしたので、ひとまず操作端末を再起動して、ICカードをお返しした。
    8ページのドキュメントのジョブを送信したが、6ページ印刷された後にフリーズしてしまったとおっしゃっていた。残りの2ページはグラフで、多くのデータを含んでいたので印刷が進まなかったのではないか。
    その後再度印刷を試みたが、通信エラーによりフリーズしてしまったので、再び操作端末を再起動した。Adobe Readerから画像で印刷することで印刷できた。
    再起動した後からは正常に印刷されることを確認した。
    • 印刷がなかなか始まらないのページに従い「画像として印刷」を行っていただきました。👍
    • おそらくページごとに処理がされていて、プリンタをフリーズさせたページは、そこから印刷を再開しても(正常に印刷できたページを飛ばしても)フリーズするのでしょう。
      • このようにフリーズしたらすぐ「画像として印刷」に切り替えると、何度も操作端末を再起動しなくて済みそうです。
    IPP印刷は学内ネットワークからのみ可能
    tutors-komaba 367
    - https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/03/03_2137.html の案内に従ってドライバをインストールし、個人のMacBookからpdfファイルを印刷しようとしたが、ジョブを送っても印刷機の操作端末上でジョブが表示されない。
    => その方のMacBookは学内のネットワークにつないでいないようだったので、ECCSの端末から印刷していただきました。
    • IPP印刷は学内ネットワークからのみ可能です。
    • UTokyo WiFiに接続すると学内ネットワーク扱いになります。
    • macOS MojaveではIPP印刷ができないことが報告されています.相談員のページにワークアラウンドが掲載されています.(参考: macOS Catalina 環境からのIPP印刷の設定方法
    • ECCS2021からはWebインタフェースからの印刷が可能になるので,そちらを案内することになるでしょう.

    アカウント関連

    新規利用者講習
    tutors-remote 374
    - ECCS端末にログインするためのIDとパスワードは何か(学生の方)
    => UTokyo Accountだとお伝えしたが、それは試した様子だったので新規利用者講習を受けたことがあるか聞いたら受講していないとのこと。受講方法を案内した。

    Wi-Fi関連

    UTokyo WiFiの更新
    tutors-hongo 624
    - UTokyo WiFiに接続出来ない
    => PCでUTokyo WiFiを利用するのが久しぶりだったとのことで、以前使っていたWi-Fiを一度削除しIDとパスを改めて入力するよう説明した。
    パスワード通知メールの遅延
    tutors-komaba 376
    - UTokyo WiFiの新規申請をおこなったがメールが届かない。
    => https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi-trouble-shooting/ の案内に従い、迷惑メールフォルダを確認していただきましたが、メールは届いていませんでした。
    登録されているアドレスが個人用のGmailのものだったので、Gmailへの配信に時間がかかる事例があることをお伝えした上で、推奨されている、ECCSのメールに送信設定を変更する方法をお伝えしました。
    テザリングの可否
    tutors-hongo 639
    - この部屋ではUTokyo WiFi以外のテザリング通信は可能か?
    => テザリングしている人はしていると思います。
    • UTokyo WiFiでの接続に問題があったか? もう少しヒアリングした方が良かったかも?
    • 教養学部では,教室でのモバイルWiFiルータやテザリングの利用を控えるように通知されています.情報教育棟であれば,それに従うかと思われます.

    その他

    声を出せる教室
    - 本郷キャンパスにおいて、ズーム会議で声を出したいときはどこを利用すれば良いか
    • 基本的には自分の学部学科を案内してください.
    • 総合図書館のライブラリープラザは,学習・研究目的での通話及びビデオ通話をする場合のみ,通話およびビデオ通話が可能です.

    次回の予定

    • 今年の相談員ミーティングは今日で最後です。
    • 次回は来年 1/5 、次々回 1/12 (最終回) の予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    サポーターミーティング(2020年12月16日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター28名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    最近の情報更新など

    • UTokyo Account 認証基盤は利用しているファイアウォールの切替のためサービスが停止しますのでご理解ご協力をお願いします。詳細は以下のとおりです。

    最近の事例から

    Zoom

    Zoomの投票機能が使えない
    zoomの投票機能を使用したいが、スケジュールしたミーティングにおいても投票アイコンが表示されない。
    => zoomのバージョンや使用環境を尋ねているうちに投票ボタンは表示されたようだが、今度はミーティングの設定画面で投票内容の追加欄が表示されない。https://zoom.us/meeting#/upcoming このページに表示されるスケジュールされたミーティング一覧のうち、「マイミーティング」などと表示されるミーティングの名前部分をクリックすると投票を作成することができるが、「開始」や「削除」などと並んで表示されている「編集」をクリックすると投票の作成ができないことを案内した。ミーティング名の部分をクリックすることで無事投票内容の追加できたとの報告を受けた。
    • Zoomのミーティングコントロールは、ウィンドウを小さくすると「詳細」というメニューに機能がまとめられることがあるので、必要に応じて確認してください。
    • 後半は、 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%e5%b9%b411%e6%9c%8818%e6%97%a5/#i-can-t-find-my-zoom-voting-settings でも報告されています。
      • Zoomのミーティングには「管理」画面と「編集」画面がある。
      • トピック名をクリックすると進むのは「管理」
      • 「編集」をクリックした場合も、「保存」もしくは「キャンセル」をすれば「管理」画面になり投票の作成が可能
    • 時々UIの変更があるので、helpを確認しながら自分でも試してみると、より親切な対応になるかと思います。
    • 念のため確認しておくと、①ライセンス済みでないユーザーによるミーティング、②インスタントミーティング(PMIを利用したものを除く)、ではそもそも投票機能が使えません。(参考
    Zoomの録画をローカルに保存したい
    Zoomの録画データをクラウドではなくPCに保存することは可能か。
    =>録画データをパソコンに保存することもできます。以下の公式ヘルプをご参照ください。
    また、ローカル記録を使用するためにはZoomのデスクトップアプリが必要です。Webブラウザからの参加やAndroid/iOSからの参加ではローカル記録は使用できません。

    ●Zoom公式ヘルプ「ローカル記録」
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362473

    ●ローカル記録についての補足
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/360027397692

    UTokyo Zoomのライセンスについて
    Zoomのヘルプに「ローカル記録は有料登録者は無料でご利用いただけます。」と記載があるが、g.eccメールで取得したZoomアカウントは有料登録に該当するのでしょうか。
    =>「10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」のメールアドレスで取得していただいたZoomアカウントには、大学が一括で契約しているZoomのライセンスが付与されますので、有料登録者向けの機能がご利用いただけます。
    • 日本語版ヘルプでの訳語にゆれがあるので、必要に応じて英語版も参照すると確実です。

    • ローカル記録は無料アカウントでも使えるような……。誤訳?

      Prerequisites
      Basic (Free) account or above
      Zoom desktop client for Windows, macOS, or Linux, version 2.0 or higher
      https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/201362473

    • 「有料登録者は無料で」←それは無料ではなさそう……。「有料登録者には無料のクラウド記録枠がある」という感じでしょうか。

    Zoomが頻繁に落ちる
    これまでは問題なかったが、本日急に自宅のネットワークが不安定になり、Zoomが頻繁に落ちる。
    =>ひとまず、利用しているネットワークサービスの公式ヘルプページを案内した。その結果、ネットワークの使用量が1ヶ月の最大使用量をすでに超えたため、通信速度が遅くなっていることが分かった。
    • Zoomだけが悪いのか、他のネットワークも遅いのか、一時的なものか、継続的なものか、などを尋ねると問題の切り分けがしやすいと思います。
    • 無線LANでネットワークが不安定な場合は、一般論としては以下のような解決策が考えられます。
      • 有線を使う
      • ルーターの向きや位置を変える
      • 中継機を使う

    Webex

    Webex Eventで参加者にエラーメッセージが届く
    12/4にWebex Eventで講演会を実施したが、当日接続がうまくいかなかった方から、毎日「〇日接続が継続しています」と自動発信メールが届いているとの連絡があった。イベント自体は当日閉めているので、どのようにしたらよいか。
    =>メールの内容で検索してみたが、全く手掛かりがなかったためciscoの窓口( https://www.cisco.com/c/ja_jp/about/webex-contacts.html#user2 )を案内した。
    • 本件のような技術的トラブルはinquiriesに対応をお願いすべきなのかCiscoに直接問い合わせてもらうべきなのか……。保留。
      • (追記)ZoomとWebexに関しては、東大のアカウントであれば有償サポートの対象になっているので、こちらに直接問い合わせるよう案内して構いません。
      • 相談者の方が自力で相談できない様子である場合は、一度inquiriesを案内することで、そちらを介してサポートを受けることが出来ます。
      • サポートにあげても埒があかない場合には、案件番号のような問い合わせを識別できる情報と共にinquiriesに連絡することで対応していただける旨も、併せて案内すると親切です。
    • (追記)細かいですが、Webex EventではなくWebex Eventsですよね。
      • 改めて4種類を整理すると、Webex Meetings、Events、Training、Supportです。固有名詞は正確な表記を心がけましょう。(これ、混同しがちですよね。識別方法としては、可算名詞は複数形にする、と覚えると良いかもしれません。)
    Webexへの問い合わせでWebex IDが求められる
    Webexへの問い合わせにWebex IDが求められるが、大学のIDはわかるか。
    => inquiriesを案内しようとしたが、 https://www.cisco.com/c/ja_jp/about/webex-contacts.html#user2 には「 お問合せにはCisco.com IDが必要です。事前にご登録ください。(登録方法はこちら)」とあったため、質問者の方がご自身で作成する必要がある旨を、作り方のページ ( https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/partners/tools/how-to-make-ccoid.html ) とともに伝えた。
    Webexで共同主催者を設定したい
    Webexで共同主催者を設定したいが選択できない
    =>サイト管理者用の「共同主催者を使用可能にする」ヘルプページ( https://help.webex.com/ja-jp/z6i2j4/Configure-Meeting-Options-for-Your-Webex-Site#WebEx_TK_A32136CC_00 )を見て、サイト管理画面にログインできないので設定もできないと思われていたようだった。今はミーティングをスケジュールする画面を開いているとのことでしたので、一般ユーザー用の「共同主催者を追加する」ヘルプページ( https://help.webex.com/ja-jp/n1bqkbv/Add-Cohosts-for-Webex-Meetings )を案内し、どの手順まで進めるか確認していただいた。
    このページの手順4「特定の出席者を共同主催者として指名するには、(アイコン)を選択して、この出席者を共同主催者にします。」と書いてある部分で、何を選択すれば良いか分からないと尋ねられましたので、実際の画面を見ながら「人のマークにチェックマークがついたアイコンをクリックする」と補足説明をしました(広告ブロックのような機能を有効にしているとヘルプページが正しく画像つきで表示されないかもしれませんが、それはそれとして日本語版ヘルプの画像は英語版と異なるので不正確かもしれません)。
    続いて、そのアイコンが表示されずメールアドレス(任意設定@g.ecc)だけしか表示されないと言われましたので、原因を探りましたが時間内に公式のソースを見つけることができず、「共同主催者に指定する相手にも大学(同じサイト)のWebexアカウントが必要である と思われる 」と申し上げた(参考 https://confluence.uconn.edu/ikb/communication-and-collaboration/webex-video-conferencing/scheduling-webex-meetings )。
    その後、無事に解決したと連絡があった。
    • Zoomと異なり、Webexでは共同主催者を事前に設定できます!
      • 今回の事例のように明確に個人を指定することもできますし、同じサイトからミーティングにアクセスしたユーザ全員、あるいは最初に参加した一名に共同主催者を付与する設定もできます。
      • 同じ「サイト」のアカウントに対してのみ共同主催者を設定できる点に注意。「サイト」はWebexの概念で、実務的にはuteleconで案内されている所定の手順で作成したアカウントはすべて同じuteleconの「サイト」に含まれます。uteleconのサイトに含まれるアカウントでマイページにログインしたときURLにutelecon.webex.comが含まれることで見分けられます。
    • Zoomでは「代替ホスト」と「共同ホスト」の二つの機能がありますが、Webexにおける「共同主催者」はこれを統合したような役割です。
    • 従来はWebexでは「代替主催者」と呼ばれていましたが、WBS 40.9から名称と役割が変更になりました。
    • 共同主催者のできるタスクや設定方法はWebex Meetings の共同主催者を追加する
      を確認してください。

    ITC-LMS

    受講生同士でコミュニケーションを取る方法
    UTASやITC-LMSといった掲示板では、担当教員は情報を掲示できることは確認したのですが、受講者も情報を発信できるのでしょうか(例:ゼミ幹事担当の学生が全員あてに情報を流す、報告者がレジュメをアップロードする等)。
    =>UTASではできないが、ITC-LMSであれば可能なことを伝えた。また、ITC-LMSでの掲示板の設定方法については、ITC-LMSへのログイン後に閲覧可能となる教員用マニュアルのp.115以降に記載してあることを案内した。
    • UTASの「掲示板」に相当する機能は,ITC-LMSでは「お知らせ」ですね.ややこしい.

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    パスワードを忘れた
    ECCSクラウドメールのパスワードを忘れた。
    =>UTokyo Account利用者メニューから変更できると伝え、 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/05/07_3163.html を案内した。
    • パスワードを設定してから反映されるまで、最長1時間ほどかかることに注意が必要です。

    Microsoft 365 (Office)

    Microsoft 365の申請ができない
    UTokyo Microsoft LicenseでOffice 365を使いたいが,別機関所属の連携教員のため,UTokyo利用者メニューにライセンス申請のメニューがない。どうしたらよいか。
    =>コモンサポーター では対応できないと考えたので,情報システム本部への問い合わせを勧めた。
    少しUTokyo Accountについて調べてみると,「UTokyo Account は大学が組織的に受入し管理されている構成員に付与」されるが,「UTokyo Account で利用可能なサービスは利用者の身分・所属等により異な」るという記載が東京大学のUTokyo Accountのページにあった。また,Office 365は「東京大学の学生および雇用されている教職員は申請により」使えるようになるという記載もあった。

    その他

    教職員のネットワーク支援について
    オンライン授業を行う時に、購入や契約が推奨されるネット環境は、どこかに記載されているか。
    =>他の端末を用いることや、ルーター貸し出し( https://utelecon.github.io/mobile/mobile3 )を案内した。
    • ネットワーク環境支援の対象は学生となっており、教員は対象として明記されていません。
      • (追記)やはり、教員はこの支援の対象ではないとのことなので、下記の案内が適切です。
    • inquiriesあるいは所属部局の事務に問い合わせてもらうのが良いと思われます。
    Class Supporter Task Completion Formはどこにあるか
    Class Supporter Task Completion Formはどこにあるか。
    =>PEAKの教職員さんより。登録時のメールアドレスに送られるそうなので、メールを確認してみて、もし送られていなければ、サポートにメールしてほしい、とお伝えした。
    英語版ページリンク(https://utelecon.github.io/en/supporters/class_a.html
    • 日本語のページには「後日改めてフォームを2種類お送りします。」と書いてあるので、まだ送られていないのかも?
      • (追記)既に送信されているようです。
    • (勤務報告に記載いただいた通り)クラスサポーターについては、個別の問い合わせ先がuteleconに掲載されているので、そちらを案内してください。
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    相談員ミーティング(2020年12月15日)

    司会・説明:金子
    書記:中條
    参加者:相談員n名+センターよりm名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    最近の事例から

    印刷・スキャナ関連

    プリンタの指定ミス
    ジョブが実行されない、どうすればよいか。
    =>端末上で選択していたプリンタサーバを確認し、"main_mono"または"main_color"に設定するように案内した。
    複合機によって使える機能や用紙サイズが異なる
    B5の印刷がしたい
    =>印刷の仕方を教えた
    スキャナが使えるのはどの複合機か
    =>該当の複合機を案内しました。図書館資料はスキャンできないことも伝えました。
    • 各複合機で利用可能な機能と用紙の一覧はこちら
    USBプリントの方法
    USBに入った書類をプリントしたい
    =>複合機操作端末でUSBプリントをする方法を伝えました。
    • スキャンしてUSBに保存する場合は複合機本体、USBから印刷する場合は操作端末でそれぞれ操作する必要があります。ご注意ください。
    USBメモリはご持参ください
    複合機でスキャンをしたいのでUSBメモリを貸し出してほしい
    => USBメモリの貸出はしていないことを伝え、代わりにLiDEスキャナを(調子が悪いのでうまく使えないかもしれないことを断った上で)貸し出した。なお、スキャンしようとしているものが図書館の資料でないことを確認した上で行った。
    • LiDEスキャナはECCS2012時代のレガシーなので、修理やリプレイス等の見込みはありません。接続後、動作音がするまで少し時間がかかる場合があるようです。
    • LiDEスキャナの動作が不安定(最近の相談員ミーティングより)
    • macOS 11 Big Surではドライバーが存在しないため、利用できない可能性があります。
    複合機の紙詰まり
    prn403001で、印刷中にエラーが出たが、ジョブを削除できなくなった(複合機操作端末もエラー表示で操作できず、カードを取り出せない状態)。
    => 紙詰まりの様子で、画面には詰まった紙を取り除くように指示が出ていました。とりあえずジョブを削除できないか試してみましたが、画面表示ではジョブを削除するボタンがグレーアウトしており、いくつかボタンをつついてみてもできなさそうだったので、指示に従ってカバーを開けて詰まった紙を取り除きました。3箇所ほどから取り除くと、画面の表示内容が変わり、ジョブが削除できるようになりました(または、ジョブが完了したとして自動的に終了したかもしれません)。同時に複合機操作端末の画面が変わりOKボタンが現れたため、課金してカードを取り出すことができました。なお、その後テスト印刷を行い、正常に印刷できることを確認しました。
    • 状況(複合機の不具合など)によっては、生協カウンターで印刷代の返金に応じてもらえることがあります。相談者の方ご自身で生協カウンターにご相談ください。
    • ECCS2016 複合機印刷不具合対処マニュアル

    アカウント関連

    新規利用者講習の待機時間
    はじめてECCSを使うので使い方を教えてほしい
    => https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/onlineseminar.html にしたがって英語で案内した。イヤホンを持ってなかったので私物を貸し出した。結局講習に合格せずに帰ってしまった模様。
    なお、ビデオを見終えた後にも約15分の待機時間が残っていたようで、カウントダウンが正しく機能していなかったのではないか。
    • 私物の貸出は相談員の業務範囲外なので、必ずしも行う必要はありません。勤務地によっては貸し出し用イヤホンがある場合もあります。
    • 本来であれば、確認テストの画面が表示されてから(時間割画面内のリンクを押下したタイミングから)解答待ち時間(15分)のカウントダウンがはじまり、0になってからテストの受講ができるようになります。(ビデオを見終えてからではありません。)
    • =>リロードする、ブラウザを替えてみる、アドブロックを無効化するなど?
    • ちなみに、再試験の際にも同様に15分待つ必要があります。(ITC-LMSではテスト受験時に初回か二回目以降か等の判定はしていません。)
    新規利用者講習が表示されない
    オンライン新規利用者講習が表示されない
    => 一度東大を離れた方だったので、 ecc-support@ecc.u-tokyo.ac.jpに問い合わせをお願いした。

    端末関連

    Safariのダウンロードリスト問題
    ITC-LMSのある授業のwordのファイルが開けない。
    =>word自体はインストールされており、他の授業のwordのファイルは問題なく開けるが、ある授業の物だけなぜか開けないとのことだった。safariから開こうとしたらできなかったので、Finderの方から開いてみたら無事開くことができた。原因は不明である。
    • Safariでダウンロードしたファイルの印刷(先週の相談員ミーティングより)と同様の事例ではないか。
    • やはりファイル名に依存?
    • 日本語ファイル名問題と他の問題の複数の原因があるのかもしれない。
    • 現在業者が確認中です。原因が解明するまでは、別のブラウザやFinderの利用を案内してください。
    Windowsでアプリケーションを選択できない
    SnippingToolが見当たらない
    =>Windowsメニューが空っぽになる不具合でした。タスクマネージャーからエクスプローラーを再起動することで解消しました。
    管理者権限の必要な操作
    ECCS端末にアプリはインストールできるか
    =>どのようなアプリか聞いたところMATLAB用のアドインとのことで、.exe形式で権限を必要とするインストーラであったためECCS端末ではインストールできないだろうということを伝えた。

    Wi-Fi関連

    情報セキュリティ教育未受講者の挙動
    UTokyo WiFiについて、 IDとパスワードを入力すると、「U-TokyoWiFiにはWPA2エンタープライズの資格情報が必要です」という画面が出てきてしまい、接続できない
    =>この画面にIDとパスワードを入力したところ、再び普通のID・パスワード入力画面が出てきて、そのあとは同じことが繰り返される状態になってしまった。
    =>IDとパスワードの間違いを確認するため申請ページにログインしようとしたところ、エラーが出た。そのためITC-LMSを確認したら、情報セキュリティ教育を受けていないということだった。情報セキュリティ教育を他の講習と間違えていて、受講済みと思っていたようだ。
    • 見慣れないエラーが出ると驚いてしまうと思うのですが、まずはトラブルシューティングの手順に従って、既知の可能性を潰した方がかえって早道だと思います。
    • 有効でない認証情報を入力した時に、明確なエラーが出るとは限りません。今回の事例のように入力画面が再度表示されることもあります。
    • 問題の切り分けには、UTokyo WiFi アカウントメニューにログインしてもらうことが有用です。
      • 情報セキュリティ教育に合格していない場合は、申請ページにログインすることができません。
      • メールが届いている場合でも、それ以降にアカウントが無効化された場合、あるいは新しいアカウントが発行された場合は、そのログイン情報は無効になります。アカウントメニューから、現在有効になっているアカウントを確認することができます。

    その他

    空調や照明等の管理は施設ごとの管理
    窓を開けて欲しい(総合図書館)
    =>周囲の人に配慮すれば開けて良い、ただし換気は設備でしっかりできている」といった内容を伝えていただくよう1Fカウンターの人から言われ、それを伝えた
    • 相談員の業務範囲外ですので、図書館カウンターをご案内しても構いません。
    PDFの複数ページをN-upして保存したい
    一つのpdfファイルの複数枚を1ページに統一して保存するのにどうすればいいでしょうか。
    => Windowsで印刷を選択してMicrosoft Print to PDFを選択して保存に成功しました。

    PDFの編集・加工のための無料のウエブアプリを見つけました:https://online2pdf.com/multiple-pages-per-sheet

    • macの場合、プレビューで印刷画面を出し、「レイアウト」を選んでから「ページ数/枚」で4を選んでから、左下のプルダウンメニューから「PDFとして保存」をする方法で保存できるそうです。
    • PDFを無償で加工してくれるWebアプリとしてはほかにもhttps://www.ilovepdf.com/などが有名だと思いますが、いずれにせよリスクは理解したうえで使う/案内するべきでしょう。
    忘れ物の対応方法(確認)
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    相談員ミーティング(2020年12月8日)

    司会:平野・坂井
    書記:金子
    参加者:相談員22名+センターより4名(先生方含む)

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    センターより

    • 利用者が極めて少ないため、2020年12月25日でリモート相談(試行)を終了します。(2021年1月からのリモート相談の勤務コマはありません。)
      • リモートのみの勤務者のうち、希望者には本郷・駒場の対面勤務の空きコマを割り当てますが、対面勤務コマの勤務時間上限は通常制限です。希望する場合には、12/14までにセンターに連絡してください。
      • 来月以降は、対面勤務時のZoom活用を検討しています。具体的な業務内容については追って連絡します。
    • 正式にはメールにて内部通知します。

    最近の事例から

    対象期間:12月1日~12月7日

    印刷・スキャナ関連

    USBプリントでUSBメモリを認識しない
    tutors-komaba 287
    - USBメモリでプリントしたいが、USBメモリを何度か入れ直しても「USBメモリを挿してください USBメモリを挿していた場合は、もう一度挿し直してください」との画面が表示される。本日少し前に、同じUSBメモリ・同じプリンタ端末(prj111003)を使用した際は、スムーズにUSBプリントが出来た。
    =>念の為別のプリンタ端末(prj111002)にUSBメモリを挿入して頂くと、同じ画面が表示されたものの、約30秒以内?に「読み込み中」の画面が表示され、無事印刷出来た。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/usb-flash-drive-compatibility-with-printer/ のページを参照し、USBメモリの認識に最大1分程かかることがあるとお伝えした。
    挿入後・再挿入後「USBメモリを挿してください USBメモリを挿していた場合は、もう一度挿し直してください」と表示が出ても、読み込み中の場合もあると解釈して良いのかもしれない。
    (prj111003で、私物のUSBメモリの読み込みは問題なく行われました)
    駒場のECCS複合機でコピーはできません
    tutors-komaba 287
    - コピーをされたいと思われる利用者がいらっしゃたので、お声がけした。情報教育棟の複合機でコピーは出来ないとお伝えし、生協(もしくはコンビニ)でコピーを取るよう案内した。生協に行かれるご様子だった。
    tutors-komaba 303
    - コピーすることはできないか。
    =>情報教育棟の複合機ではコピー機能が使えなくなっているので、スキャンした後にデータを印刷するか、生協やコンビニのコピー機を使っていただくよう案内しました。
    • 駒場図書館のECCS複合機でもコピーはできません。

    アカウント関連

    ECCSの新規利用者講習と部局のテストとの混同
    tutors-hongo 519
    - 新規利用者講習を受講したと思うが、ECCS端末にログインできない。
    =>受講されたのは新規利用者講習ではなく、情報学環の外国人研究生用確認テストであった。(同じくITC-LMS上のクイズ形式で、混同されたようだった)
    新規利用者講習の受講方法をご案内した。
    • 情報セキュリティ教育と混同するケースもあるので注意。
    新規利用者講習を受けてもログインできない
    tutors-hongo 537
    ・(新入生からの質問)新規利用者講習を受けたがECCS端末にログインできない。初回の通知書記載パスワードからの変更はすでに終えている。UTASやITC-LMSにログインするときには通常通り使えているパスワードを打ち込んでおり、打ち間違いがないことも確認したが、やはりログインできない。
    →本当に打ち間違いもなかったし、ログインもできなかったので、新たなパスワードを発行してもらった。新たなパスワードではログインできた。
    旧パスワードではなぜログインできなかったのか自分にはわかりませんでした。
    • UTokyo Account利用者メニューでECCS利用権があるか確認しましょう!!!
    • 新規利用者講習受講後1時間が経っていなかったためにログインできず、パスワード変更などの操作をしているうちに1時間が経ったのではないか?

    端末関連

    Bluetoothは利用不可
    tutors-hongo 508
    - BluetoothイヤホンをECCS端末に接続できないでしょうか。
    =>ECCS端末にはBluetoothが無効化されている旨を伝えました。
    iPhoneの充電
    tutors-hongo 522
    - 私物のiPhoneを充電するためECCS端末(mac os)のUSB端子に接続したところ、エラーメッセージがポップアップウインドウで繰り返し表示され、使用できない。(英語での質問)
    => 短い周期で表示・非表示を繰り返していたため、正確には確認できなかったが"New Network Device"のようなメッセージが出ていた。原因が不明で、英語での対応にもあまり自信が無いこと、エラーが出なかったとしても十分な充電スピードが得られる見込みが無いことから私物のモバイルバッテリーを貸し出した。
    • iPhoneの同期とも関連する?
    • 私物の貸し出しは各自の判断でお願いします。

    Wi-Fi関連

    情報セキュリティ教育未受講
    tutors-hongo 519
    - UTokyo WiFi アカウントの申請が出来ない。
    =>情報セキュリティ教育を受講されていないようだった。まず、UTokyo Guestの使用方法をご案内し、インターネットに接続して頂いた。
    • 関連する内部通知は参照しやすいようなとりまとめを考えて案内します。

    その他

    資料検索(日経新聞)
    tutors-hongo 527
    - eccs端末で日経新聞を読みたい
    =>Gacosを利用して新聞のデータベースにアクセスする方法を教えた。
    ホチキスの消毒
    tutors-hongo 507
    -ホチキスを使いたい
    =>相談員席の針なしホチキスを貸し、利用後に消毒作業を行なった。
    • 消毒していただきありがとうございます。
    冷暖房
    tutors-hongo 507
    - 寒かった
    =>1階の総合受付で暖房を入れていただいた
    • 相談員には冷暖房を操作する権限はないので、勤務場所の窓口へ相談してください。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masanori HIRANO

    サポーターミーティング(2020年12月9日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:竹内
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    大規模ミーティングを実施する際の設定について
    500名のZoom会議を申し込み、許可された。500名の会議室予約の際に特別な操作は必要か。
    =>特に思い当たる問題はなかったので,特にないと答えた。また,500名の会議が開けるか確認する方法を聞かれたので,Zoomのプロフィール画面のライセンスの欄を確認するように伝え,無事「500参加者」と表示されていることがわかった。
    • 本当に301人以上入れるか確認することは難しい(試験などクリティカルな場合は予行を行うと良いかもしれない)。
    • ユーザーに付いているライセンスそのものが変わるので、大規模ライセンスが付いている間は、そのユーザーが主催したすべてのミーティングが500人上限になります。
    パスワードを忘れた
    Zoomのパスワードを忘れてしまったので、再設定したい。
    => 以下のURLを参考にパスワードリセットの方法を案内した。
    https://utelecon.github.io/faq/#q-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84
    Zoomのサインアップで不明な選択肢がでた①
    Zoomのアカウント作成中に、「アカウントに参加」「メールアドレスの変更」のどちらかの選択を求められたが、スキップしてしまった。
    =>アカウント作成作業が完了していないのであれば、最初からアカウント作成をやり直すことで正しくアカウントを作成できる可能性があるとお伝えしたところ、「やり直しました。」と応答がありました。

    うまく作成できたか確認したいとのことでしたので、まず
    https://zoom.us/profile
    にアクセスしていただくようにお願いしたところ、メールアドレスが「文字列@g.ecc」になっていたと応答がありました。
    一旦サインアウトしていただいて、「10桁@g.ecc」でサインインを試行していただいたのですが、サインインできなかったようなので、アカウントが作成できていなかったと判断して https://zoom.us/signin から10桁@g.eccを用いてアカウントを作成するように案内しました。

    その際、First name, Last name, Passwordの入力を求められたとのことでしたので、「氏名はZoomの表示名となるので、特に事情が無ければご自身の氏名を入力していただくこと」「パスワードはZoom専用のパスワードを設定できること」をお伝えしました。

    • https://utelecon.github.io/zoom/#zoomアカウントの作成にも「その後いくつか意味不明の指示や質問をされることがあり, 質問も状況によって異なる場合がありますが, 以下のように答えてください」として書かれている。
    • 「アカウントに参加」とは、「アカウント」=東京大学の組織としてのZoom="UTokyo Zoom"のユーザーを作成するかどうか、ということ。
    Zoomのサインアップで不明な選択肢がでた②
    Zoomのサインアップ時に氏名とパスワードを入力すると、Are you signing up on behalf of a primary or secondary (K-12) institution?という質問が出た
    =>utelecon( https://utelecon.github.io/zoom/ )に記載がない謎質問でしたが、uteleconに「大学の代わりに(=behalf of?)サインアップ」は「いいえ」と答えるべきと記述があり、またsecondary institutionは大学を含まないと考えられたので、Noを選択していただきました。(回答後にK-12は高校までの教育を指す用語であるという情報を見つけました)

    その次にname@domain.comという空欄が3つ出たとのことでしたが、それは招待用の画面なのでスキップしていただいた。

    • こっちは初めての事例?
    • 以前は大学も含んだダイアログだったと思うのですが、仕様が変わったのかもしれません。
    • (余談ですが)#helpで、K-12の学校における生徒の認証方法について情報提供がありました。(https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360053351051-External-authentication-for-K-12-schools
      • 16歳未満はZoomのアカウントを作成することができません。
      • 関連して、サインアップ時に16歳未満の生年月日を設定すると、cookieに保存され、以後サインアップができなくなる事象が報告されています。
        • その場合はcookieを削除するか、シークレットウィンドウでの操作を案内してください。
    ミーティングの設定はライセンス付与を待つ必要があるか
    アカウントが作成できたが、ライセンスが付与されてからミーティングを設定できるようになるのか。
    =>投票などのライセンスが必要な機能は、ライセンスが付与されてから使用可能になると思われます(確実な根拠は示せませんでしたが、ライセンスが無いのに要ライセンスの機能が使えるとは考えられないので、「思われます」との表現にしておきました)。お急ぎでなければ、10分~1時間後に再度プロフィール画面にアクセスして、ライセンスが付いていることを確認(下記リンク先の動画参照)してから、ミーティングを設定されることをお勧めいたします。

    (情報基盤センター田浦先生作成の説明動画)
    https://www.youtube.com/watch?v=ZdZH9_isFjA&t=118s

    • ライセンスが付与される前に設定した会議室を、ライセンス付与後に開始した場合、ライセンスが必要な機能は有効化されるのでしょうか?
      • 一般的なZoomの設定の挙動から推測すると、使えない気がします。
    Automatically record meetingとは何か
    Automatically record meetingはどのようなものでしょうか。長時間のミーティングを行うが、すべてのレコーディングを自動でできるか。
    =>自動でミーティングを録画する機能です。録画容量は大学全体で十分あるため、長時間の講義でも録画できます。ヘルプにも記載がある通り、自動録画をするためには、ホスト(会議を設定された方)がPCにインストールしたデスクトップアプリから参加する必要があります、と回答してしまいましたが、ヘルプを再度確認したところ、デスクトップアプリが必須なのはローカル録画の場合で、クラウド録画の場合は必ずしも必要ではありませんでした。

    ●自動記録の公式ヘルプ(日本語)
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/202921119-Automatic-Recording

    ●自動記録の公式ヘルプ(英語)
    https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/202921119-Automatic-Recording

    • 上記のヘルプにも書いてありますが、自動録画は設定画面からローカル録画かクラウド録画かを設定可能です。
    • Zoomの設定全般に言えますが、ユーザー全体の設定(そのユーザーが設定したすべてのミーティングに適用される)とミーティング個別の設定があるので、案内する場合に注意しましょう。
    Zoomのデスクトップアプリとは何か
    Zoomのデスクトップアプリとは何か。今使っているPCは自由にソフトをインストールできないが、手動で録画すれば問題ないか。
    =>Zoomミーティングに参加するためのアプリです。 https://utelecon.github.io/zoom/install の手順に従うと入手できます。
    アプリをインストールできずブラウザから参加した場合でも、手動で録画できます。
    下記リンク先をご参照ください。

    ●Zoom web client
    https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/214629443-Zoom-web-client#h_53b0e398-f4dc-4493-8a3f-377eb149ba17

    Cloud recordingとは何か
    Cloud recordingとはどこに保存されるのか。
    =>「Zoom社が管理するコンピューターに保存される」ということです。
    録画へのアクセス方法は、以下のリンク先をご参照ください。
    https://utelecon.github.io/zoom/how/faculty_members/recording_cloud

    クラウド録画に関する主な公式ヘルプは以下になります。必要に応じてご参照ください。

    ●クラウド録画の設定と開始について
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/203741855-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E9%8C%B2%E7%94%BB

    ●録画データへのアクセスと管理について
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/205347605

    10桁IDでサインアップすると、すでに登録済みだとメールが来る
    Zoomの設定について、
    uteleconの手順通りに進むと、「最近、登録済みで有効化されているメールを使用して、サインアップページにアクセスされました。 サインインするには、下のボタンをクリックしてください。」 というメッセージが届いた。
    以前に設定をした個人のユーザは残して、新たにサインアップをしたい。
    =>
    以下の二つの操作を試していただいたが、同じメールが届いたとのことだった。

    ・現在個人アカウントを使用されているとのことだったので、個人アカウントからサインアウトしてからUTokyo Zoomのアカウントを作成する操作をしていただいた。
    ・デスクトップアプリからされていたようだったので、ブラウザからも個人アカウントサインアウトから共通ID10桁のアカウントのサインアップを試していただいた。

    そこで下記2点を確認した。

    1. 過去に共通ID10桁を用いたアカウントを作成したことがあるか
    2. 3月下旬頃、Zoomのアクティベーションメールが届いたことがあるか(現在そのメールにて操作することはできないため、届いたかどうか確認していただけたらと思います。)

    すると、

    1. アカウントが作成できているはわからないが、同様の操作を試したことがある
    2. 3月のzoomのメールは受け取っているが、その後操作はしていない。

    とのことだった。
    そこで、解決する保証はないという前置きをした上で、
    「最近、登録済みで有効化されているメールを使用して、サインアップページにアクセスされました。 サインインするには、下のボタンをクリックしてください。」というメッセージのメールでサインインページにアクセスしていただいて、パスワードリセットを行っていただくよう案内した。
    その後、正しくサインアップできたことを確認した。

    • ユーザを残したい理由がこれまでに設定をした「ミーティング会議室」を残すことであれば、メールアドレスの変更でも対応できます。Zoom のサインインメールアドレスの変更について | utelecon.github.io このケースでは 10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のアカウントが既に存在するので、単純なメールアドレス変更ではできません。
    • (ちなみに)このケースはおそらく異なりますが、任意@g.eccのメールアドレスで作成されたZoomアカウントについては、今後廃止されるとのことなので、残したまま使い続けることは避ける(その際、設定したミーティングを残したいのであればサインイン用メールアドレスを変更する)よう案内した方が良いでしょう。
    Zoomミーティングに時間制限があるか
    • LicensedなUTokyo Zoomのユーザは「PRO」ユーザと同じ扱いですが、LicensedでないUTokyo Zoomはベーシックユーザの扱いです。
    • ミーティングの時間制限については次のページにまとまっています。私のミーティングはタイムアウトしますか? – Zoom ヘルプセンター
      • ホスト(ミーティングを設定したユーザ)がlicensed なユーザの場合、基本的には無制限(正確には24 30時間)ですが、参加者が一度入室したのちに、ホスト一人のみを残して退出した場合のみ、その後40分経つとミーティングが終了します。
        • 以前24時間から延長されて30時間になりました(が、ヘルプの日本語版が更新されていないようです)。
      • あまりにややこしいので、必ずしも案内する必要はないかもしれません。

    Webex

    Webexで共同主催者を設定したい
    Webexで共同主催者を設定したいが選択できない
    =>サイト管理者用の「共同主催者を使用可能にする」ヘルプページ( https://help.webex.com/ja-jp/z6i2j4/Configure-Meeting-Options-for-Your-Webex-Site#WebEx_TK_A32136CC_00 )を見て、サイト管理画面にログインできないので設定もできないと思われていたようだった。今はミーティングをスケジュールする画面を開いているとのことでしたので、一般ユーザー用の「共同主催者を追加する」ヘルプページ( https://help.webex.com/ja-jp/n1bqkbv/Add-Cohosts-for-Webex-Meetings )を案内し、どの手順まで進めるか確認していただいた。
    このページの手順4「特定の出席者を 共同主催者 として指名するには、 を選択して、 この出席者を共同主催者にします。」と書いてある部分で、何を選択すれば良いか分からないと尋ねられましたので、実際の画面を見ながら「人のマークにチェックマークがついたアイコンをクリックする」と補足説明をしました(広告ブロックのような機能を有効にしているとヘルプページが正しく画像つきで表示されないかもしれませんが、それはそれとして日本語版ヘルプの画像は英語版と異なるので不正確かもしれません)。
    続いて、そのアイコンが表示されずメールアドレス(任意設定@g.ecc)だけしか表示されないと言われましたので、原因を探りましたが時間内に公式のソースを見つけることができず、「共同主催者に指定する相手にも大学(同じサイト)のWebexアカウントが必要である と思われる 」と申し上げた(参考 https://confluence.uconn.edu/ikb/communication-and-collaboration/webex-video-conferencing/scheduling-webex-meetings )。
    その後、無事に解決したと連絡があった。
    • Zoomと異なり、Webexでは共同主催者を事前に設定できます!
      • 今回の事例のように明確に個人を指定することもできますし、同じサイトからミーティングにアクセスしたユーザ全員、あるいは最初に参加した一名に共同主催者を付与する設定もできます。
    • Zoomでは「代替ホスト」と「共同ホスト」の二つの機能がありますが、Webexにおける「共同主催者」はこれを統合したような役割です。
    • 従来はWebexでは「代替主催者」と呼ばれていましたが、WBS 40.9から名称と役割が変更になりました。
    • 共同主催者のできるタスクや設定方法はWebex Meetings の共同主催者を追加する
      を確認してください。

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    パスワードを忘れた
    ECCSクラウドメールのパスワードを忘れた。
    =>UTokyo Account利用者メニューから変更できると伝え、 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/05/07_3163.html を案内した。
    • パスワードを設定してから反映されるまで、最長1時間ほどかかることに注意が必要です。

    Microsoft 365 (Office)

    Microsoft 365の申請ができない
    UTokyo Microsoft LicenseでOffice 365を使いたいが,別機関所属の連携教員のため,UTokyo利用者メニューにライセンス申請のメニューがない。どうしたらよいか。
    =>コモンサポーター では対応できないと考えたので,情報システム本部への問い合わせを勧めた。
    少しUTokyo Accountについて調べてみると,「UTokyo Account は大学が組織的に受入し管理されている構成員に付与」されるが,「UTokyo Account で利用可能なサービスは利用者の身分・所属等により異な」るという記載が東京大学のUTokyo Accountのページにあった。また,Office 365は「東京大学の学生および雇用されている教職員は申請により」使えるようになるという記載もあった。

    その他

    直接話をしたい
    「直接お話はできないのでしょうか。」
    => チャットでの対応のみとなっているとお伝えした。

    Zoomヘルプセンターの新しい記事を通知する方法

    サインインした状態でZoomヘルプセンターにアクセスし、トピックごとの記事一覧ページ(たとえば https://support.zoom.us/hc/ja/sections/200305583 )の右上の「フォローする」(または“Follow”)を押すと、その言語のそのトピックの新しい記事について通知が送られるよう設定することができます。(トピックごと・言語ごと個別にしか設定できないのが難点ですが)活用してみてください。

    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    サポーターミーティング(2020年12月2日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター28名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    事務端末からのZoomの参加について
    他大学とZoomでのヒアリングの際、質問者側の音声は相手に聞こえるが、相手からの音声が質問者側では小さく聞き取りにくい事象が発生した。質問者側ではPC本体の音量設定は最大とし、Zoomでの音声テストも「正常」とのこと。相手の音声をしっかりと聞き取れるようにするにはどうすれば良いか。なお、数週間前にZoomを使用した際は問題無かった。、
    =>質問者側か相手側のどちらにトラブルの原因があるのか分からなかったので、まずzoomアプリの設定の「オーディオ」欄から、スピーカーの設定が正しいか確認してもらった。また、設定に問題がなければ、相手側に原因があることが考えられると伝えた。その後、先週事務端末を入れ替え、ZoomからZoom VDI(仮想デスクトップ版Zoom)に表示が変更となった、とのことだった。仮想環境上での挙動については適切な情報源がなく不明である。その場での解決は困難であると判断し、utelecon-inquiriesへメールにて問い合わせるよう案内した。
    ZoomウェビナーをCSVでインポートしたい
    zoomウェビナーの参加者登録をCSVでインポートしようとしたところ、エクセルでは日本語氏名が文字化けし、メモ帳ではインポートできないと表示されてしまします。対処法を教えていただけますでしょうか?
    =>>文字コードをBOM無しのUTF-8に設定をする必要があることを伝えた上で、ファイルがcsvファイルではなくtxtファイルであるようだったので、csvファイルに変換してもらった。当初、別名で保存する際にファイルの種類をcsvにしていただく方法を提案したが、”「ファイルの種類」にcsvの選択肢がありません。テキスト文書(.txt)のみです。”とのことだったので、ファイル名に直接「(ファイル名).csv」と入力してもらい、txtファイルをcsvファイルにしていただいた。csvファイルを作成できたが、ファイルを開くと文字化けしている。これはBOMなしUTF-8の正常な挙動であるので、そのままzoomにアップデートしてもらったところ、問題なく作動したようだった。
    その後、手順を確認したいとおっしゃったのでその確認をした。

    (1)参加者リストをエクセルで作成、別名保存でCSV保存(2)アイコン右クリックでメモ帳で開き、別名保存のすべてのファイルで文字コードをUTF-8選択し、ファイル名末尾に「.csv」で保存(3)再びエクセルcsvを開くと文字化けしているが慌てず、そのファイルをzoomウェビナーへインポート(4)zoomウェビナーの登録者画面で確認する
    =>CSVファイルの1行目の記入内容は無視されるようなので、2行目から記入する必要がある旨を伝え、勤務を終了した。しかし実際には、1行目が無視されるのは「ブレイクアウトルームの事前割り当て」であり、「webinarの参加者設定」では1行目も普通に読み込みされるようだ。不正確な情報を質問者様に提供してしまい、申し訳ございませんでした。再発防止に努めます。

    • Zoomでは、「ブレークアウトルームの事前割り当て」と「ウェビナー参加者の登録」でcsvからの読み込みができますが、それぞれで仕様が微妙に異なっているようです。
      • ブレイクアウトルームの事前割り当ての場合BOM付きでも読み込めるようなのですが、それを意図した仕様ではなく、「1行目が無視される」のでBOM(=ファイル先頭の3バイト)も併せて無視されて結果として読み込めるということかもしれません。
    • いずれの場合も基本的な手順としては案内していただいた(1)~(4)で良いと思われます。
      • ただしWindows8.1まではメモ帳でBOMなしのUTF-8を保存することができません。
      • Macの場合はNumbers(標準の表計算ソフト)で直接UTF-8のBOMなしで保存できそうです。
    • 英語版のヘルプページの手順ではExcelで保存したファイルを直接Zoomにインポートするように説明されており、BOMについて記載がありません。CSVの内容が英数字のみであれば、(英数字は多くの文字コードで共通なので)Excelから「UTF-8ではないCSV」で保存すると問題なく動作するため、英語版のヘルプページには記載がないのだと思われます。

    直近のしゃべランチから

    毎週月曜日の12:20-12:50に、コモンサポーターの業務についてざっくはらんに議論する、しゃべランチを行っています。
    水曜日のミーティングと同様に謝金も出ます。積極的にご参加ください。
    最近の議事録まとめ

    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    相談員ミーティング(2020年12月1日)

    司会:金子
    書記:竹内
    参加者:相談員23名+センターより4名(先生方含む)

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    • 本日より相談員ミーティングの取り扱いを変更し、謝金の対象としています。詳細はメーリングリスト・Slackをご確認ください。

    最近の情報更新など

    • 情報セキュリティ教育の追試期間が終了し、未受講者は12月1日から3月末までUTokyo WiFiのアカウントを取得できなくなります。
      • Slackでの内部通知もご確認ください。
    • 総合図書館ECCSルームのUSB端子の故障(過去の相談員ミーティング:USBメモリを認識しない)が解消されました。
    • 11月27日、ECCS端末からITC-LMSにログインできない障害が発生しましたが、当日中に解消しました。

    最近の事例から

    印刷・スキャナ関連

    スキャナ機能の使い方
    プリントのスキャンの仕方を教えて欲しい。
    => https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/literacy/io/scanner/scan_on_imac_terminal/
    を参照してスキャンした。
    • 間違いやすいポイント:USBメモリは操作端末ではなく複合機本体に挿します。
    スキャンしてよいもの
    図書館資料ではない外部資料をスキャンしてもよいか
    =>外部資料が具体的にどのようなものかを尋ねたところ学生のレポートを採点したものとのことだったので問題無いと伝えた。一方で図書館資料は複合機で電子化することができない旨も伝えた。
    用紙サイズのエラー
    印刷時に用紙エラーが出る
    =>プリンターの用紙設定をA3に変えたら治った。あとからB4を印刷しようとしていたことがわかったため、B4を印刷可能なプリンターが限られていることを説明した。
    USBから両面印刷
    USBで両面印刷したい
    => 2016年11月10日の相談員ミーティングを参考にしました。ファイル選択時に設定から変更できます。
    持ち込み端末に保存されたファイルの印刷
    持ち込みPCから印刷したい
    =>USB経由でのプリントを推奨したが、odtファイルだったので印刷できなかった。docxに変換して無事に印刷できたようだが、ECCS端末経由での印刷を推奨すべきだったかもしれない。
    課金に使えるプリペイドカードの種類
    プリンタでプリペイドカードが使えない。
    => 生協のコピー機用のコピーカードだった。ECCSのプリンタでは使えないことを説明し、設置されているプリント複合機用カード自販機を案内した(結局交通系ICカードを利用することにしたようだった)。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/outdated-prepaid-card/
    • 白いコピーカード(ゼロックス)と青いプリンターカード(リコー)は別物です。
    駒場の複合機でコピーはできません
    複合機でコピーは出来るか。
    =>情報教育棟に設置されている複合機ではコピーが出来ないので、生協を案内した。

    アカウント関連

    教職員のECCS利用権申請
    初めて端末を使おうとしたがログインできない
    =>教職員の方だったので、web申請を行っていただいた。その他初期設定も行った。
    • ECCS利用権取得の手続きは、学生と教職員とで手順が異なります。
      • 学生の場合、「オンライン新規利用者講習」受講後およそ1時間でECCS端末などが利用可能となります。(新規申請について (学生)|ECCS
      • 教職員の場合、「UTokyo Account 申請メニュー」(学内ネットワークからのみアクセス可、「利用者メニュー」とは異なる)から申請を行う必要があります。申請は自動的に承認され、すぐにECCS端末などが利用可能となります。(新規アカウントの発行について (教職員等)|ECCS
    ゲストアカウントの利用範囲
    ECCSの端末からECCSのgmailにアクセスすることができない。
    =>u-tokyoアカウントではなくゲストアカウントでログインしていたようだったので、u-tokyoアカウントでログインし直すようにお願いしました。
    • ゲストアカウントでできることは以下の3つに限られています:
      • UTokyo Account 初期パスワード変更
        • 「初期」パスワードの変更のみで、パスワードを忘れた場合のリセットは不可。
      • オンライン新規利用者講習
      • UTokyo WiFi アカウント作成
    Zoomアカウントの初期設定
    zoomを一度も使ったことがなく、アカウントを作成するところからを教えてほしい
    =>東大のzoom -オンライン授業・Web会議・ポータルサイト( https://utelecon.github.io/zoom/ )の手順に従って大学のzoomアカウントを作成しようとしましたが、Zoomからの招待メールをECCSクラウドメールに送ったのちに質問者がアカウントのパスワードを失念していらっしたことが発覚し、センターの方でパスワードを変更する手続きをとりました。新しいパスワードが有効になるのは毎時0分ですが、質問者に用事がありましたので、一度お帰りになられました。
    =>午後再度お見えになり、ECCSクラウドメールに届いた招待メールから、一緒にアカウントを作成しました。
    • 相談員の主な守備範囲からは外れる内容でしたが、複数人の相談員で連携して対応できたよい事例だったと思います。対応おつかれさまでした。

    端末関連

    ソフトウェアのインストール
    ECCS端末にソフトウェアをインストールできるか
    =>ほとんどの場合できない。python、具体的にはjupyterが使いたいとのことだったのですでにその環境が入っていることを確認しその旨を伝えた。
    • 管理者権限が必要な操作はできません。
    • ECCSにインストールされているソフトウェアの一覧はソフトウェア|ECCSを参照。
    • ちなみにJupyter NotebookはPythonプログラミング演習の授業などで使われているようです。
    • 既にインストールされているものとは別に自分でPythonをホームディレクトリにインストールする方法が教育用計算機システムのPythonライブラリについて|ECCS FAQに書かれている。
      • 追加のライブラリが必要な場合などのためのもの。
      • 最近のMacではシェルがzshだが、環境変数は .bashrc に設定するので良いのか?→ECCSではログインシェルはbashに設定されている。
      • AnacondaではなくPythonを直接pyenvでインストールしようとすると、3.8系/3.9系は依存関係が足りないのでビルドできない。自分で依存関係を入れないといけない。→今のところそういう要望がないので、対応していない。
    保存領域の確保(Mac環境)
    imacの容量がなぜか多い
    ->du -m | sort -nr | lessを実行し大きいファイルを同意の上消した
    • Over Quotaの対処法|相談員FAQにあるコマンドです。
    • (利用者のプライバシー上問題ない範囲で)どのようなファイルが容量を占めていたのか報告していただけると、容量が大きくなりがちなファイルの知見になって助かります。
    • 利用者の方のファイルを操作する場合は十分に注意してください。Over QuotaではGUIでの操作が困難でコマンドラインから操作する必要があるなどやむを得ない場合がありますが、利用者の方自身での操作が可能であれば相談員からはアドバイスに留めると良いです。
    • duコマンドのオプションは少し検索すると色々なオススメが出てくるので参考にしてください(たとえばdu -h -d 1 | sort -h が優勝|Qiita)。
    個人ファイルの容量制限
    70GBのファイルをデータ処理のためにUSBメモリからECCS環境に移したい。端末で確認できる残容量は足りているが、コピーができない。
    =>ECCSで使用できるストレージは表示されている容量とは関係なく、8GBである。そのため、一度ECCSのストレージに移すことなく処理する方法を考える必要がある。
    • 数百GBの保存領域があるように見えるかもしれません。しかし個人のホームディレクトリには実際には学生は8GB、教職員は18GB(Mac・Windows 環境の合計)しか割り当てられていません。(個人ファイルの容量制限|利用の手引き

    Office 関連

    Word文書内に謎のアイコン
    - wordの脚注に謎のマークがある
    ->多分印刷には関与していないと伝えた

    その他

    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    サポーターミーティング(2020年11月25日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター23名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    アカウント作成時

    「学校の代わりにサインアップしていますか」
    Zoomのアカウント作成時に「学校の代わりにサインアップしていますか」と聞かれた。はい・いいえのどちらを選択すべきか。
    =>「いいえ」を選択してください。
    (根拠)
    https://utelecon.github.io/zoom/#zoom%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90
    アカウント作成時に入力する情報について
    Zoomのアカウント作成時に氏名やパスワードを入力する画面が現れたが、個人で決めたものを入力して良いのか。
    =>はい。ご自身の氏名や、ご自身で新しく決めたパスワードをご入力ください。
    ここで決めた氏名の設定は後から変更することもできます。
    また、ここで決めたパスワードはZoom専用となります。(UTokyo AccountやECCSクラウドメールなどのパスワードとは無関係です)
    Zoomのサインインに必要な情報について
    マイプロフィールのページが開けたのでおそらくZoomアカウント作成に成功したと思います。自宅でもできるよう、パスワードの他メモしておかなければならない項目等はありますか?
    =>Zoomにサインインするためには、
    「メールアドレス(=10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)」
    「いま設定していただいたパスワード」
    が必要になりますので、これらをメモしておけば、自宅などからZoomを使用することができます。
    Zoomのアカウント作成に失敗したように見える
    共通ID10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jpでサインイン、アカウント作成をしたのですが、プロフィールの「アカウント名」が「UTokyo Zoom」になっておらず、作成失敗してしまったように思われる。
    => 結論としては正常にアカウントを作成できていた。誤解を生んでしまった理由として
    ・古いZoomアカウントの作成ページを見ていた。それにより届いたメールの文面と説明が異なっていた。
    ・従ってクリックした内容が異なり,正しい手順か自信が持てなかった。
    ・アカウントの名前(最初に表示される名前) が “UTokyo Zoom” になると誤解されていたため,正しくアカウントが作成できていないと勘違いした。
    の様だった。
    新しいアカウント作成のページ (https://utelecon.github.io/zoom/#create_account) を案内し,Uteleconのページが逆に混乱を生んでしまったことを謝罪した。
    • Zoomの「プロフィール」と「アカウントプロフィール」の違い(紛らわしい言葉・概念シリーズより)
      • プロフィール画面が2つあります.それぞれに何が表示されるのか把握しておいてください.
      • アプリの画面とブラウザの画面とで違うので,どちらを見ているのか確認しましょう.
      • 利用者がZoomアプリの「設定」画面から見られる「プロフィール」の画面と誤解しているケースがあります.
    • 更新されていないuteleconのページのリダイレクト設定をお願いします。(大学の Zoom アカウントの作り方 | utelecon.github.io

    ミーティング中

    @g.ecc以外のメールアドレスのユーザを事前に共同ホストに設定したい
    @g.ecc以外のメールアドレスで、事前に共同ホストを設定することは可能か?
    =>共通ID@g.eccのメールアドレスでないと代替ホストを設定できないことと答えた。また、zoomの開催中に共同ホストを設定するのが無難である旨を伝えた。
    共通ID@g.eccのメールアドレス以外で、事前に共同ホストを設定できないのは東大の包括アカウント契約によるものか?
    =>ご指摘の通り、東大の契約の仕方によるものと答えた。また、UTokyoZoomに属しているアカウントのみ代替ホストに指定できる旨を伝えた。
    • 事前に共同ホストを設定する場合は、代替ホストを設定する必要があります。
      • (ちなみに)代替ホストに設定されたユーザ、またはミーティングを設定したユーザのうち、一番最初に会議室に参加したユーザが「ホスト」に、それ以降に参加したユーザが「共同ホスト」になります。
      • (もう一つちなみに)ミーティングを設定したユーザは、参加者一覧ウィンドウにある「ホスト権限を取り戻す」ボタンでホスト権限を取り戻すことができます。
    • 代替ホストはZoomの仕様として同じアカウントのPROユーザにしか付与できません。東大であれば、LicensedなUTokyo Zoomになります。(参考 Alternative host – Zoom Help Center
    ホストが意図せず退室した場合の会議室の挙動について
    ホスト前の参加を有効にしていないzoomで、ホストが意図せず回線切れで退出しても、zoomは継続可能か?
    =>helpチャンネルでホスト前の参加を有効にしないことは、会議の開催前にしか効力を発揮しないことを確認した上で、継続可能と答えた。(同時にミーティングを複数立ち上げない場合に限るという意見がhelpチャンネルから出た。)
    また、ホストがzoomから意図せずして退出した場合の挙動の詳細を知りたい場合は、手元のアカウントで、ホストとして参加している端末のPCやスマホの設定でネットワークをOFFにしたり機内モードにしたりして回線切れと同じ現象を再現して、実験してもらう旨を伝えた。(このような対応になった理由は、ホストがzoomから意図せず退出したあとの挙動に関するソースが、helpチャンネルで議論したものの見つからなかったため。しゃべランチ等で実験できるといいかもしれない。)
    その他に、オペレーターの経験であることを断ったうえで、zoomでホストが意図せず退室しても、zoomは閉じることなく続くという経験を何回かしたということを伝えた。

    ・ ホストが意図せずzoomから落ちた際の挙動に関して調べた情報のまとめ(ただし、公式ではない)

    「Zoomアプリが落ちてPCも再起動しミーティングに戻ると,共同ホストがホストになって無事に授業を続けることができたということです.」([Zoomのミーティング中にホストがいなくなると・・ – ZOOM + a](https://zoom.les.cmc.osaka-u.ac.jp/2020/05/04/zoom%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%83%BB%E3%83%BB/)

    「ホストが、ホストの権限を受渡ししないままミーティングから落ちてしまった場合には、、切断から3分間はZoom上はホストとして残っています。
    この場合は、ホストはアプリの参加をクリックすると自動的に先ほどまで入室していたミーティングに接続します。
    この時一旦共同ホストとして入室して、先程までのホストの自分と新たに共同ホストで参加した自分の二人がZoom上は入室している形になります。
    そのまましばらくすると、共同ホストの自分が消えて、ホストの自分だけが残ります。
    ホストが戻らなかった場合は、自動的にそのミーティングへの入室の1番早かった人にホストが移行します。(仮ホスト)
    ホストがそのミーティングに復帰したタイミングで、ホスト権限が仮ホストから移行されます。
    また、ホストが、ホスト権限を移行した後に、ホスト権限を移行された人がZoomから落ち場合には、旧ホストの参加者一覧の下に【ホストの再要求】のボタンが表示されますので、そのボタンをクリック
    すると、再びホストになることが出来ます。」([Zoomの使い方マニュアル!](https://www.bitlab.jp/staff/zoom_faq/)

    上の情報をたたき台にして、実験するのが良いかなと考えている。

    • ZoomのDeveloper Forumで同じ議論を発見しました。ZoomのDeveloper Advocateの人が以下のように回答しています。(Random user becomes host if the real host is forced to leave (ex: network disconnection/crash) - API and Webhooks - Zoom Developer Forum

      If the host gets disconnected, another user on your Zoom account who is in the meeting will get assigned the host. You can also specify a co host to a trusted participant in the case where there is no other user present on your account.

      One of the Co-Host will become Host. Currently we don’t have a feature to configure who becomes the Co Host.

      • こんなフォーラムがあるのですね。
      • 参考までに,ホストが退出する際にミーティング自体を終了するかホストが退出するだけかを選択できる場合もあります.(web版のみ?)(参考

        ミーティングを退出:ミーティングを退出できます。別のホストを指定せずにミーティングを終了すると、ミーティングは終了します。

    ウェビナー関係

    「エラーコード2008」と表示される
    参加予定だった研修会のzoomリンクをクリックすると「エラーコード2008」と出る。
    =>対応中に本日中止の連絡が届いた。
    ウェビナーの申し込みについて
    11/26のウェビナー,11/20のリハーサルの申請をしたい
    =>2週間前までの申請となっているが期限を過ぎていること,またリクエストフォームに「11/21~11/30の「ウェビナー500」はライセンス残数がありません。当該期間を含まない申請のみを受け付けます。」との記述があったことをお伝えしたうえでメールを案内しました.
    • ウェビナーの使い方を確認した上で、ミーティング、あるいはwebexを案内することも一つの方法だと思います。
    • 11月16日のアップデート(New updates for November 16, 2020 – Zoom Help Center)で、「参加者アクティビティを一時停止」機能が実装されました。

      New option in the Security panel to immediately suspend all participant activities, which will mute all video and audio, stop screen sharing, end all breakout rooms, and pause recording.

      • 「ホストより前の参加」を無効にした上で、ホストが入室と同時にこの機能を使うことで、ウェビナーに近い運用は可能になると思われます。(詳細な検討はできていないので,現段階で積極的に案内するのは適切ではないと思われます.
      • 手元で検証したところ、ホストのレコーディングは止まらないようです。

    その他

    チャットの一斉送信ができない
    授業でホストしているとき、2週間前からチャットの一斉送信ができない。赤字で《ダイレクトメッセージ》とのみ表示され、メッセージを送ってきた人にしか返信できない。11/23のアップデート(5.4.4)を行っても治らない。ブラウザ版では正常に動作する。(関係ないかもしれないが)Zoomのウェブ設定画面(  https://zoom.us/profile/setting )で、チャットはオン、プライベートチャットはオフにしている(学生どうしのプライベートチャットを防ぐ、ごく普通の設定)。
    =>Zoomアプリの異常だと思われる。対応がわからないので、ひとまずブラウザ版との併用でしのいでいただく。しかし機能制限のないアプリ版を使用したいとのことなので、根本的な解決のためにinquiriesのメールで問い合わせていただくことになった。
    (アプリ版とブラウザ版の差は https://support.zoom.us/hc/ja/articles/360027397692 に書かれている。)
    また、再インストールのご案内も考えたが、私の環境で実験するとマイクやスピーカーなどの設定などがすべてデフォルトに戻ってしまったので、やめておいた。もしどのデバイスでも私と同じように設定が初期化されるのであれば、再インストールのご案内をするときに注意喚起する必要があるかもしれない。再インストールのリンク: https://zoom.us/download
    問い合わせ内容からZoomにかなり詳しいと思われる先生でも、ブラウザ版の使い方をご存じでなかったので、質問者が知らない解決策としてブラウザ版の利用は有効かと思われる。
    • Slackでも指摘されていた通り、チャットの設定を「参加者は次とチャット可能: ホストのみ」に設定している場合、参加者はホストへのダイレクトメッセージしか送れなくなるため、似たような挙動になりますが、「メッセージを送ってきた人にしか返信できない」という事象は再現されていません。Zoomのバグではないかという推測がされています。:bugbugcy:
    • 再現した人や原因がわかった人がいたら教えてください。
    • チャット欄の「皆さま」/「全員」の青字をクリックすることで送信先を「全員」に変更できるようです.
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    相談員ミーティング(2020年11月24日)

    司会:金子
    説明:金子
    書記:中條
    参加者:相談員8名+センターより2名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    • 勤務時にマスク等の飛沫対策は必須です

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    その他

    • UTokyo Accountのメンテナンスは無事終了したそうです。

    最近の事例から

    対象期間:11月17日~11月23日

    印刷・スキャナ関連

    図書館資料のスキャンは不可①
    図書館資料をスキャンしたいが、やり方がわからない。
    =>ECCS Tutor's page( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/library-material-scanning/ )を参照し、
    メディアプラザ内において図書館資料の複写(コピー・スキャン)をしてはいけない旨を伝え、メディアプラザ外のコピーコーナーにて紙の複写をするようアドバイスした。
    図書館資料のスキャンは不可②
    図書館資料のスキャン
    =>ここではできないと伝え、すでにスキャンしてしまったもの(1ページのみ)はデータを消すことを要請し、応じていただいた。その本が一見図書館資料には見えなかった(近づいてよく見ると、白色の冊子に白色のラベルが貼ってあった)ので、気づくのが遅れてしまった。
    相談員席からの目視でも気づけないものは気づけないので、図書館側でもラベリングの工夫などしていただけるとありがたいのだが…
    そもそも現状ではスキャンする人に「図書館資料スキャン禁止」の張り紙が目に入っていない可能性があるので、コピー機の操作画面付近でその旨を伝えるべきなのではないか。
    • データを消すようお願いするのは相談員の仕事に含まれるでしょうか。
      • 相談員にはそこまでの対応は求められていません。裁量に任されています。
    • 図書館資料スキャン禁止の貼り紙も改善ができるかもしれません。
    • ちなみに請求記号ラベルの色には意味があります。(例:駒場図書館では青が和書、緑が洋書など)

    端末関連

    入出力装置付き端末が埋まっている
    CDを使いたいが利用可能な端末が埋まっている
    => 急ぎではないとのことなのでまた来るとのことだった。
    • できるとしたら他の端末室をご案内するくらいでしょうか。
    TeXShopでpermission deniedと表示される
    TeXShopのアプリで以前(1年以上前)出来ていた操作が何故か今やるとpermission deniedと表示されできなくなっている。
    =>自分では分からず、解決できなかった。相談者の方に https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/question.html#email に従って連絡していただいた。
    • まだ改善されていない様子
    • 適切な窓口を案内することも相談員の大切な業務です。
    • 今後同じような事例があった場合、同様の事例か否かの判断は相談員で行ってもらえるとスムーズです。

    Wi-Fi関連

    古いプロファイルを削除
    アカウントを再発行したがUTokyo WiFiが使えない
    =>古いアカウントの設定情報を削除したら接続できた。
    • 機器に古いアカウントの設定情報が残っているために接続できなくなることがあります(参考)。トラブルシューティングを確認することで対応可能な事例。

    その他

    MyOPACの所属
    所属図書館が存在せず、他大学の資料取り寄せができない
    =>所属に問い合わせてもらうよう伝達した
    • ホームライブラリがない場合には、所属部局で相談していただくのがよいでしょう。
    • 附属図書館にはASKサービスというレファレンスサービスがあります。「資料を取り寄せる方法を知りたい」という内容でそちらに相談してもらうのもありかもしれません。
    施設利用のルール
    総合図書館ECCSルームの入り口に、「お静かに」などの注意書きも書かれたボードが新たに置かれていました。今月長時間会話している利用者もいらっしゃいましたが、これも通じて静寂ルールが更に守られるといいです。
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    サポーターミーティング(2020年11月4日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    Zoomのレポート機能で出力されるcsvについて
    先生からZoomのログのCSVファイルをもらったが、メールアドレスが空欄の学生が多い。これはサインインせずにZoomに参加しているということか?ログファイルには「名前(元の名前)・メールアドレス・参加時刻・退出時刻・所要時間(分)」が書かれている。
    =>Zoomのレポート機能では、「名前・メールアドレス・参加時刻・退出時刻・所要時間(分)」が表示されて、メールアドレスは参加者がサインインしている場合のみ表示されるので、おそらくCSVでも同じ仕様と思われます。
    CSVファイルの内容について直接言及している資料が見つけられなかったので、一部推測を含みますことをご承知おきください。

    参考
    https://utelecon.github.io/zoom/how/faculty_members/attendance.html

    Zoomの入室にサインインを必須にしたい
    Zoomにサインインせずに授業に参加できないようにする設定はあるか?
    =>「Zoom の使い方(開催者用)」を参考に、「認証されているユーザーしかミーティングに参加できません」の設定をONにして、「大学アカウントでサインイン」を選択すると、u-tokyo.ac.jpで終わるメールアドレスで登録したZoomアカウント以外での参加を制限することができます。この時に「Zoomにサインイン」を選択すると、(大学のアカウントでなくとも)Zoomのアカウントにサインインしていれば、参加できるようになります。
    待機室機能で学外者だけを待機室に入れることも提示しましたが、200人近くいる学生に毎回入室許可を出すのも現実的ではないとのことだったので、最小限の案内に留めました。

    ●Zoom の使い方(開催者用)
    https://utelecon.github.io/zoom/how_to_use_host

    ●待機室の使い方
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115000332726-Waiting-Room#h_e1a4d8f7-b35d-4164-80b5-c94ae00f0cb4

    Zoomで代替ホストを設定したい
    Zoomのライセンス契約をしていない(おそらく)事務の方より、ミーティングの設定時に代替ホストをアサインしたいが、どうすればよいか、と質問があった。
    => https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022865192-%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88 を案内したところ、最下部に「代替ホスト」が表示されないとのこと。「ライセンス契約でないと設定できないため、上長に相談してみる」とのことでご退出された。
    • 事務の方でも、UTokyo Accountは発行されているはずなので、ライセンス契約は可能。
    • 代替ホストは同じアカウント内で設定できます。(UTokyo Zoomのアカウントにのみ付与できます。)
    • 代替ホストについて参考 https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022865192-%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88
    • Zoomのライセンス付与対象者は、「UTokyo Accountが発行されていて、ECCSクラウドメールが使える」人です。
      • UTokyo Accountを持っている人は、全員ECCSクラウドメールを使用できます(初期設定が必要です)。
      • 部局が人事情報システムに登録すれば、非常勤職員でもUTokyo Accountが発行されるので、ECCSクラウドメールの設定を済ませればライセンス済のZoomアカウントを作成できます。
      • UTokyo Accountを持っていない教職員がライセンス済のZoomを利用したい場合は、所属部局の人事または学務へUTokyo Accountの発行を依頼してください。
      • UTokyo Accountを持っている教職員については、ECCSクラウドメールが利用できるので、通常の手順でのZoomアカウント作成を案内してください。
    Zoomで代替ホストを設定した際の同時ミーティングの挙動について
    リレー式の講義で、ある教員(責任教員)がミーティングを設定し、他の教員は代替ホストに設定した。このとき、責任教員が作った会議室で他の教員が講義している最中に、責任教員が別のミーティングを主催したり、参加した場合、講義のミーティングは終了してしまうのか。
    =>下記のサイトを根拠に、1つのアカウントで同時に複数の会議を主催しようとすると、他の会議が開始できなかったり、自動的に切断されてしまうことがあります、という内容は回答したのですが、「講義のミーティングが責任教員不在で開催されている最中に、責任教員が別のミーティングに参加した(ホストではない)」場合に、講義のミーティングがどうなるのかが分からず、調べている間に閉じられてしまいました。

    ●参考(日商エレクトロニクス)
    https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023861532-%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E5%90%8C%E6%99%82%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-

    ●参考(Zoom公式)
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206122046-%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-

    • 現在は、UTokno ZoomのアカウントでLicensedとなっているユーザーであれば、同時に二つのミーティングを開催することが可能です。ただし、代替ホストではなくホスト本人が双方のミーティングを開始する必要があります。
    • 原則としてZoomで主催できるミーティングは同時に1つだけです。(裏技らしきものも発見されているが非推奨)
    • 案内としては、「ひとつのアカウントで複数のミーティングを同時に開催することは、工夫次第で可能な場合もあるようだが、詳しい挙動は不明なためおすすめできない」
    • 条件が様々に考えられるので、解明が待たれる。
    • 以下の条件で実験したところ、自分で設定したミーティングは落ちなかった:
      • 10桁@g.eccのアカウントでホスト前入室可のミーティングを設定
      • そのミーティングにZoomにサインインしていないデバイスで参加
      • 10桁@g.eccのアカウントで別の人が設定したミーティングに参加
    • すなわち、「ホスト前入室可のミーティングがホストなしで開催されている最中に、当該ホストが、他の人が主催するミーティングに出席」しても、ホスト前入室可のミーティングは落ちない。(あくまでサポーターによる実験の結果であり、Zoom社の公式資料に書かれている挙動ではありません。万全を期すなら次項参照)
    • 自分が設定したミーティングがホストなしで開催されている最中に、他の人が主催するミーティングに参加する場合は、一旦サインアウトしてゲスト参加する、という方法もあります。この場合入室を学内メールアドレスのアカウントに制限しているミーティングには参加できなくなります。
      • 「任意文字列 @g.ecc.u-tokyo.ac.jp」を使ってZoomアカウントを作るという手もあります。このアカウントは「学内メールアドレスかつライセンス無しのアカウント」になるので、いわば「入室制限を突破できるが有料機能が使えないアカウント」です。10桁@g.eccのアカウントとの使い分けが必要になるので上級者向けかもしれません。
    • Webexであれば複数のミーティングを開けるようです。
    ライセンス切り替え後の大規模なミーティングの実施について(申請方法)
    12月4日に500人定員のオンラインシンポジウムを開催予定です。↓のページにあるような手続きが教職員も必要なのでしょうか。
    https://utelecon.github.io/notice/zoom-webinar.html (編集済み)
    =>必要であることを伝えた。
    https://utelecon.github.io/notice/webmeetingaccount20201120
    のリンクを送り、11/20にライセンスが切り替わる予定であることを伝えた。
    • 時々、更新が止まっているuteleconのページが存在するので、案内の時には気をつけてください。(今回のケースもその一例のようです)
    • 11/5時点で、更新が止まっていた古いライセンス切り替え関係のページは https://utelecon.github.io/notice/webmeetingaccount20201120 にリンクされるようになっています。サインインメールアドレスの変更に関する案内は一旦削除して、別途掲載予定とのことです。
    • ライセンスの要望は何でもリクエストフォームから申請してください。
    ライセンス切り替え後の大規模なミーティングの実施について(実施方法)
    ZoomのログインとPW自体は、各教職員に提供されているものを使えばいいのか
    => 以下に従い案内した。
    アカウントに共通ID(数字10桁)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp を使っていて、301人以上の授業がある方 → 次のフォームから申請をしてください。Zoomミーティング・ウェビナー:大学ライセンスのリクエストフォーム
    アカウントに共通ID(数字10桁)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp 以外の形式のアカウントを使っている方 → 利用を続ける場合はこちらの手順を参照して共通ID(数字10桁)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp形式のサインインメールアドレスに変更してください。
    • (再掲ですが)共通ID@g.ecc以外の形式のアカウントを使っている場合は、大規模ライセンスに限らず、UTokyo Zoomからも東大のProライセンスも外れるので注意が必要です。UTokyo Zoom(=東大が管理しているZoomアカウントで、Proライセンスがついているとは限らない)はそのままです。
    非常勤講師のUTokyo Zoomの設定について
    (非常勤講師の)学外の方が本学用のZoomアカウントを利用することはできるのか?
    => 非常勤の教員の方には東大のアカウント、東大のzoomのアカウント共に発行されるはずですが、例えばリレー講義の1回に来てもらうゲストスピーカーのような形の方は発行されないことになっているとお伝えしました。
    • 基本的には、非常勤講師が担当する講義を開講している部局の事務に相談してもらうことが正しいと思われます。
    • 非常勤職員のライセンス付与については、こちらのコメントも参照してください。
    Zoomにおける個人情報の取り扱いについて
    来週、外部とのZOOM会議を予定しております。その際、ZOOMがクラウドサービスにあたるため、個人情報等を取り扱わない等の確認を求められました。
    この書面はどなたにご確認いただくことが適してますでしょうか。
    =>コモンサポーター では対応しかねると考えられたため,inquiriesのページとメールアドレスを案内した。
    • NIIがやっている「学認クラウド」ではチェックリスト形式でセキュリティなどの評価をしてリストを公開していますが、代理店がUTokyo Zoomとは異なるため、参考程度です。

    その他

    授業動画の公開について
    zoomで行なった授業の録画を毎回公開すべきか、学生の非常時のみ公開すべきか。
    =>このコモンサポーターは技術的なサポートが主であり、録画の公開は成績評価方法に関わることであり教員の自由であろうとお答えした上で、自分が実際に履修している授業についての情報を提供した。
    • 各部局ごとに方針が出ている場合もあるので、部局の事務に確認してもらっても良いかもしれません。
    部局単位で導入されているサービスへの対応
    「UTokyo email」が使用できない。
    =>
    ECCSクラウドメールのことと考え、 https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/literacy/email/initialize/ を案内した。

    しかし、ECCSクラウドメールではなく、 @edu.k.u-tokyo.ac.jp のメールであるとのことだった。これは新領域創成科学研究科の独自のG SuiteであるFAppsのメールアドレスであるため、新領域の問い合わせ先 https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/network/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%AA%93%E5%8F%A3?authuser=0 を案内した。
    ただ、上記は新領域のシステム関係全般の案内であるため、FAppsの https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/fapps/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%AA%93%E5%8F%A3 がより適していたかもしれない(もっとも連絡先は同じなので問題にはならないだろう)。
    後で調べたところ、FAppsのアカウント初期設定方法が https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/fapps/%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3 に書かれていることがわかった。これを案内できればより親切だったかもしれない。

    また、「zoom登録に必要のメールアドレス」であると言われたが、少なくとも全学のZoomに関してはECCSクラウドメールを使うため、新領域創成科学研究科における独自の対応がある場合はこのチャットでは分からないことを断った上で、その旨を案内した。

    • 部局ごとにGSuiteやZoom、Webexを導入しているケースがあります。現在把握している限りでは、新領域のGSuite(FApps)や理学部のWebexなど。
    • 一般的なことであればサポートできると思いますが、必ずしもコモンサポーターでサポートする必要はありません。部局の問い合わせ先を案内してください。
    オンライン試験の実施方法を聞きたい
    A1タームのオンライン試験実施を計画している。オンライン試験の実施方法について一通り聞きたい。

    =>自分の手に余ると思ったので、メールによるサポートを案内したが、QAフォーラムに案内した方が良かったかもしれない。

    • 成績評価に関する問い合わせには、無理に対応する必要はない。
    • オンライン授業情報交換会 第5回・第6回に成績評価の回がある。またグッドプラクティスの共有のページにも成績評価に関する事例が掲載されている。既存の資料を活用するという意味で、こちらをひとまず案内してもよかったかもしれない。
    • 部局によっては教員向けの成績評価の参考資料を作成しているところもあるので、部局の情報も併せて探すよう案内するのも重要。
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    サポーターミーティング(2020年10月28日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター34名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    最近の情報更新など

    • Zoomライセンス切り替え(11/20)・今後のウェブ会議システムの提供について(更新)

      • 以前から延期が続いていたZoomライセンスの切り替えについて、切り替え時期が確定しました。
      • 11月20日以降に大規模ミーティングやウェビナーを行いたいという問い合わせにはこの旨を案内してください。
    • New updates for October 26, 2020 – Zoom Help Center

      • E2Eミーティングのテクニカルプレビューが始まり、一般ユーザーでも利用が可能になったようですが、UTokyo Zoomで有効化されているかは確認できていません。
      • 「開始の何分前からホスト以外の参加を可能にする」という設定が追加されたようです。
      • オンライン授業検討会にて検討をお願いしています。

    最近の事例から

    Zoom

    アカウント作成関係

    Zoomアカウントの作成方法について
    Zoomのアカウント招待メールを再送してほしい。
    =>現在は、3月頃に一斉にお送りした招待メールを使用しなくてもアカウントを作成できるようになっております。
    ●Zoomのアカウント作成方法
    https://utelecon.github.io/zoom/#zoom%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90
    10桁ID@g.eccでZoomのアカウントを作れない
    ECCSクラウドメールでzoomのアカウントを作ってしまった。必ず10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jpの形式のメールアドセルでアカウントを作成する必要があったと最近聞いたが作成しなおす必要はあるか。
    => 10桁@のメールアドレスでの登録が必須であることを伝えた上で,現在のアカウントのメールアドレスの変更を案内した。しかし,過去にアカウントを設定しようとした時に10桁@を登録してしまったようで,使用済みと表示された。アカウントの削除を希望されたので, https://groups.google.com/u/2/a/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/g/utelecon-questions-group/c/cjIOkkK_Eg4/m/x2b-X5YJBwAJ を参照したところ情報システム部情報戦略課情報戦略チームにメールすることで削除可能なようだったが,まずは10桁@のメールアドレスでzoomにサインインできるようになっている必要があり,また使わないアカウントは放置しても構わないと伝えた。現在のeccsのメールアドレスのアカウントからサインアウトしていただき,10桁のものでサインインしなおしていただくことを提案し,先方も10桁@の方のアカウントを確認されるとのことで終了した。
    • 任意@g.eccのアカウントがもはや不要というケースなら、それは放置して新しく10桁@g.eccで作成しなおして結構です。
    Licensedにならない
    eccsのアドレスを使ってメールアドレスを所得した結果Basicになってしまった。Proに変えることはできるか。
    =>質問内容把握のため(任意文字列)@g.eccで登録したのかお伺いしたところ、10桁@g.eccで登録したとのことだった。40分でミーティングが終了してしまうのが本当の問題のようで、「ログインしているアカウントが違う」「有効化に時間がかかっている」などの原因を検討した。
    • BasicがUTokyo Zoomになるまでに1時間待つ必要があります。
    • BasicがLicensedになるまでに1時間待つ必要があります。
      • Zoomのアプリ上では、「Licensed」の他に「PRO」「認証済み」などの表記が確認されていますが、いずれの場合でも正しくライセンスが付与されています。
    • ブラウザからプロフィール欄を確認するのが確実です(下記のようになれば正解)。アカウントプロフィール欄ではBasicなのにUTokyo Zoomになることがあるので確認には適しません。

      - ライセンスタイプ ライセンス済み
      - ミーティング 500参加者
      - ウェビナー 500参加者

    今まで使っていたZoomにサインインできない

    Zoomその他

    適切なZoomのアカウントでログインできない
    zoomで作成したミーティングについての相談。
    ローカルで作成したミーティングが40分で終わってしまった。また、投票機能が使えなかった。
    ①ローカルでのZOOM機能が無料版のようになってしまっているので、フル機能を使いたい。
    ②取り急ぎ2時間のミーティングをセットしたいのだが、WEBサイトで作ればよいのかを確認したい。

    =>対応を調べる前にご自身で解決された。(zoomの全てのサービスをログアウトし、PCでローカルにログインしたところミーティングを作成できたとのこと。)おそらく、ローカルで大学のアカウントと、無料版のアカウントの両方を使われており、無料版の方にログインされていたのだろうという旨を伝えた。また、「投票機能付きのミーティング=40分で切れないミーティング」の理解であっているかと質問されたので、投票機能も40分以上のミーティングも大学のZoomで使用可能な機能なので、あっていると答えた。
トラブル対応はできなかったが、最後に、「お忙しいのに、ご対応いただきありがとうございます。相談に乗ってくださっているという安心感で落ち着くことができました!!」という言葉をいただいた。

    • Zoomでライセンスの問題が発生している場合は、誤ったアカウントでログインしてる場合も多いので、一度ログアウト=>ログインを試してもらうと良いケースが多いです。
    • 投票機能も40分以上のミーティングもZoom Pro以上でないと使えない機能なので、「投票機能付きのミーティング=40分で切れないミーティング」の理解は正しいです。
    • ただし、インスタントミーティング(Zoomアプリ上の「新規ミーティング」から始めるミーティング)では投票機能が使えないので注意してください。授業で使うことはないと思いますが。
    • Zoomのライセンスが正しく付与されているか確認する場合、現時点ではプロフィール欄の「ライセンスタイプ ライセンス済み」の表示を確認するのが確実です。
    • 11/6現在、Zoom社が教育機関ドメインのアドレス(ed.jp, ac.jpなど)の無料アカウントを対象に、40分の時間制限を取り除いています。
    • さらに、 @g.ecc.u-tokyo.ac.jpで終わるアドレスのアカウントは、接続数が最低でも300になります。
    • 「ライセンス済み」の表示を確認する以外に、正規の手順で作成した大学提供のライセンス済みアカウントかどうかを判別する方法はクラウド録画の可否を確認するくらいしかありません。
    Zoomで設定したミーティングが消えている
    (教職員)Zoomにサインインしても夏学期の講義や(すでにURLを周知した)今週の講義の情報が見えない。
    =>別のZoomアカウントで夏学期の講義や今週の講義を設定していた可能性を確認しましたが、別のZoomアカウントのほうでも見えないとのことでした。オペレータでの解決が困難と判断し https://utelecon.github.io/supports/#%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88 のZoom専用テンプレートを使ってメールで問い合わせることを案内しました。
    • 謎。さらなる事例の共有が待たれます。
    • URLからホストのアカウントを確認する方法は一見なさそうです。今のところ、ホストの名前しか確認できていません。
    同時に複数の部屋をホストしたい
    ZOOMを用いてイベントを行いたい。同時に複数の部屋で分科会を行うために、分科会の数の部屋を私が用意し、それぞれに代替ホストに設定した。
    昨日試しに2部屋を同時刻にミーティングを開始したところ、一方が強制的に閉じてしまった。解決方法を知りたい。
    =>Zoomでは「複数のミーティングを同時に開催することはできません」となっているため、1つの大学のZoomライセンスしか使用できない状況ではブレークアウトルームの機能を使用することを推奨した。
    (参考)
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206122046-%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-

    Zoomのブレークアウトルームは下記のリンク先のページの手順に従って設定・使用することができると案内し、わからないことがあれば質問対応できることも併せて伝えた。
    https://utelecon.github.io/zoom/how/faculty_members/breakout.html

    URLは事前に送付してあるので、同じURLで対応したい。
    =>事前に送付されたURLにてミーティングを行う場合について、「公式に情報のあるものではございませんので、うまくいくという保証をすることができません。事前に試行をしていただく必要があります。」とした上で下記方法を案内した。

    * 事前に作成したミーティングについて、代替ホストは作らず、ホスト前の参加を可にする
    * 質問者様がミーティングを作成した以外のアカウント(サブアカウント)をご用意いただき、それぞれのZoomルームの巡回にはそのアカウントを用いる

    ミーティングを作成したアカウントで巡回したり、代替ホスト権を与えたりするとミーティングは落ちてしまうかと思われること、事前試験を行っていただき不可能そうであれば、公式に案内があるわけではないので断定することはできないものの、URLを変更する必要が生じると思われること、その際にはブレークアウトルームをご使用いただくことを推奨することを案内した。

    「事前に作成したミーティングについて、代替ホストは作らず、ホスト前の参加を可にする」について、
    1. その部屋で待機する人にはただの参加者として参加させるということか、それともホスト権限を委譲するということか
    2. 「ホスト前の参加を可にする」で設定した場合、元々のホストである私がどこかの部屋にホストとして入室しない限りは、部屋はそのまま使用し続けられるということか

    1点目のご質問について、留学生の方にはただの参加者としてご参加いただくことになること、そして重要な補足とことわりを入れつつ、「Zoomのミーティングの編集から、代替ホストのメールアドレスを削除いただくのが安全です。代替ホストの削除を行うと削除された人にメール通知が行くので、混乱を招かないように事前にお知らせしたほうがよいかもしれません。」と案内した。
    (メール通知についての参考)
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115005756143-%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B

    2点目の質問について、「ミーティングを作成した質問者様のアカウントでホストとしてではなく、巡回に別のアカウントを使用いただくと、部屋を使用し続けられるということです。ただし、繰り返しになりますが、公式にある情報ではないため、事前試験を行っていただく必要はあります。」と案内した。

    事前試験について、代替ホストの削除などを行う前に、別に事前試験用の複数のミーティングを立て、複数のミーティングを上記の方法で立てることができるかを事前試験していただくことを推奨すると案内した。

    • ホスト前の参加を可能にした場合でも、同時間帯にミーティングを設定した場合、いずれの会議室でも「ホストは他のミーティングを行なっています」のメッセージが表示されて、ホスト以外は参加できないはずです。https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206122046-%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-)

      Zoomでは、複数のミーティングを同時に開催することはできません。ホストが別々のミーティングを同時刻にスケジュール設定したことで同時開催のミーティングが発生し、両方のミーティングでホストの前に参加を有効にした(またはいずれかのミーティングは代替ホストで開始)場合、以下の問題が発生します

    • (11/17追記)上記ページの英語版Zoom Help Center- Can I Host Concurrent Meetings?を参照すると、以下の通り、はじめに挙げられている日本語版とは正反対の記述があります。

      Licensed users on Enterprise, Business, and Education accounts can host up to 2 meetings at the same time. Both meetings need to be started by the original meeting host and cannot be started by an alternative host. The host can leave the meeting and pass host privileges to another user if needed.

    • 実験してみたところ、結論としては英語版のページにある通り、UTokyo Zoomのアカウントでlicensedとなっているユーザーであれば同時に二つのミーティングを開催できるようです。
    • ただし、この場合デスクトップで双方のミーティングに参加することはできません。従って具体的な対応としては、以下のようなものが考えられます。
      • まず一つミーティングをホストとして開始した上で、そのミーティングを終了させない形で退出し、もう一つのミーティングを開催する
      • パソコン・タブレット・スマートフォンの中から異なる種類の二つの端末、もしくはブラウザを利用して、二つのミーティングを開催する
    • 他にも複数の方法が考えられますが、現時点では非常に複雑な状況になっているようなので、詳しくはECCS hacks- Zoomで同時に複数のミーティングをホストするをご覧ください。
    • ブレイクアウトルームの利用以外で今回の要件を満たすのは困難だと思います。
    • ブレイクアウトルームの利用ついては、第一回オンライン授業情報交換会「グループワークをする」が詳しいので、適宜案内に使ってください。(https://utelecon.github.io/events/2020-luncheon/

    Webex

    Webexで音が聞こえない
    Webexで自分ひとりだけ、音が聞こえない。動画などは問題なく音声付きで確認できる。
    =>Webexのスピーカーが正しく設定されているかを確認するため、「Webexのミーティングの下のほうに「ミュート解除」という項目があると思います。その右側の矢印をクリックしていただき、スピーカーが正しいものに設定されているか確認いただけますでしょうか」と案内した。
    スピーカーの動作確認を行うために、utelecon上のwebexに関するページから、接続テストサイトを案内した。その後、「ユーザー認証に失敗した」と表示され、会議に参加できないとのことだったので、webexが大学アカウントか確認してもらい、大学アカウントであると確認できた。
    しかし、テストサイトはそもそも学外者でも利用できるため、「ユーザー認証」が何を指すのかに疑問が残る。
    もう一度テストサイトに入れるか試してもらうと、無事に入れたとのことだった。
    その後、ミュートボタン右方にある矢印から、設定を開きスピーカーのテストをしてもらったところ、無事成功したようだ。
    また、使用しているスピーカーも1つであり、動画再生時と教員の音声が別々のスピーカーから流れていた可能性もないようだった。
    現状スピーカーには問題がなく、授業中も音声付きの動画は普通に視聴できていたようなので、授業中に突発的な接続トラブルがおきたのではないかと考えた。
    明確な原因を探し出すことができず、質問者を長く待たせている状態だったので、確実ではないが授業中に接続トラブルが起きたと考えられ、オペレーターでの対応が困難であるとの旨を伝え、QAフォーラム・メールによるサポート窓口を案内した。
    • 個人的な経験からいえば、Webexアプリの再起動で治るケースが多いです。また早急な対応が必要な場合のワークアラウンドとしては、他のデバイスからの視聴を案内することも一つの手でしょう。
    • テストサイトの利用にはログインは必要ないはずなので、なんの「ユーザー認証」が必要とされたのかはわかりません。
    Webexの時間制限について
    東大アカウントでのWebexに時間制限はあるか。
    =>「ない」とお答えしたが、24時間の制限はあるかもしれないとSlack上で指摘された。Webexのサイトによれば、無料版では50分、通常の(ビジネス用の)有料版では24時間であるが、東大のライセンスについては不明。

    ITC-LMS

    ITC-LMSで仮登録していた科目が表示されなくなった
    研究生でITC-LMSにて仮登録をしていたが今日(10/16)にすべてのコースが表示されなくなった。サイトによると履修登録期間は10/19までとのこと。
    => ITC-LMSの公開範囲の設定について科目を担当する教員に問い合わせ変更をお願いしていただくよう伝えた。また、履修登録・単位について不安な点があるご様子だったため、履修については各研究科へ問い合わせていただくようお伝えした。
    仮登録者が教材のダウンロードをできない
    ITC-LMSで仮登録者のみ教材のダウンロードが出来ない
    => https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/itclms-allow-audit/ をチェックして貰ったところ、

    * 「履修者範囲設定」を「履修登録者+仮登録者」にしてある
    * 「履修確定以降」の「履修者範囲設定」のチェックも外してある
    * 他の学生は資料をダウンロード出来る

    とのことだった。こちらでは解決出来ないのでメールでのサポートを紹介した。

    聴講する授業におけるITC-LMSの扱いについて
    研究生が授業を聴講する場合、履修登録後に担当教員がITC-LMS上で、履修登録期間外も仮登録をできるよう設定をする必要があるとのことですが、どうすればよいかわかりません。
    => https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/itclms-allow-audit/ を案内した上で「「履修者範囲設定」を自動的に「履修登録者のみ」に変更する」のチェックを外さなければ、履修確定前に履修者登録していた場合でも確定後は閲覧できなくなることを補足した。

    クラスサポーター関係

    クラスサポーターの謝金について①
    クラスサポーターの実習報告を8月末に行ったが、学生から謝金がまだ入金されていないとの問い合わせを受けた。入金がまだなだけか、手続き漏れかの判断がつかないので確認してほしい。
    => クラスサポーターの個別事例についてチャットサポートで案内することはできないと説明した上で、 https://utelecon.github.io/supporters/class_a#問い合わせ先 を案内した。また、 https://utelecon.github.io/supporters/class のお知らせ欄に8/27時点で「謝金支払につきまして、現在手続き中のため、実際の支払いにはまだ時間を要します。ご不便をおかけしますがご了承のほどよろしくお願いします。」との案内が記載されており、その後更新されていないため、まだ手続き中である可能性も考えられると伝えた。
    クラスサポーターの謝金について②
    現在秋学期のクラスサポーターとして登録しているものです。授業担当教授によるとサポーターに登録していただいたようなのですが,その連絡が私のメールアドレスにきておらず,口座などもご連絡できていない状態です。
    遅れなどが報告されておりますでしょうか。ご教示いただけると幸いです。

    => https://utelecon.github.io/supporters/class_a#%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E5%85%88
    から問い合わせていただくようお伝えしました.

    クラスサポーター制度について
    1点目:オンライン対面併用になったらTAの仕事として通勤して講義時間中対応しなくてはいけないのか?また、クラスサポーターをオンライン対面併用に伴う機器トラブル等対応のため利用できるか?
    =>クラスサポーターはTA業務を補完する制度。「ハイブリッド授業など登校が必須になるような仕事についてはクラスサポーターとなる学生が無理なく引き受けられる場合に限」る。部局等のTAのルールにおいて対面併用時の授業時間中の対応がTA業務の範囲を超えており、かつクラスサポーターとして無理なく引き受けることができる方がいる場合はクラスサポーターをつけることができると考えられると案内した。
    2点目:クラスサポーター制度利用申請はいつまでか
    =>11/30まで( https://utelecon.github.io/supporters/class_a 参照)

    その他:併用型が増えると機器トラブル等発生すると思うので、サポートの在り方などさらにご検討いただけると嬉しいとutelecon担当の先生や事務の方などに共有していただけると嬉しい、とのコメントをいただいた。

    その他

    授業動画の公開について
    zoomで行なった授業の録画を毎回公開すべきか、学生の非常時のみ公開すべきか。
    =>このコモンサポーターは技術的なサポートが主であり、録画の公開は成績評価方法に関わることであり教員の自由であろうとお答えした上で、自分が実際に履修している授業についての情報を提供した。
    • 各部局ごとに方針が出ている場合もあるので、部局の事務に確認してもらっても良いかもしれません。
    ECCS端末でイヤホンが認識されない
    ECCS端末でイヤホンをプラグに挿しこんでも、本体から音声が出力されてしまう。
    =>一般的なmacの場合だ「システム環境設定」「サウンド」「出力」で設定できるとお伝えした。
    また情報教育棟には現在システム相談員がいるので、相談員が実地で対応することも可能であることもお伝えした。
    「出力のタブに内蔵スピーカーしか表示されておらず、イヤホンを認識していないようにみえます。」とのことだった。
    使い終わったら元に戻していただく必要があることをお伝えした上で、相性の問題もあるかもしれないので、イヤホン延長を使わずに直接本体に挿していただくと良い可能性があると案内した。結果、イヤホン延長コードのプラグがパソコンから抜かれていたことが原因とわかり解決した。
    • 相談者が大学の構内にいる場合で、対面での対応が必要だと判断した場合には、駒場と本郷で対応をしているECCS相談員を案内してください。
    • (本件と直接は関係ありませんが、)マイク付きのイヤホンの場合は、延長コードごと挿しなおさないとマイクが認識されないという事象が確認されているとのことです。(参考
    電話での対応について
    電話による問い合わせ先を知りたい
    => inquiriesは電話を受け付けていないため、メールの返答を待つようにお願いした。
    • 情報基盤センターは電話での対応も行っていますが、テレワークで対応できる人数も限られているようです。基本的には電子メールでの問い合わせを案内してください。
    部局単位で導入されているサービスへの対応
    「UTokyo email」が使用できない。
    =>
    ECCSクラウドメールのことと考え、 https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/literacy/email/initialize/ を案内した。

    しかし、ECCSクラウドメールではなく、 @edu.k.u-tokyo.ac.jp のメールであるとのことだった。これは新領域創成科学研究科の独自のG SuiteであるFAppsのメールアドレスであるため、新領域の問い合わせ先 https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/network/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%AA%93%E5%8F%A3?authuser=0 を案内した。
    ただ、上記は新領域のシステム関係全般の案内であるため、FAppsの https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/fapps/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%AA%93%E5%8F%A3 がより適していたかもしれない(もっとも連絡先は同じなので問題にはならないだろう)。
    後で調べたところ、FAppsのアカウント初期設定方法が https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/fapps/%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3 に書かれていることがわかった。これを案内できればより親切だったかもしれない。

    また、「zoom登録に必要のメールアドレス」であると言われたが、少なくとも全学のZoomに関してはECCSクラウドメールを使うため、新領域創成科学研究科における独自の対応がある場合はこのチャットでは分からないことを断った上で、その旨を案内した。

    • 部局ごとにGSuiteやZoom、Webexを導入しているケースがあります。現在把握している限りでは、新領域のGSuite(FApps)や理学部のWebexなど。
    • 一般的なことであればサポートできると思いますが、必ずしもコモンサポーターでサポートする必要はありません。部局の問い合わせ先を案内してください。
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    サポーターミーティング(2020年11月18日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:小松
    参加者:サポーター23名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    Zoomのアップデート

    UTokyo WiFiについて

    UTokyo Accountについて

    • 11月22日(日)10時~13時にUTokyo Accountのメンテナンスが実施されます。ログイン認証は停止しませんが、利用者メニューと申請者メニューが停止します。詳細はUTokyo Account|東京大学

    相談員webサイトから

    • Zoomで同時に複数のミーティングをホストする
      • 以前のミーティングでも話題になっていた、Zoomでの複数ミーティングのホストについて、英語版サポートの記述をもとに検証を行なった結果、UTokyo Zoom のLicensedなユーザーであれば、同時に二つのミーティングを開催できることがわかりました。
      • しかし、現時点ではデスクトップから複数のミーティングに参加することは不可能、かつ同種類の複数端末でのログインはできないため、条件を満たしたミーティングの設定はかなり困難です。ミーティングの実施手順も合わせて、この記事にまとめて下さりました。
      • 現時点では案内することが適切とは思いませんが、事象として知っておくと良いと思います。

    最近の事例から

    Zoom

    Zoomのログイン可能台数について
    Zoomで1つのアカウントで同時に2つのルームにアクセスすることは可能ですか?
    =>「Zoomは1台のパソコン、1台のタブレット、1台のスマートフォンにおいて同時にサインインできるようになっています。( https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360000787483-Can-I-use-Zoom-on-multiple-devices- )したがいまして、複数の会議室に同時に「参加」する場合、1つ目の会議室にはパソコン、2つ目の会議室にはタブレットという形でしたら参加していただくことができるかと思います。なお、同時に複数のミーティングを「開催」することはできませんのでご注意ください。( https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206122046-%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B- )」と回答しました。「お調べいただきありがとうございます」と投稿なさった後、そのままページを閉じられました。なお、パソコン1台で同時に複数の会議室に参加することも「異なるミーティングに同時にデスクトップで参加」という設定をユーザーまたは管理者が有効化すればできるようである( https://support.zoom.us/hc/ja/articles/360001120743-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A7%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0 )ものの、私の大学ライセンス付きのアカウントでサインインして確認したところ「異なるミーティングに同時にデスクトップで参加」という項目自体がないという、前述のウェブページの記載と整合していない状態でした。この方法をすぐに案内することはできそうになかったので案内していません。
    • アカウントレベルで機能がロックされている場合、グレーアウトではなく設定項目自体が表示されない事例が報告されています。(E2E暗号化など)
      • 現時点では、機能のロックを変更する予定はないということです。
    • (再掲になりますが、)Zoomの公式ヘルプなどでは、個人でサインインできるものを「ユーザー」、組織単位で管理しているもの(UTokyo Zoomなど)を「アカウント」と呼んでいます。一般的な「アカウント」の意味とは異なっているので、公式ヘルプを確認する時には注意してください。
    グループHD機能を使いたい
    ZoomのグループHD機能を使いたいが、設定画面に出てこない。
    =>公式ヘルプによると、グループHD機能を使用する場合、アカウント管理者(=東大のZoom担当者)が、Zoom社のサポートに依頼する必要があります。私の環境でも設定画面に表示がなかったため、依頼がされていないと考えられます。
    この場では解決できないので、inquiriesにお問い合わせいただければ、使用できるようになるかもしれません(が約束はできない)とお伝えしました。

    ●公式ヘルプ
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/207347086-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97HD

    • 「グループHD機能」とは、Zoomのアクティブスピーカービデオレイアウトにおいて、高画質なビデオを送信できる機能。
    • LicensedのUTokyo Zoomユーザーは、Proアカウント相当と認識しているので、スタンダードHD(720p)は使えそうです。
    • フルHD(1080p)の場合は、Zoomサポートへのリクエストが必要なようですが、リクエストを送ることができるのはビジネスプランまたはエンタープライズプランのみです。
      • UTokyo Zoomは何プランなのでしょうか。
      • UTokyo Zoomのプランは「教育」なので使えなそう。
    • しかし現在はコロナ禍における帯域不足のため、現在は3人以上の会議室ではスタンダードHD(720p)は有効化されません。また、フルHD(1080p)は大規模配信イベントなどの一部の用途においてのみ有効化されるようです。(参考: https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/207347086-Group-HD
      • Zoom公式と代理店であるNISSHO(日商エレクトロニクス)ではサポートページに書いてある内容が違う、あるいは記述量に差があることがあるので、なるべくZoom公式を参照してください。
    Zoomの投票の設定が見つからない
    先月までは、スケジュールしたミーティング一覧から、ミーティングの「編集」をクリックすると、出現する設定画面の一番下に「投票の設定」があったと思われるが、現在は見つからない。投票が使えないように仕様変更があったのか。
    =>私の環境では、ミーティング設定画面最下部の「このミーティングを開始」の下に、

    投票が作成されていません [追加ボタン]

    のような表示が出ています、とお伝えしたところ、設定ボタンを見つけたと応答がありました。

    この時は、単に相談者の方が表示を見落としただけだと思ったのですが、対応終了後に

    * 今後のミーティング一覧画面で、「ミーティング名」をクリックすると、「(ミーティング名)を管理する」の画面に移動する。この画面の最下部に投票設定がある。
    * 今後のミーティング一覧画面で、ミーティングにカーソルを乗せたときに出現する「編集」ボタンをクリックすると、「(ミーティング名)を編集する」の画面に移動する。ここでは投票の設定はできないが、画面最下部の「保存」または「キャンセル」をクリックすると、「(ミーティング名)を管理する」の画面に移動して、投票の設定が出現する。

    ことに気が付きました。

    • ミーティングの「管理」画面と「編集」画面は異なります。
      • 「紛らわしい概念・言葉シリーズ」に書いておいても良いかもしれません。
      • ちなみにそ、ブレイクアウトの事前割当は「編集」画面です。
    • 時々UIの変更があるので、helpを確認しながら自分でも試してみると、より親切な対応になるかと思います。
    Zoomのアカウント作成で「資格がない」と表示される
    zoomアカウント作成時、サインアップ画面にアクセスすると、即座に「資格がない」と表示される。
    =>これは別のブラウザ、またはシークレットモードでアクセスすることで解決。しかし、サインアップメールが空メールで届く、という問題が発生。自分では原因を突き止められず、相談者を長くお待たせしていたので、メールによるサポートを案内した。メールを何らかのメールソフトで読んでいる可能性や、空メールについての詳細を検討することで、対応の余地があったかもしれない。
    • 「資格がない」というエラーは、生年月日の入力で年齢制限に引っかかると表示され、Cookieに記録されるようです。
      • この場合の解決策はCookieを削除するか、シークレットモードでアクセスすることになります。
    • サインアップメールが空メールで届くという事例は見たことがありません。原因不明。
    • メールのソースを確認などすれば状況の切り分けができたかもしれないが、いずれにしろチャットでの対応は困難だと思われる。
      • 最終的に管理者から招待メールを飛ばすこともできるので、メールでの対応に回すのが適切です。
    Zoomのクラウド録画の容量について
    Zoomウェビナーをクラウド録画します。クラウド全体の容量を知りたいのですが、どこから確認できますか?
    =>自分が使用中の容量は記録ページの各データの容量を足し合わせることでわかりますが、残り容量は管理者でないとわかりません。ただし、多くの容量があるので基本的に気にしなくて構いません。
    • Zoomのクラウド録画は、1ユーザあたり1GB分の容量をアカウント内の全員でシェアしています。
      • クラウド録画の容量によれば、アカウント切替後に0.5GB/ユーザーに変更になっている可能性もありますが、現時点で容量を気にする必要はないと思われます。
    Zoomのクラウド録画が自動で停止した
    先日、Zoomウェビナーをクラウド録画していて、2時間少し経ったところで、録画が切れてしまった。
    =>容量がなくなったために自動で録画が止まることはない。
    「大学の代わりにサインアップしていますか?」と表示される
    Zoomアクティベートで「大学の代わりにサインアップしていますか?」と出る
    =>「大学の代わりにサインアップしていますか?」と聞かれたら「いいえ」(おそらく大学を代表してあらたにドメインを作る場合に「はい」と答える)
    https://utelecon.github.io/zoom/#eccsクラウドメール-g-suite-for-educationの有効化
    Zoomにログインできない
    Zoomに入室しようとしたらメールアドレスかパスワードが間違っていると出た(英語対応)
    =>パスワードをもう一度確かめて貰うように頼んだところ、ログイン出来た。
    sincloからの通知に英語対応とあったので、DeepLに定型文を入れて修正しながら対応した。
    日本語も話せる方のようだったので最初にどちらで対応するか聞いたほうがよかったかもしれない。
    • helpチャンネルで協力して対応してもらえるとありがたいです。
    参加費を徴収する研究会におけるZoomの利用について
    課外活動として研究者を招聘して、研究会を行う際にzoomを利用しようと計画しているのですが、この際講演料や経費を捻出するために、参加者から参加費を徴収しようと考えています。大学から付与されたzoomアカウントで、上記のようなことを行うことは可能でしょうか。QAフォーラムになぜか入ることができず、これまでこのような質問があったか、あればどのように対応されているかなどお聞きしたいです。まったく想定していないとのことでしたら、その旨教えてください。もし窓口が異なれば別の窓口を教えていただければ。答えられる範囲でよろしくお願いします。

    =>zoomのライセンスについて詳細な利用規定がまだ文言として発行されておらず、本学学生としての活動(五月祭)や, 勉強会もご自分含めた本学学生の勉強, 研究を目的とする, 非営利のものであれば問題はないのですが、
    調べた限り参加費が発生する事例がQAフォーラム等になく、判断にこまる状況であり、所属部局に問い合わせるようお願いしました。

    • Zoomのライセンスについては、所属部局よりもuteleconのメールサポートの方が適切な案内ができるように思います。
    • [utelecon-questions 281]には非営利との記載があるが、変更されているかもしれない。
    • 利用条件など不明な点があれば、メールによるサポートに回せば問題ない。
    Zoomのサポートを受けたい
    Zoomなどの会議のサポートを行ってくれる詳しい場所を教えてほしい。
    =>情報基盤センターをご案内しました。
    • Zoomのサポートは情報基盤センターではないため、uteleconのメールサポート、あるいは情報システム本部の問い合わせを案内するのが適切かと思われます。
      • Zoomを含め、一般的にはuteleconのメールサポートに回せば問題ありませんが、ITC-LMSなど独自の窓口のあるところであれば、そちらを案内してもよいと思います。
    • 教養学部は独自のZoomサポートデスクを開設しているようなので、そのことかもしれません。

    その他

    WiFiルーターの貸し出しについて
    WiFiルーターの貸し出しは現在でも行っているか。
    =>質問者様が現在ご覧になっているページが古い情報となっております。
    貸出は現在でも行っておりますので、下記リンク先を参照のうえ、申請をお願いいたします。
    https://utelecon.github.io/mobile/mobile3

    その後、スプレッドシートを開いて申請したと応答がありました。

    ※古い情報 https://utelecon.github.io/mobile/mobile2

    • uteleconの記事は、常に最新版を確認するようにお願いします。
      • 古い記事が放置されているのに気付いた場合には、共有いただけるとありがたいです。
    公開日
    更新日
    編集者
    Sae Tokunaga

    相談員ミーティング(2020年11月17日)

    司会:金子さん
    書記:坂井
    参加者:相談員4名+センターより5名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    • ありませんでした。

    その他

    • 東京大学情報セキュリティ教育 | 東京大学が更新され、「※受講期間を11/30まで延長しました」と明記されました。
    • UTokyo WiFi | 東京大学が更新され、学生向け情報セキュリティ教育を「受講していないユーザの UTokyo WiFi アカウントは毎週削除されます」と明記されました。
    • 11月22日(日)10時~13時にUTokyo Accountのメンテナンスが実施されます。ログイン認証は停止しませんが、利用者メニューと申請者メニューが停止します。詳細はUTokyo Account|東京大学
    • ECCSのサイトの右上にリンクがある「空席状況」は、感染症対策で間引かれた座席数に対応しています。混雑状況の確認にご活用ください。

    最近の事例から

    対象期間:11月10日~11月16日(夕方分まで)

    印刷・スキャナ関連

    用紙サイズのエラー
    用紙サイズの指定ミスによる複合機の印刷エラー
    => B5用紙の使える複合機を案内した

    印刷に手間取っていらっしゃる利用者がいたので声をかけた
    => B版利用不可の印刷台であった。A4でも構わないとのことだったので、B版利用可の端末の案内はせず、その台でA4での印刷を勧めた。

    印刷ジョブの送り方
    印刷できない
    => Main_monoを選択していなかったので、するようにご案内した。
    • 誤ってなにか別のプリンタを選択してしまっていたのでしょうか。
      • Windowsには"Microsoft Print to PDF"などのプリンターもある。設定をいじって戻せなくなったのか?
    最寄りのコピー機はどこか
    (図書館資料ではなく、印刷でもなく)普通にコピーがしたい(平日17時すぎ・総合図書館にて)
    =>17時を過ぎていたこともあり、最寄りの開いている「普通のコピー機」がどこかわからなかったのだが、スキャンしてそれを印刷するという手法で解決した。
    • ECCS以外のコピー機等まとめ(本郷編)
    • ECCS以外のコピー機等まとめ(駒場編)
      • コミュニケーションプラザ北館(生協購買部・書籍部の建物)西側階段そば
      • 学生会館ロビー(現在は制限中につき利用不可)
      • セブンイレブン 目黒駒場1丁目店
    • なお、一般に図書館コピーコーナーは館内資料の複写専用のため注意されたい。
    LiDEスキャナの動作が不安定
    10月頃から、Windows環境で駒場図書館メディアパークのLiDEスキャナを使おうとすると「スキャナーの電源が入っていない」「USBケーブルが正しく接続されていない」などのメッセージが出てうまくいかないという事例が報告されていた。スキャナ本体には「WindowsではなくMacでご利用ください」と貼ってある。

    相談員端末Windows環境でLiDEスキャナを使ってみたところ、特に問題なく動いた。USBケーブルを接続してからスキャナ本体の動作音が聞こえてくるまでに少し時間があったので、スキャナを正しく認識するまで何度か接続し直したり少し待ってみたりするとよいかもしれない。またUSB延長ケーブルではなくiMac背面のUSBスロットに直接挿入したのがよかったのかもしれない。

    => LiDEスキャナをひとまずpc190056の背面USBスロットに接続し直してみた。Mac/Win両環境で問題なく動作した。

    • 案内としては、ケーブルを挿しなおす、挿しなおした後少し待ってみる、WindowsでだめならMacを使う、あたりでしょうか。
      • Windowsでは絶対に使えないというわけではなく、使えたり使えなかったりする。「WindowsではなくMacでご利用ください」よりも「Windowsでは動作が不安定なため、使えない場合はMac環境でご利用ください」の方が実態に合っているのではないか。
    • それはそうと、勤務報告は「slackに書いたので省略」とはせず、うまくまとめて報告していただけるとありがたいです。
    • かつではUSBハブを介して接続していたが、今は背面に直接挿すなどしている。USBハブも古くて調子が悪かったこともあり、スキャナの設置端末を移すときUSBハブは移さなかった。

    アカウント関連

    UTokyo Accountの種別変更に伴うECCSクラウドメールの繋ぎ替え
    学生から教職員へ身分が変わりUTokyo Accountが再発行された。ECCSクラウドメールを使い続けるにはどうすればよいか。
    => ECCSクラウドメールを繋ぎかえできると聞いたことがあるので窓口で相談してもらおうと思い隣へ案内しましたが、結局この場合は ecc-support にメールすべきだったようです。

    (2年前の広報 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/04/09_2789.html あるいは相談員ミーティング資料 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2018%e5%b9%b44%e6%9c%8820%e6%97%a5/ によればECCSクラウドメールの繋ぎかえは一時的な特別対応のようでしたが、今後は一切行いませんとは書いていないので、相談員としては可能ですとも無理ですとも言い切らずに ecc-support へ回すのが良いのでしょう。)

    • 上記広報を出した後も繋ぎかえ等の特別対応をしているのは事実。広報を変えることを検討中。

    端末関連

    キーボードが反応しない
    ECCS端末pc190052とpc190055のキーボードを入力しても文字を入力することができない
    =>背面の白いUSBケーブル(キーボードの入力端子)を抜き差ししたところどちらの端末も正常に入力できるようになった
    USBメモリを認識しない
    USBメモリを認識しない
    =>裏表を間違った向きに挿せてしまう。挿入口の形が変形している可能性があるため調査中。
    • 調査結果が出たら改めて相談員ミーティングで扱うかもしれません。
      • USB延長ケーブルの端子が変形していました。勤務報告に端末番号が書いてあるので交換をお願いします。
      • 本郷では慢性的に端末不足の状態ですが、利用者がいると交換作業に入れないため使用停止にしています。
    Over Quotaでソフトウェアが起動しない
    ソフトが起動しない
    =>容量を確認させたところOver Quota(利用者領域の空き容量不足)であった、ファイルを削るよう伝えた
    • Over Quotaの対処法|相談員WebサイトFAQ
    • 急にPCが重くなってソフトウェアが起動しないなどの場合は、Over Quotaのほか、Mac環境なら日本語入力問題のケースもあります。
    • 部屋を巡回してみて、他に同様の現象が発生していないか確認することで、ネットワークなどの問題があるか確認してもよいでしょう。
    • [相談員向け] もし相談員端末で勤務中にフリーズした場合など、やむをえず再起動する場合は、念のため勤務報告に再起動した旨を記載してください。
    Windowsのアプリケーションが表示されない
    ECCS端末のWindows10に入っているはずのアプリケーションがほぼすべて表示されない(設定とedgeだけ)。再起動してもダメ
    => タスクマネージャーからエクスプローラー再起動したら直る。
    自分の手元でWindows10を起動していろいろ試してみたところ、何も作業をしていないときは正常だったが、CAD等の負荷が大きそうなアプリケーションを起動しているときにエクスプローラーを同時起動したら、一時的ではあるが全く同じ画面(スタートボタンを押しても設定とedgeだけが正常に表示されて、ほかのアプリ名が書かれているはずの場所に謎の英数文字列が表示される)になるタイミングがあった。高負荷時で処理が追いついていない時の挙動が定常的に起こっているということなので、やはりエクスプローラーがフリーズしているものと思われる。
    • 10月19日以来報告されている。
      • 起動時間が長くなることも含め、最近 Windows Update を行って現れた症状である可能性も?
    • 起動後2~3分待つと正常に戻るという例も報告されている。
    キーチェーン問題で古いパスワードが要求されない
    ECCSのMacにログインできない
    =>キーチェーンのダイアログが出ていて、以前のパスワードを覚えているとのことだったので、「Update...」をクリックしていただくと、古いパスワードを入力する画面が出ると思ったのですが、そのままログインできました。
    情報基盤センターのページをご覧になっていたので、もし今後問題が起きたら情報基盤センターのページで「キーチェーン」で検索していただくか、相談員に問い合わせるように案内しました。
    (私の記憶違いでなければ)以前は「Update..」をクリックしたら直ちに古いパスワードを入力する画面が出たと思ったのですが、何か仕様が変わったのでしょうか。

    Wi-Fi関連

    新規アカウントを発行して以来つながらない
    11月にパスワードを変更してからUTokyoWifiに繋がらない
    =>wifiの接続表示は出ているので単に場所の問題の可能性があるので、別の場所で再度試してもらうよう伝えた。勤務時間が終了したため、それで解決したかどうかは分からない。一応アカウントの有効期限や情報セキュリティ教育の受講も確認したが、その問題ではないことは確認済みです。
    • パスワードだけを変える操作はできないはずなので、アカウント再発行のことと思われます。
    • 前の設定が残っている可能性はないか? UTokyo WiFiトラブルシューティングを充実させたので確認してください。最終的にどうしようもなければ情報システム本部へ問い合わせるようにしてください。

    その他

    忘れ物の取り扱い
    ワイヤレスマウスのUSBレシーバを端末の延長ケーブルに挿したまま帰ってしまって、利用した端末を確認したが見つからなかった。遺失物として届けられていないか。
    => 相談員席に見当たらず、過去の勤務報告でも報告されていないため、ないと回答しました。また、総合図書館の受付にも確認するよう案内しました。
    • 忘れ物をした|相談員WebサイトFAQ
    • 相談員は原則として忘れ物の管理を行いません。
    • 回収された忘れ物は、本郷地区ではそれぞれの施設を所管する部局によって管理されます。(『本郷の学生生活2020』52ページより)
      • 4 遺失物・拾得物の取扱い
        担当:安田講堂警備室 (24 時間 ) 安田講堂 1 階 電話:03-5841-4919(内線 24919)
        (1) 遺失物
        本郷構内で所持品を紛失し、又は盗難に遭った場合は、屋外であった場合は安田講堂警備室へ、建物内であった場合はその建物を所管する学部・研究科等事務室へ申し出てください。

    • [相談員向け] 勤務中に忘れ物を拾得しまたは利用者から届けられた場合、その品物が貴重品であるか否かに応じて遅滞なくしかるべき対応をとってください。相談員席や相談員個人で保管しないでください。(参考:忘れ物の取り扱い|相談員Webサイト
      • TODO: 「忘れ物の取り扱い」ページで貴重品ではないその他の忘れ物の取り扱いを明文化(「勤務中か退勤時に建物の受付へ届ける」でよい?)したうえで改めて周知する。=>編集済
    学内限定のWebサイトにアクセスできない
    法科大学院のサイトの学内アクセス限定のWebサイトが、UTokyo WiFiですらアクセス不可
    =>法学部特有のネットワークがあればそれを使うよう言ったが、そんなものはないそうなので、所属研究科に問い合わせることを推奨した(ポータルサイトのほかのリンクにも飛べないらしいので、さすがにサーバーの問題だろうと思う)
    文献データベースにアクセスできない
    文献の閲覧方法について質問された。法科大学院のデータベースらしく、ECCS相談員のデータベースを検索したところ特に情報がなかったためその旨を伝え、またssl-vpnの利用や法科大学院へ問い合わせをご提案した。その後、利用者の方からもともとその文献の閲覧は不可能であったことが発覚した旨を伝えられた。
    • 部局によっては独自にデータベース等を契約していることもあるため、各部局のしかるべき窓口に問い合わせていただくのがよいでしょう。
    持ち込み機器の利用
    iCloudを利用してiPhoneやiPadとECCS端末とでメモを共有したい
    => 以前の同様の事例では「相談員は Apple 関係者ではありませんので、この質問 は相談員の答えるべき範疇を超えています。Apple サ ポートセンターに投げるのが正しい解決策です。」ということだったので、この旨を伝えた上で個人的に思いつく設定し忘れなどを指摘したが、そのようなことはなかった。
    • ちなみに、過去の事例というのはどうやら7年前の事例でした。
    • iTunesライブラリ等が同期されて Over Quota になることもあり、Apple ID連携は推奨していない。禁止もしないし利用法の広報もしない。
    • 共有関連:AirDropは使えません
    ネットワーク障害
    2020年11月11日(水) 13:36~18:40 UTNET基幹ネットワーク障害(詳細は学内限定ページに記載あり)
    本郷地区の広い範囲で、ECCS端末に新たにログインできなくなったり、UTokyo WiFi・eduroamのインターネットアクセスが途絶したりした。また附属図書館のOPACにアクセスできなくなった。
    • 勤務中の相談員なら学内ネットワークへアクセスできるはずなので、UTNETでも情報収集できるとよいですね。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    サポーターミーティング(2020年11月11日)

    司会・司会:中條・竹内
    書記:金子
    参加者:サポーター27名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    ライセンス切り替えやウェビナー関係がほとんどです。

    ライセンス切り替えの日程
    ライセンスの切り替えはいつ行われるのか?(情報が古いページを参照されていた)
    =>以下のページを参照して、11/20とお答えした。
    https://utelecon.github.io/notice/webmeetingaccount20201120
    イベントのためウェビナーを利用できるか
    他大学と東大の共同のイベントで、12月は東大がセッティングをしてセミナーを開催する予定だが、以前他大学はWebinerを利用して開催したとのことで、東大でWebiner開催できるのか知りたい。
    「授業利用を優先します。Zoomウェビナーが必要かどうか、ZoomミーティングやWebex Eventsの利用も併せてご検討ください」とあるので、Webinarは利用できずWebexかZoom(ミーティング)での開催となるのか。
    =>下記ページに「オンライン授業やイベントのためにこれらが必要な場合、下の申し込みフォームから教職員が申し込みください。」とあるので、ウェビナーのお申込みをしていただいて良いかと思うと伝えた。ウェビナーライセンスリクエストフォームに進んで頂くと「授業利用を優先します」とあることから、申請いただいてもウェビナーを使用できない可能性もあり、その際にはWebexかZoomミーティング開催をご検討いただくことになると伝えた。
    https://utelecon.github.io/notice/webmeetingaccount20201121
    ライセンス切り替え前に設定したウェビナーの開催
    11月20日に、アカウント切り替え予定の通知があったが、フォームからウェビナー500の申請をしている場合、既に開催予約をしている11月27日のウェビナーには影響ないか。

    => https://utelecon.github.io/notice/webmeetingaccount20201121
    を根拠に、ウェビナーは11月20日以前にURLを作成していても11月20日以降は開催できなくなる。ただし申し込みフォームを通じて11月20日以前に作成したURLで開催できるようになると案内した。

    ウェビナーのライセンスが付与されるまでの取り扱い
    ウェビナーの情報は引き継がれるか?
    =>以下のページの「Q. すでに(9月14日以前に)ウェビナーを予約しています。このウェビナーは9月15日以降も有効ですか?」を参照して、ウェビナー情報に関しては、すでに発行した情報は引き続き利用することは可能ですが、ウェビナーのライセンスが無い期間(11/20からウェビナーのライセンスが付与されるまで)は、ウェビナー情報を編集することは出来ないことに留意してもらう旨を伝えた。また、9/15を11/20に読み替えてもらう旨を伝えた。
    https://utelecon.github.io/notice/zoom-webinar.html#%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
    • リンク先は古いページですが、この情報はここにしか載っていないので、必要な場合はこのページを利用してください(このURL自体を相談者に提示するのではなく、内容のみをチャットで直接案内するのが良いかもしれません)
    ウェビナーの操作不能期間はどれくらいか?
    =>「11/20からウェビナーのライセンスが付与されるまで」としか申し上げられないと回答した。
    ウェビナーのライセンス付与にかかる時間
    ライセンスの付与までにどれくらい時間がかかるか?
    =>以下のページの「申込〆切:ライセンス付与開始の2週間前まで」を参考に、推測であることを断ったうえで、2週間程度余裕を見てもらえればと伝えた。また、9/15を11/20に読み替えてもらう旨を伝えた。
    https://utelecon.github.io/notice/zoom-webinar.html#%E6%8F%90%E4%BE%9B%E5%86%85%E5%AE%B9%E7%94%B3%E8%AB%8B%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D
    ウェビナーのライセンス付与後の連絡
    メールには、「アカウントは問題なければ連絡なく、ライセンスが付与されます」と記載されていたが、ライセンス付与が可能になったことを知らせてくれるメールを送ってほしい。
    =>inquiriesを案内した。
    • 特に連絡はしていないとのこと。どちらかといえば、うまくいかなかったときに問い合わせていただくというフローを想定。
      • しかしユーザとしては正常に受理された旨を知りたいというのもまた事実……。
    ライセンスリクエストフォームの代理申請
    ZoomのWebinarやWebexの申請書を教授の代理で自分が申請してよいか。
    =>ライセンスリクエストフォームに進んでいただくと、「申請者」と「主催者」「ライセンスを付与するアカウント」の欄が別にあることから、主催者の方に代わって代理で申請をすることは想定されていると考えることができ、質問者様がライセンスリクエストフォームを記載しても問題ないかと思われると伝えた。
    代理申請する際には、申請される質問者様が主催者である方のアカウント(共通ID(数字10桁)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp の形式のもの)を入力いただくので、把握した上で申請する必要があることも補足した。
    教授のアカウントは把握しているので、教授の了承後、リクエストしてみるとのことだった。
    • :なるほど:
    • ライセンスリクエストフォームは記入を進めると入力欄が増えるので、自分で試してみてどんな項目があるか把握しておくと良いです。
    • 大学の先生一般を指す言葉は「教」。特定の教員個人の敬称は「先生」が一般的。
    1ヶ月以上の長期間ウェビナーを使いたい
    Zoomウェビナーを使用して11/17から週1回のイベントを1月まで開催したいが、ウェビナーのライセンス付与は最長1か月と聞いている。イベント開催に必要なライセンスはどのように申請すれば良いのか。
    =>11/17のイベントはライセンス切り替え前なので、特に手続きをしなくても開催できます。それ以降のイベントに必要なライセンスについては、イベントの期間が1か月を超えているため、チャットでの対応は困難と判断してinquiriesを案内しました。

    (申請フォームを使うと、大規模ミーティングは1学期分のライセンスが申請できる一方で、ウェビナーは1か月が上限となっていることを考えると、長期間のイベントにウェビナーを使用することは基本的に想定されていない、ということでしょうか?)

    • この対応で大丈夫です。個別にご相談ください。
    ウェビナー開催中の緊急連絡先
    当日ウェビナーを開催できなかった場合の緊急対応をお願いしたい場合があるかもしれないので、チャット以外の連絡先を教えてほしい。
    =>inquiriesに緊急連絡先を問い合わせていただきたい旨を伝えた。
    ウェビナーのスケジュールができない
    @g.ecc.u-tokyo.ac.jpでzoomにサインインしているのですが,ウェビナーのスケジュール設定ができません.
    =>ウェビナー開催には申込みが必要なことを伝え,申込みのページを案内した。
    • 現時点ではライセンスが切り替わっていないので、ウェビナーのスケジュールは可能なはず。ライセンスが付いていない可能性が疑われる( 任意設定の文字列@g.ecc.u-tokyo.ac.jp の方でサインインしている?)。
    • それはそれとして11月20日以降の開催には申請が必要というのは正しい。

    Webex

    パスワードをリセットできない
    Webexのパスワードを忘れたのでWebexのパスワードを再設定しようとした。「(10桁のUTokyo AccountのID)@g.ecc.u-tokyo.ac.jpに 6 桁の確認コードを送りました」という画面は表示されるのにメールが届かない。
    =>GmailにECCSクラウドメールでログインしなおしてもらいましたが、たしかにメールが届いていないとのことでした。勤務終了時刻となりましたので次のサポーターに引き継ぎました。
    • パスワードリセット時に届くはずの6桁の確認コードのメールが届かない、という事例自体は以前にも報告がある→サポーターミーティング(2020年7月14日)
    • 不具合ではなく迷惑メールやプロモーションに振り分けられているだけという可能性もあるので、そちらをはじめに確認する。
    Webexのアカウントを8月に作ったがパスワードがわからなくなり、再設定をしようとしても6桁の数字のメールが届かない。
    =>共通IDでログインしようとしても「このメールで一致するWebexサイトが見つかりません」というエラーメッセージが出るようだったので,アカウントの作成がうまくいっていないと思われた。そのため,アカウントの作成を案内したが,Webexのページと東大のサーバのどちらからサインアップするべきかを質問された。ただ,私が両者の違いをよく理解していなかったため,東大のサーバからサインアップする方が良いのではないかという曖昧な回答をしてしまった。結果的に東大のサーバからサインアップしていただくことになった。
    本相談においては,私がWebexに疎かったため曖昧な回答の連続になってしまった。これからWebexの情報を積極的に収集していきたい。
    • Webex アカウントの作成とログイン(utelecon)
    • 東大ライセンスのアカウントはuteleconのフォームからしか作成できない。Webexのページから作成できるのは東大とは関係ない無料プランのアカウント。
      • 「東大のサーバ」というのはuteleconのフォームを指しているということで良いのだろうか?
    ダイアログボックスが表示され、消えない
    なぜかCisco Webex Meetingsというダイアログボックスが表示されている。それが先ほどから「接続中」で「ぐるぐる回ったまま」である。「キャンセル」とも表示されている。
    =>原因不明ですがパスワードリセットとは関係がないと判断し、キャンセルを推して構わないと伝えました。すると「キャンセルを押しても反応がないのです。6桁の番号を入力する画面を×にしたら、両方消えました」とのことでした。
    • パスワードリセット中の相談。Webex会議へ参加しようとして接続中にパスワードリセットをしていた?
    ログインできない
    Webex に急にログインできない
    => いろいろご案内したが、結果総務に問い合わせることになった。
    • 「いろいろ」ではなくどのような内容を案内したか詳細に報告してください(勤務報告は記載は業務の一部です)。
    • 「総務」はおそらく部局の事務と思われますが、そこでは全学のWebexアカウントに関する対応はできません。解決できなかった場合は、メールでの問い合わせ (utelecon-inquiries) を案内してください(この事例ではそちらへは既に連絡していたよう?)。
    Webex Eventsで参加登録の返信メールのアドレスと名前を変更したい
    WebEx Events で参加登録の返信メールのアドレスと名前を変更したい
    => イベント主催者の個人名と10桁@g.eccのメールアドレスが表示されてしまうので、イベント用のものに変えたいとのことです。
    1. 名前変更
    Webexに登録された名前は以下のページの手順5で変更できます。
    https://utelecon.github.io/webex/create_utelecon_account.html#%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88
    2. メールアドレス変更
    メールアドレスを変更すると大学ライセンスが外れてしまいますので、メールアドレスの変更は難しいものと思われます。
    招待メール・登録メールのテンプレートを編集することで、本文にメールアドレスを表示しないことが可能かもしれません( https://help.webex.com/ja-jp/neslm5k/Customize-Cisco-Webex-Events-Email-Invitations )。しかし、メールテンプレートの編集機能が管理者によってロックされているものと思われます。
    結論:申し訳ありませんが、現状では10桁@g.eccのメールアドレスから変更することは難しそうです。
    要望:個別のイベントに対してメールテンプレートを編集できるようにしてほしいです。現状では「編集」ボタンが表示されません。

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    スマホを買い替えたら2段階認証でログインできない
    壊れたスマホを買い替えて ECCS クラウドメールにログインしようとしたところ,前のスマホでの認証を求められてしまい,ログインできない
    => まずは普通のGoogle アカウントと同様に https://accounts.google.com/signin/recovery での復元ができるか訊いた.
    正しいと思っているパスワードを入力したところ,「ログインできませんでした」というメッセージが出てしまったとのこと.
    パスワードを間違えている可能性と,( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%e5%b9%b410%e6%9c%8820%e6%97%a5/#unable-to-access-eccs-cloud-email によれば) ECCS アカウントがロックされている可能性が考えられたため,パスワードのリセットを促し,それでもログイン出来なかった場合には情報基盤センター( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/question.html)に問い合わせるように案内した.
    • 2 段階認証プロセスに関する一般的な問題を解決する(Google アカウント ヘルプ)
      • 2段階認証で登録している端末にアクセスできない状況で、上記Googleのヘルプに書かれている方法のいずれも利用できないとなると、通常の手順での回復は難しく、G Suite管理者(=情報基盤センター)での対応が必要な可能性が高いです。
      • スマートフォンを買い替えても、同じ電話番号ならSMS認証は可能なはずなので、番号を変えてしまったのでしょうか?
    • なお、Googleアカウントがロックされている場合、UTokyo Account利用者メニューでパスワードを変更すると回復することがあります(しないこともあります)。

    Microsoft 365 (Office)

    東大のアカウントでMicrosoftにログインする方法
    マイクロソフトアカウントは、どのアカウントでログインすればいいか?
    =>以下のページの4番を参照して、共通ID@utac.u-tokyo.ac.jpと案内した。
    (案内後に、共通IDの部分は共通IDでなくても良いと、参照元のページを見て気づいた)
    https://utelecon.github.io/faculty_members/index_2020_a#%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEict%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB
    • Microsoftのログイン画面では @utac.u-tokyo.ac.jp で終わる文字列を入力すれば安田講堂のログイン画面に行く( 10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp でなくてもよい )。安田講堂のログイン画面ではUTokyo Accountでログインする( 10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp を入力する。ただし、 @utac.u-tokyo.ac.jp は省略可)。
    • しかし、無意味に話が複雑になってしまうだけな気もするので、豆知識くらいに思っておいて、普段は素直にどちらの画面でも 10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp を入力するよう案内するのが良いかもしれません。
    東大アカウントに制限されたフォームに入れない
    Webexを利用したいが、アカウント申請のフォームに入れない。「このフォームを表示するアクセス許可がありません」というメッセージが出る。
    =>現在ログインしているマイクロソフトアカウントからログアウトし、 10桁@utac.u-tokyo.ac.jpで作成したアカウントでログインしなおすことを提案したが、既に試しているとのことだった。再度挑戦しますと次の案内をする前にページを閉じられてしまった。
    • 謎。
      • https://myaccount.microsoft.com/ で東京大学のアカウントでログインしているか確認してもらうとか?
      • シークレットウィンドウなどを試してみるのも一法?
    • UTokyo Microsoft Licenseが有効になっていない(UTokyo Account利用者メニューの「Office 365 ProPlus 利用許諾」が「はい」になっていない)可能性もあるが、そうだとすると 10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp ではMicrosoftにログインできないはず。
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    相談員ミーティング(2020年11月10日)

    司会:金子
    説明:金子
    書記:平野
    参加者:相談員8名 + センターより4名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    その他

    最近の事例から

    対象期間:10月27日~11月9日

    印刷・スキャナ関連

    印刷ジョブ送信
    プリントができない。
    =>プレビューの印刷ボタンを押しても複合機の方にデータが印刷が送信されず、印刷できなかったようだが、safariのファイル>プリントと行ったところ無事印刷できた。
    交通系ICカードによる課金
    Suicaで印刷しようとしたが、カードが弾かれ「交通系ICカード課金装置が使用できなくなりました。管理者に連絡してください」との表示が出た
    =>何かしらのアプリ(Apple Payではないそうだが、正確には確認できなかった)にSuicaのデータを移行していたため、カードが弾かれた
    生協の方を呼んで確認したが、よくよく確かめると、その表示に対しOKをタップすれば通常の初期画面に戻ったため、わざわざ呼ばずとも大丈夫なようだ。(特に生協の方が印刷機に操作をしたわけではないが、その後は普通にICカードを入れて印刷できていた。)
    Apple Payに紐づけたSuicaはカード詰まりになるが、他に紐づけた場合は弾かれるパターンもあるようだ。
    用紙サイズのエラー①
    印刷エラーが出た。
    =>用紙サイズが違ったため、一度ジョブを取り消してからサイズを設定し直してもう一度印刷してもらった。
    用紙サイズのエラー②
    トレイに用紙がないとなり印刷ができないようであった
    =>用紙のサイズを確認してもらい、A4のサイズのファイルのみで印刷してもらった
    • B判がセットされていない複合機のケースでしょうか。
    用紙サイズのエラー③
    usbメモリプリントを複合機でしようとしたが、指定されたサイズの用紙がありませんと表示されてしまう
    =>印刷設定の画面でページ設定を押しても用紙サイズを変えることが出来ず、そのままプリントしたところ複合機の方でエラーが発生した。詳細を見たところエラーが発生したとだけ書かれており、サイズを見るとA4だったので、A4と書いてあるボタンを押してプリントしたが、1枚目のものが横長だったのに縦と横が逆にして印刷されており、途中で切れてしまっていた。2枚目も横長だったが普通に印刷されていた。何故このようなエラーが起きたのがわからないが、とりあえずパソコンの方からプリントをしてもらったところ無事印刷できた。データ形式はpdfであった。またこのエラーは一つの複合機だけでなく、別の複合機でも起きた。
    • 「プリンターがオフラインです」と複合機操作端末には出るが,複合機本体のパネルに詳細が出る.
    持込用紙は使用できません
    持ち込んだ用紙に印刷できるか。
    =>できません。
    駒場の複合機ではコピー機能が使えません
    (普通の)コピーをしたい
    => 駒場の複合機はコピー機能が無効になっていることを伝えました。確か生協にあったと思うので、そちらとコンビニを案内しました。
    • コミュニケーションプラザ北館(生協購買部・書籍部の建物)の西側階段のそばにコピー機があります。
    • 正門最寄りのコンビニはセブン-イレブン 目黒駒場1丁目店。
    • 図書館のコピーコーナーは図書館の資料のコピーでしか使えない.(コピーコーナーのコピー機は,図書館資料の複写に限って,所定の手続きを経て所定の制限のもとで利用可能)
    図書館資料の複写はコピーコーナーへ
    図書館資料のコピーをしたいとのことだったので、コピーコーナーを利用するように案内した。

    図書館資料のコピーをされている方がいらっしゃったのでコピーコーナーを案内した。

    • ECCSの複合機で図書館資料をスキャンしまたはコピーをとることはできません。
    • 図書館資料をスキャンしまたはコピーをとっているように見受けられる場合は、相談員から声をかけさせていただくことがあります。
    複合機の長時間利用
    大量の文書をスキャンして保存しようとしている利用者がいる場合、単に書き込みに時間がかかっているのかトラブルなのかが一見して分からない。
    • 書き込みに非常に時間がかかるのは間違いない(OCR機能や解像度によってどれくらいの影響が出るかは未検証)。=>OCRをオンにしても時間がかかる.解像度を下げても遅い.
    • スキャン中でもプリンタ操作端末からのプリント機能は動く。
    • スキャナ機能が有効化された複合機を増やすなどの抜本的な対応が待たれるが、不適切利用への対応もまた課題であるため(特に図書館に設置の複合機)、慎重な議論が必要であろう。
    • 当座、スキャナ機能が有効化された他の複合機の位置を案内することはできるかもしれない。(参考:各複合機で利用可能な機能と用紙の一覧はこちら
    印刷の最大枚数
    印刷は何枚程度まで可能か?:正確な枚数は知らなかったので、1枚10円程度かかることと、情報教育棟のほか図書館にも印刷機があることを伝え、その範囲で可能と答えた
    • 少なくともプリペイドカード(1,000円),交通系ICカードの金額上限(最大で2万円)に依存する.
    USB印刷
    USBメモリのデータを印刷したいが、備え付け端末ではUSB端子が無いと聞いている。どうすればよいか。
    =>背面から出ているUSB延長コードにUSBメモリを差し込めば印刷できます。キーボード両端のUSB端子が塞がれているのを見て、USBは使えないと勘違いされたのでしょうか?

    端末関連

    iMacの電源は背面のボタン
    端末の電源のつけ方とログインの仕方
    • 意外と初心者にはわかりにくい
    ゲストアカウントでできること
    - ECCS端末で、Microsoft Word を使うことは可能か。
    =>当初はゲストアカウントで端末にログインされており、Wordを使用出来ないようだった。端末を再起動し、UTokyoアカウントでログインし直すようお願いした。
    管理者権限の必要な操作はできません
    ECCSの端末に、ソフトウェアをインストールすることは出来るか。管理者権限が必要な操作(Macのシステム環境設定で、鍵のロックを解除する操作)も伴うが。
    =>基本的に、管理者権限が必要な操作は出来ないことをお伝えした。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/installing-application/ のページをご案内し、インストーラを展開して利用するやり方もあるとお伝えした。そのページを参照されたようであった。
    パスワード入力は落ち着いて
    端末のPWを忘れた:打ち直したらログインできたようです
    • パスワードが伏字になってしまうのでミスタイプに気付きにくい。大文字小文字の別や記号などをユーザ名欄に試しに入力してみるのもひとつの手です。
    パスワードが弾かれる
    相談員席の端末がスリープした際にパスワードを再入力して入ろうとしましたが、正しいパスワードを入力しているにも関わらず何度もはじかれました。→一度電源を落として再起動するとパスワードを入力して入れました。
    キーボードが反応しない
    相談員端末(Win)へのログイン時、キーボードからID/PWを入力しようとしても一切反応しない現象に遭遇した。
    =>背面の白いUSBケーブル(キーボードの入力端子)を抜いて挿しなおしたところ復旧した。
    • 抜き挿ししてもやはり反応しないというケースもあるようです。

    Wi-Fi関連

    アカウント切り替え&情報セキュリティ教育の時期にあたり、さらにハイブリッド授業も実施中のため、WiFi関係のトラブルが多い印象です。どこまでうまくいっていてどこから先が分からないのかをうまく切り分けて対応をお願いいたします。

    パスワード通知メールが届かない
    申請から数時間経ってもUTokyo WiFiのパスワード通知メール(Gmail)が届かない。
    =>Gmailでは遅配が生じるので、しばらく待ってもらうように伝えました。

    UTokyo WiFiのパスワード通知メールが10分ほど待っても来ない。
    => gmailで登録しているとのことでしたので、公式ページ( https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html )に「gmail へのメールの配送に時間がかかっている」と記載があることをお伝えし、UTASでメールアドレスをECCSクラウドメールへ変更することを勧めました。

    • 現在 @icloud.com のメールアドレスへのパスワード通知がブロックされ届きません。
    • 現在Gmailへのメール配送に時間がかかっている事例が報告されています(数時間から場合によっては数日程度かかることもあるようです)。
    • ECCSクラウドメール (@g.ecc.u-tokyo.ac.jp) を登録することが推奨されています。
    • [相談員向け] どうしても急ぎで必要な場合の対応は内部通知を参照のこと。
    教職員のアカウント通知用メールアドレス
    (教員の方)Utokyo wifi のアカウントを再発行したいが、以前使っていた通知用メールアドレスを使用しなくなったので、新規申請してもメールが届かない
    =>通知用メールの変更を試みましたができませんでした。またセンターの方に問い合わせにいらっしゃるそうです。
    • 教職員は人事情報MyWebからアカウント通知用メールアドレスを変更できる。
    古いプロファイルの削除
    個人のMac端末で UTokyo WiFi に繋ごうとしたが、ユーザIDを求められる画面が開かない
    => http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4026 に従い、UTokyo WiFiのプロファイルを削除したのち、接続することができた。

    MacからUTokyo WiFiに接続できない
    =>古い接続設定を破棄したら接続できました。

    UTokyo WifiにiPadでは繋がるがiPhoneで繋がらない
    =>既存のプロファイルを削除して再認証したところ繋がりました

    Windowsで, 新規のTokyo-WiFiのアカウントを使うにはどうしたら良いか
    =>一旦端末に記憶されている接続を削除して, 新規に繋がせた

    不正なSSID?
    UTokyo WiFi につながらない
    →UTokyo Wifi (f小文字)の方に接続しようとしていた。
     正しい方では接続できた。
    • 総合図書館ECCSルームにて「UTokyo-Wifi」(正しくは「UTokyo-WiFi」)というSSIDを拾うことがある。詳細は調査中。
    情報セキュリティ教育を受講しましょう
    UTokyo-WiFiが使えない
    => 情報セキュリティ教育を受講していなかった。留学生の方だったが、その場でECCS端末で受講できた。
    情報セキュリティ教育受講後にUTokyo-WiFiのアカウント再発行をするよう伝えた。
    ID/PWの入力手順が分からない
    UTokyo Wifiがつながらない。
    =>IDとパスワードは発行できていたので、普通に入力したらつながった(入力画面への行き方がわからなかった模様)
    電波の強弱にはむらがある
    総合図書館内でUTokyo Wifiに接続しても頻繁に切断される(MacBook Pro)
    =>場所によって電波が届いたり届かなかったりする場合がある可能性が考えられますが、機器的な問題の可能性もあるため場所を変えたりして試しても同様の症状が出る場合はUTokyo WifiのHPの問い合わせフォームで相談していただくように案内しました
    • アクセスポイントの位置は特に公開されていないため、アドホックに探していくしかなさそう。
    • 総合図書館3F, 4Fは設置工事中.1Fと2Fがつながりやすい.
    端末を再起動してみる
    研究生。2ヶ月くらい前まで使えていたUTokyo WiFiが使えなくなった。
    =>情報セキュリティ教育は受講しているとのことでしたので、ゲストアカウントでECCS端末にログインしてもらいUTokyo WiFiのアカウントの再発行をしてもらいました。WiFiを接続したいOSはWindows 8でした。新しいアカウントを入れてもらっても接続できませんでしたが、再起動してもらった後は新しいアカウントを入れてもらうと接続できました。
    • 研究生は教職員ではなく学生の扱いです。
    アカウントを再発行してみる
    WindowsのノートPCがUTokyo WiFiに接続できない
    => 情報セキュリティ教育の受講と古い接続設定の削除は済んでいたとのことです。思い当たる原因は全て試したので困りましたが、結局アカウント再発行で接続できたとのことです。

    ITC-LMS関連

    オンライン新規利用者講習が表示されない
    ECCS端末にログイン出来ません。
    =>大学院生で一回離籍された方でしたので、ECCSサポートに問い合わせるように言いました。
    (補足)利用者アカウントページを見たら、利用権はなしと表示されています。ITC-LMSでもECCSの講習なども表示されていません。学部時代には使えたそうですが、院生になってからは初めてということです。
    • 講習会等に関して|ECCS

      卒業等による離籍後、再入学等でECCSをご利用になる場合はECCS新規利用者講習会が表示されない場合があります。その場合は、ecc-support@ecc.u-tokyo.ac.jp までお問い合わせください。

    • [相談員向け] Slackでの情報や議論の内容も適宜勤務報告にまとめていただけるとありがたいです。

    情報セキュリティ教育が表示されない
    情報セキュリティ教育がITC-LMS上に表示されない
    =>先学期までの休学者でした。
    • 「令和2年9月22日時点でUTokyo Accountを付与された学生(研究生、聴講生等を含みます。ただし、休学者等を除きます。)」が対象でした。

    その他

    持込端末を水没させてしまった
    持ち込み端末(MacBook)を水没させてしまい、キーボードが反応しない(トラックパッドは反応する)。これ以上悪化する前に特に重要なデータだけでも救出したいが、どのような方法があるだろうか。
    =>ECCS端末(pc111118)のキーボードとChromeOS評価システムのChromebook(cbk001)に付属の変換アダプタを使って外付けキーボードから操作することが技術的には可能だろうと示唆した。ケーブルやアダプタの貸し出しはしていないので禁じ手な気もしたが、あくまで緊急の措置であること、動作を保証できないことなどを説明し、事後には利用後の端末とアダプタが原状復帰されていることを確認した。
    施設の開閉①
    空席がない。他に端末配置場所はあるか。
    =>祝日のため本郷地区で使える場所は総合図書館のみです。情報基盤センターのページでは教育学部棟の端末室が使えることになっていますが、祝日は教育学系の学生証がない限り建物自体に入館できないため、端末も使用できません(勤務終了後に教育学部の建物前まで行きましたが入れませんでした)。
    放置端末がありましたが、荷物が残っていたため強制終了は行いませんでした。
    • 先週は総合図書館の端末に5台ほど不具合が報告されていました。
    • 大学の活動が徐々に再開している一方で、端末が削減されている状態になっているので、端末不足気味になる状況が続くなら、放置端末の強制終了の基準を厳しく(例:荷物があっても15分離席したら強制終了)するべきではないかという意見も。
    • 福武ホールが開いている時間は,利用者分散の観点からそちらも積極的に案内する方針で,掲示をおこなう.
    施設の開閉②
    今日、情報教育棟自習室が何時まで使えるか知りたい。
    => 情報教育棟 開館予定表により、19時の閉館時刻まで利用可能だと案内した。
    gfortran問題
    gfortran問題
    => Xcodeをインストールしようとした事例↓
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%e5%b9%b410%e6%9c%8827%e6%97%a5/#i-want-to-initialize-the-user-profile
    に関連して、Mac環境でgfortranが動作するか調べたところ、

    ld: library not found for -lSystem
    collect2: error: ld returned 1 exit status

    なるエラーが出てコンパイルできませんでした。
    回避方法はこちら↓
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2018%e5%b9%b411%e6%9c%886%e6%97%a5/#gfortran
    にある通りですが、
    現在はさらにXcodeがアップデートされましたので、10.14のところを10.15に変えればよいです。
    相談員席が寒い
    情報教育棟自習室相談員席背後の窓が換気のため全開になっていますが、さすがにそろそろ寒いです。情報教育棟勤務の方は、各自で上着などを準備されたほうがよいと思います。
    • 対応を検討中。
    物品の貸出し
    筆記用具を貸して欲しい
    =>私物の筆記用具を貸し出しました
    • 私物を貸してもいいですし、「貸し出し用のペンはありません」と言って断ってもいいです。
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    相談員ミーティング(2020年10月27日)

    司会:金子
    書記:坂井
    参加者:計11名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    ECCS広報より

    その他

    • 学生向け情報セキュリティ講習の受講期限が迫っています。

    最近の事例から

    対象期間:10月20日~10月26日

    印刷・スキャナ関連

    USBメモリの利用
    コピーができない
    =>USBでコピーしていただいた。
    • USBプリントのことでしょうか。
      • 印刷(プリント)と複写(コピー)は別の機能。
      • 詳しく書いてください。
    IPP印刷がうまくいかない
    情報学環のプリンターでIPP印刷が出来ない
    =>プリンタ自体にアクセスできないようだったのでWindowsファイアウォールのファイルとプリンターの共有を無効->有効に切り替えて、さらに詳細設定で無効になってる関連項目を有効化した所プリンターへの接続が可能になり、印刷もできました
    • 「情報学環のプリンター」は福武ホール地下1階自習室のECCSのプリンター? 福武ホール1階の学環コモンズにもIPP印刷できるプリンターがあるので、ECCSに関係ない質問だった可能性もある。
    • 追記:対応した相談員に確認したところ、学環コモンズのプリンターだった。相談者の方のWindows PCでだけIPP印刷がうまくいかず、情報学環の職員の方や業者の方に相談したものの原因が特定できなかったため、ダメ元で相談にいらっしゃったとのこと。
    印刷の課金方法
    コピーカードが使えない
    =>正式なカードを使うよう教えた。
    • 利用者の方がどのような勘違いをしていたのかが気になります。
      • 富士ゼロックスのコピーカード(ECCS2012)を使っていたとかでしょうか。

    アカウント関連

    学内限定の学術情報にアクセスしたい
    論文が読みたい(学生)
    =>eccs端末を起動されていたので、とりあえず学内ネットワークのeccs端末でe-journalを使用する方法を教えようと思い、eccs端末にUTokyo Accountでログインを試してもらったがここで弾かれた。UTokyo Accountのパスワードを変更してもログインできず、謎。この原因は不明だが、相談者は論文が閲覧さえできればいいということだったので、SSL-VPN Gatewayサービスの利用方法だけ教えた。(UTokyo WiFiも失効していたので、学外アクセスの方法を教えるのが最速の解決法と判断。eccs相談員としては端末ログインやWiFi周りの問題を解決するべきだったかもしれないと後悔)
    • UTokyo Accountの問題ならSSL-VPN Gatewayサービスにも入れないと思いますが果たして……。
    • UTokyo Accountの問題ではないなら、新規利用者講習未受講またはID/PWのミスタイプでしょうか。
      • ECCS端末にログインできない場合は、まずUTokyo Account 利用者メニューで ECCS利用権の確認をすること
      • UTokyo Accountのパスワードを変更してもログインできなければ、センター窓口で解決してもらうのがスムーズで良いだろう。
    • 相談に来た方のしたいことができればそれで良かったかもしれないが、SSL-VPN経由でアクセスできない電子ジャーナルもあるため、ECCS端末かUTokyo WiFiを使えるようにするのがベストだった。

    端末関連

    ユーザプロファイルを初期化したい
    xcodeをアップデートしようとしたところ、容量が足りなくなり、macを初期化したい
    =>アップデートが可能なのかよくわからなかったのですが、削除しようとすると管理者権限を求められたのでwebDAVから操作していただきました。
    • ECCS端末のXcodeをアップデートはできるのか?
      • XcodeをECCS端末のホームディレクトリに入れるのはお勧めしません。
      • これまでもXcodeのアップデートでfortranが動かないなどのトラブルがあった。今回も似た要因が背後にあるのでは?
      • セメスターの途中ではセキュリティアップデート以外は行わない方針。学生からアップデートの要望を出してもまず通らない。
    • Over Quotaの対処法
    • Win環境は自力で初期化はできないが、Mac環境は各自が初期化を行える。具体的には ~/.CFUserTextEncoding を削除する。
    microSDカードを読み書きしたい
    マイクロSDカードを読み込む装置はありませんか?
    =>携帯からデータ送信を推奨し、マイクロSDカードリーダーは無いと答えました。
    • SDカードや CD/DVD を読み書きしたいにはこうあります:

      利用の手引き 16.1 端末の配置 に記載されている、入出力装置付き端末に設置されているカードリーダーで読み書きできます。ただし、駒場キャンパスの情報教育棟・駒場図書館の入出力端末にはカードリーダーが設置されていません。

    • 利用の手引きの表と実態が合っていない。
    • 福武ホールにはベージュのカードリーダーがある。総合図書館にも机の中にあったはず(移転の過程で紛失?)。
    • DVDドライブやカードリーダーはどれほど需要があるだろうか?
    画像をトリミングしたい
    画像ファイルの一部を切り出したい(トリミングをしたい)。(Mac環境)
    => プレビューで開いて切り出したい範囲を選択し、「ツール」>「切り取り」を押すとできます。その後、保存してください(「ファイル」>「保存」で上書き保存されるので、元のファイルが消えることに注意)。
    補足:操作を案内した際に、プレビューの「ファイル」メニューに「別名で保存」がなかったので気になったのですが、対応後に調べたところ、「ファイル」メニューを開いた状態でoptionキーを押すとメニューの内容が切り替わって「別名で保存」が現れるようです。
    • 選択領域を「コピー」→「クリップボードから新規作成」でも可能。
    • optionキーを押すのは、他のアプリでも応用できそう。

    Wi-Fi関連

    アカウント通知メールアドレスを変更したい
    UTokyo WiFiのアカウント発行申請を出したが、現在使っていないメールアドレスが申請画面に表示された。
    =>UTASにログインして、「学生情報」⇒「現住所等変更入力」の画面で、メールアドレスを変更できます。
    • 「E-MAIL 1」欄に登録したメールアドレス宛にアカウントが通知されます。
    • ECCSクラウドメール (*****@g.ecc.u-tokyo.ac.jp) を登録することが推奨されています。
    アカウント通知メールが来ない
    UTokyo Wifiの新規利用申請したが1時間くらい経っても認証情報が書かれているメールが届かない(UTASで登録しているメールアドレスはgmail)

    東京大学情報基盤センター 教育用計算機システムの広報などで特に通知が無かったようですが、現在gmail宛で遅延が起きているようです。
    https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html
    >また、現在 gmail へのメールの配送に時間がかかっている事例が報告されています。

    しばらく待っていても届かないようだったらUTASでメールアドレスを変更して(特にECCSクラウドメールが推奨されている)翌日以降に改めて新規申請を試して頂くようにお伝えしました。

    • ずっと昔から「現在」ですよね。
    • UTokyo WiFiはECCSの一部ではないので、不具合等があってもECCS広報には掲載されません。
    ID/PWがうまく入力できない
    UTokyo Wifiに接続する為のIDとパスワードの入力が変更できない(windows)
    =>既存のプロファイルを削除することで入力できるようになりました。

    Office 関連

    Excelファイルが保存できない
    Macでexcelをデスクトップに保存しようとしたら「アクセス権がありません」と表示。自分のパソコンでもeccs端末でも同じ
    =>私が対応しに行った瞬間、無事保存できた。原因がわからないが、[修復済み]との記載があったので、ファイルが破損してセキュリティ的に弾かれていた可能性あり。相談者および私の手元でも症状の再現ができないので、また同じ問題が発生したら再訪してくださいと言った。
    どのみち相談員の守備範囲を超えているので、もし再訪されたらMicrosoft公式のドキュメント( https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/excel/issue-when-save-excel-workbooks )を案内するのが最適だと思います。
    • 上記公式ヘルプExcel ブックを保存するときに発生するエラーのトラブルシューティング方法より引用:
      • Microsoft Excel ブックを保存するときに、以下の 1 つまたは複数の条件に該当する場合、問題が発生することがあります。
        • Excel ブックの保存先が、アクセス許可が制限されたネットワーク ドライブにある。
        • Excel ブックの保存先のドライブに十分な空き容量がない。
        • Excel ブックへの接続が切断されている。
        • ウイルス対策ソフトウェアと競合している。
        • 保存する Excel ブックが共有されている。
        • Excel ブックを保存するときに、パスの長さが 218 文字の制限を超えている。
    • $から始まるファイルを開いた? OneDriveに保存しようとして、うまく同期できなかった?

    その他

    リモートアクセス環境への接続が切れてしまう
    ECCSのリモートアクセスに関して、計算を行っているとたまに勝手に接続が切れていることがあるが、一定の時間触らなかったことによるセッション切れのようなものがあるか?
    =>ログイン後4時間で自動的にセッション切れとなる
    Zoomの使い方がわからない
    zoomの使い方がわからない
    =>設定方法からお伝えした
    • アカウント作成や基本的な使い方はZoom|オンライン授業・Web会議 ポータルサイトにまとまっています。
    • Zoom関連の情報交換
      • 任意設定@g.ecc へのLicensedが解除されている???
      • ライセンス切り替えといった大勢に影響のあることは相談員にも展開する。
      • 相談員からコモンサポーターへチャットで問い合わせるのもあり。

    今後の予定

    • 来週 11/3 は お休み
    • 次回 11/10 (2週分)
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    相談員ミーティング(2020年10月20日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:相談員5名+先生方・職員さん

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の事例から

    印刷・スキャナ関連

    Suicaが抜けなくなった
    prj190002 にてUSBプリントの使用を試みたところ、フリーズしてsuicaが抜けなくなった
    =>再起動しました。また、生協の方を呼んでsuicaを取り出していただきました。おそらく、USBに入っていた容量が大きすぎたので、Macに移してもらい、少しずつ印刷してもらっています。
    スキャンができない①
    複合機でスキャンができない
    =>大容量のUSBフラッシュメモリだと認識がされない問題でした。他のUSBメモリに変えていただいたところスキャンできたようです。
    スキャンができない②
    スキャンができない(USB保存)
    => 図書館内の複合機ではスキャンができないと伝えた。(tutors-komaba 19553)
    • 駒場図書館にある複合機ではスキャンはできません(さいきん運用が変わりました)。総合図書館の複合機は、相談員に最も近い複合機のみスキャンが可能です。ECCSの複合機を用いて、図書館資料のスキャン・コピーをすることはできないため、見つけたら注意してください。
    • また、原則として駒場の複合機ではコピーができません。
    • それぞれの複合機で使える機能は、ECCSの公式ページにまとまっています。(www.ecc.u-tokyo.ac.jp 印刷
    スキャンの方法について
    USBメモリを使わずにスキャンすることはできないか。
    =>複合機に関してはそうであると伝え、スキャナも案内した。
    • 今回ご案内したLiDEスキャナはECCS2012の遺物なのでリプレイスの予定はありません。壊れるまでは使えます。
    プリントジョブを送ってしまったあとでプリントするページを指定したい
    プリントジョブを送ってしまったあとでプリントするページを指定したい
    =>操作端末に表示されているジョブの右側の「設定」→「ページ設定」から指定できることを伝えました。
    持ち込み印刷をしたい
    持ち込んだ用紙で印刷をしたい
    =>持ち込んだ用紙で印刷はできないと回答した。

    アカウント関連

    ECCSクラウドメールにアクセスできない
    ECCSのクラウドメールにアクセスできなくなった
    =>登録してある再設定用のアドレスを間違えて入力していたので,正しいメールアドレスに変更するようにしました。解決しました。
    • (ちなみに)ECCSクラウドメールに10桁@g.eccでログインしようとして失敗するケースが時々あります。
    • アカウントがロックされた場合と、単にパスワードを忘れた場合とでは、対応が異なります。
      • パスワードを忘れただけのケースなら、UTokyo Account利用者メニューからパスワードを再設定してください。
      • ロックされたケースは知見が少ないですが、UTokyo Account利用者メニューから解除できる場合もあります。基本的には、再設定用のメールアドレスや電話番号がGoogleアカウントに登録されていない場合、センターでのGSuite管理者による対応が必要です。
    ECCS端末にログインができない
    ECCS端末にログインができない
    =>パスワードは変更されていましたが,ログイン時にパスワード通知書に書かれている旧パスワードを入力していました。変更後のパスワードを入力する必要があることを伝えしました。留学生の方で説明を読むのも大変だと思うので,とりあえずUSBの差込場所,文書編集方法,プリントアウトの方法まで一通り説明をしておきました(早速ECCS端末からプリントしていました)。
    UTASでのメールアドレスの登録について
    UTokyo WiFiのアカウント発行申請を出したが、現在使っていないメールアドレスが申請画面に表示された。
    =>UTASにログインして、「学生情報」⇒「現住所等変更入力」の画面で、メールアドレスを変更できます。
    • UTokyo WiFiの発行申請については、iCloudのメールアドレスに通知が届かない、Gmailへの通知が遅れる、などの事象が確認されています。
    • 基本的に、UTASの連絡先にはECCSクラウドメールを登録することが推奨されているので、合わせて案内してください。
    オンライン新規利用者講習が受けられない
    秋からの留学生の方からの質問。オンライン新規利用者講習のテストをICT-LMS上で受講できない(テストをクリックしてもテストが表示されない)。
    =>不具合が生じていて、今対応中だとお伝えしました。
    参照: https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2020/10/06_3225.html
    • 治ったようです。
    • ECCSの広報は勤務前に確認するようにしましょう。

    端末関連

    CDを読み込みたい
    CDを読み込みたい
    =>メディア再生機器の接続してある端末を案内した
    ChromeOS端末のモニターとしての利用について
    自分のMacのディスプレイが故障した。修理に出す前にバックアップを取りたいが、操作ができないので、モニターに映して操作したい
    =>ChromeOS端末のモニターの使用を試みたが、普通のPCが起動してしまったので、モニターとして使えるか分からなかった。そのため、iMacをMacBookのモニターとして使う方法について案内した。ケーブルがなかったのでそれ以上進まず、情報教育棟の方からケーブルを借りられないか相談するように伝えた。その後、相談者が情報教育棟の方と一緒に戻ってきて、黒のモニターとMacBookを接続することはできたが、ログイン画面が表示されないとのことだった。コマンド操作で解決し、相談者は最終的にバックアップを取ることができた。
    • ChromeOS端末は持ち込みPCの外部モニターとして使うことができます。モニターから伸びているHDMIケーブルを自身のパソコンに接続し、ディスプレイ前面の入力切替ボタンを押してください。(www.ecc.u-tokyo.ac.jp 広報 ChromeOS評価システムについて
    • 基本的に情報教育棟ではケーブルの貸し出しなどは行っていないので、案内しないようにしてください。
    • ちなみに、iMacのターゲットディスプレイモードは、 Macをdisplayportまたは、thunderbolt2でiMacに接続することで使えるそうです。も使えません(disabledされています)。
    ECCS新規利用者講習について
    ECCS新規利用者講習を受けたが、この後何をすればいいか。
    =>UTokyo Account利用者メニューを確認してもらったところ、利用権が付与されていた。
    PDFファイルが開けない
    Mac環境でダウンロードしたPDFファイルを、Safariのダウンロード一覧からダブルクリックしても開くことができない。
    =>Finderからファイルを開く操作を試したところ正常に動作したため、その方法を案内した。原因は不明だが、ファイル名に半角カッコが使われているのが怪しく思われた。
    イヤホンから音が聞こえない
    イヤホンから音が聞こえない(pc402035)
    =>延長ケーブルを抜いて直接接続したところ聞こえるようになった。使い終わったら戻していただくようよう伝えた。
    • 時々直接接続するために、延長ケーブルを抜いたまま帰ってしまう利用者がいるので、端末の確認の時に確認すると良いかもしれません。
    • 延長ケーブルは4極だが、マイク付きイヤホンの場合は実は延長ケーブルの根元から抜き差ししないとマイクを認識しない。
    メールアプリが起動しない
    メールアプリが起動しない
    =>ECCSルームが移動する前には使用できていたのに、その後にメールアプリが起動しなくなったとのことだったので、Mac環境OSのバージョンアップと関係あるのかなと思い、 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/03/14_2767.html に従って対応したところ、起動した。

    <追記>
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/03/14_2767.html の質問について、タイトルが「メールアプリが起動しない(2018年3月Mac環境OSバージョンアップ移行後)」となっていますが、タイトルを更新したほうがいいのではないでしょうか。質問者も、FAQの一覧をみて、このタイトルを確認したものの、2018年3月以降は使えていたので関係ない質問だと思ったと言っていました。

    • 情報基盤センターとしては、現在もメールアプリの使用は非推奨です。トラブルを避けるにはWebブラウザから読み書きするのがおすすめです。
      • たとえばメールアプリを利用した場合、大量のメールがダウンロードされて容量を圧迫することがあります。

    Wi-Fi関連

    UTokyo WiFiにつながらない①
    UTokyo Wifiのパスワードを新規発行したが、持ち込みのノートパソコン(Macbook)にIDとパスワードを入力しても繋がらない。
    =>いったん、IDとパスワードの情報を削除とノートパソコンの再起動をお願いしたところ、繋がるようになった。
    UTokyo WiFiにつながらない②
    UTokyo wifiを一年ぶりに使おうとしたが使えなくなっていた
    =>UTokyo wifiの新規申請の方法を案内しました
    UTokyo WiFiにつながらない③
    UTokyo WiFiに接続できない
    =>「認証方式/フェーズ2認証」を「EAP-MSCHAPv2」にすることで解決しました。
    UTokyo WiFiにつながらない④
    UTokyo WiFiのパスワード更新作業ができない
    => https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi/ に従い、更新しようとした。UTAS/ITCLMSには入れるが、UTokyo WiFiアカウントのページに入ることができなかった。そのため、情報セキュリティー教育を受けていないと推測し、尋ねたところ、未受講であった。
    同時に、復旧可能性について問われたので、ECCS-slackにて質問したところ、セキュリティーチームに回すよう伝達があった。
    • (以下、相談員向けの告知より)
      • 本学の情報セキュリティ教育は,教職員向け,学生向けの二種類で実施されています.学生向けのセキュリティ教育は,10/1-31となっておりますが,教職員向けのセキュリティ教育は,9/18に終了しており,すでに,UTokyo WiFiの使用停止制裁期間中です.(https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/securityeducationvideo.html
      • 未受講または不合格の教職員は,今月から2021/3までUTokyo WiFiを使用できない状態になっているため,相談員に質問が来る可能性があります.相談員がどうにかして使えるようにすることはできませんので,こういった問い合わせに対しては,セキュリティ対策チームに連絡を依頼してください.
      • 緊急性の高い場合などは,UTokyo Guest (学外者でも使用可能) を提案してください.

    ITC-LMS関連

    ITC-LMSでの「仮登録」者の課題の扱いについて
    ITC-LMS上で仮登録時に学生が提出した課題が、本登録に切り替わってから、学生からも、教員からも見えない状態になり、未提出と表示されるようになってしまった。
    =>先にITC-LMSで自己登録をしていて、それがUTAS連携で上書きされたからだと考えられるため、 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/itc-lms/index.html に書かれている lms-support に連絡していただくのがよさそうだとお伝えしました。
    対応後に教えていただいたため、お伝え出来なかったのですが、 https://utelecon.github.io/lms_lecturers/course_settings にあるように,講師の方がコース設定を「履修登録者+仮登録者」に戻すと仮登録者の課題が見られるようになるそうです。「履修確定以降」を「「履修者範囲設定」を自動的に「履修者登録者のみ」に変更する」としていたので(デフォルト設定),UTAS上で履修が確定した時点で、「履修者範囲設定」が自動的に「履修登録者のみ」になったと考えられるようです。
    UTASで履修登録した授業がLMSに反映されない。
    UTASで履修登録した授業がLMSに反映されない。
    =>翌日まで待っていただくようお伝えした。

    Office 関連

    Office365の利用ができない
    office365の利用ができない
    =>利用申請とアプリのインストールまでは完了しており、ライセンス認証のサインインがうまくいかないようでした。
    利用申請は今年の春の時点でしており(つまり、利用許諾から実際に使えるようになるまでに時間がかかるので待つ必要がある...ということには該当しないと思います。)、(UTokyo Account の 10 桁の ID)@utac.u-tokyo.ac.jpとパスワードについても問題なく打ち込めていました。(UTASでログインできることも確認しているため、IDやパスワードに問題があるとも考えられません。)

    万事休してしまったため、 https://utelecon.github.io/faq/#microsoft-365-旧-office-365 を参照し、「利用規約に合意し利用権を申請する」の「いいえ」を選んで「保存」してから , また「はい」を選んで保存する(そして上記の時間待つ) という方法を試していただき、それでもサインインができない場合はZoomのリモート対応を利用して再度相談員に尋ねることを提案させていただきました。

    今後に活かしたいので、もし解決策などご存知の方がいらっしゃれば教えていただけますと幸いです。
    また、もしリモート対応される方がいらっしゃれば、上記の経緯をお読みいただいた上でご対応いただけますと幸いです。

    • Officeアプリのインストールを正規の方法で行っていない場合、特にOfficeのバージョンが古い場合は、認証に失敗することがあるようです。
    • また、時間設定ができていない場合も、認証に失敗する可能性があるようです。
    • 問題が解決できなかった場合は、適切な窓口に案内をしてください。UTokyo Microsoft Licenseについては、情報システム本部です。
    • 2020Aから、リモート対応の試行が始まっています。今回のケースのように、一度相談者に持ち帰っていただく時には、リモート窓口も合わせて案内するのが良いでしょう。

    その他

    ZoomがProにならない
    Zoomのアカウントが正しくECCSと連携されていない
    =>カスタムローカルパートでログインしているケースでした。共通IDの方でないときちんと連携されないことを伝えました。
    Zoomの授業に入れない
    Zoomの授業に入れない(おそらく連携アカウントでないと入室できない設定の授業?)
    =>チャットサポートを利用したか尋ねたところ,「チャットで相談していたが対面での対応が必要だと考え,相談員の方を案内された」とおっしゃっていました。
    UTokyo WiFiを使えるようにするところから始め,ECCSとZoomの連携,Zoomクライアントの最新バージョンへのアップデート,クライアントを起動したときにECCS連携アカウントでログインするように設定するところまで案内しました。
    現在セキュリティ講習期間なので,受講しないとWi-Fiが使えなくなることも伝えておきました。
    • オンライン授業関連の問い合わせについては、学生がオペレータとして対応するチャットサポートが、オンライン授業・Web会議 ポータルサイト(utelecon)上に設置されているため、場合によっては案内してください。
    • ただし、対面での対応が必要と判断した場合には、相談員に案内することもあります。ECCS相談員のページでは、オンライン授業・Web会議に関する対応事例もまとめてあるため、検索なども使いながら、対応してください。
    ホッチキスを貸して欲しい
    ホッチキスを貸してほしい
    =>針なしホッチキス(上限10枚)しか貸し出せないことを伝えたところ諦めてお帰りになられました。
    • 駒場情報教育棟入り口正面の針金ホッチキスは現在貸し出していません(感染症対策のため)。
    管理者権限が必要な操作について
    パスワードが要求され、windowsでソフトウェアをインストールできない
    =>要求される場合、インストールは基本的には出来ないこと、ブラウザ版での使用をすすめました。
    しかし、以前(半年程前)は同じソフトウェア(Mendeley.desktop)をインストール出来ていたようで、そのことには対応することが出来ませんでした。
    持ち込みPCの対応について
    個人所有Macの異常について
    =>業務範囲外かつ原因もわからなかったため、修理センターへ行くことを勧めました。
    図書館のOPAC端末の利用について
    UTokyoアカウントにログインできない。
    =>図書館の文献検索用の端末をECCSのiMac端末と勘違いしていたようなので、メディアパークのiMac端末を案内しました。
    • ちなみに、総合図書館のOPAC端末はChrome OSに変更されているそうです。
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    サポーターミーティング(2020年10月21日)

    司会・説明:中條
    書記:竹内
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の事例から

    Zoom

    アカウント作成について

    Zoomのアカウントを作成した後に、ECCSクラウドメールのローカルパートを変更したい
    Zoomアカウントを10桁@g.eccで登録した後、ECCSクラウドメールのアドレスを変更しても問題ないか。
    =>Zoomのアカウントは共通IDと紐づいているので、アドレスの変更は問題ないこと、またZoomのアカウントの方でメールアドレスを変更するとライセンス解除の恐れがあることをご案内した。
    Zoomのアカウント作成について①
    Zoomのアカウント作成で、 SSO, Google, Facebookなどでサインインするか, それとも(パスワードで)サインアップするかの選択肢があった。
    =>Googleアカウントでサインインしていないことを確認して,サインアップをするように案内した。サインアップに際してエラーが出たようだが,パスワードの要件を満たしていないことが理由であったようだ。
    Zoomのアカウント作成について②
    Zoomのアカウント作成中に"The domain associated with your email address has been claimed by UTokyo Zoom."とか"Please consolidate into the existing account or sign up with a new email."と言われた。
    => 上と同じ方。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%E5%B9%B410%E6%9C%887%E6%97%A5/#i-received-an-email-with-a-consolidate-into-account-button-when-creating-an-account と同じ事例。"Consolidate into Account"などと書かれたボタンがあるか確認したら、あるとのことだったので、それを押せばよい旨案内した。
    • 日本語が表示される場合と英語が表示される場合があるようですが、条件はわかっていません。

    ウェビナーについて

    ウェビナーライセンスの申請について
    ウェビナー権限の申し込み方法
    => Zoomウェビナーライセンスの提供( https://utelecon.github.io/notice/zoom-webinar )をご案内しました。ところがセミナー開催日は今週金曜日で、申請フォームの申込締切(2週間前まで)を過ぎていた。直前に付与できるかどうかは、確実なことは言えないので、メールサポートへのお問い合わせをお願いしました。また、Zoomライセンス切替はまだ実施されていなかったことを思い出したので、マイプロフィールでウェビナーライセンスが付いていればスケジュールまでは可能だと伝えた。
    • UTokyo Zoomのライセンスの切り替えまでは、申請せずにウェビナーを開催することが可能です。
    • ウェビナーの予約時と開催時にライセンスが付与されていれば、予約時と開催時の間にライセンスが付与されない期間があっても、問題なくウェビナーを開催できます。ただしその間は予約情報の編集や確認はできません。(Zoom ウェビナーライセンスの提供 | utelecon.github.ioより)
      • このページは内容が一部更新されていないようです。
    • ライセンス切り替え日が決まりましたので、今後広報されます。
    Zoomの参加者登録で文字化けが発生する
    Zoomウェビナーについて、イベント登録者を「CSVデータによるインポート」で登録したところ、あらかじめExcelのCSVデータの文字コードをUTF-8にしていたにもかかわらず、届いた自動配信メールの姓名(日本語の漢字とひらがな)が文字化けしてしまった。対応方法を教えて欲しい。
    =>csvをメモ帳で開き、再度"名前をつけて保存"をし、その際"BOMなしUTF-8"という形式で保存していただくことにした。
    =>同じ方が再度いらっしゃって、csvファイルの大きさによって文字コードがうまく反映されなかったとのことだった。
    • BOMとはテキストの先頭に付与される数バイトのデータで、文字コードや符号化形式を判別するためのものです。
    • ZoomでCSVを扱う場合には、CSVファイルのエンコードはUTF-8にする必要がありますが、ZoomではBOM付きのUTF-8はうまく処理できないようです。一方、ExcelのUTF-8でのCSV出力はBOM付きしか出せません。そのため、Excelから出力したCSVをZoomに直接読み込ませると上手く処理できません。
    • Windows 10のメモ帳ではUTF-8のBOMなしとBOMありの両方が選べますが、Windows 8.1のメモ帳ではUTF-8での保存はBOMありでしかできません。
    ウェビナーでの参加者の事前登録をやり直したい
    イベント登録者をCSVからのインポートで登録をしようとした。漢字の姓名部分が文字化けしてインポートされてしまったため、再度やり直しをしたいが可能か。
    =>相談者の状況を確認しながら、操作を進めてもらったところ、メールアドレスが同じ参加者を再度招待することはできないようだった。そのため、一度全ての登録をキャンセルすることを案内した。その後、キャンセルの手順がわからないということで、ウェビナーの再作成を提案した。
    ウェビナーでの招待状の送付について
    CSVからのインポートを行う際に、「インポート後に招待状を送信します」というチェックを外して作業をした。現状、登録者は自動承認となっているが、登録者本人には招待状メールはまだ送信されていない、という認識であっているか。
    =>招待メールは送信されていない可能性が高いことを伝えた。
    ウェビナーの招待メールの言語
    ウェビナーの参加者で英語しか話さない人がいる。その方へ招待メールを英語で送りたいのですが、「CSVデータのインポート」経由で自動招待メールを発信する場合、日本語でしか送ることはできないのか。
    =>「ウェビナーのメールは、利用可能な場合、登録者のZoomプロフィールの言語で送信されます。」とのことだったのでそのように案内をした。
    この場合参加者の方はcsvデータでzoomアカウントを持っている方にのみ招待メールを送ると考えられます。そのため、英語話者の方には英語で、それ以外の日本語話者の方には日本語で招待メールが送られると考えられる。
    参考:
    https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360025015492-ウェビナーメールの設定」
    • 「zoomアカウントを持っている方にのみ招待メールを送る」は誤りで、Zoomアカウントを持っていない人にも招待メールは送られる。その場合、「ユーザーが登録ページを参照している言語で送信され」る。

    ブレイクアウトルームについて

    ブレイクアウトの事前割り当てで割り当てられない参加者がいる
    Zoomのブレークアウトルームの事前割り当て機能のテストをしたところ、一部の参加者しか部屋に割り当てられなかった。使用したメールアドレスは全員正しいことを確認している。
    =>ブレークアウトルームの事前割り当てを使用するには以下の条件を満たす必要があります。

    ・参加予定者がZoomアカウントを持っていて、事前割り当てに使用したメールアドレスに対応するアカウントでミーティングに参加する。
    ・ブラウザ(web client)からミーティングに参加しない。
    ・学外者を事前に割り当てる場合は、CSVを使用する。
    ・ミーティングが登録必須の場合、学外者は事前割り当てができない。
    ・最大200名。

    ミーティングが学外者・学外者混在で開催予定とのことだったので、学内者については東大提供のアカウントを使用することを推奨した。

    ●事前割り当てに関する公式説明(英語)
    https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360032752671#h_94a5b1d6-4d7d-47e7-aa09-99d5e03bcaa4

    ●CSVファイルの設定方法(神戸大学)
    https://lecturehub.kobe-u.ac.jp/zoom/teacher/breakout/

    学内者と学外者が混合しているミーティングでのブレイクアウトルームの事前割り当て
    同じブレークアウトルームに学内者・学外者が混在しているが、CSVを作成すれば事前割り当てできるのか。
    => https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360032752671 に"You can only pre-assign participants that have a Zoom account (internal or external Zoom users)."とあり、特に混在を妨げる記述は見当たらなかったので、できると回答しました。

    上記のブレークアウトルーム事前割り当ての条件を満たさない参加者がいた場合、その参加者のみ手動割り当てをすれば良いのか。それとも全員割り当てを手動で行う必要があるのか。
    =>質問者様が本日テストをされた際に、Zoomのソフトウェアが「一部の参加者しか事前割り当てができなかった」という挙動をした、とのことだったので、条件を満たさない参加者だけ手動振り分けになるものと考えられます。確実な根拠は無いので、推測であると断った上で回答しました。

    ブレイクアウトルームの自由移動について
    共同ホスト権限を何人かに割り当ててZoomのブレークアウトルームを使用したところ、1人だけ部屋を自由に移動できなかった。なぜか。
    =>部屋を移動できなかった方が使用しているアプリのバージョンが古いことが原因であると考えられます。お手数ですが、部屋を移動できなかった方に、アプリをアップデートしていただくように依頼をお願い致します。
    部屋の移動には、バージョン5.3.0以降のアプリが必要になります。
    (参考)
    https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360049041052

    Zoomアプリの最新版へのアップデート方法はこちらをご覧ください。
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233

    • 最新版では(ブレイクアウト作成時に設定することで)共同ホストを付けなくても自由に移動できる。
      • ややbuggyな挙動があるようにも見える。
    • 共同ホストの移動は以前からできるので、共同ホストが移動できなかったなら、バージョンの問題ではなく、「メインルームからは割り当てられた部屋にしか行けず、行った先の部屋から他の部屋に行くことはできる」という挙動の関係かもしれない(特に、どこにも割り当てられていないとどこにも行けない)。
    • タブレットやスマートフォンではブレイクアウトの機能に制限がある。

    Zoomその他

    「無効なミーティングID」と表示される
    ZoomのURLをクリックすると無効なミーティングIDとなってしまう。数分前まで入れていたが、電波の調子が悪く入り直したところ、このような表示になった。
    =>ブラウザにURLをそのまま入力したら解決した。
    • リンクが途中で切れていたなどの可能性が考えられる?
    • URLを入力しても解決しない場合は、ミーティングIDを直接入力することで入室できる場合もあります。パスコードにはURLの ?pwd= の後ろの文字列を入力することで参加できることが報告されています。(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/hack/zoom-paste-url-to-app/
    Zoomのクラウド録画の編集をしたい
    Zoomのクラウド録画の編集をしたい。難しい編集というよりは、部分的に削除したいところがある。
    =>まずは、以下のZoom公式のヘルプページからクラウド録画の簡単な編集方法が参照できることをご案内した。

    https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/115003001383

    その上で、webポータルの「録画」から、編集したい動画のトピックを選択し、更にサムネイル選択すると新しいタブで動画が開くこと。そして右下のはさみのアイコンをクリックし、開始時点と終了時点を選択していただくことで再生範囲のセットを行える、と内容を簡単にご紹介した。
    また、出典を見つけることはできなかったが、手元で確認する限り、開始時点と終了時点の選択しか出来ない可能性があることを伝えた。削除したい部分が、動画の最初や最後ではなく、途中にある場合、そこを部分的にカットするということは難しいかもしれない。
    以上の案内で希望の作業が行えなかった場合は、動画を一度ダウンロードしたのちに編集するように伝えた。

    ご参考として、オンライン授業情報交換会第11回での動画編集の方法の説明を紹介した。

    https://utelecon.github.io/events/2020-luncheon/luncheon_11_slides.pdf#page=4

    ちなみに以上の補足にも関わってくるが、
    You can also set a playback range for the shared video so that it starts and ends at the times you specify, removing unneeded portions from the beginning and end.
    Playback range does not trim your recordings. If the recording is downloaded, it will still be the original length, regardless of the playback range you set.
    という文言がヘルプページにある。つまり、playback rangeの設定はできるけど、trimはできない、ということらしいので、trimという単語は私が思っているようにデリケートな定義で使われているのかもしれない(?)
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%e5%b9%b410%e6%9c%8814%e6%97%a5/#i-want-to-trim-cloud-recording
    について、このトリムという言葉をそこまで深く読み込む読者はいないと思うが、念のため共有。

    途中の抜き出しができないと明言している訳ではないが、どうもそういう風に読めそうだという結論なのですが、どなたか詳しい方がいれば教えてください。

    Webex

    Webexにサインインできない
    Webexにサインインできない。10/15にアカウントを作成し,@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのアドレスから,部局のメールアドレスを変更した。
    =>Webexでは下記のページの「はじめてアカウントが作られた場合」の5に「(注意:メールアドレスを変更すると大学のライセンスではなくなります.)」とあるように、メールアドレスを変更するとアカウントが削除される、再度利用するにはフォームからの再申請をして頂く必要があるとお伝えした。
    https://utelecon.github.io/webex/create_utelecon_account.html
    また、Webexで10桁の共通IDが公開されることを危惧されていたが、メールアドレスは共通ID10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのアドレスである必要があり、IDを含まないメールエイリアスの場合ですとアカウントを作成することができないとお伝えした。
    「公開」について、まとまった情報はないので漏れがあるかもしれないとしつつ2点お伝えした。
    ・他人の立てたミーティングに参加する場合は、ミーティングレポートで名前とメールアドレスが記録されます。
    ・パーソナル会議室のURLも、10桁IDから変更できないと思います。そういう意味では、パーソナル会議室を利用すると、10桁IDは「公開」されることになる。
    追加で、
    組織の限定がかかっていないミーティングへの参加であれば、ご自身のメールアドレス(大学のではないメールアドレス)を用いて作成したアカウントでも参加できることを案内した
    共通IDが公開されるという仕様についてのセキュリティ上の懸念については、メールでのサポートを案内した。
    • その後、メールアドレスの変更はできないが、パーソナル会議室のURLは変更できるとの指摘がありました。

      先ほどWebexのウェブサイトにサインインしてパーソナル会議室のURLの変更をした後、Webexのアプリでパーソナルミーティングを開始してミーティング情報を確認したところ会議室のURLが設定したものに変わっていました。ご参考までに報告です(https://help.webex.com/ja-jp/njvqg5x/Set-Your-Webex-Meetings-Personal-Room-Preferences

    ITC-LMS

    ITC-LMSで仮登録していた科目が表示されなくなった
    研究生でITC-LMSにて仮登録をしていたが今日(10/16)にすべてのコースが表示されなくなった。サイトによると履修登録期間は10/19までとのこと。
    => ITC-LMSの公開範囲の設定について科目を担当する教員に問い合わせ変更をお願いしていただくよう伝えた。また、履修登録・単位について不安な点があるご様子だったため、履修については各研究科へ問い合わせていただくようお伝えした。
    仮登録者が教材のダウンロードをできない
    ITC-LMSで仮登録者のみ教材のダウンロードが出来ない
    => https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/itclms-allow-audit/ をチェックして貰ったところ、

    * 「履修者範囲設定」を「履修登録者+仮登録者」にしてある
    * 「履修確定以降」の「履修者範囲設定」のチェックも外してある
    * 他の学生は資料をダウンロード出来る

    とのことだった。こちらでは解決出来ないのでメールでのサポートを紹介した。

    • 正しく設定されていると思われるので、謎。
    聴講する授業におけるITC-LMSの扱いについて
    研究生が授業を聴講する場合、履修登録後に担当教員がITC-LMS上で、履修登録期間外も仮登録をできるよう設定をする必要があるとのことですが、どうすればよいかわかりません。
    => https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/itclms-allow-audit/ を案内した上で「「履修者範囲設定」を自動的に「履修登録者のみ」に変更する」のチェックを外さなければ、履修確定前に履修者登録していた場合でも確定後は閲覧できなくなることを補足した。

    クラスサポーターについて

    クラスサポーターの謝金について①
    クラスサポーターの実習報告を8月末に行ったが、学生から謝金がまだ入金されていないとの問い合わせを受けた。入金がまだなだけか、手続き漏れかの判断がつかないので確認してほしい。
    => クラスサポーターの個別事例についてチャットサポートで案内することはできないと説明した上で、 https://utelecon.github.io/supporters/class_a#%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E5%85%88 を案内した。また、 https://utelecon.github.io/supporters/class のお知らせ欄に8/27時点で「謝金支払につきまして、現在手続き中のため、実際の支払いにはまだ時間を要します。ご不便をおかけしますがご了承のほどよろしくお願いします。」との案内が記載されており、その後更新されていないため、まだ手続き中である可能性も考えられると伝えた。
    クラスサポーターの謝金について②
    現在秋学期のクラスサポーターとして登録しているものです。授業担当教授によるとサポーターに登録していただいたようなのですが,その連絡が私のメールアドレスにきておらず,口座などもご連絡できていない状態です。
    遅れなどが報告されておりますでしょうか。ご教示いただけると幸いです。

    => https://utelecon.github.io/supporters/class_a#%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E5%85%88
    から問い合わせていただくようお伝えしました.

    その他

    ECCS端末でイヤホンが認識されない
    ECCS端末でイヤホンをプラグに挿しこんでも、本体から音声が出力されてしまう。
    =>一般的なmacの場合だ「システム環境設定」「サウンド」「出力」で設定できるとお伝えした。
    また情報教育棟には現在システム相談員がいるので、相談員が実地で対応することも可能であることもお伝えした。
    「出力のタブに内蔵スピーカーしか表示されておらず、イヤホンを認識していないようにみえます。」とのことだった。
    使い終わったら元に戻していただく必要があることをお伝えした上で、相性の問題もあるかもしれないので、イヤホン延長を使わずに直接本体に挿していただくと良い可能性があると案内した。結果、イヤホン延長コードのプラグがパソコンから抜かれていたことが原因とわかり解決した。
    • 相談者が大学の構内にいる場合で、対面での対応が必要だと判断した場合には、駒場と本郷で対応をしているECCS相談員を案内してください。
    • (本件と直接は関係ありませんが、)マイク付きのイヤホンの場合は、延長コードごと挿しなおさないとマイクが認識されないという事象が確認されているとのことです。
    電話での対応について
    電話による問い合わせ先を知りたい
    => inquiriesは電話を受け付けていないため、メールの返答を待つようにお願いした。
    • 情報基盤センターは電話での対応も行っていますが、テレワークで対応できる人数も限られているようです。基本的には電子メールでの問い合わせを案内してください。
    部局単位で導入されているサービスへの対応
    「UTokyo email」が使用できない。
    =>
    ECCSクラウドメールのことと考え、 https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/literacy/email/initialize/ を案内した。

    しかし、ECCSクラウドメールではなく、 @edu.k.u-tokyo.ac.jp のメールであるとのことだった。これは新領域創成科学研究科の独自のG SuiteであるFAppsのメールアドレスであるため、新領域の問い合わせ先 https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/network/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%AA%93%E5%8F%A3?authuser=0 を案内した。
    ただ、上記は新領域のシステム関係全般の案内であるため、FAppsの https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/fapps/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%AA%93%E5%8F%A3 がより適していたかもしれない(もっとも連絡先は同じなので問題にはならないだろう)。
    後で調べたところ、FAppsのアカウント初期設定方法が https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/fapps/%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3 に書かれていることがわかった。これを案内できればより親切だったかもしれない。

    また、「zoom登録に必要のメールアドレス」であると言われたが、少なくとも全学のZoomに関してはECCSクラウドメールを使うため、新領域創成科学研究科における独自の対応がある場合はこのチャットでは分からないことを断った上で、その旨を案内した。

    • 部局ごとにGSuiteやZoom、Webexを導入しているケースがあります。現在把握している限りでは、新領域のGSuite(FApps)や理学部のWebexなど。
    • 一般的なことであればサポートできると思いますが、必ずしもコモンサポーターでサポートする必要はありません。部局の問い合わせ先を案内してください。
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    サポーターミーティング(2020年10月14日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーター34名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    最近の情報更新など

    最近の事例から

    Zoom

    Zoomにログインできない
    10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jp でZoomにログインできない.
    =>相談者はこのログイン情報がECCSメールのものと同じだと思っていた.
    Zoomアカウントは取得していなかったようなので,まずは https://utelecon.github.io/zoom/ を案内し,登録をしてもらった.
    UTokyo Zoomのアカウントの作成方法
    アカウントがBasicになっており,Lisenedになっていない.昨日,(名前)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp で登録したが Lisenced になっていない.
    => Zoom においては (名前)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp と (共通ID10桁)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp の扱いが異なることを案内し,10桁の方でメールを作成するように促した.
    任意設定@g.eccでのZoomの登録について
    任意設定@g.eccでアカウントを作成してProユーザーになっているが、共通ID@g.eccに変更すべきか。
    =>アカウント切替はまだ未定だが、それ以降はProユーザーではなくベーシックになってしまうので、早めにアカウントの切替を行うことを勧めた。また、任意設定@g.eccでライセンスが付与されていない他の先生についても質問があったが、共通ID@g.eccに変更することで1時間程度で付与されると伝えた。
    申請によるZoomのライセンス付与について①
    500名のミーティングを本学の教員・学生も数十人単位で参加する講義ではなく研究会で使いたいがライセンスの付与は可能か。
    => 申請が可能だが,ライセンス数には限りがあり授業目的が優先されるので必ず受理されるとは限らないと伝え,申請フォームを案内した。
    • 現在は最大参加者数500人のミーティングとウェビナーが提供されていますが、ライセンス変更後は最大300人のミーティングのみが提供されます。
      • それ以上の大規模会議室やウェビナーを利用したい場合は、申請が必要です。
      • 詳細については、リクエストフォームに記載があるので、確認してください。
    申請によるZoomのライセンス付与について②
    申請の対象外となった時に個人でライセンスを購入可能か。
    => 不可能だと案内した。
    • UTokyo Zoom(東大の管理するZoomアカウント)に対して、個人でライセンスを購入することはできません。
    • 自身でアカウントを登録をして、そのアカウントにライセンスを購入することは可能なので、必要に応じて案内してください。
    ブレイクアウトルームの事前割り当てがうまくできない①
    Zoomのブレイクアウトルームを事前に割り当てたいが、csvファイルを作ってもうまくできない。
    =>Zoom公式ヘルプページ(英語)や、神戸大学の説明ページにあるサンプルCSVファイルを提示したところ、それをもとに読み込めたようです。

    ●Zoom公式(英語)
    https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360032752671

    ●神戸大学
    https://lecturehub.kobe-u.ac.jp/zoom/teacher/breakout/

    • [utelecon-questions:230]にも、csvによる事前割り当ての注意点とサンプルcsvが掲載されています。
    ブレイクアウトルームの事前割り当てがうまくできない②
    ブレイクアウトルームの割り当てが表示されない。
    =>定例ミーティングの場合、ミーティング一覧で「編集」をクリックした後、現れるダイアログで「Edit All Occurences」をクリックしない場合(Edit This Occurenceをクリックした場合)、ブレイクアウトルームの割り当ての表示や編集ができなくなるようで、質問者様はこちらをクリックしたと思われます。Allの方をクリックするように案内したところ、表示できたと応答がありました。
    ブレイクアウトルームの事前割り当てがうまくできない③
    Zoomの事前割り当て機能を使用しているが、一部の学生がルームに割り振られない。
    => 事前に収集したメールアドレス以外でログインしている学生がいるようだったので、10桁@g.ecc.~のメールアドレスを収集しそのアカウントでログインしてもらうようアドバイスした。
    共同ホストの事前設定方法について
    ウェビナーの共同ホストを事前に設定する方法が分からない。
    =>代替ホストと共同ホストが違うものだと思っていただけであった。
    • 一般に「共同ホスト」のみを事前に設定する方法はありません
    • 「代替ホスト」を事前に設定することができますが、設定できるアカウントには制限があります。(後述)
    • 会議を設定したユーザ、あるいは「代替ホスト」に設定されたユーザが、ホストの存在しない会議室に入室すると、「ホスト」になります。すでに「ホスト」が存在する会議室に入室した場合は、自動的に「共同ホスト」になります。
    代替ホストの設定方法
    Zoomのミーティングをスケジュールするページで、代替ホストを決められるが、そこに入力するメールアドレスは、10桁番号@g.ecc.u-tokyo.ac.jpの方を入れるべきか?
    =>代替ホストは、同じアカウント(=UTokyo Zoom)のPROライセンスが必要なので、10桁番号@g.ecc.u-tokyo.ac.jpを入力するよう案内した。
    参考URL:
    https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022865192-%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88
    クラウド録画のトリムをしたい
    zoomのクラウド録画の編集(再生範囲設定)をしたい
    =>「zoom録画 編集」について一通り調査したがリファレンスが無かったので、他の共有方法を案内した。しかし、広い意味での編集ではなく再生範囲設定のみに限れば、やり方が https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/115003001383 に記載されていると質問者の方に教えていただいた。
    ブレイクアウトルームの操作について
    A, B, Cの3部屋でZoomのブレイクアウトルームを開始した後に、Aの部屋だけをA1, A2に分割したい。
    =>「部屋の分割」を直接実行する機能は見当たらなかったのですが、

    * 最初にA1, A2, B, Cの部屋を作成して、開始時はA1, B, Cに参加者を割り振り、A2は空室とする
    * しばらく経過したら、A1の参加者の一部を手動でA2に移動させる

    とすると、実質的に部屋を分割することができます。

    ブレイクアウトルーム関連の操作方法は、以下の「(教員編)ブレークアウトを使ってグループワークを行う」をご覧ください。

    ●(教員編)ブレークアウトを使ってグループワークを行う
    https://utelecon.github.io/zoom/how/faculty_members/breakout

    ECCS端末からZoomに接続したい
    ECCSを利用してZoomの授業を受講したいが、起動の方法がわからない
    safariを使うとうまくいかないのだが、その他のブラウザをどのように起動すればいいのか分からない。
    =>launchpadをご案内したところ、Chromeを起動できたとのこと。
    • ECCS端末からのWeb会議システムの参加については、次のページに情報がまとまっています。(www.ecc.u-tokyo.ac.jp 広報 ECCS端末でのオンライン授業・Web会議への参加
    • Mac環境ではZoomアプリがインストールされているため、利用することができます。Windows環境では自身でソフトをインストールする必要があります。
    • Zoomはブラウザから参加することもできますが、Chrome以外のブラウザでは画面共有などの一部の機能が制限されています。
    • safariを使ってうまくいかなかった理由は不明です。
    クラウド録画が停止されない
    ミーティングを終了したが、クラウドでは「録画中」となっており録画が継続してしまっているようだ。
    =>マイ録画の再読み込みをご案内しようとしたところ、ご案内前に解決したようだ。ご自身では確認不足だとおっしゃっているが、原因は良く分からない。
    • 原因不明
    • ミーティングを終了したのではなく、退室を選んでいた?
    • サーバ上での動画のエンコードが終わるまでは「録画中」と表示されてしまう可能性?

    Webex

    ミーティングの設定方法
    Webexでミーティングを作成するにはどのようにしたら良いか
    => https://utelecon.github.io/webex/ にある説明に従って操作をすれば作成ができる
    音声が届かない
    Webex会議に参加したところ、相手に自分の声が聞こえていないと言われた。こちらの環境ではマイクは機能していて、緑色のバーも動いている。また、Zoomでは声が届いている。
    =>アプリから参加していたようです。Webexのマイク入力音量設定が小さくなっていることを考えて、音量設定の確認をお願いしたのですが、確認を行う前に他のアプリで試してみるとのことで閉じられてしまいました。
    Webexアカウントの申請フォームについて
    Webexアカウントの作成メールを放置してしまったが、どうすればよいか。
    =>再申請するよう伝えました。

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    ECCSクラウドメールの確認方法がわからない
    =>ECCSクラウドメールの実体はGmailであり、(任意設定)@g.ecc.u-tokyo.ac.jpと自分で設定したパスワードでログインできる旨案内した。IMAPサーバを聞かれたとのことで、利用者の端末がiPhoneのためGmailアプリを用いる方法を案内しようとした。
    • Zoomのログインには10桁@g.eccを利用しますが、ECCSクラウドメールでは10桁@g.eccではログインできないことに注意してください。
    ログインができない
    パスワード変更からすでに2時間程度経過しており、確実に一度は毎時0分の更新タイミングを過ぎているが, ECCSクラウドメールにログインできない. なぜか.
    => 10桁ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jpを入力しているのであれば「アカウントが見つかりません」の表示になるはずなのでメールアドレスは正しく入力していると思われたが, 念の為メールアドレスが (設定した文字列) @g.eccであることの確認と, UTokyo Accountとは異なるパスワードであることを確認したところ, 相談者の方もその点については正しく認識しておられた. 手詰まりになったのでECCサポート ( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/question.html ) を案内して対応を終了した.
    • サポーターは自身で解決できない場合は、適切な窓口に案内することが求められます。
      • オンライン授業・Web会議に関することは、QAフォーラム(utelecon-questions)やメールによるサポート(utelecon-inquiries)に案内をしてください。基本的には前者を案内してください。アカウントの設定など、個人情報を含む問い合わせは後者を案内してください。
      • ECCSクラウドメールやITC-LMSなど、情報基盤センターが運営するシステムについては、情報基盤センターの問い合わせ先(www.ecc.u-tokyo.ac.jp 問い合わせ )を案内してください。
      • 特に、キャンパス内からの相談で実際の端末を確認した方が良いと考えられるもの、また、UTokyo WiFiに関する質問は、本郷駒場のそれぞれのキャンパスに勤務する「ECCS相談員」を案内してください。

    ITC-LMS

    ITC-LMSでファイルのアップロードにエラーが出る
    ITC-LMSに教材をアップロードしようとしたが、一部のファイルのみエラーが出てしまう。
    =>先日同様のエラーがあったので、「[ ] 」が含まれているのではないかと推測して調べてもらったところ、アップロードできないファイルはいずれも当該記号が含まれていたので、そちらを削除して再アップロードを試していただくようお願いしたが、しばらく応答がなかったので定型文を送って一旦退室した。
    なお、Sセメでは問題なかったということで仕様変更の可能性についても質問があったが、そちらはlms-supportに問い合わせるよう案内した。
    • ITC-LMSに使用禁止文字が存在することが指摘されています。具体的な内容は把握できていません。
    • ヘルプも参照のこと。
    ITC-LMSで提出された課題の確認方法
    ITC-LMSで、学生がテキスト入力で提出した課題を閲覧する場合、1つ1つ「提出物内容確認」をクリックするか、一括ダウンロードする以外に方法は無いのか。本務先ではExcelの名簿に提出物が埋め込まれるので、スピーディーに採点できるのだが、そのようなことはできないのか。
    =>こちらでITC-LMSの動作の確認や、マニュアルの確認を行いましたが、おそらくExcelで学生の提出したテキストを閲覧する機能は無いと思われます。
    お手数をおかけしますが、1つずつ確認していただく必要がありそうです。

    (そのような機能が無い、と断定できるだけの自信はなかったので、「おそらく無い」という表現にしておきました)

    聴講の授業について、ITC-LMSで課題が確認できない①
    履修をしていない授業について、ITC-LMSで課題の確認ができなくなった。
    => 教員が履修登録者のみ閲覧可能な設定にITC-LMSを設定していると推測されるため、相談することをすすめた。参考資料として、sodan.eccの記事( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/itclms-allow-audit/ )を案内した。
    聴講の授業について、ITC-LMSで課題が確認できない②
    クラスサポーターがITC-LMSの内容を確認できなくなっているようですが、どのように登録すればいいでしょうか?
    =>クラスサポーターの趣旨的にも、恐らく下記のURLの手順に従って学生として登録いただくこととなると思いますと案内した。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/itclms-allow-audit/
    補足として、TA権限が必要な場合は下記の手順となりますが、その場合はクラスサポーターが課題の閲覧など可能となるため、不必要な場合はこちらの手順は推奨しません、と案内した。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2015/03/10_2012.html

    一部TAに近い仕事もしてもらっているので、TA権限で登録できて、疑問点は解消したとのことふぁった。最後に「いいね!」というコメントをいただいた。

    UTokyo Account

    UTokyo Accountにログインできない
    UTokyo Accountにログインできず,再設定をしようとすると「管理者へ案内」との表示が出る
    =>相談者の所属する研究科の事務等に相談するよう案内した結果,教務課によるパスワードアンロックが行われたようだ

    Microsoft 365 (Office)

    東大ライセンスの認証方法
    ブラウザ上でMicrosoft Excelのシートを閲覧することはできた( https://utelecon.github.io/oc/#office-365%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF )けれども、利用者様の端末のOfficeソフトウェアでの認証がうまくいかない。
    =>既存のOfficeソフトウェアをアンインストールして、Office365ログイン後の画面からの再ダウンロードを案内した。アンインストールの手順に不安があるということで、相談員による対面での対応を案内した。
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    新規相談員ガイダンス(2020年10月13日)

    司会:金子
    書記:中條
    参加者:相談員10人 + 教職員2人

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ガイダンス資料

    今後のミーティングについて

    • ECCS相談員では、毎週火曜日の昼休みにミーティングを行い、事例の共有を行います。
    • 次回は来週10/20(火)の12:25-12:50です。
    • 皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    サポーターミーティング(2020年10月7日)

    司会:中條
    説明:竹内
    書記:金子
    参加者:サポーター28名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    夏休み中の事例から

    アカウント関係

    Zoomのアカウント関係

    アカウント作成時に“Consolidate into Account”のボタンがあるメールが届いた
    Zoomアカウントを作成しようとしたところ、"Consolidate into account"のボタンが付いたメールが届くが、どうすればいいのか。
    =>Consolidate...のボタンを押して、次の画面で「パスワードでサインアップ」を押すとアカウントを作成できます。

    過去の同じ事例
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%E5%B9%B47%E6%9C%8814%E6%97%A5/#unable-to-activate-utokyo-zoom

    • ポータルサイトに書かれている方法と異なるが、操作自体は難しくない。
    アカウントが存在しません:{0} (2,001)
    zoomのアカウントを間違えてエイリアス@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのアドレスで作ってしまい, 10桁のメールアドレスで作り直したが, 「アカウントが存在しません:{0} (2,001)」というエラーが出て作成できない.
    => 管理者での操作が必要なためメールでの問い合わせ (inquiries) をご案内した.
    10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp へのメールアドレス変更
    Zoomの大学アカウントを使用したいのですが既存の無料アカウントから変更することは可能でしょうか?
    =>大学のZoomアカウントはこちらのURL https://utelecon.github.io/zoom/create_account.html のページにあるように、共通ID10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのメールアドレスで作成していただく必要があることをお伝えしたところ、「会議の予定のURLを送ってしまっているため,出来れば既存のアカウントからユーザタイプだけを変更したいのですが,メールアドレスを変更する等だけではできないでしょうか?」とのことだった。
    そこで下記の手順に従ってメールアドレスを共通ID10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのメールアドレスに変更していただいて、1時間お待ちいただくことで大学のアカウントに変更されることをお伝えして、試してみるとのことだった。
    https://utelecon.github.io/notice/zoom-address
    • トラブルが比較的少ないと考えられる 10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp の新規作成をご案内するのが基本ですが、メールアドレス変更でもライセンスは付くので、事情のある場合はそちらを案内しても良いです。

    Webexのアカウント

    アカウント作成の方法
    webexの使用申請方法を教えてください
    申し込みフォームというのはどこにありますか?
    => https://utelecon.github.io/webex/create_utelecon_account
    こちらのページを案内し,解決した.
    10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp 以外へのメールアドレスの変更
    Webexのメールアドレスを変更したところ利用できなくなったが、そのような仕様なのか。また、再発行するにはどのようにすればよいか。
    =>具体的なソースは提示できませんでしたが、メールアドレスを変更するとアカウントが削除されること、再度利用するにはフォームからの再申請が必要だと案内しました。その後**さんから https://utelecon.github.io/webex/create_utelecon_account.html 内の「注意:メールアドレスを変更すると大学のライセンスではなくなります.」という記載を教えていただきました。
    • uteleconには「大学のライセンスではなくなります」としか書いていないが、そもそもアカウントが使えなくなる
    • ZoomとWebexとで、10桁@g.eccではないメールアドレスにしたときの挙動が異なるため注意が必要。

    ECCSクラウドメールのアカウント

    パスワード変更の反映は毎時0分頃
    初めてECCSアカウントを利用するが、「G Suite for Educationが使えるかのチェック」のhpに案内のあった「スプレッドシートが見られるかどうか」の確認画面に行ったところ、入力したパスワードが違うとのメッセージが出てきた。
    => UTokyo AccountとECCSクラウドメールのパスワードが異なることを確認した上で,正しく設定できてたものの変更後に毎時0分を経過していなかったようなので,次の0分を5分程度経過した後に再度試していただくよう案内した。
    10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp ではログインできない
    「大学のZoomアカウントの作り方」マニュアルを見て、アカウントを作ろうとしています。
    ECCSクラウドメールも設定したので、ECCSクラウドメールにログインしてzoomからのメールを見たいのですが、ECCSクラウドメールにログインする方法がわかりません。設定の方法はわかっているのですが、どう違いますか?
    =>ECCSクラウドメールにログインするためには、10桁@g.eccのアドレスではなく、下記のページにありますように「アカウントやユーザ名は 各自で設定したローカルパート@g.ecc.u-tokyo.ac.jp としてください.」とする必要があることをお伝えした。ECCSクラウドメールにログインするためには、さきほどのURLに記載のECCSクラウドメール専用ログインインターフェイスもしくは通常のGmail のログインインタフェースにて、ECCS クラウドメールのメールアドレス及びパスワードを入力していただく必要があることをお伝えしたところ、無事メールの確認を行えたようだった。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/04/01_2159.html
    • 10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp ではログインできません(「Googleアカウントが見つかりませんでした」になる)。 自分で設定した文字列@g.ecc.u-tokyo.ac.jp にログインしてください。 10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp 宛のメールも、 自分で設定した文字列@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のメールボックスに届きます。
    • 「10桁@g.ecc」は「任意設定@g.ecc」の「エイリアス」と呼ばれます。一般のユーザはエイリアスという言葉にあまりなじみがないので、「エイリアスとは別名という意味です」のように説明するとよい場合もあります。

    制度

    クラスサポーター制度
    クラスサポーター制度について知りたい(学生)。このサイトに案内はあるか?
    => 「Aセメスターのクラスサポーターについては https://utelecon.github.io/supporters/class_a のページをご覧ください。」
    ネットワーク環境支援
    現在でもWi-Fiルーターを借りることは可能か。
    => https://utelecon.github.io/mobile/mobile3 を案内し、現在も申し込みを受け付けていることをお伝えした。
    • 本日現在、「締め切り 2020年Aターム以降も受け付けています」となっている。
    大学のWeb会議サービスの利用範囲
    大学のアカウントを利用して学外者と研究会をやってよいか。
    => https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%e5%b9%b47%e6%9c%887%e6%97%a5/#usable-range-of-utokyo-zoom-2
    を参照し,
    https://utelecon.github.io/notice/webmeetingaccount
    を紹介,必要に応じて
    https://utelecon.github.io/forums/
    を参照していただくよう回答した。また, https://utelecon.github.io/notice/webmeetingaccount
    の最後に「これら」とある中身についてはこのページにあるサービス全般を指すと考えられるが,判断に困る場合はutelecon QAフォーラムを参照していただくよう回答した。

    Zoom

    Zoomの機能

    ミーティングの時間上限
    Zoomミーティング機能は何時間まで開き続けられるのか?それを超えるとどうなるのか?
    => 24時間まであり,それを超えると会議が終了すると案内した。
    ゲストのみ待機室
    学外者と学内者が混在するZoomミーティングで、学外者だけを個別に参加許可したい。
    =>以下リンク先の「4.待機室で確認したい対象者を選択します。」で、「ゲスト参加者のみ」を選択すれば良かったのですが、説明入力中に閉じられてしまいました。

    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115000332726-Waiting-Room#h_e1a4d8f7-b35d-4164-80b5-c94ae00f0cb4

    • 地味に便利な設定です。
    • 「ゲスト」とは“UTokyo Zoom”(≒ @g.ecc.u-tokyo.ac.jp ドメインのメールアドレスのユーザー)ではない人のことです(アカウントを持っているがログインせずに参加した場合も含む)。ライセンスが付いていなくても“UTokyo Zoom”であれば「ゲスト」扱いとはなりません。また、メールアドレスのドメイン(デフォルトでは"*.u-tokyo.ac.jp")で判別する「認証されているユーザーしか参加できません」の設定とは微妙に異なることにも注意してください。
    共同ホストの投票機能の利用
    ミーティング中であっても、共同ホストで投票機能を利用することはできないか。
    =>**さんからの引継ぎ。helpチャンネルの**さんの発言及び https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360040324512-Roles-in-a-meetingを参考に、投票の開始はできるが投票の作成・編集はできない旨をお伝えした。
    インスタントミーティングでは使えない機能がある
    Zoomの画面に「投票」アイコンや「詳細」アイコンが出てこない。
    =>インスタントミーティングで確認していたようなので、インスタントミーティングでは投票を含む一部機能が制限され、そのため「投票」アイコンは出現しないこと、またインスタントミーティングでは会議室を閉じて再度開くたびに会議室及びそのリンクは変更になることをご案内した。
    そのうえで、対応策としてPMI、またはスケジュールミーティングの利用があると説明し、
    さらに、PMIはアカウント単位で常に固定であり、多数に配布するとある会議中に別の関係の人が入ってくる可能性があるため、スケジュールミーティングを利用するのが望ましい旨ご案内した。
    「詳細」アイコンについては、ウィンドウの大きさによって実際の機能のアイコンかどちらかが出る旨ご案内した。
    • Polling for meetings(Zoom Help Center)
    • PMI(Private Meeting ID)とインスタントミーティングの違いがややこしいです。
    クラウド録画のURLはミーティングをスケジュールしたユーザーに届く
    クラウドレコーディングで設定したミーティングを代替ホストの方がミーティングを行った際にミーティングは誰のクラウドに保存されるか
    =>クラウドレコーディングは会議を設定したホストのアカウント内に保存される
    クラウド録画の保存容量
    Zoomのクラウド録画ストレージの容量を知りたい。1GBを超えても保存できている。
    =>「東大全体で1GB x 契約人数分」 なので一人一人が 1GB以下に制限されているわけではない。

    Zoomのライセンス・手続き

    ライセンス切り替え前後で同じURLを使えるか
    本日時点で設定したウェビナーのURLは、ライセンス切替後も利用できるか。
    =>以下のサイト内の情報を元に、利用できると案内しました。
    https://utelecon.github.io/notice/zoom-webinar.html#%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
    • ウェビナーの予約時と開催時にライセンスが付与されていれば、予約時と開催時の間にライセンスが付与されない期間があっても、問題なくウェビナーを開催できます。ただしその間は予約情報の編集や確認はできません。

    • ライセンス切り替えについては https://utelecon.github.io/notice/webmeetingaccount20200916 を参照。
    大規模ミーティングとウェビナーのリクエストフォームの入力項目
    大規模ミーティンライセンス、ウェビナーライセンス、リクエストフォームから申請を検討しているのですが、申請の際にどのような情報が必要か教えていただけますでしょうか。
    =>お調べしたところ,フォーム下部のボタンが「送信」の場合,追加の質問は無いようです.したがって,フォームで回答が必要な質問は現在ご覧いただいているもののみと考えられます.

    フォームを送った後に,メールで連絡が来るということなのでしょうか?
    申し訳ありませんが,コモンサポーターでは申請フォーム送信後の詳細については把握しておりません.フォームの内容からおそらくそうであると思われますが,申請の詳細を把握してから申請を行いたい場合は,お手数ですが以下のメールアドレスまでお問い合わせいただけますと幸いです.
    utelecon-inquiries@googlegroups.com

    Webex

    各サービスの使い分け
    300名を超えるシンポジウムを開催したいが、webexのMeetings、Events、Trainingの違いがよく分からない。Meetingsでよいのか?
    => 正直私もよく分からない。機能の違いについて、cisco公式の情報としては以下のサイトで比較を行っていることを伝えた。しかし、機能が非常に多く、全てを把握してどれを使うべきか判断することは難しいので、かいつまんで説明する旨を伝えた。

    https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/conferencing/product_comparison.html

    まずは具体的なシンポジウムの形式にも依るとは思うが、と断った上で一般的な方針をご紹介。Webex Eventsでは「大規模なオンライン イベントを開催できます。」ということで、利用シーンが「ウェビナー、イベントと会議、新規製品の立ち上げ、従業員のコミュニケーション」となっている。イメージとしては、Webex MeetingsよりもWebex Meetingsの方が、よりZoomのウェビナーに近い感覚で使って頂けると思うと伝えた。

    次に、Webex MeetingsとEventsについて具体的な機能の違いについて。

    https://utelecon.github.io/webex/do_meeting

    https://utelecon.github.io/webex/do_events

    以上二つを参照しながら、シンポジウムの開催については例えば以下の2点の違いが効いてくるのでは無いかとご紹介。
    ・参加者のビデオ、音声が送信されるか
    ・パネリストを設置することが出来るか
    メッセージが長大になってしまったので、これらの機能に関する詳しい説明に関しては次に回すことにした。
    ここで、勤務終了時間が来てしまったので、**さんに引き継ぎ。

    参加にアプリのダウンロードは必要か
    Webexのアカウントを取得したが接続テストサイトに行くとデスクトップアプリのダウンロードが案内される。ダウンロードしないと会議に参加できないのか。
    => デスクトップアプリが無くともブラウザから参加できるが,End to End 暗号化された会議ではブラウザからは参加できない。E2Eの会議に参加する必要があるそうなので,アプリケーションのダウンロードを案内した。 https://help.webex.com/ja-jp/WBX44739/What-Does-End-to-End-Encryption-Do
    東大ライセンスに制限しない会議の開催
    WebEx会議で外部講師を呼ぶのだが、東大ライセンスでなくても入れるようにするにはどのようにすれば良いか
    =>「詳細設定を表示する」→「スケジューリングオプション」→「アカウントの要求」のチェックを外す。
    • 逆に、制限したい場合はチェックを入れれば良いです。

    その他

    Googleドライブでダウンロード禁止にした音声ファイルはPCで再生できない
    Google Drive上でオンデマンド配信している授業があるが、授業のファイルをプレビューで表示しても、そこから先の作業(音声ファイルの再生)に進むことができない。
    友人は音声ファイルを開くことができたとのことだったので、自分のPCに何か問題があると思われるが、ECCSアカウントで入室していることは確認し、音声ファイルの再生以外のファイルの閲覧(Wordファイル、pdfファイルなど)もできているので、何が原因か分からない。ブラウザはwindows 10のchrome。
    「承知しました。まず音声ファイルをダウンロードし、再生が可能であるか確認していただけますでしょうか?」
    と尋ねたところ、
    「当該音声ファイルは、プレビューで視聴することが求められており、ダウンロードが制限されている仕様になっておりますので、ダウンロードができない状況となっています。」
    とのことだった。そこで
    「パソコンでなくスマートフォンではプレビューが可能でしょうか?」
    と尋ねたところ、できたとのことだった。
    相談者から「ご対応いただき、本当にありがとうございました。」とのメッセージがあったので、定型文を残して退室した。

    その後slackで、「ダウンロード禁止にするとPCで音声を再生出来ない仕様と思われる」という情報をいただいた。(**さんありがとうございます。)
    参考:
    https://qiita.com/uryaryadumpty/items/728bdfa94dc2ad4e48e6

    お礼の言葉
    チャットでのサポートがあったから、安心して進めることができました。心強かったです。 大変ありがとうございました!!
    => こういう言葉をいただけるととてもありがたいですね
    お礼の言葉
    とても助かりました
    =>お礼の言葉を頂きました。
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    サポーターミーティング(2020年9月30日)

    司会:中條
    説明:竹内
    書記:金子
    参加者:サポーター28名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    utelecon・オンライン授業のアップデート

    ポータルサイトの内容変更

    • 新入生・在学生のための, 授業を受けるための準備教員のための、授業を行うにあたってが「2020年度Aセメスター版」に更新されました。URLも変わっていますので注意してください。
    • ITC-LMSに「オンライン授業情報」欄が追加され、授業URLの通知にはこれを使うことが推奨されています。UTAS Lite 2 (UTIL Lite)にも表示されます。詳細は授業URLの通知の仕方 — 2020 Aセメスター版をご覧ください。教員向けの概要は次の通りです。
      • ITC-LMSの授業ごとのトップページに新設された「オンライン授業情報」欄に記載する。
      • UTASの「オンライン授業URL」欄 や「オンライン授業内容」欄には、ITC-LMS上のその授業のトップページへの「ダイレクトリンク」を記載する。
      • 授業URLを回ごとに変えたり、ターム(セメスター)中に何度も変更することは避ける。
      • 学部・研究科や授業によって異なるルールが存在する場合もあるので、案内に際しては注意してください。
    • オンライン授業・Web会議ポータルサイトで、Sセメスターにおけるオンライン授業のグッドプラクティスの共有が行われています。
    • クラスサポーターはAセメスターも実施します。

    各種サービスに関すること

    • Zoomのライセンスが今後切り替わる予定です。ミーティングの人数上限は300人までに変更され、ウェビナーは使えなくなります。ただし、500人のミーティングが300ユーザー分、500人のウェビナーが50ユーザー分、3000人のウェビナーが若干数、それぞれ用意されており、申請により付与されます。詳細は今後のウェブ会議システムの提供についておよび9/11説明会の資料をご覧ください。切り替えの期日が延期されたため、しばらくは更新情報に注意してください。
    • Webex アカウントの作成時の申請は自動処理になりました。1時間を過ぎてもECCSクラウドメールに招待状が届かない場合は utelecon-inquiries@googlegroups.com にご連絡ください。詳細はWebex アカウントの作成とログインをご覧ください。
    • Teamsが教職員向けに限って有効化されました。ただし現在はチームの作成はできず、チャット機能の利用に限られます。詳細は9/11説明会の資料をご覧ください。
    • GoogleのほかMicrosoftのサービスも中国からアクセスできないことがあるとの情報があります。

    UTokyo WiFi

    • 本日9/30から、2020年度Aセメスターのアカウント発行が開始されました。
      • なお、昨日までに発行されたアカウントは、すべて10月末で失効します。
    • ハイブリッド授業を受けるときのUTokyo WiFiの利用上の注意点が公開されています。詳細は9/11説明会の資料をご覧ください(「ルール」と書かれていますが、全学で共通のものではありません)。
      • 授業開始直後は通信が不安定であることを考慮してください。
      • 授業中は授業受講以外にはネットワークを利用しないことをお勧めします。
      • 第2水曜日に重なりがちなアップデートに注意してください。Microsoftのセキュリティ更新、macOS、iOS、iPadOSの更新がほぼ同じタイミングで起きることがあるため、授業受講前にアップデートを実施してください。
      • WiFiルータ・スマホWiFiテザリングは切ることをお勧めします。
      • 5GHz帯が使える機器の使用をお勧めします。
      • 調子が悪いときは機器の再起動や教室の移動を考えてください。
    • 情報セキュリティ教育(詳細はこちら
      • 教職員等:2020年7月20日より実施され、すでに終了しました(受講期限は9月18日でした)。9月29日より、未受講の教職員はアカウント発行機能にログインできなくなっています。
      • 学生:2020年10月1日~10月31日の日程で実施予定です。
      • 期日までにテストに合格しなかった場合は、長期間にわたってUTokyo WiFiのアカウントが停止される場合があります。
      • 2019年度に限っては追試による救済措置がありましたが、2020年度も救済措置が実施されると安易に期待しないようご留意ください。
    • 期間限定で、駒場ⅠキャンパスにUTokyo WiFiの設定・接続に関するサポートデスクが開設されています(ECCS相談員が担当しています)。詳細は教養学部・総合文化研究科からのおしらせをご覧ください。
      • Wi-Fiについてのトラブルはリモートで解決することが困難な場合が多いです。難しいようであれば、積極的にECCS相談員によるサポートを案内してください。

    東大のシステムのアップデート

    ITC-LMS

    UTAS Lite 2 (UTIL Lite)

    オンライン授業情報が確認できるUTAS Liteの2020年度Aセメスター版です。UTASの「オンライン授業URL」「オンライン授業情報」欄(1時間間隔で反映)に加え、ITC-LMSの「オンライン授業情報」欄(10分間隔で反映)も表示されるようになり、UTAS Lite 2あるいはUTIL Lite (UTAS-ITC-LMS Lite)という名前になっています。URLは https://utelecon-directory.adm.u-tokyo.ac.jp/ で変わっていません。

    外部サービスのアップデート

    Zoom

    • ブレイクアウトルームを参加者が自由に移動できるようになります。詳細はこちら(Zoom公式ブログ)をご覧ください。
    • 現在の最新バージョンは5.3.1です。
      • 5.1.3以降のアップデートとして、「参加者のミュートを解除する許可をリクエスト」(ver. 5.2.1)や、「ミーティングの時間が最長30時間に延長」(9/23)、「バーチャル背景としてパワポやKeynoteが利用可能に」(ver. 5.2.0)、「ミーティングの『パスワード』を『パスコード』と呼ぶようになった」(同上)などの変更があります。
    • Zoomのライセンス表記として「Licensed」「ライセンス済み」などいくつかの表現があるようですが、基本的にすべて同じ意味です。

    Webex

    • Webex TrainingだけでなくWebex Meetingsでもブレイクアウト機能が使えるようになります。詳細はこちらこちら(公式ヘルプ)をご覧ください。

    Google Meet

    • ECCSクラウドメールのアカウントを使ったオンライン授業・Web会議システム Google Meet のいくつかの機能が3月から利用可能になっていましたが、10月1日から変更されます。たとえば、会議の参加者は最大で100人になります (9月30日までは250人)。詳細はGoogle Meetの機能変更について(10/1)をご覧ください。
    • Google Meetで共有ホワイトボード(Jamboard)・ブレイクアウト・挙手・Q&Aが今後追加されます(詳細(英語ページ))。
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    サポーターミーティング(2020年7月14日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    Zoom

    Webex

    • WBS 40.7の新機能
      • 挙手したミーティング参加者を簡単に確認することができるようになったほか、Windows版でもぼかし背景が適用できるようになった。
      • なお、7/14現在ではまだ日本語版はリリースされていない。

    ITC-LMS

    • ITC-LMS 改善のための調査

      利用者の皆様に改善希望、機能の要望について広くご意見を本アンケートにて収集し、今後の機能改善・追加の検討をさせて頂ければと考えております。

    最近の事例から

    Zoom

    UTokyo Zoomのアクティベートについて

    UTokyo Zoomのアクティベートができない
    学会のために東大のzoomアカウントを作成したいが、zoomからのアクティベートメールが見つからない
    =>相談者の方の状況を確認すると、メールの転送設定をしていたのでECCSクラウドメールが使えると思っていたが、UTokyo Account 利用者メニュー( https://utacm.adm.u-tokyo.ac.jp/webmtn/LoginServlet )から確認してもらうと、任意@g.eccは設定されていたが、パスワードは設定されていなかった(もしくは忘れていた?確認していないので不明)ので、パスワードの設定をご案内した。
    その後、パスワードの変更が反映される毎時0分(今回は10時)以降に確認してもらうと、ECCSクラウドメールにログインしてもらうことができ、ECCSクラウドメールの中からzoomからのアクティベートメールが見つかったが、3月のものだったので、uteleconの「大学のzoomアカウントの作り方」( https://utelecon.github.io/zoom/create_account )を案内した。
    そして、届いたメールに「Consolidate into Account」のボタンがあり、それをクリックすると、「グーグルでサインイン」または「パスワードでサインアップ」が出てきて、「パスワードでサインアップ」を押せばよいと案内した。
    すると、zoomのアカウントが作成できたという報告があった。
    また、念のため時間を置いてLicensed かどうかは確認してもらう旨を伝えた。
    UTokyo Zoomのアクティベートのエラー
    東大の構成員の方で、新しいzoomのアカウントを作ろうとし、共通ID数字10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のほうで 無料サインアップ https://zoom.us/signup にメールを送信した。しかし、送られてきたメールのリンクを開くと、「エラー アカウントが存在しません:{0} (2,001)」 という表示になる。どうすればいいか。
    => これまでの事例から、inquiriesに案内をした。また、ECCSクラウドメールのエイリアスについて説明をした。
    UTokyo Zoomのアカウントが作成できない
    大学のZoomアカウントを作ろうとしたところ、「アカウントの作り方」ページ記載のアクティベートを促すメールが届かず、代わりに「Zoomアカウントのサインアップアシスタント」というメールが届く。そのメールに含まれていた「サインイン」ボタンを押すと、アカウント入力画面になる。その画面で「10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」を入れたが、パスワードが分からないので「パスワードを忘れた」を押すと、「ZOOMのパスワードリセット確認」のメールが届くが、そこには「パスワードのリセットを試行されましたが、このメールアドレスに関連付けられたアカウントが存在しません。 Zoomアカウントのサインアップをご希望の場合は、以下のボタンをクリックしてサインアップしてください。」と書かれていて、その下に「サインアップに移動」ボタンがあった。「サインアップページに移動」をクリックすると,「サインイン」に戻る。
    =>同時勤務の方の実験によると、「サインアップアシスタント」はアカウントが存在する状態でサインアップを試みた場合に届くようで、その時は質問者の方が既にアカウントを作ったと考えたのですが、一方でパスワードリセットを試みるとアカウントが存在しない、と表示されて、アカウントが存在するかどうかすら分からない状況になってしまったので、inquiriesを案内しました。

    【アカウントの作り方】
    https://utelecon.github.io/zoom/create_account

    【質問者に届いた「サインアップアシスタント」のメールはおそらく以下のもの】
    https://world-wingstar.jp/images/zoom-1.pdf

    • 原因不明。「エラー アカウントが存在しません:{0} (2,001)」と関係があるかも。

    UTokyo Zoomのライセンスについて

    UTokyo Zoomのライセンスの変更に伴う、ウェビナーの開催について
    8/1 よりzoom のライセンスが変わるが、それに伴ってもとより設定していたwebinarの開催はできなくなるか
    =>その通りで、8/1 以降は無効になると考えられる。Webexを使うか、ライセンスを購入するか、と案内した。
    購入の場合は、inquires に問い合わせてみることを案内した。
    • Googleグループで関係する教員が回答している( https://groups.google.com/a/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/g/utelecon-questions-group/c/jctoWxB1hW8 )。
    • UTokyo Zoomに対して、webinarのライセンスを購入することはできるのか。
      • UTokyo Zoomに対してwebinarを個人や部局で付加(上乗せ)することはできない。授業利用で必要な場合はinquiriesへ相談。シンポジウムなどの用途であれば(上乗せではなく)UTokyo Zoomとは別に契約していただくことになる。
        => 参考:今後のウェブ会議システムの提供について「授業以外で、大学が提供するライセンスで可能な接続数を超える会議を開く場合は, 個別にライセンスをご購入ください。(大学で管理はしません。)」
    • webinarのライセンスを別のZoomアカウントで購入した場合でも、代替ホストの設定には「ミーティングを設定したユーザ」と代替ホストの双方にwebinarのライセンスが必要である(代替ホスト)ため、同一のURLを利用することは困難だと思われます。
    Zoomの制限時間について
    Zoomの利用範囲について
    100人規模の学会を開けるか?
    =>以下のリンクを根拠に、100人なら大丈夫でかつ300人までなら大丈夫と回答した。
    https://utelecon.github.io/notice/webmeetingaccount

    ブレイクアウトルームについて

    共同ホストのブレイクアウトセッションの移動について
    ホストを教員から委譲されたクラスサポーターが教員を共同ホストに指定した状態で、zoomのブレイクアウトセッションを開いて教員を適当なルームに割り振ったところ、教員は一度メインセッションに戻らないと、別のブレイクアウトルームに移動できないという。スムーズに移動できないのか。
    => zoomの画面下のバーから「ブレイクアウトルーム」のアイコンを押して、出てくるメニューから移動先のルームを選択することで、メインセッションに戻らなくとも直接別のルームに移動できます。zoomの画面幅が狭い場合は、右端の「詳細」を押すと「ブレイクアウトルーム」のメニューが出現します。また、ルームに入ってから「ブレイクアウトルーム」のアイコンが出現するまでには十数秒のタイムラグがあります。
    共同ホストがブレイクアウトに参加できない
    授業中にブレイクアウトセッションの作成を、教員からホスト権限を得たクラスサポーターによる操作で行う際、教員を「共同ホスト」にしていると、ブレイクアウトセッションを開始しても、教員のPCに「ブレイクアウトセッション」のボタンが表示されないそうで、自由にブレイクアウトルームを行き来できない。教員がホストであった時はブレイクアウトセッションのボタンがあり、別人にホスト権限を移譲したのち消えた。教員が共同ホストになったのちもそれは戻らず、詳細にも見つからなかった。
    https://utelecon.github.io/zoom/how/faculty_members/breakout#各セッションの様子を個別に見る
    にはできると書いてあるが、なぜか。
    => 一次情報ではないが、できそうな理由として今年5月の記事 https://note.com/namakemono_info/n/n692b92e3287c を紹介。
    ウィンドウサイズが小さいと、ブレイクアウトセッションのボタンが「詳細」の中に隠れてしまう可能性と、共同ホストとなった状態でブレイクアウトセッションに割り当てられないとボタンが出てこない可能性を提示。
    • 一度招待されたブレイクアウトルームに参加した後でないと、共同ホストがブレイクアウトルームを移動することはできない。また、ブレイクアウトセッションのアイコンも表示されない。(参考: https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/206476313-Managing-Video-Breakout-Rooms
    • ミーティング開始前から設定している共同ホストであれば、ミーティング開始後にホストが参加者欄から一度共同ホストの取り下げ、再度共同ホストとすることで解決するという報告もある。
    • 共同ホストとブレイクアウトセッションについて、以下の挙動が報告されています。

      共同ホストの状態で「ブレイクアウトセッション」ボタンが表示される条件(ソースは個人の経験)

      • ホストがブレイクアウトセッションを開始している&&自分がどこかの部屋に割り当てられている。
      • 自分がメインルームにいるとき→ホストが指定した部屋 or 最後に入った部屋に入ることができる。
      • 自分が小部屋にいるとき→任意の部屋に入ることができる。

    Zoomその他

    ホストの設定について
    10名程度のスタッフをホストに設定することはできるか。
    =>helpチャンネル、及び https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115005759423-Managing-participants-in-a-meeting などを参考に、「ホストは1名であること」「ホストに近い役割として共同ホストを上限なしでせっていできること」をご案内した。
    複数の会議の同時進行について
    複数の議題が同時進行するような会議はどのように設定すればよいか。
    =>ブレイクアウトルームの活用、もしくは別の人にホストをお願いして別のミーティングを立てるといった解決法が考えられたが、行き来を自由にしたいとのことだったので、(共同)ホストでない限り自由な移動ができないブレイクアウトルームではなく、別のミーティングルームの設定をご案内した。
    • 学会におけるオンライン会議システムの活用のような場合は、サポーターで回答をするだけでなく、QAフォーラムに案内することも有効です。
    • helpチャンネル他で、いくつかの実践例が共有されています。
    質問の受け方について
    質問の受け付け方について。挙手が分かりにくい一方で拍手や賛成があるが、これらを使うのはどうか。またそもそも挙手はどこか。
    =>helpチャンネルで拍手や賛成はすぐ消える報告があり、やはり挙手が確実である旨をご案内した。タブの場所については参加者→手を挙げるにあること、及び(共同)ホストは挙手が出来ないことも併せてご案内した。
    Zoomの出席確認の方法について
    出席確認に有効な方法はあるか。参加者のスクリーンショットはfn+prtscなどで撮るのか。
    =>一次ソースとして https://utelecon.github.io/zoom/how/faculty_members/attendance をご案内したが、重複排除などの情報がなく、これらの情報があったWebページとして、一次ソースではないが、 https://zoom.les.cmc.osaka-u.ac.jp/2020/05/01/zoom%E3%81%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%B8%AD%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B/ も併せてご案内した。
    また、チャットログの保存や、fn+prtsc、及びWin+Shift+sでのスクリーンショットがあることもお伝えした。
    Zoomのログの保存について
    同一URLを複数日に使う方法について
    ・事前にZoomの接続テストを行いたい。その際、接続テストの招待URLと当日の招待URLを同一のものにする方法はあるか。
    => Zoomのミーティングを作成する際に、「定期ミーティング」という設定項目があり、チェックを入れると同一のURLで複数回ミーティングを開催することができる。
    その中にいくつか設定項目があるが、今回は「定期ミーティング」の中の「固定時刻なし」のオプションが適切と判断し案内した。固定時刻なしにすると、同一のURLを用いて任意の時刻にミーティングを開催できる。

    ・テスト接続と本番のURLを同一にし、日時設定しないことについてどのような問題が生じるか。
    => 基本的に問題ないと考えられる。想定される問題を挙げると、URLを知っている限り主催者の意図しないタイミングで会議室に入室可能となる点が挙げられる。この点は、以下の設定により防止できることを伝えた。
    ・「ホスト前の参加を有効にする」を有効に"しない" -> ホスト以外の参加者が想定しない時刻にURLを利用しても会議は始まらない。
    ・学会が終了次第速やかに会議室を削除する。削除はZoomウェブサイトのミーティング内で当該会議室の名前の横にある削除ボタンをクリックすることで行える。
    「ホスト前の参加を有効にする」の設定に関しては、無効にするとホストが入るまで会議が開始できず不便である場面もあるため、利用方法に合わせて有効にするかどうか検討してもらうよう案内した。

    Zoomの録画の方法
    UTokyo Zoomにおける録画の方法と、その確認方法を知りたい。
    =>クラウド録画とローカルに録画する方法があることを案内した。まずはそれぞれのURLをご案内しご確認いただいた。ホスト以外の録画の方法についても問い合わせがあり、ローカル録画のURLにある参加者に記録権限を割り当てる方法をご案内した。
    —クラウド録画に録画する方法—
    https://utelecon.github.io/zoom/how/faculty_members/recording_cloud.html
    —ローカルに録画する方法—
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362473-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E8%A8%98%E9%8C%B2

    また、自動レコーディングの設定がされているとのことだったため、zoomの設定を参照すると、自動でレコーディングする設定やどこに保存されるか等確認することが出来ることを伝えた。
    —自動記録の—
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/202921119-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%AE

    • 自動記録については、英語版が詳しい。
    • 自動記録の設定を変更した場合も、パーソナルミーティングIDや既に設定してあるミーティングには適用されない。

    Webex

    utelecon Webexのアカウントの招待がこない
    Webex Meetings のエンド・エンド間暗号化を用いた会議が開けるアカウントの申請を行ったが,まだメールが届いていない.数日程度かかるとありますが,何日程度でメールが届くのか。
    => すでに3日経っており、メールボックスを確認するなどの一般的な対応をしてもメールが届いていないとのことだったので,再度申請した上でinquiries に連絡をお願いした.
    Webexの招待メールの発行日数について
    Webexのアカウント作成の申し込みからアカウント発行までの日数はどれくらいか。
    =>数時間から数日で登録メールが届きます。システム担当者が手動で行っている作業があるため、発行までの時間にはばらつきがあることを伝えた。
    • まずは、ECCSクラウドメールに届くこと、迷惑メールを確認すること、などの一般的なことを確認してください。
    • その上で、必要に応じて再度申請の上、inquriesを案内してください。
    Webexの通常アカウントでもE2E暗号化の会議に参加できるか
    Webexで通常アカウントのみの場合,エンド・エンド暗号化会議に招待された場合にはそれに参加できるのでしょうか?
    =>招待された場合には,アカウントの有無にかかわらず会議に参加できるはず。ただし,主催者が入室者の制限をかけていない(アカウントの要求をオンにしていない)場合に限る。
    • uteleconのwebexアカウントは、E2E暗号化の会議室を作成するために必要ですが、参加には必要ありません。
    Webexのアカウント作成の申し込みフォームにアクセスできない
    Webexのアカウント作成の申し込みフォームにアクセスできない。
    =>フォームにアクセスするためには、メールアドレス欄に「10桁ID@utac.u-tokyo.ac.jp」を入力する必要があります。(質問者の方はこれを知らなかったとのことです。)
    • フォームへのアクセスには、UTokyo Microsoft Licenseが必要です。10桁ID@utac.u-tokyo.ac.jp を入力した場合でも、UTokyo Microsoft Licenseへの登録が済んでいないと、アクセスができません。
    webex meetingで動画をコンテンツ共有する際に音声が共有されない
    Webex Meetingの会議において、動画を共有する際に音声が共有されない。Webexのヘルプ( https://help.webex.com/en-us/5ddww5/Share-Content-in-Cisco-Webex-Meetings-and-Cisco-Webex-Events )に従って、「モーションとビデオの最適化」および「コンピュータの音声を共有」を選択するように、以前相談した際に回答されたが、そのメニューが存在しない。
    =>原因がわからなかった。Webexのバージョンを確認したところ、バージョンが表示できず、IEのバージョンが表示されるとのことだったため、ブラウザから参加されている可能性を考えた。
    • 原因不明です。
    Webex meetingにおける主催者の扱いについて
    Webex meetingにて、複数の主催者を設定し、参加者の音声ON/OFFの管理をさせたい。
    => 主催者は1人のみであることをお伝えし、参加者の音声の管理を行う方を主催者に、会議の進行を行う方をプレゼンタに設定していただく方法を提案した。
    参加者の音声の管理については以下のページをご案内した。
    https://help.webex.com/ja-jp/n94aj5j/Mute-or-Unmute-in-Cisco-Webex-Meetings-Suite
    Webex meetingにおける、プレゼンターの事前割り振りについて
    Webex meetingにて、順番の決まった6名の参加者に事前にプレゼンターの割り振り設定を行えるか。200名の参加者の中からその場で探すことが難しい。
    =>おそらくできないと伝えた。その上で、参加者の名前を発表順に「1_名前」などと変更することで、検索を容易にすることを提案した。
    • Webexには、「主催者」「プレゼンター」「パネリスト」(eventsとtraningだけ)「参加者」という4つの役割があります。

      プレゼンターとして指名された人のみがアプリケーション/デスクトップの画面表示やプレゼンテーションを共有できます。ミーティングまたはセッション主催者は、通常ミーティング中はプレゼンターです。( https://help.webex.com/ja-jp/WBX1800/How-Do-I-Pass-the-Presenter-Role-to-an-Attendee-or-Participant

    • プレゼンターの変更は「ボール」をドラッグすることでも可能です。
    Webexにおける参加者リストのダウンロードについて
    Webex meetingにて、参加者にはハンドルネームで参加してもらうが、事後的にハンドルネームとメールアドレスを対応させることはできるか
    =>「マイ Webex レポート」から、参加者リストをダウンロードすることを案内した。( https://help.webex.com/ja-jp/47hkcw/View-My-Webex-Reports-on-Your-Cisco-Webex-Site
    また、様々なレポートの出力方法があり、それぞれで出力される情報が異なるため、一度事前にお試しいただくことを勧めた。
    Webexにおける参加者の追い出しと、再参加を防ぐ方法
    Webex Meetingから悪意ある参加者を追い出し、再参加させない方法
    =>参加者を退出させた後、ミーティングをロックすることにより、退出させた参加者が再参加できなくなります。
    (パーソナル会議室の場合)ロックした場合、遅刻した参加者を招き入れるには、主催者が入室許可を出す必要があります。
    (標準のミーティングスケジュールの場合)ロックした場合、ロック解除しない限り遅刻した参加者は参加できません。

    * [ロック方法]( https://help.webex.com/ja-jp/vjfafi/Lock-or-Unlock-Your-Cisco-Webex-Personal-Room )
    * [参加待ちの人に入室許可を出す]( https://help.webex.com/ja-jp/kcmxs6/Let-Someone-into-Your-Cisco-Webex-Personal-Room )
    * [退室させる方法]( https://help.webex.com/ja-jp/WBX30745/How-Do-I-Expel-a-Meeting-Participant )

    Webexでパスワードを忘れた
    utelecon Webexを使っていたが、パスワードを忘れた。サインイン画面で「パスワードを忘れた」をクリックしたが、6桁の確認コードがメールで送られてくるはずが、送られてこない。
    => メールアドレスの入力ミスや、メールが迷惑メールに届いているという可能性を提示したが、当てはまらなかった。大学アカウントのログイン画面からでないとパスワードリセットが不可能であるため、 https://utelecon.webex.com/ を開き、右上の「サインイン」から再びパスワードリセットを行ってもらったが、解決しなかった。原因を突き止めることができず、メールによるサポートを案内した。

    Microsoft 365 (Office)

    OneDriveの容量制限について
    OneDriveで学外共有する際の容量上限はどれぐらいか。また、容量を拡大することができるか。
    =>OneDriveの上限は1TBで拡大は不可能、大量のファイルを共有するつもりならGoogleDriveを使用することを勧めた。

    その他

    チャットサポートの利用範囲について
    UTokyo WiFi以外の学外からでもチャットサポートは使用可能か。
    =>可能です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    サポーターミーティング(2020年6月23日)

    司会:中條
    説明:竹内
    書記:金子
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    Zoom

    v5.1.0アップデートに関連して

    今回のアップデートの目玉は、参加者200人以下のミーティングで主催者側から参加者すべてのミュートの解除を要請できるようになったこと。大切なことを確実に伝えたい場合に役立ちそうだ。

    ただし、この機能は主催者と参加者のデスクトップクライアントが両方v5.1.0にアップグレードされている必要がある。参加者がv5.0.5以前のバージョンを利用している場合、ミュートの解除を求めることはできないので注意したい。

    • ミュート解除要請は、v5.1.0以上を利用している学生に対してのみ可能です。

    エンドツーエンド暗号化について

    Webex

    • WBS 40.6に関する情報が日本語版ページにも追加された。なお、6/22時点ではまだ利用できない模様。
      • Cisco Webex Assistantが自動文字起こしには必要だが、利用するには管理者の設定が必要。
      • その他のアップデート内容はここから参照できる。
        • 背景ぼかし機能は現在Macからしか利用できないが、今後のアップデートでWindowsからも利用可能になる。
        • Webexのゲスト参加時のUXが改善された。

    ITC-LMS

    これまでの事例から

    Zoom

    SafariからZoomのURLに入れない

    SafariからZoomのURLに入れない
    zoomのURLをクリックする度に「zoom.pkg」のインストールを求められる。
    =>URLを開くアプリをSafariからGoogle Chromeに変える方法をご案内した。なぜインストールを求められてしまうかについては突き止められなかった。
    SafariからZoomのURLに入れない
    Zoomをインストール済みであるにもかかわらず、授業のURLをsafariで開くとなぜかまたダウンロードが開始され、今まではパスワードなしで入れていた授業もすべてパスワードを要求されるようになった。なお、同じ授業を履修している他の受講者はパスワードなしで入れているとのこと。
    =>Safariを使用している状態でのzoomミーティングに入る際のトラブルということで、過去の似たような事例を参考に、Google Chromeなどの他のブラウザを試してもらうよう案内した。しかし、ユーザは次の授業から試すということなので、それでもだめだった場合には再度チャットサポートを利用してもらうよう案内した。
    (参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%e5%b9%b46%e6%9c%889%e6%97%a5/

    アカウント・ライセンス関係

    アカウントを作成できない
    Zoomのアカウントを作成しようとしてメールを受け取るところまではできたものの、メールのリンクをクリックしてもアカウントが存在しない。
    => 管理者権限による操作が必要そうなので、 https://utelecon.github.io/supports/ の「Zoom 専用テンプレート」を使って問い合わせてもらうように案内しました。
    • 先週の「「Googleアカウントでサインイン」してしまった」と類似の事例。「Googleアカウントでサインイン」とは関係なくて、単に何らかの要因でそのメールアドレスに関するZoom内部のプロファイルが壊れているということか?
    • 10桁@g.ecc で作成したのか、 任意設定@g.ecc で作成したのか、どちらかを確認してください。原則、 10桁@g.ecc で作成していただくよう案内してください。
      • 任意設定@g.ecc でアカウントを作成しようとした場合、「アカウントが存在しない」といった旨のエラーが(なぜか)出る場合がある。
    メールアドレスを変更してから30日以内は戻せない?
    ZoomアカウントがBasicになっている。
    => 10桁@g.eccのメールアドレスで作成してメールアドレスを変更した、既に専攻の東大アカウントで(おそらくg.eccでないメールアドレスでも)Zoomアカウントは作って利用していたとのこと。10桁@g.eccに変更すれば1時間ごとのスクリプト処理でライセンスが付与されるため、メールアドレスの変更(この方の場合元に戻すことになる)を案内した→メールアドレスを変更してから30日以内は戻せないと返事があった。先行事例の通り新規アカウント作成を案内した→他のZoomアカウントでサインインしていたのでブラウザからサインアップ画面を開けないという障壁があったが、10桁@g.eccで作成できた。スクリプト処理でライセンスが付与されるまでお待ちいただくよう伝えた。
    (「メールアドレスを変更してから30日以内は戻せない」という制限は聞いたことがなかったが、Zoomのヘルプを調べても分からなかった。)
    • そのような制限が存在するとのこと。
    専攻の教員で共有できるZoomアカウントの作成がしたい
    専攻の教員で共有できるZoomアカウントの作成がしたい
    => utelecon-questionsへ誘導した。
    • 全学の契約 (UTokyo Zoom) では原則として 10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp にしかライセンスを付けていないので、(特別に個別対応されない限りは)できない。
    • そもそも複数人でログイン情報を共有することは好ましくない。
    ウェビナーの人数上限
    webinarで参加者が500人を超えたらどうなるのか。1000人で開催したい場合、時間や料金はどれくらいかかるのか。ライセンス契約は必要なのか。
    =>東大で契約しているZoomライセンスでは、500人が上限となっていて、それ以降にウェビナーに参加を試みた人には、上限を超えた旨のメッセージが表示されます。
    それ以上の人数の参加が見込まれる授業や講演会などを開催される場合は、YouTubeでの配信の利用もご検討ください。
    英語情報になりますが、以下のリンク先にウェビナーをYouTube配信する方法が掲載されております。
    どうしてもZoomを1000人で使用したい場合は、別途ライセンス契約をする必要があるので、inquiriesにお問い合わせください。
    具体的な価格は一応公式サイトに記載されているが、「教育機関ゆえ特別割引があるかもしれない」「コスト増加分を誰がどの程度負担するのかが分からない」ので、価格については回答していません。

    YouTube配信方法: https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360028478292-Streaming-a-Meeting-or-Webinar-on-YouTube-Live

    Webinarの価格(閲覧前に要ログアウト): https://zoom.us/buy?plan=pro&from=webinar

    代替ホスト

    代替ホスト(再掲)
    共同ホストを事前に設定しておくことはできるか。
    =>共同ホストは事前に設定できないが、似た機能をもった代替ホストは事前に設定することができるそうです。
    共同ホストを事前に設定する方法について(前の担当者から引き継いだ)
    => ミーティング開始時に代替ホストを設定する欄がある.そこに TA の名前を入れればミーティング時には共同ホストと同じ挙動になる.これを用いるように案内しました.
    • 設定「ホストの前の参加を有効にする」がオンになっていなくても、代替ホストに指定されたユーザーはホストより前に参加してミーティングを開始することができ、その場合開始時にホストになる。
      • 設定「ホストの前の参加を有効にする」がオンになっていれば誰でもホストより前に参加できるが、その場合、代替ホストでなければホストにはならない(誰もホストがいない状態になる)のに対し、代替ホストがホストより前に参加するとホストになる。
    • Alternative host(Zoom Help Center)
      • 代替ホスト(Zoom×日商エレクトロニクス):Zoomの販売代理店である日商エレクトロニクスのページ
    • 代替ホストとはどのような機能でしょうか?(NECネッツエスアイ):Zoomの販売代理店であるNECネッツエスアイのページ

    録画関係

    Zoomのヘルプなどでは(「録画」ではなく)「記録」(「クラウド記録」「ローカル記録」)という言い方がされています。

    クラスサポーターによる録画(再掲)
    クラスサポーターで授業の録画を行う際、共同ホストになる必要はあるか。また、自動録画をするにはどうすればよいか
    =>前者の質問にはその場ではお答えすることができませんでした。ただ、後者の自動録画を行おうとすると共同ホストになる必要がありました。
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/202921119-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%AE
    • 自動録画はミーティングをスケジュールする際の設定画面から設定するので、ミーティングを設定したユーザーしか設定できない。
    • クラウド録画はホストと共同ホストしかできない。
    • ローカル録画はデフォルトではホストと共同ホストしかできないが、それ以外の参加者にも個別に録画を許可することができる。
      • ローカル記録(Zoomヘルプセンター)「参加者に記録権限を割り当てる」
    クラウド録画のURLはミーティングをスケジュールしたユーザーに届く(再掲)
    授業前に教授にホスト権限を委譲してもらい、ホストになった上で、教授とTAを共同ホストにした。その後、自分の操作で録画を開始したが、URLが送られてこない。
    =>授業記録はミーティングをスケジュールしたユーザのマイ録画に保存される。ホストを教授から委譲してもらっても最初のホストのマイ録画に保存される。
    教授にミーティング設定にて、代替ホストに設定していただいた場合、録画のURLは代替ホストにも届きますでしょうか?
    =>授業の録画は、本来のホスト(教授)のアカウントで行われるので、URLは本来のホストには届きますが、代替ホストには届きません。録画を見たい場合は、教授にURLの共有をお願いする必要があります。
    • 大学の先生一般を指す言葉は「教」。
    • クラウド録画はホストと共同ホストが開始・終了等の操作をすることができる。録画のオンオフ状態はミーティング全体で共有される(ホスト・共同ホストごとに独立していない)。録画された動画はミーティングを設定したユーザーのみが「記録」画面で見られる(共同ホストや代替ホストや途中でホストを委譲されたユーザーには見られない)。
      • なので、「本来のホストのアカウントで行われる」という説明は、間違ってはいないが(文脈から切り離して単体で取り出すと)完全に正確とも言えない。
    クラスサポーターによる録画(再掲)
    教授がホストの状態で、クラスサポーターの操作で授業を録画し、受講生にURLを共有するといったことは可能でしょうか?
    =>クラスサポーターがクラウド録画をすることはできませんが、以下のような方法で受講生に録画を共有できます。

    (1) 教員のアカウントでミーティングを設定し、クラウド録画し、録画URLは教員から共有してもらう

    (2) 教員のアカウントでミーティングを設定し、(共同ホストや個別録画許可をもらって)クラスサポーターがローカル録画し、Googleドライブなどのzoom以外の外部サービスで共有する

    (3) クラスサポーターのアカウントでミーティングを設定し(URLは別のものになる)、クラウド録画し、クラスサポーターが共有する(ミーティングレポートなど、ミーティングを設定した人しか見れない情報があるので、それをクラスサポーターが見て問題ないかは別に検討していただく必要があります)

    • (補足)録画終了後、教員の操作を経ずにクラスサポーターの操作のみで録画を受講生に共有したいという質問。「クラスサポーターがクラウド録画をすることはできませんが」とは、「クラスサポーターが共同ホストとしてクラウド録画をしても、ミーティングを設定したのが教員であれば、クラスサポーターは録画を確認できない」の意味。
    • 一般論として、録画に何が映っているか教員が確認してから学生に共有するのが望ましいと考えられます。
    録画時にカメラ映像を映さない(再掲)
    録画時に学生の顔が映ってしまうのを避けたい
    => 勤務終了時刻が迫っていたため、取り急ぎ https://zoomy.info/recording_without_face/
    を紹介しました。
    • なるべく公式のヘルプなどをご案内したいところです。
    • 設定項目「サムネールを共有時に記録する」をオフにする。
      • 「新しいミーティングをスケジュールする」のほうではなく、「設定」の設定項目。「記録」タブにある。
    • Recording layouts(Zoom Help Center)

      If you share your screen without the active speaker thumbnail or disabled the Record thumbnails while sharing option in your cloud recording settings, the recording will only display the shared screen.
      Note: For cloud recordings, if you enabled the option to Record active speaker, gallery view and shared screen separately, you will see the active speaker video beside the recorded shared screen when viewing the recording in the Zoom web portal.

      • 記録レイアウト(録画したミーティングの動画レイアウト)(Zoom×日商エレクトロニクス):Zoomの販売代理店である日商エレクトロニクスのページ

        アクティブなスピーカーのサムネイルなしで画面を共有したり、共有中にサムネイルを記録するあなたのオプションクラウドレコーディング設定録画は共有画面のみを表示します。
        Note:クラウド記録で[共有画面でアクティブなスピーカー、ギャラリービュー、および共有画面をそれぞれ録画]オプションを有効にした場合、Zoomウェブポータルで記録を表示する際に、記録された共有画面の横にアクティブスピーカーのビデオが表示されます。

        • 機械翻訳?
    • 「共有画面でアクティブなスピーカー、ギャラリービュー、および共有画面をそれぞれ録画」という設定項目もある。
      • 3種類の動画を別々に録画する。それぞれのオンオフも設定できる。
    • 「共有画面でアクティブなスピーカーを録画」という設定項目もある。
    • 動画(音声)の公開について#「クラウド記録」の設定について(京都大学教育学研究科)

      画面共有時に動画の右上に話者の姿を映したくない場合
      「サムネールを共有時に記録する」をOFFに

      話者の姿を動画で一切映したくない場合
      「共有画面でアクティブなスピーカーを録画」をOFFに
      「共有画面でアクティブなスピーカー、ギャラリービュー、および共有画面をそれぞれ録画」をONにして、「アクティブなスピーカー」と「ギャラリービュー」をOFFに

    • ローカル録画の場合はこれらの設定項目は効かない。画面表示の状態によって録画モードが切り替わるのでそれで制御するしかないようだ。

    その他

    ホスト・共同ホストは挙手できない(再掲)
    ホスト・共同ホストは挙手機能を使えるか。
    =>ホスト・共同ホストは挙手機能を使えない。
    Linuxからのu-tokyo制限の解除(再掲)
    u-tokyo.ac.jpの解除をアプリで行う方法を説明する際、(調べた限りでは)手元のLinux環境ではアプリでの設定はできず、ブラウザで行うしかないという知見を得た。
    • ミーティングの設定の「認証されているユーザーしか参加できません」のこと。
    学外講師の担当する授業の入室制限について(再掲)
    今回の授業のオンライン化に関連して,g.eccのメアドを非常勤の講師にも臨時で発行してもらえると聞いた.
    => 臨時のメアド発行という話はこちらでは聞いていないことを伝え、代替案として
    1. u-tokyo.ac.jpの制限を解除し、また待機室をゲストのみに適用する
    2. 相手の所属する大学の組織ドメインで制限をかける
    を勧めた。
    Zoomでの画面共有時のデータの扱いについて(再掲)
    画面共有を使用した場合、一瞬でもデータがサーバーに保存されることはあるのか
    =>クラウド録画を使用した場合は保存される。使用しない場合でも、サーバーが処理の目的で一瞬保存している可能性は否定できない。メールをご案内した。
    UTokyo Zoomの管理について(再掲)
    大学から配布されたZOOMのアカウントを使って開催した個人的なミーティングの内容を、大学側が確認することは可能か
    => こちらで詳細について確認できなかったため、メールでの質問を案内した
    • 管理者(大学側)は管理者用画面で一定の情報を確認することができる。
      • ダッシュボード(Zoomヘルプセンター)などを参照。
      • それ以上の情報(個々のミーティングの具体的な内容など)を確認する手段があるかどうかはわからない。
    zoom 利用時、H.323を用いたときの人数制限の有無(再掲)
    zoom 利用時、H.323を用いたときの人数制限の有無
    => utelecon-inquiries へ案内
    • H.323はWeb会議の共通規格。(ミーティングに電話で参加できるのと似たように)H.323に対応したWeb会議・テレビ会議システム(クライアント)からZoomのミーティングに参加することができる。使っている人は少なそう。

    Webex

    イベント開催のために必要な環境
    350人同時接続のイベントを開く教員からWebexで可能かとの質問,主催者のWiFi環境や、使用するノートPCスペックに条件はあるか?
    =>主催者側数人のみ音声、映像オンならば問題ないと回答、 https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements Webex自体のシステム要求とアカウント上は1000人まで対応可能( https://utelecon.github.io/webex/#%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB )なことを伝えた上で、少人数での事前テストを勧めた。
    • 「主催者側数人のみ音声、映像オンならば」というのは、(そうでないと収拾がつかないというのもあるが)映像をオンにしている人数が多ければその分通信量は増えると予想されるため。
    参加者を入室時にミュート
    Webex Meetingのミーティング設定時に,「参加者全員をミュート」にすることはできるか.
    =>調べた限りおそらくできなかったためその旨を伝えた.Webex Eventsでは設定できることも合わせて伝えた.
    また,Webex Meetingで擬似的にそのような設定を行う方法として,
    1. ミーティング設定時に「パーソナル会議室の自動的なロック」を0分後に設定した上で,
    2. 主催者が入室し,
    3. 入室後に「参加者」メニューから 「参加時にミュート」 を選択してから,
    4. 会議室のロックを解除する
    という方法を伝えた.
    • 会議室に入室した後に「参加時にミュート」を設定することはできるが、会議室を設定(スケジュール)する段階では可能か?という質問。
    参加者の音声・映像の制御
    • 後者の「Webex Meetings と Webex Events の参加者のビデオをオフにすることができます。」(Webexヘルプセンター)には「参加者がミーティングまたはイベント中に会議室から退席すると、主催者は参加者のビデオをオフにして、ブランクの画面を表示しないようにすることができます」と書かれていて、退出後に空白の画面が残るのを消せるという話のように見える。
    • 実際に試してみると、主催者が参加中の参加者のビデオをオフにすることは可能。

    ECCSクラウドメール

    ログインできない
    「入力回数の上限を超えた」と言われてGoogleにログインできない。メールアドレスの入力、パスワードの入力までは順調に進むが、その次に出てくる本人確認の画面で電話番号を入力すると、「上限を超えた」旨の画面が出てくる
    =>パスワードの変更を案内しようとしたが、既に試しており、それでも同様の状況とのことで、パスワードの変更では改善しない状況と思われた。そのためECCSサポートのメールの方へ相談するよう案内した。
    • Google側の判断でアカウントがロックされることは稀にある模様。UTokyo Account利用者メニューでパスワードを変更すると解除されることもあるようだが、この事例ではそうではなかった。いずれにせよG Suite管理者(=情報基盤センター)の操作で解除可能なはずなので、ecc-supportを案内する。

    その他

    誤って広告をクリックし,意図しないソフトをインストールした(再々々掲)
    Zoomの更新時に,誤って広告をクリックしてしまい,意図しないソフトがインストールされた模様.
    =>Google Chromeの拡張機能についての削除、及びコントロールパネルからプログラムのアンインストール画面から確認していただいた。元に戻り、確認もしていただき、解決した。
    • 本当に完全に削除できたという保証はない(それを確かめる手段はない)。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    サポーターミーティング(2020年7月7日)

    司会:中條
    説明:中條
    書記:金子
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    utelecon

    • Microsoft Onedriveで学外者とファイルの共有が可能になります(utelecon)

      • リンクを用いた学外者とのファイルの共有が可能になりました。
      • 併せて、ファイルの要求ができるようになりました。
        • 実はこのような機能はすでにECCS2016で提供されているWebDAVでも実現可能。
    • 今後のウェブ会議システムの提供について(utelecon)

      • Zoomのライセンスが8月1日に切り替えられます。
      • 切り替え後に付与するライセンスは「同時接続数300 人までのミーティング」になります。(これまでの500人から減少します。また、ウェビナーは提供されません。)
      • 切り替え後、10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp 形式のアカウントに、ライセンス付与がなされます。それ以外のメールアドレスでログインしている場合は、期日までに変更する必要があります。
      • 授業のために同時接続数301人以上のライセンスが必要な場合は、Zoom:大人数授業が開催できるライセンスのリクエストフォームから、教員本人が申し込む必要があります。
      • 合わせて、東大によって提供されるウェブ会議システムの使用について、指針が提示されました。

        これらサービスは、利用者が東京大学の構成員としての研究, 教育, 勉学, 学会活動などに利用して構いません。授業以外で、大学が提供するライセンスで可能な接続数を超える会議を開く場合は, 個別にライセンスをご購入ください。(大学で管理はしません。)

    • 教育・研究活動のためのネットワーク環境支援 継続(utelecon)

      • 7月1日以降も引き続き受付が継続されています。
        • 配送スケジュールが明記されました。

    Zoom

    • New updates for July 5, 2020
      • Zoom 5.1.2がリリースされた。

        Minor bug fixes - Windows, macOS, Linux, iOS, Android

      • 大きく変わることはなさそう。

    最近の事例から

    Zoom

    アカウントを作成できない

    Zoomのアカウント作成時にメールがこない
    10桁IDにてZoomアカウントを申請したがメールが届かない。
    =>申請直後だったためしばらく待っていただくようご案内した。また、 https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/literacy/email/initialize/ より、ECCSクラウドメールの利用設定をご案内した。
    • 10桁@g.eccがECCSクラウドメールのエイリアスであると相談者が認識していない場合もあるため、必要に応じてECCSクラウドメールの案内を行ってください。
    ZoomがLisencedにならない
    10桁@~でアカウント申請して1時間以上経つが、ライセンスが付与されない。
    =>いろいろ案内したが、結果、入り直すとライセンスが付与されていた。
    • ライセンスの付与に時間がかかるケースがあるのかも?
    • バッチ処理が走っているものと思われるが、詳細不明。当面「もうしばらくお待ちください。それでもだめならinquiriesへ」と案内するしかない。
    Zoomのアカウント作成時のエラー
    『大学のzoomアカウントの作り方のページ( https://utelecon.github.io/zoom/create_account )』で,『アカウントの作り方』の手順2まで進めるが手順3で「アカウントが存在しません:{0} (2,001)」となって先に進めない。
    => https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%E5%B9%B46%E6%9C%8816%E6%97%A5/#i-signed-in-with-my-google-account などで既出の案件だったのでinquiriesを案内しました。

    東大によって提供されるウェブ会議システムの使用可能範囲について

    UTokyo Zoomの利用可能範囲について
    * 所属学会でorganaizerをつとめているセッションを、東大が契約しているZoomのアカウントでホストとして開催してよいか。
    UTokyo Zoomの利用可能範囲について
    * Zoom東大アカウントの使用可能範囲について。授業・会議は問題ないと思うが、私的な研究会・オンライン学会での利用は目的外使用になってしまうか?
    • これまでは、Googleグループでの議論を根拠に案内をしてきたが、前述の通りuteleconにおいて指針が明示された。
    • ただ、uteleconに書いてあること以上のことをサポーターで解釈することはできないので、案内には注意が必要。
      • 具体的には、「上記ページを参考にご自身でご判断ください」「ご自身での判断が困難な場合は、QAフォーラムでの議論をご検討ください」など。
      • uteleconをウォッチしている構成員でないと、なかなかこの更新情報に気づけないものと思われる。誰かがQAフォーラムの既存の質問に対応する形でお知らせした方がよいかも。

    その他

    ZoomのPolycomからの参加について
    自分の開催する webinar に Polycom で入りたい参加者がいるが可能か.
    => Polycom接続可能なオプションプランが東大のアカウントに付与されているとは限らないため不明.
    付与されていれば参加は可能であるが,もし付与されていないときにそのプランに個人で加入できるかどうかも不明なため,inquiriesに回した.
    • PolycomとはZoomとは異なるテレビ会議システムだが、ZoomのH.323/SIPルームコネクター機能を使うことで、PolycomからZoomミーティングに参加することが可能。
    • H.323/SIPルームコネクターには登録が必要だが、UTokyo Zoomで使えるかは不明。
    • 機能についての詳細はH.323/SIPルームコネクター入門を参照。
    • ウェビナーにおいては制限があるが、今回のケースであればコネクターの登録がされていれば参加可能。

      Zoom RoomsおよびCRC(H.323とSIP)デバイスはウェビナーに参加しパネリストになることができますが、ウェビナーをホストすることはできません( https://support.zoom.us/hc/ja/articles/200917029- )

    Zoomでの録画について
    iPadで録画をしたはずなのに動画が手元にない.自分はホスト権限を譲渡して途中退出した.
    => 通常であれば録画が手元に残っているはずなのでその確認を促した.
    • iPadでの録画は必ずクラウド録画になるため、記録から確認する必要がある。
    • クラウド録画はホストと共同ホストが開始・終了等の操作をすることができる。録画のオンオフ状態はミーティング全体で共有される(ホスト・共同ホストごとに独立していない)。録画された動画はミーティングを設定したユーザーのみが「記録」画面で見られる(共同ホストや代替ホストや途中でホストを委譲されたユーザーには見られない)。
    Zoomアカウントの使い分けについて
    10桁@~と任意@~でどう使い分けるべきか
    =>基本的には10桁を使用していただければ問題ないが、それと別で参加者として参加したい場合に使用すれば良い。と案内した。
    • Zoomの仕様として、PCアプリ・タブレットアプリ・スマホアプリそれぞれ1台までしか同一のアカウントで使用することができない(Zoomで1人のユーザーが複数のデバイスで使用できますか?)ため、複数のPCを使って会議室の確認をしたい場合には、ホストとは別のアカウントが必要。
    • アカウントがなくても会議に参加することはできますが、@g.eccで制限したままやりたい場合などにこの技が使えそうです。
    Zoomのパスワードを忘れた
    Zoomのパスワードを忘れた
    => https://zoom.us/forgot_password Zoomのパスワード再設定をご案内した。
    • 今回のケースは、「パスワードを設定してください」という画面が出たときどうすればよいか、という話だった(ようだ)。パスワードの新規設定と考えて、ご自身で安全なパスワードをご設定ください。

    Webex

    Webexのアカウント作成のメールが届かない
    Webexのアカウント申請フォームを6/1~6/7頃に送ったのにまだ返事が来ない。迷惑メールも確認済み。
    =>ECCSクラウドメールを確認していただいたところメールは届いていた。招待メールから15日以上経過すると招待メールが無効になってしまう( https://utelecon.github.io/webex/create_utelecon_account )ため、再発行を案内した。
    • フォームに「申請後、ECCSクラウドメール(自分で付けた文字@g.ecc.u-tokyo.ac.jp )のメールボックスに、(中略)招待状が届きます」と記載がある。
    • 再発行も同一のフォームから可能。
    Webexでログインに使用するメールアドレスについて
    Webexでログインに使用するメールアドレスを変項しようとしたところ、メールアドレス変更通知メールが届いた。しかし変更先が「[newEmail]」となっており、先に進めない。変項前後どちらのメールアドレスでもWebexにログインできなくなってしまった。
    =>東京大学のWebexアカウントは、10桁の共通IDとの関連付けを必須とするような運用になっている。ログインアカウントを共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp 以外のメールアドレスにした場合には、アカウントが削除されてしまう(この内容はフォームの注意事項に記載されている)。
    =>フォームからアカウントの再発行を案内した。「アカウント再作成(共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jpをIDとしてログインできない)」を選択していただいた。

    Microsoft 365 (Office)

    Officeのライセンスが認証されない
    先日、Macを買い換え、Office365をインストールし直したが、Wordなどを開くと、Mac上では編集できません、となってしまう。以前使っていたMacでは使用できていた。そちらがログインしたままなのがいけないのかと思い、サインアウトしたが、同様の状況。
    =>始めに確認したところ,ログインはできているとのこと。耳にしたことのない事例だったため,問題の切り分けを行おうと,wordを開いて左上の「word」→「バージョン情報」を確認していただき,ライセンスについて伺おうとしたところ,以下のサイトに書いてある手順で解決したとの返答があった。

    https://www.cyclonis.com/ja/office-365-issue-how-to-fix-your-account-doesnt-allow-editing-on-a-mac/

    以下上記サイトの要約。
    Office 365「アカウントでMacでの編集が許可されていません」を修正する方法

    最新のMacソフトウェアを含む公式ライセンスのOffice 365ソフトウェアを購入したにも関わらず、Wordなどのドキュメントツールが予期せずクラッシュ。

    問題の核心は、ソフトウェアが正しいライセンスを検出できないこと。
    マイクロソフトは、原因となっている特定のファイルのエラーを発見。

    修正方法
    1.ライセンスを確認。
    2.アカウントからサインアウトし、全てのOfficeアプリケーションを閉じる。
    3.ライブラリフォルダーに移動し、 グループコンテナーを開いて、次のファイルを選択: " http://UBF8T346G9.ms|UBF8T346G9.ms "、 "UBF8T346G9.Office"、"UBF8T346G9.OfficeOsfWebHost"、ファイルがある場合は削除。
    4.再度サインインして、Officeアプリを再起動。

    これでも修正されない場合はoffice365を再インストール。

    • Macの場合は、左上の「word」=>「バージョン情報」、windowsの場合は、メニューバーの「ファイル」=>「アカウント」からライセンスが確認できます。
      • 問題の切り分けとして、まずはライセンスが取得できているかを確認していただくとよい。
    • UTokyo Microsoft Licenseでのライセンス認証ができている場合は、「所有者」あるいは「所属先」に10桁@utac.u-tokyo.ac.jpと表示されます。
    • UTokyo Microsoft Licenseのページに問い合わせ窓口が記載されています( https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/mslicense.html の最下部)。こちらに案内するのも手でしょう。
    Onedriveの通知がこない
    「Microsoft Onedriveで学外者とファイルの共有」についてですが、ファイルをアップロードした後、ファイル作成者へ通知します、と表示されますが、通知されません。アップロード後の通知については、未対応なのでしょうか?という質問
    こちらのページを参照されていたと推測される
    https://utelecon.github.io/notice/onedrive20200702
    =>上記のURLには通知についての記載はなかった。
    対応をお調べしている間に、「16分後に通知があった」と質問者の方から連絡があり、解決とはなった。他のオペレーターの方にECCSアカウントでOneDriveにログインしていただき挙動を試していただいたところ、1名の方にはファイルをアップロードをしたらファイル作成者に通知されますという表示がされたが通知は来ず(ラグがあれば遅れてくるのかもしれない)、1名の方には表示もなされなかった。アップロードから通知までにラグが存在する仕様の可能性があるが、確定的なことはわかっていない。のちにOneDriveの通知先となる連携メールアドレスについてhelpチャンネルで議論があったが、オフィス内のメールサービスには@univtokyo.onmicrosoft.comが割り当てられているみたいだが学生は使用できないようであったため、これについても詳細が不明である。
    • 相談者の方はメールに通知が届いたようだが、サポーターでは再現できていない。
    • マイアカウントに「連絡用メールアドレス」の表示があるが、再現実験ではこのアドレスには通知は来ていない。このアドレスはutasに登録したもの?
    • @univtokyo.onmicrosoft.comは教(職)員には割り当てられているらしい。未検証。

    その他

    ネットワーク環境支援が届かない
    ネットワーク環境支援を申し込んだが届いていないことについてここで問い合わせできるか.
    => チャットサポートでは対応できないためinquiriesへの問い合わせを案内した. 対応終了後に思ったことだが, ネットワーク支援で貸与されるモバイルwifiは1週間ごとにまとめて発送なため申し込み時期がいつかを聞いておくべきだった.
    • 先述の通り、配送のスケジュールが明記されています。

      毎週木曜日までの申込分について、原則翌週月曜日に発送することにしています。 なお、作業の都合上発送が遅れる場合があります。(教育・研究活動のためのネットワーク環境支援 継続

    • ネットワーク環境支援の申し込みフォームなど、アクセス権限が東大構成員に限定されているリンクは、学外者のアクセスを防げないチャットでは案内できません。ご注意ください。
    ブラウザでエラーが発生する
    今朝からITC-LMSやzoomに繋がらない. chromeでは"NET::ERR_CERT_VALIDITY_TOO_LONG", safariでは"Safari Can't Open the Page", "Safari can't establish a secure connection"と表示される.
    => SSL証明書の有効期限が39ヶ月以上だと表示されるエラーのようだったが, ともに証明書の期限はそんなに長くないため, pcの時刻設定がずれている可能性を疑った. しかし時刻設定は正しく, VPNやプロキシなども介していないため, それらの時刻設定がずれているわけでもない. help channelでの情報提供によりカスペルスキーのせいで同様の症状に陥っているtwitter上での事例が紹介されたため, セキュリティソフトの使用状況を尋ねると「カスペルスキー インターネット セキュリティ」を使用中であった. これらからカスペルスキーが原因だと推測し, 「恐らくセキュリティソフトウェアが通信のscanを行っているためと考えられます」と回答. https://help.kaspersky.com/KIS4Mac/20.0/ja-JP/59245.htm の「ネット決済保護とWebトラッキング防止について、安全な接続(HTTPS)を確認します。」をオフにすることをご案内した. これによりアクセスすることが出来たようだ. 最後に「当該機能をオフにすることは一時的な処置にすぎないため、カスペルスキーのサポートにご連絡いただき、問題の修正を依頼することをおすすめいたします。」と送り, カスペルスキーへの連絡を推奨した.
    ブラウザでエラーが発生する
    macOSのSafariでITC-LMSに接続すると「セキュリティ保護された接続を確立できません」と出る。現在はGoogle Chromeで開いて対応しているが、これに対処したい。
    =>勤06月30日(火曜)中02:4限中,4限後の と同様、カスペルスキーのセキュリティソフトを入れているのが原因だった。この質問と同様に「ネット決済保護とWebトラッキング防止について、安全な接続(HTTPS)を確認します。」のチェックを外すとアクセスが可能になった。カスペルスキーへの連絡も同様にお勧めした。
    ご報告
    今日のランチ・セッションではありがとうございました。
    => ご覧いただきありがとうございました、とお返事できればよかったのですが、冒頭に質問と一緒にいただいたため、機会を逸してしまいました。
    • ご参加いただきありがとうございました。
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    サポーターミーティング(2020年6月30日)

    司会:金子
    説明:竹内
    書記:中條
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    最近の情報更新など

    Zoom

    Webex

    ネットワーク環境支援

    • 教育・研究活動のためのネットワーク環境支援 継続(utelecon)
      • 今回の募集は本日6月30日で締切となります。
      • 今後誤って案内をしないように気をつけてください.
      • ネットワーク環境が悪いという相談は、部局に案内してください。
      • 通信キャリア(docomoなど)での通信支援も必要に応じて案内してください。

    これまでの事例から

    Zoom

    アカウントを作成できない

    • 引き続き発生している。サポーターミーティング(2020年6月23日)#アカウントを作成できないも参照。
    • サインアップの操作をして、メールが来るところまでは正常、そのメールのリンクをクリックするとエラー表示が出るという事例。
    • メールが届かない場合などはこれではないので、通常通り操作手順や迷惑メールを確認する。
    アカウントを作成できない
    zoomアカウントのアクティベートのあと、アカウントが存在しません、02001 と出てしまいます。
    =>以下リンクと同じ事例か。この方からはGoogle アカウントでログインしようとしてしまったとの報告は特に受けていない。(が、そのことを確認した訳でも無い。)inquiriesを案内。

    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%e5%b9%b46%e6%9c%8816%e6%97%a5/#i-signed-in-with-my-google-account

    アカウントを作成できない
    「大学のZoomアカウントの作り方」( https://utelecon.github.io/zoom/create_account )に沿って10桁@g.eccでアカウントを作成しようとしたところ、「アクティブなアカウントをクリックするとアカウントが存在しません:{0} (2,001) 」のエラーが出る。
    => https://utelecon.github.io/supports/ の「Zoom 専用テンプレート」を案内した。(参考事例: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2020%e5%b9%b46%e6%9c%8823%e6%97%a5/#i-can-t-create-an-account
    • inquiriesに案内してください。
    • メールが届かない、そもそも操作を間違えている場合との切り分けはサポーターで行ってください。

    機能

    ミーティングとウェビナーの同時開催
    zoomのミーティング500人にウェビナー500人を足すことはできるか。
    =>質問の意図がわからなかったため、両方の機能を使いたいのかと聞いたところそのようであった。しかし(通常の挙動では)同時開催はできないためその旨を伝え、上限解放についてはinquiriesをご案内した。その後slackで議論があったため、改めて「どの機能を使いたいのか」伺ったが、会話が終了してしまった。
    • 一部の参加者がミーティングで、一部の参加者がウェビナーで、というような形はできない。
    • 単に上限の500人を超えたい場合は、utelecon-inquiriesに問い合わせてください(個別に事情を伺って対応を決めています)。
    ブレイクアウトの出入りに時間がかかる
    ブレイクアウトセッションの出入りに時間がかかったり、教員から招待が来なかったりする
    =>Zoomは最新版なのでソフト面での不具合は考えにくく、ネットワーク環境や計算資源が足りていない可能性があるので、機器への負荷をできるだけ下げるようアドバイスしたが、詳細は不明
    • もともとZoomのブレイクアウトルーム機能はそれなりに重い。
    • ブレイクアウトが繰り返されると負荷が高くなる可能性。ブレイクアウトをする側にも配慮が必要か。

    Webex

    「サイトURLを入力」という画面
    Webexのデスクトップアプリで10桁+g.eccのアプリを開いた時にサイトURLを入力
    という画面が出たがどうしたらいいか?
    =>ECCSクラウドメールで使えるWebexのサービスは2種類あり、通常サービスと安全性強化サービスが存在する。そのうち、安全性強化サービスのリンク utelecon.webex.com を選択(入力)してくださいと案内しました。
    • Webexのアカウントには「サイト」という概念がある。
    • 東京大学のWebexアカウント(現在利用可能な「安全性追加サービス」)のサイトURL(サイト名)は"utelecon.webex.com"という文字列。
    • 通常はメールアドレスを入力するだけでWebex側がサイトを勝手に補完してくれるので意識することがないが、何かの条件でたまにサイトURLを入力(または選択)する画面が出ることがある。条件の詳細は不明。
      • サイトURLとして"utelecon.webex.com"を入力(または選択)すればよい。
    • サポーターミーティング(2020年6月9日)に関連する事例がある。
    参加者はアカウントが必要か
    WebexでEnd to End Encryptedな会議を行う時に参加者もUtokyo accountを持っている必要があるか
    =>参加者は必要ない
    • 設定で「出席者がこのミーティングに参加するにはこのサイトのアカウントを必要とする」をオンにすればアカウントを持っている人だけに限定することもできます。
      • (念のため)この場合UTokyo Accountだけを持っていてはダメで、東京大学のWebexのアカウントを持っている必要がある。UTokyo Accountを持っていることはその前提ではある。
    • アカウントは必要ありませんが、E2Eの場合はブラウザからの参加ができません。
    動画を配信(画面共有)したい
    Webexで事前に録画した動画を配信したい。
    =>用意した動画ファイルをお使いのコンピュータの再生ソフトで再生し、「再生ソフトの画面を共有する」ことで動画配信が可能です。以下のリンク先の手順で[モーションとビデオの最適化]を有効にすることが推奨されています。

    (公式情報)
    https://help.webex.com/ja-jp/ntx2aid/Share-Motion-and-Video-Content-in-Cisco-Webex-Meetings

    録画の共有
    Webexで主催者が録画したデータを共有したい。
    =>視聴対象者にメールを送付する方法(対象者以外は見れません)と、動画へのリンクを共有する方法(リンクを知っている人は誰でも見れます)があります。
    以下のWebex公式情報をご確認ください。

    https://help.webex.com/ja-jp/n462og5/Share-a-Webex-Recording-in-Modern-View

    参加者の音声・映像の制御(再掲)
    • 後者の「Webex Meetings と Webex Events の参加者のビデオをオフにすることができます。」(Webexヘルプセンター)には「参加者がミーティングまたはイベント中に会議室から退席すると、主催者は参加者のビデオをオフにして、ブランクの画面を表示しないようにすることができます」と書かれていて、退出後に空白の画面が残るのを消せるという話のように見える。
    • 実際に試してみると、主催者が参加中の参加者のビデオをオフにすることは可能。
    • Zoomと同様で、主催者のみができる操作であることに注意。
    参加者を入室時にミュート(再掲)
    Webex Meetingのミーティング設定時に,「参加者全員をミュート」にすることはできるか.
    =>調べた限りおそらくできなかったためその旨を伝えた.Webex Eventsでは設定できることも合わせて伝えた.
    また,Webex Meetingで擬似的にそのような設定を行う方法として,
    1. ミーティング設定時に「パーソナル会議室の自動的なロック」を0分後に設定した上で,
    2. 主催者が入室し,
    3. 入室後に「参加者」メニューから 「参加時にミュート」 を選択してから,
    4. 会議室のロックを解除する
    という方法を伝えた.
    • 会議室に入室した後に「参加時にミュート」を設定することはできるが、会議室を設定(スケジュール)する段階では可能か?という質問。
    • Meetingとそれ以外で設定のUIが大きく異なり、後者がより複雑であるため、Meetingでやりたいという要望だった。
    イベント開催のために必要な環境(再掲)
    350人同時接続のイベントを開く教員からWebexで可能かとの質問,主催者のWiFi環境や、使用するノートPCスペックに条件はあるか?
    =>主催者側数人のみ音声、映像オンならば問題ないと回答、 https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements Webex自体のシステム要求とアカウント上は1000人まで対応可能( https://utelecon.github.io/webex/#%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB )なことを伝えた上で、少人数での事前テストを勧めた。
    • 「主催者側数人のみ音声、映像オンならば」というのは、(そうでないと収拾がつかないというのもあるが)映像をオンにしている人数が多ければその分通信量は増えると予想されるため。

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    ログインできない(再掲)
    「入力回数の上限を超えた」と言われてGoogleにログインできない。メールアドレスの入力、パスワードの入力までは順調に進むが、その次に出てくる本人確認の画面で電話番号を入力すると、「上限を超えた」旨の画面が出てくる
    =>パスワードの変更を案内しようとしたが、既に試しており、それでも同様の状況とのことで、パスワードの変更では改善しない状況と思われた。そのためECCSサポートのメールの方へ相談するよう案内した。
    • Google側の判断でアカウントがロックされることは稀にある模様。UTokyo Account利用者メニューでパスワードを変更すると解除されることもあるようだが、この事例ではそうではなかった。いずれにせよG Suite管理者(=情報基盤センター)の操作で解除可能なはずなので、ecc-supportを案内する。
    講義動画を見ることができない
    グーグルドライブでこれまで見ることのできた講義動画を見ることができなくなった。
    =>
    ECCSアカウントでログインしているのにもかかわらず、
    動画の再生時に「アクセス権限がない」というエラーが表示されてしまう。(再生はパソコンで行っている)
    ドライブのショートカットを作成し、そこからダウンロードを試みてもらったりした結果、該当ファイル群は以下の3つのファイルに分かれることがわかった。
    1. 「再生できない」、「ダウンロードできる」
    2. 「再生できない」「ダウンロードできない」
    3. 再生画面にすら遷移しない(アクセス権がない)。
    つまり、再生できない問題とアクセス権限で弾かれる問題が同時に起きているようだった。
    対応としては、
    1についてはとりあえずDLして再生するのを勧めた。
    2,3については、教員の方がファイルのアクセス権限を変えてしまった可能性があるので、教員の方に連絡をしてみるしかないと思われる旨、ありがちな見落としとして、ファイルの遷移時にアカウントが自動で切り替わってしまうことが有る旨を返答した。
    また、動画が再生できない問題については、google アカウントにログインし直したり、ブラウザのキャッシュを削除するなどの操作をすると改善する場合が有ることを伝えた。
    時間内の解決ができなかったので、伝えた解決手段が上手く行かないようならまた相談に来るよう勧めた。
    次に相談者の方がいらっしゃってまた解決できないようであればquestionsを紹介するといいかもしれない。
    • 考えられる可能性としては以下のようなものがあるが、おそらくこれらの複数が発生している(さらに他の要因もある?)という複雑な事例だった。
      • アクセス権限がない(共有が設定されていないか、別のアカウントでログインしてしまっている)
      • Googleドライブ上で再生できないファイルである
      • ブラウザの不具合など
      • モバイルからでは再生できないという可能性も。
    • 原因不明です。
    • 「マイドライブなどにショートカットを作成して、その場所のファイル一覧で(開かずに)右クリックしてダウンロードする」いうのは、この手のトラブルに対するワークアラウンド(その場しのぎの方法)。それでうまくいくことがあるが、なぜかはわからない。

    その他

    誤って広告をクリックし,意図しないソフトをインストールした(再々々々掲)
    Zoomの更新時に,誤って広告をクリックしてしまい,意図しないソフトがインストールされた模様.
    =>Google Chromeの拡張機能についての削除、及びコントロールパネルからプログラムのアンインストール画面から確認していただいた。元に戻り、確認もしていただき、解決した。
    • 本当に完全に削除できたという保証はない(それを確かめる手段はない)。
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    サポーターミーティング(2020年6月16日)

    司会:中條
    説明:竹内
    書記:金子
    参加者:サポーター38名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    Zoom

    6/15にZoom Ver. 5.1.0がリリースされた。

    Webex

    日本語版の最新バージョンは40.4.12.8に更新されました。

    ITC-LMS

    これまでの事例から

    Webex

    申請をしたがメールが届かない

    申請をしたがメールが届かない
    Webexのアカウント作成申請をしたが、数日しても招待状が来ない。
    =>@utacと@g.ecc及び10桁と任意エイリアスの違いは把握しているようだったので、一旦再申請し、それでも招待状が来ないようなら再度チャットで相談していただくようご案内。(再度いらっしゃった場合inquiriesのご案内か。→今回のチャットで伝えておくべきだった?)
    申請をしたがメールが届かない
    Webexのアカウント申請を今朝行ったが、システムからメールが届かない。いつ頃メールが届くのか。月曜日の会議で必要。
    =>Webexのアカウント発行には手作業のプロセスが含まれるため若干時間がかかる旨( https://utelecon.github.io/webex/create_utelecon_account )、手続きのためのメールはECCSクラウドメールと同じメールボックスに届く旨、迷惑メール等も確認してほしい旨などを案内した。

    機能

    自分の表示名を変更したい
    Webexの表示名を変更したい
    => https://www.webex.com/ja/index.html
    でサインインして、右側の 現在の名前 の右の v ボタンから、自分のプロファイル を選択して、(プロファイルを編集する)ボタンで変更するよう案内した。
    • Webex ミーティングのプロファイルを編集する(Webexヘルプセンター)
    • アプリにログインしていない場合は「ゲストとして使用する」から(アカウントなしで参加するときに使う)表示名を設定できるが、ログインしている場合はブラウザで設定した自分のプロファイルの名前が使われて、アプリから表示名を設定する方法はないようだ。
      • Webex上の表示名を変更する方法(中央大学 オンライン授業・WEB会議ポータルサイト)
        • 検索でトップにヒットするが、アプリにログインせずに使う場合の話の模様。
        • 中央大学は学生にアカウントを配布せずにWebexを使っている模様(参考)。
    Webex Eventsの使い方
    webex eventsの使い方は?
    => https://utelecon.github.io/webex/create_eventsを案内。
    主催者による参加者の映像・音声の制御
    * webex meetingsにて、主催者が参加者の映像・音声を制御できるのか?
    =>できる。設定にて「参加時にミュート」や「全員をミュート」が選べ、映像も制御できる。しかし参加者は自分でミュートなどを外すことができる。
    https://utelecon.github.io/webex/do_meeting_host

    * webex meetingsにて、参加者に映像・音声で乱されたくない場合はどうしたらよいか?
    =>方法は2つ。共同ホストをたてて管理してもらうか、Webex Events および Webex Trainingにする(meetingsとは違い、参加者は自分でミュートを外せない)。
    https://help.webex.com/ja-jp/b5z6he/Add-Alternate-Hosts-for-Cisco-Webex-Meetings
    https://help.webex.com/ja-jp/n94aj5j/Mute-or-Unmute-in-Cisco-Webex-Meetings-Suite

    • Webexでは「ホスト」ではなく「主催者」という。
    • 「代理主催者」はZoomでいうと(「共同ホスト」よりは)「代替ホスト」に近い機能。
    • 「代理主催者」を設定して、「代理主催者」と「主催者」の両方が会議室に入った場合、両方に権限が付くのか?(単に代理主催者に権限が付け替わるだけではないのか?)
    • 「プレゼンター」というロールもある。

    ECCSクラウドメール (G Suite)

    パスワードを変更してからメールアドレスを変更(再掲)
    G Suite for Educationを有効化するために、パスワードを変更してからメールアドレスを変更したが問題ないか。
    => 回答を書いている途中に、ご自身で実際に試して成功した(問題なかった)と報告された。
    Googleドライブでのダウンロード不許可設定の方法(再々掲)
    Googleドライブでのダウンロード不許可設定の方法が知りたい。
    =>ファイル右クリック「共有」、「リンク取得」、「詳細設定」、「閲覧者~のダウンロード~を無効にします」で可能な旨説明した。
    • 2020/04/16 説明会: Sセメスタ開始2週間を経て資料9「オンライン授業 Tips」に書かれている。
    • 最近Googleドライブの共有設定画面が順次変わっていて、新しい画面では「共有」>右上の歯車マーク(「他のユーザーとの共有設定」)にある。
    • 先生方にとって需要の大きい設定。
    • 動画ファイルの元々のオーナーにしかできない設定。共有されているユーザはこの設定を変更できない。
      • オーナー権限を取得したい場合、該当するファイルのコピーを作成し、それを共有することでダウンロード不可設定が可能となる。

    UTAS

    UTASのカレンダー連携について(再掲)
    UTASのカレンダー連携について、過去にお気に入り登録をしていた履修していない授業の予定まで表示されてしまう。現在ではお気に入り登録も解除しています。
    =>リンクをリセットして再登録しても直らないとのこと。UTAS状の仕様の可能性も十分に考えられるので、所属の学務・教務に問い合わせてもらった.
    • UTASの問い合わせ窓口は所属学部・研究科等の学務・教務担当です。
    • UTASのカレンダーは今セメスターに入ってから全般に表示がおかしい気がする。

    ITC-LMS

    Edgeは非対応
    (動作環境:Windows10のMicrosoft Edge)ITC-LMSからpdfがダウンロードできない(そもそもpdfを開こうとすると画面が固まる)。
    =>ITC-LMSがMicrosoft Edgeに対応していないことが原因。他のブラウザで開いてみてもらったところ、問題なく開けた。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2014/03/12_1808.html
    (ちなみに、今までMicrosoft Edgeでも上手く動作していたのに、突然上手く動作しなくなったそうです。)
    • あくまで「対応ブラウザ」ではなく「動作確認を行っているブラウザ」なので、他のブラウザでまったく動作しないことを意味するものではない(必ず完全に動作するわけでもない)。
    ITC-LMSでウイルスチェックが終わっていないと表示される(再掲)
    今週に入ってから、ITC-LMSでファイルをダウンロードしようとすると、「選択されたファイルはウイルスチェックを完了していません。」という表示が出ることがあります。ダウンロードしても問題ないものでしょうか?
    =>「担当教員へ直接連絡してください」と案内しましたが、特定の授業における事象とは限らないと考えられるため、明確な解決策ではありませんでした。オペレーター対応時間を超えたため、utelecon-inquiriesへのご案内をしました。
    • ITC-LMSに関する問い合わせ専用のメールアドレスlms-supportがあります。
    • 5月最終週頃によく出ていた。最近は(ほとんど)出なくなった?
    テストの解答が教員に表示されない
    授業中に教員の指示に従ってITC- LMS上のテストを受験した際に「提出が完了しました。」という表示が出たのにも関わらず解答が先生の手元に届いていない様なのです。
    =>
    「提出が完了しました。」と出ている以上、操作ミスではなくシステムトラブルの可能性があると回答した。
    「6/9 の4限にある「****」で**先生が担当なさってい」る授業とのことだった。
    また「その場合やはり解答データは失われてしまっているのでしょうか?」との質問を受けたが、「分からない」と回答した。
    直近でそういうトラブルは見当たらないので、やはりitc-lmsサポート( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/itc-lms/)へメールして頂くことを推奨した。
    が、既に相談中に相談者はメールをしており、相談者から「今メールへ**さんから返信があった。これからはそちらに相談すればいいか?」と聞かれ、同意した。
    さらに、教員にもシステムトラブルの可能性を伝えること、これからの**さんとのメールにはccで教員も入れることを推奨した。
    その後相談者の同意を取った上で、チャットから退出した。

    UTokyo Account

    パスワードの再設定
    対応中に、1passwordでUTokyoAccountのパスワードを管理していて期限が切れたためにパスワードが分からなくなった。
    =>ご自身で解決できたため、特にサポートは無し。
    • パスワードを忘れた
      • UTAS でメールアドレスを登録してある場合、オンラインでパスワードを再設定することができる。
      • UTAS にメールアドレスを登録していない場合、窓口で再発行を受ける必要があるが、現状窓口での対応を受けることは難しい。
        • 本来の窓口は、所属する学部・研究科等の教務担当窓口か、ECCSのパスワード再発行窓口のいずれかであるので、どちらかにメールで問い合わせればよいと考えられる。
        • 全学の案内としてはECCSの方が案内しやすい。
          問い合わせ(www.ecc.u-tokyo.ac.jp)
        • 本質的に本人確認が必要なので、メールで問い合わせたとしてどのような対応となるかは不明。
        • 部局によっては窓口業務が再開したところもあるので、そちらへ問い合わせてみてください。
      • 教職員の方は「UTAS」を「人事情報MyWeb」に読み替えてください。

    Microsoft 365 (Office)

    サインインには 10桁の共通ID@utac.u-tokyo.ac.jp を使う
    東大のMicrosoft365にログインできない。
    => (10桁の共通ID)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp ではなく (10桁の共通ID)@utac.u-tokyo.ac.jp でログイン試行していただいたところ解決した。
    • メールアドレスのようななにかであって、メールアドレスではない。
    東大のOfficeの利用は無料か(再掲)
    東大のofficeの利用は無料か
    =>無料です
    • もちろん大学の包括契約により個人負担なしで提供されているにすぎず、ソフトウェアとしては有償。
    • UTokyo Microsoft License

      提供するサービスおよびソフトウェアに個人の負担を求めませんが、有償のソフトウェアですので以下のような条件を守って使用してください。

    Zoom

    トラブル・授業に入れない

    「このミーティングIDは無効です」と表示される
    Zoomの授業に入ろうとすると「このミーティングIDは無効です」と表示される。
    => macOSに最新バージョン(5.0.5)のZoom.appを入れている。UTokyo Accountでサインインしている。UTASを確認したがミーティングIDに変更はない(最新版がITC-LMS等で案内されていた可能性も?)。SafariからではなくZoomアプリにミーティングIDを入れてもダメ。 → ホスト側の問題が疑われるため、先生へ連絡 or 授業入室トラブル報告フォームを案内した。
    • 「このミーティングIDは無効です」は、ミーティングIDが存在しない場合に表示されるもの(のはず)。
    • ミーティングが削除された場合、定期ミーティングでないミーティングIDでスケジュールした日または実際にミーティングを開始した日から30日が経過した場合なども無効になる。
    • (念のため)東大ライセンスのZoomのアカウントはUTokyo Accountのアカウントそのものではなく、あくまで UTokyo Accountのユーザ名@g.ecc.u-tokyo.ac.jp というメールアドレスを登録メールアドレスにしたただのZoomのアカウント。
    Zoomで一定時間経過すると異音が発生する
    Zoomでオンライン授業を受けていると、開始90分経過あたりから“バチバチ”という雑音が入る。Zoomにも問い合わせたが、応答なし。

    =>現状での対処法として、

    ・PCの再起動及びその他アプリを立ち上げないで接続する。
    ・シャットダウンせずに「オーディオを切断」=>「オーディオを接続」してみる(オーディオデバイスのドライバを再起動する)

    を提案し、最後に「このトラブルによって授業を全部受けられなかったなどの問題で、担当教員への連絡が必要な場合、連絡先がわからなければ、 https://utelecon.github.io/forms/et から連絡することができます。」とご案内しました。

    アカウント関係

    アカウント作成時に“Consolidate into Account”のボタンがあるメールが届いた
    * Zoomアカウントを申請したら英語のメールが送られてきたが、「Consolidate into Account」 と「sign up with a new email」 のどちらを選べば良いか。
    =>「Consolidate into Account」を選んでください。

    * アカウントが無事に作成できるかが不安です(英語表示なので)。
    =>メールは英語になってしまっているが、ブラウザでの作業時にはブラウザ言語で表示されるため、問題なく作業できるはず。実際、問題なくアカウントを作成できたとご報告いただいた。(参考情報『Zoom.usはデフォルトのブラウザ言語で表示されます。ただし、必要であれば言語を変更することができます。』 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/209982306-Zoom%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B

    「Googleアカウントでサインイン」してしまった
    Zoomのアカウントを作ろうとしたところ、間違えてGoogleアカウントでサインインしてしまった。リセットなどはできるか。
    =>10桁@g.eccでのアカウントの作り直しを勧めたが、届いたメールの「アクティブなアカウント」ボタンを押したところ「アカウントが存在しません:{0} (2,001)」と表示されて先に進めなくなったとのこと。**さんから以前アカウントが配布された時に同様の状態が発生し、その時はinquiries対応で解決したとの情報をいただいたので、この方にもinquiriesを勧めた。

    以下積み残し。各自でご確認ください。

    代替ホスト

    代替ホスト
    共同ホストを事前に設定しておくことはできるか。
    =>共同ホストは事前に設定できないが、似た機能をもった代替ホストは事前に設定することができるそうです。
    共同ホストを事前に設定する方法について(前の担当者から引き継いだ)
    => ミーティング開始時に代替ホストを設定する欄がある( https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360025019352-%E5%85%B1%E5%90%8C%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%A8%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E3%82%92%E5%85%B1%E5%90%8C%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95).そこに TA の名前を入れればミーティング時には共同ホストと同じ挙動になる.これを用いるように案内しました.
    • 設定「ホストの前の参加を有効にする」がオンになっていなくても、代替ホストに指定されたユーザーはホストより前に参加してミーティングを開始することができ、その場合開始時にホストになる。
      • 設定「ホストの前の参加を有効にする」がオンになっていれば誰でもホストより前に参加できるが、その場合、代替ホストでなければホストにはならない(誰もホストがいない状態になる)のに対し、代替ホストがホストより前に参加するとホストになる。
    • Alternative host(Zoom Help Center)
      • 代替ホスト(Zoom×日商エレクトロニクス):Zoomの販売代理店である日商エレクトロニクスのページ
    • 代替ホストとはどのような機能でしょうか?(NECネッツエスアイ):Zoomの販売代理店であるNECネッツエスアイのページ

    録画関係

    Zoomのヘルプなどでは(「録画」ではなく)「記録」(「クラウド記録」「ローカル記録」)という言い方がされています。

    クラスサポーターによる録画
    クラスサポーターで授業の録画を行う際、共同ホストになる必要はあるか。また、自動録画をするにはどうすればよいか
    =>前者の質問にはその場ではお答えすることができませんでした。ただ、後者の自動録画を行おうとすると共同ホストになる必要がありました。
    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/202921119-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%AE
    • 自動録画はミーティングをスケジュールする際の設定画面から設定するので、ミーティングを設定したユーザーしか設定できない。
    • クラウド録画はホストと共同ホストしかできない。
    • ローカル録画はデフォルトではホストと共同ホストしかできないが、それ以外の参加者にも個別に録画を許可することができる。
      • ローカル記録(Zoomヘルプセンター)「参加者に記録権限を割り当てる」
    クラウド録画のURLはミーティングをスケジュールしたユーザーに届く
    授業前に教授にホスト権限を委譲してもらい、ホストになった上で、教授とTAを共同ホストにした。その後、自分の操作で録画を開始したが、URLが送られてこない。
    =>授業記録はミーティングをスケジュールしたユーザのマイ録画に保存される。ホストを教授から委譲してもらっても最初のホストのマイ録画に保存される。
    教授にミーティング設定にて、代替ホストに設定していただいた場合、録画のURLは代替ホストにも届きますでしょうか?
    =>授業の録画は、本来のホスト(教授)のアカウントで行われるので、URLは本来のホストには届きますが、代替ホストには届きません。録画を見たい場合は、教授にURLの共有をお願いする必要があります。
    • 大学の先生一般を指す言葉は「教」。
    • クラウド録画はホストと共同ホストが開始・終了等の操作をすることができる。録画のオンオフ状態はミーティング全体で共有される(ホスト・共同ホストごとに独立していない)。録画された動画はミーティングを設定したユーザーのみが「記録」画面で見られる(共同ホストや代替ホストや途中でホストを委譲されたユーザーには見られない)。
      • なので、「本来のホストのアカウントで行われる」という説明は、間違ってはいないが(文脈から切り離して単体で取り出すと)完全に正確とも言えない。
    クラスサポーターによる録画
    教授がホストの状態で、クラスサポーターの操作で授業を録画し、受講生にURLを共有するといったことは可能でしょうか?
    =>クラスサポーターがクラウド録画をすることはできませんが、以下のような方法で受講生に録画を共有できます。

    (1) 教員のアカウントでミーティングを設定し、クラウド録画し、録画URLは教員から共有してもらう

    (2) 教員のアカウントでミーティングを設定し、(共同ホストや個別録画許可をもらって)クラスサポーターがローカル録画し、Googleドライブなどのzoom以外の外部サービスで共有する

    (3) クラスサポーターのアカウントでミーティングを設定し(URLは別のものになる)、クラウド録画し、クラスサポーターが共有する(ミーティングレポートなど、ミーティングを設定した人しか見れない情報があるので、それをクラスサポーターが見て問題ないかは別に検討していただく必要があります)

    • (補足)録画終了後、教員の操作を経ずにクラスサポーターの操作のみで録画を受講生に共有したいという質問。「クラスサポーターがクラウド録画をすることはできませんが」とは、「クラスサポーターが共同ホストとしてクラウド録画をしても、ミーティングを設定したのが教員であれば、クラスサポーターは録画を確認できない」の意味。
    • 一般論として、録画に何が映っているか教員が確認してから学生に共有するのが望ましいと考えられますが、あまり現実的ではないかもしれません。
    録画時にカメラ映像を映さない
    録画時に学生の顔が映ってしまうのを避けたい
    => 勤務終了時刻が迫っていたため、取り急ぎ https://zoomy.info/recording_without_face/
    を紹介しました。
    • なるべく公式のヘルプなどをご案内したいところです。
    • 設定項目「サムネールを共有時に記録する」をオフにする。
      • 「新しいミーティングをスケジュールする」のほうではなく、「設定」の設定項目。「記録」タブにある。
    • Recording layouts(Zoom Help Center)

      If you share your screen without the active speaker thumbnail or disabled the Record thumbnails while sharing option in your cloud recording settings, the recording will only display the shared screen.
      Note: For cloud recordings, if you enabled the option to Record active speaker, gallery view and shared screen separately, you will see the active speaker video beside the recorded shared screen when viewing the recording in the Zoom web portal.

      • 記録レイアウト(録画したミーティングの動画レイアウト)(Zoom×日商エレクトロニクス):Zoomの販売代理店である日商エレクトロニクスのページ

        アクティブなスピーカーのサムネイルなしで画面を共有したり、共有中にサムネイルを記録するあなたのオプションクラウドレコーディング設定録画は共有画面のみを表示します。
        Note:クラウド記録で[共有画面でアクティブなスピーカー、ギャラリービュー、および共有画面をそれぞれ録画]オプションを有効にした場合、Zoomウェブポータルで記録を表示する際に、記録された共有画面の横にアクティブスピーカーのビデオが表示されます。

        • 機械翻訳?
    • 「共有画面でアクティブなスピーカー、ギャラリービュー、および共有画面をそれぞれ録画」という設定項目もある。
      • 3種類の動画を別々に録画する。それぞれのオンオフも設定できる。
    • 「共有画面でアクティブなスピーカーを録画」という設定項目もある。
      • 動画(音声)の公開について#「クラウド記録」の設定について(京都大学教育学研究科)

        画面共有時に動画の右上に話者の姿を映したくない場合
        「サムネールを共有時に記録する」をOFFに

        話者の姿を動画で一切映したくない場合
        「共有画面でアクティブなスピーカーを録画」をOFFに
        「共有画面でアクティブなスピーカー、ギャラリービュー、および共有画面をそれぞれ録画」をONにして、「アクティブなスピーカー」と「ギャラリービュー」をOFFに

    • ローカル録画の場合はこれらの設定項目は効かない。画面表示の状態によって録画モードが切り替わるのでそれで制御するしかないようだ。

    その他

    ホスト・共同ホストは挙手できない
    ホスト・共同ホストは挙手機能を使えるか。
    =>ホスト・共同ホストは挙手機能を使えない。
    Linuxからのu-tokyo制限の解除
    u-tokyo.ac.jpの解除をアプリで行う方法を説明する際、(調べた限りでは)手元のLinux環境ではアプリでの設定はできず、ブラウザで行うしかないという知見を得た。
    • ミーティングの設定の「認証されているユーザーしか参加できません」のこと。
    学外講師の担当する授業の入室制限について
    今回の授業のオンライン化に関連して,g.eccのメアドを非常勤の講師にも臨時で発行してもらえると聞いた.
    => 臨時のメアド発行という話はこちらでは聞いていないことを伝え、代替案として
    1. u-tokyo.ac.jpの制限を解除し、また待機室をゲストのみに適用する
    2.相手の所属する大学の組織ドメインで制限をかける
    を勧めた。
    Zoomでの画面共有時のデータの扱いについて
    画面共有を使用した場合、一瞬でもデータがサーバーに保存されることはあるのか
    =>クラウド録画を使用した場合は保存される。使用しない場合でも、サーバーが処理の目的で一瞬保存している可能性は否定できない。メールをご案内した。
    UTokyo Zoomの管理について
    大学から配布されたZOOMのアカウントを使って開催した個人的なミーティングの内容を、大学側が確認することは可能か
    => こちらで詳細について確認できなかったため、メールでの質問を案内した
    • 管理者(大学側)は管理者用画面で一定の情報を確認することができる。
      • ダッシュボード(Zoomヘルプセンター)などを参照。
      • それ以上の情報(個々のミーティングの具体的な内容など)を確認する手段があるかどうかはわからない。
    zoom 利用時、H.323を用いたときの人数制限の有無
    zoom 利用時、H.323を用いたときの人数制限の有無
    => utelecon-inquiries へ案内
    • H.323はWeb会議の共通規格。(ミーティングに電話で参加できるのと似たように)H.323に対応したWeb会議・テレビ会議システム(クライアント)からZoomのミーティングに参加することができる。使っている人は少なそう。

    その他

    誤って広告をクリックし,意図しないソフトをインストールした(再々掲)
    Zoomの更新時に,誤って広告をクリックしてしまい,意図しないソフトがインストールされた模様.
    =>Google Chromeの拡張機能についての削除、及びコントロールパネルからプログラムのアンインストール画面から確認していただいた。元に戻り、確認もしていただき、解決した。
    • 本当に完全に削除できたという保証はない(それを確かめる手段はない)。
    お褒めの言葉
    便利なチャットステムに感心いたしました。ありがとうございます。助かりました。
    =>システムをお褒めいただきました。
    • ありがとうございます。励みになります。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    サポーターミーティング(2020年6月9日)

    司会:中條
    説明:竹内
    書記:金子
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    Zoomのアップデート

    • Zoom 5.0.5がリリースされました。
      • New updates for June 2, 2020(Zoom Help Center)(英語)
      • 不具合に遭遇したときに、バージョンを最新版にアップデートすることで解決する場合があるので、最新版を把握しておきましょう。
    • 2020年5月30日以降、Zoomのバージョン5.0未満ではミーティングに参加できなくなっています。
      • Zoom 5.0が登場しました! 

        GCM暗号化がZoomミーティングに対してフルに有効化されるため、2020年5月30日より後に、ミーティングに参加する前に、古いバージョンのZoomクライアントをアップグレードする必要があります。

    • アップデートはアプリケーション右上のアイコン>「アップデートを確認」からできる。Zoomの「ダウンロードセンター」からダウンロードもできる。

    Webex「通常サービス」の終了

    • 東京大学で提供しているWebexには「通常サービス」と「安全性追加サービス」がありますが、「通常サービス」の提供は2020年6月8日で終了しました。今後は「安全性追加サービス」をご利用ください。

    Webexのアップデート予定

    ネットワーク環境支援

    • 教育・研究活動のためのネットワーク環境支援 継続(utelecon)
      • 全学としては3回目の募集となります。締切は6月30日です。
      • 利用できる可能性のある問い合わせがあれば、必要に応じて案内してください。ただし、申し込んでも必ず支援されるわけではないので、案内の仕方に注意してください。

        ​なお、貸出できる機器には限りがあるため、応募多数の場合には、これまで通り授業の受講など全学としての支援の必要性の高い方を優先することとします。

      • その他、所属の学部・研究科独自の支援を行っている場合もあります。併せてご検討ください。(cf. 提供条件その2「研究活動のための利用が主である場合, 研究室, 学科(専攻), 学部(研究科)などから受けられる支援も合わせて調査・検討すること」)

    これまでの事例から

    Zoom

    SafariからZoomのURLに入れない

    • macOSで、SafariでZoomのURLを開くとミーティングに入ることができないが、Google Chromeなどの他のブラウザからは正常にミーティングに入ることができる、という事例が複数報告されています。原因は不明です。
      • Safariのバージョンが古いと発生するという説がある。(未確認)
      • 技術的には、 zoommtg: スキームのURLへ飛ばしてそこからブラウザが(場合によってはOS経由で)アプリを起動しているので、変な事態になる余地は小さい気がするのだが……
      • Windowsの場合はレジストリに登録されている必要があるのでインストールやアップデートでレジストリがおかしくなると関連付けが壊れる可能性は考えられるが、macOSでは /Applications ディレクトリの .app 内の Info.plist を見ているだけらしいので、なおさら壊れる余地は小さい気がする。
      • Safariが何か他のブラウザと違う変な処理をしている?
    SafariからZoomのURLに入れない
    Mac環境(10.11.6)でZoomのURLをクリックしても「数秒後にアップデートを開始します」と表示されてZoomアプリが開かない。アップデートもできない。Zoomは最新バージョン。
    =>ミーティングURLをSafariではなくChromeに入力してみるよう案内した。アプリを正常に開くことができた。
    SafariからZoomのURLに入れない
    ZoomのURLを入力すると,最新版のインストールを要求され部屋には入れなかった.Zoomは最新のバージョンにアップデート済み.使っているブラウザはSafari
    =>Chromeをインストールしてもらい,それで開くことを指示した.
    SafariからZoomのURLに入れない
    ZoomのURLをクリックすると、ダウンロード云々と表示され、ミーティングに入ることができない。以前は問題なかった。ダウンロードされたものを開くと何かをインストールすることになり、その後「授業はありません」というような表示になる。
    =>相談者のPCはMac。ミーティングURLをsafariではなくChromeに入力すると解決することがあった事例から、他のブラウザを試みることにした。safari以外のChromeやFirefoxはインストールされていない様子だった。safariではなくChromeを勧めた。そのあとで、safariでは開けたものがChromeでは開くことができなくなることがあるかを質問された。勤務終了時刻になったため引き継いだ。
    前の勤務時間の方から引き継いだ。引き継いだ時点で、過去の事例に基づき、既にchromeのインストールを始めてもらった段階であった。今までURLからZoomのミーティングに参加できていたのに、どうして急にできなくなったのか、という質問をうけ、理由自体は不明であり、safariで出来ない場合にchromeで出来ることがあるという以前の事例に基づき、chromeをインストールしていただいている旨回答した。その後「chromeで解決しそうです」と伝えられ、退室された。最終的に解決したかを確認することは出来なかった。
    • そもそもURLから入れないのが謎なのはおくとして、「「授業はありません」というような表示」というのも謎。

    アカウント関係

    ライセンスが付かない
    ミーティング容量が500にならず困っていた。
    =>再度確認したら問題なくlicensedになっていた。(呼び出したタイミングでちょうど解決した。)
    招待メールの有効期限
    zoomの招待メールの期限がきれた。登録方法はないか。
    =>utelecon内にあるzoomアカウントの作成方法のページを案内。その後チャットウィンドウが閉じられたので解決したかは不明。
    アカウント作成時に“Consolidate into Account”のボタンがあるメールが届いた
    東大教職員の方で、アカウントのアクティベートをしようとzoomにサインアップした際、英語の文章(後述)と「Consolidate into Account」のボタンがあるメールが届いた。このボタンを押せばいいのかわからない。
    =>「Consolidate into Account」のボタンを押せばアカウントのアクティベートができると伝えた。

    英語文章
    The domain associated with your email address has been claimed by UTokyo Zoom. Please consolidate into the existing account or sign up with a new email.

    • 大学の Zoom アカウントの作り方(utelecon)に載っているスクリーンショットとは異なるメールが届くことがある。そうなる条件は不明。
    • このメールアドレスでアカウントを作成するとそれはUTokyo ZoomのアカウントになりますがそれでOKですか、というメッセージ。
    • uteleconの更新が待たれる。

    東大ライセンス関係

    ウェビナーの時間上限
    Zoomプロフィール欄>容量>ウェビナーで数字の隣の?マークをクリックすると「最大500名の閲覧専用参加者に対して時間制限でウェビナーをホストすることができます。」とあるが,上限はどのくらいか。
    =>ウェビナーについても通常のミーティングと同じタイムアウト時間、24時間である旨お伝えした。参考情報 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/202460676-Will-My-Meeting-Time-Out- [utelecon-questions:201]
    ウェビナーの人数上限
    ウェビナーは参加者500人の上限を引き上げることは可能か。
    =>現状では不可能。通常のZoomミーティングであれば引き上げ可能な場合があるので、必要に応じてinquiriesに問い合わせるよう提案した
    学外者を含めた学会の開催
    権利的に、東大のzoomアカウントを使って、東大以外の学外者を含めた学会を行うことが可能か。また、その学会をウェビナーで行うのが可能か。
    =>[utelecon-questions:280] 授業外での使用について のリンク( https://groups.google.com/a/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/forum/#!msg/utelecon-questions-group/EwKtFcHWipQ/xI_SP8DhAQAJ )を紹介し、学生側に対してはこのような回答があることを紹介した。それ以上のことは、utelecon-questionsで質問していただくように案内した。
    • 関係する先生の回答とはいえ、正式な公式見解はまだ出ていないように思われる。uteleconの対応が待たれる。

    その他

    “Trouble joining?”という表示が出る
    'Trouble joining?' というメッセージと共に最新版にアップデートしてくださいというメッセージが表示される
    =>バージョン判定せず一律に出してるメッセージだそうなので,気にしないでくださいとした.
    • URLからミーティングに参加する場合に、ブラウザ画面の右下に出る。
      • Zoom 5.0未満でミーティングに参加できなくなった5月30日頃から出るようになっている。
      • ブラウザで走っているスクリプトからZoomのバージョンを知る方法はないので、一律に出しているメッセージと考えられる。

    Webex

    申請をしたがメールが届かない

    • 申請した直後には何のメールも届かない。手動で作成作業が行われた後にメールが届く。かかる時間は申請のタイミングなどによりまちまちの模様。
      • Webex アカウントの作成とログイン(utelecon)

        アカウントは手動で作成しているため,若干時間がかかります.
        アカウントが作成されると,システムからメールが届きます.以下のアクティベーション手順に従って利用を開始してください.

    申請をしたがメールが届かない
    webexの申請を送ったが、返信が無い。
    =>案件としては既出、inquiries案内。
    webexの申請を送ったが、返信が無い。
    =>**さんからの引き継ぎ。inquiriesの案内をして終了。
    申請をしたがメールが届かない
    Webexのアカウント申請を1時間ほど前に行ったが、システムからメールが届かない。このまま待てばよいのか確認すべきメールアカウントが間違っているのかわからない。明日の会議で必要。
    =>Webexのアカウント発行には手作業のプロセスが含まれるため若干時間がかかる旨( https://utelecon.github.io/webex/create_utelecon_account )、手続きのためのメールはECCSクラウドメールと同じメールボックスに届く旨、迷惑メール等も確認してほしい旨などを案内した。
    • 迷惑メールフォルダやプロモーション用の受信トレイなどを確認する、というのは一般的な対応として最初に検討して下さい。

    その他アカウント・ライセンス関係

    パスワード変更メールが届かない
    webexのパスワード変更などのメールが届かない。
    =>通常版のapj27.webex.comを利用していたようだったため、安全性追加サービスのutelecon.webex.comに切り替えていただいたが、終了時間になったため**さんに引き継ぎ。
    Webexのパスワード再設定方法
    =>**さんからの引継ぎ。 https://www.webex.com/ の右上から サインイン>Meeting を選択し、メールアドレスを入力後にutelecon.webex.comを選択する。すると、パスワード入力画面が出るので、その下の「パスワードを忘れた場合」をクリックすることで、パスワードを再設定できる。メールが届かなかった原因は不明(通常アカウントの方のパスワードを再設定しようとした?)。
    • Webexのアカウントには「サイト」という概念がある。
    • 「通常サービス」(3月上旬から利用可能な「UTokyo 90days Cisco Webex サービス」)は"apj27.webex.com"で、「安全性追加サービス」は"utelecon.webex.com"になる。
    • @g.ecc.u-tokyo.ac.jpのメールアドレスでサインインするとドメイン判定でどちらかを選ぶ画面が必ず出る?[要出典]
      • どちらかのアカウントしか作っていない人は、作っていない方のサイトで操作はできない。
      • 両方のアカウントを作っている人は、両方の操作ができる。
    • 6月8日で「通常サービス」は終了したが、この選択画面は今後出なくなるのだろうか?
    Webexのend to endミーティングについて(再掲)
    Webexのend to endミーティングについて、会議開催者だけでなく参加者もend to endのアカウントを取得する必要があるか。
    =>東大のアカウントに限定するオプションはあるが、そのオプションを利用しない場合には会議参加者はアカウントを取得する必要はない。

    機能

    • Zoomにミーティングとウェビナーがあるように、Webexには次の4種類があります。
      • Webex Meetings
      • Webex Training
      • Webex Events
      • Webex Support
    • 比較については以下などを参照してください。
    • 細かな機能にさまざまな違いがあるため、複数の種類があることを念頭に置いて対応してください。また、Webexのヘルプなどを参照する場合、どれについて言及したものであるか注意してください。
    ブレイクアウトセッションを録画したい
    webexのブレイクアウトルームを一括で録画することはできるか。
    =>helpに流したところ、webex関連で一次情報がないものはinquiries案内とのコメントを頂いた。退勤時刻だったので**さんに引き継ぎ。
    webexのブレークアウトセッションを全て録画することはできるか
    =>対応:uteleconやwebexのページ等を探したが該当の情報は見つからず、質問者にはQ&Aを定型文で勧めるに留めた。
    ミュートができなかった
    Webexでホストになったが、自分をミュートにしようとしたところ、マイク・カメラのアイコンが白くなり、ミュートできなかった。会議中に他参加者から指摘されて再度ミュートを試みたところ、アイコンが赤くなってミュートできた。なぜこのような現象が起きたのか。
    =>原因はよく分からないですが、偶発的不具合の可能性はあります。今後再発するようであれば、utelecon-questionsにお問い合わせください。
    ミュートボタンがわかりにくい
    Webexのミュートボタンがアンミュート時もマイクに斜線が入っていてわかりにくい.そのせいでミュート操作を正しくできず,大事な会議で雑音を入れてしまい他の参加者に迷惑をかけた.なんとかして欲しい.そもそも雑音はなぜ発生するのか.
    =>アイコンをすぐに変更することは困難と思われる.参加者一覧リストのミュートアイコンはわかりやすいものになっているのでそちらも参照して欲しい.雑音は周囲の雑音を拾うことや,マイクが何か物に当たったり擦れたりすることによって発生する.アンミュートしていると常に生じるわけではない.
    Webexを活用した,学会の運営について
    Webex Trainingについて,学内発表会で複数の分科会を立てて、参加者が自由に行き来できるようにしたい。
    =>プレゼンターは、「招待せずに他のユーザーにブレイクアウト セッションへの参加を許可」のチェックボックスを有効にすると、参加者を自由に出入りさせることができます。以下の参考リンクのリンク先の、「ブレイクアウト セッションを作成する - 出席者」の項目の手順7をご確認ください。また、プレゼンター以外の参加者は、セッションを退席したり、再参加することができます。詳しくは、以下の参考リンクの「ブレイクアウト セッションから退席および再参加する」の項目をご確認ください。参考リンク (WebEx開発元のCisco社公式) https://help.webex.com/ja-jp/n1qszpw/Present-a-Breakout-Session-in-Cisco-Webex-Training

    各分科会のプレゼンターを交代する方法
    =>[ブレイクアウト セッション] パネルの参加者リストから、プレゼンターの役割を渡す参加者の名前を選択して、「プレゼンターの指名」を選択すると、プレゼンターを交代することができます。先程の参考リンクの、「プレゼンターの役割を他の参加者に付与する。」の項目をご確認ください。

    学内で似たような学会のサポート事例はありますか?
    =>聞いたことがないですが、DEIM2020という学会をwebexで開催した時の記録が以下のリンク先にあります。これが参考になるかもしれません。他の不明点はutelecon-questionsにお問い合わせください。DEIM2020: https://github.com/DEIM2020/wiki/blob/master/README.md

    • Webexの種類によって異なる場合があるので、案内の際には注意して下さい。

    以下積み残しです。各自目を通していただければと。

    ECCSクラウドメール

    パスワードを変更してからメールアドレスを変更
    G Suite for Educationを有効化するために、パスワードを変更してからメールアドレスを変更したが問題ないか。
    => 回答を書いている途中に、ご自身で実際に試して成功した(問題なかった)と報告された。
    Googleドライブでのダウンロード不許可設定の方法(再掲)
    Googleドライブでのダウンロード不許可設定の方法が知りたい。
    =>ファイル右クリック「共有」、「リンク取得」、「詳細設定」、「閲覧者~のダウンロード~を無効にします」で可能な旨説明した。

    Microsoft 365 (Office)

    東大のOfficeの利用は無料か
    東大のofficeの利用は無料か
    =>無料です
    • もちろん大学の包括契約により個人負担なしで提供されているにすぎず、ソフトウェアとしては有償。
    • UTokyo Microsoft License

      提供するサービスおよびソフトウェアに個人の負担を求めませんが、有償のソフトウェアですので以下のような条件を守って使用してください。

    UTAS

    UTASのカレンダー連携について
    UTASのカレンダー連携について、過去にお気に入り登録をしていた履修していない授業の予定まで表示されてしまう。現在ではお気に入り登録も解除しています。
    =>リンクをリセットして再登録しても直らないとのこと。UTAS状の仕様の可能性も十分に考えられるので、所属の学務・教務に問い合わせてもらった.
    • UTASの問い合わせ窓口は所属学部・研究科等の学務・教務担当です。
    • UTASのカレンダーは今セメスターに入ってから全般に表示がおかしい気がする。

    ITC-LMS

    ITC-LMSでウイルスチェックが終わっていないと表示される
    今週に入ってから、ITC-LMSでファイルをダウンロードしようとすると、「選択されたファイルはウイルスチェックを完了していません。」という表示が出ることがあります。ダウンロードしても問題ないものでしょうか?
    =>「担当教員へ直接連絡してください」と案内しましたが、特定の授業における事象とは限らないと考えられるため、明確な解決策ではありませんでした。オペレーター対応時間を超えたため、utelecon-inquiriesへのご案内をしました。
    • ITC-LMSに関する問い合わせ専用のメールアドレスlms-supportがあります。
    • 5月最終週頃によく出ていた。最近は(ほとんど)出なくなった?

    その他

    誤って広告をクリックし,意図しないソフトをインストールした(再掲)
    Zoomの更新時に,誤って広告をクリックしてしまい,意図しないソフトがインストールされた模様.
    =>Google Chromeの拡張機能についての削除、及びコントロールパネルからプログラムのアンインストール画面から確認していただいた。元に戻り、確認もしていただき、解決した。
    • 本当に完全に削除できたという保証はない(それを確かめる手段はない)。
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    サポーターミーティング(2020年6月2日)

    司会:中條
    説明:someone
    書記:someone
    参加者:サポーターn名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    最近の情報更新など

    Zoomのアップデート

    • 2020年5月30日以降、Zoomのバージョン5.0未満ではミーティングに参加できなくなりました。
      • Zoom 5.0が登場しました! 

        GCM暗号化がZoomミーティングに対してフルに有効化されるため、2020年5月30日より後に、ミーティングに参加する前に、古いバージョンのZoomクライアントをアップグレードする必要があります。

      • アップデートはアプリケーション右上のアイコン>「アップデートを確認」からできる。ここからダウンロードもできる。
    • 現在の最新バージョンは5.0.4です。不具合に遭遇したときに、バージョンを最新版にアップデートすることで解決する場合があるので、最新版を把握しておきましょう。

    Webex「通常サービス」の終了

    • 東京大学で提供しているWebexには「通常サービス」と「安全性追加サービス」がありますが、「通常サービス」の提供は2020年6月8日で終了します。今後は「安全性追加サービス」をご利用ください。

    これまでの事例から

    試験・成績評価について

    Zoomでのテストについて
    zoomでテストを実施することを検討しています。今までに実施例はあるか。
    =>実施例は,これまでに報告がないように思います.一般的なアドバイスとしては,オンライン授業情報交換会の第5回に試験に関する内容がありますので,ご参照ください. https://utelecon.github.io/events/2020-luncheon/
    試験に関して特有の心配なこと等ありましたら,オンライン化に関する質問のメーリングリストがあるため,そちらに投稿するとアドバイスがもらえる可能性がある.
    • オンライン授業情報交換会の第5回と第6回が評価に関する回。
    • 技術的な質問の範囲を超えるアドバイスは難しいので、utelecon-questionsを案内するとよい。

    Zoom

    起動しない・アップデートできない

    原因のわからない事例が多い。前回確認したように、アップデート・再起動・再インストールで解決するか試してみるくらいしかないことが多い。

    Zoomが起動しない
    zoomが起動せず授業に参加できない。
    =>ブラウザ版の利用を案内。まずはブラウザ版を試していただいて上で、時間に余裕があればアプリ版の案内をするとの旨も伝えた。ブラウザ版が利用できたという報告の前に画面が閉じられてしまったが、現在追加の問い合わせがないので、うまくいっているものと考えている。アプリ版に関する問い合わせが再度ある可能性あり。
    Zoomアプリが開かない
    一昨日まで開けていたZoomアプリが開けなくなった。デスクトップ上のアプリのアイコンをクリックしても開けずエラーメッセージ等も一切出ない。
    =>Zoomをアンインストールして、再度インストールする2つを試していただくようご案内した。
    Zoomの再インストールを求められる
    Zoomをアップデートした直後から授業用URLをクリックすると、Zoomの再インストールが求められる。授業に入れない。
    =>以下を確認しましたが改善しませんでしたのでinquiriesの定型文を送りました。
    ①MacのLanchpadから起動確認→起動する 再インストール求められない。
    https://utelecon.github.io/zoom/zoom_signin.html#%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88 →再インストール求められる
    ③再起動後→再インストール求められる
    ④再インストール後→再インストール求められる
    また、授業入室トラブル報告フォーム( https://utelecon.github.io/forms/et )も案内しました。
    Zoomのアップデートができない
    Zoomを4.1.355374.1217以上にアップデートすることができない.自分のmacはmacOS 10.8.5だが,Zoomのシステム要件に抵触している可能性はあるか
    =>サポートされるオペレーティングシステムにMacOS 10.7以降を搭載のMac OS Xが含まれていたため,OSのバージョンの問題ではなさそうだった。「アップデートではなく、一度アンインストールしてから、再度インストールしてみてください。もしもそれで解決しないようでしたら、また起こった事象などをご相談いただいてもよろしいでしょうか。」と対応した。
    Zoomのアップデートができない
    Zoomをアップデートしようとしたところ、ダウンロードが開始されるが、そのままアプリが終了してしまいアップデートできない。
    => https://zoom.us/download から手動での最新版ダウンロードを案内しました

    アカウント関係

    Zoomのアカウントロック
    連続してパスワードを打ち間違えたため、Zoomのアカウントがロックされた
    =>[utelecon-questions:245]の事例に該当しなかったため、30分待ってみて解除されない場合にはutelecon-inquiriesに連絡するよう伝えた。その後アクセスできた旨連絡があった
    • すでにBOTで対応済みです.

    ミーティングの設定など

    u-tokyoに参加ユーザを限定した時に,参加できない
    少人数のzoom会議を予定しているが、うち数名がECCSアカウントを所有しているにもかかわらず「権限がない」とされ入室できない。
    =>zoomアカウントがlicensed accountになっているか確認していただく。もしlicensedになっていたにもかかわらず「権限がない」とされた場合、utelecon inquiresを案内。また、参加人数が少ないので待機室の設定という選択肢があることも伝えた。
    • おそらく、ECCSクラウドメールで作成したZoomのアカウントにサインインせずにミーティングに参加しようとしている。
    • ECCSクラウドメールそのもののアカウントとECCSクラウドメールで作成したZoomのアカウントを混同している可能性もある。
    Zoomの参加者の制限方法について
    認証されているユーザーしか参加できません」のチェックを入れた上で「zoomにサインイン」と設定することと、そもそも「認証されているユーザーしか参加できません」のチェックを外すのはどのような違いがあるのか。
    =>zoomのアカウントがなくてもミーティングに参加できるか否か、が異なる

    その他

    Webinarについて
    通常のZoomとwebinarの違いは?
    =>通常のzoomは全員がビデオや画面共有ができますが、webinarは主催者(ホスト)と、指定されたパネリストに限られます。zoom公式ページの説明( https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115005474943-%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 )もご確認ください。
    Zoomで使用されるサーバーについて
    Zoomのサーバーはどこにあるのか
    =>東京大学が提供するアカウントの場合は、「オーストラリア・カナダ・ヨーロッパ・香港・インド・日本・ラテンアメリカ・アメリカ」のデータセンターを経由する可能性があり、中国本土は除外されています。ブラウザからZoomにログインして、設定メニューの「Select data center regions for meetings/webinars hosted by your account」から確認できます。
    Zoomのクラウドレコーディングの容量について
    Zoom のクラウドレコーディングについて,容量に制限はあるのか.
    => 東京大学の契約人数×1GBが利用者全員で共有された容量となっている.増量も検討されているため,今のところ容量の心配をしていただく必要はない.[utelecon-questions:204]

    ECCSクラウドメール

    ECCSクラウドメールにログインできない
    ECCSクラウドメールの設定をしたが,クラウドメールにログインできない。
    =>毎時0分になるまで設定が反映されないため,時間をおいて再度ログインしてください.
    Googleドライブでのダウンロード不許可設定の方法
    Googleドライブでのダウンロード不許可設定の方法が知りたい。
    =>ファイル右クリック「共有」、「リンク取得」、「詳細設定」、「閲覧者~のダウンロード~を無効にします」で可能な旨説明した。
    ECCSクラウドメールが発行される条件について
    学外の連携教員にも本学のGoogleメール(共通ID10桁@g.ecc.u-tokyo.ac.jp, 以下ECCSクラウドメールエイリアスと呼びます)は発行されているか.
    =>職員証が発行されていましたら、右下に18桁の数字が記載されています、頭8桁が0になっていて残りの部分が共通IDになります。共通IDの利用者メニューはこちらのページになります。 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/account.html
    Q. UTokyo Account が欲しいのですが。 A. 教職員は所属部局の人事担当、学生は学務窓口にお問い合わせください。 という対応になっております。

    ITC-LMS関連

    ITC-LMSにログインして右上の「Manual」をクリックすると、ITC-LMSのマニュアルをダウンロードすることができる。学生でも教員向けマニュアルを確認することができるので、どのような機能があるか把握しておくとよい。

    ITC-LMSの受講登録について
    ITC-LMSの受講登録が解除できない.担当教員に問い合わせても解除されなかった.
    => ITC-LMSの教員側の設定によって仮登録者の削除が自動で行われず,教員が手動で削除しなければならない場合がある.もう一度教員に仮登録者の扱いと仮登録者名簿の設定を確認してほしい.
    ITC-LMSで名前が検索にヒットしない
    TAの方からの質問.ITC-LMSに自分をTA権限で登録してもらおうとしたが,名前で検索してもヒットしない.
    =>姓と名の間に半角スペースを挿入することでヒットするようになる旨案内した.
    担当の先生に教員権限で試してもらうとのこと.その場では解決しなかった.
    ITC-LMSの自己登録について
    聴講の授業において、UTASから授業履修を取りやめたら、ITC-LMS上で教材等が見られなくなった。 教員に自己登録をできるようにしてもらいたいが,方法がわからない.
    =>履修登録者設定を「履修登録者+仮登録者」にすれば再び自己登録できるようになる.あるいは,講義の担当の先生に個別に登録していただくこともできる.
    ITC-LMSにおける,受講登録方法
    研究室の業務の都合上,ある先生の講義資料をITC-LMS上で閲覧したい.
    =>こちらのページにあります手順で講義に登録していただきますと,履修生でなくともコースコンテンツを閲覧可能になります. https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/itclms-allow-audit/ こちらは学生のアカウントを登録する手順ですが,教員のアカウントでも同様に履修者ではない登録者として登録できるか,お試しいただければと思います.

    Microsoft 365 (Office) 関連

    Wordの編集権限がない
    One drvie上でwordを編集したいが,「ログインしてください」と言うような趣旨のメッセージが表示される.ログインしても同じメッセージが出るだけで、編集することができない。大学のアカウントを使用したOffice365へのログインは問題なくできている。現在は、「ID番号」以降を、@utac.u-tokyo.ac.jpで登録している。
    => office365の利用申請が「いいえ」になっていたため、「はい」に変更してもらった。また、Onedriveのアカウントに@utac.u-tokyo.ac.jpとは違う大学のアカウントを利用していたため、そちらも@utac.u-tokyo.ac.jpのアカウントを使用するようお願いした。

    Webex

    フォームにアクセスできない
    WebEXのEndtoEndを使用するために,「安全な接続のアカウント申請フォーム」をクリックしたが、つながらない。
    =>申請フォームを表示するためには,UTokyo Accountでログインする必要がある.アクセス許可がありませんと表示される場合は,他のアカウントでログインしているなどの原因が考えられる.
    =>ログイン中のアカウントを変更してもらって解決した
    • 正確にはUTokyo AccountではなくUTokyo Microsoft Licenseのアカウント。なので、Microsoft 365 (Office 365)の利用申請がされている必要がある。
    Webexのend to endミーティングについて
    Webexのend to endミーティングについて、会議開催者だけでなく参加者もend to endのアカウントを取得する必要があるか。
    =>東大のアカウントに限定するオプションはあるが、そのオプションを利用しない場合には会議参加者はアカウントを取得する必要はない。

    その他

    誤って広告をクリックし,意図しないソフトをインストールした
    Zoomの更新時に,誤って広告をクリックしてしまい,意図しないソフトがインストールされた模様.
    =>Google Chromeの拡張機能についての削除、及びコントロールパネルからプログラムのアンインストール画面から確認していただいた。元に戻り、確認もしていただき、解決した。
    • 本当に完全に削除できたという保証はない(それを確かめる手段はない)。
    お礼
    昨日の質問対応によるお礼.
    • 嬉しいです.
    公開日
    更新日
    編集者
    R. KANEKO

    サポーターミーティング(2020年5月26日)

    司会:中條
    説明:竹内
    書記:金子
    参加者:サポーター41名

    オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    事務連絡

    Googleドキュメント

    ミーティング資料

    最近の情報更新など

    Zoomのアップデート

    • 2020年5月30日以降、Zoomのバージョン5.0未満ではミーティングに参加できなくなります。
      • Zoom 5.0が登場しました! 

        GCM暗号化がZoomミーティングに対してフルに有効化されるため、2020年5月30日より後に、ミーティングに参加する前に、古いバージョンのZoomクライアントをアップグレードする必要があります。

      • アップデートはアプリケーション右上のアイコン>「アップデートを確認」からできる。ここからダウンロードもできる。
    • 現在の最新バージョンは5.0.4(2020.05.24更新)。詳細情報はこちら(英語)から確認できる。macOS版では仮想カメラが再サポートされている。

      Re-enable virtual camera support - macOS
      Support for virtual cameras will be re-enabled for users on client version 5.0.4.

    • 不具合に遭遇したときに、バージョンを最新版にアップデートすることで解決する場合があるので、最新版を把握しておきましょう。

    Webexのアップデート

    • 最新バージョンは40.4。詳細情報はこちら(日本語)から確認できる。
      また、ミーティング番号が拡張される予定
    • 不具合に遭遇したときに、バージョンを最新版にアップデートすることで解決する場合があるので、最新版を把握しておきましょう。

    最近の事例から

    ZoomのURLが開けない・Zoomのアプリが起動しない

    単に「開かない」といっても複数のケースが考えられます。エラーメッセージの有無や内容、アプリかブラウザか、端末の種類は何か、などをよく確認しましょう。

    1. まず、ミーティングの設定による問題でないか確認してください。
      • ミーティング未開始・入室制限・待機室・ミーティングロックなどが考えられます。
    2. (Zoomアプリが起動するなら)Zoomアプリを最新バージョンにアップデートしてください。
    3. PCの再起動を試してみてください。PCを再起動しても症状が改善しない場合、Zoomアプリを一度アンインストールして、再度インストールし直してみてください。
      • 再起動と再インストールはソフトウェアの不具合への一般的な対策で、特効薬というわけではありませんが、試してみてください。
    4. それでも症状が改善しない場合、すぐの解決は困難と考えられます。 https://utelecon.github.io/supports/#メールによるサポート を見て、メールでお問い合わせください。最下部にメールテンプレートが掲載されています。
    5. その場しのぎの対策として、次の方法でミーティングに参加することが考えられます。
      • ZoomのURLが開かないけれどもZoomのアプリは起動する場合、アプリの「参加」ボタンから参加してください。(ZoomのURLを使ってアプリからミーティングに参加する方法も参照)
      • ブラウザから参加することを試してみてください。 https://zoom.us/ の右上の「ミーティングに参加」を押すか、 https://zoom.us/join にアクセスしてください。 => https://zoom.us/join の入力エリアにURLをペースト => 「Zoom Meetingsを開きますか?」のダイアログを「キャンセル」する => 画面の「ここをクリック」や「ブラウザから参加」をクリックすることでブラウザから参加できます。
        Zoom画面の例
    6. この不具合によって授業を受けられなかったなどの問題で、担当教員への連絡が必要な場合、連絡先が分からなければ、 https://utelecon.github.io/forms/et から連絡することができます。

    クラスサポーター制度について

    • クラスサポーター制度については、 https://utelecon.github.io/supporters/class を参照してください。
    • 上記ページを見てもなお不明な点については、
      • クラスサポーター制度の利用を検討している場合は、 utelecon-inquiries @ googlegroups.com まで問い合わせてください。
      • 既にクラスサポーターとして登録している場合は、クラスサポーターの側で案内されている連絡先に問い合わせてください。
    • クラスサポーターの申請フォームを出した後、uteleconの事務局はすぐに返事ができるわけではありません。しかし先生と学生さんとの間で合意が成立していれば、返事を待たず申請後ただちにクラスサポーターとしての勤務を開始してかまわないそうです。
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    サポーターミーティング(2020年5月21日)

    司会:中條
    説明:竹内
    書記:金子
    参加者:サポーター25名(12:25)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    最近の主なuteleconの更新情報

    Zoomアカウント作成方法の変更について

    5/16に大学のZoomアカウントの作り方が更新され,Zoomアカウント作成方法の案内が変わっています. リンク先のページを確実に理解しておいてください.

    これまで,招待メールからアクティベーションする必要がありましたが,これに替えて,各自に 10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のアカウントを作成してもらい, そのアカウントに後からライセンスを付ける方式に変更されました.

    Zoomアカウントの詳細について

    Zoomアカウントに関する詳細な状況について,あらためてまとめておきます.

    • 入室制限(「認証されているユーザーしか参加できません>大学アカウントでサインイン」)は,登録メールアドレスのドメイン単位で行われます.東京大学のデフォルトは"*.u-tokyo.ac.jp"です.アカウントの登録メールアドレスは「プロフィール」の「サインイン用メールアドレス」を確認してください.
      • 認証ドメインのデフォルト設定を変更している人もいるかもしれないので,注意する.
    • 時間無制限・上限500人のミーティングを開催するには,ライセンス付きのアカウントである必要があります.ライセンスが付いているかどうかは,「プロフィール」の「ユーザータイプ」が“Licensed”,「容量」が「ミーティング 500」「ウェビナー 500」と表示されているかどうかで判断できます.
    • Zoom上で,東大の組織アカウントは"UTokyo Zoom"という名前になっています.
      • 「アカウントプロフィール」の「アカウント名」の欄に表示されます.
      • 現在は,@g.ecc.u-tokyo.ac.jpが「管理ドメイン」となっているため,ほとんどの@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのアカウントが"UTokyo Zoom"となっていますが,以前に作成されたアカウントなど一部のアカウントは,@g.ecc.u-tokyo.ac.jpでも"UTokyo Zoom"になっていないようです.
      • @g.ecc.u-tokyo.ac.jpが「管理ドメイン」となっているため,@g.ecc.u-tokyo.ac.jpでのアカウント作成時や,@g.ecc.u-tokyo.ac.jpへのメールアドレス変更時に,"UTokyo Zoom"への参加を促す画面が出ることがあります.
      • "UTokyo Zoom"であることは,ライセンスが付くことの前提ですが,すべての"UTokyo Zoom"のアカウントにライセンスが付くわけではありません.ライセンスは,10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp のメールアドレスで作成されたアカウントに,作成後1時間以内に付与されます.
    • 新しくアカウントを作成する方に案内する場合は,大学のZoomアカウントの作り方にあるように 10桁の共通ID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp を作ってもらえれば問題ないので,そのようにご案内してください.

    紛らわしい言葉・概念シリーズ

    以下の言葉や概念は,少し紛らわしい部分があります.日常生活ではなんとなくで使っていても問題ないでしょうが,サポーター業務では,無用な混乱を生まないよう,正確な言葉を使うよう心がけてください.

    • 「サインイン」と「サインアップ」
      • 既に存在するアカウントに入ることを「サインイン」,新しくアカウントを作ることを「サインアップ」といいます. 一般名詞です.
      • 質問者がこれらを混同しているかもしれないので,対応時に注意しましょう.
    • Zoomの「プロフィール」と「アカウントプロフィール」
      • プロフィール画面が2つあります.それぞれに何が表示されるのか把握しておいてください.
      • アプリの画面とブラウザの画面とで違うので,どちらを見ているのか確認しましょう.
    • Zoomの「設定」と「ミーティングをスケジュールする」
      • 設定画面が2つあります.前者はアカウントごと,後者はミーティングごとです.それぞれどんな項目が設定できるのか把握しておいてください.
    • 以下,積み残し.
    • Zoomの「ミーティングをスケジュールしたアカウント」と「ホスト」
      • 実はこれらは異なる概念です.ホストはミーティング中に変更することができますが,それとは別にミーティングをスケジュールしたアカウントに依存する挙動もあります.たとえば,クラウドレコーディングはミーティングをスケジュールしたアカウントに保存されます.また,アカウントごとの「設定」で設定できる項目は,ミーティングをスケジュールしたアカウントのものが反映され,ミーティング中にホストを変更しても変わりません.
    • ECCS(アカウント)とECCSクラウドメール(のアカウント)
      • ECCSは教育用計算機システム(情報教育棟や図書館などに設置されているiMacコンピュータシステム)のことで,ECCSクラウドメールはECCSに付属するGoogleサービス (G Suite) のことです.
      • これらのアカウントは別のものです.(ECCSは「オンライン新規利用者講習」を受講した後にUTokyo Accountのユーザ名とパスワードでログインします.ECCSクラウドメールはUTokyo Account利用者メニューで初期設定した後に自分で設定したメールアドレスとパスワードでログインします)
    • UTASの「履修登録」と「お気に入り登録」とITC-LMSの「受講登録(コース登録)」と「仮登録」と「自己登録」
    • sincloの「開く」と「入室」
      • 画面を開いただけでは入室にはなりません.詳細はマニュアルを確認してください.
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2019年12月2日)

    司会:井出
    書記:坂井
    参加者:相談員7名(うちリモート2名) 毎度ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/11/11 - 2019/11/17

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問(・事例)

    • 忘れ物

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    意図通りに印刷ができない
    [tutors-hongo 52944]
    ・pdfファイルを印刷しようとしたところ、一枚だけ印刷され、目的のものが印刷できないうえに10円取られる
    →コピーセンターの方にコピーカードを貸していただき試したところ複合機ではなくファイルそのものに問題がある可能性が高そうだが、何が問題なのかわからなかったので解決できなかった。
    見せてもらったところ普通のpdfファイルだったが、dropboxから取り込んだものだったどうなのでそれが関係している可能性はあります。
    • 「別のソフトからファイルを開いて印刷をする」「プレビューから『画像として印刷』を試す」など、印刷にはいくつか方法があるので試してみる。
    • 以上を踏まえて、どの方法を試したかなどもう少し具体的に勤務報告を書くと検証がしやすい。
    • 印刷で問題が発生した場合、可能であれば問題のあるファイルを共有していただけると検証がしやすい。
    USB印刷で目的のファイルが表示されない
    [tutors-komaba 32917]
    ・usbメモリを複合機に挿してもwordファイルが表示されない
    =>原因がよくわからなかったので、ECCS端末からの印刷をお願いした。
    プリンタ操作端末の不具合
    [tutors-komaba 32885]
    ・プリンタ操作端末の[プリント]ボタンを押したところ、ID入力のダイアログボックスが激しく出現と消滅を繰り返して操作不能になった。(prj190001)
    =>発生から10~20秒程度で操作可能状態に戻った。短時間の出来事で、状況を再現することもできなかったため、画面の様子等の記録はできなかった。
    • 🤔
    Macからの印刷プロパティの表示方法
    [tutors-hongo 52855]
    ・FinderでPDFファイルを選択し、[ファイル]→[プリント]を選択すると、印刷の設定画面が表示されないままジョブが送信される。ジョブの送信前に印刷の設定画面を表示させたい。
    =>プレビューでPDFファイルを開き、[ファイル]→[プリント]を選択して設定画面を表示させました。
    • Mac環境でPDFを開くデフォルトアプリケーションが「プレビュー」の場合印刷の設定画面を飛ばしてジョブが送信されますが、「Adobe Acrobat Reader DC」の場合印刷の設定画面が表示されます。
      • デフォルトアプリケーションは、FinderでPDFファイルを右クリック→「情報を見る」→「このアプリケーションで開く」→リストから選択→「すべてを変更」→「続ける」、という手順で変更できる。
    LiDEスキャナの不具合
    [tutors-hongo 52827]
    スキャナで図書資料以外のものをpdf化したいとのことで、相談員席のスキャン端末を貸し出しました。
    これについて、接続はできたもののエラーが出るとのことでした。相談員席の端末で、同様にMacOSのプレビューを用いてスキャンをしようとしたところ通信のエラーが発生してスキャンできませんでした。
    原因がわからなかったため、複合機にてUSBメモリを用いてスキャンすることを勧めました。
    その後再び相談員席に来て目的が果たせたことを伝えに来てくださいました。
    • LiDEスキャナはうまく接続できない問題が報告されている。
    • USBケーブルを挿し直してみる、USBケーブルを背面のポートに直接挿入するなどの対応策が報告されている。

    アカウント関連

    ECCS端末にログインできない
    [tutors-hongo 52946]
    ・ECCS端末が依然ログインできない、[tutors-hongo 52941]の方がまた質問に来られました。
    =>アカウントメニューを見るとECCS利用権がなしとなっていました。しかし、ITC-LMSにオンライン新規利用者講習へのリンクが表示されていませんでした。現在院生で学部も東大だったようですが(おそらく留学生です。ただ、再入学かどうかは不明です)、特殊な事例と判断し、
    ecc-support@ecc.u-tokyo.ac.jpへの連絡をお願いいたしました。
    • メールで状況を説明するより、窓口へ行って調べてもらう方が簡単なのではないか……???
    ECCS端末にログインできない
    [tutors-hongo 52941]
    ・ECCS端末にログインできない
    =>パスワードの更新について説明し、その場で更新してもらいました
    ECCSクラウドメールのパスワード変更
    [tutors-komaba 32900]
    ・授業で大学から発行されたメールアドレスを確認したい
    =>ECCSクラウドメールを忘れてしまったとのことだったので、UTokyo Account 利用者メニューを案内した。UTokyo Accountのパスワードも忘れておられるようだったので、UTokyo Accountのパスワード変更も行った。UTokyo Account利用者メニューからECCSクラウドメールのメールアドレスの確認ができることを伝え、確認できた。ECCSクラウドメールのパスワードの変更も行った。ECCSクラウドメールのパスワードは更新されるまでに最大で1時間かかることを伝え、すぐに反映されていないかもしれないと伝えた
    • 👌
    教員のECCSクラウドメールの使用について
    [tutors-hongo 52856]
    ECCSクラウドメールのパスワードを忘れた
    Utokyo accountは覚えているということでUtokyo accountの利用者メニューに行ってもらいましたが、そこにクラウドメールのメニューがありませんでした
    アカウント自体に何か問題があると思い情報基盤センターを案内しました。
    その後事務室の方に聞いて分かりましたが、彼は教員であり定期的に利用申請が必要であるため、それをしていなかったからかもしれません。
    • ECCSクラウドメールを使っているつもりなのに利用者メニューに表示されないのはおかしい?
    • ECCS教職員メールや東京大学職員メールと勘違いしている?
    • 教職員でもECCSアカウントの自動更新は有効になったが、非常勤講師のUTokyo Accountが半期ごとに失効する部局もある。
    • このような場合センター窓口に案内してよい。
    ECCSクラウドメールのパスワード変更におけるエラー
    [tutors-komaba 32867]
    ・UTokyo Account利用者メニューで、ECCSクラウドメールのパスワードが変更できない。「EX-076 エラーが発生しました。」「EX-079 ディレクトリのほかの属性値と同じため新しいパスワードには設定できません。」のエラーメッセージ。
    =>はじめUTokyo Account自体と同じパスワードを設定しようとしていたが、異なるパスワードを設定しようとしても、やはりエラーが出てしまう。
    =>パスワードに「+」が含まれていた。パスワードを適切なものに改めたところ無事に処理できた、併せてはいぱーわーくぶっくの記事( https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/literacy/email/initialize/ )を案内しておいた。
    • 検索をしたらHWBの記事が見つかり「パスワードに+が含まれていませんか」と質問ができた。
      • この情報を見つけるのは難しい……。
    • 2020-03-12追記:ECCSクラウドメールのパスワードに + 記号は使えます。 メールアドレスのローカルパートには使えません。

    端末関連

    mac環境での画面解像度の設定について
    [tutors-hongo 52945]
    pc409037の画面の解像度設定が変更され、文字が大きくなってしまっていたので、デフォルトに戻しておきました。(Macでは解像度設定はNVRAMに保存されるので、前の利用者の設定が残ってしまったのだとおもわれます。 https://support.apple.com/en-us/HT204063)
    • 追実験…Mac環境でもWin環境でもログアウトしただけでは解像度設定は消えない。Win環境では再起動すると解像度設定がデフォルトに戻る。Mac環境の解像度設定を変えるとrEFIndのUIの大きさも変わる。
    jupyter notebookの不具合
    [tutors-komaba 32911]
    ・jupyter notebookを起動したあと,フォルダを選択しても中身が確かめられない.
    =>tokenの認証が必要だったと思われる.
    ページに記載された通りにtokenを入力したら中身が確認できた.
    • ECCS端末なのか持ち込みPCなのか。
    Mac環境からOnedriveを使うことができない
    [tutors-komaba 32889]
    ・ECCS端末、Mac環境のWordにおいて自分のMicrosoft アカウント(10桁の番号@utac.u-tokyo.ac.jpのもの)にログイン出来たものの、Onedriveに入っているファイルを開けず印刷できない
    =>原因がわからなかったため、ひとまずSafariからOneDriveにログインしてダウンロードしてもらって印刷してもらうことで質問した方の要望は満たしました。
    • Mac環境のOfficeからは、個人アカウントでも組織アカウントでもOneDriveを使うことができない。
    • Win環境からであれば使えるはずだが、Windowsのホームでヘレクトリにマウントする形式では使えない。
    マウスが動かなくなった
    [tutors-hongo 52886]
    ・突然マウスが動かなくなった(マウスのカーソルが動かなくなった)。
    =>日本語入力中にカーソルが虹色になって回り出す不具合かと思って向かいましたが、そうではありませんでした。キーボードを使ったウィンドウの切り替えができ、強制終了のメニューを出しても日本語入力に関するものは見当たりませんでした。相談者の方に聞いたところ直前までは普通に使えたそうです。
    配線の不具合かと思い端子を見てみましたが、特に接触が悪そうな箇所は見当たりませんでした。編集中で未保存のファイル等もなく再起動しても問題ないということでしたので、再起動してみたところ正常に使えるようになりました。
    該当端末はpc403001です。
    • 🤔
    gfortranでコンパイルできない
    [tutors-hongo 52842]
    ・gfortranでコンパイルできない
    おとといまでは通常通りコンパイルできるとのことでしたが、昨日からできなくなったとのことです。質問者の友人も同様とのことです。
    コードは下記の通りです。
    pc401002m:Desktop 5247743782$ gfortran wft.f90
    dyld:Library not loaded: /usr/local/brew/opt/isl/lib/libisl.19.dylib
    Referenced from : /Library/Zool_nfs/usr/local/brew/Cellar/gcc/8.2.0/bin/ ../libexec/gcc/x86_64-apple-darwin17.7.0/8.2.0/f951
    Reason: image not found
    gfortran: internal compiler error: Abort trap: 6 signal terminated program f951
    Please submit a full bug report,
    with preprocessed source if appropriate.
    See https://github.com/Homebrew/homebrew-core/issues for instructions.
    ecc-supportにもメールされるとのことです。
    gnoplotがターミナルで起動できない
    [tutors-komaba 32864]
    ・gnuplotがターミナルで起動できない(ECCS端末・Mac環境)
    =>以下のようなエラーが表示されていた(あまり写す時間が取れず、部分的なメモから検索して全体を復元しているためパスの細かい部分が変わってしまっているかもしれません。すみません)。復元には下記のURLを参考にしていますが、URLのpathにはbrewが入っていませんがエラーメッセージにはbrewが含まれていたため同一ではありません。
    https://github.com/Homebrew/brew/issues/4340
    ———
    dyld: Library not loaded: /usr/local/brew/opt/readline/lib/libreadline.7.dylib
    Referenced from: /usr/local/bin/awk
    Reason: image not found
    Abort trap: 6
    ———
    演習室では自分のアカウントで起動できていたそうである。変わらないと思うが別の端末でも試してみることを勧めた。調べてみると古いバージョンを使っていると起きるそうであるとのことだったが、解決することができなかった。
    • 上記2件のライブラリのバージョン問題、一般の利用者にできる対処法はないので、報告を上げて修正を待つしかない。(ちなみにNode.jsは未だに使用できない。)
    Mac環境の動作が重い
    [tutors-komaba 32863]
    ・相談員端末にて久しぶりにMac環境でログインしてみたのですが、こちらでも若干のログイン遅延が発生しました。またSafariの処理が非常に重く、アドレスバーをクリックするだけでレインボーマークが10秒以上回転する、応答なしに陥るなどの症状が発生しました。起動から15分程度経過すると改善しましたが、それでもウェブ上のフォームに文字を入力する、文字を削除する操作においては処理が一気に重くなりました
    • 文字入力で問題が起きることを考えると、日本語入力問題か。

    Wi-Fi関連

    UTokyo WiFiが利用できない
    [tutors-hongo 52909]
    ・UTokyo WiFiが利用できない
    =>工学系研究科の特別研究生(留学生)の方でした。利用者メニューにログインできないとのことでUTokyo Accountに何らかのエラーが有るのではないかと考えましたが、そうしたことはなく原因不明だったので問い合わせフォームを案内しました
    • 「利用者メニュー」にログインできない時点で、UTokyo Accountに問題があるのではないか。
    • 情報セキュリティ教育を受講していない場合は、「UTokyo WiFI アカウントメニュー」に「ログインが禁止されています」と表示されるはず。
    UTokyo WiFiにつながらない
    [tutors-hongo 52828]
    パソコンにbillguardというソフトを入れたらwifiにつながらなくなった
    →隣の窓口にも相談したが解決できず、情報教育センターを案内した
    • ECCS窓口によって案内できる内容が変わることは基本的にありません。
    • 持ち込みパソコンの利用におけるECCS環境に直接関係しない質問については、窓口ではなく、原因と思われるソフトの製造元や持ち込み端末の製造元のサポートを頼るべきだと考えます。
    • 仮にUTokyo WiFiだけ接続できない場合でも、UTokyo WiFiについては窓口では対応できません。情報システム本部に問合せをしてください。
    • 本学にある組織は「情報基盤センター」です。
      • 「数理・情報教育研究センター」という組織はあるが、無関係である。

    Office 関連

    PowerPointで作成したポスターを拡大印刷したい
    [tutors-komaba 32888]
    ・PowerPointで作成したポスターをA2サイズに印刷したい。(Mac環境)
    =>PDFにエクスポートしたうえでAcrobat Readerを用いる方法を案内した( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=522 )。
    • 👍
    文末脚注の段組について
    [tutors-hongo 52838]
    ・wordの文末挿入で、2段のものを1段にしたい→MACでは方法が分からなかったので、Windowsに変更してもらった。Windowsでの方法については質問者がご存知であった。
    • 本文に2段組を設定していると文末脚注(検索しても「文末挿入」は見つからなかったので誤記でしょうか?)で現れた脚注エリアも2段組になってしまうという問題と推測します。本文の最後に1段組の段落を挿入すると脚注エリアも1段組になるという解決策が思いつきました。この方法であればmacOS版では使えないということはないと思います。今後同じ質問が来るとも限りませんが解決策も記載してください。

    その他

    相談室内での電話について
    [tutors-komaba 32923]
    ・相談室内で小声で電話をしている利用者がいた
    =>静かにする旨をジェスチャーで伝えたところ、周囲に音が拡散しないように口を手で覆うようになった。相談室内に他に利用者はなく、演習室からはあまり聞こえなかったためそのままにした。
     なお、前に相談員メーリスでいただいた「静かにしてください」の画像は公開期限切れなのか、アクセスできなかった。
    • 相談員室内は、相談者がいることから、壁面には「静かにしてください」の張り紙はされていないが、電話は自習室の外でお願いします。
    ECCS利用権を持たない人のECCS設備の利用について
    #help 11/25
    【ECCS利用権を持たない人がUSBプリントや複合機スキャンを利用することは黙認でよいのか問題】に対する自分の考え
    • ルール違反なのは間違いないが、ECCS複合機による図書館資料のスキャンとは違い取り締まりの対象にはなっていない。相談員はUSBプリント等の全利用者に「ECCS利用権を持っていますか?」と聞いて回る必要はないだろう。
    • 相談を受けたら相手はECCS利用権を持っていると推定すべきだが、USBプリント等の質問対応中にECCS利用権を持っていないことが発覚したら、ルール違反なので利用をやめさせるべきか、黙認して質問への対処法を教えるべきか?
    • ルールを守っている人が不便を被らないような配慮(プリンタの待ち行列が発生している時は正規利用者を優先とか?)をすれば、ECCS利用権を持たない人のUSBプリント等の利用は黙認してもよいのでは?
    • 「そもそもECCS利用権のない方がECCS複合機を使うことは黙認でよいのでしょうか?」ということに対して。
    • 学外者にはECCS利用権が与えられないので利用は認められない。
    USBプリントがうまくできない
    [tutors-komaba 32888]
    ・USBプリントがうまくいかない。USBメモリ自体は認識されるものの、目的のPDFファイルが見当たらない。ECCSアカウントを持っていない(数理科学研究科の研究員を自称、ポスドクの方ではないか)ため、ECCS端末からの印刷などほかの方法は使えない。
    =>[表示ファイル数]が999件となっていたため、USBメモリ内のファイル数が多すぎることが原因と考えた。ファイル数の少ない別のUSBメモリに移し替えて再度印刷してもらうことで解決した。
    印刷時の支払いの代行について
    [tutors-hongo 52891]
    ・現金で印刷できないか。
    =>交通系ICカードかコピーカードでしか印刷できない旨を伝えた。その後代金分の現金を払うので私が個人的に持つコピーカードを使わせてもらえないかと聞かれたが、こういった相談に相談員が応じてもいいのかわからなかった(本件では質問者の知人の方が偶然通りかかったのでそちらの方と交渉することになっていった)。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    拡大相談員ミーティング(2020年1月30日)

    資料:坂井

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
    • 参加者は
      駒場:相談員10名・教員2名・職員3名、
      本郷:教員1名・職員1名
      でした。多くの方に参加していただき感謝いたします。

    相談員業務にかかわる議題

    議題1「月またがりの振替」

    現状では、月をまたいで振り替えることはできません。このルールの緩和をセンターへ要望することを検討しています。
    月をまたいだ振替が可能になると、試験期間に勤務が禁止される学部1年生など、勤務の機会が広がることが考えられます。

    • 可能にすべきである・どちらかというと可能になると良いが約8割。
    • 賛成:月ごとの勤務時間のばらつき(月によって4週か5週)に対する平等さ。
    • 賛成:駒場では長期休暇中に毎週閉室となるコマがある。
    • 賛成:月末に標準勤務が増えると、上書きされた振替勤務の振替先がない。
    • 懸念:授業期間中に勤務が集中し、長期休暇中に空きが出やすくなる?
      • 前後1か月のみに制限?
      • 持ち越しは週のデフォルト勤務枠と同数以下に制限?
      • 週のデフォルト勤務枠が希望数得られなかった場合を考慮し、月の上限を固定値で与える?
    • 懸念:振替が早い者勝ちのままだと、多くの人にとって都合の良いコマの争奪戦がより厳しくなる一方で、勤務を柔軟化しても相談員不在時間は減らせないのでは?
      • 全体最適化が必要。
      • 現状発生している月後半の争奪戦の厳しさは緩和されるのではないか。
    • 長期休暇中は利用者も少ないので、授業期間内に振替ができることは悪いことではなない。
    • 会計処理などは問題ない。センターで持ち帰って検討する。
    • 無断欠勤や過度な振替が多く、そこも含めてシステムを考え直す必要があるのではないか。
      • 特に本郷の場合は研究室の都合など、やむを負えないこともある。希望順位の低いところに標準勤務が割り当てられると尚更。振替のシステムを効率化することも必要。
    • 当日の欠勤を減らすことが喫緊の課題。
      • 勤務時間になってから欠勤したら、そのコマの振替はできないとか、次の勤務をするまでは振替ができないなどのペナルティを検討するのが良いのではないか。
      • 18時以降の欠勤申請と、勤務時間が始まってからの欠勤申請を区別することは重要。何らかの事情で欠勤申請が遅れた場合でも、なるべく早く欠勤申請をするインセンティブを作るべき。

    議題2「休業期間の勤務枠の拡大」

    夏期休業・春期休業中には、標準勤務枠プラスアルファの勤務が可能になると良い …… 15/29(51.7%)
    振替元のコマを指定せずとも、振替ができるようになると良い …… 11/29(37.9%)
    土日には、標準勤務枠プラスアルファの勤務が可能になると良い …… 12/29(41.4%)
    現状維持すべきである …… 6/29(20.7%)
    土日勤務の例外に制限を加えるべきである …… 4/29(13.8%)

    • 前提:1日の上限が8時間・連続の上限が6時間→労働基準法。
      1週間の上限が20時間→センター(TAも同様)。
      標準勤務の上限が週4or8時間(土日除く)→センター(駒場相談員が少なかった時代に枠を埋めるため特例的に制定)。
      土日枠に余りがあれば追加割当→割当担当者とgmtechの認識。
      • 以前は本郷の方が競争率の高い時期もあったため、キャンパスごとに運用を変えるのは適切でない。
    • 賛成:長期休業中は帰省でコマが空くことが多い。
      • 2019年3月に情報基盤センターで2日連続相談員が不在という事態が発生。
      • 長期休暇中の利用者は少ないので、枠を開けても問題ないという考え方もある。
    • 懸念:事実上の競争率の上昇。
      • 振替元のコマがある人を優先にできないか?
    • 懸念:勤務時間の制限の目的を軽視することにつながる。
    • 昔は長期休暇中は時間数の制限は甘かった。今は休暇中も授業期間と同じ枠で勤務することが基本となっているので制限がついている。
    • 長期休暇中は情報教育棟の1限など常に勤務がなくなる人もいて、標準勤務のままだと不公平になっている部分もある。
    • プレの期間を延長することで対応することも可能だが、卒業する人の扱いが厄介。
    • 長期休暇中は振替元がなくても振替ができるようにするのが簡単では?センターで一人当たりプラス何コマになるかは検討してもらう。

    議題3「土日勤務の例外のあり方」

    • コメント:土日勤務が学業への影響が小さいということで週上限の対象外となっているのであれば、土日から平日への振替を制限し、振替元のコマがなくても土日にプラスアルファの勤務ができるようにするのが筋が通っていると思うから。
    • コメント:土日勤務の1年以上の経験が必要であるという制限は、あまり意味をなしていないように思います。(一部の勤務経験の長い方の勤務報告から受ける印象として、最初の1, 2ヵ月を除いて勤務経験の長さと対応能力に相関があるとは思えないため。)
    • 土日勤務の例外について説明不足だったため、たまたま土日に割り当たった人が有利になるだけで不公平。
    • そもそもこの制度の知名度が低い。
    • もともとは、枠が埋まらないために作られた制度。勤務希望者がたくさんいる現状では、必要ないのではないか。
    • 来学期は一度土日追加ルールは外す。

    議題4「メーリングリストの過去ログ」

    • 相談員ミーティング資料は長期休暇中の事例を拾えない。
    • 勤務開始以前のMLの内容がわからないという問題もある。
    • MLのgoogleグループへの移行に合わせて、アーカイブを整理する。
    • google driveの共有ドライブを活用しながら、検索もできるようにする。

    議題5「相談員Webサイトで優先して整備すべき事項」

    • レスポンシブについては近日中に対応予定。
    • sodan.eccは相談員の人であれば誰でも加筆修正投稿をして良い。
    • 投稿された内容はgmtechでも確認しているので、内容があっているかは気にせずにまずは書いてほしい。
    • 新人の人で内容は書けない人でも、タイトルだけ作ってくれれば、シニアの相談員が内容を投稿することができる。最近の質問の傾向にあっていないところも多々あるので、充実させていきましょう。

    2019年を振り返る

    • 3月 ITC-LMSが新しくなった。
    • 3月 ECCS新規利用者講習がオンライン講習に統一された。
    • 4月 全学MATLABライセンスが始まった。
    • 5月 総合図書館のスキャナはケーブルがなくなったため貸せなくなった。
    • 6月 相談員業務システムがGoogle検索に出ないよう設定を変えた。
    • 9月 チャットボットが一般利用者にも公開された。
    • 9月 ECCS2020の導入が延期になった。
    • 11月 情報セキュリティ教育に合格していない学生のUTokyo WiFiが停止された。
    • 11月 相談員の勤務ルールが一部変わった。

    今後の予定

    • Aセメスターのミーティングは今回で最後です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    相談員ミーティング(2020年1月6日)

    司会:井出
    書記:中條
    参加者:相談員n名(うちリモートm名) 毎度ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/12/23 - 2020/1/5

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問(・事例)

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    複合機で交通系ICカードが使えない
    [tutors-hongo 53208]
    複合機で交通系カードが使えませんでしたので、操作端末とカードリーダー機を再起動して復旧しました
    複合機でのスキャン機能の変更
    [tutors-hongo 53192]
    ・リコーの方が複合機周辺で作業をされていました。ジョブ操作端末のメンテナンスと、スキャン禁止の設定を行ったとのことでした。prn402002とprn402003のスキャン機能が有効から無効に変更され、これらに貼られていた「スキャナ用USB端子はパネル左側面にあります」という案内が撤去されました。
    以下に複合機ごとのスキャン機能の有効・無効をまとめておきます。
    prn402001: 有効
    prn402002: 無効(以前は有効)
    prn402003: 無効(以前は有効)
    prn403001: 無効
    prn403002; 無効
    印刷物の忘れ物について
    [tutors-komaba 33130]
    - 勤務開始時、複合機prn190003に調整中の札が出ていた。勤務報告に記載がなく不審に思ったが、操作パネル左下の[状態確認]キーから確認すると用紙詰まりだったため、画面の指示に従い本体右側面カバーを開けて用紙を取り除いた。印刷物の機密性は低そうだった(数学の練習問題か)ため、一般の燃えるごみとして処分した。調整中の札は回収した。
    * もし今回のケースとは違って機密性の高そうな文書が出てきた場合、拾得物として建物の受付に回す対応が適切となるのでしょうか?あるいは(管見の限り学生会館ロビーにしかないですが)シュレッダーにかけるべきでしょうか?(相談員ミーティングなどで方針を議論できればと思います。)
    紙切れ時の対応について
    [tutors-komaba 33117]
    紙が切れていました
    • 紙切れを確認したら生協に連絡してください。
    • 営業時間内であれば、生協に電話してください。
    • 営業時間外で、駒場図書館で勤務している場合は、カウンターに引き継いでください。
    • 営業時間外で、それ以外の場所で勤務している場合は、勤務報告に記入して、次の人に対応してもらってください。
    印刷ジョブの有効期限について
    [tutors-komaba 33109]
    ・きのう利用者端末から送信した印刷ジョブが消えてしまった。どれくらいの時間が経つと消えてしまうのか。
    =>答えとなる情報をどこかで見た気がしたが定かでなかったので、「早ければ1時間程度、少なくともその日のうちには消えてしまう」という歯切れの悪い回答をしてしまった。
    =>検索したところ、ソースによって答えが異なっていた。ECCS広報のほうが更新日が古そうだが、どちらが正しいのか。(なお、質問対応後、ためしに11:00に送信した印刷ジョブは12:10現在残っている。)
    -「一定時間(1時間程度)で消える仕組み」(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2005/05/30_643.html
    -「印刷ジョブは翌早朝自動削除される」(https://userguide.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/B0F5BAFEB4C4B6AD2FB0F5BAFEB4C4B6ADA4CBA4AAA4B1A4EBC3EDB0D5C0A9B8C2BBF6B9E02FA5AAA5F3A5C7A5DEA5F3A5C9A5D7A5EAA5F3A5C8A4CBB4D8A4B9A4EBC3EDB0D5C0A9B8C2.html
    • 利用の手引きの記載が正しそう?
    機密性の高い資料の印刷について
    [tutors-komaba 33109]
    ・持ち込みPC(macOS MojaveのためIPP印刷できない)から印刷したい。機密性の高い資料らしく、ECCS端末の画面に映したくないとのこと。USBは持っていない。
    =>私の手元のAndroidでは、UTokyo WiFiに接続されていれば、リコーのスマホアプリ「RICOH カンタン入出力」(https://www.ricoh.co.jp/software/utility/smartdevice/kantan_io/)から印刷ジョブを送信することができることがわかっていたため、相談者のiPhoneでも同じようにできるかもしれないと説明した。しかし相談者がUTokyo WiFiのパスワード通知メールを探して接続したり新しいアプリをインストールしたりするのに煩雑さを感じたのだろうか、USBメモリを買ってくる旨告げてその場を立ち去った。
    =>相談者が立ち去った後、情報教育棟の自習用に開放されている演習室など利用者の極端に少ない部屋の端末から印刷するのが実は最良の解決策だったのではないかと考えた。とっさによい提案ができず、非常に残念に思う。

    アカウント関連

    卒業生のECCSの利用について
    [tutors-komaba 33146]
    ・卒業生でアカウントを持っていないが図書館のパソコンを使いたい
    =>ご案内しました
    mac OS needs to repair... 問題
    [tutors-hongo 53200]
    ・久しぶりにECCSを利用するが、ログイン後に以下のウィンドウが開いて使用することができない。
    mac OS needs to repair your Library to run applications. Type an administrator’s name and password to allow this.
    =>対処法を検索したところ相談員では対応できない問題だったので([tutors-hongo 45321]参照)、情報基盤センター窓口で対応してもらうよう案内しました。
    パスワードを忘れてログインできない
    [tutors-komaba 33115]
    ・パスワードを忘れて端末にログインできない。
    => 情報教育棟に問い合わせてみることを勧めた。

    端末関連

    タスクマネージャーを開く時に認証画面が出る
    [tutors-hongo 53173]
    ・USBの安全な取り外しをしようとすると,使用中だと出る.
    =>相談者の端末を確認したところ,Windowsで,右下のUSBの安全な取り外しを行おうとすると,使用中のため取り外せないというエラーが出た.相談者曰く,パワポを開いて閉じただけとのことだった,念の為,悪さをしているタスクがないか確認しようとタスクマネージャーを開こうとしたら,管理者権限を要求された(こんな仕様でしたっけ...)ので,諦め,相談者には,普通はこのまま抜いても大丈夫ですが,100%とは言えません,とお伝えし,今後も引き続き起きるようであれば相談するように伝えました.
    • Windows ではタスクマネージャを開こうとするとUACの画面が出ますが、通常の10桁IDとパスワードを入力すればタスクマネージャを開くことが可能です。

    Wi-Fi関連

    休学中に学内アクセスで論文を読みたい
    [tutors-hongo 53206]
    ・ECCSにログインできない。学内アクセス用の論文サイトにアクセスしたい
    =>休学中の方だった。今年度まで休学者はECCSアカウントを止められていることを説明した。UTokyo Accountで使えるVPNサービスを使えば論文サイトにはアクセスできることを伝えた。
    • 持ち込みPCがあれば、UTokyoWiFiに接続することで学内扱いになるので、必ずしもSSL-VPN Gatewayサービスを使う必要はないです。
    UTokyo WiFi からセキュリティ警告
    [tutors-komaba 33138]
    ・U-Tokyo WiFiからセキュリティ警告のメールが来た
    =>返信することと、詳しいことはわからないので奥の部屋で聞いてほしいと伝えた。
    • メール本文中に返信すべき旨記載があるので、指示に従ってもらう。
    • UTokyo WiFiのCERTは窓口に案内すべきではないのでは?

    その他

    相談員の腕章について
    [tutors-komaba 33135]
    ・相談員の腕章について(駒場図書館)
    =>以前はボックスの中に2つ入っていたと思うのですが、現在1つしかありません。
    前回勤務開始(21日土曜日10時25分)時点で1つしかありませんでした。
    その前の勤務開始(13日金曜日8時30分)時点では2つあったように記憶しています。
    (記憶違いでしたら申し訳ございません)
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    相談員ミーティング(2019年12月23日)

    司会:井出
    書記:中條
    参加者:相談員7名(うちリモート2名) 毎度ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/12/16 - 2019/12/22

    今週の ECCS 広報

    (今週も)古い広報の更新が多数

    エクスプローラを強制終了すると治る場合があります。

    今週多かった質問(・事例)

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    USB印刷で印刷できないファイルの種類
    [tutors-hongo 53091]
    ・USBから複合機を使ってファイルを印刷したい。
    =>印刷したいファイルがECCS端末で開くことのできないファイル(末尾が.hwp)であった。複合機で直接印刷することも試みたが、ファイルが読み込まれなかったので対応していないようであった。複合機で印刷したいのであれば、ご自身のパソコンでファイルをwordやPDFに置き換えてから印刷するようにとお伝えした。
    USB印刷での両面印刷
    [tutors-komaba 33028]
    ・複合機でUSB印刷から両面印刷できるか
    =>ECCS端末からのほうがやりやすいかもしれないとお伝えした
    macOS CatalinaからのIPP印刷
    macOS Catalinaで次の手順通りに設定をしたところ、IPP印刷ができました。
    https://www.senshu-u.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00025717.pdf&n=IPP_Mac_201805.pdf(専修大学のアドレスですね)
    IDとパスワードは初回の印刷キューを飛ばした時に入力します。
    PPDファイルはセキュアWWWサーバにあるものを使ってください。

    端末関連

    SafariでのPDFのダウンロード方法
    [tutors-hongo 53159]
    ・TREEでヒットした記事のPDFをダウンロードしたい。
    =>SafariでPDF本体を参照している状態でした。一度ブラウザバックで記事のページに戻ってみたところ、「PDF download」のボタンがあったのでそれをクリックしたところ無事にダウンロードできました(Web閲覧ボタンを押していたのでしょうか)。データベース名の記録を失念してしまいましたが、おおよそのデータベースはUIの差こそあれあまり違わないのではないかと存じます。
    • SafariでPDFを閲覧している場合は、ウィンドウの下部にカーソルを動かすとダウンロードボタンが出現するため、一般的なPDFであればダウンロード可能。
    • PDFをブラウザで開いている場合は、一般的にはcmd+SでPDFファイルが保存される。
    • 「プリント」から「PDFに保存」を選ぶと、印刷が可能であればPDFで出力できる。
    ECCS端末がmac環境で不安定
    #help 12/20
    巡回中のことですが、 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=6624#mac-environment-is-heavy の類似事例と思われる現象が起きましたので一応報告しておきます。
    pc408011mにログインしたところFinderの動作が緩慢で、テキストエディットは全く反応しませんでした。また、日本語入力はMac既定のものになっていましたが、Google日本語入力に切り替えても動作は改善しませんでした。
    強制終了して別の端末(pc408012m)で同じ操作をしようとしても同様の状態になりました。しかし、再度別の端末(pc408009m)でログインしたところ問題なく動作しており、最初からGoogle日本語入力になっていました。
    なお、[tutors-hongo 49651]とは異なり標準IMEが応答なしとはなっておらず、あくまでFinderやテキストエディットがそう表示されているのみでした。
    =>この手の障害が発生したときに,アクティビティモニタで「日本語入力プログラム」を停止してみてもらっていいでしょうか
    1回同じように動作がおかしくなった時があって,その時にこれで症状が改善しました
    Google Chromeから特定のサイトにアクセスできない
    [tutors-komaba 33091]
    ・相談員端末(pc190043)の mac 環境にログインしたところ、Google Chrome から特定のサイトにアクセスできないという現象が発生しました。具体的には、ECCSのページ、UTAS、amazon.co.jp などにアクセスできず、www.google.com にはアクセスできました。「システム環境設定」>「ネットワーク」には Ethernet で接続済みと記載されていました。相談員席向かいの端末(pc190030)でもログインしてみたところ、そちらでは正常にアクセスできました。その後相談員端末を再起動したところ問題が解消しました。(3-4限でE21で授業を受けていた際に複数端末の電源が同時に切れる(停電?)があったのですが、関係するかはわからないです)
    • 原因不明
    • アクセスできなかった時のエラーメッセージを合わせて報告すると検証がしやすい。
    • 原因はおそらく瞬電。www.google.comにアクセスできたことは不可解だが、キャッシュが残っていた可能性も?
    • 再起動が一般的な対処法。
    ECCS端末にログインできない
    [tutors-komaba 33065]
    ・Utokyo accountにはログインできるが、ECCS端末にはログインできない。
    => パスワードを間違っても、使用期限が切れたわけでもなかったので、情報教育棟に問い合わせてみることを勧めた。
    [tutors-komaba 33063]
    ・UTokyo Accountは有効なのにECCS端末にログインできない
    => 休学中のためECCSが利用停止になっていた。指導教員や教務担当職員から手続きを行うことで利用許可が下りるかもしれないので、所属の部局で相談することを勧めた。
    • 「UTokyo Account 利用者メニュー」でECCS利用権の有無を確認してください。新規利用者講習に合格していない場合や休学中の場合はECCS利用権が「なし」になります。
    • 休学中の場合、利用者メニューで「ECCS利用権あり」になっていても、ログインができない事象か。
    • 利用者メニューの表示は、ECCSにログインできることと必ずしも必要十分ではない可能性がある。

    Office 関連

    Office365のアカウント認証ができない
    [tutors-komaba 33075]
    ・Microsoftのアカウントは持っており、MacからはログインできるがWindowsからは(10桁)@utac.u-tokyo.ac.jpを入力してもアカウントなしになる(持ち込みのMacにWindowsを入れていました)
    =>番号が間違えていないか、本当にMacからログインできるかも確認させてもらったが、本当にWindowsからのみログインできなかった。東大のMicrosoftライセンスのページに問い合わせるように伝えたが、対応に自信がない。
    https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/mslicense.html
    • 「設定」(コントロールパネルではない)→「アカウント」→「職場または学校にアクセスする」→「接続」で@utacを用いてログインしようとすると「お客様のデバイスとアカウントをWindowsに登録できませんでした。組織リソースへのアクセスが制限されている可能性があります。」というエラーが出た。(坂井さん)
    • 正しい手順は、Officeソフト画面右上の「サインイン」をクリックして手順通り操作する。
    • 原因としてはインストール&ライセンス認証の手順が間違っている、台数オーバー、時計がずれている、ネットワーク設定がおかしい、などが考えられる。
    • 利用者 1 人(1 アカウント)、各デバイスでそれぞれ 5 台までインストール可能です
    • 操作手順を詳細に記載いただくと、再現ができます。

    その他

    TREEの検索の条件分岐がおかしい
    [tutors-hongo 53128]
    ・TREEの検索の条件分岐がおかしい
    =>ECCSに関する質問ではなく、わかりません(使ってみたが、厳密な条件分岐はできてなさそう。緊急性は低いが、もし仕様であれば改善の余地あり)
    ECCS端末でgfortranが使えない
    [tutors-hongo 53103]
    「ECCS端末でgfortranが使えない
    アップデートのせいではないか」
    →以前にも同じような障害があったとのことです。
    報告しておきますと伝えました。
    • gfortranはCygwinに入っているのでそれで代用できる場合もあるかもしれません。
    R Studioのエラー
    [tutors-komaba 33063]
    ・授業課題をこなすため、私有のMacBook(型式未確認)でR Studioを使っている。Consoleでgamma(11)などの計算をさせようとするとstack usage xxxx(整数値) is too close to the limit とエラーが出てしまう。
    => RやC言語について詳しくないため、ECCS相談員の業務外であり、解決できないかもしれない旨を伝えた上で対応。スタックサイズが小さすぎるのでは?と考えて lanchctl limitの値を678104768に変更した。
    (同様の手順を相談者も一度試みたものの、変化が見られなかったとのこと。Vimで編集したファイルの保存を忘れたか?)
    再起動後、スタックサイズは正常に変更されたものの、node stack overflowとエラーが出た。(参考にしたページ https://ur.edu-connect.net/archives/29288 )
    自分には手に余る問題に思われたため、担当教員やTAに相談することを勧めた。またECCS端末でもR Studioは使用可能なのでそちらを使うことも勧めた。
    • gamma関数を自分で定義していた?同じように見えていても、実は違うものが動いていた可能性。
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    相談員ミーティング(2019年12月16日)

    司会:井出
    書記:坂井
    参加者:相談員5名(うちリモート2名) 毎度ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/12/09 - 2019/12/15

    今週の ECCS 広報

    古い広報の更新が多数

    今週多かった質問(・事例)

    • UTokyo WiFi関連
    • 忘れ物

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    図書館資料のコピーについて
    [tutors-hongo 53071]
    ・図書館資料のコピーをしたい(外部の方と名乗っていた)
    =>ここではできないことを伝えた。その後所定の手続きを踏むように伝えた

    アカウント関連

    ECCSの利用権がない
    [tutors-hongo 53091]
    ・ECCSのWindowsが使えない
    => 留学生の大学院生の方でした。
    利用者メニューを確認したところ、ECCSの利用権が「なし」でしたが、ITCL-LMS上ではセキュリティテストに「合格」と表示されていました。受験をしたのは9月-10月の頃とのことで、利用権の反映にかかるタイムラグの問題ではなさそうです。
    こちらでは解決できなかったので、福武ホールの窓口を案内いたしました。
    • ITC-LMS上の「ECCS新規利用者講習」は受ける必要のない人には表示されない。おそらく「情報セキュリティ教育」のテスト結果を参照してしまったのだろう。
    パスワードを忘れてログインができない。
    [tutors-komaba 33028]
    初期パスワードを忘れて端末の利用ができない
    → まずはゲストアカウントを利用し、後でECCS窓口でパスワードの再発行を申し込むことを勧めた。
    • ゲストアカウントで実行できる作業は以下の3つで、それ以外の用途での利用はできません。
      • 新規利用者講習のオンライン受講
      • UTokyo Account のパスワード変更
      • UTokyo WiFiの利用申請
    • 相談者はこれまでUTokyo Accountを使っていない?
      • 正規生であればこれまでに履修登録でUTASを使ったことがあるはずだから、この時期に初期パスワードを使うという状況は考えにくい。
      • 「初期パスワード」と言っているものが「UTokyo Account通知書」に書かれているもの、ではないのかもしれない?
    • UTokyo Accountのパスワードリセットは、学務システムにメールアドレスを登録していれば自分でできます。
      • ゲストアカウントでパスワードリセットはできません。
    UTokyo AccountのIDがわからない
    [tutors-hongo 53050]
    ・OPACにログインできない(附属病院職員の方)
    => IDがわからなくなり、図書館の方に聞いたら「職員証にある10桁の数字」との案内を受けたとのことだった。よくお話を聞くと、その方は病院発行の職員証と本部発行の職員証の2つの職員証をお持ちで、病院発行の職員証に記載されているID(共通IDとは異なる)もたまたま10桁だったため、ずっと間違えてそちらを入力していたとのことだった。本部発行の職員証の右下にある10桁が共通IDになっていることをお伝えした。その場でログインできるか確認をするのは難しかったため、また何かあれば来てくださいとご案内した。
    • 医学系では東大病院以外で働いているが籍は東大にある人もいるらしい。
    • 東大本部が発行する職員証・学生証に記載されている番号はどちらも18桁だが、そのうちの下10桁が共通IDである。

    端末関連

    Windows環境へのログイン遅延報告
    [tutors-komaba 33018]
    ・相談員端末でのWindows環境へのログイン遅延現象が発生し、起動にかなり時間がかかったためログイン時刻がかなり遅れているかと思います。また、アイコン配列や音量の設定は初期化されていませんでしたが、Google Chromeのブックマークバーが非表示状態になっており、表示すると登録していたブックマークがすべて消えていました。また、記憶させていたパスワード、拡張機能も初期化されていました。昨日20:30に本郷でECCS端末を操作した時にはこのような異常はなく、ブラウザのリセットなども行っていません。
    • 長い間業者と連絡を取っているが未だ解決できていない。

    Wi-Fi関連

    UTokyo WiFiに接続できない
    [tutors-komaba 33013]
    ・u-tokyowifi にpcが繋がらない状態が一ヶ月以上続いている。
    =>解決策がわからなかったので、次のコマにもう一度聞きに来られると思います。次のコマの方何かわかりましたらよろしく願いします。
    ・MACからW-FIに接続できない
    =>原因がわからなかったので、情報教育事務局に案内しました。
    • 具体的にどのような解決策を試したのかを報告してください。
      • 情報セキュリティ教育に合格しておらず、UTokyo WiFiアカウントが停止されている。=>UTokyo WiFi アカウントメニューにログインして確認してください。
      • UTokyo WiFiの有効期限が切れている。=>UTokyo WiFiアカウントメニューから新規申請をしてください。
      • 秋学期のアカウントが発行されているのにアクセスできない。=>端末に春学期の情報が残っている可能性がある。接続設定を削除して再設定を試みる。
      • Windows10, iOSではアカウント更新時に古いアカウントが設定された接続プロファイル(接続設定)を削除しないと接続できないことがあります。Windows10 ではコマンドプロンプトで ”netsh wlan delete profile UTokyo-WiFi” と打って実行すると設定が削除されます。
    • そのほかUTokyo WiFiのサポートページに書いていることを試して接続できなかったら、問い合わせフォームから問い合わせをしてください。情報基盤センターの管轄ではないので、業務室では対応できません。

    その他

    google driveからファイルをダウンロードできない 1
    [tutors-hongo 53036]
    ・google drive からファイルをダウンロードできない
    =>ダウンロードしようとするとしばらくした後アクセスできないというメッセージが出る。原因はわからないが、ブラウザの再起動・OSの再起動・windowsでうまくいかない場合はmacを経由するなどの対応が考えられるということを伝え、実際ブラウザの再起動後は問題なくダウンロードできたとのこと。
    gmailへのファイルの添付について
    [tutors-hongo 53036]
    ・gmailに他のサイトにあるファイルをダウンロードなしで添付できないか
    =>google driveなどのアカウントに紐づけられているものを経由しないならばおそらく難しく、一度ダウンロードするのが簡単だと考えられると伝えた。
    • リンクを直接貼れば良い?
    google driveからファイルをダウンロードできない 2
    [tutors-hongo 53036]
    ・google drive で特定のファイルのダウンロード時のみServiceUnavailableというメッセージが出てダウンロードできない
    =>原因はわからなかったがダウンロードしようとしているファイルはdocx形式であり、ファイル自体に問題は無さそうだったので一度Googleドキュメントでひらいてからdocx形式でダウンロードするのを試したところ成功した。
    • 以上3件、もし同じ方からの質問であればその旨記載してください。質問に来た方の意図を推察する手がかりになります。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2019年12月9日)

    司会:井出
    書記:坂井
    参加者:相談員6名(うちリモート2名) 毎度ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/12/02 - 2019/12/08

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問(・事例)

    • 複合機本体の電源が切れている

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    複合機本体の電源が切れていて印刷エラー
    [tutors-komaba 32980]
    - prn111003の電源が落ちていた。電源タップ交換後に再起動し忘れたのか電源タップの不具合なのか不明な為、気をつけて監視するようにしてくださいとのことです。
    質問:複合機の電源が落ちていてエラー
    対応:急いでいるとのことだったので、名前と電話番号を控えにいただいてカードが取り出せたら受付に届けておくとつたえた。生協の方に取り出していただいたので受付に届けた。
    [tutors-hongo 52978]
    - prj403002で複合機本体の電源が切れており、印刷の際に管理者を呼ぶよう促すエラーが操作端末に表示された。(エラーと複合機の電源が切れていたことの因果関係は不明)
    複合機は電源ボタンで再起動したが操作端末側のエラーが解消せず、他の画面に遷移することもできなかったため、操作端末再起動。しかしSuicaは取り出せず。
    [tutors-hongo 52979]
    第一購買部は本日すでに閉まっていたので、明日の対応になることを伝えました。図書館の方から明日朝に第一購買部に電話するようお願いして、suicaを詰まらせてしまった学生の方に連絡が来次第再度図書館に向かうよう伝えました。また該当端末prj403002の電源を落とし、カードリーダーの電源も抜き使用不可の札を置きました。
    • prnの番号は複合機本体、prjの番号は複合機操作端末に付けられています。勤務報告では(今回の例のように)区別してください。
    • 参考事例 : https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2018%e5%b9%b412%e6%9c%8825%e6%97%a5/#printing-error-has-expired-power-of-the-mfp-body [tutors-komaba 30518]
    • 複合機本体の電源が入っていない状態でも、複合機操作端末を操作しICカードを挿入することができる。その場合、プリンタ応答なしと表示されて印刷されずICカードも返却されない。
    • 複合機本体の再起動だけではICカードの取り出しはできません。本体の再起動ののち、操作端末を(複数回)再起動すれば、相談員でも取り出せます。
    • 生協が空いている場合は、生協に頼んだ方がスムーズです。
    • 総合図書館での複合機のエラーは第一購買部に連絡する必要はありません。コピーセンターに対応をお願いしてください。
    図書館資料とスキャンについて
    [tutors-hongo 52992]
    ・スキャンしたいです
    =>スキャナーを貸そうとしたが、分厚いので複合機がいいと言われた。図書館側のコピー機に誘導した(図書館資料でなければECCSの複合機が利用可能だったかもしれないが、確認はできなかった)
    外付けHDDを利用したUSB印刷について
    [tutors-komaba 32958]
    質問:外付けHDDをプリンターにつないで印刷できるか?
    対応:読み込みに時間がかかる恐れがあることを説明し、ECCS端末からの印刷を勧めた
    • 外付けHDDの接続は想定されていないだろう。
    • USBプリントの「表示されるファイルの最大数は999件」に引っかかりそう。また、読み込み時にはリスト作成のために全てのファイルを確認するため、時間がかかることは間違いない。複合機操作端末に負荷をかけるのではなく、ECCS端末から操作してもらってください。
    • 参考 https://userguide.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/B0F5BAFEB4C4B6AD2F555342A5E1A5E2A5EAA4ABA4E9A4CEB0F5BAFE.html
    プリンタカードの残高エラー
    [tutors-komaba 32958]
    - prj190001にてプリンターカードの金額がカードリーダーに表示されており、十分な残額があるにもかかわらず、「残額が10円以上のカードを入れてください」と表示される。中止ボタンを押してもカードが排出されない(16:50)
     =>生協の方を呼んでカードを取り出してもらいました。原因は不明だそうです。また、交通ICでの印刷は正常に行えていました。カードに原因があるようなら交換してもらえる旨、質問者にはお伝えしました。
    • 生協の方の立ち会いのもと、別のカードリーダーで読み込めるかを試すと、カードが異常なのかどうか確かめることができるだろう。
    ECCSの印刷の仕様について
    [tutors-komaba 32943]
    質問:情報教育棟で印刷したジョブを図書館で印刷できるか?
    対応:できる
    送ったジョブが1時間程度で消えることを注意すべきだった
    • 駒場と本郷間でも1時間以内なら印刷できそう。

    端末関連

    safariでデータベースのファイルが適切に閲覧できない
    [tutors-hongo 52997]
    ・法学紀要データベースのファイルを見ようとしても、adobe acrobat readerでしか見れず、そのjavascriptが有効になっていないため表示できないと表示され、ダウンロードができない。
    =>勤務終了時間が近かったため、safariでファイルを開くデフォルトのアプリを変更すれば見れるかもしれず、またwindowsで開けば問題ないかもしれないとだけアドバイスしました
    • ファイルの形式はPDFなのか。Chromeブラウザを試すなど?
    • PDFにJavaScriptを埋め込むことができる(しばしばセキュリティの問題を引き起こす)が、Acrobat Readerでしか開けない。
    • 例えばプレビュー.appで開けないというのであれば理解できるが、なぜダウンロードできないのか? Windowsに切り替えるよりも前にできることがあるのではないか。
    • 可能ならファイル提供(この場合はファイルのURL貼り付け)していただきたい。
    12/3に発生したファイルサーバの障害について
    #tutors 12/3
    mac端末:
    個人の環境でkeychain errorが起きる
    設定が初期化されて英語表記になるなど
    ゲストユーザーでsafariが自動起動しない
    win:
    特に目立った現象はなし.
    解決策:
    なし.
    CMSクリアもだめ.如何しようも無い

    Wi-Fi関連

    UTokyo WiFiに接続できない
    [tutors-hongo 52982]
    ・UTokyo Wifiに接続できない(情報セキュリティ教育に合格済みで、通知メールも届いている)
    => 入力を複数回試し、証明書等も確認したが対処できなかったため、Slackの過去スレッドに従い、情報システム本部に問い合わせてもらった。

    その他

    UTokyo Account認証系エラー
    #random
    手元では学内ネットワーク/学外ネットワークともに再現できないのですが、twitter上にutasやitc-lmsにログインできないというツイートが12時頃から散見されます。(12/04 13:39)
    OPACのトップページ( https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ )にはUTokyo Account認証に不具合が生じたとあります。(12/04 13:40)
    13:30頃に復旧したとのことなので今試しても再現しない、ということではないでしょうか。(12/04 13:41)
    • このような場合に相談員としてどのような対応をすべきか?
      • 広報が出ていないか、Microsoftのシステムに不具合が生じていないか調べる。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2019年11月18日)

    司会:井出
    書記:中條
    参加者:相談員5名(うちリモート1名) 毎度ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/11/11 - 2019/11/17

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問(・事例)

    • 図書館資料のスキャンをECCSの複合機で行うことは禁止されています。
    • プリンタ操作端末の不具合

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    USBプリントができない
    [tutors-komaba 32849]
    ・USBが重くてコピーできない
    • おそらく、USBメモリーが原因で複合機のUSBプリントができないと言う状況?

      プリンタでUSBを印刷する際途中で停止してしまうというトラブルがたびたび起きていたが、メーカーに問い合わせたところUSBメモリの容量が大きい(ex.64GB)ものではメモリ本体にアクセスするため動作が重くなってしまう。そのため、容量の大きいUSBメモリでは直接プリンタでUSBメモリを読む以外の方法、たとえばECCS端末でUSBメモリを読んで印刷する方法を推奨してください。(生協の方曰く)

    • 保存容量ではなく全体容量が関係しているとすると理屈がわからない。
    • USBプリントをするときには、中にある印刷可能ファイルのリストを作るために、全てのファイルを読み込む。保存容量が大きいと、この過程に時間がかかって動作が進まないと言う報告はある。
    • いずれにせよ、負担のかかる作業は操作端末ではなくECCS端末でやってもらう方が良い。
    A3印刷ができない
    [tutors-komaba 32845]
    ・印刷エラーが出た
    =>A3に対応していないプリンタでA3に印刷をしようとしていたのが原因だったので、対応しているプリンタに案内しました。

    確認:前の時間の相談員報告でA3の印刷が出来なかったとのこと
    対応:すべてのプリンターの給紙を確認したところA3A4ともに入っていたので、おそらく昼休みに生協の方が補給してくださったのかと思います。

    • A3に対応していないプリンターは存在しない。
    • 紙切れだったと思われるので、確認して生協に連絡した方が良い。
    • 生協の営業時間内であれば、生協に電話する。駒場図書館の勤務で営業時間外であった場合は、カウンターの方に伝える。カウンターで引き継いでくださいます。情報教育棟で営業時間外であった場合は、勤務報告に記入する。
    • このように勤務報告で引き継ぎがされることも多いので、勤務開始時には必ず前コマの勤務報告を読みましょう。
    プリンタ操作端末でRICOH IO Gateが起動していない。
    [tutors-komaba 32806]
    - 複合機操作端末prj190002のRICOH IO Gateが動いていない状態(Windowsのホーム画面)で、調整中の貼り紙がされていた。
    勤務開始時からこの状態であったため、経緯は不明。(直近の勤務報告にも記載が無かった)一度スタートメニューから再起動を行なったが正常にRICOH IO Gateが起動しなかった。
    タスクバーやスタートメニューが表示されず、Ctrl+Alt+Delで表示される画面にはキャンセルボタンしか表示されなかったため、端末本体の電源ボタンを押してシャットダウンした。(正常にシャットダウンが行われた。)
    その後再度起動したところ、正常にRICOH IO Gateが立ち上がった。
    • 特に今週は多く発生している感覚。
    • 確認した場合は調整中の張り紙を貼るのではなく、(少し待った上で)電源ボタンを利用して電源断・再起動をしてください。
    • ソフトを直接起動することも不可能ではないようですが、基本的には再起動して起動スクリプトが動くのをまってください。

    アカウント関連

    MATLABが復旧
    #tutors11/13
    MATLABが起動しないことがある問題に対応いたしました.これで解消されていると思います.
    起動しないことがあったら本体再起動ののちに試してみてください.
    それでもダメだとすると追加で対応が必要なので連絡をお願いします

    端末関連

    Windowsで容量不足のエラー
    [tutors-hongo 52818]
    ・Windows環境で「容量を確認してください」と表示された
    => WebDAVから容量を確認するやり方をお伝えしたとともに、そのような表示が出る場合容量が逼迫しかけている、ということをお伝えしました。
    • windowsで「容量を確認してください」のエラーが出る場合は、over quotaではなく、Cドライブの容量不足の可能性が高い。
    • windowsのCドライブは、初期状態で数百MBしかなく、かつかつ。
    • Cドライブの容量肥大化の原因の一つには、Google Chromeがあります。Windows起動後に、Google Chromeのキャッシュファイル等がZドライブからCドライブへコピーされます。使い方にもよりますがこのファイルは場合によってはかなり大きくなる可能性があります。このコピーが追い打ちとなってディスク容量不足になったり、最悪の場合Windows自体が強制終了したりします。
    • (RAMは16GBも積んでいるが)多くのソフトを起動するなどして、ページファイルが大きくなったという原因も考えられる。
    • over quotaの場合は、スクリプトでエラーが出るはずなので、システムからエラーが出た場合は、Cドライブの不足と見ていい。
    • C/users/xxxxxxxx/updaterの下にgoogle chromeのキャッシュが保存されることになっている。ここが肥大化したり、コピーの過程でだんだんいっぱいいっぱいになっていくことがある。
    • Cドライブを圧迫しすぎると、起動しても数十秒後に強制終了するようになる。起動後にプロファイルがコピーされることが原因か。
    • いくつか原因、対応策は考えられるが、いずれにせよ相談員には対応が難しい。大きな問題が生じていない限りは、放置して構わない。強制終了になるようであれば、システム受付に案内する。
    macのストレージ使用量が正常でない
    [tutors-hongo 52819]
    ・macのストレージ使用量が異様に多くなり、ファイルを消しても治らない
    =>個人で所有するmacにもそのようなことがよく起こるので、障害がない限りはそのまま使用して問題ないと教えました。
    • 以前にも同様の相談。[tutors-komaba 30117]

      書類が約120TB入っていると表示され、無視して使っていると強制的にシャットダウンされる

    • 今回は障害は発生していないようだが、動作に問題が発生している場合は、over quotaの確認をしたい。
    • 「このmacについて」では、ネットワークに繋がっているドライブが全て認識されるので、このような表示になる。不具合ではない。
    • 容量の確認は、セキュアWWWサーバーから行ってください。Win、Macの利用容量が合わせて表示されます。
    Windowsでログイン障害
    [tutors-komaba 32838]
    ・相談員端末においてWindows環境へのログイン障害?フリーズ?が発生しました。OS選択画面でWindowsを選択後、サインイン画面の手前(海岸の写真が表示される画面)まではいくのですが、そこでボタンを押したりクリックしたりしても反応がなくサインイン画面に遷移できません。少し様子を見たりしても変わらなかったのでやむなく背面の電源ボタンで強制終了→もう一度電源ボタンで再起動を繰り返し、5回目にようやくサインイン画面へと遷移しました。そのためログイン時刻がかなり遅延していると思います。
    • Windowsは古くからCtrl+Alt+Delでログイン画面が表示される仕組みになっているので、試してみるとよい。
    • アカウント依存ではないが、相談員端末の端末の不具合も他には報告されておらず、原因不明。
    • 本件は違うが、ログイン後に時間がかかる、通称「リセット状態」問題が報告されている。
    • Win環境でも初回ログイン時にユーザー設定の初期化が行われるが、初回ログインではないのに初期化が行われて起動に時間がかかる&デスクトップのカスタマイズが反映されていないというのが「リセット状態」である。上記の報告にある通り、ログイン遅延が発生してもカスタマイズのデータは消えていないので(何度か)再起動すれば戻る。

    Wi-Fi関連

    複数のUTokyo WiFiアカウント
    #help11/13
    UTokyo WiFiに接続できないという方がいらっしゃっていて、セキュリティテストも合格していて、wifiの設定に前のアカウントでUTokyo WiFiの設定が残っているのでもなくて、この場合どのようなことが考えられるでしょうか=>アカウントを2つ発行していらっしゃって、もう1つを試したら接続できました
    • アカウントを複層発行してしまった場合は、UTokyo WiFiアカウントメニューに表示されているアカウントが現在有効なアカウント。最後に発行したアカウントのみが有効になる。
    情報セキュリティ教育の追試について
    [tutors-hongo 52788]
    ・情報セキュリティ教育を受けていなかったので、UTokyo WiFiが使えなくなった。そこで情報セキュリティ教育を受け、テストに合格した。ところがUTokyo WiFiアカウントメニューにログインしようとしても「ログインが禁止されています」と表示される。
    =>12月3日からUTokyo WiFiのアカウントの発行が可能になることと、それまではeduroamが使えることを説明しました。
    • [tutors-hongo 52772]

      Utasの掲示情報はメールに転送する設定にすることが可能なので、普段よく確認するメールに転送設定をしておくと来年は受け忘れることがないので設定をおすすめしますとアドバイスしました(セキュリティ講習のお知らせはUtasの掲示でも散々注意喚起されていたので)。

    UTokyo WiFiのアカウント通知メールの遅配
    [tutors-komaba 32814]
    ・U-tokyo wifiの通知メールがGmailで届かない
    =>以前に相談員からGmailのメールアドレスには遅配が生じているという案内をされたが、3週間経っても届かないとのことだった。現在はeduroamを使用していて特に支障はないそうだが、U-tokyo wifi利用の問い合わせをするように勧めた。
    • 基本的には、UTASでメールアドレスの登録をECCSクラウドメールに変更、翌日に改めて申請をまずやってもらうべき。
    • 今eduroamを問題なく利用できていても、学内利用者で混雑すると学外者が利用できなくなる可能性があるので、UTokyo WiFiへの案内をしてください。
    • eduroamでは、図書館電子ジャーナルなどの学内専用サービスが利用できません。
    • 今認識していることとしては、iCloudに届かない、Gmailには遅配が生じる、キャリアメールではブロッキングされる可能性がある、の3点。
    • メールが届いていない場合は迷惑メールの確認をしてもらってください。

    その他

    USBメモリにファイルが移動できない。
    [tutors-komaba 32811]
    ・私物のノートパソコンからUSBメモリにデータを移せない、という不具合について質問を受けました。相談者はノートパソコンからUSBメモリにファイルを移し、別のPCに移送したかったようですが、移転先のPCでUSBの中身を確認しても目的のファイルが表示されないそうです。他のUSBメモリで試しても同じ症状だったため、ノートパソコン側の不具合だろう、と言っていました。
    =>まず、本案件は相談員の管轄外であることを伝えました。とはいえ、初勤務で確信が持てなかったため、来週火曜日の5限に再び来るよう伝え、保留といたしました。
    自分のパソコンに書き込んだ(としている)ものを実際に読めるのかどうかをチェックし、解決しなければ当該データのフォーマット(FATかNTFSか)を確認して対応する方針です。
    • システム相談員は「ECCS利用者の質問・相談への対応」が業務なので、無理に対応する必要はないが、相談されたことに対してはできる限り対応する。
    • 無理のない範囲で、状況の確認・報告をしてくださると、後の対応がしやすくなります。
    • 今回の場合は、USBのフォーマット、隠しフォルダーなどいくつか可能性は考えられる?
    • 上記の確認や、ECCS端末での確認も状況の切り分けには有効。
    • 自分の勤務を次回の自分の勤務時間に引き継ぐ必要はなく、勤務報告で他の相談員に引き継いで、他の相談員に対応してもらえば良いです。
    • あまり抱え込まずに,状況をしっかりと確認していくことに努めてもらうのが,最終的な解決に繋がる秘訣です.
    .porファイルの開き方
    [tutors-komaba 32838]
    ・.PORファイルを開きたい
    =>わからなかったので調べてみたところ、SPSSというアプリケーションが必要だと出てきました。ECCS端末には管理者権限の必要なインストールなどはできないため、ドライブまたはUSBメモリなどを経由してファイルを自分のパソコンに移し、自宅で開いてみてはどうかと提案しました。
    • 本郷でしか使えないIHS Eviewsで開くことができる? どちらも統計解析ソフトのようなので。
    Rで列がまとめて出力される
    [tutors-hongo 52811]
    ・Rで列がまとめて出力されてしまう。
    =>元のtxtファイルの区切りをカンマにしてcsvファイルとして保存させたら列ごとに出力されるようになりました。
    図書館資料のスキャンについて
    [tutors-hongo 52788]
    ・ECCSの複合機で図書館の資料をスキャンしている方がいらっしゃったので、ECCSの複合機で図書館資料をスキャンすることが著作権法で禁止されていることと、コピーコーナーでコピーをとることができることを説明しました。
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    相談員ミーティング(2019年11月11日)

    司会:井出
    書記:坂井
    参加者:相談員8名(うちリモート3名) 毎度ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/10/28 - 2019/11/11

    今週の ECCS 広報

    • 広報ではないが、相談員の勤務規定が改定された。
    • ECCSではないが、情報セキュリティ教育不合格者がUTokyo WiFiを停止されたことに対する救済措置が発表された。

    今週多かった質問(・事例)

    • UTokyo WiFi関連
    • 忘れ物

    個別の事例

    2週間分なので量がとても多い。

    印刷・スキャナ関連

    4分割して印刷したい
    [tutors-komaba 32682]
    ・PDF印刷で、スライドを4分割した印刷がしたい
    =>Acrobat ReaderからスライドがあるPDFファイルを開いていただき、プリントを押すと4分割設定ができることを伝えた。質問者さんからの要望に応じて、紙の向きを横向きにして、モノクロカラーへの設定も行なった。1つ目のファイルは無事に表示されたようである。しかし、2つ目のファイルをAcrobat Readerで開くことができず(文書を読み取り中に問題が発生しました(14)というエラー)、Acrobat Readerから分割して行うことができなかった。下に沿ってプレビューで分割もできることを伝えたが、プレビューからの分割は面倒であるため、そこまで面倒なことはされたくないようだった。結果、スライドを1枚ずつ印刷することにされた。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=522
    のちほど調べたところ、下にあてはまりそうだったが、回答はなく、本エラーへの解決策はいまだにわかっていない。
    https://community.adobe.com/t5/Acrobat-Reader/%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%B8%AD%E3%81%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-14-%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99/td-p/9741555
    • 印刷できなかったファイルを利用者の方に提供してもらえると問題の解決に役立つかもしれない。
    LiDEスキャナの使い方
    [tutors-komaba 32711]
    * ECCS端末・Mac環境での付属スキャナの使用方法を教えてほしい。
    →付属のマニュアルに従って Finder の「アプリケーション」から プレビュー.app を探そうとしていましたが、できないとのことでした。利用者の端末を確認したところ、サイドバーの「よく使う項目」に何も表示されていませんでした。代わりに、Launchpadで「プレビュー」で検索してプレビュー.appを開くことができました。その後利用者から質問が来ることはありませんでした。当該端末はpc111008です。利用者IDを手元に控えてあります。
    • Finderのサイドバーの「よく使う項目」にアプリケーション(/Applications)を追加していたが、「よく使う項目」にチェックを入れていた他の項目も含め何も表示されなかった。(よく使う項目に何を表示するかはFinderの環境設定で変えられる。)
    MacからIPP印刷ができない
    [tutors-komaba 32769]
    ・個人の端末(MacBook)から印刷のジョブを送ったが複合機でログインしてもジョブが表示されない。
    =>ジョブを送ったプリンターは正しいものを選んだか、プリンタドライバのインストールをしたかなどを確認したが、その場では原因がわからなかったので、ECCS端末から印刷を試してみるようお願いをした。
    あとでECCSのホームページで調べたところ、「macOS Mojave (10.14) では,IPP 印刷ができないことが明らかになっています.印刷したいファイルを ECCS 端末にコピーして,端末から印刷するなどの方法で回避してください.」と書かれていた。
    プリペイドカードの上限について
    [tutors-hongo 52634]
    ・プリペイドカードを使って1000円以上のプリントをしたい
    =>プリペイドカードの上限は1000円なので不可能であり、それ以上の決済は交通系ICカードでは可能だと伝えましたが、ICカードのチャージも1000円に満たない状況だったので、1000円以内に収まるように分割してプリントジョブを送るようにアドバイスしました。
    (念のために対応の後に生協に問い合わせて確認しましたが、やはり1000円より高いプリペイドカードは取り扱っていないそうです)
    プリントカードリーダーにICカードを挿入した
    [tutors-komaba 32704]
    - prj190001のプリントカード投入機にICカードが入って故障が起きた。プリントカード投入機の再起動してもICカードの回収ができなかったため、明日に生協に調整を依頼するようにカウンタに伝えた。(17:35)
    • プリントカードリーダーにICカードが挿入された場合、生協のかたはどのように対応したのだろうか。翌日1限には直っているようだが。
    • この報告の通り、課金装置の異常時は生協に連絡する。生協の営業時間外の場合、駒場図書館では申し送り用紙に記入してカウンターへ伝える。
    • 交通系ICカードの方が厚いのに、プリントカードリーダーに交通系ICカードを挿入することは物理的に可能か? 書き間違いかもしれない。
    印刷時のページ設定について
    [tutors-komaba 32765]
    ・ページ設定の「PDF/A」および「OCR」の設定は、何を意味するもので、つけるべきかつけないべきか。
    → PDF/A については存じ上げませんでしたが、質問者が調べた限りの情報を聞く限りつけてもつけなくても良さそうなので、そのように答えました。(後に手元で調べたところ、国際規格に準拠したPDF?のことだそうです。詳しいメリットについては、はっきりとはわかりませんでしたが https://www.quora.com/Are-there-really-any-advantages-to-saving-a-PDF-in-PDF-A-compliant-form を見る限り、あるにはあるようです。)OCR(自動文字認識)に関しては、一介の複合機にできるOCRなど精度は限られているであろうと想像し、あえてつけなくても良いのではないかと説明しました。Google などにOCRの機能があることもまた説明しました。
    • この対応ではつけるかどうかは利用者の方に任せた。
    • 複合機のOCRの性能は低く、アルファベットなら読み取れるかもしれないが、日本語の文字がほとんど中国語になってしまう場合がある(中国語には非対応なはずだが?)。
    複合機のUSBメモリを挿す場所について
    [tutors-komaba 32765]
    ・複合機にてスキャナを仕様したいが、USBメモリを挿入してもメディアが認識されない。
    →USBメモリを複合機背面の穴に挿しており、認識されていませんでした(「メディアがあえりません。メディアを挿入してください。」と表示される)。USBメモリを操作パネル左の穴に入れるよう指示しましたが、それでも認識されませんでした。USBメモリを抜いて挿したところ、認識されました。
    • 複合機背面の穴?
    • スキャンとプリントでUSBを挿入する場所が異なるので注意。
    • macOSでフォーマットしたUSBメモリは認識されないことがある。
    複合機操作端末の不具合
    [tutors-hongo 52690]
    - prj403001の画面がWindowsの画面になっていました(RICOHの画面が表示されていませんでした)。再起動すると問題なくRICOHの印刷画面が立ち上がりました。その後不具合は報告されていません。
    • Windowsの画面が表示されている場合は、再起動直後の可能性もある。少し(1分程度)様子を見ても良い。

    アカウント関連

    ECCSメールのパスワードの変更方法
    [tutors-komaba 32729]
    ・ECCSメールのパスワードをGmailのログイン画面から変えようとすると最終的にドメイン管理者に問い合わせるように表示が出てしまう
    =>ECCSメールのパスワード変更はUTokyoの利用者メニューからできるとお伝えしたところ解決したようだ。
    ECCS端末にログインできない
    [tutors-hongo 52732]
    ・ECCS端末にログインできない
    =>以下の事項を一通り確認して、手に負えないと判断したため、明日以降センターに問い合わせていただくようお願いしました。
    - 利用権はあるか→先週まで利用できていたとのこと
    - パスワード有効期限切れではないか→itc-lmsにはログインできているとのことで、有効期限切れではないと判断
    - 休学中ではないか→いいえ
    - 端末の問題ではないか→農学部図書館でも試したとのことでした
    - OSの問題ではないか→Windows・Mac環境の両方を試していただきましたが、いずれもダメでした。
    - CapsLock→かかっていませんでした。
    (18時35分ごろpc403001にてログインを試しています。該当の端末は18時45分ごろから別の利用者の方が使っています。)
    • かなり細かく記載されているが、UTokyo Account利用者メニューでECCS利用権があるかを確認するのが最も確実。
      • 先週は使えていたとしても、留学などで身分変更があった可能性もある。
      • パスワードの入力ミスも確認できる(特にJIS配列に慣れていない人)。
    MATLABのライセンスエラー
    [tutors-komaba 32684]
    ・ECCS端末でMATLABを起動しようとしたところ、ライセンスエラーの表示が出て使えなかった。同じ端末で再起動を行なったが状況が変わらない。別のECCS端末で2限には使えていたのになぜか。
    => 別の端末で再度起動をお願いしたところ、別の端末ではログインすることができたため、解決した。
    Office365のライセンス認証に問題
    [tutors-komaba 32707]
    ・一週間前からでWordファイルを編集しようとするとライセンス認証を要求されるのだが、UTokyoAccountのIDとパスワードを入力しても「クロックエラー」とメッセージが出て認証できない。
    詳細
    東大の包括ライセンスで今年度に取得したアプリケーション。
    質問者は学部一年、Wordはずっと使っていたのに一週間前から突然このエラーに陥った。
    Macbook Airを使用。
    エラーメッセージは「クロック エラー:システム クロックが不正確です。現在の現地時刻に設定してください。」
    質問者のMacbookの時刻は正しく設定されていた。
    相談員のwikiで前例があるか調べたけれど見つからなかった。
    =>とりあえず他のOfficeのアプリケーションでも同じようなエラーが発生するのか試してほしいと頼んだ所、質問者がもう一度Wordでのライセンス認証を試みてなぜか成功した。
    後でMicrosoftのサイトで調べた所、マイクロソフトの公式サイトにはWord2019のこのエラーについての記述は見つからなかった。(Outlook 2016での同様のエラーについては言及があった)
    信用できるかはわからないが、Microsoft communityで同様のエラーについての質問が寄せられていたのでそのURLを一応貼っておく。
    https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/ライセンス/f99c5941-7efb-471f-b42d-33bc0bde67f6
    • これはECCSの問題ではない。
    Windows環境でのリセット
    [tutors-hongo 52690]
    ・相談員端末において、Windows環境へのログイン遅延が発生しました。また、前もって設定した音量が起動のたびにリセットされる現象も毎回発生しています。

    端末関連

    ECCS端末のフリーズ
    [tutors-komaba 32726]
    質問:エクセルで1文字打つたびにフリーズする
    対応:オーバークオータを疑いディスク利用量を調べたが 1.1GB/8GBで余裕があったため。端末固有のフリーズを疑い隣の端末でログインし直してもらったところ、正常に動作した。
    フリーズしていた端末(pc111122)に相談員がログインして確認したところエクセルも正常に動作した
    ECCS端末の日本語入力ができない
    [tutors-hongo 52655]
    ・ECCS端末の日本語入力ができない
    =>タスクマネージャーで明らかに日本語入力のプログラムが止まってるっぽかったので再起動(この症状、割と頻繁に発生する気がします。キーボードやマウス入力の処理がすぐ重たくなるのはiMacの仕様なのか、MacとWindowsをデュアルブートしてる事によるソフトウェア的不具合なのか……?ちょっとその辺の、入力の処理の仕様に関しては全くの素人なのでわかりません)
    profileリセットに伴う起動テストについて
    [tutors-hongo 52665]
    ・昨日お昼頃、駒場の情報教育棟よりprofileのリセットを試していただきましたので、起動テストを6回行いましたが、どうもまだログイン遅延現象が発生すること自体はあるようです。以下、テスト結果です。なお、このテストのために起動とシステム終了を繰り返しているため、ログに記録される勤務時間が短くなっている可能性があります。
    ■起動1度目:遅延現象発生。アイコン配列はprofileリセットによって一旦初期化されているはずなので、起動時間、および再起動命令を行ってからの再起動時間から判断しました。
    ■起動2度目:再起動命令によって一度システムを終了したので、自動的に電源が落ちたあと再びスイッチが入ります。OS選択画面でWindowsを起動したところ、遅延は発生せず。ここで、アイコン配列をカスタマイズしていないことに気づいてカスタマイズしました。再起動命令でシステム終了。
    ■起動3度目:2度目と同様に、再起動によって自動的に電源が立ち上がったときにWindowsを選択して起動。起動もシャットダウンも遅延しなかったものの、アイコン配列はリセットされていました。再起動命令でシステム終了。
    ■起動4度目:3度目と同じ操作、同じ結果。4度目のシステム終了においては、「再起動」ではなく「シャットダウン」を選択しました。
    ■起動5度目:手動で電源を入れ、OS選択画面でWindowsを選択。そののちシャットダウンによってシステムを終了。起動の遅延、アイコン配列のリセット、システム終了の遅延、いずれも発生せず。
    ■起動6度目:5度目と同じ操作、同じ結果。シャットダウン遅延も発生せず。
    • いわゆる「リセット状態」の問題
    • Win環境でも初回ログイン時にユーザー設定の初期化が行われるが、初回ログインではないのに初期化が行われて起動に時間がかかる&デスクトップのカスタマイズが反映されていないというのが「リセット状態」である。上記の報告にある通り、ログイン遅延が発生してもカスタマイズのデータは消えていないので(何度か)再起動すれば戻る。
    • 原因不明
    SSH接続時のWindowsのホームディレクトリ
    [tutors-hongo 52631]
    ・MacBookのターミナルでsshコマンドでECCSに接続したが、接続先のルートディレクトリがMacのホームディレクトリになっており、目的のWindowsのホームディレクトリに行けない
    =>ルートディレクトリで"ls -a"を打ってWindows_mount.shがあるのを確認し、これを実行するとディレクトリ/mntが作られ、これがWindowsのホームディレクトリとなっている事を相談者の方に確認して頂きました。
    • (root)/mnt内ではなく~/mntにマウントされる。
    UTokyo WiFIのアカウント通知の遅配について
    [tutors-komaba 32773]
    ・Wifiのアカウントを更新したがメールが来ていない。
    => 登録したメールアドレスが携帯のもの(ソフトバンク)だったので、フィルタリングされた可能性がある。とりあえず他のメールアドレスに修正して再申請することを勧めた。
    • UTokyo WiFiのアカウントメールはキャリアメールだとフィルタリングにかかる可能性がある?
      • キャリアメールには"携帯ドメイン以外から送られたメールを弾く設定"があり、気づかないうちにこれが設定されている人もいそう。
    • iCloudのメールアドレスには届かない、Gmailのメールアドレスには遅配が生じることが確認されているので、合わせて案内してください。
    ゲストアカウントの利用範囲について
    [tutors-komaba 32719]
    ・図書館のパソコンでログインできない(パスワードが突然、無効になった)。海外からの研究員のため、図書館のパソコンを利用して、UTokyoWiFiのアカウントを再発行しないといけないが、上記の理由でできない。
    シリアルポートが表示されない
    [tutors-hongo 52670]
    ・シリアルポート(?)が表示されない
    =>おそらく授業をされている先生からの質問です。USBでつなぐらしいのですが、ドライバーのインストールまではできたのに認識されないとのことでした。ご自身のMac PCでは使えるとのことです。
    詳しくないために解決策がわかりませんでした。Windowsでは試していなかったそうなので今度試してみるとのことでした。
    • USB接続のシリアルポートが売られていて、それのドライバーが持ち込み端末には入っているがECCS端末には入っていないので使えない、という話では?
    • 管理者権限なしでドライバーのインストールが可能なのだろうか?
    プリンタのディスプレイが表示されない
    [tutors-komaba 32707]
    端末異常:prj111001
    プリンタ本体についているディスプレイが省エネボタンを押しても点かない。
    周りのボタンは点灯している(本体の主電源は入っている)。
    試しにpdfファイルをカラー印刷してみたところ印刷は問題なく可能だった。
    生協に電話した。
    端末が遅い
    [tutors-komaba 32699]
    ・学部2年生の方がECCS端末を使う際、いつも電源が入ってから10分ほどパソコンの全ての動作(文字入力や新しいタブを開くなど)が重いとおっしゃった。アクティビティモニタからkernel_taskが原因であろうと考えていた。
    =>プロファイルリセットが有効とのことなので、情報基盤センター教育用計算機システム担当にプロファイルリセットしてもらうよう電子メールで問い合わせてもらった。
    • どの端末でも,いつでも同様の現象が起きているとすれば,プロファイルリセットが有効に思える。ECCS2012以前から引き継いだプロファイルや休学を挟んでいるプロファイルに問題が起きやすい。
    • プロファイルリセットについては相談員は何もできないため、窓口に案内してください。
    端末の故障の可能性
    [tutors-hongo 52625]
    - pc402023においてキーボードの1(escキーの下)が反応しないという相談があったので確認したところ、確かに1だけ動作しませんでした。故障の可能性があります。
    • その後の勤務報告では特に端末異常の報告はないが、現状どうなっているのか
    • 交換された。
      • センターから交換したと報告がなくても、前の人の勤務報告をきちんと読んでいれば異常があったことは分かるので、まだ「故障中」の紙が置いてありますとか、ログイン画面で試してもやはり1キーが反応しないとか、いつの間にか直っていたとか、現状報告は必要ではないだろうか。
    自分の操作したECCS端末を知りたい
    [tutors-hongo 52659]
    ・USBを探すためにログインした端末がどれか調べることができないか?
    =>管理者権限を必要とするように思われたので情報基盤センターへの問い合わせをお勧めしました

    Wi-Fi関連

    • UTokyo WiFiのトラブルシューティングが1ページにまとまっていないので、適切に対応できない相談員が多いのではないか。
      • 誰かがまとめてくれるまでは、各相談員にしっかりとミーティング議事録を読み込んでもらうしかない。
    UTokyo WiFi 1
    [tutors-komaba 32786]
    ・UTokyo wifiがつながらない
    =>情報セキュリティテストには合格しており、アカウント再発行のメールも届いているが、メールに記載されているパスワードを入力してもつながらないようだった。その場では原因がわからなさそうだったので、一旦Eduroamの利用を案内した。
    UTokyo WiFiアカウント更新時に生じる問題1
    [tutors-komaba 32697]
    ・持ち込みのMacとiOSでUTokyo-Wifiに繋がらない
    =>まず、アカウントの再申請は試されたとのことだった。ID/PASSもコピペにより入力しており、ID/PASSの入力には問題はなさそうだったので下記を行う。iOSについては、下記の相談員ミーティングの#help 10/17を参照し、古いアカウントが設定された接続プロファイルを削除する必要があることがあるとのことだったので、こちらを試したところ繋がった。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?author=0
    Macについては、ネットワーク環境設定からUTokyo-WiFiの接続設定を一回削除してからID/PASSを入力し試す。しばらく繋がらなかったのだが、3分後くらいに結果としては持ち込みMacもUTokyo-WiFiに接続されたので解決した。
    また、補足として、eduroamの存在を伝えた
    UTokyo WiFiアカウント更新時に生じる問題2
    [tutors-komaba 32697]
    ・UTokyo-WiFiの新規申請を行い、接続もできる。しかし、iOSからだと、毎回ID/PASSの入力を求められる。
    =>古い設定が残っていることが原因ではないかと考え、一回ネットワークの接続設定を削除して再びID/PASSの入力をしてもらった。またID/PASSの入力を求められたら教えてくださいとしたが、何もなかったので解決したと考えられる。
    UTokyo WiFiアカウント更新時に生じる問題3
    [tutors-komaba 32697]
    ・UTokyo-WiFiの新規申請を行い、アカウント発行のメールをもらったが、iOSから繋ごうとすると「接続できません」と表示される
    =>古い設定が残っている可能性があると考え、一旦ネットワークの接続設定を削除してもらった。ID/PASSの入力を行うことができ、UTokyo-WiFiにも接続されて解決した。
    UTokyo WiFiアカウント通知メールについて1
    [tutors-hongo 52635]
    ・UTokyo wifiを発行したが、通知メールアドレスのドメインがicloud.comのため通知メールを受け取れない
    →UTASで通知用メールアドレスを(既にセカンダリとして追加されていた)Gmailのアドレスに変更し、変更が反映される翌日以降に再度申請を行うよう案内しました
    UTokyo WiFiアカウント通知メールについて2
    [tutors-komaba 32705]
    ・u-tokyo wifiの新しいアカウントを申請したが、メールに何も届いていない。
    => 今日まで待っても通知メールが来なかったら、wifi担当のお問い合わせに直接連絡することを勧めた。
    UTokyo WiFiが使えなくなった1
    [tutors-hongo 52717]
    ・utokyo wifiが使えなくなった
    =>情報セキュリティ教育を11月になってから受講されたらしく、受講後しばらくは新規アカウントを使えていたが今は使えないとのことです。再申請をしてもらおうとしたところwifiアカウントにログインしようとするとエラーが表示されました。11月に受講して修了した旨も書いてWebページから問い合わせをするようにすすめました。
    相談者が帰った後にutas掲載のお知らせを見たところ、11/5までに受講しなかった人が使えなくなるとのことで、相談者は先週くらいと言っていたので本来は使えるはずだと思われます。
    UTokyo WiFiが使えなくなった2
    [tutors-hongo 52716]
    Tokyo-Wifiに繋がらなくなった
    2人ともセキュリティテストを受けていませんでした
    受けても申請できないようだったら情報基盤センターに行くよう伝えました
    UTokyo WiFiが使えなくなった3
    [tutors-hongo 52711]
    ・情報セキュリティ教育を受け忘れてutokyowifi使えなくなったがどうしたらいいか
    =>ここではどうしようもないので、とりあえず福武ホールに行くよう伝えた
    UTokyo WiFiが使えなくなった4
    [tutors-hongo 52709]
    ・UTokyo Wifiが使えない
    =>講習を受けてもらい、再申請してもらった。
    UTokyo WiFiに繋がらない
    [tutors-komaba 32776]
    ・持ち込みPC(Mac)でUTokyo Wi-Fiに繋がらない
    =>情報セキュリティ教育は受講済み。新しいアカウントも発行済みだったが、パスワード入力画面で新しいパスワードを入力しても接続できない。前の設定は残っていないようだったのですが繋がることができませんでした。以前、自分が同様に繋がらなかった時は再度のパスワード発行で接続できたことから再申請を勧めたところで急いでいた利用者の方はお帰りになったためその後はわかりません。ただ端末の再起動の話を伝え損ねており、それが原因だったかもしれません。申し訳ありません。
    UTokyo WiFiに関して
    [tutors-hongo 52673]
    質問等:情報セキュリティ講座の期限が切れたからかwifi関係の質問がかなり多かったです
    ・u-tokyo wifiアカウントの更新のメールはいつか
    =>翌日になる。すぐにwifiを使えるようにしたい場合はeduroamを使うべき
    ・u-tokyo wifiを更新したのに使えない
    =>使えない時も時々ある。すぐに使いたい場合はeduroamを使うべき
    ・u-tokyo wifiアカウントを更新したい
    =>u-tokyo アカウントが必要。
    UTokyo WiFiの通知メールがこない
    [tutors-hongo 52679]
    ・新しい UTokyo wifi の通知メールが来ない
    => 反映までに時間がかかるので、少し待つようお願いした
    UTokyoWiFiの申請がわかりにくい
    [tutors-komaba 32763]
    ・UTokyoWifiの接続の仕方
    => 研究生の方でした。UTokyo Wifiの申請ページの 新規申請のボタンを押した後の申請ボタンが見つけられていないようでした。(スマホだと見づらい?)
    情報セキュリティ教育について
    [tutors-komaba 32707]
    ・情報セキュリティ教育を受けなくてもUTokyoWiFiが使えなくなること以外のデメリット、例えばECCS端末が使えなくなる等はないのか。
    =>ECCSやOffice等のライセンス発行は別のサービスなのでないと答えた。

    その他

    brewで入っているNode.jsを実行するとエラー
    [tutors-hongo 52704]
    - brewで入っているNode.jsを実行すると次のようなエラーが出ました。自分のアカウントに固有な問題でしょうか?
    dyld: Library not loaded: /usr/local/brew/opt/icu4c/lib/libicui18n.60.dylib
    Referenced from: /usr/local/brew/bin/node
    Reason: image not found
    Abort trap: 6
    • ユーザがHomebrewでソフトを入れられる訳ではない。
    ECCS端末にログインできない
    [tutors-hongo 52725]
    ECCS端末にログインできいない→情報セキュリティテストには合格していたので、パスワードを変更したらログインできた。
    • ECCS端末にログインできるかと「情報セキュリティ教育」に合格したかは無関係である。
    Matlabのライセンスのエラー
    [tutors-hongo 52753]
    ・Matlabのライセンスのエラー
    =>[tutors-hongo 52629]ではこの件は解決したとありますが、今日ECCS端末のMatlabを起動しようとしたところ、次のように「ライセンスサーバと接続できない」というエラーが表示されました。
    License checkout failed.
    License Manager Error -15
    MATLAB is unable to connect to the license server.
    Check that the license manager has been started, and that the MATLAB client machine can communicate with the license server.
    Troubleshoot this issue by selecting the button below or visiting:
    https://www.mathworks.com/support/lme/R2018b/15
    Diagnostic Information:
    Feature: MATLAB
    License path: /home/8476814758/Library/Application Support/MathWorks/MATLAB/R2018b_licenses:/Applications/MATLAB_R2018b.app/licenses/license.dat:/Applications/MATLAB_R2018b.app/licenses/network.lic
    Licensing error: -15,570. System Error: 36
    • 調査中だが、同時使用数は問題ないらしい。
    Officeの制御文字について
    [tutors-hongo 52625]
    - Word(Mac版)で作業中にスペースが豆腐のようなものとして表示されてしまうようになった。
    相談者によるとなんらかのショートカットが実行されてしまったようで、それが何かわからないということでした。
    通常であれば不可視である文字が可視化されている状況だったので、それに関する項目を探したところ、編集記号の表示/非表示というオプションが該当しました。このオプションが有効になっていたために起こった事象だったようです。
    うるさい人への注意
    [tutors-komaba 32787]
    ・かなり大きな声で会話をしている方がいらっしゃったので注意しました。
    • グループワークは情報教育棟大演習室3(E26)へ。
    勤務報告は詳しく
    [tutors-komaba 32761]
    ・サイトをコピーしたい
    =>ツールバーのカスタマイズか左クリックでできることを教えた
    勤務報告は詳しく
    [tutors-hongo 52697]
    -DVDが再生できない→再生するとアプリケーションVLCの管理権者のユーザー名とパスワードを要求されたため、対処法が分からなかった
    勤務報告は詳しく
    [tutors-hongo 52621]
    ・pcが固まった
    =>USBを抜いたところ解決いたしました
    • プリンタ操作端末でUSBプリントを実行していたが、読み込みに時間がかかりフリーズしたので、仕方がないのでUSBメモリを抜いた……というシチュエーションか?
    引継ぎ事項
    [tutors-komaba 32743]
    受付の方から『蚊が出ないようなので蚊取りを回収しますが、また蚊が出るようでしたら言ってください』とのことです。
    忘れ物の扱いについて
    [tutors-hongo 52738]
    渋谷教育学園のロゴの入ったusbの落し物がありました。とりあえず相談員席に置いてあります。
    • USBメモリは貴重品扱いのため相談員席で保管してはならない。
    端末が起動しない
    [tutors-komaba 32775]
    - 起動しないという不具合が報告されていたpc190029ですが調べたところ裏側の白い大きな端子が抜けていました。これを刺したところ無事起動しました。
    • 電源端子
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2019年7月12日)

    司会:井出
    書記:somebody
    参加者:相談員n名(うちリモートm名) 毎度ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/07/05 - 2019/07/11

    今週の ECCS 広報

    新規

    更新

    今週多かった質問(・事例)

    • 印刷の仕方
    • 忘れ物

    個別の事例

    端末関連

    端末が日本語なので操作が難しい
    [tutors-hongo 51685]
    ・OSが日本語なのでシャットダウンの仕方がわからない。
    =>windowsのスタートメニューからシャットダウンしました。
    • MacでもWindowsでも、言語設定を変更することができます。
      • Macの場合はこちら
      • Windows の場合は、デスクトップに言語変更系のスクリプトがあったはずです。
    ECCS端末のWin環境で容量不足
    [tutors-hongo 51674]
    ・ECCSの容量が足りない
    =>3-4年ぶりにECCSを使おうとしていた方からの質問でした。WindowsにArcgisというソフトウェアを入れようとしたところ、容量不足となったとのことでした。このソフトウェア自体、2.5GB程度の大きなものでした。
    Windows環境はデフォルトのデータ以外は入れていないとのことでしたが、Mac環境では昔動画等を扱ってい他とのことだったので、それらのデータの削除をお願いしましたが、相談者いわくそこまで動画データがあるわけではないとのことでした。結局時間が足りなくなったため、解決したかどうかは確認できませんでした。
    • また、Zドライブに保存しようとしている場合は、Over Quota が疑われます。
      • 本人が使用していないつもりでも、知らないうちに一部のファイルが肥大化することもあります。
      • エクスプローラの左側にある「ドキュメント」「ダウンロード」等のフォルダはこのZドライブ内にあり、Quotaの影響を受けます。
    Windowsのログインに時間がかかり初期化される
    [tutors-hongo 51673]
    ・Windows環境へのログインの調子が悪かったです(起動に時間がかかる、起動するとデスクトップの内容が初期化されており自分のファイルにアクセスできない(再起動すると元に戻る))。これは相談員端末以外でも時々確認している現象です。
    [tutors-komaba 31953]
    ・Windowsが起動しない
    =>呼ばれていったら起動していました。起動に時間がかかっていただけなようです。
    [tutors-hongo 51688]
    - Win環境を使いましたが、「リセット状態」にはなりませんでした。
    • 私の端末では少なくとも先週の火曜より、100%の確率で初期化状態になる状態が続いています。
    • 全員にこの現象が起こっているわけではないようですが、私以外にも複数名で起こっているようです

    Wi-Fi関連

    留学明けでUTokyo WiFiが使えない
    [tutors-komaba 31952]
    ・u-tokyo wifiが使えない(1年間留学しており、おそらく情報システム教育を受講していないことが原因と話していたが、確認していないので不明)が、どこから問い合わせれば良いか。
    =>ホームページからメールで問い合わせることができることを伝えた。
    • 過年度の情報セキュリティ教育に伴う停止期間は既に終了している。
    • アカウントは発行されていたのか?
    UTokyo Wi-FiのSSIDが見当たらない
    [tutors-hongo 51696]
    ・UTokyo WiFiのSSIDが見つからない(windows8ノートPC)
    そもそも全てのSSIDが見つからない状態だったので、再起動したところ直った。検索してみたところ、スリープ解除時におかしくなることがあるらしい。

    その他

    図書館での資料検索に関する質問への対応
    [tutors 8473]
    〔資料検索に関する質問は、〕相談員業務の管轄ではありませんので、不明点等があれば、
    GACoSのFAQやマニュアルを確認するようご案内ください。
    それでも質問者にて自己解決しなければ、
    情報基盤センターのホームページに記載されております
    "学術情報チーム 学術情報リテラシー担当"まで
    お問い合わせいただくようにご案内ください。
    学術情報リテラシー担当
    literacy@lib.u-tokyo.ac.jp
    https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/services/team/#dl
    PDFに書き込みしたい
    [tutors-hongo 51714]
    ・持ち込みPCでPDFがひらけない、書き込めない(前の時間から引き継ぎ、仏文卒業生、以下全て同じ人からの質問)
    =>Gmailに添付されているPDFを「アプリで開く→Lumin」で開こうとしていたが、Luminのアプリがないため開けないという状態でした。ダウンロードマークから開くを選択すると書き込める状態で問題なく開けたので、方法を説明しました。
    • Lumin は Google Drive に接続する形のアプリケーションで、インストールするとPDFへの書き込みもできます。
    • ECCS 端末にインストールされているソフトを使って同様のことができるかは要確認
      • Mac では「プレビュー」でPDFに書き込みができると思います。
    公開日
    更新日
    編集者
    3426774752

    相談員ミーティング(2019年7月5日)

    司会:井出
    書記:坂井
    参加者:相談員6名(うちリモート1名) 毎度ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/06/28 - 2019/07/05

    今週の ECCS 広報

    新規

    更新

    今週多かった質問(・事例)

    • 印刷の仕方
    • 忘れ物

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    B4サイズはJIS?ISO?
    [tutors-komaba 31880]
    質問:B4とはB4JISか?
    対応:B4JISでB4で印刷できます
    • B4 / B5 の用紙やはがきに印刷をしたい – FAQの「参考」にあるとおり、ECCSの印刷機で使えるB判のプリンタ用紙は(というか日本で使用されるB判の紙サイズは)JISサイズ(B4なら257×364mm、B5なら182×257mm)です。
      • また、「JISじゃない方」はISO規格で定められた大きさを指し、B4は250×353mm、B5は176×250mmです。
    • ソフトによりますが、JISサイズの方のB判には(JIS)と書かれていたりします。
    コピーカードはリーダーの電源を切ることで排出可
    [tutors-komaba 31935]
    質問:USB印刷をしようとしたところ prj111002 がWindows画面でフリーズした プリントカードが吸われたまま取り出せない すぐに授業が始まる
    対応:端末を再起動したがプリンターソフトがすぐには立ち上がらないため 生協へ電話で確認後 課金端末を再起動してプリントカードを取り出した
    • コピーカードのリーダーは裏に電源スイッチがあり、一度電源を切ることでカードの排出が可能。交通系ICのようにロック状態にもならない。
    USBプリントで一瞬で一覧画面に戻ってしまう
    [tutors-komaba 31885]
    ・USBプリントができない(英語での対応)
    => ファイル一覧画面でファイルを選択して「次へ」をタッチすると「印刷料金の計算中」画面が一瞬出てすぐにファイル一覧画面に戻ってしまう、また、印刷設定画面で「印刷」をタッチしてもやはりファイル一覧画面に戻ってしまう、という状況でした。一度「中止」してはじめからやり直したら問題なく印刷できました。
    • 再現性がなかった。この事例に遭遇したことのある方はご報告を。

    アカウント関連

    最近まで使ってたアカウントが突然使えなくなった
    [tutors-hongo 51601]
    質問:留学生で、つい最近まで使えていたのにパスワードが使えなくなった
    →対応がわからず、福武窓口を案内した
    • パスワードの有効期限切れの可能性がある。
    • または、単に打ち間違えている可能性もある。

    端末関連

    Mac でログイン後画面暗転して操作できず
    [tutors-komaba 31897]
    ・Macでログイン後画面が暗転してなにも操作できなくなった
    =>電源ボタン長押しで強制終了し、別端末の利用を勧めた。異常動作をした端末については再び正常に起動することを確認した。
    • 画面の明るさが最低になっている可能性があります。
      • Mac の場合、Fn+F2で画面の明るさを明るくすることができます。(Fn+F1で暗くできます。)
      • Windows ですが、ログインしてみたら(or ログインする前から?)画面がやたらと暗かった経験はあります。
    AddressBook フォルダが容量を食っている?
    [tutors-komaba 31891]
    ・自分のアカウントの問題なのですが、特に原因となるファイルが見当たらないのに「利用者領域の空き容量が不足しています」と表示されるので、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=206 を参考に原因を調べたところ、./Library/Application Support/AddressBook が5GB強容量を使用していました。特に連絡先アプリを使用した記憶がないのに異常に容量が肥大化しており、疑問に思ったので報告させていただきます。
    [tutors-hongo 51626]
    - [tutors-komaba 31891] に関して、自分のアカウントで ~/Library/Application Support/AddressBook の容量を調べたところ670MB専有していました。「肥大化が考えられる典型的なフォルダ」一覧に追加しておきましょうか……。
    • 私の環境で調べたところ、やはり一番大きかったのが./Library/Application Support/AddressBookでしたが、容量は367MBでした。
    • おまけ:NFS環境でmacOS日本語入力が固まる。たぶん、ロックの問題。AddressBookを止めれば固まりにくくなる。
      • どうやら Yosemite 以降のMac標準日本語入力はアドレスブックを参照するらしい
      • 同じサイズのSQLiteファイルが複数存在していた。ロック取得に失敗して古いデータが残ったままになっているかもしれない。
      • 関係があるかはわかりませんが
      • macOS標準日本語入力がフリーズする問題はAddressBookが原因かは分からないが、NFSに起因するような気がする。
      • (fjとは今でいうTwitterのような情報源の役割を果たしていたコミュニティ。東京大学ECCが最後まで接続していた大学で、アーカイブをたどれば先生が学生の頃の投稿が見つかるかも?)
    Quota は余裕なのに Windows の容量がいっぱい
    [tutors-hongo 51624]
    ・ECCS端末のwindows領域の容量がいっぱいでファイルを開いたり保存したりできなくなった。不要なファイルを消したが改善されない。
    =>学生が使える容量に上限があることを伝えた。セキュアWWWサーバーで確認したところ、まだ1GBの余裕がった。その場では解決できなかったのでECCSの窓口に行って指示を仰ぐように伝えた。
    • Windows の Cドライブはかなりカツカツです。
      • 初期状態で数百MBしかありません。
    • Cドライブの容量が足りなくなった場合、「ディスク領域不足 このPC上の空き領域が少なくなっています。使用状況を確かめて空き領域を増やすには、記憶域の管理を開いてください」といったメッセージが自動的に出現する場合があります。
    • Cドライブの容量肥大化の原因の一つには、Google Chromeがあります。Windows起動後に、Google Chromeのキャッシュファイル等がZドライブからCドライブへコピーされます。使い方にもよりますがこのファイルは場合によってはかなり大きくなる可能性があります。このコピーが追い打ちとなってディスク容量不足になったり、最悪の場合Windows自体が強制終了したりします。
      • 起動直後ではなく数分後に容量不足になる場合はこのプロセスが原因である可能性がある。
      • ユーザーで行える対策はキャッシュを小さくするなど。
    • (RAMは16GBも積んでいるが)多くのソフトを起動するなどして、ページファイルが大きくなったという原因も考えられる。
    Windows ログインでブルースクリーン
    [tutors-hongo 51614]
    ・(非常勤講師の方)ECCS端末のWindowsにログインできない
    =>もう一度ログインを試みるとブルースクリーンで"The Group Policy Client service failed the login. Access denied"と表示され、別の端末で試しても同じでした。UTokyo Account利用者メニューでECCS利用権の有無の項目が表示されていませんでしたが、ECCS利用権の申請は受理されていてMacではログインが出来ました。
    権限や技術的な問題だと思われるので所属部署の担当者か情報基盤センターに問い合わせて頂く様に案内しました。
    • 久しぶりの利用だと、古いプロファイルが残っていたことが原因かもしれない。情報基盤センターの窓口へお問い合わせを。

    Wi-Fi関連

    Macbook で自動接続にしても自動的に接続しない
    [tutors-hongo 51607]
    質問1: UTokyo-WiFiの「自動接続」をOnにしても繋ぐたびに毎回ユーザ名パスワードを聞かれる
    ・個人のMacBookAir 13inchi early 2015 (macOS Mojave 10.14.3)
    ・2016年購入一度もSSD等の交換などの修理はしていない
    ・一週間前ぐらいからこの症状が起こった

    ネットワーク環境設定でUTokyo-WiFiを削除し、もう一度ログインした後にWiFiを切り、接続しようとしたがまた聞かれました。PCを再起動しましたが時間かかり、5分程した後、もう一度UtokyoWifiに接続してみると自動接続が出来ました

    • ネットワーク環境設定の設定変更が再起動しないと反映されないこともある。

    その他

    情報教育棟に忘れた財布に関するお問い合わせ
    [tutors-komaba 31926]
    ・財布を情報教育棟の教室内で忘れてしまった可能性があり確認したいが、窓口が閉まっており、確認がとれない。
    =>時間外ではありますが、忘れ物が貴重品であることを鑑みて窓口のインターフォンを鳴らしたり、ドアをノックしたりしましたが、
    反応がなかったため自分にできることはないとお伝えしました。
    • 奥のシステム受付ではなく手前の事務室なら、この時間(報告は情報棟6限です)にも空いているはず。また、忘れ物の管轄は手前事務室のはず。
      • 守衛さんが館内を巡回中で不在の時間がある。
    • E21, E26, E31 の3教室は授業後(19時以降)も空いているため、その場を確認することはできる。E41, E42 は19時に閉まり、それ以外の教室は授業後即時閉まるため、その場を確認するには施設管理者等に鍵を開けてもらう必要がある。
    • 業務室にはインターホンは無かったような?
    論文検索等に関する質問は相談員対応対象内?
    [tutors-hongo 51636]
    ・Wiley Online Libraryから論文(論文名は失念してしまいました)がダウンロードできない
    => 相談者さんは、学内からダウンロードしようとしたようですが、できなかったとのことでした。もう1度GACoSからデータベース(Wiley Online Library)を開いて試していただくようにお願いしましたが、それでもダウンロードできませんでした。
     念の為Google Scholarでも検索していただいたところ、full textがオンライン上に(東大のアクセス権とは関係なく)あったため、入手することができ、一応の解決としました。
     後で調べたところ、https://onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1002/9781119482864.ch2 などのように、Wileyには東大の持っているアクセス権では全文をダウンロードできないものも一部存在し、相談者さんのダウンロードしようとした論文はそれに該当していたようです。
     (ところで、相談者さんは図書館受付から相談員に聞くように言われたそうなのですが、こういったGACoSなどを用いた論文検索等については、どこまでが相談員管轄の範囲になるのでしょうか)
    • 17時以降の場合、レファレンス係が不在で相談員に回されてきた可能性もある。
      • できる範囲で対応してください。
      • ASKサービスへ問い合わせるという手もある。
    • 学会によって個人で公開してよいとしているところもある。野良PDFが全て怪しいものではない。
    e-journalが見れなかったがクリック場所違いだった
    [tutors-hongo 51605]
    質問:
    e-journalの論文が見れなくなった→その場で回答できなかったので福武ホールに案内したが、あとで調べたらクリックする場所が違っただけのようだった。

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 7/12 (金) 12:25-12:50 に行います。
    • 今学期は来週が最終回です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2019年6月21日)

    司会:井出
    書記:中條
    参加者は相談員8名 (うちリモート参加2名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/06/14 - 2019/06/20

    今週の ECCS 広報

    新規

    更新

    今週多かった質問(・事例)

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    USBスキャンの時間がかかる
    [tutors-komaba 31809]
    ・複合機でのスキャンデータのUSBメモリへの転送が終わらない
    => 時間はあるとのことだったので、少し待っていただいた。(その後終わったようだった)
    • スキャンデータの転送は遅い。解像度や色数を減らすなどの対策は取れる。
    • 要確認だが、枚数が多い場合はLiDEスキャナの方が早い可能性も

    端末関連

    保存されているファイルと比べて残り容量が少ない
    [tutors-komaba 31782]
    ・保存されているファイルと比べて残り容量が少ない
    =>システム相談室に確認していただいたところ、5ギガくらいあった隠しファイルが原因でした。
    • macは隠しファイル出来がち。
    • ~/.Trashが肥大化している事例が多い。duコマンドで確認できる。

    Wi-Fi関連

    eduroam につながらなくなった
    [tutors-hongo 51481]
    質問1:Utokyo-Wifiとeduroamが約1ヶ月前から使えなくなった
    (中略)
    eduroamについては、HPに"2018年度までの有効期限アカウントの失効作業を実施しました。改めて利用したい場合は新規申請をお願いします。 "と書いてあり、これにより失効されたと思われ、新規申請することで接続できました
    https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/ja/top.cgi
    iPhone だけ Wi-Fi につながらない
    [tutors-komaba 31802]
    ・iPhoneがUTokyo WiFiにつながらない.
    =>同じアカウントを用いたiPadやノートPCでは接続ができたとのこと.
    1年生であり,4月から試しているがつながっていないということで,
    よくある質問やトラブルシューティングに該当しない原因だったため,
    わからないという旨を伝えた.
    • アカウント再発行を試してみる位しか手段はなさそうに思える。
    • (トラブルシューティングに書いてあるため、今回の事例とは異なるが)一般論としてはまずプロファイル削除を行うべき。

    ITC-LMS関連

    提出日時がちょっと違う気がする
    [tutors-komaba 31801]
    ・itc-lmsで提出したものの提出日時が実際に提出した時ではなく一時保存した時刻になっており、更新が反映されているかわからない
    =>ダウンロードすれば確かめられるが直接入力する形式だったとのこと。話を聞く限り問題はなさそうだが不安なら教員に相談することを勧めた。
    • 新しいバグは日々発見されている。
    • itc-lmsのサポートに行ってもらってもいいかもしれない。
    • 相談員のプレイグラウンドがitc-lmsにあれば、再現しやすくて便利かも。

    Office 関連

    Word で水平線を引きたい
    [tutors-komaba 31809]
    ・Word で水平線を引きたい
    => ホームタブ>罫線のアイコン>水平線で水平線を引いた
    • 豆知識ですが、「---」と入力して Enter を押すと水平線が引かれます。「===」「~~~」「___」等で種々の線が引けます。

    その他

    TeX に入れる画像を/Applications/TeX に入れたい
    [tutors-komaba 31792]
    ・TeXで文書に図を含めるためにTeXのディレクトリ(/Applications/TeX)に画像ファイルをコピーしたいが、管理者権限を要求される。
    => 管理者権限が必要な操作はできません。TeXファイル中で画像ファイルをフルパスで指定することができます(ということを相談者の方が自分で確認し解決されていました)。
    • TeXShopなど、GUIで扱っていると発生する可能性があるかも。
    動画を Youtube にアップするために変換したい
    [tutors-komaba 31764]
    ・動画をYouTubeにアップロードしたいが形式が違ってあげられない
    =>動画の形式をかえるのにはソフトが必要だが学校のパソコンに入れられない
    • iMovieやVLC media playerで頑張ってみるとか、ffmpegなどを入れてみるとかしたらよいと思います
    • 現状ではVLCが便利そうです。
    【教職員?】教室のパソコンの音量を上げたい
    [tutors-hongo 51494]
    * 質問
    ** 授業をしているのだが,教室のパソコンの音を大きくしたい
    *** 受付に誘導した(因みに教卓の上のパネルを操作すれば良いらしい)
    ラズパイでUTokyoWiFi経由で個人端末遠隔操作?
    [tutors-komaba 31791]
    UTokyoWifi経由で個人の端末を遠隔操作したい
    →ラズベリーパイを用いて、UTokyoWiFi経由で端末を遠隔操作することは可能なのか、そもそも許されているのかという内容でした。正直質問内容があまりわからなかったので、ECCSのSSHサーバと東京大学無線ネットワーク(UTokyo WiFi)利用規程の存在を教えた上で、改めて問い合わせるよう伝えました。
    • 遠隔操作と言うとウイルス的なものが想像されるが、おそらく自分のPCからSSHでラズパイを操作したいということだろう。UTokyo WiFiどうしなら通信は可能である気がする(要検証)。ECCSのSSHサーバなどUTokyo WiFi外からUTokyo WiFi内へはアクセス不可であろう。代替手段としては固定IPの設定をしてPCとラズパイを有線LANでつなぐとか、Chromebox用のディスプレイ等を拝借するとかが考えうる。
    • 過去に同様の事例(tutors-hongo 49373)。基本的に窓口は各所属部局と思われる。
    • 使えたとしてもUTokyoWiFiのCERTから確認の連絡が来る可能性も。
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    相談員ミーティング(2018年10月16日)

    司会:小松

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/10/02 - 2018/10/15

    相談員向けのお知らせ

    駒場地区の腕章・ネームプレートが変更になりました。([tutors-komaba 29909])

    今週の ECCS 広報

    新着

    更新

    今週多かった質問

    • UToyko WiFiのアカウント更新に関する質問
      • Gmailでメールの配信が遅延している模様

    個別の事例

    UTokyo WiFi関連の事例

    アカウント発行の問題
    [tutors-hongo 49383]
    ●UTokyoWiFiを個人用PCに繋ぎたい
    持っているUTokyoWiFiのIDが夏学期用だったので、新しくIDを発行していただきました。
    しかし、10分程度待ってもパスワードのメールが来なかったため、再度発行しました。
    アドレスは普通のGmailで、きちんと登録されており、
    今まではそのアドレスで問題なく使えておりました。(受信メールのログにも残ってました。)
    1回目の発行から30分程度経ったところで1回目のパスワードのメールがやっと来ましたが、
    2回目の発行をしてしまっていたため、そのIDは使えませんでした。
    2回目の発行から40分程度たってもメールが来ないため、相談者は帰られました。
    メールが来たあと、接続がうまく行かない場合はまた相談してくださいと伝えました。

    ちなみに1回目の発行の直後自分のアカウントで試したところ、
    すぐにパスワードのメールが届き、問題なく使用できました。(Yahooメール)

    [tutors-hongo 49402]
    ・UTokyo Wifi のパスワード通知メールがなかなか来ない
    https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html
    中にも事例報告の記載がありますが、自分のUTokyo Wifiの冬学期アカウントを発行した際、登録したGMailにパスワード通知のメールが来るまでに20分以上かかりました。
    [tutors-komaba 29859]
    Tokyo account の利用申請をしたが、UTokyo Wifi の利用申請を利用申請をしたため、学務システムに登録しているメールアドレス(gmail.com)のメールを確認したいが、ゲストアカウントから確認できないため、先程と同様に私のアカウントでログインした端末から確認させてほしい。
    - 休学中のためeccsアカウントの利用権がないとのことでしたので、上記案件と同様にブラウザのシークレットウインドウから確認していただきました。しかし、利用申請は問題なく行われているようでしたが、アカウント情報通知のメールは届いておりませんでした。迷惑メールのフォルダの方も確認しましたがそちらにも届いていなかったため、2018年10月2日のミーティング議事録(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=5551)の内容を踏まえて、通知メールの遅延を考慮し、数分後にまた来て確認していただくようお願いしました。しかし、急いでいらっしゃるようでしたので、また時間のある際に相談員の元に相談に来ていただくようにお伝えしました。
    [tutors-komaba 29884]
    ・utokyowifi申請のメールが届かないので別のメールアドレスで登録したい
    →メールアドレスの変更は、学務システムUTASのほうで行いました。
    →そもそもの原因であるメールが届かない件ですが、[tutors-komaba 29808]と似たような症状でした(ECCSクラウドメールではなくicloud.comでした)。
    メールアドレスは間違っていないことを確認し、迷惑メールにも振り分けられていませんでした。
    この相談の30分ほど前に自分用のutokyowifiの再設定が問題なくできていたので、システムの不具合は考えづらいです。
    [tutors-komaba 29885]
    * 自分の MacBook で UTokyo WiFi に接続できない
    端末に残っていた設定を削除しましたが、それでも接続できなかったので、もう一度設定を削除した後再起動しました。が、それでもダメでした。私のスマートフォンでは接続できたので、UTokyo WiFi の問題ではなさそうです。ちなみに、UTokyo WiFi アカウントは2回発行してしまったそうで、念のためどちらも試しましたが、いずれも接続できませんでした。最終的には「後日また試してみる」ということに落ち着いたので、あと試せることとして「アカウントをもう一度再発行する」ことがあるのをお伝えしておきました。
    [tutors 8375]
    メールが届かなくて何度も再発行してしまった,ということがよくあるかと思います.
    でも,再発行すると前のアカウントが失効してしまう.結局,どれが使えるのかわからないということはよくあるかと思います.
    実は私も,先日全く同じことをして6回も発行してしまいました.

    これでわかったことですが,実は最後に送られてきたメールのものが有効な訳ではなさそうです.
    タイミングによってはメール送信の遅延具合がまちまちで,順番が入れ替わってたりするようです,
    ともかく,私の確認した限りでは,最終的に,UTokyo WiFiの申請画面に表示されているIDのアカウントが有効のようです.

    [tutors-komaba 29884][tutors-komaba 29886][tutors-komaba 29888]でg.ecc.u-tokyo.ac.jp以外のメールアドレスへの
    パスワード通知メールの遅延ですが,こちらは少し前からslackでは議論になってましたが,

    iCloud.comについては,UTokyo WiFi申請画面に
    「重要)現在 icloud.comのメールアドレスへのパスワード通知がブロックされ届きません。トラブルを避けるためにECCSクラウドメールのアドレスなど大学で取得できるものを登録してください。アカウント発行にはUTokyo Accountにて事前にメールアドレスの登録が必要です。 Important) Currently icloud.com blocks our WiFi password notification mail. Please regsiter(※registerの誤記) university providing e-mail address such as ECCS cloud mail. To issue WiFi account, you need to register your e-mail address by UTokyo Acoount in advance.」
    と記載されています.

    また,gmail.com宛ても大幅な遅延も存在しています.
    (https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.htmlにも記載されたとの報告が[tutors-komaba 29888]にあります)

    ともかく,現状では,学務システムに登録してあるメールアドレスをg.ecc.u-tokyo.ac.jpにするしかわかりやすい解決法はないようです.

    [tutors-hongo 49485]
    ・utokyo wifiのパスワードメールが届かない
    ・(加えて、)gmailがだめなので、UTASでg.eccに変更したがwifiの登録画面で反映されない
    メールアドレスの反映には1日かかるらしいので待ってもらうことにした。試しに私のアカウントで質問者の目の前でwifiの申請をしてみたが、gmailにすぐに届いたので、謎だった。
    応急処置として、eduroamを案内した。移行期間中は新規申請してもSセメスターのアカウントが破棄されないようにできないんでしょうか?
    • ECCSクラウドメールは大丈夫そう
    • OutlookやYahoo!メールも大丈夫なのか?
    • 少なくともicloud.comは使えない、Gmailも遅延が発生しているのでメールアドレスの確認が必要
    • UTokyo WiFiのページに「現在 gmail へのメールの配送に時間がかかっている事例が報告されています。」との記載がなされている。
    • 申請ページに、「 重要)現在 icloud.comのメールアドレスへのパスワード通知がブロックされ届きません。トラブルを避けるためにECCSクラウドメールのアドレスなど大学で取得できるものを登録してください。アカウント発行にはUTokyo Accountにて事前にメールアドレスの登録が必要です。 Important) Currently icloud.com blocks our WiFi password notification mail. Please regsiter(※registerの誤記) university providing e-mail address such as ECCS cloud mail. To issue WiFi account, you need to register your e-mail address by UTokyo Acoount in advance. 」との記載あり。
    • ケースによってかなり異なるので,本当にOutlookとYahooが大丈夫とは限らないかも
    • ともかく,ECCSクラウドメールは大丈夫
    • 相談された場合にはメールアドレスを確認しよう
    接続に関する問題
    [tutors-komaba 29877]
    UTokyo wifi のアカウントを更新したら、macでUTokyo wifiに接続しようとするたびにユーザIDとパスワードを求められるようになったのでどうにかしてほしい、とのこと。
    キーチェーンを見てみると、UTokyo wifi のパスワードは保存されていなかった。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=5363
    に似たような事例が書かれていたので、これを参考に、UTokyo Wifiの接続を解除した後、macを再起動してもらった。
    すると、今度は UTokyo wifiに接続しようとしても「Wifi "UTokyo Wifi" に接続できません。」という旨のメッセージが出るようになり、そもそもUTokyo Wifi に接続できなくなってしまった。
    一応もう一度再起動をためすものの、状況は変わらず。
    UTokyo Wifiのページの「問い合わせ先」(https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.htm)に
    「アカウント更新し新しいアカウント申請後に ”このネットワークには接続出来ません” というメッセージが出て利用出来ない旨の問い合わせがWindows10利用者を中心に増えています。これは、更新前の情報を保存した UTokyo-WiFi の設定が残存していることで起こっています。(OSの多くはアカウント情報を記憶してくれますが、更新することまで認識してくれないようです。)接続できない場合は WiFi の接続を削除し再度設定するということは基本的な設定に含まれますので適切に実施してください。また、同じエラーが続く場合は削除が適切に出来ていないということですので、きちんと削除できるまで再起動と合わせて実施してください。」
    という記述を見つけたので、
    システム環境設定>ネットワーク>Wi-fi>詳細 で、残っていたUTokyo wifiの設定を削除した。ユーザIDとパスワードを入力してUTokyo Wifiに接続しようとすると、
    「Wifi "UTokyo Wifi" に接続できません。」というメッセージが一度でて接続できなかったものの、再度試すと接続できた。
    その後は(ユーザID、パスワードを再度求められるようなこともなく)安定して接続できるようになった。
    一応問題は解決されたが、UTokyo wifiの設定を削除した直後に一度だけUTokyo wifiに接続できなかった原因は未だに不明。
    [tutors-komaba 29890]
    ・UTokyo-WiFiに接続できない(Windows10)
    WiFiの項目で接続をしようとしても接続されなかった.
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=4860
    の作業をすべて行なったところ、接続が可能になった.
    基本の状態で接続が不可能であった理由を知りたかったが、
    「このネットワークには接続できません」との表示しかなく、他の情報は得られなかった.
    [tutors 8376]
    この現象については、UTokyo WiFi の公式ページ
    https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html
    にも記載がありますので、引用しておきます。

    Q. 期限切れのメールが来て再発行しました。その後に接続できません。(特に Windows10利用者)
      I got account expiration mail and I reissue the account. After reissue, I cannot connect UTokyo WiFi.
    A. 機器のネットワーク設定が認証情報を記憶している可能性があります。接続設定を削除し再度接続してください。
    Please delete previous UTokyo WiFi setting and reset the setting, because the PC remember your old account.
      (重要)2017年秋学期のアカウント更新以降に”このネットワークに接続できません”と表示され利用出来ないという問い合わせが増加しています。
      Windows10 の設定内の”ネットワークとインターネット”メニューの”WiFi”に既知のネットワークとして登録されている古い "UTokyo-WiFi"の設定が削除できていないために起こります。設定を削除して再度接続してください。それでも接続できない場合は削除後に再起動をしてから再設定をしてください。
      Windows10 ではコマンドプロンプトで ”netsh wlan delete profile UTokyo-WiFi” と打って実行すると設定が削除されます。削除出来ない場合には試してください。

    [tutors-komaba 49412]
    Q1. 今学期新たにUTokyo-Wifiのアカウントを取得したが、スマートフォン(ASUS Zenfone 2)からUTokyo-Wifiに接続できない。
    A1. 質問者は前学期のWifi設定を削除しておらず、また、ネットワーク認証方式にて"SIM"を選択されていたようです。結果として新規パスワード入力画面が出ず、「認証に問題あり」という表示とともに接続できませんでした。
     対応として、まずは既存のUTokyo-Wifiの設定を削除しました。ネットワーク認証方式では"SIM"ではなく、UTokyo-Wifi公式HPに記載のある"PEAP"を選択すると、パスワード入力画面が出現し、接続できました。
     解決後、質問者には「認証方式としては"PEAP"を選択する必要がある。設定は公式HPの通りにする必要がある。」と伝えました。
    [tutors-hongo 49423]
    ・Macbook proでUTokyo WiFiのアカウント更新後接続できない
    →古いプロファイルを削除してうまく繋がるようになりました。設定のネットワークから個別に削除するのではうまく動きませんでしたが、ユーティリティ>キーチェーンアクセス からSSIDを見つけて削除すれば割と分かりやすく削除できるようです。
    • 古いプロファイルを削除しないと接続できない。
    • [tutors-komaba 29877]で削除後に接続できないメッセージが出た理由?
    • Macについても古い端末など,再起動が必要なケースがありそう?

    ECCS固有の事例

    ECCS限定アカウント
    [tutors-hongo 49449]
    * ECCSを利用したい。
    図書館利用証をお持ちの客員研究員の方で、UTokyo Accountを持っているかどうかは分からないとのことでした。東京大学OPAC https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_search/ にログインする際にはUTokyo Accountではなく図書館アカウントを利用しているとのことでした。
    そこで、まず、UTokyo Accountが発行されているかどうかを確認していただくようにお願いしました。その上で、UTokyo Accountが発行されていれば https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/doc/announce/newuser_staff.html (URLを控えてもらいました)の「それ以外の本学構成員 (UTokyo Accountによる利用)」に従って手続きをするようにお願いしました。UTokyo Accountが発行されていなければ、福武の窓口に相談するようにお願いしました。UTokyo Accontが発行されない方向けのECCS限定アカウントというものがあることはいちおう伝えましたが、これは今年度限りで廃止される上、私自身がUTokyo Accountがない場合のECCS利用について詳しくわかっていないため、福武の窓口に相談するようにお願いしました。
    IPP印刷の設定
    [tutors-hongo 49400]
    持ち込みのMacから印刷したい
    まずゼロックスのカードをお持ちだったので、古いので使えないことをお伝えしました。ご本人は生協のプリンターでは使えるとおっしゃっており、別のシステムなので使えないという方が適切でした。
    本題のIPP印刷について、ECCSのiMac端末から印刷する方が簡単だとお伝えしましたが、リコーのプリンタドライバのインストールまで済んでいたためIPP印刷を試すことにしました。IPP印刷パスワードを設定したことがないようだったので設定していただいて、UTokyo Account IDとコピペしたパスワードを入力してもらいましたがHold for Authentication、つまり認証失敗となってしまいました。印刷できずに帰っていかれました。
    あとでIPP印刷の広報をよく読んでみると、IPP印刷パスワードを変更したらドライバのインストールからやり直す必要があったようで、それが原因と思われます。出てきたダイアログに入力してもらっていました。
    (プリンタ操作端末にはログインできていたのでECCSが使えないわけではありません。UTokyo-WiFiに接続されていたので学外ネットワーク扱いではありません。IPPパスワードは毎時更新などと書かれていないので即時反映なのだと思います。)
    • IPP印刷の設定は安定しない印象
    • 速度もあまり速くない?
    • トラブルも多く,相談員としてはなかなか勧めにくい
    Finderの不具合
    [tutors-komaba 29950]
    ■OSXのFinderでフォルダーを選択したら、すぐ元の階層に戻ってしまう
    OSXのFinderで日本語名が含まれているフォルダをクリックして開こうとすると、一度そのフォルダ内部に移動するものの、すぐもとの階層に戻ってしまうとのことでした。
    OverQuotaを疑いましたが、セキュアWWWサーバで相談者の使用容量を確認したところ、1GBも使用していませんでした。
    また、これに関連するかどうかわかりませんが、日本語文字が使われているフォルダのZIPを作成しようとすると「修復不可能なエラー」と表示されて、できませんでした。(参照 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=4207 )

    しばらく時間がたつと、元に戻っていました。
    ZIPも、一つのフォルダではなく、複数のファイルを選択することで作成できるようになっていました。
    相談者が帰宅を急いでいたため、これ以上はわかりませんでした。
    日本語入力
    [tutors-hongo 49467]
    利用者の方が日本語入力ができないとのことで相談を受けました。
    私の方でも確認しましたが、日本語入力をしようとするとPCがフリーズしてしまうという状況でした。
    私のアカウントで同端末にログインした場合には問題なく使用できましたので、端末自体に問題はないと思われます。
    一方、利用者の方のアカウントで別端末にログインすると同様の問題が発生したため、アカウント自体に問題があると思われます。
    [tutors-hongo 49470]
    ご確認ありがとうございました。
    機器ではなくアカウントに紐づいた不具合なので、
    受付窓口にて対応いたします。
    • ことえりが動かない問題と似ている?
    • そもそも「ことえり」という表記は(現在は)ないので注意
    パスワードのリセット
    [tutors-komaba 49442]
    myOPACの利用をしたい
     myOPACへのアクセスの仕方の説明をしました。
     UTokyo Accountのパスワードを忘れていらっしゃったようで、ECCS端末からのアクセスは不可能だと判断しました。
     UTokyo Accountのパスワードのリセットはゲストアカウントではできないので、個人の端末からアクセスすればおそらく可能であると伝えました。
     後で気づきましたが[tutors 8141]にもあるように、窓口に行くように伝えればよかったですね。考えが及ばず申し訳ありません。
    [tutors-hongo 49443]
    個人の端末からはリセット可能です.
    (単にゲストアカウントの制限が厳しすぎるだけで,パスワード変更ページにアクセスできないだけです.)
    個人の端末からアクセスしてください,という対応は最も適切かと思われます.
    (特に窓口がしまっている時間だと,窓口に行ってもどうしようもありませんし...)
    • ゲストアカウントからはリセットできないが、それ以外の環境であればリセット可能。
    • microsoftを許可リストに入れるか検討するとのことだが,当面は無理かも
    Rのインストール
    [tutors-hongo 49472]
    ・Rのパッケージをインストールしたいが、管理者権限を要求される。
    →農学部の生物統計学(060200103 / FAG-CC2F06L1)という授業でHistDataというRのパッケージをインストールしたいが、管理者権限を要求されるためインストールできないので、どうすればよいかというTAからの質問でした。
    →管理者権限を要することはできないと伝えて終わろうとしたのですが、インストールできたという学生もいたそうで、できる場合とできない場合の違いがわかりませんでした。
    →4Fの事務の方を呼んで調べてみたところ、インストールできた学生は、管理者権限を要しないディレクトリにインストールしたか、私物のPCを利用していたということでした。
    →事務の方が授業担当教員に、インストールされていないパッケージを授業で利用する場合は事前に連絡するようにと伝えられました。
    スキャナが動かない
    [tutors-komaba 29963]
    ・入出力端末でスキャンができない
    自習室eccs端末に接続されたスキャナを「プレビュー」アプリで利用しようとすると、予備スキャンの段階で「スキャナを待機中です」との表示が出たまま止まり、スキャンができないという相談でした。
    プレビュー、イメージキャプチャ両方のアプリを試しましたが、どちらもスキャナを使用できませんでした。
    原因が分からなかったため、複合機でUSBにスキャンすることを提案しましたが、相談者がUSBメモリを持っていませんでした。
    原稿をスマホで撮影すれば問題ないとのことだったので、そうしていただきました。
    その後、スキャナと端末を接続するケーブルを抜き差ししたところ、スキャナが正常に作動するようになりました。
    • 抜き差しすれば直ることが多い。
    • 特に頻出の質問 に、今期から「動作しないときにはケーブルを繋ぎ直してみる。」という記述を加えました。
    • そろそろ寿命か... ダメそうなら抜き差しするしか解決策はない
    アプリケーションが起動しない
    [tutors-komaba 29887]
    授業で使用するアプリケーションが開かない
    →同じ授業を受けている他の人は起動できるのに、自分では起動できず、先生にやってもらってもできなかったということでした。念のためweb davでストレージの空きだけ調べた後、授業プリント通りにやってもうまくいかず、フォルダや起動方法を変えるなどしてもうまくいかず、一通り思いつく方法を行なっており授業の先生でも解決できなかったという話を踏まえ、申し訳ありませんが解決できませんということで終えました。
    [tutors-komaba 29894]
    一般論として、このような報告をするときは
    ・どのアプリケーションが開かなかったのか
    ・どのような環境での現象か(今回の場合は Windows 環境なのか mac 環境なのか)
    など、状況をできるだけ詳細に記載してください。そうすることで、再現性を確かめることができるほか、もし ECCS の障害だった場合に原因の特定が素早く行えるということもあります(今回は明らかに質問者個人の問題かと思われますが...)。
    • 勤務報告は具体的に!

    その他の事例

    Microsoftのサービス
    [tutors-hongo 49400]
    Windowsが無料で手に入るといったことを聞かれたので、Windowsは対象外であることと、UTokyo Microsoft Licenseの申請方法をお教えしました。
    [tutors-hongo 49408]
    全学的なものではないですが,実は工学部・工学系研究科・情報理工系であれば無料で手に入ります.

    http://info.t.u-tokyo.ac.jp/network-ng/user/software/tmsima/
    学内からのアクセスしかできないページです

    Microsoft Imagine Premiumサービス
    というものがひっそりとありまして,工学系・情報理工系の学生であれば,研究用途であれば,
    Windows10 Educationをダウンロード可能です.

    工学系でのwindowsを無料で使えるという噂の発端はこれです.

    これは,いわゆる,部局単位で提供しているwindowsのボリュームライセンスと異なるもので,
    学生一人一人で申請することが可能です.

    正確には,利用条件は「Windows クライアントOS」に関しては,
    「DreamSpark Premium 経由で入手可能な、Windows クライアントOS インストールについては、さらに以下の条件があります。
    Microsoft Imagine Premium の対象の部局が所有するPCで、物理的にその部局で使用されるPCにのみインストール可能です」
    となってますので,学科から貸与を受けるようなPCでないと本来利用してはいけないと思われます.
    # 今はサービス名は「DreamSpark Premium」から「Microsoft Imagine」に変わっているので,web上の資料はいくばくか古いので,
    # 実際に,どのように学科等でアナウンスされているかはよくわかりません.

    • Microsoft Officeは無料で使える。
    • 全学で使えるWindows 10 Educationは今年度の4月から
    • 全学版はアップグレード権なので新規のBootCampには使えないし、自作PCにも使えない([tutors 8250])。相談者はBootCampをしたかったそうなので利用できない。
    • アップクレード版なので,新規のインストールに適用できたとしてもライセンス違反.なかなかお勧めできない.
    リモートアクセス
    [tutors-hongo 49373]
    ・学外から研究室の端末へのアクセス
    学外から研究室内の端末へ,リモートデスクトップアプリケーション(Chrome Remote Desktopなど)を用いてアクセスすることは可能か,可能であれば許可等が必要か,という質問でした.福武窓口で質問した後,こちらに来られたそうでした.技術的にはFWの操作やVPN等が必要になるものもあるかもしれないが可能だろうと答えましたが,制度上の位置付けについて明確な回答ができず,情報基盤センターや情報システム本部等の問い合わせ先を紹介するに留めました.(適切な窓口もよくわかりませんでした.)
    UTNetのガイドライン https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/guide にはVPN等の使用上の注意が書かれているので,利用自体が制限されているというわけではないのでしょうか.
    [tutors-hongo 49375]
    > ・学外から研究室の端末へのアクセス
    ですが,リモートデスクトップアプリケーションの中でも,
    Chrome Remote Desktopは一般的なリモートデスクトップのプロトコル(RDP)とは異なるものを使っているはずです.
    私も使っていたことがあるのですが,これは,UTokyo WiFi下でもリモートアクセスが可能であるように,
    ネットワーク接続環境さえあれば利用できるものです.

    一方で,一般的なRDP,例えば,windows標準搭載(厳密にはOSのグレードによって有効化されている)ものは,
    同一ネットワーク上(でかつ,端末間の直接通信が許されているネットワーク)でしか使用できません.
    そのため,こちらを研究室内の端末に外部から接続する目的で使用するのであれば,
    VPNやSSHポートフォワーディングで研究室のネットワークに接続する必要があるのです.
    私も,研究室の端末にはこちらのRDPを使用したことがありますが,その際にはSSHポートフォワーディングを使用していました.
    (私の研究室では,特定の1つのポートをSSH用に利用申請をしてあります.)

    > UTNetのガイドライン https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/guide にはVPN等の使用上の注意が書かれているので,利用自体が制限されているというわけではないのでしょうか.

    ただ,VPN,SSHはご指摘の通り,研究室で利用するためには,一般的にホワイトリストに登録される必要があります.
    また,他にも利用に関して注意事項があったりもします.

    確かに,利用したことがないと,わからないですし,後者の利用法ができる研究室は相当限られてるかと思います.
    ですので,問い合わせ先を紹介すると言う対応は適切かと思います.
    一点補足にはなりますが,例えば,工学系研究科の場合,この手の対応窓口は,工学系研究科の情報システム室(本部情報システム本部とは異なります)になっています.
    基本的に,窓口は最初は各所属部局になると思われます.(そこで対応できなければ,もう一つ上の管轄に回されるだけでしょう)

    • 難しい

    その他のコメント等

    • 10/22から学生向けセキュリティー教育始まる
    • 逆に教職員のセキュリティー教育の受講期限が来るので...昨年と同じ対応になるか?

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 10/23 (火) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2019年6月14日)

    司会:井出
    書記:中條
    参加者は相談員4名 (うちリモート参加0名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/06/07 - 2019/06/13

    今週の ECCS 広報

    新規

    更新

    今週多かった質問(・事例)

    • 印刷の仕方を教えてほしい
    • 用紙サイズエラー「プリンタがオフラインです」
    • USBメモリやICカードの忘れ物が多かった印象

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    A4 4枚に(つまりA2サイズに)分割印刷したい
    [tutors-komaba 31703]
    ・A4サイズで作成したWordファイルをA4用紙4枚に拡大・分割して印刷したい
    => 一度PDFファイルにエクスポートした上で、Acrobat Readerからポスター機能を使って印刷した。(倍率の設定が面倒だったので、元ファイルをA2で作成して欲しかった…)
    [tutors-komaba 31717]
    ・A2サイズのポスターを印刷したい
    =>pdfを4分割してA4を4枚印刷するよう伝えた
    • PDF出力時にA2へ拡大、ポスター機能で4分割、のように拡大・分割の処理を分けると楽かも?
    • A3 2枚のほうが良さそう
    • お金も半分で済みます
    交通系ICカード課金装置エラー
    [tutors-hongo 51474]
    ・ICカードが取り出せなくなった
    => 「交通系ICカード課金装置エラー」という表示が出たままICカードが取り出せない(画面上に押せそうなボタンもない)状態でした。複合機を再起動したところ、無事取り出せました。
    (参考)操作端末のエラー表示例
    **交通系ICカード課金装置エラー**
    精算が行えませんでした。管理者に連絡してください。
    引去前の残額と引去額、引去後料金に間違いが無いか確認してください。
    引去前残額 7760円
    引去額 70円
    引去後残額 7760円
    • 課金装置エラー (ステータス: f2ca) と表示される エラーに関しては、2016年下旬に頻繁に発生していますが、それとは状況が違うようです。
    • お金が支払われないままになっている?
    • とりあえずセンターに引き取ってもらって、あまりにも頻発するようだったら再度対応を検討。とりあえずの対応は操作端末再起動。
    「用紙サイズが選択できない」と表示される
    [tutors-komaba 31698]
    ・USBメモリに保存されたPDFファイルからB4用紙への両面カラー印刷がうまくいかない.B4用紙がセットされているプリンタを使ったのだが,用紙サイズを選択できない旨表示される.
    =>PDFファイルの用紙設定について尋ねたところ,よくわからないとのことだった.ひとまず相談者のECCS端末からの印刷を試してもらったところ,うまく印刷できたようである.なお,ちょうど当該プリンタが他の利用者によって利用中だったため,挙動の詳細は確認できなかった.
    • USBプリントの「倍率変更と集約印刷が同時にできない問題」か? (USBプリントでもB4が選択可能なことは情報基盤センターの複合機で確認済)
    • エラーメッセージは正確に書き写していただけると、過去の事例が検索しやすい。
    • エラーが発生したpdfを可能であればコピーさせていただくと、再現しやすい。
    本郷総合図書館・スキャナUSBケーブルがない
    [tutors-hongo 51427]
    ・スキャナのUSBケーブルが相変わらず見当たりませんが、誰かご存じないでしょうか?現状貸し出すことができない状況です。
    [tutors-hongo 51438]
    - 情報基盤センター自習室にもLiDEスキャナが置いてありますが、ほとんど利用者も居りませんので、総合図書館で使ってもよいと思います。(どこかの端末の背面にケーブルだけ残っている可能性を疑いますが、端末室の中は捜索されたはずですよね。図書館に届けられているとよいですね。)
    [tutors-hongo 51446]
    端末異常:[tutors-hongo 51435]からですが相談員席に置いてあるスキャナのケーブルがなくなっています。
    なお、ケーブルは利用者席・図書館受付の忘れ物を確認しましたが見つかりませんでした。
    [tutors-hongo 51454]
    相談員席にあるスキャナを利用者へ貸し出す際は、
    利用者が全て(本体とケーブル)を正常な状態で返却するまでの管理の徹底をお 願いします。
    ご自身の勤務時間終了時迄に返却されなかった場合は、次の勤務枠相談員の方へ必ず引き継いでください。

    ご存知のとおり、貸出スキャナ用USBケーブルが紛失の為、利用者へ貸出しできないという報告:[tutors-hongo 51435][tutors-hongo 51427]等がございました。
    図書館受付に届けられている忘れ物も確認しましたが、残念ながら現在まで見つかっておりません。

    本日、代替えのUSBケーブルを用意し、現在はスキャナを貸出すことが可能な状況です。

    アカウント関連

    Mac標準メールアプリでクラウドメールできない
    [tutors-hongo 51418]
    質問1: ECCSクラウドメールのアカウントをMacPCの標準メールアプリに入れたいが、アカウントがオフラインであると表示され、ログインできない
    gmailのアプリに入れることはできるが、標準メールアプリで一括管理したいそうです
    質問者自身で既にWebに載っている解決方法を調べて試行錯誤したそうですが、それでもできなかったようです
    私のアカウントでは標準メールアプリにECCSクラウドメールのアカウントを入れることができているので、質問者のアカウントかPCに問題があると思い、情報基盤センターに行くことを勧めました
    • OSのバージョンが古いかも???

    Wi-Fi関連

    UTokyo Wi-Fi で新規申請ができない
    [tutors-komaba 31735]
    UTokyoWiFiで新規申請ができない
    →UTokyoWiFiアカウントメニューの新規申請ボタンを押すと"Error: The requested address '/user/opperation_errors/Index/1403' was not found on this server"というエラーメッセージが表示され新規申請ができないとのことでした。自分のアカウントでは新規申請ができそうだったことや、相談者の方は前は利用できたこと等をふまえて、自分には解決するのは難しいと判断しました。eduroamの存在を教えた上で、UTokyoWiFiの問い合わせを行うよう伝えました。
    • アカウント申請の過程でエラーが出てエラーコード1403が吐かれ、リダイレクトしようとして失敗している雰囲気がある
    • UtokyoWiFiのサーバーの調子が悪い時間帯だった可能性
    CERT から連絡が来たときの対応方法について
    [tutors-hongo 51446]
    ・UTokyo WiFiのCERTから連絡が来たが、どう対応すればよいか。
    =>メール本文中に返信に記載すべき情報の案内があったので、それに従って対応するようアドバイスしました。なお、あなたの情報の部分に、本来とは異なるのか2項目が省略と記載されており、何を記載してよいかわからないと聞かれたので氏名とUTokyo Accountを記載するようアドバイスしました。
    修正したほうが良いかと思います。

    ITC-LMS関連

    iPhone で画像・動画upload時ファイルエラー
    [tutors-komaba 31740]
    ・itc-lmsでファイルエラーと言われ、課題提出ができない。
    =>iPhoneから画像や動画を送信しようとしていました。PCでやるようにオススメしたところ、PCからは問題なく送れたようです。

    その他

    このファイルはUTF-8には対応していません
    [tutors-komaba 31710]
    ・情報の課題で、ターミナルのテキストエンコーディングをEUCに変更しても「このファイルはUTF-8に対応していません」と表示されファイルを開くことができない。
    =>GUIでファイルを開こうとしていたのが原因だった。ターミナル上でファイル内容を出力するcatコマンドを教えたところ無事開くことができていた。
    • テキストエディットで開けなくてcatで開けるということがあるのか?
    ImageMagick の convert で画像が圧縮されない?
    [tutors-komaba 31757]
    ・(情報の課題)convertコマンドを使って画像ファイルを圧縮する課題.jpg,png,gifの3種類の画像ファイルのうちjpgしか圧縮されないようなのだが,そういうものなのか.解決策はあるのか.
    =>私の知識不足により対応できなかった.
    • そういうものなのでは。
    公開日
    更新日
    編集者
    Rintaro Chujo

    相談員ミーティング(2019年6月7日)

    司会:井出
    書記:平野
    参加者は相談員8名 (うちリモート参加1名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/05/24 - 2019/06/06

    今週の ECCS 広報

    新規

    更新

    今週多かった質問(・事例)

    • 印刷の仕方を教えてほしい
    • 情報の課題を教えてほしい
      • 暗号化
    • 忘れ物が多かった
      • USB、プリンタカード、交通系ICカード

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    複合機故障等の対応方法について
    [tutors-komaba 31641]
    図書館スタッフから対応方法変更の依頼がありましたのでお知らせします。

    複合機故障等(用紙切れ含む)の対応方法
    ・平日夜間(17:00以降)・休日
     相談員席脇の掲示板裏面に備え付けの「複合機不具合連絡メモ」に記入し、カウンタースタッフへ渡す。

     複合機不具合連絡メモの様式

    ・平日日中(開館~17:00)
     従来どおり事務室内の電話で生協に連絡していただくので、メモは不要です。

    以上、よろしくお願いいたします。

    • 私信:相談員向けマニュアルも書き換え必要
    駒場生協でSuica/PASMOのチャージが可能に
    [tutors-komaba 31602]
    駒場図書館スタッフより情報提供がありましたので、お知らせいたします。
    Suica/PASMOでECCS複合機を利用する方は多いと思います。
    Suica/PASMOのチャージは駒場東大前駅でもできますので、情報教育棟からは駅の方が近いですね。

    ----------
    このたび、駒場生協購買部にて、Suica/PASMOのチャージができるようになりました。
    ・チャージ機は、書籍部側の入口から入って直ぐのところにあり、
    生協の営業時間中に利用できます。
    ・紙幣のみで、硬貨は利用できません。
    ・千円札・五千円札・一万円札を投入し、チャージボタンを押すと、
    投入金額がそのままチャージされます。金額の指定はできません。
    ・レシートは出ます。
    ----------

    [tutors-komaba 31632]
    ・コピーカード(生協コピー機用のプリペイドカード)はECCSで使えないのか.交通系ICカードのチャージ残高も不足しているのだが,この場合どうするのがよいだろうか.
    =>コピーカードは使えない旨案内した.交通系ICカードを駅や生協購買部でチャージするか,あるいは館内コピーコーナーの販売機でプリペイドカードを購入するよう勧めた.
    =>館内コピーコーナーの販売機でプリペイドカードを購入して印刷に成功していた.
    [tutors-hongo 51353]
    ・複合機の支払いで現金を使いたい。
    =>利用できないことを伝えました。ただし、コピーカードを買うほどでもないとのことでした。USBプリントを求めていたようなので、コンビニでの印刷を勧めました。
    • 本郷地区はLawsonでチャージできる?
    フリーズした操作端末を再起動してカード抜き出し
    [tutors-komaba 31656]
    - プリンタ1,2で操作端末の画面に「ファイル情報取得中」と出たまま動かなくなっている状態が発生していた。とりあえず放置していたが、端末2について利用者から謝ってSuicaをさしてしまい抜けなくなったと言われ、(やって良いことなのかわからないですが)電源をきり、再起動しました。結果、正常に戻り、Suicaも抜けました。ついでなので端末1についても同様に再起動したところこちらも正常に見えるようになった。
    故障によりプリンタに残されたカード類の扱い
    [tutors-hongo 51343]
    ・複合機prj403002の交通系ICカードを挿す所にコピーカードを入れてしまって取れなくなった
    =>既にコピーコーナーが閉まっていたので、翌日以降にコピーコーナーまで取りに来ていただくように案内しました。明日朝一の勤務の方はコピーコーナーに連絡をお願いします。
    [tutors-hongo 51353]
    ・生協コピーセンターの方が来られ、先日([tutors-hongo 51343]=[tutors-hongo 51353])のコピーカードを相談員が預かるかどうか尋ねられましたが、金目のものであり管理が難しいので、引き続きコピーセンターの方が預かるようにお願いしました。
    [tutors-hongo 51373]
    複合機カード詰まりで生協の方に対応していただきました。
    生協の方を待っている間にカードの持ち主が帰られたので出てきたカードは相談員席に置いています。
    • 金券・貴重品は相談員が保管してはいけません
      • 施設管理者(図書館であればカウンターのスタッフ、情報教育棟であれば正面受付)に預かってもらってください。(参考リンク
      • 正式には生協が取り出した場合は生協管理だったはず=>[tutors-komaba 26660]課金装置に挿入したカードが取り出せなくて生協をコールし、生協担当者の作業により取り出す(取り出した)カードは生協で保管することになっている=>本郷地区については取り決めなし?
    「印刷エラー・プリンタがオフラインです」
    [tutors-komaba 31595]
    ・印刷エラーがでて印刷できない
    =>PDFで保存して印刷してもらった
    [tutors-hongo 51317]
    ・端末から印刷したいジョブを選ぶと「プリンターがオフラインです。ジョブを破棄してください」とのエラーが出て印刷ができない。
    =>何台か試したが原因がわからず、ECCSの窓口も終了しているので後日試すように伝えた。ジョブは適切にプリンターに送信されているようで、A4用紙がまだ残っているのに「用紙切れ」のエラーで止まっていた。質問された方はA4で印刷したいと言っていたがもしかしたら用紙のサイズの指定を間違えていたのかもしれない。後ほど再び質問に来てくださったのでファイルを見ると用紙のサイズを間違えていたので設定し直したとこと、印刷できた。
    USBプリントで、印刷したいファイルが出てこない
    [tutors-komaba 31595]
    ・プリントにUSBにつなげて印刷しようとしたところ、印刷したいファイルが出てこない
    =>パソコンに繋げて印刷してもらおうとしたが、ログイン用のパスワードの更新をしていなかったので、パソコンにログインできなかった。僕のパソコンからジョブを送り印刷してもらった。
    [tutors-komaba 31648]
    ・持ち込みのMacで開いたGmailで開かれたメールに添付されていたPDFファイルをなんとかして印刷したいのだが、どうすればよいか。
     => ECCS端末でGmailを開くか、USBを用いて印刷するか、の2つ目までの選択肢を提示した時点で、実はUSBでの印刷は一回試したが「対応するファイルがありません」と言われた、と答えました。そこで、本人のMacでUSBを開いていただいたところ、USBに入っていたのは PDFファイルではなく、おそらくダウンロードリンクのみが記載されたリンクファイル(サイズが1KBしかありませんでした)のみが入っていました。確認したところ、Gmailの添付PDF表示の四角(写真参照)をそのままデスクトップのUSBデバイスの表示のところにドラッグドロップしていたことがわかったため、それが原因かと思われます。代わりにダウンロードボタンを押して、保存先をUSBに指定することで無事USBにPDFが保存され、印刷ができました。
    • 「利用の手引き」の14.3 USBメモリからの印刷にあるように、対応しているのは以下のファイルです。ファイルが表示されない場合は、USBメモリに入っているのが本当にこのうちのどれかであるかを確認してください。
      • Microsoft Office文書(.doc, .docx, .xls, .xlsx, .ppt, .pptx)
      • PDF(.pdf)
      • 画像(.jpg, .jpeg, .tif, .tiff)
      • XPS(.xps)
    • 今回の2つ目の事例は、ファイルそのものの代わりになぜかそのリンクをUSBに入れています。
    • P. S. https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html には xps ファイルに対応していると書いてありませんが、どちらが正しいのでしょう?
      • xpsはOfficeで開けるので印刷できそう
      • .xpsはファイル一覧に出ません。逆に.txtがファイル一覧に出ます(ただしUTF-8では印刷プレビューが文字化け)。
    USB印刷でカラー印刷は可能
    [tutors-hongo 51307]
    USBでカラー印刷ができない
    →できるかどうか自信がなかったのでパソコンから印刷するよう伝えた
    コピーができる複合機は?
    [tutors-hongo 51391]
    ・持ち込み資料のコピーはどこでできるか。
    =>総合図書館入り口すぐ横のコピーコーナーを案内したが、そこは図書館資料のみコピー可能であった。そこで職員の方にお願いし、今回限りはコピーコーナーで持ち込み資料をコピーすることを許してもらった。
    • 総合図書館の近くでは福武ホールや文学部学生ホールのECCS複合機でコピーできます。
      • どの印刷機で{コピー, スキャン, B4/B5印刷}ができるかの一覧がこちらに載っています。
    Word から印刷ジョブが送られない(Mac環境)
    [tutors-komaba 31567]
    ・Wordから印刷ができない
    =>ECCS端末のMacOSでWordから「プリント」をしても印刷ができない(プリンタにジョブが送られていない)とのことでした。目の前で「プリント」を押していただいてもジョブが追加されなかったので、ひとまず一度pdfに変換していただき、Acrobat readerから「プリント」をしていただいたところ、印刷はできたようです。原因は不明ですが、なんらかの理由でWordがバグっていると考えられます。
    [tutors-komaba 31568]
    ・印刷しようとしてもエラーが出る。プリントの手順を踏んでもプリンターに「ジョブがありません」と表示される([tutors-komaba 31567] の続き)。
    =>「他のものはできたが、このひとつだけできない」とのことだったこと、試しに自分の端末からプリントの手順を踏むとそのpdfはジョブとして表示されたことから、システムに異常はないようだった。ファイル名が「in.docx.pdf」となっていたため、拡張子の部分がエラーを引き起こしていることを疑い「introduction.pdf」と名前を変更したところ、無事印刷できた。
    • ファイル名にドットが含まれるとまずい?
    Word Online のファイルを印刷したい
    [tutors-komaba 31617]
    ・オンラインのワードで編集した文書を印刷したい
    =>PDFファイルとして印刷した。
    • 印刷メニューから印刷できる気もする?
    • Word OnlineでFile→Print→Printと選ぶ(またはCtrl+Pでも)と、Chromeの場合はChromeの印刷ダイアログが出るが、FirefoxではPDFをダウンロードする。
    プリンタのICカードが認識しない
    [tutors-hongo 51281]
    プリンタのicカードが認識しない
    →複数台試して無理だった為相談された方は諦めて帰られました
    • 「ICカード」とは何を意味しているのか?
      • プリペイド型プリンタカードであった場合
      • 残高不足?
      • でも認識しない理由にはならないような?
      • Suica・PASMO等の交通系電子マネーであった場合
      • よほどのことがない限り電車には乗れてるはずだからカードとしては使えるはず。なぜ?
      • 物販に使用できない古いSuicaが存在する.
    PDFファイルがコピーできない
    [tutors-hongo 51348]
    ・pdfファイルが開けずコピーできない
    →一度docs形式に変換したあと、再度pdf形式に変換し、印刷した。
    • どこから持ってきたPDFファイルなのか?
    • どのソフト(, OS)で開けなかったのか? どのようなエラーが出たか?
    • どのソフトで.docxに変換したのか? 変換可能ならPDFファイルに異常はないのでは?
      • 拡張子の変更を「変換」と言っている可能性
    • .docxに変換できたらWordから印刷すればよいのでは?
    • 勤務報告は検証可能な程度には詳しく.
    予期しない紙サイズで印刷され返金してほしい
    [tutors-hongo 51316]
    - プリントをするときにA4でジョブを送ったのにB4で印刷されたという方が相談に来られました。
    返金対応してほしいとのことだったのですができるのかわからなかったので図書館カウンターの方に聞いてもらうよう案内しました。
    • 実際このような場合にどれくらい返金対応していただけるのでしょうか?
      • たとえば私の経験ですと、Mac 端末側で表示されていたプレビューの枚数よりもなぜか少ない枚数に印刷内容が収まったのに、もともと表示されてた分枚数の白紙がわざわざ追加出力された(そしてお金が惹かれた)という事例がありました。20円やそこらなので目くじらを立てるのも何ですが・・・
      • 返金は生協の判断.図書館カウンターではなく,生協(コピーセンター)

    アカウント関連

    パスワードの再設定ができない
    [tutors-hongo 51309]
    質問:パスワードの更新ができませんどうしたらよろしいですか。

    対応:
    ゲストアカウントからログインしたのち、案内に従って利用者メニューからパスワードの再設定を試みましたが、パスワード再設定のページへの接続がブロックされる現象が起きました。(ページを開けませんと表示されます)
    端末を変えて試みて見ても同様であったので、福武窓口の職員さんを呼んで異常を報告しましたが、すぐには解決しなかったので、質問者には紙での仮パスワード設定をご案内しました。業者とのやりとりで対応するそうです。
    15:00現在、職員さんが対応にあたっています。

    • アカウントにメールアドレスが登録されていれば、パスワードの再設定はオンラインで可能です。(参考リンク

    • 相談者がスマホ等を持っている場合、こちらを案内すべきかと思われます。

      • また、パスワード再設定画面は、ECCS端末のゲストアカウントからはブロックされます。(参考リンク
    • https://passwordreset.microsoftonline.com/ がペアレンタルコントロールによりブロックされるようです。

      • 昔はできたが,今はそういう仕様...

    端末関連

    Finder サイドバーの消失
    [tutors-komaba 31568]
    ・Finderサイドバーの中身がきえてしまった。
    => PC,Finderの再起動等試したが未解決です。
    Slack
    サイドバーの中身が全て消えたそうです。
    パソコン自体の再起動、Finderの再起動、別のパソコンでのログインなどためしたそうですが一向に解決しません。pc190054です
    対処法わかるかたいらっしゃいますか?
    ターミナルで確認したところファイルはわかる限り全て残っているそうです。
    (※注:Finder環境設定の「サイドバー」で多数の項目にチェックが入っているにもかかわらず、Finderのサイドバーには「共有」/「すべて…」しか表示されていない。)
    Slack
    なんかの拍子におかしくなること自体はあるっぽいですね
    https://www.simonsnote.com/entry/mac-finder-sidebar
    とか見ると,plistを削除しろ,とか書いてあります
    • plist ってユーザー権限で削除できるんですか?
    • そもそもユーザー権限で書き込まれるのはユーザー権限で削除できる場所.~/Library以下である可能性が高い.
    端末のディスプレイが暗い
    [tutors-hongo 51331]
    PC401016が、OS選択画面とmac使用時に画面が異常に暗い現象が起きています。職員の方が見に来ましたが、現在は「使用不可」の紙を置いています。
    • ディスプレイ側で明るさを制御しているわけではなさそうだが、なぜなのか?
    有線LAN抜けにより端末にログインできない?
    [tutors-hongo 51283]
    ・ECCS端末にログインできない。
    =>パスワードの更新や利用権については問題ない状況。有線LANケーブルが抜けていてそれが原因だったようです。
    • LANケーブルが抜けていたら起動できないような気がする
    • 朝に自動で立ち上がって,そのあと抜けた可能性がある.
    SD カードを使用したい
    [tutors-komaba 31660]
    SDカードを読みたい。
    ー>図書館ではSDカードを読める端末がなかったため、情報教育棟に行くことを勧めた。
    • 全iMac端末にSDカードスロットが付いている(背面にあり)。

    Wi-Fi関連

    UTokyo WiFi のメールが来ない
    [tutors-hongo 51340]
    ・UTokyoWifiにつながらない。申請してもメールが来ない。(博士課程、2016年度入学)
    =>UTokyoWifiの登録メールはUTASの学生情報に登録されている「E-MAIL1」へと送信されますが、そこに登録されているメールアドレスが「*****@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp」となっていました。これはECCS2016以前の旧システムで使われていたクラウドメールで、新アドレスへの転送処理は2018年1月をもって終了しています(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/01/09_2704.html)。なのでUTASで学生情報>現住所等変更入力から新アドレスに書き換えてもらい、明日以降にUTokyoWifiに再申請すれば新アドレスで受信できるはずだとお伝えしました。

    Office 関連

    OneDrive 経由で Word ファイルを同期させたい
    [tutors-komaba 31596]
    ・ECCS端末と私有のパソコンでWordファイルの編集を同期させたい。大学のアカウント(utac.u-tokyo.ac.jp)でログインしてOneDriveに保存しようとしているが、追加できない。
    => Office365の利用申請を行っていなかった。私有PCではOfficeがプリインストールされており、OneDriveは利用権を持っていないようだった。また、ECCSのMac環境からは大学アカウントのOneDriveに接続できないらしい。利用権の申請をした上で、Win環境を使うよう案内した。
    • 実際にできるかは要検証.

    その他

    Safari を更新するよう言われた
    [tutors-komaba 31658]
    ・自分のパソコンで新聞記事を読みたいがブラウザを更新するように言われる。更新のリンクが貼ってあるがうまく飛べない。
    =>SafariではなくFirefoxで開いたところうまくいったので、それで解決とした。
    ping がタイムアウトする
    [tutors-komaba 31664]
    ・情報の課題でターミナルのpingを使いパケットを調べたいがタイムアウトになる
    =>自分のパソコンや違うwifiで試みたがタイムアウトになり原因がよくわからなかった。時間おいてあとでやってもらうように頼んだ。
    • 公開されているWebサーバーならpingに応答するものが多いと思いますが、学内のマシンだと応答しない設定になっているかもしれません。
      • とはいえさすがに ping を遮断する理由もないと思いますが・・・。
    • 考えられる原因としては、以下のようなものがあります。
      • アドレスの打ち間違い。
      • 情報の教材にのっていたのが、ローカルネットワークの話だった。例えば、ping 192.168.0.1 のような例が載っていたとか。その場合は環境によって問題が発生する可能性がある。
    フリーソフトはダウンロードできないか
    [tutors-komaba 31686]
    ・フリーソフトはダウンロードできないか
    =>管理者権限が必要な行為はできないと回答した。
    • 逆にいうと、管理者権限が必要ないアプリケーションなら実行することができます。
      • Windows では、zip ファイルの中に exe が入っているようなアプリケーションや、自己解凍形式の exe・msi等は使用できることがあります。
    chmod 操作を誤った
    [tutors-komaba 31607]
    ・管理権限の設定を誤ってファイルが開けない
    =>ターミナルのchmodコマンドの誤操作が原因。状況がよくわからず調べているうちに、質問者が自分で解決していた。
    Word から mi への日本語コピペができない
    [tutors-komaba 31648]
    ・Word に書いた情報の課題のテキストを mi(Macのテキストエディタ)にコピーペーストしたところ、日本語がコピーされない。
     => 目の前で再びコピーしていただいたところ、確かにそうなりました。原因はわかりませんでしたが、課題の要求は「.txt 形式で提出せよ」とのことだったので、Mac標準の「テキストエディット」をプレーンテキストモードで開いていただいてコピーペーストしていただくと可能であることをお伝えしました。後に自分で新しくWordファイルを作成し、なにも設定をいじらないで「This document contains 日本語の words.」と入力したのち、Command+A→Command+Cをし、mi で新しいドキュメントを開いて Command+V で貼り付けたところ、日本語も含めて正常にペーストされたため、原因不明です。
    • 質問者のやりたいことは提出用にテキスト形式で保存したいだけなので、テキスト形式でエクスポートすればよい
    教育学研究科のメールログインがアクセス拒否
    [tutors-hongo 51287]
    ・教育学研究科のメールサイトにログインしたい
    =>端末からアクセスするとアクセス拒否されました。教育学研究科のwifi下でないとログインできないということでしょうか。ECCSの問題ではないと思われたので、研究科窓口に行くよう案内しました。
    • 真相が知りたいです
    公開日
    更新日
    編集者
    3426774752

    相談員ミーティング(2019年5月24日)

    司会:井出
    書記:坂井
    参加者は相談員7名 (うちリモート参加2名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/05/10 - 2019/05/23

    相談員向けのお知らせ

    • 実際に利用者の方とやりとりを行う中で、利用者の個人情報を守るために心がける事項 ([tutors-komaba 31283] も参照)
      • 勤務報告に書く内容としては、以下の方針が提案されています。
      • 基本的に、個人を特定できる情報は書かない。自分の所に記録しておくにとどめ、必要に応じてセンターに個別に共有、あるいはセンターから問い合わせが来た時だけに開示する。
      • どうしても必要であれば、UTokyo Accountのみなら書いてよい。ただし、氏名や電話番号とは併記しないこと。
        • 特に、氏名を載せると個人の特定が簡単であり,他の相談員の知り合いだったりすると知られるのが嫌なケースもあるかもしれないため。センター的にはUTokyo Accountだけで特定可能なはずであるし、いざとなればメールも出せる。
      • センシティブな内容は詳しく書かない方がよい。詳しく伝える必要があれば、スタッフ用アドレス(例:komaba@ecc.u-tokyo.ac.jp)へ送る。
      • そもそも、個人のアカウントの問題は、相談員を経由してセンターに回すのではなく、ecc-supportに直接連絡してもらうように言う。
        • その際には,事例を紐づけるために、UTokyo Accountだけ手元に控えておくか、勤務報告に記載し、相談者にもメールにUTokyo Accountを記載してもらうように指示する。
      • その他意見がありましたら出していただければと思います。
      • 特に異論なし

    今週の ECCS 広報

    新規

    更新

    UTokyo WiFi 障害まとめ

    • 5/10
      • DHCP サーバーが故障し、IPアドレスが取得できず、ネットワークにつながらなくなった。
      • 8:10 最初の報告
      • 12:50 本郷で復旧確認
      • 13:01 駒場でも復旧確認
    • 5/11-5/13
      • 同じく DHCP サーバーの故障。
      • 11:47 障害発生確認
      • 5/13 15:27 本郷で接続確認
      • 5/13 15:36 駒場で接続確認
      • この期間にアカウント申請した人はパスワード通知メールが届いていない可能性があるので再申請する
    • 5/20-5/21
      • 同じく DHCP サーバーの故障。
      • 19時ごろ 障害発生確認
      • 5/21 9:30 復旧通知
    • 5/22
      • UTokyo WiFi の電波そのものが飛んでいない。 eduroam の電波も飛んでいない。
      • 15:27 障害発生確認
      • 15:45 復旧

    今週多かった質問

    • 印刷の仕方を教えてほしい
    • UTokyo WiFi につながらない(障害に伴って)

    個別の事例

    印刷・スキャナ関連

    6枚中4枚しか印刷されない
    [tutors-komaba 31487]
    ・印刷中にエラーが出て6枚中4枚しか印刷されない(prj111002)
    =>もう一度試して同じ状況になった。接触不良かと思ったがそうでもなさそうだったので、ファイルが壊れている可能性があるので一度ECCS端末で開くか他の印刷機で試すことをお勧めした。他の印刷機で成功したとのこと。
    • 再現性のある問題だが、エラーの詳細(複合機上にエラーが表示されたのかエラープリントが出力されたのか、など)が分からないと原因を考えられない。
    • 上手な勤務報告の書き方にあるように、ファイル提供をしていただけると助かる。
    プリンタカードの種類は?
    [tutors-komaba 31455]
    質問:生協で売っているプリンターカードの種類について
    対応:500円と1000円以外で何円のものが売られているのか不明と回答した。
    • おそらく、これ以外にはない(利用の手引きにも金額は書いていなかった)
    svg は印刷できるか
    [tutors-komaba 31505]
    ・SVGファイルを開きたい(なお,内容は五月祭の人気企画投票に使うQRコード).
    =>ベクター画像はInkscapeで閲覧・編集できる旨案内した(ただし起動が遅いので気長に待って頂く必要がある).
    ・(上に続いて)SVGファイルを印刷したい.Inkscape上で印刷したがエラーになる.
    =>単純な用紙サイズのエラーだと思われた.また多少自分でいじりたいようだったので,SVGファイルを挿入したWord文書を印刷してもらった.用紙サイズの設定にも注意を促したところ問題なく印刷できていた.
    • Google Chrome 等の Web ブラウザで開くという手もあります。
      • 印刷もできます。倍率を設定すると拡大・縮小もできます。
    相談員席のスキャナが使いたい
    [tutors-hongo 51152]
    ・相談員席にあるスキャンを使いたい。
    =>お貸ししました(質問者が自席まで持って行きました)。
    • 本郷事情に詳しくないのですが、総合図書館には相談員席にしかスキャンがないのでしょうか?
      • スキャナは相談員席に1台あり、必要な人が借りて自席へ持っていく
    エラーメッセージの書かれた紙が出た
    [tutors-komaba 31562]
    エラーメッセージの書かれた紙が印刷されたというお問い合わせがあった。生協の方を呼んで対応していただいた
    • Mac から複雑なフォントを含むファイルを印刷しようとしたときに発生することのあるエラーです。
    • 相談員ミーティング (2018年10月30日)の「印刷時の出力エラー」もご参照ください。
    • 画像として印刷するか、 Windows 環境から印刷するとうまくいくかもしれないです。
    • PostScriptプリンタは昔からあったが、変なスクリプトを流し込まれて数十分使えなくなったこともあった。

    アカウント関連

    種々のサービスにログインできない
    [tutors-hongo 51201]
    2. 東大のDB(SSL-VPNみたいな名前だったと思います)にutokyo-accountでアクセスしたいがうまくいかない。IDに@以下を含めていたのでそれを消したらうまくいきました。
    [tutors-hongo 51241]
    ・UTokyo Account利用者メニューにログインできない
    →留学生の方でした。@utac以降を付けてメールアドレスの形式でログイン試行していたのが原因だったようで、10桁の数字とパスワードで正常にログインができました
    • 一般に、ログインできないときに、「@以下を消してみる」「@utac.u-tokyo.ac.jpにしてみる」「@g.ecc.u-tokyo.ac.jpにしてみる」の3通りは有効なことがあります。
      • 基本的に、UTokyo Account 利用者メニュー(+ECCS端末・プリンタ操作端末・WebDAV・セキュアWWWサーバおよびSSL-VPNなど)は10桁のIDのみ、Microsoftのログイン画面(UTAS・ITC-LMS・MyOPAC・UTokyo WiFi・Microsoft License・MATLAB Licenseなど安田講堂の画面)は@utac、Googleのログイン画面(ECCSクラウドメール・ECCSのChromebookやChromebox)は@g.eccである。
      • 分からなくても3通りしかないので全部試せばよい。
    アカウントへのログインはできるが端末にはログインできない
    [tutors-hongo 51217]
    留学生の方から端末(pc402002)にログインできないと相談を受けました。
    手持ちのIDとパスワードを何度か打っていただきましたが、弾かれるので(パスワードの有効期限切れでもないようでした)、ゲストアカウントからログインして、パスワードの変更をしていただきましたが、再設定してもなお入れませんでした。ここで本郷キャンパス内にあるECCS窓口を聞かれたので、福武窓口と情報基盤センターをご案内しました。なお相談が終わった後、当該端末において自分のアカウントでログインを試みたところ、問題なくログインできたので端末の問題ではないようです。
    [tutors-komaba 31544]
    ・UTASなどほかのサービスにはログインできるのにECCSの端末にだけログインできない。
    =>他のサービスが利用できることからパスワード切れではなさそうと判断し、休学中かどうか聞いたが、休学しているわけでもなかった。私には原因がわからなかったので業務室を案内した。なお、USTEPの学生だそうで、それが関係するのかなあと言っていた。
    • UTASにログインできるのにECCS端末にログインできない原因は、以下の3つくらいです。
      1. 新規利用者講習会を未受講
      2. 休学中で「ECCS休学時利用申請書(代理)」をしていない
      3. パスワード入力間違い(スマホ入力ではOK、ECCS端末ではNG)
        • 最近はキーボード入力未経験者が入学しており、Shiftキー+の入力方法を知らない。
    • 以下、補足
      • UTokyo Account 利用者メニューでECCS利用権を確認する。
      • 利用権があるのにログインできない場合は、新規利用者講習合格後のタイムラグ、古いプロファイル(ホームディレクトリ)が残っていて起動できない、といった原因が考えられる。
      • 休学中は授業料を払っていないので基本的に利用が認められない。
      • 休学を挟んでIDが変わってしまう場合もある? 相談員だけでは調べられないこともあるので、上記3点を確認してもログインできなければ業務室へ行ってもらう。
      • 外国から来た人はJIS配列キーボードに慣れておらず、記号を入力できないことも考えられる。ユーザー名の入力欄で確認する。
    利用権ありでもログインできない?
    [tutors-hongo 51160]
    ・(休学中の方)ECCS端末にログインできない
    =>休学中でもECCSを使うための許可を指導教官から得ているそうで、UTokyo AccountメニューでのECCS利用権は「あり」になっていて、一度UTokyoアカウントメニューでパスワードを変えてみても駄目でした。詳しく伺ったところECCS端末は数年使ってなかったとの事でしたが、その間にUTokyo AccountとECCS端末のログインパスワードが統合されているのでその辺に問題があるのではないかと説明しパスワードの再設定のため福武ホールの窓口を案内しました。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2009/01/29_1141.html

    端末関連

    ファイルが消えた?
    [tutors-komaba 31439]
    質問:健康診断の問診票のファイルが消えた
    対応:以前予約を行ったり問診票の pdfをダウンロードしたが消えていた。原因がわからないのでECCS窓口に相談するように伝えた。
    • ECCS 端末では、特定のディレクトリ内のファイルのみが消去されず残ります。(正確に言うと、以下のディレクトリがネットワークドライブにマウントされています)
      • Mac環境
      • ~ (ホームディレクトリ、すなわち /home/(10桁のユーザーID)
      • Windows 環境
      • Z:\
        • https://davw.ecc.u-tokyo.ac.jp からもこれらのファイルを参照できます。
        • エクスプローラで表示される「ドキュメント」「ダウンロード」等は、Z:\Profiles\Documents, Z:\Profiles\Downloads といった場所へのリンクになっています。
      • C:\Users\(10桁のユーザーID)
        • 実は残ります。外部から参照する方法はありません。
    • WebDAV で参照できるファイルに関しては、14日前まで1日ごとに、午前0時時点でのスナップショットが残っており、ファイルを復元することができます。
    • Mac 環境のデフォルトのダウンロードディレクトリは ~/Downloads, Windows 環境は Z:\Profiles\Downloads なので、基本的にはファイルは残るはずなのですが・・・。
    Mac で DVD が再生できない
    [tutors-hongo 51240]
    ・DVDを再生したい
     DVDプレイヤーのある端末をご案内しました。拡張子VRO形式で記録された映像だったのですが、Mac環境ではVROファイルを開こうとすると灰色の背景の映像が流れ続けてしまい、再生できませんでした。お時間がないとのことでしたので検証できませんでしたが、Win環境では再生できたかもしれません。
    • Mac環境では QuickTime Player の他に VLC media player が使える。
    USBが延長ケーブルから抜けない
    [tutors-komaba 31478]
    質問:USBが延長ケーブルから抜けない
    対応:固着して抜けなかったが、相談室が時間外のため、連絡先を聞いて
    個人情報のため直接香田様にメールして対応していただいた。
    • キーボード側面のUSBポートは抜けなくなる可能性があるので使用不可だが、延長ケーブルでも抜けなくなることがあるのか?
    • 壊してはまずいので無理に取り外さない
    中国語IME は使えるか
    [tutors-komaba 31460]
    pr190026が動かなくなった・・・中国語入力システムが裏で応答していなかったので強制終了した。その後正常に動いていた。
    • ECCSで中国語IMEは使えるのか?
      • Windows だと、右下のIME設定か言語設定あたりから任意の言語の標準IMEが追加できる
      • Mac だと、「"キーボード"環境設定を開く…」から任意の言語の標準IMEが追加できる
    • 標準の日本語IMEがフリーズする場合があるように、標準の中国語IMEもフリーズする場合があるのか?
      • OSが書いていないが、おそらく日本語IMEもフリーズするMac環境であろう。

    UTokyo WiFi関連

    UTokyo WiFi の質問はお問い合わせフォームへ
    [tutors-komaba 31560]
    ・自分のパソコンでU-Tokyo Wifiが繋がらない
    => 再度設定し直しても解決しなかったので、業務室で尋ねるよう伝えた。
    [tutors-komaba 31561]
    wifiが繋がらない。
    ー>通信設定の問題?原因が分からなかったので、情報教育棟に問い合わせることを勧めた。
    • 情報教育棟にUTokyo WiFiの窓口は無いので、問い合わせフォームを利用してください。
    • 「情報システム本部」と「情報システム部」「情報基盤センター」は名前が似ていて分かりにくいが別組織である。
    • 接続できなければ、どのOSでも 前の設定を削除してみる !!
    "UTokyo-WiFi" が2つ存在? - revival
    [tutors-komaba 31453]
    U-Tokyo Wifiに接続できない(同一症状で2人)
    U-Tokyo Wifiの案内ページを紹介し、そこの指示に従って再設定するよう勧めた。
    自分のIPADでU-Tokyo Wifiに接続しようとしたが、接続できない。U-Tokyo Wifiの信号が2つある。メディアパークで個人のパソコン、スマートパッドなどを利用している方にWi-Fiの連結状態について聞いたところ、やはり利用できないという意見が多かった。建物全体的にwifi利用で問題があるように考えられる。

    ITC-LMS関連

    ITC-LMS でドラッグドロップ
    [tutors-komaba 31448]
    ・ITC-LMSから課題が提出できない
    => ドラッグ&ドロップでの提出ページに移動せず、ドラッグしていたことが原因だった。
    [tutors-komaba 31466]
    ・itc-lmsでの提出ができない
    =>ドラッグ&ドロップモードにせずにドラッグ&ドロップしていた。解決
    • ドラッグ&ドロップでの提出とは何ですか
      • ファイルアップロード
      • ブラウザによっては「参照」ボタンへドラッグアンドドロップするとファイルパスが入力される

    Office 関連

    Office 365 のライセンスが通らない
    [tutors-hongo 51224]
    ・office365のインストールを手伝って欲しい。
    => UTokyoアカウントのページで申請までしていたようなのですが、office365のページから使用を試みると、まだ権限が付与されていないとのことでした。直前に申請したとのことだったので、時間を開けて再度試して頂くようお願いしました。
    一つきになる点として、申請の際に相談員ページのFAQにあるような「メンテナンス処理が完了しました。」というメッセージではなく、#のみ表示されたページが表示されていたので、何かしらのシステムトラブルが発生しているかもしれません。
    相談者の方が帰られてしまったので詳しい確認はできませんでしたが、時間が経っても利用可能にならない場合は福武受付に行かれるよう案内したので、再度相談にいらっしゃるかもしれません。
    UTokyo Microsoft License 認証問題
    [tutors-komaba 31447]
    ・個人のmacでmicrosoft包括ライセンスを使っているのだが、なぜか読み取り専用になってしまう。
    =>ライセンス認証に問題があった(その旨のバナーが出ていた)ため、上のメニューバーからライセンス認証をやり直したがエラー(不明なエラー、エラーコード0x80004005と出る)。ログイン時のアドレスはutacを使っていて、そのアドレスでutokyo accoutにログインできることを確認。
    =>似たような前例 https://www.hakadorukoto.com/entry/2018/02/19/235702 を参考にし、キーチェーンのofficeデータライセンスファイルなるものを削除してから再ログインをしてみたが、変わらず。
    =>あまり時間が無いとのことなので、解決できず。再起動する、再インストールして、最初から決まった手順を踏み直す、それでも無理だったら事務室に行ってみる、を勧めた。
    Office 365 でファイルが保存できない
    [tutors-komaba 31526]
    ・UTokyo account で、個人所有のパソコンに取得したエクセルでファイルが保存できない
    =>対応がわからなかったため、Windows licenseに関する問い合わせフォームを教えた。
    • 読み取り専用=保存できないということで、上記のライセンス問題と同じであるように思われる

    その他

    駒図の端末等異常に係る写真撮影はOK
    [tutors-komaba 31491]
    [tutors-komaba 31393]の勤務報告にあります駒場図書館での「館内写真撮影禁止」についてですが、
    駒場図書館スタッフより「複合機や端末等の異常・障害の報告に係る写真撮影は、スタッフへの確認なしで撮影OK」の許可をいただきましたのでお知らせいたします。
    会話がうるさい
    [tutors-komaba 31351]
    再び情報教育棟自習室での会話についての苦情が寄せられ「相談員の方は、全く注意されないのですが、」とも記されていました。
    新入生のモラル欠如に起因してるのだと思います。
    定期的(30分間隔程度)に自習室内を見渡して、会話の目立つグループが居たら「壁紙に記されていますが、周りの迷惑になるので会話は謹んでください」と注意してください。
    • E26 にもかなりうるさい十数名のグループがいたのですが、相談員の札もつけていませんでしたし、まあE26だからとスルーしました。
    CD のデータが取り込めない
    [tutors-komaba 31487]
    ・CDのデータがうまく取り込めない
    =>CDのファイルをMediaPlayerにドラッグ&ドロップしたそうだがそれではおそらく本体にデータは保存されないということを伝え、データのファイルを本体に用意したフォルダに直接コピーすることをお勧めした。
    • Windows のエクスプローラで CD ドライブを開くと、トラックの数だけ .cda という拡張子のファイルが出てきますが、これはオーディオデータ本体ではありません
    • おそらくうまくいく方法の一つとして、Windows Media Player でCDを開き、「CDの取り込み」を押します。すると、CDのデータがwmaファイルで取り込まれます。(とあるCDで動作検証済みです。)
    • Mac環境でもiTunesを使えばCDを取り込める。
    ECCS端末で五月祭用の印刷はOKか
    [tutors-komaba 31493]
    ・五月祭準備前日のため、宣伝用プラカードのためなどの印刷の質問が非常に多かった。利用規則を考えると厳密にはこういう使用はNGなのだろうか?
    • 五月祭は大学行事なのでOKか。
    • アルバイト関係はNGです。
    OneDrive は使用できるか
    [tutors-komaba 31550]
    ・ECCS端末でOneDriveを使用してもよいか。
    =>管理者権限が必要となった時点でアウト、インストールできればセーフと伝えた。
    • Windows10はOneDriveが標準搭載されているが使用できなかったはず…?
      • (無理に使おうとすると面倒くさそう……)
    gpg が使えない
    [tutors-hongo 51181]
    ・情報の課題(暗号化)について
    =>ターミナル上でgpgを使って暗号化しようとしていましたが、課題が示している通りの出力例になりませんでしたので、バージョン等の問題、ECCS固有の問題等が考えられることをお伝えし、友人にMac環境を持っている方がいればそちらで一旦試していただき、TAあるいは情報教育棟業務室等に行っていただくようお願いしました。
    • あるオプションを付けないとSegmentation Faultが起こるといった問題があったようだ
    ポップアップブロックを解除していいか
    [tutors-hongo 51198]
    ・(センター1F窓口の方から)農学部図書館から電話での問い合わせで、「Windows環境においてポップアップブロックを解除するのは問題ないか」という質問が来たが、どう回答すればよいか
    →どうやら(農学部図書館にいる)相談者の方は大学の端末なのでセキュリティを気にされていたようでしたが、相談の電話を一旦切ってセンター側から折り返しかける状況だったこともあり、相談者の詳しい状況を把握することができませんでした。
    管見の限りポップアップブロック機能に関する問題等はないようですし、得られた情報からの判断としては、
    「ブラウザの機能のことであれば必要に応じて機能をオフすることは問題ない(そもそも重要なセキュリティ設定であればおそらくadmin権限でもないと変更が不可能)だろう」
    という形で回答方針のアドバイスを行いました。
    • 一般的なブラウザのポップアップブロックは、サイトにもよるが基本的には解除(か、「ブロックされました」のメッセージをクリックして手動で開くなど)してよいのではないかと思われる。
      • UTAS の「タイムアウトが近いです」のポップアップもよくブロックされている。
    PowerPoint で、画像を特定の大きさにしたい
    [tutors-komaba 31493]
    ・画像を任意の大きさに拡大して印刷できないか。ここでいう任意の大きさとは、任意の拡大率ではなく、印刷される画像の寸法を任意に調整できないかということである。
    =>そういう機能があるとは思えなかったので、印刷したい寸法になる拡大率を求め、その拡大率で印刷してもらうことにした。
    • PowerPointでは挿入した図の大きさをcm単位で指定できます
    英文メールの文中に「=」が入る
    [tutors-hongo 51240]
    ・Android端末のGmailアプリで部局のメールアドレスを使用する際、受信した一部の英文メールの文中に「= 」が入る(PCのmail suiteでは入らない)
    =>原因が特定できませんでしたが、フォントあるいは文字コードの問題である可能性が高いことをご説明し、Android端末からもブラウザでmail suiteを開いて利用することを試していただくようお願いしました。
    • 「=」と言えばbase64か?
    • 文字化けすると出てくる、太い〓(ゲタ記号)である可能性も
    Adobe Acrobat pro DC で新文書をタブで開く
    [tutors-hongo 51205]
    ・Adobe Acrobat pro DCにて、文書を開くたびにウィンドウが別で出てくるが、タブで切り替わるようにしたい
    →設定項目を一通り調べましたが、変更方法はわかりませんでした。バージョンの問題もあるかもしれないとも伝えました。
    • Windows版 Acrobat Reader DC バージョン2019.012.20034 では、編集→環境設定→一般→基本ツール→同じウィンドウで新しいタブとして文書を開く
      • 有料版だと違うかもしれない。

    ### 今後の予定

    • 来週はサーバー室見学です。詳細はMLかSlackで連絡します。
      • ECCS2020では機器が減る予定なので、この機会に見ておくとよいでしょう。
    • 次回のミーティングは E33 にて 6/7 (金) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2019年5月10日)

    司会:井出
    書記:坂井
    参加者は相談員6名 (うちリモート参加1名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/04/26 - 2019/05/09

    今週の ECCS 広報

    更新

    今週多かった質問

    • 印刷の仕方を教えてほしい
      • 相談員には、Win環境・Mac環境ともに印刷ができプリントダイアログが分かる程度のことは期待される(?)
    • 持ち込みのPC等から印刷したい
    • 情報の課題に関する質問
      • 自作Webページを作っている人が多いイメージだった。
      • ECCSの提供する「ユーザー情報発信用WWWサーバ」はECCS2016と共に終了するが、これを知らない教員がいるかもしれない。

    個別の事例

    印刷関連

    図書館の複合機故障等報告をスタッフへ
    [tutors-komaba 31352]
    駒場図書館スタッフより、以下の周知を受けましたのでお知らせいたします。
    「休日の複合機故障等はカウンタースタッフにもお知らせください」とのことです。
    ----------
    駒場図書館の夜間・土休日のカウンターを担当している委託業者から
    報告とお願いがありました。

    4/20(土)夕方ごろ、メディアパークの複合機が故障し、相談員さんが
    「故障中」の貼り紙をしてくださいました。
    生協の休業日ですので、相談員さん間でこの件は引継ぎをされたようですが、
    委託業者も相談員さん不在の際には利用者から聞かれることもあるため、
    このような場合は、カウンターにもお知らせ願いたいとのことです。
    本件、4/21(日)まで、委託業者の方では故障していることを
    知らなかったそうです。

    委託業者は報告を受けた際には、業務日誌で私どもに報告しますので、
    翌平日にこちらから生協に連絡することができます。
    ----------

    • 平日昼間でも図書館職員に複合機故障を知らせた方がよいのか?
      • 業務室から問い合わせてもらう。続報を待とう。
    用紙詰まり
    [tutors-komaba 31412]
    ・prn190001でA4、白黒のデータを印刷中に「用紙づまり」と出て止まった(19:05頃)
    =>
    状態確認をしたところ、トレイ2(A4)で用紙が詰まっていると出た。このため、相談員ミーティング (2017年11月16日) [tutors-komaba 28336]の解決法の通り、一旦トレイ2をわずかに開けて再び閉じたところエラーが解消した。
    エラー解消後に「用紙がありません」という旨のエラーが出た。給紙トレイの状態も確認したが、A4用紙の入っているトレイは3つ(トレイ1, 2, 3)があり、用紙が切れているのはトレイ1のみであった。さらに、もういちど状況確認をしたところ、今度は用紙切れのエラーが解消されていた。
    プリンターにジョブが存在しない状態だったため、印刷が中断していたのであれば他のプリンターを使用するように伝えた。

    ・prn190001でA4、白黒のデータを印刷中に「用紙づまり」と出て止まった(二件目、19:05頃)
    =>
    上と同様にトレイ2を開け閉めし、給紙トレイの状態を確認した。エラーの状況は上と全く同じだった。
    まだ一枚目が印刷できていない状態だったため、印刷を中止して他のプリンターを利用するように伝えた。
    念の為複合機には「調整中」の紙を置き、他の利用者が使用しないようにした。

    • 同じ複合機トラブルが続くと生協の方を呼ぶべきかもしれないが、夜間なので仕方がない。
      • 一つ前の項目で述べたように、図書館のスタッフにもお伝えするようにしてください。
    USB印刷で紙サイズ指定
    [tutors-komaba 31343]
    質問:USBから印刷したらA3に印刷されたがA4に印刷したい
    対応:元の書類のサイズが不明なので、ECCS端末からA4を指定して印刷するように勧めた
    • USBプリントでも用紙サイズは指定可能です。利用の手引きもご参照ください。
    USB プリントで Pages
    [tutors-komaba 31420]
    ・Pagesで作成した文書をUSBメモリに入れてECCSのプリンタで印刷しようとしたが、そのファイルが操作端末の画面に出てこない。まだOfficeはインストールしていないのでWordは使えない。
    =>理由がわからなかったので当該ファイルをPDFに書き出して印刷してもらたところ、無事に印刷できた。
    • 複合機のバックで動いているのは Windows なので、 Pages・Numbers といった Mac アプリのファイル編集することはできません。
    • USBプリントはPDF形式が最も確実だと思われるので、これを推奨していきましょう。
    Word から両面印刷
    [tutors-komaba 31417]
    ・Wordから両面印刷したい
    =>Wordの設定方法をあまり知らなかったので、PDFで一度保存していただき、Acrobat Readerから印刷する方法をご案内し、印刷できたようでした。
    • プリンタドライバの提供する設定画面で両面刷りにすることが可能です。
    Google Drive 上の PDF ファイルの印刷(Mac環境)
    [tutors-komaba 31360]
    ・印刷の仕方(GoogleドライブのPDFファイル)
    => Mac環境のSafariからGoogleドライブのPDFファイルを印刷しようとすると、Googleドライブ右上の印刷ボタンを押してもPDFファイルが新しいタブで開くのみでプリントダイアログが表示されないため、わかりづらいものとなっています。PDFを開いた状態で「ファイル」から「プリント」を選択すると印刷できます。
    • Chromeでは印刷ボタンを押すと印刷ダイアログも表示される。他のブラウザもこのようになると分かりやすい。
    • Safariではタブがタイトルバーと同化していて、新しいタブが開かれたことに気づきにくいかもしれない。
    Google Spreadsheet の印刷
    [tutors-komaba 31361]
    ・印刷の仕方を教えて欲しい
    =>スプレッドシートからの印刷でした。直接印刷する方法がわからなかったのでExcelにコピペしていただいて、印刷していただきました。
    • Google Spreadsheet では、メニューのファイル→印刷からPDF出力してPDFを印刷するという手順を踏むと良いようです。
    • Chrome であれば(他のブラウザでも?)、上記の印刷メニューのステップを踏むと、通常の印刷プレビューと同じ画面が出てくるので、そこでMain_Mono等があればそこからも印刷できるかと思われます。
      • 凝った印刷設定をしたい場合は「システムダイアログを使用して印刷」を選択。
    • SafariやFirefoxではPDFをダウンロードすることになる。
    スキャン結果をネット経由でダウンロード
    [tutors-hongo 51051]
    ・スキャン結果をUSBメモリでなくURLでアクセスできるサービスに転送したい。
    =>自力で解決できなかったので、コピーセンンターの係へ誘導。
    • LiDEスキャナを貸し出せばUSBメモリをお持ちでなかったとしてもスキャンできた。
    • 図書館内ではスキャン結果をインターネットからダウンロードするサービスは提供されていないと思われます。
      • ECCS2016の複合機にはスキャン結果を本体に蓄積しネットワーク経由で直接ダウンロードできる機能はあるが使えない。

    端末関連

    Airdrop は利用不可
    [tutors-komaba 31343]
    質問:スマートフォンからairdropで写真をECCS端末に移動して印刷したい
    対応:メールで転送して印刷していただいた
    [tutors-komaba 31372]
    ・端末でAirdropがうまく使えない
    =>すぐに対応できるかわからなかったため、メールを介してデータを送る方法を案内した。
    USB メモリは使用可か
    [tutors-komaba 31344]
    ・USBメモリを端末に挿して使用してもよいのか.
    =>延長ケーブルに挿すのは問題ないがキーボードの横には挿さぬよう案内した.
     - というのも,相談者の方ははじめレファレンスカウンターの職員の方に質問し「USBメモリを挿すと抜けなくなってしまう」と案内されたらしい.私がちょうどその場面に居合わせたため,職員の方から「詳しくは相談員の方へ〜」と引き継がれた形になる.相談者対応ののち職員の方に事情を伺ったところ,やはりキーボード横には挿してはならないという件と誤解していたという.
    • キーボード下部の左右にある USB ポートにApple 社純正 Lightning ケーブルを挿すと抜けなくなる現象が確認されているため、これらのポートは封印されています。
    • ただし、USB メモリ等は延長コードに指すことができます。
    レインボーカーソル
    [tutors-komaba 31407]
    ・pc190001で不具合があるので見て欲しい
    =>カーソルがずっとレインボーカーソルになっていてシャットダウンできない状態だった。アプリの起動と終了は問題なくでき、Finderのみが起動されている状態だとレインボーカーソルになって上部の操作ができなくなっていた。Finderを右クリックした時に出るものが普段と異なり、「再度開く」というのをクリックするとシャットダウンされた。相談者はもう使わないということなのでその後は自分で操作を試していたが、再起動後には問題は見られなかった。
    • Command + Option + Escape で表示される強制終了メニューから「再度開く」こともできる。
    離席時の端末強制終了
    [tutors-komaba 31349]
    ・離席している間に端末がシャットダウンされてしまったが、保存していないデータは戻ってくるか。
    =>基本的には戻ってきません。ソフトウェアに自動保存の機能があれば戻ってくることもあります。
    • Windows は数十分放置していると強制終了のプロンプトが出て、その数十秒後に終了する。
      • シャットダウンされてしまう放置時間の基準は公式ウェブサイト上で明らかになっていない。

    その他

    図書館・自習室の会話苦情
    [tutors-komaba 31231]
    駒場図書館スタッフから、以下の迷惑行為についての周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
    --------
    駒場図書館メディアパークでのECCS端末利用において、会話しながらの利用に苦情が出てるそうです。
    そのような利用者を見かけたら「周りの迷惑になるので会話は謹んでください」と注意してください。(新入生に多いようです)
    基本的には情報教育棟1F自習室でも同じですが、授業の課題等でどうしてもグループ会話しながらの端末利用が必要な場合は、情報教育棟2Fの大演習室1(E21)または大演習室3(E26)をご案内ください。
    大演習室1(E21)及び大演習室3(E26)は授業時以外は自習用に開放されており、利用者が少ないので他の端末室よりは迷惑にならないと思います。
    --------
    [tutors-komaba 31351]
    情報教育棟自習室でも会話の苦情がありました。
    周りに迷惑だと思われるような会話は注意してください。
    注意してもダメな場合は、駒場図書館ならカウンター内のスタッフへ、情報教育棟は事務室スタッフへ連絡してください。

    なお、自習室にも駒場図書館も室内に「静かに」の掲示がされているのですが、今回、掲示枚数を増やしていただくようお願いしました。
    注意する際は、この掲示を示すことで理解を求めることができます。

    • 注意喚起をお願いします。
    久々のECCS端末にログインできない
    [tutors-komaba 31407]
    ・久しぶりにeccs端末を使うので使い方を教えて欲しい(大学院生)
    =>ログインはutasのログインに用いるように10桁の数字とパスワードだと伝えたが、ログインできなかった。パスワードの間違いかもしれないのでまた今度調べてみるとのことだった。
    • パスワードの有効期限(ゲストアカウントで即時変更可能)、新規利用者講習(内部進学なら不要)、アンダーバーの入力方法(Win環境)、プロファイル異常(窓口対応)が疑われます。
    • 一般にアカウントにログインできない学生に関しては、新規利用者講習を受けたか・休学中でないか、教職員に関しては、利用申請をしたかどうかを聞いていただきたいです。
    • 転学部(や再入学?)といったイレギュラーな学生は窓口に案内してもよいのではないかと思われます。
    UTokyo Wi-Fi から契約データベースへアクセス可
    [tutors-hongo 51067]
    ・学内のみのデータベースを利用したい
    =>ECCS利用権をお持ちでなく、イヤホンもお持ちでなかったのでWi-Fiの利用を勧めたところ、Wi-Fiは使えるそうでした。
    • UTokyo Wi-Fi は学内扱いとなり、契約データベースへのアクセスが可能です。
    写真撮影不可?
    [tutors-komaba 31393]
    - キーボードが破損していた(pc190048).
    -- なお,状況の写真を添付したいのは山々だが館内写真撮影禁止のため断念(カウンターに尋ねたところ,平日9〜17時でなければ撮影許可の判断を出せる職員がいないとのこと)
    • 相談員が写真撮影をすると、他の利用者も撮影するようになってしまうかも?
    • そもそも、図書館は資料を撮影してほしくないため館内撮影禁止としているのだろう。
    • 相談員の職務上必要な場合に写真撮影をすることをセンターから図書館へ連絡してもらいます。
    相談員の席の隣を使っていいか
    [tutors-komaba 31344]
    ・相談員席右隣の先を使おうとした利用者から「使っていいんですよね?」と確認された.真意不明.
    • もちろん構いません。
    • 駒場図書館での話。
      • 情報教育棟の相談員席にある2台目のPCは質問対応で用いるためのもの。

    ### 今後の予定

    • 来週は五月祭準備日のため休み
    • 次回のミーティングは E33 にて 5/24 (金) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2019年4月26日)

    司会:井出
    参加者は相談員4名でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/04/19 - 2019/04/25

    今週の ECCS 広報

    ITC-LMS 関連の新着・更新

    その他新着

    その他更新

    今週多かった質問

    • 印刷関連
      • カードを忘れたり、詰まらせたりする人が続出した。
      • USB印刷をしようとして操作端末にUSBを挿す人が複数人見られた。
    • UTokyo Wi-Fi
      • アカウントを更新してつながらない人々が多かった。
    • UTokyo Microsoft License のトラブル
    • CD を使いたい人が多かった。
      • 第二外国語のCDが多い?

    個別の事例

    印刷関連

    USBプリントで部数指定
    [tutors-komaba 31279]
    ・USBメモリプリントでは部数を指定することはできないのか.
    =>即答できなかったため,生協横のコピー機を使用するまたは端末からプリントするよう案内した.しかし相談者が生協横のコピー機の存在を知らなかったこと,相談者が急いでいたこと,必要部数が3部と少なかったことから判断して,結局USBメモリプリントの操作を3回繰り返してもらった.

    端末関連

    南京錠の画面が表示される
    [tutors-komaba 31318]
    - pc190027が南京錠の画面( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=184 )になっていたので電源ボタン長押しにより強制電源断しました。なお、その後Macのログイン画面まで正常に到達することを確認しました。
    [tutors-komaba 31326]
    ・端末にログインしようとしたところ、OSを選択した直後に黒い画面に鍵のマークが出てきてしまい、そこから何もできなくなった。
    =>ECCS Tutor's PageのFAQに該当する質問が見つからなかったので、対処しかね、別の端末を使用してもらった。その端末は強制電源断を行ったのち、ゲストユーザーでログインしてみたところ、正常にログインできた。端末の番号は【pc190020】。
    • 上に書いてあるように、南京錠の画面が出る問題は既知。

    外部からの利用

    リモートコントロールがしたい
    [tutors-komaba 31292]
    ・東大のパソコンのリモートコントロールがしたい
    =>わからなかったので情報教育棟の業務室で聞くよう伝える
    • ECCSのページの「外部から」にもありますが、ECCSのMac環境(GUI)をリモートデスクトップで使える機能と、同じくMac環境(CUI)をSSH接続で使える機能があります。
    • ただし、相談者の言う「東大のパソコン」が何を指し示すかはわかりません。

    ITC-LMS関連

    webテストのフリーズ
    [tutors-hongo 50988]
    ・webテスト受験中にSafariがフリーズした(残り時間のカウントはフリーズせず減少していました)。
    =>option+command+escで強制終了させ、webテストに関してはお問い合わせフォームなどを使って再受験するよう伝えました。また、Google Chromeを利用することも提案しました。

    その他

    IE・Safari で TREE が正常に表示されない
    [tutors-komaba 31279]
    ・Win環境のIEで文献データベースTREE( http://tokyo.summon.serialssolutions.com/ )にアクセスすると正しく表示されない.
    =>私がECCS端末で試したところMac/WinのIE以外のブラウザでは正常に表示されたため,別のブラウザを使うよう案内した.不具合の内容については念のため附属図書館にも報告しようと考えている(その対応でよろしいでしょうか?).
    Slack
    附属図書館ASKに質問する形で報告したところ以下のような回答を得ました。念のため共有しておきます。
    ----------
    回答内容:
    総合図書館参考調査係より回答いたします。ECCS端末のInternet ExplorerでTREEにアクセスできない障害について、
    現在担当係が状況を確認し、調査をしております。
    原因・解決策など判明しましたら、再度ご連絡いたします。

    今回の障害はECCS端末でのみ確認しており、
    他のコンピュータおよびUTokyo Wifiでは通常通りアクセスできるようです。
    そのこともあり、お問い合わせをいただくまでに障害を確認できず、
    ご連絡が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

    利用者の方より問い合わせがありましたら、
    お手数ですが、別のブラウザを利用するようご案内ください。
    また、今回の不具合につきましては、
    GACoS https://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/index.html
    に掲載いたしますので、そちらもご確認ください。

    参照資料:

    質問区分: 電子J/DB
    主題区分: その他
    質問年月日: 2019-04-19
    回答作成日: 2019-04-24

    [tutors 8456]
    • 報告中にもあるように、GACOSにお知らせが出ている
    • TREE を使用する際は、Windows 環境の Internet Explorer, Mac 環境の Safari を使わないようお伝えするようお願いいたします。
    • 現在、業者が調査中。
    • WindowsがEnterprise LTSBであるためにIEが古いことが影響している可能性がある。
    • 過去に同様の事例あり
      • 今回のWindows + IEの症状は、この過去の事例とまったく同様だったとのこと。
      • このときの報告では、LocalStorageの書き込み権限の問題が示唆されている。
      • IEでもInPrivateブラウズなら動くことも報告されている。
    度重なるログイン試行とnorton
    [tutors-komaba 31303]
    ・198.13.52.19への度重なるログイン試行をしたとしてUTokyo wifi CERTからセキュリティ関連のメールがきたが、本人に心あたりがない
    =>nortonにログインできない状態であったためnortonのログインをするように勧めた。
    • 全学ファイアウォールで検知されるとこのようなメールが来る(踏み台攻撃の問題があるので、outboundでも検知される)。
    • いずれにせよ端末に適切なセキュリティ対策を行うことが必要。
    CDが読み込めない
    [tutors-komaba 31314]
    CDを利用したい
    →ODDのついているPCを紹介した。
    [tutors-komaba 31335]
    ・pc190030でCDが読み込めない
    =>なんどやってもCDを読みとってくれなかったので、情報教育棟の別端末を案内した
    [tutors-komaba 31336]
    ・pc111044でCDが読み込めない([tutors-komaba 31335]の相談者?)
    => 相談時点でドライブ自体がmac側で認識されておらず、CDを取り出せない状況だったが、ドライブを接続し直すことで取り出せた。しかし、再度挿入しても認識されなかった。相談者によると駒場図書館の端末でも読み込めなかったそうで、こちらでは対応できないと判断し、業務室をご案内すると共にデータ自体が破損している可能性があることをお伝えした。

    ・pc111044(CDが取り出せなかった端末)が黒い画面に進捗インジケータを表示したまま進まなくなっていた。画面の一部にカラーノイズ(?)が乗っていた。
    => 少し待っても進まなかったので、強制的に再起動した。

    • CDそのものの問題?
    • 過去に同様の事例あり。今回も同様の中国語インテンシヴのCDだったとのこと。
    • 端末の状態異常については完全に不明。
      • 写真を勤務報告に添付すると有用な場合がある。
    g.eccアカウントのメリット
    [tutors-komaba 31285]
    * ECCS クラウドメールアカウントを作るメリットを教えてほしい
    AmazonStudent 等の学生対象のサービスを利用する際に必要となる「学生であることの証明」の手段として使えることを説明しました。
    • 個人的には、その他、「学生として」大学教員にメールを送る場合に学生の証明となる、容量無制限のGoogle Driveが使用できるなどがあると思います。

    なぜ勤務報告を詳しく書くのが重要なのか?(前回に引き続き)

    異常なコピー機
    04月21日(日曜)駒図2限,昼休み,3限
    -端末異常:
    - 元々異常であったコピー機以外なし
    -質問等:
    ・コピー機が作動しないことについて
    • 異常なコピー機の端末番号や状況を書いていただけると助かります。
    • 前の勤務報告で報告済みの異常は、状況に変化がなければメーリングリストの番号([tutors-komaba 00000]等)を記載するだけでもよい。
    くわしく(その2)
    [tutors-komaba 31314]
    イヤフォンの連結ができない
    →ケーブルの状態が悪い場合があるので、2~3回試してみることを進めた。
    • 接続が悪かった端末番号を記載していただければ、後で確認し場合によっては交換することが可能なので助かります。
    くわしく(その3)
    [tutors-komaba 31325]
    ・UTokyo WiFiのメール送信先を変えたい.
    ・WordでPDF出力したい.
    ・Android端末でUTokyo WiFiにつなぎたい.
    回答略
    • 全体的に詳しく書いていただけると助かります。
    くわしく(その4)
    [tutors-komaba 31326]
    ・印刷の方法を教えてほしい。
    =>自明のため略。
    Slack参照?
    [tutors-komaba 31328]
    ・Office365が端末上で使えない.
    =>Slack参照.
    • 後々のメールや #reports での検索性を踏まえ、勤務報告にも起こった事例を書いていただけるとありがたいです。
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    相談員ミーティング(2017年6月16日)

    司会:平野

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    その他

    頻出した質問

    個別の事例

    Repairを求められる(確認)

    Repairを求められる
    [tutors-hongo 45321]
    Q. 以下のウィンドウが表示されて消去できない。
    OS X needs to repair your Library to run applications. Type an administrator's name and password to allow this.
    →CancelとRepairのボタンが表示されるが、Cancelしてもすぐ現れ、Repairも選択できない(Administrator's nameとpasswordを求められるため)

    A. 解決できなかったので窓口で対応して頂きました。

    これは正しい対応.相談員ではどうしようもできない.

    どういう状況だと発生するのか...(やはり,再入学がらみか?)

    • 再入学などでECCS 利用権の空白があり、なおかつ、ホームディレクトリが消去されるほどは間は空いておらず、残っている場合に起こる問題のようだ。
    • なお、センターのスタッフは共通 ID を見ただけではそのひとがどんな履歴をたどってきたか(留学や再入学など)はわからない。現在の学籍はわかる。

    その他

    持ち込みPC(Win10)がwifi全般に繋がらない
    [tutors-hongo 45328]
    ドライバの故障でしたが、有線LANの変換コネクタをお持ちではなかったためドライバ更新の方法だけお伝えしました
    • 相談員席に有線 LAN 変換コネクタがあればこういう場合に役に立ちそう。
    • この相談員は、どうしてドライバの故障の問題だとわかったのだろうか。
    「警告 検出された脅威」
    [tutors-komaba 27719]
    勤務開始時、複合機操作端末 prj190002 の画面に ENDPOINT ANTIVIRUS の「警告 検出された脅威」というウィンドウが出ていました。確認したところ、E ドライブの中のファイルが脅威として表示されていたので、端末に挿された USB メモリの中のファイルを検出したものと思われます (私が画面の確認に行ったときには USB メモリは挿さっていませんでした) 。警告画面自体は右下の「完了」ボタンを押して閉じましたが、その後操作端末の動作に問題はありませんでした。
    • 検知されるのは正しいけど,怖い...
      • 端末再起動で環境は初期化される。心配だったら再起動。
    Onedriveアプリが起動しない
    [tutors-komaba 27723]
    (持ち込みPC、Macbook Pro)
    アプリ自体はバックグラウンドで起動していた。
    クラスのワンドラとUtokyoAccountによる個人のワンドラを使い分けたいという話だったので、Onedriveアプリにアカウントを複数登録する方法を案内した。
    • これ,知っておくと良い.(実は(任意指定)@g.ecc.u-tokyo.ac.jpと(10桁ID)@utac.u-tokyo.ac.jpで1TBずつ使える...)
      • これは正しい仕様なのだろうか?
    ECCS利用権だけが無い
    [tutors-komaba 27723]
    留学からの復学者で、UtokyoWifi、U-task、ITC-LMSにはログインできるがECCS環境にのみ入れないとのこと。プロフィールを確認すると利用権が無しになっていた。解決はできず、情報基盤センターに問い合わせたいとのことだったので窓口を案内した。
    • 実はまだ休学中だったりしない?
    印刷が遅い (USB印刷)
    [tutors-komaba 27724]
    wordでA4の一枚紙を40枚印刷しようとしていました。一枚一枚の印刷に数十秒かかっている状態でした。
    混雑状況を鑑み、まず全ジョブを強制終了しました。
    その後、端末からの印刷を勧めたところ、問題ない速さで印刷できていました。
    USBメモリからの転送の部分で問題があったのでしょうか。
    • これはレンダリングの問題?
      • USB メモリプリントでは、同一ジョブを複数印刷する場合に、「このジョブを n 枚印刷してください」という指示の仕方ではなくて、一枚ずつ n 回同じジョブを送っているのではないか?
    苦労する相談員
    [tutors-hongo 45343]
    留学生の方からUTokyoWiFiの接続の仕方について聞かれました。
    ECCS端末にログインするのも初めてみたいでした。
    日本語が全く分からないようなので,英語が書いていないところが多く苦戦しておりました。
    PCの設定がドイツ語で自分も教えるのに苦労しましたが,自分のPCと見比べながら説明し,つなげることができました。
    [tutors-komaba 27742]
    * 学外の外国人。WiFiに繋ぎたい
    英語がよくわからなかったので十分な対応ができませんでした。
    UTokyo-Guest というので接続できたのでしょうか。
    • 福武はしょうがない?
      • 相談員の募集要項によると、福武では新規利用者講習会がある場合にその補助(外国語の質問に対する回答を含む)をやるということになっている。一応、福武に限っては外国語(といってもほとんどは英語か?)で対応できることが求められている。
    • UTokyo-Guest は試行サービスで、公式ではなく各部局で告知している段階。ソフトバンク提供のもの。
    CDが読み込めない
    [tutors-komaba 27727]
    原因不明。
    中国語インテンシブコースの先生自作のCDで、正確な仕様は把握できませんでした。
    (CDプレーヤーだけで再生できる仕様があるのか?)
    図書館のDVD/CD読みとり端末でも読み取れなかったようです。
    CDを取り出せなくなった
    [tutors-komaba 27728]
    光学ドライブが反応しなくなりCDを取り出せなくなった
    ボタンを押したりOS側で「開く」をやっても開かない状態でした。USB挿し直しでも反応なかった(内部でディスクが回転するような音は聞こえた)ので、OS再起動をしてもらったところ無事開きました。当該端末は入出力端末でした(席が近かったので相談員席に接続してもよかったかもしれません)。
    • ピンで取り出す方法もあるので,ピンを用意する
      • ネームバッジの針が使えるんじゃない?
    ALESAの課題提出でエラーになる
    [tutors-komaba 27728]
    これは6月11日の勤務終了後に受けた質問です。iPhone(のSafari?)でALESAページにログイン後、課題ファイルをアップロードしようとしても、処理中の表示が出てからJSONのエラーが出て失敗していました。まだモバイル版でしか試していないようだったので、PC版で試してみるようアドバイスをしましたが、もう閉館5分前だったので対応はそこで終了となり解決したのか不明です。
    • 対応のブラウザが指定されているので、それでやるしかないのではないか。
    ログインできない
    [tutors-komaba 27734]
    スクリーンロックがかかり、キーボードから打ち込めない記号があるのでログインできない
    その端末を強制終了し、別の端末からログインしてもらいました。
    • いつもはどうやってログインしてるの??
    Excelで散布図
    [tutors-komaba 27741]
    ・Webページからコピーしたデータを使ってExcelで散布図を作りたいがうまくいかない
    データを選択してグラフを作ろうとしても、正常な散布図ができないという状況です。
    結論から言うと、「Webページからコピーしてきたデータ」という点が曲者で、数字の直後に見えない文字がくっついていたためにExcelが数値として扱ってくれないのが原因でした。
    (Excelが数値として扱ってくれるか確認する方法としては、セルの先頭にイコール = を書いてエラーが出ないか確かめるという手があります。)
    余計な文字をExcelの置換機能で削除したらうまくいきました。
    ちなみに、その「余計な文字」は U+00A0 no-break space でした。
    Safariの場合はnbspがくっつきますが、他のブラウザでは違う結果になるかもしれません。
    端末内のアプリをアップデート
    [tutors-komaba 27743]
    ・端末内のアプリをアップデートして使いたい
    学生はインストールしたりすることができないと説明はしましたが、具体的なことはよくわからなかったので窓口を案内しました。
    • アップデートしたいソフトがなにかは聞いておいてほしかった。
      • Anaconde3 が使いたいという相談は後々にセンターの方に来た。

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 6/23(金)12:25 より情報教育棟 E33 で行います.
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    相談員ミーティング(2018年5月11日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/04/20 - 2018/05/10

    ECCS 広報

    多かった質問

    • 印刷が圧倒的最多

    個別の事例

    「白紙」を印刷する
    [tutors-hongo 48058]
    印刷テストとしてまったくの白紙(Wordの新規文書、サイズをA3に変えただけ)を1ページ出力しようとしたら、紙が出てこないのに印刷が終わったことになりました。課金は0円で、精算画面も表示されませんでした(他にジョブがなければ「精算」押さずにカードが返却される)。IPP印刷だったからなのかもしれませんが未検証です。
    https://userguide.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/B0F5BAFEB4C4B6AD2FB0F5BAFEB4C4B6ADA4CBA4AAA4B1A4EBC3EDB0D5C0A9B8C2BBF6B9E02FA4BDA4CEC2BE.html を見ると「白紙ページも課金対象となる」そうですが…。
    似たような案件を探してみましたが、以前「白紙が欲しい」という質問があり、 [tutors-komaba 25773][tutors-komaba 27512][tutors-komaba 28510] では「空白のデータを印刷すればよい」と回答されたそうです。
    • IPP印刷が原因か
    • あるいは最近は白紙を印刷できないのか
    日本語入力のフリーズに関する事例報告
    [tutors 8293]
    昨日(26日)個人的に遭遇した事象について報告します。[tutors 8282]と同様のものです。

    - Mac環境のSafariで、アドレスバーにことえりで日本語を入力した際に動作が重くなり、文字入力ができなくなりました。
    - そこから日本語入力をOFFにすると動作は重いながらもとりあえず文字入力はできる状態になりました。
    - 動作が重くなっている状態でForce Quitとアクティビティモニタを確認したところ、日本語入力が応答なしになっていることが確認できました。また、日本語入力のCPUの値が高くなっていました。
    - 日本語入力を強制終了すると解消され、以降正常に動作しました。
    - 今回も前の方がログアウトだけしてシャットダウンしていない状態でした(通常わざわざログアウトの操作をすることはないと思われるので、自動ログアウトでしょうか)

    私がこの現象に遭遇したのは2回で、いずれも他の利用者がログアウトのみしてシャットダウンしていなかったケースでしたので、これがcriticalな要因である可能性を考えます。(確証のあるものではありませんが…)

    • 情報の授業で利用終了した時にシャットダウンするのではなくログアウトするように教えられることもあるらしい。
    Eviews の使用制限
    [tutors-komaba 28984]
    ・E-viewsのライセンスが無効だと表示される【未解決】
    ECCSのWindows環境。東大がライセンス契約している統計のためのアプリケーションだそうですが、Unable to obtain licenceのようなエラーメッセージが出てしまい、サーバー情報とパスワードを要求されます。その場では解決できなかったので、授業の担当教員や指導教官などにご相談してほしいとお伝えしました。
    [tutors-komaba 28987]
    ECCSのソフトウェアのページ( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html )によると、IHS Eviews については同時使用ユーザ数50,かつ,本郷キャンパスに設置されているECCS端末のみ利用可能という制限があるようです。ですので、同ソフトは駒場キャンパスからは利用できないということになります。
    [tutors-komaba 28996]
    ・Eviewsが利用できない(2件)
    本郷キャンパスでしか利用できません。(→tutors-komaba 28984)
    #突然質問が増えました。授業等で使うのでしょうか。
    • 本郷のみで使用可なのは Eviews のみ
    • 他にも同時使用数に制限のあるソフトウェアが存在する。
    Safari で ITC-LMS にログインできない
    [tutors-komaba 28986]
    ■ECCS端末のSafariでITC-LMSにログインできない。
    ログインボタンを押したところ、画面がそのまま変わらないままレインボーカーソルが出続けたまま5分以上待たされるとのことでした。一週間ほど前から、このような症状が出ていることとのことです。
    お手持ちのスマホ(機種・ブラウザの確認を失念しておりました)や、家にあるWindowsではうまくログインできたとのことでした。
    同じECCS上のMac OSでも、Google Chromeではうまくログインできたので、一応の解決としました。
    [tutors 8300]
    ECCS 端末の MAC/Safari 環境でログインができないという件について
    検証を行いましたところ、

    キーチェーンに登録したログイン情報を一部変更してからログインボタンを押す

    という操作を行ったところ現象が再現しました。
    例えば、SSO でログインした情報をキーチェーンに登録すると、
    @utac.u-tokyo.ac.jp が ID の後ろについた状態で保存されますが、
    この情報を ITC-LMS のログイン画面で使用して、@ 以下を削除してから
    ログインボタンを押すと同じ状態になりました。

    なぜこの環境だけでこのような状態になるのかは不明です。
    また、レインボーカーソル状態のまま待機して、
    ログインされた後は状況が再現しなくなりました。

    状況の対応としましては、Firefox を使用するか、
    SSO でのログインを実施していただけますでしょうか。

    TREE が開けない
    [tutors-komaba 28932]
    gacosのページのツリーにアクセスしたところ

    tite という文字が出て、それ以降に進めない

    対応

    自分のpcでgacosからツリーには入れたので、原因がわからず。

    謝ることしかできませんでした。

    [tutors 8285]
    TREEの件を引き継ぎ担当しましたので情報を追加しておきます。

    本人によると、ECCS端末のWindows上でgacosからTREE(Utokyo REsource Explorer)に行ったもののページが正しく表示されておらず、Macから同じページへ行くと正しく表示されたそうです。
    (リンク:http://tokyo.summon.serialssolutions.com/#!/)
    他のECCS端末のMac、自分のPCのMac,Windowsからは問題なく表示されました。
    しかし、他のECCS端末のWindowsからも、このページが正しく表示されず、文字が書かれるべき場所に{{::title}}と表示されていました。

    [tutors 8287]
    たまたまECCS端末を開いていたので当該のページの挙動をIEの開発者ツールで見てみたら以下のエラーが出ていました。

    Error: アクセスが拒否されました。
    at StoreService.prototype.restore (http://static-cdn.summon.serialssolutions.com/assets/application-612f7cf24c417770ff417661a5efc518.js:10:6189)
    at Anonymous function (http://static-cdn.summon.serialssolutions.com/assets/application-612f7cf24c417770ff417661a5efc518.js:10:4824)
    at StoreService.prototype.bucket (http://static-cdn.summon.serialssolutions.com/assets/application-612f7cf24c417770ff417661a5efc518.js:10:5899)
    ...以下略

    このjsファイル内のエラーが出ている関数にLocalStorageが絡んでいますが、
    ECCS端末のようにアクセス権限が制限されている端末のIEでこれを使おうとするとエラーが出ることがあるみたいでこのせいかもしれません。
    以下の例と同様にIEのInPrivateブラウズ(Ctrl + Shift + P)で開いてみても当該のページは正常に表示されました。
    だとしたら我々の権限でどうにかなる問題ではなく、報告の通りブラウザを変えるというのが手っ取り早い解決策かと思います。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 5/25 (金) 12:25-12:50 に行います。
      • 来週 5/18 (金) は五月祭前日準備のためお休みにします。
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    相談員ミーティング(2019年4月19日)

    司会:井出
    資料・書記:坂井
    参加者は相談員4名 (うちリモート参加1名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2019/4/6 - 2019/4/18

    個別の事例

    ほぼ時系列順

    UTokyo WiFi パスワード通知メール・その1
    [tutors-komaba 31180]
    UTokyo Wi-Fiの通知メールが届かない -> 再度新規申請を行ったら無事届いた。
    • UTokyo WiFi にはECCSの新規利用者講習は不要。
    • パスワード通知メールに遅延があった相談員は、メールヘッダーを提供してもらえると助かる。
    • Gmail宛でも遅れない人もいる。
    UTokyo WiFi パスワード通知メール・その2
    [tutors-komaba 31259]
    ・UTokyo-WiFiについて、申請してもUTASに登録したメールアドレスに連絡がこない。何回やっても同様。ブロックされて迷惑メールに振り分けられているというわけでもない。
    =>対応できなかったので業務室を案内した。
    • UTokyo WiFiの件で業務室に行ってもらうのは適切ではない。
    • メールが届かない場合は、利用者の方のメールアドレスがどのようなものかを教えてほしい。
    プリンタの用紙サイズ
    [tutors-komaba 31180]
    用紙サイズ -> A4,A3のみと伝達
    • B4, B5が使えるプリンタもある
    持ち込み端末からの出力方法?
    [tutors-hongo 50863]
    質問しに来た方は一名で、持ち込みのパソコンからの出力方法というごく基本的な質問でした。
    • 何の出力で、どの方法を用いたのか?
    • おそらく持ち込みのパソコンから印刷したいという要望
    • IPP印刷はおすすめはしない。USBプリントが楽。
    Office 365 にログインできない
    [tutors 8448]
    ・Microsoftアカウントを作成できていてログインもできているが、microsoft officeを使おうとするとログインに失敗する(idが存在しないと言われる)
    =>未解決。シフトの時間が終わったので連絡先をたずねた。
    パスワードつきPDFのUSBプリント
    [tutors-hongo 50871]
    ・パスワードがかかっているPDFの印刷はUSBから直接できるか。
    =>できません。
    • 利用の手引きも参照。
    • PDFのパスワードを解除するには?
      • プレビュー.appなどで開き印刷先をPDFにする?(できなさそう(要調査))
    • ECCS端末から印刷するのがよい
    IPP印刷の不具合?
    [tutors-komaba 31205]
    ・自身の端末から印刷できない(ジョブがプリンタに行かない)。ただし、朝は同様の手順でできた。ECCSの端末からは正常に印刷できた。
    =>情報基盤センターにご連絡先をお伝えし、折り返し連絡してもらうことにした。
    • IPP印刷の失敗要因としては、学外ネットワークになっていたか、持ち込み端末のソフトの問題か。
    • 解決したかは不明。
    テストに合格してもECCS利用権が与えられない
    [tutors-hongo 50891]
    ・UTokyo Wifiが使えない。
    =>ECCS端末で設定を行おうとしたが、まだ利用権を取得していなかった。不慣れなようなのでこれ以降のことも考え、ゲストアカウントを使って先に利用権を取得してもらうことにした。しかし、オンライン講習を受けてもらったのに利用権が与えられなかった。UTokyo Wifiの通知については、UTASで設定したメールアドレスに届くが明日以降に有効になることを伝え、ECCSクラウドメールのエイリアスを登録しておいた。利用権について自力で解決できず、後日情報基盤センターに来るように伝えた。
    • UTokyo WiFi アカウントメニューは国内ネットワークからなら接続できるが、ゲストアカウントも使える。
    • テストに合格してもECCS利用権が与えられない問題は10日まで残っていた?
    • テストに合格してから1時間待っていなかった可能性もある。
    端末の不具合?
    [tutors-komaba 31214]
    イヤホンの音が聞こえない
    ー> 他のパソコンの方を利用するようにした。再度確認したときには正常に聞こえた。

    CDを入れても反応しない
    ー> 原因が分からなくて他のパソコンを利用するように勧めた。ドライブの接続問題か。

    • 端末の不具合は番号を記入しましょう。
    SSL-VPNでebookの閲覧ができない
    [tutors-komaba 31214]
    SSL-VPN Gatewayからのebookの閲覧ができない
    ー> こちらには対応できないと判断し、業務室に申し込むように勧めた。
    [tutors-komaba 31215]
    ・電子ジャーナルにアクセスできない
    =>図書館の方でOPAC検索をしていたらエラーが出て、図書館の方で相談([tutors-komaba 31214]と思われる)したらこちらを案内されたとのことでした。その場で試していただいたところ、SSL-VPNのエラーのようでした。結論としては、次のような次第でエラーが生じていたものでした。
    - OPACの“E-journal & E-book”から検索した
    - すると、検索結果にジャーナルへのリンクと学外アクセス用の https://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/faq/gakugai.html へのリンクが並んでおり、後者の方が目立つので、そちらをクリックしてしまった
    - そこから順次リンクを辿っていったら、SSL-VPNを経由して“E-journal & E-book”で検索することになった
    - そこで再度学外アクセス用のボタンを押すと、 https://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ はSSL-VPNのホワイトリストに登録されていないので、エラーとなった
    回答としてはこのようになるのですが、正しく前者のリンクをクリックした場合でもダウンロードボタンの動作がおかしい(認証を要求される)という事象も発生しました。こちらは相談員では対応できませんが、なんとかダウンロードする方法を発見したようです。
    • 学外からアクセスできない電子ジャーナルは、学内からSSL-VPN経由でアクセスすると見られない。
    • SSL-VPN自体を案内するページ(?)がSSL-VPNのホワイトリストに載っていなかったのが問題だった。
    MATLAB アカウントの問題
    [tutors-komaba 31230]
    Q1. MatLabを自分のPCにインストールしようとしたが、アカウント作成後ログインしてもマイページに「技術的な問題があり使用できない」とのエラーが出てしまいうまくいかない。ライセンスがないと言われる。
    A1. アカウント登録時に「大学アカウントとは違うパスワードを推奨」と表示されているのを「違うメールアドレス」と読み違えたため、ECCSクラウドメールで登録していなかった。ECCSクラウドメールでの登録で認証されると考えたため、再度ECCSクラウドメールでの登録をお願いすると無事ライセンス認証され、インストールすることができた。
    • 読み方は「マトラボ」である。
    • 日本語をよく読むようにしよう。
    料金計算で止まるプリンタ
    [tutors-komaba 31235]
    質問など:プリンター111002で印刷料金の計算ができない・・・原因は不明。他の機械を使ってもらったところうまくいった。
    • 料金計算画面で止まってしまった? この手のトラブルはたまにある。
    macOS MojaveでのIPP印刷問題・その1
    [tutors-hongo 50938]
    ・持ち込みPC(Mac環境)からIPP印刷したい。
    =>https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/03/03_2137.html を案内したが、3. IPP印刷用のPPDファイルのインストールうまくいっておらず自分では処理できないと思い、情報基盤センターに行くよう勧めた。
    • https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/12/07_2875.html
    • 問題が長引いているので、「IPP印刷の設定方法」ページにMojaveでの不具合を書いてもらうようにした。
    • OSアップデート前にドライバをインストールしていれば引き続き印刷はできる(?)
      • Windows 10も大型アップデートは待った方がよいかも?
    macOS MojaveでのIPP印刷問題・その2
    [tutors-komaba 31246]
    ・自分のmacから印刷したいがIPP印刷設定がうまくいかない
    =>PPDファイルインストールのところで詰まっていた。zipのダウンロードとフォルダを見つけるところまで案内したがprintersフォルダの中にファイルが何も無く、プリンタドライバーもインストールしたそうですぐにはわからなかった。相談主がもうしばらく自分でいろいろ試してみるとのことで、解決しないまま相談は終わってしまった。
    • 同上
    MacでのUTokyo WiFiパスワード保存先
    [tutors-komaba 31242]
    ・MacでUTokyoWifiのアカウントの設定を更新したいがやり方がわからない
    =>Finder>アプリケーション>ユーティリティー>キーチェーンでUTokyoを検索しヒットしたものの設定を変更すれば良い旨伝えてその場でやってもらいアクセスできるようになったことを確認した。
    • macOSでは無線LANのパスワードがキーチェーンに保存される。
    PDFのページサイズに合わせて用紙を選択
    [tutors-komaba 31258]
    ・用紙サイズが違う旨のエラーが表示され印刷ができない
    =>ページ設定を見直してA4に設定してあることを確認した上で、「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外してもらったところ、正常に印刷できました。英語の文書だったのでUSレターサイズであったと考えられます。
    • Adobe Readerの話と思われる。

    なぜ勤務報告を詳しく書くのが重要なのか?

    くわしく・その1
    [tutors-komaba 31174]
    ・utokyoワイファイの接続方法。
    =>回答略。
    • 何に困っていたのか?
    くわしく・その2
    04月07日(日曜)駒図2限,昼休み,3限
    留学生の方で、Utokyo Wifi が使えないという質問がありました。
    • 使えるようになったのか?
    くわしく・その3
    [tutors-komaba 31183]
    シャットダウン方法・・・回答略
    ひらがなを入力したい・・・回答略
    • 基本操作だからこそ、複数の方法が考えられる。どの方法を教えたのか?
    くわしく・その4
    [tutors-komaba 31218]
    ・複合機でコピーはできるか
    =>略
    ・画面のロックの仕方
    =>略
    • 同上
    くわしく・その5
    [tutors-komaba 31202]
    ・メールソフトが読み出し専用になった
    =>ソフトの再起動後、Googleアカウントを有効にしてログインし直したら解決した。
    • どのメールソフトか?
    くわしく・その6
    [tutors-komaba 31266]
    自分のパソコンでプリントしたい
    →マニュアル通り説明
    • どの方法を教えたのか? どのマニュアルか?
    くわしく・その7
    [tutors-komaba 31266]
    図書館のホームページにログインできない
    →情報教育棟を訪問して、パスワードの初期化を依頼するよう勧めた。
    • 編注: 誤字を訂正
    • 状況が不明なので、これが適切な対応であったか判断できない。(図書館アカウントの事は図書館に問い合わせるべきである。)
    くわしく・その8
    [tutors-komaba 31275]
    ワードファイルのプロパティが開かない
    ー> Windowsに切り替えてみることを勧めた。
    • Wordファイルのプロパティとは?

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 4/26 (金) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    新規相談員ガイダンス(2019年4月8日)

    司会:井出
    実施日:2019/04/08 (月)

    ガイダンス資料

    (準備中)

    質疑応答

    • 生協の営業時間外にカード閉じ込めが発生した場合で、後日生協の方に取り出していただいたカードはどこへ預けるのか?
    • 勤務報告に記入する利用人数はどのように数えるのか?
      • 基本的には目視です。勤務時間中に少なくとも1回は確認してください。
    • 祝日や臨時閉館で勤務がなくなっている時間の振替もできるか?
      • できます。この場合改めて欠勤申請を出す必要はなく、振替申請だけ行ってください。

    次回の予定

    • 次回は通常の相談員ミーティングを行います。積極的にご参加ください。
    • 日時は 4/19 (金) 12:25 – 12:50、場所は同じく E33 です。
      • 4/12 (金) は入学式のため行いませんので、ご注意ください。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    拡大相談員ミーティング(2019年1月28日)

    資料:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
    • 参加者は、
      駒場:相談員11名・教員2名・職員3名、
      本郷:相談員1名・教員2名・職員3名
      でした。多くの方に参加していただき感謝します。
    • 自己紹介で一言「相談員をしていて一番印象に残った質問」「最近はまっていること」

    ミーティング資料

    対象期間:2019/1/8 - 2019/1/27

    ここしばらくの ECCS 広報

    新着

    更新

    ここしばらく多かった質問

    印刷・複合機に関するもの

    備品に関する質問

    個別の事例

    印刷関連

    カード詰まり
    [tutors-komaba 30630]
    ・プリンターカードを交通系ICのところに入れてしまった(prj190001)
    生協の方をお呼びしました。お急ぎのようだったのでIDとお名前をお聞きしてあとで生協のカウンターへ行くように伝えました。

    ・上記の詰まったリーダー(prj190001)でカードが詰まった
    (使用中止の札を出しておいたのですが)更に入れてしまったようです。
    こちらもお急ぎのようだったのでIDとお名前をお聞きして生協へ行くように伝えました。
    あとで気が付きましたがIDよりも連絡先を聞いておくべきでした。

    ・上3件
    生協の方がいらしたのですが、専用の器具を持っている担当の方が不在とのことで、後ほどまたいらっしゃるとのことでした。
    →勤務中にいらっしゃったので、お二人の情報を控えたメモをお渡ししました。用紙切れも解決しました。
    →生協の方が対応していらっしゃいますが、prj190001の再起動に時間がかかっているようです。

    [tutors-hongo 50265]
    Prj402002に利用者のものと思われるプリペイドカードが挿入されたままになっていました。
    画面上ではエラーになっていませんでしたが、プリペイドカードをそのままにしておくわけにもいかないので、応急措置として「利用不可」の札を立てかけておきました。
    本日は祝日であるため生協への連絡はしておりません。明日の生協に連絡できる時間帯の相談員の方は対応をお願いいたします。
    [tutors-hongo 50266]
    原因としては,プリペイドカードが2枚刺さっていたことでした.
    利用者も不明ですので,コピーセンターの方でお預かりいただきました.

    なお,この対応の際に教えていただいたのですが,
    コピーカード詰まりの場合は,コピーカードの端末の後ろにある電源をon/offすることで取り出すしかないそうで,
    今回も1度では出てこなかったので,2度ほどon/offすることで取り出せました.

    • 「カード2枚挿し」という斬新な事例
    プリンタカードが認識・排出されない
    [tutors-komaba 30713]
    交通系ICカードをカードリーダーに挿入したところ、残高不足だったためプリンタカードを購入しカードリーダーに挿入。その後、プリント中止ボタンを押したところ、交通系ICカードは排出されたもののプリンタカードが認識されず、取り出すこともできなくなった、とのことでした。生協の方に連絡し、取り出してもらいました(プリンタカードはカードリーダーの電源を切って取り出すことができる場合があるということを教えていただきました)。2種同時の挿入には対応していないかもしれないとのことでした。

    ECCS・ITC-LMS 関連

    Chrome OS から ECCS 公式にアクセスできない
    [tutors-hongo 50252]
    ・自習室のChromebookからwww.ecc.u-tokyo.ac.jpにつながらず、何度か再読み込みをしましたが直りませんでした。相談員室のChromeboxは最初から正常でした。
    [tutors-hongo 50255]
    ・[tutors-hongo 50252]に関して、センターの職員から問い合わせがありました。
    →相談員席のChromeboxではECCSのトップページにアクセス可能であることを改めて確認しました。原因に関しては調査中のようでした。
    [tutors-komaba 30645]
    ■いくつかのChrome OS の端末で、www.ecc.u-tokyo.ac.jp にアクセスできない。
    少なくともcbx002, cbx005, cbk003 で確認されたのですが、
    www.ecc.u-tokyo.ac.jp: This site can't be reached. IP address could not be found DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN と表示される。
    www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp: 問題なくアクセスできる。
    www.google.com: 問題なくアクセスできる
    • 現在も継続中...?
    • 原因はDNSがwww.eccだけ答えない設定になっていたとのこと
      • 情報基盤センター相談員室のChromeboxだけは別のネットワークになっていたので閲覧できた
    ITC-LMS にフォルダをアップロードしたい
    [tutors-komaba 30670]
    ITC-LMSにフォルダをアップロードしたい
    →ITC-LMSにファイルではなくフォルダをアップロードすることが可能なのか調べましたがわかりませんでした。ファイルの容量の上限値が50MB、複数ファイルの同時アップロード数の上限値が30であることを説明した上で、担当教員と連絡を取りzipファイルでアップロードすることを勧めました。
    [tutors-komaba 30682]
    ・ITC-LMSに図形科学の課題を入れたフォルダを提出しようとしたが提出できない(同様の質問2件)→課題のスライドを確認したところ、「1つのフォルダに入れて提出」としか書かれていなかったので、課題を入れたフォルダを圧縮して、圧縮ファイルを提出せよ、という意味なのではないか、と伝えました。
    • 多くの学生が困っていたのではないだろうか...?
    Windows 環境のイヤホン認識
    [tutors-hongo 50287]
    ・Win環境でのイヤホンについて
    Win環境では本体スピーカーとイヤホンが別の出力デバイスとして認識されています。延長ケーブルがささっているだけではイヤホンが未接続状態となります。延長ケーブルにイヤホンをさしても接続状態には変わらず、本体から延長ケーブル端子を1回抜き挿しすることでイヤホンが認識されます。それからイヤホンの方を既定のデバイスとして設定すれば、イヤホンから音が出るようになります。[tutors 8289] で報告されていましたが、未解決のままでした。
    [tutors 8289]
    * イヤホンを挿したが聞こえない (Windows 環境)【tutors 向け】
    イヤホンを延長ケーブルに挿したが音が聞こえない、という症状でしたが、当該端末を確認しにいったときには聞こえるようになっていました。相談者の話によれば、挿した直後は画面右下の音量調整をクリックしたとき「スピーカー」と表示されていたそうですが、私が行ったときには「ヘッドホン」となっており、イヤホンから音が聞こえるようになっていました。
    # https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht104071
    # >2.「スピーカー」が表示されます。
    # >つまみを左右に動かして、スピーカーの音量を調整します。
    # とあるところの画像参照
    イヤホンを挿しても認識されるまでに時間がかかる、ということなのでしょうか...?
    • [tutors 8289]は2018年4月23日(月)の勤務報告。
    • iMac端末は通電しているかで接続を判定している。
    • Win環境は端子を抜き差ししたとき、音量を変えたとき、音を出したとき、本体スピーカーからイヤホンに切り替わる(らしい)。
      • 起動後にイヤホンを接続すると初期設定が大音量であるのを直して欲しい

    相談員業務にかかわる議題

    議題1

    もっと多くの人に質問・相談をしてもらうために何ができるか

    • チャットで質問を受けている事例がある。
      • チャットボットを導入するなら、相談員にナレッジを入れてもらうだろう。
      • チャットで済むならば相談員は不要になるのではないか。
    • 相談員を認知していない人が多い。
      • 相談員は知っていても、相談員が何を知っているかを知らない人もいる。
      • 季節のキャンペーン(例えば、五月祭/駒場祭ウェブシステムの登録にはECCSクラウドメールが必要だが、その時期に合わせて)
      • 駒場の相談員募集ポスターは、認知度向上に役立っているだろう。
    • 今の駒場図書館は一般の利用者に紛れている。向きも悪い。
      • ゼッケンのようなものを着用したらどうか。
      • 昔は緑のジャケットを着用していたが、相談員には嫌がられていた。
      • 総合図書館の位置は前から利用者が来るので良い。
      • ECCS2020でレイアウト変更ができる可能性はある。
      • 情報基盤センターは演習室利用者の対応を含めてあの位置にしているが、自習室教卓の方が良いか?
      • 別部屋の方が相談員感が出る。自習室内では演習室利用者に気づかれない。
    • 画面に向かって忙しそうにしていると話しかけにくいかもしれない。

    議題2

    シークレットブラウズでメールを閲覧させる等は「情報倫理運用規程」で禁止されているアカウント貸与に当たらないか

    • どうしようもない状況なのかは確認すべき。
    • 利用者からPDFファイルを受け取り、相談員のアカウントから印刷するのは該当するか?
      • アカウント貸与にはならないが、相談員業務の範囲外である。
    • 身の危険を感じてまで、情報倫理を守る必要はないのではないか。
    • 特別な対応をしたらきちんと報告しよう。
      • 正当防衛たるにはやり取りを証拠に残しておかなければならない。

    議題3

    プレSセメスターにはどのような質問が来ることが想定されるか

    • 「授業開始までにオンライン講習を受けるように」と周知する予定。
      • 自宅で受講できる人はそうすれば良いが、大学で受講する人も一定数いると思われる。
    • ECCS新規利用者講習は学生向け情報セキュリティ講習よりもはるかに易しい。
      • 情報システム本部も苦労している。
    • Bluetoothイヤホンを持ってくる学生がいるのではないか。
      • そのような人はスマートフォンを持っているだろうから、それで受講すれば良い。
      • Chromebookに接続して受講すれば良い。(編注:ECCS利用権を取得しようとしているのに、ECCSクラウドメールが必要なChromebookを使える訳がない。)
    • イヤホンをたくさん持って行く人がいたら注意して欲しい。
    • 大演習室での相談員席は決まっているか?
      • 教卓が良いだろう。
      • ホワイトボードに目立つように書いておこう。

    春季休業中のトピック

    情報セキュリティ教育

    • 受講期限は 1/31 (木) です!
    • 受講しないと 2/1-28 の間UTokyo WiFiを利用できなくなります。
    • 従って、2月中に「UTokyo WiFi に繋がらなくなった」という質問が来た場合、情報セキュリティ教育未受講の可能性も考えられます。
    • 相談員は [tutors 8423] も参照のこと。

    次期 LMS (2019年3月運用開始) について

    • 2019年2月25日(月) 現行 ITC-LMS の運用停止 (予定)
    • 2019年3月1日(金) 新 ITC-LMSの(試行)運用開始

    おまけ

    今後の予定

    • A セメスターのミーティングは今回で最後です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masanori HIRANO

    相談員ミーティング(2019年1月8日)

    司会:濱田
    参加者は相談員8名 (うちリモート参加2名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/12/25 - 2019/1/7

    年末年始の ECCS 広報

    新着

    更新

    年末年始に多かった質問

    • 印刷の方法
      • USB メモリプリント、カラー印刷
    • 課題がわからない・手伝ってほしい
      • Python (アルゴリズム入門)、図形科学A
      • 駒場で多かった質問
    • ホチキスはあるか?
      • レポートの提出が近くなると増える質問

    個別の事例

    印刷関連

    駒場図書館勤務時の生協への連絡方法
    [tutors-komaba 30546]
    図書館スタッフより「夜間、土曜での生協スタッフへの連絡方法(使用する内線電話機)について注意喚起して頂きたい」旨の連絡を受けました。
    以下のURLで案内してるように、「夜間、土曜は図書館2階OPACコーナー(中央階段登ってすぐ)の内線電話を使う」であり、平日の「参考調査/相互利用カウンターの職員に声をかけ、図書館事務室内の内線電話を使う」とは異なりますので、十分ご注意願います。

     https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3383

    (抜粋)
    駒場図書館の場合:
    ---------------------------------------------------
    ○平日9:00-17:00
     参考調査/相互利用カウンターの職員に声をかけ、図書館
     事務室内の内線電話を使う

    ○上記の時間以外(夜間、土曜)
     図書館2階OPACコーナー(中央階段登ってすぐ)の内線電話
     を使う

    ※授業期の生協営業時間:
      平日…10:00-20:00 土曜…11:00-17:00 日祝日…閉店
    ---------------------------------------------------

    • ご確認ください。
    複合機操作端末のフリーズ
    [tutors-komaba 30549]
    質問:プリンターの印刷までが長すぎるのでキャンセルしたい
    対応:プリンターの画面で印刷キャンセル操作をしても動作がフリーズして受け付けない。次の授業があるとのことだったので連絡先だけ受け取って取り出せたら受付に届ける旨を伝えた。5分ほど待ってもフリーズしたままだったので生協に連絡して取り出してもらった。
    • IC カード / プリンタプリペイドカードが取り出せなくなった
    • [tutors-komaba 26660] (2016/11/01)

      課金装置に挿入したカードが取り出せなくて生協をコールし、生協担当者の作業により取り出す(取り出した)カードは生協で保管することになっているそうです。
      したがって、生協をコールした際の利用者対応として、その場でカードを渡せないときには「取り出されたカードは生協で保管するとのことなので、後で生協に受け取りに行ってください。」の旨をお伝え願います。
      上記以外の貴重品等の忘れ物は‘情報教育棟:事務室’‘駒場図書館:カウンター’が届け先であり、受け取り窓口となります。(補足:一定期間を過ぎるとアドミン棟1階の学生課が窓口となります)

    • 生協が取り出した場合には生協に預けることになっている。
    交通系 IC カードリーダーの不調@総合図書館
    [tutors-hongo 50191]
    複合機:すべての複合機に「交通系ICカードはお取り扱いできません」が表示され且つICカードリーダの「取扱中」ランプが消えて点滅しません。おそらくカードリーダの問題。
    [tutors-hongo 50203]
    複合機のICカードリーダーが使用不可だった件について、コピーセンターの方がいらっしゃって対応をしてくださいました。
    ICカードリーダーについては鍵がないと電源を入り切りできないとのことでしたが、システム自体の再起動やカードリーダーの電源を抜くなどの対処はできたかもしれません。
    • 本件は 1/5 (土) に発生し 1/7 (月) に解決した。土日祝日は生協第一購買部が開いていないため。
    • 総合図書館では以前にも交通系 IC カードリーダーの不調が報告されている。例えば [tutors-hongo 49980] (2018/12/05)、[tutors-hongo 49879] (2018/11/25)、[tutors-hongo 49297] (2018/09/24)。このうち [tutors-hongo 49297] では全台不調との報告があった。
    • 総合図書館の複合機に何らかの異常?
    • 操作端末を再起動してもダメだった事例[tutors-hongo 49879]

    UTokyo WiFi 関連

    eduroam の申請ができない
    [tutors-hongo 50161]
    ・UTokyo-WiFiとeduroamにつなげたい(研究生の方)。
    →UTokyo-WiFiに関しては接続できましたが、eduroamについては学内のメール(@p.u-tokyo.ac.jp)を入力しても申請できませんでした(メールアドレスが認証されない)。学内ならUTokyo-WiFiで繋がるので、そちらを使うように伝えました。
    • p.u-tokyo.ac.jp は教育学研究科・教育学部である。
    • 教育学部のアドレスだけ使えないのか?
    "UTokyo-WiFi" が2つ存在?
    [tutors-komaba 30554]
    その他 :
    私の所有している Macbook (macOS 10.12.6)で、これまで接続できていた UTokyo-Wifi に本日接続できなくなっておりました。原因を調べたところ、セキュリティが WPA パーソナル(パスワードのみで設定される方式)として認証されるアクセスポイントとして認識されているようで、一度設定を消去し、セキュリティ設定を WPA2 エンタープライズ方式として再設定したところ接続できました。iPhone(iOS12.1)でも同様に UTokyo-WiFi に接続できなくなっていたため再設定を試みたところ、それぞれ WPA2 パーソナルとWPA2 エンタープライズの認証方式の二つの UTokyo-WiFi という名称のアクセスポイントが検出さており(スクリーンショット添付)、従来の設定において WPA2 パーソナルの方のアクセスポイントに先に接続を試みるように動いているため接続できなくなりました。アクセスポイントが二つ存在する理由は機器の不具合か偽のアクセスポイントなのか不明ですが、エンタープライズの方のアクセスポイントを選択し、ID とパスワードを入力したところ接続できました。
    • 昨日確かめたところでは、司会者の Windows 10 端末にこのような異常は見られなかった。
    • 誰かがテザリングしているかも(?)
    • UTokyo-WiFiやeduroamなどのSSIDでテザリングするのはやめてください。

    ECCS 端末関連

    キーボードの端子とCaps Lock
    [tutors-hongo 50164]
    ・勤務開始時pc402038がBluetoothの画面(参考→ http://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/internal/upload/1468741246.jpg ※未ログインです)で放置されていたためシャットダウンしました。一時的な接触不良かと思いましたが、キーボードの端子が抜かれていたパターンでしたのでさし直しました。
    ・[tutors-hongo 50151] で報告されていたprj402002でCaps Lockが消えない件ですが、(Windows では?)Caps LockというのはShiftキーを押しながらでオンオフするものですので、この通りの手順で無効化できました。(昨日の15-17勤務が終わってからずっとCaps Lockが直されていないままということであれば色々と心配なのですが)
    • Caps Lockが入っていると常時Shiftキーが押されている状態になり、パスワード入力に支障する。
    使用中に突然電源が落ちる
    [tutors-komaba 30595]
    不具合
    pc190028で使用中に突然電源が落ちる事象。利用者がMacOSでSafari, Word, PowerPointを使用していた所突然電源が落ちた。落ちる前におかしな挙動やエラーの表示は無く、またそのまま電源ボタンを押したら起動できたため電源ケーブルの問題でも無いように思われる。編集していたファイルはいずれも名前が半角スペースを含む英数字だった。SafariではALESAのクラスページを閲覧していた。その後同じように電源が落ちる事象が再発したため、利用者には他の端末を利用してもらい、pc190028には調整中との表示をしておいた。
    移動先の端末では特にトラブルはない様子。幸いファイルは自動保存されていたため、大きな支障はなさそうです。
    [tutors-komaba 30604]
    相談員端末と該当端末において、自分の環境で半角スペース入り英数字のpptファイル, docsファイルを開いた状態でSafariでALESAのHPを閲覧しましたが、それぞれ5分ほど観察しても特に急に電源が落ちるといった不具合は見受けられませんでした。もう少し時間をかけて検証すれば該当の不具合が発生するかもしれません。
    • pc190028 については様子見ということになった。
    • 空き容量の減少で自動で落ちたかも
    • ハードウェアの不具合の可能性も

    今後の予定

    • A セメスターの定例ミーティングは今回で最後です。
    • 拡大相談員ミーティングを 1/28 (月) 16:30 - 17:30情報教育棟4階E44にて開催します。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年12月25日)

    司会:坂井
    参加者は相談員5名 (うちリモート参加1名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/12/18 - 2018/12/24

    今週の ECCS 広報

    新規はなし。

    今週多かった質問

    • 用紙サイズエラー
    • 複合機操作端末や複合機本体の異常

    個別の事例

    印刷関連

    Mojave から IPP 印刷できない
    [tutors-komaba 30507]
    持ち込みPCから印刷できない
    →おそらくこれ( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/12/07_2875.html )が原因だろうと考え、このページを見てもらった上で、端末から印刷するよう伝えました。
    • 復習:しばらく直りそうにないため、 ECCS 端末から印刷する。
    複合機本体の電源が切れていて印刷エラー
    [tutors-komaba 30518]
    - 複合機操作端末(prj111002)で印刷しようとしたところ、「プリンターが応答していない」というエラーが出て印刷できない。また既に挿入していたICカードが取り出せなくなってしまった。
    - 複合機本体(prn111002)の主電源がOFFになっていた。前面右上方の主電源ボタンを押した所正常に起動した。複合機が復帰してもエラーは消えず、ICカードも取り出せなかったため、生協の職員の方に取り出しをお願いした。なお勤務開始時すでにエラーが出ており、複合機の電源が切れていた理由は不明。その後念の為テストページを印刷しましたが、特に不具合はありませんでした。
    [tutors-hongo 48884] (参考事例)
    ・複合機がエラーを起こしている(prn403001)
    複合機本体の電源が切れてしまったようで、操作端末が「プリンタからの応答がありません」と表示しボタンを押せない状況でした。
    複合機本体の電源を入れました。続いて操作端末を2度再起動してようやくICカードを救出できました。隣の複合機では正常に印刷できたようです。
    [tutors-komaba 28485]
    ・プリンタエラー(prj190001):プリンタ応答なしと表示されて印刷されずICカードも返却されない。→プリンタ本体の電源がオフになっていたので主電源を入れ直しました(勤務開始時は正常に稼動していたのでどうやら利用者さんが誤って操作したものと思われます)。プリンタは正常に再起動されましたが応答なしの画面が変化しなかったのでパソコンの方も再起動を試み、2回の再起動の後正常にRICOHプリントサービスの画面が表示され、中止ボタンを押すと無事ICカードが排出されました。
    • 注:本文中のプリンタ番号を直しました。
    • 複合機操作端末を(数回)再起動すれば取り出せるが、生協の方に開けて取り出してもらった方がスピーディーに解決できるだろう。
    複合機操作端末で Snipping Tool が起動していた
    [tutors-komaba 30501]
    機器の異常:prj190003でSnipping toolが起動していましたので、タッチパネル操作で終了させました。その後通常の画面に移行しました。
    • 初出か
    • Snipping Tool は Windows でスクリーンショットを撮るための標準ソフトである。 Apple キーボードでは Print Screen キーが見つけにくいので有用な場合も。
    エラーで PDF が印刷されない
    [tutors-komaba 30520]
    Google Driveからダウンロードしたpdfが印刷されない。勤務の終了の時間間際だったので詳しく調査を行えなかったが、生協の方を呼んで何度か印刷してみたものの、エラーでpdfが印刷されなかった。wordのファイル等は印刷されたので、そのpdf特有の問題だと考えられる。

    ファイル転送に関すること

    WebDAV にログインできない
    [tutors-hongo 50118]
    ・ECCS端末で作成したwordなどのファイルを外部でも見られるようにする方法について
    状況としては、クラウドメールでないgmailにログインしようとするとアカウント認証が要求され、かつスマホ電話番号の電話番号を持っていないので認証できない状況でした。クラウドメールでログインすればgoogle driveなどが使えることを伝え、まだ使ったことがないとのことでしたのでidとパスワードの設定をしました。また、web davについても教えようとしたところ、なぜかログインができませんでした。つい先ほどECCS端末が使えるようになったとのことなのですが、web dav利用には時間がかかるのでしょうか。質問者にはこの状況が続くようであれば、窓口に相談してほしいと伝えました。
    • オンライン新規利用者講習に合格して1時間で ECCS が利用可能になる。しかし、端末と WebDAV が利用可能になるのは同時ではないのか?
      • 調べてみないとわからない。
    • ECCS クラウドメールの設定反映は毎時0分に行われる
    Airdrop は利用不可
    [tutors-komaba 30520]
    Airdropを使ってiPhoneからeccs端末にデータを送りたい。WiFiをオンにすることができないため、Airdropは利用できないと答えた。
    • ハード・ソフト的には対応しているが無効化されている。
    • スマートフォンから写真や動画を転送するには、 WebDAV や Google Drive が使えるだろう。
    • ECCS2020 では,より簡単に端末からクラウドストレージを利用可能となるよう検討中です.(教育用計算機システム (ECCS) に関するアンケート (最終報告) より引用)
    Windows で tar.gz の解凍
    [tutors-hongo 50128]
    教員の方から、windowsを使いたい生徒がいるのだが、tar.gzを解凍するフリーソフトなどは入っているかとのことでした。その場で起動していたのがmacだったのですぐにはお答えできませんでした。
    後に調べたところ、windowsでは7-zipというソフトを使うようです。
    eccs端末(windows)には標準で入っていないようでした。
    [tutors 8407] (返信)
    ECCSのWin環境では tar.gz を解凍することができます。
    Cygwin に tar が入っているので、それを利用します。

    例えばダウンロードフォルダの example.tar.gz を解凍するときは
    $ cd /cygdrive/z/Profiles/Downloads
    $ tar xf example.tar.gz
    といった感じです。

    • 初出か
    • 7-Zip Portable なら管理者権限無しで使用可能なようだ。

    ソフトの不具合

    入出力端末で「プレビュー」アプリがすぐに終了する
    [tutors-komaba 30496]
    質問:入出力端末のプレビュー.appが立ち上がらない
    クリックしてもすぐに終了してしまったので、一旦ログアウトして再度ログインすると正常に利用可能になりました。
    • 初出か
    • 再起動・再ログインは基本!
    • open コマンドを使う等することでエラーメッセージを確認できる。
    MATLAB のドキュメンテーションを開けない
    [tutors-hongo 50142]
    ・ECCS端末(Windows 10)からMATLABでドキュメンテーション(仕様書とかヘルプの類)を開こうとすると「この製品のドキュメンテーションをご覧いただくには、ご自身をライセンスに関連付けるか、または営業までお問い合わせください。」と表示されて開けない
    ->MATLABプロンプトでソフトウェアのライセンス番号を表示させ、それを入力するも、
    「ご使用の MathWorks アカウントの電子メール アドレスには、このライセンスを使用する権限がありません。組織に関連付けられた電子メール アドレスを使用していることを確認してください。詳細は、ライセンス管理者に問い合わせてください。」
    と出ました。自分で使ったことがなく過去に類似の質問もなかったので推測ではあるが、大学の端末にインストールされたこのMATLABは大学が保有しているアカウントに紐づけされており、ご自身のアカウント(student account)でアクチベートするのはおそらく無理だろうと回答しました。
    • 各種 Toolbox も含め、MATLAB のドキュメンテーションは登録なしに見ることができる。しかし、 MATLAB ドキュメンテーションをオンラインから取得する設定にしていると MathWorks アカウントを要求されるようだ。
    • 初期状態で「MATLAB ドキュメンテーションをオンラインから取得する設定」になっていると思われる。

    2018年を振り返る

    • 1月 Chromebook と Chromebox が自習室に登場
    • 3月 UPS故障のため端末・メール使えず
    • 3月 Mac 環境が High Sierra になる
    • 4月 UTokyo Microsoft Windows 10 for students がひっそり提供開始
    • 4月 勤務割当システム😵を本郷で導入
    • 5月 総合図書館工事のため閉館・メディアプラザ再引越
    • 5月 ファイルサーバ更新のため端末・メール使えず
    • 6月 内部研修に相談員も参加
    • 7月 通達:図書館資料のスキャンは禁止です
    • 10月 gmtech で4月から使っていた 相談員 Slack を全体導入
    • 10月 学生向け情報セキュリティ教育始まる
    • 11月 針なしホチキス廃止について Slack 投票を活用

    その他

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて、来年 1/8 (火) 12:25-12:50 に行います。今年度の通常ミーティングは次回が最後です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2018年12月18日)

    司会:濱田
    参加者は相談員8名 (うちリモート参加2名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/12/11 - 2018/12/17

    今週の ECCS 広報

    ありませんでした。

    今週多かった質問

    • 印刷に関する質問
      • 用紙サイズエラー
      • 印刷の方法
      • IC カードリーダーにプリンタカードを入れちゃった (後述)

    個別の事例

    印刷関連

    IC カードリーダーにプリンタカードを挿した
    [tutors-komaba 30429]
    質問:Suicaの部分に間違えてプリンターカードを差してしまった(prj111001)
    対応:お急ぎだったので連絡先とお名前を控えた上で取り出したら受付に預ける旨を伝えた。生協に連絡して取り出してもらうよう手配した。取り出したカードは受付に預けた。
    [tutors-komaba 30442]
    ・ICカードリーダーに間違えてコピーカードを挿入してしまった
    生協の方をお呼びして取り出していただきました。
    複合機操作端末のフリーズ
    [tutors-komaba 30477]
    18時30分頃、複合機でUSBから印刷をしようとしたところ、PASMOを挿入後、料金の計算画面で10分ほどフリーズしてしまった、どうすればよいかという質問を受けました。私もどうすればよいかわからなかったため、営業時間外ではありましたが生協に電話したところ生協の方が来てくださったので対応をお願いしました。USBとPASMOは抜いたようですが、12月17日の月曜日に一応メンテナンスをするそうなので、それまではその複合機の使用を利用者の方に控えていただくため、使用禁止の旨を記載した紙を貼っておきました。
    [tutors-komaba 30478]
    [tutors-komaba 30477]にある通り、プリンター端末prj190002に「エラーのため使用禁止」と書かれた紙が貼られていました。
    [tutors-komaba 30481]
    prj190002
    [tutors-komaba 30477] で報告されているように不具合のため使用禁止になっていましたが、10:30 頃生協の方に来ていただいて見ていだだきました。とりあえず動きそうでしたので生協の方の立会いのもと試しに不具合報告のあった USB プリントで交通系 IC での精算を行なったところ、エラーは出ませんでしたが交通系 IC を認識するのに 1 分近くかかるなど挙動が怪しかったため、生協の方にIC カードリーダーを再起動していただきました。再起動後も同様のテストプリントを行なったところ挙動の遅さなどは改善しましたが、念のためメーカーに問い合わせていただくことになりました。
    • 最近 USB メモリプリントにおけるフリーズが多い気がします。
    • エラーが発生した複合機の番号をしっかり記載しましょう。
    IC カードリーダーの不調
    [tutors-komaba 30478]
    prj190001に、交通系ICカードは取扱できないと表示されており、読み取り機の緑のランプが消えていました。生協に電話をかけたものの、営業時間外であるため応答はなかったのでそのままにしました。
    [tutors-komaba 30481]
    prj 190001
    [tutors-komaba 30478]で報告されているように交通系 IC カードリーダーの取り扱いができない状態になっておりました。10:30 頃に生協の方が来ていただいた際に確認していただいたところ、電源ケーブルから正常に電源が供給されていないことが原因のようでした。生協の方が机の下の電源ケーブルを確認している間に突然電源が入り稼働し始め、その後は正常に稼働しております。以上の状況から、電源ケーブル周りのどこかで接触不良の箇所がある可能性が考えられます。
    プリンタカードリーダーの不調?
    [tutors-komaba 30481]
    prj190003
    10:00 頃、プリンタカードのリーダーから利用者がカードを取り出す際にエラーが出て、警報音が鳴り出しました。ちょうど生協の方に来ていただいたので、対応していただいたところ警報音は止み、プリンタカードは取り出され利用者に返却されました。
    • 生協の方はどういう対応をしたのだろうか?
    Chrome から PDF を印刷した際の異常
    [tutors-komaba 30481]
    複合機でファイルを印刷したところ、白紙で印刷された。
    -eccs 端末のmacOS から google drive に保存されている pdf ファイルを chrome から印刷しようとしてこの現象が起きたそうです。話を伺ったところプレビューの時点で白紙で表示されており、そのまま印刷ジョブを実行したところ白紙で印刷されてしまったようです。もう一度同一の条件で印刷の操作を行っていただいたところ、印刷プレビューが正常に表示され、そのまま印刷ジョブを実行したところ正常に印刷されました。正確な原因はわかりませんが、操作ミスか chrome の一時的な不具合で正常に印刷データへの変換がなされなかったのではないかと考えられます。また、利用者側の過失かもしれないので確実ではないが、白紙を印刷してしまった際の料金は生協の窓口に行けば返却される可能性がある、とお伝えしておきました。
    • ダウンロードしてから印刷するのが確実

    UTokyo Account 関連

    UTokyo WiFi を使うには...?
    [tutors-komaba 30471]
    ・UTokyo WiFiを利用したいがUTokyo Accountを保有していない.
    UTokyo Accountのページに記載されている通りの説明をした.
    • UTokyo WiFi の利用には UTokyo Account が必要。
    UTokyo Account のパスワードを忘れた
    [tutors-hongo 50081]
    Q.有効期限切れでSSL-VPNが使えなくなってしまった.
    A.名誉教授の方で、恐らくパスワードの有効期限切れとのことでしたので、パスワードの再設定をお手伝いしようとしたところ、パスワードを忘れていらしゃったようなので、UTokyoAccount利用者メニュー(https://utacm.adm.u-tokyo.ac.jp/webmtn/LoginServlet)からパスワードの変更手続きまでを行いました。相談者の方に用事があったようなので、そこで対応を終了しました。
    • SSL-VPN も UTokyo Account があれば利用できる。
    • パスワードを忘れていたのに変更できた?
    • パスワードのリセットをしたのか?
    • 名誉教授が利用できるのは認証GWサービス
    • 詳しい手続はこちら(学内のみ)から確認してください。
    UTokyo Account 利用者メニュー
    [tutors-hongo 50082]
    博士課程の方からUTokyo WiFiの申請方法を教えてほしいとの質問があった。
    駒場時代にUTokyo accountを使ったことはあるとのことだったので、eccs端末のゲストユーザを使ってUTokuo accountのパスワード変更画面に行こうとしたがペアレンタルコントロールに引っかかり開けなかった。
    (注: 私はUTokyo accountのパスワード変更画面が学内専用ページだと勘違いしていた)
    研究室では学内ネットワークに接続できるとのことだったため、UTokyo accountのパスワード変更方法とUTokyo WiFiの申請方法を伝えた。
    また、WiFiのゲストアカウントのようなものはないかと聞かれたのでu-tokyoドメインのメールアドレスさえあれば発行可能なeduroamの申請方法を伝えた。

    その他

    UTokyo Microsoft License と iPad
    [tutors-komaba 30422]
    質問:本人所持のipadへのoffice365のインストール
    対応:インストール手順のページ(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=4446)を紹介し手順の3段階をご説明した。
    iPad(iOS)に対応しているのか明示してある部分が見つけられなかったため、不具合があれば相談員窓口かECCS窓口に相談してもらうように伝えた
    [tutors-komaba 30430]
    こちらについてですが,iPadについては対応が異なります,
    iPad(iPhone等も含みます)においては,wordなどのアプリをapple storeからダウンロードしてきて,そのアプリ内でログインする仕様となっています.
    これについてはandroidについても同じです.
    • 個人向けOffice 365について同時インストール台数に変更が生じているが、UTokyo Microsot Licenseに変更はあるのか?
    Autodesk 3ds Max で画像の保存ができない
    [tutors-komaba 30422]
    質問:ECCS windows端末においてAutodesk 3ds Maxで画像の保存ができない
    対応:ディスクの使用量を確認し300MB/8GBで有ったためシステム的には保存できることを伝えた。保存領域がデフォルトでデスクトップだったため、個人領域にも試してもらったが出来なかった。ソフトウェア操作に関しては対応出来ない旨を伝えた。
    • そういう仕様?
    • エラーメッセージも添えてください。
    マカロンのシール
    [tutors-hongo 50069]
    文学部法文2号館1F 文学部学生ホール
    特記事項: pc408008にマカロンのシールが貼ってあったので剥がしました
    • 貼らないでください。

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 12/25 (火) 12:25-12:50 に行います。2018年最後のミーティングです。
    • 年明けの初回は 1/8 (火) です。今学期の最終回となる予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年12月11日)

    司会:小松

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/12/4 - 2018/12/10

    相談員向けの情報

    福武ホールの講義利用に変更が出ているので、ご確認ください。(tutors-hongo 49997)
    本郷相談員の方は要チェック

    今週の ECCS 広報

    新着

    更新

    ありませんでした。

    今週多かった質問

    • 複合機のエラーについて(料金計算など)

    個別の事例

    確認程度の事例

    駒場地区でのコピー
    [tutors-komaba 30376]
    質問:コピーは出来ないのか?近くにコピー機はあるか?
    対応:ここのプリンターではコピーは出来ない。近くのコピー機は分からないです。
    • 駒場地区のすべての複合機では、コピー機能は無効化されている。
    • コピーの際には生協や学生会館、図書館のコピー機を利用する。
      • 図書館のコピー機は図書館資料専用である。
    Google ドライブからの印刷
    [tutors-komaba 30388]
    *Googleドライブのファイルを印刷したい
    - Googleドライブの画面で「ファイル>印刷(⌘P)」を選択するのではなく、Googleドライブの画面右上に表示されるプリンタのマークのボタンを押します。そうすると、印刷に適した状態となっている別タブが開くので、そこで「ファイル>印刷(⌘P)」を実行します。
    - A3で印刷されたいとのことだったので、設定の調整を行いました。
    - ジョブ送信後の手順(複合機操作端末での操作の必要があるということ)についてもご案内しました。
    • ダウンロードして印刷することもできる。
    途中でUSBが抜かれた複合機
    [tutors-komaba 30379]
    ・prj111003が「印刷料金の計算中です。しばらくお待ち下さい」の画面でフリーズしていた
    →勤務開始時にはこの状態だったので詳しくはわかりませんが、USBメモリ・ICカードともに残されていなかったことから、読み込み中にUSBメモリを抜いたことで動作を停止してしまったものと思われます。中止ボタンが使えなかったため、操作端末を再起動し、その後利用者の方が正しく印刷できていることを確認しました。
    [tutors-komaba 30383]
    質問:プリンター端末(prj111003)が途中でUSBを抜かれた状態で放置されていた
    対応:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=233 を見て 生協に連絡した上で、再起動で直ると判断し。カードが入っていないことを確認し、再起動しました。プリンター画面になるまで調整中の札を置いて様子見した。無事にプリンター画面に復帰した。
    • 操作端末の再起動を実施した場合は、これらの報告のように必ずその旨を記入する。

    ECCS固有の事例

    Windowsの再インストールメディアの作成
    [tutors-hongo 50013]
    Q.端末にプログラムをインストールしたいのでパスワードを教えてほしい.
    個人的なプログラムのインストールはできない規定があると回答しました。
    自身のPCが不調になってしまったことが原因なようで、windowsの再インストールメディアを作ることが可能かと追加で質問を受けましたが、試してみないとわからないと回答したらお帰りになりました。
    • メディア作成ツールは管理者権限が不要なので作れそう
    • やや関連することとして、ECCS で設置している光学ドライブは必要か?
      • たまに使っている利用者は見かける。
      • 講義関連では第二外国語の音声 CD や基礎化学実験の DVD などがある。
    Main_MonoやMain_Colorの表示がおかしい
    [tutors-hongo 50020]
    [tutors-hongo 49946]と同様の症状が発生しました。
    また、pc415001mでも同様の症状が発生しましたが、pc415002wでは発生しませんでした。
    (pc415003mは利用者がいるために試せませんでした)
    • 教育学部棟の3台すべてが異常の可能性?
    • 先週の報告
    • 教育学部棟は平成28年度に耐震改修工事が行われており、計算機室も工事に伴う移転があったようだ。

    その他の事例

    UTokyo WiFiがつながらない
    [tutors-hongo 50007]
    ・UTokyo-WiFiにつながらない
    →おそらく[tutors-hongo 49774]の質問者と同じ方で、10月以降ずっと使えないということでした。
    1. Aセメスターのアカウントに更新済み
    2. UTokyo Accountの利用者メニューやUTASなどについては問題なくログインできる。
    3. UTokyo WiFiのアカウント再発行を申請しようとしたら、「ログインが禁止されている」というように表示される(スマートフォンやECCS端末でも同じ)。

    という状態でした。

    相談員ミーティング
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=5784
    での指摘(ファイアウォールに関するメールを確認しているか)に関してもそのようなメールは届いていなかったので、相談員では対応できないということで、4Fの事務室を案内しました。

    事務室では@utac.u-tokyo.ac.jpを入力していなかったのを疑われましたが、変化はなく、5Fの窓口に行っても解決できなかったので、UTokyo WiFiのお問い合わせフォームで質問者に問い合わせてもらうことになりました。

    ちなみに、eduroamの存在も教えました。工学系の建物で使えるeng-utの申請に関しては研究室で聞くようにお願いしました(確か教員の承認が必要だったと思います)。

    • eng-ut は学内ネットワークのようだ。
    購買部の内線番号
    [tutors-hongo 49980]
    Q 複合機(prj303001)の交通系ICカード挿入口にて、非印刷時かつカード非挿入時であるにもかかわらずロックが掛かってしまった状態になっており、カードを挿入することができない。
    A 第一購買部に連絡をして確認をお願いしました。
    再起動により正常に動作するようになりました。
    おそらく直前に利用した方が無理やりカードを抜くなどしたのではないかとのことです。

    本件と直接の関係はありませんが、情報基盤センター相談員席の電話は外線にかけるのに手間がかかるため、購買部へは内線で連絡するとよいと学ぶことができました。
    内線番号(27986)はECCSホームページのFAQ→印刷→「交通系電子マネーが利用できない」からしらべることができます。

    [tutors-hongo 49994]
    厳密には総合図書館とそれ以外で内線の番号が異なります.
    詳細について(本郷地区用の内線番号も記載しています)は
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3383
    にまとめてありますので,ご一読いただければ幸いです.
    • 総合図書館の内線番号はコピーコーナーにかかる番号?
      • 現在はそうなっている。総合図書館の電話にあるメモを変更する必要がありそうだ。
      • [tutors-hongo 50036]本日のミーティングで扱った内容に関連して、総合図書館の相談員席に置いてあるメモには第一購買部とコピーコーナーの両方の内線番号が書かれています。
    • この件は以前のミーティングでも取り上げられていた。

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 12/18 (火) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2018年5月25日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/05/11 - 2018/05/24

    ECCS 広報

    メンテナンスに関連すると思われる事例

    • 複合機周辺の不具合
      • ! 印刷エラー
        印刷時に以下のエラーが発生しました。
        プリンタから応答がありません。
        印刷に失敗しました。
        管理者へご連絡ください。
      • 主に駒場で発生して、用紙サイズエラーとは違う。原因は不明だが、プリントサーバーメンテナンスの可能性が高い。
      • 操作端末再起動で直る場合と直らない場合があったようだ
      • 操作端末とプリントサーバー間の通信障害が思われる。
    • ECCS 端末の不具合
      • Error 表示:端末再起動で解決
      • このエラーも主に駒場で発生した。
      • server connections interrupted
      • このエラーは本郷と駒場両方発生した。負荷分散スイッチでブロックされるはずの通信が外に漏れることが原因と思われるが、月曜日の午後以降に発生してないので、メンテナンスの終了により復旧したと思われる。
    • [tutors 8310] 三つの質問
      1. 今回プリンター操作端末において, 「プリンターから応答がありません」メッセージが出ましたが, 私はいままで操作端末の方でジョブのファイルデータも読み込んでプリンタに直接転送するものと思っていましたが,
        仕組みとしては,
        「ログインにより操作端末からファイルサーバーへジョブの問い合わせを行う→ジョブ一覧がサーバーから操作端末に送られるそして表示される →
        (ジョブ選択で印刷ボタンをタッチした後)操作端末がファイルサーバーにプリンターへの該当ファイルデータ転送を指示する →
        無事プリンターが受け取れたら, 操作端末にその旨のメッセージを送信する →
        その後印刷するかどうかの選択ダイアログが操作端末に表示される →
        はいを選択したら印刷開始をプリンターに指示する」という流れになっており,
        3番目のサーバーからプリンターへのファイルデータ転送が(サーバへの負荷のため)うまくなされなくて, しばらくたってもプリンタからの「ジョブデータ読み込めました」メッセージが届かず, エラーが出たということなのでしょうか?
        • 操作端末が通信するのはプリントサーバーである。
      2. 本学のeccs端末では, 仮想化環境VThrillを使っており, (通常の, 通信不要でOS起動, デスクトップ遷移までできるPCとは異なり)電源を入れた直後から(OS起動を待たずに)Ethernetを介したVThrill関連のサーバー(ファイルサーバーのこと?)と端末との通信が発生しているのでしょうか?
        だとするとどんなデータが転送されているのでしょうか?
        そして今回散見された灰色画面のErrorは, この通信においてサーバーに負荷がかかり今は処理仕切れないということでサーバーから端末に送られたエラーメッセージなのでしょうか?
        • VThrill サーバーとの OS に関する通信が途切れた時にすこし待つようにしてあるが、メンテナンス中で中途半端な通信ができてしまうことが原因かもしれない。
      3. 1.と2.を通した質問なのですが, 今回のPC立ち上げ時とプリント操作端末のエラーについて、
        原因がサーバー負荷にあるとすれば, 端末ここの問題ではなく, 端末を変更するのも, 同一端末で時間をおいて操作してみるのもあまり変わらないということだったのでしょうか?
        それでもやはり, 端末変更には意味があるのでしょうか?
        • MAC Address が衝突の場合に端末変更には意味がある。うまくいかないときはとりあえず色々試すのは良い。

    個別の事例

    ECCS 端末

    "Kernel Security Check Failure"
    [tutors 8303]
    質問1:Windows環境でブルースクリーンで"Kernel Security Check Failure"と表示された
    Google chromeの使用中、起きたとのこと。 端末はpc190039
    画面にはエラー情報を収集しています(10%)と出ていて、100%になるまで40分待ったが、そのまま20分程度画面が変わらないので強制終了し、もう一回ログインしようとすると"Other user The trust relationship between this workstation and the primary domain failed."と表示され、自分のアカウントでも同じように表示された。
    他の端末のWindows環境にログインしようとすると、自分は正常にログインできたが、質問した本人のアカウントでは上と同じように表示されログインできなかった。
    前にも他の端末5台くらいでも同じようにログインできないことがあったとのこと。

    直し方を調べてもわからないので、JK棟の事務室に行ってもらった。

    • 前者については、強制終了しかないか...
    • 後者については、同じ端末で一度再起動してみると良いかもしれない (おそらくこの問題) 。
    • 5台の端末全部再起動しなかった可能性もなくはない。ブルースクリーンのケースはだいたい強制終了で再起動すれば良い。
    • このページ の問題は復旧したはずですが、完全に復旧したかどうかは確定できないためページが更新されていない。このまま同じエラーが出なければ復旧することになる。

    ECCS クラウドメール

    gmail アプリに登録できない
    [tutors-komaba 29054]
    3.gmailのアプリでECCSクラウドメールを登録できない。
    登録しようとすると、g.ecc.u-tokuo.ac.jpのサーバーにアクセスできず弾かれる。https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/08/24_2296.html を疑ったが、そもそもこれは教職員用で学生アカウントは違う模様(?)。私では力及ばなかったため業務室に行って頂いた。
    • 色々原因は考えられるが...
    • もし業務室で対応していれば、顛末を知りたいかも

    UTokyo Microsoft License

    Office 365 のライセンス認証に失敗する
    [tutors-hongo 48169]
    ・Office 365 のライセンス認証に失敗する
    →[tutors-hongo 48160]の1人目の方です。WordにてECCSアカウントによるサインインができているにもかかわらず、ライセンス認証ができていない(プロダクトキー未入力と同じで読み込み専用となる)状態でした。昨日の報告の通りUTokyo Account利用者メニューでの申請も完了後24時間以上経過しているそうで、原因はわかりませんでした。
     Wordからアカウント設定周りをチェックしていたところ「まもなく使用できます」の類のメッセージが表示され、Office 365 ProPlusとしては認識され全機能が使用できるようになりました。にもかかわらずWordのアカウントタブには「ライセンス認証されていない」とのメッセージが表示されていました。
     時間が経過してもなお問題が解消しない場合はUTokyo Microsoft Licenseのページのフォームから問い合わせていただくようお願いしました。
    • Excel からならライセンス認証ができる、という現象は見たことがある
    • 再起動を試してみても良い

    印刷関連

    Re:「白紙」を印刷する
    [tutors-hongo 48177]
    [tutors-hongo 48058]に関連して、Mac環境のWordから白紙を出力すると紙が出てきました。IPP印刷が原因なのかとも思われますが、プリンタドライバの設定の「白紙を節約」がデフォルトでオンになっているのが原因だったかもしれません。
    複合機操作端末の不具合に遭遇したら...?
    [tutors 8312]
    不具合:プリンタに接続されたPCの不調(図書館1F端末室)
    現在、使用不可の紙を置いています。

    * コピーカードを入れてプリントしようとしたところ、計算中の画面でフリーズ
    * 中止ボタンを押してもフリーズ解消せず
    * プリンタに接続されたPCを再起動しても同じ症状が繰り返された
    *PCからの印刷、USBからの印刷ともに同じ症状が発生
    * 他のプリンタでは症状は発生せず

    * コピーセンター、生協、基盤センターに連絡したが、いずれの方も別の場所に連絡するようおっしゃっていた
    * PCの不具合は基盤センターという認識なのですが、正しいでしょうか

    * ひとまず生協の方に来ていただき、コピーカードを救出しました。
    * コピーカードは図書館の方が利用者本人(先に帰られた)に返してくださるそうです

    * 再発の可能性があるので対処をお願いしたいのですが、どのように対処すればよいでしょうか。
    力不足で申し訳ございません。ご助言をお願いします。

    [tutors-hongo 48215]
    端末異常等:[tutors-hogo 48212]が報告されていたprj403002の不具合について、生協の方に対応していただき、使用が可能になりました。使用不可の紙は外しておきました。
    複合機の不具合については、生協第一購買部に連絡すると良いようです。電話番号は各複合機の横にある印刷操作画面の上方に書いてあります。また、私の方で電話番号を控えたメモを作成して、相談員席の電話の近くに置いておきました。
    [tutors-hongo 48219]
    こちらについては,
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3383
    に記載しております.

    内線82635が総合図書館コピーセンター,
    内線27986が第一購買部のはずです.
    複合機の不具合は,コピーセンターで対応できないものは第一購買部に転送されるはずなのですが,
    もし,この情報を修正する必要があれ場合は,修正していただければ幸いです.

    [tutors-hongo 48241]
    昨日改めてコピーコーナーの方に確認したところ、コピーコーナーと第一購買部はどちらも生協の組織であるので、どちらに連絡しても同じみたいです(第一購買部に連絡しても、第一購買部を通してコピーコーナーに連絡が行きます)。
    したがって、まずコピーコーナー(メディアプラザを出てすぐ右手にあります)に相談しに来てくださいとのことでした。

    先日の勤務報告が混乱を招いてしまったことを深くお詫び申し上げます。

    なお、電話番号についても確認したところ、内線82635がコピーコーナー、内線27986が第一購買部という点に誤りはございません。こちらも電話機近くのメモに記載しておきました

    • そうなのか...

    次回の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 6/1 (金) 12:25-12:50 に行う予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2018年11月20日)

    司会:濱田
    参加者は相談員5名 (うちリモート参加2名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/11/13 - 2018/11/19

    今週の ECCS 広報

    新着

    更新

    ありませんでした。

    今週多かった質問

    個別の事例

    UTokyo WiFi関連

    アカウントメニューにログインできない
    [tutors-hongo 49774]
    Q (未解決)UTokyo WiFiのアカウントメニューにログインできない
    A 学生の方です。ECCS端末, ITC-LMS, UTokyo Accountメニューには問題なくログインできていました。
    また、情報セキュリティ教育に関しても先週受講したとのことでした。
    (そもそも https://www.ut-portal.u-tokyo.ac.jp/wiki/index.php/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%95%99%E8%82%B2#.E6.95.99.E8.81.B7.E5.93.A1.E7.AD.89 を見る限り、学生は12月25日までに受講完了すれば問題ないはずだという認識です。)
    UTokyo Account のパスワード有効期限も来年の9月までになっていました。(先月パスワード変更を行ったとのことでした)
    ECCS端末にて、UTokyo WiFiのメニューにログインを試していただいたところ、ユーザー名、パスワードを入力後、「ログインが禁止されています」という画面が表示されてしまいました。念のためブラウザのプレイベートウィンドウでも試していただきましたが、同じ症状でした。
    その場では解決できなかったため、情報基盤センターをご案内しました。
    • 原因はなんだろう?
    • ファイアウォールの関係で届くメールに返答しないと、UTokyo WiFiアカウントの停止がなされることが原因かも(毎月5件程度発生している)。登録しているメールアドレスにメールが届いていないか確認してみるとよい。
    • ファイアウォールに関してはhttp://ngfw.cert.u-tokyo.ac.jp/firewall.html(学内のみ)を参照。

    印刷関連

    持ち込み端末からの印刷
    [tutors-komaba 30219]
    質問:自分のパソコンから印刷したい
    対応:IPP印刷の設定方法を説明したが、手順が複雑なため難しい とのことでしたので、Google Driveに印刷したいファイルをアップロードしてからECCS端末から印刷していただいた。USBメモリーを使ったプリント方法も勧めたがUSBメモリーを持ってらっしゃらなかった。自分もUSBメモリーを持っていなかった為、貸出しも出来なかった。
    • IPP印刷以外の方法としては、この勤務報告にあるようなものが考えられる。
    • WebDAVの利用も考えられる。
    mac 版 Word での割り付け印刷
    [tutors-hongo 49781]
    Q. mac版 Wordで割り付け印刷ができない。
    1枚の用紙に4ページ分を印刷しようとしたら、1枚の用紙には1ページ分しか紙に印刷されていない。

    A. 複合機送信時の4枚割り付けの設定を保ったまま、印刷ではなくpdfとして保存できたので、そのようにすると、割り付けられた状態(pdf上の1ページにWordの4ページが割り付けられた状態)でpdfファイルができましたので、そのpdfを印刷するとできました。

    容量の大きなファイルの印刷
    [tutors-hongo 49793]
    質問等:複合機が印刷がなかなか始まらず,キャンセルしようとしたら動かなくなってしまった。
    送信したファイルはやはりスキャナで撮影したPDFのようで,重くて通信に時間がかかる場合があると説明した。また,画像として印刷のチェックボックスをつけると速くなることを伝えました。
    その間に端末を再起動し,WindowsメニューからIO Gateを立ち上げたところ,ICカードを排出することができました。
    IPP 印刷の設定
    [tutors-komaba 30238]
    ・持ち込みPCから印刷したい→http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/03/01_2132.htmlの方法での印刷を案内したのですが、プリンターがインストールできず、パスワードを入力しても接続しているサーバーがないと表示されたので、とりあえず端末から印刷するよう指示しました。インストール中にパスワードを変更したことが原因かと考えましたが、わかりませんでした。
    • インストール中に変更したらまずそう。
    • 別の原因としては UTokyo WiFi などの学内ネットワークに接続されていないことなどが考えられる。
    複合機操作端末すべてに異常!
    [tutors-komaba 30241]
    機器端末異常:
    prj190002,prj190001,prj190003の図書館メディアパーク内すべてのプリンタ操作端末が、windowsのホーム画面のまま固まっていたのでこの順にそれぞれ再起動しました。数分待つと正常にアプリケーションが起動しました。
    • 偶然か...?
    PDF ファイルの分割印刷
    [tutors-komaba 30268]
    - 寸法の大きいPDFファイル(A42枚を短辺でつなげたサイズ)をECCS端末から複数枚の用紙に分割して印刷したい
    - Acrobat Readerからファイルを開き、印刷機能内の"ポスター"を用いる方法を案内した。Acrobat Readerの仕様上、A4最小2枚で収まる大きさが3枚に分割されてしまったが、構わないとの事だった。
    - 最小の枚数に分割する方法ってあるんでしょうか
    • なさそう...
    • PDFを分割して印刷したい – FAQ
    • Mac環境ではできるが、倍率の設定が難しいかも。A42枚を短辺でつなげた場合、118%までなら2枚で印刷できる模様。

    OPAC 関連

    論文を見たい他大学の特任教授
    [tutors-hongo 49813]
    ・OPAC関連
     OPACで検索した内容を印刷した紙を見せられ、この論文にアクセスしたいという相談でした。
     ECCSの端末にログインすることができれば、端末上で東京大学のネットワークからアクセスできる論文データベースにはアクセスすることができると伝えましたが、どうやら見る限り、紙媒体のものであったようです。
     また、相談者は東京大学の所属ではなく別の大学の特任教授だそうで、どうやらECCSにアクセスする手段をもっていないようでした。
     相談者は図書館の受けつけから案内されたと言っていたのですが、電子媒体でない以上こちらでできることはなく、図書館側で閲覧の申請の処理などをするのが妥当だと考え、もう一度図書館の受付に尋ねるように促しました。
    • データベースへのアクセスにECCS利用権は必要ない
    複写物の取り寄せ
    [tutors-komaba 30264]
    他大学の OPAC の資料の複写をしたいが、 図書館の端末ではできないと職員に伺ったので eccs 端末を利用したい。
    - 身分を伺ったところ客員研究員の方で eccs 端末は使ったことがないとのことだったので eccs 端末の使用権がないことを説明し、受け入れ先の先生に利用権を申請していただくか、ご自身や研究室で所有されているパソコンで手続きをしていただくことを勧めました。

    その他

    Web アンケート中のフリーズ
    [tutors-hongo 49822]
    ・回答ごとにページが遷移していくネットアンケートの途中でフリーズしてしまった
    ->強制終了ウインドウを開いてブラウザ(Safari)に応答なし表示が長く続いたので、質問者の方の同意のもとで強制終了して最初から改めて試して頂きましたが、またフリーズしてしまったようなのでブラウザの相性の問題かと思い、ブラウザをChromeに切り替えて試して頂きました。それから相談に来られなかったので解決したのだと思います。
    • ブラウザを切り替えると解決する事象はよくある。
    保護された PDF ファイルの閲覧
    [tutors-komaba 30264]
    裁判所の公式判例集の PDF ファイルを閲覧できない。
    - ファイルを確認したところ PDF ファイルは保護機能により閲覧できず、代わりに以下の注意事項が表示されていました。
    * 24 時間の閲覧期限がある。
    * Adobe Reader で Acrobat Javascript を使用する必要がある。
    PDF ファイルは Mac 標準のプレビューアプリケーションで開かれていたため、指示に従い Adobe Reader で開いたところ問題なく閲覧できました。
    • 指示はよく見ましょう。
    • 公式判例集ではなさそう?
    • Adobeで開けば間違いない
    • Adobe Javascriptはセキュリティ上の問題もあるので今後使えなくなるかも?

    ECCS Mac 環境

    メニューバーのフリーズ
    [tutors-komaba 30264]
    pc190021 で、Mac OS をシャットダウンすることができない。
    - 確認したところ、マウスポインタを画面左上のメニューの林檎のアイコンに合わせるとポインタがローディングマークになってしまい、終了のメニューを押せないようです。システム終了ダイアログ画面上でも同様の現象が見られました。 Mac 標準日本語入力を使用していたため、こちらに起因する問題であるかもしれません。
    開いているアプリケーションもなく、急いでいたようですのでとりあえず強制終了し、また同様の問題が起きた場合に来ていただくようにお願いいたしました。
    • 頻繁に起きていなければ良いが...
    • 終了できずにフリーズしているアプリケーションが残っているかも

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 11/27 (火) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年12月4日)

    司会:濱田
    参加者は相談員7名 (うちリモート参加3名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/11/27 - 2018/12/03

    今週の ECCS 広報

    新着

    更新

    今週多かった質問

    個別の事例

    クラウドメール関連

    アカウントがロックされた
    [tutors-hongo 49900]
    *アカウントロックされた
    研究用途で大量にクラウドメールからメールを送ったところ,アカウントがロックされ,管理者に連絡してください,と出てしまった.
    => 窓口の方に対応をお願いしました.

    印刷・複合機関連

    終わらない料金計算
    [tutors-komaba 30310]
    質問:USBメモリーから印刷しようとして途中で抜いたため操作端末(prj111003)がフリーズした(画像添付)
    対応:生協の方に連絡し直していただいた。
    [tutors-komaba 30365]
    端末等の異常
    複合機prj190001でUSBメモリから印刷しようとしたところ、料金計算が終わらない事象が発生した。利用者が中止ボタンを押してから数分経っても変化が見られないということで、操作端末の再起動を行った。

    質問等
    USBメモリからPDFファイルを印刷しようとすると、料金計算が終わらない(上記)
    - ECCS端末のAcrobat Readerから印刷しようとしたが、印刷プレビューが表示されず、Acrobat Readerとの相性が悪いのでは無いかと考えた。(複合機のUSBプリント機能もAcrobatを使っているようなので)プレビュー.appからプリントを選択したところ、正常に印刷プレビューの表示・印刷が行えた。

    • 操作端末の再起動を実施した場合は必ず勤務報告に記載する。再起動を行う場合として、例えばこのような状況 (相談員 FAQ) も考えられる。
    • Adobe Acrobat Reader DC と相性が悪かった原因は...?
    指定枚数出てこない&過剰課金
    [tutors-komaba 30315]
    質問3:指定した枚数出てこないのにお金が吸われてしまった。
    対応3:全部で21枚の白黒コピーをしようとして残金400円のプリンターカードを入れたが17枚しか出てこずその上残金がゼロになってしまったらしいです。該当端末はprj190003。反応はしているのでカード側のエラーではないと思われます。しばらく複合機の様子を見ましたがその後は特に問題なく動いていたようでした。
    [tutors-hongo 48860] (2018/07/27)
    ・印刷が途中で終わった
    1回目…USBプリント・PDFファイル・18ページ・モノクロ・A4・ICカード払い
    8ページ目で終わってしまったそうです。複合機の履歴を見ると「印刷データ異常」で印刷中止との記録が残っていました。
    2回目…USBプリント・PDFファイル・10ページ・モノクロ・A4・ICカード払い
    Q. MacBookを持っているが直接複合機につなげることはできないか
    A. 事前にIPP印刷の設定をしておかないとできない
    USBプリントで続きから印刷しようとしました。USBメモリ内のファイル一覧は通常の時間で表示されましたが、ファイルの「設定」を押して次の画面に行くまで2分以上待たされました。印刷料金予測・精算の画面はすぐ出ました。10ページ中6ページしか複合機にデータが送られず、印刷中止にしました。
    3回目…オンデマンド印刷
    2回目の印刷準備中に自習室のiMac端末を起動していただき、方法をお伝えしてオンデマンド印刷をしていただきました。正常に印刷できました。
    同じUSBメモリから印刷した他のファイルは正常に印刷できたそうなので、USBメモリ異常の可能性は低いです。PDFファイルとUSBプリントとの相性が悪かった可能性が高いと思われますが、ファイル提供は依頼していません。
    [tutors-komaba 28612] (2018/01/19)
    * 印刷が途中で終わってしまった
    用紙サイズが B5 だったので、B 判用紙の入っている複合機を案内しました。
    • ファイルに問題あり?
    足りているのに残額不足と言われる
    [tutors-komaba 30335]
    ・prj111003において、PASMO(無記名)で精算しようとしたところ、残額が1万円ほどあるのに「残額が10円以上あるICカードを挿入してください」(詳細な文面は失念しました)という表示がでて印刷できない
    試しに自分のPASMO(記名)で精算を試みたところ、特に問題なく精算できたので、使用した分の金額を現金で受け取って解決しました。
    PASMOが使えなかった原因ですが、
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/04/27_1588.html
    をみると、カード異常、失効、長期間無使用などが考えられるそうです。
    留学生の方だったので、少なくとも長期間(10年)PASMOを使用しないことによるカード失効ではないと思われます。カード異常でしょうか。
    • 残額が本当になかった (質問者の勘違いの) 可能性もある
    • 最近はあまりない事例
    端末から写真を印刷できない
    [tutors-komaba 30346]
    端末から写真を印刷したい
    →操作端末の印刷ジョブにINVALID FILE TYPEという表示が出ていて印刷できないようでした。サイズが2000MBを超えていて大きすぎるためか、写真の大きさがA4やB5に対応していないためではないかと思いました。理由が前者の場合は写真を1枚ずつなどに小分けするよう、後者の場合はサイズを紙に合わせるよう言いました。
    [tutors-hongo 49949]
    ・印刷ができない
    ECCSの端末から印刷のジョブを送信したのち、複合機にログインしてもジョブが存在しないと表示されていました。数分前まで通常通り印刷できていたそうで、原因は不明です。複合機を変えても状況は変わらず、また別の方は問題なく印刷できていたので、アカウントの問題かと思われますが…
    別の印刷方法を試せるとのことだったので、そちらで印刷してもらうようにお願いしました。
    複合機のスキャン機能の異常
    [tutors-komaba 30352]
    ■prn190003本体の液晶画面が、「状態確認」になっている
    prn190003の操作画面が、特に動作している様子もないのに、ジョブ一覧等を表示する「状態確認」の画面になっていました。「閉じる」ボタンを押して閉じてみようとしたり、ホーム画面に戻そうとしたり、省エネモードにしようとしたりしてもできませんでした。
    印刷自体は問題なくできました。
    [tutors-komaba 30353]
    印刷機器:[tutors-komaba 30352]にもあったprn190003の症状が継続していました。
    ・ホームボタンを押すと、状態確認画面となり、「閉じる」を押しても消せない
    ・省エネモードにでききない
    ・「スキャン」ボタンを押すと、「機器の設定に問題あり」のような表示がされ、スキャンできない
    ・「プリント」ボタンを押した場合はエラー等は表示されなかった
    ・印刷に関しては問題なく行えた
    [tutors-komaba 30354]
    * [tutors-komaba 30352] や [tutors-komaba 30353] にて報告されていた複合機 prn190003 の症状ですが、複合機の電源を落とし再起動することで改善しました。
    # 図書館の職員さんが生協の方を呼んでくださったので、一応生協の方立ち会いのもとで電源を落としました。
    [tutors-komaba 30352] の時点で症状が現れていたため、発生の原因は突き止められませんでした。また、[tutors-komaba 30353] の『「機器の設定に問題あり」のような表示』については画像を添付します。
    • USB メモリを途中で引っこ抜いたのかも...?
    Main_Mono や Main_Color の表示がおかしい
    [tutors-hongo 49946]
    プリンターが本来の"Main_Color"などではなく、IPアドレスで指定されるようになっています。(pc415002m)
     印刷は正常に完了しました。(画像を添付します)
    • 教育学部棟の端末
    • 今後巡回される方は確認をお願いします。
    印刷開始後のジョブ削除
    [tutors-komaba 30369]
    ・印刷のジョブが削除できない
    印刷が開始してから「停止」ボタンを押して一時停止中の状態でしたが、端末には「『予約削除』を押してください」と表示されている一方で「予約削除」が押せない状態となっており、印刷のジョブを削除することができませんでした。押すことができたのは「詳細」のみでした。
    結果的に一定時間放置しタイムアウトしたのでジョブが取り消されましたが、このような場合にはどうすれば良かったのでしょうか。
    自分では見つけられなかったので、対処法を教えていただけると幸いです

    ECCS 端末関連

    Windows 環境で勝手にシャットダウンされる
    [tutors-hongo 49905]
    Q Windows環境にて、端末が急にシャットダウンしてしまう(未解決)
    A 留学生の方(共通IDは**********)でした。Wordで文書を作成中に突然Windowsがシャットダウンしてしまったとのことでした。
    作業開始から1時間程度たってから起こるようです。
    昨日も同様の現象にあったようで、本日で2度目らしいです。
    変わったメッセージが出ていなかったかを聞きましたが、特に覚えがないようでした。
    原因の特定に至れなかったため、情報基盤センターの窓口をご案内しました。

    その他

    フルテキストの論文が学外から見れない
    [tutors-komaba 30353]
    先日新たに着任した教員の方からの質問でした。その件に関するメールがあったとのことですが、そのメールが見つからないようで、症状を直接伺いました。まず「UTokyoWIfiに接続しているPC、あるいはECCSのPCならばアクセス可能」ということをお伝えしました。しかし、学外アクセス状態にできず、その状態での症状が確認できませんでした。GACoSや認証Gatewayサービスについての問題かと思いましたが、確認ができなかったため、また問題が起こった際に再度お越しいただくようお願いしました。
    • eduroamを使えば学外アクセス状態にできる

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 12/11 (火) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年11月27日)

    司会:小松
    参加者は相談員9名 (うちリモート参加3名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/11/20 - 2018/11/26

    相談員向けのお知らせ

    今週の ECCS 広報

    新着

    ありませんでした。

    更新

    今週多かった質問

    • 印刷に関する質問(割付印刷など)

    個別の事例

    ECCS固有の事例

    ECCSクラウドメールのパスワード
    [tutors-hongo 49845]
    Q. eccsクラウドメールのパスワードを変更した後にクラウドメールにログインできない。
    A. パスワードは2時間前に変更したようで、更新は済んでいるだろうと考え、ログイン画面で変更後のパスワードを入力してもらったところ、「Googleポリシーに違反している」という旨の表示が出てきました。その後、相談員ページのFAQやeccsのページを参考にしましたが、原因も解決方法もわからなかったので情報基盤センターの窓口を案内いたしました。
    • Google側のパスワードの要件はここから参照できる。
    • いつもと違う端末で何回かログインするとアカウントがロックされることがあります。この件もユーザーがロックされました。
    • ロックされた場合はセンターから連絡しにくいので、状況を報告して直接窓口を案内してください。
    複合機操作端末のエラー
    [tutors-hongo 49879]
    複合機prj 403002のタッチパネルにWindowsのデスクトップ画面が表示されていました。再起動してみるもプリントのメニューを表示するソフトが立ち上がらなかったので、精算機などの全ての機器の電源ケーブルを抜き差しして再起動した所、ソフトは立ち上がりましたが交通系ICカードの利用ができないと表示されています。月曜朝一の勤務の方はコピーコーナーのスタッフの方に連絡をお願いします。
    [tutors-hongo 49883]
    [tutors-hongo 49879]の件について生協の方に問い合わせを行いました。カードリーダーを再起動しても復旧しなかったため、明日の午前中に業者の方がいらっしゃって対応してくださるとのことでした。
    • 12月10日の停電直後も交通系ICカードが利用できないことが予想されます。停電に関する広報はそのうちに出されます。
    Mac環境だけ起動しない
    [tutors-komaba 30305]
    質問:MacOSが起動途中で止まってしまう
    対応:PC111114でMacOSにログインしようとしたが、起動途中の画面(キーボードのUSBは使用しないでください)が表示されたままフリーズしていた。
    試しにPC111108でもMac Win 両方でログインしてもらった所、MacではやはりフリーズしWinではログインに成功した。
    オーバークオータ(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=206)も疑い容量を確認したが、Mac(1.8GB/8GB)Win(1.7GB/8GB)とそれぞれ容量は十分で有った。
    MacOSのみに固有の症状だと考え、これ以上の対処は自分には難しくECCS窓口に対処を依頼した。
    • 相談員のアカウントでログインできるか試した方が良かった?
    • ディスク使用量の確認はセキュアWWWサーバが一番リアルタイムです。

    その他の事例

    画像の分割印刷
    [tutors-komaba 30280]
    jpeg 形式のポスターを分割印刷したい: ECCS Windows 環境
    サイズが 3600×450 (単位はピクセル) の jpeg 画像を拡大して、A4 を縦向きに 40 枚 (縦方向に2枚、横方向に20枚) おくような形で印刷したい、という質問でした。初めは jpeg 画像を Web 上で PDF に変換し Adobe Acrobat Reader DC のポスター機能を使って印刷しようとしたようですが、変換された PDF の縦横比が元の画像と異なり困っていらっしゃいました。私の方でやり方を調べ、最終的に
    1. 拡大印刷したい jpeg 画像をペイントで開く
    2. ファイル>印刷>ページ設定を開く
    3. 印刷の向きを「縦」に、拡大縮小を「合わせる>20×2ページ」に、余白を適当に設定する
    という方法で印刷していただきました。
    # 元の画像の解像度が低く、かなり粗く出力されてしまったようでしたが...
    総合図書館の窓
    [tutors-hongo 49878]
    暑いので窓を開けてほしいという相談がきましたが、他の利用者の方もいらっしゃるのでできませんと答えました。
    恐らく相談員の管轄ではないと思うのですが、何が相談員の管轄に当たるのか明記した文章等はあるのでしょうか?
    • 特に明記していないですが、常識の範囲内で対応していただけば大丈夫です。
    LMSとAndroid
    Slack
    ITC-LMSに関する事象なのですが、LMSからPDFをダウンロードしてAndroidで開こうとすると、PDFではないファイルとして認識されるようです。
    再現した方がいたら教えてください。
    Slack
    以前(おそらくITC-LMS登場時?)からこの挙動でした。

    少し調べてみたところ、`Content-Type: ‘application/force-download’`が指定されている場合に起こるようです(Android版Chromeはダウンロードファイルを開く際Content-Typeを見て対応アプリにインテントするっぽい?)

    • Adobe Readerで読み込んでエクスポートすれば正常な(?)PDFになる(Android自体がContent-Typeを優先している?)。
      • 印刷→PDF形式で保存を選ぶ。するとAndroidにPDFファイルだと認識される。元のファイルは内容に異常があるわけではないと思われる。
    • サードパーティーのエクスプローラーでも開ける?
      • アプリによっては開けるとの報告が複数あり。
    • 2回ダウンロードしようとする際に出てくるファイル名をクリックすれば、開ける模様。
    • Firefoxの場合は「ダウンロード」以外のオプションを設定しておくと認証が必要なページ内のファイルは開けない模様。
    • Android の場合はとりあえず Chrome を勧めて二回ダウンロードすればいい。
    • 来年3月のシステム更新ではブラウザでもPDFが見れるようにします。

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 12/4 (火) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2018年7月13日)

    司会:小松
    参加相談員:司会含め7名 (うちリモート参加3名)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/07/06 - 2018/07/12

    今週の ECCS 広報

    新着

    今週多かった質問

    • 印刷の仕方
    • スキャンの仕方(複合機での)

    個別の事例

    確認程度の事例

    元教員の端末利用
    [tutors-hongo 48673]
    ・元教員だが、メディアプラザの端末を使うにはどうしたらよいか。
    図書館入館とは別の条件により、退職後は基本的に利用できないとお伝えしました。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/leave.html
    • 名誉教授であればUTokyo Accountも発行されて例外的に利用できる。
    • 図書館利用は退職者にもオープンだが、端末はそうではない。
    持ち込みパソコンの異常
    [tutors-komaba 29473]
    ・MacBookProでWordの起動ができない、できても極端に遅い→とりあえず他のソフトを終了させてから起動を試みたところ、起動はできた。しかし、WordがMacBookProの処理能力を圧迫するほど重いとも考えにくかったので、原因の特定はできず、Appleの販売店に行くとのこと。
    • 持ち込みパソコンについてはその場で分からなかったら販売店へ持っていくよう勧めるのがベター。

    印刷・複合機に関する事例

    印刷に時間がかかる事例
    [tutors-hongo 48686]
    すべての複合機で印刷ボタンを押してから印刷開始までに何分もかかっているようで、閉館時刻には順番待ちの人がいるほどでした。
    直近のミーティング( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=5468 )では類似の報告[tutors-hongo 48633] が類型的のように認識されていたようですが、自分も一週間前に同じ質問があり[tutors-hongo 48621]、頻度や全ての機器でのトラブルからしてネットワークのトラブルも考えられます。
    [tutors-hongo 48687]
    こちら(※印刷に時間がかかる事例)ですが、駒場の情報教育棟自習室の複合機ではそのような症状は見られませんでした。
    総合図書館のみの問題なのでしょうか...?
    [tutors-hongo 48688]
    印刷する人が何人かいましたが、[tutors-hongo 48686] の症状がなくて、普通に時間かかりませんでした。
    • 先週の事例との関連は?
    • プリントサーバーが重いのではないか。
    図書館内でのスキャンについて
    [tutors-hongo 48690]
    総合図書館職員の方から、メディアプラザ内での図書館資料の複写について、相談員内で展開して欲しいというご要望をいただきました。
    土日に利用者の方から相談があったそうで、今後同じような相談があった場合には以下のようにご対応ください、とのことです。

    ----
    総合図書館メディアプラザ内において図書館資料の複写(コピー・スキャン)をしてはいけません。
    これはメディアプラザ内の各複合機端末の机と、立て看板にて掲示されています。
    図書館資料をスキャニングにより「電子的に」複写することは、著作権法により禁じられています。
    もし図書館資料を複写したい場合は、メディアプラザを出てすぐにある、コピーコーナーにて紙の複写を行うようにしてください。
    ここでいう図書館資料とは、総合図書館内の資料だけではなく、他の図書館の資料も含みます。
    ----

    [tutors-komaba 29455]
    本郷相談員MLで以下の報告がありました。
    駒場図書館スタッフから当方に通知はありませんが、基本的に同じ扱いですので、情報共有いたします。
    なお、駒場図書館のECCS用複合機隣接の柱にも同様の掲示はしてあります。
    また、駒場図書館の1Fフロアーにもコピーコーナーは設置されています。
    (以下同じ)
    [tutors-hongo 48707]
    図書館の書籍をスキャンしようとしている方がいたので,ここでは全ての複写が禁止されている旨,コピーセンターでは複写ができる旨を伝えたところ,しばらくして,スキャンはできないじゃん,と少しお怒りモードで戻ってらしたのですが,とにかく,ここは禁止なので,したければ,窓口の人に相談してください,とお伝えしました.
    • 図書館資料のスキャンは禁止されているのでコピーコーナーへ誘導しましょう。
    • 図書館資料を複写した紙を電子化するのはどうなのか。
      • グレーだが、スキャン禁止の趣旨には反する。
      • 原則として、相談員は利用者が図書館資料を複写している場合に声をかければ良い。
    • 図書館資料の複製に関する対応で困ったら、図書館職員の方に相談する。
    課金装置が使えなくなる事例
    [tutors-hongo 48696]
    自分が資料を印刷しようとしてプリントしようとしたら、「課金装置が使えなくなりました」というメッセージが出たので、コピーセンターの方に聞いてみたところ、稼働中のランプがついているので問題ないだろうとのことでした。多分自分のSuicaが長期間利用していなかったためにロックされてしまっていたのだと思います。
    • これと同じ事例なのかもしれない。
    • 複合機操作端末に表示されるエラーコードも勤務報告に記載してほしい。上記リンク先の場合、エラーコードは f2ca である。
    USBメモリプリントについて
    [tutors-komaba 29436]
    * USB メモリプリントで困っている方がいたので、こちらからお声がけして対応しました。
    # USB メモリプリントで複数部数の印刷をしたかったようです
    # 初めはコピーで解決しようとしていたので、コピー不可の旨も伝えました
    # この対応で気づいたのですが、USB メモリプリントで複数部数印刷をすると、複合機が1部1ジョブとして扱っているような印刷動作をします。これは仕様なのでしょうか?
    • USBメモリプリントは同じ文書の大量の印刷には向かないのかもしれない。
    • 昨年のミーティングでも同じような事例があった。
    複合機のフリーズ
    [tutors-komaba 29247]
    ・印刷中にプリンタがフリーズした。
    →印刷ジョブを確認したところ、印刷したい文書に印刷取消中とあった。
    質問者には取り消しをした心当たりはないと回答していた。
    ジョブの確認の数秒後に印刷が取り消され、待機中となったため、そのことを説明した。
    • 偶発的な問題なのだろうか。
    • 差し支えなければ、利用者から当該データをもらって再現性を確かめた方が良い。

    ECCS (端末) に関する事例

    スキャナが動かない?
    [tutors-komaba 29448]
    *入出力端末でのスキャンができない
    充分待ってもスキャンが終了せず、さらに待つと通信エラーとのダイアログが表示されました。スキャナの問題が疑われますが、解決できませんでした。該当端末はpc190030(相談員席の向かい)です。
    [tutors-komaba 29450]
    昼休み勤務後pc190030にてスキャナーの動作を確認いたしましたが、特に異常はありませんでした。
    • 駒場図書館のスキャナは情報教育棟のものよりも古いこともあり、接続エラーが頻発する。
    • ケーブルの挿し直しで改善する場合もある。
    • スキャナは無くなる方向だが、需要はある。
    • 例えば、複合機からスキャンしたデータを端末に送れるシステムはどうか。
      • 複合機自体に機能はあるが、どのような認証方法にするか等の問題がある。
      • オンラインストレージに送らせることなどが考えられるが、ログアウトのし忘れといった危険がある。
    • 複合機にはメールアドレスを指定して送る機能もあるが、制限されている (関連する事例が取り上げられたミーティング資料) 。
    • 学生証をかざしている間だけログインされ、利用後に自動ログアウトされるようなシステムがあれば便利。
    • スキャンスナップを導入するという手もある。
    errorが表示される
    [tutors-komaba 29456]
    pc111028で白背景にErrorの画面で止まっていた。どのキー、ショートカットを押しても反応しなかったので強制終了したが、起動するとOSの選択前にまた同じ画面が表示された。もう一度強制終了して起動すると、Mac,Windows両方に正常にログインできた。
    • 端末番号がきちんと報告されているので、再発した場合に対応ができる。

    今後の予定

    • 2018年度Sセメスターのミーティングは今回で最後です。
    • ご参加いただきありがとうございました。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年10月2日)

    司会:濱田
    参加者は相談員11名 (うちリモート参加5名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/09/25 - 2018/10/01

    今週の ECCS 広報

    新着

    更新

    今週多かった質問

    • 新学期開始時期にしては全体的に質問・相談が少ない印象。
    • 開始時期に 9 月入学の留学生対応が多く見られた。

    個別の事例

    いつの間にか治った複合機の異常
    [tutors-komaba 29803]
    ■prn111002が「動作中」と表示されることについて
    prn111002が、端末側では誰もログインしておらず印刷もしておらず、しかもジョブ一覧には何も表示されていないにもかかわらず、印刷機の液晶画面側で「動作中」と表示されたりスタートボタンのLEDが光っていたりして、省エネモードになりません。
    印刷は正常にできましたが、端末側に一瞬Windowsの画面が映り込むことが何度か在りました。
    →いつの間にか直っていました。
    • 9/25 の勤務報告だが、この日以降は特に報告されていない。
    • 印刷はできるということなので、しばらく様子見か。
    留学生の新規アカウント
    [tutors-hongo 49310]
    この秋に留学してきた学生からの相談(男性,英語)で,「おとといUTokyo Accountのパスワードを設定したがログインできない,通信手段がないためUTokyo WiFiが使えず困っている」といった内容でした.
    [1] UTokyo Accountに関しては,相談中にiMac端末にログインできたため,単に反映のタイムラグの問題だったと考えられます.
    [2] UTokyo WiFiに関してですが,UTASの学生情報には個人のGmailアドレスが登録されており,UTokyo WiFiのアカウント発行画面でも同アドレスが表示されていました.(昨日は表示されなかったとのこと.UTAS->UTokyo WiFiのEメールアドレス反映は翌日との案内があります.)この状態でUTokyo WiFiアカウントの再発行を複数回試みましたが,Gmailには(Spamフォルダも含め)アカウント情報のメールが届きませんでした.
    Gmailと挙動が違うとは思えないのですが,公式にはECCSクラウドメールの使用が推奨されているので,念の為ECCSクラウドメールをUTASに登録しUTokyo WiFiに反映された上でもう一度試してもらうようお願いしました.ECCSクラウドメールアカウントは今日の午後作成することになっているそう(ガイダンスがある?)なので,早くて明日試していただく形で,再度来られるかもしれません.なお,本筋からは外れますが,iMac端末からGmailを確認しようとした際に2段階認証をクリアする手段がなかったため,一時的に相談者のスマートフォンを私のスマートフォンにテザリングすることで対応しました.
    • 9/26 の勤務報告より。メールが届かなかったこととはおそらく無関係だが、9 月中に UTokyo WiFi のアカウントを申請すると、11 月末に期限が切れる S セメスター用アカウントが発行されるはずである。
      • 報告者です。この相談中のアカウント発行操作では、アカウントの有効期限は2019-05-01と表示されていました。
      • 10 月から発行開始のはずが、実際は 9 月中旬から A セメスター用アカウントの発行が始まっていた。
    ECCSクラウドメールのパスワードを忘れた
    [tutors-hongo 49310]
    教職員の方で,ECCSクラウドメールのパスワードを忘れてしまったとのことでした.UTokyo Accountの利用者メニューから変更可能だと思っていたのですが,相談者の方の利用者メニューにはOffice365の申請しか出てきませんでした.よく分からなかったので,福武窓口を案内しました.
    後になって,ECCS利用権の確認をすればよかったと思いました.(何らかの理由でECCS利用権を喪失した状況かもしれない?)
    UTokyo WiFi のメールが届かない
    [tutors-komaba 29808]
    設定を確認し、それでもダメそうなら問い合わせフォームから問い合わせていただくよう伝えました。[tutors-komaba 29813]
    * UTokyo Wifiの申請をしたが、UTAS に登録したメールアドレス(eccs クラウドメール)宛にアカウント情報のメールが届かない。数ヶ月前に試した際も同様の症状が見られた。
    - UTASに登録されているメールアドレスに間違いがないことを確認していただき、その後
    UTokyo Wifi や相談員の議事録等を調べたが解決方法は同じような症状は報告されておりませんでした。本日の勤務報告 [tutors-komaba 29808] にて同様の症状が報告されていたので、システムの不具合の可能性を考慮して、UTokyo Wifi の問い合わせに連絡していただくようお伝えいたしました。
    その後に思い立って自分のアカウントで UTokyo Wifi の登録ができるか確認したところ、アカウント情報のメールは問題なく自分のメールアドレス(通常の Gmail)に届きました。
    • 登録しているメールアドレスによっては届かないことがある。
    • 以下、UTokyo WiFi 公式ページより引用。

      Q. アカウントのメールが届きません。
      I cannot get account mail.
      A. 最近、迷惑メールなどに分類されメールが届かないことがあります。メールが届かない場合には、メールシステムが迷惑メール判定をしていないかどうか管理者にご確認ください。(outlook.jp, ezweb.ne.jp 等のドメインでは迷惑メールフォルダなどへの自動振り分けで届いていないと思われる事が多いようです。)
      Recently many e-mail may block by your mail system's antispam or security function. If you cannot get WiFi account mail, please consult your email administorator.

    • 相談員から @gmail.com 宛 パスワード通知メールの送達が遅延(最長 90 分)しているとの報告あり。
    休学明けでECCS端末が利用できない
    [tutors-hongo 49323]
    Q. 休学明けでECCS端末が利用できない。
    A.パスワードを変更してもらった後も、 UTokyo Accountにはログインできるのに、ECCS端末 にログインできない状態だったので、福武受付に確認したところ、復学手続きが完了していない可能性があるとのことだったので、福武を案内し、引き継ぎました。
    • 休学中はECCS利用権が無くなる
    USB ファイルの中身を見る方法
    [tutors-komaba 29833]
    Q1. ECCS端末(OS:Mac)で差し込んだUSBファイルの中身を見る方法
    A. Finederの使い方を紹介しUSBにはいっているファイルを見れていました。
    • デスクトップにアイコンが現れていなかったのかもしれない。
      • その可能性は低いのではないか。
      • この質問に対応した相談員よりただ、質問を受けた感じではいつもはWindowsなどを使っていてMacを全然使っていない方のような印象を受けたので、デスクトップに表示されていたとしても気づかなかった可能性もあると思います。
    • 相談員の方がいつも使っている方法を紹介したとのこと。
    駒場図書館の Web ページにアクセスできない
    [tutors-komaba 29844]
    - 持ち込んだMacBookからFirefoxを使って駒場図書館の英語版webページにアクセスしようとしたが、セキュア通信関連のエラーが出てアクセスできない。(UTokyo WiFi使用)
    - 明確な原因・解決法は分からず。またエラーメッセージで検索したが、バージョンが古いからか解決には至らなかった。OSやFirefoxのバージョンが古かった事から、ソフトウェアのアップデートや他のブラウザを試すことを勧めた。相談者に時間がなく、すぐに退室したためその後の経過は不明。
    • 端末の日付が合っていない場合にも起こりうるらしい。
    • 図書館の Web サイトの証明書は Let's Encrypt で、 Firefox は CA 内蔵しており対応している。図書館の Web サイトが古いバージョンの TLS を切っていて、古い OS ・ブラウザからアクセスできなかった可能性もある。
    その他の話題
    • UTAS 側から渡されるデータに問題があったが、既に修正されている。もし再発したら関谷先生へ報告を。

    今後の予定

    • 来週 10/9 (火) はサーバー室見学を開催します。12:25 に E33 にお集まりください。
    • 次回のミーティングは E33 にて 10/16 (火) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年10月30日)

    司会:小松

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/10/23 - 2018/10/29

    相談員向けのお知らせ

    • 情報基盤センター自習室のiMac端末が増えている([tutors-hongo 49600])
    • 本郷第二本部棟の不用品を移動したそうです.

    今週の ECCS 広報

    ありませんでした。

    今週多かった質問

    • WiFi・印刷に関する質問

    個別の事例

    ECCS固有の事例

    印刷時の出力エラー
    [tutors-hongo 49589]
    ・プリンタでカラー印刷をしようとすると三枚目くらいでエラーが吐かれて印刷が止まってしまう。
     以下が、プリンタの用紙に書かれていたエラー文です。欠けがあるような気もしますが念の為メモを取らせていただきました。
    ----------
    ERROR : limitcheck
    OFFENDING COMMAND: true cvt fpgm (×に○が重なったような記号) glyph ~head
    STACK:

    -mark-
    /sfnts
    ----------
     また、相談者はモノクロ印刷も試したようで、そちらですと印刷が可能であったようです。もしかしたら印刷時に送るデータの量が関係しているのかもしれないし、もしくはデータの形式に問題があるのかもしれません。一旦pdf出力をしたものを印刷するなど、印刷の仕方を変えてみると改善する場合があるかもしれませんと伝えましたが、原因は不明です。

    [tutors-hongo 49592]
    以前Cさんの方から同様の症状に関してアドバイスがありましたので、以下に引用します。[tutors 8355]

    エラーメッセージが出力された件について、過去に同じ事例に遭遇したことがありますので情報共有します。
    (学期中ではなかったため相談員Webサイトのミーティング資料には入っていません。)

    以下 "[tutors-komaba 28671] gm勤02月01日(木曜)駒図3限,4限" より引用

    ・Word文書を(オンデマンド)印刷したのだが、2枚目にlimitcheckのエラー文が印刷され、2ページ目以降正常に印刷できない。
    Wordから直接印刷するのではなく、一回PDFに変換してから印刷するとうまくいくかもしれません→同じ結果でした
    フォントをMS明朝から游明朝に変えるとうまくいくかもしれません→成功しました
    (検討した他の対策:画像として印刷、Win環境から印刷)
    なお、情報教育棟で印刷しても同じ結果になると思います。
    参考: [tutors 7996] https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2011/04/14_1450.html
    --- エラー文 ---
    ERROR: limitcheck
    OFFENDING COMMAND: true cvt fpgm glyf / 1:head

    STACK:

    -mark-
    /sfnts
    --- エラー文おわり ---

    エラー文に"true"や"glyf"とありますからTrueTypeフォントが悪さをしているように思われます。
    このような場合に試すとよい対処法を2つ挙げます。

    (1) 画像として印刷
    PDFに変換しただけでは結局プリンターに送られる命令は同じだと思われるため、よい解決策ではありませんでした。
    「画像として印刷」は印刷トラブル一般の解決策ですが、フォントに関する問題も回避できる可能性があり、有効だと考えられます。

    (2) フォントの置換
    原因となるフォントが分かれば、それを別のフォントに変えればよいでしょう(ファイル→オプション→詳細設定→フォントの置換)。
    提供していただいたWordファイルでは游明朝が使われていましたが、問題なく印刷できている方が多いと思います。
    macOSに標準搭載されているのはOpenTypeらしい?ので、Mac環境から印刷するとうまくいった??かもしれません。

    また、エラーが出た場合、生協で返金してもらえる可能性もありますので、合わせてご確認ください。(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3600#i-2)

    [tutors 8387]
    エラー文が出力されて印刷が止まってしまう件について、
    もう1件の報告も含めまして再度共有します。

    "[tutors-komaba 29523] gm勤07月19日(木曜)情報棟3限,4限" より引用

    トラブル
    ・15:40頃に、共通ID **********の利用者が、pc111043のローカルにダウンロードしたデータをプリンタprj111002,prj111003で印刷しようとした(1回失敗したので、同じデータを2台目のプリンタで再出力を試みたとのこと)ところ、2回ともプリンタに「印刷できません」というメッセージが出て、エラーメッセージが印刷された紙が出力されたとの報告があった。この時印刷代として合計20円取られたらしいので、生協に行けば返金される可能性があると伝えた。原因が不明なので、 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3600 に記載の通り、印刷しようとしたデータなどを控えた。
    (以下略)

    上記の報告で駒場相談員のBさんが、利用者の方に提供していただいたファイルをアップしてくださりましたが、
    [tutors 8356] では、Dさんが印刷してみてもエラーは再現しなかったと報告されており、原因は分からずじまいでした。

    今回の報告を受けて、改めてエラーについて調べてみました。
    ここからは完全に憶測ですが、Aさんの以前の報告にヒントがありました。

    "[tutors-hongo 48633] gm勤07月02日(月曜)総図15-17,17-19" より引用

    ・急いでいるのだが、印刷に時間がかかりすぎていて、どうにか応急処置的なものはできないか。
    当該プリンタはprj403002でした。プリンタの状態を見る限り問題はなさそうだったのですが、一枚の印刷に30秒ほどかかっていたのは確認できました。また、コピーセンターの方をお呼びして聞いてみたのですが、原因はわかりませんでした。なお、通常時はエミュレーションプログラムが「RPCS」になっていますが、この時は、「PS3」になっていました。原因探しをしているうちに、印刷が正常に完了して相談者の方は時間には間に合ったそうで満足していらっしゃいましたが、合計20枚ほどの印刷だったようです。それくらいの規模だと、プリンタのメモリで抱えきれないとは考えられず、そこまで印刷に遅延が生じることはないように思いました。終了後は、エミュレーションプログラムは「RPCS」に戻っていました。

    マニュアルを読む限り「エミュレーション」と「プログラム」は別の用語と思われます。それはさておき、
    複合機の仕様 https://www.ricoh.co.jp/mfp/mp_c/6003_5503_4503_3503_3003/
    の「ページ記述言語」に、RPCS、PS3(PostScript®3)とあります。
    エミュレーションとページ記述言語が対応するものだと思って話を進めます。
    RPCSは標準搭載で、PS3はオプションとなっています。RPCSが複合機のデフォルトになっていて、PS3印刷が終わるとRPCSに戻るのでしょう。

    で、このRPCSですがこの機種ではWindowsにしか対応していないらしく、macOSに対応させるにはPS3等を付けるのが必須と書いてあります。
    IPP印刷の設定法の広報を見ると、WindowsはドライバにRPCSと書いてありますし、macOSの設定中に出てくるPPDファイルはPostScriptのものらしいです。
    RPCSの場合はWindowsからで、PS3の場合はmacOSからの印刷 と推定してまず間違いないでしょう。
    PS3はWindowsに対応していますが、追加のドライバが必要なため、わざわざPS3を使う人はいないと考えられるためです。

    PS3形式で入力されたデータは複合機本体でRPCS形式に変換しているのではないでしょうか。
    エミュレーションと言うくらいなので、内部でそういう処理はやっているはずです。
    だとすると、上記の「印刷に時間がかかりすぎている」原因はPS3からRPCSへの変換が遅いから、という説明を付けられます。
    また、マニュアルの「PostScript 3 エミュレーション」の章の「PostScript 3 使用上のご注意」を見ますと、
    「容量の大きなデータや複雑なデータを印刷した場合、機器のメモリー容量が不足して、動作が不安定になったり印刷できなくなったりすることがあります。」と書いてあります。
    メモリ不足で印刷が遅くなるのは、あり得ると思います。

    本題に戻りますが、3件の ERROR: limitcheck のエラー文はPostScriptのものです。
    https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/214063.html
    PS3からの変換中に何らかの制限値(メモリとか?)をオーバーしてしまったため、印刷が異常終了したというのも、あり得ると思います。
    OFFENDING COMMAND: true ~の内容は、TrueTypeフォントを展開中に制限値オーバーしてしまったということでしょう。
    特定のフォントに制限値オーバーの原因がある訳ではなさそうなのに、なぜフォントの置換で回避できるのかはよく分かりません。
    また、今回の方はモノクロ印刷でエラーを回避できたということですが、CMYを持たなくていいので確かにメモリの節約になりそうです。
    他にも、途中のページからエラーになるならジョブ分割してみるのはどうかとか、印刷の解像度を落とせばいいのではないかとか、対処法は色々と考えられます。
    ともかく、PS3印刷をやめれば解決する話なのではないでしょうか?
    Dさんが試したときに再現しなかった理由もこれで説明が付くでしょう。
    (中略)
    まとめますと、この問題の解決策は、Win環境から印刷(or画像として印刷)が良いと考えます。

    • エラー時には「画像として印刷」が有効
    • 返金できる可能性があることを伝える
    Mac環境の不調
    [tutors-komaba 30036]
    ・MacOSで動作がとても重い。再起動をしても治らず、この症状が慢性的に続いている。
    アクティビティモニタなどをチェックしましたが特に重いプログラムが動いているわけでもなく、原因は分かりませんでした。正常に動作するWindowsに切り替えてもらうことで対処しました。
    →Safariと日本語IMEによる障害の可能性が判明したので、他のブラウザを使うようお伝えしました。
    • Wordが重い?([tutors-komaba 30033])
    • まずIMEの問題を確認するべき?
    Windowsファイアウォール
    [tutors-komaba 30033]
    端末pc19****wで、「Windowsファイアウォールが無効になっています。タップまたはクリックして有効にしてください。」というメッセージが表示されます。
    (最近使っていなかったので気づかなかっただけかもしれませんが...)
    [tutors-komaba 30034]
    ECCS端末は、上位ネットワークにあるファイアウォールで処理されることを前提としてシステム構築しているため、端末側のWindowsファイアウォールは無効となっています。
    警告メッセージが気になりますが、無視して頂いて結構です。
    • クリックしても端末側のファイアウォールは有効にならない仕様です.
    • 警告が出ないようにしていただければ幸いです.
    プリンタのオフラインエラー
    [tutors-komaba 30029]
    プリンターを確認したところ「印刷エラー プリンタがオフラインです〜〜」と表示されていて、一切の操作を受け付けなかったため生協に連絡して係の方に来てもらった。カードを抜いてもらって別のプリンターを利用してもらった。別のプリンターでも同じ症状が起きた。
    [tutors-komaba 30037]
    プリンターがオフラインのエラーについて、
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3083
    を見てください。
    • 頻出の事例なので必ず確認しておいてください。
    Scilabの利用
    [tutors-komaba 30033]
    Scilabをmac環境で使いたい。
    なぜかScilabをシステム上のアプリケーションフォルダへコピーする際に管理者権限が要求されたので、ユーザディレクトリ上のApplicationフォルダを[tutors 8277]に従って権限付与して、コピーしました。
    コピー完了後に起動したところ、検証中の画面が出て起動したが、Javaのインストールを要求されたため結局使えなかった。
    なお、MATLABでも大丈夫との指示を講義で受けたそうなので、そちらの利用を勧めた。
    (質問者は「計算機システム」という名前なので数値解析用の端末だと思っていたようです?)
    • 管理者権限を要求された理由(ユーザーディレクトリではなくルートディレクトリにコピーしたかもしれない).
    • Scilabのインストールには古いバージョンのJavaが必要で,管理者権限がある状態でも設定が難しいので,MATLABを勧めたほうが良いです.
    UTokyo Microsoft License
    [tutors-komaba 30078]
    ・個人所有のPCでMicrosoft Officeにサインインできない.
    情報教育棟の相談員にも質問したとのこと.
    「不明なエラー」と表示されてしまい、解決法がわからなかったため、
    UTokyo Microsoft Licenseのページの問い合わせフォームを案内した.
    • 利用申請の有無も念のため確認したほうが良さそう
    • 詳しくは情報システム本部に問い合わせしてください.

    ミーティング中に取り上げられた事例

    • 夏学期のUtokyo-WiFiのアカウントが切れるので,アカウント更新に関する質問が来るかもしれない.
    • 安否確認サービスのメールは人によってGmailの迷惑メールに入ることがあります.

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 11/6 (火) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年11月13日)

    司会:濱田
    参加者は相談員5名 (うちリモート参加2名) でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/11/06 - 2018/11/12

    今週の ECCS 広報

    新着

    ありませんでした。

    更新

    今週多かった質問

    • 印刷の方法に関する質問
      • ECCS 端末からの印刷
      • USB メモリ内ファイルの印刷
      • 持ち込み端末からの印刷
      • 両面印刷
      • カラー印刷
      • 駒場祭が近いからか、印刷方法に関する質問が多かった。
      • ただ、学生会館で大判印刷やカラー印刷ができるようになったため、割付印刷の質問は減った。
    • プリンタカードや交通系 IC カードが取り出せない (後述)
    • UTokyo WiFi に関する質問

    個別の事例

    カードが取り出せない問題

    プリペイドカードが取り出せなくなった
    [tutors-hongo 49734]
    ・複合機のカードリーダーからプリペイドカードが取り出せなくなった(複合機Prj403002)
    残額確認のため印刷ジョブを送る前にカードを入れたところ、警報が鳴って取り出せなくなったようです。すぐに生協スタッフの方をお呼びしました。すぐには復旧が難しいとのことなので、Prj403002には調整中の札がはられています。カード所有者への対応は生協スタッフの方がやってくれるとのことです。
    [tutors-hongo 49737]
    [tutors-hongo 49734]での報告にあった、prj403002のカード詰まりの件ですが、コピーセンターの方が来て、問題が解決したことと、プリペイドカードはコピーセンター側で対処するとの報告を受けました。
    [tutors-komaba 30184]
    3階大演習室2のプリンタ付属のプリペイドカードリーダーからブザーが鳴っていると報告があったので、確認したところ「Err12」と「740」が交互に表示されていたので、カードリーダーの電源を入れ直したところ、機械からカードが吐き出され、ブザーも止まりました。カードは受付に届けました。
    • カードとカードリーダーのどちらに問題があったのだろうか?
    PASMO が取り出せなくなった
    [tutors-komaba 30183]
    機器端末等異常:
    prj190002でPASMOがカードリーダから抜けなくなった。画面に中止等のボタンが表示されていなかったので、生協スタッフを呼んで対応した
    [tutors-komaba 30186]
    質問等:(留学生の方)印刷操作が終わる前にICカードを取り出そうとして、警告音がなり操作できなくなった。→生協の方に電話して解決し、カードとUSBは忘れ物として図書館窓口に預けました。
    • 前者について、警報音は鳴っていなかった?
    • 排出時に勢いが足りずカードがうまく出ないことはたまにある。

    ECCS 端末関連

    Windows 環境のログインが遅い
    [tutors-hongo 49740]
    Q. windows環境でログインする際に、パスワード入力後、実際に使えるようにまで10分程度かかる
    A. over quotaを疑い、容量を食いそうなファイルを探しましたが、特に見つかりませんでした。Zドライブ空き容量も健全でした。何度か再起動しても改善せず、解決策がわからなかったので情報基盤センター窓口を案内いたしました。
    • 原因は?
      • プロファイルの問題(ECCS2012以前から引き継いだプロファイル・休学を挟んでいるプロファイル)が疑われる。プロファイルのリセットで直る可能性がある。
      • この場合相談員には何もできないため、窓口へ案内する対応でよい。
    Mac 環境が不安定
    [tutors-komaba 30188]
    ・Macの動作が不安定
    iMac端末のmacOS環境で、[tutors-hongo 49654], [tutors-hongo 49651] で報告されていたような症状でした。
    Macintosh HD を確認したところ、10.79GB使用可となっていました。(勤務終了間近で、突然電源が落ちてしまったこともあり、細かい確認ができず申し訳ございません)
    確認したときはグーグルの英数入力になっていましたが、文字入力にmacOSの標準IMEも使用していたようです。ファインダーでフォルダを開こうとしても開く前の画面に戻されてしまったり、ファイルの並びが勝手に変えられたり、エクセルを開いたときに掛ける部分が生じたり、突然電源が落ちたりするなど症状が重かったので、窓口に案内しました。昼休み中だったので、あとでまた来てもらうようにお願いしました。Windowsでの動作も試してみるようにお願いしました。
    最近このような状況が頻発しているらしく、アカウントの再発行が可能であるかについても気にしてらっしゃいました。
    [tutors 8393]
    本郷でも駒場でも起こっている問題なのでtutors@に送ります。

    以下にもの凄く詳しい解説がありますが、前半の2項目だけ読めばよいかと思います。
    ポイントは「Mac環境で日本語ファイル名は要注意!」ということのようです。

    日本語ファイル名問題 – FAQ
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=177
    ・概要 「日本語ファイル名問題」とは?
    ・過去の質問・回答

    • FAQ 集には日本語ファイル名問題のリンクが無いようだ。
      • ECCS2016 になって問題が解消したため FAQ 集から消したが、 High Sierra に更新した時から再発した。 FAQ 集へ戻すことを検討。
    • ECCS 端末を英語で使えば日本語ファイル名問題を回避できる。しかし、英語版では Google 日本語入力が使えないため、日本語 IME 問題で困るかもしれない。
    • 日本語ファイル問題で電源が落ちるのだろうか?

    ソフトウェア関連

    Autodesk Inventor Professional
    [tutors-komaba 30170]
    inventorが動かなくなった
    →他のソフトウェアは使えるようなので、inventorの強制終了を促しました。
    [tutors-hongo 49728]
    Q. Autodesk Inventor Proffessional 2017で描いた図面をA3サイズで印刷したい(windows環境)
    A. ソフト上のプレビューでは端の方が見切れてしまってました。pdfに図面を書き出すと無事A3サイズでに印刷できました。
    • 本郷でも駒場でも質問があった。
    • Inventor は図形科学の授業で使われるため、利用者は多い。
    R と Python
    [tutors-komaba 30215]
    pc131031(OSはwindows)においてRスタジオを使っている最中に何も触っていないのに、勝手に再起動してしまう。同様のことが、図書館のパソコンにおいても起こった。Rスタジオはデフォルトのものを使っていたが、R言語そのものはデフォルトのものではなく、自分でネットワークの場所にいれたものを使っていたらしい。タスクマネジャを確認しながら行なっていたようだが、最高でも40%くらいであったらしい。原因を知りたいとのこと。
    >私には対応がわからず、一階のオフィスを尋ねることをオススメした。

    授業のpythonを使っての課題が解けないから、教えて欲しい
    >試しに解いてみたがわからなかった。

    • ECCS に RStudio はインストールされている?
      • R, RStudio は Mac 環境にも Win 環境にもインストールされている。
    • R をネットワークの場所に入れて使っている点が怪しい。
    • 相談員は課題について回答する義務はない。もし回答できてもヒントを教える程度に留めるべきだろう。

    UTokyo Microsoft License 関連

    持ち込み端末の Office ライセンス認証
    [tutors-komaba 30167]
    ・手持ちPCのMicrosoft Wordのライセンス認証について
    パソコンにプリインストールされていたWordのライセンス認証に困っているようでしたが、自分では対処できませんでした。取り合えず東大の学生であれば、ライセンスを申請すれば最新版のOffice365が使えることをお伝えしておきました。
    • ライセンス認証は具体的にどう困ったのだろうか?
    • ライセンス認証の一例として、PCに添付されているプロダクトキーを入力するという方法がある。
    Office のインストール方法
    [tutors-komaba 30213]
    大学が提供しているOffice365のインストール方法がわからない
    - Surfaceを使用。Office365のページは開けているが、Office Onlineを開いてしまっているようだった。インストーラーのダウンロード方法を案内し、ダウンロードが終わり次第インストーラーを起動して、その指示に従うよう伝えた。
    • 当サイトに FAQ も用意してあります。

    相談員向け情報

    福武ホール実習室講義利用 (11/12-11/22)
    [tutors-hongo 49694]
    11/12(月)-11/22(木)は、福武ホールが講義で利用されます。
    月曜日と火曜日は、9時から17時までの講義利用、水曜日、木曜日、
    金曜日は、9時から15時までの講義利用となっています。
    -----
    11月12日(月)9時から17時
    11月13日(火)9時から17時
    11月14日(水)9時から15時
    11月15日(木)9時から15時
    11月16日(金)9時から15時
    11月19日(月)9時から17時
    11月20日(火)9時から17時
    11月21日(水)9時から15時
    11月22日(木)9時から15時
    -----
    この時間帯に勤務される場合は、事務室の iMac をご利用ください。
    また、綜合図書館、情報基盤センターへの振替をご検討ください。
    • [tutors-hongo 49741]でリマインドされていたため載せました。
    猫の装飾
    [tutors-hongo 49747]
    文学部法文2号館1F 文学部学生ホール
    特記事項: pc408008に猫の装飾がなされていました(写真) ひとまず放置しています。
    [tutors-hongo 49758]
    本日の巡回時にも写真のような置物があったら
    落とし物(忘れ物)として事務室に届けるようにお願いします。
    • 落とし物 (忘れ物) は施設管理者に預ける

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 11/20 (火) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2018年11月6日)

    司会:平野

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/10/30 - 2018/11/05

    相談員向けのお知らせ

    • 「針なしホチキス」は必要?([tutors-komaba 30087])
      • 相談員からは「どちらでも良い」「なくて良い」という意見が多かった。

        情報教育棟自習室の相談員席に設置の「針なしホチキス」が壊れてるとの勤務報告(2018/10/30 (火) 10:16 [tutors-komaba 30085])がありました。
        「針なしホチキス」の需要はあまりないような気がするので廃止を考えているのですが、「必要性は高い/あった方がよい」等、廃止に否定的な場合はご意見を頂きたく思います。
        ご意見の締め切りは11月9日(金)としますので、よろしくお願いいたします。
        なお、「針つきホチキス」は情報教育棟入り口正面の事務室の窓口前に設置されています。

    • 勤務時間は守りましょう
      • 15分までの遅刻が許容されるというのは,15分なら遅れてもいいということではなく,電車遅延など止むを得ない場合のみでは
      • 補足:上記についてはセンター側配布資料にも書かれています。

    今週の ECCS 広報

    新規

    更新

    今週多かった質問

    • UTokyo WiFi関連

    ECCS固有の問題

    macOS環境の動作が不安定
    [tutors-hongo 49651]
    iMac端末のmacOS環境で、度々動作が不安定になる(操作を受け付けない、突然電源が落ちるなど)との相談でした。総合図書館でも相談したが原因が分からず、福武窓口に来られたようでした。

    1) ディスク使用量は6GB弱で、学生のQuotaに対して余裕のある状態でした。
    2) 文字入力にmacOSの標準IMEを使用していました。文字入力の際に不安定になるように思えたため、Google日本語入力への切替を試みましたが、切替わる前後で電源が落ちました。
    3) 再度ログイン後、操作を受け付けなくなった状態でOption+Command+Escを入力し強制終了画面を表示したところ、「日本語入力プログラム」(標準IME)が応答なしと表示されていました。

    おそらくIMEの問題によるものだと思われますが、Google日本語入力への切替時にも動作が不安定な様子だった(直前に入力操作を行っていた影響かもしれませんが)ので、プロファイルの破損の可能性を考慮し、情報基盤センター窓口にてユーザープロファイルの初期化を行っていただくようお願いしました。

    [tutors-hongo 49654]
    [tutors-hongo 49651] で一度対応されている方のようでした。
    見た所[tutors-hongo 49651] 同様にmacOSの標準IMEが応答なしとなっていたため、
    これを強制終了したところ何事もなく動作するようになりました。
    相談者の方は一度窓口で(おそらく標準IMEについての)初期化処理を受けたが、
    それを途中で中断したので問題が再発したのではないかと考えられます。

    やはりmacOS標準IMEの日本語入力が問題だと考えられます。
    既に設定が「かな」キーを押すとGoogle日本語入力を押すように切り替わっていたことに加え、
    本人が滞りなく使えれば問題ないと言っていたこともあり、
    macOS標準IMEの日本語入力を使わなければおそらく症状が再発することはないであろうことと、
    問題が起こったとしても同様の現象であれば応答しなくなった日本語入力を強制終了することで対応できるであろうことをお伝えしました。

    今回は対症療法的対応をしましたがまた同様のことが起こった場合で以上のような対応で解決できない場合は、
    根本的対策を行う必要があるかもしれません。

    • IMEの問題は根深く,問題の切り分けを難しくする?
    • 相談員としては、このような事例があることを知っておく。
    120TBと表示される
    [tutors-komaba 30117]
    学校のMacのストレージにに書類が約120TB入っていると表示され、無視して使っていると強制的にシャットダウンされる
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=5450
    と同じ事例で、PCを変えても同様の症状が出るようでした。
    ソフトウェアを作る授業中にこの問題が発生したそうです。自分では手に負えないと判断したので、授業の課題の続きについては、WebDevで自分のアカウントに保存されているファイルは個人PCにダウンロードできることをを紹介した後、窓口に案内しました。
    • 結果的に対応は正しいのかもしれないが,OverQuotaのチェックくらいはしたい
    • ユーザプロファイルが壊れている可能性もある。この場合相談員では対処できない。
    gfortran
    [tutors-hongo 49683]
    ・gfortranでリンクに失敗する(Mac環境)
    hello worldを出力するプログラムを作って、main.f90という名前で保存します。

    program main
    write (*,*) "hello world"
    end program main

    コンパイルするとエラーが出ます。

    $ gfortran main.f90
    ld: library not found for -lSystem
    collect2: error: ld returned 1 exit status

    原因は、gfortranはsysrootとして /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX10.13.sdk を参照するようにビルドされているが、
    そのディレクトリが存在しないためだそうです。

    $ ls -l /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs
    total 8
    drwxr-xr-x 6 root wheel 204 9 1 01:45 MacOSX.sdk
    lrwxr-xr-x 1 root wheel 10 10 15 10:51 MacOSX10.14.sdk -> MacOSX.sdk

    相談に来られた方はこの問題を以下の方法で回避しているとのことでした。

    $ gfortran main.f90 -isysroot /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX10.14.sdk
    $ ./a.out
    hello world

    エラーの原因が分からないということではなく、「ソフトウェアの設定の修正をお願いしたい」という相談でした。

    相談に来られた方が調べた情報によると、brewでgccを再インストールすればパスは直るとのことです。
    https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/gcc.rb とか
    https://github.com/Homebrew/brew/blob/master/Library/Homebrew/os/mac/sdk.rb を見るとそういう気はします。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Xcode#Xcode_7.0_-_10.x_(since_Free_On-Device_Development) を見ると、10月30日のシステム更新でXCodeをバージョン10に上げた時、MacOSX10.13.sdkが消えてしまったのだろうと思われます。

    • かなりレベルの高い質問(というか依頼)
    • ECCS側が対応すべきかは微妙だが,fortranなので,授業で使う場合もあるので難しい.
    • 確かにパスを指定すればいいのだが...あるいは自分でgccをローカルフォルダーでビルドする?あるいはdockerをビルドして使う?
    • sdk にあわせた Homebrew のアップデートがまだされていない。近々対応がなされる。

    WiFi関連

    • 一度プロファイルを削除すれば治るケースの報告多数.
    • 複数回申請してしまった場合の対処もアカウント申請画面に出ているIDのものを使用すれば問題ない
    名誉教授もセキュリティー教育!?
    [tutors-hongo 49649]
    Q. (名誉教授の方より)UTokyo Wifiアカウントの更新をしたい

    A. 端末から更新しようとしましたが、正しいパスワードを打ち込んでもログインできませんでした。仕方がないのでゲストアカウントのUTokyo Wifiのアカウントメニューから更新をしよううとしましたが、ログイン時に「ログインが禁止されています」との表示が出てしまいました。
    itc-lmsに入ると、情報セキュリティ教育のテストが未受験だったようで、かつ、教職員の受講期間(H30/10/22)を過ぎていたので、アカウントが一時的に停止されていたと思われます。
    質問者には「情報セキュリティ教育を受けてテスト(追試)に合格しないとアカウントの更新はできない」と伝えておきました。
    また、質問者は急いでいらっしゃったので、より詳細な対応を求めて後日情報基盤センター窓口に行くかもしれないとのことです。
    (ログインできなかったことから、wifiだけでなくUTokyoアカウント自体も一部機能が制限されているのかもしれません)

    • 名誉教授に連絡入っているのだろうか?
    • "ログインできなかった"とは?UTokyo Account?
      • おそらく UTokyo WiFi アカウントメニューにログインできなかったのだろう。できるだけわかりやすい記述を心がけよう。
    UTokyo-WiFiのアカウント更新の問題と複合的な問題
    [tutors-komaba 30133]
    UTokyo-WiFiのアカウント更新方法がわからない(MacBook)(回答略)

    学内ネットワークから東大ポータルにアクセスできず、教職員用の人事情報ページ(?)に入れない
    - 相談者は情報学府の特任研究員の方ということで、代理申請をしないとECCS利用権がない状態だった。そのためゲストアカウントからの接続を試みているようだった。(ゲストアカウントでは接続不可)また、これまでは私有端末からUTokyo WiFiを使って東大ポータルにアクセスしていたがgmailを職員名簿に登録していたため新しいアカウントの発行が遅延していた。(相談の二時間前に申請)
    - 今日中に手続きが必要との事でECCS利用権を申請したり、WiFiのメールを待つのは無理だと判断して、私が私有のノートパソコンからUTokyo WiFiを通してアクセスし、手続きを終える事が出来た。
    - ページが古いらしく、Chromeやedgeからはポップアップを許可してもアクセスできなかったため、IEを使用した。
    - 念のためIEの閲覧履歴などは削除しておいた
    - ECCS利用権やUTokyo WiFiのメール遅延についてはお伝えした。
    - (余談)ECCS利用権についての認知度の低さとUTokyo WiFiのメール遅延が相まって起きたトラブルといった印象。

    • 自分のマシーンがあるなら有線ケーブルを使用すればよかったのでは?
      • 有線 LAN を利用する場合も ECCS 利用権 (Web 認証) が必要。
    • 相談員はこのような場合に対応しなくても良い。
      • この質問が来た時間帯に事務室などは閉まっていた。
    eduroamのアカウント切れ
    [tutors-hongo 49664]
    * 半年ほど前からeduroamに接続できなくなった。
    eduroamの公式ページに「2018-05-07 今年度継続手続きがされなかったアカウントの失効作業が本日行われました。改めて利用されたい方は新規申請をお願いいたします」とあったので、新規申請をするようにお願いしました。
    https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/ja/top.cgi
    • 東大は利用方法が他大学と若干異なる。

    印刷関連

    パスモが反応しない
    [tutors-komaba 30086]
    パスモに残金が入っているのに、0円と表示される。
    取扱中となっているにも関わらず、カードリーダー上で残額表示がされていない状態でした。端末で「中止」を押したところ、ICカードが出てこないままになってしまったので生協の方をお呼びし対応をお願いしました。
    • 対応としては正しいが,何が原因だったのだろうか?
    Excelの印刷の体裁control
    [tutors-komaba 30091]
    質問:Excel書類で指定された形式で4ページに印刷したいがプレビューで6ページになってしまう
    対応:プリントの拡大縮小などを試していただいたが出来なかった。
    • 一般に,フォーマット固定のものではうまくコントロールできない.
    • Macだったとすれば,Winを使うことで解決できるのでは?
    プリンタ操作端末の再起動
    [tutors-komaba 30102]
    複合機prj111002の操作端末のモニタが課金用アプリケーションの画面でなく、windowsのホーム画面になっています。課金用アプリを立ち上げようと思いましたが、どれが正しいアプリなのかがECCS Tutor's pageで調べてもわからず、違うアプリが立ち上がってしまってもよくないと考え、そのままにしています。
    後のシフトで、対処法を知っている方がいましたら対応お願いします。
    [tutors-komaba 30104]
    こちらについてですが,生協を呼んでいただいても大丈夫だと思いますが,
    操作端末であれば,端末自体を再起動すれば,自動起動スクリプトで正常にアプリが起動することが多いです.
    それでもダメであれば,生協を呼ぶしかないですが,生協ができる対応も大差ないかと思われます.
    • 「操作端末」の問題
    • 相談員は操作端末を再起動して良いが、実施した場合は必ず勤務報告に記載すること。
    複合機のフリーズ
    [tutors-komaba 30125]
    複合機prn190003の画面がplease wait... のまま止まっていました。プリント用の端末の画面の方は正常でした。
    生協の方を呼んで再起動してもらい、正常に動くことを確認しました。
    [tutors-komaba 30139]
    こちらの件、対応いただきありがとうございます。
    駒場図書館の複合機 prn190003 では時々この事象が発生するようです (原因はよくわかっていません) 。
    もちろん生協の方に来ていただいて対応してもらって OK ですが、複合機の電源を落として入れ直すだけでも回復する症状です。
    相談員の皆さんは、今回のように複合機本体のフリーズが発生した場合、複合機の主電源を落としても構いません。しかし、それを実施した場合は
    * 端末名 (prn190003 など) や障害の内容
    * 主電源を落とし再起動を実施した旨
    を勤務報告に必ず記載してください。

    なお、複合機の電源ボタンは、複合機前面の右側にある赤色の "On/Stand by" ボタンです。
    このボタンは半透明のカバーで覆われていて、それを持ちあげないと気づきづらいようになっています。

    [tutors-komaba 25662]
    [tutors 7955] で報告されていたとおり、prj190003 の複合機本体タッチパネルに
    "Please Wait." と表示されておりスキャンができない状態になっていました。
    そこで、電源ボタンの所在を探ってみたところ、複合機前面の右側に
    赤色の "On/Stand by" ボタンがあるのを発見しました。
    このボタンは半透明のカバーで覆われていて、それを持ちあげないと気づきづらいようになっています。
    電源ボタンを長押ししていったん複合機の電源を落としたのち、もう一度押して再起動したところ、
    しばらく "Please Wait." が表示されたのち、いつもの画面に戻り、
    スキャンが可能になりました。

    なお、以上の操作には私自身の判断で行いました。
    経験上、複合機の電源再投入は許容されているとおもいます。
    ただ、相談員のみなさんが複合機の電源を再投入した場合は、
    必ずそのことを勤務報告に記載するようお願いします。

    [tutors 7957]
    複合機本体のフリーズについて,念のためリコージャパン社のエンジニアと,本体のユーザガイド※を確認しました.

    ※ ユーザガイドは以下のページの下の方に有るリンクから辿って行くとあります
    RICOH MP C6003/C5503/C4503/C3503/C3003
    http://www.ricoh.co.jp/mfp/mp_c/6003_5503_4503_3503_3003/spec.html

    - [エンジニア]
    -- 複合機本体のソフトウェア的な障害が発生した際には,主電源スイッチを押しても構わない
    -- 対処後に,障害発生の内容やホスト名を教えて欲しい
    --- 転送した後藤さんのメールにも書いて頂いたように,勤務報告に書いて下さい

    - [ユーザガイド]
    -- 主電源スイッチは本体前面右側のカバーを開いた中にある赤いボタン
    -- p.65 に以下の注意事項あり

    動作中に電源を切らないでください。電源を切るときは、動作が終了していることを 確認してください。
    本機の電源を切るときは、主電源スイッチを押し続けないでください。主電源スイッチを押し続けると電源が強制的に切れるため、ハードディスクやメモリーが破損して 故障の原因になることがあります。

    よろしくお願いします.

    • 通称「自爆ボタン」です
    • こちらは「複合機本体」の問題
    • 相談員は複合機を再起動して良いが、実施した場合は必ず勤務報告に記載すること。また、動作中に電源を切らないこと。
    印刷ウィンドウが出ない
    [tutors-komaba 30120]
    Safari で開いた Google Drive 上の Word ドキュメントで、Drive の UI の「印刷」ボタンを押しても印刷ウィンドウが出てこないとのことだった。ブラウザを変えて(Google Chrome で)試してみる途中で、 Word ファイルならダウンロードしてから印刷したほうがいいことに気付いたためダウンロードして印刷した。(19:03, pc190039, Mac 環境)
    • SafariとGoogle Driveの相性の問題か

    個別の事例

    Windowsにログインできない&連絡先(本郷)
    [tutors-hongo 49643]
    Q Windowsにログインできない
    相談者は教員の方です。昨年度いっぱいでECCS利用権の期限が切れており、先週の水曜日に駒場の窓口にて継続申請を行い、その際macOSで起動確認をしたそうです。
    しかしWindowsにログインしようとすると、"The Group Policy Client service failed the sign-in" と出てしまい、ログインできませんでした。(macOSは正常にログインできました)
    Windowsを使用する理由があるようで、困っているそうです。

    A アカウントの設定周り(システム回り)の問題が疑われたため、窓口をご案内しましたが、その際自分の勘違いにより福武ホールをご案内してしまいました。情報基盤センターの上のサポートをご案内したほうが良いとお聞きしました。
    ( ecc-support[at]ecc.u-tokyo.ac.jp のメールも要活用)
    以後気を付けます。

    • 総合図書館だと福武が近いので案内しがち.特にどちらでないといけないという通達はなかった
    ゴキブリホイホイ
    [tutors-komaba 30098]
    また、相談員席後ろのゴキブリホイホイに大きめのゴキブリが一匹引っかかっていました。
    • 報告されたが,始末されたのか...?
    • 補足:まだ設置されています。
    • 夏に「蚊が多い」という報告はよくある。
    毎年恒例のWebテストのJava
    [tutors-komaba 30113]
    ・ECCS端末(Mac)でWebテストが受けられない(pc190057)
    Safariを使用していました。以前はできたと仰っていました。
    おそらくJavaが原因だと思われます。Javaのアップデートを試みていましたがアップデートはできないことを伝えました。Javaコントロールパネルでセキュリティ設定を変更しましたが不可でした。
    またFirefoxでは可能であったという事例に基づきFirefoxを進めてみましたが不可でした。公式でのサポートがないようであることを伝えると自前のパソコンで試すことにしていました。

    ・自前のパソコン(LG製のラップトップ、Windows 10)でWebテストが受けられない
    上の続きです。Internet Explorer11を使用していました。最新のJavaにアップデート(64bit)を行い、インターネットオプション→セキュリティから該当するサイトを例外に設定した上で、再起動ののち試しましたが不可でした。Cookieも確認しましたが許可する設定になっていました。
    GoogleChrome(Javaはサポート外ですが念のため)でも試してみましたが不可でした。
    他に対処法が思いつかなかったので、友人のパソコンなどから受験するように勧めました。
    OSの言語設定が韓国語であったので至らない部分があったかと思います。また、インストールしたJavaが日本語版でOSと異なっていることが影響しているのかもしれません。Webテストは日本語でした。

    • うまくいったという方がいらっしゃれば報告をお願いします。
    端末を借りたいという依頼
    [tutors-komaba 30131]
    私のECCS端末でメールを送りたい.
    自分が普段使っていなかったfirefoxでGmailを開き、その後の操作を任せた.
    利用後はアカウントを削除した.(Slackの#helpに投稿済)
    Slack
    つい先程「この端末(私の使っているもの)でGmailを送りたい」との相談を受けました.
    相談者の身分を聞いたところ院生(外国籍?)だったのですが、UTokyo Accountは更新が必要とのことで使えないとのことでした.
    駒場図書館での勤務なので、相談者は明らかに東京大学に籍を置いていると思われます.
    おそらくこのようなことは本来行なうべきではないと認識していましたが、急いでいたようなのでやむなく了承してしまいました.
    このような場合はやはりUTokyo Accountの手続きを促すべきだったでしょうか.
    Slack
    難しいですね.私の認識としては,これに関しては特にセンターから通達がないので,個人の裁量で良いと思っています.(もちろん,セキュリティー的にはよろしくないことも承知していますが,私の場合,セキュリティー的にまずいものはECCSに置かないようにしているので,非常に短時間であって,プライベートウィンドウであれば同様に貸してしまうと思います.)ただ,最低限一言,本来ダメで,手続きをすべきということを伝えておけるとなお良いのではないでしょうか?
    • なかなか相談員の立場としては断りにくい.
    • 図書館内にいたとしても東大に籍があるとは限らない。

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 11/13 (火) 12:25-12:50 に行います。
      • この日は教養学部の補講日ですが、通常通り開催します。
    公開日
    更新日
    編集者
    Akira Takeuchi

    相談員ミーティング(2018年10月23日)

    司会:平野
    参加者:相談員5名(うちリモート参加1名)でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/10/16 - 2018/10/22

    相談員向けのお知らせ

    • 情報セキュリティ教育
      • 学生は12/25まで
      • 昨年度より難化している

    今週の ECCS 広報

    新着

    ありませんでした.

    更新

    今週多かった質問

    • UTokyo WiFi関連

    個別の事例

    UTokyo Wifiに繋げない
    [tutors-hongo 49492]
    サーバ証明書のドメインを空欄にしていたのが原因で、u-tokyo.ac.jpを入力したところ正常に接続できました。設定方法のページも一緒にご案内しました。
    • サーバ証明書を選択しなくても繋がるケースも
    身分証が小さすぎ
    [tutors-komaba 29969]
    スキャンの問題。身分証が小さすぎてサイズの自動認識できない問題がある。->用紙サイズをB5に設定してスキャン。
    • 端末側で切り取れる?
    • 入出力端末に付属のスキャナなら大丈夫
    新規利用者講習会が難しい
    [tutors-komaba 29970]
    留学生の方で新規利用者講習会が難しく何度受けても受からないとの相談
    手引きを見ながら受験して頂こうとしたが、ゲストアカウントのため見られなかった。合格していただかないと利用できないことを説明した。分からない部分は適宜質問頂いてから、試験を受けていただくことで合格していただいた。
    • pdf版はひらけない?
    • 端末のプレビュー.appが開けないのかも
      • Finderは使えるので、ダウンロードしたPDFをSafariにドラッグアンドドロップすれば見られます。
    ログインできない
    [tutors-hongo 49494]
    パスワードリセットを行なったが、ログインできない
    UTokyo account利用者メニューにログインしようとしていたが、ユーザー名に***@utac.u-tokyo.ac.jpを入れていたためログインできないだけだった。@utac~は学内の一部のページにログインする際には自動入力されてしまうため、ブラウザ(Chrome)がそれを記憶していたためだとわかった。
    元職員のECCS利用
    [tutors-hongo 49510]
    勤務開始時に引き継ぎを受けた質問です。相談者は図書館利用証をお持ちの元教職員の方でした。UTokyo Accountをお持ちでないようでしたので所属部局の人事担当に問い合わせるようにお願いしました。ところが現在所属の部局はないとのことで、そういう場合は以前所属していた部局に問い合わせればいいのかと聞かれましたが、これについては私の知識不足で明確に回答できませんでした。
    念のため福武ホールの窓口を案内しました。
    あとで気づきましたが、相談者は https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=5445 の「元教員の端末利用」にあてはまるためECCSの利用はできない、というのが正解でした。

    ところで相談者は相談員席にいらっしゃる直前に図書館のパンフレットを受け取っていました。おそらく https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/sites/default/files/2018-06/100-guide201805ja.pdf と同一のものです。このパンフレットにはECCSの利用にはUTokyo AccountまたはECCSアカウントが必要である旨が書かれていたため、UTokyo AccountがなくてもECCS限定アカウントで利用できると思われたようです。パンフレットの情報が古く、ECCS限定アカウントの新規発行は終了したことを説明しました。

    • 名誉教授ではない元教員は利用できない
    • 図書館ガイドの記載が古い(?)
    複合機のUIのフォント
    [tutors-hongo 49524]
    複合機のUIのフォントが大きくなっていました。利用に問題はないと思い、そのままにしました。
    [tutors-hongo 49531]
    複合機本体の操作画面で文字が大きかった件について、
    複合機の「簡単操作」が有効だったと思われます。右下にあるボタンを押すと切り替えられます。
    コピーやスキャナーで簡単操作になっていると一部の設定項目が省略されるため、気づいたら解除しておくのがよいと思います。
    SDカードに入っているファイルが削除できない
    [tutors-hongo 49535]
    型番は Kingston 16GB SDS CANVAS Select でした。SDカードはアンロックの状態で、OS は Windows で、 SDファイルの中身のファイルは認識されました。該当ファイルを削除しようとすると「0個のファイルが検出されます」と表示が出てフリーズします。調べたところ、Windows の自動再生の設定を変更してもだめでした。勤務時間過ぎたので結局あとで Mac や他の端末で試すしか助言できませんでした。
    • フォーマットすればよかった?
    セキュリティ教育とオンライン講習会
    [tutors-hongo 49551]
    ccs新規利用者向けのオンライン講習を受講してテストに合格してから1時間以上経つのにeccsにログインできない。
    窓口で調べてもらったところ、今日から始まったセキュリティ講習と間違えていて、eccsの講習は受講していなかった
    • 両方受けましょう。
    インターン生?
    [tutors-komaba 30021]
    短期インターンでベトナムから来ている学生からECCS端末を使いたいとの相談
    - UTokyo Accountを配布されていないようだったので、利用不可であることを説明。本郷キャンパスの本を借りたいとのことだったので図書館のカウンターで問い合わせる事を薦めた。
    - Wi-Fiについては利用可能なようだったので、自前の端末の利用も勧めた。
    - 担当教授から指示があったそう(たぶん)なので、それについては教授に相談するよう伝えた。
    - Accountを発行してほしいとも頼まれたが、学生であり権限が無い事を伝えた

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 10/30 (火) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2016年6月24日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    頻出の質問

    • UTokyo Account 利用者メニュー ページの障害 ([tutors 7981], [tutors 7982])
      • 6/22 朝、エラーが発生する状態になっていた。
      • 復旧済み。
    • 持ち込みPC関連。
      • 「持ち込みPCから印刷がしたい」
      • 一度きりなら、WebDAV, USBメモリなどを利用してECCS環境から印刷 or USBメモリプリント。継続的にやりたいなら、IPP印刷の設定を案内。
      • 「インターネットに繋ぎたい」
      • utroam-1xを案内。調子が悪いときは、eduroamを試してみる(?)
      • 「インストールできない ([tutors-hongo 42561])、フリーズした、起動しない ([tutors-hongo 42599])」等
      • ECCSに関係ないことは、相談員が必ずしも解決しなければならないわけではないが、特にOffice関連等、ECCSと共通の問題には可能な限り対応したい。

    個別の事例

    プリンタ関連

    ADFの紙詰まり
    [tutors-komaba 25923]
    ・prn190001: →ADFで紙詰まりが起こったとの報告がありました。なお、すでに紙は取り出せたとのことでした。
    [tutors-komaba 25915]
    ・スキャンしたい
    B4サイズのプリントをお持ちだったので複合機に案内しました。
    しかしその後ADFで悲惨な紙詰まりが起こってしまい、書類は破れなかったもののかなりしわになってしまいました。(僕が以前、授業で配られたB4プリントのスキャンをした時は、半分に折り目がついていたものの片面スキャンでは紙詰まりを起こさなかったので平気だろうと思っていました……。)出口で詰まりやすい気がします。
    • 梅雨...?
    印刷代金不足の処理
    [tutors-komaba 25947]
    ・印刷中にコピーカード(交通系ICカード)が切れてしまった場合、その後の印刷に交通系ICカード(コピーカード)を使うことはできるか。
    →私自身経験したことがなかったので、わからないとお答えしました。

    (質問)
    印刷中にコピーカードあるいは交通系ICカードが切れたときは追加料金を要求されるのだと思いますが、その支払いはコピーカードでも交通系ICカードでもできるということで良いのでしょうか?

    • [tutors-komaba 25956] でセンターから返答あり。曰く:

      印刷前に印刷予測金額を確認しており、印刷ページ数分のカード残金があるときのみ印刷可能になり、不足の場合は印刷不可になります。
      予測金額超えて印刷されカード残金が不足した場合は、その時点で停止します。

      ※他支払いとの併用での支払いは不可。
      ※ICカードおよびプリペイドカード複数枚での支払いは不可。
      ※印刷指示後に印刷ページの再指定、カラー/モノクロ、両面/片面の変更不可

    スマートフォン内データの印刷
    [tutors-hongo 42549]
    ・急いで印刷をしなければいけないのだが、マックにログインができない。代わりに印刷してもらえないだろうか。
    USBメモリなどでデータをお持ちなら良かったのですが、「スマホにデータがあるのでラインを教えて欲しい」と言われたのでさすがに渋っていると「もう一度端末のログインを試してみます」とのことでした。その後相談者は来ていないので、解決したのでしょうか。
    • ていうかLINEやってる?(笑) 事案
    • スマートフォンから印刷できるアプリがあると、便利なのですが。
      • WebDAV は Android からでも使える
      • iOS の場合は各アプリケーションにひも付けてファイルを管理している場合が多いので、WebDAV でアップロードできる場合は限られるかも。写真であれば簡単にアップロードできる。
      • Androidであれば、相談員端末とUSB接続してファイルを取り出すのが楽か。USBケーブルがない場合やiOSの場合はメール送信が楽。なお、プリンタ端末はUSBメモリ内を全スキャンする仕様のため、AndroidをUSBマスストレージにしてプリンタ端末と接続するのは激しく非推奨。

    講義関係

    英語一列の講義資料
    [tutors-komaba 25928]
    * 英語一列のリスニング教材は情報教育棟からしかアクセスできないと聞いた。どこから聴けるのか。
    ちょっとわかりません。担当の先生か周りの受講者にお聞きください。
    現在は『教養英語読本I 』という教材を使っているようです。
    • ミーティングでは、現役の前期課程の相談員に URL を教えてもらいましたが、ここには書けません。
    • Basic 認証だったので、「情報教育等からしかアクセスできない」ということは全然なかった。
    R(統計ツール)の相談
    [tutors-komaba 25903]
    Rで使い方がよく分からない点がある
    * 個人の端末にGUIのRを入れて使っているがパッケージの取り込みで不明な点があって思うようにいかないのでなんとかしてほしいとのことでした。私がRに詳しくないので、アプリケーショの使い方をネットで調べると良いのではないかと提案することしかできませんでした。教授から相談員に聞けばなんとかしてくれると聞いてきたらしく申し訳なかったです。
    [tutors-komaba 25931]
    ・Rにzip形式のパッケージをインストールしたい
    →利用者はシケプリでインストール方法を教えてもらっていたようだが、その説明がmac環境でのRとは食い違っていてインストール出来ないでいました。私もRはよくわかわないのでいろいろ試行錯誤しましたが、解決できませんでした。

    その他

    Lenovo独自のWi-Fi画面
    [tutors-komaba 25944]
    utroamにつなげられない
    windows7. これまでつなげたことはない。wifiシステムがlenovoによって管理されているようで、「utroam-1x設定方法(Windows7)」では対応できませんでした(そもそも表示されるウィンドウが違う)ので、eduroamを紹介しました。
    iTunes同期データが容量を食う
    [tutors-komaba 25910]
    ・over quota
    以前iTunesでapple製品を同期した際のバックアップフォルダが容量を食っていたので許可を得て削除した。
    • 他に同期で容量を食いそうなソフトとしては Dropbox がある。ECCS2012 では、Dropbox は標準的な方法ではインストールできなかった。現在どのようになってるかは不明。
    使ってはいけないUSBポートとは
    [tutors-komaba 25915]
    ・USB延長ケーブルは使ってはいけないのか
    キーボードを裏返して使ってはいけない端子の場所をお見せし、延長ケーブルは使用できるとお伝えしました。
    • 案内に誤解される余地があった?

    次回の予定

    • 次週 (7/1) はお休み。次回のミーティングは 7/8(金)12:25 より情報教育棟 E33 で行います。
    • 試験期間は 7/20 - です。1 年生は試験期間中勤務してはいけないという連絡が来るはず。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年4月20日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/04/13 - 2018/04/19

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • 印刷について
      • 特に印刷の方法 (複合機の使い方、Word ファイルや PDF ファイルの印刷の仕方など) に関する質問
    • UTokyo WiFi に関する質問

    個別の事例

    印刷に関連する事例

    A1 サイズ PDF の分割印刷
    [tutors-hongo 47949]
    ・A1サイズのpdfをA3サイズ4枚に分割して印刷したい
    結論から言うと、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=522 をみて対応しましたが、うまくいきませんでした。pdfのサイズが正しいことは確認しましたが、この方法では横向きA1を縦に余白を使って伸ばしたものを、縦向きA3を6枚(縦に2枚横に3枚)つかって印刷してしまいます。自分の環境でも新しくA1のpdfを作って試しましたが結果は同じでした。A2をA3/4用紙2/4枚で印刷することはできるのですがA1はできないのでしょうか。
    • どの環境でどのソフトウェアでやろうとしたのかは不明だが、Adobe Reader の「ポスター」では、倍率を変化させると分割も変化することが確認できた。
    • Adobe Reader を使う場合分割の制御が難しくて、事前に分割の結果を確認できないので、上のページに書いてある Windows での「Microsoft Print to PDF」を勧める。
    外部端末からの印刷
    [tutors-komaba 28882]
    6件目:プリントの仕方がわからない
    eccs端末の方はシャットダウンされており、家のパソコンを使い、itc-lmsにアップロードされたレジュメをプリント端末にジョブとして送りたいとのことでしたので、まず利用の手引の14.2「eccs 端末以外のパソコンからの印刷」
    を紹介いたしました。
    ただ、プリンタドライバのインストールがややこしいとのことで、eccs端末からジョブを送信したく、その方法を教えてくださいとのことでしたが、同時にお時間がなかったようでしたので、またこんどメディアパークに来た時に相談員の方にお聞きくださいとお伝えしました。
    [tutors-komaba 28901]
    1 外部端末からプリントを行う方法を知りたい

     対応 eccsのWebページを参照し、usbメモリを用いることを進めた

    • IPP 印刷というものが存在する。
    • が、使い始めるまでの手続きが面倒。
    • 印刷用パスワードは発行される時にしか表示されなくて、一度忘れると再設定が面倒、また最近応答速度が遅くなったので、おすすめしない。
    複合機の用紙誤認識
    [tutors-hongo 47925]
    端末異常:プリンターのA3トレイがUS規格として認識されていたので,少し引っ張って戻すことで直しました.
    • たまに起こる。
    • 勤務時にプリンターの操作パネルで確認して下さい。

    その他の事例

    UTokyo WiFi の「申請」ボタンが押せない
    [tutors-komaba 28886]
    * UTokyo WiFi アカウントメニューで「申請」ボタンが押せない【tutors 向け】
    とりあえず PC から申請してもらうように伝えました。
    # 端末は iPhone でした。使用ブラウザは未確認です、申し訳ありません。
    # もし再現する方がいればご報告いただければと思います。
    • ブラウザを変えるとうまくいくかもしれない。
    macOS をインストールできません
    [tutors-komaba 28895]
    質問1:自分のMacPCを再起動しようとしたらエラーメッセージ「MacOSをインストールできません」が出てきて、再起動できない状態になった。
    対応:再起動をクリック。りんごマークが出るまでcommand+rを押し、ユーティリティウインドウを開く。内蔵ディスクをfirst aidにして再起動しても再起動失敗し、購入したばかりなのでTimeMachineにローカルスナップショットがなかった。箱から開けたばかりであったので、「新しいMacOSをインストールし直す」を選択した。まだUtokyo-wifiの申請が終わっていないため、自分のポケットWifiでインストールさせたところ、なかなかインストールが進まないため、家で続きをしてもらうことにした。
    • 「箱から開けたばかり」:初期不良?
    学内からのみアクセスできる文献
    [tutors-komaba 28902]
    3. 学内からのみアクセスできる文献のデータを自分の端末で参照したい
    まずPDFダウンロードの方法についてご案内しました。その後、クラウドメールをお使いでしたので、自分宛メールに添付する方法をご案内しました。
    [tutors-komaba 28906]
    持ち込み端末がどのようなものなのか分からないので適切なアドバイスではないかもしれませんが、PCだった場合にはUTokyo-WiFiに繋ぐと同様の文献データにアクセスできるので、その方がスムーズかもしれません。
    (スマートフォンなどでもアクセスはできると思いますが、ダウンロードのボタンなどを見つけるのに難儀しそうです。)
    • 上記にある通り、UTokyo WiFi は学内ネットワークのため文献にアクセスできる。
    • SSL-VPN Gateway サービスなるものも存在する。
    • ジャーナルによって SSL-VPN 経由のアクセスを認めないものもあるので、つなげる先がホワイトリストになっている。例えば学内ポータルはこのサービスでは見れない。

    次回の予定

    • 来週 4/27 (金) 12:25-12:50 はサーバー室見学を行います。いつも通り E33 にお集まりください。
    • 次回のミーティングは E33 にて 5/11 (金) 12:25-12:50 に行います。
      • サーバー室見学と GW を挟むため、しばらく期間が空きます。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2018年6月1日)

    司会:濱田
    参加者:相談員7名(うちリモート参加2名)でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/05/25 - 2018/05/31

    今週の ECCS 広報

    ありませんでした。が、以下の症状の報告がありました (後述) 。

    今週多かった質問

    個別の事例

    Windows 環境にログインできない
    [tutors-komaba 29130]
    ・【未解明】Windows環境にログインできない
    10桁の共通IDとパスワードを入れても「ドメインとの間に信頼できる接続を確立できません」というエラーメッセージが出て弾かれました。pc190057とpc190040で確認。再起動しても同じ現象が再現されました。Mac環境にはログインできたそうです。原因がよくわからなかったので他の端末で試していただこうと思い、pc190041に移っていただいたところ問題なくログインできました。2台のパソコンはMacは利用可能ということで、特に調整中などの掲示はしておりません。
    [tutors-komaba 29132]
    * [tutors-komaba 29130]で報告のあった pc190057 と pc190040 について、Windows 環境へのログインを確かめました。なお、両端末とも Mac 環境にはログイン可能であることはゲストアカウントにログインすることにより確かめました。
    >観測した症状
    1. Windows のログイン画面に到達するまでに時間がかかっている
    ・Please Wait と表示される時間がログイン可能な他の端末に比べ明らかに長い。
    ・ログイン可能な端末は1秒程度なのに対し、上記端末は1分半程度かかっていました。
    2. ログインできない
    ・以下の広報で報告されている "The trust relationship ... " 問題です。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/05/08_2797.html
    3. ネットワークの接続先が正常な端末と異なる
    ・[tutors 8297]で報告があったのと同じ現象が起きていました。
    ・正常な端末: ad.ecc.u-tokyo.ac.jp
    ・上記の端末: ネットワーク 3
    4. 再起動しても1.から3.の現象が再発する

    * pc190057 と pc190040 以外で上記の症状が出た端末は以下の通りです。
    pc190056、pc190039、pc190046、pc190034
    なお、既に利用されていた端末については調べていません。

    [tutors-komaba 29157]
    ・Windowsにログインできない
    →以前から報告されていた問題です。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/05/08_2797.html
    pc1900057端末で"the trust relationship between this workstation and primary domain failed"と出てしまいログインできなかった。他の端末での使用をお願いした。
    • 広報にある回避策 (再起動) を試してもダメだった。
    • 先月修正を行いその後しばらく発生しなかったが、ファイルサーバーメンテナンス後再発。昨日再修正を行ったので、様子を見る。
    【Mac 環境】ホームディレクトリ内アプリ問題
    [tutors-hongo 48271]
    その他:ファイルサーバーのメンテナンスは行われましたが、ホームディレクトリ内のアプリが起動しない問題
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2018/03/16_2772.html#jzrSrGhG+8RLeR9m6N1zwQ0
    は解決されていないようです。
    • この状態を解消する予定はないそうです。
    Mac から UTokyo-WiFi につながらない
    [tutors-hongo 48305]
    Q (未解決)macOSからUTokyo-WiFiにうまくつながらない。ときどきつながるが、その場合でもパスワードがうまく保存されず、一度他のネットワークに接続した後、再度UTokyo-WiFiに接続すると、パスワードの入力が求められる。
    A パスワードの件について、Keychainのパーミッションの問題を疑いましたが、キーチェーン管理から他の保存済みパスワードを問題なく削除できたため、そうではなさそうでした。
    なお、UTokyo-WiFiにつないだことがあるというお話でしたが、キーチェインにはUTokyo-WiFiの項目は保存されていませんでした(その他の自宅WiFiなどは保存されていた)。
    こちらでも様子を見ようと、相談隕席の近くで何度かUTokyo-WiFiへの接続を試みていただきましたが、「The Wi-Fi network "UTokyo-WiFi" could not be joined」というメッセージが出て、一度も接続できませんでした。
    ネットワーク管理からUTokyo-WiFiの設定を削除して再度試しても同様でした。
    [tutors-hongo 48311]
    ・U-Tokyo WiFiが繋がらない(未解決)
    [tutors-hongo 48305]と同じ方です。当人のスマホでは接続できているのでアカウント自体は問題なく、他のWiFiには接続できるので機器の異常でもありません。
    複数回接続を試みましたが接続できませんでした。また接続のたびにkeychainと紐付けるかとのダイアログが出ていたので、keychain異常も引き続きあるようです。
    解決できなかったので、念の為eduroamの案内も行いました。

    相談員でも事務でも対応できない場合はどちらへ案内すればよろしいのでしょうか?

    • 公式サイトに問い合わせ先が書かれている。
      • UTokyo WiFi担当部署に問い合わせても「相談員に相談してください」と返ってくるだけかもしれない。
      • WiFi問い合わせbotが追加された(公式サイト参照)
    • macOSの場合、WiFi情報削除後OSを再起動するとつながることがよくある。その前にWiFi機能を一旦切ってみるのもよい。他のデバイスでは接続できていても、WiFiアカウント再発行を試すとよい。他に疑われる点としては、パスワードの入力を間違えていないか(コピペ推奨)、OSのアップデートをしているか、など。
    ITC-LMS の登録解除
    [tutors-komaba 29156]
    * 履修登録はしていないが ITC-LMS に登録されているものの登録を解除したい
    編入生の方で、以下のような状況でした。
    ・履修登録は書類にて行い、それは UTAS に正しく反映されていた。
    ・履修登録はしていないが ITC-LMS に登録されているもの=UTAS のシラバスでお気に入りに登録したもの
    ITC-LMS の「受講登録」ではないようで、こちらでは対処できないものと判断し、業務室を案内しました。
    • お気に入りに登録したものが ITC-LMS に登録されるのが謎。
    • UTASでお気に入り登録したものがITC-LMSで仮登録になるのは仕様。この場合は履修登録期間終了後に仮登録は削除されるはず。
    • 相談員からも「UTASでお気に入り登録したものがITC-LMSで本登録になり、履修登録期間終了後もそのままになっている」旨報告があった。これは正常な挙動ではないため調査するとのこと。
    • (履修登録していない科目の更新通知が煩わしいという学生の声、ITC-LMS 上の履修登録者にお気に入り登録だけの学生が含まれていて困っているという教員の声がある)
    • 相談員は教員用機能について質問を受けることもあるため、FAQ に目を通しておくと良い。
    ヨミダス歴史館、再び
    [tutors-komaba 29159]
    ・読売新聞のデータベースからの印刷がうまくできない

    一ヶ月前、本郷の図書館の端末で、safariで読売新聞のデータベース
    https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/
    で紙面を閲覧し、そこからsafariの「ファイル」>「PDFとして書き出す」の機能でpdf出力して印刷するということをしていたとのことだった。が、本日駒場図書館の端末pc190048とプリンターprn190003で同じことをしようとしたら、AdobeAcrobatでもプレビューでも「ご使用のブラウザに、Adobe Flash Playerがインストールされていないか古いバージョンのため紙面ビューアを正しく表示できません。」という表示が出て、正しく紙面を表示できず印刷もできないとのことだった。

    そのため読売新聞データベースの機能でA3サイズで印刷しようとしたが、紙面の一部がA4の紙に印刷される状態で、印刷したい部分が印刷できないとのことだった。(後で相談員席の端末pc190043とプリンターprn190001で試したが同じようにA4の紙に一部が印刷された。)

    とりあえずその場ではSafariで読売新聞データベースを閲覧しているところをMacのスクリーンショット機能で画像にし、Macのプレビューで印刷するという方法を教えた。

    使用者の端末のsafariのバージョンを確認したところ、29.0.0.140だった。(相談員席の端末と同じであった)
    https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235703.html#latest_version
    によると、MacOSのsafariの最新版は29.0.0.171なので、確かに最新版ではないことになる。
    相談者は研究のため紙面の印刷をする必要があるので、最新版のFlashPlayerを入れて欲しいとのことだった。

    とりあえず
    ・読売新聞のデータベースからA3サイズで印刷しようとするとなぜかうまくいかない
    ・Adobe Flash Playerが最新版でない
    という問題があるのではと思った。

    (しかし
    http://www.yomiuri.co.jp/database/faq/
    の「Q プリントアウトは可能ですか」の項目によると、読売新聞のデータベースでは電子コピーを禁止しているので、safariの機能でPDF出力したり、紙面をスクリーンショットしたりするのは、著作権的に問題のある方法なのかもしれない。)

    [tutors 8322]
    昨年の12月に全く同様の案件がありましたので、その情報を共有します。

    * [tutors 8202]
    ・ヨミダスの新聞記事をA3サイズで印刷したい(未解決)
    ヨミダス歴史館( https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/ )の新聞記事の出力サイズで何を選んでもA4で出力されてしまいます。
    また、範囲指定しても、指定した範囲とは異なる一部分しか印刷されず結局解決できませんでした。
    倍率等の設定も見当たらず、当該サイトの印刷設定の問題かもしれませんが、何かやり方があるという方はご一報いただけると幸いです。

    * [tutors 8203]
    まず、私自身の端末から、SSL-VPN Gateway を利用して試してみました。
    ・OS:Windows 10
    ・ブラウザ:Internet Explorer 11
    Internet Explorer には「印刷プレビュー」があるため、そこで調整が可能だと思います。
    [参考]
    ヨミダス印刷手順 - 神戸女学院大学図書館
    http://ilib.kobe-c.ac.jp/?page_id=720
    また、リモートアクセス環境からも試してみました。
    ・OS:Mac OS X El Capitan
    ・ブラウザ:Safari 11
    画面上部のメニューバーから「ファイル>現在のフレームをプリント」でいけるかと思います。
    もし解決になっていなかったら、申し訳ありません。

    * [tutors 8204]
    先日は勤務終了間際だったため、自身で検証できなかったのですが、本件に関していろいろと試行してみました。
    結果から申し上げますと、WindowsのInternet Explorerから印刷するのが最適だと思われます。
    ・Os:Mac Os X El Capitan
    ・ブラウザ:Safari 11
    A3での印刷自体は出来ましたが、新聞紙面本体だけでなく、左側と上側のメニューバーも合わせて
    サイズが調整されてしまうため、文字が小さくなって読めなくなってしまいました。
    また、読めるサイズまで拡大して印刷すると、複数枚印刷しなければならなくなってしまいました。
    (いろいろ調整の余地はあると思うのですが、毎回調整しなくてはならないため面倒でした。)
    ・Os:Windows 10
    ・ブラウザ:Internet Explorer 11
    印刷時に詳細設定で出力サイズをA3に拡大すれば紙面のみが拡大されて印刷されました。

    [tutors 8323]
    flash playerについていくつか確認してみたので報告します。

    結論からすると、Mac環境で印刷するにはFirefoxを使うのが適切です。

    まず、ECCSのMac環境内のSafari・Chromeでは、既定の設定としてflash playerが無効になっています。
    Safariの場合には左上のメニューバーからSafari>環境設定>Webサイト>プラグイン
    からAdobe Flash Playerの項目を選び、右下のデフォルト設定をオンにすると有効化されます。
    この操作を実施してからヨミダスの紙面を閲覧しようとすると、「プラグインエラー」が表示されます(結局表示できません)。
    Javaも無効になっていたので合わせて有効化してみましたが挙動は同じでした。

    Chromeの場合にはウィンドウ内右上のボタンから設定>詳細設定(一番下です)>コンテンツの設定>Flashから確認できます。
    Chromeは https://database.yomiuri.co.jp/ を許可する例外に追加しておかないといけないようです。
    (既定の設定は「最初に確認する」になっていますが、同サイトを最初に開いた時には「ご使用のブラウザに、Adobe Flash Playerがインストールされていないか古いバージョンのため紙面ビューアを正しく表示できません。」 とのメッセージのみが表示され確認ダイアログは出現しませんでした)
    ただ例外を追加しても「Controlキーを押したままクリックする」旨が表示されるのみでした。よって表示できないようです。

    Firefoxの場合はflashが既定で有効になっているようで、正常に紙面ページが表示されます。
    左上の印刷ボタンを押すと、「Any Printer」が指定されたダイアログが出ますので、用紙サイズだけ指定してOKを押せば通常の印刷ダイアログに遷移しました。
    印刷範囲指定も正常に行えます。

    [tutors 8324]
    確認ありがとうございます.
    現状,FirefoxのみFlashは基本有効となっています.

    Safari,Chromeに関してはインストールはされていますが,デフォルトで無効になっております.
    手動で設定を変更すれば,動かすことは可能であるはずです.

    # 手元で試してみましたが,サイトにより動いたり動かなかったり一定しませんでした

    とりあえずはFirefoxを使ってください,で問題はないと思います.

    • キーワードは flash player
      • Flash が有効なのは Firefox のみ
      • Safari と Chrome はデフォルトで無効
    • 1か月前にできていたのは、なぜ?
      • 4月26日のシステム更新にMac環境 Flash Player の更新が含まれていた。Flashが更新されて使えなくなったと考えられる。
      • Flash は使わない方向になっており、今後のシステム更新で使えなくなるかもしれない。
    交通系 IC カードリーダーの警報
    [tutors-komaba 29163]
    その他:上の質問をした学生が、ICカードを無理矢理引き抜いたため警報が鳴った。
    PCを強制終了した後起動し、それでも鳴り止まないのでカードリーダーのコンセントを抜いた。その後、差しても電源がつかなかったため生協を呼んだ。
    生協の方は鍵でカードリーダーの箱を開け、電源をつけ、無事元通りの状態になった。

    FAQには生協も図書館の職員も対応できないときのみカードリーダーの電源を落とせるとあるのを忘れていました。
    次回から気を付けます。

    ECCS のメールアドレス
    [tutors-komaba 29168]
    ・ECCSのメールアドレスについて
    →どのように設定してどのように使えるのか説明いたしました。
    MailSuiteにおいて使えるかという質問について、MailSuiteというものを使ったことがなかったため答えることができず、時間も迫っていたためJK棟のほうを案内しました。
    • 「ECCSのメールアドレス」には次の2つがある (公式ページはこちら)
      • ECCS クラウドメール:Gmail にてログイン
      • ECCS 教職員メール:MailSuite からも利用可

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 6/8 (金) 12:25-12:50 に行う予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    新規相談員ガイダンス(2018年9月28日)

    司会:濱田
    実施日:2018/09/28 (金)
    オレンジ色の部分は、ガイダンスの際に挙げられたコメント等です。

    ガイダンス資料

    発表とコメント

    • 参加した相談員は 13 名(うちリモート参加 4 名)でした。ご参加いただきありがとうございました。
    • ガイダンスで使用したスライドはこちらです。
    • 今学期から着任する方は、説明会で配布された相談員勤務概要と相談員ページ内の新人相談員の方へをまず読んでください。
    • 相談員ミーティングは Google Meet で配信されます。閲覧方法は内部ページに書かれています。
    • [相談員向け]上手な勤務報告の書き方にはメールを書く際に注意することが挙げられています。
    • 上の項目をはじめとする相談員に役立つ情報については相談員向けの情報にまとまっています。
    • 質問:名札と腕章はどこにあるのか?
      • ガイダンス中には詳しく説明しましたが、出勤表・出欠表の記入場所に置いてあります。

    次回の予定

    • 次回は通常の相談員ミーティングを行います。
    • 日時は 10/2 (火) 12:25 – 12:50、場所は E33 です。
    • 10/9 (火) にはサーバー室見学を行います。詳しくは後日 ML をご確認ください。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年10月5日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問 (特に頻出の質問)

    • 印刷に関する質問
    • UTokyo WiFi に関する質問
      • アカウント作成=公式ページ相談員ヘルプページ
      • 繋がらない、見つからない=絶対的な対処法はない
      • アカウントの切り替え= 10 月末と 4 月末に有効期限が切れる
      • UTokyo-WiFi アカウントメニューは学内のみではなく国内のみからのアクセスになった。つまり、持ち込みのスマートフォン等からアカウント申請が可能になるので、重要な変更事項だ。
      • DHCP プールがあふれて繋がらなくなる不具合はさいきんみなくなったようにおもえる
      • eduroam のアカウント発行方式は変更になる予定
      • Windows 端末から手動設定する方法がまだ有効な場面があるかもしれないが、現在の UTokyo WiFi ヘルプページには記載がない。作っておいたほうがいいかもしれない。
    • ECCS クラウドメールに関する質問
    • キーチェーンや端末ログインに関する質問

    個別の事例

    頻出ではないが覚えておくと便利な事例

    割り付け印刷のテクニック
    [tutors-hongo 46240]
    PDFファイルを1枚に複数ページ印刷する方法について
    ⇒「ファイル」から「印刷」を選択し,「プレビュー」というタブを「レイアウト」にして,「ページ数/枚」を変えることで1枚の紙に複数ページ印刷することが可能です。
    [tutors-komaba 28148]
    ・スライドを1ページに複数枚割りつけて印刷したい
     レイアウトから変更しました。
    [tutors-hongo 46288]
    ・1ページあたりにpdf複数ページを貼り付けて印刷したい
    ー>Adobe Acrobat Readerのプリントウィンドウで「ページサイズ処理」を「複数」にして印刷する方法を紹介しました
    • やってみると意外と面倒
    印刷料金の支払い
    [tutors-hongo 46240]
    プリントカードの残高以上に連続で印刷する方法はあるか
    ⇒交通系電子マネーに必要金額以上のチャージをして利用するように伝えました。
    [tutors-komaba 25956]
    印刷前に印刷予測金額を確認しており、印刷ページ数分のカード残金があるとき のみ印刷可能になり、不足の場合は印刷不可になります。

    予測金額超えて印刷されカード残金が不足した場合は、その時点で停止します。

    ※他支払いとの併用での支払いは不可。
    ※ICカードおよびプリペイドカード複数枚での支払いは不可。
    ※印刷指示後に印刷ページの再指定、カラー/モノクロ、両面/片面の変更不可

    • 質問の回答としては No
    持ち込み端末からの印刷
    [tutors-hongo 46254]
    ・持ち込みPCで印刷はできるのか
     ECCS端末にログインして、持ち込みPCからデータを移すことで印刷してもらおうとしたところ、MacOSにてファイルの容量がいっぱいでファイルがダウンロードできないとのダイアログが出てきました。
     WebDAV環境からMac環境のファイルを見たところ特に大きなファイルもなく、本人もほとんどECCS端末は利用していないとのことなので原因がわかりませんでした。
     結局印刷自体はファイルをGoogleDriveで開くことでできましたが、ECCSのストレージの件は解決できませんでした。もし、症状が続くようならば、福武ホールの窓口か、情報基盤センターの窓口に行くことを勧めました。
    • 原因は ECCS 側にあるのだろうか?
    • 持ち込み端末からの印刷方法としては、他に IPP 印刷がある
    キーチェーンと Over Quota
    [tutors-komaba 28138]
    ・create new keychainを押してもキーチェーン問題が解決しない
     over quotaでした。duとsortコマンドで容量の大きいファイルを検索して削除してもらいました。

    勤務報告の書き方

    「UNDEFINED ERROR」
    [tutors-komaba 28140]
    ・印刷しても「UNDEFINED ERROR」と印刷されてしまう
    ジョブを送り直してもうまくいきませんでしたが、別端末からだとうまくいきました。
    • 未定義エラーとはいえ、もう少し情報が欲しい。例えば、何を印刷したのか、どこで印刷したのか、どのように印刷したのか (ファイル?ブラウザから?)
    • もちろん、できる限りで OK

    珍しい事例

    複合機へのメールアドレス登録
    [tutors-hongo 46217]
    ・スキャナーの使い方*2
    うち1人の方は、USBが認識されなかった(prj403002)のでメールアドレスを登録されたそうなのですが、登録後送信しても登録先がないとの表示が出てきていました。また、登録されたアドレスが誰からも見れてしまう状況なのですが、登録したアドレスを削除する方法がわかりませんでした(現状数件の登録がされている状況です)。
    結局prj402002の方でUSBが読み込めたので、そちらでスキャンしていただきました。
    [tutors-hongo 46218]
    [tutors-hongo 46217]でのスキャナー(複合機?)で登録したメールアドレスが削除できない件ですが、

    複合機 → 省エネ解除ボタン → 初期設定/カウンターボタン → アドレス帳管理から
    消去モードに移行 → 画面中央下に表示されているアカウントのようなものを選択 → 消去

    で、できるようです。

    [tutors-hongo 46220]
    プリンタ(prj403002)にメールアドレスが登録された件ですが、[tutors-hongo 46218]での情報を参考に登録されたアドレスを削除しました。
    また、その他のプリンタも全て確認をしましたがアドレスは登録されていませんでした。
    したがって、今回の件は解決できたと思われます。

    次回の予定

    • サーバー室見学について
    • 次回のミーティングは 10/12 (木) 12:25-12:50 @E33 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年6月29日)

    司会:濱田
    参加者:相談員5名(うちリモート参加2名)でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/06/22 - 2018/06/28

    今週の ECCS 広報

    新着

    更新

    今週多かった質問

    • 印刷関連は相変わらず
      • 方法用紙サイズ問題、カラー・両面印刷、持ち込み端末からの印刷
    • ECCS 端末に関する質問
      • 電源ボタンの場所、USB 端子について、光学ドライブなど

    個別の事例

    図書館に関連する事例

    G-search
    [tutors-hongo 48555]
    G-search(http://db.g-search.or.jp)を閲覧したいがログインID/パスワード
    がわからない。

    私もわからなかったのですが、
    授業で使用するよう指示されたときに、図書館の司書の方が知っていると聞いた、と仰っていたので図書館の受付にご案内しました。
    メディアプラザに戻って来た際に伺ったところ、解決されたようです。

    実際にどのように解決されたかを見ていなかったのですが、
    http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/manual/guidance11_hayawakari.pdf
    にあるように、GACoS からアクセスすると(少なくとも毎日新聞は)ログイン情報を入力することなくアクセスできるようです。

    次回からは、GACoSを案内すれば大丈夫でしょうか?

    [tutors-hongo 48560]
    おそらく「毎索(毎日新聞記事データベース)」のことだと思うのですが、それで問題ないかと思います。
    # GACoS Top ページでデータベース名の先頭文字「ま」を選ぶと出てきます
    ただし、以下の点に注意が必要です。
    ・学内ネットワークからアクセス可能。
    ・学外からアクセスする場合は SSL-VPN Gateway サービス等を利用する。
    ・同時アクセスは2名までに制限されています。
    • データベースでも人数制限のあるものが存在する!
    OPAC端末が調整中@駒場図書館
    [tutors-komaba 29329]
    メディアパーク脇のOPAC端末が調整中になっています。
    #個人の端末で調べるようにとの記載があります。
    • 端末持ち込みが前提か...
    • 6/28時点で復旧しており、通常通り使用可能になっていました。

    複合機に関連する事例

    「カバーが開いています」
    [tutors-hongo 48578]
    ・スキャンをしていたら「カバーが開いています」と表示されたので、指示された場所を確認したが、開いていない。
    給紙した紙を吐き出すトレイが指示されているように見えるのですが、給紙部分のカバーが開いていました。

    ECCS 固有の事例

    Over Quota
    [tutors-hongo 48586]
    ・(macOS環境)Disk fullのメッセージが出る。動作が重い。
    Over Quotaの症状で、Download以外のフォルダにデータを置いた覚えがないとのことでした。そこでLibrary以下を疑い、iPhoneを接続したことがあるとの話から、
    ~/Library/Application Support/MobileSync/Backup
    を調査、バックアップディレクトリを1つ確認しました。これを削除し、解決したようです。
    • Over Quota の典型的なパターン
    • 利用者が気づいていないことも多く、Over Quotaによっていろいろな症状が起こりうるので目を通しておくとよい。
    CAD ソフトウェア
    [tutors-hongo 48591]
    ・autoCADはECCSで使えるか
    →ECCS端末で3DCADを扱うソフトはInventorがありますが、autoCADはないです。
    • ソフトウェア一覧はこちら
    • ソフトウェアのインストールはできない
    • Inventorは図形科学の講義で使用している。

    原因がはっきりしない事例

    ITC-LMS 上のテストが受けられない
    [tutors-komaba 29356]
    質問1:13号館のutokyo-wifiでitc-lms上の情報のテストを受けようとしたところ、問題が表示されず、既に何も入力しないで解答した状態になっていた。
    JK棟のutokyo-wifiでも同じで、Safariを再起動しても、ECCS端末でも同じだった。
    同じクラスの他の人で同じ症状はないそう。
    解決はできなく、受付にいってもらった。
    • まさか、アカウントを乗っ取られたりはしていないだろうか...?
    • 成績評価に関わるので担当の教員に相談した方が良いかもしれない。
    容量不足によるプロクラム実行不可
    [tutors-komaba 29356]
    質問2:容量が足りないためターミナルでのプログラムの実行ができない。
    「あなたのデイスク使用量は以下の通りです。 ディスク使用量:8192Mbyte、リミット:8192Mbyte」と表示され、
    「このMacについて」→「ストレージ」では14.48GB/75GB 利用可能 計算中...使用済み領域60.91GBとなるが、計算が終わると書類122.16TBと表示され、容量のメータが書類だけしか表示されていなかった。

    他のPCでログインしても同じ状態になった。
    再起動してもう一回「このMacについて」→「ストレージ」をみると、計算中...のままだった。
    セキュアwwwサーバ https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/eccs/disk-usage.cgi からディスク使用量を確認すると、8GB中1.数GBだった。

    また、プログラムの実行のコマンドを打ってから10分経っても応答がないままだった。

    明日窓口に行くよう伝え、課題の続きについてはWebDevでファイルを自分のPCにダウンロードした上で自分のPCで行うことを勧めた。

    • 先週似たような事例があったが...
    • プロファイルが壊れている?
    • ディスク使用量の更新の際にタイムラグがある?
    • どのようなプログラムを実行したかなども報告に含めるとよい
    • セキュアWWWサーバの「ディスク使用量の確認」自体は,非常に簡単な Perl CGI で,認証が通るとファイルサーバにディスク使用量を問い合わせるコマンドをリモートから実行しています.ファイルサーバの負荷状況によっては,値が出力されるまで,少し遅く感じることがあるかも知れません.

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 7/6 (金) 12:25-12:50 に行う予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年7月6日)

    司会:濱田
    参加者:相談員5名(うちリモート参加2名)でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/06/29 - 2018/07/05

    今週の ECCS 広報

    ありませんでした。

    今週多かった質問

    • 印刷の方法
    • 印刷時の用紙サイズ問題
      • 最近は、複合機のそばにある案内を読んで自ら対処する利用者を時々見かける
    • スキャンの方法

    全体的に、FAQ に掲載されているような質問が多かった印象です。

    個別の事例

    【Mac 環境】動作が重い問題
    [tutors-komaba 29377]
    Mac環境の動作が重い
    →ほとんど文書ファイルしか使ってないとおっしゃっていたためover quataではない
     起動ソフトはSafariとWordのみ
     command+option+escをしたところ,日本語入力ソフトが応答なしになっていたため,
     それが原因だと思い,強制終了しました。
     すると,Safariも同時に終了し,動作が戻りました。
    卒業生のインターネット環境
    [tutors-komaba 29379]
    ・卒業生だが学内でインターネットを使いたい
    持ち込みPCがWifiを認識しないので有線接続したいとのことでしたが、有線接続にはECCS利用権が必要(http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/faq/pc.html)で卒業するとUTokyoAccountが失効して利用権を停止される(https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/leave.html)ので有線接続によるインターネットの利用はできないとお伝えしました。
    ECCS クラウドメールのパスワード
    [tutors-hongo 48633]
    ・U-Tokyo Accountのメニューからメールアドレスのパスワード変更をしたのだが、反映されない。
     変更したばかりだったようなので、1時間ほど待って反映されるかどうかを確認するように伝えました。その後は相談に来なかったので問題なかったものと思われます。
    [tutors-komaba 29406]
    * ECCS クラウドメールにログインできない
    初期パスワードをついさっき変更したとのことだったので、時間をおいてから再度ログインしてもらうようお伝えしました。
    印刷に時間がかかる問題
    [tutors-hongo 48633]
    ・急いでいるのだが、印刷に時間がかかりすぎていて、どうにか応急処置的なものはできないか。
     当該プリンタはprj403002でした。プリンタの状態を見る限り問題はなさそうだったのですが、一枚の印刷に30秒ほどかかっていたのは確認できました。また、コピーセンターの方をお呼びして聞いてみたのですが、原因はわかりませんでした。なお、通常時はエミュレーションプログラムが「RPCS」になっていますが、この時は、「PS3」になっていました。原因探しをしているうちに、印刷が正常に完了して相談者の方は時間には間に合ったそうで満足していらっしゃいましたが、合計20枚ほどの印刷だったようです。それくらいの規模だと、プリンタのメモリで抱えきれないとは考えられず、そこまで印刷に遅延が生じることはないように思いました。終了後は、エミュレーションプログラムは「RPCS」に戻っていました。
    • 印刷がなかなか始まらない – FAQ
    • PostScript だと遅くなる?
    • FAQ にある「画像として印刷」を試しても良いかもしれない。
    • しかしどういう場合に「PS3」になるかは不明です。
    WiFi に接続できない問題
    [tutors-komaba 29399]
    ・個人のノートPCからWifiに接続できない。再起動して接続し直すと解決した。
    • 再起動はすべてを解決してくれる
    • 再起動する前に WiFi アカウントの削除とかを試しても良いです。
    キーチェーン問題
    [tutors-komaba 29401]
    質問1:Utokyo accountのパスワードを変更したのにECCS端末にログインできない
    もう一度ログインさせたところ、Key chainの設定についての英語のメッセージが出てきた。パスワードを更新しますか?という内容で、update new password をクリックした後cancelして上のメッセージに戻ろうとしたらそれも消えた
    数秒待つとログインできた
    質問者はそのkey chainのメッセージをログインできないというメッセージだと勘違いしていたと思われる
    UTokyo Account と ECCS
    [tutors-komaba 29414]
    ・UTokyo Accountでログインできない
    海外の研究員の方で、パスワード変更がなされているのにもかかわらずECCSにログインできていませんでした。利用者メニューには入れたのでアカウントそのものは生きているはずです。パスワード変更が反映されるのに時間がかかる可能性を説明した上でシステム受付も案内しました。
    放置端末
    利用者がいないが、保存していないファイルがあってシャットダウンが止まる端末の対処。
    • 普通は電源長押しして強制終了して良い。
    • 混んでいなければ放置しても良い。

    今後の予定

    • 次回今期最後のミーティングは E33 にて 7/13 (金) 12:25-12:50 に行う予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Hiroya Komatsu

    相談員ミーティング(2018年6月15日)

    司会:平野

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/06/08 - 2018/06/14

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • 印刷関連の質問
      • 印刷の方法
      • SuicaをApple Payに変えてしまうと使えない
      • B版の印刷ができる場所は決まっている
      • 各自で場所を確認しましょう
    • (包括ライセンスの)Officeインストールについて
      • FAQ に詳細がある
    • 総合図書館でのスキャンの禁止について(confidentialな話のため,詳細は割愛)
      • [tutors-hongo 48452], [tutors-hongo 48457], [tutors-hongo 48471]

    個別の事例

    Jupyter notebook
    [tutors-komaba 29221]
    情報の授業の課題でjupyter-notebookを使いたいがインストールされていないとエラーが出る。
    原因が全くわからないので先生にメールで相談するよう言った。
    • 私の環境では,アップデートを経ているうちに(4月には使用できていた)pyenv/pythonが正常に機能しなくなっていた
      • pyenv で使おうとしていた?
      • pyenv については誰か検証してほしい
    スキャナ付き端末が使えない
    [tutors-komaba 29224]
    ・スキャナ付き端末を使おうとしたがエラーが出る
    もう一度試してもらいましたがだめそうだったので複合機でのスキャンを案内しました。
    • 寿命か...
    • 本件は駒場図書館のスキャナ
    • USB 端子を iMac 端末に直接繋いでいなかったのかもしれない
      • 実は USB 3.0 の延長はそもそも規格違反
    100枚超の印刷
    [tutors-komaba 29225]
    コピーカード2枚を使って、100枚を超える印刷をしたい
    → まず1枚分印刷して、残りは印刷ダイアログでページ数を指定して印刷すれば良い、とご案内しました。もっと良い方法(合算清算など)があれば教えていただけると幸いです。
    [tutors-komaba 25956]
    印刷前に印刷予測金額を確認しており、印刷ページ数分のカード残金があるときのみ印刷可能になり、不足の場合は印刷不可になります。
    予測金額超えて印刷されカード残金が不足した場合は、その時点で停止します。

    ※他支払いとの併用での支払いは不可。
    ※ICカードおよびプリペイドカード複数枚での支払いは不可。
    ※印刷指示後に印刷ページの再指定、カラー/モノクロ、両面/片面の変更不可

    [tutors-komaba 29231]
    したがって、コピーカード2枚での支払いは不可能ということになります。100枚を一度に印刷するには、それだけの金額がチャージされた交通系ICカードが必要になります。
    • コピーカードの場合はジョブを送り直すしか無い
    Office のライセンス認証が進まない
    [tutors-komaba 29226]
    Office のライセンス認証が進まない
    https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/mslicense.html にある通りに、コンピュータの時刻を確認していただくようお願いしました。(それで実際に解決できたのかはわかりません)
    • Word では上手くいかないが Excel だと認証できる、という事例だった可能性もある
    英語対応可能時間!?
    [tutors-komaba 29237]
    相談員に「英語対応可能時間」というものは存在するか
    特にありません。
    # 大学職員の方が外国人教員の方を案内している中での質問でした
    # あまり多くはありませんが、相談員勤務では英語対応が求められる場合もあります
    MacのFinderに関するバグ
    [tutors-komaba 29257]
    症状:ECCSのMac環境にて、デスクトップに新しいフォルダを作って、そのフォルダをダブルクリックで開くと、「デスクトップ」フォルダが開かれてしまう。すなわち、Finderで~/Desktop/hoge/を開きたいのに~/Desktop/が表示されてしまう。
    対応:ひとまずインターネットからファイルをダウンロードしたいだけということであったので、お手持ちのUSBメモリにダウンロードしていただくことにした。
    調査:症状は私自身のアカウントでも再現しました。デスクトップにフォルダを作り、Finderで「しばらく待つと」勝手にFinderで表示されるフォルダがデスクトップに変わってしまうことがあります。
    数十回やっても発生条件はよくわからなかったのですが、以下のような条件で起こりやすいようです。
    デスクトップ上にある日本語名の空フォルダ(「ほげ」とする)を開く→デスクトップ上にある空でない日本語名のフォルダを開く→「ほげ」を表示していたはずのウィンドウに~/Desktop/が表示されている
    また、私自身のアカウントでは再現率が1割程度だったのに対し、相談者さんのアカウントではほぼ100%再現していたので、再現率がアカウントによって異なるようです。少し状況が異なりますが、/Desktop/直下から「ほげ」にファイルをドラッグ&ドロップで移動するとほぼ100%再現します
    [tutors 8332]
    /Desktop に限らず ~/Documents または ~/Documents/something のところに日本語名のフォルダを作って Finder で開く,
    ~/Desktop に限らず他の場所からファイルを上のフォルダにドラッグ・アンド・ドロップします,
    するとほぼ100%で Finder が一個上のパスに戻ります.

    この現象は日本語のフォルダ名で,仮名だけを含む場合に再現率が高いです.
    フォルダ名が漢字だけ,英語,中国語(簡体と繁体両方),韓国語の場合では再現できませんでした.
    空のフォルダでなくても再現できました.

    また,Terminal で同じ操作をしても(流石に)一個上のパスに戻ることはありませんでした.

    GUI関連の何かの不具合に感じますが,
    相談員としては仮名だけのフォルダ名を避けることを念頭に置けば良いですかね.

    [tutors 8334]
    ECCS2012まででしばしば問題になったことのある濁点,半濁点を含むファイルの
    NFD (Normalization Form Canonical Decomposition), NFC (Normalization
    Form Canonical Composition)
    の問題のようですね.「ほげ」はNGで「ほけ」はOKでした.日本語モードでFinderからファイルを新規
    作成すると,「名称未設定フォルダ」という濁音を含むファイル名になるので,顕在化しやすいようです.

    ** のアカウントでは,3回位続けて開くと元に戻らなくなったりしましたが,新規でフォルダを作成した
    直後は確実に出ますね.5/31のシステム更新以降に出た症状なのか,5/19-20のファイルサーバアップデート
    以降に出た症状なのか,3月の High Sierra へのアップデートのときから出ていたのかどうかはわかりませんが,
    困ったものです.

    広報を出すと共に,富士通にも連絡しますが,ECCS2012時代の経験ではこの問題に対するAppleの対応は遅
    かったので解決には時間がかかるかもしれません.

    • pyenv の問題と関連がある?
    • ファイル名に濁点・半濁点を使わないのが回避策
    • Mac 環境を "Change to English" するという手もある

    再掲

    【予告】プリンターカード自動販売機使用不可
    [tutors-komaba 29214]
    その他;
    プリンターカード読み取り端末に生協からのお知らせが貼ってありました。停電のため、16日(土)の開館時から18日(月)の朝9時まではプリンターカードの自動販売機が使えないそうです。
    • 駒場キャンパスの新体育館建設工事 (第二体育館建替) に伴う停電。
    • 6/17 (日) は駒場図書館や学生会館なども閉館。
    • 期間中は自動販売機だけでなく、交通系電子マネー課金装置も使えない可能性がある。
    • 復帰操作は18日(月)の朝図書館開館後速やかに行う予定なので、プリンタの利用に支障が無いと考えられる。

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 6/22 (金) 12:25-12:50 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2018年6月22日)

    司会:濱田
    参加者:相談員6名(うちリモート参加3名)でした。ご参加ありがとうございます。

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/06/15 - 2018/06/21

    今週の ECCS 広報

    新着

    更新

    今週多かった質問

    • ECCS 端末にログインできない
    • プリンタカード等の誤挿入
      • 相談員で対処できない場合は生協の対応となる。
      • 貴重品を扱うので、FAQ の記述に従って行動してください。
      • 貴重品に関連して、学内で忘れ物のUSBメモリに関するトラブルが発生しているので、事務室へ届けることを徹底しましょう。

    個別の事例

    確認程度の事例

    UTokyo Account 利用者メニューの海外アクセス
    [tutors-hongo 48474]
    ** 以前中国に出張した時,UTokyo Accountのログイン画面にアクセスできなかったのだが,アクセスしたい
    *** VPN自体は繋がったらしい
    *** 正確な答えが分からなかったので,最悪リモートデスクトップ建ててそこからアクセスすればいけるはず,と答えておきました
    [tutors-hongo 48483]
    UTokyo Account の公式ページ
    https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/account.html
    に以下の記述がありますので、共有しておきます。

    Q. 利用者メニューにアクセスできませんでした。どうしたらよいですか?
    I cannot access User Menu.
    A. 利用者メニューはセキュリティ対策としてアクセス可能なネットワーク(日本のネットワークに)が制限されています。初期設定はアクセス可能なネットワークでおこなってください。パスワード更新や利用権申請などにアクセスできない場合はSSL-VPN gatewayサービス(学生)または認証GWサービス(教職員)を利用してください。(あらかじめ申請手続き等が必要です。)
    We restrict the access to User Menu for security measure. (only in Japan) Please initialize UTokyo Account from accessible network once. If you cannot access to User Menu, you can do via SSL-VPN gateway Service for students or Authentication Gateway Service for faculties and staffs.

    • 国外からはアクセスできない

    ECCS (端末) に関する事例

    ECCS端末に120TBの書類?
    [tutors-komaba 29306]
    ・ECCS端末に120TBの書類が入っていて動作が遅い
    アカウントごとには8GBしかディスク容量が使えないということを説明した上で、端末自体(pc190053)に書類がダウンロードされている可能性を考え別の端末を使用していただきました。別の端末では問題なかったようです。
    【Mac 環境】デスクトップが開かない
    [tutors-hongo 48479]
    ・(窓口から来られ)Mac環境が起動しない(デスクトップが表示されない)
    →これまで起動できたことはないそうです(端末の問題やOver quotaではない)。
    Win環境は立ち上がる(本人談)が、Mac環境はログイン後真っ黒な画面にカーソルのみの状態が10分ほど続き、その後は壁紙とカーソルのみが表示され完全なデスクトップには遷移しませんでした。
    30分ほど放置しても変わらず、一切の操作を受け付けなかったため強制終了しました。
    Macのユーザプロファイルに問題がある可能性が高いと判断し、窓口で「アカウントに問題がある」と相談していただくようお伝えしました。

    WebDAVは試していません。また、巷の情報では同様の現象はNVRAMをリセットすれば解消されるそうですが、vThrii上では関係ありませんよね……?

    ECCSアカウントを利用したファイル共有システム
    [tutors-komaba 29278]
    ・ECCSアカウントを利用したファイル共有システムにサインインできない
    このシステムを初ゼミで利用しているようでしたが、昨日までサインイン可能だったものが今日突然サインインできなくなってしまったようです。
    urlを開いても「管理者に問い合わせてください」などの表示が出るのみで、何のシステムを使っているか分からなかったため(googleドライブではありませんでした)、ECCSの窓口に行くか、初ゼミの担当教員に相談するように伝えました。
    • 6/18 の勤務報告
    • もしかして:チームドライブ
    • もしかして: OneDrive
    • どのURLを開いたのか勤務報告に含めてほしい。

    印刷・複合機に関する事例

    操作端末の通信エラー
    [tutors-komaba 29277]
    ③複合機操作端末prj190001について、USBからプリントした際に通信エラーが発生しました。
    印刷は完了しましたが、決済の際の通信がうまく行かずにエラーになっていた模様です。なお、画面にOKなどのボタンはありませんでした。
    メッセージは以下の通り。
    「通信エラーが発生しています。管理者へご連絡ください。ユーザーID:usb_user ご利用金額:**円 投入金額:**円」※添付画像をご参照ください
    生協の方をお呼びしました。詳しい対応は把握しておりませんが、10分程度で復旧した模様です。また同様のエラーがあった際には生協の方を呼ぶようにとのことでした。
    複合機とUSBメモリ
    [tutors-hongo 48507]
    複合機でスキャン機能を使おうとUSBフラッシュメモリを指したのですが,手元の4本全部が「メディアエラーです」と出て使用できませんでした。
    フォーマットの問題かと思い,FATやMacOS拡張などいろいろ試してみたのですが結果は同じでした。
    サポートページなども参照し,複合機の電源入れ直しても駄目でした。
    私の使い方が悪いのでしょうか?機器の不具合でしょうか?
    相談員の方でお時間がある方,お手数をおかけして恐縮ですがご確認・ご教示頂けますと幸いです。
    [tutors-hongo 48510]
    事務室からUSBメモリを幾つかお借りして試したところ以下のようになりました:

    ** 結論から言うとMacのフォーマッタに問題がありそうです **
    - FAT16(Mac): 容量を正しく認識。問題なく利用可能
    - FAT16(Win): 容量を正しく認識。問題なく利用可能
    - FAT32(Mac): たまに「メディア自体は認識するが、容量が(----.--MB)と表示され書き込めない」という場合がある(※)
    - FAT32(Win): 容量を認識(仕様上10GB以上はオーバーフロー)。問題なく利用可能
    - exFAT(Mac): メディアエラーとなりスキャナ自体が動作しない(仕様どおり)
    - NTFS(Win): メディアエラーとなりスキャナ自体が動作しない(仕様どおり)

    ※再現性が微妙ですが、Mac上でフォーマットを切り替える形での初期化を実行した場合(exFAT→FAT32など)に問題が起こっているように思えます。その場合でも何かファイルを書き込むと複合機に認識されました。

    なお、Mac(ディスクユーティリティ)の場合、ドライブの容量によってFAT16/FAT32が自動的に選択されるようです。(FAT16でも問題が起こる可能性はありますが)
    また、複合機 MP C4503の仕様上はFAT16/FAT32であれば容量にかかわらず(=32GBまで)利用できるはずです。
    (http://faq.ricoh.jp/app/answers/detail/a_id/2171/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTI5Mzg5NDQ1L3NpZC9mVUdGRU83ZHF1Y2U5SHJlM1hJeFBYMFJYbXZhZkdCdkdfQk1FNDZ3dWVuT1FPZ245RFFaUzB0TWVHTW9GU3JiN1NYX19NajRCWmN2WXN6U2VhQ2lLT0ZtQlg5NElRbDRRJTdFWmJPS0tVYTVzdUZHVGRvVnclN0Vidmx3JTIxJTIx)

    [tutors-hongo 48521]
    昨日ご報告した複合機でのメディア認識についてですが、** 様のご指摘を参考に、使用できなかったUSBフラッシュメモリを試しにWindowsでFAT32にフォーマットしたところ認識しました。
    Macでフォーマットするときに不規則に何度か失敗する現象も確認でき(再現性不明)、High Sierraのディスクユーティリティは少し不安定なようです。
    • MacでフォーマットしたUSBメモリが使用出来ないかどうか確認する。
    • もし上記の報告の通りMacで正常に利用できるのがFAT16のみであるとすると、大量にスキャンした場合にFAT16の容量(2GB)に引っかかるという問題が発生する可能性がある。
      • 大量スキャンに関連して、複合機からUSBメモリへの書き込みが遅い(書き込み中のままその場を離れる利用者もいる)
    • 購入時のままフォーマットし直さないで使えば問題ないだろう。
    複合機操作端末のフリーズ
    [tutors-komaba 29299]
    ● 複合機のUSBプリントで、「料金計算中」の画面のままフリーズする不具合
    →pcj111001とpcj111002において(両方同じ方です)、USBプリントを行おうとしたところ、料金計算中の画面から一向に先に進まず5分程度経ったので、各操作端末の再起動を行った。利用者の方にはPCから印刷をしていただいた。
    印刷しようとしたのは軽い1ページのpdfファイルということで、原因は不明。USBメモリに型番等の記載はなく、メーカーもわからなかった(何かの記念品のようでした)。

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 6/29 (金) 12:25-12:50 に行う予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2018年6月8日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/06/01 - 2018/06/07

    今週の ECCS 広報

    新着

    更新

    今週多かった質問

    • 印刷関連の質問
      • 印刷の方法、持ち込み端末からの印刷、USB メモリプリント...

    個別の事例

    ホームディレクトリの最大容量
    [tutors-hongo 48343]
    ・個人に割り当てられている領域の最大容量を教えて欲しい。
    アプリなどをDLする際に、容量オーバーの危険性がないか事前に知っておきたいとのことでした。
    パッとどのくらいと答えられず、わからないとお伝えしました。
    [tutors-hongo 48348]
    ECCSのマニュアル( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/files/tebiki-2018.pdf ) 61頁やECCS2016の仕様ページ( https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2015/10/02_2094.html )によれば、 ユーザのホームディレクトリ容量制限は,学生8GBと教職員18GBになっています。
    また、ディスク使用量の確認のページ( https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/eccs/disk-usage.cgi )から各ユーザごとの上限値を確認できます。
    • 普通に利用している分には大丈夫だが、動画や写真などを多く保存する人が上限に引っかかるイメージ。
    • 容量制限のことをなんとなく頭の中に入れておいたほうがいいですね。
    複合機の OCR 機能の言語設定
    [tutors-komaba 29190]
    *複合機でのスキャンでOCRの言語を変更したい
    - 複合機でのスキャンではOCRができるが、認識言語が日本語となっていて、日本語以外の言語で認識させたい。
    - リコーのマニュアル( http://support.ricoh.com/bbv2/html/dr_ut_d/mfp_manual/model/mpc6003/mpc6003.htm?search_dl1=nual-model-mpc6003-mpc6003_htm の「スキャナー」151ページ(=153ページ目)付近)を参照して、「ファイル形式/ファイル名」内に設定項目があることを確認し、回答としました。
    - はいぱーワークブックにも記載がありました。 https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/literacy/io/scanner/scan_on_ricoh_mpc4503/
    - 備考:複合機の機種は利用の手引き https://userguide.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/B0F5BAFEB4C4B6AD.html で確認できるようにRICOH MP C4503です。
    • 使いこなせれば意外と便利である。
    • 複合機は印刷以外にもたくさん便利な機能がついてる。
    暗号化されたファイルの印刷
    [tutors-komaba 29190]
    *印刷の仕方・印刷ができない
    - USBメモリにデータを入れているとのことでしたので、USBプリントをご案内しましたが、ファイルを認識しませんでした。
    - ECCS端末からの印刷をご案内したところ、ECCS端末でもファイルが読み込めない状況となっていました。拡張子が".docx.pfile"となっており、検索により調査したところ、Windowsの機能によりファイルが暗号化されていると思われました。
    - データを作成したPCもお持ちでしたので、そちらからWebDAVでファイルを移してとりあえず印刷することができました。
    参考(".pfile"について):
    https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files-winpc/%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F/ee489d93-291f-49be-aec9-4d3aaa46d812
    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/10/news048.html
    • Windows 10 にそんな機能が...
    Mac 環境の日本語入力問題
    [tutors-komaba 29200]
    ・Mac環境下で日本語入力ができなくなった(ことえり)。Google日本語入力ならできたのでそちらを使ってもらった。
    図書館資料はスキャン禁止
    [tutors-hongo 48380]
    ・(図書館の方から)複合機のスキャン機能は無料で誰でも使えるのか?
    →特にECCS利用権のチェックなどは入らないとお伝えしました。図書館利用権のある学外者が無断で使用してしまう可能性などを念頭に置いた質問のようでした。図書館資料のスキャン禁止について、案内を強化して欲しいようで、福武窓口にてご相談いただく形にしました。
    [tutors-hongo 48403]
    プリンタ、端末等:
    図書館資料のスキャン、複製を禁止する注意書きを貼っていただきました。
    図書館資料を印刷しようとしている方がいた場合は注意するようにしましょう。
    • 著作権法を遵守しましょう。
    • 総合図書館の場合コピーコーナーなら可能 (例えばこちら参照) 。
    • スキャンしようとする人をコピーコーナーまで案内すれば良いです。
    Jupyter Notebook
    [tutors-komaba 29192]
    ・Jupiter Notebookのノートブック保存方法
    左上の保存ボタンを押せば保存できると伝えました。
    [tutors-komaba 29211]
    jupyter notebookで作成した課題を.ipynb形式で提出するように指示を受けたが、それがどこにあるのかわからない
    →ターミナル上でjupyter notebookを起動した際のカレントディレクトリにあります
    • プログラミングがブラウザ上でできる。
    • 最近たまに来るようだ。
    • 今はおそらく「情報」の授業で質問来ている。
    • Aセメスターの「アルゴリズム入門」の授業でまた質問が来るかもしれない。
    【予告】プリンターカード自動販売機使用不可
    [tutors-komaba 29214]
    その他;
    プリンターカード読み取り端末に生協からのお知らせが貼ってありました。停電のため、16日(土)の開館時から18日(月)の朝9時まではプリンターカードの自動販売機が使えないそうです。
    • 駒場キャンパスの新体育館建設工事 (第二体育館建替) に伴う停電。
    • 6/17 (日) は駒場図書館や学生会館なども閉館。
    • 期間中は自動販売機だけでなく、交通系電子マネー課金装置も使えない可能性がある。
    • 復帰操作は18日(月)の朝図書館開館後速やかに行う予定なので、プリンタの利用に支障が無いと考えられる。

    今後の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 6/15 (金) 12:25-12:50 に行う予定です。
    公開日
    更新日
    編集者

    相談員ミーティング(2018年4月13日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2018/04/06 - 2018/04/12

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • UTokyo WiFi について
    • メールが届かない:iCloud やキャリアメール等 ([tutors 8268]やこちらを参照)
    • 繋がらない:「大文字のアイ」問題 ([tutors 8270]参照)
      • Utokyo-Wifi側が対処を取ったようですが,しばらく念頭に置いてください.
    • 印刷について
    • ログインについて
    • ECCS 端末のログインには UTokyo Account を用いる
    • 休学中のアカウントについて

    個別の事例

    新入生から問われた事例

    ECCS 新規利用者講習
    [tutors-komaba 28851]
    *新入生の方で,学部ガイダンスを受けているにも関わらず,online講習会を受けないといけないと勘違いされている方が何人かいらっしゃいました.
    • 学部新入生は学部ガイダンスにて ECCS 新規利用者講習を受ける。
    • ところが、新入生に配られるこの資料にはオンライン講習を受けなければならないような記述がある。
    • 元は外部から入学する人向けに作られた資料で,学部一年生に勘違いされやすい.

    確認のみで十分な事例

    複合機操作端末の異常@駒場
    [tutors-komaba 28856]
    * 勤務開始時、複合機操作端末 prj111003 に「パスワードを入力してください」という入力画面が表示されていました (添付画像 1.JPG) 。端末の再起動を試みましたがそれでも同じ画面が出たので、内線電話で生協購買部に連絡を入れ、相談員席にあった「故障中」の掲示を出しておきました。
    その後 11 時頃に生協の方がいらっしゃり、用紙の補充とともに状況を確認していただきました。メーカー側に連絡してみる、とのことだったので、今日すぐに復旧することはなさそうです。「故障中」の掲示は引き続き出しておきます。
    • このように複合機に関して相談員が対応できない場合は生協購買部に連絡する。
    • 上記の通りメーカー対応となったが、翌日には復旧していた。
    複合機操作端末の異常@本郷
    [tutors-hongo 47918]
    ・複合機(prj402001)で交通系ICカードが使えないので、生協に連絡したところ、明日対応するとのことでした(今朝も同様の症状ありとのことで、前日([tutors-hongo 47910])のトラブルの影響でしょうか)。
    • このように複合機に関して相談員が対応できない場合は生協購買部に連絡する。
    • 本日復旧予定。
    ECCS 端末にログインできない (教職員)
    [tutors-hongo 47877]
    ・【未解決】Your Account is disabled. と表示される。
    おそらく教員の方からの相談です。
    端末を変えてもログインできない状況が再現されるようでした。またUTokyoAccount自体のログインは行えたそうですので、ECCS側の端末の問題ということになりますが、原因が特定できませんでした。
    • ECCS 利用権を持っていない可能性がある。
    • 教職員が ECCS を利用するためには申請が必要である。
    学際情報学府のポータルサイト
    [tutors-hongo 47884]
    *学際情報学府のポータルサイトに入れない
    これは,配布されたらしいかみに従うと,ログインにUTokyo Accountを使うようでしたが,実際には,それを使うよりも前にbasic認証を超えないといけず,それについて書かれていなかったようでした.
    これについては,私ではわからなかったのですが,たまたま部屋にいらっしゃった方が学際情報学府の方で教えてくださいました.
    • うーん

    求む、再現性!な事例

    【Mac 環境】アプリケーションがクラッシュする
    [tutors 8264]
    > これは自分の環境の話なのですが,以前,appを任意のディレクトリに置くことで動かしていたアプリケーションがOSアップデート後,一切立ち上がらず,クラッシュしてしまっています.ちょっと,データ削除とかやってみようと思います.
    こちらについてですが,さらに調べて見ました.(以下全て,mac環境です.また,関連ファイルは全部findした上での話です.)私が以前から使っており,最近のupdate後から起動しなくなったソフトウェアは
    - vscode
    - mendeley
    で,vscodeはたまたま奇跡的にアイコンがオレンジのものでしたので,バージョンは1.17(september)のものだと判明しました.
    mendeleyはアイコンに変化がないので,バージョンはわかりません.

    ただ,同様の現象は,vscodeでバージョンを問わず発生しました.
    mendeley最新版でも再現を確認できました.

    再現手順は以下の通りです.
    (1)アプリケーションをダウンロードしてくる
    - mendeleyはdmg
    - vscodeはzip
    (2)zipは展開するdmgはマウントする
    (3)ここで,zipから展開したてのvscode.appは起動しました.dmgもマウントしたままmendeley.appを動かすと起動します.
    (4)これらのappを任意のディレクトリに移動します.
    (5)その移動先のディレクトリでは起動しません.
    (6)一度起動しなくなったものは二度と起動しません.
    以上です.

    これが,私の環境固有のものなのか,アプリケーション固有のものかそうではないのかは不明です.
    固有のものであれば,私のアカウントをどうにかするだけですが,
    他の人の環境でも再現性があるか確認していただけると幸いです.

    • [tutors 8272]に再現性の報告あり

      これはアプリケーション固有のバグかECCSのOSとの相性が悪いせいかもしれないです.

    • [tutors 8272]にて/tmp以下に置けば動作すると報告された.
    Wordが終了しない
    [tutors 8267]
    相談員業務中ではなく授業にて遭遇したものなのですが、ECCS Mac環境でMicrosoft Wordが終了しなくなり、そのためシステム自体も終了できなくなるという事象が発生しました。・Word上の⌘Qはグレーアウトしており選択できない状態でした。
    ・Dockから終了を選択しても効果がありませんでした。
    ・その場では電源長押しによりとりあえずシャットダウンしました。
    ・Force Quit(command+option+esc)を試せばよかったのですが、やっていません。
    ・自分の環境では再現取れていません。とりあえず情報共有ということで報告します。よろしくお願いいたします。
    • 再現した方がいれば連絡を!

    今後の予定

    • 金曜日に開催できない日時はありますか?
    • 4/20,27; 5/11,18,25; 6/1,8,15,22,29; 7/6,13
    • サーバー室見学の日程は4/27に決めた.
    • 5/18は五月祭前日ですがミーティングが行う予定です.
    • 6/29は田中先生が出張でいらっしゃらない予定です.
    • 次回のミーティングは E33 にて 4/20 (金) 12:25-12:50 に行う予定です。
    公開日
    更新日
    編集者

    新規相談員ガイダンス(2018年4月9日)

    司会:濱田

    実施日:2018/04/09 (月)

    ガイダンス資料

    発表とコメント

    当日の記録:資料にないもののみ載せます

    • 自己紹介
      • 駒場新規3名(ミーティングルーム)
    • 相談員ミーティングについて
      • 毎週金曜日12:25-12:50
    • 広報はみる!
      • 広報が更新された時に連絡がくるメーリングリストに登録した方がいい(別途配布資料には載ってる)
    • Safariでフォームに関する不具合が多く報告されてる.その場合は他のブラウザを使ってもらう

    次回の予定

    • 次回は通常の相談員ミーティングを行います。
    • 日時は 4/13 (金) 12:25 – 12:50、場所は E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masanori HIRANO

    拡大相談員ミーティング(2018年2月14日)

    資料:後藤

    この一ヶ月のトピック

    ECCS 広報

    UTokyo WiFi 利用停止

    2018 年 1 月 31 日までに情報セキュリティ教育を受講しなかった学生は、UTokyo WiFi アカウントを停止された。再発行までにかかる時間は 1 週間ほど。
    3月1日以降は情報セキュリティ教育を受講してなくても、UTokyo WiFiアカウントの発行申請はできる(情報セキュリティ教育が受講できなくなるため)。
    2 月 1 日の利用停止直後にはそれなりに質問が寄せられたが、それほど大きな混乱は見受けられなかったようだ(そもそも授業期間外で ECCS の利用が少ないため?)

    ChormeOS評価システム

    どうでしょうか?

    そのほか

    今週の日曜日の午前中は、井の頭線の運休により午前中の駒場図書館が閉館です。

    井の頭線運休
    [tutors-komaba 28617]
    https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/komaba/news/20180109

    2月18日(日) 駒場図書館開館時間変更のお知らせ

    駒場図書館 ニュース
    駒場図書館は京王井の頭線一部運休(初電~11時頃)のため、下記日程の開館時間を変更いたします。

    2月18日(日)13時開館

    閉館時間は通常通り19時です。

    個別の質問など

    Apple Pay にデータ移行された Suica
    [tutors-komaba 28665]
    複合機操作端末のモニターに、新たに次のような掲示が付けられていました。添付ファイルはその画像です。
    --
    ApplePayデータ移行後のSuicaを使用しないでください。
    ApplePayにデータ移行されたSuicaを挿入すると反応せずカード詰まりになります。
    カード詰まりの際は生協購買部までお知らせください。
    --
    [参考]
    Apple PayでのSuicaサービス:JR東日本
    https://www.jreast.co.jp/appsuica/
    Mendeley
    [tutors-komaba 28703]

    ・Mendeleyをインストールしたい
    →管理者権限がいる類のインストールは出来ないことを伝えた上で、ネットで検索してみたところ、windowsの方にはdesktop版がインストールされているようだったので、そちらを紹介しました。参考↓
    http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/manual/guidance_mendeley.pdf

    こちらですが,MendeleyはMacではmendeley.app単体(通常はアプリケーションフォルダに入れます)とデータ領域で動きます.
    データ領域はユーザー領域ですので,書き込み可能な位置のはずなので,mendeley.app単体をMacのデスクトップなど任意の書き込み可能な位置においていただければ,Mac環境でも使用できます.
    実際に,ECCS環境で私もMendeleyを利用していますので,問題なく使えるはずです.

    Mendeleyはcitation・論文管理ソフトの中では非常に有名で利用者の多いソフトです.
    あまり知られていないですが,Mendeleyの中には東大のグループというものが存在します.
    https://www.mendeley.com/groups/7440181/the-university-of-tokyo/
    下記のサイトを見れば手順はわかりますが,大学のメールアドレスを登録し,さらに,グループに参加することで,
    アカウントが機関版に変わり,論文の保存容量が100GBに上がるなどのメリットがあります.
    http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/faq/men.html
    このようなこともあり,ユーザー数が東大内では多いかと思います.
    Macでも利用可能という点は知っていていただけると良いかと思います.

    一方で,論文を大量にMendeleyに保存している場合,同期をかけると全てが落ちてくるので,overQuarterになりやすいです.
    ですので,一般的には閲覧はウェブ版,論文のインポートはchromeの拡張機能(https://chrome.google.com/webstore/detail/mendeley-importer/dagcmkpagjlhakfdhnbomgmjdpkdklff)を利用することを強くお勧めします.

    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2018年1月11日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    Chrome OS 評価システムに関する意見等のまとめ

    • 自身の端末を持ち込む場合、ノートパソコンだと画面が被って邪魔にならないか。
      • その場合は、ノートパソコンを斜めに置いて使うなどといった工夫をすることになる。
      • タブレットを持ち込めば邪魔になることは無いかも?
    • 本郷キャンパスでの設置について詳しく聞きたい。
      • 情報基盤センターの相談員室に設置される。
      • [tutors-hongo 47192] で Chrome OS 設置の報告があった。
    • タッチパネルよりもトラックパッドの方が使いやすく感じる。
    • モニターは 27 インチ・フル HD だが、解像度が低く設定されている。これは設定の問題?
      • 確認が必要。
    • ダウンロードフォルダはローカルだが、アカウントごとに違うフォルダにはなっている。
    • 例えば Mac 環境のホームに保存してあるファイルは WebDAV 経由で移動させる。
    • SSH 接続については、秘密鍵を Drive にアップロードする。ただし、鍵の作成は Chrome OS 上ではできないので、例えば Mac 環境で作成した鍵ペアを使用する。

    個別の事例

    ChromeOS評価システム

    ChromeOS 評価システムレビュー
    [tutors-komaba 28560]
    > ・起動は早い
    > 無線LANをつかむのに時間がかかる時もある…?

    有線LANでつなぐことも可能なように設定しているのですが,全台分の線がないのと,持ち込みPCでつなぐ人のことも考慮して
    無線LANで設定しています.5GHz帯で接続するようにしているのですが,2.4GHz帯のほうが早くつかめた可能性もあるかもしれ
    ません.

    > ・Chromeboxの電源の入れ方がわからない
    > でっぱりがないのでわかりにくいが電源マークのあるところがボタンになっていた。電源が入ると白ランプが点灯。

    これはたしかに,わかりにくいですね.
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/chromeos/index.html
    のところに写真を入れました.

    > ・Chromebookはタッチパネル対応
    > マウスがないのでトラックパッドより画面をさわる方が操作しやすいかもしれない。

    せっかくタッチパネル対応の高い Chromebookを買ったので,記述を加えておきました.

    > ・ChromebookはUSB Type-Cしか接続できない?
    > HDMIを引き出すハブにType-Aの端子があった。

    はい.本体に Type-Aがある方がつかいやすいと思うのですが,ハブを介して接続する必要があります.

    > (Mac環境と違い)MTP対応しているのでAndroid端末のファイルもいじれる。

    Android端末を持っていないので分かりませんが,これは便利かもしれませんね.

    > ・Chromebookの背後にあるディスプレイにウィンドウを表示させるには??
    > 初期設定では右に拡張する設定になっていた。また、ラップトップの画面サイズが小さいので解像度が落としてあった(←確かにフルHDでは文字が小さくて見にくい)。(Chromebookに外部ディスプレイは要らないような気もする…。)

    外部ディスプレイは,持ち込みPCをつなぐ人のことを考慮して導入したのですが,たしかにあまり意味はないかもしれませんね.

    > ・「ダウンロード」フォルダの中身はどこにいった?
    > 「ダウンロード」フォルダの中身は別の端末からは見られないが、ログアウトしても残っている(→eMMCがいっぱいになってしまうのでは…?)。

    現在はログアウトしても残る設定になっています(他の設定とのからみで).一杯になるかどうか,一杯になった時に何が起きるかは要調査ですね.

    > ・Chromeboxで画面の輝度を下げるには??
    > ディスプレイの右下にあるボタンを押してBrightnessを下げる

    ディスプレイの操作方法も面倒ではありますね.

    • 発表者は今日来て初めて使ったのでまだ詳しいところの使い心地はわからない。たしかに Chromebox の電源の場所は激しくわかりづらかった。
    • 要望や不具合の報告等は Google クラスルームで。
    Win 環境のブラックアウト
    tutors-komaba
    [tutors-hongo 47081
    勤務中に遭遇しました(フリーズはしていません)。ここ2週間ほど、ECCS端末でWin環境を利用するたびにブラックアウトがほぼ必ず起こっています。
    ブラックアウト後タスクバーにIntel HD Graphicsのダイアログが表示されるため、OSの更新もありましたしグラフィックスドライバ関連の問題かと推測しています。
    なお、タスクを監視したわけではありませんが、体感的に端末の負荷とは関係なく起こっているように感じます。
    [tutors-komaba 28536]
    液晶は通電しているように思われましたが、黒い画面になっていました。Ctrl+Alt+Delを押しても反応がなかったため、電源ボタン長押しで再起動してもらいました。
    利用者の方によると、度々このようなことを経験されたようですが、それまではすぐ復帰したとのことです。
    • 特定のユーザーで起きている問題だというコメントが前回のミーティングにあった。解決しただろうか。
      • 今のところ解決報告はない。
      • 同様の症状が発生している利用者を見かけたら、相談員は当該利用者をセンターに誘導すべし。
      • [tutors 8215]も参照。
    カードリーダーは撤去済み
    [tutors-komaba 28530]
    端末・複合機 5限の ** さんの報告にLiDEスキャナーとカードリーダーの場所がいつもと違うとありましたが、どこのことかわかりませんでした。申し訳ありません。
    [tutors-komaba 28545]
    スキャナーは本来の接続端末から3台ほど離れた端末に接続されていましたので、本来の端末に接続しなおしました。
    情報教育棟自習室のPC接続スキャナーについては自習室正面奥の壁際端末の一番左側に設置してあります。
    カードリーダーは2017/12に撤去しましたので、どうしても必要な方にはシステム受付(業務室)にて貸し出ししますことをご案内ください。

    接続端末
     スキャナー:pc111008
     カードリーダー:なし(システム受付にて貸し出し)

    なお、駒場図書館のPC接続スキャナーは相談員席の向かい側端末に設置してありますが、カードリーダーは設置されてません。(2016/12頃撤去)

    SSH
    [tutors-hongo 47126]
    ・ECCS端末から研究室のサーバーにSSHで接続したいが、どうすれば良いか。(留学生の方)
    →外部からECCSにSSHは可能だか、ECCSから外部へは、ソフトウェアのインストールなどができないので厳しいのではないか……という感じのことをお伝えしましたが、おそらく私自身の知識も足りておらず、不正確な返答となってしまったかもしれません(どなたかご存知の方いらしたらご教示いただけると幸いです)
    [tutors-hongo 47118]
    ECCSから外部のサーバーにSSHで接続するには,
    Mac環境でのターミナルでSSHコマンドが使えます.
    Word, 脚注の削除
    [tutors-hongo 47128]
    ・wordにてページ下部にある謎の線を削除するためにはどうすればよいか
    >対象の線は存在しない脚注のための脚注線であった。
    下のURLにおける「すべての脚注またはすべての文末脚注を文書から削除する
    」を試したみたが、実際には脚注は存在しないためか脚注記号が検索でヒットすることはなかった。
    https://support.office.com/ja-jp/article/%E8%84%9A%E6%B3%A8%E3%80%81%E6%96%87%E6%9C%AB%E8%84%9A%E6%B3%A8%E3%80%81%E5%8C%BA%E5%88%87%E3%82%8A%E7%B7%9A%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B-4183cd36-a421-4dba-aa4c-fa511bba4b3f

    次に先ほどのURLのおける「脚注や文末脚注の境界線を削除または変更する」を実行した。
    この際 2. において、脚注をダブルクリックしても脚注ウィンドウが文書の下部に表示されることはなかったが、(リボンではなくツールバーのほうの)「表示」から「脚注」を選択すると表示させることができた。
    このあと書かれてある通りに作業すると脚注線を非表示にすることができた。
    質問者さんはこれで納得されたので、これ以上の作業はしていない。

    なお、脚注が存在しないと判断した理由は、脚注部に通常表示されるはずの脚注番号が存在していなかったためである。本文をすべて精査すれば実際には脚注が存在していたかもしれないが、今回は行っていない。
    また、今回の方法では脚注線を非表示にしただけであり、実際には脚注部そのものは残っている。

    • 実際のファイルを見てみないと何とも言い難い。
    Microsoft License
    [tutors-hongo 47162]
    ・Utokyo Microsoft Licenseを使いたいが、インストール作業が上手くいかない。
    UTokyo Account の xxxxxxxxxxx@utac.u-tokyo.ac.jp でログインしていないことが原因でした。
    参照:
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/mslicense.html
    の多い質問。
    コードの養生
    [tutors-komaba 28541]
    * prj190003 操作端末の電源ケーブルが抜けて、Suicaが取り出せなくなった
    挿し直して起動、しばらく待ったところ排出されました。
    向かいの席の利用者が、ケーブルに足を引っ掛けてしまっていたようです。
    (特に印刷周りは)コードを養生するなど対策をしてもらいたいところです。

    次回の予定

    • A セメスターのミーティングは今回で最後です。
    • 休暇中に拡大相談員ミーティングを開催予定です。
    • 今学期ご参加いただいた方、ありがとうございました。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年12月21日)

    司会:坂井

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2017-12-07 - 2017-12-20

    今週の ECCS 広報

    Windows 環境更新の影響

    Windows 環境更新の影響
    [tutors-komaba 28471]
    勤務中、数台の端末で
    --
    Getting Windows ready
    Don't turn off your computer
    --
    という画面が表示されていました (画面を撮影したものを添付します) 。
    私が確認したのは以下の端末です:
    pc111043、pc111073、pc111098、pc111114、pc111121
    なお、しばらくすると勝手に電源が切れていました。
    先日のシステム更新
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2017/11/22_2681.html
    の Windows Update に伴う現象と思われます。
    [tutors-hongo 46990]
    ・Windows環境にてシャットダウンをしようとすると更新してシャットダウンするしか選択肢がないのだがどうすればよいか
     自分にもどうすればよいのかわからなかったので、一旦サインアウトしていただいた後、こちらで更新してシャットダウンを選んだところ、Updateが進んでいるように見えました。しばらく待つと、終了しシャットダウンしました。その後、Windows環境を立ち上げたところ問題なく起動したので問題は無さそうです。
    [tutors-komaba 28489]
    ■Windowsの更新について
    機器:ECCS端末(pc111090)
    昨日報告された、Windows の端末が以下のような画面になる件について質問を受けました。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    Getting Windows ready
    Don't turn off your computer
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    質問者にはそのままにしておけばよいことを伝え、その後電源が切れていることを確認しました。
    また、勤務中 pc111043 についても同じ画面が表示されていましたが、こちらも電源が切れていることを確認しました。
    [tutors-hongo 46995]
    Getting Windows ready
    Don't turn off your computer
    という画面が出てしまっているものがありましたが,そのまま放置しておいたら正常にシャットダウンされて治りました.
    • Windows 環境のシャットダウンに時間がかかっている
    • 次のシステム更新まで直りませんか…?
      • おそらくアップデートに時間がかかっているだけ。アップデートが成功すれば次に起動したとき同じ問題が起こることはないのでは。
    画面が真っ暗になる
    [tutors 8208]
    ・使用中に画面が突然真っ暗になる。(windows)(未解決)
    windows使用中に画面が突然真っ暗になり、フリーズしてしまうとのこと。
    2〜3日前からwindows使用中に画面が突然暗くなる現象が何回か起きていたようですが、その時にはすぐに画面が復活したとのことでした。
    電源プラグは外れておらず、ディスク容量も問題ありませんでした。
    時間がないようでしたので今回の原因究明はここまでとなっています。
    • 最近発生するようになったのであれば、システム更新が影響している可能性も??
      • 特定のユーザーで起きている問題のようだ。センターからの報告等はなかった。

    印刷関係

    Adobe Reader 「文書が印刷できません」
    [tutors-komaba 28504]
    * Mac環境の Adobe Reader で「文書が印刷できません」と表示され、印刷できない
    プレビューから印刷しました。
    後で調べたところ、この問題と症状が同じでした(グレースケールで印刷、にもチェックが入っていました)。
    http://www.casualweb.info/blog/2015/10/19/post-509/
    (このページは Windows版ですが)
    • Adobe Reader でダメならプレビューを使ってみるのも解決策になる
      • Windows の場合プレビューにあたるソフトはないので選択肢が狭まるかもしれない。Chrome で開いてみるという手はある。

    個別の事例

    退学された方のアカウント
    [tutors-hongo 46933]
    退学した方で論文のために端末を使いたい

    退学された方のアカウントについてよくわからず、福武の窓口を案内しました

    Over Quota の症状
    [tutors-komaba 28476]
    *Chromeが使えない
    Chromeとは直接関係ないかもしれませんが、The application X11 could not be openedというウィンドウが起動後5分の間繰り返し出てきます。(gmailの方にウィンドウの写真をお送りします。)
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=160 に挙げられているコマンドも実行できませんでした。OverQuotaの可能性が高いと思い調べ、空き容量を増やしました。
    →Overquotaのせいで効かなかったコマンドが実行でき、解決しました。
    • 変な現象はまず Over Quota を疑うべきか…?
    Mac環境のOfficeにサインインできない
    [tutors-hongo 47021]
    * OneNoteにサインインできない。(mac OS)(未解決)
    OneNoteにhotmail.co.jpで終わるアカウントでサインインしようとすると、[tutors-komaba 27389]同様、「認証セッションの有効期限が切れました。もう1度サインインしてください。」と出てサインインできませんでした。
    利用者によると今までサインインできたことはないそうです。
    https://support.office.com/ja-jp/article/OneNote-for-Mac、OneNote-for-iPhone、OneNote-for-iPad-でサインインを求める画面が繰り返し表示される-bb431382-ec71-4b66-804e-7fcc0c212377
    を参考に資格情報を削除しようとしましたが、キーチェーンアクセスに該当の項目がありませんでした。
    ブラウザからの利用はできているようでしたので引き続きそちらを使ってもらいました。

    (追記)私のMicrosoft アカウント(@yahoo.co.jp)で試したところ同様の症状が出たのでアカウントに依らない問題と思われます。->(添付画像

    • 仕様ですか?
      • 仕様のようだが……。
      • Windows 環境では使えるという情報も。
      • Mac 環境では別のノートアプリケーションを使ってくださいとしか伝えようがないか。
    UTokyo WiFi 通知メールが複数登録されている
    [tutors-komaba 28514]
    ■U-tokyo WIFI の利用申請ができない
     U-tokyo WIFIを利用するために新規申請をしたところ、メールアドレスの書式設定に問題があるというエラーが見られました。実際に確認すると、通知メールアドレスのところに複数のメールアドレスがカンマ区切りで記載されていた(xxx@yyy.net,aaa@bbb.comという書式だった)ため、学務システム上で登録されたールアドレスを変更していただきました。
     その後再び利用申請のページに行ったところ変更が反映されていなかったので、後日もう一度試すようにお伝えしました。
    • どうしてそのように登録されてしまったのだろう
      • 憶測にすぎないが、相談者が手動でメールアドレスを入力したのではないか。
    ウイルスバスターのライセンス
    [tutors-hongo 47066]
    *ウィルスバスターのライセンスはどこで取得できるか?
    =>質問者はDigital Lifeの記事(https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/public/digital_life/backnumbers/ のvol.28)を見ていらっしゃいました.http://www.software.itc.u-tokyo.ac.jp/ を確認し田植えで,基本的に部局などを対象とした取り扱いだと思います.学生は対象としてないと思います.と回答しましたが,特に記載もなく,不確かなので,もっと正確に知りたいとのことだったので,福武に対応をお願いしました.
    • 個人PC用なら生協で買うのが良いのでは
      • 学生向けに販売されているものではない。Digital Life の記述がまずかったか。

    ECCS とは余り関係ない事例

    UTokyo OPAC と EndNote
    [tutors-komaba 28472]
    ・OPACで検索した文献情報をEndNote basicに取り込みたい(持ち込みPCで)
     OPACからEndNote basicに文献情報を出力するには、Cite While You Writeプラグインをインストールする必要がある、との学内記事が出てきたようで、そのインストールは行ったものの、出力ができない、ということでした。
     Cite While You Writeプラグインのインストールは正常に行えているようでしたが、OPAC側のボタンが、記事上の説明だと「EndNote web出力」となっている一方、実際には「EndNote出力」となっていたため、OPAC側のシステム改修等が原因になり、過去の記事が適合しなくなっている可能性が考えられたため、図書館の方に聞いていただくようお願いしました。
     後で調べたところ、http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/faq/enw_import.html#opac の補足の状況だった可能性があり、これを行えば正常に出力できたかもしれません。
    • 図書館の参考調査カウンターの方が詳しそう。

    2017年を振り返る

    3月 UTokyo WiFi 正式スタート
    3月? www.sodan の HTTPS 化
    4月 UTokyo Microsoft License 提供開始
    4月 総合図書館コピーカード自販機壊れる(〜11月)
    5月 総合図書館メディアプラザ引っ越し
    6月 UTAS 移行
    9月 www.ecc の HTTPS 化
    10月 UTokyo WiFi 国内から申請可能に
    11月 情報セキュリティ教育 未受講の教職員、 WiFi 停止される

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 1/11 (木) の予定です。今セメスターの最終回となります。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2017年11月28日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • 印刷関連の質問
      • 印刷の方法 (両面印刷、カラー印刷、割付印刷、サイズ指定など)

    個別の事例

    確認程度で良いと思われる事例

    プリンタカード販売機復活
    [tutors-hongo 46732]
    コピーカードの修理に業者さんがいらっしゃっており、現在修理中です。
    [tutors-hongo 46735]
    端末:プリンタカード自動販売機の修理が終わり使用可能になりました
    • 今年度の4月から故障していましたが、治ってよかったです。
    Word の空白ページ
    [tutors-hongo 46742]
    ・wordで不要な空白ページを消したい。(未解決)
    wordで不要な空白ページができてしまったとのことですが、セクション終了部分は1ページ目であるにもかかわらず、
    2ページ目が表示されてしまっていました。
    文字サイズや行調整をおこなっても解決せず、印刷時には該当ページのみを明示していただくよう、対応いたしました。
    延長ケーブルはなぜ抜かれるのか
    [tutors-hongo 46763]
    ・ヘッドホン端子延長ケーブルが抜かれている端末が複数台見受けられました。
    →延長ケーブルを介すと一部ヘッドホンで音が鳴らなくなることが原因かと思われます(個人的に遭遇した経験あり)。
    • なるほど...

    それ以外の事例

    MailSuite 管理者版
    [tutors-hongo 46727]
    Q. Mailsuite(管理者版)の使い方でわからないことがある
    (具体的には、メーリングリストの管理方法がわからない)

    学術支援専門職員の方から、管理者版のMailSuiteの使い方がわからないとの相談を受けました。
    ちなみに、Mailsuiteにログインする際に使用したメールアドレスのドメインはu-tokyo.ac.jpのサブドメインでしたが、eccsのものとは異なっていたので、たぶん何かのプロジェクトで使用しているメールサーバの管理者なのだと思います。

    ユーザーの作成などはできるが、グループの管理やメーリングリストの管理の仕方がよくわからないという質問でした。
    公式のヘルプを見ながら操作方法を確認し、お伝えしました。

    個人的には、UIが悪く、質問者が操作方法が分からないのも無理はない気がしました。
    例えば、
    - 公式ヘルプは章立てはされているものの、検索機能がない。
     (気になることがあっても、ヘルプページを全探索する必要がある)
    - メーリングリストの編集は、メニューバーの付加機能というところをクリックしないと見つけられない。
    (紛らわしいことに、他にもグループという機能があり、それはもっとわかりやすくアクセスできる。
    しかも、mailing listも一つのグループなのだが、メーリングリストの編集自体はグループの編集からは行えない。)
    - MLにユーザーを足すにはMLの「参加者数」という「ハイパーリンクになっている数字」をクリックしなければならない
    などといった問題がありました。

    // UIに関する文句をここで報告してもあまり意味はないかもしれないですが
    // わかりにくさは実際に使ってみないと伝わらないでしょうし
    //
    // ちなみに管理者版というのはこれのことです
    // https://mhadmin.ecc.u-tokyo.ac.jp/admin/
    // 私はこのようなものがあることを知りませんでした

    Q. Mailsuiteにメールが残っていない

    質問者は上記の件と同じ人で学術支援専門職員さんです。

    複数のクライアントを使用していて、一部のメールクライアントにはメールが残っているとのことでした。
    症状から推測するに、受信プロトコルとしてIMAPではなくPOPを使っているのが問題ではないかと答えました。
    手元に普段使っているメールクライアントがなかったので、本当に受信プロトコルの問題なのかはわかりませんし、その後解決したかもわかりません。

    • ドメイン管理インタフェースの利用方法について
      • Mailsuite 管理者マニュアルはログインしないと見ることができないので相談員は対処することができない
      • 先生方もドメイン管理者として Mailsuite を使っているわけではない
      • 基本はメール対応。だが困ったときは窓口に来てもらえれば対応できることもある。
    図書館での My OPAC 利用
    [tutors-komaba 28362]
    * OPAC 端末で MyOPAC が使えない
    現在、使えません。
    [tutors-komaba 25483] (2016/04/18)
    ・My opac端末が使用できない
    My opacのログインがUTokyo accountによるものに変更になったことに検索端末側が対応できていないために、
    現在、使用できない状況になっています。(図書館側に確認済み)
    対応を検討中とのことですが、対応が終了するまではECCS端末のほうでログインしてもらうように案内してくださいとのこと。
    ただ、あまりにもわかりにくいので、My Opac端末のほうにその旨の掲示をお願いしておきました。
    なお、本郷の方は同じシステムなのかわからないとのことです。
    • 本郷はどうなのでしょうか。
      • そもそも本郷では相談員の動く範囲内に OPAC 端末はないので、質問が来ないんだとか。
    UTokyo WiFi と教職員情報セキュリティ教育
    [tutors-komaba 28376]
    * 教職員。UTokyo-WiFiに接続できない。先日情報セキュリティ教育を受講した。
    情報セキュリティ教育を受講する前は、UTokyo-WiFiのアカウント発行ページに入ることができなかった(「受講しろ」というようなメッセージが出ていた)が、
    数日経った今日になってみると、アカウント発行ができるようになっていたので、発行した。
    しかし、接続できない。

    Windows環境でしたが、再度試したところ、接続できました。
    また、(お持ちのスマートフォンの機種では幸い判別できたのですが)パスワードに 大文字のアイ I が使われていて、わかりにくかったようでした。

    情報セキュリティ教育未受講の場合の挙動は、初めて知りました。

    • まもなく学生も同じような状況になるのだろうか?
      • 期限を過ぎて UTokyo-WiFi の発行ページにアクセスすると「情報セキュリティ教育を受講してね」というメッセージが出る挙動になっている
      • パスワードには大文字 i と小文字の L を使わないように仕様を変えてもらった。しかし、しばらく関連する問題が起きている。
      • 教職員の「情報セキュリティ教育」未受講者は 1900 人ほど。学生の UTokyo-WiFi アカウントが失効された場合もっと大変なことになると予想される。実際に期限が来たときどのように対応されるかはわからない。
    本部職員の図書取り寄せ
    [tutors-komaba 28376]
    * 図書館職員からの引き継ぎ。本部職員。ECCS端末のログイン方法。図書館の本を取り寄せたい
    お手持ちのスマートフォンでもできることを伝えたうえで、
    (英数字の入力に手間取られていたので)相談員端末から、東京大学OPACへのログインを試みました。
    図書館所属カウンターが登録されていない、というようなエラーが出たので、再度図書館職員に対応していただきました。
    (ECCSを利用できる形態の職員かどうか、などまでは話が進みませんでした。目的は本の取り寄せのみということなので)

    # 図書館館内端末(シンクライアント)、そろそろOPACへのログイン対応を復旧させてほしいものです。

    • 目的は本の取り寄せ。
    • 本部職員とは誰か?
      • 「教養学部」「法学部」などの「部局」所属ではない本部所属の職員のことをいう。
      • 職員は図書館所属カウンターへの登録が必要。
    • OPAC 端末で UTokyo Account でログインできない問題は、解決の見通しが立っていない。
    駒場図書館複合機の不調
    [tutors-komaba 28369]
    複合機等:prj190003のプリンターのタッチパネルが「please wait...」のまま無反応→電源ボタン操作による再起動で解決、という不具合がありました。以前も確か同じ端末で、同じ不具合に遭遇した記憶があります。
    [tutors-komaba 28393]
    prn190003 のタッチパネルが「Please wait...」のまま動かない状態でした。
    ただし、印刷は正常にできるようでした。
    気になったので、カバーのかかっている赤いボタン(通称自爆ボタン)を押して再起動しました。
    • prn190003 は B4、B5 が印刷可能な複合機。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2017年12月7日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    その他の広報・通達

    • 情報セキュリティ教育の実施について(期間延長)
      • 学生の受講期限は12/31 23時までに延長された。
      • もっとこう、正門の前に掲示を出すとか、積極的にアナウンスできないものだろうか...
    • [tutors-komaba 28414] 情報教育棟自習室内の針付ホチキスについて
      • 針付ホチキスは、情報教育棟入口すぐの窓口を案内する。

    個別の事例

    USBメモリ印刷での割付
    [tutors-komaba 28399]
    ・USBにあるA4サイズのデータを2in1集約してA3サイズで印刷したい
    留学生の方でした。ECCS端末より詳細設定を行っていただこうと思いましたが、UTokyo Accountの初期設定を行っておらず初期パスワードの紙も持っていないということだったので複合機からの設定を試みたところ、サイズ変更かつ集約はできなかったのでとりあえずA4で印刷して別の場所でA3に拡大コピーしていただきました。
    • 単に 2in1 するだけはできるんでしたっけ?
    Windowsログイン後、操作不能
    [tutors-hongo 46847]
    pc406003においてWindowsの起動に時間がかかり、さらにデスクトップの画面になった後、スタートボタンを左クリックで押せずに右クリックで操作するという前にも報告した状態が発生しました。
    [tutors-hongo 46879]
    ・Windowsのログインでパスワード入力後に画面が黒くなりカーソルだけ見える現象。
    他の端末で試しても同様とのことでした。相談者の時間がなく、友人の端末から印刷を行ったので原因特定のための操作は行えませんでした。10月20日にも別件で同じ症状の報告がありましたが原因は特定されていませんでした。
    • まだたまに発生している。
    • タスクバーを右クリックすることで再起動にたどり着ける。
    • または、Ctrl+Alt+Del。
    Macにログインできない (Over Quota)
    [tutors-komaba 28440]
    ・Macにログインできない。
    over quotaでしたので、windowsからweb DAV環境を用いてMac環境にアクセスし、ファイルの削除を試みたのですが、
    エラーメッセージが出て削除ができませんでしたので、情報教育棟の窓口を案内させていただきました。
    [tutors-komaba 28441]
    ご報告頂いた件、システム窓口で対応しました。
    OneDriveから同期した大容量ファイル等が圧迫してたようですが、日本語のファイル名だったために削除できなかったってことですね。
    • ファイル名が日本語のものを WebDAV 経由でいじることができない?
    • OneDrive とあるが、Mac 版だろうか。
    • Over Quota は本件や iTunes などの「同期」によるものが多い印象。
    • 動画など明らかに容量を食うもので Over Quota になる事例よりも、iPhone のバックアップや上記の同期など利用者が意識していないところで Over Quota になるケースが多い。
    • 大容量データを扱う利用者には外付けのストレージを持参する人もいるようだ。
    図書館アカウントの対応(駒場図)
    [tutors-komaba 28427]
    ・MyOpacを使いたい。
    元教員の方で図書館アカウントのパスワードを忘れてしまったというものでしたので、図書館カウンターをご案内しました。
    ちなみに図書館アカウントの仮パスワードの発行は平日9:00〜17:00だそうです。
    • 元教員とあるので、UTokyo Account 施行前に退職した方ではないか。
      • 実際 My OPAC ログイン画面を見てみると、UTokyo Account を持っていない教職員や名誉教授は「図書館アカウント」でログインしなければならないことがわかる。
    講義でソフトウェアを利用させたい
    [tutors-hongo 46846]
    ソフトウェアをインストールしたい。
    原則としてできないことを伝えましたが授業で1、2年の学生のために使用させたいとのことで、授業関連の場合がわからなかったため情報基盤センターなどの窓口に相談するようご案内しました。
    • このような場合は、原則として教員からセンターに問い合わせることになっている。
    • どういうソフトウェアだったのだろうか。
    放置端末のセキュリティ
    [tutors-hongo 46876]
    放置かと思いきや利用者が戻ってきた端末がありました。セキュリティの観点からも、一時退席の際のロックを推奨するような張り紙があってもよいのではないでしょうか。
    • 新規利用者講習ビデオに、そんなくだりがあった気がする。
    • 張り紙を掲示する場合は、場所を検討する必要がある。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 12/21 (木) の 12:25-12:50 に E33 にて行います。
    • 次々回のミーティングは 1/11 (木) の予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年11月16日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • いつも通り、用紙サイズ(レターサイズなど)による印刷エラーの質問。
      • 利用者自身で解決しようとした結果、かえって事態が悪化することも考えられる。エラー音が聞こえたら相談員はできるだけ速やかに対応できると良いだろう。
    • UTokyo WiFi のアカウント更新期なので、関連の質問。

    個別の事例

    ニセのウイルス警告
    [tutors-hongo 46663]
    ・PCがウィルスに感染した?
    webサイト上でおそらく広告を踏んでしまったようです。何もせずウィンドウを閉じました。
    CD-Rの取り出し方
    [tutors-komaba 28354]
    [Q]
    光学ドライブに入れた CD-R が取り出せなくなった。
    [A]
    iMac 端末に挿さっていた光学ドライブの USB 端子を一旦抜いて再び挿しました。すると光学ドライブが認識され、iMac 端末 (Mac 環境) の画面に (おそらく)「CD-R に対してどのような操作を行うか」を選ぶウィンドウが表示されました。そのウィンドウの左下に「取り出す」というボタンがあったので、それを押したら取り出せました。
    • Mac端末からの取り出し操作を受け付けない場合でも、USB端子を再接続して、動作音がしているあいだに、ドライブの取り出しボタンを押すと、取り出せる(ことがあった)。
    紙詰まり
    [tutors-komaba 28336]
    印刷をしていたところ印刷エラーで途中で止まってしまったとのことで、
    ICカードは戻ってきていたので、とりあえず調整中の紙を貼り、
    他の複合機で続きを印刷してもらいました。

    詰まりの表示が出ていた複合機はprj190003で、
    トレイ4が詰まっているとのことでしたが、
    少し開けて閉めなおしたら正常に戻りました。
    試しに印刷してみても問題なく印刷できたので調整中の紙は外しときました。

    • なぜこのように検知されるのだろうか?
    モバイルSuica
    [tutors-komaba 28339]
    ・スマホを交通系ICカードとして使っているが、印刷に利用することは可能か
    詳しくわかりませんでしたが構造上無理そうであることをお伝えしました。
    • ちょっとずつ普及が進んでいるかも。次期システムのころには...
      • もしモバイル Suica でも使えるタッチ式にしてしまうと、印刷して精算せずにその場を立ち去ることができてしまう。これを解消しない限りは難しいのではないか?
    • カード型の Suica を持っておらず印刷で困っている人はどのくらいいるのだろうか?
    • 生協食堂はモバイル Suica も対応していたはず。
    #再起動はすべてを解決してくれる
    [tutors-hongo 46685]
    UTokyo wifiにスマホからは繋がるものの、持ち込みのPC(Win 10)で繋がらない
    ->古いアカウント情報の削除など一通りの操作を行うも繋がらず、気休めでpcを再起動してみたところ運良く接続されました。
    • 困ったら、再起動を試してみるのもよい。
    パスワードの記号
    [tutors 8187]
    - パスワードを変更したい
    UTokyo Account 利用者メニューを案内し、利用中のパスワードをいれてもらったが
    EX-082 半角で入力してください とのエラーコードを出力。パスワードリセットを勧めました。

    上記のエラーについて、
    利用中のパスワードはUTAS, GACoS, ITC-LMSではログイン可能。LDAP Managerにおいてはログイン不可。
    利用者のパスワードには「¥」が含まれており、あるシステム/DBにおいてはエスケープなどされているのではないかと推測し、利用者にパスワード設定の際に「¥」の不使用を勧めました。

    休学中のECCS利用権
    [tutors-hongo 46710]
    ・ECCSにログインできない
    ー>留学生の方でした。CapsLockなどの疑いもなく、またUTokyoAccountやMyOpacへのログインも難なくできたので打ち間違いではなさそうでした。ECCS利用権についても「あり」となっていました。話を聞いていると相談者の方が休学中だということがわかったので下記のURLを案内して利用申請を行ってもらうよう伝え、それでも問題があるようなら駒場もしくは福武の受付を訪ねて見るように案内しました。
    https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2009/01/29_1141.html
    余談ですが、相談者の方は昨年も一年間休学をしており「二年目の休学期間だが昨年度はECCSの利用申請を行った覚えがない」と言っていました(実際のところが分からないのでなんとも言えないのですが)。
    • 休学中でも、「利用権: あり」になるということだろうか。
      • すなわち「ECCS を利用する権利は持っている」が「休学中なので使うことはできない」ということを表しているのだろうか。
    • いずれにしても、休学中は使えないはず。
    ゲストでは情報セキュリティ教育受講不可
    [tutors 8187]
    - 情報セキュリティ教育をうけたい
    ECCS利用権を持っていないためゲストアカウントを案内したが、
    ビデオ自体にアクセスコントロールが適用されており、ゲストアカウントでビデオ(https://drive.google.com/open?id=0B2bIAsddwvBRVlR6cjhvV05FWWc)を視聴不可でした。おそらくこのページはGoogleDriveに飛ぶためかと考えられます。
    UTokyo-WiFiアカウントを持っていなかったので、そちらを取得してもらい自身の端末で見てもらうよう案内しました。
    • ゲストアカウントでは、受講不可とのこと。([tutors 8188])
    教職員の情報セキュリティ教育
    [tutors-komaba 28347]
    [Q]
    UTokyo WiFi に繋がらなくなった。(教職員: 工学部の名誉教授の方)
    [A]
    お話を伺ったところ「10 月中に A セメスター用アカウントを発行し、先週あたりまではそのアカウントで接続できていた。情報セキュリティ教育は受けていない」とのことだったので、情報セキュリティ教育のご案内をしました。また、とりあえずどうしたらいいですかという旨の質問も受けたので、UTokyo WiFi の公式ページ
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/wifi.html
    に書かれている通り「各部局の総務担当」に連絡してみるようお伝えしました。
    • メモ: 2017年11月6日 15:20 は公開してよい?
    GUIが動かない
    [tutors-hongo 46690]
    ** This appliccation XQuartz could not be opened. - An error occured while starting the X11 server: 等のメッセージと伴にGUIが動かなくなる
    *** du -m | sort -nr | less したところ,上のほうにソフトウェアのupdateに用いられたであろう一時ファイルっぽいものが沢山占めていました
    *** それを消したら問題なく動きました
    *** 消したソフトも動いたことも確認しました
    • Over Quota の症状か。
    • この一時ファイルが溜まっている状態は、みたことがあります。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 11/28 (火) の 12:25-12:50 に E33 にて行います。
    • 11/23 (木) は祝日のため休み。
    • 11/30 (木) は、先生方の御用事のため休み。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年11月9日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • 印刷
      • 印刷の仕方
      • Excel ファイルの印刷
      • 割り付け印刷の方法
      • フチなし印刷不可
      • どうしても必要な場合は、一回り大きな紙に印刷した後に断裁する。
      • 駒場祭の時期なので、ポスター印刷の方法を確認しておこう。
    • UTokyo WiFi
      • 以前のアカウントの設定を削除することによる対処
      • アカウントの再発行
      • わかりにくいパスワード (後述)

    個別の事例

    UTokyo WiFi

    "l" と "I"
    [tutors-komaba 28320]
    ・UTokyo WiFiがつながらない(持ち込みMac)
    パスワードの入力において大文字のi「I」と小文字のL「l」を混同されていたようでした。
    [tutors-hongo 46645]
    Q. UTokyo-Wifiがスマホではつながるのに PCでは繋げられない
    A. 小文字エル「l 」と大文字アイ「I」を間違えていたことが原因でした。スマホの方はコピペだったので気づかなかったということでした。
    • 紛らわしい...
    • この文字が使われないように改修される予定。 [tutors 8185]

    ログイン

    ECCS 端末にログインできない
    [tutors-hongo 46602]
    ・UTASやITC-LMSにはログインできるのに、端末にはログインできない
    →打ち間違いやキーボードのcapslockがかかっている等でもないとのことなので、原因不明です。
    窓口へ相談してもらうようお願いしました。
    • このような場合は ECCS 利用権が無い可能性がある。
    • ECCS利用権の有無は、UTokyo Account 利用者メニューで確認できる。
    ECCS と UTokyo Account
    [tutors-komaba 28305]
    ・先週はログインできていたのに端末にログインできない
    (中国からの教職員の方です。)とりあえずnewuserで開いた利用者メニュー(utacm)にログインできるか試しましたができなかったので諦めました。自分のパソコンのWordからPDF出力ができなくなったので、ECCSのWordを使いたいということでした。そこで、Office 2007用Microsoft PDF/XPS保存アドインを利用者の方のパソコンにインストールし、PDF出力機能を復活させました。Office 2007はサポートが終了したはずなので、UTokyo Microsoft Licenseを紹介しておきました。
    ゲストアカウントでできること
    [tutors-hongo 46604]
    ・数年ぶりに使っているので、パスワードを忘れてしまった(&アカウントの有効期限もおそらく切れてしまった)。
    とりあえずネット環境だけ使いたいとのことだったのですが、
    ゲストアカウントorオンラインからのパスワード変更は前のパスワードor変更通知のメールを受け取るためのデバイスが必要なため不可能、祝日なので窓口も開いていない
    ということで無理なのではないかなと思いました。結局知り合いにアカウントを借りて調べ物だけさせてもらったようです。
    また、相談員なのにゲストアカウントに入ったことがないのは良くないなと思い、一度ゲストアカウントに入ってみたところ、
    ゲストアカウント用メニュー > パスワード変更 > UTokyoAccount利用者メニュー > パスワードのリセット > パスワードの再設定
    までは進めるのですが、その先は閲覧許可がありませんでした。これは、パスワードを忘れた場合のパスワードリセットは自身の端末から行うしかないということでしょうか。
    [tutors-komaba 28314]
    ・UTokyo Accountのパスワードを忘れた
    ECCS端末のゲストアカウントよりUTokyo Accountの設定を変更していただくよう案内しましたが、パスワード変更メニューを開いたとき管理者権限のパスワードが必要となり、先へと進めなくなりました。システム窓口を案内しました。
    • [tutors 8167]

      ECCS端末のゲストアカウント(newuser)では
       1.パスワードの変更は可能
       2.パスワードのリセットは不可能
      です。
      1.は初期パスワードを受け取った利用者が使うことを想定しています。
      2.は未だに解決方法がないため対応できていません。

    • これらのことは、手持ちのスマートフォン等、学外の回線から行うこともできる。

    印刷

    複合機の自動再起動
    [tutors-komaba 28299]
    ・プリンタがオフラインです
     用紙サイズの設定ミスかと思いきや、プリンタがエラーによって自動再起動されたことによって一時的にオフラインになったのが原因だったようです。省エネモードをオフにして印刷ジョブをリセットしようとしたらジョブ画面に何も表示されておらず、ジョブリセット画面を閉じると「エラーによって自動再起動されました」という趣旨のエラーメッセージが表示されており、そのあと質問者の送った印刷ジョブが正常に実行されました。課金も問題ありませんでした。勤務開始時にはそのようなエラーは出ていなかったので、質問者の前の利用者が送ったジョブによってエラー→再起動が行われたのだろうと考えますが、その内容の質問は来なかったので詳細は不明です。
    • どのようなときに自動再起動されるのだろうか?
    原因不明のエラー
    [tutors-hongo 46648]
    ・プリンタにカードを入れたところ、エラーが発生してカードが抜けなくなった。
     コピーセンターに連絡して、来ていただいたのですが、利用者が使っていたのは利用可能な正規のカードだったそうでなぜエラーが起きたのかわからなかったそうです。その後、別のコピー機を使ったところうまく出来ていました。ちなみに、問題を起こした端末は、prj402002でした。
    • そんなこともあるのか...

    次回の予定

    • 次回のミーティングは E33 にて 11/16 (木) 12:25-12:50 に行います。
    • 11/23 (木) は祝日のため休み。
    • 11/30 (木) は、先生方の御用事のため休み。
    • 振り替えで、木曜日以外での開催を検討します。
    公開日
    更新日
    編集者
    横山 秀

    相談員ミーティング(2017年11月2日)

    司会:坂井(初)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    対象期間:2017-10-26 - 2017-11-01

    今週のECCS広報

    今週多かった質問

    • UTokyo WiFi アカウント更新
      • 新しいアカウントを入力できない・してもつながらない場合は、古い設定を削除する必要がある。それでもダメなら端末再起動またはアカウント再取得。
      • パスワード通知用メールアドレスを変更するには UTASまたは教務課 。システム窓口ではない。
      • UTAS には 2 つのメールアドレスが登録できるが、そのうち一番目のアドレスにしか Wifi アカウントの通知メールは来ない。注意。
    • Win環境のブルースクリーン (IRQL_GT_ZERO_AT_SYSTEM_SERVICE)
    • UTokyo Microsoft License

    個別の事例

    UTokyo WiFi

    • 「情報セキュリティ教育」を受講していないと使えなくなる模様(教職員は既に終了)。
      • 「情報セキュリティ教育」は ITC-LMS から受ける。
      • 学生の受講締め切りは 11/30 。教職員の受講締め切りは 10/31 だった。未受講の教職員は UTokyo WiFi のアカウントを停止された
      • なんと数百人の教職員の WiFi アカウントが停止されている。
      • アカウント停止後、受講を完了してから WiFi アカウント発行まで 1 週間ほどかかる。
      • 学生の「情報セキュリティ教育」の受講率は低く、12 月に入ってから多くの学生の UTokyo WiFi アカウントが停止されるおそれがある
    通知メールに関する問題
    [tutors-hongo 46547]
    Q. UTokyo-Wifiのアカウント発行をしたのだが、通知メールが来ない
    A. 通知メールは2つ登録でき、2つ目だけに登録していたのが原因のようでした。1つ目に登録し、それが反映される翌日以降に再度発行してもらうよう言いました。
    [tutors-hongo 46565]
    ・Utokyo-Wifiのパスワードが送られてこない
    → 前回、メール登録を行った直後に申請を行ったそうなので、
    メール登録が反映されていないことを疑い、もう一度申請してみるように伝えました。
    [tutors-hongo 46571]
    Wifiの登録メールが届かない
    メールアドレスがUTASに登録されていなかったので登録してもらいました。
    [tutors-hongo 46580]
    携帯が壊れていて、アカウント変更通知のメールを受け取ることができないので、変更したい。
    学務アドレスに登録されているメールアドレスなので、福武の窓口でアドレスを変更してもらうようにご案内しました。
    [tutors-hongo 46587]
    ・Wifiのパスワード通知メールが届かない。
    迷惑メールフォルダに入っていました。
    [tutors-hongo 46589]
    ** UTokyoWifiに登録してある宛先メールが,今は使えないメールアドレスでアカウントの申請ができない
    *** UTASで修正してもらいました
    • メールは1つ目に登録しなければならない。
    接続がうまくいった事例集
    [tutors-komaba 28263]
    ・iPhoneをUTokyo-WiFiにつなぎたい
    一旦ネットワークの設定を削除してみたらできました。
    iPhoneの入力の仕様かは知りませんが、勝手に空白文字が挿入されるというトラップがありました。
    [tutors-komaba 28266]
    外国人の客員研究員の方で、今朝発行されたアカウント名とパスワードを使ってもiPhoneからも持ち込みPCからも繋がらないとのことでした。確認してみると重複申請していたようで、古い(先に送信されてきた)ユーザー名とパスワードで試行していたようだったので、新しいもので試してみたところ無事PCは繋がりました。
    [tutors-komaba 28269]
    ・UTokyo WiFiに接続出来ない
    詳細設定からドメインを指定することで接続出来ました。
    [tutors-komaba 28273]
    * iPhone でUTokyo Account に繋がらない。アカウントを更新した
    古い設定を削除したところ、繋がりました。
    [tutors-komaba 28280]
    ・持ち込みPC(Mac)をUTokyo WiFiに接続出来ない
    一度パスワードを間違えてしまったようであり、システム環境設定より古い設定を削除することで解決しました。
    [tutors-hongo 46563]
    ・UTokyo-Wifiアカウントを更新したが、iPhoneから接続がうまくいかない
    →古いプロファイルが残っていたようで、設定→一般→リセットからネットワークの設定をリセットしてから新しいアカウント・パスワードを入力したところうまく接続されました(なぜか個別のネットワークの削除はうまくいかなかったのでこのような方法をとりました)
    [tutors-hongo 46565]
    ・U-tokyo Wifiに繋がらない
    → ユーザー名とパスワードを取得しているようだったので、
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3996
    のWindows8の手順通りに行ってもらったところ接続できました
    [tutors-komaba 28283]
    ・新しく申請したUTokyo WiFiにアクセスできない(持ち込みWIndows10)
    パスワードを入力する画面が現れず、「アクセスできません」と表示される。
    夏学期のプロファイルが残っているためだと考え一度削除したところ、idとパスワードを入力する画面が現れ、アクセスできました。
    [tutors-komaba 28284]
    ・UTokyo wifiにつながらない
     アカウントは新しくしていたものの、古いパスワードを入力していました。
     登録しているメールアドレスにきているはずの、新しいパスワードを確認してもらいました。
     その後戻ってこなかったので、無事つなげたものと思われます。
    [tutors-komaba 28285]
    ・UTokyo Wifiの接続
    Win10で過去に接続したことのある方でした。
    一旦削除したところうまくいきました。
    [tutors-komaba 28286]
    ・UTokyo wifiにつなぐ際に証明書を信頼するを押してよいか(iPhone)
     よいはずです。
    ・UTokyo wifiにつながらない(Win10)
     以前の設定を「ネットワークとインターネット」→「既存のネットワーク」から削除しました。
    ・wから始まるアカウントを作ったが、UTokyo wifiに接続したい(iPhone)
     念のため以前の設定を削除してから再度接続してもらいました。
    [tutors-komaba 28291]
    ・Tokyo Wifiに繋がらない。(iPhone)
    新規アカウントを取得後、設定画面で旧wifiを削除後、パスワード入力画面が現れないとのことでした。
    端末再起動で解決しました。
    [tutors-komaba 28292]
    ・UTokyo wifiにつなぎたい(win10)
     アカウントを更新したようでしたので、以前の設定を削除し、接続し直していただきました。
    [tutors-hongo 46581]
    UTokyo-WiFiについて
    1点目はMacでの利用ができない。新しくアカウントを取ったが認証がうまくいかないとのこと。
    実際に手で打ってみたがどうもうまくできないので、アカウント再取得を行い対応。

    2点目はWindowsで、前のアカウントの情報が消せない。適切に削除し、ID/PW入力画面まで
    案内した。

    [tutors-komaba 28293]
    ・UTokyo Wifiにつながらない。(iPhone3件、mac1件)
    いずれもアカウントは再取得済みだったので旧設定を一旦削除し、つなぎ直しました。
    [tutors-komaba 28294]
    [Q]
    自分の端末で UTokyo WiFi に繋がらない (スマートフォンでは繋がるが、Windows 10 の PC で繋がらない) 。
    [A]
    デスクトップ右下の無線 LAN アイコンから接続しようとすると「このネットワークに接続できません」と表示されるという症状でした。S セメスターも UTokyo WiFi を利用していたようで、端末に既に登録されていた ID、パスワードの情報を削除してから A セメスターの ID、パスワードを入力してもらい、解決しました。
    • 見たところ未解決の相談はなかった。
    • iOS ではサーバー証明書を信頼するかどうか聞かれることがあるが、まあ信頼するしかないだろう。

    その他

    持ち込みPCを有線LANにつなぎたい
    [tutors-komaba 28263]
    インターネットに繋ごうとした時の認証のユーザー名とパスワードに何を入力すればいいのかわからないそうです。
    利用の手引き https://userguide.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/A5E6A1BCA5B6B7C8C2D3C3BCCBF6C0DCC2B3B4C4B6AD2FC0DCC2B3CAFDCBA12F57696E646F7773A4CEBEECB9E7.html を見てみましたが「ユーザー名とパスワード」としか書かれていません。
    普通に考えれば UTokyo Account だと考えられますが、それを入力してもダメだったそうです(その場にいなかったので、打ち間違いの可能性は否定できません)。
    そもそもなぜ有線LANに繋ぎたいのかと聞いてみると、「無線LAN (UTokyo-WiFi) には繋がっているが、万が一のために有線でも繋げるようにしておきたい」という、そこまで必要性が高いものではなかったので、これ以上の深追いは諦めました。
    エラーが印刷された
    [tutors-komaba 28263]
    iMac端末からとあるPDFファイルを印刷したところ、

    ERROR: invalidfont
    OFFENDING COMMAND: show

    STACK:

    (L)

    とだけ印刷されたそうです。
    MacのAdobe Readerで開いてみたところ、埋め込みフォントに関するエラーが出て、一部の文字が表示されていませんでした。(中国語の文書でした)
    これはファイル自体に問題があるのではないかと伝えました。

    UTokyo Microsoft License
    [tutors-komaba 28281]
    [Q]
    生協で購入した MacBook Pro を生協で修理に出したら、Word や Excel (UTokyo Microsoft License) が使えなくなった。
    [A]
    ライセンス認証が解除された状態になっていたので、ライセンス認証を行いました。また、なぜ解除されてしまったのかという質問も受けたので、修理の過程のどこかで解除されてしまったのではないかということもお伝えしました。
    [tutors-hongo 46572]
      MOfficeが編集できなくなった。
    ライセンス認証を再度してもらい解決しました。
    Excel ファイルを USB プリントから印刷できない。
    [tutors-komaba 28294]
    質問者自身の Mac 端末で Excel ファイルを開いてもらい、ファイル>プリントから印刷画面を開きました。そして印刷したいページを選択して「PDF として保存」し、その PDF ファイルを印刷してもらいました。
    # 印刷したいページはきちんと 1 枚分に収まっていて、今回は以下の FAQ のようなことは不要でした。
    # https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=700
    # 詳しくは見ていませんが、該当の Excel ファイルは大学関係の何らかの申請書と思われます。
    • iMac端末を起動するよりも早く済みそう。
    LiDE 220が動かない
    [tutors-komaba 28288]
    持ち込みのラップトップとスキャナについての相談でした。
    ラップトップはpanasonicのlet's note、windows 10 proで
    スキャナはcanonのlide 220でした。

    ドライバを含むソフトウェア群をダウンロードして指示通りに行ったのですが、
    スキャナをusbケーブルで接続する段階でスキャナが検出されませんでした。

    当初、usbの給電能力の問題を疑ったのですが、スキャナに必要な電圧電流はクリアしているようでした。
    私のmacbook airでは検出されスキャンできたので、canonのドライバに問題があるのかなという説明になりました。
    (以前win7で利用していた時は機能していたとのことです。)

    • 自習室に設置されているLiDEスキャナを持ち込み端末で利用しようとした?
    • なんと、この相談者はスキャナを持ち込んでいた!
      • 持ち込みの PC と持ち込みのスキャナを接続する相談なので、流石に相談員の業務範囲を超えるだろう。解決できなかった場合は Canon か販売店にお問い合わせ下さい……。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 11/9 (木) 12:25-12:50 に E33 にて行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Keisuke Sakai

    相談員ミーティング(2017年10月26日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    相談員へのお知らせ

    • UTokyo WiFi アカウントの expiration 直前。 2017-11-01 00:00 まで。
      • 期限を過ぎた直後は質問が増加する可能性あり。

    今週多かった質問

    • 印刷関連(特にカード類が取り出せなくなったことや USB メモリの不具合)
      • 駒場でのプリンタカードの扱いについては以下の通り:
        [tutors-komaba 26660]

        課金装置に挿入したカードが取り出せなくて生協をコールし、生協担当者の作業により取り出す(取り出した)カードは生協で保管することになっているそうです。
        したがって、生協をコールした際の利用者対応として、その場でカードを渡せないときには「取り出されたカードは生協で保管するとのことなので、後で生協に受け取りに行ってください。」の旨をお伝え願います。
        上記以外の貴重品等の忘れ物は‘情報教育棟:事務室’‘駒場図書館:カウンター’が届け先であり、受け取り窓口となります。(補足:一定期間を過ぎるとアドミン棟1階の学生課が窓口となります)

    • UTokyo WiFi 関連
      • Mac や iPhone の場合、以前のアカウントの設定を削除していなくても新しいユーザー名・パスワードを聞かれることがある。その場合は設定を削除すれば OK だが、再起動が必要な場合もあるかもしれない。

    個別の事例

    ITC-LMS にアクセスできない
    [tutors-komaba 28258]
    [Q]
    個人の MacBook Air から UTAS や ITC-LMS にアクセスできない。
    [A]
    Safari で UTAS のページ
    https://utas.adm.u-tokyo.ac.jp
    にアクセスして「ログイン」を押すと
    --
    opensaml::FatalProfileException
    The system encountered an error at Tue Oct 25 16:10:25 2017
    To report this problem, please contact the site administrator at root@localhost.
    Please include the following message in any email:
    opensaml::FatalProfileException at (https://utas.adm.u-tokyo.ac.jp/Shibboleth.sso/SAML2/POST)
    Message was signed, but signature could not be verified.
    --
    のようなメッセージが書かれたページに飛んでしまうという症状でした。私自身は対処法がわからず困ったのですが、最終的には質問者の方自身が解決しました。対処は、Safari の「環境設定>プライバシー>Cookie と Web サイトのデータ」で「常にブロック」以外を選択する、というものでした。相談員端末でも「常にブロック」を試したところ、上のメッセージは出てこなかったもののアクセスすることはできませんでした (うまく言い得ているかわかりませんが「何回もリロードが起こる」というような現象が起きました) 。
    • シングルサインオン関連の不具合か?
      • UTAS のマニュアルを見ると、PC 版の利用にあたっては「Cookie を受け付け可能にする」ことが要求されている。したがって、Cookie をブロックしていたことが原因と考えられる。
      • 参考: シボレス - Wikipedia
    ITC-LMS での重複登録
    [tutors-hongo 46373]
    Q. [未解決] 重複受講している講義をITC-LMSで登録していたが、突然その講義をITC-LMSで登録していないことになっていて困っている。

    解決できなかったので、窓口を案内しました。
    お昼時でしたので、窓口が開いている時間帯に伺うようにお願いしました。
    そのため、最終的に解決したのかはわかりません。

    珍しいケースだと思うので、状況をまとめておきます。
    端的にいうと、UTASでは重複受講を扱えないことに問題がありそうです。

    具体的にどのようになっているかというと、
    * 質問者は重複受講をしている。つまり、同じ時間帯に2つの講義を履修している。
    * UTASで重複受講の履修登録はできないので、履修登録は学科の事務を通して行っている。
    * よって、自動連携によるITC-LMSのコース登録を通してはコース登録がされない。
    * 質問者はコース登録をITC-LMS上から自分で行った。(仮登録の可能性がある)
    * 以前は見えていたコンテンツが今週からアクセスできなくなった。

    • 窓口対応となった。
    • 教員が設定を変更しない限り、ある時期を過ぎると UTAS 上で登録されている科目しか ITC-LMS に表示されなくなる、ということのようだ。
    Win 環境で左クリックが効かない
    [tutors-hongo 46384]
    特記事項:pc413016をWindowsで起動した際、ログイン後デスクトップの画面が表示されるまで通常より時間がかかりました。さらにスタートボタンが左クリックで押せず、右クリックで添付画像(IMG_0267.JPG)のようなものが出てきてシャットダウンといった操作ができるようになっていました。ちなみにブラウザやOfficeの起動といった他の操作は問題なくできました。前にも別端末で同様の現象が発生したことはあるのですが、念のため報告します。
    [tutors 8178]
    これについてですが,以前(といっても,昨年のことですが),同様の問題があり,
    [tutors-komaba 26095]で判明しているのですが,ECCSのWindows環境での起動スクリプトの影響でたまに問題が起こる現象が起きていました.
    その後,問題は解決されたとは思っていたのですが,そもそも個人的な印象として自分の端末でもたまに起きるので,win10のバグな気もしています.
    基本的に右クリックのきかないケースはここまでで報告されていないので,それでどうにか使うしかないかもしれません.
    今後,同様の事案が発生しましたら,また報告していただけると幸いです.
    (その際は同じ現象でしたら,写真はなくても大丈夫だと思います.)
    • 再起動をすれば治る。
    博士課程への進学で利用権が消えた
    [tutors-hongo 46414]
    ・端末にログインできない。
    公共政策大学院の博士課程の方からでした。
    修士のときに使えていたのに使えなくなったとのこと。
    「利用権なし」かつ「ITC-LMSのシステム上に講習教材がない」という状況だったので窓口で対応していただき、使えるようになりました。
    Win 環境の起動の不具合
    [tutors-komaba 28258]
    勤務開始時、pc111010 に以下の文章が表示されていました (添付した画像は実際の画面を撮影したものです) 。
    --
    問題が発生したため、PC
    を再起動する必要があります。
    エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。
    (** %完了)
    詳細については、次のエラーを後からオンラインで検索してください: IRQL_GT_ZERO_AT_SYSTEM_SERVICE
    --
    勤務終了時点で、「100 %完了」になってからある程度時間が経っていましたが、自動再起動はされていないようです。「この端末は利用できません」のラミネート掲示を置いてそのままにしてあります
    [tutors 8181]
    報告にありましたpc111010について確認しました。

    こちらについては電源ボタンを長押しして一度電源を切り、
    再度電源オンにすると正常に利用できますので
    同様の画面に遭遇した場合には対応いただけますよう
    お願いいたします。
    また、対応した際にはその旨勤務報告に記入してください。

    Win 環境での Wifi 手動設定
    [tutors-komaba 28219]
    ・UTokyo Wifiにつなぎたい
    ->Windows10だったので失敗するかなと思いましたが、冬学期のアカウントにしたら無事接続できました。
    ##時折Windowsでうまく接続できないことがあるので、もう公開されていないようですが昔のutroamのサイトが参照できると助かります。
    • 作ろう。
    不明な USB メモリの不具合
    [tutors 8179]
    [Q:未解決]
    複合機 prj111002 に USB メモリを挿したらエラーが出た。
    [対応]
    エラーメッセージは添付ファイルの通りです。初めは複合機が原因だと思ったので、別の複合機 prj111001 に USB メモリを挿してもらいましたが、全く同じエラーメッセージが表示されました。念のため私の USB メモリを複合機 prj111002 及び prj111001 に挿してみたところ、特にエラーは出なかったので、利用者の方の USB メモリに異常があると判断しました。そこで iMac 端末 (Mac 環境) にログインしていただき、USB メモリの中身を確認した後、USB メモリのフォーマットを行いました。最初は「OS X 拡張(ジャーナリング)」でフォーマットし、再び複合機 prj111001 に挿してもらいましたが、同じエラーが出ました。今度は「MS-DOS(FAT)」でフォーマットし、複合機 prj111001 に挿してもらいましたが、同じエラーが出ました。原因がわかりそうになかったので、最終的には入出力端末のスキャナ CanoScan LiDE 220 を案内しました。ちなみに USB メモリは高校の卒業記念でもらったものだそうで、型番などはわかりませんでした。なお、対応時に複合機の主電源を切ったり入れたりしましたが、複合機の動作に異常はありません。
    • USB メモリが原因か...?
    • USB メモリといえば、USB メモリプリントで 1000 件以上のファイルは表示できないという問題もある。
    iPad で Office を使いたい
    [tutors-komaba 28228]
    * iPad での UTokyo Microsoft License の利用
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/mslicense.html
    を見ると

    Q. iOS や Android 版のインストールはどうなりますか。
    A. 現時点ではこれらのデバイスは通常のアプリと同じくアプリストアからのインストールになります。アカウント設定によりOnedriveを介して同様の利用ができるようになっています。

    とありますので、まず App store でアプリをダウンロードするといいのだとおもいます。

    • タブレット端末でも当然 MS Office が必要になる時代なんだなあ。
    • ログインしなくても使うことはできるが、様々な機能の制限がある。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 11/2 (木) 12:25-12:50 に E33 にて行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年10月12日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週多かった質問

    • 先週と同様に、印刷やWiFiに関する質問。
    • ECCS利用権のない、秋入学の大学院生からの問い合わせ。
      • UTokyo Account 初期パスワードの変更と、新規利用者講習会。
      • 新規申請について (学生)
      • ゲストアカウントから ECCS 公式 Web サイトが見られないようだ。HTTPS 化が原因か?
      • 駒場図書館や福武ホール窓口では、上記手続きの最低限の内容が英語で書かれた A4 の資料が配付されている。この資料だけだとわかりづらいのかもしれない。
      • 本件は本郷で特に多いが、本郷地区相談員は福武ホール窓口に対応をお願いすることが多い。福武では ECCS 利用権の確認ができる他、英語対応も可能だからである。

    個別の事例

    USBプリントでの手順
    [tutors-hongo 46298]
    USBプリントの仕方について
    操作説明通りにUSBプリントのボタンを押してからUSBを挿入して行うことで無事解決しました。
    単純コピー(フォトコピー)がしたい
    [tutors-hongo 46298]
    ・パスポートなどを直接印刷できないのか
    一旦USBにスキャンしてからUSBプリントをするように案内をしました。
    • 本郷の一部複合機を除くと、ECCSの複合機で、紙原稿をそのまま紙に写す、ふつうのコピーができないようになっている。
    • この回答のようにするか、生協やコンビニに設置されているコピー機を案内する。
    入出力端末(プレビューでのスキャン)でPDF保存
    [tutors-komaba 28174]
    * 入出力端末の Canon LiDE は PDF でファイルを保存することはできるか?
    たぶんできるはずですが、確証がなかったので「確証はない」と答えました。
    いずれにせよ、png 等の画像として読み込んだファイルを PDF に変換することはできます。
    おすすめは、USB メモリを持ってきて複合機の USB スキャンを使うことです。
    ドキュメントフィーダーも使えるので、枚数の多い紙束などで特に効力を発揮します。
    https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/literacy/io/scanner/scan_on_ricoh_mpc4503/

    相談終了後に確認しましたが、入出力端末でも「詳細設定」でフォーマットを PDF にしているすることができます。
    https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/literacy/io/scanner/scan_on_imac_terminal/

    UTokyo WiFi 関連

    UTokyo WiFi アカウントのメールが届かない
    [tutors-hongo 46309]
    ・UTokyo Wifi の新規申請をしてもメールが届かない
    →登録されている通知用のメールアドレスがezweb.ne.jpだったので、受信ドメインにnetacm.adm.u-tokyo.ac.jpを追加したところメールが届くようになりました。
    • 他のメールサービスの場合でも、「迷惑メール」ボックス等に入っていないかを確認する。
    • そもそもパソコンからのメールが受け取れないようになっている場合等はどうしようもない。
    UTASの利用できない学生
    [tutors-hongo 46324]
    本郷の秋入学の大学院留学生の中には、UTAS(Web)を利用できない学生が、
    かなりの割合でいらっしゃいます。
    学務システムにメールアドレスが登録されていない、または登録アドレスを変更したい等の
    場合、その学生の所属の学務課や大学院係に相談していただくことになります。
    • UTokyo WiFi を利用するには、学務システムにメールアドレスが登録されている必要がある。
    • しかし、メールアドレスの登録をどこでするのかがわかりづらい。
    • 留学生の中には、実は研究生で「入学」はしていないという方もいる。

    ECCSクラウドメールをアプリ等から使いたい

    Apple Mail / Android メールアプリ
    [tutors-hongo 46311]
    ・ECCSクラウドメールをmacOSのapple mailで使いたい
    過去に自分も試したことがあるのですが、おそらくできません。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=4360
    [tutors-hongo 46350]
    ・ECCSクラウドメールをAndroidの標準メールアプリで使いたい
    →OAuth認証に対応していないらしく受信のみできる(送信はできない)のでGmailアプリで設定するようお勧めしました。
    • あらかじめ ECCS クラウドメール以外のアカウントが登録されている状態で、クラウドメールのアカウントを追加して使用することはできる。しかし、最初に登録するものとしてクラウドメールのアカウントを使うことはできない。これに関しては Apple Mail の問題と思われる。
    • 「安全性の低いアプリ」で ECCS クラウドメールを利用する場合に関しては、2017 年 5 月に緩和措置がとられている。以下を参照のこと。
    • 【ECCSクラウドメール】「安全性の低いアプリ」でECCSクラウドメールを利用したい
    Mail Distributor
    [tutors-hongo 46323]
    * Mail DistributorでECCSクラウドメールを使いたい。(Windows 10、持ち込みの端末)
    送信してもエラーが出る状況でした。
    私はMail Distributorを使ったことがないので詳しくはわかりませんが、Thunderbirdなどと違い、設定は利用者が手動行う必要があるとのことです。
    (アカウントの設定時にGmail, Yahoo!などの選択肢が出ない)
    大方の設定は利用者の方がすませていらっしゃいました。以下の設定を変更する事で解決しました。

    変更した設定
    + SMTPサーバをsmtp.gmail.comにする(g.ecc.u-tokyo.ac.jpではない)
    + 「SMTP AUTH認証を設定する」という囲みの中にあるパスワードにはアプリパスワードを入力する。(ECCSクラウドメールのパスワードではない)
    アプリパスワードはhttps://support.google.com/accounts/answer/185833?hl=ja からアプリパスワードのページにアクセスし、アプリを「メール」、端末を「Windows パソコン」にして生成する。

    参考までに、設定項目の一覧をあげておきます。(hogeは適宜読み替える)

    SMTPサーバ: smtp.gmail.com
    ポート: 465
    SMTP over SSLを使用する: チェック
    送信元のメールアドレス: hoge@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
    返信用メールアドレス: hoge@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
    POP before SMTP を使用する: チェック外す
    SMTP AUTH認証を設定する: チェック
    ユーザ: hoge@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
    パスワード: 事前に生成したアプリパスワード

    次回の予定

    • 次週 10/19 (木) は「サーバー室見学」を実施します。参加される方は、いつも通り 12:25 に E33 にお集まりください。
    • 次回の「ミーティング」は 10/26 (木) 12:25-12:50 @E33 に行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    新規相談員ガイダンス(2017年9月28日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    発表とコメント

    当日の記録

    • 本郷の新しい巡回連絡員を含む 3 名の方々に来ていただきました。
    • WebDAV を操作してファイルをダウンロードしたり、gm にログインしてみたりと、基本的な ECCS の使い方や、相談員勤務に必要な情報の載っているページなどを案内しました。
    • すでに勤務を経験した新規相談員の話では、相談員勤務概要の記述だけでは gm の使い方がわかりづらかったという声をいただきました。

    次回の予定

    • 次回は通常の相談員ミーティングを行います。
      • 10/5 (木) 12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2017年7月14日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    相談員へのお知らせ

    • Digital Life 「相談員の声」の執筆者を募集しています [tutors 8146] 。
      • 自薦・他薦の応募締切:2017年7月14日(金)
      • 原稿提出締切:2017年7月25日(水)
      • 無事に執筆者が決まりました。

    今週多かった質問

    • 印刷
      • 「レポート提出期限まであと 10 分なのだが……」という相談が同じコマのうちに連続であったり。
    • 複合機操作端末や課金装置のエラー、再起動での対応や、カードが取り出せなくなった場合の生協対応など
      • 確認:カードが取り出せなくなった場合、操作端末再起動で取り出せる場合も多い。ダメならば生協に連絡。
    • EViews の不具合
      • 後述。
    • USB メモリープリントでのレイアウトのズレ
      • 後述。

    個別の事例

    【Win】EViews が起動しない
    [tutors-hongo 45580]
    * (未解決)EViewsが起動しない。(Windows)
    EViewsを起動すると、「Unable to obtain license from server 'joseph.e.u-tokyo.ac.jp': unable to connect to server」という警告が表示され、下のOKボタンを押すと「EViews License Server Configuration」の画面に移り、さらにOKボタンを押すと最初の警告に戻る、という状況でした。私が状況を見に行ったときには2台目の端末で試されていました。質問された方は昨日17時頃まで経済学部の端末でEViewsを使っており、そのときには問題がなかったとのことでした。EViewsは同時に50台までしか使えないこと(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html )をご存知で、土曜日の朝にそれほど使う人がいるのかと疑問に思っていらっしゃいました。
    後で相談員席の端末で私のアカウントで試したところ、同じような症状が出たのでアカウントや端末固有の問題ではなさそうです。
    この時点ですでに50台の端末でEViewsを使われていた可能性はありますが、質問を受けたのが土曜日の10時半頃であり、それほどEViewsの利用があるのかは質問された方と同様疑問に思いました。
    [tutors-hongo 45584]
    (昨日と同様の質問です、未解決)EViewsが起動しない。(Windows)
    →EViewsを起動すると、「Unable to obtain license from server 'joseph.e.u-tokyo.ac.jp': unable to connect to server」という警告が表示され、下のOKボタンを押すと「EViews License Server Configuration」の画面に移り、さらにOKボタンを押すと最初の警告に戻る、という状況でした。相談者さんの友人も同様の症状が見られたとのことで、相談者特有の問題ではなさそうでした。とりあえず、EViewsは同時に50台までしか使えないことをお知らせして、再度時間を空けて試していただくと解決するかもしれないこと、また、相談員の以前の報告で、昨年10月12月にも同様の症状が報告されていたが、その後同様の報告は続いておらず、改善したようであることをお伝えしました。
    [tutors 8147]
    土曜日より報告がありました EView のライセンスエラーによる
    起動障害について、ライセンスサーバの管理を行っている
    経済学部より、土曜日から停電による不具合が発生していたことと、
    今朝復旧した旨の連絡がありました。
    よろしくお願いします。
    • このように、相談員ではどうしようもない事例も起こりうる。
    • もし出くわしたら、まずは報告しましょう。
    USB メモリ印刷のレイアウトずれ
    [tutors-komaba 27812]
    * Word ファイルで一枚に印刷したいものが 2 ページになってしまう
    USB メモリープリントです。
    印刷プレビューを表示して確認してもらったところ、想定していたものより
    1 行だけ足りないようでした。おそらくそれが収まりきらず、
    2 ページ目に行ってしまっているのだろうとおもいます。
    1 ページに収めるためには iMac 端末から印刷する必要があると伝えたところ、
    1 行ぶんは自分で書き足す、印刷は 1 ページ目だけでよいとのこと。
    そこで、1 ページ目だけを印刷する方法をお教えしました。
    [tutors-komaba 27844]
    IPP 印刷のメリット・デメリットを説明した上で、
    今回は USB メモリ印刷を試すことにしました。
    しかし、USB メモリには多くのファイルが入っていて読み込みに 1 分ほど時間がかかり、
    またデスクトップ上では 1 枚の用紙に収まっていたファイルが、
    USB メモリ印刷だと 2 枚にまたがってしまっていました。
    (予想料金が想定の 2 倍になっていたので、印刷プレビューを確認してみたところ
    1 枚目に文章が収まりきっていないとのことだった)
    これでは意図した印刷結果が得られそうになかったので、
    iMac 端末からの印刷に切り替えました。
    USB メモリ印刷で Word ファイルを出力した場合、
    デスクトップでは所定の枚数に収まっていたものが
    印刷プレビューではみ出てしまっているということがよく起こります。
    ただし、実際に出力してみたわけではないので、
    もしかしたら印刷を試してみたら意図した通りの結果になることもあるのかもしれません。
    実際、Main_Color からの印刷の場合、予想料金と実際に課金される料金が
    食い違うということは多いです。
    [tutors-komaba 27861]
    ・Wordで英文の行間を変更したい
    行間の変更自体は文書を右クリック→段落→行間で設定できます。
    何をしたいのか伺ったところ、USB印刷の際に行間が想定通りに印刷されていないのを何とかしたい、ということでしたので、
    pdfに変換してから印刷することをお勧め致しました。
    [tutors-komaba 27839]
    ・USBプリントの際、端が切れてしまう
    ECCS端末の方からジョブを送ってもらったらうまくいきました。
    • このように、USB メモリプリントは使いづらい場面がけっこう多い。ダメそうだと判断したら早めに iMac 端末に移るのも手。
    IPP 印刷できない
    [tutors-komaba 27817]
    * IPP 印刷ができなくなった
    プリンタのアプリケーションからは「印刷の準備が整いました」というメッセージが表示されるのですが、
    操作端末にログインしてみるとジョブがないと表示されてしまうという問題でした。
    相談者はひと月ほど前に IPP 印刷を導入したとのことでした。
    対処方法がわからなかったので、とりあえず設定方法の
    「2. 既存プリンタの削除」から順番に設定をやり直したところ
    なんとか印刷に成功しました。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/03/03_2137.html

    こういう場合、もし相談者さんが USB メモリ印刷や普通のオンデマンドプリントを
    知らないとまずいので、IPP 印刷以外にも方法はあると伝えたほうが
    よかっただろうとあとで反省しました。

    なお、私は
    /Library/Printers/PPDs/Contens/Resources/
    を探すべきところを
    ~/Library/Printers/
    以下を探してしまうという間違いをやってしまったのですが、
    その場で勤務報告ログを検索したところ自分で 2017年04月14日 と 2016年04月21日にも
    同じところで間違えていたことに気づきました。
    本当になにも学習していないということがわかってちょっと凹みました……。

    • 頭から設定をやり直したらできた、というだけ。
    ゲストアカウントでパスワードリセットできない
    [tutors-hongo 45576]
    Q ECCSのゲストアカウントから、UTokyo Accountのパスワードリセットを行ったが、うまくいかない
    A パスワードリセットのためのコードをメールで送信することろまではうまくいくのですが、その後ゲストアカウントで許可されていないWEBサイトに飛ばされてしまうようで、その先に進めませんでした。
    質問者さんには相談員席の端末にてプライベートブラウジングモードでパスワードリセットを行っていただきましたが、今後同様のことが無いように、ゲストアカウントの設定を変更していただけるとありがたいです。
    [tutors-hongo 45585]
    こちらについては、6/19に[tutors 8141]でお知らせしています。
    こちらを確認してください。
    [tutors 8141]
    6/8よりゲストアカウントでUTokyo Accountの
    パスワードリセットが可能としましたが、
    本日、この処理ができなくなっていることが
    判明しました。
    #連絡先メールアドレスへの電子メール送信から
    #画面が進みません。

    本件の不具合対応が完了するまでは、事務窓口等で
    再発行手続きを行うようご案内ください。

    • こちらは復習。
    • 持ちこみ端末等からリセット手続きをすれば問題なかろう。
    背面ケーブルを確認する
    [tutors-komaba 27851]
    CDドライブが開かず、挿入したディスクが取れなくなったので再起動したところ、真っ暗な画面に矢印だけが表示されている状態になったとのこと。
    駒場図書館を離れないほうが良いかと思いこちらで報告させていただきます、申し訳ありませんが、確認の程宜しくお願いいたします。
    [tutors-komaba 27853]
    こちらについて先ほど確認しましたが、該当端末およびDVDドライブの
    中を確認しましたが、問題はありませんでした。

    ただ、DVDドライブを取り付けている端末の背面のUSBケーブル類が
    いろいろ抜かれていました。

    相談員勤務時に端末背面のUSBケーブル類が抜かれていないか
    時間があるときに確認いただけると助かります。

    • 付属機器の不具合などの場合はまずケーブルが正しく挿されているかどうか確認する。
      • 特に、入出力端末のスキャナ (LiDE) の動作不具合の場合は、背面コネクタに直接挿しこんだり抜き差ししたりすることで解決する場合が多い。
      • ケーブルが「いろいろ抜かれてい」たのは、相談員や相談者が試行錯誤したからかもしれない。
    • もともとのメールは、駒場図書館での勤務中に情報教育棟でのトラブルの報告が来たということのようだ。相談者の方はわざわざ図書館まで来てくれたということだろうか(たしかにそういうこともたまにある)。
    • 「真っ暗な画面に矢印だけ」は OS の起動に問題があった?
    • 挿入したディスクは取り出せたのだろうか。
    Adobe Reader の言語切り替え
    [tutors-komaba 27861]
    ・Adobe Readerの表示を日本語から英語に切り替える方法 (英語ネイティブの方)
    環境設定→言語→「起動時に選択」と設定すると、立ち上げ時に言語を選択できるようになりました。
    再起動しても有効か、と聞かれましたが、多分大丈夫だろうとお答えしました。
    [tutors 8148]
    本日、**様から報告いただいた
     AdobeReaderの日本語→英語切り替え
    は、Win環境での切り替えの質問だったと思われます。

    こちらで確認しましたが、

    > 環境設定→言語→「起動時に選択」と設定する

    では、端末を再起動すると日本語に戻ってしまいました。

    対応としては、

    1.AdobeReaderの環境設定で
      環境設定 → 言語 →
        アプリケーションを表示する言語 [オペレーティングシステムと同じ]
      を選択する。

    2.デスクトップにある「Change to English.vbs」で英語環境にする。

    3.サインアウトしてからシャットダウンする(そのまま再起動すると Win 環境が起動しなくなる可能性がある)

    となるようです。

    お時間がある方、こちらの方法で確認いただけると助かります。

    以上、よろしくお願いいたします。

    • 丁寧に確認していただきありがとうございます(しかし、実際に試してみた相談員はまだいないようだ)。

    次の予定

    • S セメスター中の相談員ミーティングは今日で最終回です。
    • 今学期のミーティングにご参加いただいた方、ありがとうございました。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年6月30日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • 印刷関連の質問
      • 学期末が近いためか。

    個別の事例

    印刷関連

    総合図書館のプリンタカード販売機故障
    [tutors-hongo 45463]
    総合図書館1階の相談員席横のカード販売機については、ご迷惑をおかけ
    しております。

    再三、生協に確認しておりますが、古い機械で、部品を探している状態が
    続いているとのことで、復旧の見込みは立っていません。
    代替機を探しているとのことですが、まだ時間がかかりそうです。

    • 頑張っている最中。
      • カード販売機は、プリペイドカード化が行われた ECCS2004 のころの機体をまだ使っているかもしれない。
    複合機操作端末の異常
    [tutors-komaba 27783]
    * IC カードが取り出せなく鳴った
    ピープ音が連続的になっている状況で、
    かつロックがかかっていて無理やり取り出すことはできない状態になっていました。
    すぐ電話で生協スタッフの方をお呼びして、対応していただきました。

    もともとぐにゃっと歪んでいる Suica カードだったようで、
    JR の窓口で取り替えてもらってくださいと生協の方がおっしゃっていました。

    しかしその後、同じ台 (prj111011) の操作端末が起動しなくなってしまいました。
    BIOS 画面 (Phoenix SecureCore Tiano) が表示されたのち、
    EFI Shell version 2.00 が起動してしまう状態です。
    BIOS 起動画面からブートメニューに飛んでも、
    どのディスクからも Windows を起動することができません。
    生協の方によるとメーカー対応になるとのことで
    週末の夕方ですので復帰は早くとも月曜日以降になりそうです。
    さしあたり該当端末には故障中札を出してあります。

    [tutors-komaba 27786]
    6/23に ** さんから報告があった情報教育棟
    自習室のプリンタ
     prj111001
    の障害ですが、先ほどリコージャパン担当者がきて
    HD交換作業等を実施し、復旧しましたので
    お知らせいたします。
    • 無理やり入れてしまった?
    • 初めての事例?
      • HD 交換作業になったということはかなり大事だったのではないか? IC カードリーダーの問題とはあまり関係ない?
      • 生協さんが途中で電源を切ったことが HD 故障の原因だったのだろうか……。
    印刷中に残額不足になった
    [tutors-komaba 27796]
    ・プリンターカードが抜けなくなった
     PASMOで生産中残額不足となったのでプリンターカードを挿入したところ、プリンターカードが認識されず排出もされず印刷ジョブが全てキャンセルされていた。生協の方をお呼びしてカードを抜いてもらい、再度印刷ジョブを送ったところ問題なく印刷できた。
    不思議な留学書類シリーズ
    [tutors-komaba 27799]
    * (中国留学応募のExcel書類)印刷しようとしたら志望動機の欄があふれてしまう
    Excelは、入力画面と印刷では文字の収まりが変わります。
    設定を変更してはいけないようでしたので、文章を削るしかないだろう、と伝えました。

    おそらく http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/go-global/program/sp2017-2.html の「申請書様式」です。

    • 昨年度のミーティングでは、交換留学関係の書類についての問題が取り上げられていた。
    • もうちょっとかしこい提出方法はないのだろうかといつも思う。
    • ファイルをメール等で提出し、紙も出すという形式なので、用紙のみ出力して手書きというわけにはいかないのだ。

    管理者権限

    HDD から ECCS 端末へのデータ移行
    [tutors-komaba 27787]
    ・外付HDDのデータをECCSの自分のアカウントに移動したい。
    管理者権限の必要な操作は行えないとお伝えしました。
    • 移行アシスタント」か何かをやろうとしたのか?
      • USB 給電で足りなかったため変なエラーメッセージが出たということはありえないか。
      • もしくは、外付け HDD のファイルシステムで所有者が root に設定されていたということ可能性は?
    スキャナ使用に管理者権限が必要?
    [tutors-hongo 45466]
    eccs端末にスキャナを接続したら権限がないと言われて使えませんでした
    • スキャナドライバーのインストールの画面が出た?
    • HWB の該当ページはこちら

    ITC-LMS

    ITC-LMS へのファイルアップロード
    [tutors-komaba 27806]
    ・ITC-LMSでファイルをアップロードできない
     ファイルサイズが大きく、お持ちのWiFiルータでの通信速度が遅すぎた(途中で切れた?)のではないかと思います。
     問題のファイルは47MBあって、通信速度はITC-LMSの通常のページでも表示にかなり時間がかかっていました。
     また、大きくないファイルであればアップロードできていました。
     次回からはUTokyo-WiFiでやってみるということでした。
    • 上限は 50MB。

    開けない文書たち

    Open XML ファイルが開けない
    [tutors-komaba 27788]
    Q. windows文書の破損
    A. OpenXMLファイルは内容に問題があるか無効な文字が使われている可能性があるとめ開くことができませんと表示される。 時間がないため対処できず報告のみ。
    • どのように開こうとしたのだろうか。
    Word ファイルが開けない
    [tutors-komaba 27789]
    *Wordファイルが破損して開けない
    -「最近使用したファイル」で問題のファイルは見つかりませんでした。
    - 他のアプリケーションでの展開を試みましたが開きませんでした。
    結局解決できませんでした。
    • Microsoft のトラブルシューティングを試してみるべきだったか。
      • 一般論としては修正できる可能性はある
      • 拡張子を .doc から .zip に変えて中身を確認してみるなどの追求方法が考えられる。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 7/14 (金) 12:25-12:50 @E33 に行います。次回が 2017 年度 S セメスターのミーティングの最終回です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年6月23日)

    司会: 横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    障害と思われる報告

    6/16 福武ホール
    [tutors-hongo 45388]
    一時、ECCS端末全台が、起動時にvThriiの画面から「Error」の状態になり起動できない現象が生じました。そのため福武センターの窓口にて対応をお願いし、現在は復旧しています。
    • 広報に載るほどの障害ではなかったか。
    6/21 情報基盤センター
    [tutors-hongo 45429]
    ログインできない:15時ごろ、端末にログインできず、ゲストアカウントでログインしてもUTokyo Accountの利用者メニューもログインできなかった。しかし持ち込み端末からはUTokyo Accountが利用できていた。となりの端末で私のアカウントを使おうとしたが、端末ログインはできたものの利用者メニューは質問者同様にIDとパスワードが違うと拒否された。しばらくして再度試したところログインできたため解決したが、障害情報もなく原因は不明。
    ログイン時にマウスカーソルが出ない
    [tutors-komaba 27752]
    ・Macログイン画面でマウスカーソルが出ない(pc111119)
    再起動によって解決いたしました。
    [tutors-komaba 27764]
    勤務終了後、ログイン画面でカーソルが出ない問題が報告時と同じ端末 (pc111119) で起こっており、利用者から質問を受けました。
    応急処置としてtabを用いてIDとpasswordを入力してログインしていただき、特に問題なく利用はできましたが、
    同じ端末で同じ問題が複数回起こったため、気になりました。
    [tutors-komaba 27767]
    マウス自体の不具合も考えられますので今後も勤務時に確認いただけると助かります。
    >情報教育棟勤務のみなさま
    • ECCS 2012 ではよくマウス異常があった。

    個別の事例

    UTokyo WiFiのアカウント通知先メールアドレス
    [tutors-hongo 45390]
    Q UTokyo WiFi のアカウント通知メールが届かない
    A UTas から通知用メールアカウントを設定していただきました
    • UTokyo WiFi の申請画面に表示される、パスワードの送り先メールアドレスは、(学生の場合)学務システムで変更する。
    • UTASになりましたが、更新バッチの頻度は変わっていないみたいですね。
    教職員がECCSを使うときは
    [tutors-komaba 27758]
    ・ECCSにログインできない
    →[tutors-komaba 27754]でも報告されていた、新規にECCSを利用する外国人の教授の方で、初期パスワードから変更して時間を少し置いたもののログインで弾かれてしまう状態でした。MacとWindows両方を試しても同じ結果で、原因がよく分からず窓口を案内しました(後で気づいたのですが、単にオンライン講習会を受けてなかったのかもしれません。基本的なチェックが漏れていて申し訳ないです)。
    • 教職員は、利用者講習会を受講する必要はない。
    • が、利用には申請が必要。 非常勤職員の申請は、本人だけではできない。
      • 新規アカウントの発行について (教職員等)
      • 教職員本人が利用申請できる場合、申請は UTokyo Account の申請メニュー (学内ネットワークからのみアクセス可) から行う。この申請メニューにはゲストアカウントからアクセスできるのだろうか。
    生協コピー機用のカード
    [tutors-hongo 45419]
    ・コピーカードが使えない
    ー>二階の券売機で売られているコピーカードが複合機で使えると思っていたようでした。
    そのコピーカードでは複合機で印刷をすることができないことと、17時までであれば二階のカウンターでECCS2016用のコピーカードが購入できることをお伝えしました。コピーカードを購入する手段が現状一つしかなく、しかも時間の制限がある現状はやはり利用者に不便を強いるものだと思うので改善が必要だと思います。
    • 生協のコピー機を使うためのカードは、ECCS2016では使えない。
    • 5/17: 相談員席の部屋にあるプリンタカード発行機は、生協の方で修理依頼を行っていますが、まだ時間がかかる見込みです。
      • なぜ時間がかかっているのだろうか?
    プリンタ複合機のエラー
    [tutors-komaba 27754]
    ・プリンタ複合機でエラーが出る
     短い時間に繰り返し使用したためのようです。初めてのケースだったので、他の端末を使うか、他の端末でもダメなら待つ、待つのが嫌ならコンビニを当たる方が早いかもしれないとお伝えしました。
    • クールダウン的なこと?
      • 内部温度が上がったから?
    • 見たことのない(他の相談員の報告でも見たことがない)エラーを発見した時は、エラーメッセージ等の詳細を報告していただけるとありがたいです。
    • (内部温度の問題ではなく)「たくさん使う」ことによってエラーになりうるのか?
      • そんなことはないはず。
    エラーメールが定期的に来る
    [tutors-komaba 27776]
    ・ECCSクラウドメールで"Do not reply to this email"宛にメールを送ってしまってから、googleから配信未完了のメールが定期的にくるようになった
    間違えて送ってしまったメールを完全削除したら解決しました。
    • 送信が完了していないメールが保存される「送信トレイ」のようなフォルダがあったのだろうか。

    その他

    • ECCS クラウドメールの「名前 (姓・名)」が UTokyo Account 利用者メニューから変更できるようになった。そのうち広報にも出る予定。

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 6/30 (金) 12:25 より情報教育棟 E33 で行います。

    次回以降の予定

    • 7/7 (金) お休み
    • 7/14 (金) 相談員ミーティング (S セメスター最終回)
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年6月2日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    先週のミーティングの振り返り

    • 重い PDF ファイル
      • 「画像として印刷」と「ポスター印刷」は併用できない。
      • 筆者も試したが、詳細設定で「画像として印刷」を設定すると「ポスター」が選べなくなる。
      • (Windows環境の Adobe Readerで)先に「ポスター印刷」をして Microsoft Print to PDF でポスター分割されたPDFにしてから、画像として印刷、をしてみてはどうか。

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • 印刷関連
      • 印刷の仕方、コピーの可否など
    • ログインできない問題
      • 休学中、Caps Lock、パスワード忘れ、パスワード変更直後
    • 【駒場】情報の課題関連
      • 多かったわけではないが、今週に入ってから出だした

    個別の事例

    UTokyo WiFi

    祝!総合図書館メディアプラザ UTokyo WiFi 開通
    [tutors-hongo 45233]
    ECCSのブースにUTokyo-WiFiが開通しました。
    相談員の部屋に入るととても微弱になってしまうので、調整をお願いしています。
    • 事例というよりは、お知らせ。

    印刷関連

    コピーカード詰まり
    [tutors-komaba 27645]
    Q. コピーカードの詰まり
    A. 生協の方に連絡。生協の方がコピーカードの取り出しを試みたが失敗。メーカーに連絡して取り出し方を探るとのことでした。 利用者の方の連絡先は図書館のカウンターで控えていただきました。
    • 次の日の勤務報告では異常はなかった。その日のうちに解決?
    • 生協が取り出したコピーカードや IC カードは生協に預かってもらうということになっている。こちらを参照のこと。
    Mac 版 Word からの印刷
    [tutors-komaba 27649]
    印刷がエラーで止まる。
    →用紙がA5担っていたのが問題でした。
     割り付けでA4に2枚つけようとしたのですが,
     Wordでは用紙サイズA4に指定しても,なぜかA5のサイズのままで半分の大きさの2枚貼り付けになってしまったので,PDFに変換してから印刷してもらいました。

    Over Quota

    相談員が対処できない事例?
    [tutors-komaba 27653]
    ・over quota
     端末にログインできない状態だそうで、WebDAV(容量が300MBほどオーバーしていました)からのファイル削除もできませんでした。
     削除を行おうとすると管理者に連絡してくださいという旨のシステムエラーメッセージが出ます。
     システム受付をご案内しました。よろしくお願いいたします。
    [tutors 8135]
    本件については、駒場の窓口で話をきいたところ
     OneDriveからデータをダウンロードしたら利用できなくなった
    というものでした。
    駒場の窓口でも対応ができなかったため、富士通のほうへ連絡して
    問題が発生したフォルダの削除を実施してもらいました。

    相談者にはセンターから該当フォルダ削除のお知らせをし
    不具合がまだ続いているようなら連絡をしてほしいことを
    伝えました。

    同様の相談があった時、WebDAVでも削除ができない場合には
    センターの窓口へご案内いただきたく
    よろしくお願いいたします。

    • WebDAV で対処可能な場合もあること自体は知っておくべき。[相談員向け]Over Quotaの対処法 – FAQも参照のこと。
      • 別のアカウントのターミナルで login コマンドを使ってログインすると、他人のファイルを操作できる。

    ECCS 端末の不具合

    端末の起動失敗
    [tutors-komaba 27664]
    * pc111038
    起動時のアップルマーク+プログレスバー画面にて停止
    →電源断、再起動したところログイン画面が表示されました。
    [tutors 8122] (2017/04/21)
    ここ数日、
     ・ECCS端末が起動に失敗している
     ・再起動すれば利用可である
    という報告を複数いただいております。

    センター側で調べたとろ、毎日実施している
    端末のシャットダウンジョブが正しく終了していない
    不具合が昨日わかりました。

    現在、業者にて原因の調査を行っている段階です。

    この障害が改善されるまでは、同様の症状が起きる端末が
    発生すると思いますが、その際は再起動いただけるよう
    お願いいたします。

    • まだ調査中?
      • 現状では追加情報はなかった。
    【Windows】スタートメニューが押せない
    [tutors-komaba 27677]
    * Win 環境の起動と動作が遅く、特にデスクトップ左下の Win ボタンをクリックしても反応しない
    Over Quota 等の問題はありませんでした。
    スタートメニューが使えないというのは「動作が遅い」といったレベルの問題ではなく、
    不具合といっていいだろうとおもいましたので、
    情報教育棟のシステム受付で相談するように促しました。
    [tutors-komaba 27678]
    こちらの現象については、今週の月曜日に**のアカウントでも
    発生し業者へ調査をお願いしたのですが、その日のうちに自然復旧しました。
    現在、現象が再現しないので調査ができていない状況です。

    今回も時間をおいてからWin環境を起動したらうまくいくかもしれませんね。
    今のところ該当学生は駒場窓口には来ておりません。

    その他

    Flash Player の利用
    [tutors-hongo 45222]
    ・ブラウザでFlash Playerが利用できない
    →safariで見ようとしていたところをGoogle Chromeに切り替えたらうまくいきました。
    SSH 公開鍵アップロードができない
    [tutors-hongo 45221]
    質問:ECCSにSSHでログインできない。http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/outside.htmlの通りにSSH公開鍵を「SSHサーバ 公開鍵アップロード」で送信したところエラーが生じた。
    対応:SSH鍵生成方法やファイル名に問題は見当たらなかった。私の方でも自分のPCの公開鍵をアップロードに上げたところうまくいき、エラーの原因はわからなかった、公開鍵をECCS端末の/$HOME/.sshディレクトリにコピーするやり方を相談者は試していなかったようなので、その方法でうまくいくか一度試してほしいと言い、帰ってもらった。
    • PuTTYgen で鍵ペアを作成した際、Key comment に空白 (スペース) を含めてしまうとアップロードできない模様 (「正しい公開鍵を送信してください.」と出る) 。
    • HWB にある PuTTYgen の画面と最新版 (0.69) とでは Type of key to generate の部分が異なっている。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 6/9 (金) 12:25-12:50 @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    横山 秀

    相談員ミーティング(2017年6月9日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    学務システム切り替え

    重要な通達

    [tutors 8138] ゲストアカウントでできることが増えた

    • 【Mac環境】ゲストアカウントについて(広報更新)
      • ゲストアカウントで UTokyo WiFi の利用申請が可能になった
      • また、UTokyo Account のパスワード変更もゲストアカウントから行えるようになった。
      • メニューが以前のままとなっていた場合は、端末を再起動すること [tutors 8138] 。勤務場所によっては相談員が全台を回って、該当する端末を再起動してもらっている。
      • 総合図書館、福武ホールなどでは対応している。センターは不明。
      • ゲストアカウントで UTokyo Account 利用者メニューにログインし、利用者メニューにログインしたままゲストアカウントからログアウトせず退席すると危険である。

    [tutors 8137] 相談員メーリングリストへの投稿について

    駒場相談員の※※さんよりご相談があり、

     tutors
    tutors-hongo
    tutors-komaba

    のメーリングリストへ投稿するとき
    任意設定のECCSクラウドメールアドレスから
    でも投稿できるようにいたしました。

    もし投稿ができない場合には、お手数ですが
    tutors@ecc.u-tokyo.ac.jp
    までお知らせください。

    • 迅速な対応感謝します。ありがとうございました。
    • 従来どのような状態だったかというと、
      1. gm は 10 桁の共通 ID@g.ecc... からメールを送る仕様になっている。
      2. よって各メーリングリストに登録するメールアドレスは 共通ID@g.ecc... でなくてはならない。
      3. しかし、Gmail Web はデフォルトで任意設定ローカルパート@g.ecc... を使う。そこからのメールを弾いてしまうと、相談員がメールへの返信を ML に送りたい場合に不便
      4. そこで、先学期までは駒場のセンターの担当者様に手作業で任意設定@g.ecc... のアドレスを逐一登録してもらっていた。しかし、今学期はこの作業が行われていなかった。
    • 相談員が学期の途中で任意設定のローカルパートを変更した場合、当然いままで通っていたメール送信が通らなくなる。その場合は、メールアドレスを変更した旨をセンターに報告したほうがよいだろう。
    • 来学期からは、任意設定メールアドレスを相談員申込書に記入してもらうことになるそうだ。
    • S セメスターの 1 年生はメールアドレスを自分で設定していない(あるいは自分のクラウドメールアドレスを知らない)場合がありそう。Web 上の相談員募集要領で自分のクラウドメールアドレスを設定し把握するよう周知したほうがいいかもしれない。
    • 例えば tutors-hongo に登録されていない相談員のメールアドレスから tutors-hongo にメールを送ることはできるのだろうか。

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • 起動が遅い
      • 何件かあった。後述する。

    個別の事例

    UTokyo WiFi

    UTokyo WiFi がつながらない
    [tutors-komaba 27711]
    Q. UTokyo-Wifiがつながらない
    A. Sony製Android 手順にしたがって接続してみたが、つながらなかった。端末の型番等を控えたいとお願いしたが断られた。
    • エラーメッセージや状況等をもう少し詳しく報告してほしい。
      • Android の場合、
      • 暗号化規格(WPA2 エンタープライズ)
      • EAP方式 (PEAP)
      • CA証明書(Security Communication RootCA2)
    • を明示的に指定する画面があるはずなので、そこをどのように設定したかなどを書いてほしい。
    • 相談員 Web サイトのヘルプページに手動設定について記述すべきだろうか。
      • OS のバージョンの違いもあり難しいか。
    すべての WiFi が使用できない
    [tutors-hongo 45294]
    ・MacBook AirでWiFiにつなごうとすると「接続がタイムアウトになりました」と表示され繋がらない
    - システム環境設定のネットワークを開くと一応UTokyowifiなどSSIDは表示されるがつなごうとすると、「接続がタイムアウトになりました」と出る。
    - 以前はつながっていた
    - UTokyoWifiだけでなくWifiはずべて弾かれる
    - Wifiメニューバーはずっと「検索中」のままでSSIDが表示されない
    - OSの更新はしばらくやっていない
    概ね上のような状況でした。UTokyo Wifi固有の問題ではなく。おそらくMac側の問題と思われます。急ぎのようでしたので、とりあえずOSを最新にしてみるよう言いました。
    tutors-komaba 27619の「ルーターに近寄ってください」とはおそらく別件か。
    • すべての Wifi が使えない場合はおそらく端末自体に問題がある。
    • しかし、Wifi 自体が使えないとなると OS のアップデートも難しいのかも。
    総合図書館での UTokyo-WiFi 続報
    [tutors-hongo 45262]
    UTokyoWiFiですが、電波は来るものの相談員室では微弱で実質開通していない程度のものなので、調整していただけるとありがたいです。
    • 本郷勤務の方、電波状況はどうでしょうか?
      • 相談員席のみ使えない状態。

    UTokyo Account 関連

    UTokyo Account パスワード忘れ
    [tutors-hongo 45273]
    *UTokyo Wifiの登録でメールアドレスが表示されてない
    **留学生で博士過程の方でした
    **UT-mateにログインできず,ECCSのパスワードも忘れたそうなので,教務窓口とECCS窓口の方を案内しておきました
    • 素朴な疑問:そもそもどうやって端末にログインしたのか?(相談員のアカウントで作業した?)
    • パスワード忘れの場合、UTokyo Account 利用者メニューからパスワード再設定の画面に飛ぶことができる。ただし、再設定するためには学務システムにメールアドレスを登録することが必要。この相談者は未登録だったので、窓口に案内するのが正しい。
    卒業した場合の ECCS アカウント
    [tutors-hongo 45299]
    ・卒業生はECCSを使えないのか。
     ECCSのページでそういったことを検索しても卒業後のアカウントに関しての記述があまりなかったのでおそらくは使えないだろうということを伝えました。
    [tutors-hongo 45303]
    卒業生のECCS利用に関するWebページ上の記述は、

    ・卒業、退職などにより東京大学を離れる利用者のための注意事項
      http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/leave.html

    こちらになります。
    ご参照ください。

    • 卒業後・退職後は利用資格は失われる。
    • 教職員メールやクラウドメールの転送設定をしていた場合、半年間(180日)はメール転送は有効。ふだん ECCS のメールサービスを利用しているユーザは転送設定をしていたほうがよい。

    起動が遅い

    起動が遅い
    [tutors-hongo 45289]
    勤務開始時、端末にIDとパスワードを入力後の待ち時間が通常より長く(3-4分)、デスクトップが表示される気配がなかったので強制終了後再起動してログインしました。
    • 最近は Win 環境だけでなく、Mac 環境のログイン待ち時間もかなり長くなっていると感じる。
    • サービス供用直後はログインが早いが、月日が経つと遅くなっていくような傾向がある。
    • 本郷だから特に遅くなりやすいのだろうか。
    初回の起動
    [tutors-hongo 45301]
    +Windows環境の起動(ログイン)が遅い:これまでECCS端末を使っていない&Macはすぐ起動することから[tutors-hongo 45119]とは異なると判断。原因は絞り込めず。再起動したら多少は短くなったようなので初回だけユーザープロファイルの作成などで時間がかかっていた? 自分のアカウントで試してもWindowsの起動は2分くらいかかったのでこんなものなのでしょうか?
    • 初回起動は時間がかかる。

    その他

    Adobe Flash Player を使いたい
    [tutors-komaba 27693]
    ->「さくらウェブメールでファイルを添付するのに Flash Player が必要でインストールしようとした」とのことでした (このこと自体については私はよくわかりません)。ただ、そのページを Safari で開いていたそうなので、Google Chrome から開いていただくことをお勧めしました。
    [参考]
    ブラウザ内で Flash Player が使えない – FAQ
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=534
    • 頻出事項の確認。
    Over Quota
    [tutors-hongo 45295]
    Q1. 空き容量が不足している
    ターミナルからdu -m | sort -nr | lessコマンドを使い
    ~/Picturesや~/Library/Mail/V3のフォルダが容量を食っていたため、確認してもらい削除しました。
    Q2. Ruby on Railsについて詳しい方がいれば教えていただきたい
    Officeが使えなくなった
    [tutors-komaba 27706]
    ・Officeが使えなくなった
    わからなかったので窓口を案内しました。宜しくお願いします。
    • 解決できただろうか?
    • どのような状況で使えなかったのか、エラーメッセージや挙動などもう少し詳細に報告してほしい。
    • 頻発してきたら、ECCS 広報や相談員 Web サイトに掲載する。
    インストールしないと使えないプログラム
    [tutors-hongo 45313]
    GeneSpringという遺伝子解析ソフトを授業のためにECCS端末で使いたいのだが、インストール方法がわからない
    対応:
    普通にインストールするとProgram Filesやアプリケーションフォルダにインストールされるために管理者権限が必要となるので、デスクトップにインストールしてもらった。しかし、Windows、Macどちらでもアプリを開こうとすると強制終了される。
    WindowsでCtrlを押しながらトリプルクリックをするとコマンドプロンプトから開けて、エラーを見ることができたが、結局インストールできていなかった。
    GeneSpringの会社に問い合わせをしたところ、デスクトップがZドライブ上にあるが、Cドライブ上に保存先を変えないと難しいかもしれないと助言を受けた。
    Cドライブの共有フォルダにインストールしたところ、業務時間終了時刻をすぎたために、あとは相談者が一人でインストールしてもらうことにした。
    • 厳しそう。
    • Cドライブの共有フォルダにインストールはよくなかろう。再起動したら元に戻ってしまいそう。

    余談

    ヘブライ語
    [tutors-komaba 27704]
    ・スマホにあるdocxファイルをiMac端末に移して開くと表示がおかしくなる
     ヘブライ語を含むファイルで、語順がめちゃくちゃになるということでした。
     スマホでpdf化して解決しました。
    • ヘブライ語は、アラビア語などと同じく右から左へ書き綴っていく言語である。語順がめちゃくちゃになるのはおそらくそれが原因なのだろう。
    • ヘブライ語は、古代にユダヤ人が世界離散(ディアスポラ)してから二千数百年間、日常語としては使われていなかった。20 世紀に入ってから現代ヘブライ語が興され、現在ではイスラエルの公用語としてふつうに話される言語になっている。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 6/16 (金) 12:25-12:50 @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年4月28日)

    司会:荒田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    先週と今週のECCS広報など

    先週と今週多かった質問

    • UTokyo-WiFi
      • メールアドレス関連の問題や、接続に関する問題が目立つ。
      • 学務システムへのメールアドレス登録、キャリアメールの受信制限など。
      • Mac で接続できない事例が目立つが、単に Mac ユーザーの比率が高いからか、それとも Mac 固有の問題があるのだろうか。
      • Mac では再設定が必要なことが多い。
      • アカウントの再発行で解決する場合もある。
      • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi/
    • UTokyo Microsoft License
    • 印刷の仕方
      • FAQを参照。
      • プリンタがオフライン
      • レターサイズで印刷しようとしている→A4で強制印刷 or ファイルの設定を変更
      • A判のみの複合機でB判の印刷をしようとしている→B判の紙がセットされた複合機を使う
    • キーチェーン問題
    • 印刷やキーチェーンは頻出の質問。

    個別の事例

    UTokyo-WiFi 関連

    UTokyo WiFi を使いたい(非常勤講師の方)
    [tutors-komaba 27463]
    * UTokyo WiFi を使いたい(非常勤講師の方)
    私の環境から Chrome のシークレットウィンドウでUTokyo WiFi のページを確認していただいたところ、メールアドレスは登録されていない状態でした。
    まず、メールアドレスを人事システムに登録しても反映されるまでには一日かかることを伝えました。
    そこで、公式ウェブページの記述に従い、メールアドレス登録の方法をお教えしました。
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/wifi.html

    職員の場合は 【東大ポータル】→【人事情報 MyWeb】→【個人情報・職員証発行申請】→【ログイン】→【人事情報システムログイン】→【パーソナルメニュー】→【学内メールアドレス】を設定してください。

    非常勤講師の ECCS アカウントの扱いについては記憶があやふやだったので説明しなかったのですが本人が利用申請することはできず、常勤教職員に申請者となってもらう必要があるということのようです。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/doc/announce/newuser_staff.html
    ただ、ご本人は ECCS アカウントをつくるつもりはなかったようです。
    ECCS アカウント持っておらず、UTokyo WiFi アカウントの更新が可能な学内環境にアクセスできない方の場合、相談員のアカウントから UTokyo WiFi アカウントを作ってあげるというのもどうなんだろう……とあとで反省しました。

    • 教職員の方の対応は業務室に投げてよい。
    UTokyo WiFiに接続できない
    [tutors-komaba 27464]
    Q. UTokyoWifiに接続できない
    - macOS Siera 10.12
    - パスワードが合っているか確認
    - アカウントの作成を確認
    - アカウントの再発行で解決した (解決する理由がまったくわからない)

    Q. UTokyoWifiに接続できるもののウェブサイトにアクセスできない
    - 端末のDNSサーバーの設定が壊れてたので直した。

    • DNS サーバーの件は、持ち込み端末の話。
    UTokyo WiFi accountがメールにとどかない
    [tutors-komaba 27470]
    *UtokyoWifi accountがメールにとどかない X2
    ezwebユーザーだったので、UTaskよりメールアドレス変更をしてもらいました。すぐには反映されないようなので、最大1日ほど待ってみるようお伝えしました
    MacBookでWi-Fi接続ができない・その1
    [tutors-komaba 27480]
    ・MacBookでWiFi接続ができない
    UTokyo WiFiのアカウントは発行済みであり、WiFiのアカウントにはログイン可能なものの、実際にはネット接続ができないとのことでした。以前にDNS設定などを変更したとのことですが、その後さらに設定を変更したら接続できなくなったようです。設定を一度削除して再設定してみる、といったことを伝えましたが、以前どういった部分を変更したかなど、私の知識だとよく分からず解決に至りませんでした。
    MacBookでWi-Fi接続ができない・その2
    [tutors-komaba 27483]
    ・UTokyo WiFiに登録してある携帯のメールアドレスを変更したい
    UTask WebからEmail1の方に変更後のアドレスを入力し、新たにUTokyo WiFiのアカウント申請をするよう説明しました。

    ・MacBookがUTokyo WiFiに繋がらない
    UTokyo WiFiアカウントは既に発行してありWiFiにログインは可能であったものの、実際に接続ができないということでした。DNS設定の変更などをしていてわからなくなったようで、私にも解決することができず、問い合わせの案内をしていたところどういうわけか突然Yahooのホームページにアクセスでき、インターネットに接続できるようになりました。ただしネットワーク診断では接続されていないと表示されていました。しばらく様子をみるとのことでした。

    図書館で UTokyo WiFi に繋がらなかった
    [tutors-komaba 27485]
    ・図書館で UTokyo WiFi に繋がらなかった(情報棟では問題なく繋がる)
    MacBook (12インチ)とiPhoneの両方で同じような症状(曰く「調べ物もできない」)だそうです。
    原因不明です。
    アカウントの再発行を提案するくらいしかできませんでした(新1年生で、4月にアカウントを取得したばかりだということです)。
    UTokyo WiFi に接続できない・その1
    [tutors-komaba 27487]
    * UTokyo WiFi に接続できない
    パスワードにまぎらわしい文字があり、
    "I" と入力すべきところを "l" や "|" と間違えて打っていたようでした。
    • アイ “I” とエル “l” と縦棒 “|” を区別できないフォントは辛い。サンセリフ体ではなくセリフ体を使って欲しい。
    UTokyo WiFi に接続できない・その2
    [tutors-komaba 27487]
    * UTokyo WiFi に接続できない(別のひと)
    すでに UTokyo WiFi アカウントは発行済みでしたので、それを使ってスマートフォン、ノートパソコンの両方から接続しました。
    lenovo のノートパソコン (Win 10) ではふつうに ID/pass を入力しただけではうまくいきませんでした。
    そこで手動設定を行ったところ、接続できました。
    現在、UTokyo WiFi ヘルプページには Windows の手動設定の方法について
    詳しく書かれていません。
    (Windows 7 のところには eduroam 向け設定方法の PDF へリンクが張ってあります)
    https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/docs/utokyo_eduroam_usage_w7.pdf

    できれば、sodan のヘルプページに手動設定の手順を(スクリーンショットつきで)掲載すべきだとおもいます。
    バージョンによって少し手順は変わりますが、コントロールパネルを開いてからの手段は7 の場合でも 10 の場合でもおそらく共通なので、簡略化できるとおもいます。

    • Windows 10 Creators Update では、スタートメニューの右クリックからはコントロールパネルが開けなくなっている。
    UTokyo WiFi に接続できない・その3
    [tutors-komaba 27491]
    Q. UTokyo Wifiにつながらない。
    A. Mac端末。端末の接続設定の削除と、UTokyo Wifiアカウントの再発行を試みたが認証できなかった。再発行後パスワードは即時有効になるのでしょうか?
    UTokyo WiFi に接続できない・その4
    [tutors 8123]
    * UTokyo WiFi に接続することができない
    解決できませんでした。
    DELL のラップトップで、OS は Windows 8.1 でした。
    スマートフォンからの接続は可能だったことから、アカウントに問題はないとおもわれます。
    右下の Wifi マークから出すことのできる通常の Wifi 設定画面から ID/pass を入力すると、接続できないという旨が表示されてしまいました。
    手動接続を行うとうまくいく例に状況が似ていましたので、「ネットワークと共有センター」から「ワイヤレスネットワークに手動で接続」を行おうとしましたが、UTokyo WiFi アカウントの情報を入力したのちのダイアログで
    「接続の設定」
    をクリックすると、設定プログラムがハングアップし、しばらくした後デスクトップ画面に移ってしまうという症状が発生しました。
    この現象は再発性がありました。
    ここで手動設定はできないと見きり、仕方がないので eduroam のアカウントの発行方法をお教えしました。
    また、効果が上がるかどうかはわからないが、システム受付で相談することもできると伝え、受付の場所をお教えしました。
    • UTokyo WiFi で解決できない問題があったら、相談員はタスクフォースに連絡することもできる。
    UTokyo WiFiのアカウントのパスワードはどこで設定できるのか
    [tutors-komaba 27497]
    ・UTokyo WiFiのアカウントのパスワードはどこで設定できるのか
    →登録されているメールに届くこと、場合によっては迷惑メールに振り分けられてしまうことを伝えました。
    その後同じ方からメールが届いてないと相談され、UTokyo WiFiの申請画面を見たところ、そもそもメールアドレスが登録されていないように見えた(アドレスの部分が空欄だった)ので、学務システムからメールアドレスを登録して再度試していただくように伝えました。

    ・UTokyo WiFiのメールが届かない
    →上記とは別の方です。迷惑メールなどにも見当たらないとのことでしたが、同じメールアドレスで再度申請していただいたところ、普通にメールが届いて解決しました。なぜ今回大丈夫だったのかはよく分かりません。

    UTokyo WiFi に接続できない・その5
    [tutors-komaba 27499]
    ・UTokyo WiFiに接続できない。ID/Passが間違っていると表示される
    →状況は、元々iPhoneで接続できたがMacBook Airではできず(家のWiFiには繋がる)、以前別の相談員の方に相談していて、そのとき設定を変更しても無理で、アカウントを再発行したら、今度は上記のエラーでどの端末でも接続できなくなったとのことでした。真っ先にパスの打ち間違えを指摘したのですが、それは問題ないと思うとのことで、その場で再びアカウントを発行してもらったら、iPhoneでは再び接続可能になりました。

    しかしMacBookの方は相変わらずダメで、念のため(不適切なやり方かもしれませんが)eduroamも試してもらいましたがそちらもダメでした。新品の端末であり、家では繋がるとのことで、ネットワーク設定についてそれ以上助けられず、有線接続も不可能なので、あとはどうしてもノートパソコンで接続したくなったらテザリングを利用することならできるのではないか、といったアドバイスに留まり、解決には至りませんでした。

    ・UTokyo WiFiに接続できない
    →上記とは別の方で、留学生の方です。Windows 7のノートPCで、最初は「間違えてIDに共通IDを入力している」ことが原因でログインに失敗していました。しかしその後、メールに書かれたID/Passでもログインできないとのことで、下記のeduroamでの設定方法を参考にして設定を変更してみました。
    https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/docs/utokyo_eduroam_usage_w7.pdf

    一度上手くいったように見えたのですが、エラーが出て解決に至らず(セキュリティ警告のあと、connectボタンを押しても失敗する)、また後で試してみるということで帰ってしまわれました。英語で対応したのですが、説明がもう少し上手くできれば解決まで持っていけそうな感じだったので、申し訳ないです。

    UTokyo WiFiの通知用メールアドレスが空欄
    [tutors-komaba 27506]
    ・UTokyo WiFiの通知用メールアドレスが空欄になっていてパスワードが通知されてこない(未解決)
    UTask-Web上ではメールアドレスが2つ登録されていましたが、UTokyo WiFiアカウントメニュー上では再申請してもメールアドレスも通知用メールアドレスも空欄のままでした。UTask-Webにメールアドレスを再登録(「変更」にチェックを入れて送信)して明日以降再び試していただくことになりました。
    iPhoneがUTokyo WiFiに繋がらない
    [tutors-komaba 27507]
    ・正しいIDとパスワードを入れているはずなのにiPhoneがUTokyo-WiFiに繋がらない
    自分のmacbookからは繋がるそうで、以前はiPhone○ macbook×だったものが以前の相談員の対応(アカウント再発行?)の結果逆転したということでした。
    iPhoneのwifi設定を削除して再ログインしていただくと証明書の画面になったので、信頼をタップすると繋がりました。
    macbookの方も無事繋がるままでした。
    MacBook Pro (2016) で UTokyoWiFi に接続できない
    [tutors-komaba 27511]
    ・MacBook Pro (2016) で UTokyo-WiFi に接続できない
    「Wi-Fiネットワーク "UTokyo-WiFi" に接続できませんでした。
    ワイヤレスルーターのそばに近づいて下さい。または "ワイヤレス診断" を実行して問題を解決してください。」
    というメッセージが出ます。
    2週間くらい前までは繋がっていたが、この2週間は場所を変えても繋がらないということです。
    以前の勤務報告 ([tutors-komaba 27447]) に、「アカウントを再発行したら繋がった」というものがあったので、再発行を試してもらったところ、うまく接続できました。
    Windows7のパソコンがUTokyo-WiFiに接続できない
    [tutors-komaba 27517]
    ・持ち込みのWindows7のパソコンがUTokyo-WiFiに接続できない
    スマホからは接続できておりアカウントに問題はありませんでした。何度試しても接続できなかったので
    https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/docs/utokyo_eduroam_usage_w7.pdf
    を参考に手動で試してみたところ接続できました。(ID・パスワードがコピペの時はできませんでした)
    スマホでは接続できたのにノートPCでは接続できない
    [tutors-hongo 44981]
    ・UTokyo wifiでスマホでは接続できたのにノートPCでは接続できない(2名)
    →ID・パスワードは正しく入力されているはずなのに…という内容です。
    1名は一応の落着を見ることができ、もう1名は待っていただいている間に立ち去られてしまいました(一応代理の手段としてeduroamの存在だけお知らせしておきました)。以下前者の方のみ記述します。
    機種はMacBook Air 13-inch, Mid 2012で、OSはアップデートされておらずOSX 10.8.5でした。
    恐らくOSの古さも原因になっていたのではないかと思っているのですが、真相は分かりません。
    接続先としてUTokyo-Wifiを選択してネットワーク環境設定を開くと、「接続済み」と表示され、IPアドレスまで設定されているのに、なぜかメニューバーの方の表示では「検索中」の表示となっている…といった状況になっていました。
    以下の外部サイトなどを参考にしながら色々やっていたところ、一応繋がりました(ただしその後も「検索中」となって接続が途切れることがあります)
    http://tukaikta.blog135.fc2.com/blog-entry-242.html
    具体的にやった内容は、
    ・ネットワーク環境の作り直し
    ・本体再起動
    ・DNSサーバのアドレスの手動設定
    です。どれがどう効果を持ったのかはよく分かりません。
    一応相談者の方にはOSのアップデートをオススメしておきました。
    • OSX 10.8.5は古い。OSが古いと、証明書が古いこともある。

    UTokyo Microsoft License 関連

    UTokyo Microsoft License による Office 365 の使い方
    [tutors-komaba 27463]
    * UTokyo Microsoft License による Office 365 の使い方
    利用者は、インストールまでは済ませたものの、Word 等の起動の仕方がわからなかったようです。
    Launchpad から Word などを探す方法をお教えしました。
    Microsoft包括ライセンスにサインインできない
    [tutors-komaba 27481]
    ・Microsoft包括ライセンスにサインインできない
    (端末はMacbook Proだったかと思います)
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=4446 のインストールまではできておられました。
    > Office 365 のライセンス認証の、> 5. 次の画面に切り替わるので、パスワード欄に UTokyo Account のパスワードを入力する のところでつまづいてしまいます。
    正しいID(~@utac.~)とパスワードを入力してサインインしても、同じ入力画面に戻されるだけで進みませんでした。
    間違ったパスワードを入力するとパスワードが違う旨が出ますが、それは出なかったので異なる症状のようです。
    また、> UTokyo Microsoft License | 東京大学 の「利用方法」にある「Office 365 にログイン」をクリック からはサインインできます。
    ログインができない症状の一つということで、システム受付を紹介しました。

    印刷・スキャナ関連

    ICカードリーダからSuicaが取り出せない
    [tutors-komaba 27466]
    ・ICカードリーダからSuicaが取り出せない
    →pr190001に付属のカードリーダから取り出せなくなり、表示も「カードを取り出してください」のままロック状態になりました。印刷自体は終了しており、複合機本体にジョブなども残っておらず、押せるボタンもないので、仕方なく複合機操作端末の方の電源を断って再起動しました。再起動後に操作端末が元の状態に戻るとカードを取り出すことができ、解決しました。
    プリンタの画面がおかしくなっていて、交通系 IC カードが取り出せなくなった
    [tutors-komaba 27472]
    ・4F のプリンタの画面がおかしくなっていて、交通系 IC カードが取り出せなくなった。
    ->確認に行ったところ、複合機操作端末 prj141001 で Windows のデスクトップ画面が表示されていました。強制電源断を行い端末を再起動したところ、交通系 IC カードを取り出すことができ、操作端末も正常な動作に戻りました。また、USB メモリプリントで印刷部数を設定できることも、質問されたのでお伝えしました。
    持ち込みの Mac への IPP 印刷の導入
    [tutors-komaba 27463]
    * 持ち込みの Mac への IPP 印刷の導入
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/03/03_2137.html
    を見ながらがんばったのですが、プリンタドライバインストールのあと
    ~/Library/Printers
    に PPDs ディレクトリが見つからないというトラブルが起き、そこであきらめてしまわれました。
    OS が Sierra だったので、おそらく別の場所に相当するディレクトリがあるのでしょうが、それを探すに至りませんでした。残念です。
    • ホームディレクトリ以下の Library ではなく、ルート直下の Library を参照すべし。筆者(司会)の Sierra 環境には /Library/Printers/PPDs が存在する。
    持ち込み端末からの印刷をしたい
    [tutors-komaba 27496]
    ・持ち込み端末からの印刷をしたい。
    →USB メモリはお持ちでないとのことだったので、IPP 印刷のことをお伝えしました。
    相談員席にあるスキャナを使えませんでした
    [tutors-hongo 44893]
    1:相談員席にあるスキャナを使いたいという方がいて貸したが、使えませんでした。
    最初デバイスが認識できておらず、何度か試したらつながったが、USBがつながっていないとのエラーが出たそうです。
    その後私も相談員席で確かめましたがMacのアプリケーションがたちあがった後デバイス認識がされませんでした。12日に私が使った時には何度か試してスキャンできました。
    内部かUSB端子の接触不良かと思います。

    ちなみに借りた方が http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2008/03/19_1008.html (旧環境)を読んでアプリがないと困っていらっしゃったので更新していただけると嬉しいです

    プリンタカード自動販売機が使えない
    [tutors-hongo 44890]
    ・プリンタカード自動販売機が使えない。
    利用者から申し出を受けたので、ひとまず、生協第一購買で購入できるだろうと伝えました(実際には、500円のプリンタカードは、図書館1階のコピーカウンターで販売されているとのことです)
    自動販売機をみると、ディスプレイの数字の「0」が点滅している状態でした。
    電話で生協の方を呼び出して来てもらいました。
    生協の方がカードの排出機構のようなところを取り付け直したところ、一時的に正常に動作したようでしたが、不安定だったので、運用を停止することになりました。
    ということで総合図書館2階のプリンタカード自販機は現在停止中です。また、図書館1階のコピーカウンターでは、500円、1000円のプリンタカードとも販売中とのことです。
    • 正常時は「0」が点きっぱなし(のはず)で、「0」が点滅している状態は異常。生協を呼ぶべし。

    端末の問題

    南京錠の画面
    [tutors-komaba 27472]
    ・勤務開始直後、pc111086 で南京錠の画面が表示されていました。iMac 端末の強制電源断の後再起動し、ログイン画面まで正常に到達することを確認しました。
    [参考] 表示されていたのは、下記のページの「鍵のアイコン」です。
    https://support.apple.com/ja-jp/HT204156
    [参考] 立ち上げ時に南京錠の画面が出る – FAQ
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=184
    ECCS端末が起動に失敗している
    [tutors-hongo 44909] (4月19日)
    + 端末が起動しない
    10:00頃に相談員の端末でmacを立ち上げようとしたところ、ログイン画面が一向に現れませんでした。
    また、同じくらいの時間に同様の相談を大演習室1のパソコンを使おうとしていた人からも受けました。
    強制終了をし再起動をすると解決しました。

    具体的には、ブートマネージャーは立ち上がり、osXを選ぶとログイン画面に行く前のプログレスバーが出ている画面よりも先に進まないという状況でした。(プログレスバーは途中で止まったままです。)
    5分位待っても起動しなかったので、強制終了をしました。
    同時に複数のパソコンで同様の状況になったのは偶然なのでしょうか?
    もしかしたら、ディスクイメージのダウンロード等に問題があったのかもしれません。

    自習室にも同様に起動中の状態でフリーズし放置されている端末がありましたが、こちらはいつから放置されていたのかがわかりません。(電源は落としました)
    なお、自習室の端末の起動を数台試したところ、問題なく起動できました。

    [tutors-komaba 27492] (4月21日)
    ・起動に失敗したmac 2台
    勤務開始時に確認したところ、ログイン画面になる直前のりんごマークの画面のまま止まっていた。
    2台ともバーは満タンだったので、ロードは完了していて、ログイン画面への遷移で失敗した?
    よくわからなかったので、強制電源断→再起動したら2台ともログインできるようになりました。
    pc111086, pc111102
    [tutors 8122] (4月21日)
    ここ数日、

    • ECCS端末が起動に失敗している
    • 再起動すれば利用可である

    という報告を複数いただいております。

    センター側で調べたとろ、毎日実施している端末のシャットダウンジョブが正しく終了していない不具合が昨日わかりました。

    現在、業者にて原因の調査を行っている段階です。

    この障害が改善されるまでは、同様の症状が起きる端末が発生すると思いますが、その際は再起動いただけるようお願いいたします。

    [tutors-komaba 27513] (4月27日)
    * 業者のものです。障害が出ている端末に札を貼っていいか。
    相談員席前にある札をお渡ししました。
    プログレスバーがいっぱいになった状態で止まっているという、[tutors 8122] はじめ多くで報告されている症状です。
    [tutors-komaba 27514] (4月27日)
    本日、ECCS2016端末担当の業者が現地調査できており
    その作業のためお声掛けしたものです。
    該当端末については、情報教育棟のサーバ室よりリモートで状態を確認中です。
    • この問題は現在調査中。

    その他

    ログインに時間がかかる
    [tutors-hongo 44892]
    ** ログインに時間がかかる

    データ容量がいっぱいなことが原因と見て相談員端末からloginして
    du -m | sort -nr | less
    コマンドうった所gmailの同期が原因でした
    削除してもいいか確認を取り削除いたしました

    • 現在の Apple Mail ではメールの同期の設定(本文をローカルに保存するか否か)ができない。Gmail は Web インターフェースで使うのが無難だろう。
    Google Driveのアプリがインストールできない
    [tutors-komaba 27517]
    ・Google Driveのアプリがインストールできない
    インストールの過程で管理者権限のパスワードが必要だったということです。インターネットからGoogle Driveにアクセスする方法をお伝えしました。
    Windows10のスタートメニューが開けなくなってしまい、シャットダウンできない
    [tutors-hongo 44878]
    Q Windows10のスタートメニューが開けなくなってしまい、シャットダウンできない。
    A [tutors-hongo 42094],[tutors-hongo 42118],[tutors-hongo 42343]でも報告されていますが、Windows10側のバグだと思われます。
    (私もECCS以外の端末でこの現象をしばしば目にします)
    今回はデスクトップ画面でAlt+F4を押して、シャットダウンしていただきました。
    • 以前似たような状況に陥った時([tutors-komaba 25981])は右クリックのメニューは表示できたので、そこからシャットダウンできた。

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは、連休明けの5月12日(金)12:25-12:50 @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年5月26日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    相談員への告知

    • 学務システムの切り替えが近づいてきている。
    • 質問が増えることが予想される。スケジュールは以下の通り。
      • 6月9日(金)17:00 現行学務システム(UTask-Web, UT-mate) 停止
      • 6月14日(水)9:00 東京大学学務システム(UTAS)稼働開始
    • ITC-LMS でもこれにあわせてサービスの停止がある。ただし、完全に使えない状態は数時間程度の予定。詳細は以下の ECCS 広報参照。

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • UTokyo WiFi についての質問(いつも通り)

    個別の事例

    ネットワーク絡み

    ルータの近くに寄ってください
    [tutors-komaba 27619]
    ・MacBook AirでUTokyo WiFiに繋がらなくなり「ルータの近くに寄ってください」と表示される
    →最近突然接続できなくなったそうです。他のWiFIは利用可能なようで、原因不明なのですが、とりあえず考えられる対処法として
    ・ソフトウェアのアップデートをしばらくしていないようなので試す
    ・アカウントを再発行してみる
    ・eduroamを試してみる
    の3つを伝え、それでダメなら公式のトラブル報告のメールを出すよう伝えました。
    • 「ワイヤレスルータのそばに近づいて下さい」は UTokyo WiFi になって何度も報告されているメッセージ。アカウント再発行で繋がったという報告が複数寄せられているが、うまくいかなかったケースもある。
    • 筆者が見た別のケースの場合も「突然使えなくなった」という状況でこのメッセージが出た。
    • 原因不明。
    Windows7 での有線 LAN での接続
    [tutors-komaba 27587]
    ・Windows 7のノートパソコンでUTokyo WiFiに接続できない
    →IDなどを入力してもまた元の画面に戻ってしまう、という状況で、eduroamも試したが無理、eduroam設定方法(https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/docs/utokyo_eduroam_usage_w7.pdf)に従ってもダメとのことでした。ただそのノートPCは現在ネット接続可能な環境がどこにもなく、しばらくシステムアップデートなどを行っていないので、とりあえずネットに接続してアップデートを試したいとのことだったので、図書館での有線接続の方法を伝えました。そこでひとまず対応は終了し、実際に接続できたかは不明です。
    [tutors-komaba 27638]
    [tutors-komaba 27587]で報告されていた方のようでした。
     ケーブルを接続してもインターネットアクセスなしと表示され、ブラウザを開いても認証画面に進みませんでした。
     windows7の似たような症例がいくつかweb上に載っていて、IPアドレス自動取得の再設定、LANの再設定を行いましたが解決できませんでした。
    • このような場合、相談員は何を案内すべきか。
      • 有線 LAN しかないのでは...
    • Windows 7 のサポートはどうなっていたか。
      • 延長サポートは 2020 年まで。
    SHARP 製スマートフォン
    [tutors-komaba 27625]
    ・認証エラーでUTokyo-WiFiに繋がらない
     シャープのスマホだったので、以下のページを参考にwifi用のRootCA2をインストールしました。(相談員のページにもあった気がしたのですが、見つけられなかったため)
     https://www.kyoto-su.ac.jp/ccinfo/use_network/internet_spot/android.html
     インストール後、証明書をRootCA2に指定して接続しても認証エラーが出ましたが、再起動して証明書を指定なしにすると繋がったそうです。
    • 相談員ページでの案内はここ。
    • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/utokyo-wifi/#androids
    • 最近は SHARP 製端末でも証明書がインストールされている場合があるので、されているかどうか確認し、されていなければインストールすると良い。
    学外からの学内ネットワークへのアクセス
    [tutors-hongo 45148]
    東京大学のWeb上のデータベースにアクセスしたい(職員の方)
    →総合図書館の受付の方にECCSの登録をする必要があると言われていらっしゃったとのことでしたが、ECCS利用権を持っていなくても東京大学学内のネットワークに接続する方法を持っていればGACoSなどは使用できる、と伝えました。職場のPCでアクセスしてみる、とおっしゃっていました。
    (なお、ECCS登録の際にはオンライン講習会を受ける必要がある、と伝えてしまったのですが、確認したら教職員の方には講習会の受講は課されていないようでした。申し訳ありません。)
    • 学内ネットワークへ学外の環境からアクセスするためには学生はSSL-VPN Gatewayサービスが、教職員の多くは認証GWサービスが使える。
    • 認証GWサービスでは「東大ポータル、出張旅費システムなどの事務システム、学術データベース・電子ジャーナル」が利用できる。
    • http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/faq/gakugai.html
    • ECCS 利用権が必要だとは限らない。上記の図書館の方の案内はもしかすると正しくなかったかもしれない。
    • SSL-VPN Gateway サービスや認証 GW サービスの存在は知っておく。
    • 「図書館の ECCS 端末を利用して」アクセスしたかったのだろうか (もしそうだとすれば、図書館の方の対応は正しかったことになる) 。

    複合機関係

    複合機 Adobe サインイン画面問題
    [tutors 8132]
    駒場で起きた事象ですが、本郷でも起こり得るのでtutorsに流します。

    複合機の操作端末でAdobeのサインイン画面が表示される件の対処方法です。

    ----ベンダーからの回答----
    最初のライセンス認証後99日ごとに1回、操作端末からAdobeのサーバーに接続しないと表示されるようです。
    表示された場合でもプリントシステムに影響はありません。

    表示された場合の対処は以下にになります。

    1) 表示された画面をそのまま閉じる
    2) 操作端末を再起動する(環境復元機能により端末の状態が初期状態へ)

    こちらの対応ですが、大学生協様にご協力いただけることとなっていますので、事象発見時は大学生協様へご連絡いただければと思います。
    -------------------------

    とのことですが、見かけた段階で1) を実施する方が早い様な気がします。

    • 根本的な解決にはなっていない?
    手差しトレイが指定されてしまう?
    [tutors-komaba 27617]
    ・プリンタがオフラインになったと表示された
     プリンタ側を見ると用紙が検出できない(手差しトレイが空です)の表示があり、他のトレイを指定して強制印刷することで解決しました。
     利用者が誤って用紙トレイを指定してしまったものかと考えますが、正確にはわかりません。
    • 「利用者が誤って用紙トレイを指定してしま」うことは考えにくい...?
    • 再度見かけた方は報告をお願いします。
    重い PDF ファイル
    [tutors-komaba 27626]
    ・PC上でプリントを押しているのだが印刷できない
    原因:重いPDFファイル(10MB)をポスター印刷するのに時間がかかっていて、ジョブの送信が完了していませんでした。
    環境:Mac環境のAdobe ReaderからMain_Colorへ出力されていました。立て看板サイズです。
    対処:隣でWIndowsを起動し、Adobe Readerのポスター印刷モードでPDFを出力しました。
    結果:しばらく待ってもできなかったので、PDFの容量を削減してから再度試すということで質問者の方は帰られました。
    • 古典的な対処法として画像として印刷がある。もし試していなかったとしたら、やってみたほうがよかっただろう。
    • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/frozen-printer/
      • (返信)画像として印刷とポスター印刷は併用不可です。
    • なぜ Windows から出力したのだろうか。
    大きな図面の印刷でエラー
    [tutors-komaba 45183]
    ・大きな図面を等倍で分割印刷できない(未解決)
    →autodesk Inventorを用いて製図した図面(A2サイズ)をA3二枚に分割して印刷しようとしたのですが、小さく印刷されてしまうという相談でした。
    pdfに出力してポスター印刷をしようとしたのですが、
    「文書を印刷できません。」「印刷するページが選択されていません。」「描画エラーが発生しました。」というエラーが出て印刷できませんでした。
    https://forums.adobe.com/thread/1697905 の通りに環境設定を変更しても印刷できず、解決することができませんでした。
    • 「画像として印刷」で何とかなる事案かもしれない。
    総合図書館での用紙補充
    [tutors-hongo 45124]
    用紙切れとなっていたprn403002の複合機について、生協に連絡し、補充していただきました。
    なお、総合図書館での今後の用紙切れの対応についてですが、
    ・A4用紙は複合機5台に各3トレーあり、用紙切れの際には他の複合機あるいは他のトレーの指定で対応し、生協の職員の巡回と補充を待つ
    ・その他のサイズの用紙について、また土日祝日の前は用紙切れが問題になりやすいので、用紙切れの場合、また、残量が少ない場合は、生協に連絡、対応していただく
    ・生協の連絡先については、電話付近に貼ってある総合図書館2階コピーセンターの内線番号を利用する
    のようになりました。よろしくお願いいたします。
    • 場所が移動したことも影響しているのか?

    その他

    キーチェーン削除のお作法
    [tutors-komaba 27626]
    ・ログインできない
    「キーチェーンのパスワードを入れてください」の画面でログインが止まっていました。4月にパスワードを変更して、前のパスワードは覚えていないということだったので、「キーチェーンアクセス」アプリからキーチェーン「ログイン」を削除しました。
    • 前のパスワードを覚えていない場合の対処法は ~/LIbrary/Keychains/ 全退避であるというのが公式マニュアル。ログインキーチェーンだけを削除してもキーチェーン “ローカル項目” が残ってしまうという事態がよく起こっていたからである。
    • ただし、もしかしたらこの情報は古いかもしれない。
    • 上の事例の場合では、一度再起動してキーチェーン問題が再発しないか観察してほしかった。
    • やるかどうかはともかく、実験は容易。
    • 常に同じ端末を使う人でなければ全退避しなくてもローカル項目が残ることに気づかない?
    伏字のパスワード
    [tutors-hongo 45164]
    ・UTokyoAccountの初期パスワードの変更ができない
     何か通知書のようなものをお持ちでしたが、そこに書かれたパスワードが伏字になっていたためどうしていいかわからないようでした。情報基盤センターの窓口まで行くように案内しました。
    • どんな通知書?

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 6/2 (金) 12:25-12:50 @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2017年5月19日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    通達

    • (本郷)端末破損等の確認及び巡回強化のお願い [tutors-hongo 45069]
      • ディスプレイのヒビ(過失と思われるちょっとしたもの)は駒場で確認されている。

    今週多かった質問

    • 印刷、UTokyo WiFi 関連はいつも通り多い。
    • 本郷の総合図書館では、移転後の仮設メディアプラザで UTokyo WiFi が繋がらない。そもそも AP がない。
      • 図書館からセンターに要望が来たため、これから動き出す。

    個別の事例

    印刷関連

    用紙サイズエラーで操作端末を切ってしまった
    [tutors-komaba 27586]
    ・印刷エラーになった
    →エラー自体は用紙サイズエラーだったので、B4印刷可能な複合機を案内しました。ただ私が到着する前にprj190001の操作端末をいじって誤って電源を落としてしまったようで、交通系ICカードがそのまま抜けなくなっていました。そのため操作端末を再起動してから「印刷→中止」の操作でカードを抜き、解決しました。
    SafariでのPDF印刷
    [tutors-komaba 27581]
    ・pdf印刷の仕方(Mac)
    Safari上のpdfをダウンロードしようと、ページ下部にマウスを持って行き、ダウンロードボタンをクリックしたがダウンロードされなかった(未解決)。Over Quotaかと思ったが違いました。
    最終的に、pdfを右クリック→”プレビューで開く”→プリント で印刷していただきました。 (ダウンロードしなくても印刷できることを初めて知りました)
    • Safari に埋め込まれた PDF をそのまま印刷しようとすると、(操作方法によっては?)白紙になる。
    印刷が曲がっている
    [tutors-komaba 27582]
    ・印刷が曲がっている(紙面に対して斜めに印刷される)
     →最初の1枚だけだったということなので印刷トレイに格納された用紙が曲がっていた?
      印刷し直すとうまくいった。
      コピー代の補償は相談員の管轄外なので生協に問い合わせるよう案内した。
    • 珍しいが、給紙トラブルだろう。利用者に責のない印刷ミスで、返金を希望する場合は、生協対応
    PosterDivider の動作環境
    [tutors-hongo 45113]
    * PDFをポスター印刷したいが、1000円以上かかるので、(コピーカードで)確実に印刷する方法はないか。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=522
    を参照しましたが、mac版ではすでにjavaのランタイムのバージョンが違うので、posterdriverは動きませんでした。
    そのため、win10に移ってもらい、PDFに書き出してもらいました。
    win10から標準でMicrosoft Print to PDFが使えるようになっているので、XPS二書き出しではなく、こちらをおすすめしました。
    これに合わせて、ページの方も書き換えておきました。
    • 対応し直せないかな?
    • Windows 環境で Microsoft Print to PDF を用いて行うには、Windows 環境においてこの FAQ の「Mac 環境の場合」の 1. と「Windows 環境の場合」の 2. を行えばよい。
    特殊文字ファイル名でUSBプリントできない
    [tutors-hongo 45079]
    ・プリンタのUSBプリントで印刷したいファイルが表示されない
    丸数字をファイル名に使用していたのが原因でして、半角数字に変更したところ無事読み込むことができました。
    • 今でもこのような問題はあるのか...
    図書館職員さんが紙の補充
    [tutors-komaba 27587]
    prn190003のA4用紙が切れ、生協も閉まってましたが、図書館員の方がA4なら補充可能とのことで補充してくださいました。
    • 駒場の生協購買部は日曜閉店。図書館の方が対応可能なことは知っておく。
    未精算カードの扱い
    [tutors-komaba 27590]
    ・相談員不在時に未精算のICカードが挿さったまま放置されていたらどうするべきか。
    →図書館員の方からの相談でした。精算画面に到達していると精算以外にできることがないので、精算ボタンを押して忘れ物扱いすればいいはずだと答えました。そういうことが実際にあったそうですが、その件では問題発生直後、他の利用者の方が精算ボタンを押して抜いていったので、既に忘れ物として預かっているそうです。
    • 画面に表示されている利用者IDを控えておくと、役に立つ・・・かもしれない?

    その他

    UTokyo WiFi メールの文字化け
    [tutors-komaba 27603]
    ・UTokyo Accountの復旧用の確認コードが文字化けして読めない
    確認コードがezwebのメールアドレスに送信されたようですが、iPhoneで表示したところ(メッセージアプリの添付ファイルとして見えていました)、本文が文字化けしていて読めないということでした。
    ただ、6桁の数字は文字化けせずに表示されていたので、復旧用のコードはその6桁の数字だろうと伝えました。
    • Microsoft Online パスワードリセットを利用しているため、そちらに問題がある可能性がある。
    • メールを見たいだけなら、Gmail のメールアドレスに送信して閲覧すると良いかも。
    UTokyo Account パスワード再発行
    [tutors-komaba 27587]
    ・UTokyo Accountのパスワードを忘れたので再設定したいが、ゲストアカウントだとできない
    →再設定ページに行こうとしてもペアレンタルコントロール云々の画面が出て再設定メールを送れない状況でした。スマートフォンから利用者メニューを開くよう伝えたところ、突然パスワードを思い出したとのことで、そのままログインに成功しました。
    • 関連して、UTokyo WiFi 申請ページが newuser で使えないのが、(特に教職員の応対をするとき)困ります。ECCSと関係ないといえばそれまでですが...
    • ゲストアカウントでは Microsoft Online パスワードリセットのページを開くことができない。
    • UTokyo WiFi 申請ページの件は、ちょっと進んでいる。
    画像をまとめてPDFにする
    [tutors-komaba 27599]
    *・複数のjpgファイルのpdfへのまとめ方
    上記と同じ方からの質問で、スキャンした資料をまとめたいようでした。プレビューで全てのjpgファイルを選択した後、プリント→プルダウンメニューから「pdfとして保存」でまとめる方法を伝えました(ファイルメニューの「pdfとして書き出す」だと1枚目しかpdf化できない)。
    • FAQがあった気がするけど見つからなかったので。
    PCの起動が遅い
    [tutors-hongo 45119]
    ご本人から10年も使っていることもあり、容量とかの問題があるのではないか、と心配されたので、duコマンドで探したところ、ダウンロードフォルダーに1GB近いものがあったので削除したのと、iTunesで同期されていたものを削除したほか、Safariのキャッシュを削除したところ、かなり早くなったようでご満足されていたのですが、対して容量を圧迫していたわけでもない(空き容量は僕のよりよっぽど大きい)ので、そんなことが原因なはずはないだろうと、その効用には半信半疑でいます。
    • プラシーボ効果?

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 5/26 (金) 12:25-12:50 @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2017年5月12日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
    • 連休を挟んだので,先週と今週の 2 週間分を扱います.

    ミーティング資料

    GW 中と今週の ECCS 広報

    GW 中と今週多かった質問

    個別の事例

    印刷関連

    複合機操作端末異常時の対応
    [tutors-hongo 45037]
    【薬学部資料館4F 情報処理室】
    複合機:印刷できませんでした。prj416001の画面がプリンタ用のコンソールが表示されておらず、Windowsのデスクトップ画面が表示されていました。いろいろ試行錯誤してみたのですが、もともとの状態に復帰できていません。ご対応のほどよろしくおねがいします。
    [tutors-hongo 45046]
    【薬学部資料館4F 情報処理室】
    複合機:昨日と同様ですが, prj416001がWindowsの起動画面のままになっており, 操作できない状態です. 詳細は昨日の勤務報告をごらんください.
    [tutors-hongo 45053]
    【薬学部資料館4F 情報処理室】
    複合機:巡回時、端末が正常に起動しておらず、かつカードリーダーがなぎ倒され、交通系ICカードが挿入されたままになっていました。端末の再起動をかけましたが、カードリーダーは復帰しなかったため、そのままにしてあります。
    • 操作端末を強制電源断し再起動することで治ることが多いが...
    • 薬学部資料館に一体何が...?
    • なぎ倒されていたとはどんな状態だったのだろう……
    交通系 IC カードリーダーの不調
    [tutors-komaba 27558]
    ・prj190001で印刷終了後に交通系ICカードが抜けなくなった
    →到着した際に「カード抜き忘れ」と表示されている状態に切り替わり、カードは埋まったままだったのですが、上から少し押したら反動でスポッと飛び出てきました。特に操作していないので、恐らく勝手に直ったのだと思います。

    ・prj190001で印刷終了後に交通系ICカードが抜けなくなった
    →上とは別件で、およそ5時間後に発生しました。既にプリントは終えていたようで、操作端末の画面は通常状態(プリント, USBプリントと表示されている状態)に戻っていました。操作端末の電源を1度断ったものの、うまく通常画面まで戻らなかった(背景まで表示されるが、途中でコケてデスクトップに戻る、を繰り返す)ので、もう1度再起動したところ通常画面に戻れ、そこからプリント→中止でカードが抜けて解決しました。3月と4月にもprj190001のカードリーダでカードが抜けなくなるトラブルが起きていますが、他より調子が悪いのでしょうか…

    [tutors-komaba 27575]
    ・ICカードが取り出せない
     プリンタ利用時にコピーカードでプリントをしようとしていたので交通系ICの利用を提案した。
     しかしそのあと課金エラーが表示され、相談員FAQにあるような「はい」のボタンも表示されていなかった。
     手動でICを抜こうとしてしまいロックとアラームが作動、課金エラーが表示されてしまった。
     手動で抜こうとしたことを知らなかったため、複合機操作端末の電源断を行って再起動を試みたところ、
     ICカードは回収できたがアラームが止まらず、生協の方をお呼びして止めていただいた。
    • prj190001 は駒場図書館。後者は情報教育棟。

    UTokyo WiFi

    未解決事案の対応方法
    [tutors-komaba 27534]
    ・院生の方から、UTokyoWiFiのアカウントを作りたいが,、UTokyoAccountのパスワードが間違っているようでログインできないから、UTokyoWiFiアカウントを発行できない
    →パスワードの有効期限切れでもなく、自力で解決できそうになかったので、情報教育棟へ案内しました。
    [tutors-komaba 27535]
    とのことですが、UTokyoWiFiについてはこちらの窓口でも
    回答できないことが多く、対応に苦慮しているところです。
    #窓口に来られた学生には「相談員にお尋ねいただくと
    #わかるかもしれません」と案内しております。

    相談員でも解決できない場合には次のページにあるUTokyo WiFiの
    問い合わせフォームを紹介して、ECCS端末よりアクセスして
    直接問い合わせていただくよう案内いただけないでしょうか。

     http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/wifi.html

    以上、よろしくお願いいたします。

    • [tutors 8126] も参照。

    ログイン関連

    ECCS利用権の有無
    [tutors-komaba 27536]
    *UtokyoaccountはあるのにMacにログインできなくてUtokyowifiのアカウントが発行できない
    Utokyoaccountが有効であることは確認した上で、すみません、業務室の方に行くようお願いしました。最近、特に大学院以上で外部からいらした方に同様の問題がよく発生している気がします。
    [tutors-komaba 27542]
    学生(学部生、大学院生)はUTokyoAccountが有効でも
    ECCSの新規利用者講習を受けなければECCS利用権が発行されません。

    大学院より東大に来られた方については、まずMac環境のログイン画面で
    newuserアカウントによりログインして、オンライン講習会を受けられるよう
    ご案内してください。

    以上、よろしくお願いいたします。

    • UTokyo Account と ECCS 利用権は別物。

    その他

    放置端末の扱い
    [tutors-komaba 27539]
    その他:
    放置端末の電源を切りました(1台)
    Windows 環境と Java
    [tutors-hongo 45039]
    ** WindowsにてwebテストのJavaで作動しない
    ** FAQにあるとおり,ECCS端末で使えないということを伝えました
    • ブラウザ上で Java アプレットを実行できない – FAQ
      • ECCS の Windows 環境では、ブラウザ上で Java を実行することができない
      • Windows 環境には Java 自体が入っているけど、ブラウザ上で動かすことは禁止されている
      • 世の中的にはブラウザ上で Java を動かすのは禁止しようという流れがあり、教職員の PC 上では Adobe Flash と Java アプレットは使えないようにしている
      • 私(後藤)も今年いくつか Web テストを受けたが、ほとんどは Mac 環境の Firefox でやった。
    【Windows】デスクトップにアクセス権限無し?
    [tutors-hongo 45051]
    [tutors-hongo 44919]と同一の内容と思われます(おそらく同じ相談者の方でした)。
    以前も自分が対応したのですが、解決できなかったものなので、すぐに窓口の方にご案内しました。
    (結局、その場で修復することはできない問題ということが分かり、業者の方に対応を依頼することになったとのことです。)
    [tutors-hongo 44919]
    ・UTokyo Accountのパスワード変更後、ECCS(Windows)にログインするとデスクトップが正常に表示されない。保存していたファイルも見つからない。
    →解決できませんでしたので、窓口へのご相談をお願いしました。
    どうやらデスクトップにアクセスの権限が無い?ということらしく、以下のようなメッセージが出ていました。(バックスラッシュはWindowsでは円のマークでした)

    スクリプト:ad.ecc.u-tokyo.ac.jp\sysvo|\ad.ecc.u-tokyo.ac.jp\Policies\{096F9403-8AD0-443E-A7B2-sF9928033235}\User\Scripts\Login\v-class.vbs
    行:93
    文字:5
    エラー:ショートカット “Z:Profiles\Desktop\v-class_materials.Ink”を保存できません
    コード :80070003
    ソース:WshShortcut.Save

    • 他では起きていない?
    • ホームディレクトリの設定が正しくできていない? ユーザーを作るときになんらかの失敗が生じたのだろう。
    • 再入学の学生でこのような症状が出ることがたまにあるようだ。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 5/19 (金) 12:25-12:50 @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2016年10月27日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • 印刷操作端末の「課金装置エラー(ステータス:f2ca)」
      • 現状では「はい」を押して解決、メールでの事後連絡のみで済ませている。
      • TODO: 印刷不具合対処マニュアル入り?
      • 単純な作業で解決できる事例ではあるのだが、一応生協に連絡したほうがいい場合もあるかも。

    個別の事例

    印刷関連

    印刷操作端末の再起動
    [tutors-komaba 26577]
    ・複合機操作端末で、プリンター操作の画面が表示されない。(prj111002)
    Windows7のデスクトップが表示されている状態でした。
    対処法を心得ていなかったので、生協の方にお越しいただき対処をお願いいたしました。
    このような場合は「画面はいじらずに、操作端末を再起動してしばらく待つ」のが良いとのことで、今回も操作端末強制電源断→再起動→待機 で元の画面に戻りました。
    • プリンタの端末を再起動するときは,USBメモリが刺さったままだと起動に失敗するので,シャットダウンした後にUSBを抜いてから起動するとうまく起動します[tutors-hongo 43547]
    SRA4サイズ
    [tutors-komaba 26593]
    * プリンターがオフライン
    警告音が聞こえたので行きました。Windows環境のInternet Explorerから、A4判のPDFファイルを印刷されるところで、複合機本体の画面には、用紙の大きさが「SRA4」と表示されていました。端末に戻っていただき、印刷のウィンドウの「ページ設定」で用紙の大きさがA4になっていることを確認し、印刷の指示を再度出してもらうと解決しました。
    [tutors-komaba 26580]
    ・プリンタがオフラインです
    SRA4サイズと出ていましたのでA4でいいですかと確認したところ「A3で印刷した」とのことだったのでA3を選択し直して再開しましたが、なぜか1枚だけA3で出てきて残りはA4で出てきました。そのA3も縦横が逆でA4サイズが真ん中に寄っているような感じでした。Windows環境からPDFを印刷したということです。
    • SRA4サイズとは、A4より少し大きい用紙サイズ。
    • 典型的な 用紙サイズ違いエラー だとは思うが、SRA4 という表示が初出で、2件あったので取り上げた。
    印刷がはじまらない・取り消せない
    [tutors-komaba 26576]
    *プリンターの異常
    ジョブが始まらないのでジョブを取り消したにもかかわらず印刷中の画面が長時間維持される現象。
    結果としては印刷にものすごく時間がかかるパターンでしたので、時間が解決してくれました。生協の方に相談したのですが、この現象は見たことがないらしく、利用者さんのファイルを業者に送って調べることを提案しましたが、そのファイルが個人情報に関わるものでありましたので、利用者さんが断りました。
    利用者さんはカラープリントをしようとしていました(2枚)。
    • FAQ の 印刷がなかなか始まらない 参照。全面が画像のスキャンPDFファイルなどで生じる。
    • ジョブの取り消し等も時間がかかることがあり、この場合は結局待つしかない。

    その他

    CADソフト(本郷の授業)
    [tutors-hongo 43587]
    授業で使いたい橋建造CADのwest point bridge designerが以前インストールした際は使えたのに,今はdmgファイルを開いても立ち上がらない.
    対応:
    Questionにある以下のページをもとに対応しました.
    https://bridgecontest.org/question/my-mac-os-x-installation-was-working-initiallly-but-now-its-not-whats-wrong/
    [tutors-hongo 43583]
    授業で使用したアプリケーション(https://bridgecontest.orgのページからダウロードできる2013 Bridge Designer Software Minimum Set up内のWPBD 2013 (2nd Ed).app)が起動しない。環境はMacです。
    →利用者の方の端末では起動せず、相談員端末で試してみたところ問題なく起動しました。再起動などを試して頂きましたが、勤務時間内では対処法がわかりませんでした。
    • この対処法のように、あるアプリケーションが特定のユーザーのみで起動しないという場合、~/Library 内にある、そのアプリケーションの設定を削除・初期化してみるのもよい。
      • ECCS2012 のときは、Office の不具合でライブラリの初期化によって問題が解決するケースがよくあった。該当 FAQ
    Windows ペイントでスクリーンショット
    [tutors-komaba 26583]
    ・Windows10で画面の特定の領域のみキャプチャする方法
    F14キーを押した後、ペイントに貼り付けてほしい領域のみ切り出す。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=190

    ちなみに画像から特定の部分を切り出す際、私がよく用いている方法としては以下のものがあります。
    1.ペイント上で、画像からほしい領域を選択ツールで選択し、Ctrl-Xで切り取る。Ctrl-Cでも可。
    2.プロパティで画像のサイズをかなり小さくする(1x1 pxなど)。
    3. その上から、Ctrl-Vで切り出した領域を貼り付けると、画像サイズが小さいため切りだした領域のサイズに合わせて自動的にリサイズ(この場合は拡張)される。よって、切り出した領域のみがぴったりのサイズで得られる。

    その他

    ミーティングの時間があまったので、UTNET Meeting の資料を閲覧した。

    https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/utnetmeeting/14-utnet-meeting (学内からのみアクセス可)

    「全学無線LANの利用について」の発表資料に新しい無線 LAN サービスの SSID が記載されている。開始時期などについては不明。11 月に入ると例年どおり utroam アカウントが expire になるかもしれないので、そのときはアカウント更新を案内してほしい。

    次回の予定

    • 次週は祝日。次回のミーティングは 11/10 (木) 12:25- @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2017年1月12日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週多かった相談

    • 用紙切れやホチキスの針切れ
      • レポート提出時期なので

    個別の事例

    zip 問題に追伸
    [tutors-komaba 27056]
    先週の質問の振り返り
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=4207#zip

    以下で補足いたします。
    ** 質問された方はFinderから圧縮したいファイルとフォルダを複数選択し、右クリックメニューから圧縮しようとしていました。
    ** 今後はls -aコマンドを使うようにします。

    そろそろ UTokyo WiFi をすすめる
    [tutors-hongo 44152]
    質問等:utroamのパスワードを忘れたけどどうすれば良い?(留学生の方)
    英語苦手ですがなんとかutroamのページから再発行できることを伝えました。
    UTokyo WiFiの説明をするだけの英語力がなかったことが悔やまれます。
    • (テスト中であることを断った上で)そろそろ UTokyo WiFi をすすめたほうがいいかも?
    • 少なくとも教養学部管理のスポットはまだUTokyo WiFiが飛んでないので,勧められない
    • 今年度内ではutroamは廃止予定だが,まだutroamを勧める
    PDF 化するとプリンタジョブが重くなることも
    [tutors-komaba 27049]
    * 印刷がなかなか始まらない
    複合機でジョブを削除して、しばらく待ったところ操作端末に「中止」ボタンが現れました。
    図の多く含まれたパワーポイントのファイルを、6in1でPDF化したうえで印刷しようとしていたようで、
    操作端末のリストには200MB程度のサイズが表示されていました。
    パワーポイントから直接印刷したところ、印刷できました。
    オンライン講習が受けられない
    [tutors-hongo 44158]
    - オンライン講習会を受けれれない
    - 東大病院の職員さんの方で、Utokyo Accountの初期パスワードは既に変えました。Utokyo Accountの説明のページ(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/onlineseminar.html)に書いてあるように、ゲストアカウントでログインして、ITC-LMSのログインページにアクセスできたが、ログインした後に”このポートレットにエラーが発生しました”という旨のメッセージが表示され続けて、コースのページに行けませんでした。福武ホールと情報基盤センターの窓口、または所属する部局の担当に聞くように伝えました
    • センターの方で対応したか?
    • 非常勤職員等は特殊な場合もあるので難しい
    Google アップデート画面への対処
    tutors-komaba
    ・相談員席端末ログイン直後に Google ソフトウェアアップデートの画面が表示されました。画面自体は「後で」を押して閉じ、[tutors-komaba 27043]と同様に、ターミナルで
    $ defaults read com.google.Keystone.Agent checkInterval
    を実行したところ
    2017-01-07 10:37:08.994 defaults[18268:28842]
    The domain/default pair of (/home/(共通ID)/Library/Preferences/com.google.Keystone.Agent, checkInterval) does not exist
    と返ってきました。そこで
    $ defaults write com.google.Keystone.Agent checkInterval 18000
    を実行し、さらに
    $ defaults read com.google.Keystone.Agent checkInterval
    としたところ
    18000
    と返ってきました。最後に
    $ defaults write com.google.Keystone.Agent checkInterval 0
    を実行し、さらに
    $ defaults read com.google.Keystone.Agent checkInterval
    としたところ
    0
    と返ってきました。[tutors-komaba 27043]同様、この状態で様子を見ることにします。
    • 先週に引き続き。
    • まだ治っていない模様
    重たい PDF
    [tutors-komaba 27058]
    * 印刷が始まらない。
    重たいpdfファイルとのことで、処理に時間がかかっていたようです。しばらく待っても始まらないため、複合機本体の「印刷中止」ボタンを押しました。
    ところが、ここで複合機本体の画面が「お待ちください」のまま固まってしまいました。
    ちょうど用紙の補充にいらっしゃった生協の方と相談し、複合機本体の電源ボタンを押してシャットダウンし、電源を入れ直しました。
    これで複合機は復旧しましたが、操作端末に「印刷エラー 印刷時に以下のエラーが発生しました。プリンタから応答がありません。印刷に失敗しました。管理者へご連絡ください」と表示され、中止ボタンを押すことができませんでした。
    操作端末を再起動したものの通常の画面に移行せず、2度目の再起動後しばらくすると「起動エラー 現在使用できない状態です。管理者へご連絡ください。「はい」」と表示されました。
    この後生協の方にカードリーダーの鍵を開けていただき、相談された方のICカードを取り出していただきました。
    この後「課金装置エラー 課金装置に異常が発生しました。管理者に連絡してください」と表示されました。
    もう一度操作端末を再起動すると、今度は通常の画面に移行し、操作端末も復旧しました。

    なお、当該pdfファイルは「画像として印刷」を実行したところスムーズに印刷されました。(ファイルをいただけたので添付します。)
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/internal/upload/1483761974.pdf

    • 操作端末再起動後、プログラムが立ち上がると IC カードが排出されるようなケースもあっとおもう。
    • 重い PDF ファイルは「画像として印刷」で解決できることがある。これは頻出の質問。

    sodanの UTokyo WiFi ページについて

    ( たぶん時間があまるので)

    • UTokyo WiFi(無線LAN)ヘルプページ – ECCS相談員
      • 各端末での設定方法は整備が進んでいる。
      • 従来の utroam-1x のように、Windows での手動設定方法を記述しておくべきか?
      • 「注意」「アカウントの取得方法」「UTokyo WiFiの設定」が「準備中」である
      • 「アカウントの取得方法」は学内ページでの作業なので、スクリーンショットは貼らなくてもいいのではないか。
      • 試しにアカウントを再発行してみたが、「新規申請」するだけで古いアカウントは自動的に無効化されるようだった。

    次回の予定

    • 休暇中に拡大相談員ミーティングが行われる予定です。
    • 2/13~17に実施される予定.
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2016年12月1日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    頻出した質問

    • 交換留学関係の書類の問題(後述)

    個別事例

    全学交換留学の書類
    [tutors-komaba 26840]
    * 短期留学(?)の申込書類を提出したい
    提出先が Excel ファイルのテンプレートを指定しているタイプのやつでした。
    一部記述がかちっと収まりきらない懸念はあったのですが、とりあえずそれでもよしとし、印刷してもらいました。
    [tutors-komaba 26867]
    * 留学申請書類のExcelファイル。改ページ区切りが予め指定されているのだが、その通りに印刷されない。
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/go-global/program/exchange.html
    の「申請データ」が元のファイルのようです。
    Mac環境ではなくWindows環境で開いたところ、期待通り印刷されました。

    大学作業用シートなどもあり、電子データで提出するための書式っぽくはなっているのですが、紙でも出す必要があるようで。
    うーん・・・ (cf. http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/04/news107.html

    • 以前にも相談を受けたことがある。この時期の隠れ頻出質問であるようだ。
    • Win 環境から印刷でうまくいくようだ。上の例(実は相談を受けたのは私、後藤)では記述がはみ出たまま通してしまったが、よくなかった。
      • ミーティング後に来たメールでも留学書類関係の相談は相次いでおり、必ずしも Win 環境で印刷したからといってうまくいくとは限らないようだ。
      • なお、将来的に Office は包括ライセンスになり、学生が持ち込み端末に Office をダウンロードして使えるようになるかもしれないという話があった。
    プリンタ操作端末の Adobe 画面
    [tutors-komaba 26837] (11月28日(月曜)駒図2限)
    * USBプリントで、印刷後「精算」ボタンを押す画面でAdobeのサインイン画面が表示された。(prj190002)
    「精算」ボタンを押してもらうと、サインイン画面は消え、交通系ICカードは排出されました。その後操作端末の画面上側に「処理中 交通系ICカードは取り扱いできません」と表示されました。同じ方がUSBプリントを続けてしたいということで、「USBプリント」ボタンを押すあたりでこの表示は消えました。問題があればまたいらっしゃるとのことでしたが、いらっしゃいませんでした。
    [tutors-komaba 26839] (11月28日(月曜)駒図昼休み)
    追加です。
    先ほどから、prj190002でadobeのライセンス認証の画面が印刷のたびにちらついている気がします。
    以降の人、気にしていただけると幸いです。
    • 特定台の問題だったもよう
    • タッチパネル操作で画面が遷移するたびに、一瞬だけライセンス認証の画面が出るという感じだった。こんな画面である。
    学務システム切り替え
    [tutors 8054]
    先日のミーティングでも話題にのぼりました、学務システム切り替えの件について、

    東京大学学務システムの切り替えについて [その他] (本部学務課)
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/notices/notices_z0601_00008.html

    とのお知らせが出ているようです。

    • 自動証明書発行機がつかえなくなるなどの情報があり、関係ある学生は注意しておいたほうがいいだろう。
    UTokyo Account を忘れた場合の対処法
    [tutors 8053]
    学生が UTokyo Account のパスワードを忘れた場合の対処について,公式サイトの説明は

    UTokyo Account for student
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/account_student.html

    の "パスワードを忘れた場合 / In case of forgetting your password and ID" をご覧ください.
    # このページへのリンクを張っておいても良いかと思います.

    - 本日のミーティングの際に「ECCSの利用権があれば ECCS 窓口で」みたいなことを私が言ってしまいましたが,ECCS 利用権は無くても大丈夫です.
    - 白金台キャンパスには,新領域創成科学研究科等の学生の一部が居ますが,新領域の教務担当のある柏キャンパスや,ECCS の窓口がある本郷・駒場まで行くのは大変なので,図書室などで対応してくれるそうです.

    学術研究員(?)
    [tutors-hongo 43870]
    ・UTokyoAccountはあるがECCSの利用ができない
    →どうやら学術研究員(?)の方の特殊なケースだったようで、手引のための書類のようなものをお持ちだったのですが、そこに書いてあるリンクに接続もできず、何も解決できませんでした。相談者の方も早々に諦めて、情報基盤センターの方に行くということでした。
    • 関係する情報はこのへん。申請メニューは学内のみアクセス可。
    割り付け印刷
    [tutors-komaba 26850]
    ・WordにてA42枚をA3で出力したい。
     2ページ/枚にしてもプレビューの表示が変わらず、設定方法がよくわからなかったので解決することができませんでした
    • はいぱーワークブックを見よ。
    • 用紙を A3 にしたい場合、印刷ダイアログで「用紙サイズ」「出力用紙処理」を明示的に A3 を指定する必要がある。
    • 一般論として、印刷プレビュー画面は正しく最終出力を反映していない可能性がある。それでも PDF に変換してしまえば大抵の場合はうまくいく
    XQuartz のアップデート画面
    [tutors-komaba 26864]

    最近、私自身が端末にログインしたときにXQuartzのソフトウェアアップデートの画面が出ます。いつも「このバージョンはスキップ」を押して対応しているのですが、何か対処法がありましたら教えていただけると助かります。

    10月25日の端末イメージ更新で画面が出るようになったと思われます。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/10/19_2348.html

    最新版のXQuartzについては自動更新をオフにできないバグがあると聞いていますので、更新しないよう対処していましたが、10月25日の更新時に他と一緒に更新された可能性がありますので、確認の上、次回(12月初旬の予定)の更新時に対応します。

    相談員を含め一般利用者の権限では対処法はありません。
    申し訳ありません。

    LiDE 貸出
    [tutors-hongo 43913]
    Q 相談員席にあるCanoScan LiDE 210の使い方がわからない
    A 質問者のPCのOS(Mac OS X El Capitan)に沿ったドライバとソフトのインストールを案内し、無事スキャンできました。が、その後自分のMacではシステム環境設定→プリンタとスキャナで、CanoScan LiDE 210と検索してドライバをインストールしたほうが早かったことに気つきました。尚、この方法はECCS端末ではできません。
    • 本郷ではこのように LiDE の貸出をやっているようだ。
    わすれもの
    [tutors-komaba 26844]
    ・謎の機材
    謎の機材の忘れ物があり、警備の方が報告に来てくださいました。4階の中演習室1の教卓にあったもののようですので、教員の方が授業で使用してそのままお忘れになって帰ったものと思われます。
    ケーブルに「DSP-LIA012」と書いてあったので、そこから型番を調べたところおそらく「FLUKE ケーブルアナライザー DSP-4300」というものかと思われました。(うっかりして本体の型番を調べるのを失念していました。)
    何に使うものかはこちらでは分からないとお伝えし、とりあえず事務室の方で預かってもらおうということになり、警備の方がそのまま持っていかれました。
    [tutors-komaba 26847]
    中演習室の携帯端末接続ケーブルの疎通確認をするため、* が利用していたものです。
    閉室時間を見誤って、巡回時に重なってしまいました。
    その後、警備の方から受け取り済みです。

    その他

    • ミーティングでは UTokyo WiFi の整備状況についての話題が出た。サービス開始などの情報が出たらメーリスなどでアナウンスする。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 12/8 (木) 12:25- @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2016年12月8日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    頻出した質問

    • 先週に引き続き、交換留学関係の書類の問題(後述)[tutors-komaba 26874] x2, [tutors-komaba 26875] x3, [tutors-komaba 26876]
      • 週明け以降見なくなった。締切が過ぎた?

    個別の事例

    留学関連

    ひとまずの対処法
    [tutors-komaba 26875]
    昨日のミーティングでも話題が出、それ移行も同様の相談が続いていますが、やはり悩まされました。
    Win 環境での印刷でしたが、やはり一部収まらないところが出ました。
    今回は特に最初の 1 ページ目が収まりきらず、困りました。

    解決方法としては、1 ページに収めたい範囲のセルをドラッグで選択して印刷範囲を指定しながら、1 枚に収める設定を変更しつつ出力するという方法をとりました。

    ただ、それでもきれいに収まりきらないページが出てきました。
    というか、ページには収まるのですが、画面上では収まっているはずの文章がプリントプレビューでは枠の中に入りきっていないという現象が発生しました。

    ここで相談者の方は記述の内容を減らして対処なさいました。
    すると、一応記述は枠の中に収まりました。

    ただ、この方法ではページごとに設定を変えなくてはならないので、枠や余白の大きさが揃いづらいという難点がありました。

    この方法を編み出してから 2 人の方に相談を受けて対処しましたが、とりあえずはうまくいっているという印象です (Mac, Win ともに)

    • 標準のビューでは枠に文字が収まっているように見えるが、印刷プレビューだと文字が一部収まりきらず表示されないという(Excel ではよくある)問題も併発した。このような問題の場合は、文章の内容を検討してもらって文字数を減らすことで対応した。
    学内組織間での対応
    [tutors-komaba 26883]
    (非公開)
    • 事前に正式な形で協力を要請してもらえれば相談員も手伝えることがあるかもしれないけど……
    • Excel ファイルに問題があることは先方も把握しているが、なかなか対応が難しい状況らしい。

    印刷端末のトラブル

    似たような事例で、だんだん深刻度が上がってゆくコーナー。

    一瞬変な画面になる
    [tutors-komaba 26892]
    prj111003ですが、印刷する際ディスプレイに一瞬Windowsのエクスプローラーの画面が表示されることが一連の印刷の流れの中で何度か起こりました。印刷自体は問題なく行えていました。(おそらく、ログイン直後や精算直前のタイミングだったと思いますが確信はありません。)印刷を利用する人がほとんどいなかったためほかの端末でも起きるかどうかや同じ現象が再現するかは確認できていませんが、これまで見たことがない現象なので報告しておきます。
    • 人がいないときを見計らって印刷端末の再起動をしてみては。
    デスクトップ画面が出ている
    [tutors-komaba 26910]
    ・usbプリントをしようとしたところエラーが出た
    ー>現場に着くとデスクトップが表示された状態に変化していました。
    その後すぐにプログラムが立ち上がったのでひとまず中止ボタンを押してicカードを取り出した後、他の複合機にいってもらうようお願いしました。
    該当機はprj190001でした。
    デスクトップ画面が出ている その2
    [tutors-komaba 26872]
    * PASMOが取り出せなくなった (prj190002)
    何らかの(前の利用者の?)エラーで Windows 画面になっているところに PASMO を挿入してしまい、取り出せなくなっていました。
    操作端末の再起動をしましたが、IO Gate が正常に起動せず、取り出せませんでした。
    直後に講義があるとのことで、生協カウンターで取り出した PASMO を預かってもらうことになる旨説明し、連絡先(名刺)をお預かりしました。

    ところが、利用者がお帰りになったのち、もう一度再起動してみたら、正常に再起動し、カードが出てきました。
    困ってしまったのですが、生協カウンターに直接行き、プリンタ担当の方に事情を説明し、PASMOと名刺を預かっていただきました。

    「印刷料金の計算中」
    [tutors-komaba 26905]
    勤務開始時、複合機操作端末(prj111002)が「印刷料金の計算中です。しばらくお待ちください。」の状態のままで放置され、中止ボタンも押せない状況になっていました。USBプリントをやろうとしていたようですが、途中でUSBメモリが抜かれたため上述の画面のままになっていたと考えられます。操作端末強制電源断->再起動により対応し、また、抜かれたであろうUSBメモリが操作端末のそばにあったので、受付に届けました。
    • 確かに印刷料金の計算は時間がかかる。カードなどはささっていなかったことから考えると、途中でしびれを切らして USB メモリーを抜き、立ち去ってしまったのだろうか。
    先々週の事例の続報
    [tutors-komaba 26803] (原報告)
    ・課金装置エラーが出た(prj111001→prj111003)
    ステータスコードも出ておらず、どうしようもなかったので操作端末の電源ボタンを数度押して再起動しました。コピーカードはシャットダウン中に排出されました。その後、別のプリンタに移っても同じエラーが出ていました。コピーカードに問題があると思われるので、生協へ相談することを提案しました。1050円分入っていて買ったばかりだそうです。
    (利用者の方はUSBプリントを使っていましたが、USBでないプリントとコピーカードの組み合わせを試したところ問題なく印刷できました。)
    [tutors-komaba 26871]
    ・[tutors-komaba 26803]の「課金装置エラーが出た」について
    説明不足の報告をしてしまい申し訳ありませんでした。

    書いてあることからはっきりとは読み取れないが、おそらく印刷自体は成功しており、課金のみに失敗している。
    エラーが出たタイミング (印刷前か後か、など) も勤務報告に書いてほしい。

    →印刷は始まりませんでした。USBプリント→ファイル選択画面の次の、(精算画面ではなくて)予測金額が出てくる画面でエラーメッセージが出て操作不能になりました。

    オンデマンドプリントは成功していたとも書いてあるので、コピーカードに問題があるかどうかも怪しく、よくわからない。

    →利用者の方がiMac端末から印刷しなおしたというわけではなく、私が自分のコピーカードで自分のPDFファイルを印刷しました。

    • 丁寧なフィードバックを下さりありがとうございます。

    その他

    印刷の強制中断
    [tutors-komaba 26906]
    ・印刷を強制的に中断させたい
    ー>「ストップ」だとすぐにまた印刷が再開されてしまうのですね。本体液晶パネル「プリンタ」のボタンを押した先から印刷を中断します。
    ITC-LMSで課題を提出できない
    [tutors-komaba 26902]
    ・ITC-LMSで課題を提出できない
    ドラッグ&ドロップで課題のファイルを提出したところ、反映されないというものです。ドラッグ&ドロップではなく、ファイル選択でアップロードしたところうまくいきました。

    過去の勤務報告にも似たような事例がありました:[tutors-komaba 21616] (2014年7月)
    逆に、ドラッグ&ドロップでうまくいったパターンもあるようです:[tutors-hongo 43530] (2016年10月)

    TREE
    [tutors-komaba 26889]
    ・TREE ( http://tokyo.summon.serialssolutions.com ) のページが開けない。
    ->Windows環境において、Internet ExplorerでTREEの検索ページ (上述のアドレス) を開こうとすると、{title}のような文字列が2つほど出てくるだけで検索画面まで到達しない、という症状でした。対応としては、Google Chromeで開いてもらうことで解決しましたが、詳しい原因は不明です。
    ->参考までに、TREEのヘルプページ ( http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/sogoto/summon/help.html ) にブラウザサポートについて書かれています。
    ImageJ
    [tutors-komaba 26894]
    ImageJのダウンロード方法について教えてほしい
    ImageJのダウンロードページ(https://imagej.nih.gov/ij/download.html)から
    http://wsr.imagej.net/distros/osx/ij150-osx-java8.zip
    を選んでダウンロードしていただきました。
    ALESSで使うそうです (Mac OS Xの欄にリンクが2つあり、前者は古いバージョンのJavaを使っているので後者を選ぶ必要がありました)。
    • 「ImageJはオープンソースでパブリックドメインの画像処理ソフトウェアである[1][2]。Javaの仮想マシン上で作動し、プラグインやマクロによる拡張性が高い。科学研究における画像解析に広く利用され、生物学ではデファクト・スタンダードの解析ツールとなっている。」

    次回の予定

    • 次週 12/15 (木) はおやすみです。次回の相談員ミーティングは 12/22 (木) 12:25 より情報教育棟 E33 で行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2017年4月14日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • UTokyo WiFi
      • 圧倒的。駒場でも本郷でも。
      • 利用するためには学務システム (UTask-Web や UT-mate) にメールアドレスを登録する必要がある。
      • 公式ページ相談員 FAQ も参照。
      • 学務システムへのメールアドレスの登録は全員完了した。
    • 印刷の仕方

    個別の事例

    UTokyo WiFi

    UTokyo WiFi のメールアドレス
    [tutors-komaba 27440]
    * UTokyo WiFi からメールが届かない
    この方はすでに UTask-Web でメールアドレスの登録を済ませていましたが、
    作業は今日行ったということで、明日まで待ってくださいとお伝えしました。
    学務システムでのメールアドレスの設定は翌日以降に反映されます。
    このことは公式ウェブページに記載があります。
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/wifi.html
    • すぐに反映されるわけではない。
    アカウント通知メールが届かない
    [tutors-komaba 27438]
    Q. UTokyo Wifiの新規登録のメールが来ない。
    A. UTaskでメールアドレスが登録されていることを確認。 迷惑メールフォルダにも入っていなかった。キャリアのメールアドレス(*@ezweb.ne.jpを使用) わからなかったので、情報教育等の事務室に案内した。
    [tutors-komaba 27444]
    ・UTokyo WiFi のメールが届かないので、ドメイン名を登録したいが、何を登録すれば良いか。
    ->au の iPhone を使用していて、アドレスが ***@ezweb.ne.jp の方でした。どうやらメールを受信するためにはドメイン名の登録が必要らしく、ドメイン名として u-tokyo.ac.jp を登録し UTokyo WiFi アカウントを再申請してもらったところ、無事に届きました。[tutors-komaba 27438]で報告されていた ***@ezweb.ne.jp の問題と同様のものと思われます。
    [tutors-hongo 44834]
    Q. UTokyo-Wifiに登録したはずのメールがこない
    A. 利用者の登録してあったメールアドレスはdocomoのものでフィルタリングのため届いていなかった。該当ドメインを追加し、申請しなおしてもらったところ、メールが無事到達した。
    [tutors-komaba 27457]
    * UTokyo WiFi のアカウントお知らせメールが届かない
    docomo の指定受信/拒否設定で、
    netac@netacm.adm.u-tokyo.ac.jp
    を受信する設定にしてもらったところ、メールが届きました。
    https://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/spmode/domain/index.html

    おそらくこの手の迷惑メール設定にひっかかってメールが届かなくなっていたのだとおもいますが、
    原因ははっきり特定できていません。
    上の URL にある「指定受信/拒否設定」の範囲では
    「なりすましメールの拒否設定(携帯・PHS)」が「拒否する」に、
    「なりすましメールの新着設定(パソコンなど)」が「全て拒否する」になっていたことが
    気になりました。
    それ以上は調査していません。

    • 迷惑メールフォルダにすら入らない場合がある。
    • 最近多発している。携帯電話のキャリアメールで受け取れないという相談があった場合、各キャリア (docomo, au 等)のウェブフォームから、 @netacm.adm.u-tokyo.ac.jp を受信するドメインとして登録するよう試してほしい。
    SHARP 製 Android の対応
    [tutors-komaba 27448]
    *スマホがUtokyowifiに繋がらない
    Sharp Aquos SHV37
    「CA証明書を取得してください」
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211
    MSCHAPV2に設定を変えて一瞬つながりましたが、またダメになりました。
    一時的なeduroamの使用を勧めました。
    [tutors 8108]
    SHARP 製の Android 端末は、証明書を別途インストールしなくてはならない場合があります。
    証明書情報を確認し、Security Communication Root CA2 がない場合、そのまま接続することはできません。
    このような場合は手動で証明書をインストールします。
    詳しくは下のページの情報をご覧ください。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3996#androids

    インストールの手順については、上のページからも貼られていますが、
    eduroam のページのテクストが参考になります。
    http://www.eduroam.jp/docs/supplicant/android/sharp.html

    • この件では、FAQ の手順でうまく行かなかった模様。
    休学中の UTokyo WiFi 使用
    [tutors-komaba 27440]
    これは私もよくわからなかったので、試してみることにしました。
    前提として、休学中は原則として ECCS アカウントが一時停止されます。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2009/01/29_1141.html
    そして、UTokyo WiFi アカウント申請ページは学内からアクセスすることが必要です。
    したがって、休学中のユーザーにとってアカウント申請できる環境は
    かなり限定されてくるはずです。
    今回は、私のアカウントから Chrome の シークレットウィンドウを開き、
    相談者のパスワードなどが保存されない状態にして、 UTokyo WiFi のアカウント申請を試してもらいました。
    結果は成功でした。アカウント発行も Wifi 接続もうまくいきました。
    なにかの折に役に立つかもしれませんので、報告します。
    • 休学中でも UTokyo Account は大丈夫ということ?
      • 大丈夫である。
      • iMac 端末のゲストログインから UTokyo WiFi のアカウント申請ができるのが理想ではないか。

    印刷関連

    複合機で何かあったら...?
    [tutors-hongo 44812]
    複合機等:トナーが切れました
    [tutors-hongo 44814]
    その他:トナーは生協の方に入れ替えていただきました
    • 複合機は生協の管轄。複合機のトラブルは生協に連絡。

    キーチェーン

    キーチェーン問題
    [tutors-komaba 27440]
    * ログイン後に「Keychain」に関するダイアログが出る
    キーチェーン問題は ECCS で頻出の質問事項です。
    デスクトップ画面の「キーチェーンのロック解除」のダイアログは消すことができるのですが、
    このことを知らずに使っている利用者は多いです。
    詳しくは以下 FAQ をご覧ください。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=244

    今回は、ログイン後のキーチェーン変更ダイアログがで質問を受けましたので、
    「Create new keychain」を選んで解決しました。

    • キーチェーン問題 は ECCS で頻出の質問事項です。

    ログイン関連

    ECCS 端末にログインできない
    [tutors-hongo 44840]
    ・ECCSのwin環境にログインできない
    ー>mac環境でもログインできるか確認してもらったところできないということで、原因を考えあぐねていたのでしたがどうやら休学されている方のようでした。ログインできない場合はまず休学の可能性を疑った方が良さそうですね。
    ちなみに休学されている方がECCSを使う場合は以下のリンクに示されているように利用申請書を申請する必要があります。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2009/01/29_1141.html
    • ログインできない場合は パスワード有効期限切れ の可能性もありうる。

    UTokyo Microsoft License

    Microsoft 包括ライセンス
    [tutors-komaba 27444]
    ・Microsoft 包括ライセンスを使いたい。
    ->UTokyo Account 利用者メニューでの利用申請は済んでいましたが、Office 365 にログインしてインストールしようとしたところ、ライセンスが付与されていない旨が表示されたので、(申請は今朝したそうなので) 今日の夕方か明日にインストールするようお伝えしました。また
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=4446
    をお見せして、ライセンス認証が必要であることもご案内しました。
    • 今年度からスタート。知っておきましょう。

    その他

    Mac 環境の不調
    [tutors-hongo 44834]
    Q. Mac環境がやたら重たいがどうすればいいか
    A. OverQuotaかとおもい容量を確認したが問題になるレベルではなかった。デスクトップにファイルがたくさんおいてあり、Documentフォルダに移動したところ、サクサク動くようになった。
    [tutors-hongo 44837]
    昨日からmac環境を起動した直後から日本語と英字の切り替えができない、もしくはできてもとても時間がかかり右上の表示は変わらないという現象がたびたび起こります。
    変換学習をリセットやアクティビティモニタから日本語入力プログラムを再起動などしても改善されないので困っています
    [tutors-komaba 27457]
    現在私の Mac 環境はかなり不安定な状況です。
    Chrome を使っていてもテキストエディタを使っていても
    レインボーカーソル(虹色のくるくる)がしょっちゅう出て作業が止まってしまいます。
    同様な状況と見られる利用者も多いようです。
    • 偶然か、それとも...
      • 2017/04/13 は、朝から 15:00 くらいまで、ファイルサーバのファームウェアのアップデートがあった。ユーザーに障害はでないという話だったらしいが、報告等を見ると実際は操作が重くなるなどの問題が発生していたようだ。

    次回の予定

    • 来週 4/21 (金) はサーバー室見学を行います。12:25 に E33 にお越しください。
    • 次回のミーティングは 4/28 (金) 12:25-12:50 @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    新規相談員ガイダンス(2017年4月7日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    発表とコメント

    当日の記録

    新人相談員4人にご参加いただきました。発表スライドを一通り説明したのち、質問を受け付けました。

    • Q. 申込書類はどこに提出するのか。
      • 情報教育棟1階の業務室(システム窓口)へ。情報教育棟で勤務する場合も、ここで腕章と名札を取りに行きます。
    • Q. 実際に相談員勤務を始めるのは学期の後半からになるが、いまから毎週相談員ミーティングに出る必要があるか。
      • その必要はありません。相談員ミーティングは基本的に任意参加です。ただ、出席はしなくとも相談員ミーティングのまとめ記事をたまに読むと役立つ情報が得られるかもしれません。

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 4/14 (月) 12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2016年6月10日)

    資料:荒田
    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報と告知

    頻出した質問

    個別の事例

    XQuartz のアップデート
    [tutors-komaba 25817]
    ・フリーズした。(Mac)
    →XQuartzのアップデートを選択されたようで、アップデートに時間がかかっていましたが、フリーズはしていませんでした。XQuartzのアップデートも停止してはいなかったので、このまま様子を見てもらうことにしました。その後いらっしゃらなかったので問題はなかったと思われます。
    →ちなみに、私のアカウントでは5月末にログインしたときにXQuartzのアップデートをするよう表示され、そのときはアップデートしないでおきました。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/05/31_2188.html
    によれば、6月2日の更新でXQuartzが2.7.9になったそうですが、私のアカウントでは今日のログイン時もアップデートをするよう表示され、ひとまず「後で通知する」を選択しました。後でアプリケーション→ユーティリティからXQuartzの情報を確認すると、バージョンは2.7.8のままになっていました。XQuartzの更新を完了させるには各ユーザーが対応しなければならないのでしょうか。それとも一部のアカウントでXQuartzがうまく更新されていないのでしょうか。
    [tutors-komaba 25818]
    6月2日の更新は延期となりました。
    近く更新を予定していますが、日程は未定です。

    そのため、XQuartzについてメッセージが表示されるようになったと思われます。
    その際は、キャンセルでお願いします。
    ご迷惑をお掛けしております。

    • 延期になったアップデートが6月9日に実施されたので、今はもう通知は出ないはず。
    USBメモリプリント
    [tutors-komaba 25825]
    ・USBメモリプリントで目的のファイルが表示されない
    USBメモリの中に1000個以上のファイルが見つかったため、最新のファイル(ドライブ直下にある)が出てこないという状態でした。
    持ち込み端末で目的以外のファイルをUSBメモリから削除しても、「ゴミ箱」(.Trash ディレクトリ)の中にファイルが残っているためか、変化はありませんでした。
    現在のUSBメモリプリントの仕様は、以下の点が不便です。可能なら仕様変更してもらいたいです。

    • ドライブ直下のファイルが出てこない。
      →問答無用でサブディレクトリ以下のファイルを探索&表示するファイル数を999件に制限するのはいいとしても、ドライブ直下のファイルを優先的に表示するべきです。
    • Apple Double (ファイル名が ._ から始まるやつ)がヒットする。
      → Apple Double は無視するべきです。紛らわしいですし、こいつらのせいで表示されるファイル数が実質的に減ってしまいます。
    • Mac のゴミ箱 (.Trash) の中のファイルがヒットする。
      →ゴミ箱の中のファイルは無視するべきです。

    後者2つは Mac 特有の事情です。

    [tutors-komaba 25838]
    USBプリントについて、ご報告ありがとうございます。
    メーカに要望を出しました。
    進捗がありましたらお知らせします。
    • OS X では、ファイルのメタデータを HFS+ 以外のファイルシステムで保管する場合、名前の先頭に ._ がついたファイルにメタデータを保管する。この仕組みを Apple Double と呼ぶ。OS X で dot_clean コマンドを使うと ._ から始まるファイルをまとめて削除できる。
    • Windows ではリムーバブルメディア上のファイルを削除するとゴミ箱に入らずに「完全に削除」されるが、Mac ではゴミ箱に入る。このゴミ箱は、各リムーバブルメディア上に存在する。(ディレクトリの名前は、リムーバブルメディアの場合は .Trash ではなく .Trashes でした)
    ファイルを編集できない
    [tutors-komaba 25841]
    ・情報の課題でhtmlファイルをEmacsを使って編集しているが、ある特定のファイルだけ、開くことができても文字の入力ができない。
    →原因がすぐにわからなかったので、許可を得てファイルをいただいて相談員席の端末で開いてみたところ、編集できました。相談者の方は、該当ファイルの内容を全てコピーし新しいファイルを作ることで、編集できるようにしていました。結局原因は不明です。
    • ファイルが読み取り専用になっていた?
    • 標準的な情報の課題に、Webページを作成するものがある。
    ファイルが保存できない
    [tutors-komaba 25850]
    *よくわからない通知が表示されてファイルが保存できない(通知のOKを何度押してもウィンドウが消えない)
    私としても初めて見る現象でしたが、通知を無視してfinderで元のファイルを一度削除したら(wordファイルは開いたまま)通知が消えて、「別の名前で保存」ができるようになりました。
    • 通知の内容が気になる。
    • 最初は「別名で保存」できなかったということか。
    • NFS環境でのOfficeには問題があることは認識している。こういうことが起きたら再現できるように状況を報告してもらえると良い。
    • NFSではない保存先としては /tmp があるが、通常のGUIからはアクセスできない。
    クォータオーバー
    [tutors-komaba 25833]
    * 動画を取り込んでいるが、なんかえらいことになった。「写真」アプリケーションのライブラリが壊れ、修復できない等と表示される
    ディスク使用量を確認したところ、案の定 Over Quota になっていたので、
    ゴミ箱 (1.3GBほど) を削除したところ、作業を続行することができたようです。
    [tutors-komaba 25851]
    ・ファイルはこまめに消しているつもりなのにiMac端末を使っていたら容量が一杯と言われる
    duコマンドで容量を食っているものを探しました。Musicフォルダが6GB以上あったので中身を見て原因の部分(iTunes関連)を削除してもらいました。
    ドキュメントスキャナー
    [tutors-komaba 25852]
    ・スキャンしたが、USBにデータがうまく保存されていない(?)
    →ガラス面を用いたスキャンでうまくいっていなかったようなので、とりあえずADFでスキャンしてもらいました。うまくいったようです。後ほどガラス面でのスキャンを試してみたところ、特に問題はありませんでした。該当機はprn111002です。

    ・ADFを使ってカラーでスキャンしたい。
    →「読み取り条件」を選び「フルカラー」を選択すればできることをお伝えしました。

    ・横向きにスキャンしたい(???)
    →とりあえず、ADFで原稿を入れる向きを変更してもらいました(縦→横、これで解決したのかどうかは不明ですが後から質問に来ることはありませんでした)。後ほど私のほうで同じ原稿を縦と横でスキャンしiMac端末でpdfファイルを表示させたところ、特に変化はありませんでした。個人的には、単純に端末上での表示のさせ方の問題のような気がします。

    • ADF は Auto Document Feeder の略。
    ファイルの拡張子
    [tutors-komaba 25853]
    ・USBプリントで印刷したいwordファイルが表示されない。
    iMac端末上で見てみると、私用PCからUSBメモリに移したwordファイルが不明な拡張子に変わっていました。
    幸い元のファイルがPC上に残っていたので、もう一度USBに移してもらいました。
    • 拡張子部分が消えていた?
    プリンタ端末においてログインに失敗する
    [tutors-komaba 25853]
    ・プリンタ端末においてログインに失敗する。
    関連URL http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/02/29_2126.html
    iMac端末にはログインできているのに、プリンタでログイン認証に失敗していました。
    タッチパネルからやってみるとうまくいく例が多いのですが、今回はそれもうまくいきませんでした。
    質問者は急いでいたので、私用のUSBメモリを貸し出してとりあえず印刷をしてもらいました。
    • プリントサーバーの障害ではなさそう。
    • 相談員のアカウントでもログインを試すと、問題の切り分けになる。

    その他雑談

    • TeX Live 2016が出た。(ECCS 2016に入っているのはTeX Live 2015)
    • TeX Shopについて。文字化けする場合は、環境設定でエンコーディングを確認する。デフォルトでは「欧米 (ISO Latin 9)」になっている。変更した後は再起動が必要。
    • ログインテストを相談員のところでやるのは、相談者的には不安かもしれない。ゲスト環境でできないか。→それはセキュリティー的にやばそう。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 6/17 (金) 12:25-12:50 情報教育棟 E33 で行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2016年12月22日)

    司会:平野

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
    • 今回は2週間分です

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    その他

    頻出した質問

    • utroamが繋がらない
      • CA2が不足している!
    • Keychain問題

    個別の事例

    utroamに繋がらない(CA2不足)

    Win10
    [tutors-hongo 44041]
    - utroamの使い方(Win10)
    - なんとRootCA2が存在しなかったため、ルート証明書更新プログラム(rootupd.exe)(cf: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211#connect.win )を **私の携帯からのテザリング** で実行する必要がありました(辛み)。設定自体は正しく行うことができました。
    - UTokyo Wifiではこの辺の救済があればよいのですが…。
    • ECCS端末からUSB/Bluetoothで飛ばせたのでは?
    • 証明書を移すならば USB メモリのほうがよかったのではないか。
    • Bluetooth は使えないはず。
    Win7
    [tutors-hongo 44071]
    ・utroam-1xに接続できない(Windows7)
    →証明書が「Security Communication RootCA2」になっていなかったため、utroam広報サイト
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x設定方法(Windows7)
    のその2の方法に従って、手動設定しました。
    Win7&&有線LANが使えない
    [tutors-hongo 44081]
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x設定方法(Windows7)#d18c0730
    にある通りに作業していくと、該当する証明書がなく、インポートしなければならないと福武ホールで案内されて、有線LANのある(と案内された)総合図書館に来られたようです。
    しかし、http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/12/09_2412.html
    にあるように総合図書館では有線LANは利用不可能になっており、有線環境を案内することができませんでした。

    そもそも、
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/guide/current/C3BCCBF6A4CEC7DBC3D6C5F92FCDADC0FE4C414EC0DFC3D6BEECBDEA2FCBDCB6BFC3CFB6E8.html
    では福武ホールに有線LANが設置してあると書いてあるのですが、最新の状況はどうなっておりますでしょうか。(私自身有線LANに気を配ったことがなく、記憶も曖昧で正確にある場所を把握できておりません。)

    Win7
    [tutors-hongo 44083]
    ・utroam-1xに接続できない(Windows7)
    →証明書「Security Communication RootCA2」インポートされていなかったため、
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?「Security%20Communication%20RootCA2」のインポート方法
    に従って証明書をインポートし、
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x設定方法(Windows7)
    のその2の方法に従って、手動設定しました。

    印刷関連

    カラー印刷でも1枚10円になる場合がある
    [tutors-komaba 26923]
    [tutors-komaba 26489]の「カラー印刷でも1枚10円になる場合がある」について
    http://www.netricoh.com/contents/service/cosp/cosp01.html によると使用するトナーが2色までならモノクロ料金になるようです。WindowsでもMacでもプリンタドライバの設定画面でフルカラーから2色印刷に変更できました。
    • す,すごい!
    印刷が90度回転してしまった
    [tutors-komaba 26926]
    プリンターがオフライン
    通常の手順で対処したところ問題が発生しました。
    まず複合機本体で確認すると、用紙の大きさが8.5*11になっていたので、端ぎりぎりまで内容がないことを確認の上、A4の用紙に印刷しました。ここまではいつも通りです。
    しかし、印刷の向きが本来の向きから90度回転してしまったようで、印刷した内容が途中で切れてしまいました。
    相談された方に伺うと、A4の文書をA4用紙の片面に2ページずつ割り付けて、両面印刷をしようとしたとのことです。
    相談された方がこれでよいとおっしゃったのでこれ以上は追究していませんが、ファイル固有の問題か、ECCSの問題か切り分けるために、もとのファイルの確認をさせていただけないかお聞きすべきでした。すみません。
    スキャンしようとすると動かなくなる
    [tutors-komaba 26932]
    ・複合機 prn190003 でスキャンしようとしたら初めの画面に戻って何も操作できなくなってしまった。
    ->USBメモリを挿して複合機の画面に「読み取りできます」と表示されたのを確認してスタートボタンを押したら、「スキャナー」「プリンター」のアイコンが表示される初めの画面に戻り、どこを押しても何も反応しなくなった、という症状でした。しばらくすると画面に「複合機の電源を入れ直し、再びエラーが起こった場合は管理者に連絡」という旨のエラーメッセージが表示されたので、複合機の電源を強制的に切ったのち再度電源を入れたところ、問題なく使えるようになりました。
    # エラーメッセージの詳しい記述を記録しておくのを忘れてしまいました。申し訳ありません。
    • ブートの優先順位で USB のほうが先に設定されている場合、USB メモリの中になにも入ってなかったとしても読み込みに行ってしまうことはありうるかも。
    プリンタ操作端末のフリーズ
    [tutors-komaba 26940]
    プリンタ操作端末prj111001がプリント準備中の状態から進まなくなってしまい、中止ボタンを押したら画面が固まってしまったという相談がありました。
    操作端末を強制終了し、再度立ち上げることによって対応しました。
    現在は正常に動いています。
    USBメモリプリント中に課金装置エラー
    [tutors-komaba 26954]
    ・USBメモリプリント中に課金装置エラーが出た(上記)
     操作ができずICカードも取り出せない状態だったため、再起動を試みました。
      最初はUSBメモリを刺したまま電源を付けてしまったので、そちらからOSを読み込もうとしてしまい起動せず、抜いてから再度電源を入れました。
     1度目の起動ではなかなかアプリケーションが起動せず、もう一度再起動すると解決しました。
     また、USBメモリとの相性の問題でエラーが起きた可能性を考えて、iMac端末からジョブを送ってもらいました。
    Adobeサインイン画面
    [tutors-komaba 26927]
    ・例の[tutors-komaba 26835][tutors-komaba 26837]等で報告されているadobeのサインイン画面問題ですが、本日もprj190002でも発生しました。
    ・その後、再度発生するか検証してみたところ再起動後初めてPDFをUSB印刷の設定でプレビューをするとほぼ確実に出ることが確認できました。(添付画像)
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/internal/upload/1481505370.jpg
    [tutors-komaba 26929]
    prj190002のプリンタ操作端末での、Adobeサインイン画面の表示について、ご報告と、再現の確認ありがとうございます。
    メーカに対応依頼しましたので、今しばらくお待ちください。
    スキャンの自動認識がおかしい
    [tutors-hongo 44087]
    複合機のスキャナの設定で縦を指定しても、一部のページが勝手に横のページとしてスキャンされてしまう。
    → 設定を変えてみたものの、上手くいきませんでした。上の台にセットして吸い込ませてスキャンすると、自動的に向きが自動認識になってしまうのでしょうか?

    その他

    持ち込み端末で有線LAN接続ができない。
    [tutors-komaba 26914]
    東芝のdynabookでOSはWin10でした。
    イーサネット自体は有効になっていましたが「識別されていないネットワーク」という表示がありました。
    いくつかの方法を試しましたが、最終的には以下のページを参考にし、いったんIPアドレスを開放・再取得してやることで、LAN接続のユーザー名とパスワードの入力画面が表示され、無事に接続できました。
    http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1211050043643
    http://www.sony.jp/support/vaio/solution/kbsub01/solution/sousa/ip_release/index.html
    二重ログイン
    [tutors-komaba 26916]
    二重ログインを試みる利用者を見てしまったので禁止だと伝えましたが、Windows環境は二重ログインチェックがないのですね…。計算を2台に分けて行いたいとのことでした。
    ゴミ箱が空にできない
    [tutors-komaba 26917]
    「空にする」を実行したあとにゴミ箱を開くと "cannot open ... because being emptied"(正確な文面は失念)と表示される
    rm -rf で .Trash 内を空にして、再起動をお願いしました。
    (急ぎでないので後でやってみるとのことでした)
    起動ディスク問題@相談員席
    [tutors-komaba 26926]
    相談隕石の端末pc190043で「お使いの起動ディスクは一杯です。起動ディスク上の空き領域を増やすには、いくつかファイルを削除してください。」という表示が勤務中3回出ました。3回とも数分すると勝手に消えました。操作に特段の支障は生じませんでした。
    [tutors-komaba 26795][tutors-komaba 26641]と同様の症状と思われます。
    ディスク使用量の確認
    https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/eccs/disk-usage.cgi
    で確認しましたが、3.861GBでOver Quotaには程遠い状況です。
    以下はdf -hの結果です。
    $ df -h
    Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
    /dev/disk0s2 74Gi 74Gi 256Mi 100% 19432887 65593 100% /
    [tutors-komaba 26932]
    相談員席の端末 pc190043 で「お使いの起動ディスクは一杯です。」のダイアログがログイン後とその約1時間半後の二度表示されました。どちらもOKをクリックすることで対処しました。
    • とりあえずは端末再起動で対応できる。
    • 相談員の使い方が悪いのか?
    ECCSにログインできない。
    [tutors-hongo 43998]
    Q ECCSにログインできない。
    A 普段英字キーボードを使用している方で、日本語キーボードでのパスワード入力法が間違っていたようです。
    (具体的には記号とCapsLockの位置の違いが問題でした)
    Eviewsのエラー
    [tutors-hongo 44031]
    Eviewsというソフトウェアを使っているが,"you have exceeded the concurrent use limit for your eviews license. please try again later"というエラーメッセージが出てきて開けない
    ->端末を変えて開けるかどうか試してみて,もしできなければ総合受付の人に対処してもらうように伝えました
    Polymath
    [tutors-hongo 44041]
    - Polymath ( http://www.polymath-software.com/ ) Educational をECCSのWin環境で使いたい
    - InstallShieldだったのでUniExtractで展開できず(最近のInstallShieldはdata2.cabをテンポラリに書き出さずexeから直接読み取るため、対応しているツールがなく困ります…)。
    - 私のMacのCrossOverにインストールしたものを転送しましたが、ocxをregsvr32する必要があったため結局使えませんでした。
    - 相談者の手持ちの端末はOSXだったので、無料のWin環境としてNXWineを紹介しておきました。
    たまに出るMacの鍵のアイコン
    [tutors-komaba 26962]
    pc111062が [tutors-komaba 25620] でも報告されていた https://support.apple.com/ja-jp/HT204156 の「鍵のアイコン」状態になっていたので再起動させました。
    • 再起動すれば問題ないのだが...
    Wordファイルが消える
    [tutors-komaba 26993]
    Wordで編集して保存したはずのファイルが消失した。
     相談者が使っていたのはMacOSのMicrosoftWordでした。席を離れるためにLogoutする前にdocxファイル(ALESS Final Reportとかいう名前だったはず)を保存したそうです。
     ところが、戻った時に再びLoginしてファイルをWordの最近使用したファイル一覧から開こうとしたところ、「ファイルを開くことができません」と出てしまい、保存したはずの場所(~/Documents/)にもファイルが存在していなかったそうです。
     私の方でも、確かにWordの最近使用したファイル一覧に相談者の目的のファイルが記載されていること、そしてそのファイルがなぜかないことは確認できました。
     しかし、なぜ消えてしまっているのか、復旧させることができるのか、またその方法まではわからず、対処することができませんでした。
    • 再起動すれば問題ないのだが...
    マウスが反応しない
    [tutors-komaba 26991]
    マウスが反応しない→ログイン画面でのことで、一度キーボードでログインしたら反応するようになりました。
    (平野注:情報教育棟)
    [tutors-komaba 26997]
    ・Mac環境のログイン画面でマウスカーソルが表示されない。
    ->ログインしてもらったところ、無事に表示されました。(端末は pc111043 です)
    • だいぶ寒くなってきたことによる弊害か?

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 1/5 (木) 12:25 より情報教育棟 E33 で行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2017年1月5日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
    • 新年最初のミーティングなので,年末年始を含めた2週間分の内容となっています.

    ミーティング資料

    • 新年あけましておめでとうございます。

    年末年始の ECCS 広報

    年末年始多かった質問

    • 印刷の仕方
      • カラー印刷、コピーの可否、両面印刷、割り付け印刷

    個別の事例

    印刷関連

    複合機操作端末でウイルス対策ソフトの警告
    [tutors-komaba 27018]
    ・prj111002でウイルス対策ソフトの警告
    16:25頃に複合機の様子を見に行ったところ、prj111002にUSBメモリがささったまま忘れられていたと同時に(USBメモリは忘れ物として受付に届けました)、画面にウイルス対策ソフトの警告が出ていました(画像参照)。まずUSBメモリを抜きましたが、警告が表示されたままだったので右下の「完了」を押しました。
    複合機操作端末の不調
    [tutors-hongo 44146]
    prj303002が立ち上げ挙動を繰り返しており、操作ができない状況になっていました。生協の方をお呼びしたところ、リコーから人を呼ぶということになりました。1月5日以降修理がなされる予定です。
    同端末では、プリペイドカードで320円が投入されたまま、取り出せない状態になっています。取り出された後は生協の浅野店で保管していただくことになっています。
    「故障中」の札を立てておきました。
    • 見たことのない事例だったので取り上げてみました。
    Over Quota
    [tutors-komaba 27033]
    * 持ち込み端末からの印刷
    USB メモリからの印刷をおすすめしましたが、USB メモリはお持ちでないとのことで、
    メールでファイルをダウンロードできる状態にしていただき、そこから印刷してもらいました。
    しかし、ECCS 環境が Over Quota だったので困りました。
    Mac 環境で調べてみても特に容量を食っているファイルが見つからなかったことから、
    もしかしたら Win 環境に問題のファイルがあったのかもしれません。
    なんとか空きを作ってファイルをダウンロードしていただきました。
    あとはふつうの印刷の仕方をお教えしました。
    • 一応「IPP印刷」という手もある。
    • Mac 環境でファイルをダウンロードしようとした、ということ?
    • Mac環境での Over Quota 対処の知見 は溜まってきているが、Windows環境ではどうか(特に、単にダウンロードしたファイル等が溜まっているのではない場合)
    生協のコピーカード
    [tutors-hongo 44112]
    図書館で買った生協のコピーカードが使えないが?
    →ECCSの複合機のコピーカードはリコー製で種類が違う。生協のコピーカードは1階などにあるコピー機に使用できる。
    コピーカードの継ぎ足し
    [tutors-komaba 27033]
    * プリンタカードの継ぎ足しはできるか
    印刷ジョブの途中でプリンタカードを替えるということはできません。
    余った分のカードの度数を使いたいのであれば、たとえば 80 円分余ったのであれば
    8 枚印刷するようなジョブをページ指定で作ってもらうというのが一番いいとおもいます。
    • 金額が足りていないと印刷は始まらない。
    • 以下引用。
      [tutors-komaba 25956]

      印刷前に印刷予測金額を確認しており、印刷ページ数分のカード残金があるときのみ印刷可能になり、不足の場合は印刷不可になります。
      予測金額超えて印刷されカード残金が不足した場合は、その時点で停止します。

      ※他支払いとの併用での支払いは不可。
      ※ICカードおよびプリペイドカード複数枚での支払いは不可。
      ※印刷指示後に印刷ページの再指定、カラー/モノクロ、両面/片面の変更不可

    Word 印刷における用紙サイズエラー
    [tutors-komaba 27015]
    Q. 印刷エラーが出る
    A. 用紙サイズがおかしなことになっていました。Wordの設定でA4を明示してもなぜか上手くいかなかったので、pdfに変換して印刷していだだきました。

    その他

    ファイル圧縮できない問題
    [tutors-komaba 27038]
    * 幾つかのフォルダとディレクトリを含むディレクトリをzipファイルに圧縮したいが、「圧縮中に修復不可能なエラー」と表示されたり、残り5秒で止まったりして圧縮できない。(mac)
    結論を先に述べますと、ターミナルから
    zip -r [圧縮後のファイル名] ./[圧縮したいディレクトリ名]
    としたところ圧縮されました。
    (ファイルサイズは0にならず、Finderから展開したところ大丈夫そうに見えました)

    以下は試したもののうまくいかなかった操作です。

    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=3941
    に記述のある「〜のコピー」が含まれるファイルはありませんでした。

    http://ameblo.jp/rohdea/entry-11333994761.html
    より、「._」で始まるファイルが原因という情報がみつかり、
    http://d.hatena.ne.jp/kacchi0516/20121025/1351168388
    を参考に
    defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
    killall FinderFinder
    を実行しFinderから探しましたが、「._」で始まるファイルはありませんでした。
    とりあえずその他の不要なファイルを消そうとしたものの「.DS_Store」ファイルはFinderから削除しても再生成され削除できませんでした。
    「~$」から始まるファイルが幾つかあったので削除しましたが圧縮できませんでした。

    • 質問者の方はどのように圧縮しようとしたのか?
    • ターミナルを用いれば確実、ということ?
    • Finder のデフォルト設定を変更する(そのまま戻さない)のは好ましくない。この場合。ターミナルで ls -a とすれば隠しファイルを調べることができる。
    DVD-RW へのファイル書き込み
    [tutors-hongo 44103]
    ・DVD-RWにファイルを書き込めない(mac)
    プロパティを見ると書き込み権限がないようでした。家のwindowsではできていたらしいので、windowsを立ち上げたところ書き込みできました。そこで私の私物USBを使って必要なファイルをmacからwindowsに移し、書き込みました。相談者には今後はUSBかOnedrive、メール添付などを使うことを勧めました。
    • 「ライブファイルシステム形式」か?
      • Windowsでは、CD/DVDを焼く際に「ライブファイルシステム形式」(いわゆるパケットライト)と、「マスタ形式」とを選ぶことができる。前者は、Macでは書き込むことができない模様。
    • 私物のUSBメモリを使うのはあまり良くないので、WebDAVを使いましょう
    Google ソフトウェアアップデート
    [tutors-komaba 27043]
    * 相談員端末にログインした直後、[tutors-komaba 26997]と同様のGoogle ソフトウェア アップデートが表示されました。
    https://support.google.com/chrome/answer/6315311?hl=ja
    の記述に従い、ターミナルで
    $ defaults read com.google.Keystone.Agent checkInterval
    とし、更新頻度を確認したところ、18000(5時間)が返ってきました。
    ひとまず
    $ defaults write com.google.Keystone.Agent checkInterval 0
    とし、様子を見ることにします。
    • 5 時間おきに更新確認されていた?
    • これで出なくなるなら、この設定を標準にしてほしい

    相談員席端末

    起動ディスクいっぱい問題
    [tutors-komaba 27027]
    * 「お使いの起動ディスクは一杯です。」
    相談員席の端末pc190043で「お使いの起動ディスクは一杯です。起動ディスク上の空き領域を増やすには、いくつかファイルを削除してください。」という表示が出ました。数分で消えましたが、
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=4158
    の記述に従い、端末を再起動しました。この後は表示は出ませんでした。
    なお、再起動の前後に「このMacについて」->「ストレージ」を確認しました。再起動前は「その他」が79.14GBを占めており、79.87GB中721.5MB空きとなっていましたが、再起動後は「その他」が75.71GBに減少し、79.87GB中4.15GB空きと、空き容量が増加しました。
    • 再起動でどうにかなる、ということの検証。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 1/12 (木) 12:25- @E33 で、今年度の最終回です。
    • その他に、2月中に、「拡大相談員ミーティング」(懇親会のようなもの)が開催される予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2016年11月10日)

    司会:平野

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
    • 先週は祝日で休みだったので,2週間分を取り扱います.

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    • ECCSクラウドメールの運用ポリシー
      • 私たち ECCS 相談員も公式にサポート対応するよう要請を受ける予定。
      • ひとまずUTokyo WiFi(無線LAN)ヘルプページを作った。公式ページからもここにリンクが貼られるかもしれないとのことだった。
      • 本稼働の前に相談員などがテストで使える期間が設けられるかもしれない。その間にマニュアルを充実させていく

    utroam 広報

    もうすぐ新しい「東京大学無線LANサービス(UTokyo WiFi)」が始ります(2016-11-1)

    • utroamは終了します
    • utroamのアカウントは、UTokyo WiFi へ引き継ぎません
    • utroam夏アカウントから冬アカウントへ「更新」する必要はありません
    • utroamのアカウントは、utroam終了まで有効
    • UTokyo WiFiの案内リリースまでもう少しお待ちください

    今週多かった質問

    • Keychain問題
      • Keychain 問題とは直接関係はないが、最初にパスワードを変更する新規利用者向けのページを作ったほうがよいのではという声が上がった
    • パスワード変更方法
      • 関連サービスは反映が1時間ごとにしか行われない
      • Tutor's pageでは新規者向けの案内がない?
    • 用紙違いエラー
      • レターサイズだけでなくSRサイズが増加傾向.
      • SRタイプではレターサイズと異なり,大きく体裁が崩れる[tutors-komaba 26672]
    • Windowsにログインできない(下で取り上げる)

    個別の事例

    印刷関連

    プリンター関係トラブル時のカードの取扱
    [tutors-komaba 26660]
    【周知事項】プリンター関係トラブル時のカードの取扱について(生協作業分)
    課金装置に挿入したカードが取り出せなくて生協をコールし、生協担当者の作業により取り出す(取り出した)カードは生協で保管することになっているそうです。
    したがって、生協をコールした際の利用者対応として、その場でカードを渡せないときには「取り出されたカードは生協で保管するとのことなので、後で生協に受け取りに行ってください。」の旨をお伝え願います。
    上記以外の貴重品等の忘れ物は‘情報教育棟:事務室’‘駒場図書館:カウンター’が届け先であり、受け取り窓口となります。(補足:一定期間を過ぎるとアドミン棟1階の学生課が窓口となります)
    • これまでとは違う運用になる?
    • 生協だと受け取れる時間が短いのでは...
      • いままでは、生協対応となったプリンタカード / 交通系 IC カードも施設管理者に預かってもらうという取り決めだった。が、今後は上の通知どおりの運用にしてもらいたい。どうなるかは、やってみないとわからない。
    スキャンと印刷は並行処理できる
    [tutors-komaba 26639]
    勤務開始時、2台がスキャン利用者に使われていたため、プリンターに行列ができていました。同時に利用できることをアナウンスして行列は解消しました。
    • 当たり前ですけど,案外気づけないですよね
    Excelファイルの印刷
    [tutors-komaba 26666]
    「申込書を印刷したところ、1ページ目は項目ごとにうまく収まっているものの、ある項目が2ページ目と3ページ目をまたいでしまった。これを解消するために、その項目を完全に3ページ目に持っていく形で印刷できないか」と聞かれました。Excelファイルの印刷は不慣れで、方法がわかりませんでした。「改ページ」をうまく使えばよかったのでしょうか。→相談者の方は「図書館にも相談員はいるんですよね」ともおっしゃっていたので、駒場図書館で勤務している相談員のところにも同じ質問が来ているかもしれません。
    [tutors-komaba 26667]
    これは印刷ページレイアウトモードを使用すると良いかもしれません.
    これは拡大縮小をする右端の部分の一つ左にボタンがあると思います.
    こちらで,印刷プレビューを確認しながら印刷レイアウトタブの改ページ操作を行うか,
    同じタブの印刷範囲指定で一枚ずつ印刷すると良いかもしれません.
    さらに,安全策を言うのであれば,PDFに保存してから印刷した方が体裁が崩れるリスクは少ないと思いますが,
    これは面倒かと思います.
    [tutors-komaba 26668]
    該当する場所がたかだか一箇所だったので手動で印刷範囲の指定を行うことで解決しました。対応後に気づいたのですが、同様の質問が今日の二限にもあったようですね
    USBプリントの両面印刷
    [tutors-komaba 26683]
    複合機のUSBプリントで印刷設定を通常のA4→両面印刷に変更できるか。
    自分の端末で印刷設定を両面にしてからプリントするのが良いとお答えし、利用者はそれは面倒くさいとのことでそのまま印刷されていました。
    (もしかすると複合機側でも設定できるのかもしれませんが、そのような方法はあるのでしょうか。
    少なくとも複合機操作端末ではできなさそうに見えました。)
    [tutors-komaba 26687]
    普通の両面印刷であれば、USBプリントからでもできます。
    ファイル選択画面で、各ファイルの右側にある「設定」から両面印刷を指定可能です。

    [参考] 利用の手引き 14.3 USBメモリからの印刷
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/guide/current/B0F5BAFEB4C4B6AD2F555342A5E1A5E2A5EAA4ABA4E9A4CEB0F5BAFE.html

    課金装置エラー
    [tutors-komaba 26647]
    prj190003で交通系ICカード課金装置が動いていません。再起動しようと思いましたが、電源ケーブルがどれかわからなかったので、そのままにしてあります。
    [tutors-komaba 26649]
    生協担当者によると、電源が落ちた原因は不明だが装置後ろの電源ボタンONで復旧したそうです。
    [tutors-komaba 26684]
    IC カードリーダーが使えない
    勤務開始時から prj190002 の電源が入っていない(?)状態でした。
    昨日から使えない状態になっているので故障中札を出していると図書館職員の方が教えて下さいました。
    簡単に配線などを確認しましたが、特に抜けなどは見つけられなかったので、
    10 時を待ち生協の方をお呼びすることにしました。
    生協の方には IC カードリーダーの背面を開けていただきましたが、
    なぜかプッシュ式の電源ボタンが効かない状態になっていたようで、
    結局はケーブルの抜き差しで再起動したようでした。

    Windowsが起動しない

    起動しない
    [tutors-komaba 26684]
    Windows 環境にログインしようとしたところ、
    真っ黒な画面にマウスカーソルだけが表示されている状態でした。
    何度か再起動を繰り返しても同じような画面が出てしまったのですが、
    黒い状態でしばらく待ってみたところ正常にログインできたようです。
    同様の事例は [tutors-hongo 42642] と(返信は [tutors-hongo 42667] )などで報告されており、
    センターの ** さんからの返信では
    ユーザープロファイルに何らかの問題がある可能性が指摘されていました。
    Windowsにログインできない
    [tutors-hongo 43675]
    Windowsにログインできない (ユーザ名,パスワード入力後,デスクトップに移行しない)
    強制終了後,再起動した所ログインできた.
    端末は,相談員席正面にある2*3に並んだ端末のうちの,相談員席から見て右側・窓側の端末だった.
    • [tutors-komaba 26731] でセンターから回答をいただいた。不具合自体は 9 月 8 日のシステム更新で解決済み。

      Windows環境への初回ログイン時には5分程掛かることがあり、その際には、画面が黒い状態で待機することは考えられます。
      2回目以降も時間が掛かるようであれば、ユーザのプロファイルに問題がある可能性がありますので、窓口に来るよう案内をお願いします。

    その他

    TREE から飛んだサイトで PDF が閲覧できない
    [tutors-komaba 26636]
    エラーメッセージを読むと、 Cookie が有効になっていないため表示できないということが書いてあったので、
    Safari の設定で Cookie を「常に有効」にし、PDF をダウンロードしました。
    その後、設定はもとに戻しました。
    起動ディスクがいっぱい?
    [tutors-komaba 26641]
    相談員席端末 pc111117 で、「お使いの起動ディスクは一杯です。」というエラーが表示される
    私のアカウントの Quota は余裕があるのですが、
    $ df -h /
    Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
    /dev/disk0s2 74Gi 74Gi 291Mi 100% 19423866 74614 100% /
    が原因かもしれません。
    • もしかしたら直前に使っていた相談員の問題かもしれない
    フォルダを圧縮できない
    [tutors-komaba 26663]
    ファイル名に「〜のコピー」が含まれるファイルを含むフォルダを、Finderの右クリックメニュー「“〜”を圧縮」でzip圧縮しようとしたところ、処理が全く進まない、という状況でした。
    ファイル名を「のコピー」が含まれないものに変えてもらったところ、正常にアーカイブが作成されました。
    • 再現しない...
    有線LANケーブルが使えない
    [tutors-komaba 26663]
    管轄外だと思いますが一応見に行きました。
    MacでBUFFALOのLANアダプターを使用していました。
    繋げても認識せず,ブラウザを開いても不通でした。
    自前のWindowsで直接繋げて試したところ,ブラウザで認証ページが立ち上がったので,
    図書館のLANには問題ないようです。
    おそらくWeb認証の有線LANとLANアダプタの相性が悪いと思うので
    そのように伝えておきました。
    • 図書館 3 階の LAN は末端のスイッチで非常に安価なもの残っている可能性があり、そのハードウェア的問題かもしれない。

    その他

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 11/17 (木) 12:25- @E33 です.
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2016年11月24日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週多かった質問

    • 例年、駒場祭前はポスター印刷の相談が増える傾向があるが、今年はまだ皆無に近い。
    • いろいろな印刷エラー
      • 後述する

    個別の事例

    RICOH メンテナンス
    11月18日(金曜) にメンテナンスが入った
    [tutors-komaba 26798]
    ・9時頃から12時頃までRICOHの方々がメンテナンスをなさっていました。操作端末をいじってUSBプリント関連の何かをしていたようでした。3台中2台(うち1台はB版対応プリンタ)が印刷に使用できなくなりましたが、特に支障はなかったように見えました(幸いB4やB5で印刷したいという利用者はいませんでした)。また後でお越しになるそうです。
    [tutors-komaba 26799]
    RICOH の方が複合機のメンテナンス作業をしていらっしゃいますが、それには特に関わっていません。
    使えない複合機もあり、この状態はもう少し続くとおもいます。
    [tutors-hongo 43844] (11月22日火曜日)
    * コピーカードが認識されない。
    通常はカードを挿入すると「中止」ボタンが表示されるが、それが表示されない。
    カードが挿入されていないことになっている。
    → たまたまRICOHの方がメンテナンスにいらしていたので、ソフトウェアを再起動してもらうとカードが無事に認識された。
    • 解消された不具合などあったのか。
    • エラー時などの log が残るようになった。

    印刷エラー

    コピーカードの問題?
    [tutors-komaba 26803]
    ・課金装置エラーが出た(prj111001→prj111003)
    ステータスコードも出ておらず、どうしようもなかったので操作端末の電源ボタンを数度押して再起動しました。コピーカードはシャットダウン中に排出されました。その後、別のプリンタに移っても同じエラーが出ていました。コピーカードに問題があると思われるので、生協へ相談することを提案しました。1050円分入っていて買ったばかりだそうです。
    (利用者の方はUSBプリントを使っていましたが、USBでないプリントとコピーカードの組み合わせを試したところ問題なく印刷できました。)
    • 操作端末の再起動という対応自体はIC カードリーダからカードが取り出せなくなった – FAQに基づく。
    • 書いてあることからはっきりとは読み取れないが、おそらく印刷自体は成功しており、課金のみに失敗している。
    • オンデマンドプリントは成功していたとも書いてあるので、コピーカードに問題があるかどうかも怪しく、よくわからない。
    • 一応エラーメッセージは記録してほしい。できれば印刷ファイルも預かってもらっておくとよかったかも。
    • エラーが出たタイミング (印刷前か後か、など) も勤務報告に書いてほしい。
    • 課金装置そのもののエラーか。
    不明な印刷エラー
    [tutors-komaba 26804]
    * prj190002
    用紙がなくなったとの質問を受けて行きましたが、複合機本体の画面で確認すると用紙は切れていませんでした。症状は、操作端末から操作を実行すると、複合機本体の画面に https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3083 の「エラーの詳細が表示される」のところのような画面が一瞬表示されて消え、「ピーピー」と音が鳴り、その後しばらくすると操作端末の画面に用紙が無くなった旨のエラーが出る、というもので、原因は分かりませんでした。
    別の複合機に移ってもらったところうまく印刷できたとのことです。
    しばらくした後この複合機を使う方が現れましたが、特に問題なく印刷できていたようです。
    • わからない。

    その他

    忘れものカードの対応
    [tutors-komaba 26818]
    ・複合機prj190002のSuica挿入口のカード詰まりで取り出せていないことを前の時間の方から引継ぎを受けていたので、生協の方に連絡して対応いただきました。30分ほどしてから生協の方が来ると何事もなかったかのようにカードが取り出せました。原因はわかりませんが複合機の再起動をしてもらいました。カードは受付に預けてあります。
    • 復習:先々週のミーティングで扱ったとおり、生協が取り出したコピーカード、IC カードは生協に預かってもらうということになった
    • いままでと違う対応になるという通知がセンターから来たので、次からそうしてみてほしい。
    • カードの持ち主にとっては、カードが受付にあるのか生協にあるのかわからない。
    • カードが取り出せたときに持ち主がその場にいない場合は、事前に持ち主の連絡先を控えた上で、生協の方にカードと一緒に渡すと親切かもしれない。
    UTokyo Account を使ったことがない
    [tutors-komaba 26799]
    * 無線に接続する方法
    とりあえず utroam を使うという前提でお話しました。
    この方は研究生で、ECCS 端末を使ったことはないそうです。
    UTokyo Account のパスワードがわかるのであれば、iMac 端末からオンライン新規利用者講習を受けることができるのですが、この方は特に履修などもしておらず、UT-mate も使ったことがないようで、パスワードはわからない状態のようでした。
    ただ、研究生であれば UTokyo Account は持ってらっしゃるはずだとおもうので、少なくともアドミニストレーション棟に行けば対応してもらえるだろうと言いました。
    もう少しいい対応ができたかもしれないともおもうのですが、とりあえずこんなところです。
    • そもそも UTokyo Account を一度も使ったことのない学生・研究生というのがいる可能性もある。
    • UTokyo Account のパスワードを忘れた場合、所属部局の教務担当窓口でも再発行手続きが可能。
    • UTokyo Account for student のページ にも案内がある。
    アクセント文字
    [tutors-hongo 43831]
    ・「ä」を打ちたい(aのトレマ)
    http://bonjour.s21.xrea.com/francais/droite.html
    上記URLの通り対処。windowsのwordだったのでこれの2です。
    相談者はフィンランド語と言っていたがどの言語でもだいたい同じ。optionやctrlを使った入力方法を覚えるか、とても頻繁に使うならキーボードから追加するのがオススメ。(頻繁に使う人は質問しなさそうですが)
    言語設定を英語に
    [tutors-komaba 26818]
    ・PDF2枚を一枚に入れる方法。(日本語が苦手な方で、日本語になっている印刷設定画面が読めなかったそうです。PCを英語の設定にする方法などを教えてあげたかったのですが、私は英語が苦手なのでそこまでしてあげられませんでした。)
    Win 環境の初期設定問題?
    [tutors-komaba 26819]
    ・Windows環境にログインしたが、デスクトップのアイコンやスタートボタンがクリックしても反応しない
    Ctrl+Alt+Del で Sign out を選び、再びログインしてもらったところ、正常になりました。
    関係あるかは分かりませんが、この時のログアウトの際に Your roaming account was not completely synchronized というようなメッセージが表示されていました。
    • Win 環境のログインに時間がかかる問題が指摘されているが、その類似例か?
    SMC リセット
    [tutors-komaba 26828]
    ・席を外している間に画面がブラックアウトしてしまい、そのまま電源がつかなくなった
    ー>以前にもこういったこと([tutors-komaba 25991] )があったので、そのときと同様に一度電源プラグを抜いてから挿し直してみて電源ボタンを押してみたところ、無事復旧しました。前回の時に聞いたのですが、これはSMCリセットというそうですね。
    参考:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=809
    • 確認:起動時に OS がまったく起動しない、スクリーンのバックライトだけついて真っ黒のままである、といった症状が出たときは SMC リセットを試みる
    * 君のアカウントの問題?
    [tutors-komaba 26795]
    * 相談員端末で、起動ディスクの空き容量が少ないと警告
    先日も同じエラーが情報教育棟の相談員席で表示された ([tutors-komaba 26641]) ので、ひょっとしたら私のアカウントの問題かもしれません。
    端末を再起動したところ、解決しました。
    • その後どうですか?
      • 今週の勤務では出ませんでしたねぇ
    • 再起動して解決しなければ、それは問題。
    • もし同様の事例が起こった場合は、適宜報告をお願いします。

    sodan web 更新情報

    sodan web 更新
    [tutors-hongo 43822]
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211を少し編集しました。
    以前 utroam-1x を使っていたが、アカウントの更新後に繋がらなくなった場合
    Windows 10 の場合
    の項目に、
    この時、削除しただけでは繋がらないことがあるので、その場合は端末を再起動してみましょう。
    の一文を加えました。
    [tutors-komaba 26807]
    ・朝一でprj190003でfc2aが出ていました。対処するとともに写真を撮ってFAQのページに掲載しました。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 12/1 (木) 12:25- @E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Masataka Hamada

    相談員ミーティング(2016年11月17日)

    司会:濱田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    今週の utroam 広報

    • 【終了】サーバ機器障害による柏キャンパスでの utroam 障害 (2016-11-16 9:30頃~16:30)

    今週多かった質問

    • 入出力端末 (スキャナ) の使い方
    • 複合機操作端末 (付近) の異常
      • 「prj190001が勤務中に2度落ちました。」( [tutors-komaba 26758] )
      • デスクトップが表示されていた ( [tutors-komaba 26780]、[tutors-komaba 26781]: いずれも再起動で対応 )
      • 課金装置エラー ( [tutors-komaba 26771]、[tutors-hongo 43786] )

    個別の事例

    印刷関連

    A3が8.5*11として認識される
    [tutors-komaba 26744]
    * 複合機の用紙の残量を確認したところ、prn190003のトレイ4の用紙の大きさが8.5*11として認識されていました。[tutors-komaba 25667]と同様の症状と思われます。
    トレイ4を少し引き出してから入れ直すとA3として認識されました。
    (トレイの前にはストッパーがありますが、トレイを少し引き出す程度の余裕はありました)
    [tutors-komaba 25667]
    *プリンターのトラブルについて
    本日、紙の補充に来てくださったのですが、問題はB版も印刷できるプリンターでおきました。
    A3を入れているところの紙のサイズが例の8.5*11になってしまっていました。
    生協の方をお呼びして、紙をセットし直していただくことで正しく認識されたのですが。
    アジャスターのトラブルかとも思われましたが、明らかにサイズも違いますし、原因は不明です。
    特に今、間違って8 1/2*11を指定してしまう方が多いことを鑑みると、
    このエラーが発生するとALESAの論文を印刷したらA3に印刷されて出てきちゃった、というトラブルが発生しそうで怖いです。
    (実際、今日もそのエラーがおきました。)
    以前もご報告しましたが、生協の方はプリンター状況をモニターできるわけですが、どうやらそれもリアルタイムではなく一時間おきに情報がくるだけみたいなので、
    生協の方には紙の補充後に紙サイズをプリンターで確認していただくようにお願いするとともに、
    相談員としてもプリンターを見回って注意して見ていた方がいいかと思います。
    [tutors-komaba 26737]
    ・印刷エラー
    →用紙サイズが8.5*11になっていたので、用紙サイズを変更して印刷を行いました。
    (デフォルトの用紙サイズが印刷不可能って不便だと思うのですが...)
    • なぜ?
    • 自動認識の問題では... トレイの一辺のサイズは似ている
    • 18日にRICOが来たときに見てもらえるかも
    用紙サイズの混じったPDFの印刷
    [tutors-komaba 26742]
    * USBメモリプリントでPDFがうまく印刷できない
    Mac環境から印刷したところ、印刷できました。
    複数の用紙サイズが混じったPDFだったようです。
    • そんなPDFファイルがあるんですね。
    操作端末に拒否されるSuica
    [tutors-komaba 26739]
    * Suica が使えない
    どの IC カードリーダーに挿入しても、すぐにカードが排出されてしまい使えませんでした。
    操作端末に表示されるエラーメッセージは次の通りでした。

    交通系ICカード課金装置エラー
    交通系ICカード課金装置が利用できなくなりました。
    管理者に連絡してください。
    ステータス:f169

    最近頻発している f2ca の問題とは異なるようです。
    利用者によると、この Suica は年度が変わってからはほとんど使用していないものだそうです。
    別の料金支払い方法を案内しました。

    • Suicaのせい?
    • Suicaのせいである.別のPasmoなら行けた
    未精算のまま放置された操作端末
    [tutors-komaba 26746]
    勤務開始時にprj190002にsuicaカードが残っていました。最後の精算ボタンを押す画面で放置されていました。右上に中止ボタンが無く、適切な処置が分からなかったため駒場図書館職員の方に対応していただきました。
    • この場合は「精算」を押しても大丈夫なはず。
    • 急いでいるとこういうことが起こるんでしょうか。
    • 精算をしても大丈夫,その上で忘れ物として扱う
    • 清算画面では課金装置の警報はならないので要注意
    読み込むことのできないWord文書
    [tutors-komaba 26743]
    USBから読み込むのが遅い
    →端末から直接複合機に送る方法をとろうとしましたが、恐らくは Wordのバージョンが異なっていた為にどうやっても文字化けしてしまい読み込むことができなかった(端末・複合機両方で)ので、文書を作成した環境でpdf化などできないかとお聞きしましたが、その環境がすぐに利用できる場所にはなかったようでその場で解決はできませんでした。
    • ファイルを見てみたいですね。
    • ファイル側の問題
    • 数式が絡むと文字化けしやすい
    • Macで古いWordだとなりそう

    ログイン関連

    パスワードを忘れた場合の対応
    [tutors-komaba 26738]
    ・ECCSのログインパスワードを忘れた
    こちらを参考に対処しましたが、ログインできませんでした。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=236
    有効期限切れのようなので、業務室に行ってその旨を相談していただくようお伝えしました。
    とりあえず2限までにプリントが印刷できれば良いとのことでしたので、USBプリントの方を案内いたしました。
    • メールアドレスを登録していなければ再発行が必要。
    • UTask-WebまたはUT-mateにメールアドレスを登録していないと事務室に行くしかない
    Safari/Apple Mailで他人にログインされていた
    [tutors-komaba 26763]
    ・Mac環境にログインしてSafari/Apple Mailを開いたところ、友人のGoogleアカウントでログインされていた
    「Mac環境にログインした」のをAさん、Aさんの友人をBさんとします。
    状況は以下の通り:
    ・AさんがWindows環境にログインしてもBさんのGoogleアカウントとはなっていませんでした。
    ・BさんがMac環境にログインした時はBさん本人のGoogleアカウントとなっていました。
    ・両者ともECCSをあまり使っておらず、デスクトップはほぼ何もない状態でした。(→Bさんのホームディレクトリの内容が混ざったのかはすぐには分からない)
    ・AさんのECCSアカウントでログインしてBさんに一時的に貸したということはないそうです。(一番考えやすい原因なので、本人たちが否定しても、忘れているだけではないかと疑ってしまいますが…)
    ・Safariの方は、GoogleのWebサイトのセッションが切れていて、パスワードの入力を求められる状態でした。

    対応としては、AさんのMac環境のSafariおよびApple MailからBさんのGoogleアカウントの情報を削除しました。
    もし今後同様のことがあれば相談員まで相談するように言っておきました。

    • これは...
    • アカウントの貸し借りが原因では

    その他

    Over Quota (に近い状態) の対処
    [tutors-komaba 26745]
    * OS Xから、容量が一杯に近い旨の警告が出る。(mac)
    ディスク使用量の確認
    https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/eccs/disk-usage.cgi
    を見ると、7.6GBほど使用しており、Over Quotaではないもののそれに近い状態でした。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=206#check
    にある通りターミナルからdu -m | sort -nr | lessを実行すると、~/Pictures/写真ライブラリ.photoslibraryが容量を大きく消費しているようでした。消しても構わないとのことでしたのでゴミ箱に入れたのちすぐに削除すると、ディスクの使用量は2.5GBほどになりました。
    //写真アプリを終了しないと写真ライブラリ.photoslibraryは消せない、ということにすぐに気づかず、手間取ってしまいました。
    • 久しぶりに見た気がしたので、取り上げてみました。
    プリンタ下の未使用LANケーブル【駒場図書館】
    [tutors-komaba 26759]
    * 002のプリンタの下に刺さっていないオレンジ色のケーブルがある
    ** LANケーブルがありましたが、どこに刺さっていたものかわからなかったのでそのままにしてあります。
    [tutors-komaba 26761]
    このケーブルは現在未使用の空きケーブルです。近いうちに判別できるようにラベルを貼っておきます。
    ご報告有難うございました。
    • prn190002の下にある?
    • 空きケーブルなので問題ない
    • 隠すべきケーブルは隠す

    その他

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 11/24 (木) 12:25- @E33 です.
    公開日
    更新日
    編集者
    Masanori HIRANO

    相談員ミーティング(2016年10月20日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    先週はサーバ室見学だったため、2 週間分の事項を扱います。

    今週の ECCS 広報

    本郷地区・柏地区での障害

    本郷・柏の端末・プリンタ障害
    [tutors 8027]
    おはようございます。
    本郷相談員の * です。現在、総合図書館の全ての端末において、Network accounts are unavailable. という表示がログイン画面に出ており、ログインすることができません。
    現状況下で勤務自体がそもそもできるのか不明なのですが、駒場図書館でもし勤務されている方がいらっしゃいましたら、そちらではどうなっているのか、報告できればお願い致します。
    [tutors 8028]
    おはようございます。
    ECCS相談員の * です。

    さきほど駒場図書館で勤務を開始しましたが、こちらでは問題なく相談員席の端末にログインできました。
    館内には他の利用者もいらっしゃいますが、利用されている端末については問題なくログインできているようです。

    [tutors 8029]
    駒場の相談員の * @自宅です.
    * くんからすでに駒場図書館の報告がありましたが,追加で報告しますと,リモートアクセス環境も通常通り接続できております.
    %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-08-10-43-58
    駒場図書館でも順調に使用者が増えているのも正常に確認できております.
    %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-08-10-46-07-1
    ただ,総合図書館は一切ダメみたいですね.

    多分,総合図書館のネットワークが切れているだけですよね.
    (まさか,物理的にケーブルが抜けているなんてさせばなおるなんてことはないでしょうけど)

    余計かもしれませんが,念のため報告させていただきました.

    [tutors-hongo 43439]
    報告ありがとうございます.WWWで広報を出しました
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/10/08_2339.html

    総合図書館の端末で発生している障害は,ネットワーク障害が原因のものと思われますが,休日中ということもあり,対策が取られるまで時間がかかる可能性はあります.復旧するまでの間は「今日中に復旧するかどうか分からないので,どうしても今日使いたい人は駒場に行くか,リモートアクセス環境を利用するよう」という対応していただくよう,お願いします.

    [tutors-hongo 43444]
    本郷地区の端末が今日(10/8)の朝から利用できなくて,相談員の皆様にもご迷惑をおかけしていますが,18:20 頃にバックアップ回線の設定をおこない,駒場サーバ室と本郷端末の通信が可能になったという連絡がありました.本郷地区の端末からのログインも 18:30 ころから再開しているようです.バックアップ回線なので,速度が少し遅いという問題はありますが,利用できるはずなのでお知らせします.
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/10/08_2339.html
    にも広報を出しましたが,もしもまだ問題があるようでしたら連絡をお願いします.
    [tutors 8030]
    昨日の本郷地区でのシステム障害からバックアップ回線を用いて復旧したとのことですが、自分を含め、ユーザー名とパスワードを入力したのち、ログイン画面から遷移しないということが起きているという質問を数件受けている状況です。

    勤務開始時に見ると実際にログインして利用できている方もいらっしゃるようですが、午前中の状況は誰も勤務されていないようでして把握できておりません。また、Windowsでログインできた、という方もいらっしゃるようですが、自分が相談員席で試したところ、Windows、Macともにログイン不能でした。

    [tutors 8031]
    10/9の端末利用記録を見ると,総合図書館でもそれなりの利用数はあるようなので,利用できると思っていましたが,そのような状態でしたか.
    ご報告ありがとうございます.

    「端末(駒場地区以外)の障害(終了),有線LANの障害(継続中)」
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/10/08_2339.html
    を頂いた情報を元に書き換えました.

    ECCS内の本郷,駒場間ネットワークは現在,通常の1/10 の速度(1GB)のバックアップ回線でつながっています.休日中のユーザ数はそれほど多くないので,1/10の速度でも遅いなりに使えるかと思っていましたが,問題が出るようですね.ログイン不能というのは,認証成功後にファイルサーバをmountしようとして時間がかかっているという状態なのだと思いますが,「いつもの10倍の時間待っても変化がなかったら電源再投入」としてもらうしかないかもしれません.

    [tutors 8032]
    質問:eccs端末にログインできない.(8人)
    対応:
    ECCSの端末に障害が出ており,バックアップ回線を使っているためにログイン速度が遅くなっていると説明.ログインに数十分はかかるため,今は使わないほうが良いかもと伝えました.Macでログインできた人は誰もいませんでしたが,Windowsならばログインしていた人が数名いたので,Windowsに代えると良いかもとアドバイスしました.

    私の方でもログインしましたが.
    Windows:ログイン時間30分
    Mac:20分かかってもログインできず,リモートアクセスは2~3分で可能
    という状況でした.
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=130

    [tutors-hongo 43462]
    10/9 に当センター * から通知のあったネットワーク障害について、本日(10/11)17:15 に復旧の通知があり、不具合のあった各システムにて正常に利用できることを確認しています。

    10/8から本日まで、障害関係の問い合わせや対応をしていただいた相談員の方々、対応ありがとうございました。

    万が一、17:15 以降に本障害の関連と思われる現象がありましたら勤務報告へお願いします。

    • 鼠害だったらしい。
    • 広報では当初、バックアップ回線は通常の10分の1 (1Gbps?) だとしていたが、実際には通常の100分の1 (100Mbps?) だった。
    • ファイルサーバーへのアクセスが遅くなるという状況で、Windowsの方が若干強い(Macでログインできた人は誰もいなかった)というのは興味深い。

    ITC-LMS で履修予定の科目を見られなくなる問題

    • 【ITC-LMS】履修予定のコースが参照できなくなる
    • 履修予定のコースの一部で、教材や課題などが閲覧できなくなり、自己登録もできなくなるという問題が発生した。原因は履修登録期間が誤って設定されていたことだった。
    • こちらもメールをまとめて記載するが、目を通す必要はない。
    ITC-LMS の履修が消える
    [tutors-komaba 26501] (10月8日)
    ・ITCLMSでの受講登録データが一部消えてしまった
    →もう一度そのコースを検索したら復活しました。読み込みミスかもしれませんが…
    この現象はよくあるようですけどITCLMS側の問題でしょうか?
    [tutors-komaba 26518] (10月12日)
    * ITC-LMS で、ある授業の登録が消えてしまった。
    履修登録期間が昨日から始まっており、この方はすでに登録を済ませたのですが、
    そのうち総合科目が ITC-LMS に反映されず、課題の内容が見られないことに困っておられました。
    以下の FAQ を読むと学務システムの履修情報は数日が経過してから ItC-LMS に反映されるとのことです。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2014/04/16_1863.html
    時間が経てば見られるようになるかもしないとお伝えしました。
    ただ、システム窓口ならば対応してくれるかもしれないと伝え、ご本人が希望したので案内しました。
    私は ITC-LMS について詳しく知らないので、このようなことがよく起こるのかどうかはわかりません。
    [tutors-komaba 26519]
    ITC-LMSに反映されるのは、履修が確定した科目に限られます。
    しかし、UTask-Web上で履修登録を行っても、その履修が確定するのは、履修登録期間が終了した後になります。

    上記の相談者はおそらく1年生(理科生)の方だと思われます。
    というのも、1年理系の必修科目は、学生が履修登録せずとも既に履修が確定しているため、履修登録期間終了前にITC-LMSに反映されていると考えられるからです。

    総合科目は、履修登録期間が終了し履修が確定されるまではITC-LMSに反映されないため、このような質問が来たと思われます。

    [tutors-komaba 26521] = [tutors 8035] (10月12日)
    * 学部一年生。ITC-LMS上で「アルゴリズム入門」の履修登録をしたが、今見たら登録が解除されてしまっており、手動登録もできない。
    UTask-Web上での履修登録は昨日行った。(期限は明日まで)

    数日待てばUTaskと同期されるかもとも思いましたが、確かではなかったので、担当教員かシステム窓口に問い合わせるよう案内しました。

    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2014/04/16_1863.html
    > 各コースの履修登録期間を過ぎると、履修者範囲設定が「履修登録者のみ」に自動的に切り替わります
    の期間設定がおかしいのかも?

    • 「コースの一部」と言うが、一年生はほぼ全てが該当した。

    その他の広報事項

    今週多かった質問

    • 有効期限の切れたパスワードの変更方法
    • 前回のミーティングで予告したとおり、パスワードの有効期限が切れてログインできないのでパスワードを変更したいという相談が多発した。去年の情報流出被害の際にパスワードを変更した利用者が多く、ちょうど 1 年経過したため。
    • 確認:有効期限が切れている場合も、パスワード変更は利用者プロファイルメンテナンスで可能。また、このメニューは iMac 端末のゲストアカウントからアクセスすることができる。利用者手持ちのスマートフォン等から変更してもらってもよい。相談員のアカウントなどから入力情報が残るような方法でパスワードを入力させることは避ける。
    • この点について、勤務報告で間違ったことを書いてしまってごめんなさい(後藤)。

    個別の質問

    EViews の問題 (本郷のみ)
    [tutors-hongo 43472]
    ・EViewsがフリーズする。(未解決)
    授業で使用している経済データ分析ソフトのEViewsが再起動をしたり端末を変えたりしてもフリーズしてしまうとのことです。
    MatlabやSTATAのように同時使用ユーザ数の制限があるのかとも思いましたが、以下のソフトウェア一覧ではそもそもEviewsの存在を確認できませんでした。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html
    今年9月入学生とのことなので容量がいっぱいということもなさそうです。
    授業が始まるとのことで戻られましたが、再度4限後に来られるそうですので、次の時間の方、対応宜しくお願い致します。
    [tutors-hongo 43475]
    当該ソフトのEviewsですが、
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html
    に案内がありました(EviewsではなくIHS Eviewsとなっているため、見つけにくいですね・・・)。
    これによると、Eviewsは本郷の端末でWindowsにログインした時のみ利用でき、同時使用ユーザ数は50人とのことです。
    当該講義はかなりの人数が受講しているように見受けられました。全ては数えられませんでしたが、少なくとも30〜40人はいました。

    試しに私も相談員の端末でEviewsを起動してみましたが、問題なく起動でき、適当にボタンを押したりしても特にフリーズする様子はありませんでした。

    相談者さんが再度いらっしゃいましたが、先週の講義でも同じようにフリーズしたとのこと。フリーズのタイミングは、ExcelのデータをEviewsにコピー&ペーストする時だそうです。また、Eviewsを起動すると、本来は1ウインドウであるはずが、 2つに分割されてしまうそうです。

    試しに相談員の端末で相談者さんのアカウントにてログインしていただき、Eviewsの起動およびデータのコピー&ペーストをやっていただいたところ、問題なくおこなうことができました(ただし、ウインドウの分割は今回も再現されました)。

    その後講義が再開したため相談者さんは講義室に戻られましたが、その後再度Eviewsを起動したところ、問題なく使用できたそうです。

    私の方でもいろいろと原因を調べてみましたが、よく分かりませんでした。ECCSへのログインや他のアプリ(パワーポイントなど)の使用は問題なくおこなえていたようなので、アカウントの問題ではないかと思います。もし詳しい方がいらっしゃればご教授願います。

    utroam 問題は端末再起動で解決するかも
    [tutors-komaba 26528]
    Q. utroamに接続できない
    A. 解決できませんでした。
    Panasonicのlet's note (CF-MX5) 、Windows10です。
    先学期までは利用できていたようです。
    以前までのアカウント情報を削除し、マニュアルに沿って手動設定をし、何回かを試みたもののはねられてしまいました。
    私の力ではどうにもできない旨を説明し、後日システム窓口にお越しいただければ解決できるかもしれないと伝えました (以前まで利用できていたということなので回数を重ねればいけそうな気はするのですが…)。
    またeduroamの方も案内致しましたが、utroamの方がよいということで、そちらの登録はされませんでした。
    [tutors-komaba 26530]
    私も今日、同じ現象に遭遇しました。
    アカウント情報を削除した後、パソコンを再起動してみるといいかもしれません(私のところにきた事例はそれで解決しました)。
    あと、時々utroam自体が混雑していることがあるので、自分の端末を使ってutroamに繋げられるか試してみてもいいと思います。
    [tutors-komaba 26534]
    ・utroamに接続できない
    昨日の[tutors-komaba 26528]の相談者の方だと思われます。
    勤務報告を読んだ限りでは私にもどうしようもなさそうだったためシステム受付をご案内しましたが、一応やってみてほしいということでもう一度来られました。
    以前の設定を削除し手動設定を行っても最初はうまくいきませんでしたが、 * さんの報告を参考に再起動すると繋がるようになりました。ありがとうございます。
    • utroamの夏アカウントの期限がそろそろ切れる。冬はどうなる?
    カラー印刷でも1枚10円になる場合がある
    [tutors-komaba 26489]
    Main_Colorに送り予測では1枚50円の価格でしたが、シアンインクしか使用しない原稿だったからか、1枚10円で精算されました。
    • そんなことがあるんでしょうか。
    マウスポインターが出ない
    [tutors-komaba 26496]
    Mac環境ログイン画面でマウスポインターが出ず、カーソル移動ができなくてお困りだったので、ひとまずタブキーを使ってくださいとお願いしました。USB端子を抜き差ししても直りませんでした。
    • ログインすれば戻る?
    • 5月に同様な事例があり、その時は再起動で直った。
    • 端末のハードウェア的な問題かもしれないので、端末番号を報告しよう。
    • 寒くなってくると、起動直後にハードウェアが認識されない事例が増えてくる?
    無線 LAN のプロファイルを削除するコマンド
    [tutors-komaba 26520]
    ・アカウント更新後持ち込みPCでutroamに接続できない
    以前の設定が残っており、IDとパスワードの入力ができない状態でした。
    コマンドプロンプトから netsh wlan delete profile name="utroam−1x" を実行して解決しました。
    メールアドレスが変更になる例(教職員)
    [tutors-komaba 26542]

    * ECCS教職員メールアカウントの旧アカウントから新アカウントへメールを移行したい
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/07/05_2248.html を印刷した紙をご持参でしたので、この通り操作しました。
    教職員メールのアドレス、変わったんでしたっけ?

    2016年度より ECCS のアカウントには以下の2種類があります.

    1. UTokyo Account + ECCS 利用権
    2. ECCS 限定アカウント
    - 参考: ECCS 限定アカウントについて (http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/06/20_2222.html )

    情報基盤センターとしては,原則として 1 での利用を推奨していますが,ECCS 限定アカウントをお使いの教職員の中には,本当は UTokyo Account を持っているのだけど,本人が認識していない方がいらっしゃいます.
    # UTokyo Account を持てない方も居ます.

    UTokyo Account をお持ちの方には,ECCS 限定アカウントから UTokyo Account + ECCS 利用権への切替をセンターからお願いしていますが,その際にメールアドレスが変わってしまいます.
    また,ホームディレクトリやメールボックスの移行は,利用者ご本人にお任せしています.

    "OS X needs ..."
    [tutors 8036]
    Mac環境にログインすると"OS X needs ..."と表示され管理者のパスワードを求められる。(下記URLログインできない問題参照)
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=3299
    半年前のと全く同じ症状でした。相談者は昨年度留学生として東大に所属して、今月入学したそうです。
    高谷さんに任せましたが、業者依頼で直してもらうそうです。
    • ”Mac OS X needs to repair Library to run applications” というメッセージが表示されて、ログインすることができないという問題。 ECCS2016 になってから稀に発生している。
    • 相談員は対処することができないので、情報教育棟システム窓口に案内する。
    • ユーザー作成時のミスか?いずれにせよ、システム受付に行かないとダメ。
    CFIVE ではない
    [tutors-komaba 26573]
    ・CFIVEで課題を提出しろと言われたが、CFIVEが開けない
    CFIVEは2013年度末で終了し、現在は同じ用途にITC-LMSを使うはずなので、教員の勘違いではないでしょうか。
    ITC-LMSで提出しておけば良いだろうと答えました。
    # もう2年半以上経つんですね…。
    # 学習管理システムの更新について http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2013/11/19_1781.html
    • 懐かしかったので載せました。

    次回の予定

    • 次回は27日です。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2016年10月6日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
    • まずは先週の残りを。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    相談員向けお知らせ

    • 情報教育棟: 蚊対策用機材(アースノーマット)が設置されました。相談員席後方のコンセントに接続されています。その日の最後に勤務する相談員の方は、勤務終了時にスイッチを切ってくださいとのことです。([tutors-komaba 26476])
      • Q: なぜ情報教育棟の自動ドアは開けっ放し?
      • A: 休み時間など出入りの多い時間帯にキャパシティを超えてしまうから

    今週多かった質問

    • 無線LAN (utroam) のつなぎ方
    • (特に本郷で)新規利用者、休学者、クラウドメールの登録
      • 学部入試で入学した新入生以外(修士など)は、利用者講習会を受講する必要がある(後述)
      • 休学期間中は、別途の申請をしない場合ECCSは使えない(広報
      • 復学すればまた使えるようになる。 utroam は使える可能性はある。
      • 2 年ほど前までは利用負担金を取っていたので、公平性の問題で休学中はアカウントを使えなくしていたという事情があった。
      • ECCSアカウントを使えていても、メールアドレス(クラウドメール)の利用には別途手続きが必要(そして1時間ほどかかる)利用方法

    個別の事例

    印刷関連

    課金装置エラー
    [tutors-komaba 26465]
    prj111002で課金装置エラーが出ていました。
    8月前半9月前半にあったものと同様で「はい」を押すと回復しました。

    交通系ICカード課金装置が利用できなくなりました。
    管理者に連絡してください。
    ステータス:f2ca

    • このエラーメッセージは最近多い。ステータス:f2ca は 5 月 20 日が初出
    • 課金装置は一台一台電波を飛ばして通信している。FOMA のアンテナが減っていることともしかしたら関係あるかもしれないという指摘があった。
    紙詰まり
    [tutors-komaba 26448]
    Q. プリンタの詰まり
    A. プリンタの指示に従って操作(排紙用のトグルを回す)してもダメだったので、生協に電話をしたが、その間に利用者さんが解決した。

    端末・アカウント関連

    Safariが使えない
    [tutors-komaba 26464]
    Q. UTokyoAccount利用者メニューにアクセスできない
    A. ブラウザ(Chrome)を再起動したらアクセスできました。
    ・その方はSafariがずっと使えていなかったようですが、キーチェーン問題でした。以前のパスワードを覚えていたので、入力してもらったところ、Safariも使えるようになりました。パスワードもそのあと更新してもらいました。
    ・Safariが使えない間Chromeを使っていたとのことですが、今回のように度々ページアクセスができないようでした。これがキーチェーンのせいなのかどうかは不明ですが、とりあえずはSafariを使っていれば大丈夫であろうとお答えしました。Over Quotaではありませんでした。
    • ECCSパスワードを変更したときに生じる キーチェーン問題 は特に頻出。
    • 昨年の incident の際にパスワード変更したユーザーが多そうなので、そろそろパスワード変更関連の質問が増えるかも。
    講習会後に使えるようになるまで
    [tutors-hongo 43341]
    ・ECCSの講習会を受講してUTokyo Accountのパスワード変更もしたが、ECCSにログインできない
    →講習会受講が昨日だったようなので、ログインできるのは明日(講習会受講日から2日後)からだとお伝えしました。
    • 実地での講習会ではこの通り。
    • オンライン新規利用者講習会 の場合、翌営業日(公式発表。もしかしたらもっと早く)から利用できる。
    • オンライン講習会は開始一週間でそれなりの人数が利用した。
    駒場図書館の入出力端末
    [tutors-komaba 26479]
    ・光学ドライブをどこに繋げばよいか@スキャナ付き端末(pc190030)
    →iMac端末のUSBポートが全て埋まっており、光学ドライブを繋ぐところがなかったので、スキャナのケーブルを一度外してもらうことで対応しました。また、使用後にスキャナを繋ぎ直してもらうようお願いしました。
    • USB ハブが故障で取り外されているので、直接背面につなぐという対応になっている。
    ログインは出来るがアプリケーションが開かない
    [tutors-hongo 43339]
    ●Mac環境でECCS端末が使えない(ログインは出来るがアプリケーションが開かない。)

    Keychainの表示が出ていたため,キーチェーン問題だけだと思い,削除しようとしました。
    しかし,ターミナルではPermission deniedとなり,削除できませんでした。

    Libraryの所有者がroot adminになってしまっているようです。
    一応finderからも開こうとしましたが,やはりadminアカウントを要求されました。
    sudoなら削除できたと思いますが,原因不明で怖かったので試しませんでした。

    Macを開くと同時にキーチェーンのウィンドウと,XQuartzの起動失敗のウィンドウが出てくるようです。
    エラーの内容としてはX11サーバーを立ち上げる時にLibraryにあるlogファイルが開けないということです。

    それらを無視してブラウザ,Officeなど,アプリケーションを開こうとすると,同様にLiberaryにアクセスできないため,開くのに失敗してしまいます。

    その時,”OS X needs to repair your Library to run applications. Type an administrator's name and password to allow this.”
    と表示されるのですが,adminアカウントが要求され,やはり修復できません。

    • ホームディレクトリ以下の作成に失敗?
      • ライブラリ等をホームディレクトリにコピーする作業のあるところまでは root 権限で行っているので、なんらかのトラブルによって途中で止まったりするとこういう状態になることがあるらしい。
      • .CFUserTextEncoding を削除すると設定が初期化されるのも、そういうスクリプトを書いているかららしい。
    Androidで撮影した動画
    [tutors-komaba 26463]
    Androidで撮影した動画をECCS端末に移したい。
    →Google Driveを経由で移動できます。

    うーん

    Lightningケーブル
    [tutors-komaba 26458]
    pc190018に使用禁止の札が出ています。
    USB延長ケーブルにLightningケーブル(おそらくApple社製)が挿さっており、抜けなくなっていました。
    [tutors-komaba 26459]
    図書館の担当者から連絡があり、現在、対応中です。
    業者対応となりますので、作業後までそのままでお願いします。
    [tutors-komaba 26460]
    11:50頃、担当者さんがいらっしゃり、ケーブルを抜きました。破損していないそうなのでそのケーブルは駒場図書館でしばらく忘れ物として扱った後、アドミニ棟へ送るそうです。
    図書館職員の__さんから、Apple社lighteningケーブルを差し込むなという注意を貼ってほしい、というリクエストがありました(以前メディアパークの立て看板に貼ってあったような気がするのですが、Macだからつい差し込んでしまうのでしょう)。
    • Apple の Lightning ケーブルすべてがいけないというわけでもなく、こうした対応は難しいのではないか
    ECCSアカウント未所持者
    [tutors-komaba 26469]
    ・プリンタの使い方を教えて欲しい。
     図書館の方が連れてきた中国人の方と思われる相談者だったのですが、USBプリントをしたかったそうなのですが、目的のファイルが見つからず、しかもECCSのアカウントも持っていなかったようです。どうしても印刷したいとのことで断りきれず、今回だけ特別である、次回からはしないのでと断りを入れ、自分の席の端末を使って印刷をしました。以後こういうことのないように気をつけます。
    • 相談員が「気をつけ」なければならないわけではないかな、と
    • USB メモリプリントだけだったら生協のコピー機でもできるらしいという未確認情報あり。

    次回の予定

    • 次回 10/13 (木) はサーバー室見学を行います。ECCS2016 を構成するサーバー群を見学できる半年に一度の機会です。
    • 12:25 にいつもの場所、情報教育棟 3 階 E33 に集まってください。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2016年7月15日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の ECCS 広報

    相談員向けお知らせ

    • 学部 1 年のみなさんは、試験期間中 (7月20日(水)~8月1日(月)) 勤務できないことに気をつけてください [tutors-komaba 26041] 。
    • 夏季期間中(8月2日(火)~9月25日(日)) は勤務可能です。
      • ただし、勤務しない場合は必ず通常通り欠勤報告を出してください。例年、休暇中は欠勤報告を出さずに休んでしまうひとが必ずいます。

    今週多かった質問

    • 特にこれといったことはなし(しいていえば上にある Windows メニューが反応しない件など)。

    個別の事例

    クラウドメールへの移行
    [tutors-komaba 26065]
    ・mailsuiteからクラウドメールへの移行
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/06/13_2214.html
    上記ページに沿って実行しようとしましたが、GNU Screenの起動という時点でわからなくなってしまったので、システム窓口で聞いてもらうようお願いしました。
    • screen の起動はコマンドラインで screen と入力するだけです。
    • 上記 URL の imapsync を使った同期方法は ssh で ECCS に接続することを前提に書かれています。基本的には持ち込み端末で実行ことを想定されています。
    • SSH サーバへの接続自体はそんなに難しくないので、自分の端末を持っている相談員は一度やっておいたほうがいいのでは。外部からのECCSの利用に方法が書いてあります。
    A3 印刷
    [tutors-komaba 26088]
    ・WordでA3横の文書を印刷したい。(Mac)
    →英語版でしたが分かりやすさのため日本語版の表示に置き換えて説明します。
    →[段階1]いつも通り印刷してもらいましたが、文書の上、下、右が欠けてしまいました。「用紙処理」の「用紙サイズに合わせる」にチェックを入れ、「出力用紙サイズ」をA3にしても同じように印刷されました。
    →[段階2]その後利用者がA4縦2枚に文書を直されたので、(おそらく段組を2段から1段にされたのだと思います)それを2in1しようと「レイアウト」の「ページ数/枚」を2にしましたが、「印刷部数と印刷ページ」でのプレビューでは依然としてA4縦2枚の表示のため、印刷は断念しました。
    →[段階3]PDFとして保存し、それをプレビューで開き、印刷の設定から「用紙サイズ」をA3、「レイアウト」の「ページ数/枚」を2にして印刷してもらうと、A3用紙に2ページ割り付けられたもののそれぞれのページが縮小された状態になってしまいました。利用者はこれでよいとのことでしたのでそれ以上は深入りしていません。
    →利用者に印刷がうまくできない理由を調べるため、相談員の間でファイルを共有したいので、ファイルをいただけないかお願いしたところ、[段階2]と[段階3]のファイルがいただけましたので、お送りします。また、[段階1]の状態を私の方で再現したのでそれもお送りします。
    • PDF として保存し、印刷設定で「用紙サイズに合わせる」「用紙全体を埋める」を選択すれば OK だろう。
    差し込みすぎ?
    [tutors-hongo 42750]
    イヤホンは自分のWalkmanでは両耳が聞こえますが、端末に接続すると左耳しか聞こえない。複数の端末を試したが同じ現象が起こります。
    結局はコードの差し込みすぎが問題でした。少し緩めに挿したら大丈夫でした。
    • 緩めにさしたら聞こえやすくなるということがあるのだろうか。
    • 4 軸ステレオミニプラグ問題?
    割り付けしすぎたページ
    [tutors-komaba 26073]
    (前の質問者と同じ)prn190003 で、重いファイルを印刷開始したが、思いのほか文字サイズが小さかったので、中断したい
    ジョブ画面でちらっとみたところ、1000MBは超えていました。
    画像が大量に含まれたWebページを、一枚あたり12面程度割り付けて印刷したようでした。
    複合機からジョブ中断しましたが、却って時間がかかってしまいそうな状況になったため、複合機のスイッチで強制電源断しました。
    再起動後、しばらくして、印刷端末に印刷エラー表示がなされ、それまでに出た枚数分だけが正しく請求されました。
    • 画像として印刷とかではどうにもならない問題?
    utroam-1x 問題
    [tutors-komaba 26074]
    ・utroam-1xに繋がらない(多数)
    接続状況はかなり悪い(ほとんど繋がらない)。日曜で利用者は比較的少ないはずだが。eduroamを案内したがeduroamも接続できたりできなかったりする。快適にインターネットを使いたいならECCS端末を使うよう勧めた。課題提出や卒論提出の時期なのでなんとかしてほしいとの苦情もあったが、こればかりはどうしようもないですね。
    • 先週の処置で少しは接続状況がよくなったはずだが……
    PDF に書き込みをする
    [tutors-komaba 26085]
    ・pdfファイルを編集したいー>授業で配られた穴埋め式の問題に答えを書いてネット上で提出するのが課題だったようで、pdfファイルに文字を打ち込む方法を訪ねてこられたようでした。私がpagesのどこから編集できるのか調べているうちにしびれを切らされたようで印刷してスキャンする方法を採用されてしまいました。ちなみに文字を打ち込むのはpagesのカバンのマークのところを押すと表示されるアイコンの一覧にその機能があります。
    • pages にそういう機能があるというのは知らなかったが、少し検索してみた限りでは PDF をそのまま編集するということはやはりできず、pages のファイルフォーマットに変換してから文字を書き入れるということしかできないようだ。
    • Acrobat Reader DC にも同様の機能がある。それを使うことを想定していたのだろうか?
    • これは課題がよくない。
    • Adobe Reader の場合、「注釈」の機能が使える。
    自分の Gmail 上のファイルを印刷してくれ
    [tutors-komaba 26073]
    * 自分のGMailの受信トレイ内にあるファイルを相談員端末から印刷させろ
    ECCSアカウントを持っていないそうで、
    前にも相談員にやってもらったから当然やれるはずだ、というような感じでしたが、
    まあしょうがないので、用途等を伺った上で、印刷しました。

    ECCSの機器は自分でアカウントを取って使うのが原則であって、あくまで例外的な便宜上の扱いということを、理解して欲しいのですが。

    [tutors-komaba 26086] (センターからの返信)
    他にも似たような例は勤務報告で確認しています。
    基本はお断りするようお願いします。

    もし、トラブルに発展しそう、要請を強要するような状況でしたら、必ず、ご連絡ください。

    今後予想される質問など(ミーティング当日の話題)

    • mail.ecc... が使えなくなる。
      • いま現在設定されている転送設定は無効に。
    • P2P通信のブロック関連で仕様変更がある。
    • Aセメスターから、学生は新規利用者講習会のWeb受講が可能になる予定。newuserでログインし、受講する。

    おわりに

    • 今回で S セメスターの相談員ミーティングはひとまず終わりです。みなさんお疲れさまでした。
      • 長期休暇中に臨時のミーティングを開くかもしれません。そのときはまたお知らせします。
    • 今学期は例年よりもずいぶん多くの相談員のみなさんに参加していただくことができました。ありがとうございました。
    • 来学期もぜひ相談員業務を継続していただければ幸いです。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    新規相談員ガイダンス(2016年9月29日)

    司会:後藤

    資料

    newcomer_guidence_2016a_16_9.pdf

    最近のトピックス

    時間があまったらやります。

    最近の ECCS 広報

    • 9 月中の振替について
      • 先学期から継続勤務のひと対象。9 月の勤務は S セメスター分のコマ(9/27 まで)と A セメ分のコマ(9/28 ~ 9/30)の二種類がある
      • しかし gm 上では 9 月分の勤務コマはまとまっているので、セメスターをまたいで振替ができてしまう。やらないでください。ご迷惑おかけします。
    • オンライン新規利用者講習の開始について
      • オンライン新規利用者講習の受講方法
      • 新しいサービス。ECCS 利用権を持っていないユーザーに対しては、いままで講習会の日程を教えることで対応していた。しかし、これからは、手近な iMac 端末からゲストアカウントでログインすれば、その場で新規利用者講習を受講してもらえる。
    • 【ECCSクラウドメール】Google グループの利用について
      • 相談員の間でも活用できるか。

    休暇中の質問

    休暇中は、クラウドメールへのデータ移行が大きなイベントだった。個別のメールは扱わない。結局は、imapsync よりも、 Apple Mail や Thunderbird で移行する方法のほうがよく使われていたという印象がある。

    パスワード変更の条件
    [tutors 8017]
    UTokyo Accountでのパスワード変更がECCSシステムに反映されないという問題です。
    UTokyo Accountでパスワード変更が正しくされていることも確認しましたし、
    Loginコマンドでもログインできないので端末のネットワーク接続の問題等でもないと考えられます。

    そもそも、UTokyo accountって即時反映のはずですよね?
    一時間ほどしてもダメみたいです。

    最近も同様のトラブルが見受けられます。
    [tutors-komaba 26319] (8/29)
    [tutors-komaba 26366] (9/10)

    相談者はPEAKの学生さんで、説明会後の初めての利用とのことです。
    明日、8:30より、日本語の試験を情報教育棟の教室でECCSのパソコンを使用して受けなければならないとのことで、今日中の解決をお望みでした。

    [tutors 8018]
    UTokyo Accountのパスワード変更について補足します。

    UTokyo Accountの設定できるパスワードには条件があります。
    また、連携システム(ECCSもその一つ)にもパスワード条件があります。

    本件は、いずれかのシステムで条件が合わず、かつその影響で、連携システムでパスワードで変更されない不整合の状態であると思われます。

    パスワード変更時には、UTokyo Accountのパスワード条件のみがチェックされ、 連携システムに反映します。
    そのため、連携時に条件が合わないと、UTokyo Accountは新パスワードで、あるシステムは旧パスワードのまま、となります。

    パスワードの条件については公開されていませんが、外国人の方は名前と同じような文字列がパスワードに含まれていると変更に失敗することが多い、と聞いていますので、その点を指摘していただけますと幸いです。

    次回の相談員ミーティング

    特に日程変更がなければ 10/6 (木) 12:25- より、情報教育棟 E44 で行う。

    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2016年7月8日)

    資料:荒田
    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    先週と今週の ECCS 広報

    頻出の質問

    • utroam に接続できない
      公式ページより引用。

      大学全体で utroam が混雑している理由は、

      1. 学内のアクセスポイントが多くなった
      2. 1人が同時に所有しているデバイス(スマホ、携帯、PC)が多くなった

      その傾向から、

      1. 通信量の増加に伴い、ファイヤーウォールが悲鳴をあげている
      2. 接続するデバイスが急激に多くなって、IPアドレスが枯渇
      3. 本人の知らぬ間に、デバイスが勝手にutroamへ接続して、ますますIPアドレスが枯渇

      IPアドレスが枯渇すると、utroamに接続できなくなります。
      さらには、

      1. ポケットWiFiやデザリングで自前の無線LANを利用する人が増加
      2. 電波の周波数が混信

      という電波環境まで悪化する悪循環が始まることから、utroamが利用しづらくなっています。
      ネットワークの資源を少しずつ増強しているところですが、しばらくの間、不要なデバイスの OFF にご協力いただけると助かります。

    • ここ数日体感的に接続状況が改善されているという報告もある [tutors-komaba 26057] 。

    • DHCPのリース期間を短縮したため、割り当てIPアドレスに余裕ができたらしい。

    • プリンターがオフライン

      • 用紙サイズを確認する。B判の場合は紙がセットされたプリンターを使う。レターサイズの場合は、A4に変更して印刷し直すか、複合機の方でA4を選択して強制印刷する。
      • 複数部印刷していた場合に、1部しか印刷されていないのにジョブが完了してしまう事例が報告されている。→[tutors-komaba 26024], [tutors-komaba 25844]

    個別の事例

    (印刷関係と交通系ICカード)

    精算前の交通系ICカードの取り扱いについて
    [tutors 7988]
    ・Suica定期券(prj190001のカードリーダーの中)
    →精算ボタンの押し忘れでカードリーダーの中に入ったままでした。精算ボタンを押して取り出したのち、図書館の受付に届けました。ユーザーのIDと複合機の番号は受付にお伝えしてあります。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/left-card-or-device/
    では中止ボタンが表示されずなおかつエラーでもない場合(すなわち正常に精算画面に到達しているとき)についての記述がないので精算ボタンの押下で対処しましたが、この対処方法は適切なのでしょうか。精算前のカードの取り出しは、ECCS2012の頃はカードリーダーの電源再投入で行うことになっていたと思うのですが、それを踏まえると、ECCS2016においては、精算前のカードの取り出すときは複合機操作端末の再起動が適切なのでしょうか。
    →今回の対処方法が不適切でしたらすみませんでした。
    [tutors 7989]
    上のような場合、私も自信を持って対応できないとおもいます。
    今後センターのほうから指示があれば、それに従いましょう。
    しかし、精算画面が表示された状態でカードが取り残されている場合は、
    基本的には「精算」を押してしまうという対応でいいのではないかと考えます。

    理由を説明します。

    上のメールの通り、ECCS2012 では、カードが挿しっぱなしになっていた場合
    「カードリーダの電源を再投入してカードを取り出す」ということになっていました。
    これには不正な課金を防ぐ目的があったとおもいます。
    不正な課金というのがどういうものかというと、たとえば他の利用者の印刷料金が課金されるということがありえます。
    ECCS2012 では、コピーカードと交通系 IC カードの両方がささっていた場合、「先に挿入したほうから」課金されるという仕様になっていました。
    そのため、忘れ物のカードから無制限に料金が引き落とされてしまうような危険性もありました。

    しかし、ECCS2016 では「中止」や「精算」を押さないとカードが取り出せないだけでなく、そもそも次のログイン画面に進むことができないはずです。
    それでも万に一つ、コピーカードと交通系 IC カードの両方が挿入されてしまう場合があるかもしれません。
    そうおもって試してみたのですが、

    「複数課金装置の利用不可
    複数の課金装置による精算は、ご利用できません。
    精算方法を変更したい場合、中止してからご利用ください。」

    というエラーメッセージが出て、そもそも二枚目のカードを受けつけてくれませんでした。

    以上のことから、他の利用者の印刷の料金が忘れ物のカードに課金されてしまう危険性は低いものと考えられます。
    そのため、精算画面が出ている状態で放置されている場合は、「精算」してしまってもさしたる害は出ないでしょう。

    もちろん、印刷結果と異なる不正な料金が請求された場合などは、別の対応を考えなければいけません。

    以上を踏まえて、FAQ の記述は修正しました。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/left-card-or-device/

    交通系ICカードが取り出せない
    [tutors-komaba 26023]
    ・複合機の操作端末にWindowsのデスクトップが表示され、交通系ICカードが取り出せない。
    → 私がutroam-1xの対応中に図書館の職員さんが対応されたようで、utroam-1xの対応終了後に引き継ぎました。また、引き継ぎ前に図書館の職員さんが生協に連絡されていたため、途中から生協の方がいらっしゃいました。相談者によると、印刷中の画面で操作端末がフリーズしたようだったので電源ボ タンを1回押したところ、Windowsのデスクトップが表示され、カードが取り出せなくなったとのことでした。操作端末の電源ボタンを長押しして強制終 了したのち、電源ボタンを押して起動しました。いつものソフトウェアが起動したところで右上の中止ボタンを押すとカードが出てきました。
    小冊子印刷をしたい
    [tutors-komaba 25986]
    ・小冊子印刷をしたい
    adobe acrobat DCからやるようには言ったのですが、そもそもECCSのプリンターの紙サイズ指定ができないので、うまいサイズに印刷できない、つまり、A4の資料を小冊子印刷しようとして、A3の紙指定をしようとしてできない、という状況です。そもそも、ECCSって両面印刷対応していましたっけ?退勤時間だったのでまだ確認できていませんが、相談者の方には現時点で、小冊子印刷した実績がないので、できるかわかりませんが、できない可能性があるかもしれません、と伝えました。
    [tutors-komaba 25988]

    そもそも、ECCSって両面印刷対応していましたっけ?

    できます。印刷設定画面で「レイアウト」->「両面」を長辺とじもしくは短辺とじに設定します。
    http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/literacy/io/printer_in_eccs/

    adobe acrobat DCからやるようには言ったのですが、そもそもECCSのプリンターの紙サイズ指定ができないので、うまいサイズに印刷できない、つまり、A4の資料を小冊子印刷しようとして、A3の紙指定をしようとしてできない、という状況です。

    手元にあった A4 サイズの PDF で確認しました。
    Adobe Acrobat Reader DC から「プリント」を選択し、「ページサイズ処理」を「小冊子」にし、綴じ方などを設定します。
    このままジョブを出したところ、「A4」の用紙にページが割り付けられた状態で印刷されました。
    つまり、紙を折ると A5 のサイズにしかなりません。
    そこで、用紙サイズを変更します。「ページ設定」をクリックします。

    「「ペー ジ設定」ダイアログボックスは、オペレーティングシステムによって提供されています。Acrobat Reader の完全な印刷機能を使用できるようにするには、アプリケーションの印刷ダイアログボックスですべての印刷オプションを設定してください。続行しますか?」

    という警告が出てくるので「はい」を選択し、用紙サイズを「A3」に設定します。
    以上の手順で A4 の資料を小冊子印刷できます。

    プリントした際にERROR: limit checkと印字されたものが出てきた
    [tutors-hongo 42675]
    ・プリントした際にERROR: limit checkと印字されたものが出てきた
    →相談者の方が急いでいたようだったので、とりあえずの処置として、A3への4分割割り付け印刷ではなくA4での印刷に切り替えて見るよう促したところ、印刷には成功しました。
    原因については、一応以下のようなものを参照はしたのですが、よく分かりません。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2011/04/14_1450.html
    https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/214063.html
    • Adobe Acrobat Reader DC の「画像として印刷」を試してみては。
    複数部印刷するジョブなのに1部だけでジョブが達成されたことになる
    [tutors-komaba 26042]
    「プリンターがオフラインです」の解決策(未解決)
    →用紙サイズ設定を見直してA4にしたのですが変わらずエラーが出るので複合機の方で強制的にトレイを選択しました。
    しかし、複数部印刷するジョブであったのに1部のみ印刷してジョブが達成された事になる不具合がありました。
    (原因が分からなかったのでひとまず1部印刷するジョブを複数回行っていただきました)
    (以前(tutors-komaba 25844)にも似た事が起こったみたいです)
    • 可能であれば、利用者からファイルの提供をいただきたい。

    その他

    DVDが再生できない
    [tutors-komaba 25985]
    ・DVDが再生(?)できない(pc111122)
    →語学の授業関連のDVDを再生しようとしたところ、初期画面(自宅のwindows環境で再生した際に最初に出てきた再生画面)とは異なる画面が出てきてしまったとのことでした。学内PCのwindows環境でも同じ現象だったとのことです。自分の力量では解決できませんでした。異なるDVDプレーヤーを使ったために表示できるデータに差異が出ることはあるのか気になりました。
    また、上記PC番号に備え付けのプレーヤーは他のものに比べなぜか読み込みが遅かったことも付記しておきます。
    [tutors-komaba 25987]
    このような場合は教材の名前も添えて送っていただけるとよいとおもいます。

    過去に私が受けた相談では、1 年生の「フランス語演習」で使う教材 “LE NOUVEAU TAXI 1”(欧明社)の DVD は、どうやっても読み込みができませんでした [tutors-komaba 25560] 。

    • 「初期画面」とは、DVDメニューのことだろうか。それとも、再生ソフトの画面だろうか。
      • ちなみに “LE NOUVEAU TAXI 1” 付属 DVD-ROM は、いろんなコンテンツを表示するプログラムが入っているメディアで、映像 (DVD-Video) が直接書き込まれているディスクではなかった。
    • Windows 10にはDVDプレーヤーはバンドルされていない(標準のDVD再生ソフトはない)。ECCSのWindows環境にはVLCがインストールされているので、それが開くはず。
    • OS XにはDVDプレーヤーがバンドルされている。
    Fiji (画像解析ソフト)をインストールして使いたい
    [tutors-komaba 25993]
    ・ノートパソコンの貸し出しはやっていないか(アプリケーションをインストールして使いたい)
    Fiji というソフトウエアを使いたいが、 ECCS の iMac にはアプリケーションをインストールできないから、ということのようです。(前の時間に相談に来た人のようです)
    ノートパソコンの貸し出しはやっていません、と伝えて帰ってもらいました。
    しかし、調べてみたところ、インストーラーではなく .app をホームディレクトリにコピーすれば動作するタイプのソフトウエアだったようなので、ベストな回答ではありませんでした。
    Fiji http://fiji.sc/
    ちなみに、「Fiji 画像解析」で検索したら東大の実習資料が出てきました:http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/expbb/gazo_lec_hirose%282016%29.pdf
    VPythonを使いたい
    [tutors-komaba 25996]
    VPythonのダウンロードについて
    →初年時ゼミナールにVisualPythonを使うとのことでしたが、インストールができませんでした。
    (FAQを参照しながら、unpkg使ってみたり、zipで試してみたりしましたが私の力量では無理でした。)
    課題に関わっているとのこともあり、至急性が高いと判断し、私の方でeccs-supportに後程連絡を入れたいと思います。よろしくお願いします。
    Javaを使ったWebページ
    [tutors-komaba 25998]
    ・Webページが開けない
    テストを受けるためのページが正常に開けない。Javaのインストールができていないのか、ブラウザの設定の問題か、OSのバージョンの問題か...原因特定できませんでした。
    [tutors-komaba 25999]
    現在、Windows 環境ではブラウザ上で Java を正常に使うことができません。
    同じウェブページも Mac 環境の Safari / Firefox などでは開ける可能性があります。
    (Chrome はJava をサポートしないそうです)
    しかし、就職活動の Web テスト等は Windows で受検することを求められることが多いようです。
    「Mac ならできます」と公式にアナウンスするわけにもいかず、難しい状況にあります。
    N.Y.Times が見られない
    [tutors-komaba 25994]
    ・特定のwebページに繋がらない。→具体的には持ち込みpc(MacbookAir 11インチ)の方で、NewyorkTimesの記事にアクセスできないという旨でした。今回はutroamが接続不良でありまた有線でネットに接続するための器具を相談者の方がお持ちでなかったので現状を確認できず具体的な方策を練ることができませんでした。ひとまず、httpエラーのような類いのものが表示されていたということなのでその数字が意味するところをお教えし、ご自宅で対処いただくようお願いしました。それでも解決できなかった場合はまた相談員のもとを訪れるとおっしゃっていたのでその際は担当者の方は対応宜しくお願いします。
    [tutors-komaba 26008]
    Q. The N.Y. Timesの記事が見られない
    A. "Come Think With Us"という黄色い広告が画面中ほどに表示され、本文が隠れて見られませんでした。閉じるボタンがなく、有料コンテンツかと思ったのですが、相談員席のパソコンから同記事にアクセスすると、広告もなく表示されました。原因などよく分からなかったのですが、ひとまず相談員席の端末から当該記事を印刷してお渡ししました。
    環境は共にMacのSafariです。
    [tutors-komaba 26022]
    *mac bookでnytimesの記事が読めない
    safariを使用して、nytimesの記事を見ようとすると、トップページまでは行けても記事は見れないとのこと。
    僕の手元で確認できる端末ではすべて問題なかったのでsafariの問題だと判断し、クッキー、キャッシュの削除をしましたが、ダメでした。
    safariのエラーコードはNSURLErrorDomain:-1017でした。
    すぐには原因がわからなさそうなので、他のブラウザを使用することをお勧めしました。
    一応、chromeはどうかと伝えておきました。
    • 授業か何かで課題として出たのだろうか。
    パスワードの再設定ができない
    [tutors-komaba 26029]
    ・パスワードの再設定ができない
    業務室でパスワードをリセットしてもらった後、ゲストアカウントで再設定しようとしたところ、できないということです。

    1. 初期ページ: https://utacm.adm.u-tokyo.ac.jp/webmtn/LoginServlet
      ↓下の方のリンク
    2. 「パスワード再設定」: https://utacm.adm.u-tokyo.ac.jp/webmtn/multi/jpn/reset.html
      ↓「パスワード再設定」ボタン(https://passwordreset.microsoftonline.com/ が開く)
    3. ここで、 https://passwordreset.microsoftonline.com/ がペアレンタルコントロールによってブロックされて、開けないということです。

    明日もう一度業務室に行くように言いました。
    関連FAQ(パスワードリセットの手順): http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/03/23_300.html

    • ゲストアカウントではこの画面は利用できない。業務室または教務課にてパスワードがリセットできる。
    写真.app で動画を変換できない
    [tutors-komaba 26035]
    ・写真.app で動画を変換できない
    YouTube に動画をアップロードするために、

    1. 写真.app に取り込んだ動画をデスクトップにドロップ(変換)
    2. デスクトップにドロップしたものをブラウザのアップロード画面にドロップ(アップロード)

    という手順で作業していたところ、変換できないファイル(17分ほど、1.5GB程度)があったということです。(3分程度の動画であれば、この手順でうまくいったそうです)
    まず、ホームディレクトリ以下の容量を確認したところ、空き容量がなさそうだったので、ごみ箱(1.7GB程度)を空にしてもらいました。が、失敗。
    /tmp 以下にディレクトリを掘ってそこにドロップしてみましたが、失敗。(iMac の SSD には5GB程度の空き容量があるはず)
    USB メモリを持っているか尋ねてみましたが、持っていないとのこと。
    これ以上は打つ手を思いつきませんでした。
    # 後から考えると、 QuickTime Player を試してみるという手もあったかもしれません。
    # ところで、今の ECCS には ffmpeg はインストールされていない?

    Word で、単語単位で反転する
    [tutors-komaba 26045]
    ・自宅のpcで編集したwordファイル(おそらくoffice for mac2011と思われる)がECCSで開くと単語単位で文字の反転が起こる (例)の文字が反転起こるこのように
    →原因を調べようとしましたが自宅のpcがmacだということもあり特定できませんでした。相談者の方は余裕があるようで自宅でまた編集するとおっしゃっていました。
    ECCSクラウドメールへのデータ移行
    [tutors 7999]
    Q. 旧ECCSのメールのデータをECCSクラウドメールの方に移動したい
    A. ECCSの広報「クラウドメールへのデータ移行」(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/06/13_2214.html)を参照しながら作業をされていました.
    その際以下の点で詰まっていたようです.

    • アプリパスワードが発行できない
      • 2段階認証を利用するよう設定していただきました.
    • ssh接続の仕方良くわからない
      • imapsyncが使えればsshでリモートアクセス環境を使う必要はないことを伝え, 情報基盤センターの端末から作業していただきました.
      • 広報のページの書き方ではsshがimapsyncを使うために必須であるという印象を与えてしまうようです.

    次回の予定

    • 次回のミーティングは 7/15(金)12:25 より情報教育棟 E33 で行います。今学期中に通常日程で行うミーティングとしては、最終回となります。
    • 試験期間は 7/20 - です。1 年生は試験期間中勤務してはいけないという連絡が来るはず。
    公開日
    更新日
    編集者
    横山 秀

    相談員ミーティング(2016年6月17日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    相談員向けお知らせ

    ECCS 端末空席状況の提供を再開していただきました [tutors-komaba 25855] 。

    今週の ECCS 広報

    頻出した質問

    • 用紙サイズの問題など、いつもどおりの質問
    • IC カードが抜けない。特に、複合機操作端末が固まってカードが取り出せなくなってしまった場合。
    • utroam-1x の接続ができない、または不安定である。
      • eduroam のほうがいいという場合が多いかも。
      • 最近、構成が変更されたそうですが、改善したかどうか。

    個別の事例

    Main_color を選んだのにモノクロに
    [tutors 7974]
    * wordファイルをカラー印刷したく、Main_colorを選んだが、ジョブを見るとモノクロになっていて、金額もモノクロのものになっている。
    ** 立ち会って確認したところ、確かにMain_colorを選んでいるがモノクロになっていることが確認できました。PDFに書き出してみたところカラー印刷は出来ました。デバッグ用にファイルをいただけないかと聞いてみましたが、研究関連のものでそれは出来ないということでした。ダウンロードしてきたものではなく、自分で作ったファイルだそうです。時刻は13:50ころでした。他のファイルで再現するかは確認していません。
    • ECCS2012 であれば「Fuji Xerox 詳細設定」を疑う場面
    • ECCS2016 の RICOH のプリンタドライバには同様の設定はある。「プリンタの機能 -> カラー選択」。
    • Word を PDF に変換してうまくいったという状況を考慮すると、用紙サイズに問題があったという可能性も考えられる。
    • ECCS2012のときは、Wordを終了して、開き直すことで解決していた。が、今回の件との関連は、不明。
    home にアクセスできない?
    [tutors-hongo 42525]

    1.スタート時にxquartzのlogが開けないというエラーメッセージが出て、ブラウザなどのアプリケーションの操作を一切受け付けなくなる
    →homeディレクトリのパーミッションが変更されていて、変更されていて、homeディレクトリにアクセスできなくなっていた。管理者側でパーミッション変更が必要だと思われますがどのように変更すればよろしいでしょうか?

    本件について確認ですが、home のパーミッションが変更されている状況は
    確認済みでしょうか。その場合、home 全体
    (少なくとも $HOME で ls -l にて確認できる範囲)で変わっていました
    でしょうか。

    本件、類似の障害が報告されていて、home パーミッションが
    変わっているか、具体的にどう変わっているかで対応が変わるので、
    お手数ですがこのメールに返信いただくか、窓口まで
    追加連絡お願いいたします。

    また、他の相談員の方も、同様の障害が発生している場合は
    ご報告お願いいたします。

    • 他ユーザーのホームディレクトリのパーミッションは、 ls -dl /home/0123456789 とすれば確認できる。
    ゲストアカウントの不都合
    [tutors-hongo 42485]
    Guestアカウントでログインした際、利用中に「アプリケーション"X11"を使用するためのアクセス権がありません」や「アプリケーション"XQuartz"を使用するためのアクセス権がありません」とのダイアログが出て、利用に差し支えているようです。「OK」ボタンを押してもすぐに再びダイアログが出ます。「常に許可」・「1回だけ許可」を押すと管理者のパスワードが求められます。
    いくつかの端末でGuestログインを試してみましたが、端末にかかわらずダイアログが出てきます。したがってGuestアカウント自体の問題かと思われます。対応をお願いいたします。
    • XQuartz がどうのこうのというエラーメッセージは先週からの持ち越し案件。環境の更新で解決されたはずだが……
    • 上記2つはまったく別の案件か?
    複合機端末のアンチウイルス機能が作動
    [tutors-komaba 25882]
    →利用者がA4判の文書をUSBメモリから印刷しようとした際、用紙切れを起こしたため、他の複合機に移ってもらいました。このあと、操作端末の画面に「ENDPOINT ANTIVIRUS」の警告が出ました。Eドライブの中のoffice_free_2013.exeが駆除の対象になっていました。先ほどの利用者のUSBメモリの中を、利用者がログインしている端末で見せてもらうと、確かにoffice_free_2013.exeが入っていました。このoffice_free_2013.exeは利用者自身で入れたそうです。
    →生協に連絡を入れ、数分後生協の方が用紙の補充に来られました。このとき先ほどの警告について生協の方に見てもらったところ、対処法は分からないとのことでした。私が、利用者のUSBメモリはすでに抜かれているため問題ないと判断し、「完了」をタッチすると警告は消えました。みたところ問題はなさそうなのでそのままにしてあります。
    //後で調べたところ、office_free_2013.exeはKingsoft Officeの英語版の体験版のようです。
    • こわい。
    スライドの印刷
    [tutors-komaba 25891]
    ・印刷の仕方(スライドの印刷について、Mac環境)
    →pdfファイルのスライドを添付ファイル1 (*) のように印刷するにはどうすればいいか聞かれたのですが、わからなかったのでわかりませんとお答えしました。相談者の方および私はプレビューからプリントで印刷しようとしていたのですが、後で調べてみたらAdobe Acrobat Reader DCから印刷すればできそうです。プレビューからもできたりするのでしょうか。

    * 添付ファイル1:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/internal/upload/1465976458.pdf

    • 通常の割り付け印刷ならばプレビューからも可能。
    • 厳密に言うと、パワーポイントの印刷機能の「配布資料」と、プレビューなどの「レイアウト -> ページ数/枚」の機能は別物。
    • 「配布資料」のほうがかなり空白が広くなっており、デフォルトで枠線も入っている。上の添付ファイルは「配布資料」のほう。
    Over Quota の諸症状
    [tutors-hongo 42456]
    ・ログイン画面でIDとパスワード入力後にPCがフリーズした
    →結果から言うと、フリーズしたというよりも読み込むのに非常に時間がかかっていたという感じでした。
    原因はover quotaでした。相談員席の端末からディスク使用量を確認したところ(https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/eccs/disk-usage.cgi)、判明しました。
    その後、だいぶ時間がかかりましたが件の端末にログインできたので、そこで容量の大きそうなファイルを適当に削除していただいたところ、50%ほど容量の空きができ、一旦症状は落ち着いたものと思われます。
    ただ、以下の点についてはよく分かりませんでした。
    (1)webDAV(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/network_storage.html)で外部のPCからファイルを削除しようとしたところ、システムエラーが発生して失敗。(端末でログインしようとしているところに外部からアクセスしようとしたため??)
    (2)端末でファイルを削除しようとした時に時々アクセス権が無いと出る(しかしその表示が出たファイルももう一度トライしてみると削除できたりする)
    (3)ディスク使用量を見ると4Gくらい削除したことになっていたが、そんなに削除した気がしない(そもそもそんなに一杯になるほどファイルを保存した覚えがない)

    よく分かりませんが、over quota関連ではおかしな症状がいろいろでやすいということでしょうか。

    [tutors 7975]
    WebDAVも使えますが、ターミナルからloginコマンドで相談者のアカウントにログインしてコマンドを駆使して作業するのが簡単かと思います。
    • WebDAV が効かないこともある?
    • .snapshot 内のバックアップファイルは、容量に含まれているのだろうか?おそらく別計算だと思われるが、本件と関係している、かも。
    KWS のメールの誤記?
    [tutors-komaba 25860]
    ・Active English at Komabaからのメール連絡について
    1年生からの相談です。KWS(Komaba Writing Studio)の予約に対する自動返信で指定されたメールアドレスへのログイン方法がわからない、との相談でした。
    実際にその文面を見させていただくと、「(共通ID)@mail.u-tokyo.ac.jpあてに連絡がいくことがある」との旨でした。Mailsuiteのアドレス(@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp)とも少し違いました。
    「よくわからないので、KWSに直接行き自分の都合のいいアドレスを指定してそちらに連絡をもらってください」と回答しました。
    問題としては、自動返信のテンプレの誤植なのか、それとも過去そういうアドレスが使われていたのか、がよくわからないという点です。情報基盤センターの方から連絡が取れるようでしたら、gmailのサービスの方に移行してもらえるよう提案をよろしくお願いします。
    pdfファイルの添削
    [tutors-komaba 25878]

    *pdfファイルの添削を行いたい
    私の理解ではpdf編集ソフトはインストールされていないため、ワードなどで作成してpdfで保存する、という提案をしましたが、適切な対応でしょうか??

    ・OSXのプレビューでpdf編集が可能です
    ・OSXだと印刷ダイアログの詳細表示から両面設定ができます。Winの話だったらすみません。

    • 「添削」とはなにか。

    次回の予定

    • 6/24(金)は田中先生がいらっしゃいません。同じ週で予定が合う日はあるか。
    • 関谷先生がいらっしゃるので、6/24(金)は開催します。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2016年6月3日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    周知事項

    保守業者より、OS起動まで進まないケースの場合、
    まず以下の点を確認いただきたい旨連絡がありましたので、
    対応の際は順にご確認お願いいたします。

    1. 物理的な配線の確認
    2. 上記でダメな場合、SMCリセット手順を実行

    SMCリセット手順

    1. iMacの電源ケーブルを抜く
    2. 15秒ほど放置する。
    3. 再度、電源ケーブルをしっかりと接続する
    4. 5秒ほど待つ
    5. 電源を投入する
    6. 現象が改善されているか確認を行う

    個別の事例

    印刷操作端末の反応がにぶい
    [tutors-komaba 25760]
    ・精算ボタンを押しても反応しない(prj190003)
    →動作が重くなっていただけのようで、1,2分後に精算されました。
    印刷をする段階からタッチから反応まで数秒かかっていたとのことなので、印刷枚数が多いと動作が重くなってしまうのかもしれません。精算後に少し操作をしてみましたが特に重いとは感じなかったので本体の故障ではないと思われます。
    [tutors-komaba 25762]
    ・プリンタの精算ボタンが押せない。
    →処理落ちかもしれないと思い、しばらく待ったところ無事精算することができました。しかし、印刷料金は400円ほどと枚数としては少ないはずですがそれでも処理落ちをするようです。もしかしたら何かあるのかもしれません。
    • 「実際の枚数と金額に差異が発生し〔た〕と言う事でしょうか。

    その場合、返金のみならず処理の見直し等の対応が必要となりますので、詳細な情報をいただけませんでしょうか。
    ・発生時刻(大体で結構です)
    ・該当ユーザのアカウント名(わかれば)
    ・障害の該当プリンタ名(pr19000?)

    • という返信が下のメール宛にセンターからあったが、上のメールの事例を受けて読むと、料金違いではなさそう。
    印刷操作端末を殺すファイル
    [tutors-komaba 25775]
    ・ 複合機からICカードが取り出せなくなった。
    →私が行ったときには、複合機の操作端末のタッチパネルにWindowsのデスクトップが表示されている状態でした。相談者によれば、途中でB5からA4に変わる文書で、B5の部分は印刷できたが、A4に切り替わるところで用紙サイズがうまく切り替わらずエラーになり、リセットボタンを押すように表示されたので複合機操作端末の電源ボタンを押したところ、Windowsのデスクトップが表示されたとのことです。
    →全ジョブ取り消しをしてもICカードは取り出せませんでしたので、生協の方を呼びました。
    →生協の方曰く、Windowsの起動後、複合機のソフトの起動には5分程度要するとのことでしたが、生協の方がいたっしゃったところで質問者が電源ボタンを押してから10分は経過していました。
    →生協の方がカードリーダーの鍵を開けて、カードを取り出し、質問者に返却されました。その後複合機のソフトも起動したとのことです。
    • 再現性がありそうな報告か?とはいえ個人で試すと面倒なことになりそう...
    • 操作端末の再起動時に、ソフトが立ち上がって来ず、もう一度再起動したところ立ち上がった例を見た。
    • 本人の了承を得てファイルの提供をしてもらえると助かる。ユーザー名も教えてもらえると良い。
    Windows ペイントの起動法
    [tutors-hongo 42287]
    スキャナの貸し出し及び使い方 (LiDE 210)
    FAQの通りに対応しましたが、ECCS2016のWindows 10ではペイントが簡単に起動できないようでした。
    http://win10labo.info/win10-note-paint-calc/ と同じ感じで起動しました。
    [tutors 7967]
    ECCS2016のWin10はLTSB版(http://www.intellilink.co.jp/article/column/ms02.html)なので、今後もこういったことがあるかもしれませんね。
    • LTSB版では、ストアアプリが使えなかったりする。以前の相談で、ECCSのWindows 10に「カメラ」アプリがない、というものがあった。([tutors-komaba 25541])
    卒業生は Wi-Fi に繋げる?
    [tutors-hongo 42309]
    卒業生として図書館に入館しているのだが、持ち込みPCをネットに繋げないだろうか
    * 基本的にECCSアカウントがないと無線優先問わずつなぐことはできないはず
    * ECCSの利用規則を調べてみたが特にそのようなサービスをしていない
    • 強いて言えば、0001softbank の類の公衆無線LANサービスは入っているかもしれない。
    GMail でワードファイルが文字化け
    [tutors-hongo 42281]
    Q:docxファイルをgmailに添付するとファイルの内容がおかしくなる。
    A:文字化けが疑われるので、英数字のみからなるファイルで同じことをしてもらったところ内容が変わらなかったので、文字化けと考えられる。
    ECCS固有の問題では無いと判断し、自分で調べてみるように伝えた。
    • (「ECCS固有の問題ではない」とはいえ、ECCSクラウドメールがGmailな以上は)クラウドメールにも関係ありそうだ。
    • GmailのWebインターフェースからブラウザ上で開いたら文字化けした、という意味だろうか。(ダウンロードしてから開いたわけではない?)
    スピーカーから音
    [tutors-komaba 25782]
    ・イヤホンを延長ケーブルに挿しているのに、本体から音が出る
    延長ケーブルの根元を抜き差ししたら解決しました。
    Excel の印刷範囲
    [tutors-komaba 25794]
    * Excel で印刷範囲が指定できない
    留学関係の提出書類など、入力できるセルが限定されているエクセルファイルの場合、
    自由にセルが選択できないため、印刷範囲の指定がうまくいかず困ることがあります。
    その場合は適当なセルを選択してまず「印刷範囲を指定」したうえで、
    印刷範囲を示す青い点線をドラッグで伸ばすと意図した範囲に引き延ばすことができます。
    入出力端末の混雑
    [tutors-komaba 25774]
    先にいる人がDVD利用者、後からの人がスキャナ使用者でしたので、後の人には複合機でのスキャンの仕方を伝えました。
    最初は複合機でのスキャンを拒まれたのですが、どうやら、設定でカラーにできることとdpiを変更できることを知らずに以前利用して、不満を持っていたみたいでしたので、
    実際にやってみて確認していただいたところ、満足いただいてお帰りいただけました。
    ただ、個人的にはCD/DVDなら相談員席にもありますし、移動して付け替えることは隣のパソコンなら可能ですから、
    周りのパソコンもなるべく利用を避けていただく、というのもありかなぁ〜とか思った次第でした。
    • 気づいていない人も多いようだが、図書館には入出力端末と相談員席以外にも光学ドライブ付きの端末が数台ある。
    • 対処案
      • 入出力端末からDVDドライブを外す。USBハブ越しの供給電力の問題もあるし。
      • (入出力端末と相談員席以外の)DVDドライブ付きの端末を分かりやすくする。(入出力端末のような紙を貼る or 端末の位置を固める)
      • 入出力端末は空いていることが多いので、DVDドライブ付きの端末もそういう感じにすればDVDドライブを使わない人が避けてくれるかもしれない。

    その他

    Lightningケーブルが抜けない件は、USB延長ケーブルの方でも発生していることを考えると、キーボードではなくむしろケーブルの方が悪いのでは。(特定の時期のLightningケーブルがダメ?)

    次回の相談員ミーティング

    次回のミーティングは 6/10 (金) 12:25-12:50 情報教育棟 E33 で行います。

    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2016年5月27日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    先週はサーバ室見学だった。今回は二週分のメールを扱う。

    今週のECCS広報

    その他告知事項

    • 複合機の電源スイッチの場所と扱い方について(後述
    • ターム(四半期)切れ目の試験期間だが、学部一年生の勤務禁止はなし。

    今週多かった質問

    • 印刷、レターサイズ問題
      • 操作端末で「プリンタがオフラインです」と表示され、複合機で「指定された用紙に合った給紙トレイがない」と表示される場合。紙のサイズが 8 1/2*11となっているならば、A4 を明示的に指定すればほとんどの場合うまく印刷できる。
      • A4 はレターサイズに比べて少しだけ小さいので、周辺が切れてしまう可能性は一応ある。
      • [相談員向け]複合機印刷不具合対処マニュアルの情報はもう完全に古い。全体に警告を出したほうがいいのでは。
    • utroam 関連
    • 入出力端末のスキャナの不具合(後述
    • 情報の課題
      • そろそろ情報の課題の相談が増えてきた。相談員は課題の相談に乗る義務はない。もし自分のわかりそうな質問内容だったら、答えを直接教えないよう上手に誘導してあげる。わかりそうにないことだったら、素直にわかりませんと言う。

    個別の事例

    複合機の電源スイッチ
    [tutors-komaba 25662]
    [tutors 7955] で報告されていたとおり、prj190003 の複合機本体タッチパネルに
    "Please Wait." と表示されておりスキャンができない状態になっていました。
    そこで、電源ボタンの所在を探ってみたところ、複合機前面の右側に
    赤色の "On/Stand by" ボタンがあるのを発見しました。
    このボタンは半透明のカバーで覆われていて、それを持ちあげないと気づきづらいようになっています。
    電源ボタンを長押ししていったん複合機の電源を落としたのち、もう一度押して再起動したところ、
    しばらく "Please Wait." が表示されたのち、いつもの画面に戻り、
    スキャンが可能になりました。

    なお、以上の操作には私自身の判断で行いました。
    経験上、複合機の電源再投入は許容されているとおもいます。
    ただ、相談員のみなさんが複合機の電源を再投入した場合は、
    必ずそのことを勤務報告に記載するようお願いします。

    [tutors 7957]
    複合機本体のフリーズについて,念のためリコージャパン社のエンジニアと,本体のユーザガイド※を確認しました.

    ※ ユーザガイドは以下のページの下の方に有るリンクから辿って行くとあります
    RICOH MP C6003/C5503/C4503/C3503/C3003
    http://www.ricoh.co.jp/mfp/mp_c/6003_5503_4503_3503_3003/spec.html

    - [エンジニア]
    -- 複合機本体のソフトウェア的な障害が発生した際には,主電源スイッチを押しても構わない
    -- 対処後に,障害発生の内容やホスト名を教えて欲しい
    --- 転送した後藤さんのメールにも書いて頂いたように,勤務報告に書いて下さい

    - [ユーザガイド]
    -- 主電源スイッチは本体前面右側のカバーを開いた中にある赤いボタン
    -- p.65 に以下の注意事項あり

    動作中に電源を切らないでください。電源を切るときは、動作が終了していることを 確認してください。
    本機の電源を切るときは、主電源スイッチを押し続けないでください。主電源スイッチを押し続けると電源が強制的に切れるため、ハードディスクやメモリーが破損して 故障の原因になることがあります。

    よろしくお願いします.

    • 自爆スイッチっぽい。
    スキャナの不具合
    [tutors-komaba 25744]
    ・スキャナ備え付け端末(pc111008)のスキャナが使えない。
    →お伺いした時「イメージキャプチャ」というアプリケーションでスキャナを使おうとしており、次のようなエラーが出ていました。
    ==
    サーバ"172.16.171.11"への接続で問題が起きました
    このファイルサーバにこれ以上のユーザーはログインできません。後でもう一度接続してください。
    ==
    このエラーはひとまず閉じて、HWBに載っている通りの方法(*)でスキャンしようとしましたが、スキャナが接続されていないという旨が表示されました。そこでスキャナと端末を繋いでいるケーブルのUSB側(端末に繋ぐ側)を外し、つけ直したところ、スキャナが動き出しスキャンができるようになりました。しかしその後、スキャン中にスキャナが動かなくなってしまったようで、再びケーブルを繋ぎ直したところ復旧しました。
    これらの事象の詳細な原因は不明です。
    なお相談者の方曰く、図書館のスキャナでもスキャンができなかったそうです。

    (*)http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/literacy/io/scanner/scan_on_imac_terminal/

    [tutors-komaba 25671]
    ・文書をスキャンをしたい
    →質問者、私共々USBを持ち合わせていなかったので
     LiDEを用いてスキャンするように促しましたが、
     何度試してみても、スキャナからエラーが返り、実行できなかった。
     [tutors-komaba 25625] と同じ状況だった。
     質問者は急ぎではないとのことだったので、後日USBで複合機からスキャンしてもらうよう、促した。
    [tutors-komaba 25625]
    ・スキャナーが使えない?(入出力端末)
    相談を受けた時にはMacのログイン画面でしたが、マウスが反応せず(USBケーブルが奥までささっていなかった)、Bluetoothのウィンドウ(?)が出ていました。
    ログイン後「プレビュー」からスキャンすると、スキャナからエラーが返りスキャンできませんでした。「スキャナの電源が切れているかケーブルが接続されていない」というようなメッセージだったと思います。その後ケーブルを挿し直したりしてみましたが、動きませんでした。USBメモリをお持ちだったので、複合機でのスキャンをお願いしました。
    • 情報教育棟・駒場図書館両方の LiDE が不調だというメールが相次いでいる。
    • LiDE は前のシステムにあったものをそのまま受け継いでいるだけ(ECCS2008 からあった?)。公式なサポートはほとんど受けられないものと考えたほうがいい。
    • 基本は USB メモリスキャンを案内し、どうしても利用者が持っていない場合のみオプションとして入出力端末でやってもらうという対応で。
      • USBケーブルを端末に直接挿してみると、うまくいくかも。
    utroam2 ... などにする必要はない
    [tutors-hongo 42275]
    Q ラボのデスクトップPCがutroamにつながらない。
    A 学内utroamサイトのutroam設定法のページを案内しました。
     また、ほかの端末でもutroamにつないでるとのことだったのでutroamアカウントの末尾に2をつけるといいかもしれないとお伝えしました。
    [tutors-hongo 42281]
    Q:1台の手持ちのノートPCとスマートフォンでは接続できるが、特定の1台のPC(Windows7)のみ接続できない。
    A:まず、同時に接続しているutroamでアカウント名が重複してないか(@utroam2などにしているか)確認してもらったが、これでは接続できるようにならなかった。
    次に設定を一からこのページ(http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89#d18c0730)を参照してやってみたところ、証明書(RootCA2)が無いようなのでインポートしてみるように伝えた。
    • 2 台目以降の端末で ...@utroam2 などとするのは、SSID:utroam の仕様である。
    • utroam-1x に接続する場合はこのようなことをする必要はない。
      • 一方、 ...@utroam2 などとした場合でも、繋がることは繋がる。
    パスワードはタッチパネルから?
    [tutors-komaba 25666]
    ・プリンターログインの際の認証エラー
    キーボードではなく、タッチパネルからパスワードを入力していただきました。
    [tutors-komaba 25668]
    * 印刷の仕方が分からない * n
    ** USBメモリから印刷しようとしましたが、999件の印刷可能ファイルがみつかり目的のものがなかったので、一度端末にログインしてそこから印刷していただきました。
    ** 印刷機の端末にログインできないと思ったらcapsがかかっている場合がありました。そんなこともあるんですね。
    • 確かに、3月はじめには複合機操作端末のタッチパネルで大文字が適切に入らないという問題があった。
      • 操作端末のキーボード周りは複雑な仕組みになっているらしく、ひょっとしたらまだ問題があるかもしれない、とのこと。
    • しかし、この問題に引っかかっている利用者はその後あまり見ない気がする。
    • 下のメールのように CapsLock がかかっているということもあるので注意。
    8 1/2*11(レターサイズ)問題
    [tutors-komaba 25667]
    *プリンターのトラブルについて
    本日、紙の補充に来てくださったのですが、問題はB版も印刷できるプリンターでおきました。
    A3を入れているところの紙のサイズが例の8.5*11になってしまっていました。
    生協の方をお呼びして、紙をセットし直していただくことで正しく認識されたのですが。
    アジャスターのトラブルかとも思われましたが、明らかにサイズも違いますし、原因は不明です。
    特に今、間違って8 1/2*11を指定してしまう方が多いことを鑑みると、
    このエラーが発生するとALESAの論文を印刷したらA3に印刷されて出てきちゃった、というトラブルが発生しそうで怖いです。
    (実際、今日もそのエラーがおきました。)
    以前もご報告しましたが、生協の方はプリンター状況をモニターできるわけですが、どうやらそれもリアルタイムではなく一時間おきに情報がくるだけみたいなので、
    生協の方には紙の補充後に紙サイズをプリンターで確認していただくようにお願いするとともに、
    相談員としてもプリンターを見回って注意して見ていた方がいいかと思います。
    *8.5*11で印刷してしまてエラーした。→今回もA4指定でOKでした
    A4が209.88*296.65で、8.5*11が215.87*279.01なので、一応、余白ギリギリだと切れてしまうよ〜的な確認をしてほうがいかもしれません。(余白が切れるかは検証していませんが。)
    • A3 のトレイが 8 1/2*11 になっていたというのは謎。
    • 今回は効果がなかったとのことだが、軽く(ストッパーがあるけれど、できる範囲で)トレイを開け閉めしてみる、なども試してみたい。
    Wi-fi の ID / pass を予め入力しておく
    [tutors 7962]
    * utroam-1x につながらない
    Wi-Fi 設定の削除 -> 手動設定を何度も繰り返し、
    また、utoroam アカウントの更新も試しましたが、どうしてもつながりませんでした。
    ID / パスワードの認証で弾かれているという印象があり、
    入力すると再び ID/passの入力ダイアログが出てきてしまうという症状でした。
    また、利用者はアカウントの再発行も何度も試してみたとのことでした。
    (後略)
    何度もダイアログが出るのは辛いので、設定のセキュリティタブからあらかじめ入力することで私は対応しています
    • 「セキュリティ」タブの「詳細設定」でできる(はず)
    IME の不具合は解消された?
    [tutors 7963]

    ・IMEがロックされる
    resetgoogleime.shがすぐに出てこなかったため、ひとまず再起動をお願いしました。その後相談にいらっしゃらないので、解決したものと思われます。

    以前は再起動では解決しない問題でしたが、NFSの機能向上でこれ系のエラーが出にくくなったとか言う話でしたね…
    Chrome起動中に故意に電源プラグを抜く実験、やり直したほうが良いか。
    (電源長押しだと押している間にfclose()される可能性があるのでプラグを抜く必要がある)

    [tutors 7964]
    本件試してみたところ、エラーなくGoogle IMEもChromeも起動しました。今後は再起動だけで良くなるかもしれませんね。
    R をインストールする?
    [tutors-komaba 25733]
    ・Rのパッケージを読み込めない(windows環境)
     パッケージを読み込もうとしても見つかりませんと出るので、インストールがうまくいかなかったようです。
     install.packagesを行うとエラーになり、代わりに個人用の場所に保存しますか?のような質問ダイアログが出ました。
     はいを押しても既存のパッケージを上書きできませんでした、というようなメッセージが出てインストールが失敗しました。
     いいえを押してもうまくいかず、インストールができない原因はわかりませんでした。
     相談者の方のご友人もwindows環境で実行し、インストール読み込み共に問題はなかったそうです。
    • このメールは持ち込み PC の話?
    • ECCS の Win 環境には R はインストールされている。
    Word の EndNote アドイン
    [tutors-komaba 25659]
    * Windows版Word。リボンタブ上の「EndNote」をクリックしたら...
    ID・パスワード入力画面が表示され、キャンセルしても元に戻って先に進めない状況になったとのことでした。
    確かにもう一度キャンセルしてもしつこく表示されたので、タスクマネージャを開き、Wordを強制終了しました。

    後で私の環境で確かめたところ、三度キャンセルすると解放されることになっていたようです。

    Office365 が使えるらしいという噂
    [tutors-komaba 25672]
    ・Office 365 Educationは使えるか
    https://products.office.com/ja-jp/student/office-in-education
    大学のメールアドレスを入力すると無料でOfficeが使えると「友達から聞いた」そうですが…。
    東大の学内全体でそういうのが使えるとは聞いたことがないし、
    Student Advantage https://www.microsoft.com/ja-jp/education/student-advantage/default.aspx
    の一覧に東大は入っていないので、使えないと答えました。
    所属している学部や研究科によってはOffice等のライセンスがもらえたりするかもしれませんが、一年生だということなので、それもなさそうです。
    自分で購入する場合は、アカデミック版があったりするかもしれないので、自分で調べるか生協で聞くかすると良いでしょう。
    関連:[tutors 7811]
    [tutors 7811]
    EESライセンス
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/news/0002.html
    ではないでしょうか。
    [tutors-komaba 25743]
    全くもって余談なのですが[tutors-komaba 25672]であったoffice 365 education の件ですが、ものは試しと「〜@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」のメールアドレスを登録してみたところ登録した当日こそ使えるアプリはほとんどなかったのですが、翌週の本日5/25現在word,excel,powerpointのほとんどのofficeが使えるようになっていました。結構便利そうです。
    • へぇ……すごい……
    • Office はWeb版だけらしい。
    名札と腕章
    [tutors-komaba 25662]
    ところで、今日の出来事ではないのですが
    先日の勤務前、駒場図書館のカウンターの方から
    「腕章は勤務が始まったらできるだけ早くつけてください」と申し付けられました。
    確かに、勤務中、名札をつけなかったり、腕章を机の上に置いたままにする
    相談員が何人かいるようです。そのことには前から気づいていました。
    いろいろ事情はあるのでしょうが、
    情報基盤センターが配布する「相談員の勤務方法」にも
    「勤務中は名札及び腕章を付けてください」と明記されています。
    特別な理由がない限り、腕章と名札はつけるようにしてください。
    いち相談員の立場からも改めてお願いしたいとおもいます。
    • 相談員が着席している場合でも、それに気づかずわざわざカウンタのほうに行って ECCS についての質問をしてしまう利用者が結構いる。
    • 図書館では相談員席がふつうの席とわかれていないが、名札と腕章をつけていないと余計わかりづらくなってしまうので、こういうことを言ってくれたのではないかとおもう。

    余談

    次回の相談員ミーティング

    次回のミーティングは 6/3 (金) 12:25-12:50 情報教育棟 E33 で行います。

    公開日
    更新日
    編集者
    横山 秀

    相談員ミーティング(2016年5月13日)

    資料:荒田
    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のミーティングは5月6日から5月12日までの出来事を扱います。

    今週の ECCS 広報と告知

    駒場相談員向け告知

    • 情報教育棟(5限・6限)の勤務方法が若干変わった。[tutors-komaba 25564], [tutors-komaba 25613] を参照。
      • 勤務開始時には勤務表に記入できず、後日記入しなければいけない状況がありうる。特に月末の勤務の場合は、うっかりしていると月をまたいでしまうということもありうる。このような場合は、早めに処理してほしい。

    頻出した質問

    • utroam の設定
    • utroam-1x に繋がらない
      • →個々の事例
    • イヤホンのケーブルが抜けている(例:[tutors-komaba 25629])
      • イヤホン以外にも、USB延長ケーブルや光学ドライブのケーブルが抜けているケースがある。気づいたら挿し直そう。
      • 電源ケーブルが抜けているケースもあった。([tutors-komaba 25614]およびその後の駒場図書館の勤務報告を参照)

    個別の事例

    生協の紙補充について
    [tutors-komaba 25620]
    本日、紙が結構ギリギリになってる時に補充の方がいらっしゃいました。
    モニターされてるか聞いたところ、不足状態は生協の方でモニターできているとのことでした。
    今後はあんまり気にしなくても大丈夫かもしれません。
    • 先週のミーティングで出た話題に対する追加情報。
      • 紙詰まりはモニターできるのかという疑問が出た。例年、梅雨の時期になると湿気が増えるので、紙詰まりが起こりやすくなると言われている。
    utroam-1x に繋がらない・遅い
    [tutors-komaba 25624]
    ・駒場図書館2階でインターネットに繋ぐにはどうすればよいか。(持ち込み)
    →相談者は有線LANに端末を繋ごうとしていましたが、端末はASUSのノートパソコンで、LANケーブルの差込口がないものだったので、utroamを使うように提案したところ、utroam-1xが非常に遅く、Googleさえも繋がらないという状態だったとのことでした。相談員席で私のiPod touchはutroam-1xに接続できましたので、utroamの障害ではないようです。相談者は図書館2階の端の方にいたとのことでしたので、場所を変えてみるとよいかもしれないと提案しました。しかし、後から考えてみると、端末側に問題がある可能性はあったわけで、相談員席でutroam-1xに接続できるかどうかは試してみるべきでした。
    [tutors-komaba 25625]
    ・utroamに接続できない(MacBook)
    図書館の相談員席で試してもらいました。
    WifiはONになっており、ユーザー名とパスワードを入力しましたが、サーバーを信頼するかどうかのダイアログが出ませんでした。既に入っている設定を消してもダメでした。
    [tutors-komaba 25637]
    ・utroamのアカウントの更新ができない。
    他のサービスにはログインできていたのでECCSのアカウントに間違いはないと思われるのですがなぜかできませんでした。自分の持つ複数の端末もutroamに繋げない状態だったので、utroam側の問題だろうと説明をしておきました。
    [tutors-komaba 25639]
    ・utroam-1xにつながらない
    →相談者はつい先日アカウントを発行し、さらに昨日までは普通に使えていたということで期限切れ等の問題ではなさそうでした。今日は友人にも繋がらない人が多く、また自身の端末で試してもつながらなかったことから端末の問題でもなさそうでした。お急ぎではないということだったのですが、念のためeduroamについての紹介もしてそちらであればつながるかもしれないということをお伝えしました。なお、後ほど手持ちの端末でeduroamへの接続も試みましたがこちらも接続不良でした。
    • 先週議題に上った、IPアドレスが降ってこない問題だろうか。
    • アカウントに問題がないのに utroam に繋がらない場合は、ネットワーク側の問題か端末側の問題か見極めたい。他の端末でも繋がらない場合はネットワーク側の問題の可能性が高いし、そうでない場合は端末側に問題がある可能性が高い。
    • utroam の認証サーバの問題だった模様。また、eduroam も同じ時間帯に障害が発生していたが、こちらは別件らしい。
    utroam-1x に繋がらない(端末側の問題?)
    [tutors-komaba 25627]
    ・MacBook Air が utroam に繋がらない
    アカウントの再発行はすでにして、自分のスマートフォンでは utroam-1x に繋がっているそうなので、アカウントの問題ではなさそうです。
    ユーザー名とパスワードを入力するとすぐに「接続できません」というようなことを言われます。
    Wi-Fi の ON/OFF も試しましたがうまくいきませんでした。
    機種IDは MacBookAir7,2 (= Early 2015) で、OSのバージョンは OS X 10.11.4 でした。
    結局、 Mac を再起動をかけたらすんなり繋がりました。
    • 端末側のWi-Fiをいったん切ったり、再起動をかけるとつながるケースがある。
    持ち込み端末での印刷
    [tutors-komaba 25640]
    ・持ち込み端末で印刷はできるか?
    →ECCS公式のページにIPP印刷の内容が載っていることをご案内しましたが、USBなどをお持ちならそれでデータを端末に移して印刷した方が早いかもしれないという旨もお伝えしました。
    [tutors-komaba 25630]
    * 持ち込み端末から プリントする方法
    できますが、**すごく** めんどくさいです、と言ったら諦めて帰ってしまわれました。IPP 印刷のページを教えるくらいはしたかった。
    **すごく** めんどくさいというのは、少し言い過ぎだったかな……。
    • IPP 印刷の設定はかなり手間がかかる。ふだんづかいで頻繁に印刷を使いたいという場合でない限りは、コストパフォーマンスがよくないかもしれない。
    • USB メモリや Web を経由してファイルを移動できる場合は、そっちを勧めたほうがよいか。
    USBケーブルが抜けない
    [tutors-komaba 25626]
    キーボードに挿したUSBが抜けない
    →該当pcであるpc190036に故障中の札を置きました。
    利用者の個人情報を拝借し、以前の相談員ミーティングで示された通り(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?p=3299)に対応しました。
    [tutors 7948]
    * (pc111072) USB延長ケーブルから iPhone のケーブルが抜けない
    少し試しましたがダメだったので、システム窓口に行っていただきました。
    [tutors-komaba 25650]
    ・Lightningケーブルが抜けない→抜けました(pc111087)
    キーボード横かと思ったら、USB延長ケーブルの方でした。少し力を込めても抜けませんでしたが、相談者の方が端子の面積の小さい面をつまんで抜いたらするっと抜けました。角度が違ったのでうまくいったのかもしれません。
    iPhone4s が iMac 端末に接続できない
    [tutors-komaba 25630]
    * iPhone4s が iMac 端末に接続できない
    音楽データをスマートフォンに送信したいという相談でした。
    本人がお持ちのケーブルは純正ではなく、100 円ショップのものということで少し不安でした。
    確かに、iMac 端末の USB の延長ケーブルとつなぐと、接続の状態と非接続の状態が
    交互に入れ替わるような不安定な状態になってしまいました。
    しかし、延長ケーブルを抜いて、iMac の裏面に直接ケーブルを挿すと
    正常に接続できました。電圧不足でしょうか。
    • ECCS の iTunes で音楽を転送できるのか。自宅の PC とひも付けしている場合など、設定によっては別の端末で音楽ファイルのやりとりができないこともあったとおもう。
    ICカードリーダーのトラブル
    [tutors-komaba 25634]
    * IC カードが取り出せなくなった
    該当の複合機は E31 教室のもので、相談者さんはご自分で内線電話を使って生協に電話をかけてらっしいました。
    (そのとき別の相談を対応していてただちにはフォローできませんでした)
    その後、電話を代わりまして相談員で対処できるところだけ対処しました。
    操作端末に Windows のデスクトップが表示されてしまう状態だったので、再起動をかけることでカードの取り出しには成功しました。
    しかし、IC カードリーダーの警報はやまず、使えない状態だったので、もう一度折り返し生協に連絡して対処をお願いすることにしました。
    [tutors-komaba 25614]
    * ステッカーの貼ってあるSuicaが取り出せなくなった
    「中止」を押しても、排出されず、すぐピピッと鳴って再度認識してしまう状況でした。
    電話で生協のかたをお呼びしました。
    ところで、生協のかたが操作端末の再起動をかけたところ、
    裏で Acrobat.exe が、「メモリが written になることはできません」で異常終了していました。
    • ICカードリーダーのトラブルの際には生協を呼ぶべし。
    • FAQ
    • こうしたステッカーは確かによく市販されている。しかし、トラブルの原因になるので、貼らないほうがいいだろう。
    PDFを反転させて印刷したい
    [tutors 7948]
    * トナーがもったいないのでPDFを反転させて印刷したい
    多少調べましたがよい方法がなく、利用者もお忙しいとのことだったので、すぐには分からない、と回答しました。
    ([tutors-komaba 25560] で ImageMagick を使えばできるかも、とあったのを思い出しましたが、PDFを画像化する手順は、画質の問題などあまりうまくいった覚えがないので、ひとまず上のように答えました。)後で調べたところ、印刷設定のなかに「トナーセーブ」という項目があり、これをONにすると、黒背景スライドがグレーで印刷されたので、概ねこれで十分なのではないかと思います。
    • プリントの設定の RICOH の画面の中にこの項目があるようだ。
    • Mac環境では「プリンタの機能」→「印字モード」で、「オフ」か「トナーセーブ」かを選択できる。Windows環境でも、同様の設定は可能。
    プリンターの印刷エラー
    [tutors-komaba 25629]
    ・プリンターの印刷エラー
    B4での印刷。複合機はB版での印刷が可能なものであり異常も見られなかったので、端末側の印刷設定にてサイズを設定し直して再度試したところ、問題なく印刷できました。
    Wordの警告
    [tutors-komaba 25624]
    ・Wordで、「指定した場所に自動バックアップファイルを保存できません。……」という警告が表示され、それを消すと別の警告(メモはとれませんでした。すみません)が表示され、それを消すと再び「指定した……」という警告が表示されるという堂々巡りになってしまい、Wordが終了できない。(Mac)
    →いくつかのWordファイルをダウンロードしたのち、そのうちの1つを開いている途中に別の1つのファイル名を変更しようとしたところ、この状態になったとのことでした。さらに相談者はダウンロードしたWordファイルを全てゴミ箱に入れ、ゴミ箱を空にする操作をしており、私が相談者のところに行ったときにはゴミ箱を空にする途中でもありました。警告の堂々巡りを何度か確認したのち、私が2つ目の警告のメモを取ろうと「指定した……」の警告を消すと、2つ目の警告は表示されなくなり、Wordが操作できるようになりました。一旦Wordを終了したのち、再びダウンロードからしてもらうようにお願いし、問題が起きたらまた来てもらうようにしました。その後来られなかったので問題はなかったと思われます。
    Javaアプレットの実行
    [tutors-komaba 25627]
    ・課題のURLを開いたらセキュリティ設定がどうのこうの言われる(Javaアプレット)
    Safariで、TurtleとかいうやつのJavaアプレットの実行がブロックされているようでした。
    Firefoxだと実行できました。
    情報の課題だそうです。
    • Java アプレットの動かし方は、このページを見るとわかる。

    次回の予定

    • 来週 5/20 (金) はサーバー室見学です。12:25 に情報教育棟 E33 に集合してください。
      • 例年のルートは 2 階のサーバー室→ 1 階サーバー室→ 1 階電源室。
      • もし遅刻したら、2 階のサーバー室の部屋(E33 と x, y 座標の値が同じで、z 座標の値が 2 階。)を訪ねてみてください。そこにひとがいなかったら諦めてください。
    公開日
    更新日
    編集者
    横山 秀

    相談員ミーティング(2016年5月6日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のミーティングは4月22日から5月5日までの出来事を扱います。

    今週の ECCS 広報と告知

    相談員向け

    • 勤務に関するアンケートを実施しています。[tutors 7941] を参照のうえ、ご協力のほどお願いします。
      • 「Ustream 配信について」のアンケート項目があるが、現在はハングアウト配信に切り替わっている。当時の配信を視聴したことがあるかどうか答えてください。

    頻出した質問

    • utroam 関連。アカウントを更新しなければいけない学期の切れ目だったことと、1xでないほうの運用が終了したことによる。
      • 特に駒場は利用者が多いので、DHCP のアドレスレンジが慢性的に足りていない状況である。そのため IP アドレスが降ってこず、接続できないことがしばしばある。
      • 完全なバッドノウハウだが、このような場合はeduroam ならうまくいく場合がある。 utroam と eduroam はほとんどの場合アクセスポイントを共有しているので、 utroam の電波が繋がる場所であれば eduroam も繋がる。

    個別の事例

    utroam-1xの設定更新
    [tutors-komaba 25535]
    ・utroam-1Xにつなげるときに「パスワードのみ」を要求されるが、何のことか?
    →既出の質問だとは思いますが、調べてもよくわからなかったです。だれかご存知の方がいれば教えてくださるとうれしいです。
    相談者の機種はiPhone 5sでした。マニュアルの「utroam-1xに接続」の項目で、◾utroam-1xを選択し、ユーザー名とパスワードを入力する。 の記述がありますが、そこの段階で「パスワード」しか要求されない状況です。
    前セメスターで使っていた場合、utroamの更新をしたあとはiPhoneのアカウント情報を一旦消す必要がある、ということでしょうか。
    • 対処マニュアルが更新されたので、参照のこと。
      • Mac OS でも場合によっては Wi-Fi 設定を削除する必要がある。
    Javaアプレット
    [tutors-komaba 25544]
    ・Javaをインストールしようとしたところ、管理者権限を要求された。(Windows 10)
    →tutors-komaba 25508などで報告されている事例と同様と思われます。確認したところ、当該ウェブサイトはInternet Explorerのみをサポートしていました。利用者の方曰く、ECCSのMac環境のSafariでも利用できなかったとのことでした。解決法がないので、自宅など別の環境で試していただくようにお願いしました。なお、利用者の方は、できれば画面が大きいECCSの端末で当該ウェブサイトを利用したいので、ECCSにJavaをインストールしてほしいとおっしゃっていました。
    • いまのところ ECCS では Java をインストールする方針はない。
    USBメモリプリントの上限
    [tutors-komaba 25544]
    ・USBメモリプリントで、印刷したいファイルが見つからない
    プリント端末に「表示できるファイル:999」という風に出ていたので、ファイル数が多すぎて出てこなかったようです。
    iMac端末からの印刷をお勧めしました。
    印刷したいファイルはドライブ直下にあったようです。ECCS2012の仕様(デフォルトではドライブ直下のファイルしか表示されない)なら問題なくUSBメモリプリントできた可能性があります。
    [tutors-komaba 25557] (類似案件)
    (本人曰く)入れた覚えのない画像がリストに999件出てきて、目当ての Word ファイルが見つからない状況でした。
    マウスが認識されない
    [tutors-hongo 42004]
    Q. マウスが認識されない(OSXログイン画面)
    A. 端末裏のUSBコネクタをさしなおしてもカーソルが現れず、試しにゲストでログイン(tabキーとreturnキーで)してみたところ認識されました。その後ログアウトしても正常にカーソルが表示されました。
    • このような場合は念のため端末番号を記録してください。
    英数入力のキーバインドがおかしい
    [tutors-komaba 25517]
    ・英数入力のキーバインドがおかしい(tutorsへ転送)
     日本語入力の際は正しく打てるのですが、英数入力の際にドイツ語キーボードと同じ動作をするというものです。
     ことえり、google日本語入力共に通常の英数入力ができませんでした。
     システム環境設定 -> 言語と地域 における優先する言語は正しく日本語と英語になっていました。
     https://discussionsjapan.apple.com/thread/10139119?tstart=0
     上のページにある不具合と同じものと思われます。
     以前ドイツ語などの外国語入力用IMEを使っていた方は同様の症状が出ているかもしれません。
     あとになってこのページを発見したため、対処法は試せていません。
    用紙切れへの対処
    [tutors-komaba 25534]

    ・一ヶ所でも紙切れが発生したら連絡すべきですか?

    あるいは別な意見を持っている相談員もいるかもしれませんが、
    たとえ別の複合機に移れば印刷が行える場合であっても、
    紙切れが発生したらそのタイミングで連絡をしてかまいませんし、
    また、私はそうする「べき」といってもいいとおもいます。
    一台でも紙切れが起こっているのであれば現にその分の利便性が損なわれているのですし、
    印刷利用者の多い時期・時間帯であれば、
    それが原因で混雑が発生してしまうことにもなるわけですから。

    現在、駒場図書館のメディアパークと情報教育棟自習室では
    3 台の複合機のうち 1 台にしか B 判用紙は入っていません。
    現状では、やはり B 判入りの台のほうで
    A 判用紙が足りなくなりやすいという傾向があるようです。
    生協の方をお呼びする頻度も去年度より増えているかもしれません。

    A4, A3 印刷の場合は A 版印刷のみの台を使うよう促す方法があればいいですが、
    それはなかなか難しそうですね。

    • 一ヶ所でも紙が切れたらできるだけ早く連絡するという対応でいいのではないか。B 判用紙は A 判用紙と比べてどのくらい利用されているのか。生協と相談の上、今後どのように用紙を配置したらいいか考えたいところ。
    • なお、以前のシステムでは用紙トレイの状態を生協が遠隔監視する仕組みが存在した。いまはそういうものがない。こちらは RICOH の対応次第。

    今後の予定

    • 5/13(金)通常通りミーティング
    • 5/20(金)サーバー室見学
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2016年4月22日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    参加者は、田中先生・関谷先生と、相談員7名。

    ミーティング資料

    今週のミーティングは4月8日から4月21日までの出来事を扱います。

    今週の ECCS 広報と告知

    重要な告知がいくつかあった。

    • utroam のウェブ認証廃止 [tutors 7919]
      • SSID:utroam がなくなる。まずウェブ認証ができなくなり、次に電波自体が止まる。utroam 広報ページによれば、
      • 一部利用者によりセキュリティキーの不適切な公開が行われているため、4/28(木)17:00にウェブ認証方式のSSID「utroam」の運用を停止します。utroam利用者はそれまでにSSID「utroam-1x」への移行を行ってください。(2016-04-21)
      • とのこと.
    • キーボード横の USB ポートからケーブルが抜けなくなった場合の対応が決まる [tutors 7918] 。
      • 広報。ポートは後ほど封印されるらしい。

        対応:

        ・USBケーブルが抜けない旨の相談があり、同件だった場合、
         軽く抜くことを試して、抜けないことを確認してください。
         - 抜けた場合はそれで終了で構いません。
         - 無理をすると破損しますので、軽く試すのみで結構です。

        ・抜けない場合は、情報基盤センターが後程対応、
         連絡する旨相談者に回答してその場は終了してください。
         その後、該当端末へ故障中の掲示をして、
         ecc-support へメールか最寄りのECCS窓口に以下の
         連絡をお願いします。
         - 端末名、ユーザーの氏名と共通ID、
          連絡先電話番号か他のメールアドレス
         - 連絡先が個人情報なので、必ず直接お願いします。
          勤務報告には連絡先は書かないようおねがいします。

        ・以後はセンターで対応いたします。

    • Mac OS 環境で Dock に ? (クエスチョンマーク) が表示される
      • 今週多かった質問。 ~/.CFUserTextEncoding を削除する際は、消えると困る設定項目がないか、一応聞いておく。
      • 詳細は分からないが、 Dock 以外の設定もリセットされる。
      • Office の更新に伴ってクエスチョンマークになってしまった Dock の Officeアイコンを修正するだけなら、クエスチョンマークのアイコンを削除し、「アプリケーション」フォルダか Launchpad などから、アイコンをドラッグして追加しなおせばよい。
    • UTokyo Account を提供するシステムでの障害発生について【終了】

    駒場相談員向け告知

    • 自由設定のアドレスでもtutors-komaba に送れるようになった [tutors-komaba 25513] 。
      • tutors のほうはどうか?未確認。

    今週多かった質問

    • 基本的な印刷の質問および utroam 初期設定の質問は多かった。
      • 4/15 ごろから 4/18 にかけて、utroam に障害が発生し、SSID utroam-1x がまったく使えない状態だった。対応に戸惑った相談員も多かっただろう。
    • IC カードリーダーからカードが取り出せなったという相談は何件かあった。取り出せなくなる原因が何通りかに増えているので、 FAQ を修正すべき。
    • Dock で Office ソフトが ? になってしまう件の相談も多かった。

    個別の事例

    Fn なしでファンクションキーを使う
    [tutors 7893]

    windows環境でファンクションキーをfnキーを押さずに使える方法を質問されたのですが分からなかったので共有します

    FAQ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=3214
    に「[Fn] を押さずにファンクションキーが押せるよう設定する方法」を書きました。
    ご参照ください。

    数学部会の学内ページが utroam から見られない
    [tutors-komaba 25435]
    ・数学部会のページにutroamからアクセスできない
    http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/~sugaku/ms_s1.html
    このページの[東京大学内のみ]となっているページがutroam経由ではアクセスできない模様。
    ECCS端末からは問題なく見れる。これは昨年と同じ状況なので、ECCS端末からみてくださいと言った。
    数理側の問題ではあるだろうが、特に一年生の授業の関係からS1タームでは頻出の質問となるかもしれないので共有しておきます。
    • 相談員に受講生がいれば、しかるべき教員に伝えて欲しい。
    My opac端末が使用できない
    [tutors-komaba 25483]
    My opacのログインがUTokyo accountによるものに変更になったことに検索端末側が対応できていないために、
    現在、使用できない状況になっています。(図書館側に確認済み)
    対応を検討中とのことですが、対応が終了するまではECCS端末のほうでログインしてもらうように案内してくださいとのこと。
    ただ、あまりにもわかりにくいので、My Opac端末のほうにその旨の掲示をお願いしておきました。
    なお、本郷の方は同じシステムなのかわからないとのことです。
    • ショッキングな出来事。
    Google Groups にかかっている制限
    [tutors-komaba 41962]
    * ECCSのアカウントで作れるGoogle groupsにはECCSのアカウントしか登録できないようだが何とかならないのか?
    * Google Apps for Educationの管理者権限があれば設定を変更できるらしいとのことでしたが、個々の対応は難しいと伝え、普通のGoogleのアカウントでGroupを作りなおすのが良いのではないかと伝えました。
    • ECCS クラウドメールの副産物(?)として、Google Apps for Education の他のサービスを利用することができる。ただし、上の例のように制限がかかっていることもあるようだ。
    • センター側の設定で、登録できないようにしている、とのこと。
    ログインできない問題
    [tutors-hongo 41972]
    ECCS端末を起動すると"Mac OS X needs to repair Library to run applications"というメッセージが出て作業ができない。

    [tutors 7871]や[tutors-hongo 41924]で報告されていたものと同様の症状です。が、原因が同じであったかは不明です。
    Terminalを開いてみると相談者さん自身のホームディレクトリ(/home/xxxxxxxxxx)に正しくアクセスできないようでした。また、HOME環境変数が"/"に設定されていました。
    /home/xxxxxxxxxxの所有者が相談者さんのアカウントになっていなかったようです。所有者を確認するとアカウント名ではなくUser ID表記であったように見えました(アカウント名も数字の列なので区別がつきづらいですが…)ので、既に削除されたUserが/home/xxxxxxxxxxの所有者になっていたものと思われます。
    相談者の方は一度退学して再入学したが、アカウントの番号が退学前と変わらなかったとおっしゃっていたので、一度ユーザーが消去され、再び作られた際(アカウントは同名だがOS上のUser IDが変わったと思われる)にホームディレクトリは古いものが残っており、古いUser IDが所有者となったホームディレクトリに誰もアクセス出来ない状況になってしまったのではないかと思われます。
    相談者さんは「特に何も残っていないのでアカウントを初期化しても構わない」とおっしゃっていたので福武ホール窓口でアカウントを初期化していただくようご案内しました。
    (ひょっとすると管理者の方にホームディレクトリのownerを変更してもらうだけで大丈夫だったかもしれません。)

    • "Mac OS X needs to repair Library to run applications" はECCS2016 稼働後から何件か発生していた不具合。
    • 今回のように、アカウント削除 -> 再設定ような特殊なケースに限って起こっていた不具合なのだろうか。それとも別の原因でも発生しうるのだろうか。
    • ssh サーバーから chmod 000 /home/1234567890 してみたところ、同様のエラーが発生しました(横山)。
    exe の中身を取り出す方法
    [tutors-komaba 25499]

    ・中国語の論文をダウンロードしたが読めない
    CNKIというところからダウンロードした論文が .caj という形式で、ECCSで開けないということのようです。
    この形式のファイルを開くには CAJ Viewer というのを入れる必要があるようですが、ECCS環境にインストールすることはできません。
    http://cajviewer.cnki.net/
    自分のパソコンを持っていれば、自分のパソコンにそれをインストールして読むことは可能だろう、と伝えました。

    Universal Extractorを使えばexeの中身を取り出せたかもしれません
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=188
    もしくはOSX版( http://cajviewer.cnki.net/download.html )はpkgだったのでunpkgで開けます(確認しました)。

    • 利用者にすすめて大丈夫?
    • 相談員が個人的にやる、あるいはどうしても必要な場合に試みることは否定しないが、必ず知っておくべき・案内すべき内容ではないと思う。
    Apple Mail に Gmail アカウントを登録できない
    [tutors 7889]
    件名の通り、os xにグーグルアカウント(eccsのクラウドメールではなく、@gmail.comの普通のアカウント)が登録できないという問題です。os x el capitan ではシステムのインターネットアカウントで各種メールやSNSのアカウントを管理するようになっており、相談者も標準メールアプリを使用するため、このインターネットアカウントにグーグルアカウントを登録しようとしたところ、アドレスとパスワードを入力して認証をクリアし、アカウントを利用するアプリを選択して完了する段で、ウィンドウがフリーズし、登録を完了できなくなりました。ほぼ同じ問題について触れているwebページを見つけましたので、urlを貼ります。
    http://applech2.com/archives/46464135.html
    (上記ページの「メールアカウントを追加できない」の項目です)
    このページ等によると、osをel capitanにアップグレードする際にssl証明書が破損した可能性があるとのことだったので、キーチェインアクセスから確認しました。無効になっている証明書はなかったのですが、一応バックアップを取って証明書を削除しようとしたところ、管理者権限を求められたので、これを試すことはできませんでした。
    私が自分のeccsアカウントでログインした相談員端末で試したところ、私のgoogleアカウントは登録できたので、何かユーザーや端末固有の問題なのでしょうか?

    原因も実際よくわからないので、よろしくお願いします。

    • わからない。
    Linux で IPP 印刷
    [tutors 7900]
    本郷相談員の ** です。[tutors 7870]でも試されているようですが、ECCSの外部からの印刷がIPPとなったのでLinuxからも印刷ができるのではないかと思い、試してみたのでtutorsに送ります。
    結論としては一応動作はしましたがジョブがちゃんと終了しないという難点があるので広く周知すべきかどうかは微妙なところのような気がします。また、実際に印刷のジョブを投げただけで実際に印刷は行っていないので文字化けや空のページなど正しくないデータが印刷される可能性はあります。動作環境はArchLinuxでCUPSのweb interface及びCLIのインターフェースを用いて設定を行いました。

    1. PPDファイルをダウンロードして展開するところまではMacOSXと変わりません。
    2. プリンタの追加を行います。CUPSのWebインターフェースの場合はlocalhost:631をブラウザで開き、プリンタを追加します。URIはMacOSXと同様です。プリンタを追加する際にブラウザで聞かれる認証情報はECCSのものではなく、追加するパソコンのユーザ情報です。CLIの場合は
      sudo lpadmin -p Main_Mono -E -v 'https://USERNAME:PASSWORD@printer.ecc.u-tokyo.ac.jp/Main_Mono' -P /PATH/TO/PPD

      という感じです。(root権限が必要かどうかは環境によって変わると思います。)

    3. 普通に印刷します。試してみた限りではChromiumとEvinceでは印刷の際に認証情報が聞かれましたが、プリンタの設定の際の認証情報が優先されるようです。CLIからlprでの印刷も動作しているようです。
    4. ここがトリッキーな点ですが、ジョブを投げることはできるようですが、投げた後でジョブがキューから消えないようです。しかし手元のパソコンでジョブがキューに残っている状態でも実際にはジョブは投げられているようで、Webインターフェースやlprmなどからジョブを削除すると次のジョブを投げられます。
    • 執筆者は一度だけ相談を受けて Mac で IPP 印刷の設定をしたことがあって、そのときもジョブはキューから消えなかった。ただしプリンタでは正常に印刷ができた。印刷のあとにジョブが消えたかどうかは確かめていないのでわからない。
    • Linux だけで起こる現象ではない可能性も。

    次回の予定

    • 次週 4/29 は祝日。5/6 (金) にするのがよいか。
      • 5/6 は通常通り、 13 は五月祭準備日だが通常通りのミーティングを行います。
      • 5/20 にサーバー室見学を行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    横山 秀

    新規相談員ガイダンス(2016年4月15日)

    担当:後藤

    ミーティング資料

    発表

    • 発表スライド
      • ハイパーリンクが埋め込まれていなかったので直しました (4 月 16 日)。

    当日の様子

    • 人数はちゃんと数えなかったのですが、かなりの人数の新規相談員のみなさんに参加していただきました。
    • 「昼休みはシステム窓口のシャッターが降りているが、相談員は入っても大丈夫なのか」という質問をもらいました。
      • 昼休みはシャッターが降りていますが。鍵はかかっていません。ふつうに扉を開けて中に入り、事務手続きをしてもらってかまいません。
      • 情報教育棟 6 限勤務の終了は業務室が閉まっています。6 限の勤務後は、所定の場所にあるメールボックスに腕章と名札を返却してください(内部文書ページにある「相談員の勤務方法」に記述があります)。

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 4/22 (金) 12:25 - 12:50 at E33 です。司会は後藤が行います。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2016年4月8日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    かんたんに自己紹介

    2 名の新規相談員の方に参加していただきました。

    ミーティング資料

    今週多かった質問

    ECCS2016稼働開始。頻出の質問は、詳しくは来週の新規相談員向けミーティングで扱います。ECCS2016 簡易 FAQ特に頻出の質問を参照。

    • 今日のミーティングは新規の相談員が多かったため、特に頻出の質問の中から抜粋して見た。
    • 初めてのログイン関連の話題
      • ユーザープロファイルメンテナンスは、内部ネットワーク以外でも閲覧できることが判明。よって、ユーザーがスマートフォンなどを持っている場合、必ずしもゲストアカウントの使用を促す必要はなくなった
      • UTask-Web, UT-mateは最初のワンタイムパスワードでもログインできる。これは予期していなかった動作だった。
    • 印刷関連
      • まだやったことのない方は初めての勤務中に印刷を試してみて。
      • プリンタカードは業務室で支給される。
      • ネットプリント(持ち込み端末からのプリント)は IPP 印刷を使う。

    ECCS広報

    たくさんあるので、主なもののみ。

    個別の事例

    印刷中止しても代金は請求
    [tutors-hongo 41846]
    ・カラー指定をしたはずがモノクロで印刷される
    main-monoの詳細設定でカラーを選択していたことによるものでした。main-colorを利用するようにご案内しました。
    なお、相談者がいらっしゃった時にプリンタのストップボタンを不用意に押したところ、印刷は途中で止まっているものの印刷代金は全部印刷した場合の代金が請求されてしまいました。
    • プリンタエラーで不正に引き落とされた料金は、生協で返金に応じてもらえる。
    USBメモリプリントが途中で止まる
    [tutors 7878]
    * USB メモリプリント、印刷が途中でとまってしまう
    利用者は 23 ページのカラーページが入ったファイルをモノクロ印刷しようとしていました。
    印刷は 4 枚目で停止してしまいました。

    ECCS2012 であればカラー自動判別問題を疑う状況です。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/07/06_1615.html

    しかし、設定を見たところ「モノクロ」「A4」が明示的に指定されていました。
    (「自動」がないので当然なのですが)
    とりあえず打つ手がなく、iMac 端末からの印刷をお願いしました。

    • 印刷のトラブルでは、利用者に頼んで、(個人情報や機密情報が含まれていないファイルで)承諾が得られれば、問題のファイルをコピーさせてもらうと、解決に資する。
    CD/DVDの取り出し
    [tutors-komaba 25378]
    ・光学ドライブとイジェクトキーについて(Mac環境)
    キーボードのイジェクトキー(⏏)を押しても、外付け光学ドライブは開きません。
    光学ドライブのボタンは、ドライブが空の状態で押すとトレイが開きます。ドライブにディスクが入っている状態で押しても何も起こりません。
    ドライブにディスクが入っている状態でディスクを取り出すには

    のいずれかを行う必要があります。
    以上は、ECCSのiMac端末に限らず、内蔵の光学ドライブを持たないMac全般に言えることかと思います。
    なお、Windows環境では、キーボードのボタンも光学ドライブのボタンも期待通りに動くようです。

    学部一年生の英語授業のログイン
    [tutors-komaba 25418]
    ・初年次英語教育用ウェブサイト(下記ページ)にログインできない
    http://ale.c.u-tokyo.ac.jp/ale_web/index.php/login
    持ち込みPCでも情報教育棟端末でもできなかったとのことなので、直接CGCSに問い合わせていただくようにしました。
    [tutors-komaba 25417]
    * FLOW の画面にログインできない
    ID が学生証番号、パスワードが共通 ID になっているという、あれでした。
    http://ale.c.u-tokyo.ac.jp/ale_web/index.php/ja/login-jp

    確かにログインできないことを確認しました。
    申し訳ありませんが、こちらではわからないので、駒場ライターズ・スタジオなど ALESS 関連の窓口で問い合わせしてください。
    http://ale.c.u-tokyo.ac.jp/ale_web/index.php/ja/contact-jp

    • 新規の相談員の話によると、この件についての窓口は 21KOMCEE East 1 階の駒場ライターズスタジオを案内するのがいいだろう。
    • UTokyo Account を使ってくれればいいのに……
    イヤホン / ヘッドホン / マイクが使えない
    (ECCS広報)
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/03/02_2134.html
    Windows 環境において,ヘッドフォンを挿しても認識されず,スピーカーから音が出る不具合が見付かっています.原因について現在調査中です. (2016年3月2日追記)
    [tutors 7817], [tutors 7846]
    端末前面に伸びているのは,4極ステレオミニプラグ用の延長ケーブルです.4極ステレオミニプラグに対応したイヤフォン / ヘッドフォン / マイク / ヘッドセットなどをお使い下さい.
    なお,音声の入出力に当たっては周囲の迷惑にならないようにお気を付け下さい.
    • 「4極ステレオミニプラグに対応したイヤフォン / ヘッドフォン / マイク / ヘッドセットなどをお使い下さい.」
      • > イヤホンの延長ケーブルの根元は4極のようですが、リモコン・マイク付き4極イヤホンを延長ケーブルに差し込んでもリモコン・マイクは使えないようです。([tutors-komaba 25378])
      • ふつうの(3極)イヤホンは、4極ステレオミニジャックと互換性があるはずだが...
    • 「スピーカーから音が出る不具合」:イヤホン延長コードの影響で、イヤホン接続検知が誤作動している模様。
    • OSの設定でスピーカーを消音・無効にすれば、イヤホン延長ケーブルは必ずしも必要ではないのでは。
    ブラウザ上のJavaアプレットが動かない
    [tutors 7812]
    WebテストのためJavaを使いたい->OSXにしか入っていないようなのでそちらをお使い下さい。
    • Webテストの影響で頻出の質問。現状、Mac環境を案内する。
    • 公式には Mac 環境でのサポートもないようだ。しかし、Safari と Firefox では動くとの報告がある [tutors 7866] 。
    ログインできない(未解決)
    [tutors 7871]
    (事例1) UTokyo Account 利用者メニューを見たところ、ECCS 利用権が「なし」に設定されていました。ただし本人に聞いたところ「諸手続きか学部ガイダンスの中で、講習会は受講した」とのことです。したがって利用権「なし」になる理由もなさそうです。
    [tutors 7872]
    (事例2) "MAC OSX needs to repair your library to run applications" というエラーメッセージが出てログインに失敗するユーザーの方が 2 名ほどいらっしゃいました。

    次回以降の予定

    • 次回 4/15(金)昼休み(情報教育棟 E33)は、新規相談員向けガイダンスとして、基本事項の確認を行います。(新規相談員以外の参加もお待ちしています)
    • サーバー室見学の日程を調整
      • 時間が開くので次々回は通常のミーティングを行いたい。サーバー室見学の日程は追って調整する。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談まとめ(2014年4,5月)

    このページはただいまスタブの状態です。

    GNU C and C++ Compiler/GNU Compiler Collection(GCC)の利用
    [tutors-hongo 35051]
    Q.環境変数を変更したい
    A.環境変数はシステムに関わる重大な設定のため、管理者しか変更出来ません。
    gccでコンパイルがしたかったみたいなのですが、一応Mac環境でしたらターミナルからg++が使えますと伝えました。
    [tutors 7166]
    >環境変数
    これはWindowsでしょうか、OSXでしょうか。
    OSXであればターミナル上でPATHを変更することは可能です。
    /usr/bin/gccは存在します。
    C++11が必要であれば、g++-mp-4.8およびclang++が使えます。
    [tutors-hongo 35051]
    gccってECCSで使えるのでしょうか?
    [tutors 7166]
    Windowsであれば、setが使えたか?うろ覚えですが、gccは導入されていなかったと記憶しています。
    [tutors 7172]
    Windows 環境では GCC は Cygwin を通してご利用になれます。また、Windows 環境には別の C/C++ コンパイラーである Microsoft Visual C++ 2010 Expressが導入されています(ECCS には導入されていない最新版の 2013 はこちら)し、別途 Minimalist GNU for Windows(MinGW)を入手して使用してもよいでしょう(書庫ファイルを展開して MinGW へのパスを通すだけ)。
    印刷時の複合機の用紙トレイ選択
    [tutors-hongo 35361]
    ・A4で印刷したいが、「トレイ5が指定されており、用紙が無い」とエラーがでる。
    →自動選択ではなく、トレイを指定してもできませんでした。時間がないのであきらめるとのこと。ファイルはWordでした。私が試しにwordファイルで印刷してみたところ、問題なかったので、相談者のファイルの用紙設定かなにかがおかしかったのでしょうか。
    スキャン時の複数枚統合
    [tutors-hongo 35280]
    Q.スキャナでスキャンしているのだが、一つのファイルに出来ないだろうか。
    A.両面で大量の枚数のスキャンをしようとしていたので、原稿送りが出来た方が楽だろうと思ったので複合機の方をご案内しました。
    ですがちなみに、スキャナの方でも一つのファイルにすることって可能なのでしょうか?「単一の書類にまとめる」みたいな項目があったのであそこにチェックを入れれば良かったのでしょうか。どなたか知っている方がいらっしゃったら今後の参考までに教えてください。
    [tutors 7189]
    ECCS の複合機では「異なるサイズの原稿を順次スキャンし、それらを 1 つの PDF にまとめる」という操作が可能です。それをするには
    1. スキャンをする前に、オプションで「次の原稿なし」を「次の原稿あり」に変える または、原稿をスキャンしている最中に、複合機の液晶で「次の原稿あり」というオプションを ON にする
    2. 原稿の読み取りが終わったら、複合機に「次の原稿を入れてください」というメッセージが表示されるので、指示に従う。(その際、原稿のサイズを変えられ、ドキュメントスキャナとガラス板のスキャナの切り替えもできます。)
    という手順を踏めば OK です。試してみてください。
    [tutors 7191]
    スキャンしたファイルを後から結合する場合、枚数が少ないなら「プレビュー」を使うのが手っ取り早い気がします。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=269
    [tutors 7222]
    MacPortsでpdftkを追加してみました。
    /opt/local/bin/pdftk
    Excelの保存
    [tutors 7196]
    ・Excelが保存できない
    編集中のExcelファイルが保存できないということでした。試しに新しくExcelファイルを作成して保存を試みましたが、だめでした。Wordは保存できました。
    容量オーバーを疑いましたが、ゴミ箱をからにするは試みたとのことです。
    編集を破棄しても大丈夫ということだったので、再起動して様子を見るようにと依頼しました。
    [tutors 7199]
    ごみ箱を空にしても、空き容量がすぐには増加せず、空き容量が増加するのがシステムの再起動後になることを時々経験しています。原因はよく分かりません。
    ちなみに、Microsoft Excel 文書を通常の方法で保存できない場合には、他の形式(Excel 97 ブック形式、Excel 5.0 ブック形式、OpenDocument スプレッドシート形式、など)で保存することを試みてもよかったかもしれません。
    ITC-LMSの同期
    [tutors-hongo 35430]
    ITC-LMSに教材が載っていない
    →ut-mateには授業登録できていたので、先生の登録ミスが疑われるので、授業時に確認してもらうようにした。
    [tutors-hongo 35431]
    ITC-LMSの登録とUT-Mateの登録は、いずれの方向でも同期されません。
    教材をダウンロードするには、UT-Mateで履修登録を行った講義であっても、ITC-LMSで改めて登録を行って頂く必要があります。
    なお、ITC-LMSはUTask-Web→ITC-LMSの方向でのみ同期がなされるようです。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2014/04/16_1863.html
    ITC-LMSに登録してもUTask-Webなどでの履修登録は行われないことに注意してください。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2014/04/16_1865.html
    フチなし印刷
    [tutors-hongo 35513]
    Q. フチなし印刷はできますか?
    A. 申し訳ないのですがECCSのプリンタではできません……
    • そもそも縁なし印刷は簡単にできるものではありません。雑誌など縁なし印刷されて見えるようなものは、大きめの紙(「〜ノビ」など)に印刷して縁を裁断して作られているのです。
    Microsoft Excel での三角関数の計算
    [tutors-hongo 35519]
    Q excelでACOS関数(アークコサイン)を使って課題を解こうとしているのだが、解けない
    A COS関数の引数は度数法ではなく弧度法(ラジアン)で与えてください。
    Q COS(90*PI()/180)で6.~~E-17となって、0にならない
    A 計算誤差(丸め誤差)が生じるのは仕方の無い事なので…。
    Microsoft Word での参考文献への参照
    [tutors-hongo 35519]
    Q Wordで、リファレンスの番号を示すような右肩に小さく数字を表示する方法はどうすればいいのか
    A Wordで少し探したら見つかりました。ただ、相談者さんがWindows環境がいい(私はMac環境で説明していました)という事だったので、Google検索して解決しました。
    [tutors-hongo 35776]
    右肩に小さく数字を表示するには、単に文字書式設定で上付き文字を指定するだけです。文書内で参考文献番号の文字書式設定を統一したい場合には、文字スタイルを使用すると便利です。
    ちなみに、Word で参考文献番号を扱うには、参考文献が記述されている段落に機能「箇条書きと段落番号…」で番号を付与し、本文中で参考文献を参照したい位置で機能「クロス リファレンス」を使用して参照先の参考文献の段落に付与されている番号を挿入します。参考文献の番号の更新は(文書内の全ての文章を選択した上で)機能「フィールドの更新」(F9 キーを押下します)で行えます(参考文献を増減させるだけでは自動的には更新されません)。
    [tutors-hongo 35519]
    Q Wordで編集しているとリファレンスが後ろに自動挿入されるようなソフトがあると聞いたのだが
    A 個々のアプリケーションに関しては(相談員の判断によりますが、今回はそのソフトは心当たりが無いため)対応しかねます。
    アプリケーションのインストールは不可(インストールしないタイプは使用可能)という事を説明したところ、「大学がお勧めしているソフト」「下の階にある」(パンフレットか何かなのでしょうか?)という事でしたが、ソフトウェアの名前を覚えていらっしゃらなかったため、対処の方法が無いという事を説明したら、また後ほど聞きにくるとおっしゃっていました。
    Javaのアップデート
    [tutors 7219]
    Q. Mac環境で、JavaREをアップデートしたいが管理者パスワードが必要と言われる。
    A. Webテストのようでした。基本的に管理者権限が必要なソフトウェアのインストール・アップデート行為はユーザにはできないとお伝えしました。
    質問者の方に対応した後でメール履歴を確認したところ、Windows環境に移って、セキュリティレベルを手動で下げる・例外URLを追加するといった手順を踏めば利用はできたようです。
    Webテストがそもそも基本的にWindows用であることを忘れていました・・・
    ついでなので確認したところ、3月の時点でMac環境はJRE(JDK)7update51になっていて、ターミナルで見てもその通りのようですが、現在update55がリリースされているので最新ではありません。
    Mac環境のブラウザから適当なアプレットの埋め込まれているサイトに行って試したところ、「セキュリティ設定により、最新でないか期限切れバージョンのJavaによるアプリケーションの実行がブロック」されていると表示され、この場合は迂回できないように見えました。
    ECCSページや相談員ページで「java」「applet」などで検索しても特に該当する記事はなく(上記の定期的な更新情報程度)、もしこの状態が普通だとするとECCSのMac環境ではJavaアプレット等のJava実行環境をクライアントに要求するプログラムがかなり頻繁に使用不可になると思うのですが、これはもうそういうものなのでしょうか。
    [tutors 7220]
    ・システム環境設定からJavaを開き、セキュリティレベルを下げる
    ・ln -s /System/Library/Java/Support/Deploy.bundle/Contents/Resources/JavaPlugin2_NPAPI.plugin
    ~/Library/Internet\ Plug-Ins/ して、Java6を復活させる
    の2通りの方法があります。
    前者で済むならそちらをお使い下さい。私のメインブラウザはChromeなので後者を選択するしかありませんが。
    ファイル名問題亜種?
    [tutors-hongo 35640]
    Q.「印刷中にエラーが発生しました」と出て印刷が出来ません。
    A.ファイル名がクエスチョンマークだらけになっていたので、日本語にリネームしていただいたところ、問題なく印刷出来ました。当該ファイルはGmailに添付されていたもので、環境はMacでした。
    私自身もMacを使っていますが、Googleドライブなどで共有された講読文献のPDF(日本語ファイル名)などをそのままダウンロードフォルダにダウンロードしてくると、変なファイル名でダウンロードされます。こういう仕様なのでしょうか。
    SPSSのファイル
    [tutors-hongo 35719]
    Q .savファイルってどうやって開くの?メモ帳で開くと後ろの方が文字化けするんだけど
    A どこかの組織(研究機関?)から受け取ったデータらしいのですが、.savという拡張子はGoogle検索してもゲームのセーブデータとして使われているという項目しか見つけられず、「ECCSで開くのは難しいのではないだろうか」と伝えておきました。(組織から受け取ったファイルの使い方を勘違いしていただけで、後から自己解決したようでした。)
    [tutors-hongo 35724], [tutors 7249]
    おそらく IBM SPSS Statistics データファイルです。
    Microsoft Excel での値の複雑な検索・置換
    [tutors-hongo 35719]
    Q Excelで(結構込み入った条件で)置換したいんだけど…。
    A 「シート1の1行目に入っているキーとなる文字列をシート2のA列で検索し、キーとなる文字列を含む文字列が入っているセルがあった場合は、そのセルの文字列でシート1の該当セルを置換したい」という要望でした。(具体的な方法は長くなるので簡潔に書きますが、)セルの分割や並び替え等を利用したところどうにか解決しました。
    # 今回は入力されているデータの形式がExcel上での力技で処理できるような内容でしたが、もっと複雑ならばマシンリーダブルなExcelファイルフォーマットを確認する事になるのかもしれませんね…。

    # ただ、その場合は一度csvとして出力後に文字列処理としてスクリプトで処理をして再度csvをexcelで読み込んだ方が楽だと思いますが。

    [tutors 7249]
    ↑([tutors-hongo 35719])のようなことをしなくても、ワイルドカード文字列結合演算子(または関数 CONCATENATE)関数 VLOOKUPを使用すれば十分です。
    Excel などの表計算・スプレッドシートソフトウェアが持つ主な目的の一つは
    データ分析ですので、検索系の機能は充実しています。LOOKUP 系の関数は頻繁に使用されると言ってもよいでしょう。事典系の書籍(これこれなど)を眺めて、Excel の持つ豊富な機能を一通り確認するとよいでしょう。
    C 言語を使用した、非線形連立方程式の解の計算
    [tutors-hongo 35782]
    今回は GNU Scientific Library(GSL)のコンパイル済みライブラリーである「Binary installer for GSL-1.13 on Mac OS X - ASCEND」を使用しました。(ECCS ではインストーラーを使用できませんので)インストーラー(パッケージファイル)「GSL-1.13.pkg」から C 言語ヘッダーファイルとライブラリーファイルを抽出し、自前のソースコードファイル(ここでは「foo.c」とします)と同じディレクトリーに配置し(ヘッダーファイルはその下のディレクトリー「gsl」に配置します)、OS X のターミナルで現在の作業ディレクトリーを自前のソースコードファイルの場所に設定し、命令「gcc foo.c -lgsl -lgslcblas -I. -L. -m32」を実行し、命令「export DYLD_LIBRARY_PATH=.」を実行し、先ほど生成された「a.out」を実行します(命令「./a.out」)。
    FX-10関連
    [tutors-hongo 35436]
    FX10のジョブ実行方法について
    去年FX10の講義を受けたときの記憶では、授業用アカウントではバッチジョブ実行しか出来ないと思ったので、質問者の方に例を見ながら適したジョブスクリプトを書いて実行してもらうように言いました。その他の機能についての詳しい使い方は、利用者ポータルにログインしないと見れないのですが、質問者の方は、公開鍵を登録した時点でパスワードの書かれた紙を破棄していたようなので再発行するように依頼しました。情報基盤センター3階で再発行は申請できるようです。
    [tutors-hongo 35551]
    Q.fx10でオウンコンパイラを使いたいのだが
    A.オウンコンパイラのコマンドが存在しなかったようなので、クロスコンパイルするかあるいは、配布されたSampleプログラムのMakefileを参照してください
    Q.fortranで書いたプログラムのコンパイルが通らない
    A.全角スペースが混じっていたようです
    FAQ
    Q. 本体のファンが異常回転する
    A. SMCリセットを試しましょう。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談まとめ(2015年1月)

    最終更新日: 2015/2/7

    目次

    1月20日
    1月27日
    2月7日

    2月7日

    「修復できない問題」?
    [tutors-hongo 38772]
    問題 私が Macintosh 版 Microsoft PowerPoint 2011 で画像を多用した文書を作成していましたが、文書を保存しようとすると、エラーメッセージ「修復できない問題が見つかりました。プレゼンテーションを保存して PowerPoint を終了し、再起動してください。」が表示されました。

    状況 文書を最後に保存したときの文書の容量は 15 MB、当時の利用者領域の空き容量は 7 MB でした。

    回答 利用者領域の空き容量が不足しています。

    対処 保存先を USB メモリーに変更することで、文書の保存に成功しました。

    • 利用者領域の空き容量が不足していなくても、一時的なネットワーク障害が発生した場合でも同様の症状が発生するかもしれません。
      ファイルを保存する際に不明なエラーが発生した場合には、保存先を利用者領域以外の場所に変更するとよいかもしれません。
      # 保存先を内蔵ハードディスクにすれば、USB メモリーなどの追加の補助記憶装置を持っていなくてもよいのですが、Macintosh 環境でよい場所はないでしょうか?
      # そもそも利用者領域の空き容量を増やすために不要なファイルを削除すればよさそうなものですが、再起動するだけでも空き容量が激変することがあります。[tutors-hongo 38772]
    PDFをWordに、無料で変換したい。
    [tutors-hongo 38769]
    質問 Adobe PDF 文書を Microsoft Word 文書に変換したいのですが、「フリー」のもので何かよいものはありませんか?

    状況 ここでの「フリー」はフリーウェア(無料のソフトウェア。1990 年代には「フリーソフトウェア」と呼ばれており、今日で Free Software Foundation(フリーソフトウェア財団)が言うところの「フリーソフトウェア」とは異なります)を指すようです。

    回答 無料のソフトウェアについては、使用したことがありませんので分かりません。
       代わりに、以下のものをご検討ください(Microsoft OneDrive を使用するのが楽でしょう)。

    A. Windows 版 Microsoft Word 2013 以降、または、Microsoft OneDrive の Word Online を使用する
    Microsoft Word は Word 2013 から、Adobe PDF 文書を Microsoft Word 文書に変換したうえで、編集できるようになりました。また、Microsoft OneDrive(旧: Windows Live SkyDrive)上で Microsoft Word 文書を閲覧・編集するWord Online(旧: Word Web App)も Word 2013 に追うようにして、Adobe PDF 文書を開いた上で、Microsoft Word 文書に変換できるようになりました。

    教育用計算機システム(ECCS)には、2015 年 1 月の時点では、Microsoft Word 2013 は導入されていません(Windows 版として導入されているのは Word 2010です。Word 2013 をご希望の場合には、教材編集室(http://elearn.itc.u-tokyo.ac.jp/editing.html)など、他の場所のコンピューターを使用する必要があります)が、Word Online は Microsoft アカウントをお持ちであればご利用になれます。Word Online を使用した操作方法としては、Adobe PDF 文書ファイルを Microsoft OneDrive に送信(アップロード)した上で、その Adobe PDF 文書ファイルを Microsoft OneDrive 上で開きます。すると、Word Online が起動しますので、メニューで「WORD で編集」を選択します。Microsoft Word 文書に変換したら、Word Online か、ローカルのMicrosoft Word(この時点では Word 2010 のような古いバージョンでも可能)で編集できます。
    レイアウトの崩れは避けられませんが、可能な限り表や図を再現し、文章を再利用しやすくしているようです。

    B. Google ドキュメント(Google Docs)を使用する

        Google のアカウントをお持ちであれば、Adobe PDF 文書ファイルを Google Drive に送信(アップロード)した上で、その Adobe PDF 文書ファイルを Google Drive 上で、アプリケーションソフトウェアとして Google ドキュメント(Google Docs)を指定して開きます。すると、Google ドキュメントが起動し、元ファイルを画像化したものを貼り付けたページと、文字を抽出して配置したページとが交互に作成されます。
    再現されるのは文字のみであり、表や図は再現されません。

    C. Adobe Acrobat を使用する

    教育用計算機システム(ECCS)には、2015 年 1 月の時点では、Adobe Acrobat は導入されていませんので、教材編集室(http://elearn.itc.u-tokyo.ac.jp/editing.html)など、他の場所のコンピューターを使用する必要があります。

    D. Apache OpenOffice.org と、プラグイン PDF Import for Apache OpenOffice を使用する

    (筆者は試しておりません。)

    • 「『フリー』のもので何かよいものはないか」って…。「お金を出さずに何でもできると思うな」と一瞬思ってしまいましたが、普通の人がお金をあまり出せないのもまた事実…。[tutors-hongo 38769]
    C言語でGSLのライブラリを使いたい
    [tutors-hongo 38764]
    Q. C言語でGSLのライブラリを使用したいです。
    A. http://hooktail.sub.jp/computPhys/gsl/install.html を紹介しました。
    • 見かけない質問なので追加。(田村)

    1月27日

    キーチェーン問題の新たな対応策?
    [tutors-hongo 38710]
    Q:Safari, Chromeを開くとキーチェーンのログイン用パスワードを求められる
     ECCSアカウントのログインパスワードと異なるので永遠にプロンプトが出続ける
    A:
    下記を参考にして初期化を試みましたが、出来ませんでした
    (root権限がないため)。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/05/17_346.html

    <解決方法>
    1.デフォルト値を変更
    下記を確認してKeychain access>preferenceを表示して
    キーチェーンをデフォルトで読まない設定にしました。
    http://support.apple.com/en-us/HT201609

    2.ブラウザ開く、キーチェーンログインパスワードの初期化
    その後当該ブラウザ(Safari, Chrome)を再度開くと
    キーチェーンが参照できませんと表示されて、
    リセットボタンが出てきたので、リセットを押すと、
    キーチェーンログインパスワードがECCSアカウントの
    ログインパスワードと一致します。
    (アプリ経由でのリセットなので通ったのだと思います。)

    3.最後にキーチェーンログインパスワード入力
    キーチェーンログインを再度求められるので、
    ECCSのログインパスワードを打ってもらって解決しました。

    • これまでに確認されていなかったような気がする対応策なのでこちらで。(田村)
    中国の学術論文サイトが見られない
    [tutors-hongo 38699]
    Q. cnki(中国の学術論文サイト)の論文が学内の端末からも見られません。
    (補足)
    ・cnkiはGACoSによると「学内のみ」「全文アクセス可能」
    ・目的の論文は「公办民营式养老机构运营模式研究——以北京市H老年公寓为例」
    http://epub.cnki.net/kns/brief/default_result.aspx で検索するとヒットするが、ダウンロード時に会員登録を要求される。
    http://gb.oversea.cnki.net/kns55/ (GACoSからリンクされているページ)で検索してもヒットしない。
    A. 結局会員登録なしで論文を見る方法は見つかりませんでした。
    • 試しに確認したところ、東京大学でサービスが行われているのは英語版のもののようです。中国語のものは登録されていない可能性がありますが、詳細は図書館までお尋ね下さい。
      (学術論文がらみの検索で不具合が起きた場合は、無理をせず総合図書館の方に対応をお願いするようにしましょう。彼らの方がプロです)(田村)
    GIMPで日本語入力ができない
    [tutors-hongo 38696]
    Q.GIMPで画像に日本語テキストを入れたいが、入らない。
    A.全角の入力モードにしても、アルファベットで入力されてしまうようでした。そもそも欧文しかフォントがないフォントだったので、日本語のフォントがあるフォントに変えましたが、やはり依然として入力出来ませんでした。次にSafariのアドレスバーに文字を入れて、それをCommand+Vでカットアンドペーストしてみましたが、ペーストされませんでした。さらに右クリックで貼付けを押したところ、貼り付けられました。なんで日本語入力が出来ないのかははっきりしませんでしたが、とりあえず日本語が入れられたので解決したことになりました。
    • 一応事例としては知られているみたいです(情報としては古そうですが)http://gimpresso.jimdo.com/gimp-の日本語入力方法/ [tutors-hongo 38696]
    • ECCSのgimpはバージョンが古かったような気がします。「2.8.2未満はX11で動くため」というのが原因ならば、
      http://www.gimp.org/downloads/
      から最新版を入れることで日本語が打てるかもしれません。[tutors-hongo 38697]

    1月20日

    印刷が途中で止まった
    [tutors-hongo 38615]
    印刷が途中で止まってしまったという質問がありました。
    料金は全額支払われてしまっているので生協を呼んで返金してもらうことをおすすめしましたが、急ぎであるしそれほど大した額ではないとのことでそのまま授業に向かわれました。
    • 印刷が途中で止まった場合、多くは途中までの料金しか引き落とされないような記憶がありましたが……(田村)
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談まとめ(2014年7月)

    最終更新日: 2014/7/15

    目次

    7/2更新分
    7/9更新分
    7/14更新分
    7/15更新分
    7/25更新分
    8/1更新分

    8/1更新分

    Excelからのグラフペースト時にフリーズ
    [tutors-hongo 36810]
    Excelの大量のデータからグラフを作ってそれをwordに貼付けたところword,excel両方がフリーズした。wordは保存してなかったのでwordだけ残したい
    →excelをmacの強制終了コマンドで終了させたらwordが普通に動きました。あと次excelのグラフをwordに貼付けたいときは、一度画像形式に直してから貼付けるようにアドバイスしました。
    • [tutors-hongo 36823]にも類似の相談があります。ここで間違えてWordを終了させないようにしましょう。(田村)
    オーディオケーブルの逆転
    [tutors-hongo 36756]
    Q 音が聞こえない
    A 端末の裏側の延長ケーブルの端子もきちんと刺さっている状態なので少し戸惑いましたが、誰かがMICと書かれたケーブルをイヤホン側に、何も書かれていないケーブル(本来はイヤホン用)をマイク側に差し替えていたようです。

    # 日頃使わないので今まで気づかなかったのですが、半透明なビニールタイの目印の方がMICなのですね。

    ダウンロード時に文字化け?
    [tutors-hongo 36716]
    ・YahooメールからPDFがダウンロードできない(Safari)
    →ダウンロードリストに文字化けが発生していた(相談者さんは中国語環境でMacを使用されていました)ので日本語ファイル名の問題かとも思われましたが、ひとまず他ブラウザ(Chrome)経由で正常にダウンロード・閲覧ができました。
    • 中国語フォントは基本的に単漢字で管理されているので、ファイル名がピンインでない限り日本語ファイル名問題はあまり起きないものと思われますが……SafariがUTF-8Nあたりに対応していないのでしょうか。(田村)
    ホッチキスの針が……
    [tutors-hongo 36700]
    ホッチキスの針が出ない、ちゃんと管理してほしい
    → 針がつまってただけだったので対応し補充もしました。
     ついでに、ホッチキスは有志の親切で用意していることをお伝えしておきました。

    # 利用者にとって便利だし、善意で回っている間は良いと思うのですが、

    # 時折、当然の用に対応を要求されるし、失敗した針が床等にぼろぼろ落ちてるし、

    # 正直、なくしていいんじゃないかな、と思うことがあります。

    • 針無しホッチキスへの交換を行おうとしているらしいですが([tutors 7369])、本郷地区ではホッチキス自体が相談員の実費でまかなわれているという事情があります。また実際本郷地区では、勤務の実感として綴じる枚数もそれなりに多いように記憶しています…… (田村)

    7/25更新分

    まもなく夏季休暇です。休暇中の欠勤・振替申請はお早めにお願いします。
    また巡回連絡員向けの端末室夏季休業について案内が出ています。特に開室時間の短縮には注意が必要です。
    巡回連絡員は熱中症に十分に注意して巡回して下さい。

    ログインキーチェーンの破損
    [tutors-hongo 36647]
    Q. ログインできない
    A. terminalのloginコマンドで確認したところ、パスワード間違いでも期限切れでもないと判明。mac環境でログインすると、ログインは通過するがいわゆるデスクトップ画面は表示されず、OS選択画面に戻ってしまう。端末をかえても同じ現象が発生したので、明日以降センターに行くように案内。また、Windows環境では正常にログインできたため、ひとまずWindows環境をお使い頂いた。
    ITC-LMSへのログイン
    [tutors-hongo 36603]
    Q. ITC-LMSにログインしたいが、どのパスワードで入ればいいのか。
    A. ECCSと同じパスワードでログインできます。またECCS端末をご利用ですので、シングルサインオンの方がパスワードの打ち込みなく便利です。
    • 「SSO」の表記だけではSingle Sign-Onだと分かりにくいですよね……(田村)
    • 蛇足として、Sign OnはWindowsの表現で、本来はSign Inである記憶があります。
    Mathematicaのライセンス
    [tutors-komaba 36600]
    ・「mathematicaのアカウントが貰えると聞いたのですが・・・」
      →ECCSのパソコン上では利用可能です
       (個別にライセンスを貰えると勘違いしていたようです)
    • このように「個別ライセンス」と「ECCS端末向けライセンス」が存在します。個別ライセンスについては各部局の教務などに相談してください。(田村)

    7/15更新分

    EduroamのAPはどこに?
    [tutors 7353]
    Q. 学外の者だが、キャンパス内でeduroamは使えるか
    解決できませんでした。
    eduroam自体はut-roamと同じ802.1x方式のネットワークで、
    公式サイトなどにおいて東京大学での運用も示唆されており、
    ## Eduroam公式
    ## http://monitor.eduroam.org/eduroam_map.php?type=jp
    utroamサイトでも試験運用開始がアナウンスされている
    ## http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp
    のですが、実際にアクセスポイントが導入されている場所については見つけることができませんでした(相談者さんもキャンパス内で探してみたが見つからなかったそうです)。
    現状ではおそらく無理だろう、という旨の回答をいたしました。
    • 対応AP設置が可能になることと、実験的に一部でSSIDを出しているアナウンスはありますが、利用できる場所の正式なアナウンスはありません。なので、アナウンスがあるまでは「ECCS相談員は把握していない」という回答でお願いします。多少親切に回答するなら、「utroam範囲の一部で使えるようだが、詳細は把握していない」程度でしょうか。[tutors 7354]
    • 理学部1号館巡回時に、eduroamのAPが見えていることを確認しています。但し巡回によりeduroamのAPを確認したとしても、巡回場所だけが無線接続場所ではないので、相談員・巡回連絡員で該当AP一覧を作成することは難しいです。あと、東大学内からeduroamのアカウントを発行する手続きは明確化して頂きたいところです。(田村)

    7/14更新分

    Pagesの印刷
    [tutors-hongo 36473]
    Q.MacBookからPagesのファイルを印刷したい。PDFやdocではレイアウトが崩れてしまう。
    A.ネットプリント等もPagesに対応していなさそうだったので、ドライバの導入をおすすめしました。
    • ドライバは不安定ですが、こういう場合は仕方ないと思います。ただ、PagesからPDF化でレイアウトが崩れるというのはなぜなのでしょう。やや気になりました。(田村)
    SMCリセット
    [tutors-hongo 36457]
    Q. Windowsを立ち上げようとしたら端末からすごい音がし始めた。
    A. ci402013で、iMac内部のファンが高速回転しているような音が確かにしていました。再起動しても変わらなかったとのことです。質問者の方は用事があるとのことで退席されました。
    プロセスを確かめても特に負荷はかかっていませんでした。検索したところ、
    http://support.apple.com/kb/TS1433?viewlocale=ja_JP
    このようなサポート記事があったので、SMCリセットを行いました。過去にも同様のケースがあったようです([tutors-hongo 35169]など)。リセット後は正常に立ち上がりました。
    • 最近はあまり見ませんでしたので注意喚起。(田村)
    • 何度も同じ端末にSMCリセットの操作が必要になった場合は、端末の故障が考えられます。勤務報告でセンターまでご報告ください。(田村、[tutors-hongo 36459]を参考に)
    日本語ファイル名問題
    [tutors-hongo 36421]
    Q (Mac) Wordで2ページを1枚の用紙に印刷したい
    A 印刷のダイアログからレイアウトを変更してもうまく反映されなかったのでPDFに書き出してプレビューで印刷していただきました。
    また、PDFファイルがダブルクリックで開けない(右クリックから、<このアプリケーションで開く>を選択しても対応するアプリケーションが表示されない)という状況でしたが、Wordの印刷ダイアログのPDFのプルダウンメニューで<プレビューでPDFを開く>を選択するときちんとPDFが開かれるという状況でした。
    もし困っているならば窓口に行って欲しいという事を説明しておきました。
    • その後、[tutors-hongo 36422]で日本語ファイル名問題ではないかと指摘があり、[tutors-hongo 36432]で該当するものと判断されました。詳細はこちら。(田村)
    印刷時の度数切れ
    [tutors-hongo 36421]
    Q USBメモリープリントがうまく行かない
    A コピーカードの度数切れによる中断でした。相談者さんはPASMOを追加で挿入した事で、コピーカードの度数が切れ次第PASMOから引き落とされると勘違いしていたようです。
    また、その後も明示的にカラーモードを指定しないと1枚50円で試算されて…というエラーで中断していました。対応しようとしたところ、時間がないという事で立ち去られました。
    • 残高が合算されたり引き継がれたりすることはありません。ご注意ください。(田村)

    7/9更新分

    WMMがWLAN接続を阻害?
    [tutors 7336]
    ・utroamにつながらない(Lenovo G500)->自宅では使えるそうで、私のAndroidにもつながりましたが、utroam-1xはおろかutroamすらつながりませんでした。
    検索したところ、http://ztms.blog.fc2.com/blog-entry-53.htmlがヒットしました。WMM(Wi-fi MultiMedia)を切れば良いそうです。無事(?)1xに接続することが出来ました。
    Windows機では、WMMを切るのは今後試してみる価値が有るかもしれません。
    印刷時の電源断
    [tutors-hongo 36372]
    Q. ICカード読み取り機でエラーが出た。「エラー 030-401 管理者をお呼びください」となっている。
    A. po401の読み取り機でした。ちょうどお越しになっていた技術者の方に見て頂き、復旧しました。
    以下、技術者の方に原因について簡単に伺った内容です。複合機のログを確認したところ、印刷途中で複合機の電源断が行われており、そのために読み取り機側が複合機との通信異常を検知して停止したと考えられる、とのことです。実際に、利用者の方から質問のあった直後に確認した際、電源が切れていたそうです。推測するところ、恐らく利用中に誤って電源スイッチ(印刷済み用紙が吐き出される排出部の端にある灰色のスイッチ)に触れてしまい、電源を切ってしまった可能性が高いということでした。
    確かにこの主電源スイッチははっきりと露出している上、ジョブの管理を行うPCとも近い位置にあるため誤操作の可能性はありそうです。
    カバーのようなもので普段は覆っておく等した方がいいのかもしれません。
    • 不用意にスイッチに触れることはおやめ下さい。(田村)
    FORTRANのコンパイル
    [tutors-hongo 36318]
    Q. ECCSのWindows環境でFortranをコンパイルするには?
    A. Fortranを使ったことはなかったのですが、ECCSではMac環境でのみFortranが利用可能との記載を見つけたのでその旨を伝えました。
    • Windows 環境では、Cygwin を通して GNU Compiler Collection(GCC)をご利用になれま
      す。コンパイルのためのプログラムは、Fortran 77 言語に対しては GNU project
      Fortran 77 compiler(g77.exe)、Fortran 90 言語以降(?)に対しては GNU Fortran
      compiler(gfortran.exe)です。(星 [tutors 7342])
    学内専用サイトへのアクセス
    [tutors-hongo 36298]
    電子ジャーナルなど以外の学内専用サイト(健康診断の結果などを思い浮かべていただければいいと思います)に学外からアクセスする方法はないか。SSL-VPNは試してみたが使えなかった。
    →ECCS端末へのリモートアクセスを利用してみてはどうか、とアドバイスしました。
    これ以外に解決方法を知っている方は教えていただけると幸いです。
    • SSL-VPNのサイトに、SSL-VPNが使える箇所が掲載してあったように記憶しています。なお、utroamのサイトもSSL-VPNの対象外と記憶しています。(田村)

    7/2更新分

    忘れ物をした
    [tutors-hongo 36285]
    コピーカードの忘れ物をしたという方が、図書館受付の方に聞いたら「担当外です」と言われ、1階コピー機のそばにいる生協の方に聞いたら「今日はまだ届いていない」といわれたということで私のところに来ました。実は私が勤務を始めた時に「忘れ物のコピーカードです」という紙が相談員の机に置いてあった(コピーカード自体はなかった)のですが、どなたか心当たりはありませんか?今日の11時30分頃のようです。
    質問者さんは今一度建物受付の方に聞いてみるということでした。また、見つからなかった場合、質問者さんは日を改めて再度相談員席まで来るとのことです。該当者がいらしたら、対応をお願いします。
    • 図書館側の対応が不適切でした。本来なら忘れ物対処は図書館側の仕事です。(田村)
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談まとめ(2014年6月)

    最終更新日: 2014/7/4

    目次

    7/2更新分
    6/27更新分
    6/19更新分
    6/13更新分
    6/10更新分
    6/6更新分
    6/2更新分

    7/2更新分

    Excelで見栄えのあるグラフを作成したい
    [tutors-hongo 36239]
    質問 Microsoft Excel で講義レポート提出用として見栄えのあるグラフを作成したいのですが、どのようにすればよいですか?

    回答 講義レポート提出用のグラフは論文用のグラフと同様に、単純明快であることが重要であり、華美すぎたり誤解を招いたりするようなものであってはなりません(例えば、3D グラフはデザイン面で周囲から浮いて見えますので不自然です。また、グラフを平面に投影した場合の面積がグラフ上の場所によって異なりますので、割合について誤解を招きやすいものになります。例えば、水平+奥行きの平面上に寝かせたように見える 3D 円グラフの場合、同じ割合を示す領域であっても、水平方向にずれるほど面積が大きくなりますので、高い割合を示しているように錯覚されます。このため、(騙されるのを何としても避けたがる)研究用途では、3D グラフは嫌われる傾向にあります)。

    講義レポート用のグラフの具体例を、添付ファイル(ZIP 書庫ファイル)に格納されているファイルで示します(これは例ですので、この通りでなければならないということではありません。)。以下に、このグラフの書式について概説します。

    - 色は無彩色(白色、灰色や黒色)を基調とします。但し、中間色(灰色)は補助程度の使用(白色と黒色だけでは紛らわしくなる場合に使用する)とし、積極的には使用しません。背景は無色透明としますが、無色透明が不可能ならば白色に設定します。
    # 一時期の Excel は背景が濃い灰色なのがデフォルトでしたので、ほぼ確実に背景の色を透明または白色に変更するはめになっていました。
    - 軸や目盛りには細い線を、データを表すものには太い線を使用します。
    # …のつもりでしたが、Macintosh 版 Excel 2011 で作ってみたら、線の太さが変わりません…。なぜ?
    - グラフ内の文字は本文よりも若干小さめとし(例えば、本文が 10 DTP ポイントなのに対して、グラフ内の文字を 8 DTP ポイントとします)、書体は平凡な明朝体または角ゴシック体(欧文では Arial 系、Century 系、Helvetica 系、Times 系、など)とし、擬似的な太字や斜体がかからないようにします(例えば、MS (P)明朝に太字効果を追加しようとしても、擬似的に太くなるだけですので、それよりも MS (P)ゴシックを使用します)。
    - グラフ内に題を付加しません(題はキャプションとしてワープロや組版システムで挿入します)。

    • 可読性の観点から、本文の意図を損なわない程度に、改行などの設定を変更させて頂きました。(田村)
    • 本件ですが、添付してくださったような 2 系列の折れ線グラフなら線に色を付けた方が良いと思います。
      添付してくださったグラフでは、既に 2 つの系列を実線と点線とで描き分けており、2 系列を混同する恐れはないように見えます。ただ 2 つの系列を描くのに違う色を使えば、単に「線の形」という幾何学的情報だけでなく「色」という視覚的情報も合わせて 2 つの系列が違うことをアピールできるので、一段とグラフが見やすくなるように思います。印刷時は値段の問題があるから別にしても、コンピュータ上で描くだけなら、色の使用を避ける積極的な理由はないと考えるのですが、いかがでしょうか。
      ただしこれは、「2 つのデータ系列が対等である」という前提での話です。
      たとえば色には大小などの順序がつきませんから、データ系列の間に何かしらの関係がある際は、色の使用には慎重になるべきでしょう。[tutors 7324]
      • グラフそのものは見やすくなりますが、グラフ以外が黒色 1 色刷りだと、グラフが周囲から浮きすぎて見えるかもしれませんね…。(星 [tutors 7333])
    Excel で作成したグラフを LaTeX 文書に配置したい
    [tutors-hongo 36239]
    質問 [先程(→Excel で見栄えのあるグラフを作成したい)](#we-want-to-create-a-graph-that-is-looking-in-excel)の質問で作成したグラフを LaTeX 文書に貼り付けたいのですが、どのようにすればよいですか?

    回答 グラフを画像として保存します。ここでは、(Macintosh 版では可能ですが)Adobe PDF 文書ファイル「Sample_Graph_20140630_1_fig.pdf」として保存します。
    この文書ファイルの寸法を格納したファイルを作成するために、ターミナルで以下の命令を実行します。
    ```
    ebb Sample_Graph_20140630_1_fig.pdf
    ```
    注意 この命令で文書ファイルの寸法を格納したファイルを作成できない場合には、後で使用する (La)TeX の制御綴 \includegraphics におけるオプションの引数で寸法を指定する必要があります。寸法の単位は 1 DTP ポイントであり、TeX の「1 pt」(1 アメリカ式ポイント)とは僅かに異なり、「1 bp」に同じです。この方法を使用して図を拡大縮小することはできません。

    例 文書ファイル「Sample_Graph_20140630_1_fig.pdf」の図としての寸法が幅 360 DTP ポイント、高さ 216 DTP ポイントの場合
    ```
    \includegraphics[bb=0 0 360 216]{Sample_Graph_20140630_1_fig.pdf}
    ```
    参考 文書ファイルの寸法を格納したファイルは PostScript Language Document Structuring Conventions に従って記述されます。詳細については、http://partners.adobe.com/public/developer/en/ps/5001.DSC_Spec.pdfをご覧ください。

    LaTeX 文書で、パッケージ graphicx を読み込み、制御綴 \includegraphics を使用してグラフを配置します。パッケージ graphicx を読み込むためのオプションの引数には、使用する dviware を正しく指定する必要があります。以下に、グラフを配置した LaTeX 文書の例を示します(ここでは、組版アプリケーションソフトウェアとして pLaTeX、dviware として DVIPDFMx を使用することを前提としています)。
    ```
    \documentclass[a4j]{jarticle}
    \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
    \begin{document}
    図を挿入してみます。
    \begin{figure}[h]
    \begin{center}
    \includegraphics{Sample_Graph_20140630_1_fig.pdf}
    \end{center}
    \caption{お試しの図}
    \end{figure}
    いかがでしょうか?\par
    (終)\par
    \end{document}
    ```

    # この相談者の手元には書籍「[改訂第 6 版] LaTeX2e 美文書作成入門」(著: 奥村晴彦、黒木裕介 出版: 技術評論社)が置いてありまして、相談者はこの書籍を見よう見まねで図を配置しようとしていました。Excel のグラフを配置するならWord を使用するのが楽ですが、なぜ LaTeX を使用するのかをお伺いすると、「奇麗な文書を作れると聞いたから」というお決まりの回答でした。Word でも適切に書式設定すれば美しい文書を作成できるのですが…。

    • ちなみに、1 DTP ポイント(および 1 PostScript ポイント)は 1/72 インチ、1 アメリカ式ポイントは 1/72.27 インチに相当します。「1 ポイント」の現在の商業印刷における主流は DTP ポイントであって、アメリカ式ポイントは古いのですが、TeX はそのような古い時代(1978 年)に制作されたソフトウェアなので、古い方のアメリカ式ポイントを基準の単位として採用しています。(星)
    • dviware によって扱える画像ファイルの形式が異なることを言及するのを忘れていました…(例えば、dviout や dvips は標準では Adobe PDF 文書ファイルに対応していませんが、Ghostscript を導入すると、Ghostscript が図を他の画像形式に変換することで、図を処理できるようになる場合があります)。あと、PostScript Language Document Structuring Conventions については、補遺資料であるhttps://partners.adobe.com/public/developer/en/ps/5644.Comment_Ext.pdfも挙げておかなければなりませんでした。後で改訂予定です。(星)

    6/27更新分

    放置端末を使ってよいか
    [tutors-hongo 36206]
    Q. 放置されている端末がある。ログアウトして自分が使いたい。
    A. 点検した端末をログアウトしたので、そちらをご利用下さい、と応答しておきました。確かにセキュリティ上問題はあるのですが、かといって誰かが戻ってこないとも限らず……そうなった場合のトラブルが怖いのですが、この対応は適切でしたでしょうか。
     (ログアウトを行いたいとしていた方は、セキュリティ上問題があるのですぐにログアウトした方が良い、と正当性を主張していました)
    • 皆さんからのご意見をお待ちしております。(田村)
    教員への身分変更
    [tutors-hongo 36190]
    Q 今まで学生だったのだが教員に肩書きが変わって色々サービスが使えなくなっているのだが…。
    A 高谷さんと相談の結果、(相談者さんが学生時代のアカウントの情報を忘れていたので)新規でアカウントを作る事になりました。。
    • 教員になられる場合は事前にご相談ください、と広報するしか手段はなさそうですね。(田村)
    Stataで出力したExcelファイルが正確に表示されない
    [tutors-hongo 36183]
    Stataを使って出力したExcelファイルをExcel(Mac版)で開いたところ
    セル一つ一つを選択すると正しく値は入っているのにシートはすべて空に見える
    見かけ上空のデータを開いた時のようになってしまった

    →ためしにWindows版Excelで開きなおしてもらったところ、正しく表示できました。
    ファイルは渡せないとのことだったのでいただけませんでした。
    Windows版では正しく開けるということを考えると、Excel(Mac版)の問題でしょうか。

    スーパーコンピュータ関連
    [tutors-hongo 36147]
    ・スーパーコンピューターのログインに関しての質問
      →上の階のスパコンの窓口を案内しました

    6/19更新分

    後にも書いてあるが、TREESSL-VPN Gateway非対応とのこと。([tutors-hongo 36039])

    Windowsが起動できない
    [tutors 7286]
    入出力端末ci402038のOS選択でWindowsを選択すると、「Non-system disk Press any key to reboot」というメッセージが表示されるという相談です。フロッピーやUSBの抜き忘れはありませんし、裏の配線を抜いたりしてみても、変わりありませんでした。ちなみにMacの方には正常にログインできます。当該端末の前には故障中の表示を置いておきました。質問者さんには複合機でスキャンをしていただきました。
    • 同様の事例が[tutors-hongo 36074]にて報告されています。これは直前に行われたWindowsのシステム更新がうまくいかなかったためです。時折システム更新後には起動などにエラーが発生することがあるので、故障中など人避けの掲示を出してセンターに連絡して下さい。(田村)
    画像のトリミング
    [tutors-hongo 36085]
    Q. 画像のトリミングを行いたい。
    A. Mac環境でしたので、GIMPをご案内しました。GIMPで「画像」→「キャンバスサイズの変更」でトリミングができます。

    # しかし相手方の指定がWebサイトに使いたいものにもかかわらず「縦85mm、横63mm」なる滅茶苦茶なものだったので、dpiなどの関係上、ピクセル指定で切り抜いた方が良いとお教えしました。

    • dpi(dot per inch: 1インチあたりのドット(画素)数)も指定せずにmmでサイズを指定してきた相談者さんの依頼元には困ったものです……皆さんも画像のサイズを指定するときには、できればピクセルで指定してください。(田村)

    6/16更新分

    白黒に見える図がカラーと見なされてしまう
    [tutors-hongo 35996]
    Q. モノクロの図なのに、印刷でカラー料金を請求される。(Mac, Word)
    A. モノクロに見える図でしたが、カラーの色情報が残っていました。ひとまず「図の設定」から「色」を選び、グレースケールにしてあげることで無事モノクロ扱いとなり、解決しました。
    • 相談者さんは他のページのカラー図はカラーで印刷を行いたかったため、このような手法をとりました。普段の場合はMain_Monoでの印刷出力で問題ないと思います。(田村)

    6/13更新分

    日本語/英語切り替えのショートカット(Windows)
    [tutors 7272]
    Q. Windowsでかな/英数の入力変換を手早くしたい。
    A. 半角/全角キーがないので、IMEバーから変更するほかないとお伝えしました。
    Chromeで間違えて同期してしまった
    [tutors 7272]
    Q. Google Chromeで部活のアカウントでログインしたら、今までの履歴が流れ込んでしまった……パスワードとかが他の人のPCで自動入力されてしまうことにはならないか。
    A. パスワード履歴の保存がなされていないのであれば大丈夫なのかもしれませんが、何とも言えません。すぐに他のPCから確認してみて下さい。
    • 果たして自分の対応が正しかったのかどうか、今一つ自信がありません。(田村)
    • Chromeのアカウント情報は~/Library/Application Support/Google/Chrome/Defaultに保存される。クラウド上同期されるのも、ここに保存されたデータに限られる。~/直下はすべてユーザーの持ち物。ゆえに、ECCSに限って言えば「他の人のPCで自動入力」されるに類することはない。例えば、数理科学研究科の院生室においてあるような共用のPCでは避けたほうがよい。(高橋)
    TREEにアクセスできない
    [tutors-hongo 35966]
    学外からTREE(UTokyo REsource Explorer)にアクセス出来ないという質問がありました。
    SSL-VPN GatewayサービスにECCSアカウントでログインし、他の論文誌は閲覧可能であるにも関わらず、TREEだけ白い画面のままページが表示されない模様でした。
    ECCSというよりはTREE側の問題であるように思われたので、TREE管理者の東大附属図書館に誘導しました。
    • 学内からSSL-VPN Gatewayを確認してもあまり意味はない気がしますが、いかがでしょうか。(田村)
    • TREESSL-VPN Gateway非対応とのこと。([tutors-hongo 36039])
    Macの画面ロック解除ができない
    [tutors-hongo 35947]
    Q. スクリーンロック時にパスワードを入力したが、ロックが解除されない
    A. 状況としては、パスワードダイアログは表示されない、Space Key以外のキーやマウスの入力を受け付けない、という状況でした。
    電源断するしかないだろう、ということで、電源ボタンを軽く触れたところ通常のデスクトップ画面に戻り、特に異常なく使えるようになりました。
    #Space Keyを触れたときの挙動→音楽の再生とポーズのボタンが繰り返し現れる。
    • 一瞬"Front Row"か?(※Command+Escをうっかり同時押しすると出てくるアプリケーション)と思いましたが、Front Rowは現在の環境では廃止されているようです。iTunes周りの機能でしょうか……? (田村)

    6/10更新分

    ECCSのメールアドレスにメールが届かない
    [tutors-hongo 35932]
    「4月頃からECCSメールアドレスにメールが全く届かなくなってしまった.MailSuiteからのログインはできる.」
    という内容の質問がありましたが,解決することが出来ませんでした.どうしたらよろしいでしょうか.相談者の使えなくなったアドレスなどは控えてあります.
    • 私はこういった相談に直面したことはないのですが、とりあえず切り分けとして、
      • 「本当にメールが届いていないのか否か」
      • 「mailsuite等で何か設定をしていないか」
      • というあたりでしょうか。
        例えば、相談者のMailSuiteで自分自身にメールを送ってみたらどのような結果になったかあるいは相談者が持っている他のアドレスから相談者のeccsメールアドレスに送った場合にどうなったか、というのは一つの判断材料になると思います。
        例えばMailSuiteで転送設定を行っていて、「自分のメールボックスにメールを残す」にチェックを入れていないと、受信トレイにメールは残りませんし、メールボックスの容量がいっぱい(約300MB)になっていたりすると、メールが受け取れないこともあるでしょう。
        相談者がThunderbirdやAppleMail等を普段利用していて、メールが読めないのであれば、それらの設定が不適切な可能性があります。
        その他広報には

        という可能性も掲載されています。[tutors 7286]

    6/6更新分

    Wordの文字化け
    [tutors-hongo 35834]
    Q.Wordの文書が文字化けする
    A.相談員端末では文字化けしませんでしたが、利用者の端末(ci401003)では何度開いてもダメだったそうです。念のため当該ファイルを添付しておきます。
    • MS明朝の問題でした。開き直す前に、Wordを完全に終了させてから開くと直る場合があります。それでもだめな場合は、
      ~/Library/Preferences/Microsoft/Office 2011/Office Font Cache
      を削除すると直ります。[tutors-hongo 35835]
    留学生のアカウント取得
    [tutors-hongo 35828]
    インターンシップの留学生なのでECCSアカウントを持っていないが、utroamを使用したい。どうしたらよいか。
    解答)工学系の研究室に所属しているようなので、そこでECCSのアカウントが取れれば、utroamは簡単な手続きの後使用できます。
    • 留学生に関しては、基本的に学生証が到着してから講習会を受講できることになっているようです。不明な点がございましたら、情報基盤センターあるいは所属部局までお問い合わせ下さい。(田村)
    Windowsの起動が異様に遅い
    [tutors-hongo 35821]
    Q. Windows環境にci402005でログインしたが、"Welcome"の画面のまま5分間止まっている。
    A. 別の端末(ci402034)から入り直した事で解決しました。該当端末は強制的に電源断しました。
    • この問題は以前から報告されていて、なおかつ対処法が不明なものです。共通IDあるいはファイル管理サーバと端末との相性が悪い可能性もありますが、同じ部屋の違う端末で全く違う挙動が見られるので、経路問題とは考えにくいと思います。(田村)

    6/2更新分

    旧プリンタカード
    [tutors-hongo 35799]
    古いコピーカード(リコー)は使えますか?
    →ここでは使えません。法学部に使えるコピー機があります。
    • この古くて青いカードはプリンタカードと呼ばれていました。
      プリンタカードについては、(記入時)現在でも時折見かけられます。(田村)
    • 旧プリンタカードはさすがに絶滅したと思っていたのですが未だにあるんですね……駒場では「もう返金期間は過ぎています(2012年夏)」と対応することになります。(高橋)
    違う部局のコピーカードを入れた
    [tutors-hongo 35792]
    Q. コピーカードが使えない。「カードガチガイマス」と表示される。
    A. とりあえずPASMOで代用をお願いしました。カードは裏面にゼロックス用と明記されているオレンジ(100度数)のもので、裏面に「文学部複写センター」の印鑑がありました。別の端末の読み取り機でもダメでした。検索したところゼロックスのサイトに載っているコピーカードの画像と同じものだったので、使えないはずはないと思うのですが、原因は不明です。生協のコピーカード(COOPゼロックスカード)でないと利用できない?
    • 同じように見えるコピーカードでも、コピーカードに部局別の何らかの固有IDが設定されている可能性があります。
      この場合、固有IDが違っていた場合には利用できません。
      これは目的外での流用を防ぐためと考えられます。(田村)
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談まとめ(2014年12月)

    最終更新日: 2015/1/20

    1月20日

    「他のユーザーが使用している」?
    [tutors-hongo 38506]
    質問 Microsoft Excel で文書を開こうとすると、ほかのユーザーに使用中のようなメッセージが表示されます。文書が他人に覗き見られているのでしょうか?

    状況 表示されるものはダイアログボックス「使用中のファイル」で、その中に表示されるメッセージは「(ファイル名)は編集のためロックされています。使用者は 'ほかのユーザー' です。[読み取り専用] で開いてください。読み取り専用で開き、他の人がファイルの使用を終了したときに通知を受け取るには、[通知] をクリックします。」です。

    回答 文書が他人に覗き見られていることはおそらくないと考えられます。文書を開き直すと、通常通り文書の編集が可能になります。

    • 補足 上記の現象は時々発生しますが、基本的には文書を開き直すことで解決します。[tutors-hongo 38506]
    • ちなみに、ECCS ではありあせんが、Windows 版 Excel 2007 で、ある文書ファイルを閉じてから直ちに(1 秒もたたないうちに?)別のディレクトリーに格納されている、ファイル名が同じ文書ファイルを開こうとすると、ほかのユーザーに使用中のようなメッセージが表示されます。この場合も、文書ファイルを開き直すと解決します。ちなみに、この Excel は同じファイル名を持つ複数の文書ファイルを同時に開いた状態にすることができません(おそらく仕様)。 (星)

    12月21日

    工学系のソフトライセンスがダウンロードできない
    [tutors-hongo 38450]
    Q.工学部・工学系研究科で無料でOfficeを個人PCにインストール出来るらしいのだが、そのダウンロードページが表示出来ない。(**さんのシフトからの引き継ぎの質問)
    A.「工学部・工学系研究科のそのサーバが落ちているのか、アクセスが制限されているのかが、福武ホールからでは分かりかねます。工学部生向けのライセンスであることを考えると、工学部のネットワークからでないとアクセス出来ないように制限するのが合理的であるとは思いますが、単純にサーバの調子が悪いのかもしれません。まず工学部の建物の中の分散配置端末など、学部のネットワークにつながっている端末からお試しください。もしそれでも上手くいかなかったら、プリントに記載されている工学部の情報システム室に行ってみてください」とお答えしました。

    # 工学部の方でしたら、きちんと正しいアドバイスが出来ていたかもしれないですね……。

    • ダウンロードページ自体は学外からでもアクセスできますが、そこにたどり着くためのページの一部で学内の接続が必要な箇所があります。ただ、そのページへは総合図書館からでもアクセスは可能でしたので、もしかしたら手順などを間違えていたのかもしれませんね。正しいアクセス方法は、工学系学生・院生用情報ポータルサイト→「マイクロソフトライセンス」→「ダウンロードサイト」となります。(田村)
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談まとめ(2015年2月)

    最終更新日: 2015/2/7

    2月7日

    Mathmaticaのバグ
    [tutors-hongo 38821]
    Mac版Mathmaticaを立ち上げるとエラーや文字化けが起きて、特に括弧周り(こちらの文字: [ ] )で文字化けが起こる。Windows版では起きない。他の大学で確認しても同様の事例が起きた。初回立ち上げの場合は起こらないので、何回か立ち上げた場合にのみ起こるエラーか。
    • 相談者さんはセンターにもかけあったりしたそうですが、未解決のままのようです。(田村)
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    拡大相談員ミーティング(2016年2月10日)

    使うかどうかわかりませんが、拡大相談員ミーティングで話しておきたいことなどをメモ書きしておきます(後藤)。

    12月以降のトピック (ECCS 広報など)

    utroam SSID 共有キーの変更
    [tutors 7800]
    SSID : utroam

    に対応するWPA2-PSKのセキュリティキーは学内のみ限定の

    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95

    のページに書かれていて,実験開始以来同じキーが用いられてきました.

    SSID : utroam に関しては接続後にWeb 認証をおこなうので,このキーが外部に漏れること自体はそれ
    ほどリスクが多くないのですが,

    - 同じキーを使い続けているため卒業生等,利用権のない人が知っている状態になっている.
    - Web, SNS等で学外の人がアクセス可能なところにこのキーを書き込んでいるユーザがいる.

    ということがあり,第1段の防御としても不十分な状態だと考えられるので,上記のページにあるように,2016/1/26 11:00 頃にセキュリティキーを変更することになりました(新しいセキュリティキーは上記のページに書かれています.このセキュリティキーはアクセスポイントごとに設定されるので,場所によっては設定時期がずれる可能性があります).

    普段 SSID : utroam-1xではなく SSID : utroam で接続している人は,あらかじめ新しいセキュリティキーをメモしておくなどして,準備しておいてください.

    また,1/26以降に勤務をされる方は,関連する質問が増えると思うので,この変更が原因の場合はそのように回答をよろしくお願いします.

    • この件についての質問はそれほど多くなかったようだ。新学期にまた増える?
    忘れ物情報をツイートする相談員
    [tutors 7800]
    センター外の方から,「相談員と思われる人が twitter で忘れ物に関する情報をtweetしている」という指摘がありました.

    該当する方は親切心からされているのだと思いますが,忘れ物情報は,ICカードの忘れ物等個人情報を含むこともあるので,不適切だと考えられます(結果的にtweetがきっかけで落とし主が見つかったとしても).
    今後はこのようなことのないようにお願いします.

    また,通常のアルバイトも同じですが,相談員の業務中に知り得た内容に関して twitter 等で情報発信する前には,「相談員の立場として発信」するのに相応しい内容かどうか考えた上で発信するようにしてください.

    • なぜひとは Twitter で忘れ物情報を投稿してしまうのか。
    • そしてなぜひとはそれを RT してしまうのか。

    その他の出来事

    IE の互換モード
    [tutors-hongo 41386]

    *企業のweb試験のページを開くとwindows全体がフリーズする
    **該当ページの要求する環境がInternetExplorer ver8~10でした。ECCS端末のIEのバージョンが11でしたので、互換モードで開いたところ、正常に動作するようになりました。

    互換モードの話は相談員ミーティングで触れて良さそうなのでtutorsに転送します
    (tutors-hongoは相談員ミーティングの対象でないため)

    伊藤塾の動画を互換モードで?
    [tutors-komaba 25214]
    *ci026003、ci026012、ci026013、ci026021、ci026022、ci026030、ci026031(全てWindows)
    全てci026004の利用者がログインしていました。お願いしてシャットダウンしてもらいました。利用者によると、伊藤塾の動画の早送りができないため、何台も試したところ、ようやく現在の端末でできたそうです。図書館、情報教育棟とも7割程度が早送りできないそうで、改善を頼んでいるがなかなか改善されないとおっしゃっていました。

    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=2847
    でも指摘されている通り、BootCampのWindowsはサポート対象外とのことでしたので、そのことをお伝えした上で、互換表示を試すとうまく行くかもしれないとお伝えし、歯車アイコン→互換表示設定から、互換表示のリストに追加する方法をお伝えしました。

    http://www.itojuku.co.jp/keitai/zaitaku/bb/environment/index.html
    このページで互換表示のことが言及されています。

    //ちなみに、伊藤塾では、「東大のWindowsで再生できる」といわれたようです。

    今後 gmtech でやるべきこと

    • gmtech 新規メンバー選定
    • A さんの作ってくれたリスト[gmtech 01448]
    • 相談員アンケート [gmtech 01446], [gmtech 01447]
      • 結局やっていない。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    新規相談員ガイダンス(2015年9月18日)

    司会:後藤

    ミーティング資料

    発表とコメント

    当日の記録

    新人相談員4人にご参加いただきました。発表スライドを一通り説明したのち、質問を受け付けました。

    • Q. 勤務する曜日・コマを(振替ではなくもとから)変更したい。
      • 情報教育棟1階の業務室(システム窓口)へ。その他、勤務について困ったことがあり、直接相談したいときは、こちらへ。
    • Q. 週間勤務時間の上限について
      • 振替前(既定コマ登録段階)の上限と、振替後(実際に勤務する時間)の上限とが、別に設定されています。
    • Q. 腕章はどこにあるのか
      • 説明会で配られた「相談員の勤務方法(駒場相談員向け)」(内部文書ページ)に書かれている、勤務表の設置場所と同じです。

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 9/28 (月) 12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年9月28日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週多かった質問

    • パスワードの変更およびキーチェーン関連
      • まだ公式のアナウンスが出ていないため詳細は伏しますが、今週パスワード関連の質問が多く寄せられたのは周知の通りです。
      • 【基本】通常の期限切れのパスワードなどはパスワード変更インターフェースで更新できる。
      • 「窓口で新規発行されたパスワードが使えない」という相談も複数寄せられた [tutors-komaba 24427], [tutors-komaba 24444] 。
      • このような場合は、情報教育棟のシステム受付か学科の窓口に再び行ってもらうしかない。
      • キーチェーン問題についてはFAQを参照。
      • 特に「ローカル項目」についてのキーチェーン問題が多く発生していた。新しく FAQ ページを作った。
    • ことえりの不具合
    • Windows 10 の持ち込み端末が utroam-1x につながらないという相談が複数寄せられた。
      • こちらは非常に厳しい。
      • とりあえず、接続設定の削除や端末再起動などを繰り返すと、Web 認証の utroam に繋げることはあるとも報告されている。
      • 使える人もいるし、Web 認証でも使えない人がいるという状況。

    その他の出来事

    • 勤務開始直後、 gm の閉室処理が行われていなかったため、本来振替できないコマに振替処理が行われるということが起きた [tutors-komaba 24389] 。
      • この振替は、閉室処理が行われたときにキャンセルされた。
    • そういえば、utroam アカウントの有効期限は例年通り10月で変わらないのだろうか。
      • 変わらない。なので、今(9月28日)utroam アカウントを取っても winter のアカウントにはならず、11月で期限が切れる。

    個別の事例 パスワードの部

    パスワードを発行してもらったがログインできない
    [tutors-komaba 24430]

    数理の窓口で発行してもらったパスワードでログインできないとのことだったので、情報教育棟の窓口にご案内しました。

    窓口でパスワードを再発行(リセット)した場合、それが反映されるまで1時間程度(暫定措置)かかるので、再発行直後でしたら、これが原因だったかもしれません。

    • そもそもECCSアカウントを持っていたのか?外部からの院生の場合はECCSアカウントを持っていない可能性がある。
    プリンタにログインできない(未解決)
    [tutors-komaba 24427]
    昨日パスワードを変更したそうなのですが、変更後・変更前のどちらのパスワードでもログインができなかったそうです。パソコンの方には変更後のパスワードでログインできるそうなので、どう対処してよいかわかりませんでした。
    • プリンタでログインできなかった場合は、iMac 端末でも同じかどうか確かめるといいだろう。
    • または、ユーザー属性確認インターフェースを使う。
    • プリントサーバーの障害?キーボードのCapsLock?
    • どうしてもわからなかったら窓口に相談に行く。
    【未解決】iMac 端末にログインできない
    [tutors-komaba 24444]
    利用者は昨日 (26日) に窓口で新しいパスワードを受け取っていました。
    しかし、このパスワードが使えませんでした。
    ユーザー属性確認インターフェースで確認しても
    「ユーザ名またはパスワードが間違っています。」と表示されてしまいます。
    https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/utsa_user.cgi

    申し訳ありませんが、休日が終わったらまたシステム窓口までお越しくださいと
    申し上げました。
    パスワードを変更していなかったユーザーに対して、ここ数日のうちに強制変更がかかったはずです。
    おそらくはその関係のトラブルでしょう。

    // 詳しい状況を聞き損ねてしまったのですが、
    // 「窓口でパスワードを発行してもらったあとのタイミングで強制変更がかかってしまった」
    // ということはありうるのでしょうか。

    • 土曜日の相談だったので相談者には申し訳なかった。

    キーチェーンの部

    キーチェーン (前の pass を覚えていない)
    [tutors-komaba 24387]
    キーチェーンパスワードを入力するように求められたのですが、前のパスワードを忘れてしまったそうです。HWBとECCSのFAQの記載に従い、
    Finder->「アプリケーション」->「ユーティリティ」->「キーチェーンアクセス」->「ファイル」->「キーチェーン“ログイン”を削除」->「参照とファイルを削除」
    を選択し、キーチェーンを削除してから再ログインしてもらったところ解決しました。
    少しまごついてしまったため、参考URLを貼っておきます。

    http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/literacy/security/password/keychain/
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/05/17_346.html

    • 最も標準的な対応方法です。
    キーチェーン"ローカル項目" について
    [tutors 7700], 7708
    このユーザはパスワードの変更をする必要があり、学生共通アカウントメニューより変更してもらいましたが、その後キーチェーン問題に引っかかりました。
    「“Messages Agent” がキーチェーン "ローカル項目" を使おうとしています。」
    というようなダイアログが表示されるというものでした。
    こちらは通常のキーチェーン問題より若干厄介です。

    [tutors-komaba 24016] より引用します。

    * 「“Messages Agent” がキーチェーン "ローカル項目" を使おうとしています。」
    というダイアログが毎ログイン時表示される

    「キーチェーンアクセス」を開いてみましたが、「ログイン」キーチェーンのようには削除できないものでした。

    OS X Mavericks v10.9.1:「ローカル項目」キーチェーンのロックを解除するようにというメッセージが繰り返し表示される
    https://support.apple.com/ja-jp/HT203897

    を参照して、~/Library/Keychains/ の中身を全て削除しました。
    その後再ログインすると、ログイン時に別のダイアログが出るようになりましたが、
    マシンを再起動した後は、何も表示されずに使えるようになりました。

    引用中に貼られているアップル公式 FAQ はリンク切れになっています。
    ほぼこの通りに作業しましたが、キーチェーンディレクトリの削除後、再起動ではなく再ログインを繰り返してしまい、解決に時間がかかってしまいました。
    ~/Library/Keychains/ の削除後は再起動、と覚えておいてください。

    この問題は私も前に1度遭遇しています。複数回起こっている事例のようなので、FAQ を作成しました。
    内容はここで書いたこととほぼ同じです。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=2614

    [tutors 7708]
    先日「ローカル項目」キーチェーンの問題についてメールを書きました [tutors 7700]。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=2614
    この問題についてより詳しく調べてみました。その結果わかったことがありましたので送信します。
    結論から書きます。

    * キーチェーン問題で相談者が変更前のパスワードを忘れている場合は、
    はじめから ~/Library/Keychains 以下を全削除してしまったほうがいいかも。

    マスターキーチェーンのパスワード (いわゆる変更前のパスワード) を忘れていた場合、「キーチェーンアクセス -> ファイル -> キーチェーン“ログイン”を削除」から削除可能です。
    実際、現在のところ公式アナウンスでもこの方法を勧めています。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/05/17_346.html

    ところが、キーチェーン“ローカル項目”にロックがかかっている場合は、この方法を使って再ログインしても、“ローカル項目”が削除されず残ってしまうようです。

    以前は公式 FAQ の方法でもうまくいっていました。OS 更新に伴い仕様が変わった可能性があるとおもいます。

    なお、~/Library/Keychains 以下を削除した場合も、ログインキーチェーンがうまく作り直されない場合があります。
    この場合の対処法は、はっきりとはわかりません。ただ、なにか方法があるはずです。
    私のアカウントで試したときは、Chrome を起動した際にキーチェーンが設定されていない旨を知らせるダイアログが出ました。
    そこから新しいログインキーチェーンを設定したところ、再起動後にうまく動くようになりました。

    さらに、rm -r ~/Library/Keychains では削除がうまくいかない場合もありました。
    (Directory not empty. になってしまう)
    この場合はとりあえず Finder から該当するディレクトリを開いてゴミ箱に入れておけばいいのではないかとおもわれます。

    Keychains ディレクトリには、「 XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX」という形の、16進数で8-4-4-4-12桁の名前のディレクトリがあります。
    おそらくここにローカル項目キーチェーンファイルが収められています。
    この中のファイルが他のプロセスで開かれており、削除が通らないことがあるようです。
    このファイルを lsof したところ、secd というプロセスで動いていました。
    一説によると、キーチェーンを iCloud と同期させるために働いているプロセスのようです。
    http://apple.stackexchange.com/questions/159809/what-is-secd-process-on-osx-mavericks-yosemite
    killall してしまってもよいとおもうのですが……

    • 長いので要約: キーチェーン問題が発生し、かつ利用者が前のパスワードを忘れている場合は、はじめから ~/Library/Keychains を削除してしまったほうがいい。
      • 理由: 「キーチェーンアクセス」からキーチェーン“ログイン”を削除しても、キーチェーン"ローカル項目"が残ってしまう場合がある。
    • 謎のプロセスによって使われていたファイルは、削除してもしなくても大して変わらないという可能性はあります。
    • ~/Library/Keychains をまるごと削除してしまうよりは、リネームで退避した方がファイルごとにリカバリーできるかもしれない。
    普通のキーチェーンもすべて消えるのか
    [tutors-komaba 24446]
    ローカルエリア項目関連のものでしたので、~/Library/Keychainsの中身を消しました。そのあと普通のキーチェーンダイアログが出ましたが、相談者は前回のパスワードを覚えていたので入力してもらい消しました。またPWを更新するかどうか訪ねましたが覚えているので大丈夫ということで更新はしませんでした。

    ところで、FAQではKeychainsの中身をすべて削除、とありますが、この場合いわゆる普通のキーチェーンも削除する事になるのでしょうか?

    • マスターパスワード以外の、 Web サービスへのログイン情報といったものも消えるのではないかとおもわれます。
    • どうでしょうか?

    ことえりの部

    日本語入力がうまく機能しない
    [tutors 7700]
    変換ができず、しかも「Kanaキーを押すと半角スペースが入力されてしまう」という症状でした。
    右上の言語バーからことえりを選択することも可能だったので、ことえりのひらがな入力を選択すること自体はできていたとおもいます。

    以下の FAQ の症状とはかなり異なっています。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=157
    一応、上に登場する対応をすべて試してみましたが、うまく行きませんでした。
    ハードウェア的な問題を疑ってキーボードを抜き差ししてみました。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1439
    しかし、そもそも本郷で使っている場合でも同じ問題が発生しているようです。
    Google 日本語入力はふつうに使えるようなので、とりあえずそちらをおすすめするという対応を取りました。

    調べているうちに利用者が帰る時間になったので、詳しい解決策を試すことができなかったのですが、かなキーを押すと半角スペースが入力されてしまうという症状はよくあるもののようです。
    解決法としては、たとえば ~/Library/Preferences/com.apple.JapaneseAnalysis を全削除するというものがあるようです。
    参考: http://formacbeginnersonly.blog.so-net.ne.jp/2014-10-31

    (上のメールに対する返信)
    >~/Library/Preferences/com.apple.JapaneseAnalysis を全削除する
    resetkotoeriにはこの機能が含まれますので、とりあえず実行してみるのもよかったかも知れません(直る保証はできませんが…)。
    (別の相談員の返信)
    同様の症状でresetkotoeriを試してみたところ改善したので報告しておきます。
    • いち利用者としての実感だが、最近 resetgoogleime.sh する機会が増えた気がする。

    Windows 10 の部

    Windows 10 (Dell) utroam-1xに接続できない
    [tutors-komaba 24437]
    はじめ見たときの状態は、ユーザー名パスワードを入れても認証成功しないという状態でした。
    一度接続設定を削除 [†] し、手動設定を試しましたが、その後は、SSIDを選択しても何も起こらず戻ってしまうとか、「検証しています...」(詳細失念)のような最初の段階で止まってしまうというような症状になり、これは1xでないほうでも同様でした。
    Windows を再起動する、接続設定を削除するなど試行錯誤を繰り返し、1xでないほうに接続することはでき、ひとまずこれでお使いいただくことになりました。

    http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6519

    • 厳しい。
    utroam-1xにつながらない
    [tutors-komaba 24442]
    IDをパスが通って接続に成功したと思っても「制限あり」と表示されインターネットに接続できなかった
    手動で設定したりutroamの方を試してみたがやはり「制限あり」と表示され接続できなかった
    確認してみたところOSはwindows10だった
    • utroam のほうは、上のように接続設定の削除や OS 再起動で改善するかもしれない。
    • なお、報告はしなかったが、私 (後藤) も勤務時間外に相談を受けた際、utraom-1x につながらないノートパソコンを見た。Web 認証の utraom はうまくつながっていた。
    utroam-1xにつながらない(windows 10)
    [tutors-komaba 24436]
    手動で接続を試したらうまくいきました。
    • もちろん、うまくいっている例もある。

    個別の事例 その他

    外国人向け utroam ガイド
    [tutors 7701]
    ** utroam アカウントの取得方法
    留学生の方で日本語がわからなかった.英語で対応した.
    何度か試してできなかったが,「利用アカウントの種別」で ECCS を選択したらアカウントが発行出来た.
    utroam の取得ページに一発でいけるリンクが必要だと感じた.
    また,取得後何度か試したら接続できなかったが,時間を置いたら接続できた.

    外国人向けのutroamガイドを
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=2357
    に用意しています。

    しかし、現状、仮設状態になっています。
    効率的な告知・運営方法があれば歓迎します(WordPressの編集は相談員であればどなたでもできます)。

    • 公式が提供している外国語版ガイドは Google 翻訳。あてにしないほうがいい。
    • 同意します。であればこそ、効率的な運営方法をより歓迎するのです。
    シフトキーが押しっぱなしに
    [tutors-komaba 24414]

    ** Wordで入力できない
    普通に文字入力しようとすると,例えば u だと [shift+u], b だと [shift + b] になる.
    CAPSLOCK ではない.
    時間があるそうなのでパソコンを再起動してもらった.

    こちらは「シフトキーやコマンドキーが押しっぱなしの状態になった」をご覧ください。
    おそらくこれだとおもいます。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1439

    CapsLock の場合はマウス操作などには影響がありませんが、こちらはシフトキーが押しっぱなしになるという症状なので、ブラウザなどでクリックすると勝手に文字が選択されたりします。
    OS 再起動でも解決するとおもいますが、より手っ取り早い策は USB 端子の抜き挿しです。

    • たまに見る症状です
    外付けディスプレイはないか
    [tutors-komaba 24423]
    利用者が使える外付けディスプレイはないか(Macの、VGAかDVIの変換ケーブルを持ちながら)

    把握している限りではない、と答えました。
    (以下、相談員向けの補足)
    一応、MacであればThunderboltケーブルを使うことでiMacを外付けディスプレイとして使える可能性がありますが、私の知る限りでは誰も試した人はいません。
    去年も1回話題になりました。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1493#m0704 ([tutors-komaba 21506] を参照)

    • 誰かに試してもらいたい。
    • iMac 端末を外付けディスプレイとして使うには、Thunderboltケーブルの他にApple純正キーボードが必要。
    コピーの方法
    [tutors-komaba 24424]
    図書館のプリンタでA4資料をコピーしたい(外国人から)
    (回答)コピーはできない。図書館1階のコピーカード専用の複写機に案内したが、PASMOを使いたいとのことだったので、他の棟の複写機を利用するよう勧めた。
    ただ後で気づいたが、図書館1階の複写機は館内資料複写専用だったので、これは不適切でした。
    • その通りです。複合機や入出力端末のスキャナで図書館資料をスキャンすることはできません。複合機で図書館資料のスキャンをしたいを参照してください。
      • 相談員席の向かいの席の入出力端末で図書館資料をスキャンしている利用者を見かけた、ということもあるとおもいます。このような場合でも、相談員が注意する義務はありません。この認識で間違いないとおもいます。
      • そもそも、図書館が管轄すべき問題であるというのが理由です。また、こうしたことを相談員が注意して、利用者との間でトラブルに発展してしまった例もあります。
      • もちろん、善意で注意すること自体に問題があるわけではありません。
      • 関連事項として、図書館内で私語しているひとを見かけた場合どうするか問題

    次回の予定

    • 近日中にサーバ室見学が催されるでしょう。
    • 次回(10月5日)はサーバー室見学です。今のシステム(ECCS2012)では最後のサーバ室見学になります。
    • 次の相談員ミーティングが10月13日 (火) に決まりました。12日 (月・祝) ではありません。ご注意ください。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年10月13日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    • 次期教育用計算機システム(ECCS2016)について
      • 現システムとの相違は上記 URL でご確認ください
      • SSD に変わって Win 環境の起動が速くなる?
      • プリンタはリコーに変わる。プリペイドカードの変更。外部からのプリントは現在より簡単になりそう
      • HHK が Apple 純正キーボードに変わる
        • キーボードが「Shiftキーが押しっぱなしの状態になる」問題はなくなりそうですね。(少なくとも、CapsLockの状態を目で確認できる)(荒田)
      • SSH サーバー復活
      • 学生用メールシステムはクラウド化、など
      • プリンタの交通系ICカードがロック式なのは(残念ながら)変わらない。
    • その他、セキュア WWW サーバのサービス停止や印刷サーバの障害、 WebDAV 環境の停止などがあった。現在はすでに復旧している。

    今週・先週多かった質問

    • キーチェーン問題
      • キーチェーン“ローカル項目”関連では、今週新たにわかったことがないわけではない。あとで具体的に勤務報告を見ていくが、
      • キーチェーン“ローカル項目”を求めるダイアログは、以前のパスワードを入力すると消えるが、再起動したあとはまた同じダイアログが出てしまう [tutors-komaba 24494] 。よって、キーチェーン“ローカル項目”を削除するのがいまのところ次善の解決策。
      • ~/Library/Keychains のうち、UUID形式名("B663F3EE-57DB-5321-AF3F-0BDBDF8F8D38" みたいなやつ)のディレクトリを削除し、ログインキーチェーンはキーチェーンアクセスからアップデートしてもらうのでもいいかもしれない [tutors 7730]。
    • utroam 関連
      • SECOM の RootCA2 をインストールする必要がある例が複数見られた。
      • RootCA2が表示されていないのは、IEでRootCA2を使ったページにアクセスしたことがないからかもしれない。
      • 冬学期アカウントの発行が始まった。11月に入ると夏学期アカウントの有効期限が切れる。備えよう。

    今週・先週の sodan

    個々の質問 キーチェーン

    今回は2週間分のまとめで量が多いので、最後まで読めるかどうかわかりません。比較的重要な事項から行きます。

    ローカル項目キーチェーンの扱い
    [tutors-komaba 24494]
    「“Messages Agent”がキーチェーン“ログイン”を使おうとしています」
    などと表示される、最近よく見る症状です。

    [tutors 7717] で以下のような話題がありました。

    FAQのどこかに言及があったら申し訳ないのですが、
    (Safariを開いたとき等に) 「ローカル項目」のパスワードを要求された場合で、
    利用者が古いパスワードを覚えているときは、その場で旧パスワードを入れてしまえば、以降(再起動しても)パスワードは要求されなくなるのでしょうか。

    同じ症状を見たので、一度古いパスワードを入力してもらってから再起動していただきましたが、やはり同様にローカル項目のキーチェーンを要求されるということがわかりました。
    ~/Library/Keychains を削除後、もう一度再起動していただきました。

    みなさんも今後「ローカル項目」キーチェーンの問題を見たら、古いパスワードを入力してもらって終わりにせず、キーチェーンディレクトリごと退避か削除するようお願いします。

    • ログインキーチェーンの場合でも同じようなことが言えるのか、など未検証の部分は多い。
    キーチェーンディレクトリの部分的削除
    [tutors 7730]
    ~/Library/Keychains のうち、UUID形式名のディレクトリを削除し、ログインキーチェーンのパスワードをアップデートしました。

    UUID名 ("B663F3EE-57DB-5321-AF3F-0BDBDF8F8D38" みたいなやつ)のディレクトリが「ローカル項目」キーチェーンに対応しているらしいですが、これはどうも、iMac機器固有のIDのことらしいですね
    ( https://macmule.com/2014/03/30/the-local-items-keychain-in-mavericks/ )

    新パスワードを入力したら以降表示されなくなると(仮に)考えても、過去にログインしたことのある端末で再ログインすると、やはり出てきてしまう、ということも考えられそうです。
    ([tutors 7720] 関連で)

    • 複数の端末にログインするとその分だけディレクトリが作られるということだろうか。
    • なお上の "B663F3EE-57DB-5321-AF3F-0BDBDF8F8D38" は情報教育棟相談員端末の UUID のようだ。
    KeychainMigratorが云々 (3例)
    [tutors-komaba 24465]
    ・ログインしようとするとKeychainMigratorが云々というダイアログが出てきて、新旧のパスワードを入力しても受け付けてくれない
    ログイン時のキーチェーンのダイアログ(選択肢が3つでてくるやつ)で「Continue Log In」「Update Keychain Password」を選ぶとKeychainMigrator云々というやつが出てきたそうです。キャンセルを押しても何も起こりませんでした。
    「Create New Keychain」を選ぶと正常にログインできました。
    [tutors-komaba 24471]
    ・ログインしようとするとKeychainMigratorが云々というダイアログが出てきた
    ・・旧パスワードを入れてもはじかれたが、その後キャンセルしたらなぜかログインできました。
    [tutors-komaba 24452]
    *** ログイン画面でログインキーチェインを入力させるところから進まない
    古いパスワードを入力しても先に勧めませんでした.
    キャンセルを押してもダイアログが出続けたため,途方に暮れましたが,
    その後キャンセルを連打したところなぜかログインできました.
    ~/Library/Keychains 以下を削除し, 新しいキーチェーンを作りなおしてもらいました.
    • ログイン時、新旧どちらのパスワードを入力してもログインできないという症状。3つ目の例もおそらく「KeychainMigratorが〜」だったのではないか。
    • どうしようもない場合はキャンセル連打でログインし、そこからキーチェーンディレクトリを削除するのがよいだろう。
    • ([tutors-komaba 24465]について補足)キャンセルの連打は試していなかった。強制再起動をかけて、再びログインするときに3択のやつが出てきて、そこでCreate New Keychainを選んだ。
    /Library/Keychains/ ではない
    [tutors-komaba 24459]
    キーチェーンアクセスからログインのキーチェーンを変更してもらおうとしましたが、エラーが出てきてできませんでした。ターミナルで「rm -r ~/Library/Keychains」を試しましたが、「Directory not empty.」と返されました。FinderからKeychainsディレクトリを削除しようとしましたが、拒否されてできませんでした。ひとまず起動時に前のパスワードを入力して使ってくださいとお伝えしました。

    あとで振り返ってみると、[tutors-komaba 24440]で触れられていた、/Library/Keychains/と~/Library/Keychains/の2つがあることを私自身が失念していて、Finderで開いたのは/Library/Keychains/だったように思います。次回以降気をつけます。

    • ここにひっかかるひとは意外と多かったようだ。
    アップデートでもOK?
    [tutors-komaba 24498]
    ・キーチェーン問題
    「Update Keychain Password」を選んで、以前のパスワードを入力してもらったところ、うまくいきました。
    • これでもうまくアップデートできるのだろうか。
    • Updateの後、再度ログインを試すべき。
    Directory not emptyになるパターン
    [tutors 7729]
    キーチェーンローカル項目 → Library/Keychains全削除で対応。

    Directory not empty となりましたが、.nfs〜なる謎のファイルが原因でした。キーチェーン自体は削除できていますので今回は放置しました。

    ところで、現状リモートアクセス環境が動いていないので、深夜にNFSサーバを再起動するようにして良いと思います(デメリットはありません)。トラブルの半分は防げると思われますし。

    追伸:
    再現してみたくなったので、SafariとChromeを立ち上げた状態で電源プラグを引き抜きましたが、Chromeのプロファイルが破損した(fixfcntl.rbで修復可)だけで終わりました。iCloudキーチェーンは有効にしていますが、他にも条件があるのでしょうか。

    • 私が Directory not empty になったときも同じファイルが原因だった記憶がある [tutors 7708]。
    • ローカル項目キーチェーンの削除自体には影響していないと考えられる。Directory not empty になった場合はあまり気にしなくてもいいだろう。
    • NFSサーバー再起動は(選択肢として)ありえない。メールシステムに関することもあるし、WebDAVサーバーもあるし。.nfsについてはNFSサーバーの再起動は関係なくて、ローカルの端末の再起動する問題では。
    再起動を忘れないこと
    [tutors-komaba 24536]
    ~/Library/Keychains/ の中身を削除しただけで再起動を忘れていたところ、「キーチェーンをリセットしますか?」などのメッセージの後再度同じメッセージが表示されてしまいました。safariがキーチェーンを要求して、再起動したくても手動では閉じられなかったので、ダイアログに従って強制終了し再起動したところ解決したようです。
    • 削除されたキーチェーンは一度再起動しないと再作成されないはず。必ず再起動してもらって、経過を観察しよう。
    • 端末を再起動して同じ端末でログインするのではなく、もとの端末をログアウトした後に隣の端末を使う、でも同様の効果が得られるのか(再起動を待ってもらう時間が勿体無いので)
      • 隣の端末でも同様の効果になる気はするが、どうだろう。

    その他の重要な質問

    プリンタ障害
    [tutors-komaba 24464]
    本日13時頃駒場図書館の全印刷機において、オンデマンドプリントを選択し、eccsアカウントでログインした後、「通信できないapeosware print management サーバーがあるため、すべてのジョブのリストを取得できませんでした。」とのウインドウが表示され、「OK」を押してウィンドウを消してもジョブが表示されないという不具合がありました。その場で急いでいる人には、USBプリントをするように言いました。その後、情報基盤課の安部様からのメール[tutors-komaba 24462]にもある通り、プリントサーバーの不具合ということでした。同じメールで示していただいた方法(印刷時のプリンタ選択をsub colorかsub monoにする)を試したところ、「通信できないapeosware print management サーバー...」のウィンドウは表示されますが、印刷ジョブはリストに反映されました。よって、その場にいた端末利用者全員にこの方法をアナウンスしました。
    その後、15時〜16時ころにはMainでも印刷できるようになったみたいです。
    [tutors-komaba 24462]

    恐らく、駒場地区のプリントサーバに障害が発生しております。
    #情報教育棟自習室も同様と思われます。

    取り急ぎの対処として、印刷時のプリンタ選択を
    ・Sub_Mono (白黒印刷の場合)
    ・Sub_Color (カラー印刷の場合)
    のいずれかに変更して、印刷をご案内いただけますでしょうか。
    >皆様

    • 非常にていねいですばらしい対応でした。その場にいるひと全員にアナウンスするというのは、なかなかできることではないとおもいます。
    • 駒場からジョブを出す場合、 Main_Mono, Main_Color は駒場のプリントサーバが使われる。Sub_Mono, Sub_Color は本郷。本郷でジョブを出す場合はその逆になる。ということだったはず。
    • プリンタ障害とみられる問題が出た場合は役立つかもしれない。
    utroam-1x の接続 (Win10)
    [tutors 7715]
    utroam(Win10)
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1370
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89#d18c0730
    https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/docs/utokyo_eduroam_usage_w7.pdf
    の合わせ技で認証が通りました。
    なお、特筆すべき点として、「保護されたEAPの設定」で、
    「サーバーのIDを検証できない場合にユーザーに通知します」
    から
    「サーバー名またはルート証明書が指定されなかった場合にユーザーに通知します」
    に変更しました(必要かどうかはわかりません。また、この選択肢はWin8にも存在します)。
    なお、IPアドレス取得はすんなり行えた(制限ありにならなかった)ので、その部分の検証はできておりません。

    utroamアカウントですが、相談者が最初に入力したアカウントはWeb認証も通りませんでした。utroamアカウントの廃止にECCSアカウントを入力したところ、「IDまたはパスワードが違います 元となるアカウント名はドメイン(末尾u-tokyo.ac.jp)までフルに記入して下さい」と表示されました。これは現在のutroam画面と齟齬があるほか、「そのアカウントはutroamアカウントを発行していません」のようなエラーメッセージよりも不親切です。
    また、そのECCSアカウントでutroamアカウントを発行したところ、「今まで使っていたアカウントを削除〜」が出なかったので、本当に当該utroamアカウントは不具合があったようです。なお、取り直したutroamアカウントは不具合のあったアカウントと13番しか離れていませんでした。

    あと、検証として、私のアカウント(※ECCSと新領域IDの2つutroamアカウントを発行できる)の使っていない方を相談者のPCに入れたところエラーになったので、長い間認証していないアカウントは取り直したほうが安全といえるかもしれません。

    • 「保護されたEAPの設定」で「サーバー名またはルート証明書が指定されなかった場合にユーザーに通知します」に変える、という点は新情報であるとおもわれる。
    • 「廃止」は使ったことがなかった。再発行すれば以前のアカウントが廃止になるはずなので。
      • 「廃止」はECCS等の利用権がなくなったときに使える(?)

    確認事項・よくわからない問題

    生協職員を呼ぶ場合の一般的注意
    [tutors-komaba 24490]
    (長いメールなので重要な点だけ太字にします)

    複合機:
    * さんの勤務報告 [tutors-komaba 24489] のとおり、
    pr109 がエラーコード 121-335 のため動かない状況でした。
    表示されていたエラーメッセージに見覚えがありました。
    2014年10月の勤務報告 [tutors-komaba 22728] より引用します。

    朝来た時点で、pr107の複合機本体とICカードリーダーにエラーが発生しており、
    「故障中」札が立てられていました。
    日曜日ですので生協の方をお呼びできず、そのままです。
    ただ、少なくとも複合機本体のほうは電源再投入でなんとかなりそうな雰囲気ではあります。
    ちなみにエラーコードは、複合機のほうが121-335、
    ICカードリーダーのほうが070-321です。

    この記憶から、複合機本体の不具合の原因は IC カードリーダーだと推測しました。
    そこで、抜かれていた IC カードリーダーのプラグを挿し直しました。
    すると「カードリーダーの電源を入れてください」というメッセージが出ました。
    電源を入れるにはカードリーダー筐体背面の鍵を開ける必要があるとおもわれます。
    この状態で複合機本体を再起動したところ、こちらは正常に動作しました。
    コピーカードでの印刷が正しくできることも確認しました。
    しばらくはこの状態で様子を見ます。

    なお、 [tutors-komaba 24450] で報告した通り、pr109 は操作端末の左側の USB コネクタが使えない状態にあります。
    月曜日 1, 2 限の図書館は私が勤務しますので、そのとき生協職員の方に報告しようとおもいます。

    以下、生協の対応が必要な複合機の不具合について、一般的な対応方針を述べます。
    ご存知の方は読み飛ばしていただいてかまいません。

    複合機の再起動を求められるようなエラーメッセージが出た場合、電源再投入だけでトラブルが解決する場合があります。
    また、別のケースとして、操作端末の再起動が有効な場合もあります。
    (タッチパネルに Windows のデスクトップ画面が表示されているときなど)
    どちらの場合でも、電源再投入を行った場合は必ず報告してください。
    それでも解決できない場合は、生協職員の方を電話で呼んでください。
    駒場図書館の場合は、図書館事務室内の内線電話を借りることができます。
    電話の仕方は以下のページに記載されています。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=233
    // このページは IC カードリーダー関連以外の不具合の場合も有用ですね。

    3限の * さんとは勤務交代時にもお話ししましたが、次のようなご質問をいただきました。

    ※ところで今回のように複合機の方が復旧しない場合は生協や図書館に報告する必要はあるのでしょうか。

    今回のケースは、生協の方に IC カードリーダーの対応をしてもらったあとで、新たに複合機の不具合が発覚したということだったのかなと推察します。
    このような場合ちょっと微妙なものもありますが、複合機のほうだけでも復旧できる可能性は残っているのであれば、再度呼んで対応をお願いしてもいいのではないかとおもいます。

    また、今回は IC カードリーダーのピープ音が止まらなくなるタイプの不具合でした。
    図書館でこういうことが起こると、静粛な環境が保てないので途方に暮れてしまいます。
    この場合も生協と連絡を取るのが基本です。
    ただ、日曜祝日など生協の対応が難しい状況では、相談員が IC カードリーダーの電源ケーブルを抜くことも許されています。
    詳しくは以下の通達をご確認ください。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1882#m1205

    このメールでもいくつか FAQ や過去の勤務報告を引用しましたが、複合機関連の対応だけでもいろいろと複雑なことがあります。
    このような形で随時情報を再共有いたしますので、メーリングリストも漏らさずチェックしていただければとおもいます。
    // ECCS2016 に変わって吹き飛んでしまうノウハウもたくさんあるのだろうとおもいますが。

    • ちなみに、pr109 の IC カードリーダーは月曜朝になっても復旧せず、勤務報告によるとその日の夕方までかかってしまったようだ。生協のひとを直接呼んで状況を話したほうがよかったかも。
    印刷が終わっても「プリント中です」のままだ
    [tutors 7725]
    また、昼、3、4限に駒場図書館で勤務していらした * さんの勤務報告[tutors-komaba 24496]でもありました「印刷後にジョブが残っている」という件ですが、私が勤務した際も4件ほどありました。(いずれもpr108)
    印刷が終了したのに「プリント中」の表示が消えないという症状です。いずれもタッチパネルでプリント中止を押して終了させました。
    一回ならまだしも複数回報告されるということは、複合機側に何らかのシステム異常があるのではないかと少々気になりました。確認をお願いいたします。
    • 実害のない症状ではあるとおもうが、気になる。
    • ずっと「プリント中」のままでコピーカードが抜けないと困る。
      • プリント中にコピーカード/ICカードは抜けなかったっけ?
    オンラインストレージの利用
    [tutors-komaba 24509]
    Q>eccs端末にOneDriveのアプリを導入したいが同期フォルダを指定する場面で「指定した場所にフォルダを作成できませんでした」と表示され拒否される.
    A.個々の端末が独立しておらずサーバにデータを保存している性質上,同期フォルダをリムーバブルディスクか何かに指定していると認識されて拒否されているのかもしれません.DropBoxだったかGoogleDriveだったかは同期して利用している方を見たことがあるので同じようなことがしたければそちらを試してみてください.
    • 確認:Mac 環境でアプリケーションの Dropbox を使うことは推奨されていない
    事後振替
    [tutors 7731]
    本件、問題発生を防ぐため、引用しておきます。
    頭の片隅にでもしまっておいていただけると幸いです。

    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/internal/hongo.pdf
    相談員勤務は勤務開始時間に遅れないことが原則です。やむをえない理由により遅れる場合は、 15 分までは許容範囲といたしますが、それ以上は欠勤扱いとします。従って、当該コマの最初 から勤務していて 15 分過ぎても本来の相談員が来ない場合は、そのコマに振り替えることを可能とします。

    持ち込みPCで印刷したい
    [tutors-komaba 24454]
    →データを端末に移して印刷するようお願いしました。
    プリンタドライバに関しては私も知識不足のため、このような対応になってしまいました。ドライバの存在をお話しするくらいはしてもよかったと反省しています。
    • この対応で全然問題ないです。ドライバの存在は教えるだけという場合が多い。
    • 一方、Yosemite/El Capitan でプリンタドライバを使うという特殊な技もあるので、知っておいてください。https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1928
    macbook air late2009 は接続できない?
    [tutors-komaba 24473]
    ・utroam-1xに接続できない
    端末はmacbook air late2009。「自己割当IPアドレスが設定されているため」という文章が出て接続ができませんでした。マニュアル(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211)に従い、DHCPが自動になっていることを確認しましたが、うまくいきませんでした。上述のサイトに数年前のMacbook Airはうまくいかないとの記述があったので、それをお伝えしました
    • 私はこの情報は完全に忘れていた。
    Google IMEが起動しない
    [tutors-komaba 24455]
    とりあえず、ことえりを有効にしてことえりで日本語入力ができることを確認しました。
    その後、FAQのページに従って resetgoogleime.sh を2回実行しましたが改善せず、 .server.lock の削除で直りました。
    Google IMEが立ち上がらない – FAQ (https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1184)
    • .server.lock ってどこのファイルでしょうか……(ごめんなさい)
      • ~/Library/Application Support/Google/JapaneseInput/.server.lock です。(荒田)
    パスワードつきPDF
    [tutors-komaba 24459]
    Q.WindowsでInternet ExplorerからPDFファイルを開こうとしたところ、フリーズした。
    A.Ctrl+Alt+Deleteで反応がなかったので、電源ボタン長押しで終了した後、Macを起動してもらいました。問題のPDFファイルをSafariで表示したところ、灰色一色にしかなりませんでした。ローカルに保存後、プレビューで開くことができました。(PDFファイルにはパスワード(利用者は知っている)がかかっていました)
    ちなみに以前もSafariで開けず、そのときは何らかのメッセージが出てきたそうです。
    • パスワードつき PDF はローカルで開くのが確実そうだ。
    「用紙が足りません」
    [tutors-komaba 24464]
    ・USBプリントで印刷が途中で終わり、印刷機のタッチパネルに用紙が足りませんと表示される。
    用紙残数を印刷機のタッチパネルから確認したところ十分だった。essc端末で当該のpdfファイルを開いてもらったところ、印刷できなくなったページはページの向きが横(それまでのページは縦)だったので、それが影響したと思われます。オンデマンドプリントの不具合が解消するのを待ち、端末から印刷するように言った。
    • 複数ページのうち一枚だけ向きが違うという PDF ファイルだったらしい。
    Google Scholarでも論文が読める
    [tutors-komaba 24465]
    ・Google Scholarで論文が見られるのは、学内の回線だからなのか
    手持ちのPCでGoogle Scholarを適当に検索したところ、utroam-1x(学内)での接続では「Full text @ UTokyo」というリンクが表示され、eduroam(学外扱い)では表示されなかったので、おそらくそうだろうと答えました。
    • 学内の回線からはいろいろなものが読めるようだ。
    • 確認:学外から論文を読む場合は、SSL-VPNを使う。 https://gateway.itc.u-tokyo.ac.jp/dana-na/auth/url_default/welcome.cgi
    • ECCS2016のリモートアクセス環境は、(契約等の関係で)電子ジャーナル関係においては学内扱いのアクセスにはならない。(広報
    • 各教員設置の講義資料サイトなどは? -> それぞれ管理者が個別に設定する必要がある。
    Safari のアドレスバーに日本語を打ち込めない
    [tutors-komaba 24492]
    →ことえりが ON になっているにもかかわらず、Safari のアドレスバーや、Safari で google.co.jp を開いたときの検索バーに日本語が入力できませんでした。どなたか原因をご存知の方がいらっしゃったら、ご教示いただけると幸いです。なお Chrome では同じ現象が起きませんでしたので、代替策として「Chrome を使うこと」「テキストエディタからコピペすること」を提示しました。
    • 原因はわからない。
    • 当該アプリケーションの再起動を試してみては。(それでも駄目だったという報告あり)

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 10/19 (月) 12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年10月19日)

    司会:荒田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    • 【印刷】10/14(水)プリンタシステムのメンテナンスに伴うサービス停止について
      • [tutors-komaba 24557]に影響を受けた人の相談があった。

        ・エラーメッセージがでて印刷できない
        「通信できないApeosWare Print Managementサーバーがあるため、すべてのジョブのリストを取得できませんでした。」と表示され、オンデマンド印刷ができなくなっているようでした。(未解決)USBプリントは動作しているようでした。
        →駒場地区のmainサーバーを再起動していたとのことでした。把握をしていませんでした(おそらく既出ですよね。すみません)。NECの方が印刷室にいらっしゃったので、その際発生したプリンタ関連のトラブルに関しては対応していただきました。ありがとうございました。

      • MainがだめならSubを使ってみる。
    • WebDAV環境の一時停止
      • 毎週恒例?
      • 近日中に休眠アカウントへの対処をしたうえで、WebDAVの一時停止も終了する。

    先週多かった質問

    個々の質問

    Windows がフリーズした
    [tutors-komaba 24533] (10月9日)
    ・InternetExplorerが応答なしになってしまったが、放置したままWordで授業のレジュメを作成していたところ、Wordも応答なしになってしまい、全体として操作不能になってしまった、という質問がありました。(Windows)
     →Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャを起動しようと試みましたが、それすらもできず、フリーズしていましたので、相談者の方に了承を得て、PCを強制終了しました。以後、相談に訪れることはなかったので問題ないと思われます。
    [tutors-komaba 24552] (10月13日)
    ・昼休みにWordで作業をしていたが、突然固まってしまって、今(4限終了時)もそのままだ
    マウスを動かしたりキーボードを叩いても反応がありませんでした。
    作業内容が失われても問題ないということだったので、強制シャットダウンしました。
    [tutors 7737] (10月14日)
    * Windows環境がフリーズした x2
    キー・マウスともに反応がありませんでしたので、電源長押しでシャットダウンしました。
    該当端末は ci190003 (15:05ごろ), ci190042 (16:10ごろ) です。
    直近では [tutors-komaba 24533] にも同様の報告がありますが、サーバー等になにか異常があるのでしょうか。
    [tutors-komaba 24566] (10月15日)
    windowsがフリーズする 2件
    タスクマネージャも起動しなかったので、電源ボタンの長押しで再起動をしました
    • 普段から散発している問題がたまたま多かっただけなのか、それとも何か共通する要因があるのか。
    • Windows環境の最終更新日は 9/14 だが、これと関係ある?
    有線LAN接続時の注意
    [tutors-komaba 24538]
    ・有線LANを利用したいが接続できない
    有線LANに接続しようとして、Windowsは接続を認識しているものの、googleのローディングに時間がかかっていてパスワード入力のダイアログが出てこない状態でした。別のサイト(情報基盤センターのサイト)に接続を試みたところダイアログが出てきました。
    [tutors-komaba 24544] (返信)
    これは通信速度の問題ではなく「HTTPS 接続のときにリダイレクトが行われていること」が原因のはずです。
    1x でない utroam 等のときにも同様の問題が生じます。認証ページにアクセスするときは、HTTPS でない URL を開くようお願いします。
    • ECCS の有線 LAN や、 1x でない utroam では、未認証の状態で Web にアクセスしようとすると認証ページにリダイレクトされる。このようなページを Captive Portal という。
    • 最近の OS では、 Captive Portal を使った Wi-Fi ネットワークに接続すると自動的に Captive Portal を開いてくれる場合がある (Captive Portal detection)。
      • 筆者が体験したことがあるのは OS X と Android。
      • これらの OS の Captive Portal detection は有線 LAN でも有効なのか?
      • MacBook Pro (OS X 10.10 Yosemite) + Thunderbolt Ethernet を ECCS の有線 LAN に繋いでみましたが、 Captive Network Assistant は開きませんでした。(荒田)
      • Windows の場合はどうなのか?
      • Windows 8 は WISPr規格には対応 しているが、utroamは未確認。
    Excelの文章が印刷すると枠内に入らない
    [tutors 7733]
    Q.Excel(Windows)の文章が、画面上では枠内に入っているが、印刷すると枠内に入らない。
    A.印刷された紙面上では、画面上よりもセルの幅が3字分ほど狭くなっており(セルの幅はそのままで文字の幅が1行につき合計3字分ほど広くなったのかもしれません)、そのぶん文章の終盤が枠外に出ているようでしたが、原因は分かりませんでした。
    この文書は留学のための書類のようで、あらかじめ用意された、改ページプレビューを使用したファイルの中の、1つの大きなセルに文章を書き込むものでした。担当者からは設定を変えるなといわれていたそうで、セルの幅を変えることはできませんでした。以下のことをお伝えしました。

    1. 印刷するときの余白を狭くすれば、もしかすると画面上と同じように印刷されるかもしれない。
    2. 余白を変更することが担当者の「設定を変える」ことになるかどうかは、判断しかねる。

    この問題は、Excelで、画面上では収まっているセル内の文章の右端が、印刷するときにあふれてしまうという、よくある問題と本質的には同じように思いました。
    今回のような場合に、画面上と紙面上の表示を一致させる解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

    [tutors 7734] (返信)
    プリンタダイアログの
    拡大縮小印刷・自動調整
    で解決できそうです。
    PiTaPaは使えない
    [tutors-komaba 24571]
    印刷で交通系ICカードでも支払いできるとありますが、PiTaPa(関西のICカード)は使用できないようです。
    [tutors-komaba 24572] (返信)
    なるほど、
    https://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa
    によると、PiTaPaは電子マネーを除いた相互利用なんですね…
    • PiTaPa のチャージ残額(プリペイド)で鉄道やバスには乗れるが、電子マネーとして使うことはできない、ということか。
    Eclipseのワークスペースのロック
    [tutors-komaba 24573]
    ・iMacでEclipseが使えない
     Eclipseで普段使っているワークスペースを指定してもそのディレクトリが使用中?のようなエラーが出て開けないとおっしゃっていたので、そのディレクトリを複製してワークスペースに指定してみると解決しました。
     授業中にEclipseを使った端末をログオフしないまま放置していたのが原因ではないかということでした。
    Pages (iWork)
    [tutors-komaba 24578]
    Q.ECCSの端末にPagesはないのか。
    A.ありません。
    • 関連FAQ: iWork (Pages, Numbers, Keynote) のファイルを開きたい — FAQ
    • 最近の Mac には iWork がバンドルされていること、現行の ECCS で Mac にバンドルされている iLife (iPhoto, iMovie, GarageBand) は特に削除・無効化等されていないことから、 ECCS 2016 で新しい iMac が導入されれば順当に iWork が使えるようになると思われる。
    Pagesで作った文書をWordで印刷したら端が切れる
    [tutors-komaba 24578]
    Q.Wordで印刷したら、端が切れてしまう。(上と同じ方)
    A.Pagesで作った文書のようで、PagesからPDFに変換すると図がぼやけてしまったためWordで印刷したそうです。
    Wordの「プリント」、「ページ設定」での拡大縮小を提案しましたが、利用者はすでにそれを試していて、全体が左上に縮小されて、結局左と上は切れてしまうとのことでした。
    Word上でファイルをPDFに変換したのち、https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=2473(注:[tutors-komaba 24084])を参考にして、プレビューから「用紙サイズに合わせる」、「イメージ全体をプリント」の機能をお伝えしました。プレビュー上ではうまく中央に縮小できているようでした。ただ、PDFに変換した時点ですでに端の方が切れており、それはWordで調整するしかないとお伝えしました。あるいは用紙サイズをA4からA3にするといいかもしれませんとお伝えしました。
    Q.WordではPagesのような線にあわせて配置する機能はないのか。(上と同じ方)
    A.グリッド線の機能をお伝えしました。
    • 「PagesからPDFに変換すると図がぼやけてしまったため」というのが気になる。
    • 書き出すときの設定で「イメージの品質」を選べるのでは。
    • 報告にははっきりとは書かれていないが、 Pages 上で Word の形式(.docx or .doc)に変換してそれを Word で開いた、ということだろうか。
    Kindle Paperwhite で utroam
    [tutors 7739]
    utroamの接続に関するものが1件。
    kindle paperwhite でのutroamの接続はできないのか、というもの。
    以下のページでkindle fireについての記述はあるものの、kindle paperwhiteには適用されないとのこと。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211

    ただし、その場で本人が当該端末を持っておらず、自分も所持していないので、具体的な対処は特にしませんでした。普段は携帯でテザリングして利用しているそうです。
    もしご存知の方がいたら回答宜しくお願い致します。

    [tutors 7740] (返信)
     手元のKindle Paperwhite(2013年の第二世代)で好奇心から試してみたところ、難なく接続出来ました。普通に設定画面からWi-Fiネットワークを選び、IDとパスワードを入れるのみです。試してはいませんが、おそらく最新モデル(第三世代)でも接続出来る可能性が高いと思われます。

    # 試そうと思ったことがなかったのですが、確かにutroamにつなげられれば、キャンパス内で思い立ったらすぐ電子書籍が買えて便利ですね。

    (返信)
    ご回答ありがとうございます。
    Kindke Paperwhiteでも普通に繋がるのですね。
    大変参考になりました。

    質問者の話によると以前試したものの繋がらなかったようなので、バージョンの問題か端末自身の問題もあるかもしれないですね。
    幸い質問者は知り合いなので、今度また聞いてみて何かありましたら追記させていただきます。

    Ruby の gem
    [tutors-komaba 24582]
    * gem で ruby のパッケージをインストールする
    たとえば rails をインストールしたければ

    gem install rails

    と入力します。しかし、gem list をやってみたところ、相談者のインストールしたいライブラリ(nokogiri と natto)はすでにちゃんと入っていたようでした。

    • ECCS 環境にユーザー権限で gem パッケージをインストールできるのか。
    • GEM_HOME 環境変数を設定したり、 gem install--user-install オプションを使うとホームディレクトリ以下にインストールできるようだが。
    • さっと調べた感じでは、 nokogiri は Ruby で Web スクレイピングをするのに使われる HTML, XML 解釈ライブラリで、 natto は MeCab への Ruby インターフェースらしい。
      - この相談は持ち込み端末 (Win) についてのものでした。大事なことを書き忘れてしまった……(後藤)

    その他

    • 時間が余ったので、先週のミーティングで時間切れになってしまった部分を補足した(議事録も更新しました)。
    • 次回の相談員ミーティングは 10/26 (月) 12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年10月26日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    • WebDAV環境の一時停止
      • WebDAV環境の一時停止はこれで最後の予定。

    よくありそうな質問

    複合機スキャンで...
    [tutors-komaba 24592]
    スキャンをしようとしたら放置されていた紙が吸い込まれていく
    →プリンタ上部の読み取り部に誰かが白紙を放置したままだったのが原因でした。
    白紙を取り除いたところ通常通りスキャンできました。
    USBメモリスキャンしたが、ファイルが入っていない
    [tutors-komaba 24620]
    * USBメモリスキャンをしたが、ファイルが何も残っていない
    やり直していただきました。
    「データ」ランプの点滅が止まり、ピーというまで待ってから取り外しを行ってみてください。
    Macのフリーズ
    [tutors-komaba 24631]
    macでログインしたらフリーズした。
    確認したところ、Safariが応答なしの状態になっていました。しかし、ほかのアプリケーションも(試したのはword)応答なしになっていました。
    とりあえず、Windowsの方でログインしなおすように伝えておきました。
    windowsからディスク容量を確認したところ、ほとんど空き容量がなかったので、原因として、保存しているファイルの容量が大きかったと考えられると伝えましたが、これが原因であるかは正直よくわかりません。(windowsのほうはスムーズに使えました)
    [tutors-komaba 24634]
    ・Mac環境に入るとフリーズするとのことだったので、WindowsからMacのファイルにリモートアクセスをしました。端末を変えても同じ症状だったそうなので端末の問題ではないと思うので、ファイルの削除をしたほうがいい旨と、それでもダメならWindowsの方にファイルを持ってきて作業をしてくださいと伝えておきました。その後再び質問には来なかったので問題ないと思われます。
    • Over Quota(容量制限ギリギリ)は万病のもと。
    • Windows環境、あるいは手持ちのスマートフォン等から WebDAV にアクセスし、不要ファイルを削除する。
      • Win 環境のフリーズは先週 2 件か?
      • 更新が入れば改善される可能性もある。

    その他の質問

    Wordの英文がすべて大文字になった
    [tutors-komaba 24592]
    Wordの英文がすべて大文字になった
    →Wordを再起動したところ小文字に戻り通常の文になりました。
    • Word文字化けの亜種?
    印刷端末へのパスワード入力
    [tutors-komaba 24626]
    端末にはログインできるのにプリンタでログインができない
    →capslockを疑いましたがID欄に小文字で入力されたためcapslockではありませんでした。プリンタを変えて何回か試してもらいましたがログインできず、仕方なく一緒にいた相談者の友人の端末から印刷してもらいました。
    →その後相談者から解決したと報告をうけました。パスワード中の記号がmacキーボード(端末)とwindowsキーボード(プリンタ)で入力方法が違った(shiftを押すか否か)ことが原因でした。
    • Macではアンダースコア (_) は Shift を押しても押さなくても入力できるが、Windowsでは Shift を押さないとバックスラッシュ (\) になる。このことか。
    Webテストの動作環境
    [tutors-komaba 24642]
    JavaのアップデートができなくてWebテストが受けれない
    →アップデートは自分ではできないので他のパソコンを使うしかない。環境が指定されててブラウザを変えるのは駄目でした。
    • User-Agent偽装ではだめだったのでしょうか。 [tutors-komaba 24643]
      • 例えば、iPhone向けのサイトを特に閲覧したい場合、Mac環境のSafariで再現することができる(iPhone でのアクセスを再現する )。
      • それは(特に「単に見られればよい」サイトでない場合は)あまり案内しないほうがいいんじゃないですかね(横山)
      • Q. そもそも就活のサイトを閲覧していいのか A. 微妙なところ
    Rubyのプログラムが動かない
    [tutors-komaba 24616]
    相談者はテキストエディットを使っており、引用符が自動で “foobar” に修正されてしまうようでした。それらしい設定項目がありましたが解除できなかったので、miを使うよう案内しました。
    http://d.hatena.ne.jp/torazuka/20140724/smart によれば、設定は新規ファイルから適用されるようです。
    • メニューバーの「編集」→「自動置換」→「スマート引用符」のチェックを外せば、現在の書類について設定できると思います。 [tutors-komaba 24621]
    • mi もバックスラッシュ・円記号の入力が Command キーの有無で入れ替わったりする。
    • 授業課題関連でも、これは相談員の守備範囲とは思うものの・・・
      • 田中先生は授業で mi を使わせているとのこと。HWB に項目があるアプリケーション。
      • ただ、mi は改行コードが CR になるという問題もあるらしい。
    TeXが使えない
    [tutors-komaba 24630]
    Q.TeXについて。
    http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/applications/latex/start/ に従って作業していたら、

    dvipdfmx -p b5 first.dvi

    でエラーが出た。

    A.相談員の端末で同様の作業を実行してみると、

    first.dvi -> first.pdf
    [1
    dvipdfmx:fatal: Unable to find TFM file "jis".

    と、同様のエラーが出ました。
    インターネットで検索してみると、必要なファイルが不足していることが原因のようです。
    http://no-item-retrieved.blogspot.jp/2007/10/tex.html
    このサイトを参考に作業しましたが、$PREFIX/shareディレクトリを作成するところで、パーミッションがなく、拒否されました。
    //この間に相談者はお帰りになられたようで、上記のこともお伝えできませんでした。
    何か解決策をご存知の方、お願いします。

    • どうやら TeX の環境が壊れているらしい。具体的には 10/15 から不具合が起きているかもしれない。
    • TeX Live で管理されている部分と MacPorts で管理されている部分の干渉?
    • ユーザー側の設定の変更で対処できる可能性がある。
      • [tutors 7744] で A 氏が詳しく調査報告をしてくれました。ご確認ください。

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 11/2 (月) 12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年11月2日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週多かった質問

    • Win 環境のフリーズは 2 件ほど見受けられた。

    先週から引き続きの案件

    TeX 環境が壊れている
    [tutors 7744] (抜粋)
    みなさま

    今日の相談員ミーティングで議題に上った、ECCS の TeX 環境が壊れている件について、少し調査してみたので報告です。

    概要:
    ・ECCS の TeX 環境は現在 MacTeX 2014 を使うことになっている。(コマンドは /usr/texbin 以下に存在)
    ・しかし、 MacPorts の依存関係により、 MacPorts の texlive-basic パッケージ&コマンドも(/opt/local/bin 以下に)インストールされている。 →§1
    ・現在の ECCS の環境変数の設定では /usr/texbin よりも /opt/local/bin が優先されているため、 dvipdfmx を含む一部のコマンドについて /opt/local/bin のものが使われてしまう。 →§3
    ・MacPorts の TeX 環境は日本語を扱うにはいろいろパッケージが足りてない(?)ので、MacPorts の dvipdfmx で日本語を含む DVI ファイルを扱うとコケる。 →§2

    ユーザーレベルでの回避策 (workaround) →§4
    dvipdfmx 等を使うときにフルパスを使う、または
    ・環境変数をいじる

    システムレベルでの解決策:
    解決策1. 環境変数の優先順位をいじる(本命)→§3、または
    解決策2. MacPorts の texlive-basic を deactivate する →§2

    [tutors 7746]

    システムレベルでの解決策:
    解決策1. 環境変数の優先順位をいじる(本命)→§3

    上記解決策1.を端末に設定しました。
    今後、端末を再起動すると /usr/texbin が最優先となります。

    解決策2. MacPorts の texlive-basic を deactivate する →§2

    こちらは間に合えば、明日の朝から反映(deactivate)されるようにシステムを修正中です。

    解決策1.のみでひとまずTeX関連の操作には問題はないかと思いますが、何かありましたらご報告いただけますと幸いです。
    >皆様

    [tutors 7748]
    こちらは修正が間に合い、今朝から texlive-basic は deactivate
    された状態になっています。
    (/opt/local/bin/ 以下からtexlive関連が消えていると思います)
    • 詳細なレポートは [tutors 7744] にあります。

    今週の質問

    有線 LAN がつながらない
    [tutors-komaba 24645]
    * 有線接続がつながらない(2階閲覧席)
    「ネットワークに接続できません」というメッセージが出て認証ページにリダイレクトされませんでした。
    朝の時点では情報教育棟では接続できていたとおっしゃっていました
    申し訳ありませんが原因はわかりませんとお伝えし、お時間があれば utroam アカウントを取得してくださいとお伝えしました。
    • 通信障害などではない?
      • 駒場図書館のスイッチ等の寿命は怪しい。機器の不具合の可能性もある。
    ブラウザに埋め込まれた PDF
    [tutors-komaba 24664]
    Q. 印刷方法
    A. pdfがブラウザに埋め込まれており、リンク先のファイルをダウンロードしてもファイルを開こうとするとブラウザが起動してしまいました。
    結局safari上でメニューバーの「ファイル」→「選択したフレームをプリント」から印刷しました。
    • URL を提示してもらえれば。
    • マウスオーバーで表示されるようなPDFビューアーのUIが使えるのでは?
    Firefox が起動しない
    [tutors-komaba 24672]
    ・FireFoxが起動しない(未解決)
    「すでに別のFireFoxを開いています。同時に複数のFireFoxを開くことはできません。」と表示されてしまう。アクティビティモニタを探してみてもFireFoxと思われるプロセスが見当たらず、FireFoxを終了させることが出きない。再起動しても状況が変わらない。
    →おっしゃる通りでしたので、対応できませんでした。何かわかる方、教えていただけませんでしょうか。
    PowerPoint の互換性
    [tutors 7747]
    * [Mac] PowerPoint で、保存しようとすると「修正できない問題が発生しました。ファイルを保存して、PowerPointを再起動してください」という趣旨のエラーが出て保存できない
    内容をテキストで退避して、再起動してもらいました。

    後で調べると、
    http://kaworu.jpn.org/pc/PowerPoint_2010_%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
    「互換性のチェック」を外すことで解決できる可能性があったようでした。
    (その場で調べるべきでした)

    • 補足:「テキストで退避」は、アウトラインを表示させてコピペした。図は数個しか入っていなかった。
    特定のページを送ることができない
    [tutors-komaba 24694]
    PDF文書の22ページ目だけ印刷したいが、印刷ジョブがプリント中の表示のまま送られない。
    → 22ページ目だけ別のファイルにして印刷したところ上手く行きました。もとのPDFが文字選択できなかったので、22ページ目全体を画像としてコピーしword文書に貼付けてPDFとして出力したものを印刷しました。あとで思い出したのですが、macのプレビューでサムネイルを表示すれば、デスクトップへのドラッグでPDFを分割できるのでそれでも良かったかもしれません。
    • (画像として印刷で解決しそうな症状である気もする)。
    非常勤教員のアカウント
    [tutors-komaba 24695]
    ・(教員の方から)非常勤の教員でもECCSのアカウントを取得することができるか。
    →HPの教員向け情報に「教職員は、申請によりECCSのアカウントを取得することができます。申請からアカウント発行までは一週間程度かかりますので、授業で利用される場合には早めに申請してください。」と記載されていたのでその旨お伝えしました。非常勤と常勤の区別については記載されておらず分からなかったため、申請の際にご確認いただくようお伝えしました。
    • 利用規則第2条では、利用者の資格を持つものとして、
      (3)本学の学部及び大学院における授業科目を担当する非常勤教員

      を掲げている模様。

    • 教員は学生のようにガイダンスを受ける必要がない。
    OPAC
    [tutors-komaba 24651], 24689
    •OPACの電子ジャーナルのpdfが、sign inしてくださいと表示されてダウンロードできない
    →SAGE journalsというサイトのCultural Dynamicsという電子ジャーナルをダウンロードしようとしていました。以下そのページ
    http://cdy.sagepub.com/content/20/1/5.full.pdf+html
    全文をダウンロードしようとしたところサインインしてくださいと表示され、ダウンロードできませんでした。いままではそのような表示がなくダウンロードできたようです。
    東京大学はジャーナルを購読しているので学内から閲覧、ダウンロードができるはずなのですができず、非常にもどかしいです。
    OPACの検索ウィンドウからではそのジャーナルがヒットしなかったため、契約を打ち切ったのでしょうか?
    [tutors-komaba 24651]
    どうも調べた限り、東大にはこの雑誌の所蔵が全くないようで、オンライン購読の契約もされていないようですね。
    ただ該当の論文 "Demystifying Micro-Credit: The Grameen Bank, NGOs, and Neoliberalism in Bangladesh"
    をGoogle Scholar で検索したら、2 件目でダウンロードできるページがヒットしました。雑誌のページではなく、バングラデシュ関係の web サイトに上げられていたようです。

    http://bangladesh-web.com/dbimages/212040-0-article%20on%20Micro%20Credit.pdf

    たまに今回のような「無料で落とせるページが見つかる」というケースがあるので、もし同じような場面に出くわしたら
    試してみてください。

    // ここまで来ると、相談員の仕事の範疇ではないですが……

    [tutors-komaba 24689]
    ご連絡ありがとうございます。
    やはり購読の契約がされていなかったのですね。
    同じ場面に遭遇したら、E-JOURNAL PORTALの『出版社サイトから探す』のリンク先でも入手できない事例もあることを伝えるとともに、Google Scholar等で調べてみることをお願いしようと思います。
    • 電子ジャーナルが閲覧できるかどうかは E-JOURNAL PORTAL から調べられるが、この事例では購読されているように表示されていたらしい [tutors-komaba 24689] 。
      • しかし、上記サイトでいま 'Cultural Dynamics' を検索してみたところ、ヒットしなかった。やはりここで確かめるのが確実なのだろう。
    utroam-1x
    [tutors 7749]
    - utraom-1xのつなぎ方(未解決)
    - Windows8.1お持ちの方で、最初はアカウント忘れたて、相談員の端末でプライベートページを開いて再発行して、ネットワークでutroam-1xをクリックしてアカウントとパスワードを正しく入力して確認ボタンを押してもすぐ入力画面に戻ってきます。(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1370)と(http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89#d18c0730)に載ってある方法にしたがって実行した後でもやはり同じ現象が繰り返し現れます。アカウントとパスワードは正しく入力されてるので、他のところに問題があると思います。
    相談者はまた試しますと急いでさりましたが、このような場合は再起動などの対策を取るべきでしょうか。
    • 非常に厳しい。手動設定を何度も試してもらう以外におもいつかない。持ち込み端末の再起動が有効である場面はあるだろう。
    • このような場合は、持ち込み端末の製品名も調べて記載してください。
    スキャンしたファイルをひとつにまとめる
    [tutors 7750]

    ・スキャナを使ってスキャンしたものを1つのファイルにまとめて出力したい(未解決)
    まとめて出力するところにチェックが入っていたのですが、別々のファイルとして出力されてしまうようでした。おそらく既出だと思うのですが、スキャナに関してはFAQなどのどの部分を参照してよいかわからず、わからずじまいでした

    この相談は複合機のスキャナ機能についてでしょうか。それとも入出力端末のほうのスキャナでしょうか。

    * 複合機の場合
    複合機のドキュメントスキャンを利用する場合は、出力を PDF やマルチページ TIFF に設定すればうまくまとまるはずです。

    * 入出力端末のスキャナの場合
    こちらはやったことがなかったので試してみました。Mac 環境のプレビューからスキャンする場合、「詳細を表示」し、
    フォーマットを「PDF」などに変更してから「単一書類に結合」をチェックすると、ひとつにまとめることができるとわかりました。

    どちらの場合もはいぱーワークブックに簡単な説明があります。ただ、書類をまとめる方法については明示されてはいないようです。
    http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/literacy/io/scanner/

    * 一度別々にスキャンしたファイルをまとめるにはどうしたらいいか
    ついでですから、一度別々に取り込んでしまった画像ファイルをひとつにまとめる方法を説明します。
    たとえば 001.jpg, 002.jpg, 003.jpg ... というように複数の jpeg ファイルがあるとして、
    それを単一の PDF ファイルにまとめる場合はどうしたらいいでしょうか。
    だいたいは次のような手順になるでしょう。

    1. すべての画像ファイルを一括で PDF に変換する
    2. 複数の PDF ファイルをひとつに結合する

    1. の作業は、Mac 環境のプレビューなどでもできます。
    ただ、ファイルの数が大量になる場合、ターミナルで ImageMagick (コマンド名 convert) を使うのが手っ取り早いです。
    これも HWB に記述があります。
    http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/applications/graphics/convert/

    2. については相談員のページに記述があります。こちらもターミナルを使うのがおすすめです。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=269

    試してみてください。

    • できるとべんりです。
    TREE
    [tutors-komaba 24683]
    ・蔵書を検索したりする方の端末から東大のTREEという論文検索サイトにアクセスすることができない。
    図書館の受付に聞いたら相談員に聞くよう言われたらしいのですが(17時過ぎ)、わからないと答えました。
    ECCSからのアクセスを勧めました。
    • UTokyo REsource Explorer
    • 図書館でも 17 時を過ぎるとこういう対応になることがあるかも。
    • OPAC端末からはTREEにアクセスできないということ?

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 11/16 (月) 12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年11月16日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週多かった質問

    • Windows 環境のフリーズの問題は相変わらず頻繁に発生している。
    • 先週、先々週はあまりなかったが、駒場祭が近づくと例年ポスター印刷の相談が増加する。まだ経験値が少ないという相談員はPDFを分割して印刷したいを確認。
    • 後述の履修登録訂正関連で、履修控えを印刷したいとの質問がまとめてあった。

    事務的な要望

    本郷への針なしステープラーの導入
    [tutors 7727]

    ステープラーの件について、有志の皆様には感謝いたします。
    過去に、同様のことは何度もあり、検討していますが、結局、センターでは対応
    してきませんでした。

    ネックだった針の管理がなくなる、針なしのステープラーにすることを検討して
    います。
    針なしステープラーは綴じられる枚数が少ないことが懸念で、現在、10枚綴じの
    ものを検討しています。

    そこでお伺いします。
    ・10枚綴じの針なしステープラーで代用になりますでしょうか。

    すでに、駒場のどこかに針なしステープラー(綴じ枚数は少ないようです)がある
    と聞いています。
    実際の学生としての使用感もいただけますと幸いです。

    とりあえず、試験的に導入して頂けませんでしょうか。
    総合図書館のステープラーが壊れやすくなっているため、利用頻度をとにかく下げる必要があります。

    • という要望が総合図書館勤務の相談員からありました。
    • 駒場の状況を一応書いておくと、情報教育棟の相談員室には確かに針なしステープラーがあります。しかし、現在は相談員席付近で収納されており、机の上に出ていない状態になっていたと記憶しています。いまはどの学生も普通のステープラーを使っています。
    • この件はまず、誰にお願いすればいいものなのでしょうか(ステープラーの管理は「相談員の管轄ではない」、ではいったい誰の管轄なのか……)。
    • 教育用計算機システム担当部署の管轄ではない。が、関谷先生に対処していただけることになった。

    個別の事例

    utroam 障害
    [tutors 7752]
    ただいま情報教育棟で相談員勤務をしていたら、突然 utroam / utroam-1x 双方が
    利用不可能になりました。

    お手数ですが、他の場所で勤務中に utroam を使っていらっしゃる方、状況をお知らせ
    いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

    [tutors 7754]
    現在、駒場図書館においても私の端末からはutroam-1xが使えませんでした。
    またutroamのアカウント発行ページにアクセスするとサーバーエラーが出ます。
    • 11/5 (木) 6限頃発生した。翌日午後には正常につながっているという勤務報告がある。おそらくそのうちに回復したのだろう。
    • 今年度末から「教育無線LANシステム」(東京大学調達平成27年第14号)が新たに導入される。情報教育棟にはアクセスポイントは新設されない。
    utroam Web サイトの仕様
    [tutors-komaba 24766]
    ・utroam アカウントを再発行したい
    SSID utroam に繋いだ状態で utroam アカウントを再発行しました。
    相談者は当初古い utroam アカウントの情報を入力していましたが、当然それは間違っているので、種別を選択した上で ECCS アカウントを入力してもらいました。

    「utroam アカウントを発行できる学内アカウント」の詳細を確認しようとリンク(http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam#nba4d8f2)を踏んだところ、Web認証のページに飛ばされてしまい、詳細が確認できませんでした。
    つまり、Web認証のページのURLは
    https://wl-sw2.nc.u-tokyo.ac.jp/...
    で、アカウント発行ページは
    https://wl-server1.nc.u-tokyo.ac.jp/accounts/new
    であり、いずれも
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/...
    とは違う。
    前者2つはWeb認証しなくてもアクセスできるが、3番目はWeb認証しないとアクセスできない。
    …という状況です。これは意外でした。意図的な仕様なのか意図せずしてこうなっているのか気になるところです。

    有線LANが使えるPCだったので、そっちで繋いで utroam アカウントを取得した方が無難だったかもしれません。

    • Web 認証を通さなくても SSID utroam からアカウント再発行はできる。このことは初めて知りました。
    • utroam (-1xでないほう) の使用機会が減っているので、WPAのキーを覚えていない利用者が多いかも。utroamのサイトの utroamの設定方法(学内専用)から確認できる。(相談員をやっていると憶えているひとも多そう)
    Win 環境が起動してしまう端末
    [tutors-komaba 24767]

    ・c111021が直接Windowsを起動してしまう。
    方法がわからないので、とりあえず故障中の札を出しておきました。

    ci111021の起動設定がおかしくなっていましたので、修正して復旧
    いたしました。
    この作業はセンター関係者(管理者)でないと実施できないため、
    今後も同様の不具合がありましたら、ご報告いただけますと幸いです。
    >tutors-komabaの皆様

    白黒なのにカラー代金が請求される
    [tutors-komaba 24718]
    mac版Microsoft wordからの印刷。ページ設定はA4になっており、原因不明。面倒だが、pdf出力したものを印刷してもらったら、白黒の代金になった。また別の利用者からも最近wordで印刷すると料金が正しくでないので(ページ設定は合っている)、わざわざpdf出力してからやっているとの話もあった。
    (試しに私が自分の端末でwordの白黒印刷を試したが、ちゃんと白黒の料金が請求された。)
    • FAQ 参照。そのまま引用すると、次のようなことがありうる。

      注意 Macintosh 版 Microsoft Word では、ウィンドウ上部のリボンで「レイアウト」→「サイズ」からページの寸法を A4 などに変更しても、レターなど、変更前の指定が内部的な印刷設定に残ることがあります。この場合には、ディスプレイ左上のメニュー「ファイル」→「ページ設定…」をクリックし、ダイアログボックス「ページ設定」を開き、ボタン「OK」をクリックします(何も変更しなくてもボタン「OK」をクリックする必要があります)。あるいは、文書を保存していったん閉じてから開き直します。

    • プリントダイアログの「Fuji Xerox 詳細設定」で、カラーモードも要確認。
    30分経ってもログイン画面から進まない(ci190013)
    [tutors-komaba 24753]
    A. ひとまず電源長押しで強制終了してから再ログインをするようすすめました。その後問題なく使用できているようでした。「10分くらい経ってもログインできなかったらあきらめた方がいいのか」と聞かれましたので、経験上10分くらいかかることもあるので15分くらいが目安かもしれません、とお答えしました。
    • これは Win 環境?(10分待つのだって相当つらいのではないだろうか)
    • 起動しなければ相談員にはどうしようもないので、Over Quota(ディスク使用量超過)でないことを、セキュアWWWサーバーから確認したうえで、システム受付案内。
    zipファイルが開けない
    [tutors-komaba 24753]
    A. Mac環境で、「エラー-21 ディレクトリ」といったメッセージが表示されました。メールに添付してあったファイルだそうです。原因等よくわからず、ひとまずWindows環境から解凍してみてはどうかと提案しました。その後どうなったは分かりません(すみません)。も少し詳細を聞いておくべきでしたし、少なくともターミナルからunzipで解凍を試みるべきだったかもしれません。
    • 日本語ファイル名問題での症状に似ているような気がした。この問題は OS 10.9 以降への更新後、起こらなくなったと言われているが。https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/japanese-filename-issue/
    • だとすれば、「ターミナルからunzipで解凍を試みる」が有望だったかも。
    utroam-1xにつながらない
    [tutors 7755]
    A 少し不思議な現象に遭遇しました。
    OS: windows10
    現象: utroamアカウントを冬学期用に更新したが、アカウント情報が更新できない
    対処: オンラインで手に入る情報をもとにトライするも、プロファイルの削除すらできないという状況でした。
    しかし、何度か"全く同じ"操作を繰り返すと突然プロファイルの削除ができるようになり、プロファイル削除->アカウント再設定で解決しました。
    # 正直、windows10のバグなのではないかと思われる現象です…。
    • よくわからない。呪術的現象である。
    ITC-LMSにアクセスできない。(MacのSafari)
    [tutors 7756]
    A.相談員端末からもアクセスできませんでした。サーバーに問題が発生していると思われるので、時間を置いて再びアクセスしてみてくださいとお伝えしました。
    //その後、私のパソコン(Windows 8.1のInternet Explorer 11)、私のiPod touch(iOS9のSafari)、相談員の端末(MacのFirefoxとChrome)でアクセスとログインができました。利用者には別のブラウザを使うように案内すべきでした。
    //午前11時頃の質問でしたので、毎週火曜日の 12:10 - 13:00 のメンテナンスとは関係ないと思われます。
    //キャッシュの削除、u-tokyo.ac.jpのクッキーの削除、すべてのクッキーを受け入れ、Safariの再起動を試しましたがアクセスできませんでした。
    //結局勤務終了までMacのSafariではアクセスできませんでした。(昨日の4限の授業では使えたのですが)
    • Safari がだけがつながらないという不具合らしい。なお、私の iMac 端末から ITC-LMS に繋いでみたところ、特に問題なくログインできた(11月16日現在)。
    • 同時刻に、他のサーバーにも繋がりにくい状況となっていた。DoS攻撃などによるアクセス集中かもしれない、とのこと。
    utroam の見慣れない症状
    [tutors 7757]
    Q.
    utroam-1xに接続して10分程経つと、アカウント名とパスワードの入力を要求するダイアログボックスが表示されるとともに接続が切れる。
    ダイアログボックスにアカウント情報とパスワードを入力しても再度ダイアログボックスが表示されるだけで接続に至らない。

    A.
    相談者の使用PCはMacBook Airです。(OSを調べることを失念していました。)
    自分が勤務中に確認できたのはutroam-1xに接続できず、ダイアログボックスが表示され続けるという状態だけでしたが、相談者の方がいうには質問のような症状になっているとのことです。(留学生で英語しか話せない方でしたので、内容は少々不安です。)

    utroam不具合対処マニュアル(https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211)に従って対応を試みましたが、無線LAN機能は正常であり(ほかのネットワークは問題なく使えているとのこと)、utroamアカウントについても相談者のiphoneでutroam-1xが問題なく使用できており、対応はわからずじまいでした。

    • 最初の 10分の間はちゃんと使える?
    • 無線なので、利用者の集中による輻輳は起こりうる。一時的な現象かもしれない。
    Windows 10 に更新した場合の utroam
    [tutors 7759]
    症状:夏学期はwindows10でutroam-1xが使えていたが、冬学期になってアカウントを更新したら使えなくなった。なお夏学期の設定はwindos7で行い、途中でosをアップグレードした。
    対処:プロファイルの削除を行った後、下記ページを参考にしてコントロールパネルからwindows7の方式で手動で再設定を行った。
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89
    用紙サイズが異なる場合の USB メモリースキャン
    [tutors-komaba 24782]
    (印刷端末にはUSBメモリが認識され、スキャン画面まで進む状態ではありました)
    USBメモリを一度Macに認識させ、Mac上でフォルダ作成などの書き込み操作を行ったうえで、正しい取り外しを行ったところ、以降スキャンできるようになったようです。

    利用者の方が指摘した仮説
    原稿サイズを自動認識にして、別のサイズの原稿を一つのPDFに混在させてスキャンしようとすると失敗することがある
    とのことでした。
    私がB5→B4で試したところ、再現しませんでした(正常にスキャンできました)。

    (このへんの仕様がどうなってるか問い合わせて、周知して欲しいとのことです)

    Q. utroam-1xにつながらない(未解決)
    [tutors-komaba 24723]
    A. Macbook air, OS X Yosemite でした。端末自体は今年に買ったものとのこと。
    マニュアル通りに入力しても再度ユーザー名&PWを求められます。アカウント再発行して試みましたがだめでした。iPhoneの方では接続できたのでアカウントには問題ないと思われます。
    IPアドレスの取得設定とutroamの方は確認していませんでした(が、みるべきだったかもしれません)。
    相談者には「こちらの方でも調べてみて何か分かればお伝えしますが、何回かやってみるとうまくいくこともあります」と伝えましたが、すぐに退席されたのでそのままです。
    • パスワード入力で拒否される場合、パスワード入力間違いということも一応考えられる。せめて無印の utroam は試してみてもらえれば。
    A セメスター科目の履修訂正のやり方が……
    [tutors-komaba 24782]
    * 印刷の仕方 x4
    説明しました。
    全員、UTask-Webの履修登録控を印刷しようとする方でした。
    > UTask-Web から A2 タームの「履修科目控」をA4版用紙に出力・印刷し、削除を希望する科目に赤で大きく×を記して提出。
    http://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/news/kyoumu/20151001_2015A_Delete_Courses.pdf
    // なんだかなぁ。
    • 新タームに入ってからセメスターで登録している科目を削除することが可能になっているらしい。しかし、システムのほうが対応していない。

    次回の予定

    • 来週は祝日のためお休みです。
    • 次回の相談員ミーティングは 11/30 (月) 12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年11月30日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週多かった質問

    • アカウント更新期なので、utroam関連。発行時にECCSアカウントではなく夏学期のutroamアカウントを入れてしまう例が散見された。
    • Windowsフリーズは2件。
    障害が疑われる事例は報告を
    [tutors-komaba 24848]
    11月24日

    ・ウェブページの表示が全般的に遅い
    → 15:10 頃に僕の端末でも同じ現象を確認しましたが、数分で解消しました。原因は不明です。

    こちらは、本日はシステムメンテナンスは実施しておりませんので(汗)、
    別の要因(原因不明)です。。
    ですが、相談員さんの報告で気づくこともありますので、今後もご報告よろしくお願いいたします。
    >皆様

    • 駒場祭の時期。ファイルサーバに大量の負荷がかかった?

    印刷関連の事例

    PDF中の記号等が印刷されない
    [tutors-komaba 24823]

    テキストのみのpdf形式のデータを印刷すると、漢字などの横棒部分がよく掠れてしまうので対策を教えてほしい

    本件の質問者と思われる方の対応を行いました。
    texから作成したpdfの印刷時に下線や注釈などの記号が抜ける、
    とのことでしたので、ひとまず「画像として印刷」をお試しいただくようご案内しました。

    #掠れる、というよりはそもそも印刷されない(抜ける)、という
    #質問だったので、別の方かもしれません(汗

    • PDFについて、Adobe Reader の画面表示と印刷結果とが一致しないときは、「画像として印刷」を試す。
      • 次期システムでもこの問題は残るだろう。
    ポスターの印刷
    [tutors-komaba 24842]
    ・ポスターの印刷がAdobeで何故かできない。
    相談者は端末でwindowsを使用していましたが、
    ページサイズ処理で「ポスター」を選択し印刷をしようとするとファイルの保存画面が出現し、
    適当なファイル名を打って保存しようとしても保存が実行されず、
    印刷にたどり着くことができませんでした。
    原因は特定できませんでしたが、勤務時間が終了し退出しなければならなかったので
    poster driverを試してみるように勧めておきました。
    • 「ファイルとして出力」的なオプションがあった?あるいはプリンタが Main_Color 等になっていなかった?
    ブラウザ内のPDF等印刷
    [tutors-komaba 24869]

    ・白紙が印刷される
    PDFファイルをgoogleドライブから直接印刷しようとしていたので、いったんダウンロードしてから印刷してみたところ、普通に印刷できました。
    googleドライブから直接印刷しようとした際のトラブルを何件か聞いているのですが、なにか理由があるのでしょうか。

    おそらく

    ブラウザ ――[呼び出し]―→ Adobe Reader ――[描画]―→ Google driveのファイル

    という仕組みで動いているから、印刷にはブラウザではなく、インラインで動いている Adobe Reader の方を動かさないといけないのではないでしょうか?

    ただブラウザ内からの印刷は、経験的に失敗しやすいことが知られています。
    面倒でも一度ダウンロードした方がよいでしょう。

    印刷の返金
    [tutors-komaba 24883]
    Q. 誤ってカラーで大量に印刷してしまいお金がかかってしまったが返金してもらうことはできないか。
    A. 「正常に印刷できているようですし、料金の返却といったことはできません」とお答えしました。
    • ECCS2012初期にあった、Adobe Reader使用時に強制的にカラー設定になってしまう、といったトラブルに起因する場合はどうか。
    • 相談員に返金の決定権があるわけでもなければ、無闇に希望を持たせる回答もしたくないが・・・
    交通系電子マネー機のビープ音対処
    [tutors-komaba 24871]
    ところで下のFAQの方には、駒図で生協が閉まっている場合の対処法が書いてなかったので追記しました。ただし正式にこう対応すべきといった記述はTutor's Page内では見当たらなかったので、内容に問題等あったらご指摘(訂正)をお願いします。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=233
    • 土日や 5 時以降、常勤のスタッフがいないときは鍵は貸してもらえない。そのため、この加筆はあまり役に立たないことが多いだろう。むしろ、相談員も電源を落としていいということを知っておく。
    • 警報の止めかたについては去年の 12 月に出た通達がある。この通達は、ミーティングまとめには転載されていたが FAQ に入っていなかったので、追記した。また、記事名もIC カードリーダに誤ってコピーカードを挿入した (カードリーダーのピープ音が止まらない場合) – FAQに変更した(ちょっと長過ぎるか)。

    utroam関連の事例

    持ち込みPCをutroamに接続したい
    [tutors-komaba 24815]
    アカウントの再発行から始めました。
    持ち込みPCをutroam-1xに繋げるにあたって、手動設定を試しましたが、最後にutroamアカウントとパスワードを入力する際に「Windows セキュリティ サインイン」のような見慣れないダイアログが出てきました。
    Windows側の認証の問題なのか?と思いMicrosoftアカウントを入力してみたり、あるいはutroamアカウントの情報を入力してみても接続できず。
    PC設定のアカウント情報を見ると「このPCで本人確認を行う必要があります」と出ていたので(1xじゃないutroamに繋いで)「確認」してみましたが、特に状況は変わらず。
    小一時間試行錯誤していましたが、PC設定の表示では「接続性を確認しています(?)」となっていてもタスクバー等の表示を見ると実際には既に接続できるという状況となっていました。
    釈然としませんが、接続できているようなので良しとしました。
    PCの機種はdynabook R83, OSはWindows 10でした。
    • (横山がみたときは)「Windows セキュリティ サインイン」は、名前にもかかわらず utroam アカウント名を入れるべきダイアログだった。
    • Windows 10 の無線LAN周り、どうも完成度が低そう。
    シャープ製端末
    [tutors-komaba 24874]
    Android端末でutroam-1xがつながらない(未解決)
    →スマートフォンのSH06Eでutroam-1xに正しいIDやパスワードを入力しても「認証に問題」と出て接続できないという質問でした。マニュアル通り証明書のインストールも確認し、PEAPとMSCHAPV2が選択されていて、パスワード等も間違っていないことを確認しましたが、やはり「認証に問題」と表示され接続できませんでした。
    RootCA2がリストにないとき
    [tutors 7765]
    http://blog.livedoor.jp/k_urushima/archives/1767480.html
    > Windows 7以降...確かOSインストール直後は15~25ぐらいの主要なルート認証機関しか登録、ならびに表示されておらず、表示されていないルート認証局のサイトにアクセスした場合に、動的に登録されたルート証明書が追加されるような仕組みに変更になりました。

    utroam(1xでないほう) のログインページに Internet Explorer でアクセスすれば、(たぶん)RootCA2が追加されます(詳細はメール参照)。

    • utroam のログインページ以外でも、UTask-Webのログインページなどでもよい。

    その他の事例

    スマホの写真データを PC と共有したい
    [tutors 7764]

    →SD カードを経由するか、あるいは Picasa などのサービスを使うのが簡単ではないか、とご案内しました。僕自身はこれ以上の回答ができなかたったのですが、もし妙案があればご教示いただけると幸いです。

    そのスマートフォン(Android/iOS)をUSBで接続すれば、MTP/PTPデバイスとして認識されてPCで写真を取り込めると思います。
    Androidだと、端末を操作してUSB接続モードをMTPまたはPTPに変更する必要があるかもしれません。
    iOSだと、初めて接続するPCの場合に「このコンピューターを信頼するか」みたいなことを聞かれます。
    コンピューター側では、Macだとイメージキャプチャ(iPhoto等でもいけるはず)が写真の取り込みに使えます。SDカード等と違ってデスクトップへのマウントはされません。
    Windowsだと(ECCSのWindows 7で試した限りでは)カメラとして認識されるみたいなので、普通に写真を取り込む手順でいけるはずです。

    • 次期システムでは Bluetooth は disable する方針だが、ファイル共有の手段としては需要があるかもしれない (iPhone の Airdrop など)。安全に使える方法があれば検討する。
    環境の初期化
    [tutors 7768]
    ・mac環境に入るとすぐフリーズしてしまう
    →Over Quotaでもないので、私の端末から相談者の端末へ入り初期化しました。
    初期化は次のように行いました。

    $ su - (共通IDを入力)
    
    $rm -rf ./Library
    プログラミングの授業課題
    [tutors-komaba 24837]
    ・プログラミングの授業の課題がわからない
    →システム相談員の業務範囲を大きく超える内容のものだったので専門家に聞くようお願いしました
    • 「担当教員に聞いてください」のほうがよいと思う(専門家であることに違いはないけど)
    修士論文のプログラミング
    [tutors 7776]
    Q.修論の中でC#のプログラミングで困っているところがあり、相談を出来ないか。
    A.相談者がプログラミングが専攻ではなく、修論の行きがかり上必要なプログラミングで困っているのでその点相談をしたいということでした。まず前提として、相談員のそもそもの業務範囲はECCS端末とutroam周辺であること、それ以上の相談は相談員のスキルに合わせた裁量次第になってしまうことをお伝えしました。私自身のスキルではお答え出来ない相談だったため、総合図書館や情報基盤センターの方の相談員もあわせて当たってみると、運が良ければ相談に乗っていただける可能性があるかもしれないというくらいの期待値でお答えしました。
    プリンタ修理完了の報告は?
    [tutors-komaba 24877]
    ・複合機の修理が完了したが、どこに報告すればよいか?(Fuji xeroxの社員さんのようです)
    生協と駒場図書館をご案内しましたが、生協だけでもよかったのかもしれません…。
    • 情報教育棟業務室だけでいいだろう。

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 12/7 (月) 12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年12月7日)

    司会:荒田

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週の質問

    Apple Mailの設定
    [tutors-komaba 24896]
    ・Apple Mailでメールの送信ができない
    SMTPサーバーの認証の設定がされていませんでした。
    ECCSのメールのページを見ながら設定をしました。
    なお、この利用者のメールアカウントがIMAPではなくてPOPになっていたので聞いてみたところ、Apple Mailでのメールアカウントの設定は特にした覚えがないということでした(授業でやって忘れているという可能性もありますが)。

    以前にも思いましたが、 ECCS FAQのApple Mailの設定のページが古く、現状に即さないものになっています。
    (大きな違いとして、最初にiCloud,Google,その他という風にアカウントの種類を選ぶ画面がある。他に、細部の違いあり)
    このページが早期に改訂されることを望みます。

    [tutors-komaba 24934]
    いつだったか同じような指摘があり、HWB の方をいじって対応したことがありました。
    こちらもご利用ください。

    http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/literacy/email/apple-mail/start-quit/

    // ECCS の方が改訂されるとよいのですが…

    EViews9のライセンス
    [tutors 7781]
    利用者から、EViews9というソフト(windows環境)が起動しないとの報告を受けました。起動しようとすると、「Unable to obtain license from server 'eviews.e-u-tokyo.ac.jp' / unable to talk to server (server may be blocking this up address」というエラーメッセージが表示され、どうもライセンスがうまく取得できていないようでした。端末をかえたり、私のアカウントでも試しましが、同じでした。
    ECCSの広報によると、今年の9月14日にEViews8から9に更新されたようですが、関係があるのでしょうか。
    [tutors 7782]
    はい、EViewsのライセンスは「本郷キャンパス限定」のライセンスとなっており、駒場キャンパスのECCS端末ではご利用になれません。

    ・ソフトウェア
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html
    (最下部 ※3 をご確認ください)

    EViewsのライセンスは某部局から提供を受けており、その契約によりこのような制限があります。
    申し訳ありませんが、今後質問がありましたらそのように(本郷キャンパスのみ)ご回答をよろしくお願いいたします。
    >主に駒場地区相談員の皆様

    また、現行システム上の制約となりますが、同様に弥生キャンパス(農学部7号館および農学生命科学図書館)の端末でも利用できません。
    ただし、こちらは次期システム(ECCS2016)では対策される見込みです。

    Wordのフォント
    [tutors-komaba 24903]
    ・Wordのフォントがおかしい
    Wordの文書のフォントを「Century」にしているにもかかわらず、謎のサンセリフ体で表示されるというものでした。
    Wordを一旦終了させて、もう一度開き直すと正常になりました。
    相談者の話では、昨日のプリントサーバーの障害の時にこうなった、ということでした。
    • Wordの文字化け問題の一種と思われる。[tutors-komaba 24912]にも同様の事例。
    • Wordのフォントはプリンターと関係があるのか?
    • 偶然では? という意見もミーティングでは出たが、結局はよくわからない。
    • Word で存在しないフォント名を指定したところ、「このプリンタでは使えません」といったようなエラーメッセージが出たこともあったらしい。
    Windowsの「アクセサリ」の位置
    [tutors-komaba 24905]
    Q. 入出力端末から、Windows環境でスキャンしたい
    A. http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/03/23_1560.html を参考にペイントを開こうとしたものの、アクセサリフォルダが見当たらなかったので、プリンターとデバイスを開いてcanon scan のアイコンを選択して作業ウィンドウを出しました。が、スタートメニュー検索でペイントを探せばよかったかもしれません。
    [tutors-komaba 24915]
    なぜかWindows環境には「アクセサリ」フォルダは存在せず、かわりに「Accessories」フォルダがあります。
    • リンク先FAQの1行目が「1.スタートメニュー > すべてのプログラム > アクセサリ > ペイント を開きます。」となっている。
    • たとえばドキュメントディレクトリであれば、日本語で表示されるのは見た目だけで、実態は 'Documents' などといったディレクトリ名になっているということがよくある。しかし(横山さんによれば)、アクセサリのファイルは「アクセサリ」というディレクトリに入っているはずだ、とのこと。
    Windowsが重い
    [tutors-komaba 24931]
    ・windowsが重くて作業ができない(未解決)
    QuotaOverだろうとは思ったのですが、windows場合の対処法にある通りscannerをダウンロードしてファイルの削除を実行しようとしましたが、ダウンロード途中でPCがフリーズしてしまい断念しました。

    Macの方は特に重さを感じないようなのでそちらからWebDAVを開いてwindowsの方のファイルを見て重いものを探し削除するようにお願いしました。ただ、音楽・写真なども容量を特に取っている訳ではなく、dropbox等を使っている訳でもなさそうだったので、何故windowsが重いのかは原因不明のままでした。

    その時の特定の端末に問題がある訳ではなく、どの端末で試しても同様だったそうです。
    また、この相談者に限らず「ECCSのwindowsが最近特に遅い」という声は利用者から多数聞いております。
    稚拙な質問ではあるかもしれませんが、解決方法等ございましたら教えていただけると幸いです。

    • 「QuotaOverだろうとは思った」とあるが、実際のディスク使用量は確認したか。対処法を試す前に、状況をよく確認したい。
    • クォータオーバーが疑われる環境で、確認のためにアプリケーションをダウンロードするというのは難しいかもしれない。
    • [相談員向け]Over Quotaの対処法 – FAQ
    • たとえば、相談員端末で相談者のディスク容量を確認したいという場合があるだろう。しかし、いまセキュア WWW サーバから「ディスク使用量の確認」に飛ぼうとすると、自動的にシングルサインオンされてしまい、自分以外のユーザのディスク容量を確認できない。このような場合どうするか。
      • 答え:ターミナルを起動し、次のようにする。
        $ su - (ユーザ名)
        (パスワード入力)
        $ quota
    • Windows 環境が遅くなったのは環境の更新の時期とは一致していないという話だった。
    動画のストリーミング再生
    [tutors-komaba 24944]
    Q. (Windows環境)ストリーミング再生をしていたら止まった
    A. 伊藤塾の動画を視聴中に止まったようです。タスクマネージャーも起動しなかったので電源長押しのあと再起動しました。その際「伊藤塾のインターネット講義がうまく見られないというケースは以前にも複数回あったようであり、原因は分かりません。配信先に問題がある可能性もあります。」とお答えしておきました(参考:[tutors-komaba 24481] )。相談者曰く、倍速での視聴もうまくできないことがあり、困っているとのこと。伊藤塾HPの推奨環境は満たしているように思うのですが...
    ただし相談者さんはiPhoneをお持ちだったので、そちらからの視聴もすすめてみればよかったかもしれません(その場合倍速再生はできませんが)。
    また、Mac環境でもSafari上でユーザーエージェントをSafari-iPadに変更することで視聴はできました(やはり倍速再生はできませんが)。
    • 過去の伊藤塾の動画関連の相談には、「倍速再生が動かない」([tutors-komaba 24428])や「音声が出ない」というものがあった。
    • 今回の件の直接的な問題は、(時々発生している)Windowsのフリーズ、だろうか。
    • 上記の推奨環境ページの一番下をみると、 Boot Camp の Win 環境はサポートしないと書いてある。残念!

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 12/21 (月) 12:25 – 12:50 at E33 です。1 週あき、授業期間中にはもうミーティングは開催されません。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年12月21日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週の質問

    Windows環境の「アクセサリ」フォルダーの件
    [tutors 7787]
    昨日の相談員ミーティングで議題に上った、Windows環境の「アクセサリ」フォルダーの件について少し調べてみました。

    【現象】
    自分のECCSのWindows環境で確認したところ、スタートメニューの “Accessories” 及び、 “Accessories” 以下の
    Accessibility, System Tools, Command Prompt, Notepad, Run, Windows Explorer
    の名前がローカライズされていません。一方で、「スタートアップ」や「管理ツール」はローカライズされています。

    また、スタートメニューのショートカット類の置き場所としては、個人のものと All Users のものがありますが、後者をエクスプローラーで開いてみると、フォルダー名が「アクセサリ」というふうにローカライズされています。その中身も「ペイント」「電卓」という風にローカライズされています。
    結局、個人のスタートメニューの “Accessories” だけがローカライズされていないことがわかります。

    【フォルダ名のローカライズの仕組み】
    Windows Vista以降では、フォルダー名のローカライズは Desktop.ini によって行われているようです。
    フォルダー名のローカライズとは、ファイルシステム上の名前は英数字を使いつつ、エクスプローラー等で表示する際の名前は日本語化する、というようなやつのことです。(OS X でも ~/Documents → 「書類」 みたいになってますよね)
    参考ページ:
    http://news.mynavi.jp/column/windows/012/
    https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/326549

    さて、この Desktop.ini によるカスタマイズを有効にするためには条件があって、当該フォルダーに「読み取り専用」属性がついてないといけません。
    この「属性」は、 Windows のコマンドプロンプトで attrib コマンドを使うことにより確認できます。
    Z:\>attrib Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Startup
    R Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Startup

    Z:\>attrib Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories
    Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories

    attrib の出力に R が含まれていれば読み取り専用です。 “Startup” フォルダーには読み取り専用属性があるのでフォルダー名が「スタートアップ」とローカライズされ、 “Accessories” にはそれがないのでローカライズされないことがわかります。

    ちなみに、 Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories の中にはちゃんと Desktop.ini が存在して、中身もありました。

    【対策】
    Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories に読み取り専用属性を与えてやれば良いです。具体的には、コマンドプロンプトで以下を実行します。
    Z:\>attrib +R Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories

    ついでに、Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories\Desktop.ini がなぜか見えてしまっているので、隠しファイルにしておきましょう。
    Z:\>attrib +S +H Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories\Desktop.ini

    Accessories 以下の “Accessibility” と “System Tools” にも同様の問題があるので、同様に対処します。
    Z:\>attrib +R Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories\Accessibility
    Z:\>attrib +S +H Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories\Accessibility\Desktop.ini
    Z:\>attrib +R "Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories\System Tools"
    Z:\>attrib +S +H "Z:\Profiles\StartMenu\Programs\Accessories\System Tools\Desktop.ini"

    なお、このような対処を行っても、再起動すると全て戻ってしまうようです。(儚い…)
    以下のページのように、スタートアップでバッチファイルとかを実行するのも手かもしれません。
    Windows環境をスタートアップでカスタマイズ https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1517

    コピーカード不良の問題
    [tutors-komaba 24948]
    コピーカードを挿入すると
    「カート゛フリョウテ゛ス」
    あるいは
    「カート゛ヲイレナオシテクタ゛サイ」
    と表示され、弾かれてしまうという問題でした。
    私物のコピーカードで試してみたところ同じエラーメッセージが出ました。
    そのため、コピーカードそのものの状態不良ではないと考えました。
    また、この問題は 3 台の複合機いずれでも発生しました。
    節電ボタン等の問題でもありません。
    念のため pr109 の複合機本体を電源再投入してみましたが、結果は同じでした。

    さしあたりは PASMO か SUICA を使うことをおすすめしました。

    しかし、その後、他の利用者は問題なく印刷できていたようです。
    ということは、私のコピーカードと利用者のカードが同時に状態不良になっていた、
    と考えるのが妥当なのでしょう。

    [tutors-komaba 24949]
    ** コピーカードが使えない
    残り度数が50以上あるにも関わらずプリンタに挿入しても反応しないとのことでした.
    磁気不良などが原因であろうと考えましたが対応方法が分からなかったので生協の方と相談していただくようお願いしました.
    [tutors-komaba 24984]
    ・先日から何度か出ていた、コピーカードをカードリーダーに入れると
    「カート゛フリョウテ゛ス」あるいは「カート゛ヲイレナオシテクタ゛サイ」
    と表示され、弾かれてしまうという問題でした。
    →複数のコピーカードで上記のメッセージが表示され、かつ私物のコピーカードは使えたことから、
    磁気トラブルと判断し、生協でコピーカードの不具合と伝えていただくことしました。
    結果として、返金手続きが取られたとのことです。
    改善を強く求められた
    [tutors-komaba 25011]
    *** 途中でUSB印刷が終わってしまう2 (未解決)
    全19枚のカラー印刷が新しいコピーカード (残額1000円)を使っても途中で終わってしまうとのことでした.
    残高は足りているはずなのに途中で止まってしまう原因はよく分かりませんでした.
    急いでいるとの事だったので,再度USB印刷を白黒でやり直していただいたところ無事印刷できました.
    質問前に何度か試されたようで,お金が無駄になったために強く改善を求められました.
    • カラー印刷が途中で止まってしまうという不具合。サイズだけでも明示的に指定してみる価値はある。
    • このような場合、生協で返金に応じてもらえる可能性があることを教えたほうがいいだろう。
    キーボード故障?
    [tutors-komaba 25014]
    ・キーボードの一部のキーが反応せず、ログインできない(ci111059)
    一部のキーだけが反応せず、IDが入力できないとのことでした。
    再起動しても直らなかったので別の端末を使っていただきました。
    原因はよくわからないのですが、キーボードの故障でしょうか。
    申し訳ありませんが解決できなかったので故障中の札を立てておきました。
    • 対応状況は。
    UTnet ?
    [tutors-komaba 25026]

    ・ネットワークに繋がらない
     図書館の方からでした。図書館のPCがネットワークに繋がらないのでECCS端末で繋がるか確認してほしいとのことでしたが、こちらでは通常通り繋がりました。詳細は不明です。

    確か図書館の PC は、ECCS や utroam とは別の UTnet というネットワークを使っていた気がします。
    (どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 > センターのみなさま)

    もし「図書館の PC が 1 台だけ繋がらない」ということなら図書館の中を調べた方が良いですし、図書館の
    マシンが全部繋がらないという状況なら、UTnet を使ってそうな別の場所 (アドミニ棟の中とか) に電話を
    していただく方が良いように思います。もちろんどこを調べるべきかは「どのレベルで繋がらないのか」に
    依存するので、繋がらない規模が大きいときは ECCS を確かめるのが良いこともあるでしょう。

    • ネットワークの停止情報などは UTnet のページで見られるようだ https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/
    • UTnetはECCSとは別なのではない。「駒場図書館職員用端末も、ECCSも、UTnetに接続している」という関係。
    放置端末の電源断
    [tutors-komaba 24959]
    *ci111099(Windows)
    フリーズしていました。Internet Explorerでタブが3枚開かれているだけで、それほど負荷のかかる処理をしているようには見えませんでした。Ctrl+Alt+Deleteでも反応がなかったので電源ボタン長押しで強制終了しました。終了後電源を入れて、OS選択画面が表示されることを確認しました。
    //時刻が2015/12/07 17:57(昨日)であったことが気になりました。

    *ci111111(Mac)
    いくつかのファイルをダウンロードしている途中にフリーズしたようでした。Command+Option+Escでも反応がなかったので電源ボタン長押しで強制終了しました。終了後電源を入れて、OS選択画面が表示されることを確認しました。
    //時刻が21:00(日付不明)であったことが気になりました。

    • 通常、閉館時に全ての端末はシャットダウンされるが、フリーズ状態にある場合、この指令が受け付けられない。
    相談員の部屋で話すひと
    [tutors-komaba 24960]
    1時〜1時40分頃まで、相談員の座る奥の部屋にて論文の校正のための話し合いをされていた学生と先生のような2人組がおられ、それなりに騒がしく注意しようかとも思ったのですが、JK棟におけるルールをあまり把握していなかったのとその部屋の利用者がその二人の方以外は自分だけだったので特に注意などは行いませんでした。こういう場合はどのように対処すればいいでしょうか?
    • もちろん自習室内での私語は推奨されることではない。注意してもいいし、気にならない程度だとおもったら、注意しなくてもいい。
    • ただし、相談員の方から注意してトラブルになったケースも過去にはある。情報教育棟であれば正面窓口のひとに頼んで注意してもらうというのもありだろうか?
    • こういった、スペースの環境じたいの保全・監視は相談員が必ず行わなければならない仕事ではない。が、利用者の一人として注意するのは差し支えない、とのこと。
    Wordで挿入した画像がうまく表示されない
    [tutors-komaba 24970]
    WordにPDFからコピーした画像を挿入すると大部分が白くなって表示されないという質問でした.
    AdobeReaderのコピー機能が怪しいと思い,スクリーンショットを撮ってそれを挿入することを試しましたが同じ結果となりました.
    新しい文書を作成し画像のコピペをしたところ,うまく表示されました.
    そこで元の文書に何か特別なことをしていないかと尋ねると,教授の指定したレポート様式ファイルをもとに作成しているとのことでした.
    それが doc 形式だったため,doc -> docx の変換の際に何かが起こっているのではないかと考えましたが,Wordに詳しくないため分かりませんでした.
    • 問題の様式ファイルの提供を頂けるとよかった。
    Word長音(マクロン)のついた英字 ī を入力したい
    [tutors-komaba 24971]
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3
    からコピーペーストしました。

    対応終了後に確認したところ、Wordでは [挿入]->[記号]->[記号ブラウザー...]で「アクセント」を選択して入力するのが簡単そうでした。
    (キーボードレイアウトを変更する方法もありますが)

    空き容量が少ない?
    [tutors-komaba 25009]
    空き容量が少ないがどのファイルが該当するかわからない(windows環境)
    ターミナルやcygwinでしらべてもわからず、ユーザー容量を確認しても全然大丈夫だったのでよくわからなかった。(未解決)
    • 利用者が「空き容量が少ない」と考えたのはなぜだったのか。
    入出力端末でスキャンした画像が保存できない
    [tutors-komaba 25010]
    Q. 入出力端末でスキャンした画像が保存できない
    A. プレビューからスキャンしたのですが、スキャンボタンを押しても「領域はスキャンされました」といった旨のメッセージが出るだけで保存できませんでした。その場ではよくわからなかったのでイメージキャプチャの方からやってもらいました。
    後で自分で試してみたところ、デフォルトでは「カスタムサイズを使用」にチェックボックスが入っておりなおかつサイズが0×0になっているためだと分かりました(チェックを外してサイズをA4等に指定してからスキャンボタンを押すと保存できるようになりました)。
    • デフォルトでそんな設定になっているなんてことがありえるのか……?
    安全ピンで取る
    [tutors-komaba 25017]
    Q. 複合機(pr108)のSUICA挿入口にコピーカードを入れてしまった。
    A. 相談員の腕章の安全ピンで引っ掛けることで回収しました。
    • 斬新なハッキング。
    「このアカウントは使われている」
    [tutors-komaba 25035]
    ・(mac環境)eclipseで作業中、プログラムが止まったので、スリープさせた。立ち上げ直そうとしたら、ECCSのパスワードが入力できなくなったとのことでした。
    →とりあえずパソコンを再起動するようお願いしました。
    →ログインはできるようになったけれど、eclipseが使えなくなったとのことです。端末を変えても「このアカウントは使われている」旨のメッセージが出てきてログインできなくなったようでした。
    →調べたのですが最終的には何が原因かわからず解決できませんでした…
    • ロックファイルが残っている場合に出そうなエラーメッセージ

    次回の予定

    • 2月上旬ごろに、拡大ミーティングを行う予定です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年6月6日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    参加者は7名。田中先生、関谷先生+高橋、穂坂、我妻、田中、横山

    ミーティング資料

    ECCS広報

    頻出の相談

    • Wordの文字化けは、まずWord自体の再起動を試みて下さい。
      • 「調べた」とか「フォント変更で解決」という相談員が今週多かった。こう回答した相談員の方は、せめて特に頻出の質問だけは覚えて下さい。お仕事なので、このくらいはどうかよろしくお願いします…
      • (この資料を毎週ご覧になってくださっている方は、もう覚えているよって言いそうです……だからこんなところでお願いしてもあまり効果なさそうですけど……)
      • Windowsで作られたファイルは、Windows環境で開くと良いかもしれない。
    • 背面の電源ケーブルが抜けるという事例が多かった。

    相談員の方へ

    • [相談員向け]無線LAN(utroam)不具合対処マニュアルが更新されました。相談員はひとまずこの通りに応対して下さい。
      • 大部分を本郷の山田さんと田村さんに書いていただきました。ありがとうございます。地区によらず有効です。
      • ノウハウを持つ相談員は、編集して下さい。特に、珍しい端末やOSの情報は貴重です。
    • 駒場図書館メディアパークで私語でうるさくしている利用者がいる場合は、図書館受付に申し出てよいとの通知が出ました。[tutors-komaba 21187]
      • 相談員が学生(または教職員)と直接関わり、トラブルになることを避けてほしいとのこと。
      • (ならば、複合機で図書館資料をスキャンしている人を見かけた際も、図書館受付に申し出てよいとしてほしい。筆者(高橋)はこのケースで図書館受付に申し出たところ、その翌日に「相談員が注意していただいて構いません。駒場図書館も注意することを承認しています」との通知が来てしまった[tutors-komaba 20778]。ちなみにこの相談はトラブルになりやすく、実際今週も発生している[tutors-komaba 21195]。)
    • 情報の課題でApple Mailを使うように指示がなされています。しかし指示通りやっても設定に抜けが出て、相談員のもとに助けを求めて来るというケースが頻発しています。
      • IMAPのポート番号:993番、IMAP・SMTPのSSLのチェックボックスを確認する。
      • 共通教材がApple Mailを使うように指示していることに問題があるのでは…との認識で相談員関係者は一致している。
      • 教員が元メールのヘッダを確認して、telnetで送信されたものであることが確認できるように、AppleMailが使われている。(MailSuiteだとヘッダ内容を含めて転送することができないため)
      • 教材を書き換えるとしても、来年度以降になるとのことです。

    個々の事例

    ITC-LMSの登録解除
    [tutors-komaba 21129]
    * ITC-LMSの受講登録を解除したいが、ボタンが出てこない。この講義のメールが届かないようにしたい。
    教員が設定で登録・登録解除を出来ないようにしている場合、解除できません。
    教員に連絡してください。

    (参照)
    ITC-LMS の自己登録を不許可としたい (教員)
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2014/04/16_1870.html

    • 今後の仕様変更の検討対象とするとのことです。
    USBメモリプリントの課金
    [tutors-komaba 21132]
    ・USBメモリプリントで、最初のページしか印刷されない
    コピーカードの残り度数が4でした。
    iMacから印刷するか、残り度数の多いコピーカードを使うかすれば解決するだろうと言いましたが、時間がないと言って去っていきました。
    しかし、後でFAQを確認したところ、プリント端末で明示的に白黒印刷を指定すれば良かったようです。今後気をつけます。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=63
    utroamにつながらない
    [tutors-komaba 21132]
    ・utroam-1xにつながらない(Windows 8.1)
    「Windows7の設定方法(その2)」に従って手動設定したところ、接続できたようです。
    # Windows 8/8.1 だと手動で接続するための操作が 7 と比べて違うので、スクリーンショットを交えたマニュアルが欲しいですね…
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89#d18c0730
    utroamがつながらない
    [tutors-komaba 21210]
    utroam-1xにつなごうとしてユーザー名とパスを入力しても再入力を要求され続ける
    →utroamの方でログインを試したところ接続できました 機器の相性が原因だったのでしょうか?
    (なお相談者のPCのOSはWindows8でした)
    複合機の端末のCapsLock
    [tutors-komaba 21133]
    - 複合機でログインしたらリストが更新できませんというエラーが出てきました。
    - 19時25分のpr101でした。しばらく経ってログインしてみたら普通にできました。相談者によると、その直前にpr102にログインできませんでした。相談員の自分のアカウント(4月上旬にパースワードを変更した)では、pr101とpr103は大丈夫ですが、なぜかpr102だけ勤務終了までずっとログインできませんというエラーが出ますので、一応調整中の紙をはりました。
    • CapsLockがかかっていた、との返信。
    • 複合機はCapsLockがかかってログイン出来ないことはよくある。ECCS2012では気づきにくくなったため、相談員は記憶されたい。
    • [tutors-komaba 21156]では、タッチパネルのShiftキーがオンになっていたとの報告。こういう場合もある。
    本体から音が出る
    [tutors-komaba 21154]
    ・イヤホンを接続しても本体から音が出る
    Windows環境を使用されていました。また相談者はコンパネでデバイスのプロパティ等色々確認していたようです(Speakersのプロパティのウィンドウを出していました)。確認したところ端末裏側のヘッドホン端子が抜かれていたので、これを挿して解決するかと思いましたが、それでも本体から音が出てきました。しかし本体側のジャックをマイクと入れ替えて指し、また元に戻して挿したあと、オーディオデバイスのHeadphonesのプロパティのテストタブから音を出したところ、音がヘッドホンからでていることを確認しました。他の警告音も出ることを確認しました。
    イヤホンがすぐに認識されないということもあるんでしょうか?と気になりますが
    • 前提として、駒場地区では本体からイヤホンケーブルを引き抜く事案が、2014年度から頻繁に発生している。この場合本体から音が出る。
      • ミーティング終了後に駒図でケーブルのチェックをしました [tutors 7267] 。(横山)
    • 最初最後まで挿していなかったのかもしれない。
    Windows環境ログインに時間かかる
    [tutors-komaba 21156]
    Windowsのログオンに時間がかかる:
    「既知の障害」に書かれているケースではなく、Windowsを利用するのが初めてだったことに起因していると思います。
    すぐ無事に立ち上がりました。
    • 多分先週のWindows環境の更新が原因である。筆者(高橋)もこうなりました。
    PowerPointファイルのUSBプリント
    [tutors-komaba 21167]
    その他:
    [tutors-komaba 21083] で言及した「『USBメモリープリント』を利用するとPowerPointファイルはどのように印刷されるのか」という件についてですが、勤務後確認したところ、印刷時の設定で1・2・4ページ/枚の割付(それぞれ「Nアップしない」「2アップ」「4アップ」)が選択できました。ただ、向きの指定はできず、またプレビュー画面では割付設定が反映されません。
    • まとめると、1ページにスライド1枚が原則だが、割付印刷ができるとのこと。
    • 筆者(高橋)は未確認。
    SDカードの入出力
    [tutors-komaba 21175]
    * SDカードのファイルを印刷したい
    入出力端末を案内しました。
    (よくみたらiMacにもSDカードスロットがありますね...)
    • DVDスーパーマルチドライブと通常の大きさのSDカードは普通の端末で挿せる。
      • miniSDやmicroSDカードは、入出力端末のカードリーダーで読み書きすることが出来ます。
    • ECCS端末とのファイルのやりとりはWebDAVを使うのがおすすめだが、利用者には利用者の事情があるだろう。
    代理で印刷
    [tutors-komaba 21179]
    - USBで印刷したい
    - pr108とpr109で試しましたが認識できない。KingstonのDTSE9でした。端末から印刷するよう勧めましたが、相談者は海外からの研究者で印刷したいのはECCSの申請表だとわかって、相談員の端末で印刷しました。
    • こういうケースは、代理で印刷でいいと思います。
    • しかしめんどくさいケースは断って下さい。筆者(高橋)は、悪質な利用者からトラブルに巻き込まれたことがあります。
    USBメモリプリントで読み込み不具合
    [tutors-komaba 21206]
    * USBメモリ—プリントで、印刷可能ファイルの読み込みに時間がかかる。読み込みに失敗してしまうことも多い
    1. とりあえずiMac端末から印刷することを勧める
    2. ルートディレクトリに入っているファイルを整理すればもしかすると改善されるかもしれないと伝える
    最終的にはうまく印刷できていたようです。
    なお、この際「pr103を使うとだめでも、pr102では成功することが多い」とのことでした。
    こういう話は初耳だったので少し気になりました。型番は東芝のTNU-A004Gでした。
    • 端末によって違うとのケースはたしかに初耳である。
    部屋が暑いのでなんとかしてくれ
    [tutors-komaba 21214]
    ・部屋が暑い、なんとかならないか
     人が少なく稼働している端末も少ない部屋(大演習室等)に移動することをおすすめしました
    • 「相談員は空調を操作できません」と明言したほうがいい。それでトラブルに巻き込まれそうなら「できないかもしれませんが、情報教育棟の受付に言ってはいかがでしょうか」とかわす手もある。
    • この回答自体はナイスとの返信が来ている。

    次回の予定

    次回は 6月13日 12時25分 - 50分

    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年6月13日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    相談員の方へ

    • 駒場図書館でイヤホンジャックを抜かれている端末を相談員有志が検査したところ、58台中9台([tutors-komaba 21230])、5・6台([tutors-komaba 21272])で抜けていた。
      • 相談員が保守する必要はない。しかし音漏れがしていた場合は、イヤホンジャックを挿すことを推奨(駒場図書館の場合)。
      • 思ったよりもずっと故意に抜いている利用者が多いようだ。何か対策をするべきではなかろうか。
      • イヤホン抜けを検出して警告するスクリプトを書いて導入するとよいだろうか?(そもそも可能なのかどうか)
      • 貼り紙を出すほどではないか。
    • Windows8.1の場合のutroam-1xの設定の仕方ができた。

    頻出の質問

    • モノクロなのにカラー料金が請求され、そのまま印刷しようとしてもエラーが出る場合は、用紙サイズが不正である。今週の駒場では誰も対応を誤っていなかった。
    • SafariでPDFが印刷できないも同様に誰も対応を誤っていなかった。

    広報など

    個々の事例

    MailSuiteでメールが受信できない
    [tutors 7266]
    質問等:
    「4月頃からECCSメールアドレスにメールが全く届かなくなってしまった.MailSuiteからのログインはできる.」
    という内容の質問がありましたが,解決することが出来ませんでした.どうしたらよろしいでしょうか.相談者の使えなくなったアドレスなどは控えてあります.

    私はこういった相談に直面したことはないのですが、とりあえず切り分けとして、
    「本当にメールが届いていないのか否か」
    「mailsuite等で何か設定をしていないか」
    というあたりでしょうか。

    例えば、相談者のMailSuiteで自分自身にメールを送ってみたらどのような結果になったか、あるいは相談者が持っている他のアドレスから相談者のeccsメールアドレスに送った場合にどうなったか、というのは一つの判断材料になると思います。

    例えばMailSuiteで転送設定を行っていて、「自分のメールボックスにメールを残す」にチェックを入れていないと、受信トレイにメールは残りませんし、メールボックスの容量がいっぱい(約300MB)になっていたりすると、メールが受け取れないこともあるでしょう。

    相談者がThunderbirdやAppleMail等を普段利用していて、メールが読めないのであれば、それらの設定が不適切な可能性があります。

    その他広報には
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2008/06/02_1058.html
    という可能性も掲載されています。

    また、
    >>相談者の使えなくなったアドレスなどは控えてあります.
    は、そのようなことをしても対処の仕様がありません。

    解決できなかったのであれば、窓口等センターの職員の方に直接相談者本人が行ってもらうようにして、引き継いでください。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=911
    (するべきでないこと、参照)

    • 全く上記の通りで、付け加えることはない。
    • あえていうなら「共通IDや連絡先を控えて対応を投げる」ことはしない。みんな困るだけである。直接業務室に行ってもらう。
    Excelの質問
    [tutors-komaba 21229]
    Q.エクセルの凡例が変更できない
    A.グラフデータの選択からX軸のラベルを指定して変更できることを教えました。
    • MS Officeの使い方は、知っていれば問題ないし、そうでなければ検索して解決するか「相談員にも知識がない」と言えばよい。
    正常印刷されない
    [tutors 7268]
    * カラー印刷の方法.
    * jpgファイルについて,プレビューで印刷しようとした際印刷プレビューの画面で正常に表示されず,pdfファイルに出力させてみても正しく出力されないものがありました.
    * 白地に大きな赤のバツが書かれた状態でした
    * gimpから開くと通常通り印刷できたのでそちらで対応しました
    * 一応個別ファイルの問題のようなのでようなのでファイルを提供していただきましたが,僕のECCSの環境では再現しませんでした(正常動作しました.).一応添付しておきます.
    • 筆者(高橋)も再現しなかった。
    複合機付属のモニターをタッチしても反応しない
    [tutors-komaba 21231]
    Q. プリンタ端末をタッチしても反応がない (pr107)
    A. 以下の状況でしたが、17:40頃生協の方がお越しになり、ディスプレイの電源を切って入れ直すことで解決していただきました。「ディスプレイがフリーズしていたようだ」とのことでした。 #ドライバ等ソフトウェア側による認識がうまくいかなくなっていたということでしょうか?単なるディスプレイとは勝手が違うので、随意に切入していいのか不安はありますが…
    > ケーブル抜け等 同題FAQ ( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=217 ) 記載の事項は点検したものの解決できませんでした。機能していないのはタッチ操作のみです。キーボード操作は可能でしたが、利用は困難なので別の複合機を利用してもらえるように使用不可のラベルを張っています。
    USBメモリ印刷で、USB走査できない
    [tutors-komaba 21232]
    ・USBメモリスキャンできない
    ユーザー名とパスワードを打ち込んだ段階で「共有できない」のようなメッセージが出ました。
    USBメモリはPrincetonのGeminettでした。容量は4GB、ファイルシステムはFAT32で、空き容量は十分にありました。
    このメーカーのUSBメモリはECCSの複合機と相性が悪いことが知られていることを伝え、別のUSBメモリを使うか、入出力端末でスキャンするようにお願いしました。
    ですが、その後もう一度試したらうまくいったそうです。
    • 情報教育棟自習室の複合機付属の端末は、不具合が生じやすいものと生じにくいものがあるかもしれないと先週報告があった。これと関係あるかも。
    • 補足:相談に来た段階で、2台試してダメだった。その後、同じプリント端末に挿してうまくいった。
    utroamが接続できない
    [tutors-komaba 21242]
    ・utroam-1xが接続できない

    マニュアル通りにやりました。OSは Windows 8.1 でした。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211

    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1370

    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89#d18c0730
    の合わせ技でやりました。

    10.信頼されたルート証明機関の中の「Security Communication RootCA1」にチェック

    が入っていませんでしたので、入れました。
    結果、無事接続できました。

    • 普通に解決した。
    電源が落ちた
    [tutors-komaba 21234]

    - 突然電源が落ちた(ci111005)
    - ケーブルはしっかりさされる状態でした。試しに一回抜いてからさし直してもだめでした。相談者はその前に二時間の作業も正常に行いましたので、ケーブル以外の問題だと考えますが、一応調整中の紙を置きました。

    電源を確認したところ、床の電源タップの方から電源コンセントが抜けておりました。
    こちらを接続し、起動を確認しましたので、調整中の紙は外しております。

    • 筆者(高橋)は相談員勤務1年経つくらいまでうまくいかないことだらけだった。このケースにも遭遇し、コンセントが抜けただけだということを突き止めるまで20分位かかったのを覚えている。結論を聞いたら当たり前のように思えるケースでも、見逃しが生じてしまうのは仕方がないことだと思う。いつも書いている通り、謝る必要はない……誠実に勤務することが重要。
    utroamを使いたい
    [tutors-komaba 21248]
    ・utroamを使いたい
    相談者は「生協のパソコンの使い方の講習会で配布された」( http://www.utcoop.or.jp/start/pc.html にある「先輩による実践レポート講習会」か?)という文書の画像をみせてきました。その文書にはutroamの設定法が記載されていて、そのうえで「セキュリティキー」はどこで入手できるか聞いて来ました。utroam-1xの利用を推奨していることをお伝えして、utroamの案内ページとutroam-1xアカウント取得方法をお伝えしました。相談者は私物のiPhone5sを設定したかったようですが、それ以降は自力でできたようです。
    # 事実とすれば生協がutroam(1xでない)の案内のみをしているようです。これは問題があるといえそうですが。
    • 生協がutroamしか案内していないのは不適切だが、こちらからアクションを起こす義務・権利はたぶんない。
      • utroam(-1x)設定時のトラブルなどを考えると、生協がお勧めするのに1xは推奨できないのかもしれない。こちらから生協にどうしろとは言えない。
    • そもそも情報基盤センターとutroamは別組織で、utroamの接続の質問対応が相談員の管轄であるだけに過ぎない。
    放置端末をシャットダウンしてよいか
    [tutors-komaba 21248]
    ・放置端末
    メディアパーク端末席が満席になっていて、1台、スリープ状態で利用者がいなくなっている端末があったところ、「他の人がログインしているようだが使えないのか」と相談者が来ました。満席であるのは事実なので情報教育棟に行くよう案内したところ納得していたようです。その端末は使っていたと思しき人がすぐに戻ってきて使用されていました。
    筆記用具を貸してください
    [tutors-komaba 21252]

    筆記用具を貸してください:
    貸しました。こういう質問はどう対応すればいいんでしょうか・・・

    この類の質問は、「相談員の応対する範囲ではないが、相談員が私的に応対でき、かつそれをしても良いと思う場合に限り対応する」みたいな感じで慣例化してますよね。センター側から「こうしろ」という指示を出すわけにもいかないでしょうし、まあ、好きなようにするのが良いのではないでしょうか。

    // メール打ってて、多分こういう反応が一番困るんだろうなあ、とか思いました……

    • 筆記用具を貸したいなら、「個人として」貸してください。
    • 持ち物を個人で貸すのは構わないが、お金をもらって相談員のコピーカードを貸すことは禁止。
    • どうしてもと言われたら自分のSuicaやPASMOなら貸して良い。(山田)
    Firefoxが起動できない
    [tutors-komaba 21258]
    ・FireFoxが起動できない
    バージョンアップによる動作不良かと思いましたが、ロックファイルが残っているのが原因だったようです。
    ”【Mac環境】Firefoxでエラーメッセージが出て起動できない” を見て解決しました。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2006/11/15_840.html
    utroamにつながらない
    [tutors-komaba 21258]
    ・utroamにつながらない
    utroamではなく自習室の有線LANを利用していました。
    有線LANはECCSのアカウントで認証することに気づかず手間取ってしまいました。
    LANケーブルを抜いてutroamに接続すればutroamの認証画面に飛び、認証できました。
    PASMOが取り出せず、音がなる
    [tutors-komaba 21269]
    * 印刷の仕方*4
    うちひとりの方がpr107でPASMOを取り出せなくなってしまいました。図書館の内線電話を借り、生協の方をお呼びしました。
    が、向こうもお忙しいのかなかなか来ていただけなかったので、結局カウンターまで走ってしまいました。(ピープ音だけでも止められればいいんですが…)
    • 筆者(高橋)も遭遇したことがある。休日の場合、受付の方にSuica/PASMOリーダーの鍵が預けてあるらしく、すぐに止まった。
    • これを見ると、むしろ休日のほうが対応が楽ですね。
    • 図書館側に鍵を預けてあるのは、生協が開いている時は生協に対処してもらうことが前提とのこと。
    • 交通系ICカードリーダー以外は再起動して問題ないが、交通系ICカードリーダーは電源の再投入をすると使える状態にするのが面倒くさい。どうしようもなかったら、電源を落として生協に報告する。
    • カードリーダーから音がなる件だが、待っていると音は消えるらしい。
    Quota Over
    [tutors-komaba 21269]
    * Wordファイルが保存できない
    「ファイルエラーが発生しました」というメッセージが出るタイプで、原因はover quotaです。
    ゴミ箱を空にしました。
    • 頻出ですが、一応注意喚起のために取り上げる。
    新着のメールが見られない?
    [tutors-komaba 21269]
    * MailSuiteで、新着のメールがみられなくなってしまった
    「件名」でソートする設定に変わってしまっていました。Dateでソートする。
    • 相談者の言動を鵜呑みにしないことも大事かもしれない。
    utroamが接続できない
    [tutors-komaba 21273]
    [Q][windows8(2014生協パソコン)]utroamが使いたい
    [A]アカウントを取得し、ノートPCが電波を検出したのですが、「ネットワークに接続できません」とのエラーが出て、接続ができませんでした。コントロールパネルで設定をチェックしましたが、問題ありませんでした。あきらめました。
    • utroam-1xのことだと書く。
    • 多分証明書にチェックが入っていなかっただけでは。
    Quota Over?
    [tutors-komaba 21279]
    ディスクの容量が減らない
    →FAQに「コマンド実行に自信が無い場合受付に行ってもらう」と書いてあったのでその通りにしました
    • 該当ページは https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/ である。
    • 対応は適切ではない。ディスクの容量を減らすためには、ゴミ箱を空にするのが一番簡単だ→しかしゴミ箱の中身が削除できない場合「日本語ファイル名問題」が疑われる→その時はコマンド操作するべきだと意味である。故に、何も問題なければ普通にゴミ箱を空にすれば良いし、他のファイルを削除してもよい。
    • FAQにごちゃごちゃ知識を書きすぎているのがいけないのかもしれない。相談員すら誤解するようなFAQはそもそもFAQとして落第だろう。
    • (駒場のgmtechの人に「この手順でやればとりあえず解決」「より専門的に言うとこんな感じ」に分けて整理して貰いたい)
    • 補足:ゴミ箱は空にした。dfコマンドを使って容量を食っているファイルは確認したが、そのファイル(どういう名前かは失念したが、バックアップ系のファイル)を消していいものか自信がなかったので、この対応になったとのこと。
    Windowsでかな/英数の入力変換を手早くしたい
    [tutors 7274]

    Q. Windowsでかな/英数の入力変換を手早くしたい。
    A. 半角/全角キーがないので、IMEバーから変更するほかないとお伝えしました。

    日本語 IME を有効にするには、キーボードなら、Alt + ~ キーか、Alt + `(@)キーも使用できます(キーボードの種類により、使用できるキーは異なります)。

    参考までに、Windows XP 英語版用ですが、言語バーのショートカットキー一覧へのリンクを掲載いたします。

     Language bar keyboard shortcuts
      http://www.microsoft.com/resources/documentation/windows/xp/all/proddocs/en-us/langbar_keystroke_shortcuts.mspx?mfr=true

    • (筆者(高橋)は未確認。ECCSで誰か確認してほしい)
    • 普通に「かな」「英数」で切り替えられるのでは?

    次回の予定

    次回は 6月20日 12時25分から50分 まで。

    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年6月20日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    参加者は9名。田中先生、関谷先生+高橋、穂坂、荒田、後藤、我妻、田中、横山

    ミーティング資料

    ECCS広報

    相談員の方へ

    • 端末の更新がありました。Windows環境、Mac環境が両方更新されています。センターの方から勤務中の相談員に端末の確認を依頼することがある(今学期から?)。
    • Mac環境へのログイン時間が長い、動作が重いとの報告が16日以降ある([tutors-komaba 21315]、[tutors-komaba 21335]など)。センターからのコメントがほしいところだが…
      • 他にもこのような事例がいくつかあったようです。ファイルサーバーの負荷集中・障害が考えられますが、詳しい原因は分かっていません。
    • TREEはSSL-VPN Gatewayに対応していません。ご注意ください。([tutors-hongo 36039])
    • 本議事録にコメントしたいことがある人は、このページを編集するか、メールで反応してください。

    FAQの状況

    個々の事例

    複合機でUSBメモリが走査されない
    [tutors-komaba 21281]

    ・印刷機端末(pr101)にUSBメモリが反応しない
     質問者さんはスキャンしたいようだったので入出力端末の使用方法を教えました。
     その際、USBメモリはちゃんと端末に読み込めていたので、USBの故障ではないようでした。
     (また、暗号化されたUSBではなかった)
     後で自前のUSBメモリが印刷機端末pr101に反応するか試してみたところ、ちゃんと反応したため、質問者さんのUSBメモリとの相性か何かの問題かと思いました。

    相談者のUSBメモリの型番はいかがでしたでしょうか。

    USBメモリの型番はSony社製USM4GPまたはUSM8GPのどちらかだったと記憶しております。

    utroamにつながらない
    [tutors-komaba 21288]
    utroamにつながらない
    →以前図書館で手動設定をしてもらっていたとのこと
    iPhoneでもつながらなくなったとのことだったのでアカウント再発行をしたらどちらもつながった
    ただのPass違いだった可能性?
    • utroam-1xのことだろう。
    • 人為的な入力ミスがなんだかんだ言って多い。
    Q.safariのTopsitesをクリックしても反応がない
    [tutors-komaba 21290]
    Q.safariのTopsitesをクリックしても反応がない
    A.クリックのみに反応がなく(ドラッグなどは反応しました)、リセットしてもかわらなかったので少し調べましたが、
     その間にブックマークを使うのでよいといわれてしまいました、
    • 「クリックのみに反応がなく(ドラッグなどは反応しました)」とは、ハイパーリンクやボタンをクリックしてもダメという意味か? 「リセットしても」とはソフトの再起動? 「ブックマークを使うので良い」とは?
    • 状況がよくわからない。「Topsite」が何だったのかくらいは書いたほうが、サポートしやすい。
    • Top Sitesは、Safariの起動時に出てくる、よくアクセスするサイトがタイル状に並べられた画面のこと。起動時最初に出てくる画面を何にするかは設定から変更できるので、Top Sitesが重い場合はよく使うサイトをブックマークして頂いて、Top Sitesを表示させないようにした方がよいと思います。(田村)
      • 田村さんご指摘ありがとうございます。知識不足で申し訳ございません。対応方法は仰るとおりだと思います。(高橋)
    どれが自分のコピーカード?
    [tutors-komaba 21293]
    ・印刷しても紙が出てこない
    コピーカードを差し込んでいませんでした。
    相談者曰く、2時間ほど前にコピーカードを置き忘れたとのことです。(2つ上の相談と同じ人)
    相談員席周辺に忘れ物のコピーカードは何枚か置いてありましたが、名前がないのでどれが相談者のものか分かるはずもなく…。
    結局、適当なものを使ってもらいましたが、どうするのが正解だったのでしょうか。
    • 残り度数を申告させるとよいかもしれない。
    • しかし相談員が預かったものならともかく、いない時に机に置かれたカードは責任が持てない。
    聴講生はECCSを利用できるか?
    [tutors-hongo 36012]

    ・大学院の聴講生で図書館のカードを取得したがECCSは使えるか?
    →ECCSにはそれ専用のアカウントを取得せねばならないが、聴講生では取得できないことを説明しました

    たまたま目に付いたので,以前**さんが送ったメールを引用しておきます.

     研修生・聴講生は、部局により ECCS の利用を認めている
    ところと認めていないところがあり、さらに年によって
    その可否が変わる部局もあります。そのため、「利用
    できますか」という質問があった場合は、ecc-support
    あてメールを書いてください、とお答えください。
    よろしくお願いいたします。

    • 「利用できますか」という質問は、「一概に言えないので、ecc-support宛にメールを書いてください(または直接業務室に行って案内してもらってください)」と案内し、相談員は判断を保留する。
    utroamがつながらない
    [tutors-komaba 21301]
    * utroam-1xに接続できない
    4限担当の*さんから引き継ぎました。
    いままでふつうに繋がっていたものが急に使えなくなってしまったとのこと。
    *さんはワイヤレスネットワークの手動設定までやり、改善しなかったそうです。
    utroamアカウントを再発行し、ネットワークの手動設定をやりなおしたところ、うまくいきました。
    • Windows機は、公式のドキュメント通り、手動で設定するのは正しい。
    • ダメだったら、utroamアカウント再発行までやるべきかも?
    キーボードの修飾キーがロックされた
    [tutors-komaba 21291]

    * [Mac] シャットダウンできない
    シフトキーがロックされており、デスクトップ上のアイコンがドラッグ中のままになっていました。
    右シフトを連打したところロックが解除され、シャットダウンしました。

    (ミーティングのときにコメントすれば十分かもしれませんが
    忘れそうなのでこの場でコメントしておきます)

    これは自分も月曜日にECCSを情報教育棟3階中演習室(新館の方)で使っていたときになりました。
    その前にも(時期・場所は忘れましたが1ヶ月くらい前に)一度起こりました。
    ただし、自分の場合は、ShiftではなくCommandでした。
    至って普通に操作しており、なんの拍子でこうなったのかわかりませんでした。

    自分の場合は「キーボードのUSB端子を抜いてもう一度挿す」で直りました。再発もしませんでした。

    ユニバーサルアクセスの機能がいきなりONになったのかなと思ったりもしましたけれども、もしそうなら少しは警告が出るんじゃないかと思うので、違うかなと。
    ハードウェア的な問題かなと思います。

    Mac環境のOffice
    [tutors-komaba 21304]
    ・ Mac 環境の MS Excel で作成したファイルを、自宅の Windows で開き、作業を続けたい。できるか。違ったりはしないか?
    私の知識の範囲内で、以下のようにお答えしました。
    1: ECCS の Mac 環境に入っている MS Excel は、( OpenOfiice や iWork と違って) Microsoft 謹製であるため、よほどのことがない限り作業の続きはできるだろう。
    2:ただし、Office: macと Windows 版 Office で完全なる互換性を保証することはできない。例えばお手持ちの Windows に入っていないフォントを Mac 環境で指定した場合は、再現されないだろう。
    • ツッコミがこなかったので多分これで問題ない回答なのだろう。
    • 但し、MacのWordで作った文章をWindowsで開いた場合(あるいはその逆も)、同じ文章ファイルでも多少レイアウトがずれることがある。またバージョンが違うとレイアウトの崩れが起きやすくなる。(例: Word for Mac 2011 Word 2013)(田村)
    マウスの故障
    [tutors-komaba 21320]
    ・ci190022 にて、マウスのクリックが不能になった
    →だましだまし使えているようですが、2 コマの勤務で 2 件同じ相談が
    寄せられました。チェックの上、必要に応じて交換をお願いいたします。
    • こういう場合はほぼ間違いなく故障なので、センター側に連絡をする。端末番号を書く。
    • センター側から反応がなかったが、交換されたのだろうか?
      • [tutors-komaba 21367] で、交換を手配されたとの通知がありました。
    図書館の利用者が情報教育棟まで来た
    [tutors-komaba 21335]
    Q.ドラッグ状態のまま解除されない
    A.図書館の方の利用者でしたが図書館に相談員がいないため情報教育棟まで質問にいらっしゃいました。
    経験上メニューバーや下のDockのような上位の箇所を何回かクリックすれば解除される気がしましたが
    アプリケーションのフリーズやシステムのフリーズだったら強制終了が必要なので図書館まで同行しました。
    しかし図書館に着いたら既にドラッグ状態が解除されていたので一度再起動をして戻りました。
    特にその後またいらっしゃることはなかったため再発はしなかったようです。
    • このような場合、図書館まで行っていいのだろうか?
    • 相談員は決められた場所に常駐して勤務するのが原則なので、他箇所に出張する必要はありません。情報教育棟内の自習室以外の演習室についても同様です。
    • 情報教育棟の相談員席にある端末2台は、二重ログインのチェック対象から外されているため、質問者に横でログインしてもらって対応することができます。
    Windowsがブートされない
    [tutors-hongo 36070]

    入出力端末ci402038のOS選択でWindowsを選択すると、「Non-system disk Press any key to reboot」というメッセージが表示されるという相談です。フロッピーやUSBの抜き忘れはありませんし、裏の配線を抜いたりしてみても、変わりありませんでした。ちなみにMacの方には正常にログインできます。当該端末の前には故障中の表示を置いておきました。質問者さんには複合機でスキャンをしていただきました。

    ご報告ありがとうございました。
    >**様

    明日、総合図書館の端末数台を業者の方に対応していただく予定
    ですので、こちらも併せて対応を依頼いたします。
    しばらく「故障中」のままでお願いいたします。

    • 多分Windows環境更新の影響。
    • このように相談員はセンターに報告をすればよい。Windows環境が更新中であることを広報からを知っておくことが大事。
    ネットプリントドライバ
    [tutors-komaba 21353]
    * 持ち込み端末(MacBook)から直接ジョブを送ることはできますか
    できますが、iMac端末から送ることをおすすめします。
    (と言ってしまいましたがドライバの場所ぐらいはとりあえずとりあえずお教えするのが筋だったなあとおもいます)

    次回の予定

    • 次回は6月27日 12:25 - 12:50。
    • 場所:情報教育棟3階 E33。実験的にustream非公開配信もしています(tutorsのメール参照)。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年6月27日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    頻出の相談

    • コピーカードをSuica/PASMOリーダーに誤って挿し、取り出せない
      • 対処法:生協の人を呼ぶしかない。呼び方はFAQ参照。
      • Suica/PASMOを正しく入れても取り出せない場合も同様。
    • PDFファイルの印刷に時間がかかる場合は「画像として印刷」を試す

    個々の事例

    インライン表示?
    [tutors-komaba 21363]
    Q.Gmailでダウンロードし編集していたWordファイルが消えた
    A.おそらくブラウザから直接開いてしまっていたと思われるので一時ファイルを探しましたが見つからず、「めっちゃ急いでるからすぐできないならいい」とのことだったので深追いしませんでした
    • 基本的に、ブラウザからのインライン表示は推奨されない。ダウンロードしてから編集なり印刷なりするように相談者を誘導する。
    • どのアプリケーションで編集していたのかを書いてほしい(相談者が急いでいて把握出来なかったならば仕方ない)。
    • Wordファイルを開いたのはGoogle Docsのこと? この場合はGoogle Driveにブラウザからアクセスすると見つかるはず。
    • Wordファイルをブラウザインラインで(Microsoft Word などを用いて)開いたのか? そもそもそれはできるのか?
    • Mac環境で一度ダウンロードしたなら「ダウンロード」のフォルダにある(デフォルトでは。Safari、Firefox、Chrome共通のはず)
    • ファイルへのリンクを踏んだときに「アプリケーションで開く」か「ファイルを保存する」を選べるが、そこで前者を選んだのか?(選択肢の名前は環境によって異なるが、大意は一緒)
      • Windowsだと一時フォルダに保存され、それがアプリケーションで開かれる。
      • Macだとダウンロードフォルダに保存され、それがアプリケーションで開かれる。
    情報の課題
    [tutors-komaba 21373]
    ・情報の課題(2件)
    相談員は情報のTAではありませんので、自分で考えてください。
    レポートでの解答の仕方というのは先生や友達に聞いてください。
    • 基本的にこれで問題ない。
    USBメモリプリントで印刷できない
    [tutors-komaba 21385]
    Q.USBメモリから直接の印刷ができない
    A.残り度数が2のカードを使用していたので、例のモノクロ指定のことだと思われますが、質問者が新しいカードを使ったので問題なく印刷できました。
    「残り度数が少ないときは印刷できないことがあります」と答えてしまいましたがモノクロ指定のこともちゃんと教えればよかったと思います。
    複合機のトラブルは生協に連絡
    [tutors-komaba 21387]
    ・紙が詰まってから対処後も印刷できない。さらに、Suicaが取り出せなくなった。
    複合機の扉がしっかりしまっていなかったので、閉めなおしました。
    Suicaについては生協の方をお呼びしました。
    その後、同複合機を使用すると「プリンタの電源が入っていない」旨のエラーが出る症状が出ましたが、生協の方が管理者カードを入れて印刷すると復旧したそうです。原因はよくわからないそうでした。
    • 原因はわからないが、生協の方を呼ぶしかないのは間違いなさそう。
    • 例年、梅雨時は紙づまりが多発する。今シーズンはまだこの1件だけ?
    フリーズした
    [tutors-komaba 21410]
    ・フリーズした
    プレビューで重い?ファイルを見ている最中のようでした。
    どこをクリックしても反応がなかったのと、急いでいるとのことだったので、
    電源ボタン長押しで電源を切りました。
    強制終了(option+command+Esc)を試すべきだったように思います。
    再起動後、私のアカウントでは問題なく使用できました。
    • 「どこをクリックしても反応がなかった」ならば、Command+Option+Escapeもきかなかったかもしれない。
    • いずれにしても問題ない対応だと思う。
    カラー印刷をしようとしてもモノクロになってしまう
    [tutors-komaba 21412]
    [質問]カラー印刷をしようとしてもモノクロになってしまう
    [対応]質問者はPowerPointのファイルを印刷しようとしていました。サイズがA4ではなく質問者がミリ単位で指定したものだったので、PowerPointの印刷ダイアログで明示的にA4を指定しました。しかしうまくいきませんでした。そこでPDFに書き出してから印刷したらうまく印刷できたようです。結果的に問題は解決したのですが、なぜカラーで印刷できなかったのでしょうか?
    GoogleDriveをインストールしたい
    [tutors-komaba 21413]
    Q.GoogleDriveをインストールしたい
    A.管理者権限が必要なのでできません。ブラウザで利用することを勧めました。
    Firefoxの履歴が見れない
    [tutors-komaba 21417]
    - Firefoxの履歴が見れない
    - 直前に開いたページでも見れないようです。プライベートモードじゃなくて普通のモードです。設定をチェックするところちゃんと履歴を記憶させるようにしています。アップデートからは正常で今日だけの現象だそうです。私は解決できませんでした。
    • 反応がなかった。私(高橋)はFirefoxつかわないのでわかりませんが…
    水を飲む人
    [tutors-komaba 21417]
    水を飲む人を見かけたので、メディアパークでは飲食禁止だと注意しました。図書館の夏季期間中の館内での飲料利用のポスターにはここは除外だと書いてありますが、多分気づいてないであろう。
    • 相談員が直接注意する義務はないが、してもよい。
    • トラブルになるようなら、図書館の人に引き継ぐ。
    • 自分で言うのがはばかられるならば、「図書館の受付に申し出れば注意してもらえる」でセンターと図書館は合意ができている。
    ECCS端末の質問は相談員へ
    [tutors-komaba 21423]
    Q. メディアパーク関連のクレームがカウンターに来たが、どう対応すればよいか(図書館の方)
    A. クレーム内容は「ロック画面状態の端末が多く利用しにくいのをなんとかしてほしい」とのことだった。こうしたクレームを相談員に回してよいのかとお気遣いいただいたが、対応は内容・状況によって(可否を含め)判断するほかないので、一度回していただくようお願いした。
    • ECCS端末についての質問は、図書館の人でなく、相談員が答える。まさにそのために雇われている。
    • しかし、今回の「ロック端末の画面が多い」は相談員は対処ができない。
    • 放置されている端末に限り、電源断の基準がある。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/left-terminal/
    印刷できない
    [tutors-komaba 21419]
    印刷できない>eccアカウントにあるドキュメントをUSBに移してから印刷しようとしていた。端末から印刷できると伝えましたが、相談者の意向により原因の追及はできませんでした。
    印刷できない>pdfファイルに問題があると思われ、画像として印刷してもらいました。当該ファイルを添付します。
    • 上:相談者がファイル提供に同意しない場合はそれ以上追求しない。(昨年の[tutors-komaba 18309]でセンターの方針として出ている)
    • 下:印刷に時間がかかる場合は「画像として印刷」が定跡。
    • 下の方は「Adobe Readerで印刷したところ、少々時間がかかるだけで、ファイルに問題はなかった」との返信。ファイル提供していただけるならば、環境名(Mac/Windows)とアプリケーション名(Adobe Reader/Preview)も明記してほしいとのこと。
    ログアウトを妨げているプロセス
    [tutors-komaba 21440]
    Q.ログアウトできない
    A.
    PowerPointを起動したときに出るウィンドウが閉じられず、そのせいでアプリが終了できずにログアウトできないとメッセージが出た、とのことでした。
    「続行」ボタンを押して起動させてから閉じて、ログアウトしました。
    ウィンドウはギャラリーとかではなく、おそらく広告みたいなものだと思います。よく見てませんでしたが。
    閉じるボタンがなかったので終了のしかたがわからなかったみたいです(Dockで右クリックからの終了ではだめでした)。
    • 対応は的確だと思う。
    • 同様のケースでどうしてもうまく行かない場合は、Command+Option+EscapeでPowerPointを選んで強制終了、または、ターミナルで「killall &quot;Microsoft PowerPoint&quot;」と打つ。
    • 「PowerPointを起動したときに出るウィンドウ」とはスプラッシュスクリーン(またはスプラッシュウィンドウ)のことか。スプラッシュスクリーンには確かに「閉じるボタン」がない。
      • 「続行」ボタンはシステム側が出すダイアログの「続行」ボタンと思われる。
    • DockからPowerPointを「終了」させることができます。(山田)
    コピー機
    [tutors-komaba 21430]

    * コピーはできますか。
    できません。図書館のコピー機を案内しました。
    しかし、コピーカードではなくコインで清算できるコピー機が使いたいとのこと。近いところでは生協の建物(コミプラ北館1階)にあるとお教えしました。

    図書館のコピー機は図書館資料を複写するためのものです。ですから図書館資料ならば、図書館のコピー機を案内するのは正しいです。しかしそれ以外のものは、生協のコピー機等を案内するのが正しいです。
    特に試験期間前の駒場図書館は、シケプリをコピー機で印刷する人が出て、職員に注意を受けていたところを私は3年くらい前に見たことがあります。

    まとめると
    ・図書館のコピー機は、図書館資料専用
    ・図書館資料以外は、生協のコピー機等を利用する

    • 厳密には相談員の業務と関係がないことだが、共有しておいたほうがいいとは思う。
    Stataで出力したExcelファイルが正確に表示されない
    [tutors-hongo 36183]
    Stataを使って出力したExcelファイルをExcel(Mac版)で開いたところ
    セル一つ一つを選択すると正しく値は入っているのにシートはすべて空に見える
    見かけ上空のデータを開いた時のようになってしまった

    →ためしにWindows版Excelで開きなおしてもらったところ、正しく表示できました。
    ファイルは渡せないとのことだったのでいただけませんでした。
    Windows版では正しく開けるということを考えると、Excel(Mac版)の問題でしょうか。

    • 「同じ人が再び相談に現れた。Mac版で開いてもフォント変更(Arial→MS P Gothic)で解決した」との返信があった。
    • 数式バーに文字が表示されている場合は、ちゃんと入力されている。本件はここで判別が可能であったかもしれない。(cf. Excelの技で、作業セルをわざと白文字にしておいたり、わざと行を折りたたむするなどするという基本テクニック?がある)
    • 「私の環境で適当にStataにデータを入れて、xls形式でexportしてExcelで表示を見てみましたが、特にフォントの変更をする必要も無く、Arialで問題なくデータが表示されています。」との返信があった。
    • 単に Arial がシステムに認識されていなかった(他のアプリケーションソフトウェアからも Arial を指定できない状態)だけかもしれません。この場合には、システムを再起動すれば解決すると思います(Word の文字化け問題と同じ)。(星)
    • Font BookでArialを確認したらどうなっただろうか。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年8月24日)

    司会:千葉

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今月の広報

    多かった質問

    • iMacでUSBメモリが認識しない
      • キーボードについているUSB端子は認識されないことが多い。
      • 最近のUSBメモリなどだとキーボードの差込口はダメ。
      • 延長ケーブルかiMac端末背面のUSB端子に直接繋げばよい。
      • 延長ケーブルがダメな場合は端末番号を報告する
    • USBメモリプリントが途中で止まる
    • 放置端末
      • レンダリング中の放置端末が多かった。
      • 基本的には[相談員向け]放置端末の電源断の基準に従えばよい。
      • 今年は海の日で情報教育棟が休みのときと締め切りが重なり、図書館の端末がほとんどこの課題で使われているという状態の日があった。
      • Win端末では二重ログインチェックすることが難しい。また利用の手引きなどの制度の面でも長時間のレンダリング等での使用を弾ける条件がない。そのため、このような利用方法については対策が遅れている。
      • 図形科学のこの課題は、たくさんの台でジョブを分割し、時間をかけてレンダリングするとクォリティの高いものができるという質のものらしい。という難しさもある。
      • 来年夏学期からは、レポート締め切り前に空き教室を開放するなどなんらかの対応があったほうがいいかもしれない。

    個別の質問

    課題のファイルが消えてしまった
    [tutors-komaba 24208]
    【端末】過去のファイルを復元したい
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/06/01_1596.html
    で、昨日の時点のバックアップファイルを復元することができました。
    Excelでカラー印刷ができない
    [tutors-komaba 24211]
    印刷アイコンを押すと自動的にmain_monoにジョブが送られてしまうので,[ファイル]>[プリント]としてmain_colorを選択してください
    • 「Fuji Xerox 詳細設定」の確認もする方がよい。
    複合機で用紙切れと表示される
    [tutors-komaba 24218]
    本当に紙が切れました。図書館カウンターの方が用紙トレイを開くための
    鍵を持ってきてくださったので、用紙トレイを開き、3 番に用紙の補給を
    行いました。
    [tutors-komaba 24223]
    本当に用紙が切れていました。 (pr108)
    生協が開く前だったので、10時になってから
    カウンターの方が生協スタッフを呼んでくださいました。
    // 図書館の方にプリンタの鍵がないかたずねましたが、
    // 現在はプリンタの管理はしていないとの返答でした
    // 休日とは対応が違うのでしょうか…… cf: [tutors-komaba 24218]
    • 上の例では「過去には鍵をもっていたこともあるのだが、現在は図書館側では管理しなくなった」というような回答を受けた。明らかに下の例と食い違っていたので、少し疑問を抱いた。
    • 多くの場合は用紙が切れたわけではない (cf:印刷の途中で用紙が切れた)
    • また用紙サイズがA3A4以外のときも用紙切れと表示されることがある
      • 鍵を使ってトレイを開けると予備の用紙が入っていることがある。
    プリントスクリーンキーはどれか(Windows環境)
    [tutors-komaba 24237]
    utroamに接続できない
    [tutors 7682]
    * utroamn接続できない
    ** まずアカウント取得の案内をしました
    ** utroamにすら接続できなかったのでネットワークアダプターのトラブルシューティングをしました
    ** DHCPが有効でなかったようです
    ** その後utroam、utroam-1x共に接続できました
    ** (utraom-1xは@utroamで接続できず、@utroam2にしてみたらできました。)
    複合機のスキャンがうまくできない
    [tutors-komaba 24318]
    * 複合機でのスキャンの際に、1枚だとスキャンできるのだが、複数枚のスキャンを行った際に'ファイルが壊れています'と表示されてしま

    -> ファイルの中身を見てみると、pdfのヘッダらしきものはちゃんと入っていたので、スキャンが正常に終了していないことを疑い、
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=414を参考に、緑のランプの点滅が消えるのを確認してからUSBの取り出し操作を行うように注
    意してみたところ、エラー音もなくスキャンを終え、ファイルを開くことも出来ました。「友人も同様の問題に困っていた」など仰られて
    いたので、わかりにくいポイントなのかもしれませんね。
    • USBメモリに書き込み中に「USB メモリーの取り外し (U)」を押したときにアラート等が出ればいいが
    USBメモリプリントでファイルの読み込みが進まない
    [tutors-komaba 24312]
    →USBに入っていた印刷したいもの以外のpdfファイルが非常に大きく(400MB以上)、その読み込みに時間がかかっていたようです。
    件のpdfファイルを一旦利用者のPCへ移動してもらい再度USBを複合機に挿したところ、読み込みがすぐ完了して印刷できました。
    • USBメモリー印刷ではまずルートフォルダのファイルを探索する。そこで、いらないファイルをルートフォルダ以外に退避して、印刷したいものをルートフォルダに持ってくるという方法でもいいだろう
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年7月4日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    頻出の相談

    相談員の方へ

    • 休講期間中は勤務を要しません。ただし、欠勤する場合は予め欠勤連絡をしてください。駒場地区は[tutors-komaba 21523]のアナウンスを参照してください。今のうちに8月・9月の欠勤申請をなさって構いません。欠勤申請がないまま欠勤した場合は無断欠勤扱いとなり、毎年数名問題となっています。くれぐれもご注意ください。
    • 学部1年生は、試験期間の勤務は禁止されています。今学期は該当者がいないそうです。
    • 講義の課題について:問題ある対応を誰もしていないため、これはあくまで確認です。
      • 相談者自身内容の判断がついていない場合もある。課題の質問ですと言われた場合、内容を一度聞く。ECCSの基本的な操作方法の質問は答える。
      • 課題の内容についての質問は、相談員の業務ではないため、答えなくともよいし、個人として答えても構わない。線引は各人に委ねられる(今まで顕著な問題は起きていない)。
      • 推奨される方針として「口は出しても手は出さない」「最終的な答えだけを提供するのはNG」がある。
      • 課題の提出様式・提出方法など、相談員が原理的に知り得ないことは、本人に確認してもらう。
      • 講義のWebページを確認しない学生が多い。(田中先生)
    • 最近の駒場では、情報でサーバ周りのことを扱っているのか、その手の質問が出ている。
      • 参考:HWB 17.2 ECCS でのウェブサイトの作り方
      • 上記HWBに書かれている「情報発信用サーバへの登録」を忘れていて、その後のステップ(sftpコマンド)でログインできないという質問がありました。

    個々の事例

    複合機に接続されているPC
    [tutors-komaba 21456]
    ・間違えて複合機に接続されている計算機の電源ボタンを押した。画面が変になった。
    「ドライブEをフォーマットしてください」との表示が出て、ボタンをクリックしても反応がありませんでした。
    対応自体は、電源ボタンを数回長押ししたところシャットダウンされましたので、電源再投入しました。
    • 電源再投入後、勝手にいつもの画面が立ち上がるはず。
    • 「タッチパネルとその下にあるPCを合わせて「プリンタ操作端末」と呼んでおります」( [tutors 7034] )
    PDFで迂回
    [tutors-komaba 21457]
    Q.ワード文書をA3見開きで印刷しようとするとレイアウトが崩れる
    A.PDF出力したものを印刷しました
    • 「レイアウトが崩れる」とは、ドライバのせい? それともワードのせい?
    複合機のところに放置してある印刷物
    [tutors-komaba 21464]
    [tutors-komaba 21293] にも言及がありますが、複合機のところに放置してある印刷物についてはどう対処すべきでしょうか。(調べた限りFAQ等には記述はありませんでした)
    • [tutors-komaba 21293] は、相談員席に置かれたSuica/PASMOのことだから、事情が違う。
      • [tutors-komaba 21293]のメールの最初に「印刷した紙を複合機のところに放置しているケースが目立ちます。」とコメントしています。(荒田)
    • どう対処するべきかは私(高橋)にはわからない。
    • しかし、そもそも相談員の管轄ではない可能性が高い。ゆえに「どうすればよい」も何もないのでは…と思う。(念のため、ミーティング時にコメント頂きたく思う)
      • 情報教育棟であれば、用紙再利用ボックスが置かれているので、これに入れてしまってよい。
    OSが終了できていない端末
    [tutors-komaba 21466]
    ログアウトしかけで、アプリケーション (Word) が終了してませんといったダイアログが出て終了できていなかった端末が(40分ほど放置して)あったので、ひとまずWordファイルを別名保存してから終了しておきました。
    • サービスとして優れた対応かと思う。
    • もちろんこういう完璧な対応は、相談員の義務ではない。気づいたら善意でやればそれでよい。気楽に。
    「お金は払うので…」
    [tutors-komaba 21485]
    ・コピーカードもSuicaも残高がない.お金は払うのでコピーカードを貸して欲しい.
    -> 丁重にお断りしました.(自前のSuicaであれば,あくまで個人的にということを告げた上でお貸ししてもよかったかもしれませんが)
    • この通りである。
    • 貸せない理由を問われたら「たしかに相談員にはコピーカードが支給されている。しかしこれをお金をもらって使わせるのは、換金行為になる。ゆえにセンターから禁止されている」と答える。(センターからメールでアナウンスが以前あったのですが、出典は忘れました。)
    utroam-1xが接続できない
    [tutors-komaba 21462]

    ・utroam-1xに接続できない(Windows 7, VAIO)
    Windows 7の手動設定を試しましたが、接続できませんでした。
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89
    utroamの方は正常につながりました。
    utroamとutroam-1xの違いを説明した上で、もしかすると「アカウントを再発行する」「もう一度手動設定を試す」を試せばutroam-1xで繋がるかも…とは言っておきました。

    私物のVAIO(Windows 7, SVT1111AJ)を使っていて時々経験しますが、無線LANに接続できなくなって、無線LANアダプタをON/OFFしたり、再起動する必要があったりすることがあります。
    私がutroam-1xの設定をしたときにも一度設定しても接続できないことがあって、再起動で接続できました。
    また、無線LANアダプタのON/OFFは、VAIO Smart Networkというアプリケーションでできます。
    これにかぎらずどんなプラットフォームでも再起動が有効なこともあると思います。

    ローカルで開く
    [tutors-komaba 21493]
    Q.pdfの読み込みが遅い
    A.pdfをローカルに落としてからviewerで開いたところ見れました。
    • 印刷するときも、インラインはさけたほうがよい。
    デュアルディスプレイ
    [tutors-komaba 21506]
    ・持ち込みノートPCに画面をつないでデュアルディスプレイにしたい
    >少し自信がなかったのですが、
    >自由に使えるようなディスプレイは用意されていないはず、と答えました。
    • DVIやHDMIでつなげるディスプレイは用意していない。
    • 関連:Thunderbolt で手持ちの MacBook を ECCS iMac 端末に接続できないか? と筆者(高橋)は興味がある。
    • http://support.apple.com/kb/HT3924?viewlocale=ja_JP
    ECCS外の質問
    [tutors-komaba 21506]
    ・海外の人とやり取りしていてメールヘッダを見たらIPアドレスがしょっちゅう変わっている。
     IPアドレスは変わるものなのか?これは怪しい人なのではないか?
    >プロバイダ等から自動で割り当てられるので普通に使ってても変わることはある。
    >相談員の範疇ではないし、この話だけからでは何とも言えないので、
    >怪しいかどうかは自己責任で判断してほしい。というような事を伝えました。
    • 相談員のことを「コンピュータのことならなんでも知っている」人のように思われていることもごくたまにある。この意識を持っている相談者が来うるということは、心構えとして把握しておいたほうが良いと思います。この場合、不確実なことを言って不利益を与えるより、自己責任で判断して下さいといっておく(本件のように)。
    • まとめると、管轄外のことは、知らないことや不確実なことは、無理せず断って下さい。
    Google日本語入力
    [tutors-komaba 21510]
    Q.日本語入力に切り替えてもアルファベットしか入力できない。
    A.Google日本語入力を使用していたため、ひとまずことえりに切り替えたら直りました。
    Google日本語入力に関しては「起動に失敗しました。再起動してください。」というエラーが再起動後も出続けるという現象で、以下のよくある質問
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1184
    が思い当たったためhome直下でemacsを起動しコマンド内容4行を打ち込みresetgoogleimeとして保存、shで実行を2回行い再起動をかけましたが依然同じエラーが出てしまい直りませんでした。
    bashコマンド実行時にエラーメッセージ(no such file or directory, command not found等)は出ず、echoの内容だけが表示されたので打ち間違いではないと思うのですが失敗の原因が分からなくなる要因なのでコピペで作成するべきでした。
    本人はことえりで使用出来れば問題ないとのことだったのでそれ以上は何も行っていません。
    • 筆者自身が似たような状況に陥る。最近では「問題がなかった頃のJapaneseInputフォルダをバックアップしておいて、問題が起きたら、OS再起動→置換→Google IMEに切り替える」という方法をとっている。(もちろん今回の相談には適用できる解決策ではない……)
    • 少なくとも私は、的確な原因を掴んではいません。
    スキャンしたい
    [tutors-komaba 21522]
    スキャンしたいがECCSのパスワードを忘れてしまった
    →本日中にスキャンしたかったらしかったので私のアカウントでログインしてスキャンさせました
    スキャン後、その資料が図書館の物であると気づいたので次回から図書館でスキャンするようにお願いしました
    • 図書館資料は図書館備え付けのコピー機で「コピー」することはできる。複合機でのスキャンは図書館でもできない。
    • サービスとしてするのは構わない。が、基本的にECCS相談員にここまでする義務はない。断っても良い。
    • USBメモリで複合機からスキャンする手もある。
    「すべてのウィンドウを表示」で表示されない。
    [tutors-komaba 21526]
    *Macでパワーポイントの画面が表示されない
    ->パワーポイントの「すべてのウィンドウを表示」をするとウィンドウがあるのはわかるものの、デスクトップ上にはどこにも表示されていませんでした   ワークスペースが違うというわけでなく、原因はよくわかりませんでしたが、メニューバーから「ウィンドウの拡大」をすると表示されました
    • 「すべてのウィンドウを表示」で、「ウィンドウがあるのがわかった」なら、「わかったところ」をクリックすれば出てくるのでは。最小化してDockにしまわれていただけかも。
    • Control キー+↑キーでMission Control。
    複合機操作端末の再起動
    [tutors-komaba 21529]
    ・pr102 のプリンタ端末が、タッチパネルは反応するものの
    画面のボタンがクリックに応答しない状況に陥っていました。
    一旦電源を切って強制終了した後、再起動しました。
    • 複合機操作端末は、強制終了→再起動すればしばらくすればいつのも画面になるはず。
    • 関連:複合機の電源を切った場合は勤務報告で報告してください。
    名刺用紙に印刷したい
    [tutors-komaba 21529]
    ・名刺の印刷はできるか
    →名刺シートへの手差し印刷はできません。A4 サイズの紙などに
    印刷して切ればそれらしいものはできますが、紙質等を考えると
    お勧めできません、とお答えしました。
    • ECCSで、持ち込みの用紙への印刷はできない。
    図書館備え付けの検索用端末
    [tutors-komaba 21534]
    Q.OPAC端末で、OPAC検索結果から請求番号がコピーできない。
    A.
    質問者の意図を汲み取れず、「OPAC端末からの印刷はできないので紙に書いてください」と答えてそのままになってしまいましたが、よくよくみると書架ナビ!を使うためにコピペしたかったようです。
    そのあと質問者は席を離れてしまいました。

    あとで自分で試したところコピーできましたが、マウスカーソルが指の形になってしまうのでやりにくかったのだと思います。端末やマウス等には異常はありませんでした。

    (どうでもいいですが書架ナビ!というものの存在を初めて知りました…)

    • 図書館備え付けの検索用端末は、ECCS相談員の管轄ではない。もちろんサービスとして答えても良い。しかし、答える義務はない。
    USBメモリプリントは途中から印刷できない
    [tutors-komaba 21539]
    Q.お金がなくなって印刷が途中で終わってしまい、途中から印刷したい
    A.USBからだと何枚目から印刷、という指定ができなかったので、端末から印刷してみてもらうように言いました。
    • この通り。
    A3/A4以外のサイズに切り取りたい
    [tutors 7316]
    Q. レターサイズで提出しなければいけない書類を印刷したい。
    A. レターサイズをそのまま印刷することはできないので、より大きいA3に等倍印刷したのちに、紙を切り抜いてください。
    (ミーティング時の資料から漏れていたため、本節は横山による)
    • レターサイズはA4よりやや大きいが、家庭用プリンタの多くも対応しているので、自分で用紙を購入し、自宅や研究室等のプリンタで印刷するように提案してみる。
    • Mac環境でのPowerPointにはPDFを貼り付けることができるので、ここで位置や枠線(切り取り線)を設定して印刷すれば、切り取りやすい。 ⇒FAQに追記
    • 次期ECCSへの要望として、多様な紙サイズに対応するプリンタを用意できないだろうか。(入出力端末のような特別の機器として)

    次回の予定

    次回は7月11日 12:25 - 12:50。

    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2014年7月11日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    頻出の相談

    相談員の方へ

    • (先週も書いたことですが)休講期間中は勤務を要しません。ただし、欠勤する場合は予め欠勤連絡をしてください
    • ECCSで使われているキーボード(HHKB Lite2 for Mac 日本語配列)の配列
      • Windows環境でのPrintScreenは Fn+I (F13) でできる。Mac環境でのPrintScreenは Command+Shift(+Control)+{3,4}。画面のキャプチャ方法(FAQ)
      • Mac環境では Fn+{O,P} (F14,F15) に画面の明るさが割り当てられているが、 Fn+I (F13) には割り当てはないようだ。
    • (試験期間中の土日勤務枠の埋まり具合はどうか?→まあまあ)

    個々の事例

    PDFに変換して印刷
    [tutors-komaba 21548]
    Q.pptを印刷すると見切れる
    A.pdfに変換してから印刷したら解決しました
    もとのファイルのサイズがA4規格でなかったため自動で引き伸ばされていたようです
    • PDF変換もはや定跡になりつつある…?
    utroamが接続できない
    [tutors-komaba 21553]
    * utroam (-1xではないほう) でログインできない
    アカウントを作ったのが先学期だったとのことで、ECCS端末でアカウントを作り直していただくように案内しました。
    • 今どき珍しいがありうる。
    Adobe Reader
    [tutors-komaba 21555]
    ・PDFファイルを開こうとすると「Adobe Readerを開いてください」的なことを言われる
    状況を確認しにいったらWindowsが起動中で時間がかかりそうで、相談員席で待っていると「オフィスで開くことにしたのでいい」と言われ、結局うやむやになってしまいました。
    元の問題はMacでブラウザからPDFをインラインで開こうとしたときにAdobe Readerのライセンスへの同意が必要な件で、「オフィスで開く」というのはOneDriveのことだったのだろうか、と推測しますが、なんとも…。
    • 本文中にもある通り、ブラウザインラインのAdobe Readerの件は、Adobe Readerを立ち上げてライセンスに同意すれば良い。それでもだめならブラウザ変更をおすすめするとよい。
    • 「ちょっと来てください」と言われて状況を確認しに行く前に、ヒアリングして結論を伝えた方がいいかもしれない。
      • 補足:最初に相談員席で話を聞いたときにAdobe Readerの件かと(自分の中で)推測したが、いざ行ってみたらWindowsが起動中だった。
    傘の持ち込み
    [tutors-komaba 21556]
    - 朝傘を忘れた
    - 今はないので受付に行ってくださいと答えました。そもそも傘は持ち込み禁止と注意したが、濡れてないと言われました。
    • 情報教育棟の室内には、濡れた傘を持ち込んではならない。床下の配線に影響が出るから。
    文字化け
    [tutors-komaba 21551]

    Q.Word:MSゴシックで書いた文章をMacで開いたら一部が文字化けする
    A.MacのWordで該当部分を書き直したところ、解決しました。

    これは、フォントとして MS ゴシックが指定されていた部分を、同じフォント(MS ゴシック)を指定した上で書き直したら、文字化けが発生しなくなったということでしょうか? だとすると不気味な症状ですね…(この場合には、原因はよく分かりません)。

    • よくわかりませんね。
    • 本当にMSゴシックが指定されていたのだろうか?
    • Wordの文字化け問題(再起動したら直る)の亜種かと思いました(荒田)
    冊子形式で印刷したい
    [tutors-komaba 21570]
    ・冊子印刷の仕方
    結局自分で発見したようなので深追いはしませんでしたが、ECCS Mac環境なら Fuji Xerox 詳細設定からできます。思い出すまで手間取りました。
    • 詳細は下記参照。
    • 相談者はWindows環境のWordでした。
    Word で冊子形式で印刷するには?
    [tutors-komaba 19190]

    質問
    Word で冊子形式で印刷するには?
    [tutors-komaba 19190] 2013 年 11 月 06 日(水曜) 駒場図書館 4 限高橋
    回答
    「ページ設定」を[本(縦方向に谷折り)] にするとよいそう
    です。http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HP003072949.aspx
    (Mac でも同じことができるかは未検証)

    Macintosh 版の Microsoft Word には……その機能はなさそうですね(エー!)。

    ただ、教育用計算機システム(ECCS)なら、印刷画面で「Fuji Xerox 詳細設定」を開き、ドロップダウンリスト「機能セット」で「レイアウト」を選択すると、ドロップダウンリスト「製本」などで小冊子向けの印刷設定を行えます。

    ドロップダウンリスト「製本」では綴じ方を指定します。「しない」に設定すると、小冊子向けではない通常の印刷になります。「左とじ/上とじ」に設定すると、折り畳んだ後に最初のページの左または上で綴じることで小冊子が出来上がるようにページ編成が行われます。用紙を縦長で使用する横組の文書では「左とじ/上とじ」に設定するとよいでしょう。「右とじ/下とじ」に設定すると、折り畳んだ後に最初のページの右または下で綴じることで小冊子が出来上がるようにページ編成が行われます。用紙を縦長で使用する縦組の文書では「右とじ/下とじ」に設定するとよいでしょう。

    ドロップダウンリスト「製本の分冊」では一つの小冊子を構成する紙の枚数を指定します。一つの小冊子を構成するページ数は、ここで指定した値を 4 倍したものになります(例えば、「2 枚ごと」を指定すると、一つの小冊子を構成するために使用される紙は 2 枚となり、その 2 枚の両面に計 8 ページが割り付けられることになります)。

    また、チェックボックス「中とじしろをつける」にチェックを付けると、その右にあるボタン「設定…」をクリックすることで、のど(内側)の余白を追加することができます(ただし、Microsoft Word でも、文書のレイアウトでチェックボックス「見開きページ」にチェックを付けることで、のどの余白を変更することができます)。

    これらの機能を使用して小冊子向けの印刷を行う場合には、両面印刷、割付印刷(集約印刷)はいずれも有効になります(印刷画面の「レイアウト」で両面印刷や割付印刷を行うように設定にする必要がありません)。

    別の方法としては、いったん Adobe PDF 文書を作成しておいて、Adobe Reader の印刷画面でドロップダウンリスト「ページの拡大 / 縮小」を「小冊子の印刷」に設定するというものもあります

    • この解説は星さんがgmtechの方に送ってくれたものです。この機会にここに貼っておきます。
    utroamが繋がらない
    [tutors-hongo 36382]
    ・utroamにつながらない(Lenovo G500)->自宅では使えるそうで、私のAndroidにもつながりましたが、utroam-1xはおろかutroamすらつながりませんでした。
    検索したところ、http://ztms.blog.fc2.com/blog-entry-53.htmlがヒットしました。WMM(Wi-fi MultiMedia)を切れば良いそうです。無事(?)1xに接続することが出来ました。
    Windows機では、WMMを切るのは今後試してみる価値が有るかもしれません。
    • これは興味深い対処法ですね。
    • WMMとは、IP電話などの優先度の高い通信を優先させる仕様らしい。
    WebDAV環境
    [tutors-komaba 21588]
    ・Mac 環境から Windows 環境のファイルにアクセスしたい
    →WebDAV 環境を使っていただきました。
    長辺とじ? 短辺とじ?
    [tutors-komaba 21599]
    * USBメモリプリントでの両面印刷。長辺とじ・短辺とじのどちらを選ぶべきか
    原稿の様子をうかがい、(その結果を得たいのであれば)長辺とじを選んでくださいと案内しました。
    • 聞かれるかもしれない。わからない人は「ホチキスで綴じるところが長辺か短辺か?」と考えればよい。
    ECCSのメールに届かない
    [tutors-komaba 21608]
    Q.自分のスマホから送ったメールがECCSのアドレスにメールが届かない
    →同じようにして私のアドレスへ送ってもらったところ問題なく受信された
    送信する際のアドレスが間違っていた可能性がある(送信したメールを確認すべきだったと思います)
    またメールの受信が遅延する可能性があることを指摘した上でもう一度試してみるようにお願いし
    あまりに受信が遅い場合には業務室へ相談するようお願いしました(これは相談員だけで解決できる問題だったのでしょうか?)
    • 「原因はメール転送設定をしていて、「転送メールを自分のフォルダに残す」チェックを外していたためでした」との返信。
    • 解決できればベストだったとは思う。が、解決できなければ業務室に行くように案内するのは悪くはないと思う。少なくともこれは頻出の相談ではない。
    • [tutors 7266]は詳しく論じられている。
    同じ表を割り付け印刷したい
    [tutors-komaba 21611]
    * Excelファイルのある同じ表を、割付印刷でふたつ並べてA3の紙に印刷したい。
    とっさに解決方法がおもいつかず、前の質問の相談者の方と同時対応だったということもあり、まごまごしているうちに「A4で印刷した表2枚を並べてコピーするのでいいです」と言われてしまいました。
    どうすれば1番スマートだったかはわからないのですが、とりあえず
     PDFに出力する→プレビューで開き、同じPDFファイルを結合し、2ページのファイルを作る→割付印刷
    というやり方はあったかなとおもいます。
    • ともかく、電子的に2つ作れば良いだろう。
    • シートを複製し(シートを右クリックして「移動またはコピー…」を選択します)、印刷画面で印刷対象を「ブック全体」にし、そこで集約印刷(割付印刷)するように設定する方が早いと思います。(星 [tutors 7347])
    • OS X の印刷画面の「レイアウト」で設定する集約印刷(割付印刷)を使用すると、用紙の余白を確保した上で、余白の分を除いた領域に複数のページを並べますので、単純に印刷済みの紙を等分するように裁断しても、(余白を切り取らない限り)印刷結果はピタリと一致しません。このような場合で、印刷結果はピタリと一致させるには、Inkscape や Macintosh 版 Microsoft PowerPoint などで Adobe PDF 文書のページを図として配置し、最終的な印刷結果をイメージして作成する方法があります([tutors 7349])。なお、全体連絡([tutors 7351])では、Adobe Acrobat/Adobe Reader 9 以降を使用する方法や、DVIPDFM(x)を使用する方法もご紹介しました。(星)
    複合機にログインできない
    [tutors-komaba 21612]
    Q.複合機にログインできない
    A.自分のアカウント内容を入力して試したところ「正しいID、パスワードを入力してください」というような旨のエラーメッセージが出てログインできませんでした。
    ネットワークに接続できていないのだと判断し、再起動をしても直らなかったため、
    電源長押しで終了>背面のLANケーブルを一度抜いて挿し直し>電源ボタンで起動
    としたら直りました。
    • これは的確でナイスな対応のように思う。
    • CapsLockの可能性は?→この場合は再起動でも直らなかったから違うか。
    Cygwin
    [tutors-hongo 36318]

    Q. ECCSのWindows環境でFortranをコンパイルするには?
    A. Fortranを使ったことはなかったのですが、ECCSではMac環境でのみFortranが利用可能との記載を見つけたのでその旨を伝えました。

    Windows 環境では、Cygwin を通して GNU Compiler Collection(GCC)をご利用になれます。コンパイルのためのプログラムは、Fortran 77 言語に対しては GNU project Fortran 77 compiler(g77.exe)、Fortran 90 言語以降(?)に対しては GNU Fortran compiler(gfortran.exe)です。

    • 素直にMac環境でターミナルでコマンド打ち込んでもよい。
    PASMOの忘れ物
    [tutors-komaba 21616]
    ・PASMO の忘れ物 *2
    →いずれも自習室でお名前を読み上げたところ、持ち主が現れました。
    • 記名式Suica/PASMO+情報教育棟でしか使えない技だが、積極的な相談員はやってみるといいと思う。
    Wordで保存ができない
    [tutors 7343]
    ・Word でファイルが保存できない (上の質問と同じ方)
    →まず quota over でないことを確認しました。その上で、ファイルを保存しようとすると「ネットワークに接続されているかチェックしてください/ディスクに障害が発生していないかどうかチェックしてください」というエラーメッセージが出て、一向に保存ができませんでした。

    幸いなことに Word だけの問題だったようで、文書の内容を一旦 mi にてテキストファイルに保存することはできました。相談者の方も「印刷ができれば良い」ということだったので、現場での原因追及は行いませんでしたが、一歩間違えると「せっかく時間をかけて作ったファイルが消滅」という悲惨なことになっていたかもしれません。この問題の解決策に心当たりのある方は、ご教示いただければ幸いです。

    // まあ、Ctrl+S をこまめに押せ、と言ってしまえばそれまでなのですが…

    • 筆者(高橋)は原因に心当りがない。ECCS2012はネットブートではないものの、ストレージは駒場や本郷の部屋にある。なぜWordだけダメなのかということから考えると、やはりソフトウェアの問題では。
    • 補足:新しくファイルを作って保存しようとしてもダメだった。
    • ファイル名や形式を指定するダイアログボックスが表示されることもなかったのでしょうか? もし表示されるのなら、保存先の場所を USB メモリーにするというのも一つの手かもしれません。ちなみに、mi の代わりにテキストエディット(リッチテキストモード)にコピーアンドペーストすれば、文字書式や段落書式もある程度は残ります。ターミナルで「open -n "/Applications/Microsoft Office 2011/Microsoft Word.app"」を実行すれば、Microsoft Word を実行中にもう一つ(別のプロセスとして)Microsoft Word を起動できますので、Microsoft Word 同士の間でコピーアンドペーストすると、書式の欠損をより小さく抑えられるでしょう。(星 [tutors 7352])
    忘れ物のコピーカードから引き落とされた
    [tutors 7343]
    ・印刷が途中で終わる
    →相談者は PASMO で印刷しようとしていましたが、前の利用者が取り忘れたと思われるコピーカードの方から代金が引き落とされて、代金不足に陥っていました。相談者には PASMO で途中からの再印刷をお願いし、コピーカードは図書館カウンターに届けました。
    • 前提:コピーカードとSuica/PASMOは、先に入れた方から引き落とされる。
    • この場合忘れ物だったから預ければそれで相談員は関与から外れる。しかしその場にいた時はちょっと面倒なことになりそう。こういう時は利用者同士で決着してもらうことになるのでは。
    • 補足:コピーカードには名前がなかった。

    次回の予定

    7月18日 12:25 - 12:50。

    今学期最終回。教養学部前期課程の講義終了後なので、試験や補講で忙しい方は無理せず。

    夏休みに不定期で開かれる可能性が高い。その場合はtutorsで告知します。資料も作成される予定ですので、こちらも無理せず。

    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2014年7月18日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    頻出の相談

    • Flash Playerが使えないと出る
      • 今週第1位の頻度。基本的には、Firefox/Chromeを使うように言う。FAQ参照。
      • 「管理者権限が要求されます」「動画サイトが見れない」という言い方をしてくるかもしれない。この場合、話を詳しく聞いて、このケースに帰着されるかどうかを判定してください。
    • 印刷に時間がかかっているケースが散見される。[tutors-komaba 21639]、[tutors-komaba 21643]

    相談員の方へ

    • 休講期間中は勤務を要しません。が、欠勤申請は通常通り必要です。特に帰省される方は、忘れる前にそろそろ欠勤申請しておいたほうがよいと思います。
    • 次期システム ECCS2016 に向けてのアンケートが始まりました。相談員の意見は先方もぜひ入手したいでしょうから、回答するといいのではないかと思います。
    • [tutors 7354]の件は、目を通しておいてください。ここには詳細を書きません。

    個々の事例

    放置端末
    [tutors-komaba 21636]
    Q.スクリーンロックを外したい
    A.該当端末には荷物がないもののスクリーンセーバーが流れたままであり、放置端末の電源落とし忘れのようでした。
     周囲の方に十分な時間放置されていたことを確認して強制シャットダウンをして使ってもらいました。
     強制シャットダウンは自己判断ではしないようにお願いしておきました。
    電源ケーブルが抜けた
    [tutors-komaba 21636]
    Q.Mac端末のディスプレイを動かそうとして何か抜けた
    A.電源ケーブルが抜けてしまっているようだったので挿しなおしました。
     現時点では不具合は起こらなかったようですが、ci190048で何か起こった場合は途中で電源が落ちたことが原因かもしれません。
    • よくあること。
    • 固定位置や電源ケーブルの緩みの関係で、外れやすい端末がある?
    • 電源ケーブルの統計は取ったことがなかった。
    カードを取り出した
    [tutors-komaba 21639]
    ・印刷されない
    (印刷に時間がかかっていたため)印刷される前にICカードを取り出してしまったようでした。
    もう一度操作してもらい、しばらく待っていたら印刷されました。
    (ファイルは画像込みのWord文書のようでした)
    • 取り出せるということをそもそも把握していなかった。
    • 補足:「スタート」ボタンを押して、サーバーから転送中の段階に抜いてしまったようだった。
    図書館提供のデータベース
    [tutors-komaba 21640]
    // 図書館提供のデータベースに関する質問が複数人からあった。どの程度までシステム相談員の業務に含まれるのかが難しいが、答えられる範囲で答えた
    • 「難しい」とあるが、ほぼ100%、ECCSシステム相談員の業務に含まれない。
    • 図書館の人がプロだから図書館の人に任せてもよい。特に、論文検索や蔵書検索の知識のない相談員(または使うデータベースが偏っている相談員)はそうしてください。
    用紙切れ?
    [tutors-komaba 21645]
    印刷機のエラーが出ていたので確認したところ給紙トレイ異常だったのですが。一回トレイを開閉するだけでエラーはなおりました。
    ECCS端末にデータを移したい
    [tutors-komaba 21672]
    手元のPCからeccs端末にデータを移したい:
    1回だけやりたいということなので、MailSuiteで自分自身に送信したらいいのではないでしょうか
    • もちろんこれで問題ありませんが、WebDAV環境を使うほうが直接的でしょう。 http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/network_storage.html
    • 「1回だけやりたいということなので」とは? WebDAVは難しそうに見えて簡単で便利ですから、まだ使ったことのない相談員は一度使ってみたほうがいいと思います。
    • 「頻出の質問」に書く?
    • WindowsだとCarotDAVがおすすめです。http://rei.to/carotdav.html
    USBメモリプリント
    [tutors-komaba 21681]
    Q. USBメモリから印刷したい
    A. まずUSBメモリープリントを紹介しましたが、USBメモリが認識されませんでした。モデルは東芝の TransMemory Mini と思われます。その後端末を経由しての印刷方法を説明しましたが、その際相談者の方はアカウント情報をまだ覚えていらっしゃらなかったので、私のアカウントでログインしました。
    • このようにUSBメモリの型番を控えて下さい。
    • 「私のアカウントでログインしました」は、相談員が自分のアカウントでジョブを送り、料金だけ相談者に払ってもらったということかと思う。
    • USBメモリのファイルシステムはどうだったのか?(FAT以外の可能性は低いと思うが)
    端末でパスワード変更
    [tutors-komaba 21681]
    Q. 端末にログインできない(しばらくECCS端末を利用していなかった)
    A. パスワード有効期限切れのため、相談員端末にてパスワードを変更していただきました。直後はログインできませんでしたが、少し待っていただくとログインできました。
    • 基本的に、相談者が持っている端末(自宅や研究室のPCやスマホなど)で変更させる。
    • 相談員席でパスワードを変更させる場合は、「私のアカウント上であなたのパスワード変更することになるが、それでよいか?」と同意を求める。シークレットブラウズモードで行う。「自分の席でログインして、もう一度変更してください」と言う。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/ の該当記述も参照。
    • 「相談員席でパスワードを変更させる」は、相談員の業務としては必須ではない。セキリュティ上好ましくないのは払拭できないので、少なくとも「義務」となることは今後もないだろう。自信がなければ「業務室に行って変更して下さい」でもよい。
    • FAQ(あるいは「相談員向けの情報」?)に書いた方がよいか?
    Rubyをはじめたい
    [tutors-komaba 21683]
    Q.rubyの始め方を教えてほしい -> A. irbにてHelloWorldを表示させるところまで教え、具体的な文法などについてははいぱーワークブック等を参照するように伝えた。
    • アプリケーションの使い方(この場合プログラミング言語だが…)は、このようにHWBを紹介して終わりでよい。HWBは相談員にとっても相談者にとっても便利。
    • もちろん知っていることは答えてもよい。
    • 情報の授業だと、Rubyを教えるかどうかは先生による。
    電源つかない
    tutors-komaba
    [Q][ci190027]電源が突然切れて再び起動できない
    [A]すべてのケーブルをを抜き、電源ボタンを数秒×数回長押ししましたが、私の力では起動できませんでした。相談者は別の端末でログインできたのでその点は問題なさそうですが、力不足を感じました。
    その後何度か他のユーザーから、「(その)端末の電源がつかない」との相談を受けましたが、50分後くらいにもう一度様子を見に行くと、その端末を使っている人がいたので、おそらくもう問題ないのだろうと思います。何が起きていたのだろうか...
    • 床のコンセントが原因かも。
    キーチェーン問題
    [tutors-komaba 21686]
    [Q]「キーチェーンのパスワードを入力してください」というメッセージが、たびたびでて鬱陶しい
    [A]普段ECCSはほとんど使っていないようなので、キーチェーンのパスワードを再設定し、また同じメッセージが出たら同じパスワードを入力すれば、多分もうでないと思いますがあんまり自信はありません、とお教えしました。
    • http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/05/17_346.html 参照。
    • 公式のECCS FAQにも出ていて、特に頻出の相談にも書いてあるのに、相談員が「自信がありません」はどうなのか……
    • (今回の件に関して、というわけではないが)公式FAQのスクリーンショットが古い。「このFAQは今でも有効なのか?」と思ってしまう。
    なぜか印刷できないPDF
    [tutors-komaba 21687]
    ・両面印刷したい
    両面印刷は印刷ダイアログの「レイアウト」カラ設定できますが、なぜかSafariが重く、印刷ダイアログを開くと、プレビューに1ページしかでていないので、正常に印刷されるかはっきりしないのでダウンロードしましたが、acrobat readerでもpreviewでも開けませんでした。firefoxでブラウザから印刷しました。
    対応環境はWindowsだった
    [tutors-komaba 21693]
    ・ブラウザ内で Flash Player のプラグインが使えない
    →問題を解決しようとしたのですが、そもそもそのサイトの説明に「対応している環境は Vista 以降の Windows + IE 9-11」と書かれていたので、問題解決はせず、Windows 環境へのログインをお願いしました。
    • 上にも書いたパターンの亜種だが、このようにより限定された環境を推奨されている場合もある(就職活動用のWebテストなど)。
    • 金融機関の Web サービスは Microsoft Internet Explorer にのみ対応ということも少なくないようです(このことに詳しい方はいらっしゃいますか?)。 (星)
    保存してないのに…
    [tutors-komaba 21702]
    * [Mac] Wordが固まった。保存していないのに...
    作業内容が失われる可能性があることを伝え、画面に表示されている部分は写真を撮っていただいたうえで、Dockから強制終了しました。
    Microsoft Error Reporting が作動し、「作業内容を回復して再起動」(正確な文言は失念)チェックボックスをオンにしてWordを再起動したところ、復元されました。
    復元された内容を保存してから作業を再開されるよう案内しました。
    utroamに接続できなくなった
    [tutors-komaba 21710]
    * (MacBook Pro) 急にutroamに繋がらなくなった。アカウントは期限が切れていないはずである
    パソコンの再起動をしたところ解決したそうです。

    私のPC (Windows) でもそうですが、急に繋がらなくなった場合はとりあえず再起動してみるとよいことは多そうです。(原因は分かりませんが)

    • 手順に加えて良さそう。
    utroamのパスワードを忘れた
    [tutors-komaba 21723]
    utroamのパスワードを忘れた。
    →どうすればいいかわからなかったので、情報教育棟のセンターの人にきくよういいました。後で検索しなおしたらパスワードを忘れた場合について書かれたものが出てきたので失敗したと思いました。
    • 前提:utroamは情報基盤センターとは別組織が運営している。相談員は接続の質問対応をしているだけ。
    • これにかぎらず、忘れたりしたら、相談者の前で「忘れたので調べますね」といって検索して良いと思います。
    • 「パスワードを忘れた」と言って、(utroamアカウントを発行するための)ECCSアカウントのパスワードを忘れている場合がある。そうでない場合はutroamのアカウントを再発行すれば良い。
    リストア中
    [tutors-komaba 21724]
    相談員端末を起動したところ、「リストア中です」の表示が出たので、しばらくとなりの台を使っていました。
    同じようにリストア中の台が自習室中にも何台か見受けられました。
    その後、リストア画面が終わってからも何度か再起動を繰り返していましたが、最終的には使えるようになりました。
    • Windows環境のシステム更新の影響?
    モノクロを指定したのにカラーで印刷される
    [tutors-komaba 21727]
    ・Windows フォトビューアから カラーの写真をモノクロで印刷したい
    →センターから支給されたプリンタカードでテストしたところ、普通にMain_mono を選ぶだけでは、カラーになってしまいました。プリンタのプロパティで色の設定を「カラー (自動判別)」から「白黒」にいじったところ、白黒で印刷されました。
    • 相談員のプリンタカードはこういう時に使う。
    • Mac環境の場合はFuji Xerox詳細設定を確認する。
    強いホチキスがほしい
    tutors-komaba
    ・(相談員席に置いてあるホチキスより)強いホチキスはないか
     とりあえずJK棟にはないです。
     (アドミニ棟とかにはあるのかな?と思いましたが)
    • 参考:相談員席においてあるホチキスは相談員が「管理」しているわけではない。
    Google IMEが使用できない
    [tutors-komaba 21730]
    ・GoogleIMEが使用できない
     https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1184と症状が似ていたため、同様に対処しましたが
     rm: command not found1: xargs
     とエラーが出て実行できず、解決に至りませんでした。
     (後で| xargs rm -rf (改行) killall以下とすればいいかとは思いましたが確証が持てないです)
    • どうもすみません。修正しました。多分私(高橋)が、以前のFAQから内容移行したときに改行位置を間違えました。
    • (このFAQの内容も、もしかしたら古いかも)
    • ※もし有効でなくなっていた場合は連絡下さい。(山田)
    マウスが反応しない
    [tutors-komaba 21730]
    ・ci121029(2F大演習室E21)のマウスが反応しない
     基本的には持ち場にいるのが原則ですが何もしないのもどうかと思いましたので、症状を聞き端末番号を確認、調整中の札だけ置いてきました。
     OS選択画面でカーソルがどこにあるかすらわからない状態でした
    • 多分対応される。
    レンダリング中に電源を落とされた
    [tutors-komaba 21732]
    レンダリング中の端末の電源を誰かに落とされていたのだが,各端末のログイン履歴等を見ることはできないか
    -> リアルタイムでの空席情報が公開されてはいるのでどこかにログがある可能性はあるが,一般のユーザーはおそらく見ることができないだろうとお伝えしました。
    (図形科学の課題でしょうか?この時期に端末前で長時間レンダリング終了を待ちながら待機をしている様子をよく見かけますが,nohupコマンドのようなことはできないのでしょうか? もしそれが可能ならテスト前のこの混む時期に端末も空きますし,今回のようなケースも避けられるかと思うのですが。)
    • Windows環境の3ds-Maxは、ロック中もレンダリングは進むので、離席中はロックをするとよい。
    • あとは自宅の高性能PCでやるしかないのでは。
      • Backburner を使用して…でしょうか? (星)
      • Autodesk software for students and educatorsから3ds-Maxを自宅のPCに落としてきてやることを想定しています。単に家に早くレンダリングできそうなPCがあれば家でやったほうがいいということが言いたかった。(高橋)
    • 相談者は「怒りの矛先をどこかに向けたい」ということだと思うが、こういう時は危ないので、注意してください。
    • 画面をロックしている場合には、無操作での自動ログアウトに注意してください(Windows 環境での猶予時間は 1 時間 30 分らしいのですが、以前は 4 時間くらいあったような…?)。ちなみに、ログイン履歴の閲覧は「セキュア WWW サーバ」の「利用記録確認インタフェース」(Macintosh 環境Windows 環境)で。 (星)
    • もしも「学校の環境でできないような課題が出る」のであればいろいろマズいのでは…。
    • 3ds-Maxのバージョンが上がると処理量が増える場合があるらしい。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2015年7月2日)

    司会:千葉

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週多かった質問

    • 「履修科目控」の印刷方法
      • 先週末に履修除去期間がありそれに必要なために質問が多かった。
    • 定番の質問(印刷、utroam関連)も多かった。

    個別の質問

    USBメモリプリントができない
    [tutors 7650]
    * USBメモリ印刷をしたいが、最初のファイル読み込み中の画面の、当該ファイルで止まってしまう
    (ファイル添付)
    ファイルのコピーを承諾いただき、そのついでに私のアカウントから印刷しました。
    Adobe Reader から印刷しましたが、ジョブがなかなか現れなかったので、「画像として印刷」したところ印刷できました。
    現れなかったジョブは、1時間後に確認したところ、出てきていました。
    • このような事例以外にも、複合機で印刷がなかなか始まらないなどに「画像として印刷」をするとすぐに印刷できるときがある。
    • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/frozen-printer/
    • 論文の中の図が大きいのか?
    • ファイルサイズ自体はそれほど大きくなかった。
    R の使い方
    [tutors-komaba 24079]
    ・R の使い方を教えてほしい
    R を使ったことがなく答えられませんでした……。
    どこかの授業の教員に「相談員のひとなら使い方がわかると思うので聞いてみてください」と言われたそうなのですが……。
    • このような質問については、もし相談員が知っていれば教えればよい。
    • ハイパーワークブックにRの使い方があってもいいかもしれない。
      • HWBは情報図形部会が作っているので、情報図形部会が必要だと思わない内容は書かれない。
      • ただし、実際に書いている大学院生が書きたいと思えば別。
    ファイルの一部が印刷されない
    [tutors-komaba 24084]
    * A4の印刷で、ファイルの外側の部分が切れて印刷される。フチなし印刷はできないか
    ASPファイルをブラウザから開いて印刷していました。
    SafariメニューでPDFとして出力できたので、プレビューからこのPDFを開き、
    オプションで「用紙サイズに合わせ」て、「イメージ全体をプリント」しました。
    • ECCSの複合機ではふちなし印刷はできない。
    MYwebcampusの問題
    [tutors-komaba 24097]
    ・Web上でテストをやっていたが、あと1問のところで反応がなくなった。再読み込みしたらこれまでやった分が消えるか?
    MYwebcampusというサイトのテスト(?)で、単位のために必要だそうです。
    応答がないのなら再読み込みするしかないのでしょう。
    [tutors-komaba 24102]
    ・MYwebcampusの教材の音声が流れない
    →windowsシステム音等は流れていたためイヤホンの不調ではないようです。
    症状確認のため再生ボタンを押したところ、ホワイトノイズは流れましたが音声は再生されませんでした。
    mac環境でも試してもらいましたが流れなかったため、MYwebcampus公式のFAQに相談してもらうようお願いしました。
    ちなみにこの教材はflashを使用しています。
    • MYwebcampus
    • MYwebcampusは有償サービス。教師の方で契約しているのか?
    マウスが動かなくなった
    [tutors-komaba 24107]
    背後のコネクタが抜けかけていました。
    隣にUSBメモリが刺さっていたので、多分挿したときに緩んだのでしょう。
    USBメモリを使うときは延長ケーブルを使うと良い、と言っておきました。
    • USB延長ケーブルに刺しても認識しないこともある。そのせいで後ろに直接刺した可能性がある。
    紙づまり
    [tutors-komaba 24097]
    トレイ4を開け閉めしたら直りました。(A3の印刷中でした)
    • 梅雨の時期は紙づまりが多くなる

    その他ミーティングで出た話

    • 相談員の勤務期間
      • 前期の相談員は8月末まで。9月上旬は相談員不在となる。
      • 9月中旬に授業開始で、駒場の第1週に説明会をする。
      • 1,2,3月は休業期間なので、その3ヶ月は長期休暇の扱いとなる。
    • 今学期の相談員ミーティング
      • 教養学部は16日まで授業なので、再来週が(学期中の)最終回となる。
    • utroamの英語版マニュアルを正式なものにできないか。
    • そういえば今月中にWindows 10が出る。
      • utroamのマニュアルは8.1のものを流用できるか?
      • (個人のPCにインストールした)Windows 10の使い方の質問が来るかも。

    次回の相談員ミーティング

    • 次回は7月9日(木) 12:25-12:50 at E33です。
    公開日
    更新日
    編集者
    6834002778

    相談員ミーティング(2015年7月9日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の事務連絡

    • ECCS広報は特になし。
    • 試験期間中・夏季休暇中の勤務についてアナウンスがあった [tutors-komaba 24114] 。
      • 休暇中の欠勤申請はお忘れなく。
    • 【追加】[tutors 7667] を確認のこと。

    今週の障害

    • 今月に入ってutroamで障害が発生している。詳細は以下のとおり。
    utroam (SSID:utroam)で障害発生
    [tutors 7655]
    utroam (SSID:utroam)で障害が発生しています。
    Google Chromeによると、wl-sw2.nc.u-tokyo.ac.jpの証明書が取り消されているようです。
    utroam-1xは大丈夫なようですので、Security Communication RootCA2の証明書がインストールされている場合は1xを試して下さい。
    入っていない場合は、iMac端末で https://repository.secomtrust.net/SC-Root2/
    にアクセスし、SCRoot2ca.cerをダウンロードしてBlueToothで転送する方法があるにはありますが、微妙なところです…。
    いずれにせよ、SSID:utroamは相談員としてはフォールバック的に見ているだけに厳しいですね。
    • 相談員のみなさんは注意してください。
    • 現在のところ公式からアナウンスはないようだ。またECCSからも広報はない(管轄外なので)。
      • 相談員側から相談員側から utroam-support に対応をお願いする必要がありそう。
    • 7月9日午後の時点で、証明書が切り替わっており、解決していたとの情報。

    今週多かった質問

    • これといったものはない。全体的に質問の数が減ってきているようだ。
      • しいて言えば [tutors 7657] のICトレーナーの課題か(あとで見ます)。

    個別の事例

    Excel, 軸の目盛りの文字化け
    [tutors 7653]
    ・Excel でグラフを描くと、軸の目盛りが文字化けする
    →Excel を再起動したら解決しました。

    // 一昨日 TA をやっていたときも、同様の現象が見られたのですが、
    // これは何が原因なのでしょうか……?

    • Wordの文字化けと類似しているが……
    • 目盛りの部分だけフォントが違っていて、そのフォントの読み込みが壊れていたということかも。いずれにせよ、Word/Excelの再起動。
    【Win】 Kanaキーの挙動
    [tutors 7653]
    ・Windows 環境において、カーソルを全角文字の手前に置いた
    状態でスペースの右にある全角 / 半角キー (字面は "Kana") を
    押すと、カーソルの後ろにある文字が再変換されてしまう。これを
    単に IME オンするだけにしたい。
    →IME のプロパティを開き、キー設定の画面を開いてから
    「文字未入力時」の「変換キー」の挙動を「IME オン」にしました。

    // MS-IME のデフォルトでは「再変換」が割り当てられているようです。

    • 再起動でもとに戻ってしまうかもしれない。
    utroamの証明書エラー
    [tutors-komaba 24119]
    utroam にアクセスすると証明書エラー(?)が出て認証画面を開けない
    自分の PC で試したのですが再現できませんでした……。とりあえず utroam-1x に接続してもらいました。
    「utroam-1x のほうが utroam よりも無線が飛んでいる範囲が狭いような気がします」と言われたのですが設置箇所は同一……ですよね?
    以前「ECCS無線LAN実験の部署設置AP」にutroamのみ付与されutroam-1xが付与されていなかったことがありますが、無線LAN実験が廃止された現在は同じ範囲です(筈)。
    • 症状は前述の通りutroamの障害。
    本郷のプリペイドカード
    [tutors-komaba 24118]
    本郷のプリペイドカードは使えないのか? →使えません。
    • 本郷独自のプリペイドカードがあるのですか?
    • (コピーカードの事を「プリペイドカード」と呼んでいると仮定してコメントしますが、)本郷も基本的には生協のコピーカードです。ただ、一部の学部(経済学部とか文学部だったと思います)に設置してあるプリンタではリコーのコピーカード(ECCS2008のものと同じもの)が利用できます。きっと、相談者さんはリコーのカードを「本郷のプリペイドカード」と言っていたんだと思います。
      • リコーのコピーカードが使えるのは、ECCSのiMacから印刷したときに使う「プリンタ」ではなく、図書館資料などの複写をとる「コピー機」だったように思う。
    メールソフトにアカウントを追加したい
    [tutors-komaba 24112]
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2008/02/22_981.htmlを参照しながら作業を進めていましたが、ページ内のスクリーンショットが古く、現在の設定画面と(やることは同じだが画面の見た目が)多少異なっているようでよくわからなかったそうです。
    メールサーバのホスト名の所にメールアドレスを入力していた点と、"SSLを使用"にチェックを入れるように訂正したところ送受信が出来るようになりました。
    WebDAV上の動画共有
    [tutors 7657]
    〔質問と対応〕
    * 動画を、指定された方法ではなく iPhone で撮影したが、差し支えないか。先生が視聴することは出来るか
    分かりません。指定された方法で動画を撮る操作の部分も課題の範囲かもしれません。担当教員に問い合わせてください。
    ECCSの環境では再生できているので、先生が再生可能か否かという点は、少なくともECCS端末を使えば再生できるでしょう。

    * (課題のページ) http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cai/
    >> 作ったビデオをどう別の人がコピーするか->www.ecc.u-tokyo.ac.jp上の右にWebDAVがある。ここで、各自ビデオを撮った人のアカウントに入り、ダウンロードする。
    とあるが、どういう意味か分からない。

    つまり動画ファイルを班の人と共有したい、という要望でした。
    WebDAVブラウザの機能でフォルダを公開しました。公開URLを他の班員に伝えてくださいと案内しました。

    課題ページの趣旨は、班員が全員集まっている授業時間中に、他の班員のECCS端末上で、自分のアカウントでWebDAVログインして、ファイルを共有してくださいということでしょう。しかし、動画の編集・再圧縮等も指示されており、本件相談者のように授業終了後に積み残した場合、課題ページの要領に従うとすると、ECCSのパスワードを他班員に教えてくださいと言っているように読め、あまり適切でないように思います。

    親切な対応 (?)
    [tutors-komaba 24140]
    その他:放置端末断電源×3 このうちの一台はgoogle IMEのエラーメッセージが出ていたのでhttps://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1184 に従って対処した後電源を落としました
    • 丁寧な対応。だが、一応利用者に許可をもらってやったほうがいい作業であるような気も。
    複合機で部数を変更
    [tutors-komaba 24143]
    ・印刷枚数を変更したい
    →ジョブを送る前に印刷部数の変更をしました。
    ジョブを送った後も複合機の方から、詳細タブで変更できることに気付きました。
    • どうだったか。
    • ジョブリストの、個々のアイテム行の右端にあるアイコンから詳細設定画面に入り、ここで部数設定・(Main_Colorの場合)白黒への変更ができる。
      印刷端末の、オンデマンドプリントにおけるジョブ詳細設定

    次回の予定

    • 次回の相談員ミーティングは 7/16 (木) 12:25 - 12:50 at E33 です。授業期間中、最後のミーティングです。
    公開日
    更新日
    編集者
    6834002778

    相談員ミーティング(2015年7月16日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週の広報

    個々の事例

    2アップ印刷ができない
    [tutors-komaba 24155]
    ・2アップ印刷ができない
    ジョブ選択画面で「プリント設定」を選択したところ確かに2アップなどを選択する欄が表示されていませんでした。未解決です。
    • USBメモリプリントの2アップ設定は印刷端末でできるが、iMac端末からの印刷(オンデマンドプリント)では、iMacから「プリント」する時点で設定する。(HWBの「割り付け」節参照
      • この件と関連して、前回のミーティングで話題になったオンデマンドジョブの複合機側での部数変更について。7月9日の議事録の末尾に実地検証が画像つきで載っているので確認してほしい。
    Wordで日本語が打てない(文字化け)
    [tutors-komaba 24158]
    wordで日本語がうまく打てない(□になってしまう) => MS明朝からヒラギノに変えたらうまく行きました。原因はわかりませんでした。
    • いつものWord文字化けが新規作成時に起きている、ということではないのだろうか。まずWordの再起動を試してみて欲しい。
    USBメモリを挿しっぱなしで紛失
    [tutors-komaba 24179]
    (USBメモリを端末に挿しっぱなしにしており、どの端末を使っていたかも分からないという相談に対するコメント)
    もし「どこで使っていたのか、正確な位置も思い出せない」という状況でしたら、利用記録の確認
    https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/imlog_ECCS2008.cgi

    を行うと良かったかと思います。そうすれば、どこで使っていたかは確定できます。もっともUSB メモリが残っているかは別問題ですが……

    • 上記のリンク先はECCS2008の利用記録になっている。ECCS20121の利用記録確認インタフェースはMacとWinで分かれている。セキュアWWWサーバ を参照。
      • ECCS2008の利用記録確認機能はさすがにもういらないのではないか。
      • なお、該当する番号の端末がどこにあるかは、 内部文書のページ にある 端末配置図 を確認するとわかる。
    Macにログインできない
    [tutors-komaba 24165]
    Q.Macにログインすると白い背景にポップアップで"Server connection was interrupted."というような内容のエラーメッセージとアカウント名(10桁の数字)が表示され,ポインタが渦巻きになり先に進まない.(電源長押しで強制終了->再起動しても同じ)
    A.そのアカウントに不具合が出ているのではないかと考えシステム受付に案内しましたが,その場でログインを試みると通常通りログインでき,席に戻るとログインが完了していました.原因は分からないので,念のため他の端末を利用していただくことにしましたが一時的な不具合だろうと判断し特に張り紙はしませんでした.端末はci111***です.それ以降同様な相談はきていません.
    • このエラーは見慣れない。
    USBメモリが認識しない
    [tutors-komaba 24159]
    Q.USBメモリが認識しない
    A.解決できませんでした。延長ケーブルで試しても後ろに直接差しても、USBメモリ自体は接続したときに光るので物理的にはつながっているはずですが、デバイスのアイコン(?)がFinderで出てきませんでした。
    相談者は自分のMacでは通常通り認識できるとおっしゃっていたので、フォーマット等の問題ではないと思われます。
    そのときは思いつきませんでしたが、接続したデバイスがFinder上で表示されない設定だった可能性はあります(デスクトップの方はちゃんと確認していませんでした)。

    ちなみにUSBメモリはSonyの8GBのもので、おそらくUSM8GTです。

    • そういう設定があるのですね。USBメモリに対して設定するものだろうか。
      • 「Finder環境設定」の「サイドバー」タブで可能。「一般」タブではリムーバブルディスクがデスクトップに表示されるかどうかも設定可。
      • また、そもそもディスクとして認識されているかどうかは、「ディスクユーティリティ」で見られる。
      • メジャーではないフォーマットだと認識できないことがあるかもしれない。
      • その場合、USBポート側の不具合も調べたほうがいいかも。
      • 他の端末で一度認識させてみると、元の端末でもうまくいくという例もあったらしい。
    情報の授業での課題
    [tutors-komaba 24156]
    http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~yamaguch/joho/2015/web2.html

    このページでは HTML ファイルの編集に Google Chrome を使う方法が紹介されているのですが、Chrome のエディタでは、< や > が勝手に文字実体参照 &lt; と &gt; に置き換えられるようです。そのため相談者の方が入力していた文字列と、実際にHTML ファイルに書き込まれる文字列とが食い違っていました。

    mi を使って編集し直してもらったところ、無事に解決しました。

    用紙がないと言われる
    [tutors-komaba 24196]
    ジョブが変(白黒印刷設定なのにカラー料金)だったので、ジョブを再送したら直りました。
    相談者はwordからジョブを送っていましたが、以下のTutor's pageにあるように基本的にはプレビューから送った方が良さそうです。
     https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=68
    • 当該FAQはそのような趣旨ではないと思うが...
    • ただ、Word内部に前回印刷時の設定が残ってしまっていることが原因なので、一度プレビューで表示して、そこから印刷すれば解決するのも確かだろう。

    今後の予定

    • 今学期の定例開催は、今回が最後です。
    • 夏季休暇中に臨時のミーティングがあるかもしれません。
    • Aセメスター(冬学期)の曜日は、相談員説明会時までに発表します。
    公開日
    更新日
    編集者
    6834002778

    相談員ミーティング(2015年6月4日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週の相談員Webサイト

    2件新規のページができた。

    今週多かった質問

    • Word 等が適切に終了されず、ログアウトされないままになっているという報告が数件あった [tutors-komaba 23901], [tutors-komaba 23914] 。
      原因は、標準テンプレート (Normal.dotm) に加えられた変更を保存するかどうかたずねるダイアログ。これが出っぱなしになっていることに気づかず、利用者が離席してしまうことがある。

      • こうした場合どのような対応を取るべきかとくに取り決めはない。各自の裁量で。
      • 変更されたテンプレートを別名 (Normal2.dotm) で保存するというていねいな対応を取ってくれた相談員もいた [tutors-komaba 23914] 。
      • このような場合、次回の Word 起動時に新しい Normal.dotm が作成されるようだ。
      • 既存のデフォルト設定を上書きしない形で対処するのが望ましいと思う(横山)
    • また、MS Officeソフトが起動しないという事例も複数あった。下記個別の事例を参照。

    • その他、いつもどおりの utroam-1x 関連の相談や Word の文字化けの相談が目立った。

    個別の事例

    【Mac】Wordが起動しない
    [tutors-komaba 23881]
    他のマシンでもそうだったとのことですが、私が確認したのは ci111050 でした。
    ~/Library/Application Support/Microsoft と
    ~/Library/Preferences/com.microsoft.* をリネームしても解決しなかったので、
    システム窓口に対処をお願いしましたが、窓口の端末でログインしてみると、起動しました。
    その後自習室内の別のマシン (ci111050 は使用中だったので)で試しても、起動しました。

    再発したら、またシステム窓口に行っていただくよう案内しました。

    • 1度ログアウトしたのがよかった?
    • これらのファイルは、OfficeやWordの設定を保存しているもの。これらのうちのどれかが破損していたことが、原因として考えうる。
    MS Officeソフトが起動しない
    [tutors-komaba 23885]
    ディスク容量には余裕がありました。まず ~/Library/Preferences/com.microsoft.* を削除してみましたが起動しなかったので ~/Library/Application Support/Microsoft/Office/ も削除してみたところ起動するようになりました。
    • 上記とまったく同じ事例。
    Word 文字化けはアプリ再起動
    [tutors-komaba 23884]
    スポ身のレポート締め切り日だそうで、印刷方法についての質問が多かったです。
    ワードの文字化け対処(フォントを変更することで治る)もいくつかありました。
    • Word の文字化けはフォント変更で解決してはいけない。Word再起動で解決する。
    証明書のインストール?
    [tutors-komaba 23885]
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89 に従って証明書をインストールし手動で設定したところ接続できました。
    • このFAQにあるのは、証明書のインストール手順ではなくRootCA2を明示的に選択する手段。そちらの間違えだろうか?
    • 証明書を自力でインストールしなければならないシチュエーションはそれほど多くないはず。
    utoroam-1xに接続できなかった
    [tutors 7635]
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89#d18c0730をもとに解決策を探ったが、接続できなかった。代替案としてutroamにつなげてもらった。windows8の1xへの接続不良は今学期だけでも3回ほど承っているので、FAQの改善をお願いできればと思う。
    • 手動設定を何度か試してうまくいかなかった場合は手が出ないかもしれない。念のため sodan 内のマニュアルも参考にしてほしい https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211
    • 同じ設定を3〜4回試してみるとうまくいくことがある」と伝統的に言われている。
    • Windows 8 での手動設定を行う方法は、utroamサイトには書いていないので、この点は(utroamのひとに)改善してほしい。このやり方自体は、相談員サイトにページがあります。(Windows 8/8.1 でワイヤレスネットワークを手動で設定する
    情報の課題で分からないところがある
    [tutors-komaba 23887]
    htmlファイルを作成してすべてのユーザーにread権限を与えるという内容.
    課題を手伝って良いかというのが以前物議をかもしていましたが,
    chmodが何なのかすら理解していないようだったのではいぱーワークブックの内容を噛み砕いて説明しました.
    http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/information/filesystem/cui-fs/permission/
    直接宿題を手伝うような行為は「これで合ってますか?」に「はい」と答えた程度です.
    • 物議をかもしていたということは……ないとおもいます。
    • 「最初から解答をまるまる提示するという教え方はいけない」くらいの話で、それほど神経質になる必要はない。
    • 相談員は情報の課題の質問に答える義務はないという前提はあるが、もしなにか持ちかけられた場合は、各自工夫してアドバイスしてくれればとおもいます。
    eduroamの障害
    [tutors-komaba 23897]
    とりあえずutroamを使うことをおすすめしました
    https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/top.cgi のお知らせに
    ”2015-05-22 学内APからの認証ができない事象が確認されています。学内では utroam 等をお使いください。”
    とあるがこのことと関係しているかもしれません
    • その後、6/1づけで「5/22 からの障害は認証系のトラブルと判明し、本日復旧いたしました。ご迷惑おかけいたしました。」とある。
    utroamにつながらない
    [tutors-komaba 23905]
    Macbook airだったのですが、中古品を購入したとのことでOS Xを新しくインストールするためにutroam-1xにつなげようとしたがつなげないとのことでした。utroamアカウント自体には問題はなく(スマホで確認済み)、また本体もスマホのテザリングはつながる状況でした。再起動してみたり、utroam-1x,utroamともに何度か試したりしましたがつなげることができず質問を解決することができませんでした。また、macの機種を確認しようとしましたが初期状態だったため確認方法がわかりませんでした。
    utroam 関係のトラブルは解決不能な事案も未だにある状況です。マニュアルに従い、
    どの段階でエラーが起きたのか、詳細を正確にご報告ください。
    一応ですが、もし「初期状態」がOS選択画面を指すのであれば、証明書の受け入れを行う手段が無いため接続は不可能だと思われます。
    リカバリ領域+ネットワーク経由でのOSのクリーンインストールだけは誰かに手伝っていただくしかありません。
    • この症例自体を見ると(「スマホで確認済み」とあるが)utroamアカウントの問題が濃厚におもえる。
    • 「初期状態」というのがどの状態かというのは確かによくわからない。
    パスワードの同期タイミング
    [tutors-komaba 23910]
    パスワードの期限切れが疑われたので、とりあえず変更の方法を教えました。
    相談者はU-Task-Webで今日中に履修登録を済ませる必要があるということでした。
    関連サービスとのラグなどについては以下のFAQに記述があります。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=561

    しかし、このページをすぐに出すことができず、手間取ってしまいました。
    本人は、ECCS外の端末からUTask-Webにログインすることができると言っていたので、万全を期すならばそうしたほうがいいかもしれないと申し上げました。
    (パスワードが期限切れでもUTask-Webにはアクセスできる)

    実際は、UTask-Webのパスワードは約1時間後に反映されるようですし、反映されていないときでも古いパスワードでログインすることが可能です。
    そうしたことを考えると、上記の対応は不適切だったとおもいます。

    • 履修登録期限などの学務手続きで、締切間近など急を要しそうな場合ならば、アドミニ棟の教務課に行ってもらうほうが良い。
    TeX環境の更新
    [tutors 7636]
    広報↓には書かれていませんが、この間のシステム更新でMac環境のTeXがMacPortsからMacTeXのTeX Live 2014になったという認識でよろしいでしょうか?
    > http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2015/05/19_2040.html
    *さんのご認識通り、TeXをMacPortsからMacTeXに変更しております。
    #/usr/texbin/* になります

    具体的には、5/21のMac環境更新において、MacPortsの再構築(入れ直し)を
    実施しており、それに合わせてTeXはMacPortsには入れず、MacTeXで導入
    しています。
    #以前([tutors 7566])に依頼のありました、p7zip も追加しています。

    長/短辺綴じ
    [tutors-komaba 23922]
    両辺印刷の長編閉じ、短編閉じがどっちがどっちかわからない
     → 僕もわからなかったので調べました。裏表面の天地が同じようにしたいとのことだったので、長編閉じにすればいいらしいという旨を伝えました。

    次回の相談員ミーティング

    • 次回は6/11(木)12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2015年6月11日)

    司会:千葉

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のESSC広報

    特になし。

    今週多かった質問

    • いつものようにutroam-1xに接続できない、という質問が多かった。
      基本的には[相談員向け]無線LAN(utroam)不具合対処マニュアルに従って対処すればよいが、それでも接続できない場合もあるため、色々試す必要がある。
    • また、Wordの文字化けや情報の課題についての質問も多かった。

    個別の事例

    ログイン時キーチェーン
    [tutors-komaba 23933]
    以前のパスワードを打ち込んでもダメとのことでした。キャンセルを数十回ほど押すとログインできました。時間がないとのことでしたので、時間があるときに http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/05/17_346.html などに従ってキーチェーンの削除をするように案内しました。
    iMacからログインできない
    [tutors-komaba 23937]
    ほかの端末でもログインできないとのこと。
    アカウントはuTask-web, 学生共通アカウントユーザ属性確認インターフェースで
    有効であることが確認された。
    iMacログイン画面での入力方法はRomajiであり、原因が全くわからないので、情報教育棟システム受付に相談に行くことを提案しました。
    • パスワードの期限切れ?
    • ECCSアカウントを持っていない可能性はあるか?
      • UTask-Webは1,2年生しか使えないので、入学時にECCSアカウントを受け取っているはずである。
      • 高専編入の人は1年目は駒場だが、UTask-Webを使っていたっけ?(ミーティング参加者は誰も把握していない)
      • ユーザ属性確認で「有効」ということはECCSアカウントは持っている。
      • 属性確認では、パスワードの期限切れも確認できる。
    Wordの背景色が印刷できない
    [tutors-komaba 23945]
    利用者は、最初にWindows環境から印刷しようとしましたが、期待通りに印刷できないようだったので、複合機のUSBメモリプリントを利用
    したものの、また背景色が印刷できなかったとのことです。
    背景色を含んで印刷するには、「ファイル」→「オプション」で開かれる設定ダイアログの、「表示」メニューの「印刷オプション」セクションにある、「背景の色とイメージを印刷する」のチェックボックスをオンにすることで背景を印刷出来ました。デフォルトではオフになっているようです。(参考:https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/906306/ja
    ターミナルでのソート
    [tutors-komaba 23959]
    課題はここのページのもののようです→ http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cai/kadai5-u8.html
    cat, sort, uniq, cutなどのコマンドを駆使して、与えられたタブ区切りのテキストファイルをソートし、適当なカラムを取り出す、という感じの課題のようでした。
    sortコマンドを実行してもひらがな・カタカナの順番がめちゃくちゃ、ということで困っていました。

    課題のページを見ると、環境変数 LC_ALL=C を指定しないと日本語がちゃんとソートされない旨のことが書いてあったので、

    $ LC_ALL=C sort

    として実行してもらいました。
    # 多分、課題を上から順番に実行していけば途中で $ export LC_ALL=C を実行するので問題ないのでしょうが、一旦ターミナルを閉じて続きから始めると LC_ALL が設定されないので引っかかるのでしょう。

    • 同様の質問が[tutors-komaba 23958]にもある。
    • ja_JP.UTF-8だからではないかと思い、ふとexport LC_ALL=ja_JP.eucJPしてみましたが、異なる結果に。奥が深いですね。(山田)
    • 補足:課題のテキストファイルはEUC-JPだった。
    • ターミナルの文字コードの設定を変更しても、ターミナルのウインドウ/タブを新しく開かないを反映されないので注意。
    USBプリントが途中で終了してしまった
    [tutors-komaba 23964]
    USBが刺さった状態でも複合機の「USBメモリープリント」の欄が選択できなくなっていたため、印刷途中にUSBが接触不良を起こしたこと
    が原因だと思われます。
    USBをさし直したところ、通常通り「USBメモリープリント」の欄が選択できるようになり、印刷できました。
    • USBの接続状態をわかりやすくできないか?
    • 普通に印刷を終えたときにUSBメモリはイジェクトされたっけ?
    • 度数は足りていたのか?(カラー自動判別の場合は金額が足りていても印刷が止まる)
      • 今回のケースに当てはまるかは分からないが。
    Adobe Readerからpdfの印刷のジョブを送ったが反映されない
    [tutors-komaba 23964]
    safariから印刷したところ正常に印刷できました。
    • ブラウザからだと印刷できない場合はたまにあるが逆は珍しい。
    • 補足:Adobe Readerでジョブを送ってもプリント端末に出てこなかった。相談者が急いでいたので詳しい原因追求はできなかった。
    • プレビュー.appは?
    • PDFファイルを提供してもらえれば原因追求ができるかも。(今回のように時間がない場合は厳しいか)
    カラー印刷の仕方
    [tutors-komaba 23966]
    プリンタにmain_colorを指定してもカラー印刷ができなかったのでECCS FAQに書いてあるようにfujizerox詳細設定を確認しようとしましたが、すぐには場所がわからず、質問者の方は時間がないということで授業に行ってしまいました。
    ファイルがディレクトリから見えなくなる
    [tutors-komaba 23966]
    情報の授業で使うデータだと思うのですが、randomw.txtというファイルとそのzipファイルがfinderから見えなくなることがありました。
    何回かディレクトリを開いてみるほか、別のファイル(random2.txt.zip)の拡張子を変更したりすると突然randomwのファイルが見えるようになるというよくわからない現象が起きており、解決できませんでした。
    また、データを頂いて確認しましたが再現しませんでした。
    • わからない。
    • ターミナルから見たらどう見えたのだろうか?問題の切り分けにはなったかもしれない。
    googleIMEの異常終了
    [tutors-komaba 23970]
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1184に従って対処しました。また、再度繰り返すようならおそらくことえりを使うえば対症療法的だが入力は出来るようになるということも伝えました。同様の現象が発生するケースを5/27にも見ています。ミーティング資料 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=2281#m0528 にも同様のケースが最近多いことが挙げられていますが、今回の利用者も特に強制終了をした後などではないそうです。
    • 5月28日のミーティングのコメントに「quota overは疑われないか」というのがあったが、今回の勤務報告にはquota overについては何も書かれていない。
    • resetgoogleimeをECCS全体から見えるディレクトリに入れてもらうと対処が楽になる?

    次回の相談員ミーティング

    • 次回は6/18(木)12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2015年6月18日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のESSC広報

    今週多かった質問

    • 忘れ物の問い合わせ。

    個別の事例

    GooogleIMEの起動失敗
    [tutors-komaba 23973]
    ・GooogleIMEの立ち上げに失敗して再起動を要求されたが、再起動しても復旧しない
    FAQの通り対処し、解決しました。
    はじめ上の長いコードを入力、実行したところ解決せず、いったんファイルを削除した後下の短いコードを入力、実行したところ解決しました。入力ミスか何かでしょうか。
    • 今週も2件ほどあった。
      • このFAQの上のコードは下のコードを包含している。
      • 上のページにはコマンドを2回入力すべしと書いてあるが、これを見落としていたのが原因では(後藤)。
      • また、 resetgoogleime はパスを通していただきました [tutors 7643] 。
    中国語入力のフリーズ
    [tutors 7640]
    OSX環境で,ピンインによる中国語入力を使うと?どうやらフリーズしてしまうとのことで,質問者様によると,強制シャットダウン関連も原因なのではないかとのお話でした.以前の5/18の相談員の山田様の報告を参照し,具体的な対処方法についてお伺いし,対処を行いました.質問者様は帰られてしまったので確認はとれていないですが,おそらく治っているものと思われます.

    次回,またこの相談者様などからこのような相談がございましたらということで今回の対処方法について共有させていただきます.

    - 相談者がログオフしていることを確認
    - 相談員端末から,loginコマンドで当該ユーザーにログイン
    - 「mv ~/Library/Dictionaries ~/Desktop/」と打つ
    - 相談者が再度ログインするとフリーズが治っているはず

    よろしくお願いいたします.

    • こうしたloginコマンドの使い方はover quotaの対処などでも応用できる。知っておくと便利かも。
    複合機の電源が切れていた
    [tutors-komaba 24003]
    複合機等 1台がなぜか電源が切れていたので入れておきました
    • 相談員が複合機の電源を操作した場合はメールで報告する必要がある ([tutors 6767]) が、電源が切れていることを発見した場合も、本件のようにこれに準じて報告すべきだろう。
    別々のファイルを両面印刷したい
    [tutors-komaba 23988]
    Q.2つのjpgイメージを両面印刷したい
    A.2つまとめてプレビューで表示し、両面プリントしてもらった
    • プレビューは意外といろいろ使える。かんたんな図形を描いたりも。
    複合機スキャンした PDF ファイルが壊れている
    [tutors-komaba 23996]
    プレビューでも Adobe Reader でも開けなかったので、確かに壊れていました。おそらくスキャンしたデータの転送が終わらないうちに USB メモリを引き抜いてしまったのだと思いますので、再度スキャンをし、その際複合機の「データ」ランプに注意するようにとお願いしました。
    解決できなかった質問
    [tutors-komaba 23977]
    terminal の permission がわからない→解決できず
    • 解決できなかった質問があるときは、「tutorsにも送る」にチェックを入れるのが原則。
    • ただし、授業の課題であるとか、相談員の答えるべき範囲内でないとかの事情が明らかであれば、全体に共有する必要がないので、そのように書いてほしい。
      • 本件はおそらく授業の課題関連と思うが、ターミナルでの基本操作は相談員業務にも役立つ知識なので、 はいぱーワークブックの当該部分 などを読んでおくとよいと思います。
    ディスク容量が足りない
    [tutors-komaba 23985]
    * 実習で1.5GBほどあるソフトウェアをインストールしなければならない。が、容量が足りない
    まずMac環境で

    $ du -m | sort -nr | less

    しましたが、特に容量を食っているものは見当たりませんでした。
    そこでWin環境に移行してcygwinで同じコマンドを入れたところ、サイズの大きな動画ファイルが見つかったので、これを処理してもらうことにしました。
    Win環境に原因があるということに気づくまでに結構時間がかかってしまいました。
    参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=206

    なお、そのやたら容量を食うソフトウェアですが、理学部生物化学科のmicroarray実習というので使う、GeneSpring GXというソフトウェアのようでした。講義用のwikiのURLをメモしそこねてしまったのですが、とにかくECCS環境にインストールできる状態にはなっているようです。

    • 新しいソフトウェアは、教員から入れてくださいという要望があれば検討する。ただ、時間はかかるし、採用されるかどうかはサイズと受講人数との兼ね合いによる。
    Adobe Acrobat(教材作成室)
    [tutors-komaba 23995]

    ・Acrobatは使えるか?
    どうやら使えないみたいですね。把握してませんでした。

    あまり知られていないし気軽に使える方法ではありませんが、「E47 教材作成室」にあるマシンを借りることができます。ご参考までに。

    http://elearn.itc.u-tokyo.ac.jp/editing.html

    // 「教材作成支援」の指す範疇がどこまでなのか分かりませんが、
    // 普通に ECCS を使うのと同じような用途なら、たぶん問題ないと思います。

    • もうちょっと気軽に使えるようになるといいが。
      • 「教材作成」というのは、たとえばTAが資料を作るというような利用を想定している(元々は先生用)。しかし、なにしろ利用実績がほとんどないので、どういう利用法なら許可が降りるのかよくわからない
      • 学会発表のための動画編集などであればたぶんOKだろう。
    MyOPACと図書館職員
    [tutors-komaba 23989]
    (日曜勤務)
    ・MyOPAC のパスワードを忘れた
    →「図書のカウンターの方に相談されましたか?」と伺ったら「黄色い腕章の人に聞いてくれ」と言われたそうです。

    // 図書の質問なのにどうしてこうなった……

    調べてみたところ、MyOPAC のログインページ
    https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac-service/srv_pass.php
    に「パスワードを忘れてしまった場合には、所属学部の図書館にご相談ください」と書かれています。相談者の方は教養学部所属だったので、明日以降 17 時以前に図書館カウンターに来てもらうようお願いしました。

    • 時間外・休日の図書館窓口は体制が縮小されている。
    • うーん。

    次回の相談員ミーティング

    次回は6/25(木)12:25 – 12:50 at E33 です。

    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2015年6月25日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    今週多かった質問

    • USBメモリープリントの不具合
    • 情報の課題
      • できるだけ答えを直接的に提示しない。各相談員の答えられる範囲で答える。
      • 実習教材はここにある。

    個別の事例

    つまったコピーカードの処遇
    [tutors-komaba 24030]
    Q.ICカード挿入口にコピーカードを詰まらせた
    A.生協の方に内線で連絡しましたがすぐには来ていただけず,相談者の方が帰らなければならない時間になってしまったため,名前と学生証番号を控えた上で後日受付で受け取るよう伝え,後で取り出したものを受付に事情を説明し届けました.
    • この対応でも問題ない。生協カウンターで受け渡ししてもらうこともできる。その場合、生協職員の方にコピーカードを預かってもらい、氏名、学年、連絡先などの情報を伝える。
    インデントしたい
    [tutors-komaba 24028]
    インデントしたい → 改行の後スペースを入れてもらいました。
    • メールからは細かい状況が読み取れないが、Wordなどのアプリケーションであれば単純に全角/半角スペースを入れる以外の方法もいろいろある。
    USBメモリプリント
    [tutors-komaba 24029]
    ・usbプリントで2ページの文書を印刷するも1ページ目しか印刷されない。
    はじめPASMOの残額不足を考えたのですが、そのようなことではなく、用紙サイズ等も特におかしい点はなかったので、ECCS端末から2ページ目を印刷するよう伝えしました。
    • わからない。
    • 「おかしい点はなかった」とは、最初に印刷したときに「白黒A4」などの設定を確かめたという意味か、2回目に試したときに確かめたという意味か?
    本質的解決策か?
    [tutors 7647]
    質問 google入力が起動できない
    回答 ことえりにした後入力できるようになった
    異常終了したWord
    [tutors-komaba 24041]
    ci190012が、Wordが終了できないためにログアウトできず固まっていました。Wordは文書を保存するか訪ねているのですがそこでフリーズしているようでした。Wordを終了したあと再起動して、復元された編集中の文書を別名で保存しました。
    • とてもていねいで、模範的な対応だとおもいます。
    WebDAV on スマートフォン
    [tutors 7648]

    ・スマホ内の写真を iMac 端末に移動させたい
    →通常の PC なら WebDAV を提案するところですが、スマホで
    WebDAV が使えるかどうか自信がなかったので、メール添付または
    Google Drive, OneDrive, Dropbox の類を使っていただくようお願い
    しました。

    // 未だにスマホを持っていないもので……
    // どなたか、WebDAV がスマホで使えるのか教えてください。

    手元のiPhone 6で確認したところ、(少なくとも写真であれば)
    WebDAV経由で問題なくアップロードできるようです。
    (ただし、ドラッグ&ドロップ方式は使えないので、
    右上の「アップロード方法の切替」をクリックする)

    私もいままでこういう質問にはメール添付を勧めていました。
    今後はとりあえずWebDAVを先に試してもらうことにします。

    前にボイスメモの送り方がわからず難儀したことがあるのですが、
    (iOSでは)音声の転送には使えなさそうな気がしました。

    • 参考まで。
    音声出力端子の抜け
    [tutors-komaba 24035]
    ・イヤホンをつないでも音が出ない *2
    →背面のケーブルが抜けていました。

    // 今日になって突然この質問が増えた気がするのですが、
    // 誰か引っこ抜いた人がいるんでしょうか……

    [tutors-komaba 24047]
    勤務開始前に音声出力端子を確認したところ、
    2台で抜けが確認できました。
    ここ最近は1限に来たときはこれを確認するようにしていますが、
    イヤホンケーブルは抜かれている台が毎週必ず複数ある状態です。
    • 音声出力端子はほとんど毎週抜かれる
    • いずれも図書館での報告。
    • 延長ケーブルを抜く一つの理由としては、延長ケーブルは3極だがiPhoneのリモコン・マイク付きヘッドセットは4極なので、それを使うにはiMacに直接繋がないといけないというものが考えられる。
    (Java)アプリケーションの実行がブロックされる
    [tutors-komaba 24053]
    情報の課題のやつでした。
    去年の勤務報告[tutors-komaba 21543]によると、情報の講義のページに、例外サイトを追加する手順が書いてあるようだったので、その手順に従ってもらいました。
    (URLをコピーするところでは、マウス操作ではペーストできないようなったので、キーボードでペースト(⌘V)してもらいました)
    一通り設定を終えても「自己署名がうんたら」と言われてブロックされたままでしたが、ページをリロードするとうまくいきました。
    http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/johzu/joho/Y2015/JavaApplet/javacontrol.html
    • Circuit SimulatorはJavaScript版ができた。
    • ED21はJavaだけ。また、ECCSからしか使えない。
    Over Quotaの対処
    [tutors-komaba 24054]
    ひとまずゴミ箱を空にして、ターミナルで確認したところ

    ~/Library/iTunes

    が一番多く、次に

    ~/Music

    ~/Library/Application Support/MobileSync/Backup

    等が容量をくっていました。なかでも

    ~/Library/iTunes/iPhone Software Updates

    が2GBくらい占めていたのでこれは消してもらい、この時点で症状は改善しました。
    ただ、相談者さんはiPhoneを同期したりバックアップをとった覚えがないということでしたので、Musicファイル等は手が出せませんでした。
    また/Backupも手が出せなかったのでそのままです(200MBくらいでした)

    …と書きながら思い出しましたが、上記のフォルダを消した後にゴミ箱を空にしてなかった気がします(症状が改善したのは最初にゴミ箱を空にした分だと思います)。近々同じような症状の方が相談にいらしたらよろしくお願いします。申し訳ありません。

    ※ところでiOS端末との同期のされ方がよく分かっていませんが、身に覚えがなく同期・バックアップされるということはあるのでしょうか。

    • 意図的にiOSのバックアップをとっていないのであれば(ふつうはとってないとおもいますが)、上記のファイルも削除して問題ないでしょう。中身をざっと見つつ。
    • iPhoneを接続するだけでiTunesが勝手にバックアップを作成するかどうかはよくわからない。知見のあるひとはいますか?
    • 自動でバックアップされるのか、それとも利用者が意識せずにバックアップの操作をしてしまうのか…。

    相談員向けの情報

    fixsqlite.pl更新
    [tutors 7649]
    fixsqlite.plの改良版を作りました。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/fixfcntl.rb
    中身がsqliteかどうかではなくfcntl()の正否で判定するので、復旧が正確かつ速くなっているかもしれません。
    しかし、テストが不十分(Chrome起動中に電源プラグを抜いてプロファイルを破損させて一回修復してみただけ)なので、使ってみていただけるとありがたいです。

    次回のミーティング

    次回は7/2(木)12:25 – 12:50 at E33 です。

    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2015年5月14日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報など

    時節柄頻出だった質問

    • 五月祭に向けて、看板の画像を印刷したい
    • ALESS/ALESA関連で、論文を印刷する方法
    • Mac版Wordの文字化けは、一見派手な症状に見えるが、ECCSでは最頻出の質問なので、FAQ 通りに、Wordの再起動をまず試してほしい。
      • ログイン直後に起こりやすい?
      • この現象は個人のMacでは起こらないので、ECCS独自の処理(ログイン時フック)やホームディレクトリのNFSマウントが原因の可能性がある。

    個々の事例

    キーチェーンアクセス
    [tutors-komaba 23714]
    キーチェーンのパスワード再設定か削除を提案しましたが、削除はしたくないが前のパスワードのメモがないということで、後日再設定を行うそうです。
    • 上例のように「キーチェーンを削除したくない」人もいるので、確認を取らずに削除しないほうがよいことが分かった。最頻出の質問だけに、つい流れ作業で消したくなってしまうが。
    前売り券を作成したい
    [tutors-komaba 23687]
    * Word で学園祭の前売り券を作成したい
    (一枚の用紙に、同じチケットをたくさん印刷したい)
    複数の宛先のラベルを作成する
    利用者は上記URLの方法で作ろうとしており、お手伝いしたのですが、Mac版で対応する操作が分かりませんでした。
    Windows版でログインして、引き続き作業していただくことにしました。
    • スマートなやり方を求む。
    PDFが途中までしか印刷できない
    [tutors-komaba 23685]
    ・論文検索サイトからダウンロードしたPDFが途中までしか印刷できない
    との質問を受けたのですが、公開範囲に制限があるなどではないかとしかお答えできませんでした。授業に遅刻しそうだったのでサイト名も把握できていません。申し訳ありません(グーグルスカラーではなく、ガ行から始まったような気がします)。
    ALESS/ALESAの時期なんでしょうか、論文を印刷したいという質問が多いですね。
    • 残額不足の可能性も?
      • あるいは、PDFファイルの破損か?
    B5 サイズの Word ファイルを A4 用紙に等倍印刷したい
    [tutors-komaba 23695]
    Windows 版 Word での設定方法がよくわからず手間取ってしまい、けっきょく相談者の方はネットプリントを利用して B5 サイズの用紙に印刷することにしたようです。あとで分かったのですが「プリンタのプロパティ」から設定できるようです。
    • A4/A3以外の原稿を等倍印刷する方法は、Mac環境のWordについては FAQ に記述がある。
    Macがフリーズしてログインできない
    [tutors-komaba 23706]
    ただいま、Macがフリーズするとの相談を受けました。よくあるように電源ボタンでの強制終了、再起動を試みましたが、再起動後も強制終了前のウィンドウが表示され、フリーズが続いたままでした。表示されていたウィンドウはSafariとFinderで、アプリケーションの強制終了のコマンドによってSafariの方は終了ができましたが、Finderの方はできませんでした。だめ元でTerminalからkillall Finderを試みようとしましたが、Terminalはきちんと起動しませんでした。

    個人的には、macのログアウト以前のウィンドウを保持する機能がonになっているのではないかと考えておりますが、これについて修正する方法がわからず、こちらにて連絡させていただきました。

    • 「よく分からないトラブルがあったら、まずは quota over を疑うのが良いかと思います。」(H)
    • 本メールは tutors-komaba に送信されていたが、このような解決できない質問については、tutors に送信する。
    【Mac】ゴミ箱が空にできない
    [tutors 7620]
    * "avSetup.pkg" が使用中のためゴミ箱を空に出来ない、といわれる
    ターミナルで ~/.Trash をみてみましたが該当するファイルが見当たりませんでした。
    相談時 (**:**ごろ) 使用していたのは駒図入出力端末 (ci******) ですが、別の端末でログインしたときも同様の状況とのことでした。

    ファイル名で検索したところ、マルウェア関連のページが出てきて、穏やかでない感じでしたので、
    (マルウェアに感染しているのでは、などとは申し上げませんでしたが、ひょっとしたらそういう事態かもしれないので、)
    時間のあるときにシステム窓口に行っていただくよう、お願いしました。

    • avSetupというのはanti-malwareを名乗っているが、実際はそれ自体がmalwareである。
      • 補足:その後、相談者が窓口に来て業務室の方が対処されました。→[tutors 7625]
    「ログイン時に開く」設定の解除
    [tutors-komaba 23732]
    Dockに入っているアプリケーションを右クリックすると、
    オプション -> ログイン時に開く
    という設定をすることができるのですが、
    気楽な気持ちでこの設定をやってみたところ解除できなくなってしまっていました。
    (システム環境設定 -> ユーザーとグループ -> ログイン項目 からやろうとすると管理者権限を要求される)

    ~/Library/Preferences/com.apple.loginitems.plist
    ~/Library/Preferences/com.apple.loginwindow.plist

    を消去し再起動することで解決しました。

    ログイン項目の件ですが、一般ユーザーの権限で登録したログイン項目は一般ユーザーの権限で削除できるのではないでしょうか?
    少なくとも、今試したところ、ユーザーのログイン項目は下部の[+][-]ボタンで追加・削除ができました。
    (この際、「変更するにはカギをクリックします」の操作は必要ありません。)

    次回のミーティング

    • 5/21(木)12:25 – 12:50 at E33です。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2015年5月21日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    • ECCS広報はシステム更新関連のもの、および講習会の告知だけだった。
      • Windows環境Mac環境リモートアクセス環境
      • また、更新が完了していない端末がある ([tutors 7625], 5/15のメール)。

        本日早朝のWindows環境更新において、処理が開始していなかった
        端末を順次起動しています。
        駒場地区(情報教育棟1F自習室、駒場図書館)で現在も更新が完了
        していない端末は以下の通りです。
        #駒場図書館は全台完了しています
        ci111011
        ci111025 (※)
        ci111114 (※)
        ※2台は故障の可能性が濃厚です。(こちらで対応します)

    • その後対応について連絡があった [tutors-komaba 23824] 。

      ・情報教育棟1F自習室
      ci111011 → 対応完了しました。(利用可能です)
      ci111025 → 5/25(月)に端末交換予定です。
      ci111114 → 5/25(月)にキーボード交換予定です。(キーボードの故障です)
      ・駒場図書館
       故障端末はありません。
      その他、2F大演習室1にも1台故障端末(ci121039、5/25交換予定)が
      ありますので、念のためお知らせします。

    • (Windows環境を?)電源ボタン長押しでシャットダウンすると更新がうまくいかないらしい。
    • 次の広報を追加(5/22追記)

    今週の相談員ウェブサイト

    今週多かった質問

    • キーチェーン問題
      • 「OSX 10.9になってからキーチェーン問題が顕著になったらしい」という情報があった。
      • キーチェーン問題が発生する状態でSafariを開くと10回近くキャンセルしないと止まらない上、その間Safariはフリーズ状態になる。一旦止まっても数分すると再発する。(山田)
      • 期限切れパスワードの変更処理を見たあとなどは、キーチェーンの件も必ずあわせて教えてあげると親切でいいだろう。
      • 相談に来ていなくても、キーチェーン問題が起こっている人はいるようだ。
    • (しいて言えば)Word印刷のページ設定ミス
      • 確認:B5やレターサイズなど、用紙設定がA4・A3以外になっている場合、いろいろな問題が起こりやすい。
      • 典型的なのは不正なカラー料金の請求。白黒印刷なのにカラー代金を請求される – FAQ
      • また、「用紙がない」系のエラーメッセージも、原因は用紙サイズであることが多い
      • 特にUSBメモリ印刷の場合、その場の設定で「白黒」「A4」を指定して解決できる例が多数。

    個々の事例

    ゴミ箱が空に出来ない(センターから報告)
    [tutors 7625]

    * "avSetup.pkg" が使用中のためゴミ箱を空に出来ない、といわれる
    ターミナルで ~/.Trash をみてみましたが該当するファイルが見当たりませんでした。
    相談時 (18:55ごろ) 使用していたのは駒図入出力端末 (ci190030) ですが、別の端末でログインしたときも同様の状況とのことでした。

    上記の方が本日駒場窓口にお見えになりました。
    avSetup.pkg はゴミ箱の "anti-malware" というディレクトリの下にあり、複数(7個?)ありました。
    --------
    ~/.Trash/anti-malware/__MACOSX/avSetup.pkg
    ~/.Trash/anti-malware-1/__MACOSX/avSetup.pkg
    ~/.Trash/anti-malware-2/__MACOSX/avSetup.pkg
    (中略)
    ~/.Trash/anti-malware-7/__MACOSX/avSetup.pkg
    --------

    ゴミ箱の中は全て削除してよいことを確認した上で、ターミナルから削除しました。
    $ cd ~/.Trash
    $ rm -rf *

    その後、Sophos Anti-Virus で検査を行い、感染が見つからないことを確認し、万一再発するようなことがあれば改めて窓口に来てもらうようご案内して、一旦完了としています。

    • マルウェアの感染が疑われていた。とりあえずそういうことはなかったようだ。
    マウスの接続
    [tutors-komaba 23773]
    ci190015のマウスの接続が切れてしまってつながらない状態です。
    配線が込み入っていて対処できないのでそのままにしてあります。
    • 解決済み?
    Excelで背景が印刷されない
    [tutors-komaba 23775]
    「書式」→「シート」→「背景」で設定した背景が印刷されないということでした。
    調べたところ、この方法で設定した背景は印刷されないようでした。
    http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/officeversion_other-excel/%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%82%92%E5%8D%B0%E5%88%B7/4fe72cdc-026d-e011-8dfc-68b599b31bf5?msgId=de890997-306d-e011-8dfc-68b599b31bf5
    印刷したい部分をWordにコピーし、図を最背面にすることで解決しました。
    他の解決方法としてはリンク先にもあるように、ヘッダーかフッターに図を設定するという方法があります。
    treeという論文データベース
    [tutors-komaba 23794]

    >ECCSの端末から「tree」というデータベースにアクセスできるか。
    http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/
    の右ペインからアクセスできます.
    >閲覧に際しお金を払うことを要求されている論文は印刷できないか。
    東大で契約している電子ジャーナルであれば印刷できるのではないでしょうか.まあ,要求されているということは契約していない可能性が高いですけれど.

    論文検索等の相談は、相談員が正式に対応すべき範疇の問題ではありません。
    もちろん答えられるときには答えれば良いのですが、図書館勤務の場合は
    本業の図書館職員の方にお任せするのが簡単かつ確実な策だと思います。

    キーチェーンの画面が消えない
    [tutors-komaba 23796]
    PCがフリーズしていたので強制終了&再起動。その後キーチェーンPWを変更してもらおうかと思ったのですが、どうもうまくいきませんでした。おそらく
    ・「現在のPW」(=現行へ変更する前のPW)が間違ってるor入力ミス
    ・相談者は一年生でPWは最初の情報の授業で変更したとのことだったので、キーチェーンが作られる前に既にPWが変更されていた(つまり現行のPWを入力すればよかった)
    結局、もう一度出たら現行のPWを入れて、だめだったらまた相談員にお尋ねくださいと返答しましたが、キーチェーンPW変更画面で「現在のPW」欄に現行PWを入力してもらえばよかったかと後になって思いました。
    中国語入力の問題
    [tutors 7626]
    OSX環境で、ピンインによる中国語入力を使うとフリーズする->強制シャットダウン関連と思われます。どうやればIMEの部分だけを初期化できるかという話になります。~/Libraryの中をls -ltしたところ、~/Library/Dictionaries/が怪しそうでしたので、退避したところ、治りました。
    当該ユーザーの当フォルダの中身は
    PhraseLearning_zh_Hans.db.bundle
    CoreDataUbiquitySupport
    completion-learning-dictionary-zh-Hans
    BigramLearning_zh_Hans.dictionary
    SCIMITABCDynamicSPDictionary
    SCIMITABCNewPhraseDictionary
    SCIMITABCDynFreqDictionary
    ユーザ辞書
    になります。
    今回は解決出来ましたが、(夜間、リモートアクセスのdowntimeが発生しても)NFS再起動を検討すべきなのかもしれません。
    • 「NFS再起動」とは?

    • 強制シャットダウンの場合、NFS上のファイルロックが解除されないため、次回ログイン時に憂き目に合う。(cf: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/chrome-firefox-crash/)

    • 追記:相談者がログインした瞬間に操作不能になる場合は、相談員の環境からターミナルでloginすることで、相談者のIDでbashが開けるため、応急処置を施せる可能性があります。(クオータオーバーが酷い時の対処法でもある)

    Excelで不要なセルが表示されてしまう (未解決)
    [tutors-komaba 7629]
    解決できませんでした。

    貰いうけたExcelファイルで不要な行が大量に表示されてしまい、スクロールバーが小さく表示されてしまうという問題でした。
    基本的にはいらない部分を選択して、 編集 -> クリア -> すべてを選択するとセルの内容を削除できるのですが、そうすると今度はさらにその下に縦罫線が表示されてしまって、無限後退に陥るといったような症状でした。

    もう少しでなにかわかりそうな感じだったのですが、ちょっとこれ以上手が出ず、解決を断念しました。
    Excelファイルの提供をお願いしましたが、遠慮されてしまいました。
    ちなみにファイルは歴史年表のようなもので、縦の行で時系列、横の列で各国での出来事を表しているものでした。

    • 同様の報告がもう1件あった。[tutors-komaba 23815]
    Apple MailにECCSのメールを設定したい
    [tutors-komaba 23808]
    ECCSのページ[1]に従って設定しようとしていたが、最初に「iCloud, Exchange, Google, …」と出て、どれを選べばいいかわからず困っているようでした。
    一番下の「その他のメールアカウントを追加…」を選んでもらい、後はわからなければ呼んでくださいと言っておきました。
    [1] http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2008/02/22_981.html
    (このページ、ECCS2008当時のままなんですね)
    ITC-LMSで提出しようとするとエラーが出る
    [tutors-komaba 23816]
    →原因が分からなかったため、授業担当の先生に確認のメールをしてもらうように頼みました
    症状としては提出の確認画面で「登録する」を押しても画面が変わった後に完了しましたと出ず、トップページへ戻るとエラーが発生した旨が表示されるというものでした
    (エラーメッセージの内容は記録し忘れてしまいました)
    • 詳しいエラーメッセージなどが知りたかった。
    • 担当の先生にメールする意味はあるのか?
      • 締切までに課題を提出できなかったことに対する措置などをしてもらうという意味はある。
      • ITC-LMS側への報告としては、システム受付に行くか、lms-supportにエラー画面のキャプチャー等を送る。
    urtoamの接続の責任所在
    [tutors-komaba 23795]

    ・utroamにつなげない
    僕もよくわからないのですが、学内ページに書いてある一通りの操作をしてもつなげないようでした。
    過去に証明書をダウンロードしたとのことですし、iPadも接続できたので特に対処方法がわかりませんでした。

    utroam-1x の方については、正しいと思われる設定をしても接続が失敗することがあります。そして経験的に、何度かチャレンジしていると接続ができる場合があることも知られています。差し当たり 1x でない utroam をご案内しかないでしょうね。

    システム受付をご案内したのですが、すでにシステム受付で相談員に相談してくれと案内されていたようでどうしようもなくなってしまいました。結局1xでない方のutroamの方が接続できたとのことです。utroamのトラブルに関してはメールアドレスが用意されているだけなようなので、そちらにメールするかもしれないとのことでした。
    教員の方は僕らでいうECCSアカウントのようなものってお持ちでないのでしょうか。学内ページも開けなければutroam関連の窓口もない(utroamの管理者とは?)となるとどうしようもないとおっしゃっていました。

    この「最終的に誰に聞けば良いのか」というのは悩ましい問題ですね。utroam 運営サイドは「個々の機器への対応まではできない」という立場で、相談員が可能な限りで応対しているのが現状です。マニュアル通りで解決できないなら相談員が責められる理由は何もないのですが、やはり相談員が最終対応者となってしまうと、諸々の批判を相談員が受けるケースが出てしまいますね。実際に utroam の人が動けるかは別として、形式的には utroam のサポート: utroam-trouble@itc.u-tokyo.ac.jp に相談員が応対を投げられるようにしていただけると良いと思います。いかがでしょうか。 > 主にセンターのみなさま

    • この件に関しては今年の春ごろからずっと議論になっていました。そのときの話を的確かつ簡潔にまとめられるかわかりませんが、一応ここに書いておきます。
    • このメールで指摘されている通りで、現在、相談員はutroamについての相談に答えることを期待されています。ところが、utroamはECCS外のサービスですので、ECCSの窓口が最終的な責任を負うことはできません。また、utroamのサポートメールアドレスのほうになにか送っても、あまりレスポンスは期待できないというのが現状です。そのため、末端の相談員が利用者の批判を受けるというケースが起こってしまうかもしれません。
    • こういう状況になった詳しい経緯については省きますが、utroam対応に関しては相談員の立場が相対的に弱くなってしまっているのは確かです。ただ、大前提として、たとえなにか解決できない問題があったとしても、そのこと自体で個々の相談員が責められる理由はまったくないということは忘れないでください。また、そういうときでもほとんどのケースでは「申し訳ありませんが、相談員の手では解決できそうにありません。この問題は窓口の方でも対応できそうにありません」と説明すれば、相談者も納得して諦めてくれるはずなのではないでしょうか。と個人的にはおもいます。
    • それでもやはり今回のようなことが起こるので、上のメールで某さんのおっしゃっているとおり、形の上だけでも相談員からutroamに応対を頼めるようにしてもらったほうがいいのかもしれません。
    • ちなみに、(3月のメールなのでこの相談を受けた新任相談員の方はご存じないとおもいますが)この相談者は[tutors-komaba 23467]で某さんが対応した方と同一人物なのだとおもわれます。
    • 相談員としてutroam-troubleに連絡することはできるが、utroam-troubleが(一般の利用者ではなく)相談員だからといって対応を変えるかは不明。

    その他の件

    • (gmtechメンバー向け)ECCS hacksのページについて。
    • 次回は 5/28(木)12:25 – 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2015年5月28日)

    司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    特になし。

    今週多かった質問

    • GoogleIME(Google 日本語入力)が起動せず、日本語入力ができない。
      • FAQ がある。普段あまり見かけない割に今週4件の質問があったが、たまたま?要経過観察。

    個別の事例

    Google IME が落ちる
    [tutors-komaba 23876]
    * Google IMEが落ちて日本語入力ができなくなった。
    -> 5限に横山さんに相談した方のようです。特に強制終了などをしたわけではないのですが、再度ログインしたら再発したようです。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1184に従って対処したところ、直りましたが、また繰り返す可能性もあるので該当のページを紹介しました。また、ことえりでの日本語入力はでき、相談者はそれで特に困ることはないそうですので問題はないようですが、強制シャットダウンに関係なく繰り返すようだと、少し気になるケースではあります。
    • quota overは疑われないか
    情報の課題(ウェブページ)
    [tutors-komaba 23847]
    ・情報の課題(wwwのページの作成)を手伝ってほしい*2
    授業の課題に関してはヒントを与える程度しかしないと伝えた上で、わかる範囲で答えました。
    [tutors-komaba 23870]
    htmlを使ったホームページの作り方を解説したわかりやすいサイトはないか?
    http://www.tohoho-web.com/www.htm を紹介しました
    ロック画面でスペイン語キー配列
    [tutors-komaba 23863]
    * スペイン語キーボード設定にしたままスリープにしたら、パスワード中の # 文字が入力できなくなってしまった。
    Command+Space によるキー配列変更は、ロック画面では出来ないようだ。
    相談者本人が解決策を発見されました。
    Alt+3 で入力できたそうです。
    • 自分のMacだと右上の言語選択とかがあるイメージがあるが……
      • HHKのキーボード配列と対応させているためそういうことが起こるようだ
    複合機での複数枚スキャン
    [tutors-komaba 23831]
    * 複合機で200枚程度スキャンをしてデータを保存しようとしたら「異常終了しました」と表示されてデータが消えてしまったが何が原因か
    昨日の出来事だったそうで、エラーメッセージなどを確認することもできず、とくに原因が思いつかなかったので「わからないです」と答えました。
    • 先日、複数枚スキャンをしたがPDFが破損していたことがあった。数枚ずつに分けて、Mac上で結合するなどした方が安心。
    • MacでPDFを結合させる方法は、PDFの結合をしたいを参照。
    印刷しようとするとWordが固まる
    [tutors-komaba 23851]
    ・自分の端末から ECCS のプリンタに印刷ジョブが送れない
    →ジョブを送ろうとすると Word が処理中のまま応答しなくなるという現象でした。ファイルが悪いのか印刷設定が悪いのか確かめようとも思いますが、その前に USB メモリプリントをご案内してしまったので、原因は究明しませんでした。
    • 問題の切り分け的には、まずPDFに変換して印刷するのがよかったのでは
    Pages のファイルを開きたい
    [tutors-komaba 23857]
    iWorks関連のソフトウェアは入っていません。
    以下のミーティング資料にある通り、PagesファイルのバージョンによってはプレビューやGoogleドキュメントで開くことができるようです。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1814#pages

    しかし、今回はどちらの方法でもうまくいきませんでした。
    軽くぐぐってみたところ、Pagesファイルの実体はzipファイルのようで、展開すると中にPDFが入っていることもあるようです。
    こちらも試してみましたが、画質の低いjpegのプレビューファイルは入っていたものの、PDFファイルは見いだせませんでした。

    最終的には、利用者の方がもとのファイルをPDFで保存したものを取っておいていたらしく、ことなきを得たようです。

    もし、さらなる解決法をご存知のかたがいたら、ぜひ教えてください。

    Thunderbirdが立ち上がらない
    [tutors-komaba 23857]
    * (自分のアカウントの症状)Thunderbirdが立ち上がらない
    「同時に複数のThundervirdを立ち上げることはできません」といったエラーメッセージが出る問題です。
    まず

    ls ~/Library/Thunderbird/Profiles/

    で、ディレクトリ名を調べ、次に

    rm ~/Library/Thunderbird/Profiles/(その文字列).Default\ User/.parentlock

    を実行します。

    下記FAQとほとんど同じ対処法ですが、Thunderbirdのロックファイルの場所はFirefoxとはちょっと違うというのがあります。
    わからない利用者がいる可能性もあるので、一応追記しておくべきかも。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=160

    論文サイトと図書館職員さんの勤務時間
    [tutors-komaba 23848]
    学内からのみみられる論文か何かのサイトについての質問をされて、図書館の方に聞くように伝えたが、図書館の方がシステム相談員に質問するように伝えたようでよくわからなかった。どのパソコンでみられるかと聞かれたのでどのパソコンからみても変わりはないはずだと伝えましたが…
    純粋に技術的な話でしたら相談員が受けるべき質問ですが、文献検索などの要素が絡むなら、図書館の方に投げるのが自然な気がします。17 時以降だと図書館の正規の職員さんが帰られて、業務委託している会社の方がいらしてるはずですが、そうなると細かいサービスが停止するんでしょうか。一度駒場図書館に確認してみても良いのかもしれませんね。
    • 参考調査のカウンターも17時で閉まるなどする。
    図書館資料のスキャン
    [tutors-komaba 23850]
    図書館の資料の場合まずコピー機でコピーをしてから、スキャン付きの端末か複合機とUSBメモリでスキャンできることをお伝えしました。
    • そうなんですか。
      • 横山は、ある資料をスキャンすることが法に触れるかどうかを相談員が確認・判断すべきではないと思っている。
      • すません、この案内は迂闊でした。コピー機でコピーしたとしてもそれをスキャンしてよいのか、ということについては図書館の方に尋ねるよう案内すべきでした(そもそもコインコピー不可の資料もあるのでそれも含めて案内するべきでした)。今後気を付けます。(望月)
    • 直接スキャンしてはいけないことについては 複合機で図書館資料のスキャンをしたい
    • どこまでが私的複製の範囲にあたるかは相談員が判断できることではない。とすれば、やはり「こうすればできます」というアドバイスもしないほうがいいだろう。

    次回の予定

    • 6/4(木)12:25 – 12:50 at E33です。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2014年11月14日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週多かった相談

    • utroamアカウント関連 / 1xがつながらない
      • 予定通り(?)アカウント更新に関する多くの質問が寄せられた
      • 取得元アカウントを選択するところで「事務システム共通アカウント」を選んでしまったり、前のutroamアカウントを入れてしまうという例もあった。ECCSアカウントとutroamアカウントの区別。
      • 以前は、前のutroamアカウントで更新できてしまう場合があった(修正済)ので、これが原因で勘違いしていたのかもしれない。
    • Over Quotaへの対処と、ディスク使用量を視覚的に確認するツールの利用についての質問も多かった。
    • スクリーンキャプチャについての話題。
      • Mac環境での方法 (HWB)。Grabの使い方など。
      • Win環境のPrintScreenに対応するのは、Fn + I。
      • Windows環境でのキー配列は ECCSの「端末」ページで確認できる。
      • 授業でスクリーンキャプチャを使う課題があった?
        • 「情報科学」で、画像を出力する課題の提出に用いる。
    • 印刷が遅い場合は、まず イメージ変換出力 / 画像として印刷 を試す
    • ICカードリーダーは無理にカードを引き抜こうとすると警報が鳴りだす。こうなってしまうと大変うるさいです。生協の方をお呼びする。
    • 例年、駒場祭の時期になるとポスター用の分割印刷に関する質問が増えるが、今週・先週はまだ少なかったか。

    今週・先週のECCS広報

    個々の事例

    ICカードが取り出せない
    [tutors-komaba 22609]
    Q. 複合機からICカードを取り出せなくなった
    A. 生協のひとに対応してもらいました。取り出しボタンを押す前にカードリーダからカードを取り出そうとするとロックがかかるそうです。
    ICカードリーダーにロックがかかった
    [tutors-komaba 22679]

    *印刷後にsuicaを無理矢理引き抜こうとしたため、警報装置が作動しました。生協の方を呼んで対応していただいたのですが、復旧作業が長引いており、現在(20時10分)、復旧できていません。勤務時間を越えていたため、帰宅しました。

    suica自体は持ち主の利用者の方に返却されたのですが、機器のエラーが残ったままの状態で、生協の方が引き上げてしまいました。
    生協に電話をして確認を取ったところ、「明日の朝再び対応するので、今夜はそのプリンタを使用中止にしておいてほしい」と言われたため、使用中止の掲示をしました。

    • 同じ案件がこの2週間でもうひとつありました。利用者は、抜くときあせらず。
    グラブの使い方
    [tutors-komaba 22620]

    ・ユーティリティのグラブが立ち上がらない。

    (中略)

    しかし今グラブを手元で使ってみると、とても軽い。アクティビティモニタよりも軽いはずなので、グラブは本当は立ち上がっていたんじゃないかと思い始めました。Windowsと違ってメニューバーが画面最上部に出るので「起動してない」と勘違いしたのではないかと思います。

    今更言うまでもないことですが、Dock にはさみのアイコンが表示されているかで、グラブの
    起動が確認できますね。ただグラブは、スクリーンショットを 1 枚も撮らない状態で他の
    アプリケーションを操作してたりすると、勝手に終了することがしばしばあります。

    (略)

    ちなみに、グラブを含めたスクリーンショットの使い方がはいぱーワークブックに書いてあります。
    通常はどの方法でも同じですが、「マウスカーソルを撮影したい」とか細かい条件を付けると、
    微妙に最適解が変わってきます。こだわりたい方は読んでみてください。

    http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/applications/graphics/screenshot/

    • グラブはMacでスクリーンショットを撮影するためのアプリケーションだそうです。
    • 上記HWBにもある通り、「プレビュー」でもスクリーンショット(キャプチャ)を取ることができます。
    Win環境でのディスク使用量の把握
    [tutors 7460]

    ECCS の Windows 環境で動く、容量の大きい
    ファイルを視覚的に確認できるソフトウェアとか、どなたか
    ご存知ないでしょうか?

    「Scanner」というソフトを紹介します。
    http://www.steffengerlach.de/freeware/
    階層状の円グラフで、直感的にサイズを確認できます。
    操作もドライブを選ぶだけなので分かりやすいです。

    Win環境がいきなり起動する
    [tutors 7461]

    一部でWindows環境がいきなり起動する端末がありました。
    特記事項: ci411027でWindows環境が電源投入後すぐに起動しました。

    ご報告ありがとうございました。
    >田村様

    連絡が遅くなり、申し訳ありません。
    上記症状は以前からご報告いただいておりましたが、最近ようやく
    原因が判明いたしました。

    Mac環境にて、電源長押し等で強制電源断を実施すると、次回起動が
    Windows環境になります。

    9/25のWindows環境更新に伴う不具合ではあるのですが、対応(修正)
    可能かどうかは引き続き調査中となっております。

    お手数をおかけしますが、しばらくは上記の端末がありましたら、
    そのまま再起動、あるいはシャットダウンをよろしくお願いいたします。
    >皆様

    以上、よろしくお願いいたします。

    印刷がなかなか始まらない
    [tutors-komaba 22657]

    * プリントが始まらない(教職員と思われる方)
    Adobe Readerからの印刷(22ページ)が上手く行っていなかったようなので、プレビュー.appから印刷を行ってもらったところ上手く行った。
    (時間が経ってAdobe Readerのデータが認識された可能性もありますがわかりません)
    以前、印刷したデータが数時間経っても印刷されず諦めたことがあった、改善してほしい、と伝えてほしいとのことでした。

    「利用の手引き」の「14.6.2 オンデマンドプリントに関する注意制限」
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/guide/current/B0F5BAFEB4C4B6AD2FB0F5BAFEB4C4B6ADA4CBA4AAA4B1A4EBC3EDB0D5C0A9B8C2BBF6B9E02FA5AAA5F3A5C7A5DEA5F3A5C9A5D7A5EAA5F3A5C8A4CBB4D8A4B9A4EBC3EDB0D5C0A9B8C2.html
    によると、印刷ジョブのデータの容量が 1,000 MB を超える場合には、印刷できないこと
    になっています。このような制限に簡単に到達できるかどうかは分かりません(大きなラ
    スター画像を含む文書ならありえるかもしれませんが、そもそも印刷ジョブのデータを見
    る手段が現時点ではありませんので、本当のところは分かりません)。

    PowePointでの割り付け印刷
    [tutors-komaba 22664]
    Q. PowerPoint for Mac で割付印刷をしたいが、プレビューがおかしい
    A.
    == 症状 (再現方法)
    PowerPoint for Mac で「プリント」ダイアログ「レイアウト」パネルから割付を変更すると以下の現象が確認できる :
    * 「印刷部数と印刷ページ」パネルのプレビューが期待されるものと異なる
    * PDFに出力すると正しく設定が反映されている
    * 「レイアウト」パネルから割付を1ページ/枚に戻しても(それだけでは)プレビューは直らない

    == 判明している解決方法
    α. 通常の手順で印刷する場合
    →(必要に応じて「レイアウト」パネルから割付を1ページ/枚に戻し)ファイルを開き直し、「印刷部数と印刷ページ」パネルの「印刷対象」で割付を変更する

    β. 「レイアウト」パネルから割付を変更する必要がある場合
    → 「印刷部数と印刷ページ」パネルのプレビューがおかしいだけなので、PDFに出力すればきちんと割付ができているか確認できる

    == 原因
    PowerPoint for Mac のバグ?

    • [tutors-komaba]から反応等はありませんでした。
    • 「印刷部数と印刷ページ」パネルでの設定とは、「印刷対象」を「配布資料」にすることです。
    • 確かにこの機能を使ってハンドアウトを印刷する発表者を多く見ます。
    • しかし、この機能と、「レイアウト」メニューで行う(Word、プレビューなどと共通の)割り付け機能とは別の機能のようです。
    • 「配布資料」を使って割り付けした場合、目に見えて大きく違う点として各ページのマージンがかなり広くとられるというのがあります。
    • 好みによって使い分ければいいのですが、「レイアウト」の場合のプレビューが正しく機能しない現象には再現性があるようです。注意。
      • 印刷結果が不安なら、一度PDF化してしまえば確実。
    イヤホンが使えない
    [tutors-komaba 22677]
    Q. イヤホンから音が聞こえない。
    端末Ci11037 Mac環境において。
    他のサイトの音は聞こえるか -> 聞こえない
    ディスプレイ背面部にプラグがささっているか -> ささっていた
    「システム環境設定」 -> 「サウンド」 -> 「出力」の確認:
     ヘッドフォンの表示されていた。

    よくわからなかったので他の端末の利用をお願いした。
    その後該当端末で他の利用者はイヤホンを利用できているようだった

    • 延長ケーブルの断線の可能性などは。
    • 端末番号の桁数があっていないようです。
    pagesとWordの互換性
    [tutors-komaba 22678]
    Q 手持ちPCのMacにインストールされているPagesで編集したファイルをeccs端末で開きたい
    A wordでpagesのファイルを開くことはできない(逆は可能)ので、pagesの方でword形式で保存してから端末に移動してください
    • 最近のMacにはPagesというワードプロセッサソフトが標準で入っており、MS Officeの代わりにiWorkのオフィスソフトを使うひとも多いようです。
    • iWorkのファイルをECCSで開いて印刷する必要がある場合、Googleドキュメント(Pagesのみ)やiCloudを使うと開けるかもしれない。
      • MacOS標準の「プレビュー」でも開ける?
    gmで勤務した日付が選択できない
    [tutors-komaba 22703]
    ※gmから勤務報告しようとしたところ、勤務した日付が選択できない状態でエラーが出てしまいますので、メールで送ります。
    • gmのバグ等は考えられますか。
    • 生じた現象・エラーメッセージ(あれば)等、できるだけ詳しく書いていただけるとありがたいです。(横山)
    コピーカードを複数使って清算したい
    [tutors-komaba 22705]
    駒場祭のため大きなポスターを印刷したいがコピーカード1枚では金額が足らないとのことでした。
    (委員会から支給されるコピーカードらしく、PASMOではなくコピーカードを使う必要があったようです)
    あらかじめページごとに分割したデータを作って、
    ページ指定で印刷することしかできないと答えました。
    引き落とし額は正常だった?
    [tutors-komaba 22708]
    先に図書館の職員の方に対応してもらっていて、はっきりと状況は分かりませんでした。
    (職員の方がトレイの開閉をしていたので話しかけました。紙は残っていたそうです。)
    プリントが途中で終了してしまったようなので、機器の問題で正常にプリントができなかったのであれば、生協で返金が可能かもしれないと伝えました。
    USBからの印刷だったため、途中から印刷する場合は、PC側から作業を行う必要があるとも伝えました。
    • 途中で印刷が終了してしまった場合、正常に印刷できた分の金額だけ引き落とされていることも多いのではないでしょうか。こういう場合は当然生協は返金に応じてくれませんし、返金を依頼するべきでもありません。
      • 生協での返金は、あらゆるケースで可能なわけではないので、利用者への案内では断定的な表現はしないようにしましょう。
    • 印刷トラブルの相談を受けた場合は、引き落とし金額に異常があったかどうかを必ず相談者に尋ねるようにしましょう。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは11月21日 12:25 — 12:50 at E33 です。
    • この場で言っておきたいことがあればどうぞ
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年11月21日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    頻出の相談

    • 先週・今週は印刷関連の相談が万遍なく多かった。FAQで対処できるものがほとんどで、それらは対応を誤っている人もいなかったようだ。
    • SafariのFlash Playerが再生できないのは、Flash Playerが最新でないため。Mac環境更新まで待つしかない。利用者には他のブラウザを使うよう誘導する。
      • 「YouTubeが見られない」「管理者権限のパスワードを教えてほしい」と言われるかもしれない。
    • 正常でない電源の切り方をすると、再起動時にWindows環境が立ち上がる(FAQに書いてほしい)。

    個々の相談

    utroamでログインが出来ない
    [tutors-komaba 22718]
    Q. utroam につなごうとしても、他の機器で接続したことがないのに "only one user login session is allowed" と表示されてログインできない。
    A. 本郷で utroam につないだあとに駒場でつなごうとして弾かれているようでした。utroam の仕組みがよくわからないのですが、違うキャンパスからつなごうとすると同じ端末であっても違う端末によるログインとして判定されているのだと思って、utroam-1x での接続をおすすめしました。
    • cf. 無印utroamのほうは接続数に限度があったはず
      • 無印 utroam は同時接続数が 4 までで、2 台目以降ではログイン時に入力する利用者名の末尾に序数(「2」、「3」、「4」)を付加する必要があったと思います。…では、どういうときに utroam ではログアウトしたことになるのか…? (星)
    自前でインストールしたフォント
    [tutors-komaba 22726]
    * [Mac]インストールしたフォントがWordで表示されない、使用できない
    フォントはFont Bookの「ユーザー」欄に表示されており、また
    ~/Library/Fonts
    に置かれている状態でした。
    Wordの再起動や端末自体の再起動を勧めてみましたが、改善されませんでした。
    対応に手間取ってしまい、そのうちに相談者の方は用事があるとのことで行ってしまわれました。
    自宅の端末で試すのでよい、とのことでした。

    あとで調べてみて、最低でも設定ファイル
    ~/Library/Preferences/com.apple.FontBook.plist
    ~/Library/Preferences/com.apple.ATS.plist
    の削除は試してみるべきだったと思いました。
    その他、フォントキャッシュの削除などいろいろ試すべきことはあるのかとおもいますが、
    どのような手順が適切なのかまではちょっと自分では当たりをつけられませんでした。

    問題のフォント(フリーフォントだとはおもうのですが)の名前を控え損ねてしまったので、
    これ以上の調査ができていません。
    なにか、篆書体のような特殊なTrueTypeフォントだったとは記憶しているのですが。

    その他、なにか思い当たることがある方はぜひお教えください。

    • FontBookに出ているということは、OS的には認識しているはず。
    • 実は、文書編集画面での表示と、ダイアログボックス「フォント」での表示は異なり、前者では各々実フォントで表示されますが、後者では全て既定のフォントで表示されますので、フォントに収録されている文字の問題の可能性があります。また、リスト中で出現する位置がフォントの言語(?)によって異なるという問題の可能性も。ちなみに、フォント名は手入力も可能です。しかし、いずれにしても、フォントファイルを入手できないと調査困難…。 (星)
    ダウンロード中にQuota Overになった例
    [tutors-hongo 38113]
    質問 Macintosh 環境で Microsoft OneDrive からダウンロードした ZIP 書庫ファイル(*.zip)を開けません。
    状況 このファイルを OS X の Finder で開こうとすると、OS X のアーカイブユーティリティがエラーメッセージ「“(開こうとした ZIP 書庫ファイルの名前)”を“(展開先のフォルダーの名前)”に展開できません。(エラー 2 - ファイルまたはディレクトリがありません。)」を表示しました。
     このファイルに対して OS X のターミナルで命令 unzip を使用すると、エラーメッセージ「End-of-central-directory signature not found.」が表示されました。
     このファイルを十六進ダンプまたはバイナリーエディターで開いても、このファイルの末尾付近に end of central directory record(ZIP 書庫ファイルの仕様書をご覧ください)の指標 end of central dir signature(4 バイト長、リトルエンディアンで値が 0x06054B50)がありませんでした。
     このファイルの大きさは約 120 MB、相談者の利用者領域の空き容量は約 140 MB で、別の数百 MB のファイルがダウンロード中でした。
    回答 利用者領域の空き容量が不足したため、ZIP 書庫ファイルのダウンロードが異常終了しました。ZIP 書庫ファイルは末尾から読み取られることになっていますが、ZIP 書庫ファイルが最後までダウンロードされていませんので、その ZIP 書庫ファイルは使用できません。その ZIP 書庫ファイルを含めて不要なファイルを削除し、ZIP 書庫ファイルのダウンロードをやり直す必要があります。
    対処 GrandPerspective で大きなファイルを検索し、過去にダウンロードが異常終了したことで遺残したファイル「*.download」と Dock のデータベースファイル「*.db」(ディレクトリー「~/Library/Application Support/Dock」に存在するものですが、この相談者の場合には 810 MB もありました)を削除いたしました。
    補足 ZIP 書庫ファイルは Adobe PDF 文書ファイルと同様に、末尾(ZIP 書庫ファイルの場合には end of central directory record)から必要な情報が読み取られることになっています。この末尾が欠損している場合には、このファイルを規定の方法で使用することができません。
     ZIP 書庫ファイルの使用に必要な末尾が欠損しているかどうかは、OS X のターミナルから使用できる命令 file では判定できません。この命令を使用しても、正常な ZIP 書庫ファイルと同様の結果しか得られません(メッセージ「Zip archive data, at least v2.0 to extract」が表示されます)。
     ZIP 書庫ファイルの仕様については、「.ZIP File Format Specification」をご覧ください。
    • zipファイルは途中までDLされたものの、解凍できなくなったとのこと。
    • 対処としては素直に整理→再ダウンロード。
    • Quota Overを示す一つのシグナルとして、貴重な知見。
    休日の複合機故障
    [tutors-komaba 22728]
    朝来た時点で、pr107の複合機本体とICカードリーダーにエラーが発生しており、
    「故障中」札が立てられていました。
    日曜日ですので生協の方をお呼びできず、そのままです。
    ただ、少なくとも複合機本体のほうは電源再投入でなんとかなりそうな雰囲気ではあります。
    ちなみにエラーコードは、複合機のほうが121-335、
    ICカードリーダーのほうが070-321です。
    • 基本:複合機本体は電源再投入してよい(必ず勤務報告に書く)。ICカードリーダーは生協の指示が優先される。
    • ICカードリーダーは鳴りだすととてもうるさいです。なんとかしてほしいです。駒場図書館なら、長時間鳴っている「意味」はないのだから、短くできないものか。
    複合機でログインできない
    [tutors-komaba 22736]
    Q. 複合機でログインができない
    15:20~から5人ほど続けて同じ事態が生じた。事務室の方に問い合わせたところ
    原因がわからなかったが、10~20分後に自然と復旧した。
    • 前提:情報教育棟でのシステム周りは、事務室に問い合わせてはならない。業務室に問い合わせる。書き間違えかと思う。
    • CapsLockが原因かもしれない。
    1ページのpdfを2つ単一ページに割り付ける
    [tutors 7466]
    (電子メール[tutors-komaba 22727])

    # A3への割付け印刷
    -> 1ページのpdfを2つ単一ページに割り付ける方法がすぐには思いつかなかったので,ターミナルから複製してpdftkで結合して割りつけました。(もう少し直接的な方法があるような気がしますが,ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授頂きたいです)

    (電子メール[tutors-komaba 22738])

    pdftk を相談者に勧めるのはちょっと苦しいですが、コピーしてできた 2 個のファイルを両方とも
    プレビューで開いた上でサイドバーでのドラッグ & ドロップをする操作なら、相談者にも勧められ
    そうですね。ただ、印刷時の設定等を直接いじって「同じページを複製して割付」する方法は、
    聞いたことがありません。

    (電子メール[tutors-komaba 22739])

    私がpdftkを使い慣れており,
    質問者の意図としては必ずしも方法を知りたいのではなく駒場祭のチケットを作成したい,
    という一時的なものであると判断したので,
    質問者のログイン端末上で複製,結合を私が行い,これで解決になっているかを質問者に確認する流れでした。
    (必ずしも端末操作に明るくない可能性のある質問者にpdftkを使うように勧めたわけではない,という弁明です。)
    一方で,質問者が以後同じケースに遭遇する可能性があることを考えると,
    簡易な方法であるプレビューでの操作の方法を教える方が配慮のある対応であったかもしれません。
    (こちらの方法は問題対応後にtutorsのサイトで検索し,知りました。)

    片面印刷で済むのであれば、OS X のプレビューの印刷画面を開き、ドロップダウンリスト「1 ページあたりの印刷部数:」で適当な値を指定する(この方法では、ファイルや文書内でのページの複製は不要です)のが楽かと思います。Adobe PDF 文書だけでなく、OS X のプレビューで開ける画像にも適用できます。
    両面印刷の場合には、この方法で表裏がきちんと合うかどうかは分かりません。電子メール[tutors-komaba 21611]で始まった議論(「https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1493」の「同じ表を割り付け印刷したい」)に似たような話がありますので、こちらも参考になるかもしれません。

    • 印刷代を節約するために、要望がたまにある。
    • 不安なら印刷の前にPDFに出力すればよい(OS Xの場合)
    • 筆者(高橋)は、スマートな方法でなくてもまぁいいのではないかと思いますが、良い方法があれば共有してほしいとも思います。
    パスワード変更
    [tutors-komaba 22737]
    Q.ECCS端末にログインできない
    A.1年近くパスワードを変更していないとのことだったので、相談員席から変更してもらいました(プライベートモードです)。変更は画面を見る限り正常にされました。
    しかしその後すぐにログインしてもはねられたので、反映までには少し時間がかかるかもしれないと伝えたところ、急いでいるとのことで、相談員席のPCを使わせてくれないかと申し出されました(相談者はスライドの手直しをしたかったようです)。それはできないとお答えしたところ、隣の方(相談員席のすぐ横)に頼んで使わせてもらっていました(隣の方はもう使わないからとそのまま退席)。
    自分のアカウントで複数ログインさせて利用してもらってもよかったのかな...と思いつつもそのままログアウトするまで隣で見てました。

    ところでパスワードの変更後、ECCS端末のログイン時に反映されるまでのタイムラグはどれくらいなんでしょうか?

    • 頻出の相談の1つ。
    • 「5分に一回変更が走るので、平均して2〜3分ということになっています。」との返信 [tutors-komaba 22742]
      • (少なくとも)現在は、5分に一回ではなく、もっと頻繁に更新されるそうです。
    スクリーンロックから復帰できない
    [tutors-komaba 22750]
    * スクリーンロックをかけたら復帰できなくなった (ci190045)
    [tutors-komaba 21781] 等で報告されているものと同様のようでした。
    メッセージに「管理者の」は入っていませんでした。
    強制電源断し、利用者には別の端末を使っていただくよう案内しました。、
    (再起動後はWindowsが起動した ([tutors 7461]) ので、再々起動しMac画面に戻しました。)
    • たまに起こっている問題だが、特に進展がないようだ。
    • 再現性がないのがネックとなっている。
    • Macで電源長押しなどイレギュラーな方法で電源断をすると、次にWindowsが立ち上がるとのこと。
    2枚のjpgを両面印刷
    [tutors-komaba 22760]
    Q. ECCS 端末の Mac 上で、二つの jpg 画像を裏表に両面印刷したい。
    A. 「プレビュー」で二つの画像を開き、それぞれ「表示」メニューから「サムネール」を選択してサムネールを表示させ、一方の画像のサムネールをもう片方のサムネールの下にドラッグ&ドロップして二枚の画像を並べたのち、印刷を行うことで解決した。
    • 適切な対応に思う。PDFにも応用が効く。
    JPEGファイルが壊れたようだ
    [tutors-komaba 22761]
    * 「プレビュー」でJPEGファイルを操作していたら色がおかしくなってしまった
    Firefox等の別のソフトで開いたところ、プレビューとはまた別のおかしい色になってしまっており、ファイルが壊れてしまっているようだと伝えました。
    • 詳しく話を聞きたい。
      • ネガフィルムのように、色が置き換わってしまっていた。
    二重ログインの挙動
    [tutors-komaba 22763]

    Q.PCをつけると「ほかの端末でログインしています」と出てPCが落ちる
    A.端末を確認したところ、再起動して大丈夫そうでその後も特に報告がなかったのでおそらく解決しました。

    おそらく二重ログインだったのでしょう。

    二重ログインの場合、警告が出た後、二重ログインしている端末全てで
    60秒後にシャットダウンされます。
    その時点で二重ログインの問題は解消されます。

    参考:
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2013/09/25_1764.html

    • 時々出る相談。
    USBメモリの走査が完了しない?
    [tutors-komaba 22768]
    印刷の仕方>初めusbメモりから印刷しようとしてましたが印刷機の端末が読み込まれませんでした。Industri Kreatif USB Flashdisk Promosi Indonesia?のAdvan V30 8GB (OY – Hc)という商品でした。おそらくデータ量が多く時間がかかっていたのだと思います。ecc端末から印刷してもらいました。
    • 「印刷機の端末が読み込まれませんでした」はどういうことか。
    • 例えば、ファイル数が多いと走査には時間がかかる。
    • 対処法は適切。iMac端末から印刷。
    トレイが壊れた
    [tutors-komaba 22771]
    故障:
    pr103のトレイ1が壊れていて業者の修理が必要なようです。
    (生協の方がいらっしゃったときに判明しました)
    明日の午前中には業者に来てもらって直るだろうとのことでした。
    故障中の札を立ててあります。
    • 物理的に壊れては相談員はどうしようもない…
    • 後ほど「ゼロックスの方がpr103の修理にいらっしゃり、トレイ1の部品の交換をしてくださいました。」との報告。[tutors-komaba 22775]
    入力や変換がうまくいかない?
    [tutors-komaba 22779]
    ・Macで入力や変換がうまくいかないことがある
     実際に入力しているところを見ると特別不具合はなさそうだったので、要領を得ませんでしたがIMEの問題でWindowsの時と使い勝手が違うことがある、ということとGoogle日本語入力が使えるのでそちらだと多少は改善するかもしれない、ということを説明しました。
    Mathematicaが文字化けする
    tutors-komaba
    ・Mathematicaが文字化けする
    相談者が、前回同じことが起こったときは端末再起動で直ったと言って自己解決していました。
    [tutors-komaba 22632]と同じ問題かと思います。
    アプリケーションを再起動するだけでおそらく直るだろうと伝えて終わりになりました。
    • Font Bookを調べると良いかもしれない。
    削除しようとしたが…
    [tutors-komaba 22800]
    ・削除するため、濁点付きかなのあるファイル名を変更しようとしたが、半角スペースおよび半角括弧が含まれているためエラーが出る
     ダブルクオーテーションでファイル名を囲うことで解決できる。
     また、ワイルドカードを使ってrm /home03/(共通id)/desktop/*.xlsx(質問者さんはデスクトップ上のすべてのxlsxファイルを削除しようとしていたためこれが使えた)で一気に削除することができる。
     (mnt/ECC/bin/tonfc.rbのアドレスを確認しに戻っている間に解決していたのでこちらの方法は伝えられませんでした)
    • 「削除するため、濁点付きかなのあるファイル名を変更しようとした」は、日本語ファイル名問題 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/japanese-filename-issue/ だろう。
    • 「半角スペースおよび半角括弧が含まれているためエラーが出る」はターミナルの操作方法がわからなかったということだろうか。
    • ちなみに、この場合使うのはtonfd.rbです。tonfcは「日本語ファイル名をブラウザでアップロードするのに失敗する」問題の対処に使うものです。(山田)
    複数のファイルを両面印刷
    [tutors-komaba 22801]
    ・両面印刷をするにはどうすればよいか
    すでに両面印刷をしたいファイルを送信したあとでした。ファイルは1ページずつ2つありましたので、ファイルを結合して送ってもらえないか→縦と横になっていて面倒です→pdfにしてやってみてはどうですか?やってみましょうか→面倒なのでいいです
    という流れで、結局利用者は1枚ずつ印刷することになりました。
    • 妥当な解決策だと思う。
    Safariで論文が表示されない
    [tutors-komaba 22778]

    ・safariでPDFをダウンロードしても開けない
     PDFとして表示されるリンク先を保存するとHTMLが保存されるが、リンクを押すとPDFが表示されるためsafariでは開けない という状態だったのでfirefoxで開いてもらいました
     URLは正確には記憶していませんが、Willey Online Libraryだったので探したところ
     http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.2193/0022-541X(2005)69[1313:VGAFL]2.0.CO;2/abstract
     で同様の現象が起こることが確認できました。

    私の環境では Safari を使用してもその Adobe PDF 文書を閲覧できますし、保存もでき
    ます(「ブラウザ上でPDFを閲覧したい – FAQ | ECCS Tutor's page」
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=144)をご覧ください。そこでは明記
    しておりませんが、Adobe PDF 文書ファイルを保存する際にも Adobe Reader のツールバ
    ーを利用します)。

    若干記憶が曖昧ですが、覚えている限り、質問者さんの質問内容は
    PDFをダウンロードしようとGet PDFのところを右クリック→「リンク先のファイルを別名でダウンロード」としたところ、(おそらくPDFとの間に挟んである)HTMLファイルがダウンロードされてしまい、PDFがダウンロードできない
    というものでした。
    とりあえずGet PDFのところをクリックしてもらったところ、最上部に論文の名前が表示され、それ以下にはPDFを表示するスペースと思しきものが確認できたのですが、そのときPDFを表示するスペースに「Adobe Readerは〜ブロックされました」「使用許諾契約書に同意してから〜」のような表示が確認できず(見落としていた、という可能性もありますが)、咄嗟に対処の方法が思いつかなかったため、Firefoxで開いてもらったほうがいいと判断し、そのようにしてもらいました。

    本日、再度私の環境でも確認してみたところ、PDFのみが表示され、上記のような状況を再現することもできないため、私の勘違い・見落としであった可能性も十分にあるとは思いますが。

    使用許諾契約書への同意が行われていない状態でも、使用許諾契約書への同意を要求する
    メッセージが当初は表示されず、Adobe PDF 文書の表示を何回か試みるうちにようやくメ
    ッセージが表示された、という事例があったように思います(このような事例がありまし
    たので、FAQ( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=144 )には「ただし、上記
    のメッセージが表示されないこともあります(その場合でも上記の操作で解決することも
    あります)。」と記載いたしましたが、状況としては分かりづらいものです)。

    • ブラウザを変えるとPDFがインライン表示される場合は、Adobe Readerの使用許諾を疑う。
    • アプリケーションを立ち上げれば確かめられるのでは。
    Word文字化け
    [tutors-komaba 22797]

    Q. Word 文書が文字化けした
    A. 同題のFAQ ( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=247 ) の 1 に従って Word を再起動したが解消しなかった。使用フォントを確認すると、少なくともECCS端末のMac環境では利用できない「HGSゴシックM」になっていたので、別のフォントに変更していただいたところ文字化けが解消した。今回フォントにこだわりはないということで、この方法で解決した。
    // 利用できないフォントはふつう代替される気がするので、検証のためファイルを預かっておくとよかったと後で思いました

    HGS ゴシック M は Windows 版 Microsoft Office には付属していますので、Windows 版
    Microsoft Word 2007 で HGS ゴシック M を指定して文書を作成し、Macintosh 版
    Microsoft Word 2011 で開いてみました。すると、HGS ゴシック M が指定されていた部
    分は MS ゴシックで表示されていました(フォント名の表示は HGS ゴシック M のままで
    すが、これは問題ありません)。もしかすると、文字化けしていたのは、そのときには
    MS ゴシックが OS X からも認識されていなかった(MS ゴシックが指定されていても文字
    化けする状態)からなのかもしれません。

    # 次のバージョンの Macintosh 版 Microsoft Office には HG ゴシック M なども搭載さ
    # れるのでしょうか?

    • こういうときは Font Book を調べると白黒がはっきりする。

    次回の予定

    次回のミーティングは12月5日 12:25 — 12:50 at E33 です。

    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年4月9日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ミーティングの進め方

    • こんにちは。
    • このミーティングでは1週間の勤務報告のうち特に大事な項目に目を通します。
    • その他、ECCS広報などの情報についてもアナウンスします。
    • 特に新人相談員の方は、たまにでもいいのでぜひミーティングにいらしてください。
    • もちろんベテランの方もよろしくお願いします。
    • 学期中に1度サーバー室見学が予定されています。貴重な機会なのでこちらもぜひ。
    • 今学期は毎週木曜日 12:25-12:50 に行います。お弁当の持ち込みは可です。
    • ミーティング終了後、この資料に議事録がオレンジの文字で追加されます。
      • 参加できなかった方も、ぜひ毎週この資料に目を通してください。勤務に役立つとおもいます。
    • この相談員ミーティングは(おそらく)Ustreamで配信されています。
      • URLやパスワードは [tutors 7582] で送信した通りです。
      • 本郷にいて参加できない方などはぜひご利用ください。

    この部屋の使い方

    • この部屋 (E33) の右側は相談員のスペースとして使うことができるものです。
      • ただし、相談員がいつでもいて、相談者の質問を受けつけるという場所ではありません
      • 詳しい使い方は相談員向けの情報からリンクが貼られている内部文書のページにアクセスしてください。

    自己紹介

    • 今回の司会は後藤です、そのあとは変わるかもしれません。
    • 初回ですので、簡単に自己紹介をお願いします。まずは先生方から

    勤務方法の変更点

    • 時間割の変更に伴っていろいろ変わります。これに合わせてgmも更新されました。
    • 詳細は [tutors 7581] に書きました。ここでは要旨のみ載せておきます。
      1. 出欠表に振替元コマを記入する必要がなくなります(駒場・本郷共通)。
      2. 駒場地区の勤務時間が変更になり、図書館昼休み (30分) ・ 図書館7限 (60分) コマという特殊コマが追加されます。
      3. 「短いコマから長いコマへの振替」ができなくなります。長いコマから短いコマへ振り替えることはできますが、その分は減った時間数分の謝金は払われないことに気をつけてください。
      4. 駒場図書館1限に勤務する場合は、8:30に地下通用口からインターフォンで相談員であることを伝えて入館してください。
      5. 勤務表の「業務従事時間」は、gm勤務表を見ながら転記してください。

    今月多そうな質問

    • 通常通りの印刷utroam接続関連の質問。新入生が多いため。
    • 学生共通アカウント関連。先月のミーティング資料に載っているチャートを再掲する。

    2015年度から、学生のECCSアカウントは学生共通アカウントに統合されます。移行時のパスワードは以下の通りになります。

    • 在学生かつECCSアカウント取得済み:たとえ有効期限が切れていても、ECCSのパスワードが引き継がれます。

      • ECCSの存在を忘れている人でも、UTask-webやUT-mateにログインするためのパスワードが、現ECCSのパスワードになる。
      • このため、UT-mate等にログインできなくなることが考えられるが、ECCSを知らない人が、相談員に質問するケースはあまり無いかもしれない。
    • 在学生かつECCSアカウント未取得UT-mateのパスワードが引き継がれます。ECCSを利用するには、講習会を受ける必要があります。

      • 一度大学の籍を失い、半年以上経過した人は、ECCSのアカウントを失うので、これに該当する。
    • 新入生所属学科・専攻からID・パスワードが配布されます。ECCSを利用するには、講習会を受ける必要があります。

      • 学部一年生として入学する新入生は、原則として全員が一斉に講習会を受講する。
    • 「ECCSのパスワードを忘れていてUT-mateにアクセスできなくなるひと」は多いとおもわれる。教務課かシステム受付を案内。ただ相談員のところには来ないかもしれないという説も。

    • パスワード更新の問題に伴い、キーチェーン問題を対処することも増えるかもしれない。

    • 昨日から、パスワード再発行の反映が約一時間後から有効になることになりました(公式FAQ: パスワードを忘れた)。学務システムとアカウントが共通化したことによる暫定措置ですが、一週間といった短期のものではなく、今後、サーバーおよび窓口の負荷を考えて対応を決定するとのこと。

    ECCS広報

    今週までの個々の事例

    CD-Rにエイリアスが焼かれていた
    [tutors-komaba 23458]
    Q. 学生会館でポスターを印刷するため、画像をPDFに変換してCD-Rに焼きたい
    A.
    PDFへの変換はプレビュー.appを利用した。

    CD-Rには、空のCD-Rを挿入して「Finderで開く」を選択、作成したPDFファイルをD&Dでディスクにコピーして「ディスクを作成」から書き込んでいただいた。しかし確認してみるとCD-Rに焼いたPDFファイルがエラーで開けなかったため、xxdコマンドで中身を確認すると、PDFファイル自体ではなくエイリアスがコピーされていた。相談者の方は予備の空のCD-Rをお持ちだったので、これに今度はcpコマンドでコピーして書き込む前に中身をチェックすると、間違いなくPDFファイルであることが確認できたので、これまでの経緯を説明し、最終的には相談者の方の判断で書き込んでいただいた。確認すると無事開けたので解決した。

    後で調べたところ、「Finderで開く」でFinderに表示されるディスクにファイルをドロップするとデフォルトではエイリアスがコピーされるということだった ( http://www.igeekinc.com/oshiete/copy_to_CD.shtml )。

    // 果たしてディスクにエイリアスをコピーしたいことがあるのでしょうか 今回は予備をお持ちだったので穏便に運びましたが、CD-Rは失敗が許されないので細心の注意が必要ですね…

    • まったくその通りですね…… >>果たしてディスクにエイリアスをコピーしたいことがあるのでしょうか
    • (少なくとも昔は)実書き込み前はエイリアスになっていて、書き込み時に実体になる、という挙動だったと思うが...
    壁紙と灰色画面が交互に表示される
    [tutors-komaba 23471]
    * ログイン後、Safariを起動しようとしたら、壁紙と灰色画面が交互に表示される異常状態になった (ci190040)
    原因は不明。強制電源断しました。
    同じアカウントで隣の端末 (ci190041) でログインしたところ、正常に利用できているようです。
    いちおう相談者アカウントのディスククオータを調べましたが、使用量は2GBほどでした。

    問題の端末に私のアカウントでログインしてみましたが、再現しませんでした。

    コピーカードをICカードを併用した場合
    [tutors-komaba 23493]
    Q. 複合機で印刷しようとすると異常終了となり印刷できない
    A. コピーカードと電子マネーを同時に併用して前者の残高不足を補おうとしていたが、実際は併用できないため残高不足になっていた。説明して後者で印刷していただき解決した。先に入れた方が優先されるので、コピーカードを先に入れたと思われる。
    • このように、先に入れたカードから優先的に引き落とされるようです。
      • という挙動を、出席者が確かめたわけではないが、ECCS2012運用当初(3年前)に報告があった ([tutors-komaba 15219]) 。
    • コピーカードが忘れられていることに気づかずICカードを挿入してしまう利用者なども実際にはけっこういるのではないかとおもわれます。 相談員のところにあがっては来ない事例だけれども。
    • コピーカードを刺したまま忘れていった利用者が、カードは取り戻したが、上記のような理由で、後の利用者が気付かぬうちに印刷し、残額が減っていた、ということでトラブルになったことがあった。
    使えないスキャナ
    [tutors 7574]
    ・入出力端末のスキャナーが使えない(横山君の報告)
    ECCS広報[1]での型番はCanoScan LiDE 210となっていますが、現在情報教育棟自習室にあるスキャナーはCanoScan LiDE 90のようです。
    CanoScan LiDE 90のソフトウエアダウンロードページ[2]やドライバーのダウンロードページ[3]を見る限り、Mac用のドライバーはOS X 10.8までの対応で、今回導入されたOS X 10.9には対応していません。
    [1] http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/03/23_1560.html
    [2] http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=005&amp;i_cd_pr=2539&amp;i_fl_select_pr_catg=1
    [3] http://cweb.canon.jp/drv-upd/sfs/msd-mac-lide90-1392a-ej7.html

    ではWindowsならどうかということで、ECCSのWindows環境と、横山君のノートパソコン(Windows 8.1)でも(繋ぎ変えて)試してみました。
    双方とも、システムに認識はされますが、実際にスキャンしようとしても何も起こらない状態でした。

    というわけで、情報教育棟1階自習室にあるCanoScan LiDE 90は
    ・ドライバが新しいOS Xに対応していない
    ・そもそも、ハードウエア的な故障の可能性もある
    ので、交換が必要と思われます。

    LiDE 210であれば(ドライバは最新のOS Xにも対応しているようなので)この限りではないかもしれません。どなたか検証お願いします。

    • その後交換対応などはなされましたでしょうか。
    • スキャナはECCS2012の枠組みで調達されたものではないので、アップデートにおける検証等の対象外だった。残念ながら、すぐに交換が可能な状況ではない。
    • 駒場図書館は LiDE 210 で、少なくともMac環境で利用可能であることは確認しました。

    特に頻出の質問

    • 初回ですので、時間があまり、かつ新人相談員が来ていれば特に頻出の質問を確認などをします。

    次回のミーティング

    • 4月16日(木)12:25 — 12:50 at E33 の予定です。サーバー室見学の日程もここで決めましょう。
    • サーバー室見学は4/23(木)に決定しました。
    • 5/7(木)は水曜授業日で、田中先生のご都合が悪いため休み。
      • なお、振替授業の日でも、相談員勤務はカレンダー通りなので、授業と被ってしまう場合は欠勤報告をしてください。
    • この場で言っておきたいことがあればどうぞ。
    公開日
    更新日
    編集者
    横山 秀

    相談員ミーティング(2014年12月5日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    相談員への告知事項

    • 相談員勤務調査への回答をよろしくお願いします [tutors 7471] 。期限は 2014/12/14 です。
    • 図書館複合機の警報が鳴りはじめた場合の対処法についてアナウンスがあった [tutors 7473] 。以下の通り。

      1.生協に連絡し対応を求める。
      2.情報基盤センターに連絡し対応を求める。
      3.週末・休日で、生協、情報基盤センターとも連絡付かない場合、

      ・交通系電子マネー端末(スイカのカードリーダ一体の課金装置)
      →電源ケーブルを抜く。
      ・カードリーダ(コピーカードのカードリーダ一体の課金装置)
      →複合機の電源を落とす。
      4.対応について何れの場合も「業務報告」に含める。

      なお、
      鳴動の対応時に操作用端末(PC)の電源まで切断する必要はありませんし、
      その電源ケーブルを抜くことはしない様にお願い致します。

    • 駒場の場合は?→システム受付へ。
    • 生協が営業していなくて情報基盤センターが受付時間内なのはどういう時?→朝とか。

    今週多かった相談

    • 平常の印刷・スキャンに関する質問が多く寄せられた。特に、用紙設定がレターサイズになっている場合の不正な料金請求や、USBメモリープリントのカラー自動判別問題。
    • SafariでAdobe Flash Playerを使うサイトが見られないという相談。
      • いつも通りシステム更新を待つ。それまではFirefoxかChromeを使うよう誘導する。
    • 12月04日に駒場全域でネットワーク障害が発生していた。同日13時前には復旧したとのこと。

    今週・先週のECCS広報

    個々の事例

    Firefoxのブックマーク機能の異常
    [tutors 7474]
    Q. Firefoxで、ツールバーのブックマークボタンが効かない(クリックしても反応しない)。メニューバーから「このページをブックマーク」を選べば一応できるが、その後Firefoxを完全に終了してから再起動すると、ブックマークが消えている。
    A. FAQのFirefox関連記事や、その他Web記事で紹介されている、ロックファイルを削除し、Sqliteのデータベースを再構築するなどの手順は試したが、改善しないとのことでした。そこで相談員端末で私のアカウントでもFirefoxを起動して試したところ、全く同じ現象が再現されたので、最新のFirefoxにおける問題かもしれません。質問者の方にはそのようにお伝えしました。
    私自身はFirefoxを最近使用しておらず、また検索でヒットする上記のような手順で解決しないようですので、センター及びFirefoxに詳しい方に意見を伺いたく存じます。
    • OSはMacかWindowsか?
      • データベース再構築のスクリプトはMac用しか用意されていないからMacだろうか。
    Win環境でのパスワード変更プロンプト
    [tutors 7475]

    ・パスワード更新を行った利用者の方がお気づきになったのですが、パスワードが失効した状態でWindows環境にログインしようとすると、失敗したあとに新しいパスワードの入力を求めるプロンプトが出るようです(通常のパスワード入力欄の下に、新パスワードとその確認の入力欄が並んで出現する)。このプロンプトでECCSパスワードの更新を行うことはできるのでしょうか? 今回は、それに関する記述がすぐに見当たらなかったので、念のためを思い相談員端末で通常通り更新して頂きました。

    そのプロンプトではECCSパスワードの更新は【できません】。
    通常通りセキュアWWWサーバーから更新するのが正解です。

    utroamがつながらない
    [tutors 7476]
    相談者さんの話によると、
    ・今まではきちんとつながっていた(駒場でつながった実績あり)
    ・アカウントはwから始まる冬学期アカウント
    まずはアカウントの再発行を試みましたが、ECCSアカウントのパスワードが期限切れだったので、ECCSアカウントのパスワード変更→utroamアカウント再発行という対応をしました。
    しかし、アカウント再発行後もutroam-1xは依然接続できない状態が続きました。
    相談者さんが1xを希望されたのでutroamのWeb認証は試していません。
    相談者さんの端末はChrome OS搭載のChromebook(TOSHIBA製)でした。

    Chrome OSの仕様なのか、接続失敗時に何が原因で失敗したのか判別できないエラーメッセージ「EAPで認証に失敗したか、ユーザー名・パスワードが間違っています」(原文は英語でした)が出たため、原因の切り分けもできませんでした。

    • このような場合、相談者のリクエストにかかわらずutroamでのWeb認証を試してみれば問題の切り分けには役立ったかも。
    • Chrome OSの相談はかなり珍しく、無線設定のノウハウは相談員の間でも共有されていない。
    • Windows 7/8の場合と同じように手動設定できるのだろうか。
    • NIIの証明書絡みの問題だろうか?
    iPhone用4極イヤホンと延長ケーブルの相性問題
    [tutors 7477]
    利用者がお持ちだったのは、iPhoneに付属していたという4極イヤホンでした。
    イヤホン延長ケーブルを抜き、iMac端末に直接つないだところ、正常に音が聞こえるようになりました。
    利用者の方には、利用終了後に元に戻していただくようお願いしました。

    なお、確認のためにイヤホン延長ケーブルに私の手持ちのイヤホンを刺したところ、正常に音が聞こえました。

    (参照)
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1269 [tutors-komaba 21060]

    • 使用後に延長ケーブルをもとに戻すように言うのであれば、この対応でOKだそうです(センターからの連絡)。
    • iPhoneの普及率にしては事案の発生件数が少ない。イヤホンがすぐに壊れるのか、そもそもECCSのiMacでイヤホンを使っている人が少ないからか。
    • 以前の事例では、YouTubeでは問題なかった。
    Chromeの印刷先表示
    [tutors-komaba 22872]

    # ところで、Chromeから印刷を試みた場合、デフォルトの送信先が「c__c__c_3_m」などと表示されることがあるようです。前からちょっと気になっています。この場合、選択されているのがMain_MonoなのかMain_Colorなのか、一見すると判別しづらいです。

    「c__c__c_3_m」は、実は、「Main_Color」でも「Main_Mono」でもなく、「Sub_Mono」を指しています。この「c__c__c_3_m」などの名前は、実際には UNIX 系システムの印刷システム CUPS で使用されている PostScript プリンター記述ファイル(PostScript Printer Description files)の名前(…から拡張子「.ppd」を削除したもの)でもあり、その名前は OS X のシステム環境設定の「プリントとスキャン」で適当なプリンターを選択し、ボタン「オプションとサプライ…」をクリックすると、「キュー名」で確認できます。

    PostScript プリンター記述ファイルの名前は、ターミナルで使用できる命令「lp」や「lpr」(いずれもプリンターに印刷データを送信する命令です)でプリンターの名前を指定する引数で使用できます。

     例 lpr -Pc_5c_6_m foo.ps

    ちなみに、教育用計算機システムのプリンターの名前と PostScript プリンター記述ファイルの名前の対応は以下の通りです。

     Main_Color: c_5c_6
     Main_Mono: c_5c_6_m
     NetPrint: FXCampusGatePrinter
     Sub_Color: c__c__c_3
     Sub_Mono: c__c__c_3_m

    ただ、なぜ Google Chrome はプリンターの名前を PostScript プリンター記述ファイルの名前で表示するのかは分かりません(仕様…なのでしょうか?)。

    • 迅速に反応していただきました。
    • この書式で表示されるプリンタはデフォルトになっているものだけで、他はプリンタ名は普通の名称で表示されているようだ (?)
    • 手っ取り早く確認したい場合は、他にどのプリンタの名前が表示されてるかを見て、消去法で判断するのが速いということに……なるのだろうか?
    Wordの文字化けは再起動で
    [tutors-komaba 22879]
    質問等
    スキャナの使い方や、wordで文字化けするなど(フォントを変えたら直りました)。
    解決できてる?
    [tutors-komaba 22879]
    Q.wordでファイルが保存できない
    A.officeのバグのようだったので、端末を再起動してもらいました。
    • 状況がちょっと掴みづらいというのもあるのですが、編集中だったファイルは再起動を経てもうまく保持できたのでしょうか?

    次回の予定

    • 次回のミーティングは12月12日(金)12:25 — 12:50 at E33 です。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年12月12日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    相談員への告知事項

    • 相談員勤務調査への回答をよろしくお願いします [tutors 7471] 。期限は 2014/12/14 です。(再掲)

    ECCS広報など

    個々の相談

    USBメモリスキャンができない
    [tutors-komaba 22885]
    マニュアル通りですが,ジョブフローを表示した直後はデフォルトで保存形式が何も選択されていないというのがはまりポイントでした.
    USBメモリプリントでのB5印刷
    [tutors-komaba 22888]
    用紙設定のオプションを「自動」ではなく「A4」にすることで印刷できます。
    が、どう出てくるかは分からなかったので、貸与カードで一枚印刷してみました。
    用紙の中央に割り付けられて印刷されるようでした。
    pdfファイルが印刷できない
    [tutors-komaba 22914]
    Windows環境でAdobe Readerで開いて印刷しようとしたらprnファイルを生成して、サーバーにデータを送らないようです。すぐ解決法がわからなかったので、相談員の端末で印刷してあげました。後で調べたところ、prnファイルはコマンドラインから印刷できるようなので、自分の知識不足を痛感しました。レイアウトにも関係があるかもしれないので、一応、ファイルを添付します。
    • 「印刷」ダイアログの「詳細設定」内、「ファイルへ出力(&F)」にチェックが入っていたのかも。
    • Windowsの「ファイルへ出力」はプリンタごとにまちまちな形式のファイルが出力されるので、一般的にはあまり使い物にならない(ので、知らなくても無理はない)。
      • ECCS環境のようにPostScriptプリンタであれば、PSファイルが出るらしい。
      • Windows の印刷における「ファイルへ出力」は、印刷データの出力先を強制的に(プリンターなどではなく)ファイルに変更するものなので、印刷データの形式はプリンタードライバーに依存します。プリンタードライバーの設定で印刷データの出力先を「FILE」に指定していれば、「ファイルへ出力」を使用しなくても印刷データの出力先はファイルになります。印刷データの出力先をファイルにするのが有用なのは PDF、PostScript、XPS の場合がほとんど(拡張子は標準で「.prn」になりますので、手動で他のものに変更します)ですが、トラブルシューティングにも便利です(ごく一部の人には、ですが…)。 (星)
    紙詰まりを自己解決
    [tutors-komaba 22889]
    ・紙詰まりを起こした(pr108)
     複合機横の部分(Cの部分)で紙詰まりを起こしていたため、複合機の指示通り詰まっていた紙を取り、トレイを開け閉めしたところ正常に印刷できました。
     紙詰まりを起こしたところのページも抜けていなかったようでしたので、返金の案内等は特にしていません
     紙詰まりを起こした紙は折れ・汚れともになかったのですが、トレイに戻すことは不可能なのでとりあえずその紙は相談員席の端末の裏側に置いておきました
     (紙1枚をトレイに戻してもらうだけで生協の方を呼ぶのもいかがなものかと思いましたので…)
    • 詰まった紙を取り除くことに関しては必ずしもオフィシャルに推奨される対応とはいえない。
    • プリンタを壊す可能性があるようなことはしないというのが大前提。
    • このような場合はまず生協に連絡しましょう。
    用紙がないエラー
    [tutors-komaba 22919]
    * 端末から印刷しようとしたらA3、A4の紙が足りないと言われる。
    ** 複合機の機械確認→用紙トレイを確認したところA3トレイで認識エラーが起きていた
    ** トレイを軽く開け閉めしエラーがなくなったのを確認後、少し経ってから印刷すると正常に印刷できた。
      (すぐに印刷しようとした時は複合機の情報が更新されてないようでエラーが再び出てきた。)
    • トレイを軽く開け閉めして、残量を再認識させると解決することが多い。
    Firefoxのブックマーク機能の異常(先週つづき)
    [tutors 7474]
    Q. Firefoxで、ツールバーのブックマークボタンが効かない(クリックしても反応しない)。メニューバーから「このページをブックマーク」を選べば一応できるが、その後Firefoxを完全に終了してから再起動すると、ブックマークが消えている。
    A. FAQのFirefox関連記事や、その他Web記事で紹介されている、ロックファイルを削除し、Sqliteのデータベースを再構築するなどの手順は試したが、改善しないとのことでした。そこで相談員端末で私のアカウントでもFirefoxを起動して試したところ、全く同じ現象が再現されたので、最新のFirefoxにおける問題かもしれません。質問者の方にはそのようにお伝えしました。
    私自身はFirefoxを最近使用しておらず、また検索でヒットする上記のような手順で解決しないようですので、センター及びFirefoxに詳しい方に意見を伺いたく存じます。
    • 公式FAQに類似事例あり。 【Mac環境】Firefoxの動作不良について 本件は、FAQの操作をしても解決しなかったようだ。
    • センターで確認作業を行っていただいた ([tutors 7485]) が、アカウントごとの環境によって状況が異なるとのこと。 長い間Firefoxを使っていないと起きるのかもしれない。
    • まずは fixsqlite.pl を実行してみて、解決しなければ Library/Application Support/Firefox を全削除(ブックマーク等はリセットされてしまう)。
    • 「他にも同様の症状、新たな情報がありましたらご報告よろしくお願いいたします。」とのこと。
      • fixsqliteは2年ほど前に相談員がベテランの相談員が作ったもの(sodan内のFAQ
      • 今年に入ってから /mnt/ECC/bin/ に置かれている。
    Chrome が頻繁に異常終了する
    [tutors-komaba 22888]
    fixsqlite を実行したところ回復しました。
    ブックマークは残りましたが、オプション設定はクリアされてしまったように見えます。
    • 筆者自身の環境での事案。このメールを送った後も何度か再発しており、その度に fixsqlite をかけている。
    • Google Chrome での対応も、上記の Firefox と同等以上のことは分かっていない。
    SDカードの変換アダプタ
    [tutors-komaba 22891]
    MicroSDからMiniSDへの変換アダプタを貸してほしい
    → マニュアルに記述がないのでおそらくいつも貸していないのだろうと思い、貸せませんと答えました。そもそも相談員机周りにも見当たらなかったし。
    • MicroSDカードをiMac端末で読み書きしたいだけであれば、入出力端末のカードリーダーが利用できる。
    • MiniSDへ変換したいということは、今回はそういう要望ではなさそうですが。(通常サイズのSDカードは、全iMac端末で読み書き可能。)
      • どういう目的でアダプタを使いたかったのか、ひとこと聞いてみるというのは有効な手だったかも。
    ソフトウェアをインストールしたい
    [tutors-komaba 22924]
    * 「OsiriX」というソフトウェアをインストールしたい
    dmg形式で配布されているもののようで、「アプリケーション」フォルダ以外の場所にコピーすることで動作する可能性があることを伝えました。
    しかし、対応OSが10.8以上というエラーが出て、起動できなかったとのことです。
    • FAQ: ECCSにソフトウェアをインストールしたい
    • ECCS の OS X は 10.7.5。OsiriX を使用したいということは、DICOM 形式の医用画像を閲覧したいということでしょうか? 相談者から用途を聞いて、代替のアプリを紹介してもよかったかも。ところで、OsiriX をソースからビルドすれば OS X 10.7 対応になるのでしょうか(未確認)? (星)
    PASMOを預かった
    [tutors-komaba 22930]
    利用者の方が誤って複合機の電源を落としてPASMOが閉じ込められてしまい、生協の方に連絡して取り出していただきましたが、その利用者の方は授業があるとのことでその場ではお渡しすることができず、預かってほしい旨を伝えられ、預かっています。5限終了後に相談員席に取りに戻られるとのことなので、次の時間に勤務される__さんに引き継ぎいたしました。
    • 生協カウンター渡しという手もあったかもしれない。
    複数画像ファイルのPDF化
    [tutors-komaba 22941]
    ・入出力端末でスキャンしたファイルを 1 つの PDF に結合したい
    →相談者の方が JPEG 形式で 1 ページずつスキャンしてしまった
    後でしたので、ターミナルで

    for a in *.jpg; do convert -density 200x200 $a $a.pdf; done

    としてすべてのファイルを一旦 PDF ファイルに書き換えた後

    pdftk *.pdf cat output scan.pdf

    として 1 つの PDF ファイルにまとめました。

    • 複数ファイルを結合したPDFを作るには、ファイルが少数なら「プレビュー」を、多数ならば pdftk を使うとよい。
    • FAQ: PDFの結合をしたい
    相談者のUSBメモリからウイルス
    [tutors-komaba 22941]
    ・印刷をしたい (留学生の方)
    →ECCS のパスワードを忘れた紙を家に忘れてしまったようなので、
    代わりに僕のマシンからジョブを打ち出しました。

    ちなみに私物のマシンを利用したのですが、相談者の方の USB メモリ
    を挿したら Windows Defender がマルウェアを検出し、冷や汗をかき
    ました。相談者の方には「家ではウイルス対策ソフトを使ってください」
    とお伝えしました。

    • 怖い。
    • 確認: Windows での自動再生(Autorun)機能の変更・無効化(これこれ)(※設定変更は ECCS ではできません) キー Shift を押下しながらメディアを挿入すると、強制的に自動再生機能を無効にしたり、再生方法を対話式に指定したりすることができます(どれになるかは Windows のバージョン次第)。ちなみに、同じ種類のウイルス対策を一つのシステムに 2 つ以上導入する(例 Avast + AVG)人がたまにいますが、システムの障害の原因になりますので、導入するのは 1 つだけにしましょう。 (星)
      • 最低限、私物のノートパソコン等のウィルス対策はしておきましょうということです。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは12月19日(金)12:25 — 12:50 at E33 です。年内最終回。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年12月19日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    議論

    Yosemiteでプリンタドライバを使う話Flash Playerのインストールの話を議論してほしいとのこと。[tutors 7497]より。

    頻出の質問

    • SafariでFlash Playerのアップデートが求められている場合は、原則として他ブラウザを使用するように言う。上述URLも参照。
      • 「常に許可」するのは推奨できない。
      • 推奨しない理由はセキュリティーリスク? それなら、他の Web ブラウザーの使用は Safari の「常に許可」に相当する(ブロックされないという意味で)行為だから結局同じでは? 他の理由があれば挙げていただければ幸いです。(星)
      • 「常に許可」するのを推奨するかどうかは相談員の裁量に任されるべきで、選択肢の1つとして$HOME以下に最新版のFlashを入れる方法も提示したのです。(山田)
    • 複合機操作端末でログインが出来ない原因:CapsLockがかかっているパターンが2件。

    ECCS広報

    24日のITC-LMSメンテナンス以外は終了したもの。

    個々の事例

    パスワードが変更できない
    [tutors-komaba 22945]
    Q. ECCS のパスワードの使用期限が切れてしまったようで、セキュアWWWサーバのページからパスワードの変更を試みたが、認証に失敗する。
    A. まずもう一度入力し直してみるようお願いしましたが、やはり認証に失敗したので、原因は不明なもののとりあえず http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/03/23_300.html に従ってパスワードの再発行を申請することを提案し、相談者の方はそうするということでした。
    • 再発行しかなかろう。
    紙詰まりの表示
    [tutors-komaba 22947]
    ・USBメモリスキャンを行おうとしたら、紙詰まりの表示が出る(pr108)
     認識の不具合だろうと思い、画面の指示通りトレイを少し開け閉めしたところ紙詰まりの表示が消えたのでとりあえず解決しました。
    • 紙詰まりの場合は一度トレイを開け閉めする。
    複合機でスキャンしたデータが壊れている
    [tutors-komaba 22948]
    ・複合機でスキャンしたデータが壊れている
    →複合機でスキャンした後、ファイルの書き込みが終わる前にUSBメモリを抜いていたのが原因でした。
    • リカバリーの方法は多分ない
      • 基本的には原稿を読み取り直すのが早いが、それができない場合、書き込まれた画像の分までなら不足した末尾を補うことで修復できる可能性も。原稿読取りが完了した後すぐに USB メモリーを取り外した場合には、データがほとんど書き込まれていないのでまず無理。
      • 参考までに、複合機が作成する PDF(参考: 一般の仕様書)の内容の概略は以下の通り。
        • ヘッダー(「%PDF-1.3」)
        • 文書情報 … (*1)
        • 画像の枚数だけ繰返し:
        • 画像情報(画素情報を含む)
        • 画像が貼り付けられたページ内容 … (*2)
        • (*2)のデータ部の長さ
        • ページ情報((*2)を参照) … (*3)
        • カタログ((*5)を参照) … (*4)
        • ページの一覧((*3)を参照) … (*5)
        • 相互参照表(xref)(オブジェクトのファイル中の位置を記述) … (*6)
        • 後書き(オブジェクト数、(*4)(/Root)や(*1)(/Info)への参照、(*6)のファイル中の位置(startxref)、終端(「%%EOF」)を含む)

    (星)

    Quota Over
    [tutors-komaba 22949]
    少しのファイルしか保存していないのにOver Quotaになる。
    →とりあえず不必要なファイルを削除してもらってファイル保存は出来るようにはなりましたが根本的な解決は出来ませんでした。知り合いだったのと急いでいるようだったのでとりあえず帰ってもらいました。その後自分のパソコンでも確認したところ同様の症状が確認できたので調べたところ~/Library/Application Support/Dockが肥大化していました。削除すると劇的に容量が減ったので相談者にもその旨通知しました。

    この中身はECCSの操作ログでしょうか?

    持ち込みPCからの印刷
    [tutors-komaba 22954]
    ・持ち込みPC(ネットワーク接続済み)から印刷したい
    そのPCにプリンタドライバをインストールすればできること、それが面倒なら
    ・USBメモリに印刷したいファイルを移して印刷する
    ・iMac端末にファイルを移して印刷する
    などの方法があることを伝えました。
    utroam-1xに接続できない
    [tutors-komaba 22958]
    Q. utroamにつながらない
    A. utroam-1xの方がつながらないようだったのでutroamの方を試していただいたところつながりました
    • 不適切。utroamはutroam-1xがつながらなかった際の二次的手段ではない。utroam-1xに接続できないならその不具合を調査するのが先だろう。
      • 勤務報告に記載していない部分で相談員が様々対応し、結果としてutroamで代替したならば、この限りではないことは補足しておきます。
    • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211
    • 相談者がutroamでいいと言ったらそれでいいのか、それともutroam-1xに繋ぐために5分,10分かけて試すべきかは難しい問題。ケースバイケースか。
      • 利用者から見たutroam-1xのメリットは毎回ユーザー名とパスワードを入力する必要がないという点。
      • 特に,スマートフォン・タブレット等だとWi-Fiにつないでからブラウザを開いて認証するのは面倒くさい。
      • セキュリティー的にはWPA2-PSKとWPA2-EAPと違うが、そこまで気にするほどではないだろう。
    • utroam-1xに繋ぐためにあれこれ試すのはいいが、端末側だけでは原因を特定できない(レア?)ケースがある。(DHCPプールが溢れている場合)
    • utroam-1xに繋ぐつもりでも、PCの無線LAN機能の問題やutroamのアカウントの有効性の確認をするのにutroamを試すのは有効だろう。
    PASMOが取り出せない
    [tutors-komaba 22985]
    Q. pr107のICカードリーダーからPASMOが取り出せなくなった
    A. 取り出しボタンを押すと引っかかるような異音がして持ち上がらず、また読み込まれてしまっていた。物理的な問題のようなので、生協の方をお呼びして対処してもらったが、相談者の方は時間がないということで生協で預かっていただくことになった。勤務時間を過ぎていたため自分も最後まで確認していないものの、少なくとも現在は取り出されていてICカードリーダーが利用できる状態になっている。
    • 対応は適切。Suica/PASMOカードリーダー周りで困ったら、生協の人を呼ぶ。
    • 通常使用で取り出せないのは多分初。老朽化の影響か。
    • 接触式のカードリーダーではこのようなトラブルが起こりめんどくさい。
    • (このような)トラブルに対応するコストと、(タッチ式の場合に)お金を確実に回収するためのコスト
    • Suica/PASMOの課金装置に関しては、生協やゼロックスとはまた別なので、いろいろ難しい。
    PDFの編集
    [tutors-komaba 22989]
    * PDFに写真を貼り付けたい
    PDFは留学かなにかのための申請用紙で、利用者の話では
    これを電子メールで先方に送付しなければならないとのことでした。
    利用者はすでに「入力と署名」機能を用いて氏名等をPDFに入力していました。
    一応、注釈 > カスタムスタンプ > カスタムスタンプを作成 から別のPDFをスタンプ化し、それを貼り付けるという方法が使える可能性があることを確認し、レクチャーしました。
    しかし、こちらで表示されているものと同じものが先方でもきちんと表示されるという保証はできなかったので、要項などよく読みながらうまくコミュニケーションを取ってくださいとだけ伝えました。
    PDFが本来このような利用に適さない文章フォーマットであることは言うまでもないかとおもいます。
    • PDF編集にはプレビューを使うと最低限のことはできる。
      • プレビューでは文字や簡単な図形は配置できるけど、画像は配置できない(ページ間ではなくページに、という意味で)気がする。Inkscape、Microsoft Office や、(ECCS にはないが)Adobe Acrobat を使うという手もあるが…。 (星)
    • 「PDFが本来このような利用に適さない文章フォーマットであることは言うまでもないかとおもいます」だとしか言いようが無い。
    utroam-1xが接続できない
    [tutors-komaba 38429]
    Q.Windows8のPCでutroam-1xに接続できない

    手動設定で証明書の追加も試しましたが接続出来ませんでした。
    接続時にユーザー名とパスワードを入力しても何もエラーが出ることなく
    再びユーザー名とパスワードの入力を求められます。
    utroamは使えているのでユーザー名パスワードが間違っていないことは確認済みです。
    相性問題の可能性もあると考えチップ名をメモしておきました。
    Atheros AR9485

    • 接続方式がPEAPになっていない可能性がある。
    exeファイルのダウンロードができない
    [tutors-komaba 22980]
    〜.exeをダウンロードしたい>Windowsでダウンロードしてください
    >Windowsでもダウンロードできない>管理者権限を要求されているので無理です

    Windowsに詳しくないのですが、ファイルの「ダウンロード」に「管理者権限」が要求されるものなのでしょうか。
    また、exeをダウンロードするだけなら、通常ならば、他OSでも可能かと思います。
    状況がよくわかりませんが、詳しくお聞かせ願えませんか。

    • 回答待ち。本人から返信が来ないので、他の方からもご意見を伺いたい。
    • 「ダウンロード」と言った場合に「ダウンロードして実行」や、あるいは「インストール」の意味で言う人がいる。
    Suica/PASMOリーダーの電源を切った
    [tutors-komaba 22993]

    pr109のICカードリーダーに「エラーが発生したので再起動してください」というような表示が出ていて、なにも考えずにうっかり電源を切ってしまったのですが、再び電源をつけても「ICカードリーダーの電源を入れてください」と表示されたままで止まってしまったので、生協のひとに対応してもらいました。いまは正常に利用できる状態です。

    詳しいことは生協の管轄ですが、Suica/PASMOリーダーの電源を切ると、再起動した後に課金可能になるまで一定の処理が求められるそうです。
    ですから、Suica/PASMOリーダーの電源は、相談員(や図書館)の権限で切らないように生協から求められています。
    しかし、すると警報がなった際にも電源が切れないことになってしまうため、先日[tutors 7473]が定められました。

    • cf.警報が鳴った時は、生協 or 情報基盤センターに連絡する。時間外の時は電源を切る。[tutors 7473]を確認されたい。

    次回の予定

    2015年1月16日(金) 12時25分からになりました。良いお年を。

    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年1月16日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週多かった相談

    • コピーカードリーダー・ICカードリーダー系の不具合。
    • 卒論提出時期だからか、枚数の多いPDFの印刷が多かった
      • コピーカードの度数が足りない場合は、印刷を引き継げない。もし印刷が途中で終わってしまったら、途中のページからジョブを出す方法を教える。
      • 印刷がなかなか始まらない場合は、「画像として印刷」を試す。

    今週・先週のECCS広報

    • 脆弱性対応による SSL v3 の無効化について
      • GMail で ECCS のメールを送受信する設定をする場合、「TLS」ではなく「SSL」を選ぶ必要があるとの情報があった。
      • 「Gmail を使用して他のメール アドレスからメールを送信します」にSMTPアカウントを追加する際の、「SSL を使用したセキュリティで保護された接続(推奨)」という選択肢のことだろうか?ここでいうSSLとTLSは、暗号化方式とは別の、認証プロトコルの違いを表しているようだ(GMailのヘルプ
    • その他、ITC-LMS関連のFAQ等
    • 12/17にシステム更新があったが、その後FLASH Playerの更新があり、SafariでYoutube等が見られない状態になっている。
      • ここで、前回のミーティングで挙がっていた、Safari でプラグインの使用を「常に許可」することが推奨されない、ということの理由をお聞かせいただければ幸いです。 (星)
      • 「『常に許可』することのリスクを全相談員が正しく説明できるとはいえない以上、恒久的にセキュリティリスクを生じさせるオプションを設定すべきではない」。

    個々の事例

    Wordの諸不具合
    [tutors-komaba 23010]
    * [Win] Wordファイルの保存ができないことがある。
    保存しようとすると「an unknown error occurred」というメッセージがたまに出るとのことです。
    エラーは常時出るわけではなく、ふつうに保存できることも多いようなのでひとまず様子をみることにしてもらいました。つまり未解決です。
    少なくともOver Quotaではないことは確認しました。

    * (同じ人)Wordの「脚注参照」が上付き文字ではないふつうの数字になってしまった。
    脚注参照の書式を一括変更はできるはずですが、私としても自信がなかったので、
    参考になりそうなページを示し、よさそうな解決法を自分で探っていただくことにしました。
    http://www.office-qa.com/Word/wd31.htm
    文書は元々LibreOfficeで編集していたものだったそうです。
    脚注の中に入ってしまった不要な空白を削除しているうち、
    なぜか脚注参照番号の書式の一部まで変わってしまったということをおっしゃっていました。

    • 返答などなし。
    • これだけだと問題の再現方法も原因もよく分からないので何とも…。ちなみに、Word で文書を通常の方法で保存できない場合に、どうしても文書を保存したい場合には、他形式で保存したり、コピーアンドペーストで他の文書に写したりすることが考えられますが、情報をできるだけ残すという点では、リッチテキスト形式*.rtf)での保存が第一選択だと考えます。これについては FAQ でほぼ執筆が完了していますが、実はリンクを張るために、他の方が作成されている別記事の完成待ち。 (星)
    PowerPointで図形が挿入できない
    [tutors 7501]

    Q. PowerPoint for Macで図形を挿入しようとするとエラー「リレーションシップ ID rld1 のイメージ パーツがファイルにありませんでした。」が表示され正常に挿入できない。 (Presentation Slides.pptx)
    A. Webで調べたところファイルの破損のようだった。いくつかの操作を試して以下の方法を案内した。

    * 新しいPowerPointファイルにスライドをコピーしてそちらを利用する
    →書式もコピーするとコピー先でも図形が挿入できなくなるようなので、書式は再設定する必要がある
    * 一時的なPowerPointファイルを作成して、そこで作成した図形を問題のスライドにコピーする
    →破損したファイルを使い続けるのは危険なのであまりおすすめできないが、手間が少ない
    * Windows版で修復を試みる
    →未検証。Mac版には手動の修復機能がないので、Windows版を利用する

    知る限りでは、Office for Macでは少なくともファイルオープン時に破損していると判断された場合に自動で修復ダイアログが出るようになっている。後で預かったファイルを調べてみたところ ppt/theme/ 以下の theme1.xml で blipFill タグが参照している rId1 およびそれを定義している _rels/theme1.xml.rels に原因がありそうだった。theme ディレクトリを削除して再構成した pptx ファイルを開いたところ修復ダイアログが表示されたので修復すると(元通りではないのだろうが)少なくとも見た目は同じままで問題は解決していた。

    ファイル「Presentation Slides.pptx」は「https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/internal/upload/1418804228.pptx」を指しているということでよろしいでしょうか(このアップローダーはファイル名を改変してしまうので、文章中で参照先を示すのが面倒なのですよね…)?

    図形を作成するたびに「リレーションシップ ID rld1 のイメージ パーツがファイルにありませんでした。」というメッセージが表示されるのを抑制する簡単な方法は、単純な塗りつぶし(塗りつぶしなしも可)が適用されている図形(そのような図形がなければ、図形を新規作成します)を右クリックし、ポップアップメニューで「既定の図形に設定」を選択することです。この方法では文書ファイルの再構成や修復機能は不要です。
    今回の問題を再現する具体的な方法は、残念ながら見つかりませんでした。この方法をご存知の方は示していただければ幸いです。

    • 今回は、ファイルの内部構造には手をつけず、誰でも簡単かつ素早く実現できる方法(「既定の図形に設定」)を提案いたしました。しかしながら、ファイルの内部構造に手をつけるのも一つの方法であり、ファイルの内部をお調べになったのは良いことと考えます(僭越ながら…。なお、ファイルの内部構造に手をつける方法はここに書くには長すぎるので、[tutors 7501]を参照)。なお、Office の操作方法の習得は ECCS 相談員の必須要件ではないものの、多くの人はどこかで Office を使う機会がありましょうから、書籍などで基本事項をおさらいすると良いかと思います。 (星)
    複合機操作端末を直接操作する人
    [tutors 7506]
    複合機に備え付けの端末 po401 で、Windows 7 のデスクトップ画面や Windows エクスプローラーを表示して操作している人(保守点検の人などではなく、通常の利用者)がいましたので、その操作をやめていただきました。

    このような正規でない利用方法を採っている理由を伺ったところ、この人は USB メモリーに格納されている文書を複合機で直接印刷したい(「USB メモリープリント(P)」を使用したい)のですが、正規の方法では USB メモリーが認識されず、Windows エクスプローラーなどで USB メモリーを示す(DOS/Windows の)「ドライブ」を何度も開き直すと正しく認識されることがある、というものでした。この人は「皆このノウハウを知らないでいる」と言っており、私は「正規の方法であっても、単に USB メモリーを何回か抜き差しすれば認識されることがあります」と申し上げましたが、なかなか納得しないようでした。

    参考までに、この人の使用していた USB メモリーには「TDK trans-it CHRONOS」と刻印されており、まだ購入してから数日しか経過していなかったとのことです。

    (中略)

    現在のところ、この問題は「USB メモリーと端末(USB コントローラー、デバイスドライバーなど)の相性」によることになっていますが、問題の切り分けのよりよい方法はないでしょうか(パソコンを何種類か用意する(?)、とか)?

    • 返信がありました。以下とのことです。
      • 「この(バッド)ノウハウは以前私が〇〇さんのメールを元に検証実験を行い、相談員限定で共有したものに該当します。Geminettもこの方法であれば認識させることができます。しかし、まずい方法であることに変わりはないので、ECCS2016では改善を望みます」
    • [tutors 7033](2013 年 10 月 30 日付)によると、「複合機及びプリンタ操作端末については、明らかな異常時以外は電源には触らない」、「バッドノウハウが説明された事例があれば報告してほしい」、「USB メモリープリントが使用できない場合には、iMac 端末から通常の印刷を行う」、とのこと。そう言えば、業者による調査はどうなったのだろう? (星)
    • 上記のような「バッドノウハウ」を相談員が紹介してはいけない。
    USBメモリスキャンの「リセット」などについて
    [tutors-komaba 23080]

    『複合機でスキャンをした際に、データ転送が終わってないのにも関わらず「リセットしますか?」と言うメッセージが複合機に表示されるため、リセットされないように見張っていなければならない。転送が終わるまではリセットしないようにできないのか。』
    (編注:この利用者の方に、「リセットしますか?」を無視したら自動的に複合機はリセットされるのか、と尋ねられましたが、その点については知識がありませんでしたので、「その可能性がある」とお答えしました。)

    この「リセット」は原稿読取作業の終了(+複合機に蓄積されたデータの転送の開始)と設定の初期化を意味するもので、データ転送の中止は発生しないと思います(実に紛らわしいメッセージですが…)。しかし、他の利用者が複合機を操作する可能性を考えると、面倒でもデータ転送中には利用者自身が見張り続ける(少なくとも、その場を立ち去らない)のがよいと思います。

    また、「データ」と書かれたランプの点滅が終わるまでは転送が終わっていない(にもかかわらず、PCから「USBメモリーの取り外し」の処理が出来てしまう)、ということを知らず、先日スキャンに失敗したので、『ランプの点滅が終わるまで待たなければならない』ということをよく見える場所に書いて注意喚起したほうが良いのでは、という伝言もお預かりしました。

    これも複合機(系)の不親切な点なのですけどね…紙などで注意喚起してもはたして利用者が読んでくれるかどうか…(汗)。

    ちなみに、「USB メモリーの取り外し」ではデータ転送が中止されますが、既に転送されたデータは USBメモリーに残ります。これに対して、複合機から「中止」を行うと、USBメモリーに転送されたデータも含め、一つのジョブに関与する全てのデータが削除されてしまいます。これも複合機(系)の奇妙な仕様の一つであります。

    複合機が突然動作停止した
    [tutors-komaba 23088]
    印刷中に突然印刷機が停止し、コピーカードも取り出せなくなった
    → 生協の方をお呼びしましたが、生協の方が到着するより前に突然正常な動作を取り戻しました。印刷枚数が100毎程度だったようなので、フリーズした可能性もあります。その程度でフリーズする機械ではないとは思いますが。
    • いわゆる「画像として印刷」で解決する問題(次事案参照)と同様に、何らかの事情でデータサイズが巨大になっていたのかもしれない。ファイルの提供が受けられるとよかった。
    「いくら待っても印刷ができない」
    [tutors-komaba 23091]
    「いくら待っても印刷ができない」という相談を受けた。15分ほど待っても印刷できず、別の印刷機を使っても印刷ができないとのことだった。パソコン、印刷機ともに不備は見当たらず、相談員のページの調べていたが、良い解決策は見つからなかった。相談を受けた後、印刷は開始されたが、実行速度は遅く、5分ほど経った後「時間がない」とのことで、解決することができずあえなく帰ってもらった。相談者が帰った後に相談員用のQ&Aコーナーをみると、「Fuji Xerox 詳細設定」を変えるというやり方が載っていたので、試すべきだったと思う。ただ、通常の論文40枚とそこまでデータ量が多いと思われないので、違う問題があるかもしれない。
    • H氏の返信もあったが、このような場合は論文のURLを控えておくといいだろう。
    • 「『Fuji Xerox 詳細設定』を変えるというやり方」というのは「イメージ変換出力」のことでしょう。アプリケーションの設定で「画像として印刷」するのも同等の解決法です。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=208#ic8ce88b
    日本語ファイル名問題・Over Quota
    [tutors-komaba 23105]
    * ダウンロードしようとしたら要領不足と言われた
    ** ファイルを消しても消しても何回も出てくる
    ** ゴミ箱にたまっていただけでした

    * (上記と同じ質問の作業中)プリントと名前が入っているファイルが消せない
    ** ゴミ箱に入れても消せない、そもそもゴミ箱に移動できないものも
    ** プリント.zip.downloadというようなファイル名が移動すらできなかった
    *** safariは落としてありました
    ** https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=709と似た症状
    ** リネームしてゴミ箱に入れても削除できなかった
    ** リネームせずにターミナルからrm -rfしようとしたらそもそもファイル名を指定できなかった
    ** 結局英数字でリネームしてから1ファイルつrm -rfして削除した

    * 要領不足でダウンロードできない
    ** ゴミ箱も空だし大きなファイルを置いた心あたりもない
    ** 原因究明する時間もないのでUSBメモリにダウンロードしたい
    ** リンク先を別名で保存で保存先をUSBメモリに指定して解決しました

    • 日本語ファイル名問題でターミナルからファイル名を指定できないという例は珍しいか?
    • 一応「※ターミナルに問題のファイルをドラッグ&ドロップすると正しいパスが入力されないため、コマンドの実行に失敗します。」とある: http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2013/04/24_1724.html
      • ちなみに、特定のファイルを指定したい場合には、キー Tab でファイル名を補完したり、命令 ls などでファイル名を表示させてコピーアンドペーストしたりするのは有効。全てのファイルを指定するなら「*」で(作業対象のディレクトリーが適切であることを必ず確認)。 (星)
      • /mnt/ECC/bin/tonfd.rbについては、ECCS2012更新時に、「引数をNFCからNFDにリネームする」処理から「引数はFinderが勝手にNFCからNFDに変更したものと解釈し、「NFCに変換した引数」から「元の引数」にリネームする」処理に変更することで対策を行っています。この「勝手に変更」については日本語ファイル名問題のページ(のメモ書き)にある通り、10.7 Lionで導入された不具合だと思われます。 (山田)
    • 容量不足については、セキュアWWWサーバからディスク使用量を確認したほうがよかっただろう
      • 実は、利用者領域の空き容量は Macintosh 環境では Finder でも利用者領域を開いているウィンドウの下部で確認できるのだが、ファイルを削除することによる空き容量の変化が反映されるのがなぜか遅い(数分以上かかることも多い。再ログインすれば一時的に直る)。Windows 環境ではドライブ Z: の空き容量を参照することでも可能。 (星)
      • Mac 環境と Windows 環境の使用量は共通(合算)なので、片方の環境に不要なファイルがない場合、WebDAV等でもう一方の環境についても調べてみるとよい。
    • 日本語ファイル名問題: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/japanese-filename-issue/
    一部分のみをスキャン
    [tutors-komaba 23113]
    - 一部分だけをスキャンしたいですがエラーが出ました
    - 何回か試してもうまく行けなくて、加えて僕自身もスキャナに詳しくないので、即解決方法として全部スキャンしてからGIMPなどを使って必要な部分だけを切り取ることを答えました。
    コピーカードは継続できない
    [tutors-komaba 23114]

    Q. コピーカードの金額が足りない時、途中でカードを入れ替えると印刷が継続されるか?
    A. お金が関わることでかつ確実なことが言えなかったのでわかりませんと答えました

    印刷金額が足りなくて途中で停止した場合、カードを入れ替えて停止したところから再開ということはできるのでしょうか?

    システム相談員ミーティング第1回の資料 (
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2013/10/20131015_handout.pdf
    ) の [tutors-komaba 18951] に同様の事例がありました。コピーカードの入れ替えによる印刷の継続はできないようです。

    • 覚えておこう。
    • 印刷を行うアプリケーションで、ページ範囲を指定して印刷しなおす。
    解像度の高いPDFファイル
    [tutors-komaba 23124]
    ・印刷が始まらない
    →印刷しようとしたものは、紙をスキャンしてできた pdf ファイル
    でした。そもそも解像度が著しく高かったので、convert コマンドで
    200dpi の jpg ファイルに変換し、再度印刷していただきました。

    次回の予定

    • 次回のミーティングは1月23日(金)12:25 — 12:50 at E33 です[要出典]
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年4月30日)

    司会:後藤

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    ECCS広報はメンテナンス関連のもののみだった。

    特に頻出の質問

    • 基本的な印刷関連の質問
    • キーチェーン関連
    • utroam / utroam-1x接続関連
      • 困ったらまずは無線 LAN 不具合対処マニュアルを頼ろう。
      • 証明書 (Security Communication RootCA2) がインストールされていないとき。まず、utroamに接続して証明書をインストールし、そのあとに1xにつなぐ。特にSHARP製Androidに注意。Chrome OSも。
      • utroam-1xの手動設定は何回か繰り返すうちに成功することもある。すぐにあきらめてしまわないほうがいい。
    • 電子ジャーナル関連の質問
      • たとえばオンラインで公開していないとおもわれる論文についての質問などはどうしようもない。
      • 教えられることのみ教えて、あとは図書館スタッフに振ってしまうのもいいだろう。
    • その他、情報の課題や基礎統計の件など。

    個々の事例

    FLOWについて続報
    [tutors-komaba 23603]
    http://ale.c.u-tokyo.ac.jp/ は教養学部の英語プログラムであるALESS/ALESA/FLOWに関するWebサイトです。ALESS/ALESAは、前年度からあるのでご存知の方が多いと思いますが、英語論文の執筆の手法を学ぶ授業です。FLOWは、今年から開設された、英語のスピーキングをする授業で、1年生がS1,S2,A1,A2のいずれかの指定されたタームで履修する必要があります。

    さてこの3種類の授業の課題を提出するeラーニングシステムにログインするフォームが
    http://ale.c.u-tokyo.ac.jp/ale_web/index.php/ja/login-jp
    です。このサイトへのログインするときの情報は、(略)です。
    これは現在の受講生に聞いた情報ですが、自分がALESSを受講していたときと同じでした。同一のeラーニングのシステムを使っているなら大幅に異なるということは考えにくいです。

    ただ、評価に関わる課題を提出することになるので、疑問点がある場合は、この授業の学生に対するチュートリアルが行われる、Komaba Writers' Studio (コムシーイースト1階)や、ALESS/ALESAのオフィス(10号館4階)に誘導すべきでしょう。

    • ありがとうございました。
    • このパスワード設定については大変いかがなものかという話があります。
    フリーズの対処
    [tutors-komaba 23584]
    MacOSがフリーズした際の対処方法を知らなかったためネット検索しようとしたのですが、相談にこられた方がどこかにいってしまったため解決してあげられることができませんでした。
    マウスカーソルが動かないとのことで、この場合は
    「command」+「option」+「esc」でアプリの強制終了メニューを表示
    を試し、それでも反応がない場合は
    command」+「control」+電源ボタンで強制再起動
    それでもだめなら
    電源ボタンを数秒間長押しして強制終了
    とのことでした(個人的な備忘録)。
    出典:http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/190/190084/
    • 前提:アプリケーション単位のフリーズは「command + option + esc」で強制終了ウィンドウを出す。それでもダメなら電源長押し。
    • 強制再起動の方法もあるみたいですが、ふつうに電源強制断からもう一度電源ボタンを押しても問題ないです。
    顔写真を撮るには
    [tutors-komaba 23585]
    ALESSの課題で、自分の顔写真をアップロードする必要がある。iMac内蔵のフロントカメラを使いたいが、どうすればいいか
    調べたところ、アプリケーション内にある "Photo Booth" を使えば良いことが分かったので、案内しました。
    http://d.hatena.ne.jp/seiginohiiro/20100916/1287294315
    がんばって引っこ抜く
    [tutors-komaba 23585]
    コピーカードを、交通系電子マネーのリーダーに挿入していました。
    リーダーは「カードをいれてください」状態だったので、頑張って引っ張ってみたら、カードを抜くことができました。
    終了後、自分のPASMOが認識されることは確認しました (pr103) 。
    • この事例はもう一件あった。ICカードリーダーも最近手心を加えてきてるのか?
    • 引っこ抜けたけど音がなるケースがあった。
    複数のPDFを回転・結合する
    [tutors-komaba 23595]
    [tutors-komaba 22325]にあったconvertの方法をしようとしたが、出力先の解像度が低すぎて文字が読めなくなってしまった。そこで、一度回転前にpdftkですべて連結(pdftk scan*.pdf cat output out.pdf)してから、プレビューのメニューバーのツールにある時計回りに回転から1ページずつ手動で回転してもらった。(⌘L or ⌘Rでも可能)

    補足ですが、Q3について後から試したところ、プレビューにて左上の表示メニューからサイドバーでサムネイルを表示し、⌘+Aでサムネイルを全選択して上記の操作で回転すると、すべてのページを一度に回転できるようです。

    CFIVEは使えません
    [tutors 7597]
    情報基盤センター (ITC-LMS 担当) です。

    ご連絡いただいております、CFIVE については、昨年度でサービス
    を終了 (2015 年 3 月には停止) しております。

     http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2013/11/19_1781.html

    以下のメールから推測すると、CFIVE ではなく、ITC-LMS をご利用に
    なられている可能性はないでしょうか。
    お手数ですが、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    情報基盤センター CFIVE担当者さま

    ECCSシステム相談員の****と申します。

    現在駒場図書館メディアパークで相談員勤務をしておりますが、
    CFIVEにログインできないという相談を受けました。

    http://cfive.ecc.u-tokyo.ac.jp/cfiveinfo/index.php?page=cfive-9
    からログインしようとすると、503エラーが発生するようです。

    • やらかしてしまいました。
    • 2013年度末までのCFIVEに相当するサービスがITC-LMS。教員のなかにはまだわかっていないひともいるかもしれないので注意する。新任の相談員にはほぼ関係ない相談かも。
    起動後すぐwindowsログイン画面にいってしまう
    [tutors 7600]
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1867
    上のリンクを参考に、シャットダウンと電源再投入を試したが、windows画面に飛ばされてしまった。未解決。
    • 何度かシャットダウンを起動を繰り返しているとうまくいくという報告がある。
    • [tutors-komaba 23619]
    過去のファイルの復元
    [tutors 7601]
    過去のファイル(上書きしてしまったファイル)の復元が出来ない
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/06/01_1596.html
    の通りに行いましたが、ファイルが見つかりませんでした。
    コマンドから直接打つとファイルを見つけられましたので、そこから復元しました。
    上記方法は現在も有効なのでしょうか。
    • ファイルの復元が出来なかったのはWindows環境かMac環境か?
      • 「コマンド」と言っているのでMacか?
    • 要検証。
    リモートディスク共有はできない
    [tutors-komaba 23606]
    私物のMac book airとECCSのiMacとでCDドライブを共有したい。
    できません。
    (参考:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1245
    プリンタサーバー関係のエラー
    [tutors-komaba 23616]
    次のようなメッセージが表示され、印刷ができないようでした。

    通信できないAposWare Print Managementサーバーがあるため、すべてのジョブのリストを取得できませんでした。

    少なくとももう一度ジョブを送り直しましたが、うまく行きませんでした。
    利用者は最近パスワードを変更したということも言っていました。
    ひとまずUSBメモリープリントを試してもらうことにしました。
    下記の先日頻発したプリンタサーバー関係のエラーの亜種ではないでしょうか。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=2182#print_server

    • 先々週当たりに頻発していた。だいぶ収まってきたか?
    Word文書の文字化け
    [tutors-komaba 23626]
    文書の見出し以外の部分がほとんど全て□になっていました.
    文字コードの違いによるものに見えたので変更の仕方を調べたのですが分からず、
    ググっているうちに質問者が[書式]>[オートフォーマット]で解決したと教えて下さいました.
    結局文字コードを変更する方法は分かりませんでした..txtファイルなら開くときに自動でエンコード形式を選択するウィザードが開くようですが.
    • Wordの文字化けは、ほとんどの場合Wordの再起動で解決する。これは大前提。
    • フォントの変更などの(場合によっては)破壊的な解決方法は推奨されない。
    • miの文字化け等も同様。最頻出の質問なのでできるようにしてください。
      • miが文字化けするという話は初めて聞いた。
      • Macのログイン時にmiを起動するとUIが文字化けする?要検証。
    中綴じ製本の方法
    tutor 7604
    折綴じ製本できるように印刷したい
    分からない(「できない」とも答えてしまったかもしれません、ごめんなさい...)
    後から調べたところ、Fuji Xerox ドライバか Adobe Reader の機能で可能なようです。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1493 [tutors-komaba 19190]
    • 学生は使うことが多い機能かとおもう。
    • もちろん、ハードボイルドな学生は1枚ずつ印刷して自分で面付けしてもよい。
    • FAQにあってもいいかも。
    印刷を禁止されているページ
    [tutors-komaba 23662]
    なるほど、早とちりしていました。ごめんなさい。
    そちらのサイトを見たところ、たしかに印刷を防ごうとしている
    (<style media="print" type="text/css"> body{display:none;} </style>
    とjavascriptで出力している)
    ようでしたので、印刷しようとすると白紙になるのは、ページ作成者の動作意図のようです。

    おそらくですが以下のサイトだったと思われます。

    http://guitarlist.net/bandscore/superfly/aiwokometehanatabawo/aiwokometehanatabawo2.php

    Safari上からPDFを印刷するには、
    ファイルメニューのプリントでなはく、プラグインの出すボタンを使用する必要があります。
    参照:http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2013/02/14_1697.html

    それでもうまくいかない場合は、ファイルをダウンロードして、開き直してみてください。

    ・Webサイトに無料でアップロードされている楽譜を印刷したい

    著作権を守るために印刷ができないようなサイトである可能性が高いと伝えた後で、実際にsafariのプリントのプレビューを開いてみましたが、白紙のものが表示されたのでおそらく単純に印刷するのは無理でしょうとお伝えしました。

    • Web上のPDFファイルなどはできるだけローカルにダウンロードしてから印刷するようにするというのが基本。特にSafariの場合。
    • このケースでは特に問題ない対応だった。
    CD-R等にファイルを書き込む際の挙動
    [tutors 7610]

    勤務中に時間があったので、はいぱーワークブックの「9.5 光学メディアへの書き込み」に
    おける記述を、小関さんのご報告に基づいて改めました。ご確認ください。

    http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/literacy/io/cd/

    この事例について先ほど調べ直したところ、OS X 10.4以降では

    ①「ディスク作成フォルダ」の段階ではドロップしたファイルをエイリアスとしてコピーする
    ②ディスクに書き込む段階で本体を参照してコピーする

    という挙動になっているそうです (
    https://support.apple.com/kb/TA23505?locale=ja_JP&amp;viewlocale=ja_JP ) 。
    つまり、この事例の原因はファイルがエイリアスとしてコピーされたことそれ自体とはいえず、通常であれば単にドロップするだけで(=エイリアスとしてコピーされても)問題なく実ファイルが書き込まれたディスクが作成できるようです。誤認があり申し訳ありません。

    HWBを更新していただいたところ恐縮なのですが、この事例が特殊なトラブルだったのかどうかをECCS端末で検証した上で、「通常の手順として」実ファイルのコピーが必要なのかどうか判断する必要がありそうです。
    後日実際に試してみようと思いますが、これまでECCS端末でCD-R書き込み後の内容チェックまでしたのはこの事例しか個人的には経験がないため、もし書き込みについて成功・失敗など経験のある方がいらっしゃいましたらコメントいただけると助かります。

    • 最近は光学ディスクを触らないので、この手の挙動に気付きにくい。
    • この件について実験するならCD-RよりもRWの方が(焼き直しができるので)いいだろう。

    次回のミーティング

    • 次週 5/7(木)は水曜授業日でお休みです。
    • 次回のミーティングは、5/14(木)12:25 - 12:50 at E33です。
    公開日
    更新日
    編集者
    横山 秀

    相談員ミーティング(2015年4月16日)

    今週の司会:横山

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週のECCS広報

    通達

    SDカードを誤挿入して、端末から取り出せなくなってしまった場合の取扱方 ([tutors-komaba 23571])。このような場合、当該SDカードは工場で取り出すしかないが、その摘出されたSDカードをどうするか。

    • 回収した SD カードを、センター側から駒場図書館カウンターに預ける
    • 相談者の方には「後日、図書館のカウンターに来てください」と伝える
    • 相談者の方には「SDカードの回収には1~2週間かかります」と伝える

    なお、情報教育棟(自習室)の場合は、「図書館カウンター」を「情報教育棟事務室」に読み替えてください。

    SDカード以外の、iMac端末本体から取り出せなくなったCDなどについても準用してよいと思う。

    • 名前ぐらいは聞いておいたほうがよい?
    • コピーカードが、カードリーダーまたは交通系電子マネー読み取り機から取り出せなくなった場合(参照)は?
      • これまでは、利用者には生協カウンターに向かうよう案内していたと思う。
    • 関連:忘れ物について 忘れ物は、情報教育棟事務室ないし図書館カウンターに預かってもらう。

    頻出の質問

    • Windows や 印刷端末にログインできない(上記の障害関連)
    • パスワードの期限切れ、およびキーチェーン 関連。
    • utroamへの接続方法。無線LAN(utroam)不具合対処マニュアル 参照。
      • 上手くいかなかったときは、上のページをみて手動設定を試す、が基本。
    • 「情報」の課題に関すること
      • 相談員は、授業に関する質問に答えなければならない仕事ではない。
      • 講義の課題は本人が解決するべきであり、相談員は手助けに留める。はいぱーワークブック を案内して自習を促すのもよい。
      • ITC-LMS の操作方法や、端末・アプリケーションの使い方には、答える(最初の数週は、この範囲といえる課題が大半と思います)。

    勤務方法変更関連

    • 昼休みコマに勤務したかたがいらっしゃれば、状況(混雑、質問頻度、有用性など)を聞きたい。
      • 需要はある。

    個々の事例

    「プリントできることを検証できませんでした」
    [tutors 7588]
    ジョブを選択し、印刷しようとすると次のようなダイアログが出ました。

    プリントできることを検証できませんでした。
    管理者にお問い合わせください。
    以下の内容を確認してください。
    ・[接続するサーバー]が正しく入力されている
    ・On Demand Print TerminalのIPアドレスが信頼するクライントに追加されている
    ・AposWare Print Managementサーバーが正常に動作している
    ・ネットワークが正しく設定されている

    ファイルの出力設定等に問題は見受けられませんでした。
    また、利用者はパスワードを変更したこともないようです。
    3限の授業があるとのことで、利用者番号等も控え損ねてしまいました。

    [tutors-komaba 23576]
    ・印刷しようとしたら「サーバーの検証ができません」のようなメッセージが出る
    自習室の3台の複合機で試して、3台とも同じメッセージが出ました。
    iMacの方でジョブを送り直してもらったところ、正常に印刷できました。
    • 印刷の不具合は、発生したプリンタの番号 (pr000) を控える。また可能であれば、利用者から許可を取って、問題のファイルをコピーさせてもらい、勤務報告に添付。
    • 原因は不明だが、ジョブを送り直すと解決するもよう。
      • [tutors 7588]の事例では、ジョブを送り直してもうまくいかなかった。
      • [tutors-komaba 23576]の事例では、他の人のジョブはうまく行っていた(し、本人も送り直したらうまくいった)。
      • 認証サーバー関連の問題か?
    B5サイズで印刷したい
    [tutors-komaba 23567]
    ・A4 サイズのドキュメントを JIS B5 用紙に印刷したい
    →コピーするときのマスター原稿で、正確に JIS B5 判にしたいとのことでした。一旦 A4 で印刷し、コインコピー機で 86% に縮小することを提案しました。
    Mac環境の画面輝度がリセットされる
    [tutors 7589]
    * [Mac] 画面の輝度設定がログイン毎にリセットされる
    Mac環境で、以前はディスプレイの輝度設定が保存されていたのに、4月から、ログインするたびにリセットされるようになってしまった。
    -> 先日OSのアップデートがあった影響かもしれない。報告して調査してもらうようお願いする、と回答しました。

    私のアカウント+駒図相談員端末 (ci190043) で確認したところ、たしかに、再ログインすると輝度が50に戻っていました。
    // 以前の挙動はよく覚えていないのですが、「端末を再起動すると輝度は50%に戻ります。(輝度設定は保存できません)」はWindowsに限ったことだと思っていました。

    (参考)
    【端末】画面の輝度を調節したい
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/03/15_1555.html

    • 業者に確認してくださるとのこと ([tutors 7591]) 。
    • 以前は、どうでしたっけ?
      • ミーティング出席者の中に覚えている人がいない…。
    端末の電源は切るべき?
    [tutors-komaba 23554]
    利用者:6割程度
    Q.ECCS端末は利用後ログアウトした後電源を切るべきか?
    A.ログアウトした状態で放っておいて下さい
    • 節電が叫ばれる昨今だが、例えば端末が満員で、待っている人がいるような状況では、いちいち電源を切るのではなく、ログアウトして席を空けるべきだろう。
    • 閑散としているようなら電源を切る。
    語学必修「FLOW」のログイン情報
    [tutors-komaba 23546]
    * FLOW(という英語の必修)のログインができない。ここから課題を提出しろと言われたのだが
    http://ale.c.u-tokyo.ac.jp/ale_web/index.php/ja/login-jp
    ECCSのアカウントを入力したがログインできないとのことで、分かりませんとお答えするしかありませんでした。

    (この授業のことを相談員が当然知っているものと期待していたようでしたが、今年から始まった必修で、初耳でした。学部新入生の相談員のかた、このページのログイン情報がどうやって発行されているのかコメントいただけると助かります)

    ITC-LMSでの教材配布
    [tutors-komaba 23546]
    先生は既に講義資料をアップロードされたとのことですが、自己登録が許可されていないようで、資料は確認できませんでした。
    自己登録設定は特段の理由が無い限り許可になっているとありがたいのですが...
    • ITC-LMS では、コースに参加登録がなされないと、配布資料等を参照することができない。
    • 【ITC-LMS】ターム (セメスタ) 開始後の注意点について(教職員向け):学務システムとの自動連携機能によってコース参加者が登録される以前に、課題や教材を学生に配布したい場合は、以下のいずれかを行って下さい。

    次回のミーティング

    • 次週4/23(木)はサーバー室見学。集合場所:情報教育棟 E33 、時刻:12:25
    • 次回のミーティングは、5/14(木)4/30(木)になります。
    公開日
    更新日
    編集者
    横山 秀

    相談員ミーティング(2014年8月11日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    関係ありそうなもののみ。

    頻出の相談

    • 基本的なものは特に頻出の質問にまとまっています。
    • 「IDとパスワードを正確に打ってもロック画面が解除されない」との症状が発生([tutors-komaba 21884]など)。強制OS再起動くらいしか手がない様子。

    新設FAQ

    個々の事例

    Chromeが頻繁に落ちる
    [tutors-komaba 21752]
    ・Chromeが頻繁に落ちる(私のアカウント)
    「プロフィールが開けません」のメッセージを見て、調べたら
    ~/Library/Application Support/Google/Chrome/Default
    を削除すればなおると書いてありました。が、直らず……
    原因は違っていました。Quota Overでした。うっかりしていました。FAQの通りに対処しました。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=206
    ゴミ箱を空にするのに10分くらいかかりました。
    • Quota Overの可能性はECCS特有の症状として存在する。
    2重ログイン
    [tutors-komaba 21784]
    Q.Wordで印刷しようとしたら、用紙がないというエラーが出る。
    -> Wordの用紙のサイズの指定レターからA4に変えた。
    少しして再度同じ方からまだ同じエラーが出るとの報告があった。
    用紙サイズはちゃんとA4になっており問題が無いように見えた。
    あたふたしていると、なぜか二重ログインの警告が出た。本人に確認したところ、別のところでログインした記憶があるとであり、急いでいるとの事だったので、相談員席の端末でログインしてもらった。
    相談員席の端末から印刷してもらったところ、先ほどと設定は変えていないのに問題なく印刷できたとのことだった。

    一息ついてから以下のページを確認しましたが、しばらく待ってから同じ端末でログインしなおせば問題なかったようです。以後気をつけます。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2013/09/25_1764.html

    なお、この対応に伴って、17:50分以降、相談員端末からログアウトしました。

    • 補足:相談員の端末は2重ログインチェックから外れている。これは相談者にログインしてもらうためというよりも、相談員が自分のアカウントで他端末にログインしやすいようにという配慮である。
      • 「相談者にログインしてもらうため」という目的も想定されています。情報教育棟で相談員席の隣の端末もチェックから外れているのは、(他の部屋などから来た)相談者にログインしてもらうことを意図しています。
    OS選択画面にすぐ戻る
    [tutors 7362]

    質問等
    Q. ログインできない
    A. terminalのloginコマンドで確認したところ、パスワード間違いでも期限切れでもないと判明。
     mac環境でログインすると、ログインは通過するがいわゆるデスクトップ画面は表示されず、
     OS選択画面に戻ってしまう。端末をかえても同じ現象が発生したので、明日以降センターに
     行くように案内。
     また、Windows環境では正常にログインできたため、ひとまずWindows環境をお使い頂いた。

    こちらのFAQに該当する可能性があります。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=167

    • FAQの趣旨は「すぐにOS選択画面に戻る場合にはキーチェーンの破損が原因かもしれない」とのこと。
    • 結構レアケース。忘れていても無理はないと思う。
    プリンタの紙詰まり
    [tutors-komaba 21794]
    ・プリンタ pr103 の紙詰まり
    →プリンタのカバーを開けるなどしましたが、トレイの中で紙詰まり
    が起きているようで、対処できませんでした。利用者の方には別の
    プリンタを利用していただき、プリンタに「調整中」の札をかけ、
    その上で生協に連絡を入れました。
    • 基本:紙がないなどと言われたらプリンタのトレイを少し開けてみる。
    • しかし、湿度が高いと本物の紙づまりが起こりやすくなる。
      • 静電気も紙詰まりの原因になるので、高湿度なほど起こりやすくなるというわけでもない。
    複合機操作端末の画面がおかしい
    [tutors-komaba 21804]
    * 勤務開始時、pr102の印刷端末がWindowsデスクトップに戻っていたので再起動しました。
    //「ドライブ E: をフォーマットしますか?」が10個ぐらい出ていました。
    その後は動作しているようでした。
    • 補足:複合機操作端末はOS再起動すれば自動的にいつもの印刷画面にもどる。
    • 何が起こったのか。利用者のUSBメモリが変だったのかもしれない。
      • 「ドライブ E: をフォーマットしますか?」は時々見るのですが、その日のうちで前に利用していた人の USB メモリーの接続で表示されたものかもしれませんね。 (星)
    • このエラーメッセージは、一般の Windows ではUSBメモリやUSB接続ハードディスクの認識が上手くいっていないときに表示されることが多い。USBメモリ認識問題と関係が深そう。
    ECCSメールが外部メーラーで受信できない
    [tutors 7367]
    ・ECCSのメールが、MailSuiteでは見られるがOutlookのIMAPに届かなくなった->数週間前までは届いていたとのこと。メールの設定を見ましたが問題ありませんでした。どうしても解決できなかったのでセンター4Fを案内しました。
    • 他のクライアントでは受信できるか。
    印刷が途中で止まる
    [tutors-komaba 21816]
    ・USBメモリプリントで、途中までしか印刷されない
    最初に試したときは5枚中の4枚,次に試したときは3枚で止まってしまったそうです。
    文書の種類はおそらくWord、カード残額は150円ありました。
    プリント端末を見に行ったときはすでにサービス選択画面に戻っていたため、エラーメッセージ等は確認できませんでした。
    印刷されなかったページをiMacから指定して印刷するのが確実だろうと答えました。
    認識されないUSBメモリ
    [tutors-komaba 21821]
    その他:
    私の私物のUSBメモリが複合機に認識されないことに気づいたので一応型番を報告します
    KINGSTONのData Traveler Microという製品です
    • 参考: http://www.kingston.com/jp/usb/personal_business#dtmc (重い)
    • 認識されないUSBメモリの型番はバラエティに富んでいる…
      • 現在の USB メモリーの多くは NAND 型フラッシュメモリーですが、この種類のメモリーは(NOR 型などと比較して)寿命が短い(あるいは書込に対する耐久性が低い)ので、「そもそもお亡くなりになっていた」という可能性も少なからずあります。 (星)
    認識されないUSBメモリ
    [tutors-komaba 21833]
    ・USBメモリから印刷ができない
      2台の印刷機端末で試してみましたが反応しなかったので、端末から印刷してもらいました。
      USBメモリの型番はTDK社製UFD16GE-SLWHAでした。
      http://www.tdk-media.jp/media/usb/bbf47000.html
    • 同上。
    謎の課題
    [tutors-komaba 21860]

    * 宇宙科学の課題[Mac環境]
    ★さんが返信してくださった[tutors-komaba 21858]の相談者と同じ方のようでした。
    課題の内容は、正直自分にはよくわからなかったのですが、要するにある数式の表す座標を出力するプログラムをFortranで作成し、その出力結果をgnuplotでグラフ化するというようなものだったようです。
    相談者がつまづいていたのは、ソースコードをコンパイルして作成した実行ファイルを実行するという段階だったようです。実行方法がわからず、それで実行ファイルをテキストエディタを開いてしまったりしていたのだとおもいます。これが**さんのおっしゃっていた「exeファイル」です。
    ターミナルでこの「exeファイル」を走らせてみたところ、ちゃんとお目当ての実行結果が得られていたようで、とりあえず解決ということになりました。
    しかし★さんのおっしゃる通り.exeは通常WindowsなどのOSの実行ファイルにつける拡張子なので、
    なぜこういうファイル名をつけていたのかは謎です(教員の作ったプリントがそのような書き方になっていたようでした)
    こういうことに明るくないので、自分の書き方にも不備があるかとおもいますがどうぞご容赦ください。

    どうもありがとうございます。ようやく納得いたしました。結局は講義資料の内容に問題
    があったのですね。

    # なんか最近 Fortran の話題がちらほら出てきたような気がするのですが、教養課程
    # (?)で「宇宙科学」するのに Fortran を使わなければならないなんて、大変です
    # ね…(Fortran ができないから、宇宙科学を諦めました、とか?)。

    • 前提:ECCS相談員は課題まで見る義務はない。
    • それにしても不思議な課題ですね……
      • 宇宙科学には、例えば天体の視差(平面上での位置のずれ)や等級(明るさ)などから天体の観測地(例えば地球)からの距離を計算するように、数式が出てくるところがあり、その数式のグラフと具体的な天体による標本値を一つの図にまとめて検討することがありますので、数式のグラフを描くこと自体は珍しくありません。プログラミング言語の Fortran にしても、これは科学技術計算に長けているし、豊富なライブラリーも用意されてきたことから、プロがこれを利用するのは珍しくないでしょう。しかし、これを教養学部の学生に使わせるのはどうかと…Excel を使うという選択肢も用意すればよかったのに。 (んで、「★」って…(笑)) (☆)
    • UNIXでは .exe のような特別な拡張子をつけなくてもファイルを実行することができます。ただ、Windows と UNIX で講義資料の内容を同じにしたい、といった動機から、UNIX でも .exe を付けるような資料になっていることがあります。
    ディスプレイの表示がおかしい
    [tutors-komaba 21865]
    質問等
    ci190058の端末で、電源を入れたらディスプレイの表示がおかしいとの報告がありました。
    文章で説明しにくいですが、バグっている様な感じで表示が崩れていて、マウスポインタを動かすとその部分だけ表示が変わる(晴れる?)…といったものです。
    電源長押し再起動で通常どおり使用できているので何もしてません。
    • 強制OS再起動が普通の対応かと思う。
    PDFファイルをまとめて印刷したい
    [tutors-komaba 21871]
    Q.コマンドラインからpdfファイルをプリントするにはどうしたらいいか。
    A.
    多数のpdfファイルがあっていちいちプリントするのが面倒なのでコマンドラインから印刷したいとのこと。
    恥ずかしながら当方はコマンドプロントなどの知識に乏しいので、その旨を伝えて、まとめて印刷するならファイル結合をしてから印刷してはどうかと提案しておきました(その後どのようにしたかは分かりませんが、何かしらの方法でまとめて印刷していたようです。

    質問者のOS環境はわかりませんでしたが、あとでターミナルからコマンドlprで印刷してみたところ、用紙サイズがユーザー定義になってしまい、概算料金が50円になってしまいます。オプションで用紙指定をしても同様でした。

    単にまとめて印刷するだけならこういう方法もあるようですね。
    http://varitopi.com/archives/2011/12/241184.html

    • 筆者(高橋)も存じません。良い方法があれば。
    • ジョブウィンドウにドラッグする方法は、Windowsでも利用可能なようです http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012848
    • Windows 版の Adobe Reader なら、「AcroRd32.exe /t (PDF 文書ファイルのパス) (プリンターの名前) (プリンタードライバー名) (プリンターポート名)」で(対話式ではなくバッチ式で)できるそうです(参考)。「(プリンタードライバー名)」はプリンターのプロパティーで確認できるようです。「(プリンターポート名)」も印刷画面やプリンターのプロパティーなどで確認できそうですが、通常はおそらく「LPT1」でしょう。OS X 版は分かりませんでした。 (星)
      • Windows環境でのポート名は TCP_MainServerTCP_SubServerCampusGatePort でした。例えば C:\Program Files\Adobe\Reader 11.0\Reader&gt;AcroRd32.exe /t "Z:\Profiles\Downloads\printing.pdf" "Main_Mono" "FX ApeosPort-IV C4470" TCP_MainServer で印刷できました。
    • 「(プリンターポート名)」は「LPT1」や「PRN」でも OK です。自宅のプリンターで行いたい場合にはむしろ「LPT1」(か「LPT2」など)や「PRN」にしましょう(もちろん、「(プリンターの名前)」や「(プリンタードライバー名)」はお使いのプリンターに合わせて変更する必要があります)。 (星)
    両面コピーしたい
    [tutors-komaba 21881]
    ・コピーをしたい
    →スキャンの後プリントしてもらいました。またスキャンしたものは免許証で、
    「表面と裏面を 1 枚の紙にまとめたい」という要望があったため、「次の原稿
    あり」のオプションを指定し、スキャン結果 1 つの pdf ファイルにまとめ、
    それを両面印刷していただくようにしました。
    • 複合機 or 入出力端末?
      • 「次の原稿あり」から複合機で間違いないでしょう。 (星)
    utroam-1xがつながらない
    [tutors-komaba 21927]
    Q.utroam-1xがつながらない
    A.utroamでやってもらったらつながりました。
    私物のPC
    [tutors-komaba 21930]
    ・私物のノート PC が Windows Update を始めてしまった。今日 17 時締切の
    レポートがありとても急いでいるのだが、電源を落として大丈夫か?
    →僕はやったことはありませんが、おそらく電源を切ると Windows が
    ご臨終すると思いますので、絶対に切らないようにとお伝えしました。
    • 確認:私物のPCは管轄外です。
    • 一般に、こういう人は何かあったら激昂してくるので、うまくかわすのを筆者(高橋)は推奨したい。
    • Windows Update をキャンセルしてスリープか休止状態(やったことはないので自信はありません。ちなみに、シャットダウンは電源が切断される前に長い処理が入ることがありますので、今回のような場合には避けたほうが無難)にすればよかったのかな…と。 (星)
    PDFという名のgifファイル
    [tutors-komaba 21952]
    * Hotmailで添付されてきたPDFが開けない(上と同一の利用者)
    ファイルサイズ等から推察するに、添付されてきたのはPDFファイルではなく、「PDF」と書かれたgif画像のようでした。
    相手方の送信方法に問題があるのではないかと伝えました。
    • 拡張子を変更した場合どうだったか。
    • アイコンを右クリックして「対象をファイルに保存(A)…」ではなくうっかり「名前を付けて画像を保存(S)…」(表記はいずれも Internet Explorer 11 より)を選択して保存するとそうなりますね。 (星)
    • コマンドラインからfileコマンドを使うと拡張子に関係なくそのファイルが何なのか特定できます (中島)
    プラグの歪曲
    [tutors-komaba 21975]

    機器の不具合:
    ci190045 の電源ケーブルのプラグが歪曲しており、タップに差すことができない状態です。いつからこうなっていたのかは分かりませんが、近くの端末を利用されていた方にご指摘いただき、18:40ごろ当該端末に使用禁止の札を貼りました。プラグが曲がった際にタップのコンセントの方も傷ついているかもしれないので、一応そちらも確認していただければと思います。

    ご報告ありがとうございました。
    >**様

    ci190045 の電源ケーブルのプラグにつきましては業者に交換対応を
    依頼いたしました。復旧まで今しばらくお待ちください。

    タップのコンセント口につきましては、一通りの口(空き7口)に
    挿してみて、挿入に違和感が無いことと通電していることを確認
    しました。
    しかし、タップ自体が随分と老朽化していますので、予防交換に
    つきましてセンター関係者で検討いたします。

    • プラグの歪曲は駒場図書館だと過去にもある。足元にケーブルがあるからだろう。参考:[tutors-komaba 18706]
    • 昨年の通達だが「駒場図書館勤務の皆さまへのお願い:今後も同様に電源が入らなくなるような状態が確認できましたらセンターのほうへ連絡いただきたく、よろしくお願いいたします」[tutors-komaba 18987] とのこと。
    公開日
    更新日
    編集者
    5900853763

    相談員ミーティング(2014年9月30日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    来学期の相談員説明会

    ECCS広報

    頻出の相談

    • ImageMagickを使うと解決する相談が多かった。画像ファイルを1つのPDFファイルにまとめたいなど。

    個々の事例

    該当期間が長いので筆者(高橋)が気になったものを選びました。

    PDF上のグラフを切り抜きたい
    [tutors 7377]

    * [Windows] PDF上のグラフをWordに貼り付けたい。グラフの背景色を白くするなどの加工をしたい。
    PDF上のグラフは画像・文字が混合してできていたので、 Fn+F13 (PrintScreen) でコピーしました。
    ペイント (mspaint) で、塗りつぶしにより色を変更する方法をお教えしました。
    (輪郭部分などがあまりきれいではないですが)

    このような場合には、実は Adobe Reader の機能「スナップショット」が便利です。この機能を使用するには、メニューバーで「編集(E)」→「スナップショット(A)」を選択し、引用したい領域(矩形)をマウスでドラッグアンドドロップして指定します。

    引用する領域の塗りつぶし部分の色を変化させたいのであれば、予め表示のアンチエイリアスを無効にするとよいでしょう。表示のアンチエイリアスは、図形の輪郭部分に中間色を使用することで、限られた解像度の下で図形が持つ本来の形状の再現度を高めます(大雑把に言うと、「綺麗に」見せます)。しかし、この中間色が、塗りつぶし部分の色を変化させるのを邪魔します。そこで、表示のアンチエイリアスを無効にするのですが、これを行うには、メニューバーで「編集(E)」→「環境設定(N)…」を選択し、リストボックス「分類(G) :」で「ページ表示」を選択し、ドロップダウンリスト「テキストのスムージング(T) :」で「なし」を選択し、チェックボックス「ラインアートのスムージング(A)」および「画像のスムージング(M)」のチェックを外します。

    表示のアンチエイリアスを無効にするだけでは、引用する領域が汚くなってしまいますので、解像度を高めるとよいでしょう。引用する領域の画像としての解像度は、文書の表示の倍率を変化させることで変更することができ、表示倍率が高いほど高解像度になります。通常は機能「スナップショット」で引用したい領域を指定した時点で、その領域が画像としてクリップボード(一時領域)に複製されるのですが、その後に表示倍率を変更してから Ctrl + C キーを押下することで、異なる解像度でその領域を画像としてクリップボードに複製することもできます。

    なお、JPEG 画像のように不可逆圧縮がかけられている画像の場合には、情報圧縮の過程で偽色が発生しますので、一般には塗りつぶしによって輪郭部分の色をきれいに変更することはできません。

    # 余談ですが、Adobe PDF 文書に配置されているラスター画像の場合には、機能「選択ツール」(文字列を選択するときにも使用します)でラスター画像を左クリックするだけで、そのラスター画像を簡単かつ正確に選択できます(ドラッグアンドドロップは不要です)。

    ちなみに…

    * (上記つづき)官公庁が出しているPDF上のグラフ画像などを、(出典は明記するが)論文にコピーして問題ないか判断できかねます。

    著作権法で認められている「引用」(ごく一部分だけを複製します)なら著作権的には大丈夫でしょう。もし「引用」さえも禁止するのなら、文書の提供元が何らかの文章で明示するはずですが、官公庁なら「引用」を禁止することはしないと思います[要確認]。

    • 「引用」には、著作権法および判例でいくつか要件が定められています(参考: 文化庁)。
      • 法的な問題のほかにも、その学術分野における慣行によるところもある。いずれにせよ、相談員が対応しなければならない範囲ではない。
    Word自動保存による復旧
    [tutors-komaba 22101]
    Q1.昨日閉館間際にWordが強制終了してしまった。
    今朝Wordを立ち上げたところ、自動保存したものを表示しようとしていたようだが、前日の終了時に開いていたウィンドウより多くのウィンドウが表示され、そのままWordがフリーズしてしまった。再度Wordを立ち上げたが、自動保存されたデータが読み込まれなかった。どうすればデータを復旧できるか?
    A1. ~/Library/Application Support/Microsoft/Office/Office 2011 AutoRecovey/の下のそれっぽいタイムスタンプの.tmpファイルをWordから開いたところ、復旧できた。
    utroam-1xが繋がらない
    [tutors-komaba 22116]
    ・utroam-1xが繋がらない
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211
    の通り対処を試みました。うまくいきませんでした。状況は以下のとおり。

    ・OSはWindows 7
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89 の通りやってもらいました。
    ・SSIDを手動で間違って入力していました。修正した結果ユーザー名とパスワードを入力するフェーズまで行きました。しかしユーザー名とパスワードを何度入力しても再び入力するように無限に要求されているようでした。
    ・DHCPは自動でした。証明書はONになっていました。
    ・ユーザー名とパスワードを入力する状況を見せてもらえませんでした。多分人為的なミスだろうなと思いました。それとなくそういう旨を申し上げました。「アカウント再発行してやってみます」とのことでしたが「うまくいきませんでしたのでもういいです」とのことでした。

    これ以上立ち入るとユーザー名とパスワードを見ることになります。本人はそれを嫌がっているようでしたので、それ以上立ち入りませんでした。問題解決のためにどこまで立ち入るのかは難しいところです。

    柏キャンパスからいらした方
    [tutors-komaba 22120]
    -> 柏キャンパスからいらっしゃった大学所属の方が,学内ネットワーク上で何か手続きをしたいとのことでいらっしゃいました。
    ECCS端末を利用していただこうかと思いましたが,学内メールアカウントとパスワードしかなく,また,学生証の下10桁?に該当するものが学生以外の方の場合どのようになるのか把握しておらず,いくつか心当たりがあったようですが,ログインできなかったため断念しました。
    ノートPCをお持ちのようでしたので,閲覧席に有線LAN接続可能を案内しました。また,それでうまくいかないようでしたら,情報教育棟のシステム受付まで行ってみるのが確実であろうと伝えました。

    新しい職員証( http://www.ut-portal.u-tokyo.ac.jp/wiki/index.php/IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E8%81%B7%E5%93%A1%E8%A8%BC )であれば、右下に共通IDの印字があります。ない場合は更新が必要ですが。。
    この共通IDでutroamは使えます。
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?%E4%BA%8B%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88

    ところでECCSのアカウントをお持ちでない場合は申請(
    https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/registeccs/
    )後1週間たたないとアカウントが発行されません。ただし講習会を受ける必要はないし受け取りも学内便で可能です。

    • 職員証でも学生証と同じ所に共通IDが表記されていると考えてよいか。
    • システム受付に行ってもらうのは妥当に思う。
    utroamは事務アカウントから作成可能
    [tutors 7395]
    utroamのアカウントは、事務システム共通アカウントから作成が可能です。
    >・情報学環の教員でECCSアカウントを持っていないが,utroamは使えるか?
    という質問に関してですが、教員であれば事務システム共通アカウントを持っている可能性があります。
    http://www.ut-portal.u-tokyo.ac.jp/wiki/index.php/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
    (途中で改行が入った場合は改行を削除してください)
    今後同様の事例があった場合には、事務システム共通アカウントを基にしてutroamのアカウントを作成して頂くようお願い申し上げます。
    • (よく考えるとECCS相談員の管轄外だが、応対できるならこう応対するに越したことはないですね)
      • ECCS以外にも、utroamを使用できるアカウントが数種類あるので、utroamのページを確認して案内するとよい。
    • 事務システム共通アカウントは教職員も取得できるが、取得していない場合もある。
    日本語ファイル名問題
    [tutors 7384]
    私は、電子メール[tutors 7381]/[tutors-hongo 37225]の

    Adobe Readerがプリインストールされておらず、インストールも仕様上できないためPDFファイルを読み込むことができない
    ➡今回は別のプログラムを使って読み込むよう伝えましたが、Adobe Readerもしくはそれに準ずるプログラムを導入する手段が必要だと思われます。

    は「日本語ファイル名問題」( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=177 )だと思います。というのも、このような場合に、エラーメッセージとして「アプリケーションが見つかりません」が表示されることがあるからです(…だった気がします。これとか: http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2013/04/24_1724.html )。

    そこで、**さんには、相談者が開こうとしていたファイルの名前をお伺いしたいと思いますが、いかがでしょうか? >**さん

    • 返信がなかった。
    • 多分日本語ファイル名問題。
      • 実は、後日本人(上記の「**さん」)に直接お伺いしたのですが、「ファイル名はよく確認しなかったものの、言われてみれば、変な文字が入っているような気がした」のだそうです。 (星)
      • 日本語の仮名以外でも、同等の問題が起きる文字はあります(上記FAQ参照)。
    「Windowsの立ち上がり」と「拡大鏡」
    [tutors-hongo 37275]
    未解決の質問:
    ・(**さんから)司書の方が、補足説明中の画面拡大ツール(ZoomIt)を紹介してくださったのだが、Windows用だった。Windowsは立ち上がりが遅いのだが、なんとかならないか?
    -->(某南京錠問題とも関係がありますが)Optionキーで起動するとファームウェアパスワードを求められるが、ここで正しいパスワードを入力すると、いきなりWindowsを起動することが可能。職員さんはパスワードをご存知なのでは?->**さんは知らないとのこと。この辺、どうなっているのでしょうか?

    まあ、よく考えたら、OSX標準の拡大鏡を使えばよかったですね…。
    http://www.kotalog.net/archives/3008

    Internet Explorer で印刷がうまくいかない(旧: IE11 で印刷がうまくいかない)
    [tutors 7386]
    質問 Windows 版 Microsoft Internet Explorer 11 で Web ページを印刷しようとすると、ヘッダー(Web ページの題名とページ番号)とフッター(Web ページの URL と日付)しか印刷されません(Web ページの内容が印刷されません)。

     回答 Internet Explorer の保護モードを無効にします。Internet Explorer の保護モードを無効にするには、メニューバーで「ツール(T)」→「インターネット オプション(O)」を選択し、ダイアログボックス「インターネット オプション」でタブ「セキュリティ」を選択し、チェックボックス「保護モードを有効にする (Internet Explorer の再起動が必要)(P)」のチェックを外し、ボタン「OK」をクリックし、Internet Explorer を再起動します。

       参考 Microsoft サポート Internet Explorer で Web ページの印刷または印刷プレビューの表示を実行できない問題
         http://support.microsoft.com/kb/973479/ja

     補足 この不具合はおそらく一時的なものでしょう。自宅にある私物のコンピューターでは印刷できることを確認しております。

     # 「印刷プレビュー」を使えば無駄な印刷を防げたのに…。

    • [tutors 7389]で実例がある。(すみません私は原因の推論を間違っていました)
    • 2014 年 9 月 25 日に実施された Windows 環境の更新で、Microsoft Internet Explorer(IE)の「更新バージョン」が 11.0.12 になりました。印刷の問題は解決されていると思いますが、確認するのを忘れていました(…というか、IE の保護モードを無効にしたままでした…)。しかし、残念ながら、印刷の問題は解決されていませんでしたので、やはり印刷時には IE の保護モードを無効にする必要があります(管理者権限があれば保護モードが有効のままでもよいのですが、ECCS では無理です)。 (星)
    • IE11 になってからの問題だと思っていましたが、少なくとも IE8 の頃からある問題のようです。困りましたね…。というわけで、表題を変更しました。 (星)
    「再起動が必要です」と言われた
    [tutors 7387]
    ・画面全体が薄暗くなり、画面中央に「再起動が必要です」という旨のメッセージが表示された
    →この手のメッセージは初めてだったのですが、マウスカーソルがレインボーになったまま一切操作不能な状態に陥っていたので、電源ボタン長押しで再起動しました。

    Windows でいうところの「ブルースクリーン」に相当する画面のように見えたのですが、Mac でもそういう画面が出ることはあるのでしょうか?

    どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
    複合機でのグレースケール・カラー「マルチページ TIFF」画像は非推奨
    [tutors 7398]
    電子メール[tutors 7397]で既にお伝えしましたが、長文になってしまいましたので、ここでは教育用計算機システム(ECCS)に関して特に重要な事項に絞ってお伝えしたいと思います。

    複合機の「マルチページ TIFF」を使用したグレースケール画像、および、カラー画像の生成については、画像の圧縮形式が「古い」JPEG であり、現在では使用が推奨されていないものです。Windows 7 の Windows フォト ビューアーでは正しく開けますが、OS Xのプレビューでは取り扱えません。今後は、グレースケール画像、および、カラー画像を保存される際には、複合機の「マルチページ TIFF」を使用せず、Adobe PDF 文書ファイルまたは JFIF(JPEG)画像ファイルで保存されることをお勧めします。「マルチページTIFF」については、白黒 2 値画像の保存でのみご利用ください。

    • このようなファイルが持ち込まれたら、 ImageMagick で変換すれば開けるかもしれない。
      • ImageMagick を使用して画像ファイルを変換するには、Macintosh 環境ではターミナルで命令「convert (変換元の画像ファイルの名前) (変換先の画像ファイルの名前)」(画像ファイルの形式は自動判定可能です)(例 「convert foo.tif foo.jpg」)を実行します。Windows 環境ではペイントで開いて保存します(「convert」はファイルシステムを FAT から NTFS に変換するものなのでダメ)。 (星)
    画像ファイルのPDF結合
    [tutors-komaba 22325]
    * 古文書を1ページずつ撮影した画像がSDカードに入っているが、回転させた上で一冊ごとのPDFにしたい
    convert -rotate -90 -quality 70 /Volumes/NO¥ NAME/folder/*.JPG ./dest.pdf
    としました。かなり時間がかかっています。

    画像は容量が大きすぎたためローカルにコピーできず、SDカード内に一冊ずつのディレクトリを作り、そこに移動して対応しました。

    * 3限勤務報告 ([tutors-komaba 22325], [tutors 7400]) 補足
    http://sasasin.net/docs/?Kindle
    > うすい本ならこれでイケるのですが、手元の環境で試したかぎり、300ページを越えたくらいから急にメモリ消費が爆発し、えらいことになります。ダウンはしませんが、その間、実質なにもできなくなるので、なんとかしたいです。
    >
    > 細切れにやって、最後にpdftkで連結するのがシステムにやさしいかもしれません。
    らしいです。

    • 画像が大きすぎるのが原因か? ページ数が多すぎるのが原因か?
    CMYKに変換したい
    [tutors-komaba 22327]
    ・PDFのカラーモードをRGBからCMYKに変換したい.
    -> ColorSyncユーティリティ.appを使って「Create Generic PDFX-3 Document」フィルタを適用しました.identifyコマンドで確認したところCMYKになっているようでしたが,良いやり方だったかはよくわかりません.
    • 印刷所に出す原稿?
      • 印刷所に入稿するなら、色空間は CMYK が推奨されます。ただ、印刷所に Adobe PDF 文書ファイル(PDF)を入稿する場合、その PDF が Adobe 製品(Adobe Acrobat、Adobe InDesign など)で作成されたものでないと受理しない印刷所は少なくありません(特に安さを売りにしている印刷所。どの印刷所かは忘れましたが、Ghostscript や OS X(印刷機能)で作成された PDF が受理されなかった例はあります)。詳細については、各印刷所の案内文書でご確認ください。 (星)
    SafariのAdobe Readerプラグインの言語設定がヘン
    [tutors 7402]
    Q. SafariのAdobe Readerプラグインの言語を日本語にしたい
    A. Adobe Readerの設定は日本語になっており、Macの言語設定も日本語になっている。調べてみたがよくわからないため回答できず。
    • 相談員からの反応がなかった
    カードリーダーのブザーが止められない!
    [tutors-komaba 22394]
    勤務は終わっていたのですが18時30分前後に起こったことを報告します。
    pr108のカードリーダーに、利用者の方が誤ってコピーカードを挿入。
    これを強引に取り出したため、ブザーが鳴り、エラー070−324が出ました。
    この時点で私は気付きました。
    図書館の方はカードリーダーをOFFにしようとしましたが、よく確認してみると、カードリーダーをOFFにしてはいけないという生協からの通達がありました(以前相談員ミーティングでお聞きしたものだと思います)、
    結局使用禁止の張り紙をして、そのまま放置しています。
    「長い時間経てばブザーは止まるはず」とは申し上げましたが、まだ鳴っています。
    • 図書館の方も利用者も、ブザーが止められず困っていました……
    • ブザーが止まるまでは、数十分以上かかる。
    ロック画面から復帰できない
    [tutors 7406]
    質問 Macintosh 環境でロック画面から復帰できません。

     状況 Macintosh 環境でロック画面から復帰する際にパスワードの入力が要求されますが、ここにパスワードを指定しても、約 30 秒間の沈黙の後に、謝ったパスワードを指定した場合と同様にダイアログボックスが振動します。キーボードの特殊キーが意図せずして有効になっているわけではなく(エディットボックス「名前」で入力してもらうことで確認しています)、パスワードが誤っているわけでもありません(相談者のスマートフォンで教育用計算機システム(ECCS)の「セキュア WWW サーバ」(https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/)を使用してもらうことで確認しています。
      「[相談員向け]ログインテスト – FAQ | ECCS Tutor’s page」
      (https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1608)の内容は、私が当時使用していたのが Windows 環境なので、適用できませんでした)。

     対処 原因や復帰の方法は不明ですが、未保存のデータがありませんでしたので、端末の電源を強制的に切断いたしました。

    • [tutors-komaba 21884]、[tutors-komaba 21886]、[tutors-komaba 22025]と似ているが、対処法がわからず…
    • 一定時間放置でロック画面に遷移した時に起こる? (必ずしも症状が出るわけではない)
    公開日
    更新日
    編集者
    5900853763

    相談員ミーティング(2014年4月18日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • utroam: 東大新聞にutroamについての記事が載った。今後utroamの質問が増えるかも。FAQ
    • Apple Mailを使った場合のトラブル: POPで設定してメールがサーバーから削除されて困る人が出る。
    • ECCSのパスワード変更: UTask-Webは翌日に反映される。ITC-LMSも同様。(ちなみに、UT-mateは連動しない)
    • 「授業用のプリントを無料で印刷できるシステムがあると聞いたが〜」:非常勤講師のコピーの話を勘違いした?
    • サーバー室見学は5月9日に決まりました。
    • プリンタドライバはOS X 10.9 Mavericks対応?→Mavericksでも動くようです。FAQ
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年4月26日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    参加者は8名。田中先生、関谷先生+高橋、穂坂、我妻、荒田、崔、横山

    ミーティング用資料

    ECCS広報

    終了したメンテナンス作業の告知のみでした。

    今週頻出したFAQ

    • utroamのアカウントを取りたい:学内専用ページを見る。
      • 先学期のアカウントの期限が4/30なので、これを過ぎるとutroam関連の質問が増加することが考えられます。
    • utroamに接続できない:様々な原因が考えられるのでマニュアルを使用する。(知識ある方へ)マニュアルに加筆して下さい。
    • 音漏れ・イヤホンプラグが抜けている:iMac端末背面端子に挿し直す。
      • イヤホンを延長ケーブルに刺すことを知らずに、本体のケーブルを抜き替えて接続している利用者がいることが考えられます。このような方を見かけたら、接続方法を教えてあげてください。
    • 動作が重い印刷は「画像として印刷する」

    個々の事例

    PowerPointの印刷
    [tutors-komaba 20689]
    −powerpointからの印刷にて「印刷中にエラーが発生した可能性があります」と表示され印刷できなかった
    解決できませんでした.
    • 以下の様な指摘があった。
      • システムにログインするアカウントを変更しても同じ現象が発生しますでしょうか?
      • 保存機能や印刷機能を使用して、Adobe PDF 文書または XPS 文書を作成し、それをMicrosoft PowerPoint とは別のアプリケーションソフトウェアで印刷します。
      • Microsoft PowerPoint 文書ファイルを USB メモリーに複製し、その USB メモリーを複合機の側に備え付けられている印刷端末に接続し、メインメニューで「USB メモリープリント」を選択し、Microsoft PowerPoint 文書ファイルを指定します
    日本語入力/英語入力
    [tutors-komaba 20691]
    Q.日本語入力/英語入力の切り替え方がわからない
    A.該当するキーを教えた後、それでも何らかの事情で切り替わらなかったときのためにタスクバー上のアイコンをクリックして設定する方法も教えて解決しました。
    • 新入生にはMacを初めて触る人も多い。
    PowerPointが重い
    [tutors-komaba 20693]
    * やはりPowerPointが重い(同じ人)
    ~/Library/Preferences/com.microsoft.office.plist と
    ~/Library/Preferences/com.microsoft.Powerpoint.plist を削除
    参考: [tutors-komaba 18074]など
    オンラインジャーナルについて
    [tutors-komaba 20695]
    ・オンラインジャーナルが見られない
    →Institute of Physics の発行する Physics Education という
    雑誌でした。UTokyo Article Link で調べたところ、オンライン
    で東大からアクセスできるのは 1966-2002 だけなようでした。
    また、紙媒体でも検索をしたら東大に所蔵がなく、さらに CiNii
    Books で検索をしたら筑波の高エネ研が引っかかったので、
    「もし本当に必要なら図書館の人に相談してください」と言って
    おきました。
    • 書籍・論文検索は、図書館に完全に任せても良い。図書館の人がプロだから。
    本郷と駒場で2重ログイン
    [tutors-komaba 20698]
    Q:今日本郷の方(多分分散配置端末)でログインし、ログアウトし忘れた。
    現在駒場図書館でログインをしようとすると「2重ログイン」の制限に引っかかっているとのダイアログが出て電源が切れた。
    駒場図書館でログインするにはどうすればいいか?

    A:私も2重ログインチェッカーについて詳しく知っておらず、すぐには対応できませんでした。広報を参照しました。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2013/09/25_1764.html
    によると、
    >二重ログインを発見したら,該当する端末すべてに以下のメッセージ(省略)を表示する.
    >60秒後に端末の電源を切る.
    とのことだったので、
    ・本郷のほうの端末も切れたと思われる
    ・したがって駒場図書館でもう一度ログインすれば、「2重ログイン」のダイアログはもうでないだろう
    と述べました。
    利用者の方にも問題がありますが、これは初めての質問でした。

    • 本郷と駒場では移動に50分かかる。駒場でログインする前に本郷で自動ログアウト処置が行われなかったのだろうか?
    • 二重ログインチェッカーとは独立に、自動ログアウトチェッカーが動作しています。
      利用の手引きによると、自動ログアウトまでの時間は60分となっております。
      本郷で誰かがうっかりログアウト前の端末に触れてしまったかもしれませんが、本郷から来たばかりの時点で端末を使おうとした場合には「自動ログアウトチェッカーが動作するより前に、駒場の端末にログインした」ということもありえます。(田村)
    • 未保存のファイルの処置を尋ねるダイアログによって、自動ログアウトがキャンセルされてしまうことがあるようです。
    印刷結果が出るまで遅い
    [tutors-komaba 20696]
    Q:プリンターは印刷しない。
    A:しばらく経ったら、正常に印刷できました。複合機からプリンターにデータを送るのに時間がかかりました。ファイルは3つの楽譜です。ファイル名は********です。
    Chrome OS で utroam に接続できない
    [tutors 7164]
    Chrome OSを利用しているが、utroamが利用できない。
    →ほかの端末でもutroamを利用しているということでしたので、xxxxxx@utroam2で試してもらいましたが、できませんでした。
    utroamでもutroam-1xでもだめでした。
    • 当該メールへの返信参照。
    • あとのメールで「相談者のメールアドレスを控えたので、FAQのページ等紹介しておきます」とあるが、メールアドレスを控えるのではなく、相談者本人にシステム受付に行ってもらうようにする。
    • utroamはNII(国立情報学研究所)発行の電子証明書を利用しているので、日本市場向けではないChrome OSがこれに対応していなかったという可能性が考えられます。
    ダニエル・フット先生の法社会学の資料
    [tutors-komaba 20709]
    ・ダニエル・フット先生の法社会学の資料
    資料は4/21の第4回分と思われます。Adobe readerの「画像として印刷」がグレイアウトしていたので、プレビューから開き、Fuji Xerox詳細設定のイメージ変換出力を有効にしたら印刷できました。
    #パスワード保護でなにかの操作がロックされているので、「画像として印刷」はAdobe readerでは選択できない、という仮説がたてられますが、勤務中に検証はしていません。プレビューで印刷を当面は案内すべきでしょうが、次週以降もトラブルになりそうですね。
    • 同様の件が報告されている[tutors 7153]。パスワードで保護されているので調査が難しい。
    • 「当面はプレビューから開き、Fuji Xerox詳細設定のイメージ変換出力を有効に」するのが妥当かと筆者(高橋)も思う。
    utroam接続できない
    [tutors-hongo 35091]
    ・無線につながらない
      →utroamの設定をしたのですが、どうやっても何故かうまくいかず、時間切れに・・・
       utroamアカウントは発行されているのですが、utroam-1xどころかutroam(無印)の認証画面にすらたどり着けなかったです・・・なんでだろう・・・
    • 接続したい端末の無線 LAN 機能自体のチェックをする。参考
    USBメモリの相性が悪い
    [tutors-hongo 35091]
    ・USBからの印刷ができない
      →USBメモリの認識が異常に遅く、正常にファイルが認識できていませんでした
       その場ではとりあえず、ECCSから印刷してもらいました
       おそらくUSBのファイルシステムの問題(断片化したファイルが入っている?)が原因かなと思ったので、いっぺんUSBメモリのフォーマットすることをおすすめしましたが、あまり自信はありません・・・
       機械側に問題はないことは、自分の私物USBメモリで確認してあります
    • 「USBメモリの型番を控えるべき」との指摘があった。センターの印刷担当職員さんが調査している。
    • 生協販売のPrinceton製品とは相性が悪いという指摘が(少なくとも2012年度には)よくあった。
    1ページのPDFファイル2つを1枚の用紙に割付印刷
    [tutors-komaba 20715]
    1ページのpdfを1つの紙に2つ印刷したい:
    複数ページ印刷ではなかった
    困っていたら同じpdfファイルを後ろに貼付けて2ページにすれば複数ページ印刷で対処できるということで自己解決したようです
    pdf_asというソフトでpdfの結合や分割ができるそうです
    ECCSのアドレスからメールを送りたい
    [tutors-komaba 20716]
    メールを送りたい
    MailSuiteから送信してもらいました。
    • 自明であるが、年度当初にはよく出る質問。
    • 特段の事情がなければ、相談員はMailSuiteをおすすめするのがよい。
    Windows環境での輝度調整
    [tutors-komaba 20714]
    画面が明るいと言っていたのですがwindowsでは調整できなかったのでmacを使うよう勧めました。
    持ち込みPCからのプリンタ出力
    [tutors 7175]
    【解決できなかったもの】持ち込みPC(windows7)からのプリンタへの出力
    現象:ジョブがすぐに完了してしまい印刷できない
    詳細:pdfから印刷を押すものの、プリンタへ飛んだジョブがすぐに完了となって消えてしまう。
    対応:ドライバをreinstall(空欄をパスに含まないディレクトリにて)
       →ジョブがすぐに完了してしまう現象は変わらず。
       プロパティを見ても、ユーザー識別はしているようだった。
    • 普通にECCSにログインしてもらってジョブを送るとよいのでは。
    • 筆者(高橋)の経験では、「持ち込みPCにドライバをインストールしてECCS複合機から出力する」という手順はトラブルが多いので、ECCSにログインする通常の手順を個人的には推奨したい。
    画像の背景透過
    [tutors-komaba 20727]
    Q.パワポでクリップアートの背景を透過したい
    A.画像の書式設定から透明色の指定が行えますが特殊な画像だったため
    透過したい領域をうまく指定できず、多少面倒でもペイントで編集するのをおすすめしました。
    課題のgnuplotの使い方が分からない
    [tutors-komaba 20723]
    gnuplotの使い方がわからない(授業の課題がうまくいかない):授業のプリントの通りに実行しているが、plotができなかった。
    具体的には""~~.dat""なるファイルを読み込んでplotしたところ、[warning empty x range]というエラーとともに一点のみしかplotされていなかった。
    Mac環境での画面キャプチャ
    [tutors-komaba 20731]
    ・Macで画面をキャプチャしたい
    >教えました(コマンド+shift+3)
    • 結構ある質問。忘れていてもGoogleすればすぐ出る。
    Wordの文字化け、Excelのレイアウト崩れ
    [tutors-komaba 20738]
    * Word、Excelの文字化け、またExcelのレイアウト崩れ
    文字化けについてはソフトの再起動。
    レイアウト崩れに関しては、別の環境で編集したファイルを持ち込んでいることが原因と思われました。
    内容を編集する前のテンプレートがまだダウンロードできるのであれば、少し面倒かもしれないけれど、
    記入項目をひとつひとつそちらへコピペしていくのが無難ではないか、とアドバイスしました。
    • Wordの文字化けはソフトの再起動で直るのがほとんど(特に頻出の質問)
    手描き図をかくソフト
    [tutors-komaba 20747]
    * 手書きで図を描きたいが、どのようなソフトがあるのか
    Mac環境を使うという前提でgimpをお教えし、その後はHWBでの自習に誘導しました。
    • 相談員として最良の対処だと筆者(高橋)は思う。
    • Windows環境にあえてログインし、ペイントを使うように促す手もある。gimpはレタッチ系ソフト初心者には少々難しいので、相談者のスキル次第。
    持ち込みPCの相談
    [tutors-komaba 20751]
    ・自前のPC(Win8.1)にログインできない
     ネットでMicrosoftアカウントのパスワードを変更した後、PCをネットにつながなかったために変更後のパスワードでログインできないという問題でした
     ネットに接続すれば解決するようだったのですが、情報教育棟から(PCにログインできない状態で)ネットに接続するのは無理だと説明し、生協PCだったので生協のほうに連絡してもらうようにお願いしました。
    • 持ち込みPCについては、対応する必要はない。
    • 変更前のパスワードを打ち込むことは試したか。

    次週の予定

    次回は5月2日 12:25 - 12:50。

    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年3月9日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    来年度の見通し

    • 来年度の相談員勤務の要項はやがて載ります。
    • 来年度から、ECCSアカウントが学生共通アカウントに統合されます。

    2015年度から、学生のECCSアカウントは学生共通アカウントに統合されます。移行時のパスワードは以下の通りになります。

    • 在学生かつECCSアカウント取得済み:たとえ有効期限が切れていても、ECCSのパスワードが引き継がれます。
      • ECCSの存在を忘れている人でも、UTask-webやUT-mateにログインするためのパスワードが、現ECCSのパスワードになる。
      • このため、UT-mate等にログインできなくなることが考えられるが、ECCSを知らない人が、相談員に質問するケースはあまり無いかもしれない。
    • 在学生かつECCSアカウント未取得UT-mateのパスワードが引き継がれます。ECCSを利用するには、講習会を受ける必要があります。
      • 一度大学の籍を失い、半年以上経過した人は、ECCSのアカウントを失うので、これに該当する。
    • 新入生所属学科・専攻からID・パスワードが配布されます。ECCSを利用するには、講習会を受ける必要があります。
      • 学部一年生として入学する新入生は、原則として全員が一斉に講習会を受講する。

    個々の事例

    ふち無し印刷がしたい
    [tutors-komaba 23436]
    ・ふちなし印刷がしたい
    大きなポスターが分割されたPDFを、指定の大きさになるように印刷したいとのことでした。
    ここのプリンターではふちなし印刷は無理なようなので、印刷時またはPDF生成時に余白を調節して、
    不要な部分を切り取るしかないだろうと伝えました。
    • この場合は、こうするしかない。
    Windows で RootCA2 が見つからない
    [tutors 7545]
    * utroam1xにつながらなくなった(未解決)
    ** windows7のノートPCでした。(端末を控えるのを忘れていましたが、少し年季が入っていそうな端末でした)先日までは接続ができており、今日もutroam, utroam1xが認識はされているようでした。
    ** http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/ で広報されていた証明書の変更を疑いました。しかし、端末の証明書の設定画面でSecurity Communication RootCA2証明書の一覧に出てこず、質問者の方もあまり時間がなく、ひとまず今ネットに繋がる必要があるとのことでしたので、証明書を使わずに接続することのリスクがあることを説明し、証明書の検証をしないように設定して接続を確保しました。
    ** 時間がないとのことでここまでの対応となってしまったのですが、後日わかりそうな人か相談員に見てもらうことをおすすめしましたので、また質問に来ることがあるかもしれません。
    *** 不勉強のためその場で対応できなかったのですが、ルート証明書の取得、更新などで解決していたのかもしれません。
    [tutors 7550]
    * utroam-1xの接続設定で "Communication RootCA2" がみつからない
    昨日の勤務で、勤務報告送信後に同様の質問を受けました。
    相談者の端末は Windows7 でした。

    https://repository.secomtrust.net/SC-Root2/ から
    > Security Communication RootCA2 Certificate(SCRoot2ca.cer)
    をダウンロードし、開いて「証明書のインストール(&I)...」で(後の画面は「次へ」で進行)インストールしたところ、RootCA2が表示されるようになりました。
    その後、相談者はユーザー名とパスワードを何度か入れ直したりされていましたが、
    (なぜかユーザー名を w.....@utroam2 としたときに)接続できたことを確認しました。

    もっとも、自宅の Windows7 で certmgr.msc を開いて調べたところ、RootCA2は特に何もしなくてもインストールされていました。
    パッチ当てをちゃんとやっているかというような事情もあるのかもしれません。

    今回は SCRoot2ca.cer を相談者の端末に入れるのにUSBメモリを使用しましたが、
    まず utroam で繋いで相談者の端末自体でダウンロードしたほうがよいでしょう。

    (とりあえずこれで解決すればよいのですが、セキュリティ的な懸念はどうなんでしょうか)

    [tutors 7551]
    ありがとうございます。
    おそらく、Windows Updateの証明書更新を(utroamで)やればRootCA2が導入されると思われます。私のMacBook/WinServer2012R2/DreamSparkでも問題なくutroam-1xに接続出来ました。

    なお、例によってSharpは事情が異なると思われるので、
    http://komaba.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/
    からダウンロードできるPEMをRootCA2に差し替えました。が、IS03だとutroam-1xに接続できない感じでした。心配になってきます…。

    • 突然証明書が求められたのはなぜか。
    • utroamのページに記載があるが、2月27日に証明書が変更になった。
    • これに伴い、過去に接続したことがある端末でも、改めて「信頼しますか?」のような警告が出る場合がある。
    複合機本体が停止
    [tutors-komaba 23402]
    * pr109 で印刷しようとしたがいつまでたっても印刷が開始されない。コピーカードを取り出そうとしても機器が反応しない。
    複合機本体がフリーズしていたので、生協の方を呼んで対応してもらいました。ファイルと複合機との相性が悪いようで、生協の方が相談者からファイルを提供してもらい対応するそうです。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=517#1119 とは異なりエラーコードは表示されませんでした。
    • 複合機本体がフリーズしたら生協の人を呼ぶか、電源を落とすしかなかろう。
    WebDAVで作られたzipファイル
    [tutors 7531]
    問題 Windows 版 Microsoft Internet Explorer 11 を通して WebDAV
      (http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/network_storage.html)を使用し、複数の
      ファイルを一括でダウンロードするよう指示することで作成される ZIP 書庫ファイ
      ルを、OS X 10.7 のアーカイブユーティリティや unzip を使用して解凍(展開)で
      きません。
    [tutors 7539]
    ちなみに、教育用計算機システム(ECCS)に導入されているアプリケーションソフトウェ
    アで書庫ファイルを開けない場合、私は Macintosh 環境では Keka
    http://www.kekaosx.com/ja/)、Windows 環境では 7-Zip Portable
    http://portableapps.com/apps/utilities/7-zip_portable)をダウンロードして使用
    しています。
    [tutors 7541]
    >センター様
    ECCS2015アップデートにはKekaか(ECCS2008には導入されていた)TheUnarchiverを導入して頂けませんでしょうか。
    また、MacPortsにp7zipを導入していただけるとありがたいです。
    • 頻度は少ないかもしれない。しかし、ECCS内で解決できない。
    • [tutors 7534] に詳細な解説がある。
    • WebDAVのページは、接続しているブラウザが Windows か Mac かを判定して、違うZIPファイルを出力している ([tutors 7533])。本機能で作成したZIPファイルを、クラスや学科内に配布するときに、問題が生じるだろう。
    RGBからCMYKに変換したい
    [tutors-komaba 23391]
    Q. 印刷用pdfのカラータイプをRGBからCYMKに変換したい。
    A. カラータイプについて知らなかったので時間をいただいて調べた。
    convert inputfile -colorspace cmyk outputfile
    ターミナルで上のコマンドを使えば実行できる。Adobe Acrobat Proが
    あればもっと簡単にできるらしい。
    • HWBには載っていないようだ。 http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/applications/graphics/convert/
    • 以前似たような相談が合った気がしたが、見つけられなかった。
      • これ。色空間を CMYK に変換する必要性が不明だが、商業印刷用の PDF を作成したいのなら、サードパーティー製品ではなく Adobe 製品(特に Adobe Acrobat)を使うのを強くお勧めします(詳細については印刷所に相談)。東京大学内で Adobe 製品が使えるのはここ。 (星)
    • convert コマンドの使い方を書いてもいいのですが、PDF の仕様に明るくないので「convert で色空間変えたけど印刷所に入稿できなかった」とか言われたら困る気がしています。この話、HWB に載せるべきなんでしょうか?ご意見ください。 (穂坂)
      • はいぱーワークブック(HWB)に記載してもよいと思いますが、他に CMYK に変換する必要がある場面はまずないと思います(CMYK など他のものから互換性のために RGB に変換することはあるかも?)。商業印刷で PDF などの入稿データをどうするかを決めるのは印刷所(面付けや色分解などのワークフローに依存するため)なので、原則として印刷所に問い合わせる必要があります。印刷所の顧客(入稿データの作成者)は印刷作業を円滑に完了させられるように、DTP の書籍(例 これ)を読むなどして商業印刷について勉強し、Adobe 製品(例 Adobe Acrobat)など適切な道具を揃える必要があります(OS 標準やフリーな製品だけで済ませようと思わない方がよいです)。万が一質問されたら、「Adobe Acrobat を使用してください」でよいかと。 (星)
    • (ミーティング後の追記) 過去の事例(担当者が私でないもの)ですが、PDF/X-1a にすることで CMYK に変換したものの、元の黒色((R, G, B)=(0%, 0%, 0%))が墨色((C, M, Y, K)=(0%, 0%, 0%, 100%))ではなく、それより濃い(が、外観は墨色より元の黒色に近い)リッチブラック(各原色 70〜90%くらい? 具体的な数値は設定により異なる)になり、インクの使い過ぎでクレームがついたことがあります。このときは、リッチブラックではなく墨色に変換することで解決しました。いずれにしても、CMYK にすればよいというわけではありません。 (星)
    印刷される枚数がだんだん増える
    [tutors 7536]
    Q. USBメモリプリントでWord文書を印刷すると、印刷が途中の数枚で終了する
    A. 原因は分からなかったが、Mac端末のWordでファイルを開き、念のためPDF出力後印刷することで問題なく印刷できた。
    相談者の方が提出の関係で急いでいるということだったので、原因の検討は事後に行なった。
    状況としては「印刷が途中で終わる ( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=63 )」である可能性が高かった。しかし、相談者の方によると、複数の複合機で試したところ、1台目では2枚目まで、2台目、3台目では3枚目まで印刷されたということだった。
    # 自動判別の残高の問題で、印刷される枚数が増えることがあるのでしょうか?また、自動判別の残高の問題でエラーメッセージが出るのだったかどうか失念してしまったので、どなたか文面等ご存知の方がいらっしゃいましたら、サイトに追記していただけると助かります。
    [tutors 7537]
    カラー自動判別の問題で印刷が途中で終わるときは、なにもメッセージは出ず、いきなり「異常終了」で終わるパターンだったとおもいます。
    記憶で申し訳ありませんが。
    印刷する枚数が増えたというのはたしかに奇妙かもしれません。カードの残高が減ればその分印刷できる枚数も減るというふうになりそうなものですよね。
    ただ、このエラーに関してはそういう定量的な分析にそぐわないことがよく起こっている、ような気もします。
    • 謎の事例。
    • 直接の原因ではないかもしれないが、ファイルが提供されるとよかった(急いでいたなら仕方がない)。
    • 印刷トラブルの際は、コピーカード/Suicaの残り度数の確認・報告を推奨。

    最後に

    私高橋は、今回で最後の司会となります。2014年度夏学期はほぼ毎週、2014年度冬学期はほぼ隔回でミーティングの司会をやりました。勤務報告を送ってくださった皆様、資料を読んでくださった皆様、そして、ミーティング参加者の皆様、ありがとうございました。

    • 一年間、精力的な資料作成および司会進行、本当にありがとうございました。(横山)
    • お疲れ様でした。非常によいミーティング資料でした。 (穂坂)
    • 長い間お疲れ様でした。そして、私が大量に発行した怪文章(?)に混乱された方々にはお詫び申し上げます。後を継がれる方がよりよい会議を行えることをお祈り申し上げます。 (星)
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2015年1月23日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    日付順一覧を参照。

    今週頻出の相談

    Suica/PASMOカードリーダーについての相談が多かった。カードリーダーから引き抜こうとして警報がなる[tutors-komaba 23144]。カードリーダーの電源を切るように言われるエラー[tutors-komaba 23145]。コピーカードをSuica/PASMOリーダーに挿してしまう[tutors-komaba 23146, 23161]。基本的な対応方針は「生協の人を呼ぶ」である。細かくは[tutors 7473]を参照されたい(この部分はFAQにまだなっていない?)。

    複合機本体の不具合(または人為的ミス)もあった(例:[tutors-komaba 23163])。いずれの場合も電源断などで容易に解決ができたようだ。複合機の電源を切った場合は、必ず勤務報告にお書きください([tutors 6767]の通達。今も有効のはず)

    個々の事例

    USBメモリ印刷が止まった
    [tutors-komaba 23139]
    ・印刷が途中で止まってしまった(USBメモリープリント)
     USBメモリープリントで途中から再開することは不可能であることを説明し、端末が開いていなかったので相談員端末から印刷してもらおうと思いましたが、USBメモリーのルートフォルダを開いた時に相談者さんが何かに気付き、もう一度初めから印刷します、と言ったので一応解決しました。その後印刷機端末から再度印刷し直していたようです。
     相談者さんは明言されませんでしたが、同じUSBメモリー内に作成途中のファイルと完成版のファイルがあり、印刷機端末で読み込む際、その2者の間に挟まっている100ページ超のファイルの読み込みに時間がかかったことから、読み込みをキャンセルしてしまい、前者の作成途中のファイルだけが読み込まれた状態でそちらを印刷してしまったのだと思います。
    • 「途中で止まった」理由は結局のところ何だったのだろう。
    • USBメモリ印刷でうまくいかない場合は、やはりECCS端末から印刷ジョブを送るのが妥当であろう。
    • 「間違って草稿版を印刷したのだろう」という解釈を参加者から教えていただきました。ミーティング資料作成中に、勤務報告を正確に読めていませんでした。(高橋)
    Emacsが終了できない
    [tutors-komaba 23140]
    Q. Emacsが終了できずMacもシャットダウンできない
    A. 通常の操作ではEmacsが終了されなかった。文書は既に保存してあるということだったので、何度か強制終了を試みたところ終了できた。この後Macは正常にシャットダウンできたので解決した。
    • (個人的感想) 最近筆者(高橋)もメモリ不足でEmacsが固まることがある(ECCSではありませんが…)。メモリ4GBではもはや足りないかも。アクティビティモニタを見てみるとよいかもしれない。purgeするとか、メモリ解放ソフトを入れるなどしている。
    • Emacs自体のメモリ使用量は数十MBのはず。
    • 私の環境では、Emacs以外のメモリ使用量が多すぎて、Emacsが正常終了できないということが起きている(最近増えた理由はよくわからない。Chromeやプレビューが多いのは昔からだが最近さらに多くなったのかもしれない)。もしメモリ使用量が多いなら、アクティビティモニタでメモリ使用量の多いソフトを確認し、終了すればよいかもしれない、という意味です。(高橋)
    ある割り付け印刷の実現方法
    [tutors 7509]

    Q. PowerPointで、資料を「A4縦向きで、横長のスライドを縦3x横2にし、資料の順番は左上から左下、右上から右下の順で」並べたい。
    A. PowerPointの資料作成機能ではそのような方向で印刷できる物はありませんでした。また、通常のスライドをプリントして、プリンタ側の割り付け機能で印刷する場合には、紙が横向きになってしまいます。相談者さんはPowerPointの資料作成機能で大丈夫な旨をお伝えになりましたが、どなたかこのような指定の解決策をご教授頂ければと存じます。

    Adobe Reader ではそのような印刷が可能です。ダイアログボックス「プリント」の「ページサイズ処理」でボタン「複数」をクリックし、「1 枚あたりのページ数」と「ページ順序」を適切に設定します。今回の事例については、「1 枚あたりのページ数:」で左から順に「カスタム…」、「2」、「3」を指定し、「ページの順序:」で「縦」を指定すると、お望みの結果が得られましょう。

    • 上記は Macintosh(OS X)での話。ちなみに、Windows 版 PowerPoint では、印刷画面でスライドの配置方法を指定できるので、Adobe Reader の設定は不要。 (星)
    USBメモリ印刷が途中終了
    [tutors-komaba 23163]
    ・USB メモリプリントが途中で異常終了する
    →60 円しか残っていない PASMO で、5 枚の印刷を「カラー自動判別」のまま印刷していたのが原因でした。明示的にモノクロを指定したところ、解決しました。
    印刷エラーの原因はわかったが…
    [tutors-komaba 23164]
    * Wordファイルが印刷できない。印刷端末に用紙サイズのエラーが出る
    A4サイズに変更したうえでWordファイルを開き直して印刷する旨伝えました。
    iMacをログアウトしてしまったそうで、かつ空き端末が無かったので、相談員端末にて操作方法を説明するに留まりました。
    • 質問自体はありふれたもの。
    • ログアウトすると空き端末がなくなるのは、駒場図書館勤務4・5・6限ではよくある。
      • 駒場図書館の端末は増やせないのか?
      • 教養学部の意向次第。やるとしてもシステム更新のタイミングになるだろう。
    MecabのC++ API がうまく動かない
    [tutors-komaba 23170]
    * MecabのC++ API がうまく動かない。
    4限**さんから引き継ぎました [tutors-komaba 23165] 。
    ……が、僕はうんうんと話を聞いているだけで自己解決してしまわれたようです。
    サンプルコードは下のものです
    https://mecab.googlecode.com/svn/trunk/mecab/doc/libmecab.html
    [tutors-komaba 23169] より
    > MeCabの文字コードはEUC-JPなので、OSXの標準の文字コードであるUTF-8から変換が必要です。
    とのことですが、まさにこの点で悩んでいらしてました。ですが、うまく変換ができず、渡したい文字列をソース中に書き込むのではなく、コマンドライン引数として渡すことで解決した、ということのようです。説明すらおぼつかなくて申し訳ない。
    • (特定のソフトウェアの使い方には、必ずしも対応できなくともよい。しかしこのように、何かを書けば助けてくれる人もいる。できないからといって責める人はいません。なかったことにせず、臆せず書いて下さったほうがよい。)
    • MeCab の辞書、(サンプルプログラムの)ソースファイル、OS X のターミナルの文字符号化形式を全て合わせましたか? MeCab の辞書の文字符号化形式を UTF-8 に変更するか、ソースファイル、OS X のターミナルの文字符号化形式を両方とも EUC-JP に変更する必要があります。MeCab の辞書の文字符号化形式を変更するには、MeCab の辞書の再ビルドが必要。OS X のターミナルの文字符号化形式を変更するには、ターミナルのメニューバーの「ターミナル」→「環境設定…」を選択し、タブ「詳細」の「文字エンコーディング:」で指定。詳細は[tutors 7513]を参照。 (星)
    • (余談かと思われますが)ソースファイルの文字コードと実行ファイルでの文字列リテラルの文字コードは変えられます。この場合、GCCのコンパイルオプションに-fexec-charset=euc-jpを指定すれば、ソースファイルの文字コードがUTF-8のまま、実行ファイル中の文字列リテラルの文字コードをEUC-JPにできます。(荒田)
      • ↑どうもありがとうございます。それが(/も)良いですね。 (やはり余談かと思われますが)↑の引数(オプション)「--exec-charset=…」を使わずに、ソースファイルの文字符号化形式を他のものに変更する場合には、引数「--input-charset=…」でソースファイルの文字符号化形式を指定するのが安全ですね。 (星)
    • MeCabを使うのはどこかの専門科目(4学期?)だろうか。
    Wordが正常にはじめられない
    [tutors-komaba 23171]
    macでmicrosoft wordをランチャのアイコンクリックから起動すると、ウエルカム画面から進まない現象で、office以外のアプリケーションは問題なく使えました。応答なしいなっていたのでドックから強制終了しました。情報教育棟でログインした時も同じ現象が起きたとのことでした。
    いったん、ドキュメントを編集したいとのことでしたので、windowsのwordを使うように言い、対処がすぐにわからなかったので調べると伝えましたが、解決法が見つかる前に帰られてしまいました。
    おそらく、過去の報告から
    rm -f ./Library/Preferences/com.microsoft.Word.prefs.plist
    で解決する事例だったと推測されます。
    • 筆者は「過去の報告」が見つけられなかった。
    • [tutors-komaba 18074]や[tutors-komaba 20693]にPowerPointでの例がある。
    USBメモリ相性
    [tutors-komaba 23177]
    * USBメモリが複合機操作端末に認識されない。
    相性問題の可能性があるとお伝えし、iMac端末からの印刷をお願いしました。
    製品はVerbatimのUSBFシリーズというものだったようです。
    http://www.iodata.jp/product/usbmemory/standard/usbf/
    卒業したらECCSとはお別れです
    [tutors-komaba 23179]
    ・卒業生だが、ECCSは使えないか
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/leave.html
    このページを見せ、卒業してしまうと使えないと答えました。
    • (余談) ECCSを使うと、所属部局が利用金を年単位更新で払う。 http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/futankin.html
    • メールの転送(だけ)は卒業しても半年できる。ECCSの利用はできない。

    次回の予定

    今学期のミーティングは終了しました2月に拡大相談員ミーティングが開かれる予定です。詳細は追って連絡がいくでしょう。

    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談まとめ(2014年11月)

    最終更新日: 2014/11/28

    目次

    11/15更新分
    11/28更新分

    11/28更新分

    Google Driveが使えない
    [tutors-hongo 38162]
    Q. LINEやGoogle Driveが使えない……
    A. アップデートやインストールが必要な物に関しては、管理者権限が必要となり、お使いになれません。
    • Google Drive については、調べてみると SyncdocsPortableApps 版もあります)が引っかかりましたが、これはシェアウェア(支払いがない場合には、14 日間は制限がなく、それ以降はファイル数が 10,000 個に制限されます)なので、教育用計算機システム(ECCS)での利用はお勧めできない(技術的ではない意味で良くなさそう)ところです。なお、いずれも(私が記事にしたものも含めて)私は試しておりませんので、ご注意ください。[tutors-hongo 38165]
    複合機のCapsLockの直し方
    [tutors-hongo 38132]
    複合機を操作するためのコンピュータ(po401、po403)の英字入力で全角と半角が逆(デフォルトの入力が全角、シフトを押しながらの入力が半角)となっている
    →Shift + Caps Lockで通常の入力方法に戻しました
    • 覚えておくと便利。(田村)
    Visual Basic...?
    [tutors-hongo 38129]
    ・OSXのWordで「Visual Basic for Applicationが見つかりません」というダイアログがOKを押してもすぐ出てくるので操作不能
    ->Wordの初期化を行って復旧しました。
    • アプリケーションの設定ファイルが壊れていて、VBがあらぬ場所を指していたのでは。(田村)
    WordでのA3割付印刷
    [tutors-komaba 38129]
    ・WordでA3割付印刷をしたい
    最初誤ってA4に割り付けてしまい、いろいろ設定を見ていましたが、
    Wordを壊したらしく、プリントを押すとぐるぐるになって操作不能になりました…。
    相談者さんが急いでいたので、今度Wordを初期化してもらって下さいとだけ申し上げました。申し訳ございません。
    ・WordでA3割付印刷をしたい
    こちらはPDFを経由しました…
    • どうやって設定を壊したのかが知りたいところではあります。(田村)
    PC 版 LINE のインストールはできますか?
    [tutors 7456]
    Win版のLINEを導入するには、次のようにします。

    1. http://legroom.net/software/uniextract から「UniExtract Binary Archive」をダウンロード、展開します。
    2. http://7-zip.org/ から7-zip 9.34 alphaのexe版をダウンロードし、UniExtract(内の7-zip 4.57)で展開します。
    3. 7z.exeおよび7z.dllをuniextract/binにコピーし、UniExtractの7-zipを9.34に更新します。
    4. LineInst.exeをUniExtract(内の7-zip 9.34)で展開します。
    5. 以降、LineInst/Line.exeを起動することができます。

    なお、7-zipの安定版は9.20ですが、9.20だとリソース(GUI部品)の展開が正常に行えませんでした。

    OSX版について、Line.dmg内にはLine.appそのものが入っているので、ホームディレクトリに配置することが可能です。
    ただし、公式配布はApp Storeのみからとなっているので、dmgを探して頂く必要があります。
    検索自体はすぐできるようです。

    • **さんが電子メール[tutors 7456]でお書きになった方法とは異なりますが、以下のPortableApps を使用すると楽そうです(インストーラーのように見えますが、結果として展開するだけなので、実行に管理者権限は不要です)。
      LINE Portable 3.6.0.32 Dev Test 1
      http://portableapps.com/node/38636
      http://tani-page.com/?p=257
      なお、私は LINE のアカウントを持っておりません(作成する気もありません(汗))ので、このアプリケーションソフトウェアを試せません。予めご了承ください。[tutors 7457]

    11/15更新分

    容量オーバーのZIPファイルをダウンロードした
    [tutors 7465]
    質問 Macintosh 環境で Microsoft OneDrive からダウンロードした ZIP 書庫ファイル(`*.zip`)を開けません。

    状況 このファイルを OS X の Finder で開こうとすると、OS X のアーカイブユーティリティがエラーメッセージ「“(開こうとした ZIP 書庫ファイルの名前)”を“(展開先のフォルダーの名前)”に展開できません。(エラー 2 - ファイルまたはディレクトリがありません。)」を表示しました。

     このファイルに対して OS X のターミナルで命令 unzip を使用すると、エラーメッセージ「End-of-central-directory signature not found.」が表示されました。

     このファイルを十六進ダンプまたはバイナリーエディターで開いても、このファイルの末尾付近に end of central directory record(ZIP 書庫ファイルの仕様書( https://www.pkware.com/documents/casestudies/APPNOTE.TXT )をご覧ください)の指標 end of central dir signature(4 バイト長、リトルエンディアンで値が0x06054B50)がありませんでした。

     このファイルの大きさは約 120 MB、相談者の利用者領域の空き容量は約 140 MBで、別の数百 MB のファイルがダウンロード中でした。

    回答 利用者領域の空き容量が不足したため、ZIP 書庫ファイルのダウンロードが異常終了しました。ZIP 書庫ファイルは末尾から読み取られることになっていますが、ZIP 書庫ファイルが最後までダウンロードされていませんので、その ZIP 書庫ファイルは使用できません。その ZIP 書庫ファイルを含めて不要なファイルを削除し、ZIP 書庫ファイルのダウンロードをやり直す必要があります。

    対処 GrandPerspective(http://grandperspectiv.sourceforge.net/)で大きなファイルを検索し、過去にダウンロードが異常終了したことで遺残したファイル「*.download」と Dockのデータベースファイル「*.db」(ディレクトリー「~/Library/Application Support/Dock」に存在するものですが、この相談者の場合には 810 MB もありました)を削除いたしました。

    • 補足 ZIP 書庫ファイルは Adobe PDF 文書ファイルと同様に、末尾(ZIP 書庫ファイルの場合には end of central directory record)から必要な情報が読み取られることになっています。この末尾が欠損している場合には、このファイルを規定の方法で使用することができません。ZIP 書庫ファイルの使用に必要な末尾が欠損しているかどうかは、OS X のターミナルから使用できる命令 file では判定できません。この命令を使用しても、正常なZIP 書庫ファイルと同様の結果しか得られません(メッセージ「Zip archive data, at least v2.0 to extract」が表示されます)。ZIP 書庫ファイルの仕様については、「.ZIP File Format Specification」( https://www.pkware.com/documents/casestudies/APPNOTE.TXT )をご覧ください。 [tutors 7465]
    Mathematicaにおける入力異常
    [tutors-hongo 38079]
    Q. Mathematicaでブラケットなどの一部の文字が正しく入力できない.
    "[]"と入力すると"@D"となってしまう.
    A. 最初はキーボード周りの設定を疑いましたが,他のアプリケーションでは問題なく入力できていたのでMathematicaの方に問題があると考えました.
    いろいろ設定をいじった結果,「Mathematicaの言語設定を日本語から英語にして再起動」で解決しました.
    解決後に言語設定を日本語に戻してみましたが問題なく動作しました.
    Mathematicaを起動したのは今日が初めてで,最初から上記の問題が起きていたそうです.
    Windowsが起動時にハングする
    [tutors-hongo 38062]
    ci402031の端末のWindows環境にログインしたが「Welcome」の画面から5分以上動かない
    →相談を受けてからしばらく様子を見ていましたが、画面が変わることはありませんでした。強制的に電源を落とし、私のアカウントでログインしたところ、正常にログインできました。
    • この事例は当方でも巡回時及び勤務時に確認しています。全く違う場所で起きているので、特定端末というよりは、全体の問題のような気がします。「強制ログアウトした後の端末で発生した」という報告も上がっておりますが、Windows環境でシャットダウンをせずにログアウトした場合との関係性については今後の検証が待たれるところです。(田村)
    Wordにおける文字列のページ中央への配置
    [tutors-hongo 38039]
    質問 Macintosh 版 Microsoft Word 2011 を使用して、ページの中央に自分の名前を大きく印字したいのですが、自分の名前をページの中央に配置するにはどのようにすればよいのですか?

    回答 メニューバーで「書式」→「文書のレイアウト…」を選択し、タブ「その他」を選択し、ドロップダウンリスト「垂直方向の配置:」で「中央寄せ」を指定し、ボタン「OK」をクリックします。

    • 補足 Microsoft Wordの「文書のレイアウト」(文書全体・ページの書式設定)における「垂直方向」は行送り方向、「上」は組方向には関わらず行送り方向とは反対の方向の端、「下」は同じく組方向には関わらず行送り方向の端を意味します。[tutors-hongo 38039]
    Macの起動が遅い
    [tutors-hongo 38031]
    Q. Macの起動が遅い……
    A. ゴミ箱を空にした後、Over Quotaを確認しましたが全くそのような兆候はありませんでした。いったい何が原因なのでしょうか……ただ
    Wordで何かしらの警告が出ていたとの事でしたので、もしかしたらゴミ箱を空にしてOver Quotaが解決できたのかもしれません。
    • 設定ファイルかどこかに問題があるのでしょうか。(田村)
    公開日
    更新日
    編集者
    Hirokazu TAMURA

    相談員ミーティング(2014年5月2日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    参加者は7名。田中先生、関谷先生+高橋、穂坂、荒田、横山、田中

    ミーティング用資料

    ECCS広報

    【ITC-LMS】次回定期メンテナンスのお知らせ(5/7)

    今週頻出したFAQ

    • USBメモリプリントのファイル選択画面でフリーズ
      • 今週特に多かった質問。USBメモリ走査中に引き抜くとこうなる。この場合基本的に電源を切るしかない。
      • 複合機の電源を切った場合、必ず勤務報告メールに切った旨を明記する。
      • (この質問はFAQで独立させてください)
    • 印刷ジョブがなかなかこない
    • ログインできない
    • utroamで接続できない
      • 今週はつなぎ方の相談が来た。
      • 「ECCSアカウントを認証アカウントとして使う場合は、IDの末尾に@mail.ecc.u-tokyo.ac.jpを加える」で躓くケースが多かった様子([tutors-komaba 20804]など)。
      • 先週も述べたが、5月からはutroamアカウント失効関連も増える見込み。

    個々の事例

    印刷の仕方
    [tutors-komaba 20760]
    * (PDFの)コピーが出てこない。「コピー」をしたのだが
    クリップボードへの「コピー」と印刷を混同しているようでした。
    印刷の仕方をお教えしました。
    • 印刷のことを「コピー」と表現する利用者は多い。
    ITC-LMSの不具合
    [tutors-komaba 20765]
    ・ITC-LMSにログインしても時間割が表示されない
    障害やメンテナンスのアナウンスは出ていないこと,相談員のアカウントでは正常に時間割が表示されたことから,相談者個人のアカウントで問題が起こっていると判断しました.
    システム受付に行って相談するようお願いしました.
    • ITC-LMSは稼働直後であり、現在毎週更新されている。
    CDを「ウォークマンに」取り込みたい
    [tutors-komaba 20765]
    ・CDを取り込みたい → CDを「ウォークマンに」取り込みたい
    iMacの横にCDの差し込み口があります.
    …が,どうやらCDの音声データを「ウォークマンに」取り込みたかったようでした.
    # iMacに取り込みたいならともかく,これはウォークマンに関する使い方なので流石に管轄外だと思いましたが…

    CDは音楽CDではなく,データCDにmp3ファイルが保存されている感じでした.
    # 通常の音楽CDの場合,Macからは各トラックがAIFFファイルに見えるので,携帯音楽プレイヤーにコピーするときには変換が必要になります(…の,はず)

    ウォークマンへの音楽ファイルの取り込み方を調べたところ,USBドライブとしてマウントされたウォークマンの中のMUSIC/というフォルダに音楽ファイルをコピーすれば良さそうだったので,Finderでドラッグ&ドロップでコピーしてもらいました.

    最後にウォークマンをマウント解除したのですが,どうもマウント解除しても自動で再マウントされてしまう仕様のようで,仕方がないのでマウントされた状態のままケーブルを取り外してもらいました.

    • 本文中にも類似記述があるが、一般に持込み物の使用については「自分で調べてください」でよい。
    プリンタのジョブが異常終了
    [tutors-komaba 20766]
    - プリンタのジョブが異常終了しました。(二人)
    - イメージ変換してもプリンターにジョブがなかなか届かないでした。ファイルを確認したところかなりの内容が詰めたので、イメージ変換した上にページごとに印刷してもらいました。うまく行けました。ファイルを控えましたが、パースワードに保護されることに気づいた時当事人はもういなかった。一応、ファイルを添付します。
    - 見た目は普通のファイルですが、とりあえずイメージ変換してもらって、印刷できました。二つのファイルを添付します。
    • 返信で、添付されたファイルの事後調査では、ファイル自体には問題なかった様子。課金系の問題では、との指摘。
    図書館蔵書のスキャンは不可
    [tutors-komaba 22775]
    図書館の大型本を沢山持ち込んで複合機でスキャンしている人がいたので、図書館の人を呼びました。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1071
    • 返信で、相談員が注意しても構わないとの通達が来た。
    • 誤解のないように申し沿えておくと、相談員に「注意する義務」はない。蔵書の著作権に抵触する問題はあくまで図書館の管轄である。
    ファイルのサイズを小さくしたい
    [tutors-komaba 20780]
    ・スキャンした画像の解像度を下げたい
    相談者が提示した画像は証明写真をスキャナで取り込んで、取り込んだ判型がA4になって(余計な所が入っている)画像でした。また240KB以下にしなければならないと言っていました。トリミングしたほうがいいか聞いたところしてほしいとのことだったので、範囲選択でコピーして「クリップボードから新規作成」して「書き出し」でデフォルトになっていたPNGで書きだしたところ、余裕でサイズはクリアしていました。トリミングの操作がわからなかったのかもしれません
    • 画像の鮮明さを「解像度」と表現する利用者は多い。この手の質問の趣旨は大抵「ファイルサイズを小さくしたい」である。
    • 参考:convertコマンド(HWB)。簡単な編集ならこれでできる。
      • MacOS標準のプレビューを利用することで、JPEGファイルの圧縮率を上げることができます。
    utroamがつながらない
    [tutors-komaba 20787]
    Q.utroamでログインしていて、utroam2で他の端末でログインしようとするのにできない
    A.前にメールで同じようなことを質問された方がいたのを思いだしましたが、解決できていなかったように思えたので、utroamでログインしている方をログアウトしてしばらくたったらやってみてください、とだけ言って解決はできませんでした。すいません。
    • 同じような質問は調べたところ、新学期にはなかった様子。
    • 普通に「他の端末」でキーをミスしたなどの、人為的ミスが考えられる。
    • 「どの段階で躓いたのか」を書いて欲しい。マニュアルを使うとやりやすい。
    • 「すみません」とあるが、解決できなくてもよほどのことがない限り相談員のせいでない。申し訳なく思う必要はない。解決できなかったことを報告することが大事だと筆者(高橋)は思う。
    印刷代の領収書
    [tutors-komaba 20787]
    Q.Suicaで印刷代を払ったのだが、領収書は発行されないのか。
    A.それらしい機能は見当たらず、相談員FAQを見てもそれらしき項目が無かったので、ありませんと伝えました。
    • 「プリペードカード単位でしたら、生協で発行されますので、そのようにご案内ください。スイカや、1枚単位ではできません。」との通達。
      • 生協のカウンターでコピーカードを買うことで、そのときに領収書をもらうことができます。生協では500円のカードも販売されています。
    音が聞こえない
    [tutors-komaba 20783]
    音声はどうやって聞けません:
    ci111111です。
    パソコン本体の後ろ側についている端子の調子が悪い気がします。ほかの端末と比べても明らかに簡単に抜き差しできる上、少し触っただけで音がスピーカーから出るようになっていました。
    • このように、端末固有の事項は端末番号を書く。iMac端末のラベルに書いてある。
    • 「ci111111 を確認いたしました。確かに他の端末に比べて端子が緩いような気はしますが、端末交換するほどではないと思いました。端末を動かすとケーブルが引っ張られて抜けやすくなるように思えたので、ケーブルを少し引っ張っておきました。」との通達。
    二重ログインについて
    [tutors-komaba 20773]
    スキャナの使い方 -> 教えました。(入出力端末にログインしたところ二重ログインで一度強制ログアウトされてしまったのですが、入出力端末が二重ログイン対象となっているの少し不便な気もします。)
    二重ログイン http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2013/09/25_1764.html
    • 2重ログインを禁止する理由および例外的に認める範囲はどこまでか、を先生にお伺いしたい。
      • 複数台を占有して利用されると迷惑であるということのほかに、同時ログインによって設定ファイル等が壊れるというシステム上の問題もあるようです。
    Numbersは入っていない
    [tutors-komaba 20773]
    numbersは入っているか -> 知らないアプリケーションでしたが、アップル製エクセルみたいなもののようです。http://www.apple.com/jp/ios/numbers/
    ECCSとFinderで検索しても引っかからなかったので多分入っていないと回答しました。
    • 「そういえばiWorks(とLibreOffice)をECCSに導入する予定はありますでしょうか。」との返信。
      • 講義で必要となったものを除き、有料ソフトが新規に導入されることはないそうです。
    自分のPCから印刷したい
    [tutors-komaba 20802]
    自分のパソコンから印刷しようとドライバをインストールしようとしたが、エラーでうまくできなかった
    →原因が分からなかったため、自習室の端末から印刷してもらいました。
    • 「自習室の端末から」という回答がベストに近い。エラーにの対処方法にほとんどノウハウがないため。
    メールが勝手に消えていく
    [tutors-hongo 35220]
    Q.ECCSメールアカウントをMacのMailアプリを通して普段使っているのだが、MailSuiteを通して見ると古いものから勝手に消されてしまい困っている。
    A.MailSuiteの設定項目に特になかったので、クライアント側の設定の問題かと思われます。前に相談員をやってらした方が偶然勤務場所にいてアドバイスをくださいましたが、クライアント側のIMAPなどの受信設定をいじることで解決する模様です。
    • POP3でも「勝手に消されない」ようには一応できる。しかしIMAPのほうがよい。
    • HWBにも解説がある。星さんがメールを書いてくれているのでそれも参照( [tutors 7181] )。
    • こだわりがないようなら、相談員はMailSuiteをお勧めする。
    utroamに接続できない
    [tutors-hongo 35237]
    質問 無線 LAN のアクセスポイント utroam および utroam-1x に接続しても、インタ
      ーネットに接続できません。

     回答 (解決しませんでした。このとき、私の後に勤務される予定の松澤さんがいらっ
      しゃいまして、共同で解決しようとしましたが、失敗しました。以下は電子メール[tutors-hongo 35235] (松澤さんによる勤務報告)からの引用です。)

    Q. utroamにつながらない。
    A. 一般的なトラブルシューティングを一通り試した上で、公式ページのマニュアル通りの接続手順を踏んではいるのですが、どうしてもI
    Pアドレスが取得できないという状況でした(認証サーバとの折衝は完了しているように見えましたが、DHCPからIPアドレスをもらえていな
    いようでした)。utroam/utroam-1xどちらも不可でした。端末はMacBookProで、3~4年ほど前に購入とのこと。有線LANでの接続・認証はで
    きていたので、ひとまずはそちらを利用頂くようお願いしました。

      (実は、システムの再起動も試しましたが、これでもインターネットへの接続は確立
      しませんでした。相談者の自宅では無線 LAN を使用できているとのことで、ファイ
      アーウォールのせいではないと思われましたので、ファイアーウォールの設定変更は
      試しませんでした。)

      # 学内の無線 LAN サービスはどうも鬼門…。そして安定の有線!

    Wordで保存しなかったファイルを復元したい
    [tutors-komaba 20816]
    ●ECCS端末のmac環境のwordで作成した文書を、うっかり保存せずに閉じてしまい、端末の電源も切ってしまいました。バックアップは一度もとっていません。どうにかデータを復旧できませんか?
    → 私個人ではわかりませんでした。端末を操作してみる、インターネットで調べる等しましたが、わかりませんでした。その上で質問者には「正確にはわかりませんが多分無理です」とお答えしました。もし復旧できる方法があれば教えてほしいです。
    • この場合は保存動作が一度もないようなので、Word側の仕様に詳しい人のご意見を聞きたい。
    • 相談員は個々のアプリケーションの相談には答えられなくとも構わない。
    • cf. 保存動作がある場合は、過去のファイルを復元したいが使えそう。
    Macでのファイル操作
    [tutors-komaba 20817]
    * [Mac] ダウンロードしたファイルをUSBメモリにコピーしたい
    Dock上の「ダウンロード」を右クリックして「“ダウンロード”を開く」からFinderで表示し、ここからファイル操作が可能な旨を伝えました。
    • 新入生にはECCSで初めてMacを使う人も多い。
    Google Booksで印刷ができない
    [tutors-komaba 20821]
    ・Google Booksで印刷ができない
    印刷の方法は見当たりませんでした。
    ブラウザの機能で印刷しようとしても、本文があるべき場所が空白としてプレビューされました。
    売られているもののお試し版のようだったので、印刷できないようにしてあるのだろうとお答えしました。
    ちなみにこの手の質問は2回目です。

    次回の予定

    5月9日 12:25 - 12:50 はサーバー室見学

    次回は、5月16日 12:25 - 12:50 。

    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2014年5月16日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    参加者は9名。

    ミーティング用資料

    今週頻出したFAQ

    • 複合機でジョブをアクセプトし印刷しようとしても、サーバーとの通信で時間がかかりすぎてタイムアウトしてしまう
      • 報告多数。イメージ変換でもうまくいかないとの報告も多い。
      • 相談員にできる対策はイメージ変換だが、それでも時間がかかるならばシステム側に何か起こっている可能性がある。
    • 持ち込みPCからの印刷
      • 相談員にノウハウが少ないため、iMac端末から印刷してもらうように推奨するのが無難。
    • mi関連の質問
      • 多分情報の課題。この時期はたいてい大学の流儀に慣れていない人が高校感覚で質問するため、HWBで自習するように言うのがよいと思う。

    ECCS広報

    FAQ更新

    個々の事例

    2週間分あるため、いつもよりも厳選しました。 飛ばしたもので議論が必要な質問は別途メーリングリストでお願いします。(14日分まで)

    MacBook Air で utroam に接続できない
    [tutors 7187]
    Q.MacBook Airでutroamに接続出来ない。アカウントは夏学期のもので、Windows環境の方では使用出来ているので、アカウントが無効ということではないと思う。(前シフトの平岡さんからの引き継ぎ・未解決)
    A.設定を消してみたり様々なことを試してみましたが、utroam-1xは認証してもAccess Deniedとなり、utroamの方は認証画面にすら行けませんでした。(別の機会に試した時は、utroamは認証までは行けて、しかしインターネットに接続することは出来なかったそうです)
    既に出ている4月30日の松澤さんと星さんの勤務報告との共通点は、このMacBook Airについても3年ほど前に購入したものだそうです。ハードの問題なのでしょうか……?固定IPうんぬんについては確認しませんでした。申し訳ありません。
    • Macbook Airの問題?
    SMCリセット
    [tutors-komaba 20862]
    ・ログインできない
    ci190025端末で、IDパスワードいれてログイン操作したところ、IDパスワード入力画面で長時間レインボーカーソルがでているとのユーザからの申告。ひとまずほかの端末に移ってもらった上で、強制終了→SMCリセットをしてMacログイン可能なことを確かめておきました。
    印刷料金がおかしい
    [tutors-komaba 20867]
    * 3ページのPDF文書を10部印刷しようとしているのに、料金が100円になっている。
    複合機操作端末から「詳細」をみると、確かに1部あたり1ページしかなくなっているようでした。
    試しに1部のみの設定で出力みると、これは正常に表示されました。
    さらに、操作端末からこのジョブの「部数」を10部に設定して、思い通りの結果を得ることができました。
    問題は解決できたので元ファイルを預かったりはしませんでしたが、原因については結局わからずじまいでした。
    なお、Mac環境のAdobe Readerからのジョブで発生した問題でした。
    • 筆者(高橋)も出会ったことないケースで原因がよくわからない。
    Adobe Readerで文字化け
    [tutors 7203]
    ・Adobe Reader で PDF を印刷すると、文字化けした文書がプリント
    アウトされる
    →該当文書は、次の論文です:

    日本の教育社会学の方法・教育・アイデンティティ ―制度的分析の試み―
    http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/55271/1/edu_52_07.pdf

    アルファベットは表示されますが「全てのひらがなと漢字が、それぞれの
    行の頭に表示される」という謎の症状が起きていました。ひとまず、打ち
    出してしまった分の払い戻しの交渉を生協で行っていただくよう伝え、
    プレビューから印刷を行いました。

    • [tutors-komaba 20871]と同一症状。
    • [tutors 7207]で詳しく解析してくださった結果があるが、結局原因はよくわからないそう。
      • 原因(埋め込まれているフォントデータの FontMatrix が微妙)が判明し、文書の修正が完了しました。[tutors 7269] 2014/6/6
    • ECCSでは経験的にPreviewのほうがAdobe Readerよりも安定していることは記憶しておいてもよいと思われる。
    Windowsでutroamに繋がらない
    [tutors-komaba 20872]
    * utroam-1xに接続できない
    富士通のLOOX-Uシリーズでした (Windows 7)。
    ユーザー名・パスワードを入力しても、接続に失敗して同じ入力ウィンドウに戻ってしまう現象。

    utroam-1x: Windows7の設定方法(その2)
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows7%EF%BC%89
    に従って設定したところ、接続できました。

    • Windowsでutroam-1xに接続できないときは、上記手順にある通り手動で設定を試みられたい。
    • [tutors-hongo 35342]は多分類似例。
    印刷の異常終了
    [tutors-komaba 20879]
    - 印刷が異常終了しました
    - 当事人はスイカを使って異常でしたが、相談員のコピーカードで印刷したらうまく行けました。スイカは定期で毎日使って、チャージも五百円ぐらいあるとおっしゃったので、機械とスイカの相性がよくないケースだと思います。
    • USBメモリプリントならば、印刷が途中で終わる https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=63 が考えられる。
    • (関連事項)もし利用者から料金を徴収し、相談員支給のコピーカードを使って印刷代行をした場合は、不正換金行為にあたる。絶対しないように。(以前通達が出た)
    • 補足:印刷枚数は1枚だけで、iMacからの印刷。複合機は情報教育棟自習室のドアに一番近いもの。
    • おそらく初めてのケースではないか。
    PCの画面に縦線が入る
    [tutors-komaba 20880]
    Q.PCの画面に縦線が入る
    A.原因不明でしたが、支障はなかったので続行してもらいました。番号は図書館のci190055です。
    • 端末固有の問題は、このように端末番号を控え、勤務報告に書く。
    • 結局何事もなかったとの返信があった。
    スキャン結果を単一のファイルにまとめる
    [tutors 7191]

    Q.スキャナでスキャンしているのだが、一つのファイルに出来ないだろうか。
    A.両面で大量の枚数のスキャンをしようとしていたので、原稿送りが出来た方が楽だろうと思ったので複合機の方をご案内しました。
    ですがちなみに、スキャナの方でも一つのファイルにすることって可能なのでしょうか?「単一の書類にまとめる」みたいな項目があったのであそこにチェックを入れれば良かったのでしょうか。どなたか知っている方がいらっしゃったら今後の参考までに教えてください。

    ECCS の複合機では「異なるサイズの原稿を順次スキャンし、それらを 1 つの PDF にまとめる」という操作が可能です。それをするには

    1. スキャンをする前に、オプションで「次の原稿なし」を「次の原稿あり」に変える
    または、原稿をスキャンしている最中に、複合機の液晶で「次の原稿あり」というオプションを ON にする
    2. 原稿の読み取りが終わったら、複合機に「次の原稿を入れてください」というメッセージが表示されるので、指示に従う。(その際、原稿のサイズを変えられ、ドキュメントスキャナとガラス板のスキャナの切り替えもできます。)

    という手順を踏めば OK です。試してみてください。

    WordでPDFを編集したい
    [tutors 7193]

    ・PDFファイルをWordで編集したい。
    ECCSに限らず一般に難しいのではないかとお答えしました。

    確かに、Adobe PDF 文書は外観を保持する(論理構造を保持しない)文書、Microsoft Word 文書は論理構造を保持する(外観は処理系依存)文書であり、両者は性質の異なる文書ですので、相互変換は一般に難しいものです。

    しかし、どうしても Adobe PDF 文書しか入手できず、それを編集したい場合には、以下の方法が利用できます。

    (中略)

    教育計算機システム(ECCS)では、方法 A の Microsoft OneDrive(および Word Online)を使用するのがよいかと思います。もちろん、編集に耐えられるかどうかは、元の文書によって異なりますし、一般には決して簡単ではありませんが、このような方法もあるということはお伝えいたします。

    • 詳しくは当該メール参照。
    • 筆者(高橋)がためしてみたところ、レイアウトが崩れてしまって「編集」とは言いづらい状況だった。緊急避難的な方法。
    半分のページしか印刷されない
    [tutors-komaba 20900]
    ・半分のページしか印刷されない(↑と同じ人)
    奇数ページしか印刷されなかったようです.
    Safari内のAdobe Readerで偶数ページのみ印刷,としましたが奇数ページしか印刷されず.
    一旦ダウンロードしてプレビューで開き,偶数ページのみ印刷としたらうまくいきました.
    誤って印刷されたものは生協に持っていくと返金されるかもしれないということも伝えました.
    原因として考えられるのは,ブラウザ内から印刷していたことと,PDFが保護されていたことでしょうか.
    • 1回目の印刷では「すべてのページを印刷」しようとしていたのか。→相談員は直接見ていなかったので断定はできないが、「すべてのページを印刷」しようとしていたはず。
    • PDFの印刷は、センターでも相談員有志でも調査する人がいるため、利用者と交渉しファイルを控えると良い。
    • 今回はSafari内のAdobe Readerでトラブルの後、スタンドアロンのPreview.appで印刷したが、スタンドアロンのAdobe Reader.appだとどうなるのか?
    キーチェーン問題
    [tutors-komaba 20900]
    ・キーチェーンのロック解除
    古いパスワードを入力してもらいました.
    その後,自習室の扉に貼ってあるFAQ(*)を見せました.
    (*) http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2004/05/17_346.html
    • キーチェーン問題はこのように対応する。定番の質問だが今学期はまだ少ない様子。
    図書館管轄の質問
    [tutors-komaba 20904]
    Q:持ち込みPCで論文にアクセスしたところ、IDとパスワードが求められる。
    案内ページの文責に駒場図書館と書いてあるため、一度図書館のカウンターに行った。しかしECCS相談員に質問するように言われた。どうすればよいか。

    A:明らかに管轄が誤っていたため、相談者の方と共に受付に行きました。
    そうしたところ、図書館職員の方が研修中で、誤った対応をしてしまったということでした。
    // 私自身このようなケースは初めてでした。
    // 休日勤務や夜間勤務はこういうことも起こりえるということでしょう。
    // 新人相談員の方は平日日中の勤務のほうが安全かもしれません。

    • このような場合、図書館の方には物を申しづらいため、休日や夜間は経験を積んだ相談員がシフトに入るのが無難かもしれない。
    パスワード変更はセキュアWWWサーバで
    [tutors-komaba 20916]
    ・パスワード期限切れ疑い
    最初Windowsのパスワード変更フォームが出た状態で、「ログインできない」と利用者が来られました。(ふつうのシステムではCtrl+Alt+Delで出る?)パスワード変更フォームらしきものが出ていました。
    その画面では変更できないだろうと伝え、手元のスマートホンからパスワード変更してもらいました。
    • 普通のパスワード変更フォームでは、変更できない(Mac環境/Win環境ともに)。
    • セキュアWWWサーバで変更してもらう。
    「どのpcでも開けない」
    [tutors-komaba 20921]
    pdfがsafariで開けないと言われたのでcromeで開いてもらいました。
    今どのpcでも開けないみたいです。
    • 「どのpcでも開けない」とは?(どのiMac端末でも開けない、の意だろうか?)
    Excelで保存ができない
    [tutors 7196]
    ・Excelが保存できない
    編集中のExcelファイルが保存できないということでした。試しに新しくExcelファイルを作成して保存を試みましたが、だめでした。Wordは保存できました。
    容量オーバーを疑いましたが、ゴミ箱をからにするは試みたとのことです。
    編集を破棄しても大丈夫ということだったので、再起動して様子を見るようにと依頼しました。
    • 容量はセキュアWWWサーバから確認する
    • 相談者は「容量オーバー→ゴミ箱を空にする→容量オーバー→ゴミ箱を空にする」をくりかえしているかもしれない。この場合は容量がなかなか減らない。https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/over-quota/ の下部に従ってファイルを削除する。
    • 「ごみ箱を空にしても、空き容量がすぐには増加せず、空き容量が増加するのがシステムの再起動後になることを時々経験しています」との返信。
    • 「Microsoft Excel 文書を通常の方法で保存できない場合には、他の形式(Excel 97 ブック形式、Excel 5.0 ブック形式、OpenDocument スプレッドシート形式、など)で保存することを試みてもよかったかもしれません」との返信。
    ECCSメールが転送されない
    [tutors-komaba 20935]
    ECCSのメールを携帯に転送する設定にしているが、転送されるメールとされないメールがある
    >原因はわかりませんでした。
    >急いでいるようだったので、転送やフィルタリングの設定を見直すことを勧めて終わりになりました。
    FireFoxを使うとWindowsがシャットダウン
    [tutors 35421]
    windows環境でfirefoxを使うとすぐにシャットダウンしてしまう
    →FAQ等を見ても解決策がわかりませんでした。MAC環境では問題ないとのことなので、MAC環境を利用していただくようにお願いしました。
    先日のシステムメンテナンスによる不具合を疑っていたところ、偶然システムメンテナンスを行った会社?の方が動作チェックの為に総合図書館にいらっしゃいました。その方によると、特にwindows環境での不具合がいくつか報告されているとのことで、会社からの連絡待ちだということでした。
    • Windowsがシャットダウンするとのこと。
    • メーリングリスト中色々議論されたが、結局ユーザー側の問題ではなく、怪しい端末があるらしい。
    gnuplot
    [tutors-komaba 20954]
    ・gnuplot で上手くグラフが描けない。
    →昨日の [tutors-komaba 20935] のようです。3 つの系列のデータを
    同一画面にプロットしようとしたら、3 つのうち 1 つの系列が潰れて
    プロットされるとのことです。データのスケーリングが誤っている可能性
    が疑われましたので、一度プロットする座標を Excel で表にし、目で
    データチェックしてもらうようお願いしました。

    // ちなみにプロットしていたのは、宇宙科学実習の授業で課題となっていた
    // 天体の HR 図でした。

    • gnuplotは自分でやってほしい……
    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2014年5月23日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    参加者は7名。田中先生+高橋、穂坂、我妻、後藤、崔、横山

    ミーティング資料

    頻出の質問

    • Suica/PASMOカードリーダーにコピーカードをさした
      • FAQ参照。
      • 相談者が急いでいる場合は連絡先を聞いておき、あとで受付に取りに来るように言う。相談員は受付に引き渡す。
      • 「駒場図書館の場合:受付の人に言ってください」でよいか?
      • 図書館ならば直接生協まで伝えに行くことも不可能ではないが、相談員席を空けてしまうのは好ましくない。図書館カウンターで内線電話を貸してもらうことは可能だろうか
      • ⇒ 次週まとめの告知を参照。
      • カードリーダーを非接触式にしてほしい。

    ECCS広報

    なし。

    FAQの更新

    tutorsに流れたもののみ。

    個々の事例

    複合機にログインできない
    [tutors-komaba 20961]
    印刷機にログインできないという質問に関して、不明な点があるため、tutorsにも送らせていただきます。

    ユーザーIDとパスワード両方を何度か確認してもらったのですが(CapsLockがかかっていないことも確認済)、ログインできませんでした。
    USB等も持っていないということだったので、NetPrintでやってもらうことにしました。
    期限切れだったパスワードを変更して3時間くらいとのことでした。
    (質問者さんはその後ECCS端末にログインしていたのでパスワードを勘違いしているということは考えづらい)

    パスワードが期限切れとなっているユーザーがパスワードを変更した際、印刷機側に反映されるのが遅れることはあるのでしょうか?

    • 誰からも返信がなかった。
    • ECCS内のものなので、印刷端末のパスワードは同期しているはずではあります。
    持ち込みの紙には印刷でききない
    [tutors-komaba 20970]
    * 持ち込みの紙に印刷したい
    できません。
    • 頻出というほどではないが、たまにある質問。年賀状作成など。
    Macbook Airでutroamに繋がらない
    [tutors-komaba 35517]
    Q. utroam-1xに接続できない
    A. utroamや再設定、アカウント再発行などでも繋がらず解決できませんでした。
    端末がMacbook Airで買い替えてからつながらなくなったとのことで、[tutors 7187]などにあがっている症状と同じものと考えてよいのでしょうか
    • 返信がない。原因特定も難しい。
    • Macbook Airについては、次も参照。
    Macbook Airでutroamに接続できない
    [tutors-komaba 21038]
    ・utroamに接続できない
     3年ほど前に購入したMacbook Airで、夏学期からutroam-1xのほうに接続できなくなったとのことでした。
     設定・キーチェーンの削除・再起動等、いろいろ試してはみたのですが接続できませんでした。
     utroamのほうの接続方法を説明し、そちらには接続できたので、utroamを使ってもらうようにお願いしました。
     ([tutors 7187]に似た案件で、端末も3年前のMacbook Airですが、utroamのほうには接続できた)
    Macbook Airでutroamに繋がる例
    [tutors 7229]
    白金台図書館のutroam-1xに、
    ・MacBookAir2,1 OSX 10.6.8 (研究室共用マシン)
    ・MacBookAir4,1 OSX 10.7.5 (研究室共用マシン)
    ・MacBookAir5,2 OSX 10.9.3 (私のメイン端末)
    で接続することが出来ました。

    また、MacBookAir5,2はOSX 10.8.4の時にutroam-1xを使えていた実績があります。
    ですので、今後同様の事案が発生した場合は、機種名とOSXバージョンを控える必要があるかもしれません。

    • Macbook Airでつながらない場合は、機種名とOSXバージョンを控えて下さい。
    • これらの情報は、画面左上のアップルマーク→「この Mac について」で表示できます。
    Windows環境のExcelの質問
    [tutors-komaba 20972]
    ・Windows環境のExcelの、Analysis Toolpak(分析ツール)が英語表記だが、日本語にできないか
    【手順】
    ・Windows環境のExcelを起動する
    ・「ファイル」→「オプション」で「Excelのオプション」ダイアログを開き,「アドイン」を選択、下部の「管理(A): [Excel アドイン] [設定(G)…]」の設定ボタンを押す。
    ・「アドイン」ダイアログが開くので「有効なアドイン(A):」の「Analysis Toolpak」にチェックを入れ、「OK」ボタンを押す。
    ・メインウィンドウの「データ」リボンの右端に「Data Analysis」が現れるが、英語である。

    ぐぐってみたところ
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1384549553

    http://support.microsoft.com/kb/972910/ja
    が出てきましたが、管理者権限がないので当然のごとく「アドインのファイルの削除」ができません。
    というわけで、今のECCSではできないだろうと伝えました。相談者は、自宅のパソコンでこの手順を試してみるそうです。

    Windows8.1でutroamに接続できない
    [tutors-komaba 20987]
    Q:utroamに接続できない(未解決)
    utroam-1xの方です。Windows8.1で通常通りに設定したところ「接続が制限されています」というメッセージが出てうまく使用できませんでした。家では通常に無線LANを利用しているとのこと。
    セキュリティや暗号化などの設定は確認しましたが、再起動やutroamの方は試してません。すみませんでした。
    • 謝る必要はない。
    • Windowsの場合は、公式のマニュアルにしたがって手動で設定してみてほしい。
    • しかし「接続が制限されています」は異なる症状?
      • 一概には言えないが、物理的な通信は確立しているが、IPアドレス設定の問題で通信のやり取りができない場合によく見かける症状。
      • IPアドレスの設定が「自動」(DHCPによる取得)になっていなかった可能性あり。
    JavaRE
    [tutors-hongo 35530]
    Q. Mac環境で、JavaREをアップデートしたいが管理者パスワードが必要と言われる。
    A. Webテストのようでした。基本的に管理者権限が必要なソフトウェアのインストール・アップデート行為はユーザにはできないとお伝えしました。
    • 「セキュリティ設定により、最新でないか期限切れバージョンのJavaによるアプリケーションの実行がブロック」と出た場合は、次のどちらかをすると良いとの返信があった。
    • システム環境設定からJavaを開き、セキュリティレベルを下げる
    • ln -s /System/Library/Java/Support/Deploy.bundle/Contents/Resources/JavaPlugin2_NPAPI.plugin ~/Library/Internet\ Plug-Ins/して、Java6を復活させる
    複合機のスキャン
    [tutors-komaba 20999]
    Q. 複合機でUSBメモリスキャンを選択するとログイン後「共有に失敗しました」といったエラーが出る
    A. 抜き差しを伴う再試行で解決した。原因分からず。USBメモリはBaffalo製RUF-Cだった。
    スキャンの際どの形式にすべきか(PDF/TIFF/モノクロPDFに加えてそれぞれOCRの有無など)聞かれたので、今回は「PDF(OCRなし)」を勧めた。附置のガイドには各形式の説明がないので、利用者には判断が難しいかもしれない 。
    utroam パスワード打ち間違いの例
    [tutors-komaba 21010]
    ・utroam-1xがつながらない
    相談員の前で試してもらったら普通につながりました。
    おそらくパスワードの打ち間違いをしていたのではないか、と伝えました。
    • 人為的ミスは、他に、コピペで前後に空白が入るという場合もある。
    ALESAの課題提出フォーム
    [tutors-komaba 21016]
    Q. ALESAの課題提出フォームにコンテキストメニューから文字列をペーストするとエラーになる(Safari)
    A. エラーメッセージ通り、Cmd+Vまたは相当の操作でペースト可能でした。このフォームのコンテキストメニューから利用できるのは独自のクリップボード機構であり、いくつかのブラウザでは非対応なようです。
    • 「ALESAの課題提出フォーム」とは何か。これのどこか?
    • ALESSやALESAは情報基盤センター製のシステムを使っているか?
      • 情報基盤センターとは関係ないシステム。履修者しかアカウントを持っていないので、ミーティングでは検証等ができませんでした。
    • [長老者向けの注]前期課程のALESSの文科版がALESA。2013年度始動。
    pdftkが正式導入
    [tutors 7222]

    // でも、やっぱり標準で pdftk 使えるようになってほしいですよね。

    ご意見ありがとうございます。
    MacPortsでpdftkを追加してみました。

    /opt/local/bin/pdftk

    • 先週の要望が通った。
    • PDFの結合ができるらしい(筆者(高橋)は未確認)。
    ECCS端末へファイルを移したい
    [tutors-komaba 21018]

    USBを使わずに自分のパソコンから自習室の端末にファイルを移したい
    →本人のPCからMailSuiteで自分自身に添付ファイルを送信し,
    その後端末でMailSuiteを開き添付ファイルをダウンロードしてもらった

    もちろんこれで問題ありませんが、WebDAV環境を使うほうが直接的でしょう。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/network_storage.html

    • WebDAVは、シケプリ等の限定共有にも使えるスグレモノ。
    • 筆者(高橋)は、USBメモリがあったとしても、WebDAVを推奨する。
    Windows8でutroamに接続できない
    [tutors-komaba 21032]
    * Windows8(.1?)でutroam-1xに接続できない
    1xじゃないほうのutroamでは接続できました。
    何件か報告されている不具合と同じものと思われます。
    機種はSurface 2でした。
    1xへの接続の対処法としては、[tutors 6973]にある通り
    「何回も入力すると成功することがあるらしい」程度のことしかお答えできませんでした。
    • Windowsは手動で設定してみてほしい。それとも、それでもだめだったか。
      • それでもだめだったそうです [tutors-komaba 21044]。

    次回の予定

    次回は、5月30日 12:25 - 12:50 。

    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談員ミーティング(2014年5月30日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    参加者は10名。

    ミーティング資料

    ECCS広報

    相談員への告知

    • [相談員向け]Macの機種の確認方法
      • 現在utroamでMacBook Airで固有の問題が起きていることが示唆されています。持ち込みのMacBookに関してutroamのトラブルがあった場合、この手順で機種名とOSバージョンを控えて下さい。
    • 駒場図書館から生協に連絡を入れる方法が以下のように決まった([tutors-komaba 21100])

      ○平日9:00-17:00
       参考調査/相互利用カウンターの職員に声をかけ、図書館
       事務室内の内線電話を使う

      ○上記の時間以外(夜間、土曜)
       図書館2階OPACコーナー(中央階段登ってすぐ)の内線電話
       を使う

      ※授業期の生協営業時間:
        平日…10:00-20:00 土曜…11:00-17:00 日祝日…閉店

       生協の電話番号は(ご存じとは思いますが)
      http://www.utcoop.or.jp/cs/
      にあるとおり、内線 46183 です。

    • 生協が閉まっている時にコピーカードが詰まったらどうする?
      • 電源を切って掲示を出すか、あるいは自力で頑張ることになるか。
    • 5月28日の端末更新の現状
    • 5月29日16時現在、駒場・本郷ともに端末更新自体は終わっている([tutors-komaba 21107]、[tutors-hongo 35712])。
    • Firefoxで障害が発生した場合は https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/chrome-firefox-crash/ にある fixsqlite.pl を用いる。適当なディレクトリに置いて、ターミナルでそこまで移動(cd)し、以下のコマンドを実行する(最初の$は要らない)。
      $ perl fixsqlite.pl ~/Library/Application\ Support/Firefox/Profiles/*.default/

    個々の事例

    今週は重要な案件が多くあり、普段は扱われるような事項でも 取り上げられていないこともあります。気になる点はtutorsで 議論して下さい。

    白紙が印刷された
    [tutors-komaba 21049]
    * PDFを印刷したが、白紙が出てきた
    生協で返金を受け付けている旨を伝えました。
    再印刷の対応をしようとしましたが、家で印刷することにしたそうです。
    (よって、当該ファイルは確認していません)
    • 生協で返金される可能性があることを伝える。
    持ち込みイヤホンで音割れ
    [tutors-komaba 21060]
    昨日[tutors 7232]で報告した相談内容、
    --------------------------
    * CDが再生できない
    解決できませんでした。
    再生できなかったCDは「TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉」の付属Discです。
    iTunesやVLCなどのソフトで再生を試みたのですが、非常に小さい音声しか出ず、音量を上げようとするとある段階を超えたところでひどく音割れをしてしまい、まともに再生できないという症状でした。
    端末やアカウントを変えても同様の症状が発生しました。
    一応相談者の方のイヤホンに固有の問題という可能性が残っていますが、Youtubeなどブラウザ上の音声は正常に再生できていたので、この可能性は低いと思います。
    (自前でイヤホンを用意していなかったのでこれについては試せませんでした)
    また、iTunes上のAACエンコーダで変換してから再生したり、AIFFでやってみてもうまく行きませんでた。
    いまいち原因の切り分けができなかったところもあるのですが、個人的にちょうど同じCDを持っているので、明日追加調査してみたいと思います。
    --------------------------
    についてですが、今日同じCDを使って相談員端末で検証してみたところまったく問題なくトラックを再生することができました(イヤホンは自分で持ち 込んだものを使いました)。
    このことから、(昨日書いたことと真逆になってしまいましたが)相談者のイヤ ホンとiMac端末との間でなんらかの問題が発生していた可能性が高いように思わ れます。
    問題のヘッドフォンはiPhone純正で、プラグ部分が4極になっているものでした (型番などは押さえていません)。手持ちのiPhone5Sにはふつうにつなげられていたようでした。
    これがなにか悪さをしているということは考えられるのでしょうか。。。
    • iMacのヘッドホン端子はiPhoneの4極イヤホン(ヘッドセット)に対応している。イヤホンとプラグの相性に問題があるのであれば、iMacのヘッドホン端子に直接4極ヘッドセットを挿すことで原因の切り分けができるかもしれない。
    用紙が切れた
    [tutors-komaba 21054]

    - 印刷用紙が切れた
    - 最初は一番奥の複合機で印刷して、用紙切れと表示されて、ドアの横の複合機に印刷してもらって、今度そっちもは用紙切れというエラーが出てきた。奥の複合機のトレーを軽くいじったら75%の残量が認識されましたが、相談者が急いでいたので、結局印刷せずに去りました。ドアの横の複合機のトレー1を三回軽く開け閉めしてみましたが、本当に用紙が切れたそうです。が、ほかの二つのトレーにはA4の用紙はたっぷり残っていて、試しに印刷したらうまくできて、たぶん上のトレーが用紙切れになって、下のトレーを使い始めたときの不具合だと推測します。

    「一番奥の複合機」のトレイ1には、用紙が残っていたのでしょうか。
    生協の方が頻繁に交換に訪れますため、用紙が切れること自体、あまりないことです。
    経験的に、2台とも切れるのはなかなか考えにくいです。
    考えられることを、以下ご説明申し上げます。

    1:まず考えられるのは、「用紙サイズ」がA4でない可能性です。
    この場合、複合機のPC上では「用紙切れ」と表示されます。
    用紙サイズをA4に明示的に指定するよう、相談者をご誘導下さい。

    (余談:欧米からの留学生・ビジターですと、A/B版でなくレターサイズを日常的に使用していることも多いそうです)

    2:トレイ1に本当に用紙が残っていない場合、トレイの自動選択が機能していないのでしょう。
    以下FAQに基づいて、トレイを手動で選択するよう、相談者をご誘導下さい。
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/06/26_1610.html

    3:トレイ1に本当に用紙が残っていないとき、情報教育棟の場合、相談員室入り口付近の備え付けの電話を使うとよいでしょう。
    生協の人を呼び出すと、用紙を補充しに来てくれます。
    (6限だと担当者不在の可能性もありますが……)

    補足:
    参考までに、複合機の端末番号(pr XXX)は
    ・スキャン部を開け閉めする部分
    ・Suica/PASMOカードリーダー
    に小さく書いてあります(駒場図書館の場合です/情報教育棟の場合は違っていたかもしれません…)。
    わかりにくいですね。

    ITC-LMSにログインしても画面上部しか表示されない
    [tutors-komaba 21068]
    ITC-LMSにログインしても画面上部しか表示されない
    →原因が分からず答えられませんでした すいません
    なお私のIDでログインすると正常だったのでサーバーが原因とは考えにくい?
    • AdBlockなど、ブラウザのせいか。
    • 一部のユーザーに不具合が出ているとのこと。5/31(土)に修正される予定([tutors-komaba 21126])
    「ペイント」が見つかりません
    [tutors-komaba 21072]
    「ペイント」が見つかりません:
    Windowsでしたが、ペイントは見つからず代わりにGIMPがあったのでGIMPを使うように言いました。
    • (すみません。筆者(高橋)は今週勤務がなくて確認してません)
    • (余程のことがない限りペイントを削除する積極的理由はないため、多分あります)
    • スタートメニューから「すべてのプログラム」→"Accessories"と開くと見つかります。(田村)
    • あるいは、Windows+Rでmspaintと打てばペイントが起動するはず。
    • “Accessories” が英語だったから気がつかなかった?
    ITC-LMSでまとめて教材をDLしたい
    [tutors-komaba 21072]
    音声ファイルをまとめてダウンロードする方法はありますか:
    LMSでした。リスニングの音声ファイルが百個近くあったらしいのですが、どこにもまとめてダウンロードできるようなものは見当たりませんでした。
    一つ一つダウンロードするほかなさそうです。
    • こういうものですか。
    • 先生はフォルダを圧縮してアップロードするべきかもしれない。
    • 英語一列のファイルだろうか。
    Chromeが起動しない
    [tutors-komaba 21074]

    Q.google chromeが起動しなくなった
    A.ググったらそれらしきページが見つかったのでUser/Library/Application Support/Google/Chrome内のファイルを全て削除したら起動できました。

    こちらもご参照下さい。

    Google Chrome / Mozilla Firefox が立ち上がらない – FAQ | ECCS Tutor’s page
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=160

    • 頻出だが最近報告がなかったため、ここで取り上げた。
    PowerPointファイルを印刷したい
    [tutors-komaba 21083]
    Q. USBメモリに入っているPowerPointファイルを印刷したい
    A. ECCS端末のPowerPointで開いて印刷していただきました。「USBメモリープリント」による印刷も可能なようですが、スライドという性質上相談者のイメージ通りに印刷を設定できるのか分からず、今回はこの方法を取りませんでした。手元にUSBメモリがなくこの場合を確認できませんでしたが、後日試してみます。
    • 一般に、USBメモリプリントよりも、ECCS端末からの印刷のほうが妥当。
    • 要約すると「USBメモリプリントでPowerPointのファイルを印刷しようとすると、どのようなレイアウトで印刷されるか」を確認してほしい。
    開き / 閉じ二重引用符の入力をしたい
    [tutors-komaba 21075]
    ・開き / 閉じ二重引用符の入力をしたい
    →検索したらこのサイトが引っかかりました。(Shift +) option + @ で入力できます。

    http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/system-hints/how-to-enter-quotation-marks-and-dashes-with-mac-keyboard-shortcut.html

    // これ、Windows だったらどうすれば良かったんでしょうね…

    • ことえりの場合。
    • Windowsも同じでよいとの返信。
    • Emacsだとどうするべきか。
    動画編集
    [tutors-komaba 21075]
    ・動画を編集するためのソフトウェアをインストールしたい
    →一般的には無理です。インストールせずに使えるソフトウェアを探すか、あるいは ECCS のアクティブユーザー内におけるニーズが十分にあることを実証した上で、ecc-support にメールを送るようにと申し上げました。
    WordのレターサイズをA4に直す
    [tutors-komaba 21065]
    Q:用紙切れのエラーで印刷できない
    A:pr108です。docxファイルで、最初は印刷サイズがレターになっていたのでA4に直しましたがだめでした。
    その後すぐ別の人は普通に印刷できていたのでプリンタの不具合ではないと思います。
    別の端末から印刷してもらってもだめでしたが、新しいファイルを作ってコピペしたら印刷できるようになったとのことです。理由はよくわかりません。おそらくword側の設定の問題だと思うのですが…。
    • 「MacOS の Word において、ウィンドウ左上の「レイアウト」リボンの「サイズ」から文書自体のサイズを A4 に直しても、「レター」指定が内部的な印刷設定に残ってしまうことがあります。この場合は、ディスプレイ左上のメニュー「ファイル」→「ページ設定…」をクリックし、ページ設定ダイアログを開くことで設定が反映されます。」 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=68 とのこと。
    • 同様の相談として [tutors-komaba 21113] [tutors-komaba 21115]があった。
    • 更に詳しい解説が[tutors 7242] [tutors 7245] [tutors 7247]にある。
    • 印刷ダイアログで用紙サイズをA4にして、適当に拡大縮小をかければ(縦横比は少々違うかもしれないが)解決するのでは?
    • とりあえずWordを再起動すれば直るはず。
    改行コード関連
    [tutors-komaba 21108]
    Q3 gnuplotで、fitが、read 1 points, No data to fitのようなエラーメッセージを吐いてfitできない。
    -> 改行コードがLRでなくCRになっていたため、gnuplotが入力ファイルが一行しかないと誤認識していたようです。
    • 改行コード関連の質問は、他にも[tutors-komaba 21051]があった。
    • (勤務報告はすみやかに出すのが望ましいが、引き続き勤務がある場合はまとめてもよい。相談対応を優先してほしい。ただし、次の人が来る場合は端末からログアウトし、次の人がログイン出来る状態にする。)
    USBメモリに保存できない
    [tutors-komaba 21109]
    Q1.USBメモリに保存できない。(Windows環境)
    相談してきた方のUSBメモリをWindowsが認識していないようでした。私物のUSBメモリを同じ端末につないだところうまく認識したので、USBメモリが壊れているのだと考えられました。
    レポートをUSBメモリに保存して家で編集・印刷などをしたいとのことでしたので、代替手段として、webdavの使い方をお教えしました。
    • 外部PCからECCSへのファイルのやりとりは、USBメモリよりはWebDAVのほうがよい(USBメモリ紛失などのセキュリティーリスクの観点から)。
    • USBメモリのファイルシステムは何だったのだろうか?Mac上で、Macでしか開けないフォーマット(HFS+など)でフォーマットしてしまった可能性はあるか?
    ジョブを送ったはずなのにない
    [tutors-komaba 21113]
    * ジョブを送ったはずなのにない
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=208#md06cac2
    100ページを超える大きなPDFファイルでした。
    まず「画像として印刷」をやっていただき、これでもうまくいかなかったようなので、あとは小ページずつ分割して出力するしかないとお伝えしました。
    しかし結局うまくいかなかったようです(USBメモリに入れたファイルをコンビニに持っていってみるとおっしゃっていました)
    • これはファイルの提供があれば調べたかった。
    • PreviewかAdobe Readerか。
    • PDFを分割したらどうか?

    次回の予定

    次回は6月6日 12:25〜12:50。

    公開日
    更新日
    編集者
    荒田 実樹

    相談まとめ(2014年10月)

    最終更新日: 2014/11/15

    プリンタへのジョブ反映が遅い
    [tutors-hongo 37888]
    ・プリンタへジョブ(pdf)をスプールするのが遅い、ジョブが反映されない
    →プリントメニューで「グレースケールで印刷」にチェックを入れたところどちらも解決しました
    • 白黒印刷する分に関しては、グレースケール原稿にすると転送量が減ってスムーズにプリントできます。大きすぎるファイルを白黒で印刷する場合にはこの手法をどうぞ。(田村)
    大きなファイルのグラフィックス表示
    [tutors 7436]
    この電子メールは全体連絡(tutors)とさせていただきます。この電子メールの話題は、利用者領域の空き容量を増加させる(over quota を解消する)ために削除すべき大きなファイルを検索する簡単な方法(特にグラフィックス表示を可能にする方法)についてです。
    (編註: 中略、[tutors-hongo 37838]でGrandPerspectiveが推薦される)
    現時点で GrandPerspective(http://grandperspectiv.sourceforge.net)の最新版のバージョン 1.5.1(英語)
    http://sourceforge.net/projects/grandperspectiv/files/grandperspective/1.5.1/GrandPerspective-1_5_1.dmg/download )を試しましたところ、正しく動作しました。これなら、相談者(もしいれば)にも勧められそうです。
    パスワード付きZipファイルが開けない
    [tutors-hongo 37821]
    Q.MacでZipファイルが開けない。
    A.Zipにパスワードがかかっているようだったので、何回か解凍を試みたのですがMac標準の解凍機能では上手くいきませんでした。次にターミナルからunzipコマンドを試みましたが、同じディレクトリに解凍した旨表示されるものの中のPDFファイルが展開された様子はありませんでした。最後にWindows環境から展開したところ、なんとかファイルを表示することが出来ました。どうもPDFファイルにそのまま圧縮をかけて、そこにパスワードをかけていたと思われます。

    # Adobe Readerに標準でパスワードかける機能ありませんでしたっけ……それ使ってくれればトラブルもないような気がするのですが。ちなみに官公庁のファイルでした。

    • Finder で展開(解凍)しようとされた際には、何かメッセージは表示されませんでしたか? あるいは、パスワードを入力するためのダイアログボックスは表示されませんでしたか? [tutors-hongo 37823]
    • 利用者パスワード(user password)を設定して Adobe PDF 文書ファイルを暗号化すると、そのファイルを開くたびに毎回利用者パスワードを入力しなければなりませんので、閲覧者(利用者)には面倒に感じられるかもしれません。一方、ZIP 書庫ファイルを暗号化するのなら、パスワードの入力は 1 回きりで済みます。 [tutors-hongo 37823]
    • もしかすると、zipの暗号化がAES方式であったかもしれません。その場合、unzipコマンドでは展開できません。7zコマンドを使うことで展開できるかもしれません。[tutors-hongo 37824]
    USBメモリが認識できない
    [tutors-hongo 37799]
    7GB以上空き容量のある8GBのUSBメモリ(トランセンド製、USB2.0接続、上の質問で印刷に使用したもの)を接続し複合機でスキャンを行おうとしたが空き容量が3MBしかないと認識され、空き容量不足でスキャンができない
    解決策:
    原因不明のため解決できず。
    普段からMacを使っているそうで、USBメモリ自体はECCSのMacでも正常に認識できていました。
    検証の一環で自分が使っているUSBメモリ(PATRIOT製、16GB、USB3.0、FAT32)を接続したところそもそもUSBメモリを認識しませんでした。
    • もしかしてフォーマットがHFS系だったり、フォーマット時に変なパーティションを分けていたりしないか……?(田村)
    MailSuiteの言語設定
    [tutors-hongo 37774]
    MailSuiteのインタフェースを英語にしたい.
    -> ログインしたあとは「オプション」->「個人環境の設定」でできます.
    • 意外とこの手の質問は少ないが、知っておくとよい。(田村)
    リソースフォーク
    [tutors-hongo 37705]
    印刷でエラーが出る→ファイル名が.から始まると非表示になりエラーとなるようです
    • この手合いのファイルはリソースフォークと呼ばれるMac特有のファイル(正確に言うとファイルの一部)です。ファイル名の先頭に"."がつくファイルは開かないようにしましょう。(田村)
    小ネタ:交通系ICカードのチャージ場所は?
    [tutors-hongo 37705]
    パスモは学校でチャージできないのか
    • 駒場地区であれば、駒場東大前駅の切符売り場が一番手っ取り早いでしょう。
    • 本郷地区では、薬学部・龍岡門前・安田講堂横のローソン、赤門向かいのナチュラルローソン、あるいは農学部の場合ですと地下鉄東大前駅などが近いものと思われます。(田村)
    公開日
    更新日
    編集者
    Hirokazu TAMURA

    相談員ミーティング(2014年10月10日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    はじめに

    • 学期の最初なので、簡単に自己紹介して下さい。先生方→私たち。
    • ミーティングの主な目的:勤務報告をみんなで読んでコメントする。
    • 資料は、議事録を追加した段階で相談員全体に告知します。
    • 多分毎週ustream配信されます(パスワードで保護)。

    今週多かった相談

    ECCS広報

    • 学術認証フェデレーションに対応する情報サービスの提供開始について
      • いろんなサービスがある。eduroamやCiNiiなど。
      • eduroamについて
      • 10月10日現在、情報教育棟ではIPアドレスが取得できないことが知られている。駒場の他地区も同様か?
      • eduroamでつなぐとIPアドレスが学外扱いになるので、学内専用ページは見られない。学内ページを見たかったらutroamを使う。
      • 学内者だからといって学内のeduroamへの接続がブロックされるようなことはない。

    個々の事例

    WebDAVを使う
    [tutors-komaba 22429]

    Q. Android 端末から PC へのファイルの取り込み方がわからない。
    A. (勤務終了直前であったこともあり、) ヘルプページの URL が Android 端末に表示されていたので、とりあえずそこにアクセスして試していただくようお願いした。

    (Androidに限らず、ノートパソコン等も含めた)手持ちの機器とECCSとの間でファイルのやりとりをする方法として、WebDAV があります。

    www.ecc.u-tokyo.ac.jp [WebDAV 環境]
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/network_storage.html

    ブラウザ経由で利用可能です。
    (手許の Android 4.0.4 で確認したところ、画像ファイルを送ることが出来ました。)

    ただしPC向けのページなので、「ファイルを添付してECCSのメールアドレスに送り、MailSuiteで開く」ほうが簡単かもしれません。

    (参考:USBケーブルで接続する方法もあります。)
    http://news.mynavi.jp/column/androidnow/015/
    http://andronavi.com/2014/05/323292

    utroam-1xがつながらない
    [tutors-komaba 22431]
    ・utroam-1xがつながらない
    →ubuntuでの利用者でした。
    確認したところ、認証方式が異なっていたのでPEAPに設定したところつながりました。
    Officeが起動しない
    [tutors 7418]

    microsoft office が全く起動しない事案がありました。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2013/10/20131119-handout.pdf
    にあった方法を試しましたが解決しませんでした。

    これだけだと状況を把握し難いと思いますので、以下についてご説明いただければ幸いです。

     ・この問題は Macintosh 環境での話ですか?

     ・対処法を適用する前や後で何らかのメッセージは表示されましたか?

     ・システムを再起動してもこの症状は直りませんでしたか?

     ・相談者の利用領域の空き容量は十分にありましたか(空き容量が不足していると奇妙な障害に遭遇することが少なくありませんので、念のため)?

    よろしくお願い申し上げます。

    端末番号を書く
    [tutors-komaba 22425]
    ・イヤホンから音が出ない
    ci111111端末の端末側イヤホンジャックがゆるゆるになっていて、イヤホンを差し込んでも本体から音が出ます。相談者のもののほかに私の私物でも試してみましたがやはりイヤホンから音がでませんでした。調整中の札を貼りましたが対応をお願いします
    • 端末に問題がある場合には、このように端末番号を書いて報告すればよい。
    • 対応されたとセンターからメールがきていた。 [tutors-komaba 22435]
    • cf. 一方で、利用者の環境に問題がある場合には、本人が業務室に行くように促す。決して共通IDを控えて「対応をお願いします」とはしないように(知らないとよくある)。こうされても何もできません。
    複合機で印刷できなかった
    [tutors 7420]
    ・複合機のエラー
    pr107端末がエラー116-324を表示して停止してしまいました。生協の方に対応を手配するとともに、利用者の方に、原因となりそうなファイルを他の複合機に出力しないように伝えたのですが(5つほどジョブがキューにあったのでどれが原因とも言えず)、他の複合機で出力されてしまい、そちらでは正常に印刷できたと利用者から申告されました。利用者から、コピーカードの残額が少なかった(すべて印刷できるがカラー印刷はできないということ)ということは申告頂きました。
    • 原因がわからない。
      • https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2013%e5%b9%b411%e6%9c%8819%e6%97%a5/ で報告されている、複合機のエラーで、「基盤の故障」を意味するものの、ファイル側に原因があるとされて調査中になっているものです。当該のファイルを他の複合機で印刷しないようにして生協の人を呼ぶよう対応が求められていました。この件は久しぶりな感がありますが、調査はどうなったのでしょうか(上林)
    • cf. 印刷が途中で終わる https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=63 はUSBメモリプリント
    PDF印刷不具合
    [tutors-komaba 7420]
    ・印刷すると白紙が出力された
    Safariでインライン表示されたPDFファイルを印刷すると白紙が出力されました。最初overquotaを疑いましたが、そうではなく、Adobe Readerだと正常に印刷できないファイルのようでした。利用者には生協での返金の可能性があることを伝えました。
    ファイルは教養学部のジョニー・ジョージ先生のスーパー国コミの資料です。
    http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cgeorge/2014W/1_pdfs/kokusai/reads/1_Kurokawa_global.pdf
    http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cgeorge/2014W/1_pdfs/kokusai/reads/1_Lincolon_JapanUSattitudes.pdf
    大事なことを書き忘れておりました。プレビューでは正常に印刷出来ました。
    • Adobe Readerで正常に印刷できないPDFファイルは、PDF側に問題があるケースがほとんどである。
      • 今回は PDF に問題があるのではなく、Safari あるいは操作手順の問題のようです。[tutors 7423]も併せてご覧ください。……と思ったのですが、[tutors 7424]によると、違う問題かもしれません。 ←の「違う問題」はなかった模様([tutors 7426])。 (星)
    • この場合はプレビューでは表示できる場合もある。相談員としては、プレビューで印刷できればそれはそれで結構である。
      • 但し、「PDF の表示・印刷は一般にプレビューで十分であり、Adobe Reader は不要」という意味ではありません。逆にプレビューで正常に表示・印刷できない PDF も発見されていますので、ご注意ください。 (星)
    • しかしPDFファイルの印刷を調査している人がいるので、不具合があったファイルを提供してもらえると望ましい;。WebにあるものはこのようにURLを書く。一方利用者個人のものは、利用者に提供していただけるか交渉し、提供して頂ける場合はgmの勤務報告画面で添付する。
      • 本来は、回収された問題の PDF は業者が調査に使うことになっているのですが、代わりに私が調査していました。興味をお持ちの方は、PDF やフォント(PostScript フォントCFFTrueTypeOpenType フォント)の仕様書をご覧ください(内容は難しいですが…)。どなたか PDF の解析を行ってみませんか? (星)
    utroam-1xにつながらない
    [tutors-komaba 22442]
    ・utroam-1xにつながらない
    解決できなかったので、とりあえず有線LANの接続方法を教えて使ってもらいました。
    OSはWindows8でした。アカウントは最近取得しており、iPhoneでは接続できているようなので、 手動で設定する方法を試しましたが、制限ありと表示されました。
    utroamの方を試そうとしたところ、今度は無線LANの一覧になぜか表示されなかったので、 有線で接続してその場は終わりになりました。

    しばらく後、相談者が再び訪れ、何度か試していたら接続できた、とのことでした。
    結局原因はわかりませんでした。

    • 大変模範的な勤務報告だと思う。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211
    • 原因は…よくわかりませんね。
    • 「制限あり」はどんなときに出るのか(以前出てきたけど筆者(高橋)は忘れてしまった)。
    • 無線LAN自体には繋げたが、インターネットにアクセスできない状況だったとのこと。
    • ちなみに、utroam-1xは電波が弱いと認証できない場合がある。
    ECCSアカウントを持っていない
    [tutors-komaba 22443]
    ・WORDの閉じ方がわからない。
    →そもそもアカウントを持ってない方が、前の利用者がログアウトせずに退席したあとのPCを使おうとしていた。勤務終了間際だったので、使用にはアカウントが必要なことを伝えて、ログアウト処理をした。
    • こういう場合もありますね。
    • 2012年以降、学部から東大にいる人は、パスワードさえ更新すれば使える(入学時に説明会に参加しているため)。
    • 一方で大学院から東大に来た人は講習会を受け、利用手続きをしなければならない。
    • 参考:2014年10月、11月、12月の新規利用者向け講習会のスケジュール
    • http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2014/09/08_1948.html
    USBメモリ
    [tutors-komaba 22445]
    ・紙をスキャンしてPDFにしたい
    USBメモリを持っているとのことだったので、複合機を案内しました。

    ・複合機端末に挿したUSBメモリが認識されない(同じ人)
    同じ端末の別のポートに挿し直してみましたが改善せず。
    USBメモリは、例のPrincetonのGeminettのようでした。
    相談者の方に待ってもらって過去事例を探しましたが、そうしている間に認識されました。

    ・USBメモリスキャンでログインしようとすると「共有できない」というようなメッセージが出る(同じ人)
    同じPrincetonのUSBメモリです。
    このUSBメモリは複合機端末と相性が悪いことが知られていることを伝え、USBメモリを使わなくても大丈夫な入出力端末を紹介しました。

    後から過去事例を確認したところ、このエラーメッセージが表示された場合に一旦USBメモリを抜き差しして解決したケースが何件かありました。
    [tutors-komaba 21232], [tutors-komaba 20999], [tutors-komaba 16744]

    • 基本:入出力端末より、複合機のほうがスキャンの精度がよい。USBメモリを持っていない or 不具合があるなら入出力端末でよい。
      • 精度ってよいのでしょうか…? 私は複合機の方が原稿最大サイズが大きく、高速で、被写界深度が深い(ガラス面から離れていてもぼやけづらい。これは読取方式の違い(複合機: 光学縮小方式(CCD)か、入出力端末: 密着センサー方式(CIS)か)によるもの)、しかし、勝手に画像調整を行い、白黒 2 値以外では不可逆圧縮(JPEG)を避けられない、というように認識しています。 (星)
    • 生協のPrincetonのGeminettはECCSの複合機操作端末と相性が悪いことが(民間伝承的に)知られている。
      • 一つの可能性として、問題自体はこのUSBメモリに固有のものではないが、単純に生協のUSBメモリを使っている人が多いからこのUSBメモリの問題として知られている、かも?
    • 別の複合機はどうか。
    • 再現性がないと面倒くさい。
    utroam-1xに接続できない
    [tutors-komaba 22445]
    ・utroam(-1x)につながらない
    Windows 8/8.1だったので、[*1]に従って手動設定を試しましたが、ユーザー名とパスワードを入れる段階で弾かれました。
    utroam-1xではないWeb認証の方を試すと、ユーザー名とパスワードを入力したときに"Authentication failed"というメッセージが(ページの左上にこっそり)出ていたので、ユーザー名かパスワードが間違っているのだと判断しました。
    アカウントを作り直してもらったらutroam,utroam-1x共に接続できました。
    [*1] Windows 8/8.1 でワイヤレスネットワークを手動で設定する https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1370
    参考: [相談員向け]無線LAN(utroam)不具合対処マニュアル https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=211
    • 基本;utroam-1xでユーザー名・パスワードが違うと疑われる場合は、utroamに接続してみる。
    • アカウント更新の時期だったし良かったのではないでしょうか。
    • 備考:「ユーザー名かパスワードが間違っているのだ」と判断した場合は、十分配慮して相談者に申し上げる。たまに怒りを買うことがあるので注意されたい。
    • utramアカウントが半年ごとに更新ということを知らない人がいる。
    • アカウント名が'w'で始まっていても、1年前のアカウントだという可能性がある。
      • utroamのシステムで、アカウント名の使い回しはしているのか?
      • 数字が単調増加しているようなので、アカウント名は使い回していない?

    頻出の相談のおさらい

    時間が余ったら特に頻出の質問をおさらいします。

    次回の予定

    • 次回は10月17日 12:25 -- 12:50 at 情報教育棟 E33
    • サーバー室見学をいつかやります。
      • 10月24日になりました。
    • 学術認証フェデレーション(学認)で現在利用可能なのはCiNii,eduroam,FaMCUsの3つだけ(参照)だが、他に使いたいサービス(SP)はあるか?
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年10月17日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    今週多かった相談

    • utroam関連
      • 無線LAN(utroam)不具合対処マニュアル参照。「同じ設定をもう1度やりなおしたらうまくいった」などの再現性がない事例も多い。
      • 10月末で夏学期のutroamアカウントの有効期限が切れるので、そろそろ注意。
    • SafariのPDFインライン表示
      • 表示そのものができない場合はエンドユーザーラインセンスに同意でほとんどの場合解決する。
      • しかし、インライン表示から別の操作を行おうとすると問題が発生することが多い。
      • まず、印刷は避ける。一度ローカルに保存。あるいは、Adobe Reader のツールバーのボタンを使用します([tutors 7423]の添付ファイルには説明の図があります)。
      • 「ファイル->ページで別名で保存する」を行うとすると0バイトのファイルが保存されるという問題も報告されている。この場合も上記FAQと基本的には対応は同じです。
    • 印刷がなかなか始まらない、印刷ジョブがなかなか表示されない
      • 基本的にはFAQを参照。
      • 今週は印刷が遅いという質問が多かった。自分の勤務中も、複合機前が混雑していたり、印刷が始まるのを何分も待っている利用者がいたりするのを見かけた。
      • 下記の印刷障害となにか関連はあったのだろうか。

    ECCS広報

    お知らせ

    • 今週の司会は後藤です。今学期は隔回で司会を担当する予定です。

    個々の事例

    複合機がUSBメモリを認識しない
    [tutors-komaba 22451]
    Q. 複合機がUSBメモリを認識しない。
    A. USBメモリを別のポートに挿し直してみても認識されなかったので、とりあえず端末の方にUSBメモリを接続してプリントしていただくようお願いした。PrincetonのUSBメモリであるかどうかは確認し忘れてしまいました。申し訳ありません。
    • 挿し直しでうまくいく場合もあるようだが、1分ほど待ってダメそうならiMac端末を勧めてしまってよいだろう。
    • USBメモリの型番などは、見た目とメーカーさえわかれば大抵メーカーのページで調べられます。
    • USBメモリ自体には型番が書いていないことが割とある。
    KDriveを使おうとしてOver Quotaになっていた
    [tutors-komaba 22457]
    Q. ブラウザを利用してファイルをダウンロードしようとするとエラーになり失敗する (IE/Windows)
    A. 詳細を控えることができなかったが、リソースの不足を示すメッセージが出ていた。ディスクの空き容量を確認したところ Over Quota が原因だった。普段利用しているという Win 環境のディスク使用量は小さかったものの、昔 Mac 環境で KDrive を同期しようとして失敗したことがあり、その時に一部同期された音楽データが容量を圧迫しているかもしれないということに相談者の方が気づき、それらを相談者の方が削除したところ解決した。
    • Dropboxがそうだが、自動でファイルを同期するようなソフトウェアの使用はあまり推奨されなさそう。
    utroam-1x関連の不具合
    [tutors-komaba 22458]
    ・utroam に繋ぎたい
    →前の時間の若林さんから引き継ぎました。相談員用の utroam マニュアルに
    したがって SSID: utroam の方に接続をしました。その後 SSID: utroam-1x の
    接続が手順にしたがってもパスワードチェックで弾かれましたが、相談者の方に
    「何回か試すとうまくいくかもしれません」と言ってみたら、後で上手くいった
    と教えていただけました。

    // 再現性がない現象で、辛いですね……

    • 何度か繰り返すと成功するのは、utroam関連ではよくみられる現象なので、試してみる価値はあるでしょう。
    USBメモリから印刷できない (→レターサイズ)
    [tutors-komaba 22459]
    「用紙が切れています」「プリンタが印刷できない状態です」のようなエラーが出て印刷されませんでした。実際には複合機には十分なA4の用紙が残っていました。
    コピーカードは50度あり、料金の計算は正常(白黒10円、カラー50円)でした。
    プリント設定のところで、用紙は「A4」を指定していました。トレイを明示的に選択するのも試しましたが、結果は同じでした。
    印刷しようとしていたファイルはWord文書を3つ、複合機は2台で試したそうです。
    原因が判然としなかったので、iMacから印刷することを勧めました。

    iMacからも印刷できないというので見てみると、白黒1枚50円として計算されていたので、用紙サイズがおかしいのだと気づきました。
    レターサイズになっていたのをA4に直して、解決しました。

    USBメモリプリントでレターサイズの文書を印刷しようとしたときの挙動をよく把握していなかったので、回りくどい対応になってしまいました。

    • あとで同じような条件を整えて印刷を試してみたが、症状は再現できなかった
    • レターサイズのWordファイルでも、用紙で「A4」が指定されていれば印刷できてしまうことも多いだろう。
    鍵を預かってほしい(授業の講師の方)
    [tutors-komaba 22459]
    曰く、6限の授業が早く終わったので鍵を返そうとしたが、警備の方は見回り中で事務室にいない。講師自身は用事かなにかで早く帰らなければならない。ということで鍵を預かってくれないか、ということです。
    正直、アルバイトの学生の分際でそんなことをやっていいのかと思いましたが、講師の方が困っているようだったので、相談員席で預かりました。
    勤務終了後に、警備の方が自習室に見回りに来たので、事情を話して鍵を返しました。
    • いろいろなことが起こりうる。
    Fortranの改行方法
    [tutors 7427]

    ・プログラムについて(Fortran)
    課題の答えをそのまま教えるようなことはできないと念を押した上で見に行ってみると、私が全く何も知らないFortranでした。
    Fortranの仕様では、1行の幅があまり長いとある文字数を超えたところから後をコンパイラが認識してくれないらしく(さすが生きた化石)、それが原因で文法エラーが出ているようでした。
    数式の一部を変数に追い出せば文字数を稼げると思って,
    ... cos(a*3.1416) ...
    という行を
    real pi
    pi = 3.1416
    ... cos(a*pi) ...
    のように書き換えてもらって対処しました。(変数宣言の方法は、授業のプリントを見せてもらいました)
    行指向の化石言語といっても、長過ぎる行を分割して複数行を使えるようにする手段がきっとあるはずだと思いましたが、知らなかったので上記の対処をしました。
    # 最近のFortranではこのような制限が緩和された書き方もできるようですが…。

    Fortran 77 の仕様(http://www.fortran.com/F77_std/rjcnf0001.html)によると、複数行にわたる文(statements)を書く場合には、開始行(initial lines 文中の 1 行目)には桁 6(6 桁目。行中で左端の桁を桁 1 とし、以降は右に一つずれるごとに番号が 1 だけ増加するものとします)に空白文字か「0」(数字の零)を配置し、継続行(continuation lines 文中の 2 行目以降の行)には桁 6 に、空白文字や「0」以外の文字を配置することになっています。一つの文における継続行は 19 行まで許容されています。すなわち、一つの文は 20 行まで使用して書くことができます(http://www.fortran.com/F77_std/rjcnf0001-sh-3.html#sh-3.2)。

    例 以下のプログラムでは、最初の行「c The next …」は注釈行で、この先頭の「c」が桁 1 にあたります。3 番目の行の桁 6 には「+」が配置されていますので、この 3 番目の行が 2 番目の行(開始行)に続く継続行になります。このプログラムをご覧になる場合には、等幅フォント(Courier、MS 明朝、Osaka-等幅など)をご利用ください(http://www.physics.nau.edu/~bowman/PHY520/F77tutor/03_basics.html)。

    c The next statement goes over two physical lines
          area = 3.14159265358979
         + * r * r

    ちなみに、日本工業規格(JIS)では、JIS X3001 で「プログラム言語 Fortran」として標準化されています。現在の内容は Fortran 2003 相当なのだそうです(日本工業標準調査会(http://www.jisc.go.jp/index.html)で検索できます)。

    • なるほど、こんな改行の仕方をするのですね……
      • 返信時には書かなかったのですが、Fortran 77 では一行は 72 桁までです(だから継続行が用意されています)。言語処理系にはやさしい仕様ですね。 (星)
    • もちろん、相談員がFortranを教えられる必要はまったくありません。しかし授業でやっている先生がいるらしいということは前から報告されている。
    • 桁数制限があるのは、昔はプログラムをパンチカードで入力していたことの名残りでしょう。
    LIFEBOOKの電子辞書
    [tutors 7429]
    質問 富士通 FMV LIFEBOOK AH56/C に導入されている電子辞書の本文が表示されなくなりました。
    状況 電子辞書の検索ウィンドウの中は正しく表示されますが、本文ウィンドウの中はアイコン「×」が表示されるだけで、文章は表示されません。
    回答 問題は解決しませんでした。電子辞書を利用する場合には、システム(Windows 7 を含む)を再導入する必要があると考えられます。
    図書館のOPACの端末から印刷する
    [tutors-komaba 7432]
    Q. ここの大学の学生ではない。OPACの検索結果を印刷したいが、どうにかして印刷できないか。
    A. パソコンとUSBメモリを利用して、USBメモリプリントを行えば可能、とお教えしましたが、どうやらその手段は使えなかったようでしたので受付に聞くようにお伝えしました。
    • なにか別の方法は考えられるか。
    • OPAC 端末は ECCS とは接続されていない、全く別のシステム。センターが管理している機械ではない。
    • 検索結果をメモするための紙は用意されています。ECCSを利用できない場合で、特に印刷の必要がある場合は、図書館の方に相談してみるしかないでしょう。
    表示料金は合っていたのに……
    [tutors-komaba 22480]
    プリンタ操作端末の上では正しい料金が請求されているのに、清算時に課金が間違ってしまうという例は初めて聞いたので戸惑いました(こういうことってあったでしょうか)。
    生協で返金に応じてもらえる場合があるということをお教えしました。
    また、Mac環境のAdobe Readerから出力したジョブだったようなので、次からはプレビューがおすすめですという旨もお伝えしました。
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=175
    • 同じような事案に遭遇したことはありますか?
    • 印刷に関する不具合では、利用者に問題のファイルを頂けるようお願いしてみる。
    印刷ジョブがなかなか表示されない
    [tutors-komaba 22484]
    Q. 2ページほどのpdfファイルの印刷なのにプリンター側でなかなか印刷ジョブが表示されない。
    A. しばらく待っていると表示された。「最近は印刷までの待ち時間がだいぶ長くなった気がする」と言われたが勤務歴も短くよくわからないので、とりあえずは次回から https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=225 を参考にしてほしいと伝えた。
    • 「よくある質問」で言及したとおり。
    Win環境のログインが遅い
    [tutors-komaba 22485]
    50分ほど待っても変化がないため一度強制終了しましたが、後は通常通り動きました。よくある質問に書いてあった事象で、前の人のログオフからそのままログインしたそうです。
    システム受付で英語は通じるか
    [tutors-komaba 22485]
    •eccsのパスワードを忘れてしまったのでどうしたらいいか(外人の方)
    情報教育棟に行ってくれといいましたが日本語わからないから一旦、外人がパスワードの変更で行く、と電話 してくれないかと言われましたが、図書館の電話は使ってはいけないと言われ、情報棟受付の時間を過ぎていたので今日は帰ってもらいました。
    • 少なくとも生協の人を呼ぶ場合には、図書館の電話を使ってもいいことになっている。5月30日の議事録を参照。
    • 業務室へ電話するという発想はなかったが、内線番号等は利用の手引きに乗っていた
      • 外線: 03-5454-6140 / 内線: 46140
    • 日本語が話せないひとでも英語さえ使えればシステム受付はきちんと対応してくれるのでは?
    • 本筋とは関係ないが、「外人」という略称は差別的に受け取られる場合もある。オフィシャルな場では「外国人」と置き換えたほうがいいでしょう(本人が自分で「外人」と言っていたのなら別かもしれないけれども)。
    IE11で印刷がうまくいかない
    [tutors-komaba 22486]
    ・Internet Explorerで印刷したが、(ヘッダー・フッターを除いて)白紙になる
    最初はPDFをブラウザから印刷しようとしたのかと思いましたが、当該ページを見せてもらったところ、普通のHTML文書でした。
    [tutors 7386]に従い、保護モードを無効にすることで印刷できました。
    相談者は留学生で、その友人の留学生も同じ問題で困っているということだったので、今後同様の相談があるかもしれません。
    # 新しく相談員を始めて、[tutors 7386]を受信していないという人は
    # https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1647
    # の「IE11で印刷がうまくいかない」という項目を参照してください。
    GACoSでの書籍検索方法
    [tutors-komaba 22487]
    前質問と同じ人で、PEAKの授業で書籍を指定され、東大のGACoSというサービスで読めると言われたらしい。
    当該サービスは私も存在を知らず、使い方もよくわかりませんでした。
    結局、「自分でやってみる」と言われたので任せてしまいました…(その後できたのかは分かりません)
    • GACoSのページ http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/
    • 相談員の管轄の範囲外。もちろんこの回答でもバツはつかない。
      • ただ、この手のことは図書館の人に聞くと詳しく教えてもらえる。そちらに丸投げしてしまうというのがベターな解決策としてよく推奨される。
    • 大学が購読している電子ジャーナルや様々なデータベースにここからアクセスすることができる。
      • たとえば文系分野で言えば、資料タイプを事典・辞書にして検索してみると、オックスフォード英語辞典(OED)のオンライン版などが閲覧できる。紙で引くと20巻以上あるもの大辞典が一瞬で検索できて便利(というようなことを英語の授業で習ったなあ……)。
    • 基本的には学内のデータベースだが、ECCSアカウントを持っていればSSL-VPN Gatewayサービスを通じて学外からも電子ジャーナル等にアクセスできる。

    次週の予定

    • 次週、10月24日12:25 — 12:50は、サーバー室見学を行います。
      • 集合場所は今日と同じE33。
      • 特に新しく相談員になった方、はじめての方は奮ってご参加ください。
      • もちろんベテランの方も。
    • この場で言っておきたいことがあればどうぞ。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2014年10月31日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

    ミーティング資料

    頻出の質問

    • 情報科学のRubyの初歩的な質問が多かった。一般に、課題の質問には次のような方針が提示されている[tutors 7312]。
      • 相談員の業務範囲外なので課題の質問に答えなくともよい。一方で、個人として答えてもよい。わからないからといって責められることもない。
      • 「口は出しても手は出さない」「答えを言うのではなく、答えを導けるような誘導を行う」が望ましい。直接答えを言うのは望ましくない。
      • 特に情報科学は期末試験でプログラムの読み書きが課せられる。
      • 提出様式・提出方法など、客観的に判断できない相談は、必ず「先生に確認してください」という回答をする。
      • miで保存したファイルの改行コードで問題が発生することがある。(改行コードがCRになっていることがある)
      • 症例:コピペしてirbで実行する分にはいいが、loadで読み込むと失敗する。
      • 既存のを編集するなら問題ないが、新規で作ったファイルだとはまる。
    • ちなみに来年度から「情報科学」は「アルゴリズム入門」という科目名になるらしい。
    • IEで印刷がうまくいかないが多発している。
      • FAQに書くべきか?
    • SafariでFlashが動かないは、Mac環境更新まで頻出する。
      • ちょうど今日(10/31未明)更新があったので、ひとまずOKか。
    • 10月31日で、utroamの夏学期のIDの有効期限が切れる。関連質問が11月はじめは頻出するだろう。
    • 複合機でコピーはできないことが多い(駒場は全台使用不可)。
    • 用紙がレターサイズになっていて印刷できないのは、A4になおす。
    • 例年、駒場祭が近づくとポスター印刷の質問が増える。

    個々の相談

    2週間分あるので、いつもより絞っています。

    忘れ物の対応
    [tutors-komaba 22480]

    USBメモリの忘れ物が2件、無記名PASMOの忘れ物が1件ありました。
    が、事務室にひとがいなかったので警備の方にお渡ししました。
    #この対応でよかったんでしたっけ。

    新しく相談員をされる方もいるので、念のため相談員 web サイトの情報を貼っておきます。
    USB メモリは物としての値段が安くても、中の情報が高価な可能性があるので貴重品扱いとなります。

    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1628

    また忘れ物の扱いについて、教養学部からは

    http://www.c.u-tokyo.ac.jp/campuslife/news/others/20131001112908.html

    という通達が出ていますが、実際に情報教育棟 / 駒場図書館で忘れ物をした人が最初に訪れるのは現地の事務室です。そのため相談員が忘れ物を受け取ったときは、一旦勤務地の事務室に預け、その後に事務方から学生支援係に送ってもらうようにしています。

    • 参考:[tutors-komaba 21826]のセンターからの連絡
    • 忘れ物があれば、すぐに図書館窓口に預けていただいて結構です。忘れ物の本人がすぐ来たとしても、図書館窓口を案内すれば十分な対応と思います。特に貴重品と判断したものは、無用なトラブル防止にもなりますので、図書館窓口にお預けください。
    相談員としてプリンタの印刷を試したい
    [tutors-komaba 22514]

    A.不具合により印刷はできないと答えましたが、後に業者の方がプリンターを修理しにいらっしゃいました。現在印刷ができるかははっきりとは分かりません。申し訳ございません。

    こういうときのために、相談員には 105 度数のプリンタカードが年間 3 枚まで支給されるようになっています。

    • プリンタカード支給は相談員の権利なので、積極的に利用されたい。
    • 印刷する際は、ECCSの規約は守りましょう。
    Windowsのログイン画面から遷移しない
    [tutors-komaba 22524]
    * 20分経ってもWindowsログインが完了しない。"Welcome" で止まっている
    強制再起動し、改めてログインしていただくようお願いしました。
    話を伺うと、やはりもともとWindowsログイン画面になっている端末だったそうです。

    参照
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2012/06/11_1601.html
    http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2014/09/29_1953.html

    • 最近時々起こっている様子。
    • 念のため端末番号をメモされたい。
    • いきなりWindows環境にログインする件は原因が分かった(強制電源断)。
      • でも “Welcome” で止まるのは?
    Wordから出力したPDFを編集したい
    [tutors 7437]

    [Q]wordで作った文書を誤ってpdfで保存してしまったが、再編集したい.wordファイルは一度も保存していない.(Mac)
    [A]まずは全選択してコピーを試しましたが、文字化けしました.メモにコピーしても文字化けしました.
    結局 Adobe Acrobat の体験版をインストールしてなんとか再編集できましたが、組版は崩れました。

    [A]まずは全選択してコピーを試しましたが、文字化けしました.メモにコピーしても文字化けしました.

    私も、過去にMacBookで作ったpdf資料をコピーしようとしたら文字化けしたことがあります。Word版が残っていたので助かりましたが。なんとかならないのでしょうかね。

    Adobe Acrobat の体験版を導入するなんて大変でしたね(…あれ、体験版? 導入先は個人で所有しているコンピューターでしょうか?)。

    Adobe PDF 文書ファイルを作成する方法は、Macintosh 版 Microsoft Word 2011 における、

    1. メニューバーで「ファイル」→「名前を付けて保存…」を選択し、ドロップダウンリスト「フォーマット:」で「PDF」を選択する。
    2. メニューバーで「ファイル」→「プリント…」を選択し、「PDF」と書かれたドロップダウンリストで「PDF として保存…」を選択する。

    のいずれかということでよろしいでしょうか? また、文字化けは具体的にどのようなもので、そのときに指定されていたフォントはご存知でしょうか?

    実は、この問題に関連することを調べたら、奇妙なことが判明しそうです。詳細については後ほどご連絡いたします([tutors 7446]を参照)

    ちなみに、Adobe PDF 文書を何とか編集する方法は他に以下のようなものがあります(電子メール[tutors 7193]の内容を若干改変してあります)。

    1. Windows 版 Microsoft Word 2013 以降、または、Microsoft OneDrive の Word Online を使用する
      • Microsoft Word は Word 2013 から、Adobe PDF 文書を Microsoft Word 文書に変換したうえで、編集できるようになりました。また、Microsoft OneDrive(旧: Windows Live SkyDrive)上で Microsoft Word 文書を閲覧・編集する Word Online(旧: Word Web App)も Word 2013 に追うようにして、Adobe PDF 文書を開いたうえで、Microsoft Word 文書に変換できるようになりました。
      • 教育用計算機システム(ECCS)には、2014 年 10 月の時点では、Microsoft Word 2013 は導入されていません(Windows 版として導入されているのは Word 2010 です)が、Word Online は Microsoft アカウントをお持ちであればご利用になれます。Word Online を使用した操作方法としては、Adobe PDF 文書ファイルを Microsoft OneDrive に送信(アップロード)した上で、その Adobe PDF 文書ファイルを Microsoft OneDrive 上で開きます。すると、Word Online が起動しますので、メニューで「WORD で編集」を選択します。Microsoft Word 文書に変換したら、Word Online か、ローカルの Microsoft Word(この時点では Word 2010 のような古いバージョンでも可能)で編集できます。
      • レイアウトの崩れは避けられませんが、可能な限り表や図を再現し、文章を再利用しやすくしているようです。
    2. Google ドキュメント(Google Docs)を使用する
      • Google のアカウントをお持ちであれば、Adobe PDF 文書ファイルを Google Drive に送信(アップロード)した上で、その Adobe PDF 文書ファイルを Google Drive 上で、アプリケーションソフトウェアとして Google ドキュメント(Google Docs)を指定して開きます。すると、Google ドキュメントが起動し、元ファイルを画像化したものを貼り付けたページと、文字を抽出して配置したページとが交互に作成されます。
      • 再現されるのは文字のみであり、表や図は再現されません。
    3. Apache OpenOffice.org と、プラグイン PDF Import for Apache OpenOffice を使用する
      • (筆者は試しておりません。)

    教育計算機システム(ECCS)では、方法 A の Microsoft OneDrive(および Word Online)を使用するのがよいかと思います。もちろん、編集に耐えられるかどうかは、元の文書によって異なりますし、一般には決して簡単ではありません。

    • PDFファイルの直接の編集は大変難しい。
    • (たとえ文字化けする不具合がWordに潜在的にあったとしても、相談員の業務範囲外。万が一相談者が強く出てきた場合、もとのWordファイルを保存していないほうが悪いと言う)
      • おそらく、OS X の PDF 出力機能にバグがあり、一部のフォント(例 Unicode に対応していない古い日本語フォント)を使用すると、このような現象が発生するのかもしれません。詳細については、[tutors 7446]をご覧ください。 (星 11/2/2014)
    音声が漏れている
    [tutors-komaba 22559]
    * 音声が外に漏れてしまう
    音声延長ケーブルが抜けていました。
    そこで、メディアパーク内の延長ケーブルを点検してみたところ、6台ほどで抜けが確認されました。
    [tutors 7267]などで話題になってはいましたが、「背面の音声ケーブルは放っておくと抜かれるもの」くらいに考えておいたほうがいいのかもしれません。
    確かに、なにも書かれていない延長ケーブルがただのびているだけというの現在の状態だと、使い方が察知できないひとが多いのも無理はないのかなとおもいます。
    • 基本:音声が漏れていたらiMac端末のイヤホンジャックが抜けている。差し込むと解決する。
    • 2014年以降頻度が大幅に高くなった。知らないと対応出来ない相談。謎のノウハウが学生に共有されている可能性がある。
    • iMacから(イヤホンとマイクの)線が2本伸びているのが紛らわしい。そもそもマイクを使う人はいるのか?
    utroam-1xに接続できない
    [tutors 7438]
    Windows8のノートPC(Lenovo G500)でした。
    http://utroam.nc.u-tokyo.ac.jp/index.php?utroam-1x%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88Windows8%EF%BC%89
    の手順で質問者がutroam-1x接続を試みていたようですが,「接続が制限されています」と出ている状態でした。
    アカウントは今取得したばかりの用で,冬学期のものでした。
    マニュアルの通り,SSIDとしてutroam,utroam-1xが表示されていることは確認しました。
    また,DHCPになっていることも確認しました。
    1xの接続が不安定なことがある,ということを伝え,utroamに接続を試してもらいましたがうまくいきませんでした。
    アカウントの正しさを確認するために質問者のスマホ(Aquos phone, Android)でutroamに接続を試してみて頂いたところ,こちらは接続出来ました。
    続いて,パスの打ち間違えあるいはutroam-1xの不安定性を疑い,PCでutroam-1xに5回ほど接続を試みてもらいましたが,うまく行きませんでした。
    最後にhttps://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1370を参考に手動での接続設定をやってみましたが,やはり「接続が制限されています」とエラーが出てしまい,うまく行きませんでした。

    ----------------------------------------------

    駒場でLenovo G500に関する事例がありました([tutors-komaba 22560])ので、(学期が違うこともありますし)全体に転送させていただきます。

    ・utroamにつながらない(Lenovo G500)->自宅では使えるそうで、私のAndroidにもつながりましたが、utroam-1xはおろかutroamすらつながりませんでした。
    検索したところ、 http://ztms.blog.fc2.com/blog-entry-53.html がヒットしました。WMM(Wi-fi MultiMedia)を切れば良いそうです。無事(?)1xに接続することが出来ました。
    Windows機では、WMMを切るのは今後試してみる価値が有るかもしれません。

    • 一般的に、このように十分不具合の状況が書かれている場合、全体に共有すると有益な回答が得られる場合がある。上手な勤務報告の書き方も一読されたい。
    • これ自体は特殊な事例。だが、2回目なので、マニュアルに書くことを検討するべきか?
    Adobe Readerの利用許諾画面
    [tutors-komaba 22566]
    ・SafariでPDFファイルを開けない
     Adobe Readerを単独起動しても利用許諾画面がなかなか出てこなかったので、Firefoxから開いてもらいました。
    • 多分初のケース。しばらく待っていれば出てきたなら問題はないが……
    utroam-1xが接続されない
    [tutors-komaba 22547]

    Q.UTroam1xに接続はできるがインターネットが使えない
    A.解決できませんでした
    OSはUbuntu14.04でした
    無線LAN接続のマークは表示されていたのですがブラウザを立ち上げると接続なしと言われてしまう状況でした
    アカウントはwから始まるものに再発行済みで、スマホや他のOS(恐らくWindows)からは接続できたがUbuntuだけ失敗するという話でした
    証明書も設定済みです
    私自身は自動で設定された内容でアカウントとパスワードを記入しただけでうまくいったため
    詳しい設定内容まで把握しておらず、とりあえず私の設定内容の写真を差し上げました

    [tutors-komaba 22431] によると、Ubuntuの場合、ネットワーク認証方式をPEAPにしてうまくいったそうです。
    お心当たりはありますか。

    この場合「無線LAN接続のマークは表示」されるものの、オーセンティケータ(utroam-1xではアクセスポイント?)の要求認証方式とサプリカントの認証方式が噛み合わず、ラディアスとの通信は開始されないすなわち「接続なし」となると思われます。
    (私はUbuntuは普段使わないので憶測になりますが…)

    • コメントがなかった。
    Office for Mac で開けない
    [tutors-komaba 22577]
    Q.wordで開けないファイルがあった
    A.Macにインストールされているofficeだと何故か開けなかったので、windows側でやってもらったら開けました。
    • こういうときは、ファイル提供を申し出る。
    複合機「内部に異常が発生しました」
    [tutors-komaba 22582]
    * pr108「機器内部に異常が発生しました」
    図書館のかたが生協に連絡してくださっており、生協職員が対応していました。
    しかし復旧に成功しなかったようで、ゼロックスに連絡するそうです。
    故障中札を立てました。

    利用者はiMac端末からプリントしたようです。
    ファイルの提供を願いましたが、日本語母語話者ではなく、うまく伝えられませんでした。

    • http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2014/10/14_1957.html の件だろうか。
    • 「該当のエラーが発生したことを報告した質問者がいましたら、同意の上、該当ファイルを提供していただけないか問い掛けていただけますでしょうか。提供いただけましたら、当メーリングリストに該当ファイルのアップロードをお願いします。」[tutors 7431]
    キーチェーン破損
    [tutors-komaba 22584]
    * iMac端末にログインできない
    パスワードの有効期限が切れているのではないかと思い、相談者がお持ちのタブレットからパスワードを変更していただきました。
    しかし、変更後もログインできないとのことで、ログイン画面を見てみたところ、「すぐOS選択画面に戻ってしまう」現象であることが分かったので、
    https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/?page_id=167
    の通り対処しました。何度かログインを試しましたが、解決したようです。
    • 知らないと対処できない相談の1つ。
    フリーソフトをECCSに
    [tutors-komaba 22590]
    Q. ECCS端末にフリーソフトをインストールしていいか
    A. (利用規則の規定内であれば) 特に問題ない
    • 管理者のパスワードが必要な物はインストールできない。
    • 関連:何のソフトを使っているかはセンター側で記録されている
      • ECCSに導入するソフトウエアの参考にされるかもしれない。
    印刷結果のおかしいPDF
    [tutors 7445]
    * 印刷結果のおかしいPDF
    http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/03071847.2013.807582
    [Download full text] で取得(学内アクセス)したPDFファイルを印刷したところ、文字がくっつき、サイズもおかしいなど正常に印刷されない。
    相談者はSafari上から、2ページ目以降を範囲指定印刷していたが、ダウンロードしたPDFファイルをAdobe Readerから印刷しても同様。

    「画像として印刷」をしたところ解決しました。
    相談者には、生協で返金の可能性があることを伝えました。

    印刷結果(2ページ目)のスキャンを添付します。

    • まだコメントはない
    • これは[tutors 7269]と同様に、PDF に埋め込まれている PostScript フォントの FontMatrix が標準的な値ではない(標準は[0.001 0 0 0.001 0 0]だが、今回の症例では[0.000488281 0 0 0.000488281 0 0]になっている)ことが原因と考えられます。PDF の修正はできなくもないですが、今回は前回と同様の方法だと面倒なので、異なる方法で修正しようと思います。処理が完了したら、報告書を作成する予定です。 (星 11/2/2014)

    次回の予定

    • 来週のミーティングはお休みです(先生の研究室と司会と都合のため)。次回は11月14日 12:25 -- 12:50 at E33 となります。
    • 駒場のeduroamでIPアドレスが取得できない問題(10月10日の「ECCS広報」の議事録参照)があったが、解決した。駒場でもeduroamに繋がるようになっているはず。
    公開日
    更新日
    編集者
    Goto

    相談員ミーティング(2013年10月15日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • 10月29日にサーバー室見学を行います。
    • 複合機の課金は先に入れたカードから引き落とされる。複数種類または複数枚を合算で引き落とすことはできない。
    • FAQ に新項目 PDFを分割して印刷したい を作成しました。
      • 今のところAdobe ReaderからPDFを「印刷」で出力することはできない。Previewはできる。
    • FAQ Wordの文字化けについて を更新しました。
    • 11月から土日に駒場図書館で相談員勤務を募集・開始する見込みです。詳細は駒場図書館側と協議中で、決まり次第追って連絡いたします。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2013年10月22日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • 来週はサーバー室見学です。参加希望者は 12:25 に E33 に来てください。
    • 駒場図書館で相談員の土日枠の募集が始まりました。勤務希望者は情報棟業務室に行ってください。
    • 印刷にトラブルがあった場合、相談者にお願いし、ファイルを提供してもらうようにしてください
    • 印刷環境での金銭的トラブルは生協の管轄である。明らかに相談者に問題がない印刷不具合は、生協の窓口に行けば返金してもらえます
    • 感電の恐れがあるときは、コンセント回りのトラブルはセンターに通報するにとどめ、相談員はコンセントに触れないでください。
    • 教養学部から、駒場の忘れ物は学生支援課に届けるようにと伝達がありました。しかし情報教育棟の場合、忘れ物をした人は最初に事務室に行くことが多いので、相談員は事務室に忘れ物を届けてください。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2013年11月5日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • utroam
      • 1xでない方では、アカウントの有効期限が切れてもアカウント登録画面に行くことはできる。
    • LANケーブルが抜けない件
      • 解決方法は不明?センターに行くのが安全か。
    • プリント端末のタッチパネルが反応しない
      • タッチパネルのUSBケーブルを抜き差しすると改善する場合がある。
    • プリンタカード
      • 余談:本郷では未だに古い方の青いプリンタカードを持ってくる人がいる。
      • (将来のECCSが再びリコーを採用したら使える可能性があるかも?)
    • PDFの印刷
      • 印刷に時間がかかる場合、画像として印刷するのがかなり確実。
    • FTPについて
      • 余談:ECCS無線LAN実験では、FTPには一部フィルタがかけられている。
      • 理由:無線LAN実験はWEPなので平文でFTPのパスワードが流れると良くない。utroamはWPA2なのでこの制限はない。
    • TeXの使い方の質問で時間切れ、次週に繰り越し。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2013年11月12日)

    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2013年11月19日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • 自動となるべきところが手差しトレイになっていたという事例。これにかぎらず印刷できないときは設定を調べる。
    • 駒場祭か近いのでポスターの印刷が増えている。駒場では情報科学の質問がそろそろ増えてきそうである。後者は適切な範囲で応対する。
    • [tutors-komaba 19284]より、印刷関連の報告。
      • 「エラー / 故障」「116-324」というエラーコードが表示される→これは他の複合機で印刷しようとせず、ファイルを提供して欲しい。

        ・「エラー / 故障」「116-324」というエラーコードが表示される。同じエラーは夏頃に一度対処した
        ・エラーコードはハードウェアについてのものだが、問題はファイルにあるらしい。別の複合機で試そうとするとその台も同様に使えなくなってしまう
        ・もし発生しているのを見かけたら、生協の人を呼んだ上で、他の複合機で印刷しないよう利用者に注意してほしい
        その上で、(業者も原因を調査しているので)利用者からファイルをもらえるよう交渉してほしい。

      • 情報教育棟自習室pr102のトレイ3にハードウェア的な不調がある→エラーのLEDが点滅している。トレイ1・2を使えば問題なし。

        その他、pr102のトレイ3にハードウェア的な不調があると教えていただきました。
        トレイ1、トレイ2を使えば問題ないのですが、修理が終わるまでは「エラー」のLEDが点滅していることになるので
        知っておいてくださいとのこと。

    • ハングルは、少なくともMac環境では使える。環境設定>言語とテキスト>入力ソース>Hangleにチェックする。
      • Microsoft Wordでも打てるか? という懸念が出た。やってみたところ普通に打て、保存もできるようだ(ただし、筆者:高橋和音がわけもわからずてきとーに打った限りの情報)。
    • PDF白黒反転はなぜ起こったのかよくわからない。
    • iCloudについてはよくわからないが、ECCS相談員業務外だと考えてよい。
    • MacでWordが起動しないときはキャッシュを削除すると直る場合がある(参考)との報告。
    • utroamについて。ECCS相談員としては、情報基盤センターが提供するアクセスポイント、ECCSアカウントを使ったutroamアカウントの取得に関しては、これまでのECCS無線LAN実験と同様に管轄内として対処してほしいとのこと。それを期待して一本化した側面があるという。
      • utroamのFAQに「端末の設定方法がわからない>お手数ですが、周りの方、ECCS相談員、販売店もしくはご自身でお調べください」と書かれていることを発見。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2013年11月26日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • 印刷関係
      • 駒場祭が終わったので、ポスター印刷のような質問は少なくなるでしょう。
      • 経験則として、ECCSではAdobe ReaderよりもPreviewの方が安定している。
      • ([tutors-komaba 19371]に関して)留学生(AIKOM,PEAK)にもECCSアカウントは発行されている。ただし、講習会に欠席した人は駒場地区の新規利用者講習会に出席する必要がある。
    • 利用者が席を外した場合の規定
      • 15分くらい席を外していれば、相談員がログアウト出来る(参考)
    • スキャンできない
      • 解像度を下げるとスキャンできる場合は、quota overを疑え
    • スクリーンセーバーから復帰しない([tutors-komaba 19391])
      • ロック画面を2回出す(ロックの操作をしてから実際にロックされるまでの間にもう一回ロックする)とこうなるらしい。
    • LANケーブルが抜けなくなる件([tutors-komaba 19391])
      • センター側で要調査。最悪、もう一度LANケーブルの交換?あるいは、メス-オスをかませる?
      • ちなみに、utroamとECCS無線LANが一本化されても、有線LANは残る。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2013年12月3日)

    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2013年12月10日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • 教材作成支援サービスは駒場は利用者が少ない。本郷は利用者が多い。
    • 駒場図書館での貸出図書のスキャンは、図書館としてはしてほしくないとのこと([tutors-komaba 19553])。相談員に止める義務はないが、根拠はある。
    • utroamの証明書の問題は現在は解決している。ブラウザの証明書のチェックを外していた場合は再びチェックを。
    • Xcodeの最新版が欲しくとも、ECCSのOS Xは最新でないので、最新版にはならない。
    • Word文字化けは、一応ファイルを提供してほしい。
    • .odpを.pptに拡張子だけ変えても開けない。アタリマエのことだが、しかし情報の授業でもよくあることらしい。
    • utroamにつながるがx1につながらない。要調査。再現性がない可能性も。
    • cfiveはもうすぐ終わるので、バグは修正されない可能性もある。
    • CDドライブの貸出は行なっていない。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2013年12月17日)

    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2014年1月7日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • 駒場図書館の特定の場所(3階の奥?)でutroamにつながりにくいということが最近の勤務報告から示唆されている。このような相談が来たら、調査のためMACアドレスを控えて欲しいとのこと([tutors 7094])。https://secure.ecc.u-tokyo.ac.jp/wlan.html の下部にMACアドレスの出し方が載っているので参考にされたい。
    • USBメモリプリントのファイル探査が長すぎる場合は諦めてiMac端末からジョブを送る。
    • ECCSではMacの「再ログイン時にウィンドウを再度開く」は機能しない。
    • 文献検索や論文検索については無理せず図書館の人に引き継ぐ。向こうがプロ。
    • 簡単な画像の編集はconvertコマンドで事足りる
    • FAQ新規:音漏れ
    • FAQ更新:日本語ファイル名問題(複数ファイルの圧縮について)
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2014年1月14日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • ファイル名がGUIで変更できない場合はターミナルでmvコマンドを使うのが確実。
    • 「用紙が足りない」と言われても、トレーに入っているケースがほとんど。軽く開け閉めするか、サイズ違いを疑ってみる。
    • 画像編集:Mac環境にはGIMPが入っているが、決して易しくはない(もともと旧ECCSにおけるPhotoshopの後釜としての役割を期待されている)。Windows環境でペイントを使うのも手である。
    • コピーカード:駒場図書館では1000円のものだけでな、3000円のものも買える(1F)。駒場図書館のコピー機のカードと共通。生協に行けばより高額のものも存在する。
    • 駒場図書館で、書籍を検索できる端末は各階にある(この地図のOPACと書かれているところ)。ちなみにOSはXPである。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2014年1月21日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • 印刷でマニュアル通りには解決できない不具合が生じた場合は、相談者にファイル提供を依頼し、センター側に提供するようご協力ください。gmには添付ファイルを付ける機能があるので利用されたい。
    • 原則として情報基盤センターはユーザーの同意なしにユーザー領域の調査・操作をしない。したがって、相談をセンター側に引き継ぐ場合は「(窓口が開いている時間に)直接窓口へ行ってください」というべきである。
      • 勤務報告にユーザーIDを書いて「対応をお願いします」と書いたり、IDを相談員席にメモして「次の方にお願いします」と書いても、仕事の引き継ぎの仕方として誤っているので、感知されないことに留意されたい。
    • 情報教育棟のコピーカード自販機が不調でしばしばでトラブルが起こっているようだ。このような場合は直通電話機から生協に電話すると親切である。
    • 新しいFAQ
    • 相談員向けの連絡
      • 2月17日に拡大相談員ミーティングが開催される見通し:駒場情報教育棟と本郷情報基盤センターを遠隔会議システムでつなぐ。正式なアナウンスはお待ちください。
      • まだ相談員のアンケートに回答していない人はご回答ください(URLはhttps://docs.google.com/forms/d/1dHkZFzfj0LKbSfvs18nEwd0F7aRpMcR9R-fPECx4KD4/viewform)。ご協力をお願いします。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2014年1月28日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • unix的なホームディレクトリ直下(つまり10桁の共通IDのディレクトリ以下)は個人の持ち物である。ここで発生した問題は各ユーザー固有の問題である。
      • これ以外の部分で問題が発生した場合は端末固有の問題である。端末番号をセンタに報告する(メールに書けば良い)。
    • UTmateのIDは共通IDであるが、パスワードはECCSのものとは違う。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY

    相談員ミーティング(2014年2月28日)

    • 太字 は頻出事項の再確認です。
    • 赤字は今後重要そうなことです。
    • ミーティング資料
    • 最近多いSafariでYouTubeが見られない問題は、ブラウザを変えると解決する(プラグインのVerが低いため)。
    • USBメモリの相性の問題はメーカーと商品コードを控える。
    • ハードウェアのトラブルの場合、端末番号を控える。
    • 印刷でトラブルがあった場合、ファイルをいただけるように利用者と交渉する。gmの勤務報告の2画面目で添付可能。
    • (特に相談員は)複合機印刷機能が正常かどうかを確かめる場合、支給されるプリンタカードを用いる。年間3枚まで、相談員が申請すれば支給される。詳細はセンターからの配布資料(内部ページ)参照。
    • 複合機のPCで電源断をせねばならない場合、「電源ボタン長押しで電源断し、再起動」のみ実行する。そして勤務報告のメールに必ず書く。
    • 非常勤職員でもECCSアカウントが作れる可能性がある(参考)。
    公開日
    更新日
    編集者
    TY